
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 29 | 2008年1月15日 23:34 |
![]() |
1 | 2 | 2007年12月27日 13:13 |
![]() |
3 | 2 | 2007年12月25日 21:50 |
![]() |
10 | 0 | 2007年12月20日 13:02 |
![]() |
98 | 34 | 2007年12月25日 22:01 |
![]() |
29 | 28 | 2007年12月23日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700すごく使いやすくて感動しました。
色々と良いところは、沢山ありますが、
1、ボディ内手ぶれ補正。
2、ファインダの見易さ
3、AEロックの使いやすさ
上記3点が特に、気に入りました。
手ぶれ補正は、万能では無いですが非常に使いやすい。
ファインダーの見易さは、ピントの山が良く見える。
50oのf1.4を絞り開放でもピントが合いやすいです。
AEロックも、スポット測光でロックできるのが気に入りました。
ポートレートを撮影するために特化したカメラだと思います。
・・・それだけでは無いと思いますが、
私はポートレートしか、撮らないので。
も少し、値段が安くなったら予備用にもう一台購入しようかとも思ってしまいます。
5点

>f1.4/50さん
お買い上げになりましたか。
α700はまだ事実上の第一弾商品なので至らない部分もあるのですが、納得のゆく商品であったようで良かったです。
αは“ポートレートを撮影するために特化したカメラ”と言うより、それに適したレンズが有る、と思います。
キヤノンにもありますが(50mm F1.4や85mm F1.8など)、総合的に見てαの方が分が良いと私は考えています。
そして、気が向いたら是非ポートレート以外のジャンルに挑戦してみて下さい。
レンズが良いのでボケを活かした撮影をするとかなり楽しいです。
書込番号:7168857
2点

> α700はまだ事実上の第一弾商品なので
そうそう、ついつい忘れがちなんだけど、新生αの実質第一弾なんだよね。
α100はいい意味でも悪い意味でも、コニカミノルタ色が残っていた感じ。
> αは“ポートレートを撮影するために特化したカメラ”と言うより、それに適したレンズが有る、と思います。
ポートレートとマクロに他にないレンズがありますね。
あと、Ref500のような望遠の特徴あるレンズも。
趣味として写真をやる上で、本当に他にないレンズを多数擁しているαってのは、他に変えがたいものがあると思います。
書込番号:7168981
1点

裕次郎1さん今晩は
>・・12/27現在127000円まで下がりましたね
来年安くなってから買うつもりでしたが、待ちきれずに買っていしまいました。
今では、買った事に満足しています。
ねこ17さいさん今晩は
>αは“ポートレートを撮影するために特化したカメラ”と言うより、それに適したレンズが有る、と思います。
その意見は、賛同できる所もありますが・・・。
キャノンには、24mmf1.4という他社にないレンズが気に入っています。
しかし、30Dだとただの標準レンズになるし5Dを今買うのは勿体無いし。
5Dを買っても結局手ぶれ補正機能のあるαが欲しくなります。
キャノンのレンズもαに負けていないと思いますが・・・。
しかし、24mmf1.4を絞り開放で撮影するのは非常につらいです。
昔のEOSはファインダーはピントの山がつかみ難かったので、その結果αのM型スクリーンをEOSに入れました。
明るいレンズの絞り開放でピントが合わせやすいのがαの最大のメリットだと思います。
それで、“ポートレートを撮影するために特化したカメラ”と思います。
※スナップ風ポートレートの場合です
でも、40Dには『ライブビュー』が搭載されているので今までのピントの苦労から
ちょと開放される気がします。(撮影で3脚もよく使います。)
そこで、手持ちのαと3脚のEOSお互いの長所が生かます。
◎ポートレートを撮影する者は、だまされたと思ってα700を兎に角買っとけ。
と迷っている人に言いたいです。(笑
>そして、気が向いたら是非ポートレート以外のジャンルに挑戦してみて下さい。
風景もたまには撮影しようかと思いますが難しいですね。
ポートレートは、明確な被写体の主役が有りますが風景は自分で主役を選び
それと絵として完成されるのが大変です。
まああと、ポートレートは上手く撮れたら被写体が喜んでくれるので嬉しいですが
風景は、いいのが撮れても被写体が喜んでくれない。(ちょっとやる気が・・・。)
GTからDS4さん今晩は
>ポートレートとマクロに他にないレンズがありますね。
そうですね、レンズ何を買うか目移りします。
私のカメラバックには、レンズが5本入れられます。今は50of1.4と100マクロの2本です。
後の3本を何にするかと・・・。
135mmもボケが良くて気になります。しかし、画角が、、、撮影距離が、、、
100mmでも被写体との距離が大きいのに、さらに135、、、私に使いこなせるかが問題です。
前のスレで『DT 11-18mm』と『50のマクロ』を買うと書いたものの別なのを買ってしまった。
『50のマクロ』は『100のマクロ』に、『DT 11-18mm』は『ツインフラッシュ』に変化。
その内買いたい超広角レンズ。
50of1.4の円型絞り良かったです。円型を出すにはf2あたりが良いのかと思います。
ボケの型に職場のEOSユーザーは驚いていました。(ちょっと満足、プチ優越感。)
※ボケの形の見本を添付しました。このような写真をαのレンズで撮るのが念願でした。
今のEOSレンズなら撮影できるのかもしれませんが・・・。
なお、モデルが職場の若い女子社員なので、被写体が判別できないよう塗りました。
書込番号:7169686
1点

> ボケの型に職場のEOSユーザーは驚いていました。(ちょっと満足、プチ優越感。)
ボケといったら、やはりαだと思います。
あと、一時レンズのラインナップに不安を抱かざるを得ない時期もありましたが、ソニーが次々にレンズラインナップを拡充していくという事を明確にしたので、心配は払拭されると思います。
たしかにレンズの種類やカバー範囲に手薄なところはありましたが、ユーザーが欲しがるポイントポイントはうまく突かれていて、困りはしないラインナップは揃っていたように思います。
さらに、そこに魅力的なレンズが加わることによって、αシステムのシステムとしての魅力が一段と増すであろう事を期待してやみません。
まずは、来年70-300とか24−70あたりからレンズもボデーも増えていくと思います。
来年は楽しみです。
今年もあと数日だから、今となっては鬼も笑うまい。
書込番号:7170270
0点

皆さん、こんばんは。7Dを2台(1台はML型スクリーン)を持っているのでα700は見送り、噂されているフルサイズの購入を狙っていたのですが、価格も13万円を切ってきて評判も良いので我慢ができず、思い切ってネットで注文してしまい、今日到着しました。
7Dと700を並べて見くらべていますが、ファインダーも見易く、液晶画面も大きく鮮やかで、買って良かったと思っています。それでもモードダイヤルがキッスデジやコンデジめいていて、ちょっと初心者に戻ったような点が、少し不満ですが、明日からガンガン撮影します。
書込番号:7170404
3点

単なる撮影好きさん、今晩は
>評判も良いので我慢ができず、思い切ってネットで注文してしまい、今日到着しました。
>明日からガンガン撮影します。
私も待ちきれずに買ってしまった組です。
カメラに初期の不具合は付き物なので、当初半年は様子をみるつもりでした。
・・・今の所私のカメラに不具合は無いです。
液晶もドット不良が無かったので、購入時液晶の不良保障がないか質問しようかと、ちょっと思いました。
ドット不良は、撮影には関係無いのと質問事態が恥ずかしいのでやめました。
撮影後、さらに『買って良かった』という気持ちになると思います。
GTからDS4さん、今晩は
>ボケといったら、やはりαだと思います。
>一時レンズのラインナップに不安を抱かざるを得ない時期もありましたが
>ユーザーが欲しがるポイントポイントはうまく突かれていて
そうですね、昔からEOSユーザーでしたが、αのレンズは使って見たかったです。
特に85oが・・・。
しかし、今ではさらにプラナーになってしまうとは、、。
旧85oも夢だったので、どちらを買うというより、その内2つとも買いたいです。
・・・すると135oも2つ!?
お財布に、非常に良くないレンズラインナップです。
書込番号:7171646
1点

> 特に85oが・・・。
> しかし、今ではさらにプラナーになってしまうとは、、。
> 旧85oも夢だったので、どちらを買うというより、その内2つとも買いたいです。
今から買うのだったら、プラナーがお薦めです。
というか85/1.4Gは、既に新品では買えないし、そうなると写りに不満が出た時とか(ピンとか、フレアとか)、本当に当初の性能が出ているものなのか不安がよぎったりしそう。
質感、写りとも、やはりプラナーの方が上だと思います。
まあ、フォーカスリングがゴムの85/1.4Gの方が、冬場は指に優しいけど・・・。
あと、85/1.4GでLimitedという別格もいますが、これはもう幻のレンズでしょう。
書込番号:7172151
0点

すいません。連投ですが、ここにもどうしてもレスしたくなりました。
> お財布に、非常に良くないレンズラインナップです。
お財布には痛いことですが、欲しいものがあるというのは、幸せなことですね。
コニミノが撤退して、こりゃもうαでレンズもボデーも買う事はないんじゃないかと思って、一時は本気でそう思ってましたが、今年だけで結構買い込んでしまいました。
買いたいものがない、買えない状況から、買いたいものがある、それが買えるという状況になると、本当に幸せを実感できます。
いかんいかん、こんな状況が続くと、買い物中毒になってしまいそう。
書込番号:7172170
1点

>f1.4/50さん
EF(のL)と伝統的なαの違いはボケ質ですね。
以前のスレでは点光源描写でしたが、それは羽根形状に依存するので(それだけではないけれども…省略)、そこだけ見ればメーカーは無関係なのですが、羽根形状に依存しない部分のボケ質が上質なのです。
広角系だとボケ質を問われる事は少ない(気にならない)ですが・・・まぁ、EF35mm F1.4Lと35mm F1.4Gのような水と油みたいな関係ですね。 それぞれの価値観でどちらも良いけれど、ボケを活かした撮影をすると差がある、と言う。
24mm F1.4はαでも計画されているようですが・・・どうなりますかね。
風景の場合、私は上みたいなのが多いです。
もし、ここにモデルを立たせても成立すると思いますが、私は背景の点光源にハァハァ...しているので、ピントの合っている部分は私の意識ではどうでも良くなっている、そういう風景(笑)
喜ぶのは自分だけですが・・・あと、見ている方は面白くない(爆)
100mmマクロはナイスな選択だと思います。
フラッシュ関係は総合的に考えてEOSの方が良いと思うので、ツインフラッシュをお買い上げになった勇気に乾杯(笑)
αでシステムを組む際に障害になるのがフラッシュなので、この辺りはゆくゆく強化して欲しいですね。
>GT氏
来年は相当買うモノが出てくる予感がしますが・・・
まず最初はα100後継機でしょう(買わないでしょうけど)。
レンズ関係は以前噂されていたモノが次々出てくると、首が回らない。
しかし、それは確かに幸せな状況ですね。 嬉しい悲鳴というか。
書込番号:7172929
2点

GTからDS4さん、今日は
>あと、85/1.4GでLimitedという別格もいますが、これはもう幻のレンズでしょう。
これが限定生産で復活しれくれる事をひそかに望んでいます。
・・・でも、プラナーですから、85/1.2が35万位で限定発売されたらどうしようかと・・・。
うれしいような恐ろしいような。
85/1.4Gとプラナーは、発売時期や品質等(中古でしか買えない為)でプラナーが良いのは当然として。
85/1.4Gの一枚ベールのかかった様なソフトな写りも魅力的です。
肌がソフトになるので女の娘受けする写真が撮れる。
これは、ライティングの違いか何かと・・・。一時期色々調べましたが、それは85/1.4Gの持ち味でした。
それが、プラナーとは別に欲しくなる理由です。
デジタルに対応し、円型絞りの搭載された新しいプラナーも非常に魅力を感じますが、、。
私は、レンズ好きなのでレンズの多少の欠点には暖かい目で見れます。(カメラでは、ぶつぶつ言います。)
フレア、ゴーストなども全然OKで、逆に全部のレンズからフレアとゴーストが無くなったらつまらないです。
フレアのでるレンズではフレアを楽しみ。そして、フレアのでないレンズを使ってたまに感動とか
>コニミノが撤退して
その当時、αユーザーでは無かったものの悲しかったです。
キョウセラが撤退して、コニミノ。「ブルータス、お前もかーーー。!!」という気分でした。
ねこ17さいさん、今日は
作例の写真素晴らしいですね。
綺麗なボケを画面全体に入れ、またボケがなさそうなところに、主役とも見れるアクセントを入れ全体を引き締める。
色々と参考になります。ちなみに、レンズは50のマクロですか?
撮影条件は、どうでもいいとしてレンズが何か知りたいです。
私はレンズにハァハァ...するタイプなので(笑)
>24mm F1.4はαでも計画されているようですが・・・どうなりますかね。
そうなんですか?24oは好きな画角です。・・・しかし、売れるのか?
一部にしか受容のなさそうなレンズなので、ちょっと心配。(ソニーさん発売されたら買います。)
>ツインフラッシュをお買い上げになった勇気に乾杯(笑)
ツインフラッシュは、ポートレートでは便利です。
ニコン、オリンパス、ソニーと各社魅力のあるツインフラッシュがありますが・・・。
これまたEOSのツインフラッシュが・・・、私の嗜好とちょっと違います。
何故にEOS、レンズ以外では・・・。です。
と言っても40Dは、ファインダーが良くなり、ライブビュー搭載。
最近EOSがやっと私の求めていたカメラになってくれました。
でも、α700とツインフラッシュのセットで40Dより魅力大でした。
α700がでてなければ40Dを購入してαユーザーには、なっていません。
α100の時もかなり考えましたが、踏みとどまりました。
そして、αのツインフラッシュには、ソフトボックスが付いています。それがまた良いです。
といってもソフトボックスが壊れるのが心配でソフトボックス使ってません。(本気撮影で使用します。)
ねこ17さいさん、それだけの撮影技術をお持ちなら技能の還元と、いう事で身近な女性を撮影されたらどうですか?
きっと感謝されると思います。(被写体の女の娘から)
書込番号:7173395
0点

>ソフトボックス(ディフューザー)
壊れたりしませんが使いにくいのでFilmケースをワイドパネルに填るようにカッターで切って使ってました。
書込番号:7173469
0点

