
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年11月5日 07:08 |
![]() |
6 | 8 | 2008年11月4日 14:40 |
![]() |
366 | 238 | 2008年11月1日 01:25 |
![]() |
4 | 6 | 2008年10月28日 06:51 |
![]() |
0 | 7 | 2008年10月27日 16:06 |
![]() |
5 | 5 | 2008年10月27日 03:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
鉄道博物館で転車台のうえで回転するC57を撮ってみました。
16−105の45mm位置、SSは1.0秒、
柵にもたれた姿勢で約8分で一回転する転車台の上の
機関車を追いました。
SSS無しで撮影可能とは思えないので
SSSってこんな状況にも対応しているんでしょうね。
すごいことです。
等倍でみると若干あまいですが、許容範囲と思います。
現像ソフトのDROで少しシャドーを起こしましたが
まだ大分黒つぶれしていますね。
2点

FR_fanaticさん こんばんはー。(*ゝ(ェ)・)ノ
何気ない写真のようで、FR_fanaticさんの技術がしっかり生かされてますね。
さすが、サーキットで鍛えてますね。
8分に1回転でも、かなり動感がでるんですね。
動感のなかにあって、芯をしっかり押さえてますね。さすがです。(゚◇^d)グッ!
また、サーキットの写真も見せてくださいね。(*ゝ(ェ)・)ノ
書込番号:8571770
0点

kuma4さん
せっかくお褒めの言葉をいただいていたのに
しばらく出かけていたもので、返信できず失礼しました。
ネットにつなげる機材は持っていったのですが
時間に全然余裕の無い旅になってしまい、使わずじまいでした。
他にお二人ほど参考にしていただけたようですし
一応投稿しておいて良かったというものです。
書込番号:8598532
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先日、350に700を追加し旅行に行ってきました。
レンズは、広角と明るめ標準レンズに望遠レンズと画角をカバーすることが主体となりいろいろ撮影してきました。現在、早速整理中です。
レンズを2台に広角、望遠など試してみたのですが、
結論としては、α700のレスポンスや重量感、連射、暗い局面でのフォーカス、各種設定のしやすさ、それとなんといっても液晶のクオリティの差、、、
ほとんどの出番で、700を持ち出していることに気づきました。
合計1000カットほどとりましたが、70%ほどが700で撮影、今回自分の技量には中級機といえども相当の能力があることが確認できました。いままでで一番の満足度の高いカメラと感じました。
350のライブビューについては、それでなければ撮れない写真も確実にあり、特に人の表情を硬くさせないメリットが本当に大きくてポートレートでは今後も350の出番が相当あると思いますし、パソコンで鑑賞した段階では、かなり濃厚な写真が撮れたカットもあり結果的には350も700も遜色ない写真なのですが、
なんといっても700の撮影するときも気持ちよさが全然違うこといフィールドであらためて気づきました。
結構よい2台体制と確認できたので、単焦点を一つ追加しようと思っております。
5点

α700がいいと感じたらα900も‥
3台体制もいいかもしれません(^_^;)
私はα900のために貯金中ですが‥レンズも欲しいしなかなか貯まらぬ貯金(笑
書込番号:8586028
0点

2台体制はやっぱり便利ですよね。
α700の操作性はお気に入りです。
>3台体制もいいかもしれません(^_^;)
広角、標準、望遠ズームとレンズ交換なしでできるのはいいですね。
でも絶対カメラをぶつけてしまいそうで逆に気が重くなりそうです。
書込番号:8586061
0点

>α700のレスポンスや重量感、連射、暗い局面でのフォーカス、各種設定のしやすさ、それとなんといっても液晶のクオリティの差、、、
やっぱりそうですよね。私は700と200ですが、350ならライブビューって
いう武器がありますが、200の武器は軽さだけですから、
ほんとに700ばっかり使うようになっちゃいました。
私も350なら手元に残すでしょうが、私は200は手放しそうです(^^;
書込番号:8587049
0点

クールガイさん こんにちは
α900、確かにいいですよね。
900を見て改めて700を見直し値段が下がったこともあり今回急遽購入しましたが、実際使ってみると大変これがいいんですよね。
初めてのデジタル一眼istDを買ったとき以来、ひさびさに手になじむ機種となった次第で、今回の旅行で実際初めてかなり撮影しましたが画質も自分には充分ですね。
もちろん上にはまだまだあると思いますが、剛性が高いことがカメラにとっていかに大切か知った次第です。
書込番号:8587728
0点

iZZZさんこんばんは。
明るい単焦点レンズは写りとボケがいいですよ〜何をお買いになりますか?
私はαではないですがツァイスプラナー1.4/85を使っています。剃刀ピンなので三脚ライブビューあまり使わない私は今αマウント用AFのツァイスプラナーの方が欲しくなってます(笑
αの単焦点はミノルタAF50/1.7NEWの中古を格安で買い使っています。
書込番号:8587933
0点

こんばんは α700の後継機にライブビュー機能がついたら可能性が拡がりますね。α350のスマートテレコンも是非とも搭載して欲しいです。単焦点レンズが活かせますから。
書込番号:8587993
0点

皆様コメントありがとうございます。
写真を少し整理しRAWで撮影した写真を少し現像してみた後での画質の印象を報告します。
α700とα350では、画質の特性と方向性に思っていた以上に差があるように感じております。本体の液晶の差があまりに大きいので撮影直後の確認レベルでは特に明るい状況での撮影で350は本当にきちんと撮影できているのかに不安がありながら撮影していたので印象が悪かったのですが、、
太陽が出ている局面で、設定をオートで撮影した写真を見ると
350の発色の良さと空気が澄んだような明るい写真に驚かされます。
単に比較すると700は少し暗くやや黄色く重い印象で単純に嫁に見せるとほぼ350での写真が風景などではきれいだと指摘しておりましたし自分もそう感じます。
但し、ややきついというかRAW写真の露出などを少しいじって現像しるとα700の写真に奥行きややわらかさというかまったりとした良さがあり、暗い場所での室内照明のみでの撮影では好みとして圧倒的に700の良さが出るように思いました。
おそらくこれがCCDとCMOSの差なのでしょうね。以前使っていたα100も操作感にはなじめませんでしたが条件が良い撮影では相当良い写真が撮れていたので、設定などまだ700の条件を詰めていない現状でオートで撮影するならCCDの350はそのライブビューと軽さを武器にお散歩カメラとしては相当コストパフォーマンスが優れているように感じます。
レンズも(高級なのは持っていませんが、、)
自分の力量で手持ちレンズとの相性では
a350------SIGMA 18-200 DC
a700------TAMURON 17-50 F2.8
との組み合わせで今回の撮影で好みの写真が来ているように思いました。
ただし、700の操作性と液晶、レスポンスの良さは圧倒的で撮影する楽しみそのものは比較にならないと感じ、700にあった短焦点レンズに的を絞ってあと一本レンズを増やそうと思案しています。
35mm〜50mmあたりでF2.8以下で新旧交えて探しております。
書込番号:8594818
1点

横レスです。
350は700より画質が好みです。
350のセンサー使った200か700が欲しい。というか350のLV無しの700用ファインダー付が欲しい。
ファインダー派の私にしてみれば、700と900しか選択肢がないので、安ボディの使えるファインダー機を所望します。
LV希望派が多い入門機クラスに200後継機がその方向に進めばいいのですがね。
LV無しの大きいファインダーで入門機は支持されないのかしら。
書込番号:8595194
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ノビタキ♀:地球岬にいました。冬毛になりかかっていますよね? |
ノビタキ♀:同じ個体かも。赤とんぼを食べてました(^_^;) |
ハクセキレイ:顔に黄色味があるのでまだ若い鳥ですよね |
ハクセキレイ:同じ個体です。絞り過ぎに気が付いていれば... もったいない... |
↑全てシグマ500/4.5です。1、2枚目は一脚使用、3、4枚目はしゃがんで肘を膝に乗せての手持ち撮影です。
全てノーレタッチ、3枚目のみノートリミングです。
1、2枚目は歩留まり低下覚悟でF5.6と絞り開け気味にして、まずまずしゃきっと撮れたものです。(失敗作の方が多かったです...)
冬毛になってきていますよね? あと、心持ちふっくらした気がします。海峡を越えて本州に戻るには体力が要るんでしょうね。
3、4枚目は絞り過ぎの失敗例(>_<) 下記本文の「直前の設定を忘れて夢中で撮って後で気が付いた」というものです。
1段絞りを開けていればISO800以下になったのに、というオチでした(ToT) 珍しく近くまで寄れたのに...
今月のお題は「ファインダー内の表示内容の有効活用」です。
α700の場合のファインダー内表示はこんな感じです。
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/11/21/a700/images/039l.jpg
視野の左下から絞り値、シャッター速度、露出インジケーター、連写バッファ残数、手ぶれ補正インジケーターですね。
絞り優先モードで撮ることが多いので、特に注意したいといつも思っているのに忘れるのが、絞り値の確認です。
冷静な時で、被写体が長く留まってくれて「ちょっと絞りを変えてみようかな?」と思った時には有効活用できるようになりました。
でも、例えば直前にカモが2羽並んでいるところを絞って撮って、そのまま絞り込んだ状態で、少し暗めの場所に「チャンス到来!」
慌ててそのまま撮ってISO AUTOで感度が必要以上に上がっちゃったり、被写体ぶれ、手ぶれで大半を駄目にしたり...
未だにまだミスすることが多いです。静物と違ってやり直しがきかないことが多いので気をつけないと駄目ですよね。
シャッター速度は、絞り優先モード&ISO AUTO時のISOの目安として見ることが多いです。シャッター速度優先+ISO AUTOの
場合は絞り値がISOの目安になりますね。本来露出決定されていればISOも決まっているので、表示されても不思議ではないのに
なぜ未だに表示されないのか、とは思うのですが、実は絞り値の左の空いているように見える部分にも色々インジケータが...
でも、ファインダーが広くなったα900でも表示されないのは、フォントを大きくしたためでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/149669-9177-8-1.html
露出インジケーターは、露出補正の状態確認です。これは見落としのミスが減ってきました。(先月のお題にした効果かも(@_@))
あと、マニュアル(M)モード時にはカメラの露出計が測光した結果が表示されることに最近気が付きました(>_<)
これを使いこなせれば捨て駒撮影も減らせそうです。飛びもの撮影時にじっくり試そうと思っています。
連写バッファ残数はUDMA対応カードで被写体の状態を見ながらの連写では0になったことがない気がするので、見てないです(^_^;)
メモリスティックや非UDMA CFの場合は役に立つのですが、0になってもバッファ開放が比較的早いのであまり活用しないかも...
手ぶれ補正インジケーター、最近は全然見ないです。「これ位揺れてたらぶれるな」という感覚が身についてきたこともありますが、
野鳥撮影の場合は、インジケータが落ち着くのを待ってはいられないので(^_^;) 静物撮影の時は見てたんですが...
...と長々とまた当たり前のことを書いてしまいました(>_<) 今月はこれで勘弁して下さいm(__)m
おまけ:
先日ノイズリダクション設定の撮り比べをしてみました。ちょっと撮影条件がアバウトだったので写真のアップは控えますが
(厳密に比較するなら一定の明るさで、Mモードで、固定WBで撮らないと駄目ですよね)感覚としては
標準 > 弱 > 切 > 強 でした。ファームアップ前より弱ではノイズは増えたような気がするのは気のせいでしょうか?
切はサードパーティアプリ等でノイズ除去前提じゃないと厳しい印象です。強は若干ディテールの消失を感じます。
結局今後は標準設定で撮ることになりそうです。この設定を触る人はいないかもしれませんから、おまけにもなっていないですか?
うーん... お粗末さまでしたm(__)m
今月はいよいよ渡りも本格化、月末には森の葉も減ってきて撮影もぐっとしやすくなりますよね!
先月は新たに参加してくれた方が何人もいて賑やかになってきました。今月も大歓迎です! ご無沙汰の方もお待ちしています!
今月も楽しい情報交換、よろしくお願いします<(_ _)>
(先月分のレスは追ってします<(_ _)>)
4点

α-7D&α100さん、こんばんは
ファインダー内表示ですが、私は測光インジケーター、AF合焦マーク、絞り値、手ぶれインジケーターを、主にチェックしています。
静物では重宝する手ぶれインジケーターですが、動きものでは一切見ていません。^^;
動きものの場合は、シャッタースピードで大体の判断をしています。
遅いと思ったら、積極的にISOを上げています。
あまり細かくISO設定をしませんから、ファインダー内に常時ISO表示がない事は、あまり不便を感じていません。
測光インジケーターは、Mモードの時に大変役立っています。
特に、夜景などでは無いと撮影が出来ないです。^^;
バズーカーは無事に帰ってきましたが、暫くは風景や花撮りの計画を立てていますので、出番がないかも知れません。><;
関西は渡りの季節にはまだ遠いですが、機材を担いで出歩くには丁度良い気候になってきました。^^
書込番号:8440836
2点

α-7D&α100さん
今月も楽しみにしてました
300mm修理あがってきたんでそろそろと思っています
小鳥を撮るのはやはり一番の醍醐味ですね
これから渡りの季節、学校行事も一段落してくるんで時間とれてくると思います
ネタが何も無いんで、、キットレンズで小鳥撮ってた頃のUPしてみます
鳥撮りは行けてないですが、今は何とか、α350のフリーアングル楽しんでいます
書込番号:8440924
2点

スレ主さん&皆さん今晩は。
温かい励ましの言葉ありがとうございます。
月が変わりましたので、こちらにレスしておきます。
斜視の件ですが、初めて発現したのは8年前になります。
それから2年くらいは何ともなかったのですが、5年くらい前から時折症状が現れるようになり
昨年末からは頻繁にズレを生じはじめ、この5月からは常態化してしまいました。
現在は少し改善していますが完治は望めません。
加齢によるものですから上手に付き合っていくしかないでしょう。
もっと悪化すれば矯正用の眼鏡を掛けるか手術ということになるのかも?
α-7D&α100さん:
黙って消えてしまって(^.^)ご(-.-)め(__)ん(-。-)ね(^.^)
カメラマンにとって目は命だから無茶はしないようにね。
MP‐1000さん:
骨折したって大丈夫なのかな?
600/4を買えって焚きつけた憶えはないのだけれどなぁ〜 (^皿^)
1919ベルサイユさん:
はじめまして。
素晴らしい作品ですか?
プレッシャーだなぁ〜 (^_^;
高山巌さん:
ご推察通りです。 ↑
まぁ、撮影はなんとかなるでしょう。 (^_^;
赤い実はサクランボです。
贅沢なヒヨドリでしょう? (^0^)
お風邪の方は如何ですか?
ryenyさん:
こちらこそ宜しく。
ニューヨーク在住ですか?
こちらでは見られない鳥も沢山いるでしょうから
見せていただくのを楽しみにしています。
良い写真では有りませんがハイチュウ・成鳥♀の写真をアップしておきます。
こんな子でしたか?
翼後方の白い部分と翼下面の斑を良く見てください。
素潜りするカエルさん:
はじめまして。 かな?
見覚えがあるような? (^_^;
お見せ出来るようなものが撮れればよいのですが? (^_^;
Unterm Radさん:
はじめまして。
デジボーグとは通ですね。 (^_^)
ハングルアングルさん:
はじめまして。
深度内には入っていますから失敗作ではありませんが、完璧といえないですね。
今度こそ 今度こそ の積み重ねが写真というものかも知れません。
書込番号:8441939
2点

皆さんこんばんは、逃げ隠れできないほど仕事に追われ出しました。(シ・ア・ワ・セ)
ここ二日早朝雨模様、成果なし。
せっかくの10月出だしですので、取り敢えず仕事の合間に、チョコッとだけ挨拶。
スレ主さん>設定は出だしに確認が基本なのでしょうが、やはりなかナカ・・・。前日最後の設定で・・アレッて言うの多いです。数枚撮って落ち着いて見ると・・・。手遅れ。残念。
最近は古いMD、SRレンズでMFの練習をしていますが、pugichiさん同様測光インジケータは必需品です。ほかは見ている余裕がなくて。
ryenyさん>328ですか。新兵器は。すごいの手に入れましたね。早速、撮りたがっていたハヤブサゲット。おめでとうございます。幸先良いんじゃないですか。三脚と合わせ技でスゴイの期待してますよ。
Unterm Radさん>デジボーグいろいろと調べているのですが、αとの相性はどうなのでしょうね。そこいら片がチョットネックになっています。
これから椋鳥多くなってきますよね。なかなかアップで見るときれいな鳥なんだけど。地味目かな?
MP-1000さん>歯ぎしりが300Kmの距離を超えて聞こえてきそうです。
脱臼に骨折に骨折り損でトリプルですか。ムフフフフ・・。ヤルネ。
ハングルアングルさん>オオタカさんには今度お会いしましたら言付け必ずお伝えします。来週辺りあえそうなヨカンが・・・。何となく。コンキョナイケド。取り敢えず。
天気がうきうきしませんので、ぼんやりとしたトビ物で。
書込番号:8442066
2点

↑全てNR弱です。
1枚目、ノイズリダクション比較用にと撮った一枚です。ポリポリ... (ノートリ)
2枚目、見たときはどっちか親なのかと思いましたが、この子も顔が黄色い幼鳥ですね。一緒に飛び去って行きました。(縦トリ)
3枚目、AFです。いったん捉えればこれ位の条件でも追随できることがあります。(ノートリ)
4枚目、一応手がべたべたなのは気になるのかな? このあと松の実に突進していきました。
(ノートリノーレタ、ISO1600としては上出来ですよね!)
> Unterm Radさん
最高気温20度切って11月上旬並ですか(@_@) 私は7月に大阪に行った時には間違ってサイパンに来たのかと思いました(>_<)
こちらもこのまま冬になるの?という勢いですが、おそらく小春日和が何度か戻ってくるはずで、その時がチャンスですね(^。^)
付近の風景に同化って、一応出かける先の色に近い服装は心掛けていますけど、迷彩模様の服を着るとかじゃないんですよね?
こちらこそ今月も多くのファンの方々を唸らせる(MP‐1000さんを泣かせる(^。^))投稿、よろしくお願いします<(_ _)>
> MP‐1000さん
[8433408]の1枚目の女性のポーズ、いいですねぇ(^。^) 寄り添う男性と視線の先が一緒なのもいい感じです。
どんなルールのスポーツなのか私にはさっぱりわかりませんが(@_@)
年内はきっとヤマセミ再トライ、年明けはいよいよ...ですね! 私も今年は行けたら1月下旬かなぁ、と(^。^) まだ先ですね!
松の実自体がものすごい高カロリーの欧州料理(イタリア?)の素材だとうちの助手が言っていました。
今の時期、エゾリスは最高に探しやすいです。松の実が落ちる音が聞こえたらその木の上にいますから。
おまけに食べに降りてくるので、のんびり森を歩いていれば誰でも撮れます(^_^;)
アップしてくれたα900のISO1600、初出のサンプルよりずいぶん良いように感じました。条件にもよるのでしょうが、α700比1段
(ISO800相当)の改善は期待してもいいのかもしれないですね! あと3週間(^◇^)
> pugichiさん
測光インジケーター、銀塩一眼レフの経験のある方には常識ですよね、きっと(^_^;) 未だ新しい発見がある私は得なのか損なのか...
確かに夜景にもものすごく役立ちそうですね! 試してみます(^◇^)
170-500無事帰還、良かったですね! こちらでは花は(@_@) 去年は紅葉の景色を追いかけていたのですが、
今年は鳥一本かな(^_^;) また突然のチャンスの獲物、待っています(^o^)丿
> CαNOPさん
ぼろかすに言われることが多いキットレンズで、特に2枚目、α100のISO400+×2テレコン、上々なんてものじゃないですよね!
トキナー300/2.8、最高のタイミングで復活! 楽しみに待っています!
> 過焦点@さん
最初は「山に入って熊と同化したんだ」と思うようにしていたのですが、最近は正直「何かあったんじゃ」と思っていました。
何かあったことは確かなのですが、とにかくホッとしました(^。^) うまく体の調子と(私とも(^_^;))つきあっていって下さい<(_ _)>
私も今年に入ってずいぶん撮影機会が増えたので、入浴中に冷たいタオルを当てる等、目を意識していたわるようにしています。
ハイ、無茶はもうしませんm(__)m
exifの問題はまだ解消しないんですね... CS4になったら解決でしょうか? 特に2枚目は低速の流し撮り、exif知りたいなぁ(^_^;)
「今度こそ 今度こそ の積み重ねが写真というものかも知れません」、頭を撃ち抜かれた思いです(>_<)
> 1919ベルサイユさん
火曜深夜に新スレッド、しかも先週末は天候もいまひとつのところも少なくなかったでしょうし、何より私の写真もいつにも増して
ぱっとしなくて申し訳ない限りですm(__)m 測光インジケーターを見始めると、無性にMモードで撮りたくなります(^_^;)
しかし腕が追いつくのを待たないと、アップできる写真がなくなりそうなので、実践はまだ先ですね...
今回の3枚、写真の出来よりもコメントの方が秀逸で頬が緩みました。いつもながら「1919ベルサイユ」節、楽しいです!
書込番号:8442565
2点

こんばんは。
お題の、ファインダー内の表示についてですが、静物とかの時はよく見ていますが、被写体が鳥さんの時は、私は殆ど見ていない(見る余裕がない)ような気がします。絞り優先が殆どなので、SSだけは見ているような気がしますけれども。
ハングルアングルさん>
相変わらず、素敵な写真ですね。飛び物、そして小鳥さん。ご想像のとおり、鉄道写真も撮ります。新幹線。またもお目汚しで貼らせて頂いた在来線と違って、近くから撮れる機会がありませんので、長いレンズの出番になると思います。鳥さん撮りの方は、既にお持ちですよね。(在来線でも、長いレンズだと圧縮効果で面白い写真が撮れたりします。)
1919ベルサイユさん>
カワセミ君、頻繁に遭遇できるようなので、ホームランも近々ではないかと。何か本当に羨ましい環境が、お近くにあるようですね。スズメちゃん、もう結構冬っぽく丸々としてきているような。
ryenyさん>
サンニッパ!? それはさておき、落ち葉を背景にしたアオカケス、いい色ですね。落ち葉ということは、やはり東京あたりよりは、秋が早いのでしょうか。
スレ主さん>
ファイル名の戻し方、教えて頂きありがとうございます。正確な比較ではありませんが、ファームのアップ後、高感度が良くなっているような気はします。ノイズは条件次第なところは、あると思いますけれども。あとは色乗りがもう少し良ければなぁ、でしょうか。ご推察のとおり、あの日は露出が上がりませんでした。
Unterm Radさん>
お天気にはかないませんね。周囲と同化するコツ、何かありませんでしょうか。
MP-1000さん>
近々復帰とのこと、よかったです。セイタカシギ、飽きもせず沢山撮ってしまっています。
CαNOPさん>
彼岸花、レンズは何をお使いでしょうか。拙宅の庭にも生えていて、STFで撮って見ましたが、お見せできる程にはなりませんでした。
過焦点@さん>
過去にもお目にかかって(?)いるかと思います。スレ主さんが書いていらっしゃいましたが、[8417031]を見て、何が違うのだろう、単に道具や技術の問題ではない、と思っています。
ファームアップ後のISO1600の例、ということで貼らせて頂きました。jpeg撮って出し(解像度変更のみ)です。NR等は標準設定です。等倍で見ればノイズが気になりますが、結構使えるのではないかと思いました。もう一枚は、すみません、気にしないでください。ギリギリ鉄道用地外の、斜面の柱にしがみついて撮影しました。
書込番号:8442681
2点

みなさんこんにちは
当方の風邪の方は相変わらずゴホゴホしてますがお陰様で大分よくなりました(久しぶりに抗生剤を1週間程飲みました^^;)
季節柄気温の乱高下が著しいので、皆さんも十分お気をつけ下さい。
◎今月のお題-「ファインダー内の表示内容の有効活用」に関して
皆様と殆ど同じです。鳥撮影の時は一瞬なので見ている余裕はありません。眼鏡をかけているので、
折角の手ぶれインジケーターは意識しないと見えません。
最近思うんですが、500mmの場合、横位置よりも縦位置の方がインジケーターのブレが止まりそうです。
専ら見るのは殆ど露出補正量、シャッター速度、M設定時の露出インジケーターです。
ISOオートで使うことも多いので、ISO表示も是非欲しいですね。
・飛行する鳥等動くものを撮る時は 普段はカメラCPUにかかる負担等を考え中央一点にしてますが、
アシストがあるならα900の様な中央に寄ったAFも良さそうだと感じたりします。
またAFが外れた場合の迷いからの戻りも早いそうなので、α700の後継機に使って欲しいです。
>ryenyさん
キツツキの背景の点光源のボケが大きいので「アレ?」と思いきや、328お買い求めになられたんですね。
おめでとうございます。撮る被写体も恵まれていそうですので、ご活躍の場が多いと思います。
楽しませてください。
>MP‐1000さん
フリスビードッグならぬフリスビー人間、ですね。私も初めて見ました。そういえば「人間ばんば」もあるぐらいだし^^;
それにしても上手くキャッチしてますね、「エアーキャッチ?」(最近「エアー」モノが流行っている気が^^;)
> α-7D&α100さん
ISO-1600のカモ、相変わらず濃厚でいい色してますね。
ハクセキレイも至近距離で鳴いている時を撮るのは大変ですよね。人が近づくと鳴く前に逃げちゃうし。
最新ファームver.4にしたα700の高感度NR(標準)試してみましたが、今ひとつ違いが分かりませんでした。
しかしAWBでのJPEG撮ってだしの黄ばみはまだありますが、確実に以前より明らかに減少してますね。
メーカーもいいと思うことは、失敗を恐れずにどんどんやって欲しいと思います。
>1919ベルサイユさん
飛びモノ・・・いいですね! 喉が渇き理性に飢えている中年の荒男が、なりふり構わずビールに
飛びついた時の様に(例えが変?)「カァッ〜!」と唸ってしまいます^^;
鳥の意味ありげにピーチクピーチク囀っている姿も「何を語っているのだろう?」と・
また朝食後ボケ〜っと油断している姿も好きですが、飛びモノも別の魅力を感じます。
おそらく生き物の中で鳥だけに許された特権だからでしょうね、それにしてもトビ…近いですね(^_^;)
>素潜りするカエルさん
その地方に行かなくても、その地方の電車が見られるのは見てて楽しいですね。電車単体だけじゃなく
背景に山等のその土地の情景があると尚更見てしまい、感慨も深く感じます。
そういえば、そういうのとは全然違いますが、以前NHKの番組で、トンネルの出口から最高速で出てくる
新幹線の頭部分をフレーム内にきれいに撮るのが趣味目的で(多分キヤノンの1D3かな?)買い求め、
時刻表をたよりにトンネルの出口に至近距離でへばりついているアマチュアの人を見たことがあります。
音と共に一瞬の出来事ですが、その時は確か車体の鼻面がフレームから少し出てしまい、
思い通りに行かないと残念がってました。楽しんだ者勝ちだなあ、とつくづくいいなぁと感じました。
>過焦点@さん
お互いに上手に楽しんで生きたいですね。でも自分の場合、つい夢中になるので。自制が一番難しいです^^;
・画像はHDを整理してたら、4ヶ月前に住宅街の空高く飛んで行った1羽の鳥をアップ。
地表を撮っている最中に空目がけて撮ったので、露出がアンダーになり黒い豆粒状態で
体形だけから判断し「オナガ?」と思いましたが、今強引にJPEGを EV+1.20 露出を上げたら、
例の東京工大付近にいるらしい?野生化した緑色のインコだと思います。こんな遠くまで来てるんですね。
それもたった一羽で。何しに来たんだろ(笑)2000x1333にトリミング後明るく補正し縦横1/2に縮小。珍しかったです。
書込番号:8443124
2点

α-7D&α100さん
キットレンズ良いですね、確かに買ったばかりの頃はコンデジより甘くて
もう怒りまくりました、けど反対にゾナー買って初めてその使い方が分かった状態です
一眼の事を全く知らない事からくると分かるのに時間かかりました
素潜りするカエルさん
一張羅の135mmZAです、α350に付けっぱなしで、、もうこれに夢中です
α100に300mm付けて山道や公園の散歩です、今は涼しくて気持ちがいいです
せっかく小鳥を見つけて撮ろうとしても、子供が面白がって追い払うんでまだヒット無しです
書込番号:8443208
2点

α-7D&α100さん
皆さん ご無沙汰しております。
頑張って撮影されている様子、読ませてだけおりました。
そろそろ、少し始めようかと思っております。
100-400 APO Tele を購入しこれからと思っていた矢先、
車上荒らしにあってしまい、100-400 APO と 70-200G を
やられてしまいました。自分の注意不足かと思います。
状況はと言いますと、前日の天気予報で晴れだったので
きのこを探しながら紅葉&鳥でもと上記のレンズにマクロ50を
車に積んでいったのですが、朝から雨。止みそうも無かったので、
マクロ50のみをリックに入れて、2本は目に付かないように
隠して出かけたのですが・・・戻ってきてビックリ。
窓ガラスが壊されレンズが盗まれていました。
警察には被害届けを出していますがどうなることやら。
皆さんは、その様な事はないでしょうが、十分注意してください。
ファインダー内表示字は・・・あまり活用していないような
どちらかというと液晶画面での確認が多いかな。
取敢えず、100-400を購入して試し撮りした画像をUPしておきます。
書込番号:8445924
2点

車上荒らしですか、、これはひどいです
最近はよくパトカーが見回りしてくれてますんで一般の民家近辺はいいんですが
山菜、キノコの時期は気をつけないといけないですね
クマだけでも充分怖いんですが、人もこんなじゃもう山に行けないです(TT)
振動検知で大音量の防犯ブザーは、もはや必需品ですね
もう治安の悪い外国と対策方法なんら変わらないのは侘しいです
書込番号:8446422
1点

みなさまこんばんは(^^)
やっとカイツブリの子供さんに出会えましたヽ(^◇^*)/ ワーイ
過焦点@さん こんばんは
>デジボーグとは通ですね。 (^_^)
デジボーグ超初心者です。よろしくお願いいたします。
お店でいきなり101ED望遠レンズセット(APSCサイズ使用時1344mm相当)をお願いしたら「使いこなせないかもしれないから77EDIIにしておきなさい」と言われ、その通りにしてよかったと感謝しております。
ところで、斜視の件ですが、いわゆる「間欠性外斜視」っていうヤツでしょうか?フレネルプリズムメガネは見にくいかもしれませんね。あまり眼精疲労が酷いと手術で楽になることもあるようです。わたしの知人がおなじ症状でした。
1919ベルサイユさん こんばんは
>αとの相性はどうなのでしょうね
デジボーグはMFになるのでファインダーの見え方が重要です。じつはD300のファインダーが不満でオリンパスのマグニファイヤーアイカップME-1を入手しました!αシステムならファインダーはミノルタ以来の伝統を引き継ぎHASSELBLADにも使われているアキュートマットの見え方なのでしょうね。じつはα900にちょっと惹かれています(^^)
スレ主さんへ こんばんは 新スレ立てありがとうございます。
>迷彩模様の服を着るとかじゃないんですよね?
ぼ〜っと立っているだけです(^^)
素潜りするカエルさんへ こんばんは
>お天気にはかないませんね。
今日はいい天気で、ISO200で撮影できました(≧∇≦)b
@888さん こんばんは
>窓ガラスが壊されレンズが盗まれていました。
ご愁傷様です。レンズが戻ってくるといいですね。わたしも気をつけます。
書込番号:8446682
3点

