
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2008年10月24日 14:12 |
![]() |
5 | 9 | 2008年10月18日 14:00 |
![]() |
5 | 7 | 2008年10月12日 22:39 |
![]() |
31 | 20 | 2008年10月8日 10:46 |
![]() |
11 | 8 | 2008年10月7日 22:21 |
![]() |
412 | 180 | 2008年9月30日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ファームウェアのアップデートでファイル番号が1似戻るので、私を含め皆様困っていると思います。
すでに元に戻す方法も書いてありますが、省略して書いているために、初心者の私には判りかねます。
そこで自分で試している間に、任意のファイル番号に設定できる方法が判りましたので、お伝えします。
1.CFカードをフォーマットする
2.1枚撮る
3.CFカードをPCに接続して、撮ったファイルのファイル名を変更する。
¥DCIM\100MSDCF 内に撮ったファイルが入っていますから、そのファイル番号を、好きな番号に変更します。 私はRAW+JPEGで撮りましたから、両方同じ番号にしました。
4.CFをカメラに戻す
たったこれだけで、好きなファイル番号にセットすることができました。
ラッキー!
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今回のファームアップ後の画質いいですね。
私は抜けが良くなったと思いますが、皆さんどうですか。
欲目ですかね。年甲斐もなく今日撮って来た画像を見て一人わくわくしております。
2点

ファームアップしてからまだ1枚もまともに撮っていません・・・・・・・。
書込番号:8422901
0点

>シルヴァーグレイさん
報告ご苦労様です。
Ver4になって、多くの方が、黄寄りの発色が無くなった、とのご報告ですね。まだ自分はやっていないので、やらなきゃ、ですね。
メーカーとしては違いますが、α7Dはかなり黄色い傾向があったと思いますが、自分のα700はそんなに黄色に感じていなかったのと、やってもすぐに撮影できない環境、ってのもあり保留にしていました。α7Dを使用しているために脳内フィルターがかかっているのかな(笑)
余談ですが、同時にリリースされたImageDataSuite(IDC、IDL)は良くなった、と感じています。
書込番号:8423787
0点

>バレンタイン監督さん
以前α-7Dを使用していてα700に乗り換えた結果、いまいちスッキリしない画質でしたが、今度のファームアップでスッキリというか抜けが良いというか好みの画になりました。
個人的な好みなのでなんともいえませんが、私としては得をした感じです。
OM->αさん
私もしばらくαー7Dの画質との違いに違和感を感じてましたが、今回のファームアップで少し緩和されたようです。
書込番号:8424123
2点

本当にRAWもJPEGも良くなりましたね。
普通に咲いている朝の花をアップしてみます。
撮り出しです、明るさ調整やカラー補正はしていません。3枚はJPEGそのままであり、紫の朝顔のみRAWからJPEGに変換しました。
書込番号:8438039
0点

>orangeさん
おはようございます。
ファームウエアのヴァージョンアップ、評判良いですね。
まだやっていない(手元にカメラが無い)ので判りませんが、jpegだけでなく、RAWファイルも変わったんですか?それともIDCのバージョンアップによる現像がよくなった、という意味でしょうか?rawファイルのバージョンが上がった、というよな書き込みがあったような無かったような、、ちょっと探してみましたが見つからなかった^^;
(検索が下手なので)
ナゼナゼマンで申し訳ありませんが、教えていただけると幸いです。
書込番号:8438793
0点

RAWファイルは基本変わってないと思いますが、
AWBの色温度が以前より100程下がりましたので、
(日中、晴天時)
変わったと言えば変わったと言う事になります。
色偏差の数値は変わりませんが色温度が下がりましたので、
黄色がすっきりしたのではないでしょか?
ちなみにα100は逆に青かぶりでした。
DROはパソコン上(IDC3)であれだけ調整できれば、
カメラ内では必要ない気がして常時OFFにしました。
若干明るい(露出オーバー)のはDROの影響が出ている
であろう事が、IDC3で現像してみて分かりました。
後で必要そうな画像のみDROを適応して現像しています。
書込番号:8441368
0点

RAWが変わったというよりも、撮ったときの歩留まりが良くなったと感じるのです。
以前ですと等倍でチェックしてみると、2枚に1枚が使える写真でした。
バージョンアップ後は1.5枚に1枚が使える写真になります。 全体の微妙なTune Upが効いていて、このように良くなったのかなーと想像しています。
この意味で、安心して撮れるようになったので、RAWでも良くなったのだと言えます。 なおJPEGでフラッシュを使ったときに、時々黄色みが出ることがあります。
追加で教えてください。
==========
+-2EVでブラケット撮影ができるようになりました(前からあったのかな?)。
これら3枚をまとめて1枚にするソフトは何があるのでしょうか? PhotoShop CS3には入っているのでしょうか? 日曜日に撮ってきましたので、合成したいと思います。 よろしくお願いいたします。
書込番号:8442521
0点

遅レスですが。。。
>+-2EVでブラケット撮影ができるようになりました(前からあったのかな?)。
ファームアップで可能となりましたので、この度からです。
>これら3枚をまとめて1枚にするソフトは何があるのでしょうか?
私はViXというフリーソフトを使っています。
窓の杜とかからもダウンロード出来たと思いますが、ネット検索かけてみて下さい。
編集メニューの連結を選択すれば、画像の様なウィンドウが現れますので、連結方向を選んで下さい。
書込番号:8517377
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先週、友人の結婚式に招かれました。
愛機α‐700にとっては、初めての結婚式スナップになります。
最初は無難に16-105oを持って行こうと思いましたが、思い切って(売らなくて良かった)ミノルタの35of1.4と85of1.4の2本体制で挑むことにしました。
(ちょっと慌しかったかも…)
今までは気ままな自己満足用スナップがメインだったのですが、初めて一瞬との真剣勝負をしてきた訳で、ようやくα-700の真価が試される時を迎えたわけです。
【いまさらながら操作性について】
私にとっては親指が覚えやすいちょうど良い位置にマルチセレクターがあり、AFの測距点を選択しやすかったです。
ボディーも軽めのため、腕と首にもやさしく、最後まで疲れることなく、結婚式(と撮影)を楽しめました。
なお巷で囁かれている、グリップの太さについてですが、男のくせに女の子並みの私の手で使いづらいようなことはありませんでした。確かに太めですが、小指もかかりますし。
【いまさらながらファインダーについて】
M型を入れてます。
さすがに、16-105oの特にテレ側は、結婚式のような若干暗めの室内にとっては、見づらいです。
一方の開放値F1.4の2本ではピントの山が掴めやすくてお勧めです。
最も残念なのが、自分でスクリーン交換できないことです。
また、ピントが確認しやすいM型ではありますが、今回のようにほぼF1.4縛りでいくと決心した時のために、MU型も欲しいところです。
全然違う話ですが、M型とL型って、同時に入れられるんですね…。先に言ってくれれば、2回も工賃支払わなくて良かったのに…。
【いまさらながらAFの性能について】
基本的にフォーカスモードはAにしているのですが、コンティニュアンスAFになって欲しいのに切り替わってくれないことがあります。例えば新郎新婦がお色直し等で入退場をする等、こちらに向かってくるシチュエーションもあり、スポーツ写真ではないのですが、「動きモノ」なわけですので、今後の改善に期待します。
もし、Aモードの限界であるのであれば、フォーカスモードの切り替えは右手親指で瞬時に行えるのが望ましいと思いました。
それ以外について、中央以外のエリアも使ってましたが、特段迷うような事は無かったです。また、測距点もなかなかバランスよく配置されていると感じました。
今回のようにF1.4のレンズですので、なるべくコサイン差は無いようにしたいですし、日の丸構図ばかりではつまらないですし。
【いまさらながら動作について】
きびきびしていて気持ちよいです。
気持ちが入ってくると、右手人差し指が1秒間に2、3回くらいシャッターボタンを押下することもあり、こんなときでもレスポンスよく応えてくれます。
多分回りが引いちゃうので、物凄い連写は求めませんが、1秒5コマは必要十分なちょうど良い仕様です。
AFの速さなんですが、85oはズイーって感じですが、35oはガコって感じで一瞬です。
SSMではないので、当然静粛性はいたし方ありませんが、この結婚式の場においては、気にするようなもので無かったです。
【いまさらながら手振れ補正について】
とにかく、強力な手振れ補正に感謝です。
結婚式のような、決して明るくないようば撮影において、これほどの武器はありません。
単焦点開放F値1.4のレンズでも真価を発揮してくれます。
安心感が桁違いです。
【いまさらながら液晶モニターについて】
92.1万ドットのエキストラファイン液晶…これからのデジカメには必須なスペックです。
式も終わった後のお茶会で、仲間のみんな達に撮った写真をを見せていたのですが、もう皆さん「あの」感動がまざまざと甦ったようで、完全にため息まじりの感想を漏らしてました。
「綺麗!」、「うわー」の連呼です。
あ、ちなみに私以外全員女性のみです。ちょっと鼻が高くなりました(笑)
とはいえ、嫁も相席故、悪しからず。
【いまさらながら画質について】
さすがに1220万画素です。解像感は申し分ないです。
光量も無いので、ISO800で撮ってましたが、ノイズも気になりません。
【おまけ:レンズの選択について】
35oはベストチョイスでした。35oフィルム換算で50oの画角ですので、近すぎず遠すぎず、写真タイム等ひな壇の近くでスナップするにはちょうど良い距離でした。
また、最短撮影距離30センチなので、35oフィルムの50oに比べ寄ることができ、お皿に盛られた豪華な一品一品を記録するのにも良いと感じました。
一方の85oは、少々遠かったかもしれません。顔のアップばかりになります。とはいえ、びしっとピントが決まったときの、ボケとのバランスは美しいものがありました。
今度機会があれば、50of1.4も持って行きたいです。…持ってませんけど。
4点

いいレンズをお持ちのようで、羨ましいかぎりです。
>M型とL型って、同時に入れられるんですね
えっ、そうなんですか?
(2枚重ねでは不具合でそうな気がしますが・・・・・。)
書込番号:8487835
0点

結婚式の撮影が上手くいった様で良かったですね。^^
私はまだ、一眼で結婚式を撮った事がありませんので、参考になりました。
>最も残念なのが、自分でスクリーン交換できないことです。
金属製のクリップの様なもので固定しているだけなので、それを外せば交換可能ですが、ゴミとか入るのでお奨めはしません。^^;
>今度機会があれば、50of1.4も持って行きたいです。…持ってませんけど。
35Gと85Gの絵と比べると、ちょっと厳しいかも知れませんが、軽くて良いレンズですよ。^^
コンパクトなレンズなので、相手にカメラを向けても威圧感がないかも知れません。
書込番号:8488221
0点

>>M型とL型って、同時に入れられるんですね
>えっ、そうなんですか?
(2枚重ねでは不具合でそうな気がしますが・・・・・。)
M型スクリーンにL型(格子)のフィルムをはさむ、ってことでしょうか?
(KM α7Dで私はそうしています。)
書込番号:8488297
0点

>えっ、そうなんですか?
>(2枚重ねでは不具合でそうな気がしますが・・・・・。)
もともと標準でG型スクリーンが入っていますから、問題ないです。
L型スクリーンは取り付け場所が違うって聞いています。
GL型でも2枚、ML型でも2枚になります。
標準からM型へ取り替えをお願いすると、G型スクリーンを返してもらえますよ。
書込番号:8488420
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
α700のスクリーンって、元々2枚入ってて、1枚がG型でもう1枚がただの透過スクリーンなんですって。
だから、G型+L型やM型+L型が可能…って、そんなのどこにも書いてない気が。
はじめサービスセンターでG型を入れるときに、言って欲しかったですよ〜。
スクリーンの交換なんですけど、ゴミが入る「可能性」…その一言で躊躇します(泣)
失敗の可能性があるものは必ず失敗する…私の座右の銘(byマーフィー)ですので…。
50oですが、中古で良いのがあれば買いたいです。
できればミノルタ時代のDタイプ。
(これでミノルタ時代のF1.4シリーズが揃う…)
確かに35oや85o等のGタイプでは無いですが、APS−Cでは75o相当になるので、距離が魅力です。
書込番号:8489061
0点

>50oですが、中古で良いのがあれば買いたいです。
>できればミノルタ時代のDタイプ。
残念ながら、ミノルタAF50mmF1.4はNEWタイプまでしか発売されていません。
ソニー50mmF1.4になって、ようやくDタイプ化されました。
書込番号:8489737
1点

>頑張れ!一眼レフさん
あら?NEWになってDタイプ化はされませんでしたっけ?
完全に記憶違いでしたね。
すみません。
ご訂正いただきありがとうございます。
でも、ソニー版よりはミノルタ版のNEWが欲しいです。
理由はミノルタ版のNEWは、フォーカスリングに切れ目があって、個人的に格好良いと思うから。
あと、やっぱりソニー純正…高いし…(本音)。
書込番号:8491496
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
お世話になります。ちょっと遠回りしてしまいましたがα700購入いたしました(笑
今更ながら…シャッター音軽快で撮っていて実感がわきます。
今更ながら…背面液晶の写した画像はシャキッとして綺麗ですね。
今更ながら…40Dより軽い。
今更ながら…色合いがいい(好み)
今更ながら…デザインがオヤジっぽくない。
久々持っていて楽しいカメラになりそうです(笑
5点

ご購入おめでとうございます。私もα700のおかげで今年いっぱいはα900我慢できそうです。(^_^;)シャッター音は好みもあるかと思いますが、運動会で連写バシバシやってると個人的には軽快なメカニカル音で気持ちのいい音だと思いました。
今年は5年ぶりにPC買い換えるつもりなのでα900迄は手が出ません。んーでも量販店あたりに並びだしたら・・・銀塩歴長かったのであのファインダーをのぞいたらポチッといきそうで怖い。
書込番号:8456166
2点

長く使えると思います。
買ってそろそろ1年近くなりますが、700ではまだ5000枚くらいしか撮っていませんが。
(1年で5000枚、銀塩では考えられない枚数ですが。700以外にも使っていますし・・・・。)
ファームアップはされてます?
書込番号:8456332
1点

GK7さんお返事ありがとうございます。
シャッター音は好みですね〜EOS40Dも使ってますがあの音は撮るとちょっと冷めちゃいます(^_^;)
書込番号:8456632
1点

α yamanekoさんおはようございます。お返事ありがとうございます。
まだファームアップはしていませんがWBも良くなってると聞きますのでファームアップしたいと思います。付属アプリケーションソフトもバージョンアップしてまして凄いですね〜こちらも早くインストールして使いたいと思います(笑
書込番号:8456643
1点

ご購入おめでとうございます。
できれば、元カノの悪口は言わないほうがいいと思います。
書込番号:8457367
0点

おめっとうさんです。
今更ながら...縦グリが使いやすい、良くできた縦グリだと感心してしまいました。
老婆心ながら追加しておきました。(笑)
書込番号:8457478
2点

クール・ガイさんこんにちは。私は今年の始めに購入して楽しんでおりますが、何の不具合もなく非常に満足しております。デジタル物は移り変わりが激しいですが、良い物は長く使いたいですね!α900も欲しいけど貯金が貯まるまではα700で腕を磨くつもりです。
書込番号:8458012
1点

違う機種を使ってこちらが良かったとかあちらが良くなかったとか言うのの、何がいったい悪いんですかね?
書込番号:8458678
2点

今更ながら、レスさせていただきまーす。 (^o^)/
α700は、楽しいんです。撮ってて、気持ちいいですよー。
既に、触った感触で【長く使えるカメラ】と、感じているんじゃないでしょうか?
αツァイスは、まだゾナー1本しか持っていませんが、プラナーや今後に発売の噂の広角、標準単焦点などが、AFで使えると思うと、想像しているだけでも嬉しい気持ちになります。
他の機種も、いろいろ使いましたが、α700だけは、ニタニタしながら撮ってます。
いっぱい写真を撮って、αの掲示板を盛り上げましょうね。 (*ゝ(ェ)・)ノ 4。
書込番号:8458859
1点

じじかめさーんもとカノで無くまだEOS40Dは使いますよ(笑
WBが安定してますから仕事での室内撮りにはこちらを使います。 悪口では無く比べての感想です。EOS使ってる方不愉快に思えたらすみませんm(_ _)m
書込番号:8461062
3点

NeverNextさん縦グリも操作性よさそうですね〜♪
親父が40Dの縦グリつけて使ってます(笑
書込番号:8461195
2点

他社にくらべると、αの縦位置グリップは使い勝手がいいと思いますよ。
その代わり(?)少しかさばりますが・・・・・・。
書込番号:8461277
2点

DJ551さん私はαはα100を使ってましたα100も購入段階で不都合が有り違うのに交換してもらいましたが故障は無かったです。ペンタも会社で使っていますが何回か修理に出てます。たまたまαだけは入院は無いです(笑
書込番号:8461330
2点

マイクロジェロさんフォローありがとうございますm(_ _)m
私にはαが合ったのかな?(笑
書込番号:8461396
1点

マイクロジェロさん×
マイクロジェロさんでしたm(_ _)m
kuma4さーんお世話になります(笑
kuma4さんも色々マウントお使いですね(笑
いつ買うかわかりませんがα900購入計画で使っているα100では無くα700購入にいたりました(笑
書込番号:8461478
2点

僕も最近遠回りしてやっと本命ちゃん(α700)に
行き着きました。使っててスカッとする動作のキレ味が
快感ですね〜。デジタル物は進化が早くて、追いかけたら
キリがないですが、それでも良い物は性能面で劣るように
なっても長く使っていきたいと思えるもんだと思います。
私も買って日が浅いですが、お互い大事に使い倒して行きたいですね。
書込番号:8461906
1点

カメラマンライダーさんおはようございます。
自分は40Dライブビューは使っていません。当時α700にはライブビューが無いからと比べられましたが付いてれば便利程度です。
それとあまり評価されてませんがこのクラスなのにα700は軽量で取り回しが楽です。今回キットレンズ(16-105)は購入していませんが写りがいいですね。40Dのキットレンズ18-85は描写が甘いです‥AFやAWBは文句無しでこの点は今後ソニーさんに頑張っていただきたいと思います。
今回のファームアップでより一層魅力的になったα700は永く使えそうです。
書込番号:8462528
0点

飛び抜けた所は無いものの、これといった弱点も無いのがα700の魅力だと思っています。
気合の入ってないときでもお出かけカメラとして持ち歩ける軽さもいいですね。
(E−3は若干重いので気軽には…)
最新のHVL-F58AMフラッシュを使用すると夜でも縦横存分に楽しめますので面白いですよ。
書込番号:8470792
1点

けざ+αさんおはようございます。
最新のHVL-F58AMフラッシュですか。
●内蔵ワイドパネルで、焦点距離16mmまでの画角をカバー
●ADI調光方式採用
●背景のボケ味を演出できるハイスピードシンクロ機能
●光を個性的に演出できるワイヤレスフラッシュ機能
●カメラフラッシュ間での色温度通信をもとにホワイトバランスを自動補正
●カメラの撮像面の大きさに応じて配光をコントロール
●被写体の瞳をより美しく演出するキャッチライトシートを内蔵。「クイックシフトバウンス」により、縦位置撮影時でも使用可能
となっていますね(笑 商品撮りに光源が足りないことが多いので外付けフラッシュは欲しいんですよね。(来年?購入予定のα900にも使いますし)
情報ありがとうございます。
書込番号:8471666
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
みなさんどんなカードリーダーライターをお使いでしょうか?
これまで4〜5年前に買ったものをずっと使っていたのですが、高画素化に従い、
最近、撮影後にPCに転送する時間が結構かかるのが気になっていました。
大体6GBで60分でしたが、USB2.0規格のものだしこれ以上現時点では
望めないものとあきらめていました。
本日、バッファローの「高速転送」とうたったカードリーダ(BSCRA26U2BK)が日替わり品(997円)で出ていたので駄目もとで試しに買ってみました。
さっそく試したところ、なんと約6GBが7分です。こんなに速いのなら早く買えばよかった
と驚いています。
PC取り込みが遅いと気になっている方はお試しになったら如何でしょうか?
2点

>大体6GBで60分でしたが、USB2.0規格のものだし・・・
USB2.0ハイスピード(480Mbps)ではなく、フルスピード(12Mbps)だったのかも?
書込番号:8453629
1点

997円でその速度なら十分かも。
ご存知だと思いますがカメラをPCにつなげば、8GB UDMA CFを5分位で読み込めます。
(手持ちのリーダーやPCのCFスロットよりも遥かに速いです。)
ケーブルをつなぐのが面倒なんですけどね(^_^;)
書込番号:8453669
2点

私は風呂入ってご飯食べて、その間に転送完了させるので、遅いですがパソコン本体に付いてるCFスロットに挿してます。
ボディにUSBケーブルつないで転送するのもけっこう速かったと思いますよ。ただ電池喰うんでしたっけ?
書込番号:8453837
1点

私は α700 と K20D を買った後、α900 の高画素化に備えて高性能 PC に入れ替えましたが、
その時に SD の Class 6 と CF の UDMA 対応 3.5インチ・カード・リーダーを1980円で買いました。
確かに速いですよね。
12.2Mp の α700 で 8GB、14.6Mp の K20D で 16GB なら、α900 の 24.6M だと 32GB は必要
かな?
書込番号:8454127
1点

じじかめさん
>USB2.0ハイスピード(480Mbps)ではなく、フルスピード(12Mbps)だったのかも?
USB2.0でもバリエーションがあるのですね。知りませんでした。
1画像600万画素の頃は1回で撮ったものも数分で取り込めていたので気にならなかった
のですが、連写秒5コマだと枚数も増え、まあ仕方ないのかなぁと思っていました。
α-7D&α100さん
>ご存知だと思いますがカメラをPCにつなげば、8GB UDMA CFを5分位で読み込めます。
>(手持ちのリーダーやPCのCFスロットよりも遥かに速いです。)
>ケーブルをつなぐのが面倒なんですけどね(^_^;)
デジカメを使い始めて10年くらいになりますが、実は一度もケーブルをつないだことが
ありませんでした。一番の理由はバッテリーの問題、他に、カメラ本体を落としたら、、
などで、そんなに速いのですか。まったく知りませんでした。
BikefanaticINGOさん
>私は風呂入ってご飯食べて、その間に転送完了させるので、遅いですがパソコン本体に
>付いてるCFスロットに挿してます。
私もこれまでそうでした。ほおって置けば終わっているもの、という感じでしたが。
でも速いってのはやっぱり良いです。
最近16GBのメディアを買ったのですが、旅行から帰って10GB以上コピーしようと
すると2時間くらいかかっていたのが、計算上15分程度で終わることになるのですね。
しかもボディに直接接続すれば10分程度ですか、驚きです。
NeverNextさん
最近ハードディスクの1テラ増設したし、これで転送速度も向上したし、α900の
受け入れ体制は整ったのですが、あとは資金のみです。
書込番号:8454355
2点

最近のカードリーダーは、CFのUDMA転送に対応していますから、同じUSB2.0でも転送速度が速いです。
以前のカードリーダーは、カードリーダー⇔PC間は速くても、CF⇔カードリーダーは遅いですから。
書込番号:8454399
2点

バッファローのBSCRA38U2がおすすめですね。実測してみた限りでは、カメラ本体をつなぐより速く読めます。
書込番号:8458711
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
マガモ♀(ですよね?):500/4.5テレコンなし+三脚:ノートリノーレタです |
モズ:500/4.5テレコンなし+三脚:トリミングのみのノーレタです |
モズ幼鳥:500/4.5テレコンなし+三脚:ノートリノーレタです |
(^−^):500/4.5+×1.5テレコン+三脚:ノートリノーレタです |
露出補正、していますか?
AE(自動露出)の基準は反射率18% = 白と黒の中間のグレー、と知ったのはそんなに昔ではない私なのですが...
数値を知っていてもだからどの位補正すれば良いのか、なかなか掴めずにいましたが、最近ようやく少しわかってきた気がします。
要は全体に暗いシーン(背景が日陰の緑など)では見た目より明るくする方向にAEが働き、眩しく輝く空が背景であればAEでは
見た目より暗く測光する、というのが基本ですよね。これに加えて色によって違う反射率を考えつつ補正することになるのですが、
結局場数を踏まないと私の場合はできるようになりませんでした。今でも完璧ではないのですが、cRAWで救われています...
なんてお話を書いていますが、実はα700の後ダイヤルを露出補正に割り当てたのは今年の3月頃で、
それまでは気が向いたらFnキーから補正していました。もったいないですよね、せっかく後ダイヤルがあるのに。
しかも後ろダイヤルを露出補正に割り当ててからしばらくは知らないうちに触って、超オーバーや超アンダーを量産していました。
これを防ぐ設定が実はあって、それが「ダイヤルロック」でした。
これをオンにしておくと背面液晶が消灯した状態でダイヤルを回しても設定が変わらないことに気付いたのは、
そうしたチョンボをしなくなってからでした(>_<) 取扱説明書はちゃんと読まないと駄目ですね!
...と、何だか当たり前すぎることを書いてしまったので、少し与太話を...
ジンクス、信じますか? 私の場合は、強く願わない、これがいいみたいです。
「あの鳥を見たい!」と強く思いながら出掛けるとまず会えた事がないです。(最近ではサロベツでシマアオジに会えず...)
会えたらいいなぁ、と忘れる程度に思っているといいことがあるようです。(最近ではオオルリ、ちょっと前だとクマゲラ(^。^))
あと、「このシャツの時には」というのがあったりします。まぁ、願掛けがかなっても「真っ白」になって失敗したりしますが(ToT)
...ということで、夏は徐々に過ぎ、渡りの季節が始まる9月です!
残暑はまだ続きますが、被写体(鳥(^_^;))には困らなくなってきますよね(^−^)
今月も初めての方、ご無沙汰の方、いつもの方、みなさんと楽しくやり取りできればと思っています。よろしくお願いします<(_ _)>
アップの4枚、1枚目は「今日は何も撮れないかも」と不安になって押さえとして撮ったマガモです。(よね? 良くわからないカモ...)
2枚目、これもボウズになるのを恐れて撮ったモズ、テレコンを使っていたとしても遠かったです。(面積比1/9トリミングです。)
3枚目、お目当てを待つのにくじけそうになった頃に励ましてくれたモズ幼鳥です。テレコンなしの絞り開放、以外にイケました。
4枚目、お目当てです! 整理し切れていないので、まずは面白い被写体ぶれをアップしました。いいフィールドを見つけました!
(あ、先月のレス漏れは追ってしますのでm(__)m)
2点

こんばんは。
先月分のレスの続きも含めてで、失礼いたします。
スレ主さん>
先月末のコサギの写真、やはり300Gのおかげです。確かに900は気になり(私は当分手が出せません)ますが、コストパフォーマンスはとっても良いので、一本如何でしょうか。ところで露出補正、私はマメにしていますが、ダイヤルを割り当ててはいませんでした。あと、ダイヤルロックは、知りませんでした。マニュアル読んでみることにします。相変わらずモズの幼鳥ほか、良い(私には手本になる)写真です。
ryenyさん>
先日、書き忘れてしまいました。伊豆はクマノミが冬〜春先を越せるかどうか、丁度ギリギリ(微妙)なところのようです。毎年のように行く伊豆某所では、2年続けて同じ場所で見たことは、ありません。(イソギンが流れてしまったりしているのかも知れませんが。)
MP-1000さん>
私も31日、昼過ぎからですが行きました。セイタカシギのチビは、全部で3羽、見られました。うち一羽には、貼って頂いた写真のように足輪が付けられていました。
貼らせて頂いた写真は、MP-1000さん宅からほど近い公園で撮影した、セイタカシギのチビです。撮像素子にゴミでもついていたのでしょうか、これを目立たなくするためにレタッチしています。あと、ほんの少しですがトリミングしています。まだ他にもあるのですが、とりあえず、ということで。
書込番号:8283765
2点


露出補正って正規のボタンでしないんですか?
シャッター後にある奴。
ファインダー覗きながら簡単に補正できますよ。
人差し指で補正ボタンを押し
人差し指でシャッター前のダイヤルを回す。
書込番号:8284077
2点

>露出補正って正規のボタンでしないんですか?
私は、ダイアルロックも含め、α-7D&α100さんと同じ設定にしていましたので、同じだ、と思いました。私の手には右側上面のあのボタンはちょっと使いづらいと感じています。
やっぱり設定は人それぞれなんですね。
あのボタンを他の機能に置き換えるファンクション設定があれば、また使いやすく感じるかも。(例えば、調光補正とか。)
書込番号:8284130
2点

みなさん こんにちは
8月中旬以降、関東地方は落雷や大雨の連日です。青空は一度見ただけかも。今朝は梅雨時以上にムシムシしてる感じ。
>露出補正
元々撮りまくりのJPEG中心だったのでしょっちゅうやる習慣。αSD時代は、JPEGでこれをやらないと
白トビ、黒つぶれのオンパレードになるので。 背景のモノや AFの対象物に応じて
「このレンズの場合、この木は-0.7、この距離なら-1.0」とか、臨機応変に会得するのが大変でした。
設定はαSD時代のクセが残っていて、α700の前ダイヤルには露出補正にせざるを得ず、
後ろダイヤルはF値切り替えにしてます。しかしα700はαSDと大きく違いダイナミックレンジが広いので、
補正量幅はかなり減りましたね。
困ることが。 地上の鳥を撮る時は当然露出アンダーに補正して撮ることが殆どですが、
撮っている最中に急に空を飛ぶ珍しい鳥が飛んできたら、当然補正アンダーのまま空に向けてし
まうので、
後でのレタッチは必要ですね。しかし殆どがJPEGですが…。
>ジンクス、信じますか? 私の場合は、強く願わない、これがいいみたいです。
これは人それぞれ全く違う項目だと思いますが、私はスレ主様と全く同様です。
鳥撮りに限らず、ほぼ万事「あまり期待しない」が私の基本です(笑)
鳥ばかりじゃなく、異性との出会いなんかも同様でしたね(^^
勿論普段の見えない所での絶え間無き努力は必要です。その上で「過度な期待はしない」です。
例えば、カワセミに会うぞ、と思って出会えたことはまず無いに等しいです。
「さ、今日もダメだから帰ろう」と帰り際、しかも歩きずくめで我慢したのでトイレ(小)行きたい・・・
という時に思わず発見したり(大変です)。
皆さんの夏なのに意欲的な画像を拝見していると、私もそろそろ公園に鳥を見に行きたくなってきました。
いればいいなぁ。
書込番号:8284661
2点

こんばんは。
α-7D&α100さん
今月もよろしくお願いします。
課題の露出補正は先日α-7D&α100さんからも使うようにアドバイスいただいてますがまだ上手く使いこなせてませんのでもう少し練習するというレベルです・・。私の場合あくまでも初心者ですので。
ジンクス・運は信じないようにしているのですがカメラが手元に無いときに限って珍しい鳥・撮りたい鳥が近くに来る、と言うのは事実です。
4枚目。こう言うのも面白いですね。
MP‐1000さん
α350もやってきましたか。LV色々使い道ありますよね。
あいかわらず600mmx1.4手持ちブン回してで飛び物ですか?。豪快ですね。でも足環6個も・・?誰がつけるんでしょうか。
お店の紹介有難うございました。目黒のお店良さそうですね。あと新宿までなら行く時間ありそうです。どこも400mmはなさそうなので適宜連絡とって見ます。貸し出しOKなんてまたご親切なことを・・お申し出深謝します。
「完全にモノにされた」と言うお褒めの言葉嬉しいですがまだまだお恥ずかしいです。
素潜りするカエルさん
クマノミ、そうなんですか。これからは温暖化で定着するかも?
ホウボウ?もとても綺麗ですね。こんなのもいるんですか。
今日は林の中で新しい鳥にいくつか出会えたのですがISO800でも被写体ブレで一体なんて言う鳥か同定できないレベルですので遠慮します。
林の中ではこれ以上ISO上げても荒れてしまいますしやはり明るいレンズで行くしか方法は無いのでしょうか??
書込番号:8285258
2点

スレ主さん、こんばんは。
毎月精力的に更新し続けることに敬意を表します。
さて、自分の場合、露出補正については、基本分割測光、ファンクションで簡易露出補正を割り当てております。
そして、背景が暗ければマイナス、明るければプラスという感じて補正しています。
それから、画面内の明暗が激しく変化する場合は、スポット測光&マニュアルで鳥に露出を合わせ撮影しています。
また、ジンクスの件ですが、特にありません。笑
ただ、フィールドに立ったときは常にイメージトレーニングを大事にしています。この鳥をこんな風に画面におさめれば、らしさが伝わるなと。
勿論なかなか難しくて、頭で描いた通りに写真に残せる事は滅多にありませんが・・・
書込番号:8286769
2点

素潜りするカエルさん
そうですか〜同じ日に行ってたんですね!僕は10時位には帰ったんですが結局雨は僕がいる時間だけ降ってました(ToT) でもあそこは雨が凌げますんで助かりますよね、雨の中で佇む鳥さん達もなんかいい感じでした。その後は気温も上がりましたので大変だったんじゃないですか?
ryenyさん
いえいえお世辞じゃなく本当にそう思ってますよ(^o^)丿
α350は明るいレンズ(REFよりと言う意味で)だとまた違った印象を与えてくれるカメラだと思います。是非お試しを!
大砲にα350手持ちだとどうしても極端な前のめり状態になりますんで、あの小さな(僕にとっては)グリップだけではどうも心許ないです(ToT)
高山巌さん
帰り際や望遠付けてない時に微妙な距離にいたりしますよね (^^)
どのタイミングで帰る用意をしても、フィールドを離れる時は後ろ髪をひかれる思いになっちゃいますんで、時間を決めてこの時間までに来なきゃ今日は駄目だって思うようにしてます。
α-7D&α100さん
取説?そんなの付属してました?文章理解力の乏しい僕にとっては、写真で教えてくれるマスターブックが取説かわりです (^^)
ジンクスって言えば遭遇確率の高そうな場所へ行く時、ここで意気込み言っちゃうとほぼいい結果が出てないですね(>_<))こっそり行く様にします!
今回の4枚目、一瞬???でした。時間の歪みの中に入って行く瞬間みたい!或いは催眠術をかけられてる様な不思議な感じです(@_@)
↑にも書いたんですが、僕の場合時間を決めててもあとちょっと待てばって気持ちが強くて帰る時間がノビノビになっちゃうんですが、皆さんはフィールドを離れるキッカケはどうしてますか?
書込番号:8286932
3点

いつもながら皆さんすごいですねー
またカメラ、レンズとも入院したんで欲しいままに価格コムをさまよっておりました
とても勉強になりますが、、欲しい方ばかり先に立って、、、チョットまずそう、、
露出は難しいですよね、たまーに撮りにいけても、、突然の数枚ではRAWでも救えずです
もう殆ど、小用での寄り道しか時間ないんで、、いつも手ぶらがですが
いつかは夜明け前からでもじっくり粘って撮ってみたいです
動きの早い小鳥は、露出をマニュアルで木肌にあわせておけば、何とか
RAWで救える確率が高い場合もありますが、、まだまだピントが出遅れて上手くいきません
写真の例だとトキナのレンズは青く潰れてもっと厳しいです
お金貯めて、自分も、いつかは逆光に強い望遠レンズが欲しいです
書込番号:8286977
2点

↑すべてシグマ500/4.5+×1.5テレコン、ローカルAFフレーム、AF-C、ノートリミングノーレタッチです。
3時間以上待った後、「楽しい時間」は2時間位続きました。朝は少し震える気温でしたが、引き上げるときは汗びっしょり(^_^;)
今月は自分で「渡りの季節」と言っておきながら、本格化まではこの鳥(北海道では夏鳥(^_^;))の撮影で通い詰めになりそうです。
でも本州に帰ってしまったらおしまいなんですよね(>_<) いつ頃本州に渡っていくのか、全然知らない私です。
(9月末から10月初旬が希望ですが(^_^;))
> 素潜りするカエルさん
モズ幼鳥はテレコンなし(= 35mm換算750mm)であの大きさですから本当に近かったです。鳥からは見えにくい場所から撮ったので
結構長い間いい場所にいてくれました。ここでさらに、設定を変えて飛び立つところが撮れるまで粘るところまでいければ...
それにはMRを活用するのが良さそうかも、と思っています。他にも活用しきれていない機能がないか、再確認しないと(^_^;)
70-300G、禁酒すれば多分半年で捻出できる価格ですが... 無理そうです(@_@) 節酒程度では1年以上かかるでしょうねぇ...
> gaudy829さん
はじめまして<(_ _)> 後ろダイヤルに割り当てるのが当たり前のような書き方になっていて申し訳ありませんでしたm(__)m
gaudy829さんの方法も「あり」ですよね。OM->αさんのご指摘通り「人それぞれ」ですから(^_^;)
自分が一番やりやすい方法で撮影するのが一番です!
> OM->αさん
迅速なフォローありがとうございます<(_ _)>
私の場合は「とまり物」の時はAモードで前ダイヤルは絞り調整にしているのですが、その実「真っ白」になると露出補正のつもりが
絞りをいじってしまったり、その逆をやったりと、まだまだ修行が足りません(>_<)
> 高山巌さん
私はずーっとRAW撮りで怠けていますから、「JPEGで勝負!」する勇気は今のところ持てそうにないです...
確かにα700はα-7D、α100と比較しても救えるものが増えました。でも、やっぱり色の出が適正露出では違うんですよね!
なので、アフタービューでヒストグラムを確認して微調整する癖をつけるようにしています。
飛びものの件は全くその通りです! 飛びものオンリーの時はマニュアル露出してしまおう!と思っているのですが、
実践は渡りの時期かな? それはそうと、「無の境地」でいいものが撮れたら是非ご披露下さい<(_ _)>
> ryenyさん
4枚目、お楽しみ頂けて嬉しいです!
で、最近のryenyさんですが、天空のドアが目の前に来ているようですが? 気付いてますか?(^。^)?
豊富な被写体がモティベーションを常に支えてくれそうな環境ですから、この勢いだとあっという間にドアを突き破るかも(^。^)
新たな武器が手に入ればもっと加速しそうですね(^o^)丿
> n_birderさん
お久しぶりです<(_ _)> ブログの方、拝見していました。また腕も「武器」もパワーアップされたようですね。
毎月の更新、続けられる理由は、私も楽しいから、これに尽きます。「敬意」という言葉にはただただ恐縮です<(_ _)>
「簡易露出補正」、ググってみました。カスタムメニューの[b4:露出補正簡易設定]でメインコマンドダイヤルもしくは
サブコマンドダイヤルで露出補正する機能、でしょうか? メイン = 前ダイヤル、サブ = 後ろダイヤルなのでしょうか?
(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/04/17/8312.htmlを参照しました(^_^;))
スポット測光まで使いこなされていますか(@_@) 参考になります<(_ _)> (けど実践できそうにない私です(ToT))
イメトレですか! イメージが膨らみ過ぎて雑念に変わってしまう私は言うまでないのですが「まだまだ」です(^_^;)
> MP-1000さん
4枚目、私自身も(@_@)でした。ダイビング後に水しぶきを飛ばすための首ふりなのですが、たまたま撮っていたようです(^_^;)
で、α350でしたか! 手に合わないので断念、とのことでしたから全く予想できませんでした。
奥様がα300じゃなくα350にした、というなのでしょうか? それともα300もα350も加わったのでしょうか(@_@)
ライブビュー、もしもα700にα350級の使い勝手のものがついていたら使うだろうなぁ、と思っています。
実際使うと「なくてはならないもの」になるのかどうか、今後のレスが楽しみです(^o^)丿
[8286932]の一枚目、840mmで3羽が完全にフレームに収まる = 相当遠いんでしょうね。でもピントは絞り開放なのに完璧!
フィールドを離れる = 帰ると約束した時間に間に合うぎりぎり、が最近のパターンですね(^_^;) 昨日は若干遅刻しました(>_<)
> CαNOPさん
今回のツバメ、MFですよね(@_@) これを撮り切るのは多分私にとっては永遠に夢かと(^_^;)
ツバメはノビタキ、オオジュリン撮影の時に沢山飛んでいましたが、試すまでもなくお手上げです。
トキナー300/2.8、1段位絞ると私的には逆光もそこそこだった記憶がありますが、最後に使ったのは(@_@) 次回は持って行きたい!
それはともかく、また機材が入院ですか... 早く戻られて「実りの秋」になると良いですね!
書込番号:8287562
2点

レス漏れしていました<(_ _)>
> 素潜りするカエルさん
[8283776]の写真、500レフでも凄い(@_@) やっぱり70-300Gのおかげだけじゃないですよ!
書込番号:8287611
2点

こんばんは。
ryenyさん>
そろそろホームラン級をドカーンと、でしょうか。私の場合、努力が足らないだけなのですが、やはり日々撮っていらっしゃるのが大きいかと思います。
クマノミ、居てくれたらかわいいですが、温暖化の影響で、だと心配です。(何だったか忘れましたが、水中の生物でも北限が延びている、とか聞きます。) ホウボウは、海釣りをされる方なら、結構ご存じのお魚のようです。
MP‐1000さん>
流石しっかりと、3羽並びをおさえておいででした。確かに覗き窓のある壁、雨避けにもなりますし、日よけにもなりますね。午後、暑かったですけれど、あそこは少しマシでした。でもあの日は、自分の額の汗がカメラやらレンズに落ちそうで。あのあたりではなくて、思わぬ場所にもセイタカシギ君(さん?)達は行くようで、思わぬ場所(センターに向けての路の途中の覗き窓)から、写真撮っている方もおいででした。
ところでMP-1000さんは、あのレンズの時に900の予約もされていたかと思います。ということはいずれ、350に700に900。凄すぎデス。(半端だからと700を手放したりしないでくださいね。)
CαNOPさん>
ツバメですか? 私には焦点やら露出やら以前に、追える心配がありません。
スレ主さん>
また背景も良い場所で、カワセミを撮られたのですね。どの位の距離からでしょうか。隠れてリモコンとか、それとも。。。 でもやぱり、天気の良い日が写真にも良いですね。カワセミ君の色も鮮やか、水面も青く。
これこそ300Gのお陰的写真を、貼らせて頂きました。面積比で半分くらいにトリミングしています。丁度、夕日で眼が光ってくれました。もう一枚は飛び物ですが、ものすごくトリミングとレタッチしています。ピンはそこそこのようですが、如何せん、逆光で咄嗟に補正はできず、RAWからの現像時に少し救うのが一杯でした。
書込番号:8288547
2点

こんばんは。
今日は当地祭日だったので一応今日の分を。
初心者の特権でまたまた証拠写真レベルのものですが。
早く天空のドア突き破ってホームラン級行きたい所ですが、まだまだ地道+もしかしたら新機材、で行こうと思います。
ところでこの証拠写真のキツツキ君ですが英語名はRed-Bellied(赤腹) Woodpeckerですが、和名はシマセゲラ(縞背ゲラ)、と全く別種のようなNaming。いったい誰が命名しているんでしょうね。
カメラ持って居ないときには5m先くらいに来てくれたりするのですが写そうとすると全然近くに来てくれないというジンクスのひとつです。
書込番号:8289806
2点

>MP‐1000さん
こんにちは
どれも夏の感じがするきれいな緑が印象的ですね。
こういうのを見ていると、やっぱり撮り手のセンスの問題が大きいな・・・と感じます。
そういえば前スレの最後にMP‐1000さんがα350を購入したとの報告を見ました。
α350やα300にはスマートテレコンがありますよね。 MP‐1000さんのロクヨンに
テレコン+スマートテレコンで恐ろしい世界になりそうです。
スマートテレコン2倍でも1400万画素のα350なら350万画素位になり、JPEG中心でトリミングしない人なら、
2L版でも十分きれいそうですね。LV無しのα700にも付けて欲しかった機能です。
> α-7D&α100さん
カワセミですね! いいなぁ、いつもカワセミを見ていると何故かワクワクしてきます。
私がいつも行っていた場所には、いたりいなかったりで 最近は残念ながらあまりいないようです・・・
以前は休日ともなるとキヤノンやニコンの大砲が朝からずらりと並んでいた時期もありましたが。
2枚目の左隅に飛んだ写真を見ていると「そっちかよ」と思わず言いたくなりますね^^;
鳥好きな方ならみんな経験あると思います(笑) 単焦点の泣き所ですね。
また素敵な写真お願いします。
書込番号:8293485
2点

CαNOPさん
どぇ!α350とSonnar135mm ZAが揃って入院ですか(ToT)
鳥さんも活発な動きを始めましたが、風景も空気感も撮りたくなる季節がもう目の前ですからその前のメンテナンスと割り切れば...(他人事な意見で申し訳ございません)
でもまだまだ暑いッスね(@_@)
素潜りするカエルさん
思えばあの日位から夏が戻ってきた様ですね!
[8288547]の2枚目、確かに逆光がキツイ場面ですが、私的にはそれがかえって日差しの強さ=夏を印象付けてくれてると思いますよ(^o^)丿1枚目は一言「綺麗」ですm(_ _)m
α700はまだまだモトを取って(撮って)ませんので、売る気も譲る気もさらさらございませんよ〜α350はAF35 F2が常着でほぼ嫁が持ち歩いております。(^_^;))
ryenyさん
[8289806]シマセゲラですかぁ。緑の中でこの綺麗な色は目立ち過ぎだと思うんですが...
もう少し下に来てくれればスポットライト状態なのにぃ〜
レンズの正面って鳥さんにはやっぱストレスなんでしょうかね?それともチャンスをモノにしようとする人間の表情が凄いとか (^^)
前から思ってたんですが、発見した時と近づいてるときを誰かに一度撮ってもらいたいです。死ぬほど恥ずかしそうですが!
高山巌さん
お褒め戴き光栄です&あちらのスレではフォロー頂きありがとうございます<(_ _)>
あちらは〆られたみたいなので...向かってくる被写体は確かに難しいものがありますが仰る様な工夫で、ワンコも小さく高速な鳥さん(歩留まりは悪いですが)もなんとかなる様な気がしてます。AF/MF切り替えボタン(350にはありませんが)もありますし!
テレコン+スマートテレコンの恐ろしい世界を試してみました (^^) 運動会シーズンが間近ですが、そちらでも使えそうです、連写は(>_<))ですけど...
α-7D&α100さん
こちらは夏へ逆戻りかの様な暑さです(本日30°オーバー)。
”KING FISHER”やりましたね!! このローテーションなら結局なんだかんだで一年間楽しめちゃいそうじゃないですか?枯れたのは正味半月位だった様な (^^)
撮る緊張感を強いてくる被写体ですよね!もっと美しく撮りなさい!って。まだ暫くはそちらでも大丈夫じゃないでしょうか?
α300は買いに行ったんですが(例のカメラ屋さん)在庫が無く、弄ってて350で良いと相成りました。女心と...ですね (^^) A2あがりの彼女にとってはLVどころか可動式液晶もスタンダードですから、あまり有難みは感じてない様です。「ファインダーは動かないの」って殺意を抱かせる様な質問をしてきますし(^_^;))
全てのカメラがそうでしょうけど、α350は今後スペックの進化に合わせて撮影の形も進化させてくれそうなカメラですね。
書込番号:8294158
2点


MP‐1000さん
画像アップありがとうございます。35mm換算にするとAF600 X1.4 X2.0 X1.5 = 2520mm!!
凄い!もうデジスコの世界ですね。 距離だけで言うと350万画素のデジカメに2520mmの世界♪
おまけにレンズが凄く良い。これもα独自の楽しみの一つになるかもしれませんね。
これで手持ちで流し撮りしたら・・・とか、、、
「そんな無理せず14Mで撮り、後でトリミングしたらいいだろ」・・・と言うのは無で(^_^;)
・あちらこスレでは「αで撮れるのか?」と、あまり一方的に決め付けられるのも如何なものかと思いまして。
確かにC社N社に比べたら動体は弱いと思いますが、技術があれば全くダメなものではないですからね。
※暑くてまだ鳥撮りに行ってないですが、何も貼らないのもあれなんで(あれって何だ?)
夜ISOテストをしている時に来た100m近い先の夜のラリー中(?)のパトカーをアップ。
道端の旗も風に揺れまくるSS-1/25(秒)に500mmと 条件的には良くないですが、
驚いたのはノイズがISO-4000でも殆ど目立ちません。カメラ内NRはデフォ標準のままですが、
CreativeSTYLEを昼間用とは違いノイズの少ない設定に変えてます。
JPEG撮り(ソフトによるノイズ処理はしてません)ですが、
この使い方、個人的には結構使えるなぁと後でワクワクしました(^_^;) ・・・「やっぱα700」
書込番号:8294581
2点

皆さんこん日は、水害の件ではご心配いただきありがとう御座いました。側溝から雨水の逆流・噴出までは行きましたが、幸いそれ以上に水かさの増えることなく何とか事なきを保っています。天候は相変わらず不安定で、午後から崩れ、朝方までポツリぽつり、日中ピーカンの目まぐるしい天気が続いています。
一時期のような集中豪雨は来ていませんのでチョッとだけ安心しています。西日本に被害が出ているようなので人ごとではありませんが。
基本早朝お散歩撮りの私には(時々サボり日中撮影有り)未収穫の日が多くなりがちです。
今月のお題ですが、私も高山巌さんと同じ理由で露出補正は必需品です。花マクロのあと、設定を忘れていて闇夜のカラスや、雪原の白球みたいな写真をよくゲットしています。
皆さん、9月に入ってグッと調子が上がってきたようで。素晴らしい写真ばかりですね。
私の方は前述のような理由(だけでもないのですが)で、さっぱりです。
ブツブツと以下独り言(元々大して自信があった訳じゃないけどォ〜、益々自信喪失!!!。暫く練習のみとしアップ控えめに。恥ずかしい・・・・。ションボリ)
(我が家の近くでは犬と戯れているような方も場所もありませんので、CanNOPさんばりにツバメで練習します。MP-1000さんの飛ぶハチはもチョッと先の段階でチャレンジの予定です。)
高山巌さん>500mm、1/25手持ち、流し・・・・。ISO4000!!!驚きです。
昨朝も、出だしは小雨で濃霧でしたので古い100−200一本だけで出かけました。
このところ昔のレンズと350の相性実験みたいな事をやっていますが、MD、MCあたりから、ミノルタの後期AFまで、極端な条件でなければ結構使えるような気がします(私レベルでの話ですが。)今回はチョッと条件が厳しかったかも・・・。の数枚です
書込番号:8294706
2点

本日もこちらは盛大な残暑で、シジュウカラも若干参ってるようでした (^^)
高山巌さん
別スレの件ですが、検証してみての事なら分かる部分もあるんですが、誰かに聞いたとかどこかで読んだとかで否定はないだろうと思いました。AFの弱さが都市伝説化してるみたいですね
>「そんな無理せず14Mで撮り、後でトリミングしたらいいだろ」・・・と言うのは無で(^_^;)
確かに!(^^) この機種を使う方達を予測し、PC現像人口は低いと判断したんでしょうね。使ってみて良く分かりました。CMもこのクラスは積極的に打ってSONYデジイチの間口をもっと広げてほしいですね!それに値する機種だと思いま〜す!
SS1/25、500MM、ISO4000!強風の中、且つ手持ち??しかも流し撮り!!!α700の凄さと高山さんの凄さを再確認致しました<(_ _)> やっぱα700!同意!
1919ベルサイユさん
被害無しとの事、取敢えず良かったです。
あちらも見てくれてたんですか(^_^;))ハチは偶然ですしバチピンじゃなかったんですけど、正面からってあれしかなかったんで。
今回画像雰囲気があってとても良いと思うんですけど...あのシチュエーションならではじゃないでしょうか?
お世辞じゃなくてレンズ検証シリーズ何気に楽しみにしてます!しかしCanNOPも高山巌さんも凄いっすよね〜
書込番号:8297005
2点

RAWで楽してましたが最近Jpegに目覚めました(笑)
Jpegで後補正無しとなると途端に敷居が高くなっていろいろ考えました。
まず測光ですがスポット測光です。
18%グレーカードが露出補正0の基準です。あとは
雲 +1.7〜+2.7以上
雪、滝や渓流の白い部分 +1.7
青空 +0.7〜+1.0
アスファルト 0.0
緑 -1.3〜+0.7 様々 田んぼの稲穂は-0.7〜-0.3
こんな感じでどれかに露出補正してAEロックします。
いいサンプルが無いときはグレーカードでカンニングします(^__^;
一番明るい空は必ずチェックします。残念ながら+2EVまでの表示なので飛んでるのか
よく分からないことが多いです。
一度AEロックしたら明るさが変わるまでそのままかダイヤル微調整です。
今こんな感じでやってますが、そこそこいけそうです。
ダイヤルですが前が絞り、後が露出補正です。
後ダイヤルの無いα200は+-ボタンを押してから前ダイヤルですが
使い辛いです。
ツバメが居ました。300mmではメダカのようです。
書込番号:8297228
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