>>> f1.4/50さんへ
購入おめでとうございます。11/9の発売から3万円もダウン!待ったかいがありましたね!楽しい正月が待っています。・・・良いお年を!
書込番号:7173640
0点

ニコニコ&ニコンさん、今晩は
>Filmケースをワイドパネルに填るようにカッターで切って使ってました。
おおーー。有効な情報をどうもありがとうございます。
今度試してみます。一昔まえなら家にFilmケースはいらでも転がっていましたが、今ではどこに有るかな?
裕次郎1さん、今晩は
私は待ちきれず少し前の今ほど安くない時に買いました。
それでも、おまけしてもらえたので、製品と価格に関しては満足しています。
(ヨドバシで現金、155,000円)
もう少し安くなったら、予備としてもう一台欲しいくらいです。
・・・でも、もう少しまってα900とか、、。
それでは、良いお年を。
書込番号:7175985
0点

> それでも、おまけしてもらえたので、製品と価格に関しては満足しています。
>(ヨドバシで現金、155,000円)
私も、本体の値段ではまけてもらえませんでしたが、抱き合わせのおまけと、なにより発売日前の入手で大満足でした。
ツアイスレンズにも言える事ですが、どうも価格統制はかなりしっかりしているようで、本体の値引きは、まともな店では期待できないようですね。
かわりに、おまけやそのほかの優遇サービスで対応してくれる店が多いようですが、その場合も、一見さんは厳しいかな?
来年も色々出そうですから、せっせとお店にお布施をして、仲良くなっておくと、うれしいことがあるかもしれませんね。
書込番号:7176831
0点

f1.4/50さん、
> >あと、85/1.4GでLimitedという別格もいますが、これはもう幻のレンズでしょう。
> これが限定生産で復活しれくれる事をひそかに望んでいます。
> ・・・でも、プラナーですから、85/1.2が35万位で限定発売されたらどうしようかと・・・。
限定で出されて店頭で見たら、買ってしまいそうです。
85/1.4G Limitedも、実物を店頭で見ながら逃してしまったのが、いまだに残念でなりません。
ねこさん、
> 来年は相当買うモノが出てくる予感がしますが・・・
> まず最初はα100後継機でしょう(買わないでしょうけど)。
> レンズ関係は以前噂されていたモノが次々出てくると、首が回らない。
> しかし、それは確かに幸せな状況ですね。 嬉しい悲鳴というか。
まったくです。
色々な意味で、買えるだけでも幸せだと思って、悲鳴をあげ続けようと思います。
書込番号:7176856
0点

私は、来年発売されるであろう『Vario-Sonnar T* 24-70mmF2.8ZA SS』ですねぇ。
ただ価格次第では、タムロンの28-70/F2.8になっちゃうかも知れませんが…
発売が今から楽しみです。
書込番号:7177900
0点

>f1.4/50さん
作例という程のものではないと思います。
褒めすぎです(この部分ポチ百回)。
レンズは70-200mmです。
価格(と重さ)がネックですが、一本いっとく?しても絶対に後悔しません。
ポートレートなら85mmGが良いと思いますが、アマいので夜間撮影ではマイナス、かと言って85mmZAでは点光源に問題が・・・70-200mmなら双方の問題点を一挙に解決出来ますので。
24mmと同時に噂されているのが16-35mm、先日のスレで画像が載っていた24-70mmですので、24mmは最も需要が無さそうなレンジですね・・・
単焦点は一度作ると10年は放置(C社の場合)するので、歴としたカメラメーカーとして認知される為にも必要なレンズだと私は考えています。
EOSのツインフラッシュは駄目ですか?
α用と違い、コマンダーとして使えるところに魅力を感じます(多灯マニアなので)。 お値段の方がなかなか立派で使用頻度から手を出せないのですが、欲しいアイテムですねぇ。
EOSユーザーなら普通は40Dか5Dですね。
私はEOS 20Dなので40Dへの買い換えは全く躊躇しませんが、α700を待って正解だったと思っています。
この後40Dを買う予定だったのですが、α700の出来が想像以上に良かったのでα100後継機に俄然興味が・・・AELの扱いはα100も同じなので、その後継機も同じ仕様かも知れませんね。
ポートレート=人物撮影、と言う寛大な解釈ですと業務上は少なくないのですが、殆ど証明写真のようなもので・・・
私用ではキャバ嬢中心(爆)
結婚前は配偶者も撮ったんですが、今は文句しか言われません。
偶に撮影会にも行きますが・・・
>GT氏
「買うものがあって嬉しい」
桜の季節、撮影スポットで初対面のα使いと全く同じ話をした事があります。
あの時、みんな本当に飢えていたんですよね。
今は取り敢えず撮影には全く困らないボディがあって、先の楽しみが見えてきた感があるので、来年の桜の季節は今年とは違う、そう考えています(今年は仕方なく?Vario-Sonnarでしたが、来年は別のVario-Sonnarか?)。
書込番号:7179378
1点

GTからDS4さん、今晩は
>85/1.4G Limitedも、実物を店頭で見ながら逃してしまったのが、いまだに残念でなりません。
私も発売当時購入するか非常に考えました。
しかしその当時は、マウントを増やす事に踏ん切りが付かなくて見送りました。
今にして思うと、とりあえず購入して安いボディを一台入手すれば良かったかと・・。
Cool-Shotさん、今晩は
>ただ価格次第では、タムロンの28-70/F2.8になっちゃうかも知れませんが…
性能も重要ですが、価格もやっぱり重要ですね。無い袖は振れないし。
しかし、最近のレンズメーカーのレンズ凄く良くなりましたね。
昔のレンズメーカーのレンズはフレア出まくりだったのに
今では、太陽を入れて撮影しても、それなりに写るから凄いです。
ねこ17さいさん、今晩は
>レンズは70-200mmです。
>価格(と重さ)がネックですが、一本いっとく?しても絶対に後悔しません。
いやーーー。ちょっと無理よいうより全然無理です。
あの画像を見ると欲しくは、なりますが、次は新5Dを買いたいのと、αではプラナーとα900。とてもとても余裕ありません。
あと大きさが、、。αでは、スナップポートレート用に、なるべくコンパクトな装備で使用したいです。
>EOSのツインフラッシュは駄目ですか?
別に駄目では、無いのですが、そりなりに良いところは有りますが、、、。
マクロ撮影には、いいかも知れないですが、私的にいまいちでした。
ニコンが良いと思った理由は、フラッシュのアクセサリーに『カラーフィルターホルダーSZ-1』が有るのがいいです。
何故にいいかというと、カメラ本体の設定で色温度を下げた時、フラッシュの色温度を上げる事ができるからです。
◎想像出来ない方もいると思うので簡単にいいますと。
白熱電球の設定をすると、全体が青くなる写真が出来ます。ポートレートでたまに使うと青くてドラマチックです。
でも、そのままだとモデルの娘も顔色が青くて不健康に見ます。
そこで、フラッシュにフィルターをかましてモデルの娘の顔色を普通にします。
つまり、フラッシュの当たる所は普通に見えるけど背景が青い写真が撮影できます。
このテクは、たまに使うと面白いです。あまり多用すると飽きますが、
・・・作例があると良いのですが、ちょっと手元に見当たりません。
発光部にフィルターを貼り付ければ、どんなストロボでもできます。
という事で。ニコンのは上記のような事が簡単に出来ます。
ソニーはそれが出来るうえにしかも、ソフトボックス装着可能。
ソニーはそれだけではなく、リングの径が大きいため超広角レンズにも使えます。
なんと、トキナーのAT-X 124 PRO DX 12-24mm F4にピッタリはまります。
(でもαマウントが無いーーー。そんなーーー。)
書込番号:7180562
0点

購入された皆様おめでとうございます。
そして昨日、私の手元にも無事届きました。
年内購入を決めてから長かったですが、資金面や色々で自分の中ではベストタイミング+1週間くらいでした。
別のソニー製品を買う機会があったため、色々ありましたがソニースタイルで購入。
割引クーポンと別製品購入で使ったキャンペーンのポイントを考えると(一概には言えませんが)実質12万5千円位。Lスクリーン交換と保証付きなので満足です。
我慢できず事前に買った縦位置グリップ(2万7千円)も初装着です。
手が大きいのでしっくりきます。
操作系はこれからじっくりと触って色々覚えていきたいですね。
ちょこっとためし撮りしたのですが、16-80も良いのですけど、50/f1.4newが撮ってて気持ち良かったです。
レンズはこの2本と100-300APO-Dの計3本ですが、しばらくは色々な写真にチャレンジ出来そうです。
100マクロやSTF、そして来年は70-300Gなど手を出したいレンズはいっぱいありますが、まずは本体に慣れないと…ですね。慣れるころには資金も少しはたまってる…かな?
購入前はデザインとか少々不安も持ちましたが、手にしてみると「写真が撮りたくなる」カメラですね。
技術面では他メーカーとの競争もありますが、これからもお互い切磋琢磨して良い製品を出してほしいです。
書込番号:7180694
0点

私は7Dからの買い替え(7Dはデジタル一眼の欲しい弟にあげました)ですが、AF速度の改善、連続シャッターコマ数の高速化などで、満足していますが、そのほかに液晶が見やすくなっており、非常に使いやすくなっておりますね。
コニカミノルタ撤退騒ぎのときは、システムチェンジを考えましたが、待っていて正解でしたね。
書込番号:7252312
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
昭和記念公園って立川でしたっけ。一度いってみたいと思っている場所のひとつです。
イルミネーションをやっていたんですね。
書込番号:7168432
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは。
デジタルカメラマガジン1月号で
各社AFについての特集が掲載されていたのですが、
α700の開発者インタビューで
・各AFセンサーで画素数の向上やAF光学系の改良などがなされ、
(中央以外を含めた)全てのAFフレームで精度が向上している。
・ユーザーが体感できるAF性能として、動体撮影での性能が
明らかに向上している。 これは運動会だけでなく
サーキットに行くと分かるレベル
という趣旨の記事が載っていました。
中央以外のセンサーについては、実際のところ
精度の向上がなされているのか明確でなく
サポートセンターにメールで問い合わせたこともあるのですが
あまりはっきりしたお答えではありませんでした。
中央以外のセンサーの精度向上の根拠について
具体的に示されたのは、私が読んだ中ではこの記事が初めてです。
自分は普段、中央以外は使ったことがない人間なのですが
この記事を読んで、中央以外も積極的に使ってみようか
という気持ちになりました。
(初心者なりに、コサイン誤差のことなども気になったりしていたので)
それから動体撮影は、本格的なものはやったことがないのですが、
サーキットに行くと実感できる、というほどの性能アップが
なされている、ということであれば、これからもし
動体撮影を多用するような状況になっても
安心して使えそうです。
2点

>これは運動会だけでなくサーキットに行くと分かるレベル
サーキットに行った事はありませんが、野鳥の散策中に、
長い田舎道を真剣に走ってトレーニングしている大人の人がいて、運動会に見立てて試しに連写してみました。
正面からの連写ですが(きりが無いので10枚位で止めた)、最初の一枚と途中1〜2枚を除き殆ど問題なく合焦してましたね。
付けてたレンズがシビアなAF500mmREFでだったので何枚かピンズレが出る結果ですが、
これが普通の300mm位のレンズなら500ほどシビアじゃないので、ピンを外すこともほぼなく上々だと思います。
まして子供の運動会なら余裕でしょうね。
書込番号:7159536
0点

サーキットでキャノン、ニコンの両雄と互角に渡り合えたら、AF速度は問題ないでしょうね。
やっぱり難しいのかなぁ〜とも思いますがw
α100で一眼デビューしてしまったので、そう簡単にα組から脱出もできませんけど、追いつけ追い越せで頑張ってほしいものです。
まぁ、サーキットでという単語が出てくるところ見ると開発者の皆さん達のAF速度への意識は強くあるんでしょうね。
頑張れ、ソニー♪
書込番号:7162452
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
「CAPA」1月号 P.46
進化するファインダーと
ライブビューを使いこなす
で,D300,40D,E-3,α700の中で
ファンダーのピントの山のつかみやすさは
α700がトップだそうです。
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以前ポートレートのテスト撮影の書き込みした者です[6976901]
その時はカメラの設定がよく分からなくて
Dレンジオプティマイザーを最大して撮影をして
ノイズだらけの失敗写真を大量生産してました(>_<)
今回はカメラの設定は
ノーマルのままで撮影しました。
撮れた画像は自然な描写で大変満足しています
AF、AE、WBも今までのデジ1眼αの中で
1番だと思いました(^_^)
写真は下手ですが
お手隙の時にでもご覧下さい。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=2056073&un=83241&m=2&s=0
4点

>>>又、F1.4は開放では甘い描写ですが、F2程度まで絞った辺りではAPS-Cフォーマットで使うとお得なポートレートレンズに成ります。
・・・という事で、50mm F1.4は16-80カールツァイスと互角の勝負で引き分けと言う事で私的には結論を出します。めでたし!めでたし!(赤ちゃんや子供の成長記録ならα700+50mm F1.4が最適かと?ちなみにキタムラで35800円5年保障で買いました。)
書込番号:7138041
4点

裕次郎1さん、こんにちは。
50mm F1.4をF3.5やF4.5ましてやF8等で比べて評価するのは見当違いですよ。(笑)
簡単に言いますと、50mm F1.4はアウトフォーカスした部分のボケ味の良さが評価されてます。
その様な意味でお得なホートレートレンズだと申している訳です。
もし、その様な条件で比べるのなら、F1.7とどうぞ。
書込番号:7138422
3点

>>>もし、その様な条件で比べるのなら、F1.7とどうぞ。
レンズ交換しない派なので、当分の間、現在持っている16-80と50mm F1.4以外の購入予定は無く、比較はできませんし、比較出来るほどの目もないので・・・
まあ、そんな事は関係なく、デジ一眼だと50mmが35mm換算で75mmになるのでポートレートに最適です。ただし、ズームでは無いので足で前に行ったり、後ろに下がったりと少しめんどうです。田舎なのでモデル撮影会には行けませんが背景がボケるのでどこでも写せるのがおもしろいですね!実際に買って、使ってみて子供の成長記録にお勧めの1本です。(妻はいても愛人や彼女もいないので・・・)
書込番号:7138614
3点

> ただし、ズームでは無いので足で前に行ったり、後ろに下がったりと少しめんどうです。
そうやって構図の感覚を掴んでいくものだと、昔の人は言いました。
曰く、ズームだと簡単すぎて、きっちり構図を考えるまもなく、いい加減にズーム回して、シャッター切ってしまうから、ダメなんだと。
個人的には、そんな修行みたいな事してまで写真撮りたくないって考えもありだと思うし、ズームでも画質的に問題なければ、ズームでいいじゃんってのは、あながち間違いではないと思う。
暗い(f的にも)ってのを除けば、バリオゾナーでそう不満は出てこないんじゃないかな?
であれば、いろいろ単焦点を揃える必要も、当面はないかも。
必要を感じた時に買うのが、賢い買い方だと思います>レンズ。
書込番号:7139664
3点

誤解する人がいるといけないので、一応指摘しておきます。
> 50mm F1.7は円形絞りが採用されてないので点光源の描写がイマイチですよね。
フォーカスしているなら、点光源でも問題ありません。
背景等に点光源がある状況で、ちょっと絞って使った場合に、ボケに絞りの形が出てしまうので、美しくないとされています。
ちなみに、円形絞りでも大きく絞ると円形ではなくなる、また開放だと、そもそも絞りの形状は関係なくなるので、一般に言われるほど円形絞りでなければダメというほどの問題でもありません。
書込番号:7139939
0点

昔の人の説も一理ありますね。
特に人物撮影の場合、下がれないからと広角側で撮られたものを良く見ます。
モデルの背丈が撮影者より低い場合、立ちポーズなのに、短足でひん曲がった無様な状態で写っていたりするのは間違いなくズームの弊害(勿論、意図的に歪ませる場合もあるでしょうがモデル立ちではNGでしょう)。
単焦点ならバストアップで諦めるかも知れないので失敗しなかったかも知れない・・・
広角になれば歪み(遠近でも良いけど)が増え、ボケなくなって、望遠側だとボケ量が増える、と言う基本的な部分を無視して、ただ単に「便利なレンズ」と言う認識だけで使っていると失敗しやすい。
むしろ、高度な撮影技術を必要とするのはズームレンズで(特性が変わったり、場合によってはF値まで変わるその特性を理解して使うのは至難)、単焦点の方が単純でラクだったりする。
ただ、そういうのは記録を超えた「何か」を求める場合に必要になってくる知識や技術で、単に記録という事ならズームの方が絶対に良いですね。
修行とか求道者じゃないのだから(笑)
誤解無いよう書いておきますが、neo-zeroさんの撮影されたものはそんなものはなくて、特に室内は光の状態を良く掴んでいると思いました。
書込番号:7139981
3点

>ちなみに、円形絞りでも大きく絞ると円形ではなくなる、また開放だと、そもそも絞りの形状は関係なくなるので、一般に言われるほど円形絞りでなければダメというほどの問題でもありません。
とは言えないと思いますね。
特に大口径レンズの場合、絞り開放では点光源のボケは歪み丸く表現されないので、決してキレイとは言えない。 85mmZAなどその典型です。
大口径とは言えないF4クラスのレンズだと、たいがい絞り開放から丸く表現されるので、それならば仰るとおりだと思います(口径食はある)。
50mm F1.7の場合、口径食の影響で絞らなければならないから、非円形絞りのデメリットが出てしまう場合があって、イルミのような強烈な点光源の場合、影響は大きいです。
レンズにも因るでしょうけども、通常の使用では気にならない場合も多いものの、非円形絞りのレンズでは絞っても半段が限度でしょう。
非円形絞りでも背景に点光源がなければデメリットとはならないので、使いどころを選ぶ、と言う解釈の方が正しいと思います。 別の見方をすれば使い方が難しい。
書込番号:7140072
5点

こんばんは。
私も50mm F1.7を使ってます。
私が持っているレンズの中では一番明るいレンズでとても重宝しているのですが、
ボケがちょっとうるさい(カタイ)感じですかね。
最近は同じ50mmでもマクロの方を良く持ち歩いています。50mm F1.7は室内で主に活躍中です。
私もα700購入し、昨日届きました。やっぱりイイですね〜
弄べるのは帰宅後の夜間なので、50mm F1.7を付けて練習してま〜す(^^;
書込番号:7140274
3点

元発言[7137844]で「開放では口径食、絞ると角型なのがイヤン」と書いてあるにも関わらず
[7139939]で「開放なら問題ない」と書くのは常識が疑われると思いますね。。。
言いたかった事は『口径食は画面の端に行くほど出るので、点光源の配置次第では回避出来る』って事かな?
であれば「構図次第では回避出来るので、一概に"駄目"とはいえないですね」とか書けば良いと思うけど・・・・・何故そうしないやら。
具体例としては、、、
画面左(手前) :人物にピント
中央(多少奥):ツリーの飾り/電飾
画面右(多少奥):葉っぱ(暗い)
みたいな構図だと、口径食の影響は出にくい筈です。
#良いサンプルが有ればup願います m(_ _)m
しかし、αの50/1.4はボケが煩く無いんでしょうか??
MDの50/1.4は、結構煩い感じのボケでしたが・・・・αになって光学系が変わったのかな??
書込番号:7140735
3点

真偽体さん:
αレンズの「50/1.4」は、NEW以降で光学系が変わっています。(Dを含む)
所有しているNEWの暈けは極自然です。
T型レンズの暈け描写は記憶が曖昧になっていますが、NEW程の
柔らかさは無かったと思います。
余り参考にならないレスですが・・・。 m(_ _)m
書込番号:7140895
3点

過焦点@ さん
って事は、現行型は、少なくともMD時代のものと変化してる訳ですね。
しかし、50/2.8を買うという手もあるし・・・・・悩みどころです。
(αの50mmは、既に50/1.7を持ってるだけに)
書込番号:7140948
3点

>αレンズの「50/1.4」は、NEW以降で光学系が変わっています。(Dを含む)
光学系は同じでNEW以降に
・円形絞りが採用された
・フィルター径が49mmから55mmになった
・引き出し式内蔵フードから外付けバヨネットフードになった
と記憶していたのですが違ったのでしょうか。
書込番号:7140962
4点

kuma_san_A1さん:
光学系と記述したのは誤解を招く表現でした。
購入に先立ってサポートに問い合わせたところ
「光学系自体は変わっていませんが、ガラスの一部が変わっています。」
と言うご返事でした。
真偽体さん:
難しいところですね。
開放時の描写は「1.7」の方が優れています。
ちょい絞りの「2.0」だと尖鋭度は互角。
暈けは「1.4」に軍配があがります。
目的次第と言うところでしょうか・・・。
書込番号:7141018
3点

GT氏の投稿は口径食に関して記述していませんので、考慮していないのだと私は読みました。
なので、私の場合はニコニコ&ニコンさんと同じように口径食の影響を考慮した内容に、その上で使いどころを選ぶ、と表現した、そういう事です。
書込番号:7141140
5点

ネットを調べてみたら、MD50/1.4の光学系が載ってました。
http://sa-ss.hp.infoseek.co.jp/Photo/nmd50.htm
因みに、現行SAL50/1.4はこちら
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24684
同じく近接45cmまでですが、αとRokkorでは、光学系は確かに違ってるようですね。
一方、50/1.7の方はMDからαに移った際にも変化が無かったようです。
http://sa-ss.hp.infoseek.co.jp/Photo/md50.htm
(αの方は、コニミノ時代のα-LENSカタログで視認)
この事からも、50/1.7と50/1.4の設計思想の差が見えますね。
書込番号:7141236
4点

GTからDS4さん
>暗い(f的にも)ってのを除けば、バリオゾナーでそう不満は出てこないんじゃないかな?
16mmでの周辺光量不足はF8程度でも改善しませんし、ケラレじゃないかと思いこんでる人も居て困ったモノです。18-80だったらスペック通使えたのに思いますが・・・。
>フォーカスしているなら、点光源でも問題ありません。
当り前のことを最もらしく書かれちゃ笑っちゃいますね。
>円形絞りでも大きく絞ると円形ではなくなる
ポートレート撮影で大きく絞ってと言う発想が理解しがたいですねぇ。
大きく絞れば、記念撮影でしょう。
もしかして、いつも大きく絞ってお使いなので口径食も気にならないのですか?
そして、写真は隅々までピントが合ってないと・・・。
そして、何故か、裕次郎1さんと似た感覚をお持ちなことも不思議です。(笑)
書込番号:7141726
7点

冗談はさておいて(^^;;)
AWBが良さそうですネ。α100と比較してみても向上してるのでしょうかネ?
デジタルカメラマガジンのテストでは、40DやD300を抑えて、一番まとも
だったように思います。
書込番号:7145199
0点

ポートレート撮影にはあとのほうのスレッドにも上がってる24−70mmF2.8のようなレンズも期待できそうですね。単焦点レンズも良し、ズームも良し、適材適所なのでしょうが、各社24−70mmF2.8クラスはメーカーの全力を出し切ったと言わんばかりの何とも言えない発色と描写をしますので自ずと期待も高まります。単焦点と比べると大きく重いことが欠点でしょうか?ちょっと威圧感もありますしね。
>T恵の場合は、消されたことをいいことに、ないことないことでっち上げて、空想のGT相手
>に反論するので、救いようがありませんが・・・。
GT氏の荒らし行為については度々問題になっていますが、これはひどいですね。管理者の方は、荒れた内容もさることながらこのような荒らしの種を刈り取っていただきたいと思います。巧妙に荒れることを期待して書き込んでいるGT氏はまさに愉快犯と言えるでしょう。
書込番号:7147358
12点

時の機械さん、私も24−70mmF2.8には興味があります。たぶん私は買わない(買えない)と思いますが、このクラスのレンズは各社でデッドヒートを演じてほしいですね。本当はペンタックスにも参加してほしいんですが、ちょっと難しいのかなぁ。
書込番号:7147670
0点

この書き込みの元ですが
あらぬ方向に進んで驚いてます(>_<)
情報交換の場所かと思ってましたが
再現性や検証不可なことを
書くのを?と思うのです。
実際に使用しての
感想を書かれるのがマナーだと思います。
ちなみに私の使用している50mmF1.4は
α7000からの物で開放ではなく少し絞って撮ってます。
変な写りはありませんでした。
書込番号:7162516
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
私はよく野鳥撮影に出かけます。 今まではa7D+R5oomm ,パナソニックFZ50+テレコンバータ1.7倍。
今回はa700を購入してR500mmで出かけてみました。購入間もないので冬の代表的渡り鳥ジョウビタキとスズメを紹介します。ジョウビタキは距離6mくらい、スズメは15mくらいで逆光です。いずれもISO640。レフレックス特有のボケが入っています。
参考になるでしょうか。
9点

a700は買ってまだ日が浅いので飛んでいる野鳥はトビとカラスだけですが撮れています。ミノルタa7DにR500mmを付けてキジとコシアカツバメが飛んでいるところをISO800で写せています。a700は高感度ですから十分いけると思います。被写体ブレをなくすにはシャッター速度を1/1000〜1/2000に成るようISOを設定してください。昼間ならISO640〜800で写してもノイズはほとんど感じません。上のジョウビタキを参考に!
書込番号:7137674
1点

Barasubさん
こんにちは。
飛んでいる鳥と言っても色々ありますので、どんな鳥を撮りたいのか不明なのでご要望を満足させる
的確な回答は無理かもしれませんが、コサギ、カモ、カラス等なら試した結果、
これまでの機種に比べて大幅に歩留まりが上がると思います。私の場合αSDより何倍という単位で歩留まりアップでした。
いずれも鳥は離れて飛んでいるなら普通に割と楽に撮れると思います、問題は被写体が比較的近くの場合ですね。
何枚かα700+AF500REFで撮ったのでアップしてみます。
いずれもJPEGの撮って出しのままでノートリミングです。露出もAWBさえも直してませんのであしからず。
あとご存知かと思いますが、晴天時と曇天時ではAFの食いつきも違うので成功の確率も違います。
中央一点になるので、AFを追従させるにはある程度フレームで追いかける慣れも必要ですね。
ご参考になれば。
雀、ヒヨドリ、ツグミ、カワセミ等の小さめの鳥、飛び方が右往左往する場合はAF500REFのAFではまず無理です。
書込番号:7137987
1点

高山厳さん、
作例を見せていただいて有難うございます。
やはり、AFはα100からかなり改善されているようですね!
α100とRF500mmの場合、「近くを飛ぶカラス」はフォーカスが合わず、シャッターが下りずイライラします。
又、「近くから飛び立つカモ」にはピントが来ないと思いますが、作例ではきっちりとフォーカスが来ていますね。 動態予測も進歩しているようですね。
α700が俄然欲しくなってきました。
書込番号:7144491
0点

>何時も手持ち撮影です
500レフを手持ちで使うなら、やはりボディ内手振れ補正が良いですね。
書込番号:7144803
1点

>[7144803]
>500レフを手持ちで使うなら、やはりボディ内手振れ補正が良いですね。
why?
かの GT氏も ref 500mmを付けたボディのファインダーをのぞいたら
(ファインダー像が揺れて)酔いそうになったと書いていましたが・・・
書込番号:7144957
0点

>why?
だって、手振れ補正内臓の500レフってありましたっけ?
書込番号:7144966
0点

> 動態予測も進歩しているようですね。
AF速度はかなり改善されているように思いますが、動体予測(というかC-AF)に関しては、あまり期待すると、がっかりするかも。
基本的に、距離方向にあまり動いていない被写体、それなりに遠くて大きな被写体には、がっちり合う感じだけど、それに追従してあっている感じはなく、高速でAF繰り返しているだけな印象が強いです。
ということで、近づいてくる物に対しては、あまり高いAF精度は期待できません。
飛び立つ瞬間を捉える、上空を飛んでいるものを下から撮る、横に飛んでいるものは横から撮る。
そういう使い方であれば、早くなったAFの恩恵を十二分に受けられますが。
書込番号:7144971
1点

> かの GT氏も ref 500mmを付けたボディのファインダーをのぞいたら
> (ファインダー像が揺れて)酔いそうになったと書いていましたが・・・
酔いそうな状況でも、かなりの確率で撮れるところが、α700の凄いところだと思います。
> だって、手振れ補正内臓の500レフってありましたっけ?
酔いが酷いと内臓は飛び出しそうになりますが、手ブレ補正は内蔵するものでは?・・・。
というのは、さておき、Ref500は光学系が単純な事も、軽量でありながらシャープな写りをする重要な要因だと思います。
カメラ側手ブレ補正でこそ生きてくるレンズではないかと。
書込番号:7144984
0点

動態追従に関しては、GTからDS4さん の [7144971] が的確でまさにその通りだと思います。
α700でも向かってくるものには厳しいので、なんでもOK の様な過度な期待は避けた方がいいと思います。
全体としてAF精度がアップしたので、その結果近くのモノ含めて歩留まりアップしたのだと感じてます。でも嬉しいですよ(^^
もう既にご存知かもしれませんが、
更にカメラが動いている近くの被写体(鳥等)に合焦しやすくする為に、AF500REFなら
AFの移動距離を短くさせる為に、予めMFでフォーカスリングを短めの距離に合わせておく方がいいと思います。
フォーカスがほぼ無限遠の状態から いきなり近くを飛んでいる鳥に合焦させるのは、
α700のAFなら一旦フォーカスをジーコジーコと最短に移動させる為に時間の無駄でもあり、
その間鳥が遠く離れていくことも多いですね・・・。
私は何でもかんでもAFでジーコジーコさせるより、焦る気持ちを抑えてα700のAF/MFボタンを多用し
MFですかさずある程度距離を被写体近くまで持っていって、親指ボタンでAFさせたりするケースも結構有効だと思います。
昨日晴天で、またカワセミ撮りに行きましたが、なかなか現れないので、、、どうでもいいんですが
暇つぶしにヒヨドリの飛行を撮りましたのでアップしておきます。
連続撮影で、いつもの様にノートリミング、ノーレタッチ、JPEG撮ってだしのままです。
勿論手持ちで撮ったんですが、素早い動き・更にこの上下の動きは中央一点のAFじゃ私には永遠に無理っぽい…(笑)
書込番号:7145248
1点

動体予測の件は良く分かりました。少なくともAFスピードが向上してタイムラグが短く
なったことが良い結果に繋がっているようですね。
フォーカスが最もシビアーな500mmで「飛び去るカモ」にあのようにピントがあって
いれば、ほかのレンズではまず問題がないという気がします。
飛ぶ鳥を撮る場合、おっしゃるようにフォーカスエリアに捕らえる技術が第一ですね。
特に空が背景の場合、外すと無限遠にフォーカスが言ってしまいますから、MFで近距離に
戻してやるのは素晴らしいアイデアですね。
書込番号:7145657
0点

> フォーカスが最もシビアーな500mmで
これは、ある意味で当たっていて、ある意味でははずれているかも、
個人的には、500/8ってスペックは、現実的には開放で取るしかない超望遠で、AFにとっては厳しい状況ではありますが、開放f値だけ考えれば、もっと明るいレンズの方が開ければシビアな感じはしますが、AF時より絞れればAFには有利になります。
ただ、やはり、シャッター速度を上げるために、できるだけ開けたいのが心情ですから、結局は開放勝負AFにとっては、厳しいレンズだといえると思います。
あと、これは明確な根拠が示せるものではありませんが、二線ボケのような輪郭が強いボケの方があわせやすいレンズのようです。ボケの輪郭から、ボケ量がつかめて、その状態でフォーカス移動させて焦点に近づいているのか遠ざかっているのかがわかりやすい。
まあ、これは人の目で見てあわせる場合も同じで、STFのようなボケの輪郭がわかりにくいレンズは、アウトオブフォーカスだと、どっちに回していいか結構悩むけど(その代わり、合う瞬間にウッワと合うから、合焦精度という点では問題ないけど)、ボケの輪郭がはっきりしていると、どっちに向かっているのか、どのくらいずれているのかは分かりやすいです。
そういう意味で、リングボケが強烈なREFは、実はAFに優しい側面を持っているのではないかと、勝手に理解しています。
そして、REFが思いの外AFが速いのはそれを活用しているのではないかと・・・。
書込番号:7145737
0点

>[7144984]
>酔いそうな状況でも、かなりの確率で撮れるところが、α700の凄いところだと思います。
GT氏だけでなく、ボディ内補正を使っている方に質問しますが、
望遠系の撮影でファインダー像がぶれている状態で撮影して、<構図>(撮影者の意図)が
反映されているのでしょうか?(いつも疑問に思っています)
・ボディ内補正方式使用者は、レンズ内補正方式を知らない
・レンズ内補正方式使用者は、ボディ内補正方式を知らない
お互いに相手を知らずに議論していると言う印象を持っています(自分も含めて)
書込番号:7148469
0点

lay 2067さん
ボディー内補正についておっしゃっているのは、補正が効いて写した写真のフレーミングは
CCDがシフトした分だけ撮影者の意図と違っているのではないかということかと思います。
確かにその通りだと思います(例えば厳密な水平を出したい時などは影響があるかもしれ
ません)が、実際には意図とずれてしまうほどフレーミングが変わってしまうことはあり
ませんね。
「望遠でファインダー像がぶれている状態で。。。」については、静物についてはご質問の
意図は上記の通り分かりますが、このスレッドのように動体を追っている場合は事情が
違います。静物についてはレンズ内補正がファインダー像を安定させますが、動体を追う
場合は、補正によって動体を追う作業がアシストされるわけではありません。
むしろ画面を安定させようとする余計な動きが動体を追う作業をより難しくします。
ところで、レンズ内補正に対する最大の疑問は光軸をずらすことによる画質の低下です。
もちろん、ちょっと見て分かるようなものではないですが、あらゆる方向に一枚のレンズの
光軸をずらす訳ですから、あらゆる収差に影響が必ずある筈ですね。
書込番号:7149419
2点

lay さん
煽りじゃないと思いますのでまじめに応えますが、静止物の望遠撮影においての話ですよね?
200mm-300mm-500mmとステップアップした経験から言うと、揺れて撮影できないという人は、ホールドの仕方が悪いだけです。
私も200mmの持ち方で300mmをホールドすると最初揺れましたよ。しかしホールドを工夫すれば揺れないようになります。
同様に300mmに慣れてその構えのまま次に500mmにステップアップしたら、やはり最初揺れました。
焦点距離が伸びているので当然でしょうね。
しかしこれもちゃんとホールドすれば揺れない様になるんですよね。私にはポイントは左手です。
思うのですが、「揺れて撮影できない」と言っている人は普段それほど望遠を使わない人が多いんじゃないでしょうか。
普段標準系焦点距離がメインなら、たまにAF500REF使えば構えがイマイチでしょうから、そりゃ9割方揺れるでしょうね。
早朝の空気が澄んでいるときに4km先のビル等をよく撮影しますが、その時いつも思います。
「揺れる揺れる言われるけど、これのどこが揺れてるんだ?ちゃんと止まってるじゃん。見せてあげたい」と。
風さえ吹かなければ揺れません。
500mmで揺れないような持ち方を習得すれば、いつの間にかそれ以下の焦点距離のレンズではなんら揺れなくなります。
そりゃ努力しないでも揺れない方が楽に決まってますが、少なくても努力工夫次第で揺れないようにすることは可能です。
>望遠系の撮影でファインダー像がぶれている状態で撮影して、
><構図>(撮影者の意図)が反映されているのでしょうか?(いつも疑問に思っています)
先日カワセミ撮りに行った時、偶然自衛隊輸送機が飛んできました。結構近くで500mmレンズだと
翼がフレームからはみ出そうな大きさです。画像をアップしておきますが、限られた条件下で
私の望む構図(機体前方に余白をつける、しかし翼をはみ出さない)で撮れましたよ。ぎりぎりですけど。
また20m以上ある木の頂上付近にコサギが止まっていました。
コサギは比較的動かないのでこれも私が描いた構図(コサギの目にピント、その上に大きく青空を)で撮れました。
jpeg撮って出しのまま、いずれもノートリミング。
ファインダーの揺れが止まると便利だというのは何年も前のDimage A200がそうでしたので、
その便利さはよく知ってるつもりです。
いずれにせよ多少揺れようときちんとホールドすれば、それが撮影に支障をきたすほどの揺れじゃないということです。
サモトラ家の三毛さんのAF500REFのアルバム見るといつも素晴らしいと感じます。
書込番号:7150145
3点

手振れ補正方式論争。
不毛な議論だのう。
性能は優位差なし。
かたや手振れ補正方式の優位性についての主張。
かたやどんなレンズでも手振れ補正になる利便性について主張。
論点が違うものを1万年論争しても結論はでない。
どちらかと言うとボディ内補正の利便性について語ると必ず別論点で否定する方が
多いように見受けられるがどうかな。
書込番号:7150461
1点

> 「揺れて撮影できない」と言っている人は普段それほど望遠を使わない人が多いんじゃないでしょうか。
個人的には、普段200mmまでしか使わない人なので、500mm持ち出した時はホールドの難しさを感じます。
そもそも、500mmといいながら、APS-Cであることを考えれば、750mm相当ですからね。
これを手持ちでというのは、そう容易な話ではありません。
ただ、意識してホールドすれば、撮影時点ではそんなにブレブレで困るという認識はないです。
むしろ、構図を決めようとして、意識的にカメラを回した時に、自分が動かそうとした程度と、実際に画面内で動く量が桁違いに違う感じなので、桜とか紅葉とかで密な構図だとクラクラきてしまう(それをさして酔いそうといっているのですが)感じですね。
ただ、それでもASのおかげで、かなりのヒット率で、自分的には納得できるものが撮れると思っています。
ただし、構図のはじギリギリに入れようと思った枝が入らなかったとか、ギリギリで切ろうとしたものが入ってしまったとか言い出したら、端の5%くらいは不確定が出ているんじゃないかな?
それも気にするってなら、レンズ側手ブレ補正は、ある程度は助けになってくれるかもしれないけど、動体相手にそこまで狙える自信はないし、静物でそこまで構図気にするなら三脚使っちゃうし、そもそも、ファインダー95%だしって感じですかね。
> 早朝の空気が澄んでいるときに4km先のビル等をよく撮影しますが、その時いつも思います。
うちの近所にはそこまで先のビルはないのですが、今の季節だ雪山とかが綺麗なので、近くまで車で撮りに行きますが、はっきりいって三脚前提です。
ただ、庭の柿の木にメジロが飛んできたので、慌ててこのレンズつけて手持ちで撮影って状況でも、5,6枚撮った中で、会心の1枚が撮れていたので、手ブレ補正の恩恵は十分すぎるほど実感しています。ボデー側手ブレ補正でもね。
ということで、一部で言われているような、望遠だとレンズ側ボデー補正でなければ使い物にならないというような事はないと思っています。
書込番号:7150623
1点

>[7149419]
>ません)が、実際には意図とずれてしまうほどフレーミングが変わってしまうことはあり
>ませんね。
実撮影で問題とは感じない、了解です。
>むしろ画面を安定させようとする余計な動きが動体を追う作業をより難しくします。
canon ISレンズを使っていますが、動態撮影でのファインダー像補正は大きな
メリットを感じています(普段は飛んでいる飛行機を撮影しています。ホームページ
参照)
>ところで、レンズ内補正に対する最大の疑問は光軸をずらすことによる画質の低下です。
>もちろん、ちょっと見て分かるようなものではないですが、あらゆる方向に一枚のレンズの
>光軸をずらす訳ですから、あらゆる収差に影響が必ずある筈ですね。
確かにそうですが、レンズの移動量は mm オーダーだと思います(正確な値は
あいにく知りません)
ズームの移動、ピント合わせでもレンズは移動します。その動作は(軸上ですが)
cmオーダーで移動します。その収差とどちらが大きいのでしょうね・・・
あるいは光軸をずらすことにより像に歪みが発生するのか??
書込番号:7150848
0点

>[7150145]
>いずれにせよ多少揺れようときちんとホールドすれば、それが撮影に支障をきたすほどの揺れじゃないということです。
了解です。
書込番号:7150857
0点

望遠ちゅうても私の場合は70-200mmなのでまだまだ短いのですが・・・
EF70-200mm F2.8 ISと70-200mm SSMでは、私はEFの方が撮りやすい。
けど、SSMで意図したフレーミングと違う結果になるか?と言えば、そこまでブレブレだと手ブレ補正は有効になりませんので、そもそも論外。 レンズ内でもブレが大きすぎるとファインダー像は安定しませんし。
厳密に考えると数cm〜十数cm単位で違っている可能性はありますが、望遠を使った撮影では高い精度を要求される事は少ないので、もし違っていても気が付かない、と言う事は有り得ます。
現実問題、望遠を使った撮影では10cm違っても大きな問題にはならないのでは・・・多分。
と書きましたが、高山巌さんの「枝のトップにコサギ」は10cmズレたら印象が変わりそう。 「自衛隊輸送機」は10cmでは(おそらく50cmでも)大きな違いはないと思えます。 lay_2061氏の航空機も同じでしょうか。
結局はウデなのでしょうか(^^;;
lay_2061氏は兎も角、私のように普段望遠域を使わない人は高山巌さんのご意見に完全に当てはまってる気がします。
考えてみれば、IS(VR)が無かった時、手持ちで撮影者の意図を反映させるのが困難だったとしても、出来なかった訳ではない・・・と思いますので。
しかし・・・掲示板に貼り込み機能が付き、作例を拝見するようになって、皆さん上手だな、と毎回思います。
私は動いてるものをファインダーで追う事自体困難です。 その上、望遠ともなれば難易度は想像を絶する。
書込番号:7150973
1点

> 私は動いてるものをファインダーで追う事自体困難です。 その上、望遠ともなれば難易度は想像を絶する。
REF500がなければ、この領域でまともな撮影を考えると、一般的なユーザーにとっては、かなり敷居が高いものだったと思います。
たしかに、レンズメーカーとかの望遠ズームで400,500はないわけではないけど、それでもそれなりに高いし、なにより重いか、そこそこコンパクトだと画質ががっかりだったり。
それが、この程度の価格、軽量、コンパクトでかる画質がここまでいいレンズがあるおかげで、超望遠に対する敷居がぐっと下がっているような気がします。
ここはひとつ、ねこさんも500ミリの世界にどうぞ。
書込番号:7151008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





