
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2007年11月10日 01:34 |
![]() |
16 | 7 | 2007年11月10日 06:48 |
![]() |
47 | 28 | 2007年11月25日 16:33 |
![]() |
75 | 30 | 2007年11月10日 00:23 |
![]() |
103 | 45 | 2007年11月10日 22:42 |
![]() |
321 | 48 | 2007年11月11日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
あくまで α100 との比較です。
近所のキタムラに 70−200G を持参しいじらせて頂きました。
一番気になっていた動体の追随性確認のため店員さんに
歩いて貰いフレームフォーカスを中央に固定で200mm側で連写、
格段に良くなっていました。きちんと追ってくれました。
液晶で画像を確認の際、拡大した時右上に小さい画面で全体表示があり
いまどの部分を拡大しているか判る様になっていたのは良かったです。
今日はじめて触れたのでウキウキして過大評価しているかもしれませんが
とても良かったです。フルスペック機と比較してからどちらかを購入しよう
と考えていましたが欲しくなってしまいました。
2点

α900も、むやみな大型化・重量化はしないとは思いますが、
690グラム達成はまず無理かと。
バランスの良さでは、α700がベストと思われます。
書込番号:6963690
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
まだ室内での試し撮りだけですが、表題の通り、低シャッター速度による極端な連写速度の低下はないようです。1/25s程度でも5コマ/秒程度撮れているようです。
他に気付いた点は...
ファームウェアのバージョンは2でした。
これで連写速度低下問題が解決したのかもしれませんね。
cRAW、同一構図でノンストップ連写枚数は
ExtremeIII4GB=16枚、トランセンド120倍速8GB=15枚でした。
取扱説明書のcRAW25枚はUDMA対応必須のようです。15枚というと3秒以上撮りっぱなしですから、その程度で良ければある程度低速のCFでも十分ではないでしょうか。
他の方もおっしゃっていましたが、マウントの取り付けがきっちりになりました。
α-7D、α100と比較すると、遊びがないです。さすがにプラマウントのタムロン20-300はやや遊びが感じられますが、金属マウントのレンズならびたっと付く感じです。
操作性に関しては、同じ設定の変更が色々な方法でできますね。
クイックナビゲーションの他にも、専用ボタンもいくつかありますし、前後ダイヤルも併用できる場合も多いので、じっくり使い込まないと操作性の良し悪しはコメントできないと思います。
今は「これだけ方法があればひとつ位は気に入るものがありそうだ」としか言えないです(^_^;)
でも、すごく使いやすそうな予感はします。
参考になれば幸いです。
11点

>クイックナビゲーションの他にも、専用ボタンもいくつかありますし、前後ダイヤルも併用できる場合も多いので、じっくり使い込まないと操作性の良し悪しはコメントできないと思います。
今は「これだけ方法があればひとつ位は気に入るものがありそうだ」としか言えないです(^_^;)
でも、すごく使いやすそうな予感はします。
十分参考になりました。^^
α-7, α-7Dユーザーとしてはα-7系の後継機を待ち焦がれていただけに、α700には期待大でした。
私はα900(?)の概要が発表されてからα700を買うか決めようと考えているので、700の情報は楽しみにしていますので。^^;
書込番号:6962317
1点

〉クイックナビゲーション
思った以上に使える感じですけど!ISOやWBの変更、室内、室外等撮影環境が変わっても、モニターから目を離さず、ワンアクション(最低でも)少なく選択出来るのは有難いです。
シャッターも満足!
AF-Cは室内でα7Dと比べて、良くなってますが、う〜ん比較の対象が...
液晶は見易い(明るい)ですが、ボディの質感(威圧感?)は低価格のEOS40Dより、いやα7Dよりチャチかも...
掌をいっぱいに広げた時、親指〜小指間26cmの自分が感じるグリップはしっくりきます。でも持ち方で差が出る所ですから参考にならないかな?
今のところトータルで大満足です!後は自分の撮影スタイルにどれだけマッチしてくるか(縦グリ装着して)、日中の撮影で確かめま〜す。
書込番号:6962531
1点

早速の手早いレポート有難うございます。大変参考になります。
>親指〜小指間26cmの自分
早速自分も計測してみたら、20.5pでした。ち、小さ… (-_-;)
書込番号:6962640
0点

暗所での連写が出来ない、という問題ではなかったですかね?
軽く確認してみましたが、ISO800 1/15 F1.4レベルの暗さで普通に撮れた気がする。 書き込みがやたらに遅いが(画像の再生がワンテンポ遅れる)。
そんな状況だと手ブレ補正の効きが向上してるのが判りますね。
テキトーにパシャパシャやって、インジケーターが3程度でレリーズしてもブレてない。
書込番号:6962676
1点

連写については、完全に杞憂におわりましたね。
> そんな状況だと手ブレ補正の効きが向上してるのが判りますね。
一段か2段くらい良くなっているような印象ですね。
とはいえ、息を止めてインジケーターが消えるのを待ってシャッター切ってますが・・・。
書込番号:6962773
1点

GT氏は覚えてましたか(笑)
ワタシは結構この部分気になってまして・・・
yellow3さんからお聞きしていた状況から覚悟はしていたんですが、至って普通ですね。
この暗さでも(精度はともかく)AFは補助光が有効なのか直ぐに合焦サインを出すし、ノンストレス。
手ブレ補正の方は85mmの最近接で1/30程度でもブレませんね。
意図的にグラグラしながら撮っても常識的距離ならブレてないです。 ヘタクソになるんじゃないかと思うくらい効く(笑)
使ううちにアラも見えてくるでしょうが、今のところ良い感じですね。
画像の表示がちょっと遅いのが?ですが。
書込番号:6963042
1点

