
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
この週末、北陸でもαセミナーが開催されました。
8/1は福井、8/2は石川、8/3が富山。
講師は、あの馬場信幸先生です。
私は、富山会場に参加してきました。
馬場先生のボケについての熱い語りはさすがでした。
名前だけは知っていた口径食や二線ボケについて、わかりやすく解説してもらい、なるほどと勉強させてもらいました。
モデル(すいません、名前を忘れました。けど、有名なヒトらしぃ)撮影もあり、いろんなレンズを試させてもらい、オマケにお土産は馬場先生著「上手に撮れるツボとワザ!! デジタル一眼レフ」もう、おなかいっぱい!
ソニーマーケティング北陸様、どうもありがとうございました。
しかし!やっぱり!本当に!αレンズは凄いです!
かなり欲しくなってしまいました。
セミナーも初体験なら、モデル撮影も初体験。そんな私の当てにならない作例ですが、皆さんのαレンズ選びの参考になれば…と思い、レポートしました。
カメラは自前のα700、絞りは開放か1/3絞った程度です。
6点

すみません。書き忘れたその他の設定です。
ピクチャースタイル: スタンダード
WB: グレーボードによるカスタム設定
DRO: オート
JPEG: ファインで撮って出しを縮小専用にて縮小
書込番号:8164961
1点

大変申し訳ありません。
Exifを見ると絞りは、ゾナーF2.8、STF F4.5、70-200G F3.2、プラナー F1.4となっていました。
訂正をして、お詫び申し上げます。
書込番号:8165108
0点

総合型地域スポーツクラブさん こんにちは
こんな綺麗な方をとれるなんてうらやましいです。
モデルさんは菅原尚子さんという方ですね。
αのレンズ紹介にはよく出ていますね。
日本人の撮影会モデルって普通のこが多いようですが、この方は本当に魅力的ですね。
撮影会は行けませんが密かに憧れです。
僕の目ではこの画像からはレンズの違いなどわかりませんが、STF 70-200G プラナー はポートレイトαユーザーならそろえてしまいたいですね。
ゾナーは・・・
ほかの三つがあれば優先順位は一番最後になりそうですが。
最初はα700でもフルサイズでも使いやすそうなプラナーを考えていますが・・・
書込番号:8165847
1点

>カメラは自前のα700、絞りは開放か1/3絞った程度です。
と書いてあったわけだから…
>Exifを見ると絞りは、ゾナーF2.8、STF F4.5、70-200G F3.2、プラナー F1.4となっていました。
で、合ってますよ。
STFはF2.8の時にT値である4.5をexifにはF値として記録しますから。
書込番号:8165991
2点

総合型地域スポーツクラブさん、こんにちは。
私も、金沢会場に参加しました。
レンズの味の話、構図の話、フラッシュの使い方の話、どれも大変参考になり良かったです。
とにかく味のある良いレンズなのだから、開放でバシャバシャ撮りましょう、が良かったです。シャープな写真が欲しければコンデジで撮ったら良いですね。
モデル撮影では、総合型地域スポーツクラブさんも試されたレンズを使いましたが、ポートレートではプラナーが最高ですね。馬場さんも絶唱のレンズです。多くのカメラ店の店頭に、SONYレンズがほとんど展示されていない場合が多く、このような企画は大変良いです。
ところで馬場さんは、気さくな人ですね。自分はプロカメラマンではない、とはっきり言ってますし、その分ユーザーの立場でモノを見る人です。メーカーのスペックだけでは記事は書かない、必ず自分でテストして納得してから書く、無いものは自分で作る、などすばらしく信頼のできる方でした。
ホント、アルファに替えて良かった!と思いました。
書込番号:8166770
3点

あ・く・あさん
Sonnarの写真に見とれました。
早くフルサイズで試したいレンズですね。
北陸でαユーザーを見ることは滅多にありませんが、参加者がどれくらいいたのか少し興味あるところです。
書込番号:8168690
0点

あ・く・あさん
金沢での馬場先生は、フラッシュのことまで話されたのですか。
富山では、先生のパワーポイントはSTFの所までしか行きませんでした。
とてもお話が膨らんだ結果ですので、それはそれで良かったです。
あ・く・あさんの作例、素晴らしいです。
ゾナーはそのピントの薄さにビビって、絞ってしまったのを思い出しました。
それに、あ・く・あさんの作例のように、一歩も二歩も寄るべきでした。
M_PSさん
富山は30人くらいでした。今回の3会場では多いほうだと、キタムラの店長からの途中経過で聞いてました。
日本全国ではとても売り上げの伸びているα、なぜに北陸では売れないのでしょうか?
ぜひともSONYさんには、北陸地区のテコ入れ(+私)のため、このような企画をバンバンしてもらいたいです。
書込番号:8169195
2点

総合型地域スポーツクラブさん
北陸地方はニコンとキヤノンが異常なまでに圧倒していますね。
αはごくまれに見ても、α7DかαsweetDとコニミノ時代の物です。
いろいろと保守的な地域ですが、カメラも全くそのとおりな感じで・・・。
オリンパスやペンタックスもまずほとんど見ません。
富山で参加者30人とのこと、富山市近辺のαユーザー全員が集まったような!?(決して悪い意味ではありません。)
書込番号:8172731
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
みなさんこんばんは。
さきほど撮ったPL花火です。
クライマックスでやっとなんとか言える画像が撮れました。
何がなんとか言えるかって、それは打ち上げ場所から20数キロ離れた場所からこれだけ写せたということです(色飽和とかピンボケとかありますが…ノートリミングです)。
1点

こちらに、貼っていただけて嬉しいです。
見逃してしまいますから。
BikefanaticINGOさん。
20数キロ???? 2キロですね。
書込番号:8156514
1点

>20数キロ???? 2キロですね。
REFでこのサイズなら20数qで間違いないです。
2kmなら200mmでもこれ以上の大きさに撮れますよ。^^;
書込番号:8156645
2点

>> REFでこのサイズなら20数qで間違いないです。
そうだったんですか。
あの人混みのなかに行かなくても、撮れるんですか。
300mmに1.4テレコンでも良さそうですね。
場所取りが面倒かと思って、今まで撮った事がありませんでした。
さっそく、花火大会情報をグーグルで。
三脚だけあれば良いんですよね?
書込番号:8156707
0点

kuma4さん
ずぼらして我が家の窓から撮ったものなので、花火の大きさ判断程度に見て欲しいのですが、画像アップしておきます。
神戸市の我が家から、芦屋市の花火を撮ったものです。
花火の撮影にはリモートコードがあった方が良いと思います。
基本バルブ撮影になると思いますので。
なければワイヤレスリモコンでSS設定して撮る事も出来ますが、設定とタイミングが難しいです。
書込番号:8156856
1点

pugichiさん。
るるぶcomの花火情報のほうへ行ってまして、席を外していました。
すみません。
お写真まで、ありがとうございます。
はい。レリーズは、あります。
家の近所の花火大会は明日でした。(残念ながら明日は、帰りが遅いです)
浦安のディズニーランドは、ほぼ毎日、花火をやってますので、これに行ってみます。
入場するのが、恥ずかしかったのですが、5キロ位でも撮れるのはありがたいです。
入場しなくても、もっと近くに寄れちゃいますので。
75-300を持って行きます。Gではないです。75です。
お写真、ありがとうございました。
書込番号:8156958
0点

今日、撮ってみました。
運転中、信号待ちの時に撮ってみました。
うつるのかなぁ・・・と、思ったら、写ってました。(嬉)
現像時に色温度をいじってみましたが、良くわかりませんでした。
今度は、ちゃんと撮ってみたくなりました。
BikefanaticINGOさん、pugichiさん。
ありがとうございました。
結構、遠くから撮れるんですね。
書込番号:8160747
0点

kuma4さん
SONY-αのページに、花火撮影テクニックなるものが公開されています。
↓
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/
遠くから撮るときの難点は、私の写真の様に障害物が写ってしまう事ですね。
遮蔽物のない撮影場所は、結構限定されてしまうかも知れません。
書込番号:8161734
1点

イナバーも言ってますが風向きによっては煙が手前に流れてきて全く絵にならない場合があります。
できることなら近くで撮影した方がいいと思いますよ。見る分にも迫力ありますし。
書込番号:8162070
1点

BikefanaticINGOさん。pugichiさん。
撮影技術のご紹介、ありがとうございました。。
リンク先のソニーのホームページを拝見させていただきました。
いました。イナバーさん。
ノイズリダクションをoffにするようですね。
一度、ちゃんと撮ってみたいです。
この夏が無理なら東京ディズニーランドへ行ってきます。
75-300、1本でも良さそうですね。
ありがとうございました。楽しみが増えました。
書込番号:8164682
0点

>一度、ちゃんと撮ってみたいです。
>この夏が無理なら東京ディズニーランドへ行ってきます。
ディズニーランドは9月から「三脚/一脚/アルミケースの類禁止!!」になると何処かのスレッドで見ましたが・・・・大丈夫ですか??
書込番号:8166559
0点

真偽体さん。
>> ディズニーランドは9月から「三脚/一脚/アルミケースの類禁止!!」になると何処かのスレッドで見ましたが・・・・大丈夫ですか??
入場しないで撮りますから大丈夫です。
三脚が使えなくなるのは残念な方もいらっしゃるでしょうね。
迷惑なんでしょうね。
本当の花火大会も撮ってみたいのですが、今月は多忙でお盆も休めません。
唯一、一日だけ大井競馬場に行く予定をなんとか確保したのが精一杯で・・・
離れた場所から花火の写真が撮れる事を教えていただいたんで、ディズニーランドの近くでやってみます。
書込番号:8168943
0点

