α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

FFサイズとAPS

2008/07/30 09:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

デジカメWatchに

【特別企画】機能と実写から見た「D700」の位置付け 〜D3、D300と撮り比べてわかったこと

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/30/8930.html

という記事が出ました。

ニコンのD3、D300、D700の比較検討記事ですが、α900を待ちかねているものにとっても参考になります。

書込番号:8145652

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:88件

2008/07/30 09:12(1年以上前)

この記事の画像を比べるとD300が健闘しているのが
分かりますね。
αも700と900の画像の差がどのくらいでるのか楽しみですね。

書込番号:8145670

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ25

返信23

お気に入りに追加

標準

α700+DT18-250mmで撮った自然

2008/06/27 18:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2757件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

テレビ中継塔

私が初めて撮影した鳥

本日、初めてα700での撮影に出かけました。

 今日は神奈川県の湘南平(高麗山公園)です。ご笑覧ください。

書込番号:7996785

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2757件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/27 19:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


続きです。

書込番号:7996809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/27 19:13(1年以上前)

1枚目と3枚目の中央部やや右側付近を、UFOが飛んでいるようですね?
サービスセンターでクリーニングしてもらうまで、F8ぐらいにしておいたほうがいいかも?

書込番号:7996863

ナイスクチコミ!1


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2757件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/27 20:09(1年以上前)

 じじかめさん、ご指摘ありがとうございます。

 ゴミが付いているようですね。ゴミ取り機能を試してみます。

書込番号:7997065

ナイスクチコミ!0


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2757件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/27 21:03(1年以上前)

じじかめさん、

自宅でベッドの上に白い紙(A4サイズ)を置いて、上から撮影したのですが、ゴミ?は確認できませんでした。

 クリーニングが済むまでF8ぐらいにしておいたほうが良いというのは何故ですか?

書込番号:7997310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/06/27 21:15(1年以上前)

>クリーニングが済むまでF8ぐらいにしておいたほうが良いというのは何故ですか?

このくらいのゴミならF8なら写りません!

書込番号:7997365

ナイスクチコミ!1


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2757件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/27 21:20(1年以上前)

じじかめさん、

 絞るとUFO?が映るということは、撮像センサーでなくレンズにゴミ?が付いていると言うことですか?

書込番号:7997393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/06/27 21:28(1年以上前)

レンズのゴミは写ることはありません

一度目いっぱい絞って真っ白なもの(柄の無い壁など)を写してみてください!
ゴミが写りますよ!
そのあと絞りを戻して同じものを写してみてください
F値がいくつになったらゴミが写らなくなるか試してみてください
おそらく8位のはずです!

書込番号:7997428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/27 21:34(1年以上前)

α700をクリーニングモードにしてブロアで吹くと、落ちると思いますよ。

書込番号:7997450

ナイスクチコミ!1


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2757件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/27 22:44(1年以上前)

 エヴォンさん、

 撮像センサーに付着しているなら、絞りと無関係のはずです。

 私はズームレンズ内の絞りに近いところにゴミが付着していると判断します。

 レンズの後玉には見たところ、ゴミは無いようでした。また、ボディのゴミ取り機能を働かせても変わりませんでした。

 明日、購入店に行ってズームレンズの交換を交渉したいと思います。

書込番号:7997850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2008/06/27 22:46(1年以上前)

じじかめさんとエヴォンさんって同一人物なの?

書込番号:7997867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/06/27 22:57(1年以上前)

>じじかめさんとエヴォンさんって同一人物なの?

違いますよ(笑)

>撮像センサーに付着しているなら、絞りと無関係のはずです。
bsdigi36さん とりあえず先程の壁を写すのをやってみてください
センサーのゴミの写る割合がF値で変わるのがお分かりになられるかと思います!

書込番号:7997924

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/06/27 23:10(1年以上前)

当機種

私の場合こんな感じでした。

bsdigi36さん

こんばんわ。
「ボディのゴミ取り機能」と言われているのは、電源のOFF時にCMOSを振動させてゴミを
落とす機能のことでしょうか?
もしそうならクリーニングモードにして、CMOSを覗いて見てください。角度を変えるなどす
ればCMOS(正確にはローパスフィルターらしいです)に付いたゴミが見えると思います。
ブロワーを吹きかえればだいたい取れると思います。
青空を無限フォーカスにして絞りをうんと絞って(私の場合はF20くらいにします)撮影するとゴミが映像によく映るようです。

ズームレンズの問題ではないと思いますよ。

書込番号:7998003

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/06/27 23:13(1年以上前)

当機種

うんと絞った場合

すみません。2枚目を貼り付け忘れました。

書込番号:7998026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2008/06/27 23:58(1年以上前)

別機種

こんにちは。
スレ主さんのご質問は、
F値が高いとなぜ撮像センサーのごみが写ってくるのか?
ということだと思うのですが。
わたしも先日、500mmレフを使っていて、初めてごみを発見し、
どうしてかなと考えていました。
ちなみに、500mmレフではごみもリング状になるようです。
リング状のUFOが多数飛び交っています。

書込番号:7998285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/06/28 00:28(1年以上前)

絞り込むとローパスフィルタ上のゴミが目立ってくるのは、絞ると、ゴミに入射する光線が平行に近くなってクリアになる、ということでよく判ります。
ただ、カセグレン型の反射光学系の場合にローパスフィルタ上のゴミがリング状に写る理由がどうしても分かりません。他の屈折光学系レンズ(というか普通のレンズ)を絞り込んで写しても、同じ位置にUFOが見えるのでしょうか?

書込番号:7998439

ナイスクチコミ!1


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2757件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/28 00:43(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。

 ミラーアップしてよく撮像センサ(ローパスフィルター)を見るとゴミがありました。

 F値によって目立ったり目立たなかったりすると言うことは、ローパスフィルターの表面と撮像素子の表面とは光学的には無視できない距離があるのですね。

 明日はブロワーを買いに行きます。

 私は高倍率ズームレンズの付けっぱなしなので、ゴミ問題とは無縁と思っていましたが、デジ一眼レフを使う以上はゴミに対処しなければならないことが解りました。

書込番号:7998540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/28 01:28(1年以上前)

>よく撮像センサ(ローパスフィルター)を見るとゴミがありました。

ふつうは見えません。
見えるような大きいゴミでしたら、F8まで絞らなくても写りこむはずです・・・・・・。

書込番号:7998723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/28 11:27(1年以上前)

夜は弱いので、寝てしまいレスが遅くなりました。
ローパスのゴミは、絞りを絞ると目立ちますが、このくらいのゴミなら、F8で見えなくなると思います。

>じじかめさんとエヴォンさんって同一人物なの?

そんなに沢山書き込む時間がありません。半分、趣味でやってるようなものですが(笑)

書込番号:7999861

ナイスクチコミ!3


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2757件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/28 16:35(1年以上前)

ローパスフィルター表面に付着したゴミの確認方法が解りました。

 今日、ケーズデンキで買った大きめのブロワーで吹いたらゴミが取れました。

 レンズ交換を頻繁にする人は大変ですね。

書込番号:8000825

ナイスクチコミ!0


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/06/28 20:12(1年以上前)

bsdigi36さん

ゴミ取れましたか?良かったですね!
ローパスに付着する粘質系のゴミは残念ながら直接ローパスを拭きあげないと改善しませんが埃系だとブロア等で飛ばせば大丈夫です...が飛んだ埃はカメラ内に残りますしファインダーの中に回ってしまうとこれまた修理に預けてスクリーンを外し清掃となります。

自己責任である事が前提ですが、僕はゴミを確認した場合ブロア後マウントを下に向けて掃除機の先端をパイプのみにし、中位の強さで吸い込みます。スクリーンやファインダーの中の目立つゴミまで吸い込んでくれてます。もし試される場合はクリーニングモードにはしないで下さいね、それとあくまで自己責任でって事ですから無理にお勧めはしてません (^_^;))

書込番号:8001689

ナイスクチコミ!4


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件

皆様方のご協力を得て、Carl Zwiss Planar 50F1.4をα700に装着して稼動を確認しましたので、全部まとめて報告します。
結果:
  α700では充分使用に耐えます。写真は次のレスでアップします。
  α350では動かない(レンズ未装着を無視する機能が無い?)。
使用条件:
  手ぶれ補正は有効に働きます。 マニュアル焦点です。絞りは半自動です。
購入品:
  1.コシナ Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZS (M42マウント)
  2.M42からαへのマウント・アダプター、手ぶれ補正が有効になるもの
    50mmF1.4の擬似情報をカメラボディーに渡すアダプター
    http://eadpt.cn/eadpen.htm
  3.1.3倍のEyepiece  KPSのU-13C (これ無しでもOKですが、これで焦点合わせが楽になりました)
    http://www.oriental-hobbies.com/?pid=7155358
    (ファインダー画像が大きくなるので焦点が合わせやすくなります)

私が行った使用手順を順に説明します。
1.α700の設定
  アイスタートAFを「切」にする: メニューの歯車-1
    (アイピースを取り付けると、アイスタートを使えなくなるから)
  レンズなし時のレリーズを「許可」にする: メニューの歯車-2
  AELボタンを「再押しAEL」にする: メニューの歯車-2
    (焦点合わせに集中するため、AELは固定する)
  絞り優先を選択する: 回転ダイヤルをAに
    (絞り優先により、カメラの絞りとレンズの絞りを合わせるられる)
2.1.3倍になるアイピースを取り付ける
  A)α700のアイピースを取り外す
  付属のドライバーをアイピース側面の溝に入れて下から上に押し上げると、スライドして外れます(α700のアイピースは取り出しにくいです、ストッパーが強力なので、力を入れてスライドする必要がある)
  比較)α350のアイピースはU字型のゴムの上辺中央をめくると、小さな穴がありますから、付属のマイナスドライバーをその穴に押し込んで上にスライドさせます。 そうするとアイピースが簡単に外れます。
  B)KPS U-13Cアイピースアダプターを取り付ける。
アイピースのマウンター(CanonーSonyと書いてあるU字型の金属)とアイピース本体のねじ2本をゆるめて、マウンターを差し込む。 次にアイピースアダプター本体のネジを締めてアイピースを止めする。
  C)接眼用のゴムを取り付ける。
   2種類あり、裸眼用と眼鏡用です。
3.Zeiss Planar 50F1.4にマウントアダプターを取り付ける(回転して入れる)
4.レンズをカメラに取り付ける
5.撮影(1枚撮る都度)
  A) MFレンズの絞りを希望の値に設定。スライドバーをAにする。(絞りは開放になる)
   また、AEロックを解除しておく(*印は消灯)
  B) カメラボディの絞りを希望の値に設定。この時点ではレンズの絞りは開いている。
  C) 手動でおおまかにフォーカスする。合焦マーク点灯。(必要ならシャッターボタン半押しする)
  D) AEロックボタンを押して露出をロック。(*印が点灯し、撮影時の絞りやシャッタースピードが決まる)
  E)フォーカスをきっちりと決める
  F)レンズの スライドバーをMにする。(絞りリングで設定した値まで絞り込まれる)
  G)シャッターを押して 撮影

なんだか込み入った撮影方法に見えますが、実際はD-E-Fと一連の作業だけが重要ですので、慣れると意外と簡単です。このステップはカメラが自動的にしていることを、手動で行います。 秘訣は、毎回AEロック解除とレンズの絞り開放を確認することです。
1.3倍に拡大するアイピースのおかげで、焦点合わせがすごく楽になります。私のように初めてマニュアル撮影する者には必須です。これで歩留まりが急に良くなりました。

−−−−−−−− −−−−−−−−

ソニーのCarl Zeissの本数が少ないので、マニュアル焦点を覚悟でコシナのCarl Zeissにチャレンジしてみました。 結果は良いと思いますので、ご参考にしてください。

書込番号:8074782

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件

2008/07/14 00:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Zeiss Planar 50F1.4で花を撮りました。カメラはα700です。
レンズの性質を見る参考にしてください。
ファインダーの倍率を1.3倍にするアイピースを取り付けたおかげで、マニュアル焦点合わせが楽になりました。

書込番号:8074832

ナイスクチコミ!3


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/07/14 00:40(1年以上前)

orangeさん お疲れ様でした。

僕にAFなしではやっていけませんが、αの可能性を知るうえで大変参考になりました。
sony50F1.4と比べて画質の差が気になりますね。

書込番号:8074842

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/07/14 01:33(1年以上前)

orangeさん。

すみません。質問です。
α350では、ダメなんですか?
結果として、α700のように使えない。という事でしょうか?

