
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
166 | 174 | 2008年3月31日 07:05 |
![]() |
5 | 2 | 2008年2月28日 02:59 |
![]() |
6 | 19 | 2008年2月25日 19:06 |
![]() |
10 | 7 | 2008年2月18日 20:38 |
![]() |
36 | 14 | 2008年2月18日 09:28 |
![]() |
1 | 6 | 2008年2月17日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ISO160:阿寒:この時期はオオハクチョウもいます |
ISO160:阿寒:オジロワシは確実に撮れます |
ISO200:阿寒:ここまでのピント精度はα700以前では難しかったです |
ISO500:鶴居:中央上のAFポイント:日没後、相当暗いのですがバチピンです |
このスレッド、例によってα700での野鳥撮影に関する書き込みであれば脱線も大歓迎、野鳥に関係なくても全然O.K.です(^o^)丿
今後このスレッドで野鳥撮影にまつわる色々(撮影地情報等も)を「読み飽きられない程度の長さ」で書いていこうと思います。
この一連のスレッドで随分助けられたので恩返ししないと、という思いと、間違っていたら教えて欲しいという思いと(^_^;)
よろしくお願いします<(_ _)>
で、スレッドのタイトルは3月なのですが、この最初の書き込みでアップした写真は2月に撮影したものです。ご容赦を(^_^;)
阿寒(合併して釧路市になりましたが)、鶴居、最後のつもりで4泊5日で行ってきました。(過焦点@さん、正解です(^o^))
3年続けて行っていますが、年々雪が少なくなっています。道央圏が平年並みの寒さ(と平年以上の積雪(>_<))なので意外でした。
もし来年行けるなら、時期を早めようと思っています。しかし、温暖化の影響なのであれば非常に心配です(-_-)
最初に挙げたいテーマは「α700での飛びもの撮影」です。
今回大きめの鳥で飛びものを数多く撮影しての感想は「一番不満なのは自分の腕」でした(>_<)
AF-Cの動体追随能力は必要十分以上
再起不能のロストは4日間で数回しか経験しませんでした。背景に引っ張られても完全にロストしないことが多く、
その場合はあきらめずに追い続けると復帰しました。これはα-7D、α100では経験した記憶がありません。
また、飛びもので「図鑑の写真」(単に画面いっぱいに被写体が写っている写真)から脱却するには、ということで
ローカルAFポイントでも挑戦してみました。これもロストすることはほとんどなく、追随能力は中央とあまり差を感じない、
という感想です。
AF-Cの精度
α-7D、α100の頃は飛びもので中央以外のAFポイントは使用していませんでした(^_^;)
なので、比較は中央だけでしかできないのですが、今回のように大きめの鳥相手であれば感覚的には歩留まりが1.5〜2倍です。
中央以外のローカルAFポイントは若干精度は下がる気がしますが、α-7D、α100の中央と比較しても上かもしれません。
AF-Aで飛びものは難しい
AF-Cよりセンシティブではないでしょうか? 中央のAFポイントで試したのですが、被写体から外れるとすぐ背景に行ってしまい、
AF-Cと比べるとロストする確率はかなり上昇する、という感触でした。AF-Cとは明らかに挙動が違います。
おそらくAF-Aの出番は「ゆらゆら揺れる程度の動きもの」あたりなのでしょうね。
AF-Aは大きく動くものを撮影するには、指定したAFポイントで被写体を捉え続ける腕が必要だろうなぁ、という感想です。
αは飛びものに弱いという話は定説のように語られていますし、私もそう思っていました。もちろん向上の余地はまだまだある、
とは思うのですが、「α700で不足を感じる程の腕のある方はあまりいないのでは?」と思いました。
(もっというと、α700なら普通に野鳥撮影する分には何も不自由しないのでは? とさえ思っています(^_^))
(例によってハンドルネーム右のURLにオリジナルをアップしてあります。)
10点

α-7D&α100さん
今月もすばらしい絵でスタートされたこと、まずはお喜び申し上げます。
皆様が作例を投稿されることで、「αは動体に弱い」という伝説が覆っていくことを祈っています。
以下は前スレ、最後の質問に回答いただいたお礼です。
(初めてこのスレッドを見る方のために;前スレ「α700で2月の野鳥撮影」で一脚やジンバル雲台で手ぶれ補正は誤作動しないかを質問しました。)
スレ主様、Pilot TI さん
お二人ともSSS有効で問題ないとのこと、αに大砲導入の力強い後押しになるのではと思います。
ニコンは超望遠系VRレンズに「トライポッドモード」を投入してきましたから、今後のαにも「三脚モード手ぶれ補正」を期待したいところです。同時に一脚やジンバル雲台使用時にもよりよく対応する補正があれば、鳥撮りには金棒だと思っています。
そんなわけで?このスレッドにおける私の目標は
「1回でも鳥撮りに出かけて画像をアップする」です。
手持ち、REF500になると思いますが、皆様、よろしくお願いします。
書込番号:7467468
1点

α-7D&α100さん
3月になるのを待ちわびてました(スレが新しくなるのと、α-7D&α100さんの道東旅行での新作が見られそうなので^^;)。
素晴らしい画像ありがとうございます。透き通った青空。空気感がが伝わってくる感じです。
これをソニーα700で撮ったというのに個人的には意義を感じてしまいます。
・飛びモノ撮影におけるAF-CとAF-Aの具体的な相違点が、 α-7D&α100さんの実体験を通しての話として書かれており、
α700ユーザーとしては「ああなるほど」と、大変参考になりました。
正直役に立たない理屈・理論話はどうでもいいと感じてしまう方なので、実画像は何にも勝る「論より証拠」ですね。
普段AF-Aで止まりモノを撮影してて、いきなり飛んできた鳥を撮影する時はそのままAF-Aのままで撮ってましたが、
今度から飛びモノ用撮影の設定を予めMRに登録して、止まりモノ撮影中に飛びモノを狙う時は
ダイヤルをすかさずMRに切り替えるとかしないといけないなあと感じました。
α-7D&α100さんのお話を読んで、早く飛びモノが撮りたいなと感じてしまいます^^;
書込番号:7467578
3点

皆さんお久しぶりです、お蔭様で健康を回復しつつあります。
この板への投稿の内容がずいぶんと変わりました。α100などでは考えられなかった鳥の飛翔姿などの話題が豊富になっています。AF性能の向上もありますが写真を簡単に投稿できるようになったことも大きいですね。
先月の半ばに私も釧路へ一泊の忙しい旅をしました。丹頂鶴は、やはり日本の鳥としての品格を感じました。たくさんの人が撮影をしていましたが、500mmや600mmの高性能単焦点レンズにニコン機とジッツォの大型三脚の組み合わせの人が多く、同じような機材を使っている外人さんも多くいました。そうした中、私はレフレックスの500mmの手持ちで三脚の間に割り込んで、小さくなって撮ってきました。
書込番号:7467902
4点

お三方とも、素晴らしい写真ですね。^^
500mmREFは、唯一AFで撮れるREFであり、しかもαなら手ぶれ補正つきになるので、手持ちでもしっかり構えれば撮れるというのが素晴らしいです。
超望遠域での撮影は非常に難しいですが、季節も良くなってきたので、SIGMAの170-500mmでですが、私もまた挑戦したいと思います。
書込番号:7468142
2点

いつも眠いαさん
お久しぶりです。お元気そうで何よりです(^^
先月釧路に行ったんですか?
これはリングボケが見えるので500レフで丹頂ですね。う〜ん、いい感じですね。
私も一度は丹頂を撮りたいです。
書込番号:7468832
1点

高山巌さん こんにちは。
このところのご活躍の様子は伺っていました。ご指摘のとおりレフレックスです。焦点深度が浅いあたりが難点ですが、ぼけは見方にもよりますが悪くはないなと勝手に解釈しています。現地での皆さんの機材の豪華さにいささか圧倒されてしまいましたが、いい勉強をさせていただいたと思うことにしています。
先月の28日には、市川市の「自然観察園」へも行ってきました。おもにカワセミねらいです。
書込番号:7469051
2点

α-7D&α100さん
まずはお帰りなさい&今回も宜しくお願いします!
2枚目のオジロワシ等が確実に撮れるんですねぇ、やっぱ一度は近くでまず見てみたいです。
>今回大きめの鳥で飛びものを数多く撮影しての感想は「一番不満なのは自分の腕」でした(>_<)
これを書かれると恐れ多くて画像アップできなくなりますよぉ
高山巌さん
>ダイヤルをすかさずMRに切り替えるとかしないといけないなあと感じました。
仰るとおり僕もあっと思った時、すぐさま反射で対応できる位α700を使いこなしたいです。
被写体(特に鳥など)7Dでは半ば諦めてたところがあったんで、今はチャレンジの連続です!
ノガンが見たいさん
僕も一脚使ってみました(2枚目)自由雲台で遊ばせておいて水平が出たところでレリーズしました。SSSはONのままです。
いつも眠いαさん
くぅぅぅいいですね!動きのある大きな鳥さんに今は憧れます。
鶴のダンスなんかいつか狙ってみたいです。
書込番号:7469195
2点

早速たくさんのレス、感謝です<(_ _)> お褒めの言葉もうれしいですし、本当に励みになります(^_^)
鳥の写真は腕が足りなくても被写体の魅力に助けられますから、はまりやすいんだろうなぁと最近思います(^_^;)
「レンズのラインナップが貧弱」「動体/AFが弱い」、これがαで一番よく言われることですよね。
今回の撮影はα700メイン、α100サブ、α-7Dバックアップ(出番なし(ToT))、レンズはシグマ500/4.5、トキナー300/2.8、
ミノルタ80-200/2.8(黒)、タムロン200-500/5-6.3で臨みました。この構成でわかったことは...
サードパーティのレンズでもいい絵は撮れる
Pilot TIさんの400/4.5Gの写りの衝撃は今でも残っているのですが(^_^;) ピントさえしっかり合っていて、ホールディングも
手ぶれ補正に頼り切らずしっかりすれば、現在入手可能なシグマ、タムロン(トキナーには意地悪されていますね(^_^;))でも
問題ないんですよね。AFに関しては、鳥なら必ずしも目の周辺が合焦し易い訳ではないので高コントラストの胴体部分を狙うとか、
ホールディングに関しては一脚の助けを借りるとか。サードパーティの方がレンズの性能をフルに引き出すのが難しいのは
事実かもしれませんが、そこであきらめてしまってはシステムを純正で固めてもいい結果は得られないと感じています。
(とはいえ復刻?する純正超望遠、気にならないと言えば偽証罪で逮捕されます(^_^;))
α700のAF能力はα100/α-7D比で相当向上している
日によって付けるレンズを換えて撮影しましたが、差が出るのはタムロン200-500/5-6.3とシグマ500/4.5でした。
α700はすっと合焦する構図でもα100ではジーコジーコ、何度かありました。高感度の画質も向上したことをあわせると、
これの意味するところは「α700は大口径レンズではなくてもいい絵が撮れる」ということじゃないかと思います。
ちょっと脱線:阿寒、鶴居での撮影の最小機材
α700、70-300/F4.5-5.6G SSM、500/8Reflexでいけると思います。短い側の焦点距離と記念撮影はコンデジでカバー(^_^;)
70-300GはSSMの効果も含めてその性能がどうなのか、楽しみですよね。
> ノガンが見たいさん
今回の旅では音羽橋以外は一脚をメイン、三脚をサブに使用しました。(音羽橋は場所が狭いので三脚+手持ちで(^_^;))
自分の頭上を越えていくような場合に、三脚では対応できない(三脚の前側に回り込めない場合が圧倒的)ですし、
いざとなったらワンタッチでクイックシューを外して手持ちに切り替えられることが、どれだけ役に立ったことか<(_ _)>
Manfrotto 679B+Manfrotto 486RC2、苫小牧に投入する機会も楽しみにしています。(来週末に行けるかなぁ(^_^;))
手ぶれ補正、取説で三脚使用時はオフを推奨しているのは、高周波のブレなどに何らかの弱みがあるからなのかもしれませんが、
今までもオフにしたことがない私の経験では誤動作はなかったので、相当特殊な条件で不安が少しある、というレベルかと(^_^)
IS、VRのように色々モードが追加されるよりは「オンにしておくだけ」の方がありがたいですよね。
取説にこの注意書きがなくなる日が来るのを待ちたいです(^_^) 非常にお忙しいようですが、写真、お待ちしています(^o^)丿
> 高山巌さん
作品のレベル、ものすごくなってきてませんか? 臨時収入がもしあったら、500Reflex... いかんいかん(-_-)
もっといかんのは2枚目... エナガ、ですよね? 間違っていないといいなぁ(^_^;)
MRだとAFのモードスイッチを無視して動作するのは初めて知りました(^_^;) ただ、ダイヤルをMRにして、3つのうちひとつを選ぶ、
と2ステップになるのが痛いですね。AFのモードスイッチは「右手で操作できてブラインドで設定可能」にして欲しいです。
今の大きさだと手袋をしている状態では三脚固定時でも厳しいですから。例のアンケートに書こうと思います(^_^)
タンチョウ撮影、ぜひおいで下さい(^_^) (おすすめの宿、時期による違いなど、別途まとめてそのうち書き込みますね。)
> いつも眠いαさん
復活されたんですね! 私以外にも喜んでいる方はたくさんいると思いますよ(^_^)
昔のα板は主張の押し付け合いが多くてギスギスしがちでしたが、
写真の投稿機能は(期待通りに(^o^))掲示板の雰囲気を変えてくれたと私も思います。
最初の書き込みの1枚目は鶴見台、2枚目は伊藤サンクチュアリ、3枚目は早朝の音羽橋(雪裡川)、
次の書き込みの1枚目は菊池牧場の夕景でしょうか。鶴居フルコースですね(^_^)
鶴居は大砲にものすごい三脚、そして外人さん、多いですね。でも、写真の出来は機材だけでは決まらないですよね!
うちの“助手”大絶賛です。(それにひきかえあなたは、とばっさり斬られました(>_<))
1泊では相当お忙しい行程だったと思いますが、写真の素敵な仕上がりから
すっかりお元気になられたのでは、と思っています(^_^)(今の季節にカワセミ、うらやましいです(^_^;))
> pugichiさん
シグマの170-500の写真の投稿、他のスレッドで見せて頂いています(ですよね(^_^;))が、ここでもお待ちしてますよっ(^_^)
> MP‐1000さん
ただいま(^o^)丿 帰りは大荒れの地吹雪でちょっと大変でしたが、無事帰ってこれました(^_^)
失敗作の山から見られるもの、参考になる失敗作も織り交ぜて(^_^;)アップしていきますので、こちらこそよろしくです<(_ _)>
300/2.8G、キレを増してきてませんか? ボケ味も最高に素晴らしいですよね(゜o゜)
300/2.8G SSM+1.4テレコン(あるいは400/4.5G)おそらく阿寒鶴居では最強です。300ではやや短い、500ではやや長い、
と何度か思いましたから。イメージされている写真が私に近いのであれば、ぴったりの長さです。ぜひ一度(^o^)丿
そうそう、ハンドルネーム右のURLの写真、設定を間違ってリサイズされていたので原寸でアップし直しておきました(^_^;)
南の方はもう春の気配ですよね。今月はさまざまな季節感の写真がここで見られるんじゃないかと楽しみにしています(^_^)
書込番号:7469307
2点

α-7D&α100さん こんにちは。
そうですね、お言葉に感謝します。こういう話題のやり取りができるようになっていてうれしく思っています。価格コムにも大いに感謝ですが、みなさんのα700への思い入れもあってのことでしょう。十分とはいえないまでもいいカメラになってくれましたし、レンズの増え方はわくわくします。これからもソニーは頑張ってくれるものと期待をしています。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:7469356
2点

α-7D&α100さん
すこし抜けていて失礼をしました。おっしゃるとおりの強行軍の一泊撮影行で、コースもご指摘のとおりでして、さすがは経験を積んでおられると思います。いい年をして頑張ったということですが、なぜか普段の行いの割りに天気に恵まれたということでしょう。短い時間でしたが根が酒好きで、一日目の夜は釧路市内で、二日目は釧路空港の3階で楽しみました。これがあったからでしょう、何とか頑張れました。雄阿寒岳の勇姿は印象的でしたね。
書込番号:7469514
2点

α-7D&α100さん
お褒め頂き誠に光栄です!
>ぜひ一度(^o^)丿
そりゃぁもう飛んで行きたいです!北九州生まれで仙台より北上した経験がないもので寒さに耐えられるかなぁ。んな事言ってたらいつも眠いαさんに笑われますね。
今年は無理でも是非来年は500/8Reflex&300/2.8G SSM+1.4テレコンで北上します!
書込番号:7469844
0点

α-7D&α100さん
このスレッド、愉しいですね。
先日、梅を撮影に行ったところ、メジロが沢山いたのでターゲットを切り替えて挑戦。
ところが、当日の装備はα100+16-80ZAとα700+STF135+1.4×テレコン。
最初は80mmで撮影していたのですが、やはりレンズが短すぎ、
半分ヤケクソでSTFを使ってみたら、なんとこれが大当たり。
チョコマカと動き回るメジロを、200mm/T6.3、手持ち、MFで撮影するのは、なかなか大変でしたが、
α700のファインダー性能にも助けられ、かなりの確率でジャスピン写真を撮ることができました。
怪我の功名で、STFが鳥の撮影に十分使えると判ったことは大きな収穫でした(接近できればと言う前提条件は付きますが)。
(すべてRAWで撮影、Silkypix3.0で現像、ノートリミングです)
書込番号:7470441
4点

スレ主さん、皆さんこんばんは。
ずいぶん出遅れてしまったような・・・。 (^_^;
α-7D&α100さん:
お帰りなさい。やはりタンチョウでしたか。 (^_^)
しかし、豪華な被写体だなぁ〜
私も一度は撮影してみたいと思ってはいるのですが、福岡からは遠すぎます。 (._.)
一気に飛びものの腕が上がったような。 (@_@)
誰かさんが焦るかも? (^_^;
飛びものには「AF-C」が最適のようです。被写体を外した場合、「AF-A」だと敏感すぎて
直ぐにピントが背景に引っ張られますが、「AF-C」だと何故か暫くピントを保っており復帰が早いですね。
ノガンが見たいさん:
お久しぶりです。
何処かで缶詰になられていたようですが、やっと解放されましたか?
これからは「春の渡りシーズン」ですから思わぬ鳥に巡り逢えるかもしれません。
成果を楽しみにお待ちしています。 (^_^)
高山巌さん:
私は「Cボタン」にAFフレームの選択を割り当てています。
ボタン → ダイアル の2操作になりますが、ダイアル左回しでワイドからローカル、右回しでワイドから
中央一点という感じです。
MR登録という手もありますから、私も一度試してみます。
いつも眠いαさん:
久しぶりにお名前を拝見致しましたが、お元気そうで何よりです。
強行スケジュールだったようですが、行かれた甲斐がお有りになりましたね。
九州住まいの私には、タンチョウ撮影は夢のまた夢かも・・・。 (._.)
pugichiさん:
まもなく春の渡りのシーズンに入ります。
干潟は勿論ですが、街中の樹木が多い公園などでも見慣れない鳥に出会う機会が多くなります。
楽しみですね。 (^_^)
MP‐1000さん:
リベンジ成功ですね。 (^_^)
私の328は20年選手。
SSMに買い換えたいけれど先立つものが・・・。 (i_i)
書込番号:7470617
2点

サモトラ家の三毛さん
横からすみません!
16-80ZAも見事ですが、STFの絵は唸りました、しかもMF....
う〜ん写真は腕もセンスも閃きも必要なんですね。
書込番号:7470819
0点

すれ違っている。 (^_^;
サモトラ家の三毛さん:
はじめまして。
STFと16-8ZAでウメジロですかっ!
MF時代には当たり前でしたが、今もこういう方がいらっしゃるとは驚きです。 (^_^;
恐縮ですが、ひとつだけお願いがあります。
餌付けシーンのアップですが、今後はご遠慮頂けませんでしょうか。
野鳥に餌付けすることは弊害が多く好ましくありません。
ご気分を害されましたらお詫び致します。 m(__)m
書込番号:7471073
2点

私もSTF×テレコンが生み出した絵を見た瞬間、思わず唸ってしまいました。
これは凄いですね・・・。
シャープさとボケ味のギャップはさすがSTFといった所ですが、MFで野鳥撮影ですから撮る側の腕も相当要求されますよね。
REFやSTF。特殊なレンズで楽しめるのがαマウントのいい所ですね。
書込番号:7471203
2点

炎剣さん、こんばんは。 (^_^)
メジロやキクイタダキなど、小型の鳥は動きが速いですからMF熟練者でも苦労する被写体です。
目に衰えを感じ始めた私には、もう無理かもしれませんが、「もう一度やってみようか?」
という気にさせられる作例ですね。
書込番号:7471399
1点

MP‐1000さん
もしあの時AF望遠レンズを持っていれば、STFは使わなかったでしょう。
何が幸いするか判らないものです。
過焦点@さん
ミカンの写っている画像について、了解しました。注意します。
最初はしかたなくSTFでのMFをやり始めたのですが、
結果の素晴しさに、翌日からはSTF一本勝負に切り替えました。
STFのT値は暗いですが、レンズのコントラストが高いことと
α700のファインダー性能の優秀さとが相俟ってMFは案外やり易いです。
炎剣さん
STFの合焦部のシャープさは、やはり凄いものがあります。
ピクセル等倍で切り出した画像も一枚貼っておきます。
書込番号:7471841
4点

揺れるファインダーでもノートリミングでここまでできます(マグレです(^_^;)) |
もう少し引きたいところでしたが... |
縦の飛びもの、被写体はもっと上じゃないと駄目ですね(ToT) |
赤ワインより白ワインに合うかも。お土産に是非(^_^) |
みなさん揃いも揃って素敵な写真ですねぇ(゜o゜)
徐々に「これは!」というのをアップしようと思っていたのですが、その前に撃沈されまくりです(^_^;)
とはいうものの今回も飛びものテーマで「図鑑」写真スペシャルで(^_^)
PLフィルタを使うんだった(ToT)
青空バック、晴天、ISO200では絞り値が「小絞りボケ」が気になる値になりがちです。これを避けつつより青い空、
まさにPLフィルタの出番「だった」、帰ってきてから気が付きました(ToT)
トキナー300/2.8は中古入手で付属していなかったのですが(まだ入手可能かな?)、シグマ500/4.5は持参していたのに
頭が回りませんでした(>_<) 次回以降の宿題です。
手ぶれ補正はボディ内かレンズ内か
結論を先に言うと「好みの問題」かと。ただ、「超望遠域ではボディ内補正は追随しない」という書き込みが散見されますが
「それは絶対に嘘だ」と断言しておきます。で、本題ですが...
一介の写真好きにとって、ファインダー内の安定による歩留まりの向上と引き換えになるレンズの価格の上昇は、個人的には
痛いです。あと、揺れるファインダーで被写体と格闘して「!」な結果が得られた時の喜びは個人的には何物にも代え難い(^_^)
私は報道記者じゃないので確実に撮れることよりもこのドキドキ感を優先します。技術的な観点から言うと余分な光学系が
ないことも、その差が知覚できるかはともかく、何だか得をしているような気になりますし(^_^;)
> いつも眠いαさん
「十分とはいえないまでもいいカメラ」手厳しいですねぇ(^_^;) SONYの技術者も身が引き締まる思いじゃないでしょうか。
阿寒も行かれたんですね。今回の旅で撮り損ねたものに「雌阿寒岳に浮かぶ氷結した阿寒湖上の満月」があります。
露天風呂から見た夕景でしたが目に焼きついています。いつも眠いαさんの幽玄な写真を見て思い出しました。
お酒、私も大好きです。でも今回の旅では自粛モード。一番早い時には4:20起き、早寝早起きで撮りまくってきました(^_^;)
> MP‐1000さん
お勧めの宿紹介です。
鶴居なら他に選択肢は民宿、ペンションになるのでお勧めもへちまもないのですが(^_^;)
http://www2.ocn.ne.jp/~gptsurui/
http://www.hotel-taito.co.jp/
両方とも最高のモール泉です。前者の方は広い浴場、露天風呂付きで日帰り入浴も可能ですから、泊まる機会がなくても
こちらに来る際には昼間の休憩&冷えた体を温めるのに立ち寄ってみて下さい。
前者は鶴居の暖かさに触れられる宿です。後者は洋食が頂けるおしゃれな宿です。甲乙つけがたいですよ(^_^)
阿寒なら http://www.tsuruga.com/
http://www.hanayuuka.com/
後者は次回行ってみたい宿です。阿寒湖ではアイヌ文化、花火、おしゃれなホテル内バー、伊達にリゾートを名乗ってないです。
時期ですが、「けあらし」狙いなら厳寒期、1月下旬から2月上旬です。-20℃超の世界はその時期だけのものですから。
次回は私もその時期に行こうと思っていますし。ダンス狙いなら2月中旬〜下旬です。今回の私の成果はまた後日(^_^;)
> サモトラ家の三毛さん
MP‐1000さん、炎剣さん同様完璧にK.O.されました。梅の香りまでしてきそうなものすごい写真、ありがとうございます<(_ _)>
楽しませて頂いているのはこちらの方ですよ(^_^;) STFが野鳥撮影に使えて、しかもこの写り... 早く財政再建しないと(^_^;)
餌付けの件、私はその場所の管理者の問題じゃないかと思いました。こういうのってそちらでは普通なんでしょうか?
こちらでは「梅にメジロはどこで見られるの?」ですし、桜や梅の木の下ではジンギスカン、焼肉の世界で、鳥の姿はないような(>_<)
あと、Silkypix、いよいよ導入したくなってきました。Adobeとは違う透明感がありますね。おっと、財政再建が先だ(^_^;)
> 過焦点@さん
また「誰かさんが焦るかも?」なんて、人が悪いなぁ(^_^;) 突然飛び立つ小さな鳥と違って
これだけ大きい鳥で、狙う余裕も十分にあって、α700で、もしも駄目駄目だったら大泣きです(^_^;)
福岡→千歳→釧路→レンタカー、全然遠くないですよっ!
それにしても純正300/2.8G(ですよね?)、いつ見ても... いつかは、と思ってしまいます。10年スパンだろうなぁ(>_<)
書込番号:7472276
1点

皆さん こんにちは
皆さんの素晴らしい画像を見て撃沈する前に先出ししてよかったです(爆)
>いつも眠いαさん
カワセミ・・・最近僕のフィールドでは姿を見せなくなったんですよね。ちょっと寂しいです。
カワセミがいるといないでは何故か楽しさも違ってきます。都会なので限られた鳥しかいないせいでしょうか。
>MP‐1000さん
MRに登録してもAFモードも前のレバーを切り替えなくてもいいんですよね。これは有難いと思います。
>過焦点@さん
普段使う設定はAモードで。飛んできたら使うぞ、というのはMRの1番目にしてます。
ダイヤルをポンポンポンと3回回しただけですぐ使えるように訓練してます(笑)
328持てる様に鍛えたいけど爆弾が爆発しそうなので^^;
その前にソニーにはニコン純正並のキレのある300/4を出して欲しい気持ちです。
>サモトラ家の三毛さん
相変わらず凄いセンスと技術ですね! 唸ってしまいます・・・
等倍のメジロを見せられた日にゃ、私しゃ一体どうしたらいいやら(笑)
>α-7D&α100さん
道東のアルバム拝見しました。 どれも素晴らしいですね!
ひたすら被写体を求めて・・・というα-7D&α100さんの気持ちがひしひしと伝わってきました。
中でも 44枚目のα100と300/2.8で撮ったもの(ワシ?)と、65枚目のα700+500/4.5で撮ったもの(オジロワシですか?)
を見た時、すぐに1DMK3のプロが撮ったサンプルページの鷹を思い出してしまいました。
http://cweb.canon.jp/camera/eos1dm3-j/html/eos1dm3_sample4-j.html
もう凌ぐんじゃないでしょうか。これを「弱い」とか言われるα100とα700で撮ったのですから文句無いですね。
使っている私には「弱いとかいうよりも腕」と、安心できます。努力努力。
私もプロじゃないので、飛んでる鳥等を撮った後で「ピント確認」をするのが結構ドキドキもので
これも結構楽しいです^^;
書込番号:7473704
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
買ったばかりのCZ24-70 F2.8SSMをぶっつけ本番でお茶会で使用しました。
快適なAFで、庭の梅が少しへたれ気味でも綺麗に映りましたし、室内でも少しフラッシュを焚くと非常に明るく映ります。
写真は全体にふわっとした透明感がありながら、きりりと締まったすばらしい出来になります。特に和服の若い女性はうーん美しいというほど綺麗に写りますし(主観が入っています)、お茶器は50mmF1.4を凌駕する写りになります。ちょっと良いお椀ですと、まるで人間国宝様の作かと思うほど綺麗に艶やかに写ります。和服も本物よりも美しく写る気がします。 また、室内での集合写真も、ものすごく解像度が高く鮮やかに写せました。
オー! いつの間にかこんなに腕を上げたのだろうか?と一瞬喜びました。
しかし冷静に考えれば自分の腕は急には上がらないでしょうから、レンズ様のおかげだなと悟りました。 うーん、レンズでこんなにも変わるものなのでしょうか? 今までのタムロン28-75F2.8(これも良くって気に入っているのです)の写真より一段階は腕が上がったように写ってしまうのです。
いやあ感激しました。 そして先輩方が述べているように、レンズは大切なのだと判りちょっと心配にもなってきました。 さらに腕を磨こうとすれば先輩方が言うレンズ沼に足を踏み込みそうです、くわばら くわばら。。。
でも嬉しいな!
2点

こんにちは
レンズ板の方でユーザーの方々のサンプルを何枚か拝見しました。
結論を言えば、個人的には結構好きな画質です。
価格が高いといえば高いですが^^; 高くても欲しくなる画質ですね。
書込番号:7458190
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先週末に長崎のランタンフェスタに行ってきました。
α700を購入しての初の撮影旅行?です。
ランタンというくらいですから、多分夜の撮影がメインと思い、単焦点レンズの開放側で背景が綺麗にボケた写真なんぞを撮ってやろうなどど素人の甘い期待を胸に出陣です。
甘かった・・・です。
とにかく人人人です。
人ごみを掻き分けるの精一杯で、レンズ交換なんて持っての他、単焦点レンズで自分が動いて距離調整なんてのもほとんど不可能な状況でした。
ランタンオブジェの前で、自分が動いて距離調整していたら、あっという間に人が入ってきます。
結局、このような状況ではズームレンズがとても重宝するということを改めて認識しました。
標準の16-105なので決して明るくは無いのですが、ISO800+手振れ防止機能のおかげで何とか乗り切ることが出来ました。
本当に手振れ防止機能は強力ですね。
しょうもない画像ですが、アップしてみます。(一枚はちょっと不気味かも)
3点

撮影お疲れさまでした。
2月16日というと土曜日ですからメチャ混みでしょうね。
こういう人ごみの中の撮影は、ライブビュー+手ブレ補正が役に
立つんですよね。地元の方だと小さな脚立なんかあると便利かも。
書込番号:7418523
1点

おはようございます。
ランタンフェスティバル、いらっしゃったんですね^^
確か15年(?)くらい前から始まったお祭りなんですが、
いまではすっかり長崎の冬のイベントとして定着しましたね。
この寒い時期に、たくさんの観光客の方が
わざわざ長崎まで足を運んでくれるのはとてもありがたく思っています。
実は私も昨年、初めてデジイチ(α100)持ってランタンに行ったんですが、
その時は私も、
「暗いから、明るい単焦点がいいだろ」
と思って50mmF1.4をつけて行きました。
そしたら、ぱちもんきーさんもおっしゃるようにすごい人で
実際に撮り始めてみると、単焦点では歯が立ちませんでした。
今年は、タムロンA09をつけて行きましたが、
月曜日で比較的人も少なかったこともあって、
去年よりは少し撮りやすかったかな、と思います。
ちょうど昨日、写真をブログにアップしましたので
もしよろしければ覗いてやってください。
書込番号:7419482
2点

>神玉二ッコールさん
まさにご指摘の通り、ライブビューがあればと思いました。
コンデジで撮っている人がちとうらやましかったりして・・・
ライブビューがあっても、すごい人ごみのなかで腕を万歳した状態での撮影となるのでカメラお任せの連写で数で勝負となりそうです。また、ズームのテレ側、万歳状態、周りからはどつきまわされている状況ではさすがの手ぶれ防止も厳しいかもしれませんね。
ある程度コンパクトでf2.8通しのズームがあればなぁと思いました。
お勧めのレンズとかありますでしょうか?
書込番号:7419497
0点

>横ろさん
今回は、先々週の3連休がメインだったみたいです。
大学が長崎だったもので、友人が結構いるのですが、住人はあまりの人手にランタンフェスタ敬遠しているみたいです。(笑)
ランタン綺麗に撮れてますねぇ。レンズというより技術の差ですね。
TAMRON 28-75mm F2.8ですか・・・16-106と焦点距離がかぶってしまうという点が、貧乏人には大きな敷居となってしまいますね。
実は、ランタン用にシグマの30 F1.4を購入していったのですが、前述のようにほとんど活躍せずに、財布の中だけがさびしくなっただけでした。_| ̄|○
書込番号:7419517
0点

来年はα350に単焦点でリベンジですね。人ごみも何のそのでしょう!
書込番号:7419758
0点

人人人の中で、見事な写真を撮られていますね!^^
確かに、こういうイベント事では、ズームレンズの方が有利だと思いますが、30mmf1.4のレンズは他にも活躍場所がありますし、大事に使ってやって下さいね。
>住人はあまりの人手にランタンフェスタ敬遠しているみたいです。(笑)
私は神戸ですが、同じ理由でルミナリエを激しく敬遠しています。^^;
三脚使って自由に撮影出来るなら、それなりの写真が撮れそうなんですが、あの人混みを見ただけで引いてしまいます。。。TT
書込番号:7422194
0点

こんにちは
確かに人込みだとレンズ交換は躊躇いますね。私は人込みに行く時は、最初からレンズ一本と決めてます。
確かにレンズ交換しないのであれば、2.8のズームレンズは便利ですね。
夜ではなくても、昼間の雨が降りそうな曇天の時も助かります。
>ある程度コンパクトでf2.8通しのズームがあればなぁと思いました
もう少し距離が長いのであれば、SIGMA 50-150/2.8(今後ソニー用も出ます)なんかも軽量なので候補でしょうが、
かぶっちゃいますけど、横ろさんのブログを拝見した限りではこのフェスタには
レンジ的にもタムロンA09が便利そうな感じがしますね。
食事前のせいか?「角煮まん、ぶたまん 2コ250円」というのが目に入り食べたくなりました(笑)
書込番号:7422290
0点

こんばんは。
>大学が長崎だったもので
そうでしたか!
もしかして同窓なのかも?ですね^^
タムロンのA09、写りはとても気に入ってるんですが
広角側がやっぱり不足気味で、ちょっと不便を感じています。
それで最近は、評判のDT16-105mm が気になったりしております。
書込番号:7422876
0点

>横ろさん
DT16-105ですが気に入っています。
といっても、比較できるほどのレンズ資産があるわけでもなく、カメラに関してもど素人なので何がどのように良いかとは具体的にいえないのですが。
少なくとも手持ちのシグマ18-200よりはキリッと写るのは確かです。AFも精度、速度共に私が使用するレベルではほぼ問題ありません。
次は70-300SSMGへと夢は膨らむのですが、少なくとも半年以上は蓄財に励むしか無い状況です。
>もしかして同窓なのかも?ですね^^
うーん、アイコンからだとかなり世代の開きがありそうですね。(笑)
大学も散策しましたが、大幅に変わっていました。
路面電車に乗ったのは嬉しかったのですが、フラワーメイトのトルコライスを食べ損なったのが残念です。(ローカル話題ですみません)
書込番号:7425188
0点

ぱちもんきーさん、こんばんは。
>うーん、アイコンからだとかなり世代の開きがありそうですね。(笑)
実は、アイコンはかなりインチキでして(ごめんなさい)
4月から中1になる息子がおります。
大学時代は20年くらい前でしょうか。
アイコン、実年齢に訂正しました^^
70-300mmSSMG、私も気になっております。
(私も当分は頑張って貯金ですね^^)
今度3月に、出張で東京へ行くのですが
そのときに銀座ショールームで触らせてもらおうかと思っております。
駄レス失礼しました。
書込番号:7426567
0点

>横ろさん
おっと、結構ニアミスしてますね。
もしかしたら1年間ほどは重なっているかもです。
単焦点の写りの良さに感激して、これからは単焦点だ!などと思ったやさきのランタンフェスタの洗礼でした。レンズには機動力も大切ですね。
現在の私の小遣いから計算すると70-300ゲットにはかなりの長期戦になることは必至です。
購入可能な資金がたまる頃には少しは価格も落ち着いていることを願ってお互い頑張りましょう。
それにしてもここの掲示板を見ていると、カメラを趣味とされている方はみな潤沢な資金があるのに驚きます。(潤沢な資金がある方が書き込みされているのかな?)
まあ、人様をうらやんだところで自分の懐は全然潤わないので地道に蓄財あるのみです。先は長い・・・
書込番号:7427207
0点

DT16-105の作例です。
jpegの撮って出しで、リサイズ以外は何もしていません。
ISO800でも、私としては十分に許容範囲です。
それと手振れ防止機能の恩恵は計り知れませんね。
ねずみのランタン撮影時、何も考えずDROはアドバンスオートにしていたのですが、オフにした場合はどうなったのかと今頃になって疑問に感じています。
夜間の光源を撮影する場合のDROの影響ってどうなるのでしょうか?
書込番号:7427381
0点

奇遇ですね。
私も16日土曜日にランタンフェスティバルに出かけてきました。
見渡す限り人だからけど唖然としましたが、中華街の光に導かれて突撃しました。
しかしながら、カメラに手振れ防止が付いていようが、撮影中に人が押してくるからぶれまくり(汗)。
どんな高価なレンズも無力化にしてしまう状況に初めて遭遇しました(涙)。
私はα7D+ソニー50mm F1.4 で挑みました。
比較参考の為に似たような写真をUPします。
書込番号:7430147
0点

ぱちもんきーさん
どうやら、ぱちもんきーさんがお供え物を撮影していたとき、後ろで私が順番待ちしていたようです(笑)。
撮影時間が3分違いですよ。
本当、奇遇ですね。
書込番号:7430155
0点

>HIROKONICA 7さん
奇遇ですね。もしかしたら途中ですれ違っているかもですね。
撮影ポイントもかなりかぶっているみたいですし・・・
16日は寒くなかったですか?私は鼻水オヤジとなっておりました。
当然手袋着用だったのですが、α700操作しやすかったです。
長崎にはもともと中華街はありますが、私が学生だった頃はどちらからというと、異国情緒=オランダというイメージでした。久々に訪れたら中華一色!赤、黄の色の洪水に圧倒されました。
蛇踊り(多分字が違います)とかは、遠くからしか見ることが出来ない状態で、もし、大砲を持っていたとしても、あの人ごみの中で構える勇気はないですね。
アーケードのトトロのランタンとかは見られましたか?
皇帝パレードの皇帝役が現長崎市長というのも微笑ましいものがありました。
皇女?役のお姉さまはかなり派手なお顔でしたが。
ところで、HIROKONICA 7さんが撮影された画像ですが、DROの設定はどうされていましたか?
よろしければ教えてください。
書込番号:7430199
0点

トトロとはこれですね(笑)。
もちろんデジカメだからこそ、フィルムを気にすることなく撮影しときましたよ。
>ところで、HIROKONICA 7さんが撮影された画像ですが、
>DROの設定はどうされていましたか?
>よろしければ教えてください。
私のカメラはα7Dですので、α700から搭載された(?)DROシステムなるものは付いていません。
ホワイトバランスオート
isoは400か800
絞り優先 F1.4(人が体当たりしてくるので、とにかく高速シャッターで対応(涙))
を基本に撮影しました。
最新のカメラには色々な機能が搭載されているようで、撮影の幅も広がり楽しそうですね。
2004年11月にα7Dが発売されてからの、デジタル一眼レフの進化振りには目を見張るものがあります。
いつが買い替え時か見定めるのは難しいので、α7Dが壊れたときが買い時としました。←当たり前(笑)。
書込番号:7430446
0点

横ろさん
遅レスですが、梅田のSonyStyleで聞いたところに因ると、70-300mmmGは展示時期未定だそうです。
私も本命だったので、あれば触らせて欲しかった。。。TT
銀座の方はどうか分かりませんが、3月頭だとまだ展示していないかも知れません。
書込番号:7442160
0点

pugichiさん、おはようございます。
そうでしたか。
3月半ばにいく予定ですが、
まだ置いてないかもしれませんね。
ぜひ感触を確認してみたかったのですが。。。
情報ありがとうございました。
書込番号:7444218
0点

>HIROKONICA 7さん
豚の供え物の撮影時間の差が3分!驚きです。
完全にすれ違ってますね。
とにかくあの時は人の多さに、圧倒されて早々に離脱してしまいました。
龍踊りも”点”の状態でしたし。
龍踊りは、確か諏訪神社のおくんちが本番ではなかったでしょうか?
学生時代に4年在住したにもかかわらず、学部の試験とおくんちの日付がかぶるために見ることが出来ませんでした。ちょっと後悔しています。
屋外のランタンオブジェだとバックが暗くて綺麗に浮かび上がるのですが、アーケード内だと周囲が明るいためになかなか思ったように撮影できませんでした。
ランタンというより張りぼてになってしまう・・・このような場合のテクニックってあるんでしょうか?
書込番号:7446114
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
SIGMAのAPO170-500mmを購入したので、練習がてら近くの川に撮影に行きました。
鳥撮りは殆ど経験がなく、どこにでもいる鳥で練習と思っていたのですが、思わぬ事に、神戸の街中でカワセミに遭遇しました。^^
野生のカワセミを見るのは初めてだったので、撮りまくりましたが、被写体が小さいのと敏感で素早いのとで、なかなか思う様にフレームに収められませんでした。><
(カワセミの写真は若干ですがトリミングしています)
狩りの場面を見る事も出来ましたが、さすがに写真は撮れませんでした。TT
α700で、飛んでいる鳥を撮るのはさすがに厳しかったですが、中央ならAF精度が高いので、結構撮れるもんだなぁと思いました。
撮影者の技量が全く伴っていないので、イマイチな写真だとは思いますが。。。TT
3点

一枚目のカモメ(?)は被写体ぶれだけで手ぶれは無いように見えます。
躍動感があっていいのではないでしょうか。
神戸のような都会にもカワセミはいるのですね。私は、大阪の枚方市ですが、市の鳥に
指定されているぐらいで、よく見かけます。
500mmをお持ちなら、今後の撮影が楽しみですね。
書込番号:7406630
2点

じじかめさんのカワセミのダイビングは、いつも素晴らしいなと思って見ています。^^
今日現物を初めて目の当たりにして、飛んでいるカワセミを撮る難しさを理解しました。><;
超望遠レンズでは、ある程度動きを先読みしておかないと、到底ファインダーに捕らえる事は難しいですね。><;
手ぶれを抑える事も難しく(手ぶれ補正があるにも関わらずです><;)、一筋縄にはいかないですね。
神戸は、郊外(北区など)に行けば、結構カワセミを見る事が出来るみたいなのですが、今日は近所の住吉川で撮影しました。
進学校で有名な、灘高校の近くです。
六甲ライナー、阪神電鉄、JR、R43、R2、阪神高速などが近くを通っており、とても閑静と言える環境でない所でカワセミに会えた事で、非常に感動しました。^^
AFポイントも、中央を使えばそれなりに合わせてくれましたし、結構歩留まりは良かったと思います。
書込番号:7406825
0点

カワセミは、かなり汚い川(池)でも、餌の小魚がいれば来る可能性は大きいと思います。
一度来た場所には、再度来ることが多いので覚えておくと、その内「ここに来そうだ」という勘が働くようになります。
あとは、カワセミにこちらを見つけられるより先に、こちらが先にカワセミを見つけて近づけば
わりと近寄れたりしますので、挑戦してみてください。
書込番号:7406947
2点

じじかめさん
よく通っている散歩コースに初めて現れた鳥なので、迷い鳥なんでしょうか?
でも、回帰性があるなら、また来るかも知れないですね。^^
近くまで寄るには、環境的になかなか厳しいですが、また挑戦したいと思います。
書込番号:7407193
0点

どれも素敵ですけど、カワセミ、特にうらやましいです! こんな環境でも(゜o゜) たくましいですね!
いい物を見せて頂きました<(_ _)>
書込番号:7408192
1点

思いがけずにカワセミも撮れたんですね。良かったですね。嬉しいですよね。
私も初めてカワセミに遭遇した時は胸が小躍りしましたのを覚えています。
カワセミは鳴き声が特徴あり、低空をさーっと飛び見つけ易いですが、速いです。
あと、小魚がいそうな川や池に枝とかが垂れていたら、思わず私の足が止まります(笑)
※画像 α700+AF500mmREFで曇り空の日
F8 EV-0.7 ISO-800 S1/200秒 CS:VIVID+1 D-R切 、トリミング有り、NR処理
書込番号:7410589
1点

高山厳さん
REF500mmでの写真は素晴らしいですね。^^
最初は候補に挙がっていたレンズだったのですが、使い勝手の面からズームにしてしまいました。^^;
でも、手持ち撮影を考えたら、やっぱりREFの方が良かっただろうと思います。><;
カワセミが後方から飛んで来たときは、さすがに目を疑いましたが、小雪降る中を出かけてみて良かったです。^^
書込番号:7412055
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α100から、α700に買い替えしました!いや〜良いですね〜!ちょっと感動しました。AFの速さ、正確性、ファインダーの見易さ(この見易さ、ホント感激でした!)!、α100が、デジ一初めての初心者ですが、α100で不満だったのが、みんな解消されてて、ホント大満足してます。カメラに負けない様に、良い写真とれる様、頑張ります!!
4点

コストかけまくりのバケモノ・重量大のコニカミノルタα7デジタルを、
質感を落とさずによくぞここまで軽量コンパクトに収めたものだと思います。
それだけでも感動ものです。
α7デジタルはそれはもう良く出来たデジ一眼でしたが、とにかく重いのが
難点でした。その極上ファインダーを継承したまま、どうやって軽量化できたのか
とにかく不思議です。
書込番号:7403178
3点

また名前変えたんですか?(独り言)
それはさておき、、、AFなどの「撮る前から判る差」のほかに、DROなどの「撮って判る差」もありますので、そちらにも是非驚嘆してください(^^)
#後は、書き込みスピードの増加なんかも、UDMA対応CFを使ってれば"感動したっ よく頑張った!!"かも知れません
書込番号:7403264
3点

α7D=760g→α700=690g
とてもじゃないが、軽量コンパクトになったという印象が持てないのですが、私の認識不足でしょうかね?
それに、ボディの質感は、殆どの方がα7Dの方が良いと言っておられます。
α700は質感や重量云々よりも、撮る為の機能が格段に進歩した事が一番の売りでしょうね。
クリエイティブスタイルや、DROのレベル調整が可能になった事、高感度ノイズ低減、不十分かも知れませんが、連写速度が向上した事、測光素子が40分割ハニカムパターンとなった事。。。
使い込んで良さが分かってくるカメラに仕上がっているのだなぁと、最近思い始めました。
書込番号:7403529
2点

いやいやとんでもない。690グラムというのは数値以上に
感覚ではっきりと「α7デジタルと違う!」と分かりますよ。
ソニーが「690グラム」にとことんこだわったのも、
ユーザーが持ったとき「これは軽い。」と認識できる重量がそれだったからです。
一部のウワサではα「700」だったから?(笑)というのもありますが、もちろん
そうじゃありません。さまざまなデータ・実証見地を元に得た”結論”です。
こうしたノウハウは、ケータイ・ウォークマン・ハンディカムを作り続けている
ソニーならではのものでしょう。
α7デジタルは事実上、プロユースも視野に入れたカメラです。自ずと重量大きさ
共に肥大化するのはやむをえない。α700はその主要機能をまったく落とさずに、
690グラムを達成したことに意味があるのです。
さまざまなスペック向上も、690グラムを達成した小型軽量ハードウェアが
あってこそ「喜び」に繋がります。そのへんもなかなか評価には結びつかない
かもしれませんが、自分としては最初に、ここを評価しなくては…と思います。
書込番号:7403796
5点

良いですね〜
私もαSD、α100、α700使っています。私的な感情ですがミノルタのいぶきをα700に感じました。年末に出るであろうα900だと思いますが一気呵成にキタムラカメラのなじみの店員に予約しました。
それだけの資質を感じさせるα700だと思います。あとテレアポ600が出ればいいなあ〜。失礼しました。
書込番号:7404221
3点

A700はシャッターの切れもいいしA100以前のカメラからの買い替えであれば、撮りやすさや操作性(メニュー等の応答性)で不満が出ることは少ないでしょう。
α-700なので700グラムを切りたかったと開発者が言ってますからね(笑
最近α-350が気になってます…
書込番号:7405685
1点

α7 --> α7Dに移ったときに、ぐっと重量が増したのをみて「これは、きっと有り難いハードがぎっしり詰まっているからなのであろうな;それにしちゃ重いよな」と思ったのを覚えています。その後、α100も使いましたが、α700になって技術の進歩を痛感しました。
ボディの質感は、撮影時のモチベーションを高める点で、たしかに大切かも知れません。7Dは感触がメカメカしてますから、それがこたえられない、という向きもありましょう(それが嫌だ、という人も居られるでしょう)。もっとも個人的には7Dの質感を意識したことは無いです。最近、700より7Dのほうの質感が良いと感ずる方が結構多いらしいと聞いて、ちょっとびっくりもしています。
さらに、じっさいの撮影時に問題になるのはAFのスピードであり、解像度であり、デジタルならばダイナミックレンジであり、設定切り替えのUIのスムーズさ加減です。それらの点からして、α7Dがα700の敵手というのは私としては考えにくいですね。時代が、世代が違う、と思います。むしろ、7Dやら何やらを経由して、それがあってこそ、今の700に至った、ということで。7Dを使って数万ショット撮りましたが、使わなくなった今は、売り飛ばさないで防湿庫でゆっくりしてもらっています。
書込番号:7407027
5点

> α7 --> α7Dに移ったときに、
α9からα7Dに移ったときに、それほど違和感はなかったように思います。
α7Dでもう少しシャッターユニットとかに金かけて、素子はD200あたりと共用して(縞々は対策して)れば、α9Dとして売っちゃっても良かったかも・・・。
> ボディの質感は、撮影時のモチベーションを高める点で、たしかに大切かも知れません。
このあたり、人によるんでしょうけど、ボデーがしょぼかったりシャッター音が酷かったりフォーカスリングのフィーリングが悪かったりすると、それだけで興ざめして、撮影どころかカメラを持って出たくなくなってしまいます。
逆に、そこが気持ちいいと、散歩にも、ちょっとそこまでの用事にでも、カメラをつれていきたくなります。極論、M3なんてフィルムが入って無くても、お気に入りのズミルックスとかズミクロンの8枚玉つけて、空シャッター切りに連れ出したりします(時々空シャッター切らないと調子が悪くなる(それってα7Dと同じ?)というのを信じて、空シャッターきるんだけど、試写体がないとシャッター切ってもつまらない。で、練習を兼ねて散歩の伴にフィルム入ってないM3を連れ出す。まあ、ライカ道のお作法みたいなものでしょう:P)。
> 最近、700より7Dのほうの質感が良いと感ずる方が結構多いらしいと聞いて、ちょっとびっくりもしています。
自分自身、そういう人なので、あまり驚きませんでした。
書込番号:7407217
1点

α7デジタルは銀塩7よりも大幅に
大きく重く、ユーザー本位とは言えなかった。
それは事実でしょう。
α700がなぜプロアマ問わず大好評なのか、それは690グラムの
軽さがあるからです。スペックアップも何もかも、
それを同じか小さくしつつ実現することに、意味があるのです。
新型マツダロードスター、新型フィットもそうでしょう。
新型フィットは100キロもの軽量化を実現してます。
逆に、肥大化したゴルフIVを誰が評価しましたか。ベンツCクラスは。
700は軽く小さくしつつ、7Dと同等のハードウェアを実現した。
この事実を動かさずして、7D肯定は100%ありえません。
書込番号:7407556
1点

>7Dは感触がメカメカしてますから、それがこたえられない、
たくさんいてるでしょうね、こういう方達。自分もそのひとりなんで。
なんか、トランスフォーマーみたいに、ロボットに変身しそうな感じがして、
そこが、たまらないんですよね。
書込番号:7407654
0点

スレ主です。
α700を手にして2日目、今日家の中で、α100と700を試し取り比べしましたが、絵自体は、そんなに変わらないですね。当たり前ですか・・・
勿論、α100の絵は、好きなので、問題なしです。只、やはり使い易さは、断然、α700ですね。暗い所でのAFでも殆ど迷わなく、100とのスピード差は歴然でした。
買う前は、素人が、こんな高い物買っても良いのか?となかなか踏ん切りが付きませんでしたが、今はそんな事忘れ、愉しめそうです。
書込番号:7407809
4点

> α7デジタルは銀塩7よりも大幅に
> 大きく重く、ユーザー本位とは言えなかった。
> それは事実でしょう。
> 700は軽く小さくしつつ、7Dと同等のハードウェアを実現した。
> この事実を動かさずして、7D肯定は100%ありえません。
レンズとのバランスを考えると、ゾナーとか80-200/2.8Gとかだとα7Dの方が使いやすいです。
必ずしもα700の方がとは思いません。状況によりけりだと思います。
書込番号:7407867
0点

銀塩のα-SweetU(重さ335g)を使っていたのでα-7D(760g)を初めて持ったときに,すごい重さを手に感じたものでした。
α-7Dを買ったのが発売後6ケ月経ってからだったので,α-SD(590g)がすぐに発売になり,その軽さだけで買ってしまいました。
その後は,2台体制で2年半以上撮影してきましたが,α-700D(690g)が発売され,そのボディを実際に触ってみたら,手にしっくりくるし,防滴防水仕様になったし,ゴミ対策もあるので,迷わず購入しました。
まだまだ,使いこなしていませんが,写真を撮りに行く気にさせるカメラであり,春に向けてワクワクしています。
しかし,α-7Dは,マクロを付けっぱなしにして,MFで花を撮るのに使っていますし,α-SDは,仕事場に置いておいて,職場周辺の気になるスポットの撮影にまだ活躍していて,3台体制でこれからやっていこうと思います。
書込番号:7409545
1点

>moriaokaeru
またバチスカーフ・GR厨が名前を変えて出てきましたねw
その作例α700でもGR系でも貼り付けているけどいったい何の作例?
もといどっからもってきた画像ですか、著作権とか無視した盗作ですか!
書込番号:7409570
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ハウスの中で啓翁桜が咲いているとの事。
「桜」と聞いて、これは撮りに行かなくてはと。
マクロ50をつけて、ファインダーを覗くと、今更ながら見やすい事にちょっとした感動。
マクロなのに思ったより早く迷わないAF。
進化を再実感した日でした。
0点

桜ですか。早いですね、ああもうすぐその時期なんですね。用意しなければ・・・。
書込番号:7388674
0点

高山巌さん、用意って・・・
桜→花見→・・お酒 ですか?
今年は SFT を購入予定でしたが。
「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z」に変わってしまいました。
明日入荷予定の連絡がありました。 楽しみです。
書込番号:7391545
0点


ペン好き好きさん
ブログ見せていただきました。素敵な写真ですね。
α700+CZ135mm ですか。
「梅の写真はF値が8なんですが、ボケが強烈でこのレンズのすごさを感じました。」
この一言に物欲が・・・。
書込番号:7401701
1点

@888さん
いい写真ですねぇ。
私も「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z」買いましたが、いい写真が撮れません。
精進します。
書込番号:7406376
0点

Cool-Shotさん
イルミネーションの写真、綺麗すね。
屋外での花撮りは奥が深いです。自分もまだまだ修行中の身です。
特に構図の取り方。本来なら三脚を立てて手ブレを押さえ、
MFでピントを決めリモートコマンダーでシャツターを切るのが王道でしょうが、
α700 ではボディ内手ブレ補正と速く正確になったAFのお蔭で
自由なポジション取りが出来るのが大きなアドバンテージになっていると思います。
これから、どんどん撮って楽しんでいきましょう。
書込番号:7406897
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





