
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 16 | 2009年5月26日 14:47 |
![]() |
4 | 12 | 2009年5月15日 08:43 |
![]() ![]() |
37 | 18 | 2009年5月9日 02:31 |
![]() |
22 | 14 | 2009年5月3日 02:13 |
![]() |
160 | 110 | 2009年4月24日 02:00 |
![]() |
9 | 9 | 2009年4月14日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以前書き込み番号[8127586]でSAL70200Gのレポートした者です。
ハイスピードAFアポテレズーム80-200F2.8Gを入手したので、全日本ジムカーナ選手権(スポーツランド菅生)に行きました。
SSMではないですが、AFスピードは十分速いです。写りも良くて個人的には大満足です。今回は絞って撮影していますが、自宅でテスト撮影した時は絞り開放の画質も良かったです。
6点

おおっ!
1枚目、良いですね。
雨天の中で撮影は大変だったんではありませんか?
でも、その悪条件を上手く味方にしていると思います。
僕もサーキットには結構通いますが、αを見掛ける事はほとんど有りません。
ですから、仲間がいると思うと大変嬉しいです。
岡山での写真を1枚アップします。
ボディはα100、レンズは228Gです。
これからも共に頑張りましょう。
書込番号:9564573
2点

Gの魅力もあるかもですが、お二方とも、腕前の影響ほうの大きいかと思います。
必ずしもレンズ良ければこのように上手に撮れるわけではないので。
書込番号:9564586
1点

>さすらいの原型師さん
ありがとうございます。さすらいの原型師さんの写真素晴らしいです!α100は手放してしまいましたが、色のりも良くていいカメラでした。
カメラとレンズは買い物袋をかぶせましたが、前玉に水滴もつかず大丈夫でした。ウェット路面のためドライバーさん達も大変そうでした。
α使い確かにいませんね…お互い頑張りましょう!!
>スカイカフェさん
素敵な夜景、いつも拝見してます。SAL70300Gいいレンズですね!
私は腕前もまだまだですが、バッテリーグリップ付で2kg超えるので腕パンパンです。情けない…
書込番号:9565471
0点

ここにもいますよ〜サーキットでα使ってます。
私はα700にHS APO 200G、たまに白テレコン×1.4かませてます。
αでもけっこう撮れます。が、ちょっと後ピンが多いかもしれません・・・。
きっとニコンD300とかの方が歩留まりいいんだろうなぁ〜。
けどね、αでもうまくなれば「ヘタクソ+D300」よりも撮れると思うし
難しいほうが面白いじゃないですか。趣味なんだし。
写真はスーパーGT第3戦富士スピートウェイです。
1、2枚目はネッツコーナー立ち上がり、3、4枚目はホームストレートを
パドックの屋上から撮影です。
4枚目ブレてますが、せっかく目線もらったのでアップします(笑
・
・
・
本当はピットサインを見てるんだと思います。
書込番号:9566201
1点

>rm200xさん
見事な流し撮りです!αで動体撮影は結構大変ですよね。新型αでは動体予測精度大幅アップとうたっていますが、α700もファームアップで対応してくれるといいのですが…
ジムカーナの写真追加でアップします。
書込番号:9566464
0点

無料のファームアップでα700の予測精度が上げられたら、
もちろんそれが一番ですが、サービスセンター持ち込みでの
カスタム化(有料)でも良いのでα700のAF強化して欲しいもんです・・・
書込番号:9566504
1点

皆さんすごく上手ですね。
自分もα200ですが、サーキットでα使っていますよ。
下手ですが、私も載せさせていただきます。
私は学生という身分なので、お金に余裕がなく…
機材もまともにそろえられませんが…
Wズームキットの望遠レンズ(75-300mm F4.5-5.6)を使って、手持ちで頑張っています。
でもお金に余裕があれば、Gレンズにα700が欲しいですよね…
やはりAFとか全然違うんでしょうね。
連写もα700の方がかなり上ですし…
お金が貯まったら欲しいものです。
やはりサーキットでは、キャノンやニコンの方が多いですよね…
でもαでモータースポーツ写真を撮っている方がいることがわかり、嬉しい限りです。
αでも十分きれいに撮れますよね。
皆さん、αでバシバシ撮りましょうね〜
書込番号:9567366
2点

>不動明王アカラナータさん
有料でもAF精度アップしてくれたらいいですね。できればAF微調整機能も。各1万円の計2万円で…無理かな?
>GT大好きさん
流し撮り決まってますね!α200色のりもいいしAFスピードもなかなか速いしいいカメラですよ。お互いαでモタスポ頑張りましょう!
書込番号:9568347
0点

オランダ獅子頭 さん、こんばんは。
α700でジムカーナ写真いいですね、かっこよく撮れてますね。
昔、やってたので
このような写真うれしいです。
ITOのステッカーばっちり写ってますね。
私は飛行機専門ですが、αまったくいません
Gレンズよく写りますね。
書込番号:9576826
0点

こんばんは。
α仲間ということで参加させて頂きます。
サーキットに行くとC社のLレンズの大砲が並んでいますが、
その中で頑張って撮影しています。
今年からGレンズ(70-400)を購入して撮影に挑んでいますが、さすがGレンズですね。
めっちゃ綺麗に撮れます。
これからもαユーザーとして頑張っていきたいと思います。
小生も少しばかり写真をUPさせて頂きます。(2009S-GT Rnd3より)
書込番号:9577797
2点

みなさまこんばんわ
>D300とかの方が歩留まりいいんだろうなぁ〜。
D300&α700でサーキットを彷徨ってますが
歩留まりあんまりかわらん気がします
連射が5割増しなんでまぐれ当たりも150%ですが w
書込番号:9578275
0点

画像貼り失敗してました
α画像の左下には巨大なゴミが。。(汗
書込番号:9578280
1点

>SX4さん
ありがとうございます。飛行機は車より動きが速いので大変だと思いますが、SAL70400Gすごくいいですね。
>@hisa@GT@さん
臨場感のある写真すごいです!サーキットだと300〜400mm位あるといいですね。SAL70300Gも気になってます。
>hkk0403さん
1/30秒の流し撮りお見事です!D300一度借りましたが、レスポンス良くて気持ちよかったです。6連写してたら周りの人が驚いてました。
菅生で昨年D1のデモ走行やった時の写真アップします。D300とVR70-300です。
書込番号:9579146
1点

hkk0403さん
>歩留まりあんまりかわらん気がします
そうですか〜。ただそうなるとうれしい反面カメラを言い訳にできないですね・・・w
オランダ獅子頭さん
D1も写真栄えしますね〜。IN側から撮ってみたい!
書込番号:9580590
0点

こんにちは
モータースポーツ撮ってる人結構いるんですね。
わたしもお台場のD1行って来ました。
今年は撮影している人自体少なかったですね。
オフィシャルフォトグラファーとプレスを合わせたくらい
しかいなかったのでびっくりしました。
モータースポーツは久々の撮影でまともにクルマを追えず
被写体ぶればっかりでした。これではαのAFを責められません。
精進します...
書込番号:9605118
0点

>rm200xさん
ありがとうございます。そういえば当日はアウト側からの撮影がほとんどでした。遅くなりましたがイン側からの写真見つけたのでアップします。
>FR_fanaticさん
迫力ある写真お見事です!モタスポ観戦は記憶に残すのはもちろん、記録に残したいですよね。
2・3枚目はモタスポ撮影にチャレンジした頃の写真です。
書込番号:9606268
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
昨年、ローアングルファインダーのレポートをさせて頂いたのですが、すずらんには間に合わなかったため、1年ぶりに本日雨上がりのすずらんを50mmF2.8マクロで撮影しました。
2.5X拡大機能が付いているんですが、これは優れもので1Xより相当明るくなります。
ローアングルからファインダーを覗くのはまったく問題なかったのですが、この体制ではプレビューボタンが押しにくいです。シャッターボタンの横にもあったらいいなと思ったのですが、カスタムボタンはプレビューボタンに設定できるのですね。
2点

ローアングルでのマクロ撮影、アングルファインダーがあると便利なようですね。
僕も欲しいのですが、中々手が出ません。
今日は久しぶりに、100マクロで”たんぽぽ”を撮影したんですが、マクロ撮影の場合は”スライダー”が必須かな、と感じました。
書込番号:9519931
1点

さすらいの原型師さん
こんばんわ。
>マクロ撮影の場合は”スライダー”が必須かな、と感じました。
こんなやつでしょうか?
http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/21069143491147.html
私の場合、ほとんど手持ちなので、身体で微調整しています。
書込番号:9524527
0点

えっ、手持ちでこのピント精度ですか。
何と!!!
余程しっかりとした構えをしていらっしゃるんですね。
僕なんぞは、三脚を使わないと全然ダメです。
で、スライダーですが、ご紹介頂いた製品が良い感じですね。
他にも色々と有るようですが、こちらにも注目しています。
ハクバ 1ウェイ・シフター HCS-11
この製品は前後のみ移動するタイプですが、その分、小さく軽い仕上がりの様です。
ただし、消耗品の様ですが・・・。
でも、手持ちであれだけの精度が出せるなら、必要ないかも知れませんね。
失礼致しました。
書込番号:9527058
0点

さすらいの原型師さん
玄関先の花壇に生い茂ったすずらんを中腰で覗き込むように(人目を気にせず、かぶりつき状態)して撮ったので、決して良い状態ではありませんでした。ただ、逆に固定式の三脚の設置は無理な状況でした。
春先になるとやっているタムロンの三脚プレゼントセールの三脚(体に固定)なら何とか使えそうでしたが、、、
等倍のマクロ撮影はめったにしないのですが、等倍もしくはそれに近い場合は、やっぱり三脚を使うべきなのではないかと思います。
書込番号:9529756
0点

A3ノビさん。
なるほど、その様な撮影状況でしたか。
ですが、手持ちで等倍撮影が出来る事に驚きました。
お見事ですね。
ところで、アングルファインダーって屈折部が90度ですが、この部分が傾斜45度だったらより使い易くなると思いませんか?
やっぱり、細工が難しいのでしょうか。
書込番号:9530704
0点

さすらいの原型師さん
そうですね、横方向には45度傾くのですが、それを縦にしてくれた方が良いですね。
書込番号:9533687
0点

A3ノビさん。
実際に使用中の方も、そう思われますか。
でも、無い物は仕方ありませんね。
昨日もパンジーなどをマクロ撮影してきたのですが、出っ張った”お腹”がつかえてしまって往生しました。
背中を丸めてローアングルのファインダーを覗くと、息が詰まりそうになりMFもキツイです。
僕の場合、アングルファインダーを購入するよりダイエットが先かも知れません。
書込番号:9535864
0点

角度について誤りがありましたので訂正します。
上向きを0度として、30度、75度、90度、120度、165度、180度
と多段階でした。また45度はありませんでした。
特に180度なんてどういう時に使うのでしょう? 真上から撮影するときでしょうか?
さすらいの原型師さん
お腹ですか、私も同じくらいかも知れません。
純正は高いですが、ものとしてはほぼ同じで8000円程度で入手できますよ。
書込番号:9539065
0点

A3ノビさん。
8千円程度、それって”ロワジャパン”の商品でしょうか。
ふーむ、ミノルタαにも使用可能ですね。
実は、使用カメラはα100とα9なんです。
で、マクロ撮影は、ほとんどα9を使っています。
この商品だと両方に装着出来ますね。
A3のびさんのオススメって、この商品なんでしょうか?
お手数でなければ、教えて頂けませんか。
宜しくお願いします。
書込番号:9540554
0点

申し訳ありません。
お名前を間違えてしまいました。
A3のびさん→A3ノビさん
大変失礼致しました。
書込番号:9540559
0点

さすらいの原型師さん
はい、ロワジャパンのです。
昨年レポートさせていただいたのですが次をご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7799055/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7751489/
>大変失礼致しました。
名前ですか、まったく気にしておりません。手打ちなのですね、私はいつもコピペしてます。実はニックネーム変えたいのですが、変更できないのですね。
書込番号:9543595
0点

A3ノビさん。
ご紹介頂いたスレッドは大変参考になりました。
で、ロワのアングルファインダーを注文しようと思います。
何だか、一つ踏ん切りが付いた感じです。
ありがとうございました。
それでは、また何処かで。
失礼致します。
書込番号:9545699
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
αSDもそうだったのですが、手持ちレンズの中でミノルタ時代のAF100F2.8マクロがダントツの解像をするのでこのレンズを付けっぱなしになっています
外観的に良く似合うレンズはAF500で太さや重さのバランスも好いのですが、解像がイマイチなので殆ど使いません。ミラーショックの影響もあるようでネオカル840に固定すればマアマアの写りはするのですが。
α700のファインダーはマクロにピッタリなのではないでしょうか。
9点

すいません またしても初心者マークを間違ってつけてしまいました m(_ _)m
書込番号:9496079
1点

ミノルタマクロ100mm/F2.8・・・。
やっぱりいいですよね!解像度がいいですよね!といって、スレ主様のような写真をだせないんですが、でも、なんか、うれしくって、ゴミレスしてしまいました・・・。
私も、500mm/F8で結構撮りますが、マクロ100mm/F2.8のようには・・。
でも、どちらのレンズもお気に入りレンズです。
いわゆるGレンズって、このマクロ100mm/F2.8のような解像度でバリバリ撮れるってことなんでしょうか?
きっと、そうなんだろうなぁっとおもいながら、指をくわえています。
ゴミレス失礼しました。
書込番号:9497300
1点

Benjamin_Hさん、2枚目は絞って正解でしたね。
マクロ撮影にはα700のファインダーは羨ましいです。
確かにミラーショックの影響ってのは無視できないと思います。
書込番号:9497392
1点

>トナカイ男さん
AF500で撮ったスズメです。ピンが甘いのかブレなのか判然としませんが。
Gレンズは一本も持っていないのですが、SAL70400はPhotozoneのMTFを見ても相当良さそうですね。
安くはないですが、3月にはエディオンに半額くらいで出ていたとかいう話もありますし。
レスありがとうございました。レスしにくいゴミスレ立てた私の方が謝らないといけません。
>神玉二ッコールさん
昆虫を撮る人は如何にしてSSを維持しつつ被写界深度を深くするかの研究に余念が無いのだとか。
α700はαSDにある2秒タイマーでのミラーアップ撮影が出来ないみたいでちょっと残念です。もっとも長玉で撮るのは鳥が多いので2秒タイマーなんて悠長なことはとても言ってられませんけど。
書込番号:9498214
1点

>Benjamin_Hさん
ドライブモードで2秒タイマーにするとミラーアップ撮影になりますよ。
アルファのファインダーは確かに見やすいですね。
ファインダースクリーンの性能もですが接眼部の光学性能も良さそうです。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K100D/finder/index2.htm
過去にペンタックスでタムロンの90mmマクロを使いましたが小物を撮る事が多く自分には長すぎて…
今ではシグマの50mmマクロを使っています。(SAマウント以外制覇(ぉ
で、A-700とKissFで同条件で取り比べてみました。
(A-700はスタンダード、KissFはニュートラル設定。 1/500、F2.8)
JPEGの等倍トリミングなので結構差が出てますね。 どちらがA-700かは一目瞭然に(笑
書込番号:9498746
3点

>水瀬もゆもゆさん
4月28日に買ったばかりで、取説は真面目に読まない人なので二段メニューになっていることに気付かず2秒タイマーは無いと思い込んでいました。早速ミラーアップでAF500のMTFを測定してαSDの値と較べてみようと思います。ありがとうございました。
一目瞭然の件ですが、二枚とも実に良く撮れているし、外すと笑われそうで悩んでしまいました。画像を保存して5000%に拡大して較べたり色々とチェックして見た上での結論ですが、1がα-700では。合ってるといいなあ。
だんだんスレの初心者マークは間違いではなかったような気がして来ました(笑)
書込番号:9500071
1点

Benjamin_Hさん こんにちは。
何時も素晴らしい作品を楽しませて頂いております。
α700とAF100F2.8マクロの組み合わせも
素晴らしいですね。
以前のレンズでも、使い方次第で色々楽しめるのが良いですね。
カメラの解像と共にとても参考に成りました。
マクロ好きです♪
書込番号:9500260
3点

SAL100M28 持っていながら
タムロン90(272E)、トキナー100(売却済)、DFA100
と立て続けに浮気してます
別のマウントですけどね
でも最強マクロはやはりコレなんすかねぇ
書込番号:9500576
0点

Benjamin_Hさん
マクロの素晴らしい画像を拝見致しました。
等倍の複眼は凄まじいですね〜
青いケシの描写もすごいです。
しかし、これはカメラ云々より撮影者の技量のウエイトがかなりありますよね。
α700の素晴らしい機能を活かすBenjamin_Hさんは流石だと思います。
endlicheriさん
浮気なら良いんじゃないですか?(笑)
浮気して初めて本妻の素晴らしさを知ることになるかも知れませんから・・・
それとも浮気相手が良くてそちらに行ってしまうかなぁ?(爆)
書込番号:9500663
3点

>フッサール・ヒロさん
ども
このまえ ネットサーフィン(死語?)してましたら
「αマウント以外はマクロは272Eを買え!」と書かれていたので
爆笑でした。
折角ですので
昨年のオフ会でのα100マクロの作例を
書込番号:9500785
1点

ああっ!
レンズ
シグマAPO70ー300だったです
それにしてはよく写っとるなぁ
書込番号:9500833
0点

Benjamin_Hさん
脱線をお許し下さい。
endlicheriさん、「αマウント以外はマクロは272Eを買え!」には笑えますね。
Benjamin_Hさんがおっしゃるように「AF100F2.8マクロがダントツの解像をする」と
いうことなんでしょうか。endlicheriさんの貼られた画像の1枚目の感じが好きです。
書込番号:9500834
1点


なかなかいい解像度示してるようですね。
古いレンズとか言う前に、やはりレンズは一生ものかもしれないですね。
>α700のファインダーはマクロにピッタリなのではないでしょうか。
見やすいと言ったところでしょうか。
これからも楽しまれてください。
書込番号:9500952
2点

昨日このレンズの話を友人としていたところでした。ミノルタの100マクロは見つけたら絶対に買うべきだなんて言ってたんですよ。
友人はマクロには興味はないようなんですが、中望遠としても使えるので面白いよと言ってきました。
書込番号:9501719
3点

Benjamin_Hさん こんにちは
へったぴのMIZUYOUKANNと申します はじめまして <(_ _)>
TOO LATE かもしれませんけど、わたしもこのレンズ
MINOLTA AF100 F2.8 を持ってますので
思わずカキコさせていただきました
そんなに解像度の良いレンズとはしらず・・・
4年間しまいっぱなしでカビを生やしてしまいました。(T_T)
レンズさん ごっめんなさ〜い <(_ _)>
罪滅ぼしにヘタッピでも最近使わせていただいております
へた〜ですがMINOLTA AF100 F2.8
で撮った写真UPさせていただきます
マクロ撮影をはじめて、気づいたのはチューリップの花にお日様の光が入ると光ってとても綺麗にみえるということです。
来年は炎天下にチューリップを撮影に行こうとおもっとります ハイ (^^ゞ
書込番号:9501800
3点

>ニューito34さん
レスありがとうございます。iさんにはとても敵いませんが、マクロ頑張ります。
>endlicheriさん
マクロコレクターという異名を持つエンドリさんの花鳥園の二枚は望遠ズームだったとは言えさすがの腕ですね。
>フッサール・ヒロさん
ヒロさん、プロの芸術家の感性と視点で評価いただけるのは素晴らしいことです。
>goodideaさん
gさん、ありがとうございます。鳥撮も素晴らしい趣味だと思いますが、マクロもまっこと楽しいです。
>Kazuki__Sさん
そうそう中望遠としてもその解像度がものをいいます。御存知の通り私のα700は単焦点カメラと化して風景から昆虫までおります。花虫風月カメラと言ったところでしょうか。(笑)
>MIZUYOUKANNさん
はじめまして。この四枚はいずれもAF100F2.8のお手本のような素晴らしい作品だと思います。カビで使えなくなってしまわなくて本当に良かったですね。
書込番号:9504388
1点

>1がα-700では。合ってるといいなあ。
…残念。 1がKissで、2がA-700でした。
一見派手に見えますが見た目の色はA-700の方が現実に近い感じです。
シグマの50mmマクロはとりあえずビール、みたいな感じで手軽に買えて光学設計も新しいのでよく写りオススメです。
人気が無いのに意外と高く売れるのもいいですね(笑
開放では口径食が目立ちますが1段以上絞れば無くなります。
書込番号:9515248
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
去年2月にA700を購入して、1年と2ヶ月。6万ショットほどになりました。
自分はどんな製品でも、高く評価することはないのですが、これは大きな欠点もなく、そつのないカメラだとつくづく思います。
以前、EOS 5Dを2年ほど使っていましたが(16万ショット)、売却後、EOS 50DとA700を使っています。
風景写真はもっぱら、A700ですが、一年以上使ってみて、これからも長く付き合いたいカメラだと思っています。
一時期、フルサイズ中心に戻るつもりでしたが、今、その必要性が薄らいでいます。強いて不満を言えばファインダーで
ISO表示の確認ができないこと。更に言えば、A350のようなチルト式液晶だったら、この上なかったと思う。
最近の写真から4点。
4点

Gケニーさん、こんにちは。
私もα700気に入っています。
α900も考えはしますが、35mmフルサイズカメラとそれに合うレンズの重量を考えると、どうしても切り替えの踏ん切りがつきません。
1.5倍の画角にも慣れてしまいましたので、しばらくはこのままです。
私もフジをアップします。STFのトロトロ画質、たまりません。
書込番号:9466352
4点

うわっ、ハイレベルな感じ…すばらしいですね(゚O゚!
書込番号:9466576
0点

Gケニーさんの後はあ・く・あさんの135STFですかー。まいったなー。
自分もA700の写真貼ろうか、と思ったけどコリャヤメダ。
書込番号:9467423
1点

ちょっと冒頭で、キレのない絵を見せてしまったので、収拾がつかなくなってしまいました。オリジナルはキリキリです。
レンズについての質問があったので。。
風景はDT16−105mmでほとんどの場合、足りています。何の問題もありません。素質と腕があればプロ級の写真は撮れるでしょう。
ちなみにSTF2点、50Dを1点を参考程度に。
(普通、STFで鳥は撮らないと思いますが、その日はそれしかなかったので)
50Dの色はきれいに出ていますが、これは太陽光の状況によって、その日はそうなりました。
書込番号:9468768
1点

Gケニーさん
素敵なお写真ですね。早い春ではなく、爛熟した春の香りを感じました。
あ・く・あさん
とても惹かれる絵です。滲み出す色。密やかに射す光。言葉で表現出来ません。
素晴らしいです。最近観た映画、『ライアンの娘』にこのような光景が
ありました。
書込番号:9472883
2点

それにしても残念である。
なぜ、A700が生産終了なのだろうか。。。
きっと、今後のメンテナンス体制にも影響は出てくるだろう。
今までの馴染み居酒屋で、ある日突然、店じまいの張り紙を目にするようである。
消費者やユーザーニーズと違うところで何かが進んでいるのだろうか。
そして、スペックとして「受けの良い」解像度競争に進んでいくのだろうか?残念である。無用なファイル肥大化は願い下げである。
A900が1600万画素くらいに抑えてあったら、どんなにか使い甲斐のある特徴的なカメラに仕上がっていただろうに。
書込番号:9475194
1点

スレ主様 はじめまして。
>それにしても残念である。
>なぜ、A700が生産終了なのだろうか。。。
自分としては、噂されるα800の前に在庫一掃かな? と思っているんですが^^
>きっと、今後のメンテナンス体制にも影響は出てくるだろう
ミノルタ時代はサービスが良かったんですが、ソニーではどうなるんでしょうね。
(Xiのシャッターがイカれたとき、販売終了後10年以上経っているにもかか
わらず、1万5千円で直ってきて感動したことがあります。)
<<余談ですが Gケニー様、ソプラノサックスを吹かれるんですか?>>
書込番号:9479824
0点

なぜ生産終了なのかって言われても、常に進化の求められているデジタル機器なんだから
当然の事でしょう。
どんなに遅くとも後継機の生産が始まれば700の生産は終わりますし、せいぜい半年
早いか遅いかの差でしかない訳ですから。
私自身α700を愛用していますが、5年後も同様に使い続けているとは思ってませんよ。
デジカメってそんな物でしょう。
メンテナンス体勢への不安も同じ事ですね。部品保持してくれる期間が半年違うかどうかの
差だけ。自社製品のサポートやミノルタ製品へのサポートを見る限り私は全く不安に
思いません。
シャッターユニット等は後継機が同じ物を採用してくれればサポート可能な期間が延びますが。
ファイル肥大化もこれだけHDDが安くなった今、何も不便は感じないですね。ちょっと転送
時間が延びるだけ。
書込番号:9481875
1点

なぜそこで嫌味が出るのかわからないw
私もBlind_Bさんと同じ意見ですね
α700は気に入っていますが、時期的に生産終了は妥当だと思います
新製品が出て欲しいと思えるものなら、すぐにでも買い換えますし
それで自分の撮影・編集環境がスペック不足になれば
そちらも相応のものに強化するでしょう
ユーザーニーズなんて人それぞれですよ
書込番号:9483014
2点

Blind_Bさんに同意。
「メーカー従業員の発想」じゃなくって、常識的に考えたらあれ以外の答なんて
出ないでしょう。利益も市場のニーズも無視してα700の生産続けろ、と?
α900も使ってるので、やはりAPS-Cならではのメリットを生かすように進化して欲しい
ですよ。
画素数の向上はどうでも良いですが、α350に近いライブビューの搭載とか。
ペンタプリズム機でファインダーの劣化無しで…という前提で可能ならば、ですが。
あとはAFの強化ですか。ローカルフォーカスポイントの精度上げてくれないと厳しいです。
この辺りの改善されたら大喜びで買い換えますね。
書込番号:9483346
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
製造終了になった今頃α700を買いました。
以外にいいカメラです。手ぶれ補正も良く効き、出てくる画もなかなか良いですがシャッターを押すときがすこぶる快感です。
シャキッ!シャキッ!としてボヨーン、ガッシャン、ではありませんね。今まででは一番切れが良いですね。ミラーショックもα900より断然少ないですね。5Dm2よりも少ないです。
70−300G ssmを付けてではAFもかなり速いです。一番のお気に入りになりそうです。雑誌にもそんなに出てきませんがひょっとしたら隠れた名機でしょうか(コレは言いすぎ?)
コレの上を行くはずのα800はかなり良いものになるでしょうね^^
3点

NeverNextさん
サンプル画像と詳しい解説ありがとうございます。
JPEG + cRAW ですか、今までRAWだけで撮っていて現像が面倒なときがありました。
今度、その設定で撮ってみます。
kuma4さん
そうなんです。背面の液晶ですが、カメラ店で見たときはほんとうにきれいでビックリしたんです。それだけに、・・・ガッカリでした。
今、考えてみると店舗内で液晶がきれいに見える環境だったんですね。
購入して初めて見たのは庭先だったので、明るい液晶のうえに明るい場所で見たもんだからその落差によけいに失望したんですね。
私も、画面の明るさ調整をマイナス側へ設定してみます。
休日しか撮影できないんですが、貴重なアドバイスを参考にいろいろ撮ってみます。
また、ご報告いたしますので今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9422978
2点

ロフェルさん専任コーチですか?私はまだまだですよ(笑
とにかく今は色々な所へ行き色んな条件で写真を撮りどのようにしたら上手く撮れるか今は勉強中です。
同じレンズでもボディーが違うと写りも変わってきますし。
クマさんは実験熱心でブログで分かりやすく説明しています。スカイカフェさんもこうやってヒントをくれたり本当は自分のテクニックは人には教えたく無いもんなんですよね。
でも惜しみなく教えてくれる方々に感謝しています(笑
書込番号:9423375
2点

スカイカフェさんこんばんは!
ペースダウン・・・元々そんなに写真撮りに行く時間がないので撮れるチャンスがあったらガツガツいっちゃうんですよね(笑)
書込番号:9424925
1点

それにしてもこのスレッドは何でもありだなぁ(笑)
書込番号:9425018
2点

★fuji33776さん
ソニーへ問い合わせをしてみました。
個体差については、事例等などの確認は取れませんでした。
カメラを見せてください・・との回答でした。
昨晩、撮っていて気がついたのですが・・・
普通の色で撮れる時もありました。
そして、連写を多用していたのですが・・・
連写の途中の1枚だけが、黄緑色になってしまうという不思議な現象もありました。
不得意な光源が入ると、不安定になるような感じに思えました。
いずれにしましても、fuji33776さんのカメラが納得のいくような方向へ進むと良いですね。
点検してもらうのも良い方法かもしれませんね。
書込番号:9425269
1点

kuma4さん おはようございます。
わざわざ問い合わせまでしていただいてありがとうございます。
もう少し撮ってみてから点検してもらうつもりです。
書込番号:9425331
0点

kuma4さん、こんにちは。
えらい亀レスで失礼します。ほかの方も書いていましたが [9420165] の4枚の写真、こちらで拝見しても緑かぶりは見られません。どちらかと言えばきれいに撮れています。ディスプレイは、EIZO のColoreEdge CE210W です。WBチェッカーを使ってはいますがそういうレベルではなく、普通のディスプレイでも緑かぶりは見られませんが・・。
書込番号:9425926
0点

スカイカフェさんこんにちは♪
私もがんばり過ぎでしょうか?(笑)
カメラとレンズの性能ががいいので良く撮れちゃいます。
現像ソフトも性能が良すぎて更にいい写真にしてくれちゃいます。
そんな感じなのでつい熱が入ってしまうのかな。。。(笑)
書込番号:9426385
1点

A-700の液晶はかなり素直な特性を見せてくれるのでいいですよね。
バックライトはPWMで制御しているので輝度を最低に落としても色が変わりません。
ただ、反射型の特性も兼ねているので外光の影響には注意が必要です。
ちなみに色温度は7000K前後でした。
モニターの色温度を7000Kにするとほぼ同じ色合いになります。
http://minase.on.arena.ne.jp/canon/actualsize/index.html
KissFで意図的に色温度を下げた画ですが、A700にコピーして見る事ができます。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/DRO/index.htm
こちらはフジのグレーチャートで白を取った画です。
色に拘るのであればグレーカードなどを常に持つ必要があると思います。
私の場合、白色度98%程度のプリントペーパーを携帯していますがこの程度でも十分役に立ちます。
私はJPEGオンリーですがWBはプリセットを多用しています。
オートで意図しない色になるよりは決まった色にズレた方がマシだと思うので(笑
一番難しいのは電球ですかね。 暖かみを残しつつ真っ白にならない様にするのは至難の業です…(RAWで撮れば簡単なんですけどね)
書込番号:9426657
4点

水瀬もゆもゆさん,こんにちは
素晴らしい情報をご提示くださいましてありがとうございます。
十分参考になります。お礼申し上げます。
書込番号:9426746
0点

いつも眠いαさん こんにちは
緑っぽくないですか??
1枚目ですと、右端の黒い携帯電話の色ですとか・・・
6500Kに画面を調整していまして、見た感じで思ったのですが・・
WBチェッカー・・・・というのは
写真に対して、測定できるような機能ですか??
モニターのWBチェッカーというのを知らないのですけれど・・・
書込番号:9429400
0点

kuma4さんの1枚目は、リスモとその土台に緑が少し目立ってる気がしまーす^o^
2枚目はゴリラの腕から胸にかけてと、背景のライトの当たったレンガの隙間が緑が目立ってまするー。
3枚目はわかりませーん(笑)
4枚目は、黄色なんか緑なんかもうわかりません。
黄色の被写体も黄緑に見えるし、黄緑の被写体は緑に見えます^o^
被写体の色によって目立ったり目立たなかったりしてる気がします♪
自分は緑の被写体に緑がかかってるのかどうかわかりずらいので、
違う色だと認識しやすいなと思いました♪
macken1さんも、頑張りすぎでーす♪
w
書込番号:9429617
1点

スカイカフェさーん
解説、ありがとうございます。
被写体がわかりずらかったデスね。
ましてや、蛍光灯の明かりが入ってますので、多少なりとも緑に転びやすかったのかもしれません。
昨晩撮った、大井競馬場もナイターなので照明の関係で緑へ転ぶ環境でした。
転んだり、転ばなかったり・・・という結果になりました。
競馬場のα700は、撮りやすかったデス。
連写で撮っていますので、2枚目以降は全て運任せなのですが、1枚目はα900よりも良い結果が出ます。反応の良いシャツターと見易いファインダーのおかげデス。
解説をありがとうございました。
いつも眠いαさんの見解を待つことにしまーす (^o^)
書込番号:9429815
1点

kuma4さん、おはようございます。
皆さん熱心ですね。とてもいいことだと思います。
さて、見解ですか。そういわれるとちょっと構えざるを得ませんが、見せていただいた4枚の写真は、前に書かせていただいたようにグリーかぶりというほどの悪い画像ではありません。あえて言わせていただくと4枚目の写真で、これはマネキンはまったく通常の色で出ています。セットの色がグリーンで、写っている照明器具の中に水銀灯かなと思えるものがあるようです。主要な部分はそれなりの照明器具で明かりを決めているようで、問題にする写りではないと思います。照明が画面に入ってくるような写し方ですと、レンズの内部反射から出るフレアーやゴーストで色かぶりが出ることが多いですね。
WBチェッカー(白バランス調整器とかキャリブレーターとも言われます)は、ここではディスプレイ用を言っています。プリンターのプロファイルを作成するものもありますし、最近では両用できるものも出ています。ナナオやエプソンでは、両方を上手く処理できるシステム化したものが最近販売されるようになっているようです。
私のものはディスプレイ専用でグレタグマクベス社(いまはXrite社扱い)のEye-One Display 2です。いくつか出ていますが、この辺は「カラーマネージメント」と呼称される範疇を勉強してください。
書込番号:9430501
1点

横ですが。
水瀬もゆもゆさんの、
>色に拘るのであればグレーカードなどを常に持つ必要があると思います。
…に同意いたします。
それが難しい状況は多々あると思いますが、やはり撮る時に出来るだけやっておくというのは、色に限らず大切だと思います。
IDCが現状、あまり使えないアプリケーションだと思える事もあり、この際JPEG撮影に凝ってみようかとすら思っています(笑)
ホワイトバランスを、意図的にずらすのは難しいですけどね…。
書込番号:9430808
1点

★いつも眠いαさん こんにちは
ご返信、ありがとうございます。
私のモニターと色の見え方に違いがあるようですね。
ノートパソコンと一体型のデスクトップパソコンの画面で鑑賞しているのですが、何れも、スパイダーによってモニターの調整はしてあるのですが・・・
6500Kが推奨されてありまして、そのまま6500Kで設定しています。
市販の出荷時のパソコンよりも、かなり赤味が強くなっています。
この6500Kが、いつも眠いαさんと色の見解の違いになっているように思えるのですが・・
いかがでしょうか?? m(__)m
書込番号:9434435
1点

★夜の世界の住人さん こんにちは
昨日、欲しいフィルムカメラ機が中古で売られていまして、本当に買いたかったのですが、なんとか我慢しました。(次に見かけたら、買っちゃいそうデス)
我慢した理由は、ホワイトバランスが厄介だからです。
フィルムのカメラは、ポジフィルムで撮ると、色かぶりしたそのままの色で現像されてしまうので、カラーフィルターなどで撮る前に対策を打たなくてはなりません。
このフィルターを持ち歩いて、撮影時に装着する動作・・・これが、面倒に思えて昨晩のカメラを見送りました。
グレーカードのお話です。
αの掲示板に限らず、どこの掲示板でも色の話題になると登場してくるアイテムですね。
デジタル時代になって、グレーカードの使用方法も変化してきましたね。
フィルム時代にグレーカードを使う時は、ネガフィルムの時に多くみられました。
人物でも、モノでも、グレーカードを写真の一部へ入れて撮っちゃうわけですね。
そして、プリントの時に、グレーカードがグレーになるように色を調整してプリントしてもらう。そのように使われてきましたね。
ポジフィルムで撮る時は、カラーメーターで計ってからフィルターを決定するという手順でした。
もゆもゆさんは、K10Dをお使いになっていましたので、現場での色合わせの難しさをご存じなんですね。K10D、K20D、α900(インテリジェントプレビュー)などは、1度シャッターをきった絵に対して、プレビューを見ながら色を調整して・・決定する機能が搭載されています。
しかし・・ですね。
これが、上手くいかないんです。この3機種を買って、興味本位で色々とやりましたが、なかなか上手くいきません。
なので・・・
グレーカードを撮って、その色の感じでWBを調整するのも難しいと思います。
もちろん、色の転び方を身につけるには良いことだと思います。
そんな理由で、私はRAWで撮って、現像時に色を調整するようにしています。
撮ったその場に写真をデータ(CDなど)として残さなければならない時は、ノートパソコンを持って行って、その場で現像して渡すようにしています。
長くなりましたが・・・
グレーカードを使ってジェイペグで撮る必要がない場合は、RAWで撮ったほうが無難だと思います。
書込番号:9434603
2点

kuma4さん
おはようございます。
なるほど…それに、JPEGでは色以外にも、たとえば露出は0.3EV位しか変えられないですね。
ふーむむ、これじゃやっぱり純正現像ソフトが弱いというのはアレですね。
なんとかならんのか…ヲイ、やめちゃうぞ、SONYよ!
書込番号:9435074
1点

kuma4さん、おはようございます。
スパイダーをお使いでしたか。それなら一通りのことはされているご様子で大変失礼をしました。わたしも6500K(D65)を使っています。MACは5000K(D50)が基準ですが、これは過去の開発経緯(DTPの使用目的)が印刷主体で勧められたことが大きいと思っています。Adobe社もこれに呼応してDTPに一時期力を入れていましたが、今はデジカメ主体でのソフトに力を入れています。
グリーンかぶりが目立つ件は、この色温度の値とは関係ないはずです。WBをとる精度のなかで暗部から黒にいたる部分の精度が求められます。グレースケールにも関心を持っているご様子ですし間違いはないと思いますが、そうしたものを使いながらディスプレイの暗部から黒のあたりのWBが正確かどうかの見直しも、ぜひ、してみてください。ディスプレイの色表示を切って比較すればいいだけのことです。ディスプレイの周囲光源の演色性にも気を配る必要があります。私の場合は印刷業界や放送業界の画像監視環境でも使われる高演色性を持つ5000Kの蛍光灯を使っています。この蛍光灯は各社から出ていますし入手は難しくはありません。演色性98程度のものは、ぜひ、選んでお使いになることをお勧めします。これは、特に印刷結果を比較するときには生きてきます。
グレースケールの使用についてですが、RAWモードを使用されていてディスプレイの管理が充分な状況では、せっかくのデジタルカメラの世界で余計な苦労をすることになりますし、私の場合はまったく使ってはいません。ディスプレイの管理と白(暗部から黒を含めて)を見定める目を持っていればそれで充分対処できると思っています。
書込番号:9435173
2点

★いつも眠いαさん こんにちは
丁寧な、ご返信をありがとうございます。
パソコンを見ている場所の環境光は、整えていないんです。
プリントの仕上がりを確認するときには、確かに必需品のようですね。
東芝から、そのような製品が出ていると・・・以前、紹介していただいたことがあります。
パソコンの画面に付きましても、もう少し、勉強させていただきます。
同じ6500Kでも、多少の色の違いがありそうですね。
そのあたりを、もう少し勉強してみます。
量販店へ行くと、モニター調整してあるディスプレイが展示してありまして、そちらへ自分の写真をUSBなどで持ち込んで確認させてもらうと判断できそうですね。
丁寧なご返答をありがとうございます。
★夜の世界の住人さん
IDCは、PMBで鑑賞している状態からダイレクトに編集画面に移動できるので、とても便利に感じるんですよね。
それ故に、色々な不備が残念ですよね。
ファームアップを期待しましょうかね(=^0^=)
書込番号:9439112
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
みなさん、こんにちは。
相当前からコメントを拝見しておりましたが、
今回初めて書き込みします。よろしくお願いします。
1.はじめに
さて、今回はα350からα700に買い替えた直後の、
感銘を受けた点を中心にコメントさせていただきます。
私は、サイバーショットをいくつか所有した経験があり、
色合いに慣れているということもありますが、SONY社の
製品の色彩感が一番ハートにきます。
カミさんも一眼レフ(フィルムの)を持っていて、最近
CANON KISS-Fを購入しました。二人でやりたいなと思って
私もコンデジ(T9⇒T10)からα350を購入し、4000枚ほど
いろいろとっていました。
撮影対象としては、主に自分の二人の子供がメインです。
稀に、結婚式に呼ばれてカメラマンをやらせてもらっていま
した。(幸いにも結婚式の写真は大絶賛していただけました)
レンズはSAL18250とSAL50F14を所有しております。
画像のキレというか、鮮明さから単焦点を好んで使用して
おります。
2.α700買い替えのきっかけ
たしかに、α350の色彩感や、描写性は悪いと思わず、
むしろ良好と思っていました。澄み切った青空の青さ、
木々の緑、人肌などとても印象に残る、いわゆる魅せられる
色だったと思っていました。
ところが、勘ドコロが自分に備わっていくにしたがって、
どうも、色が濃すぎるんじゃないか、とか、連射遅くないかな
とか不満がでるようになってきました。設定の幅は確かに
あるんでしょうが、なんというか、細かい部分にこだわり
がでるようになってしまいました。
3.決断!
2008年の3月はじめから、末まで悩みました。毎日、α関連
のHPやブログを拝見し、はたまた、いろんな雑誌や疑問200+8
や、撮影テクニックなどいろんなものを参考にしました。
CANON 50DのCMOS、1500万画素と6.5fpsの連射性能+キャッシュ
バックと、α700を軸に、カタログとにらみ合いました。
結果、α700に決まりました。
決め手は以下です。
@既存レンズ資産を生かせる。
Aレンズ性能に大きな不満は持っていない(程度のスキル)
B連射性能がある。
CMS-DUOとCFがダブルで使える。
D”α350だと思われない”
4.購入直後の感想
簡単に言えば、やっぱりかってよかったです。
よい点は以下。
@連射性能がサクサク
⇒うれしいくらいに子供の表情を良くつかむ。
カメラマンって感じの連射ができます。
日中ならほぼ確実にファインサイズなら無限連射
可能です。(SANDISK ULTRA3前提です)
AAFが350よりも速い⇒迫りくる子供がちゃんと撮れる
⇒これ、大事なんです。自分をめがけて走ってくる
子供の表情ってなんともいえないものがあります。
350の時はSAL18250でもボケボケだったんですが、
700では1mくらいまではちゃんとピン合います。
BCF書き込みがやたら早い。バッファーもでかい。
⇒350でもかなり速いと感じましたが、SANDISKの
ULTRA3との組み合わせだと、一瞬で書き込み完了
します。350のフォーマットは約3秒くらいでした
が、700では1秒くらいです。
C前ダイヤルと後ろダイヤルがあり、絞りとシャッタースピード
独立して動かせる。
⇒まさか、プログラムモードがこんなに楽しいとは。
350だとダイヤルひとつなので、絞り優先か、シャッター
スピード優先かえらばなきゃならなく、いまいちでしたが、
700では思うように設定できます。
ある種、独立でないとプログラムモードのメリットが
感じにくいかもしれないですよね。
Dノイズが少ない!(350とは比べ物にならない)
⇒このくらいだと、ISO800で結婚式余裕ですね。
E設定ボタンが独立していて、使いやすい。
⇒350でも結構細かかったのですが、特に、WBボタンと、
クリエイティブスタイルボタン(デフォルトカスタムボタン)
が独立していて、常用する私は非常に使いやすいです。
F絞込み(プレビュー)ボタンがある
⇒やっぱり、ほしいですよね。撮影してみないとなんとも
いえない部分もありますが、SAL50F14などのボケボケレンズ
だと状況によって、背景のピン具合がわからなくなって
きますので、ほしかったです。そんなに使うものでも
ないですが、フィルムカメラはついてましたし。
5.今後
もうちょっと使い込んで、レポート書きますのでよろしく
お願いします。700は生産終了していますが、あえて書いていこう
と思います。よっぽど50Dよりも使いやすいと思いますし、この値段
でこれが手に入るなら、大満足ですから。
あと、350でもシャッターオンがロットで異なります。
キャシャっていうのと、パタッていう2タイプが存在します。
700はものすごく軽快なタンッていう、心地よい音であることを
付け加えさせていただきます。
以上
7点

4PODランカスターSリミテッド さん、こんにちはです。
為になるコメントありがとう。
非常に判りやすい説明ですね。
私もα350をしようしてますのでα700の買い替え考えた事があります、
悩んだあげく結局替えませんでしたが金銭に余裕があれば700とか次期モデルとか
考えますね…
とりあえずレンズ沼になりましたが…
今も一本待ってるところです、そろそろ3週間…
α写りはいいんですが、連写はAFの速さもうちょっと欲しいかな
飛行機撮るには…
4PODランカスターSリミテッド さん、がんばってα使っていきましょう。
※αの書き込み少ないんで寂しいですね、
書込番号:9343753
0点

わたしはα700と350の両方を所有して、両方使っています。
用途、気分(?)によってどちらかを持ち出すか、両方持ち出しています。
ちなみに、ハイアングルなど、ノーファインダーで撮影しそうな時は、350は必ず持ち出します。
700の方が操作性などがいいのはたしかですが。
(α-7Dのほうがもう少しよかったとは思いますが。)
>前ダイヤルと後ろダイヤルがあり、絞りとシャッタースピード独立して動かせる。
わたしは、前を「プログラムシフト」(PA)、後ろを「露出補正」に設定して使っています。
(絞りを変えれば、シャッタースピードも変わりますから、実質的には「PA」も「PS」も同じかと。)
>700は生産終了していますが、
いまだに(?)ヤマダ電機の価格表示でも生産完了(取寄せ不可)にはなっていませんし、
SONYのホームページでもいまだにα200以外は生産完了品とはなっていませんが・・・・・?
過去にそのようなスレもあったようですが、情報の出処もよくわからず。
書込番号:9345804
0点

SX4さん、αyamanekoさん
こんばんわ。
返信ありがとうございます。
CFの名称間違ってました…
正しくはULTRA3ではなく、EXTREME3です。
CFといえば、SILICONPOWERのUDMA対応の200倍
を買ってみたのですが、面白い結果がでてます。
350の時はフォーマットにえらい時間がかかって
いましたが、700だとEXTREME3に劣らないくらい
の速度でフォーマット完了します。350の時に
連写しまくると書き込み速度ネックになりましたが、
700だとあまりストレスを感じません。
SILICONPOWERのCFはあまり良い書き込みを見ない
ですが、いまのところはそこそこ使えるかな、
という感じです。
>>SX4さん :これ↓気になりますね。S社のHSMでしょうか?
>今も一本待ってるところです、そろそろ3週間…
私はしばらく700を使い続けます。
今日も300枚くらい子供を連写していましたが、
なかなか楽しいです。
>>αyamanekoさん :350と700両方所有されているとのことです
が、そのお気持ち非常にわかります。私もできれ
ば両方残しておきたかったのですが、700一本
になりました。
>わたしは、前を「プログラムシフト」(PA)、後ろを
>「露出補正」に設定して使っています。
なるほど、そういったことも可能なのですね、
いろいろ幅があるのですね、楽しみです!
>SONYのホームページでもいまだにα200以外は生産
>完了品とはなっていませんが・・・・・?
某有名ショップに確認したところ、生産は完了して
いるのだそうで、私はそれを鵜呑みにしています。
たしかに、200は生産完了とかかれていますが、
700はそうではありません。実際、どうなのでしょう?
・今日も連写しました。
今日、子供の自転車の練習(補助輪はずして)に付きあって、
数百枚連写しましたが、この連写性能は半端じゃないです。
本当にタンタンタンタンタンタンとテンポ良く快適に撮れます。すごいです。
下手にドライブモードを連写にしておくとすぐに300枚くらい
いってしまいます。
・HDD使い過ぎ?
私のPCは快適さと可用性を重視して、今はハードウェアRAIDを入れ
ています。基本はミラー構成なので、HDDが一つ故障してもデータ
は飛びません。なかなか重宝しています。RAID0+1の構成で、320GB
のハードディスクを4機、合計640GB(実容量は600GBくらいです)
でやりくりしていますが、すぐにいっぱいになりそうです。
そもそも、350を購入した時から、消費が激しく、100GB使って
いますからもう少しでまたもや容量拡張せねばなりません。連写し
すぎるとHDDが大変なことに。指をけん制?(笑)
書込番号:9348660
0点

4PODランカスターSリミテッド さん、こんばんはです。
只今待っているレンズ君は
70−400G SSMです♪
今日も連写しまくりですか!
いいですね
いい被写体ですね>おこさま、うらやましい♪
私は最近撮影に出かけてないです
明日行く予定でしたが…ミサイルのせいで飛行展示中止…
α700は今価格てごろだから私もちょっと考えますね
新型はいつになるやら…SONYがんばってほしい今日このごろ。
4PODランカスターSリミテッド さん、これからも楽しく撮影しましょう。
書込番号:9348735
0点

こんばんは、ご購入おめでとうございます!
文章から嬉しさが伝わってきてこちらも嬉しくなっちゃいました。^^
>700は生産終了していますが
販売店によると生産終了はしていないようです。
年度末の生産控えと不景気による縮小で日本向けはしばらく供給出来ないようです。
海外には出て行っているようです。
α900も同じ状態で困ったもんです^^;
書込番号:9349345
1点

今日近所のヤマダ電機へ行ったら、値札表示にメーカー取寄せ不可(生産完了)の記号が入っていました。
ということは、たぶん生産完了のようですが、どうなんでしょう?
APSはα700で必要充分なのと、つぎはフルサイズねらい(いつ買えるかわからない状態ですが・・・・・)なので、
個人的には、予備に買い足しやAPS次機種は気になりませんが。
>SILICONPOWER
わたしも×200の8GBを1枚買いましたが、α350でもフォーマットにかなり時間がかかりました。
なので、α700専用にしています。
ただ、ほかのCF(Lexarの133倍、60倍、sanのUltraやEXtreme)では350も700も大差はありません。
なんか怖くてTranscendやほかばかり使って、
いまだにSILICONPOWERのは、1回も実際の撮影時では使ったことがありません・・・・・。
書込番号:9350382
0点

はじめまして。こんばんわ。
α700と350を使っておられるのですね。
どちらもいい機材です。
現在α700、α200、α100を使用しています。
α700は使って一年になりますが、どのシーンでも「ここぞ」のときのメインマシン。
昨年末にイルミネーション手持ちで撮影することもできました♪
カードのハナシなんですが、ワタシはすべてサンディスク。
α700はEx デゥカディを使っています。MSのスロットにはExV。
α200、100にはExVです。
総じてサンディスクで全くのトラブルなし。
オマケに書き込みスピードはムチャ速いです。
α700にはExWが一番速いというウワサも聞きました。
ワタシの知り合いのプロもやっぱりサンディスクだと言われた経緯から
すべてサンディスクで他社は使ってませんが、ここまで安定していると安心です。
カードも安定しているものは撮影のシャッターのレスポンスにも影響しますので
少し高く感じるときもありますが、総合性の高いカードはやはり必要です。
また余談ですが、α700には是非ともF2.8以上の開放値のあるレンズも使ってみてください!
クロスセンサーを使いかなりいい一枚が撮影できますので♪
またサードパーティのレンズもおおむね相性は結構いいというのが、ワタシの感想です♪
なおα700には今SIGMAの17-70mmで撮影しています。
また、ワタシのブログ仲間も多数αユーザーいますので、またブログの方にも見に来てください。
楽しい撮影をこれからもおおいに楽しんでくださいね♪
書込番号:9355415
0点

SX4さん 写心職人さん αyamanekoさん しもべさん
こんばんわ。ご無沙汰しております。
>SX4さん:70−400G SSMいいですね!
うらやましいです…!
先日ヨドバシカメラでむりくり試して
きましたが、すごいです。感動しました。
スッと合焦しますもんね。
すでに届きましたでしょうか??
楽しみですね。。いや、しかし、それに
しても、所有感ったら格別でしょうね〜。
そういった要素も結構重要かなと思って
います。
>みなさま:今日、ソニースタイルを確認しましたら、
700のボディは販売終了の赤帯が表示
されていました。でも、DTレンズキットは
まだ販売しているみたいです。
マップカメラもWEB上は販売終了ですね。
だんだん手に入れるのが難しくなってきて
いるようです。
しかしながら、やっぱり良いカメラです。
連写が楽しいです。高感度もISO1600まで
アクティブに上げられちゃいます。
ライブビューはなくても不便さを感じて
いないです。そういった状況で撮りたいとき
は、寝っころがって撮ってます。。
(実は写真をアップしたいのですが、やり方
がわかっていないワタシw)
書込番号:9394881
1点

4PODランカスターSリミテッド さん、こんばんは
最近 α700の書き込みにぎやかで
700の評判が良すぎて、700買ってしまいました。(350は売却、700は今日来ました)
70−400G SSMは全然来る予定ないみたいです、もう一月です。
画像UPはコメントしたの画像UPしてファイルを開いてやります、
サイズも確認、やってみては…
4MB JPEG 4枚できるみたいです。
書込番号:9394975
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





