
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 0 | 2007年12月20日 13:02 |
![]() |
34 | 15 | 2007年12月19日 17:45 |
![]() |
7 | 10 | 2007年12月18日 23:29 |
![]() |
85 | 15 | 2007年12月17日 07:53 |
![]() |
10 | 6 | 2007年12月17日 01:01 |
![]() |
70 | 37 | 2007年12月17日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
「CAPA」1月号 P.46
進化するファインダーと
ライブビューを使いこなす
で,D300,40D,E-3,α700の中で
ファンダーのピントの山のつかみやすさは
α700がトップだそうです。
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
電球下でのオレンジ色が、ニュートラル設定(クリエイティブスタイル)が加わり、大幅に改善されました。
αSD→α100→α700と買い増ししてきましたが、
αシリーズの気に入らない点として、AWBの電球下でオレンジ色が強い事がありました(蛍光灯下は気にならないレベル)。
α700は、α100(αSD)のビビッド(ナチュラル+),スタンダード(ナチュラル)と同様に電球でオレンジ傾向になりますが、ニュートラル設定にすると大幅に改善されます。
画像サンプル参照。
夜間の撮影で蛍光灯・電球がいろいろある場合、ニュートラル設定でいけそうです。
私の旅行では、メモリー節約のためJPG撮影が殆どになるためRAW撮影は、ここぞって時だけ。
市場などで、蛍光灯の店・電球の店などいろいろある場合に重宝しそうです。
・通常設定;スタンダード
・照明下;ニュートラル
って感じですが、今後もいろいろα100(αSD)との違いをチェックして自分の設定をつかんでいきたいと思います。
RAWで撮ればって人、電球下でフィルムっぽい方が良いって人はスルーして下さい。
5点

クリエイティブスタイル差(電球下)
イメージとしては、α700-3000Kがジャストって感じですが、今後に期待です。
モニターによって見え方が違うと思いますが、皆さんいかがですか?
書き忘れていました。
電球;ナショナル ボール電球100W
書込番号:7127271
3点

> RAWで撮ればって人、電球下でフィルムっぽい方が良いって人はスルーして下さい。
というか、この手の機能って、選択肢が多ければ多いほどいいと思います。
たとえば、電球の下でも普通に撮りたいという人には、この機能はとても便利だし、やっぱ電球下の雰囲気を出したいって人も、ホワイトバランスやクリエイティブスタイルで感じを調整できる。さらに、色に忠実にというなら、カスタムホワイトバランスもあるし。
α700になって、色々な要求に応えられるだけの懐の深さが出てきた感じですね。
あと、RAWにしても、基本はJpegって人でも、ここぞという時の押さえとして、心強い味方だと思う。
結局のところ、JpegでとかRAWでとか堅苦しく考えずに、試行錯誤しながら自分の思ったような写真を撮る為に、いろりろ使ってみるのはいいことだと思います。
書込番号:7127438
4点

というか、ゆうじ61さんはJPGモードで撮影する場合、ホワイトバランス設定はニュートラ
ルが効果的だとおっしゃっているのです。選択肢の多い少ないを論じているわけじゃありませ
ん。デジタル一眼が一般的になってRAWで撮ることが当たり前、当然のような風潮がありま
すが、気軽さという面でJPGの効果的な撮影法は非常に有益な情報だと思います。
ゆうじ61さんも最初のレスがGT氏で気分が悪いでしょうが、気にせずに行きましょう。
書込番号:7128788
11点

> RAWで撮ることが当たり前
α700クチコミは、40Dと比較してそのような感じがしますね。
私は旅行撮影でメモリー節約のためJPG撮影が殆どです。JPG一発勝負が基本になります。
それにしても
αシリーズ3機種ともにstandardでの電球AWBの色が、オレンジ(黄色)ですね。
α700取説に、”ニュートラル;PC画像加工用、彩度・シャープネス低”となっていますが、電球用の意味合いが大きいのかもしれませんね。
書込番号:7129158
3点

一点訂正です。ニュートラルに関する解釈を間違いました。失礼しました。
ゆうじ61さん、実は私もあとでいろいろ画像をいじることに疑問を持ち始めていました。確
かにRAWモードで撮影し、記憶に忠実に再現を試みたりイメージ通りの場面を作り上げたり
するのもそれはそれでいいのですが、フィルム写真を後で加工してるようなどうも真実から逸
脱しているような感じを抱いています。当然、JPGの画像もカメラ内で加工されているわけ
ですので同じことだと言われれば否定はできませんが、「撮ったままで勝負」するのも有意義
なことだと思います。失敗したらそれを糧にもできます。
いろいろ試行錯誤されてカメラの性能を極限まで引き出そうとされてる姿勢に感服します。
このような情報が本当にこの掲示板で必要な情報のひとつだと思います。
書込番号:7129303
3点

僕もJPEGで撮ることが多い人間です。
9割方はそうかなあ。
電球下のオレンジ傾向はキヤノン機に比べてやや強いかな?と思っていたので、参考になりました。
今までスタンダードを中心に屋外では時々ビビッドって感じでしたけど、室内用としてニュートラルも試してみます(^_^)
書込番号:7129441
4点

時の機械さん
私も同じような事を考えます。
RAWモードで後からの加工すると、実際より美しすぎる画像に加工なりがち(曇りが晴れになったり)です。
作品作りとしては良いのですが、自分の旅行記録としては???になります。
"一発jpegで肉眼で見たとおり"が理想ですが まだまだ修行が足りません(修行も楽しみの一つですが)。"笑"
今後もα700の、"jpegで肉眼で見たように再現する設定" をいろんな環境下でつかんでいきたいと思います。
オムライス島さん
ヨドバシの店員の聞いた話ですが、
"αはちょっと黄色っぽい時がある"と言っていたお客さんが数人いたそうです(α100までのはなし)。
α700で改善設定が加わり、なによりです。
書込番号:7132612
0点

今までずっとRAW撮り専門ですが、現像時にパラメータ無変更で「ばっちり」だとうれしいものです。
いじくりまわすことが目的ではないRAW派もいるんですよ(^_^)
書込番号:7132705
0点

α-7D&α100さん
私も旅行でここぞってと時はRAW撮影し加工します。楽しいものですね。
本当は全てRAW+jpegで撮って、JPEG;記録用(出来るだけ見たとおり)、RAW;作品作り用としたい と思っています。
しかし、1回の旅行でRAW10%程度でも15GB程度使用します。メモリー節約のため全部RAW+jpegは困難です(貧乏なもんで)。以前、フォトストレージを持って行っていましたが、落下させてデータが飛んだ事があり怖くて使えなくなりました。
書込番号:7133005
0点

白熱灯のオレンジ味を完全に取ってしまうと幻滅することが多いですね。
ファミレスの料理を撮って、完全にホワイトバランスを取ってみたら凄いことに(爆)
もっとも、スタジオなどで完全な白が欲しい場合はグレーカードを使いマニュアルまたは後処理すればニュートラルになるので、ことさらプリセットやAWBに拘る必要もない気がします。
書込番号:7133239
1点

ニュートラル設定ってホワイトバランスよりも彩度の方が
効いてる気がしますが,,,どうなんでしょう!?
別パラメータならWB固定して変化を確認できるのかな.
AWBだと連動する可能性もあるのかな・・・
電球のオレンジかぶりがないと切ないことが多いですね.
15GBも撮影されるならノートPCと外部HDDとDVD持って行く
ことをオススメしますよ.ストレージ2個とかで保険かける
のもオススメです.別な見方をすればデジカメ中毒だと思う
ので,撮る量を減らすことを考えてみてもいいかも.
書込番号:7134000
0点

> 白熱灯のオレンジ味を完全に取ってしまうと幻滅することが多いですね。
> ファミレスの料理を撮って、完全にホワイトバランスを取ってみたら凄いことに(爆)
飲食店や生鮮食料品の販売コーナーでは、料理や食品がおいしそう、新鮮そうに見えるような照明を使っている事が少なくありません。
かなり以前ですが、ナショナルとかのCMで料理がおいしそうに見える蛍光灯とかやってましたし、スーパーの肉売り場で鮮やかな赤い肉を買ったはずなのに家でみたらどす黒く変色している。
まあ、実際に買ってから帰宅する間に変色しているのもあるんでしょうが、売り場の蛍光灯の照明のせいで新鮮にみえていたというのも少なくない。
書込番号:7134026
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>白熱灯のオレンジ味を完全に取ってしまうと幻滅することが
確かにそうですね。
しかし、α700-standardは電球でのオレンジ傾向は強すぎと思います。
料理も撮ってみましたが、α700-neutralの方が美味しそうに見えます。(画像は相方の了解が得られないのでUPできません 笑)
LR6AAさん
>ニュートラル設定ってホワイトバランスよりも彩度の方が
私もそう思っています。
>15GBも撮影されるならノートPCと外部HDD...
ノートPCは荷物減のため、外部HDDは上に書いたとおり落としてデータが飛んでやめました。バックパック旅行のため荷物はできるだけ減らしています。レンズも2本とかになっています。
出張時はノートPC持参なので問題ないですが。
>別な見方をすればデジカメ中毒だと思う...
10日ほど旅行なので、15GBは普通だと思っています。
書込番号:7134134
0点

>私もそう思っています。
ってことはWB関係ない話ですね.
>バックパック旅行のため荷物はできるだけ減らしています。
CFで15GBカバーということですね.CFも飛ぶときは飛びますよ.
バックアップコピーをオススメします.
書込番号:7134175
0点

>ってことはWB関係ない話ですね.
いいえ、彩度-WBの順のような気がしています。[7127271]のサンプルをご覧ください。
>CFも飛ぶときは飛びますよ.バックアップコピーをオススメします.
そう思います。CF+HDD保存だと安心ですね。しかし、予算の関係で無理です。使ってたフォトストレーじも壊れたし
念のためネットカフェやホテルでバックアップはとっています。(ネット上に)
回線速度によって縮小はしたりはしますが。
書込番号:7135356
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット
先日Bodyのほうの掲示板で質問させていただいて・・・
皆さんからいろんなアドバイスもらって、レンズのみ買うことにしてたのですが・・・
こちらのレンズキットが、17万円台でうってたのでかっちゃいました!!
α100からの乗り換えになります。
乗り換えたお金で明るい標準望遠も1つかって・・・
いい感じです。
いろいろと玄人な方が評価してらっしゃるので特にいうこともないのですが・・・
デジイチ初めて半年な私がつかってみても、
明らかにAF性能がよくなってます。
快適です。
早いし、正確。
また、披露宴や発表会のような暗い会場でも、α100では失敗してたような写真もうまくとれちゃいます!!
他社のデジイチはよくわからないですが・・・
かなりいい感じです。
う〜ん
うれしー><
2点

おはようございます、ご購入おめでとうございます。
お使いになられてからのよい点や不満な点も書かれてくれたら、読んでいる方への参考になると思います。
書込番号:6997350
0点

AMD継続したいさん
ご購入おめでとうございます。
17万円台とはお安いですね。
きっとレンズはどうですか?
その明るい標準望遠レンズとの差などどのような感じですか?
書込番号:6997552
0点

すいません^^;
ついついうれしい報告っだけになってしまいました。
まだそれほど使ってはいないですが。。。
α100で私が不満であった点はほぼ解消されてます。
オートフォーカスの速度が一番大きいです。
1.7倍という数字は何度かみたのですが、数字でみると大したことないのですが、
実際に使うと何倍も速く感じます。
また正確さもかなり上がっているように思いました。
以前は、タキシードにターゲットをしぼるとほぼフォーカスがあたらなかったのですが、
今回は普通に?すぐあたってしまいました。
まだ、実際の暗い?状態でタキシードではないです。
室内でためしただけですが、α100はフォーカスはオートでは無理でした。。
ここが、私にはすごーく大きい点でした。
キットレンズもすごくきにいっちゃいました。
別に購入したレンズが、タムロンのSP AF17-50mm F2.8 です。
キットレンズは、F値が3.5-5.6と、暗めではあるのですが・・・
室内撮影でも、全く問題なく
また暗い部屋であっても、手ぶれすることなくかなりキレイにとれました。
タムロンととり比べてみたのですが・・・
キットレンズのほうが、画像がクリアにとれている気がします。
解像度が非常に高い感じです!
ただ・・・
ISO感度ですが、オートにしておくと室内では昼間の日光がさしている状態にもかかわらず
ISO800になることが非常に多いです。
この辺のオート設定関連が、
ノイズが減ったのをいいことにISO感度をすぐあげてしまいがちなのかなぁ?
といった感じです。
いまのところそんな感じです。
あとは、電子音がちょっと小さいなぁってのがあります。
できれば音量を 3段階ぐらいでもいいので調整できるとありがたいとかおもっちゃいます。
でも、すっごくできがいいとおもってます。
乗り換える価値はありましたー!
書込番号:6997664
3点

リビューありがとうございます。
>キットレンズのほうが、画像がクリアにとれている気がします。
ソニーは明るい標準ズームがないのでシグマ18−50にしようとおもってたのですが、レンズキットもよさそうですね。
やはり一番よく使う標準ズームは純正がマッチしていいかなと思うのですが・・・
ソニー版17-50F2.8なんか出てくれればいいのに。
>ISO感度ですが、オートにしておくと室内では昼間の日光がさしている状態にもかかわらず
ISO800になることが非常に多いです。
ISO MAXを400に指定しとくかないですね。
ピンボケよりブレより若干のノイズの方がましという考えですかね。
書込番号:6998163
1点

今、夜間の街並をレンズ二つでとり比べてみました。
その状態ですと、明るいレンズのほうがやはりシャッター速度をはやくできますね
あたりまえですが^^;
でも、逆にキットレンズのほうでも、手持ちで普通に撮影出来ちゃいました。
速度的には、0.8秒〜1/5秒でした。
星空にあてると、0.8 順にビルの明かりがあるところへ移していくと・・・
って感じです。
ISO感度は、AUTOにしておくと・・・
やっぱり800ですね^^;
不思議です^^;
AUTOでMAXを400にするような設定ができるのかどうか・・・
あまりまだわかってません。。。
調べてみますねー
書込番号:6999177
0点

こんにちは。
>AUTOでMAXを400にするような設定ができるのかどうか・・・
撮影メニュー2にISO AUTO上限の設定があります。400,800,1600から選択。
取説P.97参照下さい。
私は以前他のカメラでISO AUTOだと露出補正などのときの動きがよくわからなくなるので結局普通にISO指定しておくようになりました。通常はISO200か400で撮ってます。
オートフォーカスとかシャッターとか連写とか、ほんときびきび動くようになって私も嬉しいです(レンズキットではないんですけど)。
書込番号:7004815
0点

>ゆったりDさん
ありがとうございます。。。
ありますねー
まだAUTOでの撮影しかしたことなかったので、
気づいてませんでした^^;
ありがとうございます。
まだ写真の基本をわかってないので思っちゃうのかもしれないのですが・・・
ISOの下限って200なんですね。(IsoAuto設定の)
α100のときって、もっと下に下限があったような気がします^^;
どうなんでしょねー
プログラムモードでとるときは、基本的に全部設定するからいいんですけどね^^;
AUTOモードって、200〜800なんですね〜
なんだかそこがなんだかひっかかちゃいました。。。
まぁAUTOそこまで使わないようになると思うのでいいですが^^;
書込番号:7006346
0点

α700のイメージセンサーの標準はISO200とのことです(取説P.61)。ISO100は標準から減感したような感じなのでしょうか。何で見たのか忘れてしまったんですがISO100より200の方がラチチュードが広いといった意味の表記を見た記憶があります。どうしても感度を下げたい場合を除けばISO100より200を使った方が幸せのようです(笑)。
ちなみに私はレンズはα7Digital等からの持ち越しで今は標準ズームではシグマの18-200mm(ネイチャー系)かタムロンの17-50mm(ネーチャン系)を主に使ってます。
α700本も出始めましたね。先日capaからマスターブック、その後おっかけてカメラマンからオーナーズBOOK出ました。オーナーズの方が写真がきれいで内容もちょっといい感じでした。
書込番号:7016674
1点

>ゆったりDさん
返信遅れて申し訳ありません。
紅葉撮影の小旅行に連休でいってました^^;
アップの仕方がまだわからないですが、わかったらアップしたいと思います。
ISOの説明ありがとうございます^^
なるほど、100よりは200が安定なのですね。。。
納得です。
α100は、高感度が弱いので、あえて100でも撮影範囲になるようになってたのですね。
そう考えると・・・
少しいけてないですね^^;
最近の撮影は、ほとんどキットレンズの16-105です。
これ、かなり使い勝手?がいいです。
奇麗 かつ フォーカスが早い!
これにつきます。
この1本と、会場(披露宴等)は、50mmf1.4との併用です。
なんだか、この2本で結構万能でいけちゃってます。
んー
でも、いいレンズがほしくなるのは・・・
病気ですね^^;
紅葉アップできたら、また書込みさせていただきますね^^
あ、雑誌ですが・・・
2冊とも買っちゃいました><
書込番号:7030004
0点

3冊目。今度は日本カメラMOOKの「ソニーα700マニュアル」出てました。
作例多し。ただ一部印刷自体があまり良くないような…。
書込番号:7132913
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071212/1005284/?P=3
16-105使用。35mm対応のゾナーやSTFと比較しても極端な差が無いことに驚く。
驚くのは、他社キットレンズにありがちなガリガリ描写のレンズではなく、
艶やかでシットリ系。
解像感よりも立体感、諧調性を重視した設計であること。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071009/1003292/
カリカリ描写とはこんな感じ。輪郭はα700より数段良いように感じられるが、
無理なシャープ感が、立体性を大きく損ねている。
思うに、等倍で見た場合ではフォーカス部分のシャープネスにおいてのみ、
STF・ゾナーとは明確な差が付くのであろう。しかし、こうして
全体的なバランスでものを見れば、ゾナー等とさほど変わらないのである。
ズームレンズで、しかも実売6万円ということから考えると
16-105はスーパー・コストパフォーマンス・レンズと言えよう。
・カリカリしない絵作り。
・16-105の高い描写力性能。
・デザイン。
・ユーザーインターフェイス。
・小型軽量。
各方面で絶賛されているα700。
コニカミノルタ時代では認められなかった良心的な設計思想が、
ソニーブランドによって初めて世に出たと言うべきか。
そもそも、α700の基本設計はα-7デジタル・α-SweetD時代から連綿と続いている
ものであって、α700で突如進化したわけではない。
従来からの良い思想を受け継ぎ、進化すべきところは進化させる。
ミノルタの思想をソニーが受け継いだことは、大正解だった。
3点

なるほど!!
でも、まだ買うほどではない???
書込番号:7121322
7点

なるほど〜 こんなレンズが発売になっていたのですね ふむふむ^^
使っていないαSweetDがあるので考えてみてもイイな〜 って装着できますよね?
書込番号:7121422
1点

Exifデータがないので、全く参考になりませんね…。
小林恵美さんが美人なお方だという事は、とても参考になりましたが。(笑)
>ガリガリ描写
どんな描写?
書込番号:7121521
4点

「アハハ〜♪な写真帳・・・」を観て「オホホ〜♪」になってしまいました。^^
素敵ですね〜♪
IDも一度見たら忘れないインパクトがあって・・・。w
人気があるようでファンも多いですね。
私もファン会員に登録しちゃおうかな。w
実は私、このBIONZくん、結構気に入っているんですよね。
いくら叩かれても別に食って掛かってくる訳でもなく、
何より、あの愛くるしい笑顔のアイコン顔には逆らえない。w
書込番号:7121590
5点

線が細くて、フィルムっぽい絵ですね。α700良いカメラですね。
ただ、BIONZさんが、色んな所で指摘されているCanonですが、
ノイズリダクションは、むしろ他社の方が利いてますね。
http://photozou.jp/photo/photo_only/158999/6342270
残念でしたね。
書込番号:7122803
7点

ノッペリでは首が絞まるのでカリカリですか・・・(^^;)
答えから問題へ導く人は、あなたぐらいでしょう(笑)
書込番号:7122884
6点

monographさんのノイズリダクションの写真、おもしろく拝見しました。
背景を見て、一番ノイズリダクションが利いているのがNIKONですね。
しかし、1個目、2個目のリンゴの模様まで、消しています。
トマトになっています。
ノイズリダクションが有効なのは、肌荒れを消すポートレートのみのようです。
書込番号:7123159
6点

BlueScorpionさん
もう1点気になったのは、露出で言えば、D300がアンダーで、40Dがオーバーですよね。
にも関わらず、ラベルの部分が、白トビしておらず、かつディテールが残っている点です。
α700は、ちょうどD300と40Dの中間といった感じですね。
BIONZさんが紹介して下さったα700のポートレートのサンプルは、良いですね。発色も自然でフィルムっぽいです。
書込番号:7123228
3点

で、今度はαを買わずに何を買われるのですか?
α100の時は気に入らなくてPSPでしたっけ?σ(^◇^;)
書込番号:7124223
5点

>・デザイン。
埃を挟みこみ易いゴムのリング
凹型のすり鉢状になっているレンズズーム部のデザインセンスの無い根本
これらを良いデザインと言えるとは思えないです何度見ても。
個人的な好みってレベル以前のデザインセンスの無さだと思います。
ズームで伸ばしてないときの形状でしか考えられてないなと思います。
それでもα700を買ったら欲しいなと思うだけのポテンシャルのある
レンズだとは思い物欲はわきます。
書込番号:7124470
1点

ichibeyさん
>で、今度はαを買わずに何を買われるのですか?
BIONZさんが次に買われるものは、αではなく、「ひんしゅく」でしょうね…。
書込番号:7124567
6点

BIONZさんは一昔前の知識で喧嘩を売っています。特にキヤノンにはね、、、。
ノイズリダクションの掛かり具合に懸念を抱いていますが、
それでしたら今後はDSLRに興味を持たない事ですね。
興味は有るけど買えないから、
一人で画像サンプルの粗探しに執念を燃やしているのでしょう。
書込番号:7124946
5点

BIONZさん
ソニー、パナ以外のメーカーを非難する前に、α700を購入してから言ったら?
非難するなら、もっとキヤノン、ニコン、オリンパス、ソニー、パナソニックのカメラのことを知った上でモノを言ってください。
早く、あなたの理想とする画像を見せてくださいな。
…時代遅れなのはあなたですよ、BIONZさん。
書込番号:7125194
8点

>[7125194]
> 早く、あなたの理想とする画像を見せてくださいな。
自分で撮影した画像、ですよね。
書込番号:7125208
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
いろいろと実験を試みてDROで少しわかってきたことがあります。
DROは単純に暗部を持ち上げる機能ではないということです。(わかっている人は今更と思うでしょうが某長いスレでわかってない人もいるようなので)
アドバンスLV1〜5これは暗部レベルを持ち上げていると言っても良いかと思います。が、UPした写真を見れば、アドバンスオートは単純に暗部を持ち上げているわけではないと言うことがわかります。
DROを切ったものと比べてどうでしょうか?暗部はほとんど持ち上がってなく空・建物等の色乗りが切った時より増しています。Lv3は切った時の暗部が持ち上がっていることがわかります。
RAWで見てみるとDROがかからないため、切ったときとLV3はほとんど変わりませんがアドバンスオートはRAW段階から色乗りの良い設定になっているようです。
実験中途での私的結論。
アドバンスオートは切ったときより記憶に近い画になっていて、ものぐさものには切るよりも見栄えがよい絵がとれる。LV1〜5は暗部を持ち上げたいときに使う。スタンダードはまだわからない。
まだまだ先は長いです。私はCS3で気に入ったものは調整するのでRAW+Jpeg、AdobeRGBオンリーなのでクリエイティブスタイルを変えるとまた違った印象になるのかもしれません。
皆さんはどうですか?
2点

ダイナミックレンジオプティマイザー (α700) と アクティブD-ライティング (Nikon D300) って
基本的には同一の機能かなぁ。
α700 には指一本触れたことがないから、全然分からないっす (^^;; u-nn wine nomisugita.
書込番号:7122212
1点

F値が同じだとすればオートは一段アンダーになっているので色乗りがよく見えるのでしょう。
興味深いのは
LV3はoffと同じ露出で暗部のみ明るくなっている。
オートは一段アンダーになっているが暗部はoffと同じ明るさに見える、もしoffと同じ露出なら暗部のあかるさはどの程度でしょうかね?
いずれにしろLV3のような絵がソフトを使わずに簡単に撮影(処理)できることが素晴らしい。
うまく使いこなせればこんな便利な機能はないと思うのだがDROの処理済み画像(今回のLV3の画像)だけ見れば何の変哲もないシーンの絵に見えてしまうのが難点と言えば難点だの。
書込番号:7122249
2点

ほとんどの場合、オートで写して問題なし!逆光が強い中で人物の顔を暗くしたくない場合はPモードで、中央測光Lv3で写しています。それ以上は撮影後のレタッチで修正できるので深く考えていません。
書込番号:7122283
1点

ちなみにRAWをCS3のデフォルトで現像したものをUPしておきます。
RAW現像だとアドバンスオートだけ違うことがわかると思います。データで出ていると思いますがF値は全部同じでシャッタースピードがアドバンスオートのみ違っています。
アドバンスオートはアンダーめにでることが多いように思えます。後処理派にはアンダーめのほうが扱いやすいので私にとってはこのましいです。蛍光灯の色もアドバンスオートだと黄色かぶりせず記憶色に近いです。
>ダイナミックレンジオプティマイザー (α700) と アクティブD-ライティング (Nikon D300) って基本的には同一の機能かなぁ。
味付けの違いはあるかもしれませんが、基本的なところは同じものだと思います。両方の機材を持っていないので正確なところはわかりませんね。
書込番号:7122680
2点

>> ダイナミックレンジオプティマイザー (α700) と アクティブD-ライティング (Nikon D300) って基本的には同一の機能かなぁ。
>味付けの違いはあるかもしれませんが、基本的なところは同じものだと思います。
多謝多謝! ちょっとまとめてみます (html文書のみサーバへ転送、画像等著作権はGK7さんに有) 。
http://homepage2.nifty.com/hidemi/7122082.html ( 7122082「DROで少しわかってきたこと。」より撮影条件引用 )
Not too bad.
いえいえ、かなり良いです。
DRO LV3 はシャドーがかなりはっきり持ち上がって見えます。
書込番号:7123655
1点

>画像等著作権はGK7さんに有
というほどのものではないのでどんどん使ってもらって結構です。(笑)
Noct-Nikkor 欲しいさんのように6枚並べればわかりやすいのですが、価格COMでは4枚制限があるので分割してUPしました。
光と陰のコントラストの強そうなところでいろいろ試してみてますが、中央に暗部がある場合はアドバンスオートでは2段ほど暗部が持ち上がったりしているようなので、また印象が違って見えます。メーカーがアドバンスオートは画像全体の輝度や暗部を細かく調整していると言ってることも頷けます。
DROスタンダードの傾向がいまだ掴めず、雑誌やWebではアドバンスオートの方がスタンダードより暗部の持ち上がりが大きい画像が多いのですが、私の撮った感じだとスタンダードの方がアドバンスオートの方より暗部が持ち上がる傾向にあるので、まだまだ実験は続きそうです。
書込番号:7124727
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
Digitalcamerajpの記事からです。(2007年12月12日更新)
マップカメラの扱い分(2007年11月1日〜11月30日分)ですが、新品カメラの売れ行きランキングです。(マップカメラの「新品デジタルカメラ」の販売実績を総合したもの)
1位から4位まではコンデジですので、デジ一としてはEOS40DニコンD300ペンタックスK10Dそしてα700となります。
11月9日発売ですから、健闘していると言うべきか、ご祝儀相場と言うべきか、それは皆さんのご自由です。
http://www.digitalcamera.jp/
0点

> 売れる!売れない!は私の場合1台あれば良いので関係ありませんが
まさにそうですね。
自分が買うのになぜ他の人が買う買わないを気にするのでしょうか?
なんか、売れてないこと以外に貶す材料がないからみたいですね。
他すれにも書きましたが、売れる・売れないでイメージを作りたいのかもしれませんが、実際問題、売れなくて困るのはソニーだけで、ユーザーとしてはα700買っちゃえば当面は困らないわけです。
もちろん、売れてないせいで、開発投資が滞って、新しいレンズとか次期αとかが先送りになるかもしれませんが、そんなことを言い出したら、何も変えません。
たとえば、キャノンの低価格を支えていた偽装請負ができなくなって、今後の製品はまともな人件費も加重されたコスト計算が行われて高くなるかもしれないとか、カリスマ性を持ってキャノンを立て直した御手洗氏のうさんくさい人脈問題とかが発覚して社内体制はどうなるのだろうとか、余計な心配をしても仕方がないのと同様です。
逆に売れてユーザーが増えると、中古市場の相場が上がるなんて心配も出てくるかもしれないし。
要は、売れていようと売れていまいと、シェアがどうであろうと、ユーザーにとっては音質的な問題ではないという事です。
書込番号:7118311
1点

> 逆に売れてユーザーが増えると、中古市場の相場が上がるなんて心配も出てくるかもしれないし。
そうそう、市場に大量にαレンズがあるって事だけど、本当にまともなレンズが大量にあるなら、ちょっと前までの(最近、また上がってきたみたいだけど)中古相場の大暴騰はなんだったんだろう?
しょうもないレンズまで結構な値段をつけていて、一時のミノルタ中古相場を知っているものにとっては、なんじゃ〜こりゃ〜でした。
まちろん、ジャンクのようなものはそれなり以下の価格でしたが、Gレンズなんか、昔の新品相場を越えていたり・・・。
もちろん、急に需要が増えたってのもあるし、相場の急騰で売り惜しみがあったのかもしれないけど、でもあそこまで上がったら、死蔵レンズ手放す人も増えてそこそこのあたりで収まりそうなものだけど・・・。
実態としては、きちんと管理されているαレンズって、出荷された量に比べると、実はかなり少ないんじゃないかって思います。
そう考えれば、やはり出荷レンズ本数の多さをカメラの潜在需要の大きさとして捉えるのは大間違いだと思います。
まあ、仮にソニーがそういう勘違いをしていたとしても、α700の売れ行きで目が覚めると思いますが・・・。
書込番号:7118347
0点

139,800円に下取り20,000円かと勘違いしてビックリしてしまいました。
だいぶ割高感も薄れてきたようですし思ったより良いカメラで取り敢えずはひと安心です。
しかし相変わらず訳の判らない人が必死で屁理屈をこねているようで笑ってしまいます。
α700がどんなに良いカメラでソコソコ売れても後が無いのです、早く普及機を出して採算が取れる結果を出して頂かなくては高いレンズを安心して買う訳にはいかないのですよ。
撤退騒動が完全に否定されていないK10Dに負け、D80やKISS・K10Dの後継が40Dの実売価格に頭を押さえつけられた価格帯で参入してくる中で戦う普及機でどれだけ頑張ってくれるのか見届けるまでまだしばらく待機させるのですか、SONYさん。
書込番号:7118424
5点

>>>K10Dが検討してると思います。
たしかにK10Dは素晴らしいカメラです。16-80や16-105のレンズがあったら安いし、すぐにでも買っていました。あと2.5型なのが残念!いまさら1.8型で十分と言う人は少ないように3.0型液晶を手にすると2.5型には戻れません。
・・・私はα700を買って満足していますがK10Dが良いと思う人の気持ちも十分理解できます。どちらでも好きな方を早く買って人生を楽しみましょう!(予算があれば両方買ってももかまいません)
書込番号:7119176
3点

kamesenninさん
何度も噂が出ていますが、1月のPMAに合わせてエントリクラスの新機種が発表される可能性はかなり高い(場合によっては複数機種)ですので、「後が無い」などと心配をなさる必要はないと思いますよ。そもそも現状でもα100はすでに生産中止になったにも関わらずBCNランキング上は、後から発売になったK100D Superより売れている事になっていますし、オリンパスのエントリクラス機とも互角程度ですので。
大体ビジネスにも王道はありませんし、1機種の力で一気にトップメーカーに追いつき追い抜くようなうまい話はなかなかあるものではありません。まずはラインナップを整え、技術ノウハウを磨き、製品をシェイプアップさせていって初めてトップメーカーと売上で互角に戦える素地ができるというものでしょう。なにせ(コニカ)ミノルタが放り捨ててしまったものを、わずか1〜2年で再建させようというのですからね。
書込番号:7119372
4点

> 何度も噂が出ていますが、1月のPMAに合わせてエントリクラスの新機種が発表される可能性はかなり高い(場合によっては複数機種)ですので、「後が無い」などと心配をなさる必要はないと思いますよ。
個人的には興味はありませんが、ビジネス的にはソニーにとって早急に穴埋めしなければならないところは、エントリークラスだと思います。
何か勘違いして、ハイアマ、プロ機とか言って発表しちゃった勢いでα700の前倒し発売まで突き進んでしまいましたが、実際の売れ行きから判断すれば、やはりα100の後続がなければ息は続かないという判断に自然に行き着くように思います。
まあ、発表してしまったという経緯もあるから、フラッグシップもいずれ出るでしょうが・・・。
ということで、それらが一通り揃った時点で、ビジネス的にはようやくスタートラインという感じがします。
ただ、使う側からすれば、そんなの関係なくて、自分が欲しいところに、スポットスポットで製品が存在してくれていれば、何も問題はないというのも事実です。
たまたまなのか偶然なのか、今年は、欲しいところに製品が出てきてくれてよかったです。
来週には、ちょっと大目に出たボーナスを握り締めて、カメラ屋に行って、今年ラストの買い物をするつもりです。ぞなぞなぞな〜いや〜今年は本当に豊作でした。
書込番号:7119503
0点

> K10D
この時期にK10Dを選ぶというのは、レンズ資産が無い人にはお値段以外ないでしょうね。
ということはまだまだ10万以下の価格で願いたいという人も多いんだと思います。
そうなると「10万円」という価格は一つのラインかもしれませんね。
でもα700にしても、他社のカメラにしても売れ行きとか全然気にならないですね。
思うことは、どのカメラメーカーも潰れないで欲しいだけです。
書込番号:7119553
2点

α700よりK10Dのほうが優れている点は値段以外にも沢山あります。
書込番号:7120085
0点

>>>α700よりK10Dのほうが優れている点は値段以外にも沢山あります。
その通りです。D300や40Dには優れている点がもっと沢山ありますが・・・α700+16-80の重さと首から掛けた時のコンパクトさ+Dレンジだけでα700を選びましたが実際に使ってみて正解だったと確信しています。素人でも天気の良い日の撮影ならどのメーカーのデジ一眼でも値段の違いや画素数の違いがあっても遜色なく写るのは初代kissD発売から4年!各社の努力のたまものかと!
書込番号:7120223
1点

安原一式・・・・・・・・コレを出すか? 普通!?
(コンセンサス取れないって・・・・・・絶対)
例としてまともに挙げるなら・・・・・BESSAシリーズやKenkoが最近出した奴でしょう。
書込番号:7120292
2点

kamesenninさんが書いてますが、私も現状ではレンズを買い増すことはできませんね…。
α700、店頭で触ってみた感じは40Dよりもイイ!んですけどね。
一眼レフってカメラ本体一機種がどうこうというよりも、システム全体をみて買うかどうか
ではないかと私は思います。
メーカーの取り組む姿勢なども含めて…。
αSweetDは、小手調べにボディ内手振れ補正と価格で選びましたけど、今後どうするかは
出てくる製品の陣容をみて決めようかな…と。
上述のようにα700単体は他社のものより良い感触を得ましたので、レンズ、ボディとも
ラインナップを増強して、αシステム全体がさらに魅力あるものになることに期待です。
書込番号:7120469
1点

α700の発表会(大阪会場)に行ったとき、α100の後継機も準備している。売るからには製品のラインナップをきちっとそろえて勝負したい・・みたいなことを言ってましたね。SONYの人。ま、当然でしょうが。
問題はその時期だけど、年明け発表、春発売じゃないですか、普通に。
で、夏発表、秋発売ぐらいでフルサイズ機?が出てくる。
後、α100より下のクラスも来年中には発表になるのでは?キスデジより下のクラス。
極めて順調、僕は特に不安は感じてないです。
α100も、予想よりたくさん売れたって言ってましたからSONYの人。だから予定より早く生産終了したんだって。部材の確保が出来なくなったから。α700の発表会場での話ですけど。
ましてやα700は中級機ですから、初めからそれほど売れるとは考えてないでしょう。
少しずつ段階を踏んでってことで、全て想定内だと思います。
メーカーにとっては。
書込番号:7120527
2点

連投ですが・・
α700の発表会(こればっかり(^_^;)では、α100の場合、基本的に値段が安いカメラだから大手家電店で取り扱ってもらえるけど、700は中級機だからそうもいかない。そう言う点から考えると、大幅に値伝が下がることはないんじゃないかなあ・・と言ってました。SONYの人。あんまり自信ありそうな言い方じゃなかったけど。
α700は7Dやα100からの買い換えが中心で、後はSONYのαっていう世間の認知度を上げることが目的じゃないかなあ。
で、フラッグシップ機をド〜ンと出した後、入門機で勝負をかけるみたいな。
簡単にCやNの独占市場を崩すことは難しいので、少しずつ段階を踏んでって事ではないかと思う。
ただ、レンズのラインアップは強化して欲しいですね。
SSW化もそうだし、単焦点でミノルタ時代からディスコンになったレンズとか。
書込番号:7120575
2点

> 安原一式・・・・・・・・コレを出すか? 普通!?
> (コンセンサス取れないって・・・・・・絶対)
どこ読んでるんです?
市場にあるレンズを過信してビジネスして失敗した例としてあげてるんですが?>安原一式
出荷本数なんてのは、単なる記録上の事でしかなく、それを潜在需要としてみたら、大間違いだという話。
なんか意図的に話を摩り替えようとしてませんか?
書込番号:7120599
0点

> α700は7Dやα100からの買い換えが中心で、後はSONYのαっていう世間の認知度を上げることが目的じゃないかなあ。
> で、フラッグシップ機をド〜ンと出した後、入門機で勝負をかけるみたいな。
認知度という意味では、フラッグシップの方がインパクトがあったように思うんですが、どうでしょう?
たとえば、今テレビCMを見るとキャノンなんかはかなりその路線でやってますよね。
2110万画素、秒10コマってやつ。ん?
ニコンは、ちょっと現実路線のキムタク。
実際売るという意味では後者だけど、インパクトでは前者な気がする。
ソニーに時間的な余裕があれば、フラッグシップで花火打ち上げて、矢継ぎ早にラインナップを揃えるってのがいいように思うけど、現実的にはやはり市場を睨んで必要性を考えて投入するしかなさそうな気がする。
とはいえ、いくらなんでも来年には、上と下の各1機、あわせて2機は出るでしょうから、おいおいではあるけど、ラインナップも揃ってくるでしょうね。
参入して1年でここまで来たってのは、ソニーの大きさを考えても、凄いことだと思います(コニカミノルタからの続きだという人もいるけど、今となってはコニミノは足を引っ張る方向に働いている気もするし、その中でここまで来たのは、まさに賞賛に値する・・ってのは褒めすぎか?)。
書込番号:7120673
1点

今から買う予定の人はとりあえずα700でもD300でも40Dでも何でも良いので買いましょう!(悩み解消!)そして1年半後、後継機が発売されたらまた悩みましょう!あれこれ悩む時が一番楽しい時で、プロポーズは断られる可能性もありますが、お金さえ出せばカメラは100%購入可能です。
書込番号:7120910
2点

裕次郎1さん
そして年末ジャンボに無事当選ですね!(^^
>入門機とフラッグシップ機
来春、α100に続く入門機発売。
そして来夏の終わり頃にα900を発表し早めに冬の賞与の出口を押さえ、
ニコンD3の1年経過後に(11月)発売---と読んでます。次第にリアルになってきた(笑
書込番号:7121029
2点

>市場にあるレンズを過信してビジネスして失敗した例としてあげてるんですが?>安原一式
成功した話(BESSAとか)に比べ、明らかにマイナ。
よって、例として不適切 と書かないと理解してもらえない??
#つまり、「安原一式の話を持ち出すのは、話を捻じ曲げようとしてる証拠」と云う事
書込番号:7121848
1点

荒れてるなあ・・・α700の売れ行きの話ですよね・・?
関心がないと言っておきながら、一番ヒートアップしているのはGT氏ではないですか?
年明け早々にも、α100後継とα900?上位機も見えている時期だし
今のところ「待ち」で良いんじゃないの・・・・双方。
11月に発売された5機種、まだまだこれからでしょうし。
書込番号:7121915
3点

GTからDS4さん
本当にヒートアップしてますね。
いじゃないですか、貴方にとって最高のカメラと出会えたのだから。
でも、どんなに、一部の人の評判が良くても、結果(数字)が伴わなければ、失敗作の烙印を押されてしまいます。
書込番号:7124608
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





