
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2008年2月5日 20:45 |
![]() |
1 | 5 | 2008年2月4日 01:35 |
![]() |
23 | 7 | 2008年2月3日 14:25 |
![]() |
11 | 94 | 2008年2月2日 22:40 |
![]() |
1 | 1 | 2008年1月27日 11:42 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月18日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
デジタルフォットというあまり知らない雑誌の2月号を買ったところ、デジタルフォットコンテストの2007年間大賞を発表していました。
年間1位はα100の作品でした(ページ204)。 青い海が岸辺に近づくにつれて薄緑色になり、白い砂浜に徐々に変化する様は美しく、α100の青に強い利点を引き出していました。さらに中央にいる親子の構図が胸を熱くさせます。 α100でこんなに良い作品を撮れるのですねー。
カメラのスペック競争も面白そうですが、腕の修行はもっと面白そうです。やはりカメラより腕ですか?
ちなみにこのコンテストにはEOS1D・1DMK2・D300なども参加しているようですが、並み居る高性能カメラを抑えてα100が年間1位を取るとは小気味良いですね。
私たちα700組も負けずに腕を磨かないと。
3点

確かにそうですね。励みになります。
ワタシは今α100ユーザーですが、この記事見てα100でも撮影し続けていくぞ!
と奮起できました。
α700ももうすぐゲット予定ですが、各機材の長所をうまく活かせる撮影者に
なりたいですね!
頑張ろうっと!
書込番号:7344512
0点

こんにちは
受賞した写真を見てませんが、文章から情景を想像するに難くない感じがしますね。
私も常々「やっぱり写真は腕だなあ」、そしてその人の持ち合わせたセンスが大きく影響するとも感じてます。
デジタルの普及で「写真好き」と「機材オタク」とごちゃ混ぜ状態ですが、一見似たような存在でも根本は別だと感じます。
価格コムのクチコミ掲示板や2ch等に書き込みをしている人は、どちらかというと後者が多いんじゃないでしょうか。
私は出かけると大体2〜3時間位かけて1000枚位撮るんですが、
その中にたった1枚でも望んでいるものが撮れたら他が殆どダメダメでもすごく嬉しいですね。
しかしそういうときに限ってRAWじゃなくJPEGなんですが(-_-;)
>腕を磨かないと。
本当にそう感じます。やっと最近「腕の無い人間は他人の作品を見るべし」と痛感してます。気が付くのが遅すぎ・・・
・最近心掛け様としているのは、撮る前にどういう写真を撮りたいのか1回頭の中で描こうとしてますが、
いざ現場に行くとチャンスを逃すまいと、いつもながら本能むき出しで進歩しません。
万事に渡り自分の心に余裕が無いからだと反省してます。。。
書込番号:7344617
3点

私は未だにαSweetDでありますが、α100で年間大賞とは励みになりますね。
PMA2008で、αがシステム全体として強化されつつある方向に思えたので、
「これはα700に行っちゃってもイイんじゃないか?」なんて考えていますが、
最近忙しさにかまけて肝心の撮影に行ってないなぁ(^^ゞ
>その中にたった1枚でも望んでいるものが撮れたら他が殆どダメダメでもすごく嬉しいですね。
しかしそういうときに限ってRAWじゃなくJPEGなんですが(-_-;)
それ、ありますよね(笑)
何にせよ、私の場合、いい写真撮れるようにまずは心の余裕を作らなきゃ…(汗)
書込番号:7344816
0点

こんにちは。私もいまだにSweetDIGITALです。
α100で年間大賞ですか?素晴らしいですね!
ブログのお知り合いで、やはりSweetDIGITALを使っている方がいますが、
その方は、αでは苦手とされている動き物をメインに日々撮影しておられます。
その方も、昨年から次々と賞をお取りになっていますよ。
また、今週中にも、新しい受賞が発表されるらしいです。
メーカーこそ違いますが、同じαを使う同士として、凄く頼もしいし、
こちらまで嬉しくなります。きっと、SONYさんは、
次々と良いカメラを出してくれると思うので、使い手も、
それに追いつくように日々精進し、腕を上げていないといけませんね。
今年は、私もコンテストに挑戦しようと思います。
書込番号:7345216
2点

フォトコンテストは機材や画素数ではないですよね。いかに情景を捉えるか。
デジタルが今ほど普及していない5年ほど前の雑誌で「写るんです」で
撮った写真が一位になったのがありました。
書込番号:7345309
3点

私もαSweetDIGITALを使用していますが、まだまだ最新のカメラには負けないぞといったところですね。
私も負けずに、αの特徴を生かしてレフレックス500mmF8を手持ちで、夕日にキラキラ光る海+リング状のボケの写真でも撮影してみようかな。
書込番号:7347214
0点

こんにちは。
>EOS1D・1DMK2・D300
カメラよりもむしろレンズのほうが重要だと思います。
画質についてはほとんど大差なく、いわゆるプロ機といわれる上記のカメラは連射性能が高いとか堅牢性が高いなど普段の撮影では余り関係ない部分での優秀性がとても高いカメラです。
(プロが使用するには過酷な場所で壊れないことや、スポーツなどでは絶対的な高速連射が重要ですが、特殊な状況下での撮影だと思います)
また重たいカメラは持ち歩きに不便なのでシャッターチャンスを掴むには普段から持ち歩きしやすい大きさ、重さのカメラのほうが有利だと思います。
書込番号:7347385
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α350に搭載されたコンパクトデジカメ同等のライブビューは
ミラーの一部を折り曲げることによって可能。
つまり、ペンタプリズムであるα700(α900も?)は物理的に
ライブビュー不可能なわけですね。
これでやっと、長年(?)の謎が解けました。
0点

>つまり、ペンタプリズムであるα700(α900も?)は物理的に
>ライブビュー不可能なわけですね。
ペンタプリズムを傾けけ光路を変える事もアイデアとしては可能だろう。
デメリットは多いだろうけど。
書込番号:7336871
0点

α700のプリズムをミラーに変えてライブビュー出来るようにしたのがα400&500として出たりして。
1200万画素がα400。
1400万画素がα500。
みたいな感じ。
書込番号:7337031
0点

ファインダー用レンズ群を「ゴスッ」と入れ替えれば何とかなるかも。
イメージとしては、顕微鏡の対物レンズをローレットで回転させる感じ(^^;)
書込番号:7339213
0点

フラッグシップ機のトンガリ頭の件ですが、プリズムが垂直方向に移動して
ファインダー上部にあるライブビューセンサーに当てる。そのための移動空間。
てのはどうでしょう?
書込番号:7339365
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今朝ソニースタイル大阪でα350とα200を見てきました。
50代の紳士男性が対応してくれました。
α350を前面にアピールしている様子で、ライブビューを試したところ、
まさに普通のデジカメで液晶モニターを見ながらシャッター半押しでAFが
合い、そのままシャッターを切るスピードと同じ感覚でした。AFスピードは
感覚的にはキャノンとニコンのコンデジの中間といったスピードです。
ファインダーはやっぱりちょっと小さいです。その前にキャノンプラザ梅田
でKX2のファインダーをのぞいてきたけど、α350のファインダーはKX2に
比べ、かなり見劣りします。
ただし、ライブビューがすばらしく、これならいいか、と思えてしまいます。
α200は地味ですが、ファインダーの見え具合はKX2と同じぐらいです。
入門機としては充分じゃないでしょうか。
対応してくれた方も、α200は価格とAFの速さをアピールしていました。
今度でるレンズの24−70F2.8もα700につけて試写してきました。
AFの速さ、背景のボケ、レンズの質感にうっとりしました。
最後に、キャノンプラザ梅田に行った後ソニースタイル大阪に行ってびっくり
したのが、ソニーのお客さんのもてなし方のすばらしさです。
女性の方は笑顔で積極的にはなしかけてくれ、有機ELテレビ、ローリー、バイオ
など他にも様々なソニー製品を丁寧に説明してくれます。
一緒に行った嫁も感激してました。
ソニースタイル大阪のスタッフの方、本当にありがとうございます。
ソニーという会社の客に対する姿勢に感動しました。
また行きますので、がんばってください。
嫁のカメラ選びはEOS40Dで決まりかと思ってたけど、ソニーも候補に
あがってきそうです。
11点

αやXシリーズのスフェリカル・アキュートマットは「被写界深度・ボケ味の表現力。」
で定評のあるもので、他社の「とにかく明るくすればええんやろ!」といった
やくざなファインダーとは別物です。
またα-Sweetデジタル以降、”α”は廉価機でも銀蒸着ファインダーを開発・採用
しております。他社はアルミ蒸着です。
かように、αのファインダーにおける情熱は並々ならぬものがあります。
地味かつ数字スペックにならないような部分においてすら、αはけして手を抜きません。
書込番号:7334145
5点

>またα-Sweetデジタル以降、”α”は廉価機でも銀蒸着ファインダーを開発・採用
>しております。他社はアルミ蒸着です。
>2008/02/03 07:23 [7334145]
どこかにソースはあるの?
書込番号:7334707
0点

>lay_2061さん
>>どこかにソースはあるの?
人に質問されるときは
「あるんですか?」
くらいがいいと思いますよ〜
失礼しました。
書込番号:7334818
7点

ミノルタの駅ビルの時は、SCという感じで、写真展がある時ぐらいしか、
行かなかったんですが、
ハービスは、なぜか用事がなくてもブラリとよってしまうんですよね。。
僕ってヒマかも。。
書込番号:7334914
0点

矢継ぎ早に発表されるソニーの情報。一刻もはやく製品に触れたくて仕方が無いです。
大阪まで出るのに結構かかるので、もっと近くに新製品に触れられる場所があればいいのですが・・・。
やはり、またイベントやって欲しいです>ソニー(イベントであれば、多少無理してでも行っちゃいます)。
それにしても、欲しいものがなくて困ってた頃は、時間が結構あったのに、欲しいものが出て来て買う余裕も出来た一方で、それを見にいったり使ったりする時間がなくなってきて、皮肉というか悲しいというか・・・(それなりに時間はあるんだけど、まとまってだと自由にはならないところが悲しい)。
書込番号:7335192
0点

> やはり、またイベントやって欲しいです>ソニー(イベントであれば、多少無理してでも行っちゃいます)。
すいません。既にイベントの告知が出てました。
書込番号:7335436
0点

>ハービスは、なぜか用事がなくてもブラリとよってしまうんですよね。。
ハービス周辺、結構楽しいですね。キャノンとソニーのこのような店舗
があること、先週まで知りませんでした。
書込番号:7335897
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
正月休みで撮りに行く機会が作れたので、初心者な4枚ですがアップします。レンズは...DGです。
RAW撮りで添付のImage Converter SR ver.2とLightroom1.31で現像したものが混在していますが、
すべてパラメーターはノータッチ、かつノートリミングです。
一枚珍客のエゾリスが混ざっていますけど、ほぼ初の小さい鳥の撮影だったのですが、
α700であればと購入した大砲との組み合わせ、非常に快適に撮影できました。
その使用感を書きますと...
1)AF
非常にシビアなフォーカス精度が要求される焦点距離、絞りですが、「撮れたはずなのに...」はほとんどなく、
「撮れてたのか!」の連続でした。「被写体がもっと大きな鳥であればもっと!」と期待が膨らみます(^_^)
2)手ブレ補正
手ブレで台無しになったカットは皆無だったと思います。三脚でも手持ちでも撮りましたが(肩が...)何の不安もないです。
被写体ブレは...腕(設定)の問題で多少ありました(>_<)
3)高感度の画質
ISO1600まで試しました。使えます。シャッター速度が必要な場合には悩まずに選択できそうです。
ただ、できればISO800以下で撮りたいですね(^_^;)
4)露出
Image Converter SR ver.2とLightroomでは、Lightroomの方が2/3段ほど明るく現像されるようです。
で、今回のレンズの場合は、Image Converter SR ver.2でばっちりの露出になるようなので、
Lightroomメインの私は-2/3段補正が(このレンズに関しては)デフォルトになりそうです。
アップした4枚は、この差を利用して、暗めに撮れたものはLightroom、
明るめに撮れたものはImage Converter SR ver.2で現像してみました。
今回の撮影ではRAW現像時に1/3段前後で適正にできるものが大半でした。
5)オートホワイトバランス
今回のような被写体、構図ではほとんど調整しなくてもO.K.でした。
個人的な好みでいえばもう少し暖色に振れてもいいと感じましたが、非常に安定していると思います。
6)連写
秒5コマ、快適です。もっと速くてもいいです。いや、もっと速い方がいいなぁ(^_^;)
小さい鳥の撮影、楽しかったです。全然初めてだったので鳥の名前は
http://jyoho.hokkaido-np.co.jp/wildbird/で調べているような状況ですが(^_^;) 当面夢中になりそうです。
(高山巌さん、2ヶ月もお待たせさせずに済みました(^_^))
2点

α-7D&α100さん こんにちは
ついに大砲で鳥撮りに行ったんですね? エゾリス(これはMFで?)まで。
ヤマガラ、コガラはこの辺では私は見たことがないです。会ってみたいですね。
ヤマガラは、ジョウビタキのタイツに、シジュウカラの覆面を借りて付けたような感じですぐ記憶に残りました(笑)。
大きな鳥の撮影も楽しいですが、小さな鳥も楽しいです(全部楽しい)
連写に関して。私も、もっと速くても、D300の様に8コマ/秒でも全然構いません。
たまに行く所にも鳥撮りの人達が三脚に大砲群を構えてますが、
連写音は皆こぞって「タラララララララ、タラララララララ」という感じです(笑)
その横で私が「ジーコジーコ」やってるとちょっと恥ずかしい時もあるけど、、、
こちらは機動力を武器にと元気を出して ^^;
お使いのレンズはS社の500/4.5ですか? もしそうなら3Kgはありますね・・・これを手持ちでですか?
腰痛持ちの私には永遠に無理っぽいです。
でも条件がよければ、テレコン使用で700mm/6.3、1000mm/9 でも使えそうで楽しみが増えますね。
作例ありがとうございました。
書込番号:7214997
0点

はじめまして、僕も似たような被写体を撮っています。
楽しいですよね。
RAW現像ソフトはα−7D&α100さんと同じLightroomを使っています。
ところで、違っていたらとても失礼で申し訳ないのですが、Lightroomで画像を読み込むときの初期設定は自動階調になっていませんでしょうか?
あと、初期設定なしの場合でもLightroomは独自のパラメーターを持っている様ですが、若干明るめの設定になっている様に感じます。
ですから、
>私は-2/3段補正
はとても勿体無いと思いました。
α700は高輝度(低輝度もですが)の階調もとても豊富ですし、適正で持って帰られてから現像時に調整するほうが良い結果が得られやすいと感じています。
もしその特性を踏まえての結論でしたら大変失礼致しました。
それにしましても545の手持ちってすごいですね(汗)
これはかなり誇って良いと思います(笑)
また写真見せて下さいね、楽しみにしていますので。
書込番号:7216761
0点

数日前のカキコで大砲を購入されたのを知ってました。
正月でパソコンの奪い合いがあってレスしませんでしたが、おめでとうございます。
STFの件は
大砲が欲しいのがみえみえでしたから、そのうち購入されると思ってたので
全然気にしていません。
深夜でも撮りにいったのは、どういうボケになるのか知りたかったからで
こういう興味が湧いたときは、自分でも信じられないほどの行動力がでます(^_^;;
作例を拝見しましたが、解像度が高くボケも自然で小鳥がこれだけ鮮明に、簡単そうに
撮れるのに驚きました。
小鳥はいいですね。近くで青いルリビタキを見たことがあるのですが
狙って撮れるほどは生息していません。
テレコンを買って400mmF5.6にしようか検討中です。
書込番号:7218122
0点

> 高山巌さん
空港の隣街の演習林です。池もあって鴨もいます。Webで調べて行ったのですが、良いところです(^_^)
エゾリスはAF手持ちです(^_^;)
中央のセンサーは強力です! 昨日アップしたエゾリスのようなカットでも、半押しを繰り返すうちにばっちり捕らえてくれました。
他のセンサーは...今度余裕があれば試してみます(^_^;)
あと、別スレッドでアイスタートの効用について読ませてもらったので、初めてオンにしてみました。
しかし...藪や林の枝がかぶるようなところでは、AF/MFボタンを利用した切替との合わせ技も使いこなせず、オフに戻しました(T_T)
でも、被写体をさえぎるようなものが少ない状況であれば使える!という印象は持ちました(^_^)
ヤマガラ、コガラはどちらも今回出掛けた先では冬なら確実に会えるみたいです。
2日続けて行きましたが、どちらもいました。野鳥初心者の私には、撮って帰って名前を調べるのも楽しみです(^_^)
次の中級機では7コマ以上、フラグシップがフルサイズでも最低5コマはお願いしたいですよね!
> お使いのレンズはS社の500/4.5ですか? もしそうなら3Kgはありますね・・・これを手持ちでですか?
両方の質問とも「ハイ」です(^_^;) 今の自分の筋力では30分前後なら何とか... 粘り(待ち)が必要な撮影では無理ですね。
テレコンは、ケンコーの×1.4、×2.0を去年か一昨年にトキナー300/2.8にと思って中古で入手しました。
500/4.5との組み合わせでは、家で試写した限り×1.4の方は使えそうです。画質の低下も許容範囲に見えました。
×2.0の方はAFは一応動作するもののアテにならず、画質的にも厳しそうです。
(動物相手でMF必須では私の技術的にも(>_<))
×1.4の方は今度撮ってきてうまく行ったらアップします。×2.0は...結局購入以来実戦投入していないですねぇ...
(フルサイズ機が購入できたらシグマかミノルタ/ソニーのテレコンが欲しくなりそうで怖いです(^_^;))
> 作例ありがとうございました。
こちらこそです<(_ _)>
小鳥撮影はここで多くの方の写真を見たことがきっかけです。
そして「これなら自分でも」と思わせてくれたα700にとどめを刺されました。
α-7D/α100+私の腕では、大砲の導入にも小鳥撮影にも至らなかったと思います。
でも財政再建したら必ず行きますけどね、STFにも(^_^;)
> Pilot TIさん
使い方間違ってたかな、と大汗で調べましたが、現像設定は「なし」で読み込んでいました。
他に何か設定があるのであればご教授頂きたく<(_ _)>
改めて見比べると、両者のヒストグラムは同じような感じなのに、Image Data Converterの方が暗く見えるようです。
Lightroomの初期設定が若干明るめなだけなら良いのですが... (そうだとすると私の昨日の書き込み、大嘘ですね<(_ _)>)
ちなみに-2/3段設定、動きもの相手の時にはシャッター速度も稼げていいかな、と思っています(^_^)
他のレンズではトキナー300/2.8でも大体-2/3段で適正露出のようです。純正でもDT11-18だと+2/3段で適正だったりするので、
レンズによって違うんだろうなぁ、位に思っていたのですが、勘違いしているでしょうか(^_^;)
あと、この大砲の手持ちでもまともに撮れるのはα700の手ブレ補正のおかげですよ(^_^;)
調子に乗って3枚(いずれもストレート現像、ノートリミング)、日の丸構図オンパレードですが(^_^;)追加してみました。
楽しんで頂ければ幸いです。あと、野鳥撮影のこと、折に触れて色々教えて頂けるとうれしいです(^_^;)
書込番号:7218156
0点

