
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α900が発売されたらやはり700から移行されるのでしょうか。
たとえば、フルサイズとAPS-Cでのボケや画素数以外で、700の問題点ってあると感じられているのでしょうか。
0点

>> フルサイズは高感度大切です。
はい。
勿論、高感度撮影時に綺麗なのは嬉しいんですが、その為に普段の絵が犠牲になってほしくないんですよね。
ま、もう完成しちゃってるので仕方ないんですけど。
祈るような気持ちですね。
追伸。
高かったら、買えません。
書込番号:8184736
3点

私はαSDからの買い替えですが、
α700は待ちに待った初心者から中級機への
バージョンアップなのでかなり満足してます。
フルサイズの長所と言えば色々あります
なかでも私の注目してるのは高感度ノイズの
なさです。それはニコンのD3が物語っていますね。
私は本当に夜景撮影するなら三脚も必要
だしあまりα700での欠点は見当たりません。
むしろα700よりも重く大きくなることがネックです。
書込番号:8184751
2点

α700の大きな不満点は、質感ですかね?
α7Dから乗り換えようとして、結局、α7Dを捨てられないのは、色々なところの造作の荒さにがっかりしてしまうからかもしれません。
たとえば、フレーミング時に、グリップ背面のプラプラした弾力性のあるボデーとか、ん〜〜と思ってしまいます。
あと、シャッタ速度がもう少し上までないと、85/1.4とか135/1.8を活かせないです。
別に開放で撮る訳ではないですが、2絞りしても屋外ではシャッター速度が点滅してしまって・・・。
α9を手放す時に思ったことは、α9にα700を仕込めればなあ〜。
同様な事は、M3とR-D1sでも思っていたりしますが、こっちはまだまだ併用中です。
α900がα9にフルサイズ素子を仕込んだものだったら・・・・。
書込番号:8184792
5点

>あと、シャッタ速度がもう少し上までないと、85/1.4とか135/1.8を活かせないです。
ISO100設定にすると何とかなりませんか?
それでも、夏場のピーカンは辛いけど。。。
私は50mmf1.4で、何とか頑張っています。
フルサイズに移行するのは、ミドルレンジにフルサイズが降りてきてからにしようと考えていますが、フルサイズで70-300GをAFで使いたくなれば(フィルムはα-707siなので)、我慢出来ずに買ってしまうかも知れません。^^;
まぁ、価格と性能のバランスが、投資しても良いと感じるものであれば、多少無理しても手を出すかも知れません。
重い事よりも、こっちの方が重要です。
あと、α700を1年で引退させるのは、ちょっともったいない気もしますけどね。。。
出番が大幅に少なくなるのは目に見えてますから。。。
>内臓ストロボとJPEG圧縮を上手く処理して欲しいです。
モックを見る限り、恐らくストロボは内蔵されていません。
Canon、Nikonも、フルサイズフラッグシップには内蔵してませんね。
書込番号:8184941
3点

> ISO100設定にすると何とかなりませんか?
少しでも良い状態のRAWデータを残したくて、ISO200で白とび防止に-0.3か-0.7補正で撮っているので、f2.8とかでも屋外だときついです。
銀塩時代は、リバーサルはISO50か100、ネガもインプレッサ(古い)かRealaで50か100で、α9だったこともちょっと効いてますが。
個人的には、低感度側ももう少し欲しいですね(ダイナミックレンジを損なわずに)。
書込番号:8185042
4点

皆さん、さまざまな意見をお持ちなんですね。
勉強になります。
私はα100から700への移行だったのですが、高感度耐性、AF速度どれをとっても驚きました。
当分は700で行く予定です。。
銀塩も7だったので。。
書込番号:8185082
3点

私は買い換えの予定は当面ありません。フルサイズ機がα700程度の価格・大きさ・重さで出るようになったら、その時はフルサイズに乗り換えるかもしれませんが(いつの事になるやら)。
今度出るフルサイズフラッグシップのほうが、当然画質面では上でしょうけど、α700の画質で特に大きな不満はありませんし、画質が良かろうと、高感度ノイズが少なかろうと、それで己の腕の悪さをカバーできる訳ではありませんから(笑)。
書込番号:8185242
4点

時期が来たら、ですかね。
フルサイズならではメリットにはもちろん興味ありますが、予算の問題もありますし。α900がフラッグシップとしたら、その後普及機が出てくると思います。もし出なかったとしても、そのころは900の価格もこなれてきてると思いますから。
700、悪くないと思いますよ。今だって使いこなせているか分かりません。
移行理由は意外とレンズかもしれませんね。900を欲している人はツァイスやGなど高性能レンズを持っている人が割と多く、手持ちレンズをさらにより良いボディ(しかもフルサイズ)で使いたいと思い、自然と移行する流れ。もちろん基本性能がある程度上がっているという大前提の基ですが。
ただ、私もα-7Dからの移行だったのですが、デザイン・質感・操作性はα700よりα-7Dの方が好みでした。
私も当分α700ですよ。良いカメラだと思います。
書込番号:8185292
3点

私は、まだ銀塩時代だった頃、αからOMに浮気した事があります。
これは、他よりも一回り小さく軽いボディーかつ、フルマニュアル+単焦点という割り切った世界に、「粋」な面白さを感じたからです。
さて、α700は、操作性およびファインダーが優れていることもあり、フルマニュアルを存分に楽しめるカメラです。
当然、α900(仮称)も、これを引き継ぎ、あるいは上回るのでしょうが、ボディー重量から、α700の軽快感を上回る事は無いでしょう。
私は街角スナップ派ということもありますが、必要十分な機能を持ちながらも比較的に軽いα700に、デジタル一眼でありながらも「粋」な感じがして、大いに気に入っています。
当分はα700です。
まだまだ使いこみます!
書込番号:8185327
6点

>α900が発売されたらやはり700から移行されるのでしょうか。
発売されるとαのメインの議論の場もα900の板に移ってしまうのでしょうね。
私なんかは参加できなくなりそうです(α700もまだ使いこなせていませんし、移行しません)。
書込番号:8185496
1点

>α900が発売されたらやはり700から移行されるのでしょうか。
いえいえ、α700は個人的にグリップの握り具合や、大きさ・重さも丁度良くまだずっと現役続行になると感じてます。
画質で言えば大きくプリントして引き伸ばす機会が殆ど無いので、画素数も1200万画素位までで…もういいです。
ただしZAやGがメインレンズな人にとっては高画素のフルサイズ機の願望は強いでしょうね。それはよく理解できます。
ソニーも可能ならフルサイズ機を「高画素24M機-旗頭高級機」と「低画素12M機-普及廉価機」の、
できれば2本立てにしてもらえるとユーザーとしては、今後も継続して続くのは必至の物価高の中で
選択肢も広がり、αレンズ所有者に喜んでもらえると思います。
APS-Cではあまりパッとしない安ズームレンズを蘇らせた、キヤノン5DやニコンD3、D700の様な
低画素フルサイズ機がソニーからも出れば、αユーザーの裾野が更に広がると思います。
α700購入以後、同じAPS-C機なのにコニカミノルタのデジタル一眼を「全く使いたいと思わないぐらい」
出番が消えてしまいましたが、単に撮像素子の大きさの違いだけじゃなく
今度はα700の出番を喪失させるような新カメラが出てくれば嬉しいですね。
書込番号:8185675
5点

> α700購入以後、同じAPS-C機なのにコニカミノルタのデジタル一眼を「全く使いたいと思わないぐらい」
そこまでは思いませんが、やはり出てくる絵の安定度からしたら圧倒的にα700ですからね。
ただ、持ち歩いて楽しいのはα7Dだったりします。
α7Dにα700を仕込んでくれる業者がいれば・・・というか、α9にα700を仕込んでくれる業者がいれば・・・なんて不満を解消してくれるカメラであって欲しいです>α900。
> 今度はα700の出番を喪失させるような新カメラが出てくれば嬉しいですね。
α7Dとα700を揃ってお払い箱にできるカメラであって欲しいです。
書込番号:8186077
2点

個人的にはフルサイズとAPS-Cでは使いたい場面が少し違うので、移行ではなく900と700の併用を考えています。
といっても、900が実際にどのようなカメラなのかがハッキリしないとなんとも言えないのが現状ですが。
書込番号:8186284
6点

α975さんに一票です!
色んなシチュエーションで試してみないと併用か買い替えかの答えは出せないかな。(あくまで私的にです。)
書込番号:8186616
1点

私はソニー製カメラ機材は全く所持していません。
ミノルタ時代のα9と5本のGレンズを持っていましたが売却してしまいました。
ソニーがこれだけαを継承するとは思ってもいませんでした。さらにツァイスレンズもラインナップにしています。
抜けのあるすばらしい描写のαレンズをフルサイズで撮ってみたくなり、今は、αフルサイズ機購入モードに入っています。最初はSTFレンズから使ってみたいと思っています。
書込番号:8186977
6点

ゲリラレディオさん
α900が噂通り30万円を切る価格で発売になれば購入します。(α700は下取り)
AF85mmF1.4Gを持っていますが、屋内(スタジオでも)のポートレイトではAPS-Cでは長すぎ、
また浅い絞りでのAFはα700は難ありなので、そのあたりの性能向上も期待です。
書込番号:8187152
4点

α-900(仮称)、楽しみですね。
ただし、私は直ぐには買わないつもりです。理由は重量です。
主な使用用途として旅行先での撮影をしていますが、総荷物量、観光中の手荷物量を考えると、私にとってα-700が許容範囲です。(旅行中のメインレンズはDT16-105。この他、望遠ズームと特に暗いところ用に広角or標準の単焦点レンズ。)
他社と比較してある程度軽いことを期待していますが、α-700より軽いことはありえないでしょうからね。
(まだ重量などスペック発表が無い段階ですので勝手な予想です。予想外に軽ければ下記の通り悩んだ上で買うかも。)
むしろ旅行用にはα-300か200でもいいかも、と思っているくらいです。ファインダー仕様や操作性(露出補正のやりにくさ)を納得できればそうします。(←現時点では納得できていない、と言うことなんですが、、)
ニコンD3、D700のように無理に高画素に拘らない事等によって高感度での耐ノイズ性能があれば、観光地の写真は被写界深度が深いほうが撮りやすく、旅行先では単焦点レンズ(=F値が小さいレンズ)は不要になりますので、総重量を考えると悩ましくなってきます。このあたりは発売になって、実際のスペックや実際の移り具合など、色々サンプル画像を確認して判断したいところです。α-700程度であれば、とりあえず見送りですね。
(高感度フィルムの粒状性を考えると、α-700やそれ以前のカメラでも充分にきれいだと思いますが、まあ、贅沢な要求だとは思います。)
α-700の問題点は、主な部分では思いつきません。良いカメラだと思っています。
細かい部分だと、マウントの土台(?)の部分が広がっているためグリップ時につめが当たって少し持ちにくい、APS-Cサイズのカメラの宿命としてファインダー視野が小さい、ファインダー情報にISO感度表示が常時出ない(変更時のみ出る)、露出補正専用のダイヤルがない(設定により後ダイヤルなどに割付は可能)、設定のメモリー1〜3の切替が面倒(説明しにくいですが、一旦他のモードにしてからまた戻す必要がある。)といったところですかね。まあ、これはα-900(仮称)との比較ではありませんし、問題、というより使い勝手に関することなのであまり重要なことではありません。
書込番号:8187298
1点

α700にお願いしたいことがあります。
私はα700で困ってしまい、バイパス策としてニコンD700を衝動買いしました。
それは室内で20−30名の集合写真を撮る時に、天井に明るすぎる蛍光灯がある場面です。 フラッシュ(F42AM・F36AM)を工夫しても、なかなか安定して撮れません。もちろん私の腕が悪いのですが、腕の方は一足飛びに上達しないものですから、毎回後始末でRAW写真をひねくりまわして、しのいでいました。あとから補正しても、そんなには綺麗になりません。(α100・α700・α350と1年近く苦労していました)
今回、少し重要なイベントなので、D700+ナノクリスタル24-70F2.8G+フラッシュSB900を購入しました。 今までと同じように三脚でフラッシュで撮りますと、かなり安定して撮れます。 腕(経験と学習)が不足している部分をカメラが補ってくれています。確かに出費は痛いですが、私としては満足しています:ようやく集合写真を撮れるようになったと。
花を撮ったときの色合いはZeissレンズが良いと思いましたので、私はα900を待っています。 α900にはニコンに負けない安定度をお願いいたします。 それ以外のスペックではD700 を凌駕していると思っていまので、α900にニコン並の安定度が加わったなら鬼に金棒の誇るべきカメラになると、密かに期待しています。 待つ楽しさも味あわせていただいています。 感謝..
書込番号:8188493
0点

orangeさん
αのストロボシステムは確かに難ありで遅れをとっていると感じています。
対策として僕はHSSモードにして彫光補正を-0.3で撮影しています。
今のところはADIよりP-TTL、ストロボは3600HSが一番安定しているとの話です。
ストロボ使用時のAWBとともに改善されるといいですねっ!
書込番号:8189092
2点

ちんちろ☆さん
>>対策として僕はHSSモードにして彫光補正を-0.3で撮影しています。
今のところはADIよりP-TTL、ストロボは3600HSが一番安定しているとの話です。
なるほど、High Speed Synchroですか、盲点でした。
そういえばニコンD700はP-TTLしか無いようです。 ざっと設定画面を見ましたが調光は選択できませんでした。
α700で私が試した場合には、調光でもP-TTLでも差は無いというか、わずかに調光の方が良いので調光を使っていました。 数名でテスト撮影の時は綺麗に撮れるのですが、本番で壁のように人垣ができると、αの調子が落ちてしまいます。フラッシュに関してはαはゴルフの「素振りシングル」のように思います。 ぜひ改善していただきたいです。
書込番号:8189690
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
SUPER GT第5戦(スポーツランドSUGO)の練習走行に行きました。午前中は自前のシグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO、午後はソニーSAL70200G(借り物)を使いました。
シグマもそこそこの写りですが、Gレンズはやはり別格!生憎の雨でしたが、明るいレンズなのでSSが稼げました。車体もシャープに写っていると思います。ただ一脚持ってないのでかなり疲れました。
写真は前半2枚がシグマ、後半2枚がソニーです。
6点

yellow3さん
ブログ見ていただいてありがとうございます。恐縮です。
レンズの充実は待ち遠しいですね。
ツァイスや70-300G、16-105などソニーになってからの新レンズはどれもよいのですごく期待しています。
とりあえず70-300Gの購入が当面の目標です!
書込番号:8141452
0点

αの場合AFに関しては技術の有無以前に
力を入れていない、という印象があります。
以前のα7は良かったという話なので
α7Dで手を抜いて以来伝統になってしまったのでしょうか。
メーカー自身もαでは風景と花とモデルぐらいしか撮らないものと
決めてかかっている節があるのではないかと思っています。
α700になってAFは大分よくなりましたが
信頼性の高いクロスセンサーは中央一点しかないので
依然、動体では使いづらい状態です。
いまこのクラスでクロスセンサーが中央だけ、というのは
αだけではないでしょうか。
このスレッドや以前のスレッドを見ても分かるように
αで動体を撮っているひとは結構いるので
メーカーにはそろそろ目を覚まして欲しいものです。
動体を取らないのであれば、極論すれば一眼レフである
必要性もないわけですし。
今度のフルサイズではまだ改善されていないでしょうから
700の後継に期待しています。
で、レンズの話ですが以前現行の70−200Gはディスコンになって
それよりは安価な新70−200が取って代わる、
現行70−200Gはあまりにもコスト高なので、
といううわさがありましたよね。
その後進展は無いようですが...
書込番号:8141481
5点

> αの場合AFに関しては技術の有無以前に
> 力を入れていない、という印象があります。
力をいれていないのではなく、あなたが望む方向性とαが目指す方向性が異なっているだけだと思います。
> メーカー自身もαでは風景と花とモデルぐらいしか撮らないものと
> 決めてかかっている節があるのではないかと思っています。
実際、そういうユーザーが多いのではないでしょうか?
私も、子供が動き回るようになるまでは、風景と建物、花と木だけしか撮りませんでした。
静止している子供の撮影は、レンジファインダーが主だったし。
動く子供を撮る様になって、ようやく、ちょっと不便を感じでいるけど、勝手に動き回らなくなればそれも問題ないでしょう。
逆に、静止物に強いαのAFは、個人的にはありがたいです。
動き物にも追従するけど、精度がいまいちとかいうなら、ノーサンキューです。
> 動体を取らないのであれば、極論すれば一眼レフである
> 必要性もないわけですし。
そうですか?
冒頭の一文といい、思い込みが激しすぎませんか?
書込番号:8142055
2点

> 風景と建物、花と木だけしか撮りませんでした。
訂正、車も撮りました。
ただ、静止している車、もしくは、エンジンルームや個々のパーツを撮ってました。
当時は、かなり車に入れ込んでいたので。
書込番号:8142111
1点

yellow3さん
>でもあんまり期待できないようなので僕はシグマの70-200F2.8IIがα用に発売されるに期待しています。
70-200F2.8IIのSONY用は発売予定がないので、同社HSM搭載レンズとして出るのは、APO 120-400mm F4.5-5.6 DG HSMが一番手となるかも知れません。
150-500の方でSIGMAに問い合わせてみたのですが、発売時期に関しては未定でお答え出来ませんとのこと。
HSMについては搭載するとの回答でした。
AFに関しては、FR fanaticさんも言われている通り、ボディ側のセンサー性能にも左右されますから、そちらの改善もしてもらわないと厳しいですね。
書込番号:8145985
0点

GTからDS4さん
フラッグシップへの希望は似ているようですがαのAF速度の話になるといつも意見が異なってしまいますね。
αでスポーツ専用とまではいかなくても、システムなのだからレンズを変えればある程度色んなモノを撮れるほうが望ましいですよね。
AFは速過ぎても困ることはないですし。差がありすぎるのが嫌なだけです。
pugichiさん
>70-200F2.8IIのSONY用は発売予定がないので、同社HSM搭載レンズとして出るのは、APO 120-400mm F4.5-5.6 DG HSMが一番手となるかも知れません。
150-500の方でSIGMAに問い合わせてみたのですが、発売時期に関しては未定でお答え出来ませんとのこと。
発売予定はないんですね。でもフルサイズがでれば変わるのではと誰かが予想してたもので早とちりしてました(^_^;)
最近飛行機を撮るのでHSM付きの120−400にも興味があります。
ぜひOS付かない分安くしてほしいです。
そうでなければ納得できません。
α用も出してくれるだけましとは思いませんよね?
10−20mmとかならまだしも、望遠にはOS、HSMの有無は大きいですからね。
使えなくてもOS付けとくなら納得しますけど。
αで動体撮影環境もよりよくなるといいなあ。
書込番号:8146506
2点

> フラッグシップへの希望は似ているようですがαのAF速度の話になるといつも意見が異なってしまいますね。
というか、撮影スタイルや主な被写体のジャンルが違えば、カメラに求めるものも違ってくるという事でしょう。
たとえば、多くの人が非常に重宝しているASも、三脚固定でしか撮らない人にとっては要らないものでしょうし、画質にも画角にも拘らない人にはフルサイズは不要でしょう。
動きモノを撮る機会が少ない私にとっては、AF速度とか動体追従より、止まっているものにしっかりあわせる方に重点を置いてもらいたいってだけの話です。
特に困ってないのに、AF遅いAF使えないみたいな事ばかり言われると、どうも違和感を感じるというのが正直なところです。
書込番号:8147440
4点

さすがに止まってるものにちゃんとピントをってのは
レベル低すぎでは?
もちろん条件によってはそれも難しいこともあるわけですけど。
最初に書いた力を入れていない、ってのは
思い込みと全否定されてしまったらどうしようもないが
これまでの経緯をみれば分かることと思いますけど。
一眼レフのメリットは必要な機材をそろえることで
あらゆる(少なくとも多様な)撮影に対応できることです。
たとえば初心者がコンデジから一眼レフへステップアップを
検討するときの動機に
コンデジでは難しい動体撮影への対応があると思います。
(運動会であれ、レースや飛行機であれ)
ここでもよくキヤノン、ニコン以外はやめとけ、なんて書きこむ人がいますが
そこまで行かなくても、はじめから動体への対応(AF性能、連写速度)を
捨てていたらαはほぼニッチ商品になってしまいますよね。
それで良いということは無いでしょう、ということです。
一眼レフである必要も無い、というのは
たとえばDP1やGRデジタルのような選択肢もあるということです。
じっとして動かないか、何度でも撮り直させてくれる被写体ならαのAFは
ほぼ十分ですけど、動体や特に一回きりしかチャンスが無い撮影では
遅すぎ、信頼性低すぎ、そのうえクロスセンサーが中央にしかなくて
使えません。
こればかりは使ったことが無い人に言われても困ります。
買ったことが無い人や箱から出したことが無い人が
αはいいカメラだといってるようなものです。
ところでシグマレンズの話ですけど
A、Kマウントの需要が増えて、発売済みレンズのA,Kマウント版を
増産するので手一杯の状態、新レンズのA,Kマウントにまで
手が回らない、という話をシグマのスタッフから聞きました。
シグマのリソースってマウントごとに分かれてるの??って
疑問な話ですけど。
70−2002.8もAマウント版はそのうち出るんじゃないでしょうか。
HSMに関してはSONYのSSMが大して速くないので
シグマのHSM版も純正より速いってのは考えにくいから
それほど速くならないんじゃないか、という話でした。
OSやHSM無しなら安くしろってのは、気持ちは分かりますが
それを言ったら逆に生産数が少ない分キヤニコン版より
高くさせてって話になっちゃうと思います。
書込番号:8148318
4点

> 捨てていたらαはほぼニッチ商品になってしまいますよね。
> それで良いということは無いでしょう、ということです。
そういう事はソニーが考えればいいことで、ユーザー間で角つき合わせて、無くても平気とか言うお前はおかしいとか、ろくずっぽ使ってないお前に物を言う資格はないとか言うようなたぐいのものではないのでは?
> じっとして動かないか、何度でも撮り直させてくれる被写体ならαのAFは
> ほぼ十分ですけど、動体や特に一回きりしかチャンスが無い撮影では
> 遅すぎ、信頼性低すぎ、そのうえクロスセンサーが中央にしかなくて
> 使えません。
というか、被写体や撮影スタイルによっては、中央クロスセンターで今の連写速度で静物重視のAFで結構使えるんですよね。
ソニーはそれで結構多くのアプリケーションをそれで拾えると思っているんじゃないですか?
ユーザーがやいやい言わなくても、必要だと思えばソニーは何かしら対応をとるでしょう。
あなたが思っているように、ソニーが力を入れていないとすれば、ソニーはそういう必要はないと判断しているのでしょう。
本当にαに必要なものなら、黙っていてもα900には載って来るでしょうね。
αを罵ったところで、ない機能が増えるわけじゃない事に気がつきましょう。
書込番号:8149536
1点

> レベル低すぎ
ついでにいうと、αのAFって遅いとかレベルがどうとかいう以前に、根本的に、動きが他社とは違います。
αは、余計な予測はせずに、ひたすらAFを律儀に繰り返すだけ。
それが、動体への応答に大きな差を生んでいるのだと思います。
ただ、そのおかげかどうか、静物に対する精度では優位にあるように思います(静物でも暗い被写体やコントラストが低いものに対するAF精度は別の問題で弱いけど)。
ちょっと前に、ここでもさんざ議論したのですが、これはもうAFに対する考え方、哲学の違いでしょう。
いまさらそれを全否定して、キャノンやニコンのマネをするのか・・・って話ですよね。
書込番号:8149612
3点

yellow3さん
>αでスポーツ専用とまではいかなくても、システムなのだからレンズを変えればある程度色んなモノを撮れるほうが望ましいですよね。
AFは速過ぎても困ることはないですし。
自分もそう思います。私はカーレース等激しい動体撮影はやらないので、この辺りが他社に比べてどれ程水をあけられているのか判断が出来ませんが、ウィークポイントであるならやはり改善は期待してしまいますよね。ただ、今のαで動体撮影を行っているという人がいるってことは、使えるのは中央のみなど制限はあるもののある程度の能力は持っているということだと思うので、そこは素直に嬉しいです。
まずはαユーザーが遭遇しやすい動体撮影の状況(例えば、動き回る子供やペットなど)をより速くより正確にカバーしていって、いつかはライバルと肩を並べる性能を持てたら良いなと思います。メーカーごとの得手不得手はあって当然と思いますが、出来れば手持ちのシステムで色々撮ってみたいので。
書込番号:8150019
3点

> メーカーごとの得手不得手はあって当然と思いますが
私もそう思います。
昔からよく、α板でAFではニコンやキャノンに負けているような事を言う人がいますが、だったらニコンやキャノンを買えばいいと思います。
たしかに、他社に見劣りするのは愉快でないかもしれませんが、それも含めてαであり、それを考慮したうえでシステムを考えるべきだと思います。
来るべきα900に関しても、AFも含めてすべてにおいて他社を凌駕してほしいとは思いません(実際、無理でしょう)。
αのシステムの中で最高峰といえるものをソニーが地震をもって出してくれれば、あとはそれが自分の中で受け入れられるものかどうかで判断すべき問題だと思います。
AFに関して言えば、既に述べたように、性能の問題というより考え方の問題なので、この方向性で進む限り、キャノンやニコンと同等の動体追従性能を得ようと思ったら、何十倍も努力してもあまり芳しい結果にはならないと思います。
(DMFからも分かるように、ソニーはAFはアシストであって、写真撮影時の人によるフォーカシングに重点を置いて、ピンが捕らえやすいファインダーとか工夫していますよね。
それがAFの考え方にも出ているのではないかと思います。)
そこにそこまで力を入れるくらいなら、αレンズを生かす画質とか、操作性とか質感に(特にファインダーとか)に力を入れて欲しいと思います。
安易にAFの動体性能が向上するのなら(デメリットなしに)、それはそれでもかまいませんが、実際問題、それが簡単にできるなら、もうやっているんじゃないですか?
書込番号:8150271
3点

FR_fanaticさん
>OSやHSM無しなら安くしろってのは、気持ちは分かりますが
それを言ったら逆に生産数が少ない分キヤニコン版より
高くさせてって話になっちゃうと思います。
もちろんわかってはいますが・・・・(~o~)
マイノリティーはいつも立場は弱いのは仕方ないですね。
かのたろさん
賛同いただけて嬉しいです。
あんまりスポーツなんてとらなくても年一回のパレードをとるときにもっと速ければと感じたり、ポートレイトでもAFが迷ったあとでの復帰が早ければ・・・など普段でもAFの速度が速ければと思うことがあります。
もちろんいつもではないですし、α700にしてからは大分改善できしたけど。
GTからDS4さん
>昔からよく、α板でAFではニコンやキャノンに負けているような事を言う人がいますが、だったらニコンやキャノンを買えばいいと思います。
高速AFがほしくてキヤノンも買いましたが、操作性、ボディ内手振れ補正でやっぱりαが好きです。
だからこそ頑張ってもらいたいのです。
動体メインではないのでナンバーワンでなくてもいいのですが、最新のレンズが5年以上も前のレンズに負けてほしくないだけです。
>ユーザーがやいやい言わなくても、必要だと思えばソニーは何かしら対応をとるでしょう。
確かにそうですね。
でも僕を同じように考えるひとも少なからずいるわけですから、今後のソニーに期待しましょう。
今回はこの辺で。
ボディ、レンズが出揃ったらまたαのAF速度について議論しましょう。
楽しみにしています。
書込番号:8150756
3点

メーカーの事業戦略はカメラそのものと同じくらい重要です。
レンズキットを買ってそれっきり、というのではないですから
将来性、発展性のないシステムなら用はありません。
理由はどうあれコニカミノルタが事業継続できなかったことで
ユーザーは大なり小なり迷惑したわけです。
このスレではダメだダメだと書いていますが
もちろん自分の要求事項を一番満たせる選択をしたと思っているので
キヤノンとかに乗り換えたいといっているのではありません。
AFだけで写真が撮れるわけではないですから。
αはAF何とかしてよ、と言っているだけです。
>ユーザーがやいやい言わなくても、必要だと思えばソニーは何かしら対応をとるでしょう。
逆でしょう。ユーザーから要望が無ければ必要なしと判断され
改善点としては後回しになると考えるのが自然では。
なんかこの板を見てると、ソニー(KM)様が創り給うたカメラを
ユーザーはありがたく使うのだ、
ソニー様に意見するとはけしからん、という考え方があるように
おもえるのですが。
ところでひとつだけAFが速くなりすぎると困ることがあります。
A700でもレンズ内のギアがかけてしまうと言うトラブルが
報告されていて、シグマレンズとかが多いようで
ミノルタレンズではあまり聞きませんが、
ボディー内モーターであまりAFが速くなると
レンズ側の耐久性が問題になりそうです。
書込番号:8151941
3点

> 理由はどうあれコニカミノルタが事業継続できなかったことで
> ユーザーは大なり小なり迷惑したわけです。
本当にそうでしょうか?
ミノルタなり、コニカミノルタが後生大事にカメラ事業部を温存し続けたとして、はたして今のソニーα以上のものを出せたでしょうか?
銀塩からデジタルへの移行を考えた場合、ミノルタとかコニカといった企業のカメラ事業部レベルでは到底抗しきれない現実があったわけで、それを無視して、カメラやめやがってけしからんと詰ってみても仕方がないということどうしてわからないのでしょう?
> >ユーザーがやいやい言わなくても、必要だと思えばソニーは何かしら対応をとるでしょう。
>
> 逆でしょう。ユーザーから要望が無ければ必要なしと判断され
> 改善点としては後回しになると考えるのが自然では。
と考えて、メーカーに自分の意思を伝えようと思うのなら、こんなこところで陰口みたいに悪態つくんじゃなくて、顧客アンケートとかイベントのアンケートとかで自分の意見を伝えるべきでしょう。
2ちゃんあたりから、匿名掲示板で自分の顔が見えないところでメーカーの気に入らないところを叩いてやれみたいなのを、ユーザーの意思表示のように摩り替える風潮が蔓延して、あまり愉快じゃないです。
> なんかこの板を見てると、ソニー(KM)様が創り給うたカメラを
> ユーザーはありがたく使うのだ、
実際問題、メーカーが作ったものを使うしかないのがユーザーです。
そして、ユーザーが出来る唯一の意思表示は、自分が良いと思うものを買う事でメーカーにそういう需要があることを伝えるだけ。
> ソニー様に意見するとはけしからん、という考え方があるように
> おもえるのですが。
べつにけしからんとは思いませんが、楽しんで使っているユーザーが多数いるのに、使い物にならない、こんなので満足しているレベルの低い奴はお話にならないみたいな事を書かれても、不愉快なだけです。
書込番号:8152109
2点

> ミノルタなり、コニカミノルタが後生大事にカメラ事業部を温存し続けたとして、はたして今のソニーα以上のものを出せたでしょうか?
もちろん、コニカミノルタ以上に弱小で逆境にも関わらず、カメラ事業を続けているところもあります。
そういうところのカメラがダメだとは思いません。
むしろ、各社各様に特徴を出して魅力的なカメラを出していると思います。
ところが、そういうメーカーの板で、そこのAFはα以上にダメだとか、他社に比べて3年とか5年は遅れているというような書き込みをする輩を見ます。
実際そうかも知れませんが、作っている方は、なにもサボっているわけでも、投げ出しているわけでもありません。
彼らは彼らなりに生き残るための奮闘を日夜続けているわけです。
結果として、どこかに魅力があるカメラを生み出し続けています。
それを、自分は働かずに年金でカメラ買っている人とか、投資で小金を稼いでいるような人に、好き勝手言われて、しかも匿名掲示板をいいことに、反論の余地も与えず一方的な決めつけで中傷する相手に何も言い返すことも出来ずにいるわけです。
まあ、今のような社会では、それも仕方ないと諦めるしかないのでしょうが、それでもきちんと見ている人はいるんだよと伝えずにはいられない。
書込番号:8152232
1点

Typoです。
> αのシステムの中で最高峰といえるものをソニーが地震をもって出してくれれば、あとはそれが自分の中で受け入れられるものかどうかで判断すべき問題だと思います。
地震>自信に訂正します。
というか、ソニーがα900を出すまで、首都圏に大地震が起きないように祈っています。
α900が出る前に平成関東大震災とか南海沖地震とか起きて、α900どころじゃない経済状況に陥ったらしゃれにならない・・・というか、早く出して・・・。
書込番号:8155992
0点

私はα200に70300Gを使っていますが大変満足です。入門機でもこの映りです。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/planar85za/images/1964731
書込番号:8162440
0点

忙しくてなかなか書き込めませんでした。スミマセン。今更という気もしますが、、、
悪態をついているつもりもありませんが、
もちろんここでだけ言っているわけではなくて
あらゆる機会を捉えてメーカー側に伝わるようにしています。
どこまで伝わっているかはもちろん分かりませんし
まして製品に反映されてくるか、となったらなおさらですが。
しかしメーカーには反論の余地が無いどころか
よい製品を世に出してくるという強力な反論の力があります。
それに期待しています。
ニッチや下位メーカーの存在に価値が無いとは思ってませんが
αがそうなってしまったら困ります、といっているのです。
αに期待しているからAFが課題だといっているのです。
システム全体としてダメだと思っていたらほかに乗り換えます。
ペンタやオリ、シグマにも魅力を感じますが、
2ndシステムとしては、という前提があってのことで、
それだけでは私の場合困ります。
900はあと一月くらいのようで、それまでに大地震が来る可能性は
低いでしょうけど、
都心一極集中が進んでいて、首都圏地震で日本経済壊滅というのはオーバーでは
ないですよね。
それを考えたら防災が首都圏偏重主義といわれても必要悪かもしれません。
書込番号:8170379
3点

はじめまして。
α700で頑張ってモータースポーツ撮影をやっています。
8耐も予選から行ってきました。レンズはSIGMA APO 170−500です。
皆さんのようにGレンズは持っていませんが、撮影する楽しさを味わっています。
今の目標は流し撮りです。1/60がギリギリのラインって感じです。
拡大するとやっぱずれてたり、ピントが合っていないのか・・・まだまだ練習が必要と感じています。もっと遅いSSで撮影できるように頑張っています。
α700で皆さん頑張って撮りましょう。
将来的にはいいレンズが欲しいですね。
書込番号:8181899
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
この週末、北陸でもαセミナーが開催されました。
8/1は福井、8/2は石川、8/3が富山。
講師は、あの馬場信幸先生です。
私は、富山会場に参加してきました。
馬場先生のボケについての熱い語りはさすがでした。
名前だけは知っていた口径食や二線ボケについて、わかりやすく解説してもらい、なるほどと勉強させてもらいました。
モデル(すいません、名前を忘れました。けど、有名なヒトらしぃ)撮影もあり、いろんなレンズを試させてもらい、オマケにお土産は馬場先生著「上手に撮れるツボとワザ!! デジタル一眼レフ」もう、おなかいっぱい!
ソニーマーケティング北陸様、どうもありがとうございました。
しかし!やっぱり!本当に!αレンズは凄いです!
かなり欲しくなってしまいました。
セミナーも初体験なら、モデル撮影も初体験。そんな私の当てにならない作例ですが、皆さんのαレンズ選びの参考になれば…と思い、レポートしました。
カメラは自前のα700、絞りは開放か1/3絞った程度です。
6点

すみません。書き忘れたその他の設定です。
ピクチャースタイル: スタンダード
WB: グレーボードによるカスタム設定
DRO: オート
JPEG: ファインで撮って出しを縮小専用にて縮小
書込番号:8164961
1点

大変申し訳ありません。
Exifを見ると絞りは、ゾナーF2.8、STF F4.5、70-200G F3.2、プラナー F1.4となっていました。
訂正をして、お詫び申し上げます。
書込番号:8165108
0点

総合型地域スポーツクラブさん こんにちは
こんな綺麗な方をとれるなんてうらやましいです。
モデルさんは菅原尚子さんという方ですね。
αのレンズ紹介にはよく出ていますね。
日本人の撮影会モデルって普通のこが多いようですが、この方は本当に魅力的ですね。
撮影会は行けませんが密かに憧れです。
僕の目ではこの画像からはレンズの違いなどわかりませんが、STF 70-200G プラナー はポートレイトαユーザーならそろえてしまいたいですね。
ゾナーは・・・
ほかの三つがあれば優先順位は一番最後になりそうですが。
最初はα700でもフルサイズでも使いやすそうなプラナーを考えていますが・・・
書込番号:8165847
1点

>カメラは自前のα700、絞りは開放か1/3絞った程度です。
と書いてあったわけだから…
>Exifを見ると絞りは、ゾナーF2.8、STF F4.5、70-200G F3.2、プラナー F1.4となっていました。
で、合ってますよ。
STFはF2.8の時にT値である4.5をexifにはF値として記録しますから。
書込番号:8165991
2点

総合型地域スポーツクラブさん、こんにちは。
私も、金沢会場に参加しました。
レンズの味の話、構図の話、フラッシュの使い方の話、どれも大変参考になり良かったです。
とにかく味のある良いレンズなのだから、開放でバシャバシャ撮りましょう、が良かったです。シャープな写真が欲しければコンデジで撮ったら良いですね。
モデル撮影では、総合型地域スポーツクラブさんも試されたレンズを使いましたが、ポートレートではプラナーが最高ですね。馬場さんも絶唱のレンズです。多くのカメラ店の店頭に、SONYレンズがほとんど展示されていない場合が多く、このような企画は大変良いです。
ところで馬場さんは、気さくな人ですね。自分はプロカメラマンではない、とはっきり言ってますし、その分ユーザーの立場でモノを見る人です。メーカーのスペックだけでは記事は書かない、必ず自分でテストして納得してから書く、無いものは自分で作る、などすばらしく信頼のできる方でした。
ホント、アルファに替えて良かった!と思いました。
書込番号:8166770
3点

あ・く・あさん
Sonnarの写真に見とれました。
早くフルサイズで試したいレンズですね。
北陸でαユーザーを見ることは滅多にありませんが、参加者がどれくらいいたのか少し興味あるところです。
書込番号:8168690
0点

あ・く・あさん
金沢での馬場先生は、フラッシュのことまで話されたのですか。
富山では、先生のパワーポイントはSTFの所までしか行きませんでした。
とてもお話が膨らんだ結果ですので、それはそれで良かったです。
あ・く・あさんの作例、素晴らしいです。
ゾナーはそのピントの薄さにビビって、絞ってしまったのを思い出しました。
それに、あ・く・あさんの作例のように、一歩も二歩も寄るべきでした。
M_PSさん
富山は30人くらいでした。今回の3会場では多いほうだと、キタムラの店長からの途中経過で聞いてました。
日本全国ではとても売り上げの伸びているα、なぜに北陸では売れないのでしょうか?
ぜひともSONYさんには、北陸地区のテコ入れ(+私)のため、このような企画をバンバンしてもらいたいです。
書込番号:8169195
2点

総合型地域スポーツクラブさん
北陸地方はニコンとキヤノンが異常なまでに圧倒していますね。
αはごくまれに見ても、α7DかαsweetDとコニミノ時代の物です。
いろいろと保守的な地域ですが、カメラも全くそのとおりな感じで・・・。
オリンパスやペンタックスもまずほとんど見ません。
富山で参加者30人とのこと、富山市近辺のαユーザー全員が集まったような!?(決して悪い意味ではありません。)
書込番号:8172731
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
みなさんこんばんは。
さきほど撮ったPL花火です。
クライマックスでやっとなんとか言える画像が撮れました。
何がなんとか言えるかって、それは打ち上げ場所から20数キロ離れた場所からこれだけ写せたということです(色飽和とかピンボケとかありますが…ノートリミングです)。
1点

こちらに、貼っていただけて嬉しいです。
見逃してしまいますから。
BikefanaticINGOさん。
20数キロ???? 2キロですね。
書込番号:8156514
1点

>20数キロ???? 2キロですね。
REFでこのサイズなら20数qで間違いないです。
2kmなら200mmでもこれ以上の大きさに撮れますよ。^^;
書込番号:8156645
2点

>> REFでこのサイズなら20数qで間違いないです。
そうだったんですか。
あの人混みのなかに行かなくても、撮れるんですか。
300mmに1.4テレコンでも良さそうですね。
場所取りが面倒かと思って、今まで撮った事がありませんでした。
さっそく、花火大会情報をグーグルで。
三脚だけあれば良いんですよね?
書込番号:8156707
0点

kuma4さん
ずぼらして我が家の窓から撮ったものなので、花火の大きさ判断程度に見て欲しいのですが、画像アップしておきます。
神戸市の我が家から、芦屋市の花火を撮ったものです。
花火の撮影にはリモートコードがあった方が良いと思います。
基本バルブ撮影になると思いますので。
なければワイヤレスリモコンでSS設定して撮る事も出来ますが、設定とタイミングが難しいです。
書込番号:8156856
1点

pugichiさん。
るるぶcomの花火情報のほうへ行ってまして、席を外していました。
すみません。
お写真まで、ありがとうございます。
はい。レリーズは、あります。
家の近所の花火大会は明日でした。(残念ながら明日は、帰りが遅いです)
浦安のディズニーランドは、ほぼ毎日、花火をやってますので、これに行ってみます。
入場するのが、恥ずかしかったのですが、5キロ位でも撮れるのはありがたいです。
入場しなくても、もっと近くに寄れちゃいますので。
75-300を持って行きます。Gではないです。75です。
お写真、ありがとうございました。
書込番号:8156958
0点

今日、撮ってみました。
運転中、信号待ちの時に撮ってみました。
うつるのかなぁ・・・と、思ったら、写ってました。(嬉)
現像時に色温度をいじってみましたが、良くわかりませんでした。
今度は、ちゃんと撮ってみたくなりました。
BikefanaticINGOさん、pugichiさん。
ありがとうございました。
結構、遠くから撮れるんですね。
書込番号:8160747
0点

kuma4さん
SONY-αのページに、花火撮影テクニックなるものが公開されています。
↓
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/
遠くから撮るときの難点は、私の写真の様に障害物が写ってしまう事ですね。
遮蔽物のない撮影場所は、結構限定されてしまうかも知れません。
書込番号:8161734
1点

イナバーも言ってますが風向きによっては煙が手前に流れてきて全く絵にならない場合があります。
できることなら近くで撮影した方がいいと思いますよ。見る分にも迫力ありますし。
書込番号:8162070
1点

BikefanaticINGOさん。pugichiさん。
撮影技術のご紹介、ありがとうございました。。
リンク先のソニーのホームページを拝見させていただきました。
いました。イナバーさん。
ノイズリダクションをoffにするようですね。
一度、ちゃんと撮ってみたいです。
この夏が無理なら東京ディズニーランドへ行ってきます。
75-300、1本でも良さそうですね。
ありがとうございました。楽しみが増えました。
書込番号:8164682
0点

>一度、ちゃんと撮ってみたいです。
>この夏が無理なら東京ディズニーランドへ行ってきます。
ディズニーランドは9月から「三脚/一脚/アルミケースの類禁止!!」になると何処かのスレッドで見ましたが・・・・大丈夫ですか??
書込番号:8166559
0点

真偽体さん。
>> ディズニーランドは9月から「三脚/一脚/アルミケースの類禁止!!」になると何処かのスレッドで見ましたが・・・・大丈夫ですか??
入場しないで撮りますから大丈夫です。
三脚が使えなくなるのは残念な方もいらっしゃるでしょうね。
迷惑なんでしょうね。
本当の花火大会も撮ってみたいのですが、今月は多忙でお盆も休めません。
唯一、一日だけ大井競馬場に行く予定をなんとか確保したのが精一杯で・・・
離れた場所から花火の写真が撮れる事を教えていただいたんで、ディズニーランドの近くでやってみます。
書込番号:8168943
0点

BikefanaticINGOさん、皆さんこんばんわ。
α700では無いのですが、500レフレックスと言う事でお許し下さい。
茅ヶ崎に花火大会に行くつもりでしたが、
当日の余りの暑さに断念をしたものの暇を持て余して、家の近隣から撮影をした、
16キロ先の、神奈川県厚木市・あつぎ鮎まつり大花火大会の花火です。
さすがにこの距離では、やってるなぐらいの感想ですが、玉が大きければ結構遠くでも見えるものですね。
書込番号:8169079
1点

バルサマック6センチさん、こんばんは。
REFLEXって、つまりはズボラなレンズなわけですね。
あつぎ鮎まつりの花火、周囲が明るく感じませんか?都会だからでしょうか。
ISO400で撮られているようですが、花火だとシャッタースピードに余裕があるのでISO100でよいかと思われます。露出補正も意図あってのことなのでしょうか?REFLEXだと絞りF8固定なので、露出はシャッタースピードかISOで決まりますよね。私も通常はISO200としていますが、花火に対して空が明るくメリハリに欠ける絵でしたので、ISOを落として撮影してみると夜空の黒がくっきりしました。さらにクリエイティブスタイル(α7Dでは“画像仕上げ”でしたっけ?)をNIGHTにしました。NDフィルターも付けてみましたが、露光を長くしても逆に花火が映らなくなってしまいましたので、通常のフィルターに戻しました。
写真はpugichiさんと同じ花火大会を海の反対から撮ったものです。
書込番号:8169982
0点

って言っときながら、投稿した写真はISO320でした。恥ず…
書込番号:8169988
1点

>入場しないで撮りますから大丈夫です。
その発想は無かったー、、、って、その前に書いてありましたね(汗
>浦安のディズニーランドは、ほぼ毎日、花火をやってますので、これに行ってみます。
>入場するのが、恥ずかしかったのですが、5キロ位でも撮れるのはありがたいです。
>入場しなくても、もっと近くに寄れちゃいますので。
すっかり見落としてました(^^;)
書込番号:8171325
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
お隣さんがフルサイズD700を一足先に発売しました。1200万画素です。 ソニーも早く2400万画素のα900を発売してほしいですね。
7月25日の夕方、ビックカメラにフラット寄ったところ、D700がたくさん残っていました。 触って撮って、一旦離れたのですが、フラフラと引き寄せられて買ってしまいました。もう一台くらいあっても良いかなという出来心です(無論α900は買う予定です)。
ニコンのレンズを知らないので、とりあえずレンズキットにしました。VR24-120F3.5-5.6Gが付いていました(価格.COMで66,000円の中級品です)。
近くで花を撮り、α700のコシナ Zeiss50mmF1.4と比較しました。(本当はZeiss24-70F2.8ZAにしたかったのですが、D700が重いので軽いほうのレンズになりました、すみません)。
私の感じでは、写真はレンズが一番です。 D700レンズキットよりα700+Zeiss50mmF1.4の方が好きです。比較写真をアップします。
ニコンの良いレンズ(ナノクリスタル コーティングの24-70F2.8G)を買うべきだったと後悔しています。おそらくこのキットレンズは捨てることになると思います。 このあたりはα900を出すときに考慮すべき点でしょうね。 かといってキットが24-70F2.8ZAだけでは高価で売りづらいでしょうから。2種類のキットが必要なのでしょうかね。
D700の利点は、安定度が高いの一言です。 どんなときにもそれなりの画が撮れる気がします。 α700より一段と安定しています、さすがプロにもまれているだけの価値はあると感じました。 αの課題でしょうね。安定度を感覚的に表現しますとα700は2枚に1枚使える画が撮れる、α350は3枚に1枚使える画が撮れる、D700は全部使える画が撮れる ということでしょうか。 D700の安定度恐るべし! プロは決定的瞬間の1枚がダメだと二度とそのカメラは使わないでしょうから。
そこで私はD700を行事と集合写真に使うことにしました。 趣味の花はα700、α900で行きます。Zeissで手ぶれ補正が効く世界で唯一のカメラですから。それにαの手ぶれ補正の良さも再認識しました。 ニコンやキャノンの人たちが暗闇ノイズに神経質になっているのは手ぶれ補正が無いからだと実感しました。希望の絞りで暗いところで取る場合には、ISOを上げてシャッタースピードを速くしてぶれない領域で撮る必要があるからです。αは手ぶれ補正が効きますから、元々そのようにする必要が無い、つまりαはISOの良い部分を使うことができるという事実です。これはボディー内手ぶれ補正の強力な利点です。2400万画素を発表するときには、すごいうたい文句になると実感じました(うまく伝える必要はあります。なぜならプロは自分のスタイルを確定していますから、少々の説明では自己スタイルを変更しないので、そのような発想が出てこないと危惧します)。
世界で双璧の24-70F2.8と2種類のフルサイズが楽しめる良い時代が間もなく訪れると実感しています。
7点

あと、例のスレの中でも言っているように、私自身は現実的な価格で買えるフラッグシップであればフルサイズだろうとAPS-Cだろうと買うつもりだとかなり以前から宣言しています。
長大スレの時期であれば、フルサイズは当面無いだろうから、必然的にAPS-Cのフラッグシップ、ニコンで言うならD300のような機種(D2XとD200の間みたいな機種?)が出れば25万くらいまでなら買うと言っていたはずです。
ただ、ソニーから出たのは、α700だったわけで、買うには買ったけど、つなぎとしては十分ですが、やはり役者としては不足を感じます。
結果として、なかなかフラッグシップが出ないまま、今に至り、世の流れとしてハイエンドはフルサイズに流れつつあるから、結果としてフルサイズになりそうだというだけの話です。
ちなみに、当該スレでAPS-C擁護論を唱えたのは、当時の状況としては当分フルサイズが出そうもないのに、APS-Cなんて買うなフルサイズを待てとか、APS-Cなんて廃れるからDTレンズを買うのは馬鹿みたいな論に対する反論です。
その時点で、現実的に買える最良と思えるものを買って使う、それがベストだと当時も今でも思っています。
出てもいない、出るかどうかもわからないフルサイズを持て囃して、APS-Cを悪し様に言うのも、誰彼なしにフルサイズを勧めるような輩も、あまりに現実を無視した話だと思ってましたし、今でも手放しにフルサイズというだけで持て囃すのは反対です。
逆に、α900をあなたのようにフルサイズという言葉だけで、否定するのも反対です。
上にも書きましたが、α900を待望するのは、α900がフルサイズだからではなく、ソニーが現時点のαの集大成として出そうとしているから、それが買えるものなら買おうというだけの話です。
α900がD300のような渾身の作ならAPS-Cでも買うでしょう。逆にD700のようにフルサイズってだけなら、敬遠するかも知れません。
α900がカメラとしてどうなのか、それが全てです。
それを、フルサイズに異を唱えていた人間がなんでフルサイズ買うんだみたいな単純でステレオタイプな決め付けでケチをつけられるのは、愉快ではありませんね。物事が見えていない愚者の戯言だとしても。
書込番号:8151754
2点

> 長大スレの時期であれば、フルサイズは当面無いだろうから、必然的にAPS-Cのフラッグシップ、ニコンで言うならD300のような機種(D2XとD200の間みたいな機種?)が出れば25万くらいまでなら買うと言っていたはずです。
とか言いながら、α900に対して25万じゃ安すぎるみたいな事を言って矛盾しているとか言われそうですが、モノに対する対価はモノで決まってきます。
ハイアマモデルが質感たっぷりで出てくれれば、当時であれば25万というのが、私の認識。
プロ向けモデルが、フルスペックで出るなら、自分は買えなくても70万とか100万という値段で出るのが妥当だろうと思ってました。ただ、自分で買えるかは微妙なとこ。
ただ、デジモノの相場は、時とともに下がるもの。
デジ1も出だしの頃は、当然高かったものでも、時とともに相応の価格に収まる。
今なら45万あたりかなというのが実感。
まあ、手持ちの資金がそれなりにたまったからってのもあるんだろうけど、ボデー価格45万くらいなら無問題だし、それを超えても、条件次第かな?
書込番号:8152301
2点

というか、言い訳する必要もないんですが・・・。
自分の金で何を買おうとあんたに文句を言われる筋合いはないんだから。
書込番号:8152578
1点

まあ、お二人ともαが好きなんだから、1年前の事にこだわらなくてもよいのでは?
事情が変わったのだし、君子豹変するという言葉もあるように、「そうか、今のフルサイズはこんなに良いのか」とある日悟ってフルサイズ好きになっても良いではありませんか。
趣味の世界ですから、好みは変わります。 まして、今のカメラ業界のようにグワーとフルサイズが台頭しつつある次期では、フルサイズを好きになるのも自然かと思います。趣味人として、今日と明日を楽しみたいと思っています。
D700のレンズですが、やっぱりナノコートの24-70F2.8Gを購入しました。 昨夜(もう今朝の1時)Amazonに申し込むと今日のうちに配達されました。値段もキタムラと同じですが、5年保障はありません(キタムラは5年保障が付く)。どうしても明日使いたい事情があるので5年保障無しで購入しました。 また、時間を見つけて24-70F2.8ZAと花の撮り比べをレポートしたいと思います。
書込番号:8152706
5点

>orangeさん
GTからDS4さんは、フルサイズ派・APS-C派と言うことは無いですよ。
α900のスペック表明と、D3が発売された時点でフルサイズの論議は終息しました。
D300とD3が好例ですが、選択できる好きな方を使えるようになったのですから、
どっちが優れている・一方が悪いという論議は、GTさんも今更したいとは思わない
でしょうから。
むしろ、私もα900に期待しております。あれが2400万画素で出てくれば、一気に
フルサイズで高画素なモデルが手に届く範囲に入ってきそうです。D700・EOS5Dでは
1200万画素止まりですが、α900が刺激になって、EOSの1Dsや5D後継もそれなりの価格
に為ると思いますから・・・
いずれにしても、フルサイズVSAPS-Cで騒いでいるのは、デジ(Digi)氏のみです。
あの人は、確信犯なのかKCY(空気ちょー読めない)のか知りませんが、無駄な事を
永遠と続けております。
書込番号:8152770
3点

> まして、今のカメラ業界のようにグワーとフルサイズが台頭しつつある次期では、
というほどフルサイズが台頭しつつあるとは思いませんが、2年前とは状況が変わってきている事は事実でしょう。
> D700のレンズですが、やっぱりナノコートの24-70F2.8Gを購入しました。
カメラが先かレンズが先かって違いはありますが、個人的には135/1.8ZAの購入がα900購入の大きな動機の付けになっていますね。
このレンズに相応しいボデーがぜひ欲しいと思わせるものがあります。
あと、銀塩時代から使っている135STFも、α900に搭載されるであろうファインダーに期待しています。
欲しいと思ったら買わなければ、一度きりの人生ですから・・・って、大げさですかね?
書込番号:8152825
2点

あの方は「絶対にフルサイズは出ない」まで言い切っておられましたね。あの
巨大スレに参加してましたのでよく覚えています。
「そんな投資を株主が許さない」と役員でもないのに書き込んでおられたことも
今となっては懐かしいです。
いつも眠いαさん
まあいいじゃないですか、欲しくなっちゃたんだからしょうがないですね。
「みんなごめんね、絶対出ないって言ったけど、出たらやっぱり欲しいよー」って
言えないところがGTさんらしいじゃないですか。
書込番号:8152843
13点

最近は落ち着いた感じやったのに、また始まったか・・・。
書込番号:8152872
6点

>欲しいと思ったら買わなければ、一度きりの人生ですから・・・って、大げさですかね?
良いと思いますよ!誰もGTさんの欲しい物を止める権利はありません。
欲しくなったら朝令暮改でもOKです。
書込番号:8152881
9点

>誰もGTさんの欲しい物を止める権利はありません。
予想通りになっちゃたんでオーケーです(笑)
あとはカメラなんて狭い世界より、石油に依存しない世の中になるよう、日本の科学力・技術力でエネルギー改革が起きて、再び日本がリードして元気になることを祈っています。
実現はいつになるかわからないけど、これ我が輩の当たる予想。
♪♪頑張れ日本のサラリーマン♪♪
書込番号:8153390
4点

かのたろさん
>極論言えば、α700に低画素版フルサイズ素子載せて
私も同じです。 フルサイズには ボケ、大きなファインダー、高感度の期待が勝手に強いので、ニコンのD3やD700、キヤノン5D の様なフルサイズ用の低画素センサーを搭載したものをソニーからα900の後にでも出してくれたら嬉しいですね。
だったらD700を買えや、と言われるかも?^^ 値段は別にあれでも良いけど、最近のニコンの画質があまり好みじゃないし… やはりαですっかりボディ手ぶれ補正カメラに慣れたら、ボディ内手ぶれ補正は もうやめられないです。
望遠はAPS-Cがメインになり、フルサイズでは望遠はあまり使うこともないと思うし、200〜300mm位のレンズならボディ手ぶれ補正でもファインダーが揺れることも無いし。
そう考えると長玉をあまり使わないフルサイズには、ボディ内手ぶれ補正式は本当に有難い方式だな〜と今更の様に感じますね。
フルサイズ低画素機・・・出ないかな
書込番号:8153425
4点

高山巌さん
>>やはりαですっかりボディ手ぶれ補正カメラに慣れたら、ボディ内手ぶれ補正は もうやめられないです。
まったくそのとおりです。 D700という手ぶれ補正が無いカメラを使ってみて、初めて手ぶれ補正のありがたさに気付かされました。カメラマンにとって、ぶれると言うことは最大の恥ですからね。まして、大きく引き伸ばすプロなら生活がかってきますから。 私もD700で手持ちで撮る時には、「あっと手ぶれしたらどうしよう}といつも思うようになります。だからキャノンやニコンの人たちが、異常と思えるほどノイズノイズと言う気持ちも初めて理解できました。 これはカメラを撮る撮影者としての、まっとうな脅迫観念です。私もD700だけを使っていると、そのようになりそうです。
もったいないですね、ちょっと別の技術を導入すれば、強迫観念を取り払えるのに。 ボディー内手ぶれ補正という別のすばらしい解決方法があるのに、そのような発想をしないで現行の改良だけの道を歩んでいるとは。
結論として、私はD700は三脚を使うか、フラッシュを焚ける場合だけに使うことにしました。 花などの手持ち撮影には、αの手ぶれ補正を使うことにします。精神的に楽ですから(負のことを回避する努力が要らなくなる、つまり対象物に集中できる)。この技術は画素数が上がれば上がるほど、ありがたくなります。
撮影素子の技術はソニーもキャノンも大差ないとおもいますので、ある一定のレベルの技術を、一方はノイズを消すことに使い、他方は良い絵を作ることに使えるのですから、原理的には後者の方が絵作りには有利になると思います。後はそれを実行できる決断力と実行能力があるかどうかのような気がします。
その意味でソニーの2400万画素に期待しているのです。ノイズ消しは忘れて、綺麗な絵作りに専念しましょうや。 そして、ノイズ消しよりも絵作りに専念できるカメラを設計したと宣言すれば良いことですから。それでこそ先行2社との差別化が図れますし、多くのトップアマは別の原理で設計されたカメラの利点に気付き2400万画素のαを追加購入するでしょう。ボディー内手ぶれ補正の技術を持っていることは、すごく大きなアドバンテージですから、それを有効に活用して欲しいと願います。不毛なノイズ消し競争に埋没することが無いように祈っています。(評論家の先手を取ることが必要だと思います、広報戦術が重要になるでしょうね)
書込番号:8153560
5点

orangeさん
貴重なご意見ありがとうございます。
D700はすごく気になる存在ですが、欲しいと思うレンズに手ぶれ補正がついていないんですよね。
家猫を撮るには、あの高感度ノイズの少なさとレスポンスは魅力なんですけどねぇ(+_+)
タムロンやシグマから手ぶれ補正レンズがたくさん出てくれれば選択肢としてありあえると思いますが、今の現状では...。
「きちんと構えろ」といわれてしまうかもしれませんが、ペンタのK10Dのボディ内補正で手持ちスタイルとなった私には昼間に三脚を持ち歩くのが面倒で...。
高感度で対処するスタイルに変えれば問題ないのかもしれませんけど、撮影中の安心感が違うんですよね。
というわけでαのフルサイズを待っています。
ペンタから出る気配がないので(+_+)
書込番号:8153583
2点

> いずれにしても、フルサイズVSAPS-Cで騒いでいるのは、デジ(Digi)氏のみです。
個人的には、Digiさんのいう事にもうなずける面はあります。
といって、すべての発言をみているわけではありませんが・・・。
どうも一部の発言に嫌悪感をもって忌み嫌っている人たちがいるようですが、それなりに全うな発言にも口汚い反論がぶつけられるのは、あまり気持ちの良いものではありません(カメラは基本に従ってしっかり構えるべきで、グリップで振り回すのは邪道だといったくらいで、なんであそこまで罵られなければならないのか、疑問でなりませんでした)。
FXフォーマットに関しても、135フォーマットでなければカメラじゃない、でもFXならいい、1.1倍はすばらしいけど、1.4倍はゴミみたいな事を言うなら、その線引きはどこだってのは、至極まっとうな疑問だと思います。
結局のところ、フォーマットなんてものはカメラの1スペックに過ぎないわけで、それで全てが決まるわけじゃない。
その時買える魅力的なカメラを買う、それがたまたまAPS-Cなのかたまたまフルサイズなのかってだけの話でしょう。
はじめからAPS-Cを毛嫌いしたり、フルサイズを毛嫌いしたりするのはどうかと思いますね。
というと、フルサイズを毛嫌いしていたお前が言うなと言う人がいそうですが、当分フルサイズで出ないと予測した&フルサイズマンセーを毛嫌いしていただけですので、お間違えなく。
書込番号:8153737
2点

> カメラマンにとって、ぶれると言うことは最大の恥ですからね。まして、大きく引き伸ばすプロなら生活がかってきますから。
プロではないので、そこまで神経質にはなりませんが、やはり室内撮影とかでぶれると折角の写真が台無しになるので悲しいですね。
被写体ぶれは仕方ないにしても、防げる手ブレは抑えたいですね。
ASも万能ではないので、それなりに気をつける必要はあるにしても、あるとないとでは大違いです。
いまさらα900でASなしとか言われると、かなりがっかりしちゃいます。
本当にフルサイズできちんとASが効くのか、いまだに疑問が残ってますが、それをソニーが払拭してくれる事を期待しましょう。
書込番号:8153751
1点

ブルボン先頭さん
>>D700はすごく気になる存在ですが、欲しいと思うレンズに手ぶれ補正がついていないんですよね。
同感です。
プロでも、カメラの比較をするときは、全部高級レンズ(F2.8)を使って比較しています。 これらのレンズには手ぶれ補正は付いていません(キッパリ!)。
例えば以下のサイトです(D3/D700/D300比較):
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/30/8930.html
実は私が買ったD700のレンズキット(手ぶれ補正付きのレンズ)で写真を撮ると、中程度の大きさで見ると普通に撮れているのですが、PCで等倍にして見るとピンボケ気味です。最初はD700の焦点性能が悪いのかな、それにしてもプロが使っているカメラなのに変だな? と疑問に思っていました。 銀座のニコンプラザでプロが使う24-70F2.8Gをつけて試写したところ等倍でもクッキリしていました。 なんだレンズが悪かったのか、8万円もするレンズなのにこの程度かとガッカリしました(αでは8万円出せば、どんなレンズでも等倍でクッキリは映ります、味付けは差がありますが)。手ぶれ補正を付けるために、中身の割には値段が高くなっているようです。 結局、等倍でクッキリ写る24-70F2.8Gを購入せざるを得なくなりました(良いレンズです、Zeiss 24-70F2.8ZAの対抗機です)。もちろんこれは手ぶれ補正なしです。 手ぶれ補正レンズは中級レンズ止まりなので、もう魅力は感じません(キッパリ)。
書込番号:8154063
5点

高山巌さん
私は「じゃ、モデル末期の5D買えばいいじゃん」と言われるかと思ってました(笑)
5DもD700も魅力的な品物であるのは間違いないと思います。現に情報はチェックしてます。
でも私もあまりαから離れる気は無いですね。レンズ資産や手ぶれ補正等機能面もありますが、感覚的なモノが大きいと自分では思ってます。
気が早いですが、900以降の機種がどうなるか…ソニーさん期待してます。
orangeさん
2社との差別化は確かにポイントですよね。αならではのウリはこれ!とはっきりとした作り手のコンセプトが定着すれば十分ライバルと渡り合えると思います。
あとはレンズですね。これはαの命でしょう。
書込番号:8154179
2点

> あとはレンズですね。これはαの命でしょう。
同感です。
ゾナーやSTFのボケは他社では味わえないですね。しかも手ブレ補正付き。
低画素フルサイズを求める人もいますが、これらの解像度とα900の画素数が合わさった時の画質は、銀塩中大判を彷彿とさせるのではないかと思います。
以前、フルサイズを銀塩中判に喩えたら、思いのほか反発がありましたが、レンズの高性能化とボデーの高画素化で、中判を超える画質が手軽に手に入るのではないかと思います。
αユーザーでよかったと思える瞬間まで、あと1月、2月、それとも3月。
楽しみですね。
書込番号:8155960
1点

皆さん、熱が入ってきましたね。
GTからDS4さんへ。
>> αユーザーでよかったと思える瞬間まで、あと1月、2月、それとも3月。楽しみですね。
早ければ、最短で今月に発表、そして予約開始ですね。
本当に来ましたね。目の前まで。
高感度ノイズの低減によるディティールの変なふにゃふにゃの絵より、IS0400くらい迄なら、しっかり撮れるカメラであってほしいです。
マミヤ、ハッセルのデジカメでも良いのですが、高くて買えません。
皆さんに質問です。
Canon1dsmk3のような絵になる可能性もありますか?(良い意味で)
書込番号:8156323
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ツメナガセキレイ:ちょっと背景のボケがうるさくなりました(^_^;) |
ツメナガセキレイ:くわえているのはトンボと毛虫でしょうか? |
ノビタキ♂:縦構図のローカルAF使用例、というだけですね(>_<) |
ノビタキ♀:好奇心の強い個体で、いろんなポーズをとってくれました(^o^) |
↑4枚ともローカルAFフレーム使用、トリミングなし、シグマ500/4.5+ケンコー×1.5テレコン、一脚使用です。
フォーカスエリアの設定、どうしていますか?
「ワイド」「中央に固定」「ローカル」と3つ選択肢がありますが、野鳥撮影で「ワイド」(カメラ任せ)はないですよね?
私はα100まではほぼ全て「中央に固定」で、AF-Sでフォーカスロックして、構図決めをして撮る、という手順でした。
理由は「中央のAFフレームが一番信頼できる」「十字キーではAFフレームを撮影中に自在に変更できなかった」の2点でした。
この撮影法の場合、AELボタンを併用しないと、フォーカスロックした時点の構図で露出が決まります。
その場合、その後構図を変えて撮ると、露出が適切ではなくなる可能性が高くなります。当時この問題を回避するために
「AEブラケットで撮って一番マシな露出を選ぶ」「全滅ならRAW現像で何とかする」という安直な撮影をしていました(>_<)
私の場合はα700で変わりました。
「中央以外も十分使える」(←α100まではローカルを殆ど使用していないので相対評価ではありません)
「AFフレームの選択がジョイスティックになったことで撮影中に迅速に変更できるようになった」の2点が大きいのですが、
そもそもAF-Cで日の丸以外の構図を作るには「ローカル」に設定せざるを得なかった、というのが本当のところです(^_^;)
結果として、露出も安定します。間違った露出なら綺麗に全滅します(>_<) (その時のためのcRAW撮影です(^_^;))
でも、ちゃんと光を読めていれば(正しく露出補正できていれば)どれを消すか迷う程に歩留まりが上がることもしばしばです。
「ローカル」での撮影の注意点としては、「厳しい条件ではやはり中央のAFフレームが信頼できる」ことでしょうか。
「千載一遇のチャンス!」という時には、まず中央で数枚押さえて、それからローカルで構図を変えて撮るのが安全です。
(私はそうしないで何度も泣いています(ToT) それも「ジーコジーコ」でシャッターすら切れない、ということが多いです(>_<))
もし「α700なら中央のAFフレームはデュアルクロスだから中央固定で撮るのが一番いいんだ!」「α700以外でもやっぱり中央!」
と思われている方がいましたら、騙されたと思って「ローカル」に設定して中央以外を使用してみて下さい。<(_ _)>
なお、このお話、「中央に固定」しか選択できない500/8 Reflexの場合は役に立たないお話です(^_^;)
500レフ愛好会の方々、すいません<(_ _)>(来月は別のネタを考えますのでご容赦を(^_^;))
ということで、今月も古参の方、中位の方、最近の方はもちろん、ROMされていた方、最近超望遠レンズを入手された方など、
初めての方も含めて、多くの方と楽しくやり取りできれば嬉しいです。よろしくお願いします<(_ _)>
(あと、40分ほどフライング、ご容赦をm(__)m)
6点

こんばんは。
1919ベルサイユさん>
昆虫もろもろへの興味のお話、面白く読ませて頂きました。スズメバチも、こうして写真だけなら。。。ところでいつかのお話しの、1000mm換算をSS 1/30と同様に、ISO1600でもそこそこの写真がデジカメで撮れる、これも機械の進歩のお陰ですね。今年は、駄作を貼りました(1枚目)ように水中写真はロクなのが撮れていません。過去には、クマノミとか、何やら綺麗な魚も撮れたことがあるのですが。でも、特に何も居なくても、暖かい海の岩場には綺麗な色彩のところがあります。また何かの折に、オマケとして、(過去に撮ったものですが)貼らせて頂きたく。2枚目は、鳥さんにも同名のがいる、ハコフグ科のウミスズメ(何年か前に撮りました)です。
Pilot TIさん>
アオサギほか、流石でいらっしゃいます。アオサギの眼の下、何がついているのでしょう?
スレ主さん>
シマエナガ、何時何回見ても、カワイイです。羽はこんな感じだったのですね。ノゴマ、リンクの記事に考えさせられました。「SONYがこのクラスの性能でもう少し長いのを同じ位リーズナブルに出してくれると」は、長いのはREF500しか持っていない私、誠に同感です。
ryenyさん>
ニューヨーク、冬は寒いと聞きますが、夏場は(?)随分鮮やかな色の鳥さん他がいるのですね。(スレ主さんも、書いていらっしゃいました。)
MP‐1000さん>
ご旅行は、天気今ひとつだったとのこと、残念でしたね。イカルの幼鳥かも、了解です。単車は所帯持ちになってからはお休みですが、限定解除出来たときの事は今もよく覚えています。セイタカシギの公園、お近くとのこと、いいですね。(私も、そして幸いカミさんも、ネズミ王国よりは手前にいる鳥さんとかに、引かれるクチです。)
鳥さん写真なし、おまけにコンデジ写真、失礼いたしました。
書込番号:8124029
2点

みなさん、こんばんは
スレ主様、こちらではエナガは住宅街の植林などに群れで飛び廻っています。車、そんなに燃費伸びるんですね!
私のデミちゃんは12km/Lです。1300CCの車にしてはどうなんだろう?
ただ他のユーザーも燃費は同じ位なので車の特性のようです。
前に乗っていたガタピシVTECシビックの時もそうだったのですが、鳥を見つけ車内からリヤハッチを開け
三脚構えたカメラでマシンガンの如く押しまくる。
これが感覚的に昔のワイルド7(誰も知らないだろうな)みたいでやってみたいと思っているのです。
何か私の車以上にそれが出来そうな車をお持ちのようでいいですね!
ただ車が通った後に被写体がいるなんて考えられないですね!窓から横へレンズ出して撮るのが普通ですよね。
素潜りするカエルさん、1枚目の魚はカワハギ(ウマヅラ)でしょうか?
2枚目はハコフグ科のウミスズメですか!さすがにハコフグみたくかわいい!ですね!
それに目が目が目がハートマークに写っています!ナイスショット!!!!!
書込番号:8127491
2点

皆さんこんばんは、なかなか有言不実行でROMに徹しきれません。まァクイズも外れちゃったし、レンズの虫干しも、長物の後、ワイド&マクロ、と来てもうチョッと。作品も大してありませんが、枯れ木も山の賑わいと言うことで。もう少しへたな写真&駄レスお付き合い願います。
スレ主さん>今回のも良いですよね。整理してるとどんどん出てきたりして。私のは整理してるとどんどんなくなっちゃたりして。
アップ写真は今までのも含めて容量縮小以外は全てノートリです。レンズは恥ずかしいですがシグマ400、F5.6ですね。去年はこれとタムロン28−300が90%でした。久しぶりに取り出しましたらAFがダメになっていましたので、×2テレプラス付けっぱなしの800MFとして使おうと思いましたが、こりゃRef500どころじゃないですね。カーキ色のフードまで金属のミリタリー風?ヘビーディーティ仕様なのか重くって!!皆さん、これよりでかいやつに×1.5だの×2なんてのかまして撮影してるんですか?ビックリ。
トンボ取りって小さい頃やりませんでした?私は何でも捕まえて、眺めるのが趣味でしたので、トンボ捕りは得意です。目の前で人差し指をくるくる回しながら近づき、サッと捕る。写真もやはりファインダーをのぞいた状態で、真っ正面から近づきます。何だ、ナンダと考えているうちにサッサと戴く。他の昆虫もだいたいこの方法です。秘訣は、接近のスピードが一定であることかな。最初の足の踏み出しが大切。途中で踏み換えずに接近できる位置に、いかに静かに踏み込めるかが勝負の分かれ目じゃないでしょうか。な〜ンちゃって。偶然の賜物ですよ本とテクも秘訣もありません。度々登場のハグロトンボは正面に回り込ませてくれません。難敵です。
素潜りするカエルさん>へーッ水中でも結構取れるものですね。でもよく水中でピント合わせられますね。私も中学時代はテニス、陸上競技、水泳部と三足の草鞋を履いていて(みんな半端で・・・。)、水泳にはカメラより自信が有りますが、水中撮影は想像もできませんね。すごいです、驚き。もっと沢山アップお願いします。
ぽとびかめらさん>こりゃまた懐かしい。キングですね。私の小さかったころの三大週間少年誌。望月三起也先生の作品でしたよね確か。そほかつのだじろうのぴょんぴょん丸。確か柔道一直線も?キングでした?。望月三樹也先生は大好きでこの「ワイルド7」はTVアニメにもなりましたね。マル走仕様というか、マッドマックス仕様というか、のバイクに乗った白バイおまわりさん物、西部警察も影響受けたんじゃないですか?みたいな漫画でした。そのほかさすがに現役では読んでいませんが(家にあった古本(少年ブック?)で読んだ)ケネディ騎士団(ナイツ)かっこよかったな。
オッと、また駄スレを・・・反省
今日の4枚(最後の虫干しマクロかな)
書込番号:8127724
2点

↑ネタ切れにつき先々週の写真です。シグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚、現像時に-2/3段、そのせいかもう一息かも...
> ぽとぴかめらさん
スレ違ってしまって、もう正解を出したのが良かったのか(@_@)でしたが... いいですよね(^。^)
1.5 MT FF、北海道以外でも物好き以外は選択しないスペックで、しかも渋滞どころか信号もあまりないところを走れば、
ここのところのガソリン高騰もなんのその、リッター17kmは当たり前、悪くても15kmは走ってくれています(^−^)
5月に初海鳥!と意気込んで出掛けた新川河口の砂浜でスタックし、釣り人に牽引されたのは...[7804481]参照です(>_<)
セグロセキレイ、ここらへんでも、あのきょとんとした顔でとことこ歩いています。カメラを向けると飛んじゃうんですが(ToT)
エナガ、今の季節も群れで飛び回っているんですか(@_@) こちらのシマエナガ、冬の森でしか逢えないです(ToT)
うちのフィルは「一人ならリア倒せば寝れるな」とは思いますが、リアハッチ(?!)開けて撮影は想像したことがないかも(^_^;)
しかも車内に三脚ですか(@_@) そういえば先々週のモズ、助手席の窓からの撮影だったはずです。
一人の時は助手席にカメラ、基本ですよね!(ん?違うかな? 最近助手がまた同行してくれなくなったので(-_-;))
ワイルド7のお話は... 1919ベルサイユさんにお任せ(^_^;)
> 1919ベルサイユさん
[8123690]、マメコガネでしょうか? 小学生の頃、こいつの生態を夏休みに調べ上げてまとめました。
先週いっぱい集まっているのを見て撮るかどうか悩んだのですが... これほどネタ切れになるなら撮っておけば良かった(ToT)
地震はこちらもかなり揺れました。私は燃料満タンで動けなかったのですが、うちでは被害なしでした。地震、多いですね...
カラスアゲハ、クロアゲハ、別の蝶だと知ったのは最近だったりします...
オールノートリミングでしたか(゜o゜) 恐れ入りました<(_ _)> トキナー、私も300/2.8と80-400を使っていますが、
特に80-400は「なり」が小さいのに重い! まぁ、トキナーにはそんなことよりαマウントで新レンズ、出して欲しいのですが(^_^;)
トンボ、やっぱり真正面ですか! それと一定の速度! 秋にはきっと鳥の気配薄い時に生かせると思います<(_ _)>
それにしてもここのところのマクロ写真、もの凄いのを連発ですね! ラッキー頼みの私とは年季が違う...(^_^;)
105/4.5ということは、まさか24-105/3.5-4.5ですか?! 私も使っていますし、悪いレンズと思ったことは決してないですが、
もしそうだとしたら、こんなに写るんでしたっけ(@_@) 特に1枚目には... 道具のせいにするのは100万年早いと痛感です(>_<)
(あと、こういう有言不実行、熱烈大歓迎ですよね、皆さん(^o^)丿)
> 素潜りするカエルさん
水中での撮影、ずーっと興味だけはしんしんで、古くはTR-1(わかるかなぁ?)、PowerShotS60、CyberShotW200、
全て水中ハウジング追加(^_^;) ダイビングもライセンスなしの体験専門ですし、北の浅瀬では素潜りでいける範囲には
色彩も単調な場所が大半なので、大したものを撮れた試しはないのですが、また南の島へ行けた暁には(^−^)
[8124029] の2枚、細かいこと抜きに夏らしくていいですね! 選りすぐった過去のものでも大歓迎ですよ(^o^)丿
ノゴマの記事、あの連載でまたまた気になるものがあったので紹介させて下さい。またまた考えさせられますよね...
http://trendy.nikkeibp.co.jp/eco/articles/miyazaki_080711_aosagi.html
書込番号:8127847
1点

皆さんおはようございます、霧が深い朝です。
スレ主ささん、素潜りするカエルさん、ぽとびかめらさん、>前レスの文章、脱字大量で支離滅裂、読み返して赤面です。つい「ワイルド7」の話が出ましたので、年甲斐もなく興奮してしまいました。ご免なさい。
霧も少し晴れてきましたので散歩行ってきます。
書込番号:8128375
1点

皆様にアドバイスいただいた逆光気味の鳥を明るく撮影する方法ですが、良く考えると(私が持っている唯一の望遠)500Reflexの場合絞りは一定なので露出調整はシャッタースピードだけですよね?。
そうするとなるべくSS上げて撮ろうとするとISO上げるしかないということになるんでしょうか?。
また超素人質問ですいません。
今日夕暮れ時に露出上げて木のてっぺんに居る鳥を逆光気味で撮ってみたら上手く調整できず真っ白の写真ばかりになってしまいました。
年寄りには使いこなす道のりは長いです。
書込番号:8128970
1点

Pilot TIさん
アキツシマ、と申し上げたのは1919ベルサイユさんのご指摘どおり単に秋津島(トンボ島とかの意味ですよね?)と呼ばれてる日本は皆さんが色々写真をアップいただいているように色々な種類が居るんですね、と今更ながら思っただけです。
米国に住んでいるんですが結構昆虫の種類が少なくて虫マニアとしては不満なんですよね。数年前に蚊が媒介する西ナイルウイルスが米国に持ち込まれて空から町中に殺虫剤をまいて随分虫の数が減ったそうです。庭に蛍(ツチボタル)がちらほらこの季節飛ぶのですが昔はもっと盛大に居たらしいです。
と言うことはそれ食べている鳥も減っているはずですが。
輝度値ですか。また難しいものが出てきました。こういう数値もあるんですね・・
書込番号:8129042
2点

皆さんこんばんは。梅雨明けした割にはどうもハッキリし無い日が続きます。困った恩田
マメコガネかわいいですよね。
虫干しレンズロング、ワイド&マクロがひと段落、ミドルレンジへ移行してきました。
今日は霧も深かったので28−300一本のみを持ち歩きました。
去年はほとんどこのレンズでまかなっていました。解像度、キレ全てイマイチのレンズですが、改めて、結構便利なものですね。
遠目は霧で駄目でした。300マクロで4枚。
書込番号:8132009
2点

みなさん、こんばんは
スレ主様、MTいいですね!私の今のデミちゃんは頂いた物でATですが、元々ジャパンをATからMTのエンジンに載せ変えたり、
関西のマツダのディーラーにコスモ(12Aロータリーターボ)4ドアHTのMTが欲しいと関東から取寄せたりでずーっとMT使いでした!
今でもMTがいいです!ただ野鳥撮影の鳥探しにはATの方が使い良いですね!
そうですね!助手席に人がいないとっと言うよりいても窓枠にクッション置いて撮ります。
以前は足の長い三脚をほぼ平行に開き500mmにマンフロのクイックシューにスライディングプレートにイオス3で、もう車内でファインダー覗くのに顔を横にせねばならず苦労していました。今はデジで連写しますし、手ぶれ補正も効き撮り易くなりました。
先日見た大型バイクの人は後部荷台に雲台つけられるようされていました。凄い!
1919ベルサイユさん、ワイルド7ですが漫画もあったようですが、私が見たのはおそらく再放送のテレビ実写ものだと思います。
トレーラーのハッチが開いてバイクがダーッと出て行く記憶があります。
それと同じような感じで車の後部に三脚構えた状態で鳥を見つけたらハッチが開き連写しまくりたい願望ですかね。
ただ通り過ぎた後、被写体いないような気がしますし車内からハッチが開けられるかなと思えてきました。空想の世界ですね!
書込番号:8132259
2点

皆さん今晩和。ご無沙汰して申し訳ありません。先ほど帰りました。。。。
予定では、子どもの付き添いで三渓園の近くに行くので・・・撮影Chance!!
と、きっと何かしらGETできるはず!!と、ROMしていたのですが・・・。
今日も見事に仕事。かれこれ半年も月当たり100h越えのOverwork・・・残業代が出る身ならα900予約したる!!とか、MP-1000さんに600G売っているところどこですか?とか、いえそうなものですが・・・。
残業が付かない身ですので・・・うーん。。。。
ryenyさん超遅レスですが・・・、ヤブヤンマですか・・・あの柄を見ると反射的にオニヤンマと(笑;)これ!!と思い込まずに調べるようにします。
と、言いながら・・・この子誰ですか?もしご存じなら・・・よろしくお願いいたします。
あと、背景が明るい場合の件ですが、私も悩みどころです。。。
逆光・全体的に暗い・背景が明るいは、山がメインの私は日常茶飯事(笑;)
スポット測光とかいろいろ試してみましたが、、、最終的にはRAWに行くしかないかな・・・と。
αSDの頃は面倒でしたが、α350の付属ソフトは使い勝手は良くなっているので、最近あまり苦にならなくなりました。
まぁ、撮って出しの方が楽なので(笑;)、RAW+Jpegで撮っています。(スマートテレコンが使えなくなるのネックです。。。)
万が一、使ったことがないようでしたら、試しにさわってみられては?
ぽとぴかめらさん
ワイルド7ですか・・・懐かしい(笑;)
ほとんど覚えてませんが、バイクがだーって飛び出していくのは、印象に残っており、今でもさびの部分はふと思い出しますね。。。
「〜♪なーにかありそ・う・な、ワイルドセ・ブ・ン♪〜」
1919ベルサイユさん
お約束の月です。
ん?1日早い??(笑;)
でも18日の月です(笑;)
帰宅してすぐに練習とカメラ持ちだし撮影し、翌日は・・・曇りで手も足も出ず・・・。
500Ref+1.5テレコン+スマートテレコン×2・・・焦点距離は・・・(笑;)で・・・手持ちとは・・・すごい時代になりました。。。
なんてことするんだ→俺・・・。
あと、私は最後はGPX400でした(笑;)
就職してこちらに来たら、雨が多くて・・・瀬戸内育ちにはカルチャーショックでした。
で、タンクさびさせてしまい。交換して乗っていたものの、嫁がバイクの後ろには乗ってくれないので・・・最終的には売却しました。。。。
来月こそは少しは仕事も落ち着く見込みですので・・・鳥さん何とかしたいと考えています。
期待しないで、待っていてください。。。。
書込番号:8132489
2点

お晩です。
今朝の成果物です。
和名「オウサマタイランチョウ」と言うんだそうです。学名の暴君=タイラントからつけた和名じゃ無いかと思いますが(?)何か駄洒落っぽいですし日本語だけ見ると王様大乱、大嵐とか想像しちゃう名前ですね?。
とても精悍な見栄えです。
草がますます伸びて鳥も撮り難くなりました。
そろそろさすがにネタ切れになりそうです。
UNPANさん、この子はちょっと難しいです。アキアカネの尾の上にこんな模様があったかどうかちょっと記憶に無く。日本の昆虫の図鑑はさすがに日本においてきてしまっているもので。
月100h越え半年はきついですね。お体にお気をつけください・・
書込番号:8133523
2点

皆さんこんばんは、朝から梅雨に戻った様な愚図グズ天気でしたが、ついに本格的に降ってきました。しかも雷付きで。
ぽとびかめらさん>車もこだわりの逸品で。確かにマニュアル車のダイレクト感は別物ですよね。ただ、渋滞時は100%AT車かな。車内の三脚どのような状態か想像出来ません。首は大丈夫なのでしょうか??。
UNPANさん>この日付変わりすぐの月が多分月齢15ジャストですよね。私のは15.8ぐらいかな。どちらにしても我が家からは前日の月は無理でしたのでしょうがない。それにしても私が1000mm手持ちで一人悦に入っていたら、換算1500mm手持ちとは・・・上には上が、世間は広いです。
Ryenyさん>毎回ホントにタマがつきませんね。チャンスも多いのかも知れませんがそれを見逃さない観察眼あってのことでしょうね。今回のは「王様大?乱調」?東スポの見出しみたいな鳥ですね。精悍な面構えなかなか気の強そうな雰囲気で格好良いですね。
今日は朝から霧雨状態。写真無しです。
昨日の4枚
書込番号:8134722
2点

お集まりの皆さん、こんばんわ。
MP‐1000さん、どうもです。
いつも精力的に撮影&機材の増殖をされてますね(笑)
すごいなぁって見せてもらってます。
パソコンはいざとなったら強力なアドバイザーがいますし、メーカー製を買う財力がないから買ったことないんですよ。
その分他に買うものもありますしね(笑)
パソコンはコテをを握る必要はないですし、手の大きさは関係ないと思いますよ〜
ところで正直僕の「抜け」の速さは仲間内では定評がありまして、ブランクを空けるとホント大変なんですよ→謙遜抜きです。
光の状態は、相手が野生だけに偶然の産物以外の何者でもないです(汗)
α-7D&α100さん、どもっ
>立派な中毒患者に成長しました(^_^;)
おめでとうございます!!!(笑)
今回の写真も危険!が一杯でいい感じですしね〜
ですが、足を引っ張ったメンバーの中に僕は入らないのではないかとおもいますよ←きっぱり
>純正超望遠は単純にどれだけのものなのか興味が..
いい感じで散財スパイラルに入ってますね〜(笑)
身近で試せないもの程欲しくなったりしてませんか?で、ダメなら売ればいいやって言って買うけど殆ど売らないのが僕ですけど(汗)
フルサイズ機のプライス気になりますっ。僕は20万円程度が臨界なのでそれを大きく上まり続ける様な価格だったらだったらカミさん用にもう一台700を検討します(涙)
露出の件ですが−2位は結構使ってますよっ
α700になって三段まで補正できるのを嬉しく思ったくらいですから(笑)
当日は暑かったのでそんなに長時間粘ってないです→根性なしですから・・・
>色々お試しをm(__)m
また宿題が発生しましたねっ(笑)頑張りますので、暖かく見守ってやって下さい!
1919ベルサイユさん、ありがとうございます。
ですが、僕なんかを目標なんて言わないで下さい(汗)
不幸の手紙とかアホとか書かれた手紙とか一杯届きそうですので・・・・・
ゲジゲジが趣味なんですね!
僕はそっちも結構苦手で、専ら「芋ハンダ推進委員会会長」を自認してます。
ゲジゲジは殆どやってないですが、何も知らずに右側からコテ当てして後悔したりするど素人です。あっ、右利きです。
あと、大工はできませんが、夏休みの工作みたいな木工は時々やりますよ。
ガレージが木屑で大変(笑)これからいくつか控えてますので気合入れないと!
素潜りするカエルさん、
鋭いですね、実は同日撮った別の固体や種類の違うコサギにも同じものがあるんですよ。
僕も不思議に思ってるんですけどナンなんでしょうかね?
もしかしたら僕のレンズに便利機能が付いたとか?(笑)
ryenyさん、解説ありがとうございます。
昆虫は全く門外漢で、そんなに沢山のトンボがいると意識したことはなかったです。
撮ってみると結構楽しかったので、今度はトンボも出会ったら撮ってみようかと思ってます。
米国在住なんてですね。ひよっとして(しなくても)英語ペラペラですか?
僕は語学も全くダメなので、翻訳ソフトや頼りになる友人に頼りっぱなしです。
だけど、翻訳ソフトの翻訳って意味不明(笑)
僕の訳よりは当然随分とマシそうなので使ってますけど・・・
>空から町中に殺虫剤をまいて随分虫の数が減ったそうです
豪快な話ですね。
自然環境の保護と人間のセキュリティや活動っていつも難しい選択を迫られるんですね。
蛍は日本でも激減してるようです。
昔は近所の川にもいましたが、今では全く見かけなくなりました。
それと同時に星空も僅かここ数年の間に失われてしまいました。
夜、山に車で出かけた時に見上げてた星空が懐かしく思えます。
書込番号:8135056
2点

皆さん、こんばんわ。
サギの串刺しで食べるまでの連続写真が撮れないか頑張ってみましたがだめでした。
観察をしている限りでは、小刻みに頭を振り、魚が外れそうになると大きめのアクションで一気に外して食べています。
幾度か外したフナを空中キャッチしているのを肉眼で確認しているので、撮影が出来なかったのが残念です。
串刺しの場合でも魚が口に余るサイズ以外では、下に落とす事が無いので日常的な狩のしかたなのでしょうね。
ちなみにコサギやゴイサギで、串刺しはそれほど見たことが無いので、あの捕り方は大型の体を生かした力技なのかもしれません。
二枚目の写真ですが、ご覧頂ける様に背景に人物が入ってしまったので、トリミングをしました。
ちなみにゴイサギやコサギは、葦際等で細かく足を動かし、飛び出してくるエビや小魚を捕っている事が多いです。
その動きはドジョウすくいをしている様で楽しませてくれます。
ですがゴイサギの場合は少し高いところで待機をして、魚が通りかかった所で一気に飛び込んで捕食している者も居ます。
その際は出来るだけ首を伸ばして待機をするので、また別の鳥の様な見かけになるのが面白いです。
また今回も背景が悪いのですが、こう言うところでも適応して行く逞しさを感じてしまいます。
他に先日、ニイニイゼミの羽化を撮影が出来ました。
ニイニイゼミは早めに出て来て、早めに居なくなるセミですが、後数回は撮影が出来そうです。
まだ整理中ですが、セミの観察も面白いですよ。
書込番号:8136361
1点

> ryenyさん
500レフだとISOを上げるかSSを下げるかですね。真っ白写真になる場合は案外AEの方が正しかったりします(^_^;)
この辺のさじ加減は私も毎回試行錯誤です(>_<) 捨て駒を撮る余裕がある時はいいのですが、一瞬のチャンスでは運次第かも...
「輝度値」はカメラが判断した構図?被写体?の明るさでしょうか? 撮影後のデータとしては有用かも?ですが(@_@)
[8133523]のexifの20:00は現地時間?日本時間? やや斜光気味ですが順光に近くてほのかにキャッチライトも!
で、この鳥、気品と愛らしさが両方あっていいですね! 日本よりもバリエーションが豊富な環境に思えてきます(^。^)
ないネタをひねり出せるようにがんばりましょう!(<- みなさん)
(しかし町中に殺虫剤散布するとき、人間は(@_@) 外出禁止だったりするんでしょうか?! 半端じゃないことをしますねぇ...)
> 1919ベルサイユさん
[8132009]の、特に最初の3枚、絞り開放で(@_@) MFですよね? うーん... 目もカメラの支持の安定も私とは違う世界のようで(@_@)
[8134722]はバイク談義に花が咲きそうですね。(私は自転車以外の二輪には縁がないですが...)
> ぽとぴかめらさん
MP‐1000の読み通りホンダのHR-V 4WD MTも候補だったんですよねぇ(^_^;) 結局今の車になりましたが、MTは最優先です(^。^)
エンジン載せ替えまでとはいかないまでも、ささやかなこだわり(^_^;) でも、このクラスでMT、絶滅寸前ですね...
> UNPANさん
トンボブームですね(^−^)(識別は... 誰かフォローをm(__)m) 鳥枯れ... 8月、がんばりましょう(^o^)丿
ワイルド7(@_@) 私全くついていけてませんが、わかる人には盛り上がるお話のようで(^◇^)
露出の件、ここ!という時にJPEGからRAW+JPEGに変更する、というのも手かもしれないですね!
超望遠で撮りたくなるもののひとつはやっぱりお月様ですね。今の住まいに引っ越してからはなかなか拝めないです(ToT)
100h超えでも撮影の気力が残っていることに敬服します<(_ _)> お体に気をつけて下さいね。
> Pilot TIさん
誰にも足は引っ張られていないのですが、両手を掴まれて引きずってくれた面々の中にPilot TIさんがいないはずはないです(^o^)丿
私も売っても捨ててもよさそうなものも全て手元に残してしまうので、「邪魔!」とよく怒られています...
フルサイズは20万中盤前後まで落ちるのには時間がかかりそうですねぇ... でも、サプライズは期待できそうな気がしています!
-2段、私もぴたっと読めるように早くなりたい(ToT) しかし未だご自身の実力を全く把握されていないようですねぇ...
exifの件もそうですが、秋からの本格復帰で(゜o゜)なものをよろしくですよ(^o^)丿
(芋半田という単語が出てくるということは、そっち系に学生時代かお仕事で関わってますね(^−^))
> バルサマック6センチさん
今回の3枚も500レフでここまで撮れる!という正にお手本、いや、それ以上ですね!!!
捕食のシーン、なかなかお目にかかれないのは私だけじゃないですよね(@_@) 鳥枯れの季節も感じさせない!
(けどセミの方も楽しみだったりします(^_^;))
書込番号:8136501
0点

みなさん、こんばんは
UNPANさん、ワイルド7への反応ありがとうございます。
今一度歌を聴いていると「ドブさらい」なんて言葉が出てきます。面白いですね!
今日なんて車乗っててコンテナ付きの車見ると「もしかしてバイクが出てくるかも」なんて考えていました。
コンビニの車でしたけど(笑い)
1919ベルサイユさん、車はMTと決めてタイプの違うエンジンを味わいたく乗り換えて来ました。
それを言い始めると長くなりますのでやめておきます。
車(VTECシビック)の中の三脚は運転席と助手席のドアミラー部の車内側にエアコン吹き出し口がありまして、
その辺に固定して後部席にも固定です。三脚の足がほぼ真横に開くタイプなのですがその高さはヘッドレストの付け根です。
よってそこから前述の雲台などとカメラですから顔は横にして片目だけしかファインダー覗けません!状態でした。
これでご理解頂けましたか?
書込番号:8136533
1点

Bewick's Wrenというミソサザイの一種。ようやく何とか |
ハシボソキツツキ 33cmくらいある中型のキツツキ。大幅にクロップしてます・・ |
キイロアメリカムシクイ♀ |
オウゴンヒワ 光の感じは良いのですが葉っぱが邪魔をして・・ |
こんばんわ
皆様日本は夏枯れのようですので、証拠写真レベルばかりでお恥ずかしいですが今朝の新しいのをいくつか。
この中ではミソサザイが何週間も通って漸くここまで撮れたので、なんだこんなの、と思われるかも知れませんがちょっと嬉しいです。葦が揺れるのと声で葦の中にいるのはわかっていたのですがどうしても今まで撮影できませんでした。同じ場所に居るヨシキリ系の方は全然だめですが。
皆さん、ばっちりアップで撮られていて本当に凄いですね。感心します。私は諦めが早いし蚊の群れに襲われるとさっさと逃げ出すのでだめですね。
α-7D&α100さんの[8136501]二枚目は誰でしょうか?。何か考え事をしているような趣きのある雰囲気ですね。
私のカメラの時間設定12時間間違ってることに今気付きました。Exifで20時とあるのはNY時間の朝8時です。
撮影地は自然公園ですがジョギングする人が多く日中は落ち着いて鳥撮りできないので最近は早起き(というほどでもありませんが)して朝の光の中での撮影になってます。
バルサマック6センチさん
サギの串刺しの連発凄いですね!。私ももう少しサギ観察もしてみたくなりました。
1919ベルサイユさん、Pilot TIさん、昆虫もいくつか望遠とマクロで撮ってきましたが、またネタ切れの時にでも。
書込番号:8137396
1点

こんばんは。遅レスすみません。
ぽとぴかめらさん>
前回の一枚目、確かにウマヅラににています。ただ、あまり大きくないので、名前を忘れたことにしてしまいました。
1919ベルサイユさん>
ピント合わせ等は、コンデジにおまかせしています。泳ぎお得意なら、如何ですか。素潜りでハウジングに入れたデジ一眼を持って潜る強者もいらっしゃるとか。(私はとても無理です。) ところで、ベニでないシジミチョウ(?)なら、ウチの庭とかでもよく見ますが、ベニのほうは。(綺麗ですね。)
スレ主さん>
同じようなご趣味をお持ちなのでしょうか。関東近辺でも、夏はかなり暖かい海の景色が見られます。よく行くところでも、湾内から出る(岩場に並みが打ち寄せる)あたりまで行けば、いろいろ見られます。(フィン履いていても、湾内からそこまで泳いで往復がちょっと疲れます。) スクーバは、私も体験しか経験ありません。ところでアオサギの記事、考えさせられます。都会なら、いい被写体だったりするのですが。
ryenyさん>
地球温暖化->蚊が広がる->薬散布->他の虫もへる、とは、考えさせられます。でも、それにしても、大都市近郊に随分自然豊かな地があるのですね。
UNPANさん>
GPX400(x:空冷? X:水冷?)、お懐かしい単車です。
Pilot TIさん>
私、ゲジゲジ(の半田付け)大好きです。他にもその手のことをお書きの方がおられましたね。ところで、「実は同日撮った別の固体や種類の違うコサギにも」とのこと、何なのでしょう。
バルサマック6センチさん>
サギが魚を食べるところの解説、ありがとうございます。もしも連続写真が撮れましたら、そちらも見せてください。
いずれも一昨年かそれ以上前にコンデジで撮ったものです。(スミマセン。) とりあえず、湾内の砂地かその近所で見られるものを、3枚ほど貼らせて頂きました。ミノカサゴは毒を持っていて自信があるのか、あまり逃げないみたいです。ホウボウは、広がると本当に綺麗で、水面を漂いながら下を眺めていても、目立ちます。2枚目、名前は自信がないですが、いずれにしても関東あたりでは死滅回遊魚だと思います。
書込番号:8140876
2点

連続書き込み、すみません。
UNPANさん>
大文字と小文字で、水冷と空冷が区別されるのは、GP"Z"。GPXは水冷時代になってからでした。
スレタイと関係ない書き込み、失礼いたしました。
書込番号:8145130
0点

鳥枯れ、レス枯れ、明日深夜に8月のスレッド、立てますけど、みなさん、準備は... よくないですか?(ToT)?
> ryenyさん
[8136501]の2枚目はノビタキの♀だと思います。最近調べたらノゴマの♀も似ている気もしますが、ノガンが見たいさん曰く
「地味な♀より♂を見なさい!」ということで(^_^;) NYの朝8時(゜o゜) 何だかそれだけでドキドキしちゃうのは田舎者だから(>_<)
ジョギング、映画でもよく出てきますが、みなさん真剣な顔で相当のペースで走っているんですよね(@_@) アメリカならでは、かな? ミソサザイ、先月の旅行で逢えれば、と思っていた鳥のひとつです。この条件下でこの写りなら(ー_ー)!!ですよ!!
ハシボソキツツキ、日本のあの鳥とあの鳥の... と思わずにはいられないです!キイロアメリカムシクイ、オウゴンヒワに至っては
「ルリ」の青よりも鮮烈な黄色(@_@) 人間だけじゃなく鳥までもアメリカは多民族国家なんだなぁ、という印象、間違いでしょうか?
> 素潜りするカエルさん
暑中お見舞いな3枚<(_ _)> ところが、こちらは涼しいんですよ(^_^;) 朝夕は「おい、クーラー切れよ」と突っ込みたくなる位です。
水中の映像はHi8のTR-1で南の島(ウミガメとか、珊瑚礁とか、熱帯魚とか)、地元(コンブ、イソギンチャク、魚)等(^_^;)
デジカメのハウジングでやっと体験ダイビングの映像も!と思っているのにその機会がないという(ToT) やれやれであります...
アオサギ、そういう生態だったのかと思わずにはいられないですよね。かといって清流を好む鳥は既に「いない」のかも(>_<)
書込番号:8148506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