現在、α200を手放してしまって、検証ができません。
orangeさんの結果を参考にすると、α200,300、350ではM42アダプターを介して使用すると、制限がある。もしくは、使えないのかもしれませんね。

お写真。ありがとうございます。
良いですね。
純正50mmと味が違いますね。

書込番号:8075036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/14 06:51(1年以上前)

orangeさん
とても参考になってます、いつもありがたいです
やはりツアイスは色と質感で、すごい存在感あると思います
α350はミラーアップが無くて第一挫折しましたが
レンズなしレリーズも無かったですか、、、
気がつかなかったです、ありがとうございます

いずれスコープやと天体望遠鏡はどちらか夢みてましたが
天体はもはや、専用冷却CCDかキャノンの専用カメラですね
ローパスフィルタはずしの改造が成功したとしても
ミラーアップも無し、レンズ無しレリーズ機能も無いと、、、

まさか次ぎのフルサイズはLV搭載の噂ですが、そんなこと無いと信じたいです

書込番号:8075363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/07/14 08:32(1年以上前)

質問でーす。
撮影時刻が「00:00」ってどうしてでしょうか?

書込番号:8075516

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/14 09:46(1年以上前)

別機種
別機種

orangeさん、貴重な実験の結果報告有り難うございました。

私もペンタックスSPの忘れ形見タクマーSMC50oF1.4を「博物館」に所蔵しておりまして、レンズとしてはミノルタのF1.4より気に入っていたのですが、なにせデジ一で使おうとすれば、セレモニーが多すぎて使う気になりません。

中国製のM42のアダプターでボディのAEが使えれば大分楽になると期待していたのですが、α350では使えないとのこと。がっかりしました。

しかし、手持ちのハンザのM42→αアダプターを使うとシャッターが切れます。あらかじめαレンズで露出とシャッタースピードを測定し、α350はコントロールダイアルがひとつしかありませんのでSでシャッタースピードをセットしておきます。

M42レンズを装着し、モードダイアルはMにセット、おもむろにファインダーでピントを合わせ、やっとシャッターが切れるということになります。

せめてAEが使えたらと思っていたのですが、残念です。右がSMCタクマーのものです。Exif情報は正確に表示されません。

書込番号:8075686

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件

2008/07/14 12:53(1年以上前)

kuma4さん
>>すみません。質問です。
α350では、ダメなんですか?

このM42アダプターを装着してα350で撮ると、カメラのメッセージがエラーと表示されて止まります。電源をOFFにしないと動かなくなります。 理由は解明していませんが、設計がそのようになっていると思うのです。 おそらく他社のレンズを付けるようなKnowHowは、α350でソニーが創作する段階になって、過去の蓄積を知らない間に捨ててしまったのだと推測します。ソニーの新人が始めているのでしょう、これも時代の流れでしょうか。α350は入門機ですから、複雑な要求に答えられないのは仕方が無いと思っています。その意味で私はα350には不満を抱いてはいません。 むしろライブビューに特化して、低価格で提供してくれている点を高く評価しています。

α700はさすがに色々な高度な要求にも難なく答えてくれます。ミノルタのKnowHow の最後の機種であると共にαの出発点であるカメラでもあると思いますので、きっちりと作りこまれていることが判ります。

書込番号:8076221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/14 20:44(1年以上前)

絞り動作レバーとか、AFカプラーの動作チェックしちゃってエラーになってるのかな?
Know Howなんていうのはちょっと思い込みが入っているみたいです。
電子マウントアダプタの方が、本来イレギュラーなものなのですから。

書込番号:8077982

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/07/14 21:57(1年以上前)

orangeさん。

アダプターのご返答、ありがとうございました。
orangeさんばかりに、甘えてはいけませんよね。

夜中に拝見したものですから、ソニーに問い合わせができないと思いまして。つい。
kuma_san_A1さんが、おっしゃるように電子アダプターは、特殊でしたね。

α350でも、マニュアルモードから入って、絞り込み測光で行けそうな気もしますが。
どうでしょうね。

ご報告、ありがとうございました。
今後も、宜しくお願いします。

ついに、目の前まできましたね。フルサイズ。

書込番号:8078495

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件

2008/07/15 05:59(1年以上前)

CαNOPさん 
>>やはりツアイスは色と質感で、すごい存在感あると思います

そうなんです。 ある程度マニュアル焦点合わせに慣れてくると、このレンズの魅力に吸い寄せられて撮るのが楽しくなってきます。不思議な魅力を持つレンズです。24-70F2.8ZAは重いけど楽しいレンズですが、これはマニュアルだけど軽くて楽しいレンズです。 不思議なんですが、レンズにスピードを感じます。ドンドン撮りたくなるのです。 マニュアルであるにもかかわらず一番持ち出したくなるレンズです。タムロンの17-50F2.8が凡庸に見えてくる程のレンズです。(1.3倍のアイピースに助けられて、マニュアル焦点合わせが楽になった事もあると思います)
このレンズはフルサイズですので、次期機種のα900(もしくはα850)でも使えることを希望します。 ソニーさんお願い、使えるようにしてくださいね。

本当はソニー純正で、自動焦点のPlanar 50mmF1.4が出るのが一番望ましいのですが、現状は?

補足ですが、画像の時刻が00:00なのはソフトのせいです(画像を4MB以下に圧縮した時に消えてしまったようです)。 元の写真には時刻が正しく入っていますので、このM42アダプターのせいではありません。

書込番号:8080059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/15 06:38(1年以上前)

orangeさん
今はゾナー1本しかないですが、もう完全にはまっております
いろいろショックはありますが、初心者なりに楽しく撮ってました
フルサイズはLV搭載しても、カメラとしての基本性能は削らないと期待はしてます

2400万画素もあって、まさかミラーショック回避の機能を削ることはないですよね、
その前に、これをキッチリ解像しながら、魅力のソフト感とボケを両立するレンズも、
どんどんラインナップして欲しいです(レンタル頼りですが、、、)

書込番号:8080117

ナイスクチコミ!2


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/16 08:59(1年以上前)

kuma4さん 

>α350でも、マニュアルモードから入って、絞り込み測光で行けそうな気もしますが。
どうでしょうね。

これは単にカスタム設定の問題で、メニューに「レンズなしレリースロック」あり/なしをセットして貰えれば済むと思います。

DMFが省かれたのはAF精度の向上で、下手がフォーカスをいじらない方がという親心かもですが、レンズなしレリースあり/なしをなくしたのは、老婆心すぎます。

ソフトのアップデートで対応して欲しいものです。

書込番号:8084864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/16 19:50(1年以上前)

#ソフトのアップデートで対応して欲しいものです。

その通りと思います、ぜひ対応して欲しいです!
出来れば、DMF、ミラーアップ、レンズ無しレリーズが必要な人は
目的によって選択式でも良いんで、、、
それぞれファームウエアのダウンロードなどで適応できれば良いですねー

書込番号:8086744

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/07/16 21:19(1年以上前)

weirdoさんへ。

>> DMFが省かれたのはAF精度の向上で、下手がフォーカスをいじらない方がという親心かもですが、レンズなしレリースあり/なしをなくしたのは、老婆心すぎます。

同感いたします。
ソニーは、想定外の事をしてくれますよね。
α200も、よく使っていたのですが、
現場で、プレビューボタンを探したり、ミラーアップを探したりと結構、冷や汗をかきそうな体験をさせてもらいました。

今後もソニーらしい奇抜な発想に拍車がかかりそうですが、なんとか、ついて行きたいと思っています。

新しく発売してきたレンズは全て出来が良いのは救いです。

ユーザーの声を反映して行くというよりは、ソニーにユーザーがくっついて行くような形になりそうな予感もしますが・・・。

現在、私のメインカメラは、αです。 

書込番号:8087157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信15

お気に入りに追加

標準

日本カメラ7月号:26機種絶対評価

2008/07/05 16:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件

日本カメラ7月号には2008年上半期の注目26機種を絶対評価しています。
各機種を実際に使用して評価しているように思えます。それぞれの意見が説得力を持っています(どこかの雑誌のように、使わずに評価しているような意見はありません)。
最後のほうにジャンル別にお勧めカメラを順位を付けて推薦していますが、ソニーは結構高い評価を得ています。
(A)ライブビューで選ぶ
   1.α350   2.E420/520   3.Kiss X2
(B)手ぶれ補正で選ぶ
   3機種同等:K20D、α700、E3
(C)高ISO感度
   1.ニコンD3、  2.EOS1D Mark3  3.D300
(D)階調補正で選ぶ
   1.α700  2.Kiss X2  3.D300
(E)撮影ジャンルで選ぶ(順位付けせず):
  ポートレート   40D、 D300
  風景       α700、 EOS 5D
  クローズアップ  E3、 Lumix DMC-L10
  スポーツ     D3、 EOS-1D Mark3
  スナップ     K200D、 E-420、 ライカ M5
  子供&ペット   α350、 Kiss X2、 ニコンD60

********** **********

以上を機種別にまとめてみました(順位が無い所は同順1位とする)
   α700  1位が3回
   α350  1位が2回
   D300   1位が1回、3位が2回
   D3    1位が2回、
   40D   1位が1回
   Kiss X2 1位が1回、2位が1回、3位が1回
   EOS1D Mk3 1位が1回、2位が1回
   EOS 5D  1位が1回

なかなか興味のある結果になっています。

書込番号:8033573

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/05 16:38(1年以上前)

そうそう私も読んだけど、けっこう的をえてるわよね。
こうゆう雑誌が増えるとユーザーも助かるわね(笑)

書込番号:8033605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/05 17:08(1年以上前)

カメラマン7月号のように読者を侮っている雑誌は、自然淘汰されていくのでしょうね。

努力の無いところに人は集まりません。
作り手を育てるのも購買者なのです。

書込番号:8033738

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/05 17:17(1年以上前)

日本カメラは広告掲載会社のチョウチン記事少ないんですか?

書込番号:8033793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/05 17:21(1年以上前)

ちょうちん記事あるわよ。普通に。

書込番号:8033815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2008/07/05 17:23(1年以上前)

orangeさん、興味深いレポートをありがとうございます。
やはり、メディア(出版社)の編集のあり方というか考え方の違いによって、ずいぶん評価が変わってくるものなのですね。一つの雑誌で評価を決めてしまうのはキケンなことですね。

書込番号:8033824

ナイスクチコミ!5


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2757件Goodアンサー獲得:87件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/05 17:40(1年以上前)

 orangeさん、初めまして。

 私はネオ一眼のオートフォーカス性能に不満で、初めてのデジ一眼としてα700+DT18-250mmを購入したデジ一眼初心者ですが、貴殿の書き込みを読んで嬉しくなりました。
(自分の選択が間違っていなかったと言う自己満足ですが)

書込番号:8033880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2008/07/05 19:05(1年以上前)

ボディーとレンズを分けて評価して欲しいような。。。
公平?にサードパーティー製の同じレンズを付けてべきか?
どんなレンズでもポートレートに適しているの?って思ってしまいました。

書込番号:8034206

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:171件

2008/07/05 19:12(1年以上前)

各社いろんな撮影場面に合った適切なレンズがあるでしょう。絶対評価できるの?画質の良し悪しも個人の好みで全然違ってくるのに。
提灯記事で一喜一憂とは情けない。

書込番号:8034241

ナイスクチコミ!3


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/05 19:19(1年以上前)

 私は雑誌の順位付けには興味ありませんが、発売直後面白味がないとかライブビューがないとか言われていたα700がここにきてプロカメラマンのコメントで評価を見直す人が多いのはうれしいですね。
 誰かは忘れましたが、「使い始めは何とも思ってなかったが使い続けていくうちにこの機の良さがわかり再認識した」というようなコメントがありまさにそんな感じです。
 しかしSONY機はそれぞれに特徴がありおもしろいですね。善し悪しは別として機種ごとに作り出す絵にも一貫性がなくてプロジェクトに関わった人の好みで変えてそうな感じがします。
 

書込番号:8034263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/05 20:58(1年以上前)

いちゃもんつけている人は実際読んだのかしら?
操作性や機能性での評価だけど、ほとんど(笑)
ちゃんと読んでからいちゃもんつけるべきね(笑)

書込番号:8034694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2008/07/06 00:24(1年以上前)

すみません、まだ読んでいませーん。
操作性、機能性で向き不向きがあるということなのですね。
例えばポートレートに向いている操作性、機能性って何なのでしょうか。
決して経験や腕ではカバーできないことなのでしょうか。
気になって夜も眠れません。
早速明日は本屋に走ってみます。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:8035898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/06 00:41(1年以上前)

けーぞー@自宅さんどうも(笑)
ごめんなさいね(笑)
憂鬱にさせて。。。
魔性の女ってよく言われるの(笑)
買うのなんておやめなさい(笑)
お金がもったいないわよ。まあでも立ち読みでもすれば分かるわよ。
あなたが言ったような事は出版社も百も承知よ。
その上で良く考えて無難にまとめてあるわ。
ではまた(笑)

書込番号:8035983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件

2008/07/06 13:33(1年以上前)

日本カメラは発売日に立ち読みして内容を確認していましたが、再度読み返してみました。

ジャンル別のお勧めカメラですが、これは大浦タケシ氏の主観そのもの。コメントでも「独断と偏見が入っている」旨は記載されている。ライブビュー、手ぶれ補正、高ISO感度、階調補正の評価は妥当なものとは思いますが、撮影ジャンル別のおすすめは先に書き込みした通り、各社撮影ジャンルに適したレンズがあるはずなのであてにならない。各社のカメラはどのようにも対応できると思う。

機種別の絶対評価に関しても疑問です。1機種1評価者より評価されているが、それぞれの評価項目について、評価基準が明記されていない。
・画質に関してはレンズで全く異なること。ダメダメレンズと高級レンズによって全然違う評価になることは明らか。使用したあろうレンズは記載されていません。画質も個人の好みによって評価は異なると思います。
・操作性は評価基準が明記されていない以上、評価者の慣れそのものでは?慣れているカメラの操作であれば、高評価でしょうが、慣れていないカメラの操作であれは低評価になるのではないでしょうか。
・機能に関してもどのような観点で評価したのか全く分からない。評価者が重視する機能がついていれば高評価でしょうが、重視しない機能しかついていなければ低評価でしょう。

贔屓のメーカーが高評価にされて喜ぶ読者向けならいいと思いますけどね。

以上です。異論反論あると思いますが、レスはこれ以上しません。あしからず。

書込番号:8037877

ナイスクチコミ!2


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/06 16:50(1年以上前)

機種不明

ダイナミックレンジ比較

>贔屓のメーカーが高評価にされて喜ぶ読者向けならいいと思いますけどね。

日本のカメラ雑誌はおおむねこんなものです。。
 しかし日本カメラやアサヒカメラのような老舗の雑誌はニューフェィス診断等できちんとテストしていますし、今回の記事もテストした人の主観で有ることはわかるようにかかれていますので比較的良い方だと思います。

 デジカメマガジンなどはきちんとテストをしているように見せかけてレンズ表記やISO絞りSSなど非公開でテストしています。α700のダイナミックレンジなど基本感度の200ではなく最低感度の100で比較されています。ニコンもISO200基本が多いためダイナミックレンジではキャノン機の圧勝とされています。

 比較的データを公表して公平にテストをしている下記のdpreview.comではしっかり基本感度を測定してからテストをしています。添付画像はそこでのJPEG撮って出しのダイナミックレンジ比較です。
http://www.dpreview.com/
ごらんなれば一目瞭然で40Dは暗所が広くα700やD300は明部が広い傾向にあるが、ダイナミックレンジの幅は大して差がない事がわかります。
残念ながらここまで公平にテストして比較いる日本のメディアはなく結果的に贔屓のメーカー(これまでは圧倒的にキャノンニコンが多かった)が高評価にされて喜ぶ読者向けになっているのです。
 逆にぼやき親父さんがそうではないカメラ雑誌をご存じなら教えていただきたいと思います。

書込番号:8038591

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/06 16:59(1年以上前)

ぼやき親父さんど〜も(笑)
少なくとも人間が評価するんだからそんな事言ったら何にも評価できないよ。
コンピューターが評価するんじゃないんだから(笑)
堅いね〜(笑)
柔軟にね(笑)

書込番号:8038622

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

標準

Zeiss Planar 50mmF1.4が使えました

2008/06/24 22:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件
別機種
別機種
別機種
別機種

α700に装着

Zeiss 50mmF1.4

マウントアダプター

アダプター付き

コシナのCarl Zeiss Planar 50mmF1.4 ZS を入手しました。
これに中国製のマウントアダプター(M42マウントからαマウントに変換する)を装着しました。 下記のWebによりますと、このマウントアダプターはROMが入っており、50mmF1.4の情報を流すようにします。 

その結果αカメラは50mmに相当した手ぶれ補正を実施します。
  http://eadpt.cn/eadpen.htm

結果はいかに?
レンズに偽りの情報を流すやり方は、このアダプターは70点というところでしょうか。手ぶれ補正は効いているとみなせます、縦棒が増えたり減ったりしますから。 但し、縦棒が一本でも手のひらマークのストップサインは出たままです。
絞りとシャッタースピードはF2.8までは連携がうまく行くようですが、F3以上から連携がくずれます。
焦点合わせは練習が必要です。少し前ピンになるような気がしますが、私はマニュアル焦点合わせの素人ですので、あてにしないで下さい。 
室内で50枚ほど試写して、マニュアル焦点のあわせ方と、自動シャッタースピードのあわせ方を練習しました。 基本的には絞り優先(スイッチはA)に設定して、カメラのF値とレンズの手動F値を同じに設定します。そしてマニュアルで焦点を合わせてシャッターを押せば、シャッタースピードは自動で撮れると思っています。 
レンズの絞りは絞りリングで簡単に設定できますが、もう一つスライドバーが付いており、Aにすると絞りは開放になり、Mにすると絞りリングで設定したところまで絞り込みます。
このやり方でF1.4からF2.8までは撮れましたが、F3を越えるあたりからカメラがシャッタースピードをかなり遅くする動きが出ます(写真が白っぽくなる)。 仕方がないのでF値を偽ってカメラに申告して間に合わせましたが、これは何とか解決しないと困ります。
完全にマニュアルで撮れる技術を身につければ、問題なく使えると思いますが、明るさのインジケーターがF3を超えると過剰反応しているようですので、無視する必要があります。不思議です。

レンズとアダプターの写真をアップします。

書込番号:7985605

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件

2008/06/24 23:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夕暮れ時に出かけました

樹に焦点だと明るく写る

夕暮れの花は元気がない

街角(街灯が点灯)

夕暮れになりましたが、とりあえずPlanar 50mmF1.4で写真を撮ってみました。
1枚目:こんな明るさの時に散歩に出かけました。
2枚目:下を狙うと道路まで明るく写りました。
3枚目:花ですが、夕暮れなのでシャキットしません。
4枚目:街灯が点灯している薄明かりの中でも、こんなに明るく写しています。これで良いのかどうか心配になります。
写真はSilkyPixフリー版でRAWから画像のみを縮小しました。明るさ調整は一切していません。
明るい日中に撮ってみないとレンズの本来の実力はわからないと思いますが、まあ良いほうではないのかな? (それと腕の悪さを考慮して見てください)
週末にでも昼間に撮って見ます。

書込番号:7985968

ナイスクチコミ!4


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/25 05:00(1年以上前)

当機種

雨上がりのクチナシ 135ZA+リング

orangeさん

eadpt.cnのM42アダプター、人柱(笑)感謝です。わたしもアダプタでM42レンズに挑戦してみたいと思っていますので、orengeさんのレポート、大歓迎です。

>F3を越えるあたりからカメラがシャッタースピードをかなり遅くする動きが出ます

この件ですが、http://eadpt.cn/eadpen.htmで記載の使用方法で、Exifを正しく記録するには、以下の手順みたいです。

a) MFレンズの絞りを開放。
b) ボディの絞りを希望の値に設定。
c) シャッターボタン半押しのまま手動でフォーカス。合焦マーク点灯。
d) AEロックボタンで露出をロック。
e) レンズの絞りをボディに設定した値まで絞る。
f) 撮影。

a)とe)の操作は、

>もう一つスライドバーが付いており、Aにすると絞りは開放になり、Mにすると絞りリングで設定したところまで絞り込みます。

この機能を利用すれば良いのではないかと思います。つまり、

a) MFレンズの絞りを希望の値に設定。スライドバーをAにする。(絞り開放)
b) ボディの絞りを希望の値に設定。
c) シャッターボタン半押しのまま手動でフォーカス。合焦マーク点灯。
d) AEロックボタンで露出をロック。
e) スライドバーをMにする。(絞りリングで設定した値まで絞り込む)
f) 撮影。

既にこのようにされていて露出がオーバーになるのであれば、私の余計なお節介についてはご容赦ください。

d)のAELボタン操作を省略するには、

ボディには開放絞り値を設定。
レンズ絞り開放。
手動フォーカス(測光)。合焦確認。
レンズを絞り込む。
撮影。

とするようです。この場合、Exifは開放絞り値で記録されます。

orangeさんの続報、期待してます。よろしくおねがいします。

書込番号:7986681

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件

2008/06/25 08:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F1.4

F2.8

F5.6

F11

ありがとうございます。
基本はカメラが自動でやっていることを手動でやるのですね。AE Lockはしていませんでした。

α700ではシャッター半押しは不要でした。何もしなくても合焦マークや絞り値が働いてくれますので楽です。
スライドバーは色々と考慮しているようで、3つのポジションがあります。バネでAの位置に戻るようになっており、少し押すと絞られますが手を離すとAの位置に戻ります。もっと押すと絞られたままそこで固定します。

a) MFレンズの絞りを希望の値に設定。スライドバーをAにする。(絞り開放)普通はバネでAに戻ります。
b) ボディの絞りを希望の値に設定。
c) 手動でフォーカス。合焦マーク点灯。(シャッターボタンは半押ししなくても良い)
d) AEロックボタンで露出をロック。
e) スライドバーをMにする。(絞りリングで設定した値まで絞り込む)この状態でも焦点距離を変更できますから、焦点距離を変えながら2枚撮って見ました(マニュアル焦点に自信がないものですから)。このときは合焦マークも変わります。AEはロックされていても焦点はロックされていないので合焦マークは働いているようです。
f) 撮影。

F値を変更しても露出は綺麗になりました。 ありがとうございます。F値を変えたサンプル画像をアップします。PhotoShop CS3で縮小しましたが、明るさ調整は一切していません。
このレンズはかなり解像度が高そうです。写真は細部までクッキリと写っているので、アップした画はかなり縮小しました。 タムロンの17-50F2.8よりは上ですね。比較する相手はVaroio Sonnar24-70mmF2.8がふさわしいような気がします。時間ができたときに比べてみたいと思います。
マニュアル焦点にも慣れてきました。もっとも私は合焦マークを頼りにしているだけで、スクリーンを使った焦点合わせはまだ出来ません(修行します)。
合焦が判りやすいスクリーンがあるそうですが、どこで入手できるのでしょうか? ソニーショップでは売っていませんでした。

これでこのレンズを使う自信が付いてきました。皆様の助言を感謝いたします。
マニュアル焦点ではありますが、Carl Zeissのレンズが増えたことにで楽しみも増してきました。 αはZeissがあるから楽しいですね。

書込番号:7987019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/25 09:20(1年以上前)

orangeさんZeiss Plana 50mmF1.4写りもいいですがα700によく似合い格好良いですね〜!
今年中?フルサイズも出る事ですし純正で50mmF1.4のPlana出して欲しいですね(^_^;)

書込番号:7987064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/25 10:52(1年以上前)

orangeさん、はじめまして。
貴重な人柱、まさに一身を犠牲にして万民を救う(^_-)、有難うございます。中国でミノルタカメラ関係の生産が行われてきたせいか、なかなか面白い機能をうたった中国製アクセサリーがいくつかありますね。危うく手を出しかけることがあるのですが今までのところぐっと踏みとどまっています。orangeさんのような投稿があるととても参考になります。MDレンズを使えるようにするアダプターもあると知り、αに切り替えたときMDレンズを全部手放してしまったことを今になって少し残念に思っています。これからも使用記を楽しみにしています。

書込番号:7987282

ナイスクチコミ!0


starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/25 13:51(1年以上前)

当機種

雨上がりのクチナシ 135ZA 手振れ補正OFF

orangeさん

早速テストしていただき有難うございます。うまく作動しましたね。おめでとうございます。これで私も安心してROM付きM42アダプタをポチッといけます。orangeさんの好奇心と勇気に感謝です。

先日、倉庫を整理していて、ペンタックスMX(85mmf1.8付き)を発掘してしまいました。幸いカビも無く、ファインダをのぞいて見てビックリ。フィルム時代のフルサイズのファインダは実に見易いです。

老眼が進んだためにA700ではピントが判り難いのだと思っていましたが、こうなると、フルフレームのA900は私にとって救いの神かも知れません。

>合焦が判りやすいスクリーン

あるようですが、交換のためにはソニーサービスに預ける必要があるようです。

クール・ガイさん

>純正で50mmF1.4のPlana出して欲しいですね

まったくその通り。厳しいですが、これを出さないのでは、ソニーはサボっている、とさえ思います。f1.4なんて言わず、50mmf1.2ZAで、是非とも発売して欲しいものです。

書込番号:7987737

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件

2008/06/26 09:48(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

F2.8

等倍を切り出し

F2.8 赤い紫陽花

等倍の切り出し

少し慣れてきましたので、散歩で花を撮りました。 腕はともかく、解像度は非常に良いようですので、等倍切り出しもを付けてアップします。
腕のある方がこのレンズを使えば、素敵な写真が撮れると確信します。良いレンズです。 
なぜだか、持ち出して撮りたくなるレンズです。そのような気を起こさせるレンズとしてはソニーの50mmF1.4より一段と良いです。不便なのに不思議ですねー、撮る事を楽しませてくれるレンズです。

書込番号:7991206

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件

2008/06/26 09:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

レンズの参考として、あと少しアップします。
まだマニュアルでの撮り方に慣れていないので画は迫力不足ですが、レンズの良さは見て取れると思います。

書込番号:7991243

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件

2008/06/29 22:51(1年以上前)

*** 注意点 ***

最初のうちは気付かなかったのですが、F値を大きくしてスローシャッターにすると、暗い場所での撮影時に「エラー」が表示されて写らなくなることがあります。
これはF値が大きいときに出るのか、シャッタースピードが遅いときに出るのかは判りかねます。F値が1.4から5.6では素通の場所では発生しませんし、明るい所ではF8でも問題ありません。どうもF値が大きくシャッタースピードが遅いときにエラーになるようです。 α700のシャッタースピード制御と関係しているのかもしれません。なぜなら、F8以上になると開放でシャッタースピードを決め、AEロックをした後にレンズを絞り込むと、ファインダー内にある露出表示の矢印は はるか左側に飛んでゆきますから。これが影響しているのかもしれません。
私はこのレンズは花を中心に撮るのでF1.4からF5.6あたりを常用しますので困ることはありませんが、風景を撮る方は制限が出ることになります。もう少しエラーの条件を絞り込んで見ます。 
物は試しにとα350に装着して撮ると、α350のライブビューでは多くの場合にエラーが出ます。 このアダプターはα350では使えないと思います。

書込番号:8008117

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/07/01 01:32(1年以上前)

機種不明

近代の製品です。

orangeさん。こんばんは。

私もM42アダプターをつかってます。(近代の製品です)
orangeさんの使用されているアダプターについての知識はないのですが。

# エラー。
メニュー項目のレンズなし時のレリーズ。を許可にされていますか?

それと、撮影手順ですが。
私の撮りかたと、違うんですよね。私のは、完全な自己流ですけど、一応、書きますね。
撮影モードは、Mモードです。
先に絞っちゃいます。
これで、絞り込み測光になっていると思います。
分割評価測光にしていても、中央部測光になっていると思います。
ISOが決定していれば、シャッタースピードのダイヤルを回せば、勝手にインジケーターが動きはじめます。
で、適当なところでシャッターを押します。
中央部測光になっていると勝手に思っていますので、中央が暗ければ、下の露出を数枚、
中央が明るければ、上の露出を数枚撮っておきます。
こんな感じです。

orangeさんのマウントアダプターの使い方は知識がなくて、どうしてエラーがでるのかわからないんですが、メニュー項目の設定でクリアできそうな気がするんですけどね。

変化があったら、また教えてください。

書込番号:8013282

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件

2008/07/05 01:32(1年以上前)

kuma4さん、ありがとうございます。
>># エラー。
メニュー項目のレンズなし時のレリーズ。を許可にされていますか?

レンズなし時のレリーズは禁止でした。これが原因ですか、なるほど。
今日は遅いので明日テストしてみます。だんだんと解決に向かってきたように感じます、うれしい!

補足ですが、α350のレスでファインダーを1.3倍にするものを見つけました。
引用します:

韓国製のアイピースファインダーKPS U−13Cという商品が、
オリエンタルホビーという写真用品店で取り扱っていますが誰か使用していませんか、また使用状況を教えていただけませんか。
 オリエンタルホビー社は
   http://www.oriental-hobbies.com/

これを付けるとマニュアルフォーカスが見やすくなるだろうと思い、発注しました。そのうちに届くと思いますので、一緒にテストします。

書込番号:8031186

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 結婚式の撮影

2008/07/01 00:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α100+16-105

α100+16-105

α700+50/1.4

α700+50/1.4

以前、皆様のアドバイスを受け、結婚式の撮影に挑んだ総合型地域スポーツクラブという者です。
製品のレポートではありませんが、今後同じようなシチュエーションに遭遇される方もあるかと思い、結果報告と言う意味でのレポートをします。

私はα100とα700の2台体制で挑みました。
α100には16-105とフラッシュ。α700には85Gで行きましたが、すぐに85は長いと判断し50/1.4に変更しました。
これが大正解でした。

50mmの画角(35mmでは75mm)は2ショットに非常にむいていました。
50mmで補えないところは、α100のズームに任せ、ここぞと言うときにα700を使う。いかにもエースカメラと言う感じで、撮っていても気持ちよかったし、役割分担が明確で撮影も迷いませんでした。
他にもタムロンA09も持っていきましたが結局使いませんでした。それほど50mmは使い勝手が良かったです。


はじめは、単焦点は使いづらいと思ってましたが、けしてそうではありません。
たいていの方はカメラと言うより携帯を使われるので、そんな中に一眼を2台抱えた人間が混ざると優先させてもらえたりします。(笑)
なので結構、自由に前後して画角を調整できました。(すこしだけです。それほど大きく動くことはありませんでした。)


参考に、差し支えない程度の画像ですが、UPしておきます。
今回ほど50mm+α700の凄さを感じたことはありませんでした。
このレンズは結婚式・披露宴ではおすすめです。

書込番号:8013101

ナイスクチコミ!3


返信する
kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/07/01 02:00(1年以上前)

本当に綺麗ですね。
上品な感じでいいですね。やっぱりα100もいいですよね。
新郎さん、新婦さん、皆さん、喜ばれるでしょうね。

50mm1.4に不信感を持っていたんですが、ビックリです。
シグマが発売されたら、トレードしようかと思っていたんですが、
なんか手放したくなくなりました。上品ですよね。

書込番号:8013358

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/07/01 02:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

総合型地域スポーツクラブさん はじめまして

α700+50mmは軽いですし見た目もいいしAFも速いですしいいですよね。
僕には長くても標準レンズです。

昨日パレードを撮りにタムロンA16をつけて2台体制で行ったのですが・・・α700は身体に触れてよく設定が変わりませんか?
いざというときに露出が-3みたいな。
電源を切れば良いだけの話なんですが、2台だと片手で使うので電源ボタンが左についているαは難しいですからね。


kuma4さん

>シグマが発売されたら、トレードしようかと思っていたんですが、・・・
50mmの純正、軽量が魅力的ですからね・・・
これは僕も迷っています。
キヤノン用だと手振れ補正効かないし・・・

書込番号:8013395

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/07/01 10:21(1年以上前)

総合型地域スポーツクラブさん

>50mmの画角(35mmでは75mm)は2ショットに非常にむいていました。

私も、35mm換算75mmという画角はポートレート向きかな?と思い、2年程前にこのレンズを購入しました。
実際は、人物撮影の機会が殆どなく、花撮りなどでこのレンズの綺麗なボケを堪能しています。^^;
軽いレンズですから、2台体制では重宝したのではないでしょうか?
ただ、α700との組み合わせだと、AF時の駆動音が結構大きくて気になりますが、静かな式場では問題なかったですか?
まぁ、音が気になったらMFという手もありますが。^^;


kuma4さん
yellow3さん

SIGMAの50mmf1.4はHSM搭載が魅力の1つではありますが、αマウントでの実績がないので、AF精度、速度など未知数ですね。
口径も馬鹿でかく重いレンズですので、純正とは少し使い道が違ってくるかも知れませんね。

書込番号:8014100

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/07/01 22:05(1年以上前)

yellow3さん。
軽量は、魅力なんですよね。純製50mm。
絞っても、カリカリにならない上品なところも魅力ですね。
対してシグマの新製品。
もうすでに、キヤノンユーザーの方たちのお写真がupされていますね。
開放から・・・って感じですよね。

pugichiさん
はい。純正品とは違った種類のレンズですね。
キヤノンでしたら、Lに近い。
αでしたら、Gに近い、扱いと考えたほうが良いみたいですね。
シグマはシグマで買います。
今回のお写真で、αばなれが、惜しく感じています。
シグマは、買います。(くどいデスね)

書込番号:8016767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/07/01 22:05(1年以上前)

kuma4さん

50mm/1.4は普段室内スポーツ撮りに使用しています。
F2でSSを稼ぐのが目的で、今回のように明るい(披露宴会場も明るかったです)場所でF2.8〜4くらいで使ったのは初めてです。こんなに切れるレンズとは思っていませんでした。
私も見直しました。

yellow3さん

ダイヤルについてですが、私も後ろダイヤルを露出に割り当てているので、よく似た経験がありました。
今は設定でダイヤルロックにしています。それでもたまにやらかしますので、ファインダーの下には注意するようにしてます。

pugichiさん

AF駆動音は気にもしていませんでした。それよりシャッター音のほうを気にしてました。
でも、式(神前)では、前半は撮影禁止だったので、ぜんぜん関係ありませんでした。


今回の撮影では、50mm/1.4は絞り方でいろんな味を出す、使えるレンズだということを知りました。
それと同時に、α700のAF精度の素晴らしさも実感しました。

α700はレンズキットで購入しました。そのため当初は16-105をα100につけると言う発想はありませんでした。
しかし、AFが早く比較的被写界深度の深い16-105をα100に付け、AF精度が高いα700に被写界深度の浅い単焦点を付けることは、歩留まりを上げる最良の方法でした。
私にとって、結婚式という場において、これほどベストな組み合わせはありませんでした。
以前、アドバイスをいただいた方々には、重ねてお礼申します。
本当にありがとうございました。

書込番号:8016768

ナイスクチコミ!3


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/07/01 23:06(1年以上前)

>前半は撮影禁止だったので、ぜんぜん関係ありませんでした。

さすがに厳かな場面では撮影禁止でしたか。^^;
シャッター音が鳴るのは当たり前だと思っていたのと、α700のシャッター音は比較的小さいので、そちらの方が大きい事を失念していました。><;
失礼しました。m(__)m


kuma4さん

SIGMAの50mmは、同社初めての9枚円形絞りという事もあり、Canon用の絵を見る限りでは結構良い感じですね。
気にはなっていますが、私の財布は購入を激しく否定しています。^^;
という訳で、まだまだ純正50mmに活躍してもらう予定です。

書込番号:8017201

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/07/03 00:11(1年以上前)

pugichiさん。

** 私の財布は購入を激しく否定しています。^^;
はい。それは、私も同様なんですが。
フルサイズ機の発売もありそうですし、金銭的には悩ましいです。
純正50mm1.4で撮った写真を、後日、あちらの掲示板に貼らせていただきます。

書込番号:8022042

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング