α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

昭和記念公園イルミネーション

2007/12/13 23:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 
当機種
当機種

入り口付近から

噴水側から

50mmマクロでイルミネーション撮影に
挑戦しました。平日なので人も少なめかな。
MFで無限遠にピントを合わ
ホワイトバランス:太陽光
ISO200
絞りF8
アドバンスオート

書込番号:7111188

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:432件

2007/12/13 23:56(1年以上前)

紅葉を見に行きまして、イルミの設備がある事は判りましたが、これは・・・

良い。

私も行こう。
情報ありがとうございましたm(__)m

書込番号:7111354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/12/13 23:59(1年以上前)

ディズニーランドばりのイルミネーションですね。
露出をもう少しプラス側にふって、ダイナミックレンジオプティマイザーをもう少し控えめにしたほうが、自然な感じになるのではないでしょうか。

書込番号:7111369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/12/14 00:23(1年以上前)

イチョウの盛りの時に行きました。
ここのイチョウも素晴らしかったですね。

書込番号:7111500

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2007/12/14 00:32(1年以上前)

クリスマスイブに行くと、花火もあがりますよ。
その分激混みになりますけどね。

書込番号:7111533

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2007/12/14 01:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

去年の花火のときの写真等を見つけたので参考までに貼らせていただきます。
当然α700で撮ったものではありませんで、αSweetDになってしまいますが。

Exifを見ると撮影が12/23でした。
花火の日は土曜日とクリスマスイブということのようです。
http://www.showakinenpark.go.jp/2007winter/wvi2007.html

書込番号:7111733

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/12/14 02:00(1年以上前)

こんばんは
MA,Mtさん、α975さん、画像情報をありがとうございました。  
イルミネーション好きなのですが昭和記念公園はノーマークでした。
とても綺麗なところなのですね。やや遠めですが機会を作りたくなりました。

書込番号:7111859

ナイスクチコミ!0


スレ主 MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2007/12/14 21:16(1年以上前)

 みなさんこんばんわ
>α975さん
昭和記念公園の打ち上げ花火の音が
聞こえる距離に住んでますが、混雑が
怖くてまだイブの日は行ったことありません(^^ゞ
お写真も綺麗ですね。
 液晶で確認しても撮影中白とび、黒つぶれ
がひどくなければまあいいか!?とまだカメラ
任せの撮影です。

書込番号:7114392

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2007/12/14 22:46(1年以上前)

MA,Mtさん
入り口側からの写真、グラスタワーや噴水の配置の納まりがよくて
雰囲気が伝わってくると思いました。
今年は中央の水路の中にもLEDが敷き詰められていて華やかですね。
去年はそれはありませんでした。

花火が上がっている間は、確かに一度落ち着いた場所から動けない
くらいに混雑しますが、けっこうすーっと人が引いていく感じだったので
お近くにお住まいなら、今年は見に行かれてはどうでしょうか。

書込番号:7114834

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2007/12/14 22:59(1年以上前)

連続ですみません。書き忘れてしまいました。

写画楽さんも是非。
遠くからだとなかなか行くのがたいへんな場所ですが、
1度くらいは見に行っても損はないイベントだと思います。

書込番号:7114899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:40件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/15 00:43(1年以上前)

> α975さん

αSDのイルミ画像素敵ですね、じつはαSDからのステップアップでα700購入しました、それまで使用していたαSDをサブとして残すか否か悩みましたが、売却分でレンズを買おうと思い現在αSDをヤフオクに出品中です(^^ゞ
でも、α975さんのイルミ写真みて手放すのが惜しくなってきちゃいました・・・
出品取り消すなら入札者がいない今がチャンス・・・
でも、新しいレンズ欲しいし・・・
どうしよう(ーー;)

書込番号:7115482

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/15 02:34(1年以上前)

αSD、私も所持してますが、αSDを里子に出すか出さないかはあくまで個人の勝手ですけど・・・(^_^;
でもヤフオクで売っても2万円台後半〜だし、 決して懐古主義じゃなくて
6M-CCDの画質は12M-CMOSとは違う独特の味があり、個人的にこの味は結構好きな画質。
おまけにこのセンサー搭載のデジカメはもう二度と出てこないと思います。で、私は1台残しておきます。
このCCDにα700のレスポンス・性能があれば・・と思ってはいけませんが(笑

書込番号:7115831

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2007/12/15 13:36(1年以上前)

フー さんさん

私は、SweetDigitalは手元に残してあります。
1台だけですと、どちらかが故障したときなどに困りますし、
発売日以来ずっと使ってきて愛着もありますので。

あのシャッター音も、たまに聞くと心が和みます(笑)

書込番号:7117156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

標準

退院しました。

2007/12/12 23:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 @888さん
クチコミ投稿数:215件
当機種
当機種

調整前

調整後

ピントが後ピンだったので、
「早くて2週間、一ヶ月も見ておいたら間違いないでしょう。ピント調整は見妙ですから。」
と店員さんに言われ。時間が掛かってもキチンと直しておいた方が良いなと思い、キタムラを通して調整に出しました。

それが思ったより早く10日で本日届きました。
検査票の他に、頼んでおいた調整前と後の画像も付けてくれました。
早い対応は好感が持てます。


書込番号:7107065

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/13 00:13(1年以上前)

こんばんわ。
調整には、レンズなしで出されましたか?レンズ込みで出されましたか?
よろしければ、お教えいただけるとありがたいです。
ちなみに、私の個体もわずかに後ピンなので、そのうち調整に出そうと思っています。

書込番号:7107149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/13 03:28(1年以上前)

>>>こんばんわ。

小学校の時、こんばんは。と習いました。ワードでこんばんわと打つとこんばんはに変換します。前から気になっていたのですみません。
・・・は が正しいですよね?最近 ・・・わと書く人が多くて自分でも最近はどちらでも良いのかなと考えてしまいます。

書込番号:7107668

ナイスクチコミ!0


スレ主 @888さん
クチコミ投稿数:215件

2007/12/13 07:05(1年以上前)

GTからDS4さん

レンズは付けて出しました。
はじめて調整に出しましたので、念のために

マクロ50
レフレックス
70-200G

の3本で、確認も含めてです。
他の2本の調整後の画像もありましたので、
安心してこれから使用できます。
(その間使えるレンズが無く少し寂しかったです。)

書込番号:7107863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/13 07:22(1年以上前)

@888さん、
お返事、ありがとうございます。
それぞれに調整結果の報告もあるとは、すごく親切ですね。
修理伝票だけだと、こちらの言ったことが現場まで伝わっているのか?きちんと当該現象を確認してから作業して、作業後に改善されたのを確認したのかいまいち伝わってこないと常々思っているので、こういうのいいですね。
調整に出す際に参考にさせていただきます。
たぶん、ちょっと先になりそうですが、結果についてはまた報告させていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:7107878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 10:37(1年以上前)

@888さんの書き込みで、私も調整に出さねばと思い、手持ちのレンズの中から9本ほど引っ張り出して、ピンの確認をしました。
新たにいくつか分かったことがあるので、この場を借りて報告させていただきます。
まず、ピンの確認のための道具作りからはじめました。
今までは、壁に貼ったNBSレゾリューションチャートに標的として縦棒を引いて、そこをフォーカスインジケーターで狙って撮っていましたが、@888さんのお写真にあるような、縦溝のターゲットと横溝のターゲット、あと格子のターゲットを、焦点距離(画角)や撮影パターンにあわせて3種類作成して、使い分けるという方法をとりました。
これが大正解で、以前の方法より正確に測れるだけでなく、後述のように、どうもAFが前後のパターンに影響をうけているようだという事がわかりました。
@888さんの写真を参考にさせていただかなかったら(おそらく、ターゲットなしの目盛りだけとかでやっていたら)、同じ過ちをしてしまうところでした。ありがとうございました。
(と、ここまで、準備編)

書込番号:7155321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 10:53(1年以上前)

で、次に、この作業で分かったことですが、主にセンターのフォーカスエリアと左端のフォーカスエリアで確認しましたが、最初、ターゲットはセンターのフォーカスインジケーターと同等かやや大きいものを選んでいました。
フォーカスエリアインジケーターは大きいですが、実際のフォーカスエリアはもっと狭いはずなので、問題ないと思っていたのですが、これだとたまに迷ったり外したり、後ピンになったりすることがあったので、ターゲットをやや大きくして、かつ前後の目盛りで惑わされないように、ターゲットの周囲にホワイトスペースを設けて実験再開です。
これで、上記のようなトラブルはなくなり、実験の再現性も大幅に向上したような気がします。
この事実から考えると、ハイコントラストの縦じまだらけのレゾリューションチャートを斜めから写すってのは、方法としてはあまり適当ではなかったようです。
次に、実験条件ですが、カメラに向けて垂直にしたターゲットを、5ミリ間隔に目盛りをつけた紙の上に置きました。5ミリ間隔の目盛りのに数字を入れる事で、合焦位置を確認しています。
距離は、40cm、1m、2m、4mの中から、最短撮影距離側から2つの距離を使っています。
はじめは、最短側のほうが分かりやすいと思っていたのですが、後述の理由から、後から追加で2つに増やしたレンズがあります。
絞りは、当然、開放で、光源は緑かぶりを気にせず蛍光灯です。

書込番号:7155380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 11:11(1年以上前)

さて、ようやく結果ですが、
使用したレンズは、以下の9本(厳密には8本)です。
16-80/3.5-4.5 ZA
85/1.4G
85/1.4ZA
100mmマクロ
135ZA
80-200/2.8G
200/2.8G
200/2.8Gx2テレコン
500/8
結果から言うと、85/1.4Gと85/1.4ZAの最短側と100mマクロの1mで5mm〜10mm程度の後ピンとなりました。
それ以外は、確認できる範囲(絞りと距離によるけど、3mm程度以下)でジャスピンでした。
上記のターゲットに対しては、再現性もよく迷いもほとんどありませんでした(100mmを除く)。
16-80は、16,35,50,80で実験しました(ズーム目盛りを信じて)が、16ではこのレベルでフォーカスを云々できる実験分解能は得られていません。
80-200は80,135,200でやりましたが、こちらは全域ジャスピンですね。
135/ZAは1mからジャスピンです。
上にも書いたように、ターゲットのフレームに締める大きさが、微妙に異なるので、それの影響がないとは言えませんが、どうも85/1.4は2本とも、最短付近ではちょっとAFが苦手なような感じです。
一方、マクロは近接ではジャスピンですが・・・。
とはいえ、本体側が完全に合っているかとか、レンズの個体差の問題もあるかもしれないので、あくまで参考として何かの役に立てば幸いかと・・・。

書込番号:7155438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 11:24(1年以上前)

蛇足ですが、
この実験していて、85/1.4Gと85/1.4ZAに関して、開放でのコントラストの高さの違いに愕然としました。
さらに、ひとしぼりすると・・・・。
そう思って、さらに135/1.8ZAの映像を確認・・・はっきり言って、α使うならツアイス使わないと損です。

あと、補足訂正。
バリオゾナーに関して、条件によって最短が出来ていませんでした。
最広角側で40cmでも合うので、いま、ざっとやってみた結果は、かなり後ピンです。
手持ちで簡易的にやっただけなので、いずれきっちり条件を合わせてやろうかと思っています(100mmマクロの非マクロ撮影にも言えるとど、解像感のなさが実はAF不調からきている可能性もあるかも。まあ、あまりシチュエーション的にあまり使わない条件なので・・・)。
まあ、この結果から、急いで調整に出す必要もなさそうな感じなので、じっくり使ってから、もう少し状態を掴んで、保証期間内で点検・調整を依頼しようと思っています。
この実験のきっかけと実験方法のヒントを与えてくださった@888さんには、お礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:7155485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 12:14(1年以上前)

> 最広角側で40cmでも合うので、いま、ざっとやってみた結果は、かなり後ピンです。

あまりに後ピンなので、カレンダーを使って(「垂直方向の平行被写体のみ」という状況で)確認してみましたが、その結果とはかなり差異があります(カレンダーだとかなり正確)。
どうも、ターゲットの大きさが、撮影距離40cmでも16mm端では小さすぎて、背景に引っ張られてしまったようです。
というか、全般にα700は背景に引っ張られる傾向があるような印象ですね。
α7Dの時には、インジケーター位置とセンサ位置にズレがあって、あと抜けする事はあっても、こういう引っ張られはなかったように記憶していますが・・・とはいえ、ここまで確認したこともなかったので、単に気づかなかっただけかも・・・そういえば16mm端のでの解像感の無さにも関係してたかも・・・。

書込番号:7155655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 16:05(1年以上前)

やはり、立体的なものと平面的なものを撮った場合で、このAFかなり印象が変わってきますね。
このレンズ、AF精度に関して言うと、広角端では被写体を選ぶ感じです。
もっとも、遠景を撮る分には問題ないし、そもそも広角側はそういう使い方が多いから、まず問題にはならないと思いますが・・・。

書込番号:7156427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2007/12/24 18:01(1年以上前)

機種不明

GT氏の説明で殆ど判るのですが、図があると分かり易いので補足します。

AFは結構いい加減で、図のような振る舞いをします。
その為、フォーカスエリアに触れた「焦合可能な部分」が複数有る場合、どこを選ぶか判りません。 これに関してはメーカーを問わないと思います。
もし、焦合Aに合わせたい場合でも、焦合Bにピント合わせしてしまう可能性があって、この場合は精度ではなく使い方の問題になると思います。
ただ、中央以外は検証していませんので判りません(が、使用感ではやはり同じだと思えます)。

7155655で指摘しているように「ターゲットの大きさが、撮影距離40cmでも16mm端では小さすぎて、背景に引っ張られてしまった」という事も有り得るので、検証時には大きさの異なるターゲットを複数用意するのも方法のひとつかも知れません。

書込番号:7156843

ナイスクチコミ!1


スレ主 @888さん
クチコミ投稿数:215件

2007/12/24 22:27(1年以上前)

GTからDS4 さん

頑張っていますね。
お役に立ててうれしいです。
 

ねこ17さいさん 

補足の図、判り易いですね。

書込番号:7158117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 22:43(1年以上前)

ねこさん、

わかりやすい図解ありがとうございます。
ざっくり、フォーカスセンサの大きさくらいのものだったら、それに合焦してくれると思っていたのですが、どうもその周囲のものに引っ張られるケースがあるような感じです。
かといって、そう広い範囲ではなさそうですが。
完全にひっぱられてそっちに行っちゃえば、分かりやすいんですが・・・。
被写体が、平面的なカレンダーとかテストチャートだとどんぴしゃなんですが、それを斜めから撮ったり、実際の撮影で、花を非アップで撮ると、周囲に影響されて、どういうわけか、きまって後ピンになる感じです。
これだと、広角だと問題になるケースが多々ありそうなんですが、みなさん、どうしてますか?それとも、個体の問題で、同様の現象にあわれたことはありませんか?

書込番号:7158238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/12/25 01:05(1年以上前)

当機種

バリバリに「誤字」ですね。
お恥ずかしい・・・


気を取り直し、確かに周囲(背景)に引っ張られる感覚はあります。
検証はしておりませんが、上の写真のような状況で、もっと被写体が小さい場合(フォーカスエリアに丁度入るorその前後くらいの時)、その影響が出やすいような印象です。
そういう状況の時は延々合わないで、背景ばかりに合ってしまう時もあると思います。

>斜めから撮ったり、実際の撮影で、花を非アップで撮ると、周囲に影響されて、どういうわけか、きまって後ピン
これはレンズ固有でしょうか?
α700で厳密な検証を行っていないので、もしかしたら私の方でも発生しているかも知れませんが・・・今のところ気になった事はないかも(^^;;

書込番号:7159138

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/25 01:58(1年以上前)

GTからDS4さん

>この実験していて、85/1.4Gと85/1.4ZAに関して、開放でのコントラストの高さの違いに愕然としました。

個人的にZAよりGレンズの方が写りに対してのコストパフォーマンスが
高いと思い(というかZAは一般庶民レベルでサクッと買える値段ではないので)、
85Gを買ったんですが、そこまで違うようならZAにも興味が持てるかなと
思うので、もし良ければそのテスト画像を見せて頂けませんでしょうか。
現像レベルでコントラスト上げれば差が無くなるような違いでしょうか?

書込番号:7159331

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/25 03:25(1年以上前)

EOSなんかだと、光源によってピント位置が変わるという問題が有るようですが・・・・その辺りは如何でしょうか??


と書こうと思って元ネタを探してたら、凄く参考になりそうなサイトに行き当たりました。
「にけログ」
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/

ここを"ピント測定"と調べると、色々出てきます。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_1a6f.html
テスト用のチャートなども有りますので、追検証したい方は是非。

書込番号:7159473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/25 08:52(1年以上前)

> 検証はしておりませんが、上の写真のような状況で、もっと被写体が小さい場合(フォーカスエリアに丁度入るorその前後くらいの時)、その影響が出やすいような印象です。

この例のようなケースであれば、大丈夫だと思います。
このような場合は、後ろに引っ張られるというより、抜けて後ろに合っちゃうなんて事があるかもしれませんか、α700で感じるのは、ターゲットの前後でそうターゲットから遠くないところに多数物があるような場合に、それに引っ張られてAF精度が低下するような感じですね。
ちまちました花とかをセンターのフレームで掴んだつもりが、後ろに引っ張られて、ピンが甘い。それでいて後ろに合っているわけでもないから、なんか全体に解像度がないだけに見えてしまっている感じです。

書込番号:7159874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

α700での動体撮影

2007/12/10 22:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 rm200xさん
クチコミ投稿数:120件
当機種

ドリフト同乗走行

かなり少数派だと思われますが、αで動体撮影してきました。
結果としてはかなりα100から性能は向上していると思います。
動体撮影に優れているキヤノン機は使ったことが無いのでなんともいえませんが、
コレ位撮れれば私は満足できますかね。

厳密に言うとちょっと後ピンになりがちでした。
車のノーズにピントが来るはずなのになぜかドライバーに合ってたり(笑)
まぁ、そのくらいのピント精度なら量産できる感じです。
カメラの性能うんぬんよりも、撮影者の腕を磨く必要を感じました。
(流し撮り失敗の方が多かったT_T)

基本データ(詳しくはexif参照ください)
α700+DT16-105mm
1/200秒、F9.0
手ぶれ補正:オン、DRO:オフ、クリエイティブスタイル:スタンダード
JPEGからフォトショップCS3にて圧縮率の変更のみ(顔はぼかしています)
センターはずしていますが、ノートリミングでお届けします。

撮影状況としては・・・
車のスピードはよくわかりませんが、結構でてます。
1/200秒でこの流れ方というところで類推してください。
また、観客が多くてかぶってしまい、遠くから車をファインダーで追い続けることが
できなくて参りました。
ファインダーに車が飛び込んできたところをシャッター一気押し状態で撮ってます。

書込番号:7097826

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/12/10 22:30(1年以上前)

>ドリフト同乗走行

コメントの これは? 

書込番号:7097872

ナイスクチコミ!0


スレ主 rm200xさん
クチコミ投稿数:120件

2007/12/10 22:59(1年以上前)

プロドライバーの隣に同乗してサーキット走行を体験できるというイベントです。
助手席に乗っているのは同乗権を運良くゲットした一般の方です。

当日は普通の(?)サーキット走行同乗体験とドリフト同乗体験とありましたが、
やっぱり写真栄えするのはドリフトでしたね。

書込番号:7098067

ナイスクチコミ!0


スレ主 rm200xさん
クチコミ投稿数:120件

2007/12/10 23:04(1年以上前)

今気づきましたが、自動的にサイズ変わっちゃうんですね。
exifも消えちゃってますね。

ざっとexif情報追記しておきます。
シャッタースピード優先、マルチパターン測光、露出補正ナシ、
レンズ焦点距離70mm、ホワイトバランス自動

書込番号:7098102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/11 00:17(1年以上前)

>rm200xさん

顔アイコンの通りいい年したオヤジですが、70スープラで 筑波2000,日光,エビス,SSパークを走っている現役ドリフターです(笑)。

植尾選手のS15ですね。 撮影箇所は筑波2000のS字でしょうか? だとしたら実速で130Km/h位ですね…。

私も本日α700を購入しましたが、友人達と走りに行く時はα100(数ヶ月前にα700購入資金に消えました)で撮影しまくっておりました。

(風景画やスナップも撮りますが、今後もα700でも一番撮るのはドリ車だと思います…。)

グリップ系の走行車輌と違ってドリ車の流し撮りは非常に難しいと思います。

その独特な走り方の性格上、コースの端から端まで一気に移動しますし(AFが合いにくい)、一気に角度を付けると急激に車速が落ちますし(フレームに納めにくい)、追走では2台,3台を追いかけなくてはいけませんし(汗)。

私はα700になって秒5コマの撮影が可能になりましたし、振り返しの瞬間や、超接近追走での駆け引きなど、α100よりいい写真が撮れそうな気がしてワクワクしてます。

D70所有の友人と行くこともあるので、私のαを渡して、今年は沢山撮って撮られてと考えています。

ちなみに、ドリフト系の走行撮影はダート落としでの砂や、コース端のタイヤカスが飛んでくることが多いので、撮影が終わったらキチンとメンテした方がいいと思います。

書込番号:7098625

ナイスクチコミ!0


スレ主 rm200xさん
クチコミ投稿数:120件

2007/12/11 09:26(1年以上前)

>rear-slider.rさん

オヤジドリフター(失礼)いいですね!
ご指摘の通りの場所で、第一ヘアピン前のS字です。
今まではα100でスーパーGTを撮影してきましたが、AFはダメダメでしたね。
今回の撮影でα700はかなり期待できそうな感触を得ました。

たしかにグリップ走行の方が撮影は楽で、ピントも来ましたが、
やはりドリフトの方が抜群に写真栄えしましたので、この写真をアップしました。
ぜひrear-slider.rさんも写真撮ったら見せてください!

書込番号:7099645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/12 00:33(1年以上前)

>rm200xさん

そうですね、自車の走行時間外にバンバン撮って、いいのが撮れたら私も画像アップしてみます。

ちなみに、来年2月に筑波2000の走行会に参加予定ですので、その時が私のα700の動画デビューとなりそうです。
ドリフトクラスの走行枠は午後でして、冬季の為早めに日が傾いて逆光がキツイので、DROの効果がどれくらい上がっているのか確認できそうです。

あと、ドリフトの場合は白煙という演出もありますので、その辺も構図決めのポイントのひとつですね。 私もギャラリーが多い時には、早めにシフトアップしてクラッチ蹴り多用で白煙モクモクするようにしています(笑)

書込番号:7103149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信36

お気に入りに追加

標準

SILKYPIX Marine Photography 3.0の覆い焼き機能

2007/12/10 09:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

デジタル一眼レフカメラの「すべてのクチコミ」欄へテストのつもりで画像送信したのですが、うまく行きました。↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7095159/

α700のDPR効果には心揺らぎますね。いつまで我慢できるか…。

書込番号:7095274

ナイスクチコミ!3


返信する
daruzouさん
クチコミ投稿数:66件

2007/12/10 23:15(1年以上前)

当機種
当機種

DRO OFF

DROアドバンスLv5

こんばんは。これが覆い焼きですか。
DROはもっと凄いですよ。これをご覧になるともっと揺らぐかもしれません(^_^)
写真が下手なのはご容赦下さい。あくまでDROのご参考になればと思い掲載します。
DRO OFFとDROアドバンスLv5をJPEG撮って出しでフォトショップで1/2にリサイズした物です。
撮影条件は、シャッター優先、多分割測光、ISO200、SS 1/160、−0.7EV、焦点距離17mm、F7.1、
使用レンズはSIGMA17−70mmF2.8−4.5MACROです。

書込番号:7098170

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/12/10 23:28(1年以上前)

> daruzouさん

本当に綺麗に撮れていますね! α700の透明感と色のりを両立した絵作りがよくわかる写真だと思います。
こういう構図ではDROがすごく生きるんですね。参考になります。
α-7Dで悩まされた太陽の色転びもないですし、α700、本当にいいカメラですよねぇ。(って褒め過ぎでしょうか(^_^;))

書込番号:7098261

ナイスクチコミ!0


daruzouさん
クチコミ投稿数:66件

2007/12/10 23:43(1年以上前)

α-7D&α100さん、ありがとうございます。
これ撮ったのは、自宅でのテスト後、初めて持ち出した日だったので、もっとびっくりしました(^_^)
というのも、α700の背面液晶はデフォルトだとPCで見る絵より明るくてコントラストも高めなので、もっと効果が高く見えました(^_^)最近、背面液晶の癖をようやく把握したので、液晶の明るさは−2で撮影するようになりました。

書込番号:7098376

ナイスクチコミ!1


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2007/12/11 01:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DRO OFF

DRO+ LV1

DRO+ LV3

DRO+ LV5

こんばんは。
自分も先日横浜に行ったときに、DROのテスト撮影をしてみました。
等倍で見たらそれなりにノイズは浮いてきますが、この掲示板にアップできるサイズに
リサイズしたら気にならなくなります。

ここにあげたLV1,3,5はブラケットで撮影したものなので、シャッターは1回しか切ってません。
あとで気に入ったものを選べばいいので、とてもお手軽ですね。
気軽に楽しめる機能のひとつだと思いました。

書込番号:7098999

ナイスクチコミ!2


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/11 08:35(1年以上前)

こんにちは。α7DとαSDを使っていて、α700はガマンするつもりなのですが、皆さんの書き込みを見ていると、当初はノーチェックだったDROが予想以上に良さそうですね。嬉しい誤算で、決意が揺らぎそうで怖いです。買えないことないけど、やっぱ大金ですので(笑)。

先日撮ったシチュエーションですが、
・富士山をバックで、人物撮影。
・富士山は日が当たっていて明るく、人物の立ち位置は山の陰になっていて暗い。
・富士山を大きく写すため、望遠側で撮影。人物をちょうどいい大きさにするため、人物とカメラもかなり離れている。
・外部ストロボを使って日中シンクロをしたけど、距離があるため人物は暗いまま....

結局、数十メートル歩いて人物を明るいところへ移動して撮り直しました。と同時に、α700(DRO)ならどう撮れたのか気になりました。
サンプル(日光が入っている!?)を拝見すると、ちゃんと撮れそうです。スゴイですねぇ。いつまでガマンできるんだろうか... ヤバイです。

書込番号:7099536

ナイスクチコミ!0


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2007/12/11 08:39(1年以上前)

daruzouさん

あまり挑発しないで下さいよ。

それにしても値段も買い頃になってきましたね…。

書込番号:7099544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2007/12/11 16:49(1年以上前)

綺麗に暗部が持ち上がってますね。

ボディの設定一つで、こんな事が出来るなんて、技術の進化に感謝です。

書込番号:7100815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/11 17:50(1年以上前)

DRO目当てで購入することはない(RAWでSILKYPIXのMPの人なので)ですが、カメラとしてはある程度(わたしにとって決定的ではないけど…)の魅力を持っていると思います。
覆い焼き機能は考え方としてDROアドバンスト同様なものです。
アルゴリズムがアピカル社のものか徳島大学のSmart Dodging(スマート・ドッジング)かの違いです。
で、実は撮影時に最適なパラメータは何か…を決めるのは結構難しいと思うのです。

weirdoさんの例だと曇り空が元データでとんでいるので効果としてわかりづらいのかなぁと思いました。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/

書込番号:7101059

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/11 21:57(1年以上前)

SILKYPIX DSを持ってれば+1万円でSILKYPIX Marine Photographyを買えるのですね。
トーンカーブをいじっても出来るじゃないのとも思うし
そんな面倒な事は専用ソフトに任せた方が楽じゃないのとも思います。
1万円はなんとも微妙な金額です(笑)

紅葉をRAW撮影した時ですがスポット測光で
紅葉と空がシャッター速度で4倍位ならRAWの12ビットに収まりなんとかJPEGに収まり
紅葉と空が16倍も違うと無理・・・

みたいな記憶があるのですが、実際には露出で変わるので-1EVとか
-2EVとかで何枚か撮った記憶がありますが結果は忘れてしまいました(^_^;

極端にコントラストが高くなければα700はJPEGでDROを使って
一杯撮ってみたいと思ってます

以上、ひとり言でした。

書込番号:7102152

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2007/12/11 22:57(1年以上前)

トーンカーブでDROと同じようにできるのですか?

素人考えでは、元々画像として写っていない白飛びや黒潰れを、
いくらトーンカーブを弄ったところで、白い部分が暗くなったり、
暗い部分が明るくなるだけで、DROのように
元の被写体が見えるようになるとは思えないのですが・・・。

どなたか詳しい方、お願いします。^^;

書込番号:7102587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/12/11 23:11(1年以上前)

> kuma_san_A1さん

聞いてもいいでしょうか?
kuma_san_A1さんにとっての「決定的な魅力」(期待しているもの)って、何でしょうか?

一時期はてっきりK10Dに行くのかな?と思っていたのですが(^_^;)
α-7 DIGITAL(今もメインですよね?)を置き換えるに足りると思える魅力とは...

(教えないよ、ということならモニターの向こうで苦笑していて下さい(^_^;))

書込番号:7102686

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/11 23:16(1年以上前)

>トーンカーブでDROと同じようにできるのですか?

Silkypix DSで露出補正とハイライトコントローラーとトーンカーブを補正すれば
似た感じに出来ると思ってました。

多分間違えますね、ごめんなさい。

書込番号:7102715

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/11 23:26(1年以上前)

12ビット(以上)のRAWデーターを、人間がみて違和感の無いように
8ビット(JPEG)に圧縮するのがDROとかSILKYPIX Marine Photography ですね。

大変失礼しました、ではこれにてm(_)m

書込番号:7102784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/11 23:38(1年以上前)

>kuma_san_A1さんにとっての「決定的な魅力」(期待しているもの)って、何でしょうか?

・できればαマウントであるとありがたい(買い換えるの苦手なので)
・普通にカメラとしての基本機能…露出(絞りとシャッターでの露出調整が出来、露出計内蔵)とフォーカシングがやりやすいこと、シンクロ速度はそれなりに速めでシンクロ端子もあること
・イメージセンサはできるだけ元から低ノイズでAD深度が最低限14bit欲しいこと(当然RAWで利用できること)
・ベイヤー方式であればきちんとナイキスト周波数でカットされる光学ローパスと近赤外線をカット出来てること
という、デジタル一眼レフカメラとして「真面目」(わたしの考えるところのです)に出来ていることですね。
その上で撮影領域を広げるボディ内手ぶれ補正などがあるとベストです。
それとある程度リーズナブルなことも。

K10Dは良いカメラですがレンズシステムが違うことと12bitRAWなのと若干ノイジー(それでも出来ることはやっているのは好印象)が残念でした。
α700は同じレンズシステムなのでハードルは低いですね。
ある程度元から低ノイズにもなっているのですがAD深度と赤外カット(たぶん今までと同様みたい)あたりがネックです。
わたしの撮り方だとそういうところがポイントなので。
α-7 Digitalだと増感したときはちょっとダメダメですがISO125(ZoneHiの時のRAWです)で使って我慢する感じかな。
一応、シンクロ速度とAD深度と赤外カット…それと熱かぶり(元から処理していない)がα-7 Digitalでの満足出来ない部分になります。

ほとんどの人の気にする部分ではないと思いますから「わたし個人」の思いです。

書込番号:7102859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/12/12 08:24(1年以上前)

> kuma_san_A1さん

ものすごく理路整然としたご回答、ありがとうございます<(_ _)>よくわかりました。

フラグシップ(と気は早いですが次期中級機)はkuma_san_A1さんが挙げられた課題をクリアしていることを期待したいですね(^_^)

書込番号:7103792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/12/12 08:50(1年以上前)

>赤外カット(たぶん今までと同様みたい)あたりがネックです。

どのような現象が出ているのでしょうか?

書込番号:7103846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/12 13:54(1年以上前)

>どのような現象が出ているのでしょうか?

めったにないけどブルーランプとかタングステンライトに色温度変換フィルターで調整した場合は近赤外線がカットされない。
そのためそこに感度があると色再現上不利ですね。
ステージの写真を撮る際にサイドとかからの撮影で照明(これも基本的にタングステンライトに色フィルタ)からの近赤外線(見えない!)が作る「ハレ」などが青紫の光状に写り込んだり、激しい場合はGrGbのレベル差のためにラーメンノイズを引き起こしたりするのを経験しています。

市販の赤外カットフィルタは画角に制限があることも含めて光学ローパス位置で処理するのが合理的だと思います。
で、キヤノンのDSLR程度にちゃんと赤外対策をして欲しいということですね。

スレ違いな話題で失礼しました。

書込番号:7104617

ナイスクチコミ!1


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2007/12/12 15:32(1年以上前)

別機種
別機種

SILKYPIX DSで修補正したもの

SILKYPIX MPで重ね覆い焼きしたもの

粉雪さん

SILKYPIX DSで露出補正+1/3、色温度AWB(5172K)→昼光曇り(6500K)、トーンカーブで右下部の植え込みを持ち上げた画像とMarine Photographyで二度覆い焼きしたものとを較べてみました。いずれがアヤメかカキツバタじゃなかったもとがもとだからという結果ですが、SILKYPIX DSの自由度が手間がかかりますが、楽しいですね。

書込番号:7104846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2007/12/12 15:37(1年以上前)

>市販の赤外カットフィルタは画角に制限があることも含めて光学ローパス位置で処理するのが合理的だと思います。

よくわかりませんが、これの根拠は何でしょうか?
キヤノンが一部の機種でしているやり方だからでしょうか。

>で、キヤノンのDSLR程度にちゃんと赤外対策をして欲しいということですね。

ぶっちゃけ、ちゃんと言えるレベルというと、20Daぐらいではないでしょうか。

書込番号:7104860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/12 16:10(1年以上前)

20Daは赤外領域のある輝線を通すようにした天体用途の(特殊な)カメラですよね?
意味を逆にとらえられています。
ちゃんとカットして欲しいのです。

書込番号:7104946

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

夢の実現

2007/12/09 17:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:19件
当機種

今シーズン初見のウズラです。

タイトルちょっとオーバーですが・・・
REF AF500f8 と併用してます。レンズの所へも書きましたが、たま々アサヒカメラ10月号で阿部秀之氏のレポート記事を見たのが動機でした。私みたいな70のオールドマニヤにとってレフにAFと手振れ防止が使えるなんて!ほんと・・夢の様です。長生きしてよかったです。手持ちで野鳥を撮っていますが、ボデーも(レンズも)軽く、AFサーボも軽快です。腰痛悪化で一脚付きサンニッパは担げなくなり落ち込んでいましたが、またちょっと元気が出て来ました。
写真を一枚添付します。お笑いぐさにご覧下さい。(レンズのコメにも付けましたが、なぜかエラーで落ちています。)

書込番号:7091857

ナイスクチコミ!3


返信する
BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/12/09 18:27(1年以上前)

阿部秀之氏は今でこそニコンメインの方ですが、
もともとは熱狂的ミノルタ信者です。

氏のコメントは、月カメ別冊・α700ブックにも載っていますので
是非ご一読を。

ミノルタ版AFレフレックスは、リングボケでもそのボケ味追求をあきらめない
その姿勢が評価された傑作です。その実力が如何無く発揮できていると
思います。

書込番号:7092059

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/09 21:05(1年以上前)

こんにちは
ウズラ、きれいに撮れてますね(^^ 
こうやって大きく撮られたのを見ると、色は違いますが
お腹の模様や体形とかちょっとツグミに似てますね。

私もAF500REFで野鳥撮ったりしてます。同じく腰痛もなので、値段的なことより
重量的なことが大きな問題になります。  
そうなると少し暗いけど小さくて軽いAF500REFは本当に便利です。
αデジを選んでいるのも理由の一つです。

書込番号:7092797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/12/09 22:09(1年以上前)

BIONZ さん
コメント、アドバイス有り難うございました。

高山巌 さん
コメント、ご指摘有り難うございます。
「ツグミ」が正解です。ウズラの写真を整理中でしたのでついうっかり・・・
冷や汗が出ています、、、小生はウズラもツグミも貴重な食料だった時代の子です・・・
どうかお許し下さい・・・今後共よろしく。

書込番号:7093204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/12/09 23:11(1年以上前)

はやとち男さんには大変失礼ながら、
「小生はウズラもツグミも貴重な食料だった時代の子です・・・」
私は今の時代に生まれてきた事を感謝・・・

これからも愉しんで撮影して下さい。

書込番号:7093708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/10 22:59(1年以上前)

年に何度かはウズラのたまごは食べますが・・・・・・。

書込番号:7098066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信28

お気に入りに追加

標準

D3、E3との画像比較

2007/12/08 18:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:52件

D3、α700、E3の画像比較が出ています。
http://www.pbase.com/davidkilpatrick/digital_photo_samples&page=9
これを見ますと、もう、低感度での画質はほぼ互角と言えそうですね。等倍にするとフォーサーズのE3は若干不利にも見えますが、それでもこれだけの描写をしていれば立派。α700はフルサイズのD3相手に非常に善戦しています。あえて言えば、D3の方が、若干絵に余裕があるかな(気のせい?)とも思いますが、ブラインドテストならば分からないでしょう。こうなると使用しているレンズの差がそのまま画質の差になってくるように思います。
個人的には、絶対的な高感度性能やスピードを求めればD3、ボディーの手ぶれ防止機能や重量の軽さ、それとオートフォーカスでZEISSレンズが使えるというメリットを求めればα700、同じく手ぶれ防止機能、スピード、防塵防滴性能、そして望遠側に有利な点を求めればE3というところでしょうか。うーん、みんな魅力的ですが、重いカメラがダメでZEISSレンズをオートフォーカスと手ぶれ防止で使いたい私としては、やはりαということになりますか。でも山でふいの雨や雪などに遭遇したときにはE3もいいなあ。

書込番号:7087087

ナイスクチコミ!4


返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/09 03:48(1年以上前)

D3は確かに魅力的ですね。

でも私も、ほぼどんなAFレンズにでも3〜4段分の手ぶれ補正を使いたいので現実的にα700です。

他社の手ぶれ補正付レンズって所詮限られていますから。
自分で色々レンズを選べる楽しみ、喜びはやはり大きいと感じます。「自由だ」という感じです。

しかしαデジ使っていると、ほぼどんなAFレンズにも手ぶれ補正が効く・・・というのは、
もう当たり前の約束事や習慣になってますね。ある意味すごいことかも。

α700のDRO機能も、D3の様なフルサイズ12Mだとピッチに余裕がある為に、
より効果的になるんだろうな〜と思ってます。

書込番号:7089385

ナイスクチコミ!3


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/12/09 06:11(1年以上前)

D3は、デジカメマガジン等のサンプルを見る限り

「ニコンのデジック化」以外の何物でもないかと。

ハデハデ・ノイズレス路線。

のっぺりして、とてもあのD2Xの後継とは思えません。

書込番号:7089512

ナイスクチコミ!0


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/12/09 06:14(1年以上前)

あとE-3ですが、E-510を超えてないどころか、従来の自然色から
大きく逸脱してると思います。

中途半端にE-1を意識したせいでしょうか?とにかく、
ノイズを減らそうとやっきになって肝心の画質がE-1・E-510より
劣る気がします。

書込番号:7089513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2007/12/09 06:47(1年以上前)

あとBIONZですが、大人になれてないどころか、一般の小学生から
大きく負けていると思います。

持ってもいないのにデジタル一眼を意識したせいでしょうか?とにかく、
ファンを減らそうとやっきになって普通レベルの写真すら1枚も
撮れないような気がします。
お気の毒に。

書込番号:7089545

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:52件

2007/12/09 06:51(1年以上前)

高山巌さん
α700を使っていると、本当に手ぶれ補正とDRO機能が当たり前のものになってしまいますね。
50mmf1.4や85mmf1.4などの単焦点で手ぶれ補正が効くのは室内で気軽に家族を撮ったりするのにすごく有効です。
DRO機能は、これまでフォトショップのトーンカーブなどでいちいち撮影後に補正していた身にとってはとても有り難い機能です。トーンカーブの補正だけでは、なかなかDROで補正されたようにはなりませんしね。ただ、ここぞという時に撮ったRAW画像にこの機能が全く反映されないのは残念です。パソコンのソフト上で撮影時のDRO設定のようにボタン一つで補正されると有り難いんですが、付属ソフトのDROはそれほど便利ではありませんね。
高山巌さんのおっしゃるように、D3では撮像素子に余裕がある分、Dライティングの効果がより発揮されるようですので、α900のDROも期待されますね。ただ、私は重いカメラは結局使わなくなるので、今のところα900は視野にありません。なるべく気軽にカメラを使いたい身にとってα700の軽さは有り難いです。
BIONZさん
私は、このサンプルで見る限り、D3もE-3もとても良い絵を出していると思います。名前をふせて比べたら、どれがどれとは分からないんじゃないでしょうか。アスペクト比でE-3だけは分かってしまいますが…。

書込番号:7089554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件

2007/12/09 07:49(1年以上前)

BIONZさん

レスは一つにまとめて下さい。
あなたのレスは、ただでさえ下品極まりない存在なのですから。
当然目障りである事は言うまでも有りません。

書込番号:7089662

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:29件

2007/12/09 08:41(1年以上前)

やれやれまだ彼にレスをつける輩がいるとは....

彼はヒールになろうとしてやっきになっているのだよ。

でも我慢できない、気持ちはわかる が、

昔から言うではないか。

彼を殺すにゃ刃物はいらぬレスの三日もつけねばよい。

書込番号:7089777

ナイスクチコミ!5


daruzouさん
クチコミ投稿数:66件

2007/12/09 10:45(1年以上前)

冷や水おやじさんのおっしゃる通りですね。
彼の書き込みは確かに目障りですが、書き込みに対する反論、誹謗、中傷等を渇望している真性のMに他ならない。相手にせぬことが一番かと。

書込番号:7090202

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2007/12/09 14:54(1年以上前)

>> ただ、私は重いカメラは結局使わなくなるので、今のところα900は視野にありません。

すみません、関連質問です。α900は重くなるのでしょうか? E3のようにデカくて重くなるのでしたら、私は使えないので困ります。 昔のフィルム時代のαはフィルムの倉庫を両側に内臓していながら、大きくも無く重くもなかったのに。デジ一のフルサイズだとどうして大きくて重くなるのでしょうか? 企業努力が足りないのでしょうか?

書込番号:7091139

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2007/12/09 15:09(1年以上前)

訂正します、機種間違いです。
 D3のようにデカくて重くなるのでしたら、私は使えないので困ります。

書込番号:7091201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/12/09 15:16(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/10/5789.html
一番上の写真の左がα700のモックアップ(製品とほとんど同じですね)、右がフラグシップ機のモックアップですよね。
これを見ると、縦位置グリップ分離型で、α700と「大きさは」ほとんど同じになるのではないでしょうか?
重量的には...フルサイズになると(期待しています(^_^;))ペンタプリズム分は確実に重くなりそうです。
それでも最小限の重量増になるといいなぁ、と私も思います。(価格もできる限り控えめに(^_^;))

書込番号:7091228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/12/09 16:04(1年以上前)

E3、いい感じですネ。絞らなくても深度が深く、手ブレ補正付き、 バリアングル
液晶まで付いて、価格がバカ高く無く、フラッグシップらしいステータスを感じます。
積極的にフルサイズと使い分けたくなるでしょうネ(^^;)

書込番号:7091392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2007/12/09 16:12(1年以上前)

orangeさん
はっきりしたことは分かりませんが、多分重くなるでしょう。α700はこだわって重量を700g以下に抑えたといいますから。そのために視野率100パーセントのファインダー、上部の液晶画面、それにライブビュー機能をあえて捨てたのでしょう。個人的にはその選択は正しかったと思いますが、フラッグシップ機はこれらをすべて載せてくるでしょうから、当然重量は増すと思います。α900ということであれば、ひょっとしたら900gくらいかもしれませんね。

書込番号:7091406

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2007/12/09 21:28(1年以上前)

なるほど、α700だから700g以下にし、α900は900グラム以下にするとは、良い語呂合わせですね。 ぜひ890gにして欲しいです。そうすれば普通に持ち歩けそうです。 フラッシュが無くても、私程度のアマチュアなら明るいレンズを使えばNo-Flashで撮影しても満足するでしょうから。想像しながら待つのも楽しいですね。

書込番号:7092941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2007/12/09 22:15(1年以上前)

すみませ、今さらながら気づいたんですけど、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/10/5789.html
を見ると、フルサイズ機?でも

>ボディ内手ブレ補正機能搭載

と、SONYは明言してるんですねえ。

ということは、フルサイズ(D3と同じ素子)でボディ内手振れ補正を実現するのか?
よく噂にのぼるX1.1みたいな新しい素子を開発するのか?

ニコンに供給しないで、自社製品だけのために新しい素子を開発するとは現実的に考えられないと思うんですけど、どうでしょう。
フルサイズでボディ内手振れ補正って出来るのかなあ??

書込番号:7093245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/12/09 23:01(1年以上前)

> オムライス島さん
> よく噂にのぼるX1.1みたいな新しい素子を開発するのか?
> (中略)
> フルサイズでボディ内手振れ補正って出来るのかなあ??

ニコンFマウントではフルサイズは無理、という話は、結局何だったの?という結果になりましたから、
×1.1という話も同じ結末になることを期待したいです(^_^;)

書込番号:7093617

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/12/09 23:03(1年以上前)

>[7093245]
>フルサイズでボディ内手振れ補正って出来るのかなあ??

 以前議論になりましたが、レンズのイメージサークルさえカバーされていれば
他に問題はないと考えています。

書込番号:7093639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/12/09 23:22(1年以上前)

なぜ135mmセンサーで手ブレ補正が駄目なのでしょう?
「動きしろ」を取る事で大きくなりすぎる事が理由なのでしょうか。

今までの経過(α-7D→αSD・α100→α700)を踏まえると、可動部分(や制御系)の最適化を行う事で、実用的なボディサイズで十分実現可能なのではないか?と私は思っています。

書込番号:7093782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2007/12/09 23:41(1年以上前)

技術的な知識が乏しいので・・お恥ずかしい限りですが・・

単純に、レンズの後玉をはずれるほど素子が動いてしまってはダメでしょう。
APS-Cなら素子がかなり動いても後玉をはずれることはないと思うのですが、フルサイズだとそれだけの余裕があるのか?という疑問です。

もっとも後玉の面積がそのまま素子に投影されるわけではないので・・
これ以上は僕には分かりません(^_^;
ま、来年中には答えが出ると。

書込番号:7093931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2007/12/09 23:52(1年以上前)

スレッド検索したらありました。
失礼しました。
なるほど・・

>>9月29日 10:34 [6811139] coccinellaさん

昨年のαクリニックで「フルサイズで手振れ補正は難しいのでは?」と聞いたら、技術的課題は解決済みとの事で、その点は全く心配していません。
ちなみに、イメージセンサがぐりぐり動くデモは、単なる演出で、実際は露光時間の間の僅かの動きを補正するので動く範囲はごく小さいらしいです。

書込番号:7094011

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング