α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信11

お気に入りに追加

標準

本日購入しました

2007/12/15 22:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:715件

本日やっと購入しました。レンズキットなので、本来書くべきはこっちじゃありませんが、一応ご報告しておくと、梅田ヨドバシで19万5千円の15%還元、実質17万を切る値段です。ヨドバシに着いた時ちょうどタイムセールをやっている最中で、ボディのみだと思ったらレンズキットで値段を見てびっくりしました。もう1万円は高い値段を覚悟していたので、ラッキーだったと思います。
(ヨドバシはBCNランキングの集計対象外なので、残念ながらこの1台はシェアにカウントされません(^_^;))

充電が終わったのでさっそくいじって遊んでいますが、私にとってはまさに銀塩α-7の再来・α-7を超えたα-7と呼べる快適さで、まっとうに撮影をする前から思わずにやけてしまいます。細かい感想はすでにたくさん出ているので省略しますが、今のところ大変満足しています。

書込番号:7118980

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/15 22:44(1年以上前)

おめでとうございます。
11/9 高値で購入以来、モロッコ8日間、エジプト8日間と3000枚程度写し、失敗は少なかったけど、色々と試行錯誤しながら色々なパターンをためしながら、ほぼ完成された写す方法を確立しつつあります。
結論はDレンジ+16-80カールツァイスレンズで素晴らしいデジ一眼の世界を築きつつあります。レンズの財産のあるニコンやキヤノン派には売れなくても私のようにD80+18-200から乗り換えて満足している人もいる事がα700真の実力かも!
迷っている人は明日にでもキタムラへ!(田舎なのでキタムラとヤマダ電器しか無い)

書込番号:7119107

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:127件

2007/12/15 23:00(1年以上前)

さだじろうさん、こんばんは!
ご購入おめでとうございます!

相変わらずここでは不穏な空気が渦巻きまくっている感じですが、とにかく、実際使えば納得できるカメラだと思いますので、地道に一台づつでも売れて行って、今後の更なる魅力的なレンズの充実化でぐっと引きつけてくれること思って居ります。(希望的観測かも知れませんが)

今後発表予定のプロ機も、多分また真面目にやってくるでしょうから、スペック的にはそこそこになるような予感ですが、エントリー機はちょっと楽しみですね、これだけ引っ張っているんですから、何か一発が有りそうな、無さそうな?

いずれにしても、ボディー性能は、(今の私にはもちろんα700で充分ですが)3年後位には、かなりの所まで行けると思っています。となると、やっぱりレンズですからね!

長くてゴメンね!





書込番号:7119197

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/15 23:51(1年以上前)

おめでとうございます。

私も購入から一週間近く経ちますが、いいカメラですよ。
最初手こずっていたJPEGの画質に関しても、段々処理方が分かってきました。ものすごく疲れましたが(笑)。
でもRAW派なら無問題でいい画質が手に入ります。
JPEGでも条件が揃えば今まで見たこと無い「あっ!」という様な画像もあります。
来年出るであろうα900も実売で40〜50万円はするだろうから(カメラに40万円超は家族に言えない、笑)
望遠が楽しい内はしばらく私も びんぴん丸さん 同様にα700で行こうと思います。
中級機としては軽いし、デザインもシャッター音、ソニーのロゴも抵抗が無く嫌じゃないです。
α700でカメラライフをこれまで以上に存分に楽しんでください。

※何故かRAWから付属のソフトでそのまま現像するよりも、
シルキーでそのまま現像の方がノイズがかなり少ないですね。ISO200で。

書込番号:7119500

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2007/12/15 23:58(1年以上前)

ご購入おめでとうございます!
私も今日、近くのきむらで購入しました。縦グリは取り寄せです。
たいしたレンズ資産もないので、安くつくキヤノンに乗り換えようかとも
思ってましたが、70-200のGレンズを使ってみたくて。。。。
コニミノαSDも気に入ってるんで今後はレンズ集めに注力します。

書込番号:7119530

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2007/12/16 00:05(1年以上前)

おめでとうさんです!^^

α700、一部に「高級感が・・・」とか色々言われますが、
「持つ喜び」も十分感じられる素晴らしいカメラですよね。

お互い、楽しいα700生活をエンジョイしていきましょう。^^

書込番号:7119562

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/16 00:21(1年以上前)

> シルキーでそのまま現像の方がノイズがかなり少ないですね。ISO200で。

これ、本当に感じます。ISO400でも十分等倍いけちゃう感じです。
残念なのは、とって出しのJpegとかでは、さすがにそこまでは行きません。
カメラ雑誌の評価で「D300と同等の撮像素子使っているのに、D300の方がはるかにノイズが少ない。これはD300の処理技術が1歩進んでいるのを示している」みたいな事を書かれると「ちゃうちゃう。α700の処理技術が1歩遅れているだけやで〜」と突っ込みを入れたくなってしまいます。
とはいえ、実力としてはD300と肩を並べる素質はもっているわけですし、このクラスはRAWで撮るのが基本な気もします(というか、後処理も楽しみのひとつ)。
そう考えれば、クラス最強(タイ?)の実力を持っているカメラだと思います。

書込番号:7119659

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/16 01:46(1年以上前)

私も購入しました。

ヨドバシ新宿で、159,000円の15%ポイント還元。
実質137,500円ってところでしょう。

167,200円表示でしたが、価格.comの価格を見せたら、上司に相談し、ポイントありで同額ならOKとの事でした。
その足でキタムラに行けば、現金還元になったと思いますが面倒だったので手をうちました。

