
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 27 | 2008年6月4日 22:55 |
![]() |
263 | 205 | 2008年6月3日 14:27 |
![]() |
4 | 3 | 2008年5月24日 12:57 |
![]() |
33 | 21 | 2008年5月15日 16:55 |
![]() |
94 | 134 | 2008年5月1日 07:55 |
![]() |
3 | 2 | 2008年4月28日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
本日、α700にて800枚ほど撮影してきました
結構手ぶれしてるかなと思ってましたが、10枚程度でした
本体、レンズ、ストロボ合わせて約1300gでしょうか、3時間、途中休憩はありましたが満足いくのもが撮れました
ボディとレンズどちらかに手ぶれ補正付いてるといいですよね、それが相手も動いてるものだと特に安心できますね
手ぶれ補正でもメーカーにより若干の差はあるでしょうけど、シャッタースピード1段分くらいはカバーしてくれるのでしょうかね
なんかそれ以上カバーしてるようでした、これから撮影の出番が多いので発揮できそうです
多い時は1日1300〜1700カット、手ぶれやなんだかんだと100〜200カットは捨てるようだけど補正付いてると半分くらいに抑えられそうです
所で補正装置はどちらにある方が有効なんでしょうね
キャノンとニコンはレンズに付いて、他社はボディですよね
0点

こんばんわ
貴重なご意見、参考になること色々ありがとうございます
まだ18−200mm、70−300mmでしか試せないので追々レンズを揃えていきたいと思います
ガソリンもリッター200円時代になり、デジカメもフルサイズになりつつあるのでしょうか、やはりいいレンズで撮らないとその良さが発揮できないですね
特に小さい子や動きのある物を撮るには手ぶれ補正は大いに役立ちます
また何かレポートします
書込番号:7890248
0点

orangeさん
>手ぶれ補正つきのレンズ
いつもこう書かれていますが、αは手ぶれ補正レンズではなくボディ内手ぶれ補正なので、手ぶれ補正の効くレンズとした方が、誤解が無くて良いと思います。
レンズ内手ぶれ補正と、ボディ内手ぶれ補正では、それぞれ得意とする領域も違いますので、どちらが良いかという優劣を競う事はナンセンスだと思います。
自分の使用状況ではどちらを選択した方が良いか?を、使い手が判断すれば良いだけだと思います。
超望遠域なら、ファインダー像が安定するレンズ内、望遠までなら全てのレンズで効くボディ内が良いかな?と、個人的には思っています。
書込番号:7890798
1点

> TQCではデータに語らせよというアプローチがありますので
TQCですか、懐かしいですね。今で言うなら、シックスシグマでしょうか?
ただ、数値化すると時として数値で表せない情報が抜け落ちてしまう(パレートの左端しか眼が行かなくなるとか)傾向があるので、注意が必要ですね。
書込番号:7890869
0点

>2.明るい手ぶれ補正レンズの総数はニコン 5本、 キャノン 5本、 ソニーαマウント 29本とソニー勢が圧倒的に多いです。この差は70mm以下や広角レンズでαが多いことに起因しますが、この領域ではレンズ内手ぶれ補正では難しいのかもしれません。(F1.4にもなるとレンズが大きくなり、重量が重くなって動かせなくなるのかも?)
orangeさん
タムロンやシグマはキヤノンやニコンのそれぞれのマウント用にも手ぶれ補正レンズ出してますよ。なぜそれらの本数をキヤノンやニコンにカウントしないのですか?なぜαマウント用だけにカウントするのですか?
書込番号:7890894
0点

手ぶれ補正については、ボディ内、レンズ内、どちらにも一長一短があります。
ある雑誌の記事にキャノン・ニコンがボディ内手ぶれ補正を実装してくれれば両方良いトコ取りが出来る・・・
と書いてありましたが、まさにそのとおりだと思いました。
シグマから発売されている手ぶれ補正やレンズ内駆動が、ソニー・ペンタで省略されて同価格なのは寂しい限りです。
書込番号:7891275
0点

>タムロンやシグマはキヤノンやニコンのそれぞれのマウント用にも手ぶれ補正レンズ出してますよ。なぜそれらの本数をキヤノンやニコンにカウントしないのですか?なぜαマウント用だけにカウントするのですか?
主観や固定観念に囚われた目では、精確なデータ収集は難しいという事だろうと思います。
書込番号:7891364
2点

手ぶれ補正ですがレンズとボディ両方についていたらどうなるんでしょうか? 車運転しながらでもちゃんと映るのでしょうかね?
これから色々な機能持ったカメラ、レンズが登場するでしょうね
画素数もでしょうけどより便利に使い易く軽いカメラなどなど、
あまり便利になりすぎてもなんでしょうけど
ここに返事や意見書いてる方はかなり物知りな方が多いんですね、
それなりに熟知した経験豊富なんでしょうけど、ちゃちゃ入れるような方もいるんですね
書込番号:7891959
0点

>タムロンやシグマはキヤノンやニコンのそれぞれのマウント用にも手ぶれ補正レンズ出してますよ。なぜそれらの本数をキヤノンやニコンにカウントしないのですか?なぜαマウント用だけにカウントするのですか?
"明るい"手ブレ補正レンズをカウントしてるからだと思います。
書込番号:7892740
0点

ぼやき親父さん
>>タムロンやシグマはキヤノンやニコンのそれぞれのマウント用にも手ぶれ補正レンズ出してますよ。なぜそれらの本数をキヤノンやニコンにカウントしないのですか?なぜαマウント用だけにカウントするのですか?
ニコンもキャノンもカウントしています。私が価格.COMを探したところ、F2.8より明るい手ぶれ補正レンズはタムロンもシグマも見つかりませんでした。
したがって、F2.8のところには
シグマOS付きとタムロンVC付きはF2.8は無し
と正確に記入したつもりです。
わたしはαの補正機能レンズは明るいという意見を検証すべく、ていねいにデータを集めてみました。一部をかじって都合の良い物だけを集めたのではありません。F1.4からF2.8の明るいレンズに注目したので、それより暗いレンズは見ていません。 このことが誤解を招く結果になったのではと思います。
また、αの手ぶれ補正機能はレンズが安いという意見もあったので、値段も入れてみました。 この表を見る限り上記意見はデータ的にも正しいと思います。3万円台や4万円台でキャノン・ニコンのユーザーにも評判が高いレンズが手ぶれ補正レンズとして使えることが判ります。
(すみませんが、私の見落としで、F2.8の手ぶれ補正レンズがタムロンやシグマにありましたらお教え下さい)
私なりに感ずるところをのべます。
1.明るいレンズはボディー内手ぶれ補正がコスト的に良い。
2.遠距離(おそらく250mm以上?)はレンズ内手ぶれ補正が良い(見ている像が安定する。但し、写る像はどちらも安定する)
3.近距離の明るいレンズはボディ内手ぶれ補正が良い。
そうすると、既に述べられているように、レンズとボディーの両方に手ぶれ補正を入れて、カメラが自動判別するし、マニュアルで選択もできるようになるのが一番便利なようですね。
2重手ぶれ補正機能が実現するまでは、自分の用途に合ったカメラを選択するしかないですね。
書込番号:7892797
5点

> ある雑誌の記事にキャノン・ニコンがボディ内手ぶれ補正を実装してくれれば両方良いトコ取りが出来る・・・
とか
> そうすると、既に述べられているように、レンズとボディーの両方に手ぶれ補正を入れて、カメラが自動判別するし、マニュアルで選択もできるようになるのが一番便利なようですね。
といった正しい認識が増えてきて嬉しいですね。
ボデー側もレンズ側も一長一短があって、用途やレンズ等でどっちが適切かが変わってきます。
Reflex500とかで、条件が悪い(対象物が狙い難い等)と、ほんと酔いそうになります。
しかし、レスポンスとか明るいレンズでとなると、ボデー側でしょう。
どっちの方式が優れているとかではなく、違いを正しく理解して、カメラを選ぶことが大事です。
現時点では正式に両方を搭載するという話もないわけですが、これはメーカーも優劣に拘って、自社の方式が優れているという主張に縛られているところがあると思い一朝一夕には難しいと思います。
いずれにしても、両方積めばレンズで2段、ボデーで2段、あわせて4段シャッター速度が稼げるとかいったデマが流布されていた時期とは異なり、手ブレ補正方式が正しく理解されるようになったことに、ほっとしています。
書込番号:7892922
1点

素朴な疑問なんですが。。。
広角〜標準域の大口径単焦点レンズに、必ずしも手ぶれ補正は必要なのでしょうか?
明るいレンズならシャッタースピードが稼げるので、手ぶれ補正が必要な場面というのが限られてくるのではないですか?
CANONがISを搭載しているレンズ群を見ると。。。
・望遠、超望遠レンズには搭載している傾向がある。
・暗めのレンズには搭載している傾向がある。
これらのレンズには手ぶれ補正があった方が良いと思われ、考え方としては間違っていないと思うのですが。。。
室内などの暗い場面で撮る時以外に、明るい広角〜標準域のレンズで、手ぶれ補正があるメリットとは何なのでしょうか?
書込番号:7894067
0点

>>広角〜標準域の大口径単焦点レンズに、必ずしも手ぶれ補正は必要なのでしょうか?
明るいレンズならシャッタースピードが稼げるので、手ぶれ補正が必要な場面というのが限られてくるのではないですか?
車のオートマチック・シフトは何故必要なのですかという問いに似ていると思います。渋滞以外にはマニュアルシフトでも良いのでは? そもそも99.9%の時間はシフトなど使わないでしょう?
人間は便利なもの、楽なものを求める性質があると思います。車のシフトのように使用確率が非常に低いものでも、いつの間にか便利なほうが主流となっています。
手ぶれ補正も同じだと言う気がします。 そもそも、昔は手ぶれ補正が無かったので、昔からカメラを使用している人ほど補正無しで撮ることが普通であり、そのように訓練され、思考回路も補正無しで考えるようになっているのではないでしょうか。(私もフィルム時代にはそんなもんだと思って撮っていました)
一方、コンデジから上がってきた新規参入の人たちは手ぶれ補正が標準の世界で育っていますから、必要か否かの疑問は湧かないと思います。 手ぶれ補正は便利であり、余計なことを考えないで済むのですから。
明るい日でも暗いところや木陰はありますし、マクロレンズで細かい描写に迫りたい人や、三脚を使いたくない人もいるでしょう。 例えば、寺院で撮影する人からは、三脚が使えないのでαの手ぶれ補正が良く見えるというスレもありました。苔むす庭は暗い場面が多いですからだと思います。
最近のカメラのように解像度が高くなってくるとカメラの揺れによる影響が出やすくなるので(等倍でチェックする場合など)、これを自動的に解決してくれる手ぶれ補正はありがたいと思います。
車の渋滞のように、年に1-2回でも経験すると、あーもうマニュアルシフトはいやだ、オートマが良いになります。
なんだかんだ言っても室内を取る機会は必ずあるので、そのような場面で手ぶれ補正が好まれるのでしょう。 おそらくキャノンの人たちでも室内を撮る時には明るい手ぶれ補正を心の中では願望していると思います。
逆に私のように300mm以上の望遠レンズは持っていない初級レベルの人もかなりいると思います。そのような者にとっては、ファイダー像がぶれないというレンズ内手ぶれ補正のメリットも恩恵を感じていません。時々使う300mmでも、きっちりとホールドすればファインダー内の揺れは気になりませんし、第一撮影した写真はボディー内手ぶれ補正が効くので、きっちりと合焦していますから。
そもそもαを買ってから、手ぶれ補正がどのシーンで必要かなど考えたことがありません。 そんなことを考えるまでも無く、全ての場面で手ぶれ補正が効くからです。 これは車のオートマと同じで、何も考える必要がない「らくちんモード」だと思っています。 他のカメラも早く「らくちんモード」を楽しめるようになると良いですね。
書込番号:7894678
2点

ここも賑わってきたのでしょうか????
手振れ補正、そもそもフィルムカメラには付いていなかったように記憶してます、デジカメでどこのメーカーが付け始めたのでしょうか
もしくはユーザーからの要望が多かったのかは分かりませんが、どのメーカーもレンズないし本体に付いてますね
若い人とかは手振れは少ないんでしょうけど、おじさん・おばさんには有難い装置ですよね
普通のスナップでも運動会の様な動きあるものでも役に立ちますから
これからのフルサイズ機にも搭載されるのだと思います
望遠側で発揮するのは勿論ですが広角側でも発揮するでしょうね、
最近のカメラは軽量にできてはいますが、ストロボ、グリップなどなど付けると相当の重さになります
まして明るいレンズなど付けるとかなりのものになりますね
今秋から何かと話題が豊富になりそうです、ソニーさん期待してます
ここはメーカーの方も覗いてるのでしょうか、もし見ていたらフルサイズ機低価格、キャノンMarkV以上の機能、なんでも付いてる高性能を気体します
書込番号:7894890
1点

> 車のオートマチック・シフトは何故必要なのですかという問いに似ていると思います。渋滞以外にはマニュアルシフトでも良いのでは? そもそも99.9%の時間はシフトなど使わないでしょう?
個人的には、渋滞以外ではマニュアルでもいいです。
というか、マニュアルの方が好きですね。
ただ、今はオートマの車しか買えないので、せめてもと1台はパドルシフト付きに乗ってますが・・・。
手ブレ補正は便利というより、必需品になってますね。
明るいレンズとはいえ、開放でばかり撮るわけじゃないし、それなりに被写界深度を稼ぎながら室内でもぶれずに撮れる。
短焦点、広角側は大口径(f1.4とかは)R-D1sでしか使ってませんが、それでもやはりホールドは慎重を期さないと、像の鮮明度が明らかに変わってくるし、プラナーやゾナーなど望遠だと明らかにASの恩恵が感じられますね。
手持ちで室内でモノ撮りとか、本当に違います。
解像度が高いいいレンズこそ、手ブレ補正が生きてきます。
まあ、往々にして、明るいレンズは解像度が高いいいレンズと重なるところがあるので、必然的に明るいレンズで手ブレ補正の恩恵が顕著に感じられるってのがあるのかも。
ほんと、ツアイスやGレンズでこそ効果が顕著なのがASです。
書込番号:7894902
1点

> 個人的には、渋滞以外ではマニュアルでもいいです。
> というか、マニュアルの方が好きですね。
ちょっと語弊がありました。ふつうのマニュアルなら、渋滞でもそれほど困りません。
以前乗ってたマニュアル車は、強化クラッチ組んでたので、かなり渋滞では難儀しました。
しかも、ターボで中間パイプから極太マフラー交換で高回転に振っていたので、下側トルクなしで、車屋が車屋の駐車場内移動させようとしてクラッチミートにしくってエンストさせた代物でしたから、名神で40キロの渋滞に捕まったときは、足がつりました。
という事で、渋滞でもマニュアルの方が車を運転した気になれていいですね。
ただ、残念な事に、今乗ってる車にはATしかなかったんですよね、設定が。
書込番号:7894923
1点

スレッドの表題とすごく関係ない話題が挟まっている気がしますが,カメラ内手ぶれ補正はカメラ関係にあまりお金をかけずに楽しみたい立場としてはありがたいですね.
レンズ選択時に補正機能の有無を気にしないですむのも気楽でいいと思います.
書込番号:7896171
1点

>広角〜標準域の大口径単焦点レンズに、必ずしも手ぶれ補正は必要なのでしょうか?
必要だと思います。明るいレンズでも被写界深度を稼ぐために絞ります。α7DやニコンのD40のような画素数の低いモデルなら確かにいらないとも言えますが、画素数が大きい今のカメラ(特にα350)だと、ちょっとしたぶれも記録されてしまうからです。(手ぶれ補正を切り、撮影してみるとよく分かります。)
書込番号:7896919
1点

広角レンズでも手ブレ補正が効くのは大きなメリットですね。
タムロンのA13を使っていますが暗い場所や絞った時でも安心してシャッターが切れます。
広角では手ブレ補正なんて要らないと言った意見は多いですがそんな事は全く無いと思います。
ボディ内補正のデメリットは望遠域でのファインダー像が安定しないんで撮りにくい所が大きいでしょう。
個人的には150〜200mmを超えたあたりから辛くなりますね。
ただ、適切なシャッタースピードでもASのON/OFFで結果が変わらない時がよくあります。
原因は不明ですが…
書込番号:7897165
0点

明るい広角〜標準単焦点では、手ぶれ補正があるに越した事はないですが、無いなら無いで何とかなるのでは?と思い質問してみましたが、愚問だったようです。><;
スレ汚し申し訳ありませんでした。
書込番号:7897634
0点

>手振れ補正、そもそもフィルムカメラには付いていなかったように記憶してます
ニコンのフィルムコンパクトカメラに、手振れ補正機能を搭載していたそうですよ。
※「日本カメラ」かなんかで読みました
マップカメラのサイトに「手振れ補正技術の未来」という読み物がありました。
直接的に関係ない話かもしれませんが、参考にどうぞ。
http://news.mapcamera.com/trivia.php?itemid=2055
書込番号:7897814
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
シマエナガ:縦にトリミング:雨がぱらつく森の中、暗かったです。 |
名前を知らない野草の花(^_^;):こういう花が多い季節です。 |
アカハラ♀:初見初撮りでした(^。^) |
イカル:これも初見初撮り。面白い容姿ですよね。 |
5月です。(またちょっとフライング(^_^;))
αも兄弟機が増えて、フラグシップの足音も大きくなってきました。(なにやらα板も久々に騒々しいですね(@_@))
それはさておき、今月も「今手元にあるカメラで」楽しく撮影したいですね(^◇^)
今月は一脚のお話から。(一応スレ立ての時は役に立つお話、毎回心掛けています(^_^;))
三脚より軽い
当たり前ですね(^_^;) でも、荷物が軽いのは助かります。超望遠の場合、レンズ+ボディ+雲台 < 三脚重量では
(私は)歩き回れません(>_<) (過焦点@さんなら苦にしなさそうなのが怖いですが... そろそろ山岳撮影の季節?!)
縦位置撮影が楽
三脚座が装備されている重いレンズの場合、手持ちで縦位置グリップなしだと、かなり苦しいです。
で、縦位置グリップより重いけど安い、ということで一脚を導入しました。実際すごく楽になりました。
なので縦位置の写真は増えたと思います。出来は別として、幅は広がったかな、と(^_^;)
ピントの精度が上がる
超望遠の撮影のピントは、MFにトライして痛感しましたが、花等のマクロ撮影に近いレベルでシビアですよね。
で、一脚装備の前と後で、ピントの精度が向上したように思います。(写真としての出来は別のお話ですが(>_<))
特に止まりものには効果てきめんです。一脚を使用すると上下の揺れがほぼなくなります。
左右の揺れは手ぶれ補正で救われますから、構える時に前後の揺れを抑えることに集中することで、
AFの測距精度がぐっと上がるようです。アップした1枚目、撮影中は気付かなかったのですが、1/40s?!
一脚なしには(私には)絶対無理な一枚でした。(ハンドルネーム右横のURLで等倍で見られます。)
手ぶれ補正は被写体ぶれは救えないのですが、運がよければ生き物相手の撮影でもここまで撮れるんですね。
しかもピントもばっちり。もちろんこれはα700の功績です(^_^;)
飛びものには向かない
色々試行錯誤しましたが、被写体を追う = カメラをゆっくり動かす場合には、一脚は(三脚も)効果を感じないです。
逆に、動きについていくのに邪魔になることさえありますね(>_<) で、とっさのチャンスにも弱いです(ToT)
クイックシュー雲台を使用していますが、それでもやはりそれなりに時間はかかります。
綺麗に撮りたいと思う一心でついつい「ちょっとじっとしててねぇ」と念じながら何度チャンスを逃したことか...
一脚を持っている時に、使わずに手持ちで撮る場合、一脚は地面に放り出すか、胸にもたせ掛けることになりますが、
この切替がうまくできなくて苦労することが多いです。マジックテープを付けて、手持ち撮影時は体にくっつけるとか、
いい方法がないか思案中です...
花ものには厳しい?!
そもそも一番縮めた時でも3段ものだと40cm前後、4段もの以上の多段ものでも30cm前後でしょうか?
(2枚目は膝に肘を乗せてしゃがんでの手持ち撮影なのでそれよりは若干高い位置からのアングルです。)
でも、例えば100/2.8だったら、レンズが軽いのでアングルファインダーでさらに下から見上げてもぶれずに撮れますよね。
ただ、ひょっとして雲台をくの字にして地べたに置いて、アングルファインダーを使えば、超望遠でもいけるのかも?と
書きながら思いました。這いつくばる姿勢になると思いますが、森では誰も周りにいないことが多いので機会があれば(^o^)丿
新たな方の投稿もたくさんあるといいなぁ、と今月も思っています。
よろしくお願いします<(_ _)>
5点

皆さん、こんばんは。
きょうは、とても暑い一日でした。朝、一番に書き込もうとしたら価格コムが受け付けてくれませんでした。きょうもバイトで一日頑張ってきました。
ノガンが見たいさん
早速にありがとうございます。ご指導いただいている方にえらい失礼なことを書いてしまいお詫び致しします。実は、自分の双眼鏡を買うについて後悔のないものをと思って、ビッグカメラのショーウインドウを見たのですが、そこに見たツァイスとライカの双眼鏡の値段はとても手の届くものではありませんでした。そのときの強烈な印象が残っていまして・・・。
猛禽類?の羽ばたき姿の写真??を上げました。よろしくお願いいたします。
@888さん
私も釣りが大好き人間でして、関心はあっても「藤沢周平」で知っている程度です。とても高価になって家宝物的な存在になってしまったようですね。のべ竿の様ですし、とてもとても・・・です。
α-7D&α100さん
あの写真は、オマケでしてこれ以上のチャンスはたぶんないでしょう。撮ったところはジャガイモ畑でした。あとでびっくり・・・でした。
書込番号:7861948
1点

取り急ぎ双眼鏡の件だけ(^_^;)
> ノガンが見たいさん
ありがとうございます!
モナーク 8x36D CFとモナーク 10x36D CF、ほぼ同じ大きさ、価格で倍率が違うだけのようですが、
8倍の方が視野が広くてバードウォッチング(森の鳥探し(^_^;))に向いている、という理解でよろしいでしょうか?
この一点だけ確認させて下さい<(_ _)> その後即購入体制に入りますので(^−^)
ご紹介頂いたURL、双眼鏡愛好会の方をざっと読みました。追って他のものも読みます(^o^)丿
書込番号:7862432
1点

α-7D&α100さん
ご信頼いただき、恐縮です。
8倍の方が視界が広く、導入が容易でブレが気になりにくいのはその通りです。
その他にもアイレリーフ(目をどれだけレンズに近づけるか)が15ミリと17ミリで8倍が有利
射出瞳径(明るさ)が8倍が有利です。
あとは好みです。私はどちらでもOKですが、8倍が好みです。
25倍前後のスコープと併用しているからかもしれません。
友人には絶対10倍と言うヤツもいます。
使い慣れない方にはできるだけ視野が広い8倍をお勧めしています。
ただ、モナークに限って言えば見かけ視野が8倍で56度、10倍で60度なので、視野の広さは倍率に比例していません(10倍がちょびっと有利)。
たぶん、札幌のビックでもヨドバシでも置いているでしょうから、一度覗いてみてからお買いになってはいかがでしょうか。
カメラと併用でしょうから、左手一本で耐えられなければ、10倍はやめた方が無難です。
売り切れたり、値上がりしたりするものでもないですし(笑)。あわてないのも大事ですよ。
いつも眠いαさん
なんだか、いつも怒っているように取られてしまい、すみません。
文体きついですか?ご容赦ください。
「そんなに不可思議なヤツじゃないんですぅ〜」て、つもりでした。
いつか、買おうと機種を決めたのはもう数年前です。
たまたまそれが必要になったときに買っちゃったというだけなんです。
そう言う意味で言えばスレ主さんの方がよっぽど衝動的(失礼!)ですヨ。
写真はチョウゲンボウで間違えないでしょう。
「羽ばたき」と申し上げたのは羽ばたきと滑空をどの程度混ぜるか、羽ばたきの速度、翼の打ち下ろし角度も識別ポイントになると言うことです。いずれも実物か動画などでないと見えませんから。
書込番号:7863081
2点

皆さん、こんばんわ。
池に行ってきました。
一枚目は巣を離れる直前のカイツブリの親子です、翌日には巣を離れ、現在日中は葦の中で隠れている様です。
肉眼では、親鳥が立ち上がった祭に、羽の間からこぼれ落ちてくる雛を確認したり、
座り込んでいた親鳥が慌しく立ち上がり、玉を突付いているのも確認しました。
もしかすると誕生の瞬間まで確認していたのかもしれません。
巣を離れる前に撮影できたのは数枚だけなのが残念です。
でも、雛が大きくなると餌を取りに出て来ると思います。
まだ諦めません。
もう一度あの雛を乗せ中に乗せた姿を確認しないと、今年の初夏は不完全燃焼で終わりそうです。
二枚目は通り過ぎる、ゴイサギです。
外れにある葦原に居た様です、何故かくちばしを開いて飛んでいました。
体が小さいのもありますが、やはり足が短いですね。
三枚目は、目の前を通り過ぎる青鷺です。
若鳥に餌を運び、飛び去りました。
咄嗟に露出補正をしたら、少し行き過ぎてしまいました。
四枚目はオマケのシマヘビ?です。
これもなかなかの大きさでした。
池の外れでマムシを見かけた事もあります。
やはり水辺は怖いですね。
先週にはオオヨシキリの唄声が聞こえました、どうやら今年は堰堤の上が気に入った様です。
やはり安定しない葦原や木の上よりもしっかりした場所が気に入る様です。
数日前には、池の横にある工場の使われていない配管に、ムクドリが営巣をしているのを見つけました。
雛の姿は消えませんが、親鳥が懸命に餌を運び、雛の糞を咥えて外に運んでいます。
こちらも巣立ちの瞬間が見られたらと思いました。
書込番号:7863323
2点

> 1919ベルサイユさん
写真の出来って(ノイズなどを含めて)画質じゃない部分の方が大きかったりしますよね。とにかく目に映ったものが素敵で、
それを切り取れていれば\(^o^)/です。でも最近は目に映ったものより綺麗に(^_^;) 私の場合は相当部分α700のおかげです。
> UNPANさん
くしくもまたF13のオナガ、シジュウカラの設定のままこの撮影だったのでしょうか(^_^;)
これだけ明るければAFの不安もほとんどないので、3月のスレッドでPilot TIさんに挙げて頂いた作例の感じでは、
100-400であればF8以下、場合によっては開放でもいけそうな気がします。(その作例は今リンク切れで見られませんが(^_^;))
騙されたと思って、より開放寄りでの撮影、飛び出しを狙う際にでも是非お試し下さい<(_ _)>
それはさておき、オナガの珍妙な「座り方」、実に微笑ましいですね! で、そんなにうるさいさえずりなんですか(@_@)
> ryenyさん
500レフであればF8固定なので、ISO1600上限のAUTO&Sモードで、楽しく撮れる値を探してみて下さい<(_ _)>
(この辺は私も未だにあとで「あぁすればよかった」と思うことが多いので、偉そうなことは全然言えないんですけど...)
> 素潜りするカエルさん
親子ショットも反則ぅ... 親にピントがあるのも逆にいい感じに思えます。アルバムのリクエストに応じて頂いて嬉しいです!
今後も楽しみにしていますよ(^−^)
キビタキ、お察しの通り、珍しく少しいじっています。いつも眠いαさんにも言われて、レタッチも少しやらないとなぁ、と(^_^;)
いつも眠いαさんにはSilkypixを薦められていますが、まずはlightroomで。色に関しては喉のオレンジを綺麗に出したい、
ついでやはり黒を黒くしたい、という感じでした。ただ、実物も真っ黒じゃない気がしたので、少々「浮き気味」の黒でO.K.、
としました(^_^;) あと、シャープネスとノイズ低減も少し掛けてみました。[7859769]の3枚目あたりはまぁまぁかな、と...
どうでしょうか?(to all(^_^;))(本日アップ分は純正アプリで露出のみlightroomに合わせて現像したものです)
> ノガンが見たいさん
毎度毎度お世話になります<(_ _)> 何にもお返しできていないのが心苦しくなってきましたが、今後ともよろしくです<(_ _)>
識別の方も、ばしばし登場して下さい! 特に私のやった分で間違いがあれば直ちにご登場頂ければ(^_^;)
で、双眼鏡、使い慣れていない、明るい、大きく見たいなら500/4.5+×1.5がある、ということで、8倍に決定です。
実は勢いがないと買い物できないタチですので、いつものお店に見積もり依頼を出して即発注します!
(幸いそこが2.5万を切って最安のようですし(^o^))
「あわてないのも大事ですよ」、衝動的な私には(笑)グサッと刺さりますが、急ぐ理由も少々(まだ内緒)ありますので(^_^;)
いつも眠いαさんとのやり取り、気の置けない同士、と思って楽しく見ています(^−^)
ね!
> いつも眠いαさん
そういえばメンテナンスの告知があったような... 今朝だったんでしょうか? 災難でしたね。暑い中お疲れ様です<(_ _)>
チャンスはまた来ますよ! 暑さに負けずに(^o^)丿 (早朝でも暑いのでしょうか(@_@) であれば厳しいですね(^_^;))
> バルサマック6センチさん
カイツブリの雛乗せ、楽しみです(^o^)丿 3枚目、とっさでもきちんと流し撮りできていますよね。凄いなぁ(@_@)
それにしてもうらやましいフィールドですね。一日ボーっとしていようと思っても、忙しくて目が回りそうですね(@_@)
書込番号:7863669
2点

ryenyさん、ノガンがみたいさん>早速のお答えありがとうございました。ツグミ!ハイ、はい、小学生のころ近くのニィちゃんたちとかすみ網張ってこっぴどく怒られました。確か獲物は・・・。もうひとつはカシラダカですか初めて聞きました。ありがとうございます。
スレ主さん、素潜りするカエルさん>ご意見ありがとうございます。ISO値これからの課題ですね。まだしばらくは、αSDでいくつもですので。
5月に入ってめっきり出会いが減りました。連休の田植えで水量が減ったことと、なんとなく早朝より騒がしい日が続いたこと、そして、なんと「有害鳥獣駆除」が行われたこと、いろいろ事情はあるのでしょうが、本当に鳥獣による被害があったかどうか???でした。猟友会の・・・・・???※×△ですかね。
そんな訳でしばらく鳥撮りはお休みになります。過去DATAはいっぱい有りますが、いずれもアップに耐えられないものばかりで。
「αで6月の野鳥撮影」スレ開始まで、5月お散歩中の写真いくつかアップさせていただき復活の日(小松左京か?)を待ちたいと思います。
書込番号:7864186
2点

皆さん、おはようございます。
このスレの書き込み数はすごいですね。内容もお互いに刺激しあって勉強できますし、これからもよろしくです。
ノガンが見たいさん
早速にありがとうございます。ノガンが見たいさんが書いてくださる内容がきついなんてことを感じたことはありません。自分の書き込みがヤバイと思うことはよくあります。
自分の双眼鏡選び、結果的にご推奨の線にあった様でほっとしています。ニコンの8×32のSEでした。コーワが意外とよくできていることを知りました。見た目の色合いが自分の好みに合うのがニコンの方でした。そういえば、スレ主さんて結構燃えるたちの様です。双眼鏡選びで緊急便を書くぐらいなのですから・・・、でも、そのくらい燃える性質でないといい鳥の写真も撮れませんよね。
α-7D&α100さん
早朝ですか!。まず、ダメですね。いい年をして朝寝坊の性質です。見せていただいている小鳥さんも可愛くよく撮れています。こうした写真がねらえるツールを持ちたいですね。友の会にはベテランさんでフィールドスコープのスワロフスキー製で実績を上げているお年寄りの方がいます。
素潜りするカエルさん
ありがとうございます。おかげさまで猛禽類第一号のようです。撮った環境がイマイチですし、もうっと早く気づかなければと反省しています。チビさんの成長ぶりを見せていただき、毎回ほっとした気持ちになります。
@888さん
やはりRAWでも曇り空では曇りモードにしたほうが現像時の処理は楽に済みます。
ルアーでこれだけの獲物がねらえるのは驚きです。こちらでは結構山奥まで行かなければならない様で、釣り方もフライがせいぜいのようです。私はもっぱら海釣りですが、鯛釣りのて手バネ竿やカワハギ竿はやはり自作します。
書込番号:7864809
1点

本日も快晴、絶好の激写日和でしたが収穫無し。久しぶりにゴイサギの集団が現れましたが、レンズを向けたとたんに前方100mを歩いていましたおじさんの咳払いで一斉飛び立ちゲットできず。一羽ぽつんと残ったゴイサギさんのみ・・・。残念ッ!!後はいつものスズメにヒヨドリ。
ちょっとアルバム整理していましたら前出の「ハヤブサ」、結構いろいろな日に撮れていました。今回は動きはありませんが迫力の一本立ちで。
皆さんのおかげで日の目を見た写真ですね。ご指摘いただけなければ、トビのファイルで寝てしまうところでした。改めて感謝です。
よく見ると嘴の下側に血痕?怪我?食後??。
3/17、6:41撮影、この日は、5:50頃の夜明けですので、山際のロケーションはまだちょっと暗めでしたね。
書込番号:7866433
2点

皆さん、1919ベルサイユさん、こんばんは。
1919ベルサイユさん、ハヤブサ若羽ですね!
顔は成鳥に近いですが胸の模様が縦になっているのが決め手です。
成長と共に模様は横になります。
ハヤブサと言えば一昨年、私の地域のある個体は繁殖時のヒナへの餌として
なんとアカショウビンを立て続けに2羽捕って来ていました。
バーダー憧れの鳥ですよね。体が赤いので目立ち過ぎるので餌食になるのかも知れません。
少しショックでした。涙
書込番号:7868440
3点

ぽとぴかめらさん>ほんと自然は時に残酷で厳しいものですね。
めっきりレスが減りましたね。皆さん6月に備えているのでしょうか。私は、今日も収穫なしでした。早朝は結構な雨で、さすがにカメラ担いでの散歩は断念しました。
いよいよ何かと物入りで気分のメイる5月も終わりですね。6月は梅雨空でRefには、また、きつい季節でしょうね。
皆さんお留守なようですので勝手に5月最後を飾る「野鳥」ならぬ「野草」と「野虫」をアップして6月に備えるとしましょうか。三枚目はミツバチにしては平たい気がするのですが????
7864186の蝶は、一枚目「フタスジチョウ」?、二枚目は「ベニシジミ」かと思います。トンボの名前が解りませんので、がどなたか詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
書込番号:7872380
2点

こんにちわ。
1919ベルサイユさん
ハヤブサ同じ個体のようですが、こちら睨んでますね。幼鳥でも正面から睨まれると恐い!。
昆虫ですが、7864186の蝶の一枚目はフタスジチョウに似てますが「イチモンジチョウ」、トンボは体の色から「アオハダトンボ」、翅に白い班があるのでメスだと思います。
7872380でミツバチに見えるのは「ハナアブ(ナミハナアブ)」です。
ここ2-3週間庭にクマバチが沢山来て飛び回っているので練習がてら飛翔中トライしているのですが予想も付かないとび方をするもので今のところ全然駄目です。
α-7D&α100さん
いつも素人にアドバイスいただき有難うございます。ISO1600、AUTO&Sモードで頑張ってみます。
キビタキ素敵な写真ですね。こちらは見つめられると可愛いです。
書込番号:7872686
3点

ryenyさん>おはようございます。いつもありがとうございます。アメリカ?(でしたよね)はお天気いかがですか?こちら(那須)は本日も雨デス。傘さして出かけましたが、すぐ帰ってきました。
なるほど、イチモンジですか。どちらか悩んではいたのですが。トンボ、ハナアブの件ありがとうございます。
確かに、クマバチはジッとしていてくれなくて追い切れません。練習には良いのですが、半ば諦めかけています。
さて、出かける準備をしますか。それでは行ってきます。
書込番号:7872874
1点

皆さん、おはようございます。
27日帰宅途中ににムクドリの子育てを撮影した写真を確認したところ、何とか写っていました。
この巣を見ていて不思議なのは、親鳥がほぼ同時に帰巣している事です。
入り口が狭いので、あまり2羽同時には入らないのですが、
先に帰ってきた親もそばのパイプに止まり、もう片親を待ってから巣へ入っています。
まるで一緒に餌取りをしているかの様なタイミングですよ.
四枚目は、オマケのチョウゲンボウです、この写真は05年の5月のフォルダに有りました。
少しトリミングをして、フォトショップのハイライト・シャドウで調整をしました。
この後はすぐに飛び立ってしまったので、この一枚しか取れませんでした。
見難い写真でごめんなさい。
撮影場所は横浜市と藤沢市の間に流れる境川で、
戸塚区にある西部水再生センターの少し上流にある、水道橋に営巣をしていました。
ここは毎年営巣をしている様で、境川のサイクリングロードを走行していると、蛙や蛇を持っている姿を見かける事があります。
またこのチョウゲンボウかは分りませんが、
近隣にある集合住宅のベランダに出してあった、インコの鳥篭を襲っている写真が新聞に投稿されていました。
この撮影場所の少し上流には、境川遊水池公園が造成中です。
池の感想予想図には水が張られているので、下手に手を加えなければ水鳥には良い環境になりそうです。
追記です。
いつもの池ではカイツブリが明るい時間に出てきてくれません。
ですが20メートルぐらい先でバンが巣作りを始めたりなかなか楽しませてくれます。
さすがにその巣は途中で放棄しましたが、昨年も近い場所で営巣をしたので気が抜けません。
またその場所で営巣をする様なら、暫くは近づけなくなりますがしょうがないですね。
最近は入梅が近づき雨が多くなりました、カメラを持ち出す機会が減りそうです。
書込番号:7876178
2点

今月も今日を残すのみ。で... まだ全然整理できていないのですが、新規フィールド開拓の一部を。あとは...(^o^)
> ノガンが見たいさん
6/2着のようです。一脚&雲台に続きありがとうございました。使ってみてからさらにお礼を言うことになると思います(^−^)
> 1919ベルサイユさん
[7864186]の4枚(@_@) 参りました<(_ _)> 蝶の名前もトンボの名前も参りました<(_ _)>
今が「猟期」なんですか? 長い期間にわたるのでしょうか? こちらではカモの猟が行われるフィールドはあるようですが...
農作物?の「有害鳥獣駆除」? 生態系のバランスが壊れない程度であれば、と思います。
[7866433]の4枚、その時間の明るさのままの露出、ですよね? いよいよもって凄いですね! 被写体もただただうらやましいなぁ...
[7872380]の4枚... えーと、勉強のための投稿じゃなくて、教材の提供ですよね(^_^;) 勉強させて頂きます<(_ _)>
平日はなかなか新作撮影とはいかないので、お留守というよりみなさんお休みかと(@_@) 私もネタ切れでした...
> いつも眠いαさん
私も休前日は早寝はできませんが、朝は早くなりましたよ! 早朝は鳥も元気みたいですから、是非“休肝日”の早起きを(^o^)丿
> ぽとぴかめらさん
アカショウビン、こちらでは道南のフィールドでカメラの砲列が混み合うところがあるらしいです。もちろん私は見たことないです...
まぁ、ハトやスズメだったらいいかというと、それもまた微妙... でも鹿も鯨も旨い!(って関係ないですね(^_^;))
> ryenyさん
<(_ _)>キビタキは見た人誰しも魅了すると思います。うちの助手もさえずりも含めていちころでしたから。そちらにはいないかな?
設定の件、是非自分なりに少しづつ変えていって、結果「うそだったやん」といえるところまで昇華させて下さい(^o^)丿
> バルサマック6センチさん
こういう場所って誰から教わるわけでもなくご自分で見つけられるんですか(@_@) 交通事故的な撮影に終始している私は一体...
彼らの営みを邪魔しないで撮影するポイントなんかも是非ご披露頂ければと思います<(_ _)> 今後のレポートも楽しみです(^o^)丿
ところで4枚ともすっきりしっかり撮れているのですが、いずれもてくてく歩いていってさっと手持ちで撮られたのでしょうか?
うむむ... 言葉がないです(^_^;)
書込番号:7876610
2点

こんにちは。
バルサマック6センチさん>
サギの流し撮り、すごいです。鉄道写真ならなら流しも試みますが、鳥はとてもとても、です。
スレ主さん>
今月もお世話になりました。現像の件ですが、私も、[7859769]のように仕上げようとするだろうと思います。何か、緑色は結構くせ者のような気がします。妙に鮮やかになったり、枯れてみたり。(IDC-SRでは、色相を僅かに変え、緑の様子を見ることがあります。) オオヨシキリ、私が行くようなところにも、現れてくれないかなぁ、と思っています。
1919ベルサイユさん>
猛禽類、それもハヤブサとは。お目にかかってみたい、としかいえません。
ぽとぴかめらさん>
自然界の営みとはいえ、なんとも。でも都会では、自然界の営みではなくて、(エサをやる人までいて)カラスが増え、他の鳥の雛が犠牲になっているようで、残念です。
いつも眠いαさん>
マンネリなのですが、見て頂き、ありがとうございます。
午後から晴れるかと思いましたが、今日は一日中雨でした。バンのチビ、見に行ってみると、何羽も元気にしていましたが、成長に結構個体差があるようです。一枚目のほうは、もうグレーのフワフワではなくなってきています。
書込番号:7879710
2点

バルサマック6センチさん、スレ主さん>いつもいつも新しいモノを追いかける姿勢、すばらしいと思います。常に周囲に視線を巡らせる、是非見習いたいモノです。
素潜りするカエルさん>バンの赤ちゃん私もファインダー越しに是非見てみたいです。
ここのところの悪天でさっぱりです。たまりにたまったファイルの整理にはちょうど良いです。基本jpeg撮って出し未加工ですので、撮りっぱなしに為りやすいのでしょうか?私もそろそろRAWで撮って現像?と言うのをやってみたいのですが、おすすめのソフトなどございましたら推薦していただきたいと思います。
今日も何も撮れませんでしたので、日付はずいぶんと前のモノですが何もないのも寂しいと思い、サギの飛翔連続撮影ものをアップします。
書込番号:7880455
2点

連続レス申し訳ありません。
銀塩の頃からずっとあこがれていました「飛びモノ」。ランニングコストのかからないデジイチを手に入れてから撮りだしましたが、なかなか上手くいかず試行錯誤の連続です。数のうちには見られる物が出てきたと思いますので(自己満足ですが)これからもチャンスを見逃さないようにきょろキョロしたいと思います。(通報されない程度にネ)
5月最後に飛び去る野鳥と超大物を(有る意味)アップします。
書込番号:7880589
1点

α-7D&α100さん、こんばんわ。
鳥の巣ですが、自分で見つける事が多いです。
水鳥の場合は巣材を持って泳いでいる後を距離を取って場所を確かめたりしています。
また撮影している現場で教えてもらう事も有ります、結構地元の人が知っている事もありますよ。
注意しているのは、ある程度距離を取った上で、それでも鳥がこちらから目を離さなければ寄り過ぎと判断して離れています。
ムクドリの巣は雛の鳴き声で気が付きました。
場所が歩行者・自転車道で静かな場所なので雛鳥の声が聞えました。
アップした写真はさすがに三脚を使いました。
あの日は天気も良く、撮影場所も通勤途中に有り、
定時に上れば遅くても日没40分前には到着する場所なので、今日は撮ると決めて一式を背負い出社しました。
撮影で困ったのが、ファインダーに入ってからシャッターを切っても間に合わない為に、
肉眼で見た巣の入り口に、ファインダーの視野より大きなタイミングフレームを想像してシャッターを切りました。
少し気を使いましたが機材が無駄にならず良かったです。
チョウゲンボウの方は、最初に見たのは巣の近隣の田んぼで狩をしている時でした。
その日は自転車で遠出をした帰りだったので、カメラを持っていませんでしたが、
その後も数度獲物をもっている姿を見かけ、水道橋の辺りで見失っていたので半分意地になり張りこんでいました。
まさか水道橋の穴に入るとは思わなかったので驚かされました。
猛禽なので場所が分っても近づけないだろうと思っていましたが、場所が場所なので人馴れしている様ですよ。
素潜りするカエルさん、こんばんわ。
調整池が南北に長く鳥も川沿いに飛ぶ事が多いです、飛来に気が付けば構える時間が出来助かります。
またこの付近は風の通り道になっている為に、風を避ける為に高度を余り上げる事も無いので飛行コースを想像しやすく、
練習には良い場所なのかもしれませんね。
もうすぐ日付も変わり、6月になります。
またいろいろな鳥が見られると思います。
楽しみですね。
書込番号:7880770
2点

α-7D&α100さん&αファン&鳥撮り好きの皆様今晩は!
今年も折り返しの月に突入ですね。ある程度の年になると時間の流れが早く感じてしまいますが、昨年11月に今の相棒を手に入れてからというもの、その流れが加速してる様に思えます。
雨の多い季節が目の前ですが、またこの相棒と迎える初めての季節にどんなものが捕まえきれるかワクワクしてます。
同時に皆さんの「作品」凄っく期待しております<(_ _)>笑えるヤツは僕に任しといて下さいね (^^)
書込番号:7880826
1点

スレ主さん>6月の野鳥撮影スレ大変盛況なようで、楽しく読ませていただいています。
6月は1日の日曜日が快晴で、絶好のスタートを切ったようでしたが、いきなりの梅雨入りで、さっぱりです。オマケに私のフィールドも鮎釣りの解禁。釣り人が鮎より多い日となってしまいました。
この間に懸案のブラックアウト現象のチェック&メンテに出しておこうかと考えています。
古いアルバム整理はきりがありませんので適当に切り上げ私も「αで6月・・・・」に参加の準備をします。(まずはしばらく代替え機を用意しなくちゃ)
[7880589]の月は初めてのチャレンジでしたので手探り状態でした。来る6月18日が晴れでしたら今度は三脚を用意してガツンと行きたいと思います。ド〜ンと撮れましたらアップします。
書込番号:7891512
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以前α700と40Dで相談させて頂いた者です。
ようやくα700購入しました。
GWの旅行を機会に4月末に購入、1ヶ月間主にサーフィン撮影中心に
使ってみましたので、相談にのっていただいたお礼も兼ねてご報告します。
ちなみにα7Dからの買い増しです。
・連射速度、AF速度含めレスポンスが良くなったのがはっきりわかり、
テンポ良く撮影できるので気持ちいいです。
・軽すぎない程度の軽さ、ほど良い大きさなので、500REFLEXとの組み合わせで
持ち運び、手持ち撮影など気軽に超望遠撮影が楽しめます。
・液晶がすごく綺麗です。反面、家のショボイノートPCのディスプレイで
見るとがっかりすることも・・・
・操作性についてはとりあえず説明書読まずとも、なんとなく使い方が分かり、
使い易いです。(α7Dの2ダイヤルは捨てがたいですが)
・画質についてはα7Dでも満足していたので、当然α700は不満無し。
個人的な課題ですが、なんとなく白っぽい写真連発してるんで
露出補正、WBの適切な選択を学んでこうと思います。
次機種への要望は、
画素数は現状維持、連射速度UP、防塵防滴装備かな。
もちろんAF速度向上もしてくれればありがたいです。(α7Dからの進化で大きな不満は無いですが)
それとα7D同等以上の質感が希望。
といってもα700でも満足していますし、当分買えないので今のままでも十分です。
以上、α700にして良かったなと思います。アドバイス頂いたみなさん
ありがとうございました。
3点

Plus-1さん
満足出来る買い物で良かったですね。^^
α7Dとは若干絵作りが違うところがありますが、全体的に性能が上がっている事を実感された様ですね。
良い写真をバンバン撮って下さいね。
α7Dの操作系は踏襲して欲しかったと私も思いますが、新機種全て1ダイアル操作に変わっていますので、今後もこれは変わらない(フルサイズのモックもそうなってます)のでしょうね。^^;
どうでも良い事かも知れませんが、個人的にはモードダイアルのロックボタンは残して欲しかったと思っています。
私は殆どA固定なのですが、バッグからの取り出し時によく回ってしまうので。><;
書込番号:7847918
0点

>個人的な課題ですが、なんとなく白っぽい写真連発してるんで
これはですね、Dレンジオプティマイザが有効になっている場合
コントラストが低下することで起こっているような気がしています。
私のα200ではコントラストを+1ないし+2にして撮影してます。
書込番号:7848117
1点

Plus-1さん
>次機種への要望
大丈夫、α700は「防塵防滴※に配慮した構造」になってますよ。
でもレンズが心配ですね。
書込番号:7848372
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
花之江の郷(栃木県都賀町)では今、エビネやクリンソウが見ごろになっています。
Sony α700 minolta AF SOFT FOCUS 100mmF2.8 + teleplus1.4 絞り開放
AE -0.7EV補正 ISO-AUTO(上限800下限200)
3点




名前とは違ってたくさん咲いていますね(^_^;) 北海道では今の季節の花みたいです。
レンズがとんでもない大砲なのは野鳥撮影の合間だからで、できれば50/2.8か100/2.8で撮ってあげたい被写体でした。
色温度は難しいですね。右はAWBで4500℃、左は5500℃に上げたものです。私は左の方が見た目に近いように感じますが...
それはともかく、α700の「みずみずしい」感じ、何を撮っていても楽しいです。
書込番号:7791457
3点


季節ものという事で、何枚か挙げさせて貰います。
3枚目のみ、PLフィルターを使用しています。
このスレ、色々な地域の季節を感じる事が出来て、良い感じですね。^^
書込番号:7792556
2点

α-7D&α100さん
たった今、pugichiさんの写真も載りました。α-7D&α100さんの写真は、色温度で調整というよりも葉っぱの中に赤にごりがあるのがわかると思います。これを修正して色純度を上げれば結構いい写真になります。失礼とは思いますがお写真を拝借して修正してみました。
書込番号:7792587
1点

> いつも眠いαさん
ありがとうございます<(_ _)>
色温度をlightroomの自動に設定して、色温度:4250 -> 5250、色かぶり補正:+3 -> +30 になったものをアップしました。
(昨日のアップは色温度のみの変更でした。)
この自動設定は当てにならないことが多いのですが(^_^;) 左横の背景の赤みは「色純度を修正後」に近くなりましたね。
ご使用アプリケーションはSilkypixでしょうか? お相手がいつも眠いαさんなので正直な感想を書きますと、
好みの問題もあるでしょうが、「色純度を修正後」の緑色と左横の背景の赤みはちょっとtoo muchかな、と感じます。
本気で追い込んでいくなら最終的にプリントの結果で判断、ということになると思いますが、
そうなるとカラマネの深い谷も加わって...
この辺の課題は「まずは真剣に取り組むに値する写真を撮れるようになってから」と棚上げにしています。
(逃げている、とも言いますね(^_^;))
書込番号:7792732
1点

あれ? 左横の背景の赤み、やはり色温度が250℃下がった分[7791457]の1枚目より[7792732]は薄くなっていますね(^_^;)
目が(@_@)になりました。難しいですね...
書込番号:7792750
0点

α-7D&α100さん
現物を見ていない者が大変失礼をしました。色純度を上げたついでに彩度もすこしあがっていましたね。SILKYPIXを常用していますがレタッチだけの場合は、PhotoShop CS2のほうを多く使います。
書込番号:7792800
0点

> いつも眠いαさん
失礼なんてとんでもないですよm(__)m 触ってみようと思って頂けただけで嬉しいです。
色のお話は話が尽きないのでおしまいにするとして(^_^;)
SilkypixとPhotoshop系の二刀流、やっぱり考えようかと思ったり...
でもこれ以上手のかかることは増やせないかな(@_@)
KS13さん、脱線失礼しましたm(__)m
書込番号:7796056
0点

α700 PlanarT*85mmF1.4
ムベの花弁の中に幼果が3つ形成されています。クワも花が終わったばかりの幼果です。
九州の里山は気温が上がり、刺されると5日は腫れる毒虫も出没。軟弱な私は毒虫を避けるために空調服を着用しています。
書込番号:7796425
1点

あ・く・あさん、今晩は
写真見させてもらいました。
まるで絵画のような、幻想的で綺麗な写真ですね。思わずレスしました。
今α900貯金をしている最中で、カメラ関係にお金をかけなようにしています。
・・・でも、あのような作例見せられると、決意が揺らいできます。
STFとPlanerを衝動買いしたくなってしまいます。
いいレンズを買ってもいい写真が撮れるかどうかは、別物ですが・・・。
この板で色々な良い写真を見ていると、自分も挑戦したくなってきます。
書込番号:7796512
1点


αファンの皆さんこんばんは!
それにしてもスンゴイ画像ばっかですね。α-7D&α100さん同様鳥さん狙いの途中でしたので望遠+1.4テレコンで思わず...
書込番号:7799559
1点

f1.4/50さん、こんにちは。
コメントいただきありがとうございます。
Canon→Nikon と変更して、今はSONYです。
レンズに惚れました。
惚れたレンズに、SONYは良いでしょう、と言われるように
作風を考えようと思っています。
書込番号:7803392
1点

あ・く・あさん、こんばんは。
そうでしたか、ミノルタの時代にこのメーカーでこそのレンズにほれ込んでカメラを選ぶ人がいたということは、いまや伝説的なことです。自分としては、αのマクロレンズに惚れたのがきっかけですが、それなりの味というか、ぼけ味をふくめたいい存在であると思っています。そういう人がいてくれるということだけでも大変うれしいですね。ソニーがSTFと二つのマクロレンズを残しているあたりにその良心を信じたいと思っています。
書込番号:7803486
2点

いつも眠いαさん、こんばんは。
いつもみせていただいております。
Nikonを使っていて、不満はありませんでしたが、レンズブレ防止に未来を見出せなくなり、
Minolta−SONY に目が移りまして、
大企業ではないつぶれたメーカのレンズを、初めてまともに目を向けてみると、
目がつぶれてしまいました。
写真は、記録か記憶か?
これまでの記録から記憶に考えを変えていこうと思うと、ミノルタのトロボケレンズに惚れ込んでしまいました。
STFという最高のレンズに、ツァイツが加わったSONYにかけました。
書込番号:7804090
0点

あ・く・あさん
失礼しました。声をかけていただいていてすっかり遅れてしまいました。
私も実のところミノルタのレンズにほれ込んでソニーを使っている口です。マクロレンズをはじめSTFにすっかり取り付かれているといっていいでしょう。あ・く・あさんの選択を大変うれしく親しみを強く覚えます。どうぞよろしく・・・。
書込番号:7810887
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
マガモ♂:この時点では太陽の光一杯だったのですが... |
ホオジロガモ♀:約30分後には湿雪が降りしきる状況、雨具なし(ToT) |
ヤマガラ:巣作りでしょうか?(これと次の写真は防塵防滴と関係なし(^_^;)) |
これは? オカヨシガモ♂? 何かのエクリプス? よろしくです<(_ _)> |
4月(ちょっとフライング(^_^;))、渡りの季節ですね。春、天気も変わりやすいです。
今月は防塵防滴のメリットのお話から。
野鳥撮影をするようになって、屋外で長時間、天気を忘れて撮影することが多くなりました。
おまけに、山の中を歩き回るので、雨宿りできる場所(たいてい自分の車しかない)まで結構な時間が掛かります。
傘を持って歩くような天気じゃないな、と思ったのに(アップ1枚目)、30分後に結構な湿雪に降られました。
手には一脚とカメラのみ、車までは10分程度かかる場所にいました... レンズを下に向け、カメラの背面をびしょびしょにして歩き
「ついでだ、この状況で撮ってやれ!」と写したのが2枚目です。車に戻ってから大慌てで水を拭きましたが、問題なしでした。
この状況でカメラが防塵防滴じゃなかったら... カメラは無事だったかもしれませんが、気が気じゃない状況で、
撮影は絶対しなかったと思います。撮れた写真は全然大したことはないのですが、防塵防滴、あってよかった、と思いました。
ちなみにレンズは、下向きで持ち歩くことでそれほど濡れませんでした。よく見るとシグマ500/4.5、フォーカスリングからは
簡単に水が浸入しない構造だったので、「えいや!」で撮影もして、こちらも問題なしでした。それよりも、この撮影の道中で
ハシブトガラに掛けられた鏡胴の糞(-_-;)の掃除の方が面倒だった位です。(濡れタオルに石鹸をつけて取りました(ToT))
あと、白いタオルで植毛されたフードの内側を拭いてしまった後始末には、礼服等のほこり取り同様にガムテープの出番でした。
こんなドジな話は私位かもしれませんが、参考になれば幸いです。
スレッドタイトルから「700」、取りました。αも兄弟機が増えたので、700に限定しなくてもいいかな、と思いましたので。
今月もカメラの使いこなしや撮影の参考になる情報を交換し合いながら、楽しいやり取りができればと思ってます。
よろしくお願いします<(_ _)>
(スタートのアップ画像、しょぼくてすいませんm(__)m picasaの方にはアップしていないです(^_^;))
2点

α-7D&α100さん、
すごいのが撮れていますねっ
毛がフサーって、こういうのイイですよね。
モナカの写真は自粛されて正解かと。
図鑑の写真で載っていたりもしますが、あまりいい趣味じゃないですよね?(笑)
ヤツの写真は全てMFですよ
AFは全く使っていないようです。
MFオンリーな代わりに売価が安いなんてカメラが併売されたら我が家は迷わずそっちを買います!(笑)
ですが、やっぱり軽量なシステムのチャンス性能は高いなぁと思います。
α700は大変にお気に入りですが、軽量カメラへの未練は断ち切れませんね。
あと、どうしてもSTFのヘリコイドの回転角の多さと重さはイヤです(関係ないですが:汗)
図鑑注文してきました・・・・・が、アマゾンワナですよね、罠。
余計にCDやら写真集やらあれこれと(涙)
書込番号:7718937
1点

α-7D&α100さん
度重なるラブコール、大変恐縮です。
恥かきついでにでてまいりました。
まとめレスで失礼いたします。
UNPANさんの「カモメ」の件
一枚目はウミネコ成鳥繁殖羽
これは、まあ、間違いないでしょう。
くちばしのパターン、尾羽の黒帯、脚の黄色が確認できます。
二枚目、三枚目はPilot TIさんご指摘の通りユリカモメ1st winter(若鳥)でしょう。
くちばしの色が淡い理由もPilot TIさんのはのおっしゃるとおり、若鳥だからだと思います。
α-7D&α100さんの「ノゴマ?」の件
くちばしの形状、わずかに見える顔の紋様などから、Emberiza sp.(ホオジロ科)という印象を持ちました。
暗色の顎線があるように見え、後頭部と胴の境に白色環も見える??ので、コジュリン♀などが候補になるかと思いますが、断定はできません。
センニュウ系でないことは α-7D&α100さんのおっしゃるとおりで、くちばしの形状から排除して良いでしょう。
まして、エゾセンが木のてっぺんに出ていたら、大ショックです。
私の(大昔の?)経験から言わせていただければ、以下のような感じです。
シマセンニュウ=わりと見える
マキノセンニュウ=がんばれば時々見える
エゾセンニュウ=3m以内で囀っていても姿は見えない
アオサギの翼の件
「小翼羽」でググってみてください。
詳しい解説が出てきます。
最近ちょっとへこみがちで、鳥撮りの気力を持てません。
色気(写真)のない投稿で失礼しました。
でわぁ〜 また。
書込番号:7718979
1点

スレ主さん>
いつもレスありがとうございます。コゲラ、かわいいです! (私もこんな
かわいい顔や姿の鳥写真を撮ってみたいです。)
> レンズは500レフですよね? α700、デフォルトがオーバー目の露出なのは、
> 実はそれが一番綺麗に写るからなのでは、と最近思い始めています
はい、リングボケから想像いただけるとおり、500レフです。AFきくのはセ
ンターだけなので、日の丸写真専門です!? たしかにおっしゃるように、
α700は、露出オーバー目に見える気もします。おまけにあの写真、直前ま
でカモの顔が影でしたので、+補正していました。
(RAWから現像時に、少し救えたような気がしますが。)
板汚しで恐縮ですが、(チビでない)バンを貼らせていただきました。
書込番号:7719048
0点

サモトラ家の三毛さん、おはようございます。
70−300Gは確かにいい意味の味わいを感じます。フレアーが少ないことと、コントラストがしっかり表現されていること、それに加えて解像度、とりわけテレ端の解像度がいいです。
私も大きなフードは、移動時には逆にしています。軽いのもいいですね。
前から使っていたAPO TELE 100−300mmも解像度は別にして好きなレンズではありましたが、これからは出番がなさそうです。
今回、載せていただいた写真も見事です。4枚目の写真はなかなかユーモアがあります。サモトラ家の三毛さんの環境は鳥撮影に恵まれていますね。こちらにも青サギはいますが、3枚目の写真のような人が近くにいる状態で降りてくるということはまずないです。30mも近づくとまず逃げますね。田んぼの水も引き込まれましたのそろそろ姿を見せているでしょう。きょう当たり見に行ってみることにします。
書込番号:7719875
0点

サモトラ家の三毛さん、こんばんは。
今朝ほど書き込みをさせていただいたように、そう遠くないところに広がる田んぼに出かけてみました。やはり田んぼの水がほぼ張られていて、サギ類や鴨の類が結構集まっていました。
70−300Gを使いこなす機会を待っていましたので、思いっきりたくさん撮りました。
飛翔姿の四枚を上げさせていただきます。
書込番号:7721658
0点

先ほどの続きです。今日のこちらの天気は、午前中が小雨模様で、午後は少し晴れ模様といったところでした。
書込番号:7722323
1点

> サモトラ家の三毛さん
くしゃくしゃアオサギ、地上はいい陽気で風もほとんどなかったんですが、上空は吹いていたみたいです。
場所が海から近い山で、午前中に海方向に向かっての撮影でしたから、海からの風が巻いていたのかもしれません。
小翼羽、珍しいものを見ることができてラッキーだったんですね(^o^)
> Pilot TIさん
ふさふさが見られたのも風のおかげです! 寝坊してマガンのねぐら立ちは間に合わずでしたが、6時過ぎから12時過ぎまで
実に6時間以上、飽きもせずにアオサギたちを眺めて写真を撮って... あの日は18GB位撮ったかな? 日にも焼けました(^_^;)
奥さん、驚愕の技量ですね(゜o゜) MFレンズがごろごろっていうのは伊達じゃないですね。改めておみそれしました<(_ _)>
軽くて小さくてよく写る、理想ですよね。私も持っていける時はα100+50/1.4(我が家の最軽量コンビ)を積んで出掛けます。
50/1.4が活躍した翌日はα700に35/1.4を付けて出発しました。で、浜益への途中の朝日を浴びた暑寒岳に思わず車を停め...
何の工夫もない凡庸な一枚ですが、テレコンをレンズキャップ代わりにするのはやめようと思いましたよ(^_^)
STF、まだ遠い... やりくりして先延ばししていたのですが、ついに500GB増設... また出費してしまいました(>_<)
図鑑?探鳥地ガイドですよね? 確かにamazonは、リコメンドのメールも「うちのCD/本棚覗いた?」と思う時があります(^_^;)
> ノガンが見たいさん
お呼びだてしてすいません(^_^;) でも、お待ちしていましたよ(^o^)丿
「カモメはどうも...」と以前おっしゃっていましたが、私には十二分に参考になるお話でした。
私の撮ったものの識別、いつもながら大感謝です。ものすごく勉強になります<(_ _)> コジュリンということにしますね!
ホオジロ科、勉強しておきます! センニュウのお話、お聞きしてしまった今、エゾセンニュウを撮りたくなりました(^。^)
(まずはさえずりを記憶しておかないと駄目ですね(^_^;))
小翼羽、面白いですね。アオサギの場合は特に大きいんでしょうか?
何も知らなかった私は他の鳥にもあると知ってびっくりです(゜o゜) あんな風に見える鳥は他にいるのか、勉強しておきます。
写真付きの投稿もお待ちしていますが、写真なしでも遠慮なさらずに今後とも色々ご教授下さい<(_ _)>
> 素潜りするカエルさん
先々週、先週、森ではコゲラとアカゲラばかりだったんですよね。見慣れてくると行動も何となく予想できるようになるので
「止まり物は」しっかり撮れるようになってきた気がします。しかし... 飛びものは撮影スタイルの転換が必要みたいです(^_^;)
いい表情をお願いするのをやめないと飛び立つ気配を感じ取れませんから(ToT)
バンの写真にカメさん、ほのぼのですねぇ(^。^) こちらでも春らしい写真をお届けできる季節がすぐそこです(^_^)
> いつも眠いαさん
500レフとの長さの違いは構図作りにも大いに影響がありますよね。でも、寄れないことが逆に腕の見せ所ですね(^。^)
複数の鳥がファインダーに納まる写真、500mmではなかなか難しいのですが、参考になります。
書込番号:7723406
0点

>いつも眠いαさん
鳥の世界の餌の争奪戦もなかなか大変なようですね。
でも、コサギのすっとぼけた雰囲気が面白い効果を出していると思います。
それから、[7721658]の4枚目の鳥は、嘴の形と翼の黒色部の特徴から見て、夏羽のユリカモメでしょう。
しかし、70-300Gを使い始めると、やはりAPO TELE 100-300mmの出番は無くなりますか。
あとはREF500mmとの使い分けを楽しむということですね。
今回は久しぶりにREF500mmを使ってみました。
>α-7D&α100さん
着陸態勢で小翼羽を開いたセグロカモメの画像を貼っておきます。
書込番号:7727524
1点

皆さん、おはようございます。
> α-7D&α100さん
確かにRF500とのフレーミングの違いは大きく感じます。RF500は被写界深度が浅いところへ持ってきて、絞りが変えられないあたりが大きなネックですね。でも、何といっても軽い上に小型ときていますから魅力はあります。その前に価格がカワセミ撮りを始めるにあたって、急いで入手する上の一番大きな理由でしたが・・・。サモトラ家の三毛さんの「散歩にREF500mm」を見るとまだまだ研究の余地があると感じます。
>サモトラ家の三毛さん
はい、ありがとうございます。きのう友の会で前回撮影会ほかの発表会があったのですが、そこで聞く前に、ほかのベテランさんの写真発表でユリカモメだと知りました。鳥の見分けの難しさを改めて認識しています。今回の写真、コゲラもいいですが、スズメもサモトラ家の三毛さんが撮ると違った鳥かと一瞬考えてしまいました。手賀沼の近くでもコゲラは見られるようですので、一度探鳥してみるつもりです。
書込番号:7728171
0点

アオジ♂:素晴らしいさえずりを聞かせてくれました。しかし雨(-_-;) |
アオジ♀:こちらは森の中で静かに飛び去りました(>_<) |
キンクロハジロ♂♀:季節が変わったことを実感しました(^。^) |
キセキレイ:千歳川沿いを歩いていて出会いました |
天気はぎりぎり、途中は傘をさして移動しつつの探鳥でした。
アオジのさえずりは心に沁みました(ToT) キセキレイ、晴天ならもっと綺麗に撮れたと思います(>_<)
夏鳥達、これから本当に楽しみです(^−^)
> サモトラ家の三毛さん
セグロカモメの小翼羽、ありがとうございます<(_ _)> アオサギに比べると「小」翼羽ですよね(^_^;) アオサギは恐竜っぽい?
あと、コゲラの顔つきがこちらのよりも険しいですね。大人と子供の違いでしょうか?
それから、開いた口が開いたままでコメント漏れしました... [7718910]の2枚目、水面を叩くアオサギ、ものすごいです<(_ _)>
> いつも眠いαさん
季節も変わってそちらの鳥も変わっていきますよね? 風薫る... おっと、それは来月に(^_^;)
書込番号:7736288
0点

スレ主様、いつも眠いαさん、みなさんこんばんは。
スレ主様、みなさん1ヶ月程遠ざかっていましたのでもう忘れられたでしょうぽとぴかめらです。シグマ150-500の資金作りにα用シグマ170-500やイオス用シグマ500/4.5HSMを処分していました。
嬉しい事に4月に変わっていますね!少し気になる事がありますので書き込ませて頂きます。
いつも眠いαさん、7638218はオオソリハシシギでいいと思うのですが・・・。私は主にシギチが大好きな為、いつも眠いαさんの谷津干潟?の写真に目が止まりました。この鳥はまず足がオグロシギより短い、羽色がオオソリハシシギの様な肩羽と風切。嘴の長さがオグロシギが若干太短いのに対して細長い。冬羽残りか若羽でしょうが背中の羽一枚一枚の黒い斑が尖っている。この姿勢で尾っぽの先端が突き出ています。(これは独自の相違点)これらが識別点です。嘴が反って見えないと思われるかも分かりませんが写りかたの角度だと思います。真横からなら反ってる筈です。それとたまに真っ直ぐっぽく見える個体のものもいます。♂♀では大きさ違いすぎるから同姓♀かな?如何でしょうか?参考に昔のフィルム写真を700で撮って貼ります。長々と失礼しました。
書込番号:7739439
2点

ぽとぴかめらさん、こんばんは。
わざわざのご指摘、ありがとうございます。また、貴重な記録写真を上げていただき重ね重ねお礼を申し上げます。
あのときの写真の写り具合は非常に条件が悪かったのは確かです。距離が遠かったことと角度からして正確な判断は難しかったようです。私自身は。はじめてみることでしたから皆さんが騒いでいる様子からフィールドスコープを見せていただいて撮影もしてみました。その現場でも相当なベテランさんもオグロシギではないかと言う指摘をされていたとのことです。
撮影条件が悪い上にうまくも撮れてもいない写真をあげた上で、こうして皆さんにご指導いただいているだけでも恐縮の至りです。初心者の私としては、こうして皆さんにご指導いただいたことを自分への激励と受けとめさせていただいて心していきたいと思っています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:7739642
0点

こんばんは
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
仕事に追われていたあげく、そのツケを少ない休暇を家族に払って居たので、確認が遅れました。
(仕事している方が、見るだけは出来るのですが(笑))
スレ主さん
Pilot TIさん
ノガンが見たいさん
連名で申し訳ありませんが、解説ありがとうございました。
ウミネコですか・・・てっきり、カモメかと・・・。
ゆりかもめも、乗り物(笑;)で聞きなれた名前ですが、名前と姿が一致していませんでした。
いかんせん、カモメ=デフォルメされたイメージしか無かったもので・・・。
山鳥はいろいろ見聞きするので、姿と名前の一致するものも、海鳥よりはましなのですが、コレを期に海鳥の方も勉強させていただきます。
解説ありがとうございました。
4月でもなく、α700でも無かったのですが、ありがとうございました。
α350の写真もとの事ですが、何とか数枚とれたものの、野鳥は機会に恵まれていないため、α350の板でUPさせていただきます。
書込番号:7740206
1点

>α-7D&α100さん
1枚目のアオジ♂の写真には雨粒までしっかりと写っていますね。
それから、コゲラの顔つきが違うというご指摘が気になったので、ちょっと調べてみました。
α-7D&α100さんの[7714791]の4枚目の鳥は亜種エゾコゲラみたいですね。
コゲラに比べると褐色みが淡いのが特徴のようです。
>いつも眠いαさん
シギ類あたりは特に見分けが難しいですね。
撮影後に図鑑やネットを参考にしながらあれこれ悩むことが多いです。
書込番号:7740757
1点

今日は鳥を撮りに行ったついでの花撮影ということで1枚、ご容赦をm(__)m
> ぽとぴかめらさん
忘れてないですよ(^o^)丿ケアシノスリ、私もいつか見てみたいですもの(^−^)
シグマ150-500はαマウントを購入でしょうか? どんな写りなのか楽しみですね!
最近シグマ500/4.5一本槍の私としてはイオス用シグマ500/4.5HSMの売却も気になったり... 何かご不満でしたか? (@_@)
シギは難しそうですね... そろそろ海鳥を撮りに行こうかと思いますが、識別に長けた方がたくさんいると安心して臨めます(^。^)
> サモトラ家の三毛さん
アオジ、もっとさえずりを聞いていたかったのですが... でも雨の写り込みも風情があっていい、ということにしています(^_^;)
コゲラにも亜種があるんですか(@_@) ひとつ勉強しました<(_ _)> フィールドガイドにも載ってなかったなぁ...
私も花に鳥、今日も狙ったのですが、肝心の鳥が寄ってきてくれたことがないです(>_<)
そういえば昨日はメジロ(花なし)を初見! でも... ピンボケでメジロとわかるのがやっとのものしか撮れませんでした(ToT)
書込番号:7741068
0点

今日が4月の最後の日でした。
>サモトラ家の三毛さん
シギ類は確かに難しいですね。でも、今はとにかく頑張らなくちゃあという気持ちです。
>α-7D&α100さん
桜の写真、私の好きなトーンです。山桜でしょうか。地味ですがいいですね。
書込番号:7742870
1点

> いつも眠いαさん
こちらはまだ緑が少ないので、背景を緑にしながら枝ぶり、花の感じがいい物を探すのは時間が掛かります。
でも、山の中なので(山桜?!)人の気配はほとんどなく、時間は好きなだけ掛けられましたので、問題は雨だけでした。
できれば一本桜を丸ごとうまく撮りたいという願望はあるのですが、そうした桜があったら人の波ですよね?
ひっそり山里に咲く桜の方が性に合っている気がしました。
>今日が4月の最後の日でした。
そうなんですよね...(^_^;)
書込番号:7744213
0点

お集まりの皆さん、こんばんわ。
4月最後の日に慌てて駆け込みです、間に合って良かった(汗)
ノガンが見たいさん、お久しぶりですっ
詳しいフォローありがとうございました・
僕も一枚目はビミョーと思っていたんですが、どのカモメか決め手に欠けるので触れないでおりました。
すんごい適当な性格・・・(笑)
α-7D&α100さん、今月もありがとうございました。
ちょっとバタバタしてましたが、楽しませて頂きましたっ
>50/1.4が活躍した翌日はα700に35/1.4を付けて出発しました。で、浜益への途中の朝日を浴びた暑寒岳に思わず車を停め...
何の工夫もない凡庸な一枚ですが、テレコンをレンズキャップ代わりにするのはやめようと思いましたよ(^_^)
35/1.4も持ってたんですね。
なにやら高級レンズが目白押しのご様子・・・・
STFの投入も遠くないですねっ
ウチのSTFは冬の間放置→メンテナンスへGOだったんですが、先日やっとまともに使ってみました。
くせ玉だとは思いますが、ナカナカ楽しいレンズですよ。
草花を中心に撮りましたが、また色々と撮りたいですね。
α-7D&α100さんがどんな風に使われるか興味津々ですよ〜
それから、紹介して頂いた探鳥地ガイド、到着しました。
ウチのすぐ近所が紹介されていましたが、より有名だと思っていた方が紹介されていなくてちよっと驚きました。
回れるところから順次足を運んでみようと思っています。
先日の土曜は出勤で悔しかった(?)ので、会社にレフを連れて行って昼休憩に撮影してみました。
レフ、難しいですね・・・・・
もうケチョンケチョンでした(汗)けど、記念にアップしてみます。
望遠桜、いい風情ですね。
個人的に葉桜は大好きですし、こんな雰囲気もすごく好きですよっ
いつもは鳥ばかり見せて頂いてますが、やっぱり他の被写体も難なくこなしちゃうんですね!
書込番号:7744649
0点

> いつも眠いαさん
写真のレスが丸ごと抜けていましたm(__)m
一枚目... 普通に見られる光景なんですか?! 北海道でもこんなシーンにはまずお目にかかれないと思います(@_@)
背景の処理には難儀しそうですけど、この賑わいぶりは実際に見てみたいです。
> Pilot TIさん
「膨らんでました!」、膨らみすぎてて識別できない(@_@)
3枚目、ギンザンマシコ♀の水浴び?! 2枚目も含めて何が不満なのか本人のみぞ知る、という感じですねぇ(^_^;)
35/1.4は「特別」のはずでした(^_^;) でもこれの上はシグマ500/4.5だけですよ。
600は持ち歩けないと思うので、次はSTFか新400か... もし新400じゃなくて500だったら即死ですね。
その前にα700と大差ない重さらしいフラグシップに刺殺される気はしていますが...
なので、財政は再建しましたが、STFには踏み切らず蓄財中です(^_^)
探鳥地ガイド、そもそも私は探鳥地を知らなさ過ぎなので、北海道版を「ふむふむ」と読んでいます。
Pilot TIさんのテリトリーはどこ版でしょうか? いい写真を拝見できる機会が増えるのに役立つことを期待しています!
桜は... 撮り手の愛情が足りないのが見えてませんか(@_@) でも望遠桜のお話を聞いての撮影、楽しみました!(雨以外は(^_^;))
書込番号:7744987
0点

α-7D&α100さんおはようございます。
あの風景は普通ではありません。私も2日前との違いにびっくりでした。そんなことで一枚パチリです。この前は途中の田んぼにも散らばっていたのですが、えさ不足か田植えが進んだせいでしょうか。カモ類は、カルガモ以外はすっかり姿を消していました。
書込番号:7746180
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700購入後、皆様にはいろいろ、アドバイス等頂きまして
ありがとうございました。レンズにおいては特にお勧めレンズ等
皆さんに教えて頂き、ようやく最近、時間も出来たのでいろいろ
撮り始めました。
嬉しさのあまり、本日初めて自分の作品を載せてみようと
決意しました。まだ、初心者で、恥ずかしいですが、安いレンズの
わりには、はまっています。(シグマAPO70−300)
さっきここで実験したら、写真が張り付きました。何をしても
初めてなもんですみません。
これからも、宜しくお願いします!
3点

シグマAPO70−300マクロ、ハマると凄い描写を
しますね。マクロ専用レンズも是非ゲットしてください。
書込番号:7735591
0点

α700は、撮っていて楽しいカメラですよね。^^
シグマAPO70-300mmは安いですが、充分に美しい写真が撮れていると思います。
これから良いシーズンですから、被写体目白押しで楽しみですね。^^
どんどん良い写真を撮って下さい。
書込番号:7735665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





