
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2008年2月5日 20:45 |
![]() |
1 | 5 | 2008年2月4日 01:35 |
![]() |
23 | 7 | 2008年2月3日 14:25 |
![]() |
11 | 94 | 2008年2月2日 22:40 |
![]() |
1 | 1 | 2008年1月27日 11:42 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月18日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
デジタルフォットというあまり知らない雑誌の2月号を買ったところ、デジタルフォットコンテストの2007年間大賞を発表していました。
年間1位はα100の作品でした(ページ204)。 青い海が岸辺に近づくにつれて薄緑色になり、白い砂浜に徐々に変化する様は美しく、α100の青に強い利点を引き出していました。さらに中央にいる親子の構図が胸を熱くさせます。 α100でこんなに良い作品を撮れるのですねー。
カメラのスペック競争も面白そうですが、腕の修行はもっと面白そうです。やはりカメラより腕ですか?
ちなみにこのコンテストにはEOS1D・1DMK2・D300なども参加しているようですが、並み居る高性能カメラを抑えてα100が年間1位を取るとは小気味良いですね。
私たちα700組も負けずに腕を磨かないと。
3点

確かにそうですね。励みになります。
ワタシは今α100ユーザーですが、この記事見てα100でも撮影し続けていくぞ!
と奮起できました。
α700ももうすぐゲット予定ですが、各機材の長所をうまく活かせる撮影者に
なりたいですね!
頑張ろうっと!
書込番号:7344512
0点

こんにちは
受賞した写真を見てませんが、文章から情景を想像するに難くない感じがしますね。
私も常々「やっぱり写真は腕だなあ」、そしてその人の持ち合わせたセンスが大きく影響するとも感じてます。
デジタルの普及で「写真好き」と「機材オタク」とごちゃ混ぜ状態ですが、一見似たような存在でも根本は別だと感じます。
価格コムのクチコミ掲示板や2ch等に書き込みをしている人は、どちらかというと後者が多いんじゃないでしょうか。
私は出かけると大体2〜3時間位かけて1000枚位撮るんですが、
その中にたった1枚でも望んでいるものが撮れたら他が殆どダメダメでもすごく嬉しいですね。
しかしそういうときに限ってRAWじゃなくJPEGなんですが(-_-;)
>腕を磨かないと。
本当にそう感じます。やっと最近「腕の無い人間は他人の作品を見るべし」と痛感してます。気が付くのが遅すぎ・・・
・最近心掛け様としているのは、撮る前にどういう写真を撮りたいのか1回頭の中で描こうとしてますが、
いざ現場に行くとチャンスを逃すまいと、いつもながら本能むき出しで進歩しません。
万事に渡り自分の心に余裕が無いからだと反省してます。。。
書込番号:7344617
3点

私は未だにαSweetDでありますが、α100で年間大賞とは励みになりますね。
PMA2008で、αがシステム全体として強化されつつある方向に思えたので、
「これはα700に行っちゃってもイイんじゃないか?」なんて考えていますが、
最近忙しさにかまけて肝心の撮影に行ってないなぁ(^^ゞ
>その中にたった1枚でも望んでいるものが撮れたら他が殆どダメダメでもすごく嬉しいですね。
しかしそういうときに限ってRAWじゃなくJPEGなんですが(-_-;)
それ、ありますよね(笑)
何にせよ、私の場合、いい写真撮れるようにまずは心の余裕を作らなきゃ…(汗)
書込番号:7344816
0点

こんにちは。私もいまだにSweetDIGITALです。
α100で年間大賞ですか?素晴らしいですね!
ブログのお知り合いで、やはりSweetDIGITALを使っている方がいますが、
その方は、αでは苦手とされている動き物をメインに日々撮影しておられます。
その方も、昨年から次々と賞をお取りになっていますよ。
また、今週中にも、新しい受賞が発表されるらしいです。
メーカーこそ違いますが、同じαを使う同士として、凄く頼もしいし、
こちらまで嬉しくなります。きっと、SONYさんは、
次々と良いカメラを出してくれると思うので、使い手も、
それに追いつくように日々精進し、腕を上げていないといけませんね。
今年は、私もコンテストに挑戦しようと思います。
書込番号:7345216
2点

フォトコンテストは機材や画素数ではないですよね。いかに情景を捉えるか。
デジタルが今ほど普及していない5年ほど前の雑誌で「写るんです」で
撮った写真が一位になったのがありました。
書込番号:7345309
3点

私もαSweetDIGITALを使用していますが、まだまだ最新のカメラには負けないぞといったところですね。
私も負けずに、αの特徴を生かしてレフレックス500mmF8を手持ちで、夕日にキラキラ光る海+リング状のボケの写真でも撮影してみようかな。
書込番号:7347214
0点

こんにちは。
>EOS1D・1DMK2・D300
カメラよりもむしろレンズのほうが重要だと思います。
画質についてはほとんど大差なく、いわゆるプロ機といわれる上記のカメラは連射性能が高いとか堅牢性が高いなど普段の撮影では余り関係ない部分での優秀性がとても高いカメラです。
(プロが使用するには過酷な場所で壊れないことや、スポーツなどでは絶対的な高速連射が重要ですが、特殊な状況下での撮影だと思います)
また重たいカメラは持ち歩きに不便なのでシャッターチャンスを掴むには普段から持ち歩きしやすい大きさ、重さのカメラのほうが有利だと思います。
書込番号:7347385
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α350に搭載されたコンパクトデジカメ同等のライブビューは
ミラーの一部を折り曲げることによって可能。
つまり、ペンタプリズムであるα700(α900も?)は物理的に
ライブビュー不可能なわけですね。
これでやっと、長年(?)の謎が解けました。
0点

>つまり、ペンタプリズムであるα700(α900も?)は物理的に
>ライブビュー不可能なわけですね。
ペンタプリズムを傾けけ光路を変える事もアイデアとしては可能だろう。
デメリットは多いだろうけど。
書込番号:7336871
0点

α700のプリズムをミラーに変えてライブビュー出来るようにしたのがα400&500として出たりして。
1200万画素がα400。
1400万画素がα500。
みたいな感じ。
書込番号:7337031
0点

ファインダー用レンズ群を「ゴスッ」と入れ替えれば何とかなるかも。
イメージとしては、顕微鏡の対物レンズをローレットで回転させる感じ(^^;)
書込番号:7339213
0点

フラッグシップ機のトンガリ頭の件ですが、プリズムが垂直方向に移動して
ファインダー上部にあるライブビューセンサーに当てる。そのための移動空間。
てのはどうでしょう?
書込番号:7339365
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今朝ソニースタイル大阪でα350とα200を見てきました。
50代の紳士男性が対応してくれました。
α350を前面にアピールしている様子で、ライブビューを試したところ、
まさに普通のデジカメで液晶モニターを見ながらシャッター半押しでAFが
合い、そのままシャッターを切るスピードと同じ感覚でした。AFスピードは
感覚的にはキャノンとニコンのコンデジの中間といったスピードです。
ファインダーはやっぱりちょっと小さいです。その前にキャノンプラザ梅田
でKX2のファインダーをのぞいてきたけど、α350のファインダーはKX2に
比べ、かなり見劣りします。
ただし、ライブビューがすばらしく、これならいいか、と思えてしまいます。
α200は地味ですが、ファインダーの見え具合はKX2と同じぐらいです。
入門機としては充分じゃないでしょうか。
対応してくれた方も、α200は価格とAFの速さをアピールしていました。
今度でるレンズの24−70F2.8もα700につけて試写してきました。
AFの速さ、背景のボケ、レンズの質感にうっとりしました。
最後に、キャノンプラザ梅田に行った後ソニースタイル大阪に行ってびっくり
したのが、ソニーのお客さんのもてなし方のすばらしさです。
女性の方は笑顔で積極的にはなしかけてくれ、有機ELテレビ、ローリー、バイオ
など他にも様々なソニー製品を丁寧に説明してくれます。
一緒に行った嫁も感激してました。
ソニースタイル大阪のスタッフの方、本当にありがとうございます。
ソニーという会社の客に対する姿勢に感動しました。
また行きますので、がんばってください。
嫁のカメラ選びはEOS40Dで決まりかと思ってたけど、ソニーも候補に
あがってきそうです。
11点

αやXシリーズのスフェリカル・アキュートマットは「被写界深度・ボケ味の表現力。」
で定評のあるもので、他社の「とにかく明るくすればええんやろ!」といった
やくざなファインダーとは別物です。
またα-Sweetデジタル以降、”α”は廉価機でも銀蒸着ファインダーを開発・採用
しております。他社はアルミ蒸着です。
かように、αのファインダーにおける情熱は並々ならぬものがあります。
地味かつ数字スペックにならないような部分においてすら、αはけして手を抜きません。
書込番号:7334145
5点

>またα-Sweetデジタル以降、”α”は廉価機でも銀蒸着ファインダーを開発・採用
>しております。他社はアルミ蒸着です。
>2008/02/03 07:23 [7334145]
どこかにソースはあるの?
書込番号:7334707
0点

>lay_2061さん
>>どこかにソースはあるの?
人に質問されるときは
「あるんですか?」
くらいがいいと思いますよ〜
失礼しました。
書込番号:7334818
7点

ミノルタの駅ビルの時は、SCという感じで、写真展がある時ぐらいしか、
行かなかったんですが、
ハービスは、なぜか用事がなくてもブラリとよってしまうんですよね。。
僕ってヒマかも。。
書込番号:7334914
0点

矢継ぎ早に発表されるソニーの情報。一刻もはやく製品に触れたくて仕方が無いです。
大阪まで出るのに結構かかるので、もっと近くに新製品に触れられる場所があればいいのですが・・・。
やはり、またイベントやって欲しいです>ソニー(イベントであれば、多少無理してでも行っちゃいます)。
それにしても、欲しいものがなくて困ってた頃は、時間が結構あったのに、欲しいものが出て来て買う余裕も出来た一方で、それを見にいったり使ったりする時間がなくなってきて、皮肉というか悲しいというか・・・(それなりに時間はあるんだけど、まとまってだと自由にはならないところが悲しい)。
書込番号:7335192
0点

> やはり、またイベントやって欲しいです>ソニー(イベントであれば、多少無理してでも行っちゃいます)。
すいません。既にイベントの告知が出てました。
書込番号:7335436
0点

>ハービスは、なぜか用事がなくてもブラリとよってしまうんですよね。。
ハービス周辺、結構楽しいですね。キャノンとソニーのこのような店舗
があること、先週まで知りませんでした。
書込番号:7335897
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
正月休みで撮りに行く機会が作れたので、初心者な4枚ですがアップします。レンズは...DGです。
RAW撮りで添付のImage Converter SR ver.2とLightroom1.31で現像したものが混在していますが、
すべてパラメーターはノータッチ、かつノートリミングです。
一枚珍客のエゾリスが混ざっていますけど、ほぼ初の小さい鳥の撮影だったのですが、
α700であればと購入した大砲との組み合わせ、非常に快適に撮影できました。
その使用感を書きますと...
1)AF
非常にシビアなフォーカス精度が要求される焦点距離、絞りですが、「撮れたはずなのに...」はほとんどなく、
「撮れてたのか!」の連続でした。「被写体がもっと大きな鳥であればもっと!」と期待が膨らみます(^_^)
2)手ブレ補正
手ブレで台無しになったカットは皆無だったと思います。三脚でも手持ちでも撮りましたが(肩が...)何の不安もないです。
被写体ブレは...腕(設定)の問題で多少ありました(>_<)
3)高感度の画質
ISO1600まで試しました。使えます。シャッター速度が必要な場合には悩まずに選択できそうです。
ただ、できればISO800以下で撮りたいですね(^_^;)
4)露出
Image Converter SR ver.2とLightroomでは、Lightroomの方が2/3段ほど明るく現像されるようです。
で、今回のレンズの場合は、Image Converter SR ver.2でばっちりの露出になるようなので、
Lightroomメインの私は-2/3段補正が(このレンズに関しては)デフォルトになりそうです。
アップした4枚は、この差を利用して、暗めに撮れたものはLightroom、
明るめに撮れたものはImage Converter SR ver.2で現像してみました。
今回の撮影ではRAW現像時に1/3段前後で適正にできるものが大半でした。
5)オートホワイトバランス
今回のような被写体、構図ではほとんど調整しなくてもO.K.でした。
個人的な好みでいえばもう少し暖色に振れてもいいと感じましたが、非常に安定していると思います。
6)連写
秒5コマ、快適です。もっと速くてもいいです。いや、もっと速い方がいいなぁ(^_^;)
小さい鳥の撮影、楽しかったです。全然初めてだったので鳥の名前は
http://jyoho.hokkaido-np.co.jp/wildbird/で調べているような状況ですが(^_^;) 当面夢中になりそうです。
(高山巌さん、2ヶ月もお待たせさせずに済みました(^_^))
2点

久しぶりに来てみましたが、盛り上がってますねぇー!
熱いです!
このところの私は、鳥撮りに700の登場はなく、もっぱら1DsM3とロクヨンの組み合わせになっています。
でも、ここの盛り上がりに刺激されました。また700持って行きますよ。
この間、猛禽の撮影に持って行こうと思いつつぼんやりして家に忘れてしまいました。(笑)
いけませんねぇー、年はとりたくありませんわ。
ということで、猛禽のテストはお預けです・・
まあ、その日は近くを飛んでくれず、仮に持って行ったとしても、超トリしないといけなかったのですが。
ところで α-7D&α100さん、オオアカゲラとしていらっしゃいましたが、アカゲラのメスですね。
オオアカゲラは、おなかに縞模様がありますから、すぐにわかります。
でも、いい環境でいい鳥さんたちに恵まれて、うらやましいです。
北海道、行きたいです!
Pilot TIさん、ジョビたち、いいですねー。
ヒタキやツグミ系の鳥は、特にかわいくて好きなんですよ。
高山巌さんも、いい味の写真、ありがとうございます。
楽しく撮っておられる感じが伝わってきて、こちらも楽しい気持ちになっていますよ!
500レフでこれだけ撮れるなら、猛禽にもいいかも知れません。
還暦前のトレッカーさん、お見事です!!
プロ並みですね!
さらにすごいショット、お待ちしています。
粉雪さんのマガンも素晴らしいです!
35G、私も持っていますが、このところ出番は少ないです。
いずれ900?が出たら、きっと大活躍することでしょう。
いやー、しかし、これだけ鳥撮りに活躍できるとは、ソニーさんも思っていなかったのではないでしょうか?
これは、早いとこ600mmを出していただかないと。
しかも安く!
写真は以前に撮ったカシラダカ。
ミヤマホウジロ狙いだったのですが、本命は出てこず、この子が遊んでくれました。
こういう止まりものの場合、AFはイマイチなんですよね。
いったん最短まで行ってまた戻って来るみたいな動作をしないようにできないものでしょうか。
何度も迷うのは、ちょっとしたストレスですよね。
キヤノン機では、ピンが来なくても、だいたいピンの近くで止まってくれますから。
そのあたりの改善が成功したら、すごいカメラになるんでしょうね。
書込番号:7309865
0点

Pilot TIさん:
それが・・・。
客人連れだったので撮影は全く行っていません。
観光写真は全く撮らない質なので・・・。 (^_^;
代わりといってはなんですが、帰宅後小一時間ほど干潟へ行き撮影したもの一枚。
「舞い降りた天使」というところでしょうか? (^_^;
α-7D&α100さん:
夏羽はご存じだったのですね。 (^_^;
写真は便利なものですが不便なものでもあります。
鳥の一瞬の姿や撮影角度などで違う鳥に見えたりもしますから。
>「今日は一枚も撮れなくても結構!」
なんだか、私の撮影スタイルが読まれているような? (^_^;
なにごとにも「ゆとり」は大事です。
生き物に対しては特に撮気は禁物。鳥や動物だけではなく植物にも。
ただし、シャッターチャンスは逃さないように素早く・・・。 (^_^)
ところで・・・。
どこかに画像掲示板を無料でレンタルできるところはないでしょうか?
そういうところが有れば、皆さんともゆっくりお話しが出来るのですが。
大きなサイズの画像が貼れて無料という掲示板はないのでしょうね?
書込番号:7313008
0点

>過焦点@さん
こんにちは。
無料画像掲示板なら鳥系でよく見るのはこれあたりかな。HOMEアイコンを見てください。
私も個人で借りてますが、私のは1枚に付き1000KBまでタイプですね。5MBもあるようですが
あまり容量が大きくなると向こうも大変だと思い1MBタイプにしてます。
まだ他にもあると思いますが一応。
書込番号:7313386
0点

> Pilot TIさん
ハジロカイツブリ、調べてみたら、こちらではマガンの寄留地の宮島沼にも来るみたいです。今年は注意して探してみます!
> カーン1-7さん
いつもα700もお忘れなく(^_^;)
アカゲラ、オオ間違いでしたね... Webの写真のパッと見で判断しちゃいました(>_<)
鳥を見分ける能力に関しては胸を張って初心者と言えます(^o^)丿
でも、間違っちゃう機会に恵まれる環境に感謝しないといけないですよね。
北海道、機会があればぜひいらっしゃって下さい。撮影以外にもかなり時間を取られると思いますよ(^_^)
αの鳥撮りが増えれば、そのための機能アップに役立つSONYへのフィードバックも増えますよね!
特にカーン1-7さんのような他社機との併用ユーザーの声は貴重ですよね!
AFの件、そう簡単にはいかないのでしょうが、フラグシップ、α700後継に期待したいです。
(ファームアップでα700で実現すれば理想的(^_^))
それはそうと、カシラダカ、全然イマイチじゃないですよね(^_^;) 背景の生かし方とか、勉強になります<(_ _)>
600/4、400/4.5とも復刻のアナウンスはフラグシップ(フルサイズ)と同時でしょうか。
シグマ500/4.5で超望遠は打ち止め、と心に決めたのですが、Pilot TIさんのおかげで400/4.5にはグラグラと(^_^;)
(でも私が使っても同じようには撮れないはず(>_<) まずは500/4.5を使い切れるようになってからですね!)
600/4は(分不相応なのはおいておくとして)価格的に絶対手が届かないはずなので安心です\(^o^)/
> 過焦点@さん
夏羽、ではあるんでしょうけど... 上記のように何とかの一つ覚えで一応調べるのですが、詰めが甘くて(^_^;)
「撮気は禁物」肝に銘じます。通い慣れた場所だと落ち着いて臨めるのですが、初めての被写体を目にすると真っ白...自戒します。
画像掲示板、Picasa(Gmail)のアカウントを持っていれば、他の方のアルバムにコメントは投稿できるようです。
掲示板というには貧弱ですが、各人アルバムのアドレスを交換すれば、その後の会話はその写真の直下で進められそうです。
無料で各アカウント1GB、1枚当たりの容量制限なしですから、オリジナルサイズでも相当の枚数をアップできます。
(ここでこんなお話をしていいのかな(^_^;))
> 高山巌さん
ご紹介のリンク先、こんな風に使えるんだ、というサイトを見つけようとして迷子になりました(T_T)
書込番号:7313498
0点

高山巌さん
そんな、お礼を言っていただく様なものでもないですからお気遣いなくお願いしますね。
今回のキジバトのお写真も野鳥の動作が感じられて、良いですね。
僕はたとえブレていてでもいいから動きや動作が感じられる写真が好きなんですよ。
こんな風に描写がビシッと決まってればさらにサイコーですね。
α-7D&α100さん、
> この解像感を目指して修練する所存であります(^_^;)
いや、十分にシャープに撮られていると思いますが???
それより、皆さんgoodな瞬間を切り取った写真をUPされるので、僕の「サンプル」はつまらないなぁと感じてみたり・・・・
それに328までお持ちなんですね、すごいです!
実は、ケンコーのテレコンの表記ですが、少々誇大表記では?と感じた事があります。
厳密なテストはしてないですが、確か×2同士だと純正テレコンでの倍率が大きかったようなかすかな記憶が(結構曖昧です:汗)
カーン1−7さん、
やっぱりじょびさんは人気がありますねっ
知り合いにもじょびさんの「おくさん」が一番好きって人がいます。
600mm復活するといいですね、モックアップでもそれらしきなのがあったみたいですし。
先日、ケアシノスリに遭遇したんですが全く足りないですね、長さ(汗)
猛禽相手だと長いの必須だなぁと思います。
ミヤマホオジロは、先日初遭遇しましたが、残念ながら証拠写真に終わってしまいました(涙)
過焦点@さん、
ちょこっと出かけてすごいの撮ってしまわれるのですね!
被写体、写真共にスペシャルで驚きました!
ホントに天使ですね。
この調子で毎年訪れてくれればと思います。
そしていつか僕もこんな風に撮れたらと・・・・・
ですが、という事は?もしかすると中四国地方にお住まいですか?
無料画像掲示板で大きい写真が貼れるといいますと、僕が知っているのはhttp://www.jpdo.com/くらいです。
探せば他にも色々とありそうですね。
書込番号:7313654
0点

高山巌さん、
すみません、トロトロしていたら被ってしまいました(汗)
失礼しました。
書込番号:7313688
0点

> 過焦点@さん
Pilot TIさんの書き込みを読んで、過焦点@さんの写真のことをコメントし忘れていることに気が付きました(^_^;)
「撮気」を殺して居合い抜きよろしくスパっと切る... 伝わってくる1枚です。
撮気満々でろくなものが撮れないことが多い私には長い修練の道が待っています(^_^;)
> Pilot TIさん
300/2.8、中古での入手ですので... ちなみに500/4.5もです(^_^;) そろそろ少し整理しないと場所が...
あと、私も自分の写真はつまらないものに見えますから、「それを言っちゃぁおしめぇよ」ですよっ(ー_ー)!!
テレコン倍率の件、私も厳密にテストするマメさはないです... ちゃんと写ればいいかな(^^)v
DROも本来はOFFのものも撮っておくべきでしたよね... 鳥撮りの皆さん、ぜひお試しを(^_^)
書込番号:7313868
0点

連続投稿ごめんなさいです<(_ _)>
> Pilot TIさん
面白い写真です! でもこの絵の切れはどうですか...(゜_゜)
よく伊達淳一さんが言う「デジタルは被写界深度に入っている程度では駄目で、ジャスピンが求められる」、立証しています。
AF頼みは間違いなのかな、と少し悩みます、けど私には...カメラのAFを生かす方策を探る方が早いです(^_^;)
書込番号:7313939
0点

α-7D&α100さん、こんばんはっ
>面白い写真です! でもこの絵の切れはどうですか...(゜_゜)
えっと、確かにこれ系でお気に入りの写真もありますけど、これは普通に失敗作なんですが、面白いと言って頂けてなによりです!(笑)
キレは全然ないですよ、この日は解像度が出ない日で、撮った写真全てが「キレ」のない写真でした。
ジーっと見てはダメですよ〜
>デジタルは被写界深度に入っている程度では駄目で、ジャスピンが求められる
写真家さんはよく知らないのですが、確かにデジタルですと簡単に等倍鑑賞が出来ますし、評価が厳しいですよね。
僕自身α700の12M等倍は、かなり厳しいと感じていて、ジャスピンとこぶしが握れる写真はホント少ないです。
ブレに関してもしかりで、手ブレ補正が強力になったと評判ですけどその分ブレに厳しくなって実は結構大変かな?と最近感じているんですよ。
ヘタクソの僕にはそろそろ荷が重たくなってきているのかも・・・・・・
>AF頼みは間違いなのかな、と少し悩みます、けど私には...カメラのAFを生かす方策を探る方が早いです(^_^;)
絶対間違いじゃないと思いますよ〜
AFの方が歩留まりが高いのは動かないと思いますし、精度だってα700なら文句なしに悪くないと思います。
僕のスタイルは現状MFですが、AFで撮るより優れていると思ってやっているわけではないです。
MFはSTFを購入されたら存分に楽しんでくださいねっ!!
書込番号:7318826
0点

最近は鳥の写真を撮る人が増えましたね。
興味を持つことは素晴らしいです。
でも、昔と違って有名撮影地には人が溢れ返っています。
鳥さんたちは住みにくくなったでしょうね。
もうちょっと生態の勉強をしてほしい迷惑なカメラマンが増えているのは残念ですが。
ブラインドを使っての撮影が懐かしい。
書込番号:7319106
0点

皆さん、こんばんは。
高山さん:
ご紹介ありがとうございます。
探してみると数多くあるものですね。
暫く多忙なので、後日検討してみたいと思います。
Pilot TIさん:
もっと西ですよ。 > 福岡市
私の鳥見フィールドは博多湾に注ぐ河口に広がる「今津干潟」。
クロツラヘラサギやヘラサギのメッカとして知られています。
昨秋の渡りシーズンにはクロツラヘラサギ40±とヘラサギ4を確認しています。
現在もヘラ2とクロツラ30±が越冬中。
ズグロカモメ・ツクシガモ・ウミアイサ・ミコアイサ・カンムリカイツブリ・ハジロカイツブリ
ホオジロガモ・ヨシガモ・シギチ等の水鳥や、オオタカ・ハヤブサ・ハイイロチュウヒ・コミミズク
など多種多様な鳥達が見られます。
ただ、日本海側とはいえ南国ですから、ガン類や白鳥類は滅多に見られません。
昨冬は20年ぶりに迷子のオオハクチョウが一羽越冬してくれて楽しい冬を過ごしました。 (^_^;
今年はオオヒシクイ5とマガン1が越冬中ですが、こんなところです。
α-7D&α100さん & Pilot TIさん:
拙い経験から言うと、鳥を見ながら近づこうとしては逃げられます。
気がつかない振りをして、あらぬ方を見ながらゆっくりと近づけば結構近くまで寄ることが出来ます。
警戒心が特に強い鳥は、人の姿を見ただけでも逃げますが・・・。
一番良いのは、日頃から鳥の行動を良く見ておき、目的の鳥が立ち回りそうな場所に先回りして待ち伏せ。
首尾良く来たとしても急に動くのは禁物。
鳥は動かない物には警戒心を持ちませんから、鳥が落ち着くまで待つことも必要です。
無用なプレッシャーを与えないためにも・・・。
貼付写真は車の中から撮影したもの。 > 300mm/f2.8G ×2Telecon
撮影距離の近さがお分かりになるでしょうか?
PS: タゲリは逆光撮影ですから+補正で背景は飛ばしています。
それでも、本来の羽の美しさは出ていません。
順光だと虹色に輝きますが、この冬は雨や曇の日ばかりで撮影叶わず。
まぁ、そのうちに・・・。 (^_^;
書込番号:7319144
0点

ほかりださん:
はじめまして。
これか書くことは、このような公共の場では避けるべきことであり
けっして貴殿を非難するつもりでもないことを、あらかじめお断りしておきます。
むしろ、貴殿の貼られた写真が、他の方に与える影響を懸念しているのです。
お貼りになった写真は撮影に際し、コアジサシ親子に対しプレッシャーを与えてはいないことは
良く分かります。
また、子育中の自然な表情を捉えた良い写真だと思います。
ですが、このような、子育て中・抱卵中の写真を公共の場で公開されるのは避けて頂けませんでしょうか。
野鳥ブームの故か鳥に興味を持つカメラマンが増加しています。
その中には貴殿も触れられている通り、生態を学ぶこともなく巣に近づき鳥達にプレッシャーを与え
営巣放棄を引き起こす事例が後を絶ちません。
また、巣近くに人の匂いが残ったためにカラスや蛇を招き寄せ、それらの犠牲になる卵や幼鳥の数も
決して無視できない状況にいたっているのが現状です。
食物連鎖は自然界に普通に存在するものではありますが、人間の行いの所為で本来犠牲にならなくて
済んだかもしれない小さな命を絶っているのかもしれないのです。
自然に接するルールを知らない人達が、貴殿の貼られた写真を見て「自分も撮りたい」と思うかもしれません。
その結果として、営巣放棄や犠牲に繋がる恐れがないとは言い切れないのではないでしょうか?
自然環境の保全については多様な考え方が存在しますから、私の考えが絶対的に正しいと断言は致しません。
しかし、ともに地球で生きる小さな命を摘み取る権利は我々人間には無いとだけは言えます。
鳥に限らず、植物・動物・昆虫など、そして彼らが生きる環境そのものが失われてしまえば二度と元には戻ることはありません。
そうはならないようにと微力ながら懸命に活動する方達も数多くいらっしゃいます。
その方達の努力が無に帰することが無いようにと切に願います。
どうかご理解の程、宜しくお願い致します。
板の趣旨に合わない内容を長々と書いてしまいました。
スレ主様始め皆様にお詫び致します。
書込番号:7319679
2点

> Pilot TIさん
> この日は解像度が出ない日で、撮った写真全てが「キレ」のない写真でした
ということは、Lightroomでの現像パラメータの追い込み方が良いんですね! それともカメラ側の設定を変えていますか?
あるいはレンズの実力なのでしょうか? どの写真も家のモニタでも会社のモニタでも(^_^;)すごく良い感じに見えますから。
私の場合はカメラの設定はAdobeRGB、ノイズリダクション弱以外は初期状態、
現像時もシャープネス、彩度、コントラストあたりはほとんどノータッチです。
現像については、追い込む価値があるものが増えてきたら勉強しないと(^_^;)
「ジャスピン!」が少なく感じられるのは大量に撮影されるからでは?と思いますよ。
α700でAFが良くなったので、私は「ジャスピン」のハードルを上げました。
以前の低い(T_T)基準で選別すると、削除できるものがものすごく少なくなって、HDDがいくらあっても足りなくなるからです...
それでも内蔵500GB増設を検討中です(>_<)
レンズよりは安いですが、フルサイズもいよいよ発表間近ですし、STFは霞の向こうに(T_T)
(フルサイズ、クロップ読み出しなら楽に5枚/秒以上出そうですね。クロップ7枚/秒以上で40万以下なら破産です(>_<))
> ほかりださんさん
「迷惑なカメラマンにならないでね」という趣旨の書き込みと理解しました。ご忠告ありがとうございます。
私の場合はまだ人間用の道路からしか撮影していませんので、今のところ鳥たちにあまり迷惑をかけていないと思うのですが、
最近は営巣適地が少なくなって人里でも繁殖活動するケースがあるみたいですから、より注意は必要ですよね。
> 過焦点@さん
いつもびっくりする写真、勉強になります<(_ _)>
福岡、2003年秋に(ビジター側のファンとして(^_^;))お邪魔しました。
SONYのコンデジとHi8のビデオを持っての旅、カメラは趣味じゃなかった頃です。
レンタカーで南は阿蘇山まで行ったのですが、風景がこちらより「柔らかく」感じました。(阿蘇山は別ですが(^_^;))
今やその土地土地で変わる鳥、背景の写真をモニタの前に座って見られる時代、幸せですよね(^_^)
接近作戦、了解です。死んだかのように固まる作戦も。先回りは学習が必要ですので宿題ということで(^_^;)
バカの一つ覚えみたいに繰り返してしまいますが、逆光にDROアドバンス、
邪道!と思われていないようでしたら、お試し下さい<(_ _)>
過焦点@さんが使いこなすと、みんなが「この機能は凄い!」と思えるような写真が撮れるのでは、と思いますので。
[7319679]の書き込み、趣旨に沿っていると思いますのでお詫び不要と思いますよ!
こちらにはタンチョウ、シマフクロウ、エトピリカなど、絶滅危惧種が多くて、昔からこれらの保護活動には興味がありました。
なので私は「撮影のためなら藪をかき分け木に登り」とは思わないです。
絶滅危惧種以外であっても、そこまでしてやっと撮れるような写真やビデオは、保護活動への啓蒙に使われるべきものであって、
個人の趣味の領域じゃないと思っています。
なので、その手のドキュメンタリー番組や写真を見るのは大好きです。NHKでやっている「ダーウィンが来た」楽しく見てます(^_^)
書込番号:7320765
0点

少し過剰反応になってしまったかもしれません。
夜の夜中は感情的になりやすいものと分かってはいるのですが
私も、まだ青いところが残っているようです。
ほかりださんのご気分を害したとすればお詫び致します。 m(_ _)m
α-7D&α100さん:
そちらでも保護活動が行われているのですね。
どんなに頑張ったとしても個人の力はしれています。
グループを作ったとしても専門知識や資金的な問題にぶち当たる。
行政を動かすに至るまでには幾多の困難を乗り越えなければならないケースも多く
ご苦労もまた多いと思います。
しかし、それを苦労と感じるようでは事の成就は覚束ない。
環境保護活動とは、そういったものです。
本当は、保護活動を必要としない世界が理想なのですが、現実は・・・。
仕事であれ趣味であれ、撮影のためなら何をやっても許されるというものではなく
そこには一定のルールがあります。
α-7D&α100さんは、常識を持った良いカメラマンだと思います。
これからも、ずっとそうあり続けてください。 (^_^)
>ビジター側のファンとして
はっはぁ〜 分かりました。 (^0^)
九州の風景は火山地帯を除けば穏やかな表情をしています。
山の標高が低いこともありますが、雨の量が多く浸食作用によって
なだらかな地形が多いからでしょう。
加えて、日差しが強く明るいのは良いのですが被写体のメリハリには欠けますから
風景の撮影には苦労します。
北国の風景が羨ましかったりもしますが、そこはそれ、与えられたもので我慢我慢ですね。 (^_^;
書込番号:7322598
0点

DROですが・・・。
使ってみたことはありますが、まだ適切な使い方が把握できていません。
リバーサルに慣れていますから、ファインダーを覗きながらとっさに補正を掛ける癖が付いていて
そちらの方が思い通りに撮れるのも一因でしょう。(デジ一であっても)
ただ、「こういうシーンには有効ではないのか?」というイメージはありますから機会があれば
試してみようと思います。
例えば > タゲリの写真
このような場合にDROを使っていれば、背景の飛びを抑えつつ、羽色の美しさを表現できたと思います。
ただし、DROをメインに使うのではなく、適切な+補正を行ったうえでDROを補助的に使うということです。
それがDRO本来の使い方だろうと思います。
書込番号:7322883
0点

過焦点@さん、ほかりださんさん、失礼ではありますが、私も申し上げたいと思います。
過焦点@さんの仰るとおりではないかと思うのです。貴重な写真とはいえ、ほかりださんさんの子育て写真は、興味をそそりすぎるような気がするのです。
ブラインドや何十回も通い詰め、少しずつレンズに慣れてもらったり、鳥を追わずに撮影者の方が何時間でも待つといった「マナー」は、鳥撮りにとっては当たり前でも、入門者にとってはむしろ有り得ないことと言えるでしょう。
できれば入門される方が、撮るではなく、鳥を「獲る」「盗る」といった感覚に堕ちないよう、自慢のための写真という位置づけにならないようになっていただきたいと思うのであります。
偽善的に聞こえるかも知れませんが、私も常々心がけています。もちろん、まったくできていないわけで、お恥ずかしいのですが。
以上であります。
お二人には、大変失礼を申し上げました。
また、スレ主様にも、大変失礼なことをいたしました。
お詫びします。
では、ここからがらりと翻ります。
過焦点@さんのクロツラ!いいですねぇー。撮りたい鳥さんです。タゲリも好きです。羽の金属光沢はなんとも言えませんね。
ほかりださんさんの写真も大好きです。子どもは本当にかわいいです。
みなさま、いい写真をありがとうございます。
書込番号:7324006
1点

> 過焦点@さん
私の場合行使している個人の力は...募金箱を見かけたら小銭を入れる位です(^_^;)
楽しく撮影するためにも「被写体」の側の視点も忘れないようにしたいですよね!
> はっはぁ〜 分かりました。 (^0^)
サヨナラ負けの後でも本家奉天のとんこつラーメン、旨かったです(^_^)
風景のお話、隣の芝生は緑、ですよねぇ。
DRO、私にはうってつけなのですが、やはり銀塩経験のある技術のある方にはとっつきにくい機能なのかもしれないですね。
でもそのうちDROですごいのを撮ってこられることを気を長くしてお待ちしています。
露出補正+DRO、ダイナミックレンジは限られているので、確かにそうですよね。
露出もDROモードなんていうのができれば...楽することばっかり考えちゃだめですね(>_<)
> カーン1-7さん
おっしゃられていること、よくわかります。
過焦点@さん、カーン1-7さんの書き込みがなければ、どこかで危惧されていることが起きてしまうかもしれないですから。
こうした含蓄のあることは経験の浅い私にはとても書けないので、迷惑どころかお二人には感謝しています(^_^)
書込番号:7324984
0点

ほかりださん、はじめまして。
えっと、皆さんが仰るとおりインパクトを持った「力」のある写真ですね。
僕もなるべく野鳥の生態に影響が出ないような方法で撮影をする様に考えてはいますが、
詳しい方からは「不足」が指摘される事も多分にあるんだろうなぁって思ってます。
仰られる通り迷惑なカメラマンにならないよう、末永く鳥見が続けられるように努力したいと思います。
α-7D&α100さん 、
>どの写真も家のモニタでも会社のモニタでも(^_^;)すごく良い感じに見えますから
えっと、「この日」と言うのはミヤマホオジロを撮った日で、他のサンプル達とは違う日なんですよ、紛らわしかったですね。
なので、サンプルに上げた写真が眠たいワケではないです(汗)
カメラのパラメーターは全て標準ですが、どの道RAWですので定義が難しいというのは以前の通りですね。
Lightroomでの現像パラメータの追い込みはいつも通り気分で(笑)
>それでも内蔵500GB増設を検討中です(>_<)
ハードディスクはもはや昔の光ディスク感覚?!
いくらでも必要になりますよねっ
ウチでは二人分がギュウギュウに詰め込まれますから、写真の原画のみを保存するハードディスクを別に用意して使ってるんですよ。
>クロップ7枚/秒以上で40万以下なら破産です(>_<)
僕は連射機能を使わないので何枚でもイイのですが、撮影コマ数の選択とバーストが付いてくれると連射も使ってみようかな?と思います。
連射を使わない理由は、後で画像選択するのが大変そう(笑)とか、カード、ハードディスクが不足するなとか、です。
そういえば、連射もまだ試した事ないことに気が付きました(汗)
過焦点@さん、こんばんは。
お住まいは全然ハズレでしたね。
そんなにクロツラヘラサギが飛来するなんて、ビックリです。
そしらぬふり、待ち伏せは僕もやりますよ(喜)
ただ、待ち伏せ中辛いのは、想定より近いすぐ隣の木に飛んできたりとか。
流石に近すぎて動けないなんてことに(笑)
野鳥にストレスを掛けない事は一応意識しているつもりですが、まだまだ知らない事が沢山あると思います。
これからも色々と教えて下さいね。
露出設定の件ですが、α700の後ろダイヤルはすごく便利で嬉しいですよね!
今まではボタン押してダイヤルという操作だったので、とても簡単になりました。
フロントダイヤルの出番がすごく少なくなりました。
書込番号:7327924
0点

みなさん こんにちは
>内蔵500GB増設
私は出ると一回に少なくても1000枚前後は撮るので、HDD容量には悩みますね。
今はカメラから一旦内蔵HDDに入れ、整理して外付けHDDに保存してますが、足りなくなってきます。
でも私の場合後で見たら「こんなものなんで保存してるんだろう?」という様な
どうでもいいピンボケした画像も何故か結構あるので^^;、勇気を出して削除していかなければダメです。
しかし画素数が24.6Mのデジカメだと、RAWで30MB位ですね。
4GBメモリカードなら僅か130枚しか撮れないのか(笑)連写してたらあっという間に終わりそう。
>クロップ7枚/秒以上で破産
x1.5のクロップでも元が24.6Mのカメラなら10M相当になるんですね。
私もヤバイですね・・・クロップで8枚/秒で既にくらくらして飛びつきそうです(^^
でもαの場合は、連写におけるハード的な耐久性等が特に問題なるんでしょうね。
ソニーにはこの際ユーザーが何人か破産する様な製品を期待(自虐的です、笑)
書込番号:7328804
0点

皆さん、こんばんは。
カーン1-7さん:
ご賛同ありがとうございます。
デジタルの普及でカメラが身近な者になり、写真を楽しむ方が飛躍的に増えたのは
大変良いことだと思います。
反面、マナーの乱れは頭が痛い問題ですね。
しかし、若い方の方が自然環境に対する意識は高いような気がします。
指導しても聞き入れようともされないのは、現在よりも多くの自然に恵まれた「水と空気はタダ」
の時代を過ごしてきた世代かもしれません。 (^_^;
クロツラやヘラはお近くにはいませんか?
タゲリは特に愛着のある鳥です。
干潟近くの田圃で偶然にタゲリを見かけ、その可愛らしさに魅せられたのが鳥を見るようになった
キッカケなのです。
いまでも干潟へ行くと、まず一番にタゲリの姿を探す位ですから・・・。 (^_^;
α-7D&α100さん:
お気の毒にサヨナラ負けでしたか。 ( ^_^)/(i_i )
博多のラーメンは人気があって、全国から食べに来られますね。
でも、福岡は「うどん」発祥の地だったりするのですが・・・。 (^_^;
DROには大きな可能性を感じます。
なんとか使いこなせるよう試してみますね。
Pilot TIさん:
既に実行済みでしたか。 (^_~)
身動きも出来ないことは時折ありますね。
まぁ、そういう時は適度な距離まで離れてくれるまで、指をくわえてみているしかないです。 (^_^;
クロツラの越冬地は九州北部、特に福岡市博多湾地域に集中し年々増えています。
20年位前までは鹿児島県止まりだったそうですが、いまでは少数ながらも山陰や瀬戸内等でも越冬しているようです。
昨冬は利根川河口でも2羽の越冬が記録されたようですが、今年の状況は不明です。
その代わり、博多湾でしか越冬していなかったミヤコドリは関東地区に集中するようになりました。
これも温暖化の影響なのでしょう・・・。
デジ一はHDD食いですね。
内蔵するにも限りがありますし、必要な都度、外付けドライブを買うのも効率が悪く管理が大変。
PCパーツショップに行かれると、HDDを最大4台収納できる組み立てキット(USB接続)が
ありますから、これを購入されるのも手かもしれません。 > 500×4=2テラバイト
書込番号:7332630
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
面白いレビューサイトを見つけました。 自称世界一のレビューサイトのごとく宣言しています。確かに多くのレビューをまとめて、点数も付けています。特にエキスパートのレビューを集めて点数を計算しているのは参考になります(評価人数も参考にできます)。おまけに製品の値段もあります。
http://alatest.com/
ここでのレビューを見ると他の製品との比較も簡単に判りますし、エキスパートは冷静に比較していると見受けられます。 一例を挙げますと以下のとおりです。
製品 エキスパートの評価点 一般の評価点 alaSCORE 値段
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソニー α700 88点(66人) 90点(15人) 94 $1199.99
ニコン D300 90点(33人) 100点(10人) 89 $1899.95
キャノン 40D 89点(56人) 87点(248人) 98 $1099.99
一般の評価でキャノン40Dがエキスパートに比べて低いのは画素数が低く(1000万画素、他社は1200万画素)液晶も悪い(23万画素、他社は90万画素)からでしょう。 逆にalaSCOREが高いのは1000万画素のクラスとしての評価かもしれませんね。alaSCOREではα700の点数がニコンD300よりも良いのは価格帯としての値段を考慮しているのではと想像します。
一方キャノンのD300の一般の評価が高いのですが10人なのでまだ熱狂的ニコンファンの人数かもしれません。私は一般の評価は50人ぐらいになってきた時に参考にします。その点でキャノン40Dの一般評価は200人を超えていますので参考になると思います。
α700の位置は妥当ではないでしょうか?
値段をニコンD300と比較すると700ドルも安いので、コストパフォーマンスは抜群に良いと思います。
参照したページを揚げます:
ソニーα700
http://alatest.com/sony_alpha_a700/digital_slr_cameras/expert_reviews/pe-53222700,248/
ニコンD300
http://alatest.com/nikon_d300/digital_slr_cameras/expert_reviews/pe-34039853,248/
キャノン40D
http://alatest.com/product/34940216,248/
1点

orangeさん
面白い情報ありがとうございます。
こんなのがあるんですね。
個人的な印象では、結構妥当な評価のように感じます。
それに比べるとやはり日本のメディアの評価はなんだかという気が改めて沸いてきました。
今後これにE-3やK20Dとかが加わるとどうなるかも楽しみです。
自分が気に入っていれば評価なんでどうでも良いはずなんですが、でもやっぱりちゃんと評価されている(高い評価を得るということではなく、妥当を思える評価がなされているという意味で)とうれしいですね。
書込番号:7300842
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α-7Dからの買い替えで購入しました。α-7Dでみられたレスポンスの悪さなどが改善されていていいですね。α100は買わずに見送り中級機に照準を合わせていたので、非常に待ち遠しかったです。あとは24-70mmF2.8が出れば、ミノルタ時代に購入したものも含めて、一通りのラインナップは完成です。
秘蔵していた銘玉28-135mmF4-4.5(α-7000と同時購入したレンズです)は鉄道写真を撮る関係であまり使わなくなりました。だが、いいレンズと組み合わせたらどのようになるのかと思い撮ってみましたが、ミノルタとソニーのいいところがうまく組み合わさって非常に満足です。
0点

Tasuku0420さん、こんにちは。
>ミノルタとソニーのいいところがうまく組み合わさって非常に満足です。
同感です。24-70や70-300も確かに楽しみですし、僕も渇望してますが、最近は700にミノルタレンズ実力を改めて教えてもらってます。
>ミノルタ時代に購入したものも含めて、一通りのラインナップは完成です。
単純に羨ましいです!(笑)
書込番号:7255151
0点

ご返答ありがとうございます。AF100mmF2もα-7D装着時と比べて大分オートフォーカスが速くなりましたね。
書込番号:7258896
0点

突然ですが、失礼します。
>AF100mmF2もα-7D装着時と比べて大分オートフォーカスが速くなりましたね。
そうなんですか!?
やはり、α700は古いレンズでもAF良くなるんですね^^
はぁ〜wやっぱり欲しいなぁ・・・。
でも、今年中に発表?発売?されそうなα900?(おそらくフルサイズですよね?)
も気になるし、
でも、700以上に高額なるだろうからますます手が出そうもないし・・・^^;
悩みます・・・。
>ミノルタ時代に購入したものも含めて、一通りのラインナップは完成です。
よろしかったら、どのようなラインナップかお聞かせ願えませんでしょうか?
わたくし、以前にもここでおすすめのαレンズを質問させていただきましたが、
今後のレンズ購入の一助としたいと思いますので・・・^^;
よろしくお願いいたします^^
書込番号:7261579
0点

>そうなんですか!?
>やはり、α700は古いレンズでもAF良くなるんですね^^
そうですね。もちろんハイスピードタイプに装着した方が速いですが、α700に装着するとα-7Dと比べて格段に向上しましたね。
>はぁ〜wやっぱり欲しいなぁ・・・。
>でも、今年中に発表?発売?されそうなα900?(おそらくフルサイズですよね?)
>も気になるし、
>でも、700以上に高額なるだろうからますます手が出そうもないし・・・^^;
これは場合によっては50万円前後になるかもしれませんから、学生を続けている私には当面無理ですね。
>よろしかったら、どのようなラインナップかお聞かせ願えませんでしょうか?
>わたくし、以前にもここでおすすめのαレンズを質問させていただきましたが、
>今後のレンズ購入の一助としたいと思いますので・・・^^;
鉄道写真を撮る関係で、明るいレンズが主です。単焦点28mmF2, 50mmF1.4, 85mmF1.4G, 100mmF2, HS-AF200mmF2.8G, HS-AF300mmF4、ズームが28-135mmF4-4.5(α-7000と同時購入したものです)とHS-AF70-200mmF2.8GSSMと×1.4の純正コンバータです。135mmF2.8は開放では使い物にならないからオークションで処分しました。
銀塩α-7には単焦点、α700にはズームを装着して撮ることが多いですね。
欲しいのは近いうちに出るであろう24-70mmF2.8とカールツァイスの135mmF1.8, 35mmF1.4Gですね。学生でお金がないから、とりあえずは24-70mmF2.8ですね。
書込番号:7263148
0点

スレ主様
当方のわがままな質問にお答えいただき、ありがとうございました。
とても参考になりましたw
しかし、なかなかに、高価なラインナップですねぇ^^;
特に望遠系は単焦点でそろえるとGレンズばかりなので・・・。
わたしはAF APO TELE ZOOM 100-400mm F4.5-6.7 とAF REFLEX 500mm F8で、
我慢しています^^
暗いので、撮影条件が限られますが・・・。
>学生でお金がないから、とりあえずは24-70mmF2.8ですね。
いえいえ、お金が比較的自由になるのは学生のうちかもしれませんよ^^
独身のうちはともかく、
結婚し、子供もできると、とてもとても^^;
今は、こつこつへそくりを貯めています・・・^^;
α700か、ソフト100か、STF135を買うためにw
えっと、お気にさわるようでしたら謝りますw
学生と言ってもいろいろありますからね^^;
失礼しました^^
書込番号:7263630
0点

>いえいえ、お金が比較的自由になるのは学生のうちかもしれませんよ^^
>独身のうちはともかく、
>結婚し、子供もできると、とてもとても^^;
大学院に残ると研究調査等で渡航することが多いから、すべてを機材につぎ込むことは出来ないところは殘念です。社会人になった同期は次々と結婚していきますね。
中古で28-70mmF2.8Gという手もありますが、カメラの性能を出し切ることの出来るレンズが欲しいからかツァイス24-70mmF2.8を待っています。また資金を貯めないとだめですが。
α-7Dと比べて、逆光に強いのが売りですね。ちなみに28-135mmF4-4.5は簡易マクロ機能がついているから、研究調査で史料を撮影するのにも利用しています。
書込番号:7263987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