書込番号:7120015

ナイスクチコミ!3


BIONZさん
クチコミ投稿数:333件

2007/12/16 02:44(1年以上前)

D300は、しょせんニコン版「デジック」でしかなく、思想はα700に
比べるべくもありません。

のっぺり感はまるで、キヤノン機のようです。

写真は「等倍表示においての」ノイズの多い少ないを競うものではない。

あくまでも立体感・ディテールをいかに忠実に描き出すか!?にかかっている
と思います。

そういう意味で、ニコン・キヤノンは時代遅れのメーカー。
ソニー・パナソニックこそ本来のカメラ作りを行っていると思います。

書込番号:7120173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2007/12/16 03:22(1年以上前)

時代遅れの良いサンプルはBIONZさんですけどね。

書込番号:7120236

ナイスクチコミ!9


Cool-Shotさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/16 03:31(1年以上前)

私も昨日 キタムラで予約してきました。
本体 159,800、 下取り値引き -30,000、50-f1.4  36,000、αSD本当の下取り - 15,000 ( 予定価格  今日現品を持ち込んで決定する予定)、液晶保護フィルム サービス 合計        150,800円 でした。
なお、この価格は 17日までとなっていました。全て店側の言い値です。1円も値切っていません。

16-105のキットも考えましたが、来年発売されるであろうフルサイズ対応のレンズに期待して今回は見送りました。
前にも書きましたが、ボディーは消耗品、レンズは一生ものだと思うからです。

書込番号:7120246

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/16 09:04(1年以上前)

別のスレにも書きましたが、順当(きちんとコントロールされつつ)に値が下がってきていると思います。
一時あったような、出血大サービスなのかカードの客引きのためか無茶な価格設定するところもなくなって、ある意味安心して買える状況になってきたように思います。
先の下落不安(まあ、本来、そんな事を気にしてもしょうがないのに、どうしても気にしちゃうところが人の子の悲しい嵯峨)を心配して買い控える必要もないでしょう。
クリスマスのライトアップや年末年始にいい写真が沢山撮れるといいですね。

書込番号:7120634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

昭和記念公園イルミネーション

2007/12/13 23:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 
当機種
当機種

入り口付近から

噴水側から

50mmマクロでイルミネーション撮影に
挑戦しました。平日なので人も少なめかな。
MFで無限遠にピントを合わ
ホワイトバランス:太陽光
ISO200
絞りF8
アドバンスオート

書込番号:7111188

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:432件

2007/12/13 23:56(1年以上前)

紅葉を見に行きまして、イルミの設備がある事は判りましたが、これは・・・

良い。

私も行こう。
情報ありがとうございましたm(__)m

書込番号:7111354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/12/13 23:59(1年以上前)

ディズニーランドばりのイルミネーションですね。
露出をもう少しプラス側にふって、ダイナミックレンジオプティマイザーをもう少し控えめにしたほうが、自然な感じになるのではないでしょうか。

書込番号:7111369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/12/14 00:23(1年以上前)

イチョウの盛りの時に行きました。
ここのイチョウも素晴らしかったですね。

書込番号:7111500

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2007/12/14 00:32(1年以上前)

クリスマスイブに行くと、花火もあがりますよ。
その分激混みになりますけどね。

書込番号:7111533

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2007/12/14 01:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

去年の花火のときの写真等を見つけたので参考までに貼らせていただきます。
当然α700で撮ったものではありませんで、αSweetDになってしまいますが。

Exifを見ると撮影が12/23でした。
花火の日は土曜日とクリスマスイブということのようです。
http://www.showakinenpark.go.jp/2007winter/wvi2007.html

書込番号:7111733

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/12/14 02:00(1年以上前)

こんばんは
MA,Mtさん、α975さん、画像情報をありがとうございました。  
イルミネーション好きなのですが昭和記念公園はノーマークでした。
とても綺麗なところなのですね。やや遠めですが機会を作りたくなりました。

書込番号:7111859

ナイスクチコミ!0


スレ主 MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2007/12/14 21:16(1年以上前)

 みなさんこんばんわ
>α975さん
昭和記念公園の打ち上げ花火の音が
聞こえる距離に住んでますが、混雑が
怖くてまだイブの日は行ったことありません(^^ゞ
お写真も綺麗ですね。
 液晶で確認しても撮影中白とび、黒つぶれ
がひどくなければまあいいか!?とまだカメラ
任せの撮影です。

書込番号:7114392

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2007/12/14 22:46(1年以上前)

MA,Mtさん
入り口側からの写真、グラスタワーや噴水の配置の納まりがよくて
雰囲気が伝わってくると思いました。
今年は中央の水路の中にもLEDが敷き詰められていて華やかですね。
去年はそれはありませんでした。

花火が上がっている間は、確かに一度落ち着いた場所から動けない
くらいに混雑しますが、けっこうすーっと人が引いていく感じだったので
お近くにお住まいなら、今年は見に行かれてはどうでしょうか。

書込番号:7114834

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2007/12/14 22:59(1年以上前)

連続ですみません。書き忘れてしまいました。

写画楽さんも是非。
遠くからだとなかなか行くのがたいへんな場所ですが、
1度くらいは見に行っても損はないイベントだと思います。

書込番号:7114899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:40件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/15 00:43(1年以上前)

> α975さん

αSDのイルミ画像素敵ですね、じつはαSDからのステップアップでα700購入しました、それまで使用していたαSDをサブとして残すか否か悩みましたが、売却分でレンズを買おうと思い現在αSDをヤフオクに出品中です(^^ゞ
でも、α975さんのイルミ写真みて手放すのが惜しくなってきちゃいました・・・
出品取り消すなら入札者がいない今がチャンス・・・
でも、新しいレンズ欲しいし・・・
どうしよう(ーー;)

書込番号:7115482

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/15 02:34(1年以上前)

αSD、私も所持してますが、αSDを里子に出すか出さないかはあくまで個人の勝手ですけど・・・(^_^;
でもヤフオクで売っても2万円台後半〜だし、 決して懐古主義じゃなくて
6M-CCDの画質は12M-CMOSとは違う独特の味があり、個人的にこの味は結構好きな画質。
おまけにこのセンサー搭載のデジカメはもう二度と出てこないと思います。で、私は1台残しておきます。
このCCDにα700のレスポンス・性能があれば・・と思ってはいけませんが(笑

書込番号:7115831

ナイスクチコミ!0


α975さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 GANREF 

2007/12/15 13:36(1年以上前)

フー さんさん

私は、SweetDigitalは手元に残してあります。
1台だけですと、どちらかが故障したときなどに困りますし、
発売日以来ずっと使ってきて愛着もありますので。

あのシャッター音も、たまに聞くと心が和みます(笑)

書込番号:7117156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信36

お気に入りに追加

標準

SILKYPIX Marine Photography 3.0の覆い焼き機能

2007/12/10 09:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

デジタル一眼レフカメラの「すべてのクチコミ」欄へテストのつもりで画像送信したのですが、うまく行きました。↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7095159/

α700のDPR効果には心揺らぎますね。いつまで我慢できるか…。

書込番号:7095274

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/12 13:54(1年以上前)

>どのような現象が出ているのでしょうか?

めったにないけどブルーランプとかタングステンライトに色温度変換フィルターで調整した場合は近赤外線がカットされない。
そのためそこに感度があると色再現上不利ですね。
ステージの写真を撮る際にサイドとかからの撮影で照明(これも基本的にタングステンライトに色フィルタ)からの近赤外線(見えない!)が作る「ハレ」などが青紫の光状に写り込んだり、激しい場合はGrGbのレベル差のためにラーメンノイズを引き起こしたりするのを経験しています。

市販の赤外カットフィルタは画角に制限があることも含めて光学ローパス位置で処理するのが合理的だと思います。
で、キヤノンのDSLR程度にちゃんと赤外対策をして欲しいということですね。

スレ違いな話題で失礼しました。

書込番号:7104617

ナイスクチコミ!1


スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2007/12/12 15:32(1年以上前)

別機種
別機種

SILKYPIX DSで修補正したもの

SILKYPIX MPで重ね覆い焼きしたもの

粉雪さん

SILKYPIX DSで露出補正+1/3、色温度AWB(5172K)→昼光曇り(6500K)、トーンカーブで右下部の植え込みを持ち上げた画像とMarine Photographyで二度覆い焼きしたものとを較べてみました。いずれがアヤメかカキツバタじゃなかったもとがもとだからという結果ですが、SILKYPIX DSの自由度が手間がかかりますが、楽しいですね。

書込番号:7104846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2007/12/12 15:37(1年以上前)

>市販の赤外カットフィルタは画角に制限があることも含めて光学ローパス位置で処理するのが合理的だと思います。

よくわかりませんが、これの根拠は何でしょうか?
キヤノンが一部の機種でしているやり方だからでしょうか。

>で、キヤノンのDSLR程度にちゃんと赤外対策をして欲しいということですね。

ぶっちゃけ、ちゃんと言えるレベルというと、20Daぐらいではないでしょうか。

書込番号:7104860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/12 16:10(1年以上前)

20Daは赤外領域のある輝線を通すようにした天体用途の(特殊な)カメラですよね?
意味を逆にとらえられています。
ちゃんとカットして欲しいのです。

書込番号:7104946

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/12 16:15(1年以上前)

>>で、キヤノンのDSLR程度にちゃんと赤外対策をして欲しいということですね。
>ぶっちゃけ、ちゃんと言えるレベルというと、20Daぐらいではないでしょうか。

・・・・?? 意味が逆では??
kuma_san_A1さんは"赤外線はきちんとカットして欲しい"と言ってる様に思いますが・・・・

※EOS-20Daは、赤外線カットフィルターを排除し、"敢えて"赤外に対する感度を有したモデルだったと記憶してます。




>>市販の赤外カットフィルタは画角に制限があることも含めて光学ローパス位置で処理するのが合理的だと思います。
>よくわかりませんが、これの根拠は何でしょうか?
>キヤノンが一部の機種でしているやり方だからでしょうか。

http://www.komamura.co.jp/bwf/index.html
の、「UV/IRブロッキングフィルター」は、77mmまでしかありません。
超広角とかには付けられませんね。
(シート型のフィルターだと、IR透過フィルタはあってもIRカットフィルタは無いかもだし)

書込番号:7104952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/12 22:39(1年以上前)

年末年始はなにかと忙しいので、先週から小旅行に行ってました。
今回は、撮影はメインではなく、家族旅行のような知人も交えての宿泊の飲食を楽しみつつ、ちょこちょこ観光地もたずねるって感じ。
まあ、裕次郎1さんのような世界遺産とは程遠いものでしたが:P、それなりに楽しかったです。
で、旅行先で何気に撮った写真でDROの有難さを痛感しました。
旅先で移動しながらぱっぱか撮るので、条件が良い悪いなんて言っている余裕はありません。
しかも、そう枚数を撮るわけでもないので、なにげに撮った撮影でも、大事な一枚になります。
そこで逆光でも顔がしっかり写るし、背景も飛ばない。
ついでに、見やすい液晶、評判が良かったです。
何気にパッと撮った写真を、その場や夜に見せると、へえ〜と関心されました。
年配の人とか、てっきりフィルムカメラだと思ったらデジカメで、しかも、これだけ綺麗に撮れる(それも、その場で綺麗に見える)なんてという感じですね。
これをはがき大でプリントして、後から送ってあげようと思ってますが、きっとさらに喜んでもらえるとおもうと、こっちも嬉しい。
年末や年明けだったら、間に合わなかったという事を考えれば、この機会だけ考えても、本当に早く出てくれてよかったですね。

書込番号:7106532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/12 23:46(1年以上前)

別機種
別機種

問題のカット(トリミング)

直後のカットではシェード出来た

赤外カット(IRブロッキング)フィルタは斜めからの入射に対して効果が落ちるものがほとんどです。
それゆえ、レンズ前面ではなく撮像面直前の光学ローパスの位置に設置するのが合理的と書きました。
一眼レフでは広角レンズはレトロフォーカスタイプとなり強い斜めからの入射は少なくなるからです。
事例を貼り付けてみました。
問題のカットの方はデモザイク精鋭度を「0」にしてラーメンノイズが出来るだけ目立たないようにしてありますが、カメラ内JPEG撮って出し(未掲載)でもしっかりラーメンノイズが出ていました。

書込番号:7106983

ナイスクチコミ!0


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/13 00:03(1年以上前)

weirdoさん,サンプルありがとうございます。

>アヤメかカキツバタ
相変わらず難しい言葉をご存知で、敬服してしまいます。
2つ見比べるとDSよりMPの方が好みだったりします。

個人的にはリバーサルのように彩度が高くコントラストの高い絵もすきです。
その代わり暗い所は真暗になりますが、それが大事な部分でなければ気にしない。
大事な部分ならトーンカーブなどで持ち上げるとかしてます。

α700の絵は反対で清楚なイメージですがこれも好みです(^_^;;

weirdoさんは17-35Gをお持ちですから
これを本来の画角で使うためにフルサイズまで我慢したらいかがでしょう。
来年発売は間違いないですから。

書込番号:7107092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2007/12/13 00:13(1年以上前)

意味違いなレスで失礼しました。

書込番号:7107151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/13 01:17(1年以上前)

赤外線の悪影響の一部については
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=all&namber=235&space=0&type=0&no=0#328
こちらの #328 と #330 で論じられてますね。

そこにリンク先が書いてあったから、というわけではないのですが、私も波長カットフィルターを探しておりまして、
http://icas.to/space/optical-filter/LPS-P2/LPS-P2.htm
これを購入したんです。これの夜のサンプル画像は私のアルバムにありますが、この製品の場合は「光の偏光」をりようして波長カットを実現しているらしいのです(取扱説明書にそのように記述あり)。
で、100mm 以上の画角、つまり大体真っ直ぐに入射してくる光に対しては効果があるのですが、斜めに入ってきた光は全然です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=11874292&key=711615&un=115360
この例の場合は「水銀灯」が光源です。画角は狭いですが、水銀灯の緑の輝線スペクトルに関しては確かにカット(減衰)効果があるようです。

他の赤外線カットフィルターの画角制限が「偏光」に起因するものなのかどうかは私は知りませんが。

書込番号:7107437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/13 01:23(1年以上前)

補足。

上記の製品の場合は「天体用途」ということで、画角が狭くても使用上問題が無いのだなと理解しました。

天体用は赤外線が必要なのか不要なのかは私は知りません。

書込番号:7107460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/13 01:33(1年以上前)

特定の波長の赤外線は通したいみたいですね<天体用途
それ以外はやっぱり邪魔みたいです。

書込番号:7107479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/13 02:09(1年以上前)

キヤノンってそういう特殊な技術を持ってるんですかね。ちなみに私の持っているキヤノンの「コンデジ」は、三機種ともライブビューでリモコンの赤外線を確認。

以前別スレで話がありましたが、αSweetDIGITAL でリモコンを撮影すると、こちらは確かにそこの波長はカットしているようです(だとするとどういう効果があるの? は私はわからないわけですが)。
なんで αSweetDIGITAL だけリモコンの赤外線をカットするんでしょうね? SONY に移ってからもこの仕様は継続されている可能性を感じますが(コンデジでは 14bit 推進派なのに、一眼だけコニミノ仕様の 12bit を引き継いでいることから連想します)。

書込番号:7107567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/13 07:30(1年以上前)

機種不明

そうそう、最近現像した αSweetDIGITAL の画像の中にもラーメンっぽいのがありました。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=LmpicBQ3r4
これのアルバムの一番最後の三枚です(現像精度はいずれも 100)。載せたのは一番最後の画像ですが、最後から三枚目の方がわかりやすいかな? 画面左上のゴースト。レンズフィルターはつけてません。
初めはレンズに付いた指紋かな?と思ったのですが。

書込番号:7107894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/13 23:48(1年以上前)

残すつもりのD80をすぐに売ったのはDレンジの素晴らしさです。これまで何度も逆光(日中シンクロだと顔が真白)、帽子をかぶっている顔、日のあたる場所と影などなど・・・そんな失敗が皆無です。

書込番号:7111296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/12/14 00:03(1年以上前)

京都のおっさんさん

水銀灯下色再現の作例、大変興味深く拝見しました。
水銀灯や蛍光灯は、昔のフィルムだと真緑になってガッカリしたものです。
(最近はフィルム側で緑輝線対策をしてかなり改善されましたが)
ケンコーなどで売っている蛍光灯用色補正フィルタは凄く濃いマゼンタ色をしていますね(笑)
一応それで緑味は取れるのですが、他の色は滅茶苦茶になったのを思い出しました。

書込番号:7111398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/14 01:04(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

もし水銀灯下の撮影に興味がおありなら、(画質的に許せないかもしれませんが)キヤノンのコンデジ、PowerShot G5 を試してみてください。RAW が SILKYPIX に対応していて、なおかつ「水銀灯で緑かぶりしないデジカメ」なのです!
私は同時期の(同じ CCD と思われる)製品、PowerShot S50 を最近中古で購入して「緑かぶりしない」ことを確認しました。SILKYPIX には正式対応していませんが、問題無く SILKYPIX の色が出ます(カラーチャートで確認はしてませんので、話半分に受け取ってください)。

数種類あるキヤノン製の一部の「緑かぶりしない」コンデジは実に不思議です。いったいどういう仕組みで実現しているのやら。また、メーカーは「意識的に」やっているのかが疑問です。
私はデジタル一眼レフで同様の製品が無いか探しているのですけどね。

書込番号:7111670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/12/14 12:18(1年以上前)

京都のおっさんさん

緑かぶりの問題は、フィルム時代から相当クレームが来ているはずですので、メーカーも関心あると思います。
しかし、同じキヤノンのコンデジでも緑かぶりするのとしないのと有るのは、不思議ですね。
意識しているのか、していないのか、偶然なのか、私も知りたいものです(笑)

書込番号:7112825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2007/12/15 02:24(1年以上前)

PowerShot S50 の SILKYPIX現像をアップしました
http://www.imagegateway.net/a?i=37wCMYHnTo

キヤノン製コンデジの水銀灯対応リスト(笑)を下に掲げます。
・2003年03月 PowerShot S50  1/1.8型500万画素CCD。
・2003年06月 PowerShot G5   1/1.8型500万画素CCD(たぶん S50 と同じ)。
・2004年03月 PowerShot S1 IS 1/2.7型320万画素CCD。
・2004年03月 PowerShot A75  1/2.7型320万画素CCD(たぶん S1IS と同じ)。
自己所有で確認済みは S50、S1IS のみです。どなたかリスト追加してくださると嬉しいです。
SONY製CCD を使用したキヤノンコンデジが、なぜこの時期に群勃発的に水銀灯に対応したのか謎です。SONY製CCD は S1IS でのみ確認しています(例の SONY製 CCD 不良リコール問題)。

技術的には kuma_san_A1さん 仰るように、ローパスフィルターの前に例の偏光フィルターを貼り付ければ可能なのかもしれませんが(いちおう前述のように、S50、S1IS は赤外線には無力のようです)、テレセントリック性の問題はどうなのでしょうかね? もちろん S50、S1IS で周辺が緑に色付くなんてありませんけど。

もう一つ。G5 に SILKYPIX が正式対応していますが、輝線スペクトルに反応しないなんて、通常時の色再現に問題が出ないものなのでしょうか?

テレセン性と色再現の問題さえクリアできるのであれば、キヤノンには全ての製品にこの技術を投入してもらいたいものです(個人的意見です)。
デジタル一眼だけでなく、できればビデオもこうして欲しいです。静止画と違ってビデオは複雑なレタッチはできませんから。

書込番号:7115816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/12/15 09:13(1年以上前)

>輝線スペクトルに反応しないなんて、通常時の色再現に問題が出ないものなのでしょうか?

普通に考えれば、太陽光下で撮った時にも、その波長の色だけ出なくなってしまいますね。
ごく希でしょうけど。

書込番号:7116337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ISO6400で遊んでみました!

2007/12/14 01:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 
機種不明
機種不明

α700 ISO6400

α700 ISO200

日が暮れてから、ほとんど車道を走る車の明かりだけで撮りました。
ピントが合っているかどうかも確認できず、適当です。(笑)
しかも1/4秒・手持ちです。
正直言ってまともに写るとは思いませんでしたが、なんとなく写ってますね。

二つめは普通の明るさで普通に写したものです。
ご参考までに。


ISO6400の写真
 レンズ:Vario-Sonnar
 焦点距離:50mm
 絞り:F4.5
 シャッター速度:1/4秒
 D-R:オフ
 WB:オート

ISO200の写真
 レンズ:Vario-Sonnar
 焦点距離:80mm
 絞り:F4.5
 シャッター速度:1/60秒
 D-R:オフ
 WB:オート

書込番号:7111754

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ53

返信28

お気に入りに追加

標準

D3、E3との画像比較

2007/12/08 18:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:52件

D3、α700、E3の画像比較が出ています。
http://www.pbase.com/davidkilpatrick/digital_photo_samples&page=9
これを見ますと、もう、低感度での画質はほぼ互角と言えそうですね。等倍にするとフォーサーズのE3は若干不利にも見えますが、それでもこれだけの描写をしていれば立派。α700はフルサイズのD3相手に非常に善戦しています。あえて言えば、D3の方が、若干絵に余裕があるかな(気のせい?)とも思いますが、ブラインドテストならば分からないでしょう。こうなると使用しているレンズの差がそのまま画質の差になってくるように思います。
個人的には、絶対的な高感度性能やスピードを求めればD3、ボディーの手ぶれ防止機能や重量の軽さ、それとオートフォーカスでZEISSレンズが使えるというメリットを求めればα700、同じく手ぶれ防止機能、スピード、防塵防滴性能、そして望遠側に有利な点を求めればE3というところでしょうか。うーん、みんな魅力的ですが、重いカメラがダメでZEISSレンズをオートフォーカスと手ぶれ防止で使いたい私としては、やはりαということになりますか。でも山でふいの雨や雪などに遭遇したときにはE3もいいなあ。

書込番号:7087087

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に8件の返信があります。


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2007/12/09 14:54(1年以上前)

>> ただ、私は重いカメラは結局使わなくなるので、今のところα900は視野にありません。

すみません、関連質問です。α900は重くなるのでしょうか? E3のようにデカくて重くなるのでしたら、私は使えないので困ります。 昔のフィルム時代のαはフィルムの倉庫を両側に内臓していながら、大きくも無く重くもなかったのに。デジ一のフルサイズだとどうして大きくて重くなるのでしょうか? 企業努力が足りないのでしょうか?

書込番号:7091139

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2007/12/09 15:09(1年以上前)

訂正します、機種間違いです。
 D3のようにデカくて重くなるのでしたら、私は使えないので困ります。

書込番号:7091201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/12/09 15:16(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/10/5789.html
一番上の写真の左がα700のモックアップ(製品とほとんど同じですね)、右がフラグシップ機のモックアップですよね。
これを見ると、縦位置グリップ分離型で、α700と「大きさは」ほとんど同じになるのではないでしょうか?
重量的には...フルサイズになると(期待しています(^_^;))ペンタプリズム分は確実に重くなりそうです。
それでも最小限の重量増になるといいなぁ、と私も思います。(価格もできる限り控えめに(^_^;))

書込番号:7091228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/12/09 16:04(1年以上前)

E3、いい感じですネ。絞らなくても深度が深く、手ブレ補正付き、 バリアングル
液晶まで付いて、価格がバカ高く無く、フラッグシップらしいステータスを感じます。
積極的にフルサイズと使い分けたくなるでしょうネ(^^;)

書込番号:7091392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件

2007/12/09 16:12(1年以上前)

orangeさん
はっきりしたことは分かりませんが、多分重くなるでしょう。α700はこだわって重量を700g以下に抑えたといいますから。そのために視野率100パーセントのファインダー、上部の液晶画面、それにライブビュー機能をあえて捨てたのでしょう。個人的にはその選択は正しかったと思いますが、フラッグシップ機はこれらをすべて載せてくるでしょうから、当然重量は増すと思います。α900ということであれば、ひょっとしたら900gくらいかもしれませんね。

書込番号:7091406

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2007/12/09 21:28(1年以上前)

なるほど、α700だから700g以下にし、α900は900グラム以下にするとは、良い語呂合わせですね。 ぜひ890gにして欲しいです。そうすれば普通に持ち歩けそうです。 フラッシュが無くても、私程度のアマチュアなら明るいレンズを使えばNo-Flashで撮影しても満足するでしょうから。想像しながら待つのも楽しいですね。

書込番号:7092941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2007/12/09 22:15(1年以上前)

すみませ、今さらながら気づいたんですけど、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/10/5789.html
を見ると、フルサイズ機?でも

>ボディ内手ブレ補正機能搭載

と、SONYは明言してるんですねえ。

ということは、フルサイズ(D3と同じ素子)でボディ内手振れ補正を実現するのか?
よく噂にのぼるX1.1みたいな新しい素子を開発するのか?

ニコンに供給しないで、自社製品だけのために新しい素子を開発するとは現実的に考えられないと思うんですけど、どうでしょう。
フルサイズでボディ内手振れ補正って出来るのかなあ??

書込番号:7093245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/12/09 23:01(1年以上前)

> オムライス島さん
> よく噂にのぼるX1.1みたいな新しい素子を開発するのか?
> (中略)
> フルサイズでボディ内手振れ補正って出来るのかなあ??

ニコンFマウントではフルサイズは無理、という話は、結局何だったの?という結果になりましたから、
×1.1という話も同じ結末になることを期待したいです(^_^;)

書込番号:7093617

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/12/09 23:03(1年以上前)

>[7093245]
>フルサイズでボディ内手振れ補正って出来るのかなあ??

 以前議論になりましたが、レンズのイメージサークルさえカバーされていれば
他に問題はないと考えています。

書込番号:7093639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/12/09 23:22(1年以上前)

なぜ135mmセンサーで手ブレ補正が駄目なのでしょう?
「動きしろ」を取る事で大きくなりすぎる事が理由なのでしょうか。

今までの経過(α-7D→αSD・α100→α700)を踏まえると、可動部分(や制御系)の最適化を行う事で、実用的なボディサイズで十分実現可能なのではないか?と私は思っています。

書込番号:7093782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2007/12/09 23:41(1年以上前)

技術的な知識が乏しいので・・お恥ずかしい限りですが・・

単純に、レンズの後玉をはずれるほど素子が動いてしまってはダメでしょう。
APS-Cなら素子がかなり動いても後玉をはずれることはないと思うのですが、フルサイズだとそれだけの余裕があるのか?という疑問です。

もっとも後玉の面積がそのまま素子に投影されるわけではないので・・
これ以上は僕には分かりません(^_^;
ま、来年中には答えが出ると。

書込番号:7093931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2007/12/09 23:52(1年以上前)

スレッド検索したらありました。
失礼しました。
なるほど・・

>>9月29日 10:34 [6811139] coccinellaさん

昨年のαクリニックで「フルサイズで手振れ補正は難しいのでは?」と聞いたら、技術的課題は解決済みとの事で、その点は全く心配していません。
ちなみに、イメージセンサがぐりぐり動くデモは、単なる演出で、実際は露光時間の間の僅かの動きを補正するので動く範囲はごく小さいらしいです。

書込番号:7094011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2007/12/10 00:14(1年以上前)

オムライス島さんのご意見にケチを付けているのではなくて、以前から「無理だ」と言う意見があるので・・・
お気を悪くされたらすみません。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/10/02/194.html
これを見るとα-7D当時は上下左右に約10mm動いていたらしいのですが、おそらくαSDで効果は同じながら大幅に小型化(最適化)する事に成功していると思うのです。
α700では大型化していますが、α100より効果は上がっていますので(最適化と動きしろの増加)、135mmセンサーではAPS-C程の効果は望めないかも知れませんが、実現は十分可能であろうという予測です。

書込番号:7094176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2007/12/10 00:27(1年以上前)

>ねこ17さいさん

なるほど、奥が深いですなあ。
そして技術は進歩しているのですなあ・・つくづく。
ちなみに僕はまったく気を悪くなんかしていないですよ。
アルファ新参者としては良い勉強になりました。

書込番号:7094245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2007/12/10 01:13(1年以上前)

>フルサイズでボディ内手振れ補正って出来るのかなあ??

キヤノン1Ds MarkVにはゴミ振るい落とし機能が付いています。
フルサイズボディー内ブレ補正は出来るでしょうね。

書込番号:7094465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2007/12/10 10:16(1年以上前)

もし次期フラグシップ機がフルサイズで手ぶれ補正を搭載するとしたら次のような可能性があると思います。


1.イメージサークルは全然余裕。手ぶれ補正も無問題。「サイコー!!。SONY万歳!」

2.イメージサークルはちょっとだけ余裕あり。手ぶれ補正効果は2段で妥協。「えぇぇぇーー!」

3.イメージサークルギリギリ#。センサーサイズはx1.1で我慢。でも補正効果は3〜4段分(もっと?)。「まあ、しょうがないか・・・。」

4.イメージサークルギリギリ##。センサーサイズはx1.0のフルサイズ。でも手ぶれ補正ONの時には周囲をトリミングしてx1.1で出力。超妥協案。「ナンカビミョ―――。」(棒読み)

5.イメージサークルギリギリ##。センサーサイズはx1.0のフルサイズ。手ぶれ補正は搭載できませんでしたm(_ _)m。「ゴラァ!##土下座せんかい!!!!・・・でも買う。」


あくまでも勝手な妄想ですのでマジレスはご遠慮くださいww。
正式なスペックが発表されるのが楽しみですね。

書込番号:7095350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/12/10 14:33(1年以上前)

フルサイズセンサーについて、従来のレンズでもイメージサークルの余裕はそこそこ
あるようです。問題となるのは広角レンズですが、これについては撮影時のボディと
被写体との相対的な移動量が少ないので大丈夫かな?と考えています。

×1.1センサー搭載機で、ニコンD3と同等センサーで出すならば、販売価格が20万円を
少し超えるくらいになると思いますね。ニコンD2XとソニーDSC-R1の価格差を考えると
それくらいが妥当かな?
でも、たぶん無いだろうと思います。きちんとフルサイズセンサーで仕上げてくるでしょう。

書込番号:7096022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/12/10 15:06(1年以上前)

それにしても、あのマウント径の小さなD3が周辺まで余裕の描写を見せていますね。
αも手ぶれ補正さえクリアすれば、余裕綽々だと思います。

書込番号:7096092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2007/12/10 19:55(1年以上前)

確かにαのフルサイズも楽しみですね。でも皆さんはα700が、センサーサイズも大きく価格からすれば数倍もするD3と全く互角の絵を出すことに驚かれませんか?本当にα700の絵は素晴らしいと思います。ことさらに高感度を要求しなければ、私はもうAPS-Cでも十分だなあと感じました。フルサイズならば85mmを本来の画角で使えるとか、DROがより強力になるだろうという期待はありますが。

書込番号:7097037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5611件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/12/12 13:13(1年以上前)

デジ之輔さん

>でも皆さんはα700が、センサーサイズも大きく価格からすれば数倍もするD3と全く互角の
>絵を出すことに驚かれませんか?本当にα700の絵は素晴らしいと思います。ことさらに
>高感度を要求しなければ、私はもうAPS-Cでも十分だなあと感じました。

同じようにコニカミノルタA2の画像もありますが、モニター全体表示の画像では、
どれも普通に「良い画像」ですね。いわゆる普通の解像度の面では、800-1000万画素
あれば十分かなと思います。

フルサイズセンサーについては、やはりAPS-Cやフォーサーズ、コンデジで表現できない
写真が撮りたい場合に必要となる物でしょうね。



書込番号:7104518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

α700での動体撮影

2007/12/10 22:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 rm200xさん
クチコミ投稿数:120件
当機種

ドリフト同乗走行

かなり少数派だと思われますが、αで動体撮影してきました。
結果としてはかなりα100から性能は向上していると思います。
動体撮影に優れているキヤノン機は使ったことが無いのでなんともいえませんが、
コレ位撮れれば私は満足できますかね。

厳密に言うとちょっと後ピンになりがちでした。
車のノーズにピントが来るはずなのになぜかドライバーに合ってたり(笑)
まぁ、そのくらいのピント精度なら量産できる感じです。
カメラの性能うんぬんよりも、撮影者の腕を磨く必要を感じました。
(流し撮り失敗の方が多かったT_T)

基本データ(詳しくはexif参照ください)
α700+DT16-105mm
1/200秒、F9.0
手ぶれ補正:オン、DRO:オフ、クリエイティブスタイル:スタンダード
JPEGからフォトショップCS3にて圧縮率の変更のみ(顔はぼかしています)
センターはずしていますが、ノートリミングでお届けします。

撮影状況としては・・・
車のスピードはよくわかりませんが、結構でてます。
1/200秒でこの流れ方というところで類推してください。
また、観客が多くてかぶってしまい、遠くから車をファインダーで追い続けることが
できなくて参りました。
ファインダーに車が飛び込んできたところをシャッター一気押し状態で撮ってます。

書込番号:7097826

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/12/10 22:30(1年以上前)

>ドリフト同乗走行

コメントの これは? 

書込番号:7097872

ナイスクチコミ!0


スレ主 rm200xさん
クチコミ投稿数:120件

2007/12/10 22:59(1年以上前)

プロドライバーの隣に同乗してサーキット走行を体験できるというイベントです。
助手席に乗っているのは同乗権を運良くゲットした一般の方です。

当日は普通の(?)サーキット走行同乗体験とドリフト同乗体験とありましたが、
やっぱり写真栄えするのはドリフトでしたね。

書込番号:7098067

ナイスクチコミ!0


スレ主 rm200xさん
クチコミ投稿数:120件

2007/12/10 23:04(1年以上前)

今気づきましたが、自動的にサイズ変わっちゃうんですね。
exifも消えちゃってますね。

ざっとexif情報追記しておきます。
シャッタースピード優先、マルチパターン測光、露出補正ナシ、
レンズ焦点距離70mm、ホワイトバランス自動

書込番号:7098102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/11 00:17(1年以上前)

>rm200xさん

顔アイコンの通りいい年したオヤジですが、70スープラで 筑波2000,日光,エビス,SSパークを走っている現役ドリフターです(笑)。

植尾選手のS15ですね。 撮影箇所は筑波2000のS字でしょうか? だとしたら実速で130Km/h位ですね…。

私も本日α700を購入しましたが、友人達と走りに行く時はα100(数ヶ月前にα700購入資金に消えました)で撮影しまくっておりました。

(風景画やスナップも撮りますが、今後もα700でも一番撮るのはドリ車だと思います…。)

グリップ系の走行車輌と違ってドリ車の流し撮りは非常に難しいと思います。

その独特な走り方の性格上、コースの端から端まで一気に移動しますし(AFが合いにくい)、一気に角度を付けると急激に車速が落ちますし(フレームに納めにくい)、追走では2台,3台を追いかけなくてはいけませんし(汗)。

私はα700になって秒5コマの撮影が可能になりましたし、振り返しの瞬間や、超接近追走での駆け引きなど、α100よりいい写真が撮れそうな気がしてワクワクしてます。

D70所有の友人と行くこともあるので、私のαを渡して、今年は沢山撮って撮られてと考えています。

ちなみに、ドリフト系の走行撮影はダート落としでの砂や、コース端のタイヤカスが飛んでくることが多いので、撮影が終わったらキチンとメンテした方がいいと思います。

書込番号:7098625

ナイスクチコミ!0


スレ主 rm200xさん
クチコミ投稿数:120件

2007/12/11 09:26(1年以上前)

>rear-slider.rさん

オヤジドリフター(失礼)いいですね!
ご指摘の通りの場所で、第一ヘアピン前のS字です。
今まではα100でスーパーGTを撮影してきましたが、AFはダメダメでしたね。
今回の撮影でα700はかなり期待できそうな感触を得ました。

たしかにグリップ走行の方が撮影は楽で、ピントも来ましたが、
やはりドリフトの方が抜群に写真栄えしましたので、この写真をアップしました。
ぜひrear-slider.rさんも写真撮ったら見せてください!

書込番号:7099645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/12 00:33(1年以上前)

>rm200xさん

そうですね、自車の走行時間外にバンバン撮って、いいのが撮れたら私も画像アップしてみます。

ちなみに、来年2月に筑波2000の走行会に参加予定ですので、その時が私のα700の動画デビューとなりそうです。
ドリフトクラスの走行枠は午後でして、冬季の為早めに日が傾いて逆光がキツイので、DROの効果がどれくらい上がっているのか確認できそうです。

あと、ドリフトの場合は白煙という演出もありますので、その辺も構図決めのポイントのひとつですね。 私もギャラリーが多い時には、早めにシフトアップしてクラッチ蹴り多用で白煙モクモクするようにしています(笑)

書込番号:7103149

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング