
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 14 | 2008年7月16日 21:19 |
![]() |
56 | 15 | 2008年7月6日 16:59 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2008年7月3日 00:11 |
![]() |
286 | 145 | 2008年7月30日 23:22 |
![]() |
25 | 23 | 2008年7月25日 14:55 |
![]() |
6 | 1 | 2008年6月27日 18:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆様方のご協力を得て、Carl Zwiss Planar 50F1.4をα700に装着して稼動を確認しましたので、全部まとめて報告します。
結果:
α700では充分使用に耐えます。写真は次のレスでアップします。
α350では動かない(レンズ未装着を無視する機能が無い?)。
使用条件:
手ぶれ補正は有効に働きます。 マニュアル焦点です。絞りは半自動です。
購入品:
1.コシナ Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZS (M42マウント)
2.M42からαへのマウント・アダプター、手ぶれ補正が有効になるもの
50mmF1.4の擬似情報をカメラボディーに渡すアダプター
http://eadpt.cn/eadpen.htm
3.1.3倍のEyepiece KPSのU-13C (これ無しでもOKですが、これで焦点合わせが楽になりました)
http://www.oriental-hobbies.com/?pid=7155358
(ファインダー画像が大きくなるので焦点が合わせやすくなります)
私が行った使用手順を順に説明します。
1.α700の設定
アイスタートAFを「切」にする: メニューの歯車-1
(アイピースを取り付けると、アイスタートを使えなくなるから)
レンズなし時のレリーズを「許可」にする: メニューの歯車-2
AELボタンを「再押しAEL」にする: メニューの歯車-2
(焦点合わせに集中するため、AELは固定する)
絞り優先を選択する: 回転ダイヤルをAに
(絞り優先により、カメラの絞りとレンズの絞りを合わせるられる)
2.1.3倍になるアイピースを取り付ける
A)α700のアイピースを取り外す
付属のドライバーをアイピース側面の溝に入れて下から上に押し上げると、スライドして外れます(α700のアイピースは取り出しにくいです、ストッパーが強力なので、力を入れてスライドする必要がある)
比較)α350のアイピースはU字型のゴムの上辺中央をめくると、小さな穴がありますから、付属のマイナスドライバーをその穴に押し込んで上にスライドさせます。 そうするとアイピースが簡単に外れます。
B)KPS U-13Cアイピースアダプターを取り付ける。
アイピースのマウンター(CanonーSonyと書いてあるU字型の金属)とアイピース本体のねじ2本をゆるめて、マウンターを差し込む。 次にアイピースアダプター本体のネジを締めてアイピースを止めする。
C)接眼用のゴムを取り付ける。
2種類あり、裸眼用と眼鏡用です。
3.Zeiss Planar 50F1.4にマウントアダプターを取り付ける(回転して入れる)
4.レンズをカメラに取り付ける
5.撮影(1枚撮る都度)
A) MFレンズの絞りを希望の値に設定。スライドバーをAにする。(絞りは開放になる)
また、AEロックを解除しておく(*印は消灯)
B) カメラボディの絞りを希望の値に設定。この時点ではレンズの絞りは開いている。
C) 手動でおおまかにフォーカスする。合焦マーク点灯。(必要ならシャッターボタン半押しする)
D) AEロックボタンを押して露出をロック。(*印が点灯し、撮影時の絞りやシャッタースピードが決まる)
E)フォーカスをきっちりと決める
F)レンズの スライドバーをMにする。(絞りリングで設定した値まで絞り込まれる)
G)シャッターを押して 撮影
なんだか込み入った撮影方法に見えますが、実際はD-E-Fと一連の作業だけが重要ですので、慣れると意外と簡単です。このステップはカメラが自動的にしていることを、手動で行います。 秘訣は、毎回AEロック解除とレンズの絞り開放を確認することです。
1.3倍に拡大するアイピースのおかげで、焦点合わせがすごく楽になります。私のように初めてマニュアル撮影する者には必須です。これで歩留まりが急に良くなりました。
−−−−−−−− −−−−−−−−
ソニーのCarl Zeissの本数が少ないので、マニュアル焦点を覚悟でコシナのCarl Zeissにチャレンジしてみました。 結果は良いと思いますので、ご参考にしてください。
7点

Zeiss Planar 50F1.4で花を撮りました。カメラはα700です。
レンズの性質を見る参考にしてください。
ファインダーの倍率を1.3倍にするアイピースを取り付けたおかげで、マニュアル焦点合わせが楽になりました。
書込番号:8074832
3点

orangeさん お疲れ様でした。
僕にAFなしではやっていけませんが、αの可能性を知るうえで大変参考になりました。
sony50F1.4と比べて画質の差が気になりますね。
書込番号:8074842
1点

orangeさん。
すみません。質問です。
α350では、ダメなんですか?
結果として、α700のように使えない。という事でしょうか?
現在、α200を手放してしまって、検証ができません。
orangeさんの結果を参考にすると、α200,300、350ではM42アダプターを介して使用すると、制限がある。もしくは、使えないのかもしれませんね。
お写真。ありがとうございます。
良いですね。
純正50mmと味が違いますね。
書込番号:8075036
1点

orangeさん
とても参考になってます、いつもありがたいです
やはりツアイスは色と質感で、すごい存在感あると思います
α350はミラーアップが無くて第一挫折しましたが
レンズなしレリーズも無かったですか、、、
気がつかなかったです、ありがとうございます
いずれスコープやと天体望遠鏡はどちらか夢みてましたが
天体はもはや、専用冷却CCDかキャノンの専用カメラですね
ローパスフィルタはずしの改造が成功したとしても
ミラーアップも無し、レンズ無しレリーズ機能も無いと、、、
まさか次ぎのフルサイズはLV搭載の噂ですが、そんなこと無いと信じたいです
書込番号:8075363
2点

質問でーす。
撮影時刻が「00:00」ってどうしてでしょうか?
書込番号:8075516
1点

orangeさん、貴重な実験の結果報告有り難うございました。
私もペンタックスSPの忘れ形見タクマーSMC50oF1.4を「博物館」に所蔵しておりまして、レンズとしてはミノルタのF1.4より気に入っていたのですが、なにせデジ一で使おうとすれば、セレモニーが多すぎて使う気になりません。
中国製のM42のアダプターでボディのAEが使えれば大分楽になると期待していたのですが、α350では使えないとのこと。がっかりしました。
しかし、手持ちのハンザのM42→αアダプターを使うとシャッターが切れます。あらかじめαレンズで露出とシャッタースピードを測定し、α350はコントロールダイアルがひとつしかありませんのでSでシャッタースピードをセットしておきます。
M42レンズを装着し、モードダイアルはMにセット、おもむろにファインダーでピントを合わせ、やっとシャッターが切れるということになります。
せめてAEが使えたらと思っていたのですが、残念です。右がSMCタクマーのものです。Exif情報は正確に表示されません。
書込番号:8075686
2点

kuma4さん
>>すみません。質問です。
α350では、ダメなんですか?
このM42アダプターを装着してα350で撮ると、カメラのメッセージがエラーと表示されて止まります。電源をOFFにしないと動かなくなります。 理由は解明していませんが、設計がそのようになっていると思うのです。 おそらく他社のレンズを付けるようなKnowHowは、α350でソニーが創作する段階になって、過去の蓄積を知らない間に捨ててしまったのだと推測します。ソニーの新人が始めているのでしょう、これも時代の流れでしょうか。α350は入門機ですから、複雑な要求に答えられないのは仕方が無いと思っています。その意味で私はα350には不満を抱いてはいません。 むしろライブビューに特化して、低価格で提供してくれている点を高く評価しています。
α700はさすがに色々な高度な要求にも難なく答えてくれます。ミノルタのKnowHow の最後の機種であると共にαの出発点であるカメラでもあると思いますので、きっちりと作りこまれていることが判ります。
書込番号:8076221
1点

絞り動作レバーとか、AFカプラーの動作チェックしちゃってエラーになってるのかな?
Know Howなんていうのはちょっと思い込みが入っているみたいです。
電子マウントアダプタの方が、本来イレギュラーなものなのですから。
書込番号:8077982
2点

orangeさん。
アダプターのご返答、ありがとうございました。
orangeさんばかりに、甘えてはいけませんよね。
夜中に拝見したものですから、ソニーに問い合わせができないと思いまして。つい。
kuma_san_A1さんが、おっしゃるように電子アダプターは、特殊でしたね。
α350でも、マニュアルモードから入って、絞り込み測光で行けそうな気もしますが。
どうでしょうね。
ご報告、ありがとうございました。
今後も、宜しくお願いします。
ついに、目の前まできましたね。フルサイズ。
書込番号:8078495
0点

CαNOPさん
>>やはりツアイスは色と質感で、すごい存在感あると思います
そうなんです。 ある程度マニュアル焦点合わせに慣れてくると、このレンズの魅力に吸い寄せられて撮るのが楽しくなってきます。不思議な魅力を持つレンズです。24-70F2.8ZAは重いけど楽しいレンズですが、これはマニュアルだけど軽くて楽しいレンズです。 不思議なんですが、レンズにスピードを感じます。ドンドン撮りたくなるのです。 マニュアルであるにもかかわらず一番持ち出したくなるレンズです。タムロンの17-50F2.8が凡庸に見えてくる程のレンズです。(1.3倍のアイピースに助けられて、マニュアル焦点合わせが楽になった事もあると思います)
このレンズはフルサイズですので、次期機種のα900(もしくはα850)でも使えることを希望します。 ソニーさんお願い、使えるようにしてくださいね。
本当はソニー純正で、自動焦点のPlanar 50mmF1.4が出るのが一番望ましいのですが、現状は?
補足ですが、画像の時刻が00:00なのはソフトのせいです(画像を4MB以下に圧縮した時に消えてしまったようです)。 元の写真には時刻が正しく入っていますので、このM42アダプターのせいではありません。
書込番号:8080059
2点

orangeさん
今はゾナー1本しかないですが、もう完全にはまっております
いろいろショックはありますが、初心者なりに楽しく撮ってました
フルサイズはLV搭載しても、カメラとしての基本性能は削らないと期待はしてます
2400万画素もあって、まさかミラーショック回避の機能を削ることはないですよね、
その前に、これをキッチリ解像しながら、魅力のソフト感とボケを両立するレンズも、
どんどんラインナップして欲しいです(レンタル頼りですが、、、)
書込番号:8080117
2点

kuma4さん
>α350でも、マニュアルモードから入って、絞り込み測光で行けそうな気もしますが。
どうでしょうね。
これは単にカスタム設定の問題で、メニューに「レンズなしレリースロック」あり/なしをセットして貰えれば済むと思います。
DMFが省かれたのはAF精度の向上で、下手がフォーカスをいじらない方がという親心かもですが、レンズなしレリースあり/なしをなくしたのは、老婆心すぎます。
ソフトのアップデートで対応して欲しいものです。
書込番号:8084864
3点

#ソフトのアップデートで対応して欲しいものです。
その通りと思います、ぜひ対応して欲しいです!
出来れば、DMF、ミラーアップ、レンズ無しレリーズが必要な人は
目的によって選択式でも良いんで、、、
それぞれファームウエアのダウンロードなどで適応できれば良いですねー
書込番号:8086744
2点

weirdoさんへ。
>> DMFが省かれたのはAF精度の向上で、下手がフォーカスをいじらない方がという親心かもですが、レンズなしレリースあり/なしをなくしたのは、老婆心すぎます。
同感いたします。
ソニーは、想定外の事をしてくれますよね。
α200も、よく使っていたのですが、
現場で、プレビューボタンを探したり、ミラーアップを探したりと結構、冷や汗をかきそうな体験をさせてもらいました。
今後もソニーらしい奇抜な発想に拍車がかかりそうですが、なんとか、ついて行きたいと思っています。
新しく発売してきたレンズは全て出来が良いのは救いです。
ユーザーの声を反映して行くというよりは、ソニーにユーザーがくっついて行くような形になりそうな予感もしますが・・・。
現在、私のメインカメラは、αです。
書込番号:8087157
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
日本カメラ7月号には2008年上半期の注目26機種を絶対評価しています。
各機種を実際に使用して評価しているように思えます。それぞれの意見が説得力を持っています(どこかの雑誌のように、使わずに評価しているような意見はありません)。
最後のほうにジャンル別にお勧めカメラを順位を付けて推薦していますが、ソニーは結構高い評価を得ています。
(A)ライブビューで選ぶ
1.α350 2.E420/520 3.Kiss X2
(B)手ぶれ補正で選ぶ
3機種同等:K20D、α700、E3
(C)高ISO感度
1.ニコンD3、 2.EOS1D Mark3 3.D300
(D)階調補正で選ぶ
1.α700 2.Kiss X2 3.D300
(E)撮影ジャンルで選ぶ(順位付けせず):
ポートレート 40D、 D300
風景 α700、 EOS 5D
クローズアップ E3、 Lumix DMC-L10
スポーツ D3、 EOS-1D Mark3
スナップ K200D、 E-420、 ライカ M5
子供&ペット α350、 Kiss X2、 ニコンD60
********** **********
以上を機種別にまとめてみました(順位が無い所は同順1位とする)
α700 1位が3回
α350 1位が2回
D300 1位が1回、3位が2回
D3 1位が2回、
40D 1位が1回
Kiss X2 1位が1回、2位が1回、3位が1回
EOS1D Mk3 1位が1回、2位が1回
EOS 5D 1位が1回
なかなか興味のある結果になっています。
13点

そうそう私も読んだけど、けっこう的をえてるわよね。
こうゆう雑誌が増えるとユーザーも助かるわね(笑)
書込番号:8033605
1点

カメラマン7月号のように読者を侮っている雑誌は、自然淘汰されていくのでしょうね。
努力の無いところに人は集まりません。
作り手を育てるのも購買者なのです。
書込番号:8033738
7点

日本カメラは広告掲載会社のチョウチン記事少ないんですか?
書込番号:8033793
1点

orangeさん、興味深いレポートをありがとうございます。
やはり、メディア(出版社)の編集のあり方というか考え方の違いによって、ずいぶん評価が変わってくるものなのですね。一つの雑誌で評価を決めてしまうのはキケンなことですね。
書込番号:8033824
5点

orangeさん、初めまして。
私はネオ一眼のオートフォーカス性能に不満で、初めてのデジ一眼としてα700+DT18-250mmを購入したデジ一眼初心者ですが、貴殿の書き込みを読んで嬉しくなりました。
(自分の選択が間違っていなかったと言う自己満足ですが)
書込番号:8033880
2点

ボディーとレンズを分けて評価して欲しいような。。。
公平?にサードパーティー製の同じレンズを付けてべきか?
どんなレンズでもポートレートに適しているの?って思ってしまいました。
書込番号:8034206
7点

各社いろんな撮影場面に合った適切なレンズがあるでしょう。絶対評価できるの?画質の良し悪しも個人の好みで全然違ってくるのに。
提灯記事で一喜一憂とは情けない。
書込番号:8034241
3点

私は雑誌の順位付けには興味ありませんが、発売直後面白味がないとかライブビューがないとか言われていたα700がここにきてプロカメラマンのコメントで評価を見直す人が多いのはうれしいですね。
誰かは忘れましたが、「使い始めは何とも思ってなかったが使い続けていくうちにこの機の良さがわかり再認識した」というようなコメントがありまさにそんな感じです。
しかしSONY機はそれぞれに特徴がありおもしろいですね。善し悪しは別として機種ごとに作り出す絵にも一貫性がなくてプロジェクトに関わった人の好みで変えてそうな感じがします。
書込番号:8034263
2点

いちゃもんつけている人は実際読んだのかしら?
操作性や機能性での評価だけど、ほとんど(笑)
ちゃんと読んでからいちゃもんつけるべきね(笑)
書込番号:8034694
1点

すみません、まだ読んでいませーん。
操作性、機能性で向き不向きがあるということなのですね。
例えばポートレートに向いている操作性、機能性って何なのでしょうか。
決して経験や腕ではカバーできないことなのでしょうか。
気になって夜も眠れません。
早速明日は本屋に走ってみます。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:8035898
1点

けーぞー@自宅さんどうも(笑)
ごめんなさいね(笑)
憂鬱にさせて。。。
魔性の女ってよく言われるの(笑)
買うのなんておやめなさい(笑)
お金がもったいないわよ。まあでも立ち読みでもすれば分かるわよ。
あなたが言ったような事は出版社も百も承知よ。
その上で良く考えて無難にまとめてあるわ。
ではまた(笑)
書込番号:8035983
1点

日本カメラは発売日に立ち読みして内容を確認していましたが、再度読み返してみました。
ジャンル別のお勧めカメラですが、これは大浦タケシ氏の主観そのもの。コメントでも「独断と偏見が入っている」旨は記載されている。ライブビュー、手ぶれ補正、高ISO感度、階調補正の評価は妥当なものとは思いますが、撮影ジャンル別のおすすめは先に書き込みした通り、各社撮影ジャンルに適したレンズがあるはずなのであてにならない。各社のカメラはどのようにも対応できると思う。
機種別の絶対評価に関しても疑問です。1機種1評価者より評価されているが、それぞれの評価項目について、評価基準が明記されていない。
・画質に関してはレンズで全く異なること。ダメダメレンズと高級レンズによって全然違う評価になることは明らか。使用したあろうレンズは記載されていません。画質も個人の好みによって評価は異なると思います。
・操作性は評価基準が明記されていない以上、評価者の慣れそのものでは?慣れているカメラの操作であれば、高評価でしょうが、慣れていないカメラの操作であれは低評価になるのではないでしょうか。
・機能に関してもどのような観点で評価したのか全く分からない。評価者が重視する機能がついていれば高評価でしょうが、重視しない機能しかついていなければ低評価でしょう。
贔屓のメーカーが高評価にされて喜ぶ読者向けならいいと思いますけどね。
以上です。異論反論あると思いますが、レスはこれ以上しません。あしからず。
書込番号:8037877
2点

>贔屓のメーカーが高評価にされて喜ぶ読者向けならいいと思いますけどね。
日本のカメラ雑誌はおおむねこんなものです。。
しかし日本カメラやアサヒカメラのような老舗の雑誌はニューフェィス診断等できちんとテストしていますし、今回の記事もテストした人の主観で有ることはわかるようにかかれていますので比較的良い方だと思います。
デジカメマガジンなどはきちんとテストをしているように見せかけてレンズ表記やISO絞りSSなど非公開でテストしています。α700のダイナミックレンジなど基本感度の200ではなく最低感度の100で比較されています。ニコンもISO200基本が多いためダイナミックレンジではキャノン機の圧勝とされています。
比較的データを公表して公平にテストをしている下記のdpreview.comではしっかり基本感度を測定してからテストをしています。添付画像はそこでのJPEG撮って出しのダイナミックレンジ比較です。
http://www.dpreview.com/
ごらんなれば一目瞭然で40Dは暗所が広くα700やD300は明部が広い傾向にあるが、ダイナミックレンジの幅は大して差がない事がわかります。
残念ながらここまで公平にテストして比較いる日本のメディアはなく結果的に贔屓のメーカー(これまでは圧倒的にキャノンニコンが多かった)が高評価にされて喜ぶ読者向けになっているのです。
逆にぼやき親父さんがそうではないカメラ雑誌をご存じなら教えていただきたいと思います。
書込番号:8038591
7点

ぼやき親父さんど〜も(笑)
少なくとも人間が評価するんだからそんな事言ったら何にも評価できないよ。
コンピューターが評価するんじゃないんだから(笑)
堅いね〜(笑)
柔軟にね(笑)
書込番号:8038622
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以前、皆様のアドバイスを受け、結婚式の撮影に挑んだ総合型地域スポーツクラブという者です。
製品のレポートではありませんが、今後同じようなシチュエーションに遭遇される方もあるかと思い、結果報告と言う意味でのレポートをします。
私はα100とα700の2台体制で挑みました。
α100には16-105とフラッシュ。α700には85Gで行きましたが、すぐに85は長いと判断し50/1.4に変更しました。
これが大正解でした。
50mmの画角(35mmでは75mm)は2ショットに非常にむいていました。
50mmで補えないところは、α100のズームに任せ、ここぞと言うときにα700を使う。いかにもエースカメラと言う感じで、撮っていても気持ちよかったし、役割分担が明確で撮影も迷いませんでした。
他にもタムロンA09も持っていきましたが結局使いませんでした。それほど50mmは使い勝手が良かったです。
はじめは、単焦点は使いづらいと思ってましたが、けしてそうではありません。
たいていの方はカメラと言うより携帯を使われるので、そんな中に一眼を2台抱えた人間が混ざると優先させてもらえたりします。(笑)
なので結構、自由に前後して画角を調整できました。(すこしだけです。それほど大きく動くことはありませんでした。)
参考に、差し支えない程度の画像ですが、UPしておきます。
今回ほど50mm+α700の凄さを感じたことはありませんでした。
このレンズは結婚式・披露宴ではおすすめです。
3点

本当に綺麗ですね。
上品な感じでいいですね。やっぱりα100もいいですよね。
新郎さん、新婦さん、皆さん、喜ばれるでしょうね。
50mm1.4に不信感を持っていたんですが、ビックリです。
シグマが発売されたら、トレードしようかと思っていたんですが、
なんか手放したくなくなりました。上品ですよね。
書込番号:8013358
0点

総合型地域スポーツクラブさん はじめまして
α700+50mmは軽いですし見た目もいいしAFも速いですしいいですよね。
僕には長くても標準レンズです。
昨日パレードを撮りにタムロンA16をつけて2台体制で行ったのですが・・・α700は身体に触れてよく設定が変わりませんか?
いざというときに露出が-3みたいな。
電源を切れば良いだけの話なんですが、2台だと片手で使うので電源ボタンが左についているαは難しいですからね。
kuma4さん
>シグマが発売されたら、トレードしようかと思っていたんですが、・・・
50mmの純正、軽量が魅力的ですからね・・・
これは僕も迷っています。
キヤノン用だと手振れ補正効かないし・・・
書込番号:8013395
2点

総合型地域スポーツクラブさん
>50mmの画角(35mmでは75mm)は2ショットに非常にむいていました。
私も、35mm換算75mmという画角はポートレート向きかな?と思い、2年程前にこのレンズを購入しました。
実際は、人物撮影の機会が殆どなく、花撮りなどでこのレンズの綺麗なボケを堪能しています。^^;
軽いレンズですから、2台体制では重宝したのではないでしょうか?
ただ、α700との組み合わせだと、AF時の駆動音が結構大きくて気になりますが、静かな式場では問題なかったですか?
まぁ、音が気になったらMFという手もありますが。^^;
kuma4さん
yellow3さん
SIGMAの50mmf1.4はHSM搭載が魅力の1つではありますが、αマウントでの実績がないので、AF精度、速度など未知数ですね。
口径も馬鹿でかく重いレンズですので、純正とは少し使い道が違ってくるかも知れませんね。
書込番号:8014100
1点

yellow3さん。
軽量は、魅力なんですよね。純製50mm。
絞っても、カリカリにならない上品なところも魅力ですね。
対してシグマの新製品。
もうすでに、キヤノンユーザーの方たちのお写真がupされていますね。
開放から・・・って感じですよね。
pugichiさん
はい。純正品とは違った種類のレンズですね。
キヤノンでしたら、Lに近い。
αでしたら、Gに近い、扱いと考えたほうが良いみたいですね。
シグマはシグマで買います。
今回のお写真で、αばなれが、惜しく感じています。
シグマは、買います。(くどいデスね)
書込番号:8016767
0点

kuma4さん
50mm/1.4は普段室内スポーツ撮りに使用しています。
F2でSSを稼ぐのが目的で、今回のように明るい(披露宴会場も明るかったです)場所でF2.8〜4くらいで使ったのは初めてです。こんなに切れるレンズとは思っていませんでした。
私も見直しました。
yellow3さん
ダイヤルについてですが、私も後ろダイヤルを露出に割り当てているので、よく似た経験がありました。
今は設定でダイヤルロックにしています。それでもたまにやらかしますので、ファインダーの下には注意するようにしてます。
pugichiさん
AF駆動音は気にもしていませんでした。それよりシャッター音のほうを気にしてました。
でも、式(神前)では、前半は撮影禁止だったので、ぜんぜん関係ありませんでした。
今回の撮影では、50mm/1.4は絞り方でいろんな味を出す、使えるレンズだということを知りました。
それと同時に、α700のAF精度の素晴らしさも実感しました。
α700はレンズキットで購入しました。そのため当初は16-105をα100につけると言う発想はありませんでした。
しかし、AFが早く比較的被写界深度の深い16-105をα100に付け、AF精度が高いα700に被写界深度の浅い単焦点を付けることは、歩留まりを上げる最良の方法でした。
私にとって、結婚式という場において、これほどベストな組み合わせはありませんでした。
以前、アドバイスをいただいた方々には、重ねてお礼申します。
本当にありがとうございました。
書込番号:8016768
3点

>前半は撮影禁止だったので、ぜんぜん関係ありませんでした。
さすがに厳かな場面では撮影禁止でしたか。^^;
シャッター音が鳴るのは当たり前だと思っていたのと、α700のシャッター音は比較的小さいので、そちらの方が大きい事を失念していました。><;
失礼しました。m(__)m
kuma4さん
SIGMAの50mmは、同社初めての9枚円形絞りという事もあり、Canon用の絵を見る限りでは結構良い感じですね。
気にはなっていますが、私の財布は購入を激しく否定しています。^^;
という訳で、まだまだ純正50mmに活躍してもらう予定です。
書込番号:8017201
1点

pugichiさん。
** 私の財布は購入を激しく否定しています。^^;
はい。それは、私も同様なんですが。
フルサイズ機の発売もありそうですし、金銭的には悩ましいです。
純正50mm1.4で撮った写真を、後日、あちらの掲示板に貼らせていただきます。
書込番号:8022042
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ツメナガセキレイ:ちょっと背景のボケがうるさくなりました(^_^;) |
ツメナガセキレイ:くわえているのはトンボと毛虫でしょうか? |
ノビタキ♂:縦構図のローカルAF使用例、というだけですね(>_<) |
ノビタキ♀:好奇心の強い個体で、いろんなポーズをとってくれました(^o^) |
↑4枚ともローカルAFフレーム使用、トリミングなし、シグマ500/4.5+ケンコー×1.5テレコン、一脚使用です。
フォーカスエリアの設定、どうしていますか?
「ワイド」「中央に固定」「ローカル」と3つ選択肢がありますが、野鳥撮影で「ワイド」(カメラ任せ)はないですよね?
私はα100まではほぼ全て「中央に固定」で、AF-Sでフォーカスロックして、構図決めをして撮る、という手順でした。
理由は「中央のAFフレームが一番信頼できる」「十字キーではAFフレームを撮影中に自在に変更できなかった」の2点でした。
この撮影法の場合、AELボタンを併用しないと、フォーカスロックした時点の構図で露出が決まります。
その場合、その後構図を変えて撮ると、露出が適切ではなくなる可能性が高くなります。当時この問題を回避するために
「AEブラケットで撮って一番マシな露出を選ぶ」「全滅ならRAW現像で何とかする」という安直な撮影をしていました(>_<)
私の場合はα700で変わりました。
「中央以外も十分使える」(←α100まではローカルを殆ど使用していないので相対評価ではありません)
「AFフレームの選択がジョイスティックになったことで撮影中に迅速に変更できるようになった」の2点が大きいのですが、
そもそもAF-Cで日の丸以外の構図を作るには「ローカル」に設定せざるを得なかった、というのが本当のところです(^_^;)
結果として、露出も安定します。間違った露出なら綺麗に全滅します(>_<) (その時のためのcRAW撮影です(^_^;))
でも、ちゃんと光を読めていれば(正しく露出補正できていれば)どれを消すか迷う程に歩留まりが上がることもしばしばです。
「ローカル」での撮影の注意点としては、「厳しい条件ではやはり中央のAFフレームが信頼できる」ことでしょうか。
「千載一遇のチャンス!」という時には、まず中央で数枚押さえて、それからローカルで構図を変えて撮るのが安全です。
(私はそうしないで何度も泣いています(ToT) それも「ジーコジーコ」でシャッターすら切れない、ということが多いです(>_<))
もし「α700なら中央のAFフレームはデュアルクロスだから中央固定で撮るのが一番いいんだ!」「α700以外でもやっぱり中央!」
と思われている方がいましたら、騙されたと思って「ローカル」に設定して中央以外を使用してみて下さい。<(_ _)>
なお、このお話、「中央に固定」しか選択できない500/8 Reflexの場合は役に立たないお話です(^_^;)
500レフ愛好会の方々、すいません<(_ _)>(来月は別のネタを考えますのでご容赦を(^_^;))
ということで、今月も古参の方、中位の方、最近の方はもちろん、ROMされていた方、最近超望遠レンズを入手された方など、
初めての方も含めて、多くの方と楽しくやり取りできれば嬉しいです。よろしくお願いします<(_ _)>
(あと、40分ほどフライング、ご容赦をm(__)m)
6点

α-7D&α100さん こんにちは
>「AFフレームの選択がジョイスティックになったことで撮影中に迅速に変更できるようになった」
これはα700ならではの他社にはない魅力ではないでしょうか。
勝手に変わっていることもありますが・・・(~o~)
Reflexしか望遠をもっていないので野鳥撮影はわかりませんがポートレイトでAF任せの僕にはかなりお気に入りです。
鳥すごいですね。
こういうの見ているとReflex以外のもっと望遠もほしくなってしまいます。
書込番号:8013412
1点

α-7D&α100さん お久しぶりです、お元気そうで何よりです。
500mmにx1.5付けて撮られた画像、きれいですね。
鳥のシャープさに加えて、背景のボケにも見ていて思わずうっとりします。
こういうのを見るとやっぱり500レフ以外の長玉を遣いたくなりますね。 重いから躊躇してますが。
「フォーカスエリア」の設定は、私の場合は鳥撮り以外では普段断然ローカルが多いです。
理由はyellow3さん同様で、ジョイスティックで移動が簡単、中央以外も以前よりは良いからです。
※画像は旅先で景色を撮っている最中に急に近くに来たオオセグロカモメだと思います、陸なのに。
その時の設定(D-R+、JPEG、AFフレーム「ローカル」)のまま撮影。2枚とも3104x2069にトリミング(切り取り)してます。
静止物を多目に撮っている時、ふと動いているものを撮るとなんか楽しいですね。
書込番号:8013558
4点

α-7D&α100さん
毎度どうもです。
私はどうも銀塩時代からの癖で、中央固定でAFロック後フレーミングして撮っています。^^;
今後も鳥を撮っていく場合、やはりローカルも使用した方が良いとは思うのですが、なかなか癖が抜けませんね。><;
エリア切り替えの操作自体にも慣れていないので、アタフタしてしまいそうです。TT
今のところ、日の丸構図でもまともな写真がなかなか撮れていないので、まずは被写体を追える様になる事が先決なんですけどね。><;
書込番号:8014134
2点

α-7D&α100さん こんにちは
いやー。 いいですねー。
ノビタキのメスなんか、本当に綺麗に撮れていますね。
シグマ 500mmF4.5(大砲)だとテレコンも十分使えますね。
私のシグマ170-500mmではテレコンは厳しいです。
岡山ではノビタキは旅鳥なので、春と秋の渡りのときに
見かける程度のようです。(私は見たことがありません)
picasaのウェブアルバムも見させていただきました。
クマゲラも撮れる環境なんて羨ましいですね。
アカゲラもキビタキも・・・・
私は、本当は北海道の生まれなんですよ。
今はなかなか帰れませんが・・・
書込番号:8014473
2点

先日北海道の下サロベツ原野で撮影したものです。
私の家の近くでは見たことのない鳥だったので撮影したのですが、 α-7D&α100さんがUP
されている「ツメナガセキレイ」に似てますね。
撮影の時には気づかなかったのですが、リングぼけが特徴的です。
フォーカスポイントですが、私はセンターしか使ったことがありません。
撮りたいものを中央に持ってくることがほとんどなのと、センターのAFが一番強力だと
信じているためですが、
>なお、このお話、「中央に固定」しか選択できない500/8 Reflexの場合は役に立たないお話です(^_^;)
へー、そうなんですか知りませんでした。
書込番号:8016706
2点

ヤクザルのポートレイト、です(^_^;) (AFフレームは中央だったと思います) |
ツバメの巣:ヤクザルの写真に比べると写りの参考にはなりにくいですね(>_<) |
サロベツのエゾカンゾウ:昔は群生していたと思うのですが...減ったのでしょうか? |
幌延ビジターセンター近くからの利尻富士:サロベツ、乾燥化が進んでいます(ToT) |
↑1、2枚目がタムロン200-500、3枚目はシグマ500/4.5+×1.5テレコン、4枚目はα100+コニカミノルタ11-18です。
> yellow3さん
こんにちは(^。^)
このジョイスティック、登場当初は「耐久性は大丈夫?」という否定的な声もあったのですが、使いやすいですよね!
お褒め頂き光栄です<(_ _)> このジョイスティック、お持ちの500/8Reflexでは使えませんけど、野鳥撮影、どうですか(^。^)
> 高山巌さん
お久し振りです(ToT) 「お元気そうで何よりです」は私のセリフですよ(ToT)
この半年、色々な方に刺激を受けたおかげで、2月位に比べると成長したでしょうか?
でも続いてMP‐1000さんがもっと凄いのを上げますよ(^_^;) (...とプレッシャーをかけておこう(^m^))
アップの2枚、お変わりないようで嬉しくなっちゃいます(^◇^)2枚目なんて背景の空、雲、理想の絵じゃないですか(^−^)
今後は時々でもお付き合い頂けると嬉しいです。よろしくお願いします<(_ _)>
> pugichiさん
私も中央に頼るクセが抜けるのは時間がかかりました(>_<) 今ではスナップもAF-CでAFフレームを変更しつつ撮る位です(^_^;)
中央禁止!位の気持ちでやると一気に馴染むと思いますのでお試しを<(_ _)> (千載一遇の場合は中央で(^_^;))
> 岡山の山々さん
Picasaの方までご覧頂きありがとうございます<(_ _)> 最近のPicasaの等倍表示は負荷低減のためか少しデータを間引きしている
みたいなので、当初の目論見だった「等倍で見るならこちら」とは言いにくくなっているのは少し残念なのですが(^_^;)
こちらの環境の良さはこの半年で知りました(^_^;) こんなにいろんな鳥が身近で見られるとは!というのが正直なところです(^_^;)
テレコン、私も500/4.5の前はタムロン200-500で試しました。結果、望遠端F9相当ではAFの精度、速度とも×で、じゃぁMFで、
と思ったのですが、クラッチが重過ぎてMF不能でした(>_<) で、クラッチの穴をセロテープで塞いでMFしてみましたが
今度は自分の「目」が全く使えないことがわかりました(ToT) でも、テレコンなしならシグマ170-500もタムロン200-500も
F8前後でかなりいい感じの写真が撮れますよね? 先日500/4.5を持っていけない旅先で久々にタムロン200-500をメインで
使用しましたが、このレンズも十分いいと思いました。
北海道にご実家とか「帰る」ことができる場所がおありであれば、きっとそこがどこであれ楽しめると思いますよ(^−^)
機会があればぜひ「お戻り」になって、その節はバシバシ撮影しておすそ分け下さい<(_ _)>
> A3ノビさん
こんにちは(^o^)
私の撮影地もサロベツです(^_^;) ツメナガセキレイ、とフィールドガイドには書いてあるのですが、サロベツの看板には
キマユツメナガセキレイと書いてあったので、今調べたら(遅い!)... 北海道の亜種はそう呼ぶそうです(>_<)
アップされた写真、口元にあんなリングボケ、狙ってできるものではないですが、素敵かつ面白いですね(^o^)丿
あと、耳毛のなくなったエゾリスの写真や、ナキウサギの写真、別スレッドで拝見していました<(_ _)>
(ちょうどその頃、日帰りサロベツ700kmで疲れ果て、レスしようと思いつつも... すいません<(_ _)>)
ナキウサギ、然別あたりまでも足を伸ばされたのでしょうか? 良い旅をされたようで、嬉しく思っていました(^。^)
書込番号:8017122
2点

静物主で、とても及ばないながら、参加してみようと思います
いつかは鮮明にと思いながら休みは地道にカメラをもって散歩です
会社帰り、暗くなってから、たまに寄り道もしてました
鳥を撮りたいと思う時は、枝かぶりがおおいんで、ほとんどマニュアルです
石や木肌を撮り、露出具合を確認しながら
ピントはほとんど5〜7m先にスタンバイです
大きな鳥、障害物がない時はAF−C、中央またはワイドです
書込番号:8017429
4点

α-7D&α100さん
これこれ!んな事言われたらアップ用の画像を探さなきゃいけなくなっちゃうじゃん!
「探してアップしたのがこれか!」ってのはご勘弁を...高山巌様〜
あまり深く考えずにほぼ中央重点測光+ローカル中央+AF-Cですね。その場からあまり動かず囀ってくれてる場合でもやっぱ中央の美味しいトコロって単純な考えからAF-Sで中央でロックして構図を決めたりしてましたが、考えてみたら手間をかけてますね。おまけに気付かず触れてるのか、中央以外にポイントがずれてて後でおろっ?がよくあります(ToT)
六月の...[8008360]でのトリミングの画像は綺麗ですね!元データーがキッチリ取れてればトリミングで構図もカバー出来ますし、是非AF600+ソニーFF機のご予約を(^o^)丿
CαNOPさん
3枚目はSTF、4枚目はAF300/2.8でしょうか?ソフトですね〜私的ですがこんな感じ大好きです!!!
書込番号:8017751
4点

CαNOPさん
訂正です<(_ _)> 1〜3枚目はSTFですか? でした。
書込番号:8017777
0点

みなさんこんばんは、いよいよ7月です。なんか時間の経つのが凄く早く感じられます。筒井康隆の本だったかな星新一だったかな(相変わらず定かでないデス)、時間経過がどんどん早くなっていって最後は滝のように落ちていると言う短編がありましたが、本当にそんな気になって来ました。
先月末にはレスが少ないなどと煽るようなこと言っておきながら、自らご無沙汰しちゃってごめんなさい。皆さんいろいろご意見いただきありがとうございました。RAWの方はぼちボチです。私も早苗に映える白鷺、何となく落ち着く絵だと思います。もう一工夫あればもっと情景を表現できそうな気もしますが。
バルサマック6センチさん>お嘆き察します。我が家のような田舎でさえも何やかんやと土掘りをしています。横浜のような都会では、手つかずの自然はもはや望むべくもないのでしょうね。「使う人より、作る人のための開発」って誰か言ってたけど、人間にとって必要なものでさえも人以外のもの達には迷惑なんでしょうね。ましてや・・・・に至っては???。
でも、生き物たちの生活力というか、順応力って凄いと思います。ブルが押して行った水たまりには数日も経たぬうちに小魚がいたり、野鳥が水飲みにきたり、護岸工事でいなく為っちゃたかなと思っていたらヒョッコリとカワセミが現れたりと。でもそれに甘えてちゃだめなんだけど。
スレ主さん>今月はフォーカスエリアの話題からですか、毎回タイムリーな(私にとって)御題で感心しています。残念ながら、技術論に参加するほどのスキルも理論も持ち合わせていませんので傍観者を決め込んでいますが、毎回楽しく勉強させていただいています。アップ写真のほうは相変わらずグゥーな出来栄えで月ハナから飛ばしてますね。
高山さん>ほかのスレでのレス拝見させていただいております。確かな技術に裏打ちされたレスでいつも感心していました。こちらでも作品拝見できると思いますとまた楽しみが増えました。
CaN OPさん>2枚目の「会社帰り」(135mm、F2、80分の1、午後7時ごろ)っていったいどうやって撮ったのでしょうか?驚きです。これからもこんなの見せていただけるのでしょうか?
アップは朝の散歩撮りは相変わらずで代わり映えしませんので仕事場付近でサボった4枚です。
書込番号:8017826
3点

こんばんわ。
AFフレームの選択に関して結構試行錯誤していて自分の中で決まりがありません。
だいたい被写体が決まったら、構図も頭の中では描いているのですが、丁度よく測距点があるとは限りません。結局、中央及びその周辺でピントをひろい、その後MF微調整を使う機会が多くなります。
ちなみに、僕が使っているニコン機は一見AFフレームの選択がし易そうですが、実際、操作感はあまりよろしくありません。
この部分はα700の方が良さそうですね。
書込番号:8017928
3点

こんばんは。
スレ主さん>
いつもながら、ノビタキの写真など、感心して見せて頂いております。私、やはりREF500の呪いでREF500でなくても中央固定ばかりです。良いヒントを頂きましたので、REF500以外では心して中央以外も使ってみたいと思います。ところで、利尻富士と言えばオロロンラインからの景色、懐かしいです。また、然別という地名が出てきましたが、これまた大変懐かしいです。(然別湖の下、鹿追の町あたりが、あるいは北海道で一番好きな場所かも知れません。) ちょっとどこかに出かけると往復700kmとは、いかにも北海道ですね。(鳥さんとは関係ない話、すみません。)
高山巌さん>
飛び物の至近距離からの撮影、いつか私もゲットしてみたいです。
CαNOPさん>
綺麗なボケの写真、レンズは何をお使いになられたのでしょうか。(F値からして、STFではないでしょうし。)
1919ベルサイユさん>
昆虫でもハチやチョウは、綺麗な花と上手く絡めて撮れそうですね。今月も宜しくお願いいたします。
MP‐1000さん>
アオサギの写真、ピントは嘴のあたりのようですが、これもローカルフレームでAFでしょうか。ところで、先月のスレで書かせて頂いたのですが、[7997882]の1枚目、微妙に流しでしょうか。
書込番号:8018217
3点

し・・・しまった・・・・。
皆さんこんばんわ。仕事に追いまくられて気がつけば月が変わってしまいました。
質問投げておきながら・・・申し訳ありません。
あちらに付けてもしょうがないので、こちらで失礼します。
>スレ主様
AFは普段はローカルですね。αSDの頃からです。
ただ、α350は握った親指の腹がカーソルを押してしまうようで、いつも右端が赤く光っています(笑;)
・・・は、普段で、、、、鳥さんの時は例によってAFは全く使えないので・・・結果的に意味をなさない。
ISOの件了解しました。
α350はAUTOにしていると400までしか使ってくれないようです。
せめて上限は任意に設定できるようにしてあればなぁ・・・と思います。
テレコンは、素性について紹介いただいていたので・・・(笑;)
>素潜りするカエルさん
ありがとうございます。画眉鳥可愛いのですが、増えては欲しくないですね。。。複雑な心境です。
TelePlus Pro300やはり緊急用ですかね・・・特に×2は。子どもの運動会用に購入し初年度は解放で使って愕然としました。。。
翌年からは、3段ぐらい絞れば何とかなるかな??と・・・
しかし、明るい運動会ならではで・・・鳥さんはきつく、×1.4ならと思ったら・・・APO100-400には装着できず(泣)
>ぽとぴかめらさん
黒のボディと言うことは、スレ主様と同様MC4DGでしょうか?
最初はこちらを買おうかと思ったのですが、200mmまでといわれてpro300にしちゃいました。うーんそれが失敗の元???差額で・・・あれが買えた・・・かな・・・。
>1919ベルサイユさん
「M-AF ×1.4テレプラス」ですか。
ケンコーのカタログに載っていないようなので・・・MC4DGで行けるか、また博打してみます。まぁ、過去を振り返ると一番ダメージが少ないのですが・・・(笑;)
>MP‐1000さん
せっかくのお誘いですが(笑;)先立つものがありません(笑;)
ぃゃ別にロハだなんて・・・(笑)ぇ??だったら・・・冗談です。
私もそろそろ翡翠に会いたいなぁと思う今日この頃です。。。
が、仕事が常軌を逸した状態になって早半年、もう一つの趣味である木工で、妻からのオーダーが溜まってしまい・・・うーん、時間が欲しいです。
>ryenyさん
1/200でシャッターが切れれば大丈夫!!うちの近所はもっと厳しい(笑;)
ただ、AFでカメラ任せにすると私の場合はほとんどが、枝にピントを持って行かれて肝心の鳥がぼやーっと。α350はDMFが無くなったのできついですが。。。
>バルサマック6センチさん
カイツブリ・・・本当に、反則級の可愛さですね!!
これは、追いかけたくなる可愛さだわ・・・。
隣の市なので、こちらでも探せば居るのでしょうから・・・時間つ・く・ろ
>goigoiさん
魚露目おもしろいですね。
結局、雑食性なので(笑;)あー作ってみたい衝動に・・・でも、時間が!!
>CαNOPさん
いつぞやはお世話になりました。
あいかわず、Sonnar使いこなされているようで。私は先立つものもないくせに相変わらずSTFとまだ迷っていますが、使えないテレコンに消費するぐらいなら・・・貯金すりゃよかったと・・・悔やんでいます(笑;)
虫さんも今回結構登場したので、鳥が手元に無い以上・・・虫で行きます(笑;)
全て、100Macroです。
家族サービスの一環で毎年お邪魔するお寺で、紫陽花をとるついでで撮影しました。ちょっと前は牡丹がきれいなお寺でしたが、このシーズンは紫陽花です。
最近つくづくですが、αSDってSweetなんて名乗っていましたが、α5系だったのですね。。。
α350を使っていると、DMFがないとか細かい機能や、ダイヤルの感触端々でαSDの方が上位機種のように感じます。。。。
テレコン、きっと今週中にはMC4DGを移動の途中でGETします(笑;)
購入したらAPO100-400に付けて(付くことを祈って)撮った写真をUPしますね。
8月になれば、浅間の中腹?の鳥もお送りできるかもです。。。
書込番号:8018307
5点

MP‐1000さん
1919ベルサイユさん
素潜りするカエルさん
UNPANさん
1〜3枚目はSonnarで4枚目はトキナ旧サンニッパです
α-7D&α100さんの野鳥タイトルは、いつも楽しみに拝見してました
また、皆様の素晴らしい写真をみながら
いつかは何とかチャンスはないかと意識してます
とても励みになって感謝いっぱいです
どうもPCの調子で、勝手にログアウトしてしまうんで
会社でコソコソ閲覧してます
バッテリー上がりが何回かありましたので、、
Exifの日付けは1日先になってましたが、そのうち直します
書込番号:8018529
3点

>α-7D&α100さん
成長なんかというより、もう専門家ですね〜。
お猿さんのボケ具合、これはタムロンでは?とすぐ想像できましたが、やはりそうだったんですね。
またPICASAも少し拝見させていただきましたが、撮影の場所を選ぶ目が肥えてきたんですね。羨ましいです。
私は鳥を見ると相変わらず浮き足立って心に余裕が無くまるで少年のようです(爆)パシャパシャしまくりです^^;
私がアップしたオオセグロカモメは北海道に帰省してた時にたまたま撮ったんですが、
東京と違い北海道は青空がきれいですね。おまけにあまり眩しくないので撮りやすいです。
ちなみに、今年は去年よりも寒かった感じですね。
>MP‐1000さん
お久しぶりです。アオサギの画像を見た時「なんだなんだ、このヌケの良さと解像感は・・・凄いぞぉ〜」
と思ったら、ロクヨンにテレコンですか?(@@; 納得しました(^^ゞ (ぃぃなぁ〜)
(そういえば、今ヤフオクでロクヨンが一本出てますね。445が2本と)
>1919ベルサイユさん
はじめまして。 アップされた画像を見た瞬間「おお、見たことある画質だ〜♪」とすぐ感じました。 αSDですね(^^
CCDセンサー独特(?)のコントラストを感じる画質は今でも好きです。出番は激減しましたけど^^;
今後ともよろしくお願いします。
>素潜りするカエルさん
はじめまして。
アップしたカモメは、住宅街を予期せず本当にビックリするぐらい頭上近くに飛んできました。
距離が近くなると当然過ぎる速度も速くなるのですが、α700での連写は距離が近づいてからの
大きなピンボケがありませんでした。 逆に遠くの時に何枚かピンボケしてますが^^;
よろしくお願いします。
書込番号:8018738
3点

皆様、こんばんわ
α-7D&α100さん
黄色背景のツメナガセキレイ素敵ですね。本当に爪長いんですね。
今月の課題はα350+Reflex500の私は関係ありませんね。。
最近忙しくてサボってるのですが今週末は独立記念日で連休なので一日くらいは撮りに(というか練習に?)出られそうです。
UNPANさん
そうですね1/200秒は林の開けたところだったので何とか被写体ブレは抑えられそうですが、木の幹や枝がある中を動き回る小鳥にAFあわせるのは私の腕では今のところほとんど不可能です。
やはり100mmマクロは良いですね。50mmマクロは昆虫にはちょっと難しくて困ってます。
一枚目のトンボは目の色と背中の模様からヤブヤンマ♀っぽい感じがしますがいかがでしょう?。
1919ベルサイユさんのレンズは?。50mmではマルハナバチには逃げられて全く撮れません。
書込番号:8019451
3点

α-7D&α100さん
鳥を狙うつもりはなく、SP90mm MACROを着けたカメラ片手に散歩に出たところ、前回とはまた違った川で、カルガモ2羽を発見しました。^^
良い機会だと思い、今回はローカルエリアを使用しての撮影に挑戦しました。
ファインダーを覗きながら操作しましたが、なかなか思うエリアに指定出来ませんでした。><;
唯々練習あるのみですね!><;;
書込番号:8020782
2点

α-7D&α100さん
reflex500を使い始めて数ヶ月しかたっていないのですが、今一シャープに取れません。
一脚で撮影したにもかかわらず、どうもぶれているのか今一です。
今回UPしたものもブレブレでした。構図はよいと思ったのですが、日陰だったこともあり、
SSがかなり落ち手ぶれても仕方のない状態ですが、みなさんやっぱり三脚をお使いなのでしょうか?
書込番号:8021206
3点

UNPANさん
>ただ、α350は握った親指の腹がカーソルを押してしまうようで、いつも右端が赤く光っています(笑;)
まったく同じです(ToT)
マクロの世界いいですね〜僕も持ち歩いてるんですが最近は出してないなぁ。また使ってみたくなりました!3枚目カワセミがよく止まってる木にはトンボさんが (^^)
奥様からのオーダーですか?なんか素敵ですね!我が家はレンズ購入以来、母娘だけで外食など忙しそうです。僕はワンコと食パン食ってます(ToT)
大砲の無料貸し出しはいつでも受け付けてますよ(^o^)丿
CαNOPさん
んっ、F値...ゲッ1枚目しか見てなかったです<(_ _)>
会社帰りの暗くなってから...ですか(@_@) 見習いたいです。
高山巌さん
ご無沙汰しております(ToT) お元気でしたか?
ロクヨン、行っちゃいました!何事も形から入ってみるライフスタイルを貫いてます(^o^)丿オークションもチェックしてたんですが、ついカメラ屋さんの口車に飛び乗って見事はまりました。ただ基本手持ちなので毎回エクササイズみたいです(>_<))
素潜りするカエルさん
セイタカシギ定例報告で〜す!巣のまわりの葦が凄く伸びててついに見えなくなっちゃいましたが、親鳥は相変わらず元気でした。今週の土曜日に葦は刈っちゃうみたいなので次回は画像も上げられそうです!
[8017751]のアオサギはAF-Sで眼にフォーカスロックして全体が収まるようにしました。ジ〜っとあの眼でこっちを見てましたんで(^_^;))
前回、質問されといてお答えしてませんでした<(_ _)>
[7997882]は流し撮り狙ってはみたんですがあそこはご存じの通り、レンズを出せる広さが幅60p位しかないんで上手くレンズを振れませんでした。SSを色々変えて試し、かろうじてあの一枚目くらいがお見せ出来るモノです(^_^;))
雨が上がると随分夏らしくなってきました!皆さん撮影に夢中になりすぎて脱水等にならない様は気をつけて下さいね!とオオヨシキリ(ですよね?)申してます!
書込番号:8021221
4点

> CαNOPさん
こちらこそ感謝&よろしくです<(_ _)> トキナーのProの前の300/2.8、ということは私が持っているものと同じでしょうか?
その4枚目、絞り開放だと「ほわっ」となるのを逆手に取って綺麗です! それにアオゲラ!
飛びもの2枚も「シャッターを切れるところまで追うだけでも大変だ」とみんな思っているはずです。天空の方を除いては(^_^;)
> MP‐1000さん
いやぁ、最近はほんとに凄いですねぇ(^_^;) 見ていると暗黒面(700K(@_@))に落ちていきそうで怖いです...
(変だなぁ、ノガンが見たいさんが「買い!」って言う頃なのになぁ... 今が冬ならなぁ... うーん...)
私は分割測光です(^o^)丿 で、お笑い担当は卒業ですね(^−^) また私の方で担当しますね(^◇^)
で、食パンで我慢しながらも早く奥さんに土下座して、三脚と防湿庫の増設を(^o^)丿
(オオヨシキリ、こちらではまだ撮影できそうな場所が見つからない(@_@))
> 1919ベルサイユさん
お役に立てて嬉しいです<(_ _)> 本当は使いこなしの話を書く適任者はこのスレッドで他にたくさんいるのですが、
スレ立てはやっぱり何かみなさんの参考になることを書かないと、と思い、ない知恵を絞っています(^_^;)
結果、ここ半年の自分の撮影方法を整理するいい機会になっているので、お礼を言うのは私の方なんだと思います<(_ _)>
傍観者なんてとんでもないと思いますよぉ(^。^) 確かに頭から飛ばしちゃいました。自分の首を絞めちゃったかも(>_<)
虫シリーズ、レンズは?! ゾナー?STF?あるいは135mmの古いもの? STFじゃないように見えるのですが(@_@)
> n_birderさん
ローカルを使うようになって「51点!」はうらやましい限りなのですが、王道はMFですね(^_^;) 次のカメラでできるように(爆)
最近カメラ売り場どころか電気機器販売店に行く機会もないのですが、α700のジョイスティック、個性的なんですね(^。^)
> 素潜りするカエルさん
<(_ _)> 志は高く(^o^)丿 みんなでもっと高みを目指しましょう(^−^)
然別周辺の草原エリアのドライブインというかB&B風のカフェ、私も大好きです。道東の入り口エリアなのに道東そのもの(^◇^)
最後の宿題をやっつけに、冬になる前に行きたいと思っています。で、700km... 昔は徹夜で1,000km、知床往復もしました(^_^;)
でも... 今回は死ぬかと思いました(>_<) コンビニのPでへたり込んで「帰れないかも(ToT)」と... もうできませんね...
> UNPANさん
4枚とも見事にジャスピン、4枚目を除いて、見ていて気持ち悪くなる人もいるかもしれない虫達ですが、私は(^◇^)でした!
月末のネタ貯め説はどうやら違ったみたいですね(^。^) 「5月は森へ、6月は草原へ」、最近はJALの機内誌でも連載を持っている
北海道在住のfaura編集長のお言葉です。葉が生い茂ってくると森では撮影自体難しいみたいですね(^_^;) 私もどうしようかと...
α350、DMFはともかく、ISO上限の設定も省かれているんですか... MFボタンなしのα100、私も苦労しました(>_<)
MFで撮れるのが理想ですよ! ローカルに頼るのは私のMFが×だからですので... (室内の近距離なら何とかなるんだけどなぁ...)
> 高山巌さん
嬉しいです<(_ _)> でも、ここには博士号級の方がごろごろ来ていますので、半年で専門家は褒めすぎですよぉ(^_^;)
撮影地に関してはあの手この手で探しています。現地でのリアルの出会いも色々あって「人生は素敵だ(~o~)」と思うことも(^。^)
高山巌さんが帰省された頃はちょうど寒かったみたいです。今は... 夏です(^_^;)
> ryenyさん
先月は真夜中の投稿でご心配をお掛けしましたm(__)m サロベツ弾丸ドライブで生活が壊れて、あの時間は「普通」でした(^_^;)
で、ツメナガセキレイ、爪には見えない位不思議な足ですよね。あの背景は湿原性の鮮やかな緑が真昼のトップライトでああいう
蛍光っぽいボケになったようです。沼の周辺はまだまだ湿地なのですが、あの投稿の4枚目の背景は笹っ原のボケです(>_<)
今月のスレ立ての話、ryenyさんには申し訳ないっ!と思っていましたm(__)m 次回以降は500レフ愛好会およびα700以外の方にも
参考になるものにできれば、と思っていますm(__)m それはさておき(^_^;)アメリカの野鳥、楽しみに待っています(^o^)丿
> pugichiさん
カモはお手上げです(@_@) カルガモに見えますよねぇ(>_<)
ジョイスティックによるフレームの移動、その操作性より問題なのは「まず落ち着け(ー_ー)!!」でした。大丈夫ですよ(^o^)丿
> A3ノビさん
500レフのお話の前に... 利尻富士で、サロベツで、然別?で、知床ですか?!究極のフルコースかも(@_@)
学生時代に貧乏旅行で目一杯回っても、道北と道東は経済的にも体力的にもセットにできなかったです...
で... 1枚目は1/40sですから厳しいですよ! しゃがんでひざにひじを乗せるとか、何かにもたれかかるとかしないと私には(@_@)
500レフなら軽いので、もしも持ち歩けるのなら軽量の三脚でも相当効果があるかと。
私なら... やたら枚数を撮ってラッキーな一枚を祈ります(^_^;) (自家用車で移動できる旅行では一脚&三脚積んでます(^。^))
2枚目、等倍で見るとご本人は「くぅぅ..」なのかもしれませんが、素敵な瞬間を撮られていると思います!!
書込番号:8022005
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

1枚目と3枚目の中央部やや右側付近を、UFOが飛んでいるようですね?
サービスセンターでクリーニングしてもらうまで、F8ぐらいにしておいたほうがいいかも?
書込番号:7996863
1点

じじかめさん、ご指摘ありがとうございます。
ゴミが付いているようですね。ゴミ取り機能を試してみます。
書込番号:7997065
0点

じじかめさん、
自宅でベッドの上に白い紙(A4サイズ)を置いて、上から撮影したのですが、ゴミ?は確認できませんでした。
クリーニングが済むまでF8ぐらいにしておいたほうが良いというのは何故ですか?
書込番号:7997310
0点

>クリーニングが済むまでF8ぐらいにしておいたほうが良いというのは何故ですか?
このくらいのゴミならF8なら写りません!
書込番号:7997365
1点

じじかめさん、
絞るとUFO?が映るということは、撮像センサーでなくレンズにゴミ?が付いていると言うことですか?
書込番号:7997393
0点

レンズのゴミは写ることはありません
一度目いっぱい絞って真っ白なもの(柄の無い壁など)を写してみてください!
ゴミが写りますよ!
そのあと絞りを戻して同じものを写してみてください
F値がいくつになったらゴミが写らなくなるか試してみてください
おそらく8位のはずです!
書込番号:7997428
1点

α700をクリーニングモードにしてブロアで吹くと、落ちると思いますよ。
書込番号:7997450
1点

エヴォンさん、
撮像センサーに付着しているなら、絞りと無関係のはずです。
私はズームレンズ内の絞りに近いところにゴミが付着していると判断します。
レンズの後玉には見たところ、ゴミは無いようでした。また、ボディのゴミ取り機能を働かせても変わりませんでした。
明日、購入店に行ってズームレンズの交換を交渉したいと思います。
書込番号:7997850
0点

>じじかめさんとエヴォンさんって同一人物なの?
違いますよ(笑)
>撮像センサーに付着しているなら、絞りと無関係のはずです。
bsdigi36さん とりあえず先程の壁を写すのをやってみてください
センサーのゴミの写る割合がF値で変わるのがお分かりになられるかと思います!
書込番号:7997924
1点

bsdigi36さん
こんばんわ。
「ボディのゴミ取り機能」と言われているのは、電源のOFF時にCMOSを振動させてゴミを
落とす機能のことでしょうか?
もしそうならクリーニングモードにして、CMOSを覗いて見てください。角度を変えるなどす
ればCMOS(正確にはローパスフィルターらしいです)に付いたゴミが見えると思います。
ブロワーを吹きかえればだいたい取れると思います。
青空を無限フォーカスにして絞りをうんと絞って(私の場合はF20くらいにします)撮影するとゴミが映像によく映るようです。
ズームレンズの問題ではないと思いますよ。
書込番号:7998003
2点


こんにちは。
スレ主さんのご質問は、
F値が高いとなぜ撮像センサーのごみが写ってくるのか?
ということだと思うのですが。
わたしも先日、500mmレフを使っていて、初めてごみを発見し、
どうしてかなと考えていました。
ちなみに、500mmレフではごみもリング状になるようです。
リング状のUFOが多数飛び交っています。
書込番号:7998285
1点

絞り込むとローパスフィルタ上のゴミが目立ってくるのは、絞ると、ゴミに入射する光線が平行に近くなってクリアになる、ということでよく判ります。
ただ、カセグレン型の反射光学系の場合にローパスフィルタ上のゴミがリング状に写る理由がどうしても分かりません。他の屈折光学系レンズ(というか普通のレンズ)を絞り込んで写しても、同じ位置にUFOが見えるのでしょうか?
書込番号:7998439
1点

皆さん、ありがとうございました。
ミラーアップしてよく撮像センサ(ローパスフィルター)を見るとゴミがありました。
F値によって目立ったり目立たなかったりすると言うことは、ローパスフィルターの表面と撮像素子の表面とは光学的には無視できない距離があるのですね。
明日はブロワーを買いに行きます。
私は高倍率ズームレンズの付けっぱなしなので、ゴミ問題とは無縁と思っていましたが、デジ一眼レフを使う以上はゴミに対処しなければならないことが解りました。
書込番号:7998540
0点

>よく撮像センサ(ローパスフィルター)を見るとゴミがありました。
ふつうは見えません。
見えるような大きいゴミでしたら、F8まで絞らなくても写りこむはずです・・・・・・。
書込番号:7998723
1点

夜は弱いので、寝てしまいレスが遅くなりました。
ローパスのゴミは、絞りを絞ると目立ちますが、このくらいのゴミなら、F8で見えなくなると思います。
>じじかめさんとエヴォンさんって同一人物なの?
そんなに沢山書き込む時間がありません。半分、趣味でやってるようなものですが(笑)
書込番号:7999861
3点

ローパスフィルター表面に付着したゴミの確認方法が解りました。
今日、ケーズデンキで買った大きめのブロワーで吹いたらゴミが取れました。
レンズ交換を頻繁にする人は大変ですね。
書込番号:8000825
0点

bsdigi36さん
ゴミ取れましたか?良かったですね!
ローパスに付着する粘質系のゴミは残念ながら直接ローパスを拭きあげないと改善しませんが埃系だとブロア等で飛ばせば大丈夫です...が飛んだ埃はカメラ内に残りますしファインダーの中に回ってしまうとこれまた修理に預けてスクリーンを外し清掃となります。
自己責任である事が前提ですが、僕はゴミを確認した場合ブロア後マウントを下に向けて掃除機の先端をパイプのみにし、中位の強さで吸い込みます。スクリーンやファインダーの中の目立つゴミまで吸い込んでくれてます。もし試される場合はクリーニングモードにはしないで下さいね、それとあくまで自己責任でって事ですから無理にお勧めはしてません (^_^;))
書込番号:8001689
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先日夕陽の件で御世話になったものです。
北海道から昨日帰宅しましたので、結果を報告します。
湖面に利尻富士が映った状態で夕陽を撮ろうと、湖に固執したのが失敗でした。
方角がややずれ、利尻富士に沈む夕陽は撮れませんでした。
レンズは夕陽用に70-200mmF2.8G、夕焼け用にシグマ12-24mm、SONY16-105mmを準備しました。夕焼けの状態は今一だったのですが、夕陽自体は期待通りのものが撮れました。
また、今回ナキウサギ、エゾリスの撮影にも成功し満足できた旅行になりました。
4点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





