
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 13 | 2007年11月11日 20:47 |
![]() |
1 | 1 | 2007年11月10日 12:47 |
![]() |
20 | 24 | 2007年11月11日 23:39 |
![]() |
19 | 5 | 2007年11月10日 08:59 |
![]() |
34 | 8 | 2007年11月10日 16:28 |
![]() |
2 | 0 | 2007年11月9日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
シャッター速度優先にして少し試してみました。
80o(換算120o)で10分の1秒、手ぶれインジケーターが棒一本の状態で
ほぼ完璧に手持ちできます。
5分の1秒でも同様ですが、インジケーターがもう一本出たがり少し甘くなります。
8割くらいでしょうか?
4分の1秒では、何とか約半分くらいの歩留まりでした。
ファインダーの見やすさもありかなりα100比で向上していると思います。
α100では眼鏡のためか手ぶれインジケーターをみるのに視線移動の必要があり、
余計ぶれやすかった気がします。
皆様はどんな風に感じましたか?
4点

α7Dとの比較ですが、一段以上良くなっているような気がします。
それに加えて、ISO400とか800でも全然平気なので、それとあわせると、2,3段・・・ってのは大げさか・・・。
とにかく、すごいですね(って、暗けりゃフラッシュ焚けとか言ってたじゃんって突っ込みはさておき)。
書込番号:6966464
3点

K10D・D80VR使いです。今日、キタムラで現物を見ました。美しいですね!α700は!外観など思わず、ウットリしました(しかも軽い!)。自分も手ぶれ補正が気になり、250mm一杯・1/4秒で検証したら綺麗に撮れてました。思わず、「スゲー」と思いました。VRも素晴らしいですが、ボディ内蔵では、一番ではないでしょうか(K10Dは、正直ウーン・・・)。購入した方がうらやましいです。K10Dも、後継機でα700レベルを目指して欲しいな・・。予算的な問題で購入できません(泣)が、α700を応援してます。素晴らしい写真を皆さん掲示してくださいね。楽しみにしてます。
書込番号:6966800
1点

まったくすごいです。
328手持ちで試して1/8いけましたから! びっくりしました。
とはいえ、15枚中4枚でしたが。
300mmで1/20あたりだと、連写しても8割方絵が止まってます。
キヤノン(1DMK3,40D)ユーザーでもありますが、ゾナー&プラナーが使いたくて、α100からユーザーです。
鳥を撮ったりしていますので、キヤノンの328などで、重いレンズの手持ちは慣れています。
それでも、キヤノンの手持ちでは、1/40〜1/50以上はほしいところであったのです。
α700の手振れ補正はすごいかも知れません。
背面液晶もGoodです。拡大してノイズが解るなんて、今まで考えられなかったと思います。
特に、1DMK3の液晶は、細かいピンの確認すらできませんから・・・。
また、AFも速くなっていますね。
もちろん動体追従は弱いし、低コントラストでは迷いもあり、
その点の改善向上は強く望みますが、速さだけだと40Dにも遜色ないですね。
AFの迷いさえ納得すれば、オススメで買いだと思いますよ。
あと、AF/MFボタンを、押している間AF駆動できるようにしてくれないかなぁ。
いわゆる「親指AF」です。離せばMF、押すとAF駆動になると、置きピンもかんたんにできます。
シャッターボタンでのAF駆動より、ずっと使いやすいのですが。
いやー、かなり感動したので、ちょい余計なことまで書いてしまい、済みませんでした。
書込番号:6967289
7点

ASの効果には驚きですが、一昨日から試写を続けて、やはりしっかりした三脚+タイマーリレーズには勝てないなと再認識しています。
まあ、画素数が上がって拡大率が上がったってのも効いているようですが・・・。
本当に、この画素数になると、ブレに関しても、描写に関しても、容赦なく「露呈」してくれるので、驚かされます(今までの評価が甘いことを思い知らされます)。
ただ、そこまでして評価して意味があるのか・・・実際の鑑賞サイズを考えれば、やりすぎている自分を再認識せざるを得ません。
書込番号:6967341
1点

カーン1-7さんへ
> あと、AF/MFボタンを、押している間AF駆動できるようにしてくれないかなぁ。
フロントのフォーカス切り替えレバーをMにしてAF/MFボタンを押せばお望みの動作になります。
ただし押したときだけAF-Cはできませんが。
書込番号:6967389
4点

ウザさん
ああ! 本当ですね。教えていただいて感謝します。
>ただし押したときだけAF-Cはできませんが。
うう・・・(涙)
AF-Cで、親指AFができたら最高なのに。
ソニーさん、ファームアップで対応していただきたいです!!!
書込番号:6967430
1点

カーン1-7さん
私も普段MFで、AF/MFボタンを押した時だけ一時的にAFに切り替えるという設定を好んで使っていますが、その際に特にAF-Cの動作が欲しいと思った事はなかったですね。
その場合、逆でおやりになってはいかがでしょう?つまり、フォーカスモードはAF-Cにしておいて、AF/MFボタンを押している間だけMFにするという事です。AF/MFボタンをフォーカスロックボタン的に使うという発想ですね。
押しっぱなしがいやであれば、カスタム設定でAF/MFボタンをトグル動作に変更もできますし、色々試してみれば、自分に合った使い方が見つかるかもしれません。
書込番号:6968053
1点

さだじろう さん
>その場合、逆でおやりになってはいかがでしょう?つまり、フォーカスモードはAF-Cにしておいて…
このやり方はα7で動体撮影をするときに使っていました。
ピントを大きく外すと、AFのままではリカバリに時間がかかります。
その時AF/MFボタンを押してMFにし、ピントリングを操作して
一気におおよその合焦位置に戻すという使い方でした。
書込番号:6968296
1点

> ピントを大きく外すと、AFのままではリカバリに時間がかかります。
> その時AF/MFボタンを押してMFにし、ピントリングを操作して
> 一気におおよその合焦位置に戻すという使い方でした。
個人的にはAF/MFボタンは利用せずに、DMFで合焦後に手で回す人ですが、ピントを外した時にクラッチを切ってくれさえすれば、問題ないんですが、AFがフォーカスリングを抱え込んだまま離してくれないので、AF/MFボタン押してリリースしてやらないといけないので不便ですね。仕様としては、間抜けな仕様だと思っています。
合焦しようと、はずそうと、既にAFは用済みなんだから、さっさとリリースしてしまうべきだと思うんですが(というか、少なくとも、ユーザーがDMFという意思表示をしているわけだから)。
書込番号:6968698
2点

横レス失礼します (親指AF派でもユーザーでもありませんが、カーン1-7さんのご発言が気になります) 。
> AF-Cで、親指AFができたら最高なのに。 [6967430]
alpha-7D で試したら ダメでした。 「AF/MFコントロールボタン ・・・ 押す間 → 押すたびに切替 , シャッター
ボタンのAF ・・・ あり → なし」 に設定すれば、フロントのフォーカス切替レバーはAF-Cの状態で間欠的に
(擬似的な?) 親指AF になりそうです。 かなり無理はありますが (^^;;
alpha700 は、AF-Cに限って いわゆる 親指AF ができないのですね?
書込番号:6971351
0点

すみません、上で書いた内容は撤回します (AF-C動作しなかったです) 。
書込番号:6971402
0点

キヤノンで言う所の親指AFができないというより、本質的にボタンの機能が違いますからね。キヤノンのはAFを駆動させるボタンで、ソニーのはAF/MFを切り替えるボタン(カスタマイズでフォーカスロックボタンにもなります)。設定によっては親指AFと似たような動作(ボタンを押すとAF-S相当でAFが駆動する)も可能というだけで。
書込番号:6971471
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
下のスレで、Silkypix待ちって書きましたが、EP版で既にα700サポートされてました。
で、早速ダウンロードして使ってみましたが、問題なく現像してくれているようです。
ただ、これはSilkyとは関係ないのですがDROブラした画像、明るさはさておき(変わらない)、なんか違う場合があるんですよね。
で、もとのRAWデータ見たら、サイズも違う場合が違う場合がある。
えっ?RAWデータは同じじゃないの?
で、現像データ見比べると、ほとんど同じだけど、たぶん圧縮の関係でちょっとずれる場所が出てくる。
繰り返しますが、RAWにはDROは効いてない(はずだし、実際、暗部の明るさは変わらない)んですよ。それなのに、何か違う場合がある(すべてではありません。また、3まいのうちの1枚だけ違うという場合もあるし・・・)。う〜ん、謎だ・・。
ちなみに、Silkyの現像結果、いいですね。
特にDROかけたやつだとJpegだしが、ちょっとベールかかかったような印象を受けるほど、Silky現像の方が鮮明に見えます。
やはり、今後もRAW現像は続きそうです(DRO便利は便利なんですが・・・)。
0点

勘違いする人がいると困るので、一応書きますが、DROブラは、1シャッター(カシャ)で3枚分撮れます。カシャカシャカシャではありませんので、本来は同じRAWデータから生成されるはずです。
書込番号:6965051
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
昨日キタムラから受け取りました。
16-80mmレンズキット+縦位置グリップです。
まだ本格的に使っていませんが、とりあえずの感想を書いてみます。
(皆様のレポートと重複してしまいますがが…)
まず箱を開けると、ボディキャップにちょっとびっくり。大きくαが書かれております(α100のときはなかったと思いますが)。
グリップの握りは以前に発表展示会で触ったときの印象と異なり、しっくり来ます。大きいけど握りやすい感じ。縦位置グリップはより握りやすい。
ファインダーは明るく見やすいものの、普段使っているα-9と比べるともう一歩との感。
AFは早いです。サクサク合います。
そしてやはり一番の感動は、液晶画面の綺麗さです。これはすごい良いです。パソコンで見ているのと変わらない印象。
それぞれの操作ボタンは、背面は使いやすいですね。撮影しながら押すボタンもスムーズに使えます。上面のボタンは…、使いにくい印象。やはりダイヤルのほうがいいな。露出補正は、早速カスタマイズで後ダイヤルに割り当てました。
全般的には使いやすそうな、今まで抱いていた好印象のままですが、ボディ質感がもう少し欲しいかな。それはセットのツァイスのレンズ(16-80mm)にも言えます。ちょっとプラスティックが多い印象。
撮影はこれから出歩いて撮って来る予定です。でも今日雨だしなぁ〜
2点

>まず箱を開けると、ボディキャップにちょっとびっくり。大きくαが書かれております(α100のときはなかったと思いますが)。
あまりのセンスの無さに笑いました。ボディには白いα700と、でかいオレンジのα。好みもあるでしょうが、わたしは黒いテープで隠しました。7Dのデザインは気に入りましたが、安っぽい作りに強烈なオレンジの加色はどうもなじめません。40D、D200と並べると・・・・・。カメラの機能は良さそうなのでこれから酷使したいとおもっております。
書込番号:6964483
2点

某D・D某はほっといて…。(笑い)
α700はあくまでも「日常使える実用性」を徹底追求したカメラです。
けして高級感を売りにするカメラではありません。
690グラムの軽量化と、極上ファインダーを両立させたカメラは、
唯一「α700」だけです。違いますか?
カールツァイスにしたってそう。
一時期のコンタックスみたいな、意味のないバブリーなつくりじゃありませんよ。
光学系はデジタル対応にし、誰もが画質を認めるまで向上させつつ、10万円を切る。
こんな行動を起こせるメーカーが、他にあったら教えて欲しいものです。
書込番号:6964595
1点

昨日私も入手しました。
α100よりファイダーが見やすくなったことを再確認できてホッとしています。
当地は今朝雨で残念ながら撮影に出られませんが、手持ちのレンズをつけて試しています。
ところでお店で、「予約された方だけに」とαロゴ入りの黒皮の「メモリ入れ」をくれました。
評判の悪いオレンジ(赤に近い)色ではなく、黒生地のままエンボスだけのαロゴです。代わりに縫い糸の色が確りオレンジですが…。これなら持ち歩いても恥ずかしくないでしょう。
ところで一緒に18−250mmを入手しました。某レンズメーカーの兄弟分に比べてAF速度が速いとうわさに聞いておりますが、何方かα700で試された方のご意見を伺えればと思います。
書込番号:6964683
1点

> ところでお店で、「予約された方だけに」とαロゴ入りの黒皮の「メモリ入れ」をくれました。
つるつるの黒皮に赤いステッチ・・・携帯用のソーイングセットみたいなのですよね?
書込番号:6964750
0点

> そしてやはり一番の感動は、液晶画面の綺麗さです。これはすごい良いです。
紅葉撮りで屋外で使いましたが、外でも見やすくて驚きました。
明るいし、コントラストが高いので、撮影画像の確認に困りませんでした。
本当に「使いよさ」に重点を置いた、いいカメラだと思います。
書込番号:6964778
3点

私のようなアマチュア写真家にとってカメラは写真を撮る「道具」です。
いや、「撮る」でなく「上達のための」道具です。腕はまだまだですので。
また、その意味での日常使える実用性を求められます。
つい先日まで腕に見合わないα-9を使ってきました。
見やすいファインダー上質のボディーは大いにプラスだったと感じてます。
銀塩→Digital 移行に伴い手放してα700を買う予定ですが、
重さはさておきα-9並みのファインダーであってほしいのが本音です。
一眼レフの「日常使える実用性」は通勤バッグに忍ばせる事でなく
α-9も含め撮影会等でメインで活躍できるカメラの事だと思います。
書込番号:6964783
1点

SonyStyleから結構安く入手しましたよん(^_^)v
今日は絶好の”試し撮り”と思っていましたが、関東地方は無情の雨。
自宅であてもない試し撮りをしましたが、jpegの画質、皆さま、いかがですか?
如何ですか << 気に入ってますか?
慣れもあるのでしょうか・・・わたしは・・・α-7Dのjpegの方が好きだわ。
困っちゃった、外の景色だと違うのかしら?
AF85 1.4G開放でピントを 迷う+外す ように思うけど、皆さま、いかがでしょうか?
(開放では無理なのかしら? 分かる方、教えてくださいな)
書込番号:6964930
1点

E-3もそうですが、やはりガラスペンタプリズムは「重さ」に直結します。
ましてミノルタ(ソニー)のガラスは、質が良いせいか、はっきり言って
かなり、重いです。Gレンズなんかずしりとしますよ。
外装をエンジニアリング・プラスチックにするという手もありますが
(個人的にはぜんぜんOKですが。)
それだと、10万円オーバーらしくないという意見もあるでしょう。
(現に、バリオゾナーについてもそういう意見が出ている。)
α-9・E-3の重さを欲しいという意見もあるでしょうし、持ち運びできない
カメラは欲しくないという意見もあります。
今回のネライは、通常持ち運べる大きさ重さを目指したということですから、
α-9完全同等のファインダーまで求めるという、物理的に不可能な要求をして
どーするんですか?ってことです。
なお一般的日本人の体格を考えた場合、α-700までの重さ大きさが、持ち運び
できる限界点だと思います。
書込番号:6964966
4点

早く実写レポートを見たいところですが、この雨ではなかなか厳しいようですね。
これがE−3だったら、”雨だ!”と喜んで撮影に出かける人が多いんでしょうが。
DT16−80での写りがα100より改善されているかどうかが気になるところです。
ゴミ取りに進化が見られないので、レンズ交換の楽しみはEシステムに任せて、
ツァイスのDT16−80レンズ専用カメラとして”買い”かどうか悩んでいます。
書込番号:6965347
2点

購入された皆様、おめでとうございます。
私は、予算が及ばず「棒茄子」待ちです。
来月の今頃には購入実機でのレポートをアップします。
ってな訳で、私にとっての発売日は12月7日(金)、あと27日です。
万が一、予想外のプライスDNがあればですけど・・・
誰か、α100下取+追金\100,000-で買える店知りませんか〜?
書込番号:6966173
0点

地元周辺は曇り(ちらっと晴れ)になったため、撮影に出かけてまいりました。
外で使った印象は、
・AFはやはり早くて正確。風景撮影ならまったく問題なし。
・カードメモリーがすぐなくなってしまう。
エクストラファイン(JPEG)で保存してたら2GのCFは200枚ほどしか保存
できないので、あっという間に一杯に。
機材がα100と比べて撮る気にしてくれるだけに、その気になって撮ってたら
すぐカードが一杯に… あわてて4G(安物ですが)買いました。
・液晶がきれいなので、撮影のたびにまじまじ見てたら、電池の減りが早い。
200枚チョイとって50%くらいになりました。
・液晶、明るい外だと、色合いが見にくいですね。これはどうしようもないですね。
それ以外は本当にきれいです。
書込番号:6966457
1点

> AF85 1.4G開放でピントを 迷う+外す ように思うけど、皆さま、いかがでしょうか?
別スレにも書きましたが、私の場合、プラナーでしばしば外してくれます。
α7Dではそんなことはないんですが・・・。
85/1.4Gでは大丈夫だったうように思いますが、今晩もう一度確認してみます。
ただ、全般にα7Dより、AF精度が下がっているような気がしないでもないです。
たしかに、早くはなっているのですが・・・・。
鑑賞(確認)サイズが違うからかもしれませんが、α7Dだったら、もうちょっとがっしり合ったのにって感じがしてしまうんですが、同様の印象を持っている人いませんか?
書込番号:6966486
0点

まだ購入はしてないのですが、今日行きつけのカメラ屋さんで試し撮りさせてもらいました。
店頭に並んでいなかった700を出してもらってから独占でゆっくり使わせてもらう事が出来たので、
ピクチャースタイルなども少し試す事ができました。
レンズは自前の85Gと100−400で、
撮った画像をRAWで持って帰って見てみたのですが、
ピクチャースタイルのスタンダードだとエッジの強い部分が少なくて、
当倍で鑑賞すると拡大率の大きさも手伝ってかピントがどこにきてるか分かり難い感じがします。
なので、最初はフォーカス外してるのかな?とも思ってしまいました。
もちろん他のモード(スタイル名は失念)では、キリッとして見えるものもありました。
そして、とても気になったんですが、
同じ場所で比較したα100と比べて被写界深度が浅く感じるんです。
同じレンズで、厳密ではないにしろほぼ同じ位置から同じ場所の被写体を撮っているのに、
後方のアウトフォーカス部分のボケ量がいくらか違うように感じます。
α700で後方が大きくボケていました。
物理的な被写界深度の概念では原理的に有り得ないのでしょうけれど、
シャープ処理の過程でそういう見え方の違いなども起こりうるのではないかと。
だとするとフォーカス精度が悪くなったと感じる要素の一つになっているのでは?
と思うのですが、如何でしょうか?
書込番号:6966973
0点

α7DやαSDの600万画素に比べ、2倍の1200万画素に増えていますから、当然ピントに対する等倍鑑賞は厳しくなるでしょうね。
書込番号:6967267
1点

> α700で後方が大きくボケていました。
それって、鑑賞サイズが違うとか、拡大サイズが違うとかってありませんか?
まあ、推測でものを言っても仕方がないので、続報を待ちますが・・・。
ちなみに、85/1.4Gで確認してみましたが、プラナーよりはちょっと手間取る感じですが、特に迷うような事はないようです。
プラナー同様、若干後ピンになる場合があるようです。
これは、一昨日・昨日は見逃していました。
ちなみに、80-200/2.8も85/1.4も、少し絞った方が像が締まるのがよくわかります(ボケが少なくなるという意味ではなく、合焦点における描写が、ほんとにピリっとする)。
それがわかるα700って、すごいですね(ってか、1200万画素ってだけだからの話ですが)
書込番号:6967283
1点

>同じレンズで、厳密ではないにしろほぼ同じ位置から同じ場所の被写体を撮っているのに、
後方のアウトフォーカス部分のボケ量がいくらか違うように感じます。
この文章だけから推測しますと、あり得ますよ。
測光方式が違うので、絞り、シャッタースピードが微妙に違う可能性があります。それらが両機で一致していたらわかりませんが、α700方が一段でも開放値になっているのでは?RAWデータで見比べてください。
書込番号:6967446
0点

> 85/1.4Gで確認してみましたが、プラナーよりはちょっと手間取る感じですが、特に迷うような事はないようです。
テストパターンの例を示したかったのですが、諸般の事情で御免なさいねということで、ちょろっとサンプルです。
ひと絞りすれば、かなりしゃきっとしますが、プラナーは絞らなくても合焦部分はしゃきっとします(前後のボケ部は、ほぼ同様ですが)。
書込番号:6967494
0点

すみません、
書き方に不足があったようです。
もちろん鑑賞サイズによる見え方の違いは前提としてるつもりで、
逆にその部分が「甘く」感じる要因の一つで、
+スタイルに因る見え方の違いもファクターとしてあるのかなと。
案外ピクチャースタイルによる違いが前提にされた話が少ないようなので、ちょっと気になってしまいましたが、
個人的には、ピクチャースタイルでこれだけ違う画が出ると、
どのスタイルを選択しているかでかなり印象が違ってくるような気がしてます。
僕はスタンダードで撮影した写真を当倍鑑賞してみて、最もピントが合った面を探すのが少し難しく感じました。
不覚にも一瞬「フォーカス合ってない?」って思ってしまったので(笑)
2点目として、深度(今回は物理的に厳密な深度ではないですが)が違えばAFの精度について見る側はシビアになりますよねって話でした。
評価者が人間である以上、上記の様な事やコントラストなどのファクターでフォーカス感が違って見える事もあると思います。
個人的に85GはAFの外れやすいレンズと思っていますが、α700はかなり良好に感じました。
深度が違って見える件ですが、フィットページ表示での話です。
前提が曖昧で申し訳ありません。
ですので、別段問題にはならないと思いますが、縮小率は違ってますね。
ですが、厳密なピント精度等というレベルの話ではないので、少々拡大率が違っても分かると思います。
僕は、まだ購入しておらず、追加テストができませんので、購入された方で気になる方は是非比較して見てください。
実際の写真をお見せできなくてすみません。
書込番号:6967728
0点

タイプが遅いと話が前後してしまいますね(汗)
85Gの撮影は絞り優先で、F2,2.2,2.8で撮って帰りました。
見た目の印象ではα700の2.8と、α100のF2が同じくらいに感じられました。
でずか、もしかして何かおかしな要素があってもいけないですし、
両方を所有してる方のコメントが頂けたら嬉しいですね。
お騒がせしてすみません。
書込番号:6967812
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
はじめまして。この掲示板ずっとROMして情報を参考にさせて頂き、発売日の本日α700を入手しました。やっと充電が終わって2時間程度部屋の中で弄り回した程度ですが・・・
正直感動です。
もともとミノルタ使い(MF時代のXDとかX700とか)だったのですが、α7000出現でMDマウントが消滅を契機にニコンに乗り換え、途中コンタックスに浮気し、ツアイスがAFで使えるということでαに戻ってきました。NewMDレンズがミノルタに見捨てられて以来、見向きもしなかったミノルタ製品でしたが・・・20年ぶりに手にして本当に驚きました。
デジカメはフジS1・S2・NikonD80と使ってきましたが・・・操作性の良さに驚いています。手元で操作出来るAF/MF切り替え、絶妙なダイヤルやボタン位置、AE-Lボタンの考え方などなど、マニュアル操作とオート操作がシームレスにつながり、本当に使いやすく感じます。
また、91万画素液晶は驚異的に見やすく、手ぶれチェック、ピンチェックなどもシャッターを切って「虫眼鏡」ボタン一発でサクサクと再生表示に移ってくれます。これならライブビュー要らないな・・・って気がしました。(スタジオ撮影やローアングルなどは別ですが)
一番脅威に感じたのが手ぶれ防止機能。窓辺にてISO400にて夜景が手持ちで撮れてしまったこと、DROの威力!従来の常識じゃ考えられない絵が撮れる可能性を秘めてますね。全く新しい時代がやってきたと感じました。
あとは実際に撮影しないと判りませんが、室内で撮影した限りだとノイズも少ないしかなり良さそうな予感です。
さて欠点はというと・・・今のところ余り見当たりません。しいていうとAFが並みのレベルというところでしょうか。でも、今まで使っていたNikon系の一般AFレンズと比較すると同レベルだと感じます。ま、正直EOSは別格ですが、それとてαレンズが超音波モーター内蔵してくれば実用上全く問題ないレベルにすぐにでも到達しそうな気がします。。
尚、今回購入時に最後の最後までEOS-5Dに心を惹かれました。やっぱフルサイズ憧れます・・。
ですが、私の撮影スタイルは室内撮影が多いために「明るい短焦点+ボディ内手ぶれ防止機能」に無限の可能性を感じαを選びました。
購入してみて・・・博打に成功した!という気分です。どんなにNikon・キャノンが逆立ちしても大口径短焦点レンズでの手持ち撮影はαの足元にも及ぶまい・・・と思います。
D80比較なら、50mm開放で撮るならズームf4.5と短焦点f1.4で3段かせげ、手ぶれ防止で4段、ISO800が実用で1-2段。合計8-9段稼げるんですから。冗談抜きで、先ほど窓の外の夜景を手持ちで撮れてしまい寒気覚えたぐらいです。
気が早いですが、出てくるだろうフルサイズに期待していたんですが、α700使い倒そうって気になってきました。でも、今日から貯金しますけど。笑。それにしてもこれだけ完成度が高いとフルサイズマシンは本当に興味そそります。
アマチュアにとって、EOS1もD3も余りに冷徹に仕事カメラに振っていると感じるので、α700のベクトルでフルサイズだしてくれないかな・・・。
それと・・・ソニーさん、フルサイズ出すときに絶対に手ぶれ防止機能を省かないでくださいねー。
あと、できれば「カスタム(c)ボタン」をあと2つぐらい並べてくれると嬉しいなー。(自分流に染めるカメラになる予感)
それとストロボ内蔵してほしいなーーー。
あと24-80/2.8とかツアイス銘柄じゃなくていいから早くだしてくださいねーーー。
12点

自己レス・・・
ほめすぎかなぁ・・と思いました。笑。
殆ど静物中心なので、報道・スポーツ分野ですとまた違った印象あると思います。
でも気に入りました。
書込番号:6963878
1点

ご購入おめでとうございます。
例えば「F1.4」に「テブレ補正」だと、撮影幅は間違いなく広がりそうですね。
α100の時は、高感度性能で相殺されてしまっていた感がありましたが、
α700になって高感度も良くなったようですし、
そうなるとボディ内テブレ補正は純粋にアドバンテージになりそうですね。
書込番号:6964017
4点

E-3を、オリンパスプラザと六本木ヒルズで見てきて
開発者の方にいろいろ訊いてきたわけですが…。
やろうと思えば、低価格・高性能な超音波アクチュエータ
(DiMAGE-Z3にも搭載)を持つソニーのことですから、
オリンパスSWD方式と同じ方法を用いれば、簡単に全ての
レンズでSSM化が可能ですよ。
でも、SWD・DC非で、50-200の場合
125,000円
140,000円
その差1.5万円・そしてDC型にもそれ相応な高性能モータが搭載されているので、
実質「レンズ内モータ」のコストは、3万円以上はするでしょう。
レンズ内SWDは、レンズ内手ぶれ補正機構と同様、大きなコストがかかるのです。
そのせいか?D某・某Dのキットレンズの手抜きは顕著です。
モータは目に見えないので「タダ同然」と思いがちですが、ぜんぜんそうではない。
限られたコストの中で、いかに効率良く高速AFを達成させるか…。
66,150円の16-105中に、3万円のSWDを搭載すべきか、否か?ということです。
書込番号:6964062
1点

ご購入おめでとうございます。
喜びをこちらにも与えてくださった文章でした。
静物撮影が中心なら、それこそボディ手ぶれ補正式の恩恵は十二分に味わえると思います。
書込番号:6964124
1点

この土日で撮影された画像が、たくさん紹介されそうですね?
書込番号:6964292
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
某カメラ店のインターネット中古情報で
なんぼかαデジタルの中古は無いものかと探してみたんですが、
コニカミノルタαはゼロ。ソニーαも、100番が一個だけ…。
で、某DとかD某は多数出品。
ん〜、これはいい傾向。(αのファンとしてはね^^;)
0点

今まで発売された絶対数が違いますからね。
単純な比較は無意味です。
某DからD某へ、或いはその逆の可能性だってあります。
それにしても、α700はなかなか良さそうですね。
店頭でいじっただけですがAFも予想外に速くて魅力的。
ファインダーも良好。
ミノルタの100mmF2.8マクロが防湿庫の肥やしになっているので
買い増しもアリかなあ。
書込番号:6963696
0点

α700の下取り品がそんなに早く中古売り場に並ぶとは思えません。仕事で回るエリアにあるキタムラにはEOS10D、20D、どころか30Dまでずらっと中古棚に並んでいますが、店員さん曰く全て40Dの下取りだそうです。個人的には20D、30Dから買い換えるほどの魅力は感じませんが…
α700はαマウントカメラとして魅力的ですが、メインは他社の一眼なのでα700が売れて中古のα-7Dの値段が3万円台に下がってくれることを望んでいます。中身は気に入っていますが質感とデザインがどうしても好きになれないαSDから乗り換えたいです。
書込番号:6963801
1点

某DとかD某を買う人も、最近はα700に注目してるようです。
やっぱり、ボディ内手ぶれ補正があるからでしょうか。
100が出た時の殺し文句
「あなたのデジ一眼に、手ぶれ補正は付いていますか?」は、
大きかったですね。
他社のデジ一眼で、α700と比較検討していいのはE-3(510)・L1(10)かなあ…。
書込番号:6963847
0点

BIONZさんことバチスカーフさんは、今週末にα700御購入でしょうか?
それとも1個だけ有ったα100を既に購入済みですか?
書込番号:6964217
7点

>ichibeyさん
バチさんは(他社のも含めて)レンズ1本も持っていないので、なかなか難しいんじゃないかと思いますよ。
中古でいいので、絶賛しているαレンズを購入してもよろしいかな、とも思いますが、
ミノルタディマージュX*でご満足されているようなので、無理ですかね。
書込番号:6965802
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
カメラのキタムラにボディーを予約して、
予備バッテリー、ハード液晶カバー込みで
αSDの下取り17,000円引いて150,938円でした。
一週間前にレンズキット注文したのですが
間に合わずダメもとでヨドバシカメラ八王子店に
TELしたら16−105oのレンズも単体で
58800円でした。レンズの保護フィルターも
購入してトータルでレンズキット並みの値段です。
レンズもバシバシAF決まるし
今度屋外で試し撮りしてみます。
ただ一つ気になったのはマクロレンズ
撮影ではアイスタートAFは解除しないと
常にピントが合う場所を探しているので
開放でピンボケになるので切ったほうが良さそうです。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





