α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信24

お気に入りに追加

標準

REFLEX500用の手持ち撮影用品

2008/03/30 13:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5
別機種
別機種

PISTOCK-C 1

PISTOCK-C 2

REFLEX500は、軽くて小型なこともあって、機動性を生かす意味から三脚や一脚の使用は極力避けています。しかし、さすがに500mmレンズともなると手振れ補正があるとはいえ厳しいものがあり、小さなブレやあまいピントでNGが出ます。歩留まりを上げる工夫はしていますが、いま少し歩留まりを上げる目的で写真のようなツールを手に入れました。

使用した感じはなかなかなものでしたので紹介させていただきます。

ドイツのNOVOFLEX社製
PISTOCK-C
近代インターナショナル社で購入

お値段はやはり高めでしたが、高田の馬場にある本社に行きましたら15%ほど安くしてくれました。通信販売サイトにはこの製品は載っていませんが、扱ってくれるとのことでした。現物を見てと思い訪ねた甲斐がありました。ほかにもドイツ製品で優れた商品がいくつもありました。

書込番号:7607428

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/03/30 17:12(1年以上前)

別機種

便利なツールがあるのですね? 私は、カッターナイフホルダーを半分に切って、底を針金で
留めてベルトに着け一脚を短くして使っています。

書込番号:7608357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/30 17:24(1年以上前)

じじかめさん、こんにちは。

いやあ、やりますね。私も手先には自信があるほうですが、そこまでは考えませんでした。恐れ入りました・・・。

書込番号:7608407

ナイスクチコミ!0


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/03/30 19:14(1年以上前)

いつも眠いαさん
じじかめさん

こんばんは

α700になってから、REFLEX500 でのブレがちょっと気になって出番が少なくなっていました。三脚、一脚を使用すれば良いのでしょうが機動性を考えるとチョッと躊躇しておりました。
両人の使用されているシステムですと良さそうですね。いちど試してみたいと思います。

情報ありがとう御座います。

書込番号:7608924

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/30 19:27(1年以上前)

いつも眠いαさん

かっこ良くて効き目ありそ〜ですね。

僕も野鳥撮影の場合たまに現場の方達が使うホルダーにバックの肩掛けストラップを通して首から下げ、レンズに一脚を短めにセットして撮る時があります。
縦方向のブレには効果があると思います。

書込番号:7608980

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/03/30 20:34(1年以上前)

ベルボンの高級カーボン一脚には、ベルトポーチの様な一脚ホルダーが付いてきますが、あれの単品売りってないのでしょうかね?
ホルダーだけあれば、安物一脚でも何とかなりそうな気がしてましたが、皆さんなかなか工夫されている様で勉強になります。m(__)m
参考にさせていただきます。^^

書込番号:7609320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/30 21:45(1年以上前)

@888さん 
MP‐1000さん
pugichiさん

早速の書き込み、ありがとうございます。普段、気を配っていることのISO感度を高めに設定してシャッタースピードを上げ、シャッターを切るときに呼吸を止める。カメラの構えをしっかりするなどを併用すれば三脚使用とそれほど差のない効果があるようです。
このツールの重量ですが450gで強度は十分ありそうな作りです。

書込番号:7609816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/30 23:12(1年以上前)

> いつも眠いαさん
世の中にはいろんな道具があるんですねぇ。手持ちでもあれだけ撮れるいつも眠いαさんにこんなものが装備されたら...
これからの作品、楽しみにしています(^。^)

書込番号:7610433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/30 23:35(1年以上前)

いつも眠いαさん、参考になります。

ちなみにおいくらしたのでしょうか?

最近室内撮影が増えてきたりなどで興味があります。

書込番号:7610613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/31 06:26(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

α-7D&α100さん

ご披露はしていませんが、結構NG増産している口です。技術屋ですしこんなものを探して悦に入っているといったところです。

αyamanekoさん

どうもです。価格はカタログ上で\26,250です。本社へ伺ったので向こうも気を使ってくれて\21,000(税込み)で分けてくれました。

書込番号:7611536

ナイスクチコミ!0


Cool Shotさん
クチコミ投稿数:21件

2008/03/31 07:55(1年以上前)

じじかめさん おはようございます。
私は 500/f8は持ってませんが、70-200/f2.8を使う時、やはり1脚が手放せません。(体力不足のため)
この方法なら、機動力が発揮できそうですね。
私も挑戦してみます。
良い情報ありがとうございました。

書込番号:7611662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/31 22:45(1年以上前)

いつも眠いαさん ありがとうございます。

けっこういい値段ですね。
それなりの効果は期待できそうですが。

書込番号:7614692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/01 07:25(1年以上前)

pugichiさん

もしご覧になっていたら参考にしてみてください。
Velbonの一脚のベルト受けは、確か上級品の大型のものだけに付属していました。こうした目的には、むしろ中型以下のものに用途がありますね。釣りのなかに投げ釣りがあります。魚のあたりを待つ間竿尻を腰に当てて待つのですが、竿受けの革製品があります。これが応用できると思います。釣り道具屋さんも少なくなりましたが、関東方面で上げれば上州屋があります。このなかで投げ釣り用品売り場を探せばあると思います。それほど高いものではありません。

αyamanekoさん

確かにお高いですね。ご存知のようにドイツ製品は、ツァイス・コンタックス・ライカなどのように性能向上を徹底して追い求めますし、どうしてもお高くなるようです。カメラ用具などもこの線上にあって、性能のいいものがあるのですが、用途目的の性能や仕上げ具合を見るとお高くもなるのも当然と思います。そんなわけで、ほれ込まないとなかなか買えるものではありませんしお勧めはしません。近代インターナショナル社は、レンズのアダプターで有名ですが、今現在、ああしたものを作って市場に供給している経営者はちょっとした一徹者でしょう。

書込番号:7615971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/04/02 01:37(1年以上前)

別機種
別機種

肩当の滑り止め

70-300 G の方が似合うかも

いつも眠いαさん、みなさんこんばんは。
スナイパースタイルの提案です!
探すと便利な物がありますね。500レフの魅力は、何と言っても機動性ですので、自分もなるべく手持ちにこだわっております。このスレが気になって、昨日、仕事帰りに秋葉原のヨドバシに寄り、何かいい物がないかとぶらぶらしていてひらめいたので、遊び半分でこんな物を作ってみました。(作ったというほどの物ではありませんが・・・) 
ベースはエツミのストロボを取り付けるフレーム見たいな物ですが、違う取り付け方をすると、ライフルのストックのようなになるのではと考え、いたずらしてみました。
まず、取り付け面のクッションを丁寧に剥がし、反対の面に張り直します。固定用のボルトも
反転し、写真のようにカメラに取り付けるだけで「ROMEOスペシャル」の出来上がり。サブマシンガンのホールディングストックみたいでしょ!
肩に当たる部分に、家具用のすべり止めのゴム板を貼り付けると完璧です。
位置の微調整も無段階で出来ますので、体格問わずフィットさせることできます。
ただ、縦グリが無いと高さ的に加工が必要かと思います。
使用感は、まだ本格的に撮影した訳ではないので、何とも言えませんが、安定感は、通常の手持ちよりはるかに向上している感じです。
制作費約¥2,600、製作時間約15分の簡単工作でした。
みなさんの、こんな使い方あり?!も紹介して頂けると楽しいと思うのですが・・・よろしくお願いします。

書込番号:7619592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/02 06:35(1年以上前)

ROMEO No.2さん、おはようございます。

ひらめきからすぐに試作をするというのは、とても驚きです。わたしも若いころにはいろいろなものを手作りしたものです。これ、ちょっと思ってみたのですが、高さの調整と固定を確かなものにするには、専用の長さ調整ができるストラップをつけてみてはいかがでしょうか。

いろいろと工夫してよいものが生まれるといいですね。

書込番号:7619874

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/02 15:51(1年以上前)

いつも眠いαさん

こんにちは。
PISTOCK-Cは参考になります。

中国への渡航が多く、セキュリティチェックでのトラブルや盗難、公安の職質を避けるために中型以上の三脚、一脚はできるだけ持ち歩かないようにしています。
500mmF8はたまに持ち歩いてますが、安定しないので今まではスリックプロIII(4000円前後)の卓上三脚をチェストポッド代わりにつかっておりますが、さすがに500mm級となると、それでも辛いというのが現状でした。

支えが広いので、安定しそうですね。

情報ありがとうございました。



書込番号:7621138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/02 16:03(1年以上前)

厦門人さん、こんにちは。

私もα−7Dを手に入れた直後のコニカミノルタのカメラ教室でそうした使い方をしている人を見た記憶があります。こんな使い方もあるのだな・・・というのが印象に残っています。
α700になってAF性能の向上もあってか、REFLEX500の有用性を改めて感じている方が多い様子です。500mmという焦点距離を使いこなすには、やはり何か工夫が必要ですね。

書き込みをいただき感謝申し上げます。

書込番号:7621163

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/04/02 21:28(1年以上前)

いつも眠いαさん

>Velbonの一脚のベルト受けは、確か上級品の大型のものだけに付属していました。

そうなんです。
高級なカーボン一脚にしか付属しておらず、これから一脚を購入しようと思っていたのですが、どうしたものかと。。。
一脚は元々そんなに重くないものなので、カーボンにするメリットってあるんでしょうかね?^^;
釣り道具の件、参考にさせていただきます。m(__)m

書込番号:7622344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/03 07:59(1年以上前)

機種不明

ここのカメラホルダー1を使用しています。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/holder/index.html
望遠撮影時にはそれなりに効果があります。
カメラホルダー3、5、7の方が安定感はありそうですが、価格と持ち運びを考慮して一番小さいものにしました。

ヨドバシカメラで購入しました。
ご参考までに。

書込番号:7624033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/03 09:22(1年以上前)

ぱちもんきーさん、こんにちは。

ユーエヌですね。この会社は、いろいろと工夫をした撮影機材を数多く出していて、前から注目はしていました。紹介していただいた製品もよく出来ていてると思います。

ありがとうございました。



書込番号:7624199

ナイスクチコミ!0


横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/03 14:32(1年以上前)

こんにちは。

先月、ヨドバシAkibaへ寄ったときに
エツミの
「カムコーダーサポート」
という商品を見つけました。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/9120635.html

買おうかと思ったんですが、うまく使えるか自信なく
結局買いませんでした。
いつも眠いαさんがご紹介の品物と比べると
安定性が違うようにも思えますが、
このエツミの商品を一眼レフでお使いの方は
いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:7624995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/03 17:41(1年以上前)

横ろさん、こんにちは。

このメーカー、エツミはなかなかいい製品をリーズナブルな価格で提供してくれる会社として注目しています。因みに私の場合、中型のカメラリュックを使っています。お値段の割りによく出来た製品で便利にさせてもらっています。

ぜひ、チャレンジしてみてください。その結果を皆さんに報告くださることを期待しています。この製品の魅力は何といってもクイックシューがある点だと思います。

書込番号:7625425

ナイスクチコミ!0


warblerさん
クチコミ投稿数:1件

2008/04/07 11:43(1年以上前)

別機種

カムサポート取り説

銀塩からデジ一眼への検討しているものです。
αのレンズもあるので、700の評判が見たくてやってきました。

さて、私もレフの500/8を持っていますので、
使っていた手持ち撮影用品を紹介しましょう。

「昔の」カムサポートです。
ビデオカメラが大きかった時代のもので、その分、しっかり作られています。

最大のメリットは肩で支えるので
首に重さを感じないこと、そして両手がフリーになることです。

ストラップを付けますとかなり激しい運動をしてもずれませんし、
いつもカメラが肩の位置にあるので一瞬で撮影状態に持っていけます。
またアダプターを付けますと、もっと長いレンズやプロミナーなどにも対応します。

特に双眼鏡が必須であるバードウォッチの時には最適なアイテムだと思います。

もう見つからないかも知れませんが、リサイクル店などで探してみればいかがでしょう。
または似たものを自作するとか・・・
簡単なサポートにこの形の肩当てをつければいいと思いますが・・

書込番号:7641714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/07 12:16(1年以上前)

warblerさん、はじめまして。

「カムサポート」、なかなかしっかりとした出来のようですね。触れてくださったようにビデオ使用に主眼があるようです。今のビデオのように軽くなった撮影でこそ必要なツールにも思えます。あのトキナーがこうしたツールを扱っていたというのは驚きで、興味深く拝見させていただきました。

紹介させていただいた「PISTOKC-C」もカタログ上は、ビデオ応用も写真で示しています。

書込番号:7641803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/07 13:05(1年以上前)

当機種
当機種

鳥の名称は定かではない?

みんなでオオソリハシシギと騒ぎましたが、オグロシギかも?

みなさんにたくさんの書き込みをいただき驚いています。
やはり、RF500はαレンズの特徴ある長焦点レンズですし、その使いこなしに関心が高まっているのだと思います。α700の出現でAF性能が上がった点も大きいと感じています。

皆さんの反応にふかく感謝を申し上げます。

最後にこの間、東京湾にのこる谷津干潟で紹介させていただいたツールを使って撮っていますので、その一枚を紹介させていただきます。肉眼(70歳を目の前にした私の)で、人に言われて何とかその存在が確認できる距離でしたが、何とか写っていましたし、ツールの効果も出ていたと思います。


書込番号:7641953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

縦位置グリップと他社レンズ

2008/04/04 03:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 しもべさん
クチコミ投稿数:71件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

α100からの買い増しの者です。

昨日、縦位置グリップと他社製品のレンズ(SIGMA 17-70 F2.8-4.5 DC MACRO)が到着しました。

購入は近所のキタムラです(大阪 某所)。

3月末でかなりの値引きをしていただいたので購入しました。

まず縦位置の操作性はかなりのレベルです。
完成度はかなり高いです。
重量はあがりますが、それを忘れる位に縦位置での撮影に没頭できるいいものです。

レンズの相性も結構イケます。
マクロ機能もついているので、ボケ感がいいです。
またα700は明るいレンズの相性がいいモデルに感じました。

先日デジキャパでもこのレンズの評価は良かったので期待しています。
シグマのレンズのデザインはα700にも違和感なくいい感じです。

まだ初期の動作確認したのみですので、これから色々試してみます。

書込番号:7627600

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/04 07:43(1年以上前)

しもべさん、おはようございます。

このレンズは、私もα100と一緒に買いまして、お気に入りのひとつです。いまでもα100の常用レンズとしてつけた状態で仕舞ってあります。この組み合わせで銀座の夕方を散歩がてらに試写した作例をこの板のしばらく前に載せています。もし、興味がありましたらごらんください。

2008/03/18 16:07 [7550745]

α700のほうは、バリオゾナーの16−80mmを常用にしています。シグマの17−70mmも引きサイズの解像度やコントラストではバリオゾナーに負けてはいません。

書込番号:7627872

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/04/04 08:44(1年以上前)

私も同レンズをα7D時代から使用しています。
寄れるし、常用焦点域はほぼカバー出来ていますので、非常に使い勝手の良いレンズです。
写りも良く、気に入って常用レンズとしていますが、開放では周辺光量不足が出ますので、目立たない被写体や構図でカバーして下さいね。

α700は、中央AFセンサーがf2.8対応となっていますので、明るいレンズでもAFが迷いにくくて良いと思います。
ファインダー自体も明るいので、明るいレンズのメリットを享受出来ますしね。^^

縦位置グリップは、ソニスタで触らせてもらっただけですが、ボタンなどの位置が横位置とほぼ同じになる様に作られているので、違和感なく操作出来ますね。
重くなるはずなんですが、あまり重さを感じず使う事が出来ました。

書込番号:7627977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

α700でモータースポーツ

2008/03/29 16:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

αファンの皆さんコンニチハ!

先日富士で行われたGTの合同テストに誘われてお呼ばれしてきました。モータースポーツは観る事はあっても撮る事は無かったので仕事そっちのけでパチパチやってまいりました。

撮影ポイントはややスピードが乗る300Rの出口です。(と教えられましたがホント?)
この日は晴れたり曇ったり雨が落ちてきたり、野鳥撮影をメインに修行中の僕には露出設定等色々勉強になる一日でした(笑)

α700+AF300SSM+NDフィルターを手持ち(訳あって一脚は使用せず)
私的には連写よりもファインダー内めいっぱいに、車の前後を収めてのワンショット撮影の方がうまくいきました。(正確には集中できました)
α700でもある程度の距離から望遠で狙うなら十分活用出来ると思います。
ただ一番スピードが上がってるストレートエンド手前での撮影は出来なかったのですが、そこでの撮影になるとさすがに連写に長けている機種のほうが歩留まりは上がると思いますが。

これからカメラをご購入予定のモタスポファンの方へ少しでもご参考になれば幸いで〜す。

後で気がついたんですがGTクラスのドライバーって毎ラップほとんど同じラインをトレースする凄い選手ばかりなんですね(当たり前か!)
国内モータースポーツいいですね!くせになりそ〜

書込番号:7603150

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/29 16:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SS1/100で

SS1/80で

SS1/80で

スミマセン!画像が...

書込番号:7603157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/29 17:31(1年以上前)

トリミングなしですか? (@_@) 歩留まりはどの程度なのでしょうか?
同じラインをトレースするとはいえ、野鳥とは速度が全然比較にならないので、勝手も楽しみ方も難しさも違うんでしょうね。
流し撮り(用語的に正確には追い写し?)でも手ぶれ補正は左右方向は邪魔をせず、上下方向はしっかり補正されている、
加えて、MP‐1000さんの撮り方がいいんでしょうね(^o^) で、NDフィルタ越しでもいい色出てますね!
ちょっと気になったのは、写真、よく見ると中央下にガラスの反射のような写り込みがありますが、なんでしょうか?
(ガラス越しに撮影されたのかな?)
あと、モードはAF-Cだと思うのですが、手前方向に向かってくるシーンの撮影をもしされていたら、
その時の追随性能もぜひお聞かせ下さい(^。^)

書込番号:7603387

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/03/29 17:36(1年以上前)

当機種

鈴鹿2コーナーのEPSON NSXです

素晴らしい写真ですね!^^

私はヘタレなので、とても1/80では流し撮りが出来ませんでした。><;
1/125や1/160で、ようやく見れる程度の写真は撮れましたけど。。。TT

鈴鹿で、SUPER-GT開幕戦を観戦したときの印象は、α700は、腕があればモータースポーツ等は問題なく撮れるカメラだという事ですね。
MP-1000さんの写真を見た後では、写真添付するのを憚られますが、一枚添付しておきます。
SIGMA APO170-500mmで撮影です。

書込番号:7603407

ナイスクチコミ!1


スレ主 MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/29 18:30(1年以上前)

当機種
当機種

SS1/500だと

SS1/100だと

α-7D&α100さん

お疲れ様です!
リハビリの最終仕上げには持って来いのシチュエーションでした。失敗作の殆どは連写の後半部分で、構図がダメダメなやつになりました。それとレンズを支える腕の筋力が問題です!
別スレの某師匠、α-7D&α100さんや他の方の撮影体力の凄さを痛感しました。
鍛え直します!
AF-Cは一つ手前のコーナー立ち上がりから追従させましたが、バッチリ追いきってくれましたよ!(後半は天気が良かったせいもありますが)

>ちょっと気になったのは、写真、よく見ると中央下にガラスの反射のような写り込みがありますが

手前の金網フェンスの事かな?
SSを上げると良く見えると思いますのでアップしました。撮影場所は高速コーナーを抜けたところでしたから、調子の良さそうな車はアウト側イッパイで立ち上がっていきます。その場合内側のフェンスが邪魔にならず撮影できました。
SSSはONのまま、OFFも試しましたが1/125以下ではとても僕の腕では無理です(泣

pugichiさん

鈴鹿のお写真バッチリじゃないですか!
お手本にします!こお〜ゆう構図はレースの撮影経験がないと狙えないですね。

>モータースポーツ等は問題なく撮れるカメラだという事ですね。

同意です!工夫すれば大丈夫ですよね!後は長玉振り回せる椀力と、ベストポジションを重い機材を担いで探せる根性です!僕にはどちらもありません(大泣)

書込番号:7603639

ナイスクチコミ!1


ashinutsuさん
クチコミ投稿数:45件

2008/03/30 03:24(1年以上前)

質問です。アルファ700の手ブレ補正は流し撮りの際に上下方向だけの補正は行ってくれるのでしょうか?

書込番号:7606063

ナイスクチコミ!0


スレ主 MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/30 08:35(1年以上前)

ashinutsuさん

周期の短い細かいブレは上下左右方向問わず、補正すると思いますよ。(違ってたらすみません)
使ってみての印象ですが。

書込番号:7606435

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/03/30 11:23(1年以上前)

当機種
当機種

クラッシュの補修跡のテープが痛々しいGT-R。2コーナー入り口付近です。

優勝したマシンです。こちらも2コーナー。

MP-1000さん

残念?ながら、GT観戦も流し撮りも初体験でした。^^;
鈴鹿はF-1中継などでも見慣れていて、コースレイアウトも頭に入っていますから、想像とのギャップがあまりなく撮影に入れたのが良かったのだと思います。
私は手持ち撮影でしたが、殆どの方が一脚を使用されていたので、本来なら使った方が良いのでしょうね。
ちなみに、一脚は持っていませんので、三脚で代用しようと当初は考えていました。^^;
あと、うちのレンズではややAF追従性はキツかったです。
やはり、向かってくる被写体には厳しかったという印象です。
写真を見ると、後ピンのものが結構多かったです。
置きピンでビシッと決められるテクがあれば何の問題もないのですが、悲しい事に私は下手な鉄砲何とやらなので。。。TT
AFの速いレンズならどうだったか?というのは分かりません。
70-300GSSMが間に合えば試せたのですが。。。
秒間5コマの連写に助けられる事が多かったですが、横でIOS1D系に白レンズを着けて撮影している方の、異次元の連写速度に驚くばかりでした。(@_@)
『カシャシャシャシャシャシャ…』
って、何の音ですか?^^;
レース観戦、撮影共にとても楽しかったですが、他の方の撮影機材を鑑賞するのも面白かったですよ。^^


ashinutsuさん

MP-1000さんも私も手持ちで撮影してます。
私の場合は特に、コーナー内での撮影も行っていますので、カメラの上下ぶれなく追えているとはとても思えません。^^;
結果から見ると多分手ぶれ補正は効いているのだろうと思われますが、詳しい方おられましたらフォローお願いします。
私自身は、カメラを大きく振ると手ぶれ補正がキャンセルされるものだと思っていましたので、意外な結果と言えば意外な結果ですね。

書込番号:7607037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/30 20:30(1年以上前)

MP-1000さん、pugichiさん、ashinutsuさん、こんばんは。

αの手ブレ補正は流し撮りのように継続的な大きい動きに対しては補正を行いません。
流し撮りの場合に手ブレ補正が行われるのは上下の細かい動きだけです。
これは鳥撮の流し撮りでも有効で有ることを確認していますから、安心して手ブレ補正を使ってください。 (^_^)

書込番号:7609295

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/03/30 20:42(1年以上前)

過焦点@さん

書き込みありがとうございます。^^
そうですよね、私の様な下手っぴが、まぐれでも流し撮り出来るはずがないと思っていたので、???だったんですが、納得出来ました。
しかし、そう考えるとαの手ぶれ補正は優秀ですよね。

書込番号:7609368

ナイスクチコミ!0


スレ主 MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/30 21:56(1年以上前)

pugichiさん

え〜初めてなんですか(*_*)
70-300SSMであれば少しAFのスピードアップも期待できそうですね(+アイスタート)SSMでの作品も期待してます!
一応僕もオーナーなんですけどボケが美しいこのレンズで流すとまた違う作風になりそ〜ですね。

過焦点@師匠

いつもありがとうございます。
最初の撮影時はまず車をファインダー内におさめるのに精一杯でしたが、多少慣れてくると自分なりの水平の取り方やブレないホールディング等々収穫は多かったです。
しばらくは手持ちオンリーで鳥撮りにも挑戦してみます!

書込番号:7609898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/30 23:09(1年以上前)

> MP‐1000さん
金網のフェンスがあんな風に写るとは想像しませんでした。ひとつ勉強させてもらいました<(_ _)>

> みなさん
流し撮り(追い写し?)、取り組み甲斐のある課題ですね!
(私はそれ以前のところを固めてから参戦しようかな(^_^;))

書込番号:7610402

ナイスクチコミ!0


ashinutsuさん
クチコミ投稿数:45件

2008/04/01 20:34(1年以上前)

>みなさん

ご回答ありがとうございました。流し撮りでも補正が有効なら70−300ミリGを購入することで色々挑戦できるようになりますね。ますますGが欲しくなりました。

書込番号:7618036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ166

返信174

お気に入りに追加

標準

α700で3月の野鳥撮影

2008/03/01 01:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO160:阿寒:この時期はオオハクチョウもいます

ISO160:阿寒:オジロワシは確実に撮れます

ISO200:阿寒:ここまでのピント精度はα700以前では難しかったです

ISO500:鶴居:中央上のAFポイント:日没後、相当暗いのですがバチピンです

このスレッド、例によってα700での野鳥撮影に関する書き込みであれば脱線も大歓迎、野鳥に関係なくても全然O.K.です(^o^)丿
今後このスレッドで野鳥撮影にまつわる色々(撮影地情報等も)を「読み飽きられない程度の長さ」で書いていこうと思います。
この一連のスレッドで随分助けられたので恩返ししないと、という思いと、間違っていたら教えて欲しいという思いと(^_^;)
よろしくお願いします<(_ _)>

で、スレッドのタイトルは3月なのですが、この最初の書き込みでアップした写真は2月に撮影したものです。ご容赦を(^_^;)
阿寒(合併して釧路市になりましたが)、鶴居、最後のつもりで4泊5日で行ってきました。(過焦点@さん、正解です(^o^))
3年続けて行っていますが、年々雪が少なくなっています。道央圏が平年並みの寒さ(と平年以上の積雪(>_<))なので意外でした。
もし来年行けるなら、時期を早めようと思っています。しかし、温暖化の影響なのであれば非常に心配です(-_-)

最初に挙げたいテーマは「α700での飛びもの撮影」です。
今回大きめの鳥で飛びものを数多く撮影しての感想は「一番不満なのは自分の腕」でした(>_<)

AF-Cの動体追随能力は必要十分以上
 再起不能のロストは4日間で数回しか経験しませんでした。背景に引っ張られても完全にロストしないことが多く、
 その場合はあきらめずに追い続けると復帰しました。これはα-7D、α100では経験した記憶がありません。
 また、飛びもので「図鑑の写真」(単に画面いっぱいに被写体が写っている写真)から脱却するには、ということで
 ローカルAFポイントでも挑戦してみました。これもロストすることはほとんどなく、追随能力は中央とあまり差を感じない、
 という感想です。

AF-Cの精度
 α-7D、α100の頃は飛びもので中央以外のAFポイントは使用していませんでした(^_^;)
 なので、比較は中央だけでしかできないのですが、今回のように大きめの鳥相手であれば感覚的には歩留まりが1.5〜2倍です。
 中央以外のローカルAFポイントは若干精度は下がる気がしますが、α-7D、α100の中央と比較しても上かもしれません。

AF-Aで飛びものは難しい
 AF-Cよりセンシティブではないでしょうか? 中央のAFポイントで試したのですが、被写体から外れるとすぐ背景に行ってしまい、
 AF-Cと比べるとロストする確率はかなり上昇する、という感触でした。AF-Cとは明らかに挙動が違います。
 おそらくAF-Aの出番は「ゆらゆら揺れる程度の動きもの」あたりなのでしょうね。
 AF-Aは大きく動くものを撮影するには、指定したAFポイントで被写体を捉え続ける腕が必要だろうなぁ、という感想です。

αは飛びものに弱いという話は定説のように語られていますし、私もそう思っていました。もちろん向上の余地はまだまだある、
とは思うのですが、「α700で不足を感じる程の腕のある方はあまりいないのでは?」と思いました。
(もっというと、α700なら普通に野鳥撮影する分には何も不自由しないのでは? とさえ思っています(^_^))

(例によってハンドルネーム右のURLにオリジナルをアップしてあります。)

書込番号:7467222

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/01 02:33(1年以上前)

α-7D&α100さん

今月もすばらしい絵でスタートされたこと、まずはお喜び申し上げます。
皆様が作例を投稿されることで、「αは動体に弱い」という伝説が覆っていくことを祈っています。

以下は前スレ、最後の質問に回答いただいたお礼です。
(初めてこのスレッドを見る方のために;前スレ「α700で2月の野鳥撮影」で一脚やジンバル雲台で手ぶれ補正は誤作動しないかを質問しました。)

スレ主様、Pilot TI さん
お二人ともSSS有効で問題ないとのこと、αに大砲導入の力強い後押しになるのではと思います。
ニコンは超望遠系VRレンズに「トライポッドモード」を投入してきましたから、今後のαにも「三脚モード手ぶれ補正」を期待したいところです。同時に一脚やジンバル雲台使用時にもよりよく対応する補正があれば、鳥撮りには金棒だと思っています。

そんなわけで?このスレッドにおける私の目標は
「1回でも鳥撮りに出かけて画像をアップする」です。
手持ち、REF500になると思いますが、皆様、よろしくお願いします。


書込番号:7467468

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/03/01 03:54(1年以上前)

当機種
当機種

林の中でムクドリ、ノートリ、ノーレタッチ

近くで発見したら気づかれすぐ逃げられた、残念。ノートリ、ノーレタッチ

α-7D&α100さん

3月になるのを待ちわびてました(スレが新しくなるのと、α-7D&α100さんの道東旅行での新作が見られそうなので^^;)。

素晴らしい画像ありがとうございます。透き通った青空。空気感がが伝わってくる感じです。
これをソニーα700で撮ったというのに個人的には意義を感じてしまいます。

・飛びモノ撮影におけるAF-CとAF-Aの具体的な相違点が、 α-7D&α100さんの実体験を通しての話として書かれており、
α700ユーザーとしては「ああなるほど」と、大変参考になりました。
正直役に立たない理屈・理論話はどうでもいいと感じてしまう方なので、実画像は何にも勝る「論より証拠」ですね。

普段AF-Aで止まりモノを撮影してて、いきなり飛んできた鳥を撮影する時はそのままAF-Aのままで撮ってましたが、
今度から飛びモノ用撮影の設定を予めMRに登録して、止まりモノ撮影中に飛びモノを狙う時は
ダイヤルをすかさずMRに切り替えるとかしないといけないなあと感じました。

α-7D&α100さんのお話を読んで、早く飛びモノが撮りたいなと感じてしまいます^^;

書込番号:7467578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/01 08:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

丹頂鶴1

丹頂鶴2

丹頂鶴3

丹頂鶴4

皆さんお久しぶりです、お蔭様で健康を回復しつつあります。

この板への投稿の内容がずいぶんと変わりました。α100などでは考えられなかった鳥の飛翔姿などの話題が豊富になっています。AF性能の向上もありますが写真を簡単に投稿できるようになったことも大きいですね。

先月の半ばに私も釧路へ一泊の忙しい旅をしました。丹頂鶴は、やはり日本の鳥としての品格を感じました。たくさんの人が撮影をしていましたが、500mmや600mmの高性能単焦点レンズにニコン機とジッツォの大型三脚の組み合わせの人が多く、同じような機材を使っている外人さんも多くいました。そうした中、私はレフレックスの500mmの手持ちで三脚の間に割り込んで、小さくなって撮ってきました。

書込番号:7467902

ナイスクチコミ!4


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/03/01 09:30(1年以上前)

お三方とも、素晴らしい写真ですね。^^

500mmREFは、唯一AFで撮れるREFであり、しかもαなら手ぶれ補正つきになるので、手持ちでもしっかり構えれば撮れるというのが素晴らしいです。
超望遠域での撮影は非常に難しいですが、季節も良くなってきたので、SIGMAの170-500mmでですが、私もまた挑戦したいと思います。

書込番号:7468142

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/03/01 12:39(1年以上前)

いつも眠いαさん 

お久しぶりです。お元気そうで何よりです(^^
先月釧路に行ったんですか? 
これはリングボケが見えるので500レフで丹頂ですね。う〜ん、いい感じですね。
私も一度は丹頂を撮りたいです。
 

書込番号:7468832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/01 13:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

丹頂鶴5

丹頂鶴6

かわせみ1

かも1

高山巌さん こんにちは。

このところのご活躍の様子は伺っていました。ご指摘のとおりレフレックスです。焦点深度が浅いあたりが難点ですが、ぼけは見方にもよりますが悪くはないなと勝手に解釈しています。現地での皆さんの機材の豪華さにいささか圧倒されてしまいましたが、いい勉強をさせていただいたと思うことにしています。
先月の28日には、市川市の「自然観察園」へも行ってきました。おもにカワセミねらいです。

書込番号:7469051

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/01 14:19(1年以上前)

当機種
当機種

手持ノーレタッチリサイズのみでカワウッ

同じくノーレタッチリサイズ一脚使用

α-7D&α100さん

まずはお帰りなさい&今回も宜しくお願いします!
2枚目のオジロワシ等が確実に撮れるんですねぇ、やっぱ一度は近くでまず見てみたいです。

>今回大きめの鳥で飛びものを数多く撮影しての感想は「一番不満なのは自分の腕」でした(>_<)

これを書かれると恐れ多くて画像アップできなくなりますよぉ

高山巌さん

>ダイヤルをすかさずMRに切り替えるとかしないといけないなあと感じました。

仰るとおり僕もあっと思った時、すぐさま反射で対応できる位α700を使いこなしたいです。
被写体(特に鳥など)7Dでは半ば諦めてたところがあったんで、今はチャレンジの連続です!

ノガンが見たいさん

僕も一脚使ってみました(2枚目)自由雲台で遊ばせておいて水平が出たところでレリーズしました。SSSはONのままです。

いつも眠いαさん

くぅぅぅいいですね!動きのある大きな鳥さんに今は憧れます。
鶴のダンスなんかいつか狙ってみたいです。


書込番号:7469195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/01 14:52(1年以上前)

早速たくさんのレス、感謝です<(_ _)> お褒めの言葉もうれしいですし、本当に励みになります(^_^)
鳥の写真は腕が足りなくても被写体の魅力に助けられますから、はまりやすいんだろうなぁと最近思います(^_^;)

「レンズのラインナップが貧弱」「動体/AFが弱い」、これがαで一番よく言われることですよね。
今回の撮影はα700メイン、α100サブ、α-7Dバックアップ(出番なし(ToT))、レンズはシグマ500/4.5、トキナー300/2.8、
ミノルタ80-200/2.8(黒)、タムロン200-500/5-6.3で臨みました。この構成でわかったことは...

