
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 24 | 2008年4月7日 13:05 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月4日 08:44 |
![]() |
6 | 12 | 2008年4月1日 20:34 |
![]() |
166 | 174 | 2008年3月31日 07:05 |
![]() |
4 | 9 | 2008年3月23日 17:47 |
![]() |
13 | 46 | 2008年3月18日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
REFLEX500は、軽くて小型なこともあって、機動性を生かす意味から三脚や一脚の使用は極力避けています。しかし、さすがに500mmレンズともなると手振れ補正があるとはいえ厳しいものがあり、小さなブレやあまいピントでNGが出ます。歩留まりを上げる工夫はしていますが、いま少し歩留まりを上げる目的で写真のようなツールを手に入れました。
使用した感じはなかなかなものでしたので紹介させていただきます。
ドイツのNOVOFLEX社製
PISTOCK-C
近代インターナショナル社で購入
お値段はやはり高めでしたが、高田の馬場にある本社に行きましたら15%ほど安くしてくれました。通信販売サイトにはこの製品は載っていませんが、扱ってくれるとのことでした。現物を見てと思い訪ねた甲斐がありました。ほかにもドイツ製品で優れた商品がいくつもありました。
14点

ベルボンの高級カーボン一脚には、ベルトポーチの様な一脚ホルダーが付いてきますが、あれの単品売りってないのでしょうかね?
ホルダーだけあれば、安物一脚でも何とかなりそうな気がしてましたが、皆さんなかなか工夫されている様で勉強になります。m(__)m
参考にさせていただきます。^^
書込番号:7609320
0点

@888さん
MP‐1000さん
pugichiさん
早速の書き込み、ありがとうございます。普段、気を配っていることのISO感度を高めに設定してシャッタースピードを上げ、シャッターを切るときに呼吸を止める。カメラの構えをしっかりするなどを併用すれば三脚使用とそれほど差のない効果があるようです。
このツールの重量ですが450gで強度は十分ありそうな作りです。
書込番号:7609816
1点

> いつも眠いαさん
世の中にはいろんな道具があるんですねぇ。手持ちでもあれだけ撮れるいつも眠いαさんにこんなものが装備されたら...
これからの作品、楽しみにしています(^。^)
書込番号:7610433
0点

いつも眠いαさん、参考になります。
ちなみにおいくらしたのでしょうか?
最近室内撮影が増えてきたりなどで興味があります。
書込番号:7610613
0点

皆さん、おはようございます。
α-7D&α100さん
ご披露はしていませんが、結構NG増産している口です。技術屋ですしこんなものを探して悦に入っているといったところです。
αyamanekoさん
どうもです。価格はカタログ上で\26,250です。本社へ伺ったので向こうも気を使ってくれて\21,000(税込み)で分けてくれました。
書込番号:7611536
0点

じじかめさん おはようございます。
私は 500/f8は持ってませんが、70-200/f2.8を使う時、やはり1脚が手放せません。(体力不足のため)
この方法なら、機動力が発揮できそうですね。
私も挑戦してみます。
良い情報ありがとうございました。
書込番号:7611662
0点

いつも眠いαさん ありがとうございます。
けっこういい値段ですね。
それなりの効果は期待できそうですが。
書込番号:7614692
0点

pugichiさん
もしご覧になっていたら参考にしてみてください。
Velbonの一脚のベルト受けは、確か上級品の大型のものだけに付属していました。こうした目的には、むしろ中型以下のものに用途がありますね。釣りのなかに投げ釣りがあります。魚のあたりを待つ間竿尻を腰に当てて待つのですが、竿受けの革製品があります。これが応用できると思います。釣り道具屋さんも少なくなりましたが、関東方面で上げれば上州屋があります。このなかで投げ釣り用品売り場を探せばあると思います。それほど高いものではありません。
αyamanekoさん
確かにお高いですね。ご存知のようにドイツ製品は、ツァイス・コンタックス・ライカなどのように性能向上を徹底して追い求めますし、どうしてもお高くなるようです。カメラ用具などもこの線上にあって、性能のいいものがあるのですが、用途目的の性能や仕上げ具合を見るとお高くもなるのも当然と思います。そんなわけで、ほれ込まないとなかなか買えるものではありませんしお勧めはしません。近代インターナショナル社は、レンズのアダプターで有名ですが、今現在、ああしたものを作って市場に供給している経営者はちょっとした一徹者でしょう。
書込番号:7615971
0点

いつも眠いαさん、みなさんこんばんは。
スナイパースタイルの提案です!
探すと便利な物がありますね。500レフの魅力は、何と言っても機動性ですので、自分もなるべく手持ちにこだわっております。このスレが気になって、昨日、仕事帰りに秋葉原のヨドバシに寄り、何かいい物がないかとぶらぶらしていてひらめいたので、遊び半分でこんな物を作ってみました。(作ったというほどの物ではありませんが・・・)
ベースはエツミのストロボを取り付けるフレーム見たいな物ですが、違う取り付け方をすると、ライフルのストックのようなになるのではと考え、いたずらしてみました。
まず、取り付け面のクッションを丁寧に剥がし、反対の面に張り直します。固定用のボルトも
反転し、写真のようにカメラに取り付けるだけで「ROMEOスペシャル」の出来上がり。サブマシンガンのホールディングストックみたいでしょ!
肩に当たる部分に、家具用のすべり止めのゴム板を貼り付けると完璧です。
位置の微調整も無段階で出来ますので、体格問わずフィットさせることできます。
ただ、縦グリが無いと高さ的に加工が必要かと思います。
使用感は、まだ本格的に撮影した訳ではないので、何とも言えませんが、安定感は、通常の手持ちよりはるかに向上している感じです。
制作費約¥2,600、製作時間約15分の簡単工作でした。
みなさんの、こんな使い方あり?!も紹介して頂けると楽しいと思うのですが・・・よろしくお願いします。
書込番号:7619592
0点

ROMEO No.2さん、おはようございます。
ひらめきからすぐに試作をするというのは、とても驚きです。わたしも若いころにはいろいろなものを手作りしたものです。これ、ちょっと思ってみたのですが、高さの調整と固定を確かなものにするには、専用の長さ調整ができるストラップをつけてみてはいかがでしょうか。
いろいろと工夫してよいものが生まれるといいですね。
書込番号:7619874
0点

いつも眠いαさん
こんにちは。
PISTOCK-Cは参考になります。
中国への渡航が多く、セキュリティチェックでのトラブルや盗難、公安の職質を避けるために中型以上の三脚、一脚はできるだけ持ち歩かないようにしています。
500mmF8はたまに持ち歩いてますが、安定しないので今まではスリックプロIII(4000円前後)の卓上三脚をチェストポッド代わりにつかっておりますが、さすがに500mm級となると、それでも辛いというのが現状でした。
支えが広いので、安定しそうですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:7621138
0点

厦門人さん、こんにちは。
私もα−7Dを手に入れた直後のコニカミノルタのカメラ教室でそうした使い方をしている人を見た記憶があります。こんな使い方もあるのだな・・・というのが印象に残っています。
α700になってAF性能の向上もあってか、REFLEX500の有用性を改めて感じている方が多い様子です。500mmという焦点距離を使いこなすには、やはり何か工夫が必要ですね。
書き込みをいただき感謝申し上げます。
書込番号:7621163
0点

いつも眠いαさん
>Velbonの一脚のベルト受けは、確か上級品の大型のものだけに付属していました。
そうなんです。
高級なカーボン一脚にしか付属しておらず、これから一脚を購入しようと思っていたのですが、どうしたものかと。。。
一脚は元々そんなに重くないものなので、カーボンにするメリットってあるんでしょうかね?^^;
釣り道具の件、参考にさせていただきます。m(__)m
書込番号:7622344
0点

ここのカメラホルダー1を使用しています。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/holder/index.html
望遠撮影時にはそれなりに効果があります。
カメラホルダー3、5、7の方が安定感はありそうですが、価格と持ち運びを考慮して一番小さいものにしました。
ヨドバシカメラで購入しました。
ご参考までに。
書込番号:7624033
0点

ぱちもんきーさん、こんにちは。
ユーエヌですね。この会社は、いろいろと工夫をした撮影機材を数多く出していて、前から注目はしていました。紹介していただいた製品もよく出来ていてると思います。
ありがとうございました。
書込番号:7624199
0点

こんにちは。
先月、ヨドバシAkibaへ寄ったときに
エツミの
「カムコーダーサポート」
という商品を見つけました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/9120635.html
買おうかと思ったんですが、うまく使えるか自信なく
結局買いませんでした。
いつも眠いαさんがご紹介の品物と比べると
安定性が違うようにも思えますが、
このエツミの商品を一眼レフでお使いの方は
いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:7624995
0点

横ろさん、こんにちは。
このメーカー、エツミはなかなかいい製品をリーズナブルな価格で提供してくれる会社として注目しています。因みに私の場合、中型のカメラリュックを使っています。お値段の割りによく出来た製品で便利にさせてもらっています。
ぜひ、チャレンジしてみてください。その結果を皆さんに報告くださることを期待しています。この製品の魅力は何といってもクイックシューがある点だと思います。
書込番号:7625425
0点

銀塩からデジ一眼への検討しているものです。
αのレンズもあるので、700の評判が見たくてやってきました。
さて、私もレフの500/8を持っていますので、
使っていた手持ち撮影用品を紹介しましょう。
「昔の」カムサポートです。
ビデオカメラが大きかった時代のもので、その分、しっかり作られています。
最大のメリットは肩で支えるので
首に重さを感じないこと、そして両手がフリーになることです。
ストラップを付けますとかなり激しい運動をしてもずれませんし、
いつもカメラが肩の位置にあるので一瞬で撮影状態に持っていけます。
またアダプターを付けますと、もっと長いレンズやプロミナーなどにも対応します。
特に双眼鏡が必須であるバードウォッチの時には最適なアイテムだと思います。
もう見つからないかも知れませんが、リサイクル店などで探してみればいかがでしょう。
または似たものを自作するとか・・・
簡単なサポートにこの形の肩当てをつければいいと思いますが・・
書込番号:7641714
1点

warblerさん、はじめまして。
「カムサポート」、なかなかしっかりとした出来のようですね。触れてくださったようにビデオ使用に主眼があるようです。今のビデオのように軽くなった撮影でこそ必要なツールにも思えます。あのトキナーがこうしたツールを扱っていたというのは驚きで、興味深く拝見させていただきました。
紹介させていただいた「PISTOKC-C」もカタログ上は、ビデオ応用も写真で示しています。
書込番号:7641803
0点

みなさんにたくさんの書き込みをいただき驚いています。
やはり、RF500はαレンズの特徴ある長焦点レンズですし、その使いこなしに関心が高まっているのだと思います。α700の出現でAF性能が上がった点も大きいと感じています。
皆さんの反応にふかく感謝を申し上げます。
最後にこの間、東京湾にのこる谷津干潟で紹介させていただいたツールを使って撮っていますので、その一枚を紹介させていただきます。肉眼(70歳を目の前にした私の)で、人に言われて何とかその存在が確認できる距離でしたが、何とか写っていましたし、ツールの効果も出ていたと思います。
書込番号:7641953
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α100からの買い増しの者です。
昨日、縦位置グリップと他社製品のレンズ(SIGMA 17-70 F2.8-4.5 DC MACRO)が到着しました。
購入は近所のキタムラです(大阪 某所)。
3月末でかなりの値引きをしていただいたので購入しました。
まず縦位置の操作性はかなりのレベルです。
完成度はかなり高いです。
重量はあがりますが、それを忘れる位に縦位置での撮影に没頭できるいいものです。
レンズの相性も結構イケます。
マクロ機能もついているので、ボケ感がいいです。
またα700は明るいレンズの相性がいいモデルに感じました。
先日デジキャパでもこのレンズの評価は良かったので期待しています。
シグマのレンズのデザインはα700にも違和感なくいい感じです。
まだ初期の動作確認したのみですので、これから色々試してみます。
0点

しもべさん、おはようございます。
このレンズは、私もα100と一緒に買いまして、お気に入りのひとつです。いまでもα100の常用レンズとしてつけた状態で仕舞ってあります。この組み合わせで銀座の夕方を散歩がてらに試写した作例をこの板のしばらく前に載せています。もし、興味がありましたらごらんください。
2008/03/18 16:07 [7550745]
α700のほうは、バリオゾナーの16−80mmを常用にしています。シグマの17−70mmも引きサイズの解像度やコントラストではバリオゾナーに負けてはいません。
書込番号:7627872
0点

私も同レンズをα7D時代から使用しています。
寄れるし、常用焦点域はほぼカバー出来ていますので、非常に使い勝手の良いレンズです。
写りも良く、気に入って常用レンズとしていますが、開放では周辺光量不足が出ますので、目立たない被写体や構図でカバーして下さいね。
α700は、中央AFセンサーがf2.8対応となっていますので、明るいレンズでもAFが迷いにくくて良いと思います。
ファインダー自体も明るいので、明るいレンズのメリットを享受出来ますしね。^^
縦位置グリップは、ソニスタで触らせてもらっただけですが、ボタンなどの位置が横位置とほぼ同じになる様に作られているので、違和感なく操作出来ますね。
重くなるはずなんですが、あまり重さを感じず使う事が出来ました。
書込番号:7627977
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
αファンの皆さんコンニチハ!
先日富士で行われたGTの合同テストに誘われてお呼ばれしてきました。モータースポーツは観る事はあっても撮る事は無かったので仕事そっちのけでパチパチやってまいりました。
撮影ポイントはややスピードが乗る300Rの出口です。(と教えられましたがホント?)
この日は晴れたり曇ったり雨が落ちてきたり、野鳥撮影をメインに修行中の僕には露出設定等色々勉強になる一日でした(笑)
α700+AF300SSM+NDフィルターを手持ち(訳あって一脚は使用せず)
私的には連写よりもファインダー内めいっぱいに、車の前後を収めてのワンショット撮影の方がうまくいきました。(正確には集中できました)
α700でもある程度の距離から望遠で狙うなら十分活用出来ると思います。
ただ一番スピードが上がってるストレートエンド手前での撮影は出来なかったのですが、そこでの撮影になるとさすがに連写に長けている機種のほうが歩留まりは上がると思いますが。
これからカメラをご購入予定のモタスポファンの方へ少しでもご参考になれば幸いで〜す。
後で気がついたんですがGTクラスのドライバーって毎ラップほとんど同じラインをトレースする凄い選手ばかりなんですね(当たり前か!)
国内モータースポーツいいですね!くせになりそ〜
1点


トリミングなしですか? (@_@) 歩留まりはどの程度なのでしょうか?
同じラインをトレースするとはいえ、野鳥とは速度が全然比較にならないので、勝手も楽しみ方も難しさも違うんでしょうね。
流し撮り(用語的に正確には追い写し?)でも手ぶれ補正は左右方向は邪魔をせず、上下方向はしっかり補正されている、
加えて、MP‐1000さんの撮り方がいいんでしょうね(^o^) で、NDフィルタ越しでもいい色出てますね!
ちょっと気になったのは、写真、よく見ると中央下にガラスの反射のような写り込みがありますが、なんでしょうか?
(ガラス越しに撮影されたのかな?)
あと、モードはAF-Cだと思うのですが、手前方向に向かってくるシーンの撮影をもしされていたら、
その時の追随性能もぜひお聞かせ下さい(^。^)
書込番号:7603387
1点

素晴らしい写真ですね!^^
私はヘタレなので、とても1/80では流し撮りが出来ませんでした。><;
1/125や1/160で、ようやく見れる程度の写真は撮れましたけど。。。TT
鈴鹿で、SUPER-GT開幕戦を観戦したときの印象は、α700は、腕があればモータースポーツ等は問題なく撮れるカメラだという事ですね。
MP-1000さんの写真を見た後では、写真添付するのを憚られますが、一枚添付しておきます。
SIGMA APO170-500mmで撮影です。
書込番号:7603407
1点

α-7D&α100さん
お疲れ様です!
リハビリの最終仕上げには持って来いのシチュエーションでした。失敗作の殆どは連写の後半部分で、構図がダメダメなやつになりました。それとレンズを支える腕の筋力が問題です!
別スレの某師匠、α-7D&α100さんや他の方の撮影体力の凄さを痛感しました。
鍛え直します!
AF-Cは一つ手前のコーナー立ち上がりから追従させましたが、バッチリ追いきってくれましたよ!(後半は天気が良かったせいもありますが)
>ちょっと気になったのは、写真、よく見ると中央下にガラスの反射のような写り込みがありますが
手前の金網フェンスの事かな?
SSを上げると良く見えると思いますのでアップしました。撮影場所は高速コーナーを抜けたところでしたから、調子の良さそうな車はアウト側イッパイで立ち上がっていきます。その場合内側のフェンスが邪魔にならず撮影できました。
SSSはONのまま、OFFも試しましたが1/125以下ではとても僕の腕では無理です(泣
pugichiさん
鈴鹿のお写真バッチリじゃないですか!
お手本にします!こお〜ゆう構図はレースの撮影経験がないと狙えないですね。
>モータースポーツ等は問題なく撮れるカメラだという事ですね。
同意です!工夫すれば大丈夫ですよね!後は長玉振り回せる椀力と、ベストポジションを重い機材を担いで探せる根性です!僕にはどちらもありません(大泣)
書込番号:7603639
1点

質問です。アルファ700の手ブレ補正は流し撮りの際に上下方向だけの補正は行ってくれるのでしょうか?
書込番号:7606063
0点

ashinutsuさん
周期の短い細かいブレは上下左右方向問わず、補正すると思いますよ。(違ってたらすみません)
使ってみての印象ですが。
書込番号:7606435
0点

MP-1000さん
残念?ながら、GT観戦も流し撮りも初体験でした。^^;
鈴鹿はF-1中継などでも見慣れていて、コースレイアウトも頭に入っていますから、想像とのギャップがあまりなく撮影に入れたのが良かったのだと思います。
私は手持ち撮影でしたが、殆どの方が一脚を使用されていたので、本来なら使った方が良いのでしょうね。
ちなみに、一脚は持っていませんので、三脚で代用しようと当初は考えていました。^^;
あと、うちのレンズではややAF追従性はキツかったです。
やはり、向かってくる被写体には厳しかったという印象です。
写真を見ると、後ピンのものが結構多かったです。
置きピンでビシッと決められるテクがあれば何の問題もないのですが、悲しい事に私は下手な鉄砲何とやらなので。。。TT
AFの速いレンズならどうだったか?というのは分かりません。
70-300GSSMが間に合えば試せたのですが。。。
秒間5コマの連写に助けられる事が多かったですが、横でIOS1D系に白レンズを着けて撮影している方の、異次元の連写速度に驚くばかりでした。(@_@)
『カシャシャシャシャシャシャ…』
って、何の音ですか?^^;
レース観戦、撮影共にとても楽しかったですが、他の方の撮影機材を鑑賞するのも面白かったですよ。^^
ashinutsuさん
MP-1000さんも私も手持ちで撮影してます。
私の場合は特に、コーナー内での撮影も行っていますので、カメラの上下ぶれなく追えているとはとても思えません。^^;
結果から見ると多分手ぶれ補正は効いているのだろうと思われますが、詳しい方おられましたらフォローお願いします。
私自身は、カメラを大きく振ると手ぶれ補正がキャンセルされるものだと思っていましたので、意外な結果と言えば意外な結果ですね。
書込番号:7607037
0点

MP-1000さん、pugichiさん、ashinutsuさん、こんばんは。
αの手ブレ補正は流し撮りのように継続的な大きい動きに対しては補正を行いません。
流し撮りの場合に手ブレ補正が行われるのは上下の細かい動きだけです。
これは鳥撮の流し撮りでも有効で有ることを確認していますから、安心して手ブレ補正を使ってください。 (^_^)
書込番号:7609295
2点

過焦点@さん
書き込みありがとうございます。^^
そうですよね、私の様な下手っぴが、まぐれでも流し撮り出来るはずがないと思っていたので、???だったんですが、納得出来ました。
しかし、そう考えるとαの手ぶれ補正は優秀ですよね。
書込番号:7609368
0点

pugichiさん
え〜初めてなんですか(*_*)
70-300SSMであれば少しAFのスピードアップも期待できそうですね(+アイスタート)SSMでの作品も期待してます!
一応僕もオーナーなんですけどボケが美しいこのレンズで流すとまた違う作風になりそ〜ですね。
過焦点@師匠
いつもありがとうございます。
最初の撮影時はまず車をファインダー内におさめるのに精一杯でしたが、多少慣れてくると自分なりの水平の取り方やブレないホールディング等々収穫は多かったです。
しばらくは手持ちオンリーで鳥撮りにも挑戦してみます!
書込番号:7609898
0点

> MP‐1000さん
金網のフェンスがあんな風に写るとは想像しませんでした。ひとつ勉強させてもらいました<(_ _)>
> みなさん
流し撮り(追い写し?)、取り組み甲斐のある課題ですね!
(私はそれ以前のところを固めてから参戦しようかな(^_^;))
書込番号:7610402
0点

>みなさん
ご回答ありがとうございました。流し撮りでも補正が有効なら70−300ミリGを購入することで色々挑戦できるようになりますね。ますますGが欲しくなりました。
書込番号:7618036
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ISO160:阿寒:この時期はオオハクチョウもいます |
ISO160:阿寒:オジロワシは確実に撮れます |
ISO200:阿寒:ここまでのピント精度はα700以前では難しかったです |
ISO500:鶴居:中央上のAFポイント:日没後、相当暗いのですがバチピンです |
このスレッド、例によってα700での野鳥撮影に関する書き込みであれば脱線も大歓迎、野鳥に関係なくても全然O.K.です(^o^)丿
今後このスレッドで野鳥撮影にまつわる色々(撮影地情報等も)を「読み飽きられない程度の長さ」で書いていこうと思います。
この一連のスレッドで随分助けられたので恩返ししないと、という思いと、間違っていたら教えて欲しいという思いと(^_^;)
よろしくお願いします<(_ _)>
で、スレッドのタイトルは3月なのですが、この最初の書き込みでアップした写真は2月に撮影したものです。ご容赦を(^_^;)
阿寒(合併して釧路市になりましたが)、鶴居、最後のつもりで4泊5日で行ってきました。(過焦点@さん、正解です(^o^))
3年続けて行っていますが、年々雪が少なくなっています。道央圏が平年並みの寒さ(と平年以上の積雪(>_<))なので意外でした。
もし来年行けるなら、時期を早めようと思っています。しかし、温暖化の影響なのであれば非常に心配です(-_-)
最初に挙げたいテーマは「α700での飛びもの撮影」です。
今回大きめの鳥で飛びものを数多く撮影しての感想は「一番不満なのは自分の腕」でした(>_<)
AF-Cの動体追随能力は必要十分以上
再起不能のロストは4日間で数回しか経験しませんでした。背景に引っ張られても完全にロストしないことが多く、
その場合はあきらめずに追い続けると復帰しました。これはα-7D、α100では経験した記憶がありません。
また、飛びもので「図鑑の写真」(単に画面いっぱいに被写体が写っている写真)から脱却するには、ということで
ローカルAFポイントでも挑戦してみました。これもロストすることはほとんどなく、追随能力は中央とあまり差を感じない、
という感想です。
AF-Cの精度
α-7D、α100の頃は飛びもので中央以外のAFポイントは使用していませんでした(^_^;)
なので、比較は中央だけでしかできないのですが、今回のように大きめの鳥相手であれば感覚的には歩留まりが1.5〜2倍です。
中央以外のローカルAFポイントは若干精度は下がる気がしますが、α-7D、α100の中央と比較しても上かもしれません。
AF-Aで飛びものは難しい
AF-Cよりセンシティブではないでしょうか? 中央のAFポイントで試したのですが、被写体から外れるとすぐ背景に行ってしまい、
AF-Cと比べるとロストする確率はかなり上昇する、という感触でした。AF-Cとは明らかに挙動が違います。
おそらくAF-Aの出番は「ゆらゆら揺れる程度の動きもの」あたりなのでしょうね。
AF-Aは大きく動くものを撮影するには、指定したAFポイントで被写体を捉え続ける腕が必要だろうなぁ、という感想です。
αは飛びものに弱いという話は定説のように語られていますし、私もそう思っていました。もちろん向上の余地はまだまだある、
とは思うのですが、「α700で不足を感じる程の腕のある方はあまりいないのでは?」と思いました。
(もっというと、α700なら普通に野鳥撮影する分には何も不自由しないのでは? とさえ思っています(^_^))
(例によってハンドルネーム右のURLにオリジナルをアップしてあります。)
10点

サッカー、負けてしまった....
と、思ってパソコンをあけると、そこには久々に識別話題が.....
あんまり出てこないので、呼ばれたのかなぁ?
というわけで、写真はツルシギ(冬羽)ですね。
識別ポイントは
1. くちばしの色
2. 過眼線
3. 雨覆い〜次列風切り羽縁のまだら模様
ですね。
逆光なのでくちばしと脚の発色はあまり良くないのかもしれません。
3月はわりと余裕があったはずなのに、子供の病気などもあり、気づけば鳥撮りに行っていません。
明日は午後からの所用のため休暇を取ることにしたので、空き時間に近所の公園に桜でも撮りに行きます。
メジロ、撮れないかな?
書込番号:7592568
1点

みなさん、こんにちはMayduyです。
αー7D&α100さん
くだらない話なのに丁寧に、ありがとうございました。返信遅くてすみませんでした。
ところで本題ですが、先日、ある都内の公園に行ったら不思議なハトを見つけたのでのせます。アオバトとのミックスでしょうか?それとも突然変異の亜種でしょうか?
それとも普通にいる種類なのでしょうか?ショボイ図鑑しかないのでわかりません。
首から下は真緑でした。慌てて撮ったので綺麗に撮れてなくてすみません?
ノガンが見たいさん
ご無沙汰してます。どうでしょうこれ?
書込番号:7594338
0点

Mayduyさん
アオバトとドバトのハイブリッドというのは聞いたことがありません。
緑色というのは首から腹にかけてのグレーであるべき部分が、ということですよね。
二枚目の写真で脚のウロコ部分や、三枚目の写真で翼の黒線部分の上にも黄緑色が乗っていますから、「汚れ」ではないでしょうか?
どこをどうするとそう言う汚れがつくかはわかりませんが、都内とのことなので、あり得るかもしれません。
さて、昨日の投稿で予告の通り、30分くらいでしたが、近所の公園で「桜メジロ」を探してみました。
しかし、枝の間を飛び回る小鳥をREF500/AFで追うのは至難。
そこでMFにしましたが、サモトラ家の三毛さんのSTFのようには行かず、ピンぼけを量産しました。
その中でましなのが添付の一枚です。
待つことが耐えられない3歳児を引き連れての撮影ではこれが限度、と言い訳しておきます。
これからも暇を見つけて修行します。
とにかく現場に出ないと、はじまらんです。
書込番号:7594422
0点

Mayduyさん、ノガンが見たいさん、こんにちは。
仕事中なので用件のみ。 m(_ _)m
ひょっとしたら伝書鳩かも?
ヨーロッパのヤンセン種という系統に、首がメタリック・グリーンの鳩がいます。
人為的に配合されますから、赤やダークグレーのものもいて多種多様です。
ただ、この鳩はノガンが見たいさんが仰るように黄色く汚れていますね。
逃げ出した伝書鳩が土鳩化し、交配している可能性もあるのかもしれません?
書込番号:7594610
0点

ノガンが見たいさん 過焦点@さん早速の返信ありがとうございます。
よくよく見ると足も黄色い部分がありますね。「汚れ」と言う言葉を使ってらっしゃいますがこれ、ラッカーのようなもので吹き付けられたのでしょうか?グレーの部分も黄緑ですもんね・・。いたずらでしょうか?
う〜ん、理解できない。いたずら以外にこうなる可能性はありますかね〜。
どうなんでしょうか・・・?
書込番号:7594689
0点

> ノガンが見たいさん
お久し振りです! お元気そうで何より(^。^) 早速の識別、いつもながらありがとうございます<(_ _)> (明日はセの開幕だなぁ。)
シギは私には(@_@)です... フィールドガイドを見ても(読む前に)絵が全部同じに見える(>_<)
せっかく書いてある識別の手掛かりをきちんと読まないと駄目ですね。とは言いつつも、今後ともよろしくです(^_^;)
「メジロでも撮りに行こうかぁ」で撮れちゃうんですか? こちらでも梅、桜(ほぼ同時です)の季節に探してみますが、いるかなぁ...
写真から伝わる陽気だと、さぞかし忙しく枝から枝に移動するんでしょうね。500レフじゃなくても十分大変そうです。
メジロも桜もいい色で、私なら撮れなくても嬉しくなれそうです。(最近「撮気」が自然に押さえられるようになったかも(^_^;))
次回作、期待して待っています(^o^)丿
> Mayduyさん
どういたしまして(^o^)丿 たまには難しいことを考えるのもいい訓練です(^。^)
> 謎の鳩?!
確かに足も汚れていますよね。「黄砂?!」とも思ったのですが、いくら砂浴びしてもあんな風には汚れないですよね。
過焦点@さんの「伝書鳩土鳩化説」+Mayduyさんの悪戯説、でしょうか? 何かの塗料に見えますね...
書込番号:7596152
0点

う〜ん・・・。
通常では、こんな汚れ方はしないでしょうね。
Mayduyさんの推測が当たっているかも? > スプレー
で・・・。
ヤンセンの系統は由緒ある「レース鳩」です。
子孫代々、長距離レースでは優勝を飾っています。
ヤンセン系レース鳩のブリーダーさんのホムペ。
この中にも似たハトがいます。
一羽15万円だそうです。
http://tanebatoyawin.blog41.fc2.com/
足輪をしていないところをみると飼われていたものではないでしょう。
α-7D&α100さん:
割り箸三脚のことは後日に・・・。 m(_ _)m
書込番号:7596662
0点

動物虐待でしょうかね〜。
なぜこういうことがおきるのでしょう?
先日の、池に消火器を入れたという事件!ホタルの生息地だというじゃないですか!
だれしも悪戯をしたり、そういう時期もあるでしょうが、動物などの命に関わることは昨今多すぎますよね!
知らなかったとは言え、浮かれて写真を掲載してしまったことが恥ずかしいです。
虐待では無く、何がしかの事故でなってしまったほうが幾分、心の整理がつきます。
この話はこれにて最後にしたいと思います。
御気分を悪くした方がいましたら失礼いたしました。
書込番号:7598678
0点

過焦点@さん
ハイ、師匠!失敗作のオンパレードにもめげずシャッターきりまくってます。
×2のテレコン装着するとAFは迷うし合焦スピードはガックリ落ちますね。まだ一度しか試してませんが...ただフォーカスレンジを無限〜3mに設定しておくと僕でも大丈夫そうです。
色々工夫してみま〜す。
α-7D&α100さん
色んな季節で撮影ポイントを変えるのは当たり前ですがうらやましい環境ですね〜
でも僕が知らないだけでこちら関東のフィールドも沢山あるでしょうから調べて4月版にもアップ出来る様頑張ります!
手首は普通の生活には支障無いほど回復しました!...が野鳥撮影には今の所AF300+2×テレコンをメインに修行中ですので、届いたばかりの70-300SSMもまだ室内でのテストでしか試してません(>_<)
今週はちょっと違う被写体を狙ってみました、流し撮りの練習も兼ねて挑戦してみたんですがここではなく新たにスレッドを立てて画像アップします。
暇なときにでも見て下さい。
Mayduyさん
70-300SSM届きましたよ〜
もう他の方のスレも立ってましたが、ちょこっと弄った印象は『G』の名前を汚さないレンズだと思います。まだ外での撮影には使ってませんが桜が咲いてるうちに試して報告しますね!
鳩の件、気になりますね。いたずらにしても捕まえる事自体大変でしょうし、もともと飼っていた人なのかな...
ノガンが見たいさん
ご無沙汰しております。
アップした画像はファインダーを覗いて、ん?って思ったものです。
夏用に着替え中なんでしょうか?見事なメッシュですが...宜しければご教授をば!
(写りが見事じゃなくてすみません!)
書込番号:7603001
0点

MP‐1000さん
ご無沙汰していながら、ご挨拶もせずに戻って申し訳ありません。
さて、お尋ねの件ですが、お写真の鳥はハジロカイツブリ(夏羽)です。
何日か前に過焦点@さんが冬羽をアップされています。
良く似たヤツでミミカイツブリもいるのですが、くちばしがやや上に反っているところでハジロカイツブリとわかります。その他、首下の色も違うのですが、この写真では、向こう向きでもあり、はっきりしません。
この鳥のきれいな夏羽はそう頻繁に見られるものでなく、増して写真のレンジにはなかなか入ってくれない鳥だと思っています。
私なら、このくらいに撮れたらとても嬉しいです。
余談ですが、ウミアイサよりはだいぶ小さいですよ。距離があると、わかりにくくなりますよね。
取り急ぎ。
書込番号:7603455
1点

ノガンが見たいさん
いつもいつもありがとうございます。
>何日か前に過焦点@さんが冬羽をアップされています。
ゲゲッヤバイ!そ〜でしたか、過焦点@師匠と同じ鳥さんが撮れてたんですね。
冬羽だとなんとなく清楚な感じなのに夏羽だと一転して挑戦的な色に変わるのかぁ。
またまた勉強になりました。
あっそういえば夏休み中にこんな感じでヤンキーデビューした同級生がいました。
スミマセン...
書込番号:7603701
0点

α-7D&α100さん
70-300G SSMで撮影したアオサギの写真を貼っておきます。
動物園内の木に巣をつくり、ペンギンやアシカの餌を横取りして生活しています。
このレンズは、シャープでありながら柔らかいという特性を持っていると思います。
ギスギスとか、カリカリといった描写ではありませんね。
発色も同様に柔らかいです。
書込番号:7604927
4点

サモトラ家の三毛さん
いいレンズですね。もちろん、サモトラ家の三毛さんの腕前がさえているからですが、なんというか味みたいなものが出ていて好きなレンズになりそうです。私は3月14日に予約をしていたのですがまだ届きません。今現時の申し込みでは、2ヶ月待ちになるとのことでした。
予想はしていましたが相当に人気が出ているようです。
書込番号:7607028
0点

いつも眠いαさん、こんにちは。
このレンズの描写には、何か不思議な柔らかさを感じます。
それから、逆光にも強いですね。
[7604927]の二枚目の画像ですが、明るい空があれだけの面積を占めていながら、
アオサギにフレアの影響は全く見られません。
私は、ソニーになってから発売された新設計レンズに外れは無い、
という一点に賭けて、2月14日にキタムラで予約をしました。
書込番号:7608051
2点

サモトラ家の三毛さん、こんにちは。
そうですね。ツァイス銘の物は当然でしょうけど、16−105mmなどもいいレンズのようです。フレアーが少ないというのは、大々歓迎ですね。黒のしまりが出る上に、切れやコントラストも出ます。こうしたレンズはゴーストも一般に目立たないようです。
おっしゃるように切れがいいなかになんとも言えない味が出ています。2ヶ月も待たすことはないと言ってくれていますが届くのが待ち遠しい心境です。
処で、REFLEX500ではISOを400から800で使っていますし、200から300mmクラスでも動きのある被写体ではそうしています。サモトラ家の三毛さんは、ほぼF5.6でISO感度も上げ目にしておられますが同じような理由からでしょうか。ISOが上げられるようになって、これを積極的に使いこなさない手はないと思っています。α100でもISO400までは同様にしています。
書込番号:7608215
0点

α-7D&α100さんへ
報告です。
このスレを見ているうちにやはり野鳥撮影に惹かれるものが強くあって、先週、元の職場の同僚の紹介をもらって「我孫子市鳥の博物館・友の会」に入会しました。早速、きのうは新旧会員の顔合わせと野鳥ウォッチング講習会がありましたので参加してきました。あの我孫子市にある「山階鳥類研究所」のすぐ前にある博物館で手賀沼のそばです。
当面、野鳥撮影に威力を発揮するであろう高性能な超望遠レンズの入手見込みはまったく立ちませんので、もっかREFLEX500の撮影での歩留まり向上に努めています。「500レフ愛好会」なんてのが本当にあってもいいですね。
書込番号:7608337
0点

いつも眠いαさん
α700で動き物を撮影する場合、画質とシャッタースピードのバランスを考えて
ISO400を基準にしています(α100の時はISO200でした)。
今回70-300G SSMの撮影でF5.6を中心にした理由は、
レンズテストを目的にしていたからです(開放で全く問題ないことが良く判りました)。
書込番号:7608531
0点

サモトラ家の三毛さん
そうでしたか。しかしどの作例もピンがしっかりととれていていい画質ですし、これを見てこのレンズに迷いをもっていた人たちも一気に買いに走ることだと思います。
ソニーもいいレンズを出していて、α350のようなDSLRも出している上にフルサイズのフラグシップ機も出すわけですから期待は大きいですね。ほかの6種類のレンズ、中でも長玉への期待は大きいです。
書込番号:7608785
0点

> いつも眠いαさん
またまた鬼に金棒の追加ですか(゜o゜) さらに野鳥の知識までこれから仕入れられるとなると...
500レフ、立派な超望遠単焦点ですよ! 70-300Gが来てからも「500レフ愛好会」をぐいぐい引っ張って下さい(^o^)
> サモトラ家の三毛さん
レンズ板の方の写真も目を丸くして見ました。「許して下さい<(_ _)>」と言いたくなるような写りです(^_^;)
で、日本晴れの本日、惨敗して参りました(-_-;) 今年に入ってから使い過ぎた運はもう残っていないのか(>_<)
この惨敗の中から4月のスレッドを開始するにふさわしい駄作を明日中に探しておきます。今日は力尽きました(-_-)zzz
書込番号:7610546
0点

α-7D&α100さん、おはようございます。
70−300mmGは、発表されたときから買うつもりでいたものです。長玉への関心を持ったのはこのスレに参加させていただいた(参加してしまった?)結果です。
近くの川にいる野鳥をねらってみるつもりです。
今は、鳥図鑑を複数冊手に入れて勉強しています。
書込番号:7611585
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
本日α700を持って大相撲春場所観戦に行ってまいりました。お供のレンズは椅子席ということで望遠のMINOLTA AF APO-TELE 200mm F2.8です。高速・高精度になったAFと連写秒5コマの威力でαSweetDIGITALを使っていた時より満足いく写真が多く撮れました。
ただホワイトバランスはオートでは全く黄色っぽく写りダメでしたので、温白色蛍光灯(蛍光灯マークの−1)でちょうどいい雰囲気になりました。琴奨菊がみごと朝青龍を寄り切りで破ったこの一番ですが、表情までよく撮れたと思います。
シャッター速度についてはどの程度がよいのかと迷いました。しっかり止めて写すのか、動きを表現するよう流すのか、と。照明があるので案外光量は十分でISO400でもそこそこ高速なシャッターが切れます。ですが力士の肌の質感(あまり男性で気にする人は少ないかも知れませんが…)が損なわれるのが嫌なため、できるだけISO200で撮りました。でもどうしてか濁った感じがぬぐえません。望遠撮影では厳しいのでしょうか(被写体ブレなのか、手ブレなのか、はたまたピンボケなのか、撮影者自身つかみにくい画も多いです)。土曜は升席なんで135mmか85mmで勝負を収めてみといと思います。
大勢の方が写っておりますので写真のサイズは小さ目にしてます。
1点

オナガガモの次(かな?)はお相撲さんとはびっくりです(゜o゜)
大相撲、生で見たことはないのですが、照明はどんな感じなんでしょう?
被写体はほとんど裸なので、私にはどう写るのか想像しにくいですが、肌色はいい感じに思えます。
(赤みが差しているのも伝わります。でもまじまじと見ると何だか不思議な気分になります(^_^;))
他のスポーツは露出しているのは大抵顔位なので、大相撲の場合は「ならでは」の工夫が必要なんでしょうね。
土曜日の「勝負」、楽しみですね(^。^) (こんな時こそRAW撮り、というのは逃げかな(^_^;))
書込番号:7562671
0点

こんにちは
αで大相撲を撮影されたのを見るのは、もしかして自分は初めての気がします。
朝青龍が水曜日に勝ったのにもかかわらず溜息をついていた、との報道があったので、
おそらく「疲れてるんだろうな」と感じました。 で、早速黒星・・・
F3.5のISO200でS1/125が出るんですね。大相撲に行った事がないので初めて知りました。
室内は容量が許せばやっぱりRAWがいいかもしれないです。自分はJPEG撮りでも後でSILKYPIXでWB直してますが。
横綱が負けて飛んでくる座布団には大丈夫でしたか?
自分だったらついそれまで撮りたくなる心境にかられると思います(笑)
書込番号:7563413
0点

皆さん、おはようございます。
スレ主さん、相撲の本場所の写真はめずらしいですね、ありがとうございます。
α100になりますが去年の5月5日に両国国技館であった稽古総を見に行きました。初めて撮りましたが、3枚ほど上げさせていただきます。16−80mmと70−210mmを使いました。
土俵の照明は、TV中継もあって演色性は悪くありません。AWBでこの程度には撮れます。ISOは上げ目にしたほうが良いようでした。
書込番号:7563789
1点

補足させていただきます。
今場所は大阪場所でありますし、大阪府立体育館の土俵の照明は両国国技館とは違うと思います。尚、私はもっぱらRAWを常道にして逃げて?います。
書込番号:7563828
0点

コメント下さった方々、ありがとうございます。悲しい事件ありで相撲に関心のある人は少なくなっているのではないかと思ってました。当方、子供のころは地区大会でですが大関になったこともあり相撲ファンです。
RAWですよね。容量の問題はCFを買い足せば済むのですが、問題は処理なんです。私のPCではイメージ・データ・コンバーターが1枚保存する度にソフトが異常終了してしまうんです(必要環境は満たしているのですが、何せPentiumIII機…)。RAWのメリットを理解しつつも、撮って出しJpegでの当りをつかんでおくことは、有用なことだと思っています。
いつも眠いαさん。
稽古総見ってすごい人なんですね。アップも素敵ですが、3枚目の国技館全体の写真が雰囲気出てますね。
書込番号:7568461
0点

BikefanaticINGOさん、おはようございます。
今日は土曜場所ですね。作例を楽しみにさせていただきます。たしか、BikefanaticINGOさんは、16−80mmをお持ちだったですよね。もし、引きサイズもお撮りになるならこのレンズをお勧めします。アップ撮りは135mmあたりはいいと思います。
RAWモードは、やはりパソコンを選びますね。JPGでやって行っていいのではと思います。そういう人も多いですし、写りを決める感みたいなものを早く身に着けるにはJPGで行ったほうがいいと見ています。私の場合は、RAWモードを知ってデジカメにのめり込んだクチで、ちょっと訳ありということです。
両横綱の勝負の行方も楽しみを増してきています。ぜひ、いい写真を撮ってきてください。
書込番号:7568531
0点

写真を整理していると夜もすっかり更けてしまいました。朝ですね。千秋楽はテレビ観戦ですから大丈夫ですが。さっそく昨日の作品をアップします。桝席ということで春分の日よりも条件は良かったですが、ちょっと安目の席(全然安くないですが…)なので土俵からは25mくらいあります。ですからやっぱりAPO-TELE 200mmのみ使用しました。左から3枚目が原寸をリサイズ、で後はトリミングしてあります。レタッチはしてませんが、3枚目の行司さんの衣装の青が肉眼で見るのとやや違う印象です。
序の口から横綱まで、850枚Jpeg-FINEで撮って2GBのCF2枚とバッテリー1本がちょうど無くなりました。8時間は退屈することなくあっという間に過ぎてしまいましたが、相撲の見応えがあるのはやっぱり幕の内ですね。客が一気に増えるのも頷けます。両横綱はさすがでした。千秋楽も楽しみです。日本人力士にがんばってもらいたいのは山々なのですが。
撮影していて気付いたことですが、幕の内からは照明がいっそう明るくなるようです。全てAモードで撮ってますがシャッタースピードが急に上がりました。それと、豊真将と黒海の取り組みがあったのですが、それぞれの力士を画面中央に持っていくと露出が変わります(わかる人にはわかると思います)。これは当り前ですが面白かったですね。
紹介しきれない分は、時間がかかると思いますがHPにアップしたいと思いますので、興味のある方はまたご覧ください。
書込番号:7573621
1点

BikefanaticINGOさん、こんにちは。
昨日(昨夜)はお疲れ様でした。横綱を含めた迫力ある写真を見せていただいてお礼を申し上げます。850枚とは正直言って驚きました。お若いからできるのでしょうか。明け方までの写真の仕上げや選択も大変でしたね。HPも楽しみにさせていただきます。
書込番号:7574688
0点

終ってしまいましたね、春場所。偶数月は私にとって寂しいです。
850枚は撮り過ぎました。8時間1.5キロのカメラを抱えていたので正直腕が痛いです。秒間5連写とバッファに余裕があるせいで余計に枚数が増えたみたいですね。同行者からも「写真撮りに来たんかいな?」と言われてしまいましたが、ファインダー越しに勝負を見てたので同じではあります。
書込番号:7576101
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
飛び物は、飛翔する野鳥もいいですがブルーインパルスやF1レース(これは飛んではいませんが)などスピード感を表現できる性能を持ったαの世界を実例を持って語り合いましょう。
まずは、α100ですが、昨年の「ブルーインパルスショー」です。今年はα700で必ずチャレンジするつもりです。
0点

皆さん、おはようございます。
やはり人気の高い航空ショーの写真はいいものがたくさん上がってきますね。
sc160さん
迫力ある写真をありがとうございます。この手の写真ではベテランですね!。
lay_2061さん
クロス飛行、これです。根性で取り組まないと撮れない写真ですね。紹介させていただいた雑誌掲載のものでも、選評の中で「ファインダーを見てシャッターを押してもとても撮れる写真ではない」と書いてありました。
書込番号:7496518
0点

みなさん書かれているように、対進交差する瞬間を捉えるのはなかなか難しいですよね。そのタイミングを捉えるのももちろん難しいのですが、撮影するポジションも難しいですよね。
去年は百里基地航空祭予行と本番、入間基地航空祭、那覇基地航空祭とBIを撮る機会が4回ありましたが、うまく撮れたのは掲載した百里基地本番の写真1枚だけでした。
書込番号:7496877
0点

連続ですみません。対進交差の撮影ですが、私の場合はキキ目が左目なのでファインダーを左目で覘いています。なので基本的には左方向から進入してくる機体をファインダーで追いながら右目で対進する機影をとらえます。右目に対進機が見えた瞬間から連写すると撮れる可能性が…。上の書き込み[7496877]に載せた写真は逆なので私的には難しかったです。これは撮影ポジションの関係で交差ポイントが撮影ポジションより右側になってしまうから、過ぎ去っていく機体にピントを合わせた写真になることをきらった為です。
プロペラ機のシャッター速度についてですが、エアロバティックスではかなり速めの1/250〜1/400で撮っています。[7493175]の書き込みに載せた写真は1/400で撮っています。これはアクロ専用機のプロペラ回転速度が速いからで、このくらいのシャッター速度でもローパスなどの演技では充分にプロペラの回転感が撮れます。逆にあまり遅いシャッター速度だとプロペラの回転しているのが写らなくなってしまいますので、遅ければいいというものではないと思っています。プロペラ機の着陸などはスロー回転になっているので1/125〜1/250くらいでしょうか…。今は撮られている方もデジタルが多いでしょうから、撮った写真を再生して確認しながらベストを探すのが一番かと思います。
書込番号:7497349
0点

ちょっと見なかったらレス長くなってますね。
SSは自分の好みでしょう。
茂木はスタンド最上段から見下ろしの角度が好きです。
そのためバックに建物や色使いの派手な広告が無数に入り込み、
微妙な流し撮りはかえって醜く、スタンド前では1/125以下が目標にしています。
バックをすべて流してしまった写真が撮りたくてなりません。
エアロバは年々規制が厳しくなって、つまらなくなっていくような気がしています。
去年の茂木でエアーミュージカルは復活したのでしょうか?
書込番号:7501327
0点

皆さん、おはようございます。
たくさんの書き込みいただき、この世界の写真に熱心に取り組んでいる方々がαカメラ愛用者にも多いことを知ることができて大変うれしく思います。私の場合は、去年から始めたばかりのほんの初心者で手持ちのズームレンズで出てくるショーのすべてが被写体になる(と思っている)段階ですが、関心を持った一発狙いをされている方々の作例と書き込みを読ませていただき大いに勉強をさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:7501351
0点

いつも眠いαさん、おすぷれいさん、sc160さん、lay_2061さん
ありがとうございます。返信が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。
(PCが故障して・・・泣いてました)
本日(3/8)にα350を購入しましたので、どんどん写真を撮って行きたいと思います。
望遠レンズは皆さんのお話から「3.70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G」にしたいと思います。初心者なりに頑張ってみたいと思います。いろいろと有難うございました。
書込番号:7506362
0点

>関心を持った一発狙いをされている方々
>2008/03/08 08:43 [7501351]
たぶん自分のクロスシーンの事を書かれていると思うので、コメントです。
自分はクロス一発狙いではありません。いつも、基地祭の全て飛行展示+
地上展示機を撮っています。
一日の基地祭で 3,000〜3,500枚撮影します。
書込番号:7506849
0点

>bakkerさん
>2008/03/09 04:10 [7506362]
航空機撮影を楽しんで下さい。
最初は、ぶれ/機体切れが多いでしょうが、めげずに続けて下さい。
書込番号:7506861
0点

lay_2061さん、こんにちは。
去年の入間航空基地祭で見たクロス飛行撮影に熱心に取り組んでいた人の印象が強くあったものですから、ああした表現をしてしまいました。lay_2061さんがそうした撮影だけでなく、会場展示の多くを熱心に撮影される方であったことを知りました。失礼な表現をしていまいお詫び申し上げます。
書込番号:7507560
0点

初めまして。α7-Dで飛行機を撮り始めた壯といいます。便乗の質問で失礼ですがよろしくお願いいたします。
昔からαで写真を撮っていたのですが、数年前知人に誘われて行った航空祭で戦闘機にハマってしまい、タム200-500を買い足して近場の航空祭に出掛けています。
ただ、機動飛行など追っていてもAFが遅いので悔しい思いをすることもたびたびです。
私自身α7-Dはとても好きなカメラなので広角用に残してα700の購入を考えています。その場合、タム200-500はやめて328+×2テレコンまたはシグマ545を考えていますが、AFスピードはどの程度のものでしょうか?
本来ならレンズの方に書き込むべきなのかもしれませんが、該当するクチコミ欄がなかったり過疎ってましたので、こちらに書き込みさせていただきました。
書込番号:7540741
0点

> 壯さん
はじめまして(^_^) アップされた2枚ともお見事ですね!
私は鉄の鳥は野鳥撮影の合間にジャンボ機を遊びで撮る程度ですので、どの程度のAF速度が要求されるのかわかりませんが、
タムロン200-500、シグマ500/4.5DG両方使用していますので、この二本で鳥を撮る場合の印象を...
タムロンはα-7D、α100では私の腕ではなかなか生かしきれていません。AFはもっと遅いレンズも持っていますので
さほど不満はないのですが、α700でも早くは感じないです。
シグマの方は手持ちの長玉の中では速いと言えます。オジロワシの滑空程度であれば、ファインダー内で追い続けられれば
(これが一番問題なんですが(^_^;))α700との組み合わせなら、AF-Cで十分追随する程度の能力はあると思います。
(ただ、α7-D、α100では若干精度も落ち、ロストする確率も高いように感じています。)
壯さんはα-7D+タムロン200-500であれだけ撮れる腕をお持ちですから、α700+シグマ500/4.5であれば
ヒット率は大幅に向上するのではないかと思います(^_^)
でも、老婆心ながら、噂される400?と600?、気になりませんか? 純正300/2.8まで視野に入れられる資金があるのであれば、
この二本の詳細の発表を待つのもいいかも、とも思いました。
私は待ち切れなくて状態のいい中古をさんざん悩んだ末に購入しましたが、400?の方は未だ未練断ち切れず、ですので(^_^;)
α700+シグマ500/4.5の写りは(被写体は野鳥が主ですが)「α700で3月の野鳥撮影」の方も参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:7541302
2点

α-7D&α100さん、こんにちは。
壯さんの書き込みへのフォローをいただきお礼を申し上げます。この二つのレンズは使ったことがないものですので助かりました。やはり飛行機も撮られることがあるのですね。
書込番号:7541385
0点

> いつも眠いαさん
どういたしまして<(_ _)>
アップした3枚は、ウトナイ湖の野鳥サンクチュアリで収穫な殆どなくて、
近くの新千歳空港を発着する飛行機を遊びで撮ったものですから...
今のところ「飛行機を撮りに行くぞぉ」と出掛けたことはないんですよ(^_^;)
書込番号:7541422
0点

α-7D&α100さん
そうだったのですか。ブルーインパルス・ショーはとても楽しいのですが、凝り性のご様子ですからお勧めをするわけにはいきません。
うわさの長玉の情報が早く出ることを楽しみにしています。
書込番号:7541786
0点

> いつも眠いαさん
お見通しのようで... お気遣いありがとうございます<(_ _)>
今の状況でも目一杯なので、ご推察の通りこれ以上楽しいことを吹き込まれると体が持ちません(^_^;)(時間もお金も(>_<))
長玉の方は... 変に届きそうで届かないお値段じゃないことを希望します。
全然買えないか、買えそうだな、のどちらかなら悩まなくて済みますから(^_^)
書込番号:7544089
0点

α-7D&α100さん、皆様、こんばんは。
α-7D&α100さん、貴重な情報ありがとうございました。『α700で3月の野鳥撮影』も見させていただきました。結果、α700+シグマ500/4.5に気持ちが大きく傾いております。
貼らせていただいた画像は、まだまともな部類で、実際は綺麗にフレームに入ったものは5%程もありません。衝撃だったのは昨年の静浜航空祭で米軍F-16の機動があったのですが、使えそうな画像は「0」でした。
昨年のリベンジを果たすべく、5月(例年通りなら)の静浜に向け、購入しようと考えております。
>純正300/2.8まで視野に入れられる資金があるのであれば
いえ、悲しいかな「あれを解約して、これを解約して・・・」と無理矢理集めないと買えるお金はありません。
書込番号:7546834
0点

>lay_2061さん
ありがとうございます。頑張って撮影していきたいと思います。
先日、「70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G」を予約しました。失敗も経験になるのですから、恐れずバンバン撮って行きたいと思います。
ところで動いていない被写体ですが撮ってみました。
次は動いている被写体で頑張ります。
書込番号:7548085
0点

> 壯さん
「綺麗にフレームに入ったものは5%」って... すごく大変なんですね、戦闘機の撮影は...
「使えそうな画像は「0」」の時もあるとは... 私も(もっと容易な被写体でも(@_@))良くあるので、心中お察しします。
果たしてそのような厳しい条件下に耐えるAF速度がシグマ500/4.5にあるのか、お話を伺って心配になってきました...
描写能力に関しては近景でも遠景でも私には十分以上だと思えますが、野鳥と戦闘機では勝手が違いますよね...
もしものことがあっても、恨みっこなしということでお願いしますね(^_^;)
書込番号:7548163
0点

>壯さんへ
今年の静浜基地航空祭には米軍のF-16デモチームは不参加と聞いております。詳しくは静浜基地のHPでご確認ください。
書込番号:7549601
0点

皆さん、とてもお好きな世界の様子で書き込みも続いています。大いに歓迎ですし初心者がスレ立てをして恐縮ながら勉強をさせていただいています。ベテランのみなさんの書き込みに大いに刺激をされていますし、この秋のショーに向けて少しはレンズ投資を覚悟しています。
ところで、こうした撮影で注意すべき点の一つに焦点深度が深くなることからどうしても避けられない画面上の埃があります。レンズ交換などでどうしても避けられないこともあって、これは私の場合は、Photo Shopで消しているのですが、出かける前の心がけとして、イメージセンサー(ローパスフィルター面)のごみ除去を心がけています。
いろいろなツールも売られていますが、私の場合は、あらかじめF値を11〜16程度にして白い空間を撮影して埃の状況を画面上で確認します。そのあと、埃の存在が確認されれば、十分に充電された電池に替えてから風呂場にいってイメージセンサーの清掃モードにします。風呂場は比較的埃が少ないとされているからです。清掃モードにしてからカメラを下向きにして、ブロアーでイメージセンサー面を吹きつけます。このときブロアーの先端がイメージセンサーや手前周辺に当たることのない様十分注意をして作業をします。それほどの時間ではありませんがこれで何とかなっています。結果は作業前と同じに画面確認すればいいわけです。
書込番号:7551061
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