BikefanaticINGOさん、皆さんこんばんわ。
α700では無いのですが、500レフレックスと言う事でお許し下さい。
茅ヶ崎に花火大会に行くつもりでしたが、
当日の余りの暑さに断念をしたものの暇を持て余して、家の近隣から撮影をした、
16キロ先の、神奈川県厚木市・あつぎ鮎まつり大花火大会の花火です。
さすがにこの距離では、やってるなぐらいの感想ですが、玉が大きければ結構遠くでも見えるものですね。
書込番号:8169079
1点

バルサマック6センチさん、こんばんは。
REFLEXって、つまりはズボラなレンズなわけですね。
あつぎ鮎まつりの花火、周囲が明るく感じませんか?都会だからでしょうか。
ISO400で撮られているようですが、花火だとシャッタースピードに余裕があるのでISO100でよいかと思われます。露出補正も意図あってのことなのでしょうか?REFLEXだと絞りF8固定なので、露出はシャッタースピードかISOで決まりますよね。私も通常はISO200としていますが、花火に対して空が明るくメリハリに欠ける絵でしたので、ISOを落として撮影してみると夜空の黒がくっきりしました。さらにクリエイティブスタイル(α7Dでは“画像仕上げ”でしたっけ?)をNIGHTにしました。NDフィルターも付けてみましたが、露光を長くしても逆に花火が映らなくなってしまいましたので、通常のフィルターに戻しました。
写真はpugichiさんと同じ花火大会を海の反対から撮ったものです。
書込番号:8169982
0点

って言っときながら、投稿した写真はISO320でした。恥ず…
書込番号:8169988
1点

>入場しないで撮りますから大丈夫です。
その発想は無かったー、、、って、その前に書いてありましたね(汗
>浦安のディズニーランドは、ほぼ毎日、花火をやってますので、これに行ってみます。
>入場するのが、恥ずかしかったのですが、5キロ位でも撮れるのはありがたいです。
>入場しなくても、もっと近くに寄れちゃいますので。
すっかり見落としてました(^^;)
書込番号:8171325
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ウミネコ?とウミウ?:腕のなさのせいかピントが甘いものが続出でした(ToT) |
?:聞けば思い出す特徴的なさえずりだったはずなのですが... |
?:色は全く出ていないのですが、シルエットが識別の参考になるかと(^_^;) |
オオアカゲラ♀:緑の中で見たのは初めてでした(^−^) |
↑シグマ500/4.5+ケンコー×1.5テレコン+一脚です。1枚目、張り切って海鳥、のはずだったのですが、惨敗でした...
2枚目と3枚目は同じ個体ですが種類が...カヤクグリ? 高い山の「裾」あたりでの撮影です。暗かったので色がわかりにくいため
(殆ど出ていない...)難しいかもしれませんが、識別よろしくお願いします<(_ _)>
4枚目、ノートリミングです。森の中の「スポットライト」の当たっている部分に登場してくれたのは幸運でした。
それでも夏の森では被写体ぶれも考えるとISO1600以上は必須のようです。
「次のカメラ」(フラグシップになるのかな?)ではISO3200位まで常用域になって欲しいですね!
改めまして8月のお題です。(まだ8月までは1時間位時間がありますがご容赦をm(__)m)
測光モードの設定、どうされていますか?
私はα700では一度も測光モードスイッチに触っていません。初期設定の多分割測光に不満を感じたことがないからです(^_^;)
α-7D、α100では「なぜこんな露出に(@_@)」ということが結構あったので、中央重点平均測光(←マニュアルでの正式名称)、
スポット測光も使って試行錯誤する機会が多かったのですが、α700の場合は殆どRAW現像で何とか救える範囲に収まるようです。
で、このお題を書くに当たってWebを調べていたらこんな記事に行き当たりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/08/21/4429.html
「多分割測光ではAF位置で露出が変わる」、知りませんでした(^_^;) (というより、この記事は読んでいたはずなのに(>_<))
先月のお題に関係しますが、ローカルAFフレームを使用した場合は、そこを重点的に測光するんですね。(常識でしょうか?)
α100では殆ど中央しか使わなかったのでわかりませんが、α700では「確かに言われてみると効果があるんだなぁ」と(^_^;)
この記事を読んで、他の測光モードを使う機会はますますなくなりそうだなぁ、と思いました。
さて、いよいよ真夏、鳥枯れ本番ですね。たまたま先週末は被写体にも多少恵まれましたが、半袖で汗をかいた腕を露出して
一脚でじっくり撮っている間に蚊の猛攻に遭いました。(刺されているのはわかっていましたが、撮影を優先しました(ToT))
そんな調子ですから、今の季節に無理をして野鳥撮影する理由はあまりないような気もしますが、今月も初めての方も大歓迎!
沢山の方と楽しくやり取りできれば嬉しいです。よろしくお願いします<(_ _)> (のんびりいきましょう(^_^;))
2点

スレ主さん>こんばんは、無事7月を乗り切り、本格夏枯れの8月へ突入。とりあえずスレ立ち上げおめでとうございます。今回も初回から気合の入った写真、調子は上々の様ですね。
さて、今回の御題ですが、私の環境では(αSD、Ref500、テレコン、)多くを望むべくも無く、全て(測光も、フォーカスも、)中央・・・、また傍観者にならざるを得ないようですね。
月端からなんですが、昨日我がαのシャッターが切れなくなり、あえなく入院、。カミさんのコンデジ持参で散歩しています。というわけでしばらく戦線離脱。先月のアップが遺作とならないよう只タダ祈るのみです。
勝手にお休みしますが、欠かさずROMしてますんでよろしくお願いします。また、そのうち勝手にでてきます。
というわけで、カミさんコンデジで調子見の「おなじみさん」数枚。
書込番号:8153004
1点

いつも楽しみに拝見しておりました
α350の不調と、忙しさ、暑さもあって殆ど休憩中です
腕はまだまだですが、また参加してみたいとおもいます
書込番号:8153653
3点

α-7D&α100さん
こんにちはハングルアングルと申します
お久しぶりでございます
いつも楽しく拝見させていただいております
お題ですが
ちらほらと白い部分があるのと目がクリッとしている辺りが
カヤクグリっぽくは見えないように思います
はっきりとは解りませんが
オオルリの雌に一票でお願いします
ヒタキっぽく見えるのですが
暑い毎日が続き鳥日照りですが
めげずに頑張ってます
システムが違うので恐れ多いのですが
私も殆どが多分割測光しか使用しません
あとは露出補正でなんとか乗り切っています
書込番号:8154448
2点

ごぶたさしております(^_^;
>測光モードの設定、どうされていますか
1年前からJPEG→RAWに変わっていますが、殆ど中央重点測光です。
7月の野鳥撮影を読んでから、いろいろ試していますが多分割が一番成績がいいようです。
>ローカルAFフレームを使用した場合は、そこを重点的に測光するんですね
これ、知りませんでした。マニアルにも書いてないようですが・・・
RAWで撮る場合は露出は大体あっていればいいので、多分割がいいですね。
私の場合はリバーサルも使っていますが、こちらはシビアです。
露出の極意「スポット測光術」のすべて という本を参考にしてます。
岩、土、緑の中にあるチングルマ、コマクサなどは被写体が小さいのでかなり難しいです。
最近70-300Gをゲットしたので試し撮りをしてきました。
街中のカモは全然逃げる気配もなくビックリしました。
書込番号:8156639
5点

α-7D&α100さん、こんばんは。
>「多分割測光ではAF位置で露出が変わる」、知りませんでした(^_^;) (というより、この記事は読んでいたはずなのに(>_<))
>先月のお題に関係しますが、ローカルAFフレームを使用した場合は、そこを重点的に測光するんですね。(常識でしょうか?)
多分割測光は、基本的にはワイドフォーカスエリアを使ったときに、合焦ポイント=メインの被写体と判断されたものを基準として、露出を決めるモードだったと思います。
ローカルを使ったときはそこにAFしますから、選択エリアを中心に露出計算されるのだと思いますが、逆光などでは背景に引っ張られて露出アンダーになってしまします。(背景が暗いと逆にオーバーになりますね)
α-7D&α100さんの挙げて下さった4枚の写真は、全て一発で露出が決まりにくい被写体だと思いますが、確かに救える範囲に収まっている様ですね。
私もα700では、極端に破綻した絵が出にくい様に思います。
測光エリアが40分割になった事が、+になっているのかも知れませんね。
私は、基本的には多分割測光ですが、花などではスポット測光を多用しています。
鳥でスポット測光は、私の腕では無理です。><
関西は、鳥を撮る前にこちらが焼き鳥になってしまいそうな猛暑続きです。。。TT
書込番号:8156746
3点

ウミネコ幼鳥?:見つけた時は珍しい鳥なのかも、と(>_<) |
ウミウ:いきなり飛び立ったのでISO AUTOのまま惨敗(ToT) |
ショウドウツバメ:電線に止まっていてくれれば私でもツバメが撮れます(^_^;) |
脱線:北海道らしい景色を一枚。特に名所ではありませんが... |
> 1919ベルサイユさん
<(_ _)> 調子うんぬんより被写体探しの方の才能が求められる季節です(^_^;)
で... また500レフ愛好会のみなさんには申し訳ないお題だったですね(^_^;) でもAF中央固定でも測光モードは中央重点じゃなく
多分割測光でお試しの価値はあるかとm(__)m とはいえαSD、故障ですか... 早く戻られることをお祈りします。
(腕の上乗せもありますが「コンデジも侮り難し」ですね! 被写界深度はもともと有利な(深い)わけですから(^。^))
> CαNOPさん
ゾナー4枚ですよね? α100もいい絵が出ますよね! 私も荷物に余裕がある時は超広角をつけて携行しています。
2枚目、135mmでこの瞬間を切り取るのは「腕はまだまだ」ではできないですよ(^_^;) 次回作も楽しみにしています(^o^)丿
> ハングルアングルさん
さえずっていたので♀の線は頭から消えていました(>_<) オオルリの♀、でしょうね。(他のご意見、ないですよね?)
露出補正は結局どの測光モードでも必須ですよね! そのさじ加減がなかなか身につかなくて...
猛禽類、相変わらず私には運がないようです...
> 粉雪さん
お久しぶりです<(_ _)> カメラがまた増えたようですが、リバーサル(α-7ですよね?)も含めて稼働状況はいかがですか?
(うちのデジイチ3台は... α700:98%、α100:1.8%、α-7D:0.2%、でしょうか...)
「ローカルAFフレームを使用した場合は、そこを重点的に測光する」、私もあのWeb記事を見てすぐマニュアルを見ましたが、
そういう記述はないですよね。WebのFAQにはあるのかな?(調べてないですm(__)m)
スポット測光、「月間フォトコンテスト」(現フォトコン)の連載で少しかじっています(^_^;) 実践は...訊かないで下さいね(>_<)
実はカモは色や羽の色等、魅力的な被写体ですよね。ところで今回の4枚、全てISO400である意図は?! きっとあるんですよね?
70-300G、本当に素晴らしいレンズのようですね! 望遠端の写りは(言われないと)ズームレンズには見えないかも(^。^)
> pugichiさん
あくまでも多分割測光は「1枚の絵としてのバランス重視」だと思っていたので、あの記事(再読(>_<))は目から鱗でした...
鳥でスポット測光、できる方がいたら魔術師か何かでは(^_^;) やはりα700のAE、安定していますよね(^−^)
しかし、より上を目指すと露出補正は避けられないわけで、このあたりの修行の道はまだ続きそうです。
今週末はこちらは散々な雨でしたが、本州は猛暑日の地域が多かったみたいですね。焼き鳥にならないようにご注意を(^_^;)
書込番号:8165425
2点

皆さんこんばんは、彼方此方の猛暑の連絡に比べ我が地域は割りと過ごし易い朝晩を送っていましたが、油断大敵、昨日よりいきなりの熱帯夜。日中も高温多湿で最悪な「日本の夏」がやってきました。
盆前の追い込み仕事で休みなしの日々には結構こたえてきますね。夜の残業もあと2日間で盆前の予定は終了。ただいま最後のテキスト&資料作成中です。
私もαの故障に加え明日からはカミさんのCOOLも返却(何処かへ出かけるそうです)いよいよ封印(かってに)のE -10再登場ですかね。
皆さんもご苦労のようで。スレが伸びませんね。
Pugichiさん>関西はすごいことになっているみたいですね。こちら関東は、焼き鳥じゃなく、蒸し鶏になっちゃいそうです。
ハングルアングルさん>お久しぶりです。相変わらず40Dキレてますね。3枚とも素晴らしいと思いますが特に2枚目、雷光は是非私も撮ってみたいと思いずっとチャレンジしていますがさっぱりです。
粉雪さん>あちらこちらのスレでお目にかかりますが、作品、ご意見とも、一つ一つに説得力がありいつも感心しています。こちらのスレでも素晴らしい作品見られること楽しみしています。
CaNOPさん>こちらもお久しぶりです。いつも瞬間撮りすごいですよね。チャンスに強いというのでしょうか、なかなかこういう風にはいきません。一瞬を逃さない腕+sonnar、素晴らしいです。
相変わらず調子の掴めない、カミさんのコンデジで練習中の涼しげな数枚。
書込番号:8165442
2点

α-7D&α100さん
北海道は憧れます
風景も野生動物も宝庫なんでしょうねー
でもガソリン¥がきつくて暑さ理由に閉じこもりです
1919ベルサイユさん
昆虫も楽しいです、なかなかチャンスが無くて
やはり一眼はマクロレンズかコンパクトが撮りやすいですが、、
いつかは欲しいなーと思いながら、一眼入れ替え貯金に専念です
作例は失敗作ばかりでスミマセン
α350が一応復帰したので、チョコット試しです
いつも山ハトしか見ないので油断してましたが撮って初めてヤマセミとわかりました
今度は粘りたいと思います あと
ネコしかチャンスなかったですが
ローアングルで液晶のみで流せるよう馴れたいとは夢見ています
犬や狐はファインダーじゃないと無理かなー
AFはフォーカス優先ですが
流すと自動でレリーズ優先になるんでしょうか
α350はシャッターレスポンスがとても良いですねー(100と比べてデス)
書込番号:8166033
2点

α-7D&α100さんこんにちは
4枚目のお写真雄大な感じがして気持ちがいいですね
いつか見てみたい景色に見えます
私ごときが特定して良い物かどうか...
専門家の方の意見があると良いのですが
なにぶん「駆け出し」ですので...禁止ワードですか?
1919ベルサイユさんこんにちは
涼しげな写真ありがとうございます
稲妻はいつも撮りたいと思っているのですが
光った瞬間にシャッターを押したのでは間に合わず
どうした物かと悩んでいたところ
たまたま家の前で遅めに光ってくれる稲妻に遭遇しまして
ピカッ!ッとしてから撮れたのでラッキーでした
それでもSSの設定が難しいですね
遅いと稲妻の周りまで拾っちゃうし
早いと稲妻がはっきりしなかったり、短くなっちゃったりで...修行修行!!
書込番号:8166143
2点

ハングルアングルさん、すごい迫力です
400mm良いですねー腕前もうっとり、、、
一時、野鳥一本で行こうとスコープを夢見ましたが
時間的に頻度が低いんで、花、静物の趣味目的で一眼になりました
まだ野鳥の夢は持っていて、色々揺れてはいますが、、
書込番号:8168248
2点

皆さん、こんばんわ。
8月撮影でも無いし、鳥でも無いのをお許し下さい。
7月26日に撮影をした、ニイニイゼミの羽化です。
ストロボを使いたくなかったので、羽化の時間が早いニイニイゼミを狙いましたが、
タイミングが合わず最初から最後までを撮影が出来たのは、この一匹だけでした。
ここ数日は羽化を見る事が無いので、ニイニイゼミの羽化は終わりつつある様です。
撮影場所は隣のある工場の証明から漏れ出る明かりで、一面オレンジ色になってしまっています。
ストロボを使用したくなかったので、この明かりが無ければ撮影を断念していました。
ストロボを使用したくは無い理由ですが、
何か暗い土の中から出てきて、初めて当る強い光がストロボと言うのは気が引けてしまいます。
羽化の時間は1時間ほどで、撮影は一分間隔でインターバルタイマーを使いました。
今はアブラゼミの羽化が最盛期を迎えつつある様で、気を付けて歩か無いと幼虫を踏んでしまいそうです。
アブラゼミは薄暮の終わり頃地中より出て、闇の中で羽化をしています。
アブラゼミの方は見るだけで終わりそうです。
書込番号:8168771
2点

>あくまでも多分割測光は「1枚の絵としてのバランス重視」だと思っていたので、あの記事(再読(>_<))は目から鱗でした...
ミノルタ時代(siシリーズの頃)は、仰る通り全体のバランスをカメラが考えて露出決定するモードでした。
但し、それだと撮影者の意図した様に露出決定がしにくいという欠点(フィルム時代は致命的)があり、逆光などでは中央重点平均測光で露出補正した方が合わせやすいと、α-siシリーズのムック本に書かれていました。
そういう訳で、今の方式へと変わったのだと思います。(いつから変わったのかは知りませんが。。。)
私もあの記事を見るまでは、ずっとミノルタ(si時代の)方式が続いていると思っていました。><;
1919ベルサイユさん
7月中旬くらいまでは暑さもなんのそので、カメラを担いで出かけていたのですが、さすがに後半からはバテてきて、熱中症の危機を感じる様になってきました。
熱中症には充分に気を付けて、撮影に出かけて下さいね。
書込番号:8168786
2点

連投でごめんなさい。
ニイニイゼミの羽化を撮影した当日に、一足早く羽化を終えたニイニイゼミです。
色がまだ白っぽいのですが、成虫はこんな感じです。
一時間早く着くか、羽化が遅れていたらこちらの羽化が撮影できました、残念です。
オマケの昨年8月に撮影をした、積乱雲です。
少し遅い夏休みを頂き、自転車で遠出をしてベンチで休んでいた所、この雲が出ていました。
何の気なしに撮影をして、少し目を離したところ、変な形に変化をしていて驚きました。
この日は方々に積乱雲が出て、集中豪雨の地域があった様に思います。
こう言う雲の下には居たくは無いですね。
書込番号:8168875
2点

↑暑くて現像も進まず、新ネタも乏しいので、反則気味の2枚です(^_^;)
1枚目はシグマ18-50/2.8(マクロになる前のモデル)でノートリノーレタでMFなのに日の丸構図(-_-;)
2枚目はバルサマック6センチさんにニイニイゼミの成虫もご披露頂いたので
過日アップしたアブラゼミ(と思われる)個体の羽化終了後をアップしました。
今週末はがんばって... どこでどうがんばろうか...
> 1919ベルサイユさん
こちらも週が明けて会社に戻った途端に真夏になりました(-_-) 湿度は低いので「干物になる」という感じでしょうか(^_^;)
しかしこういう虫さん、よく見つけて、よくお名前をご存知ですね!(拉致生物はまた増えていませんか?(^。^)?)
E-10って、オリンパス、2000/10発売(@_@) 一眼レフなんですか? 当時は全く興味がなかったので記憶が殆どないです...
> CαNOPさん
ヤマセミ?! 山奥に行かなくても見られる場所がお近くにあるんですか! こちらでもなかなか逢えない鳥の代表格です。
もちろん私もまだです(^_^;) 「芯」は大きくは外していないだけに余計に無念な気持ち、わかるような気がします(^_^;)
猫はISO400で1/13s、室内でしょうか? そういえば猫はあまり撮る機会がないです。(犬の方が知人で飼っている人が多いです。)
α700ではレリーズ優先は流してもレリーズ優先のようですよ。α350では連写速度/枚数の制限が厳しそうですね(^_^;)
マヒワ、ベニマシコの素晴らしい出来を見る限り、500mmか600mmを大枚はたいてても導入しても後悔しないと思います!
純正の大砲の詳細の発表が待ち遠しいですね(^−^) (安い、いや、あまり高くないといいなぁ...)
> ノガンが見たいさん
ベニマシコといえば... いじめているわけじゃないです(^_^;) 「オオルリ♀」の識別のフォローをお願いしたいです<(_ _)>
あ、地味な♀より♂を見ろ、でしたか... ♂、見たいんですが(ToT)
> ハングルアングルさん
国道5号線沿い、黒松内町と蘭越町の境近辺の風景です。夏は道央から道南も景色、食べ物などなど魅力一杯ですよ!
「駆け出し」は禁止ワードですよ(ー_ー)!! ところでこれまでの3〜4年間、夏もずっと撮り続けてきたのでしょうか?
さすがに私だけでなくみなさん夏は「暑すぎる」「鳥が探しにくい」「他に楽しいことが沢山ある」で大変そうですね...
みなさんおっしゃっていますが今回の鳥2枚、お見事ですねぇ(^。^) 飛んでいる虫を500mmも凄い(@_@)
稲妻、そういえば見られる時は見とれていて写真に撮ろうと思ったことがないです。
虹には反応するのですが、そういう時に限って携帯しか持っていないんですよねぇ...
> バルサマック6センチさん
ニイニイゼミ、初めて見たかも(^_^;) 照明のオレンジ色、JPEG撮りでしたか?(インターバルタイマーの制約でしょうか?)
こうしてみると結構形が違いますね。(って当たり前ですが...) 積乱雲(入道雲)、見事ですね! ちょっと怖いなぁ(^_^;)
> pugichiさん
そうだったんですか(゜o゜) SONYになってから変わったのか、α-7Dになってから変わったのか、機会があれば検証してみます。
とにかく今は「より使えるモード」になってうれしいですよね(^−^)
書込番号:8173064
1点

α-7D&α100さんこんにちは
羽化終了後の蝉さんってこんな色になっているのですね
見たこと有りません!
一年中撮るようになって3年目です
去年の夏はカワセミを追いかけていました
一昨年はアマサギなどを田圃で探し歩いていました
今年はあまりの暑さにばて気味でさぼりがちです
今年はカワセミさんになかなか行けないので
田圃周りが主なのですが
そのせいか猛禽さんに逢える機会が増えたようです
先日は迷鳥にも合いました
昨日と一昨日は連休だったのでちょっと家族旅行がてら
トリさんも撮ることが出来ラッキーでした
CαNOPさん
拙い写真お褒めいただきありがとうございます
マヒワさんのお写真
見ていると涼しくなってくるような「涼」を感じてしまいました
こちらでは涼しい時期に逢えるトリさんなのです
ベニさんも真っ赤で可愛いですね
バルサマック6センチさん
貴重なお写真ありがとうございます
「一時間のインターバル撮影」など
せっかちな自分には出来そうもありません
しかし肉眼で見てみたい瞬間ですね!
書込番号:8179329
2点

こんばんは。
外付けHDDが認識できなくなり最近の写真がだめになったっぽく、くさってましたが、よく考えたらどうせたいした写真はなかったのだからこれからよい写真を撮れば良いと気分を取り直してます。
先週末の写真をいくつか。
ところで勝手にこの板をお借りして申し訳ありませんがα-7D&α100さんおよび皆様に教えていただきたいことがあります。
秋に山に動物を見に行って写真も撮ってこようかと思うのですが撮影対象が今持っている500mmではちょっと短すぎると思われます。より望遠でお勧めのレンズと言ったら何になりますでしょうか?。ガイドさんと気合入れて歩こうと思ってるのである程度大きくてもかまいません。従いおそらく三脚も必要になると思いますが。(私の腕が悪い云々の事実はとりあえず一応横においておいて)
書込番号:8183139
2点

皆さんお暑〜ございます!
危険な直射日光が降り注いでますが溶けてませんか (^^)
暫くカメラを触れない状態にありましたが、本日ちょっと時間が出来ましたので...
またまた時間が無く画像の上げ逃げになってしまいますが、ぽとぴかめらさん識別<(_ _)>しま〜す!
1919ベルサイユさん
戦線離脱?お早い復帰を願います!(コンデジでもいい感じなんじゃ?)
CαNOPさん
ヤマセミですか!見れただけでも羨ましいッス。次も楽しみにしてます(^o^)丿
ハングルアングルさん
ご無沙汰で〜す。今年はやたら落雷、集中豪雨が多いですね、撮影時には勘弁してほしいです。でもこんな瞬間はなかなか撮れないと思います。猛禽、羨ましいな〜(ToT)
大好きな虎を見せて頂きましたので、本日撮れたての翡翠さんです!
粉雪さん
鳥って正面から見ると怖いですよね! 70-300G SSMゲットですか〜評判通りのいいレンズですよね〜
pugichiさん
αの露出部分の刷新は確かα9の時だったと思います(ホントにウル覚えですが(>_<))
カメラ&レンズの重量って体への負担がボディブローの様に後から効いてきますから水分補給と若干の塩分補給は必須ですね。関東は早朝でも30℃近い(ヒートアイランド?)ですからフィールドに着いた頃には汗だくでした(ToT)
バルサマック6センチさん
長いこと地中で暮らし、地上出ても子孫を残す使命を果たすとその一生を終える。そんな彼らへの配慮を持ちながらの撮影なんですね。頭が下がります<(_ _)>
今年は積乱雲の怖さがあちこちで頻発してます。お互い気をつけましょうね!
ryenyさん
データー残念です(ToT) でも再出発の「Kingbird」イイっすね〜
山歩きで超望遠ですか?単純に500MM以上だとSONY純正には無く、コニミノ印ですと600MMまでありますが重いですよ!サードパーティですとまだαマウント用は出てませんがシグマのAPO 800EX DG位?
AF400 F4.5Gはやや軽いのでLV撮影にはなると思うんですがスマートテレコン(ですよね?)の×2使用し800MMをF4.5でいかが?
α-7D&α100さん
いつも参考になる情報ありがとうございます。今日も暑かったですが本日もα700はジコジコ頑張ってくれました<(_ _)>
ぽとぴさんの情報通りこちらはシギチがあちこちでツンツンやってます。帰ってTVで見てたんですがシギって上品な顔してると思いません?ウ〜ムこの上品さを追っかけるきっかけをくれた素潜りさんとぽとぴさんに感謝しなきゃいけませんね!
[8152615] オオアカゲラお見事です<(_ _)> ガッツリ木を掴む指...逞しい!
[8173064]の2枚目って本物?和菓子かと思った (^^)
書込番号:8183909
2点

MP‐1000さんこんにちは
呼ばれてないのにしゃしゃり出て来ちゃいました
一枚目
セイタカシギさんの幼鳥に一票です
セイタカシギさんは一度会ってみたいトリさんなのですが
なかなか逢うことができません
こちらではなかなか出逢うことがないトリさんなのです〜
足環のあるカワちゃんは初めてみました
誰が付けたのでしょうね?
珍しい写真ありがとうございます
書込番号:8186788
1点

ウミネコ幼鳥:ノートリミング、マグレです(^_^;) |
アオサギ:ISO AUTO 1/500s でも!と練習して成功した数少ない一枚 |
ウミネコ:アオサギ同様ISO AUTO F5.6のトレーニングです |
ウミネコ:この後くわえた魚を2羽が争うシーンはピント合わせられず(>_<) |
↑シグマ500/4.5+×1.5テレコン、exifのF値は一段プラスして見て下さい。(例:F5.6 = F8) 4枚目以外はノートリです。
昨日時間ができたので撮りに出掛けました。初見の鳥はいませんでしたが、それなりに収穫ありでした。
まだチェックし終わっていませんが、お見せするのに恥ずかしくないものはまだ何枚かありそうです(^_^;)
> ハングルアングルさん
アフリカ出身の迷鳥、何でしょうか(@_@) これって連絡すればニュースでは? 新聞に載ったりしそうですが?!
[8179329]、2枚目はルリビタキ(ToT) 夏もあきらめずに山を歩き回った方がいいのでしょうか(-_-;)
3枚目、シグマ500/4.5の絞り開放でこの瞬間を?! [8186788]のホシガラス、飛び立っているのもそうでしょうか? 他の3枚も...
脱帽を通り越して茫然とするばかりです(^_^;)
こちらでも夏にはカワセミはいるので、これを追う手もあるかとも思うのですが、いいフィールドが見つからないままです。
こちらの田圃にはサギや猛禽はいないようですし... 先に書いた通り、森林浴なんだ、と思って山歩きが吉かなぁ...
> ryenyさん
いやぁ、3枚ともいいシチュエーションの出会いですね(^−^) 2枚目は... 先達のみなさん、よろしくです<(_ _)>
フィールドガイド、アメリカ版もあるのかな? 日本版ではカバーできない種類が沢山ですよね!
HDDトラブルは恐ろしいですよね。うちではJPEGは2台のHDD(内蔵、外付)とDVD-R、RAWは外付HDDとDVD-Rに格納です。
ただ、現像前のもの(現在30GB位(@_@))は内蔵HDDのみなので、これがイカレたら大泣きです。夏は特に怖いですね。
山の動物、遠くの小さいものを狙うのでしょうか? 500mmより長い、となると600/4(に×1.4テレコン)が文句なくイチオシ(^o^)丿
シグマ800/5.6、300-800/5.6はDG化後はαマウントなし、旧型の中古も見たことがないですね...
純正300/2.8+×2テレコンを御使用のMP‐1000さんが600/4に移行したのはご存知の通りです!!
三脚もいいやつが要りますよ! その他には... 新レンズの発表を待つ、という手もありますが、600より長いものは出てこないかな?
人それぞれの部分はありますけど、「元を取らねば!」という気持ちが励みになると思うので、被写体に恵まれた環境にある
ryenyさんなら後悔のない買い物になると思います! 帰国時は別送で送らなきゃいけない荷物になりますけどね(^−^)
MP‐1000さんがおっしゃっている画素の力でトリミング、というのも手ではあります。ご予算に合わせて最適な選択を(^。^)
> MP‐1000さん
ご無沙汰過ぎですよ<(`^´)>
おまけに今回の1枚目、2枚目<(`^´)> 600/4、多分いつか買うことになると思わざるを得ないじゃないですか<(`^´)>
フルサイズが5コマ/s以下で高感度画質がα700比1段未満の向上なら、600/4に走ると思います! どうなるのかなぁ...
カワセミの足環、ハングルアングルさんもおっしゃっていますが珍しいんじゃないでしょうか? 渡りの調査なのかな?
こちらはもう秋の気配?な一日でした。猛暑日の地域の方には申し訳ない位快適な...m(__)m
シギチはこちらでは秋の渡りまでは待ちですね。あと1ヶ月ちょい先かな?
オオアカゲラは、あの日あの時あの場所で出会えたのが全てです(^_^;) セミはあんな色だったはず。確かに普通じゃないですね(^。^)
(「ガッツリ」どこで覚えましたか? こっちの方言だった思うのですが(^_^;))
あ、あと、3枚目はコントラスト下げましたか? 4枚目は上げました? でもどっちもピントはバッチリ、もはや不動の巨匠かと(^_^;)
> みなさん
とにもかくにも何とかこの夏を楽しく乗り切りたいですね!
書込番号:8189104
2点

ハングルアングルさん
ありがとうございます!もしやもしやと思いながら調べてたんですが...
抱卵を放棄したと聞かされてた親鳥(追っかけていた個体)と思われる2羽が付かず離れず見守ってる様でしたので嬉しくってニヤニヤしながら撮ってました。
ホシガラスって標高のソコソコ高いトコにいるんですよね?こんなに美しんだぁ〜(@_@)
僕も空いた時間に飛んでる蝶にレンズを向けてはみるんですが余程タイミングが合った時じゃないとここまで捉えられません。参りました<(_ _)>
素潜りするカエルさん
件のセイタカシギは恐らくあのまま子育ては続けてたんだと思います!良かった(>_<))
α-7D&α100さん
参加出遅れ申し訳ないッス(^o^)丿 今日はこちらも曇ってて涼しいですよ。おぉっ飛びものシリーズ夏らしくていいっすね!
AF600逝きますかぁ〜、でも前々から思ってたんですがお使いのシグマ500/4.5に比べ背景が抜けてる時は気にならないんですが、枝などが入り込んだ場合少し深度から外れてる所に2線ボケが目立ちます。AF600で[8165425]の3枚目を撮ったとしたらF値によっては電線に出そうです。構図や絞りで回避出来るんですけどまだ撮影時にそこまで頭が回りません(ToT)
レンタルは何時でも受け付けてますからねぇ〜
カワセミの足環はこの公園で付けたんですかね?セイタカシギのも含めちょっと??なんですが...
前回の3、4枚目は現像時にDROオートです。今回アップのカワセミ(前回の3枚目と同じ固体です)は川辺でワンコと休んでたら目の前のに止まりました!...がモロ逆光(ToT)
なので現像時にこちらもDROオートです。恐らく最短撮影距離(6m位?)ギリギリ、勿論ノートリミングで〜す。撮影日は今年の最高気温の日でしたのであちこちで水浴びする場面が見れました。
「ガッツリ」よく聞くFMのパーソナリティが使ってますよ、そちらの出身かもしれませんね!
皆さん
暑さもそうですがゲリラ雷雨、雷が頻発してるみたいですから気をつけて楽しく孟夏を乗り切りましょ〜ね。
書込番号:8190416
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
デジカメWatchに
【特別企画】機能と実写から見た「D700」の位置付け 〜D3、D300と撮り比べてわかったこと
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/30/8930.html
という記事が出ました。
ニコンのD3、D300、D700の比較検討記事ですが、α900を待ちかねているものにとっても参考になります。
2点

この記事の画像を比べるとD300が健闘しているのが
分かりますね。
αも700と900の画像の差がどのくらいでるのか楽しみですね。
書込番号:8145670
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
お隣さんがフルサイズD700を一足先に発売しました。1200万画素です。 ソニーも早く2400万画素のα900を発売してほしいですね。
7月25日の夕方、ビックカメラにフラット寄ったところ、D700がたくさん残っていました。 触って撮って、一旦離れたのですが、フラフラと引き寄せられて買ってしまいました。もう一台くらいあっても良いかなという出来心です(無論α900は買う予定です)。
ニコンのレンズを知らないので、とりあえずレンズキットにしました。VR24-120F3.5-5.6Gが付いていました(価格.COMで66,000円の中級品です)。
近くで花を撮り、α700のコシナ Zeiss50mmF1.4と比較しました。(本当はZeiss24-70F2.8ZAにしたかったのですが、D700が重いので軽いほうのレンズになりました、すみません)。
私の感じでは、写真はレンズが一番です。 D700レンズキットよりα700+Zeiss50mmF1.4の方が好きです。比較写真をアップします。
ニコンの良いレンズ(ナノクリスタル コーティングの24-70F2.8G)を買うべきだったと後悔しています。おそらくこのキットレンズは捨てることになると思います。 このあたりはα900を出すときに考慮すべき点でしょうね。 かといってキットが24-70F2.8ZAだけでは高価で売りづらいでしょうから。2種類のキットが必要なのでしょうかね。
D700の利点は、安定度が高いの一言です。 どんなときにもそれなりの画が撮れる気がします。 α700より一段と安定しています、さすがプロにもまれているだけの価値はあると感じました。 αの課題でしょうね。安定度を感覚的に表現しますとα700は2枚に1枚使える画が撮れる、α350は3枚に1枚使える画が撮れる、D700は全部使える画が撮れる ということでしょうか。 D700の安定度恐るべし! プロは決定的瞬間の1枚がダメだと二度とそのカメラは使わないでしょうから。
そこで私はD700を行事と集合写真に使うことにしました。 趣味の花はα700、α900で行きます。Zeissで手ぶれ補正が効く世界で唯一のカメラですから。それにαの手ぶれ補正の良さも再認識しました。 ニコンやキャノンの人たちが暗闇ノイズに神経質になっているのは手ぶれ補正が無いからだと実感しました。希望の絞りで暗いところで取る場合には、ISOを上げてシャッタースピードを速くしてぶれない領域で撮る必要があるからです。αは手ぶれ補正が効きますから、元々そのようにする必要が無い、つまりαはISOの良い部分を使うことができるという事実です。これはボディー内手ぶれ補正の強力な利点です。2400万画素を発表するときには、すごいうたい文句になると実感じました(うまく伝える必要はあります。なぜならプロは自分のスタイルを確定していますから、少々の説明では自己スタイルを変更しないので、そのような発想が出てこないと危惧します)。
世界で双璧の24-70F2.8と2種類のフルサイズが楽しめる良い時代が間もなく訪れると実感しています。
7点

私もD700が気になっていた1人です。
しかし作例を拝見すると・・・レンズの差ってここまで出るものなのですね。
もしニコン24−70に行かれるのでしたら、是非ともツアイスとニコンの24-70/2.8の同時比較をお願い致します。
同じ被写体でレンズの差を一度見てみたく思っておりました。
書込番号:8145669
3点

orangeさん
投稿時間の差で別スレになってしまいました。新規にせずこちらに書き込めばよかったですね。
D700を買われたのですね。α900との比較レポートもまた期待しています。
書込番号:8145673
1点

α坊さん>>もしニコン24−70に行かれるのでしたら、是非ともツアイスとニコンの24-70/2.8の同時比較をお願い致します。
同じ被写体でレンズの差を一度見てみたく思っておりました。
そうですね、ナノコートの24-70F2.8Gを入手した暁には、両者の比較も試して見ます。 それとニコンからαマウントへのアダプターを購入しました。 全てマニュアルになりますが(明るさだけ、中央の縦バーが動くので合わせられる)、ニコンのレンズをαにマウントできて撮れました。 α700で両24-70F2.8も試してみたいと思っています。しばらく掛かると思いますが気長に待っていてください。
ニコンのプロの試写は全部F2.8Gレンズです(手ぶれ補正なし)。 中でもナノコートレンズは一段上の画質のようですが、まだ3本しかありません。 ソニーのZeissフルサイズも3本なので、何処も似たようなものです。焦点の違いは、ニコンのナノコートは広角から望遠まできっちりカバーするズームの3本ですが、αのZeissは中域のみズームで後の2本は単焦点です。 今後はαZeissもズームを出して、通しでカバーできるようになると期待しています。
一歩一歩己が道を進むことが大切だと思っています。
書込番号:8146042
1点

orangeさん
D700ご購入おめでとうございます。
ソニーのフルサイズ機発表楽しみですね。9月発表とのことですから、あと1月ほど。
D700ですが、私は単玉専用になってます。
AF-S24-70f2.8は同焦点のレンズでは長い方で持ち運びが面倒ですし、それ以外のズームとなるとタムロンA09IIか、24−120VR、AF-Sの28-75/f2.8(グレーレンズ)で今一積極的に使うというモチベーションが沸かないレンズです。
もともとD700購入の目的はAF85/F1.4をFXフォーマットで使いたかったというものですから、
その目的は十分達成でき、購入した価値はあったと感激はしております。
手持ちの5Dは逆に24−105F4ISが付けっぱなし状態。
24−105程度で絞りがF4前後の質のよいレンズが出てくると、売りやすいかと思いますが、さてどうなるのか???
ソニーのフルサイズ機の場合はゾナー135mmとプラナー85mmが使えれば、それで好いので、ボディの発表を気長に待っております。
書込番号:8146237
2点

orangeさんこんにちは。
フルサイズに対しては、コニミノ時代から一つの見方を持っていまして、今更ながらでご批判をいただくのを承知で書かせていただきます。
コニミノ時代にもフルサイズ発売への希望は結構ありました。それに対して、私自身はAPS-Cの可能性が技術開発の中にあるとして、レンズが専用に開発される条件で見れば、重量、大きさ、価格等で絶対にその有利性が進むはずだとして進言して来たつもりです。当時は、あまりご理解をいただけなかったようでした。
その後、ソニーの時代を迎えてのあの長大ないわゆる「フルサイズ論」は、見ることはあっても参加することはありませんでした。
いま、年齢的にも経済的にも自由は利きませんから「フルサイズ」、「フルサイズ」が叫ばれてもまったく遠い存在ですし、ぼけ表現と解像度に多少有意性を認める程度にしかその意味は認められないのであります。
いわゆるプロカメラマンがメーカーの提灯持ちでフルサイズ論を売り込んでいるあたりは、まったくのまゆつばものとしか見えていません。これに乗せられてアマチュアがなんで重く、大きく、高価なレンズの組み合わせを使う必要があるのでしょうか。ボケ、あるいは解像度の点では、ある程度のところは理解できますが、先に上げた不利な条件を超えてまでのことなのでしょうか。いわゆるプロは、弟子と表する人たちを口先でこき使えるからああいう重いものが使いこなせているのです。
私は、去年から野鳥撮りにハマっていまして、αでいかに超望遠の世界を自分のものにするかについて悩んできました。結果は、フォーサーズです。オリンパスのE-3システムを野鳥撮り専用カメラとして選びました。オリンパスのズイコーレンズが切れのいいのは若いころから知っていましたし、フォーサーズに特化してレンズからシステム全体を再設計して作り直しているあたりに頭の下がる思いがあります。
そんな訳で、今回E-3をふくめたシステム全体は35mmに換算すると800mmをカバーするもを手に入れたのですが、そのトータル価格はテレコンバーた2種を入れて何と¥30万を少し超えるだけでした。
ながく悩んであきらめたα現行の300mm F2.8にテレコン2種を入れると優に¥70万を超えます。これは年がいって年金生活に甘んじている年寄りの僻みなのでしょうか。
まあ、ミノルタレンズにほれ込んでのαですから、APS-Cで表現できる範囲のボケでいまの所はやって行くつもりではいます。
書込番号:8146782
7点

厦門人さん
>>AF-S24-70f2.8は同焦点のレンズでは長い方で持ち運びが面倒ですし
たしかにそうですね。 銀座のニコンプラザで試しましたが、ずいぶん長いなーと思いました。 やはり携帯性に欠けますか。 うーんどうしようかな。 とりあえずキットレンズに集合写真用のシグマ28mmF1.8DGを追加しましたので、これでしばらく様子を見ようかな?
私もD700の守備範囲は限定するつもりです。ニコンでは花を撮るのに魅力的なレンズは少ないと思いました。
花撮りはαに期待します。
いつも眠いαさん
たしかに野鳥撮りでは写真をそれほど拡大しないのならAPS-Cや3/4が良いと思います。そのほうが経済的でかつ運用効率も良さそうですね。 もしα900にするなら、クロップすると1200万画素のAPS-Cになるのではと期待しています。 この場合焦点距離は擬似的に1.5倍換算になるのかな?
一方で、花を撮る場合には違うように感じています。 花撮りに向いたレンズは今でもフルサイズのZeissが一押しだと思います。 したがってこれを買ったからには、より高画質で撮れる2400万画素フルサイズを使いたくなります。 望遠能力が1/1.5に低下しても花では影響がほとんどありません。その意味では、踊らされているのではなく、APS-Cでもフルサイズレンズになってしまっているのです。
また、D700 のように1200万画素フルサイズだと、同じ1200万画素のAPS-Cと差は花撮りではあまり感じませんでした(明るい昼間だから耐ノイズ性は関係ない)。むしろレンズの差が多く出る感じです。したがってフルサイズよりもレンズを優先するのが良いと思いました。
カメラの趣味には色々な領域があり、領域ごとに最適カメラは違うのですね。 勉強になりました。 ありがとうございます。
書込番号:8147110
3点

> いわゆるプロカメラマンがメーカーの提灯持ちでフルサイズ論を売り込んでいるあたりは、まったくのまゆつばものとしか見えていません。
私はα900購入予定ですが、フルサイズだから買おうと思っているわけではありません。
現時点のソニーαの集大成だと思うので、使いたいのです。
ある意味、ミノルタ時代のα9ののりですな。
α9買って使ってみましたが、とても使いこなせるレベルには至りませんでした。
そうこうしているうちに、デジタル一辺倒になって、銀塩自体縁遠くなってしまって、α9もTC1も手放してしまいましたが、所有してしばらく楽しめたことは、とても良かったと思っています。
α900買っても、その性能の半分も使いきれないと思いますが、今買えるカメラの中でαレンズを最高に楽しめるボデーとして、α900は逃すことができないと思っています。
多少無理すれば買えるのであれば、これを逃すのは勿体無いと思っています。
人生は限られているわけですし、今は二度と戻らないわけですから、眉唾でも提灯でも、それに乗っかってひととき楽しめれば、それはそれでいいような気もします。
書込番号:8147479
8点

D700ご購入おめでとうございます。
暗い室内の高感度、長時間露光での画質がとても気になっておりました
やがて各メーカーのスペックが揃って、参考写真が増えたら
一大決心のローンを組もうとは思っています
目的は風景の精密な描写(露光は〜10分まで予定←まだフイルムでしょうか)
もう少しチャンスがあれば人物です
参考になる写真もありがたく拝見です、いつもご苦労様です
自分も24-70F2.8Gはかなり注目はしてました
α700+コシナ Zeiss50mmF1.4はこうして比べてみると
かなりコントラストというかメリハリあります
書込番号:8147534
0点

私は、何よりも視野率100%を重視して、フラグシップ機のD3を購入しました。
今は、αのフルサイズ機購入モードに入っています。
D3と同じようにαフルサイズ機も視野率100%を期待しています。プロ機と称するから当たり前でしょう。
新宿SCでD700を扱ってみましたが、視野率95%は私的には狭く感じました。ファインダーで見ていないものも写っちゃうんですからね。私には95%は許せません。構図をきちんと撮りたいので100%は必須です。
早く、αフルサイズ機の発表をして下さい。
書込番号:8147611
0点

orangeさん
今晩は
シグマ28mmF1.8DGをお買い求めとの事。D700には大きさからも最適かもしれませんね。
ニコンで花というと105mmVRマクロと272Eを使ってましたが、最近AF-Sの60mmマクロ買いました。ただD700を使う理由というのも今一はっきりしないので、マクロ系はD200かD300に装着してます。
ソニー機に期待したいと思います。
書込番号:8148300
1点

orangeさんのレポートは、いつも楽しいです。
感謝いたします。
へんな質問をひとつさせてください。
★★ニコンレンズ→αマウント★★
このレンズアダプターは、どちらで見つけたのですか?
また、特殊なルートですか?
よろしかったら、教えてください。
それにしても、orangeさんは、D700衝動買いしちゃうんですから凄いですね。
操作感や質感は良い感じでしょうね。
さわっていても、眺めていても良さそうですね。
orangeさん。来月のα900に期待しましよう。
たぶん、絵は勝っちゃいますね。
書込番号:8148459
0点

>>★★ニコンレンズ→αマウント★★
このレンズアダプターは、どちらで見つけたのですか?
また、特殊なルートですか?
今回はまっとうなお店です。といっても小さそうなインターネット商店かもしれません。 Discoverphotoという下記の店で、各種マウントアダプターを販売しています。その他の項目内にニコンからαへのアダプターがあり、7,980円です。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
購入して気付いたのですが、レンズが1枚入っているのです。 このレンズは何のために入っているのでしょうか? (以前の中国製αアダプターはレンズ無しでした) このレンズは画質に悪影響を与えないのかしら? まあ、フィルターが1枚入った程度だと思えば良いのかな?
それにしてもアダプターはいろんな種類があるのですねー。 やはり好き者は多いのでしょう。私などはまだひよこですわ。
書込番号:8148888
0点

orangeさん。
ありがとうございました♪♪。
マウントアダプターのリンク先です。
私の知らない種類が、幾つかありました。
楽しそうですね。
さっそく、1つ選びたいと思います。
ガラス入りってあるんですか?
orangeさんが、おっしゃるように、フィルターが1枚入ったと考えましょう。
楽しければ、なんでも有りです。
ありがとうございました。
私もorangeさんを見習って、レポートに挑戦してみます。
日頃、皆さんにお世話になってばっかりなので。
書込番号:8148935
0点

私は画質と高感度の性能を一つのポイントとしてますし、広角よりの風景を撮る事が多いのでやはりフルサイズ機の話は他社を含め気になります。
素子の大きさや各メーカー毎にそれぞれメリット・デメリットはあるので、要は自分にあった写真・カメラの楽しみ方が出来ればそれが一番なんでしょうね。
私は価格という最大のネックがありますので、ぜひα900の後でいいので廉価版フルサイズ機を出してもらいたい。
極論言えば、α700に低画素版フルサイズ素子載せて、バッテリーも縦位置グリップも700のが使えるなんてのが出たら自分には合っています。その分α900はフラッグシップをとことん貫いてほしい…って、これじゃD3に対するD700そのまんまですね。
そういえば、フルサイズ機になってライブビューってどうするんだろう。流れ的には搭載なんだろうけど…。可変モニターになるのかどうかも微妙ですね。そもそもフラッグシップ希望の方はライブビューより視野率100%ファインダーの方が希望が多いのかな。
書込番号:8150149
2点

GTからDS4さん
フルサイズについて少し古い書き込みを振り返ってみたいと思います。あらかじめお断りしておきますが、ここでフルサイズ論をGTからDS4さんとするつもりはまったくありません。
あれだけの長い書き込みをされ、それが繰り返されました。その趣旨はフルサイズ無用論でしたよね。それがしばらく前からフルサイズ機を前に持った経験(フィルム時代のα9)だけを理由にしてあっさりと持論を変えられるあたりがまったく理解に苦しみます。あのときにあれだけのやりとりをした皆さんに対して考え方の切り替え理由を述べられたのでしょうか。私の知る限りではなかった様に思います。もし、あったのなら失礼をお詫びします。
いま、確かにα900が出ようとしていてそれはソニーのフラグシップ機なのですが、だからあれだけの持論を展開した人がα9を持ったという経験だけで、なぜ、急にその態度が変えられるのでしょうか。人というのは確かに考え方は変わるのが常です。ただ、あれだけの書き込みを多くの人に公開したのですから、それなりに考えを変えた理由をぜひともお聞かせ願いたいのです。ぜひ、お願い申し上げます。
書込番号:8151012
13点

> その趣旨はフルサイズ無用論でしたよね。
違いますよ。そういう安易なはしょり方はやめてください。
私の主張は、多くの人にとって、APS-Cで十分事足りるから、今後ともAPS-Cが主要であり、フルサイズは一部のマニア向けのハイエンド機に限られるという主張です。
APS-Cを擁護したことをもって、一部の輩にフルサイズ全否定のように摩り替えられただけです。
初期の書き込みの中の、売り言葉に買い言葉みたいなところばかり切り出して、私の主張を摩り替える人も散見されますが、長いスレをきちんと読めばわかるはずです。
こういう捻じ曲げた主張で他者を誹謗して、それでいて「お前と議論する気はない」ですか?
なんとも卑劣なやり方ですね。
書込番号:8151266
3点

あと、例のスレの中でも言っているように、私自身は現実的な価格で買えるフラッグシップであればフルサイズだろうとAPS-Cだろうと買うつもりだとかなり以前から宣言しています。
長大スレの時期であれば、フルサイズは当面無いだろうから、必然的にAPS-Cのフラッグシップ、ニコンで言うならD300のような機種(D2XとD200の間みたいな機種?)が出れば25万くらいまでなら買うと言っていたはずです。
ただ、ソニーから出たのは、α700だったわけで、買うには買ったけど、つなぎとしては十分ですが、やはり役者としては不足を感じます。
結果として、なかなかフラッグシップが出ないまま、今に至り、世の流れとしてハイエンドはフルサイズに流れつつあるから、結果としてフルサイズになりそうだというだけの話です。
ちなみに、当該スレでAPS-C擁護論を唱えたのは、当時の状況としては当分フルサイズが出そうもないのに、APS-Cなんて買うなフルサイズを待てとか、APS-Cなんて廃れるからDTレンズを買うのは馬鹿みたいな論に対する反論です。
その時点で、現実的に買える最良と思えるものを買って使う、それがベストだと当時も今でも思っています。
出てもいない、出るかどうかもわからないフルサイズを持て囃して、APS-Cを悪し様に言うのも、誰彼なしにフルサイズを勧めるような輩も、あまりに現実を無視した話だと思ってましたし、今でも手放しにフルサイズというだけで持て囃すのは反対です。
逆に、α900をあなたのようにフルサイズという言葉だけで、否定するのも反対です。
上にも書きましたが、α900を待望するのは、α900がフルサイズだからではなく、ソニーが現時点のαの集大成として出そうとしているから、それが買えるものなら買おうというだけの話です。
α900がD300のような渾身の作ならAPS-Cでも買うでしょう。逆にD700のようにフルサイズってだけなら、敬遠するかも知れません。
α900がカメラとしてどうなのか、それが全てです。
それを、フルサイズに異を唱えていた人間がなんでフルサイズ買うんだみたいな単純でステレオタイプな決め付けでケチをつけられるのは、愉快ではありませんね。物事が見えていない愚者の戯言だとしても。
書込番号:8151754
2点

> 長大スレの時期であれば、フルサイズは当面無いだろうから、必然的にAPS-Cのフラッグシップ、ニコンで言うならD300のような機種(D2XとD200の間みたいな機種?)が出れば25万くらいまでなら買うと言っていたはずです。
とか言いながら、α900に対して25万じゃ安すぎるみたいな事を言って矛盾しているとか言われそうですが、モノに対する対価はモノで決まってきます。
ハイアマモデルが質感たっぷりで出てくれれば、当時であれば25万というのが、私の認識。
プロ向けモデルが、フルスペックで出るなら、自分は買えなくても70万とか100万という値段で出るのが妥当だろうと思ってました。ただ、自分で買えるかは微妙なとこ。
ただ、デジモノの相場は、時とともに下がるもの。
デジ1も出だしの頃は、当然高かったものでも、時とともに相応の価格に収まる。
今なら45万あたりかなというのが実感。
まあ、手持ちの資金がそれなりにたまったからってのもあるんだろうけど、ボデー価格45万くらいなら無問題だし、それを超えても、条件次第かな?
書込番号:8152301
2点

というか、言い訳する必要もないんですが・・・。
自分の金で何を買おうとあんたに文句を言われる筋合いはないんだから。
書込番号:8152578
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
SUPER GT第5戦(スポーツランドSUGO)の練習走行に行きました。午前中は自前のシグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO、午後はソニーSAL70200G(借り物)を使いました。
シグマもそこそこの写りですが、Gレンズはやはり別格!生憎の雨でしたが、明るいレンズなのでSSが稼げました。車体もシャープに写っていると思います。ただ一脚持ってないのでかなり疲れました。
写真は前半2枚がシグマ、後半2枚がソニーです。
6点

シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROと比較しちゃダメですよ。
あのレンズはピンがものすごく悪いです。
書込番号:8127757
0点

シグマの僅か2万円のレンズを、25万円の高価なレンズと比較されても可哀想な・・・
しかし2枚目の「トップタイムのEPSON NSX」なんかは、レンズ名を書かないと
2万円のレンズには思えない写りに見えてしまいます。このレンズはここら辺の焦点距離までなら結構イケますので。
書込番号:8128403
1点

TAKE 2 さん、返信ありがとうございます。
>あのレンズはピンがものすごく悪いです。
確かに写りがやけにソフトだな、と思う時がありますがピントが合っていないんですね。
高山巌 さん、返信ありがとうございます。
>シグマの僅か2万円のレンズを、25万円の高価なレンズと比較されても可哀想な・・・
シグマは価格10分の1以下ですからむしろ健闘していますね。重さも約3分の1なので一脚なしでも楽でした。
書込番号:8128996
0点

使用レンズはMINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5G |
これはAF 1.4x TELE CONVERTER-IIを付けてのカット |
これもAF 1.4x TELE CONVERTER-II 付き |
こんにちは。
高山巌さんも仰られている通り、2枚目などはかなりいい描写ですね!
私もα700でモータースポーツ撮影をしていますので、こういうネタは嬉しいです。
嬉しいので私もα700+Gレンズのカットをアップさせていただきます。
ソニーSAL70200Gではなくミノルタ時代の400mm F4.5Gですが、私のウデは別にして描写に関してはこれも「さすがGレンズ!」だと思っています。
是非ソニーブランドでリニューアルして欲しいレンズの一本です。
ちなみに、テレコンを付けるとAF-Cの追従性は若干落ちると感じますが、一方で描写に関してはあまり影響がないように思います。
書込番号:8129475
1点

みなさん、こんにちは。
わたしは、シグマのAPO 70−300mmは人にも結構勧めているクチです。値段が安いのに結構シグマらしい切れのいいレンズだと思います。マクロ機能までもって¥20kそこそこで、特性がいいレンズなんてそうないですよ。APO100−300mmを持っていたので自分では持ちませんでしたが、自身を持って人に勧められるレンズだと思います。
もちろん70−300Gの方がいいですし、これをもってまでのレンズでないことは別テーマとして捉えます。
書込番号:8129578
1点

70-200G良さそうなレンズですね。
キヤノンのISなしぐらいになればいいんですけどね。
価格とAF速度のことです。
早くシステムとして、キヤノンの中級機ぐらいには動体でも追いついてほしいですね。
書込番号:8130161
1点

yellow3さん、こんにちは。
何か取り違えておられるのでは?。このレンズ、70−300mmGは充分にキヤノンに追いついて通り越している存在だと思います。
キャノンのUSMは、既に特許も期限が切れましたから、各社がそれぞれに独自の技術力を発揮すするときが来た訳で、これからが本当の勝負処どころともいえるのではないでしょうか。
これからの各社のAF性能勝負は、おそらくドングリの背比べになるかも知れません。
書込番号:8130231
2点

>いつも眠いαさん
70-300Gと、70-200Gとごっちゃになっていませんか?
また、yellow3さんは、
>価格とAF速度のことです。
と、写り具合ではないところを指摘されています。AF速度は、自分で使っていないので、コメントは避けますが、価格に関しては、αはボディー内手ぶれ補正だから、キヤノンのISなしと同じ位の価格なら買い易い、という主旨かと。
書込番号:8131283
1点

オランダ獅子頭さんもSouveran320さんも素晴らしいですね!
>これからの各社のAF性能勝負は、おそらくドングリの背比べになるかも知れません。
超音波モータは今の所はレンズ内になるのでペンタとオリが速度を上げてきましたが
ソニーは据え置きだったのが残念ですね。
これまでのGレンズも精度・速度共に追いつくようにしてもらいたいですね。
個人的に描写は勝っていると思っているので。
書込番号:8131314
2点

皆さん、こんばんは。返信ありがとうございます。
Souveran320 さん
HP拝見しました。素晴らしい写真で感動しました!
今回初Gレンズだったのですが、AFが無音のうちに「スッ!スッ!」と決まるのは小気味良かったです。9月にSUGOでフォーミュラニッポンが開催されますので、機会があれば見に行きたいです。
書込番号:8131359
1点

ちんちろ☆さん、オランダ獅子頭さん、お褒めいただきありがとうございます!
カメラボディとレンズの性能に頼りっきりです(汗)
70-200Gの描写は素晴らしいですね。
いつかは手に入れたいレンズですが、値段も素晴らしいので手にすることができる日が来るかどうか・・・(汗)
SSMは24-70ZAが初めてでしたが、オランダ獅子頭さんが仰る通りでススッと決まって気持ち良いです。
400mm F4.5GがSSMでリニューアルされるとホントに嬉しいんですけどね。
もちろんレンズにもよりますが、α700の中央のAFポイントに関しては十分にモータースポーツ撮影を楽しめるレベルだと思います。
なので今は動きモノを撮るときは中央一点に固定して使っていますが、次機種では中央と同等の性能のAFポイントを周辺にも配置して欲しいですね!
書込番号:8131536
4点

いつも眠いαさん
>何か取り違えておられるのでは?。このレンズ、70−300mmGは充分にキヤノンに追いついて通り越している存在だと思います。
OM->αさんのおっしゃられている通りです。
−200、−300とも写りはかなり評判がいいようですね。
ただキヤノンは70-200F2.8ISのためだけに使っているようなものなので、もう少し安くてAFが早ければレンズ内手ぶれ補正でなくても魅力的なのですが、なんせ高いので妥協したくないですね。
>これからの各社のAF性能勝負は、おそらくドングリの背比べになるかも知れません。
そうなんですか?
リーニューアル期待してます。
書込番号:8132159
3点

皆さん、おはようございます。
私の勘違いでした。間違えて皆さんに大変失礼をしました。お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:8132865
2点

yellow3さん
αシリーズにAF速度を求めても、ちょっと厳しいかも知れませんね。
今後、SONYの中でAF速度に関する方向性が変わる事に期待するしかないというところでしょうか?
写りに関しては、70-300G、70-200G、300G、それぞれ最高クラスの写りとの評判です。
コストパフォーマンスが良いのは70-300Gだけですが、このレンズの価格から考えると、どうもGレンズをZeissの下に位置するレンズ(写りが悪いと言う事ではなく外装その他の面でコストダウンして)という方向で行く様な雰囲気なので、今のGレンズのリニューアルがあれば、価格が大幅に下がる可能性があるかも知れません。
ここのところSONY-αは元気が良いので、色々期待出来そうですね。
書込番号:8132957
3点

いつも眠いαさん
泣かないで下さい。
確かに写りには定評があり、負けてないようですからね。
pugichiさん
>今のGレンズのリニューアルがあれば、価格が大幅に下がる可能性があるかも知れません。
これを期待するしかないですね。
写りは僕にとって違いを見分けられないレベルなので、チャンスを逃さないためにもAFは速い方が良いですし、気楽に持ち出せるように安いほうがいいです。
でもあんまり期待できないようなので僕はシグマの70-200F2.8IIがα用に発売されるに期待しています。
キヤノン、ニコン用では純正ほどはないそうですがHSMも高速(SSM以上かな?)らしいですし、解像度もよさそうなので、70-300G&70-200Gよりも手振れ補正付きのフルサイズをいかせるのはシグマではないかと。テレコンと買えば荷物も、価格も抑えられるかなーなんて思っています。
唯一の不満は白くないことですが。
最高のスペックよりも使っててストレスのないものであれば僕は満足です。
α700の操作性とかその点でとても好きです。
Souveran320さん
僕もブログいつも拝見させてもらってます。
αでこれほど見ごたえのある写真は少ないですから、いつも楽しませていただいてます。
書込番号:8137793
0点

yellow3さん
ブログ見ていただいてありがとうございます。恐縮です。
レンズの充実は待ち遠しいですね。
ツァイスや70-300G、16-105などソニーになってからの新レンズはどれもよいのですごく期待しています。
とりあえず70-300Gの購入が当面の目標です!
書込番号:8141452
0点

αの場合AFに関しては技術の有無以前に
力を入れていない、という印象があります。
以前のα7は良かったという話なので
α7Dで手を抜いて以来伝統になってしまったのでしょうか。
メーカー自身もαでは風景と花とモデルぐらいしか撮らないものと
決めてかかっている節があるのではないかと思っています。
α700になってAFは大分よくなりましたが
信頼性の高いクロスセンサーは中央一点しかないので
依然、動体では使いづらい状態です。
いまこのクラスでクロスセンサーが中央だけ、というのは
αだけではないでしょうか。
このスレッドや以前のスレッドを見ても分かるように
αで動体を撮っているひとは結構いるので
メーカーにはそろそろ目を覚まして欲しいものです。
動体を取らないのであれば、極論すれば一眼レフである
必要性もないわけですし。
今度のフルサイズではまだ改善されていないでしょうから
700の後継に期待しています。
で、レンズの話ですが以前現行の70−200Gはディスコンになって
それよりは安価な新70−200が取って代わる、
現行70−200Gはあまりにもコスト高なので、
といううわさがありましたよね。
その後進展は無いようですが...
書込番号:8141481
5点

> αの場合AFに関しては技術の有無以前に
> 力を入れていない、という印象があります。
力をいれていないのではなく、あなたが望む方向性とαが目指す方向性が異なっているだけだと思います。
> メーカー自身もαでは風景と花とモデルぐらいしか撮らないものと
> 決めてかかっている節があるのではないかと思っています。
実際、そういうユーザーが多いのではないでしょうか?
私も、子供が動き回るようになるまでは、風景と建物、花と木だけしか撮りませんでした。
静止している子供の撮影は、レンジファインダーが主だったし。
動く子供を撮る様になって、ようやく、ちょっと不便を感じでいるけど、勝手に動き回らなくなればそれも問題ないでしょう。
逆に、静止物に強いαのAFは、個人的にはありがたいです。
動き物にも追従するけど、精度がいまいちとかいうなら、ノーサンキューです。
> 動体を取らないのであれば、極論すれば一眼レフである
> 必要性もないわけですし。
そうですか?
冒頭の一文といい、思い込みが激しすぎませんか?
書込番号:8142055
2点

> 風景と建物、花と木だけしか撮りませんでした。
訂正、車も撮りました。
ただ、静止している車、もしくは、エンジンルームや個々のパーツを撮ってました。
当時は、かなり車に入れ込んでいたので。
書込番号:8142111
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





