
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 27 | 2008年6月4日 22:55 |
![]() |
263 | 205 | 2008年6月3日 14:27 |
![]() |
4 | 3 | 2008年5月24日 12:57 |
![]() |
33 | 21 | 2008年5月15日 16:55 |
![]() |
94 | 134 | 2008年5月1日 07:55 |
![]() |
3 | 2 | 2008年4月28日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
本日、α700にて800枚ほど撮影してきました
結構手ぶれしてるかなと思ってましたが、10枚程度でした
本体、レンズ、ストロボ合わせて約1300gでしょうか、3時間、途中休憩はありましたが満足いくのもが撮れました
ボディとレンズどちらかに手ぶれ補正付いてるといいですよね、それが相手も動いてるものだと特に安心できますね
手ぶれ補正でもメーカーにより若干の差はあるでしょうけど、シャッタースピード1段分くらいはカバーしてくれるのでしょうかね
なんかそれ以上カバーしてるようでした、これから撮影の出番が多いので発揮できそうです
多い時は1日1300〜1700カット、手ぶれやなんだかんだと100〜200カットは捨てるようだけど補正付いてると半分くらいに抑えられそうです
所で補正装置はどちらにある方が有効なんでしょうね
キャノンとニコンはレンズに付いて、他社はボディですよね
0点

ほぼキヤノン一筋ですが、最近、αフルサイズに興味を持ち、こちらの掲示板にお邪魔しています。
私はレンズ側の手振れ補正しか使ったことがありませんが、特にメリットと思うのはファンダー像が安定して非常に見やすくなることです。望遠側では顕著で、手振れ補正OFFではファンダーがぶれているのがはっきり分かるものが、手振れ補正をONにするとすーっとファンダー像が安定してくるのが実感できます。
一方、ボディ内手振れ補正のメリットは全てのレンズに対して効果があることに尽きると思います。
特に、大口径標準レンズなどは大きく、重たいことを理由にどこのメーカーも手振れ補正を内蔵していません(キヤノンが次に出してくるという噂もありますが)。
そうなると24-70/f2.8でも手振れ補正が効く、ソニー機にもかなり魅力を感じてしまいます。
書込番号:7888901
7点

> 一方、ボディ内手振れ補正のメリットは全てのレンズに対して効果があることに尽きると思います。
そうですね。
全レンズでASが効くことのメリットとして、
1 安いレンズでも手ブレ補正が効く
2 大口径レンズでも手ブレ補正が効く
の2つがあるかと思いますが、昨今安いレンズでもISとかVRがつくようになったので、後者の方がASのメリットとしては大きいかと思います。
書込番号:7888949
4点

> キャノンとニコンはレンズに付いて、他社はボディですよね
これは、歴史的な経緯が大きく関係しています。
キャノンとニコンは銀塩の末期から手ブレ補正を導入していました。
銀塩では、フィルム側を動かすのが容易でないため、結果としてレンズを動かしていました。
一方、ソニー(ミノルタ)は、当時、既に新規投資が絞られていて、手ブレ補正レンズに開発投資する余力があまりなく開発は遅れ気味でした。
デジ1になって、ようやくα7Dデジタルで手ブレ補正を導入した結果、レンズ側ではなくボデー側に備えることによって、手ブレ対応に遅れたレンズラインナップで一気に起死回生を狙ったのですが、時既に遅しで立ち直るまもなく撤退の憂き目を見ました。
そういう歴史的な背景によって、レンズ側とボデー側で別れてますが、本質的に手ブレ補正の効きという点では大差ないと思います。
あるのは、フォーカススクリーンまで含めて揺れないか、大口径も含めて全レンズで使えるか等、個性の差でしょう。
それぞれの個性を生かして、魅力的なカメラが生まれてくることを期待しています。
書込番号:7889010
4点

>望遠側では顕著で、
参考までに何mmくらいからを仰っているのでしょうか?
個人的には300mmでもほとんどブレませんが。
書込番号:7889266
1点

>ボディ内手振れ補正のメリットは全てのレンズに対して効果があることに尽きると思います。
どちらにも一長一短があると思うのですが、「尽きる」との表現には違和感を感じますね。
レンズに光学的な制約をかけ無い点や、投資金額の優位性など、いろいろあるかと思います。
極めつけは、一瞬のシャッターチャンスにレンズ内補正よりも強い点では無いでしょうか。
レンズ内補正は、フォーカスが合わないと補正が効きません。
その為、合焦と補正が効くまでにタイムラグがあり、合焦と同時にシャッターを切った場合、補正が効かない仕組みです。
対してボディー内補正は、合焦していようがしてなかろうが、光学情報に対して常に補正を行なっている為、
合焦時には補正がかかっています。
以上の事から、咄嗟のシャッターチャンスにはボディー内補正の方が優位だと思います。
書込番号:7889591
11点

TQCではデータに語らせよというアプローチがありますので、データを集めてみました。 αの手ぶれ補正レンズは明るいという意見と安いという意見が出ていますので、両者を検証してみます(後半に値段一覧を付けました)。
明るいレンズ(F1.4からF2.8)で手ぶれ補正つきのレンズを全て集めて見ました。 価格.COMに掲載されているレンズを全て探す努力をしました。(見落としていたらごめんなさい)
レンズの統計を取ってみて、メーカーの方針の違いに気付きました。
1.ニコンとキャノンは生活領域用(例えば20mmから70mm)はほとんど無く、望遠領域を重視しているようです。おそらくプロやトップアマの方々がモータースポーツ、室内競技、野鳥などを撮る事を主たる目的に存在しているようです。
一方、ソニー勢は生活領域が充実しており、20本そろっています。
2.明るい手ぶれ補正レンズの総数はニコン 5本、 キャノン 5本、 ソニーαマウント 29本とソニー勢が圧倒的に多いです。この差は70mm以下や広角レンズでαが多いことに起因しますが、この領域ではレンズ内手ぶれ補正では難しいのかもしれません。(F1.4にもなるとレンズが大きくなり、重量が重くなって動かせなくなるのかも?)
(A)距離別統計
距離 ニコン キャノン ソニー タムロンα シグマα
−−− −−−−− −−−− −−−− −−−− −−−−
70mmまで 0 1 7 2 11
70mm超え 5 5 5 2 2
(B)F値別統計
F値 ニコン キャノン ソニー タムロンα シグマα
−−− −−−−− −−−− −−−− −−−− −−−−
F1.4 0 0 3 0 1
F1.8 0 0 1 0 3
F2.0 1 1 0 0 0
F2.8 4 4 8 4 9
−−− −−−−− −−−− −−−− −−−− −−−−
合計 5 5 12 4 13
*********** ************ *********** *********** ***********
手ぶれ補正レンズの統計データです。購入のしやすさを考慮して価格も載せました。確かにαマウントには低価格で評判の良い手ぶれ補正機能レンズがあります。(100円台を四捨五入しています、日々の変動で値段が微妙に変化しているかもしれません)
F1.4
ソニー 35mmF1.4 14.8万円
ソニー 50mmF1.4 3.7万円
ソニー 85mmF1.4ZA 13.6万円
シグマα 30mmF1.4 3.8万円
F1.8
ソニー 135mmF1.8ZA 15.7万円
シグマα 20mmF1.8 4.7万円
シグマα 24mmF1.8 4.1万円
シグマα 28mmF1.8 3.4万円
F2.0
ニコン VR200mm 52.0万円
キャノン 200mmIS 67.3万円
F2.8ニコン: 4本
ニコン VR105mmF2.8G 8.5万円
ニコン VR70-200mmF2.8G 18.7万円
ニコン VR300mmF2.8G 52.0万円
ニコン 400mmF2.8G VR 110.6万
シグマOS付きとタムロンVC付きはF2.8は無し
F2.8キャノン: 4本
キャノン S17-50mmF2.8 IS 10.0万円
キャノン 70-200mmF2.8L IS 18.9万円
キャノン 300mmF2.8L IS 49.0万円
キャノン 400mmF2.8L IS 83.3万円
シグマOS付きとタムロンVC付きはF2.8は無し
F2.8ソニー: 21本
ソニー 16mmF2.8 7.2万円
ソニー 20mmF2.8 5.1万円
ソニー 28mmF2.8 2.5万円
ソニー 50mmF2.8 4.4万円
ソニー 100mmF2.8 6.5万円
ソニー 135mmF2.8 STF 12.9万円
ソニー 24-70F2.8ZA 19.4万円
ソニー 70-200F2.8G 25.6万円
タムロンα 17-50F2.8(A16) 3.5万円
タムロンα 28-75F2.8(A09) 3.2万円
タムロンα 70-200F2.8(A001) 8.3万円
タムロンα 90mmF2.8(272E) 3.6万円
シグマα 15mmF2.8 4.7万円
シグマα 18-50F2.8 4.3万円
シグマα 24-60F2.8 4.1万円
シグマα 24-70F2.8 4.2万円
シグマα 28-70F2.8 3.2万円
シグマα 50mmF2.8マクロ 2.3万円
シグマα 70mmF2.8マクロ 4.2万円
シグマα 105mmF2.8マクロ 4.1万円
シグマα 300mmF2.8 25.7万円
以上。
書込番号:7889980
8点

αのAS・SSS、PENTAXのSRといったボディ内手振れ補正付きカメラボディ、
キヤノンのIS、ニコンのVRといったレンズ内手振れ補正レンズを所有・使用してきました。
補正効果としては、α(SSS)>VR>IS>α(AS)=PENTAX(SR)だったように感じます。
※あくまでもド素人の個人的な印象です
VR18-200mmで望遠側いっぱい(D200で使用=300mm相当域)を使う際には、
「ファインダー像がしっかり止まる」レンズ内手振れ補正の優位性を確かに実感できました。
VR70-300mmなら、もっと実感できるかもしれませんね。
α贔屓の私ですが、α700+70-300mmで撮影する際には、
「VRだったらラクなのになぁ〜」と感じることも正直あります。
※ファインダー像が止まることで、撮影に集中できるのはホントにありがたいです
スポーツ撮影や遠景を撮ることが圧倒的に多い方には、
ファインダー像が安定する、レンズ内手振れ補正のほうが向いているような気がしています。
一方で、日常的なスナップショットがメインの方であれば、
ボディ内手振れ補正のほうが良いのではないでしょうか。
どんなレンズでも手ぶれ補正が効くということもありますから、
ISOを上げてSSを稼ぎ、画質を犠牲にする…そんなリスクも減るでしょうし。
書込番号:7890016
2点

こんばんわ
貴重なご意見、参考になること色々ありがとうございます
まだ18−200mm、70−300mmでしか試せないので追々レンズを揃えていきたいと思います
ガソリンもリッター200円時代になり、デジカメもフルサイズになりつつあるのでしょうか、やはりいいレンズで撮らないとその良さが発揮できないですね
特に小さい子や動きのある物を撮るには手ぶれ補正は大いに役立ちます
また何かレポートします
書込番号:7890248
0点

orangeさん
>手ぶれ補正つきのレンズ
いつもこう書かれていますが、αは手ぶれ補正レンズではなくボディ内手ぶれ補正なので、手ぶれ補正の効くレンズとした方が、誤解が無くて良いと思います。
レンズ内手ぶれ補正と、ボディ内手ぶれ補正では、それぞれ得意とする領域も違いますので、どちらが良いかという優劣を競う事はナンセンスだと思います。
自分の使用状況ではどちらを選択した方が良いか?を、使い手が判断すれば良いだけだと思います。
超望遠域なら、ファインダー像が安定するレンズ内、望遠までなら全てのレンズで効くボディ内が良いかな?と、個人的には思っています。
書込番号:7890798
1点

> TQCではデータに語らせよというアプローチがありますので
TQCですか、懐かしいですね。今で言うなら、シックスシグマでしょうか?
ただ、数値化すると時として数値で表せない情報が抜け落ちてしまう(パレートの左端しか眼が行かなくなるとか)傾向があるので、注意が必要ですね。
書込番号:7890869
0点

>2.明るい手ぶれ補正レンズの総数はニコン 5本、 キャノン 5本、 ソニーαマウント 29本とソニー勢が圧倒的に多いです。この差は70mm以下や広角レンズでαが多いことに起因しますが、この領域ではレンズ内手ぶれ補正では難しいのかもしれません。(F1.4にもなるとレンズが大きくなり、重量が重くなって動かせなくなるのかも?)
orangeさん
タムロンやシグマはキヤノンやニコンのそれぞれのマウント用にも手ぶれ補正レンズ出してますよ。なぜそれらの本数をキヤノンやニコンにカウントしないのですか?なぜαマウント用だけにカウントするのですか?
書込番号:7890894
0点

手ぶれ補正については、ボディ内、レンズ内、どちらにも一長一短があります。
ある雑誌の記事にキャノン・ニコンがボディ内手ぶれ補正を実装してくれれば両方良いトコ取りが出来る・・・
と書いてありましたが、まさにそのとおりだと思いました。
シグマから発売されている手ぶれ補正やレンズ内駆動が、ソニー・ペンタで省略されて同価格なのは寂しい限りです。
書込番号:7891275
0点

>タムロンやシグマはキヤノンやニコンのそれぞれのマウント用にも手ぶれ補正レンズ出してますよ。なぜそれらの本数をキヤノンやニコンにカウントしないのですか?なぜαマウント用だけにカウントするのですか?
主観や固定観念に囚われた目では、精確なデータ収集は難しいという事だろうと思います。
書込番号:7891364
2点

手ぶれ補正ですがレンズとボディ両方についていたらどうなるんでしょうか? 車運転しながらでもちゃんと映るのでしょうかね?
これから色々な機能持ったカメラ、レンズが登場するでしょうね
画素数もでしょうけどより便利に使い易く軽いカメラなどなど、
あまり便利になりすぎてもなんでしょうけど
ここに返事や意見書いてる方はかなり物知りな方が多いんですね、
それなりに熟知した経験豊富なんでしょうけど、ちゃちゃ入れるような方もいるんですね
書込番号:7891959
0点

>タムロンやシグマはキヤノンやニコンのそれぞれのマウント用にも手ぶれ補正レンズ出してますよ。なぜそれらの本数をキヤノンやニコンにカウントしないのですか?なぜαマウント用だけにカウントするのですか?
"明るい"手ブレ補正レンズをカウントしてるからだと思います。
書込番号:7892740
0点

ぼやき親父さん
>>タムロンやシグマはキヤノンやニコンのそれぞれのマウント用にも手ぶれ補正レンズ出してますよ。なぜそれらの本数をキヤノンやニコンにカウントしないのですか?なぜαマウント用だけにカウントするのですか?
ニコンもキャノンもカウントしています。私が価格.COMを探したところ、F2.8より明るい手ぶれ補正レンズはタムロンもシグマも見つかりませんでした。
したがって、F2.8のところには
シグマOS付きとタムロンVC付きはF2.8は無し
と正確に記入したつもりです。
わたしはαの補正機能レンズは明るいという意見を検証すべく、ていねいにデータを集めてみました。一部をかじって都合の良い物だけを集めたのではありません。F1.4からF2.8の明るいレンズに注目したので、それより暗いレンズは見ていません。 このことが誤解を招く結果になったのではと思います。
また、αの手ぶれ補正機能はレンズが安いという意見もあったので、値段も入れてみました。 この表を見る限り上記意見はデータ的にも正しいと思います。3万円台や4万円台でキャノン・ニコンのユーザーにも評判が高いレンズが手ぶれ補正レンズとして使えることが判ります。
(すみませんが、私の見落としで、F2.8の手ぶれ補正レンズがタムロンやシグマにありましたらお教え下さい)
私なりに感ずるところをのべます。
1.明るいレンズはボディー内手ぶれ補正がコスト的に良い。
2.遠距離(おそらく250mm以上?)はレンズ内手ぶれ補正が良い(見ている像が安定する。但し、写る像はどちらも安定する)
3.近距離の明るいレンズはボディ内手ぶれ補正が良い。
そうすると、既に述べられているように、レンズとボディーの両方に手ぶれ補正を入れて、カメラが自動判別するし、マニュアルで選択もできるようになるのが一番便利なようですね。
2重手ぶれ補正機能が実現するまでは、自分の用途に合ったカメラを選択するしかないですね。
書込番号:7892797
5点

> ある雑誌の記事にキャノン・ニコンがボディ内手ぶれ補正を実装してくれれば両方良いトコ取りが出来る・・・
とか
> そうすると、既に述べられているように、レンズとボディーの両方に手ぶれ補正を入れて、カメラが自動判別するし、マニュアルで選択もできるようになるのが一番便利なようですね。
といった正しい認識が増えてきて嬉しいですね。
ボデー側もレンズ側も一長一短があって、用途やレンズ等でどっちが適切かが変わってきます。
Reflex500とかで、条件が悪い(対象物が狙い難い等)と、ほんと酔いそうになります。
しかし、レスポンスとか明るいレンズでとなると、ボデー側でしょう。
どっちの方式が優れているとかではなく、違いを正しく理解して、カメラを選ぶことが大事です。
現時点では正式に両方を搭載するという話もないわけですが、これはメーカーも優劣に拘って、自社の方式が優れているという主張に縛られているところがあると思い一朝一夕には難しいと思います。
いずれにしても、両方積めばレンズで2段、ボデーで2段、あわせて4段シャッター速度が稼げるとかいったデマが流布されていた時期とは異なり、手ブレ補正方式が正しく理解されるようになったことに、ほっとしています。
書込番号:7892922
1点

素朴な疑問なんですが。。。
広角〜標準域の大口径単焦点レンズに、必ずしも手ぶれ補正は必要なのでしょうか?
明るいレンズならシャッタースピードが稼げるので、手ぶれ補正が必要な場面というのが限られてくるのではないですか?
CANONがISを搭載しているレンズ群を見ると。。。
・望遠、超望遠レンズには搭載している傾向がある。
・暗めのレンズには搭載している傾向がある。
これらのレンズには手ぶれ補正があった方が良いと思われ、考え方としては間違っていないと思うのですが。。。
室内などの暗い場面で撮る時以外に、明るい広角〜標準域のレンズで、手ぶれ補正があるメリットとは何なのでしょうか?
書込番号:7894067
0点

>>広角〜標準域の大口径単焦点レンズに、必ずしも手ぶれ補正は必要なのでしょうか?
明るいレンズならシャッタースピードが稼げるので、手ぶれ補正が必要な場面というのが限られてくるのではないですか?
車のオートマチック・シフトは何故必要なのですかという問いに似ていると思います。渋滞以外にはマニュアルシフトでも良いのでは? そもそも99.9%の時間はシフトなど使わないでしょう?
人間は便利なもの、楽なものを求める性質があると思います。車のシフトのように使用確率が非常に低いものでも、いつの間にか便利なほうが主流となっています。
手ぶれ補正も同じだと言う気がします。 そもそも、昔は手ぶれ補正が無かったので、昔からカメラを使用している人ほど補正無しで撮ることが普通であり、そのように訓練され、思考回路も補正無しで考えるようになっているのではないでしょうか。(私もフィルム時代にはそんなもんだと思って撮っていました)
一方、コンデジから上がってきた新規参入の人たちは手ぶれ補正が標準の世界で育っていますから、必要か否かの疑問は湧かないと思います。 手ぶれ補正は便利であり、余計なことを考えないで済むのですから。
明るい日でも暗いところや木陰はありますし、マクロレンズで細かい描写に迫りたい人や、三脚を使いたくない人もいるでしょう。 例えば、寺院で撮影する人からは、三脚が使えないのでαの手ぶれ補正が良く見えるというスレもありました。苔むす庭は暗い場面が多いですからだと思います。
最近のカメラのように解像度が高くなってくるとカメラの揺れによる影響が出やすくなるので(等倍でチェックする場合など)、これを自動的に解決してくれる手ぶれ補正はありがたいと思います。
車の渋滞のように、年に1-2回でも経験すると、あーもうマニュアルシフトはいやだ、オートマが良いになります。
なんだかんだ言っても室内を取る機会は必ずあるので、そのような場面で手ぶれ補正が好まれるのでしょう。 おそらくキャノンの人たちでも室内を撮る時には明るい手ぶれ補正を心の中では願望していると思います。
逆に私のように300mm以上の望遠レンズは持っていない初級レベルの人もかなりいると思います。そのような者にとっては、ファイダー像がぶれないというレンズ内手ぶれ補正のメリットも恩恵を感じていません。時々使う300mmでも、きっちりとホールドすればファインダー内の揺れは気になりませんし、第一撮影した写真はボディー内手ぶれ補正が効くので、きっちりと合焦していますから。
そもそもαを買ってから、手ぶれ補正がどのシーンで必要かなど考えたことがありません。 そんなことを考えるまでも無く、全ての場面で手ぶれ補正が効くからです。 これは車のオートマと同じで、何も考える必要がない「らくちんモード」だと思っています。 他のカメラも早く「らくちんモード」を楽しめるようになると良いですね。
書込番号:7894678
2点

ここも賑わってきたのでしょうか????
手振れ補正、そもそもフィルムカメラには付いていなかったように記憶してます、デジカメでどこのメーカーが付け始めたのでしょうか
もしくはユーザーからの要望が多かったのかは分かりませんが、どのメーカーもレンズないし本体に付いてますね
若い人とかは手振れは少ないんでしょうけど、おじさん・おばさんには有難い装置ですよね
普通のスナップでも運動会の様な動きあるものでも役に立ちますから
これからのフルサイズ機にも搭載されるのだと思います
望遠側で発揮するのは勿論ですが広角側でも発揮するでしょうね、
最近のカメラは軽量にできてはいますが、ストロボ、グリップなどなど付けると相当の重さになります
まして明るいレンズなど付けるとかなりのものになりますね
今秋から何かと話題が豊富になりそうです、ソニーさん期待してます
ここはメーカーの方も覗いてるのでしょうか、もし見ていたらフルサイズ機低価格、キャノンMarkV以上の機能、なんでも付いてる高性能を気体します
書込番号:7894890
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
シマエナガ:縦にトリミング:雨がぱらつく森の中、暗かったです。 |
名前を知らない野草の花(^_^;):こういう花が多い季節です。 |
アカハラ♀:初見初撮りでした(^。^) |
イカル:これも初見初撮り。面白い容姿ですよね。 |
5月です。(またちょっとフライング(^_^;))
αも兄弟機が増えて、フラグシップの足音も大きくなってきました。(なにやらα板も久々に騒々しいですね(@_@))
それはさておき、今月も「今手元にあるカメラで」楽しく撮影したいですね(^◇^)
今月は一脚のお話から。(一応スレ立ての時は役に立つお話、毎回心掛けています(^_^;))
三脚より軽い
当たり前ですね(^_^;) でも、荷物が軽いのは助かります。超望遠の場合、レンズ+ボディ+雲台 < 三脚重量では
(私は)歩き回れません(>_<) (過焦点@さんなら苦にしなさそうなのが怖いですが... そろそろ山岳撮影の季節?!)
縦位置撮影が楽
三脚座が装備されている重いレンズの場合、手持ちで縦位置グリップなしだと、かなり苦しいです。
で、縦位置グリップより重いけど安い、ということで一脚を導入しました。実際すごく楽になりました。
なので縦位置の写真は増えたと思います。出来は別として、幅は広がったかな、と(^_^;)
ピントの精度が上がる
超望遠の撮影のピントは、MFにトライして痛感しましたが、花等のマクロ撮影に近いレベルでシビアですよね。
で、一脚装備の前と後で、ピントの精度が向上したように思います。(写真としての出来は別のお話ですが(>_<))
特に止まりものには効果てきめんです。一脚を使用すると上下の揺れがほぼなくなります。
左右の揺れは手ぶれ補正で救われますから、構える時に前後の揺れを抑えることに集中することで、
AFの測距精度がぐっと上がるようです。アップした1枚目、撮影中は気付かなかったのですが、1/40s?!
一脚なしには(私には)絶対無理な一枚でした。(ハンドルネーム右横のURLで等倍で見られます。)
手ぶれ補正は被写体ぶれは救えないのですが、運がよければ生き物相手の撮影でもここまで撮れるんですね。
しかもピントもばっちり。もちろんこれはα700の功績です(^_^;)
飛びものには向かない
色々試行錯誤しましたが、被写体を追う = カメラをゆっくり動かす場合には、一脚は(三脚も)効果を感じないです。
逆に、動きについていくのに邪魔になることさえありますね(>_<) で、とっさのチャンスにも弱いです(ToT)
クイックシュー雲台を使用していますが、それでもやはりそれなりに時間はかかります。
綺麗に撮りたいと思う一心でついつい「ちょっとじっとしててねぇ」と念じながら何度チャンスを逃したことか...
一脚を持っている時に、使わずに手持ちで撮る場合、一脚は地面に放り出すか、胸にもたせ掛けることになりますが、
この切替がうまくできなくて苦労することが多いです。マジックテープを付けて、手持ち撮影時は体にくっつけるとか、
いい方法がないか思案中です...
花ものには厳しい?!
そもそも一番縮めた時でも3段ものだと40cm前後、4段もの以上の多段ものでも30cm前後でしょうか?
(2枚目は膝に肘を乗せてしゃがんでの手持ち撮影なのでそれよりは若干高い位置からのアングルです。)
でも、例えば100/2.8だったら、レンズが軽いのでアングルファインダーでさらに下から見上げてもぶれずに撮れますよね。
ただ、ひょっとして雲台をくの字にして地べたに置いて、アングルファインダーを使えば、超望遠でもいけるのかも?と
書きながら思いました。這いつくばる姿勢になると思いますが、森では誰も周りにいないことが多いので機会があれば(^o^)丿
新たな方の投稿もたくさんあるといいなぁ、と今月も思っています。
よろしくお願いします<(_ _)>
5点


α-7D&α100さん
めずらしい野鳥だけでなく、野に咲く花も入れていただいてうれしいですね。春先の花は、黄色のものが多いですがこういう花を見るとほっとします。「イブキスミレ」でしょうか。鳥はどれも気のせいか寒そうに見えますね。
一脚は今までなぜか抵抗があって持たなかったのですが、きのう思うところがあって発注したものが届いたところです。自由雲台もつけてみたのですがどんなもんでしょうか?。これからいろいろと試してみるつもりでいます。
ひとつお詫びを・・・、私のこのところの写真は日付がずれていました。この現象繰り返していますので機会を見て入院です。
@888さん
どうもです。桜ではお世話様でした。やはりRF500でしたか。軽くて小さいのがとりえですし大いに使いこなしてください。スレ主さんが「REFLEX愛好会」なるものを提唱してくれています・・・。
書込番号:7746502
3点

α-7D&α100さん、こんばんわ。
中途半端な高さのフェンスの隙間からレンズを出す為に、体をクネクネさせながら取りました。
写りの悪さはお許し下さい。
近隣の遊水地に営巣をした青鷺です。
四月の大雨で、多くの巣が被災をしてしまい、確認できたのはこの三羽の雛だけでした。
管理事務所に水位を下げて欲しいと要望を出しましたが・・・、間に合いませんでした。
残る雛だけでも無事に巣立ってくれると良いのですが。・・・
もう一枚は牛蛙、別名食用蛙の多分縄張り争いです。
この時期は、鳥獣戯画の様なカエル相撲が見られ面白いですよ。
書込番号:7748434
1点

4月の分で、あまり良くない写真ですが。。。
1枚目
神戸北野へツツジを撮影しに行ったときに撮ったものです。
70-300mmGだったので、尺が足りません。><;
あと、逆光なのも厳しかったです。
2枚目
尼崎農業公園へ、牡丹を撮りに行ったときに撮影したものです。
こちらも、70-300mmGで撮影。
咄嗟だったので開放で撮ってしまい、被写界深度的にかなり厳しい写真となりました。
撮影者の技量が低い為、鳥を撮る心構えをせずに撮ると花撮りの設定のまま撮ってしまっています。><;
花など載せて誤魔化してみたいと思います。^^;
書込番号:7748716
1点

アオサギのコロニー:石狩市浜益区実田:見難いですがわかりますよね? |
キレンジャク:なかなか撮りやすい所に来ない... もうロシアかな? |
左は粉雪さんが以前♂をアップしたミコアイサの♀?♂はいなかった(ToT) |
オオアカゲラ:遠かった(>_<)ので超トリミング |
> @888さん
はじめまして<(_ _)> 別スレの福寿草の素敵な写真などを拝見しておりました。
鳥、しかも飛びものを500レフでは、花とは勝手が全然違いますよね。
しかもダイサギ(ですよね?)は白いし、狙いたい顔が細くて小さい、遠ざかっていく状況で顔はさらに小さい... 厳しいですねぇ。
多分あの状況を500レフで確実にきっちり撮れるのは「あのお方」位では... (言わなくてもわかりますよね(^_^;))
> いつも眠いαさん
調べてみました。ミヤマスミレのような気がしました。いかがでしょう?
http://plantdb.ipc.miyakyo-u.ac.jp/php/view.php?plant_id=11419&data_id=21779 このサイト、優れものです。でも... こっちも追いかけ始めたらいよいよ寝る暇もなくなります(ToT) けしかけないで下さいね。
最近ずっと寒かったので、あの日は鳥達も寒かったのかと思います。ただ、今日はフェーン現象で札幌が夏日... 変ですよね...
一脚は私も何か半端な印象があって、「手持ち以上三脚未満、手ぶれ補正あればいいじゃん」と思っていたのですが、
Pilot TIさんの写真のあまりのキレに衝撃を受けまして、やはりホールディングが問題だろう、ということにして導入しました。
一脚を使い始めてから構えが良くなったのか、手持ちの写真も良くなった?ような気がします。(気のせいかな(^_^;))
> バルサマック6センチさん
はじめまして<(_ _)> 500レフ、でしょうか? だとすると愛好会、久々に盛況ですね!(勝手に入れちゃってすいませんm(__)m)
アオサギも環境によってタンチョウみたいに湿地?に巣を作るんですね。こちらではアップ1枚目のような木の上が多いです。
水位上昇->即座に管理事務所に連絡、思うことはできてもなかなか実行できない気がします。見習います(^_^;)
カエル相撲、文句なく面白い(^。^) 食用蛙だけあって大きいですね(゜o゜)
こちらも4月中旬位はエゾアカガエルの合唱を(小学生の時以来に?!)聞きました。近づくと鳴くのをやめて姿を隠すので
写真には撮れなかったのですが、懐かしい音でした(^−^)
> pugichiさん
鵯、鳥の写真がなければ読めなかった(@_@) 2枚目はご推察の通りムクドリですよね。どの写真も春の陽気が伝わってきます。
1枚目も2枚目もAFには結構厳しそうな条件(^_^;) 3枚目以外は70-300Gですよね? 3枚目もいいレンズじゃないですか?
でも、さすがに70-300Gをもってしても花と鳥の「二兎」を追うのは簡単ではないですか(^_^;)(花は逃げない、動かないですものね。)
書込番号:7749569
2点

α7D&α100さん
こんばんは。
野鳥ではありませんが、29日に毛無山(岡山県)へ行ってきましたので
山野草の写真を載せてみました。 最近は、マクロでの超クローズアップ
の写真には興味が持てなくて、少し離れた位置で回りの雰囲気を一緒に感
じられる味のある写真が撮りたくて色々と試しています。 でも、なかな
か難しいですね。
α7Dは息子に貸していますが、この種の写真はα7Dの味が好きなので、少し
アンダー目(-0.3〜-1.0補正)でDROをやや強めにかけて撮っています。
もちろんISOは100〜200です。 少しα7Dに近づいてきたかなー。 なんて
勝手に思っています。
これからは、木々の葉が生い茂り、山での野鳥撮影は少し難しい面もあり
ますが、花の方はこれからが時期ですので楽しみですね。
(写真の方は、左の3枚が50mmマクロ、タムシバが70-300SSMです)
書込番号:7749750
1点

α-7D&α100さん、こんばんは。
一脚・三脚でのコメントでちょっと気になったので、コメントさせて頂きます。
僕の場合大砲には”スリックのプロフェッショナルN”を使用していますが、
雲台のSH−909が素晴らしく、ゆっくりも早くも流し撮りに最適だと思っています。
知っていたら申し訳ないのですが、そうでなかったら一度触ればわかります。
雲台だけでも持っていても損はないでしょう。
最近多忙なため、今は白鳥で終わっていますが、とりあえず2枚貼っておきます。
α700は飛び物でも十分な性能を持っていますよ♪
書込番号:7749859
1点

ついでですが。
最近、「こんな写真がいいなぁー」って感じています。
左のDT16-105mmも、50mmマクロの一枚も、70-300SSMも、タムロンのマクロも
シャープですけど写真としての柔らかさを感じます。
なかなか思うように撮れないことも多いのですが、自然の持つ暖かさ、
清々しさ、輝きといったようなものを撮りたいと思う毎日です。
(個人的なことで申し訳ありません)
書込番号:7749903
1点

スレ主さん>
このスレを、お待ちいたしておりました。こういうスレは楽しくて、度々お邪魔させて頂いております。また宜しくお願いいたします。キンクロハジロが来たとのことですが、まだ関東にも居ます。いつ旅立つのやら。
いつも眠いαさん>
いつか書いておられましたが、α700は、いわゆるパープルフリンジが少ないように、私も思います。少なくともαSDに比べると、あまり目立たないように思います。
@888さん>
飛び姿、十分綺麗に写っているように見えますが。。。
少し遠くの野鳥公園に行ってみました。全て、α700+REF500です。
REF500、光量が少な目の時にバチピン確率が下がる傾向が、少々目立つ気もします。被写界深度のこともあり、特に飛び姿の撮影は、私のウデでは少々難しいのかも。コアジサシ急降下の直前なども狙ったのですが、残念。精進しなさい、ということでしょう。(でも70-300Gも欲しいです。カミさんにαSD+75-300を渡しておいたら、完全カメラまかせでそこそこ撮れているのもありました。そう考えると300mmまでで、あとで適宜トリミング、というのもよいかなぁ、と。困りました、また物欲が。)
書込番号:7750025
1点

α-7D&α100さん
いいサイトを教えていただきました。これからは花の類では大いに利用させていただくつもりです。アオサギのコロニー、すごいですね。こちらではまだ知らないのですが、つくばエキスプレス沿線には森がまだまだ残っていますので調べてみたいですね。これほど大規模なものはないでしょうが、バルサマック6センチさんが上げてくださったような巣はあると思います。
素潜りするカエルさん
パープルフリンジのこと見ていてくださったのですね。どうもこういう理屈っぽいことを書いてしまうのが技術屋上がりの欠点ですね。何か工夫して証明できればいいのですが・・・。
RF500では頑張っておれますね。飛翔姿も見事に捉えています。私もそろそろこちらを持ち出してチャレンジしてみるつもりです。やはりαを使うものとしてこのレンズはものにしなくちゃあ・・・例の人が目標ですね〜。
書込番号:7751015
0点

きょうは、何のツールもなしでRF500で頑張ってみました。やはり難しいですね。素潜りするカエルさんの気持ちがよく判りました。こちらの天気は、小雨がときどきといったところです。
きょうの収穫は、何とシギの仲間がいたことです。20羽ほどいましたが、20分ほどして飛び去りました。来てくれることを知っただけでうれしく思います。
この田んぼの近くの農家の脇の小さな水溜りにカワセミをはじめとした野鳥がいることも知りました。ただ、こちらはいささか不馴れもあって、不注意で逃がしていしまいましたが、いいところを知りました。牛蛙と思えるカエルが数匹飛び込んで逃げていきました。
書込番号:7752158
0点

α-7D&α100さん
3枚目の牡丹は、SIGMA17-70mm DC MACROで撮影したものです。
格安レンズという程でもありませんが、そんなに高級品でもなく、お手軽なズームレンズです。^^;
遠景だとキツいですが、この様な用途なら充分に力を発揮してくれるレンズです。^^
最近は、長尺持って出ると鳥に遭遇せず、花撮りなどに出かけた際には鳥に巡り会うという、空振り状態が続いています。><;
書込番号:7753297
1点

α-7D&α100さん 皆さん こんばんは
α-7D&α100さん福寿草の写真についてお褒めのお言葉ありがとう御座います。
こちらでは「白鷺」と周りの人が呼んでいたので、
白鷺という呼び名だと思っていました。ダイサギのようですね。
確かに花撮りと違い500レフは手強いです。
α700 になってから使いこなしたいレンズの1つですので、
これから出番は多くなると思います。
また、近くは鳥の楽園のようでさまざまの鳥を仕事始め、終りに
カメラを持っていると撮れるものなら撮ってみと挑発しています。
いつも眠いαさん
こちらは山に行くとまだ山桜を里では八重桜が見れます。
いつも眠いαさんも飛びモノに挑戦ですねお互い頑張りましょう。
素潜りするカエルさん
まだまだ腕がついて行きません。4月の〜では皆さんの写真に
圧倒され、挑戦する気になりました。宜しくお願いいたします。
4月に撮った鳥の中に気になるものが1枚ありまして、
「鳶の幼鳥」でしょうか?
書込番号:7753740
1点

いつも眠いαさん>
今日も鳥を撮りにでられたのですね。飛び姿も、私のと違って十分撮れています。
連休後半、写真撮影向きの良い天気を期待したいところです。
パープルフリンジの件は、αSDを手に入れた頃、私の質問をきっかけにカカクコ
ムの掲示板で話題になったことがありましたので、α700は少ない、の書き込み、
すぐ目に付きました。実際に、私も同様に感じております。(それでもA3+とか
に印刷すると、見えてはしまうことはありますが。)
@888さん>
今日貼られた写真も、綺麗ですね。左側、500mmでSSが1/80!
昨日の続きですみません。拡大すると、どちらもピンが甘いです。ハクセキレイ、
かわいい顔していました。あと、シギの類も撮ったのですが、名前が分からない
ものも。
書込番号:7753819
1点


α-7D&α100さん&皆さん今晩は!
相変わらず皆さん凄い画像をUPされてますね!(@_@))
サモトラさんや某師匠が規格外のものをUPされる前に僕も質問がてらUPさせて下さい。
バーダーさんが活気づいていたもんで後ろから便乗して撮らせてもらったんですが、ムシクイ?ウグイス?
東京湾に面した広々とした公園へ家族サービスがてらピクニックと思ったんですが何故か300SSMと2×テレコンが...
海岸にも出てみましたがサービス満点に近寄って来たカワウ君のみ(^_^;))
この連休はそこそこ天気も良さそうですので次は山間部へピクニック?に行ってみます!
書込番号:7754021
1点

α-7D&α100さん、こんばんわ。
はい、レンズは500レフレックスです。
この場所に遊びに行く時は、このレンズだけで行く事が多いです。
銀塩時代は持て余し気味で鬼っ子の様なレンズでしたが、αデジタルだと手持ちで行けるので使用の機会が増えました。
少し暗いのですが、楽しいレンズですね。
撮影場所ですが、3年前から青鷺がこの場所で営巣をする様になりましたが少し訳ありです。
その訳とは、4年程前に数キロ離れた場所に鷺山がありました。
その場所は民家が近くやはり糞害や騒音で、木の枝打や鷺を驚かす為の釣鐘の設置が行われてしまいました。
この場所に営巣をする様になった時期と、枝打の時期を考えると、この場所に居るのはそこの連中に思えてなりません。
今年は4月の大雨3連発で被災をしてしまいましたが、他にも水位を下げるよう要請をした方が居たそうです。
4月10日前に水位を下げていてくれたら、他にも助かった雛がいたのが残念ですが、
この調整池なら追われる事も無い筈なので、上手く定着をしてくれればと思っています。
この池では、青鷺・小鷺・ゴイサギ・川鵜?・カワセミ・カイツブリ・オオバン等が良く見られます。
カイツブリは、他にも雛を背中に乗せた親子が居たそうです、またバンの巣もある様ですよ。
種類は良く分からないのですが、たまにシギが来ていたりしますし、もうすぐオオヨシキリも来ると思います。
一枚目の写真は昨年ですが同じ池で、流木の上に営巣をした青鷺です。
今年は大雨で被災してしまいました、ですが最近も巣材を運んでいるのを見ました。
もう産卵の時期では無い筈なのに不思議です。
カイツブリの親子はこの後、たぶん牛蛙のおたまじゃくしを親鳥が取り3羽の雛同士で奪い合っていました。
なかなか激しい争いがありました。
カワセミが2羽写っている写真は、対岸にある川と池の境です。
あそこに止まられると、換算750ミリでも遠く、かなり小さくなってしまいますが、
手前の岸に数箇所ある、紅白の杭もお気に入りの様で良く止まります。
ホバリングの方はかなり手前まで寄って来てホバリングをしてくれました。
ちなみに2羽のカワセミの方ですが、おねだりも空しく魚を貰えませんでした。
この調整池には中途半端な高さで撮影のし難いフェンスがありますが、
身近な場所で楽しめる場所があるのが幸運だと思います。
書込番号:7754075
1点

ニュウナイスズメ:スズメに似ていると思ったら、やっぱりでした(^_^;) |
証拠写真1:エゾビタキ、でしょうか?よろしくです<(_ _)> |
証拠写真2:ノビタキ♀、でしょうか?これもよろしくです<(_ _)> |
オオアカゲラ♀:ノートリノーレタ:ラッキーでした(^。^) |
58年振りの5月の夏日2日連続、まだ整理できていないのですが、初見初撮りを4枚。(2枚は証拠写真(ToT))
3枚目がノビタキ♀だとすると、宿題の4分の1クリアですね!(-> 過焦点@さん) あとは♂とオオジュリンの♂♀(^_^;)
> 岡山の山々さん
α-7Dの強い色、忘れがたいのですが、AFの精度とトリミングを考えた場合の画素数で出番激減(最近皆無(>_<))です...
で、岡山の山々さん同様、α700の色を煮詰めていった方が幸せになれる気がしています。野草、野鳥、語感は似ていますね(^。^)
[7749750]、[7749903]の8枚、16:9が新鮮ですね。被写体に合わせて縦横比を変える発想、機会があれば真似してみます(^−^)
> まりお♪さん
確かに雲台の性能も影響しているかもしれませんね。ただ、私の場合は飛びものを追う時の足の運びとか、
一脚、三脚の扱いが問題で、向かないわけではないみたいですね。もう少し修練してみます<(_ _)>
流し撮り、先日アオサギで練習したのですが... 1/250s以下では(ToT)でした...
それはさておき、1枚目も2枚目も素敵ですねぇ(^。^) また「先生」クラスの方にお立ち寄り頂いた気がしています。
今後ともよろしくお願いします<(_ _)>
> 素潜りするカエルさん
こちらこそ今月もよろしくお願いします<(_ _)>
渡りって、結構ルーズな個体がいるみたいですね。それもまた一興、と楽しみたいです(^o^)丿
1枚目、気品が漂う瞬間ですね。こちらでも見るチャンスはあるのかなぁ(^_^;)
> いつも眠いαさん
今日も野草、結構な数を撮ってしまいました。見て見ぬふりはできない可憐さだったり、特徴のある花だったり... 今日も寝不足...
1枚目、ムナグロに見えますね。オナガ、こちらは向いてくれなかったのでしょうか? (北海道にはいないみたいですね(>_<))
> pugichiさん
Vario-Sonnar16-80登場前までは、SIGMA17-70はこのレンジでは相当評価が高かったですよね。なるほど、と思いました。
野鳥撮影、空振りにめげそうになるのをこらえるといいことがある、そんな気がしています(^。^)
しかしSTFで撮るとスズメも雰囲気が違って見えますね(^_^;)
> @888さん
1枚目、ゴイサギですか? こちらでは近年見かけることがないみたいです。
2枚目、ノスリでしょうか? 識別は誰かにフォローしてもらうとして、50mmでこの大きさ、一体どれだけ近づけたのでしょうか?
500レフ愛好会、盛り上げて下さいね (^_^)
> MP‐1000さん
いえいえ(^_^;) 規格外の方が今月また増える予感がします。いいところを吸収して楽しく撮影したいですね(^o^)丿
1枚目、シメですね。こちらでもちらほら見られるようになってきましたよ(^。^) 山間部の収穫、待ってます!
> バルサマック6センチさん
夢のような環境がお近くにあるんですね(@_@) こちらも山鳥は恵まれていますが、水鳥は近所にはなかなかいないです(^_^;)
アオサギの巣、湿地というより水の上なんですね! すごい環境適応力ですねぇ。カイツブリ親子、可愛いなぁ(^。^)
カワセミ、特に4枚目は素晴らしいじゃないですか! 持て余しているというお話は、話半分に聞いておきますよっ!
書込番号:7754928
1点

α-7D&α100さん
こんにちはハングルアングルと申します
私はアルファーではなくEOSを使用しているのですが
トリさんの写真が好きで興味があり
おじゃましてしまいました
証拠写真1はビンズイだと思います
証拠写真2はノビタキの雌で良いと思います
アルファーはレフレックスがAFで使用できるのが羨ましいです
私もレフレックスは持っているのですがMFになるので
ついついAFレンズばかり使用してしまいます
@888さん
???はノスリで宜しいかと思います
参考になるか解りませんが
エゾビタキさんとノスリさんをアップします
失礼いたしました
書込番号:7756324
1点

α-7D&α100さん、こんにちは。
花もめずらしいものは、ぜひ上げていただければと思います。最もそれだけめずらしい野鳥が撮れれば、たまにはと言うことでしょうか。お疲れにならない程度で・・・。オナガは今度頑張ってみます。今回は位置が悪かったうえに遠すぎました。この鳥けっこう警戒心が強いのです。
RF500でカワセミのホバリングとは、またずいぶん腕のいい方がご登場くださったですね。私は去年4月に撮ったカップリングの後の写真を3枚ほど上げさせていただきます。カメラは当然ですがα100です。
書込番号:7756607
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
以前α700と40Dで相談させて頂いた者です。
ようやくα700購入しました。
GWの旅行を機会に4月末に購入、1ヶ月間主にサーフィン撮影中心に
使ってみましたので、相談にのっていただいたお礼も兼ねてご報告します。
ちなみにα7Dからの買い増しです。
・連射速度、AF速度含めレスポンスが良くなったのがはっきりわかり、
テンポ良く撮影できるので気持ちいいです。
・軽すぎない程度の軽さ、ほど良い大きさなので、500REFLEXとの組み合わせで
持ち運び、手持ち撮影など気軽に超望遠撮影が楽しめます。
・液晶がすごく綺麗です。反面、家のショボイノートPCのディスプレイで
見るとがっかりすることも・・・
・操作性についてはとりあえず説明書読まずとも、なんとなく使い方が分かり、
使い易いです。(α7Dの2ダイヤルは捨てがたいですが)
・画質についてはα7Dでも満足していたので、当然α700は不満無し。
個人的な課題ですが、なんとなく白っぽい写真連発してるんで
露出補正、WBの適切な選択を学んでこうと思います。
次機種への要望は、
画素数は現状維持、連射速度UP、防塵防滴装備かな。
もちろんAF速度向上もしてくれればありがたいです。(α7Dからの進化で大きな不満は無いですが)
それとα7D同等以上の質感が希望。
といってもα700でも満足していますし、当分買えないので今のままでも十分です。
以上、α700にして良かったなと思います。アドバイス頂いたみなさん
ありがとうございました。
3点

Plus-1さん
満足出来る買い物で良かったですね。^^
α7Dとは若干絵作りが違うところがありますが、全体的に性能が上がっている事を実感された様ですね。
良い写真をバンバン撮って下さいね。
α7Dの操作系は踏襲して欲しかったと私も思いますが、新機種全て1ダイアル操作に変わっていますので、今後もこれは変わらない(フルサイズのモックもそうなってます)のでしょうね。^^;
どうでも良い事かも知れませんが、個人的にはモードダイアルのロックボタンは残して欲しかったと思っています。
私は殆どA固定なのですが、バッグからの取り出し時によく回ってしまうので。><;
書込番号:7847918
0点

>個人的な課題ですが、なんとなく白っぽい写真連発してるんで
これはですね、Dレンジオプティマイザが有効になっている場合
コントラストが低下することで起こっているような気がしています。
私のα200ではコントラストを+1ないし+2にして撮影してます。
書込番号:7848117
1点

Plus-1さん
>次機種への要望
大丈夫、α700は「防塵防滴※に配慮した構造」になってますよ。
でもレンズが心配ですね。
書込番号:7848372
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
花之江の郷(栃木県都賀町)では今、エビネやクリンソウが見ごろになっています。
Sony α700 minolta AF SOFT FOCUS 100mmF2.8 + teleplus1.4 絞り開放
AE -0.7EV補正 ISO-AUTO(上限800下限200)
3点





名前とは違ってたくさん咲いていますね(^_^;) 北海道では今の季節の花みたいです。
レンズがとんでもない大砲なのは野鳥撮影の合間だからで、できれば50/2.8か100/2.8で撮ってあげたい被写体でした。
色温度は難しいですね。右はAWBで4500℃、左は5500℃に上げたものです。私は左の方が見た目に近いように感じますが...
それはともかく、α700の「みずみずしい」感じ、何を撮っていても楽しいです。
書込番号:7791457
3点


季節ものという事で、何枚か挙げさせて貰います。
3枚目のみ、PLフィルターを使用しています。
このスレ、色々な地域の季節を感じる事が出来て、良い感じですね。^^
書込番号:7792556
2点

α-7D&α100さん
たった今、pugichiさんの写真も載りました。α-7D&α100さんの写真は、色温度で調整というよりも葉っぱの中に赤にごりがあるのがわかると思います。これを修正して色純度を上げれば結構いい写真になります。失礼とは思いますがお写真を拝借して修正してみました。
書込番号:7792587
1点

> いつも眠いαさん
ありがとうございます<(_ _)>
色温度をlightroomの自動に設定して、色温度:4250 -> 5250、色かぶり補正:+3 -> +30 になったものをアップしました。
(昨日のアップは色温度のみの変更でした。)
この自動設定は当てにならないことが多いのですが(^_^;) 左横の背景の赤みは「色純度を修正後」に近くなりましたね。
ご使用アプリケーションはSilkypixでしょうか? お相手がいつも眠いαさんなので正直な感想を書きますと、
好みの問題もあるでしょうが、「色純度を修正後」の緑色と左横の背景の赤みはちょっとtoo muchかな、と感じます。
本気で追い込んでいくなら最終的にプリントの結果で判断、ということになると思いますが、
そうなるとカラマネの深い谷も加わって...
この辺の課題は「まずは真剣に取り組むに値する写真を撮れるようになってから」と棚上げにしています。
(逃げている、とも言いますね(^_^;))
書込番号:7792732
1点

あれ? 左横の背景の赤み、やはり色温度が250℃下がった分[7791457]の1枚目より[7792732]は薄くなっていますね(^_^;)
目が(@_@)になりました。難しいですね...
書込番号:7792750
0点

α-7D&α100さん
現物を見ていない者が大変失礼をしました。色純度を上げたついでに彩度もすこしあがっていましたね。SILKYPIXを常用していますがレタッチだけの場合は、PhotoShop CS2のほうを多く使います。
書込番号:7792800
0点

> いつも眠いαさん
失礼なんてとんでもないですよm(__)m 触ってみようと思って頂けただけで嬉しいです。
色のお話は話が尽きないのでおしまいにするとして(^_^;)
SilkypixとPhotoshop系の二刀流、やっぱり考えようかと思ったり...
でもこれ以上手のかかることは増やせないかな(@_@)
KS13さん、脱線失礼しましたm(__)m
書込番号:7796056
0点

α700 PlanarT*85mmF1.4
ムベの花弁の中に幼果が3つ形成されています。クワも花が終わったばかりの幼果です。
九州の里山は気温が上がり、刺されると5日は腫れる毒虫も出没。軟弱な私は毒虫を避けるために空調服を着用しています。
書込番号:7796425
1点

あ・く・あさん、今晩は
写真見させてもらいました。
まるで絵画のような、幻想的で綺麗な写真ですね。思わずレスしました。
今α900貯金をしている最中で、カメラ関係にお金をかけなようにしています。
・・・でも、あのような作例見せられると、決意が揺らいできます。
STFとPlanerを衝動買いしたくなってしまいます。
いいレンズを買ってもいい写真が撮れるかどうかは、別物ですが・・・。
この板で色々な良い写真を見ていると、自分も挑戦したくなってきます。
書込番号:7796512
1点


αファンの皆さんこんばんは!
それにしてもスンゴイ画像ばっかですね。α-7D&α100さん同様鳥さん狙いの途中でしたので望遠+1.4テレコンで思わず...
書込番号:7799559
1点

f1.4/50さん、こんにちは。
コメントいただきありがとうございます。
Canon→Nikon と変更して、今はSONYです。
レンズに惚れました。
惚れたレンズに、SONYは良いでしょう、と言われるように
作風を考えようと思っています。
書込番号:7803392
1点

あ・く・あさん、こんばんは。
そうでしたか、ミノルタの時代にこのメーカーでこそのレンズにほれ込んでカメラを選ぶ人がいたということは、いまや伝説的なことです。自分としては、αのマクロレンズに惚れたのがきっかけですが、それなりの味というか、ぼけ味をふくめたいい存在であると思っています。そういう人がいてくれるということだけでも大変うれしいですね。ソニーがSTFと二つのマクロレンズを残しているあたりにその良心を信じたいと思っています。
書込番号:7803486
2点

いつも眠いαさん、こんばんは。
いつもみせていただいております。
Nikonを使っていて、不満はありませんでしたが、レンズブレ防止に未来を見出せなくなり、
Minolta−SONY に目が移りまして、
大企業ではないつぶれたメーカのレンズを、初めてまともに目を向けてみると、
目がつぶれてしまいました。
写真は、記録か記憶か?
これまでの記録から記憶に考えを変えていこうと思うと、ミノルタのトロボケレンズに惚れ込んでしまいました。
STFという最高のレンズに、ツァイツが加わったSONYにかけました。
書込番号:7804090
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
マガモ♂:この時点では太陽の光一杯だったのですが... |
ホオジロガモ♀:約30分後には湿雪が降りしきる状況、雨具なし(ToT) |
ヤマガラ:巣作りでしょうか?(これと次の写真は防塵防滴と関係なし(^_^;)) |
これは? オカヨシガモ♂? 何かのエクリプス? よろしくです<(_ _)> |
4月(ちょっとフライング(^_^;))、渡りの季節ですね。春、天気も変わりやすいです。
今月は防塵防滴のメリットのお話から。
野鳥撮影をするようになって、屋外で長時間、天気を忘れて撮影することが多くなりました。
おまけに、山の中を歩き回るので、雨宿りできる場所(たいてい自分の車しかない)まで結構な時間が掛かります。
傘を持って歩くような天気じゃないな、と思ったのに(アップ1枚目)、30分後に結構な湿雪に降られました。
手には一脚とカメラのみ、車までは10分程度かかる場所にいました... レンズを下に向け、カメラの背面をびしょびしょにして歩き
「ついでだ、この状況で撮ってやれ!」と写したのが2枚目です。車に戻ってから大慌てで水を拭きましたが、問題なしでした。
この状況でカメラが防塵防滴じゃなかったら... カメラは無事だったかもしれませんが、気が気じゃない状況で、
撮影は絶対しなかったと思います。撮れた写真は全然大したことはないのですが、防塵防滴、あってよかった、と思いました。
ちなみにレンズは、下向きで持ち歩くことでそれほど濡れませんでした。よく見るとシグマ500/4.5、フォーカスリングからは
簡単に水が浸入しない構造だったので、「えいや!」で撮影もして、こちらも問題なしでした。それよりも、この撮影の道中で
ハシブトガラに掛けられた鏡胴の糞(-_-;)の掃除の方が面倒だった位です。(濡れタオルに石鹸をつけて取りました(ToT))
あと、白いタオルで植毛されたフードの内側を拭いてしまった後始末には、礼服等のほこり取り同様にガムテープの出番でした。
こんなドジな話は私位かもしれませんが、参考になれば幸いです。
スレッドタイトルから「700」、取りました。αも兄弟機が増えたので、700に限定しなくてもいいかな、と思いましたので。
今月もカメラの使いこなしや撮影の参考になる情報を交換し合いながら、楽しいやり取りができればと思ってます。
よろしくお願いします<(_ _)>
(スタートのアップ画像、しょぼくてすいませんm(__)m picasaの方にはアップしていないです(^_^;))
2点

早いっ!
エイプリルフールじゃないよね? (^0^)
歩きの時の雨対策・・・。
ポケットかバックに、シャワーキャップとタオルを一枚入れておくこと。
大概の雨なら、これだけでOK。
小雨程度なら、タオルを掛けておくだけで撮影できますよ。
本格的な雨中撮影であればカメラレインコートが必要ですが・・・。
で、4枚目はオカヨシガモの♂。
書込番号:7616068
1点

α-7D&α100さん、こんにちは。
ご苦労様でした。4月始めにそれなりのいい作例をと頑張ってくださった様子がよくわかります。雪や雨はやはりきついですね。過焦点@さんも言われているようにタオルをかぶせるあたりが、まず、基本だと思います。これは晴れている海岸での撮影でも海水(塩水)を含んだ風に直接触れるのは電気製品であるDSLRではあってはならないことで、同じように厚手のタオルをかけるあたりは最小限の対処として必要なことだお思います。私はこうした悪条件での経験はまだ少ないのですが大変参考になります。ありていに報告くださったα-7D&α100さんに脱帽です。
今月からは、REFLEX500とまもなく手に入るであろう70−300mmGで頑張るつもりです。過焦点@ともどもよろしくお願いいたします。
書込番号:7616988
0点

訂正です。
→過焦点@さんともども・・・
大変失礼をしました。
書込番号:7616998
0点

> 過焦点@さん
エイプリルフールじゃないですよぉ(^_^)
旅先のホテルで集めたシャワーキャップ、たくさんあるそうなので使い捨てできます! あとはタオル、いや、雑巾、かな(^_^;)
オカヨシガモ♂、正解は初?!\(^o^)/ フィールドガイド、よーく読みました。
> いつも眠いαさん
こちらこそです<(_ _)>
写真の出来があんなですから、脱帽なんてとんでもないですよ(^_^;) ビギナーズラックのあと、今週末も心配ですし(ToT)
海で荒天はまだ未体験です。ボディより、レンズの方が心配になります。羅臼で船に乗るとしたら... えいや!、でしょうか(^_^;)
レンズのメンテナンスなどなど、5月以降のスレ立てのネタにとっておきたい... (今月も悩みに悩みましたから...)
70-300Gは楽しみですね! サモトラ家の三毛さんにレンズのポテンシャル(+腕なので反則(^_^;))を見せて頂いているので、
いつも眠いαさんはもちろん、他の方の写真も楽しみです。
> みなさん
決算期を越えて、いよいよ春、いい季節なので、野へ山へ海へ、さまざまな被写体に目移りしますよね。
鳥ばかり撮るよりも色々なものに目を向ける方が、全てにおいてより良い結果になると思います。
今月はのんびりになっても、楽しく進めばいいなぁ、と思っています(^。^)
書込番号:7619096
1点


粉雪さん
一枚目:ミコアイサ♂
これは簡単です。白黒模様から仲間内では「ミコパンダ」と呼ばれます。
二枚目:大型カモメ若鳥
うーん、わかりませんが、ウミネコの若鳥に一票。
本州以南で二月に撮影されたなら、オオセグロカモメ、セグロカモメ、ウミネコのいずれかでしょう。
下面のみの識別データーはあまり文献にありません。
「カモメ命」のマニア以外は識別困難だとおもいます。
スレ主様、皆様
今月も様々なノウハウが蓄積されることを期待しています。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:7619577
1点

皆さん、おはようございます。
粉雪さん、お久しぶりです。写真、拝見しました。粉雪さんの写真で最初に印象に残ったのが野鳥の飛んでいる姿の写真でした。まだ、DeMAGE A1だったと思います。
新参者ですが、買ったばかりの図鑑を広げてみました。2枚目の写真はもしかして「アカアシミズナギドリ」では・・・。
きょうあたり、私もあたらしく入手したツールと500レフを使って野鳥の試し撮りをして見ます。桜もまだ撮ってないので気がかりです。
書込番号:7619860
0点

α-7D&α100さん、おはようございます。
雑巾よりタオルが適しています。大きめでフレキシブルに本体にかぶさってくれますし、雨をすぐに吸い込んでくれるのがいいのです。それから、海は荒れていない心地よい浜風程度でも結構波しぶきが飛んできます。電気製品に塩分は禁物です。
しつこい言い方ですが、皆さんにもぜひ知っておいていただきたいと思いまして・・・。
書込番号:7619919
1点

> 粉雪さん
こちらではお久し振りです<(_ _)>
ミコアイサ、綺麗な鳥ですね! 近くには寄ってくれなさそうな雰囲気と、当日の天候が伝わってきます。
調べてみると、こちらにも渡って来るらしいので、いつか見てみたいです(^_^)
カモメ系は... 勉強不足です(>_<)
> ノガンが見たいさん
識別、いつもながらお見事かつ早い!(^。^)!
困らせちゃうような鳥をいつも探しているのですが、最近はなかなか(^_^;)
> いつも眠いαさん
「アカアシミズナギドリ」、Webで調べると色はもっと黒っぽいような気がしました。どうなんでしょう? 難しいですね、識別は(^_^;)
「雑巾よりタオル」、了解です。防塵防滴とはいえ、「塩」には極力配慮した方がいいですよね。
書込番号:7620685
1点

いつも眠いαさん、α-7D&α100さん、粉雪さん
こんにちは
二枚目の写真ですが、ミズナギドリ類ではない根拠を二つ。
1. 翼のバランスが違う
肩〜翼角、翼角〜翼端の長さの比が、特に大型ミズナギドリ類ではハッキリと 肩〜翼角>翼角〜翼端 となります。
2. 撮影者の位置
ミズナギドリ類はその名の通り水を薙ぐ様に水面を滑翔します。観察できる場所は多くの場合外洋で、かつ水面に近いところなので、この写真のように見上げる角度になることはまずありません。
カモメ類はこの写真のように「足を隠す」ことができるみたいですが、ミズナギドリ類ではあまり見た経験がありません。アカアシミズナギドリはMontereyからの外洋バードウォッチングツアーで何羽か見ましたが、ピンク色の足は見えていたと記憶しています。
話しはずれますが、寒いときはタンチョウも飛行時にあの長い足を折り曲げて羽毛内に隠せるようです。私はテレビ映像でしか見たことがありませんが、スレ主さんの写真にはそういうのありませんか?
昨晩は手元に「フィールドガイド日本の野鳥」しかなかったので、ウミネコの若鳥に一票でしたが、
いくつか資料を見ると、下嘴の淡ピンク色、下面全体の配色からセグロカモメ(1st Winter)が一番近そうです。
私は怠け者なので、小難しいカモメの見分けは避けて通っていました。特に幼鳥はだめだめです。
書込番号:7620925
2点

α-7D&α100さん
ノガンが見たいさん、こんにちは。
先週になってはじめて野鳥図鑑を買ったばかりです。広げてみてこれかなと思って書き込みをしてしまいましたが、初心者として大いに反省をしています。これからはもっと慎重に調べてからにしないとと思いました。いくつかの図鑑も見て詳細に調べる必要があることを知りました。これからもどうぞよろしくご指導くださるようお願いいたします。
書込番号:7621116
0点

皆さん今晩は。
粉雪さん、はじめまして。 (^_^)
粉雪さんの2枚目の写真ですが、真下からだと判別が難しいですね。
混乱させるようで申し訳ないのですが、私には「オオセグロカモメ(第一回冬羽)」に見えます。
セグロだと、もう少し身体全体の斑がハッキリしていることと、嘴の基部はピンクではなく淡色に見えるのです。
ノガンが見たいさん、如何でしょうか?
α-7D&α100さん:
シャワーキャップは重宝しますよ。
ホテルの備品だと模様が入っていないから気兼ねなく使えますね。
100円ショップで買うと、水玉模様が入っていて、使うにはちょっと・・・。 (^_^;
いつも眠いαさん:
やはりタオル派でしたか。
不意の雨にも、ちょっとした手入れでも一枚有ると重宝しますね。 (^_^)
書込番号:7622734
1点

ノガンが見たいさん,初めまして。
ミコアイサ♂、グーグルで「カイツブリ、白」とか「カモ、パンダ」とか入れて
検索したけど分かりませんでした。ありがとうございます。
主に北海道に飛来する冬鳥みたいですね。
町中の川を泳いでいたので、急いでカメラを取って来て撮りました。
2枚目ですが、分かりました。多分「ミサゴ」です。
根拠は
大きさがトビより少し大きくマガン、ヒシクイ位。
大きな湖にいた。
ネット検索で撮った場所に生息しているようです。
いつも眠いαさん、こんにちは。
最近、100mmマクロや飛行機のスレを立てられて写真を
拝見しました。飛行機の編隊、軌跡が印象的でした。
α-7D&α100さん、こんにちは。
近くに白鳥、マガン、ヒシクイの中継点があって一部は真冬も
越冬します。温室ハウスもあるので100mmマクロと500mmREFを
持って出かけてます。
鳥が居なかったら花撮りです(笑)
過焦点@さん、初めまして。
鳥、飛び物だけでなく100mmマクロでもすばらしい作品を拝見しました。
よろしくお願いします。
書込番号:7623042
1点

> ノガンが見たいさん
専門書じゃないと読めない識別のお話、勉強になります。
この深い引き出しをもっと開けてもらえるようにがんばりましょうね、みなさん(^。^)
> いつも眠いαさん
私も今まで何度も赤っ恥をかいていますけど、逆に勉強になる材料を提供してもらって感謝しきりです。恐れず遠慮せず、で(^o^)丿
> 過焦点@さん
貧乏旅行時代のクセで、使いもしないものも一杯家にあるみたいです。
こんな形で役に立つものになるとは、何でも取っておくものですね(^_^;)
で、割り箸三脚のお話も待ってます(^_^)
> 粉雪さん
先週末の駄作の中でも貴重な初見の一枚だったのですが、ヒシクイ、参りました<(_ _)>
マガンもばっちりなものを先を越される予感ひしひしです... こちらのマガンの最盛期ははあと1、2週は先ですから(^_^;)
(花はこちらでも今は温室の中だけです...)
書込番号:7623173
1点

このスレ、素晴らしい写真ばかりで参考になりました。
例えばスレ主さんのシジュウカラの写真、どうすれば枝でなく鳥に焦点があうので
しょうか。AFではなくMFでしょうか?
図鑑に収録されているような写真のスレに、すみません。桜の花びらがピンクのリ
ングボケになったのが面白かったので、貼らせて頂きました。
書込番号:7623365
1点

皆さん、おはようございます。
α-7D&α100さん
はい、勇気付けの言葉をいただき頑張りたいと思います。ありがとうございます。
過焦点@さん
そうなんです。今のところタオルでだめな条件で撮影を続けることはないと思っています。
野鳥撮影にハマルつもりになっていますので、よろしくご指導くださるようお願いいたします。
書込番号:7623968
1点

> 素潜りするカエルさん
シジュウカラの写真、確か中央のAFフレームでAF-S、フォーカスロックして若干構図変更だったかと。
(構図変更はシャッター時に動いてしまっただけかもしれないです(^_^;))
α700の中央AFフレームは強力で、シジュウカラの顔の白黒の境目位を狙えば、手前の枝に引っ張らずに合焦します。
でもあの写真、お気付きかと思いますが、等倍で見るときっちり合焦していません(@_@)
チャーミングに撮れたので削除は免れました(^_^;)
桜の花びらのピンクのリングボケ、綺麗ですね。500レフは色々創意工夫できて楽しそうですよね。
私の欲しいものリストに入りつつあります。(上位にまだいくつかあるので入手できるのは当分先ですが(^_^;))
書込番号:7624712
1点

住んでいるすぐそばを流れる坂川で今現在見られる野鳥です。めずらしくもない鳥でしょうが、こんな鳥も東京に近い都市で見られるようになったということで・・・。
書込番号:7625301
0点

これは少し離れたところの市川市にある「自然観察園」で撮ったものです。湧き水が流れていて、こんな自然が近くにあるんだと改めて感じる場所です。
書込番号:7625757
1点

今月はまだ野鳥撮影に出かける事が出来ていませんので、先月撮ったものですが。。。><;
鳥の名前もまだまだ分からないまま、気の向くままに撮影しています。^^;
この日はまたもやカワセミに遭遇したのですが、撮影には至りませんでした。><;
書込番号:7626083
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700購入後、皆様にはいろいろ、アドバイス等頂きまして
ありがとうございました。レンズにおいては特にお勧めレンズ等
皆さんに教えて頂き、ようやく最近、時間も出来たのでいろいろ
撮り始めました。
嬉しさのあまり、本日初めて自分の作品を載せてみようと
決意しました。まだ、初心者で、恥ずかしいですが、安いレンズの
わりには、はまっています。(シグマAPO70−300)
さっきここで実験したら、写真が張り付きました。何をしても
初めてなもんですみません。
これからも、宜しくお願いします!
3点

シグマAPO70−300マクロ、ハマると凄い描写を
しますね。マクロ専用レンズも是非ゲットしてください。
書込番号:7735591
0点

α700は、撮っていて楽しいカメラですよね。^^
シグマAPO70-300mmは安いですが、充分に美しい写真が撮れていると思います。
これから良いシーズンですから、被写体目白押しで楽しみですね。^^
どんどん良い写真を撮って下さい。
書込番号:7735665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





