
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 26 | 2007年10月2日 21:22 |
![]() |
5 | 15 | 2007年10月4日 00:26 |
![]() |
26 | 20 | 2007年10月1日 08:02 |
![]() |
5 | 4 | 2007年10月1日 01:03 |
![]() |
30 | 14 | 2007年9月29日 19:47 |
![]() |
99 | 31 | 2007年9月29日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さん こんにちは
アメリカ在住なのでちょっと早くボディのみ購入することが出来ました。
みなさんのレポートのおかげで触らずとも安心してオーダーできました。
あちこちでレポート、サンプルは出回っているので僕みたいなへたっぴが今更アップしてもどうかなとは思ったのですが、折角なのでちょっとだけテスト撮影してみました。
JPEGのファイルがひとつ10MB近くまで行くうえキヤノンのオンラインアルバム100MB までしかアップできないようなのでちょっとずつ更新していくつもりです。
もしこんなサンプルが見てみたいというご希望があれば遠慮なくおっしゃって下さい。
でもカールツアイスのが見てみたいとか無理なことはやめて下さいね。持ってないので。
持っているソニーのレンズは50mmF1.4のみです。
http://www.imagegateway.net/a?i=2DLhXbSEUJ
多分割測光でしてしまったのですがスポットの方がよかったのでしょうか?
テスト撮影でのアドバイスなどもあればお願いします。
6点

ケンケンさん、お早うございますじゃなかった今晩は。
α700パスするつもりだったのですが、ここのところ7Dの調子がおかしくなって…。どうしようか迷っているところへケンケンさんのα700のクロースアップが!
とりあえずαー7Dを修理に出して考えます。
書込番号:6814944
1点

yellow3さん
早速の入手、おめでとうございます&レポありがとうございます。
DROのAUTOって、銀座ショールームの方はレベル1〜3の間
の聞き方になる、と説明を受けましたが、今回のレポでは、必ずし
もそうなる訳ではないようですね。参考になりました。
それにしても、暗い部分だけを明るく持ち上げるこの効果は凄いで
すね。RAWでとって、自分で補正すればそれなりに出来るのでしょ
うが、お手軽に撮れるのは一つの魅力ですね。
試してもらいたい撮影の仕方ですが、高ISO感度時に、DROを
利用した場合のノイズ状況を見てみたいのですが、、、
お時間がある際に、宜しくお願いします。
書込番号:6815003
1点

http://www.kooss.com/album/
無料物関係のサイトです。アルバム類は上記リンクで各サイトの容量を確認できると思います。詳細は各サイトの物を確認してみてください。時には容量を気にしないで友人に画像公開、ダウンロードさせたい場合に便利です。
書込番号:6815006
1点

yellow3さん
もう実機を手にされたんですね。
いいですね〜
レポートありがとうございました。
Dレンジオプティマイザー、レベルによってかなり違ってくるんですね。
上手く使えば有効な場面もありそうですね。
もし機会があれば、でいいんですが、
動体撮影時のAF-Cの性能やその時の連写の感じ(どれくらい遅くなるか)など
教えていただけたらうれしいです。
(条件によって違うとは思いますが)
書込番号:6815026
1点

おめでとう!の前に羨ましい!!!(笑)
D-ROの本分は分割測光だと思うので良いと思います。
個人的にはスポット測光も興味はありますが・・・
OFFよりアドバンスドオートが一番濃淡が強いですが、これは普通に露出が違うだけのようにも見えますね。
これだけで判断しますとアドバンスのレベルは±出来た方が良かったかも・・・どうも+だけだと妙に明るくなりすぎる時があるのかも知れないな、と思いました。
いずれにしても、劇的な変化がありますね。
低感度だからか持ち上げた部分のノイズが目立つと言うこともないですし。
どうも有り難う御座いました。
書込番号:6815098
1点

> yellow3さん
比較写真の公開、ありがとうございます。
さすが、Dレンジオプティマイザー機能ですね。この機能を使えないと、メイン被写体の階調を出す為に、下3分の1程度は黒つぶれになっていますが、この機能を使うと、肉眼で見たように、黒つぶれだけの所だけ、階調が表れて、ノイズぽさも無く良いですね。
書込番号:6815180
1点

Dレンジオプティマイザー良さそうですね!
世界遺産を背景に人物を入れて写す時、どうしても逆光になり人物の顔が暗くなる場合があります。背景の世界遺産を白飛びさせる分けにはいかずで(失敗が許されないので)日中シンクロや+0.5の露出補正やらオートなど1ショットに3種類ぐらい設定を変えて写しています。
ニコンD80+18-200VRを持っていながら(併用)α700+16-105を買う理由は16-(35mm換算24mm)の広角が1番の理由ですがDレンジオプティマイザーを2番目の理由にしたいと思います。
書込番号:6815199
0点

すみません、大ボケの質問をさせてください。
MモードでもDレンジオプティマイザーの恩恵を得ることはできるのでしょうか?
書込番号:6815686
1点

韓国でも DROの機能に多い関心を見せています
実際使って見た感じでは
DR Advance Manual Proの場合 Lv数値を 3以上に使用の時にはノイズの増加が目に目立ちます
1‾3位の数値が適当のようだと思います
技術的な部分について問い合わせて回答受けた内容は
1. a700ではすべての測光モードで適用可能
2. すべての撮影モード (P,A, S,M)に適用可能
3. フラッシュ使用の時にも適用可能
4. 連続撮影(Drive Mode)には 1番目イメージの露出を基準で DRO適用
5. DR+ モードでは演算処理関係で場合によって撮影の後約 0.3 秒の処理時間のかかる場合が生ずることができます
6.RAWに適用時に専用プログラムで DRO 效果を適用(RAW イメージ自体に DROの適用されたイメージではない原本の RAW + DRO データ形式になって専用プログラムで效果を適用)
7.姜漢訳光の状況等 (2 Ev以上の露出差)から DR (Standard)モード使用の時 DR效果が過度に適用されることができます
8.DR+(Advanced Auto)市にノイズが生ずる場合
- 高い ISO市 (3200以上, 実際使用上感じで 800‾1600から少しずつ現われるようです)
- 低光量での適用の時 (EV8以下 ex iso 100, s 1/30, f 2.8)
確かに有用な機能だが
不適切に使うようになればむしろ海歌されることもできる機能みたいです
韓国側のユーザー達の中でも DROを不適切に使ってノイズに対する不満を話すとかするのに大部分上に言及した, 低光量や強い逆光状況で過度に效果を適用した場合が大部分でした
コックピルヨする時適切に使うほうが良いようです機能に対する個人の使用感を形成する適応期が少しは必要な機能だと考えられます
カラーでは效果が過渡する時ノイズ部分がちょっと障りだが黒白で效果を使えば Lv5の最大效果でもノイズ感じはむしろフィルムの Grainの感じだと言えるか? DROと Zone 機能を適切に利用すればよほど良いトンの表現ができるようです
書込番号:6815881
4点

Dレンジオプティマイザーって、Sカーブ弄って潰れるのを防ぐだけのものだと思ってたんですが(ゾーンLoみたいな感じ?)、馬場ちゃんの説明だと、どっちかっていうと「自動覆い焼き」みたいですね。
セミナーで使われた作例からすれば、かなり効果はあるし、有用な感じです。
ただ、ブロンズ像の作例のように、効くかどうかを見極めながら撮らないといけないかも?(まあ、あれはあれで、賛否はありそうですね)
うまく使いこなせれば、馬場ちゃんのいうように2万以上、へたすれば5万?の価値は感じられます。
まあ、手抜きといわれれば手抜きかもしれませんが、マイナス補正にしてD〜〜で暗部ツブレを持ち上げれば、RAWで撮らなくてもかなりのところまでカメラがやってくれそうです(かなり、お気楽カメラとも言える)。というか、こういうかめらこそ、ライブビューとスマイルシャッター欲しいです。
書込番号:6816217
2点

皆さん こんにちは
weirdoさん
α7Dは使ったことはありませんが、α700を使ってみて技術の進歩を感じました。
このD-R機能だけでも買う価値があるように思いました。
それともフラッグシップ待ちなのでしょうか。
OM->αさん
>DROのAUTOって、銀座ショールームの方はレベル1〜3の間・・・
ソニーの人が言われるならそうなのかもしれません。
もう一度テストしてみます。
>高ISO感度時に、DROを利用した場合のノイズ状況を見てみたいのですが、、、
高感度だとノイズも一緒に明るくなりますね。
もう一度ちゃんとやってみます。
カメカメポッポさん
結構色々あるんですね。
今色々試しているのですが・・・
PICASAはサイズが小さくなるし、Prieaはフリーメール登録できなようですし、Joypixはメールでないと共有できないみたいで・・・
yaesukunさん
>動体撮影時のAF-Cの性能やその時の連写の感じ・・・
難しいとこ来ましたね。これはしても大した答えは出来ないような気がしますが・・・(笑)
ねこ18さいさん
やはり露出も合わせるためにスポットにした方がよかったのかもしれません。
ISOとは違いオートにするとどのLEVELかはデータに残らないようです。
後LEVEL1,3,5などブラケット撮影も出来ますが露出のブラケットのようにカシャカシャカシャとはいきません。プロセスに若干時間がかかるようです。
カメラ大好き人間さん
この機能本当に使えます。これはテクニックではどうにもできないことなのでこれがコンデジにまで付いてしまうと恐ろしいですね。
影の部分だけ明るくなるのはやり過ぎると慣れないせいかうそっぽく見えますが、黒つぶれの範囲が目に見えてすくなるのはとってて気持ちがいいものです。
裕次郎1さん
背景が明るすぎる記念撮影は難しいですからね。
>Dレンジオプティマイザーを2番目の理由にしたいと思います。
誰でもいい写真が撮れることを目指したα。これを一番のセールスポイントにしてもいいと思います。
けーぞー@自宅さん
すべてのモードでD-R効きましたよ。
kroizさん
翻訳ソフトってすごいですね。これも技術の進歩ですか。
僕もこれだけ言っていますが過剰期待はいけませんね。
まだ試しきれていないのでわかりませんが、オンオフだけでなく細かく設定できるので熟知すればさらに便利になるでしょうね。
なぜか小さくなってしまいましたが今日アドバンスドオートD-Rでとってきたものです。
http://picasaweb.google.com/yellow3/DRSamples
もし大量に大容量のファイルを一気にアップできるような、フリーメールも登録でき、ヴィスタでも使えるサイトがあれば教えて下さい。
書込番号:6816305
2点

昨日はなんばパークスに行きましたが、今日はソニーの
開発拠点のある新大阪まで行ってきました。
目的はニコンの展示会で、D3についての講演を聴きましたが、
昨日馬場先生の講演でも耳にしたフレーズが語られていました。
「いままで撮れなかった写真が撮れる」
高感度やアクティブD-ライティングの強みを強調していました。
私も愛用しているNikon CaptureのD-ライティングとは画期的に
違うとのことで期待して見つめていましたが、昨日見たα700の
ダイナミックレンジオプティマイザーの劇的な効果に比べれば、
あまり変化がないようでした。
プロが極限の条件まで追い込んで使う最高級品は使いこなせる
腕前のない私にはフラグシッブ機はどうやら必要ないようです。
「誰でも簡単に、いままで撮れなかった、いい写真が撮れる」
α700に期待します。
書込番号:6816460
3点

たていすかさん こんにちは。
そうですね。うまくまとめて下さいました。ソニーが自ら強調して宣伝しないのは、こうした皆さんの反応があることに十分な自身があったからでしょう。
α100も「誰にも簡単にいい写真が撮れる」がうたい文句でしたが、α700でさらに進歩が見られるのはうれしいことです。
書込番号:6816490
3点

yellow3さん
Picasaのオンラインアルバムは、写真の横にあるメニューの
Download largest photo をクリックすればオリジナルサイズの
画像のダウンロードができますよ。
書込番号:6816869
2点

picasaでやってみました。
http://picasaweb.google.com/yellow3/ISO800
明日また朝から撮影しに行く予定なので今日はもうできません。
おやすみなさい。
書込番号:6816873
2点

くろわさんさん ありがとうございます。
ほんとですね。
他の写真もやり直したいところですがアップに時間がかかる為、明日にします。
ごめんなさい。
書込番号:6816883
1点

yellow3さん
お疲れ様です。
またいろいろ見せてください。
DROについてですが、たぶん以下のサイトにあるアピカル社の
iridixという技術がベースになっているのだと思います。
α700の製品ページのDROの説明よりもちょっとだけ詳しく
技術についての説明がされています。
http://ppg.teldevice.co.jp/m_ip/index.htm#sec07
書込番号:6816940
1点

くろわさんさん
DROの技術はアピカルサの技術を使っていると
a700のパンフレットの DRO 説明ページの下端に記入されていました
また a700のマニュアルに最後の立会に "D-Range 最適化は Apical Limitedに義
日提供される技術を使います."と記入されています
書込番号:6817144
1点

kroizさん
そうですね。DROがアピカル社の技術を利用したものであることは、
α100のパンフレットにも書かれていたと記憶しています。
リンクしたサイトには、iridix(DRO)と通常のガンマ補正の比較が
載っていて、よりわかりやすいと思ったのでお知らせしました。
書込番号:6817240
1点

くろわさんさん
はい, リンクの情報は比較になって参照がたくさんなりました
ありがとうございます :)
書込番号:6817913
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
私も大阪会場に行ってきました。以前触った時は特にチェックしなかったISOボタンの使い勝手などを確認してきましたが、私的には特に不満はなく、人差し指でも親指でも操作可。私なら人差し指で操作します。どうしても馴染めない人は背面のファンクションボタンを押してクイックナビゲーションを使うか(一度ISO切り替えを選んでおけば、切り替えない限りはファンクションボタン一発でISOの操作が可能です)、使用頻度が特に高い人は、同じく背面のカスタムボタンに割り当てればよいでしょう。
ちなみにISOボタンは押しながらダイヤル操作ではなく、押していったん離してからのダイヤル操作で、前ダイヤルを回すと1EV単位、後ダイヤルでは1/3EV単位の切替ができるようになっています。また設定操作中はその値がファインダー内に表示されます。
誉めてばかりではなんですので、不満に感じた事2点。
色々な設定の組み合わせを3つまで登録できるMR(Memory Recall)機能は非常に便利なのですが、登録した3つをダイヤルで直接選べないのが残念。ダイヤルをMRのポジションに合わせた時に出る選択画面から選ぶ方式なので、別の登録内容を選ぶには一度MRのポジションから動かして、再度MRに戻すという不自然な操作が必要になります。旧ミノルタのDimage系の機種ならば、ダイヤルのシーンセレクションのポジションに設定登録を割り当てる事ができたので、それを復活させてもらえるとうれしいのですが。
それと昔からある要望だと思いますが、合焦不可だった場合にマニュアルフォーカスに自動で移行するモードが欲しい所。DMFでも試してみましたが、従来同様合焦しないとマニュアルフォーカスに切り替わってはくれないようです。こういう場合にはAF/MFボタンを押せば、フォーカスモードを切り替えなくてもマニュアルフォーカスは可能なのですが、ワンアクション省略するために、できれば自動でマニュアルフォーカスへの移行ができるようにしてほしかったです。
この2点は、もしソフトの修正のみで実現できるのであれば、ファームアップで対応してもらえるとありがたいのですが。
と、細かく見ていくと不満は出てきますが、トータルではこの機種の操作性は私の好みに合っています。
参考:ここに英文のマニュアルあり(pdf)
http://esupport.sony.com/US/perl/model-documents.pl?mdl=DSLRA700®ion_id=1
3点

>MRのポジションから動かして、再度MRに戻すという不自然な操作
この操作系を考えた人はアホなのでしょうか(^^;;
この機能はダイヤルではなく、ボタンの方が良かったのかも知れませんし、旧来のαと同じくダイヤルから直接呼び出す方が・・・
>合焦不可だった場合にマニュアルフォーカスに自動で移行するモード
多分無理だと思います・・・意地でも合うまで待つ人もいれば即座にMFに切り替える人もいますので、どのタイミングでクラッチを切ればよいのか、機械任せにするには難しいですし。
SSMレンズを使いフルタイムDMFでしか解決出来ないように思います。
書込番号:6815134
0点

レビューありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:6815136
1点

ねこ18さいさん
>意地でも合うまで待つ人もいれば即座にMFに切り替える人もいますので
私が書いたのは合焦不可だった場合の事です。要は合焦できずにファインダー内のフォーカス状態を示す液晶の丸いマークが点滅した場合の事ですね。
この時の選択肢は、再度シャッターを半押しして、もう一度AFでのピント合わせにチャレンジするか、AFでのピント合わせをあきらめて、マニュアルフォーカスで合わせるかのどちらかですが、後者の選択をする人のために、合焦不可の場合は自動的にマニュアルフォーカスに切り替わる設定があればよいという事です。DMFという機構があるからには、ハード的には別段問題はないだろうと思いますが。
ちなみにα700ではAFが速くなったせいか、真っ黒な壁などいじわるな条件でAFを試した所、従来機ほどいつまでも悩んだりせず、早くギブアップが出るみたいですね。
書込番号:6816924
0点

私も大阪会場行きました。
ピントが合わなかったときのMFへの切り替え機能、私も欲しいです。
これまでのαデジよりはこの機能が必要になる機会は少なそうですけどね。
ちなみに私は、カメラ前面にある「S/A/C/MF」のフォーカスモードレバーが使いにくく感じました。
α-7Dのままの形で良かったように思います。
書込番号:6820181
0点

>別の登録内容を選ぶには一度MRのポジションから動かして、再度MRに戻す
どうするのかと思っていたらそういうことでしたか。
シーンモードがいっぱいつけられている分MRがひとつにまとめられたのでしょうね。
シーンモード自体もクリエイティブスタイルと同時に使えず、
設定を変更してもデフォルトに戻されるようになっているようなので
初心者以外には使えない機能のようですね。
書込番号:6821039
0点

登録内容の呼び出しは、カスタムボタンに割り当てられるのかとも思ったのですが、カタログに書いてあるカスタムボタンの「登録設定」というのは、上述の英文マニュアルで確認した所、登録内容を呼び出す画面でなく、現在の設定を登録するための画面が出てくるみたいです。
今の仕様でも使ってうちに慣れるでしょうけど、やはりエレガントではありませんし、ダイヤルのシーンセレクションの所に割り当てられるようにするか、カスタムボタンで選択できるようにするか(できればその両方)してもらいたい所です。会場でソニーの人に要望は伝えておきました。
書込番号:6821797
0点

> ちなみに私は、カメラ前面にある「S/A/C/MF」のフォーカスモードレバーが使いにくく感じました。
私もかなり違和感を感じました。
ただ、三脚とかに取り付けた状態で、前に回らずに横からつまんで回せるようにという配慮なのかもしれません。
> α-7Dのままの形で良かったように思います。
同感です。まあ、馴れの問題かもしれませんが・・・・。
書込番号:6822258
0点

米SonyのPdfマニュアルを拝見しました。
メモリースティック、CFのいずれかしか挿入されていない場合、自動認識すらしない感じ。「SetUpメニュー2」(p.123)でいちいち出力先を手動で変える必要があるという馬鹿さ加減の模様です。
2スロット実装(CF+メモステ)で片側が容量一杯の場合、他方に自動切換えなり、願わくばストライプ、ミラー書き込みなり、もう少し「芸」が欲しいところ。スロット間ファイル転送(コピー)くらいできるようにしておくべき。
Sonyは独自デバイスを考案した場合、それを普及させる為、まず社内からトップダウンで全事業部の製品にソレを組み込む事を強要する悪しき社内慣習があります。メモリースティックもその一つ。
α100の時はCF変換カードで許してくれましたが(代金は強制徴収)、今回はスロットまで作ってしまい、それを使わない、ないしはそれが嫌いなユーザーには困惑の一言です。ダブル・スロットの利点は一切無しという実装で、開発担当者は満足しているのでしょうか。
書込番号:6823745
0点

>三脚とかに取り付けた状態で、前に回らずに横からつまんで回せるようにという配慮なのかもしれません。
それもあるのかもしれませんね。
なぜこの形になったのか聞いてみたところ、色々と議論はあったらしく
「例えばカバンに放り込んでおいてもレバーが勝手に動かないように」
などと答えてくれました。
とはいえ・・私のα-7/7Dであのレバーが勝手に動いたことは一度も無いんですが。
書込番号:6823975
0点

> 私のα-7/7Dであのレバーが勝手に動いたことは一度も無いんですが。
というか、どう考えても、α7D式の方が動かないように思うんですが?
どうもソニーの説明って、理屈に合わない事が多いような・・・・。
まあ、ニコンも同様か・・・。
一応、一番理にかなっているように思えるのがキャノンではあるんだけど、どうもユーザーの心理を逆撫でするような「事実」を並べてくれるから、好きになれないんだよね。
書込番号:6824357
0点

Pilot de Guerreさん
メモリースロットについては、2スロット装備したというより、α100では外付だったメモリースティック変換アダプタを内蔵したというのに近いんでしょうね、きっと。「中級機に2スロット装備なんて期待しないでくれ」という所ではないかと。
そもそも、サイバーショットで標準で採用しているからには、併用する人のために、デジタル一眼でもメモリースティックを使えるようにするのはメーカーとしては当然の配慮ではありますし、かといってさすがにメモリースティック一本に絞る訳にはいかないでしょうし。
私個人はSDメモリ派なので、メモリースティックスロット搭載というのはあまりうれしくないのですが、無駄な機能と思っているかというとそういう訳でもなくて、適当な容量のメモリースティックを買って、刺しっぱなしにしておけば、万一CFを忘れた時の非常用として使えるので、これはこれで使い道があるかなと思っています。
書込番号:6824537
1点

さだじろうさん
このモデルがどの汎用フラッシュ・メモリー・コントロールICを使ったのかわかりませんが、1 Slot制御タイプでも、MS(メモステ)かCFのどちら、又は両方が実装されているくらい、センスできます。
実機で試したわけではないのでなんとも言えませんが、仮に、「設定」出力先がCF、実装はMSだけとした場合、『メモリーカードが入ってません、ぎゃー!!』と出るか、勝手にMSに切り替わるかが疑問の一つ。
次いで、上に書いた「理想的デュアルスロット動作」は高機能 2 Slots制御チップ、もしくは2個のチップをデイジーチェイン動作させないと勿論無理です。しかし、単一1 Slot制御タイプでも、ソフトウェアの作り込みである程度(ファイル・コピー等)の事はできます。作業量としては、プログラマー1日分でしょう。完全検証作業を入れたところで、2人月も要らないと思います。この点が、ちょっと何とかできないのかと思いました。
どうやらチップ・ベンダー提供のサンプル・ソースをコンパイルしてお終いという感じを受けないではありません。グチャグチャにいじくりまわして理解不能状態にしてしまうのがお得意なVAIO部隊もそばにいるでしょうに...
従来のオマケ(と言っても代金の一部である) MS->CFアダプターはシリアル−パラレル変換作業等、フォーマット変換動作をするので遅くなります。高速MSを使う意味が無くなってしまいます。と言うわけで、ボディに穴をあけてしまったのは理解しています。ただねぇ、MSなんかそろそろ止めにしてくれないかなぁ、と密かに願っているので...
書込番号:6827111
0点

α700の開発は、堺市で行ってるので近くにVAIO部隊はいないと思いますよ。
書込番号:6827502
0点

メモリースロットの詳しい動作は良く分かりませんが、単独の動作だけであるとすると 2スロット実装の恩恵が少ないですね。
無いよりは あったほうが絶対いいのですが。
制御のロジックは良く分かりませんが 2スロット実装しているニコンD3の場合(比較対照がプロ機であり無理がありますが、他に見当たらなかった。......て言うことは装備としてはプロ機なみ?)
次の動作が可能です。
1枚がフルになら次へ記録する「順次記録」
2枚のカードへ同時記録する「バックアップ記録」
2フォーマットのファイルをそれぞれのカードへ同時記録する「RAW JPEG分割記録」
カード間コピー
全ては無理としても今後ファームアップ等で実現してほしい。
せっかくの2スロットが何とも もったいない。
書込番号:6828064
0点

> α700の開発は、堺市で行ってるので近くにVAIO部隊はいない( 頑張れ!一眼レフさん)
するどい。2005年頃の共同開発時期からそうでしたね。該当部分は訂正です。
折角MSの穴を開けたなら、もう少し有効な利用法を実現して欲しかったと思いました。部材コストが上がるわけで無し、ファームウェアだけの作業ですから。要員不足なら、外注でも良いのだし。
PQKさんが書かれたように、D3の場合はスロット毎にコントロール・チップが2つあるわけです。まあ、こんな石、1個数百円程度で、αのオレンジ色マウント飾りの加工費より安いはず。
2つのスロットが、出力先として有機的に使えれば実に便利でした。
書込番号:6828781
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今日、昼前に体験イベント大阪なんばパークス会場に行って来ました。
同じ日に梅田で行われていたニコンのイベントに比べると会場はこぢんまりしていましたが、参加者は多く結構賑わっていました。
30分ぐらいソニーのお兄さん(おじさんとお兄さんの中間ぐらいの年齢か(^_^;)と話し込んでました。
要点を挙げると・・
・アルファ700は中級機。それより上の機種と下の機種。そう言う形でラインアップをそろえて売りたいと思っている。
・アルファ100が製造終了になっているのは、すぐに後継機が出るとか、100の後継が700だとか言うことではない。
・実は、アルファ100が売れすぎている。(僕が100ってそんなに売れているの?と聞くと)メーカーが予想したよりはって事です。あらかじめ需要を予想して生産ラインを決める。その予想に合わせて部材の購入などを決定する。ところが当初の予想より早くその生産量に達したから生産をストップせざるを得なかった。そういうことです。
・中央のAF測距点についてはかなり自信を持っています。回りのは・・精度は落ちますね。
・超音波モーター内蔵レンズは、取りあえず望遠から出します。作るのはそんなに難しくないけど、どの段階で他のレンズに及ぶかはコストの問題です。
・レンズのラインナップは充実させていきます。年に3〜4本は新しいレンズを出していきます。
・カメラ本体、レンズ、素子、液晶・・全て自社で生産できるのはソニーだけです。素子や液晶など、他社へも供給していますが(僕がニコン?と聞くと、はっきりとは名前は言えませんけどねということでした)、うちは完全自社生産なので、調整などソニーが一番取り組みやすいと思っています。
とにかく熱かったです、ソニーのお兄さん。
非常に自信と誇りを持っている感じで好感が持てました。
アルファ700良かったですよ。
手持ちの40Dと比べてAF速度など特に不満は感じませんでした。
暗いところでもスッとピントは合ったし。
(ちなみに僕は左肩にニコン製のカメラバッグ・右肩にEOS40Dというスタイルだったので迎撃されるかもと心配したのですが、そんなこともなく・・当たり前・・親切に説明してくださいました。)
7点

>>>中央のAF測距点についてはかなり自信を持っています。
Pモードで昔ながらの中央でシャッター半押し、構図を決めて写すなので、期待大です。
ニコンやキヤノンを持っている人こそ、ソニーの新規顧客ですから大切にしているんだと思います。
書込番号:6812084
0点

>僕は左肩にニコン製のカメラバッグ・右肩にEOS40Dというスタイルだった・・・
やるもんですね? たいしたもんです。
書込番号:6812261
1点

> オムライス島さん
情報、ありがとうございました。
私は東京会場で、後ろで待っている人が気になり、あまり質問ができませんでした。
でも、縦位置グリップを装着してもらい、憧れの135mmSTFと35mmF1.4Gを使えたことは収穫でした。マニュアルでもピントの山がつかみやすかったです。
書込番号:6812270
1点

> オムライス島さん
ブログ拝見させていただきました。なんばパークスタワー って初めて画像で見たんですけど、
タワーだけあって大きいですね。
α700のAF速度も短時間の使用という条件下では、
お使いの40Dと比べて特に不満はなかったようですし、
旧α系デジタル一眼からなら結構期待できそうかもしれません。
書込番号:6812387
1点

韓国で販売された a700を購入して使っているユーザーです
韓国内の反応もよほど良くて韓国に割り当てされた物量は一応売り切れなったことで分かっていました
2‾3台位初期不良で交換処理になったことがありました
微細なピント校正でいくつか使用者が校正サービスを受けたことで分かっています
ピントに対しては韓国ユーザーたちがよほど敏感な方です
ほとんど最大開放で TESTをして 1cm, 0.5Cm 誤差にも不満を申し立てたりします
韓国側のフィードバックで日本発売の時にもうちょっと完璧な製品が出庫すると考えられます
中央部の AFはほとんど α-7のパフォーマンスとほとんど同一するほどで感じられています
周辺部の場合は不足なことではないが
中央部に比べたら相対的に不足に感じられることもできます
(それでも 7Dに比べては回復したと考えられます)
書込番号:6812581
4点

ボケ談義を聴いてきました。
前日撮影会の常連さんと出かけた料理店内でα700+DT16-105mmを使って撮ったという写真は、フルオートにしては雰囲気があり、画面内でコンデジのストロボが発光しても問題なしという強さでした。
DROのネオンサイン作例も、道頓堀のグリコでしたね。α100でも私はDRO+を常にonにしていましたが、これからは本当に助けられそうです。
夜景の手持ち、どんどんやってみたいと思います。
書込番号:6812771
2点

情報、ありがとうございます。
今日は、先に入っていた予定があって行けませんでした。
明日、雨天をついて行きたいと思っています。
それにしても、楽しみです。
書込番号:6812971
1点

行ってきました。
思ったより人が少なくて、待ちもなく実機に触れました。
思ったより、小さく軽い感じがしますね。
α7Dとだいぶ操作系が違っているので、ちょっと戸惑いましたが、使いやすい操作系だと思います。
AFはかなり早く回る感じですが、中央以外は迷いやすいし、ワイドだと素っ頓狂なエリアであわせようとしますね。
AF-Cは、追従というよりは、大きく外してから再び探すってα7D以来の叔母かぶりは直っていない感じです。
あと、シャッターボタン、ちょっと軽すぎませんが?
都合3台触ったので、比べてみると、1台は極端に軽くて(モデル撮影のところにあったやつ)AF合わそうとした瞬間にシャッターが切れてしまいました。
あと、2台もかなり軽かったですね(説明員のところと、右のブラビアの前)。
書込番号:6816125
2点

馬場ちゃんのセミナーは、相変わらずババロア撮影会の話から入ってましたが、今回は比較的早く本題に入ってましたね。
相変わらず、プラナーベタ褒めでしたが、実際に買って馬場ちゃんの言わんとすることがわかりました(85/1.4 Non-Limitedと違って、やっぱ開けて撮るの意味も)。
α700といっしょに、STFとプラナーとゾナーは買えっていう洗脳をうけつつ、Dレンジオプティマイザーの便利さもしっかり洗脳されてきました。
ちょっと質感に不満は残るものの、購入決定ですね。
書込番号:6816144
1点

そうそう、大事な事を忘れるところでした。
70-300/4.5-5.6G SSMですが、いくらになるか聞いてみましたが、やはり未定という事でした。
ただ、開発コンセプトとして、70-200Gが高すぎて買えないという意見が多い事に配慮して、F値を控えめにして、価格を抑えるというのが大きな目標だということなので、そう高くはならないという事です。
見た目も、ちょっとしょぼいところからしても、20万を大きく割り込むんじゃないでしょうか(勝手な想像ですが)?
ちなみに、α700のボデー価格は明確な答えはもらえなかったものの、予定価格を示された販売店名とあわせて確認しましたが、一応間違いはなさそうですが、現在の価格最安値よりももうちょっと安いようです。
書込番号:6816180
1点

キタムラのインターネット店が160200円、価格の現在の最安値は169700円程度ですが店を覗いてみると特別価格として161714円の表示があります。店としては158000円ぐらいにしたいところでしょうが、1店で全国から1000台ぐらいの予約が入ってしまうと、11/16発売日の入荷が50台だった場合、1ヶ月待ちになり、うそつき店として書き込まれるので、なかなか安く出来ないのが現状では??
書込番号:6816388
0点

>α700のボデー価格
SonyStyleでは、ボディの販売価格が178,000円になっています。
発売前に価格の変更があると言う事は考えにくいです。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/index.html
書込番号:6817145
1点

じゃあ、ソニスタのクーポンがある人は151,300円で買えるわけだ。
さらにporterコラボの例のバッグとか、、、お得じゃん!!!
私も結構なbeatがあるんで、多分送料クーポンとかと合わせて来るだろうけど、
やっぱし今回はちょいとパス。。。
書込番号:6817256
1点

私の経験だとソニスタのクーポンを使って購入した場合
3年間の保証(たしか水没でもOKだったな)がかなり魅力的に感じるけど
価格自体は量販店や安売り店には絶対にかなわなかったと思う。
ということは、年末には量販店なんかでは15万円を切るぐらいになるのかな???
書込番号:6817301
1点

>開発コンセプトとして、70-200Gが高すぎて買えないという意見が多い事に配慮して、
>F値を控えめにして、価格を抑えるというのが大きな目標だということなので、
>そう高くはならないという事です。
うーん、Gレンズは価格とかそういうのを抜きにして、ひたすら高画質を目指したレンズ
っていうのが勝手な持論なんですが、伝統のGレンズに恥じないものにして欲しいです。
それがαレンズを使う理由だし、誇りなんです。
書込番号:6817662
1点

メーカー希望価格178000円と実売価格155200円は異なります。
キヤノン40Dの場合だと148000円が本日現在、価格の最低価格は125877円です。キタムラのインターネット店へ行って、会員登録すると178000円が160200円です。私の場合、近くのキタムラで中古カメラ5000円下取りで、155200円11/16渡しで予約してます。
書込番号:6817776
0点

うちの近所のカメラ屋(キタムラ系列?)では158,000と言っていました。
その代わり、長期保証はやめたそうです。
書込番号:6817953
1点

> レンズは価格とかそういうのを抜きにして、ひたすら高画質を目指したレンズ
> っていうのが勝手な持論なんですが
昨日の馬場ちゃんの話にもありましたが、Gレンズといっても、値段とか大きさとか抜きにして画質だけではレンズは作れない事が85/1.4G LimitedとNon Limitedの例からもわかると思います(おそらく、東京会場でも言ってたんじゃないかな?前回のαクリニックの時も言ってたし)。
以前、Limitedの作例にそれほど魅力を感じませんでしたが、Planar買って開放で撮って85/1.4G Non Limitedとボケの質の違いに正直驚いていますが、Limitedはこれ以上にボケ味に振ったレンズだったということで、店頭で見ながらパスした事を後悔してます。
書込番号:6818849
0点

> うちの近所のカメラ屋(キタムラ系列?)では158,000と言っていました。
売り出し、そんなところみたいです。
書込番号:6818853
0点

そうそう、前回のαクリニックと大きく変わったところといえば、会場までの案内(プラカード持って立ってる兄ちゃん)を2人見かけたことです。
α7Dの先行イベントの時は、駅から分岐ごとくらいに人が立っていたのに、αクリニックの時は、何の案内もなし、しかも、なんばパークスタワーについても、何の表示もなく、仕方なく警備員に「αクリニックはどこでやってますか?」ってプリント見せて聞いたら、ひとつ下の階の本物のクリニックの階を指示されてしまう始末。
会場についても、本当にやってるのって感じで、入り口のにいちゃん声もかけないし。
それから比べると、会場までの案内、会場入り口で客への声かけ、何から何まですべて親切な印象を抱いた今回のイベントでした(というか、ふつう、それがふつうだろって言われればそれまでですが)。
慣れてきたのか、力の入れ具合が変わったのか?
書込番号:6818861
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

ISO800なら問題無し!ですね!期待出来そう。
書込番号:6812073
0点

>レイジレインさん
情報有難うございます。凄く分かりやすかったsampleです。
結構使えそうですね。
書込番号:6812363
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
D2Xsとの画質比較記事がでてますね。これを見ると画質もかなり期待できそうです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=24969194
3点

既出かもしれませんが、このページでA700やD2Xsを含む色々なカメラと比較できますよ。私はEOS-40Dなんかと比べて見てますが。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:6803894
4点

比較検討!分かりやすくて、まさに『百聞は一見にしかず!』ですね!
書込番号:6804087
1点

ちゅら海さんのご紹介のページ、とってもわかりやすいですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:6804157
2点

ちゅら海さんご紹介のサイト、比較を重視したような作りの割りに、
比較用サンプルを撮影しているレンズのレベルがバラバラなので、
いまひとつ参考にならないんですよね。
片やフルサイズ対応の単焦点、もう一方はAPS-C専用ズームみたいな
ことがよくあるみたいな感じで。
書込番号:6804278
2点

こんばんは。
いいサイトをご紹介いただきありがとうございますm(_:_)m
いくつかの機種で数箇所の同じシーンをダウンロードさせていただいて
名前をランダムに付けて見比べてみたら一番好みだったのがα700でした!
(ちゃんと削除しました。)
モノの硬さや肌触りなどの質感があってリアルです。
個人的に画作りは一歩上を行っている感じがします。
惜しい点もかなりありますが、このシーンでこれだけ良ければ期待できそうです。
書込番号:6805103
2点

ちゅら海さんが、示されたサイトで、ニコンD2Xsとα700を見てみましたが、なぜ、α700はDレンジオプティマイザー機能を使わなかったのか不思議です。私は、D2Xsの方が自然で良い描写だと思いますが。。。
書込番号:6805702
2点

カメラ大好き人間さん
上にも書きましたが、ちゅら海さんご紹介のサイトのサンプル画像は、
田舎のブライダルカメラマンさんのように個別に各機種の絵作り等を
チェックするためにはよい検討材料になるのですが、複数機種の画質の
比較には向いていません。
比較画像を撮影したレンズの種類やカメラから対象物までの距離が
カメラ毎にバラバラなのです。
D2XsはMicro-Nikkor 105mm f/2.8Dで撮影されたものですが、α700は
バリオゾナーの60mm域で撮影されたものです。
単焦点マクロレンズで撮った絵と標準ズームで撮った絵では、比較と
いう観点からするとあまり意味がないと思います。
DROを使用しないのは、それこそ機種固有のソフトウェア処理をかけた
画像では比較用サンプルに相応しくなくなってしまうという理由で
使用していないのだと思います。
書込番号:6805837
1点

A700 vs D2Xs を見て、なんかソニーの方は歪んでるな、と思いExif見たら
ニコンの方は 105/2.8 なんですね。そりゃすっきりしてるはずです。
焦点距離も全然違うし、一方は単焦点で、他方はズームでですか・・・あんまり意味が
書込番号:6806206
1点

「どんなレンズでどういう風に撮影したか。。。」って
頭にフィルターをかけて見ればどんなものでも参考になるかと思いますが…^^;
とあるカメラ雑誌でよく1/500のシャッタースピードなんかで
歩いている人の足だけがブレていたりします。(笑)
絞り開放なのにボケが多角形になっていたり^^;
そんなふうに想像しながら補正して見るのがいいかと思います。
書込番号:6806230
2点

結局は、自分で手にしてから、自分のお気に入りのレンズで実際に撮影して、納得行くか納得行かないかだけの問題だと思います。
外機種と比べてみたところで、意味はないです。
D2Xsを使っていて、α700に乗り換えようってならまだしも、多くの人にとって実際に使っていない機種とこれからでる機種、比べてみても「だからなに?」って感じです。
書込番号:6806496
2点

今は、α700の色んなサンプルを見たいと思っているので、
興味深く拝見させてもらいました。
確かに使用レンズ云々はあると思いますけど、
スレ主さんも厳密な比較としてではなく、
α700の画質を主に見ているように思われますし、
せっかく紹介してくださったのに、「意味無い」「だからなに?」とか
そこまで言うのは、いかがなものかと……。
気分を害された方がいましたら、スミマセン。
書込番号:6807893
5点

「意味がない」と言ったのは、単純に画像を比較して「あちらがよい」「こちらはダメ」と
いうような見方をすることに対しての注意喚起だけだったのですが、そう伝わっていなかった
ならばお詫びします。
すみませんでした。
書込番号:6808146
3点

私の「あんまり意味が」と書いたのも くろわさんさん と同様です。
一応「単焦点とズームですからね」と注意書きを書いたつもりです。
分かる人は分かるんで別にいいことなんですが、そうじゃない人もいるので
「こっち○、こっち×」と決め付けられる前に一応と。
書込番号:6810734
0点

>くろわさんさん、>高山厳さん
こんばんは。
言葉をそのままの意味でとらえてしまったので、
お二方の真意が聞けて良かったです。
わざわざ、ありがとうございます。
日本ではまだα700は発売になってないので、
何せ色んなサンプルを見たいと思っているので、
どんな物であれ、紹介してくださるのはホントに助かります。
ただ、画質は確かにいいとは思っているんですけど、何かビビっと来る物がないような…。
(α700自体の画質がと言う意味です…)
他のカメラも気になり始めている、今日この頃……。(^^*ゞ ポリポリ
書込番号:6812823
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
行くかどうしようか少し迷いましたが、結果行って大正解でした。
大阪など各都市でもイベントやるそうですが、お時間のある方は是非。
まず目に付いたのが、α700の分解モデルとレンズ群。
70-300G-SSMはモックアップで展示。思ったより小さい。
使えるレンズだと思いました。DT55-200はDTだけに、
もっとずっと小さいですけど。
(現行75-300の体積半分くらいかなあ。)
展示作例は10枚くらい。風景からネイチャーまでいろんなのがありましたが、
どれも素晴らしい物でした。破綻が無く、基本画質の凄さを思い知らされました。
ソニーの人に「展示してあるの、16-105で撮ったんすか?」と尋ねたところ、
「うーん、あれはですね…少々お待ち下さい。」
「あっ○○さーん。あれ、何で撮ったのー?」
「ええとですね、16-105とバリオゾナーの両方です。」
「16-105もいいですねえ。」
「ええ、設計者同じですから。」
11点

新型の「16-105」はかなり良さそうですね。
標準レンズにはもってこいかもしれません。
書込番号:6790444
2点

「あのー、バリオゾナーって評判いいですよね。」
「お蔭様で、ご好評いただいております。」(ぺこり)
「で、11-18って、正直完全な純正とは言い難いレンズですよね。」
「え…?ええ、まあ〜。」
「たとえば、バリオゾナーを広角に伸ばしたやつとか、
望遠に伸ばしたやつとか、そういうの出て欲しいんですけど…。」
「いやあ、実はそのご意見たくさん頂いてるんですよ。会議にも
かけてますし…。できるだけ多くご要望が欲しいところです。」
書込番号:6790447
3点

そこかしこでウワサになってるAF性能向上ですけど、
自分も体感し、びっくりして訊きました。
「あの、AFって…たしか100の1.7倍ですよね。」
「そうですね。1.7倍です。」
「え、でもなんか…もっと速くないっすか?
ひょっとして、16-105とのマッチングがいいんですかねえ?」
「うーん…そういうことは無いと思いますよ。旧ミノルタの
レンズを含めて全部テストしてますから、最新の16-105だけ
特別速く設計してる…ってことではないです。今回は。」
「でもこれ、1.7倍どころじゃないですよ。なんかモータ変えたんですか?」
「確かにモータとか計算速度もありますけど…。
たぶん単純速度よりも精度向上が理由だと思います。
7Dや100からアルゴリズムを変えて、決まるときの速度が上がった
んですよ。なので最終的には、実際使う場において7D、100より
大きく上がったんじゃないでしょうか。」
書込番号:6790455
7点

>高山巌さん
ブラビア(HDMI接続)で展示されてあるのは、16-105でした。
かなり綺麗に撮れている(白い家の写真)のを指差しつつ、
ソニーの方にこのレンズは何でしょうか?と尋ねたところ、
たまたま撮影したのがその方で、
「あ、これは16-105ですよ。EXIF出してみましょうか?」
と、リモコンでぱぱっと操作してました。
書込番号:6790509
3点

BIONZさん、レポートありがとうございます!
もちろんα700も楽しみですが、やはり16-105が気になりますね。
ところで70-300Gは75-300と比べて大きさはどれぐらいの感じでしたか?
(例えば、75-300にフードを取り付けたぐらいの長さ…とか)
書込番号:6790601
2点

Dレンジオプティマイザーですが、カタログにもちょこっとしか
載ってない機能ですよね。でも、たぶん「使える。」という意味では
写真界の歴史を変える快挙と言ってもいいかもしれないです。
「理論としては画期的だろうさ。でも、それが果たしてどういう効果があるの?」
「よーするにさあ、デジタルで覆い焼きするようなもんだろ?
うそごまかしで写真やるもんじゃないだろ。」というのが、自分の考え
でした…、が。
作例見せられたとたんショック。
観客からもざわめきが。
馬場さんは「これだけで2〜3万円払ってもいい!」と、わざわざ画面に
表示してましたけど、ああいうもの見せられたら納得するしかないなと。
「α100のときは、一回も言わなかったんでソニーさんに怒られました。
でも、使えないものはしゃべりたくないんで!!今回の
Dレンジオプティマイザーは、やっと使い物になったんでしゃべります。」
それ以降、馬場さんは講習会全体の1/3ぐらい時間を
かけて、ノリノリでしゃべりまくってました。ものすごい入れ込み様でしたね。
たしかにDレンジオプティマイザー…、ウソはウソです。
でも、人間の見た景色そのものが脳内で像を構築されたものである以上、
その印象に近づけるためのウソは、肯定すべきだろうと思いました。
これは鮮やかさ・ノイズ消しを追求する昨今のデジタル補正とは、方向性が
大きく違うと認識しました。とにかくこれは使えます。マジで。
書込番号:6790644
9点

>ところで70-300Gは75-300と比べて大きさはどれぐらいの感じでしたか?
え〜とですね。Gレンズという名前から”想像”するものよりも
はるかに小さいです。印象としては、オリンパスズイコーデジタル
50-200ぐらいでしょうか。ソニーの中で同じ大きさってのはあんまり
ないです。75-300と比較すると、二割〜三割増し程度かと。
書込番号:6790708
3点

BIONZさん
イベントレポートありがとうございます。
Dレンジオプティマイザーはα100に搭載された時から非常に気になっていたのですが、α100ユーザーの方でも積極的に使われている方は少なかったようですし、聞いてみても「多少は効果があるかも・・・」くらいの感想だったので、面白そうな機能なのに少し残念に思ってました。
今回のα700では是非強化して欲しいと思っていた部分なので、期待できそうなのは嬉しいです。
何がどう凄くなっているのかは文面からはよく分からなかった(笑)のですが、これはもう自分で体験するしかなさそうですね。
何とか時間を作ってイベントに参加したいと思います。
書込番号:6790713
2点

>TYPE-100さん
自分が見た中で一番凄いな…と感じたのは、
夕日が照りつける中、海岸に打ち上げられた流木を撮影したものでした。
自分もああいうものを良く撮るので。
まず最初に、Dオプティマイザー無しを表示しましたけど、
夕日のあまりの明るさゆえに
流木の陰はもちろん、遠くの島も真っ黒に写ります。
そしてDオプティマイザー・アドバンス・レベル5で表示。
「ん?木の陰はまったく変わってない…。でもなぜ立体感が上がってるんだ?」
「…し、し、島の陰だけが変わってるぅぅぅ!!!!」
てな具合で、どういう計算してるんだかさっぱり分かりませんが、Dオプティマイザー
は黒くしたほうが良いものは極力補正をかけず、ぼんやりさせたほうが良いものには
補正をかけるという、実に賢いアルゴリズムを持ってるようでした。
また、Dオプティマイザー・アドバンスにはブラケット機能もあり、
後から好みの補正幅だけを選ぶことも可能になってました。(撮影は一枚でOK)
ただし残念なことに、RAWデータで撮影し後でDオプティマイザーをかけられるか
訊いたところ、
「可能ではあるが、撮影時より精度が劣るので、できるだけ撮影時で行って欲しい。」
とのことでした。
書込番号:6790837
4点

ご返信ありがとうございます。
>75-300と比較すると、二割〜三割増し程度かと。
ミノルタ時代の70-210/4ぐらいのイメージですかね。
書込番号:6790899
2点

こんばんは。
良さそうですね!
でも何から何まで全部しゃべってくれるなんてSONYさん太っ腹っすね!
一担当員が言い切る内容ではないのに^^;
レポート参考になりました。m(_:_)m
書込番号:6790909
2点

BIONZさん
追加情報ありがとうございます。
私も逆光写真や夕陽の写真をよく撮るんですよ。なので大いに期待してます。
α700を手にするのがますます楽しみになってきました!
書込番号:6790915
2点

>70-210/4ぐらいのイメージ
近いです。あのレンズもそうですけど、
ものすごく均等にまっすぐで、美しいデザインだと思いました。
ただし、馬場さんは「デザインにこだわりすぎてないかい?」とは仰ってました。
>一担当員
すいません。馬場さん含め、あちこちの担当者さんから拾った情報です。
でもどの担当員の方も気さくというか、ユーザーサイドに非常に近いというか、
話が分かりやすいし、面白いんです。
そしてどの担当者・技術者も「この人達、写真撮るのが大好きなんだなあ…。」
と感じたのが、ものすごく意外でした。
だって、ソニーですよ。ミノルタでもコニカでもないのに。
書込番号:6791860
4点

> 一担当員が言い切る内容ではないのに^^;
なんか、言葉に棘を感じますが・・・。
満を持して発表した機種ですから、説明員はここまでは言っていい・悪いについて事前にきちんと指示されて来ていると思います。
前回のαクリニックの時も、期待させる内容ではあるけど、過度に期待させたり余計な事は言わないという線を守っていましたからね。
書込番号:6791907
5点

> 70-300G-SSMはモックアップで展示。思ったより小さい。
これ、期待させますね。
コンパクトで描写が良いというのは、とても便利です(バリオゾナーもそうですが)。
これで価格も20万とかを切ってくれれば言うことなしですが・・・どうでしょうね。
詳細の発表を待ちたいですね。
書込番号:6791914
2点

>>>>「ええとですね、16-105とバリオゾナーの両方です。」
「16-105もいいですねえ。」 「ええ、設計者同じですから。」
・・・α700+16-105セットを予約して正解でした。11/16が楽しみです。
書込番号:6791945
1点

BIONZさん
>>だって、ソニーですよ。ミノルタでもコニカでもないのに。
たしかにそうですが、ミノルタからソニーに移ってあの場に
居られた方も少なくなかったと思いますよ。
70-300Gは価格設定が難しいんじゃないでしょうかね。
タムロンやシグマの同スペックのレンズが2万円前後で販売されている
状況ですから、SSMを搭載していてもよほどズバ抜けた描写をする
レンズでないと実売で6万円以上は厳しいような気がします。
書込番号:6791966
2点

Dオプティマイザーなんかが典型だと思いますが、やはり第一作からじっくり熟成を進めて、ようやくここまでこぎつけたんだなって感じさせますね。
来週は、なんとしても行かなければ・・・といいつつ、予定はぎっしりなんだよな。
なんとかせねば(本当は、再来週のハービスホールの方に行きたいんだけど、こっちは完全に無理)。
書込番号:6791975
2点

>70-300Gは価格設定
今回のレンズはGレンズですから10万円以上はすると予想しています。
キヤノンEF70-300mmF4.5-5.6 DO IS USMより画質が良く、安くなってくれればうれしいです。
コンパクトらしいのですが、このレンズはインナーズームなんですかね?
書込番号:6792014
3点

スペック的に、それほど明るくないので、小さいのはわからないではないですが・・・。
よく見たら、小さくDTとか書かれてませんか(スポーツ新聞のノリで)?
書込番号:6792786
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





