
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
351 | 184 | 2008年6月30日 22:52 |
![]() |
4 | 3 | 2008年5月24日 12:57 |
![]() |
33 | 21 | 2008年5月15日 16:55 |
![]() |
263 | 205 | 2008年6月3日 14:27 |
![]() |
3 | 2 | 2008年4月28日 23:34 |
![]() |
2 | 5 | 2008年4月17日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
止まりものの野鳥撮影でのAFモード、どうしているでしょうか?
AF-S、AF-Aでも、もちろん腕さえあればいい結果を得られるのですが、私は現在はデジタルならではの「数打ちゃ当たる」式、
AF-C+連写がメインになっています。
このAF-C+連写、超望遠域では二つの理由で好結果になることが多いようです。
一つ目は、AF-Cの「いい塩梅のAFの微調整具合」です。
AF-Aだと、鳥が隣の枝に不意にぴょんと移動すると、その時点で背景にAFが移動、つまりロストして「ジーコジーコ...」、
そのチャンスは失われてしまうことが多いようです。一方AF-Cだと、少しの間そのまま「待って」くれるので、移動先にカメラを
向けることでロストせずに済みます。しかも、その時点でAFの微調整が入るので、より「真っ芯」で捉えることも多いようです。
二つ目は、超望遠ゆえの手ぶれと手ぶれ補正とAF-Cの恩恵です。三脚固定以外なら、300〜500mmのレンズでは
止まりものを追っていてもファインダーをぴたっと止めるのは簡単ではありません。なので、せめて手ぶれ補正で救えない
前後ぶれだけは避けるように構えるのが基本です。で、それができるようになると... 自動AFブラケット状態になります(^o^)
要は、AFフレームが当たっている部分が上下左右のぶれで変わるので「結果として」AFが微調整されることになります。
しかもそのぶれは一定レベル以下なら補正されます。これはボディ内手ぶれ補正とAF-Cの幸福な副産物、ですよね(^。^)
この二点、腕に不足があるほど恩恵があるとも言えるのが面白いところじゃないでしょうか。
もちろんある程度以上被写体を捕捉できて、ある程度以下に手ぶれを抑えることは必要なのですが、そのハードルは決して高くない
ように思います。ハードルとして大きなものは、大容量(RAW撮りなら8GB?!)のメモリカードが必要なこと位でしょうか(^_^;)
騙されたと思って是非一度お試し下さい<(_ _)>
70-300Gの品薄が続いているということは、(SONYが予想したより)沢山の方が35mm換算450mmの超望遠レンズを手にされた、
ということですよね? 超望遠レンズでは鳥を撮らなければならない、ということは全然ないのですが(^_^;)
今月も新たに野鳥撮影をされる方に参加して頂けると嬉しいです。(最近ご無沙汰の方もお待ちしています<(_ _)>)
7点

α-7D&α100さん
毎度どうもです。
さて、留まりものの場合ですが、私は殆どAF-Sで撮ってました。><;
今度からAF-Cを使う様にしてみます。
私には技術が伴っておらず、被写体を追い切れていないので、まずはそこの練習が一番重要ですが。><;
添付の椋鳥は、飛び立つ前に捕りたかったのですが、先に飛ばれてしまいました。^^;
今日は咲き始めた菖蒲を狙って出かけたのですが、間近に鳥を見かけたので、レンズそのままで撮影しました。
70-300Gも持って行ってはいたのですが、そちらでは撮影に至りませんでした。><;
書込番号:7883049
2点

スレ主様、皆さんこんばんは。
スレ主様、私も中央一点でAF-C/連写です。(今はレンズ無し状態ですが)
道南のお話を頂きましたが、以前国営放送で道南の***川のヤマセミの巣作りをやっていました。羨ましいロケ地です。
鹿や鯨ですか!鯨は児童のころは大好きでしたが、大人になって食べてみると味覚が変わったと言うか何か印象が違っていました。?
バルサマック6センチさん、そちらのチョウゲンさんは蛙や蛇を捕るのですね!
私の地域(関西)で良く見る個体は一度だけスズメ捕っていましたが、殆どバッタ!です。
真横にスズメが止まりますが馬鹿にされているようです。
そういえばハクセキレイを捕りたかったみたいですが緑のネットにぶち当たっていました。
やはりバッタが大好きみたいです。
素潜りするカエルさん、自然界は色々ありますね。
ハヤブサがコウライウグイス捕食した写真も見たことあります。
お話頂いたカラスはどこでもすごく増えているようですね。
何年か前にカラスが鳥のヒナではなくヨチヨチ歩きの猫を民家の高い屋根に持って上がっていました。
猫はずーと鳴いていて習性でしょうか屋根から落ちないように上へ上へとはい上がって行きます。そこにはカラスが......。
何とかしたかったのですがどうする事も出来ず気が付くと泣き声は無くなりました。カラスの餌食に....悲しい思い出です。
バン達は元気いっぱいですね!また貼ってください。楽しみにしています。
書込番号:7884239
3点

α-7D&α100さんのお言葉に甘えまして…
明日でも万博公園へ行こうかと考えて、レンズはターゲットを捕捉しやすいようにAPO100-400F4.5-F6.7を付けて用意していました。そしたら鳥の鳴き声が!
慌ててベランダへ出たら近くの電線にヒヨドリ(でしょうか)が留まっているではありませんか。20秒間ぐらい留まっていたでしょうか、物陰から狙われているのが分かったのでしょう、逃げてしまいました。逃げる瞬間を撮ろうとして何枚か撮ったら、飛び立つ気配も見せず瞬間姿が見えなくなりました。
しょうがないので始めと終わり、それから表情が変わった(ようにみえた)画像を投稿します。鳥影中心に画面を1/4にクロッピングしています。
鳥たちは出会いが難しい被写体のようで、前途道遠しを感じさせます。
書込番号:7884292
2点

皆さん、こんばんは。
この時間にお便りをすることはめったにないことであります。
いま、長野県の八千穂高原から帰ってきたところです。獲物はさえませんでした。あとは明朝ということでお許しください。
書込番号:7884520
0点

α-7D&α100さん
こんばんわ。僕はソニー、ミノルタユーザーではありませんが、鳥つながりということで。
自分の場合、ほぼAF-C、親指AF(長玉はレンズ側AF)で撮影しています。測距点は状況により使い分けています。
理由は、AF−Cは合焦後、親指を外せば実質AF−Sと一緒だからです。AF−Sでも十分な場合も多いのですが、AF−Cが必要な場合もあります。単に切り替えるのがロスになるのでAF−Cにしています。
>自動AFブラケット状態になります(^o^)
要は、AFフレームが当たっている部分が上下左右のぶれで変わるので「結果として」AFが微調整されることになります。
しかもそのぶれは一定レベル以下なら補正されます。これはボディ内手ぶれ補正とAF-Cの幸福な副産物、ですよね(^。^)
ニコン機オンリーの僕には、信じがたいです。シャッター優先で設定しているからかもしれませんが、距離のある鳥撮りにおいて、そこまでの微調整をしている実感はありません。ミノルタソニーの方が進んでいるのでしょうか。
それにしてもスレ主さんはいい環境にお住まいですね。うらやましい限りです。
書込番号:7884665
2点

今週末は野鳥ならぬ超人(棒で球を打つ(^_^;))を見に(一部撮りに)行っていて... ざっと見繕った金曜日の成果を2枚(^_^;)
2枚とも500/4.5+×1.5テレコン、ノートリ、ノーレタッチ、ストレート現像、α700の実力値です(^−^)
2枚目が日の丸構図全開なのは、あまりのチャンスにローカルAFフレームに切り替える余裕がなかったからです(>_<)
(この日は8GB×2枚+4GB少し、1500枚以上乱撮したので、全部チェックするのは相当時間がかかりそうです...)
で... すいません<(_ _)> まずは先月分(αで5月の野鳥撮影)のレス漏れを書かせて下さいm(__)m
> 素潜りするカエルさん
緑色、AWBのJPEG撮りでうまく出ない、という話題が別スレにありましたね。確かにガリッと黒めの緑から新緑っぽい、
あるいは黄色っぽい緑まで、実際にもあるし、デジカメで撮った色も千差万別、悩ましい部分ですよね(^_^;)
ウソっぽくなく、綺麗で、見た目に近い... AWBがバシッとはまることも多いのですが、これを微調整するためにもcRAW、です(^_^;)
> 1919ベルサイユさん
見たことがないものを見たい! そこに行けば見られそう! しかもそれほど遠くない! 恵まれています(^o^)
それはさておき、JPEGであれだけ撮られるのですから、RAW撮りしたらもっと凄くなりますよ!!
ここのスレッドでは私を含めたlightroom/Photoshop系と、Silkypixを使用されている方が多いようです。
どちらも試用版があるはずなので、お試しの上、お好みの方を是非(^−^)
> バルサマック6センチさん
巣を見つけるのは逆にこちらでは難しいのか、それとも私に才能がないのか(>_<) 結構周りでは「アカゲラの巣を見てきて」なんて
お話をされている方がいるんですよね... ただ、道なき道を行かないといけないみたいですし、バルサマック6センチさんのように
彼らの生活の邪魔をしない自信がまだ全然ないです。運よく人間の生活域に営巣するものを見つける運を私に下さい<(_ _)>
> MP‐1000さん
どこまで着地地点が未来へ伸びていくのか(@_@) 今月もよろしくです<(_ _)>
で、笑えるのももちろんですが、息を呑むような規格外のものもそろそろお出ましかと(^。^) 期待しています(^o^)丿
ここから今月分です<(_ _)>
> pugichiさん
ムクドリはものすごく警戒心が強くないですか? 私もまともに撮れたことがない気がしています。
でもF1.4であれだけ合焦、α700のポテンシャルを垣間見る思いです(^−^)
> ぽとぴかめらさん
道南の川... 尻別かな? ちょっと遠いですが、その近辺には他にも初見の鳥達が結構いるらしいので、夏には(^−^)
鯨の味、そもそも流通がややっこしくなって(調査捕鯨の肉しかない(T_T))残念至極です。生態系の維持のためにも食べたい(^o^)
> weirdoさん
このスレッドではお初です<(_ _)> 他のスレッドでは参考になる書き込み、拝見させて頂いています。
100-400、望遠端の絞り開放ですよね? weirdoさんの腕も加味されていますが、このレンズ、コストパフォーマンス高いですね!
中古相場では500レフと同程度かやや高でしょうか。野鳥沼への入り口としては最適かと(^_^;)
「出会い」の場は書籍なら探鳥地ガイド、Webでも意外にいいところが紹介されている場合があるようです。
ぜひ「深い森」に足を踏み入れられて下さい(^o^)丿
> いつも眠いαさん
天候もいまひとつだったのでしょうか? 人生七転八倒、じゃなかった、七転び八起き、なんて私が諭される立場ですよね(^_^;)
不作と思っていた中に意外ないいものがあることを期待しています(^−^)
> n_birderさん
AFブラケット状態になるのは運次第です(^_^;) 要は「AF-Cをしても許しがたいほどファインダーが揺れる」というのがミソかと。
ニコンですと(キヤノンもそうですね)レンズ内補正のレンズをお使いであれば、状況はまた違うと想像します。
もっとぶっちゃけて言うと、きっちり追える腕のある人の場合は、ボディ内補正でもフォーカスがロックされた状態が続くと思うので
こうした恩恵は逆に少ないのでは、想像しています。(自分は恩恵を受ける側のようですから(^_^;))
こちらでは「試される大地」という標語があります。能動的になれば応えてくれる環境、本当に恵まれていると思います(^o^)
書込番号:7885490
2点

α-7D&α100さん
今月もヨロシクです<(_ _)>
AFモードですが飛びもの撮影を意識してるとついついそのままの設定で景色なんかも撮っちゃってますね。ファインダーの中でなんかジコジコいってるんで気が付く事が多々あります。
自分はレリーズ優先にしてますんでAF-Cだとカメラ的には最後まで合焦しようとしてるんでしょうね。
本日は徹夜明けだったんですが天気が抜群でしたので、カメラを取りに帰り山めがけて一っ走り行ってきました。こちらはもうすぐ梅雨入りしそうなんでこの貴重な晴れ間を逃すまいと眠気も何のそのでしたが昼過ぎに帰ってきてビール一本でダウンです(>_<))
勿論、α-7D&α100さん、いつも眠いαさん、素潜りするカエルさんに乾杯して口をつけましたよ〜
お詫び:先月のスレで自分からISOの事聞いといてお礼もせず誠に失礼しました。レスくださった皆様申し訳ございませんでした。
実は先日からAF400/4.5Gの使用時にど〜も明暗時の露出やシャッタスピードが変だなって思って質問させて頂いたんですが、差し込み式のフィルター、C-PLが入ってました(>_<))
う〜ん全く嫌になるのを通り過ぎて自分が怖いです!
書込番号:7885497
2点

こんばんは。
スレ主さん>
今月もお世話になります。AF-Cについての考察、なるほどと思いました。私も、大抵はAF-Cにしています。緑色の合わない話のほか、後から救える範囲が広いこともあって、RAW(圧縮)から現像しています。オオヨシキリ(私はまだ、写真とれたことがありません)の写真、背景のボケが綺麗ですね。それにしても羨ましい撮影環境(とウデ)です。
ぽとぴかめらさん>
猛禽類なら、仕方ないと思えなくはないのですが、増えすぎたカラスによる捕食のほうは、何とかならないものかと。鳥だけでなくて猫もですか。うちのカミさんは、一対一で鳩を捕って食べているのを見たそうです。お陰様で、バンのチビは無事に大きくなってきています。
weirdoさん>
> 鳥たちは出会いが難しい被写体のようで
まさしくそのようですね。私も、思ったようには会えずにいます。
いつも眠いαさん>
高原と聞くと、何やら期待できそうな気がしてしまうのですが、お天気の問題でしょうか?
MP‐1000さん>
元気でいらっしゃいますね。でも確かに梅雨入り前の晴れ間、大変貴重でした。そろそろ何か規格外のをドカンと(by スレ主さん)。
今日(正確には昨日)は、MP-1000さんに紹介いただいた、都県境の公園に行ってきました。残念ながら草が伸びすぎていて(近々刈るそうですが)、小鳥は声は聞こえど姿は殆ど見えず。でも楽しめました。海に近い遊歩道は、こんなのが歩いていたり。アオサギのほうは、咄嗟でしたので露出補正もSSも変更できませんでした。どちらも少しトリミングしています。
書込番号:7885931
3点

α-7D&α100さん
ゴメン!前レスの僕の設定はフォーカス優先なんで動く被写体が無い場合はジコジコいってるの間違いでした。
飛んでるものを追っかけてると連写しなくてもいつの間にか結構切ってますよね。8GBでもアレアレッって焦っちゃいます(^_^;)
「規格外」はい。目を瞑って清原並のフルスイング!それでも一割台かな〜
今月も天才打者の皆さんがが出てくる前に早めの出し逃げって事で(^o^)
素潜りするカエルさん
例の公園に行かれたんですね!昨日みたいな天気だと家族連れで賑わってたんでは?
ポートレート撮影会なんかもやってるみたいでよくお見かけします。(後ろの方からコッソリ撮ったりもしたことが(^_^;)
バードウオッチャーさんも木陰でなんか狙ってる場面があちこちありましたんでこれまた後ろの方からコッソリと...自力で探せ!って言われる前に逃走です。
n_birderさん
はじめまして、僕の友人がD300とD3使ってますがとても気に入ってて鳥さん撮影の場合はD300の出動率が高いみたいです。一緒の時は撮ったものを見せ合ってあ〜だこ〜だ言い合ってますが素子が同じ(?)だけあって似た様な転び方するみたいです。
機会がありましたら今度画像もあげて下さ〜い<(_ _)>
いつも眠いαさん
乾杯のお話ありがたく実行させて頂いております!
この辺はここ5年位で様変わりしました、あれよあれよって感じで高層マンションが立ち並んじゃいました。10年前に越してきた時は造船所とパン工場とトラックターミナルばっかりでしたが...
長野はお天気が悪かったのかな?期待してま〜す。
書込番号:7886362
3点

n_birderさん
ご教示有り難うございました。雀と烏と鳩ぐらいは見分けがつくレベルです。
α-7D&α100さん、素潜りするカエルさん
いつも楽しく拝見しながら勉強させていただいています。次はいつ投稿できるか自信はありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:7886418
1点

>ムクドリはものすごく警戒心が強くないですか?
群れている横を歩いて通るくらいなら、結構近くまで寄れるんですが、写真に収めてやろうとか欲目を出すと、気配が伝わるのか飛び去ってしまいますね。^^;
野生動物の鋭さでしょうか?
関西は梅雨に入りそうなので、今月はちょっと鳥を狙うのが難しくなってきました。><;
書込番号:7886601
1点

皆さん、こんにちは。
今回の八千穂高原(長野県蓼科に近いスキー場として知られているところ)行きは、自分自身が大いに期待を寄せていました。過去2回の実績を聞くにつけ、普段はお目にかかれないオオルリ、コマドリ・・・などに期待をしていました。やはり、異常気象の影響でしょうか、5月16・17日に大雪が降ってその影響とやはり木立の葉が生い茂る季節に入って野鳥も鳴き声はしてもなかなか姿を現しませんでした。野鳥を追い求めることの難しさを実感できただけでもいい経験をさせていただきました。
上げさせていただいた写真の一枚目は、雨の降る中で宿の外でなんとか雨を避けて撮ったもので、あとの三枚は、いずれも窓のガラス越しで撮ったものです。レンズはいずれも70−300mmGでノートリす。
書込番号:7887209
3点

今回の撮影会でうれしかった一つは、なんとα700+RF500を持つ人が一人出てきたことでした。前回の三番瀬・谷津干潟の撮影会で、ほぼ、ご一緒していた人で野鳥にとても詳しく、鳥の存在をいち早く見つける人が、たまたまα700+RF500(プラスα)を使っていた自分のシステムを見ていて下さったのでしょうか。買って10日ばかりだと言うのに結構使いこなしていました。自分が見つけることのできない鳥をいち早く捉えていましたし、やはりカメラの使いこなしだけではなく、鳥の見分けと見つける目が大事なのですね。
八千穂高原の二日目は、前の日とはうって変わったいい天気でした。しかし、肝心の野鳥のほうがイマイチでして、目指すオオルリは、朝早く出て行ってなんとか見つけたのですが、山の斜面上の遠い木の中にいるのをようやく撮ったのが証拠写真です。いずれもRF500でノートリです。
歩いた距離の割には、獲物がえらく少なかったのが残念でした。まあ、高原と言ってもこんなときもあるのですね。コマドリを楽しみにしていた白駒池は、残雪があって鳴き声を数回聴くだけに終わりました。
書込番号:7887510
4点

いつも眠いαさん
5月に雪!ですかぁ〜高低差でいる鳥さんも色々と違ってくるんでしょうねぇ。
お疲れ様でした<(_ _)>
オオルリ:−補正で美しく出てる青空に負けてないですね!この距離でもそう感じますんで近づけて撮れてたらって思いますが自然相手ですもんね (^_^;))
3枚目:アカモズ?
4枚目:目の上の白ライン、まさにセンダイムシクイってショットですね!
僕の周りは最近αはαでも350が増えてます。子供の同級生の親御さんとか、姪っ子も350です。本格的に一眼を使ってる人にはファインダーがどうとか言われてますが、EOSKISSと共に一眼導入のハードルを確実に下げてくれた機種ですね。
知り合いには漏れなくレンズを貸してあげて沼に引きずり込んでます!!!
書込番号:7887868
1点

RF500愛好会?、の皆様へ。
RF500は、軽く小型で持ちやすいレンズです。気軽に500mmと言う長焦点の世界を手持ちでも撮影できて、フォーカスが決まればいい画質が得られます。ただ、残念ながらF8固定で、その被写界深度が浅いところが欠点でもあります。しかし、お値段のことも考えるとこれからも性能アップ、特にAFスピードとAF精度の向上は、ぜひ、ソニーさんに強く望みたいところです。もちろんSSM化をふくめてすね。
複数の被写体を写す機会は多いのですが、このレンズの被写界深度の浅さは、上げた写真のように苦手な部分が結構目立ちます。いわゆる日の丸写真にどうしても甘んじる結果になります。AFが中央固定となるあたりとともにF8の被写界深度が得られないあたりが残念なところです。フォーカスの決まった写真は、リーズナブルなレンズとしては、色収差のない抜群の性能を示してくれます。
書込番号:7888916
3点

皆さんこんばんわ。
いつも眠いαさん
3枚目の写真「??」はホオジロですね。それから、4枚目の「センダイムシクイ?」は識別が難しいですが、撮影された環境(亜高山帯)や止まっている場所から考えるとメボソムシクイかと思います。頭央線が観えればはっきりするんですけどね。それから、「ジュリジュリ」と鳴いていませんでしたか?
ちなみにセンダイムシクイは、もう少し標高の低い落葉広葉樹林帯を好み、あまり木の高い場所にはあがりません。一方メボソは針葉樹林や高山のハイマツ地帯を主な生活場所としています。
まあ、ムシクイは鳴いてくれれば一発で判るのですが、地域や年齢でも微妙に異なるので識別は難しいです。
MP‐1000さん
>はじめまして、僕の友人がD300とD3使ってますがとても気に入ってて鳥さん撮影の場合はD300の出動率が高いみたいです。一緒の時は撮ったものを見せ合ってあ〜だこ〜だ言い合ってますが素子が同じ(?)だけあって似た様な転び方するみたいです。
機会がありましたら今度画像もあげて下さ〜い<(_ _)>
最近ブログを立ち上げたのでよろしければ見てやって下さい。
書込番号:7889158
3点

最初に... 私がアップした「オオヨシキリ」、大嘘で、実は「コヨシキリ」ですよね?(前スレでアップした分も(>_<))
ちと小さいし、目の眉斑の上の黒い線... またやってしまったようです(ToT) 多分この日に見たのはすべてコヨシキリじゃないかな...
次に... 双眼鏡(モナーク8×36 DCF)、届きました! 最初に覗いたときに絶句しました。双眼鏡のことを何も知らない私でも
明るい、見やすい、持ちやすいのはわかりました。実戦投入が楽しみです! ノガンが見たいさん、ありがとうございました<(_ _)>
(実戦投入後の感想も後日報告します!)
> MP‐1000さん
レリーズ優先でもAFは動作し続けるようですよ(^。^) シャッターを切るとその時点で撮れちゃう、という感じじゃないでしょうか?
カメラ的にN.G.でもファインダーで見て「合ってる!」と思った時に撮れるように、私はレリーズ優先にしたので、
α700のシャッターユニットはより酷使されるようになりました(^_^;) (歩留まりは... 多少向上したような(>_<))
徹夜明け、車の運転にはくれぐれもご注意下さい<(_ _)>(特に家を出た直後/着く直前が危ないみたいです。)
C-PL、[7885497]の写真からは入っていないんですか? 色の抜けがすっきりしないように見えるのは私が疲れているからかな(-_-;)
打率1割でも長打率で勝負! レンズ沼仲間を増やす前に(^_^;)一発お願いします(^o^)丿
> 素潜りするカエルさん
環境だけは自信満々で胸を張れます!! 今回のアップの写真、exifが消失したのはトリミングの過程でしょうか?
あと、カニを見ると「食べられるのかな?」と思うのは私だけでしょうか(@_@) (めったに食べられないので(ToT))
> weirdoさん
のんびり行きましょう! お待ちしています(^o^)丿
> pugichiさん
こちらも近年は「蝦夷梅雨」なんていわれるような長雨になることもあります。今年は勘弁して欲しいです。
> いつも眠いαさん
ウソ、こちらで撮った冬羽とは全然雰囲気が違いますね(@_@) アカゲラは一緒みたいです(^−^)
オオルリが見られただけでもちょっとうらやましいです。雨の撮影、いよいよ雨具を自作なんて方向には行かれませんか?
500レフ4連発、確かに絞り固定は不自由ですけど、そこを何とかしちゃうのも楽しみのひとつですよね(^−^)
「色収差のない抜群の性能」、ここが最大のセールスポイントですから!
> n_birderさん
ブログ拝見しました。憧れの「ルリ」のひとつ、コルリからのスタート、おめでとうございます<(_ _)>
なんて声を掛けるのがはばかられるキャリアをお持ちのようですね!
システムは違いますが、最近「αで」縛りはゆるゆるです(^_^;) なので、今後も様々な知見をご披露頂けると嬉しいです(^。^)
書込番号:7889639
2点

皆さん、おはようございます。
>ぽとぴかめらさん
蛇ですが長さは大きくても40センチ程度のヒバカリか、何かの蛇の幼蛇だと思います、
最初は巣材を運んでいるのだと思いましたが、巣を調べるのに追跡している時に分りました。
蛙と同じエリアの田んぼから飛んできたので、蛙狙いの蛇がチョウゲンボウに襲われた物だと思います。
チョウゲンボウも大きさが大きさなので、あれ以上大きな蛇だと反撃を喰らう可能性もありますね。
蛙の方は、ダルマガエルの声を聞いている場所で、ダルマガエルを探している時に狩を見ました。
居場所にめぼしをつけて、捜索していたところを先に攫われてしまいました。
ダルマガエルも珍しくなった蛙なので、それだけは置いていってはくれないかと思ってしまいました。
>α-7D&α100さん
巣は一つ見つけると、後は何となく勘が働いて見つけけやすくなると思います。
自分も森の中では難しく、市街地や水辺の方が見つけやすいです。
最近も通勤途中の環状線にある大型の信号機で、鳥の出入りが有り、親鳥らしき鳥がカラスを威嚇しているのを見つけました。
ですが、場所が悪く撮影出来そうに無いのが残念です。
他には大き目の神社のご神木が狙い目で、ミミズクが営巣をしていたりします。
隣の区にある神社では、例年アオバズク?が飛来していてご神木の上に雛が並んで居たりしますよ。
その神社のアオバズクですが、飛来が5月頃だと思いましたが今年はまだ見てはいないです。
そばにある道路が大掛かりな拡幅工事をしています、その影響なら寂しいですね。
今回の一枚目は、例のムクドリの巣です。
今まで雛は奥の方から出て来なかったのが、入り口まで来る様になりました。
巣立ちは近いかもしれませんね。
二・三枚目は、カイツブリの新しい巣を見つけました。
今回はより岸に近いところにあり、葦も少ないので観察はしやすいです。
巣の中には卵が3個確認できました。
また3枚目の写真では数十メートル先をシマヘビが通り過ぎた為、親鳥は隠れてしまいました。
3枚目の写真では親鳥が隠れた後に卵が見当たらなくなっていますが、卵を巣材で覆った様です。
こうして外敵から卵を隠しているのでしょうか、初めて見ました。
蛇は無事やり過ごしましたが、昨日は関東で入梅が発表されましたし台風の影響も心配です。
四枚目は、今日朝一のヒヨドリです。
隣家のアンテナで唄って居ました、声が大きいので朝一は勘弁して欲しい時があります。
家の周囲は谷戸の様になっているので、5時半頃から鳴き始める鶯の声は特に厳しい物があります。
せめて休日だけは、もう少し遅い時間から始めて欲しくなります。
書込番号:7889874
2点

みなさん、こんばんは。
スレ主様
確か**知川だったと思います。
それと私も最近水槽の産卵で太ったメダカを見ておいしそうだななんて思っています。(怖いですよね。)
素潜りするカエルさん
鳩とカラスの一騎打ちですか!まさに弱肉強食の世界!
バンのチビたちは元気そうでなによりです。
バルサマック6センチさん
凄い!まさに猛禽ですね!そんなチョウゲンくんなら撮りたくなります。私の良く見る個体はバツタばっかり追っかけていて少し迫力にかけます。
いつも眠いαさん
3枚目の写真ですが、別カットございませんか?アカモズ?ホオジロと出ていますが首から胸腹の感じがカシラダカに思えますがイマイチ確信が持てません。いかがでしょうか?
書込番号:7890012
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以前α700と40Dで相談させて頂いた者です。
ようやくα700購入しました。
GWの旅行を機会に4月末に購入、1ヶ月間主にサーフィン撮影中心に
使ってみましたので、相談にのっていただいたお礼も兼ねてご報告します。
ちなみにα7Dからの買い増しです。
・連射速度、AF速度含めレスポンスが良くなったのがはっきりわかり、
テンポ良く撮影できるので気持ちいいです。
・軽すぎない程度の軽さ、ほど良い大きさなので、500REFLEXとの組み合わせで
持ち運び、手持ち撮影など気軽に超望遠撮影が楽しめます。
・液晶がすごく綺麗です。反面、家のショボイノートPCのディスプレイで
見るとがっかりすることも・・・
・操作性についてはとりあえず説明書読まずとも、なんとなく使い方が分かり、
使い易いです。(α7Dの2ダイヤルは捨てがたいですが)
・画質についてはα7Dでも満足していたので、当然α700は不満無し。
個人的な課題ですが、なんとなく白っぽい写真連発してるんで
露出補正、WBの適切な選択を学んでこうと思います。
次機種への要望は、
画素数は現状維持、連射速度UP、防塵防滴装備かな。
もちろんAF速度向上もしてくれればありがたいです。(α7Dからの進化で大きな不満は無いですが)
それとα7D同等以上の質感が希望。
といってもα700でも満足していますし、当分買えないので今のままでも十分です。
以上、α700にして良かったなと思います。アドバイス頂いたみなさん
ありがとうございました。
3点

Plus-1さん
満足出来る買い物で良かったですね。^^
α7Dとは若干絵作りが違うところがありますが、全体的に性能が上がっている事を実感された様ですね。
良い写真をバンバン撮って下さいね。
α7Dの操作系は踏襲して欲しかったと私も思いますが、新機種全て1ダイアル操作に変わっていますので、今後もこれは変わらない(フルサイズのモックもそうなってます)のでしょうね。^^;
どうでも良い事かも知れませんが、個人的にはモードダイアルのロックボタンは残して欲しかったと思っています。
私は殆どA固定なのですが、バッグからの取り出し時によく回ってしまうので。><;
書込番号:7847918
0点

>個人的な課題ですが、なんとなく白っぽい写真連発してるんで
これはですね、Dレンジオプティマイザが有効になっている場合
コントラストが低下することで起こっているような気がしています。
私のα200ではコントラストを+1ないし+2にして撮影してます。
書込番号:7848117
1点

Plus-1さん
>次機種への要望
大丈夫、α700は「防塵防滴※に配慮した構造」になってますよ。
でもレンズが心配ですね。
書込番号:7848372
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
花之江の郷(栃木県都賀町)では今、エビネやクリンソウが見ごろになっています。
Sony α700 minolta AF SOFT FOCUS 100mmF2.8 + teleplus1.4 絞り開放
AE -0.7EV補正 ISO-AUTO(上限800下限200)
3点





名前とは違ってたくさん咲いていますね(^_^;) 北海道では今の季節の花みたいです。
レンズがとんでもない大砲なのは野鳥撮影の合間だからで、できれば50/2.8か100/2.8で撮ってあげたい被写体でした。
色温度は難しいですね。右はAWBで4500℃、左は5500℃に上げたものです。私は左の方が見た目に近いように感じますが...
それはともかく、α700の「みずみずしい」感じ、何を撮っていても楽しいです。
書込番号:7791457
3点


季節ものという事で、何枚か挙げさせて貰います。
3枚目のみ、PLフィルターを使用しています。
このスレ、色々な地域の季節を感じる事が出来て、良い感じですね。^^
書込番号:7792556
2点

α-7D&α100さん
たった今、pugichiさんの写真も載りました。α-7D&α100さんの写真は、色温度で調整というよりも葉っぱの中に赤にごりがあるのがわかると思います。これを修正して色純度を上げれば結構いい写真になります。失礼とは思いますがお写真を拝借して修正してみました。
書込番号:7792587
1点

> いつも眠いαさん
ありがとうございます<(_ _)>
色温度をlightroomの自動に設定して、色温度:4250 -> 5250、色かぶり補正:+3 -> +30 になったものをアップしました。
(昨日のアップは色温度のみの変更でした。)
この自動設定は当てにならないことが多いのですが(^_^;) 左横の背景の赤みは「色純度を修正後」に近くなりましたね。
ご使用アプリケーションはSilkypixでしょうか? お相手がいつも眠いαさんなので正直な感想を書きますと、
好みの問題もあるでしょうが、「色純度を修正後」の緑色と左横の背景の赤みはちょっとtoo muchかな、と感じます。
本気で追い込んでいくなら最終的にプリントの結果で判断、ということになると思いますが、
そうなるとカラマネの深い谷も加わって...
この辺の課題は「まずは真剣に取り組むに値する写真を撮れるようになってから」と棚上げにしています。
(逃げている、とも言いますね(^_^;))
書込番号:7792732
1点

あれ? 左横の背景の赤み、やはり色温度が250℃下がった分[7791457]の1枚目より[7792732]は薄くなっていますね(^_^;)
目が(@_@)になりました。難しいですね...
書込番号:7792750
0点

α-7D&α100さん
現物を見ていない者が大変失礼をしました。色純度を上げたついでに彩度もすこしあがっていましたね。SILKYPIXを常用していますがレタッチだけの場合は、PhotoShop CS2のほうを多く使います。
書込番号:7792800
0点

> いつも眠いαさん
失礼なんてとんでもないですよm(__)m 触ってみようと思って頂けただけで嬉しいです。
色のお話は話が尽きないのでおしまいにするとして(^_^;)
SilkypixとPhotoshop系の二刀流、やっぱり考えようかと思ったり...
でもこれ以上手のかかることは増やせないかな(@_@)
KS13さん、脱線失礼しましたm(__)m
書込番号:7796056
0点

α700 PlanarT*85mmF1.4
ムベの花弁の中に幼果が3つ形成されています。クワも花が終わったばかりの幼果です。
九州の里山は気温が上がり、刺されると5日は腫れる毒虫も出没。軟弱な私は毒虫を避けるために空調服を着用しています。
書込番号:7796425
1点

あ・く・あさん、今晩は
写真見させてもらいました。
まるで絵画のような、幻想的で綺麗な写真ですね。思わずレスしました。
今α900貯金をしている最中で、カメラ関係にお金をかけなようにしています。
・・・でも、あのような作例見せられると、決意が揺らいできます。
STFとPlanerを衝動買いしたくなってしまいます。
いいレンズを買ってもいい写真が撮れるかどうかは、別物ですが・・・。
この板で色々な良い写真を見ていると、自分も挑戦したくなってきます。
書込番号:7796512
1点


αファンの皆さんこんばんは!
それにしてもスンゴイ画像ばっかですね。α-7D&α100さん同様鳥さん狙いの途中でしたので望遠+1.4テレコンで思わず...
書込番号:7799559
1点

f1.4/50さん、こんにちは。
コメントいただきありがとうございます。
Canon→Nikon と変更して、今はSONYです。
レンズに惚れました。
惚れたレンズに、SONYは良いでしょう、と言われるように
作風を考えようと思っています。
書込番号:7803392
1点

あ・く・あさん、こんばんは。
そうでしたか、ミノルタの時代にこのメーカーでこそのレンズにほれ込んでカメラを選ぶ人がいたということは、いまや伝説的なことです。自分としては、αのマクロレンズに惚れたのがきっかけですが、それなりの味というか、ぼけ味をふくめたいい存在であると思っています。そういう人がいてくれるということだけでも大変うれしいですね。ソニーがSTFと二つのマクロレンズを残しているあたりにその良心を信じたいと思っています。
書込番号:7803486
2点

いつも眠いαさん、こんばんは。
いつもみせていただいております。
Nikonを使っていて、不満はありませんでしたが、レンズブレ防止に未来を見出せなくなり、
Minolta−SONY に目が移りまして、
大企業ではないつぶれたメーカのレンズを、初めてまともに目を向けてみると、
目がつぶれてしまいました。
写真は、記録か記憶か?
これまでの記録から記憶に考えを変えていこうと思うと、ミノルタのトロボケレンズに惚れ込んでしまいました。
STFという最高のレンズに、ツァイツが加わったSONYにかけました。
書込番号:7804090
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
シマエナガ:縦にトリミング:雨がぱらつく森の中、暗かったです。 |
名前を知らない野草の花(^_^;):こういう花が多い季節です。 |
アカハラ♀:初見初撮りでした(^。^) |
イカル:これも初見初撮り。面白い容姿ですよね。 |
5月です。(またちょっとフライング(^_^;))
αも兄弟機が増えて、フラグシップの足音も大きくなってきました。(なにやらα板も久々に騒々しいですね(@_@))
それはさておき、今月も「今手元にあるカメラで」楽しく撮影したいですね(^◇^)
今月は一脚のお話から。(一応スレ立ての時は役に立つお話、毎回心掛けています(^_^;))
三脚より軽い
当たり前ですね(^_^;) でも、荷物が軽いのは助かります。超望遠の場合、レンズ+ボディ+雲台 < 三脚重量では
(私は)歩き回れません(>_<) (過焦点@さんなら苦にしなさそうなのが怖いですが... そろそろ山岳撮影の季節?!)
縦位置撮影が楽
三脚座が装備されている重いレンズの場合、手持ちで縦位置グリップなしだと、かなり苦しいです。
で、縦位置グリップより重いけど安い、ということで一脚を導入しました。実際すごく楽になりました。
なので縦位置の写真は増えたと思います。出来は別として、幅は広がったかな、と(^_^;)
ピントの精度が上がる
超望遠の撮影のピントは、MFにトライして痛感しましたが、花等のマクロ撮影に近いレベルでシビアですよね。
で、一脚装備の前と後で、ピントの精度が向上したように思います。(写真としての出来は別のお話ですが(>_<))
特に止まりものには効果てきめんです。一脚を使用すると上下の揺れがほぼなくなります。
左右の揺れは手ぶれ補正で救われますから、構える時に前後の揺れを抑えることに集中することで、
AFの測距精度がぐっと上がるようです。アップした1枚目、撮影中は気付かなかったのですが、1/40s?!
一脚なしには(私には)絶対無理な一枚でした。(ハンドルネーム右横のURLで等倍で見られます。)
手ぶれ補正は被写体ぶれは救えないのですが、運がよければ生き物相手の撮影でもここまで撮れるんですね。
しかもピントもばっちり。もちろんこれはα700の功績です(^_^;)
飛びものには向かない
色々試行錯誤しましたが、被写体を追う = カメラをゆっくり動かす場合には、一脚は(三脚も)効果を感じないです。
逆に、動きについていくのに邪魔になることさえありますね(>_<) で、とっさのチャンスにも弱いです(ToT)
クイックシュー雲台を使用していますが、それでもやはりそれなりに時間はかかります。
綺麗に撮りたいと思う一心でついつい「ちょっとじっとしててねぇ」と念じながら何度チャンスを逃したことか...
一脚を持っている時に、使わずに手持ちで撮る場合、一脚は地面に放り出すか、胸にもたせ掛けることになりますが、
この切替がうまくできなくて苦労することが多いです。マジックテープを付けて、手持ち撮影時は体にくっつけるとか、
いい方法がないか思案中です...
花ものには厳しい?!
そもそも一番縮めた時でも3段ものだと40cm前後、4段もの以上の多段ものでも30cm前後でしょうか?
(2枚目は膝に肘を乗せてしゃがんでの手持ち撮影なのでそれよりは若干高い位置からのアングルです。)
でも、例えば100/2.8だったら、レンズが軽いのでアングルファインダーでさらに下から見上げてもぶれずに撮れますよね。
ただ、ひょっとして雲台をくの字にして地べたに置いて、アングルファインダーを使えば、超望遠でもいけるのかも?と
書きながら思いました。這いつくばる姿勢になると思いますが、森では誰も周りにいないことが多いので機会があれば(^o^)丿
新たな方の投稿もたくさんあるといいなぁ、と今月も思っています。
よろしくお願いします<(_ _)>
5点


α-7D&α100さん
めずらしい野鳥だけでなく、野に咲く花も入れていただいてうれしいですね。春先の花は、黄色のものが多いですがこういう花を見るとほっとします。「イブキスミレ」でしょうか。鳥はどれも気のせいか寒そうに見えますね。
一脚は今までなぜか抵抗があって持たなかったのですが、きのう思うところがあって発注したものが届いたところです。自由雲台もつけてみたのですがどんなもんでしょうか?。これからいろいろと試してみるつもりでいます。
ひとつお詫びを・・・、私のこのところの写真は日付がずれていました。この現象繰り返していますので機会を見て入院です。
@888さん
どうもです。桜ではお世話様でした。やはりRF500でしたか。軽くて小さいのがとりえですし大いに使いこなしてください。スレ主さんが「REFLEX愛好会」なるものを提唱してくれています・・・。
書込番号:7746502
3点

α-7D&α100さん、こんばんわ。
中途半端な高さのフェンスの隙間からレンズを出す為に、体をクネクネさせながら取りました。
写りの悪さはお許し下さい。
近隣の遊水地に営巣をした青鷺です。
四月の大雨で、多くの巣が被災をしてしまい、確認できたのはこの三羽の雛だけでした。
管理事務所に水位を下げて欲しいと要望を出しましたが・・・、間に合いませんでした。
残る雛だけでも無事に巣立ってくれると良いのですが。・・・
もう一枚は牛蛙、別名食用蛙の多分縄張り争いです。
この時期は、鳥獣戯画の様なカエル相撲が見られ面白いですよ。
書込番号:7748434
1点

4月の分で、あまり良くない写真ですが。。。
1枚目
神戸北野へツツジを撮影しに行ったときに撮ったものです。
70-300mmGだったので、尺が足りません。><;
あと、逆光なのも厳しかったです。
2枚目
尼崎農業公園へ、牡丹を撮りに行ったときに撮影したものです。
こちらも、70-300mmGで撮影。
咄嗟だったので開放で撮ってしまい、被写界深度的にかなり厳しい写真となりました。
撮影者の技量が低い為、鳥を撮る心構えをせずに撮ると花撮りの設定のまま撮ってしまっています。><;
花など載せて誤魔化してみたいと思います。^^;
書込番号:7748716
1点

アオサギのコロニー:石狩市浜益区実田:見難いですがわかりますよね? |
キレンジャク:なかなか撮りやすい所に来ない... もうロシアかな? |
左は粉雪さんが以前♂をアップしたミコアイサの♀?♂はいなかった(ToT) |
オオアカゲラ:遠かった(>_<)ので超トリミング |
> @888さん
はじめまして<(_ _)> 別スレの福寿草の素敵な写真などを拝見しておりました。
鳥、しかも飛びものを500レフでは、花とは勝手が全然違いますよね。
しかもダイサギ(ですよね?)は白いし、狙いたい顔が細くて小さい、遠ざかっていく状況で顔はさらに小さい... 厳しいですねぇ。
多分あの状況を500レフで確実にきっちり撮れるのは「あのお方」位では... (言わなくてもわかりますよね(^_^;))
> いつも眠いαさん
調べてみました。ミヤマスミレのような気がしました。いかがでしょう?
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=11419&data_id=21779 このサイト、優れものです。でも... こっちも追いかけ始めたらいよいよ寝る暇もなくなります(ToT) けしかけないで下さいね。
最近ずっと寒かったので、あの日は鳥達も寒かったのかと思います。ただ、今日はフェーン現象で札幌が夏日... 変ですよね...
一脚は私も何か半端な印象があって、「手持ち以上三脚未満、手ぶれ補正あればいいじゃん」と思っていたのですが、
Pilot TIさんの写真のあまりのキレに衝撃を受けまして、やはりホールディングが問題だろう、ということにして導入しました。
一脚を使い始めてから構えが良くなったのか、手持ちの写真も良くなった?ような気がします。(気のせいかな(^_^;))
> バルサマック6センチさん
はじめまして<(_ _)> 500レフ、でしょうか? だとすると愛好会、久々に盛況ですね!(勝手に入れちゃってすいませんm(__)m)
アオサギも環境によってタンチョウみたいに湿地?に巣を作るんですね。こちらではアップ1枚目のような木の上が多いです。
水位上昇->即座に管理事務所に連絡、思うことはできてもなかなか実行できない気がします。見習います(^_^;)
カエル相撲、文句なく面白い(^。^) 食用蛙だけあって大きいですね(゜o゜)
こちらも4月中旬位はエゾアカガエルの合唱を(小学生の時以来に?!)聞きました。近づくと鳴くのをやめて姿を隠すので
写真には撮れなかったのですが、懐かしい音でした(^−^)
> pugichiさん
鵯、鳥の写真がなければ読めなかった(@_@) 2枚目はご推察の通りムクドリですよね。どの写真も春の陽気が伝わってきます。
1枚目も2枚目もAFには結構厳しそうな条件(^_^;) 3枚目以外は70-300Gですよね? 3枚目もいいレンズじゃないですか?
でも、さすがに70-300Gをもってしても花と鳥の「二兎」を追うのは簡単ではないですか(^_^;)(花は逃げない、動かないですものね。)
書込番号:7749569
2点

α7D&α100さん
こんばんは。
野鳥ではありませんが、29日に毛無山(岡山県)へ行ってきましたので
山野草の写真を載せてみました。 最近は、マクロでの超クローズアップ
の写真には興味が持てなくて、少し離れた位置で回りの雰囲気を一緒に感
じられる味のある写真が撮りたくて色々と試しています。 でも、なかな
か難しいですね。
α7Dは息子に貸していますが、この種の写真はα7Dの味が好きなので、少し
アンダー目(-0.3〜-1.0補正)でDROをやや強めにかけて撮っています。
もちろんISOは100〜200です。 少しα7Dに近づいてきたかなー。 なんて
勝手に思っています。
これからは、木々の葉が生い茂り、山での野鳥撮影は少し難しい面もあり
ますが、花の方はこれからが時期ですので楽しみですね。
(写真の方は、左の3枚が50mmマクロ、タムシバが70-300SSMです)
書込番号:7749750
1点

α-7D&α100さん、こんばんは。
一脚・三脚でのコメントでちょっと気になったので、コメントさせて頂きます。
僕の場合大砲には”スリックのプロフェッショナルN”を使用していますが、
雲台のSH−909が素晴らしく、ゆっくりも早くも流し撮りに最適だと思っています。
知っていたら申し訳ないのですが、そうでなかったら一度触ればわかります。
雲台だけでも持っていても損はないでしょう。
最近多忙なため、今は白鳥で終わっていますが、とりあえず2枚貼っておきます。
α700は飛び物でも十分な性能を持っていますよ♪
書込番号:7749859
1点

ついでですが。
最近、「こんな写真がいいなぁー」って感じています。
左のDT16-105mmも、50mmマクロの一枚も、70-300SSMも、タムロンのマクロも
シャープですけど写真としての柔らかさを感じます。
なかなか思うように撮れないことも多いのですが、自然の持つ暖かさ、
清々しさ、輝きといったようなものを撮りたいと思う毎日です。
(個人的なことで申し訳ありません)
書込番号:7749903
1点

スレ主さん>
このスレを、お待ちいたしておりました。こういうスレは楽しくて、度々お邪魔させて頂いております。また宜しくお願いいたします。キンクロハジロが来たとのことですが、まだ関東にも居ます。いつ旅立つのやら。
いつも眠いαさん>
いつか書いておられましたが、α700は、いわゆるパープルフリンジが少ないように、私も思います。少なくともαSDに比べると、あまり目立たないように思います。
@888さん>
飛び姿、十分綺麗に写っているように見えますが。。。
少し遠くの野鳥公園に行ってみました。全て、α700+REF500です。
REF500、光量が少な目の時にバチピン確率が下がる傾向が、少々目立つ気もします。被写界深度のこともあり、特に飛び姿の撮影は、私のウデでは少々難しいのかも。コアジサシ急降下の直前なども狙ったのですが、残念。精進しなさい、ということでしょう。(でも70-300Gも欲しいです。カミさんにαSD+75-300を渡しておいたら、完全カメラまかせでそこそこ撮れているのもありました。そう考えると300mmまでで、あとで適宜トリミング、というのもよいかなぁ、と。困りました、また物欲が。)
書込番号:7750025
1点

α-7D&α100さん
いいサイトを教えていただきました。これからは花の類では大いに利用させていただくつもりです。アオサギのコロニー、すごいですね。こちらではまだ知らないのですが、つくばエキスプレス沿線には森がまだまだ残っていますので調べてみたいですね。これほど大規模なものはないでしょうが、バルサマック6センチさんが上げてくださったような巣はあると思います。
素潜りするカエルさん
パープルフリンジのこと見ていてくださったのですね。どうもこういう理屈っぽいことを書いてしまうのが技術屋上がりの欠点ですね。何か工夫して証明できればいいのですが・・・。
RF500では頑張っておれますね。飛翔姿も見事に捉えています。私もそろそろこちらを持ち出してチャレンジしてみるつもりです。やはりαを使うものとしてこのレンズはものにしなくちゃあ・・・例の人が目標ですね〜。
書込番号:7751015
0点

きょうは、何のツールもなしでRF500で頑張ってみました。やはり難しいですね。素潜りするカエルさんの気持ちがよく判りました。こちらの天気は、小雨がときどきといったところです。
きょうの収穫は、何とシギの仲間がいたことです。20羽ほどいましたが、20分ほどして飛び去りました。来てくれることを知っただけでうれしく思います。
この田んぼの近くの農家の脇の小さな水溜りにカワセミをはじめとした野鳥がいることも知りました。ただ、こちらはいささか不馴れもあって、不注意で逃がしていしまいましたが、いいところを知りました。牛蛙と思えるカエルが数匹飛び込んで逃げていきました。
書込番号:7752158
0点

α-7D&α100さん
3枚目の牡丹は、SIGMA17-70mm DC MACROで撮影したものです。
格安レンズという程でもありませんが、そんなに高級品でもなく、お手軽なズームレンズです。^^;
遠景だとキツいですが、この様な用途なら充分に力を発揮してくれるレンズです。^^
最近は、長尺持って出ると鳥に遭遇せず、花撮りなどに出かけた際には鳥に巡り会うという、空振り状態が続いています。><;
書込番号:7753297
1点

α-7D&α100さん 皆さん こんばんは
α-7D&α100さん福寿草の写真についてお褒めのお言葉ありがとう御座います。
こちらでは「白鷺」と周りの人が呼んでいたので、
白鷺という呼び名だと思っていました。ダイサギのようですね。
確かに花撮りと違い500レフは手強いです。
α700 になってから使いこなしたいレンズの1つですので、
これから出番は多くなると思います。
また、近くは鳥の楽園のようでさまざまの鳥を仕事始め、終りに
カメラを持っていると撮れるものなら撮ってみと挑発しています。
いつも眠いαさん
こちらは山に行くとまだ山桜を里では八重桜が見れます。
いつも眠いαさんも飛びモノに挑戦ですねお互い頑張りましょう。
素潜りするカエルさん
まだまだ腕がついて行きません。4月の〜では皆さんの写真に
圧倒され、挑戦する気になりました。宜しくお願いいたします。
4月に撮った鳥の中に気になるものが1枚ありまして、
「鳶の幼鳥」でしょうか?
書込番号:7753740
1点

いつも眠いαさん>
今日も鳥を撮りにでられたのですね。飛び姿も、私のと違って十分撮れています。
連休後半、写真撮影向きの良い天気を期待したいところです。
パープルフリンジの件は、αSDを手に入れた頃、私の質問をきっかけにカカクコ
ムの掲示板で話題になったことがありましたので、α700は少ない、の書き込み、
すぐ目に付きました。実際に、私も同様に感じております。(それでもA3+とか
に印刷すると、見えてはしまうことはありますが。)
@888さん>
今日貼られた写真も、綺麗ですね。左側、500mmでSSが1/80!
昨日の続きですみません。拡大すると、どちらもピンが甘いです。ハクセキレイ、
かわいい顔していました。あと、シギの類も撮ったのですが、名前が分からない
ものも。
書込番号:7753819
1点


α-7D&α100さん&皆さん今晩は!
相変わらず皆さん凄い画像をUPされてますね!(@_@))
サモトラさんや某師匠が規格外のものをUPされる前に僕も質問がてらUPさせて下さい。
バーダーさんが活気づいていたもんで後ろから便乗して撮らせてもらったんですが、ムシクイ?ウグイス?
東京湾に面した広々とした公園へ家族サービスがてらピクニックと思ったんですが何故か300SSMと2×テレコンが...
海岸にも出てみましたがサービス満点に近寄って来たカワウ君のみ(^_^;))
この連休はそこそこ天気も良さそうですので次は山間部へピクニック?に行ってみます!
書込番号:7754021
1点

α-7D&α100さん、こんばんわ。
はい、レンズは500レフレックスです。
この場所に遊びに行く時は、このレンズだけで行く事が多いです。
銀塩時代は持て余し気味で鬼っ子の様なレンズでしたが、αデジタルだと手持ちで行けるので使用の機会が増えました。
少し暗いのですが、楽しいレンズですね。
撮影場所ですが、3年前から青鷺がこの場所で営巣をする様になりましたが少し訳ありです。
その訳とは、4年程前に数キロ離れた場所に鷺山がありました。
その場所は民家が近くやはり糞害や騒音で、木の枝打や鷺を驚かす為の釣鐘の設置が行われてしまいました。
この場所に営巣をする様になった時期と、枝打の時期を考えると、この場所に居るのはそこの連中に思えてなりません。
今年は4月の大雨3連発で被災をしてしまいましたが、他にも水位を下げるよう要請をした方が居たそうです。
4月10日前に水位を下げていてくれたら、他にも助かった雛がいたのが残念ですが、
この調整池なら追われる事も無い筈なので、上手く定着をしてくれればと思っています。
この池では、青鷺・小鷺・ゴイサギ・川鵜?・カワセミ・カイツブリ・オオバン等が良く見られます。
カイツブリは、他にも雛を背中に乗せた親子が居たそうです、またバンの巣もある様ですよ。
種類は良く分からないのですが、たまにシギが来ていたりしますし、もうすぐオオヨシキリも来ると思います。
一枚目の写真は昨年ですが同じ池で、流木の上に営巣をした青鷺です。
今年は大雨で被災してしまいました、ですが最近も巣材を運んでいるのを見ました。
もう産卵の時期では無い筈なのに不思議です。
カイツブリの親子はこの後、たぶん牛蛙のおたまじゃくしを親鳥が取り3羽の雛同士で奪い合っていました。
なかなか激しい争いがありました。
カワセミが2羽写っている写真は、対岸にある川と池の境です。
あそこに止まられると、換算750ミリでも遠く、かなり小さくなってしまいますが、
手前の岸に数箇所ある、紅白の杭もお気に入りの様で良く止まります。
ホバリングの方はかなり手前まで寄って来てホバリングをしてくれました。
ちなみに2羽のカワセミの方ですが、おねだりも空しく魚を貰えませんでした。
この調整池には中途半端な高さで撮影のし難いフェンスがありますが、
身近な場所で楽しめる場所があるのが幸運だと思います。
書込番号:7754075
1点

ニュウナイスズメ:スズメに似ていると思ったら、やっぱりでした(^_^;) |
証拠写真1:エゾビタキ、でしょうか?よろしくです<(_ _)> |
証拠写真2:ノビタキ♀、でしょうか?これもよろしくです<(_ _)> |
オオアカゲラ♀:ノートリノーレタ:ラッキーでした(^。^) |
58年振りの5月の夏日2日連続、まだ整理できていないのですが、初見初撮りを4枚。(2枚は証拠写真(ToT))
3枚目がノビタキ♀だとすると、宿題の4分の1クリアですね!(-> 過焦点@さん) あとは♂とオオジュリンの♂♀(^_^;)
> 岡山の山々さん
α-7Dの強い色、忘れがたいのですが、AFの精度とトリミングを考えた場合の画素数で出番激減(最近皆無(>_<))です...
で、岡山の山々さん同様、α700の色を煮詰めていった方が幸せになれる気がしています。野草、野鳥、語感は似ていますね(^。^)
[7749750]、[7749903]の8枚、16:9が新鮮ですね。被写体に合わせて縦横比を変える発想、機会があれば真似してみます(^−^)
> まりお♪さん
確かに雲台の性能も影響しているかもしれませんね。ただ、私の場合は飛びものを追う時の足の運びとか、
一脚、三脚の扱いが問題で、向かないわけではないみたいですね。もう少し修練してみます<(_ _)>
流し撮り、先日アオサギで練習したのですが... 1/250s以下では(ToT)でした...
それはさておき、1枚目も2枚目も素敵ですねぇ(^。^) また「先生」クラスの方にお立ち寄り頂いた気がしています。
今後ともよろしくお願いします<(_ _)>
> 素潜りするカエルさん
こちらこそ今月もよろしくお願いします<(_ _)>
渡りって、結構ルーズな個体がいるみたいですね。それもまた一興、と楽しみたいです(^o^)丿
1枚目、気品が漂う瞬間ですね。こちらでも見るチャンスはあるのかなぁ(^_^;)
> いつも眠いαさん
今日も野草、結構な数を撮ってしまいました。見て見ぬふりはできない可憐さだったり、特徴のある花だったり... 今日も寝不足...
1枚目、ムナグロに見えますね。オナガ、こちらは向いてくれなかったのでしょうか? (北海道にはいないみたいですね(>_<))
> pugichiさん
Vario-Sonnar16-80登場前までは、SIGMA17-70はこのレンジでは相当評価が高かったですよね。なるほど、と思いました。
野鳥撮影、空振りにめげそうになるのをこらえるといいことがある、そんな気がしています(^。^)
しかしSTFで撮るとスズメも雰囲気が違って見えますね(^_^;)
> @888さん
1枚目、ゴイサギですか? こちらでは近年見かけることがないみたいです。
2枚目、ノスリでしょうか? 識別は誰かにフォローしてもらうとして、50mmでこの大きさ、一体どれだけ近づけたのでしょうか?
500レフ愛好会、盛り上げて下さいね (^_^)
> MP‐1000さん
いえいえ(^_^;) 規格外の方が今月また増える予感がします。いいところを吸収して楽しく撮影したいですね(^o^)丿
1枚目、シメですね。こちらでもちらほら見られるようになってきましたよ(^。^) 山間部の収穫、待ってます!
> バルサマック6センチさん
夢のような環境がお近くにあるんですね(@_@) こちらも山鳥は恵まれていますが、水鳥は近所にはなかなかいないです(^_^;)
アオサギの巣、湿地というより水の上なんですね! すごい環境適応力ですねぇ。カイツブリ親子、可愛いなぁ(^。^)
カワセミ、特に4枚目は素晴らしいじゃないですか! 持て余しているというお話は、話半分に聞いておきますよっ!
書込番号:7754928
1点

α-7D&α100さん
こんにちはハングルアングルと申します
私はアルファーではなくEOSを使用しているのですが
トリさんの写真が好きで興味があり
おじゃましてしまいました
証拠写真1はビンズイだと思います
証拠写真2はノビタキの雌で良いと思います
アルファーはレフレックスがAFで使用できるのが羨ましいです
私もレフレックスは持っているのですがMFになるので
ついついAFレンズばかり使用してしまいます
@888さん
???はノスリで宜しいかと思います
参考になるか解りませんが
エゾビタキさんとノスリさんをアップします
失礼いたしました
書込番号:7756324
1点

α-7D&α100さん、こんにちは。
花もめずらしいものは、ぜひ上げていただければと思います。最もそれだけめずらしい野鳥が撮れれば、たまにはと言うことでしょうか。お疲れにならない程度で・・・。オナガは今度頑張ってみます。今回は位置が悪かったうえに遠すぎました。この鳥けっこう警戒心が強いのです。
RF500でカワセミのホバリングとは、またずいぶん腕のいい方がご登場くださったですね。私は去年4月に撮ったカップリングの後の写真を3枚ほど上げさせていただきます。カメラは当然ですがα100です。
書込番号:7756607
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700購入後、皆様にはいろいろ、アドバイス等頂きまして
ありがとうございました。レンズにおいては特にお勧めレンズ等
皆さんに教えて頂き、ようやく最近、時間も出来たのでいろいろ
撮り始めました。
嬉しさのあまり、本日初めて自分の作品を載せてみようと
決意しました。まだ、初心者で、恥ずかしいですが、安いレンズの
わりには、はまっています。(シグマAPO70−300)
さっきここで実験したら、写真が張り付きました。何をしても
初めてなもんですみません。
これからも、宜しくお願いします!
3点

シグマAPO70−300マクロ、ハマると凄い描写を
しますね。マクロ専用レンズも是非ゲットしてください。
書込番号:7735591
0点

α700は、撮っていて楽しいカメラですよね。^^
シグマAPO70-300mmは安いですが、充分に美しい写真が撮れていると思います。
これから良いシーズンですから、被写体目白押しで楽しみですね。^^
どんどん良い写真を撮って下さい。
書込番号:7735665
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
とうとう買ってしまいました。
α100で室内での撮影、AFの速度に限界を感じ、また赤ちゃんの誕生もあって、清水の舞台から飛び下りる気持ちで購入に踏み切りました。
感度を上げてもノイズも少なく、自分にはもったいないくらいのカメラです。縦位置グリップも非常に快適です。
フイルム一眼レフのα7を思わすような快適な操作感、たまりません。
誉めすぎですかね…。
また質問など出てくると思いますので、ご指導よろしくお願いいたします。
2点

> ゲリラレディオさん
ご購入、おめでとうございます。
α7と同じ様な操作感ですか。
私はα9を使っていたので、高級機には、α9以上の操作感を期待しています。
αのレンズ良いですよね。。ツァイス、Gレンズ。。欲しいです。隣の芝生は青く見えるって感じですかね。。
書込番号:7673817
0点

ご購入おめでとう御座います。私は手が届かずにエントリー機を購入しました。
現状には満足してますがやっぱりα700いいですね。
書込番号:7679991
0点

〉カメラ大好き人間さんフラッグシップはものすごいスペックで出てくるといいですね。
α9の操作感と外観でDigitalとなると、考えただけでゾクっとします。重量も比較的軽量化されるといいですね。価格も軽めに…。
〉takuo33さん
α200も触ってみましたが、100よりはかなり良くなってました。
エントリー機としてはコストパフォーマンスはかなり高いと思います!私は前後ダイヤルの使い勝手の良さと、やはり連写速度のために700にしました。
αのボディ、レンズとラインナップが少しずつ充実してきているので、これからもとても楽しみですね。
書込番号:7680357
0点

ゲリラレディオさん 連射に質感、操作性どれをとってもα700は良いですね。
絵作りについてはα200にも通じるものがあります。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/planar85za/images/1604639
書込番号:7686987
0点

takuo33さん、SONYの絵づくりってなんかいいですよね
ZA、いつかは使ってみたいレンズです。
MINOLTAの85Gを使用していますが、サイトなどのZAの写真を見ると、また違った良さがあります。
書込番号:7687389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