α100を使用していますが、室内(特に発表会などのイベント)において、もう少しノイズのない絵を撮りたいと考えています。
このままα700を追加するか、又はキャノン40D+70−200F4も揃えるか悩んでいます。キャノンの方がノイズは少ないようですが、今はお蔵入りしているニコンの古レンズもあり(今はαSD購入を機に放出したD70では使用していた)、ソニーとニコン以外のメーカーまで手を広げるのに躊躇しています。
そこで、α700を入手され、既に40Dも使用される方にお聞きしたいのですが、室内撮りといった場合に、両者の使用感はどうでしょうか?
ちなみに、D300はこれらよりも重たいので、自分としては選択肢から外しています。
書込番号:6964035
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
本日、朝一に荷物が到着したので、まず手にして初めての感想です。
とりあえず撮影したのみなので画質の詳細については後ほどです。
友人の購入した40Dとの比較もしてみました。
充電が終わり、ストラップを付けての試し撮りしました。
まずはセットのバリオゾナー、CFはエクストリームWです。
α100では少しガタがあったレンズマウントですが、700はきちんと収まり
何の問題も有りません。AFはかなり早くなった気がしましたが、実際には
劇的と言うほどではなさそうに思います。ただしレンズ駆動のトルク感は
体感的にかなりの向上を感じます。ボディの軽さとあいまって軽い車体に大きなエンジンを
積んだ感じで、このあたりのスピード感向上は嬉しく思いました。
中央AFセンサーの精度とスピードの向上は明らかですが、その他のAFセンサーでは
正直α100並に感じられました。やはり中央一点固定で撮影するというスタイルが
私には確実に感じられます。 ただし強化されたのは間違いないのですが、やはりくらい
場所などAFセンサーの苦手な被写体では少し迷います。シャッターボタンを押し直したり
場所を選び直すなどの使いこなしは必要です。85oプラナーでは精度もスピードもα100より
かなり良くなったように思います。
40Dとの比較では、以前より差はかなり縮まったものの差はやはり歴然として有ります。
ボデイの質感はかなり高いとは思いますが、比べると40Dの方が高そうに見えます。(笑)
40Dはどっしりしてホールディング時の安定感があります。
700のグリップは私にはピッタリで違和感は感じません。ISOやWBのボタンを押すと
ファインダー内に表示が出るのはミノルタから引き続き搭載されていました。
ファインダーの見え具合は7Dより若干向上したように思いますが、個体差程度とも思えます。
ただし元々7Dのファインダーが良かったので、現時点でもトップクラスのの出来と思います。
ファインダー交換を考えてましたが、STFの見え具合ではこれ以上暗くならない方が良いかと
思い今回は交換しない予定です。フルサイズに期待したいと思います。
シャッターは軽やかで、連射はかなり向上した部分のひとつです。エクストリームWとの
組合せでエクストラファイン、40枚くらいはあっという間に一気に行きました。
もう少しいけそうでしたが、必要ないのでテストしませんでした。
私には必要以上の機能です。
気になった部分は、じっくりとる場合、私には軽すぎて少し安定しにくい所です。
縦位置グリップを付けると手ぶれインジケーターも安定し、スローシャッターでの
歩留まりも上がるのでやはりこれは必須のオプションと思いました。
特に大きく重いレンズではバランス的に必要に思います。
それでも重くて困るレベルではありません。
液晶はとても見やすく文句のつけようが無いレベル。液晶カバーがかなりカチッと
はまるため、液晶シールは必要なかったです。
クイックナビゲーションはなれてないため、少し手間取りましたが馴染むのにそんなに
時間がかからないように思えます。マルチセレクターは私にはとても使いやすかったです。
通常のものでは結構誤動作が多かったので、こちらは歓迎できる改良です。
もう少し軽く操作できても私には良いですが、確実にと言うならこのくらいかと思います。
全体の満足度はとても高いのですが、良くも悪くも軽さが長所であり、短所でもあると
思います。この価格帯なら背面までマグネシウムボディにして少し重くして欲しかった
かなと思います。
ちなみに高ISO画質は思ったより良く、通常は400まで、2L版程度なら800でも充分以上
非常時には1600でもそんなに問題ないかなと思いました。ただあまり使わないと思いますが。
18点

閉店間際のビックカメラで触ってきました。
ボディ質感は個人的にはEOS-40Dより好きな感じです。
グリップはやや尖った印象を感じました。所有しているαSweetDが角張ったグリップなので余計にそう感じるのかもしれません。ただ、女性並に手が小さい自分にとっては、やや持て余すというか、フィットしませんでした。慣れの問題でしょうが。
シャッター音はαSweetDの『パタコン、パタコン』という情けない音と較べると非常に軽快かつ高級感があって気持ちいいです。
液晶もαSweetDととは比較の対象にならない程きれいで、安心してピントチェックが出来そうです。。
最大の関心事であるAFについては、触ったのが15分と短時間な上に閉店間際だったため改めて試したいですが、純正18-250だとαSweetDよりもやや速いという程度の印象でした。確かに近場の対象を次々とフォーカスするのは『スッスッ』と機敏に合うのですが、遠い物から近くの物へ、またはその逆というシチュエーションだと『スゥ〜ッ』という感じでした。その辺りは、如何なる状況でも『ピッピッ』と合うCanonには、かなわないのかな?と感じました。
また短時間ではありますが、AF-CについてEOS-40D(SIGMA18-200/OS付き)のAIサーボと較べてみました。対象は店内を行き交う人です。やはりEOSは機敏かつ確実に対象を追いますね。α700もαSweetDよりは食いついて行く気がしますが、EOS程の機敏さはなかった気がします。
操作に慣れていないためだけかも知れませんが…。改めて時間がある時に店頭で試したいと思います。
いずれにしても気持ち良く撮影出来そうな良いカメラだなという第一印象でした。
書込番号:6963015
3点

追加情報です。DROはとりあえずオートでもかなり良好です。
白飛びや黒つぶれの少なさはα100の比ではありません。細かい設定のテストは来週かな。
ホワイトバランスは良くなったようで、白熱灯かでの撮影がオートで意外に良く上がります。
100%補正と言うより、雰囲気を撮し込むという感じです。
ただしこちらは他の場所の比較もしてみないと評価は仕切れないでしょう。
AF精度は問題なくい思います。SSSが非常に効きが良くなっているので相対的に向上して
見える可能性もあります。バリオゾナーとプラナーではやや後ピン、STFでは1200万画素の
高画素でもかなり歩留まりが向上し、スローシャッターでマニュアルでもストレスが減り
かなり使える感じです。ファインダーは定評のあるαだけにE-3まで行かなくても1.00倍
位にしてくれたらもう完璧といえるレベルになったと思います。
70-200はSSMと強化されたAFの効果かとても快適です。
画質的には暗部ノイズや何となくはっきりしないシャ−プ感が発売前のサンプルで
話題になりましたが、使ってみた感じでは問題なさそうです。
使いこなしの手順が数通り有るので、設定を詰めて行けばかなり使いやすくなりそうです。
ボディの質感はもう慣れてきました。(笑)αの少しダルな操作感がてきぱきしてきたので
少し私の感覚に違和感が合ったようです。何とかこれならいけそうです。
撮影した画像を検証していて感じたのですが、レンズの質を結構あらわにしてきます。
これはミノルタ時代の7DやSWEETDがレンズの質を絵作りでカバーしていた印象なのに比べ
ボディの解像感のレベルがはっきり上がった印象です。
α100ではここまでハッキリしなっかったように思います。バリオゾナーは良いレンズ
ですが、α700にはもう少し高性能なモノがふさわしく思います。
ただプリントではよほど大きくプリントしなければわからないと思います。
今日は試せませんでしたが、案外35o1.4Gが一番ふさわしい組合せかもしれません。
現にSTFでの描写感を生かすにはこれまでのαデジタルでは最高のボディだと思います。
αレンズとこのボディの組合せのパフォーマンスはキヤノンやニコンに負けてないと
思います。(風景や人物撮影ならば、スポーツではやはりキヤノンやD3・D300に負けて
いると思います。)私の撮影にはこのα700で連射速度もAFも十分な感じで、これ以上は特に
必要としていません。
価格面がとても心配ですが、α900? の購入用貯金を急がなければと感じました。
書込番号:6963085
4点

第一印象です。
シャッター音はたしかに小気味良いです。
私には拳銃にサイレンサーを付けて発射した音に金属音を少し混ぜたような音に聞こえ、まさに狙い撃ちしてるって感じです。
それとシャッターが少し軽く感じましたが、切れた後に微妙に押すストロークが残っており底着きしない事もあるようです。
手ブレ防止にも効果がありそうです。
Dレンジオプティマイザーのアドバンスレベル設定はいいですね。レベル1か2で常用出来そうな感じです。
これまで撮影後に暗部を修正していましたが減りそうです。
そしてやっぱし一番は12Mの画像ですね。
今まで6Mで頑張ってきましたけど、倍の解像度になって、等倍でも差は感じませんから。
書込番号:6963172
0点

早速東京モータショーに持ち込んでみました。
α100をイベント会場に持って行くと高感度時のノイズが気になって中々思うように撮れなかった部分があったのですが、α700だとその点ではかなり楽になりました。暗い所でもAFが迷う事が殆どなくなり、シャッター音も心地良いし、軽快に撮影を楽しめる感じです。
(あっという間に4GBメモリ一杯になってしまった・・・^^;)
画質なんかに関しては皆さん書かれてるので、他の点で書くと・・・。
今日、同時発売のショルダーストラップ(STP-SB1AM)も買ったのですが、これが予想以上に良かったです。とてもやわらかい素材で出来ていて伸縮して、最初はすぐ切れちゃいそうだなーと思ったのですが、いざ使ってみると肩にまとわり付くようにかかって重さを全然感じない!(言いすぎ?^^;)
縦グリップとフラッシュも付けて重量の結構ある状態で一日歩き回っていたのですが、かなり疲れを軽減してくれたと思います。
・・・後は帰って来てからの事なんですが、ImageDataConverterSR Ver2って前Verであった"ファイルブラウザから開く"って無くなっちゃったんですね。代わりがImage Data LightboxSRなのかなと思って使ってみましたが、この2つ起動してるだけでメモリが物凄い消費されるんですよね・・・しかも気のせいかRAW現像を繰り返してると使用量が少しずつ増えていっているような気もします(ページファイル2GBオーバーとか結構簡単に行く)。
ただ、現像時間自体は解像度がα100に比べて上がってるにもかかわらず短くなってるような気さえするので、この点は良いと思います。
書込番号:6963383
1点

ストラップは3種類も追加されたんですね。
しかし・・・・違いは一体何処にあるんだ?(^^;)
#って事は、アクセサリカタログも大幅変更の筈ですね? 近いうちにビックに行こう
で、α700ユーザーにお聞きしたいんですが、DR-O関連の機能は、(α100と違って)連射性能に影響を与えなくなったんでしょうか??
具体的には、DR-Oブラケットの時が一番負荷が掛かってると思うんですが、その状態でも5コマ/秒出ますでしょうか??
書込番号:6963531
0点

本日秋葉原のヨドバシで1時間ほどα700、α100、EOS40D、EOSkissと比較しながら触ってきました。
初日だけあって、サンプル機は沢山ありましたのでじっくり試すことが出来ました。
α100と随分ボタンの配置が変わっていてかなり戸惑いました。
最初AFモードの切り替えがまったく分かりませんでした。
手前左下のレバーで変更するんですね。
連射に関しては、かなり良くなってますね。
ただAFはやっぱり、もっさい動きだと感じます。これはもう仕方ないのかな。
α700でも、やはり私の求めるシーンは楽には撮らせてもらえないだろうな、と感じました。
液晶はとても綺麗です。
全体的には無難にまとめたとは思いますが、今すぐ何が何でも欲しいとは感じませんでした。
むしろα100後継機の方が気になります。
書込番号:6963716
2点

AFのスピードの件で、私の持っているバリオゾナー16-80とTamron18-250比べましたが、全く持って雲泥の差のスピードでした。部屋の中の普通の蛍光灯下ですが、バリオゾナー16-80はサクサクと快適、Tamron18-250はジーコジーコでうんざりという感じです。レンズとの組み合わせがとても左右すると思います。ちなみにSONY70-200F2.8Gは静かにチャッチャッと小気味良く合ってくれました。ご参考までに。
書込番号:6963781
1点

真偽体さん
>具体的には、DR-Oブラケットの時が一番負荷が掛かってると思うんですが、その状態でも5コマ/秒出ますでしょうか??
DR-Oブラケットと連続撮影は並立しない様です。
どちらもドライブモードメニュー下に置かれているので、どちらかしか選べないみたいです。
まだ説明書を熟読していないので、間違いがありましたらどなたかご指摘下さい。m(__)m
あと、AF-Sモードで画質RAW、DRO有効で蛍光灯照明の金魚水槽を撮影しましたが、約5秒間で20コマ行きましたので、秒間4コマ程度では撮影出来ている様です。
使用するメモリによっても変わってくると思いますが、私はトランセンドの266倍速2GBを使用しています。
AF-AやAF-Cだと、ピントを合わせ直す事がありますので、若干遅くなる様です。
これは、被写体によっても変わってくると思いますね。
書込番号:6964024
1点

pugichiさん
DROブラケットは、連射モードの一つなのですね・・・・残念。
(と成ると、シャッター半押し維持しての手動連射しか無い訳か)
一方、DROアドバンスは速度にさして影響無くなった様で、これは気軽に使えるようになりましたね。
進化したDROはα700の大きなアドバンテージと思いますが、その利点を、エントリー機にも落としこんで来る事を期待します。
書込番号:6964985
0点

一晩寝て、縦位置グリップをはずして試してみました。
少し左手の位置をずらしてみたら、慣れもあるのかそんなに昨日の違和感は無くなりました。
ただその時、何人かの人が書かれているように中指の先が食い込むように感じました。
グリップが前後に長く薄いので横からがっちり握るとそう感じるようです。
下から支える感じで柔らかく握ればこれで問題は無いと思います。
アイスタートは便利ですが、古いレンズを付けたときに強引に駆動する感じで被写体を探す
ので、適宜on off したらさほどでもないです。
AFの低速モードを試してみましたが、これでも充分にいけそうです。7Dくらいの感じでしょうか? 風景やスナップにはこの方が電池の消費も押さえられて良さそうです。
昨日は興奮して妙な力が出ていたようで、今日はやはり軽い方が持っていて楽だなと
感じました。(笑) お疲れも〜どでしょうか?
ちょっと気になった点が、私の個体だけかもしれませんが、持つ角度によってAF駆動時に
サーボ音以外にカチッカチッと異音がします。出るときは続けて出て持ち帰ると角度を
替えても出なくなります。ちょっと嫌な予感!?
書込番号:6966384
0点

AFは場合によっては迷うという記述もチラホラみられるようですが、
AF補助光のききっぷりはわかる感じでしょうか?
薄暗い所というよりは完全な暗所じゃないと効かない感じでしょうか?
今も使い続けている7Dは補助光が無いので逆行ではあいにくいので、
外部フラッシュの補助光使ってみようかなと思いつつα700を検討中なので
AF補助光についてのインプレッションがありましたらお聞きしたいです。
α700を買い悩む中α100を触ってみると7Dのだっさい「バシャコン」な
シャッター音よりけっこう良い「バシャコン」になっていたんですね(^^;)
高感度ノイズが7D以下だったので眼中には無かったんですが悪くない音ですね。
シャッター音を聞いたときのistDを超えるメカ魂に訴えかける衝撃は未だ無いですが。
書込番号:7021355
0点

雨宮-7Dさん
α100に比べAF補助光が装備された効果は大きいと思います。
DROの効果を試したくて京都出張で夜の町並みを撮ってみたのですが、
薄暗い所でのAFはかなり迷いが少なくなった気がします。
結構発光してるようでした。ただ真っ暗な状況ではAF補助光といえども
万能では無く、結構迷います。まぁ距離も関係してくると思いますが。
それとDRO、とても使いでのある機能ですし、JPEGで今まで撮れなかった絵が撮れますが、
若干ノイズも持ち上げるようですのでこちらも使いこなしが必要に思いました。
被写体によっては切った方が雰囲気が良く出る物もあります。
蛇足ですが、夜のお散歩スナップでは、いくら手ぶれ補正や高ISO画質が強化された
α700といえどバリオゾナーでは少しくらいです。三脚が欲しくなります。
少しシャープさが不足したように感じられたのですが、35o1.4Gはやはり素晴らしいです。
α700の1200万画素にはこちらの方が解像度的にもマッチングが良いと思いました。
ツァイスも素晴らしいですが、明るいGレンズのバリェーションももっと充実させて欲しいと思いました。
書込番号:7021478
0点

> α100に比べAF補助光が装備された効果は大きいと思います。
> DROの効果を試したくて京都出張で夜の町並みを撮ってみたのですが、
> 薄暗い所でのAFはかなり迷いが少なくなった気がします。
> 結構発光してるようでした。ただ真っ暗な状況ではAF補助光といえども
> 万能では無く、結構迷います。まぁ距離も関係してくると思いますが。
おそらく、そのシチュエーションではAF補助光は効いていないのではないかと思います。
町並みの撮影といった被写体までの距離がある場合補助光は届かないと思います。
電気を消した部屋で試した感じでは、周囲が暗くても補助光さえ見えれば(かすかにぼ〜っと赤くでも)、AFはそれなりに作動しているようです。
書込番号:7022923
0点

GTからDS4さん
こんにちは。少し説明不足だったようです。
すこし変な癖があって夜の散歩で町並みもとるのですが、
暗い所の葉っぱを撮ったり、建物の影になったタイルを撮ったり
木製の看板を撮ったりしてました。
AF補助光ですからそんなに遠くまでは届きませんよね。
誤解を与えそうな文章ですいませんでした。
書込番号:7023066
0点

> 暗い所の葉っぱを撮ったり、建物の影になったタイルを撮ったり
> 木製の看板を撮ったりしてました。
なるほど。そういう用途であれば、日が翳った後で(残照下とか)薄暗いところのタイルとか、街角の物品(赤瀬川ワールドチックな?)とかだと、AF補助光は有効かもしれません。
ところで、シャッター半オシと連動してレーザーポインターで合焦点を作り出す、自作AF補助光とかってできませんかね?
雨宮さんのお話の逆光とかで効果を発揮しそう。ただ、逆光の人の顔にピントが合うのはいいけど、半オシで被写体の額にレーザーの赤点が灯くと、ちょっと怖いな(違う意味で)。
書込番号:7023545
0点

目に当たると目がつぶれそうで、ちょっと怖いかも?(笑)
冗談はさておいてAF合焦点とあわせるのが大変そうですね。
書込番号:7023640
0点

結構前に立てられたスレッドだと気づかずに書き込んでしまったのに
レスしていただきましてありがとうございました。
なるほどそれなら7Dよりは良くなってそうな見込みがあるので
一歩散財に近づきました(笑)
7DではもっぱらRAW+JPGで撮ってJPGはサムネイルがわり
にしかしていないので、DROはRAWであとから専用現像ツールで
調節出来ると書いてあったので、JPGは冒険したDRO設定にして、
暗部のイズを引き上げすぎてるような時はRAWからやり直し
というのでも良いような気はしています。
RAWがあることでDROを怖がらずに使えそうなのは良いなと。
RAW+DROブラケットがもし出来るのであればそれ固定に
なりそうな気はするんですが、RAW+DROブラケットは
設定って出来ましたか?
3枚連続ではなく同時記録であればブラケットも使い出が
あるなぁと期待しているんですが。
書込番号:7025857
0点

補助光の到達距離って7mでしたよね。
補助光は、ただの光ではなく縞状の光が出てます。
真っ白な壁などであっても縞状に発された補助光のおかげでピントがバシッと合いますね。
ほとんどのシチュエーションであっても大丈夫みたいです。
ただし、範囲が狭いので使えるのは中央のみですが。
AF感度が0EV-18EVと暗所に若干弱いようなスペックをですが、この補助光で他メーカーに劣らないと思います。
書込番号:7026310
1点

雨宮-7Dさん
>結構前に立てられたスレッドだと気づかずに書き込んでしまったのに
>レスしていただきましてありがとうございました。
>なるほどそれなら7Dよりは良くなってそうな見込みがあるので
>一歩散財に近づきました(笑)
いえいえ、興味があるのは一緒ですよね。
ぜひ散財して下さい。(^_-)
DROブラケット、一回のシャッターで3枚の違う効果で記録されます。
全く同じ構図なので便利ですね。 ただRAW同時記録時に設定できるかどうかは
使ってないのでわかりません。ごめんなさい。
後で確かめてみます。
書込番号:7027903
0点

頑張れ!一眼レフさん
やっぱりそうですか。どうも中央一点はピントがくるのですが、
他のセンサーは迷いやすいなと思ってました。
やはりクロスでないせいかと思ってましたが、
最初から中央用と言うことなのですね。
参考になりました。
書込番号:7027908
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700を手にすることができたので少し撮影してきました。
取説も見ずに適当に撮影しましたが、軽いボディと小気味いいシャッターフィールで軽快な撮影ができました。
以前のαとは操作性が異なるので少し戸惑いましたが、ここら辺はFnボタンになれる必要を感じました。
(最初AFポイント選択ができずに戸惑いました。)
個人的にはグリップ部分が手になじまないのがつらいところです。グリップは長時間触れているところだけに、ここの相性が悪いのは残念です。
出てくる絵についてはまだ評価していませんが、DROの効果は液晶でも確認でき、感度については個人的にISO400〜800程度でも使えると思っています。
ISO感度は細かく設定できるのでよく、上限も6400まであるので高感度領域撮影を楽しめそうですね。
α700の第一印象はグリップ部分のこともあり評価がイマイチなんですが、現状これしか選択肢がないので、出てくる絵に期待しています。
正直細かい注文点はたくさんありますが、未だ見ぬ本命α900まではがんばってもらうつもりです。
あと、ボディは十分以上の数が出荷されているようなので、予約なしでも購入可能のようです(田舎では)。
売り出し価格を考えると個人的なお勧めはレンズキットですね。
キットレンズの素性は良さそうなので、安心して撮影できます。
5点

皆さん、こんばんは。
>価格の最低価格の店に行って見て下さい。すでに149800円になってます。
>価格は\148,000-との事です。(一見さんは異なるかも?しれません。)
結局、発表当初割高感をつつかれていましたが、15万円前後でのスタートに落ち着いたようですね。
私も明日α700有休を取得しているので、朝一に店頭に出向きます(^_^)
ちなみに私はカメラのキタムラで下取り(5000円)込みで155000円です。
書込番号:6958801
3点

〜SHIN〜 さん
もう展示してある店があるのですね。
帰りにビックカメラ有楽町店を除いたのですが、数日前と変化なくα100の展示のみ
でした。
店員に聞いてみようかとも思ったのですが、明日になれば触れると思い撤退しました。
そういえばα100も1日早く入荷しましたよね。
私は少し様子見の予定ですが、数ヶ月のうちには手に入れたいと考えております。
書込番号:6958941
2点

私のところにも夕方、Bic.comから商品発送(16-80のセットと液晶保護カバー)のメールが来ました。
しかし、同時にオーダーしていたT*PLフィルターと縦位置グリップがまだ未発送のままでした。オプションというかアクセサリーの類は潤沢に商品がまわってないのでしょうか?
書込番号:6959016
2点

>>>私も明日α700有休を取得しているので、朝一に店頭に出向きます(^_^)
・・・私も休暇を取ってます。近所(車で5分)のキタムラへ10時に行きます。本日、妻の機嫌の良い時にα700を予約しいてる事の了解(値段は言ってませんが)をもらったので問題なしです。
書込番号:6959102
2点

私のトコにも行きつけのカメラ屋さんから「届きましたよ〜」と電話がありました。
値段は事前に聞いていた通り149,000円ポイント10%です。
予約していないんですけどね。
書込番号:6959118
3点

私も購入しました グリップは凄く手に馴染みます あまり大きな手ではないですが 結構大きいです 詳しくはまだつかってませんが 個人的な感想です アイスタートとセンターのAFは非常にいいです 構えた時点で合掌してます 半押しが必要ないので正直びっくり 精度は確認してません (16−80セットのみの確認) 7D及びK10Dを使ってますが桁が違う印象です
ファインダーは標準で充分 ピントの山も問題無 7Dでは交換しましたが多分交換しません 出来はいいです シャッター音は大きくはないですが金属系で切れが良いです ただパコパコ?シャコシャコ?って感じではないのでお好みかと かなり軽快に動きます 当たり前といえばそれまでですがK10Dでも多少ストレスがあったのですが 中級機として満足がいく出来だと思います 見た目の高級感はもう少しかな?
書込番号:6959166
6点

>>>値段は事前に聞いていた通り149,000円ポイント10%です。
・・・安い!現在の所、最安値ですね!12月には138000円ぐらいと思っていましたが、129800円もありかも!
書込番号:6959284
2点

>・・・安い!現在の所、最安値ですね!
ただし、その店は1年後でも同じ値段で売っていると思いますけど。(゜o゜)
書込番号:6959343
3点

kohaku_3さん、、、安い!!!!
どこのお店か聞きたいのですが、、、聞くと思わず買ってしまいそうなので怖くて聞けません・・・w。
書込番号:6959381
3点

そういえば日本版のファームウェアはVer2.0にもうなってるのでしょうか?
結構直前だったので気になる所です。
※私も明日は早速α700持って幕張へ:)
書込番号:6959420
3点

大手量販店の入荷は昨日だったようです。
予約していたので、本日届いていました。
グリップは、梅田で握ったときより違和感があります。><;
マウントの部分と指の爪が干渉して、爪が削れてしまいました。
(爪の粉がボディに付いた。。。)
撮影はまだしていませんので、絵については分かりません。
あと、シャッターボタンが軽すぎるという声もありましたが、私には丁度良い感じです。
梅田で触ったときより若干重い感じですが、個体差かも知れません。
週末撮影に行くつもりですが、生憎関西は雨のようです。><
書込番号:6959686
3点

素晴らしいレンズ+進歩したαなのに評判がいまいち!と思ったら発売日に買う人の多さと、常識ある書き込みに安心しました。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/index.html
書込番号:6959737
2点

前日に入手できた方々、ご購入おめでとうございます。
>評判がいまいち!と思ったら発売日に買う人の多さと、常識ある書き込みに安心しました
そうですね。 皆さん大騒ぎしない所が大人ですね。
でも発売日に既に15万割れで販売してる所もあるんですね。ちょっとびっくりです。
書込番号:6960036
2点

皆さん、お早いですね(^^)
α100の時は私も当日に買いましたが。
今日はビックサイトに行きますので、帰りに秋葉原のヨドバシに寄ってみます。
書込番号:6960476
1点

購入された方、おめでとうございます。うらやましいです。
さて、価格の方も発売直前になって予想より少し下がった状態でのスタートですね。
購入予定の店では実質15万でした。
ただその分今後の値下がり速度はゆるやかになりそうな気もします。
自分は予算の関係で年末購入が濃厚ですが、とりあえず量販店で展示品でも触ってみようと思います。
実機を手にされた方のレポートを楽しみにしています。
当初から言われていた割高感やライブビュー無しといった(一般的には)マイナスイメージを吹き飛ばすような、画質や使用感であれば良いですね。
書込番号:6960486
1点

買われたかたおめでとうございます。本当にうらやましい。
私は様子見ではなく経済的な理由で買えません。
一部の方の書き込みで様子見がありますがそんな考えはありません。
レンズマウントの関係でαマウントのカメラしか使えませんから。
マウントごと他のメーカーを買う気もありません。
そんなわけで使い心地、操作感覚などの書き込み楽しみにしてます。
書込番号:6961357
1点

今日、仕事の帰りに近所のキタムラに寄ってきました。
「α700を触ってみませんか」の文句ににつられて・・・
価格は交渉するも\160,000-(ポイント無しの場合)
壊れたカメラでも\5,000-で下取ます→今だけ\10,000-になってます。
もう少しで手が届くのだが・・・撃沈
先に値段の交渉をした為か触らしても貰えませんでした。・・・激撃沈
書込番号:6962634
1点

そんな訳で、念願だった実機に触ってみました。
すでに購入された方もいるなか、ささっと触ってみただけなのでレポートまでもいきませんが、感想を書かせてもらいます。
まず、外観は他社よりグレーっぽいので、これを高級っぽくみえるか、チープに見えてしまうかの個人差があるような気がします。
黒は引き締まって見えるので高級に見えがちだし、グレーは一瞬プラスチックに見えてしまう。
私はやや前者(黒が好み)よりで、もう少し高級感が欲しかったという意見は分かるような気がしました。
ただ、これは好みが大きいし、持ってみた感じは十分しっかりしてます。正直あまり気になりません。
ファインダーは明るく、自分には見やすかったです。他社と覗き比べをしたことないので比較は出来ませんが、見ていて気持ち良かったです。
でも、今はみんなこのレベルなんですかね?
展示品はグリップセンサーやもろもろがオンだったのか、ファインダーを覗いたら勝手にピントを合わせていてちょっと驚きました。
α-7Dに比べて確かに速く、あと静かになった気がします。他と比べてずば抜けて速いというのではなく遜色無い(もしくはあまり感じられない)と思いました。
ただ一般的な条件でということで、環境や被写体によっては大きく変わってしまうかもしれませんね。
シャッター音は、自分は好みでした。もう少し機械的というか、重くてもいいかなと思いましたが。
表現が難しいのですが、α-7Dがパシャコンという感じなら、700はシャキンというか、カシュンというか…(適してなかったらすみません)。
液晶は綺麗です。その一言で十分です。あえて言うなら日中屋外でどれくらい見えるかが気になるだけです。多分PCで見るより綺麗な気がします。
操作系は、慣れが必要と思いますが思ったより使いやすそうです。ただ、この辺はメニュー表示など使いこまないと判断できません。ただ、ジョイスティックは思ったほど違和感ありません。
展示品なので画質評価はできませんが、触った感じかなり好感触です。
実機を手にしたかたの詳しい使用感や詳しい画質レポートが楽しみです。
最後に、はやく実機を手に入れて色々してみたい気が大きくなりました。少なくとも自分にそう思わせる完成度は持っていました。
「αを使っているから」が大きいと思いますが、少なくとも「この程度の出来なら他社に移ろう」とは思いませんでした。
気にしていたライブビュー未搭載もあまり気にならず、「ファインダー覗いてシャッターを切る」というカメラの本質部分は堅実にレベルアップしていると思います。
ただ絵を残すというより、写真を撮るという行為が楽しくなるような気がしました。
ただ、それだけに、付加価値ともいえるライブビューや他社に水をあけられている機能が今後のαにどう実装されていくのかに、期待してしまいます。
「よく出来てる。でももっと出来るだろう」と思わせるような1台という感じ。
そんな訳で、さらなる新化とフラッグシップ機の情報には注目しています。
そしてα700を手に入れたら、使い倒すほど使いたいですね。
長々と失礼しました。
書込番号:6962666
0点

ビックカメラ.COMから16-80のセットと液晶保護カバーが今日届きました!
ただし、同時に予約していた縦位置グリップとT*PLフィルターはなぜか来週中旬の発送になっていたのでこちらはキャンセルしビックの店頭で購入しました。
操作感、使い勝手、AFのスピード・精度は予想したとうりでした。不満はありません。
ただ、ちょっとAFに迷いがあるような・・、ま、比較的暗めの室内なのでしょうがないかな。
縦位置グリップですが見た目・操作感ともに良いです。ただ、バッテリーがグリップの中で少しカタカタいうのが気になります。画質に関しては背面液晶でしか確認していないので判断保留です。ただし、背面液晶は異常に美しいです。ファインダーは他社と比較しても見やすいですし非常にクリアで良いです。個人的には質感・デザインも良いと思います。
書込番号:6962695
1点

本日撮影してきました。
細かいことはBlogにアップしていこうと思っていますが、野外で撮影して気づいたことを。
背面液晶
野外での視認性はかなり良くなっています。私は輝度を−2の設定で使っていましたが、液晶がまったく見えないという状況が減りました。
DRO
デフォルトでオンになっています。普段の撮影には便利な機能なので常時オンでもいいかなという印象です。
ただ、撮影者が意のままにコントロールできるという機能ではないので、風景等オート化されては困るような撮影をするときには、オフを選択するのが有効かなと思っています。
バッテリー
約400カット撮影、撮影しながら背面液晶の確認、100カット以上の消去等、バッテリー容量を気にせずに使用して残量20%です。
今日はS5proと少し併用しましたが、背面液晶ではS5proが鮮やかな印象で、α700はイエローが被っている印象です。
帰宅後パソコン上で確認すると、α700はややイエローがかっていますがどちらもそれぞれの個性がある写りでした。厳密な比較テストではないものの、α700の解像感を実感しました。
画像・撮影設定の項目が多いので、使いこなす、自分の設定にするには結構時間がかかりそうです。
書込番号:6963408
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

プロフ=プロフィール(profile)のことです。
仕事柄どうしても英語は短縮形で使うことが多いです。
この場合日本語でも英語でも最初の3文字に短縮しています。(英語は当然最初の子音3文字です)
書込番号:6960669
3点


というか、このような掲示板ではわりかし短縮表現でも通じるという気持ちもありましたので、、、
まあα700のインプレッションは今週末にGTさんをはじめ、いろいろな方の報告があるでしょうから
楽しみに待ちましょう。
書込番号:6960679
2点

ソニータムロンコニカミノルタさんは
プロフなんてケチなこと言ってないで
ぜひブログで見たいと言われてるんだと
思いますよ。
プロフとブログを素で間違える人なんて
そうそういないです。
書込番号:6960886
3点

>短縮形で使うことが多いです
ハフサイマンさん、プロフの写真一万歩譲って楽しみにしています(超辛い)。
>作例含めみなさんが絶大な期待を寄せていると思います。
>是非是非ブログが見たいです。
短縮表現を使うことが多いそうなのでブログが読めない気がします。
書込番号:6962140
2点

なにやら意味不明のレスがついてますが、それはさておき、今日は朝から試し撮りして、会社にまで持って行って休み時間もその辺歩き回って、ひたすら撮っていました。
帰ってきてからは、昨夜の続きで、テストパターンやら、レンズカタログの表紙やら、ひたすらテスト撮影です。
で、昨夜からの続き、
AFの確認には、分かりやすいほうがいいだろうと、プラナー使っていたんですが、どうも後ピンの原因はこれのようです。時々外してくれます。全部じゃないけど・・・。
ところが、85/1.4Gと80-200/2.8Gとか200/2.8Gx2では、そういう現象はなく、まさにジャスピンです。プラナーを点検に出さないといけないかも・・・。
あと、前々から気になっていた、プラナーや85/1.4GやSTFで開放でテストパターンを斜めから撮影した時の、前後の色にじみですが、やはりα700の方が盛大にでますね。
同程度のボケでも200/2.8Gや80-200/2.8Gのテレ端では、そのような事はありませんから、典型的な色収差のようです。
とはいえ、普通のものをふつうに写している分にはでないし、テストパターンにしても等倍とかで見ない限りは気になりませんが・・・。
あとAFは、やはり早くなっているもののα7Dで迷うようなケースでは、真似したように迷いますね。
2台並べて撮り比べとかしてみると、面白いように似た動きをします(全く同じというわけではありませんが)。
あと、高感度、といっても、せいぜいISO400とか800まで試してませんが、ぜんぜん気にならない画質ですね。
まあ、ほとんどの場合、日中の屋外撮影が主なので、むしろ低感度側を広げて欲しかったんですが、まあ、高感度側でも広がる分には困らないので、ありがたいですね。
なんて書いている間に、電池の充電が終わるのを期待していたのですが、まだまだですね。
ちょっと、無意味にびしばし撮りすぎました:P
ということで、明日は、紅葉撮りに行きます。
書込番号:6962289
2点

そうそう、
> 80-200/2.8Gとか200/2.8Gx2では、そういう現象はなく
まさにAPOの威力ですね。描写、すばらしいです。
来春の70-300G期待できそうです。
その前にゾナー買わなければ・・・・。
書込番号:6962298
3点

あと、一点、
> 80-200/2.8G
AF時の反動、尋常じゃありません。
アイスタートオフにしてなくて、いきなり回りだした時は、ふいをつかれて、あやうくカメラ落としそうになりました。
書込番号:6962321
2点

> 後の色にじみですが、やはりα700の方が盛大にでますね。
言葉では分かり難いと思うので、プロフィールの写真にプラナーの開放で撮ったトキナーのカタログの表紙の中央部分を載せます。
Single-Lensの「−」にフォーカスあわせてます。手前が赤く、背後が緑に転んでいます。
80-200/2.8Gでテレ端の開放で撮るとこれが起きません。
ちなみに、手ブレみたいに見えるのは、文字に陰がついているからで、手ブレではありません(三脚使用)。
書込番号:6962819
2点

GTからDS4さん、α700を購入し、"α700最高"は良いのですが、連続カキコは止めたほうが良いと思いますよ。
大変見難いです。
[6962298]+[6962321]+[6962819]
[6962289]は長文なのに。
書込番号:6962892
4点

> 80-200/2.8Gでテレ端の開放で撮るとこれが起きません。
念のために、同様のアングルで、同程度のボケ量になるように切り取った80-200/2.8Gでの写真です。
この現象は起きていません。合焦の描写もいいですね。周辺も、すなおに黒いままボケていきます。
ちなみに、プラナーでも完全にボケちゃったところは黒いです。
ボケ始めの黒の周辺の白から色が滲んでくる感じです。
ポートレートでも、アクセサリーとかが合焦点のそばにあれば、色にじみを生じそうですが、それはそれでレンズの味とか言われちゃうかも。
まあ、この手のものをこうやって撮らなきゃ問題にならないでしょう。
と、要点だけ書いて、紅葉撮りに出発です。天気も、まずまずだし、いい一日になりそうです。
書込番号:6964090
2点

>ハーフサイズマンセーさん
>レポートはまだでしょうか?
GT(ハーフサイズマンセー)さんが"紅葉撮りに出発です"と宣言されいますので、プロフィール写真に期待しましょう(笑)
書込番号:6964152
1点

あんなちっちゃなプロフ写真に何を期待するんでしょうか?
GTさんも軽い気持ちでちょっと貼る程度だと思いますよ。
書込番号:6964377
1点

>あんなちっちゃなプロフ写真に何を期待するんでしょうか?
>GTさんも軽い気持ちでちょっと貼る程度だと思いますよ。
軽い気持ちで貼るも糞も何も、GT(ハーフサイズマンセー)さんのお写真は"プロフ写真"でしか見れませんから。
ハフサイマンが反応したと言う事は・・・・ですね。
書込番号:6964515
2点

このスレ面白いですね。
ソニータムロンコニカミノルタさんの、
>ハーフサイズマンセーさんもGTさんと一緒にお買い上げですか?
に対して、ハーフサイズマンセーさんの、
>当然です。
なんて、最高です。
また、GTからDS4さんとハーフサイズマンセーが別人だとは知りませんでした。
書込番号:6964565
2点

> と、要点だけ書いて、紅葉撮りに出発です。天気も、まずまずだし、いい一日になりそうです。
と、喜び勇んで出発したものの、開園時間を間違えて、1時間早くついてしまいました(というか、ついたのは予定通りだったけど、門が閉まっていた・・・)。
しゃあないので、その辺を煩いバイクの兄ちゃんのペースメーカーとなりつつ時間潰しをしていたら、10分も立たないうちに、ブレーキが音を上げてきたので、門の前で時間を潰そうと戻ってみたら、関係者が入り始めていたので、ちょっと早いけど入れてもらって、撮影をはじめました。
朝で気持ちいいし、他に人いないし、最高の撮影コンディションでした(ラッキー)。
ということで、実撮影でのインプレを。
DRO便利ですね。特にDROブラケット、1シャッターなので、全く同じ構図で3枚撮れて、その中からシャドーの感じがいいものを選べるから便利ですね。ただ、明るい部分の露出も変わっちゃうのはなぜ?
使い勝手がいいというか、最初、ちょっとAFフレームとかで戸惑ったけど(ローカルフレームがいつの間にか横になっていて、しかも明るいから気がつかず、あれ〜ピンが合わないとかやっていた)、すぐに慣れて、どの機能も一発で変えられるって感じで、非常に使いやすいです。
ただ、ドライブモードで、1枚撮りとDROブラの切り替えがスクロールで、ちょって手間取るのは悲しいですね。
ファイルサイズがでかいうえにDROブラすると、ガ〜っと食うので、使い分けていたのですが、変えている間に光線の加減がかわって、悲しい思いをしました。
総じて、とても使いやすいカメラですね。
書込番号:6964690
2点

> ファイルサイズがでかいうえにDROブラすると、ガ〜っと食うので
4Gのメディアが、あっというまに終わってしまいました。
(電池は、余裕ですね。70%台です。1%単位で出るところがいいですね)。
もともとそんなに枚数は撮らない方なので、余裕かましていたのが、失敗ですえね。
Silkyが対応してくれるのを期待して、RAW撮りもいっぱいしたし・・・。
まあ、消して撮るのも面倒だし、人も増えてきたし、光線の具合もいまいちになってきたので、残り3枚で切り上げてきてしまいました。
それにしても、今年の紅葉は諦めていたのに、間に合ってよかったです。
ただ、気温の推移が変だったせいかまだ早いのか、いまいち綺麗に色づいていませんでした。
来週だと、もう遅いだろうし、かといって、会社休んでまで紅葉撮りにいけないし(ってか、行ってしまいそうだな・・)。
書込番号:6964728
2点

やれやれ、ちょっと留守にした間に、いつもと変わらぬ面々のくだらないレスが溜まってるようですが、さっくりパスして・・・。
折角ソニーになったのでCFばかりでもなんなので、メモリースティック買って来ました。
コンパクトでいいですね。PCでじかに読み込めるのもいいですね(Vaioだからだけど)。
CFとメモスで併用しようと思います(ただでさえ、ファイルサイズがおおきいので)。
それはさておき、やはりDROブラで明るいところ、気になります。
イメージ的には、コントラストが低くなっている感じです。
明るいところはいじらないはずだったと思うんですがね・・・。
書込番号:6966455
1点

> コンパクトでいいですね。PCでじかに読み込めるのもいいですね(Vaioだからだけど)。
メモリーステッィク抜いたら、CFに切り替えて欲しいな・・・ってのは、既出でしたね。
書込番号:6967362
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/Special/Report/index.html
・EXMORはノイズの少なさを売りにはしているが、他社のようなべたべたした
人工的な絵にはけしてならないよう、細心の注意を払ってノイズリダクション
をかけている。
・690gという軽量化を実現ために、アルミの中でもジュラルミンに匹敵する
優れた強度の材料を新規採用。
・690gにしたのは、アルファ「700」だから!?
そうではなく、毎日持ち歩ける重さを設定してその目標に向かっただけだと。
・シャッター音のチューニングは、ソニー・オーディオ事業部とのタイアップ。
1点

↑↑↑
>> GTさんの方は、(原因が)別問題である事もあります。
書込番号:6948728
4点

α700の発表以来この板に参加させて頂いてます 去年はK10Dの板で参加させて頂いていましたが 板のムードの違いには正直びっくりしました なんかギスギスしてる印象です
(私自身も書き込んでいるんで人の事ばかりは言えませんが) 確信犯の1名は除いてGTからDS4さんのような同じ事を何度も書き込み さも自分の意見が正論だと言わんばかりの上から目線の方が一番の問題だと思ってます このような事を書き込んでいる私もダメダメですが
正直 全く無視して毎日殆どのスレに書き込まれている空気読めない態度はやめて頂きたい
もう全国的に名前も売れたでしょうし 充分板も荒れたので確信犯とGTさんにからんで一緒に荒らされているlay_2061さん共々来ないでほしい スレとは関係無い意見で申し訳ありません ご本人以外で不快に思われる方もいらっしゃると思います 失礼しました
書込番号:6950111
11点

↑↑↑
自身の主張も正論だと思ってることに気付くべきでしょう。
公の場所では、正論を言う事に意味があるのです。間違ってると
思っているなら書くべきではありません。
空気を読む前に、事を見るべきです。
書込番号:6950161
4点

"座談会”というスレタイでどんなにか盛り上がってると見てみたら、相変わらずの座談会になってますね。
BIONZさん、こんど写真撮ったら是非見せてくださいね。待ってます!
書込番号:6950304
2点

[6945148]
激しく同意。
自分の持ってるカメラの板で同じことをやってください。 >lay_2061
二度と来ないように。
書込番号:6951408
2点

> 自分の持ってるカメラの板で同じことをやってください。 >lay_2061
それはそれで、その板の人たちにとっては迷惑な話ですね。
そろそろいがみ合うのはやめて、冷静に行きましょう。
といっても、いきなり仲良しこよしってのも無理がありますから、お互い干渉しないってのがいいんじゃないですか?
おかしな書き込みに対しては、華麗にスルーか建設的なところや情報だけ吸い上げて、議論を進める。
単なる揚げ足や、嫌味、ネガキャンは、さくっとスルーってのでどうでしょう?
書込番号:6951656
1点

>おかしな書き込みに対しては、華麗にスルーか建設的なところや情報だけ吸い上げて、議論
>を進める。
>単なる揚げ足や、嫌味、ネガキャンは、さくっとスルーってのでどうでしょう?
そうですわ(^ ^)
だから皆さんでG○さんの書き込みは華麗にスルーしたほうがよろしいわ♪
書込番号:6951781
6点

多くの方々にご賛同頂きましてありがとうございます。
まずご質問にお答えしておきたいと存じます。
>真偽体さん
以前のパスワードを失念してしまいました。再登録で同じ名前は不許可でしたので、ほとんど同じ名前で皆さんが認識できるように「つ」だけ入れ換えました。また削除に関してなど、価格.comの管理人様からの返答は一切ございませんでした。これにつきましては、私が言及するのもおかしいかと存じますので、事実だけ述べさせていただきたく存じます。
書き込みましてから、2日間ほど皆さんのご意見や書き込みを読ませていただきました。
BIONZさんは結局の所、愉快犯もしくは確信犯として書き込んでいるだけなのですね。誰も反応しない、スルーというのですか?すれば問題ないようですが余りに目に余りますが如何でしょうか?皆様のご意見をお聞かせ願えればと存じます。ご本人からの反応やご意見はとても求められるものではないかと考えます。
また、GTからDS4さんに僭越ながらご意見をさせていただければと存じます。
先ほどのご発言で、「そろそろいがみ合うのはやめて、冷静に行きましょう。といっても、いきなり仲良しこよしってのも無理がありますから、お互い干渉しないってのがいいんじゃないですか?おかしな書き込みに対しては、華麗にスルーか建設的なところや情報だけ吸い上げて、議論を進める。単なる揚げ足や、嫌味、ネガキャンは、さくっとスルーってのでどうでしょう」
と建設的なご意見を頂きました、非常に参考になりました。
ただ、私が残念なのは貴方のご意見は正論でありますが、一切私の指摘に関しまして、反論や意見を述べていない点と、ご自身の発言と行動が一致していない点に大きな疑問を感じます。
くろごけパンダさんの発言の後に
「これがあなたがたの「普通の書き込み」でしょ?少なくとも、αの板では。」
売り言葉に買い言葉で、けんか腰に感じますのは私だけでしょうか。
敢えて数点書き込みにつきましても、上げさせていただきます。私が敢えてROMユーザとして書き込んだ理由は、
1)GTからDS4さんの発言それそのものが、荒れる発端である事
2)それに伴う反論・追従の方々がさらに荒らしていく
3)BIONZさんの発言は、煽り・愉快犯としか思えない
という3点にございます。1)についてGTからDS4さんのご認識がずれているように感じます。
改めて頂ければと思うのは、
無駄な連続投稿 例)2007年11月6日 12:18 [6949736]
2007年11月5日 23:12 [6948122]
・発言は一度にまとめていただくか考えてから書き込んでいただけないでしょうか。
思いつきや書き連ねるから結局まとまらず、話しが長くなり貴方が関与してき
た多くの話題がが数百という返信を重ねてしまっている原因と考えております。
既に収束した話題への書き込み 例)2007年10月26日 21:11 [6909050]
・既に話題は10月29日に終息しているのに、11月6日になって書き込みを再開されて
おります。質問主や新規ユーザ様なら解りますが、話題が終わったところに書き
込む事で無用な情報が、上位に来てまた横道にそれた話しが続いてしまいます。
ご自身が「荒れてしまう」といいつつ荒れる原因を作っている書き込み
例)2007年11月4日 18:50 [6943071]
例)2007年11月5日 20:06 [6947160]
など多数存在しています。
スルーされると言いつつ、GTからDS4さんが原因を作り、無用な返信を繰り返す。
しかもその際1回で書き込めばよいのに、何度かに分けて書きこまれる。
常にご自身が正論でないと他人の意見を受け入れようとはしない、信念はご立派
ではございますが、2007年11月6日 22:17 [6951656] のようなきちんとした
方針を明示されるのであれば、まずご自身の行いを正していただきたいと存じます。
出すぎた長文の書込み申し訳ございませんでした。
多くの方が私の書込みにご意見いただいた中、GTからDS4さんが真意を全く汲んで
頂けていないようで、感情的な部分もございますがあえてそのまま書込みをいたします。
GTからDS4さんにされればお怒りになる部分もあるかとは存じますが、まずご自身
の書込みや行いを考え直していただければ幸いです。
書込番号:6951857
14点

>MACdual2000さん 2007年11月6日 21:37 [6951408]
Anti canonの荒らしをしている君が強気だね。
説得力なし。
書込番号:6952034
8点

>自分の持ってるカメラの板で同じことをやってください。 >lay_2061
>二度と来ないように。
MACdual2000さんはよくこんな事を書けますよね。
キヤノンの方ではKYでアンチ的な書き込みばっかりですし、、、。
こんな事を書かれているのですから、
もうキヤノンの方には出向かない方が良いでしょう。
書込番号:6952550
8点

とりあえず、『来るな』・『消えろ』 だけでも禁句にしたらどうですか?
---------------------------
jeritamaさんが、『このような事を書き込んでいる私もダメダメですが・・・』 と
仰ってますが、そういう考えに至れるなら、BIONZさんにツッコミを入れていた
人も同じ思いでやっていただろう事に気がつかないとイカンでしょ!?
※ 『ひとこと言ってやりたいと考えたのは、誰もが同じこと。』
そこへ自重を促すなら、レンズ沼にはまつた男さんみたいに、礼節をわきま
えた話で忠告しないと、そりゃぁ、耳を貸す方だって馬鹿らしくなりますよ。
まともな理屈も言えず、状況把握も一方的な話をする人が私的裁判をするの
は勘弁して欲しいですネ。不実・不確実な思い込み(=邪推)だけの話なら
尚更です。
書込番号:6952749
5点

> そこへ自重を促すなら、レンズ沼にはまつた男さんみたいに、礼節をわきま
一見礼節をわきまえているように見えますが、みるからに「かまって、かまって」の人ですよ。
最初の書き込みにしても、問題だけ指摘すればいいのに、全員の名前をわざわざ列記して長々書いて、言葉尻にしても、礼節云々というより、単に削除対策にしか見えません。
書込番号:6953015
1点

名前の列挙にハーフサイズマンセーさんが抜けています。
書込番号:6953092
8点

レンズ沼にはまつた男さん
GTからDSさんは又の名をハーフサイズマンセーさんは"嗚呼言えばGTさん"の為、忠告してもGTの耳に念仏です。
そのクセ、フルサイズの話や自分が激怒したレスは即行で削除依頼を出します。
他の方の逆鱗に触れていてもお構い無し、いい歳をして。
書込番号:6954641
9点

ニュートラルな立場で申し上げますが、結局GTさんに粘着されておられる方々は『かまって君』なんでしょう。
レンズ沼にはまつた男さんが[6945039]で指摘されておられる方々は延々と同じようなことを続けているわけで、ご苦労様です。
(しかし、中にはちょっと『アレ』なオジサンもいるんでその点は御同情しますが:P)
ネタがなくなれば私がGTさんの成りすましだとかで・・・
まあ、こちらも疲れましたんで、その点に関してはどうぞ御勝手に、、、。
少なくともここは営利企業が運営するれっきとした商業サイトですから、私怨を晴らす場ではありません。
とにかく他の多くの利用者のことも考えて有意義な書き込みを心がけたらどうでしょうか?
いい歳をした大人ならばそのくらいのことはお判りになるでしょうに。
書込番号:6954865
3点

ハーフサイズマンセーさん
『これからは心を入れ替えて真面目にやる』 宣言とお見受け致しました。
私怨を売ったり買ったりしないようにがんばってください。
書込番号:6955016
7点

>ニュートラルな立場で申し上げますが
えっ、出来るんですか貴方にそんな事(驚愕)
>少なくともここは営利企業が運営するれっきとした商業サイトですから、私怨を晴らす場で
>はありません。
>とにかく他の多くの利用者のことも考えて有意義な書き込みを心がけたらどうでしょうか?
先ず、"私ことハーフサイズマンセーは、心を入れ替えてとても良い人になります"と書き込んでくださいまし。
>いい歳をした大人ならばそのくらいのことはお判りになるでしょうに。
ハーフサイズマンセーさんは50歳前後?(アイコンで判別)でやっと悟りを開き、上記の内容を理解出来たようで何よりです。(おそ!!)
書込番号:6955448
5点

レンズ沼にはまつた男さん
返信有難うございます。
確認ですけど、、、、御自身で削除依頼を出された訳では無いんですよね??
で、長文お疲れ様です。
皆さんが言いたい事を端的に表してる、よく練られた文章だと感じました。
・・・・まぁ、そんな風に(熱意を込めて、的確に)書いたとしても
>ただ、私が残念なのは貴方のご意見は正論でありますが、一切私の指摘に関しまして、反論や意見を述べていない点と、ご自身の発言と行動が一致していない点に大きな疑問を感じます。
こういう行動を取られてしまうのが、終始一貫した事実ですよね・・・・・・・(--;)
(本当に、システム的に解決してくれないもんでしょうか・・・・・・・)
書込番号:6956190
2点

敢えて、このスレッドを上げさせていただきます。
BIONZさんとハーフサイズマンセーさんにも読んで頂きたく存じます。
ユーザーでもなく、レビューでもなく全く無意味な書き込みを続ける
お二人にも何かしらの反省と自重を頂ければ幸いです。
書込番号:6971291
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





