
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2007年11月10日 01:34 |
![]() |
16 | 7 | 2007年11月10日 06:48 |
![]() |
47 | 28 | 2007年11月25日 16:33 |
![]() |
75 | 30 | 2007年11月10日 00:23 |
![]() |
103 | 45 | 2007年11月10日 22:42 |
![]() |
321 | 48 | 2007年11月11日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
あくまで α100 との比較です。
近所のキタムラに 70−200G を持参しいじらせて頂きました。
一番気になっていた動体の追随性確認のため店員さんに
歩いて貰いフレームフォーカスを中央に固定で200mm側で連写、
格段に良くなっていました。きちんと追ってくれました。
液晶で画像を確認の際、拡大した時右上に小さい画面で全体表示があり
いまどの部分を拡大しているか判る様になっていたのは良かったです。
今日はじめて触れたのでウキウキして過大評価しているかもしれませんが
とても良かったです。フルスペック機と比較してからどちらかを購入しよう
と考えていましたが欲しくなってしまいました。
2点

α900も、むやみな大型化・重量化はしないとは思いますが、
690グラム達成はまず無理かと。
バランスの良さでは、α700がベストと思われます。
書込番号:6963690
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
まだ室内での試し撮りだけですが、表題の通り、低シャッター速度による極端な連写速度の低下はないようです。1/25s程度でも5コマ/秒程度撮れているようです。
他に気付いた点は...
ファームウェアのバージョンは2でした。
これで連写速度低下問題が解決したのかもしれませんね。
cRAW、同一構図でノンストップ連写枚数は
ExtremeIII4GB=16枚、トランセンド120倍速8GB=15枚でした。
取扱説明書のcRAW25枚はUDMA対応必須のようです。15枚というと3秒以上撮りっぱなしですから、その程度で良ければある程度低速のCFでも十分ではないでしょうか。
他の方もおっしゃっていましたが、マウントの取り付けがきっちりになりました。
α-7D、α100と比較すると、遊びがないです。さすがにプラマウントのタムロン20-300はやや遊びが感じられますが、金属マウントのレンズならびたっと付く感じです。
操作性に関しては、同じ設定の変更が色々な方法でできますね。
クイックナビゲーションの他にも、専用ボタンもいくつかありますし、前後ダイヤルも併用できる場合も多いので、じっくり使い込まないと操作性の良し悪しはコメントできないと思います。
今は「これだけ方法があればひとつ位は気に入るものがありそうだ」としか言えないです(^_^;)
でも、すごく使いやすそうな予感はします。
参考になれば幸いです。
11点

>クイックナビゲーションの他にも、専用ボタンもいくつかありますし、前後ダイヤルも併用できる場合も多いので、じっくり使い込まないと操作性の良し悪しはコメントできないと思います。
今は「これだけ方法があればひとつ位は気に入るものがありそうだ」としか言えないです(^_^;)
でも、すごく使いやすそうな予感はします。
十分参考になりました。^^
α-7, α-7Dユーザーとしてはα-7系の後継機を待ち焦がれていただけに、α700には期待大でした。
私はα900(?)の概要が発表されてからα700を買うか決めようと考えているので、700の情報は楽しみにしていますので。^^;
書込番号:6962317
1点

〉クイックナビゲーション
思った以上に使える感じですけど!ISOやWBの変更、室内、室外等撮影環境が変わっても、モニターから目を離さず、ワンアクション(最低でも)少なく選択出来るのは有難いです。
シャッターも満足!
AF-Cは室内でα7Dと比べて、良くなってますが、う〜ん比較の対象が...
液晶は見易い(明るい)ですが、ボディの質感(威圧感?)は低価格のEOS40Dより、いやα7Dよりチャチかも...
掌をいっぱいに広げた時、親指〜小指間26cmの自分が感じるグリップはしっくりきます。でも持ち方で差が出る所ですから参考にならないかな?
今のところトータルで大満足です!後は自分の撮影スタイルにどれだけマッチしてくるか(縦グリ装着して)、日中の撮影で確かめま〜す。
書込番号:6962531
1点

早速の手早いレポート有難うございます。大変参考になります。
>親指〜小指間26cmの自分
早速自分も計測してみたら、20.5pでした。ち、小さ… (-_-;)
書込番号:6962640
0点

暗所での連写が出来ない、という問題ではなかったですかね?
軽く確認してみましたが、ISO800 1/15 F1.4レベルの暗さで普通に撮れた気がする。 書き込みがやたらに遅いが(画像の再生がワンテンポ遅れる)。
そんな状況だと手ブレ補正の効きが向上してるのが判りますね。
テキトーにパシャパシャやって、インジケーターが3程度でレリーズしてもブレてない。
書込番号:6962676
1点

連写については、完全に杞憂におわりましたね。
> そんな状況だと手ブレ補正の効きが向上してるのが判りますね。
一段か2段くらい良くなっているような印象ですね。
とはいえ、息を止めてインジケーターが消えるのを待ってシャッター切ってますが・・・。
書込番号:6962773
1点

GT氏は覚えてましたか(笑)
ワタシは結構この部分気になってまして・・・
yellow3さんからお聞きしていた状況から覚悟はしていたんですが、至って普通ですね。
この暗さでも(精度はともかく)AFは補助光が有効なのか直ぐに合焦サインを出すし、ノンストレス。
手ブレ補正の方は85mmの最近接で1/30程度でもブレませんね。
意図的にグラグラしながら撮っても常識的距離ならブレてないです。 ヘタクソになるんじゃないかと思うくらい効く(笑)
使ううちにアラも見えてくるでしょうが、今のところ良い感じですね。
画像の表示がちょっと遅いのが?ですが。
書込番号:6963042
1点

α100を使用していますが、室内(特に発表会などのイベント)において、もう少しノイズのない絵を撮りたいと考えています。
このままα700を追加するか、又はキャノン40D+70−200F4も揃えるか悩んでいます。キャノンの方がノイズは少ないようですが、今はお蔵入りしているニコンの古レンズもあり(今はαSD購入を機に放出したD70では使用していた)、ソニーとニコン以外のメーカーまで手を広げるのに躊躇しています。
そこで、α700を入手され、既に40Dも使用される方にお聞きしたいのですが、室内撮りといった場合に、両者の使用感はどうでしょうか?
ちなみに、D300はこれらよりも重たいので、自分としては選択肢から外しています。
書込番号:6964035
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
本日、朝一に荷物が到着したので、まず手にして初めての感想です。
とりあえず撮影したのみなので画質の詳細については後ほどです。
友人の購入した40Dとの比較もしてみました。
充電が終わり、ストラップを付けての試し撮りしました。
まずはセットのバリオゾナー、CFはエクストリームWです。
α100では少しガタがあったレンズマウントですが、700はきちんと収まり
何の問題も有りません。AFはかなり早くなった気がしましたが、実際には
劇的と言うほどではなさそうに思います。ただしレンズ駆動のトルク感は
体感的にかなりの向上を感じます。ボディの軽さとあいまって軽い車体に大きなエンジンを
積んだ感じで、このあたりのスピード感向上は嬉しく思いました。
中央AFセンサーの精度とスピードの向上は明らかですが、その他のAFセンサーでは
正直α100並に感じられました。やはり中央一点固定で撮影するというスタイルが
私には確実に感じられます。 ただし強化されたのは間違いないのですが、やはりくらい
場所などAFセンサーの苦手な被写体では少し迷います。シャッターボタンを押し直したり
場所を選び直すなどの使いこなしは必要です。85oプラナーでは精度もスピードもα100より
かなり良くなったように思います。
40Dとの比較では、以前より差はかなり縮まったものの差はやはり歴然として有ります。
ボデイの質感はかなり高いとは思いますが、比べると40Dの方が高そうに見えます。(笑)
40Dはどっしりしてホールディング時の安定感があります。
700のグリップは私にはピッタリで違和感は感じません。ISOやWBのボタンを押すと
ファインダー内に表示が出るのはミノルタから引き続き搭載されていました。
ファインダーの見え具合は7Dより若干向上したように思いますが、個体差程度とも思えます。
ただし元々7Dのファインダーが良かったので、現時点でもトップクラスのの出来と思います。
ファインダー交換を考えてましたが、STFの見え具合ではこれ以上暗くならない方が良いかと
思い今回は交換しない予定です。フルサイズに期待したいと思います。
シャッターは軽やかで、連射はかなり向上した部分のひとつです。エクストリームWとの
組合せでエクストラファイン、40枚くらいはあっという間に一気に行きました。
もう少しいけそうでしたが、必要ないのでテストしませんでした。
私には必要以上の機能です。
気になった部分は、じっくりとる場合、私には軽すぎて少し安定しにくい所です。
縦位置グリップを付けると手ぶれインジケーターも安定し、スローシャッターでの
歩留まりも上がるのでやはりこれは必須のオプションと思いました。
特に大きく重いレンズではバランス的に必要に思います。
それでも重くて困るレベルではありません。
液晶はとても見やすく文句のつけようが無いレベル。液晶カバーがかなりカチッと
はまるため、液晶シールは必要なかったです。
クイックナビゲーションはなれてないため、少し手間取りましたが馴染むのにそんなに
時間がかからないように思えます。マルチセレクターは私にはとても使いやすかったです。
通常のものでは結構誤動作が多かったので、こちらは歓迎できる改良です。
もう少し軽く操作できても私には良いですが、確実にと言うならこのくらいかと思います。
全体の満足度はとても高いのですが、良くも悪くも軽さが長所であり、短所でもあると
思います。この価格帯なら背面までマグネシウムボディにして少し重くして欲しかった
かなと思います。
ちなみに高ISO画質は思ったより良く、通常は400まで、2L版程度なら800でも充分以上
非常時には1600でもそんなに問題ないかなと思いました。ただあまり使わないと思いますが。
18点

高感度のテストで昨日の夜1600、3200、6400とA4でプリントしました 今日行きつけのカメラ屋さんに見せた所 K10Dの1600よりα700の6400の方が良いんじゃない?との返事でした 私はキャノン、ニコン共使った事が無いのでK10を引き合いに出したんだと思います (ノイズレスとまでは言えません)人それぞれの判断ですから使える使えないは解りませんが判断基準になればと思います 今日半日使ってみてグリップセンサー及びアイスタートを使用したせいでしょうか バッテリーの持ちは良いとは言えない感じです ただし中央固定及びアイスタート併用だと構えた時にはシャッターが切れるといった速さです(16−80及び70−200共) 変な言い方ですが7Dに慣れているので動作がキビキビしすぎて戸惑っちゃう感じです 慣れたら今度は7Dを使いたくなくなるんじゃないか心配です
書込番号:6961594
4点

jeritamaさん こんばんは。
70-200Gはまだ試してませんが、来週子供の学芸会が有るのでそこで試写の予定です。
今日試した感じだとかなり使えそうに思います。
おっしゃるようにシャッター音が軽く、また、体感的にかなり操作感がスピードアップした
様に感じられるため、何となく疲れてしまいました。(笑)そんな点はαらしくないですが、
カメラとしての基本機能はかなりアップグレードした感じですね。
パソコンでピントチェックをしてますが、思いの外確実で手ぶれ補正の能力はかなり
チューンされてるようです。画質も発売前のサンプルより立体感やノイズなどで、かなり
良好に思えます。ちょっとα100はもう使えない感じです。
お散歩用にはもう少し遊びがあったほうが良いので、パナソニックのL1が主体になり
そうですし、7Dとの使い分けかなと思います。
フルサイズがこの延長上に存在するなら、質感もまし、重さも重くなるでしょうから、
かなり道具としての完成度は高そうですね。
α700の違和感はボディの造りに対して、モーター類が強力なためのように思えます。
別に強度が足りないというわけでは無いのですが、微妙にバランスがもう少しという
部分ですね。発売予定の大口径標準ズームのマッチングターゲットはやはりフラッグ
シップでしょうから、今後はレンズにも防塵防滴を考慮して欲しいところです。
書込番号:6961639
1点

ちなみに写真で見る縦位置グリップ装着時の写真は何となく不格好に見えますが、
自分の手元に置いて見てみるとそんなに違和感は無いです。
電池パック2つ入れるとボディ単体に比べるとかなり重くなります。
縦位置グリップがオールマグネシウムなのに本体の背面が違うのはマッチング的に
イメージ面で損な気がしますね。
書込番号:6961650
0点

α700@900さん 返信ありがとうございます 良くなったのに戸惑うっておかしいですね
でもほんとに今日は疲れました こんな感じで日々進歩していくんですよね 上には上があるので仕方無いですが 秒5コマの連射なんて多分使わないし高感度も800が常用レベルなら問題ないし画素数ですら既にオーバースペックに感じています 流石にα9のファインダーを覗くと羨ましくは感じますが その点以外では変に競争しないで楽しむ相棒としての真価を望みます(あくまで個人的な願望です)
書込番号:6961691
1点

α700@900さん
私がこれまで使ってきた銀塩一眼の重量を並べると、このようになります。
X-7 495g
X-700 505g
α-707si 605g
α-7 575g
MF時代は500g前後、AF時代は600g前後で、他社も最上位機クラスを除いては似たり寄ったりだったでしょう。それがデジタル一眼になってからはどこも重量増に歯止めがなくなったかのようで、小型軽量を得意としていたペンタックスの中級機・K10Dですら700gを超える中、ソニーがα700を690gに抑えてくれた事は、個人的には拍手を送りたい気持ちです。
また、キヤノンを例にあげると、エントリクラスのKiss Xは510gであるのに対し、一つ上の40Dでは、いきなり1.5倍の740g。価格の問題だけでなく、1クラス違うだけなのに大きさ・重さが急に増してしまう事は、Kissでは物足りなく思っているユーザが、ステップアップする上での障害になっているケースが少なくないのではないかと思いますし、このクラスのカメラだからこそ、小型軽量にこだわった判断を私はむしろ支持します。それに、軽いカメラを重くする手段はあっても、重いカメラを軽くする手段はないですからね。
見た目については、α700の真っ黒よりやや灰色寄りの艶消しブラック風のカラーリングは、他社の真っ黒カラーよりも金属の感じが出ていて私は高級感を感じますし、また、人それぞれに最適に思える大きさというのがあるのだろうと思いますが、私の美的感覚では、これ以上大きいカメラというのはあまり美しく感じません。
恐らくソニーとしても、これより大きく重くても高性能なカメラがいいという人は、最上位機を選んでくださいという事なのだろうと思います。
書込番号:6962218
5点

jeritamaさん
カメラとしての基本機能が充実しているので、息長く愛用できそうです。
α100はカタログ上のセールスポイントを多く持った入門機でしたが、
こちらはまさに基礎的な部分を磨きながら積み上げた感じでとても好印象です。
さだじろうさん
私も軽く押さえてくれたこと自体は大歓迎なのですが、なぜか少ししっくり来ない
部分があります。40Dとの重量差はわずかかとも思いますが、持った感じは
それ以上に軽く感じます。内部モーターが強力過ぎるのか、古くて大きいαレンズを
付けると特に違和感を感じます。アイスタートを切れば改善されるようには思えますが、
サーボ系のアルゴリズムの改良でもう少しスムーズな挙動になると思えます。
いっそのこと外観をもう少しコンパクトな個体にすれば全体に凝縮感がでて気にならなく
なるのかとも思います。
いずれにしろもう少し使いこんでみる必要は有りますね。7Dでも半年ほど使って
WBの癖などが良くわかりましたから。デジカメは枚数撮るのが簡単でお財布に優しいですからね。
書込番号:6962507
1点

本日α700が届き、取説を見る間もなく早速試し撮りしました。今までα100でを使っていたのですが、
まず持った感触が高級感というより「頑丈」という印象です。グリップが少し大きくなったようで
最初戸惑いましたが、結局使っているうちに手にフィットとしてくれて手から滑り落ちにくいような
印象をもちました。
シャッター音はα100より少し低く短かくて軽い感じです。α100が「カシャ」ならα700は「クシャッ」
ってな感じでしょうか。一眼のシャッター音が気になる静かな所でも出来るだけ邪魔にならないようにと
考えたSONY開発陣の気配り音だと私は感じています。シャッターボタンはα100より軽く切れます。なので
ちょっとフライング気味でした。そのうち慣れます。多分シャッター押しのカメラブレを少しでも軽減
するためだと思います。SONYのαコンセプト→誰もが気軽に持ち出し誰もがいい写真が撮れること、の
現れだと思います。
全機能はまだ試していませんが、気になるDレンジオプティマイザーはよく効きます。夕方に逆光気味で
試したのですが、特にアドバンスレベル設定の効果は素晴らしいです。α100の比ではないですね。これは
使えますね。
ISO感度はとりあえず800まで試しましたが十分使えます。
バリオゾナー16-80を使いましたが、ディスブレーで確認するだけでもα100より解像感を実感できます。
AFもセンター固定で許容範囲です。でもこれは使われる個人によって早い遅いがあるでしょう。
そして他の方も書いていらっしゃいますが、レンズマウントにピタッと収まったので何ともすっきりしま
した。確かにα100では少しガタついていましたから。
ボタン類もα100より即効性があり間違いなく使いやすいです。
1時間ほどの確認ですが、今日のところはこんな感じです。
西日本に住んでいますので、紅葉に間に合いました。来週には撮影に行ってきたいと思います。
書込番号:6962648
3点

早速、試してきましたが
DROの設定が未だに分かってないような・・・?
露出との兼ね合いが難しいなという感じです。慣れれば全く問題ないと思われます。
液晶が見やすく、確認しやすいですね。
失敗写真が少なくなっていく、初心者でも優しいカメラです。
書込番号:6962746
1点

閉店間際のビックカメラで触ってきました。
ボディ質感は個人的にはEOS-40Dより好きな感じです。
グリップはやや尖った印象を感じました。所有しているαSweetDが角張ったグリップなので余計にそう感じるのかもしれません。ただ、女性並に手が小さい自分にとっては、やや持て余すというか、フィットしませんでした。慣れの問題でしょうが。
シャッター音はαSweetDの『パタコン、パタコン』という情けない音と較べると非常に軽快かつ高級感があって気持ちいいです。
液晶もαSweetDととは比較の対象にならない程きれいで、安心してピントチェックが出来そうです。。
最大の関心事であるAFについては、触ったのが15分と短時間な上に閉店間際だったため改めて試したいですが、純正18-250だとαSweetDよりもやや速いという程度の印象でした。確かに近場の対象を次々とフォーカスするのは『スッスッ』と機敏に合うのですが、遠い物から近くの物へ、またはその逆というシチュエーションだと『スゥ〜ッ』という感じでした。その辺りは、如何なる状況でも『ピッピッ』と合うCanonには、かなわないのかな?と感じました。
また短時間ではありますが、AF-CについてEOS-40D(SIGMA18-200/OS付き)のAIサーボと較べてみました。対象は店内を行き交う人です。やはりEOSは機敏かつ確実に対象を追いますね。α700もαSweetDよりは食いついて行く気がしますが、EOS程の機敏さはなかった気がします。
操作に慣れていないためだけかも知れませんが…。改めて時間がある時に店頭で試したいと思います。
いずれにしても気持ち良く撮影出来そうな良いカメラだなという第一印象でした。
書込番号:6963015
3点

追加情報です。DROはとりあえずオートでもかなり良好です。
白飛びや黒つぶれの少なさはα100の比ではありません。細かい設定のテストは来週かな。
ホワイトバランスは良くなったようで、白熱灯かでの撮影がオートで意外に良く上がります。
100%補正と言うより、雰囲気を撮し込むという感じです。
ただしこちらは他の場所の比較もしてみないと評価は仕切れないでしょう。
AF精度は問題なくい思います。SSSが非常に効きが良くなっているので相対的に向上して
見える可能性もあります。バリオゾナーとプラナーではやや後ピン、STFでは1200万画素の
高画素でもかなり歩留まりが向上し、スローシャッターでマニュアルでもストレスが減り
かなり使える感じです。ファインダーは定評のあるαだけにE-3まで行かなくても1.00倍
位にしてくれたらもう完璧といえるレベルになったと思います。
70-200はSSMと強化されたAFの効果かとても快適です。
画質的には暗部ノイズや何となくはっきりしないシャ−プ感が発売前のサンプルで
話題になりましたが、使ってみた感じでは問題なさそうです。
使いこなしの手順が数通り有るので、設定を詰めて行けばかなり使いやすくなりそうです。
ボディの質感はもう慣れてきました。(笑)αの少しダルな操作感がてきぱきしてきたので
少し私の感覚に違和感が合ったようです。何とかこれならいけそうです。
撮影した画像を検証していて感じたのですが、レンズの質を結構あらわにしてきます。
これはミノルタ時代の7DやSWEETDがレンズの質を絵作りでカバーしていた印象なのに比べ
ボディの解像感のレベルがはっきり上がった印象です。
α100ではここまでハッキリしなっかったように思います。バリオゾナーは良いレンズ
ですが、α700にはもう少し高性能なモノがふさわしく思います。
ただプリントではよほど大きくプリントしなければわからないと思います。
今日は試せませんでしたが、案外35o1.4Gが一番ふさわしい組合せかもしれません。
現にSTFでの描写感を生かすにはこれまでのαデジタルでは最高のボディだと思います。
αレンズとこのボディの組合せのパフォーマンスはキヤノンやニコンに負けてないと
思います。(風景や人物撮影ならば、スポーツではやはりキヤノンやD3・D300に負けて
いると思います。)私の撮影にはこのα700で連射速度もAFも十分な感じで、これ以上は特に
必要としていません。
価格面がとても心配ですが、α900? の購入用貯金を急がなければと感じました。
書込番号:6963085
4点

第一印象です。
シャッター音はたしかに小気味良いです。
私には拳銃にサイレンサーを付けて発射した音に金属音を少し混ぜたような音に聞こえ、まさに狙い撃ちしてるって感じです。
それとシャッターが少し軽く感じましたが、切れた後に微妙に押すストロークが残っており底着きしない事もあるようです。
手ブレ防止にも効果がありそうです。
Dレンジオプティマイザーのアドバンスレベル設定はいいですね。レベル1か2で常用出来そうな感じです。
これまで撮影後に暗部を修正していましたが減りそうです。
そしてやっぱし一番は12Mの画像ですね。
今まで6Mで頑張ってきましたけど、倍の解像度になって、等倍でも差は感じませんから。
書込番号:6963172
0点

早速東京モータショーに持ち込んでみました。
α100をイベント会場に持って行くと高感度時のノイズが気になって中々思うように撮れなかった部分があったのですが、α700だとその点ではかなり楽になりました。暗い所でもAFが迷う事が殆どなくなり、シャッター音も心地良いし、軽快に撮影を楽しめる感じです。
(あっという間に4GBメモリ一杯になってしまった・・・^^;)
画質なんかに関しては皆さん書かれてるので、他の点で書くと・・・。
今日、同時発売のショルダーストラップ(STP-SB1AM)も買ったのですが、これが予想以上に良かったです。とてもやわらかい素材で出来ていて伸縮して、最初はすぐ切れちゃいそうだなーと思ったのですが、いざ使ってみると肩にまとわり付くようにかかって重さを全然感じない!(言いすぎ?^^;)
縦グリップとフラッシュも付けて重量の結構ある状態で一日歩き回っていたのですが、かなり疲れを軽減してくれたと思います。
・・・後は帰って来てからの事なんですが、ImageDataConverterSR Ver2って前Verであった"ファイルブラウザから開く"って無くなっちゃったんですね。代わりがImage Data LightboxSRなのかなと思って使ってみましたが、この2つ起動してるだけでメモリが物凄い消費されるんですよね・・・しかも気のせいかRAW現像を繰り返してると使用量が少しずつ増えていっているような気もします(ページファイル2GBオーバーとか結構簡単に行く)。
ただ、現像時間自体は解像度がα100に比べて上がってるにもかかわらず短くなってるような気さえするので、この点は良いと思います。
書込番号:6963383
1点

ストラップは3種類も追加されたんですね。
しかし・・・・違いは一体何処にあるんだ?(^^;)
#って事は、アクセサリカタログも大幅変更の筈ですね? 近いうちにビックに行こう
で、α700ユーザーにお聞きしたいんですが、DR-O関連の機能は、(α100と違って)連射性能に影響を与えなくなったんでしょうか??
具体的には、DR-Oブラケットの時が一番負荷が掛かってると思うんですが、その状態でも5コマ/秒出ますでしょうか??
書込番号:6963531
0点

本日秋葉原のヨドバシで1時間ほどα700、α100、EOS40D、EOSkissと比較しながら触ってきました。
初日だけあって、サンプル機は沢山ありましたのでじっくり試すことが出来ました。
α100と随分ボタンの配置が変わっていてかなり戸惑いました。
最初AFモードの切り替えがまったく分かりませんでした。
手前左下のレバーで変更するんですね。
連射に関しては、かなり良くなってますね。
ただAFはやっぱり、もっさい動きだと感じます。これはもう仕方ないのかな。
α700でも、やはり私の求めるシーンは楽には撮らせてもらえないだろうな、と感じました。
液晶はとても綺麗です。
全体的には無難にまとめたとは思いますが、今すぐ何が何でも欲しいとは感じませんでした。
むしろα100後継機の方が気になります。
書込番号:6963716
2点

AFのスピードの件で、私の持っているバリオゾナー16-80とTamron18-250比べましたが、全く持って雲泥の差のスピードでした。部屋の中の普通の蛍光灯下ですが、バリオゾナー16-80はサクサクと快適、Tamron18-250はジーコジーコでうんざりという感じです。レンズとの組み合わせがとても左右すると思います。ちなみにSONY70-200F2.8Gは静かにチャッチャッと小気味良く合ってくれました。ご参考までに。
書込番号:6963781
1点

真偽体さん
>具体的には、DR-Oブラケットの時が一番負荷が掛かってると思うんですが、その状態でも5コマ/秒出ますでしょうか??
DR-Oブラケットと連続撮影は並立しない様です。
どちらもドライブモードメニュー下に置かれているので、どちらかしか選べないみたいです。
まだ説明書を熟読していないので、間違いがありましたらどなたかご指摘下さい。m(__)m
あと、AF-Sモードで画質RAW、DRO有効で蛍光灯照明の金魚水槽を撮影しましたが、約5秒間で20コマ行きましたので、秒間4コマ程度では撮影出来ている様です。
使用するメモリによっても変わってくると思いますが、私はトランセンドの266倍速2GBを使用しています。
AF-AやAF-Cだと、ピントを合わせ直す事がありますので、若干遅くなる様です。
これは、被写体によっても変わってくると思いますね。
書込番号:6964024
1点

pugichiさん
DROブラケットは、連射モードの一つなのですね・・・・残念。
(と成ると、シャッター半押し維持しての手動連射しか無い訳か)
一方、DROアドバンスは速度にさして影響無くなった様で、これは気軽に使えるようになりましたね。
進化したDROはα700の大きなアドバンテージと思いますが、その利点を、エントリー機にも落としこんで来る事を期待します。
書込番号:6964985
0点

一晩寝て、縦位置グリップをはずして試してみました。
少し左手の位置をずらしてみたら、慣れもあるのかそんなに昨日の違和感は無くなりました。
ただその時、何人かの人が書かれているように中指の先が食い込むように感じました。
グリップが前後に長く薄いので横からがっちり握るとそう感じるようです。
下から支える感じで柔らかく握ればこれで問題は無いと思います。
アイスタートは便利ですが、古いレンズを付けたときに強引に駆動する感じで被写体を探す
ので、適宜on off したらさほどでもないです。
AFの低速モードを試してみましたが、これでも充分にいけそうです。7Dくらいの感じでしょうか? 風景やスナップにはこの方が電池の消費も押さえられて良さそうです。
昨日は興奮して妙な力が出ていたようで、今日はやはり軽い方が持っていて楽だなと
感じました。(笑) お疲れも〜どでしょうか?
ちょっと気になった点が、私の個体だけかもしれませんが、持つ角度によってAF駆動時に
サーボ音以外にカチッカチッと異音がします。出るときは続けて出て持ち帰ると角度を
替えても出なくなります。ちょっと嫌な予感!?
書込番号:6966384
0点

AFは場合によっては迷うという記述もチラホラみられるようですが、
AF補助光のききっぷりはわかる感じでしょうか?
薄暗い所というよりは完全な暗所じゃないと効かない感じでしょうか?
今も使い続けている7Dは補助光が無いので逆行ではあいにくいので、
外部フラッシュの補助光使ってみようかなと思いつつα700を検討中なので
AF補助光についてのインプレッションがありましたらお聞きしたいです。
α700を買い悩む中α100を触ってみると7Dのだっさい「バシャコン」な
シャッター音よりけっこう良い「バシャコン」になっていたんですね(^^;)
高感度ノイズが7D以下だったので眼中には無かったんですが悪くない音ですね。
シャッター音を聞いたときのistDを超えるメカ魂に訴えかける衝撃は未だ無いですが。
書込番号:7021355
0点

雨宮-7Dさん
α100に比べAF補助光が装備された効果は大きいと思います。
DROの効果を試したくて京都出張で夜の町並みを撮ってみたのですが、
薄暗い所でのAFはかなり迷いが少なくなった気がします。
結構発光してるようでした。ただ真っ暗な状況ではAF補助光といえども
万能では無く、結構迷います。まぁ距離も関係してくると思いますが。
それとDRO、とても使いでのある機能ですし、JPEGで今まで撮れなかった絵が撮れますが、
若干ノイズも持ち上げるようですのでこちらも使いこなしが必要に思いました。
被写体によっては切った方が雰囲気が良く出る物もあります。
蛇足ですが、夜のお散歩スナップでは、いくら手ぶれ補正や高ISO画質が強化された
α700といえどバリオゾナーでは少しくらいです。三脚が欲しくなります。
少しシャープさが不足したように感じられたのですが、35o1.4Gはやはり素晴らしいです。
α700の1200万画素にはこちらの方が解像度的にもマッチングが良いと思いました。
ツァイスも素晴らしいですが、明るいGレンズのバリェーションももっと充実させて欲しいと思いました。
書込番号:7021478
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700を手にすることができたので少し撮影してきました。
取説も見ずに適当に撮影しましたが、軽いボディと小気味いいシャッターフィールで軽快な撮影ができました。
以前のαとは操作性が異なるので少し戸惑いましたが、ここら辺はFnボタンになれる必要を感じました。
(最初AFポイント選択ができずに戸惑いました。)
個人的にはグリップ部分が手になじまないのがつらいところです。グリップは長時間触れているところだけに、ここの相性が悪いのは残念です。
出てくる絵についてはまだ評価していませんが、DROの効果は液晶でも確認でき、感度については個人的にISO400〜800程度でも使えると思っています。
ISO感度は細かく設定できるのでよく、上限も6400まであるので高感度領域撮影を楽しめそうですね。
α700の第一印象はグリップ部分のこともあり評価がイマイチなんですが、現状これしか選択肢がないので、出てくる絵に期待しています。
正直細かい注文点はたくさんありますが、未だ見ぬ本命α900まではがんばってもらうつもりです。
あと、ボディは十分以上の数が出荷されているようなので、予約なしでも購入可能のようです(田舎では)。
売り出し価格を考えると個人的なお勧めはレンズキットですね。
キットレンズの素性は良さそうなので、安心して撮影できます。
5点

Vocemさん
購入おめでとうございます。
暗い所のAFのスピード、精度が気になります。測距点の差も(センターとセンター以外)。
できましたら教えて下さい。
書込番号:6958153
3点

アルバムが見れませんが、、
画質設定 ニュートラル をアップしてもらえないでしょうか。
書込番号:6958165
2点

価格の最低価格の店に行って見て下さい。すでに149800円になってます。まだ、商品を受け取っていない人はプリントアウトしてダメもとで交渉する価値あり!
書込番号:6958244
2点

>価格の最低価格の店に行って見て下さい。すでに149800円になってます。
ホントですね…
このままだと年末までに12万台に突入してもおかしくないかもしれません。
予約キャンセルして良かったかも?笑
書込番号:6958368
3点

こんばんは。
僕も展示品を見て触ってきました。
>個人的にはグリップ部分が手になじまないのがつらいところです。
同じく、もうちょっと中指の所がえぐれていると良かったのですが…。
危惧していた画質はシャドーの諧調が滑らかになっていました。ファームアップの影響(?)
AFは中央はフィルムのα-7と同等、周りはα-7DIGITALと同等の印象です。
モニターですのであまり分かりませんが、16-105はかなりイケそうです。
僕もα900に期待っ!
書込番号:6958512
2点

しょーもない突っ込みですが
⇒さん
>予約キャンセルして良かったかも?
一方で
[6957208]
私にも入荷連絡がありました。
予約キャンセルし忘れちゃったので…
どっち??
書込番号:6958529
2点

しょーもない突っ込みですみません。
多分入荷連絡の電話でドタキャンした・・・って事ではないでしょうか?
失礼しました。
ところで、私にも夕方に「入りました!」連絡がありました。
予約は、してなかったのですが前金を預けてるもので・・・。
価格は\148,000-との事です。(一見さんは異なるかも?しれません。)
書込番号:6958634
5点

SonyFAN!! さん
入荷連絡があった際にキャンセルしたというコトです。
紛らわしい感じですいません…m(__)m
書込番号:6958645
3点

みなさん、こんにちは。
AF速度ですが、撮影していたときには気になるような動作もなく、サクサクと合焦しました。(中央のみ)
暗所の性能ですが、室内程度ではAF補助光がなくても問題ないようですが、それ以上は確認していません。
精度については、厳密な精度確認はしていませんのでなんとも言及できません。キットレンズではまったく問題ありません。
αデジタルとして、やっと普通のレベルという感じで、まあ、及第点です。
撮影については、ニュートラルでの撮影はしていません。JPGはVIVIDを主体に考えていますが、明日はテスト撮影に出かけるつもりです。ただ、アップについては、こちらの回線が超細いので他の方に期待しています。
ボディ価格については、とにかく安く購入するなら、待つことだと思います。
入荷状況を見る限り、ボディのみの価格の下落は早いと考えます。自分もボディのみなら購入は見送っていたと思います。
逆に、レンズキットについては、19万〜20万程度で購入できると思うので、キットレンズの価格を5〜6万と考えれば、ボディ価格の下落分を含めても大きな損失だとは感じにくいかなと考えます。
待てる人は待つのがお金をうまく使うコツだとは思うのですが、自分はキットレンズ欲しさに手を出しました。
>〜SHIN〜さん
グリップ部はホント残念です。が、持ちやすいという評価もあるようなので、なんとも。
画質はプリントする分には問題なさそうです。
AFは7とは比べていませんが、後で比べて見ます。(7の方が早いような気が・・・)
16-105は上手くコストダウンしているようで、全然安っぽさなどは気になりませんね。描写の評価が楽しみです。
書込番号:6958685
4点

Vocemさん ありがとうございました。
α100を持っていますが、特にセンター以外のAFが行ったり来たりするのに辟易していましたのでお聞きしました。
書込番号:6958785
2点

皆さん、こんばんは。
>価格の最低価格の店に行って見て下さい。すでに149800円になってます。
>価格は\148,000-との事です。(一見さんは異なるかも?しれません。)
結局、発表当初割高感をつつかれていましたが、15万円前後でのスタートに落ち着いたようですね。
私も明日α700有休を取得しているので、朝一に店頭に出向きます(^_^)
ちなみに私はカメラのキタムラで下取り(5000円)込みで155000円です。
書込番号:6958801
3点

〜SHIN〜 さん
もう展示してある店があるのですね。
帰りにビックカメラ有楽町店を除いたのですが、数日前と変化なくα100の展示のみ
でした。
店員に聞いてみようかとも思ったのですが、明日になれば触れると思い撤退しました。
そういえばα100も1日早く入荷しましたよね。
私は少し様子見の予定ですが、数ヶ月のうちには手に入れたいと考えております。
書込番号:6958941
2点

私のところにも夕方、Bic.comから商品発送(16-80のセットと液晶保護カバー)のメールが来ました。
しかし、同時にオーダーしていたT*PLフィルターと縦位置グリップがまだ未発送のままでした。オプションというかアクセサリーの類は潤沢に商品がまわってないのでしょうか?
書込番号:6959016
2点

>>>私も明日α700有休を取得しているので、朝一に店頭に出向きます(^_^)
・・・私も休暇を取ってます。近所(車で5分)のキタムラへ10時に行きます。本日、妻の機嫌の良い時にα700を予約しいてる事の了解(値段は言ってませんが)をもらったので問題なしです。
書込番号:6959102
2点

私のトコにも行きつけのカメラ屋さんから「届きましたよ〜」と電話がありました。
値段は事前に聞いていた通り149,000円ポイント10%です。
予約していないんですけどね。
書込番号:6959118
3点

私も購入しました グリップは凄く手に馴染みます あまり大きな手ではないですが 結構大きいです 詳しくはまだつかってませんが 個人的な感想です アイスタートとセンターのAFは非常にいいです 構えた時点で合掌してます 半押しが必要ないので正直びっくり 精度は確認してません (16−80セットのみの確認) 7D及びK10Dを使ってますが桁が違う印象です
ファインダーは標準で充分 ピントの山も問題無 7Dでは交換しましたが多分交換しません 出来はいいです シャッター音は大きくはないですが金属系で切れが良いです ただパコパコ?シャコシャコ?って感じではないのでお好みかと かなり軽快に動きます 当たり前といえばそれまでですがK10Dでも多少ストレスがあったのですが 中級機として満足がいく出来だと思います 見た目の高級感はもう少しかな?
書込番号:6959166
6点

>>>値段は事前に聞いていた通り149,000円ポイント10%です。
・・・安い!現在の所、最安値ですね!12月には138000円ぐらいと思っていましたが、129800円もありかも!
書込番号:6959284
2点

>・・・安い!現在の所、最安値ですね!
ただし、その店は1年後でも同じ値段で売っていると思いますけど。(゜o゜)
書込番号:6959343
3点

kohaku_3さん、、、安い!!!!
どこのお店か聞きたいのですが、、、聞くと思わず買ってしまいそうなので怖くて聞けません・・・w。
書込番号:6959381
3点

そういえば日本版のファームウェアはVer2.0にもうなってるのでしょうか?
結構直前だったので気になる所です。
※私も明日は早速α700持って幕張へ:)
書込番号:6959420
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

私にも入荷連絡がありました。
予約キャンセルし忘れちゃったので…
書込番号:6957208
3点

待ち人いまだ連絡なし!夕方にでもキタムラへ行って見ます。
書込番号:6957247
1点

裕次郎1さん 16−80 で心のこりは有りませんか? AFの時、ピント調節リングが動かないので、とても写し易いですよ!!!
手にはいりましたら、ぜひ 16mm〜40mmぐらいの焦点で 距離 30M〜50Mのピントの正確さ(速さではなくて)を教えてください。よろしく
書込番号:6957442
2点

昨日、ヨドバシ.comから発送完了のメールありました。
地方なので、手元に届くのは明日ですが…。
とにかく楽しみです!
本日受け取ることが出来る方は、結構いらっしゃるんでしょうね。
書込番号:6957456
2点

予約しているキタムラに電話したら、入荷しているけど販売できるのは明日から、とのことでした。
今回は価格も販売もきっちり縛りが入っていますねぇ(^_^;)
キタムラでフライング販売してくれる店舗はあるんでしょうか...
書込番号:6957669
2点

>>>キタムラでフライング販売してくれる店舗はあるんでしょうか...
・・・私の場合も同じです。親しい店員なので、誰にも言わないから今日ちょうだい!と言ったけど、絶対にダメだと言われました。11/8の日付だとレジが打てないと!しかたないので、明日10時の朝一番に取りに行くよで電話を切りました。
書込番号:6957760
2点

断定的なことはいえませんが、ビックはだいたいフライングOKですよね。
予約してなくても買えるんじゃないかなと、今夜辺り。
書込番号:6957778
2点

私も先ほどデジカメ オンラインから発送済みの連絡がきました。
明日が楽しみですね。
書込番号:6957924
2点

今確認したらデジカメ オンラインでα700の価格が高くなってますね。
何でだろ?
書込番号:6957997
2点

価格の最低価格『見てね価格』の店の売り場に行くをクリックしてみてください。税込み149800円です。
書込番号:6958278
2点

> とはいえ、仕事があるので取りに行けませんが・・・。
仕事に取り掛かろうとしたら、急に寒気がしてきて、頭も痛くなってきたので早退しました。
気がついたら、車を駅の駐車場に停めて電車に乗っていました。電車を乗り継いで、帰ってきたら、手にはなぜかプロフの写真のものが・・・。
充電中なので、まだ撮影はしてませんが・・・。
書込番号:6958451
2点

すいません。
上記のような事情で、きっと今日はこれ以上書き込みできないと思います。
熱が出てしまって・・・α熱?
書込番号:6958465
2点

今日は立冬で寒かったからですかね。
お大事にしてください。
書込番号:6958669
3点

自分にも連絡来ました!取りに行けるのが明日の夕方なので土日でテスト撮影しま〜す。
風邪ひきさんお大事に〜
書込番号:6958707
2点

明日から土日にかけては発病者が多くなりそうだ。
特効薬もないし、どーしたもんですかね。
自然治癒か。
書込番号:6958727
2点

「α熱」だとしたら 週明けまでは悪化する一方では? ^O^
書込番号:6958786
2点

心配をおかけして申し訳ありません。
お察しの通り、「αに夢中熱」です。
一通りいろいろ試した後で、取り説見ながら設定をいじっている最中です(って、本来は逆だろ!!)。
とりあえず、REF500むちゃ遅いです、でもきちんと合います。
100ミリマクロ、やはり迷います。でも、合うときは早いです。
プラナーとか弄んでますが、早いです(ちゃちゃって感じ)。
なんとなく、α7DのAFの癖を引き継いでいる感じです。
ただ、早くなってます。そのまま早くなった感じ?
あと、液晶が見やすくて、驚きです。露出もいい感じですね。
というところで、取り説読まなきゃって、ちょっと頭冷やすついでに、ここ覗いています。
そろそろ、また、実験再開予定。
書込番号:6959130
4点

「α熱」だとしたら、
香港α型ウィルスでしょうか・・・・・?
書込番号:6959360
2点

あれこれ撮っていたら、すっかり遅くなってしまって、そろそろ眠いんですが、ちょっとだけ。
非常に軽快に取れる感じですね。
まだ画質について評価できるような状況ではないので、それは週末に集中的に(紅葉撮りながら)試すとして、気になった点をいくつか・・・。
AF やはり早くなった感じですが、テストパターンで後ピンを多発してくれました。
原因については、よくわかりません。暗いのもあるかも。
暗いのには、やはり弱いようです。
シャッター音 拘りのシャッター音のようですが、静かな部屋で聞いていると、ちょっと軽い感じですね。
シャキ、シャキって感じで、もう少しカシャ系の音の方が好みです。
イベント会場では、静かでなかったので、そこまで気になりませんでしたが。
液晶 綺麗だけどデフォルトで明るすぎるので、ちょっと暗くしました。やたら綺麗に見えたのは明るすぎたからってのもあったようですが、それでも綺麗ですね。
質感 質感的にはα7Dに及ばない感じがします。重さも、80-200/2.8Gはもちろんプラナーあたりでも、ちょっと軽すぎてアンバランスかも?
ざっくり言って、中級よりやや下クラスを意識したカメラに思えます。
もう少し、高級感を出してもいいかなって感じがしないでもないですが、これはこれで使いやすいし親しみやすい感じですね。
そうそう、あとASかなり強力になっている感じです。
明日、好条件の下でどういう実力を発揮してくれるか、楽しみです。
電池充電しながら、寝ようと思います。おや、もうこんな時間だ。
書込番号:6959760
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/Special/Report/index.html
・EXMORはノイズの少なさを売りにはしているが、他社のようなべたべたした
人工的な絵にはけしてならないよう、細心の注意を払ってノイズリダクション
をかけている。
・690gという軽量化を実現ために、アルミの中でもジュラルミンに匹敵する
優れた強度の材料を新規採用。
・690gにしたのは、アルファ「700」だから!?
そうではなく、毎日持ち歩ける重さを設定してその目標に向かっただけだと。
・シャッター音のチューニングは、ソニー・オーディオ事業部とのタイアップ。
1点

個人的な感想としては、アマチュアの身では「690g」は
とてもありがたいな!と思います。軽いからといって
手を抜いてるわけではなく、むしろもっと技術が必要なのだと。
そこは、かつてのディマージュXにも似た苦労を感じさせます。
E-3のような超高剛性ボディもありですし、そういう安心感
もあってもいい。岩合さんのようなプロが使う場合には、断然E-3でしょう。
自分にとって必要な機能。それは「軽量化」も然りです。
そのためのノウハウにお金を払っても良いのではないでしょうか?
書込番号:6941488
3点

BIONZさん、ご苦労様です。
αに対する信念・情熱は尊敬に値します。
BIONZさん、万歳!!シビレます。
頑張ってください(全てウソ)
書込番号:6942015
12点

690gだけじゃ電源SWも入らんでしょ。もっと面白い事を書いてね。
書込番号:6942045
10点

BIONZさん、そもそも貴方はシャッター音のチューニングは否定的じゃなかったっけ??
他社はダメで贔屓のメーカーならOKなんかい!
書込番号:6942240
12点

BIONZさんへ
発売まであと5日! もっと面白い(新しい)話題ありませんか?何度も読んでテストなら間違いなく100点取れます。
書込番号:6942421
10点

D3D/300が出てきてノイズレスは非難のネタに出来ず、
CMOSになったから、撮像素子も非難できず
結局、重量だけだけしかアピールできないって、そんなカメラじゃないだろう。
ちゃんと買ってレポート上げてね。
と言うか、消えて。
書込番号:6942479
13点

BIONZさん
タイムリミットが近づいてますよ。さようなら。
書込番号:6942534
10点

>D3・D300・40D
この三つ、まるで興味ないですね。
あまりにもα-700・E-3・L-10の出来が良いんで。
書込番号:6942700
1点

DimageXですが、ISO200ないし400に設定しただけで、ものすごい量の
暗部ノイズが発生します。また、AWBの性能も非常に?マーク。
蛍光灯下で補正が入りすぎて、赤みが入ったりとても使い物になりません。
まだ、DimageZ2/Z3辺りの方が使いやすかったですけど。
Dimage7やA1もそうですけど、ちょっと暗い所に入っただけでノイズだらけ
でISO400もまともに使えないんですよねーーーー (^^;
Dimage7シリーズはAF速度があまりに遅く、Zシリーズに使い勝手が大きく
劣る代物でしたから。
もはや、デジタルカメラ発展途上の古き良きカメラなだけで実用性は
ほとんどありませんね。Z5やA2辺りは結構画質も改善していましたけど・・・
ってああ、ここってバチ叩きじゃありませんでしたっけ??
書込番号:6943013
8点

>BIONZさん 2007年11月4日 17:17 [6942700]
>α-700・E-3・L-10
じゃ、買おうね。
書込番号:6943016
10点

ボディ内手ぶれ補正のできない、キヤノンとフジが、
苦し紛れにノイズリダクションを大量にぶっかけて、
それを「うり」にしただけでは?>高感度
ディマージュXの良さは、小さいのに操作性が良く(十字キーで
直接露出補正ができる。)、なおかつレンズが良いので写りも
良いという、その高バランス性にあると思うのですが。
書込番号:6943513
0点

まあ、BIONZさんのダメージキャンペーンに潰される事無く、
α700が売れることを願わんばかりです(^^;)
書込番号:6943573
6点

>BIONZさん 2007年11月4日 20:33 [6943513]
>ディマージュXの良さは、小さいのに操作性が良く(十字キーで
>直接露出補正ができる。)、なおかつレンズが良いので写りも
Dimage Xi使ってたけど、屈曲光学系を使った薄く/厚みが変化しないのが特徴の、
普通のコンデジだったね。ズームレバーの動きに癖があって調整しにくかった。
別に誉める画質ではかったけど。
書込番号:6943651
5点

>α-700・E-3・L-10
この三つ、まるで興味ないですね。
あまりにもD3・D300・40Dの出来が良いんで。
ってゆ〜か、そもそも俺はデジイチ買わない主義だし!
書込番号:6943916
2点

BI (0) NZさん
あのね、悪ふざけにしても偽HNはダメよ(^^;)
第三者に迷惑が掛かるかも知れないことを想定しておかないと。
やるなら、HNをもじって、ウケを狙わないと・・・。
書込番号:6943993
5点

>BI0NZさん (スレ主)
>>D3・D300・40D
>この三つ、まるで興味ないですね。
そんなこと言わずに是非そっちの方にも均等に行って講釈してきてください。
α700の方はもう十分ですから。
書込番号:6944009
6点

>[6944009]
>そんなこと言わずに是非そっちの方にも均等に行って講釈してきてください。
場外乱闘は迷惑なので、外には誘導しないで下さい。
2年前に何があったか知ってますか?
書込番号:6944198
6点

冗談じゃない!!
BIONZ氏に関しては、アカウント停止依頼を再三に渡って、
管理人に出しております。
明らかににいふね>バチスカーフ>ブラビア・・・>夜のかいれい>ですから、
さっさと消えて頂くのが最良です!!
とんでもない事を吹き込まないでください!
書込番号:6944352
5点

TAILTAIL3さん
放っておけば良いんですよ。
あなたにはナーンの関係もないし、批判する資格も無いんですよ!
他で書く事はまだしも、ここの板であなたがしている行為は彼がしている事と全く同じですから。
私が今まで書いて来た事はほとんどあなたに向けていた物だったんですが、まあ本当に目に障った物にしか書き込んでいないので、気付いて頂けたかどうかは解りませんが
ミイラ捕りになるには自分がミイラにならないようにしないとね
でも、ミイラ同士の会話に明け暮れていると、ミイラ語しか解らなくなるかもしれないんですけどね。
とにかく、あなたがここで書くことは、他で書く内容と明らかに違います。
はっきり言っておきましょう。
あなたは、ここでは明らかに荒しです。
返信は不要です。(またGT氏が云々、、そんなのはあなたに言われても説得力のかけらもないんですよ)
書込番号:6944689
16点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





