
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2008年9月8日 02:58 |
![]() |
412 | 180 | 2008年9月30日 00:53 |
![]() |
9 | 30 | 2008年8月26日 23:33 |
![]() |
4 | 19 | 2008年8月29日 22:27 |
![]() |
153 | 30 | 2008年8月17日 17:48 |
![]() |
82 | 25 | 2008年8月10日 08:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
αも新ボディと新レンズの噂で活気付いていますね。なによりです。
さて、新しい物をそう簡単には買えず当分既存機でいく私にとっての問題が解決しそうなのでご報告します、そうα700のAWB(オートホワイトバランス)の黄色味です。AWBを使わないとか、常時グレーカードを持ち歩いているという方、それからもっぱらRAW現像だという方はきっと無問題なのでスルーしてください。
以前からα700のAWBが黄色っぽく出ると悩んでいたのですが、この掲示板でのご意見を元にソニーのサービスセンターに持ち込んで見てもらいました。「これが仕様ですから…」という答えが返ってくると予想はしていましたが、保証期間内ですしダメ元で…
するとやはり「検査はしましたがホワイトバランスは正常です」とのこと。「でしたら黄色味を抑えるように調整できませんか?」と尋ねたところ、「正常値の物をずらすわけにはいきません…」との回答。「ですが念のため再調整はしてみます。」
で、帰ってきたらうまい具合になっているではありませんか!
今日受け取って試しただけなんで、限られた条件でのテストしかできていませんが、晴天下でAWBはプリセットの太陽光と同じような結果を出すようになりました。室内の照明(特に蛍光灯)ではうまく行きませんでしたが、おおむね屋外での私の使用での不都合は取り除かれたように感じます。
もしかしたら私のα700が単なる異常を抱えていただけで、AWBに満足されている方のと同じように正常になっただけなのかもしれませんが…。もしも私と同じようにα700のAWBにお悩みの方は調整に出されてみることをお勧めします。
6点

うほっ
これは貴重な情報ですね〜〜!!
カスタマーセンターで調整したら変わるもんなんですね!
私も黄みで困っており、最近はRAW撮りでライトルーム現像したら、
デフォルトで黄みが緩和されるので使っておりました。
調整出してみようかな・・
書込番号:8310901
0点

BikefanaticINGOさん
私のα700はここまで黄色っぽくないですね。
太陽光線下でやや黄色いと思う事はあっても、許容範囲内です。
AWBについては個体差というか、調整幅(公差?)とかが広めに取ってあったのかも知れませんね。
いずれにせよ、問題が解決した様で何よりでした。
書込番号:8311241
0点

◆BikefanaticINGOさん おはようございます。(*ゝ(ェ)・)ノ
良かったですね。かなり長い期間、気にされてましたもんね。pugichiさんのおっしゃるように、個体差があるようですね。BikefanaticINGOさんのは、私のよりも、かなり黄色い感じがしますね。この調整は、10日くらい入院させるのですか?
それと、バレンタイン監督さん。
カスタマーセンターじゃなくて、サービスステーションだと思いますよ。
バレンタイン監督さんにとっても、朗報でしたね。♪ \(^0^\)(/^0^)/ ♪
書込番号:8312018
0点

修正されたみたいでよかったですね。
色々な方が黄色っぽいという書き込みをする度に、
黄色っぽいかなー(JPEG)と思いテスト撮影やRAWでWB設定変えて
数枚現像し黄色っぽくしたり緑っぽくしたり赤っぽくしたり比べました。
JPEGはそんな黄色っぽくないしプリントしても黄色っぽくないので
自分のモニターでもないし、気にはなっていました。
どうも個体差があるみたいなので一安心です。
書込番号:8314356
0点

私もα700を購入して、画像を印刷したとき最初の印象は少し黄味があると思いました。私は購入して試し撮りするとき他のカメラでも撮影します。ソニーのR1とキヤノンのA640と比べました。
やはり、黄味があると感じました。空の色も淡い感じです。その後α350を購入しましたが、これは黄味は感じませんでした。空の色もいわゆるコバルトブルーです。α700の空の色の方が実際に近いかもしれませんが、コバルトブルーの方が魅力を感じます。α700の色は黄味がある分、何となく絵に温かみを感じるのでポートレートなどに使います。良いカメラだと思います。
書込番号:8314765
1点

みなさんお返事ありがとうございます。
pugichiさん、kuma4さん、その節はどうも。
個体差、だとしたら国産を謳っているのだからチェックはも少し…お願いしたいですけどね。
バレンタイン監督さんは確か人物を撮って黄色いとおっしゃってましたよね?人物を撮るときに限っては私もしろうと101さんがおっしゃるように、絵に温かみを感じてそう悪くは思ってませんでした。が、今見直してみるとやっぱり黄色かったかも知れません。これからどう写るか楽しみです。
この件のおかげで、普段から物の色についてよく観察するようになった気がします。で、都会の空の色は実際黄色っぽかったりするんですよね。最初に掲載した比較画像も実際肉眼で見たら調整前のAWBに近いかも知れません。ですが出てくる絵として好みなのは調整後の方だったりするんですよ。これもしろうと101さんのおっしゃることと同じです。
今回の作例ですが、このような緑の多い画像でも以前は黄色が強かった(他の方も昔同じようなスレを立てていました)ですが、調整後よくなったと思います。プリセットの太陽光に近ければそれでよいというわけではありませんが、例えば日陰ですと太陽光では青く、プリセットの日陰や曇りでは黄色く出ますが調整後のAWBではその中間になり、これも良くなったと思っています。
何れにしても、α700に対する不信感は拭われ(過去の私の書き込みもネガティブな意図はなかったのですが)、これからも頼もしい相棒となってくれそうです。
# 調整は1週間で済みます。もっと早くに出しておけばよかったです。
# というか、今だからこそ次機種のAWBアルゴリズムをこっそりインプットしてもらえたのでは…とか勝手に想像したり…それはないか。
書込番号:8316984
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
マガモ♀(ですよね?):500/4.5テレコンなし+三脚:ノートリノーレタです |
モズ:500/4.5テレコンなし+三脚:トリミングのみのノーレタです |
モズ幼鳥:500/4.5テレコンなし+三脚:ノートリノーレタです |
(^−^):500/4.5+×1.5テレコン+三脚:ノートリノーレタです |
露出補正、していますか?
AE(自動露出)の基準は反射率18% = 白と黒の中間のグレー、と知ったのはそんなに昔ではない私なのですが...
数値を知っていてもだからどの位補正すれば良いのか、なかなか掴めずにいましたが、最近ようやく少しわかってきた気がします。
要は全体に暗いシーン(背景が日陰の緑など)では見た目より明るくする方向にAEが働き、眩しく輝く空が背景であればAEでは
見た目より暗く測光する、というのが基本ですよね。これに加えて色によって違う反射率を考えつつ補正することになるのですが、
結局場数を踏まないと私の場合はできるようになりませんでした。今でも完璧ではないのですが、cRAWで救われています...
なんてお話を書いていますが、実はα700の後ダイヤルを露出補正に割り当てたのは今年の3月頃で、
それまでは気が向いたらFnキーから補正していました。もったいないですよね、せっかく後ダイヤルがあるのに。
しかも後ろダイヤルを露出補正に割り当ててからしばらくは知らないうちに触って、超オーバーや超アンダーを量産していました。
これを防ぐ設定が実はあって、それが「ダイヤルロック」でした。
これをオンにしておくと背面液晶が消灯した状態でダイヤルを回しても設定が変わらないことに気付いたのは、
そうしたチョンボをしなくなってからでした(>_<) 取扱説明書はちゃんと読まないと駄目ですね!
...と、何だか当たり前すぎることを書いてしまったので、少し与太話を...
ジンクス、信じますか? 私の場合は、強く願わない、これがいいみたいです。
「あの鳥を見たい!」と強く思いながら出掛けるとまず会えた事がないです。(最近ではサロベツでシマアオジに会えず...)
会えたらいいなぁ、と忘れる程度に思っているといいことがあるようです。(最近ではオオルリ、ちょっと前だとクマゲラ(^。^))
あと、「このシャツの時には」というのがあったりします。まぁ、願掛けがかなっても「真っ白」になって失敗したりしますが(ToT)
...ということで、夏は徐々に過ぎ、渡りの季節が始まる9月です!
残暑はまだ続きますが、被写体(鳥(^_^;))には困らなくなってきますよね(^−^)
今月も初めての方、ご無沙汰の方、いつもの方、みなさんと楽しくやり取りできればと思っています。よろしくお願いします<(_ _)>
アップの4枚、1枚目は「今日は何も撮れないかも」と不安になって押さえとして撮ったマガモです。(よね? 良くわからないカモ...)
2枚目、これもボウズになるのを恐れて撮ったモズ、テレコンを使っていたとしても遠かったです。(面積比1/9トリミングです。)
3枚目、お目当てを待つのにくじけそうになった頃に励ましてくれたモズ幼鳥です。テレコンなしの絞り開放、以外にイケました。
4枚目、お目当てです! 整理し切れていないので、まずは面白い被写体ぶれをアップしました。いいフィールドを見つけました!
(あ、先月のレス漏れは追ってしますのでm(__)m)
2点

こんばんは。
先月分のレスの続きも含めてで、失礼いたします。
スレ主さん>
先月末のコサギの写真、やはり300Gのおかげです。確かに900は気になり(私は当分手が出せません)ますが、コストパフォーマンスはとっても良いので、一本如何でしょうか。ところで露出補正、私はマメにしていますが、ダイヤルを割り当ててはいませんでした。あと、ダイヤルロックは、知りませんでした。マニュアル読んでみることにします。相変わらずモズの幼鳥ほか、良い(私には手本になる)写真です。
ryenyさん>
先日、書き忘れてしまいました。伊豆はクマノミが冬〜春先を越せるかどうか、丁度ギリギリ(微妙)なところのようです。毎年のように行く伊豆某所では、2年続けて同じ場所で見たことは、ありません。(イソギンが流れてしまったりしているのかも知れませんが。)
MP-1000さん>
私も31日、昼過ぎからですが行きました。セイタカシギのチビは、全部で3羽、見られました。うち一羽には、貼って頂いた写真のように足輪が付けられていました。
貼らせて頂いた写真は、MP-1000さん宅からほど近い公園で撮影した、セイタカシギのチビです。撮像素子にゴミでもついていたのでしょうか、これを目立たなくするためにレタッチしています。あと、ほんの少しですがトリミングしています。まだ他にもあるのですが、とりあえず、ということで。
書込番号:8283765
2点


露出補正って正規のボタンでしないんですか?
シャッター後にある奴。
ファインダー覗きながら簡単に補正できますよ。
人差し指で補正ボタンを押し
人差し指でシャッター前のダイヤルを回す。
書込番号:8284077
2点

>露出補正って正規のボタンでしないんですか?
私は、ダイアルロックも含め、α-7D&α100さんと同じ設定にしていましたので、同じだ、と思いました。私の手には右側上面のあのボタンはちょっと使いづらいと感じています。
やっぱり設定は人それぞれなんですね。
あのボタンを他の機能に置き換えるファンクション設定があれば、また使いやすく感じるかも。(例えば、調光補正とか。)
書込番号:8284130
2点

みなさん こんにちは
8月中旬以降、関東地方は落雷や大雨の連日です。青空は一度見ただけかも。今朝は梅雨時以上にムシムシしてる感じ。
>露出補正
元々撮りまくりのJPEG中心だったのでしょっちゅうやる習慣。αSD時代は、JPEGでこれをやらないと
白トビ、黒つぶれのオンパレードになるので。 背景のモノや AFの対象物に応じて
「このレンズの場合、この木は-0.7、この距離なら-1.0」とか、臨機応変に会得するのが大変でした。
設定はαSD時代のクセが残っていて、α700の前ダイヤルには露出補正にせざるを得ず、
後ろダイヤルはF値切り替えにしてます。しかしα700はαSDと大きく違いダイナミックレンジが広いので、
補正量幅はかなり減りましたね。
困ることが。 地上の鳥を撮る時は当然露出アンダーに補正して撮ることが殆どですが、
撮っている最中に急に空を飛ぶ珍しい鳥が飛んできたら、当然補正アンダーのまま空に向けてし
まうので、
後でのレタッチは必要ですね。しかし殆どがJPEGですが…。
>ジンクス、信じますか? 私の場合は、強く願わない、これがいいみたいです。
これは人それぞれ全く違う項目だと思いますが、私はスレ主様と全く同様です。
鳥撮りに限らず、ほぼ万事「あまり期待しない」が私の基本です(笑)
鳥ばかりじゃなく、異性との出会いなんかも同様でしたね(^^
勿論普段の見えない所での絶え間無き努力は必要です。その上で「過度な期待はしない」です。
例えば、カワセミに会うぞ、と思って出会えたことはまず無いに等しいです。
「さ、今日もダメだから帰ろう」と帰り際、しかも歩きずくめで我慢したのでトイレ(小)行きたい・・・
という時に思わず発見したり(大変です)。
皆さんの夏なのに意欲的な画像を拝見していると、私もそろそろ公園に鳥を見に行きたくなってきました。
いればいいなぁ。
書込番号:8284661
2点

こんばんは。
α-7D&α100さん
今月もよろしくお願いします。
課題の露出補正は先日α-7D&α100さんからも使うようにアドバイスいただいてますがまだ上手く使いこなせてませんのでもう少し練習するというレベルです・・。私の場合あくまでも初心者ですので。
ジンクス・運は信じないようにしているのですがカメラが手元に無いときに限って珍しい鳥・撮りたい鳥が近くに来る、と言うのは事実です。
4枚目。こう言うのも面白いですね。
MP‐1000さん
α350もやってきましたか。LV色々使い道ありますよね。
あいかわらず600mmx1.4手持ちブン回してで飛び物ですか?。豪快ですね。でも足環6個も・・?誰がつけるんでしょうか。
お店の紹介有難うございました。目黒のお店良さそうですね。あと新宿までなら行く時間ありそうです。どこも400mmはなさそうなので適宜連絡とって見ます。貸し出しOKなんてまたご親切なことを・・お申し出深謝します。
「完全にモノにされた」と言うお褒めの言葉嬉しいですがまだまだお恥ずかしいです。
素潜りするカエルさん
クマノミ、そうなんですか。これからは温暖化で定着するかも?
ホウボウ?もとても綺麗ですね。こんなのもいるんですか。
今日は林の中で新しい鳥にいくつか出会えたのですがISO800でも被写体ブレで一体なんて言う鳥か同定できないレベルですので遠慮します。
林の中ではこれ以上ISO上げても荒れてしまいますしやはり明るいレンズで行くしか方法は無いのでしょうか??
書込番号:8285258
2点

スレ主さん、こんばんは。
毎月精力的に更新し続けることに敬意を表します。
さて、自分の場合、露出補正については、基本分割測光、ファンクションで簡易露出補正を割り当てております。
そして、背景が暗ければマイナス、明るければプラスという感じて補正しています。
それから、画面内の明暗が激しく変化する場合は、スポット測光&マニュアルで鳥に露出を合わせ撮影しています。
また、ジンクスの件ですが、特にありません。笑
ただ、フィールドに立ったときは常にイメージトレーニングを大事にしています。この鳥をこんな風に画面におさめれば、らしさが伝わるなと。
勿論なかなか難しくて、頭で描いた通りに写真に残せる事は滅多にありませんが・・・
書込番号:8286769
2点

素潜りするカエルさん
そうですか〜同じ日に行ってたんですね!僕は10時位には帰ったんですが結局雨は僕がいる時間だけ降ってました(ToT) でもあそこは雨が凌げますんで助かりますよね、雨の中で佇む鳥さん達もなんかいい感じでした。その後は気温も上がりましたので大変だったんじゃないですか?
ryenyさん
いえいえお世辞じゃなく本当にそう思ってますよ(^o^)丿
α350は明るいレンズ(REFよりと言う意味で)だとまた違った印象を与えてくれるカメラだと思います。是非お試しを!
大砲にα350手持ちだとどうしても極端な前のめり状態になりますんで、あの小さな(僕にとっては)グリップだけではどうも心許ないです(ToT)
高山巌さん
帰り際や望遠付けてない時に微妙な距離にいたりしますよね (^^)
どのタイミングで帰る用意をしても、フィールドを離れる時は後ろ髪をひかれる思いになっちゃいますんで、時間を決めてこの時間までに来なきゃ今日は駄目だって思うようにしてます。
α-7D&α100さん
取説?そんなの付属してました?文章理解力の乏しい僕にとっては、写真で教えてくれるマスターブックが取説かわりです (^^)
ジンクスって言えば遭遇確率の高そうな場所へ行く時、ここで意気込み言っちゃうとほぼいい結果が出てないですね(>_<))こっそり行く様にします!
今回の4枚目、一瞬???でした。時間の歪みの中に入って行く瞬間みたい!或いは催眠術をかけられてる様な不思議な感じです(@_@)
↑にも書いたんですが、僕の場合時間を決めててもあとちょっと待てばって気持ちが強くて帰る時間がノビノビになっちゃうんですが、皆さんはフィールドを離れるキッカケはどうしてますか?
書込番号:8286932
3点

いつもながら皆さんすごいですねー
またカメラ、レンズとも入院したんで欲しいままに価格コムをさまよっておりました
とても勉強になりますが、、欲しい方ばかり先に立って、、、チョットまずそう、、
露出は難しいですよね、たまーに撮りにいけても、、突然の数枚ではRAWでも救えずです
もう殆ど、小用での寄り道しか時間ないんで、、いつも手ぶらがですが
いつかは夜明け前からでもじっくり粘って撮ってみたいです
動きの早い小鳥は、露出をマニュアルで木肌にあわせておけば、何とか
RAWで救える確率が高い場合もありますが、、まだまだピントが出遅れて上手くいきません
写真の例だとトキナのレンズは青く潰れてもっと厳しいです
お金貯めて、自分も、いつかは逆光に強い望遠レンズが欲しいです
書込番号:8286977
2点

↑すべてシグマ500/4.5+×1.5テレコン、ローカルAFフレーム、AF-C、ノートリミングノーレタッチです。
3時間以上待った後、「楽しい時間」は2時間位続きました。朝は少し震える気温でしたが、引き上げるときは汗びっしょり(^_^;)
今月は自分で「渡りの季節」と言っておきながら、本格化まではこの鳥(北海道では夏鳥(^_^;))の撮影で通い詰めになりそうです。
でも本州に帰ってしまったらおしまいなんですよね(>_<) いつ頃本州に渡っていくのか、全然知らない私です。
(9月末から10月初旬が希望ですが(^_^;))
> 素潜りするカエルさん
モズ幼鳥はテレコンなし(= 35mm換算750mm)であの大きさですから本当に近かったです。鳥からは見えにくい場所から撮ったので
結構長い間いい場所にいてくれました。ここでさらに、設定を変えて飛び立つところが撮れるまで粘るところまでいければ...
それにはMRを活用するのが良さそうかも、と思っています。他にも活用しきれていない機能がないか、再確認しないと(^_^;)
70-300G、禁酒すれば多分半年で捻出できる価格ですが... 無理そうです(@_@) 節酒程度では1年以上かかるでしょうねぇ...
> gaudy829さん
はじめまして<(_ _)> 後ろダイヤルに割り当てるのが当たり前のような書き方になっていて申し訳ありませんでしたm(__)m
gaudy829さんの方法も「あり」ですよね。OM->αさんのご指摘通り「人それぞれ」ですから(^_^;)
自分が一番やりやすい方法で撮影するのが一番です!
> OM->αさん
迅速なフォローありがとうございます<(_ _)>
私の場合は「とまり物」の時はAモードで前ダイヤルは絞り調整にしているのですが、その実「真っ白」になると露出補正のつもりが
絞りをいじってしまったり、その逆をやったりと、まだまだ修行が足りません(>_<)
> 高山巌さん
私はずーっとRAW撮りで怠けていますから、「JPEGで勝負!」する勇気は今のところ持てそうにないです...
確かにα700はα-7D、α100と比較しても救えるものが増えました。でも、やっぱり色の出が適正露出では違うんですよね!
なので、アフタービューでヒストグラムを確認して微調整する癖をつけるようにしています。
飛びものの件は全くその通りです! 飛びものオンリーの時はマニュアル露出してしまおう!と思っているのですが、
実践は渡りの時期かな? それはそうと、「無の境地」でいいものが撮れたら是非ご披露下さい<(_ _)>
> ryenyさん
4枚目、お楽しみ頂けて嬉しいです!
で、最近のryenyさんですが、天空のドアが目の前に来ているようですが? 気付いてますか?(^。^)?
豊富な被写体がモティベーションを常に支えてくれそうな環境ですから、この勢いだとあっという間にドアを突き破るかも(^。^)
新たな武器が手に入ればもっと加速しそうですね(^o^)丿
> n_birderさん
お久しぶりです<(_ _)> ブログの方、拝見していました。また腕も「武器」もパワーアップされたようですね。
毎月の更新、続けられる理由は、私も楽しいから、これに尽きます。「敬意」という言葉にはただただ恐縮です<(_ _)>
「簡易露出補正」、ググってみました。カスタムメニューの[b4:露出補正簡易設定]でメインコマンドダイヤルもしくは
サブコマンドダイヤルで露出補正する機能、でしょうか? メイン = 前ダイヤル、サブ = 後ろダイヤルなのでしょうか?
(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/04/17/8312.htmlを参照しました(^_^;))
スポット測光まで使いこなされていますか(@_@) 参考になります<(_ _)> (けど実践できそうにない私です(ToT))
イメトレですか! イメージが膨らみ過ぎて雑念に変わってしまう私は言うまでないのですが「まだまだ」です(^_^;)
> MP-1000さん
4枚目、私自身も(@_@)でした。ダイビング後に水しぶきを飛ばすための首ふりなのですが、たまたま撮っていたようです(^_^;)
で、α350でしたか! 手に合わないので断念、とのことでしたから全く予想できませんでした。
奥様がα300じゃなくα350にした、というなのでしょうか? それともα300もα350も加わったのでしょうか(@_@)
ライブビュー、もしもα700にα350級の使い勝手のものがついていたら使うだろうなぁ、と思っています。
実際使うと「なくてはならないもの」になるのかどうか、今後のレスが楽しみです(^o^)丿
[8286932]の一枚目、840mmで3羽が完全にフレームに収まる = 相当遠いんでしょうね。でもピントは絞り開放なのに完璧!
フィールドを離れる = 帰ると約束した時間に間に合うぎりぎり、が最近のパターンですね(^_^;) 昨日は若干遅刻しました(>_<)
> CαNOPさん
今回のツバメ、MFですよね(@_@) これを撮り切るのは多分私にとっては永遠に夢かと(^_^;)
ツバメはノビタキ、オオジュリン撮影の時に沢山飛んでいましたが、試すまでもなくお手上げです。
トキナー300/2.8、1段位絞ると私的には逆光もそこそこだった記憶がありますが、最後に使ったのは(@_@) 次回は持って行きたい!
それはともかく、また機材が入院ですか... 早く戻られて「実りの秋」になると良いですね!
書込番号:8287562
2点

レス漏れしていました<(_ _)>
> 素潜りするカエルさん
[8283776]の写真、500レフでも凄い(@_@) やっぱり70-300Gのおかげだけじゃないですよ!
書込番号:8287611
2点

こんばんは。
ryenyさん>
そろそろホームラン級をドカーンと、でしょうか。私の場合、努力が足らないだけなのですが、やはり日々撮っていらっしゃるのが大きいかと思います。
クマノミ、居てくれたらかわいいですが、温暖化の影響で、だと心配です。(何だったか忘れましたが、水中の生物でも北限が延びている、とか聞きます。) ホウボウは、海釣りをされる方なら、結構ご存じのお魚のようです。
MP‐1000さん>
流石しっかりと、3羽並びをおさえておいででした。確かに覗き窓のある壁、雨避けにもなりますし、日よけにもなりますね。午後、暑かったですけれど、あそこは少しマシでした。でもあの日は、自分の額の汗がカメラやらレンズに落ちそうで。あのあたりではなくて、思わぬ場所にもセイタカシギ君(さん?)達は行くようで、思わぬ場所(センターに向けての路の途中の覗き窓)から、写真撮っている方もおいででした。
ところでMP-1000さんは、あのレンズの時に900の予約もされていたかと思います。ということはいずれ、350に700に900。凄すぎデス。(半端だからと700を手放したりしないでくださいね。)
CαNOPさん>
ツバメですか? 私には焦点やら露出やら以前に、追える心配がありません。
スレ主さん>
また背景も良い場所で、カワセミを撮られたのですね。どの位の距離からでしょうか。隠れてリモコンとか、それとも。。。 でもやぱり、天気の良い日が写真にも良いですね。カワセミ君の色も鮮やか、水面も青く。
これこそ300Gのお陰的写真を、貼らせて頂きました。面積比で半分くらいにトリミングしています。丁度、夕日で眼が光ってくれました。もう一枚は飛び物ですが、ものすごくトリミングとレタッチしています。ピンはそこそこのようですが、如何せん、逆光で咄嗟に補正はできず、RAWからの現像時に少し救うのが一杯でした。
書込番号:8288547
2点

こんばんは。
今日は当地祭日だったので一応今日の分を。
初心者の特権でまたまた証拠写真レベルのものですが。
早く天空のドア突き破ってホームラン級行きたい所ですが、まだまだ地道+もしかしたら新機材、で行こうと思います。
ところでこの証拠写真のキツツキ君ですが英語名はRed-Bellied(赤腹) Woodpeckerですが、和名はシマセゲラ(縞背ゲラ)、と全く別種のようなNaming。いったい誰が命名しているんでしょうね。
カメラ持って居ないときには5m先くらいに来てくれたりするのですが写そうとすると全然近くに来てくれないというジンクスのひとつです。
書込番号:8289806
2点

>MP‐1000さん
こんにちは
どれも夏の感じがするきれいな緑が印象的ですね。
こういうのを見ていると、やっぱり撮り手のセンスの問題が大きいな・・・と感じます。
そういえば前スレの最後にMP‐1000さんがα350を購入したとの報告を見ました。
α350やα300にはスマートテレコンがありますよね。 MP‐1000さんのロクヨンに
テレコン+スマートテレコンで恐ろしい世界になりそうです。
スマートテレコン2倍でも1400万画素のα350なら350万画素位になり、JPEG中心でトリミングしない人なら、
2L版でも十分きれいそうですね。LV無しのα700にも付けて欲しかった機能です。
> α-7D&α100さん
カワセミですね! いいなぁ、いつもカワセミを見ていると何故かワクワクしてきます。
私がいつも行っていた場所には、いたりいなかったりで 最近は残念ながらあまりいないようです・・・
以前は休日ともなるとキヤノンやニコンの大砲が朝からずらりと並んでいた時期もありましたが。
2枚目の左隅に飛んだ写真を見ていると「そっちかよ」と思わず言いたくなりますね^^;
鳥好きな方ならみんな経験あると思います(笑) 単焦点の泣き所ですね。
また素敵な写真お願いします。
書込番号:8293485
2点

CαNOPさん
どぇ!α350とSonnar135mm ZAが揃って入院ですか(ToT)
鳥さんも活発な動きを始めましたが、風景も空気感も撮りたくなる季節がもう目の前ですからその前のメンテナンスと割り切れば...(他人事な意見で申し訳ございません)
でもまだまだ暑いッスね(@_@)
素潜りするカエルさん
思えばあの日位から夏が戻ってきた様ですね!
[8288547]の2枚目、確かに逆光がキツイ場面ですが、私的にはそれがかえって日差しの強さ=夏を印象付けてくれてると思いますよ(^o^)丿1枚目は一言「綺麗」ですm(_ _)m
α700はまだまだモトを取って(撮って)ませんので、売る気も譲る気もさらさらございませんよ〜α350はAF35 F2が常着でほぼ嫁が持ち歩いております。(^_^;))
ryenyさん
[8289806]シマセゲラですかぁ。緑の中でこの綺麗な色は目立ち過ぎだと思うんですが...
もう少し下に来てくれればスポットライト状態なのにぃ〜
レンズの正面って鳥さんにはやっぱストレスなんでしょうかね?それともチャンスをモノにしようとする人間の表情が凄いとか (^^)
前から思ってたんですが、発見した時と近づいてるときを誰かに一度撮ってもらいたいです。死ぬほど恥ずかしそうですが!
高山巌さん
お褒め戴き光栄です&あちらのスレではフォロー頂きありがとうございます<(_ _)>
あちらは〆られたみたいなので...向かってくる被写体は確かに難しいものがありますが仰る様な工夫で、ワンコも小さく高速な鳥さん(歩留まりは悪いですが)もなんとかなる様な気がしてます。AF/MF切り替えボタン(350にはありませんが)もありますし!
テレコン+スマートテレコンの恐ろしい世界を試してみました (^^) 運動会シーズンが間近ですが、そちらでも使えそうです、連写は(>_<))ですけど...
α-7D&α100さん
こちらは夏へ逆戻りかの様な暑さです(本日30°オーバー)。
”KING FISHER”やりましたね!! このローテーションなら結局なんだかんだで一年間楽しめちゃいそうじゃないですか?枯れたのは正味半月位だった様な (^^)
撮る緊張感を強いてくる被写体ですよね!もっと美しく撮りなさい!って。まだ暫くはそちらでも大丈夫じゃないでしょうか?
α300は買いに行ったんですが(例のカメラ屋さん)在庫が無く、弄ってて350で良いと相成りました。女心と...ですね (^^) A2あがりの彼女にとってはLVどころか可動式液晶もスタンダードですから、あまり有難みは感じてない様です。「ファインダーは動かないの」って殺意を抱かせる様な質問をしてきますし(^_^;))
全てのカメラがそうでしょうけど、α350は今後スペックの進化に合わせて撮影の形も進化させてくれそうなカメラですね。
書込番号:8294158
2点


MP‐1000さん
画像アップありがとうございます。35mm換算にするとAF600 X1.4 X2.0 X1.5 = 2520mm!!
凄い!もうデジスコの世界ですね。 距離だけで言うと350万画素のデジカメに2520mmの世界♪
おまけにレンズが凄く良い。これもα独自の楽しみの一つになるかもしれませんね。
これで手持ちで流し撮りしたら・・・とか、、、
「そんな無理せず14Mで撮り、後でトリミングしたらいいだろ」・・・と言うのは無で(^_^;)
・あちらこスレでは「αで撮れるのか?」と、あまり一方的に決め付けられるのも如何なものかと思いまして。
確かにC社N社に比べたら動体は弱いと思いますが、技術があれば全くダメなものではないですからね。
※暑くてまだ鳥撮りに行ってないですが、何も貼らないのもあれなんで(あれって何だ?)
夜ISOテストをしている時に来た100m近い先の夜のラリー中(?)のパトカーをアップ。
道端の旗も風に揺れまくるSS-1/25(秒)に500mmと 条件的には良くないですが、
驚いたのはノイズがISO-4000でも殆ど目立ちません。カメラ内NRはデフォ標準のままですが、
CreativeSTYLEを昼間用とは違いノイズの少ない設定に変えてます。
JPEG撮り(ソフトによるノイズ処理はしてません)ですが、
この使い方、個人的には結構使えるなぁと後でワクワクしました(^_^;) ・・・「やっぱα700」
書込番号:8294581
2点

皆さんこん日は、水害の件ではご心配いただきありがとう御座いました。側溝から雨水の逆流・噴出までは行きましたが、幸いそれ以上に水かさの増えることなく何とか事なきを保っています。天候は相変わらず不安定で、午後から崩れ、朝方までポツリぽつり、日中ピーカンの目まぐるしい天気が続いています。
一時期のような集中豪雨は来ていませんのでチョッとだけ安心しています。西日本に被害が出ているようなので人ごとではありませんが。
基本早朝お散歩撮りの私には(時々サボり日中撮影有り)未収穫の日が多くなりがちです。
今月のお題ですが、私も高山巌さんと同じ理由で露出補正は必需品です。花マクロのあと、設定を忘れていて闇夜のカラスや、雪原の白球みたいな写真をよくゲットしています。
皆さん、9月に入ってグッと調子が上がってきたようで。素晴らしい写真ばかりですね。
私の方は前述のような理由(だけでもないのですが)で、さっぱりです。
ブツブツと以下独り言(元々大して自信があった訳じゃないけどォ〜、益々自信喪失!!!。暫く練習のみとしアップ控えめに。恥ずかしい・・・・。ションボリ)
(我が家の近くでは犬と戯れているような方も場所もありませんので、CanNOPさんばりにツバメで練習します。MP-1000さんの飛ぶハチはもチョッと先の段階でチャレンジの予定です。)
高山巌さん>500mm、1/25手持ち、流し・・・・。ISO4000!!!驚きです。
昨朝も、出だしは小雨で濃霧でしたので古い100−200一本だけで出かけました。
このところ昔のレンズと350の相性実験みたいな事をやっていますが、MD、MCあたりから、ミノルタの後期AFまで、極端な条件でなければ結構使えるような気がします(私レベルでの話ですが。)今回はチョッと条件が厳しかったかも・・・。の数枚です
書込番号:8294706
2点

本日もこちらは盛大な残暑で、シジュウカラも若干参ってるようでした (^^)
高山巌さん
別スレの件ですが、検証してみての事なら分かる部分もあるんですが、誰かに聞いたとかどこかで読んだとかで否定はないだろうと思いました。AFの弱さが都市伝説化してるみたいですね
>「そんな無理せず14Mで撮り、後でトリミングしたらいいだろ」・・・と言うのは無で(^_^;)
確かに!(^^) この機種を使う方達を予測し、PC現像人口は低いと判断したんでしょうね。使ってみて良く分かりました。CMもこのクラスは積極的に打ってSONYデジイチの間口をもっと広げてほしいですね!それに値する機種だと思いま〜す!
SS1/25、500MM、ISO4000!強風の中、且つ手持ち??しかも流し撮り!!!α700の凄さと高山さんの凄さを再確認致しました<(_ _)> やっぱα700!同意!
1919ベルサイユさん
被害無しとの事、取敢えず良かったです。
あちらも見てくれてたんですか(^_^;))ハチは偶然ですしバチピンじゃなかったんですけど、正面からってあれしかなかったんで。
今回画像雰囲気があってとても良いと思うんですけど...あのシチュエーションならではじゃないでしょうか?
お世辞じゃなくてレンズ検証シリーズ何気に楽しみにしてます!しかしCanNOPも高山巌さんも凄いっすよね〜
書込番号:8297005
2点

RAWで楽してましたが最近Jpegに目覚めました(笑)
Jpegで後補正無しとなると途端に敷居が高くなっていろいろ考えました。
まず測光ですがスポット測光です。
18%グレーカードが露出補正0の基準です。あとは
雲 +1.7〜+2.7以上
雪、滝や渓流の白い部分 +1.7
青空 +0.7〜+1.0
アスファルト 0.0
緑 -1.3〜+0.7 様々 田んぼの稲穂は-0.7〜-0.3
こんな感じでどれかに露出補正してAEロックします。
いいサンプルが無いときはグレーカードでカンニングします(^__^;
一番明るい空は必ずチェックします。残念ながら+2EVまでの表示なので飛んでるのか
よく分からないことが多いです。
一度AEロックしたら明るさが変わるまでそのままかダイヤル微調整です。
今こんな感じでやってますが、そこそこいけそうです。
ダイヤルですが前が絞り、後が露出補正です。
後ダイヤルの無いα200は+-ボタンを押してから前ダイヤルですが
使い辛いです。
ツバメが居ました。300mmではメダカのようです。
書込番号:8297228
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
いつもここの掲示板を拝見させてもらってます。
700を購入する際に質問等でお世話になりました。
さて、買って1万枚ぐらい撮った感想ですが、全体的にどうも黄が強い感じがします。
特にAWBはかなり黄が強く出ます。(日中でも室内でも)
子供の撮影なので、いちいちWBを設定する暇もなく、RAW出しでも1枚1枚現像するのが
大変です。PCの容量も食うし・・(1度の撮影で千枚程度)
700を使ってWBに違和感を感じた方はいらっしゃいますか?
200も購入したのですが、こちらは赤紫が強い感があります。
人肌は乗りが良いのですが、シーンによってはかなり赤みが出る場合があります。
描写は200の方が鮮明で、700はゆるい感じがします。
200と700の真ん中ぐらいのWBがAWBで出せる機種はありませんでしょうか?(笑)
1点

来た来た、またやって参りました!
私もα700のAWBは黄色いと感じています。
で、おとなしく今はRAW現像に落ち着いてます。JPEGでも結局いじることが多かったんで、手間はそんなに変わっていませんし…
今度RAWだとマゼンタが強く感じたりします…
晴天の屋外だと取り敢えずプリセットの「太陽光」ですね。
書込番号:8226754
0点

WBが気になるなら5Dへの買い替えが一番近道と存じます。
書込番号:8226771
1点

α700は緑かぶりと思ってました。
WBはマニュアルですか?完璧なWBって無いですよ。WBが優秀なキャノンでもたまに室内での条件によって不安定になります。(EOS40D使ってますが)
ペンタは機種によって室内は真っ黄色になります。メーカー、機種によってWBは色々です。
グレーカードなどで調節して下さい。
書込番号:8227432
1点

レンズにも投資が必要かも
やはり気に入った色を出すのにはRAWで現像かしら
どうしても気にらなければSCで基準色を調整してもらいましょう
書込番号:8227476
0点

バレンタイン監督さん。
おっしやられている事がよくわかります。
α700。α200。併用して使ってきました。現在は、α700のみです。
>>シーンによってはかなり赤みが出る場合があります。
α200を手放した理由の1つです。濃い赤、赤茶色が重たくなってしまう事がありますね。
RAWから現像しても無理でした。
昼間はα700顔負けの元気な絵を出してくれることもありました。
赤。困難でした。特に暗い場所。
>>全体的にどうも黄が強い感じがします。
α700。確かにそうですね。
付属のソフトで開くと、かなり緩和されているように思えます。
RAWで撮って、市川シルキー3.0のスーパーニュートラルなどで開くと、その傾向が強く出るように思います。
α700は、RAWで撮る機種だと思います。
黄色みも充分に修正可能な範囲にあると思います。
薄味でもあるので、RAWから扱いやすいとも感じています。
>>描写は200の方が鮮明で、700はゆるい感じがします。
これは、気のせいだと思いますよ。
三脚を使って、同じレンズで何度か撮り比べた事があります。
派手なのは、α200ですが、細部の描写はα700のほうがでますよ。
遠景の細かいものを撮ってみてください。700のほうが上です。
JPEGで比べないでくださいね。RAWのお話です。
他メーカーを含めると色々な機種がありますが、α700の絵は扱いやすいと思います。
RAWで撮る機種だと思います。
新たな機種を検討されているんですよね。
この後のレスの進行にあわせて、また書き込みさせていただきますね。
現在、α。ペンタ。キャノン。使用しています。
書込番号:8227595
1点

Silkypix3.0でWBが「撮影時設定」を適用したものと
グレーカードでWBをとったものの2枚アップします。
時々グレーカードを入れて傾向をつかんだほうがいいと思います。
黄が強いというのは赤と緑が多いということでしょうが
700については、色温度(青―赤)は晴天では正確、曇りでも晴れと似たような値、日陰では外すことが多く
色偏差(緑−マゼンタ)は殆どニュートラルで4か5が殆どです。
200はマゼンタよりです。700より鮮やかです。
Silkypix3.0で200の色温度はそのままで色偏差だけ一律変更しようとしてもできなかったです。
色偏差をニュートラルにしたら、700と似たような色 になってつまらないので、今は値はいじってないです。
書込番号:8228102
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
私は風景はほとんど撮らず、99%の被写体が人物です。
森や渓流の緑がある場所で人物撮影する場合、肌に緑かぶりがおこり
独自?の黄色も被さり、何とも言えぬ不気味な肌色になります。
RAWで撮れば問題ないんでしょうけど、一度に1000枚近くも現像するのも
辛いです。
スタジオでストロボ使って時間かけてWBいじって撮影するのには、とても綺麗で柔らかい絵を
出してくれるんですけどね・・
黄色寄りは700の仕様といえばそれまでなんでしょうけど、普通に撮って普通に色が乗って
くれるカメラが理想なんです。(コンデジとかいうのは無しで)
そこで40Dか5DかD300を買い足しに検討しています。
どれが一番AWBが優秀だと思いますか?
書込番号:8228139
0点

バレンタイン監督さんへ。
邪魔をするつもりではないんですが・・・
40Dと5Dは、後継機が噂されていますので、様子をみたほうが良いと思います。
液晶がα700に比べると鮮明でないので、プレビューに不安を感じる事もありそうです。
それと、候補にα900は?
予算的には、20万円までくらいでしょうか?
もう1つ。
JPEGの一発勝負という事ですね。
色だけですか。空気感。透明感。立体感?などはどうでしょう?
イオス40Dは使用しています。他の機種は使用したことはありません。
RAWでよければ、言ってくださいね。40D写真、ありますので。
書込番号:8228288
0点

私もEOSとα使い(会社用で用意されたペンタも使ってます)
私も1日JPEGで何百枚と撮りますがEOS40Dは設定をいじっても薄い色合いです。それとバックモニターもα700より画素数少ないので本番撮りの確認は実際パソコンに取り込みモニターで見なければわかりません(^_^;)
もう少し待ってα、EOSのフルサイズを比べてからも遅くは無いと思いますよ。
私はJPEG撮りでの一発勝負は数を撮ってピックアップしてます(汗
書込番号:8228757
0点

連続ですみません。
思い出しました。
2008年 CAPA 6月号をお持ちになっていませんか?
40ページから始まる比較写真。
これが結構、特徴がでていると思います。
α200。700。まさにこんな感じですよね。
Canonとペンタもまさに。って感じですね。
文字は読まないでくださいね。カメラマンさん達20人のコメントは。
書込番号:8228777
0点

バレンタイン監督さんと同じような思いでα700に40Dを買い足しました。
風景ではAWBは結構使えますが、人物撮影ですとやはりRAWで撮って現像となってしまいます。
個人的にはα700の方がカメラとしても使いやすいので結局40Dは必要なかったかな?と。
あくまで私の感想ですが。
なおα700ではAWBは一切使いませんです。ハイ!
書込番号:8229368
0点

私は色温度を固定してしまうので判らなかったのですが、以前そういう指摘があって、試してみたら確かに黄色っぽくなりました<AWB
特に白っぽい物を撮るとその傾向が強いのかな?
オート機能故に根本的な解決策って無いですよねぇ・・・
状況によって変わってしまうのがオート機能、他メーカー品も実際に使ってみないと好みの雰囲気になるか判らないので、マップレンタル等で借りて使ってみるのが一番だと思います。
http://www.maprental.com/
私は1Dsや5Dが必要になった時、利用します(^^;;
でも、ホントはオートでは100%意図した結果にはならないとは思います。
100%意図した結果に導く為にマニュアルフォーカスやマニュアル露出、色温度指定がありますので、使用感には個人差はあると思いますが、どんなカメラを使っても「以前より良くなった感じ」程度で「毎回意図したとおりですッ」という事はないんじゃないかな、と。
そういう意味も含めて、感性に合うor許容範囲のAWBを持つ機種を探す為に、レンタルで試す事をお勧めします。
ただ、クリップオンフラッシュを使用する場合、AWB設定でニコンやキヤノンはWBを自動的に補正してくれるのでαとはだいぶ違います(α用GN42や今度発売になる新型は改良されているようですが未所有なので判りません)。
特にニコンは調光精度も含め良いと思います。
書込番号:8229787
0点

皆様、引き続きご返信ありがとうございます。
700はデザイン・機能面でとても気に入っているので、ここ一番のRAW撮りで使用したいと思います。
買い足しですが、次期の機種を待って決めたいと思います。
>>kuma4さん
親切なご返答ありがとうございます。
空気感・透明感・立体感は700でとても満足しております。
ただ、黄身が気になるだけなんです。
CAPA6月号の特集は気になるので、中古を探してみます。
α900はどういった絵作りにあるのでしょうかね、発売がとても楽しみです。
書込番号:8231249
1点

RAW撮影もありますが、
JPEG撮影でカスタムホワイトバランス設定と言うのも
あるので(説明書P.60)同じような被写体を何度も
撮るなら最初の設定で後はシャッターを切るだけです。
室内でカレンダーの裏なんかでカスタムホワイトバランス
調整してもいいです。
私はAWBだけでカメラの良し悪しを
判断している分けではないのでカメラの評価としては
さして問題ではありません
書込番号:8242925
0点

確かに少し黄色く感じますよね。
α700も、K10DやK20Dのように AWBも微調整できれば良かったんですけどね。
私もα700では、この一点だけが不満です。
残念ですが、RAWで撮って現像時に調整するしかないですね。
書込番号:8244368
0点

まあパナソニックのコンデジにも
カスタムホワイトバランス機能付いて
いますし、後は慣れですね。
スレ主さんの人物撮影が多い
と言うシチュエーションではなおのこと
カスタムホワイトバランスが必要のようですが。
書込番号:8245594
0点

>AWBも微調整できれば…
そうなんですよ。私の場合いつも定量的(そこがまた優秀かも)に黄色く感じるんで、AWBをずらせたらそれで簡単に済むのになと思います。
MACdual2000さんのおっしゃるようにSCで調整してもらえるものなんでしょうか?「これが仕様です」と返されそうですが、近くにあるんで聞いてみようかと思っています。
色が合わないから合う機種を探すというのも、1つの方法だとは思いますが…
私はとことん追い詰めてみますよα700。
書込番号:8245947
0点

α700のAWBでも なんでもないと感じるsituationの時もあれば、黄が少し被っている時もありますね。
私は普段はJPEGが多いですが(シルキー3.0でのRAW現像だとPCでの現像が重過ぎ時間かかる)、
少し黄ばんでるなと思う時は、簡易処理で 粉雪さんと同じですが、
シルキー3.0で色温度の他に色偏差を5位にスライドしてます。
なんとなくシルキーの出番が増えましたが、それはα700のAWBのせいじゃなく、
厳しい条件の撮影の時や望遠が多いからと、後自分の求めるものが年々変わってきたからです。
ただし例えば人の顔色や景色にしても、求めるものは人それぞれ本当に違いますね。
自分が画像を見て「これはちょっと変では?」と思うような他人の施したレタッチでも、
その人はそれでいいと思っているケースも多く、また逆のケースもあるし。
人それぞれだなと最近感じてます。
書込番号:8245970
0点

>人それぞれ
そうなんですよ。昔のスレでも同じように「黄色い」と言う人もいれば「普通」と言う人もいました。普通と言う人の写真を見ると、きっと私は黄色いなと感じるのでしょうf^_^;
ですがこれだけ「黄色い」と言う人がいるので傾向としてあるのだと私はとらえます。
デジタルになって調整も容易にはなったんですがね、要望も多様化していると思います。
書込番号:8246199
0点

>これだけ「黄色い」と言う人がいるので傾向としてあるのだと私はとらえます。
K10Dも発売直後は、(私も含めて)多くの人たちがAWBが黄色いと
同じことを言っていて、K20Dではそれが解消され、自然な色になりました。
まあ、K10DやK20Dの場合はAWBも微調整できるので特に問題にはなりませんが、
最初の印象で、「α700のAWBは色が黄色く出て調整もできない」というイメージが
先行するとメーカーにとってもマイナスですよね。
メーカーの人も見ていることを期待して書きますが、
中身がPCのようなDLSRならソフトウェアの改善で何とかなりそうな気がするのですが、
ファームウェアのアップデートでAWBの微調整機能を搭載できないのでしょうか?
書込番号:8246313
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
過日の淀川花火大会の失敗に懲りず
お盆に穂高連峰の落日を撮るために長野県の蝶が岳へ登ってきました。
登山口に向かって夜明けの県道を走ってるとひまわり畑をみつけて停車。
ひまわりが人の丈以上あるとは驚きました。
早朝にもかかわらず大勢カメラを持った人が来ていました
近所の人は脚立を持ってきてました
そこで何とか奥も写したいと三脚にα700を取り付け
束ねた脚を上に持ち上げて ワイヤレスリモコンで写しました
2枚目は普通に正面から写した物 3枚目と4枚目が3脚とワイヤレスリモコンで写した
写真です。こういう使い方ならα300の手持ちより高い位置で写せるかも。
尚 今回の山行は常念岳−蝶が岳−上高地でしたが70歳前の年金生活者の体力に合わせて
タムロン18-200一本でまかないましたが十分でした。
2点

随分成長のいいひまわりですね。人の顔のようなのも面白いと思います。
書込番号:8227173
0点

リモコンですが、私の場合、電池シールもはがしていませんが、でも、使えそうですね。
書込番号:8227452
0点

セルフタイマーという手もありますし。。。
ペンギンの巣を真上から狙ったカメラマンは「釣りさお」の先に
カメラを付けていた様な記憶が。。。
まあペンギンにしてみれば迷惑な話かもしれません。
書込番号:8227518
0点

>人の顔のようなのも…
誰かが悪戯したのでしょうか?人より背が高いとなると違いますかね?
淀川花火大会のときは私も始めてリモコン使いました。でもカメラの前から向けないとシャッター切れないんで、ちょっと不便でした。
露出補正+1、ちょっと明るいかも?じゃないですか?
書込番号:8228647
0点

私もカメラをつけた三脚の足を束ね、両手高く持ち上げて写したり、ときには4mの物干し竿の先に三脚の脚を固定し、両手で持ち上げて6mの高さで写すこともあります。
こんなときはセルフタイマーを使っています。液晶モニターが傾けられるカメラでないと画面が確認できませんね。
書込番号:8229253
1点

いろいろ感想 ご意見ありがとうございました
けーぞー@自宅さん isoworldさん> セルタイマ−は分かってますがこのカメラ付属の
ワイヤレスリモコンの使い道ということで...
でも初めて使用しましたが、そのままいくらでもシャッタ−押せるので
セルフタイマ−と違い連射できて便利でした
じじかめさん BikefanaticINGOさん >地元の人の話では外側の花にこのような顔を
いたずらでつくるみたいとのことです 夜明でかなり薄暗かったので露出補正を
効かせましたがききすぎですかね
花火の時は私はレリ−ズでした。タイミングが必要な場合はこれにかぎります。
レリ−ズはコ−ドを出来るだけ短く切って中継コネクタ−で接続しています。
別に数メ−トルの中継ケ−ブルで接続すると、かなりの遠隔シャッタ−が使えて
これも便利です。一眼はいろいろ遊べておもしろいですねえ
書込番号:8230586
0点

皆さま、いつも色々な情報をありがとうございます。
さて、私のリモコン経験ですが、集合写真で面白半分に数回使用しただけです。
集合写真だと「目を閉じてた」などを防ぐため、同じ写真を撮る必要があります。
カメラまで歩かずに済むことだし、リモコンは便利だと感じましたね。
はじめは家電みたいで、あまり評価しませんでしたが、あった方が良いです。
使い道として考えられることですが、前から感じていたことです・・・
「リモートケーブルの代わりになるじゃん!」。
用品カタログを見ていると、普通にリモートケーブルが掲載されていますが、α700を使用しているなら、
ある程度はリモコンで補えるのでは?、といった感じです。
リモコンといっても、2秒後レリーズボタンもありますし、バルブ撮影にも対応しています。
リモートケーブルの代わりに使えると思います
ただ、集合写真の時に感じたのですが、リモコン受付距離が余り無さそうなのです。
これについては説明書なども見たのですが、具体的な作動距離を見つけることが出来ませんでした。
どなたか知っていたら教えてください。
書込番号:8230922
0点

>具体的な作動距離
α700買う前に梅田のSONY STYLE STOREで聞いたことがありますが、確か10mくらいと言っていたと思います。
でも実際使ってみないとはっきりしませんね。
書込番号:8231000
0点

>ニックさまさん
集合写真ではありませんが、旅行先で自分を撮るのに使っています。
通常のセルフタイマーでは、通行人が入ってしまうことが多いのです
が、2秒タイマーが使えるリモコンは便利です。α700に付属するリ
モコンはテレビなどで鑑賞する時の操作をイメージしているらしく、
上記用途では不要になるボタンが多く、結果として大きいのが気にな
りますが、便利に使用しています。
経験的には逆光(カメラ前面に太陽光が当たる状態)では受信しに
くいみたいです。
この他、カメラの背面に受光部が無いので、リモートケーブル代わ
りに使うと、リモコンをカメラの前に持っていく必要がるので、若干
不恰好になる、というところ感じですね。
書込番号:8231189
0点

BikefanaticINGOさん
>α700買う前に梅田のSONY STYLE STOREで聞いたことがありますが、確か10mくらいと
>言っていたと思います。
そうすると、近くに別のα700がいたら誤動作する可能性もありますね。
書込番号:8232083
0点


>A3ノビさん
>そうすると、近くに別のα700がいたら誤動作する可能性もありますね。
そうですね。
私は、幸いにして、というか残念ながら周囲にそんなにα700のユーザーもいないため、まして同じタイミングで三脚たてて撮影している人を見かけることもないので、他の方のリモコン操作で動作したことはないです^^;
これからシェアがあがれば、いつか誤動作することも出てくると思いますので、リモコン(と本体)にチャンネル切替設定があれば、もっと安心ですね。
書込番号:8232659
0点

作動距離、試してみました。
なんと20mまで大丈夫でした!!!
誤動作の件は、複数台お持ちの方にご確認お任せします。現在のα密度(特にα700)なら、まず大丈夫かと。
書込番号:8233309
0点

BikefanaticINGOさん
返信、ありがとうございます。10mと聞かれ、その後、実際にやっていただいたのですか・・・
申し訳ないです。分からない私がやって提供すべきところ、ありがとうございます。
20m・・・電車1両分ですね(鉄ではありません)。かなりありますね。
OM->αさん
自分を撮るのにも適していますね。通行人などがいない状況で「さっ」と・・・セルフタイマーでは撮り直しです(笑)。
逆光についても、使用時には注意してみます。
前面にしか受光部がないので、多少は不便ですね。横からも受け付けないでしょうし。
ただ、付属品ってとこが評価できそうな・・・結局は本体代金に含まれているのですが(笑)。
ありがとうございます。
yellow3さん
説明書には「本体でピントを合わせてから」とあります(p.57)。
実際には行けちゃうものなのでしょうか?。
書込番号:8233518
0点

>説明書には「本体でピントを合わせてから」とあります(p.57)。
実際には行けちゃうものなのでしょうか?。
説明書は読んでいませんでしたが(ーー゛)
AF優先にしとけばAFが会うまでレリーズされないので結構できますよ。
ただ真ん中以外は不可能に近いですが。
α900?が内蔵ストロボが付いてないようなので共有できるであろうこれを使って二つ同時にシャッターを切ればワイヤレスも簡単にできるかななんて思っていますけどどうでしょうね。
書込番号:8234116
0点

ヾ(^v^)k
みなさん。こんばんは。
>>近くに別のα700がいたら誤動作する可能性もありますね。
やってみました。
2台同時にシャッターがきれますね。 ( ・_・;)
書込番号:8235171
0点

カメラ2台で花火を立て位置、横位置で狙うにはぴったりかと。
ワイヤレス発光ならボディー1台、フラッシュ無限台でもできるらしいですけど。
当方、旧α7Dにて2台までしか試したことありません。
書込番号:8236424
0点

kuma4さん、
>やってみました。
>2台同時にシャッターがきれますね。 ( ・_・;)
他人のカメラのシャッターを遠隔で切る!!!やってみたい(笑)
巷にあまり存在しないα700なので笑ってられますけど、キヤノンやニコンだと大変なことになりますね。
書込番号:8270932
1点

ワイヤレスリモコンをつかって夜、停泊中の豪華客船を撮って来ました。
手ぶれ補正が売りのαシリーズですが、三脚を使うといろいろ表現の幅が広がって面白いですね。
>他人のカメラのシャッターを遠隔で切る!!!やってみたい(笑)
たまたまこの場でカメラ構えている人はα700の私と他2人のα7使いでした。
いたずらはできませんでしたが、ドライブモードを“リモコン”に設定しないとリモコンで操作できないというところが誤動作を防ぐために考えぬかれた方法なんでしょうね。
書込番号:8272149
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

こんにちは 全体にコントラストが高いと言うか明るめですね、それと色被りが有るようですね。
画像を お借りしてやって見ました(参考程度に見て下さい)。
それから…
PCモニタの調整を、されていますか?
このテストパターンが、どのように見えますか(Qが6つ見えないと駄目です)。
書込番号:8206528
15点

すみません
>bsdigi36さんの画像です/NX2d調整<
↓
bsdigi36さんの画像です/NX2で調整
書込番号:8206551
0点

robot2さん
私の投稿画像で私のPCモニタの調整うんぬんなんて、見てもいないのに判断できるわけないでしょう。
ノートPCでデフォルトなので、忠実に見えていないのは確かですが、50型プラズマTVでCFカードリーダーを使って見る限り普通に(私の記憶と同様に)撮れてます。
書込番号:8206950
1点

私のα700は16-80カールツァイスが素晴らしいので、18-250はほとんど出番はありませんが、ボディ内手ぶれ補正なので秋の運動会を楽しみにしています。
書込番号:8207051
2点

確かに色被りというか、くすんでいるわね。
NXで調整した画像の方が色はちゃんとしているわ。
望遠側で撮っているから、色がくすんじゃっているのね。
安い便利レンズの望遠域ってやっぱりダメなのね。
それと
>>私の投稿画像で私のPCモニタの調整うんぬんなんて、見てもいないのに判断できるわけないでしょう。
こういう言い方はないと思うわよ。
大きなお世話かもしれないけど・・・・。
私のナナオ君でもくすんでいるのが分かるもの。
あとはブラウン管お持ちのようだから、ブラウン管にMS挿して見た方がプラズマより遥かに綺麗よ。
KD-36HD800ってスロット無かったかしら?(36HR500の後継だからあったはずよ。)
>裕次郎さん
全く関係ないコメントねw
書込番号:8207227
11点

>bsdigi36さん
>私の投稿画像で私のPCモニタの調整うんぬんなんて、見てもいないのに判断できるわけないでしょう。
画像を、見れば判ります(理由は先に書きましたね)。
ですので、PCモニタの調整を、されていますか?とお尋ねしました。
bsdigi36さんが アップされた画像(町内で宅地造成中?)が、普通に見えるようでは、それはやはり
普通の正常な環境(モニタ、テレビ、閲覧ソフト、画像調整ソフト)では無いですね。
しかし bsdigi36さんが家の中で見ている分にはそれで良いのですよ。
ただ この様に画像を貼りつけると、みんなが見ますから…(以下省略させていただきます)。
御気分を 害されたようですが、そんな積りは有りませんのでよろしく。
書込番号:8207377
3点

robot2さんへ
>Qが6つ見えないと駄目です。
私のPCのモニターは駄目でしたので、調整しました。6つ見えるようにするにはコントラストを落として明るさをだいぶ上げないといけませんでした。調整前に慣れているのでかえって不自然に感じたりもします。Windowsが枯れてしまったような感じです。写真を拝見すると、ちょうど良かったりもしますが。
bsdigi36さんの画像は私には露出オーバーに感じます。他の方が投稿される画像でも、時々アンダーだなとかオーバーだなとか思ったりしますが、ご自身のPCではちょうどよく見えるのでしょうね。私も時々投稿しますが、皆さんのPCできれいに見えるかどうか、わからないですねぇ。
書込番号:8207707
3点

>BikefanaticINGOさん
こんばんは
貼りつけた テストパターンは、コントラストと明るさの調整ですが、モニタの調整は他の事も有りますからね。
手軽なのは アドビガンマで調整ですが、やらないよりは絶対に良いのでお勧めします。
方法は、下記を参考にして下さい(貼りつけたテストパターンはこちらから拝借しました)。
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqq_01.htm
テストパターンを、ラボの無調整プリントに出して、それを参考にしてモニタをアドビガンマで調整します。
http://onlinelab.jp/shop/takumi/index.php
テストパターンは、サイトからダウンロードして下さい。
アドビガンマが無い時はこちらから。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/adobegamma.html
書込番号:8207937
3点

追伸
アドビガンマですが、このURLは日本語化するための物です、コントロールパネルにアドビガンマが無い時は、
Adobe Photoshop Elementsの体験版をインストールして下さい。
書込番号:8207991
1点

以前からアップした画像が他の人より0.3〜0.4EV位暗いような気がして
気になっていました。
ねぷたの画像はRAWで撮って現像時0.2EVだけ+に補正しているのですが
印象を再現するには+0.8EVにしたくなります。でもそうすると顔の部分のRが255になって
嫌なので+0.2EVに抑えてます。
明るさひとつとっても個人的には難しいと思います。
脱線しましたが、10日ほど前から空気が澄んできて夕焼けもきれいと感じるようになりました。
18-250mmがあればこれ1本でOK、ずっと欲しいと思っていますが
他のレンズの出番が減るので我慢してます。
書込番号:8208458
2点

カメラの性能はかなり良くなってきましたが
その能力を最大限活かし、かつ楽しむためにはrobot2さんが仰るように、
モニタリングするディスプレイはキチンとキャリブレーションしたいですね。
robot2さんは手軽にできるadobeガンマを紹介されてますが
ご自身はeye-oneとかspyderあたりを使ってらっしゃるんだと思います。
私もspyderを使ってますが、画面上での確認(鑑賞)だけでなく
プリントアウトするときの色のマッチングも良くなりますし
是非お勧めのツールではないでしょうか。
書込番号:8208478
1点

robot2さん
私のノートPCの液晶画面(貴殿の言う調整はできません)でも私の投稿画像より貴殿がNX2で調整した画像のほうが実際に近いです。
私は画像調整は行っていません。JPEGの撮って出しです。
現在、α700の「Dレンジオプティマイザ」をLv3に設定していたので、早速「切り」にしました。私の考えでは「Dレンジオプティマイザ」のせいで不自然になったと思います。
明日(正確には今日の朝)同じ風景を撮ってみます。
なお、私は気軽に画像投稿しているので悪しからず。(注意して画像を確認していなかった)
人の投稿画像を見て、人のPCモニターの調整不足(調整不可のモニターもある)を指摘するのは早計だと思う。画像に不自然な点があればそれをそのまま指摘するのが正しい行動のはず。
書込番号:8208509
3点

1枚目と2枚目は遠景で白っぽく写っているだけだと思いますが。
1枚目の右下はわりと近い所が写っていてそこはそれほどおかしくないですよね?
ちなみにわたしも18-250mmは狙っています。 18-200mmより画質が向上しているんで…
書込番号:8208634
4点

> なお、私は気軽に画像投稿しているので悪しからず。(注意して画像を確認していなかった)
ここはクチこみ掲示板であって、画像投稿のためのものではありません。
あの画像を貼る事に何の意味があるのですか?
書込番号:8209049
21点

>ここはクチコミ掲示板であって、画像投稿のためのものではありません。
それは価格.com掲示板の管理者が判断することであって、あなたが言う筋合いのことではありません。
書込番号:8209085
3点

要するに画像を貼ったら褒めてもらえると思っていたんでしょう。
それなのに調整云々を言われて当てが外れ、それで逆キレしてるだけ。
書込番号:8209155
15点

robot2さん、おはようございます。
さきほど、α700の「Dレンジオプティマイザ」の設定を変えて撮ってみました。
ご批評ください。
なお露出補正は「0」、クリエイティブスタイルは「スタンダード」、ホワイトバランスは「オート」、レンズ前面のフィルターは「無し」です。
書込番号:8209247
3点

[8206528]のテストパターン
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8205872/#8206528
や、[8207937]のテストパターン
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8205872/#8207937
これらの画像なんですが、拝借先のページ
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqq_01.htm
には、
>又、画像データは「ドイツフォト・イメージング工業会」に著作権がありますので、個人的使用に限ります。また、他のいかなる目的のためにも複製することはできません。
と書かれています。
ここに画像を貼り付ける行為は個人使用を逸脱していると思います。
ちなみに、最初のテストパターンのBMPですが、ガンマ2.2で見る…つまり逆数のガンマで見ると「252」と「255」は0.04EVの差でしかありません。
すっごく厳しいテストパターンですね。
うちでは右二つはうっすらと見える程度です。
書込番号:8210114
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α900が発売されたらやはり700から移行されるのでしょうか。
たとえば、フルサイズとAPS-Cでのボケや画素数以外で、700の問題点ってあると感じられているのでしょうか。
0点

α700、素晴らしいカメラなんじゃないでしょうか。
が、しかし、ソニーは魅力的なツァイス単焦点がありますので、フルサイズでそれらが使えるフルサイズの登場はものすごく魅力的ですね。
85、135、24-70…。。50や35でもツァイス登場だと更に魅力UPですね。
書込番号:8184615
7点

ゲリラレディオさん。こんばんは。
☆☆ α900が発売されたらやはり700から移行されるのでしょうか。
新製品の出来がよければ、買います。
もう完成していると思いますので、希望を言っても仕方ないのですが、高感度撮影時の低ノイズなどは、そこそこで良いのでISO400位まで綺麗に写ってほしいです。
☆☆ 700の問題点ってあると感じられているのでしょうか。
全く問題が無い訳ではありませんが、値段からしたら、感謝したいくらい気にいってます。
早く発売してくれないと、せっかく集めたお金がどんとん減っています。
とりあえず来月は、新製品対策としてパソコンの買い換え予定です。
書込番号:8184673
5点

フルサイズは高感度大切です。
最近は唯の会社になってしまいましたが、SONYは新しい発想の技術を売り物にしていた会社でしたから、
カメラの世界で久しぶりにサプライズをキヤノンの代わりに示してくれたら即購入です。
書込番号:8184702
2点

こんばんは。
α700よりさらに魅力的になると思ってます。
素子が大きくなればAF性能なんかにも余裕が出てきます。
ミノルタのGや個性的なレンズの魅力も増しますし、順当に行けば+要素がデッカイです。
内臓ストロボとJPEG圧縮を上手く処理して欲しいです。
書込番号:8184718
4点

最近のSONY製品のように頭でっかちに既存路線の延長なら買いません。
昔のようにサプライズ!の製品を出して余計なデジ一購入の金を小生に使わせてください。
書込番号:8184725
1点

>> フルサイズは高感度大切です。
はい。
勿論、高感度撮影時に綺麗なのは嬉しいんですが、その為に普段の絵が犠牲になってほしくないんですよね。
ま、もう完成しちゃってるので仕方ないんですけど。
祈るような気持ちですね。
追伸。
高かったら、買えません。
書込番号:8184736
3点

私はαSDからの買い替えですが、
α700は待ちに待った初心者から中級機への
バージョンアップなのでかなり満足してます。
フルサイズの長所と言えば色々あります
なかでも私の注目してるのは高感度ノイズの
なさです。それはニコンのD3が物語っていますね。
私は本当に夜景撮影するなら三脚も必要
だしあまりα700での欠点は見当たりません。
むしろα700よりも重く大きくなることがネックです。
書込番号:8184751
2点

α700の大きな不満点は、質感ですかね?
α7Dから乗り換えようとして、結局、α7Dを捨てられないのは、色々なところの造作の荒さにがっかりしてしまうからかもしれません。
たとえば、フレーミング時に、グリップ背面のプラプラした弾力性のあるボデーとか、ん〜〜と思ってしまいます。
あと、シャッタ速度がもう少し上までないと、85/1.4とか135/1.8を活かせないです。
別に開放で撮る訳ではないですが、2絞りしても屋外ではシャッター速度が点滅してしまって・・・。
α9を手放す時に思ったことは、α9にα700を仕込めればなあ〜。
同様な事は、M3とR-D1sでも思っていたりしますが、こっちはまだまだ併用中です。
α900がα9にフルサイズ素子を仕込んだものだったら・・・・。
書込番号:8184792
5点

>あと、シャッタ速度がもう少し上までないと、85/1.4とか135/1.8を活かせないです。
ISO100設定にすると何とかなりませんか?
それでも、夏場のピーカンは辛いけど。。。
私は50mmf1.4で、何とか頑張っています。
フルサイズに移行するのは、ミドルレンジにフルサイズが降りてきてからにしようと考えていますが、フルサイズで70-300GをAFで使いたくなれば(フィルムはα-707siなので)、我慢出来ずに買ってしまうかも知れません。^^;
まぁ、価格と性能のバランスが、投資しても良いと感じるものであれば、多少無理しても手を出すかも知れません。
重い事よりも、こっちの方が重要です。
あと、α700を1年で引退させるのは、ちょっともったいない気もしますけどね。。。
出番が大幅に少なくなるのは目に見えてますから。。。
>内臓ストロボとJPEG圧縮を上手く処理して欲しいです。
モックを見る限り、恐らくストロボは内蔵されていません。
Canon、Nikonも、フルサイズフラッグシップには内蔵してませんね。
書込番号:8184941
3点

> ISO100設定にすると何とかなりませんか?
少しでも良い状態のRAWデータを残したくて、ISO200で白とび防止に-0.3か-0.7補正で撮っているので、f2.8とかでも屋外だときついです。
銀塩時代は、リバーサルはISO50か100、ネガもインプレッサ(古い)かRealaで50か100で、α9だったこともちょっと効いてますが。
個人的には、低感度側ももう少し欲しいですね(ダイナミックレンジを損なわずに)。
書込番号:8185042
4点

皆さん、さまざまな意見をお持ちなんですね。
勉強になります。
私はα100から700への移行だったのですが、高感度耐性、AF速度どれをとっても驚きました。
当分は700で行く予定です。。
銀塩も7だったので。。
書込番号:8185082
3点

私は買い換えの予定は当面ありません。フルサイズ機がα700程度の価格・大きさ・重さで出るようになったら、その時はフルサイズに乗り換えるかもしれませんが(いつの事になるやら)。
今度出るフルサイズフラッグシップのほうが、当然画質面では上でしょうけど、α700の画質で特に大きな不満はありませんし、画質が良かろうと、高感度ノイズが少なかろうと、それで己の腕の悪さをカバーできる訳ではありませんから(笑)。
書込番号:8185242
4点

時期が来たら、ですかね。
フルサイズならではメリットにはもちろん興味ありますが、予算の問題もありますし。α900がフラッグシップとしたら、その後普及機が出てくると思います。もし出なかったとしても、そのころは900の価格もこなれてきてると思いますから。
700、悪くないと思いますよ。今だって使いこなせているか分かりません。
移行理由は意外とレンズかもしれませんね。900を欲している人はツァイスやGなど高性能レンズを持っている人が割と多く、手持ちレンズをさらにより良いボディ(しかもフルサイズ)で使いたいと思い、自然と移行する流れ。もちろん基本性能がある程度上がっているという大前提の基ですが。
ただ、私もα-7Dからの移行だったのですが、デザイン・質感・操作性はα700よりα-7Dの方が好みでした。
私も当分α700ですよ。良いカメラだと思います。
書込番号:8185292
3点

私は、まだ銀塩時代だった頃、αからOMに浮気した事があります。
これは、他よりも一回り小さく軽いボディーかつ、フルマニュアル+単焦点という割り切った世界に、「粋」な面白さを感じたからです。
さて、α700は、操作性およびファインダーが優れていることもあり、フルマニュアルを存分に楽しめるカメラです。
当然、α900(仮称)も、これを引き継ぎ、あるいは上回るのでしょうが、ボディー重量から、α700の軽快感を上回る事は無いでしょう。
私は街角スナップ派ということもありますが、必要十分な機能を持ちながらも比較的に軽いα700に、デジタル一眼でありながらも「粋」な感じがして、大いに気に入っています。
当分はα700です。
まだまだ使いこみます!
書込番号:8185327
6点

>α900が発売されたらやはり700から移行されるのでしょうか。
発売されるとαのメインの議論の場もα900の板に移ってしまうのでしょうね。
私なんかは参加できなくなりそうです(α700もまだ使いこなせていませんし、移行しません)。
書込番号:8185496
1点

>α900が発売されたらやはり700から移行されるのでしょうか。
いえいえ、α700は個人的にグリップの握り具合や、大きさ・重さも丁度良くまだずっと現役続行になると感じてます。
画質で言えば大きくプリントして引き伸ばす機会が殆ど無いので、画素数も1200万画素位までで…もういいです。
ただしZAやGがメインレンズな人にとっては高画素のフルサイズ機の願望は強いでしょうね。それはよく理解できます。
ソニーも可能ならフルサイズ機を「高画素24M機-旗頭高級機」と「低画素12M機-普及廉価機」の、
できれば2本立てにしてもらえるとユーザーとしては、今後も継続して続くのは必至の物価高の中で
選択肢も広がり、αレンズ所有者に喜んでもらえると思います。
APS-Cではあまりパッとしない安ズームレンズを蘇らせた、キヤノン5DやニコンD3、D700の様な
低画素フルサイズ機がソニーからも出れば、αユーザーの裾野が更に広がると思います。
α700購入以後、同じAPS-C機なのにコニカミノルタのデジタル一眼を「全く使いたいと思わないぐらい」
出番が消えてしまいましたが、単に撮像素子の大きさの違いだけじゃなく
今度はα700の出番を喪失させるような新カメラが出てくれば嬉しいですね。
書込番号:8185675
5点

> α700購入以後、同じAPS-C機なのにコニカミノルタのデジタル一眼を「全く使いたいと思わないぐらい」
そこまでは思いませんが、やはり出てくる絵の安定度からしたら圧倒的にα700ですからね。
ただ、持ち歩いて楽しいのはα7Dだったりします。
α7Dにα700を仕込んでくれる業者がいれば・・・というか、α9にα700を仕込んでくれる業者がいれば・・・なんて不満を解消してくれるカメラであって欲しいです>α900。
> 今度はα700の出番を喪失させるような新カメラが出てくれば嬉しいですね。
α7Dとα700を揃ってお払い箱にできるカメラであって欲しいです。
書込番号:8186077
2点

個人的にはフルサイズとAPS-Cでは使いたい場面が少し違うので、移行ではなく900と700の併用を考えています。
といっても、900が実際にどのようなカメラなのかがハッキリしないとなんとも言えないのが現状ですが。
書込番号:8186284
6点

α975さんに一票です!
色んなシチュエーションで試してみないと併用か買い替えかの答えは出せないかな。(あくまで私的にです。)
書込番号:8186616
1点

私はソニー製カメラ機材は全く所持していません。
ミノルタ時代のα9と5本のGレンズを持っていましたが売却してしまいました。
ソニーがこれだけαを継承するとは思ってもいませんでした。さらにツァイスレンズもラインナップにしています。
抜けのあるすばらしい描写のαレンズをフルサイズで撮ってみたくなり、今は、αフルサイズ機購入モードに入っています。最初はSTFレンズから使ってみたいと思っています。
書込番号:8186977
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





