
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年2月4日 01:35 |
![]() |
23 | 7 | 2008年2月3日 14:25 |
![]() |
1 | 1 | 2008年1月27日 11:42 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月18日 23:54 |
![]() |
4 | 1 | 2008年1月15日 21:25 |
![]() |
9 | 33 | 2008年1月14日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α350に搭載されたコンパクトデジカメ同等のライブビューは
ミラーの一部を折り曲げることによって可能。
つまり、ペンタプリズムであるα700(α900も?)は物理的に
ライブビュー不可能なわけですね。
これでやっと、長年(?)の謎が解けました。
0点

>つまり、ペンタプリズムであるα700(α900も?)は物理的に
>ライブビュー不可能なわけですね。
ペンタプリズムを傾けけ光路を変える事もアイデアとしては可能だろう。
デメリットは多いだろうけど。
書込番号:7336871
0点

α700のプリズムをミラーに変えてライブビュー出来るようにしたのがα400&500として出たりして。
1200万画素がα400。
1400万画素がα500。
みたいな感じ。
書込番号:7337031
0点

ファインダー用レンズ群を「ゴスッ」と入れ替えれば何とかなるかも。
イメージとしては、顕微鏡の対物レンズをローレットで回転させる感じ(^^;)
書込番号:7339213
0点

フラッグシップ機のトンガリ頭の件ですが、プリズムが垂直方向に移動して
ファインダー上部にあるライブビューセンサーに当てる。そのための移動空間。
てのはどうでしょう?
書込番号:7339365
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今朝ソニースタイル大阪でα350とα200を見てきました。
50代の紳士男性が対応してくれました。
α350を前面にアピールしている様子で、ライブビューを試したところ、
まさに普通のデジカメで液晶モニターを見ながらシャッター半押しでAFが
合い、そのままシャッターを切るスピードと同じ感覚でした。AFスピードは
感覚的にはキャノンとニコンのコンデジの中間といったスピードです。
ファインダーはやっぱりちょっと小さいです。その前にキャノンプラザ梅田
でKX2のファインダーをのぞいてきたけど、α350のファインダーはKX2に
比べ、かなり見劣りします。
ただし、ライブビューがすばらしく、これならいいか、と思えてしまいます。
α200は地味ですが、ファインダーの見え具合はKX2と同じぐらいです。
入門機としては充分じゃないでしょうか。
対応してくれた方も、α200は価格とAFの速さをアピールしていました。
今度でるレンズの24−70F2.8もα700につけて試写してきました。
AFの速さ、背景のボケ、レンズの質感にうっとりしました。
最後に、キャノンプラザ梅田に行った後ソニースタイル大阪に行ってびっくり
したのが、ソニーのお客さんのもてなし方のすばらしさです。
女性の方は笑顔で積極的にはなしかけてくれ、有機ELテレビ、ローリー、バイオ
など他にも様々なソニー製品を丁寧に説明してくれます。
一緒に行った嫁も感激してました。
ソニースタイル大阪のスタッフの方、本当にありがとうございます。
ソニーという会社の客に対する姿勢に感動しました。
また行きますので、がんばってください。
嫁のカメラ選びはEOS40Dで決まりかと思ってたけど、ソニーも候補に
あがってきそうです。
11点

αやXシリーズのスフェリカル・アキュートマットは「被写界深度・ボケ味の表現力。」
で定評のあるもので、他社の「とにかく明るくすればええんやろ!」といった
やくざなファインダーとは別物です。
またα-Sweetデジタル以降、”α”は廉価機でも銀蒸着ファインダーを開発・採用
しております。他社はアルミ蒸着です。
かように、αのファインダーにおける情熱は並々ならぬものがあります。
地味かつ数字スペックにならないような部分においてすら、αはけして手を抜きません。
書込番号:7334145
5点

>またα-Sweetデジタル以降、”α”は廉価機でも銀蒸着ファインダーを開発・採用
>しております。他社はアルミ蒸着です。
>2008/02/03 07:23 [7334145]
どこかにソースはあるの?
書込番号:7334707
0点

>lay_2061さん
>>どこかにソースはあるの?
人に質問されるときは
「あるんですか?」
くらいがいいと思いますよ〜
失礼しました。
書込番号:7334818
7点

ミノルタの駅ビルの時は、SCという感じで、写真展がある時ぐらいしか、
行かなかったんですが、
ハービスは、なぜか用事がなくてもブラリとよってしまうんですよね。。
僕ってヒマかも。。
書込番号:7334914
0点

矢継ぎ早に発表されるソニーの情報。一刻もはやく製品に触れたくて仕方が無いです。
大阪まで出るのに結構かかるので、もっと近くに新製品に触れられる場所があればいいのですが・・・。
やはり、またイベントやって欲しいです>ソニー(イベントであれば、多少無理してでも行っちゃいます)。
それにしても、欲しいものがなくて困ってた頃は、時間が結構あったのに、欲しいものが出て来て買う余裕も出来た一方で、それを見にいったり使ったりする時間がなくなってきて、皮肉というか悲しいというか・・・(それなりに時間はあるんだけど、まとまってだと自由にはならないところが悲しい)。
書込番号:7335192
0点

> やはり、またイベントやって欲しいです>ソニー(イベントであれば、多少無理してでも行っちゃいます)。
すいません。既にイベントの告知が出てました。
書込番号:7335436
0点

>ハービスは、なぜか用事がなくてもブラリとよってしまうんですよね。。
ハービス周辺、結構楽しいですね。キャノンとソニーのこのような店舗
があること、先週まで知りませんでした。
書込番号:7335897
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
面白いレビューサイトを見つけました。 自称世界一のレビューサイトのごとく宣言しています。確かに多くのレビューをまとめて、点数も付けています。特にエキスパートのレビューを集めて点数を計算しているのは参考になります(評価人数も参考にできます)。おまけに製品の値段もあります。
http://alatest.com/
ここでのレビューを見ると他の製品との比較も簡単に判りますし、エキスパートは冷静に比較していると見受けられます。 一例を挙げますと以下のとおりです。
製品 エキスパートの評価点 一般の評価点 alaSCORE 値段
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソニー α700 88点(66人) 90点(15人) 94 $1199.99
ニコン D300 90点(33人) 100点(10人) 89 $1899.95
キャノン 40D 89点(56人) 87点(248人) 98 $1099.99
一般の評価でキャノン40Dがエキスパートに比べて低いのは画素数が低く(1000万画素、他社は1200万画素)液晶も悪い(23万画素、他社は90万画素)からでしょう。 逆にalaSCOREが高いのは1000万画素のクラスとしての評価かもしれませんね。alaSCOREではα700の点数がニコンD300よりも良いのは価格帯としての値段を考慮しているのではと想像します。
一方キャノンのD300の一般の評価が高いのですが10人なのでまだ熱狂的ニコンファンの人数かもしれません。私は一般の評価は50人ぐらいになってきた時に参考にします。その点でキャノン40Dの一般評価は200人を超えていますので参考になると思います。
α700の位置は妥当ではないでしょうか?
値段をニコンD300と比較すると700ドルも安いので、コストパフォーマンスは抜群に良いと思います。
参照したページを揚げます:
ソニーα700
http://alatest.com/sony_alpha_a700/digital_slr_cameras/expert_reviews/pe-53222700,248/
ニコンD300
http://alatest.com/nikon_d300/digital_slr_cameras/expert_reviews/pe-34039853,248/
キャノン40D
http://alatest.com/product/34940216,248/
1点

orangeさん
面白い情報ありがとうございます。
こんなのがあるんですね。
個人的な印象では、結構妥当な評価のように感じます。
それに比べるとやはり日本のメディアの評価はなんだかという気が改めて沸いてきました。
今後これにE-3やK20Dとかが加わるとどうなるかも楽しみです。
自分が気に入っていれば評価なんでどうでも良いはずなんですが、でもやっぱりちゃんと評価されている(高い評価を得るということではなく、妥当を思える評価がなされているという意味で)とうれしいですね。
書込番号:7300842
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α-7Dからの買い替えで購入しました。α-7Dでみられたレスポンスの悪さなどが改善されていていいですね。α100は買わずに見送り中級機に照準を合わせていたので、非常に待ち遠しかったです。あとは24-70mmF2.8が出れば、ミノルタ時代に購入したものも含めて、一通りのラインナップは完成です。
秘蔵していた銘玉28-135mmF4-4.5(α-7000と同時購入したレンズです)は鉄道写真を撮る関係であまり使わなくなりました。だが、いいレンズと組み合わせたらどのようになるのかと思い撮ってみましたが、ミノルタとソニーのいいところがうまく組み合わさって非常に満足です。
0点

Tasuku0420さん、こんにちは。
>ミノルタとソニーのいいところがうまく組み合わさって非常に満足です。
同感です。24-70や70-300も確かに楽しみですし、僕も渇望してますが、最近は700にミノルタレンズ実力を改めて教えてもらってます。
>ミノルタ時代に購入したものも含めて、一通りのラインナップは完成です。
単純に羨ましいです!(笑)
書込番号:7255151
0点

ご返答ありがとうございます。AF100mmF2もα-7D装着時と比べて大分オートフォーカスが速くなりましたね。
書込番号:7258896
0点

突然ですが、失礼します。
>AF100mmF2もα-7D装着時と比べて大分オートフォーカスが速くなりましたね。
そうなんですか!?
やはり、α700は古いレンズでもAF良くなるんですね^^
はぁ〜wやっぱり欲しいなぁ・・・。
でも、今年中に発表?発売?されそうなα900?(おそらくフルサイズですよね?)
も気になるし、
でも、700以上に高額なるだろうからますます手が出そうもないし・・・^^;
悩みます・・・。
>ミノルタ時代に購入したものも含めて、一通りのラインナップは完成です。
よろしかったら、どのようなラインナップかお聞かせ願えませんでしょうか?
わたくし、以前にもここでおすすめのαレンズを質問させていただきましたが、
今後のレンズ購入の一助としたいと思いますので・・・^^;
よろしくお願いいたします^^
書込番号:7261579
0点

>そうなんですか!?
>やはり、α700は古いレンズでもAF良くなるんですね^^
そうですね。もちろんハイスピードタイプに装着した方が速いですが、α700に装着するとα-7Dと比べて格段に向上しましたね。
>はぁ〜wやっぱり欲しいなぁ・・・。
>でも、今年中に発表?発売?されそうなα900?(おそらくフルサイズですよね?)
>も気になるし、
>でも、700以上に高額なるだろうからますます手が出そうもないし・・・^^;
これは場合によっては50万円前後になるかもしれませんから、学生を続けている私には当面無理ですね。
>よろしかったら、どのようなラインナップかお聞かせ願えませんでしょうか?
>わたくし、以前にもここでおすすめのαレンズを質問させていただきましたが、
>今後のレンズ購入の一助としたいと思いますので・・・^^;
鉄道写真を撮る関係で、明るいレンズが主です。単焦点28mmF2, 50mmF1.4, 85mmF1.4G, 100mmF2, HS-AF200mmF2.8G, HS-AF300mmF4、ズームが28-135mmF4-4.5(α-7000と同時購入したものです)とHS-AF70-200mmF2.8GSSMと×1.4の純正コンバータです。135mmF2.8は開放では使い物にならないからオークションで処分しました。
銀塩α-7には単焦点、α700にはズームを装着して撮ることが多いですね。
欲しいのは近いうちに出るであろう24-70mmF2.8とカールツァイスの135mmF1.8, 35mmF1.4Gですね。学生でお金がないから、とりあえずは24-70mmF2.8ですね。
書込番号:7263148
0点

スレ主様
当方のわがままな質問にお答えいただき、ありがとうございました。
とても参考になりましたw
しかし、なかなかに、高価なラインナップですねぇ^^;
特に望遠系は単焦点でそろえるとGレンズばかりなので・・・。
わたしはAF APO TELE ZOOM 100-400mm F4.5-6.7 とAF REFLEX 500mm F8で、
我慢しています^^
暗いので、撮影条件が限られますが・・・。
>学生でお金がないから、とりあえずは24-70mmF2.8ですね。
いえいえ、お金が比較的自由になるのは学生のうちかもしれませんよ^^
独身のうちはともかく、
結婚し、子供もできると、とてもとても^^;
今は、こつこつへそくりを貯めています・・・^^;
α700か、ソフト100か、STF135を買うためにw
えっと、お気にさわるようでしたら謝りますw
学生と言ってもいろいろありますからね^^;
失礼しました^^
書込番号:7263630
0点

>いえいえ、お金が比較的自由になるのは学生のうちかもしれませんよ^^
>独身のうちはともかく、
>結婚し、子供もできると、とてもとても^^;
大学院に残ると研究調査等で渡航することが多いから、すべてを機材につぎ込むことは出来ないところは殘念です。社会人になった同期は次々と結婚していきますね。
中古で28-70mmF2.8Gという手もありますが、カメラの性能を出し切ることの出来るレンズが欲しいからかツァイス24-70mmF2.8を待っています。また資金を貯めないとだめですが。
α-7Dと比べて、逆光に強いのが売りですね。ちなみに28-135mmF4-4.5は簡易マクロ機能がついているから、研究調査で史料を撮影するのにも利用しています。
書込番号:7263987
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
デジカメWatchで中村文夫カメラマンのα700の長期リアルタイムレポートが始まりました。第一回目は「Dレンジオプチマイザーを検証する」です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/01/15/7730.html
4点

こんにちは、リンクありがとうございます。いよいよ連載が始まったという感じですね。
書込番号:7251524
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
私は、昨年α700を購入して非常に満足しています。
しかし、人間我がままなので、もうちょっとこうだったらと思う所もあります。
1、CF-MS間の相互コピー *** かゆいランク 低
(出来たら便利だけと無くても困らない)
2、MSがSDだったら。 *** かゆいランク 中
(カードがMSオンリーなら、不満度大でしたがCFがメインでMSが緊急用の付加価値と思えるので、これも気になりません。)
3、ライブビュー *** かゆいランク 低
(あったら便利なものの、無くても困りません。そもそもどれだけ使用するかも疑問。)
4、インテリジェンスカードの復活 *** かゆいランク 低
(デジカメだからこそ、色々遊べそうです。でも、評論家からはブーイングが有りそうです。)
5、AFの為の表記のない交換スクリーン かゆいランク 低 ・・・希望度大
※AF機能が素晴らしく便利なのですが、いつもマニュアルでピントを合わせています。
ポートレートの際、まつ毛にピントを合わす時に、表示がかぶって見辛い時があります。
でも、α700は表記が少ないほうなので、他の機種より断然見やすいですが、どうせならと思います。
これを作っても殆ど売れないと思いますが、特定の人達には大絶賛ではないかと思います。
6、オートブラッケと回数の任意選択。 *** かゆいランク 低 (希望度大)
(オートブラケット回数2回が出来たら便利です。3回やる程の必要をあまり感じません。それに、フィルムと違って記録時間が有るので、2回になると記録時間短縮で便利になります。)
・・・α900が出るとして、現実にやってもらいたい事は『6』のブラケット回数位です。
改めて、考えるとどうでもよい事の方が多く特に不満は全然有りません。
0点

>5、AFの為の表記のない交換スクリーン かゆいランク 低 ・・・希望度大
AFフレーム等余分なもののないファインダースクリーンは、他機種のユーザからも
要望がありますね。自分はほとんど AFでの撮影なのであまり関係ないですが、
趣味のものなので、オプションで無地スクリーンやスプリット/マイクロプリズム・
スクリーンがあると良いですよね。
書込番号:7235701
0点

そうですね・・・。
「5.」のフォーカスポイントは、MF派には邪魔ですね。
ポートレートは撮りませんが、マクロで野草を撮影する場合には
1ミリにも満たない葯(シベの先端)に合わせに行くことも多いですから
フォーカスポイントに重なったりすると、ピントが見づらくて敵いません。
マクロスライダーを使いますから、少しズラしてピントを合わせ微動で構図を戻すという
作業になりますが、やはり面倒です。
フォーカスポイントの「ON・OFF」が出来るようになると便利ですね。
書込番号:7235725
0点

こんにちは。No name Kievと申します。
私は「α700」を持っていなく、「α7D」の話でお役に立てるかはわかりませんが・・。
α7Dをマニュアルフォーカス8割ほどで使用しています。
ノーマルでもピントは十分につかめるのですが、よりつかみやすくしたいと思い、自分でスクリーンを交換しました。
その際、「スクリーン」と「フォーカスポイント」は別の部品でした。「フォーカスポイント」の部品はプラスチックの板にポイントが付いているだけでした。2枚重ねてミラーの上の部分にはめ込むようになっていました。
α7Dの場合、「フォーカスポイント」の部品は簡単に取り外すことができました。
そうすると「ポイントの無い全面マット」になります。
α700も同じようにできるかもしれません。
ただし、くれぐれも自己責任でお願い致します。
書込番号:7235935
0点

連続書き込み、申し訳ありません。
他のスレッドになりますが、f1.4/50さんの『αのファインダーの付加価値に5万』
に全く同意です。
コンタックスの「プラナー85mmF1.4」はピントの山をつかみづらいレンズの代表のようになっていますが、これは単にコンタックスの「ファインダー」があまり良くなかったのだと思います。
コンタックスの「プラナー85mmF1.4」をαマウントに改造して使っていますが、「α7D」「α9」のファインダーではピントの山は手に取るようにわかり、百発百中くらいの感覚です。
カメラにとってファインダーは本当に重要だと思います。
書込番号:7236023
2点

5番のAFポイント表記については、MFしてると、確かにそう思うときがありますね。
EVFにしてしまえば簡単ですが、EVFでそこまで細かいピント合わせが出来るかと思うと???ですし、EVFの一眼レフ=常にライブビューですから難しいのかな?
AFポイントを液晶パネル表示にし、表示非表示を切り替える事も出来ますが、透過率が下がってファインダーが見にくくなるのと、光学的に悪さをしないかが心配。(PLフィルターが使えないと思います)
最初から無くしてしまうと、AFの時不便ですしね。
難しい問題だなぁ。。。
書込番号:7236711
0点

No name Kiveさんへ質問です。
>「プラナー85mmF1.4」をαマウントに改造して使っていますが
とありますが、コンタックスマウントをどのようにすればαに
取り付けられるのでしょうか?
当方もプラナー85/1.4や50/1.4を所有しているのですが
α700に付けられれば是非使いたいと考えております。
教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:7236796
0点

>5、AFの為の表記のない交換スクリーン かゆいランク 低 ・・・希望度大
D300ってあれどうなってるんでしょう。始めて見てAFの合焦ポイントが
最初は透明だったのが急にあらわれて、これはいいなと思ったんですが。
光学ファインダーでこういうの出来るとは思ってなかったので驚きました。
確かにMFだとフォーカスポイントって邪魔だなと思うのでD300方式で
暗くなるなどの弊害が無いなら、それっぽいスクリーンをつくって欲しいなと思います。
書込番号:7236986
0点

ハリマオ700さん、こんにちは。
ヤシカコンタックスのレンズ群を「αの極上ファインダ」で、しかも「デジタル」で、「αの絵作り」で使用するのはとても楽しいです。
しかし、当然「マニュアルフォーカス」になりますし、αの売りの1つである「手ぶれ補正」も効きません。そして私の改造方法では、元のヤシカコンタックスマウントに戻すことはできません。
当方では、ディスタゴン18mmF4、同35mmF1.4、プラナー50mmF1.4、同85mmF1.4、ゾナー180mmF2.8できちんと無限も出ています。
方法はかなり原始的です。
@ヤシコンレンズのマウント部分を取り外す
A「M42ーαマウントアダプタ」をヤシコンレンズマウント部分に接着する。
基本的には以上となります。
注意点としては、Aの接着の際、きちんと無限がでるように調整します。
ヤシコンマウントのフランジバックは45.5mm。αマウントのフランジは44.5mm。
差は1mmです。
私の場合はマウントアダプター接着の際、厚さ1mm程の厚紙をヤシコンレンズのマウント部分とマウントアダプタの間にかませました。厚さ1mmほどのゴム板などでもよろしいと思います。
また、マウントアダプターは「エレフォトの真鍮製」が使いやすいです。
あまりお勧めは出来ませんが、以上となります。
当然、改造は自己責任でお願い致します。
書込番号:7237058
0点

No name Kievさん
早速のご回答ありがとうございした。
コンタックスのマウントを外して、マウントアダプターを
接着するのですね。
いきなり改造するにはちょっと勇気が要りますね。
マウントアダプターを接着と書いてありますが、この時の
接着剤はどのようなものなのでしょうか?
書込番号:7237132
0点

そろそろデジ一眼レフ購入を検討していますが
ライブビューがなければ購入しませんし、
ライブビューがあったとしても可変のものでなければ購入しません。
過去にも書きましたが可変ライブビューの良さを知った今では手ぶれ防止と同程度にほしい機能です。
書込番号:7237197
2点

ハリマオ700さん、こんばんは。
接着剤はいろいろ使ってみた結果、やはり「アロンアルファゼリー状」が使いやすいです。
が、接着力が強力であればなんでもよいと思います。
電子部品の入ったレンズは全くいじれませんが、ヤシコンレンズ(とくに単焦点)は構造が単純というか純粋に工学系のみで出来ているので、改造もかなり簡単ですし、何よりアルファマウントとの相性はかなり良いようで、何本か改造しているうちに気づきました。
ヤシコンレンズ(特に85mmF1.4)は迫力がありますし、αに装着したときには「純正レンズ?」と思うほどかっこいいですよ。
書込番号:7237979
1点

>[7237197]
>ライブビューがあったとしても可変のものでなければ購入しません。
どういった撮影をされるのでしょうか?
自分は空ものの撮影が主ですが、超望遠レンズ+手持ち撮影なのでライブビューの出番は
ありません。
一眼レフ+レンズは重いので、ライブビュー撮影では手ぶれが気になります。
書込番号:7238100
0点

可変ライブビューが役立つのは、地上すれすれの野草や地衣類・天体・顕微鏡撮影等ですね。
ポジションが限られることもありますから、あるに越したことはないでしょう。
しかし、MF時の液晶の像力やAF速度や精度といったところは現行機には不満があります。
今後は主流になっていくでしょうが課題は多いですね。
噂のα300?は可変液晶(上下のみ?)のようですが、見え味やAF方式等が気になる
ところですね。
現状では、地上すれすれの野草や地衣類の撮影でも可変倍率のアングルファインダーの方が
見え味や使い勝手は良いですね・・・。
天体撮影を離れてから30年以上になりますが、当時も困ったという記憶はありません。 >惑星・星野写真
顕微鏡はファーブルフォト(立体顕微鏡)とコンデジの組み合わせで事足りていますが
ポジションによっては可変液晶が有った方が良いとは思います。
ライブビューもアングルファインダーも、便利度は工夫次第ではあると思いますが・・・。
書込番号:7238359
0点

No name Kievさん、こんばんは。
貴重な情報ありがとうございました。
それでは今度試してみようと思います。
書込番号:7238450
0点

バリアングルモニタによるライブビューは、三脚を使ってのローアングル撮影で力を発揮しそうですが、長時間ミラーアップできないとか、現段階では制限があるみたいですね。
私は、ローアングル撮影をしたいときは、コンデジのA200を使用する様にしています。
コンデジの軽さなら、手持ちでもASの恩恵により、何とか撮影できますので。
書込番号:7238791
0点

f1.4/50さん、こんばんは。スレッドの内容から脱線したところで話が進んでしまいましたが、すみません。
ハリマオ700さん、こんばんは。
>ヤシコンレンズは純粋に工学系のみで×
光学系のみで○、でした。
α700+ヤシコンレンズ、是非試してみて下さい。
気合と根性でなんとかなるものです。
書込番号:7238878
1点

ハリマオ700さん、度々すみません。
私が改造した時のことを考えると、注意点をいくつか思い出しました。
ヤシコンレンズのマウントを取り外すときに、ネジ山をつぶしてしまうことが何度かありましたので、くれぐれも慎重にネジを外して下さい。
ヤシコンのマウントを外すと、絞り羽とカメラを連動させると思われる棒があります。M42ーαマウントアダプタを接着する際に、棒が邪魔になりますのでペンチ等で切り取ります。どこまで切り離してよいか、手動で絞りリングを動かして確認して下さい。ここも慎重を要するところです。
実際にαボディでヤシコンレンズを使うときには絞りは手動で動かします。絞り優先モード(A)に合わせると自動露出でいけます。
いろいろ不便な点も多いかと思いますが、その辺を楽しむというか、αのファインダでのぞくと不便な点もすべて吹き飛ぶと思います。
それと「プラナー85mmF1.4」をお使いでしたら、スクリーンはM型をお勧めします。
書込番号:7239023
1点

みなさん、今晩は
やっぱり無地のファインダーが欲しいですよね。
簡単に、ON・OFFができたら最高です。
少数意見と思っていたものの意外に賛同者が多くて驚きました。
No name Kievさん、今晩は
色々と貴重な情報ありがとうございます。
>α7Dの場合、「フォーカスポイント」の部品は簡単に取り外すことができました。
これは冒険ですね。もし、実行した勇者がいましたら教えて下さい。もう一台α700を購入して、マニュアル専用機にしたくなります。
あと、改造ヤシコンに手ぶれ補正がきいて欲しいですね。
>これは単にコンタックスの「ファインダー」があまり良くなかったのだと思います。
私は、EOSのファインダーにある日我慢できなくなり、コンタックスを購入しました。
EOSに比べれば、見やすいです。それでもその当時のαは、さらに上でした。
以前も書いた記憶が有りますが、私のEOS-1とRTSVには、一時期ミノルタのM型スクリーンをつけAFの線が邪魔なもののピンは、合わせ安くなりました。
以前、EOS-1にイ○テ○スクリーンを付けたときは、うたい文句に比べがっかりした記憶があります。
なお、私のEOS-1とRTSVにはその後、企業ではなく個人の方が製作されたガラス製のスクリーンを搭載し非常にピンが合わせやすくなっています。
・・・今もそのスクリーンを作っているのかちょっと気になります。
上記のような苦労をしなくても、αなら純正で良いのが入手できるのが幸せです。
というか、最初からついているし。α所有者は、自分たちが恵まれた環境にある事を理解しているのだとうか?と疑問を持つことも、たまに。
『αのファインダーの付加価値に5万』は、ちょっと極端かもしれませんがそう思います。
というか、5万出してEOS-30Dのファインダーが良くなるなら出します。
でも、EOS-40Dにオプションのファインダーを搭載すると非常に見易いとの話もあります。実際に見てみたいです。
過焦点@さん、今晩は
>可変ライブビューが役立つのは、地上すれすれの野草や地衣類・天体・顕微鏡撮影等ですね。
私にとってライブビューは有ったら便利程度でしたが、地上すれすれの野草や地衣類が被写体なら絶対に欲しいですね。
ちなみに、ノーファインダー撮影はよくします。フィルムと違いすぐに確認できるのでライブビューがなければ、ノーファインダーでも困らないと思っています。
-------------------------
かゆい所もう一つ発見しました。
7、グリップ左側に、縦位置専用三脚固定ネジ。***かゆいランク 高
(私は、縦位置の使用がほとんどです。是非作ってもらいたい。)
グリップ左の端子は、全部無くしてもよいので三脚固定ネジが欲しいです。
以前あった507みたいな位置づけのカメラを出して、そのグリップに是非。(α500)
書込番号:7239414
0点

lay_2061さん
>どういった撮影をされるのでしょうか?
2007年11月14日 22:27 [6984122] y.asahiさんのスレッドをご覧下さい。
[6985261]で簡単にですが述べています。
>一眼レフ+レンズは重いので、ライブビュー撮影では手ぶれが気になります。
そのための手ぶれ補正かと・・・。
書込番号:7239669
1点

MS-CF間のコピーと自動切換えは欲しいですね。
PSPで余ったMSとCFを両方挿していますが、とりあえずCFメインで使ってます。
AFポイントと言えば中央だけ暗いのは仕様なんですかね?
店頭においてある物も同じくらいだったので。 個人的にはもう少し細くした上で明るくしてほしいです。
一番いいのはニコン方式ですね。 あれはいい物です。
個人的には分割スクリーンくらいは自分で交換できるようにして欲しいですね。
書込番号:7239702
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