>今月のお題は「ファインダー内の表示内容の有効活用」です。
自分もあまり意識して見る事は少ないです。
大抵、撮影前に要求する絞り値、シャッタースピードを設定します。
ですから撮影中は、露出インジケーターバーグラフを観るぐらいでしょうか。
後、しいて言えば、ISO感度ぐらいです。
ちなみにファインダーを覗いている時は、当然被写体を意識する訳ですが、
まずは、背景とのバランス、被写体をどこに配置するか考えます。
そして、シャッターを切る時は、キャッチライトが入っているかどうかを意識しています。
書込番号:8447083
1点

羽の斑の数からオオタカっぽいです。これ写した直ぐ後ろの木にハヤブサが居ました。 |
暗い林でも明るく撮れますがISO800は拡大するとさすがにノイズっぽい |
庭に来てくれたセキレイ体形の子ですが種別不明です。。 |
庭の木のこんなところに巣を。渡り鳥に木を占領されて肩身狭そうでした。 |
皆様、こんばんは。
α-7D&α100さん
ファインダ内の表示ですが、近眼で良く見えないし(α350のファインダが小さいからかも)、眼鏡かけたままだと視界に入らないので全く活用しておりませんでした。というか気づかなかったというか。
はい、新レンズは300mm f/2.8です。安く買えたとはいえ高価なものなので不相応ではあるのですが、森林の暗いところでの小鳥をどうしても撮りたいと言う理由だけで明るいのを買ってきてしまいました。嫁が何言うか心配してたのですが「その象の鼻みたいなのかっこいいじゃん。」の一言だったのでほっとしてます。
確かにBlue Jayなんかフラットに写ってしまってISO800だからかな?と思ってたんですが絞るんですね?。500Reflexだったしあまり絞りを変えて写したことも無いので・・(まあ、あきれないでください。)
ケンコーのx1.5のテレコンも買ってきたのですが300mmにつけるとAFがうまく作動せずMFじゃ無いと使えないようです。
Unterm Radさん
以前プレートにとめるネジの径の件お聞きしてそのままですいませんでした。業者に聞いてあとキヤノンの望遠レンズのスレッドなどを見て解決しましたので発注しました。(Reducerと言うネジ穴の径を小さくするものも5ドルで買いました。)
三脚も2.5kgくらいのしっかりしたもの買いました。日本よりかなり安く買えましたよ。将来デジタルスコープ用にも使おうと思います。
デジボーグ本当にシャープに写りますね。
MP‐1000さん
骨折だったんですか。それは大変ですね。しっかり直してください。
300f/2.8ってさすがにすごいですね。素人の私でもとても簡単にきれいな写真が撮れるので本当に良かったです。すこしづつ使いこなそうと思います。
しかし重さはきつい。じっと狙いながら支え続けていると手がしびれてぐらぐらしてきます。MP‐1000さんの600mm、α-7D&α100さんの500mmなど手持ちで撮影されているなんて本当に信じられません。慣れると良いのですが、筋トレが必要になりそうです。いずれ400mmや600mmも試したいです。
過焦点@さん
ハイチュウ(確かに略すとそうなりますね)の写真をわざわざありがとうございます。
添付違う角度ですがどうもオオタカっぽいです。チュウヒにしては翼短すぎるとは思っていたのですが尾羽を広げていたのでオオタカって感じがしなかったので。
1919ベルサイユさん
ありがとうございます。先週は絶好調でした。でもハヤブサ居るのに気づかずに帰ってきてしまったのがなんと言っても悔しいです。
三脚は500Reflex+1.5倍テレコン使ってみたらとても手持ちじゃいけないと思って急いで買いました。500Reflex+テレコンってファインダ暗くなるし、ぶれも大きくなるしで手持ち相当きつくないですか?。
1919ベルサイユさんがいつもテレコンつきでシャープに撮られているの見て尊敬します。。
素潜りするカエルさん
ありがとうございます。Blue Jayの撮影場所は自然公園で落ち葉がたくさんあるのでこれは去年の落ち葉です。朝方は摂氏10度前後まで下がって相当肌寒く紅葉は始まってますがまだ今年の落ち葉がたまるほどではありません。
高山巌さん
ありがとうございます。
腕が伴ってませんが、懲りずにポストさせていただきたいと思います。
秋になったせいか先週は庭も山も鳥だらけでした。でも雨時々曇りで暗かったので半分も撮影できませんでしたが。
@888さん
車上荒らしとはひどいですね。ロンドンでは日常茶飯事なので路上駐車する時カーステレオも取りはずしたりしますが、日本も危なくなってきたんですね。見つかると良いですね。。
先週山ほど撮れた中から何枚か追加でポストします。
渡りの途中なのか庭の木に大量の小鳥がやってきてピーチクやっていて怖いくらいでした。高いところで雨空の逆光だったので何十羽も居たのに種類はわかりませんでしたが。
書込番号:8448438
4点

皆さんこんにちは、久しぶりの晴天、開け放した窓より時折流れくる風は、馥郁とした金木犀の香りを身にまとい、日々の仕事に追われ見過ごしていた山々は驚くほど大きく、その肌を彩る時を待つばかり。野州路はすっかり秋です。
なァ〜んちゃってネ。給食前のちょっとした空き時間です。季節の移ろいは目に入ってきても、頭の中は相変わらず・・・昨日夜いただいた高原大根、どのようにして食べようか?なんてことでいっぱいです。(アァあちらこちらより仕事しなよ。シゴト。追われているんでしょッ。との天の声が・・・・。耳が餃子に・・・。)
過焦点@さん>すれ違いレスで申し訳ございませんでした。ロケーションには絶対の自信があるのですが、残念ながらスキルが追いつかない。取り柄といえば、諦めが悪いことと、恥知らずなこと(これって取り柄ですかね)
というわけで、秀作ぞろいのこのスレで、他人の凄いのを見て大喜びしながら一人駄作をアップし続けています。今後ともよろしくお願いします。
Unterm Radさん>確かにMFはファインダー命みたいな所がありますよね。明るくて広大でそれでいて山が分かり易い。ン〜ん。
アキュートマットフォーカッシングスクリーン、ハッセルブラッド50※※(記憶曖昧です)でしたっけ。ミノルタ自慢のスクリーン。まだまだオコチャマでとても購入できませんでしたがX−5※※(記憶定かでない)辺りから採用されたものすごく明るく見やすい、世界最高とかって謳っていたような(記憶定かでない、どこかで聞いたようなCM文句ですね)その後の搭載はどんな状況でしたでしょうか?定かでない???
私のαはそんな伝統を厳重に封印したような、ちっちゃくて、貧相で、慎ましい350。
期待は、自慢のLV利用となりますが、これはっきり言って得意じゃない。もチョット悩んで見ますね。
α900なら発売まえから大絶賛のファインダーですから良いかも。でもサイフと、ワイフと、ライフに負担が・・・。
何より大事な(この世で3番目に大切な)昼食の時間だそうです。
今週の冴えない株価下落に対抗して、かなり遠くにいた高止まり物。数点
書込番号:8448441
2点

こんばんは、連続レス?かな?
スレ主さん>おっしゃるように私の場合写真は、栞のような物で・・・イジイジ
今回のアップ物、何となく秋の空気の清涼感みたいな物が感じられるのは気のせいでしょうか?私個人としましてはエゾリスでほぼ満足なのですが、2枚目のノビタキ?高感度のざらつき感、シットリと良い感じに出てますよね。無理に押さえるのでなく、こんな感じに撮れると良いなァと思います。なかなか狙っては出せないんですよね。
いよいよ新兵器到着までカウントダウンですね。どうでしょうか紅葉シーズンには間に合いそうですか?北海道では冬鳥のシーズンになってしまうのでしょうか?いずれにしましても今月末にはドカンと・・。MP-1000さんは間に合うのかな。復帰第1戦になるのかな?
鳥撮り人には最適のデビュー時期ですね。タノシミ
素潜りするカエルさん>青梅線懐かしいです。1、2年の頃は毎週のように訓練で使っていました。ボッカ訓練、岩登り、沢登り、縦走。奥多摩と丹沢は東京近郊の新人山岳家にとっては故郷みたいな感じですよね。
なぜか、カワセミさんは、チャレンジしてみようかなと思い始めた日からほとんど毎日お会いしています。なかなかゲット出来ませんが、見てるだけでも結構満足・・・。(ケッシテマケオシミジャナイデスよ)
高山巌さん>素材は質量ともに良いんですけどね・・・。なかなかビシッと行かなくて・・。トホホです。グビグビ、ぷッファーの方はいつでもバシッと決まるんですが。
東京インコ?ニュースで見たことがありますが、群れをなしている場所もあるとか。これも温暖化の影響でしょうか?鳥撮り人には面白い題材ですが、手放しで喜ぶわけにも行きませんね。
風邪の方はもう大ジョブなのですか?此処でこじらせますとこれからのシーズンに響きますよ。ご自愛、ゴジアイです。
CαNOPさん>135ZAでいつもの飛んでくる奴撮り。見たいなァ。そういえば機器2台とも全快されたのですか。まだ、入院中ですか?
Unterm Radさん>カイツブリの子供さんまだいたのね。良かったヨカッタ。ばっちり撮れてていいなァ。我がエリアのカイツブリは、本流の流れに健気に立ち向かっていますが、如何せん距離が出ちゃって。
@888さん>車上荒らしとは何ともお気の毒です。物を盗まれるだけじゃなく車も壊されるダブルショック。アッタマ来ますね。ホント。我が地区でも婦人バレーの駐車場と、釣り人の車がよく狙われています。何とか機器のみでも戻ると良いですね。
ryenyさん>キレてますね328。開放までバッチリいけるんですね。こりゃ少し絞ったらググッと来ちゃうね。明るいレンズは、絞り、SS、ISO値といろいろなファクターの組み合わせが出来て魅力たっぷりですね。宝くじでも当たればアレもこれも・・・。
新規参加者一名有り。個体照会お願いします。チドリの仲間ですよね?
書込番号:8450137
3点

CαNOPさん
Unterm Radさん
ryenyさん
1919ベルサイユさん
お心使いありがとう御座います。
レンズはもう出ない物と諦めております。
70-200が無くなって1週間。
やはり必要なレンズである事を認識させられましたので、
如何にか工面してもう一度出来るだけ早い時期に
再取得するつもりです。
(その点については犯人にちょっと感謝してます。)
それでも懲りずに山へは行きます。
これが終わったら鳥撮りに復活しますので
その時は宜しくお願い致します。
書込番号:8450514
1点

n_birderさん こんばんは
>そして、シャッターを切る時は、キャッチライトが入っているかどうかを意し
>ています。
キャッチライトですね。了解です。気をつけてみます。
ファインダーを覗いているときは四隅に気を配り余計なものが写っていないかどうか気をつけています。もともと山岳写真から入っているのでトリミングは前提にしていません(^^;
ryenyさん こんばんは
撮影環境羨ましいです(^^)とはいえ我が家も隣が森なので毎朝トリさんのさえずりが絶えません。今月やっと日本野鳥の会に入会したばかりの初心者ですので、頑張ってマイフィールドを開拓したいと思っています♪
1919ベルサイユさん こんばんは
ありがとうございます。一眼レフデビューはヤシカFX-3+プラナー50/F1.8でしたのでαシステムにはとても興味があります(^^)今回はカイツブリ若がわたしの前で独演会(?)をしてくれたのでとても幸せです。
書込番号:8450607
2点

皆さん、こんにちは。
仕事中なので取り急ぎ用件のみ。 m(_ _)m
1919ベルサイユさん:
不明の鳥は「シロチドリ」です。
そちらでは旅鳥だと思いますが、九州では溜鳥化している場所もあります。
写真の感じでは幼鳥ではないかと思いますが、手許に資料がありませんので
確定できません。
夜になりますが、帰宅後、再度検討してみます。
書込番号:8452381
2点

1919ベルサイユさんこんにちは
チドリ類は結構気が付きにくいですよね〜
シギ留等も小さいものは全く気がつかないことが多いです
まだまだ修行が足りません
お写真ですがコチドリの幼鳥のようですね足の色や胸の辺りに特徴があります
間違ってたらすいません
α-7D&α100さんこんにちは
ノビタキさんバッチリですね〜私も近くで撮ってみたいです
セキレイさんなんですが、結構大きくなっても黄色い顔した子も居るようです
何年目から黄色みが無くなるのかは解りません<(_ _)>
私は初めて黄色い顔をしたハクセキレイを見たときは「なんじゃこりゃ」
ッテ感じで「新種か?」とも思っちゃいました
勉強不足です
ファインダー内情報ですが殆ど見ていません
ISOを見るくらいかな〜ただただ夢中で撮っているのでダメ写真の大量生産になります
設定も開放で撮ることばかりなのであまりいじりません
なので露出補正の失敗は日常チャメシ事です(笑)
過焦点@さんこんにちは
ハイチュウさんですね〜
かなり独特な顔をしていますよね、初見の時はチョット度肝を抜かれました
こちらでは冬にならないと逢えないです〜早く逢いたいですがなかなか見つけられません
素潜りするカエルさんこんにちは
「お目汚し」なんてとんでもない綺麗に撮られてるじゃないですか
私は中央線は三鷹以降は行ったことがありません
高尾なんて行くと素晴らしい景色があるのでしょうね
「鉄」もなにやら危険なにおいがぷんぷんしますので填らない用気を付けます
(まだはじまっても居ませんが...しんかんせん......撮りたいッス...)
@888さんこんにちは
酷いことをする人が居るのですね、悲しい現実です...
あまり落ち込まれていないようで、ガッツのある方だな〜と尊敬しちゃいます
私だったら暫くは人間不信でヒッキ〜になっちゃいそうな出来事です
良いレンズを無くされてしまい残念でしょうが早く次の相棒に逢えるといいですね
こちらでも要注意人物の情報がありますので注意したいと思います
(駐車場を車の中を覗きながら徘徊する人が居ます)
実は一度写真をやっていない頃に車上荒らしにはあっています
その時はオープンカーだったので屋根を切られました
中にあったものは殆ど全て持って行かれました...暫く人間不信に....
そして盗難防止装置を付けました..(付けるのが遅かったです)
Unterm Radさんこんにちは
まだ幼い顔をしたカイツブリさんが居るのですね
バンさんはかなり近くで撮られたように見えますクッキリ&はっきりで迫力有ります
水鳥さんに良く逢える環境なのでしょうね
冬鳥も沢山逢えそうでいいですね
最近冬鳥さんの足音が聞こえるような秋の渡り鳥が沢山見られるようになりました
近所のコハクチョウも今月中には来るのかな?
しかしヒヨドリがかなり増えてきてうるさくてこまります〜
書込番号:8452703
2点

もしや?と思って再度見にきたら (>_<)
ハングルアングルさんが正解です。 > コチドリ幼鳥
m(_ _)m
書込番号:8453206
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
カメラを買ってからやっと撮影しました。
場所は岐阜基地。
T4,F2,F4と撮りました・・・
やっぱり連射速度が速いといいっすね〜
本当はT4も載せたいけどアップロードに失敗しちゃいます〜
3点

いいですね!
岐阜基地と言うと、11/30に基地祭が開催されるようです。
書込番号:8560070
0点

F-2かっこいいですね〜
200mmってタム200-500mmの200mmですか?
キレイに撮れてますね〜
α700も調子いいみたいで♪
書込番号:8560481
0点

さすらいの原型師様
岐阜基地は当然行きます・・・・といいたいのですが嫁の出産予定日と重なっているので・・・・ToTかもしれません。
カメラマンライダー様
F2かっこいいですよね〜。この空対鑑ミサイルもなかなか迫力があっていいですよ。
本当はもっとアップしたいT4の写真が有るんです。
後席の人がコンデジで写真を撮っている写真・・・なぜかアップできません
>200mmってタム200-500mmの200mmですか?
そうです。タムの200-500です。焦点距離が2枚とも200になったのは偶然ですw
500から徐々に落としていって撮っています。
α700は調子いいですよ!! なんと言っても200に比べてファインダーが見やすいですからね!!といっても未だに打率1割未満ですがw
書込番号:8560664
0点

私は最近飛行機を撮る事はないのですが、同じα700の仲間として綺麗に撮れた写真を拝見できるのはうれしいかぎりです。
書込番号:8561217
1点

jin1972さんこんにちは。α700いいですね。高精細です。
>出産予定日と重なっているので
ToTどころじゃないような気もします(^o^)ですね。
200mmでこの大きさとはかなり寄れたのでしょうか?いずれにしても速そうですから画面に収めるのが難しそうです。
前回ISO100の写真が多かったですが今度はISO200ですね。シャッター速度も有利になるし、基準感度だから(?)
ダイナミックレンジも広く写りもいいと思います。私もこの部分は写りで実感したことはまだありませんが。
書込番号:8563152
0点

DJ1551様
お褒めの言葉ありがとうございます。
また是非飛行機の写真も撮ってください。
BikefanaticINGO様
>200mmでこの大きさとはかなり寄れたのでしょうか?
岐阜基地はかなり寄れますよ。滑走路東端に空き地があるので皆そこで撮ってます。もっと寄ることもできますが、ファインダに納める事が・・・・自分には無理ですToT
子供も3人目なので出産に心配は無いのですが、やはり行けないのは悲しいですねw
せっかくいいカメラ買ったのにToT
と言うことを読まれたらカメラ捨てられそうですw
書込番号:8563275
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
既出なら申し訳ないのですが、α900発売に合わせ、10/23付で最新ドライバにアップデートした様です。
Windows Vista 64bitに対応していますので、今までRAWファイルのサムネイルが見られなかった方には朗報です。
私もVista 64bitで使用していますので、以前から改善を要求していたのですが、やっと叶って使い勝手が良くなりました。^^
Vista 64bit版を使用している方は、確認してみて下さい。
0点


RAW現像の速度が上がったとか、画像品質が前仕様より上質になったとかの変化があれば教えてください。
書込番号:8555849
0点

64ビットでは動かないソフトが多いと聞き32ビット版にしたのですが、
すでに対応しているのですね。
32ビット上での現像時間に比べて劇的に64ビット上は速くなるのでしょうか?
書込番号:8555960
0点

64bit版Windowsでは、扱えるメモリ量が増えている事が大きな違いで、速度的にはあまり変わらないと思います。(メモリを積んでおけば、同時に開く事が出来る画像の数が増えるかも知れませんが。。。)
今回のドライバ更新は、今までファイル名しか見えていなかったものが、サムネイルも見える様になったというだけだと思います。
ただ、それが見えるのと見えないのとでは、作業効率が大幅に違ってきますので、RAW使いの方にとっては作業性の向上に繋がるでしょうね。
RAW現像に関しては、RAWドライバではなく現像ソフトに依存すると思われます。
書込番号:8556346
0点

pugichiさん
>64bit版Windowsでは、扱えるメモリ量が増えている事が大きな違いで、速度的にはあまり変
>わらないと思います。
そうなんですか、私のPCはどうせメモリは4GBしか積んでないので大差ないですね。
32ビットVISTAでは3.4GB程度メモリが使えるようでした。
64ビットOSは、32ビットOSに比べて、1クロックで処理できる量が倍になるってことで
すよね。ちゃんと64ビット対応していれば、倍とはいかなくても感覚的にわかる程度は差が
出ることを期待して、デュアルブートにして64ビット版入れてみます。
よく使うのは、SILKYPIXなので、64ビット対応しているのかとホームページを見てみたら、
OSについては記述がないみたいですね。
でも、新しいバージョンが出るみたいです。「SILKYPIX Developer Studio Pro」という名称でバージョンアップは10000円。今ならβ判の試用ができるようです。
書込番号:8557534
0点

64Bit 対応は Vista だけですか?
XP の 64Bit を使っている私はどうすれば... orz
せっかくメモリも 8GB 積んで心待ちにしていたのに...
書込番号:8558357
0点

私も vista 64bit のOSが、その辺にころがってたはずなので...
多少でも快適になるなら...入れてみよう(*^-^*)
メモリもだいぶ安くなってますし!
書込番号:8560085
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
SAL2470Zの方に書き込むべきか考えましたが、
こちらの[8483266]で「被写界深度について」お伺いした経緯がありますので、
こちらでご報告させて頂きます。
[8483266]でお伺いした際に
僅かに後ピンの気配がありそうな気がしたのと、
近接撮影開放の画が少し甘いのが気になったので、
α700とSAL2470Zをともに調整に出しました。
結果としては、
・α700/SAL2470Zともにピント位置は良好
・SAL2470Zの開放で画が甘いことに関しては、周辺解像力のバラツキがあった
とのことで、
SAL2470Zの2群レンズの交換と調整を行って頂きました。
その結果、ほぼジャスピンとなる確度が目に見えて向上しました(^O^)
周辺解像力の改善を図ったことで、
結果として中央の解像力も上がったようです。
(当然画面全体で開放でのピントが合っている箇所の解像力が向上しています。)
アップした画像は、1枚目が調整前の70mm近接開放で撮影したチャートの中央部、
2枚目が調整後の同じ条件での画像です。
ピントとしては確かにあまり変わっていない
(もともと目くじら立てるほどのものではない)ですが、
調整前の画像は、分かり難いかもしれませんが、黒線にモヤがかかったように見えます。
しかし、調整後の画像ではこのモヤはなくなっています。
あくまで私的見解ですが、
このモヤがAFセンサーの位相差読み取り誤差の原因となっているように思います。
すなわち、AF精度としては本体/レンズとも問題なくても、
ジャスピンとなる付近での画が甘いと
本来のピント位置からズレる傾向が発生するのではないか?ということです。
大口径レンズでは開放の画が甘いことがよくありますが、
思えば、これまで使用してきた大口径標準ズームのf2.8レンズでは
タムロンOEMの28-75mmでもシグマの24-70mmでも
望遠側近接開放ではこの合焦位置でのモヤがあったような気がします。
明るいレンズでよくピンずれの指摘がありますが、
これは被写界深度が浅いから、精度を出すのが困難ということだけでなく、
AFを行う開放での描写が甘いことによって
ピント位置の誤差(例えば上記のモヤの出る傾向によって後ピンだったり前ピンだったり)
が発生することにも一因があるのではないでしょうか?
考えて見れば、
いまどき位相差検出部の精度やレンズ駆動の精度に問題があるとは考えられず、
(電気的な不良である場合は別として)物理的な精度のバラツキは吸収可能であるはずなので、
AFを行う開放での合焦位置の画像さえ正確に捉えられれば、
ピンずれは発生しないのではないでしょうか?
尤も、開放での合焦位置での描写を改善することが、
技術的にも物量的にも一番困難なことなのでしょうね・・・
ですので、レンズASSYの交換までして今回の調整をして下さった
ソニーサービス様には、改めて敬意を表したいと思います。m(_"_)m
2点

ukatさん こんばんは。(*ゝ(ェ)・)ノ
点検に出されて、良かったですね。
あまーい絵は、嫌ですよね。
CMOSでもCCDでも明るいレンズでAFを合わせるのは、技術的に難しいという話を、行きつけのカメラ屋さんがよく言っています。フィルムと違うんですってね。
理論は、何度聞いても理解できないんですけど(^○^)
カメラとかレンズって点検にだしたほうが良いですよね。
他の悪かったところを、直してくれる場合もありますよね。
Zeiss。本領発揮ですね。♪ \(^0^\)(/^0^)/ ♪
書込番号:8552939
0点

> AFを行う開放での合焦位置の画像さえ正確に捉えられれば、
> ピンずれは発生しないのではないでしょうか?
まず、位相差検出方式の仕組みはレンズの開放を用いている訳ではないのはご理解
頂けているでしょうか。
位相差検出方式は基線長に依存する光束を抽出してそれを評価するシステムです。
実際の光線図などを追跡して頂くと分かりやすいのですが、規定の光束を評価する
都合上、必ずしもレンズの開放が用いられる訳ではありません。
F2.8対応センサーだとか、F5.6対応センサーだとか言われているAFセンサーがあり
ますが、あれはF2.8またはF5.6の光束を評価しているという意味です。
F5.6センサーの場合、F1.4の明るいレンズを使用したとしても、F5.6の光束を取り
出してしてAFの情報としています。正確な表現ではありませんが、わざわざF5.6に
まで絞り込んでAFしているようなものなんです。
ここで重要になってくるのが絞りによる焦点移動です。
一般に球面収差の過剰補正型に対して、補正不足型の方が絞りによる焦点移動が
顕著に現れます。
マット面を利用した開放測距では、絞ると被写界深度が増し、焦点移動はそれに
埋没するのですが、位相差検出方式のような絞り込み測距では、そういう訳には
いきません。開放付近でピントにズレが発生するケースがあります。
これは先ほど申したように球面収差の補正状況により、焦点の移動量が異なります。
レンズ(個体差)によってAF精度が異なる、つまりカメラ側のAFで誤差を吸収できない
理由でもあります。
書込番号:8553667
1点

kuma4さん
ありがとうございます(^^)
これで心のモヤもスッキリと晴れて
気持ちよく撮影に望めそうです。
>カメラとかレンズって点検にだしたほうが良いですよね。
>他の悪かったところを、直してくれる場合もありますよね。
そうですね(^^)
今回の場合、本体側の光学系の清掃も
やって頂けたようです。
購入して1ヶ月も経っていない状態でしたので
ちょっと躊躇いましたが、
調整に出して納得できるレベルにして頂けたし、
良かったと思ってます。
クリアグリーンさん
詳しい解説ありがとうございます。
AFは絞り環を空けたままで行われるので、
常に開放でピント検出されているものと思ってました(^^;
そんなに単純ではないのですね。勉強になります。
>F2.8対応センサーだとか、F5.6対応センサーだとか言われているAFセンサーがあり
>ますが、あれはF2.8またはF5.6の光束を評価しているという意味です。
開放でAFした後にフォーカスロックして
f5.6で撮影した画でピントがズレるのを気にしていましたが
(実際にこんな撮影をするわけでもないのに)
とんでもない思い違いをしていたのですね(^^;;;
(前文引用省略させて頂きます)
>レンズ(個体差)によってAF精度が異なる、つまりカメラ側のAFで誤差を吸収できない
>理由でもあります。
α900や他社機種でAF微調整機能が付いている理由は
ここにあるのでしょうか。
何故レンズごとにAF精度が異なるのか、
どうしてAF微調整機能が必要なのか
疑問に思ってました。
一つ質問があるのですが、
今回の調整に出す前の画で、
黒線にモヤがかかったようになっているのは前に書きましたが、
MFでピントを合わせてもこのモヤが晴れるポイントがありませんでした。
これはどのような原因によるものなのでしょうか?
書込番号:8553700
0点

-> ukat さん
> 一つ質問があるのですが、
> 今回の調整に出す前の画で、
> 黒線にモヤがかかったようになっているのは前に書きましたが、
> MFでピントを合わせてもこのモヤが晴れるポイントがありませんでした。
> これはどのような原因によるものなのでしょうか?
元のご報告に「周辺解像力のバラツキがあったとのことで、SAL2470Zの2群レンズ
の交換と調整を行って頂きました」とあります。
何らかの理由で、本来のレンズ構成にズレが発生したものと推測致します。
レンズにショックが加わったり、長時間の振動などでこうしたことが発生する可能性
がありそうです。
特に収差系とその補正系の間でズレが発生するとその影響は深刻です。
先ほどは球面収差の補正状況に関して説明させて頂きましたが、球面収差に起因する
ハロ(グレア)と呼ばれる現象があります。
球面収差が残っているとレンズ周辺を通った光束が綺麗に結像できないために、周り
に散ってしまい、これをハロと呼びます。ハロが多く発生するとモヤが発生したような
コントラストの低い映像となってしまいキリッとしません。
推測となってしまいますが、元のレンズに何らかの理由でレンズ間にズレが生じ、
球面収差が多く残る状態になっていたのではないでしょうか。
今回は、調整にてこれが直ったのではないかと…
書込番号:8557470
1点

クリアグリーンさん
ご回答ありがとうございます。
>何らかの理由で、本来のレンズ構成にズレが発生したものと推測致します。
>レンズにショックが加わったり、長時間の振動などでこうしたことが発生する可能性
>がありそうです。
(中略させて頂きます)
>推測となってしまいますが、元のレンズに何らかの理由でレンズ間にズレが生じ、
>球面収差が多く残る状態になっていたのではないでしょうか。
>今回は、調整にてこれが直ったのではないかと…
詳細に解説頂き、誠にありがとうございます(^^)
球面収差によるハロと呼ばれる現象なのですね。
今回調整をお願いしたレンズは
先月末にソニースタイルで購入したばかりで
開放画質の甘さは購入当初からありました。
それで、チャートを利用して解像力やピントのチェックを行い、
開放での合焦位置におけるモヤと後ピン傾向を発見しました。
ソニースタイルからの発送時の梱包はしっかりとしたものでしたし、
ソニースタイルまでの流通経路も商品の性格からそんなに劣悪な環境に置かれたとは
考えにくいと思いますので、出荷時点から存在したもの、
すなわち製造時における個体バラツキも考えられるのではないかと思います。
調整の途中経過を問い合わせた時に
かなりシビアな調整を行っているので時間がかかっている
という回答を頂いていますので、
やはり明るいレンズの製造精度には
相当シビアなものが要求されるのでしょうね。
今月のデジタルカメラ・マガジンでα900のレビュー記事が載っていて、
レビューにあたって使用したレンズがこのSAL2470Zだったのですが、
記事の中で周辺解像力が低いと指摘されており、
「個体バラツキを含めレンズの性能向上に期待したい」
という意味のことが書かれていました。
実際の製造工程、検査工程の実態はわかりませんので何とも言えませんが、
ツァイスのレンズは検査した人のサイン入り検査証も付いており
ツァイスでもシリアル管理されている(ツァイスのシリアル番号も付いている)
ほどのものなのですが・・・
イメージセンサが大きくより高画素のα900と組み合わせることを前提に
製品化された商品だと思いますので、
もし個体バラツキあるいは流通過程で発生するものだとすると厄介ですね・・・
何れにしても、使用にあたっては丁寧に取り扱い、
ソニースタイルの保証が切れる前までに
症状が再発していないか何度か自己チェックして、
問題があればまた調整をお願いしようと思います。
その点、ソニースタイルで購入したので3年保証が付いているので安心です(^^)
書込番号:8558622
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