> 粉雪さん
もたもた書いたので入れ違いになってしまいました<(_ _)>
STFの件はなじみのお店にも平身低頭、待ってて下さい、です<(_ _)>
α700、優秀です。私の腕で撮ったものは少なくとも今はありません。
(手持ちでは筋力は使いましたけど(^_^;))
200/2.8+×2テレコン = 400/5.6でしょうか?
であれば少々多めの出費になっても純正(含む中古)のテレコンがいいと思います。
上でも書きましたが、ケンコーの×2では後悔すると思いますので。(私は...(T_T))
書込番号:7218220
0点

α−7D&α100様、
えっと、僕も普通に素人なので余り気になさらないで下さいね(汗)
Lightroomの場合、初期設定なしでもガンマカーブ、黒レベル、明るさ、コントラスト、シャープス等々、固定ですがパラメーターに数値が与えてありますよね。
どの部分をゼロと読むかによるのだと思いますが、どうも原画そのままではない印象を受けます。
Jpegの画像を読ませてみると違いが分かりやすいと思いますので試してみてください。
最初、どうやったら素で表示できるのか頑張ってみたのですが、今は自分が気に入る確率の高い設定を登録して使っています。
こちらこそ、間違った情報だったら申し訳ありません。
レンズによって露出傾向が違う事はなんとなくありますよね。
実際の光量と絞り値から割り出す計算上での光量とのずれの影響なのかな?と思っていますけど、実際はどうなのでしょう?
あと、絞りを変更しても「丸め」分だけはずれる様に感じます。
お写真、よく撮れていて素晴らしいと思います。
絶対才能がおありかと。
こんなの見ると撮りに行きたくなっちゃいますね(汗)
レンズの描写もすごく良いですね。
実はこのレンズ一時期とても欲しかったんですが、ぐっと我慢してました。
あっ、いや、これからも我慢ですけど・・・・・・
僕もそんなに野鳥に詳しいわけではないので、証拠写真を撮って帰っては図鑑とにらめっこしています。
楽しい、ですね(笑)
別の話題にも乱入して(汗)
AFは他の方も仰られていましたがセンターと一番外のエリアは使えそうなイメージですね。
逆に中間の6点はかなり・・・・・・
ただ、僕自身がMFでしか撮らないのでいくらか試してみた感じと言う事でご理解頂ければと。
あとテレコンですが、純正とケンコーのものを比較した事があります。
1.4倍(ケンコーは1.5倍ですが)、2倍ともに大差は無い様に感じました。
純正でも2倍だとかなり苦しい画質になるので、僕も使用をやめています。
これからも同じ楽しみを共有するもの同士として、宜しくお願いしますね。
書込番号:7218734
0点

α-7D&α100さん こんにちは
エゾリスはAFででしたか。α700は結構かいくぐって行きますね(^^
私は行動エリアが狭いので(^_^;) ミヤマカケスもヒドリガモ(可愛いですね)も見た事が無いです。
でもさすが自然の大地ですね。種類が豊富な感じです(いいですね)。
500/4.5のサイトにはテレコンはMFと書かれてましたが1.4xでもAFできますか。それは嬉しいですね。
飛ぶ鳥は短い方が撮りやすいですけど、野鳥の止まり物は近づけないですから、やっぱり少しでも長いのが欲しくなりますね。
私は卑怯なので(爆)朝食中等お伺いしたりしてます。こちらの野鳥は結構人馴れしているので、
気が付けばAF500レフの最短距離より接近しすぎて慌てて後ろに下がったこともたまにあります。
でも人間も食べている姿をジロジロ見られるのが嫌な人もいますので、ほどほどにしてますが^^;
でもこういういい単焦点レンズの作例を見ていると、レフじゃない単のレンズが欲しくなりますね(体力が…頑張るか)
また作例を是非アップしてください。
書込番号:7219148
0点

ISO400:コガラ:飛び立つ瞬間をちゃんと撮る腕はまだないです(^_^;) |
ISO160:ヤマガラ:卑怯な餌付けその1 |
ISO160:コガラ:卑怯な餌付けその2 |
ISO200:シジュウカラ:α100+300/2.8です |
> Pilot TIさん
私はLightroom暦約3ヶ月、ほとんどデフォルト設定で使用しているのでもっと素人です(^_^;)
「原画」の定義って難しいですよね。Silkypix等も含めて、現像アプリケーション毎に初期設定には個性がありますし。
私はPhotoshopのCamera RAWから入りましたので、Lightroomの初期設定に違和感は感じないのでそのまま使っていますが、
カメラのJPEGをリファレンスにして設定を追い込む、というのは考えが及びませんでした(^_^;)
Image Converterの現像結果に近いようだと「ちょっと“強い”かな」と思いますが、今度RAW+JPEG撮りは試してみますね。
レンズによる露出傾向の差は(当たり前ですが)純正ではほとんどないですよね。
DT11-18+α-7Dは、私の知っている範囲では例外です。
でも、このあたりの「クセ」を探るのもまた一興、と思っていますが(^_^;)
初めての小鳥相手の撮影なのに褒めて頂けるのは、本当にα700とレンズのおかげです。
500/4.5、二線ボケが気になる場合もありますが、被写界深度に入っている部分は本当に気持ちの良い写りです。
(オリジナルをハンドル名の横のURLにアップしました。贅沢は言えないですが、1024×683では小さいですよね。)
財政は破綻しましたが(T_T)思い切って良かったです。(400/4.5Gだったら、とは考えないようにしています(^_^;))
根気よく探せば、DG前なら(さらに古いEX前ならもっと)安価に入手できますよね。きっと調べ尽くしたとは思いますが(^_^;)
別の話題への乱入もご遠慮なく(^_^)
MFオンリー、凄いですね。AFがなかった頃は当たり前だったんですよね(^_^;)
この正月休みには無性に池中玄太が見たくなったのですが、近所にレンタルはなかったです(T_T)
テレコンの画質は、前玉がせり出しているもの(= レンズの後玉により近い)ほどいい、純正が一番いい、と聞いたことがあります。
でも大差ないですか(>_<) おまけに純正でも2倍だとかなり苦しいのであれば...
粉雪さん、財布と相談して下さい<(_ _)>
> 高山巌さん
今年は野鳥ポイント巡りでガソリン代がかさみそうです(^_^;)
テレコン、F4.5×1.4(1.5も?)ではF6.3相当ですから、AFの精度は落ちると思うのですが、意外にすいすい動いていました。
実戦投入できるレベルなのかは、今度の撮影時のお楽しみです。
食事中といえば、出かけた先では散歩がてらに餌をまく人(カメラは持っていないんですよ)がいて、そこの鳥も人馴れしていました。
手ぶらの私が胸ポケットの携帯を取り出そうとしたら、餌をくれると思ったようで、目と鼻の先までコガラが飛んで来たくらいです。
なので翌日は助手に同行をお願いして餌付けシーンも撮ってみました。より卑怯です(^_^;)
野鳥に餌付けって許容される行為なのかわからないので、NGなのであればご指導下さい<(_ _)>
その場所を汚す(食べ残すほど与える)ようなことをしなければ良いのでは、と思っているのですが...
あと、助手にも(自分にもですが(^_^;))餌が必要です。
http://www.h-machine.jp/marutoma/ のホッキカレーとか
http://blog.livedoor.jp/dendousi/ のカレーラーメンとか
http://www5.ocn.ne.jp/~dyoshoku/newpage2.htm のビーフシチューとか(^_^;)
次回はタムロン200-500との撮り比べもやってみますね。多分α-7Dの出番になりますが(^_^;)
(前回も二日目はα-7Dに付けて行ったのですが、手が回らなかったです。)
野鳥は土地固有のものもいますし、他の方の写真を見るのは楽しいし勉強になります。
そして何より、ここではα700関連の思わぬ情報も交換できるのがうれしいです(^_^)
> 皆さん
今後ともよろしくです<(_ _)>
書込番号:7222239
0点

α-7D&α100さん こんにちは
>野鳥に餌付けって許容される行為なのかわからないので
これ私も昔最初知らなかったんですが、よく行く自治体が管理している自然公園の様な所に
自治体名義できちんと掲示板に「餌をやらないで下さい」って書いてありますね。
この前12月にバードウォッチャー(年配者)の方々がする話を横で聞いていたら、
「人が餌をあげるからカモが飛べなくなり、猫に襲われ死んじゃった」という話をしてました。
「へぇ〜」と思って聞いてましたが、これってここの公園ばかりじゃなく関東地方では多い話なんですね。びっくりしました。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bird/1039789791/l50
渡り鳥等が飛べなくなるのは致命的ですね。パン等は野鳥には高カロリーみたいです。
そういえば以前北海道で起きた雀の大量死も人間が提供した給餌台が原因なようで…
http://d.hatena.ne.jp/Tpong/20061117
私は居住地が ハトの糞公害で散々悩まされたので、ある時その原因をじっくり探れば結局は
他ならぬ人間が原因だったという広島市同様、餌付けはしません。
しかし大きな公園に行くと近寄ってくるハトやカモ(特に留鳥の)は本当に多いですね。
おまけにカモはいつ見ても感心するほど贅肉がたっぷり付いてます。「おい、大丈夫?ちゃんと飛べるのか?」と思う位です。
私は前述したハト糞で悩み色々自分なりに学んだので余計かもしれないですが、
周囲に誰もいなくても、たとえオシドリのメスが近寄ってきても…そりゃ本当に可愛いけど(笑)
悪気は無くつい何か持ってればあげたくなる衝動も人間だからありますが、心を鬼にしてあげません(ケチ?爆)
でもこれは人に強要することではないと思いますので、最終的には各人の大人の判断でしょうね(^^
でもヤマガラにしてもコガラにしても「ああぁぁぁ」と思うほど本当にきれいに撮れてますね。
やっぱりカメラにはレンズだと再認識しました。
書込番号:7223165
0点

> 高山巌さん
餌付けの話、ご紹介頂いたリンク先、有難く拝聴、拝見しました<(_ _)>
小鳥の集まる場所の餌やりは、私が滞在した1〜2時間で2、3人でした。
小鳥達は多少ふっくらしていますが、最初の日は木を突付いて皮を食べているようでしたので、
食べ過ぎという程は与えられていないのかもしれません。
でも、カモのいる池は、餌を与えている人がいない時がない位でした。こちらは明らかに食べ過ぎのような...
池の真ん中あたりでずっと浮かんでいる奴もいましたので、満腹になったら欲しがらないのかもしれませんが、
「鍋にしたら絶対旨いだろうなぁ」と嫌でも想像してしまうほど丸々と太っているように見えました...
他の人の行為は止められないですが、私も餌は与えない派になることにします。
何だか軽はずみなことをしちゃったなぁ、と反省しきりです。ご教示ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:7223933
1点

α7D&α100さん、
こんばんは。
>カメラのJPEGをリファレンスにして設定を追い込む、というのは考えが及びませんでした(^_^;)
ちょっと僕の表現が悪かったみたいなので、補足させてくださいね。
えっと、これはカメラの生成するJpeg画像をリファレンスにと言う意味ではいんです。
これだと違っていて当然ですから基準として弱いですよね。
LightroomはJpegもRAWと同様に取り込んで非破壊で調整を行うことが出来るようになっています。
このJpegイメージが取り込めるというポイントがミソなんですね。
ですから、例えばLightroomで現像したJpeg画像を読み込んでみてください。
僕もRAWオンリーで写真を撮っていますが、この方法なら簡単に「差」が分かりやすいです。
そう言えば、カメラ側のJpegの画って見たことない事に気が付きました(汗)
>初めての小鳥相手の撮影なのに褒めて頂けるのは、本当にα700とレンズのおかげです。
とても良いセンスをお持ちなのは明白ですが、α700本当に良いカメラですよね。
僕は魔法のカメラと呼んでいます(笑)
今までずっとα100と共に鳥を撮ってきましたが、テレコン付きでISO200固定、結構厳しいシーンが多かったのも本音です。
でも、すごく楽しみましたけどね!
>500/4.5、二線ボケが気になる場合もありますが、被写界深度に入っている部分は本当に気持ちの良い写りです。
2線ボケは望遠だとある程度致し方ないですよね?
テレコン付きだと尚更な感じがします。
大きい写真拝見させて頂きました、ビシッとシャープで気持ちイイですね〜
口の開いたヤマガラの写真が好きですよ。
パクッてしてるのがグットですね〜
あと、ヒドリカモの写真も躍動感があって好きです。
これだけ撮れたらホント楽しいでしょうね。
この写真たちはLightroomでの現像でしょうか?
>財政は破綻しましたが(T_T)思い切って良かったです。(400/4.5Gだったら、とは考えないようにしています(^_^;))
たかが100mm、されど100mm?
500mmはとても高価ですけど捨てがたい100mmでもありますよね。
一時期は500mmの中古をかなり探してみたんですが、新旧含めて最近では殆ど見かけなくなってきました。
新品は逆立ちしても無理ですし(涙)
テレコンの件ですが、×1.4に限り純正にメリットが一つあります、ってお持ちですしお気付きだとは思いますが(汗)
ケンコー製の×1.5だと焦点距離情報と露出情報がマスターレンズのネイティヴのまま送られてしまいますよね。
露出にずれが生じますし、手ブレ補正もレンズ焦点距離が誤って伝わるので不利だと思います。
×2はちゃんと合成されて伝達するのになんででしょう?
実はすごく不思議なんです。
すみません、また長くなってしまいました。
失礼しました。
書込番号:7224863
0点

> Pilot TIさん
PhotoshopのCamera Raw(≒ Lightroom)は確かメジャーバージョンが4になってから
JPEGも編集できるようになったとは聞いていたのですが、やったことなかったです(^_^;)
で、試してみたら...普通に開きますね、RAWと同様に。
ここまではO.K.なのですが、Lightroomのパラメータを追い込む一連の流れが???です(^_^;)
これを説明してもらうのは大変そうなので、もしも気が向いたらご教授下さい<(_ _)>
(私もカメラのJPEG、まだ見ていないと思います(^_^;))
魔法のカメラ、全く同意です。私はまだまだこの魔法に助けられているだけです。
Photoshop Camera Rawで現像した場合の私の印象であることをはじめに断っておきますが、
α100はマゼンタが強いかなぁ、と感じています。シアンもそれに合わせてか強めに感じます。
なので、どうも落ち着かない印象になる場合がありました。
一方α-7Dはイエローがやや強いように感じますが、決まるときは決まる、ただ、too muchな場合になることがありました。
そうは言ってもこの2台、Pilot TIさんのα100同様、存分に楽しみましたよ(^_^)
ただ、今手にある最良最新の製品だから、ということを割り引いても、α700はこうした悩みは今のところないですし、
撮るのも楽しいし、撮った後も楽しい、非ユーザーが読むと馬鹿なヨイショに思えるでしょうが、本当にそう感じます。
この良さをもっと多くの方に知って欲しいと切に願います。
そして好循環が大きくなって、いいカメラ、レンズが次々出てくれれば言うことなしです。(今は困ります(^_^;))
高感度の画質に関しても別世界ですよね。でも、何とかできるだけ低感度で、というのは結局変わらないですね(^_^;)
そういう意味ではボディ内手ぶれ補正は低コストで低感度で粘れる点で大助かりですよね(^_^)
二線ボケ、確かに致し方ないとは思うのです。テレコンでの画質低下で気になってくるのがここであることにも全く同意です。
ただ、絞りが円形だとどうなるのだろう、と...考えませんよぉ(^_^;)
アップしたものとオリジナルは同じアプリで現像したものですが、
画像によってImage Converter SRとLightroomの現像が入り混じっています。
オリジナルの方でExif Readerで見て「ソフトウェア」が「Image Converter SR」なら前者、「DSLR-A700 v03」なら後者です。
×1.4テレコン、純正では合成されることは知りませんでした。フルサイズ機が買えた暁には...物欲の種がひとつ増えました(^_^;)
しかし、その元ダネの回復は... まだ当分先ですね...
書込番号:7226431
0点

α-7D&α100さん、パンくずでモデルになってくれるなら安いですね。
ヤマガラ、かわいいです。
Pilot TIさん、初めまして。テレコンの情報ありがとうございます。
ケンコーのは×1.5と×2を持ってます。
200mm/2.8に×2は解像度はまあまあと思えるのですが
AF速度ががっくり落ちるので使っていません。
書込番号:7226501
0点

α-7D&α100さん こんにちは
ご理解いただき恐縮です。ありがとうございます<(_ _)>
>撮るのも楽しいし、撮った後も楽しい、非ユーザーが読むと馬鹿なヨイショに思えるでしょうが、本当にそう感じます
私も全く同感です(^^
ミノルタ時代からのユーザーじゃないせいか?、どちらかというと私結構辛口評価なんですけど、
しかし本当にこのカメラは撮っていて本当に楽しいんですよね。
望遠が好きなので、APS-Cの中級機が出たら世間の評価がどうであれ自分は必ず買うんだから、
と一回も実物見ないで購入したのですが(爆)
商品が届き初めてこのカメラのグリップを握った瞬間、まるで自分の手用にオーダーメイドした様な
感触で本当にビックリしました。興奮して寝ずにそのまま起きてて朝になり試し撮りしたら、
今まで全くピンボケで撮れなかったものがいとも簡単に撮れてしまい驚愕でした。
「もう少し値落ちしたらもう一台買おう」と思いました(^^
今までのコンデジ含めてカメラで「これ楽しくなるカメラだなぁ」と強く感じたのは、
Dimage A200とα700だけです。 私には記録にも記憶にも残るカメラになりそうです。
フルサイズ機はD3よりは価格を安くするようですが、私には買えそうも無いです(笑)レンズなら別ですけど。
書込番号:7227268
0点

> 粉雪さん
うちの助手もかわいいって言っています。最近は街中でも小鳥を目で追うようになったみたいです。
今度は助手に餌なしで手乗りに挑戦してもらいます。子犬を何も持っていない手を握って振って呼ぶ要領で。無理かな?
小鳥には嫌われそうですけど、運動させてあげるということで(^_^;)
400/5.6、テレコンじゃなくてトキナーかシグマの単焦点(今は中古しかない?)をお考えだったのでしょうか?
また違ってたらごめんなさい<(_ _)> そうであれば私も一時期調べたことがあるので興味あります。
たまにオークションでも見かけますよね。もし入手されましたら写真のアップ、楽しみにしています(^_^)
> 高山巌さん
> ご理解いただき恐縮です。
こちらこそです<(_ _)> 触れ合うなら上記のような餌なしの方法を考えます(^_^)
「餌をくれない人もいる」と思ってもらえれば、他の人の餌やりへの反応も弱くなる効果があるのでは、と思いますし。
(余り人馴れしてもまずいでしょうから、程々にしますけどね。)
私もα700は発売前の説明会は都合がつかず、実物を見たのは購入時のお店の中でした(^_^;)
本当に良くぞここまで基本性能の向上に注力してくれたものだと思います。
あとは動体へのAF追随ですよね。今回AF駆動モーターがパワーアップしたので、AF-Cの改善(または新モード追加)だけで
(非SSMであっても)ほとんどのレンズのAF追随能力は私の使用範囲では満足できるレベルになると思います。
最短撮影距離から無限遠への移動タイムみたいなカタログスペックだけではなく、撮影で実感できる性能向上をお願いしたいです。
今回のα700の出来を考えると、そうした実直な開発が今後も大いに期待できますよね!
(ライブビューは...搭載するなら動体にも使えるところまでやって欲しいですね。難しいでしょうけど(^_^;))
また長くなってしまいますが、実際の使用感で、手袋関連のことをいくつか。
手袋をしたままの操作、格段にしやすくなったと思います。右肩のボタンも、クイックナビゲーションも効果的です。
一度も素手になる必要はなかったです。グリップ感も、α-7Dと比較して滑りやすい、という声もあるようですが、
手のひら部分にゴムの突起のある耐寒性のあるもの(作業着屋さんで\1,000しませんでした(^_^;))で問題なしです。
α700には関係ないですが、手袋に関しては耐寒性はもう少し欲しいです。今のものは氷点下1時間以上ならカイロ必須です(T_T)
書込番号:7228086
1点

> 粉雪さん
> テレコンを買って400mmF5.6にしようか検討中です。
とのことですから、やはり純正テレコンのお話で、トキナーかシグマの単焦点じゃなかったですね(^_^;) 失礼しました<(_ _)>
書込番号:7228795
0点

α-7D&α100さん、こんばんは。
>Lightroomのパラメータを追い込む一連の流れが???です(^_^;)
パラメーターの設定は好みの世界だと思いますし、僕みたいな素人が言及できる部分ではないので、
初期設定を作る時に僕自身が行った方法をご紹介します。
まず、よく撮る被写体や環境の写真を数枚ピックアップしてクイックコレクションに追加します。
出来るだけ色々な条件モノが揃っていた方がいいかも知れません。
ただカメラによって傾向はあるでしょうから撮ったカメラは同一のものが良いと思います。
それから、写真を全選択→同期(全ての項目を同期選択しますが、WBだけは外していて良いと思います)→パラメーター調整
という流れで調整すると、全ての画像が調整の適用を受けます。
同期がややこしければちょっと手間は増えまずか設定のコピー→ペーストで代用も可能です。
気を付けた方が良いかなとと思うのは、最初にWBをある程度調整しておかないと、コントラストや露出(明るさ)、ブラックレベル等のイメージが大きく狂ってしまう事でしょうか。
特に屋内人口光で撮られた写真は要注意です。
この方法で全ての写真が「ある程度」納得できる(妥協できる)パラメーターが見つかったら、新規プリセットに名前を付けて保存します。
状況の違う、又は違うカメラ用に複数登録しておくと便利かもしれませんね。
あとは読み込む際に設定の選択をするだけです。
ただ、あくまでただの初期設定ですので、全ての写真で良い結果と言うわけには行かないと思いますし、気に入った写真は個別に追い込むというのが前提なのは変わらないと思いますけどね。
僕の場合は、プレビューの時にイメージが大きく狂わないようにという程度の意図で行っています。
いかがでしょうか?たいした内容ではないですが少しでも参考になれば幸いです。
>非ユーザーが読むと馬鹿なヨイショに思えるでしょうが
ここにお集まりの多くの方々がそうだと思いますよ。
もちろん?!僕もそうです(笑)し、αで頑張ってきてよかったと思っていますよ。
他社のボディも所有していましたが、頑なにαを使ってきました(笑)
>いいカメラ、レンズが次々出てくれれば言うことなしです。(今は困ります(^_^;))
出ると困っちゃいます、先立つものが・・・・・・だけど、頑張って欲しいですね、α。
ずっと使っていきたいですし。
>ただ、絞りが円形だとどうなるのだろう、と...考えませんよぉ(^_^;)
大丈夫です!開放で使えば絞りの形は関係ないですよ!(笑)
粉雪さん、はじめまして。
ここでの活躍はずっと拝見させて頂いてます。
テレコンはお持ちだったんですね、釈迦に説法でお恥ずかしい(汗)
>200mm/2.8に×2は解像度はまあまあと思えるのですが
そうですね、比較的近くの被写体で、光線状態が安定していると案外良かったりしますよね。
僕の場合、ミクロの鳥さんや、天気が良くても日陰にいる鳥さんとか、空にシルエットになった鳥さんとか、そんなのばっかり撮ってるので×2だと物足りない事も多かったんですよ。
それに、200 F2.8は良いレンズですもんねっ
白鳥や鶴などを撮られていましたよね?
良かったらまたお写真見せて下さいね!
書込番号:7229803
0点

> Pilot TIさん
よくわかりました。
同期は連写で撮った一連のものを一気に補正する時でしか使っていなかったので、なるほどです。
まずは「これはストレート現像で大丈夫」と思える色々な被写体、構図の写真を撮り貯めるのが先決のような気がしました(^_^;)
ありがとうございました<(_ _)>
大砲購入後、フラグシップ機の発売が遅ければいいなぁ、と思う今日この頃...
いや、αの将来のためには早くいいものが出た方がいいですよね!
なじみのお店は発売直後は値引きも厳しいけど、少し経てば頑張れます、と言っていますから(^_^;)
(購入の検討すらできない価格ではないことを祈っています...)
書込番号:7229961
0点

皆さんこんばんは
皆さんの小鳥の素晴しい写真を拝見していて、私も試してみようと思い立ち、朝も早くから某所へ足を伸ばしました。
大砲も腕も所持しておりませんので、α700と18-250mmで戦支度を整えました。ほとんど初体験に近いBIF(飛んでいる鳥さん)撮影ですので、こんなに撮れるとは正直吃驚しました。これもα700のおかげです。
BIF面白いですね!私もはまってしまいそうです。
鳥好きの皆様、どんどん写真を投稿いただけると大変参考になります。よろしくお願いいたします。
SS1/1250 F8.0 250mmテレ端 SH優先 AFワイド レリーズ優先SH JPG XFINEです。SILKY PIXでレタッチ、PHOTOSHOP ELEMENTSでCCDのごみの影を除去しています。(お恥ずかしい)
書込番号:7243467
0点

還暦前のトレッカーさん、素晴らしい写真ありがとうございます。
18-250mmで飛び物が撮れるのにビックリしました。
レンズ交換不要はありがたいですね、、、
こちらは朝は一寸先の見えない暴風雪で午後から収まってきて雪景色でも撮ってみようと
出かけてきました。
同じ日本とは思えない天気です。
1枚目だけ1024*683にトリミング
書込番号:7243947
0点

> 還暦前のトレッカーさん
もうこのスレッドを見ている人はいないと思っていましたので、人生の大先輩がお仲間に加わられたこと、うれしく思います(^_^)
α700はユーザーを強力にサポートくれる点、全く同感です。
私はこのカメラ以前には「どうやったら“ちゃんと”撮れるんだろう(-_-)」でしたが、
今は「どうやったらもっとうまく撮れるだろう」にステップアップしました。
私の場合は、急に腕が上がったのではなく、カメラのおかげなんですよね。
> 粉雪さん
こちらも予報はアップされたうちの3枚目のような感じだったのですが、気温こそ低かったものの、終日撮影日和でした。
1枚目はスズガモのメスでしょうか。2枚目、こちらでは近所で白鳥が見られる場所は結氷しているので、
このような写真は今の季節は簡単には撮れないです...要遠征です(^_^;)
今日はその結氷した湖で白鳥も狙ったのですが、成果は(T_T)でした。でも、別の鳥の写真で便乗しちゃいます(^_^)
ヒガラとキバシリ、cRAW+JPEGで撮った分から撮って出しJPEGを2MB未満に再保存したものです。
(前にアップした写真を撮ったのと同じ場所での撮影です。オリジナルもハンドル名の横のURLに追加しました。)
ヒガラは、撮っている時には「コガラかな?ハシブトガラかな?」と思っていたのですが、
帰ってきて見て、初めて撮った鳥だとわかってにんまりです。
キバシリも名前を知らなかったのですが、「木の幹を垂直に駆け上がっていく様は名前通りだっなぁ」と感心しきりです。
最後に、500/4.5とタムロン200-500+α700の使い勝手について。(素人の鳥の話よりは参考になるかと(^_^;))
2kg近い重量差は圧倒的でした。当たり前ですね。(今日は背筋が張っているような...(^_^;))
私の腕の未熟さと、軽さが災いしてか、今回はざっくり見たところでは、タムロン200-500も十分いいのですが、
500/4.5の方がより気持ちいい写りみたいです。
でも、還暦前のトレッカーさんのお写真を拝見してもわかりますが、
その差は腕で埋められる部分がまだまだ(超えられる場合も?)あるなぁ、と思いました。
今日は500/4.5+×1.4テレコンでも撮ったのですが、まだ整理が追いつかないです。
もしもお見せできるようなものがあったらですが、後日追加するかも(^_^;)
(その時にこのスレッドが深く沈んでいたら、別スレッドにします<(_ _)>)
書込番号:7244091
1点

粉雪さん
ご覧頂き有難うございます。
日の出後、群れに分かれていくつかの場所に飛び立ってゆきます。
その真下近いところで構えましたので、比較的低い高度を通過するところを捉えました。
それに白鳥は大きいですからね。小鳥だと250mmでは難しいと感じました。
ちなみに撮影したのは6日の朝です。舌足らずですみません。
ほめていただいたので、図に乗ってもう2枚ほどアップします。
書込番号:7244179
0点

還暦前のトレッカーさん、はじめまして。
250mmで大迫力で撮れてますね〜
人次第でこんなに撮れる方もいるのに、自分を振り返ると恥ずかしいです。
BIFは一般用語ですか?ウチでは野鳥撮影をWBSと呼んでます(笑)造語です。
是非BIFにはまってしまって頂いて、情報交換お願いします!
粉雪さん、写真ありがとうございます。
雪景色の中の鳥たち、とても風情があって素敵ですね。
僕も雪の中で撮ってみたいと思ったりもするのですが、温暖な地方なので雪が降りません。
一枚目のハジロカイツブリはそちらで越冬するのでしょうか?
こちらでも冬になるとカンムリを初めカイツブリが混ざってくるのでてっきり渡り系だと思っていました。
にしても、スゴイ雪ですねっお気を付けて撮影して下さいね。
α-7D&α100さん、
キバシリ、僕は見たことなかったです、珍しいですねっ
そういえばコガラも見たことない(汗)
ここで色々と写真を見せて頂けけますが、地域が違うと被写体も異なっていて面白いです。
白鳥なども自然の状態ではお目にかかれない鳥なんですよ。
ですけど、価格内で鳥サークルができそうな勢いですね。
書込番号:7244799
0点

α-7D&α100さん
Pilot TIさん
初心者です、どうぞよろしくお願いいたします。
例年寒くなるころ、いろいろな渡り鳥が見られるようになりますが、さまざまな先達の作例を眺めながら、いつかは自分も渡り鳥たちの姿を捉えてみたいと憧れておりました。
αSDやα100でもちょこっと試してはみたのですが、腕が追いつかず散々な目にあって諦めていたところ、皆様の作例を拝見してα700でもう一度チャレンジしようと、考えたわけです。
αSDやα100が決してだめな訳ではなくて、カメラの特質に合わせた撮影が出来る腕がなかったのです。(先達の作例には前述のカメラで撮影した、素晴しい飛び物がたくさんあります)
手持ちのレンズの中に銀塩時代の28-300mm F3.5-6.3(タムロン)があり、AFの速度が心配ですが何とか使いこなしたものです。どなたかこのレンズを使用された方のコメントをいただければ幸いです。
最後にご指摘のBIFですが、多分造語ではないでしょうか。私はDPreviewのSONY DSLR forum
でしばしば登場するので、斯界では標準的な用語だと思っておりました。失礼致しました。
P.S.スレ主様 何時も解像が良くてスッキリした絵つくり素晴しいですね。何時も拝見しています。有難うございます。
書込番号:7245532
0点

いやー、鳥撮り、盛り上がってますねぇー。
飛びもの、実はとても強いのかも知れません。
ふだん飛びものは1DM3で撮りますが、今度、α700でハヤブサを試してみたいです。それとシーズンになったら、ツバメを撮りに行こうと思います
私もα700と100で撮った鳥さんを。
100はさすがにきつかったですが、700はどんどん撮れます。
1D系に比べれば、バックがゴチャゴチャした時など、AFの正確さは及ばないですが、充分ですね!
それと、シャッター音が気持ちいい!
レンズはすべてソニー328(カワセミのみ×1.4テレコン)です。
ちなみに、粉雪さんの1枚目は、ハジロではなく、カイツブリの冬羽でしょう。
書込番号:7246155
0点

> 還暦前のトレッカーさん
私のα700とレンズ“が”撮った(^_^;)写真で楽しんで頂けてうれしいです<(_ _)>
250mmでも35mm換算では375mm、実は十分大砲と呼べる焦点距離ですよね。
人馴れしている小鳥がいる場所であれば、アップされた画像がら想像すると、十分にいける技量はお持ちかと思います(^_^)
タムロン28-300はデジタル対応後のものをα-7Dと同時に購入しましたが、今では出番が激減しています。
これまでにこのレンズで撮ったのは静物ばかりだったので、動物相手の撮影の使用感はコメントできないのですが、
(動物園では使いました。でも静物と言っていい被写体ですよね、動物園の動物は(^_^;))
18-250で撮れる被写体であれば、28-300でも撮れるのではないでしょうか?
35mm換算75mmの差は意外と大きいかもしれません。なにせ35mm換算450mmですから。ぜひ挑戦されてみて下さい(^_^)
> Pilot TIさん
> 人次第でこんなに撮れる方もいるのに、自分を振り返ると恥ずかしいです。
同感ですねぇ(^_^;) 助手に「まだ要るの?」と言われる位レンズが増えました(>_<)
BIFはBird In Flightなんですね。で、WBSはWild Bird Shootingでしょうか?
ずっと考えたのですが、最後のSが自信ないです(^_^;)
キバシリは助手が見つけました。私より鳥を見つける才能があるみたいです(^_^;)
実はこれって野鳥撮影には重要ですよね... 訓練で向上する能力だと良いのですが...
あと、カモ系の見分け、難しいですねぇ。野鳥撮影がハマリ甲斐のある分野であることを実感しました(^_^;)
> カーン1-7さん
「鬼に金棒」という言葉そのままの、素晴らしい写真のアップ、ありがとうございます<(_ _)>
もし可能であればオリジナルのサイズのものをどこかにアップして頂けるとうれしいです。もっともっとため息をついてみたいので(^_^;)
ハヤブサ、ツバメ、両方とも飛行中を撮られるのでしょうか? これもアップされることを楽しみにしています。
こういった被写体も腕さえあればα700でも十分撮れる、ということになると、自分への言い訳がますますなくなりますが(^_^;)
あと、α700、1D系と併用されていても気持ちよく撮影できるというお話、うれしくなっちゃいました。
(シャッター音だけじゃないですよね(^_^;))
そういえば助手による餌なし手乗り作戦、最初の1回だけ成功しました。でも、その時は撮影間に合わず(T_T)
その後は餌をあげるふりをすることで鳥の集まりは良くなったような気がしましたが、二度と手には乗らなかったです。
次回は1回も成功しないかもしれないですね...
書込番号:7249988
0点

還暦前のトレッカーさん、
素人でヘタクソって事に掛けては誰にも負けない僕ですが、
こちらこそよろしくお願いしますね!
αSDやα100は確かに難しいですよね。
ですが、個人的には軽さに未練があったりしますので、時には持ち出してみようかと思ってます。
カーン1-7さん、
ご指摘ありがとうございます。
よく見てみると、確かに「カイツブリ」の冬場羽ですね。
早速いい加減な人間である事を露呈してしまいました(汗)
写真もお見事ですねっ
大半は300mmで、という事ですのでかなり寄れていると思いますが、素晴らしい技術ですね!
ミノルタらしい作画もとても気持ち良いです。
最後のα100の写真は100らしく爽やかですね。
α-7D&α100さん、
Wild Bird Shooting、当たりですよっ
あっさりバレましたね。
僕もカミさんと一緒に撮りますが、色々な面で負けていたりします。
特にMFのスピードと流し撮り能力、手ブレし難さに掛けては相当に・・・・(涙)
多分あれは変人なんだと思うようにしてます・・・・
因みにカイツブリはカイツブリ目カイツブリ科ですから、カモの仲間ではないですよ〜
>次回は1回も成功しないかもしれないですね...
残念ですが、その方が良いと思います。
少し遠くから優しく見守ってやって下さいねっ
書込番号:7251248
0点

還暦前のトレッカーさん
こんにちは、はじめまして。「白鳥2」が個人的には好きです。背景に山並みが見られて
絶妙さと季節的な情緒を感じられました。やはりこの辺は焦点距離を考えないとできないですね。
最近ずっと500mmオンリーだったので、飛んでいる鳥はアップばかり(笑)
それはそれでいいんですけど、花等も100マクロと50マクロでは背景が入るか否かで
かなり違った印象を受けます。「白鳥2」を見ていると、そういう思いにかられました。
また撮ったら是非お見せてしていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:7251574
0点

> Pilot TIさん
WBS、的中ですか! うれしいです\(^o^)/
うちの助手はカメラ、レンズ持ちだけでなく、いてくれると色々助かるので、その時々で特典を用意して同行してもらっています。
で、写真には全く興味なしなのですが、たまに「え?」っと言うようなセンスを感じるものを撮る時があります。
感性では負けているような気がします。興味をもたれると困るかも(^_^;)
> 因みにカイツブリはカイツブリ目カイツブリ科ですから、カモの仲間ではないですよ〜
あたた... まだまだ色々勉強しないと(^_^;)
餌なし手乗り作戦は中止ですね。賢いです、彼らは(^_^)
書込番号:7252052
0点

スレ主さんも還暦前のトレッカーさんもカーン1-7さんも素晴らしい作品ばかりですね。
なにより一生懸命で楽しんで(ちょっと苦労もして)撮ってるのが伝わってきます。
皆さん上手でアップするのが恥ずかしくなってきます。駄作も大いにアップしましょう(^_^;
書込番号:7252206
0点

α-7D&α100さん こんにちは
「タムロン200-500も十分いいのですが、500/4.5の方がより気持ちいい写りみたいです」
やっぱり明るい単焦点のアドバンテージでしょうか。
「筋肉痛」って、そりゃ重いですから^^; ご苦労様です。
色々歩き回るなら少しでも軽いもの、しかし写りは重い単焦点に軍配・・・これが私も本当に悩みますね。
私の場合悩んでも仕方ない、結論が出ているのかもしれませんが、
澄んだ少年の様な物欲に(笑)ずっと支配された大人の為、悩みが消えません。
※ カイツブリは目つき以外(笑)は、ちょっと見はカモに似てますから、間違えますよね。
私もはじめて見た時カモの仲間か?と思いました。しかしあの目つきは忘れないです^^
書込番号:7253285
0点

α-7D&α100さん
早速にタムロンレンズについてのアドバイス有難うございました。久しぶりにホコリを払って遠くの山並にピントをもっていったところ、しずしずと、どんぴしゃに合わせてくださいました。ぜひ近いうちにチャレンジしたいものです。とはいっても、近間で練習台になってくれる小鳥といえば、今はすずめくらいですね。(そういえば昔「すずめの涙」という歌がありましたね…)
高山巌さん
こちらこそよろしくお願いいたします。
ご覧いただき有難うございます。皆さんにご覧頂いて大変励みになります。
私も出来れば「人間も含む自然の中の鳥たち」が映せたら良いなーと、思っております。
粉雪さん
駄作も大いにアップしましょう>
との強力なアジを頂きましたので、「チョチョ切れの白鳥」をアップします。これまでの写真と同日の撮影ですが場所が違います。(これで白鳥編は最後です)
そこでは地元の篤志家が餌付けをされていらっしゃるのですが、仰るには「餌付け地によっては、賞味期限切れのパンを与えている。パンには小麦粉だけでなく、油や砂糖が添加されているので、白鳥が太りすぎてしまい、春になってもシベリアに還れないことがある…」のだそうです。
ご同輩方、戒めと致しましょう。
書込番号:7255986
0点

還暦前のトレッカーさん, [チョチョ切れの白鳥]ありがとうございます。
あ、これは・・・惜しい! と叫んでしまいました。
以前に500mmと300mで飛んでる白鳥を画面一杯の大きさに撮るのに
どちらが難しいか考えたことがあります。
飛行速度が同じとすると、300mmの方がファインダーで追いかけるのが大変で
難しいとわかりました。
250mmで真下からだと非常に大変というのは良く分かります。
腕とカメラの両方が必要とよく理解できました。
スレ主様へ
いつの間にか35mmF1.4Gを購入されていたようで、おめでとう御座います。
いつの日にかの作例、お待ちしております。
書込番号:7256584
0点

α-7D&α100さん&みなさま
大きなサイズ、ノーリサイズのものをアップしましたよ。
ここしか場所を知らないもので・・
http://picasaweb.google.com/EOSALPHA/mCjKOL
α700を2枚と1DsM3を1枚アップしています。
虫眼鏡マークで拡大して下さい。
ソニー328Gのキレがすごいので、1Ds3ロクヨンと並べました。
このレンズは素晴らしいと思います。
α700で使っていると、AF速度も、1D系と変わらないほどではないかと思いますし。
ハヤブサやツバメは、もちろん飛びものとしてです。
飛びものは1DM3で撮っていますが、1D系のAIサーボ中央1点で撮ると、少しフレーム外れをするだけで追えなくなることがあります。AFの能力が高すぎるためです。ところが700だと、多少外れても、妙に合っているままなんですよ。なので、もしかするとむしろ飛びものに強いのではないか?と思った次第です。
Pilot TIさん
コガラを撮った場所は、寄れるところなんですよ。(笑)
ここのカラ類は人慣れしているので。
書込番号:7257249
0点

カーン1-7さん こんにちは
画像拝見しました。コガラは本当によく近くに寄せてもらえますね。人間とお友達なんですね(^^
※飛び物に関して
「ところが700だと、多少外れても、妙に合っているままなんですよ」
これ私も本当に実感してます。中央一点で撮ると被写体が時折中央から外れても、少し多目にみてくれて、
それまで合焦していればピントはまるでロックされたの様にほぼ維持してくれてることが多くて助かります。
1DMK3と違いきっと性能が緻密ではないのが幸いしているのかな?と思っています(笑)
1DMK3はスポーツプロカメラマンの機材ですから、そこら辺はきちんと精密なんでしょうね。
α700は飛び物では横の動きが得意(失敗が少ない)ですね。しかし、向かってくるものには、距離が段々近づくと
てんでダメですけど。その辺、キヤノン系は向かってくる動体に強いと聞きます。
α700で以前よりも飛びモノ撮りが楽しくなりました。
空抜けならAF500レフでもリングボケも無いですし(個人的にあれあまり好きじゃないので、笑)
※飛び物でいつもの様にAF500レフで撮ったカワウの画像をあげときます。
まだ心の準備も出来て無いのにいきなりカワウが現れたので、設定もISO-AUTO のままで
ISOーAUTOだとAF500レフだとSS1/500秒になると、ISOがそれ以上上がらないプログラムになっているようです。
飛行している鳥の被写体ブレを少しでも防ぎたい時は、ノイズ覚悟でISOを400なりに固定した方がいいですね。
画像サイズもHivisionサイズのままでした(これはかなり失敗)。
おまけにカワウが旋回しながら予想以上かなり近づいてきて、フレームからはみ出そう。
SS1/500秒、ノートリミング、少しアンダー気味なのでSILKYPIXで露出等を調整してます。
真っ黒の被写体はカラス同様難しいです。
書込番号:7257811
0点

> 還暦前のトレッカーさん
書き込みを読んでいたら私もタムロン28-300、引っ張り出したくなりました。
フォトコンテスト誌を見ていると、銀塩ではマウント問わず結構多いんですよね、このレンズで撮ったものが。
高倍率ズームはシャッターチャンスに強いからでしょうね。
チョチョ切れは泣けますよね。構図のズレはトリミングでごまかせるのですが、写っていないものはどうしようもないですから(^_^;)
すずめの涙、桂銀淑ですね。わからなかったのでネットで検索したのですが、聴いたら「ああこれか」と思うかもしれないですね(^_^;)
> 粉雪さん
もう消しちゃいましたが、以前35/1.4で撮った梅をα100の板にアップした時に
コメントを書き込んでくれたのは他ならぬ粉雪さんだったんですが(^_^;)
(責めてるわけじゃないですよ〜 確か価格.COMへの初めての写真のアップで、
その時コメントをくれたのが粉雪さんだけだったので(うれしくて)覚えていたんですから。気にしないで下さいねっ)
この冬は夜のひかりもの系のイベントに(これにSTF、と思っていたのですが)35/1.4も含めて
数本を持って出掛けようと思っていますので、STFでご足労頂いた分をお返しできるように、
恥ずかしくない程度のもの(面白い駄作が撮れたらそっちかな(^_^;))が撮れたらアップしますね。
> カーン1-7さん
ため息、つけませんでした。それを通り越して絶句しました。ありがとうございます<(_ _)>
純正のサンニッパ、モノが違いますね。
トキナー300/2.8は絞り開放では(光線の具合にもよりますが)コントラストが下がることが多く、
絶対にこんな風には撮れないと思います。(私の腕の問題かな(T_T))
キヤノンの600/4、これまたもの凄い(^_^;)
写真に興味が全然なかった頃にEFマウント600/4(10年以上前ですが手ぶれ補正付と聞いたので現行モデルと同じでしょうか?)
で会社の先輩が撮った2Lサイズの野鳥やシマリスの写真を数枚見せられて、
「この目のところだけにしかピントがないんだ」なんて説明されたことを思い出しました。
(もらったので今も手元にあるはずです。ポジフィルムも見せてもらったなぁ。)
当時はそうした写真を撮ることの大変さも楽しさも全然理解していなかったので、
がっかりさせるような反応をしちゃったんじゃないかなぁ、と今頃思っています(>_<)
α700への期待がさらに膨らむお話もありがとうございました<(_ _)>
小さい鳥の飛びものは私にはまだまだ無理ですが、まずは大きい鳥でがんばりたいです(^_^;)
> 高山巌さん
まだまだ鳥達の行動パターンを先読みできない私は、当面筋肉を酷使する撮影になりそうです。
うまく撮れているものが1枚でもあれば、スポーツ後の筋肉痛と同じで爽快な気分になれますから、悪くないです。
撮影自体がスポーツ感覚になってきていますが、病院行きにならない程度にしないといけないですけどね(^_^;)
物欲... STF、フルサイズのフラグシップ機、85/1.4... 今は想像すると悲しくなります(T_T)
カモ、カイツブリ、見分け方... せめて種類位は見分けられるようにならないと駄目ですね(^_^;)
撮影地到着直後の撮影の設定、私もよく失敗します。(普段のスナップ撮りの設定まんまで「しまったっ」、多いです。)
最近は出掛ける前に設定しておく癖をつけようと努力中です(^_^;)
それでもカワウ、AFドンピシャですね!
私はα700で撮るたびにα-7D、α100での苦労は過去の話になる、という確信を強めています。
道具に見合う腕にならないと、と思いつつ、道具の進歩に甘えてばかりなのは要反省ですが(^_^;)
書込番号:7259402
0点

α-7D&α100さん
>たまに「え?」っと言うようなセンスを感じるものを撮る時があります
お互いに負けないように頑張りましょう!
僕の場合もう手遅れな感も否めないですけど(汗)
しかも今日かみさん用のリーサルウェッポン「500レフ」が届きました。
ちょっと試した感じ軽いしフォーカスリングの回転も軽いし解像度もイイですし、なかなかにヤバそうなレンズでしたのでますます・・・・・(汗)
粉雪さん、
>駄作も大いにアップしましょう(^_^;
ナンだか呼ばれているような気が(笑)
カーン1-7さん、
カラ類やヒタキ類は人馴れしやすいみたいですね。
でも、いざ山に入って見かけると、結構撮らせてくれないんですよね。
里(?)と山の境界線みたいなところや公園なんかが撮りやすくて僕みたいなヘタクソには向いてるようです。
コガラは見た事ないんで、とても羨ましいですよ。
僕だったらあんな風に撮れたら確実に3日間は有頂天ですからっ(笑)
AFも時々試してみてはいるんですが、いつもテレコン付きなので速度が出ないとか、迷った時のリカバーが難しいとかでどうしてもMFで撮ってしまいます。
空抜けだといい感じなんですけど。
折角の優秀なボディが勿体無いですね、今後上手く使えるように練習してみます。
書込番号:7259509
0点

α-7D&α100さん
粉雪さん
35mmF1.4Gの話題が出ましたので、飛び物とは外れますがお仲間に入れてください。
添付したのは昨年暮れに、某レストランでの会食の際撮ったスナップです。
http://picasaweb.google.co.jp/48trecker/35mmF14G
私には身分不相応なレンズですが、世の中の評判にはうなづけるものがありました。
このレンズに負けない腕と、それから被写体に、早くめぐり逢いたいものです。
(リンクは数日のうちに切ります)
書込番号:7260511
0点

スレ主様
皆様
先ほどアップした写真を、事情により新しいものと差替えました。
少し心配しすぎかもしれませんが、「転ばぬ先の杖」と考え直したしだいです。
申し訳ありません。
今度の写真は、このレンズを入手して、いろいろな場面で試し撮りを始めたころの一枚です。
初冬の凛とした空気を映したくてチャレンジしたのですが、自分のイメージの何十分の一も伝わってきません。粉雪さんではありませんが、「一生懸命、楽しみながら、勉強」ですね。
書込番号:7260985
0点

500/4.5にケンコー×1.5テレコンの写真です。(オリジナルをハンドル名右横のURLに追加しました。)
2枚ともRAW撮りノートリミング、ノーレタッチ、Lightroomのストレート現像です。
exifは合成されていないので、絞り値は1段プラスで、それぞれF6.3、F9相当になります。
レンズの焦点距離は750mmになります。35mm換算では1115mm相当です。
フレーミングは非常に大変でした。1枚目は偶然です。この日は他にこんなのは1枚も撮れていませんから(^_^;)
AF速度はテレコンなしと比較すると若干緩慢な印象でしたが、撮影に支障ないレベルでした。精度はほとんど変わらない印象です。
1枚目、手ブレ補正に救われてはいますが、ISO800で光も不足気味ではちょっと厳しいかなぁ、という印象です。
2枚目、ISO800ですが光も十分なので等倍で見ても個人的には十分いい感じだと思います。
500/4.5に×1.5テレコン、晴天時であれば十分使えますね。
寄れない時のために常に携行することになりそうです(^_^)
> 還暦前のトレッカーさん
35/1.4は室内スナップにも使いやすいですよね。
私のα700には家の中ではたいてい35/1.4かコニカミノルタ28-75/2.8が付いています。
分相応、不相応、私も耳が痛いです。とはいえ、とにかく使ってあげるのがレンズのためにも自分のためにも一番ですよね!
(明日天気が良ければいいなぁ(^_^))
書込番号:7266664
0点

α-7D&α100さん、こんばんはっ
僕も今日は鳥を撮りに行ってきたんですよ。
結局一日曇り空で、早々に引き上げてしまいましたが、ウチのカミさんのレフレックスの実戦投入が果たせました。
奇遇にも(?)α-7D&α100さんと同じく500mm+×1.5テレコン、手持ちと似た条件だったので、本人の許可もでましたので写真を掲載してみます。
カメラはα100で全てISO200です。
撮影技術、カメラ、レンズのF値、描写性能と全く比較にならない事だらけで、同じ土俵にも上がれませんが、少しでも参考になればと思いましたので。
板汚し、失礼しました・・・・
書込番号:7267470
0点

>α-7D&α100さん
梅は35/1.4Gだったのですね,いつの間にか忘れていました。ごめんなさい。
あの時はトキナの328で撮った鶴の印象が衝撃で、それ以来
α-7D&α100さんはタンチョウとオジロワシというイメージが付いてしまいました。
今年の梅は35/1.4で撮ってみます。
>Pilot TIさん
シャープに撮れていると思います。2枚目はセキレイ、3枚目はカモメ?それともウミネコ?
実はウミネコとカモメの違いが良く分かっていません(^_^;;
500mmに1.5×テレコンならMFですね、1枚目は大変だったと思いますが凄い。
書込番号:7268102
0点

>還暦前のトレッカーさん
35mmF1.4Gで何をどう撮るか?は購入前から考えてました。
夜桜でどうしても欲しかったのですが、盆踊り、夏の祭り、イルミネーション、ライトアップ、
後はポートレートかなと思ってます。
サンプルは真冬で撮るものがなく温室ハウスで遊んだときのものです。
冬の寒さは出てませんね(笑)
脱線、ごめんなさい。
書込番号:7268339
0点

粉雪さん、
コメントありがとうございます。
写真の白鳥が沢山飛んでいるの良いですね、実は沢山なの好きだったりします。
セキレイはハクセキレイで、三枚目はユリカモメです。
カモメ科の中ではとても小柄で、すごくカワイイんですよっ
カモメとウミネコは結構見分けがつきますよっ
まずウミネコの方が一回り小さいです(ユリカモメは更にもう一回り小さいです)
それから、くちばしの先端が全体的に赤くなっているのがウミネコで、一部分だけ赤いのが「カモメ系」ですが、〜カモメ系は結構種類が多くて季節羽や成長過程もあるし見分けがかなり難しいです。
あと、ウミネコはかなり凶悪な顔をしてますね(笑)
あまり良くないかもしれないですが、写真を張っておきます。
空抜けで分かり難いのが(たぶん)セグロカモメです・・・・が特徴が分かり難い写真で(汗)
あんまりセグロカモメ成鳥の写真の手持ちがないのでご容赦下さい。
残り2枚がウミネコです。
レフレックス+×1.5はピントが薄い、ファインダーが暗いと言っていました。
今日はずっと曇り空だったので、飛び物は良くなかったですね。
ただ、軽くて振り回しやすくて、フォーカスリングも軽く、全長が伸びないとなかなか好評だったみたいですよ。
書込番号:7268444
0点

皆様 こんにちは
皆さん自然に触れ野鳥撮りに行けられて羨ましいです。
今の時期は年寄りには寒すぎて、寒さのピークが過ぎるのをじっと我慢してます(笑)
> α-7D&α100さん
ヒガラの構図いいですね! おまけに背景のボケもいいですね。こういうきれいなボケを見ると、
主題にはやっぱりきれいなボケが必須だな〜と最近つくづく感じます(気づくのが遅すぎる、笑)。
500レフはボケが煩いので余計かな。
おまけに、小鳥の顔は正面から見ると恐い顔つきが多いんですが、このヒガラは正面からでも可愛いですね。癒されます。
・軽量の500レフならではのブンブン振り回しを1枚。本体+レンズ=軽い、と楽です。
ただのムクドリ集団ですけど、飛んでいるというより、 物音か何かに驚いて
いきなり一斉に「逃げた」時の流し撮りです。高速5連写は今までより当たりが倍になるので助かります。
(鳥の着地や飛び出し姿を撮っていると、正直8〜10連写も欲しいです)
書込番号:7268475
0点

> Pilot TIさん
奥様、変人じゃなくて達人ですよね? もっと凄い写真を隠し持っているような気がしてなりません。
α100のファインダー(悪くないですけど)でF11の明るさでMFで... 素晴らしいです!
あと、暖かそうですね(^_^;) こっちは-10℃級の最低気温の真冬日が続いています。明日、晴れたら晴れたで寒いだろうなぁ(^_^;)
[7268444]の方はPilot TIさんですよね? 競い合う相手が隣にいて、ご夫婦ともどんどん腕を上げて、いいですよね!
それはそうと、粉雪さんの[7268102]の写真、マガンじゃないでしょうか?
上の列の真ん中の鳥のおなかに縞がうっすら見えるような気がします。(また間違ってなきゃいいなぁ...)
マガンは私も2回挑戦して撃沈した被写体です。群れで飛ぶ時間帯が朝夕で暗いので、こんな風に撮るのは大変でした。
今年こそα700で...
> 粉雪さん
そのイメージをアップできるものが撮れるようにこの冬もがんばってきます!
桜はSTFで、できれば来年(T_T)粉雪さんを見習って撮りたいです。
桜も毎年撃沈している被写体です。アップは何とか格好がつくのですが、風景として撮るのは難しいですよね。
[7268339]の2枚のような赤、コニカミノルタからSONYに変わっても綺麗に出ますよね!
> 高山巌さん
実はヒガラの1枚目、まさに到着直後のファーストショット、スナップ撮り設定のAEブラケット5連写の1枚目です...
まだその日の成果は全部見切れていないんですけど、構図はこの偶然の1枚が多分優勝です。
リングボケもいい味が出る場合は少なくないですよね? 嫌いじゃないです。
ここの鳥たちは本当にかわいいです。おかげで実際以上によく撮れているように見えて助かります。
流し撮り、お見事です! 私にとっては今年の課題です(^_^;)
書込番号:7268721
0点

>高山巌さん
おはようございます、
ムクドリ、SS1/250でとてもよく捉えられていますね。
複数飛んでいるのを面で捉えるのって結構難しいと思いますが、チャンスを上手く生かせていますね。
とっさの時にこうして撮れるのは反射神経が良いんですね、きっと。
僕ならああ〜と見送ってしまいそうです(笑)
>500レフはボケが煩いので余計かな。
背景によっては結構煩いみたいですが、ウチの使用者は「リングボケ〜」って喜んで騒いでますよ(笑)
よほど嬉しかったみたいでこんなの見ると買ってよかったなぁと思いました。
α-7D&α100さん、
>あと、暖かそうですね(^_^;) こっちは-10℃級の最低気温の真冬日が続いています
それがですよ、昨日までの暖かさと打って変わって今日は雪がちらついています。
こうなると道路交通網完全麻痺で、家から出られません。
スタッドレスをはいている人なんて殆どいないですから(僕もですけど)
ホントは友達のバンドステージの写真を撮りに行く予定だったんですが。
>競い合う相手が隣にいて
僕はそろそろ対象外になってくるのかも・・・・・(涙)
これで奴がα700を手にする日が来ると思うと、とても心配です。
最後に、
粉雪さん、ご指摘いただいたα-7D&α100さん、ご覧の皆様、
大変な失礼を致しました。
何卒お許しを・・・・
「白鳥」の類ではないですね(汗)、完全にバカを露呈しています。
きっと昨日は見えてはいけないモノが見えていたんですよ(涙)
同じカモ目カモ科繋がりと言う事で御勘弁下さい。
恥さらしとはこの事ですね・・・・
書込番号:7269650
0点

Pilot TIさん こんにちは^^
同じ500レフを使い、しかも1.5xテレコン使用と聞いて
「(α100のファインダーはαSDと同じだから)あのファインダーでF11でMFかぁ・・
凄いなぁ。自分は絶対無理だ」と正直そのテクニックにビックリしてます。ピントバッチリですものね。
きっと素晴らしい目をお持ちなんだろうな、と目の悪い私には羨ましい限りです。
STFレンズなんか使っても使いこなせそうですね。
>「白鳥」の類ではないですね(汗)
いやいや白鳥であろうと、あまり関係ないと私は思いますが・・・・
そんなこといえば、僕なんて全然人気の無いカワウをアップしてますから。しかも少しピンボケ気味の(爆)
鳥撮りは被写体を選びたくてもその地に行かないと物理的に撮れないケースが多いので、
そこら辺はごらんの方々も十分承知だと思います。よく見る雀でも時と場所で表情が十分違いますから。
きっとこの板を見ている方々も「ああ、この鳥はこういう風に写るんだ」とか参考になると思います。
僕の住んでいる所には、ウミネコもカモメも見ないので凄く参考になっています。
良ければまた是非アップしてください。
書込番号:7270084
0点

>Pilot TIさん
カモメとウミネコの違いを嘴の先端の赤で見分けるのはむずかしいです。
凶悪な顔をしてたらウミネコと覚えることにしました(笑)
「7268102」でアップしたのはα-7D&α100さんのご推察どおりマガンです。
警戒心が強く田圃だと100M以内には近寄れません。
夕方に沼に帰ってきます。その時間帯は暗くなり始めていて
曇り空にカラスを撮ったようになってしまいます。
おまけに飛行速度も白鳥より早く今の時期は非常に難しい被写体です。
3月になればまともなのが少しは撮れると思います。
書込番号:7272057
0点

> Pilot TIさん
私が言うのも何ですが、見慣れない鳥はわかりにくいですよっ(^_^) 奥様と楽しく競い合って下さいね!
> 粉雪さん
ひょっとしてそちらはマガンが県の鳥のところでしょうか? (間違っていたらごめんなさい<(_ _)>)
> 高山巌さん
こういう風に写るんだ、と参考にして頂ける自信はないのですが、本日の収穫2枚追加です。
(オリジナルもハンドル名右横のURLに(^_^))
ここのオールスターキャストは、コガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒガラ、ゴジュウカラ、キバシリ、ミヤマカケス、
ムクドリ(に見えたのですが撮れず(T_T))、カモ類色々みたいです。
シマエナガも常連らしいのですが未だ会えず、クマゲラもまだ見ていませんが、運が良ければ見られるそうです。
今日は寒さが続いているせいか鳥の集まりが非常に良くて、ピーク時には「目の前に8羽、後ろに8羽、頭上を4羽飛び交う」
といっても言い過ぎではない程でした。言っていいですか?「取り囲まれる」状態でした(爆)
もう少しここへは通うことになりそうです。
α700のことも少し書かないといけませんよね(^_^;)
今回もRAW撮りノートリミングのLightroomストレート現像ですが
前回JPEG撮って出しをやってみて「JPEGもいい!」と思いました。
私の場合はホワイトバランスをどうしても調整したくなるのでRAW撮り継続ですが(^_^;)、
JPEGの設定を追い込んで、撮影時も露出を追い込んで、というような撮り方にも十二分に応えてくれるカメラだと思います。
あと、操作性も本当に秀逸です。今日のように-5℃前後だと、手袋は何があっても外したくないです。α700、外す必要がないです。
寒かったんですけど2時間ちょっと、オール手持ちで500/4.5、300/2.8で計700枚近く、楽しく撮影しました。
(駄作の山とも言えます(^_^;) そういえば背筋がまた張っているなぁ...)
書込番号:7273017
0点

高山巌さん、
>きっと素晴らしい目をお持ちなんだろうな、と目の悪い私には羨ましい限りです。
視力は極普通なんですよ。そんなたいそうな物ではないですよ。
>STFレンズなんか使っても使いこなせそうですね。
かみさんは、MFが好きみたいで、ズームレンズでもMFしてますね(笑)
なのに沢山あるMFレンズは使わないという変わった習性を持っています。
実はまだ届いて無いですけどSTFとうとう買っちゃいました。
使いこなせるかどうかは兎も角としまして、コレはきっと喜んで使いますね。
ところで、カワウは人気無いんですか?
僕たちの間では大切な被写体で、大好きですよ!
人気が無いって聞くと寂しいですね。
>良ければまた是非アップしてください。
ありがとうございます。
ヘタクソの板汚しですが、また貼らせて頂きますね。
粉雪さん、
貼っていただいたお写真、何をどう見間違ったのか勘違いしてしまい、本当に失礼しました。
凶悪=ウミネコ、OKだと思います(笑)
こちらでは見かけない鳥なので、マガンがそんなに警戒心が強いとは知りませんでした。
それだと撮るのは大変ですね。
僕もマジックアワー前後に撮る事がありますが、α700だと高感度が安心して使えて良いですね。
α100だと思いがけない被写体ブレとかが撮れることがあって、これはコレで良かったんですけどね。
ただ、先日M型スクリーンに交換して、状況が変わってきました。
望遠だと案外見え難くい状況が多くて、現状では逆光、飛びモノ、日陰、朝夕の写真のヒット率が著しく低下してます。
慣れが解決するかと様子見をしてみますが、辛い日々が続きそうです。
書込番号:7273129
0点

α700の使用感について追記です。
バッテリーの持ちですが、撮影開始時に80%後半、8GBを撮り切って4GBを少し使用して
計700枚近くcRAWで撮影して、残量40%程度でした。
撮影後の背面液晶での確認の頻度はごく最低限(場所移動時の露出の確認や「これは撮れてるかな?」と
心配な時のピント確認だけ)だったこともありますが、-5℃環境でこれだけ持ってくれれば
満充電なら予備バッテリーは出番のない保険になりますね。
あと、この日はうっかり非UDMAのCFカードしか持っていかなかったのですが
連写後の画像確認がデータ書き込み中で待たされるので、余計に背面液晶を見る機会が減ったのも影響しているかもしれません。
(連写が多くて、直後に背面液晶での確認も頻繁に行うのであれば、UDMA対応CFカードは必須です(^_^;))
そういえば、アマチュアのステージ撮影に行った時は、さらにうっかりしてバッテリー残量28%+予備バッテリー充電忘れという
泣きたくなるような状況でしたが、この時も意図的に背面液晶での確認を極力しないようにしたら、
2時間半のステージの最後までバッテリーは持って、最終的には300枚以上撮れていました。
(この時は撮影対象との距離がほぼ一定で、AFモーターの駆動がほとんどなかったことも寄与していると思います。)
α700は(背面液晶以外は(^_^;))相当低消費電力のようです。
> Pilot TIさん
STF入手、おめでとうございます。私の焦燥感をさらに煽るような写真のアップ、お待ちしています(^_^)
スクリーン交換、私も考えようかなぁ... Pilot TIさんには良い機会ですから是非AF性能の向上を実感して頂きたいです!
α700の高感度の画質の向上のありがたみは鳥たちの撮影で実感しています。
α-7D、α100と比較するまでもなく、撮影範囲が大きく広がりました。
小さい鳥だと特にですが、彼らは明るくて見晴らしの良い場所にいることはほとんどないので、行動パターンを熟知していないと(T_T)
よほどの幸運に恵まれない限りISO100はおろかISO200でも撮れないですから。
条件が良い時の設定変更はクイックナビゲーションでパッとできるので、
今の基本設定はISO AUTO上限1600(日差しが強い時は800)、Aモードで開放から2/3段程度絞って、という感じです。
(その他のパラメータは全てデフォルトですが、唯一、変えているのがAdobeRGB設定です(^_^;))
書込番号:7274504
1点

α-7D&α100さん、こんばんは。
>STF入手、おめでとうございます。私の焦燥感をさらに煽るような写真のアップ、お待ちしています(^_^)
ありがとうございます。
ただ、焦燥感を煽るような写真が撮れそうも無い人だって事はそろそろお分かり頂けている頃かと思いますので、
逆に、「STFなんて欲しくないぞーっ」「あんなレンズたいしたことないぞー」と思いたい時には遠慮なくご用命下さいね、いつでも馳せ参じますので。
>スクリーン交換、私も考えようかなぁ... Pilot TIさんには良い機会ですから是非AF性能の向上を実感して頂きたいです!
こちらもありがとうございます!
ぜひSTFで体験してみようと思っています(爆)
ですが、撮り鳥を多くされるならノーマルの方が向いているかも知れないですよ。
α700ノーマルファインダーでSTFを使ったことがありますが、十分に見えやすいですし。
M型だと、右目と左目の輝度差が大きくなってしまって少々じれったいです。
ちょっと真面目なカメラ話ですが、
もちろんAFも少しずつは試していたんですが、M型スクリーンに変えてからAFを試してみたらどうも迷い易いように感じます。
フィールドでの印象で、厳密にテストしたワケでは無いんですが(汗)、
被写体をMFである程度ハッキリさせてからAF/MFボタンで切り替えてって方法で手伝ってやっても今は「抜けてしまう」確立が高いように感じます。
原理的にありえるのかどうか?はよく分からないですけど、どうしてもそう感じてしまうんですね。
迷い程度なら文句は無いんですが、飛行中の鳥で抜けたらリカバリーが難しいです(涙)
仰るとおりバッテリーは、背面液晶の確認がなければかなり持ちますね。
反面、確認を多用すると物凄い速さで消耗するのがすごくインパクトですが(笑)
レリーズが短い事も手伝って僕も鳥の撮影に出かけるとついつい、cRAWで8G+αくらいは撮ってしまう事がありますが、バッテリー切れは一度も体験していないです(喜)
ただ、気温は5〜10℃前後です。
>ISO100はおろかISO200でも
ここでの話題で何度か出ていましたが、α700の基本感度はISO200の様ですので(α100もですね)、条件が良くてもISO100は使う必要はないみたいですね。
折角のSS1/8000ですから。
単なる「たとえ」でしたらまたしても釈迦に説法ですね、ご容赦下さいね。
UDMAのお話は激しく同感です。
ISOオートも本当に便利ですよね。
これで、感度変更のSSがいくらか選択出来れば更にユーティリティが高くなると思います。
書込番号:7275628
0点

Pilot TIさん
STFご購入おめでとうございます。
私もこれずっと欲しかったレンズですが^^; 利き目の乱視が強いので躊躇し見送ってます。
でも素晴らしい描写をするレンズなので、ネットで鑑賞しているだけでも楽しいですね。
是非機会があれば撮った画像をアップして欲しいですね。
α-7D&α100さん
α700のバッテリーの消費に関してですが、Pilot TIさんも仰っておりますが、私もお二人と全く同様に感じます。
私の場合主にJPEGですが、要は液晶モニターで撮った画像をいちいち確認する作業さえしなければ
α700のバッテリー1個で、2000枚近くは撮れると実感してます。
私の使い方で(2枚連写中心)αSDよりバッテリー持ちが悪いとは思えません。
当初この板でも様々な人から「バッテリーの消費が激しい」と問題視されてましたが、
主因は液晶モニターだなと実感してます。モニターのドット数が αSDの8倍、α7D、α100の4倍に増加
されてますので、もし撮る度にその都度モニターをよく見るタイプの人は、みるみる残量%が減るでしょうね。
私も必要時以外モニターは見ない様にしてます。
(見てもきれいに写りすぎて、あとでPCで見て「あれ…?」と感じることも結構あります、笑)
それと、曇天の日でも安心して撮影できるのは本当に嬉しいです。αSD+曇天+500mmではほぼ全滅でしたので。
特に晴天時は逆光で撮れない(撮ってもあまり使えない画質)アングルでも、曇天なら逆光が無く撮影ができてしまう。
当然そういう時は暗いですが、ISO上限値を晴天時より一段上げてます。それでもISO800です。
本体手ぶれ補正が強力な為に静止物の撮影なら低速SSでもおKな場合が多いです。
それとどういうわけか、曇天時の撮影の方が被写体にピントが合いやすい気がします。
晴天で日が当たっていると鳥の周囲もコントラストが強いものが多くなる為、変に迷いやすいのかもしれません。
お陰で撮影の幅が広がり、今まで撮れなかった撮影が沢山体験できました。
決して誇大ではありませんが、手持ち+超望遠+鳥撮り スタイルだとα700の偉大さが強く実感できますね。
書込番号:7276964
1点

> Pilot TIさん
スクリーン、α100を実験台にできればいいんですけど、交換できないですもんね。当面保留です。
ISO100/200の件、基本感度は200なのは了解しているのですが、100の方が艶っぽい印象になる気がするので
「ダイナミックレンジとのトレードオフで100も積極的に使おう!」派です(^_^;)
ISO AUTO、動きものの撮影には特に"MモードのISO AUTO"( = ペンタックス社の感度優先モードですよね?)が欲しいですね。
> 高山巌さん
逆光ならDRO!と言いたいところですが、まだ全然使っていないです(^_^;)
次回忘れていなければcRAW+JPEGでDRO、実験してみます。
実験におあつらえ向きのシーンがあればいいのですが... 逆光の被写体は避けてしまう癖がついてしまっているのも問題かも(^_^;)
最後にちょっと与太話を。
コニカミノルタとSONYの融合効果は、α100では私は余り感じませんでしたが(^_^;)、α700には形になってきていると感じます。
両社の突然の"結婚"は、ぎこちないハネムーン(α100)が終わって、
いよいよ楽しい新婚時代(α700)に入ってきたんじゃないかなぁ、と思います。(α200はハネムーン地再訪?)
まだ"若い"(SONYとなって参入して間もない)んだから(シェア的には)"貧しい"のは当たり前、これからですよね。
α700を使っていると、フラグシップがどこまで"突き抜けた"ものになるのか、ますます楽しみになってきます。
(買えるかどうかは別にして(^_^;))
書込番号:7279907
0点

高山巌さん、こんばんは。
STFでの写真仕込んでおきますね。
借り物のα700+借り物STF、更にかなり短時間での撮影と、ヘタに拍車が掛かっている(汗)な写真ですし楽しんで頂けるかどうかは???ですけど・・・・汗
バッテリーの件ですが、一般的にはリチウムイオンバッテリーにメモリー効果はないとされていますが、
α100の時も、α700の時にも容量が立ち上がってくるまで少し時間(回数)が掛かるように感じています。
長く使わなかったバッテリーにも同様な感想を持ってます。
現在では持ちが悪いってインプレも少なくなっているみたいですし、こうしたインプレ自体「早すぎた」のではないかな?と個人的には思っているんですよ。
そうそう、α700の液晶は明るさ調整がメニューに入らなくても出来るようになって便利になりましたよね。
バッテリーが心配な時には暗くしたりもするので助かってます!
>決して誇大ではありませんが、手持ち+超望遠+鳥撮り スタイルだとα700の偉大さが強く実感できますね
はいっ!いいカメラが出てくれて、頑張ってユーザー続けていて良かったと思ってます。
α-7D&α100さん
>「ダイナミックレンジとのトレードオフで100も積極的に使おう!」派です(^_^;)
またしてもの蛇足、失礼しました。
ここで活躍(暗躍?)されている方なら疑いの余地もなかったのに・・・・・
ISO100も今度試してみますね!
情報ありがとうございました。
あと、α-7D&α100さん筆頭にここで流行っている(?)Webアルバムを使ってみました。
パソコン中の画像をサーチしてくれて大変でしたが、無事仲間入りできました。
書込番号:7283579
0点

> Pilot TIさん
うむむ... STF... 焦ります...
ISO100の件は、以前別のスレッドでα板で最も信頼している方のお一人とのやり取りで思ったことで、オリジナルじゃないです(^_^;)
ただ、せっかくISO100でも撮れるので、試して見て、感想を書き込んで頂ければ、と思います。
色々な方の意見が聞けるのがこういう場のいいところですから。
最後に一点蛇足を。
今回アップされたものはリサイズもされているのでご存知とは思いますが、picasaに写真をアップする時に
「アップロード設定」を“最大サイズ”にすると、オリジナルのまま登録できます。
今回アップされたものはサイズが小さくなっているのに十分綺麗なので、最大サイズにするのは時間の無駄かも、
とも思うのですが、この掲示板のような制約がないのであれば、オリジナルを見たいなぁ、と思うのは私だけでしょうか(^_^;)
ぜひご一考下さい<(_ _)>
書込番号:7285247
0点

α-7D&α100さん、こんばんは。
>うむむ... STF... 焦ります...
いや、あの、焦る事はないかと・・・・無理しなくてイイですよ(汗)
あんまり気を使って頂かなくて大丈夫ですので!
>せっかくISO100でも撮れるので、試して見て、感想を書き込んで頂ければ、と思います。
わかりました、試して報告しますね。
ただ、冬の間は撮り鳥が多いので逆に高感度は結構多用するようになりました。
700のノイズは煩く感じ難いので、使っちゃえってノリですね。
12Mですし、等倍鑑賞するとブレには厳しい様ですし、ヘタレ人間には低感度キケンです(汗)
>ぜひご一考下さい<(_ _)>
重たくてどうかなと思って小さいサイズを選択してましたが、一考しました(笑)
相当粗が出てしまいますけど、我慢します(笑)
オマケも適当に見繕って付けてみました。
いくらかα100が混ざっていますが、ISO200〜800まで、飛んでない系から選んでみました。
全てテレコン付き、手持ち、ヘタクソと三拍子ですから、イマイチな作例なのはご容赦下さい・・・・・(汗)
書込番号:7289713
0点

> Pilot TIさん
ISO100、動き物では確かになかなか使う機会がないですよね。のんびりお待ちしています(^_^)
で... 直近のPilot TIさんの書き込みのリンク先が
http://picasaweb.google.com/home
になっていて見られません(T_T) 前の書き込みのリンク先は消去されたようですし(>_<)
またまたお手数をお掛けして心苦しいですが、もう一回ご案内の書き込み、よろしくです<(_ _)>
書込番号:7292649
0点

α-7D&α100さん、
すみません、本人全然気がついてなかったです(汗)
確認したんですが、自分はログインしてるから見れていたんですね(笑)
再挑戦しますので、また変だったら速攻突っ込んでくださいね。
写真が変っていう突っ込みも甘んじてお受けしますので(涙)
書込番号:7293148
0点

> Pilot TIさん
> 突っ込みも甘んじてお受けします
ということなので...
以後、初心者を名乗ることを禁じます(ー_ー)!!
(そうだそうだ!と思う方、「参考になりましたか」をクリックして下さい!)
レンズはミノルタ100-400+×1.4テレコンでしょうか?
F6.3の表示になるのは1/3段表記のためではないかと思うのですが...
しかもMFでこれだけちゃんと撮れていれば、後は長く遠い「構図」「露出」を追い求める世界ですよね?
なので、もう初心者ではありませんよ。
色々な視点から批評を受けても、それを成長の糧にできるところまで来ていると思います(ー_ー)!!
本当にいいものを見せてもらいました<(_ _)>
そのお返しにしては辛辣に聞こえかねないことを書いてしまいましたこと、ご容赦下さい<(_ _)>
あと、逆に突っ込まれる前に... 私も初心者は名乗らないことにしますから(^_^;)
STFの2枚、ピントが合っているところはスパッと切れていて、そこから溶けるようにボケてゆく、声が出ちゃいますねぇ(^_^;)
あと、実はペットの撮影(自分は飼っていないんですが)、これも好きなんですよ。(嫌いな被写体... 雑食です(^_^;))
そのうち機会があれば別スレッドで(^_^;)
書込番号:7294391
1点

>Pilot TIさん
アルバム拝見しました。最初のリンク先で見たことある変なアルバムに行きびっくりでしたが(笑)
すごいですね! 驚きです。 何が驚き?というと、雀やコゲラを見て、
α700でこれだけ写るのか?!という感じで、正直今までの考えを少し改めさせられました。
(全然初心者じゃないですね?「初心者」ワード、禁止^^;)
また望遠は特にピントが命、と痛感させられました。やっぱりMFにはかなわないですね。
レンズは560mm/F6.3ということなので、最初400/4.5Gx1.4かと思いましたが、違うんでしょうか?
ズームレンズにテレコンじゃこれだけ写らないんじゃ…?それともピントが合えば写るの…?と勝手に思ってます。
α-7D&α100さんと同じで気持ちで、いいもの見せていただきました<(_ _)> 希望が持てます。
>α-7D&α100さん
なんとなく水戸黄門の印籠を…の感じです(笑)
折角いいものを見せていただいたので、私も少しでも精進したいと思います。
書込番号:7294702
0点

> 高山巌さん
400/4.5Gx1.4、(熱望した時期もあったのに(^_^;))忘れてました。Pilot TIさんの解答が楽しみだなぁ(^_^;)
(みなさま、先の書き込みで気分を害されたらごめんなさいです<(_ _)>)
書込番号:7295135
0点

連続投稿失礼します<(_ _)>
焦点距離が560mmと合成された値なのでテレコンは純正×1.4、
ダウンロードして開放F値をカンニング(合成されてF6.3)しちゃいましたのでレンズは400/4.5G、
Pilot TIさん、そうですよね?
それにしても素晴らしいですねぇ、何度見ても(^_^;)
書込番号:7295301
0点

>「雀やコゲラを見て」
と自分で書きましたが、頭部、顔白を見たらスズメじゃなくホオジロですね。どうも失礼しました<(_ _)>
>α-7D&α100さん
400/4.5Gならば、テレコン付けてもやはりいい写りしますね。いつも、ネットで400/4.5の
縮小した画像しか見てなかったので、こうして等倍で撮ったのを見るとその実力がまざまざ
感じられます。ジョウビタキのメスのお腹の毛もしっかり解像されてます。
先日オークションでこの400/4.5の中古・保証無が22万余で落札されてましたが、これだけの写りがするなら。
でもいくらレンズが良くても特に望遠の場合、やはり撮影者の腕が大きいと思います。
私の場合腕がないので縮小して目立たなくひっそり見るしか・・・
書込番号:7295758
0点

α-7D&α100さん、こんばんは。
雑食は僕も同じすよっ
気になったらなんでも撮りたくて撮りたくて仕方ないって感じです。
だからレンズが沢山増えてしまうんですよね。
コレがあれば便利なんだ!とか言って(笑)
>以後、初心者を名乗ることを禁じます(ー_ー)!!
あっ、いや、ホント現実ヘロヘロなんです・・・・
>レンズはミノルタ100-400+×1.4テレコンでしょうか?
これは、ライバルに奪い去られた望遠三人集の一つです、テレコンは1.5でしたけど。
レフが来るまで現役で頑張ってたようですが、良いレンズですよね?
後から購入したAPO100−300を、買ったけど全く使わないレンズに押しやったりと我が家では重宝がられています。
今後はサーキット用レンズとして活躍するそうで、手放せない一本ですね。
>しかもMFでこれだけちゃんと撮れていれば、
それなんですが、前回も書きましたがM型大失敗かもです(汗)
ヒット率の低下が辛くて・・・・・
いっそ元に戻そうか?とも思っていますので、ノーマルと比較してみたいです(涙)
う〜ん(汗)
>後は長く遠い「構図」「露出」を追い求める世界ですよね?
露出はいつもかなり適当で、被写体の位置からの予測(勘?!)で適当にダイヤルを回して撮影ってパターンです。
すっごいアバウト(笑)
後で液晶を見てから大ハズレの時もありますが、鳥だけに撮り返しが付かないですね(笑)
が、今後もっと頑張ります(汗)
で、ここで700情報ですが(笑)、α700のRAWデータは情報量が多くてで後調整の幅がスゴイです(これだから:汗)
α100では得られなかった恩恵がα700のRAWにはあります!!お薦めです(笑)
構図は・・・・・内外からの評判悪いですね(汗)
こちらも頑張って精進しますので(汗)
実は(?)写真好きなのに苦手なんですよ、絵心無いみたいで。
スナップなんて撮らせたら笑っちゃいます!保証します・・・・・
>私も初心者は名乗らないことにしますから(^_^;)
これは言わずもがなでしょう!
545手持ちであんな小鳥の写真を撮ってくる人が口が裂けても言ってはダメですよ〜
敵を作りかねませんからね!
>本当にいいものを見せてもらいました<(_ _)>
こんな場所ですからお気持ちもわかりますが、ホントに気を使わずにお願いしますね。
高山巌さん
>アルバム拝見しました。最初のリンク先で見たことある変なアルバムに行きびっくりでしたが(笑)
ここで流行っていたのでまねしてみました(笑)皆さんと同じアルバムですね。
って見た事あるという事はもしかしてご自分のアルバムに到着したと言う事でしょうか?
だとしたらそれを紹介して頂かないと、バチがあたりますよ〜間違いないです(笑)
>α700でこれだけ写るのか?!
僕の写真なんてそんなに大それたものではない事は事実ですが、僕なんかでも何とか鳥を撮ろうと思えるのは逆にα700の描写がうしろだてしてくれているから、です。
市場の評価は兎も角としましてもホントいい描写をするカメラだと思っています。
念のため、今回の写真はα100も含まれていますが、こちらも欠点も色々ありましたが決まった時には写真撮ってて良かったと思えるカメラでした。
すごく好きでしたよっ
このカメラを使ってるんだと思うことが誇りであるくらいに(笑)
>やっぱりMFにはかなわないですね
いや、それが、思うにAFもMFも時の運かなと。
あたるもナンとかって(笑)
>折角いいものを見せていただいたので
上にも書きましたが、本当にお気遣いの無いようにお願いしますね。
それから、お写真見させて頂けるのをとても楽しみにしていますので!!
色々な場所の色々な方の写真が見れるなんて、いい時代になりましたよね!
すごく嬉しいんですよ。
ところで、ところでなんですが、
お二方、何故に撮影情報が見れているんですか?
本人には見れないので、周りの方も見れないのだと思い込んでいました(汗)
因みに僕は以前ここで教えていただいたExif Quick Vicwerを使っているんですが??
どうやって見れているのか教えてくださいっ!!
なんか騙されたぁって気分です・・・・
書込番号:7297337
0点

> Pilot TIさん
> 色々な場所の色々な方の写真が見れるなんて、いい時代になりましたよね!
> すごく嬉しいんですよ。
本当にそう思います\(^o^)/
でも、そう言いながら何で消しちゃったんですか(>_<)
ご気分を害されたのであれば謝ります<(_ _)> せめて今月一杯、できれば3月一杯、見せて下さい<(_ _)>
高山巌さんもおっしゃっていますが、α700でどこまで写るのか、誰しにも参考になるはずです。よろしくご検討下さい<(_ _)>
雑食乱撮、デジタルならでは!撮りっぱなしにしないで反省しながら精進!ですよね。
初心者ワード禁止の件、ご理解頂けたと理解しましたからねっ。今後は謙遜抜きで行きましょう(^_^)
あと、400/1.4Gの話、このスレッドのかなり前半で振ったのに、見事にかわされてしまっていたなぁ... 復刻したら... あぁ(T_T)
撮影情報、「写真をダウンロード」アンカーでダウンロードすれば何でもありです。
私はExif Readerを使用しています。騙した訳じゃないですよぉ(^_^)
えーと... 普通は隠すような事情はないはずですので、exif、今後のアップでも見えるようにして下さいねっ!
それはそうと、ペットの写真で思い出したのですが、「そういえばノイズリダクション...」、設定どうしていますか?
プリントでは2L程度であれば問題ないし、画面フィットでもわからないのですが、
購入直後に「標準」に設定したままだと気が付きました。
これだと犬の毛並みなんかがISO800以上ではアウトフォーカスの部分が結構「溶けちゃう」んですよね。
鳥の羽も同じだとなぜ今まで気が付かなかったか(>_<) この辺も検証されているのであれば、見解をお聞かせ下さい<(_ _)>
最後に... 本当に本当に、これからもよろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:7298193
0点

最初の2枚がDROアドバンスオート(cRAW撮りですが)で撮ったものです。3、4枚目はDRO offです。
現像はLightroom、ノートリミング、ノーレタッチです。(オリジナルをハンドル名の横のURLに追加しました。)
1、2枚目は見た感じもヒストグラムでもDROアドバンスオート、効いているように見えます。
この他にも逆光でかなり試したのですが、結果は良好で、効き過ぎて破綻することはなかったようです。
まだざっとしか見ていませんが(^_^;)逆光であれば迷わずオンしてよさそうです。
“標準”から“弱”に変更したノイズリダクションですが、今日は光の回りが良かったので、ISO800以上のものはあまりないようで
鳥撮影におけるディテールの消失の検証は持ち越しになりました(>_<)
3枚目、軽い気持ちで撮ってみました。α700、優秀です。あとは構図と露出(つまり撮影者の腕次第(^_^;))ですね...
4枚目、小さい鳥です。撮っている時はカモの子供かと思っていましたが、この目付きは...カイツブリの仲間? ご教授下さい<(_ _)>
正月明け以来、毎週楽しく撮れています。α700、いいカメラです(^_^)
書込番号:7304223
0点

α-7D&α100さん、こんばんわっ
>でも、そう言いながら何で消しちゃったんですか(>_<)
>ご気分を害されたのであれば謝ります<(_ _)>
そんな、全然気分を害したりなんかしてないですよ〜そんな要素も全然ないですしね。
ただ、最初から一通り見て頂けたら削除しようと思っていたというだけの事で。
僕は日陰系(笑)ですし、ちょろっと恥ずかしいし、しかもずぼらなのでアルバムの管理もちゃんとできないこともわかっていますしね。
そのうちクッキーがなくなったらログインできなくなりそうで怖いです(笑)
ですけど、折角お言葉を頂いたのでもう少しの間開放しておきますね。
>初心者ワード禁止の件、ご理解頂けたと理解しましたからねっ。今後は謙遜抜きで行きましょう(^_^)
謙遜と遠慮と社交辞令はないですよ(笑)
一応、自分の緊張感を高める為に初心者ワードは使わない様にしてみます・・・・(汗)
>私はExif Readerを使用しています。騙した訳じゃないですよぉ(^_^)
>えーと... 普通は隠すような事情はないはずですので、exif、今後のアップでも見えるようにして下さいねっ!
そうでしたか、ソフトが違うと見れるんですね・・・・
意図的に見えなくしていたワケではないんですが、RAW現像後Exif無くなってるなぁ、でも別に困らないからほっとこう、見られない方がいくらか気が楽だし?くらいの感じでした(笑)
>「そういえばノイズリダクション...」、設定どうしていますか?
>この辺も検証されているのであれば、見解をお聞かせ下さい<(_ _)>
そう言えば、設定を試した事ないですね、いつも標準のままです(汗)
最初ISO800の画を見た時に、バランス的にとてもいい塩梅だと感じたので放置してました。
でも言われてみれば折角の機能ですから追々試してみた方が絶対いいですよね。
役に立つかどうかは別としまして、僕なりの結論が出ましたらまた報告させていただきますね。
>最後に... 本当に本当に、これからもよろしくお願いします<(_ _)>
いえいえ、こちらこそ是非是非よろしくお願い致しますね!
書込番号:7304402
0点

> Pilot TIさん
> もう少しの間開放しておきますね。
ありがとうございます<(_ _)>
でも...開けないです(T_T) URLが尻切れではないでしょうか?
お手数をおかけして恐縮ですが、ご確認よろしくお願いします<(_ _)>
ノイズリダクションの設定の件は、当面‘弱’で撮ってみて、これまでの撮り貯めたものと比較してみようと思っています。
DROはすごく使えそうです。
既に使いこなしている方には「当たり前」と言われそうですが、露出を通常撮影と変えずにDROをオンにするだけで
逆光時に本当に撮影したい部分がしっかり見えるようになります(^_^)
RAWにも効くとはいえ、失敗が怖くて食わず嫌いでしたが、「逆光で露出補正必須」の状況であれば全く問題ないようです。
最短で Fnボタン→前ダイヤル→シャッター半押し の3アクションで設定できますから、ここという時にもさっと設定できますので、
横着せずに使いどころだけで使えば現像時の後手間がぐっと減ります。JPEGなら撮りっぱなしでOKになりますよね。
動きもの相手だと、その場で自分で露出補正をするよりもDROアドバンスオートにあらかじめ設定する方が
圧倒的に好結果になりそうなので(T_T)ものすごく使える機能だと認識を改めました。
DROブラケットも含めて、もっと使い込んで最適な使用方法を探りたいと思います(^_^)
書込番号:7306060
0点

α-7D&α100さん、Pilot TIさん こんにちは。
多忙と小旅行のため、暫くNETはお休みしていました。
[7304223]右端の鳥は、普通に「カイツブリ」で宜しいですよ。
冬羽では全体に淡い色合いになり、くちばしの根元にある白い模様も目立たず
夏羽とはかなり印象が変わります。
書込番号:7306767
0点

α-7D&α100さん、こんばんは。
なんかいい写真撮られてますね〜、完全にやられたーって感じですよっ
カイツブリは特にイイですね、光線の具合が僕的にはど真ん中でヒットです!
しかも、α700の描写力とそれに応える545の組み合わせ、素敵です。
軽い気持ちの飛び物もかっこ良く決まってますよ!!
アルバムの件、二度も失敗で申し訳ないです、再挑戦してみますね(汗)
DROもかなり使えるみたいで良かったですねっ
RAWに適用の場合は、付属ソフトで現像時に適用するものと思っていたのですが、
もしかして、もしかしてカメラでRAWデーターが生成された時に既に効果ありなんですか?
またしてもピンチ到来の予感がしますよっ(汗)
過焦点@さん、こんばんは。
旅行は如何だってでしょうか?
お土産写真も沢山?ですよね?(笑)
カイツブリの解説、流石にお詳しいですね。
僕は前回ハジロで失敗して恥じろって感じなので、詳しい方の解説はとてもありがたいです(笑)
こちらでは今年はカンムリさんが当たりみたいで沢山来てくれているんですよ。
もちろん寄らせてはもらえてないので証拠写真ばかり増産ですが。
書込番号:7307260
0点

皆さん こんにちは
>α-7D&α100さん
背景が雪だと本当にすっきりとした清涼感とシャープな感じがしますね。マガモの飛び出しを見て感じました。
こちらは殆ど雪の降らない地方なので余計かもしれませんが。
※飛びモノを連写する場合、私のα700では最初の一枚目はピント合わないことが多いです。
>Pilot TIさん
アルバム復活ありがとうございます。
書込番号:7308647
0点

> 過焦点@さん
詳しい解説ありがとうございます<(_ _)>
http://jyoho.hokkaido-np.co.jp/wildbird/ のカイツブリの写真が雰囲気が違うように見えるのは首を伸ばしているからなんですね。
子供に見えましたけど、あれで成鳥で、渡らずに苫小牧で越冬している個体なんでしょうね。
本当にこの森は色々な鳥が撮影できる距離にいるので、駆け出しの私にはうってつけです。
コゲラはPilot TIさんの素敵な写真もありますし、珍しく知っていたのですが、
オオアカゲラは「何だあのキツツキみたいなのは?」とわくわくしながら撮りました。
もっとハマると「今日は一枚も撮れなくても結構!」みたいな撮影も厭わなくなるのかも知れませんが、まだそこまでは...です(^_^;)
> Pilot TIさん
開けました! ありがとうございます<(_ _)> この解像感を目指して修練する所存であります(^_^;)
カイツブリ、それとわかって撮っていたのなら「えっへん!」と言いたいところですが
「小さいカモがすいすい泳いでいるなぁ、何だろう?」と思って何も考えずに撮ったのが幸いしたようです(T_T)
あと、注釈書き忘れてすいません<(_ _)> これだけ300/2.8+×1.5テレコンのテストも兼ねてました。
ほぼ同焦点距離で紛らわしかったですよね<(_ _)>
実は「どう見てもOEMなのになぜか×1.4表記」のタムロンのテレコン(020F)も持っているんですよ。(違うのかな?)
こっちを新品で先に買って、×2とセットでケンコーの×1.5を中古で入手した、という経緯なのですが(^_^;)
なので、次は500/4.5に×1.4をテストしようと思っています。多分2本ともテレコンでスタンバイ可能になりますね(^_^)
飛びものは...もちろんあのカット以外はへろへろ量産です(>_<) いくらカメラが良くても構図は... がんばります。
> 高山巌さん
キジバト、鏡写しになっている水面も被写界深度に入っていて、彩度の高さもあいまって不思議な雰囲気いっぱいですね!
こういうのを狙って撮る余裕、まだ私にはないです(>_<)
飛びもの連写の1カット目のお話ですが、今回のアップしたのは7カット目です。
確かに1カット目は若干ピント外し気味ですが、これは私の腕の問題かも... 今後注意して見てみます。
それにしても暖かそうですね。こちらはやっと3週間振りに真冬日が途切れました(^_^;)
最後にDROのRAWでの効果について。RAWでもばっちり効いています。
現像アプリは純正以外のものでも大丈夫です。なのでピンチじゃなくてチャンスですよ、Pilot TIさん!
Lightroomでいうと補助効果と黒レベルの調整で近いことができると思いますが、私がそれをやるより遥かに自然に仕上がります。
(Pilot TIさんだと逆かもしれませんのでご確認は慎重に(^_^;))
取説を見ると「全体に暗い場合はノーマル」「輝度差が大きい場合はアドバンス」を推奨しているようですから、
「逆光にアドバンスオート」という使い方で大体いいみたいです。(今日読みました(>_<))
あとはDROブラケットまでこだわるか、オートで1枚撮って現像時に微調整するか、ですね。
乱撮スタイルの私には、1ショットで3枚生成するブラケットはメモリカードの容量的に厳しそうですが、今度試してみます。
α700のRAWでのDRO、自分にとっては新発見なので、わくわくしています。またまた撮影範囲が広がりそうです(^_^)
書込番号:7308849
0点

久しぶりに来てみましたが、盛り上がってますねぇー!
熱いです!
このところの私は、鳥撮りに700の登場はなく、もっぱら1DsM3とロクヨンの組み合わせになっています。
でも、ここの盛り上がりに刺激されました。また700持って行きますよ。
この間、猛禽の撮影に持って行こうと思いつつぼんやりして家に忘れてしまいました。(笑)
いけませんねぇー、年はとりたくありませんわ。
ということで、猛禽のテストはお預けです・・
まあ、その日は近くを飛んでくれず、仮に持って行ったとしても、超トリしないといけなかったのですが。
ところで α-7D&α100さん、オオアカゲラとしていらっしゃいましたが、アカゲラのメスですね。
オオアカゲラは、おなかに縞模様がありますから、すぐにわかります。
でも、いい環境でいい鳥さんたちに恵まれて、うらやましいです。
北海道、行きたいです!
Pilot TIさん、ジョビたち、いいですねー。
ヒタキやツグミ系の鳥は、特にかわいくて好きなんですよ。
高山巌さんも、いい味の写真、ありがとうございます。
楽しく撮っておられる感じが伝わってきて、こちらも楽しい気持ちになっていますよ!
500レフでこれだけ撮れるなら、猛禽にもいいかも知れません。
還暦前のトレッカーさん、お見事です!!
プロ並みですね!
さらにすごいショット、お待ちしています。
粉雪さんのマガンも素晴らしいです!
35G、私も持っていますが、このところ出番は少ないです。
いずれ900?が出たら、きっと大活躍することでしょう。
いやー、しかし、これだけ鳥撮りに活躍できるとは、ソニーさんも思っていなかったのではないでしょうか?
これは、早いとこ600mmを出していただかないと。
しかも安く!
写真は以前に撮ったカシラダカ。
ミヤマホウジロ狙いだったのですが、本命は出てこず、この子が遊んでくれました。
こういう止まりものの場合、AFはイマイチなんですよね。
いったん最短まで行ってまた戻って来るみたいな動作をしないようにできないものでしょうか。
何度も迷うのは、ちょっとしたストレスですよね。
キヤノン機では、ピンが来なくても、だいたいピンの近くで止まってくれますから。
そのあたりの改善が成功したら、すごいカメラになるんでしょうね。
書込番号:7309865
0点

Pilot TIさん:
それが・・・。
客人連れだったので撮影は全く行っていません。
観光写真は全く撮らない質なので・・・。 (^_^;
代わりといってはなんですが、帰宅後小一時間ほど干潟へ行き撮影したもの一枚。
「舞い降りた天使」というところでしょうか? (^_^;
α-7D&α100さん:
夏羽はご存じだったのですね。 (^_^;
写真は便利なものですが不便なものでもあります。
鳥の一瞬の姿や撮影角度などで違う鳥に見えたりもしますから。
>「今日は一枚も撮れなくても結構!」
なんだか、私の撮影スタイルが読まれているような? (^_^;
なにごとにも「ゆとり」は大事です。
生き物に対しては特に撮気は禁物。鳥や動物だけではなく植物にも。
ただし、シャッターチャンスは逃さないように素早く・・・。 (^_^)
ところで・・・。
どこかに画像掲示板を無料でレンタルできるところはないでしょうか?
そういうところが有れば、皆さんともゆっくりお話しが出来るのですが。
大きなサイズの画像が貼れて無料という掲示板はないのでしょうね?
書込番号:7313008
0点

>過焦点@さん
こんにちは。
無料画像掲示板なら鳥系でよく見るのはこれあたりかな。HOMEアイコンを見てください。
私も個人で借りてますが、私のは1枚に付き1000KBまでタイプですね。5MBもあるようですが
あまり容量が大きくなると向こうも大変だと思い1MBタイプにしてます。
まだ他にもあると思いますが一応。
書込番号:7313386
0点

> Pilot TIさん
ハジロカイツブリ、調べてみたら、こちらではマガンの寄留地の宮島沼にも来るみたいです。今年は注意して探してみます!
> カーン1-7さん
いつもα700もお忘れなく(^_^;)
アカゲラ、オオ間違いでしたね... Webの写真のパッと見で判断しちゃいました(>_<)
鳥を見分ける能力に関しては胸を張って初心者と言えます(^o^)丿
でも、間違っちゃう機会に恵まれる環境に感謝しないといけないですよね。
北海道、機会があればぜひいらっしゃって下さい。撮影以外にもかなり時間を取られると思いますよ(^_^)
αの鳥撮りが増えれば、そのための機能アップに役立つSONYへのフィードバックも増えますよね!
特にカーン1-7さんのような他社機との併用ユーザーの声は貴重ですよね!
AFの件、そう簡単にはいかないのでしょうが、フラグシップ、α700後継に期待したいです。
(ファームアップでα700で実現すれば理想的(^_^))
それはそうと、カシラダカ、全然イマイチじゃないですよね(^_^;) 背景の生かし方とか、勉強になります<(_ _)>
600/4、400/4.5とも復刻のアナウンスはフラグシップ(フルサイズ)と同時でしょうか。
シグマ500/4.5で超望遠は打ち止め、と心に決めたのですが、Pilot TIさんのおかげで400/4.5にはグラグラと(^_^;)
(でも私が使っても同じようには撮れないはず(>_<) まずは500/4.5を使い切れるようになってからですね!)
600/4は(分不相応なのはおいておくとして)価格的に絶対手が届かないはずなので安心です\(^o^)/
> 過焦点@さん
夏羽、ではあるんでしょうけど... 上記のように何とかの一つ覚えで一応調べるのですが、詰めが甘くて(^_^;)
「撮気は禁物」肝に銘じます。通い慣れた場所だと落ち着いて臨めるのですが、初めての被写体を目にすると真っ白...自戒します。
画像掲示板、Picasa(Gmail)のアカウントを持っていれば、他の方のアルバムにコメントは投稿できるようです。
掲示板というには貧弱ですが、各人アルバムのアドレスを交換すれば、その後の会話はその写真の直下で進められそうです。
無料で各アカウント1GB、1枚当たりの容量制限なしですから、オリジナルサイズでも相当の枚数をアップできます。
(ここでこんなお話をしていいのかな(^_^;))
> 高山巌さん
ご紹介のリンク先、こんな風に使えるんだ、というサイトを見つけようとして迷子になりました(T_T)
書込番号:7313498
0点

高山巌さん
そんな、お礼を言っていただく様なものでもないですからお気遣いなくお願いしますね。
今回のキジバトのお写真も野鳥の動作が感じられて、良いですね。
僕はたとえブレていてでもいいから動きや動作が感じられる写真が好きなんですよ。
こんな風に描写がビシッと決まってればさらにサイコーですね。
α-7D&α100さん、
> この解像感を目指して修練する所存であります(^_^;)
いや、十分にシャープに撮られていると思いますが???
それより、皆さんgoodな瞬間を切り取った写真をUPされるので、僕の「サンプル」はつまらないなぁと感じてみたり・・・・
それに328までお持ちなんですね、すごいです!
実は、ケンコーのテレコンの表記ですが、少々誇大表記では?と感じた事があります。
厳密なテストはしてないですが、確か×2同士だと純正テレコンでの倍率が大きかったようなかすかな記憶が(結構曖昧です:汗)
カーン1−7さん、
やっぱりじょびさんは人気がありますねっ
知り合いにもじょびさんの「おくさん」が一番好きって人がいます。
600mm復活するといいですね、モックアップでもそれらしきなのがあったみたいですし。
先日、ケアシノスリに遭遇したんですが全く足りないですね、長さ(汗)
猛禽相手だと長いの必須だなぁと思います。
ミヤマホオジロは、先日初遭遇しましたが、残念ながら証拠写真に終わってしまいました(涙)
過焦点@さん、
ちょこっと出かけてすごいの撮ってしまわれるのですね!
被写体、写真共にスペシャルで驚きました!
ホントに天使ですね。
この調子で毎年訪れてくれればと思います。
そしていつか僕もこんな風に撮れたらと・・・・・
ですが、という事は?もしかすると中四国地方にお住まいですか?
無料画像掲示板で大きい写真が貼れるといいますと、僕が知っているのはhttp://www.jpdo.com/くらいです。
探せば他にも色々とありそうですね。
書込番号:7313654
0点

高山巌さん、
すみません、トロトロしていたら被ってしまいました(汗)
失礼しました。
書込番号:7313688
0点

> 過焦点@さん
Pilot TIさんの書き込みを読んで、過焦点@さんの写真のことをコメントし忘れていることに気が付きました(^_^;)
「撮気」を殺して居合い抜きよろしくスパっと切る... 伝わってくる1枚です。
撮気満々でろくなものが撮れないことが多い私には長い修練の道が待っています(^_^;)
> Pilot TIさん
300/2.8、中古での入手ですので... ちなみに500/4.5もです(^_^;) そろそろ少し整理しないと場所が...
あと、私も自分の写真はつまらないものに見えますから、「それを言っちゃぁおしめぇよ」ですよっ(ー_ー)!!
テレコン倍率の件、私も厳密にテストするマメさはないです... ちゃんと写ればいいかな(^^)v
DROも本来はOFFのものも撮っておくべきでしたよね... 鳥撮りの皆さん、ぜひお試しを(^_^)
書込番号:7313868
0点

連続投稿ごめんなさいです<(_ _)>
> Pilot TIさん
面白い写真です! でもこの絵の切れはどうですか...(゜_゜)
よく伊達淳一さんが言う「デジタルは被写界深度に入っている程度では駄目で、ジャスピンが求められる」、立証しています。
AF頼みは間違いなのかな、と少し悩みます、けど私には...カメラのAFを生かす方策を探る方が早いです(^_^;)
書込番号:7313939
0点

α-7D&α100さん、こんばんはっ
>面白い写真です! でもこの絵の切れはどうですか...(゜_゜)
えっと、確かにこれ系でお気に入りの写真もありますけど、これは普通に失敗作なんですが、面白いと言って頂けてなによりです!(笑)
キレは全然ないですよ、この日は解像度が出ない日で、撮った写真全てが「キレ」のない写真でした。
ジーっと見てはダメですよ〜
>デジタルは被写界深度に入っている程度では駄目で、ジャスピンが求められる
写真家さんはよく知らないのですが、確かにデジタルですと簡単に等倍鑑賞が出来ますし、評価が厳しいですよね。
僕自身α700の12M等倍は、かなり厳しいと感じていて、ジャスピンとこぶしが握れる写真はホント少ないです。
ブレに関してもしかりで、手ブレ補正が強力になったと評判ですけどその分ブレに厳しくなって実は結構大変かな?と最近感じているんですよ。
ヘタクソの僕にはそろそろ荷が重たくなってきているのかも・・・・・・
>AF頼みは間違いなのかな、と少し悩みます、けど私には...カメラのAFを生かす方策を探る方が早いです(^_^;)
絶対間違いじゃないと思いますよ〜
AFの方が歩留まりが高いのは動かないと思いますし、精度だってα700なら文句なしに悪くないと思います。
僕のスタイルは現状MFですが、AFで撮るより優れていると思ってやっているわけではないです。
MFはSTFを購入されたら存分に楽しんでくださいねっ!!
書込番号:7318826
0点

最近は鳥の写真を撮る人が増えましたね。
興味を持つことは素晴らしいです。
でも、昔と違って有名撮影地には人が溢れ返っています。
鳥さんたちは住みにくくなったでしょうね。
もうちょっと生態の勉強をしてほしい迷惑なカメラマンが増えているのは残念ですが。
ブラインドを使っての撮影が懐かしい。
書込番号:7319106
0点

皆さん、こんばんは。
高山さん:
ご紹介ありがとうございます。
探してみると数多くあるものですね。
暫く多忙なので、後日検討してみたいと思います。
Pilot TIさん:
もっと西ですよ。 > 福岡市
私の鳥見フィールドは博多湾に注ぐ河口に広がる「今津干潟」。
クロツラヘラサギやヘラサギのメッカとして知られています。
昨秋の渡りシーズンにはクロツラヘラサギ40±とヘラサギ4を確認しています。
現在もヘラ2とクロツラ30±が越冬中。
ズグロカモメ・ツクシガモ・ウミアイサ・ミコアイサ・カンムリカイツブリ・ハジロカイツブリ
ホオジロガモ・ヨシガモ・シギチ等の水鳥や、オオタカ・ハヤブサ・ハイイロチュウヒ・コミミズク
など多種多様な鳥達が見られます。
ただ、日本海側とはいえ南国ですから、ガン類や白鳥類は滅多に見られません。
昨冬は20年ぶりに迷子のオオハクチョウが一羽越冬してくれて楽しい冬を過ごしました。 (^_^;
今年はオオヒシクイ5とマガン1が越冬中ですが、こんなところです。
α-7D&α100さん & Pilot TIさん:
拙い経験から言うと、鳥を見ながら近づこうとしては逃げられます。
気がつかない振りをして、あらぬ方を見ながらゆっくりと近づけば結構近くまで寄ることが出来ます。
警戒心が特に強い鳥は、人の姿を見ただけでも逃げますが・・・。
一番良いのは、日頃から鳥の行動を良く見ておき、目的の鳥が立ち回りそうな場所に先回りして待ち伏せ。
首尾良く来たとしても急に動くのは禁物。
鳥は動かない物には警戒心を持ちませんから、鳥が落ち着くまで待つことも必要です。
無用なプレッシャーを与えないためにも・・・。
貼付写真は車の中から撮影したもの。 > 300mm/f2.8G ×2Telecon
撮影距離の近さがお分かりになるでしょうか?
PS: タゲリは逆光撮影ですから+補正で背景は飛ばしています。
それでも、本来の羽の美しさは出ていません。
順光だと虹色に輝きますが、この冬は雨や曇の日ばかりで撮影叶わず。
まぁ、そのうちに・・・。 (^_^;
書込番号:7319144
0点

ほかりださん:
はじめまして。
これか書くことは、このような公共の場では避けるべきことであり
けっして貴殿を非難するつもりでもないことを、あらかじめお断りしておきます。
むしろ、貴殿の貼られた写真が、他の方に与える影響を懸念しているのです。
お貼りになった写真は撮影に際し、コアジサシ親子に対しプレッシャーを与えてはいないことは
良く分かります。
また、子育中の自然な表情を捉えた良い写真だと思います。
ですが、このような、子育て中・抱卵中の写真を公共の場で公開されるのは避けて頂けませんでしょうか。
野鳥ブームの故か鳥に興味を持つカメラマンが増加しています。
その中には貴殿も触れられている通り、生態を学ぶこともなく巣に近づき鳥達にプレッシャーを与え
営巣放棄を引き起こす事例が後を絶ちません。
また、巣近くに人の匂いが残ったためにカラスや蛇を招き寄せ、それらの犠牲になる卵や幼鳥の数も
決して無視できない状況にいたっているのが現状です。
食物連鎖は自然界に普通に存在するものではありますが、人間の行いの所為で本来犠牲にならなくて
済んだかもしれない小さな命を絶っているのかもしれないのです。
自然に接するルールを知らない人達が、貴殿の貼られた写真を見て「自分も撮りたい」と思うかもしれません。
その結果として、営巣放棄や犠牲に繋がる恐れがないとは言い切れないのではないでしょうか?
自然環境の保全については多様な考え方が存在しますから、私の考えが絶対的に正しいと断言は致しません。
しかし、ともに地球で生きる小さな命を摘み取る権利は我々人間には無いとだけは言えます。
鳥に限らず、植物・動物・昆虫など、そして彼らが生きる環境そのものが失われてしまえば二度と元には戻ることはありません。
そうはならないようにと微力ながら懸命に活動する方達も数多くいらっしゃいます。
その方達の努力が無に帰することが無いようにと切に願います。
どうかご理解の程、宜しくお願い致します。
板の趣旨に合わない内容を長々と書いてしまいました。
スレ主様始め皆様にお詫び致します。
書込番号:7319679
2点

> Pilot TIさん
> この日は解像度が出ない日で、撮った写真全てが「キレ」のない写真でした
ということは、Lightroomでの現像パラメータの追い込み方が良いんですね! それともカメラ側の設定を変えていますか?
あるいはレンズの実力なのでしょうか? どの写真も家のモニタでも会社のモニタでも(^_^;)すごく良い感じに見えますから。
私の場合はカメラの設定はAdobeRGB、ノイズリダクション弱以外は初期状態、
現像時もシャープネス、彩度、コントラストあたりはほとんどノータッチです。
現像については、追い込む価値があるものが増えてきたら勉強しないと(^_^;)
「ジャスピン!」が少なく感じられるのは大量に撮影されるからでは?と思いますよ。
α700でAFが良くなったので、私は「ジャスピン」のハードルを上げました。
以前の低い(T_T)基準で選別すると、削除できるものがものすごく少なくなって、HDDがいくらあっても足りなくなるからです...
それでも内蔵500GB増設を検討中です(>_<)
レンズよりは安いですが、フルサイズもいよいよ発表間近ですし、STFは霞の向こうに(T_T)
(フルサイズ、クロップ読み出しなら楽に5枚/秒以上出そうですね。クロップ7枚/秒以上で40万以下なら破産です(>_<))
> ほかりださんさん
「迷惑なカメラマンにならないでね」という趣旨の書き込みと理解しました。ご忠告ありがとうございます。
私の場合はまだ人間用の道路からしか撮影していませんので、今のところ鳥たちにあまり迷惑をかけていないと思うのですが、
最近は営巣適地が少なくなって人里でも繁殖活動するケースがあるみたいですから、より注意は必要ですよね。
> 過焦点@さん
いつもびっくりする写真、勉強になります<(_ _)>
福岡、2003年秋に(ビジター側のファンとして(^_^;))お邪魔しました。
SONYのコンデジとHi8のビデオを持っての旅、カメラは趣味じゃなかった頃です。
レンタカーで南は阿蘇山まで行ったのですが、風景がこちらより「柔らかく」感じました。(阿蘇山は別ですが(^_^;))
今やその土地土地で変わる鳥、背景の写真をモニタの前に座って見られる時代、幸せですよね(^_^)
接近作戦、了解です。死んだかのように固まる作戦も。先回りは学習が必要ですので宿題ということで(^_^;)
バカの一つ覚えみたいに繰り返してしまいますが、逆光にDROアドバンス、
邪道!と思われていないようでしたら、お試し下さい<(_ _)>
過焦点@さんが使いこなすと、みんなが「この機能は凄い!」と思えるような写真が撮れるのでは、と思いますので。
[7319679]の書き込み、趣旨に沿っていると思いますのでお詫び不要と思いますよ!
こちらにはタンチョウ、シマフクロウ、エトピリカなど、絶滅危惧種が多くて、昔からこれらの保護活動には興味がありました。
なので私は「撮影のためなら藪をかき分け木に登り」とは思わないです。
絶滅危惧種以外であっても、そこまでしてやっと撮れるような写真やビデオは、保護活動への啓蒙に使われるべきものであって、
個人の趣味の領域じゃないと思っています。
なので、その手のドキュメンタリー番組や写真を見るのは大好きです。NHKでやっている「ダーウィンが来た」楽しく見てます(^_^)
書込番号:7320765
0点

少し過剰反応になってしまったかもしれません。
夜の夜中は感情的になりやすいものと分かってはいるのですが
私も、まだ青いところが残っているようです。
ほかりださんのご気分を害したとすればお詫び致します。 m(_ _)m
α-7D&α100さん:
そちらでも保護活動が行われているのですね。
どんなに頑張ったとしても個人の力はしれています。
グループを作ったとしても専門知識や資金的な問題にぶち当たる。
行政を動かすに至るまでには幾多の困難を乗り越えなければならないケースも多く
ご苦労もまた多いと思います。
しかし、それを苦労と感じるようでは事の成就は覚束ない。
環境保護活動とは、そういったものです。
本当は、保護活動を必要としない世界が理想なのですが、現実は・・・。
仕事であれ趣味であれ、撮影のためなら何をやっても許されるというものではなく
そこには一定のルールがあります。
α-7D&α100さんは、常識を持った良いカメラマンだと思います。
これからも、ずっとそうあり続けてください。 (^_^)
>ビジター側のファンとして
はっはぁ〜 分かりました。 (^0^)
九州の風景は火山地帯を除けば穏やかな表情をしています。
山の標高が低いこともありますが、雨の量が多く浸食作用によって
なだらかな地形が多いからでしょう。
加えて、日差しが強く明るいのは良いのですが被写体のメリハリには欠けますから
風景の撮影には苦労します。
北国の風景が羨ましかったりもしますが、そこはそれ、与えられたもので我慢我慢ですね。 (^_^;
書込番号:7322598
0点

DROですが・・・。
使ってみたことはありますが、まだ適切な使い方が把握できていません。
リバーサルに慣れていますから、ファインダーを覗きながらとっさに補正を掛ける癖が付いていて
そちらの方が思い通りに撮れるのも一因でしょう。(デジ一であっても)
ただ、「こういうシーンには有効ではないのか?」というイメージはありますから機会があれば
試してみようと思います。
例えば > タゲリの写真
このような場合にDROを使っていれば、背景の飛びを抑えつつ、羽色の美しさを表現できたと思います。
ただし、DROをメインに使うのではなく、適切な+補正を行ったうえでDROを補助的に使うということです。
それがDRO本来の使い方だろうと思います。
書込番号:7322883
0点

過焦点@さん、ほかりださんさん、失礼ではありますが、私も申し上げたいと思います。
過焦点@さんの仰るとおりではないかと思うのです。貴重な写真とはいえ、ほかりださんさんの子育て写真は、興味をそそりすぎるような気がするのです。
ブラインドや何十回も通い詰め、少しずつレンズに慣れてもらったり、鳥を追わずに撮影者の方が何時間でも待つといった「マナー」は、鳥撮りにとっては当たり前でも、入門者にとってはむしろ有り得ないことと言えるでしょう。
できれば入門される方が、撮るではなく、鳥を「獲る」「盗る」といった感覚に堕ちないよう、自慢のための写真という位置づけにならないようになっていただきたいと思うのであります。
偽善的に聞こえるかも知れませんが、私も常々心がけています。もちろん、まったくできていないわけで、お恥ずかしいのですが。
以上であります。
お二人には、大変失礼を申し上げました。
また、スレ主様にも、大変失礼なことをいたしました。
お詫びします。
では、ここからがらりと翻ります。
過焦点@さんのクロツラ!いいですねぇー。撮りたい鳥さんです。タゲリも好きです。羽の金属光沢はなんとも言えませんね。
ほかりださんさんの写真も大好きです。子どもは本当にかわいいです。
みなさま、いい写真をありがとうございます。
書込番号:7324006
1点

> 過焦点@さん
私の場合行使している個人の力は...募金箱を見かけたら小銭を入れる位です(^_^;)
楽しく撮影するためにも「被写体」の側の視点も忘れないようにしたいですよね!
> はっはぁ〜 分かりました。 (^0^)
サヨナラ負けの後でも本家奉天のとんこつラーメン、旨かったです(^_^)
風景のお話、隣の芝生は緑、ですよねぇ。
DRO、私にはうってつけなのですが、やはり銀塩経験のある技術のある方にはとっつきにくい機能なのかもしれないですね。
でもそのうちDROですごいのを撮ってこられることを気を長くしてお待ちしています。
露出補正+DRO、ダイナミックレンジは限られているので、確かにそうですよね。
露出もDROモードなんていうのができれば...楽することばっかり考えちゃだめですね(>_<)
> カーン1-7さん
おっしゃられていること、よくわかります。
過焦点@さん、カーン1-7さんの書き込みがなければ、どこかで危惧されていることが起きてしまうかもしれないですから。
こうした含蓄のあることは経験の浅い私にはとても書けないので、迷惑どころかお二人には感謝しています(^_^)
書込番号:7324984
0点

ほかりださん、はじめまして。
えっと、皆さんが仰るとおりインパクトを持った「力」のある写真ですね。
僕もなるべく野鳥の生態に影響が出ないような方法で撮影をする様に考えてはいますが、
詳しい方からは「不足」が指摘される事も多分にあるんだろうなぁって思ってます。
仰られる通り迷惑なカメラマンにならないよう、末永く鳥見が続けられるように努力したいと思います。
α-7D&α100さん 、
>どの写真も家のモニタでも会社のモニタでも(^_^;)すごく良い感じに見えますから
えっと、「この日」と言うのはミヤマホオジロを撮った日で、他のサンプル達とは違う日なんですよ、紛らわしかったですね。
なので、サンプルに上げた写真が眠たいワケではないです(汗)
カメラのパラメーターは全て標準ですが、どの道RAWですので定義が難しいというのは以前の通りですね。
Lightroomでの現像パラメータの追い込みはいつも通り気分で(笑)
>それでも内蔵500GB増設を検討中です(>_<)
ハードディスクはもはや昔の光ディスク感覚?!
いくらでも必要になりますよねっ
ウチでは二人分がギュウギュウに詰め込まれますから、写真の原画のみを保存するハードディスクを別に用意して使ってるんですよ。
>クロップ7枚/秒以上で40万以下なら破産です(>_<)
僕は連射機能を使わないので何枚でもイイのですが、撮影コマ数の選択とバーストが付いてくれると連射も使ってみようかな?と思います。
連射を使わない理由は、後で画像選択するのが大変そう(笑)とか、カード、ハードディスクが不足するなとか、です。
そういえば、連射もまだ試した事ないことに気が付きました(汗)
過焦点@さん、こんばんは。
お住まいは全然ハズレでしたね。
そんなにクロツラヘラサギが飛来するなんて、ビックリです。
そしらぬふり、待ち伏せは僕もやりますよ(喜)
ただ、待ち伏せ中辛いのは、想定より近いすぐ隣の木に飛んできたりとか。
流石に近すぎて動けないなんてことに(笑)
野鳥にストレスを掛けない事は一応意識しているつもりですが、まだまだ知らない事が沢山あると思います。
これからも色々と教えて下さいね。
露出設定の件ですが、α700の後ろダイヤルはすごく便利で嬉しいですよね!
今まではボタン押してダイヤルという操作だったので、とても簡単になりました。
フロントダイヤルの出番がすごく少なくなりました。
書込番号:7327924
0点

みなさん こんにちは
>内蔵500GB増設
私は出ると一回に少なくても1000枚前後は撮るので、HDD容量には悩みますね。
今はカメラから一旦内蔵HDDに入れ、整理して外付けHDDに保存してますが、足りなくなってきます。
でも私の場合後で見たら「こんなものなんで保存してるんだろう?」という様な
どうでもいいピンボケした画像も何故か結構あるので^^;、勇気を出して削除していかなければダメです。
しかし画素数が24.6Mのデジカメだと、RAWで30MB位ですね。
4GBメモリカードなら僅か130枚しか撮れないのか(笑)連写してたらあっという間に終わりそう。
>クロップ7枚/秒以上で破産
x1.5のクロップでも元が24.6Mのカメラなら10M相当になるんですね。
私もヤバイですね・・・クロップで8枚/秒で既にくらくらして飛びつきそうです(^^
でもαの場合は、連写におけるハード的な耐久性等が特に問題なるんでしょうね。
ソニーにはこの際ユーザーが何人か破産する様な製品を期待(自虐的です、笑)
書込番号:7328804
0点

皆さん、こんばんは。
カーン1-7さん:
ご賛同ありがとうございます。
デジタルの普及でカメラが身近な者になり、写真を楽しむ方が飛躍的に増えたのは
大変良いことだと思います。
反面、マナーの乱れは頭が痛い問題ですね。
しかし、若い方の方が自然環境に対する意識は高いような気がします。
指導しても聞き入れようともされないのは、現在よりも多くの自然に恵まれた「水と空気はタダ」
の時代を過ごしてきた世代かもしれません。 (^_^;
クロツラやヘラはお近くにはいませんか?
タゲリは特に愛着のある鳥です。
干潟近くの田圃で偶然にタゲリを見かけ、その可愛らしさに魅せられたのが鳥を見るようになった
キッカケなのです。
いまでも干潟へ行くと、まず一番にタゲリの姿を探す位ですから・・・。 (^_^;
α-7D&α100さん:
お気の毒にサヨナラ負けでしたか。 ( ^_^)/(i_i )
博多のラーメンは人気があって、全国から食べに来られますね。
でも、福岡は「うどん」発祥の地だったりするのですが・・・。 (^_^;
DROには大きな可能性を感じます。
なんとか使いこなせるよう試してみますね。
Pilot TIさん:
既に実行済みでしたか。 (^_~)
身動きも出来ないことは時折ありますね。
まぁ、そういう時は適度な距離まで離れてくれるまで、指をくわえてみているしかないです。 (^_^;
クロツラの越冬地は九州北部、特に福岡市博多湾地域に集中し年々増えています。
20年位前までは鹿児島県止まりだったそうですが、いまでは少数ながらも山陰や瀬戸内等でも越冬しているようです。
昨冬は利根川河口でも2羽の越冬が記録されたようですが、今年の状況は不明です。
その代わり、博多湾でしか越冬していなかったミヤコドリは関東地区に集中するようになりました。
これも温暖化の影響なのでしょう・・・。
デジ一はHDD食いですね。
内蔵するにも限りがありますし、必要な都度、外付けドライブを買うのも効率が悪く管理が大変。
PCパーツショップに行かれると、HDDを最大4台収納できる組み立てキット(USB接続)が
ありますから、これを購入されるのも手かもしれません。 > 500×4=2テラバイト
書込番号:7332630
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
面白いレビューサイトを見つけました。 自称世界一のレビューサイトのごとく宣言しています。確かに多くのレビューをまとめて、点数も付けています。特にエキスパートのレビューを集めて点数を計算しているのは参考になります(評価人数も参考にできます)。おまけに製品の値段もあります。
http://alatest.com/
ここでのレビューを見ると他の製品との比較も簡単に判りますし、エキスパートは冷静に比較していると見受けられます。 一例を挙げますと以下のとおりです。
製品 エキスパートの評価点 一般の評価点 alaSCORE 値段
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソニー α700 88点(66人) 90点(15人) 94 $1199.99
ニコン D300 90点(33人) 100点(10人) 89 $1899.95
キャノン 40D 89点(56人) 87点(248人) 98 $1099.99
一般の評価でキャノン40Dがエキスパートに比べて低いのは画素数が低く(1000万画素、他社は1200万画素)液晶も悪い(23万画素、他社は90万画素)からでしょう。 逆にalaSCOREが高いのは1000万画素のクラスとしての評価かもしれませんね。alaSCOREではα700の点数がニコンD300よりも良いのは価格帯としての値段を考慮しているのではと想像します。
一方キャノンのD300の一般の評価が高いのですが10人なのでまだ熱狂的ニコンファンの人数かもしれません。私は一般の評価は50人ぐらいになってきた時に参考にします。その点でキャノン40Dの一般評価は200人を超えていますので参考になると思います。
α700の位置は妥当ではないでしょうか?
値段をニコンD300と比較すると700ドルも安いので、コストパフォーマンスは抜群に良いと思います。
参照したページを揚げます:
ソニーα700
http://alatest.com/sony_alpha_a700/digital_slr_cameras/expert_reviews/pe-53222700,248/
ニコンD300
http://alatest.com/nikon_d300/digital_slr_cameras/expert_reviews/pe-34039853,248/
キャノン40D
http://alatest.com/product/34940216,248/
1点

orangeさん
面白い情報ありがとうございます。
こんなのがあるんですね。
個人的な印象では、結構妥当な評価のように感じます。
それに比べるとやはり日本のメディアの評価はなんだかという気が改めて沸いてきました。
今後これにE-3やK20Dとかが加わるとどうなるかも楽しみです。
自分が気に入っていれば評価なんでどうでも良いはずなんですが、でもやっぱりちゃんと評価されている(高い評価を得るということではなく、妥当を思える評価がなされているという意味で)とうれしいですね。
書込番号:7300842
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α-7Dからの買い替えで購入しました。α-7Dでみられたレスポンスの悪さなどが改善されていていいですね。α100は買わずに見送り中級機に照準を合わせていたので、非常に待ち遠しかったです。あとは24-70mmF2.8が出れば、ミノルタ時代に購入したものも含めて、一通りのラインナップは完成です。
秘蔵していた銘玉28-135mmF4-4.5(α-7000と同時購入したレンズです)は鉄道写真を撮る関係であまり使わなくなりました。だが、いいレンズと組み合わせたらどのようになるのかと思い撮ってみましたが、ミノルタとソニーのいいところがうまく組み合わさって非常に満足です。
0点

Tasuku0420さん、こんにちは。
>ミノルタとソニーのいいところがうまく組み合わさって非常に満足です。
同感です。24-70や70-300も確かに楽しみですし、僕も渇望してますが、最近は700にミノルタレンズ実力を改めて教えてもらってます。
>ミノルタ時代に購入したものも含めて、一通りのラインナップは完成です。
単純に羨ましいです!(笑)
書込番号:7255151
0点

ご返答ありがとうございます。AF100mmF2もα-7D装着時と比べて大分オートフォーカスが速くなりましたね。
書込番号:7258896
0点

突然ですが、失礼します。
>AF100mmF2もα-7D装着時と比べて大分オートフォーカスが速くなりましたね。
そうなんですか!?
やはり、α700は古いレンズでもAF良くなるんですね^^
はぁ〜wやっぱり欲しいなぁ・・・。
でも、今年中に発表?発売?されそうなα900?(おそらくフルサイズですよね?)
も気になるし、
でも、700以上に高額なるだろうからますます手が出そうもないし・・・^^;
悩みます・・・。
>ミノルタ時代に購入したものも含めて、一通りのラインナップは完成です。
よろしかったら、どのようなラインナップかお聞かせ願えませんでしょうか?
わたくし、以前にもここでおすすめのαレンズを質問させていただきましたが、
今後のレンズ購入の一助としたいと思いますので・・・^^;
よろしくお願いいたします^^
書込番号:7261579
0点

>そうなんですか!?
>やはり、α700は古いレンズでもAF良くなるんですね^^
そうですね。もちろんハイスピードタイプに装着した方が速いですが、α700に装着するとα-7Dと比べて格段に向上しましたね。
>はぁ〜wやっぱり欲しいなぁ・・・。
>でも、今年中に発表?発売?されそうなα900?(おそらくフルサイズですよね?)
>も気になるし、
>でも、700以上に高額なるだろうからますます手が出そうもないし・・・^^;
これは場合によっては50万円前後になるかもしれませんから、学生を続けている私には当面無理ですね。
>よろしかったら、どのようなラインナップかお聞かせ願えませんでしょうか?
>わたくし、以前にもここでおすすめのαレンズを質問させていただきましたが、
>今後のレンズ購入の一助としたいと思いますので・・・^^;
鉄道写真を撮る関係で、明るいレンズが主です。単焦点28mmF2, 50mmF1.4, 85mmF1.4G, 100mmF2, HS-AF200mmF2.8G, HS-AF300mmF4、ズームが28-135mmF4-4.5(α-7000と同時購入したものです)とHS-AF70-200mmF2.8GSSMと×1.4の純正コンバータです。135mmF2.8は開放では使い物にならないからオークションで処分しました。
銀塩α-7には単焦点、α700にはズームを装着して撮ることが多いですね。
欲しいのは近いうちに出るであろう24-70mmF2.8とカールツァイスの135mmF1.8, 35mmF1.4Gですね。学生でお金がないから、とりあえずは24-70mmF2.8ですね。
書込番号:7263148
0点

スレ主様
当方のわがままな質問にお答えいただき、ありがとうございました。
とても参考になりましたw
しかし、なかなかに、高価なラインナップですねぇ^^;
特に望遠系は単焦点でそろえるとGレンズばかりなので・・・。
わたしはAF APO TELE ZOOM 100-400mm F4.5-6.7 とAF REFLEX 500mm F8で、
我慢しています^^
暗いので、撮影条件が限られますが・・・。
>学生でお金がないから、とりあえずは24-70mmF2.8ですね。
いえいえ、お金が比較的自由になるのは学生のうちかもしれませんよ^^
独身のうちはともかく、
結婚し、子供もできると、とてもとても^^;
今は、こつこつへそくりを貯めています・・・^^;
α700か、ソフト100か、STF135を買うためにw
えっと、お気にさわるようでしたら謝りますw
学生と言ってもいろいろありますからね^^;
失礼しました^^
書込番号:7263630
0点

>いえいえ、お金が比較的自由になるのは学生のうちかもしれませんよ^^
>独身のうちはともかく、
>結婚し、子供もできると、とてもとても^^;
大学院に残ると研究調査等で渡航することが多いから、すべてを機材につぎ込むことは出来ないところは殘念です。社会人になった同期は次々と結婚していきますね。
中古で28-70mmF2.8Gという手もありますが、カメラの性能を出し切ることの出来るレンズが欲しいからかツァイス24-70mmF2.8を待っています。また資金を貯めないとだめですが。
α-7Dと比べて、逆光に強いのが売りですね。ちなみに28-135mmF4-4.5は簡易マクロ機能がついているから、研究調査で史料を撮影するのにも利用しています。
書込番号:7263987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