サードパーティのレンズでもいい絵は撮れる
 Pilot TIさんの400/4.5Gの写りの衝撃は今でも残っているのですが(^_^;) ピントさえしっかり合っていて、ホールディングも
 手ぶれ補正に頼り切らずしっかりすれば、現在入手可能なシグマ、タムロン(トキナーには意地悪されていますね(^_^;))でも
 問題ないんですよね。AFに関しては、鳥なら必ずしも目の周辺が合焦し易い訳ではないので高コントラストの胴体部分を狙うとか、
 ホールディングに関しては一脚の助けを借りるとか。サードパーティの方がレンズの性能をフルに引き出すのが難しいのは
 事実かもしれませんが、そこであきらめてしまってはシステムを純正で固めてもいい結果は得られないと感じています。
 (とはいえ復刻?する純正超望遠、気にならないと言えば偽証罪で逮捕されます(^_^;))

α700のAF能力はα100/α-7D比で相当向上している
 日によって付けるレンズを換えて撮影しましたが、差が出るのはタムロン200-500/5-6.3とシグマ500/4.5でした。
 α700はすっと合焦する構図でもα100ではジーコジーコ、何度かありました。高感度の画質も向上したことをあわせると、
 これの意味するところは「α700は大口径レンズではなくてもいい絵が撮れる」ということじゃないかと思います。

ちょっと脱線:阿寒、鶴居での撮影の最小機材
 α700、70-300/F4.5-5.6G SSM、500/8Reflexでいけると思います。短い側の焦点距離と記念撮影はコンデジでカバー(^_^;)
 70-300GはSSMの効果も含めてその性能がどうなのか、楽しみですよね。

> ノガンが見たいさん
今回の旅では音羽橋以外は一脚をメイン、三脚をサブに使用しました。(音羽橋は場所が狭いので三脚+手持ちで(^_^;))
自分の頭上を越えていくような場合に、三脚では対応できない(三脚の前側に回り込めない場合が圧倒的)ですし、
いざとなったらワンタッチでクイックシューを外して手持ちに切り替えられることが、どれだけ役に立ったことか<(_ _)>
Manfrotto 679B+Manfrotto 486RC2、苫小牧に投入する機会も楽しみにしています。(来週末に行けるかなぁ(^_^;))
手ぶれ補正、取説で三脚使用時はオフを推奨しているのは、高周波のブレなどに何らかの弱みがあるからなのかもしれませんが、
今までもオフにしたことがない私の経験では誤動作はなかったので、相当特殊な条件で不安が少しある、というレベルかと(^_^)
IS、VRのように色々モードが追加されるよりは「オンにしておくだけ」の方がありがたいですよね。
取説にこの注意書きがなくなる日が来るのを待ちたいです(^_^) 非常にお忙しいようですが、写真、お待ちしています(^o^)丿

> 高山巌さん
作品のレベル、ものすごくなってきてませんか? 臨時収入がもしあったら、500Reflex... いかんいかん(-_-)
もっといかんのは2枚目... エナガ、ですよね? 間違っていないといいなぁ(^_^;)
MRだとAFのモードスイッチを無視して動作するのは初めて知りました(^_^;) ただ、ダイヤルをMRにして、3つのうちひとつを選ぶ、
と2ステップになるのが痛いですね。AFのモードスイッチは「右手で操作できてブラインドで設定可能」にして欲しいです。
今の大きさだと手袋をしている状態では三脚固定時でも厳しいですから。例のアンケートに書こうと思います(^_^)
タンチョウ撮影、ぜひおいで下さい(^_^) (おすすめの宿、時期による違いなど、別途まとめてそのうち書き込みますね。)

> いつも眠いαさん
復活されたんですね! 私以外にも喜んでいる方はたくさんいると思いますよ(^_^)
昔のα板は主張の押し付け合いが多くてギスギスしがちでしたが、
写真の投稿機能は(期待通りに(^o^))掲示板の雰囲気を変えてくれたと私も思います。
最初の書き込みの1枚目は鶴見台、2枚目は伊藤サンクチュアリ、3枚目は早朝の音羽橋(雪裡川)、
次の書き込みの1枚目は菊池牧場の夕景でしょうか。鶴居フルコースですね(^_^)
鶴居は大砲にものすごい三脚、そして外人さん、多いですね。でも、写真の出来は機材だけでは決まらないですよね!
うちの“助手”大絶賛です。(それにひきかえあなたは、とばっさり斬られました(>_<))
1泊では相当お忙しい行程だったと思いますが、写真の素敵な仕上がりから
すっかりお元気になられたのでは、と思っています(^_^)(今の季節にカワセミ、うらやましいです(^_^;))

> pugichiさん
シグマの170-500の写真の投稿、他のスレッドで見せて頂いています(ですよね(^_^;))が、ここでもお待ちしてますよっ(^_^)

> MP‐1000さん
ただいま(^o^)丿 帰りは大荒れの地吹雪でちょっと大変でしたが、無事帰ってこれました(^_^)
失敗作の山から見られるもの、参考になる失敗作も織り交ぜて(^_^;)アップしていきますので、こちらこそよろしくです<(_ _)>
300/2.8G、キレを増してきてませんか? ボケ味も最高に素晴らしいですよね(゜o゜)
300/2.8G SSM+1.4テレコン(あるいは400/4.5G)おそらく阿寒鶴居では最強です。300ではやや短い、500ではやや長い、
と何度か思いましたから。イメージされている写真が私に近いのであれば、ぴったりの長さです。ぜひ一度(^o^)丿

そうそう、ハンドルネーム右のURLの写真、設定を間違ってリサイズされていたので原寸でアップし直しておきました(^_^;)
南の方はもう春の気配ですよね。今月はさまざまな季節感の写真がここで見られるんじゃないかと楽しみにしています(^_^)

書込番号:7469307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/01 15:06(1年以上前)

α-7D&α100さん こんにちは。

そうですね、お言葉に感謝します。こういう話題のやり取りができるようになっていてうれしく思っています。価格コムにも大いに感謝ですが、みなさんのα700への思い入れもあってのことでしょう。十分とはいえないまでもいいカメラになってくれましたし、レンズの増え方はわくわくします。これからもソニーは頑張ってくれるものと期待をしています。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

書込番号:7469356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/01 15:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

雄阿寒岳

丹頂鶴7

α-7D&α100さん

すこし抜けていて失礼をしました。おっしゃるとおりの強行軍の一泊撮影行で、コースもご指摘のとおりでして、さすがは経験を積んでおられると思います。いい年をして頑張ったということですが、なぜか普段の行いの割りに天気に恵まれたということでしょう。短い時間でしたが根が酒好きで、一日目の夜は釧路市内で、二日目は釧路空港の3階で楽しみました。これがあったからでしょう、何とか頑張れました。雄阿寒岳の勇姿は印象的でしたね。

書込番号:7469514

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/01 17:35(1年以上前)

α-7D&α100さん

お褒め頂き誠に光栄です!

>ぜひ一度(^o^)丿

そりゃぁもう飛んで行きたいです!北九州生まれで仙台より北上した経験がないもので寒さに耐えられるかなぁ。んな事言ってたらいつも眠いαさんに笑われますね。

今年は無理でも是非来年は500/8Reflex&300/2.8G SSM+1.4テレコンで北上します!


書込番号:7469844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/01 19:49(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

16-80ZAで撮影

STF135+1.4xテレコン

STF135+1.4xテレコン

STF135+1.4xテレコン

α-7D&α100さん

このスレッド、愉しいですね。

先日、梅を撮影に行ったところ、メジロが沢山いたのでターゲットを切り替えて挑戦。
ところが、当日の装備はα100+16-80ZAとα700+STF135+1.4×テレコン。
最初は80mmで撮影していたのですが、やはりレンズが短すぎ、
半分ヤケクソでSTFを使ってみたら、なんとこれが大当たり。

チョコマカと動き回るメジロを、200mm/T6.3、手持ち、MFで撮影するのは、なかなか大変でしたが、
α700のファインダー性能にも助けられ、かなりの確率でジャスピン写真を撮ることができました。

怪我の功名で、STFが鳥の撮影に十分使えると判ったことは大きな収穫でした(接近できればと言う前提条件は付きますが)。

(すべてRAWで撮影、Silkypix3.0で現像、ノートリミングです)

書込番号:7470441

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/01 20:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

スレ主さん、皆さんこんばんは。
ずいぶん出遅れてしまったような・・・。 (^_^;

α-7D&α100さん:
 お帰りなさい。やはりタンチョウでしたか。 (^_^)
 しかし、豪華な被写体だなぁ〜
 私も一度は撮影してみたいと思ってはいるのですが、福岡からは遠すぎます。 (._.)
 一気に飛びものの腕が上がったような。 (@_@)
 誰かさんが焦るかも? (^_^;
 飛びものには「AF-C」が最適のようです。被写体を外した場合、「AF-A」だと敏感すぎて
 直ぐにピントが背景に引っ張られますが、「AF-C」だと何故か暫くピントを保っており復帰が早いですね。

ノガンが見たいさん:
 お久しぶりです。
 何処かで缶詰になられていたようですが、やっと解放されましたか?
 これからは「春の渡りシーズン」ですから思わぬ鳥に巡り逢えるかもしれません。
 成果を楽しみにお待ちしています。 (^_^)

高山巌さん:
 私は「Cボタン」にAFフレームの選択を割り当てています。
 ボタン → ダイアル の2操作になりますが、ダイアル左回しでワイドからローカル、右回しでワイドから
 中央一点という感じです。
 MR登録という手もありますから、私も一度試してみます。

いつも眠いαさん:
 久しぶりにお名前を拝見致しましたが、お元気そうで何よりです。
 強行スケジュールだったようですが、行かれた甲斐がお有りになりましたね。
 九州住まいの私には、タンチョウ撮影は夢のまた夢かも・・・。 (._.)

pugichiさん:
 まもなく春の渡りのシーズンに入ります。
 干潟は勿論ですが、街中の樹木が多い公園などでも見慣れない鳥に出会う機会が多くなります。
 楽しみですね。 (^_^)

MP‐1000さん:
 リベンジ成功ですね。 (^_^)
 私の328は20年選手。
 SSMに買い換えたいけれど先立つものが・・・。 (i_i)

書込番号:7470617

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/01 21:10(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん

横からすみません!
16-80ZAも見事ですが、STFの絵は唸りました、しかもMF....

う〜ん写真は腕もセンスも閃きも必要なんですね。

書込番号:7470819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/01 21:52(1年以上前)

すれ違っている。 (^_^;

サモトラ家の三毛さん:
 はじめまして。
 STFと16-8ZAでウメジロですかっ!
 MF時代には当たり前でしたが、今もこういう方がいらっしゃるとは驚きです。 (^_^;
 恐縮ですが、ひとつだけお願いがあります。
 餌付けシーンのアップですが、今後はご遠慮頂けませんでしょうか。
 野鳥に餌付けすることは弊害が多く好ましくありません。
 ご気分を害されましたらお詫び致します。 m(__)m

書込番号:7471073

ナイスクチコミ!2


炎剣さん
クチコミ投稿数:22件

2008/03/01 22:17(1年以上前)

私もSTF×テレコンが生み出した絵を見た瞬間、思わず唸ってしまいました。
これは凄いですね・・・。

シャープさとボケ味のギャップはさすがSTFといった所ですが、MFで野鳥撮影ですから撮る側の腕も相当要求されますよね。

REFやSTF。特殊なレンズで楽しめるのがαマウントのいい所ですね。

書込番号:7471203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/01 22:52(1年以上前)

炎剣さん、こんばんは。 (^_^)

メジロやキクイタダキなど、小型の鳥は動きが速いですからMF熟練者でも苦労する被写体です。
目に衰えを感じ始めた私には、もう無理かもしれませんが、「もう一度やってみようか?」
という気にさせられる作例ですね。

書込番号:7471399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/02 00:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

STF135+1.4xテレコン

ピクセル等倍で切り出し

STF135+1.4xテレコン

STF135+1.4xテレコン

MP‐1000さん

もしあの時AF望遠レンズを持っていれば、STFは使わなかったでしょう。
何が幸いするか判らないものです。


過焦点@さん

ミカンの写っている画像について、了解しました。注意します。

最初はしかたなくSTFでのMFをやり始めたのですが、
結果の素晴しさに、翌日からはSTF一本勝負に切り替えました。
STFのT値は暗いですが、レンズのコントラストが高いことと
α700のファインダー性能の優秀さとが相俟ってMFは案外やり易いです。


炎剣さん

STFの合焦部のシャープさは、やはり凄いものがあります。
ピクセル等倍で切り出した画像も一枚貼っておきます。

書込番号:7471841

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/02 01:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

揺れるファインダーでもノートリミングでここまでできます(マグレです(^_^;))

もう少し引きたいところでしたが...

縦の飛びもの、被写体はもっと上じゃないと駄目ですね(ToT)

赤ワインより白ワインに合うかも。お土産に是非(^_^)

みなさん揃いも揃って素敵な写真ですねぇ(゜o゜)
徐々に「これは!」というのをアップしようと思っていたのですが、その前に撃沈されまくりです(^_^;)

とはいうものの今回も飛びものテーマで「図鑑」写真スペシャルで(^_^)

PLフィルタを使うんだった(ToT)
 青空バック、晴天、ISO200では絞り値が「小絞りボケ」が気になる値になりがちです。これを避けつつより青い空、
 まさにPLフィルタの出番「だった」、帰ってきてから気が付きました(ToT)
 トキナー300/2.8は中古入手で付属していなかったのですが(まだ入手可能かな?)、シグマ500/4.5は持参していたのに
 頭が回りませんでした(>_<) 次回以降の宿題です。

手ぶれ補正はボディ内かレンズ内か
 結論を先に言うと「好みの問題」かと。ただ、「超望遠域ではボディ内補正は追随しない」という書き込みが散見されますが
 「それは絶対に嘘だ」と断言しておきます。で、本題ですが...
 一介の写真好きにとって、ファインダー内の安定による歩留まりの向上と引き換えになるレンズの価格の上昇は、個人的には
 痛いです。あと、揺れるファインダーで被写体と格闘して「!」な結果が得られた時の喜びは個人的には何物にも代え難い(^_^)
 私は報道記者じゃないので確実に撮れることよりもこのドキドキ感を優先します。技術的な観点から言うと余分な光学系が
 ないことも、その差が知覚できるかはともかく、何だか得をしているような気になりますし(^_^;)

> いつも眠いαさん
「十分とはいえないまでもいいカメラ」手厳しいですねぇ(^_^;) SONYの技術者も身が引き締まる思いじゃないでしょうか。
阿寒も行かれたんですね。今回の旅で撮り損ねたものに「雌阿寒岳に浮かぶ氷結した阿寒湖上の満月」があります。
露天風呂から見た夕景でしたが目に焼きついています。いつも眠いαさんの幽玄な写真を見て思い出しました。
お酒、私も大好きです。でも今回の旅では自粛モード。一番早い時には4:20起き、早寝早起きで撮りまくってきました(^_^;)

> MP‐1000さん
お勧めの宿紹介です。
鶴居なら他に選択肢は民宿、ペンションになるのでお勧めもへちまもないのですが(^_^;)
http://www2.ocn.ne.jp/~gptsurui/
http://www.hotel-taito.co.jp/
両方とも最高のモール泉です。前者の方は広い浴場、露天風呂付きで日帰り入浴も可能ですから、泊まる機会がなくても
こちらに来る際には昼間の休憩&冷えた体を温めるのに立ち寄ってみて下さい。
前者は鶴居の暖かさに触れられる宿です。後者は洋食が頂けるおしゃれな宿です。甲乙つけがたいですよ(^_^)
阿寒なら http://www.tsuruga.com/
http://www.hanayuuka.com/
後者は次回行ってみたい宿です。阿寒湖ではアイヌ文化、花火、おしゃれなホテル内バー、伊達にリゾートを名乗ってないです。
時期ですが、「けあらし」狙いなら厳寒期、1月下旬から2月上旬です。-20℃超の世界はその時期だけのものですから。
次回は私もその時期に行こうと思っていますし。ダンス狙いなら2月中旬〜下旬です。今回の私の成果はまた後日(^_^;)

> サモトラ家の三毛さん
MP‐1000さん、炎剣さん同様完璧にK.O.されました。梅の香りまでしてきそうなものすごい写真、ありがとうございます<(_ _)>
楽しませて頂いているのはこちらの方ですよ(^_^;) STFが野鳥撮影に使えて、しかもこの写り... 早く財政再建しないと(^_^;)
餌付けの件、私はその場所の管理者の問題じゃないかと思いました。こういうのってそちらでは普通なんでしょうか?
こちらでは「梅にメジロはどこで見られるの?」ですし、桜や梅の木の下ではジンギスカン、焼肉の世界で、鳥の姿はないような(>_<)
あと、Silkypix、いよいよ導入したくなってきました。Adobeとは違う透明感がありますね。おっと、財政再建が先だ(^_^;)

> 過焦点@さん
また「誰かさんが焦るかも?」なんて、人が悪いなぁ(^_^;) 突然飛び立つ小さな鳥と違って
これだけ大きい鳥で、狙う余裕も十分にあって、α700で、もしも駄目駄目だったら大泣きです(^_^;)
福岡→千歳→釧路→レンタカー、全然遠くないですよっ!
それにしても純正300/2.8G(ですよね?)、いつ見ても... いつかは、と思ってしまいます。10年スパンだろうなぁ(>_<)

書込番号:7472276

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/03/02 12:11(1年以上前)

皆さん こんにちは

皆さんの素晴らしい画像を見て撃沈する前に先出ししてよかったです(爆)

>いつも眠いαさん 

カワセミ・・・最近僕のフィールドでは姿を見せなくなったんですよね。ちょっと寂しいです。
カワセミがいるといないでは何故か楽しさも違ってきます。都会なので限られた鳥しかいないせいでしょうか。

>MP‐1000さん 

MRに登録してもAFモードも前のレバーを切り替えなくてもいいんですよね。これは有難いと思います。

>過焦点@さん

普段使う設定はAモードで。飛んできたら使うぞ、というのはMRの1番目にしてます。
ダイヤルをポンポンポンと3回回しただけですぐ使えるように訓練してます(笑)
328持てる様に鍛えたいけど爆弾が爆発しそうなので^^;
その前にソニーにはニコン純正並のキレのある300/4を出して欲しい気持ちです。

>サモトラ家の三毛さん

相変わらず凄いセンスと技術ですね! 唸ってしまいます・・・
等倍のメジロを見せられた日にゃ、私しゃ一体どうしたらいいやら(笑)

>α-7D&α100さん 

道東のアルバム拝見しました。 どれも素晴らしいですね! 
ひたすら被写体を求めて・・・というα-7D&α100さんの気持ちがひしひしと伝わってきました。
中でも 44枚目のα100と300/2.8で撮ったもの(ワシ?)と、65枚目のα700+500/4.5で撮ったもの(オジロワシですか?)
を見た時、すぐに1DMK3のプロが撮ったサンプルページの鷹を思い出してしまいました。
http://cweb.canon.jp/camera/eos1dm3-j/html/eos1dm3_sample4-j.html

もう凌ぐんじゃないでしょうか。これを「弱い」とか言われるα100とα700で撮ったのですから文句無いですね。
使っている私には「弱いとかいうよりも腕」と、安心できます。努力努力。

私もプロじゃないので、飛んでる鳥等を撮った後で「ピント確認」をするのが結構ドキドキもので
これも結構楽しいです^^;

書込番号:7473704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/02 15:12(1年以上前)

間違い発覚です。昨日のオジロワシ、到着した後トリミングしたのを忘れていました<(_ _)>
(lightroomだとトリミングは設定後パッと見わからない上に昨夜は酔っていまして(^_^;))
まだマグレでもあそこまでのフレーミングは無理でしょうね(T_T)

> 高山巌さん
追い掛けられる側の鳥の気持ちも考えて、嫌がられないように気をつけます(^o^)丿
1DMK3のサンプル、比較して頂けて光栄です<(_ _)> 44枚目はオオワシ、65枚目はオジロワシです。
でも、プロはトリミングもないし(>_<)絞り開放であの絵ですから、比較にならないような気が(^_^;)
あとで500/4.5で間違って絞り開放で撮った失敗作をアップしますが、レンズの性能もピントの精度も求められるレベルが違います(ToT)
でも、(私のそそっかしさはともかく(>_<))カメラの性能は野鳥撮影に不足なし、だと思います。
(カワセミのダイビングなんかを狙ったらどうなるのかなど、今後のお楽しみの部分はありますけどね(^_^))

書込番号:7474360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/02 15:51(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
機種不明

カワセミ1 500mmレフレックス

カワセミ2 AF100−300mm

カワセミ3 STF135mm

カワセミ4 STF135mm

α-7D&α100さん、こんにちは。

オオワシとオジロワシの飛翔姿もいいですし、丹頂の飛翔姿もすばらしいです!。
ワシの2枚はいずれも下からのあおりがあってきれいに写っています。これは雪の反射光でしょうか?。

今回の経験で、鳥の写真撮影の勘所がすこしはわかった気がしてきました。皆さんの豪華な機材もこれを必要とするあたりが理解できてきました。

昨年の3月から5月に撮ったカワセミの写真です。一枚目は手持ちでMF、残り3枚は置きビンの連写です。

書込番号:7474520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/02 16:01(1年以上前)

訂正です。

昨年の3月から5月→昨年の2月から4月

失礼をしました。

書込番号:7474555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/02 16:38(1年以上前)

MP‐1000さん、こんにちは。

こういう鳥の飛翔姿はいいですね、見事な写真です。お使いのレンズは328に1.4倍のテレコンでしょうか?。なにか、こうした鳥の飛翔姿の写真への興味がわいてきてしまいました。

書込番号:7474700

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/03/02 20:48(1年以上前)

当機種

品種分かりません><

今日は、梅を撮るつもりで出かけたのですが、野鳥に遭遇したので撮影してみました。
長いレンズはSTFしか持って行っておらず、ピンぼけしてしまいました。TT
小鳥をMFで撮るのは難しいですね。^^;
梅もまだ見頃には遠く、成果のあまりない一日でした。><

書込番号:7475804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/03/02 22:02(1年以上前)

当機種

夕方の軽トラごしのケアシノスリ

スレ主様、
いつも拝見しております。
三月にスレ名が変わったとお聞きしました。(少し心配してました。いっその事何月は省かれたら?ロングスレッドになりますよ!)
αで野鳥を撮っていらっしゃる方がたくさんなので少し驚きです。(レンズが難しいですね。)
私はシグマ170〜500ジャージャージャーレンズで苦しんでます。(笑い)
キャノン用にはシグマ500f4.5や50〜500のHSM持ってますが、もう売ります。
レフ500買って撮ったらまた貼らせて下さい。
この写真は一月の物ですが事情があり止めてました。珍鳥でして軽トラに隠れて撮るつもりが見つかりました。
ケアシノッサンと呼んでました。飛んでる姿が非常に美しいのですが、このレンズでは無理です。ピントずれます!(この写真も危ういです。)

pugichiさん、ジョウビタキ♂です。もうすぐ旅立つ筈です。

書込番号:7476226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/02 22:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

ベタ曇り (i_i)

傾いた (☆_☆)\(-_-; )

皆さん、こんばんは。

いつものように今津干潟へ行ってきました。
ここ2週間ほどは度々寒波に見舞われ、鳥達も堪え忍ぶようにジッとしていましたが
今日は久しぶりに暖かくなりました。
あちこちで水浴びや活発な採餌活動も見られ、暖かな1日を鳥達も楽しんでいるかのようでした。 (^_^)

2月は寒さが厳しかったのに、ズグロカモメやカンムリカイツブリ・カワウなどの中には
夏羽や婚姻色に変わっているものも見られました。
季節は確実に春に向かっているようです・・・。

本日の撮影分から、クロツラヘラサギの飛びものを2枚。
曇り空で冴えませんが・・・。
300/2.8G High-speed APO ×1.4 Teleconverter 手持ち・ノートリ

サモトラ家の三毛さん:
 大変失礼しました。ご理解頂いて感謝です。 m(_ _)m
 等倍でも見事なシャープさですね。
 レンズの凄さもあるのでしょうが、やはり腕ですね。
 飛びもの以外はMFなので、私もαファインダーの明るさには助けられています。

α-7D&α100さん:
 単純な青空だけだとシャープではあっても平板に見えますが、適度な雲があると奥行きが出ます。
 いつも2〜3枚目のようなシーンに遇えると良いですね。 (^_^)
 「300/2.8G High-speed APO」ですよ。
 でも、もうロートルですから、近いうちにはオーバーホールに出さなくては・・・。 (i_i)

高山巌さん:
 爆弾って腰ですか? ( ^_^)/(i_i )
 328を一日中振り回すと結構疲れます。
 「300/4.0G」は使っていたことがありますが、切れ味抜群ですっ!
 手放したことを後悔しています。 (._.)
 オークションや中古ショップでは時折見かけますから、ゲットする機会があるかも?
 でも、高値ですね・・・。

いつも眠いαさん:
 カワセミの飛び出し、お見事です。 (^_^)

pugichiさん:
 「失敗は成功の母」
 何度か経験を積めば撮れるようになりますよ。 (^_^)v

書込番号:7476230

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/03/02 22:38(1年以上前)

当機種

STFで撮りました

ぽとぴかめらさん

ジョウビタキでしたか、ありがとうございます。^^
今日はコゲラも発見したのですが、バッグからカメラを出している間に逃げられてしまいました。><
準備していないときに限って、珍しい鳥(神戸ではたまにしか見ません、全くいない訳ではありませんけど^^;)に出会います。><;


過焦点@さん

そうですね、失敗があるからこそ、成功の楽しみもあるというものです。^^
大型の鳥ですと、STFでもそこそこ撮れるのですが、小鳥にピンを合わすのはなかなか難しくて。。。
大型の鳥でも、今のところ成功例が著しく少ないのですが。。。><
諸先輩方の写真を見て、目標とさせていただきたいと思います。

書込番号:7476492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/02 23:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アオサギ 近過ぎる!

コガモ♀

コガモ♀♂

コガモ♂

α-7D&α100さん

大きい鳥の飛翔姿は、さすがに雄大でいいですね。
こちらで一番大きい鳥はアオサギですが、なかなかそういう感じにはなりません。
それから、丹頂の足に付けられているのは識別番号でしょうか?

あと、ミカンの件ですが、どうやらカメラマンが撮影のために置いていたようです。
昨日(1日)も一人、ミカンを使って撮影している人がいました。



高山巌さん

どうもです。

梅とメジロを一緒に撮れるのは今の時期だけですから、集中して撮影しました。
こちらでは梅も終わりに近づき、傷んだ花が増えてきましたし、
明日からは天気も悪くなるようなので、「梅とメジロ」はもう終了でしょうね。


過焦点@さん

AFで使っている時は別に気にもしなかったのですが、
MFで使用してα700のファインダーの優秀さを再認識しました。
α100だったら、合焦確率はもっと低くなっていたでしょう。

書込番号:7476670

ナイスクチコミ!5


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/02 23:16(1年以上前)

当機種
当機種

ウケ狙いで...どうやって飲み込むんでしょうね?

500REF ちょいピンずれ

過焦点@さん

返信遅くなりました!

>リベンジ成功ですね。 (^_^)

はい、今回はテレコンを最初にバッグに詰め込みました!

僕のサンニッパSSMはヤフオクで驚きの価格で落札しちゃったんです。(2006/2)
コニミノさんの撤退騒動で嫌気がさしたオーナーさんが、売りに出した様なんですが、なかなか落札者が現れず最低落札金額無しで再アップした時に僕が釣れたようです。
ちなみに24-70SSMの定価+一万円でした。今から考えると恐ろしくラッキーですよね?
落札出来ると思えない金額だったんで、メールが来た時にうっそ〜ん、ヘソクリ預金の残高見て更にうっそ〜んでした。(泣)

サモトラ家の三毛さん

凡人には想像できない閃きです(>_<)
にしても二枚目のメジロさんの解像度はゾッとするものがありますね!!
羽毛の質感をみてそう感じました。

高山巌さん

>これを「弱い」とか言われるα100とα700で撮ったのですから文句無いですね。

同感と共に同じユーザーとして勇気づけられた気持ちです。

α-7D&α100さん

ありがとうございます!いいですね〜「あかん遊久の里」。
エステと料理でかみさんを誘い出し等と作戦を練ってます(^_^;)

>手ぶれ補正はボディ内かレンズ内か

仰られている通りどちらも一長一短があり、それを分った上で各メーカーも独自のアイデンテティとして発売してますから、ソニーさんがこれから頑張るとマウント選び同様、機種選定の必須アイテムになってくるでしょうね。
満足のいく結果(作品)に辿り着く旅の道程は沢山あってどれを選ぶかも楽しみのひとつだと思います。

いつも眠いαさん 

>飛翔姿の写真への興味がわいてきてしまいました。

え〜カワセミの飛翔(飛び出し)を見事に切り取ってらっしゃるじゃないですか!
これに比べると...

pugichiさん

>小鳥をMFで撮るのは難しいですね。^^;

大鳥を撮るのにAFで四苦八苦している者です。お互い頑張りましょう!

ぽとぴかめらさん

確かに読み応えのあるスレになるでしょうね〜
「ケアシノッサン」の画像が大きく見れないのは僕だけ?初めて聞きました、色々と教えてくださいね〜







書込番号:7476737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/03 00:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

失敗1:500/4.5絞り開放AF-C、ピント薄過ぎ&やや前ピン?

失敗2:近付いたので500/4.5→300/2.8に持ち替えたんですが(>_<)

失敗3:ピントは回復も写ったのは足だけ(ToT)

こんばんは(^o^)
今夜のアップは失敗作特集(@_@) (これらはPicasaの方にはアップしてません(^_^;))

> いつも眠いαさん
ワシの2枚、順光で旋回中、少し上昇しつつある瞬間だったはずなので、太陽光も直接当たっていると思いますが、
ご指摘の通り地面は天然のレフ版状態なので、照り返しも演出光として助けてくれている気がします(^_^)
そしてまたまたカワセミ、しかもSTFのものまで(@_@) がんばれば自分でも撮れる、というレベルじゃないような(ToT)
そんないつも眠いαさんが「鳥の写真撮影の勘所がすこしはわかった気がしてきました」... 私の立つ瀬を残して下さいね(^_^;)

> pugichiさん
こちらでは梅は5月上旬から中旬です(>_<)
ジョウビタキ、早速「フィールドガイド日本の野鳥」で見ると... おぉ!なんて的確なイラストだ(゜o゜)と感動しました(^_^)
そしてSTFのコサギ... STFはAPS-Cでは202.5mmだということを再認識です。しかし自分が撮るとしてMFできるかなぁ(@_@)
コゲラは私もデジタル一眼レフ初心者の頃24-105を付けている時に逃げられた苦い記憶が...
「小さい鳥は自分には無理だ」となったトラウマのひとつだったことを思い出しました(>_<)

> ぽとぴかめらさん
ロングスレッドになると、途中から参加される方にとって敷居が高くなるかな?という思いがありまして(^_^;)
あと、あんまり長くなると「鳥なんて興味ねぇ<(`^´)>」という方に迷惑では、という思いもあります。
加えて、こうして月に分けると、あとで季節毎の情報として活用しやすくなるかな、と。
なのでよろしかったらこのスタイルにお付き合い頂ければと思います<(_ _)>
で、αに本腰(一本化?)ですか? 併用されての感想もお聞かせ頂けるとうれしいです。
ケアシノスリ、北海道では稀な冬鳥とのこと。いつかばっちり撮影できたら(今回のは画像が小さいですね(゜o゜))
ぜひ見せて下さい(^_^)

> 過焦点@さん 
「適度な雲があると奥行き」、今回は途中から意識したんですが、なかなかうまくはいかないものですね。
こうした「いろは」の「い」、ネット越しなのに「好き勝手やっている新入社員に諭すように」教えて頂けることに感謝です<(_ _)>
V字編隊、今回の旅の成果ではなかなか(^_^;) 後日またご指導頂くものをアップすることになると思います(ToT)

> サモトラ家の三毛さん
タンチョウの足環、ご指摘の通り識別番号情報を含む調査のためのものだと思います。ご存知かもしれませんが
http://www.yamashina.or.jp/ashiwa/ashiwa_index.html
に詳しいです。前スレッドで見つけたコガラ(ハシブトガラ?)の足環の件、忙しさにかまけてまだ連絡していない(>_<)
36-1さん、もう少し時間を下さい<(_ _)>
ミカンの件、撮影のためとは... 自分も一回前々スレッドでやっているのですが(猛省しています(>_<))
こうした問題、個々のモラルに頼れないのなら、やはりその場所の管理者が禁止の看板を出すとかしないと駄目なんでしょうね。
(それでも駄目なのでしょうか...)
アップされた写真、どれも励みになるレベルよりずっと上のような気が(@_@) 志は高く(^o^)丿

> MP‐1000さん 
鳥(何かな(@_@))に捕まっちゃったカレイ、さぞかしびっくりしたのでは? 私ももちろんびっくりです(^_^)
カモさんの飛翔、背景が綺麗ですねぇ。山、緑、空、雲、うまく使って撮れるようになりたいです!
奥さんには温泉、料理、エステ(←うちでの優先順)、これが一番効きます。うちではこれがないと話が先に進みません(^_^;)
手ぶれ補正は... 仮に全マウントにボディ内とレンズ内が両方あっても、きっと両方残るでしょうね。好みと懐具合ですから。

書込番号:7477085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:306件

2008/03/03 00:51(1年以上前)

スレ主様、MP-1000さん、puguchiさんこんばんは。

皆さん、ごめんなさい!小さいというより酷い画像貼り付けになってます。40Dの方は上手くいくのですが何故かα700だとTIF?だったか上手く処理できません。また、教えて下さい。

スレ主様、今後も両機でいきます。撮り比べは沢山ありますが、処理が?です。

MP-1000さん、カレイ食べてるのってスゴイ写真!平たいから食べずらそう!

puguchiさん、コゲラ、スズメ位のキツツキですよね。
確かギーギーって鳴きますね。
以前、山道の途中で何か上から木のくずが沢山落ちてきてうっとおしいなーって見たらコゲラが木の皮をめくってエサを探してました。
これから繁殖シーズンですし、公園などでも見られますよ!六甲とか一杯いそう!
ちなみに、コゲラッチと呼んでます。(笑い)失礼しました!

書込番号:7477292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/03 07:59(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

鳥の飛翔姿への表現が言葉足らずで失礼しました。私もある程度の性能の単焦点レンズを使って悠然と飛ぶ鳥の姿を捉えてみたい気持ちが湧き上がっているということです。経費から見て実現は怪しいですが、一度は経験をしておきたい撮影姿です。皆さんが撮られた飛翔姿の写真は、私にとっては大変な刺激を与えてくれました。

上げさせていただいた4枚のカワセミ写真は、α100をISO400で撮りました。連写モードで撮った3枚は、メクラうちといっていい撮り方をして切り取ったものですし、ピントに至ってはジャスピンは一枚もありません。今度、ソニーから待望のSSM搭載の70−300mmGが出ますが、リーズナブルといえる価格ですし、こうした撮影用にぜひ入手するつもりです。

サモトラ家の三毛さん、お久しぶりです。
どの写真もジャスピンでそれも実に正確ですので感心しています。まえに500mmレフレックスで鳥の飛翔姿のピントのとり方を何方かに伝授されている書き込みを読ませていただいたのを覚えています。今回の梅とメジロの写真や鳥の飛翔姿の写真も実に見事な腕前で驚いています。

書込番号:7477847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/03 18:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

STF135+1.4xテレコン

STF135+1.4xテレコン

STF135+1.4xテレコン

本来はこれが目的だったのですが

いつも眠いαさん

どうも、お久しぶりです。
いつも眠いαさんもSTFで鳥を撮影されていたんですね、それもカワセミを!
ところでこのレンズ、「悪魔のレンズ」だとは思われませんか?
ユーザーをとんでもない方向へと誘いますが、リターンの大きさに負けてしまって苦労させられるという。

この度の撮影は、色々な幸運にも恵まれたと思います。
かなり近くまで寄らせてもらえたと言うのが、その最たるものですが。
まさに盲亀の浮木・優曇華の花です。


今回は「満開の梅」という印象の画像でまとめてみました。

書込番号:7479703

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/03 19:57(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん、こんばんは。

これまたすばらしい作品ですね!。「満開の梅」の表現はまさに出ています。近日中に私も梅の花を撮りに行くつもりですが、いい刺激になりました。STFについてはおっしゃる意味はわかります。たしかに「魔物」で使い方の底が知れないレンズだと思います。MFだということは特段不便ではありませんし、あの底知れない性能にむきになって使う(使われる?)のも楽しみの一つと捕らえています。

書込番号:7480082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/03/03 23:39(1年以上前)

皆さん始めまして。
いつも皆さんのすばらしい作品にため息をついております。
私も昨年暮れにα100からα700にステップアップ(カメラだけ)したデジイチ初心者ですが、α100と同時に購入したお気に入りの500mmReflexでカワセミに挑戦して来ました。
最初土手からの撮影でしたが、止まっている木が橋のすぐ下だったのであわてて土手を駆け上がり、トリミングなしでここまで寄ることが出来ました。
皆さんの作品に比べるとお恥ずかしい次第ですが、帰ってから画像を確認するとカワセミの目に撮影していた橋の欄干がはっきり写っていて、へばりついて撮影している自分のシルエットが・・・。
ちょっと感動した一日でした。

書込番号:7481597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/03/03 23:43(1年以上前)

当機種

画像を貼り忘れました。ごめんなさい・・・

書込番号:7481624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/04 00:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんなのを撮る人はあまりいないでしょ(^_^;)

もう少し上を飛んでくれたらなぁ(ToT)

こっち向きに飛んできてくれてたらなぁ(>_<)

皆さんが今後アップしやすいように「んー...」という3枚をご用意致しました。(それが実力、という突っ込みはなしで(^_^;))
昨日の1枚目、何が失敗作かわかりにくかったので、今日の3枚とあわせてハンドル名右のURLにオリジナルをアップしました。

で... いつも眠いαさん、サモトラ家の三毛さん、心の師と仰がせて頂きます<(_ _)> 筆舌に尽くし難いです...

> サモトラ家の三毛さん
一連の梅とメジロ(みかんなし(^_^;))、等倍で見られるところにアップしては頂けませんか<(_ _)>
以前は素敵なSTFの写真は目の毒と思っていましたし、ここのリサイズ画像でも十分「自分にはまだ早い」と痛感しましたが、
やはりその隅々まで見てみたいのが人情です。よろしくご検討下さい<(_ _)>
あと、今後とも素晴らしい写真はもちろん、的確なアドバイスを(私に限らず)よろしくお願いします<(_ _)>

> いつも眠いαさん
超望遠単焦点を手にされたら一体どんな写真を撮られるのか(゜o゜) 楽しみに待っています。

> ぽとぴかめらさん
TIFでアップしたことがないのでわかりませんが、JPEGで再挑戦してみてはいかがでしょうか? のんびり待っています(^_^)

> MP‐1000さん
昨日さらっと読み流してしまったのですが、300/2.8SSMがあの時期にその値段で(@_@)
MP‐1000さん、持ってますよ、何かを! 今ではその値段では初期300/2.8も買えないですもんねぇ(゜o゜)

> 過焦点@さん
これまた今日気付きましたが、[7476230]の書き込みの2枚目の写真から掲示板サイトに辿りつきました。
あそこで(も(^_^;))走り込みと腕立て伏せを推奨されている方、過焦点@さんですよね(^_^;)
あと、お願いです。MP‐1000さんも見たいと思っていると思うのですが、過焦点@さんの写真のexif、今後は見られるように
アップして頂けないでしょうか? 支障があるのであればあきらめますが、参考にさせて頂きたいです。ご検討下さい<(_ _)>

> ROMEO No.2さん
就寝前に気が付いて良かったですね!
カワセミの色、他社カメラでアップされたものは南国の鳥のような極彩色のものが多いみたいなのですが、
ROMEO No.2さんのものも含めて、αの色は穏やかですね。こちらの方が見た目に近いのでしょうか。
カワセミが見られる場所があるのもうらやましいですが、写りもどうしてどうして、いい感じじゃないですか(^_^)

書込番号:7481862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2008/03/04 00:25(1年以上前)

スレ主様

勉強してきます。またお邪魔します。

ROMEO No2さん

素敵な写真です。これだけはっきり撮れてると嘴の下部の赤いのがよく分かり、♀と判別できます!

書込番号:7481897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/04 01:47(1年以上前)

機種不明

ダッシュ!

皆さん、こんばんは。
ぽとぴかめらさん、ROMEO No.2さん、はじめまして。
よい子は眠る時間なので手短に・・・。 (^_^;

α-7D&α100さん:
 >2枚目の写真から掲示板サイトに辿りつきました。
   えっ! (@_@) と思ったら、アップする写真を間違えている。
   たぶん、ご本人でしょう。 (((^_^;
 >写真のexif、今後は見られるようにアップして頂けないでしょうか?
   ホムペの方では撮影データを公開していますから支障はないのです。
   作品と認めた物はアップしませんから。 (^_^;
   で・・・。
   jpegに変換・リサイズするとexif情報が消えてしまい困っています。
   CS3だと駄目なのかな?
   それとも、画像の保存場所を変えているから、CS3のxmp情報が反映されないのかな?
   helpを見ても、それらしい項目は見つかりません。
   silkyだと可能なようですが、色の出が好みに合わなくて使いたくないのです。
   なにか良い方法をご存じ有りませんか?

皆さんへのレスは日を改めて・・・。 m(_ _)m

書込番号:7482234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/04 07:55(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

α-7D&α100さん

久しぶりの書き込みでしたが、皆さんと楽しく過ごさせていただきました。これからもこうした話題でスレを立ててくださるようお願いいたします。
いろいろなシーンを撮られているのがよくわかります。


過焦点@さん

「ウミアサイ」、面白い飛び立ち方をしますね。こういうタイミングで撮るのはなかなか難しいと思います。名前からすると海鳥ですね。いろいろと刺激をしていただきました。これからもどうぞよろしくお願いします。


ROMEO No.2さん 

ピントを撮るのが難しいレフレックスですが、見事にとらえましたね。移動する間と再度フレームをとる間のお気持ちがよくわかります。オスですともっと羽の色が鮮やかです。
自然の川岸に飛んできたものをここまで写すのはなかなか難しいですよね。私がカワセミを撮るようになったのが去年2月のことです、どうか頑張っていい餌場を見つけてください。

Exifについては、私も失礼をして反省しています。去年の11月にパソコンを更新したのですが、そこで入れたソフトが原因でした。これからは必ずとつけさせていただきます。

書込番号:7482654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/04 10:38(1年以上前)

α-7D&α100さん

α700になって、AF性能をふくめての性能向上には目を見張るものがあります。今回の釧路行きでの感想として、アイスタートAFがあります。あの環境で手袋をするのは常識ですが、この条件でアイスタートAFは機能しません。マニュアルにあるように「グリップセンサー非連動」にすればいいのでしょうが、この状況がどうなるかは、α100でよく知っていました。結局、天候に恵まれましたので右手の手袋は途中からはずしましたが、レフレックス500mmの限界か、必ずしも合焦がスムーズに行かないで「ギーコ・ギーコ」音を繰り返すことがありました。前に書いたように高級システムを使っている人たちの間に割り込ませてもらって、小さくなって撮っていた私としては、この音はやはり恥ずかしかったので途中からMFに切り替えました。この辺が「十分とはいえないまでもいいカメラに・・・」となるあたりでしょうか。

実は、α100にはα700が及ばないいい点もあります。個人的な評価ではありますが、限界解像度とグラデーションの表現能力は上を行っていると見ています。総合的に見ればα700の性能向上は眼を見張るものがありますし、これからのソニーの取り組みに注目します。特に新しいレンズを増やしているあたりは期待十分と感じています。レンズのSSM搭載も当たり前の方向を打ち出してくれることでしょう。


書込番号:7483023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/04 17:44(1年以上前)

いつも眠いαさん、こんにちは。

>[7482234]のシーン
  飛翔時ではなく「ディスプレイ(求愛)」の時や闘争時に見られるシーンです。
  長い距離ではありませんが、羽ばたくことなく水上を突進します。
  被写体は、♂のまだ若い鳥でディスプレイの練習をしていたようです。
  お相手の♀は近くにはいませんでしたから・・・。
  別途、本物ディスプレイの一部始終を撮影しておりますから、準備が出来ましたら
  ご参考までに組写真としてアップさせていただきます。
  ご推察どおりウミアイサは海鳥です。仲間には淡水性のカワアイサとミコアイサがいます。

書込番号:7484289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/04 20:17(1年以上前)

過焦点@さん、こんばんは。

そうでしたか、飛び立つところだとばかり思いました。若い鳥の求愛や闘争行動の訓練ということですね。それと「ウミアイサ」だったのですね。ごめんなさい!。

いい環境にお住まいでうらやましい限りです。ここ松戸市は、江戸川を東京湾に出たところは昔は見渡す限りの遠浅の海岸でした。海鳥も多く海の幸が豊かなところでした。例の山本周五郎の「青べか物語」の舞台にもなった浦安です。浦安から千葉の稲毛を越える広範囲の遠浅の海岸でした。今では埋め立てでその面影もありません。救われるのは、そう遠くないところの水のあるところに野鳥が帰ってきてくれていることです。

野鳥図鑑なども手に入れて大いに鳥のことを知りたい心境になっています。
組み写真を楽しみにさせていただきます。

書込番号:7484831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/04 23:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

まずは、お嬢様にご挨拶

せぇ〜の!

クェッ! (決めポーズ)

求愛成功  ダッシュ!

写真はウミアイサのディスプレイ(求愛行動)です。
この時は2羽の♂が、同時に1羽の♀に求愛しました。
勝ったのは右側の♂。 身体の折り曲げの深さが勝因か?
最後のダッシュの意味は不明。
ひょっとしたら、これも優れた身体能力を試すテストかも?
当然ながら負けた雄は置いてけぼり・・・。 ( ^_^)/(i_i )


α-7D&α100さん:
 鳥さんは、なかなか注文通りには飛んでくれませんね。
 でも、それが普通です。
 良い写真を撮ろうとすれば、特定の場所に通い続けて知り尽くさないと。
 これは風景でも野草でも鳥でも、ジャンルにかかわらず同じなのです。

pugichiさん:
 なにがなんでもSTFで撮らなければならないものでもありませんが? (^_^;
 でも、鳥に限らずシャープに写すには撮影距離が鍵になります。
 当然ながら被写体に近ければ近いほど鮮明な描写が得られますから
 短い焦点距離のレンズで近づいて撮影する練習を積むのは良いことだと思います。
 MFの訓練にもなりますからね。
 写真を始めたばかりの頃ですが、暇が有ればピント合わせの練習をしていました。
 部屋の中の手近なものに即座にピントを合わせる練習を飽きずに繰り返していたものです。
 MF時代は、それが当たり前でした。
 ひとつだけアドバイスを・・・。
 ピントを合わせるときは、被写体の手前から後方へピンリングを回し、ジャスピンと思われる位置へ
 戻してください。被写界深度は手前に浅く奥に深い(1:2)ですから後ピンから手前に戻した方が
 許容範囲に収まる確率が高いのです。
 慣れれば即座に一回でジャスピンが得られます。

サモトラ家の三毛さん:
 α700ファインダーの見易さは大きな長所ですね。
 MF時だけではなく、AF時でもピント確認が容易で確実なピントが得られますから。
 α900(仮称)は、もうひと桁違うα9同等以上のファインダーを搭載してくると
 思われますから楽しみです。
 ミカンは、やはりカメラマンの仕業でしたか。
 近年、よく聞く話ですがコンテスト用に撮影をするため餌付けをしたのでしょう。
 マナーを守らないカメラマンには困ったものです。

ぽとぴかめらさん:
 tiffファイルということは付属ソフトをお使いですか?
 価格コムで貼付できるのはjpegファイルだけです。
 他のソフトをお持ちでしたらjpegに変換してからアップしてください。
 jpeg圧縮が出来る無料ソフトもあるようです。

MP‐1000さん:
 お買い得でしたねぇ〜 (@_@)
 現在では、とても手にはいるような価格ではありません。
 なにせHigh-speedタイプが25〜30万円しているのですから。 (-_-;

ROMEO No.2さん:
 ラッキーでしたねぇ〜♪
 カワセミは5m以内に近づくと大概逃げられてしまい、皆さん苦労されておられるようです。
 通い続けて仲良しになれば、近くで撮らせて貰える機会も増えるかもしれませんね。 (^_^)

書込番号:7485970

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/04 23:36(1年以上前)

いつも眠いαさん:
 レス洩れ申し訳ございません。
 お住まいは松戸でしたか。
 若い頃(30年前?)、2年ほど西船橋(中央競馬場近く)に住み、勤務先の稲毛に通っておりました。
 稲毛は海岸が近くだったという程度の記憶しかなく、当時の様子は定かではありませんが、既に埋め立てが
 進んでいたように思います。
 自宅近くの今津干潟は重要湿地でもあり、比較的良好な環境にはありますが、周囲は開発が進み
 後背地の広大な田圃は住宅地等に姿を変え、シギチやカモ類の休息・採餌場所が減少しています。
 最近になって保全活動が始まりましたが前途は多難です・・・。

書込番号:7486098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/03/05 01:19(1年以上前)

当機種

戻ってきたカワセミ

皆さん こんばんは。

> α-7D&α100さん はじめまして。
東京都内ですが、「ちょっとカワセミ撮ってくる」って感じで散歩がてらに楽しめるので、環境的には恵まれています。皆さんのお言葉を参考に練習に励みたいと思いますので今後ご教授
よろしくお願いします。

>ぽとぴかめらさん、いつも眠いαさん はじめまして。
おお!あれはオスですか。じつはほとんど鳥のことは知らないのですが、被写体としてはとても面白いので夢中になりそうです。
皆さんのお言葉や体験からも、野鳥撮りは生態を知るところからと言う事が良く理解できましたのでので、撮るばかりではなく観察も怠らないようにします。
そう言えばブルーインパルスのアクロバット飛行を撮る時、次の挙動が分かってからとても撮りやすくなったのと一緒ですね。

>過焦点@さん はじめまして。
当日、移動するカワセミを追って移動しましたが、約20分後に同じ枝に戻ってきたので、迷わず橋に急行し同じようなアングルで再度撮影できました。これも生態なのでしょうか。
追っている途中で目の前でホバリング&ダイブを見せてくれたのですが、ぜんぜんピントを合わせることが出来なかったのが残念です。
写真的にはダメダメですが、参考に貼っておきます。

皆さん、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:7486708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2008/03/05 01:23(1年以上前)

またまた訂正ですいません。
おお!あれはメスですか。

書込番号:7486717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/05 08:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

カワセミの連写1 STF135mm

カワセミの連写2 STF135mm

カワセミの連写3 STF135mm

皆さん、おはようございます。

過焦点@さん

ウミアイサの求愛行動の連続写真を見せて頂きありがとうございます。
こうした鳥とその行動を観察できていいですね。

ROMEO No.2さん

ぽとぴかめらさんが指摘していましたが、口ばしの下側の赤いのがメスです。全体の色を見れば区別できるようになります。同じ場所に帰ってくるということは、その鳥の餌場の可能性もあります。警戒されないようにしばらく様子を見るといいと思います。普通40分程度に1回は餌を食べますから、そういう場所であればすぐにわかります。また、カワセミはこれが同じ鳥かと思うほどにいろいろな体型変化をします。

スレ主さんも気にされていましたし、このスレッドもこの辺で一度終わりにしてまたの楽しみとしましょう。

書込番号:7487290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/05 10:31(1年以上前)

> みなさん
このスレッド、前スレ、前々スレと比較すると、もの凄い勢いで伸びていますね。
素敵な写真のアップ、参考になる書き込み、どれも感謝です。ともに非常に勉強になっています<(_ _)>

このままだと1ヶ月で300ペース(^_^;)ですが、新機種ラッシュでα700の掲示板は静かになってきましたから、
このスレッドも含めて今後は「1ヶ月1スレッド、レス数は気にしない」で進められれば、と思っています。
(いつも眠いαさん、よろしいですよね?(^_^;))
レス数は気にせずにたくさん情報交換できればうれしいです。よろしくお願いします<(_ _)>

書込番号:7487545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/05 11:18(1年以上前)

α-7D&α100さん、こんにちは。

はい、大賛成です。こんなに楽しく勉強にもなるスレッドは久しぶりです。
それでは、早速にこれでお終いとはせずにつづけることを希望します。

書込番号:7487679

ナイスクチコミ!0


Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/05 20:08(1年以上前)

当機種

ご無沙汰してます!Meyduyです!

これは野生でしょうか?野鳥といえますか?一応、オリの中にはいません・・・。住み着いているだけなのですが・・・。

失礼しました・・・。

上野動物園、不忍池にて。

書込番号:7489395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/05 21:00(1年以上前)

まいったっ! ペリカンですね。

飼育されていなければ野生とは言えますが。

ペットとして飼われていたものが逃げ出したのか?
あるいは観光地などで飼育されていたものが逃げ出したのか?
そういえば、何年か前に何処かで飼育されていたものが花火の音に驚いて
沢山逃げ出したというニュースがありました。
これも、そういうケースでしょうか?

同様なケースはコブハクチョウやコクチョウなどに見られます。
飼育場所から逃げ出して野生化し、各地で繁殖しています。

書込番号:7489662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/05 21:06(1年以上前)

補足です・・・。

家禽(改良種)意外は、もともと野鳥です。
ただ、ペリカンやコブハクチョウのように飼育目的で輸入された経緯が明らかな鳥は
野鳥とは言い難いですね。

書込番号:7489706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/05 23:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

組写真@

組写真A

組写真B

最初の3枚は阿寒、これは伊藤サンクチュアリです

過焦点@さんの求愛組写真で、「さっさと出しなさい(ー_ー)!!」と言われている、ということにして、タンチョウのものを(^_^;)
帰着後ざっと見たところ、ノートリミングでいけるものは数えるほどで、腕のなさの悲しさに泣きました(ToT)
ですので、トリミングのものがほとんどですが、この3年間、着実に前進しているのは感じます。
これまではトリミングありでもこんな風には撮れませんでしたから(^。^)
(ハンドルネーム右のURL、別アルバムにして、今年の阿寒鶴居の写真を移動しました。)

フォーカスモードのお話
  ダンスはAF-CもAF-Aも駄目でした。円運動で被写体が動き回り、しかも構図の中央が背景になったりでロストします(>_<)
  途中で「ええぃ!」とAF-Sにして連写でうまくいきました。ずれてきたな、と思ったらいったんシャッターを離して、再度AF-Sで
  フォーカス位置を変えて連写(^_^;) 本来はAF/MFスイッチでMFに切り替えてMFで追うのが王道ですよね。しかし...
  α700になってDMF、使う習慣がなくなり... 修行が足りないです(ToT) 今回は結果オーライになって良かった(^_^;)

脱線:撮影時の情報交換
  鶴居のように隣り合って撮影するような場合には先に撮影されていた方の隣にお邪魔する時には挨拶するようにしています。
  今回の旅では本州東海エリアから7年連続で鶴居、羅臼でタンチョウ、オジロワシ、オオワシを撮影されている方とお話しました。
  レンタカーは最上級のワゴン、気合の入り方が全然違う感じでした(^_^;) 冬道の運転と言っても、実は雪に覆われている路面は
  わずかなので、積雪のない地域の方でも大丈夫なのですが、7年も来ていると冬道を楽しむ余裕すらありそうでしたね(^_^;)
  やはり年々小雪、温暖になってきていることを強く実感されていて、「雪原じゃなくなると絵にならないですよね」なんて
  というようなお話をしました。昨年私も泣かされた雨の羅臼では、流氷がなかったため船での撮影をキャンセルして、宿で
  ごろごろしていたそうです。その日の午後に羅臼に向かわれましたが、今年はいい写真が撮れているといいなぁ、と思います。
  そういえばお話していた時にアカゲラの雄が飛来してきました。私はレンズ交換中で撮り逃しましたが(>_<)
  今年その他は道路沿いでミヤマカケスを見た位で、昨年のオオマシコのような珍しい鳥は見かけなかったです。
  また鳥見の達人のみなさんとわいわいやりたかったのですが、かなわず残念です(^_^;)
  あと、鶴居、阿寒の団体さんはこちらが意識しなくても聞こえてくる(聞かせてくれている?)声量で会話されてます(^_^;)
  ベテランの方が初めての方を連れて来て色々教えている、という場合には「まだ3年」の私に参考になる話が結構あります(^_^)
  (あそこは何時頃が狙い目だとか、今年の羅臼(!?)の状況はどうだとか、とにかく良くご存知です(^_^;))

> 過焦点@さん
あり? アップ間違いでしたか(^_^;) 書かない方が良かったでしょうか(@_@)
CS3、会社の環境(Windowsです)で確認したところ問題ないような... RAWからであれば、一旦JPEGにしないで、現像時にサイズを
2MB以下のJPEGにしても駄目でしょうか? いよいよ駄目だと他の手としては... 純正アプリを使用する(-_-)zzz
ウミアイサ、海だと元気ですね! 苫小牧で見たのは潜水、食べる、静かに泳ぐ、ちょっと羽ばたき、でした。
雌はいなかったものの、ずっと見ていたら変わった仕草も見られたのかもしれないのですが、
あの時は「見たことがない鳥はいないかなぁ」と歩きっ放し(>_<)
何年も経つと撮り方も変わっていく、いや、変えないといけないんでしょうね(^_^;)
「特定の場所に通い続けて知り尽くす」、7年も東海地方から通っている方がいる位ですから、まだまだで当たり前なんでしょうね。
ただ、"助手"には「一人で勝手に行って」と言われ始めています。温泉、料理、エステの神通力が弱まってきました(>_<)
他の"餌"を考えないとなぁ...
ペリカンやコブハクチョウ、飼育目的、そういえばどちらももともと日本にはいないし渡ってもこない(コブハクチョウも(@_@))
ような気がします... 過焦点@さんの引き出しは底が見えないなぁ(^_^;)

> いつも眠いαさん
日の出前後の明るさでF8ではさすがのα700でもAFは厳しそうです。でも、そもそも「ぎーこレンズ」しか持っていない私は
音は大目に見ちゃっています(^_^;) シャッター音と同じ「音」の一種でしょ!と居直っちゃいましょう(^o^)丿
限界解像度とグラデーションの見解、興味深く拝聴しました。どちらも私には知覚できる差がないように思えるのは、
使い切れていない証拠かも(^_^;) ただ、発色(Adobe系で現像時の色そのもの)はα700が私には今までで一番しっくりきます。
明確な意図がない限り、現像時に色温度や色被りの補正をしたいと思うことがほとんどなくなりましたから。
SSM... 単焦点超望遠(おそらく400と600)が手の届く価格なのかどうかですねぇ。600は無理としても400は期待しちゃいます。
野鳥撮影メインにシフトしつつあるので、最近はフルサイズのフラグシップよりもレンズの方が気になり始めていますから。
ただ、その方が出費が大きくなりそうで... 結局先立つもの次第ですね(^_^;)

> ROMEO No.2さん
こちらこそよろしくです<(_ _)> 私は「アドバイスできる方をここにお招きする係」だと思っています(^_^;)
幸い「師匠」とお呼びして差し支えない腕、見識のある方(しかも親切な方ばかり)が大勢見てくれているようです(^。^)
もちろん私の書き込みもお役に立てていればうれしいです(^_^)
カワセミ、素敵ですっ!

> Mayduyさん
泣くことないじゃないですか(^。^) レンズは500レフじゃなく100mm、何でしょうか? すごくいいじゃないですか!
持っているレンズで100mmなら、私は鳥の撮影に使ったことがないのですが、やっぱり100/2.8(D)! 試してみたくなりました(^o^)丿

> みなさん
長くてすいません<(_ _)>

書込番号:7490683

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/03/06 00:00(1年以上前)

過焦点@さん

アドバイスありがとうございます。
鳥撮り自体、ずぶの素人です。><;
STFで鳥撮影になったのはたまたまでして、梅撮りに出かけた折りに偶然出くわした為、STFで撮影となった次第です。^^;
コサギも、梅園に向かう途中の川で見かけて撮ったものです。
STFは35mm換算202.5mmになるとはいえ、鳥撮りにはちょっと焦点距離が足らず、小鳥にピンを合わすのが非常に厳しかったです。
マクロ的な写真を撮りたいと思い、購入したのは昨年暮れなので、まだまだMFにも慣れていないのですが、時間があれば練習をして腕を磨きたいと思います。
難しいですが、撮影が楽しくなるレンズです。

書込番号:7490895

ナイスクチコミ!1


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/03/06 00:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ちいさ!

わかりにくっ

飛んでたし・・・

一応空中に・・・

お集まりの皆さんこんばんは。

スレ主さんの最初のテーマが飛び物だったので呼応してみます。
一応飛んでます?よね(笑)

ノガンが見たいさん、遅レスになってしまい失礼しました。
やっと体調も復活しそうな予感で、今週末は撮影に出かけたらなと思ってます。

>同時に一脚やジンバル雲台使用時にもよりよく対応する補正があれば、鳥撮りには金棒だと思っています。

ですよね、どんどん進化してくれると個人的にはとても助かります!
ただ、僕の場合機材もそんなに重くないですし、これからも手持ちで行くと思いますので、
人間のブレ補正強化しないとダメなんですけどね(汗)
ジンバルはなかなか便利イイですよっ
REF500のお写真、楽しみにしてます。


α-7D&α100さん、

撮影旅行、羨ましすぎます・・・・
僕は撮影移動程度しか許されず(涙)写真も素晴らしい出来ですし、焦ります!!
憧れの北海道・・・・・・
ところで、使用されている手袋を紹介していただけないでしょうか?
やっぱりかなりゴツイのを使ってるんですか?
こちらも今年は寒い日が多くて、素手で撮影してるとフォーカスリングが上手く回せなくなったりして辛かったりしたので、手袋の導入を考え始めました。

>サードパーティのレンズでもいい絵は撮れる

もちろんです!!と、力強く反応しておきます。
レンズ個々の評価や個性、好み等はあるでしょうけれど、サードパーティ、純正といった区別や差別は不要だと思いますよ。
特に全てのレンズで手ブレ補正が出来る「α」では!
自分の使い勝手に合ったツールを積極的に選択するべきだと思いますし、だから多様化もあって面白いんですよね。
サードパーティレンズでも、ここのスレ主さんの様な写真が撮れているという現実を前にすれば、
異論はないですよね?皆さん?

それから、僕程度だと撮影結果からレンズメーカーが特定できる事は余程「特徴的で特別な場合」を除けば、ほぼ無いと断言できてしまいますよ(涙)


Mayduyさん、おひさしぶりです。

珍しいのが撮れましたね。
僕個人的には、力強く自立して生きているのなら「野生」と呼びたいですよ〜
人間の経済活動の増幅に自然は侵食されて、人間界との境界線はだんだん曖昧になってきてるんだと思います。
その目まぐるしく変わる環境に彼らなりに適応して生き続けようとしてるんですね。

書込番号:7491017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件

2008/03/06 01:00(1年以上前)

当機種

数十年振りのケアシノスリ

スレ主様、MP-1000さん
これでどうでしょうか?大きくなりますか?

Pilot TIさん
1枚目はツグミ2枚目はイソシギ3枚目はユリカモメ4枚目はハクセキレイですか?
勝手にクイズにして答えてしまいました。ごめんなさい。

ROMEO No2さん
これから繁殖シーズンですし、餌の受け渡しや交尾が撮れますよ!また見せてください!

Mayduyさん
モモイロペリカンですね。見たい、撮りたい、しかし不忍池は遠い〜。ずーといるのですか?
ペリカンのいっぱいいる公園から全国に旅する話は聞いたことあります。
野生化した鳥になるんでしょうね!

書込番号:7491244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/06 10:42(1年以上前)

α-7D&α100さん、こんにちは。

丹頂鶴のしぐさは実に豊かで不可思議に思えます。2〜3羽が同じしぐさをするあたりが不思議でなりません。その中にいかにも日本の鳥(にふさわしい)と思わせる格調があります。

α100の評価は、あくまで個人的なものです。ノイズと高感度耐性がだいぶにプロ・アマチュアの間でたたかれましたが、あの中にこそ限界を思わせるディテールの表現力と小面積のグラデーションの表現力があったと思っています。色再現はα100の方が少し派手目ですが、あの青みの強さは私にとって好きな色合いです。α100の写真でディテールをそこそこ持っている画像をノイズ改善すれば、それなりにノイズレベルは改善されますが、のっぺり感のある安っぽい画像になってしまいます。α700はAF性能をはじめ安定した画像が得られるよいカメラになったことは確かで、今では持ち出すカメラのほとんどがα700です。

レフレックスの「ギーコ・ギーコ」音は、やはりご挨拶をして割り込ませてもらって、かるい質問から始めて短い会話を交わしたあとでもやはり恥ずかしい気がしました。もっともっと経験を積んで気を強くもてるようにしないとだめですね。なにせ、年金生活者ですから高性能の長望遠レンズなど夢のまた夢ですから・・・。確かに先立つものが目にちらつきます。まえは、70−200mmのSSMを何とかと考えていましたが、野鳥を追うようになって328+テレコンが大きな夢に変わりつつあります。

書込番号:7492169

ナイスクチコミ!2


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/06 12:57(1年以上前)

このテーマは楽しいですね。
皆さんのすばらしい写真を見るのも楽しみですしコメント・ご説明が大変勉強になります。
早くデジタル一眼買って参加したいと思います。

こちらを真似してか米国のサイトにもこんなのが上がりました。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=27010139
楽しいですがさすがに海外の鳥は見慣れなくて名前が分かりません。

書込番号:7492568

ナイスクチコミ!3


Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/06 16:58(1年以上前)

みなさんこんにちは Mayduyです。

過焦点@さん こんにちは!

なぜいるんですかねぇ?どこからきたのかわかりません!もの心ついたときからいますねぇ。野鳥じゃなくてすみません!!

α-7D&α100さん

不忍池にはミノルタ100-300です。中古で7000円くらいだったやつです。よく写ります。それとタムロン18-200も持っていきました。ペリカンは2m位まできました。観光客が餌をあげてしまうから恐れずにきます。

Pilot TIさん

ハシビロコウを見たかったので行きました。(もちろん家族サービスも)不忍池は鴨類、カモメ類、鵜、ペリカン、ゴイサギ、アオサギなどがいます。
珍しく、ハシビロコウさん飛んでるところを見せてくれました。

ぽとぴかめらさん

こんにちは、いつもいます!でもどこからきたんですかねぇ?どこに帰るんですかねぇ。なにもわかりません!昔からいたので「あぁ、野生化したんだなぁ」としかおもいませんでした。

ケアシノスリ見れました!僕も猛禽撮りたいです!ウチの近くだとトビ位しかいません。
いや、ほかにもいるのかなぁ?いつか知床などでオオワシ、オジロワシなどなど撮りたいです。
妻に知床を提案したら、札幌ツアーに変えられました・・・。


いつかは知床!!


書込番号:7493215

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/06 18:40(1年以上前)

当機種
当機種

たまたまのMF成功例

DMFで...

α-7D&α100さん,過焦点@さん

ご無沙汰です!レンズに関してはホンっとにラッキーでした。足りなかった分を補充してくれたかみさんにも感謝です。キャンセルで評価「悪」にならず済みました。
ただ落札後しばらく使って防湿庫行きになっていたもんですから、ネチネチ嫌味は言われ続けてましたが、ここの皆さんの刺激的な作品に触れるうち再登場とあいなりました。
まだまだレンズの実力の半分も出せていないのは当の本人が一番判っているだけに沢山のナマの見本が拝見できるこのスレッドに感謝です!

今度は組み写真に課題変更ですかぁ
過焦点@さんの求愛行動のショットは生態の勉強にもなります...動きが見事にシンクロするんですねぇ。本人たち(本鳥)は子孫繁栄の為必死なんでしょうけど。
α-7D&α100さん、失敗作のアップしてくれて心に余裕が出来、その後のダンスシーンでまたまた意欲が湧きます。いろんな意味でありがとうございます<(_ _)>
頑張ってアップしたいんですけど僕の場合組み写真と言うよりパラパラ漫画みたいになりそうなのでテーマを考えて次回にアップしたいと思います。

ところで...購入時に気がついてはいたんですが、AFモードの切り替えツマミがα7Dは前向きに、α700は横向きになっていますが、頻繁にモードを変えるような場合、これって意外と便利だなって今更ながら感心してます。今頃書くことではないとは思いますが背面だけじゃなく全体のインターフェースを考えてるんですね。(当たり前か!)

ぽとぴかめらさん
画像の再アップありがとうございます!
ケアシノスリ、眼光の鋭いいかにも猛禽類!って感じですね。彼らが悠然と飛ぶ姿や捕食の瞬間等いつか撮ってみたいです!

Meyduyさん
ペリカン(゜o゜) いるんですねぇしかも不忍池ですか!今度行ってみます!!

pugichiさん
STFって凄いレンズですよね!ボケが美しいのは周知の事実ですが、サモトラ家の三毛さんやpugichiさんの作品見させていただいてそれだけでは理解が足りなかったことを再認識しました。

Pilot TIさん
>人間のブレ補正強化しないとダメなんですけどね(汗)
僕にも凄ーーーく当てはまってます!

>異論はないですよね?皆さん?→異議なし!

いつも眠いαさん
この前のスレでのご質問に答えていませんでしたね、大変失礼しました!上のほうでアップした画像はAF300に×1.4のテレコン使用です。
あるご師匠さん達の作品に傾倒し防湿庫よりの脱出組みです。次はAF600だぞ!と脅かされてる最中です。(^_^;)


書込番号:7493592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/06 23:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

α100@:音羽橋

α100A:菊池牧場の夕景:α700のも後日(^_^;)

α100B:湿雪の伊藤サンクチュアリ

α700:ノートリミング・リベンジ(^。^)

α100のものを3枚アップしました。サブなので出番は少なかったのですが、いい仕事をしてくれています。
(いつも眠いαさん、どうでしょうか?)
最後の一枚はα700で、ノートリミングのオジロワシのリベンジ(^_^;) 前回の一コマ前です。これが今の私の精一杯です。

脱線@:α100とα700での同一CFの使い廻しでファイルナンバーがごちゃごちゃに
  体は一つしかないのでα700の方が先に残量が減ってきて、夕方近くにCFを何度か入れ替えたのですが...
  α100とα700、同一のフォルダにファイルを作成するんですね(@_@) しかもそのフォルダ内の最大の数字の次に
  ファイルナンバーが飛んでしまうんですね(ToT) ホテルで確認していて何が起こったのかしばらくわかりませんでした...
  今はα100の保存フォルダを日付形式に変更して、同じことが起きないようにしました(^_^;)

脱線A:雪対策
  ゴミ袋と洗濯バサミが最安の対策です(^_^)(常識?)最終日は湿雪に降られたのですが「どうせ降っても乾雪」と洗濯バサミは
  持ってきておらず、あったのはアウトドア用に車に積んであったゴミ袋だけ(>_<) 風が出てきて凌ぎ切れなくなった時点で
  撤収となりました(ToT) 釧路エリアは冬の晴天率が非常に高いですが、大した荷物ではないので準備した方がいいです。
  さらに... どうなってもいいレンズに切り替える、という手もありますね。α700ならボディは多少濡れても大丈夫ですから。
  うちではトキナー100-300/4、80-400/4.5-5.6、タムロン28-300/3.5-6.3あたりを羅臼で船、なんて機会には準備(^_^;)
  今回は家で留守番させましたが(>_<) そういえば去年は船帰りと思われる方がホテルの廊下で大砲を拭いてたなぁ。

> Pilot TIさん
 お褒めのお言葉、うれしいです。体調が回復されてきたことはもっと(^o^) 無理は禁物ですが、新作待ってますよぉ(^o^)丿
 バリバリ働いている年代だと、まとまった休みは新婚旅行以外は取りにくいか、取れても行く前行った後が大変になりますよね。
なので、今回の私の一連の書き込み、KY?!(@_@) 楽しんだツケ、私の場合も帰着後当然のように山積みではあるのですが(>_<)
 今回のアップ4枚全てMFですか?! 特に1枚目、これを追いながら合わせたんですよね(@_@) こちらにいらっしゃる機会さえあれば
2泊3日位で凄い飛びもの写真をおなか一杯撮れること間違いなしです!! 止まりもの、ダンスなど言うまでもなし(^o^)丿
 手袋、これ↓です。
http://www.homemaking.jp/product_info.php?products_id=30103
全然ごつくないでしょ?最近フォーカスリングは久しく廻していないのですが(>_<)今さっき試したところ問題なさそうですよ。
メモリカード、バッテリーの交換は難しいですが、他の作業は大体できると思います。いいな、と思われたなら、
まずはご近所の釣具店か作業着屋さんを探してみて下さい。私は地場の作業着屋さんで\699で買いました。
ついでに... 威力絶大、足裏カイロはこれ↓です。足だけ夏になります(^_^)
http://www.mycoal.co.jp/hp/product/04popup/25c.html
鶴居では握る/貼るカイロは売っていましたが、これは見かけなかったので、もし真冬にこちらに来られる方は事前に購入を(^_^;)
「足ぽか8時間」で検索したらamazonでも購入できるようです。
 純正レンズ、超望遠単焦点でも1本は欲しいです! ちょうど手持ちと被らない400と600が予定されているのが何とも危険です...

> ぽとぴかめらさん
ばっちりですよ(^o^)丿 優美な鳥ですねぇ。私ならシャッターを押すより多分見とれちゃうなぁ...
猛禽類系は3種類位しか野生のものは見たことがない気がしてきたので(大汗)、出くわした時に識別できるように予習します(^_^;)

> ryenyさん
 ご紹介のリンク先、ご紹介ありがとうございます<(_ _)> ここを見ている鳥見の達人の方々には垂涎のサイトかも?
ぱらぱら見ましたが、見た目がまんま「外人」さんの鳥から、こちらとあまり変わらないかも、というものまで、
面白いですね。時間が無限にあったらいつまでも見ていそうです。
 この一連のスレッド、親切で腕も見識もある方にも参加して頂けて、「野鳥撮影同好会」的な様相になったのは望外の喜びです。
この輪がだんだん広がってきていることもすごくうれしいです。自分以外の方の写真、知識、考え方、どれも勉強になりますよね。
ryenyさん、お待ちしていますよ(^_^)

> Mayduyさん
 中古で\7,000(@_@) (D)の前のタイプなのかもしれませんが、ミノルタのレンズは古いものもコーティング等がしっかりしていて
デジタルでも良く写るという話が頷ける一枚ですね。
 知床はご家族で来られるなら混みますけど夏がいいかも。その時期は留鳥のオジロワシが数つがいいるだけで、見れたら幸運、
オオワシはいないはずですが(@_@)エゾシカ(増え過ぎてもはや害獣(ToT))、キタキツネ(触っちゃ駄目です)、イルカ(観光船で)
あたりを狙えます。運がよければ船からヒグマが見られる場合もあるようです。私も見てみたい(^_^;)

> MP‐1000さん
 防湿庫の肥やしになっていたとは何ともったいない(>_<) 売ればお釣りが来たでしょうが、持ってて良かったですね。
今回アップされたものもそうですが、このレンズはファインダーから覗いたまんまが撮れちゃうんじゃないのかなぁ、と感じます。
 課題は特にないんですよ(^_^;) 大体私のは連写したのを並べただけで何のストーリーもないもので、組写真じゃないです(^_^;)
過焦点@さんのものを口実に並べてアップさせてもらったのが実情でして(ToT) 脱線推奨、KY歓迎です(^o^)丿
 AFのモードレバー、おっしゃるとおり改善されたと私も思います。あとは大きささえもう少し何とかしてくれれば...
AF-SとMFは目一杯回せばいいのですが、AF-C/Aは手袋&ブラインドでは厳しい(>_<)

> みなさん
また長くなってすいません<(_ _)>

書込番号:7495396

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/07 00:29(1年以上前)

決算ややたらと〆切の多い3月は皆さんお忙しいと思いますが、頑張って乗りきりましょう!

書込番号:7495675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/07 07:28(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

α-7D&α100さん

α100もいい画をとらえています、2枚目のものは特にいい感じに写っていますね。3枚目を見るとずいぶん厳しい雪の降りだったのがわかります。このオジロワシの飛翔の写真がノートリですか?。見ているとわくわくしてきます。

MP‐1000さん

いいレンズを好条件で手に入れられたのですね。私も一時はヤフーオクで中古レンズを手に入れていましたが、そのころはこの手のレンズにはほとんど関心がありませんでした。同じ時期だったようですね。


書込番号:7496455

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/07 13:32(1年以上前)

オジロワシすばらしいですね。
丁度良い光の加減で首のところの羽根が美しいです。

ケアシノスリも直に見たこと無いのですがとても綺麗な鳥ですね。
ケアシが写っていないのが残念!

書込番号:7497562

ナイスクチコミ!0


Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/07 16:15(1年以上前)

こんにちは!Mayduyです!

α-7D&α100さん
あのぉ〜、400と600の単焦点って出る予定なんですか?
本当なら・・・いくら位で出すんですかね?

オジロワシかっこいいですね!これって知床じゃないと撮れないんじゃないのですか?
それで知床にいきたいのですが・・。いつか必ず撮りたいです!!
どこ行けばこんな写真とれるんですか!!
ああ〜見てみたい!
思えば子供のときからワシが好きでしたよ!ロサンジェルスオリンピックの時だってイーグルサムが好きでした!ね!筋金入りでしょ!

飛んでるところ見てみたい!撮れるんなら400でも600でも買いますよ!

ああ〜見たい!完全に嫉妬してますが悔しいです!

MPー1000さん

奥様が理解があるようで・・・、うちなら・・・どおかな〜?くれはしませんね!一回聞いて自分から「なんでもない、忘れて!」って言うパターンですかね。
しばらく嫁ローンを組まされるでしょうね〜。利子は付きませんが色々ねぇ!
上野、お近くなら行ってみてください。入場料は大人なら600円です。動物園の外からだとちょっと見にくいんですよね。うまくできてます。でも安いし年間パスも2400円なので5回以上行けば元を取れる計算です。オオワシもいますよ。オリのなかで飛べませんが・・・。
お写真ですがMFなのにすごいですね!MFなんて考えた事もアリマセン!

書込番号:7498018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/08 01:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

降下直前、ふわりと浮かんでいるところです

降下中です

降下してタンチョウの餌を横取り(^_^;)

今では冬の阿寒タンチョウ観察センターに10羽以上。なのでこんなシーンも撮れます。

> Mayduyさん
男性に嫉妬される機会はなかなかないですね(^_^;) Mayduyさんのために、嫉妬が憎しみに変わらないことを祈りながら<(_ _)>
4枚アップしました。こうした絵を撮るならは知床(羅臼)よりもここ↓(分館タンチョウ観察センター)が確実かつお勧めです。
http://www3.ocn.ne.jp/~aicc/
(流氷原を雄雄しく飛翔する、というようなシーンは羅臼で船、あるいは羅臼で海岸線を車で丹念に探すことになるはずです。)
ここでタンチョウに給餌する期間(1月〜3月?2月なら確実です)にオジロワシ(今年は幼鳥を含めて10羽以上いました)、
オオワシ(1羽しかいないようで、撮れるかは運次第)が集まり、タンチョウの餌(魚:ウグイかな?)を横取りするシーンが
午後2時から20分程度繰り広げられます。それを目当てに12時前からカメラマンが思い思いの場所に陣取りはじめます。
餌を目当てに間近で旋回するので、空と雲を入れた作画であれば300mm、画面一杯を目指すなら400〜500mmのレンズです。
500レフでも十分にいけると思いますよ。どうしても追加するなら旅の荷物として600mmは重すぎると思いますので、400mmかと(^_^;)
お値段の方は... SONYの中の人以外は断言できないです(^_^;) 400/4.5Gの復刻に近い仕様であれば\300,000前後?!
400/2.8 SSMなんてことになると\500,000を軽く超えてしまうかもしれません(ToT) 私個人の願望としては、400/4.5Gの性能と
同程度以上で\300,000未満でお願いしたいのですが、こればっかりは蓋を開けてみないとわからないですね(^_^;)
いずれにせよ撮影の機会は来冬以降でしょうから、500レフで腕を磨くのがお勧めです(^o^)丿 そうすればこちらに来られた時に
500レフではもちろん、400を新調しても、何も慌てることなくばっちり撮れるはずです(^_^)
私のお勧めはカメラを二台にして、それぞれ500レフと100-300を付けて勝負 !です。2台目をα200にすれば出費も最小限ですし、
奥様ローンの刑を免れられるかと(^_^;) えーと、(参考になるどころか)お怒りを買っていないことを祈っています(^_^)

脱線@ 三脚、一脚での縦位置撮影
  三脚座のカメラ鏡胴を締め付けるネジを緩めて縦位置と横位置(斜めも(^_^;))を変えています。
  特に一脚は雲台を90°傾けて縦位置を出すと重心が中央ではなくなって不安定ですから、みなさんそうしているんですよね?

脱線A 冬場のバッテリ−の持ち
  毎日夜に満充電して臨めば、冬場でも予備バッテリーは「保険」としてあった方が安心、という程度じゃないでしょうか。
  一番寒さにさらされ、撮影時間も長かったのは早朝の音羽橋からスタートした日ですが、その日でも残量は10%以上、
  他の日は余裕でした。今回は早朝の音羽橋でも-15℃前後だったので、厳寒期の-20℃超でどうなるかはわかりませんが、
  内蔵フラッシュ未使用、背面液晶での画像確認控えめであれば、よほどじーこじーこさせない限り、1個で十分みたいです。

> MP‐1000さん
ですよね! 体調管理に留意して楽しい春を迎えたいです。(ん?もうそちらは春かな(^_^;) )

> いつも眠いαさん、ryenyさん
嬉しいコメント、ありがとうございます<(_ _)> 今回の4枚もお楽しみ頂ければ幸いです(^_^)

書込番号:7500759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/08 08:31(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

α-7D&α100さん

今回のオオワシの4枚の写真もすばらしいです。阿寒タンチョウ観察センターのことや400mm/4.5Gの話しも参考になりましたし、脱線シリーズも勉強になります。脱線シリーズは、「α-7D&α100さんの脱線シリーズ」なんて題名でまとめていただけるといいんですが・・・。三脚のお話も興味深く読ませていただきました。


書込番号:7501316

ナイスクチコミ!0


Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/08 15:59(1年以上前)

αー7D&α100さんこんにちは!

写真、見させていただきました。最初携帯で見て今、家で見ました。(携帯で見たときはαー7D&α100さんが返信した2時間後でした!)

綺麗ですね威厳がありますねぇ〜。なんか怒っているみたいですね!実際、みたら恐いんじゃないかな〜?仕事中にアオサギが飛んできて3,4mのところで目が合ったことがあったんですが、ケッコウ恐かったです。

質問があります。

1・今年は無理ですが今年以降として、たとえば子供ずれなんてどうなんでしょう?

2・レンタカーで行くとして、東京モンが運転できるところなのでしょうか?

3・無茶な質問は承知ですが、たとえば天候が落ち着いているのはいつ頃なんでしょうか?行けるとしたら4泊5日ぐらいでしょうから、ず〜と吹雪とか参りますので。僕の想像だと北海道の1月〜2月とかってすごい寒くて外は吹雪みたいなイメージなんですが・・・すみません。

無茶な質問で御気分悪くしたらすみません。ですがあの写真を見せられたら・・。
妻にも説得?・・・相談しなくてはいけませんし。

妻にはカニで釣るしかないでしょうね!後は少しずつマインドコントロールしていくしかないでしょう!必ずや説得してみせます!

 「めざせ北海道!まっていろ釧路」スローガンに!!

みなさんよい週末を!

書込番号:7502990

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/08 22:02(1年以上前)

Mayduyさん

うちも利子は付かないんですが、自分が何か買うまで勝ち誇った顔でチクチクとした嫌味攻撃が続きます(`o´)

自分の場合MFは交差点等で自分の方に走ってくる車やバイクに合わせる練習で何となくコツが掴めて歩留まりが上がる様になりました。(とは言え未だに低確率ですが(T_T))
反対車線の遠い方でやると流し撮りの練習にもなったり...
但し今どきは色々と怪しまれますから、お薦めは出来ません!

次シーズンの北海道上陸作戦はお互いに成功させるべく頑張って行きませうッ!

書込番号:7504687

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/08 22:37(1年以上前)

α-7D&α100様々

こちらは随分暖かくなってきましたよ!
アップされた、1、2枚目...う〜ん参りましたm(_ _)m
僕は暫く本州でトンビを相手にAF300をフルに使えこなせる様練習に励みます!

AF400、F2.8-SSMだと50万ですまない様な気が(T_T)
でも一生モノって考えると...って確か時計とか買う時もそ〜言い聞かせてた様な。物欲って尽きないンですね。

明日も仕事なんですが、俄然やる気が出て参りました!皆さん、お先におやすみなさい。

書込番号:7504898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/09 02:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

連写1枚目:このぐらい「見えて」いればロストしないようです

1枚目とあまり状況変わらずですがロストしていません

まだ中央のAFポイントに合わせられていないので駄目です

等倍で見ると駄目ですがL版程度ならO.K.になっています

AF-Cの粘りぶりを連写の4コマで(^_^;) 阿寒鶴居の写真のアップは今回で打ち止めですね。(いい加減にしろ、と言われる前に...)
1枚目が連写のスタートです。もっと前から追うのが正しい撮り方のはずです。あるいは「この辺かな?」というところに
あらかじめフォーカスして待ち受けるべきです(^_^;) これをもってAFが遅いというのは多分間違っていて、
「腕が足りない」というのが正しいと思います(ToT)

> いつも眠いαさん
 最近書き込みが長すぎると自戒しているので、脱線をまとめたらもっと迷惑な書き込みになりそうなので...
ばらばらと申し訳ないとは思うのですが、ご容赦下さい<(_ _)> (今回もまたやっちゃっていますm(__)m)

> Mayduyさん
 ひとまずお怒りを買わずに済んだようでホッとしています(^_^;)
 多分オジロワシと3、4mの距離なら後ずさりします、私なら(>_<) でももっと寒くて雪が多い時はもっと怖い顔になるかと(^_^;)
今年はタンチョウもオジロワシも(オオワシも)それほど空腹じゃないように見えました。気のせいかな?
 お子さんを連れて来ている方は見かけた記憶がないかも(^_^;) でも本館の阿寒国際ツルセンターの展示室(勉強になります)、
分館のタンチョウ観察センターの中は暖房が効いているので、1時半(平日なら何とか場所は確保できます)〜2時半で勝負!
ならご家族を伴っても大丈夫かもしれません。他の手としては、阿寒連泊、ご家族は阿寒湖氷上でバナナボート、ワカサギ釣り、
森の散策(ガイド付き)等で楽しんでもらっている間に、Mayduyさん単独でワシと心置きなく対決、でしょうね。お好みで(^_^;)
 釧路空港<->阿寒であれば、山坂はあまりないので、慎重に運転すれば大丈夫だと思います。
地元の方は「高速道路なの?」という速度で走っていますが、直線60km/h、緩いカーブ30km/h、
見通しがないようなカーブ20km/h以下、急ブレーキ急ハンドル厳禁で(^_^;)
でも、阿寒湖温泉<->釧路間のバスが阿寒国際ツルセンターにも止まるので(昨日ご紹介した サイトに書かれていますね)
これを利用するのが一番安全です。宿泊施設によっては送迎もあるかもしれないので、いろいろ調べてみることをお勧めします。
 1月下旬から2月上旬はやたら寒くてやたら晴れています。この時期がワシメインなら一番いいような気がします。ただ、防寒は
しっかりしないと1時間も経たないうちに撮影どころじゃなくなるので、最低でも足元は足裏カイロ+貼るカイロ、上下ウインド
ブレーカー、その上に控えのサッカー選手が着るような膝下までの長さのコート、手袋+握るカイロ、耳を隠す帽子の準備を。
 食の方は... このスレッドで紹介した阿寒の宿のバイキングは定評ありですので心配ないかな?
 阿寒連泊+札幌泊あり、みたいなプランがあるといいですね(^_^)

> MP‐1000さん
 レンズのポテンシャルは言うまでもなく300/2.8SSMが遥かに上ですから、トビ相手に修行しておけば凄いのが撮れますよ(^o^)丿
ただ、普段通り撮影できるようにするためにも、上記の通り防寒にはご注意を。(私も最初の年は散々な目に遭っています(>_<))
 400/2.8SSMなら100いくかもしれないですね(ToT) そうなったらもはや手も足も出ないので、諦めがついていいかも(^_^;)
 こちらも急速に雪が溶けてきました。春はまだまだ先ですが...

脱線その1)結露対策
  外でケースに収めて、ホテルにそのまま持ち込み、数時間は出さない、それしかしていませんが大丈夫みたいです(^_^;)
  裸のままでカメラ、レンズを室内に持ち込むのは厳禁ですよね。私は家から歩いて撮影、で失敗しました。
  そのまんま家に戻って一面まっ白に(>_<) 裸で防湿庫に放り込んで早く消えてくれって眺めてました...

脱線その2)冬以外のタンチョウ撮影
  ここ↓で撮るのが確実です。
  http://www.city.kushiro.hokkaido.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1143452168315&SiteID=0
  他の場所で撮るのは運次第です。冬場とは違って湿原の奥の方(遠くは霧多布、風連湖周辺まで)で子育てしていますから。
  (多分無理かと。)もちろん生息域にズカズカ入るのはN.G.ですし(^_^;)
  ここは大口径のレンズも入れられる「カメラ穴」も用意されています。穴から撮るしかないので構図は制限されますが、
  5〜6月には雛(私にはフライドチキンに見えます(^_^))と一緒の写真を撮れるみたいです。
  私もフライドチキン見たさに今年出かけようかと思っています。(写真以前に肉眼で見てみたいですから(^_^))

書込番号:7506231

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/03/09 03:47(1年以上前)

皆さん こんにちは

飛びモノ撮影に影響されて、身近なハトで練習しようと思い、最近近所のハトで練習してみましたが、
最近営巣?の為か、目の前をもの凄く速く左右に飛び去る為、なかなか練習にもならないです。
こちらの都合のいい速度でたのんま〜とはいかないですし・・・^^;

> α-7D&α100さん

相変わらずうっとりするようなオジロワシの姿ですね(^^ 見ていて気持ちがいいです。
特に[7500759]の最初の2枚、これはインパクト超ありすぎです^^;
カメラに興味ある人なら「ああ、撮りたい・・・」という気持ちになってしまいます(^^

ところで細かい所なのですが、飛びモノをAF-Cでの時は、フォーカス優先、レリーズ優先のどちらを選択して
いるのでしょうか。 ピント精度から言うと前者、シャッターチャンスからなら後者になりますが、
最近色々迷いが出てきて、 α-7D&α100さんのご意見を参考にしようと思っています^^

書込番号:7506345

ナイスクチコミ!0


Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/09 08:09(1年以上前)

おはようございます、Mayduyです。

αー7D&α100さん返答ありがとうございます。そりゃそうですよね。子ずれって制約がありますよねぇ。
自然が深いところなのでしょうから、荒らしてしまうまえにわかってよかったです。
レンズも高額そうなので無理ですね。高くても150.000前後かなとか思ってました。
世間知らずな自分!


ミノルタで100〜400のAPOってやつがありましたがあれの中古どうでしょうね?100〜400だと焦点距離的には万能に思えますがあれはいいレンズなんでしょうかね?前に買おうかと思って値段を見たら6〜90.000円でしたがいまは4〜60.000円であるようですね。
写りがよくて重くなければいいですね。
みなさんはカメラ2台体制なんですか?

今度出る100〜300のGレンズ高くないので期待してしまいます。

一番大事なトコ
妻に相談したらまあまあと言う感じでしが子供がだめとなると友達と行くしかないようですね!
まあすぐに行けるとも思ってなかったのですが子供が大きくなるまでお預けかな?と言う感じですね。でもαー7D&α100さんのアドバイス、ノートにでも書き写して保管しておきます!

いろいろ無茶な質問、失礼な質問もあったでしょうが丁寧なご返信とても感謝しております!ありがとうございました。自分も同じような立場になったときには同じように丁寧な対応をしなくてはと改めて思いました。
本当にありがとうございました。

書込番号:7506657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/09 17:38(1年以上前)

α-7D&α100さん、こんにちは。

脱線集の件は失礼を申し上げました。書いていただいている全体が野鳥撮りの貴重なノウハウ集ですし、このスレッド全体を自分でROMさせていただくつもりです。ホームページも拝見させていただきましたが、実に丁寧な内容で驚きました。これからは、ときどき訪問させていただくつもりです。

書込番号:7508715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/09 19:28(1年以上前)

機種不明

皆さん、こんばんは。
Exif情報貼付のテストをさせてください。

現像はsilkyPixで行い、cRAWからシャープネスのみを調整後
直接jpeg変換・リサイズしています。

上手くいくかな?

書込番号:7509232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/09 19:39(1年以上前)

やはり・・・
入っているのは「撮影日時」と「フラッシュ非発光」だけですね。
何が原因なのかなぁ〜? (._.)

書込番号:7509272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/09 19:54(1年以上前)

当機種

もう一枚テストです。
これで出来なかったらお手上げ・・・。

書込番号:7509351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/09 23:21(1年以上前)

当機種

ノートリミングストレート現像:光良し、色良し、構図論外(>_<)

> 高山巌さん
そちらはもう春の気配濃厚なのに似たような冬の写真ばかりで恐縮しているのですが、そう言って頂けると救われます<(_ _)>
フォーカス優先にしています。α7-D、α100の頃は厳密にフォーカスが合っていないとシャッターを切れない印象がありましたが、
α700は「良い加減」でシャッターを切らせてくれる気がすることと、レリーズ優先では駄作の処理に(より)忙殺されるに違いない、
と思うからで(^_^;) 目の良い方であればそんなことはないと思いますが、私レベルでは機械任せの方が良い結果になりそうです。
(私の意見が参考になるのか心配です(>_<) ここのところの書き込みも「そうじゃないでしょ」的な突込みがないのが不安で(ToT)
 長過ぎ/しつこ過ぎで呆れられているのでは、という不安の方はもっと強いですが...)

> Mayduyさん
お子様が小学生位で、自然や鳥に興味が持てる年代になったら阿寒で1時間は大丈夫だと思うのですが...
まぁ、温暖化が急に速度を上げなければ、オオワシもオジロワシも毎年道東に渡ってきます。ゆっくり行きましょう!
高いなぁ、と思うレベル、麻痺させない方がいいです(^_^;) 昔は10万越えは論外だった私も、いつの間にやら(>_<)
ミノルタ100-400、私は使ったことがないので軽はずみなことは言えません(^_^;) 誰かフォローをお願いしますm(__)m
100-300Gは期待大ですね。より安心するには購入者の写真を見られてからかな、と思います。慌てず行きましょう!
失礼なんて全くなかったですよ(^◇^) 「自分がして欲しいこと思うことを人にもしてあげられたら」、いつも思っていますが
実際にはできていないことが多くて(^_^;) 今回はご期待に沿えられていたのであれば、私の方が嬉しい位ですよ(^o^)丿

> いつも眠いαさん
失礼などとんでもありませんm(__)m 勝手な書き込みを読んで頂けて、さらに暖かい返信、感謝以外の感情はないですよ(^。^)
picasa、写真をアップするだけであの体裁にしてくれる1GBまで無料のサービスです。私の手は全然掛かっていないんですよ(^_^;)
アカウントを作成するのに個人情報も殆ど不要ですので、気に入って頂けてたのであればお試し下さい。

> 過焦点@さん
[7509351]で成功ですね\(^o^)/
[7509232]の状況はいつも眠いαさんの[7474520]の3枚目と症状が同じです。(お二人ともMacでしたでしょうか?)
原因は共通かも、と思いました。(しかし肝心の原因は想像できません(ToT))

書込番号:7510663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/10 01:44(1年以上前)

画像アップ後、爆睡していました。 (^_^;

最初の画像でExif情報が表示されなかった原因は至極単純なものです。
調べてみたところ、Jpeg・TIFFに記録する付帯情報の設定で「撮影時設定・現像パラメータ
等を記録しない」にチェックマークが入っていました。 (☆_☆)\(-_-; )

私はwinですよ。 (^_^)

書込番号:7511452

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/03/10 06:57(1年以上前)

>α-7D&α100さん

やっぱりフォーカス優先ですか。確かな合焦率は多少下がってもそっちの方が確かに信頼できますね。どうもありがとうございます。

特に自分の住んでいる地方以外の野鳥は、やはり見る機会が少ないので、色々画像アップされると嬉しいです(^^

書込番号:7511831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/10 07:48(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

α-7D&α100さん

私もWindows です。Macの世界も好きですね。初期のApple Uを使いましたしが、職場がDOS環境でしたから、どうしてもそうならざるを得ませんでした。Windowsの開発が遅れていた時期にMac Usiを使っていましたし、今もMac miniがあります。しかし、起動する機会は少なくなりました。年をとると億劫な気持ちに負けてしまいます。

Exif情報の件は、Vixというフリーソフトを新しいバージョンにしたのが原因で、初期設定上の問題だと思います。これも調べるのが億劫でSilkypix上でJPG変換しています。普段のファイル形式は、RAWを現像したらTIFFで行ってます。

書込番号:7511902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/10 08:28(1年以上前)

> Mayduyさん
> みなさんはカメラ2台体制なんですか?
レス漏れしてました(^_^;) 意図しなくてもいつの間にかうちには3台あるのですが...
2台で撮影されている方は阿寒鶴居でも少数だったと思います。が、レンズ交換しているうちにチャンスを逃すかも?
と思うと、長めと短めのレンズを付けて2台手元に置いておくのが気分的に安心です。
が、前の書き込みであげた失敗作のように、使いこなせているかと言われると???です(>_<)
ただ、レンズを使い切るには500レフと100-300にカメラ1台追加、飽き足らなくなったら新レンズ、の方が後悔しないかな、
と思った次第で(^_^;) (私は写真の出来の悪さをレンズのせいにして時間を無駄にしたので(T_T))

書込番号:7511984

ナイスクチコミ!0


Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/10 19:25(1年以上前)

こんばんは、Mayduyです。

αー7D&α100さん、”たびたび”ありがとうございます。(日本語として正しいでしょうか?失礼にあたりませんか?)

素晴しいですね!2台でなく3台ですか!
理想的?ですよね!(僕なら手を2つ、目を1つ追加しなくては!イヤミじゃなく冗談です。すみません。)
カメラは買い替えしてしまうので手元にはいつも一台です。勿論、経済状況がよければ買い増ししたいのですが・・無理です。残念ながら!
今となってはαSDだけでも残しておけば、など後悔しそうになりますが男の人生、別れもあるさ!など訳分かんないこと言って自分で誤魔化しています。

2台となると、また悩みが・・α200で舎弟分にするか、α700で兄弟分の2台体制にするのか、はたまたαSDの兄貴の出所を待つか・・・。一番有力なのがうちの姐さん(妻)の手前、埃ゼロ、目にも留まらぬ速さでレンズ交換!を練習して1台で間に合わせる・・・・・。
好き勝手やらせてもらってますので金銭的な負担はかけられませんので・・・。

αー7D&αー100さんの「構図論外」の写真、読むまで

「すごく綺麗に写ってるな〜!嘴も羽もこうなっているんだな〜」って思っていたのに読んだ瞬間吹き出しました!PCやっててはじめて吹き出しましたよ!不覚にも不意打ちだったもんでつい・・悔しい!!
今日、仕事中ず〜と考えてました、北海道行きの件。大袈裟ですが、小さいころ矢口高雄さんの鷹匠のまんがを見て大人になったら鷹匠になろう!なれなくても鷹か鷲を飼おう!と思っていました。どっちもだめですが、αー7D&α100さんの写真をみていつか北海道に行ってオジロワシとオオワシの写真を撮ろうと思いました!それは今できなくても必ず行こう!と思いました。(な〜んて言ってて来年行ったりして)いつか必ず行きます!

MP-1000さん

常に前向きな姿勢!頭が下がります。もっと修行します!

書込番号:7514050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/10 22:39(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

夏羽 ノートリ

同左 拡大

冬羽 ノートリ

皆さん、こんにちは。
貼付画像はズグロカモメの「夏羽」と「冬羽(再々掲載)」の比較です。
ご覧の通り頭も顔も真っ黒け、これがズグロ(頭黒)という名の由来です。
ちなみに、全国普通に見かけるユリカモメも夏羽では同様に真っ黒けにになります。
ズグロカモメよりは黒くなるのが遅いようですが・・・。

う〜ん、いったい何処からレスして良いものやら?
洩れてしまったら、どついてください・・・。 m(_ _)m

α-7D&α100さん:
 やはりタンチョウはダンスシーンが無いと始まらない。 (^0^)
 久しぶりに良い目の保養が出来ました♪
 Exifの件、わざわざ試して頂いて恐縮です。
 色々やってみたのだけれど、結局jpegでリサイズすると消えてしまいます。
 付属ソフトはtiff保存だけだし、CS3でjpeg変換すると同じ結果。
 とほほ状態です・・・。 (._.)
> 書かない方が良かったでしょうか(@_@)
  別に構いませんよ。
  最近はホムペの更新も途絶えがちだし、掲示板を訪れる人も決まり切っています。
  閉鎖せずに、ただ置いてあるという状態ですから・・・。 (^_^;
 
pugichiさん:
 STFは所有しておりませんので実感がないのですが、このレンズが発売される前に
 ミノルタの方からサンプル写真(ポートレイト)を見せて頂いたことがあります。
 ピント面のシャープさ、自然な暈け味や立体感に目を見張ったことを懐かしく思い出しました。
 ある意味、α最高峰とも言えるレンズですから頑張って使いこなしてくださいね。 (^_^)

Pilot TIさん:
 風邪の具合は、すっかり良くなりましたか?
 どんなレンズにもベストな描写を見せる絞り値があります。
 そういうポイントを探して使うのも写真の楽しみのひとつですね。 (^_^)

ぽとぴかめらさん:
 今冬はケアシノスリの当たり年で、各地に現れてバーダーさん達を大いに喜ばせてくれましたね。
 毎年来てくれると嬉しいのですが、なかなかそうもいかないのが現実。
 数十年ぶりの飛来が記録できてラッキーでしたね。 (^_^)v

ryenyさん:
 はじめまして。
 日本では見ることの出来ない野鳥達の写真、目をまん丸くして拝見しました。
 これもネットならではの恵みのひとつでしょう。
 デジ一眼の購入を検討されていらっしゃるようですが、ご希望に合う機種は見つかりましたか?

Mayduyさん:
 そんなに昔からいるのですかっ! (@_@)
 野鳥じゃなくても構わないと思います。
 こんな所にも、シッカリと生きている命があるのだということを発表するのも
 写真の果たす役割でもあると思いますから・・・。 (^_^)

MP‐1000さん:
 お忙しそうですが、お休みは取れていますか?
 ウミアイサは典型的な生態写真です。
 これもまた写真の持つ「記録性」という分野ですね。
 写真の使い方は色々、果たす役割も色々ということでしょう。 (^_^;

書込番号:7515131

ナイスクチコミ!1


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/03/10 22:42(1年以上前)

α-7D&α100さん、こんばんは。

手袋の紹介ありがとうございました!
次に買い物に行く時に探してみようと思います。
手袋撮影の練習もしておかないとだめですね。
今まで使いにくいとかで敬遠していたんですが、そうも言ってられないですよね。
あと、厚着で撮影するのも苦手なので、そちらも練習しておかないと(汗)
気が付けば課題ばかりどんどん増えていく・・・・・・

>純正レンズ、超望遠単焦点でも1本は欲しいです! ちょうど手持ちと被らない400と600が予定されているのが何とも危険です...

僕なら545を持っていたら、控えている2本とは使い分けが難しそうな気がしてしまいます。
500mmは丁度中間ですし、現状手持ちでも撮影可能みたいですからどちらも気にしないっていうのはなしですか?
既にすごいショットが連発してますしね!

ラストの一枚、最上級の解像感が出てますね!
うひゃ〜ってうなっちゃいました、他の写真共々ホントお見事です。
構図も個人的には自然な姿って感じがして好きな部類・・・・
あれって論外なんですか?(汗)

週末はナンとか少しだけ撮影に出かける事ができたんですが、どうやら巣営が始まってしまっているようで、鳥達の姿は極端に少なくなってしまっていて、収穫はほぼなしの状態でした(涙)


Mayduyさん、どうもです。

APO100−400ですが、確か重量800g台でそんなに重たくはないですよ。
ウチのかみさんでも苦もなく使えてるみたいです。
フードまで含めると結構長いので携帯性はそんなによくはないです。
あと、AFはお世辞にも速いとは言いがたいです・・・・・・
ですが、案外シャープに写りますし、色の出方もミノルタらしくて僕は好きですよ。
ボケは、400mmの望遠なので気にならない場合も多いですが、背景が煩い場合多少気になることもあるかもしれないです。
ただ、ズームレンズと考えれば水準だと思いますよ。
遅い意外はなかなか使えるレンズだと感じてます。
ウチでは撮り鳥用レンズとしての役目は終えましたが、便利な望遠ズームとしての地位は不動なんですよ〜

お互いいつか北海道に渡れると良いですね〜
頑張りましょう!!

書込番号:7515160

ナイスクチコミ!1


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/03/10 23:03(1年以上前)

過焦点@さん、こんばんは。

スレ違ってますね(笑)

ありがとうございます、風邪は随分と良くなっています。
週末は少しだけ撮影に出かけました。
やっぱり鳥さん達を見に行かないと週末らしくないです(笑)
でも、ほんとに鳥達の姿は少なくなってました。
巣立ちの時期までは寂しい時期が続きますね。

>どんなレンズにもベストな描写を見せる絞り値があります。
>そういうポイントを探して使うのも写真の楽しみのひとつですね。 (^_^)

そうですよね。
この冬は望遠ばかりだったので絞りとは殆ど縁が無かったです(笑)
フロントダイヤルお休み〜状態でした(笑)
個人的に絞りで描写が変わるレンズは結構好きですっ

ベタで恥ずかしいですがJupiter9とかはすごく好きな一本なんですよ。
あの壊れっぷりと変身ぶりが楽しいです(笑)

書込番号:7515372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/10 23:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

謝罪シリーズ@:粉雪さん、冬の光物イベント、行けませんでした<(_ _)>

Aサモトラ家の三毛さん、無茶なお願い、忘れて下さいm(__)m

Bみなさん:ここのところの長い書き込み、退屈でしたら謝ります<(_ _)>

では失礼!:以上、コガラ(ハシブトガラ?)の水浴びでした(^_^;)

> Mayduyさん
「目にも留まらぬ速さでレンズ交換」最もお勧めです! 三脚を立てて一箇所で粘る撮影以外でサブの出番はなかなか作れません。
私も1台ドナドナするべきか悩み中です。(予期せぬ故障を考えると2台は無駄じゃない気がしますので(^_^;))
 筋金入りの猛禽類好きなのは良くわかりましたよ(^。^) 早くチャンスが来るといいですね(^o^)丿

> 構図論外
 こういう悔しがり方をされるのはうれしいです、Mayduyさん(^◇^) 今までα700で撮った中でも光と色は会心の一枚です。
でも構図としては... 木が邪魔じゃないですか(>_<) 綺麗だなぁ、と見とれて撮るとああした失敗をしてしまいます(ToT)
見えてないんですよ、撮影している時に... Pilot TIさんの好意的な解釈はうれしいのですが、狙ってやったのではないので(^_^;)

> APO100-400
Pilot TIさん、フォローありがとうございます<(_ _)> Mayduyさんの場合は100-300と被るのが難点だと思うのですが、
Pilot TIさん、この2本とも使用経験がおありでしたら、もう一発フォローして頂ければ助かりますm(__)m

> 過焦点@さん
 WinでCS3で...OSはVistaでしょうか? 私が試した環境はXPでしたが... フリーソフトもあたってみますね。
あ、以前Pilot TIさんがMayduyさんに紹介したWin標準機能でサイズを縮小する手もありますね。前スレッドにあったはずです(^◇^)
 タンチョウのダンス、初心者マークは取れて、今まで見えなかったものが見えてきた気がします。いい趣味を見つけたと思います。
でも、こうして素敵な方達とやり取りできることになったことはもっと良かったことです(^_^)

> Pilot TIさん 
 こちらでも素手のつわものはいますけど、北海道の真冬を想像して手袋撮影に挑戦してみて下さい。でも、もうこちらも
手袋がいらなくなる季節は近いですね... 来冬でしょうか(^_^;) 厚着は余り撮影のテンポを邪魔しないと思いますよ(^o^)丿
 純正の件、確かに400にせよ600にせよ500を殺してしまいかねないですよね... でも... 価格が判明してから悩みます(^_^;)
 お褒めのお言葉、うれしいです<(_ _)> 今回の旅、死屍累々の失敗作も含めてまだまだ整理できていません。
打ち止めとは言ったものの、おやっというのが見つかったらまたアップしちゃうかも(^_^;) その時はご容赦をm(__)m
 実は先週末苫小牧に行ってまして(^_^;) 同じく「鳥が減った」という印象でした。ミヤマカケス君はたくさんいましたが...
鳥見初心者の私はこれからどうすればいいのか非常に心細くなってきました...
ただ、うれしい「再会」があったので、週末までに整理してアップできたら、と思っています。
(旅の整理が... その前の苫小牧のも... しばらく撮れなくても困らない位未チェックcRAWが... HDDも要増設です(>_<))

書込番号:7515621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/11 00:39(1年以上前)

Pilot TIさん:
 あらっ! すれ違っていたっ (^_^;
 凄いレンズを持っているのですねぇ〜 > Jupiter9 (@_@)
 ロシア物って、笑うしかないものが多いのですが、嵌ると曲者的な味があって
 結構人気がありますね。
 最近ではロモブームがありましたが、デジ時代になってからは?

α-7D&α100さん:
 OSはXPですよぉ〜
 silkyとCS3では露出や色の出に違いがあって戸惑っています。
 silkyは露出にかかわらず黒の締まりが弱いような?
 まぁ、そのうち慣れるでしょう。 (^_^;
 フリーソフトは探してみましたが、PSDから直接変換できるものは無いようですね。
 プラグインも見つかりませんでした。
 PhotoShopはXMPファイルに情報を持っていますから対応ソフトはないかも?
 お忙しいでしょうから、ついでの時で宜しいですよ。 m(_ _)m
>見えてないんですよ、撮影している時に...
  なっはっはっ!
  鳥じゃないけれど、私も良くやりました。 (>_<)
  被写体の美しさに気を取られて邪魔者は見えていないのです。
  人間の脳は便利に出来ているけれど、時として不便ですね。 (^_^;

そろそろ冬鳥達は北へ帰り始める頃ですね。
でも、間もなく入れ替わりに南へ渡っていた鳥達が立ち寄ったり帰ってきたり。
秋の渡りの時期と並んで、多種の鳥達に出会えるのも、これからの楽しみですよ。 (^_^)

書込番号:7516077

ナイスクチコミ!1


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/03/11 00:45(1年以上前)

α-7D&α100さん、どうもです。

お宝画像、ざくざく出てきますね!
こういう系統は楽しくていいですね。

明日は書き込みができないので、要点だけ手短に追記しておきます。
後日改めてレスさせていただきますので・・・(汗)

100〜のズームは今までミノルタ100−300、APO100−300、75−300、APO100−400、100−200、シグマ70−300DLと所有しました。

どれも殆ど使わずじまいでしたが、その中でAPO100−400は描写的にはイケてる?一本だと思ってるんですよ。
テレコンを付けてもなんとか使えると、カミさんはテレコン付きでも使ってました。
先ほども書きましたけどAFは特筆できる程遅いです。
逆にAFが速かったのはAPO100−300ですね、解像感はいま一歩ですが、優しい雰囲気のある写真を撮りたい場合や、人物撮影にはいい感じのレンズかなと思ってました。
ただ、撮り鳥には物足りない描写かも?と思います。
それでも当時SweetDで簡単に鳥の飛翔が追えたのが好印象で、長い間使わないのに所有しました。

ノーマルの100−300は軽さとコンパクトさが便利ですが、描写的には積極的な選択理由はないかと思います。
色の出方が少々寒色系に偏る事が多く、APO系とはその辺りに差が出たように記憶しています。

結局100−400が焦点距離、画質ともに気に入っていましたので、一番使用される事になりました。
ただ、僕が殆どズームレンズを使わずにいた為、どのレンズも語れるほど使っていなかったので、話半分くらいで受けてくださいね(汗)
主に、小さなサーキットで流し撮りに使用してまして、鳥の撮影に使用した事はあまりないんですよ(汗)
鳥の場合長くて困る事った経験がないので、なかなか出番がなくて。

REF500の投入された今、APO100−400は財政も厳しいですし手放したいんですが、カミさんがサーキット用にいるからと放さなくて(涙)

どうでしょう?少しは参考になりますでしょうか?(汗)

なにか具体的に聞きたい部分がありましたら質問して見て下さい。
インプレは苦手ですが頑張りますので。

書込番号:7516116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/11 00:47(1年以上前)

>Win標準機能でサイズを縮小する手
  んっ?
  Paintでやるのですか?
  でも、PhotoShopの情報ファイル(XMP)は読めないような・・・?
  試してみますね。 (^_^)

書込番号:7516126

ナイスクチコミ!0


Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/11 16:58(1年以上前)

こんにちは、Mayduyです。

過焦点@さん

どうも!ご無沙汰してますが、いつも見てます勉強になります。大人の対応、敬服します!
お写真、ユリカモメだと思って見てました。ユリカモメにはずいぶんフンガイでやられたので・・・。でもコッチにいるときは頭は黒くないんですよね!ごくごくたまに黒いヤツいましたよ!

Pilot TIさん

レンズのインプレション、ありがとうございます。AFが遅くても写りはいいのですか。仰るとおり100−300は寒々しいというか、立体感に欠けるというか、でも4000円(前に7000円と書きましたが思い出しました!50、1.7を10000円で買いに行ったら横に8000円のがあり、その横に
100−300が4000円でありました。妻には勢いで「寄りきり」ました。)という値段なのでこういうもんかなと思っておりました。

100−400、僕の使い方では問題無さそうです。鳥撮りでも連射はあまりしませんし、それならそれでいいやってな感じです。夢の北海道ではそうはいかないとおもいますが、普段はそんなかんじです。ただ100−300とカブルんですよね!それが問題ですね!
質問しといてすみません!!なにしろ参考になりました。100−300壊れねぇかなぁ(心の声です。すみません。)

へんなレンズ、僕も探してました。HART BLEIです。あのサイバーな外観、シフト、チルト撮影ができる!メーカーのHPだとαマウントあるみたいですが、外国相手に通販できませんし、日本であったらかいたいですね!

なかなか返信、うまくできませんが皆さんの返信すべて見てます。楽しく読ませてもらってますのでこれからも仲良くしてください。

それでは、また。



書込番号:7518275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/11 21:27(1年以上前)

α-7D&α100さん:
 蝦夷鹿の群れが見たいなぁ〜
 撮ってきて頂けます? > 謎 (^皿^)

Pilot TIさん:
 昨日は2度も擦れ違っていますね。 (^_^;

Mayduyさん:
 鳥さんの中にも早熟なのと奥手なのがいますからねぇ〜
 ズグロカモメは30羽ほど越冬していますが
 こんな意真っ黒になっていたのは一羽だけで、黒くなりかけが2〜3羽位です。
 ユリカモメの真っ黒頭をチャンスがあったら撮ってきてくださいね。 (^_^)
 HARTBLEIって、チルトもシフトも出来るロシア物ですね。
 通だなぁ〜 (@_@)

書込番号:7519507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/11 22:24(1年以上前)

> 過焦点@さん
むむぅ(-_-;) 鳥と一緒でエゾシカも雪がなくなるとA3ノビさんみたいな幸運に巡り合う確率は高くないと思いますが...
他でもない過焦点@さんの頼みでもありますし、道東は季節を問わず好きな場所なので、年初からのラッキーに
まだ続きがあるなら「可能性はあるかも」ですね。(幸い「まだ続いている?」気がします。急いだ方がいいのかな?)
うちの“助手”にはエゾシカ料理を餌に使おうかな... うちでは「食べ物」としての魅力も大きいんですよ(^_^;)

書込番号:7519878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/11 23:06(1年以上前)

言ってみるものだなぁ〜
期待して待っていますよぉ〜♪
あっ! でも無理はしないように。 (^_^)

てっきり保護動物だと思っていましたが、増えすぎて駆除対象だったのですね。 (@_@)

書込番号:7520156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/11 23:33(1年以上前)

> 過焦点@さん 
20年位前は保護対象だったかと(^_^;) 会えればうれしい野生動物でした。
それが、天敵のない環境と温暖化による少雪で冬を楽に越せるようになって激増しました。
ウトロではホテルの駐車場でもいくらでも見られるようになりました。街が鹿公園化して植生への影響も深刻です(ToT)
なので、ただ間引くのではなく、高級食材として徐々に浸透し始めているのは非常に良いことだと思っています(^_^)
私は羊の牧場を眺めながらジンギスカンをおいしく食べられる人と暮らしているので、抵抗ないです(^_^;)
写真の方は運次第、撮れたらすぐに報告しますけど、そうそううまくはいかないと思いますよ〜(^。^)〜

書込番号:7520368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/12 20:45(1年以上前)

機種不明

希少種だけれど、可愛くない。 (^_^;

頼もしい相棒ですね♪
小さい頃、父の田舎に行ったおり、目の前で絞められた鶏を夕食に出され
喉を通らなかったことを思い出しました。 いまは平気ですが・・・ (^_^;

蝦夷鹿の天敵は狼ですね。
絶滅したのは明治時代だったでしょうか?
温暖化により住みやすくなったのが主因なのでしょう。
それにしても、街中が鹿公園とは・・・。 (@_@)

書込番号:7523657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/12 23:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

駐車場スペースにたむろするのは若い雌のエゾシカが多いようです

雄と雌(と子供)が基本?雄の群れは希少だと思います(^_^;)

「何にも珍しくないじゃない<(`^´)>」と言われながら撮ってました(>_<)

「生き抜くつらさがわかるか!」:人間が歪ませた生態系、正す責任もあるはずです。

> 過焦点@さん

ツクシガモ、ですね? 色合い加減はエトピリカ(見たことない(ToT)絶滅同然です(>_<))に近い? かわいくないですか(^_^;)

父は同じように幼少時に鳥は食べ飽きたそうです。でも首の肉は好きみたいですが(^_^;)

こちらでは「オオカミを復活させよう!」というアドバルーン的な記事が新聞に出た記憶があります。
でも人間への危害を考えれば無理な相談で、結局できたのは旭山動物園のオオカミの森だけでした(^_^;)

弱い個体の越冬を阻んでいた「歩くのもままならない積雪」がなくなったことで、
エゾシカの生息数も生息域も拡大しました。いまや札幌でもシカが市街地に出ることがある位です。
もっと深刻なのはウトロ、羅臼エリアで、ホテルの仲居さんに伺ったところ、仕事の帰りは観光客が寝静まる頃になるわけですが
その時間帯はエゾシカ達にとっては「青信号」、道路を頻繁に横切るそうで、事故は珍しいことではないそうです。
実際その仲居さんは1台廃車にしたそうで(゜o゜)運が悪ければ車だけでは済まなかったかも、とおっしゃっていました(>_<)
夜は光もないので、出会ってもいい写真は撮れません。彼の地を訪れる方は、夜の車での移動はくれぐれもご注意を(^_^;)

書込番号:7524765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2008/03/13 01:11(1年以上前)

スレ主様、皆様こんばんわ
私が貼ったケアシノスリに色々ご意見頂きまして有難う御座います。

ryenyさん、じつは毛足の入ったホバリングの写真あったのですが消しました。
sigma170〜500では腕のせいもあり上手に撮れませんでした。忘れたい思いもありまして。

過焦点@さん、そうですね。大変な人数が集まりました。この写真の個体は負傷しており
救助・捕獲の時の記録、というよりは記憶の為に撮り残したものです。
でも捕獲無理でした。痛ましいことに、翌日か翌々日には、、、。(哀)
若鳥でした。それを知ってか一緒にいた親であろう二羽は旅立ちました。(マナーが原因)

書込番号:7525395

ナイスクチコミ!1


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/03/13 21:19(1年以上前)

α-7D&α100さん、こんばんはっ

復活しましたよ!?
こちらはもう既に小春日和になってきて、昼間はほんと暖かいです。
そろそろ手袋の練習も辛くなってきそうです。
実は、以前そんなに厚みのない手袋を使ってみた事があったんですが、その時は挫折しました。
ですけど、α-7D&α100さんの書き込みを見ていてやっぱり慣れとかないといけないと思うようになったんです。
だって、いつかは北海道でオオワシですから!
厚着も微妙に苦手(わがまま?!)で、飛びものの時にはコートは脱いでたりします。


過焦点@さん、どうもです。

>ロシア物って、笑うしかないものが多いのですが、嵌ると曲者的な味があって
>結構人気がありますね。

ですね。
「曲者」という事ではかなり最右翼候補だと思いますよ(笑)
ですが、あのボケボケ具合も、なんの遠慮もなく入りまくりのフレアーもなぜか好きなんですね。
F4以上くらいに絞ると描写的には起きてきて、一粒で二度美味しいです(喜)
これと、もう一本お気に入りの同程度の焦点のレンズのお陰で、最近まで85Gの出番は殆どなしでした(笑)

Mayduyさん、

えっと、参考にならないかも知れないですが、100−400の写真を探してきました。
カミさんの写真なんですが、動体ばかりで描写の参考にはなりくいですけどよかったら。
ミサゴは前スレッドで出てきたレアーレンズで、関係ないですけど比較用に?と(笑)
トビは100−400×1.5テレコン付です。
どうしてもテレコンなしの鳥の写真がなかったので、苦し紛れにテレコンなしで車の写真です。
ドライバーを消す為に加工してありますが。
分かり難い写真ばかりで説得力ないですけど、いい奴ですよ〜
HARTBLEI、クグってみましたよ。
シフトレンズ楽しそうですよねっ
僕の場合、深度と明るさが両立したい場合に欲しいなぁって思ってしまいます。
他メーカーさんは純正でもあったりするのに・・・・・ちよっと悲しいです。

書込番号:7528507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/13 22:54(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

α-7D&α100さん:
 おっ! 蝦夷鹿がいっぱい!
 可愛いですねぇ〜♪
 でも、こんな雪の中じゃ食べるものが・・・。 ( ^_^)/(i_i )
 牡鹿の群れって、そんなに珍しいのですか?
 じゃぁ。A#ノビさんが撮られた写真は思った以上に貴重なものだったのですね。
 都会の夜道も危ないけれど、北海道原野の道は、もっと危ないのですね。 (@_@)

ぽとぴかめらさん:
 そんなことがあったのですか。 (._.)
 昨年は福岡でもクロツラヘラサギが2羽、事故で命を落としました。
 あの平たく長い嘴が折れて餌が採れなくなり餓死。
 終えた現場を見た人はいないのですが、おそらく不法投棄されたバイクや自転車に
 嘴が挟まり、無理矢理引き抜こうとした弾みに折れたのではないかと推測されています。
 クロツラは、嘴を水中に突っ込んだまま魚を追って走り回りますから・・・。

Pilot TIさん:
 やっと元気回復ですね。(^_^)v
 シフトレンズはロッコール時代にはあったような?
 でも、こういう特殊なレンズは作るにしても後回しでしょうね。
 まずは一般的なレンズラインナップを整えてから・・・。

書込番号:7529123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/13 23:34(1年以上前)

> ぽとぴかめらさん
鳥見暦の浅い私には珍客が来た時の状況は全然想像できないのですが、マナーの問題で悲しいことが起きるのは残念ですね。
加害者側に回らないように心に留めておきます。

> Pilot TIさん
詳細なフォローありがとうございました<(_ _)>
体調回復、何よりです(^o^)丿 風邪は薄着で撮影してひいたんじゃないんですよね(^o^)
100-400の写真、アップされた3枚目はいい感じ、サーキットの撮影には好適というのはわかるような気がしました(^_^)
100-300をお持ちのMayduyさんであれば、掘り出し物が安く入手できればいいのですが、ここはもうひと踏ん張り貯金して
70-300Gかな? あるいは100-300と500レフを使い倒す方がいいのかな? というのが率直な感想です(^_^;)
のちのち「この休眠レンズ達であのレンズが買えるなぁ」となると悲しいですから。(私がそうなので(ToT))
ただ、α700につけると全然違う写真が撮れる可能性はあるような... AFの速度も上がるでしょうし。難しいですね(-_-;)

> 過焦点@さん 
夏は牡牝別の群れなのかもしれないです。勉強しておきます(>_<)
なにせここ3年は冬にしか道東に行っていないですし、夏はあまり人里に下りてこないはずなので...
嘴、タンチョウの場合も折れちゃうことがあるらしくて、短く折れると再生するんだそうですが、長く折れると再生しないので、
保護して長さを揃える(残った方を短く切る)なんてこともあるそうです。
あと、嘴の先がちゃんと閉まらない(嘴を閉じても先が開きっぱなし)のもいます。
写真も撮ったはずなので、週末(もうすぐ♪)にでも探してみます(^_^)

書込番号:7529393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/14 12:42(1年以上前)

前言撤回です。

> トビは100−400×1.5テレコン付です。
を読み落としていました。おまけに絞り開放だということも。(開放F6.7ですが、1/3段表示で7.1になっている、ですよね?)
寝る直前に急いで書き込むものではないですね(@_@) これなら1本持っていて損はないと思い直しました。
手持ちのトキナー80-400と比較するまでもなく相当いいです。
これでF9〜10位まで絞ればもっと良くなりますよね。車のF8の写りで十分伝わります。

昨日と書いていることが真逆ですいません<(_ _)>

書込番号:7531127

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/14 13:48(1年以上前)

こちらニューヨークでは郊外の住宅地で鹿がはねられることはしょっちゅうです。
リス、アライグマに至ってはかわいそうに一日何回もどこかで轢かれているのを見ますね。
時にはコヨーテやスカンク、七面鳥なども。

オオカミですが、人間を襲ったと言う記録は実はほとんど無くて、人を襲うのは人を良く知っている野犬、野良犬の類だそうです。
鹿が増えすぎて樹が減ったイエローストーンに再導入したらずいぶん植生が戻ってきています。
こちらでも再導入反対の人居ますが狩猟用の鹿が減ってしまうというハンターの人とやはり牧場の方の反対が大きいみたいです。
個人的には北海道でも是非再導入してもらいたいと思ってます。

(コメントばかりじゃなくて早く一眼買って参入したいのですが、皆様の写真がすばらしいので当分練習が必要になりそうです。)

書込番号:7531346

ナイスクチコミ!2


Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/14 16:33(1年以上前)

みなさんこんにちは、Mayduyです。

Pilot TIさん

わざわざサンプルありがとうございます。ミサゴ、綺麗に写っていますね。ロシアレンズ侮り難し!と言うところですね!
トビ、あれでテレコン使っているんですか?400x1.5x1.5=900mm(APS-C)ですよね?
う〜ん悩みますね!

月末までに80000円くらいになる予定です。70〜300Gか100〜400中古か、600単焦点までず〜とねばるか(無理でしょう・・)はたまたDP-1にいくか、新しいロードバイクにするか・・。いまが一番幸せでもあるんですが。

一長一短ですよね70〜300Gは望遠がもうちょっと欲しいし、100〜400はAFが速くない、600単焦点はバカ高い!DP-1はいろいろあるし、α-7D&α100さんのいう通りこのままの体制でいくか、シェークスピアってこんなときにあの台詞を思いついたんじゃないでしょうか!

こんな優柔不断な気持ちですみません!
みなさんいろいろお知恵ありがとうございます。いろいろ検討してみます。実物をカメラ屋さんで見てみます。通販で買って、こんなはずじゃなかったなど思いたくないですもんね!

なによりPilot TIさん非常に参考になりました。サーキットの写真、とてもよい描写は理解できました。ありがとうございました。

αー7D&α100さんも的確なアドバイスありがとうございました。
話は変わりますがジンギスカンっておいしい〜ですね!!初めて食べたときビックリしました。札幌でチェーン店でしたが妻と二人で3kg位食べたと思います。妻の名誉のために(授乳中でした)東京で同じ店を探して行きましたが全然味が違いました。多分冷凍の関係だと思います。あんな美味しい物が身近にあるだけでも幸せですね!こちらには店は愚かマトン、ラムがあまり流通してないんです!またたべた〜〜い!!

関係ない話ばかりでみなさんすみませんでした退会処分、除名などしないでください。
すみませんでした。

書込番号:7531816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/15 00:18(1年以上前)

当機種

オナガガモ

 α-7D&α100さんはじめ皆様こんばんは。3月に入ってやっとα700を購入したBikefanaticINGOです。皆様のすごい写真を拝見して、αはこんなに凄く撮れるんだと嬉しく感じています。もちろん機材以前に皆様の撮影技術と努力の賜物だと思います。私も200mmF2.8や500mmREFLEXがあるのでこれから挑戦していきたいです。
 私は都会に住んでおりなかなか珍しい鳥を見かけることは少ないのですが、ほのぼのとした1枚が撮れたのでアップさせて頂きます。オナガガモのつがいですね。α700購入翌日に撮りました。レンズは16-80ZAの望遠側です。起さぬようそっと写しました。

書込番号:7533953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/15 14:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

撮っている時は気付きませんでした。鳥でもこうも容姿が違う個体がいるんですね。

もう一枚。今年は見かけませんでした。生き残っているといいのですが。

らうす第一ホテル:手前左がエゾシカシチュー。ここの温泉は最高です!

中標津町のなかはら酒店でラスト4本買い占めました。また飲みたい!

くちばしの先が開いたタンチョウの写真、見つけられませんでした(ToT)
代わりに昨年撮った「えっ?!」という顔をしたオジロワシを2枚、あとはグルメ情報を2枚です。

今週末はこちらは天気が全然(今日は雨、明日は雪(>_<))なのですが、北海道以外は好天のようなので、
みなさん楽しく撮影されているのではないでしょうか。私はcRAWの整理を(ToT)

> ryenyさん
ニューヨーク郊外も大変みたいですね(@_@) そちらでは自然保護団体の力は強い印象がありますが、お手上げなんでしょうか(^_^;)
イエローストーンのお話、こちらでのオオカミ導入の記事でも触れられていたような。こちらの事情でも一番ネックになるのは
酪農でしょうね。知床に放したオオカミが道東全域に広がったら(@_@) 北海道の牧場は欧米程ではないですが広大ですから(^_^;)
ニューヨークであれば以前ご紹介頂いたdpreviewの「外人さん」の野鳥の写真も期待していいですよね!
私がそうですけど、万一腕が少々不足していても被写体の魅力でカバーできます! お待ちしていますよ(^o^)丿

> Mayduyさん
20万位まで粘れれば、そちらなら根気よく中古を探して400/4.5Gも夢じゃないかもしれませんよ(^_^)
DP-1といい、HART BLEIといい、実はマニアックな趣向もO.K.のようなので、「巡り合い」を待ちつつ今の体制、というのが吉かも?!
ジンギスカン、そちらでのブームは終わったのかな?(早い...)こちらでは付けダレ系と生肉&こだわりのタレ系に分派しています。
一時ラム(子羊:臭みがない)一色になりかかりましたが、マトン(成羊:独特の臭みあり)も盛り返しています。
Mayduyさんはつけダレの元祖、松尾ジンギスカンだったのかな? ビールもそうですが、同じものでも空気(湿度、温度)の違いで
味が全然違って感じられることはあるみたいです。あ、釧路だと炉端焼き! リミッター外したら二人で1万.. 旨いけど高い(^_^;)
関係ない話で退会・除名になるなら私が真っ先に(>_<) でも会員制じゃないのでご心配なく(^o^)丿
(そろそろ次は写真の話中心の書き込みにします<(_ _)>)

> BikefanaticINGOさん
えぇと... 私の場合は被写体に恵まれている点を割り引いて下さいね(^_^;)
アップされた写真、石の位置と光が絶妙! 脱帽です(^_^) DROなしですか?
光の回り具合も良くて、オナガガモが浮かび上がるように撮れていて素晴らしいですねっ!
また素敵な写真が撮れたら見せて下さい<(_ _)> 200/2.8のものはまだあまりアップされていない気がしますので楽しみです(^o^)丿

書込番号:7535997

ナイスクチコミ!1


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/03/15 19:23(1年以上前)

Mayduyさん、こんばんは。

拙い作例で失礼しました。
因みに、ミサゴはロシアンではなくて、怪しいキャッチコピーの国産超望遠レンズですよっ
紛らわしくてすみませんでした(汗)

僕もそうですが、色々と出費の予定があるとどれを優先するか悩みますよね〜
僕の場合、カメラの用品は一度揃うとランニングコストが掛からない(除北海道)ですから、
ある程度頑張って揃えました。
そろそろ落ち着いて撮影する事だけで満足して欲しいな「自分」って思ってます(笑)
他の趣味でも似たような事を言ってたりしたので当てにならないですが・・・・・・
楽しく悩んでくださいねっ

α-7D&α100さん、

>体調回復、何よりです(^o^)丿 風邪は薄着で撮影してひいたんじゃないんですよね(^o^)

ありがとうございます!
風邪は、会社の人達複数からもらいました。
最後まで踏ん張っていたんですが・・・・・(涙)
最高の撮影日和に寝てるってすごく寂しいですね。
α-7D&α100さんもお気をつけ下さいね。

100−400の写真、f7.1になってますね???
不思議です。
もしかしたら本人気づかず1/3段絞ってしまってたのかもしれないですね〜
テレコン付で開放でもF9とかですから、意図的に絞ったのでないのは確かだと思います(汗)

100−400はとてもいいレンズだと思っていますが、REFが候補に入るならREFを推したいですねっ
ズームしなくていい撮影なら特権を行使しないと勿体無い(笑)
あと、REFは開放F8ですが、100−400の400mm端とほぼ同程度の明るさがあるようです。
屋内でテストすると同じSSで撮れてました。
シンプルな構成で案外明るいんですね。
あっ、実は最近僕がREF欲しかったり・・・・(汗)

書込番号:7537067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/15 22:12(1年以上前)

α-7D&α100さん:
 鳥や動物は繁殖期以外は単独行動というケースは結構あります。
 また、生殖能力のない若い個体だけで群れを作るケースもあります。
 蝦夷鹿の生態を知れば撮影のチャンスが増すかもしれませんね。 (^_^)
 オジロワシの写真ですが、奇形か幼鳥時の怪我の影響ではないでしょうか?
 逞しく生き抜いて欲しいですね。

ryenyさん:
 そちらでも野生動物の交通災禍は多いのですね。
 当地(福岡)でも少し郊外に出ればアナグマや狸が轢かれているのを目にします。
 300と350を検討されていらっしゃるようですね。
 老婆心ですが、動きものを撮られるのであればα300の方が適しているのではないかと
 思います。
 必ずしもライブビューが必要なければα200という選択肢も・・・。
 そちらでは、α700は高止まりですか?

Mayduyさん:
 う〜ん、DP-1のユーザー作例はご覧になりましたか?
 鮮烈な描写で挑戦的な良いカメラなのですが、使えるシーンは限られますね。
 動作が遅いですからスナップには苦しく、じっくりと撮る風景専用といったところでしょうか?
 画面に太陽や強い光源を入れると、紅紫の撮像素子のマイクロプリズムらしき形が光源の周りに
 盛大に出ます。
 分かったうえで使わないとガッカリされるかも?

BikefanaticINGOさん:
 はじめまして。 (^_^)
 ツァイスならではの描写ですね。
 光の表現の美しさと、シャドウ部のトーンの出方は他のレンズでは味わえません。
 しかし、良く気づかれずにここまで近づけましたね。 (@_@)

PILOT TIさん:
 残りを貰うと酷いですから災難でしたね。
 で、今度は私が風を貰ったような?
 熱はたいしたことがなかったけれど、身体がだるくて今週はやる気まったく無し。
 仕事がたまって週明けが怖い・・・。 (i_i)

書込番号:7538003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/15 23:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

4枚ともノートリ&ストレート現像:出会いの瞬間、夢中で撮ったので記憶が薄いです

ご満悦:例によって木の枝が邪魔でしたが...

うれしいことに移動してくれました。ついてたなぁ(^o^)

ISO200 F10 1/40s:無謀な設定でも一脚とSSSで撮れちゃいます!

[7515621]のハシブトガラ(コガラ?)の水浴びが終わって1分も経たないうちにエゾリスと「再会」しました。
(今回はアップした4枚以外もハンドルネーム右横のURLにアップしてあります。)
スレッドは「野鳥撮影」なのですが、野鳥を撮りに行って撮れたということでご容赦を<(_ _)>
前々スレッドの最初の書き込みでアップしたのとは違う個体かもしれませんけど(^_^;) 20分以上じっくり撮らせてもらいました(^_^)
撮影情報としては、ISO AUTOで上限ISO800で撮り始めて、後半は被写体ぶれ覚悟でISO200にしました。
歩留まりは当然落ちましたが、エゾリスが落ち着いてからは一脚使用でしたので、
500mm(35mm換算750mm)で1/40s(4枚目)でも撮れているものもありました。一脚使用ですが4段分以上の効果ですね。
ただ、こうしてみるとISO800でも十分綺麗だったような(>_<) もう一度チャンスがあればISO400で、もう少し引いた絵も(ToT)
一脚ですが、苫小牧での投入はこの日が初めてでしたが、重さも大きさも気にならず、手持ちの時は雪に突き刺して、という感じで
約3時間、最高に楽しく撮れました。それにしてもこの日は水浴びを撮れただけでもラッキーだったのに、ちょっと怖い位です(^_^;)

> Mayduyさん
読み落としましたが「妻と二人で3kg位」!? 文面から想像される以上に豪快そのもののようで... 恐れ入りました<(_ _)>

> Pilot TIさん
「(除北海道)」ですか(>_<) 確かにちょっといいレンズ一本我慢する程度じゃ済まないですよね... でも2、3本我慢すれば...
実は私も体調崩し気味です... なので今週の悪天候は「これ幸い」だったりします(^_^;)
シグマ24/1.8は1/3段表示だと1.7なので、100-400の開放は6.3と認識されるとすると7.1は1/3段絞った状態でしょうか(@_@)
500レフ、Mayduyさんは装備済みですよ〜(^_^) あと、奥様のは使わせてもらえないのかな?と思ったり(^_^;)
軽さと小ささは魅力なので、私も... いかんいかん(-_-;)

> 過焦点@さん
exifの件はまだ調べていないです... 単純にRAWをJPEGに現像してもexif readerやWindowsでで読めない状況でしょうか?
(問題の原因がリサイズなら、Win標準の縮小も含めて打つ手は色々あると思うのですが...)
あと、別スレに書きましたが直近のadobeのRAW系のアップデート、exifの時分秒が駄目駄目です(ToT)
オジロワシの件、確かに奇形の可能性は排除できないですよね。アップすべきじゃなかったのかもしれないと反省しています...
エゾリス、じゃなかった、エゾシカ、ただいま勉強中です! 実戦は5月の連休頃になりそうです(^_^)

書込番号:7538674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/16 00:29(1年以上前)

機種不明

EXIF テスト

α-7D&α100さん:
 CS3の設定を調べてみたらjpeg画像保存時に「XMPファイルを保存する」の
 チェックが外れていました。
 これでEXIF情報が表示されるかも?

書込番号:7538950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/16 00:35(1年以上前)

やっぱり駄目ですね。
XMPファイルを含めて保存したけれど読めないようです。
著作権他、諸々のデータが入っている独自ファイルだからでしょう。
バージョンアップに期待するしかないかな・・・。 (._.)

書込番号:7538982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/16 22:13(1年以上前)

α-7D&α100さん:
 え”っ!
 もう入れてしまいましたよ。 (>_<)
 まいったなぁ〜 後で確認してみます。
 で・・・。
 エゾリスは可愛いですねぇ〜
 手に持っているのはクルミかな?
 野生動物も「ありっ!」で良いのじゃないですか。

書込番号:7543427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/16 22:27(1年以上前)

確認してみましたがExif情報は正常でした。
ただ、これはα700は「ARW4.2」が適用されますから
α200とα350が正常なのかどうかまでは分かりません。

エントリー機でCS3を使う方は、たぶんいらっしゃらないでしょう。
PhotoShopElementsの方ではどうなのかという点は気になるところですね。

書込番号:7543519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/16 23:36(1年以上前)

> 過焦点@さん
 あれっ(-_-;) exif readerでも時分秒がきっちり入っていますか?
私の環境(α700)ではlightroomでもelements5.0でも同じ症状で、時分秒すべて00:00:00、
バイナリエディタ(Bz)で見ても確かに00:00:00なんですよ(>_<)
で、Vistaでは時分秒が正しいので、Bzで見てみると、正しいデータが別の場所に格納されていて、Vistaはこれを見ているようです。
私はSONYのGPS-CS1Kで緯度経度を記録していることが多いのですが、これの添付ソフトのGPS Image Trackerも
exif readerと同じところを参照しているようで、時分秒が00:00:00と認識してしまうので(ToT)
旧バージョンに戻すと正常なので、間違いなくバージョンアップのせいだと思ったのですが、私の環境が変なのかなぁ...
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/download.html
でご確認頂けると助かります<(_ _)> これで過焦点@さんのところで問題なしなら私の環境が大問題ということになります(ToT)
(Pilot TIさんはlightroomですよね? もしまだアップされていないのなら、はっきりするまで待ったほうが良いかと。)
 エゾリス、そういえばエゾシカも鳥ではなかったですね(^_^;) 例外を増やすのもアリということで(@_@)
クルミだと思うんですよね、持っていたのは。でも我々が食べる「中身」に辿り着くところまでは見せてもらえませんでした。
あの硬そうな表皮の部分もおいしいのかな?と思ってしまうほど熱心にかじっていて、可愛かったです(^o^)

書込番号:7544029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/17 00:29(1年以上前)

Exif Leader で見てみましたが時分秒は正常に表示されますよ。
私はXPですから、ひょとしたらvista用のバグかも?

別の疑問が生じました。
Exif Leader ではPhotoShopのPSDファイルの添付されるXMPファイルが読めました。
でも、jpeg変換している場合はXMPファイルを添付していてもExif情報が読めません。
やはり、Jpegファイルに変換する際に問題があるようです。

クルミの殻は固いから食い破るのに時間がかかるでしょうね。
それとも殻まで食べてしまうのかな? (^_^;

書込番号:7544339

ナイスクチコミ!0


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/03/17 19:18(1年以上前)

過焦点@さん、どうもです。

>やっと元気回復ですね。(^_^)v

ありがとうございます!
ですが、折角元気になったのに2週続けて空振りで・・・・
寂しいです(涙)
過焦点@さんは変わらず堅調のようで羨ましい限りです。
全然撮れてない僕へのおすそ分け、宜しくお願いします!

>まずは一般的なレンズラインナップを整えてから・・・。

僕の場合は経済面も鑑みてラインナップは現状でほぼ足りてると感じてるので、(高級レンズはいくら出ても買えませんから:涙)
シフトレンズ出して!!(笑)

α-7D&α100さん、こんばんは。

エゾリスすごいカワイイですね。
クルミを抱えいる姿、昔同居していたハムスターを思い出しました。
クルクルするんですよね?くるみ。
はぁ〜見てみたい!
描写グッドですし、どんどん遠くに行ってしまわれるのですね(涙)
体調は如何ですか?

>「(除北海道)」ですか(>_<) 確かにちょっといいレンズ一本我慢する程度じゃ済まないですよね... でも2、3本我慢すれば...

既に色々と我慢状態ですから、なかなか・・・・
9番台が出ても指をくわえる計画ですので(涙)

>500レフ、Mayduyさんは装備済みですよ〜(^_^)

Mayduyさん、大変失礼致しました(汗)
随分と錯乱状態にあるようです・・・・
一度頭を整理しないと混乱が続いてしまいますね。
すみませんでした。

>あと、奥様のは使わせてもらえないのかな?と思ったり(^_^;)

そういうわけではないんですが、いつも一緒に撮りに行くので僕が使うと不便かなと思ったりして。
気軽な撮影にも持ち出せるから便利ですよね、REF。
思い掛けないチャンスに遭遇するかもしれないと思うと常時携行もありえるかな?とか。

書込番号:7546841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/17 22:19(1年以上前)

取り急ぎlightroomの1.4の不具合告知を紹介します。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/3891.html
camera raw4.4の方も上記ページ内の英語のリンクでN.G.と書かれているようですので(斜め読みです(^_^;))
lightroomは1.3に、camera rawは4.3.1に戻せ、とのことです。
(日本のサイトしか確認していませんが、lightroomは1.4のダウンロードは提供中止、
 camera raw4.4の方はまだダウンロードできる状態です。ご注意を。)

> 過焦点@さん
以前から現像後のjpegにexifが入らない状況なのでしょうか?
であれば今回の不具合は、全然喜べないでしょうが(@_@)、影響なしです(^_^;)
早く解決策を見つけたいですね。

今回の不具合、私が確認したところでは、XPで現像したjpegのexifはexif readerでもエクスプローラでも00:00:00です。
Vistaのエクスプローラでは別の場所を参照しているらしく、正しい時分秒が表示されます。
これが出荷前のチェック漏れの原因かも、と考えています。

その他のレスはまた別途...(^_^;)

書込番号:7547811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/17 23:42(1年以上前)

> Pilot TIさん
もうすっかり具合はよろしいようで(^_^) 新作を期待していたので、2週連続の空振り、私もすごく残念です(ToT)
私の方は今週末おとなしく家にいたので大事には至らなかったみたいです。咳はしつこいんですが...
lightroom、アップデートまだでしたか? 私は運悪くやってしまったので、
1.3.1->1.4にアップデート->1.3.1追加->1.4削除、となりました(ToT)
シフトレンズですかぁ(゜o゜) 私はお金が無尽蔵にあればフルサイズと魚眼... 無理ですね...
エゾリス、実はまじまじと見た記憶ないんですよ、今まで。なので今でも撮ったことすら「夢だったのでは?」と思っている位で...
ハムスター、子供の頃は飼ってみたかった動物のひとつですが、気が付くと大人になった今も縁がないなぁ...
今年になって被写体に巡り合う運はやたらいいのですが、連写に頼った撮影スタイルで分母がやたら大きいことを割り引かなくても、
まだまだ技術的には(少々近付いたとしても)Pilot TIさんのあとをうろうろしているはずですよ!ご心配なく(^o^)丿
500レフ、常時携行を考えると...考えちゃうんですけど...考えないようにしています(>_<)

書込番号:7548403

ナイスクチコミ!0


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/03/18 22:28(1年以上前)

α-7D&α100さん、こんばんはっ

>私の方は今週末おとなしく家にいたので大事には至らなかったみたいです。咳はしつこいんですが...

撮り鳥に咳は大敵ですよね、早くよくなって復活して下さいね〜
おすそ分けが減っちゃいますから(笑)

Lightroomの情報ありがとうございました。
慌てて確認したところ、1.3だったのでホット一安心です。
どんな不調があったんでしょうね?
ところで、カタログデータは引継ぎできたんですか?

>シフトレンズですかぁ(゜o゜) 私はお金が無尽蔵にあればフルサイズと魚眼... 無理ですね...

フルサイズ、スナップの季節が近づくと気になりますね・・・・・
折角買ったSTFも長すぎで・・・・・・
撮り鳥でも24Mならトリミングでα700同等の画角と画素数・・・・・・・
でも重たそう、価格も重量も・・・・・ふぅ
先日遊びに来た友人に魚眼使わせてもらいました。
楽しそうですよね〜
まともな写真撮らない(撮れない)僕には便利な?アイテムだなぁと思いました。

>エゾリス、実はまじまじと見た記憶ないんですよ、今まで。なので今でも撮ったことすら「夢だったのでは?」と思っている位で...

鳥さん以外の野生動物ってなかなか撮れないですもんね。
僕はなぜかキツネを撮った事があります。
鳥を撮るのに河原で座ってたら中州にキツネの子供たちが?!
なんでキツネがいるのか不思議でした???

>まだまだ技術的には(少々近付いたとしても)Pilot TIさんのあとをうろうろしているはずですよ!ご心配なく(^o^)丿

おっと、謙遜は禁止のハズですぜっ!旦那!(笑)

ところで、色々迷ったんですが、

>もうすっかり具合はよろしいようで(^_^) 新作を期待していたので、2週連続の空振り、私もすごく残念です(ToT)

僕なんかこんな事言って頂ける事は後にも先にもないと思うので、少しだけ追加してみました。
前回の後撮った写真を主に、それだけだと寂しいので現在のHDに入ってるちょっと古い写真を添えてみました。

相変わらずつまらない写真ばかりで論外なのでずが・・・・・

書込番号:7552390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2008/03/18 22:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


いつもスレッドを楽しく拝見させていただいておりますが、
ちょっと、野鳥の写真が減ってきたようなので、久々に書込ませていただきます。

一枚目
サモトラ家の三毛さんに触発されて、梅にメジロを撮りに行きました。
α700+500Reflexですが、AFは結構枝をかいくぐってメジロを捕らえてくれました。
それなりにきれいに撮れたつもりでしたが、サモトラ家の三毛さんのSTFのメジロを見ると、、、
STF欲しいなぁ。

二枚目
メジロを撮った公園をぶらぶらしていると、
なにやらサンニッパやゴーヨンがずらりと並んでいるところに遭遇。
皆さんのお目当てはどうやらヒクイナだったようです。
もちろん私は初めて見ました。赤い目と長い足の指が印象的。

三枚目
運よく、カワセミも飛んできました。

四枚目
なかなか哲学的な顔をしたカラスですが、
このカラスは何ガラスなのでしょうか?
(ハシボソ、ハシブト、顔だけではわからない?)

書込番号:7552458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/18 22:39(1年以上前)

機種不明

う〜ん・・・。
何も異常がないように見えるのですが?
見る場所が悪いのかな?
ちなみに、下記はCS3の画像ファイル「拡張子>PSD」からExifReaderで取り出した情報です。
Tiffの場合も同様です。
何処かに表示がおかしな箇所はありますか?(変更日時はRAW現像の時間です。)

タイトル : SONY DSC
メーカー名 : SONY
機種 : DSLR-A700
画像方向 : 左上
幅の解像度 : 2400000/10000
高さの解像度 : 2400000/10000
解像度単位 : インチ
ソフトウェア : Adobe Photoshop CS3 Windows
変更日時 : 2008:03:18 22:07:55
Exif情報オフセット : 224
▼サブ情報
露出時間 : 1/500秒
レンズF値 : F8.0
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 640
Exifバージョン : 0221
オリジナル撮影日時 : 2008:03:16 17:10:13
デジタル化日時 : 2008:03:16 17:10:13
シャッタースピード : 1/500秒
レンズ絞り値 : F8.0
対象物の明るさ : EV7.4
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F5.6
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 不明
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 600.00(mm)
色空間情報 : sRGB以外
画像幅 : 4272
画像高さ : 2848
ファイルソース : DSC
シーンタイプ : 直接撮影された画像
カスタム画像処理 : 通常処理
撮影モード : オート
ホワイトバランスモード : オート
デジタルズーム : 0/1
レンズの焦点距離(35mm) : 900(mm)
シーン撮影タイプ : 標準
コントラスト : 標準
彩度 : 標準
シャープネス : Hard

書込番号:7552474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/18 22:56(1年以上前)

アルファ-ルファさん:
 4枚目は「ハシブトガラス」です。
 断崖絶壁のオデコが特徴です。
 ちなみに、ハシボソガラスのオデコはなだらかです。
 鳴き声も違っていて、ハシブトガラスは「カァ〜 カァ〜」と澄んでいますが
 ハシボソガラスは「ガァ〜 ガァ〜」と濁っています。

Pilot TIさん:
 画像が無いような? (^_^;
 私は絶不調ですよ。
 体調が悪いと、ろくでもない写真ばかりで嫌になります。
 速く風邪を治さないと駄目ですね・・・。 (-_-;

書込番号:7552605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/18 23:04(1年以上前)

書き洩らしました。 (^_^;

アルファ-ルファさん:
 ヒクイナに遇えたのはラッキーでしたね。
 薄暗くなった夕方にしか動きませんから滅多に逢えないのです。
 雨が降りそうな薄暗い日だと、多少早めに動き出しますが
 いずれにしても、生息場所が分かっていて待ちかまえていないと
 撮影は難しい鳥です。

書込番号:7552651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/18 23:17(1年以上前)

> 過焦点@さん
あれぇ(-_-;) 私の環境ではpsdもtiffも撮影時分秒はやっぱり00:00:00ですねぇ(-_-;)
ただ、保存時に「ICCプロファイル」のチェックを外していると正常になることを発見しましたよ(^o^)丿
これが価格COMアップ時にexifが反映されない原因だとしたら全面解決になりそうですが...
これも違うようなら、念のためですが、C:Program Files\Common Files\AdobePlug-Ins\CS3\File Formats
以下のCamera Raw.8biのバージョンを確認してもらえませんか? これで4.4だったら... 泣きます(ToT)
あと、Pilot TIさんの画像はハンドルネーム右の「お家アイコン」ですよ(^。^) Pilot TIさん、タイトル入れましょうよ(^o^)丿

Pilot TIさん、アルファ-ルファさん、画像をもっとじっくり見る時間を下さい<(_ _)>
今日は全然時間が作れなくて... 早くじっくり見たい(>_<)

書込番号:7552740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/18 23:21(1年以上前)

間違ってました! やっぱり保存時に「ICCプロファイル」のチェックを外していても同じでした<(_ _)>
バージョンをとっかえひっかえして混乱してました<(_ _)>
なので、バージョンが4.4ならただただ泣きます(ToT)

書込番号:7552768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/03/18 23:29(1年以上前)

過焦点@さん、こんばんは、

> 4枚目は「ハシブトガラス」です。
> 断崖絶壁のオデコが特徴です。
> ちなみに、ハシボソガラスのオデコはなだらかです。
> 鳴き声も違っていて、ハシブトガラスは「カァ〜 カァ〜」と澄んでいますが
> ハシボソガラスは「ガァ〜 ガァ〜」と濁っています。

オデコで見分けられるわけですね。ありがとうございます。
カラスの体全体をうまく写真に収めたいのですが、
なにせ真っ黒なのでなかなかうまく撮れず、いまひとつな写真を量産しています。
黒は難しい。(^^;

> ヒクイナに遇えたのはラッキーでしたね。
> 薄暗くなった夕方にしか動きませんから滅多に逢えないのです。
> 雨が降りそうな薄暗い日だと、多少早めに動き出しますが
> いずれにしても、生息場所が分かっていて待ちかまえていないと
> 撮影は難しい鳥です。

やはりなかなかレアな鳥だったのですね。
なんとなく周囲の人の雰囲気からそのような気はしたのですが、

枯れ草の奥に隠れて確かになかなか出てきませんでした。
また今度、チャレンジしてみます。

書込番号:7552820

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/03/19 02:23(1年以上前)

別機種

αSD+18-200でハシブトガラス

こんにちは 皆さん 素敵な画像楽しんでます

>アルファ-ルファさん 

ハシブトガラス、きれいに撮れてますね。
私もカラスはよく撮影しますが、やはり黒い鳥は難しく色々と工夫の必要性を感じます。

ハシボソ、ハシブトの見分け方は 過焦点@さんのおでこ以外に、
その呼び名の通り「ハシ=嘴」というだけあって、口ばしを見れば分かると思います。
ハシブト=嘴太、ハシボソ=嘴細。 鳴き声、体形も違いますけど。

書込番号:7553588

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/19 14:02(1年以上前)

α-7D&α100さん
まだ買ってないのでまた書き込みだけでご容赦ください。
オジロのくちばし可哀想ですね。でも獲物を捕まえるのは足なので後は食べるときに不便でしょうがここまで大きくなっているんだから大丈夫でしょう。

過焦点@さん
近眼でAPS-Cのファインダーでは見難いのでフルサイズが出るまでデジタルは買わないなんて思ってたんですがフルサイズは当分手ごろな値段になりそうに無いし、α300/350のライブビューなら近眼でも大丈夫なので買ってしまおうと決心した次第です。でもライブビューで飛ぶ鳥はきついでしょうね。そうなるとやはりα700?
相変わらず米国ではソニーが高いので日本に帰った際に買って来るつもりです。米国で買うと日本語表示が無いので後々日本の家族に譲ったりするときにも困りますし。

書込番号:7554898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/19 22:16(1年以上前)

α-7D&α100さん:
 ごめんなさいっ! m(_ _)m
 調べてみたところアップデートされず「4.31」のままでした。
 ちなみに「4.4」に置き換えたところ、時間表示は確かに「00.00.00」になります。 (>_<)
 速攻で元に戻しました・・・。 (^_^;

アルファ-ルファさん:
 祈 撮影成功っ! (^_^)v

ryenyさん:
 やはり割高ですか。
 飛びものを撮られるのでしたらα700が良いと思います。
 AF速度や精度・認識力は一枚上手です。連写速度も速いですから助けになるでしょう。
 決め打ちの一枚撮りならα200という手も・・・。
 日本国内で買うと故障時の保障はどうなるのでしょう?
 国際保証書じゃないから、日本へ送ることになるのでしょうか?

書込番号:7556802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/20 02:05(1年以上前)

明日はお休みですし、時間を作れました(^o^)

> Pilot TIさん
lightroomの不具合、過焦点@さんとのやり取りでも出てきていますが、撮影日時の時分秒が00:00:00になる、というのが
私が確認した唯一最大です。他にもあるのかもしれないですが...
この不具合が直撃した私のGPS-CS1K、リニューアルされて携行も楽になったし、フリーソフトで変換が必要だった部分も
添付アプリでカバーできる部分が増えたようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/02/25/8014.html
SONYの回し者じゃないですが、お勧めです。活用方法のサポートも、ここを覗いてくれている方であれば喜んでしますよ(^o^)丿
lightroom、カタログデータの継承ははばっちりです。私の環境ではよく「不明なエラーが発生しました」が出るのですが、
不具合にはめっぽう強いアプリですね。「致命傷には絶対にしないぞ!」というアーキテクチャになっているのだと想像しています。
魚眼は魚眼というだけで面白いですよね。手持ちの超広角(コニカミノルタ11-18)も楽しいのですが、フルサイズで円周魚眼、
夢が現実になるのはいつかなぁ(゜o゜)
キツネ、こちらでは今や「エキノコックス持ちのおねだりキタキツネ」扱いなのですが(>_<) 本州ではどうなのでしょうか?
謙遜の件ですが... picasaの方に数枚MFのものが混じっています。構図でわかりますよね? まずまず見るに耐えるかなと。が...
「カメラ壊れたのかな?」という死屍累々の山が背後にあるんですよ(ToT) 超望遠域でのMFの難度を思い知りました。
あと、新作、楽しませて頂きました(^o^)丿 今回じっくり眺めて気付いたのは「400/4.5Gをもってしてもテレコンありでは
フォーカスの「芯」を食っていないと描写が“ぶれる”?」ということです。逆に言うと「MFにも関わらず芯を食っている画像が殆ど
なのは驚異的」です。なので、これらを総合して「あとをうろうろしている」ということでご容赦頂きたいかと(^_^;)
「こんな事言って頂ける事は後にも先にもない」、寝ぼけてます? 春の渡り時期の写真、待っていますよ、みんなきっと(^−^)

> アルファ-ルファさん
申し訳ありませんっm(__)m 脱線を率先してしまって... 脱線が過ぎる時は今回のようなナイスフォローよろしくです(<(_ _)>
アップされたうちの2枚目と3枚目は画面中心に被写体がない構図ですが、500レフだとAFは中央一点(ですよね?)、
フォーカスロックで撮られたのでしょうか? 自分もMF能力が向上すれば500レフを存分に... いや、我慢だ(-_-;)
カラス以外は撮ったことも見たこともない鳥、しかも春らしくていいですね! 私の方はまだ春の気配はお届けできなさそうです(ToT)
今日birderという雑誌、立ち読み(m(__)m)しました。珍しい鳥、知っていそうで知らないこと、たくさんあると痛感です(^_^;)

> アルファ-ルファさん、高山巌さん
α-7D、α100では「真っ白な」タンチョウでロストして沢山泣きました。α700では笑顔です。でも、そのα700をもってしても
「真っ黒」は難しいんですね。カワウ位黒いと状況は同じなのでしょうか? 幸い真っ黒いのを追う予定は今のところないですが(^_^;)

> ryenyさん
老婆心ながら...
ライブビューの追随能力の他に、ファインダーのアイポイントの近さも眼鏡使用ではα350/300/200の場合問題になると思います。
私も最近は眼鏡使用ですが、α700でぎりぎり、α100では四隅(以上?)は蹴られて見えていません。
おそらくはファインダーでの撮影ものちのち多くなると思うので、α350/300/200を選択されるにしても、α700との視野の違いは
確認された方が良いと思います。あと、生き物(人含む)撮影全般に言えますが、秒間3コマと5コマの差は想像以上に大きいです。
このあたりも考慮して、後悔のない選択をして、「外人さんの鳥」、撮ってきて下さい(^o^)丿

> 過焦点@さん
安心しました(^−^)あとは価格COMへのexifアップ、ん?、振り出しに戻っただけですか(-_-)
実験してはいないのですが、psdで署名のレイヤを重ねてjpegにするのが原因、ということはないでしょうか?
素のrawをそのままjpeg化して価格COMへアップしてもN.G.なら、いよいよ迷宮入り(CS4待ち?)かも(ToT)

書込番号:7558109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2008/03/20 10:00(1年以上前)

当機種

木の上でチュッ

高山巌さん

> ハシブトガラス、きれいに撮れてますね。
> 私もカラスはよく撮影しますが、やはり黒い鳥は難しく色々と工夫の必要性を感じます。
> ハシボソ、ハシブトの見分け方は 過焦点@さんのおでこ以外に、
> その呼び名の通り「ハシ=嘴」というだけあって、口ばしを見れば分かると思います。
> ハシブト=嘴太、ハシボソ=嘴細。 鳴き声、体形も違いますけど。

ハシボソとハシブトの両者をよく見知ることが、大事なようですね。
この写真を撮るまで、とりあえずカラスとしか認識していなくて、
ここに書込むにあたって、ふと何というカラスなのだろうと気になったしだいでして、^^;


α-7D&α100さん 

> アップされたうちの2枚目と3枚目は画面中心に被写体がない構図ですが、
> 500レフだとAFは中央一点(ですよね?)、フォーカスロックで撮られたのでしょうか?
> 自分もMF能力が向上すれば500レフを存分に... いや、我慢だ(-_-;)

500Reflexを付けると、α700は強制的に中央一点になって変更できなくなりますね。
4枚とも全て中央一点のAFだったと思います。カワセミだけはトリミングしています。
鳥を撮るときは、シャッターチャンス命でちょっとフォーカスロックしてる余裕は
私にはありません。ですので、どうしても日の丸構図になりがちですね。^^;
ただ、12M画素だとトリミングしても、あまり気になりませんね。
そういう意味で、このレンズはフォーカスエリアや絞りに気を使わなくていいから楽ですね。


書込番号:7558937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/20 16:12(1年以上前)

当機種
機種不明

問い合わせた写真です。アルミの足環と紫のカラーリングが付いています。

お返事で添付して頂いたコガラです。ハシブトガラより嘴が直線的で細く見えます。

36-1さん、まだここを見てくれていますか?
大変遅くなりましたが、苫小牧研究林からハシブトガラの足環の問い合わせのお返事を頂けましたので報告させて下さい。
内容のWebでの紹介も快く承諾して頂きました。ちょうどカラスのハシブト/ハシボソつながりでいいタイミングです(^−^)

かいつまんで教えて頂いた内容を書きます。

苫小牧の研究林で標識された個体だった
 2001年暮れに足環、リングを付けられて放鳥したものとのことです。平均寿命5年らしいので結構お年寄りですね。
 リング付のカラ類は最近は余り見かけなくなったそうなので、がんばって生き抜いている個体だったみたいです(^。^)

大学院生の研究目的の捕獲だった
 鳥類の資源利用の違いを調べるために、羽毛、血液を採取して、窒素、炭素の安定同位体を用いた分析を行ったそうです。

ハシブトガラだった
 見分け方を教えてもらいました。(比較用にコガラのJPEGも添付されていましたのでアップしました。)
 コガラは上嘴が直線的(ハシブトガラは曲線を帯びている:アップした写真のコガラと比較するとわかりやすいです)、 
 ハシブトガラの嘴の合わせ目は白っぽい、 ハシブトガラの尾羽の先端はかなり揃っている、の3点だそうです。
 嘴の合わせ目、尾羽については「フィールドガイド 日本の野鳥」にも書かれていますが、嘴の形は名前の通り「ハシブト」なら
 カラスと同じで(^。^)ハシブトガラなんですね。肉眼でわかるレベルの差じゃないですが、写真であれば判定できますね。

jpegを添付してメールを送った翌日に最初のお返事頂けたのはうれしい驚きでした。(早く問い合わせればよかった(>_<))
今後苫小牧で?なことがあったらまた相談させてもらおうと思ったら、(道内ですが)異動されるそうで(ToT)
でも、今後も何かあればお話を聞いて頂けるとのことですので、連絡を取ってみて良かったなぁと思っています。
あと、今後の撮影のヒントも頂きました。また、撮影だけでなく、鳥の生態や分類、さらには生態系や環境への理解も進めれば
より楽しみを増す旨のアドバイスも頂けました。冬も終わりかけですが、私の苫小牧通いはまだ続きそうです(^−^)

問い合わせに関して背中を押してくれた 36-1さん、本当にありがとうございました<(_ _)>

> アルファ-ルファさん
500レフの魅力って、逆説的ですが、AFは中央一点、絞り値もF8固定であることのような気がしています。
決められた条件下でいかに撮るか、それで腕が上がっていくのではないかと思います。“500レフ愛好会”、レベル高いです(^_^;)
私の場合は... 単焦点で撮るようになってから、ズームで悩むようになりました(>_<) 自由って難しいです。
あと、α700の画素数だとトリミングの余裕があるのは助かりますよね。α-7Dの頃は厳しかった(^_^;)
多少トリミングしても600万画素超は楽に確保できるので、A4サイズ程度のプリントにも十分ですもんね。

書込番号:7560223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/03/20 17:33(1年以上前)

α-7D&α100さん、こんにちは、

コガラとハシブトガラの見分け方、ためになりました。
といっても、ハシブトガラは本によると関西にはいないようですね、(^^ゞ 

500Reflexは、確かに焦点距離も悩む必要ないですね。
中央デュアルクロスのα700のAFは、中央一点AFに関しては、全く問題ないですし、
そう考えると、α700+500Reflexはかなりいい組合せかも。
撮るときに露出補正をちょっと気にしながら、
あとはひたすらファインダーの中に鳥を入れることに集中。

非常に手軽に野鳥が撮れてしまうので、
年末にこのレンズを入手してから、一番稼働率が高いかも。

でも、70-300Gはちょっと狙ってます。(^^∂)
(本当は100-400ぐらいが欲しいところですが。)
なかなかSonyStyleで予約が開始されないので、やきもきしてます。

書込番号:7560508

ナイスクチコミ!0


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/03/20 19:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

STFで。かわいいですね〜

結構たいへんでした

飛び入り参加してくれました

α-7D&α100さん、こんにちは。

Lightioomの説明ありがとうございます。
僕は撮影時間は全く気にしてなかったです、と言うよりはLightioomで表示されている事を知りませんでした(汗)
過焦点@さんとのお話は僕には難しすぎで、理解できてなかったんですけど(汗)
GPS、紹介して頂いたページを見てやっとどんなものか分かりました。
僕なんかは、そんなに移動しながら撮影する事がないので今は必要なさそうですけど、旅をしながらの撮影にあると楽しそうですねっ

カタログデータの引継ぎも上手く行ったようでなによりです。
僕は面倒くさがりなので古くなったカタログは整理せず消去するようにしてますが、出来ればちゃんと整理して残しておくととても便利が良さそうですよね。
実は過去2回、シルキーの期間限定お試し版トライアルしていたんですが、馴染みのあったインターフェイスと強力なマネジメント機能に魅力を感じたので、発売を待ってLightioomユーザーになりました。
当時使っていたソフトがα100のRAWファイルに対応しなかった為、Lightioomが発売されるまで付属現像ソフトで耐えました(涙)

MFのお写真、どれがと自信を持ってはいえないですが、予測してみましたよ(結構わからないものですね)
でも、どれもよく撮れていて立派だと思いますよ。
後ろに失敗写真が山ほど控えているのは僕も一緒です。
特に700になってから遠慮なくシャッターを切りまくってますからホント多い(汗)
とてもじゃないですがお見せはできないですよ〜
だけど、シマエナガ、何度見ても良いですねっ

今日はSTFを持ってノンビリスナップに出かけてきましたよ。
で、散歩中の犬がかわいかったのでα-7D&α100さんへのお土産(?)に撮ってきましたよっ

その後桜を撮ってたら鳥さんたちの声が・・・・・・
STF一本勝負だったんですが、かみさんのバッグからREFを強奪して撮ってきました。
描写は・・・・ともかくとしまして、一足先の春をお届けということで貼っておきます。
ただ、今日は大失敗して手ブレ補正がOFFになってました・・・・・(涙)

やっとまともに使ったREFですが、M型スクリーンでは結構しんどいですね。
きれいな順光ならいいんですが、逆光気味になると真っ暗でとても見え難いです(汗)
使い勝手は最高に良いですね〜
あと、フレアーは入りやすいみたいなので光線はよく選ばないと、面白い写真が撮れちゃいますね(笑)

アルファ-ルファさん、どうもです。

近くにサギ達のコロニーがあるんですか?
ほのぼのしてていい写真ですね。
僕もREF欲しくなってますっいいレンズですよね。
これからの時期、気合を入れて鳥を撮りに行く機会は減ってしまいまうので、REFならバックに忍ばせておけばっ気分になれそうで。
また色々と見せて下さいね。

書込番号:7560913

ナイスクチコミ!1


Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/20 21:14(1年以上前)

みなさんこんばんは、Mayduyです。

MPー1000さん

70−300G予約しちゃったんですね!いいな〜!僕はまだ悩んでます・・・。100−400ミノルタは気になるしDP-1のクチコミは気になるし・・。

αー7D&α100さん

哲学的ですね。自由って大変ですよね逆に窮屈だからこその自由ってありますよね。一年ぐら
無職だったときがありまして、そのときおもいましたね。若かったので働くモンか!って思っていたんですけど(??よくわかりませんが)俺は自由だ!って思えるのは頭の中の妄想だけで、いつも窮屈な思いをしてました。このパラドックスの矛盾から開放されるのはいつなんでしょうか?αー7D&α100さん是非教えてください!!

アルファールファ

ご無沙汰してます。100−300Gに関して同じ考えです。なんか廉価なレンズは出すみたいだしまだ動かないほうがいいのかなと思いますが、実物の写真をみたら欲しくなりますよね〜。

今日、家族で公園を歩いていたら、花壇に鳥が飛んできて、なにかなっと思ったらメジロでした。そこでカメラを構えて覗いてみたらメグロでした。驚いて妻に、メグロだと伝えたら、
「目黒?なにが目黒?」って言うから、「いいんだよメグロだから!」って訳わかんないこといいながら急いで見たら2枚だけ撮れていたから写真をアップしようとしたら娘のオネショで目が覚めました。

ツマラナイ夢物語、失礼しました。退会処分しないで下さい・・。   おやすみなさい。

書込番号:7561617

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/21 13:10(1年以上前)

うーん、動き物はやはりファインダーですよね。
普段のスナップ用メインでα350を買ってそれで鳥も撮ることにしようと決めかけてたんですがファインダーと、やはり画質ではα700なので後悔しそうな気がしてまた迷いだしてしまいました。

α350とではα700のファインダーは比べ物にならないですが、それでも銀塩一眼と比べてしまうとまだまだなのでどうも踏み切れないです。フルフレームの値がこなれた軽量機が出るのまで待てませんし・・

一つ初心者からの質問です。
α700+500Reflexで撮影されてますが鳥の撮影にAFのスピードは十分ですか?。特に陰になった場合や夕方など。
あとズームに比べて近くに来てしまうと撮れないという制限は結構頻繁に感じられますでしょうか?。そこらへんは皆様のように手馴れてらっしゃるとズームレンズ機と二台体制でしょうか?

書込番号:7564530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/03/21 23:07(1年以上前)

Pilot TIさん
 
> 近くにサギ達のコロニーがあるんですか?
> ほのぼのしてていい写真ですね。

木の上に5,6羽いましたね。
みんな毛づくろいしたりして、のんびりしていました。
Pilot TIさんの3枚目のシジュウカラ、いい構図ですね。
こういうの好きです。

Mayduyさん

そういえば、まだメグロは見たことないなと思って調べたら、
亜熱帯性のところにいるみたいですね。当分、会えないかな。^^;

ryenyさん、はじめまして。

止まっている鳥なら、AFのスピードに特に問題には感じません。
ですが、飛んでいる鳥は、そもそも私の腕では、ファインダーに入れることすら難しいので、
そこらへんは、もっと上級者の方の説明を、^^;

最短撮影距離の4mも鳥に関しては気になったことはないですね。
撮りたくなるような野鳥が、そんなにそばに飛んできて留ることは稀ですから。

一応、αSDは残していて、2台で出かけることはありますが、
α700に慣れてしまうと、αSDはちょっとつらいですね。
半年前まで、これで全然問題ないと思っていたのに、(^^;)
α200を買おうかとも思いましたが、
とりあえず、今はレンズを揃える方を優先しようと思っています。

書込番号:7567005

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/22 17:51(1年以上前)

当機種
当機種

いきなり参上のメジロ君

ウメ〜

Mayduyさん

こんにちは!
>70−300G予約しちゃったんですね!いいな〜!

恐らく今年最後の散財です(>_<))
年末までに出るであろう噂の機種も我慢出来そうにないので、貯金に励みます!
PIEでシグマのブースも見てきましたが気合い入ってましたよ!

α-7D&α100さん

ご無沙汰しております!
やっと...やっと休みが取れたらここんとこの梅の木にメジロを発見し、慌ててレリーズ!
メジロを被写体にしたのは初めてです。それもこれも誰かさん達のおかげ?
来週は富士山の近くに行く予定があります。面白いのが撮れたらまたアップさせて下さ〜い。

過焦点@さん

師匠!やっとこさ仕事が片付きまして、また修行に励むことが出来ます。
アップデーターのテストで凄いの出さないで下さい!!!
×2のテレコン手に入れましたので、またご教授お願いします(^_^))





書込番号:7570651

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/22 20:19(1年以上前)

当機種

ちょっと悲しくなりました。

連投でスミマセン!
怒られるかもしれませんがPIEで面白いものが展示されていましたので撮影したんですが、よくよく考えると残酷な事ですよね...

書込番号:7571340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/23 01:28(1年以上前)

当機種
別機種

35/1.4:こういうのの群れに逢いたい、ということでご容赦を(^_^;)

50/1.4:実家で数日預かった迷い犬です。可愛かったなぁ。

今日は快晴だったのですが... しょぼい&野鳥じゃない写真のアップ、申し訳ないですm(__)m 明日は収穫があるといいなぁ...

> アルファ-ルファさん
うっかりサギの写真のレス漏れしてますね<(_ _)> こちらではアオサギは比較的近所にコロニーがあったはず。
でもああいう瞬間にシャッターを切るか、あるいはファインダーを望遠鏡と勘違いして見入ってしまうか... 私は後者の方が多いので
きっちり撮れる方のセンスに脱帽しちゃいます(^_^;)
ハシブトガラは北海道ならではみたいなのですが、何せ見た目が鳥見の達人の方々でもコガラと区別がつかず、鳴き声頼みとか。
私はその鳴き声の判別が未だにできない(そもそもわかってない)ので(>_<)写真での判定方法がわかったのは大きいです。
70-300G、色々言われているみたいですが、何よりどれだけ写るのか、楽しみですよね。

> Pilot TIさん
もう春爛漫なんですねぇ。こちらも10℃を超える日が増えてきていますが、まだまだ朝晩はストーブのお世話になります(^_^;)
ここで犬の写真の応酬をすると怒られそうなのですが... 一枚アップしました。STFにはかなわないなぁ(^_^;)
(今はこの子犬、どこかで立派な成犬になっているはずです(^。^))
GPS、フリーソフトでGoogle Earthで表示できる軌跡データにすることもできるので、旅には本当にいいですよ!
lightroomのユーザーインタフェース、他社も真似してくれば浮気するのですが、今はもう手放せないですよね。
α700のJPGの色は好みなので、添付アプリも頑張って大量のRAW現像に特化した部分、頑張って欲しいです。
Adobeはリニューアル時の「納税」が厳しいですから... lightroomはどのくらいの「税金」になるんでしょうね(^_^;)
MF、頑張ってみようと思っています。夢はMFを微調整しながらの連写(^。^) まずはとまり物で修練です!
シマエナガ、あれ以降「深窓の令嬢」よろしく、なかなか撮らせてくれない(>_<) これも先々の課題です。
手ぶれ補正、オフにされたのは何を撮る時だったんでしょうか? 私はあのスイッチを触ったことがないかも(^_^;)
500レフのM型スクリーンでの超絶MF、楽しみに待っていますよ(^o^)丿 奥様はテレコンかませて使っているんですもんね(^_^;)

> Mayduyさん
ちょっと前に(^_^;)不惑を超えた私よりも過焦点@さんが適任の質問ですよね(^_^;) この回答にはここ数日悩みました...
権利には義務、自由には責任、もれなくついてきます。人生は選択の連続で、その時々の選択肢の大小はそこまでの自身の
努力の大小に比例するはずです。そこまでの選択に対する後悔が少ないほどより「自由だ」と感じられるような気がします。
何だかわけがわからない話を書いてるなぁ(ToT) これ位で勘弁して下さい<(_ _)>
メグロのお話、面白かったですよ(^。^) 東京にいるようですねぇ。遠いけど。
http://blog.zukan.net/blog/2007/11/12-1112.php
アルファ-ルファさんの書き込みを読むまで「メグロ」が実在の鳥とは思いませんでした(^_^;) 鳥の世界は奥が深いですね。

> ryenyさん
近くに来た鳥はあきらめてます(^_^;)
一応コンデジは携行するようにしているのですが、大体持っていることを忘れて撮り逃がします(>_<)
二台持って歩き回るにはリュックが必要ですね。近いうちに500&300で試してみようと思っていますが、やはり近距離は無理です...

> MP‐1000さん
最初の書き込みの2枚、春のおすそ分けありがとうございます<(_ _)> いいなぁと思いつつexifを見ると... 200mm? 100mm?
200/2.8と100/2.8マクロでしょうか? そろそろ私も短いレンズの撮影のリハビリをしないと...
PIEにちょっとのお出かけでいけるのはうらやましいなぁ。鳩にカメラ、人権の国フランスというのが意外でした。
時代的に悲しい目的に使ったものなんでしょうね。今はもっと小さくできるでしょうから、平和的な用途でなら楽しいかも(^_^;)
(写真のアップ、込み合っているときは「Now Printing」みたいな「待ち」が発生するようですので、慌てずいきましょう(^。^))

書込番号:7573322

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/23 02:43(1年以上前)

α-7D&α100さん

ご無沙汰でした!
画像の件ちょっと慌てすぎでしたねm(_ _)m

梅の方はどちらもKM印の70-200SSMと100マクロです。
実は...この時左手首を脱臼してたんです(T_T)
まだ少し痛かったんですが天気の良さにつられポッケに100マクロネジこんでリハビリがてらの撮影でした。
志村けんさんの「アイ〜ン」のポーズの左肘の上にレンズを乗っけての撮影です。この撮り方を思い付いたのは(もうお分かりかもしれませんが)渦焦点師匠が前にカキコされてたものがヒントです。
さすがにレンズの脱着は中2の娘が担当でしたが...
設定の変更は工夫すれば片手で楽々変更可能でしたよ〜
α700&娘に感謝です。
でもメジロはピントが右側の花にきてますね(ToT)頑張れ俺!

書込番号:7573545

ナイスクチコミ!1


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/03/23 10:53(1年以上前)

おはようございます、

アルファ-ルファさん、どうもです。
サギは結構好きな鳥なんですよ〜、初めて写真に写した時にはなんて綺麗な鳥なんだろうって思いました。
僕の駄作写真見て頂いてありがとうございます!ホントに春の雰囲気だけという事で(汗)
シジュウカラの写真は、上の枝が邪魔で窮屈な構図だったので、そうだ!しゃがんで撮ろうと身を低くした途端逃げられちゃいました(涙)
ただ、既に相当フレアっていましたから、しゃがんで撮れたとして使えたかどうかは不明ですねっ

α-7D&α100さん、

こちらは天気が良ければ春っぽい陽気で気持ちイイですよ。
今日は生憎の曇り空、後雨の予報、昨日はまたしても空振り三振・・・・・
おすそ分けにすがりますっ
写真の犬かわいいですね〜
ずっと昔、すごくかわいがっていた犬を死なせてしまってから犬を家族として迎え入れるのをやめましたが、
こういうお写真などを見るとグッと来ますね、元気に暮らしていて欲しいですね。

Lightroom、ほんと便利ですっ・・・が、難点は、マシンパワーが・・・・・・
ウチのパソコン、空飛ぶのか?ってくらいファンが回ってます。
そろそろおニューの作成に入らないとと思ってるんですが、考えるとお金のかかるソフトですね(笑)
Adobeの貢物要求はそんなに高いんですか?実は今回が初めてなんですが、怖いですね・・・・・・
SONYさん、バイオのたっかいのにはLightroom標準装備みたいなので、付属ソフトの大幅な進化は楽観視できないかもしれないですね〜

手ブレ補正の件ですが、室内でがっちり三脚に固定して、あるテスト撮影をしていたんですが、
一枚目、ブレた写真が出てきたので、OFFにしてみました、誤作動かどうかの検証はしてないですが(汗)
で、そのままの状態で放置してたのを持ち出したという間抜けっぷりで、さあ帰ろうと言う頃に気が付きました。
撮影途中ブレるなぁ、ISO感度AUTOにしようって変更してたりしたのに気づかず(涙)

MFに挑戦してみようと言うのはなにか差し迫った理由でもおありなんですか?
以前お話した通り、アドバンテージはないのかもしれないですけど(汗)

カミさんはREFになってからテレコン使わなくなりました。
どうやら画質と長さのバランスを崩したくないというのと、α100を使うようになってISO200使用、暗いレンズは辛いと思うようになったみたいです。
REFの場合では1/200程度ないと手ブレの確立がかなり上昇するみたいですね。
僕がREF使う機会は、多くないと思いますよ〜
それに使うなら・・・α200とか欲しい・・・・・M型はイヤですから・・・

ryenyさん、はじめまして。

α350魅力的ですね。
お店で触らせてもらいましたが、個人的にはとても好感触でした。
画質は実際に所有してないので分からないですが、ファインダーは困らない程度だと思います。
もっと辛いのを想像していたので、少し驚き&困ったなぁ(欲しくなるから)って感じでした(笑)
REFの使用感につきましては詳しい方々が大勢いますのでそちらにお任せしますが、
野鳥の撮影では、近寄れなくて困る事は多々ありますが、近くに寄れすぎて困るって事は殆どないと思いますよ、あれば嬉しい悲鳴ですね!
幸いな事にREFは比較的「寄れる」レンズみたいですし鳥撮りに限定すれば不便ではないと思います。

書込番号:7574524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/23 18:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キレンジャク:高い木の上に止まっていました。証拠写真レベル(>_<)

ヤマゲラ雌:遠かったので縦位置撮影を横トリミング(ToT)

ヤマゲラつがい:餌は肉の脂身のようです。

コゲラ:ノートリノーレタッチ:本日分ではかなりいい写りです(^_^;)

今日は新たな撮影地開拓をしてきました。札幌市内の公園です。残雪の中を長靴で、背中には一度も使うことがなかったα100+
タムロン200-500を背負って、一脚とα700+500/4.5で3時間半、くたくたになって帰ってきました。肩の張りが違うなぁ(>_<)
キレンジャク(写真になっていない(>_<))、ヤマゲラ(あまりかわいくない?)は初対面でしたし、気持ちのいいところでした。
給餌台の写真のアップは本意ではないのですが、つがいは珍しいかな、ということでご容赦をm(__)m

ダイヤル設定のお話
 うっかりミスを防ぐために露出補正はダイヤルに割り当てていなかったのですが、今日から逆光の状況でさっと変えられるように
 後ダイヤルを露出補正、前ダイヤルを絞り/シャッター速度にしました。みなさんどうされていますか?
 で、効果はあったのですが... やっぱりうっかり触っていて超オーバーの写真を量産しました(ToT) ファインダー内の表示確認、
 ちゃんと習慣にしないと駄目ですね。(イロハの「イ」、できていないことがまだまだあります(-_-))

> MP‐1000さん
70-200SSM(@_@) 鶴居へおいでの際はタンチョウの群れの飛翔に最強無比の一本です! 私はなじみのお店でSONYになってから
25万の見積もりだったので断念して、Gじゃない黒の中古80-200/2.8です(^_^;) どちらも1.3kg位、軽いレンズではないですよね。
左肘に乗せて撮るとなると... そのコンディションであれだけ撮れている方が不思議だと思います(^_^;) もう良くなりましたか?

> Pilot TIさん
私も犬猫ともに悲しい別れを経験してますけど、いい思い出の方がたくさんですよね? それ以降飼う機会はまだないですけど。
えぇと...うち、そのVAIOのたっかいのです(^_^;) 地デジとBSデジを外し、メモリ、HDDとも最小にしたので結構安くなりましたが、
ホワイトボックス系なら1.5〜2台分ですね... パーツの相性のリスクをお金で買った、と。メモリ、HDDの増設はバルクものです。
で、メモリはしっかり相性保証で救われました(@_@) 筐体はでかいんですが、非常に静かで快適です。あと5年は引っ張りたい(^_^;)前のVAIOではAdobeのアプリはCD付だったのですが、今は添付なしなので、今のVAIOはlightroomと一心同体ですしね。
テスト撮影、興味しんしん(^−^)三脚固定時のSSSの動作検証、かな?
MFは「よりシャープに!」「とっさの撮影で!」という高い志を掲げてのトライです。しかし...今日も惨敗でした(ToT)
やってみて超望遠域のピントがいかに薄いか、よーくわかりました。Pilot TIさんの域に達するには長い修練が、いや、無理かな(>_<)
スクリーン、一度戻してみては? んで、やっぱり、となったらまたM型に戻すとか。工賃掛かるのが悩みどころですね(^_^;)
それにしてもF8のレンズでMFでばっちりあわせちゃうご夫妻、他にいないだろうなぁ(゜o゜)

書込番号:7576283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/23 21:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

今年初見

トリミング

皆さん、こんばんは。
当地では、そろそろ春の渡りが始まったようです。
昨日は旅鳥のホウロクシギ(1羽)の姿を確認しました。
遠くて小さくしか撮れませんでしたから、トリミングした画像を2枚目にアップしています。

EXIF情報
機種 : DSLR-A700 露出時間 : 1/125秒 レンズF値 : F8.0 露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 400 オリジナル撮影日時 : 2008:03:22 15:29:50
露光補正量 : EV0.0 自動露出測光モード : 分割測光 フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 600.00(mm) ホワイトバランスモード : オート レンズの焦点距離(35mm) : 900(mm)
シーン撮影タイプ : 標準 コントラスト : 標準 彩度 : 標準 シャープネス : Hard


α-7D&α100さん:
 Exifは振り出しに戻りましたね。
 Rawから直接Jpeg変換しても駄目だし。
 著作権を重視しているソフトだから、そもそもExif情報のアップ自体が
 考慮されていないのかも?
 CS4に期待するしかないのかな・・・。 (._,)

ryenyさん:
 カメラ選びは悩ましいですね。
 でも、迷ったときは上位機を選択しておくべきでしょう。
 日本国内では価格もこなれてきましたから買い時かも?

MP‐1000さん:
 師匠というご身分じゃないってばっ!
 まぁ・・・精々・・・「嗤笑」くらいかな? (^0^)
 ×2テレコンを買ったのですか?
 かなぁ〜り遅くなりますから工夫が必要ですよ。
 覚悟の程は? (^皿^)
 しかし、脱臼していても写真を撮るくらいだから大丈夫か。 (^_^;
 ハトにカメラですかっ!
 これで飛べるんだろうか?
 虐待もいいところだっ! (-_-;

Pilot TIさん:
 しっかりした三脚を使うときは、手ブレ補正をOFFにしてください。
 誤動作というより、撮像素子の振動で微妙にブレます。
 割り箸三脚の場合は、この限りにあらず・・・。 (^_^;

書込番号:7577401

ナイスクチコミ!1


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/03/23 22:06(1年以上前)

α-7D&α100さん、こんばんはっ

さっそくの掲載ありがとうございます!
今日は一日家てでくすぶっていたので良い気分転換になりました。
ヤマゲラ、キレンジャクはまだお目にかかった事がない鳥なんです。
特にコゲラの写真、ビリビリきてて気持ち良いですね〜、毛のフサフサまでバッチリ!僕もこんな風にコゲラを撮りたいですね。
彼はたいてい陰ったところにいたり、光を背負っていたりというシーンでばかり遭遇して、なかなかバチッと撮らせてくれないんですよ(涙)
新撮影地の開拓って嬉しいですよね?!ワクワクしますよねっ

ダイヤルは買った時からフロント絞り、リア露出にしてますよ〜
700購入動機の一つでしたから、もうソッコーでした(笑)
ところで僕は今まで誤操作した事がないんですが、どんな時に動いてしまうんですか?

しかし、あの高級バイオ(545、328もですね)をお使いとは恐れ入りましたっ
どちらもいくら安く上げてもそんなに安くないですよね?いいなぁ。。。。
僕は庶民なので一台目から非メーカー製です(涙)今回パソコンはまだ一年くらいですが、速いの欲しいに勝てなくなって・・・・・
現在デュアルコアかクアッドコアかで思案中で、OCで使おうと目論んでいますが、Lightloomにだとどちらがより速いのか分からず悶々としてます。

テスト撮影はSTFなんですよ。
なんとなくフリンジが多めなのとカタログ説明に反して二線ボケ(のようなもの)がよく出るようなのでサポートにTELしたら写真と一緒に送ってくださいとの事だったので、色々な環境でのサンプルがあった方がベターかなと撮ってました。
改善して戻ってくればいいんですけどね。

>やってみて超望遠域のピントがいかに薄いか、よーくわかりました。Pilot TIさんの域に達するには長い修練が、いや、無理かな(>_<)

僕なんてショボショボですから、気にする事はないですよっ
それに現在僕の調子は悪いみたいなんですよ、実は。
絶好調な時期もあった(当時は普通と思ってましたが)んですが、比較すると今は絶不調のようで・・・・
僕がMFするのは・・・一つは上手くできるようになりたという事、続けていないと勘が鈍る(MFレンズで好きなのが多いので)、MFで失敗すれば言い訳なく自分のせいで潔い(?)ですし、そして楽しいからかな?と思ってますっ
以前にも書きましたがM型は左右の目の明るさが大きく異なって暗いレンスが難しいですね、僕はサングラスかけたまま気にせず撮っちゃう事が多いですが、M型の暗いのは裸眼でも難しいです。
ですが、これからの時期は明るいレンズの使用頻度が上がるのでM型のままでいようと思っているんですよ。
工賃が掛かるのも確かにイヤですが、それより近くにサービスがないので、カメラがなくなってしまう方が辛いです。
最近Sweetを友達に譲ってしまったので、一台も予備がないんですよ。
で、余計に200とか350とか気になって見にいったりとか・・・・・気楽なスナップなら700は暑苦しいしとか思ったり・・・

書込番号:7577594

ナイスクチコミ!1


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/03/23 22:25(1年以上前)

過焦点@師匠、またスレ違いましたね(笑)

お風邪はもういいんでしょうか?
やっぱり師匠の写真が出てこないと寂しいですからねっ

割り箸三脚、面白い表現ですね、笑っちゃいました。

最近では三脚は滅多に使わなくなってしまっているのでうっかり手ブレOFFにするとまたONにするの忘れそうで怖いです。
先日はホントにショックでしたから・・・・
そういえば、ミラーアップにしたままです・・・忘れてます・・・・
α100の時には三脚に載せてブレたという経験がなかったんで気にもしてなかったのですが、
700だと補正OFFが良いのかもしれないですね。

書込番号:7577749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/23 23:49(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

スノーシューが欲しくなりました(>_<)

やっぱりヤマガラ、好きです(^−^)

アカゲラ:縦位置撮影を横にトリミング:まずまずかな?

超トリミング:また足環を見つけちゃいました。連絡結果は追って報告(^_^;)

> 過焦点@さん
アップされた鳥の仲間?は惨敗続きのマガンを撮りに行った時に見た記憶が... そのマガンはウトナイ湖まで来たようです。
勝負は宮島沼、GWの少し前(ー_ー)!! 今年はきっちり押さえるぞぉ(^◇^)
うちではelements5で同じCamera Rawでexif問題なしなんですけどねぇ(-_-;) もう少し調べてみますっ(ー_ー)!!
私は割り箸三脚と一脚(一応耐荷重はセーフですが)なので、手ぶれ補正は常時オンでいいですよね?
MP‐1000さんとのやりとり、にゃん子先生と大ちゃんを想起してしまいます(^。^)

> Pilot TIさん
コゲラはなかなか顔を見せてくれないですよねぇ。今回はラッキーだったと思います。しかし、構図は0点(-_-)
新撮影地、最初は収穫なさげで、「苫小牧に移動しようかなぁ」と思ったんですよ。そこへキレンジャクが来て
(もちろん撮ってる時は名前はわかってない(>_<))「初見の鳥がいたからいいかぁ」と粘った末にヤマゲラ君とも会えて(^。^)
ダイヤルは... どうも一脚にセットする時に回しちゃうみたいです。「よっこらしょ」って言いたくなるくらい重いので(ToT)
まずはファインダーで確認、基本ですよね。大体1段オーバー位なので、現像で救えないこともなさそうですが、オーバーだと
色が弱くなるので、失格としか言いようがないです...
VAIOは... 長く使うのを前提に考えればペイすると思ってます(^_^;) HDDのスロットも沢山あるので、駄作の山も収まりますし(^_^;)
今ならクアッドの方がいいと思いますよ。デュアルならHDDはシステムをストライピング、データをRAID5に(ー_ー)!!
うちはデュアル3GHzにシステムとデータをノーマルHDDに分けているだけですが、それでも必要十分に感じていますが(^_^;)
STFのテストだったんですか(゜o゜) いい結果になるといいですね(^_^)
MF、潔くあきらめると私の場合は一日分全滅します(ToT) まだ「一応押さえたな」という時に修練するのがせいぜいです。
予備機、悩ましいですね。α-SD、とっておけばよかったような気がしませんか? いっそα700スクリーン違いを2台体制は?
α板の大御所さんはα-7Dのスクリーン違い2台体制ですし、MFの大御所にはお勧めの体制だと思いますよ(^o^)丿

書込番号:7578366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/23 23:54(1年以上前)

3枚目のアカゲラ、横位置撮影を縦位置にトリミング、の間違いでしたm(__)m
(今日は疲れてるな... もう寝よう(-_-)zzz)

書込番号:7578402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/24 21:59(1年以上前)

機種不明
機種不明

元画像

トリミング

写真は、土曜日に撮影した「ハジロカイツブリ」です。
ほとんど冬羽のままだけれど、若干夏羽に替わり始めている感じがしないでも?

レンズF値 : F8.0 露出制御モード : 絞り優先AE ISO感度 : 400 撮影日時 : 2008:03:22 13:01:32
シャッタースピード : 1/1000秒 レンズ絞り値 : F8.0 露光補正量 : EV0.0 開放F値 : F5.6
自動露出測光モード : 分割測光 フラッシュ : 発光禁止 レンズの焦点距離 : 600.00(mm)
撮影モード : オート ホワイトバランスモード : オート シーン撮影タイプ : 標準 コントラスト : 標準
彩度 : 標準 シャープネス : Hard


Pilot TIさん:
 ありゃっ! すれ違いばかりしてますね。
 行動パターンが似ているのかな? (^_^;
 STFは光軸が狂ったのかな?
 先週末で風邪は治ったのだけれど、今度は歯茎が腫れて痛いっ!
 「弱り目に祟り目」って、この事かな? (i_i)
 で・・・。
 α200を買うべしっ!
 カメラがないときに限って絶好のチャンスが訪れたりするものなのだ。 (^0^)

α-7D&α100さん:
 確か札幌には国営公園がありますね。
 そこのことかな?
 なにか凄いPCを考えているのじゃ?
 私は未だに「P4 Prescott 3.4Ghz memory2GB」ですよ。
 ほぼ同等の予備機が一台あるけれど、そちらは休眠状態。
 まぁ、RAW現像位なら一台でOK。
 大量に現像することはありませんが、仮にそういうことが有れば
 予備機を動員かな?

「割り箸三脚」って言葉を聞いたのは、お二人とも初めてですか?
じゃぁ、一脚のことをなんていうか知っていますか?
あれは > 物干し竿
旅先で洗濯物を干すのに丁度良いのです・・・。 (^0^)

書込番号:7582382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/24 23:18(1年以上前)

当機種
当機種

ヤマガラ:設定ミス(ISO200固定)で撮ったうちの一枚。ぶれてない(^_^)

シジュウカラ水浴び:めったに見られないものなのでしょうか?ツイてるのかな?

> 過焦点@さん
国営というと滝野のことを指していますよね? 花を撮りに行ったことはありますが(^_^;) 今は積雪で歩けないんじゃないかな?
昨日行ったのは西岡公園という、水源地を取り囲む森の公園です。隠す意図はなかったのですが、書くのは気が引けちゃいました。
「ここで撮ったよ!」という書き込みはあまり見ないんですよね、有名スポットで撮ったと思われるものも... なんででしょうね?
ここも昨日はカメラマン密度は低かったです。自然観察会みたいな方と、近所の方の散歩が大半。気楽に撮れました(^_^)
P4 Prescott 3.4GHz+2GBならまだまだ現役!昨冬引退したうちのサブ機はP4 Willamette 1.7GHz+1GB、Pilot TIさんちと同様
現像時のファンの騒音だけでなく、待機時もうるさい... 電機喰ってるなぁ、と思います。Core2Duo以降は静かになりましたねぇ(^_^)
ご推察の通り「割り箸三脚」、初耳でした。怖くて訊きたくないような気もするのですが、「割り箸ではない」条件は何kg以上ですか?
(カーボンの場合でも重さが指標? それとも重さじゃない尺度があるのでしょうか?)
一脚、そんな使い方が(゜o゜) 昔貧乏旅行(新婚旅行含む(>_<))をしていた頃は洗剤と洗濯紐、持ち歩いていました(^_^;)
最近は旅先で洗濯はしませんが、バスタオルの干し場所に困ることはあるので、(またまた)いいことを教わった気がします(^。^)
しかし、一脚を掛けられるような「鴨居(かもい)」、ない宿も増えてきているような...

書込番号:7582938

ナイスクチコミ!0


Pilot TIさん
クチコミ投稿数:124件

2008/03/25 22:50(1年以上前)

α-7D&α100さん、こんばんは。

>ダイヤルは... どうも一脚にセットする時に回しちゃうみたいです。

こういう事情なら致し方ないですよね、都度確認しかないですね。
僕も一枚目は前回の設定のままヘンテコな露出で撮影って結構あります(笑)

>今ならクアッドの方がいいと思いますよ。デュアルならHDDはシステムをストライピング、データをRAID5に(ー_ー)!!

やっぱりクアッドですよね。
9割がたはそう思ってるんですが、迷わないと気がすまないのかなぁ(笑)
どっちにしても9450待ち(いくらになるんだろう?)なんでもうちょっとだけ先の話ですね。
RAIDはないですよ、現状でもハードディスクは3台ささってますから、RAID5なんてとんでもないですよ(汗)

>STFのテストだったんですか(゜o゜) いい結果になるといいですね(^_^)

これ、後日談が(涙)
日曜日にピックアップしてくれるって事だったんで、サンプルの写真用意して、夕方の外出を控え、風呂も我慢しながら10時まで待つも運送屋さん来ず。
翌日サービスに電話してみましたが、修理依頼の履歴自体ないって言われて。
昨日は一晩ブルーでした(涙)
次の引き取りは明日だそうで、STFは玄関に転がったままになってます(涙)

>予備機、悩ましいですね。α-SD、とっておけばよかったような気がしませんか?

それが、親しい友人が喜んで使ってくれているのでとっても満足ですよっ
友人はキャノン使いなんですが、お試しで一度貸し出した事があったんですがすごく気に入ってたんで譲ったんですよ。
α700をもしもう一台買えるとしたら、カミさん用にすると思いますよ〜
僕のサブは200とか350とかで十分です、庶民ですから。

過焦点@さん、

>ありゃっ! すれ違いばかりしてますね。
>STFは光軸が狂ったのかな?

ほんと、ヒット率高いですね〜
STFはほぼ未使用なので光軸ずれてたとしたら出荷時からだと思います。
やっとフォーカスリング回りやすくなってきたところだったのに(涙)

>先週末で風邪は治ったのだけれど、今度は歯茎が腫れて痛いっ!

これ、疲れが出てるんですよね、風邪と無関係ではないのかもしれないですね〜
ご自愛くださいね。

>α200を買うべしっ!

サブ機の他にも、パソコン、プリンター、ホイール(?)、BDレコーダーとか色々と必要と思しきものたち目白押しの状態で、予算決議案が成立しないんですよ・・・・・庶民なんで

>旅先で洗濯物を干すのに丁度良いのです・・・。 (^0^)

高級物干し竿でかね、悪徳商法もビックリかと(笑)

書込番号:7587176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/26 23:50(1年以上前)

別機種

シギの仲間? これ何ていう鳥ですか? 古い写真ですが、よろしくです<(_ _)>

[7578366]で書いた宮島沼で一昨年の秋に見たシギの仲間?と思しき写真をアップしました。(Picasaにはアップしてません(^_^;))
私には名前を判定できず(ToT) 鳥見の達人の皆様、久々によろしくです<(_ _)>
(今年の宮島沼はマガン以外も楽しめそうで嬉しいです(^。^))

> Pilot TIさん
誤操作の件で「α-7Dの両肩ダイヤルの方が良かったかなぁ」と... 私の場合はあそこは間違って触る可能性がないので(^_^;)
でもいい方に考えれば、ファインダー内の表示を注視する習慣がつく、とも言えるので、前向きにいきますよ(^o^)丿
そう考えると、ファインダー内にISOの値、AUTO設定時も表示されるとうれしいですね。で、感度を下げたい時はファインダーを
覗いたまま変更できるユーザーインタフェースも。このあたりはフラグシップに盛り込まれることを期待したいです。
(噂の400mm?!かα900?!か、最近はまたα900に傾いています。ISO1600の画質(とお値段)で決めることになるかな?)
PCは最近技術動向を追っていないのですが、今後は2コアから4コア(さらに多コア化?)になるでしょうから、アプリ側の対応と
ディスクの高速化も求められますよね。暇とお金があればシステムのRAID0化とデータのRAID5化、今のマシンでもやりたい(^_^;)
こちらは観測史上初めて3月で最高気温10℃超6日連続、花の便りももうすぐ(^_^) なのでSTF... なのですがまだ手が出ない(ToT)
運送屋トラブル、私は「たっかいVAIO」購入時に最寄の配送センターになぜか2日ほど放置(-_-) 連絡しなければ届かなかったかも。
「お金を使う分野と使わない分野が極端だ」と言われることは多いですけど、「庶民」八分しないで下さいね(^_^;)

書込番号:7592051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/27 01:39(1年以上前)

サッカー、負けてしまった....

と、思ってパソコンをあけると、そこには久々に識別話題が.....
あんまり出てこないので、呼ばれたのかなぁ?

というわけで、写真はツルシギ(冬羽)ですね。
識別ポイントは
 1. くちばしの色
 2. 過眼線
 3. 雨覆い〜次列風切り羽縁のまだら模様
ですね。

逆光なのでくちばしと脚の発色はあまり良くないのかもしれません。

3月はわりと余裕があったはずなのに、子供の病気などもあり、気づけば鳥撮りに行っていません。
明日は午後からの所用のため休暇を取ることにしたので、空き時間に近所の公園に桜でも撮りに行きます。
メジロ、撮れないかな?

書込番号:7592568

ナイスクチコミ!1


Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/27 15:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

みなさん、こんにちはMayduyです。

αー7D&α100さん

くだらない話なのに丁寧に、ありがとうございました。返信遅くてすみませんでした。

ところで本題ですが、先日、ある都内の公園に行ったら不思議なハトを見つけたのでのせます。アオバトとのミックスでしょうか?それとも突然変異の亜種でしょうか?

それとも普通にいる種類なのでしょうか?ショボイ図鑑しかないのでわかりません。
首から下は真緑でした。慌てて撮ったので綺麗に撮れてなくてすみません?

ノガンが見たいさん

ご無沙汰してます。どうでしょうこれ?

書込番号:7594338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/27 16:25(1年以上前)

当機種

桜メジロ(トリミングしてます)

Mayduyさん

アオバトとドバトのハイブリッドというのは聞いたことがありません。
緑色というのは首から腹にかけてのグレーであるべき部分が、ということですよね。
二枚目の写真で脚のウロコ部分や、三枚目の写真で翼の黒線部分の上にも黄緑色が乗っていますから、「汚れ」ではないでしょうか?
どこをどうするとそう言う汚れがつくかはわかりませんが、都内とのことなので、あり得るかもしれません。

さて、昨日の投稿で予告の通り、30分くらいでしたが、近所の公園で「桜メジロ」を探してみました。
しかし、枝の間を飛び回る小鳥をREF500/AFで追うのは至難。
そこでMFにしましたが、サモトラ家の三毛さんのSTFのようには行かず、ピンぼけを量産しました。
その中でましなのが添付の一枚です。
待つことが耐えられない3歳児を引き連れての撮影ではこれが限度、と言い訳しておきます。

これからも暇を見つけて修行します。
とにかく現場に出ないと、はじまらんです。

書込番号:7594422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/27 17:41(1年以上前)

Mayduyさん、ノガンが見たいさん、こんにちは。
仕事中なので用件のみ。 m(_ _)m

ひょっとしたら伝書鳩かも?
ヨーロッパのヤンセン種という系統に、首がメタリック・グリーンの鳩がいます。
人為的に配合されますから、赤やダークグレーのものもいて多種多様です。

ただ、この鳩はノガンが見たいさんが仰るように黄色く汚れていますね。
逃げ出した伝書鳩が土鳩化し、交配している可能性もあるのかもしれません?

書込番号:7594610

ナイスクチコミ!0


Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/27 18:11(1年以上前)

ノガンが見たいさん  過焦点@さん早速の返信ありがとうございます。

よくよく見ると足も黄色い部分がありますね。「汚れ」と言う言葉を使ってらっしゃいますがこれ、ラッカーのようなもので吹き付けられたのでしょうか?グレーの部分も黄緑ですもんね・・。いたずらでしょうか?

う〜ん、理解できない。いたずら以外にこうなる可能性はありますかね〜。

どうなんでしょうか・・・?

書込番号:7594689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/27 23:11(1年以上前)

> ノガンが見たいさん
お久し振りです! お元気そうで何より(^。^) 早速の識別、いつもながらありがとうございます<(_ _)> (明日はセの開幕だなぁ。)
シギは私には(@_@)です... フィールドガイドを見ても(読む前に)絵が全部同じに見える(>_<)
せっかく書いてある識別の手掛かりをきちんと読まないと駄目ですね。とは言いつつも、今後ともよろしくです(^_^;)
「メジロでも撮りに行こうかぁ」で撮れちゃうんですか? こちらでも梅、桜(ほぼ同時です)の季節に探してみますが、いるかなぁ...
写真から伝わる陽気だと、さぞかし忙しく枝から枝に移動するんでしょうね。500レフじゃなくても十分大変そうです。
メジロも桜もいい色で、私なら撮れなくても嬉しくなれそうです。(最近「撮気」が自然に押さえられるようになったかも(^_^;))
次回作、期待して待っています(^o^)丿

> Mayduyさん
どういたしまして(^o^)丿 たまには難しいことを考えるのもいい訓練です(^。^)

> 謎の鳩?!
確かに足も汚れていますよね。「黄砂?!」とも思ったのですが、いくら砂浴びしてもあんな風には汚れないですよね。
過焦点@さんの「伝書鳩土鳩化説」+Mayduyさんの悪戯説、でしょうか? 何かの塗料に見えますね...

書込番号:7596152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/28 00:32(1年以上前)

う〜ん・・・。
通常では、こんな汚れ方はしないでしょうね。
Mayduyさんの推測が当たっているかも? > スプレー

で・・・。
ヤンセンの系統は由緒ある「レース鳩」です。
子孫代々、長距離レースでは優勝を飾っています。

ヤンセン系レース鳩のブリーダーさんのホムペ。
この中にも似たハトがいます。
一羽15万円だそうです。

 http://tanebatoyawin.blog41.fc2.com/

足輪をしていないところをみると飼われていたものではないでしょう。


α-7D&α100さん:
 割り箸三脚のことは後日に・・・。 m(_ _)m

書込番号:7596662

ナイスクチコミ!0


Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/28 15:58(1年以上前)

動物虐待でしょうかね〜。
なぜこういうことがおきるのでしょう?
先日の、池に消火器を入れたという事件!ホタルの生息地だというじゃないですか!

だれしも悪戯をしたり、そういう時期もあるでしょうが、動物などの命に関わることは昨今多すぎますよね!

知らなかったとは言え、浮かれて写真を掲載してしまったことが恥ずかしいです。

虐待では無く、何がしかの事故でなってしまったほうが幾分、心の整理がつきます。
この話はこれにて最後にしたいと思います。

御気分を悪くした方がいましたら失礼いたしました。

書込番号:7598678

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/29 15:38(1年以上前)

当機種

またまた名前がウミアイサのヤンキー?

過焦点@さん

ハイ、師匠!失敗作のオンパレードにもめげずシャッターきりまくってます。
×2のテレコン装着するとAFは迷うし合焦スピードはガックリ落ちますね。まだ一度しか試してませんが...ただフォーカスレンジを無限〜3mに設定しておくと僕でも大丈夫そうです。
色々工夫してみま〜す。

α-7D&α100さん

色んな季節で撮影ポイントを変えるのは当たり前ですがうらやましい環境ですね〜
でも僕が知らないだけでこちら関東のフィールドも沢山あるでしょうから調べて4月版にもアップ出来る様頑張ります!
手首は普通の生活には支障無いほど回復しました!...が野鳥撮影には今の所AF300+2×テレコンをメインに修行中ですので、届いたばかりの70-300SSMもまだ室内でのテストでしか試してません(>_<)
今週はちょっと違う被写体を狙ってみました、流し撮りの練習も兼ねて挑戦してみたんですがここではなく新たにスレッドを立てて画像アップします。
暇なときにでも見て下さい。
 
Mayduyさん

70-300SSM届きましたよ〜
もう他の方のスレも立ってましたが、ちょこっと弄った印象は『G』の名前を汚さないレンズだと思います。まだ外での撮影には使ってませんが桜が咲いてるうちに試して報告しますね!
鳩の件、気になりますね。いたずらにしても捕まえる事自体大変でしょうし、もともと飼っていた人なのかな...

ノガンが見たいさん 

ご無沙汰しております。
アップした画像はファインダーを覗いて、ん?って思ったものです。
夏用に着替え中なんでしょうか?見事なメッシュですが...宜しければご教授をば!
(写りが見事じゃなくてすみません!)



書込番号:7603001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/29 17:49(1年以上前)

MP‐1000さん

ご無沙汰していながら、ご挨拶もせずに戻って申し訳ありません。

さて、お尋ねの件ですが、お写真の鳥はハジロカイツブリ(夏羽)です。
何日か前に過焦点@さんが冬羽をアップされています。
良く似たヤツでミミカイツブリもいるのですが、くちばしがやや上に反っているところでハジロカイツブリとわかります。その他、首下の色も違うのですが、この写真では、向こう向きでもあり、はっきりしません。

この鳥のきれいな夏羽はそう頻繁に見られるものでなく、増して写真のレンジにはなかなか入ってくれない鳥だと思っています。
私なら、このくらいに撮れたらとても嬉しいです。

余談ですが、ウミアイサよりはだいぶ小さいですよ。距離があると、わかりにくくなりますよね。

取り急ぎ。

書込番号:7603455

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/29 18:47(1年以上前)

ノガンが見たいさん

いつもいつもありがとうございます。

>何日か前に過焦点@さんが冬羽をアップされています。

ゲゲッヤバイ!そ〜でしたか、過焦点@師匠と同じ鳥さんが撮れてたんですね。
冬羽だとなんとなく清楚な感じなのに夏羽だと一転して挑戦的な色に変わるのかぁ。
またまた勉強になりました。

あっそういえば夏休み中にこんな感じでヤンキーデビューした同級生がいました。
スミマセン...

書込番号:7603701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/29 22:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

とりあえず飛んでるところを

レンズのボケ特性が判り易いものを

横取りのタイミングをはかっています

嘴に婚姻色が出ています

α-7D&α100さん

70-300G SSMで撮影したアオサギの写真を貼っておきます。
動物園内の木に巣をつくり、ペンギンやアシカの餌を横取りして生活しています。

このレンズは、シャープでありながら柔らかいという特性を持っていると思います。
ギスギスとか、カリカリといった描写ではありませんね。
発色も同様に柔らかいです。

書込番号:7604927

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/30 11:21(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん

いいレンズですね。もちろん、サモトラ家の三毛さんの腕前がさえているからですが、なんというか味みたいなものが出ていて好きなレンズになりそうです。私は3月14日に予約をしていたのですがまだ届きません。今現時の申し込みでは、2ヶ月待ちになるとのことでした。

予想はしていましたが相当に人気が出ているようです。

書込番号:7607028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/30 15:51(1年以上前)

当機種

アオサギ 「色に出にけり我が恋は…」

いつも眠いαさん、こんにちは。

このレンズの描写には、何か不思議な柔らかさを感じます。
それから、逆光にも強いですね。
[7604927]の二枚目の画像ですが、明るい空があれだけの面積を占めていながら、
アオサギにフレアの影響は全く見られません。

私は、ソニーになってから発売された新設計レンズに外れは無い、
という一点に賭けて、2月14日にキタムラで予約をしました。

書込番号:7608051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/30 16:30(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん、こんにちは。

そうですね。ツァイス銘の物は当然でしょうけど、16−105mmなどもいいレンズのようです。フレアーが少ないというのは、大々歓迎ですね。黒のしまりが出る上に、切れやコントラストも出ます。こうしたレンズはゴーストも一般に目立たないようです。
おっしゃるように切れがいいなかになんとも言えない味が出ています。2ヶ月も待たすことはないと言ってくれていますが届くのが待ち遠しい心境です。

処で、REFLEX500ではISOを400から800で使っていますし、200から300mmクラスでも動きのある被写体ではそうしています。サモトラ家の三毛さんは、ほぼF5.6でISO感度も上げ目にしておられますが同じような理由からでしょうか。ISOが上げられるようになって、これを積極的に使いこなさない手はないと思っています。α100でもISO400までは同様にしています。

書込番号:7608215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/30 17:07(1年以上前)

α-7D&α100さんへ

報告です。
このスレを見ているうちにやはり野鳥撮影に惹かれるものが強くあって、先週、元の職場の同僚の紹介をもらって「我孫子市鳥の博物館・友の会」に入会しました。早速、きのうは新旧会員の顔合わせと野鳥ウォッチング講習会がありましたので参加してきました。あの我孫子市にある「山階鳥類研究所」のすぐ前にある博物館で手賀沼のそばです。

当面、野鳥撮影に威力を発揮するであろう高性能な超望遠レンズの入手見込みはまったく立ちませんので、もっかREFLEX500の撮影での歩留まり向上に努めています。「500レフ愛好会」なんてのが本当にあってもいいですね。

書込番号:7608337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/30 17:50(1年以上前)

いつも眠いαさん 

α700で動き物を撮影する場合、画質とシャッタースピードのバランスを考えて
ISO400を基準にしています(α100の時はISO200でした)。
今回70-300G SSMの撮影でF5.6を中心にした理由は、
レンズテストを目的にしていたからです(開放で全く問題ないことが良く判りました)。

書込番号:7608531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/30 18:44(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん

そうでしたか。しかしどの作例もピンがしっかりととれていていい画質ですし、これを見てこのレンズに迷いをもっていた人たちも一気に買いに走ることだと思います。

ソニーもいいレンズを出していて、α350のようなDSLRも出している上にフルサイズのフラグシップ機も出すわけですから期待は大きいですね。ほかの6種類のレンズ、中でも長玉への期待は大きいです。

書込番号:7608785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/30 23:25(1年以上前)

> いつも眠いαさん
またまた鬼に金棒の追加ですか(゜o゜) さらに野鳥の知識までこれから仕入れられるとなると...
500レフ、立派な超望遠単焦点ですよ! 70-300Gが来てからも「500レフ愛好会」をぐいぐい引っ張って下さい(^o^)

> サモトラ家の三毛さん
レンズ板の方の写真も目を丸くして見ました。「許して下さい<(_ _)>」と言いたくなるような写りです(^_^;)

で、日本晴れの本日、惨敗して参りました(-_-;) 今年に入ってから使い過ぎた運はもう残っていないのか(>_<)
この惨敗の中から4月のスレッドを開始するにふさわしい駄作を明日中に探しておきます。今日は力尽きました(-_-)zzz

書込番号:7610546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/31 07:05(1年以上前)

α-7D&α100さん、おはようございます。

70−300mmGは、発表されたときから買うつもりでいたものです。長玉への関心を持ったのはこのスレに参加させていただいた(参加してしまった?)結果です。
近くの川にいる野鳥をねらってみるつもりです。

今は、鳥図鑑を複数冊手に入れて勉強しています。

書込番号:7611585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

α700で春場所撮影

2008/03/20 22:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:1726件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5
当機種

琴奨菊、朝青龍を寄り切る

本日α700を持って大相撲春場所観戦に行ってまいりました。お供のレンズは椅子席ということで望遠のMINOLTA AF APO-TELE 200mm F2.8です。高速・高精度になったAFと連写秒5コマの威力でαSweetDIGITALを使っていた時より満足いく写真が多く撮れました。

ただホワイトバランスはオートでは全く黄色っぽく写りダメでしたので、温白色蛍光灯(蛍光灯マークの−1)でちょうどいい雰囲気になりました。琴奨菊がみごと朝青龍を寄り切りで破ったこの一番ですが、表情までよく撮れたと思います。
 
シャッター速度についてはどの程度がよいのかと迷いました。しっかり止めて写すのか、動きを表現するよう流すのか、と。照明があるので案外光量は十分でISO400でもそこそこ高速なシャッターが切れます。ですが力士の肌の質感(あまり男性で気にする人は少ないかも知れませんが…)が損なわれるのが嫌なため、できるだけISO200で撮りました。でもどうしてか濁った感じがぬぐえません。望遠撮影では厳しいのでしょうか(被写体ブレなのか、手ブレなのか、はたまたピンボケなのか、撮影者自身つかみにくい画も多いです)。土曜は升席なんで135mmか85mmで勝負を収めてみといと思います。

大勢の方が写っておりますので写真のサイズは小さ目にしてます。

書込番号:7562202

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/20 23:45(1年以上前)

オナガガモの次(かな?)はお相撲さんとはびっくりです(゜o゜)
大相撲、生で見たことはないのですが、照明はどんな感じなんでしょう?
被写体はほとんど裸なので、私にはどう写るのか想像しにくいですが、肌色はいい感じに思えます。
(赤みが差しているのも伝わります。でもまじまじと見ると何だか不思議な気分になります(^_^;))
他のスポーツは露出しているのは大抵顔位なので、大相撲の場合は「ならでは」の工夫が必要なんでしょうね。
土曜日の「勝負」、楽しみですね(^。^) (こんな時こそRAW撮り、というのは逃げかな(^_^;))

書込番号:7562671

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/03/21 03:33(1年以上前)

こんにちは

αで大相撲を撮影されたのを見るのは、もしかして自分は初めての気がします。
朝青龍が水曜日に勝ったのにもかかわらず溜息をついていた、との報道があったので、
おそらく「疲れてるんだろうな」と感じました。 で、早速黒星・・・

F3.5のISO200でS1/125が出るんですね。大相撲に行った事がないので初めて知りました。
室内は容量が許せばやっぱりRAWがいいかもしれないです。自分はJPEG撮りでも後でSILKYPIXでWB直してますが。

横綱が負けて飛んでくる座布団には大丈夫でしたか?
自分だったらついそれまで撮りたくなる心境にかられると思います(笑)

書込番号:7563413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/21 09:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

稽古総見1

稽古総見2

稽古総見3

皆さん、おはようございます。

スレ主さん、相撲の本場所の写真はめずらしいですね、ありがとうございます。
α100になりますが去年の5月5日に両国国技館であった稽古総を見に行きました。初めて撮りましたが、3枚ほど上げさせていただきます。16−80mmと70−210mmを使いました。

土俵の照明は、TV中継もあって演色性は悪くありません。AWBでこの程度には撮れます。ISOは上げ目にしたほうが良いようでした。

書込番号:7563789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/21 09:13(1年以上前)

補足させていただきます。

今場所は大阪場所でありますし、大阪府立体育館の土俵の照明は両国国技館とは違うと思います。尚、私はもっぱらRAWを常道にして逃げて?います。

書込番号:7563828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/22 07:26(1年以上前)

コメント下さった方々、ありがとうございます。悲しい事件ありで相撲に関心のある人は少なくなっているのではないかと思ってました。当方、子供のころは地区大会でですが大関になったこともあり相撲ファンです。

RAWですよね。容量の問題はCFを買い足せば済むのですが、問題は処理なんです。私のPCではイメージ・データ・コンバーターが1枚保存する度にソフトが異常終了してしまうんです(必要環境は満たしているのですが、何せPentiumIII機…)。RAWのメリットを理解しつつも、撮って出しJpegでの当りをつかんでおくことは、有用なことだと思っています。

いつも眠いαさん。
稽古総見ってすごい人なんですね。アップも素敵ですが、3枚目の国技館全体の写真が雰囲気出てますね。

書込番号:7568461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/22 08:00(1年以上前)

BikefanaticINGOさん、おはようございます。

今日は土曜場所ですね。作例を楽しみにさせていただきます。たしか、BikefanaticINGOさんは、16−80mmをお持ちだったですよね。もし、引きサイズもお撮りになるならこのレンズをお勧めします。アップ撮りは135mmあたりはいいと思います。

RAWモードは、やはりパソコンを選びますね。JPGでやって行っていいのではと思います。そういう人も多いですし、写りを決める感みたいなものを早く身に着けるにはJPGで行ったほうがいいと見ています。私の場合は、RAWモードを知ってデジカメにのめり込んだクチで、ちょっと訳ありということです。

両横綱の勝負の行方も楽しみを増してきています。ぜひ、いい写真を撮ってきてください。

書込番号:7568531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/23 03:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

写真を整理していると夜もすっかり更けてしまいました。朝ですね。千秋楽はテレビ観戦ですから大丈夫ですが。さっそく昨日の作品をアップします。桝席ということで春分の日よりも条件は良かったですが、ちょっと安目の席(全然安くないですが…)なので土俵からは25mくらいあります。ですからやっぱりAPO-TELE 200mmのみ使用しました。左から3枚目が原寸をリサイズ、で後はトリミングしてあります。レタッチはしてませんが、3枚目の行司さんの衣装の青が肉眼で見るのとやや違う印象です。

序の口から横綱まで、850枚Jpeg-FINEで撮って2GBのCF2枚とバッテリー1本がちょうど無くなりました。8時間は退屈することなくあっという間に過ぎてしまいましたが、相撲の見応えがあるのはやっぱり幕の内ですね。客が一気に増えるのも頷けます。両横綱はさすがでした。千秋楽も楽しみです。日本人力士にがんばってもらいたいのは山々なのですが。

撮影していて気付いたことですが、幕の内からは照明がいっそう明るくなるようです。全てAモードで撮ってますがシャッタースピードが急に上がりました。それと、豊真将と黒海の取り組みがあったのですが、それぞれの力士を画面中央に持っていくと露出が変わります(わかる人にはわかると思います)。これは当り前ですが面白かったですね。

紹介しきれない分は、時間がかかると思いますがHPにアップしたいと思いますので、興味のある方はまたご覧ください。

書込番号:7573621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/23 11:38(1年以上前)

BikefanaticINGOさん、こんにちは。

昨日(昨夜)はお疲れ様でした。横綱を含めた迫力ある写真を見せていただいてお礼を申し上げます。850枚とは正直言って驚きました。お若いからできるのでしょうか。明け方までの写真の仕上げや選択も大変でしたね。HPも楽しみにさせていただきます。

書込番号:7574688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/23 17:47(1年以上前)

終ってしまいましたね、春場所。偶数月は私にとって寂しいです。

850枚は撮り過ぎました。8時間1.5キロのカメラを抱えていたので正直腕が痛いです。秒間5連写とバッファに余裕があるせいで余計に枚数が増えたみたいですね。同行者からも「写真撮りに来たんかいな?」と言われてしまいましたが、ファインダー越しに勝負を見てたので同じではあります。

書込番号:7576101

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信46

お気に入りに追加

標準

飛び物、それもブルーインパルスです

2008/03/05 13:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5
別機種
別機種
別機種
別機種

ブルーインパルス1 AF16−80mm

ブルーインパルス2 AF16−80mm

ブルーインパルス3 AF16−80mm

ブルーインパルス4 AF16−80mm

飛び物は、飛翔する野鳥もいいですがブルーインパルスやF1レース(これは飛んではいませんが)などスピード感を表現できる性能を持ったαの世界を実例を持って語り合いましょう。

まずは、α100ですが、昨年の「ブルーインパルスショー」です。今年はα700で必ずチャレンジするつもりです。


書込番号:7488182

ナイスクチコミ!0


返信する
炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/05 15:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんにちは。飛行機を撮るのは楽しいですね。06年は栃木県のツインリンクもてぎでアエロバティックス。07年は埼玉県の入間基地の航空際でブルーインパルスを撮ってきました。

どっちがすごいとか比較は難しいのですが、アエロバティックスの方が低空飛行&サーキットの観客席で撮影できるので、撮りやすいです。撮影時間も、アエロバティクスの方がずっと長く、同じような飛び方を繰り返しやってくれるので、何度もチャンスがあります。

ただ、プロペラ機なので、シャッター速度を速くするとプロペラが止まってしまいます。ですので、ブレる程度にシャッター速度を遅くするのですがこれがクセもので、ほとんど失敗ばかりでした。それでも撮っていてものすごく楽しい。流し撮りの練習にもなります。

ツインリンクもてぎまで行くのが大変ですが、苦労しても行く価値はあります。参考までに画像を貼り付けました。
カメラはα7デジタルで、レンズはシグマの70−200を使っています。これくらいのレンズでこれだけデカく撮れるのはすごいでしょ?

なお、カメラマン席という指定席もあるのですが、私は一般席からです。それでもこれだけ撮れます。
たぶん、今年も行くかと思います。



書込番号:7488461

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4194件

2008/03/05 18:06(1年以上前)

別機種

キヤノン使ってますが飛び物は楽しいですね。
炎嵐さんの2枚目のちょっと前の瞬間です。

書込番号:7488869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/03/05 20:40(1年以上前)

去年は松島の航空ショーに行ってきましたが、そのときはK10DとD80でした。
D80にはVRレンズを使ったのでK10Dより歩留まりが良かったですね。
今年はアルファで撮りに行けたらいいなぁと。
ただ、戦闘機やレースカー等は音の迫力やスピード感が記録できるので結構楽しいですよ。
後半は動きの有る飛び物はコンデジの動画モードばかり使ってました(笑

ところで炎嵐さんの3枚目の機体にはヒロボーのロゴが…
この手のイベントには行った事が無いですが、ヘリの飛行はあるんですかね?

書込番号:7489557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2008/03/05 20:53(1年以上前)

炎嵐さん、凄い写真ですね。
70−200のレンズとはこれまた驚きですよ。

関西でこういうイベントがあればな〜。。。

とりあえず、一票入れときます。

書込番号:7489626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2008/03/05 21:30(1年以上前)

炎嵐さん
最初のフォーメーションフライトの絵がとってもいい感じですね。
自分も飛行機を撮りますが、小型機をこれだけの大きさで撮るには
かなり良いポジションを選択されたんですね。 ワタシも一票入れました。(^^)

書込番号:7489846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2008/03/05 23:02(1年以上前)

別機種
別機種

>>炎嵐さんの3枚目の機体にはヒロボーのロゴが…

自分のわかる範囲で、この機体は室谷さんのスホーイで、スポンサーではないでしょうか?
このとき操縦していたのは室谷さんの師匠、カイリスさんです。

書込番号:7490475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/03/06 01:16(1年以上前)

別機種
別機種

いつも眠いαさん こんばんは。
ブルーインパルス大好きです。私もα700発売のちょっと前でα100での撮影です。今年はα100とα700の2台体制で臨みます。

書込番号:7491307

ナイスクチコミ!1


bakkerさん
クチコミ投稿数:6件

2008/03/06 02:06(1年以上前)

皆さん、はじめまして。bakkerと申します。
ブルーインパルスの写真が掲載されていたので質問させて頂きたいと思い、書き込みさせて頂きました。
この度、デジタル一眼を初めて買うのですが(α350ズームレンズキット予約中)、自分も航空機や子供の運動会などを撮りたいと思っています。また、望遠レンズも購入したいと思っていますが、予算の関係もありますので1本しか買えないと思います。
レンズについての知識も無いので望遠で使えるかなと思い
 1.DT 55-200mm F4-5.6 SAL55200
 2.75-300mm F4.5-5.6 SAL75300
 3.70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
 4.500mm F8 Reflex SAL500F80
の4種類が候補になるのかと思っています。

皆さんはどのよなレンズで撮影されているのでしょうか。アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:7491433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/06 07:33(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

炎嵐さん

面白そうな航空ショーですね。こんなのも、ぜひ、撮ってみたい写真です。
ジェット機とプロペラ機では、確かにシャッタースピードを変えないとだめですね。ジェット機で1/500ぐらい以上、プロペラ機で1/160、ヘリコで1/120あたりでしょうか。

ROMEO No.2さん 

どうもです。このスレを立てたのは、ROMEO No.2さんがブルーインパルスショーに触れていたからです。やはりご登場してくださったですね。同じ飛行場のようですが一昨年も参加です。今回は、持参のレンズで失敗です。一昨年の写真を後で上げさせていただくつもりです。どうぞよろしく・・・。

IR92さん

炎嵐さんと同じショーにいて、しかも、同じ飛行機をほぼ同時に撮っていたとは・・・。

bakkerさん 

楽しい被写体ですよ。見ているだけでも楽しいのですが、やはりDSLRを持ったからには、ぜひ、ものにしてください。続けて通うと次がどう飛ぶかがわかってきて対処しやすくなります。レンズですが、この中では70−300mmSSMですね。私も早速買って今年に備えたいと思っています。会場を見ると500mmクラスの高級単焦点レンズを持った人が多く見られます。レフレックスの500mmは、去年持参して使い物にならず(腕前にもよりますが)短いズームで撮る羽目になりました。

書込番号:7491768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/06 11:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ブルーインパルス5 APO 100−300mm

ブルーインパルス6 APO 100−300mm

ブルーインパルス7 APO 100−300mm

一昨年の入間航空機地際での作例で、とてもよい天気に恵まれました。初めての参加で見物する人の多いのと高級望遠レンズを持つ人が多いのに圧倒されました。

書込番号:7492282

ナイスクチコミ!0


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/06 12:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>この手のイベントには行った事が無いですが、ヘリの飛行はあるんですかね?

=>ヘリコプターの飛行もあります。アクロバットのヘリコプターや、自衛隊のヘリコプターでの災害救助の実演もやってました。

災害救助、写真だとどうってことないですが、目の前で見せられるとやっぱ迫力があります。命がけの人命救助ですからね。

ちょうどすぐあとで、テレビのニュースで実際の救助場面を見ました。本物のすごさを知ったあとだったので、見て泣けてきました。歳をとると涙もろくていけませんねぇ。


>関西でこういうイベントがあればな〜。。。
=>場所を選ぶので、難しいんでしょう。ただ、関西くらいだったら交通費を出しても一度行ってみる価値はあるかと思います。
旅行会社でツアーをやってるようですし。

また、写真を撮る・撮らないに関わらず、楽しめます。ありえないような飛び方をするので、本当に驚きます。
飛行機に特別興味が無い女性や、子供さんもオススメなので、家族旅行として来るのも手かと思います。チケットは、大人は8千円くらいですが、子供は千円くらいでただみたいに安いです。

なお、今年は10月31日(金)〜2日(日)に開催します。忘れないよう、私はもう手帳にメモりました。

PS
IR92さんの写真のシャッター速度見て驚きました。私はこのシャッター速度で撮る自信は無いです。まあ、自分の出来る範囲でがんばります(笑)

書込番号:7492370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/06 15:16(1年以上前)

炎嵐さん、こんにちは。

私が見せていただいた作例の感想としては、飛行機のプロペラやヘリコのプロペラの回転状態は、炎嵐さんのほうがプロペラの回転状況は停止とまでは行かないまでも、もう少しシャッタースピードは遅くていいのではと思いました。
もちろん写した角度にもよりますが、IR92さんのシャッタースピードは悪くないと思います。

書込番号:7492961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:1件 デジカメで撮る日々 

2008/03/06 16:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

2007年百里基地航空祭での撮影。α7D+APO400mmF4.5の組合せです。

こちらも2007年百里航空祭で。α7D+APO400mmF4.5です。

こちらは2007年エアロバティックスで。EOS40D+EF400mmF4DOで。

みなさんがおっしゃるようにプロペラ機はシャッター速度を遅くしないとならないので、ジェット機よりある意味難しいかもしれませんね。私も夏までにはα7Dからα700に機種更新したいと考えています。EF400mmF4DOも良いレンズですが、ミノルタのAPO400mmF4.5もシャープで捨てがたい魅力のあるレンズです。α700と組み合わせればもう少しAFも速くなるでしょうし…。

書込番号:7493175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/06 16:45(1年以上前)

ブルーインパルスファン必見!!。

私の最初にあげさせていただいた写真の4枚目に白物レンズを構えている人がいます。たぶん500mmのF4レンズだと思います。この人は私たちが写す場面にはほとんど無関心で、観衆の目の前中央で左右から2機のブルーインパルスが交差飛行をする瞬間を狙っていました。この飛行は2度あるのですが、そのスピードはあっという間のことで、場内アナウンスの説明を聞いていない人はたぶん知らないうちに終わっているでしょう。その人の写真の仕上げりに大変興味があって、その後の写真雑誌に注目していたのですが・・・、ありました。ただ、私の行った入間航空基地ではなく、福岡県築城基地で撮ったものが「デジタルカメラマガジン」の08年2月号に載っています。選評もとてもいいです。
同じ号に炎嵐さんさんたちが上げているのと同じ航空ショーと思われる佳作作品も載っています。

書込番号:7493189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/06 16:53(1年以上前)

おすぷれいさん、こんにちは。

これはまた迫力のある作例をありがとうございます。飛行をしている感じがぐっと迫ってくるいい感じの写真です。こんな写真を撮れたらナーと常々思っています。

書込番号:7493200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:1件 デジカメで撮る日々 

2008/03/06 17:12(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

パナソニックFZ20+純正テレコン

パナソニックFZ20+純正テレコン 雨の中の撮影です

D200+AF-S300mmF2.8+1.4テレコン

>bakkerさんへ

もし私がこのレンズの中から選ぶとすると 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G がよろしいかと思います。ただ私はこのレンズは使ったことがないので他の方からの書き込みも参考になさってください。スペックから言えばSSMなのでAF速度は速いだろうと想像したものですから…。
飛行機、特に戦闘機やエアロバティックスの小型プロペラ機はカメラとの相対速度が速いですからAFの速度は大事です。もっともボディ側のAF追随能力も問題にはなってきますが…。
ただ普通?に着陸などを撮影するのであればAFが多少遅くても問題なく撮れます。ご自分のカメラやレンズの特性を知って工夫して撮ればよろしいかと思います。私も今は白レンズを使っていますが、それまでは普及タイプのレンズやコンデジで撮っていました。

書込番号:7493258

ナイスクチコミ!0


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/06 17:37(1年以上前)

>もう少しシャッタースピードは遅くていいのではと思いました。

いやいや、これ以上遅いと私の腕ではブレるんです(泣) それにフレーミングからも外れます。

最初は、シャッター速度を速めで撮って、慣れるにしたがい、遅くしていった記憶があります。1/200はかなり難しいです。少なくとも私はそこまで出来ませんでした。今思えば、ヘリコプターはもうちょっと遅くても大丈夫かもしれませんね。でもそん時は必死なので、そういった余裕はありませんでした。

ちなみに撮影時に一番思ったのは『一眼レフの、撮影した瞬間に被写体が見えないってありえない』ということ(笑)。常識なんですが、痛感しました。暴言ですが『こんな欠陥、なんで放置しておくんだ』とまで思いました。

これで流し撮りするってすごいですよね。成功写真を義務付けられているプロの方には頭が下がります。ただ自分は遊びで撮っているので、純粋に楽しめました。アマチュアでよかったです(笑)

あと、私の自衛隊ヘリの背景にデカいテレビが写っていますが、これはシャッター速度が速すぎると真っ黒に写ることがありました。デジカメだから気づいたけど、フィルムカメラだったらアウトですね。

書込番号:7493340

ナイスクチコミ!0


sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2008/03/06 22:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α−7D+AF400mmF4.5G+1.4テレコン

α−7D+AF400mmF4.5G+1.4テレコン

α−7D+AF400mmF4.5G+1.4テレコン

いつも眠いαさん、こんばんは。

自分もブルーファンです。毎年何処かしら出かけています。一眼の世界にハマったのも
飛行機を撮りたかったからです。
下手くそで恥ずかしいのですが、一応画像アップします。

bakkerさん、こんばんは。

はじめまして。候補の中だと70-300mm F4.5-5.6 G SSMですかね。
後は中古になりますが、100-400mmAPO F4.5-6.7もあります。
但し、こちらはAFがボディ駆動の為、遅くてうるさいのと400側が6.7と少し暗いのが
難点ですが。

おすぷれいさん、こんばんは。

結構ニアミスしてるかもしれませんね!ブルーは2006年の入間で、F−4とF−15は
2007年の百里です。下手くそですが、入間はほぼ毎年、百里は都合が付けば行ってます。

ALL

プロペラ機撮影のシャッター速度ですが、1/250あたりからでしょうか?
1/125くらいまでなら、手ぶれ補正で何とかなります。

書込番号:7494632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:1件 デジカメで撮る日々 

2008/03/06 22:22(1年以上前)

sc160さん

ほぼ同じような場所で撮っていらっしゃいますねー。かなりニアミスしているみたいです。

書込番号:7494761

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/03/06 22:26(1年以上前)

機種不明

救難飛行隊

>自分も航空機や子供の運動会などを撮りたいと思っています。
>2008/03/06 02:06 [7491433]

 航空機撮影なら APS-C撮像素子でも 300mm望遠を薦めます。
特に戦闘機は小さいので、300mmでも足りません。


書込番号:7494791

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/03/06 22:29(1年以上前)

別機種
別機種

クロス1

クロス2

>この人は私たちが写す場面にはほとんど無関心で、観衆の目の前中央で左右から2機のブルーインパルスが交差飛行をする瞬間を狙っていました。
>2008/03/06 16:45 [7493189]

 こんなのでしょうか(ESO 20D+EF 100-400mm/ISで撮影。ホームページに
他の画像あり)
 根性で撮っています。


書込番号:7494819

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/03/06 22:38(1年以上前)

別機種

立川防災航空祭

>関西でこういうイベントがあればな〜。。。
>2008/03/05 20:53 [7489626]

 関西地区にはないですが、日帰り往復可能な距離の基地祭がありますよ。

石川県:小松基地(小松空港)
静岡県:浜松基地
静岡県:清浜基地
山口県:防府基地
岐阜県:岐阜基地
愛知県:小牧基地(県営名古屋空港)
大阪府:八尾駐屯地(陸自ヘリ:八尾飛行場)
三重県:明野駐屯地(陸自ヘリ)

 ぜいひってみて下さい。
それから伊丹空港/関西国際空港もお忘れなく。

書込番号:7494880

ナイスクチコミ!0


R1Zパパさん
クチコミ投稿数:73件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/06 22:46(1年以上前)

みなさん素晴らしい写真ばかりですね!

自分もα100で'06、'07年に入間航空祭にいってブルーインパルス撮ってきました。

交差するシーンはなんとか撮れましたが、難しいですね・・・

使用レンズは75-300mmとタムロンの28-200mm(古いです)です。

書込番号:7494934

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/03/06 22:48(1年以上前)

別機種

木更津駐屯地航空祭

>私が見せていただいた作例の感想としては、飛行機のプロペラやヘリコのプロペラの回転状態は、炎嵐さんのほうがプロペラの回転状況は停止とまでは行かないまでも、もう少しシャッタースピードは遅くていいのではと思いました。
>2008/03/06 15:16 [7492961]

>ALL
>プロペラ機撮影のシャッター速度ですが、1/250あたりからでしょうか?
>1/125くらいまでなら、手ぶれ補正で何とかなります。
>2008/03/06 22:07 [7494632]

 自分の腕では 1/320sが限界です。1/200sよりも遅くするととたんに
歩留まりが悪化します (EF 100-400mm/IS 1.38kg使用)

書込番号:7494947

ナイスクチコミ!0


R1Zパパさん
クチコミ投稿数:73件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/06 22:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

すいません・・・画像が付いてませんでした・・・

書込番号:7494970

ナイスクチコミ!0


sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2008/03/06 23:43(1年以上前)

別機種

α−7D+AF400mmF4.5G+1.4テレコン

ALL

スローシャッターは難しいですが、デジタルに物を言わせてガンガンチャレンジしましょう!

これは、自分がスローシャッター時にやっていることですが、

・先ず、被写体の通過予想位置と画角がちょうど良くなる位置に対して構えます。
・そこから、上半身をひねって被写体が遠い位置にいる内にファインダーに捉えます。
・レンズはなるべく先端を持ち(自分はフード)、顔面にカメラを押し付けるように
 手前に引く感じで、しっかりとホールドします。
・あとは、被写体の動きにあわせて、一定速度でひねった上半身を戻しながら、ひたすら連射です。

練習しているうちに、自然と歩留まりは向上してくると思います。


書込番号:7495348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/07 07:58(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

やはり人気の高い航空ショーの写真はいいものがたくさん上がってきますね。

sc160さん

迫力ある写真をありがとうございます。この手の写真ではベテランですね!。


lay_2061さん

クロス飛行、これです。根性で取り組まないと撮れない写真ですね。紹介させていただいた雑誌掲載のものでも、選評の中で「ファインダーを見てシャッターを押してもとても撮れる写真ではない」と書いてありました。

書込番号:7496518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:1件 デジカメで撮る日々 

2008/03/07 10:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

2007年9月9日百里航空祭、α7D+400mmF4.5G

同じ日に撮ったF-15、α7D+400mmF4.5G

同じ日に撮ったRF-4E、α7D+400mmF4.5G

みなさん書かれているように、対進交差する瞬間を捉えるのはなかなか難しいですよね。そのタイミングを捉えるのももちろん難しいのですが、撮影するポジションも難しいですよね。
去年は百里基地航空祭予行と本番、入間基地航空祭、那覇基地航空祭とBIを撮る機会が4回ありましたが、うまく撮れたのは掲載した百里基地本番の写真1枚だけでした。

書込番号:7496877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:1件 デジカメで撮る日々 

2008/03/07 12:32(1年以上前)

連続ですみません。対進交差の撮影ですが、私の場合はキキ目が左目なのでファインダーを左目で覘いています。なので基本的には左方向から進入してくる機体をファインダーで追いながら右目で対進する機影をとらえます。右目に対進機が見えた瞬間から連写すると撮れる可能性が…。上の書き込み[7496877]に載せた写真は逆なので私的には難しかったです。これは撮影ポジションの関係で交差ポイントが撮影ポジションより右側になってしまうから、過ぎ去っていく機体にピントを合わせた写真になることをきらった為です。

プロペラ機のシャッター速度についてですが、エアロバティックスではかなり速めの1/250〜1/400で撮っています。[7493175]の書き込みに載せた写真は1/400で撮っています。これはアクロ専用機のプロペラ回転速度が速いからで、このくらいのシャッター速度でもローパスなどの演技では充分にプロペラの回転感が撮れます。逆にあまり遅いシャッター速度だとプロペラの回転しているのが写らなくなってしまいますので、遅ければいいというものではないと思っています。プロペラ機の着陸などはスロー回転になっているので1/125〜1/250くらいでしょうか…。今は撮られている方もデジタルが多いでしょうから、撮った写真を再生して確認しながらベストを探すのが一番かと思います。

書込番号:7497349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2008/03/08 08:35(1年以上前)

別機種

ちょっと見なかったらレス長くなってますね。

SSは自分の好みでしょう。
茂木はスタンド最上段から見下ろしの角度が好きです。
そのためバックに建物や色使いの派手な広告が無数に入り込み、
微妙な流し撮りはかえって醜く、スタンド前では1/125以下が目標にしています。
バックをすべて流してしまった写真が撮りたくてなりません。

エアロバは年々規制が厳しくなって、つまらなくなっていくような気がしています。
去年の茂木でエアーミュージカルは復活したのでしょうか?

書込番号:7501327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/08 08:43(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

たくさんの書き込みいただき、この世界の写真に熱心に取り組んでいる方々がαカメラ愛用者にも多いことを知ることができて大変うれしく思います。私の場合は、去年から始めたばかりのほんの初心者で手持ちのズームレンズで出てくるショーのすべてが被写体になる(と思っている)段階ですが、関心を持った一発狙いをされている方々の作例と書き込みを読ませていただき大いに勉強をさせていただきました。

ありがとうございました。

書込番号:7501351

ナイスクチコミ!0


bakkerさん
クチコミ投稿数:6件

2008/03/09 04:10(1年以上前)

いつも眠いαさん、おすぷれいさん、sc160さん、lay_2061さん
ありがとうございます。返信が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。
(PCが故障して・・・泣いてました)

本日(3/8)にα350を購入しましたので、どんどん写真を撮って行きたいと思います。
望遠レンズは皆さんのお話から「3.70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G」にしたいと思います。初心者なりに頑張ってみたいと思います。いろいろと有難うございました。

書込番号:7506362

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/03/09 09:22(1年以上前)

機種不明

引き続いてクロス

>関心を持った一発狙いをされている方々
>2008/03/08 08:43 [7501351]

 たぶん自分のクロスシーンの事を書かれていると思うので、コメントです。
自分はクロス一発狙いではありません。いつも、基地祭の全て飛行展示+
地上展示機を撮っています。
 一日の基地祭で 3,000〜3,500枚撮影します。

書込番号:7506849

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/03/09 09:24(1年以上前)

>bakkerさん 
>2008/03/09 04:10 [7506362]

 航空機撮影を楽しんで下さい。
最初は、ぶれ/機体切れが多いでしょうが、めげずに続けて下さい。

書込番号:7506861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/09 12:33(1年以上前)

lay_2061さん、こんにちは。

去年の入間航空基地祭で見たクロス飛行撮影に熱心に取り組んでいた人の印象が強くあったものですから、ああした表現をしてしまいました。lay_2061さんがそうした撮影だけでなく、会場展示の多くを熱心に撮影される方であったことを知りました。失礼な表現をしていまいお詫び申し上げます。

書込番号:7507560

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:2件

2008/03/16 12:22(1年以上前)

別機種
別機種

2007.10.28岐阜基地航空祭

同じく岐阜基地航空祭。2枚ともタム200-500

初めまして。α7-Dで飛行機を撮り始めた壯といいます。便乗の質問で失礼ですがよろしくお願いいたします。

昔からαで写真を撮っていたのですが、数年前知人に誘われて行った航空祭で戦闘機にハマってしまい、タム200-500を買い足して近場の航空祭に出掛けています。
ただ、機動飛行など追っていてもAFが遅いので悔しい思いをすることもたびたびです。
私自身α7-Dはとても好きなカメラなので広角用に残してα700の購入を考えています。その場合、タム200-500はやめて328+×2テレコンまたはシグマ545を考えていますが、AFスピードはどの程度のものでしょうか?

本来ならレンズの方に書き込むべきなのかもしれませんが、該当するクチコミ欄がなかったり過疎ってましたので、こちらに書き込みさせていただきました。

書込番号:7540741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/16 14:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

3枚ともα700 + シグマ500/4.5 EX DGです

距離は近いですが戦闘機に比べると...

止まっているかのように遅いと思います(^_^;)

> 壯さん
はじめまして(^_^) アップされた2枚ともお見事ですね!

私は鉄の鳥は野鳥撮影の合間にジャンボ機を遊びで撮る程度ですので、どの程度のAF速度が要求されるのかわかりませんが、
タムロン200-500、シグマ500/4.5DG両方使用していますので、この二本で鳥を撮る場合の印象を...

タムロンはα-7D、α100では私の腕ではなかなか生かしきれていません。AFはもっと遅いレンズも持っていますので
さほど不満はないのですが、α700でも早くは感じないです。

シグマの方は手持ちの長玉の中では速いと言えます。オジロワシの滑空程度であれば、ファインダー内で追い続けられれば
(これが一番問題なんですが(^_^;))α700との組み合わせなら、AF-Cで十分追随する程度の能力はあると思います。
(ただ、α7-D、α100では若干精度も落ち、ロストする確率も高いように感じています。)
壯さんはα-7D+タムロン200-500であれだけ撮れる腕をお持ちですから、α700+シグマ500/4.5であれば
ヒット率は大幅に向上するのではないかと思います(^_^)

でも、老婆心ながら、噂される400?と600?、気になりませんか? 純正300/2.8まで視野に入れられる資金があるのであれば、
この二本の詳細の発表を待つのもいいかも、とも思いました。
私は待ち切れなくて状態のいい中古をさんざん悩んだ末に購入しましたが、400?の方は未だ未練断ち切れず、ですので(^_^;)

α700+シグマ500/4.5の写りは(被写体は野鳥が主ですが)「α700で3月の野鳥撮影」の方も参考にして頂ければ幸いです。

書込番号:7541302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/16 15:14(1年以上前)

α-7D&α100さん、こんにちは。

壯さんの書き込みへのフォローをいただきお礼を申し上げます。この二つのレンズは使ったことがないものですので助かりました。やはり飛行機も撮られることがあるのですね。


書込番号:7541385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/16 15:27(1年以上前)

> いつも眠いαさん
どういたしまして<(_ _)>
アップした3枚は、ウトナイ湖の野鳥サンクチュアリで収穫な殆どなくて、
近くの新千歳空港を発着する飛行機を遊びで撮ったものですから...
今のところ「飛行機を撮りに行くぞぉ」と出掛けたことはないんですよ(^_^;)

書込番号:7541422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/16 17:07(1年以上前)

α-7D&α100さん

そうだったのですか。ブルーインパルス・ショーはとても楽しいのですが、凝り性のご様子ですからお勧めをするわけにはいきません。

うわさの長玉の情報が早く出ることを楽しみにしています。

書込番号:7541786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/16 23:44(1年以上前)

> いつも眠いαさん 
お見通しのようで... お気遣いありがとうございます<(_ _)>
今の状況でも目一杯なので、ご推察の通りこれ以上楽しいことを吹き込まれると体が持ちません(^_^;)(時間もお金も(>_<))
長玉の方は... 変に届きそうで届かないお値段じゃないことを希望します。
全然買えないか、買えそうだな、のどちらかなら悩まなくて済みますから(^_^)

書込番号:7544089

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:2件

2008/03/17 19:16(1年以上前)

α-7D&α100さん、皆様、こんばんは。
α-7D&α100さん、貴重な情報ありがとうございました。『α700で3月の野鳥撮影』も見させていただきました。結果、α700+シグマ500/4.5に気持ちが大きく傾いております。
貼らせていただいた画像は、まだまともな部類で、実際は綺麗にフレームに入ったものは5%程もありません。衝撃だったのは昨年の静浜航空祭で米軍F-16の機動があったのですが、使えそうな画像は「0」でした。
昨年のリベンジを果たすべく、5月(例年通りなら)の静浜に向け、購入しようと考えております。

>純正300/2.8まで視野に入れられる資金があるのであれば
いえ、悲しいかな「あれを解約して、これを解約して・・・」と無理矢理集めないと買えるお金はありません。

書込番号:7546834

ナイスクチコミ!0


bakkerさん
クチコミ投稿数:6件

2008/03/17 22:57(1年以上前)

別機種
別機種

>lay_2061さん
ありがとうございます。頑張って撮影していきたいと思います。

先日、「70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G」を予約しました。失敗も経験になるのですから、恐れずバンバン撮って行きたいと思います。

ところで動いていない被写体ですが撮ってみました。
次は動いている被写体で頑張ります。

書込番号:7548085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/17 23:07(1年以上前)

> 壯さん 
「綺麗にフレームに入ったものは5%」って... すごく大変なんですね、戦闘機の撮影は...
「使えそうな画像は「0」」の時もあるとは... 私も(もっと容易な被写体でも(@_@))良くあるので、心中お察しします。
果たしてそのような厳しい条件下に耐えるAF速度がシグマ500/4.5にあるのか、お話を伺って心配になってきました...
描写能力に関しては近景でも遠景でも私には十分以上だと思えますが、野鳥と戦闘機では勝手が違いますよね...
もしものことがあっても、恨みっこなしということでお願いしますね(^_^;)

書込番号:7548163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:1件 デジカメで撮る日々 

2008/03/18 09:11(1年以上前)

>壯さんへ

今年の静浜基地航空祭には米軍のF-16デモチームは不参加と聞いております。詳しくは静浜基地のHPでご確認ください。

書込番号:7549601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/18 17:46(1年以上前)

皆さん、とてもお好きな世界の様子で書き込みも続いています。大いに歓迎ですし初心者がスレ立てをして恐縮ながら勉強をさせていただいています。ベテランのみなさんの書き込みに大いに刺激をされていますし、この秋のショーに向けて少しはレンズ投資を覚悟しています。

ところで、こうした撮影で注意すべき点の一つに焦点深度が深くなることからどうしても避けられない画面上の埃があります。レンズ交換などでどうしても避けられないこともあって、これは私の場合は、Photo Shopで消しているのですが、出かける前の心がけとして、イメージセンサー(ローパスフィルター面)のごみ除去を心がけています。

いろいろなツールも売られていますが、私の場合は、あらかじめF値を11〜16程度にして白い空間を撮影して埃の状況を画面上で確認します。そのあと、埃の存在が確認されれば、十分に充電された電池に替えてから風呂場にいってイメージセンサーの清掃モードにします。風呂場は比較的埃が少ないとされているからです。清掃モードにしてからカメラを下向きにして、ブロアーでイメージセンサー面を吹きつけます。このときブロアーの先端がイメージセンサーや手前周辺に当たることのない様十分注意をして作業をします。それほどの時間ではありませんがこれで何とかなっています。結果は作業前と同じに画面確認すればいいわけです。

書込番号:7551061

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング