α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信16

お気に入りに追加

標準

旬の花、作例写真

2008/06/26 15:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 KS13さん
クチコミ投稿数:132件 写真展 
当機種

古代蓮の里(埼玉県行田市)で今日、撮影した酔妃蓮(スイヒレン)です。
α700 minolta AF SOFT FOCUS 100mmF2.8 + teleplus1.4 絞り開放 AE +0.3EV補正 ISO100 
古代蓮の里では舶来ハスや古代ハスがかなり咲いてきました。
もう充分に撮影できる状態です。最盛期は7月上旬になりそうです。

書込番号:7992106

ナイスクチコミ!5


返信する
starpointさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/26 19:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

フェジョア 24-70ZA

ザクロ 135ZA+12mm接写リング

クチナシ 135ZA+12mm接写リング

スモモの葉とムカデ 135ZA+12mm 接写リング

KS13さん、こんばんは。

蓮の花、幻想的で素敵ですね。
うちの山には残念ながら水場が無く、水草とは無縁です。
池掘ろうかなあ(^_^;

さて、手振れのある未熟な写真ですが、ありふれた季節の花3題。
フェジョア、ザクロ、クチナシです。ザクロとクチナシは手振れ補正OFFに気付かないまま撮影してしまいました。この際、手振れも味のうちって事にしましょう。
すべて実の成る木なところがわたし好みなのです。

付録に、スモモの葉にとまった大ムカデ。雨で木に登ったようです。
ムカデが苦手な方は4枚目を拡大しないでくださいね。

書込番号:7992917

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2008/06/26 20:42(1年以上前)

気分がホンワカする作品ですね。

疲れ気味だったのが、少し癒されました。(●´∀`)

書込番号:7993080

ナイスクチコミ!1


スレ主 KS13さん
クチコミ投稿数:132件 写真展 

2008/06/26 20:45(1年以上前)

starpointさんは接写リングで最短撮影距離を短縮して接写を
楽しんでおられるようですね。
ボクはSonnar T* 135mmF1.8 ZA + SIGMA APO TELE CONVERTER 1.4x EX DGで
オートフォーカスを作動させたりしています。

書込番号:7993099

ナイスクチコミ!1


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/26 22:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

SOFT FOCUS 100mmと135ZA、いいレンズですね。
今の時期は、1本はバリオゾナー16-80mmに決まりですがもう1本がマクロか望遠か両方か悩みます。

マクロなら50mmか100mmか
望遠ならAPOテレ100-300mmか200mmF2.8かタムロン28-200mmか?

3枚ともα700+バリオゾナー16-80mmです。

書込番号:7993647

ナイスクチコミ!6


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/06/27 08:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SIGMA 17-70f2.8-4.5

STF

TAMRON 272E

この時期は魅力的な花が多いですが、お天気と相談なのが辛いところです。><;
潔さがないからか、レンズも絞り込めず、4本程度は持ち出してしまう為、重量が肩に食い込み疲労蓄積。。。TT

少し旬を外れた花もありますが、何枚かアップしてみます。

1.こういう使い方をすれば、SIGMAの17-70mm MACROも捨てたもんじゃないなぁと、自分を納得させ。。。

2.STFを使い切れていないなぁと、ちょっと悲しくなり。。。

3.272Eのボケを見てうっとりし。。。(腕ではなくレンズが良いだけ&純正100mm MACROを買う資金がなかったTT)

色々思いつつも、撮影を楽しんでいます。^^

書込番号:7995168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 岡山の山々 

2008/06/27 12:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種


みなさんに便乗です。

この時期は、紫陽花が本当にきれいですね。
いつもは純正50mmマクロとタムロンの180mmマクロで山野草
を撮るのですが、70-300mmGSSMも本当にいい味を
出してくれます。

こんな紫陽花もいかがでしょうか。
すべて70-300mmGSSMでの撮影です。



書込番号:7995773

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:169件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 岡山の山々 

2008/06/27 12:48(1年以上前)

すみません。
真ん中の写真は50mmマクロでした。

書込番号:7995789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/06/27 20:54(1年以上前)

機種不明
機種不明

α700+16-105

α700+16-105

皆さんの写真、どれもステキです。
このままαの板らしく、〜月の旬の花撮影…なんて板ができるといいなぁ。

STF・50mm・100mm・70-300G・135ZA・24-70ZAなどなど、目の毒な作例が並びそう…。

いつかは欲しい!マクロレンズ。
でもどうしても使い勝手を考えると標準ズームばかりが増えていきます。(増えるのも変ですけど)
16-105ではありますが、私もUPさせていただきます。
自宅庭の絵です。

書込番号:7997256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:1件 下手の横好き 

2008/06/29 15:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

100mm F2.8 MACRO f2.8 1/125

28-70mm F2.8 G 50mm f5.6 1/100

28-70mm F2.8 G 60mm f2.8 1/400

500mm F8 Reflex f8 1/80

みなさん はじめまして

まだデジタル一眼は持っておらず、銀塩αを使い続けています。
(α700板には初書き込みです)

これから旬の蓮の写真を少しアップします。(ボデー:α-9)

書込番号:8005656

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:1件 下手の横好き 

2008/06/29 15:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

17-35 F3.5 G 17mm f16 1/80

17-35 F3.5 G 35mm f3.5 1/1000

85mm F1.4 ZA f1.4 1/6400

85mm F1.4 ZA f1.4 1/6400

連投で失礼します。

旬と言うには少し早いですが向日葵です。(ボデー:α-9)

書込番号:8005669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/29 22:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

シュウロの花

同じくシュウロの花

我が家のアジサイ

私も、皆さんにつられてアップしてみます。定かでは有りませんが、30年に一度咲くと言われている、シュウロの花です。我が家でも何十年も前に植えて、はじめて咲いたとの事です。あとはこの時期定番のアジサイです。使用レンズはAF100 MACRO。

書込番号:8008035

ナイスクチコミ!3


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/06/30 09:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

クロユリ

???

????

タムロン180mmマクロで、先日北海道で撮ってきました。
木道からの撮影なのであまり寄れませんでした。
風が強かったのでSS上げ気味です。

書込番号:8009557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/30 16:32(1年以上前)

A3ノビさん。

北海道旅行、お疲れさまでした。撮影旅行なんて羨ましいですね。
私は外出する時に、マクロレンズは持って行った事がないんです。
観光地等ならいいですが、こちらの方では、カメラ持って歩いているだけで、
ジロシロ見られているようで、少し恥ずかしい様な気がします。
時々畑などで、マクロレンズで花など撮っている人を見かけますが、
自分は「あそこまで出来ないな〜」なんて思ってしまいます。
修行が足らないですかね。

書込番号:8010758

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/06/30 21:53(1年以上前)

当機種

我が家のガクアジサイです。

おんぼろろんさん
  今回、マクロレンズは50mmF2.8、100mmF2.8、180mmF3.5の3本を持っていったのですが、実際に使用したのは180mmだけでした。しかも被写体までの距離は最低でも1m程度あり、マクロレンズの意味はあまりありませんでした。
マクロレンズは毎回持っては行くのですが、私も使わないことが多いです。

この時期、北海道は観光客はまばらですが、確かに大勢の中で被写体にかぶりつきで撮る勇気は私にもないかもしれません。
そうそう、アングルファインダーも持って行ったのですが使いませんでした。
まだ自宅の庭でしか使ったことがありません、観光地でこんなの使っていたら目立ちますよね。

書込番号:8012037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/01 00:47(1年以上前)

A3ノビさん

> 今回、マクロレンズは50mmF2.8、100mmF2.8、180mmF3.5の3本を持っていったのですが、実際に使用したのは180mmだけでした。しかも被写体までの距離は最低でも1m程度あり、マクロレンズの意味はあまりありませんでした。

マクロだけで、3本も持つとなると大変ですね。
私の場合も、先にアップした様な、画角が好きですので、マクロレンズは必要無いかも知れませんね。

>この時期、北海道は観光客はまばらですが、確かに大勢の中で被写体にかぶりつきで撮る勇気は私にもないかもしれません。

A3ノビさんもそうですか、やはり人前で、被写体にかぶりつきは、結構勇気がいりますね。

書込番号:8013083

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/07/02 21:37(1年以上前)

おんぼろろんさん
カメラバックには3本入れていましたけどバック自体は車の中です。大体寄れるかどうかで焦点距離も決まってくるので、同時に複数本持って現場に行くことはないですね。

書込番号:8021164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

α700+DT18-250mmに満足

2008/06/17 14:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2757件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

α700+DT18-250mm を購入して一通り確認しました。

 望遠端でのAF性能はさすが一眼レフです。ネオ一眼とは比べものになりません。
 動体撮影や夜景撮影は今後、機会があればしてみたいと思います。

 あと、α700の背面液晶は高精細でみやすいです。

 今のところ、α700に満足しています。これから、じっくり使いこなしていきたいと思います。

書込番号:7952445

ナイスクチコミ!3


返信する
kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/17 14:39(1年以上前)

はじまりましたね。
よかったデス。

書込番号:7952502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/17 23:29(1年以上前)

おめでとうございます。
次に買う物として、レンズよりハイビジョンストレージをお勧めします。理由は長くなるので書きませんが新しい写真の楽しみ方、DVDに残せば新しい世界が広がります。

書込番号:7954537

ナイスクチコミ!0


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2757件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/20 16:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種


天気がすぐれないので、我が家の草花を撮りました。オートフォーカスの「ジ」という音が好きになりました。

書込番号:7965293

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 くま写真 

2008/06/20 20:39(1年以上前)

んー。やっていらっしゃいますね。
雨の日は、ご自宅でモノ撮りも良いですよ。
レンズの限界まで近づいて撮ったり、
多少、距離をおいて、内蔵ストロボを使って、ホワイトバランスの設定をストロボ+WBプラスを調整したり。結構、楽しいですよ。

書込番号:7966128

ナイスクチコミ!0


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2757件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/30 23:24(1年以上前)

時間があるので、自己満足の弁を書き込みます。

0.画質に満足。(デジ一眼なら当たり前?)
1.3型92万ドット液晶に満足。(ソニーとニコンだけ)
2.18−250mmズームレンズに満足。(純正品ではソニーとペンタックスだけ。私はレンズ交換と持ち運びが嫌いなので。金欠で買えない言い訳?)
3.ボディ内蔵手振れ補正機能に満足。(三脚買ったが、今まではほとんど使わない)
4.オートフォーカス性能に満足。(デジ一眼なら当たり前?)

高感度(ISO6400以上)の必要性を感じたらニコンD3が欲しくなるでしょうが、私には買えないでしょう。

書込番号:8012614

ナイスクチコミ!0


スレ主 bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2757件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/07/01 15:24(1年以上前)

 高感度が必要になったら、ニコンD700という選択肢がでました。私にはD3より現実的?

書込番号:8015038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ351

返信184

お気に入りに追加

標準

αで6月の野鳥撮影

2008/06/01 01:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
当機種
当機種

ホオアカ:これはAF-C+連写でも真っ芯捉えられず(>_<)

ノビタキ♂: 後日オオジュリン♂アップの暁には先生、ご登場を<(_ _)>

止まりものの野鳥撮影でのAFモード、どうしているでしょうか?
AF-S、AF-Aでも、もちろん腕さえあればいい結果を得られるのですが、私は現在はデジタルならではの「数打ちゃ当たる」式、
AF-C+連写がメインになっています。

このAF-C+連写、超望遠域では二つの理由で好結果になることが多いようです。

一つ目は、AF-Cの「いい塩梅のAFの微調整具合」です。
AF-Aだと、鳥が隣の枝に不意にぴょんと移動すると、その時点で背景にAFが移動、つまりロストして「ジーコジーコ...」、
そのチャンスは失われてしまうことが多いようです。一方AF-Cだと、少しの間そのまま「待って」くれるので、移動先にカメラを
向けることでロストせずに済みます。しかも、その時点でAFの微調整が入るので、より「真っ芯」で捉えることも多いようです。

二つ目は、超望遠ゆえの手ぶれと手ぶれ補正とAF-Cの恩恵です。三脚固定以外なら、300〜500mmのレンズでは
止まりものを追っていてもファインダーをぴたっと止めるのは簡単ではありません。なので、せめて手ぶれ補正で救えない
前後ぶれだけは避けるように構えるのが基本です。で、それができるようになると... 自動AFブラケット状態になります(^o^)
要は、AFフレームが当たっている部分が上下左右のぶれで変わるので「結果として」AFが微調整されることになります。
しかもそのぶれは一定レベル以下なら補正されます。これはボディ内手ぶれ補正とAF-Cの幸福な副産物、ですよね(^。^)

この二点、腕に不足があるほど恩恵があるとも言えるのが面白いところじゃないでしょうか。
もちろんある程度以上被写体を捕捉できて、ある程度以下に手ぶれを抑えることは必要なのですが、そのハードルは決して高くない
ように思います。ハードルとして大きなものは、大容量(RAW撮りなら8GB?!)のメモリカードが必要なこと位でしょうか(^_^;)
騙されたと思って是非一度お試し下さい<(_ _)>

70-300Gの品薄が続いているということは、(SONYが予想したより)沢山の方が35mm換算450mmの超望遠レンズを手にされた、
ということですよね? 超望遠レンズでは鳥を撮らなければならない、ということは全然ないのですが(^_^;)
今月も新たに野鳥撮影をされる方に参加して頂けると嬉しいです。(最近ご無沙汰の方もお待ちしています<(_ _)>)

書込番号:7881380

ナイスクチコミ!7


返信する
pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/06/01 15:05(1年以上前)

当機種
機種不明

50mmf1.4で撮影^^;

等倍で切り出しました

α-7D&α100さん

毎度どうもです。
さて、留まりものの場合ですが、私は殆どAF-Sで撮ってました。><;
今度からAF-Cを使う様にしてみます。
私には技術が伴っておらず、被写体を追い切れていないので、まずはそこの練習が一番重要ですが。><;

添付の椋鳥は、飛び立つ前に捕りたかったのですが、先に飛ばれてしまいました。^^;
今日は咲き始めた菖蒲を狙って出かけたのですが、間近に鳥を見かけたので、レンズそのままで撮影しました。
70-300Gも持って行ってはいたのですが、そちらでは撮影に至りませんでした。><;

書込番号:7883049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件

2008/06/01 20:25(1年以上前)

スレ主様、皆さんこんばんは。

 スレ主様、私も中央一点でAF-C/連写です。(今はレンズ無し状態ですが)
道南のお話を頂きましたが、以前国営放送で道南の***川のヤマセミの巣作りをやっていました。羨ましいロケ地です。
鹿や鯨ですか!鯨は児童のころは大好きでしたが、大人になって食べてみると味覚が変わったと言うか何か印象が違っていました。?
 
 バルサマック6センチさん、そちらのチョウゲンさんは蛙や蛇を捕るのですね!
私の地域(関西)で良く見る個体は一度だけスズメ捕っていましたが、殆どバッタ!です。
真横にスズメが止まりますが馬鹿にされているようです。
そういえばハクセキレイを捕りたかったみたいですが緑のネットにぶち当たっていました。
やはりバッタが大好きみたいです。
 
 素潜りするカエルさん、自然界は色々ありますね。
ハヤブサがコウライウグイス捕食した写真も見たことあります。
お話頂いたカラスはどこでもすごく増えているようですね。
何年か前にカラスが鳥のヒナではなくヨチヨチ歩きの猫を民家の高い屋根に持って上がっていました。
猫はずーと鳴いていて習性でしょうか屋根から落ちないように上へ上へとはい上がって行きます。そこにはカラスが......。
何とかしたかったのですがどうする事も出来ず気が付くと泣き声は無くなりました。カラスの餌食に....悲しい思い出です。
バン達は元気いっぱいですね!また貼ってください。楽しみにしています。

書込番号:7884239

ナイスクチコミ!3


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/01 20:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α-7D&α100さんのお言葉に甘えまして…

明日でも万博公園へ行こうかと考えて、レンズはターゲットを捕捉しやすいようにAPO100-400F4.5-F6.7を付けて用意していました。そしたら鳥の鳴き声が!

慌ててベランダへ出たら近くの電線にヒヨドリ(でしょうか)が留まっているではありませんか。20秒間ぐらい留まっていたでしょうか、物陰から狙われているのが分かったのでしょう、逃げてしまいました。逃げる瞬間を撮ろうとして何枚か撮ったら、飛び立つ気配も見せず瞬間姿が見えなくなりました。

しょうがないので始めと終わり、それから表情が変わった(ようにみえた)画像を投稿します。鳥影中心に画面を1/4にクロッピングしています。

鳥たちは出会いが難しい被写体のようで、前途道遠しを感じさせます。

書込番号:7884292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/01 21:22(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

この時間にお便りをすることはめったにないことであります。
いま、長野県の八千穂高原から帰ってきたところです。獲物はさえませんでした。あとは明朝ということでお許しください。

書込番号:7884520

ナイスクチコミ!0


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/01 21:50(1年以上前)

α-7D&α100さん 
こんばんわ。僕はソニー、ミノルタユーザーではありませんが、鳥つながりということで。

自分の場合、ほぼAF-C、親指AF(長玉はレンズ側AF)で撮影しています。測距点は状況により使い分けています。

理由は、AF−Cは合焦後、親指を外せば実質AF−Sと一緒だからです。AF−Sでも十分な場合も多いのですが、AF−Cが必要な場合もあります。単に切り替えるのがロスになるのでAF−Cにしています。

>自動AFブラケット状態になります(^o^)
要は、AFフレームが当たっている部分が上下左右のぶれで変わるので「結果として」AFが微調整されることになります。
しかもそのぶれは一定レベル以下なら補正されます。これはボディ内手ぶれ補正とAF-Cの幸福な副産物、ですよね(^。^)

ニコン機オンリーの僕には、信じがたいです。シャッター優先で設定しているからかもしれませんが、距離のある鳥撮りにおいて、そこまでの微調整をしている実感はありません。ミノルタソニーの方が進んでいるのでしょうか。

それにしてもスレ主さんはいい環境にお住まいですね。うらやましい限りです。

書込番号:7884665

ナイスクチコミ!2


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/01 21:51(1年以上前)

weirdoさん

ムクドリです。

書込番号:7884678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/06/02 00:03(1年以上前)

当機種
当機種

オオヨシキリ:500/4.5+×1.5テレコン:ローカルAFフレーム使用

オオジュリン♂:過焦点@師匠、宿題できました!ご採点を<(_ _)>

今週末は野鳥ならぬ超人(棒で球を打つ(^_^;))を見に(一部撮りに)行っていて... ざっと見繕った金曜日の成果を2枚(^_^;)
2枚とも500/4.5+×1.5テレコン、ノートリ、ノーレタッチ、ストレート現像、α700の実力値です(^−^)
2枚目が日の丸構図全開なのは、あまりのチャンスにローカルAFフレームに切り替える余裕がなかったからです(>_<)
(この日は8GB×2枚+4GB少し、1500枚以上乱撮したので、全部チェックするのは相当時間がかかりそうです...)

で... すいません<(_ _)> まずは先月分(αで5月の野鳥撮影)のレス漏れを書かせて下さいm(__)m

> 素潜りするカエルさん
緑色、AWBのJPEG撮りでうまく出ない、という話題が別スレにありましたね。確かにガリッと黒めの緑から新緑っぽい、
あるいは黄色っぽい緑まで、実際にもあるし、デジカメで撮った色も千差万別、悩ましい部分ですよね(^_^;)
ウソっぽくなく、綺麗で、見た目に近い... AWBがバシッとはまることも多いのですが、これを微調整するためにもcRAW、です(^_^;)

> 1919ベルサイユさん
見たことがないものを見たい! そこに行けば見られそう! しかもそれほど遠くない! 恵まれています(^o^)
それはさておき、JPEGであれだけ撮られるのですから、RAW撮りしたらもっと凄くなりますよ!!
ここのスレッドでは私を含めたlightroom/Photoshop系と、Silkypixを使用されている方が多いようです。
どちらも試用版があるはずなので、お試しの上、お好みの方を是非(^−^)

> バルサマック6センチさん
巣を見つけるのは逆にこちらでは難しいのか、それとも私に才能がないのか(>_<) 結構周りでは「アカゲラの巣を見てきて」なんて
お話をされている方がいるんですよね... ただ、道なき道を行かないといけないみたいですし、バルサマック6センチさんのように
彼らの生活の邪魔をしない自信がまだ全然ないです。運よく人間の生活域に営巣するものを見つける運を私に下さい<(_ _)>

> MP‐1000さん
どこまで着地地点が未来へ伸びていくのか(@_@) 今月もよろしくです<(_ _)>
で、笑えるのももちろんですが、息を呑むような規格外のものもそろそろお出ましかと(^。^) 期待しています(^o^)丿

ここから今月分です<(_ _)>

> pugichiさん
ムクドリはものすごく警戒心が強くないですか? 私もまともに撮れたことがない気がしています。
でもF1.4であれだけ合焦、α700のポテンシャルを垣間見る思いです(^−^)

> ぽとぴかめらさん
道南の川... 尻別かな? ちょっと遠いですが、その近辺には他にも初見の鳥達が結構いるらしいので、夏には(^−^)
鯨の味、そもそも流通がややっこしくなって(調査捕鯨の肉しかない(T_T))残念至極です。生態系の維持のためにも食べたい(^o^)

> weirdoさん
このスレッドではお初です<(_ _)> 他のスレッドでは参考になる書き込み、拝見させて頂いています。
100-400、望遠端の絞り開放ですよね? weirdoさんの腕も加味されていますが、このレンズ、コストパフォーマンス高いですね!
中古相場では500レフと同程度かやや高でしょうか。野鳥沼への入り口としては最適かと(^_^;)
「出会い」の場は書籍なら探鳥地ガイド、Webでも意外にいいところが紹介されている場合があるようです。
ぜひ「深い森」に足を踏み入れられて下さい(^o^)丿

> いつも眠いαさん
天候もいまひとつだったのでしょうか? 人生七転八倒、じゃなかった、七転び八起き、なんて私が諭される立場ですよね(^_^;)
不作と思っていた中に意外ないいものがあることを期待しています(^−^)

> n_birderさん
AFブラケット状態になるのは運次第です(^_^;) 要は「AF-Cをしても許しがたいほどファインダーが揺れる」というのがミソかと。
ニコンですと(キヤノンもそうですね)レンズ内補正のレンズをお使いであれば、状況はまた違うと想像します。
もっとぶっちゃけて言うと、きっちり追える腕のある人の場合は、ボディ内補正でもフォーカスがロックされた状態が続くと思うので
こうした恩恵は逆に少ないのでは、想像しています。(自分は恩恵を受ける側のようですから(^_^;))
こちらでは「試される大地」という標語があります。能動的になれば応えてくれる環境、本当に恵まれていると思います(^o^)

書込番号:7885490

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/06/02 00:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

カラスから必死に逃げるトンビ若鳥?AF400+1.4テレ

ジッとしてるんでAF-Sで撮りました。

同じくAF-Sで...

α-7D&α100さん

今月もヨロシクです<(_ _)>
AFモードですが飛びもの撮影を意識してるとついついそのままの設定で景色なんかも撮っちゃってますね。ファインダーの中でなんかジコジコいってるんで気が付く事が多々あります。
自分はレリーズ優先にしてますんでAF-Cだとカメラ的には最後まで合焦しようとしてるんでしょうね。

本日は徹夜明けだったんですが天気が抜群でしたので、カメラを取りに帰り山めがけて一っ走り行ってきました。こちらはもうすぐ梅雨入りしそうなんでこの貴重な晴れ間を逃すまいと眠気も何のそのでしたが昼過ぎに帰ってきてビール一本でダウンです(>_<))
勿論、α-7D&α100さん、いつも眠いαさん、素潜りするカエルさんに乾杯して口をつけましたよ〜

お詫び:先月のスレで自分からISOの事聞いといてお礼もせず誠に失礼しました。レスくださった皆様申し訳ございませんでした。
実は先日からAF400/4.5Gの使用時にど〜も明暗時の露出やシャッタスピードが変だなって思って質問させて頂いたんですが、差し込み式のフィルター、C-PLが入ってました(>_<))
う〜ん全く嫌になるのを通り過ぎて自分が怖いです!



書込番号:7885497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/02 02:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

これもREF500で

REF500、AF-Cで連写

こんばんは。


スレ主さん>
今月もお世話になります。AF-Cについての考察、なるほどと思いました。私も、大抵はAF-Cにしています。緑色の合わない話のほか、後から救える範囲が広いこともあって、RAW(圧縮)から現像しています。オオヨシキリ(私はまだ、写真とれたことがありません)の写真、背景のボケが綺麗ですね。それにしても羨ましい撮影環境(とウデ)です。

ぽとぴかめらさん>
猛禽類なら、仕方ないと思えなくはないのですが、増えすぎたカラスによる捕食のほうは、何とかならないものかと。鳥だけでなくて猫もですか。うちのカミさんは、一対一で鳩を捕って食べているのを見たそうです。お陰様で、バンのチビは無事に大きくなってきています。

weirdoさん>
> 鳥たちは出会いが難しい被写体のようで
まさしくそのようですね。私も、思ったようには会えずにいます。

いつも眠いαさん>
高原と聞くと、何やら期待できそうな気がしてしまうのですが、お天気の問題でしょうか?

MP‐1000さん>
元気でいらっしゃいますね。でも確かに梅雨入り前の晴れ間、大変貴重でした。そろそろ何か規格外のをドカンと(by スレ主さん)。


今日(正確には昨日)は、MP-1000さんに紹介いただいた、都県境の公園に行ってきました。残念ながら草が伸びすぎていて(近々刈るそうですが)、小鳥は声は聞こえど姿は殆ど見えず。でも楽しめました。海に近い遊歩道は、こんなのが歩いていたり。アオサギのほうは、咄嗟でしたので露出補正もSSも変更できませんでした。どちらも少しトリミングしています。


書込番号:7885931

ナイスクチコミ!3


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/06/02 08:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トンビ AF400G

男の背中!って感じで。

サギのマンション?

レタッチ無しでオモロ〜な色合いが。

α-7D&α100さん

ゴメン!前レスの僕の設定はフォーカス優先なんで動く被写体が無い場合はジコジコいってるの間違いでした。
飛んでるものを追っかけてると連写しなくてもいつの間にか結構切ってますよね。8GBでもアレアレッって焦っちゃいます(^_^;)
「規格外」はい。目を瞑って清原並のフルスイング!それでも一割台かな〜
今月も天才打者の皆さんがが出てくる前に早めの出し逃げって事で(^o^)

素潜りするカエルさん

例の公園に行かれたんですね!昨日みたいな天気だと家族連れで賑わってたんでは?
ポートレート撮影会なんかもやってるみたいでよくお見かけします。(後ろの方からコッソリ撮ったりもしたことが(^_^;)
バードウオッチャーさんも木陰でなんか狙ってる場面があちこちありましたんでこれまた後ろの方からコッソリと...自力で探せ!って言われる前に逃走です。

n_birderさん

はじめまして、僕の友人がD300とD3使ってますがとても気に入ってて鳥さん撮影の場合はD300の出動率が高いみたいです。一緒の時は撮ったものを見せ合ってあ〜だこ〜だ言い合ってますが素子が同じ(?)だけあって似た様な転び方するみたいです。
機会がありましたら今度画像もあげて下さ〜い<(_ _)>

いつも眠いαさん

乾杯のお話ありがたく実行させて頂いております!
この辺はここ5年位で様変わりしました、あれよあれよって感じで高層マンションが立ち並んじゃいました。10年前に越してきた時は造船所とパン工場とトラックターミナルばっかりでしたが...
長野はお天気が悪かったのかな?期待してま〜す。 

書込番号:7886362

ナイスクチコミ!3


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/02 09:10(1年以上前)

n_birderさん

ご教示有り難うございました。雀と烏と鳩ぐらいは見分けがつくレベルです。


α-7D&α100さん、素潜りするカエルさん

いつも楽しく拝見しながら勉強させていただいています。次はいつ投稿できるか自信はありませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:7886418

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/06/02 10:38(1年以上前)

>ムクドリはものすごく警戒心が強くないですか?

群れている横を歩いて通るくらいなら、結構近くまで寄れるんですが、写真に収めてやろうとか欲目を出すと、気配が伝わるのか飛び去ってしまいますね。^^;
野生動物の鋭さでしょうか?

関西は梅雨に入りそうなので、今月はちょっと鳥を狙うのが難しくなってきました。><;

書込番号:7886601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/02 14:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ウソ♂

ウソ♀ ややボケあり

アカゲラ♂

アカゲラ♀

皆さん、こんにちは。

今回の八千穂高原(長野県蓼科に近いスキー場として知られているところ)行きは、自分自身が大いに期待を寄せていました。過去2回の実績を聞くにつけ、普段はお目にかかれないオオルリ、コマドリ・・・などに期待をしていました。やはり、異常気象の影響でしょうか、5月16・17日に大雪が降ってその影響とやはり木立の葉が生い茂る季節に入って野鳥も鳴き声はしてもなかなか姿を現しませんでした。野鳥を追い求めることの難しさを実感できただけでもいい経験をさせていただきました。

上げさせていただいた写真の一枚目は、雨の降る中で宿の外でなんとか雨を避けて撮ったもので、あとの三枚は、いずれも窓のガラス越しで撮ったものです。レンズはいずれも70−300mmGでノートリす。


書込番号:7887209

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/02 16:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オオルリの証拠写真

モズ

??

センダイムシクイ?

今回の撮影会でうれしかった一つは、なんとα700+RF500を持つ人が一人出てきたことでした。前回の三番瀬・谷津干潟の撮影会で、ほぼ、ご一緒していた人で野鳥にとても詳しく、鳥の存在をいち早く見つける人が、たまたまα700+RF500(プラスα)を使っていた自分のシステムを見ていて下さったのでしょうか。買って10日ばかりだと言うのに結構使いこなしていました。自分が見つけることのできない鳥をいち早く捉えていましたし、やはりカメラの使いこなしだけではなく、鳥の見分けと見つける目が大事なのですね。

八千穂高原の二日目は、前の日とはうって変わったいい天気でした。しかし、肝心の野鳥のほうがイマイチでして、目指すオオルリは、朝早く出て行ってなんとか見つけたのですが、山の斜面上の遠い木の中にいるのをようやく撮ったのが証拠写真です。いずれもRF500でノートリです。

歩いた距離の割には、獲物がえらく少なかったのが残念でした。まあ、高原と言ってもこんなときもあるのですね。コマドリを楽しみにしていた白駒池は、残雪があって鳴き声を数回聴くだけに終わりました。

書込番号:7887510

ナイスクチコミ!4


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/06/02 18:32(1年以上前)

いつも眠いαさん

5月に雪!ですかぁ〜高低差でいる鳥さんも色々と違ってくるんでしょうねぇ。
お疲れ様でした<(_ _)>

オオルリ:−補正で美しく出てる青空に負けてないですね!この距離でもそう感じますんで近づけて撮れてたらって思いますが自然相手ですもんね (^_^;))
3枚目:アカモズ?
4枚目:目の上の白ライン、まさにセンダイムシクイってショットですね!

僕の周りは最近αはαでも350が増えてます。子供の同級生の親御さんとか、姪っ子も350です。本格的に一眼を使ってる人にはファインダーがどうとか言われてますが、EOSKISSと共に一眼導入のハードルを確実に下げてくれた機種ですね。
知り合いには漏れなくレンズを貸してあげて沼に引きずり込んでます!!!

書込番号:7887868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/06/02 22:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

右の丹頂にピンが生きている

右のオナガにピンがきている

この手の写真が一番苦手、全体にピンがほしい写真

やはり右のカルガモにピン

RF500愛好会?、の皆様へ。

RF500は、軽く小型で持ちやすいレンズです。気軽に500mmと言う長焦点の世界を手持ちでも撮影できて、フォーカスが決まればいい画質が得られます。ただ、残念ながらF8固定で、その被写界深度が浅いところが欠点でもあります。しかし、お値段のことも考えるとこれからも性能アップ、特にAFスピードとAF精度の向上は、ぜひ、ソニーさんに強く望みたいところです。もちろんSSM化をふくめてすね。

複数の被写体を写す機会は多いのですが、このレンズの被写界深度の浅さは、上げた写真のように苦手な部分が結構目立ちます。いわゆる日の丸写真にどうしても甘んじる結果になります。AFが中央固定となるあたりとともにF8の被写界深度が得られないあたりが残念なところです。フォーカスの決まった写真は、リーズナブルなレンズとしては、色収差のない抜群の性能を示してくれます。


書込番号:7888916

ナイスクチコミ!3


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/02 22:41(1年以上前)

別機種
別機種

メボソ

センダイ(オリーブ色の頭央線)

皆さんこんばんわ。

いつも眠いαさん 

3枚目の写真「??」はホオジロですね。それから、4枚目の「センダイムシクイ?」は識別が難しいですが、撮影された環境(亜高山帯)や止まっている場所から考えるとメボソムシクイかと思います。頭央線が観えればはっきりするんですけどね。それから、「ジュリジュリ」と鳴いていませんでしたか?

ちなみにセンダイムシクイは、もう少し標高の低い落葉広葉樹林帯を好み、あまり木の高い場所にはあがりません。一方メボソは針葉樹林や高山のハイマツ地帯を主な生活場所としています。

まあ、ムシクイは鳴いてくれれば一発で判るのですが、地域や年齢でも微妙に異なるので識別は難しいです。


MP‐1000さん
>はじめまして、僕の友人がD300とD3使ってますがとても気に入ってて鳥さん撮影の場合はD300の出動率が高いみたいです。一緒の時は撮ったものを見せ合ってあ〜だこ〜だ言い合ってますが素子が同じ(?)だけあって似た様な転び方するみたいです。
機会がありましたら今度画像もあげて下さ〜い<(_ _)>

最近ブログを立ち上げたのでよろしければ見てやって下さい。

書込番号:7889158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/06/02 23:56(1年以上前)

当機種

やっぱりコヨシキリですよね(ToT) オオヨシキリは宿題ですね...

最初に... 私がアップした「オオヨシキリ」、大嘘で、実は「コヨシキリ」ですよね?(前スレでアップした分も(>_<))
ちと小さいし、目の眉斑の上の黒い線... またやってしまったようです(ToT) 多分この日に見たのはすべてコヨシキリじゃないかな...

次に... 双眼鏡(モナーク8×36 DCF)、届きました! 最初に覗いたときに絶句しました。双眼鏡のことを何も知らない私でも
明るい、見やすい、持ちやすいのはわかりました。実戦投入が楽しみです! ノガンが見たいさん、ありがとうございました<(_ _)>
(実戦投入後の感想も後日報告します!)

> MP‐1000さん
レリーズ優先でもAFは動作し続けるようですよ(^。^) シャッターを切るとその時点で撮れちゃう、という感じじゃないでしょうか?
カメラ的にN.G.でもファインダーで見て「合ってる!」と思った時に撮れるように、私はレリーズ優先にしたので、
α700のシャッターユニットはより酷使されるようになりました(^_^;) (歩留まりは... 多少向上したような(>_<))
徹夜明け、車の運転にはくれぐれもご注意下さい<(_ _)>(特に家を出た直後/着く直前が危ないみたいです。)
C-PL、[7885497]の写真からは入っていないんですか? 色の抜けがすっきりしないように見えるのは私が疲れているからかな(-_-;)
打率1割でも長打率で勝負! レンズ沼仲間を増やす前に(^_^;)一発お願いします(^o^)丿

> 素潜りするカエルさん
環境だけは自信満々で胸を張れます!! 今回のアップの写真、exifが消失したのはトリミングの過程でしょうか?
あと、カニを見ると「食べられるのかな?」と思うのは私だけでしょうか(@_@) (めったに食べられないので(ToT))

> weirdoさん
のんびり行きましょう! お待ちしています(^o^)丿

> pugichiさん
こちらも近年は「蝦夷梅雨」なんていわれるような長雨になることもあります。今年は勘弁して欲しいです。

> いつも眠いαさん
ウソ、こちらで撮った冬羽とは全然雰囲気が違いますね(@_@) アカゲラは一緒みたいです(^−^)
オオルリが見られただけでもちょっとうらやましいです。雨の撮影、いよいよ雨具を自作なんて方向には行かれませんか?
500レフ4連発、確かに絞り固定は不自由ですけど、そこを何とかしちゃうのも楽しみのひとつですよね(^−^)
「色収差のない抜群の性能」、ここが最大のセールスポイントですから!

> n_birderさん
ブログ拝見しました。憧れの「ルリ」のひとつ、コルリからのスタート、おめでとうございます<(_ _)>
なんて声を掛けるのがはばかられるキャリアをお持ちのようですね!
システムは違いますが、最近「αで」縛りはゆるゆるです(^_^;) なので、今後も様々な知見をご披露頂けると嬉しいです(^。^)

書込番号:7889639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件

2008/06/03 00:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さん、おはようございます。

>ぽとぴかめらさん 

蛇ですが長さは大きくても40センチ程度のヒバカリか、何かの蛇の幼蛇だと思います、
最初は巣材を運んでいるのだと思いましたが、巣を調べるのに追跡している時に分りました。
蛙と同じエリアの田んぼから飛んできたので、蛙狙いの蛇がチョウゲンボウに襲われた物だと思います。
チョウゲンボウも大きさが大きさなので、あれ以上大きな蛇だと反撃を喰らう可能性もありますね。

蛙の方は、ダルマガエルの声を聞いている場所で、ダルマガエルを探している時に狩を見ました。
居場所にめぼしをつけて、捜索していたところを先に攫われてしまいました。
ダルマガエルも珍しくなった蛙なので、それだけは置いていってはくれないかと思ってしまいました。

>α-7D&α100さん

巣は一つ見つけると、後は何となく勘が働いて見つけけやすくなると思います。
自分も森の中では難しく、市街地や水辺の方が見つけやすいです。
最近も通勤途中の環状線にある大型の信号機で、鳥の出入りが有り、親鳥らしき鳥がカラスを威嚇しているのを見つけました。
ですが、場所が悪く撮影出来そうに無いのが残念です。
他には大き目の神社のご神木が狙い目で、ミミズクが営巣をしていたりします。
隣の区にある神社では、例年アオバズク?が飛来していてご神木の上に雛が並んで居たりしますよ。
その神社のアオバズクですが、飛来が5月頃だと思いましたが今年はまだ見てはいないです。
そばにある道路が大掛かりな拡幅工事をしています、その影響なら寂しいですね。

今回の一枚目は、例のムクドリの巣です。
今まで雛は奥の方から出て来なかったのが、入り口まで来る様になりました。
巣立ちは近いかもしれませんね。

二・三枚目は、カイツブリの新しい巣を見つけました。
今回はより岸に近いところにあり、葦も少ないので観察はしやすいです。
巣の中には卵が3個確認できました。
また3枚目の写真では数十メートル先をシマヘビが通り過ぎた為、親鳥は隠れてしまいました。
3枚目の写真では親鳥が隠れた後に卵が見当たらなくなっていますが、卵を巣材で覆った様です。
こうして外敵から卵を隠しているのでしょうか、初めて見ました。
蛇は無事やり過ごしましたが、昨日は関東で入梅が発表されましたし台風の影響も心配です。

四枚目は、今日朝一のヒヨドリです。
隣家のアンテナで唄って居ました、声が大きいので朝一は勘弁して欲しい時があります。
家の周囲は谷戸の様になっているので、5時半頃から鳴き始める鶯の声は特に厳しい物があります。
せめて休日だけは、もう少し遅い時間から始めて欲しくなります。

書込番号:7889874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件

2008/06/03 01:24(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

 スレ主様
確か**知川だったと思います。
それと私も最近水槽の産卵で太ったメダカを見ておいしそうだななんて思っています。(怖いですよね。)

 素潜りするカエルさん
鳩とカラスの一騎打ちですか!まさに弱肉強食の世界!
バンのチビたちは元気そうでなによりです。

 バルサマック6センチさん
凄い!まさに猛禽ですね!そんなチョウゲンくんなら撮りたくなります。私の良く見る個体はバツタばっかり追っかけていて少し迫力にかけます。

 いつも眠いαさん
3枚目の写真ですが、別カットございませんか?アカモズ?ホオジロと出ていますが首から胸腹の感じがカシラダカに思えますがイマイチ確信が持てません。いかがでしょうか?

書込番号:7890012

ナイスクチコミ!3


この後に164件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

北の大地から夕陽撮ってきました

2008/06/27 18:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 
当機種
当機種
当機種

ちょっとずれた落位置

夕陽

初めて撮ったナキウサギ

先日夕陽の件で御世話になったものです。

北海道から昨日帰宅しましたので、結果を報告します。
湖面に利尻富士が映った状態で夕陽を撮ろうと、湖に固執したのが失敗でした。
方角がややずれ、利尻富士に沈む夕陽は撮れませんでした。
レンズは夕陽用に70-200mmF2.8G、夕焼け用にシグマ12-24mm、SONY16-105mmを準備しました。夕焼けの状態は今一だったのですが、夕陽自体は期待通りのものが撮れました。

また、今回ナキウサギ、エゾリスの撮影にも成功し満足できた旅行になりました。

書込番号:7996691

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2008/06/27 18:29(1年以上前)

当機種

夏は活発なエゾリス

タイトル間違えました。「北の大地から夕陽を撮り戻ってきました」
エゾリスもUPしました。

書込番号:7996701

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

本日の富士リポート

2008/06/14 18:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:198件
当機種
当機種
当機種
当機種

α700と70-300Gの組み合わせで富士のSUPER耐久に行ってきました
気にしてみているとαユーザーもちらほら居るようでした
ただほとんどがRQ目当てかな???
車はMAINスタンドの2階から流し撮りです
2枚目はSSをあげてみましたまずまずの解像度かな(自己満)
オネイサマもやさしい感じで撮れたかな?(自己満その2)
70-300Gなかなか使えます。

書込番号:7939615

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/06/14 20:56(1年以上前)

レンズは70-300Gですか。
健康的な肌の(ムチムチとした)質感が良く出ていると思います(^^ゞ

書込番号:7940018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2008/06/14 21:53(1年以上前)

神玉ニッコール様
そんなんです、70-300Gはポートレートでも活躍しそうです
車の撮影でも以前使用していたAPO100-300に比べたらAFを早いし
活躍しそうです
でもF1の抽選が外れました 何とかいかねば

書込番号:7940312

ナイスクチコミ!0


αωさん
クチコミ投稿数:27件

2008/06/15 00:43(1年以上前)

当機種

鈴鹿(4/27) 80-200/2.8

女の子の写真の方ですが、ISO100にされているのは意図的なものですか?
ホワイトバランスはオートでしょうか?

書込番号:7941317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2008/06/15 08:15(1年以上前)

αω様
W/Bは太陽光です
ISO100はその前に車をとったときにSSを低くすると絞りすぎてしまったので
100にしていたのがそのままでした
意図的ではありません
写真はすべてRAW撮りでそのまま現像だけです

αω様の作例は色のりもよくて素敵です
レンズの違いでしょうか?

書込番号:7942169

ナイスクチコミ!0


αωさん
クチコミ投稿数:27件

2008/06/15 10:21(1年以上前)

忘れていましたが、色はクリエイティブスタイルの選択によるものかもしれません。
先の作例は、ホワイトバランスはオート、クリエイティブスタイルはポートレートでデイライトシンクロしたRAW+JPEGのJPEG画像です。

書込番号:7942574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

初めての撮影

2008/06/05 02:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 t-hitoさん
クチコミ投稿数:81件

皆さんこんにちは。
いつもこの板でα700に関する書き込みを楽しませてもらっています!

さて今回は友人に頼まれ初めて"ホタルの撮影"を行ってきましたので感想など報告します。
尚、撮影経験2年ほどの初心者ですので間違った内容などあればご指摘ください(^0^)/

まず今回撮影に行くに当たり、昆虫の撮影ということそして暗闇での撮影ということで、
レンズは「100mm F2.8 MACRO」と「18-50mm F2.8 Macro」の二本をもって行きました。
というか手持ちのレンズで一番明るいモノがそれしかありませんでした涙
そして三脚+自由雲台と光源に一般の懐中電灯を用意。

また撮影方法の予備知識として↓のページを流し読みして撮影に臨みました。
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html



撮影場所は公園や川辺などではなく、ホタルの繁殖を行っている方の自宅でした。
この日の撮影の目的は、ホタルの資料写真の撮影ということだったので、
お宅で繁殖されている十数匹の平家ホタルの中から、2匹にモデルとして出演していただきました笑
尚、平家ホタルの雄は元気に飛び回り雌はじっとしていたので2匹とも雌を選び
ステージ(葉っぱ)に移動してもらいました。ホタルにはいい迷惑だったと思うけどf(^^;)
※ちなみに寒い方がホタルは静かにしていてくれるそうです


知り合いから聞いていた話で「ホタルは明かりを当てると光らなくなる」との事だったので、
明かりは、懐中電灯に白タオルを3重にかぶせたモノを用意。
そしてシャッタースピードを稼ぐためにカメラを三脚に設置して、まずは100mmMACROで撮影開始。
※ベテランの方には当たり前過ぎて申し訳ありません(/ω\)

住宅街の中といっても明かりはほとんどなく、お庭の中の草木が生えた水場は明かりがなければ
近くの人の顔の判断も付きにくい状態でした。

そんな状況の中で懐中電灯でぼんやりホタル周辺を照らしてもらいつつ、
ホタルのお尻の光を頼りにピントを合わせる作業はかなり難しい作業でした。

何とかピントを合わせてα700付属のリモコンでシャッターを切ると
設定でOFFにしたはずのAF補助光がチラリと光ってしまい、
ホタルがびっくりして光らなくなってしまうのではないかと冷や冷やしました。
※やり方が間違っているのでしょうか?わかる方教えてください(T_T)

■設定はうろ覚えですが参考までに ※
ISO:200
SS:8秒、5秒
F:2.8
WB:3800k (Autoも併用)
露出補正:+3

撮影したものはピンぼけばかりで、何度もピントの微調整を繰り返しやっとの事で
一枚見られそうな?ホタルの写真を撮影することができました。

そしてレンズを18-50mmに交換して再挑戦!
そしたらこちらが大正解した。
100mmよりは寄れませんがピントが合わせやすく綺麗に撮影することができました。

という事で使用出来そうな写真が2・3枚(少なっ!!)撮れたところで撮影終了。

短い時間でしたが、なかなか出会えないホタルを撮れたことで貴重な体験をする事ができました。この板にはベテランの方が多いと思いますが、これからホタルの撮影をするかたがいれば
参考までにどうぞ。







書込番号:7898725

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 t-hitoさん
クチコミ投稿数:81件

2008/06/05 02:53(1年以上前)

当機種
当機種

ホタル 100mm 補正有り

ホタル2 18-50mm 補正なし

写真がうまく貼れていませんでした(T△T)

書込番号:7898733

ナイスクチコミ!3


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2008/06/05 10:51(1年以上前)

きれいにとれていますね。ホタルを長時間出で撮影できるなんて、考えていませんでした。

書込番号:7899454

ナイスクチコミ!0


スレ主 t-hitoさん
クチコミ投稿数:81件

2008/06/05 12:24(1年以上前)

>きれいにとれていますね。ホタルを長時間出で撮影できるなんて、考えていませんでした。

komokeriさんコメントありがとうございます。
今回は初めてのホタルの撮影だったことに加え、
照明は焚いてはいけないと聞いていたこと、
そしてフラッシュなど持っていなかったことなどなどの条件があり(←勝手に思い込み笑)
あまり知識がなく、自分の知っている範囲でチャレンジしてみました。

あとは動きの少ない雌だったことと若干気温が低くホタルの活動が鈍かったことが
長時間露光で撮影できた理由でした。

参考にしたHPでは多重露光などで撮影するか、あとで光とホタルを合成して撮影するそうですが、
スキルが足りず挑戦できませんでした。何か良い撮影方法などありましたら教えてください。

書込番号:7899688

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/06/05 16:01(1年以上前)

へー、蛍ってこんな形してるんですね。
緑に光っているのが飛んでいるのはみたことありますけど、本体は初めて見ました。
t-hitoさん 貴重なものをありがとうございました。
僕もいつか撮ってみたいです。

書込番号:7900215

ナイスクチコミ!0


スレ主 t-hitoさん
クチコミ投稿数:81件

2008/06/05 23:49(1年以上前)

>僕もいつか撮ってみたいです。

yellow3さんコメントありがとうございます。
α700に関するコメントちょくちょく拝見させてもらっています!
機材がいろいろ揃っているみたいでとてもうらやましいですよー。

さてホタルですが、日本ではここ数年自然環境を守る(回復する)と言うことで
盛んに繁殖され放流されるようになっています。
生態系としてそれが正しいか正しくないかはわかりませんが、身近なところで目にする
機会が増えてきて個人的はうれしいです。

僕の住む地域では6月下旬頃まで見られそうなので、今度は飛び交うホタルの撮影にチャレンジしてみたいと思います。
そちらにホタルがいるかどうかわかりませんがyellow3さんのホタルの写真、楽しみにしていまーす!

書込番号:7902156

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/06/06 12:39(1年以上前)

t-hitoさん

>そちらにホタルがいるかどうかわかりませんがyellow3さんのホタルの写真、楽しみにしていまーす!
こっちで蛍はみたいことがないですし聞いたこともないです。
5、6月頃日本にいれることがあればチャレンジしてみたいですけど当分は無理かな。

>機材がいろいろ揃っているみたいでとてもうらやましいですよー。
こればかりはまだまだ上がありますからね。
僕もGレンズ、ツアイスを揃えている方がうらやましいです。

書込番号:7903696

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング