
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2007年9月26日 07:51 |
![]() |
16 | 9 | 2007年9月23日 20:10 |
![]() |
20 | 14 | 2007年9月18日 07:34 |
![]() |
56 | 79 | 2007年11月2日 23:10 |
![]() |
48 | 23 | 2007年9月13日 21:50 |
![]() |
56 | 49 | 2007年9月12日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

ここに詳しいレビューがあります。サンプルはたくさん置いています。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA700/AA700A7.HTM
書込番号:6789433
4点

こんばんは。
ご紹介ありがとうございました!m(_:_)m
一通り見させて頂いて色々と参考になりました。
画質の評価が真っ二つに分かれていますね^^;
それにしてもα700クラブとは熱いですね〜!
書込番号:6791013
2点

てか、E-400もそうでしたけど、母国の発売が後回しっていうのも
なんだかなあと思いますね。
日本国内で販売開始できるほど、玉数がないんですかねえ。
書込番号:6791029
1点

サイト「色影無忌」のカメラマンさんは全員プロだろうけど、大陸のアマチュアカメラマン人口のどの程度が
A700に興味とか購買意欲をみせているのだろうか。
「色影無忌」は暇なとき見に行きます。切り口が新鮮に感じるので。
書込番号:6791264
1点

羽田から上海に直接行けます。
日帰りで上海まで行って買ってきてもいいのではないでしょうか。
中国品質ということもないと思いますから。
書込番号:6791443
1点

南南西のデジタリアンさん 2007年9月24日 01:03 [6791264]
サイト「色影無忌」のカメラマンさんは全員プロだろうけど、大陸のアマチュアカメラマン人口のどの程度が
A700に興味とか購買意欲をみせているのだろうか。
「色影無忌」は暇なとき見に行きます。切り口が新鮮に感じるので。
=================================
全員プロというわけではありません。アマチュアもいるし、初心者も多いです。
もしA700は高感度性能がD300(CMOS同じSONY製)並であれば、かなり売れそうな気がします。
書込番号:6791910
1点

うーん!素晴らしい!
百聞は一見にしかず!・・・実写サンプルは自分の目で確認出来ます。α100の課題であった高感度での改良も期待出来そうです。
書込番号:6791935
1点

上記中国のサイトに中秋の名月を135/1.8 の開放で撮っている方がいましたね。
意外でした。
書込番号:6799940
1点

> 上記中国のサイトに中秋の名月を135/1.8 の開放で撮っている方がいましたね。
200/2.8Gプラスx2で撮ってみました。
三脚なしでこの程度に撮れれば満足です。
やはり、ASの効果は絶大です。
書込番号:6800175
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
本日(9/22)、恵比寿のα700の発表会に行ってきました。
12時前につきまして、セミナー中だったのか、モデル試写は誰も待ってませんでした。待ち時間0秒で、モデル撮影を独り占めしました。
RAWセミナーを聴講し、続いて馬場カメラマンのセミナーを聴講しました。Dレンジオプティマイザーが凄いですね。感心させられました。さらに、ツァイスの85mmF1.4、135mmF1.8、16-80mmズームの3本のボケの味に感心させられました。また、抜けの良さも素晴らしいですね。これだけでも、αユーザーは得した感じだと思いました。
5点

体験イベント、楽しかったですか?
てっきり混みあっているものかと思いましたが、空いていたのですね。
馬場先生のセミナーを聞くと、本当にαレンズの良さが分かりますよね。
私も以前、セミナーを受講し洗脳されてしまいました。(笑)
もう、シューティングコーナーでは16-105レンズを使えたのでしょうか?
Dレンジオプティマイザーは、本当に凄そうですね。
私はDROにとても期待しています。
ダイナミックレンジも約8段に拡大しているようですしね。
発売前倒ししてくれないかな。
書込番号:6785249
1点

>>>>もう、シューティングコーナーでは16-105レンズを使えたのでしょうか?
Dレンジオプティマイザーは、本当に凄そうですね。
・・・他社に無い部分だけに期待してます。
書込番号:6785276
1点

カメラ大好き人間さん こんばんは
空いていたのですか?
どうせ混んでると勝手に決め付けておりました
Dレンジオプティマイザーは凄いですよね
白とび解消剤ですね!
レンズですが、あのSSMがついたGレンズもありましたか?
私はあのレンズが15万位だったら買います!
書込番号:6785397
1点

ホント、馬場カメラマンに洗脳された感じでした。
モデル撮影の時のレンズは、16-80mmズームだと思っています。
ソニーの方と話しながら、α700を触れていました。レンズは、前の人が、70-200mmズームを使っていました。私は、縦位置グリップを付けてもらって、135mmSTFレンズを付けさせてもらい、後ろを振り向き、モデルさんを撮影していました。モデルさんも私にポーズを取ってくれました。そして、35mmF1.4を付けてもらいました。さすがです、描写は。と、言うように、希望すれば、どのレンズでも付けさせてもらえるようでした。他にもレンズを付けさせてもらおうと思ったのですが、気づいたら、私の後ろに人が何人か並んでたので、どきました。。
レンズの展示のコーナーで、ソニーの人に、ツァイスの85mmF1.4と、ミノルタの85mmF1.4Limitedとの描写の違い等を尋ねましたが、Limitedより描写が優れているとは行ってくれませんでしたが、迫るものがある旨を話してくれました。その人も、会社でLimitedを出して使っていますといってました(仕事ででしょうけど)
馬場カメラマンの話では、α700のシャッター音は、ソニーの音響のグループも参加して、作り上げたそうで、なかなか良いと言ってました。私的には、撮影中は、ファインダーに意識が撮られて、シャッター音には気がつかないので、一般受けする音なのかどうか分かりませんでした。
書込番号:6785492
1点

なかなか盛況でした。
馬場カメラマンの話を聞くとまた欲しくなりますね・・・
ただしやはり価格は報道されている通りのようです。
α100のイベントのときよりも人がかなり多いようでした。
ニコンのイベントには負けてしまいますが、やはり待っていたαレンズ所有者は恵比寿に集まってきていたようです。
ハード的には卒なく出来ているようでした。BRAVIAとの連携にも専用の説明員がいて、このあたりがソニーだなと思いましたが、説明している人は関西弁でしたので、ひょっとしたら元ミノルタ?なのかもしれません。
AFはあの会場ではよくわかりません。ピントのレベルは液晶で見た感じではそれなりですが、止まっているモデルさんでの試写のみで並んでいる人がいたので、じっくり検証する余裕はありませんでした。もう少し遅い時間帯に行けばよかったかもしれません。
グリップ感はほどよく、確かに軽さは感じます。
シャッター音は乾いた感じ?評価の分かれるところだと思います。
書込番号:6785529
1点

こんばんは^^
行かれた方が羨ましいです!
病床の身なので当然行けないのですが。。。^^;
行かれて撮影された方にお聞きしたいっ!です!!
「内臓ストロボ発光時のホワイトバランスはどうだったでしょうか?」
噂どおりストロボ制御プログラムが新しくなっているとすれば
被写体のハイライト部の黄色味が取れてナチュラルに近くなっていると思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:6785670
1点

> 馬場先生のセミナーを聞くと、本当にαレンズの良さが分かりますよね。
> 私も以前、セミナーを受講し洗脳されてしまいました。(笑)
私も、前回のαクリニックの待ち時間に聞いて、完全に洗脳されてしまいました。
その結果なのか、結局、バリオゾナー、プラナーと買い進めて、ゾナー検討中です。
馬場ちゃんは85/1.4G Limitedをべた褒めでしたが、実は個人的にはLimitedが出たときの作例にあまりいい印象を抱けず(以前も価格の板で、Limitedのほうが後ボケは見事だが前ボケは汚いと書いて、反感かいましたが(ちょっと絞った85/1.4G Non Limitedの描写が好きだと書いたら、このレンズで絞るのは馬鹿だとまで言われましたが、相変わらずプラナーもAF確認の試験撮影以外、ちょっと絞ってf2.8くらいで使っているし(開放で使っているのはSTFだけ)))プラナーは大満足です。
ちなみに、馬場ちゃんは前回のセミナーでNon Limitedもちょっと絞って使えば良いと言っていましたが。
あと、個人的には、中望遠ズームでツアイス(バリオゾナー)が欲しいですね。f2.8通しでSSMではなくプラナーと同様に質感の良いクラッチタイプがいいです。
書込番号:6785832
3点

私も今日午前行ってみました。
α100のファインダーが見難い(メガネ使用)もので、今度はどうだろう…というのが一番の関心時でした。結果はOK!でした。
AF、高感度ノイズ等α100で議論されていた点は少し触ったぐらいでは未だジャッジ出来ません。
もっとも面白かったのはPCの最新鋭モデルで、日ごろビデオ編集含めフラストと戦っている身には、何としても欲しい、と思わせるものでした。説明者が開発担当の方なんでしょうか、製品に愛情を持っていることがひしひしと伝わってきて気持ちの良いものでした。(ちなみに、モニタのカリブレーションはどうするんだ?と突っ込んだところ、「ナナオをお勧めします、そのほうがトータルで安いし」…とさらりと仰いました)
いずれにしても、これですべての(自分を納得させる)儀式は済み、キットレンズ付を予約します。
P.S.馬場先生のセミナーはこれで2度目ですが、何方か仰ったように、本体はどうでも?よいが、αレンズ命の方なんですね。
書込番号:6789714
1点

> 還暦前のトレッカーさん
α100から比べると、α700のファインダーは見やすく、ピントの山もつかみやすかったです。135mmSTFを装着してみて、MFでのフォーカシングがスムーズに行きました。
馬場カメラマンはどうか分かりませんが、α700がここまで進化したのなら、プロ機に期待したいです。α700がミノルタのα7からきているネーミングなら、プロ機はミノルタのα9から関連づけて、α9000のような気がします。
ついでに、セミナーのパソコン凄いですよね。良いですね。今のパソコンから買い換えしたいくらいです。
書込番号:6789837
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今日また銀座までいって触ってきました。
調整から帰ってきたシグマ50−500使用で
AFがどこまで速くなっているかテストするためです。
が、考えてみたら屋内でテストしても意味がない...
AFスピードはα7Dよりは多少速いかな〜という程度でした。
屋内なので仕方ないですが、かなり迷うし、外す。
明るい窓際の被写体では正確に合いました。
AFスピードは期待はずれでしたが
手振れ補正の効果は驚異的で
500mm(750mm相当)1/80で全く手振れ無し。
1/40でもほとんどのショットがOKで(背面液晶で見る限り)
1/30でも手振れせずに何枚も撮る事ができました。
なお、来週末の恵比寿での体験イベントでも画像データの持ち帰りは
できないという話でした。
もう十分触らせてもらっているので来週はわたしは参加を見送ります。
2点

FR_fanaticさん こんばんは
凄いですね
シャッター速度4段以上の効果ですね
α7Dよりいいようですので
これで高感度性能が高ければ手振れの心配はありえないですね!
書込番号:6762788
1点

撮影した写真とexifでもないと信じてもらえないんじゃないかと
思いましたが、自分でも信じられません。
撮影情報の表示が間違っていたとかいう
落ちではないかと思ってしまいます。
書込番号:6763049
1点

>AFスピードは期待はずれでしたが
私はこれに期待しておりました
父がカメラマンとしてミノルタを使っていたために
レンズ資産がキヤノンよりはるかに多いので
キヤノンより速いのが出たら・・・と思っておりました
やはりAFカプラーだけではスピードの期待は出来そうもないですね
書込番号:6763214
2点

>画像データの持ち帰りはできない
私も今日銀座へ行って触ってきました。
でもって、データの持ち帰りはできないと、
傍に小さなSONY製の昇華型のプリンタが置いてありまして、
これは何のため?と思ったら、
α100用に置いてあり、α100で撮影した写真をプリントしてくれました。
やっぱりまだα700の調整は完了してないんですね。
書込番号:6763272
1点

50-500は元々が遅いレンズなので仕方ないような気がします。
重いからどっこいっしょって感じじゃないですか?
書込番号:6763999
1点

AFスピードはα7Dよりは多少速いというということですが、
ソニーがAF速度はα100比で約1.7倍に向上したと言っているので、
α700がある条件ではα100と比べると、
相当速いのは確かでしょう。
しかしながら、
α7Dがα100よりどれだけ速いか私にはわからないので、
α7Dとの比較では、なんとも言えませんね。
その上、これだけの望遠レンズとなると、
差が出にくいかもしれませんので、
これだけで速さを判断しない方がいいかもしれません。
複数の機種を並べて条件を変えながら、いろんなシーンで比べてみないと分からないのですが、そのテストが出来る人はそうそういるものではないので、どこかの雑誌がやってくれると嬉しいのですが・・・
書込番号:6764138
1点

> AFスピードはα7Dよりは多少速いかな〜という程度でした。
体感できるほど差があるなら、それはかなりのものだと思いますが・・・。
ちなみに、今まで色々出てきた書き込みから判断して、どうもα700はモーターを強力にして速く回せる&センターのセンサーを多重化して迷いを減らすってような事をしているようですね。
あと、動きだけからだと分かりませんが、以前からα系(α7D以降α100)はレンズとの相性(遅いレンズは遅いし迷う)ってのが指摘されてましたが、それは改善されたのでしょうか?
α100をちょっと弄って感じたのですが、レンズキットのようなレンズだとたしかにα7Dよりサクサク動く感じですが、大きいレンズとかだと、なんか遅い感じ。
きっと、ターゲットのレンズを決めて最適化しているような・・・。
そう考えると、結局、購入後、自分のレンズあれこれで確かめてみるしかないのかも?
まあ、もう購入は決めているので、後から確認でもいいかな(多少遅くても、ほかに選択肢はないわけだし)。
書込番号:6764650
1点

誤解のないように書いておきますが、ここでAFスピードがいまいちと
言っているのはあくまで50−500との組み合わせのときの話です。
他に自前のレンズで試した同じくシグマの18−125とかでは
かなり速くなっていました。
他に試した16−80czとか16−105とかは自分で持っていないので
どの程度速くなっているか判断できません。
単焦点レンズで試すのも忘れていました。
ちなみに7DはA100よりAF遅いです。
おそらくモーターも強力になっているだろうということで
50−500のでかくて重い(であろう、見たことないけど。)レンズも
ぎゅんぎゅん回してくれるんじゃないかと期待していたわけです。
AFスピードはまだまだですが手振れ補正が強力なおかげで
この焦点距離で夜間でもなければ完全に手持ちで撮影できるというのは
すごいことだと思います。
相性についてはもっと徹底したテストをしないとなんともいえないと思います。
16−80より50−500は遅いから相性が悪いって事にはならないですし
相性というのをどう捉えるか?
同クラスのレンズで極端に違いがあれば相性と捉えてもいいという事でしょうか。
たとえば28mm2.8と24mm2.8でAF速度が違うとか。
18−125は16−105より遅かったと思いますが
それを相性といっていいのかどうかはわかりません。
書込番号:6765039
1点

商品が発売された後には、動体へのAF追従性も含めてテストをしている媒体が出てくる可能性はあるでしょう。
また購入者からのレポートも上がってくるでしょうから、それを参考にするのも手だと思います。
我慢できない人もしくは「でもそんなの関係ねえ〜」という人はまずは何はさておき買うということになろうかと思います・・・
レンズの相性で思い出しましたが手振れ補正についても、レンズの相性は大きかったと思います。効果段数がレンズによって違うはずですが、
シグマ50−500は相性はよさそうですね。
書込番号:6765571
1点

> 動体へのAF追従性も含めてテストをしている媒体が出てくる可能性はあるでしょう。
個人的には、これがとても気になります。
昨日もプラナーのレンズテストを兼ねて、α7Dで子供を撮ってましたが、とにかく寄って来る子供に合わない合わない。A-AFは論外として、C-AFでも合わない合わない。
どこまで追従してくれるか、期待しています。
書込番号:6765630
1点

これを読むと;
Improved AF drive mechanismの項
http://dyxum.com/gear/camera/a700/preview/Sony_alpha_700_af.asp
明らかに旧α機より駆動ならびに制御系の性能向上がはかられ、結果としてAFトラッキング性能の高速化が実現できているようです。しかしながら、やはり旧来のシャフト・ドライブ型レンズは、フォーカス移動量/シャフト回転数等のレンズ側のAF設計仕様次第で、さしたる性能向上を実感できない場合もあるのでしょう。これはミノルタだけでは無く、ニコンとて同様。案外、α-7000以来のこのシャフト機構、レブリミットが低そうで余り早く回すと壊れるのでしょう。一番乗りゆえ、回転数限界が控えめなのかもしれません。
もうすぐ出る70-300/F4.5-5.6GはSSMとプレスリリースに書いてありますから、この世代からA700側のAF制御能力に見合った速度が出るのではないでしょうか。尚、現行の70-200mm/2.8Gがどのような感じで動くか興味深いところです。
最後に「(A700の)、コンティニュアスAFモードのキヤノン、ニコンと比べた場合、そう良くは無い」と。このへんは昔から追わない部分だし、逆に言えばCN上級機はここに営業上のポイントを置いているわけですから、意味はありません。
書込番号:6766139
2点

> 案外、α-7000以来のこのシャフト機構、レブリミットが低そうで余り早く回すと壊れるのでしょう。一番乗りゆえ、回転数限界が控えめなのかもしれません。
エンジンのクランクシャフトじゃないので、ちょっと早く回したくらいで壊れるとも思えませんし、機械的強度が問題になるような速度だとも思えませんが、そこまで気にしているのでしょうか?>ソニー
> もうすぐ出る70-300/F4.5-5.6GはSSMとプレスリリースに書いてありますから、この世代からA700側のAF制御能力に見合った速度が出るのではないでしょうか。尚、現行の70-200mm/2.8Gがどのような感じで動くか興味深いところです。
SSMに関しては、速度というより静かな回転&DMF時にスムーズに回せるというあたりにメリットがあるようにおもっています。
ただ、昨今のツアイスレンズのようにオートクラッチ機構があれば、SSMに拘る必要もないような気がしています(バリオゾナーだとちょっとゴリゴリ感が残りますが、プラナーだとだいぶSSMに近い操作感)。
> 最後に「(A700の)、コンティニュアスAFモードのキヤノン、ニコンと比べた場合、そう良くは無い」と。このへんは昔から追わない部分だし、逆に言えばCN上級機はここに営業上のポイントを置いているわけですから、意味はありません。
最後の部分がいまいちよくわからないんですか、ニコキャノのプロ機並の追従性能はないって事でしょうか?
だとすれば、そこまでは望んでいません。別に、スポーツ写真をベンチ席から撮ろうってわけじゃないので。
まあ、実際、どこまでいけるか、どうせ買うので、買ってから確認するのを楽しみにしておきたいと思います。
書込番号:6766881
1点

GTさん
>ちょっと早く回したくらいで壊れるとも思えませんし、機械的強度が問題になるような速度だとも思えませんが...
AFマウントの仕様をミノルタが決めた時、恐らく回転数上限もそのひとつとして決めているのではないでしょうか。実は気になって、定量的に測定したわけではありませんが、安売りのTokina AF 193をα、F、KAの3本を買って正月に実験しました。レンズ側のギア比がそれぞれ多少異なるかもしれませんが、K10dが随分速く回すのには驚きました。少なくともαの2倍の回転数があると感じます。FマウントはD200で試験しましたが、7Dより回転数は遅い感じ。まあ、D200は嫌々小出力モーターを組み込んだ事情もあるのでしょう。キヤノンほど潔くないわけですね。
レンズ側ギア比、目標点で止めるフィードバックを含めた制御アルゴリズム等を別として、ドライブ軸回転数が上がれば利点は少なからずと考えています。
> SSMに関しては、速度というより静かな回転&DMF時にスムーズに回せるというあたりにメリットがあるようにおもっています...
おっしゃるとおりですね。ただOリング型のダイレクト・ドライブに関しては良いのですが、昨今のニコンの廉価ズームの小型SSMのように、ギアボックスを組み付けた物はリリース・クラッチすら持たず、ただの従来の小型DCモーターと大差ありません。振動、静音面で多少の利点があるとしても、そろそろステッピングモーターにでもしてしまった方が利口な感じもします。測距したあと、レンズの焦点距離情報から必要なパルス数を与えれば1回で済むのに、FBループでモーターをチョコチョコ動かす無駄を考える時期かもしれません。
Oリング型に関しては静音はともかく、フォーカス・グループの移動量設計次第でしょうか、レンズ側で規定されるAF速度に関しては。モーター種別とAF速度は無関係な事は言うまでもありません。
私は音に関しては気にならないので、鳴こうが鳴くまいがどうでも良いのです。ただ最近良く使っているAPOTele Macro 200mm、タムロン180mmマクロとか、シャフトの回転数が上げられると、もう少し快適になると思っています。
> ニコキャノのプロ機並の追従性能はないって事でしょうか
この記事を書いた方はそう感じたのでしょう。私はGTさんと同じく、このカメラにそれを求めません。あれもこれも全部CNと同じに...と言い始めると、往々にして「個性」を無くす気が致します。報道写真にせよ芸術写真にせよ、道具に求められる条件は一様ではないわけですから。
書込番号:6768656
3点

壊れる壊れない以前に、ギアの精度が悪いと高速回転についてこれないってのもあるかもしれませんね。
> 私は音に関しては気にならないので、鳴こうが鳴くまいがどうでも良いのです。
で思い出したのですが、昔のタミヤの模型とかのギアって、ブリキくりぬいたようなギアで、ちょっとマブチモーターの電圧上げると、ギャーギャー言って、音ばかり大きくなるけどちっとも早く回らない。
あれみたいなものでしょうか?
レンズ回してゴリゴリ感があるようなのは、きっと同じような事がおきるかも・・・。
ただ、プラナーとかだと、非常にスムーズに回るから、ボデー側さえ早く回ってくれれば、早くなるかも。
あと、80-200/2.8みたいに、レンズ自体の重さがダンピングになってくれるレンズでも、モーターのトルクさえあれば早く回るかも?あまり根拠はありませんが・・・。
まあ、実際に手にして試してみたいですね。
書込番号:6768904
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ただ今、ヲタクの街「銀座」のSONYビルにふらふらっと入ったら
α700が2階に展示してあったのでちょっといじいじしてきました。
そのレポートです。
撮影は順番で並んでる人がいるので短時間でさらに人様を撮影するのは失礼なので
室内の同一方向の撮影だけです。
所有カメラのニコンD80・ミノルタα807siと比較した感想を中心に書かせてもらいます。
参考までにしてもらえれば幸いです。
まず見た印象はα100がちょっと大きくなった程度で小柄な感じです。
手に取ったα700にはレンズが16-105_が装着されてあります。
シャッター音はヲイラにはちょっと軽い感じの音かな?と感じます。
3inディスプレイこれは、かなり発色がきれいです。
これからどこのメーカーのカメラもディスプレイは大型化するので同じと思いますが、
撮って眼を下してディスプレイを見てを繰り返す作業はちょっとメガネを付けている方や
視力のない方にはきつい作業ですね。(すいませんヲイラ極度に視力がないので0.03です)
大型化された分ちょっとカメラから眼を離さないと撮った画像の全体を見ることができません。
キャノン40Dよりは見やすいです。(左に寄っているので)
ASAは3200でPモードで撮影しました。
シャッタースピード・絞り不明です。確認するのを忘れました!
想像したとおりのノイズです。非常用程度に考えた方が良さそうです。
1600なら常用はしたくはないが使える範囲かな?微妙な範囲です。
ディスプレイの発色が本当にきれいなのでノイズが目立ちやすのもあります。
それと画像をカメラで確認しPCでは見ていないのでここもちょっと不明な点です。
特筆する点として縦位置コントロールグリップです!
これは
すばらしい! の一言です。
横位置と同じ指の位置でほとんどの操作ができます。
特にシャッタースイッチの位置に注目です!
グリップの最上部に付いていないので違和感なく握って指を出した場所にシャッタースイッチが
ある感じです、腕が高い位置にある感覚がないのが好感持てます。
これで操作性は格段に向上しています。
ただ細かいボタンは押しにく感じもあります。
α100とは別物と考えた方が良さそうですね。
7点

私もD80+18-200VRを現在使っていますが世界遺産を写す時、もう少し広角が欲しい(レンズ交換しない派のため)ことが良くあります。
・・・そこで質問です。ニコンに無い16-18(35mm換算24-27)の世界はどうでしたか?
書込番号:6750483
1点

キットレンズ一本でなければ、広角はニコンのほうが選択肢が多いように思いますが…
それはそれとして、この組合せのキットには心惹かれています。
書込番号:6751200
2点

★裕次郎1さん最速のレスありがとうございます。
普段35_単焦点を使い、思いっきり外でもレンズ交換してます(^^♪。
16_は室内の狭い空間では あっ!
ここまで入るんだ!自分自身が思っているより広がりを感じました。
望遠域を多用されない方にはこのレンズの方がメリットがあると思います。
★たていすかさんこんにちは!
すいません!SONYレンズのラインナップをよく知らないので。。。(^^ゞ
時間があればもう少しイジイジしてレポートもより良い物にしたかったのが残念です。
ニコンファンから見てもかなり心惹かれる部分があります!
あとこのレンズは見た目より若干重い?のかな。。。カメラを持ちあげた瞬間フロヘビな感じがしました。
書込番号:6751366
1点

スレ主さんへ
すみません。前半は裕次郎1さんのコメントへの反応でした。
私自身はFマウントでシグマの12-24mmを使っていますが、
超広角も純正を含めていろいろと選べます。
後半は、 スレ主ゴールドストロングさんのレポートに反応していました。
目をつぶってα700はボディーだけにしようと思いかけていたのに、
追加コメントも拝見してやっぱりキットレンズつきかなと思い直しました。
書込番号:6751536
2点

>ASAは3200でPモードで撮影しました。
かなり以前からカメラを使われている方でしょうか?
今では、ISOという表記が通常ですので…。
>それと画像をカメラで確認しPCでは見ていないのでここもちょっと不明な点です。
そうですね。カメラ本体のディスプレーだけだと、本当のところが分からない可能性がありますね。
書込番号:6752524
2点

ゴールドストロングさん へ
16-105レンズの感想ありがとうございました。世界遺産を背景に人物を写す時、世界遺産が大きくて後ろにも下がるスペースがない時、かといって団体旅行中だと時間も無いので広角レンズは持参しないので・・・
今あるニコン18-200VR(35mm換算27〜)キヤノン17-85(35mm換算27.2〜)に不満はないけど・・・他社に無い16-80や16-105には憧れます。
書込番号:6752620
1点

もうしばらくすれば、もうちょっとじっくりいじれるような状況になるのでしょうか?
例のイベントでも、順番待ちになりそうだし・・・。
結局は、発売までそういう機会は難しいのかもしれませんね。
書込番号:6752660
3点

★たていすかさんおはようございます。
残念なのが距離感のない室内同一方向しかも通路の撮影なので広角側の感触がよく解らないことです。
★都会のオアシスさん
今はISOでした!(-"-)orz 幼少の頃フィルムを買いに行かされ「さくらフィルムASA100下さい」って言いました!
父親がISOという言葉を馴染めず死ぬまでASAを使っていたのでヲイラまで伝染しました。
以後ASAではなくISO間違えず使いたいです。
撮った写真をPCで見せてもらえれば細部まで解るのですがね。。。
★裕次郎1さん
狭い室内だと2_の差は想像より大きく感じました。
ただ並行に撮るのが難しかった感じがしたような気がします。(両サイドが魚眼的?)
★GTからDS4さん
行った時間帯が昼休みと重なったこともあり、近くで働くサラリーマンの方でしょうか?ネクタイを
付けた方しか並んでませんでした、時間帯をずらせばゆっくり見れるかもしれません。
ニコンファンですが短時間でも触る価値が十分あったカメラだと付け加えます。
書込番号:6752752
1点

私も銀座ソニープラザに行ってきました。15分くらい触らせてもらい、いろいろと説明を聞きました。シャッター音はα7Dの情けない音とは違い、これなら合格点?でしょうか、好みもありますけどね。AFも速く感じましたし連写性能も上がっているのでもう私は買うことは間違いないです。なにしろ私が使っているメインレンズは400mmF4.5、他社にはこのようなレンズもないので選択余地はないのですが…。
書込番号:6752807
2点

★おすぷれいさん こんばんは!
15分もいイジイジですか! それも特筆できる点ですね。
撮った画像のお持ち帰りが、できれば家でゆっくり見れて良いんですがね!
D300にも供給されてる重要パーツがあるのでものすごい興味深い機種です。
「価格」と性能を考えるとD300より上をいくかなっとニコンファンでも思います。
ニコンの画像サンプルを見ると不安が。。。
書込番号:6754648
1点

私も本日出張ついでに銀座へ出かけてきました。
お目当てのα700へたどり着く直前にROLLYのデモをしていて、
人だかりができてました。しばらくして本命のα700へ。
ちょうど空いていて、新標準ズーム付きの機体を10分ほど試し撮り。
その横のレンズコーナーで話し込んでるおじさんがいたので
ひっそりと聞き耳を立てていましたが、望遠Gズームは開放f値は
暗いけどGにふさわしい物との事でした。
どうも数日後に実物が試せる状態になるようです。
その後縦位置グリップを装着して貰って、ツァイス16-80ズーム付きで
また15分ほど試してきました。
さて、α700ですが、性能とか機能とかというより、さわった瞬間にα100とは
別物の印象でした。特にスレ主さんのおっしゃるように縦位置グリップの出来は
とても素晴らしい物でした。α-7dと比べて重さが苦にならず、スイッチ類の操作感・
レスポンス・物としての質感など、銀塩α-7の正当進化版デジタル一眼が登場した
という思いを強く感じました。縦位置グリップはやはり見栄えは今二つくらいですが、
自分で捜査中は気にならず、重さ・一体感・操作感等は現行デジ一で屈指の出来かと
思います。フルサイズを待つつもりでしたが、これだけ造り込みの完成度が高いと
もう勢いで購入しそうでした。まだ発売になってなくて良かった。
後は実際の絵がどんな仕上がりになるかその一点だけ大注目です。
αレンズの素直なボケ描写を自然に表現できる物となることを素直に期待したいと思います。
後、細かい点では、AモードなどでのISO感度AUTOの設定で最高ISO・最低ISOの両方を
自分で設定できる点はとても個人的に評価できるように思いました。
今日さわってきて8割方購入決定の雰囲気になりました。
予算組みを考えなければいけません。(^_-)
書込番号:6755549
3点

ゴールドストロングさん、こんにちは。D80でお世話になっている看看雲南です。
α700、いいカメラみたいですね。特に縦位置グリップ。ぼてぼてしたD80のものを使っていますので、羨ましいです。
私はゴールドストロングさんと同じくD80を購入したばかりなので、α700を購入することはできません。しかし一番初めに使用した一眼レフカメラがミノルタのα7700iでしたので、今でもαが気になります。ソニーになったとはいえ、今でもαブランドでいいカメラが出ると、やはり嬉しくなります。頑張れ!! α。
書込番号:6756132
3点

本日の新聞に9/15-17限定でキタムラの全面広告が載っており、デジ一眼10000円引きの割引券と+中古カメラ5000円引きと書いてあります。
16-105セットでキタムラのインターネット店が205200円なので15000円を引けば190200円となります。本日予約に行ってきます。
書込番号:6756233
1点

★α700@900さん おはようございます!
計25分もいじいじ出来たのですか!
それはすごい!
これでは私の中途半端なレポートが恥ずかしいです!(^^;。。。
α700@900さんがαファンのためにも板を貼って感想を書いた方がαファンも喜びますよ!
カメラの縦位置グリップは見栄えより一体感の方が重要と私も考えます、私の場合90%は縦位置で
撮影し、しかも一日中握っていますのでαの完成度の高さには驚嘆しますね!
縦位置での操作中とは思えずごく普通に横位置と同じ感触ですからね!
モードを変更して撮影をしてないのでそれは気がつきませんでした!
★看看雲南さんお久しぶりです。
>D80でお世話になっている看看雲南です ←そこまで書かなくても雲南さんは覚えてますよ!
雲南さんをファン登録させてもらいました ←理由として独特のほのぼの感あふれる書き方と
何より板を汚さないことです、荒れそうな雰囲気でもサラっと流す人柄です。
D300逝っちゃいました。。。発表と同時に予約をだからこそα700は気になるのです。
元αファン、現ニコン派でも旧ミノルタが良い物をだすと本当に嬉しいですよね。
★裕次郎1さん おはようございます!
逝っちゃいますか! 良いカメラですよ!
デモ機でも手にした瞬間からいいわ!このカメラって思います。
D300を購入予定で冷やかし半分参考にしたい気持ち半分で見て、あそこまで完成度が高いのに
驚きました。ニコンみたいにいつまでも隠さないからさらにメーカーの自信も感じます。
裕次郎1さんがこのカメラを手にした瞬間が見えてきそうな感じがします。
ニコニコしながらいじくり回して部屋の中でカシャカシャ撮ってみたり。。。
書込番号:6756437
1点

見間違ったかも知れませんが、キタムラでは16万円下取り5千円で予約受付中になってたような気がする。
書込番号:6757075
2点

大阪梅田のソニーとニコンに行ってきました。
α700はパッと持った感じで全然違和感がなかったのでいいようです。
細かい機能まですべて調べるわけにもいきませんが、自分の手の感覚に
合うかどうかだけは知りたかったのです。
シャッター音はずいぶんもっともらしくなりましたね。
α100やαSDの緊張をほぐすようなゆるんだ音も嫌いではないですが…
最初はキットレンズでした。室内でもAFや写りに全く問題ありません。
レンズ交換をお願いして、最初にSTFと言ったら、なぜか500mm reflexが
出てきました。
α700にぜひつけてみたいレンズ のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=6727727/
でコメントしたのを読んでいて用意してくれていたわけはないのですが、
とてもびっくりしました。同じ意見の方も何人かいらしたので、おそらく
実際に試された方も多いのでしょうね。ただミノルタのですがこのレンズの
所有者としては、室内で試すのは無茶ということもよくわかっています。
やはり迷いやすいですが、背景と色がちがって形がはっきりしているものでは
かなり善戦していました。晴れた日の屋外で使うのが楽しみになりました。
STFはMFが合うかどうかと、合焦後にわざと前後に動いてボケぐあいを見ました。
レンズやカメラの評価というよりも、私の腕が試されたようなものでした。
常々AFのSTFがあれば思っていますし、135mmはAFでSonnarを選択したものの、
それでもあきらめきれないあこがれのレンズです。カールツアイスにもAFをつける
ソニーですから、きっとそのうち何とかしてくれると信じて待っています。
最後にA4サイズで6ページのカタログを袋に入れて、丁寧に手渡してもらいました。
α700を試しての感想を聞かれましたが、技術的な話をするのも気が引けたので、
「買います」とひとことだけ言っておきました。
ニコンは近くまで行ったので、ついでに立ち寄りました。
D3とD300のA4サイズで2ページのぴらぴらのカタログというか厚手のチラシを
ラックに入れてあるのを勝手にもらいました。
予算の都合もあり、D3並みセンサーの中級機が恒例の下克上で出るのを待つことに
しています。D400かD500かD700か、それこそいつになることかもわかりませんが、
全然急ぎません。
書込番号:6757763
2点

>裕次郎1さん
>本日の新聞に9/15-17限定でキタムラの全面広告が載っており、デジ一眼10000円引きの割引券と+中古カメラ5000円引きと書いてあります。
当方の地域の新聞にも、キタムラの全面広告が入っていました。
予約でも割引券を利用できるのでしょうか?
もし、割引券を使って予約された方がいらっしゃいましたらお教え願います。
書込番号:6758292
2点

ニコンファンが建てたこの板に多くのαファンの方の意見を頂き嬉しく思っています。
最初は板貼った時に、誰にも相手にされないのではと思いました!
そしてαファンの心の広さにも共感しました。
★南南西のデジタリアンさん こんにちは!
αファンの方が共有できる情報をありがとうございます。
キタムラでは下取りは¥5,000どこの店舗でいつ行っても同じみたいですね!
私もキャンペーンをやっていない時に行きましたが下取り¥5,000が付きました。
★たていすかさん 何度も書き込みありがとうございます!
良いでしょう!女性の方でも程よい大きさで握りやすグリップですよね!
α700ではないですが「すいません」。。。D300で使いたいレンズは
単焦点レンズ28、35、50_です。
買ってほしいレンズはレンズベビー3Gです。
http://www.kktpc.co.jp/catarog/camera/lensbabeis_1.asp
今使ってるレンズと全く同じですが!画角は足で稼ぐ!これが私の考え方なんで。
ズームは2本ありますがほとんど使っていないのが現状です。
一眼レフです、だからレンズを交換して使います。
>D3とD300のA4サイズで2ページのぴらぴらのカタログ
現在ニコンファンが迷走してる原因です、情報がほとんどないんですよね。
★頑張れ!一眼レフさん こんにちは!
>予約でも割引券を利用できるのでしょうか?
これは気が付きませんでした!
私も非常に気になります、中古下取り¥5,000はいつでも付くみたいですけど。
今、確認したら我が家の新聞にはキタムラはないです、見落としたかな。。。
書込番号:6758448
1点

ゴールドストロングさん
返信ありがとうございます。初めての書き込みに丁寧なご返信を頂き
とても嬉しかったです。
実は私はキヤノンは友人がメインに使用してたりして、少しかじったのですが、
実はニコンは全くと言っていいほどわかりません。(^^;)
何か参考になることがありましたら、今後ともよろしく教えて下さい。
でも、世の中全部キヤノンとか(SONYとか!?)になったら、選択肢が無くてちっとも
面白く無いですよね。これからデジタル一眼は本当に期待できそうです。
でもファイルサイズはある程度で適当にして貰わないと、パソコンなどの追加投資が
増えそうでちょっと心配です。
(^_^)
書込番号:6759448
2点

α700@900さん こんばんは!
基本は私の場合、板が荒れたり、中傷する内容以外は必ず返信をするようにしています。
私の意見を読んで反応してくれた人の書き込む手間と時間の感謝の意味でもあります。
>実はニコンは全くと言っていいほどわかりません。(^^;)
カメラという共通の趣味で解る、解らないはないと思います。
ただ、今回は良い物はニコンファンから見ても良いと伝えたかっただけです!
>世の中全部キヤノンとか(SONYとか!?)になったら、選択肢が無くてちっとも面白く無いですよね
悲しいですけど、このデジタル時代に生き残れるのはいかにユーザーの希望に早く反応し提供出来るか、
ニコンも気を緩めたら、あっという間にミノルタですよ!
残念なことにミノルタは時代を読めなかったのだと思います。
私は製造業なので今ある技術を発展させるだけでなく、いかにその技術を転用し他の分野に能力を
見出せるか?が求められてます。時代に合わない企業は時代の遺産になってしまうのですよね。。。
>ファイルサイズはある程度で適当にして貰わないと、パソコンなどの追加投資が増えそうで
私も同感ですね!
APS-Cサイズで画素数も現状で十分と思います。
書込番号:6763524
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以下急いでまとめましたので乱文ですが報告いたします。
銀座ソニービルにて。
狭いα展示スペースで熱心なファンが入れ替わり立ち代り
休みなく説明員を説教、叱咤激励。
内容は掲示板でやり取りされているような話。
新型αをチェックしに来るファンが途切れない状態。
撮影画像持ち帰りは不可。
操作系はおおむね非常に良好。
不明点を説明員に確認しながら数分いじった程度で
大部分の操作に慣れてしまい、逆に自分のカメラの操作に
違和感を感じるほど。
ただし、
・ISOボタンにグリップした右手の指が届かない
(右手をずらすなどして対応の必要あり)
・調光補正はナビゲーションディスプレイから行うため
2,3ステップメニューを触る必要あり。
の2点が7Dの操作系と比較しあきらかに悪化。
AF性能テストのため自前の高倍率ズームを組み合わせてテスト。
(SIGMA18−125、今もっていけるレンズで一番遅い)
AF性能は向上しているものの
・コントラストの低い対象、
・逆光条件(ショールーム内なのでたかが知れているにもかかわらず)
では迷う、外す、甘いといった結果にもなった。
長時間のテストはできないので従来機との耐性の比較はできず。
スピードについては
α700+高倍率ズーム=αSD/(7D)+短焦点レンズ
といった印象。
速度は向上しているが画期的レベルというよりは
主観だが、この程度はないと、といったレベル。
ラインセンサー使用時のAF迷いが減少している様子。
両端のAFセンサー →| □ |← は
ポートレート撮影時の目の位置に設定との説明。
全身、バストショット他、どの位置で体を切っても
ほぼ目の位置にセンサーが来るので
撮影が非常に快適、撮影のリズムが良い。
(ただし精度に注意)
一方ポートレート用途以外では使いづらそう。
画面の端過ぎてほとんど使えないかもしれない。
中央クロスセンサーと両端 | |センサーの間の
3点ずつのセンサーは場所が使いづらく
精度も悪い印象。
中央のセンサーから離れすぎていて、そのあいだに
測距点が欲しい。
ファインダーはアイリリーフが改善。
メガネをかけたままでファインダー内の情報を
読み取りやすくなった。
シャッター音はシュキン、シュキン、と聞こえる。
カメラというよりはエア圧作動のアクチュエーターか何かのような。
釘撃ち銃の様でもあり、なんとも評価しがたい。
少なくとも単純には喜べない。
記録メディアについて
MSとCFの使い分けはメニューの下層で設定。
メディア有無、残容量による自動での振り分けや
変更のショートカットメニューはないとのこと。
撮影内容、用途、依頼主によってメモリーを使い分ける目的なら
CFを入れ替えたほうが簡単で間違いがないかもしれない。
入門者でCFを持っておらず、かつ今後はCFのみ購入予定のユーザーとか、
万一予備メディアを持たず、あるいはCFを戻し忘れて外出した際に
MSを挿してあれば、設定しなおせば救われるという程度の機能。
何らかの技術面以外の理由によりこのような仕様になったのでは
との話。
バッファ容量はcRAW+JPGで10コマ。
以後約1コマ/秒。
順番待ちの行列発生のため、手持ちの機種との
定量的比較はできず。
以上報告終わり
9点

追記です。
耐水性能についてはJIS○等級などの各種規格をクリアできない程度の
内容との説明。
そのため、具体的な耐水性能の説明ができないとのこと
(きちんとした試験をクリアしていないので
濡れるだけならとか、小雨、霧雨程度ならといった説明ができない、
一部部品にウェザーシールがあるのは事実であっても
製品として耐水性は備えていないという説明になる、ということらしい。
なお、メモリーカードスロットのふたにはウェザーシールがない。)
書込番号:6740528
3点

レポート有り難うございます。
触ってきました。質感非常に良いですね。
外観;α7Dより一回り小さいです。表面はつや消しの黒で質感が高いです。700gだけあって軽いです。
縦位置グリップもバッテリーケースの役割しか果たさない他社製のものとは違い、よく持ちやすさを考えてデザインされています。マルチセレクターもつていて操作性は非常に良いです。材質はマグネシウムです。
ファインダー;カメラで最も重要なファクターであるファインダーは見易くα9譲りでピントの山がつかみやすいです。STFを装着してMFでピント合わせをしてみましたが非常にピント合わせがやりやすくα7D以上です。
AF速度;α7Dと比較して倍ぐらい早くなっています。殆ど迷うことがなく合います。500reflexをつけてもEYEスタートのAF合わせが決まって気持ちいいです。相当モータートルクが強くなっているようです。
手ぶれ補正;500mmreflex(135換算750mm)で1/40でぶれていませんでした。きっちり4段効くようにチューニングされているようです。
高感度耐性;ISO1600でα7DのISO400ぐらいの画質が得られているようです。期待できそうです。
フォーカシングスクリーン;交換できないと思っていましたがM,L,MLタイプが用意されて購入後交換ができるようです。サービスセンターで1時間ほどで交換できるようになるかもしれないそうです。
40Dとは比べ物にならないほど品質の作り込みがされており、画質も期待できそうです。ZeissレンズがAF使用できる唯一のマウントということでブレイクしそうです。
書込番号:6741214
11点

レポート有難うございます。
AF500REF,STF、共にα700で中心に使いたいレンズなのでISOの件含めて参考になりました。
書込番号:6741288
0点

展示機には標準のファインダースクリーンが装着されていると考えて良いでしょうか?
α7DでM型スクリーンに換えて使っていますが、正直STFだとちょっとあわせづらかったので、α700では換装せずGレンズはAFメインでDMFへの依存を落としてでも、STFとか100mmマクロとかで使い勝手を向上させようかとも思っている(最近思い始めた)ので、STFで見やすい&AFが早いってのは、心強いですね。
REF500でAFの速さ、ASが実感できるってのは、使えるシーンが増えそうです。
今年の春に桜撮影でも使って、かなり厳しい条件でそこそこ使えましたが、やはりちょっとってところがありましたが、使えるレンズがどんどん増えていく感じ、嬉しいです。
書込番号:6741324
0点

> REF500でAFの速さ、ASが実感できるってのは、使えるシーンが増えそうです。
> 今年の春に桜撮影でも使って、かなり厳しい条件でそこそこ使えましたが、やはりちょっとってところがありましたが、使えるレンズがどんどん増えていく感じ、嬉しいです。
お祝いを兼ねて、時期外れですがREF500の桜をプロフィールに貼り付けてみました:桜咲く。
単に撮影するだけで結構苦労しました(暗くてフォーカスあわせにくいし、AFでは合わないから結局MFで数打って撮影)。
書込番号:6741456
0点

こんにちは!!
私も本日、銀座のソニービルにてたっぷりと触ってきました。時間が14時ごろで雨が降りしきる中でしたので客もまばらで思う存分、α700を触り倒すことができました。
レンズは、新16-105oと、途中で係の方に申し出てツァイス16-80oを装着させていただきました。現在、当方K10Dユーザーで、α100は店頭で触っている程度ですので、α100ですでに実現されていることなどあるかも知れませんが「おお、これは良い」と思ったところをご報告させていただきます。
【個人的に良いと思ったところ】
・シャッター音
確かに良いです。実は展示機がひもにつながれているやつと、奥から係の女性が持ってきてくれたやつと二台あります。で、奥から持ってきてくれたヤツのシャッター音がすごく良かったです。他メーカーでもよくあることですが、シャッター音の切れがいい個体とそうでもない個体がありそうです。
・液晶
恐ろしいぐらいに高精細で、明らかにそこに映し出される「画」が今までのデジカメの常識を覆していると思いました。D300の液晶もすごいようですが、α700の液晶、すごいと思いました。40Dや1DMarkVなどのキャノン系の最新機種の液晶より格段によく(ライブビューなんかあったらめちゃくちゃしやすかったと思います)、従来から液晶が良っていたK10Dなんと比べてもぜんぜん良いです。
・重量
重さをほとんど感じませんでした。非常に重量バランスが良く、軽快に撮影できそうです。硬性感も素晴らしものがあると思いました。
・ファインダー
比較的MFしやすいファインダーだと思いました。ファインダー内情報も非常に見やすいです。
・連写
SS1/30秒程度でも、JPEG「X-FINE」でならかなり速度が出ていると実感しました。比較的遅めのSSでもストレスなく連写できそうです。計ったわけではないので1/30秒で5コマ出ているかはわかりませんが、少なくともD200的な軽快感はありました。
【個人的にちょっと「?」なところ】
・グリップ
他の方も書かれていますが、ちょっとグリップのせり出しが大きくて、手に余る感じが最初はしました。慣れの問題かも知れませんが気になる方は気になると思います。
・カメラ上部の情報表示パネルが省略されていること
これも慣れの問題でしょうが、私個人としては、やっぱりあったほうが好きです。
【判断が難しいが期待できると思ったところ】
・高感度画質
情報持ち帰りができませんでしたので、確信とまではいきませんが、ISO1600で撮影したものを背面液晶で確認した限りでは高感度画質は相当に良いと感じました。もちろん拡大再生してチェックしましたが、従来のα100とは雲泥の差です。また液晶の性能が悪いとあまりこの辺は液晶で見てもしょうがない部分なのですが、α700ほど液晶が高精細で細部まで見事だと高感度ノイズがここまで液晶上で目立たないとなるとかなり実際にも期待できる水準なのではないかと思いました。
書込番号:6742491
13点

別スレに書いたけど、MACdual2000さんの
> 40Dとは比べ物にならないほど品質の作り込みがされており
に反応してモイッチョ!!!
実際触ると、マジ所有欲かき立てられるゾー。。。。。ひと言で言うと「イイカンジ」だね
書込番号:6742609
2点

> 別スレに書いたけど、MACdual2000さんの
> > 40Dとは比べ物にならないほど品質の作り込みがされており
> に反応してモイッチョ!!!
個人的には、私も反応したいんですが、また自称40Dユーザーに暴れられても、とりあえず自粛。(と、いいつつ「こりゃ、買うしかない」という決意を固めつつあります)
書込番号:6742680
0点

GTからDS4さん
そういった情報として価値がなく、煽り文句にしかなっていない
余計な書き込みを控えていただくだけで掲示板の雰囲気もだいぶ
変わると思うんですが、改善していただけませんか?
書込番号:6742690
4点

tai-tai-taiさん
レポート有難うございます。
K-10dと比べ、「手ブレ・メーター」があるという点に注意して欲しかったところです。特許の関係かもしれませんが、ペンタックスにはこれが無いのです。あるとシャッターの押しどころがわかり、大変便利なものです。7Dのものは、大きくて良いですが、A100/700の小さい物でも役に立ちます。実際、ジャイロ出力値の何をどう5段階表示しているのか知りませんが。
>カメラ上部の情報表示パネルが省略されていること
DSLRになってから、KM/SONYは何故か一切つけません。あっても邪魔ではありません。日射の強い野外だと、背面カラーパネルが見辛いので、モノクロ液晶は無意味とは思いません。ただ、縦構えでは読めないし、縦横自動切換えの背面液晶のほうが、役には立ちます。
あるべきであった2軸の露出補正ノブがない分、右肩上のデザインのまとまりが今ひとつ。空き地状態で殺風景ですね。露出ノブを捨てたのは、良い判断には思えません。
書込番号:6742713
2点

> あるべきであった2軸の露出補正ノブがない分、右肩上のデザインのまとまりが今ひとつ。空き地状態で殺風景ですね。露出ノブを捨てたのは、良い判断には思えません。
デザイン的には、とても間が抜けて見えるのは、私だけでしょうか?
ただ、α7Dも見慣れてしまえばなんともないですが、あれはあれで、ちょっといかつすぎ。
やっぱ、デザインって難しいものですね。
書込番号:6742757
0点

> ただ、α7Dも見慣れてしまえばなんともないですが、あれはあれで、ちょっといかつすぎ。
個人的には、あの位置には、薄めなダイヤルと巻き上げレバーがあると「デザイン」的には、落ち着くんですが・・・。
発電機能付きにして、チャージレバー復活・・・なんてないか?(冗談です)
書込番号:6742770
0点

GTさん
私も間が抜けていると感じます。7Dの露出ノブの位置にモード・ノブ(ダイアル)を移動させ、残った空き地を埋める工夫が無いから。何らかの機能ダイアル、スイッチを置くにせよベストな場所なのに。WBの複合SWも止めてしまいましたね。
撮像素子の能力向上に伴って、ISOなど切り替えの意味があるので新たに直読ダイアルにしておけば良かったのに。
書込番号:6742808
0点

AF補助光関連が意外にスペースを食って
ダイヤルを付けられないとかってないですかね。
ポジションランプじゃないので、それなりの
リフレクターも入ってるでしょうし。
書込番号:6742982
0点

> AF補助光関連が意外にスペースを食って
> ダイヤルを付けられないとかってないですかね。
AF補助光は、外して欲しくない機能の一つなので、これが障害になっているとすれば、のっぺり型も我慢せざるをえないですね>個人的には。
というか、むしろアクセサリーシューにつくLED(レーザー)波紋投光機のような奴の方がカッコいいかも。近未来のレーザー照準器みたい・・・。
書込番号:6743764
0点

GTさん、
相変わらず、出ずっぱりですね。
あなたの見解に毒されそうです。
登場回数のわりに、参考になったカウントが無いようです。
もう少し、先入観のない人達の声に耳を傾けてみませんか。。。
書込番号:6744157
4点

いろいろと参考になります。
AFは、ほとんど迷わなく合う、という方と、(低コントラスト、逆光下で)迷う場合がある、と二つにわかれていますね・・・
またグリップについては手の大きさや個人差があるので、自分も体験会で試してみようと思います。
露出補正はショートカット設定か何かで一発で出来ないものでしょうか?
私も7Dの露出ダイヤルにはお世話になったので、その操作性を確かめたいです。
「40Dとは比べ物にならないほど品質の作り込み」については、
よいニュースですね。
それほど差があるのは、塗装や素材の違いなのでしょうか?
書込番号:6747505
0点

私が触った感想では、室内照明程度の逆光では問題なくAF合ってましたね。
ただ、ベージュのソファが照明で照らされていたのですが、それには合わない様でした。
低コントラストの対象には、合わないか迷う様です。
でも、それはAFの苦手とする対象かと思いますので、α700が特別弱いという事ではないと思います。
グリップは、身長180cmの私にはまだ少し小さい感じですが、小指までしっかり握れますので、持った感じは非常に安定していました。
右肩のダイヤルがなくなった部分にサブ液晶があったら、
『あぁ、なるほど』
と思うデザインかなと思います。
シャッター音はあまり違和感感じませんでしたが、やや高めの音で軽いけど軽すぎずといった感じですね。
書込番号:6747733
0点

> シャッター音はあまり違和感感じませんでしたが、やや高めの音で軽いけど軽すぎずといった感じですね。
シャッター音なんてどうでもいいという人もいるでしょうが、個人的には撮影意欲をかきたててくれる音であってほしいですね。
やや高めで軽すぎずってのは、いいですね。一眼レフとしては、好ましい方向だと思います。
書込番号:6747802
0点

皆さんこんばんは。
皆さんの「生々しい」レポート、夢中になって拝読しております。
ASD,A100と使ってきまして、下手の横好きとしては、年寄りに優しい(老眼にやさしい)新製品であることをずっと願っておりました。
実機を手に取られた同世代のご同輩の諸氏にお尋ねします、A700のファインダーは「めがねをかけたまま、確りしかも楽にのぞける」でしょうか?
ミノルタ(の元社員の方)とあるご縁があり、今回の新製品も購入するつもりです。
書込番号:6748887
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
出張で東京にきているのですが、
たったいま、銀座ソニービルのショールームで
α700を触ってきました!
シャッターすごく軽快です。
撮影してて楽しくなるカメラって感じしました。
パンフもありましたよ。
12点

ピントも、いきなり「ガツン」と捕まえる感じです。
α100の感覚でのんびり構えていたらびっくりしました。
かなり速くなってるんじゃないでしょうか。
書込番号:6730103
12点

やっぱりモーターも強化されているんでしょうかね?
うちにある古からAFが遅いことで定評のある28-70Gを持っていって試したくなりました(^^;
書込番号:6730116
2点

絶対的な速さより、感覚的にスパッと合うと早くなったように感じるようです。
個人的には、カタログスペック上の「当社比何倍」みたいな数字より、実際に感じる体感速度の方が重要だと思います。>一般ユーザーにとって
書込番号:6730169
3点

横ろさん
早速のレポートありがとうございます。
AF性能、良くなっているみたいですね。
はやく自分も実機を手に取ってみたいです。
書込番号:6730230
0点

こんにちは。
もう触れるんですか?
ってことはどんどん実際のユーザー立場の
印象が聞こえてきそうですね。
AF28-70mmF2.8G、AF70-210mmF4とかの低速君たちの
使い心地の印象を聞いてみたいですね。
書込番号:6730235
0点

予約シテまった私の心境は スペックは解ってますが数値でない部分(最終的にはその方が大事)の作りこみに期待します モッサリではなく撮っていて楽しくなるような そんなカメラに是非是非 仕上げてください ソニーさん
書込番号:6730314
0点

横ろさん 早速のレポありがとうございます。桃井一至さんの動画レポからもシャッターは軽快そうに見えましたが、実際もかなり良くなっている様なんですね。
書込番号:6730768
0点

今日はJoshinへ行って、店頭での予約受付価格とパンフの確認をするつもりでしたが、まだ予約受付もパンフもありませんでした。><;
早くパンフが出回ってくれないかな。。。
月末なんばパークスで体験イベントが予定されているので、そちらへ顔を出して触れたら触ってきたいと思います。
書込番号:6730848
0点

このスレ見て、銀座ショールーム行ってきました。
実機は2台、1台はレンズ交換NGのもの、もう1台はレンズ交換OKのものでした。
交換NGに付いていたレンズは、DT 16-105mm F3.5-5.6です。
交換OKの方は、新発表の3本のレンズも試せるようです。縦位置グリップも言えばつけてくれました。
シャッターのフィーリングはすごく良いです。AFはレンズの調子がよくなかったのか、速いという印象ではなかったです(交換NGの方しか試せなっかたので)。
肝心なところをレビューできず、すみませんm(_ _)m
書込番号:6731732
2点

pugichiさん
関西であれば、大阪梅田のSony Styleはすでに実機展示中です。1台は触らせてもらえないディスプレイ専用のもの、1台は触らせてもらえます。また、梅田ヨドバシでは予約受付中のポスターが貼ってありました。
熊月さん
隣に置いてあったα100と使い比べて見ると、AFは明らかに速くなっているのを感じました。他社機と比べてどうかというのは、比較してみないとなんとも言えませんが。
インターネットで製品の写真はいくつも出まわっており、画像によってはすごくチャチに見えるものもありますが、現物はかなり高級感がありました。また、持った感じが非常にすんなりと手になじむのは、ソニーブランドになってもやはりαという感じ。
書込番号:6731808
4点

> 関西であれば、大阪梅田のSony Styleはすでに実機展示中です。1台は触らせてもらえないディスプレイ専用のもの、1台は触らせてもらえます。
これは有用な情報、ありがとうございました。
てっきり月末のイベントまで現物はお預けかとおもっていました。
ぜひ行って触ってみたいと思います。
明日は用事が入っているので無理ですが、来週か再来週には行きたいと思います。
書込番号:6731831
0点

さだじろうさん
情報ありがとうございます!^^
梅田はあまり行かないので、ショールームの存在を忘れていました。><;
来週末は3連休なので、覗きに行ってこようかと思います。
ところで、いつも気になるのですが、発売2ヶ月も前に現物触れるのは良いとして、ここで予期せぬ不具合が見つかったりした場合、発売までに修正が入るのでしょうか?
致命的な不具合なら発売延期になるのでしょうが、ファームアップで対応出来る程度なら予定通り発売、その後ファームアップとかの対応なんでしょうかね?
まぁ、何もないに越した事はないんですけど。^^;
書込番号:6732011
0点

こんばんは。
会議その他でいままでログインできず、レス遅くなって申し訳ありません。
レンズですが、実はきょうは、ツアイスの3本のレンズやSTFを試してみたくて、見学の予約を入れていったんです。
α100だけで試すつもりだったのですが、ラッキーなことにα700も触らせてもらえました。
ですから、ツアイスのレンズを交換して試写させてもらったのですが、
α700につけるとまさにしっくり、という感じでした。
(α100にもつけてみたのですが、さすがに135mmなどはバランス悪く感じました。)
ツアイスがいいのか、α700がいいのかわからないのですが、
とてもレスポンスがよくて、ファインダーをのぞき合焦するたびに、おもわず
「おぉ!」
と声を出してしまいました。
(ちょっと恥ずかしかったです)
それと、α700とは関係ないのですが、銀座ショールームの方はすごく感じがいいですね。
何度かおじゃましていますが、いつもそう思います。
書込番号:6732042
6点

早速のレポートありがとうございます。
かなり期待できそうですね。
私も今日予約しに行ったのですが、カメラ屋がかなり混んでて忙しそうだったので予約せずに帰ってきました。
当初ボディだけ購入するつもりでしたが、キットレンズがなかなか良さそうなのでレンズキットを購入しようかなと思っています。
書込番号:6732213
0点

>横ろさん
初めまして。お聞きしたいのですが、STFの方は試されたのでしょうか?
私はSTFを持っているので、α700に付けたときのファインダーの見え具合や
レスポンスが気になります。
α700+STFはいかがだったでしょうか?
αSDを持っていますが、STFの性能を存分に活かすには今一つって所なので…。
ツァイスはやはり良いレンズのようで、欲しくなってきました。
ツァイスキットのほう、買ってしまいそうです。(苦笑)
書込番号:6732351
0点

STFは、実はα100のほうしか試しませんでした。いまにして思うと残念なことをしました。
お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:6732392
0点

STFをつけた時のレスポンスってのが、いまいちよく分からないんですが・・・。
書込番号:6732416
0点

マニュアル専用レンズって言いたいんでしょ。
書込番号:6732508
0点

>横ろさん
いえいえ、お気になさらないでください。
実機触ってきた方のお話しはとても参考になりました。
>GTからDS4さん
言葉の意味の勘違いでした。(^^*ゞ ポリポリ
α700+STFの感じが聞けると思って、興奮してたので…。
MFだから、レスポンスって言葉は適切ではなかったですね。
書込番号:6732563
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





