
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α900が発売されたらやはり700から移行されるのでしょうか。
たとえば、フルサイズとAPS-Cでのボケや画素数以外で、700の問題点ってあると感じられているのでしょうか。
0点

α700、素晴らしいカメラなんじゃないでしょうか。
が、しかし、ソニーは魅力的なツァイス単焦点がありますので、フルサイズでそれらが使えるフルサイズの登場はものすごく魅力的ですね。
85、135、24-70…。。50や35でもツァイス登場だと更に魅力UPですね。
書込番号:8184615
7点

ゲリラレディオさん。こんばんは。
☆☆ α900が発売されたらやはり700から移行されるのでしょうか。
新製品の出来がよければ、買います。
もう完成していると思いますので、希望を言っても仕方ないのですが、高感度撮影時の低ノイズなどは、そこそこで良いのでISO400位まで綺麗に写ってほしいです。
☆☆ 700の問題点ってあると感じられているのでしょうか。
全く問題が無い訳ではありませんが、値段からしたら、感謝したいくらい気にいってます。
早く発売してくれないと、せっかく集めたお金がどんとん減っています。
とりあえず来月は、新製品対策としてパソコンの買い換え予定です。
書込番号:8184673
5点

フルサイズは高感度大切です。
最近は唯の会社になってしまいましたが、SONYは新しい発想の技術を売り物にしていた会社でしたから、
カメラの世界で久しぶりにサプライズをキヤノンの代わりに示してくれたら即購入です。
書込番号:8184702
2点

こんばんは。
α700よりさらに魅力的になると思ってます。
素子が大きくなればAF性能なんかにも余裕が出てきます。
ミノルタのGや個性的なレンズの魅力も増しますし、順当に行けば+要素がデッカイです。
内臓ストロボとJPEG圧縮を上手く処理して欲しいです。
書込番号:8184718
4点

最近のSONY製品のように頭でっかちに既存路線の延長なら買いません。
昔のようにサプライズ!の製品を出して余計なデジ一購入の金を小生に使わせてください。
書込番号:8184725
1点

>> フルサイズは高感度大切です。
はい。
勿論、高感度撮影時に綺麗なのは嬉しいんですが、その為に普段の絵が犠牲になってほしくないんですよね。
ま、もう完成しちゃってるので仕方ないんですけど。
祈るような気持ちですね。
追伸。
高かったら、買えません。
書込番号:8184736
3点

私はαSDからの買い替えですが、
α700は待ちに待った初心者から中級機への
バージョンアップなのでかなり満足してます。
フルサイズの長所と言えば色々あります
なかでも私の注目してるのは高感度ノイズの
なさです。それはニコンのD3が物語っていますね。
私は本当に夜景撮影するなら三脚も必要
だしあまりα700での欠点は見当たりません。
むしろα700よりも重く大きくなることがネックです。
書込番号:8184751
2点

α700の大きな不満点は、質感ですかね?
α7Dから乗り換えようとして、結局、α7Dを捨てられないのは、色々なところの造作の荒さにがっかりしてしまうからかもしれません。
たとえば、フレーミング時に、グリップ背面のプラプラした弾力性のあるボデーとか、ん〜〜と思ってしまいます。
あと、シャッタ速度がもう少し上までないと、85/1.4とか135/1.8を活かせないです。
別に開放で撮る訳ではないですが、2絞りしても屋外ではシャッター速度が点滅してしまって・・・。
α9を手放す時に思ったことは、α9にα700を仕込めればなあ〜。
同様な事は、M3とR-D1sでも思っていたりしますが、こっちはまだまだ併用中です。
α900がα9にフルサイズ素子を仕込んだものだったら・・・・。
書込番号:8184792
5点

>あと、シャッタ速度がもう少し上までないと、85/1.4とか135/1.8を活かせないです。
ISO100設定にすると何とかなりませんか?
それでも、夏場のピーカンは辛いけど。。。
私は50mmf1.4で、何とか頑張っています。
フルサイズに移行するのは、ミドルレンジにフルサイズが降りてきてからにしようと考えていますが、フルサイズで70-300GをAFで使いたくなれば(フィルムはα-707siなので)、我慢出来ずに買ってしまうかも知れません。^^;
まぁ、価格と性能のバランスが、投資しても良いと感じるものであれば、多少無理しても手を出すかも知れません。
重い事よりも、こっちの方が重要です。
あと、α700を1年で引退させるのは、ちょっともったいない気もしますけどね。。。
出番が大幅に少なくなるのは目に見えてますから。。。
>内臓ストロボとJPEG圧縮を上手く処理して欲しいです。
モックを見る限り、恐らくストロボは内蔵されていません。
Canon、Nikonも、フルサイズフラッグシップには内蔵してませんね。
書込番号:8184941
3点

> ISO100設定にすると何とかなりませんか?
少しでも良い状態のRAWデータを残したくて、ISO200で白とび防止に-0.3か-0.7補正で撮っているので、f2.8とかでも屋外だときついです。
銀塩時代は、リバーサルはISO50か100、ネガもインプレッサ(古い)かRealaで50か100で、α9だったこともちょっと効いてますが。
個人的には、低感度側ももう少し欲しいですね(ダイナミックレンジを損なわずに)。
書込番号:8185042
4点

皆さん、さまざまな意見をお持ちなんですね。
勉強になります。
私はα100から700への移行だったのですが、高感度耐性、AF速度どれをとっても驚きました。
当分は700で行く予定です。。
銀塩も7だったので。。
書込番号:8185082
3点

私は買い換えの予定は当面ありません。フルサイズ機がα700程度の価格・大きさ・重さで出るようになったら、その時はフルサイズに乗り換えるかもしれませんが(いつの事になるやら)。
今度出るフルサイズフラッグシップのほうが、当然画質面では上でしょうけど、α700の画質で特に大きな不満はありませんし、画質が良かろうと、高感度ノイズが少なかろうと、それで己の腕の悪さをカバーできる訳ではありませんから(笑)。
書込番号:8185242
4点

時期が来たら、ですかね。
フルサイズならではメリットにはもちろん興味ありますが、予算の問題もありますし。α900がフラッグシップとしたら、その後普及機が出てくると思います。もし出なかったとしても、そのころは900の価格もこなれてきてると思いますから。
700、悪くないと思いますよ。今だって使いこなせているか分かりません。
移行理由は意外とレンズかもしれませんね。900を欲している人はツァイスやGなど高性能レンズを持っている人が割と多く、手持ちレンズをさらにより良いボディ(しかもフルサイズ)で使いたいと思い、自然と移行する流れ。もちろん基本性能がある程度上がっているという大前提の基ですが。
ただ、私もα-7Dからの移行だったのですが、デザイン・質感・操作性はα700よりα-7Dの方が好みでした。
私も当分α700ですよ。良いカメラだと思います。
書込番号:8185292
3点

私は、まだ銀塩時代だった頃、αからOMに浮気した事があります。
これは、他よりも一回り小さく軽いボディーかつ、フルマニュアル+単焦点という割り切った世界に、「粋」な面白さを感じたからです。
さて、α700は、操作性およびファインダーが優れていることもあり、フルマニュアルを存分に楽しめるカメラです。
当然、α900(仮称)も、これを引き継ぎ、あるいは上回るのでしょうが、ボディー重量から、α700の軽快感を上回る事は無いでしょう。
私は街角スナップ派ということもありますが、必要十分な機能を持ちながらも比較的に軽いα700に、デジタル一眼でありながらも「粋」な感じがして、大いに気に入っています。
当分はα700です。
まだまだ使いこみます!
書込番号:8185327
6点

>α900が発売されたらやはり700から移行されるのでしょうか。
発売されるとαのメインの議論の場もα900の板に移ってしまうのでしょうね。
私なんかは参加できなくなりそうです(α700もまだ使いこなせていませんし、移行しません)。
書込番号:8185496
1点

>α900が発売されたらやはり700から移行されるのでしょうか。
いえいえ、α700は個人的にグリップの握り具合や、大きさ・重さも丁度良くまだずっと現役続行になると感じてます。
画質で言えば大きくプリントして引き伸ばす機会が殆ど無いので、画素数も1200万画素位までで…もういいです。
ただしZAやGがメインレンズな人にとっては高画素のフルサイズ機の願望は強いでしょうね。それはよく理解できます。
ソニーも可能ならフルサイズ機を「高画素24M機-旗頭高級機」と「低画素12M機-普及廉価機」の、
できれば2本立てにしてもらえるとユーザーとしては、今後も継続して続くのは必至の物価高の中で
選択肢も広がり、αレンズ所有者に喜んでもらえると思います。
APS-Cではあまりパッとしない安ズームレンズを蘇らせた、キヤノン5DやニコンD3、D700の様な
低画素フルサイズ機がソニーからも出れば、αユーザーの裾野が更に広がると思います。
α700購入以後、同じAPS-C機なのにコニカミノルタのデジタル一眼を「全く使いたいと思わないぐらい」
出番が消えてしまいましたが、単に撮像素子の大きさの違いだけじゃなく
今度はα700の出番を喪失させるような新カメラが出てくれば嬉しいですね。
書込番号:8185675
5点

> α700購入以後、同じAPS-C機なのにコニカミノルタのデジタル一眼を「全く使いたいと思わないぐらい」
そこまでは思いませんが、やはり出てくる絵の安定度からしたら圧倒的にα700ですからね。
ただ、持ち歩いて楽しいのはα7Dだったりします。
α7Dにα700を仕込んでくれる業者がいれば・・・というか、α9にα700を仕込んでくれる業者がいれば・・・なんて不満を解消してくれるカメラであって欲しいです>α900。
> 今度はα700の出番を喪失させるような新カメラが出てくれば嬉しいですね。
α7Dとα700を揃ってお払い箱にできるカメラであって欲しいです。
書込番号:8186077
2点

個人的にはフルサイズとAPS-Cでは使いたい場面が少し違うので、移行ではなく900と700の併用を考えています。
といっても、900が実際にどのようなカメラなのかがハッキリしないとなんとも言えないのが現状ですが。
書込番号:8186284
6点

α975さんに一票です!
色んなシチュエーションで試してみないと併用か買い替えかの答えは出せないかな。(あくまで私的にです。)
書込番号:8186616
1点

私はソニー製カメラ機材は全く所持していません。
ミノルタ時代のα9と5本のGレンズを持っていましたが売却してしまいました。
ソニーがこれだけαを継承するとは思ってもいませんでした。さらにツァイスレンズもラインナップにしています。
抜けのあるすばらしい描写のαレンズをフルサイズで撮ってみたくなり、今は、αフルサイズ機購入モードに入っています。最初はSTFレンズから使ってみたいと思っています。
書込番号:8186977
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
SUPER GT第5戦(スポーツランドSUGO)の練習走行に行きました。午前中は自前のシグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO、午後はソニーSAL70200G(借り物)を使いました。
シグマもそこそこの写りですが、Gレンズはやはり別格!生憎の雨でしたが、明るいレンズなのでSSが稼げました。車体もシャープに写っていると思います。ただ一脚持ってないのでかなり疲れました。
写真は前半2枚がシグマ、後半2枚がソニーです。
6点

シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROと比較しちゃダメですよ。
あのレンズはピンがものすごく悪いです。
書込番号:8127757
0点

シグマの僅か2万円のレンズを、25万円の高価なレンズと比較されても可哀想な・・・
しかし2枚目の「トップタイムのEPSON NSX」なんかは、レンズ名を書かないと
2万円のレンズには思えない写りに見えてしまいます。このレンズはここら辺の焦点距離までなら結構イケますので。
書込番号:8128403
1点

TAKE 2 さん、返信ありがとうございます。
>あのレンズはピンがものすごく悪いです。
確かに写りがやけにソフトだな、と思う時がありますがピントが合っていないんですね。
高山巌 さん、返信ありがとうございます。
>シグマの僅か2万円のレンズを、25万円の高価なレンズと比較されても可哀想な・・・
シグマは価格10分の1以下ですからむしろ健闘していますね。重さも約3分の1なので一脚なしでも楽でした。
書込番号:8128996
0点

使用レンズはMINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5G |
これはAF 1.4x TELE CONVERTER-IIを付けてのカット |
これもAF 1.4x TELE CONVERTER-II 付き |
こんにちは。
高山巌さんも仰られている通り、2枚目などはかなりいい描写ですね!
私もα700でモータースポーツ撮影をしていますので、こういうネタは嬉しいです。
嬉しいので私もα700+Gレンズのカットをアップさせていただきます。
ソニーSAL70200Gではなくミノルタ時代の400mm F4.5Gですが、私のウデは別にして描写に関してはこれも「さすがGレンズ!」だと思っています。
是非ソニーブランドでリニューアルして欲しいレンズの一本です。
ちなみに、テレコンを付けるとAF-Cの追従性は若干落ちると感じますが、一方で描写に関してはあまり影響がないように思います。
書込番号:8129475
1点

みなさん、こんにちは。
わたしは、シグマのAPO 70−300mmは人にも結構勧めているクチです。値段が安いのに結構シグマらしい切れのいいレンズだと思います。マクロ機能までもって¥20kそこそこで、特性がいいレンズなんてそうないですよ。APO100−300mmを持っていたので自分では持ちませんでしたが、自身を持って人に勧められるレンズだと思います。
もちろん70−300Gの方がいいですし、これをもってまでのレンズでないことは別テーマとして捉えます。
書込番号:8129578
1点

70-200G良さそうなレンズですね。
キヤノンのISなしぐらいになればいいんですけどね。
価格とAF速度のことです。
早くシステムとして、キヤノンの中級機ぐらいには動体でも追いついてほしいですね。
書込番号:8130161
1点

yellow3さん、こんにちは。
何か取り違えておられるのでは?。このレンズ、70−300mmGは充分にキヤノンに追いついて通り越している存在だと思います。
キャノンのUSMは、既に特許も期限が切れましたから、各社がそれぞれに独自の技術力を発揮すするときが来た訳で、これからが本当の勝負処どころともいえるのではないでしょうか。
これからの各社のAF性能勝負は、おそらくドングリの背比べになるかも知れません。
書込番号:8130231
2点

>いつも眠いαさん
70-300Gと、70-200Gとごっちゃになっていませんか?
また、yellow3さんは、
>価格とAF速度のことです。
と、写り具合ではないところを指摘されています。AF速度は、自分で使っていないので、コメントは避けますが、価格に関しては、αはボディー内手ぶれ補正だから、キヤノンのISなしと同じ位の価格なら買い易い、という主旨かと。
書込番号:8131283
1点

オランダ獅子頭さんもSouveran320さんも素晴らしいですね!
>これからの各社のAF性能勝負は、おそらくドングリの背比べになるかも知れません。
超音波モータは今の所はレンズ内になるのでペンタとオリが速度を上げてきましたが
ソニーは据え置きだったのが残念ですね。
これまでのGレンズも精度・速度共に追いつくようにしてもらいたいですね。
個人的に描写は勝っていると思っているので。
書込番号:8131314
2点

皆さん、こんばんは。返信ありがとうございます。
Souveran320 さん
HP拝見しました。素晴らしい写真で感動しました!
今回初Gレンズだったのですが、AFが無音のうちに「スッ!スッ!」と決まるのは小気味良かったです。9月にSUGOでフォーミュラニッポンが開催されますので、機会があれば見に行きたいです。
書込番号:8131359
1点

ちんちろ☆さん、オランダ獅子頭さん、お褒めいただきありがとうございます!
カメラボディとレンズの性能に頼りっきりです(汗)
70-200Gの描写は素晴らしいですね。
いつかは手に入れたいレンズですが、値段も素晴らしいので手にすることができる日が来るかどうか・・・(汗)
SSMは24-70ZAが初めてでしたが、オランダ獅子頭さんが仰る通りでススッと決まって気持ち良いです。
400mm F4.5GがSSMでリニューアルされるとホントに嬉しいんですけどね。
もちろんレンズにもよりますが、α700の中央のAFポイントに関しては十分にモータースポーツ撮影を楽しめるレベルだと思います。
なので今は動きモノを撮るときは中央一点に固定して使っていますが、次機種では中央と同等の性能のAFポイントを周辺にも配置して欲しいですね!
書込番号:8131536
4点

いつも眠いαさん
>何か取り違えておられるのでは?。このレンズ、70−300mmGは充分にキヤノンに追いついて通り越している存在だと思います。
OM->αさんのおっしゃられている通りです。
−200、−300とも写りはかなり評判がいいようですね。
ただキヤノンは70-200F2.8ISのためだけに使っているようなものなので、もう少し安くてAFが早ければレンズ内手ぶれ補正でなくても魅力的なのですが、なんせ高いので妥協したくないですね。
>これからの各社のAF性能勝負は、おそらくドングリの背比べになるかも知れません。
そうなんですか?
リーニューアル期待してます。
書込番号:8132159
3点

皆さん、おはようございます。
私の勘違いでした。間違えて皆さんに大変失礼をしました。お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:8132865
2点

yellow3さん
αシリーズにAF速度を求めても、ちょっと厳しいかも知れませんね。
今後、SONYの中でAF速度に関する方向性が変わる事に期待するしかないというところでしょうか?
写りに関しては、70-300G、70-200G、300G、それぞれ最高クラスの写りとの評判です。
コストパフォーマンスが良いのは70-300Gだけですが、このレンズの価格から考えると、どうもGレンズをZeissの下に位置するレンズ(写りが悪いと言う事ではなく外装その他の面でコストダウンして)という方向で行く様な雰囲気なので、今のGレンズのリニューアルがあれば、価格が大幅に下がる可能性があるかも知れません。
ここのところSONY-αは元気が良いので、色々期待出来そうですね。
書込番号:8132957
3点

いつも眠いαさん
泣かないで下さい。
確かに写りには定評があり、負けてないようですからね。
pugichiさん
>今のGレンズのリニューアルがあれば、価格が大幅に下がる可能性があるかも知れません。
これを期待するしかないですね。
写りは僕にとって違いを見分けられないレベルなので、チャンスを逃さないためにもAFは速い方が良いですし、気楽に持ち出せるように安いほうがいいです。
でもあんまり期待できないようなので僕はシグマの70-200F2.8IIがα用に発売されるに期待しています。
キヤノン、ニコン用では純正ほどはないそうですがHSMも高速(SSM以上かな?)らしいですし、解像度もよさそうなので、70-300G&70-200Gよりも手振れ補正付きのフルサイズをいかせるのはシグマではないかと。テレコンと買えば荷物も、価格も抑えられるかなーなんて思っています。
唯一の不満は白くないことですが。
最高のスペックよりも使っててストレスのないものであれば僕は満足です。
α700の操作性とかその点でとても好きです。
Souveran320さん
僕もブログいつも拝見させてもらってます。
αでこれほど見ごたえのある写真は少ないですから、いつも楽しませていただいてます。
書込番号:8137793
0点

yellow3さん
ブログ見ていただいてありがとうございます。恐縮です。
レンズの充実は待ち遠しいですね。
ツァイスや70-300G、16-105などソニーになってからの新レンズはどれもよいのですごく期待しています。
とりあえず70-300Gの購入が当面の目標です!
書込番号:8141452
0点

αの場合AFに関しては技術の有無以前に
力を入れていない、という印象があります。
以前のα7は良かったという話なので
α7Dで手を抜いて以来伝統になってしまったのでしょうか。
メーカー自身もαでは風景と花とモデルぐらいしか撮らないものと
決めてかかっている節があるのではないかと思っています。
α700になってAFは大分よくなりましたが
信頼性の高いクロスセンサーは中央一点しかないので
依然、動体では使いづらい状態です。
いまこのクラスでクロスセンサーが中央だけ、というのは
αだけではないでしょうか。
このスレッドや以前のスレッドを見ても分かるように
αで動体を撮っているひとは結構いるので
メーカーにはそろそろ目を覚まして欲しいものです。
動体を取らないのであれば、極論すれば一眼レフである
必要性もないわけですし。
今度のフルサイズではまだ改善されていないでしょうから
700の後継に期待しています。
で、レンズの話ですが以前現行の70−200Gはディスコンになって
それよりは安価な新70−200が取って代わる、
現行70−200Gはあまりにもコスト高なので、
といううわさがありましたよね。
その後進展は無いようですが...
書込番号:8141481
5点

> αの場合AFに関しては技術の有無以前に
> 力を入れていない、という印象があります。
力をいれていないのではなく、あなたが望む方向性とαが目指す方向性が異なっているだけだと思います。
> メーカー自身もαでは風景と花とモデルぐらいしか撮らないものと
> 決めてかかっている節があるのではないかと思っています。
実際、そういうユーザーが多いのではないでしょうか?
私も、子供が動き回るようになるまでは、風景と建物、花と木だけしか撮りませんでした。
静止している子供の撮影は、レンジファインダーが主だったし。
動く子供を撮る様になって、ようやく、ちょっと不便を感じでいるけど、勝手に動き回らなくなればそれも問題ないでしょう。
逆に、静止物に強いαのAFは、個人的にはありがたいです。
動き物にも追従するけど、精度がいまいちとかいうなら、ノーサンキューです。
> 動体を取らないのであれば、極論すれば一眼レフである
> 必要性もないわけですし。
そうですか?
冒頭の一文といい、思い込みが激しすぎませんか?
書込番号:8142055
2点

> 風景と建物、花と木だけしか撮りませんでした。
訂正、車も撮りました。
ただ、静止している車、もしくは、エンジンルームや個々のパーツを撮ってました。
当時は、かなり車に入れ込んでいたので。
書込番号:8142111
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
この週末、北陸でもαセミナーが開催されました。
8/1は福井、8/2は石川、8/3が富山。
講師は、あの馬場信幸先生です。
私は、富山会場に参加してきました。
馬場先生のボケについての熱い語りはさすがでした。
名前だけは知っていた口径食や二線ボケについて、わかりやすく解説してもらい、なるほどと勉強させてもらいました。
モデル(すいません、名前を忘れました。けど、有名なヒトらしぃ)撮影もあり、いろんなレンズを試させてもらい、オマケにお土産は馬場先生著「上手に撮れるツボとワザ!! デジタル一眼レフ」もう、おなかいっぱい!
ソニーマーケティング北陸様、どうもありがとうございました。
しかし!やっぱり!本当に!αレンズは凄いです!
かなり欲しくなってしまいました。
セミナーも初体験なら、モデル撮影も初体験。そんな私の当てにならない作例ですが、皆さんのαレンズ選びの参考になれば…と思い、レポートしました。
カメラは自前のα700、絞りは開放か1/3絞った程度です。
6点

すみません。書き忘れたその他の設定です。
ピクチャースタイル: スタンダード
WB: グレーボードによるカスタム設定
DRO: オート
JPEG: ファインで撮って出しを縮小専用にて縮小
書込番号:8164961
1点

大変申し訳ありません。
Exifを見ると絞りは、ゾナーF2.8、STF F4.5、70-200G F3.2、プラナー F1.4となっていました。
訂正をして、お詫び申し上げます。
書込番号:8165108
0点

総合型地域スポーツクラブさん こんにちは
こんな綺麗な方をとれるなんてうらやましいです。
モデルさんは菅原尚子さんという方ですね。
αのレンズ紹介にはよく出ていますね。
日本人の撮影会モデルって普通のこが多いようですが、この方は本当に魅力的ですね。
撮影会は行けませんが密かに憧れです。
僕の目ではこの画像からはレンズの違いなどわかりませんが、STF 70-200G プラナー はポートレイトαユーザーならそろえてしまいたいですね。
ゾナーは・・・
ほかの三つがあれば優先順位は一番最後になりそうですが。
最初はα700でもフルサイズでも使いやすそうなプラナーを考えていますが・・・
書込番号:8165847
1点

>カメラは自前のα700、絞りは開放か1/3絞った程度です。
と書いてあったわけだから…
>Exifを見ると絞りは、ゾナーF2.8、STF F4.5、70-200G F3.2、プラナー F1.4となっていました。
で、合ってますよ。
STFはF2.8の時にT値である4.5をexifにはF値として記録しますから。
書込番号:8165991
2点

総合型地域スポーツクラブさん、こんにちは。
私も、金沢会場に参加しました。
レンズの味の話、構図の話、フラッシュの使い方の話、どれも大変参考になり良かったです。
とにかく味のある良いレンズなのだから、開放でバシャバシャ撮りましょう、が良かったです。シャープな写真が欲しければコンデジで撮ったら良いですね。
モデル撮影では、総合型地域スポーツクラブさんも試されたレンズを使いましたが、ポートレートではプラナーが最高ですね。馬場さんも絶唱のレンズです。多くのカメラ店の店頭に、SONYレンズがほとんど展示されていない場合が多く、このような企画は大変良いです。
ところで馬場さんは、気さくな人ですね。自分はプロカメラマンではない、とはっきり言ってますし、その分ユーザーの立場でモノを見る人です。メーカーのスペックだけでは記事は書かない、必ず自分でテストして納得してから書く、無いものは自分で作る、などすばらしく信頼のできる方でした。
ホント、アルファに替えて良かった!と思いました。
書込番号:8166770
3点

あ・く・あさん
Sonnarの写真に見とれました。
早くフルサイズで試したいレンズですね。
北陸でαユーザーを見ることは滅多にありませんが、参加者がどれくらいいたのか少し興味あるところです。
書込番号:8168690
0点

あ・く・あさん
金沢での馬場先生は、フラッシュのことまで話されたのですか。
富山では、先生のパワーポイントはSTFの所までしか行きませんでした。
とてもお話が膨らんだ結果ですので、それはそれで良かったです。
あ・く・あさんの作例、素晴らしいです。
ゾナーはそのピントの薄さにビビって、絞ってしまったのを思い出しました。
それに、あ・く・あさんの作例のように、一歩も二歩も寄るべきでした。
M_PSさん
富山は30人くらいでした。今回の3会場では多いほうだと、キタムラの店長からの途中経過で聞いてました。
日本全国ではとても売り上げの伸びているα、なぜに北陸では売れないのでしょうか?
ぜひともSONYさんには、北陸地区のテコ入れ(+私)のため、このような企画をバンバンしてもらいたいです。
書込番号:8169195
2点

総合型地域スポーツクラブさん
北陸地方はニコンとキヤノンが異常なまでに圧倒していますね。
αはごくまれに見ても、α7DかαsweetDとコニミノ時代の物です。
いろいろと保守的な地域ですが、カメラも全くそのとおりな感じで・・・。
オリンパスやペンタックスもまずほとんど見ません。
富山で参加者30人とのこと、富山市近辺のαユーザー全員が集まったような!?(決して悪い意味ではありません。)
書込番号:8172731
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
みなさんこんばんは。
さきほど撮ったPL花火です。
クライマックスでやっとなんとか言える画像が撮れました。
何がなんとか言えるかって、それは打ち上げ場所から20数キロ離れた場所からこれだけ写せたということです(色飽和とかピンボケとかありますが…ノートリミングです)。
1点

こちらに、貼っていただけて嬉しいです。
見逃してしまいますから。
BikefanaticINGOさん。
20数キロ???? 2キロですね。
書込番号:8156514
1点

>20数キロ???? 2キロですね。
REFでこのサイズなら20数qで間違いないです。
2kmなら200mmでもこれ以上の大きさに撮れますよ。^^;
書込番号:8156645
2点

>> REFでこのサイズなら20数qで間違いないです。
そうだったんですか。
あの人混みのなかに行かなくても、撮れるんですか。
300mmに1.4テレコンでも良さそうですね。
場所取りが面倒かと思って、今まで撮った事がありませんでした。
さっそく、花火大会情報をグーグルで。
三脚だけあれば良いんですよね?
書込番号:8156707
0点

kuma4さん
ずぼらして我が家の窓から撮ったものなので、花火の大きさ判断程度に見て欲しいのですが、画像アップしておきます。
神戸市の我が家から、芦屋市の花火を撮ったものです。
花火の撮影にはリモートコードがあった方が良いと思います。
基本バルブ撮影になると思いますので。
なければワイヤレスリモコンでSS設定して撮る事も出来ますが、設定とタイミングが難しいです。
書込番号:8156856
1点

pugichiさん。
るるぶcomの花火情報のほうへ行ってまして、席を外していました。
すみません。
お写真まで、ありがとうございます。
はい。レリーズは、あります。
家の近所の花火大会は明日でした。(残念ながら明日は、帰りが遅いです)
浦安のディズニーランドは、ほぼ毎日、花火をやってますので、これに行ってみます。
入場するのが、恥ずかしかったのですが、5キロ位でも撮れるのはありがたいです。
入場しなくても、もっと近くに寄れちゃいますので。
75-300を持って行きます。Gではないです。75です。
お写真、ありがとうございました。
書込番号:8156958
0点

今日、撮ってみました。
運転中、信号待ちの時に撮ってみました。
うつるのかなぁ・・・と、思ったら、写ってました。(嬉)
現像時に色温度をいじってみましたが、良くわかりませんでした。
今度は、ちゃんと撮ってみたくなりました。
BikefanaticINGOさん、pugichiさん。
ありがとうございました。
結構、遠くから撮れるんですね。
書込番号:8160747
0点

kuma4さん
SONY-αのページに、花火撮影テクニックなるものが公開されています。
↓
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/
遠くから撮るときの難点は、私の写真の様に障害物が写ってしまう事ですね。
遮蔽物のない撮影場所は、結構限定されてしまうかも知れません。
書込番号:8161734
1点

イナバーも言ってますが風向きによっては煙が手前に流れてきて全く絵にならない場合があります。
できることなら近くで撮影した方がいいと思いますよ。見る分にも迫力ありますし。
書込番号:8162070
1点

BikefanaticINGOさん。pugichiさん。
撮影技術のご紹介、ありがとうございました。。
リンク先のソニーのホームページを拝見させていただきました。
いました。イナバーさん。
ノイズリダクションをoffにするようですね。
一度、ちゃんと撮ってみたいです。
この夏が無理なら東京ディズニーランドへ行ってきます。
75-300、1本でも良さそうですね。
ありがとうございました。楽しみが増えました。
書込番号:8164682
0点

>一度、ちゃんと撮ってみたいです。
>この夏が無理なら東京ディズニーランドへ行ってきます。
ディズニーランドは9月から「三脚/一脚/アルミケースの類禁止!!」になると何処かのスレッドで見ましたが・・・・大丈夫ですか??
書込番号:8166559
0点

真偽体さん。
>> ディズニーランドは9月から「三脚/一脚/アルミケースの類禁止!!」になると何処かのスレッドで見ましたが・・・・大丈夫ですか??
入場しないで撮りますから大丈夫です。
三脚が使えなくなるのは残念な方もいらっしゃるでしょうね。
迷惑なんでしょうね。
本当の花火大会も撮ってみたいのですが、今月は多忙でお盆も休めません。
唯一、一日だけ大井競馬場に行く予定をなんとか確保したのが精一杯で・・・
離れた場所から花火の写真が撮れる事を教えていただいたんで、ディズニーランドの近くでやってみます。
書込番号:8168943
0点

BikefanaticINGOさん、皆さんこんばんわ。
α700では無いのですが、500レフレックスと言う事でお許し下さい。
茅ヶ崎に花火大会に行くつもりでしたが、
当日の余りの暑さに断念をしたものの暇を持て余して、家の近隣から撮影をした、
16キロ先の、神奈川県厚木市・あつぎ鮎まつり大花火大会の花火です。
さすがにこの距離では、やってるなぐらいの感想ですが、玉が大きければ結構遠くでも見えるものですね。
書込番号:8169079
1点

バルサマック6センチさん、こんばんは。
REFLEXって、つまりはズボラなレンズなわけですね。
あつぎ鮎まつりの花火、周囲が明るく感じませんか?都会だからでしょうか。
ISO400で撮られているようですが、花火だとシャッタースピードに余裕があるのでISO100でよいかと思われます。露出補正も意図あってのことなのでしょうか?REFLEXだと絞りF8固定なので、露出はシャッタースピードかISOで決まりますよね。私も通常はISO200としていますが、花火に対して空が明るくメリハリに欠ける絵でしたので、ISOを落として撮影してみると夜空の黒がくっきりしました。さらにクリエイティブスタイル(α7Dでは“画像仕上げ”でしたっけ?)をNIGHTにしました。NDフィルターも付けてみましたが、露光を長くしても逆に花火が映らなくなってしまいましたので、通常のフィルターに戻しました。
写真はpugichiさんと同じ花火大会を海の反対から撮ったものです。
書込番号:8169982
0点

って言っときながら、投稿した写真はISO320でした。恥ず…
書込番号:8169988
1点

>入場しないで撮りますから大丈夫です。
その発想は無かったー、、、って、その前に書いてありましたね(汗
>浦安のディズニーランドは、ほぼ毎日、花火をやってますので、これに行ってみます。
>入場するのが、恥ずかしかったのですが、5キロ位でも撮れるのはありがたいです。
>入場しなくても、もっと近くに寄れちゃいますので。
すっかり見落としてました(^^;)
書込番号:8171325
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
お隣さんがフルサイズD700を一足先に発売しました。1200万画素です。 ソニーも早く2400万画素のα900を発売してほしいですね。
7月25日の夕方、ビックカメラにフラット寄ったところ、D700がたくさん残っていました。 触って撮って、一旦離れたのですが、フラフラと引き寄せられて買ってしまいました。もう一台くらいあっても良いかなという出来心です(無論α900は買う予定です)。
ニコンのレンズを知らないので、とりあえずレンズキットにしました。VR24-120F3.5-5.6Gが付いていました(価格.COMで66,000円の中級品です)。
近くで花を撮り、α700のコシナ Zeiss50mmF1.4と比較しました。(本当はZeiss24-70F2.8ZAにしたかったのですが、D700が重いので軽いほうのレンズになりました、すみません)。
私の感じでは、写真はレンズが一番です。 D700レンズキットよりα700+Zeiss50mmF1.4の方が好きです。比較写真をアップします。
ニコンの良いレンズ(ナノクリスタル コーティングの24-70F2.8G)を買うべきだったと後悔しています。おそらくこのキットレンズは捨てることになると思います。 このあたりはα900を出すときに考慮すべき点でしょうね。 かといってキットが24-70F2.8ZAだけでは高価で売りづらいでしょうから。2種類のキットが必要なのでしょうかね。
D700の利点は、安定度が高いの一言です。 どんなときにもそれなりの画が撮れる気がします。 α700より一段と安定しています、さすがプロにもまれているだけの価値はあると感じました。 αの課題でしょうね。安定度を感覚的に表現しますとα700は2枚に1枚使える画が撮れる、α350は3枚に1枚使える画が撮れる、D700は全部使える画が撮れる ということでしょうか。 D700の安定度恐るべし! プロは決定的瞬間の1枚がダメだと二度とそのカメラは使わないでしょうから。
そこで私はD700を行事と集合写真に使うことにしました。 趣味の花はα700、α900で行きます。Zeissで手ぶれ補正が効く世界で唯一のカメラですから。それにαの手ぶれ補正の良さも再認識しました。 ニコンやキャノンの人たちが暗闇ノイズに神経質になっているのは手ぶれ補正が無いからだと実感しました。希望の絞りで暗いところで取る場合には、ISOを上げてシャッタースピードを速くしてぶれない領域で撮る必要があるからです。αは手ぶれ補正が効きますから、元々そのようにする必要が無い、つまりαはISOの良い部分を使うことができるという事実です。これはボディー内手ぶれ補正の強力な利点です。2400万画素を発表するときには、すごいうたい文句になると実感じました(うまく伝える必要はあります。なぜならプロは自分のスタイルを確定していますから、少々の説明では自己スタイルを変更しないので、そのような発想が出てこないと危惧します)。
世界で双璧の24-70F2.8と2種類のフルサイズが楽しめる良い時代が間もなく訪れると実感しています。
7点

私もD700が気になっていた1人です。
しかし作例を拝見すると・・・レンズの差ってここまで出るものなのですね。
もしニコン24−70に行かれるのでしたら、是非ともツアイスとニコンの24-70/2.8の同時比較をお願い致します。
同じ被写体でレンズの差を一度見てみたく思っておりました。
書込番号:8145669
3点

orangeさん
投稿時間の差で別スレになってしまいました。新規にせずこちらに書き込めばよかったですね。
D700を買われたのですね。α900との比較レポートもまた期待しています。
書込番号:8145673
1点

α坊さん>>もしニコン24−70に行かれるのでしたら、是非ともツアイスとニコンの24-70/2.8の同時比較をお願い致します。
同じ被写体でレンズの差を一度見てみたく思っておりました。
そうですね、ナノコートの24-70F2.8Gを入手した暁には、両者の比較も試して見ます。 それとニコンからαマウントへのアダプターを購入しました。 全てマニュアルになりますが(明るさだけ、中央の縦バーが動くので合わせられる)、ニコンのレンズをαにマウントできて撮れました。 α700で両24-70F2.8も試してみたいと思っています。しばらく掛かると思いますが気長に待っていてください。
ニコンのプロの試写は全部F2.8Gレンズです(手ぶれ補正なし)。 中でもナノコートレンズは一段上の画質のようですが、まだ3本しかありません。 ソニーのZeissフルサイズも3本なので、何処も似たようなものです。焦点の違いは、ニコンのナノコートは広角から望遠まできっちりカバーするズームの3本ですが、αのZeissは中域のみズームで後の2本は単焦点です。 今後はαZeissもズームを出して、通しでカバーできるようになると期待しています。
一歩一歩己が道を進むことが大切だと思っています。
書込番号:8146042
1点

orangeさん
D700ご購入おめでとうございます。
ソニーのフルサイズ機発表楽しみですね。9月発表とのことですから、あと1月ほど。
D700ですが、私は単玉専用になってます。
AF-S24-70f2.8は同焦点のレンズでは長い方で持ち運びが面倒ですし、それ以外のズームとなるとタムロンA09IIか、24−120VR、AF-Sの28-75/f2.8(グレーレンズ)で今一積極的に使うというモチベーションが沸かないレンズです。
もともとD700購入の目的はAF85/F1.4をFXフォーマットで使いたかったというものですから、
その目的は十分達成でき、購入した価値はあったと感激はしております。
手持ちの5Dは逆に24−105F4ISが付けっぱなし状態。
24−105程度で絞りがF4前後の質のよいレンズが出てくると、売りやすいかと思いますが、さてどうなるのか???
ソニーのフルサイズ機の場合はゾナー135mmとプラナー85mmが使えれば、それで好いので、ボディの発表を気長に待っております。
書込番号:8146237
2点

orangeさんこんにちは。
フルサイズに対しては、コニミノ時代から一つの見方を持っていまして、今更ながらでご批判をいただくのを承知で書かせていただきます。
コニミノ時代にもフルサイズ発売への希望は結構ありました。それに対して、私自身はAPS-Cの可能性が技術開発の中にあるとして、レンズが専用に開発される条件で見れば、重量、大きさ、価格等で絶対にその有利性が進むはずだとして進言して来たつもりです。当時は、あまりご理解をいただけなかったようでした。
その後、ソニーの時代を迎えてのあの長大ないわゆる「フルサイズ論」は、見ることはあっても参加することはありませんでした。
いま、年齢的にも経済的にも自由は利きませんから「フルサイズ」、「フルサイズ」が叫ばれてもまったく遠い存在ですし、ぼけ表現と解像度に多少有意性を認める程度にしかその意味は認められないのであります。
いわゆるプロカメラマンがメーカーの提灯持ちでフルサイズ論を売り込んでいるあたりは、まったくのまゆつばものとしか見えていません。これに乗せられてアマチュアがなんで重く、大きく、高価なレンズの組み合わせを使う必要があるのでしょうか。ボケ、あるいは解像度の点では、ある程度のところは理解できますが、先に上げた不利な条件を超えてまでのことなのでしょうか。いわゆるプロは、弟子と表する人たちを口先でこき使えるからああいう重いものが使いこなせているのです。
私は、去年から野鳥撮りにハマっていまして、αでいかに超望遠の世界を自分のものにするかについて悩んできました。結果は、フォーサーズです。オリンパスのE-3システムを野鳥撮り専用カメラとして選びました。オリンパスのズイコーレンズが切れのいいのは若いころから知っていましたし、フォーサーズに特化してレンズからシステム全体を再設計して作り直しているあたりに頭の下がる思いがあります。
そんな訳で、今回E-3をふくめたシステム全体は35mmに換算すると800mmをカバーするもを手に入れたのですが、そのトータル価格はテレコンバーた2種を入れて何と¥30万を少し超えるだけでした。
ながく悩んであきらめたα現行の300mm F2.8にテレコン2種を入れると優に¥70万を超えます。これは年がいって年金生活に甘んじている年寄りの僻みなのでしょうか。
まあ、ミノルタレンズにほれ込んでのαですから、APS-Cで表現できる範囲のボケでいまの所はやって行くつもりではいます。
書込番号:8146782
7点

厦門人さん
>>AF-S24-70f2.8は同焦点のレンズでは長い方で持ち運びが面倒ですし
たしかにそうですね。 銀座のニコンプラザで試しましたが、ずいぶん長いなーと思いました。 やはり携帯性に欠けますか。 うーんどうしようかな。 とりあえずキットレンズに集合写真用のシグマ28mmF1.8DGを追加しましたので、これでしばらく様子を見ようかな?
私もD700の守備範囲は限定するつもりです。ニコンでは花を撮るのに魅力的なレンズは少ないと思いました。
花撮りはαに期待します。
いつも眠いαさん
たしかに野鳥撮りでは写真をそれほど拡大しないのならAPS-Cや3/4が良いと思います。そのほうが経済的でかつ運用効率も良さそうですね。 もしα900にするなら、クロップすると1200万画素のAPS-Cになるのではと期待しています。 この場合焦点距離は擬似的に1.5倍換算になるのかな?
一方で、花を撮る場合には違うように感じています。 花撮りに向いたレンズは今でもフルサイズのZeissが一押しだと思います。 したがってこれを買ったからには、より高画質で撮れる2400万画素フルサイズを使いたくなります。 望遠能力が1/1.5に低下しても花では影響がほとんどありません。その意味では、踊らされているのではなく、APS-Cでもフルサイズレンズになってしまっているのです。
また、D700 のように1200万画素フルサイズだと、同じ1200万画素のAPS-Cと差は花撮りではあまり感じませんでした(明るい昼間だから耐ノイズ性は関係ない)。むしろレンズの差が多く出る感じです。したがってフルサイズよりもレンズを優先するのが良いと思いました。
カメラの趣味には色々な領域があり、領域ごとに最適カメラは違うのですね。 勉強になりました。 ありがとうございます。
書込番号:8147110
3点

> いわゆるプロカメラマンがメーカーの提灯持ちでフルサイズ論を売り込んでいるあたりは、まったくのまゆつばものとしか見えていません。
私はα900購入予定ですが、フルサイズだから買おうと思っているわけではありません。
現時点のソニーαの集大成だと思うので、使いたいのです。
ある意味、ミノルタ時代のα9ののりですな。
α9買って使ってみましたが、とても使いこなせるレベルには至りませんでした。
そうこうしているうちに、デジタル一辺倒になって、銀塩自体縁遠くなってしまって、α9もTC1も手放してしまいましたが、所有してしばらく楽しめたことは、とても良かったと思っています。
α900買っても、その性能の半分も使いきれないと思いますが、今買えるカメラの中でαレンズを最高に楽しめるボデーとして、α900は逃すことができないと思っています。
多少無理すれば買えるのであれば、これを逃すのは勿体無いと思っています。
人生は限られているわけですし、今は二度と戻らないわけですから、眉唾でも提灯でも、それに乗っかってひととき楽しめれば、それはそれでいいような気もします。
書込番号:8147479
8点

D700ご購入おめでとうございます。
暗い室内の高感度、長時間露光での画質がとても気になっておりました
やがて各メーカーのスペックが揃って、参考写真が増えたら
一大決心のローンを組もうとは思っています
目的は風景の精密な描写(露光は〜10分まで予定←まだフイルムでしょうか)
もう少しチャンスがあれば人物です
参考になる写真もありがたく拝見です、いつもご苦労様です
自分も24-70F2.8Gはかなり注目はしてました
α700+コシナ Zeiss50mmF1.4はこうして比べてみると
かなりコントラストというかメリハリあります
書込番号:8147534
0点

私は、何よりも視野率100%を重視して、フラグシップ機のD3を購入しました。
今は、αのフルサイズ機購入モードに入っています。
D3と同じようにαフルサイズ機も視野率100%を期待しています。プロ機と称するから当たり前でしょう。
新宿SCでD700を扱ってみましたが、視野率95%は私的には狭く感じました。ファインダーで見ていないものも写っちゃうんですからね。私には95%は許せません。構図をきちんと撮りたいので100%は必須です。
早く、αフルサイズ機の発表をして下さい。
書込番号:8147611
0点

orangeさん
今晩は
シグマ28mmF1.8DGをお買い求めとの事。D700には大きさからも最適かもしれませんね。
ニコンで花というと105mmVRマクロと272Eを使ってましたが、最近AF-Sの60mmマクロ買いました。ただD700を使う理由というのも今一はっきりしないので、マクロ系はD200かD300に装着してます。
ソニー機に期待したいと思います。
書込番号:8148300
1点

orangeさんのレポートは、いつも楽しいです。
感謝いたします。
へんな質問をひとつさせてください。
★★ニコンレンズ→αマウント★★
このレンズアダプターは、どちらで見つけたのですか?
また、特殊なルートですか?
よろしかったら、教えてください。
それにしても、orangeさんは、D700衝動買いしちゃうんですから凄いですね。
操作感や質感は良い感じでしょうね。
さわっていても、眺めていても良さそうですね。
orangeさん。来月のα900に期待しましよう。
たぶん、絵は勝っちゃいますね。
書込番号:8148459
0点

>>★★ニコンレンズ→αマウント★★
このレンズアダプターは、どちらで見つけたのですか?
また、特殊なルートですか?
今回はまっとうなお店です。といっても小さそうなインターネット商店かもしれません。 Discoverphotoという下記の店で、各種マウントアダプターを販売しています。その他の項目内にニコンからαへのアダプターがあり、7,980円です。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
購入して気付いたのですが、レンズが1枚入っているのです。 このレンズは何のために入っているのでしょうか? (以前の中国製αアダプターはレンズ無しでした) このレンズは画質に悪影響を与えないのかしら? まあ、フィルターが1枚入った程度だと思えば良いのかな?
それにしてもアダプターはいろんな種類があるのですねー。 やはり好き者は多いのでしょう。私などはまだひよこですわ。
書込番号:8148888
0点

orangeさん。
ありがとうございました♪♪。
マウントアダプターのリンク先です。
私の知らない種類が、幾つかありました。
楽しそうですね。
さっそく、1つ選びたいと思います。
ガラス入りってあるんですか?
orangeさんが、おっしゃるように、フィルターが1枚入ったと考えましょう。
楽しければ、なんでも有りです。
ありがとうございました。
私もorangeさんを見習って、レポートに挑戦してみます。
日頃、皆さんにお世話になってばっかりなので。
書込番号:8148935
0点

私は画質と高感度の性能を一つのポイントとしてますし、広角よりの風景を撮る事が多いのでやはりフルサイズ機の話は他社を含め気になります。
素子の大きさや各メーカー毎にそれぞれメリット・デメリットはあるので、要は自分にあった写真・カメラの楽しみ方が出来ればそれが一番なんでしょうね。
私は価格という最大のネックがありますので、ぜひα900の後でいいので廉価版フルサイズ機を出してもらいたい。
極論言えば、α700に低画素版フルサイズ素子載せて、バッテリーも縦位置グリップも700のが使えるなんてのが出たら自分には合っています。その分α900はフラッグシップをとことん貫いてほしい…って、これじゃD3に対するD700そのまんまですね。
そういえば、フルサイズ機になってライブビューってどうするんだろう。流れ的には搭載なんだろうけど…。可変モニターになるのかどうかも微妙ですね。そもそもフラッグシップ希望の方はライブビューより視野率100%ファインダーの方が希望が多いのかな。
書込番号:8150149
2点

GTからDS4さん
フルサイズについて少し古い書き込みを振り返ってみたいと思います。あらかじめお断りしておきますが、ここでフルサイズ論をGTからDS4さんとするつもりはまったくありません。
あれだけの長い書き込みをされ、それが繰り返されました。その趣旨はフルサイズ無用論でしたよね。それがしばらく前からフルサイズ機を前に持った経験(フィルム時代のα9)だけを理由にしてあっさりと持論を変えられるあたりがまったく理解に苦しみます。あのときにあれだけのやりとりをした皆さんに対して考え方の切り替え理由を述べられたのでしょうか。私の知る限りではなかった様に思います。もし、あったのなら失礼をお詫びします。
いま、確かにα900が出ようとしていてそれはソニーのフラグシップ機なのですが、だからあれだけの持論を展開した人がα9を持ったという経験だけで、なぜ、急にその態度が変えられるのでしょうか。人というのは確かに考え方は変わるのが常です。ただ、あれだけの書き込みを多くの人に公開したのですから、それなりに考えを変えた理由をぜひともお聞かせ願いたいのです。ぜひ、お願い申し上げます。
書込番号:8151012
13点

> その趣旨はフルサイズ無用論でしたよね。
違いますよ。そういう安易なはしょり方はやめてください。
私の主張は、多くの人にとって、APS-Cで十分事足りるから、今後ともAPS-Cが主要であり、フルサイズは一部のマニア向けのハイエンド機に限られるという主張です。
APS-Cを擁護したことをもって、一部の輩にフルサイズ全否定のように摩り替えられただけです。
初期の書き込みの中の、売り言葉に買い言葉みたいなところばかり切り出して、私の主張を摩り替える人も散見されますが、長いスレをきちんと読めばわかるはずです。
こういう捻じ曲げた主張で他者を誹謗して、それでいて「お前と議論する気はない」ですか?
なんとも卑劣なやり方ですね。
書込番号:8151266
3点

あと、例のスレの中でも言っているように、私自身は現実的な価格で買えるフラッグシップであればフルサイズだろうとAPS-Cだろうと買うつもりだとかなり以前から宣言しています。
長大スレの時期であれば、フルサイズは当面無いだろうから、必然的にAPS-Cのフラッグシップ、ニコンで言うならD300のような機種(D2XとD200の間みたいな機種?)が出れば25万くらいまでなら買うと言っていたはずです。
ただ、ソニーから出たのは、α700だったわけで、買うには買ったけど、つなぎとしては十分ですが、やはり役者としては不足を感じます。
結果として、なかなかフラッグシップが出ないまま、今に至り、世の流れとしてハイエンドはフルサイズに流れつつあるから、結果としてフルサイズになりそうだというだけの話です。
ちなみに、当該スレでAPS-C擁護論を唱えたのは、当時の状況としては当分フルサイズが出そうもないのに、APS-Cなんて買うなフルサイズを待てとか、APS-Cなんて廃れるからDTレンズを買うのは馬鹿みたいな論に対する反論です。
その時点で、現実的に買える最良と思えるものを買って使う、それがベストだと当時も今でも思っています。
出てもいない、出るかどうかもわからないフルサイズを持て囃して、APS-Cを悪し様に言うのも、誰彼なしにフルサイズを勧めるような輩も、あまりに現実を無視した話だと思ってましたし、今でも手放しにフルサイズというだけで持て囃すのは反対です。
逆に、α900をあなたのようにフルサイズという言葉だけで、否定するのも反対です。
上にも書きましたが、α900を待望するのは、α900がフルサイズだからではなく、ソニーが現時点のαの集大成として出そうとしているから、それが買えるものなら買おうというだけの話です。
α900がD300のような渾身の作ならAPS-Cでも買うでしょう。逆にD700のようにフルサイズってだけなら、敬遠するかも知れません。
α900がカメラとしてどうなのか、それが全てです。
それを、フルサイズに異を唱えていた人間がなんでフルサイズ買うんだみたいな単純でステレオタイプな決め付けでケチをつけられるのは、愉快ではありませんね。物事が見えていない愚者の戯言だとしても。
書込番号:8151754
2点

> 長大スレの時期であれば、フルサイズは当面無いだろうから、必然的にAPS-Cのフラッグシップ、ニコンで言うならD300のような機種(D2XとD200の間みたいな機種?)が出れば25万くらいまでなら買うと言っていたはずです。
とか言いながら、α900に対して25万じゃ安すぎるみたいな事を言って矛盾しているとか言われそうですが、モノに対する対価はモノで決まってきます。
ハイアマモデルが質感たっぷりで出てくれれば、当時であれば25万というのが、私の認識。
プロ向けモデルが、フルスペックで出るなら、自分は買えなくても70万とか100万という値段で出るのが妥当だろうと思ってました。ただ、自分で買えるかは微妙なとこ。
ただ、デジモノの相場は、時とともに下がるもの。
デジ1も出だしの頃は、当然高かったものでも、時とともに相応の価格に収まる。
今なら45万あたりかなというのが実感。
まあ、手持ちの資金がそれなりにたまったからってのもあるんだろうけど、ボデー価格45万くらいなら無問題だし、それを超えても、条件次第かな?
書込番号:8152301
2点

というか、言い訳する必要もないんですが・・・。
自分の金で何を買おうとあんたに文句を言われる筋合いはないんだから。
書込番号:8152578
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ツメナガセキレイ:ちょっと背景のボケがうるさくなりました(^_^;) |
ツメナガセキレイ:くわえているのはトンボと毛虫でしょうか? |
ノビタキ♂:縦構図のローカルAF使用例、というだけですね(>_<) |
ノビタキ♀:好奇心の強い個体で、いろんなポーズをとってくれました(^o^) |
↑4枚ともローカルAFフレーム使用、トリミングなし、シグマ500/4.5+ケンコー×1.5テレコン、一脚使用です。
フォーカスエリアの設定、どうしていますか?
「ワイド」「中央に固定」「ローカル」と3つ選択肢がありますが、野鳥撮影で「ワイド」(カメラ任せ)はないですよね?
私はα100まではほぼ全て「中央に固定」で、AF-Sでフォーカスロックして、構図決めをして撮る、という手順でした。
理由は「中央のAFフレームが一番信頼できる」「十字キーではAFフレームを撮影中に自在に変更できなかった」の2点でした。
この撮影法の場合、AELボタンを併用しないと、フォーカスロックした時点の構図で露出が決まります。
その場合、その後構図を変えて撮ると、露出が適切ではなくなる可能性が高くなります。当時この問題を回避するために
「AEブラケットで撮って一番マシな露出を選ぶ」「全滅ならRAW現像で何とかする」という安直な撮影をしていました(>_<)
私の場合はα700で変わりました。
「中央以外も十分使える」(←α100まではローカルを殆ど使用していないので相対評価ではありません)
「AFフレームの選択がジョイスティックになったことで撮影中に迅速に変更できるようになった」の2点が大きいのですが、
そもそもAF-Cで日の丸以外の構図を作るには「ローカル」に設定せざるを得なかった、というのが本当のところです(^_^;)
結果として、露出も安定します。間違った露出なら綺麗に全滅します(>_<) (その時のためのcRAW撮影です(^_^;))
でも、ちゃんと光を読めていれば(正しく露出補正できていれば)どれを消すか迷う程に歩留まりが上がることもしばしばです。
「ローカル」での撮影の注意点としては、「厳しい条件ではやはり中央のAFフレームが信頼できる」ことでしょうか。
「千載一遇のチャンス!」という時には、まず中央で数枚押さえて、それからローカルで構図を変えて撮るのが安全です。
(私はそうしないで何度も泣いています(ToT) それも「ジーコジーコ」でシャッターすら切れない、ということが多いです(>_<))
もし「α700なら中央のAFフレームはデュアルクロスだから中央固定で撮るのが一番いいんだ!」「α700以外でもやっぱり中央!」
と思われている方がいましたら、騙されたと思って「ローカル」に設定して中央以外を使用してみて下さい。<(_ _)>
なお、このお話、「中央に固定」しか選択できない500/8 Reflexの場合は役に立たないお話です(^_^;)
500レフ愛好会の方々、すいません<(_ _)>(来月は別のネタを考えますのでご容赦を(^_^;))
ということで、今月も古参の方、中位の方、最近の方はもちろん、ROMされていた方、最近超望遠レンズを入手された方など、
初めての方も含めて、多くの方と楽しくやり取りできれば嬉しいです。よろしくお願いします<(_ _)>
(あと、40分ほどフライング、ご容赦をm(__)m)
6点

α-7D&α100さん こんにちは
>「AFフレームの選択がジョイスティックになったことで撮影中に迅速に変更できるようになった」
これはα700ならではの他社にはない魅力ではないでしょうか。
勝手に変わっていることもありますが・・・(~o~)
Reflexしか望遠をもっていないので野鳥撮影はわかりませんがポートレイトでAF任せの僕にはかなりお気に入りです。
鳥すごいですね。
こういうの見ているとReflex以外のもっと望遠もほしくなってしまいます。
書込番号:8013412
1点

α-7D&α100さん お久しぶりです、お元気そうで何よりです。
500mmにx1.5付けて撮られた画像、きれいですね。
鳥のシャープさに加えて、背景のボケにも見ていて思わずうっとりします。
こういうのを見るとやっぱり500レフ以外の長玉を遣いたくなりますね。 重いから躊躇してますが。
「フォーカスエリア」の設定は、私の場合は鳥撮り以外では普段断然ローカルが多いです。
理由はyellow3さん同様で、ジョイスティックで移動が簡単、中央以外も以前よりは良いからです。
※画像は旅先で景色を撮っている最中に急に近くに来たオオセグロカモメだと思います、陸なのに。
その時の設定(D-R+、JPEG、AFフレーム「ローカル」)のまま撮影。2枚とも3104x2069にトリミング(切り取り)してます。
静止物を多目に撮っている時、ふと動いているものを撮るとなんか楽しいですね。
書込番号:8013558
4点

α-7D&α100さん
毎度どうもです。
私はどうも銀塩時代からの癖で、中央固定でAFロック後フレーミングして撮っています。^^;
今後も鳥を撮っていく場合、やはりローカルも使用した方が良いとは思うのですが、なかなか癖が抜けませんね。><;
エリア切り替えの操作自体にも慣れていないので、アタフタしてしまいそうです。TT
今のところ、日の丸構図でもまともな写真がなかなか撮れていないので、まずは被写体を追える様になる事が先決なんですけどね。><;
書込番号:8014134
2点

α-7D&α100さん こんにちは
いやー。 いいですねー。
ノビタキのメスなんか、本当に綺麗に撮れていますね。
シグマ 500mmF4.5(大砲)だとテレコンも十分使えますね。
私のシグマ170-500mmではテレコンは厳しいです。
岡山ではノビタキは旅鳥なので、春と秋の渡りのときに
見かける程度のようです。(私は見たことがありません)
picasaのウェブアルバムも見させていただきました。
クマゲラも撮れる環境なんて羨ましいですね。
アカゲラもキビタキも・・・・
私は、本当は北海道の生まれなんですよ。
今はなかなか帰れませんが・・・
書込番号:8014473
2点

先日北海道の下サロベツ原野で撮影したものです。
私の家の近くでは見たことのない鳥だったので撮影したのですが、 α-7D&α100さんがUP
されている「ツメナガセキレイ」に似てますね。
撮影の時には気づかなかったのですが、リングぼけが特徴的です。
フォーカスポイントですが、私はセンターしか使ったことがありません。
撮りたいものを中央に持ってくることがほとんどなのと、センターのAFが一番強力だと
信じているためですが、
>なお、このお話、「中央に固定」しか選択できない500/8 Reflexの場合は役に立たないお話です(^_^;)
へー、そうなんですか知りませんでした。
書込番号:8016706
2点

ヤクザルのポートレイト、です(^_^;) (AFフレームは中央だったと思います) |
ツバメの巣:ヤクザルの写真に比べると写りの参考にはなりにくいですね(>_<) |
サロベツのエゾカンゾウ:昔は群生していたと思うのですが...減ったのでしょうか? |
幌延ビジターセンター近くからの利尻富士:サロベツ、乾燥化が進んでいます(ToT) |
↑1、2枚目がタムロン200-500、3枚目はシグマ500/4.5+×1.5テレコン、4枚目はα100+コニカミノルタ11-18です。
> yellow3さん
こんにちは(^。^)
このジョイスティック、登場当初は「耐久性は大丈夫?」という否定的な声もあったのですが、使いやすいですよね!
お褒め頂き光栄です<(_ _)> このジョイスティック、お持ちの500/8Reflexでは使えませんけど、野鳥撮影、どうですか(^。^)
> 高山巌さん
お久し振りです(ToT) 「お元気そうで何よりです」は私のセリフですよ(ToT)
この半年、色々な方に刺激を受けたおかげで、2月位に比べると成長したでしょうか?
でも続いてMP‐1000さんがもっと凄いのを上げますよ(^_^;) (...とプレッシャーをかけておこう(^m^))
アップの2枚、お変わりないようで嬉しくなっちゃいます(^◇^)2枚目なんて背景の空、雲、理想の絵じゃないですか(^−^)
今後は時々でもお付き合い頂けると嬉しいです。よろしくお願いします<(_ _)>
> pugichiさん
私も中央に頼るクセが抜けるのは時間がかかりました(>_<) 今ではスナップもAF-CでAFフレームを変更しつつ撮る位です(^_^;)
中央禁止!位の気持ちでやると一気に馴染むと思いますのでお試しを<(_ _)> (千載一遇の場合は中央で(^_^;))
> 岡山の山々さん
Picasaの方までご覧頂きありがとうございます<(_ _)> 最近のPicasaの等倍表示は負荷低減のためか少しデータを間引きしている
みたいなので、当初の目論見だった「等倍で見るならこちら」とは言いにくくなっているのは少し残念なのですが(^_^;)
こちらの環境の良さはこの半年で知りました(^_^;) こんなにいろんな鳥が身近で見られるとは!というのが正直なところです(^_^;)
テレコン、私も500/4.5の前はタムロン200-500で試しました。結果、望遠端F9相当ではAFの精度、速度とも×で、じゃぁMFで、
と思ったのですが、クラッチが重過ぎてMF不能でした(>_<) で、クラッチの穴をセロテープで塞いでMFしてみましたが
今度は自分の「目」が全く使えないことがわかりました(ToT) でも、テレコンなしならシグマ170-500もタムロン200-500も
F8前後でかなりいい感じの写真が撮れますよね? 先日500/4.5を持っていけない旅先で久々にタムロン200-500をメインで
使用しましたが、このレンズも十分いいと思いました。
北海道にご実家とか「帰る」ことができる場所がおありであれば、きっとそこがどこであれ楽しめると思いますよ(^−^)
機会があればぜひ「お戻り」になって、その節はバシバシ撮影しておすそ分け下さい<(_ _)>
> A3ノビさん
こんにちは(^o^)
私の撮影地もサロベツです(^_^;) ツメナガセキレイ、とフィールドガイドには書いてあるのですが、サロベツの看板には
キマユツメナガセキレイと書いてあったので、今調べたら(遅い!)... 北海道の亜種はそう呼ぶそうです(>_<)
アップされた写真、口元にあんなリングボケ、狙ってできるものではないですが、素敵かつ面白いですね(^o^)丿
あと、耳毛のなくなったエゾリスの写真や、ナキウサギの写真、別スレッドで拝見していました<(_ _)>
(ちょうどその頃、日帰りサロベツ700kmで疲れ果て、レスしようと思いつつも... すいません<(_ _)>)
ナキウサギ、然別あたりまでも足を伸ばされたのでしょうか? 良い旅をされたようで、嬉しく思っていました(^。^)
書込番号:8017122
2点

静物主で、とても及ばないながら、参加してみようと思います
いつかは鮮明にと思いながら休みは地道にカメラをもって散歩です
会社帰り、暗くなってから、たまに寄り道もしてました
鳥を撮りたいと思う時は、枝かぶりがおおいんで、ほとんどマニュアルです
石や木肌を撮り、露出具合を確認しながら
ピントはほとんど5〜7m先にスタンバイです
大きな鳥、障害物がない時はAF−C、中央またはワイドです
書込番号:8017429
4点

α-7D&α100さん
これこれ!んな事言われたらアップ用の画像を探さなきゃいけなくなっちゃうじゃん!
「探してアップしたのがこれか!」ってのはご勘弁を...高山巌様〜
あまり深く考えずにほぼ中央重点測光+ローカル中央+AF-Cですね。その場からあまり動かず囀ってくれてる場合でもやっぱ中央の美味しいトコロって単純な考えからAF-Sで中央でロックして構図を決めたりしてましたが、考えてみたら手間をかけてますね。おまけに気付かず触れてるのか、中央以外にポイントがずれてて後でおろっ?がよくあります(ToT)
六月の...[8008360]でのトリミングの画像は綺麗ですね!元データーがキッチリ取れてればトリミングで構図もカバー出来ますし、是非AF600+ソニーFF機のご予約を(^o^)丿
CαNOPさん
3枚目はSTF、4枚目はAF300/2.8でしょうか?ソフトですね〜私的ですがこんな感じ大好きです!!!
書込番号:8017751
4点

CαNOPさん
訂正です<(_ _)> 1〜3枚目はSTFですか? でした。
書込番号:8017777
0点

みなさんこんばんは、いよいよ7月です。なんか時間の経つのが凄く早く感じられます。筒井康隆の本だったかな星新一だったかな(相変わらず定かでないデス)、時間経過がどんどん早くなっていって最後は滝のように落ちていると言う短編がありましたが、本当にそんな気になって来ました。
先月末にはレスが少ないなどと煽るようなこと言っておきながら、自らご無沙汰しちゃってごめんなさい。皆さんいろいろご意見いただきありがとうございました。RAWの方はぼちボチです。私も早苗に映える白鷺、何となく落ち着く絵だと思います。もう一工夫あればもっと情景を表現できそうな気もしますが。
バルサマック6センチさん>お嘆き察します。我が家のような田舎でさえも何やかんやと土掘りをしています。横浜のような都会では、手つかずの自然はもはや望むべくもないのでしょうね。「使う人より、作る人のための開発」って誰か言ってたけど、人間にとって必要なものでさえも人以外のもの達には迷惑なんでしょうね。ましてや・・・・に至っては???。
でも、生き物たちの生活力というか、順応力って凄いと思います。ブルが押して行った水たまりには数日も経たぬうちに小魚がいたり、野鳥が水飲みにきたり、護岸工事でいなく為っちゃたかなと思っていたらヒョッコリとカワセミが現れたりと。でもそれに甘えてちゃだめなんだけど。
スレ主さん>今月はフォーカスエリアの話題からですか、毎回タイムリーな(私にとって)御題で感心しています。残念ながら、技術論に参加するほどのスキルも理論も持ち合わせていませんので傍観者を決め込んでいますが、毎回楽しく勉強させていただいています。アップ写真のほうは相変わらずグゥーな出来栄えで月ハナから飛ばしてますね。
高山さん>ほかのスレでのレス拝見させていただいております。確かな技術に裏打ちされたレスでいつも感心していました。こちらでも作品拝見できると思いますとまた楽しみが増えました。
CaN OPさん>2枚目の「会社帰り」(135mm、F2、80分の1、午後7時ごろ)っていったいどうやって撮ったのでしょうか?驚きです。これからもこんなの見せていただけるのでしょうか?
アップは朝の散歩撮りは相変わらずで代わり映えしませんので仕事場付近でサボった4枚です。
書込番号:8017826
3点

こんばんわ。
AFフレームの選択に関して結構試行錯誤していて自分の中で決まりがありません。
だいたい被写体が決まったら、構図も頭の中では描いているのですが、丁度よく測距点があるとは限りません。結局、中央及びその周辺でピントをひろい、その後MF微調整を使う機会が多くなります。
ちなみに、僕が使っているニコン機は一見AFフレームの選択がし易そうですが、実際、操作感はあまりよろしくありません。
この部分はα700の方が良さそうですね。
書込番号:8017928
3点

こんばんは。
スレ主さん>
いつもながら、ノビタキの写真など、感心して見せて頂いております。私、やはりREF500の呪いでREF500でなくても中央固定ばかりです。良いヒントを頂きましたので、REF500以外では心して中央以外も使ってみたいと思います。ところで、利尻富士と言えばオロロンラインからの景色、懐かしいです。また、然別という地名が出てきましたが、これまた大変懐かしいです。(然別湖の下、鹿追の町あたりが、あるいは北海道で一番好きな場所かも知れません。) ちょっとどこかに出かけると往復700kmとは、いかにも北海道ですね。(鳥さんとは関係ない話、すみません。)
高山巌さん>
飛び物の至近距離からの撮影、いつか私もゲットしてみたいです。
CαNOPさん>
綺麗なボケの写真、レンズは何をお使いになられたのでしょうか。(F値からして、STFではないでしょうし。)
1919ベルサイユさん>
昆虫でもハチやチョウは、綺麗な花と上手く絡めて撮れそうですね。今月も宜しくお願いいたします。
MP‐1000さん>
アオサギの写真、ピントは嘴のあたりのようですが、これもローカルフレームでAFでしょうか。ところで、先月のスレで書かせて頂いたのですが、[7997882]の1枚目、微妙に流しでしょうか。
書込番号:8018217
3点

し・・・しまった・・・・。
皆さんこんばんわ。仕事に追いまくられて気がつけば月が変わってしまいました。
質問投げておきながら・・・申し訳ありません。
あちらに付けてもしょうがないので、こちらで失礼します。
>スレ主様
AFは普段はローカルですね。αSDの頃からです。
ただ、α350は握った親指の腹がカーソルを押してしまうようで、いつも右端が赤く光っています(笑;)
・・・は、普段で、、、、鳥さんの時は例によってAFは全く使えないので・・・結果的に意味をなさない。
ISOの件了解しました。
α350はAUTOにしていると400までしか使ってくれないようです。
せめて上限は任意に設定できるようにしてあればなぁ・・・と思います。
テレコンは、素性について紹介いただいていたので・・・(笑;)
>素潜りするカエルさん
ありがとうございます。画眉鳥可愛いのですが、増えては欲しくないですね。。。複雑な心境です。
TelePlus Pro300やはり緊急用ですかね・・・特に×2は。子どもの運動会用に購入し初年度は解放で使って愕然としました。。。
翌年からは、3段ぐらい絞れば何とかなるかな??と・・・
しかし、明るい運動会ならではで・・・鳥さんはきつく、×1.4ならと思ったら・・・APO100-400には装着できず(泣)
>ぽとぴかめらさん
黒のボディと言うことは、スレ主様と同様MC4DGでしょうか?
最初はこちらを買おうかと思ったのですが、200mmまでといわれてpro300にしちゃいました。うーんそれが失敗の元???差額で・・・あれが買えた・・・かな・・・。
>1919ベルサイユさん
「M-AF ×1.4テレプラス」ですか。
ケンコーのカタログに載っていないようなので・・・MC4DGで行けるか、また博打してみます。まぁ、過去を振り返ると一番ダメージが少ないのですが・・・(笑;)
>MP‐1000さん
せっかくのお誘いですが(笑;)先立つものがありません(笑;)
ぃゃ別にロハだなんて・・・(笑)ぇ??だったら・・・冗談です。
私もそろそろ翡翠に会いたいなぁと思う今日この頃です。。。
が、仕事が常軌を逸した状態になって早半年、もう一つの趣味である木工で、妻からのオーダーが溜まってしまい・・・うーん、時間が欲しいです。
>ryenyさん
1/200でシャッターが切れれば大丈夫!!うちの近所はもっと厳しい(笑;)
ただ、AFでカメラ任せにすると私の場合はほとんどが、枝にピントを持って行かれて肝心の鳥がぼやーっと。α350はDMFが無くなったのできついですが。。。
>バルサマック6センチさん
カイツブリ・・・本当に、反則級の可愛さですね!!
これは、追いかけたくなる可愛さだわ・・・。
隣の市なので、こちらでも探せば居るのでしょうから・・・時間つ・く・ろ
>goigoiさん
魚露目おもしろいですね。
結局、雑食性なので(笑;)あー作ってみたい衝動に・・・でも、時間が!!
>CαNOPさん
いつぞやはお世話になりました。
あいかわず、Sonnar使いこなされているようで。私は先立つものもないくせに相変わらずSTFとまだ迷っていますが、使えないテレコンに消費するぐらいなら・・・貯金すりゃよかったと・・・悔やんでいます(笑;)
虫さんも今回結構登場したので、鳥が手元に無い以上・・・虫で行きます(笑;)
全て、100Macroです。
家族サービスの一環で毎年お邪魔するお寺で、紫陽花をとるついでで撮影しました。ちょっと前は牡丹がきれいなお寺でしたが、このシーズンは紫陽花です。
最近つくづくですが、αSDってSweetなんて名乗っていましたが、α5系だったのですね。。。
α350を使っていると、DMFがないとか細かい機能や、ダイヤルの感触端々でαSDの方が上位機種のように感じます。。。。
テレコン、きっと今週中にはMC4DGを移動の途中でGETします(笑;)
購入したらAPO100-400に付けて(付くことを祈って)撮った写真をUPしますね。
8月になれば、浅間の中腹?の鳥もお送りできるかもです。。。
書込番号:8018307
5点

MP‐1000さん
1919ベルサイユさん
素潜りするカエルさん
UNPANさん
1〜3枚目はSonnarで4枚目はトキナ旧サンニッパです
α-7D&α100さんの野鳥タイトルは、いつも楽しみに拝見してました
また、皆様の素晴らしい写真をみながら
いつかは何とかチャンスはないかと意識してます
とても励みになって感謝いっぱいです
どうもPCの調子で、勝手にログアウトしてしまうんで
会社でコソコソ閲覧してます
バッテリー上がりが何回かありましたので、、
Exifの日付けは1日先になってましたが、そのうち直します
書込番号:8018529
3点

>α-7D&α100さん
成長なんかというより、もう専門家ですね〜。
お猿さんのボケ具合、これはタムロンでは?とすぐ想像できましたが、やはりそうだったんですね。
またPICASAも少し拝見させていただきましたが、撮影の場所を選ぶ目が肥えてきたんですね。羨ましいです。
私は鳥を見ると相変わらず浮き足立って心に余裕が無くまるで少年のようです(爆)パシャパシャしまくりです^^;
私がアップしたオオセグロカモメは北海道に帰省してた時にたまたま撮ったんですが、
東京と違い北海道は青空がきれいですね。おまけにあまり眩しくないので撮りやすいです。
ちなみに、今年は去年よりも寒かった感じですね。
>MP‐1000さん
お久しぶりです。アオサギの画像を見た時「なんだなんだ、このヌケの良さと解像感は・・・凄いぞぉ〜」
と思ったら、ロクヨンにテレコンですか?(@@; 納得しました(^^ゞ (ぃぃなぁ〜)
(そういえば、今ヤフオクでロクヨンが一本出てますね。445が2本と)
>1919ベルサイユさん
はじめまして。 アップされた画像を見た瞬間「おお、見たことある画質だ〜♪」とすぐ感じました。 αSDですね(^^
CCDセンサー独特(?)のコントラストを感じる画質は今でも好きです。出番は激減しましたけど^^;
今後ともよろしくお願いします。
>素潜りするカエルさん
はじめまして。
アップしたカモメは、住宅街を予期せず本当にビックリするぐらい頭上近くに飛んできました。
距離が近くなると当然過ぎる速度も速くなるのですが、α700での連写は距離が近づいてからの
大きなピンボケがありませんでした。 逆に遠くの時に何枚かピンボケしてますが^^;
よろしくお願いします。
書込番号:8018738
3点

皆様、こんばんわ
α-7D&α100さん
黄色背景のツメナガセキレイ素敵ですね。本当に爪長いんですね。
今月の課題はα350+Reflex500の私は関係ありませんね。。
最近忙しくてサボってるのですが今週末は独立記念日で連休なので一日くらいは撮りに(というか練習に?)出られそうです。
UNPANさん
そうですね1/200秒は林の開けたところだったので何とか被写体ブレは抑えられそうですが、木の幹や枝がある中を動き回る小鳥にAFあわせるのは私の腕では今のところほとんど不可能です。
やはり100mmマクロは良いですね。50mmマクロは昆虫にはちょっと難しくて困ってます。
一枚目のトンボは目の色と背中の模様からヤブヤンマ♀っぽい感じがしますがいかがでしょう?。
1919ベルサイユさんのレンズは?。50mmではマルハナバチには逃げられて全く撮れません。
書込番号:8019451
3点

α-7D&α100さん
鳥を狙うつもりはなく、SP90mm MACROを着けたカメラ片手に散歩に出たところ、前回とはまた違った川で、カルガモ2羽を発見しました。^^
良い機会だと思い、今回はローカルエリアを使用しての撮影に挑戦しました。
ファインダーを覗きながら操作しましたが、なかなか思うエリアに指定出来ませんでした。><;
唯々練習あるのみですね!><;;
書込番号:8020782
2点

α-7D&α100さん
reflex500を使い始めて数ヶ月しかたっていないのですが、今一シャープに取れません。
一脚で撮影したにもかかわらず、どうもぶれているのか今一です。
今回UPしたものもブレブレでした。構図はよいと思ったのですが、日陰だったこともあり、
SSがかなり落ち手ぶれても仕方のない状態ですが、みなさんやっぱり三脚をお使いなのでしょうか?
書込番号:8021206
3点

UNPANさん
>ただ、α350は握った親指の腹がカーソルを押してしまうようで、いつも右端が赤く光っています(笑;)
まったく同じです(ToT)
マクロの世界いいですね〜僕も持ち歩いてるんですが最近は出してないなぁ。また使ってみたくなりました!3枚目カワセミがよく止まってる木にはトンボさんが (^^)
奥様からのオーダーですか?なんか素敵ですね!我が家はレンズ購入以来、母娘だけで外食など忙しそうです。僕はワンコと食パン食ってます(ToT)
大砲の無料貸し出しはいつでも受け付けてますよ(^o^)丿
CαNOPさん
んっ、F値...ゲッ1枚目しか見てなかったです<(_ _)>
会社帰りの暗くなってから...ですか(@_@) 見習いたいです。
高山巌さん
ご無沙汰しております(ToT) お元気でしたか?
ロクヨン、行っちゃいました!何事も形から入ってみるライフスタイルを貫いてます(^o^)丿オークションもチェックしてたんですが、ついカメラ屋さんの口車に飛び乗って見事はまりました。ただ基本手持ちなので毎回エクササイズみたいです(>_<))
素潜りするカエルさん
セイタカシギ定例報告で〜す!巣のまわりの葦が凄く伸びててついに見えなくなっちゃいましたが、親鳥は相変わらず元気でした。今週の土曜日に葦は刈っちゃうみたいなので次回は画像も上げられそうです!
[8017751]のアオサギはAF-Sで眼にフォーカスロックして全体が収まるようにしました。ジ〜っとあの眼でこっちを見てましたんで(^_^;))
前回、質問されといてお答えしてませんでした<(_ _)>
[7997882]は流し撮り狙ってはみたんですがあそこはご存じの通り、レンズを出せる広さが幅60p位しかないんで上手くレンズを振れませんでした。SSを色々変えて試し、かろうじてあの一枚目くらいがお見せ出来るモノです(^_^;))
雨が上がると随分夏らしくなってきました!皆さん撮影に夢中になりすぎて脱水等にならない様は気をつけて下さいね!とオオヨシキリ(ですよね?)申してます!
書込番号:8021221
4点

> CαNOPさん
こちらこそ感謝&よろしくです<(_ _)> トキナーのProの前の300/2.8、ということは私が持っているものと同じでしょうか?
その4枚目、絞り開放だと「ほわっ」となるのを逆手に取って綺麗です! それにアオゲラ!
飛びもの2枚も「シャッターを切れるところまで追うだけでも大変だ」とみんな思っているはずです。天空の方を除いては(^_^;)
> MP‐1000さん
いやぁ、最近はほんとに凄いですねぇ(^_^;) 見ていると暗黒面(700K(@_@))に落ちていきそうで怖いです...
(変だなぁ、ノガンが見たいさんが「買い!」って言う頃なのになぁ... 今が冬ならなぁ... うーん...)
私は分割測光です(^o^)丿 で、お笑い担当は卒業ですね(^−^) また私の方で担当しますね(^◇^)
で、食パンで我慢しながらも早く奥さんに土下座して、三脚と防湿庫の増設を(^o^)丿
(オオヨシキリ、こちらではまだ撮影できそうな場所が見つからない(@_@))
> 1919ベルサイユさん
お役に立てて嬉しいです<(_ _)> 本当は使いこなしの話を書く適任者はこのスレッドで他にたくさんいるのですが、
スレ立てはやっぱり何かみなさんの参考になることを書かないと、と思い、ない知恵を絞っています(^_^;)
結果、ここ半年の自分の撮影方法を整理するいい機会になっているので、お礼を言うのは私の方なんだと思います<(_ _)>
傍観者なんてとんでもないと思いますよぉ(^。^) 確かに頭から飛ばしちゃいました。自分の首を絞めちゃったかも(>_<)
虫シリーズ、レンズは?! ゾナー?STF?あるいは135mmの古いもの? STFじゃないように見えるのですが(@_@)
> n_birderさん
ローカルを使うようになって「51点!」はうらやましい限りなのですが、王道はMFですね(^_^;) 次のカメラでできるように(爆)
最近カメラ売り場どころか電気機器販売店に行く機会もないのですが、α700のジョイスティック、個性的なんですね(^。^)
> 素潜りするカエルさん
<(_ _)> 志は高く(^o^)丿 みんなでもっと高みを目指しましょう(^−^)
然別周辺の草原エリアのドライブインというかB&B風のカフェ、私も大好きです。道東の入り口エリアなのに道東そのもの(^◇^)
最後の宿題をやっつけに、冬になる前に行きたいと思っています。で、700km... 昔は徹夜で1,000km、知床往復もしました(^_^;)
でも... 今回は死ぬかと思いました(>_<) コンビニのPでへたり込んで「帰れないかも(ToT)」と... もうできませんね...
> UNPANさん
4枚とも見事にジャスピン、4枚目を除いて、見ていて気持ち悪くなる人もいるかもしれない虫達ですが、私は(^◇^)でした!
月末のネタ貯め説はどうやら違ったみたいですね(^。^) 「5月は森へ、6月は草原へ」、最近はJALの機内誌でも連載を持っている
北海道在住のfaura編集長のお言葉です。葉が生い茂ってくると森では撮影自体難しいみたいですね(^_^;) 私もどうしようかと...
α350、DMFはともかく、ISO上限の設定も省かれているんですか... MFボタンなしのα100、私も苦労しました(>_<)
MFで撮れるのが理想ですよ! ローカルに頼るのは私のMFが×だからですので... (室内の近距離なら何とかなるんだけどなぁ...)
> 高山巌さん
嬉しいです<(_ _)> でも、ここには博士号級の方がごろごろ来ていますので、半年で専門家は褒めすぎですよぉ(^_^;)
撮影地に関してはあの手この手で探しています。現地でのリアルの出会いも色々あって「人生は素敵だ(~o~)」と思うことも(^。^)
高山巌さんが帰省された頃はちょうど寒かったみたいです。今は... 夏です(^_^;)
> ryenyさん
先月は真夜中の投稿でご心配をお掛けしましたm(__)m サロベツ弾丸ドライブで生活が壊れて、あの時間は「普通」でした(^_^;)
で、ツメナガセキレイ、爪には見えない位不思議な足ですよね。あの背景は湿原性の鮮やかな緑が真昼のトップライトでああいう
蛍光っぽいボケになったようです。沼の周辺はまだまだ湿地なのですが、あの投稿の4枚目の背景は笹っ原のボケです(>_<)
今月のスレ立ての話、ryenyさんには申し訳ないっ!と思っていましたm(__)m 次回以降は500レフ愛好会およびα700以外の方にも
参考になるものにできれば、と思っていますm(__)m それはさておき(^_^;)アメリカの野鳥、楽しみに待っています(^o^)丿
> pugichiさん
カモはお手上げです(@_@) カルガモに見えますよねぇ(>_<)
ジョイスティックによるフレームの移動、その操作性より問題なのは「まず落ち着け(ー_ー)!!」でした。大丈夫ですよ(^o^)丿
> A3ノビさん
500レフのお話の前に... 利尻富士で、サロベツで、然別?で、知床ですか?!究極のフルコースかも(@_@)
学生時代に貧乏旅行で目一杯回っても、道北と道東は経済的にも体力的にもセットにできなかったです...
で... 1枚目は1/40sですから厳しいですよ! しゃがんでひざにひじを乗せるとか、何かにもたれかかるとかしないと私には(@_@)
500レフなら軽いので、もしも持ち歩けるのなら軽量の三脚でも相当効果があるかと。
私なら... やたら枚数を撮ってラッキーな一枚を祈ります(^_^;) (自家用車で移動できる旅行では一脚&三脚積んでます(^。^))
2枚目、等倍で見るとご本人は「くぅぅ..」なのかもしれませんが、素敵な瞬間を撮られていると思います!!
書込番号:8022005
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





