
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 29 | 2008年1月15日 23:34 |
![]() |
4 | 1 | 2008年1月15日 21:25 |
![]() |
9 | 33 | 2008年1月14日 17:09 |
![]() |
8 | 16 | 2008年1月7日 21:46 |
![]() |
17 | 18 | 2008年1月5日 22:16 |
![]() |
6 | 14 | 2008年1月5日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700すごく使いやすくて感動しました。
色々と良いところは、沢山ありますが、
1、ボディ内手ぶれ補正。
2、ファインダの見易さ
3、AEロックの使いやすさ
上記3点が特に、気に入りました。
手ぶれ補正は、万能では無いですが非常に使いやすい。
ファインダーの見易さは、ピントの山が良く見える。
50oのf1.4を絞り開放でもピントが合いやすいです。
AEロックも、スポット測光でロックできるのが気に入りました。
ポートレートを撮影するために特化したカメラだと思います。
・・・それだけでは無いと思いますが、
私はポートレートしか、撮らないので。
も少し、値段が安くなったら予備用にもう一台購入しようかとも思ってしまいます。
5点

>f1.4/50さん
お買い上げになりましたか。
α700はまだ事実上の第一弾商品なので至らない部分もあるのですが、納得のゆく商品であったようで良かったです。
αは“ポートレートを撮影するために特化したカメラ”と言うより、それに適したレンズが有る、と思います。
キヤノンにもありますが(50mm F1.4や85mm F1.8など)、総合的に見てαの方が分が良いと私は考えています。
そして、気が向いたら是非ポートレート以外のジャンルに挑戦してみて下さい。
レンズが良いのでボケを活かした撮影をするとかなり楽しいです。
書込番号:7168857
2点

> α700はまだ事実上の第一弾商品なので
そうそう、ついつい忘れがちなんだけど、新生αの実質第一弾なんだよね。
α100はいい意味でも悪い意味でも、コニカミノルタ色が残っていた感じ。
> αは“ポートレートを撮影するために特化したカメラ”と言うより、それに適したレンズが有る、と思います。
ポートレートとマクロに他にないレンズがありますね。
あと、Ref500のような望遠の特徴あるレンズも。
趣味として写真をやる上で、本当に他にないレンズを多数擁しているαってのは、他に変えがたいものがあると思います。
書込番号:7168981
1点

裕次郎1さん今晩は
>・・12/27現在127000円まで下がりましたね
来年安くなってから買うつもりでしたが、待ちきれずに買っていしまいました。
今では、買った事に満足しています。
ねこ17さいさん今晩は
>αは“ポートレートを撮影するために特化したカメラ”と言うより、それに適したレンズが有る、と思います。
その意見は、賛同できる所もありますが・・・。
キャノンには、24mmf1.4という他社にないレンズが気に入っています。
しかし、30Dだとただの標準レンズになるし5Dを今買うのは勿体無いし。
5Dを買っても結局手ぶれ補正機能のあるαが欲しくなります。
キャノンのレンズもαに負けていないと思いますが・・・。
しかし、24mmf1.4を絞り開放で撮影するのは非常につらいです。
昔のEOSはファインダーはピントの山がつかみ難かったので、その結果αのM型スクリーンをEOSに入れました。
明るいレンズの絞り開放でピントが合わせやすいのがαの最大のメリットだと思います。
それで、“ポートレートを撮影するために特化したカメラ”と思います。
※スナップ風ポートレートの場合です
でも、40Dには『ライブビュー』が搭載されているので今までのピントの苦労から
ちょと開放される気がします。(撮影で3脚もよく使います。)
そこで、手持ちのαと3脚のEOSお互いの長所が生かます。
◎ポートレートを撮影する者は、だまされたと思ってα700を兎に角買っとけ。
と迷っている人に言いたいです。(笑
>そして、気が向いたら是非ポートレート以外のジャンルに挑戦してみて下さい。
風景もたまには撮影しようかと思いますが難しいですね。
ポートレートは、明確な被写体の主役が有りますが風景は自分で主役を選び
それと絵として完成されるのが大変です。
まああと、ポートレートは上手く撮れたら被写体が喜んでくれるので嬉しいですが
風景は、いいのが撮れても被写体が喜んでくれない。(ちょっとやる気が・・・。)
GTからDS4さん今晩は
>ポートレートとマクロに他にないレンズがありますね。
そうですね、レンズ何を買うか目移りします。
私のカメラバックには、レンズが5本入れられます。今は50of1.4と100マクロの2本です。
後の3本を何にするかと・・・。
135mmもボケが良くて気になります。しかし、画角が、、、撮影距離が、、、
100mmでも被写体との距離が大きいのに、さらに135、、、私に使いこなせるかが問題です。
前のスレで『DT 11-18mm』と『50のマクロ』を買うと書いたものの別なのを買ってしまった。
『50のマクロ』は『100のマクロ』に、『DT 11-18mm』は『ツインフラッシュ』に変化。
その内買いたい超広角レンズ。
50of1.4の円型絞り良かったです。円型を出すにはf2あたりが良いのかと思います。
ボケの型に職場のEOSユーザーは驚いていました。(ちょっと満足、プチ優越感。)
※ボケの形の見本を添付しました。このような写真をαのレンズで撮るのが念願でした。
今のEOSレンズなら撮影できるのかもしれませんが・・・。
なお、モデルが職場の若い女子社員なので、被写体が判別できないよう塗りました。
書込番号:7169686
1点

> ボケの型に職場のEOSユーザーは驚いていました。(ちょっと満足、プチ優越感。)
ボケといったら、やはりαだと思います。
あと、一時レンズのラインナップに不安を抱かざるを得ない時期もありましたが、ソニーが次々にレンズラインナップを拡充していくという事を明確にしたので、心配は払拭されると思います。
たしかにレンズの種類やカバー範囲に手薄なところはありましたが、ユーザーが欲しがるポイントポイントはうまく突かれていて、困りはしないラインナップは揃っていたように思います。
さらに、そこに魅力的なレンズが加わることによって、αシステムのシステムとしての魅力が一段と増すであろう事を期待してやみません。
まずは、来年70-300とか24−70あたりからレンズもボデーも増えていくと思います。
来年は楽しみです。
今年もあと数日だから、今となっては鬼も笑うまい。
書込番号:7170270
0点

皆さん、こんばんは。7Dを2台(1台はML型スクリーン)を持っているのでα700は見送り、噂されているフルサイズの購入を狙っていたのですが、価格も13万円を切ってきて評判も良いので我慢ができず、思い切ってネットで注文してしまい、今日到着しました。
7Dと700を並べて見くらべていますが、ファインダーも見易く、液晶画面も大きく鮮やかで、買って良かったと思っています。それでもモードダイヤルがキッスデジやコンデジめいていて、ちょっと初心者に戻ったような点が、少し不満ですが、明日からガンガン撮影します。
書込番号:7170404
3点

単なる撮影好きさん、今晩は
>評判も良いので我慢ができず、思い切ってネットで注文してしまい、今日到着しました。
>明日からガンガン撮影します。
私も待ちきれずに買ってしまった組です。
カメラに初期の不具合は付き物なので、当初半年は様子をみるつもりでした。
・・・今の所私のカメラに不具合は無いです。
液晶もドット不良が無かったので、購入時液晶の不良保障がないか質問しようかと、ちょっと思いました。
ドット不良は、撮影には関係無いのと質問事態が恥ずかしいのでやめました。
撮影後、さらに『買って良かった』という気持ちになると思います。
GTからDS4さん、今晩は
>ボケといったら、やはりαだと思います。
>一時レンズのラインナップに不安を抱かざるを得ない時期もありましたが
>ユーザーが欲しがるポイントポイントはうまく突かれていて
そうですね、昔からEOSユーザーでしたが、αのレンズは使って見たかったです。
特に85oが・・・。
しかし、今ではさらにプラナーになってしまうとは、、。
旧85oも夢だったので、どちらを買うというより、その内2つとも買いたいです。
・・・すると135oも2つ!?
お財布に、非常に良くないレンズラインナップです。
書込番号:7171646
1点

> 特に85oが・・・。
> しかし、今ではさらにプラナーになってしまうとは、、。
> 旧85oも夢だったので、どちらを買うというより、その内2つとも買いたいです。
今から買うのだったら、プラナーがお薦めです。
というか85/1.4Gは、既に新品では買えないし、そうなると写りに不満が出た時とか(ピンとか、フレアとか)、本当に当初の性能が出ているものなのか不安がよぎったりしそう。
質感、写りとも、やはりプラナーの方が上だと思います。
まあ、フォーカスリングがゴムの85/1.4Gの方が、冬場は指に優しいけど・・・。
あと、85/1.4GでLimitedという別格もいますが、これはもう幻のレンズでしょう。
書込番号:7172151
0点

すいません。連投ですが、ここにもどうしてもレスしたくなりました。
> お財布に、非常に良くないレンズラインナップです。
お財布には痛いことですが、欲しいものがあるというのは、幸せなことですね。
コニミノが撤退して、こりゃもうαでレンズもボデーも買う事はないんじゃないかと思って、一時は本気でそう思ってましたが、今年だけで結構買い込んでしまいました。
買いたいものがない、買えない状況から、買いたいものがある、それが買えるという状況になると、本当に幸せを実感できます。
いかんいかん、こんな状況が続くと、買い物中毒になってしまいそう。
書込番号:7172170
1点

>f1.4/50さん
EF(のL)と伝統的なαの違いはボケ質ですね。
以前のスレでは点光源描写でしたが、それは羽根形状に依存するので(それだけではないけれども…省略)、そこだけ見ればメーカーは無関係なのですが、羽根形状に依存しない部分のボケ質が上質なのです。
広角系だとボケ質を問われる事は少ない(気にならない)ですが・・・まぁ、EF35mm F1.4Lと35mm F1.4Gのような水と油みたいな関係ですね。 それぞれの価値観でどちらも良いけれど、ボケを活かした撮影をすると差がある、と言う。
24mm F1.4はαでも計画されているようですが・・・どうなりますかね。
風景の場合、私は上みたいなのが多いです。
もし、ここにモデルを立たせても成立すると思いますが、私は背景の点光源にハァハァ...しているので、ピントの合っている部分は私の意識ではどうでも良くなっている、そういう風景(笑)
喜ぶのは自分だけですが・・・あと、見ている方は面白くない(爆)
100mmマクロはナイスな選択だと思います。
フラッシュ関係は総合的に考えてEOSの方が良いと思うので、ツインフラッシュをお買い上げになった勇気に乾杯(笑)
αでシステムを組む際に障害になるのがフラッシュなので、この辺りはゆくゆく強化して欲しいですね。
>GT氏
来年は相当買うモノが出てくる予感がしますが・・・
まず最初はα100後継機でしょう(買わないでしょうけど)。
レンズ関係は以前噂されていたモノが次々出てくると、首が回らない。
しかし、それは確かに幸せな状況ですね。 嬉しい悲鳴というか。
書込番号:7172929
2点

GTからDS4さん、今日は
>あと、85/1.4GでLimitedという別格もいますが、これはもう幻のレンズでしょう。
これが限定生産で復活しれくれる事をひそかに望んでいます。
・・・でも、プラナーですから、85/1.2が35万位で限定発売されたらどうしようかと・・・。
うれしいような恐ろしいような。
85/1.4Gとプラナーは、発売時期や品質等(中古でしか買えない為)でプラナーが良いのは当然として。
85/1.4Gの一枚ベールのかかった様なソフトな写りも魅力的です。
肌がソフトになるので女の娘受けする写真が撮れる。
これは、ライティングの違いか何かと・・・。一時期色々調べましたが、それは85/1.4Gの持ち味でした。
それが、プラナーとは別に欲しくなる理由です。
デジタルに対応し、円型絞りの搭載された新しいプラナーも非常に魅力を感じますが、、。
私は、レンズ好きなのでレンズの多少の欠点には暖かい目で見れます。(カメラでは、ぶつぶつ言います。)
フレア、ゴーストなども全然OKで、逆に全部のレンズからフレアとゴーストが無くなったらつまらないです。
フレアのでるレンズではフレアを楽しみ。そして、フレアのでないレンズを使ってたまに感動とか
>コニミノが撤退して
その当時、αユーザーでは無かったものの悲しかったです。
キョウセラが撤退して、コニミノ。「ブルータス、お前もかーーー。!!」という気分でした。
ねこ17さいさん、今日は
作例の写真素晴らしいですね。
綺麗なボケを画面全体に入れ、またボケがなさそうなところに、主役とも見れるアクセントを入れ全体を引き締める。
色々と参考になります。ちなみに、レンズは50のマクロですか?
撮影条件は、どうでもいいとしてレンズが何か知りたいです。
私はレンズにハァハァ...するタイプなので(笑)
>24mm F1.4はαでも計画されているようですが・・・どうなりますかね。
そうなんですか?24oは好きな画角です。・・・しかし、売れるのか?
一部にしか受容のなさそうなレンズなので、ちょっと心配。(ソニーさん発売されたら買います。)
>ツインフラッシュをお買い上げになった勇気に乾杯(笑)
ツインフラッシュは、ポートレートでは便利です。
ニコン、オリンパス、ソニーと各社魅力のあるツインフラッシュがありますが・・・。
これまたEOSのツインフラッシュが・・・、私の嗜好とちょっと違います。
何故にEOS、レンズ以外では・・・。です。
と言っても40Dは、ファインダーが良くなり、ライブビュー搭載。
最近EOSがやっと私の求めていたカメラになってくれました。
でも、α700とツインフラッシュのセットで40Dより魅力大でした。
α700がでてなければ40Dを購入してαユーザーには、なっていません。
α100の時もかなり考えましたが、踏みとどまりました。
そして、αのツインフラッシュには、ソフトボックスが付いています。それがまた良いです。
といってもソフトボックスが壊れるのが心配でソフトボックス使ってません。(本気撮影で使用します。)
ねこ17さいさん、それだけの撮影技術をお持ちなら技能の還元と、いう事で身近な女性を撮影されたらどうですか?
きっと感謝されると思います。(被写体の女の娘から)
書込番号:7173395
0点

>ソフトボックス(ディフューザー)
壊れたりしませんが使いにくいのでFilmケースをワイドパネルに填るようにカッターで切って使ってました。
書込番号:7173469
0点

>>> f1.4/50さんへ
購入おめでとうございます。11/9の発売から3万円もダウン!待ったかいがありましたね!楽しい正月が待っています。・・・良いお年を!
書込番号:7173640
0点

ニコニコ&ニコンさん、今晩は
>Filmケースをワイドパネルに填るようにカッターで切って使ってました。
おおーー。有効な情報をどうもありがとうございます。
今度試してみます。一昔まえなら家にFilmケースはいらでも転がっていましたが、今ではどこに有るかな?
裕次郎1さん、今晩は
私は待ちきれず少し前の今ほど安くない時に買いました。
それでも、おまけしてもらえたので、製品と価格に関しては満足しています。
(ヨドバシで現金、155,000円)
もう少し安くなったら、予備としてもう一台欲しいくらいです。
・・・でも、もう少しまってα900とか、、。
それでは、良いお年を。
書込番号:7175985
0点

> それでも、おまけしてもらえたので、製品と価格に関しては満足しています。
>(ヨドバシで現金、155,000円)
私も、本体の値段ではまけてもらえませんでしたが、抱き合わせのおまけと、なにより発売日前の入手で大満足でした。
ツアイスレンズにも言える事ですが、どうも価格統制はかなりしっかりしているようで、本体の値引きは、まともな店では期待できないようですね。
かわりに、おまけやそのほかの優遇サービスで対応してくれる店が多いようですが、その場合も、一見さんは厳しいかな?
来年も色々出そうですから、せっせとお店にお布施をして、仲良くなっておくと、うれしいことがあるかもしれませんね。
書込番号:7176831
0点

f1.4/50さん、
> >あと、85/1.4GでLimitedという別格もいますが、これはもう幻のレンズでしょう。
> これが限定生産で復活しれくれる事をひそかに望んでいます。
> ・・・でも、プラナーですから、85/1.2が35万位で限定発売されたらどうしようかと・・・。
限定で出されて店頭で見たら、買ってしまいそうです。
85/1.4G Limitedも、実物を店頭で見ながら逃してしまったのが、いまだに残念でなりません。
ねこさん、
> 来年は相当買うモノが出てくる予感がしますが・・・
> まず最初はα100後継機でしょう(買わないでしょうけど)。
> レンズ関係は以前噂されていたモノが次々出てくると、首が回らない。
> しかし、それは確かに幸せな状況ですね。 嬉しい悲鳴というか。
まったくです。
色々な意味で、買えるだけでも幸せだと思って、悲鳴をあげ続けようと思います。
書込番号:7176856
0点

私は、来年発売されるであろう『Vario-Sonnar T* 24-70mmF2.8ZA SS』ですねぇ。
ただ価格次第では、タムロンの28-70/F2.8になっちゃうかも知れませんが…
発売が今から楽しみです。
書込番号:7177900
0点

>f1.4/50さん
作例という程のものではないと思います。
褒めすぎです(この部分ポチ百回)。
レンズは70-200mmです。
価格(と重さ)がネックですが、一本いっとく?しても絶対に後悔しません。
ポートレートなら85mmGが良いと思いますが、アマいので夜間撮影ではマイナス、かと言って85mmZAでは点光源に問題が・・・70-200mmなら双方の問題点を一挙に解決出来ますので。
24mmと同時に噂されているのが16-35mm、先日のスレで画像が載っていた24-70mmですので、24mmは最も需要が無さそうなレンジですね・・・
単焦点は一度作ると10年は放置(C社の場合)するので、歴としたカメラメーカーとして認知される為にも必要なレンズだと私は考えています。
EOSのツインフラッシュは駄目ですか?
α用と違い、コマンダーとして使えるところに魅力を感じます(多灯マニアなので)。 お値段の方がなかなか立派で使用頻度から手を出せないのですが、欲しいアイテムですねぇ。
EOSユーザーなら普通は40Dか5Dですね。
私はEOS 20Dなので40Dへの買い換えは全く躊躇しませんが、α700を待って正解だったと思っています。
この後40Dを買う予定だったのですが、α700の出来が想像以上に良かったのでα100後継機に俄然興味が・・・AELの扱いはα100も同じなので、その後継機も同じ仕様かも知れませんね。
ポートレート=人物撮影、と言う寛大な解釈ですと業務上は少なくないのですが、殆ど証明写真のようなもので・・・
私用ではキャバ嬢中心(爆)
結婚前は配偶者も撮ったんですが、今は文句しか言われません。
偶に撮影会にも行きますが・・・
>GT氏
「買うものがあって嬉しい」
桜の季節、撮影スポットで初対面のα使いと全く同じ話をした事があります。
あの時、みんな本当に飢えていたんですよね。
今は取り敢えず撮影には全く困らないボディがあって、先の楽しみが見えてきた感があるので、来年の桜の季節は今年とは違う、そう考えています(今年は仕方なく?Vario-Sonnarでしたが、来年は別のVario-Sonnarか?)。
書込番号:7179378
1点

GTからDS4さん、今晩は
>85/1.4G Limitedも、実物を店頭で見ながら逃してしまったのが、いまだに残念でなりません。
私も発売当時購入するか非常に考えました。
しかしその当時は、マウントを増やす事に踏ん切りが付かなくて見送りました。
今にして思うと、とりあえず購入して安いボディを一台入手すれば良かったかと・・。
Cool-Shotさん、今晩は
>ただ価格次第では、タムロンの28-70/F2.8になっちゃうかも知れませんが…
性能も重要ですが、価格もやっぱり重要ですね。無い袖は振れないし。
しかし、最近のレンズメーカーのレンズ凄く良くなりましたね。
昔のレンズメーカーのレンズはフレア出まくりだったのに
今では、太陽を入れて撮影しても、それなりに写るから凄いです。
ねこ17さいさん、今晩は
>レンズは70-200mmです。
>価格(と重さ)がネックですが、一本いっとく?しても絶対に後悔しません。
いやーーー。ちょっと無理よいうより全然無理です。
あの画像を見ると欲しくは、なりますが、次は新5Dを買いたいのと、αではプラナーとα900。とてもとても余裕ありません。
あと大きさが、、。αでは、スナップポートレート用に、なるべくコンパクトな装備で使用したいです。
>EOSのツインフラッシュは駄目ですか?
別に駄目では、無いのですが、そりなりに良いところは有りますが、、、。
マクロ撮影には、いいかも知れないですが、私的にいまいちでした。
ニコンが良いと思った理由は、フラッシュのアクセサリーに『カラーフィルターホルダーSZ-1』が有るのがいいです。
何故にいいかというと、カメラ本体の設定で色温度を下げた時、フラッシュの色温度を上げる事ができるからです。
◎想像出来ない方もいると思うので簡単にいいますと。
白熱電球の設定をすると、全体が青くなる写真が出来ます。ポートレートでたまに使うと青くてドラマチックです。
でも、そのままだとモデルの娘も顔色が青くて不健康に見ます。
そこで、フラッシュにフィルターをかましてモデルの娘の顔色を普通にします。
つまり、フラッシュの当たる所は普通に見えるけど背景が青い写真が撮影できます。
このテクは、たまに使うと面白いです。あまり多用すると飽きますが、
・・・作例があると良いのですが、ちょっと手元に見当たりません。
発光部にフィルターを貼り付ければ、どんなストロボでもできます。
という事で。ニコンのは上記のような事が簡単に出来ます。
ソニーはそれが出来るうえにしかも、ソフトボックス装着可能。
ソニーはそれだけではなく、リングの径が大きいため超広角レンズにも使えます。
なんと、トキナーのAT-X 124 PRO DX 12-24mm F4にピッタリはまります。
(でもαマウントが無いーーー。そんなーーー。)
書込番号:7180562
0点

購入された皆様おめでとうございます。
そして昨日、私の手元にも無事届きました。
年内購入を決めてから長かったですが、資金面や色々で自分の中ではベストタイミング+1週間くらいでした。
別のソニー製品を買う機会があったため、色々ありましたがソニースタイルで購入。
割引クーポンと別製品購入で使ったキャンペーンのポイントを考えると(一概には言えませんが)実質12万5千円位。Lスクリーン交換と保証付きなので満足です。
我慢できず事前に買った縦位置グリップ(2万7千円)も初装着です。
手が大きいのでしっくりきます。
操作系はこれからじっくりと触って色々覚えていきたいですね。
ちょこっとためし撮りしたのですが、16-80も良いのですけど、50/f1.4newが撮ってて気持ち良かったです。
レンズはこの2本と100-300APO-Dの計3本ですが、しばらくは色々な写真にチャレンジ出来そうです。
100マクロやSTF、そして来年は70-300Gなど手を出したいレンズはいっぱいありますが、まずは本体に慣れないと…ですね。慣れるころには資金も少しはたまってる…かな?
購入前はデザインとか少々不安も持ちましたが、手にしてみると「写真が撮りたくなる」カメラですね。
技術面では他メーカーとの競争もありますが、これからもお互い切磋琢磨して良い製品を出してほしいです。
書込番号:7180694
0点

私は7Dからの買い替え(7Dはデジタル一眼の欲しい弟にあげました)ですが、AF速度の改善、連続シャッターコマ数の高速化などで、満足していますが、そのほかに液晶が見やすくなっており、非常に使いやすくなっておりますね。
コニカミノルタ撤退騒ぎのときは、システムチェンジを考えましたが、待っていて正解でしたね。
書込番号:7252312
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
デジカメWatchで中村文夫カメラマンのα700の長期リアルタイムレポートが始まりました。第一回目は「Dレンジオプチマイザーを検証する」です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/01/15/7730.html
4点

こんにちは、リンクありがとうございます。いよいよ連載が始まったという感じですね。
書込番号:7251524
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
私は、昨年α700を購入して非常に満足しています。
しかし、人間我がままなので、もうちょっとこうだったらと思う所もあります。
1、CF-MS間の相互コピー *** かゆいランク 低
(出来たら便利だけと無くても困らない)
2、MSがSDだったら。 *** かゆいランク 中
(カードがMSオンリーなら、不満度大でしたがCFがメインでMSが緊急用の付加価値と思えるので、これも気になりません。)
3、ライブビュー *** かゆいランク 低
(あったら便利なものの、無くても困りません。そもそもどれだけ使用するかも疑問。)
4、インテリジェンスカードの復活 *** かゆいランク 低
(デジカメだからこそ、色々遊べそうです。でも、評論家からはブーイングが有りそうです。)
5、AFの為の表記のない交換スクリーン かゆいランク 低 ・・・希望度大
※AF機能が素晴らしく便利なのですが、いつもマニュアルでピントを合わせています。
ポートレートの際、まつ毛にピントを合わす時に、表示がかぶって見辛い時があります。
でも、α700は表記が少ないほうなので、他の機種より断然見やすいですが、どうせならと思います。
これを作っても殆ど売れないと思いますが、特定の人達には大絶賛ではないかと思います。
6、オートブラッケと回数の任意選択。 *** かゆいランク 低 (希望度大)
(オートブラケット回数2回が出来たら便利です。3回やる程の必要をあまり感じません。それに、フィルムと違って記録時間が有るので、2回になると記録時間短縮で便利になります。)
・・・α900が出るとして、現実にやってもらいたい事は『6』のブラケット回数位です。
改めて、考えるとどうでもよい事の方が多く特に不満は全然有りません。
0点

No name Kievさん、こんばんは。
貴重な情報ありがとうございました。
それでは今度試してみようと思います。
書込番号:7238450
0点

バリアングルモニタによるライブビューは、三脚を使ってのローアングル撮影で力を発揮しそうですが、長時間ミラーアップできないとか、現段階では制限があるみたいですね。
私は、ローアングル撮影をしたいときは、コンデジのA200を使用する様にしています。
コンデジの軽さなら、手持ちでもASの恩恵により、何とか撮影できますので。
書込番号:7238791
0点

f1.4/50さん、こんばんは。スレッドの内容から脱線したところで話が進んでしまいましたが、すみません。
ハリマオ700さん、こんばんは。
>ヤシコンレンズは純粋に工学系のみで×
光学系のみで○、でした。
α700+ヤシコンレンズ、是非試してみて下さい。
気合と根性でなんとかなるものです。
書込番号:7238878
1点

ハリマオ700さん、度々すみません。
私が改造した時のことを考えると、注意点をいくつか思い出しました。
ヤシコンレンズのマウントを取り外すときに、ネジ山をつぶしてしまうことが何度かありましたので、くれぐれも慎重にネジを外して下さい。
ヤシコンのマウントを外すと、絞り羽とカメラを連動させると思われる棒があります。M42ーαマウントアダプタを接着する際に、棒が邪魔になりますのでペンチ等で切り取ります。どこまで切り離してよいか、手動で絞りリングを動かして確認して下さい。ここも慎重を要するところです。
実際にαボディでヤシコンレンズを使うときには絞りは手動で動かします。絞り優先モード(A)に合わせると自動露出でいけます。
いろいろ不便な点も多いかと思いますが、その辺を楽しむというか、αのファインダでのぞくと不便な点もすべて吹き飛ぶと思います。
それと「プラナー85mmF1.4」をお使いでしたら、スクリーンはM型をお勧めします。
書込番号:7239023
1点

みなさん、今晩は
やっぱり無地のファインダーが欲しいですよね。
簡単に、ON・OFFができたら最高です。
少数意見と思っていたものの意外に賛同者が多くて驚きました。
No name Kievさん、今晩は
色々と貴重な情報ありがとうございます。
>α7Dの場合、「フォーカスポイント」の部品は簡単に取り外すことができました。
これは冒険ですね。もし、実行した勇者がいましたら教えて下さい。もう一台α700を購入して、マニュアル専用機にしたくなります。
あと、改造ヤシコンに手ぶれ補正がきいて欲しいですね。
>これは単にコンタックスの「ファインダー」があまり良くなかったのだと思います。
私は、EOSのファインダーにある日我慢できなくなり、コンタックスを購入しました。
EOSに比べれば、見やすいです。それでもその当時のαは、さらに上でした。
以前も書いた記憶が有りますが、私のEOS-1とRTSVには、一時期ミノルタのM型スクリーンをつけAFの線が邪魔なもののピンは、合わせ安くなりました。
以前、EOS-1にイ○テ○スクリーンを付けたときは、うたい文句に比べがっかりした記憶があります。
なお、私のEOS-1とRTSVにはその後、企業ではなく個人の方が製作されたガラス製のスクリーンを搭載し非常にピンが合わせやすくなっています。
・・・今もそのスクリーンを作っているのかちょっと気になります。
上記のような苦労をしなくても、αなら純正で良いのが入手できるのが幸せです。
というか、最初からついているし。α所有者は、自分たちが恵まれた環境にある事を理解しているのだとうか?と疑問を持つことも、たまに。
『αのファインダーの付加価値に5万』は、ちょっと極端かもしれませんがそう思います。
というか、5万出してEOS-30Dのファインダーが良くなるなら出します。
でも、EOS-40Dにオプションのファインダーを搭載すると非常に見易いとの話もあります。実際に見てみたいです。
過焦点@さん、今晩は
>可変ライブビューが役立つのは、地上すれすれの野草や地衣類・天体・顕微鏡撮影等ですね。
私にとってライブビューは有ったら便利程度でしたが、地上すれすれの野草や地衣類が被写体なら絶対に欲しいですね。
ちなみに、ノーファインダー撮影はよくします。フィルムと違いすぐに確認できるのでライブビューがなければ、ノーファインダーでも困らないと思っています。
-------------------------
かゆい所もう一つ発見しました。
7、グリップ左側に、縦位置専用三脚固定ネジ。***かゆいランク 高
(私は、縦位置の使用がほとんどです。是非作ってもらいたい。)
グリップ左の端子は、全部無くしてもよいので三脚固定ネジが欲しいです。
以前あった507みたいな位置づけのカメラを出して、そのグリップに是非。(α500)
書込番号:7239414
0点

lay_2061さん
>どういった撮影をされるのでしょうか?
2007年11月14日 22:27 [6984122] y.asahiさんのスレッドをご覧下さい。
[6985261]で簡単にですが述べています。
>一眼レフ+レンズは重いので、ライブビュー撮影では手ぶれが気になります。
そのための手ぶれ補正かと・・・。
書込番号:7239669
1点

MS-CF間のコピーと自動切換えは欲しいですね。
PSPで余ったMSとCFを両方挿していますが、とりあえずCFメインで使ってます。
AFポイントと言えば中央だけ暗いのは仕様なんですかね?
店頭においてある物も同じくらいだったので。 個人的にはもう少し細くした上で明るくしてほしいです。
一番いいのはニコン方式ですね。 あれはいい物です。
個人的には分割スクリーンくらいは自分で交換できるようにして欲しいですね。
書込番号:7239702
0点

>α7Dの場合、「フォーカスポイント」の部品は簡単に取り外すことができました。
外してみました(ぉ
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/dsc00618.jpg
ファインダーに何も刻印が無いのはかなり違和感が…
とりあえず外したままで問題なく使うことが出来るようです。
書込番号:7239762
1点

>とりあえず外したままで問題なく使うことが出来るようです。
スーパーインポーズ(合焦したポイントが赤く光る)には影響なしですか??
しかし、、、このペースだと、分解も遠くなさそうですねっ(^^;)
で、"かゆい所"に追加
・縦位置グリップの単三電池駆動は不可能??
理想を言えば、カメラにはリチウムイオンバッテリを装着して、予備として使用。
メインは縦位置グリップに搭載した単三電池 って所かな。
αの場合、シャッターボタンの配置上バッテリースペースを取れないでしょうから望み薄でしょうが・・・・
書込番号:7239821
0点

f1.4/50さん、
>EOS-40Dにオプションのファインダーを搭載すると非常に見易いとの話もあります。
EOS-40Dのオプションに「スーパープレシジョンマット」がありますので、このスクリーンを入れれば「ミノルタのM型」とほぼ同じように見えると思います。
実は私のα7Dにはキヤノンの「スーパープレシジョンマット」が入っています。とても良く見えます。
水瀬もゆもゆさん、
α700でも同じように取り外せるようですね。
真偽体さん、
α7Dだと「フォーカスポイントの板」を外した状態では、AFにしてもスーパーインポーズは光りませんでした。
書込番号:7240877
0点

No name Kievさん
あれ、光らないのか・・・・あぁ、板のフチにある切り欠きで、何が嵌まってるのか判断すれば良いのかな?
Canonのスーパープレシジョンは、ミノルタのMのOEMだって噂がありましたが、どうなんですかね??
(ハッセルブラッドは、スフェリカルアキュートマットを使ってる、とカタログに明記してましたが)
書込番号:7240900
0点

水瀬もゆもゆさん、こんにちは
凄いですね。早速やったんですね。私も挑戦してみます。ついでに、スクリーンをM型に。
真偽体さん、こんにちは
確かに単三が使えると、いざという時に便利ですね。
No name Kievさん、こんにちは
>EOS-40Dのオプションに「スーパープレシジョンマット」
とたんに、EOS-40Dが魅力的に思えてきました。α900が年内にでないようなら、購入しようかと思います。
真偽体さん、こんにちは
>Canonのスーパープレシジョンは、ミノルタのMのOEMだって噂がありましたが、
OEMでも何でもいいから、早くからやって欲しかったです。どうせOEMなら、手ぶれ補正機能もOEMすればいいのに。
EOS-40Dに3万の上乗せでも、売れると思います。
・・・α所有者として考えるとやって欲しくない気がします。
※私は、手ぶれ補正、ファインダー、レンズの味が欲しくて α買いました。
書込番号:7241013
0点

私が、できればと期待していて実現しなかったのが
「測光インディケータの±3段への拡大」
です。7Dでも2段でしたので予想通りではあるのですが、出来たら復活して欲しかった。というのは、ミノルタ時代からの、AEロック時に測光インディケータにスポット測光値が表示される機能(α700 マニュアル・応用編 p44)が凄く気に入ってるからです。私のように、普段評価測光に頼っていてとっさにスポット測光が使いこなせないヘタレユーザーにとって極めて優れた機能と思いますから。
別件ですが
こちらで、ニコン式のファインダー内表示が良い、という意見がありましたが、記憶では、その機能(AFフレームのON/OFF)は液晶をスクリーンに挟み込んで実現しているのだったと思います。それによりキレが悪くなっていやだ、という意見もありました。
今でもそうなのか確認していませんが、ご参考までに。
書込番号:7241310
0点

水瀬もゆもゆさん こん○○は
> >α7Dの場合、「フォーカスポイント」の部品は簡単に取り外すことができました。
> 外してみました(ぉ
> http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/dsc00618.jpg
> ファインダーに何も刻印が無いのはかなり違和感が…
> とりあえず外したままで問題なく使うことが出来るようです。
α7Dを2台とαSDを1台持っています。
α7Dのうち、1台をMLに交換して使っています。
ファインダーを自分で交換できるとの話ですが、α7D場合はファームウェアの交換が必要
でした。
ファームの交換がどういう目的で行うモノかは知りませんが、私の経験を書いておきます。
α7Dの場合も個人で交換可能という声はありましたが、自分で行う自信はなく、当時、
大阪にあったサービスセンター(名称は不確か)に持込みました。
MLに交換したのですが、MとLの組み合わせでもって選択できるとか説明を受け、小一
時間ほどでできるというので、そのまま待つことにしました。
40分ほどで交換でき、ファインダーが若干暗くなりましたが、ピントのやまはつかみやす
くなっていました。
自分で交換可能か?と技術の方に聞きましたが、ファームウェアの書き換えが必要で、その
ファームウェアが一般に公開されていないので個人ではできないとの説明を受けました。
つまり、ファインダースクリーンを交換したカメラは、元に戻す際にもファームウェアも書
き換え戻しておくことが必要なわけです。
カメラを受け取るときに1回ぐらいシャッターを押しておけば良かったのですが、そのまま
帰りました。
自宅に帰り、改めてカメラを取り出し、さわっているうちに、シャッターを切ったのです。
その時、シャッターがバルブ状態になり、閉じなくなってしまいました。
バルブ状態から復旧させるためには電源を切るしかない状態でした。
シャッター切るたびに確実にバルブ状態になります。
何度でも再現します。
一枚も絵が取れない状態でした。
ファームウェアの書き換えに失敗していたのです。
すでに午後7時を過ぎていましたので、次の日に電話をかけ、宅配便で送り、約2週間もか
かって帰ってきました。
α7Dで、ファームウェアを書き換えなくとも使えている方は居られるようですね。
実際に何の問題もないようなら、その方が良いかもしれませんね。
またα700で、ファームウェアの書き換えが必要なのかどうかは知りません。
一応、参考にと思い、老婆心ながら。
書込番号:7241982
0点

ファインダースクリーン周りは7Dと同じみたいですね。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/index2.htm
ペンタックスの物に比べるとかなり慎重に作業しないとミラーやスクリーンにキズを付ける事になりそうです。
格子入りのスクリーンに替えたいのに時間がかかるのがネックに。
送るか持っていくかの二択では… ただこの構造ではユーザーが自身で交換するにはちょっと大変かもです。
ニコンの液晶入りファインダーは特に悪くなかったです。
D200、D80以前の物はわかりませんが…
書込番号:7241983
0点

>つぅ〜さん
M型だと露出が変わるのでファームウェアを変更する必要があると思います。
L型への変更であればスクリーンのみの交換で済みそうですね。
書込番号:7242034
0点

水瀬もゆもゆさん:
> M型だと露出が変わるのでファームウェアを変更する必要があると思います。
私もそうだろうと思っています。
書込番号:7242085
0点

こんばんは。
私はキヤノンのスーパープレシジョンマットをα7Dに入れて使っています。
α7Dのスクリーンの大きさにカットして入れました。
>M型だと露出が変わるのでファームウェアを変更する必要があると思います。
私のα7Dは、当然ファームウェアを変更していません。
露出は露出補正で好みに合わせています。
書込番号:7242206
0点

npg555さん、こんばんは
>測光インディケータにスポット測光値が表示される機能(α700 マニュアル・応用編 p44)
こんな便利な機能があるのを今日この板で知りました。マニュアルまだ全部読んでないです。
>「測光インディケータの±3段への拡大」
±3段もしくは、白とび黒つぶれしない範囲の表示がされているとうれしいです。
だいたい昔から高級機ではないと、±3段はそうそうなかった気がします。
±3段・±2段にそんなに違いがあるんですかね。ちょと伸ばせば良いだけの気がしますが
水瀬もゆもゆさん、今晩は
>http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/index2.htm
解りやすい作例ありがとうございます。画面が非常にスッキリしますね。
なお、可愛らしい被写体で、ちょっと癒されました。
私はカメラテストの際、新聞・雑誌・消しゴム・定規とか見てつまらない物でやってました。
上野に行ってパンダのヌイグルミを入手したいと思っていますがなかなか行ってません。
パンダは白黒なので、白とび、黒つぶれ、色かぶりが解りやすそうと思っています。
つぅ〜さんさん、こんばんは
>ファームウェアの書き換えに失敗していたのです。
これまた貴重な情報をありがとうございます。
私はサービスセンターでM型にする時に、取り外しをお願いするつもりでした。
作業終了して受け取った時点で、色々ためし撮りする必要がありますね。参考になりました。
※皆様のおかげで、かゆい所『5』が解決です。
書込番号:7243469
0点

f1.4/50さん
測光インディケータ±3段表示は一般にフラッグシップ級にしかありませんが、ミノルタの場合はα7に載せてました。よって、復活すれば拍手喝采だったのに、と思ったわけです。製品ランクで変に機能制限しないユーザー優しい伝統の継続として、です。
>測光インディケータにスポット測光値が表示される機能(α700 マニュアル・応用編 p44)
普段評価測光を使っていても「これは外す」と分かる場合があります。そういう時に兎に角も一旦AEロックする。するとスポット測光エリア内との輝度差が表示されるようになります。この状態でカメラを振って気になる部分(ハイライト・つぶれ・重視したい部分)をチェックでき、評価測光のままで露出補正を使って意図する露出に追い込めます。優れた機能・UIで現在でも残している事自体評価できると思います。
α7のカタログp9下に例付きで解説されています。
http://www.rokkorclub.net/camera/a-7/alfa7.pdf
測光インディケータの幅の件も、デジタルになって露出を一発で決める必然性はなくなって「かゆい所の手」度合いが低いからかも知れませんけど、出来たら、と思いました。
書込番号:7246470
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
この正月、田舎に行ったり、いつも行く祭りに行ったりで、α700は大活躍でした。
それにしても、本当に安定していい写真が撮れるカメラですね。
ここでいう安定ってのは2つの意味でです。
ひとつは、出てくる絵が、非常に安定している。
WBや露出、DROも癖さえ掴めばかなりいい感じに効いてくれて、思ったような写真が撮れますね。
もうひとつは、α7D等であった低温で最初の1枚目で齧っちゃう?不具合等は、一度も出ませんでした。
まあ、もともと再現性が良くない不具合だったので、数回の撮影行で判断するのは時期尚早ですが、条件的には出やすい冬の朝一の厳寒の一枚目からノーミスで写してくれました。
サブというかデュアルメインで使っているα7Dは、その間にも1回固まってくれましたが、電源入れなおしたら機嫌を直してくれました。
さすがに一番条件が厳しい祭りには、α700だけをお供にしましたが、そういえば、最初にα7Dが固まったのも、この祭りだったなと・・・。
見かけに似合わず、非常に頼りがいのある相棒になりそうです>α700。
4点

>α7D等であった低温で最初の1枚目で齧っちゃう?不具合
これってリコール対象となって無償修理対応になってる不具合とは別の物ですか?
長時間放置してると最初の1枚目で真っ黒写真になってフリーズするのは
結構最近ピックアップサービスに出して直してもらったのですが。
書込番号:7213175
0点

みなさんはじめまして。
α100を使用しているものです。
α700が気になっているうちにここに辿り着きました。
デジ一デビュー一年未満での上位機種乗り換え、というのをずっと考えていましたが
50の単焦点を買ってから考えが変わりました。
修行を積んでいないのに黒帯をつけてしまってはいけないな、と。
みなさんの意見は大変参考になりますので、これからも活発な書き込みを期待しています。
話はそれますがニコン、キャノン、オリンパス、ペンタックス、そしてもちろん
ソニーもですが、すべて日本のメーカーですよね?
と、いうことはデジ一の世界市場はレンズメーカーを含めほぼ日本の独占状態と言っても
過言ではないですね。凄いことです。
書込番号:7213404
0点

>デジ一の世界市場はレンズメーカーを含めほぼ日本の独占状態
よく、昔外国の風刺画で日本人というとメガネにカメラだったでしょう?
(今でもそうか?)
あれ、分かりますよね。
実際、やたら写真撮りたがるってのはあるんだけど、一眼レフは大半日本製だし。
ところで、何か珍しいモノがあると、やたらケータイで写真撮るのって日本人だけなのかなあ。
カメラ好き・写真好きのDNAが入ってるのか、我が民族には??
書込番号:7213552
0点

私の7Dは必ず最初の一枚は真っ黒になります。自分だけかと思っていました。
最近どうにも我慢できなくなってサービスセンター(大東市)にTELしましたらもう別のTELになっていてどこに相談したらよいか判らなくて困っていました。
相談窓口をご存じでしたら教えていただければありがたいのですが。
書込番号:7213584
0点

ひむかのおじさんさん さん、
# 相談窓口をご存じでしたら
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/konicaminolta/repair_service/index.html
です。宅配便での引き取り、引き渡し(そのときに代金支払いも)をしてくれます。
書込番号:7213670
0点


> これってリコール対象となって無償修理対応になってる不具合とは別の物ですか?
まさにそれですが、とりあえず、他に関しては調子がいいので、へたに触られて調子を崩してもいやなので、騙しだまし使っています。
朝一に、空シャッターを切ればいいだけとわかっていながら、時々忘れて希にこれが出て驚く。
M3とか、調子を確認する意味もこめて定期的に空シャッター切っていた事を考えれば、撮影前の点検と思えばたいして苦にはならないと思いつつ、時々忘れる。いかんな〜。
書込番号:7213971
0点

> まさにそれですが、とりあえず、他に関しては調子がいいので、へたに触られて調子を崩してもいやなので、騙しだまし使っています。
あっ、あと私の場合、発生頻度が低いので、あまり苦になっていません。
希に出て驚く程度。ただ、寒冷地での早朝撮影とかだと出やすいみたい。
今まで、覚えている限り(今、思いつく範囲)で3回。
いずれも、1月2月の屋外での一発目だけでした。
頻度が上がるようなら、修理も検討したいと思います。
書込番号:7214032
0点

最初の1枚クレーム、7Dもsweetも修理に出したのですが、今でもたまに、というかしばらく使わなかったとき発生します。寝起きの悪いカメラだとあきらめています。a100の方は発生していません。
書込番号:7214553
0点

オムライス島さん
>やたらケータイで写真撮るのって日本人だけなのかなあ。
今はちがうとおもいますが一昔前は外国には
カメラつき携帯は無かったそうですよ。
だから日本に観光にきた外国人はカメラつき携帯に
とてもカルチャーショックをうけたそうです。
GTからDS4さん
>まさにそれですが
僕はこれのせいで夏場半日ほど何度電源投入繰り返しても
まともに動かなかったときがあるので、
無償で修理してくれるうちに出しといたほうがいいですよ。
僕もこの調整のせいでAF調整を以前してもらっていたのを
言い忘れたせいでいじられてしまって向こうの基準レンズあわせで
後ピンになってしまっていたので、改めて手持ちのレンズと
あわせて送ったらバチピンに調整されて帰ってきたので、
もし変にいじられてもきちんと対応してくれましたから
(逆にいまならまだきちんと対応してくれるようですから)
α700がメイン機になった今が出し時かとおもわれます。
ちなみにSONYのサポセンではなくピックアップサービス直の
方がコニミノ製品は対応がいいです。
というかSONYのコニミノ製品に対するサポートがお粗末でした。
書込番号:7214632
1点

> 無償で修理してくれるうちに出しといたほうがいいですよ。
たしかにそうなのですが、今のところ頻度が低いため、ついつい先延ばしになってしまっています。
> α700がメイン機になった今が出し時かとおもわれます。
たしかに、それは、ごもっともなのですが、
> 僕もこの調整のせいでAF調整を以前してもらっていたのを
> 言い忘れたせいでいじられてしまって向こうの基準レンズあわせで
> 後ピンになってしまっていたので、改めて手持ちのレンズと
> あわせて送ったらバチピンに調整されて帰ってきたので、
> もし変にいじられてもきちんと対応してくれましたから
やはり怖いのが、この手の「修理に出したら他が・・・」なんです。
ピンに関してはセンサー位置が中心からずれているという問題を抱えているものの、それも加味して使いこんできたこともあってかなりいい感じに使えているので、あまりいじられたくないというもの内心かなりあります(ピンがずれて、レンズも送って調整しなおしってのも、かなり厄介そうだし)。
特にもう新品では買えないので、今の調子で使える固体とめぐり合わないかもしれないし。
いっそこのまま、使える間はそのまま行っちゃえって(で、逝っちゃったらその時に有償になっていたとしたら値段によっては有償で、もう直らないと言われたら諦める、あるいは有償もしくはサポート打ち切りのアナウンスを聞いてから出す?)心境になりつつあります。
ある意味、いざとなったらα700があるのでという安心感が、どうも逆に先延ばしの大きな要因になってしまっているような気がします。
書込番号:7214697
0点

> やはり怖いのが、この手の「修理に出したら他が・・・」なんです。
まだコニミノのときだったと記憶していますが、7Dと28-75mm(D)のセットでAF調整にだしたら
プレビューボタンが利かなくなって帰ってきたことがあります。(笑)
こんなのは稀なケースかもしれませんけどね。
書込番号:7215175
1点

> こんなのは稀なケースかもしれませんけどね。
色眼鏡で見ているのかもしれませんが、ソニーの窓口とこの手のやりとりをする事になると、かなりストレス溜まりそう・・・。
個人的には、ソニー製品は買って使ってトラぶったら終りみたいな使い方をしているので、実際に窓口使ってみたら印象が変わるかも・・・とりあえずα700のスクリーン交換を春頃したいなと思っているので、その時の対応などを見ながら・・って、結局、何か起きたときにどういう対応をしてくれるかってのは、その時にならないと分からないからなあ〜。
書込番号:7215297
0点

αSDもなのですね。
僕のもなっていたのですが古いから仕方ないかと思ってました。
でも今更・・・なので修理に出すかどうかは微妙なとこです。
α700使うともう戻れないですからね。
書込番号:7216022
0点

私のαSD2台(ロットが違う)は、ブラックアウトの症状は全く出ません。
いつ出るか、出たらさっさとサポートに出そうと、待っててもさっぱり症状がでないから出してません。
yellow3さん
>α700使うともう戻れないですからね。
本当にその通りですね。 出番が極端に無くなりました。
色々な思い出たっぷりのαSDなんですが、変な話不思議と「未練」も無い(笑)
逆に言えばα700のカメラとしての出来がそれだけ良いというなんだと思います。
書込番号:7216887
1点

厳さん
>変な話不思議と「未練」も無い(笑)
思わず笑ってしまいました。
確かにそうですね。
僕もモノに執着するほうですが正直αSDには・・・
あまりにも不満が多かったせいでしょうか。
書込番号:7217648
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
レビューに書きもれました。AFはかなり速いです。アイスタートの威力で、実際にピントを合わせようとする時には既にだいたい合っているので、ごくわずかなレンズ移動ですむからでしょうか。室内でも一発で迷いません。(ちなみに私は中央の測距点しか使いませんので、その他の測距点についてはわかりません)
AFにせよAWBにせよ、αSDとは隔世の感がありますね。ホント、使いやすいカメラです。
0点

アイスタートがあったんですね。
最初はアイスタートのお陰でAFは速いと思ってましたがバッテリーの消耗が激しいため、OFFにしてました。
でも他人に撮ってもらうときはアイスタートがあると便利ですね。
僕もαSDからのステップアップなのでアイスタートはOFFでもその速さに満足してました。
>その他の測距点についてはわかりません
普通に使う分には迷うこともすくないですしいいのですが赤い点が見難くてどこに指定しているのかが探すまでに時間がかかることがあります。
そこだけがちょっと不満です。
書込番号:7198380
0点

私も「アイスタート機能OFF派」ですね。(笑)
便利に感じる人も少なくないようですが、
バッテリー消耗が激しいだけで、
私はあまり有り難味を感じない機能ですね。
書込番号:7198502
0点

私はα707siを使っていましたので、アイスタートに慣れすぎて、α7Dを使い始めた頃にとても違和感を感じていました。^^;
撮影スタイルによってはとても有効な機能ですし、電池の保ちも、予備を持っていればあまり気にしなくて良いですからね。
モーターのパワーが上がったからか、アイスタート抜きでもAFは速くなっていると思いますけどね。
書込番号:7198902
1点

何故、α最大の武器であるアイスタートを使わないのですか?
私が鳥を撮るときは、必ずアイスタートを使います。
動きが激しくトリッキーなシギチや、飛びものを撮る場合はシャッター半押し無しで
自動的に被写体にピントを合わせ続けるアイスタートは必須です。
それでも、軽く1000枚以上は撮影できていますが?
α700で、最も電池消耗が激しいのはアフタービューです。
画像の確認は最低限にされれば、私同様、1000枚以上は撮影可能な筈です。
エナガさん:
α700の能力から言えば、ローカルフレームを使わないのは
その性能の半分も使っていないことになります。
フレーミングの自由度、コサイン誤差の対策としても有効ですから
是非お試しください。
最外部の4フレームは中央と変わりないくらい迅速正確です。
真ん中よりの小さな6個のフレームも、日中であれば問題なく迅速正確なピントが来ます。
参考までに、本日撮影してきた写真から3枚ほどアップしておきます。
左から1・2枚目はワイドフレーム、3枚目は横地の場合の左端のフレームです。
300mm/f2.8 High-speed ×2 Tele converter U APO
いずれも手持ちでノートリ。
天候は、写真でもお分かりになると思いますが、曇天で薄暗い条件です。
書込番号:7198973
8点

失礼しました。
(誤)3枚目は横地 → (正)3枚目は横位置
書込番号:7198987
0点

書き忘れましたが、私は常にアイスタートを使っています。
α700の機能で、アイスタートが搭載された事は、私にとってかなり嬉しかった事ですね。
使う使わないは個人の自由ですが、使ってみると非常に便利だと思うのですけどね。。。
書込番号:7199040
0点

>アイスタート・・・・・・バッテリーの消耗が激しいため、
デジ一になって(α-7Dから)グリップセンサーが削除されたので、
電源を入れたままではぶら下げていても(目で覗かなくても)動作していたから?
(α700で復活した)グリップセンサー連動にすれば消耗は減ると思いますが?
書込番号:7199480
0点

アイスタートは使い手の用途によるのかもしれないですね。
静止物撮影が中心でじっくり1枚ずつ撮るタイプの人なら、アイスタートはオフでも構わないのかも・・・。
私はアイスタートは必須派で必ずオン状態です。 理由はこれをオフにしていると
いつ来るか分からない折角のシャッターチャンスをみすみす逃すからです。
アイスタートとレリーズタイムラグが短くなったお陰で、
これまでのαSDではいくら努力してもピンボケ連発で撮り損ねていた画像が簡単に撮れてしまい、
最初「あれ?撮れた…嘘だろ?」と、信じられませんでした(笑)
ただしアイスタートオン状態で一旦グリップを握ると手を離しているのにもかかわらず
作動が止まらない時が多く、これが唯一不満な点です。
バッテリーに関しては、 アイスタート常時オン、アフタービュー5秒で、
望遠でAFが遅いAF500Refで、JPEGラージサイズで2〜3枚連写中心だと1500枚は軽く撮れますね。
場合によっては2000枚行くんじゃないかと感じます。
しかし・・・・
液晶が92万画素になったので逆に当然この部分の消費電力は激しいですね。
撮った画像を100枚程再生してピント確認をしていると残量は10%はすぐ無くなりますね。
沢山撮る予定の最中には予備電池を持参してますが、それでも液晶で再生はあまりしないようにしてます(笑)
AFの速度は、〜200mm位までなら従来より「かなり速い」と「右上がり」に感じると思います。
これが300mm、 500mmと次第に焦点距離が長くなると、この速度的優越感は平坦に近くなる感じです。
しかし焦点距離が伸び500mmでもAF精度がαSDの何倍と良くなり(晴天以外なら何十倍良くなった感がします)
αSDと違い曇天の日でも500mmをAFで撮れる幸せで私には満足性は十分です。
>過焦点@さん
きれいに撮れてますね。 セグロカモメは顔の表情まで分かるほどですね。
1200万画素になると便利レンズじゃなく解像度の高いレンズを使わないとアカンと最近つくづく感じます。
書込番号:7200585
2点

おはようございます。
>過焦点@さん
>>何故、α最大の武器であるアイスタートを使わないのですか?
>>α700の能力から言えば、ローカルフレームを使わないのは
その性能の半分も使っていないことになります。
とても参考になりました。
現状、どちらもほとんど使ってない機能なので
有効活用を考えたいと思います。
アイスタートは、自分の印象では
構えただけで、思ってもいないところに
勝手にフォーカスされるので何となく
わずらわしい感じがしていました。
しばらくonにして、試してみようと思います。
ローカルフレームも、
とっさに思った場所を使えるよう
少し練習をしてみようと思います。
書込番号:7200847
1点

高山巌さん こんにちは。
>ただしアイスタートオン状態で一旦グリップを握ると手を離しているのにもかかわらず
>作動が止まらない時が多く、これが唯一不満な点です。
この点、私も感じていたのですが仕様なのでしょうか?
グリップセンサー連動との条件が今ひとつ把握できていません。
書込番号:7201121
0点

>ぱちもんきーさん
こんにちは。
その件に関して先ほどちょっと個人的には重要かも?ということに気がついたのですが、
・まず普通に、グリップを握る→ファインダー覗く→グリップの手を離す→
アイスタートセンサーはまだ稼動中で敏感に反応する
・しかし、グリップから手を離す→液晶モニターに5秒間そのままの情報が表示される→
その間、カメラの向きを変えるなりしてアイスタートセンサーに物を近づけない→
5秒経つとグリップの赤ランプがピピピと点灯し、同時にモニターの表示情報が消え暗くなる→
グリップを握っていない限りアイスタートセンサーが反応しない→なんだそういうことか!
ということに気がつきました。説明書を隈なく読んでないので書いてあるのかもしれませんが、
兎に角一度試してみてください。
書込番号:7201288
0点

>ただしアイスタートオン状態で一旦グリップを握ると手を離しているのにもかかわらず
作動が止まらない時が多く、これが唯一不満な点です。
巌さんの言われてる通りですね。
これは僕もかなり不満です。
特に僕はストップが嫌いなので握って歩いているだけでジーコジーコなるので精神的に落ち着きません。
なので希望としてはアイスタートスタートボタンがほしいです。
構える瞬間にオンに出来るような。
個人的にはあの露出ボタンは使わないのであれをアイスタートスタートボタンにできたらいいなと思いますがみなさんはどうでしょうか?
書込番号:7201408
0点

α100は持っていないので分かりませんが、7DやSweetDでは「ローカルフレームではAFポイントを思うように動かせない(操作性が良くない)」「ワイドフレームでは自分の思ったところにピントがこない」ということがあって、結果的に「中央固定で使っていた」という方が多いのではと思っています。
私がそうでした。
その点、マルチセレクターの採用によってα700のローカルフレームはかなり使えるものになってますよ。
ポートレイトのように短時間に頻繁に構図を変えるような撮影の時でも、さほどストレスなくAFポイントを移動させる事ができます。
AF時の赤の点灯が分かりにくい、という若干の不満もあるのですが、そういう時は迷わず「マルチセレクターをクリック」で一旦中央に持ってくるようにしてます。
α700をメインに使うようになってから、すっかり「ローカルフレーム派」になってしまいました。お勧めです。
購入時に電池の減りが早い気がしてからアイスタートはずっとオフにしていたのですが、皆さんの書込みを読ませて頂いて私ももう一度試してみようという気になってきました。
書込番号:7201629
1点

>yellow3さん
こんにちは
とりあえず私は今までAF/MFボタンを「押すたび切り替える」に設定して、
不要な時にアイスタートがジーコジーコ作動したらすぐAF/MFボタンを押しMFに切り替え作動を止め、
そしてカメラを構える前、再び親指でAF/MFボタンを押して瞬時にアイスタートAFにしてました。
これならグリップを握った状態でもジーコジーコせず扱いやすかったです。
書込番号:7201640
2点

高山巌さん
取説を読み直してみたのですが、アイスタートAFに関しては、簡単な説明しか無いですね。
私も気になって先ほどいじくってみました。
グリップ連動のアイスタートAFの場合、
1)ファインダーのセンサーが検知
2)ブリップのセンサーが検知
のAND条件なのですが、1)は必須、2)は時間的なマージンが2秒ほどあるようです。
つまり、
・グリップを握った状態でもファインダーのセンサーが検知しなければAF動作なし
・グリップセンサーから指を離しても、ファインダーセンサーが検知している場合、2〜3秒間はAF動作を行う。
ようです。
多分、グリップセンサー側の検知をダイレクトに反映するとちょっと指が外れてもAF動作が停止してしまうという不具合に対しての対策ではないでしょうか?
グリップ背面の赤いLEDは、液晶の表示が消える際に点灯するみたいで、AF動作が停止するタイミングより若干遅いみたいです。
それよりも上記の実験をしていて気づいたのですが、アイスタートAFでたまに合焦を失敗することがあります。その状態でシャッターを半押しすると問題なく合焦します。
明確な条件は不明なのですが、16-105の105側で”遠い→近い”に変化させたときに発生しやすいようです。
シャッターの半押しできちんと合焦するので実使用上は何の問題も無く、今まで気づきもしなかったのですが、ちょっと不思議な感じがしました。
アイスタートAFとシャッター半押しによるAFでは若干アルゴリズムが違うのかもしれませんね。
書込番号:7202660
1点

巌さん こんばんは
>不要な時にアイスタートがジーコジーコ作動したらすぐAF/MFボタンを押しMFに切り替え作動を止め、
その手がありましたか。気付きませんでした。今度試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7203577
0点

アイスタートは乾電池で動くラジオのようなものです。液晶モニターは乾電池では動かないテレビのようなものです。液晶モニターを必要な時だけCを押して表示するようにすればバッテリーの消耗は極端に減ります。
そして、アイスタートの利点はシャッター半押しがアイスタートですでに終わっており、すぐに構図を決めてシャッターを押せる事です。
書込番号:7205915
0点

高山巌さん:
高画素のカメラは、高解像力のレンズほど威力を発揮するようですね。
しかし、皆さんの作例を拝見する限り、RF500は充分な解像力を持っていると思います。
レンズの解像力にかかわらず、克明な描写を得ようとすれば、被写体に近づいて撮影するしかありません。
鳥の行動を日頃から充分観察し待ち伏せをしたり、目を合わせないよう、あらぬ方を見ながら近づいたり
車から降りずに撮影したりとケースバイケースですが、 鳥にプレッシャーを与えなければ
数メートルの距離まで近づくことも可能です。
ただし、大きく克明に撮ることばかりが鳥写真ではありません。
風景の点景として鳥を入れたり、鳥の生息環境が分かるように背景を取り入れることも写真のあり方ですから。
お分かりだとは思いますが・・・。
横ろさん:
煩わしく感じられる場合もお有りでしょうが、動きの速い物を撮影する場合は必須だと思います。
少なくとも、鳥の撮影の場合は大いに重宝しています。
ジョイスティックの採用によってローカルフレームの選択がやりやすくなりました。
慣れは少々必要ですが、ファインダーから目を離さずとも任意のフレームへ確実に移動できます。
ご参考までに・・・。
動きものを撮る予定がある場合は、カスタムボタン(C)にAFフレームを割り当てています。
とっさにローカルからワイドに切り替えることが多く便利です。
書込番号:7208768
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
元日の午前1時頃に近所のお寺の鐘撞き堂を撮ってみました。
作品としては全然駄目だと思いますが、手振れ補正の威力を痛感したので画像をアップしました。
レンズは16-105でABW ISO-AUTOのjpeg撮って出しです。(まさに素人撮影の典型的設定です)
ISO 800
16mm
F3.5
1/2.5sec
DRO:アドバンスオート
フラッシュ:禁止
完全に手持ちで寄りかかりもせず1/2.5秒のシャッター速度でこのレベルまで手振れが押さえ込めるとは、正直驚きでした。
手前の笹は風で揺れている”被写体ぶれ”です。
5枚ほど撮ったですが、3枚はほぼぶれなしで撮影できていたので、手振れ補正の効果は絶大ですね。
αSDのときは、手振れ防止の効果に関してはなんとなく有効かな?程度のイメージだったのですが、α700ははっきり言って別物です。
また私の場合は、シャッターの軽さも手振れ防止に貢献しているようです。
とにかく素人にもとっても優しいカメラで嬉しくなります。
次は何とか”作品”と呼べるようなものをアップしたいと考えています。
3点

↑の画像ですが、画像の下の説明欄が空白になっています。
リサイズ時にExif情報が消えてしまったようです。
Exif情報を残しておけば、画像下の説明欄に表示されるのでしょうか?
良いリサイズソフトをご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:7195281
0点



「縮小専門」はExif情報残ります?
(たしか消えたと思います。)
「チビすな」はオプション設定でExif情報を残すことができます。
Vistaはまだ対応していないようですが。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257813.html
書込番号:7195868
0点

α700はシャッターが硬くなくて、シャッターボタンを押す
という動作が滑らかにできるので本当に助かります。
逆にαSDはカチカチで・・・ぶれに関してはあれでかなり損してると思います。
書込番号:7196238
1点

私は、フォトショップエレメント(3.0)でリサイズしています。
書込番号:7196873
0点

我が家の50インチプラズマはフルオートです。デジ一眼もオート(ボケ味は別として)で素晴らしい写真が撮れる!そんな時代が来る予感がします。(逆光もDレンジでクリアしたし)
ISO6400でもノイズなしも近い?(早ければα700の後継機かも)
書込番号:7197123
0点

高山巌さん
>逆にαSDはカチカチで・・・ぶれに関してはあれでかなり損してると思います。
そうですよね。
しかし、αSDに慣れている娘にα700を渡すと、半押しが出来ずに苦労していました。
慣れの問題なのでしょうが、最初は戸惑う人がいるかもしれませんね。
それと、ミラーショックもαSDに比べてかなり軽減されているのも良い結果になっているのでしょうね。
本題とは関係ないですが、正月に親族一同が集合した際の屋内スナップ撮影では、16mmの広角は非常に役に立ちました。
書込番号:7197196
2点

>>>本題とは関係ないですが、正月に親族一同が集合した際の屋内スナップ撮影では、16mmの広角は非常に役に立ちました。
・・・我が家でも狭い応接間での撮影(これまで18mm)が16-80だと楽勝でした。
書込番号:7197952
0点

>逆にαSDはカチカチで・・・ぶれに関してはあれでかなり損してると思います。
そうですね、α700発売前の展示機を触ったとき、α7Dと比較しても相当シャッターボタンが軽いと思いました。
軽い事で余分な力がかからず、手ぶれに関してはかなりアドバンテージが出たんじゃないでしょうか?
そういうところも総合して、4段分の手ぶれ補正になっているのだと思います。
ぱちもんきーさん
うちはAdobe Photoshop Elements 6.0を使っていますが、加工後もExif情報残りますよ。
フリーのソフトウェアでは残らないのか、Vixでは駄目でした。
VixはVistaに対応してないからか、通常使うアプリケーションに設定する事も出来ませんでした。^^;
書込番号:7198859
0点

私は無料ソフトでいつもリサイズしてます
「JTrim」というソフトでExif情報も残せます。
保存オプションと言う項目で画像を保存する
時にExif情報を残すか残さないか再設定可能です。
画像の回転、加工も可能です。
http://www.woodybells.com/jtrim.html
書込番号:7199364
0点

STF135mmで1/20秒、REF500で1/60秒は手持ちで殆ど大丈夫のようです。
SilkyPix DS3.0で1024×682にトリミングしてます。
STFの場合、手持ち限界とMF限界の明るさがほぼ同じで分かりやすいです。
書込番号:7207454
0点

[7207454] の3枚目ですがSTFだと思っていましたが
焦点距離が80mmなのでバリオゾナー16-80のテレ端でした(汗)
スクリーンをM型に変更するかチェックしたときのショットです。
お騒がせしました。
書込番号:7207901
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





