α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

α700買っちゃいました

2009/04/05 22:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット

クチコミ投稿数:73件 フォトジェニックな気分 

本日迷った挙句、α700+DT16-105の未使用品を99800円で購入してしまいました。EOS40Dの後継機として、50Dとの比較で迷った末の決断でした。
理由は
1.素敵なレンズが揃っている事。
2.映像化エンジンの好みが私に合っている事。
3.デザインが好き。(あんまり関係ないですが、CANONの、なで肩スタイルは好きではないです。)
先程充電を終えて、一通りメニューをチェックし、62mmのプロテクトフィルターをごそごそとストックの中から探し出して装着した所です。
そんな訳で、実写レポートはまだ書けません。
持った感じはちょっと大きめですが手に馴染む感じ。ファインダーの見え方がきちんとプリズムを使っているせいか見やすい印象です。
嬉しかったのは、ストラップ取り付け部です。三角環が嬉しかったです。
また実写報告しますね。

書込番号:9354398

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/04/05 22:36(1年以上前)

DT16-105は私もα200で使っていますが、広角側は絞った方が
良いですよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511877/SortID=9321247/

書込番号:9354434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2009/04/05 22:52(1年以上前)

>62mmのプロテクトフィルターをごそごそとストックの中から探し出して…

ストックの中のフィルターは薄型でしょうか?
広角側16ミリだとすぐケラレるようです。

書込番号:9354539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 フォトジェニックな気分 

2009/04/05 23:53(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます。

このクラスのレンズはある程度絞った方が無難ですね。同感です。
本当は主題に結構寄って開放近くで撮るのが好きです。どんな感じに写るのか、このレンズの実力テストして見ますね。

フィルターはNIKONのMCプロテクターです。見た感じけられていませんので、大丈夫でしょう。

書込番号:9354952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信19

お気に入りに追加

標準

手応えを感じています。

2009/02/08 21:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO200 SS1/125 F2.8 D-R+ STANDERD

ISO200 SS1/100 F2.8 D-R+ Portrait

ISO200 SS1/800 F2.8 D-R+ STANDERD

ISO200 SS1/400 F2.8 D-R+ STANDERD

α700とTAMRON SP17-50mmF2.8が2月3日に到着して昨日、今日とろくに取説も読まずに好きな鳥ちゃんワンちゃんで試し撮りをしてみました。まず驚いたのがこのレンズ意外と寄れることF2.8通しということもありとても使いやすいレンズだと感じています。

さてα700ですが数枚のショットでまだカメラについてどうこう言えませんが取説みなくてもインターフェイスがしっかりしていて各種パラメータの設定もやりやすく、ちょっと心配だったグリップとシャッター位置の違和感も使っていくうちに慣れて問題なく手にフィットします。

ただ出てくる画には、ちょっと驚きました。JPEG出しですがOLYMPUSの画を見慣れた私にとって個性を感じます。アンダー側のコントラストと発色が結構渋い。悪い意味じゃないですよ。
これぐらい違う方がE-1との使い分けが楽しいですね。ただ今は、このカメラの手触りを感じたぐらいで、これからじっくり付き合えばまだ色々な新発見があると思います。

まだ使いこなせてないという言い訳をしておいて、撮影画像を添付させて頂きます。

書込番号:9061865

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/02/09 18:25(1年以上前)

imatomoさん 今晩は

よく撮れていますね。

α700は使うほど良さを実感するカメラだと思います。

これからも撮影を楽しんでください。

書込番号:9066246

ナイスクチコミ!1


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2009/02/09 19:43(1年以上前)

Sakura sakuさん、ありがとうございます。

フルサイズなんて要らないなと思えるほどα700に惚れこめればいいなと思います。
とにかくインターフェイスが良い事は判りました。

書込番号:9066618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2009/02/09 22:49(1年以上前)

当機種
当機種

紫ラン 135oZA F1.8

水仙 同じく135mmZA F1.8

すごくきれいな写真ですね。

α700とTAMRON SP17-50mmF2.8って相性がいいんでしょうか?
はたまたスレ主さんの腕もいいのか?

TAMRON SP17-50mmF2.8は値段もびっくりするくらい安い…

僕はツァイスの135of1.8を大枚はたいて購入しましたが。。

う〜ん、なんかレンズへの考え方変わってしまいそうです。


書込番号:9067861

ナイスクチコミ!1


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2009/02/10 00:08(1年以上前)

ヘルベルト・フォン・ベームさん、嬉しいコメントありがとうございます。照れてしまいます。(*^_^*)

α700もSP17-50mmF2.8もまだちょっと触っただけなので語る資格はありませんが、このレンズを選んだのは、憧れの35Gを購入するため、出来るだけお金をかけたくなかったというのが正直なところです。SIGMAにも同じようなレンズがありますがphotohitoの作品を拝見し、α700にこのレンズを使った作品に自分の好みだったのが多かったことが決め手でした。
OLYMPUSでは、防塵防滴のZD14-54、ZD50F2macro パナのsummilux25mmを比較的作りがしっかりしたレンズを使ってますので、F2.8通しにしては軽く、樹脂部も値段なり感触でちょっと不安になりましたが実際使ってみると、凄く使いやすいと思いました。ボケ味もズームにしては癖がなく良い感じです。AFも噂ほど遅く感じませんでした。

財政難でしばらくは、この組合せでがんばる予定です。
でもZEISSの135mmF1.8の作品拝見しましたがやはり単焦点らしく線が細いのにシャープで
ボケ味は柔らかい素晴しいと思います。羨ましいです。

書込番号:9068431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2009/02/10 00:33(1年以上前)

タムロンの17-50mmは安くてよく写りますね。
開放では若干ソフトな描写で歪曲なども28-75mmと似た感じがします。
雨降り等ではα-700にタムロンのA03(28-200mm)をつけてますが家に帰ってレンズを振ると水が(笑
今は望遠側ではキヤノンのkissFで55-250mmISを使っていますがシャープでボケもキレイ。
ホント新しいレンズは良く写ります。

α-700は個人的にペンタックスの*istDS以来の撮る気にさせてくれるカメラです。
現行機の中では特徴の無いカメラですが逆にそこがいいのかも知れません…

書込番号:9068572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2009/02/10 04:40(1年以上前)

ギョッ!
imatomoさん、ブログの写真見せていただきました。
やっぱりプロ級だ。。。すごい…自分恥ずかし。

でもα700とタムロンの発色、特にいいですね〜

明日タムロン見に行ってきます!

書込番号:9069073

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2009/02/10 11:46(1年以上前)

>>α700とTAMRON SP17-50mmF2.8って相性がいいんでしょうか?

α700のみならずα350との相性も良いです。
私はちょこっと出張や旅に出るときに、カバンの隅にα700またはα350にSP17-50mmF2.8を付けて持ち出しています。
このレンズは値段を忘れるほどの写りをしてくれます。
お酒で通称 下町のナポレオン と言われているものがありますが、SP17-50mmF2.8はまさしくレンズの下町のナポレオンです。
私の好きな一本です。

書込番号:9069946

ナイスクチコミ!2


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2009/02/10 22:53(1年以上前)

☆水瀬もゆもゆさん

>現行機の中では特徴の無いカメラですが逆にそこがいいのかも知れません…

 それよく判ります。最近のカメラは、ライブビュー、動画撮影、アートフィルターなど
 機能がてんこ盛りですが、自分は、E-1もそうですが出来る限りシンプルなカメラが
 好きです。そういう意味でα700は、潔いカメラだと思います。

 それにしてもホームページ拝見しましたがその内容に驚きました。メーカさんも参考に
 なるのではないでしょうか。

☆ヘルベルト・フォン・ベームさん
 プロ級・・・・いいすぎです^_^;
 自己流でやってきただけですので・・・今更ですが写真教室に通おうかと検討中です。
 A16は、1本持ってて損はないレンズですよ。でも既に標準ズームをお持ちでしたら
 α900導入を想定してSP28-75(A09)も良いかもしてません。

☆orangeさん
 最近α350の作品を見てこれは、A700よりいいかもと思える時があります。成熟した
 CCDだからか発色が自然に感じます。A200もあの価格であの画質・・いいですね。

 ※35Gは兼八かな自分にとって(^^♪

書込番号:9072800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/11 01:53(1年以上前)

imatomoさん

標準ズームは16-105を使用しているのですが、開放F値が明るい単焦点のために、スクリーンをG型にしたら、望遠側を室内で使うにはやっぱり暗いな〜という者です(長い)。

ので、このタムロンA16に少々興味が沸いているの者でもあったのですが、うーん、サンプル写真のこの「ふぅんわり」とした感じがたまりませんね。

だいぶ興味を抱いてしましました。

どうしましょう。

書込番号:9073951

ナイスクチコミ!0


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2009/02/11 21:49(1年以上前)

たたのふたらのぶさん、私も実は、35mm換算24mmの広角に魅力を感じDT16-105やDT16-80も
検討しましたが明るさと値段でA16に決めました。中古も出回っていると思います。
背中をポンと押しちゃいます(^^♪ 

ところでG型のスクリーンというのは、純正であるんでしょうか?

書込番号:9078627

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/02/12 07:07(1年以上前)

G型とは標準のファインダースクリーンの事では?
α700では、オプションでM型とL型が用意されています。

書込番号:9080600

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/02/12 12:48(1年以上前)

>ファインダースクリーン

フォーカシングスクリーンの間違いでした。><

書込番号:9081526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/13 00:57(1年以上前)

ああ、ごめんなさい。G型じゃなくて、M型ですね。
ぼけてました。

書込番号:9085075

ナイスクチコミ!0


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2009/02/13 20:55(1年以上前)

pugichiさん、たたのふたらのぶさん、ありがとうございます。

自分は、アクセサリーにα900用しか無かったのでα700には無いと思い込んでいました。
α700のサイトをしっかり見るとカスタマーサポートで有料交換してくれるんですね。
自分は、E-1にも使っているので方眼マットが欲しいですがこれもM型と同じなんですよね。

たたのふたらのぶさんが仰るように明るいレンズならいいのですが、難しいですね。
自分で簡単に交換できたらいいんですけどね。

書込番号:9088639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/14 11:40(1年以上前)

個人的な使用感で恐縮ですが、M型(G型じゃないですね…レンズと間違えたみたい)では、開放F値4.5が室内では限界です。
とはいえ、室外では暗さは気になりませんし、AFに任せれば問題ないんですけどね〜。
としながら、SIGMAの20ミリF1.8を買ってみましたが。
明るいレンズとM型スクリーンの組み合わせが楽しいのも、α700の良いところ…あ、そしたら、やっぱりタムロンのF2.8ズームにたどり着く?

書込番号:9091883

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/02/15 21:16(1年以上前)

>自分は、E-1にも使っているので方眼マットが欲しいですがこれもM型と同じなんですよね。

これが明るさという意味なら、L型に交換するだけならG型と変わりがありません。
ML型にすれば、当然ですがファインダーは暗くなります。

書込番号:9100979

ナイスクチコミ!0


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2009/02/15 22:27(1年以上前)

>これが明るさという意味なら、L型に交換するだけならG型と変わりがありません。
>ML型にすれば、当然ですがファインダーは暗くなります。

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/07screen/
このサイトの説明だとL型の表面は、スーパースフェリカルアキュートマットのM型だと
思いこんだのですがML型とGL型が選べるんですね。

書込番号:9101521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2009/03/21 03:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

マリーゴールド

ツクシ

ローソク

今さらですが、迷った結果、スレ主さん推薦のSP28-75(A09)を
購入しました。
私はVario-Sonnar T* DT 16-80も持っていましたが、レンズが暗いので
あまり魅力を感じていませんでした。
タムロンSP28-75(A09)は同じ位のサイズで通しf2.8とは超驚きです。

ボケ味も最高!
素晴らしいレンズを紹介いただきありがとうございました。

書込番号:9279248

ナイスクチコミ!0


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2009/03/23 19:54(1年以上前)

ヘルベルト・フォン・ベームさん
A09のご購入おめでとうございます。綺麗に撮れてますね。
私は、広角が欲しかったのでSP17-50mmF2.8(A16)を購入しましたが、
A09も素晴しいレンズですよね。
将来A900へステップアップにも対応出来ますから長く使えそうですね。

書込番号:9292841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

照準器の効果

2009/02/11 15:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 
当機種
当機種
当機種
当機種

かなりトリミングしてます

これも同様にトリミング

お食事中

お食事中2

他のスレでご相談させていただき、照準器を本格的に使い始めました。

ファインダーを覗かず、照準器+AFも試してみましたが、きっちり調整しておけば20m程度の距離であれば可能のようです。

ターゲットはカワセミですが、
とまり木からホバリング位置へと照準器のおかげで何とかフレームに納まりました。

飛び物初心者ですので、まだまだフォーカスがぜんぜん甘いですが、サンプルをアップします。
レンズは400mmF4.5Gです。ただ、本日は曇り、F値開放で、SSが1/1250〜1/1600になるようにISO値を設定しました。絞り優先モードだったため、背景につられてSSが上がってしまい、、撮影中に露出補正をとっさに回したのですがアンダー気味になってしまっためトーンカーブ等で調整しています。
マニュアルモードで撮るべきなのでしょうね。

AFですが、水面の反射光のためかAFできず、DMFで調整しましたが、ぜんぜん甘いです。

ついでに食事シーンを初めて撮ったので、これもUPします。

書込番号:9076505

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/11 15:57(1年以上前)

>絞り優先モードだったため、背景につられて・・・・・

あまり関係ないような・・・・・・・。

測光モードは「評価測光」では?
「中央重点測光」、このサイズの被写体でしたら「スポット測光」を使われてますか?

書込番号:9076545

ナイスクチコミ!0


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/02/11 17:18(1年以上前)

αyamanekoさん

A3ノビさんは、絞り優先で絞りを固定していたから、
明るい背景でSSが上がったって言っているんだと思います。
多分割測光の場合はSSが細かく変わるので関係ない事はないと思いますが。
そうすると当然、主被写体は暗く写りますのでスポット測光と言う事ですね。


A3ノビさん

スポット測光でSモード、SSを固定し、ISOオートで良いと思います。
(ずっと明るい場面なら、もちろんISO固定で良いです)
で露出ブラケット3段くらい使えば何とか対応できると思います。
MモードですとISO値固定しか設定出来ないのでSS固定する場合、
解放F値以上が必要な場面でISOを上げる事がオートでは出来ません。
(解放F値以上にする事は不可能なのでISO感度で対応しています)
ですからSモードでISOオートの方が無難と感じています。
特に1/1000以上速いSSが必要な時は感じます。


プロ級の人達は設定は固定でいけちゃうのでしょうが素人な私には、
あくまでも下手な鉄砲数うちゃ当たる的な設定と撮影方法です。
水辺の鳥さんを撮るときはこんな感じで設定し撮っています。
外れの方が多くなりますが、数枚に一枚は当たりも来ます。

書込番号:9076956

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/02/11 18:04(1年以上前)


gaudy829さん

>A3ノビさんは、絞り優先で絞りを固定していたから、
>明るい背景でSSが上がったって言っているんだと思います。
おっしゃる通りです。言葉が足りず αyamanekoさん 失礼しました。

とまり位置で、絞り、SS、ISO等を調整し、特に逆光でもなかったのですが、曇りながら
わずかに差していた日の光が水面に反射してSSが急上昇でした。

測光モードですが、移動速度が速く(私には)、被写体を中央部(スポット測光部)で捕らえられる保障がないため、「中央重点測光」にしておりました。
そうすると中央固定にしているAFも効かないわけですが、、、



>SモードでISOオートの方が無難と感じています。
ISOオートは意図せずすぐにISOが上げってしまうことがあったので、あまり使ったことがありませんでした。この設定、次回試してみます。晴れていれば上限設定ISO800で大丈夫かなと思います。

フォーカスをどうするのかが最大の難問です。前回、観察した際にはホバリング位置が大体固定だったため、置きピンでも行けるかと楽観していたのですが、今日はぜんぜん違う位置でホバリングです。どうも、水深が関係していそうです。

しばらくはカワセミのホバリング、飛び込みにはまりそうです。



書込番号:9077217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

標準

とても安くで購入しました

2009/01/24 22:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 沼の人さん
クチコミ投稿数:117件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

こん○○わ。沼の人です。
ミノルタαレンズとニッコールレンズの沼にはまって出られません。助けて。
いや、助けなくても良い。せめてどちらかに沈めて・・・

福岡県は博多駅内のカメラのキタムラですが、
昨日α700が79000円で売ってあって、下取りカメラがあれば8000円引きってことで
どうにもならないPENTAX MZ-60を下取りにしたら、α700自体単品で71000で手に入れる事ができました。

で、使ってみて、良いですねぇー!!
これまでデジタルはニコンのD80だけだったんですがα700のファームウェアがVer.4になってて超高感度でも個人的には満足できるものでした。

α700に大満足です。下取りは最低でも8000円とのことでもっと良いカメラなら8000円以上値引くと。

・・・まぁ、変な自慢に終わりましたが、博多のキタムラはすんごく安かったよーという情報の紹介です。

フィルムで既にα-9に取り付かれてて
ミノルタ・ソニー沼にはまる可能性は150%(一度はまって、抜けてからまたはまる可能性50%)なので、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:8984358

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 沼の人さん
クチコミ投稿数:117件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/01/24 22:13(1年以上前)

おっと、もちろん新品でです。
フィルムα-9でそれなりに揃えてたのでかなり良いです。
ソニーに良い思い出がなくて、ミノルタが好きでも敬遠してたんですが
APS-Cの画角はともかくSONYカメラの先入観は払拭されたのようです。

書込番号:8984405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/24 22:23(1年以上前)

 お安くゲットできたようで良かったですね! おめでとうございます。
登場から1年2ヶ月たち、最新の他社中級機に対して、
性能で及ばない部分も目立ち始めていますが、
それでも十分に(AUTOでISOが分からない以外の)扱いやすさと、
中級機としての威厳と実力を享受できるカメラだと思います。
まだまだ第一線で戦えるカメラだと思うので、
ご一緒にαライフを楽しみましょう!
(私もソニーはあんまり信じてませんが、αは信じています・笑)

書込番号:8984468

ナイスクチコミ!1


スレ主 沼の人さん
クチコミ投稿数:117件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/01/24 22:36(1年以上前)

>カメラマンライダーさん
ありがとうございます。
元々フィルム重視でα-9にはまっていたけど、
コレの気合の入りように期待せずにいられません。

1年2ヶ月以上経っててもファームウェアで高感度画質良くなるとかとてもいいです。
元々、低感度重視なので。

マニュアルでかつスポット測光、光学ファインダーでしか使わない位のでコレの操作性は
α900とその次世代のカメラに期待大です。

今後あんまりライブビューに性能割いて欲しくないなぁ。
でもオートフォーカスはもっと気合入れて欲しいですなぁ。
同じ11点のNikonD80とまだ比べてしょぼいんで。。。


書込番号:8984562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/24 22:58(1年以上前)

良い情報を有難う御座います。
α7Dの調子が悪くそろそろ買い替えを検討していました。
(シャッターを切るとミラーが絡むのか真っ黒に写り操作不能になります。
一度OFFにしてから電源を入れなおすと使えるようにはなるものの、最近はこの症状が頻発中・・・。)

α700のこの価格は、ボディーの性能からするとかなりお得だと思います。
理由は簡単、α7Dを17万程で買ったからですw
ただ、親のカメラがキャノン40Dなので同世代のカメラが家に2台ある状態を考えると、最近チラホラとネタが上がってきている次機が出てからでも遅くは無いのかとも思って耐えています。

コニカミノルタ難民とか言う人もいますが、コニカミノルタがソニーになってもαは不滅ですw
あまりソニーを悪く言わんといて下さいm(_ _)m
言われるほど悪いカメラでは無いと思います。

書込番号:8984697

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/01/24 23:29(1年以上前)

α900を使用していますが、それでも700の完成度は素晴らしいと思います。

デザイン、重量、操作性、画質いずれも満点に近く、APS-Cサイズ機
としてはパーフェクトに近い出来だと思います。

16-80ZA、16-105など良心的価格のレンズもGOOD!

書込番号:8984895

ナイスクチコミ!1


スレ主 沼の人さん
クチコミ投稿数:117件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/01/24 23:38(1年以上前)

HIRO KONIKA 7さん
>あまりソニーを悪く言わんといて下さいm(_ _)m
>言われるほど悪いカメラでは無いと思います。

それはー無いと思います。あってもこれから減っていきそう。
ノイズもまだ味の一つです。。。

ノートパソコンでは悪い印象でしたが
α700を通してだんだん、それがなくなりつつあります。

今のところAF以外α700の悪いところを見つけないし、
(ちぃっと、判別しないんですね)
ミノルタ当時のレンズが蘇るのは
当時を知らない私としても凄いですよ。

(ニコンで一眼入って、ミノルタに夢中になりました)

ミノルタの描写に惚れてますし、
デジタルソニーの半端じゃなさを感じてます(///)ヾ

書込番号:8984953

ナイスクチコミ!1


スレ主 沼の人さん
クチコミ投稿数:117件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/01/24 23:58(1年以上前)

>AXSAさん
α900!いいですねー!!
いっつもヨドバシ博多で扱っては家に帰ってますw

α700もAPS-Cながらレンズや仕様に助けられとても良いですが
α900が究極目標なんですよ!くぅーーーーー!!!!!
85mmをですね、85mmとして使いたいし、STF135mも画角そのまんまで使いたいです。

・・・ん?つまり私はニコンD700よりもα900を望んでますね。どう読んでも。
これはー、ニコンのカメラ、レンズ資産売るべきかな?
こっちはこっちでシャープで気に入ってます。

最もミラーショック、連写ともに鑑みながらα-9と遜色ないα900を、ですが
ニコンの135mmF2DCも良いんですよ。ソニー、思い切って行きますかぁー!?

悩むのが最高の幸せとは誰が口にしたのでしょうか・・・

α700は気に入ってますよ!
逆光じゃない限り17-35Gもフィルムに違わずすごい描写をしてくれて、28-75mmF2.8で標準域しのいで、80-200F2.8で望遠フォロー。
STF135mmと初代85mmが最高!!

操作性も後発よりもいいですし!!

書込番号:8985092

ナイスクチコミ!1


hkk0403さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/25 04:19(1年以上前)

>沼の人さん

沼の人を名乗るなら
ニコン、SONY共存の泥沼へ(笑)

書込番号:8985961

ナイスクチコミ!1


ぎたおさん
クチコミ投稿数:15件

2009/01/25 05:41(1年以上前)

HIROKONICA 7さん、
横レスですが、α7Dのその症状はリコール対象の現象では?HPには長期間使用してない場合〜と書かれていますが、シャッターユニットの一部品交換でしたし、作動摩擦の増大〜云々とありますので購入後リコールに出していないようなら改善される可能性があるかと思います。
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/alpha/

書込番号:8986052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/25 11:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>きたおさん
リコールの情報有難う御座います。
リンク先のエラー表示は出ませんが、シャッターを切ると似たような症状で黒く写ります。

シャーターがおかしくなった時の写真は、1番目と2番目の写真です。
2番目の写真なんかは途中まで写っているんですが・・・息絶えたみたいな写りでw
リンク先の濃い青色の症状も出ているような気もします。

3枚目は愛嬌ですw
昨日、福岡でも大雪が降りました。
一度フラッシュで雪を浮かび上がらせる様にしてみたかったんですよ。
なかなか福岡ではそんな機会がありませんので。

明日、カスタマーセンターに問い合わせてみます。
有難う御座います。

書込番号:8986941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/25 11:11(1年以上前)

訂正です。

きたおさんではなくて「ぎたお」さんでした。
お名前間違えて申し訳ありません。

書込番号:8986946

ナイスクチコミ!0


スレ主 沼の人さん
クチコミ投稿数:117件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/01/25 12:45(1年以上前)

>hkk0403さん
それがベストですね(笑)

書込番号:8987315

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/01/25 12:51(1年以上前)

α700、気に入られたようでおめでとうございます。^^
私は、瞬時に AF から MF に切り替えられる「AF/MF」ボタンを受け継いでくれたのが一番嬉しい
ですね。

「沼の人」でしたら迷わず ナノクリ と G+Zeiss の2マウントでしょう。w
Nikon も維持された方がよろしいでしょうね。私もペンタと2マウントです。



私の α-7D も同じ症状が出ますが、最初の1枚だけで、分かっていることなので全然気にしてい
ません。w

書込番号:8987341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/25 21:40(1年以上前)

HIROKONICA 7さん
α7Digitalの黒い画面2枚の写真は私の経験したのと同じです。初期不良で無料修理の対象になっていますから、修理して長く使われてはいかがですか。老爺心から(^_-)

書込番号:8989885

ナイスクチコミ!0


スレ主 沼の人さん
クチコミ投稿数:117件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/01/25 23:31(1年以上前)

NeverNextさん
>ナノクリ と G+Zeiss の2マウントでしょう。
理想はまさにそれです。しかし、無理してミノルタとデジタル機材につぎ込んだので当分先でしょうか・・・
それにしても、2マウントの方ってここではわりとよく見ますね。

書込番号:8990734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/28 11:59(1年以上前)

クロマニョンさん

本日、コニカミノルタのカスタマーズセンターに問い合わせを致しました。
二日後に家まで取りに来るそうです。
リコール対象であれば当然無償で修理を行ってくれるそうです。
但し、対象外の場合、修理見積もりをして修理を行わなかった場合1500円が別途必要になるそうです。

時代は1000万超画素時代が当然になっていますが、はがきサイズ現像がメインなのでまだまだ600万画素でも十分活躍してくれると思います。

書込番号:9002415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/08 22:06(1年以上前)

α7Dのリコール修理の結果についてです。

電話後、配達員が家まで取りに来てくれて、数日後には修理済みで戻ってきました。
勿論、費用は無料でした。
迅速な対応に非常に満足しています。
新緑の撮影にも活躍してくれそうです。

書込番号:9062291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

標準

今日ついに購入!!

2009/01/17 19:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:70件

本日、横浜のヨドバシカメラにて、88700円にて購入しました。(ポイント10%)
実質、最安値よりもかなり安く買えました
オマケに、ブランケットとシステムバックも付いてきて、ホントいい買い物をしました。
どうやら、この価格はあと1週間期間限定だそうです。
sonyの店員さんの対応も非常に丁寧で、文句無しです!!
今後もヨドバシさんを贔屓にしたいと思います。

書込番号:8948660

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2009/01/18 00:11(1年以上前)

ヨドバシドットコムだと88,600円(ポイント10%)になってますね。

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000914729/index.html

書込番号:8950433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/18 01:01(1年以上前)

安くなった物ですね・・・・・・。

私が買った時(発売当時)より約10万円も。
でもすでにα700では7000枚近く撮ってますからそれには変えられませんが・・・・・。
(いいカメラだと思いますが)他社機を含めた今の相場じゃコレくらいなんでしょか。

書込番号:8950706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/01/18 01:39(1年以上前)

返信ありがとうございます。
スミマセン88600円の間違いでした、、、
もともと、ニコン党だったのですが、父からミノルタレンズを譲り受けたきっかけで
購入へといたりました。
ホントすばらしいカメラです。まだ、購入して10時間しか経っていませんが、、、
α700ユーザーとして今後ともよろしくお願いします。。

書込番号:8950867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/18 01:44(1年以上前)

予算と縦位置撮影の頻度があれば、縦位置グリップも使い易いですよ。
他社の物よりちょっと大き目ですが、
横位置とダイヤル、ボタン等の位置関係が変わりませんから。

書込番号:8950893

ナイスクチコミ!0


一七伍さん
クチコミ投稿数:47件

2009/01/18 02:06(1年以上前)

とうふ屋さんさん、おめでとうございます。

 α700は完成度の高い良いカメラだと私も感じています。現在の市場価格以上の価値は絶対にあります。α900が出た今でも、700の上手くまとまった大きさと機能は非常に魅力的で手放せません。縦グリップ着けてもそこまで重くならないのも良いですね。
 地味にα900よりもファインダー倍率が高いので同じ焦点距離(*画角ではなくて)のレンズでのピントあわせが、900と比較しても楽であるという点もチャームポイントの一つではないでしょうか。

このままの価格で販売を続けて利益が出るようならば、ソニーにはもう少しα700現行機を続投させて、その分、次期機種の開発を腰を落ち着けて行なってもらえればなと思っています。

書込番号:8950965

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/18 12:00(1年以上前)

わー、それはお安いですね。
とても買いたいところですけど後継機は裏面照射型CMOSの可能性もあるし悩ましいところです。

一七伍さん
失礼してちょっとこの板をお借りしてご質問させていただきたいのですが、同じレンズでファインダー見ると同じ被写体がα700の方がα900より大きく見えるのでしょうか?
素人なものでファインダー数値の表示基準を良く知らないのと海外に居て近くでα900自由に触れるところが無いので実物で比べることが出来ないもので・・

書込番号:8952284

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/01/18 12:26(1年以上前)

900を使ってますが、それでもこの700の凄さ、素晴らしさは
見劣りもしないし、むしろデザイン等の完成度は700が上な気もします。

後継機ははっきり言って必要ありません。
エクスモアRが搭載されるまで現行機で十分です。

書込番号:8952390

ナイスクチコミ!0


一七伍さん
クチコミ投稿数:47件

2009/01/18 12:54(1年以上前)

ryenyさん、
α900板の書き込み[8906769]に私なりの900と700の比較した感想を述べました。そこに参照リンクも張ってありますのでご利用ください。
(フルフレームとAPS-Cの差で900では視野は広くなるのですが、見えの倍率自体は700の方が対象が大きく見えます。)

デザインに関して言うと、ボディ背面のボタン数は700と900で変わり無い為、ボディの小さな700の方がギュッと詰まった感じがして私は好きです。900は比較するとどうしても「間延び」した印象に見えてしまいます。

書込番号:8952514

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/01/18 13:44(1年以上前)

一七伍さん

ご説明大変ありがとうございます。α900板及びリンクも参考にさせていただきました。

そうするとα900は対象物はα350と同じ(x0.74)と小さくなっちゃうわけですか。
逆に言うとOlyのE-3がファインダー倍率x1.15だから一番対象物が大きく見えるということになるんでしょうか。
でも拡大するほど面積当り光の量が減るのでファインダーが暗くなっちゃうのかな?。難しいんですね。

近眼+老眼で視力が弱っておりMFが上手く出来ないのでそこらへん結構真剣です。

書込番号:8952695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/01/18 19:59(1年以上前)

今日一日使ってみたのですが、やはりいいですね。。
描写、ボケも自然で自分的には、かなり好みのほうです。
長い付き合いになりそうです。

やはり、バッテリーの持ちは少し心配です。
縦位置で撮ることはあまりないので、グリップの導入は躊躇しますが、
単純に予備バッテリーはもう1つほしいところです。

あと、気になったのですが、さっきまで、夜景を撮影していたのですが、
途中で雨が、、、
帰宅して、電源を入れると「ピュッ」 電源を切ると「ゴトトトト」
という音がするのですが、これは仕様ですか?
外気は結構冷えていました。
昨日気づかなかっただけかもしれませんが、、、

書込番号:8954512

ナイスクチコミ!0


f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 SakuraHeartMark 

2009/01/18 20:43(1年以上前)

購入おめでとうございます。

今現在でもα700は、非常に使い勝手のよいカメラだと思います。

手ぶれ補正に、秒5コマの連写、記録メディア2枚、見やすいファインダー
それと、非常に押し易いシャッター等、その他色々。

>帰宅して、電源を入れると「ピュッ」 電源を切ると「ゴトトトト」

仕様です。頑張ってホコリを落としています。

書込番号:8954759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2009/01/18 22:12(1年以上前)

キタムラのネットショッピングでも、特別セール価格¥81,720(税込)と送料無料を考えると頑張っているほうですね(台数限定30台)。
私も本体テブレ補正組みのA700かE30かK20Dかと、3機種で迷いまくりです。
純正レンズ群のコストパフォーマンスを含めて画質優先で考えるとA700は若干不利なのでしょうか。
と言うのも、オリとペンはキットレンズクラスの評判が、標準/望遠ともにかなり良さそうです。
ただファインダーとDROの2点でA700が譲れないポイントかと、でもLVがない--- 一人でどれにしようかと四苦八苦しています。
レンズに投資できるお小遣いさえあればA700だと思うのですが--。主に風景を撮る予定です。
400mmのレンズもでた見たい出し(夢の世界です。買える方が羨ましいです。欲しい!!)、あ-悩みます。
風景画質優先で300mmまでのダブルズームを考えると、コストパフォーマンスではペンが10万円程度で揃うので一番かと。
A700と、E30かK20D等を併用されている方、または同様の機種で購入前悩まれた方がいらっしゃれば、優柔不断な私にアドバイスをお願いします。

書込番号:8955340

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2009/01/22 00:15(1年以上前)

>>そうするとα900は対象物はα350と同じ(x0.74)と小さくなっちゃうわけですか。

誤解があると思います。 フルサイズのα900は市場でも一位二位を争うほどのファインダーの大きさです。 大きく見えます。

ところで、APS-Cの画像拡大率はフルサイズの約1.5倍ですので、APS-Cカメラのほうが像を拡大して見せます。 この場合、フルサイズはAPS-Cの1.5倍の焦点距離レンズを使うと対象物の拡大率が同じになります。

つまり、目で見える範囲の大きさはα900が一番ですが、α700は少し狭い所で、対象物を1.5倍に拡大して見せます。 

補足ですが、α900は大きく見えるのでマニュアル焦点が非常に易しいです。
私が使ってみて、マニュアル焦点の易しさ順は以下のように感じます:
   α900 > D700 > α700 >α350

見える領域の大きさと画像拡大率は別物だと思っています。


それとα700にはアップグレードの夢があります。
将来、世界最高峰のレンズであるZeissレンズを 手ぶれ補正&自動焦点 で使えます。 さらにフルサイズにもアップグレードできます。
私はα700を使っているときには、できるだけレンズはフルサイズ対応を購入するように努力していました(タムロンやシグマにはReasonable価格でよい写りのフルサイズレンズがいろいろあります)。そしてお小遣いを貯めてZeissレンズを購入してα700を楽しんでいました。  
その後、α900にアップグレードしました。レンズは全部使えました(α900ではAPS-Cレンズも使え1100万画素のカメラとして動きます)。 このような夢を提供してくれるのがα700です。

書込番号:8970298

ナイスクチコミ!0


一七伍さん
クチコミ投稿数:47件

2009/01/24 12:27(1年以上前)

ryenyさん、情報の重複ありますがご容赦を。

ファインダーの倍率は、手元にα350が無いので比較できませんが、カタログスペック上ではα900と確かに同じですね。

α900=0.74倍
α700=0.9倍
α350=0.74倍
なので例えば

α900とα700とα350とで、同じ焦点距離のレンズ(ここでは仮に50mmとしましょう)を装着して、同距離から同じモノ(例えばクマのヌイグルミ)を見た場合、「クマの大きさ」は撮影者の目にどおう映るのか。これは倍率の数値そのままで、

α700>α900=α350

となります。E-3は1.15倍ですからα700よりもさらに「クマは」大きく見えます。しかし、注意すべき点が2点あります。1つ目はそれぞれの撮影素子に対する50ミリレンズの画角。簡単に言うと、各機で同じ焦点距離のレンズを使用しても、使用する撮影素子の大きさによって写る範囲が異なります。これはフルサイズ>APS-C>フォーサーズの順で小さくなっていきます。た、だ、し、これは先に述べた「撮影者の目に映るクマの大きさ」には影響しません。

よって同じ50mmレンズでフルサイズのα900のファインダーギリギリにクマの全身を入れてフレーミングした場合、同距離、同レンズだと、APS-Cではクマの鼻下からヘソ辺りまでしかファインダー内に入りきらず、フォーサーズでは胸しか見えない、といった感じになります。(いい加減な例えですが。)なので、E-3では例え「クマの大きさ」が最大に見えていたとしても、「見えている範囲」は最小となります。

第二点目は、ファインダーの質です。α900とα350は倍率こそ同じですが、クオリティが違います。α900の方が手間と金を掛けて作ってありますので明るく且つ歪みの極力少ない視野を提供してくれます。よってピントの合わせ易さではα900の方が優れています。(あとはもちろんフォーカシングスクリーンの質も関係してきます。)

α3機の見えの比較はまさに http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2008-09-26-4 にある画像の通りです。(ファインダーにカメラを押し当てて撮影した比較画像でしょうから多少の誤差はありますが。^^;)

えーっと、ですから多分、同焦点距離(画角じゃなくて)のレンズを使用した場合おそらくE-3が群を抜いて対象物が大きく見えるはずですが、見える範囲(写る範囲)は狭くて他と比べると息苦しいと思います。(画角で望遠扱いになってしまうので。)ファインダーの明るさに関しては各社工夫を凝らしているでしょうから、実際に覗いてみて判断したいですね。

私は見える範囲も大きさも、大きければ大きいほどいいと思うのでフルサイズで倍率1.5倍ケラレ無しなファインダーを夢見てます。ちなみに私はα700のファインダーを悪戯に量販店で覗いてしまったのが同機購入のキッカケです。そのピント合わせのし易さに惚れましたし今もベタ惚れです。(α900はソニーを信じてファインダー覗かずに購入しましたが、こちらもとても満足しています。^^)

書込番号:8981645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/24 20:20(1年以上前)

一七伍さん
非常に分かりやすい説明で納得です。
以前から、象そのものの大きさは、APS−C機の方が、35oフルフレーム機よりも大きいんじゃないかと思っていましたが、案の定でした。
雑誌なんかは、35oフルフレーム機を、APS−C機に比べ「大きなファインダーで素晴らしい」旨の記述を良く見かけていたのですが、違うんじゃないかなーって気がしてました。
むかーし(というか、α700に乗り換える前)の私の主力はOM−3Tiでして、こいつがまたファインダー倍率が小さいボディーなのに無理矢…ではなく、頑張って80倍以上あり、かつ視野率も高く、50ミリレンズを使うと、ほぼ象の大きさが実物に近く、両目を開けてスナップするのが楽しかったものでした。

こう考えると、APS−C機ってバランスに優れているなあと感じます。
もちろん、量販店でα900のファインダーを覗いたら、危うく「なんじゃこりゃー!」って叫びそうになるくらいになりましたけどね。

書込番号:8983702

ナイスクチコミ!0


一七伍さん
クチコミ投稿数:47件

2009/01/24 22:11(1年以上前)

たたのふたらのぶさん、

APS-Cのハイエンド機種と(例えば)ファインダーの低コスト化を心がけたフルサイズ機であったらピントの合わせやすさはAPS-Cの方が上であっても全然おかしくはありませんね。α700はハイアイポイントと言うんでしょうか?眼鏡をかけていてもケラレ無く見えるのも好印象です。これも元々の可視範囲が小さい故のメリットでしょう。ついさっき「KPS U-MC 一眼デジタルカメラ用 1.3xマグニアイピース」なるものの購入を決意しました。これをα700に着けると約1.2倍のファインダーが手に入る計算になるので楽しみです。これならE-3と対等に渡り合えますw

書込番号:8984391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/24 22:34(1年以上前)

一七伍さん

初めて聞きます。
そのアクセサリーは、画面の中心のみを拡大するものではなくて、画面全体を拡大するものなのでしょうか?
であれば、私も欲しいです!
一眼レフにとって、ファインダー倍率も重要な要素ですよね。

書込番号:8984542

ナイスクチコミ!0


一七伍さん
クチコミ投稿数:47件

2009/01/26 10:38(1年以上前)

たたのふたらのぶさん、
まだ手元に無いのですが、画面全体を拡大するもののはずです。「KPS U-MC」で検索するといろんな取扱店がヒットしますよ。α用として人気のペンタックスのアイピースよりもかなり高額ですが、その分拡大率も上なので買ってみることにしました。機会があれば購入レポートでもアップします。

書込番号:8992185

ナイスクチコミ!0


AK-AKさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/26 17:26(1年以上前)

>>一七伍さん、たたのふたらのぶさん
α900の板より、こちらの方がお役に立てるかな…。

α700で使用していましたが、ファインダー像全体を拡大するものです。
ただしメガネかけてる人だと隅の方は結構見難くなります。
適応機種毎の金具を使ってカメラへ取り付けますが、緩めに付けてから調整すれば
視度調整アタッチメント付けた上からでも装着可能です。
またファインダー像見ながら調整して上にずらせば、アイセンサーの動作にも影響
無しに使えます。
ただ、取り付けるアイカップは小型の物になります。大型だとアイセンサーに被りますので。
像の歪みとか色の変化などは感じず、結構優秀な道具と思いましたよ。

書込番号:8993476

ナイスクチコミ!1


一七伍さん
クチコミ投稿数:47件

2009/01/27 04:48(1年以上前)

AK-AKさん、
α900板ではお世話になりました。先日e-Bayにて実質送料込みで3600円で売っていたものを注文しました。香港からなので手元に届くのはまだまだ先になりそうですが、AK-AKさんのご意見を元に色々試してみようと思います。^^)

書込番号:8996607

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

高ISOでの撮影

2008/12/09 21:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキット

クチコミ投稿数:1917件
当機種

手持ちでの撮影です

しばらく旅行していました。これは標準キット、ISO1600での手持ち撮影です。

αは高感度は弱いと言う人もいますが、私には十分です。

手ぶれ補正がしっかり効くのも良いところだと思います。

書込番号:8759500

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:41件

2008/12/11 18:28(1年以上前)

ヨーロッパでしょうか? この季節だとイルミネーション写真が多いですけど
こういう写真の方が個人的には好きです。(^^)
こういう夜景だと、RAWモードで追い込むより、おとなしくJPEGで撮影
した方がキレイに写るように感じます。 ちなみに、撮影はJPEGですか?
RAWですか?

書込番号:8767823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件

2008/12/11 20:46(1年以上前)

バひろとらまんさん

返信ありがとうございます。これはバチカンの写真です。

今回は沢山のレンズを持って行く気にならなかったので、レンズキットだけで撮影しました。

これはRAWをシルキーピックスで現像しまたものです。(RAWで撮影しておけば将来現像し直せると考えRAWで撮りました。)

>JPEGで撮影した方がキレイに写るように感じます。

ありがとうございます。今後はRAW+JPGで撮影しようと思います。

書込番号:8768327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2008/12/11 23:24(1年以上前)

機種不明

Sakura sakuさん、RESありがとうございます。
私も、シルキーピックス大好きです。殆どはRAWで撮影しております。
前に、夜景をRAWで撮影して、シルキーピックスで現像しましたが、
何故かカラーノイズが入り込み、夜空に赤い斑点が入って「はしか」に
かかったようになってしまった事がありました。
それ以来、完全な夜景はJPEGで撮影したりしてます。

その後、SONY純正のもので仕上げたら、それなりにキチンと仕上がり、
結局自分が撮った時は、JPEGが一番キレイでした。Sakura sakuさんのように
キチンと仕上げられれば、JPEGにしなくても良いかも。参考までにこの写真は
JPEGで撮影して、減色処理してます。

書込番号:8769466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットのオーナーα700 DSLR-A700P DT16-105 レンズキットの満足度5

2008/12/12 07:53(1年以上前)

Sakura sakuさん、こんにちは。

>αは高感度は弱いと言う人もいますが…
私もその一人で、普段ISO400までの使用です。等倍でないとわからないノイズだったりするのですが。シルキーピックスではノイズ処理とかなされているのでしょうか?

夜景撮影はノイズとブレとの戦いですよね。三脚持参すれば簡単に解決するのですが、なかなか海外にまで持ち出せませんよね。私も来週は…

RAW+JPGの同時記録だとJPGの画質がファインになってしまい、ディティールが損なわれる時があります。よく見ないとわかりませんが、そういう経験があります。メディアが安くなった今、エクストラファインで同時記録できたらなぁと思います。

書込番号:8770676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件

2008/12/12 19:51(1年以上前)

ひろとらまんさん。BikefanaticINGOさん。返信ありがとうございます。

基本設定で設定してある程度のノイズ処理はかかっていると思いますが、特別にノイズ処理などは行っていません。

ただし、撮影時のDRO設定はOFFです。以前はDRO ONの設定で撮影しノイズに悩まされました。

だから今はDROを使うときはISOを800までで押さえています。(CCD機だと400までで押さえた方が良いかと)

書込番号:8772919

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング