α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信24

お気に入りに追加

標準

REFLEX500用の手持ち撮影用品

2008/03/30 13:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5
別機種
別機種

PISTOCK-C 1

PISTOCK-C 2

REFLEX500は、軽くて小型なこともあって、機動性を生かす意味から三脚や一脚の使用は極力避けています。しかし、さすがに500mmレンズともなると手振れ補正があるとはいえ厳しいものがあり、小さなブレやあまいピントでNGが出ます。歩留まりを上げる工夫はしていますが、いま少し歩留まりを上げる目的で写真のようなツールを手に入れました。

使用した感じはなかなかなものでしたので紹介させていただきます。

ドイツのNOVOFLEX社製
PISTOCK-C
近代インターナショナル社で購入

お値段はやはり高めでしたが、高田の馬場にある本社に行きましたら15%ほど安くしてくれました。通信販売サイトにはこの製品は載っていませんが、扱ってくれるとのことでした。現物を見てと思い訪ねた甲斐がありました。ほかにもドイツ製品で優れた商品がいくつもありました。

書込番号:7607428

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/03/30 17:12(1年以上前)

別機種

便利なツールがあるのですね? 私は、カッターナイフホルダーを半分に切って、底を針金で
留めてベルトに着け一脚を短くして使っています。

書込番号:7608357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/30 17:24(1年以上前)

じじかめさん、こんにちは。

いやあ、やりますね。私も手先には自信があるほうですが、そこまでは考えませんでした。恐れ入りました・・・。

書込番号:7608407

ナイスクチコミ!0


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2008/03/30 19:14(1年以上前)

いつも眠いαさん
じじかめさん

こんばんは

α700になってから、REFLEX500 でのブレがちょっと気になって出番が少なくなっていました。三脚、一脚を使用すれば良いのでしょうが機動性を考えるとチョッと躊躇しておりました。
両人の使用されているシステムですと良さそうですね。いちど試してみたいと思います。

情報ありがとう御座います。

書込番号:7608924

ナイスクチコミ!1


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/30 19:27(1年以上前)

いつも眠いαさん

かっこ良くて効き目ありそ〜ですね。

僕も野鳥撮影の場合たまに現場の方達が使うホルダーにバックの肩掛けストラップを通して首から下げ、レンズに一脚を短めにセットして撮る時があります。
縦方向のブレには効果があると思います。

書込番号:7608980

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/03/30 20:34(1年以上前)

ベルボンの高級カーボン一脚には、ベルトポーチの様な一脚ホルダーが付いてきますが、あれの単品売りってないのでしょうかね?
ホルダーだけあれば、安物一脚でも何とかなりそうな気がしてましたが、皆さんなかなか工夫されている様で勉強になります。m(__)m
参考にさせていただきます。^^

書込番号:7609320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/30 21:45(1年以上前)

@888さん 
MP‐1000さん
pugichiさん

早速の書き込み、ありがとうございます。普段、気を配っていることのISO感度を高めに設定してシャッタースピードを上げ、シャッターを切るときに呼吸を止める。カメラの構えをしっかりするなどを併用すれば三脚使用とそれほど差のない効果があるようです。
このツールの重量ですが450gで強度は十分ありそうな作りです。

書込番号:7609816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/30 23:12(1年以上前)

> いつも眠いαさん
世の中にはいろんな道具があるんですねぇ。手持ちでもあれだけ撮れるいつも眠いαさんにこんなものが装備されたら...
これからの作品、楽しみにしています(^。^)

書込番号:7610433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/30 23:35(1年以上前)

いつも眠いαさん、参考になります。

ちなみにおいくらしたのでしょうか?

最近室内撮影が増えてきたりなどで興味があります。

書込番号:7610613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/31 06:26(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

α-7D&α100さん

ご披露はしていませんが、結構NG増産している口です。技術屋ですしこんなものを探して悦に入っているといったところです。

αyamanekoさん

どうもです。価格はカタログ上で\26,250です。本社へ伺ったので向こうも気を使ってくれて\21,000(税込み)で分けてくれました。

書込番号:7611536

ナイスクチコミ!0


Cool Shotさん
クチコミ投稿数:21件

2008/03/31 07:55(1年以上前)

じじかめさん おはようございます。
私は 500/f8は持ってませんが、70-200/f2.8を使う時、やはり1脚が手放せません。(体力不足のため)
この方法なら、機動力が発揮できそうですね。
私も挑戦してみます。
良い情報ありがとうございました。

書込番号:7611662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/31 22:45(1年以上前)

いつも眠いαさん ありがとうございます。

けっこういい値段ですね。
それなりの効果は期待できそうですが。

書込番号:7614692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/01 07:25(1年以上前)

pugichiさん

もしご覧になっていたら参考にしてみてください。
Velbonの一脚のベルト受けは、確か上級品の大型のものだけに付属していました。こうした目的には、むしろ中型以下のものに用途がありますね。釣りのなかに投げ釣りがあります。魚のあたりを待つ間竿尻を腰に当てて待つのですが、竿受けの革製品があります。これが応用できると思います。釣り道具屋さんも少なくなりましたが、関東方面で上げれば上州屋があります。このなかで投げ釣り用品売り場を探せばあると思います。それほど高いものではありません。

αyamanekoさん

確かにお高いですね。ご存知のようにドイツ製品は、ツァイス・コンタックス・ライカなどのように性能向上を徹底して追い求めますし、どうしてもお高くなるようです。カメラ用具などもこの線上にあって、性能のいいものがあるのですが、用途目的の性能や仕上げ具合を見るとお高くもなるのも当然と思います。そんなわけで、ほれ込まないとなかなか買えるものではありませんしお勧めはしません。近代インターナショナル社は、レンズのアダプターで有名ですが、今現在、ああしたものを作って市場に供給している経営者はちょっとした一徹者でしょう。

書込番号:7615971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/04/02 01:37(1年以上前)

別機種
別機種

肩当の滑り止め

70-300 G の方が似合うかも

いつも眠いαさん、みなさんこんばんは。
スナイパースタイルの提案です!
探すと便利な物がありますね。500レフの魅力は、何と言っても機動性ですので、自分もなるべく手持ちにこだわっております。このスレが気になって、昨日、仕事帰りに秋葉原のヨドバシに寄り、何かいい物がないかとぶらぶらしていてひらめいたので、遊び半分でこんな物を作ってみました。(作ったというほどの物ではありませんが・・・) 
ベースはエツミのストロボを取り付けるフレーム見たいな物ですが、違う取り付け方をすると、ライフルのストックのようなになるのではと考え、いたずらしてみました。
まず、取り付け面のクッションを丁寧に剥がし、反対の面に張り直します。固定用のボルトも
反転し、写真のようにカメラに取り付けるだけで「ROMEOスペシャル」の出来上がり。サブマシンガンのホールディングストックみたいでしょ!
肩に当たる部分に、家具用のすべり止めのゴム板を貼り付けると完璧です。
位置の微調整も無段階で出来ますので、体格問わずフィットさせることできます。
ただ、縦グリが無いと高さ的に加工が必要かと思います。
使用感は、まだ本格的に撮影した訳ではないので、何とも言えませんが、安定感は、通常の手持ちよりはるかに向上している感じです。
制作費約¥2,600、製作時間約15分の簡単工作でした。
みなさんの、こんな使い方あり?!も紹介して頂けると楽しいと思うのですが・・・よろしくお願いします。

書込番号:7619592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/02 06:35(1年以上前)

ROMEO No.2さん、おはようございます。

ひらめきからすぐに試作をするというのは、とても驚きです。わたしも若いころにはいろいろなものを手作りしたものです。これ、ちょっと思ってみたのですが、高さの調整と固定を確かなものにするには、専用の長さ調整ができるストラップをつけてみてはいかがでしょうか。

いろいろと工夫してよいものが生まれるといいですね。

書込番号:7619874

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/02 15:51(1年以上前)

いつも眠いαさん

こんにちは。
PISTOCK-Cは参考になります。

中国への渡航が多く、セキュリティチェックでのトラブルや盗難、公安の職質を避けるために中型以上の三脚、一脚はできるだけ持ち歩かないようにしています。
500mmF8はたまに持ち歩いてますが、安定しないので今まではスリックプロIII(4000円前後)の卓上三脚をチェストポッド代わりにつかっておりますが、さすがに500mm級となると、それでも辛いというのが現状でした。

支えが広いので、安定しそうですね。

情報ありがとうございました。



書込番号:7621138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/02 16:03(1年以上前)

厦門人さん、こんにちは。

私もα−7Dを手に入れた直後のコニカミノルタのカメラ教室でそうした使い方をしている人を見た記憶があります。こんな使い方もあるのだな・・・というのが印象に残っています。
α700になってAF性能の向上もあってか、REFLEX500の有用性を改めて感じている方が多い様子です。500mmという焦点距離を使いこなすには、やはり何か工夫が必要ですね。

書き込みをいただき感謝申し上げます。

書込番号:7621163

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/04/02 21:28(1年以上前)

いつも眠いαさん

>Velbonの一脚のベルト受けは、確か上級品の大型のものだけに付属していました。

そうなんです。
高級なカーボン一脚にしか付属しておらず、これから一脚を購入しようと思っていたのですが、どうしたものかと。。。
一脚は元々そんなに重くないものなので、カーボンにするメリットってあるんでしょうかね?^^;
釣り道具の件、参考にさせていただきます。m(__)m

書込番号:7622344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/03 07:59(1年以上前)

機種不明

ここのカメラホルダー1を使用しています。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/holder/index.html
望遠撮影時にはそれなりに効果があります。
カメラホルダー3、5、7の方が安定感はありそうですが、価格と持ち運びを考慮して一番小さいものにしました。

ヨドバシカメラで購入しました。
ご参考までに。

書込番号:7624033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/03 09:22(1年以上前)

ぱちもんきーさん、こんにちは。

ユーエヌですね。この会社は、いろいろと工夫をした撮影機材を数多く出していて、前から注目はしていました。紹介していただいた製品もよく出来ていてると思います。

ありがとうございました。



書込番号:7624199

ナイスクチコミ!0


横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/03 14:32(1年以上前)

こんにちは。

先月、ヨドバシAkibaへ寄ったときに
エツミの
「カムコーダーサポート」
という商品を見つけました。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/9120635.html

買おうかと思ったんですが、うまく使えるか自信なく
結局買いませんでした。
いつも眠いαさんがご紹介の品物と比べると
安定性が違うようにも思えますが、
このエツミの商品を一眼レフでお使いの方は
いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:7624995

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

縦位置グリップと他社レンズ

2008/04/04 03:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 しもべさん
クチコミ投稿数:71件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

α100からの買い増しの者です。

昨日、縦位置グリップと他社製品のレンズ(SIGMA 17-70 F2.8-4.5 DC MACRO)が到着しました。

購入は近所のキタムラです(大阪 某所)。

3月末でかなりの値引きをしていただいたので購入しました。

まず縦位置の操作性はかなりのレベルです。
完成度はかなり高いです。
重量はあがりますが、それを忘れる位に縦位置での撮影に没頭できるいいものです。

レンズの相性も結構イケます。
マクロ機能もついているので、ボケ感がいいです。
またα700は明るいレンズの相性がいいモデルに感じました。

先日デジキャパでもこのレンズの評価は良かったので期待しています。
シグマのレンズのデザインはα700にも違和感なくいい感じです。

まだ初期の動作確認したのみですので、これから色々試してみます。

書込番号:7627600

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/04/04 07:43(1年以上前)

しもべさん、おはようございます。

このレンズは、私もα100と一緒に買いまして、お気に入りのひとつです。いまでもα100の常用レンズとしてつけた状態で仕舞ってあります。この組み合わせで銀座の夕方を散歩がてらに試写した作例をこの板のしばらく前に載せています。もし、興味がありましたらごらんください。

2008/03/18 16:07 [7550745]

α700のほうは、バリオゾナーの16−80mmを常用にしています。シグマの17−70mmも引きサイズの解像度やコントラストではバリオゾナーに負けてはいません。

書込番号:7627872

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/04/04 08:44(1年以上前)

私も同レンズをα7D時代から使用しています。
寄れるし、常用焦点域はほぼカバー出来ていますので、非常に使い勝手の良いレンズです。
写りも良く、気に入って常用レンズとしていますが、開放では周辺光量不足が出ますので、目立たない被写体や構図でカバーして下さいね。

α700は、中央AFセンサーがf2.8対応となっていますので、明るいレンズでもAFが迷いにくくて良いと思います。
ファインダー自体も明るいので、明るいレンズのメリットを享受出来ますしね。^^

縦位置グリップは、ソニスタで触らせてもらっただけですが、ボタンなどの位置が横位置とほぼ同じになる様に作られているので、違和感なく操作出来ますね。
重くなるはずなんですが、あまり重さを感じず使う事が出来ました。

書込番号:7627977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

α700でモータースポーツ

2008/03/29 16:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

αファンの皆さんコンニチハ!

先日富士で行われたGTの合同テストに誘われてお呼ばれしてきました。モータースポーツは観る事はあっても撮る事は無かったので仕事そっちのけでパチパチやってまいりました。

撮影ポイントはややスピードが乗る300Rの出口です。(と教えられましたがホント?)
この日は晴れたり曇ったり雨が落ちてきたり、野鳥撮影をメインに修行中の僕には露出設定等色々勉強になる一日でした(笑)

α700+AF300SSM+NDフィルターを手持ち(訳あって一脚は使用せず)
私的には連写よりもファインダー内めいっぱいに、車の前後を収めてのワンショット撮影の方がうまくいきました。(正確には集中できました)
α700でもある程度の距離から望遠で狙うなら十分活用出来ると思います。
ただ一番スピードが上がってるストレートエンド手前での撮影は出来なかったのですが、そこでの撮影になるとさすがに連写に長けている機種のほうが歩留まりは上がると思いますが。

これからカメラをご購入予定のモタスポファンの方へ少しでもご参考になれば幸いで〜す。

後で気がついたんですがGTクラスのドライバーって毎ラップほとんど同じラインをトレースする凄い選手ばかりなんですね(当たり前か!)
国内モータースポーツいいですね!くせになりそ〜

書込番号:7603150

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/29 16:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SS1/100で

SS1/80で

SS1/80で

スミマセン!画像が...

書込番号:7603157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/29 17:31(1年以上前)

トリミングなしですか? (@_@) 歩留まりはどの程度なのでしょうか?
同じラインをトレースするとはいえ、野鳥とは速度が全然比較にならないので、勝手も楽しみ方も難しさも違うんでしょうね。
流し撮り(用語的に正確には追い写し?)でも手ぶれ補正は左右方向は邪魔をせず、上下方向はしっかり補正されている、
加えて、MP‐1000さんの撮り方がいいんでしょうね(^o^) で、NDフィルタ越しでもいい色出てますね!
ちょっと気になったのは、写真、よく見ると中央下にガラスの反射のような写り込みがありますが、なんでしょうか?
(ガラス越しに撮影されたのかな?)
あと、モードはAF-Cだと思うのですが、手前方向に向かってくるシーンの撮影をもしされていたら、
その時の追随性能もぜひお聞かせ下さい(^。^)

書込番号:7603387

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/03/29 17:36(1年以上前)

当機種

鈴鹿2コーナーのEPSON NSXです

素晴らしい写真ですね!^^

私はヘタレなので、とても1/80では流し撮りが出来ませんでした。><;
1/125や1/160で、ようやく見れる程度の写真は撮れましたけど。。。TT

鈴鹿で、SUPER-GT開幕戦を観戦したときの印象は、α700は、腕があればモータースポーツ等は問題なく撮れるカメラだという事ですね。
MP-1000さんの写真を見た後では、写真添付するのを憚られますが、一枚添付しておきます。
SIGMA APO170-500mmで撮影です。

書込番号:7603407

ナイスクチコミ!1


スレ主 MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/29 18:30(1年以上前)

当機種
当機種

SS1/500だと

SS1/100だと

α-7D&α100さん

お疲れ様です!
リハビリの最終仕上げには持って来いのシチュエーションでした。失敗作の殆どは連写の後半部分で、構図がダメダメなやつになりました。それとレンズを支える腕の筋力が問題です!
別スレの某師匠、α-7D&α100さんや他の方の撮影体力の凄さを痛感しました。
鍛え直します!
AF-Cは一つ手前のコーナー立ち上がりから追従させましたが、バッチリ追いきってくれましたよ!(後半は天気が良かったせいもありますが)

>ちょっと気になったのは、写真、よく見ると中央下にガラスの反射のような写り込みがありますが

手前の金網フェンスの事かな?
SSを上げると良く見えると思いますのでアップしました。撮影場所は高速コーナーを抜けたところでしたから、調子の良さそうな車はアウト側イッパイで立ち上がっていきます。その場合内側のフェンスが邪魔にならず撮影できました。
SSSはONのまま、OFFも試しましたが1/125以下ではとても僕の腕では無理です(泣

pugichiさん

鈴鹿のお写真バッチリじゃないですか!
お手本にします!こお〜ゆう構図はレースの撮影経験がないと狙えないですね。

>モータースポーツ等は問題なく撮れるカメラだという事ですね。

同意です!工夫すれば大丈夫ですよね!後は長玉振り回せる椀力と、ベストポジションを重い機材を担いで探せる根性です!僕にはどちらもありません(大泣)

書込番号:7603639

ナイスクチコミ!1


ashinutsuさん
クチコミ投稿数:45件

2008/03/30 03:24(1年以上前)

質問です。アルファ700の手ブレ補正は流し撮りの際に上下方向だけの補正は行ってくれるのでしょうか?

書込番号:7606063

ナイスクチコミ!0


スレ主 MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/30 08:35(1年以上前)

ashinutsuさん

周期の短い細かいブレは上下左右方向問わず、補正すると思いますよ。(違ってたらすみません)
使ってみての印象ですが。

書込番号:7606435

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/03/30 11:23(1年以上前)

当機種
当機種

クラッシュの補修跡のテープが痛々しいGT-R。2コーナー入り口付近です。

優勝したマシンです。こちらも2コーナー。

MP-1000さん

残念?ながら、GT観戦も流し撮りも初体験でした。^^;
鈴鹿はF-1中継などでも見慣れていて、コースレイアウトも頭に入っていますから、想像とのギャップがあまりなく撮影に入れたのが良かったのだと思います。
私は手持ち撮影でしたが、殆どの方が一脚を使用されていたので、本来なら使った方が良いのでしょうね。
ちなみに、一脚は持っていませんので、三脚で代用しようと当初は考えていました。^^;
あと、うちのレンズではややAF追従性はキツかったです。
やはり、向かってくる被写体には厳しかったという印象です。
写真を見ると、後ピンのものが結構多かったです。
置きピンでビシッと決められるテクがあれば何の問題もないのですが、悲しい事に私は下手な鉄砲何とやらなので。。。TT
AFの速いレンズならどうだったか?というのは分かりません。
70-300GSSMが間に合えば試せたのですが。。。
秒間5コマの連写に助けられる事が多かったですが、横でIOS1D系に白レンズを着けて撮影している方の、異次元の連写速度に驚くばかりでした。(@_@)
『カシャシャシャシャシャシャ…』
って、何の音ですか?^^;
レース観戦、撮影共にとても楽しかったですが、他の方の撮影機材を鑑賞するのも面白かったですよ。^^


ashinutsuさん

MP-1000さんも私も手持ちで撮影してます。
私の場合は特に、コーナー内での撮影も行っていますので、カメラの上下ぶれなく追えているとはとても思えません。^^;
結果から見ると多分手ぶれ補正は効いているのだろうと思われますが、詳しい方おられましたらフォローお願いします。
私自身は、カメラを大きく振ると手ぶれ補正がキャンセルされるものだと思っていましたので、意外な結果と言えば意外な結果ですね。

書込番号:7607037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/30 20:30(1年以上前)

MP-1000さん、pugichiさん、ashinutsuさん、こんばんは。

αの手ブレ補正は流し撮りのように継続的な大きい動きに対しては補正を行いません。
流し撮りの場合に手ブレ補正が行われるのは上下の細かい動きだけです。
これは鳥撮の流し撮りでも有効で有ることを確認していますから、安心して手ブレ補正を使ってください。 (^_^)

書込番号:7609295

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/03/30 20:42(1年以上前)

過焦点@さん

書き込みありがとうございます。^^
そうですよね、私の様な下手っぴが、まぐれでも流し撮り出来るはずがないと思っていたので、???だったんですが、納得出来ました。
しかし、そう考えるとαの手ぶれ補正は優秀ですよね。

書込番号:7609368

ナイスクチコミ!0


スレ主 MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/30 21:56(1年以上前)

pugichiさん

え〜初めてなんですか(*_*)
70-300SSMであれば少しAFのスピードアップも期待できそうですね(+アイスタート)SSMでの作品も期待してます!
一応僕もオーナーなんですけどボケが美しいこのレンズで流すとまた違う作風になりそ〜ですね。

過焦点@師匠

いつもありがとうございます。
最初の撮影時はまず車をファインダー内におさめるのに精一杯でしたが、多少慣れてくると自分なりの水平の取り方やブレないホールディング等々収穫は多かったです。
しばらくは手持ちオンリーで鳥撮りにも挑戦してみます!

書込番号:7609898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/30 23:09(1年以上前)

> MP‐1000さん
金網のフェンスがあんな風に写るとは想像しませんでした。ひとつ勉強させてもらいました<(_ _)>

> みなさん
流し撮り(追い写し?)、取り組み甲斐のある課題ですね!
(私はそれ以前のところを固めてから参戦しようかな(^_^;))

書込番号:7610402

ナイスクチコミ!0


ashinutsuさん
クチコミ投稿数:45件

2008/04/01 20:34(1年以上前)

>みなさん

ご回答ありがとうございました。流し撮りでも補正が有効なら70−300ミリGを購入することで色々挑戦できるようになりますね。ますますGが欲しくなりました。

書込番号:7618036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ166

返信174

お気に入りに追加

標準

α700で3月の野鳥撮影

2008/03/01 01:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO160:阿寒:この時期はオオハクチョウもいます

ISO160:阿寒:オジロワシは確実に撮れます

ISO200:阿寒:ここまでのピント精度はα700以前では難しかったです

ISO500:鶴居:中央上のAFポイント:日没後、相当暗いのですがバチピンです

このスレッド、例によってα700での野鳥撮影に関する書き込みであれば脱線も大歓迎、野鳥に関係なくても全然O.K.です(^o^)丿
今後このスレッドで野鳥撮影にまつわる色々(撮影地情報等も)を「読み飽きられない程度の長さ」で書いていこうと思います。
この一連のスレッドで随分助けられたので恩返ししないと、という思いと、間違っていたら教えて欲しいという思いと(^_^;)
よろしくお願いします<(_ _)>

で、スレッドのタイトルは3月なのですが、この最初の書き込みでアップした写真は2月に撮影したものです。ご容赦を(^_^;)
阿寒(合併して釧路市になりましたが)、鶴居、最後のつもりで4泊5日で行ってきました。(過焦点@さん、正解です(^o^))
3年続けて行っていますが、年々雪が少なくなっています。道央圏が平年並みの寒さ(と平年以上の積雪(>_<))なので意外でした。
もし来年行けるなら、時期を早めようと思っています。しかし、温暖化の影響なのであれば非常に心配です(-_-)

最初に挙げたいテーマは「α700での飛びもの撮影」です。
今回大きめの鳥で飛びものを数多く撮影しての感想は「一番不満なのは自分の腕」でした(>_<)

AF-Cの動体追随能力は必要十分以上
 再起不能のロストは4日間で数回しか経験しませんでした。背景に引っ張られても完全にロストしないことが多く、
 その場合はあきらめずに追い続けると復帰しました。これはα-7D、α100では経験した記憶がありません。
 また、飛びもので「図鑑の写真」(単に画面いっぱいに被写体が写っている写真)から脱却するには、ということで
 ローカルAFポイントでも挑戦してみました。これもロストすることはほとんどなく、追随能力は中央とあまり差を感じない、
 という感想です。

AF-Cの精度
 α-7D、α100の頃は飛びもので中央以外のAFポイントは使用していませんでした(^_^;)
 なので、比較は中央だけでしかできないのですが、今回のように大きめの鳥相手であれば感覚的には歩留まりが1.5〜2倍です。
 中央以外のローカルAFポイントは若干精度は下がる気がしますが、α-7D、α100の中央と比較しても上かもしれません。

AF-Aで飛びものは難しい
 AF-Cよりセンシティブではないでしょうか? 中央のAFポイントで試したのですが、被写体から外れるとすぐ背景に行ってしまい、
 AF-Cと比べるとロストする確率はかなり上昇する、という感触でした。AF-Cとは明らかに挙動が違います。
 おそらくAF-Aの出番は「ゆらゆら揺れる程度の動きもの」あたりなのでしょうね。
 AF-Aは大きく動くものを撮影するには、指定したAFポイントで被写体を捉え続ける腕が必要だろうなぁ、という感想です。

αは飛びものに弱いという話は定説のように語られていますし、私もそう思っていました。もちろん向上の余地はまだまだある、
とは思うのですが、「α700で不足を感じる程の腕のある方はあまりいないのでは?」と思いました。
(もっというと、α700なら普通に野鳥撮影する分には何も不自由しないのでは? とさえ思っています(^_^))

(例によってハンドルネーム右のURLにオリジナルをアップしてあります。)

書込番号:7467222

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/01 02:33(1年以上前)

α-7D&α100さん

今月もすばらしい絵でスタートされたこと、まずはお喜び申し上げます。
皆様が作例を投稿されることで、「αは動体に弱い」という伝説が覆っていくことを祈っています。

以下は前スレ、最後の質問に回答いただいたお礼です。
(初めてこのスレッドを見る方のために;前スレ「α700で2月の野鳥撮影」で一脚やジンバル雲台で手ぶれ補正は誤作動しないかを質問しました。)

スレ主様、Pilot TI さん
お二人ともSSS有効で問題ないとのこと、αに大砲導入の力強い後押しになるのではと思います。
ニコンは超望遠系VRレンズに「トライポッドモード」を投入してきましたから、今後のαにも「三脚モード手ぶれ補正」を期待したいところです。同時に一脚やジンバル雲台使用時にもよりよく対応する補正があれば、鳥撮りには金棒だと思っています。

そんなわけで?このスレッドにおける私の目標は
「1回でも鳥撮りに出かけて画像をアップする」です。
手持ち、REF500になると思いますが、皆様、よろしくお願いします。


書込番号:7467468

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/03/01 03:54(1年以上前)

当機種
当機種

林の中でムクドリ、ノートリ、ノーレタッチ

近くで発見したら気づかれすぐ逃げられた、残念。ノートリ、ノーレタッチ

α-7D&α100さん

3月になるのを待ちわびてました(スレが新しくなるのと、α-7D&α100さんの道東旅行での新作が見られそうなので^^;)。

素晴らしい画像ありがとうございます。透き通った青空。空気感がが伝わってくる感じです。
これをソニーα700で撮ったというのに個人的には意義を感じてしまいます。

・飛びモノ撮影におけるAF-CとAF-Aの具体的な相違点が、 α-7D&α100さんの実体験を通しての話として書かれており、
α700ユーザーとしては「ああなるほど」と、大変参考になりました。
正直役に立たない理屈・理論話はどうでもいいと感じてしまう方なので、実画像は何にも勝る「論より証拠」ですね。

普段AF-Aで止まりモノを撮影してて、いきなり飛んできた鳥を撮影する時はそのままAF-Aのままで撮ってましたが、
今度から飛びモノ用撮影の設定を予めMRに登録して、止まりモノ撮影中に飛びモノを狙う時は
ダイヤルをすかさずMRに切り替えるとかしないといけないなあと感じました。

α-7D&α100さんのお話を読んで、早く飛びモノが撮りたいなと感じてしまいます^^;

書込番号:7467578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/01 08:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

丹頂鶴1

丹頂鶴2

丹頂鶴3

丹頂鶴4

皆さんお久しぶりです、お蔭様で健康を回復しつつあります。

この板への投稿の内容がずいぶんと変わりました。α100などでは考えられなかった鳥の飛翔姿などの話題が豊富になっています。AF性能の向上もありますが写真を簡単に投稿できるようになったことも大きいですね。

先月の半ばに私も釧路へ一泊の忙しい旅をしました。丹頂鶴は、やはり日本の鳥としての品格を感じました。たくさんの人が撮影をしていましたが、500mmや600mmの高性能単焦点レンズにニコン機とジッツォの大型三脚の組み合わせの人が多く、同じような機材を使っている外人さんも多くいました。そうした中、私はレフレックスの500mmの手持ちで三脚の間に割り込んで、小さくなって撮ってきました。

書込番号:7467902

ナイスクチコミ!4


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/03/01 09:30(1年以上前)

お三方とも、素晴らしい写真ですね。^^

500mmREFは、唯一AFで撮れるREFであり、しかもαなら手ぶれ補正つきになるので、手持ちでもしっかり構えれば撮れるというのが素晴らしいです。
超望遠域での撮影は非常に難しいですが、季節も良くなってきたので、SIGMAの170-500mmでですが、私もまた挑戦したいと思います。

書込番号:7468142

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/03/01 12:39(1年以上前)

いつも眠いαさん 

お久しぶりです。お元気そうで何よりです(^^
先月釧路に行ったんですか? 
これはリングボケが見えるので500レフで丹頂ですね。う〜ん、いい感じですね。
私も一度は丹頂を撮りたいです。
 

書込番号:7468832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/01 13:37(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

丹頂鶴5

丹頂鶴6

かわせみ1

かも1

高山巌さん こんにちは。

このところのご活躍の様子は伺っていました。ご指摘のとおりレフレックスです。焦点深度が浅いあたりが難点ですが、ぼけは見方にもよりますが悪くはないなと勝手に解釈しています。現地での皆さんの機材の豪華さにいささか圧倒されてしまいましたが、いい勉強をさせていただいたと思うことにしています。
先月の28日には、市川市の「自然観察園」へも行ってきました。おもにカワセミねらいです。

書込番号:7469051

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/01 14:19(1年以上前)

当機種
当機種

手持ノーレタッチリサイズのみでカワウッ

同じくノーレタッチリサイズ一脚使用

α-7D&α100さん

まずはお帰りなさい&今回も宜しくお願いします!
2枚目のオジロワシ等が確実に撮れるんですねぇ、やっぱ一度は近くでまず見てみたいです。

>今回大きめの鳥で飛びものを数多く撮影しての感想は「一番不満なのは自分の腕」でした(>_<)

これを書かれると恐れ多くて画像アップできなくなりますよぉ

高山巌さん

>ダイヤルをすかさずMRに切り替えるとかしないといけないなあと感じました。

仰るとおり僕もあっと思った時、すぐさま反射で対応できる位α700を使いこなしたいです。
被写体(特に鳥など)7Dでは半ば諦めてたところがあったんで、今はチャレンジの連続です!

ノガンが見たいさん

僕も一脚使ってみました(2枚目)自由雲台で遊ばせておいて水平が出たところでレリーズしました。SSSはONのままです。

いつも眠いαさん

くぅぅぅいいですね!動きのある大きな鳥さんに今は憧れます。
鶴のダンスなんかいつか狙ってみたいです。


書込番号:7469195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/01 14:52(1年以上前)

早速たくさんのレス、感謝です<(_ _)> お褒めの言葉もうれしいですし、本当に励みになります(^_^)
鳥の写真は腕が足りなくても被写体の魅力に助けられますから、はまりやすいんだろうなぁと最近思います(^_^;)

「レンズのラインナップが貧弱」「動体/AFが弱い」、これがαで一番よく言われることですよね。
今回の撮影はα700メイン、α100サブ、α-7Dバックアップ(出番なし(ToT))、レンズはシグマ500/4.5、トキナー300/2.8、
ミノルタ80-200/2.8(黒)、タムロン200-500/5-6.3で臨みました。この構成でわかったことは...

サードパーティのレンズでもいい絵は撮れる
 Pilot TIさんの400/4.5Gの写りの衝撃は今でも残っているのですが(^_^;) ピントさえしっかり合っていて、ホールディングも
 手ぶれ補正に頼り切らずしっかりすれば、現在入手可能なシグマ、タムロン(トキナーには意地悪されていますね(^_^;))でも
 問題ないんですよね。AFに関しては、鳥なら必ずしも目の周辺が合焦し易い訳ではないので高コントラストの胴体部分を狙うとか、
 ホールディングに関しては一脚の助けを借りるとか。サードパーティの方がレンズの性能をフルに引き出すのが難しいのは
 事実かもしれませんが、そこであきらめてしまってはシステムを純正で固めてもいい結果は得られないと感じています。
 (とはいえ復刻?する純正超望遠、気にならないと言えば偽証罪で逮捕されます(^_^;))

α700のAF能力はα100/α-7D比で相当向上している
 日によって付けるレンズを換えて撮影しましたが、差が出るのはタムロン200-500/5-6.3とシグマ500/4.5でした。
 α700はすっと合焦する構図でもα100ではジーコジーコ、何度かありました。高感度の画質も向上したことをあわせると、
 これの意味するところは「α700は大口径レンズではなくてもいい絵が撮れる」ということじゃないかと思います。

ちょっと脱線:阿寒、鶴居での撮影の最小機材
 α700、70-300/F4.5-5.6G SSM、500/8Reflexでいけると思います。短い側の焦点距離と記念撮影はコンデジでカバー(^_^;)
 70-300GはSSMの効果も含めてその性能がどうなのか、楽しみですよね。

> ノガンが見たいさん
今回の旅では音羽橋以外は一脚をメイン、三脚をサブに使用しました。(音羽橋は場所が狭いので三脚+手持ちで(^_^;))
自分の頭上を越えていくような場合に、三脚では対応できない(三脚の前側に回り込めない場合が圧倒的)ですし、
いざとなったらワンタッチでクイックシューを外して手持ちに切り替えられることが、どれだけ役に立ったことか<(_ _)>
Manfrotto 679B+Manfrotto 486RC2、苫小牧に投入する機会も楽しみにしています。(来週末に行けるかなぁ(^_^;))
手ぶれ補正、取説で三脚使用時はオフを推奨しているのは、高周波のブレなどに何らかの弱みがあるからなのかもしれませんが、
今までもオフにしたことがない私の経験では誤動作はなかったので、相当特殊な条件で不安が少しある、というレベルかと(^_^)
IS、VRのように色々モードが追加されるよりは「オンにしておくだけ」の方がありがたいですよね。
取説にこの注意書きがなくなる日が来るのを待ちたいです(^_^) 非常にお忙しいようですが、写真、お待ちしています(^o^)丿

> 高山巌さん
作品のレベル、ものすごくなってきてませんか? 臨時収入がもしあったら、500Reflex... いかんいかん(-_-)
もっといかんのは2枚目... エナガ、ですよね? 間違っていないといいなぁ(^_^;)
MRだとAFのモードスイッチを無視して動作するのは初めて知りました(^_^;) ただ、ダイヤルをMRにして、3つのうちひとつを選ぶ、
と2ステップになるのが痛いですね。AFのモードスイッチは「右手で操作できてブラインドで設定可能」にして欲しいです。
今の大きさだと手袋をしている状態では三脚固定時でも厳しいですから。例のアンケートに書こうと思います(^_^)
タンチョウ撮影、ぜひおいで下さい(^_^) (おすすめの宿、時期による違いなど、別途まとめてそのうち書き込みますね。)

> いつも眠いαさん
復活されたんですね! 私以外にも喜んでいる方はたくさんいると思いますよ(^_^)
昔のα板は主張の押し付け合いが多くてギスギスしがちでしたが、
写真の投稿機能は(期待通りに(^o^))掲示板の雰囲気を変えてくれたと私も思います。
最初の書き込みの1枚目は鶴見台、2枚目は伊藤サンクチュアリ、3枚目は早朝の音羽橋(雪裡川)、
次の書き込みの1枚目は菊池牧場の夕景でしょうか。鶴居フルコースですね(^_^)
鶴居は大砲にものすごい三脚、そして外人さん、多いですね。でも、写真の出来は機材だけでは決まらないですよね!
うちの“助手”大絶賛です。(それにひきかえあなたは、とばっさり斬られました(>_<))
1泊では相当お忙しい行程だったと思いますが、写真の素敵な仕上がりから
すっかりお元気になられたのでは、と思っています(^_^)(今の季節にカワセミ、うらやましいです(^_^;))

> pugichiさん
シグマの170-500の写真の投稿、他のスレッドで見せて頂いています(ですよね(^_^;))が、ここでもお待ちしてますよっ(^_^)

> MP‐1000さん
ただいま(^o^)丿 帰りは大荒れの地吹雪でちょっと大変でしたが、無事帰ってこれました(^_^)
失敗作の山から見られるもの、参考になる失敗作も織り交ぜて(^_^;)アップしていきますので、こちらこそよろしくです<(_ _)>
300/2.8G、キレを増してきてませんか? ボケ味も最高に素晴らしいですよね(゜o゜)
300/2.8G SSM+1.4テレコン(あるいは400/4.5G)おそらく阿寒鶴居では最強です。300ではやや短い、500ではやや長い、
と何度か思いましたから。イメージされている写真が私に近いのであれば、ぴったりの長さです。ぜひ一度(^o^)丿

そうそう、ハンドルネーム右のURLの写真、設定を間違ってリサイズされていたので原寸でアップし直しておきました(^_^;)
南の方はもう春の気配ですよね。今月はさまざまな季節感の写真がここで見られるんじゃないかと楽しみにしています(^_^)

書込番号:7469307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/01 15:06(1年以上前)

α-7D&α100さん こんにちは。

そうですね、お言葉に感謝します。こういう話題のやり取りができるようになっていてうれしく思っています。価格コムにも大いに感謝ですが、みなさんのα700への思い入れもあってのことでしょう。十分とはいえないまでもいいカメラになってくれましたし、レンズの増え方はわくわくします。これからもソニーは頑張ってくれるものと期待をしています。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

書込番号:7469356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/01 15:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

雄阿寒岳

丹頂鶴7

α-7D&α100さん

すこし抜けていて失礼をしました。おっしゃるとおりの強行軍の一泊撮影行で、コースもご指摘のとおりでして、さすがは経験を積んでおられると思います。いい年をして頑張ったということですが、なぜか普段の行いの割りに天気に恵まれたということでしょう。短い時間でしたが根が酒好きで、一日目の夜は釧路市内で、二日目は釧路空港の3階で楽しみました。これがあったからでしょう、何とか頑張れました。雄阿寒岳の勇姿は印象的でしたね。

書込番号:7469514

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/01 17:35(1年以上前)

α-7D&α100さん

お褒め頂き誠に光栄です!

>ぜひ一度(^o^)丿

そりゃぁもう飛んで行きたいです!北九州生まれで仙台より北上した経験がないもので寒さに耐えられるかなぁ。んな事言ってたらいつも眠いαさんに笑われますね。

今年は無理でも是非来年は500/8Reflex&300/2.8G SSM+1.4テレコンで北上します!


書込番号:7469844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/01 19:49(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

16-80ZAで撮影

STF135+1.4xテレコン

STF135+1.4xテレコン

STF135+1.4xテレコン

α-7D&α100さん

このスレッド、愉しいですね。

先日、梅を撮影に行ったところ、メジロが沢山いたのでターゲットを切り替えて挑戦。
ところが、当日の装備はα100+16-80ZAとα700+STF135+1.4×テレコン。
最初は80mmで撮影していたのですが、やはりレンズが短すぎ、
半分ヤケクソでSTFを使ってみたら、なんとこれが大当たり。

チョコマカと動き回るメジロを、200mm/T6.3、手持ち、MFで撮影するのは、なかなか大変でしたが、
α700のファインダー性能にも助けられ、かなりの確率でジャスピン写真を撮ることができました。

怪我の功名で、STFが鳥の撮影に十分使えると判ったことは大きな収穫でした(接近できればと言う前提条件は付きますが)。

(すべてRAWで撮影、Silkypix3.0で現像、ノートリミングです)

書込番号:7470441

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/01 20:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

スレ主さん、皆さんこんばんは。
ずいぶん出遅れてしまったような・・・。 (^_^;

α-7D&α100さん:
 お帰りなさい。やはりタンチョウでしたか。 (^_^)
 しかし、豪華な被写体だなぁ〜
 私も一度は撮影してみたいと思ってはいるのですが、福岡からは遠すぎます。 (._.)
 一気に飛びものの腕が上がったような。 (@_@)
 誰かさんが焦るかも? (^_^;
 飛びものには「AF-C」が最適のようです。被写体を外した場合、「AF-A」だと敏感すぎて
 直ぐにピントが背景に引っ張られますが、「AF-C」だと何故か暫くピントを保っており復帰が早いですね。

ノガンが見たいさん:
 お久しぶりです。
 何処かで缶詰になられていたようですが、やっと解放されましたか?
 これからは「春の渡りシーズン」ですから思わぬ鳥に巡り逢えるかもしれません。
 成果を楽しみにお待ちしています。 (^_^)

高山巌さん:
 私は「Cボタン」にAFフレームの選択を割り当てています。
 ボタン → ダイアル の2操作になりますが、ダイアル左回しでワイドからローカル、右回しでワイドから
 中央一点という感じです。
 MR登録という手もありますから、私も一度試してみます。

いつも眠いαさん:
 久しぶりにお名前を拝見致しましたが、お元気そうで何よりです。
 強行スケジュールだったようですが、行かれた甲斐がお有りになりましたね。
 九州住まいの私には、タンチョウ撮影は夢のまた夢かも・・・。 (._.)

pugichiさん:
 まもなく春の渡りのシーズンに入ります。
 干潟は勿論ですが、街中の樹木が多い公園などでも見慣れない鳥に出会う機会が多くなります。
 楽しみですね。 (^_^)

MP‐1000さん:
 リベンジ成功ですね。 (^_^)
 私の328は20年選手。
 SSMに買い換えたいけれど先立つものが・・・。 (i_i)

書込番号:7470617

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2008/03/01 21:10(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん

横からすみません!
16-80ZAも見事ですが、STFの絵は唸りました、しかもMF....

う〜ん写真は腕もセンスも閃きも必要なんですね。

書込番号:7470819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/01 21:52(1年以上前)

すれ違っている。 (^_^;

サモトラ家の三毛さん:
 はじめまして。
 STFと16-8ZAでウメジロですかっ!
 MF時代には当たり前でしたが、今もこういう方がいらっしゃるとは驚きです。 (^_^;
 恐縮ですが、ひとつだけお願いがあります。
 餌付けシーンのアップですが、今後はご遠慮頂けませんでしょうか。
 野鳥に餌付けすることは弊害が多く好ましくありません。
 ご気分を害されましたらお詫び致します。 m(__)m

書込番号:7471073

ナイスクチコミ!2


炎剣さん
クチコミ投稿数:22件

2008/03/01 22:17(1年以上前)

私もSTF×テレコンが生み出した絵を見た瞬間、思わず唸ってしまいました。
これは凄いですね・・・。

シャープさとボケ味のギャップはさすがSTFといった所ですが、MFで野鳥撮影ですから撮る側の腕も相当要求されますよね。

REFやSTF。特殊なレンズで楽しめるのがαマウントのいい所ですね。

書込番号:7471203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/01 22:52(1年以上前)

炎剣さん、こんばんは。 (^_^)

メジロやキクイタダキなど、小型の鳥は動きが速いですからMF熟練者でも苦労する被写体です。
目に衰えを感じ始めた私には、もう無理かもしれませんが、「もう一度やってみようか?」
という気にさせられる作例ですね。

書込番号:7471399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/02 00:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

STF135+1.4xテレコン

ピクセル等倍で切り出し

STF135+1.4xテレコン

STF135+1.4xテレコン

MP‐1000さん

もしあの時AF望遠レンズを持っていれば、STFは使わなかったでしょう。
何が幸いするか判らないものです。


過焦点@さん

ミカンの写っている画像について、了解しました。注意します。

最初はしかたなくSTFでのMFをやり始めたのですが、
結果の素晴しさに、翌日からはSTF一本勝負に切り替えました。
STFのT値は暗いですが、レンズのコントラストが高いことと
α700のファインダー性能の優秀さとが相俟ってMFは案外やり易いです。


炎剣さん

STFの合焦部のシャープさは、やはり凄いものがあります。
ピクセル等倍で切り出した画像も一枚貼っておきます。

書込番号:7471841

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/02 01:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

揺れるファインダーでもノートリミングでここまでできます(マグレです(^_^;))

もう少し引きたいところでしたが...

縦の飛びもの、被写体はもっと上じゃないと駄目ですね(ToT)

赤ワインより白ワインに合うかも。お土産に是非(^_^)

みなさん揃いも揃って素敵な写真ですねぇ(゜o゜)
徐々に「これは!」というのをアップしようと思っていたのですが、その前に撃沈されまくりです(^_^;)

とはいうものの今回も飛びものテーマで「図鑑」写真スペシャルで(^_^)

PLフィルタを使うんだった(ToT)
 青空バック、晴天、ISO200では絞り値が「小絞りボケ」が気になる値になりがちです。これを避けつつより青い空、
 まさにPLフィルタの出番「だった」、帰ってきてから気が付きました(ToT)
 トキナー300/2.8は中古入手で付属していなかったのですが(まだ入手可能かな?)、シグマ500/4.5は持参していたのに
 頭が回りませんでした(>_<) 次回以降の宿題です。

手ぶれ補正はボディ内かレンズ内か
 結論を先に言うと「好みの問題」かと。ただ、「超望遠域ではボディ内補正は追随しない」という書き込みが散見されますが
 「それは絶対に嘘だ」と断言しておきます。で、本題ですが...
 一介の写真好きにとって、ファインダー内の安定による歩留まりの向上と引き換えになるレンズの価格の上昇は、個人的には
 痛いです。あと、揺れるファインダーで被写体と格闘して「!」な結果が得られた時の喜びは個人的には何物にも代え難い(^_^)
 私は報道記者じゃないので確実に撮れることよりもこのドキドキ感を優先します。技術的な観点から言うと余分な光学系が
 ないことも、その差が知覚できるかはともかく、何だか得をしているような気になりますし(^_^;)

> いつも眠いαさん
「十分とはいえないまでもいいカメラ」手厳しいですねぇ(^_^;) SONYの技術者も身が引き締まる思いじゃないでしょうか。
阿寒も行かれたんですね。今回の旅で撮り損ねたものに「雌阿寒岳に浮かぶ氷結した阿寒湖上の満月」があります。
露天風呂から見た夕景でしたが目に焼きついています。いつも眠いαさんの幽玄な写真を見て思い出しました。
お酒、私も大好きです。でも今回の旅では自粛モード。一番早い時には4:20起き、早寝早起きで撮りまくってきました(^_^;)

> MP‐1000さん
お勧めの宿紹介です。
鶴居なら他に選択肢は民宿、ペンションになるのでお勧めもへちまもないのですが(^_^;)
http://www2.ocn.ne.jp/~gptsurui/
http://www.hotel-taito.co.jp/
両方とも最高のモール泉です。前者の方は広い浴場、露天風呂付きで日帰り入浴も可能ですから、泊まる機会がなくても
こちらに来る際には昼間の休憩&冷えた体を温めるのに立ち寄ってみて下さい。
前者は鶴居の暖かさに触れられる宿です。後者は洋食が頂けるおしゃれな宿です。甲乙つけがたいですよ(^_^)
阿寒なら http://www.tsuruga.com/
http://www.hanayuuka.com/
後者は次回行ってみたい宿です。阿寒湖ではアイヌ文化、花火、おしゃれなホテル内バー、伊達にリゾートを名乗ってないです。
時期ですが、「けあらし」狙いなら厳寒期、1月下旬から2月上旬です。-20℃超の世界はその時期だけのものですから。
次回は私もその時期に行こうと思っていますし。ダンス狙いなら2月中旬〜下旬です。今回の私の成果はまた後日(^_^;)

> サモトラ家の三毛さん
MP‐1000さん、炎剣さん同様完璧にK.O.されました。梅の香りまでしてきそうなものすごい写真、ありがとうございます<(_ _)>
楽しませて頂いているのはこちらの方ですよ(^_^;) STFが野鳥撮影に使えて、しかもこの写り... 早く財政再建しないと(^_^;)
餌付けの件、私はその場所の管理者の問題じゃないかと思いました。こういうのってそちらでは普通なんでしょうか?
こちらでは「梅にメジロはどこで見られるの?」ですし、桜や梅の木の下ではジンギスカン、焼肉の世界で、鳥の姿はないような(>_<)
あと、Silkypix、いよいよ導入したくなってきました。Adobeとは違う透明感がありますね。おっと、財政再建が先だ(^_^;)

> 過焦点@さん
また「誰かさんが焦るかも?」なんて、人が悪いなぁ(^_^;) 突然飛び立つ小さな鳥と違って
これだけ大きい鳥で、狙う余裕も十分にあって、α700で、もしも駄目駄目だったら大泣きです(^_^;)
福岡→千歳→釧路→レンタカー、全然遠くないですよっ!
それにしても純正300/2.8G(ですよね?)、いつ見ても... いつかは、と思ってしまいます。10年スパンだろうなぁ(>_<)

書込番号:7472276

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/03/02 12:11(1年以上前)

皆さん こんにちは

皆さんの素晴らしい画像を見て撃沈する前に先出ししてよかったです(爆)

>いつも眠いαさん 

カワセミ・・・最近僕のフィールドでは姿を見せなくなったんですよね。ちょっと寂しいです。
カワセミがいるといないでは何故か楽しさも違ってきます。都会なので限られた鳥しかいないせいでしょうか。

>MP‐1000さん 

MRに登録してもAFモードも前のレバーを切り替えなくてもいいんですよね。これは有難いと思います。

>過焦点@さん

普段使う設定はAモードで。飛んできたら使うぞ、というのはMRの1番目にしてます。
ダイヤルをポンポンポンと3回回しただけですぐ使えるように訓練してます(笑)
328持てる様に鍛えたいけど爆弾が爆発しそうなので^^;
その前にソニーにはニコン純正並のキレのある300/4を出して欲しい気持ちです。

>サモトラ家の三毛さん

相変わらず凄いセンスと技術ですね! 唸ってしまいます・・・
等倍のメジロを見せられた日にゃ、私しゃ一体どうしたらいいやら(笑)

>α-7D&α100さん 

道東のアルバム拝見しました。 どれも素晴らしいですね! 
ひたすら被写体を求めて・・・というα-7D&α100さんの気持ちがひしひしと伝わってきました。
中でも 44枚目のα100と300/2.8で撮ったもの(ワシ?)と、65枚目のα700+500/4.5で撮ったもの(オジロワシですか?)
を見た時、すぐに1DMK3のプロが撮ったサンプルページの鷹を思い出してしまいました。
http://cweb.canon.jp/camera/eos1dm3-j/html/eos1dm3_sample4-j.html

もう凌ぐんじゃないでしょうか。これを「弱い」とか言われるα100とα700で撮ったのですから文句無いですね。
使っている私には「弱いとかいうよりも腕」と、安心できます。努力努力。

私もプロじゃないので、飛んでる鳥等を撮った後で「ピント確認」をするのが結構ドキドキもので
これも結構楽しいです^^;

書込番号:7473704

ナイスクチコミ!3


この後に154件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

α700で春場所撮影

2008/03/20 22:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:1726件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5
当機種

琴奨菊、朝青龍を寄り切る

本日α700を持って大相撲春場所観戦に行ってまいりました。お供のレンズは椅子席ということで望遠のMINOLTA AF APO-TELE 200mm F2.8です。高速・高精度になったAFと連写秒5コマの威力でαSweetDIGITALを使っていた時より満足いく写真が多く撮れました。

ただホワイトバランスはオートでは全く黄色っぽく写りダメでしたので、温白色蛍光灯(蛍光灯マークの−1)でちょうどいい雰囲気になりました。琴奨菊がみごと朝青龍を寄り切りで破ったこの一番ですが、表情までよく撮れたと思います。
 
シャッター速度についてはどの程度がよいのかと迷いました。しっかり止めて写すのか、動きを表現するよう流すのか、と。照明があるので案外光量は十分でISO400でもそこそこ高速なシャッターが切れます。ですが力士の肌の質感(あまり男性で気にする人は少ないかも知れませんが…)が損なわれるのが嫌なため、できるだけISO200で撮りました。でもどうしてか濁った感じがぬぐえません。望遠撮影では厳しいのでしょうか(被写体ブレなのか、手ブレなのか、はたまたピンボケなのか、撮影者自身つかみにくい画も多いです)。土曜は升席なんで135mmか85mmで勝負を収めてみといと思います。

大勢の方が写っておりますので写真のサイズは小さ目にしてます。

書込番号:7562202

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2008/03/20 23:45(1年以上前)

オナガガモの次(かな?)はお相撲さんとはびっくりです(゜o゜)
大相撲、生で見たことはないのですが、照明はどんな感じなんでしょう?
被写体はほとんど裸なので、私にはどう写るのか想像しにくいですが、肌色はいい感じに思えます。
(赤みが差しているのも伝わります。でもまじまじと見ると何だか不思議な気分になります(^_^;))
他のスポーツは露出しているのは大抵顔位なので、大相撲の場合は「ならでは」の工夫が必要なんでしょうね。
土曜日の「勝負」、楽しみですね(^。^) (こんな時こそRAW撮り、というのは逃げかな(^_^;))

書込番号:7562671

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/03/21 03:33(1年以上前)

こんにちは

αで大相撲を撮影されたのを見るのは、もしかして自分は初めての気がします。
朝青龍が水曜日に勝ったのにもかかわらず溜息をついていた、との報道があったので、
おそらく「疲れてるんだろうな」と感じました。 で、早速黒星・・・

F3.5のISO200でS1/125が出るんですね。大相撲に行った事がないので初めて知りました。
室内は容量が許せばやっぱりRAWがいいかもしれないです。自分はJPEG撮りでも後でSILKYPIXでWB直してますが。

横綱が負けて飛んでくる座布団には大丈夫でしたか?
自分だったらついそれまで撮りたくなる心境にかられると思います(笑)

書込番号:7563413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/21 09:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

稽古総見1

稽古総見2

稽古総見3

皆さん、おはようございます。

スレ主さん、相撲の本場所の写真はめずらしいですね、ありがとうございます。
α100になりますが去年の5月5日に両国国技館であった稽古総を見に行きました。初めて撮りましたが、3枚ほど上げさせていただきます。16−80mmと70−210mmを使いました。

土俵の照明は、TV中継もあって演色性は悪くありません。AWBでこの程度には撮れます。ISOは上げ目にしたほうが良いようでした。

書込番号:7563789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/21 09:13(1年以上前)

補足させていただきます。

今場所は大阪場所でありますし、大阪府立体育館の土俵の照明は両国国技館とは違うと思います。尚、私はもっぱらRAWを常道にして逃げて?います。

書込番号:7563828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/22 07:26(1年以上前)

コメント下さった方々、ありがとうございます。悲しい事件ありで相撲に関心のある人は少なくなっているのではないかと思ってました。当方、子供のころは地区大会でですが大関になったこともあり相撲ファンです。

RAWですよね。容量の問題はCFを買い足せば済むのですが、問題は処理なんです。私のPCではイメージ・データ・コンバーターが1枚保存する度にソフトが異常終了してしまうんです(必要環境は満たしているのですが、何せPentiumIII機…)。RAWのメリットを理解しつつも、撮って出しJpegでの当りをつかんでおくことは、有用なことだと思っています。

いつも眠いαさん。
稽古総見ってすごい人なんですね。アップも素敵ですが、3枚目の国技館全体の写真が雰囲気出てますね。

書込番号:7568461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/22 08:00(1年以上前)

BikefanaticINGOさん、おはようございます。

今日は土曜場所ですね。作例を楽しみにさせていただきます。たしか、BikefanaticINGOさんは、16−80mmをお持ちだったですよね。もし、引きサイズもお撮りになるならこのレンズをお勧めします。アップ撮りは135mmあたりはいいと思います。

RAWモードは、やはりパソコンを選びますね。JPGでやって行っていいのではと思います。そういう人も多いですし、写りを決める感みたいなものを早く身に着けるにはJPGで行ったほうがいいと見ています。私の場合は、RAWモードを知ってデジカメにのめり込んだクチで、ちょっと訳ありということです。

両横綱の勝負の行方も楽しみを増してきています。ぜひ、いい写真を撮ってきてください。

書込番号:7568531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/23 03:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

写真を整理していると夜もすっかり更けてしまいました。朝ですね。千秋楽はテレビ観戦ですから大丈夫ですが。さっそく昨日の作品をアップします。桝席ということで春分の日よりも条件は良かったですが、ちょっと安目の席(全然安くないですが…)なので土俵からは25mくらいあります。ですからやっぱりAPO-TELE 200mmのみ使用しました。左から3枚目が原寸をリサイズ、で後はトリミングしてあります。レタッチはしてませんが、3枚目の行司さんの衣装の青が肉眼で見るのとやや違う印象です。

序の口から横綱まで、850枚Jpeg-FINEで撮って2GBのCF2枚とバッテリー1本がちょうど無くなりました。8時間は退屈することなくあっという間に過ぎてしまいましたが、相撲の見応えがあるのはやっぱり幕の内ですね。客が一気に増えるのも頷けます。両横綱はさすがでした。千秋楽も楽しみです。日本人力士にがんばってもらいたいのは山々なのですが。

撮影していて気付いたことですが、幕の内からは照明がいっそう明るくなるようです。全てAモードで撮ってますがシャッタースピードが急に上がりました。それと、豊真将と黒海の取り組みがあったのですが、それぞれの力士を画面中央に持っていくと露出が変わります(わかる人にはわかると思います)。これは当り前ですが面白かったですね。

紹介しきれない分は、時間がかかると思いますがHPにアップしたいと思いますので、興味のある方はまたご覧ください。

書込番号:7573621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/23 11:38(1年以上前)

BikefanaticINGOさん、こんにちは。

昨日(昨夜)はお疲れ様でした。横綱を含めた迫力ある写真を見せていただいてお礼を申し上げます。850枚とは正直言って驚きました。お若いからできるのでしょうか。明け方までの写真の仕上げや選択も大変でしたね。HPも楽しみにさせていただきます。

書込番号:7574688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/23 17:47(1年以上前)

終ってしまいましたね、春場所。偶数月は私にとって寂しいです。

850枚は撮り過ぎました。8時間1.5キロのカメラを抱えていたので正直腕が痛いです。秒間5連写とバッファに余裕があるせいで余計に枚数が増えたみたいですね。同行者からも「写真撮りに来たんかいな?」と言われてしまいましたが、ファインダー越しに勝負を見てたので同じではあります。

書込番号:7576101

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信46

お気に入りに追加

標準

飛び物、それもブルーインパルスです

2008/03/05 13:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5
別機種
別機種
別機種
別機種

ブルーインパルス1 AF16−80mm

ブルーインパルス2 AF16−80mm

ブルーインパルス3 AF16−80mm

ブルーインパルス4 AF16−80mm

飛び物は、飛翔する野鳥もいいですがブルーインパルスやF1レース(これは飛んではいませんが)などスピード感を表現できる性能を持ったαの世界を実例を持って語り合いましょう。

まずは、α100ですが、昨年の「ブルーインパルスショー」です。今年はα700で必ずチャレンジするつもりです。


書込番号:7488182

ナイスクチコミ!0


返信する
炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/05 15:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんにちは。飛行機を撮るのは楽しいですね。06年は栃木県のツインリンクもてぎでアエロバティックス。07年は埼玉県の入間基地の航空際でブルーインパルスを撮ってきました。

どっちがすごいとか比較は難しいのですが、アエロバティックスの方が低空飛行&サーキットの観客席で撮影できるので、撮りやすいです。撮影時間も、アエロバティクスの方がずっと長く、同じような飛び方を繰り返しやってくれるので、何度もチャンスがあります。

ただ、プロペラ機なので、シャッター速度を速くするとプロペラが止まってしまいます。ですので、ブレる程度にシャッター速度を遅くするのですがこれがクセもので、ほとんど失敗ばかりでした。それでも撮っていてものすごく楽しい。流し撮りの練習にもなります。

ツインリンクもてぎまで行くのが大変ですが、苦労しても行く価値はあります。参考までに画像を貼り付けました。
カメラはα7デジタルで、レンズはシグマの70−200を使っています。これくらいのレンズでこれだけデカく撮れるのはすごいでしょ?

なお、カメラマン席という指定席もあるのですが、私は一般席からです。それでもこれだけ撮れます。
たぶん、今年も行くかと思います。



書込番号:7488461

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4194件

2008/03/05 18:06(1年以上前)

別機種

キヤノン使ってますが飛び物は楽しいですね。
炎嵐さんの2枚目のちょっと前の瞬間です。

書込番号:7488869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/03/05 20:40(1年以上前)

去年は松島の航空ショーに行ってきましたが、そのときはK10DとD80でした。
D80にはVRレンズを使ったのでK10Dより歩留まりが良かったですね。
今年はアルファで撮りに行けたらいいなぁと。
ただ、戦闘機やレースカー等は音の迫力やスピード感が記録できるので結構楽しいですよ。
後半は動きの有る飛び物はコンデジの動画モードばかり使ってました(笑

ところで炎嵐さんの3枚目の機体にはヒロボーのロゴが…
この手のイベントには行った事が無いですが、ヘリの飛行はあるんですかね?

書込番号:7489557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2008/03/05 20:53(1年以上前)

炎嵐さん、凄い写真ですね。
70−200のレンズとはこれまた驚きですよ。

関西でこういうイベントがあればな〜。。。

とりあえず、一票入れときます。

書込番号:7489626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2008/03/05 21:30(1年以上前)

炎嵐さん
最初のフォーメーションフライトの絵がとってもいい感じですね。
自分も飛行機を撮りますが、小型機をこれだけの大きさで撮るには
かなり良いポジションを選択されたんですね。 ワタシも一票入れました。(^^)

書込番号:7489846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2008/03/05 23:02(1年以上前)

別機種
別機種

>>炎嵐さんの3枚目の機体にはヒロボーのロゴが…

自分のわかる範囲で、この機体は室谷さんのスホーイで、スポンサーではないでしょうか?
このとき操縦していたのは室谷さんの師匠、カイリスさんです。

書込番号:7490475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/03/06 01:16(1年以上前)

別機種
別機種

いつも眠いαさん こんばんは。
ブルーインパルス大好きです。私もα700発売のちょっと前でα100での撮影です。今年はα100とα700の2台体制で臨みます。

書込番号:7491307

ナイスクチコミ!1


bakkerさん
クチコミ投稿数:6件

2008/03/06 02:06(1年以上前)

皆さん、はじめまして。bakkerと申します。
ブルーインパルスの写真が掲載されていたので質問させて頂きたいと思い、書き込みさせて頂きました。
この度、デジタル一眼を初めて買うのですが(α350ズームレンズキット予約中)、自分も航空機や子供の運動会などを撮りたいと思っています。また、望遠レンズも購入したいと思っていますが、予算の関係もありますので1本しか買えないと思います。
レンズについての知識も無いので望遠で使えるかなと思い
 1.DT 55-200mm F4-5.6 SAL55200
 2.75-300mm F4.5-5.6 SAL75300
 3.70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
 4.500mm F8 Reflex SAL500F80
の4種類が候補になるのかと思っています。

皆さんはどのよなレンズで撮影されているのでしょうか。アドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:7491433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/06 07:33(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

炎嵐さん

面白そうな航空ショーですね。こんなのも、ぜひ、撮ってみたい写真です。
ジェット機とプロペラ機では、確かにシャッタースピードを変えないとだめですね。ジェット機で1/500ぐらい以上、プロペラ機で1/160、ヘリコで1/120あたりでしょうか。

ROMEO No.2さん 

どうもです。このスレを立てたのは、ROMEO No.2さんがブルーインパルスショーに触れていたからです。やはりご登場してくださったですね。同じ飛行場のようですが一昨年も参加です。今回は、持参のレンズで失敗です。一昨年の写真を後で上げさせていただくつもりです。どうぞよろしく・・・。

IR92さん

炎嵐さんと同じショーにいて、しかも、同じ飛行機をほぼ同時に撮っていたとは・・・。

bakkerさん 

楽しい被写体ですよ。見ているだけでも楽しいのですが、やはりDSLRを持ったからには、ぜひ、ものにしてください。続けて通うと次がどう飛ぶかがわかってきて対処しやすくなります。レンズですが、この中では70−300mmSSMですね。私も早速買って今年に備えたいと思っています。会場を見ると500mmクラスの高級単焦点レンズを持った人が多く見られます。レフレックスの500mmは、去年持参して使い物にならず(腕前にもよりますが)短いズームで撮る羽目になりました。

書込番号:7491768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/06 11:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ブルーインパルス5 APO 100−300mm

ブルーインパルス6 APO 100−300mm

ブルーインパルス7 APO 100−300mm

一昨年の入間航空機地際での作例で、とてもよい天気に恵まれました。初めての参加で見物する人の多いのと高級望遠レンズを持つ人が多いのに圧倒されました。

書込番号:7492282

ナイスクチコミ!0


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/06 12:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>この手のイベントには行った事が無いですが、ヘリの飛行はあるんですかね?

=>ヘリコプターの飛行もあります。アクロバットのヘリコプターや、自衛隊のヘリコプターでの災害救助の実演もやってました。

災害救助、写真だとどうってことないですが、目の前で見せられるとやっぱ迫力があります。命がけの人命救助ですからね。

ちょうどすぐあとで、テレビのニュースで実際の救助場面を見ました。本物のすごさを知ったあとだったので、見て泣けてきました。歳をとると涙もろくていけませんねぇ。


>関西でこういうイベントがあればな〜。。。
=>場所を選ぶので、難しいんでしょう。ただ、関西くらいだったら交通費を出しても一度行ってみる価値はあるかと思います。
旅行会社でツアーをやってるようですし。

また、写真を撮る・撮らないに関わらず、楽しめます。ありえないような飛び方をするので、本当に驚きます。
飛行機に特別興味が無い女性や、子供さんもオススメなので、家族旅行として来るのも手かと思います。チケットは、大人は8千円くらいですが、子供は千円くらいでただみたいに安いです。

なお、今年は10月31日(金)〜2日(日)に開催します。忘れないよう、私はもう手帳にメモりました。

PS
IR92さんの写真のシャッター速度見て驚きました。私はこのシャッター速度で撮る自信は無いです。まあ、自分の出来る範囲でがんばります(笑)

書込番号:7492370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/06 15:16(1年以上前)

炎嵐さん、こんにちは。

私が見せていただいた作例の感想としては、飛行機のプロペラやヘリコのプロペラの回転状態は、炎嵐さんのほうがプロペラの回転状況は停止とまでは行かないまでも、もう少しシャッタースピードは遅くていいのではと思いました。
もちろん写した角度にもよりますが、IR92さんのシャッタースピードは悪くないと思います。

書込番号:7492961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:1件 デジカメで撮る日々 

2008/03/06 16:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

2007年百里基地航空祭での撮影。α7D+APO400mmF4.5の組合せです。

こちらも2007年百里航空祭で。α7D+APO400mmF4.5です。

こちらは2007年エアロバティックスで。EOS40D+EF400mmF4DOで。

みなさんがおっしゃるようにプロペラ機はシャッター速度を遅くしないとならないので、ジェット機よりある意味難しいかもしれませんね。私も夏までにはα7Dからα700に機種更新したいと考えています。EF400mmF4DOも良いレンズですが、ミノルタのAPO400mmF4.5もシャープで捨てがたい魅力のあるレンズです。α700と組み合わせればもう少しAFも速くなるでしょうし…。

書込番号:7493175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/06 16:45(1年以上前)

ブルーインパルスファン必見!!。

私の最初にあげさせていただいた写真の4枚目に白物レンズを構えている人がいます。たぶん500mmのF4レンズだと思います。この人は私たちが写す場面にはほとんど無関心で、観衆の目の前中央で左右から2機のブルーインパルスが交差飛行をする瞬間を狙っていました。この飛行は2度あるのですが、そのスピードはあっという間のことで、場内アナウンスの説明を聞いていない人はたぶん知らないうちに終わっているでしょう。その人の写真の仕上げりに大変興味があって、その後の写真雑誌に注目していたのですが・・・、ありました。ただ、私の行った入間航空基地ではなく、福岡県築城基地で撮ったものが「デジタルカメラマガジン」の08年2月号に載っています。選評もとてもいいです。
同じ号に炎嵐さんさんたちが上げているのと同じ航空ショーと思われる佳作作品も載っています。

書込番号:7493189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/03/06 16:53(1年以上前)

おすぷれいさん、こんにちは。

これはまた迫力のある作例をありがとうございます。飛行をしている感じがぐっと迫ってくるいい感じの写真です。こんな写真を撮れたらナーと常々思っています。

書込番号:7493200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:1件 デジカメで撮る日々 

2008/03/06 17:12(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

パナソニックFZ20+純正テレコン

パナソニックFZ20+純正テレコン 雨の中の撮影です

D200+AF-S300mmF2.8+1.4テレコン

>bakkerさんへ

もし私がこのレンズの中から選ぶとすると 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G がよろしいかと思います。ただ私はこのレンズは使ったことがないので他の方からの書き込みも参考になさってください。スペックから言えばSSMなのでAF速度は速いだろうと想像したものですから…。
飛行機、特に戦闘機やエアロバティックスの小型プロペラ機はカメラとの相対速度が速いですからAFの速度は大事です。もっともボディ側のAF追随能力も問題にはなってきますが…。
ただ普通?に着陸などを撮影するのであればAFが多少遅くても問題なく撮れます。ご自分のカメラやレンズの特性を知って工夫して撮ればよろしいかと思います。私も今は白レンズを使っていますが、それまでは普及タイプのレンズやコンデジで撮っていました。

書込番号:7493258

ナイスクチコミ!0


炎嵐さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/06 17:37(1年以上前)

>もう少しシャッタースピードは遅くていいのではと思いました。

いやいや、これ以上遅いと私の腕ではブレるんです(泣) それにフレーミングからも外れます。

最初は、シャッター速度を速めで撮って、慣れるにしたがい、遅くしていった記憶があります。1/200はかなり難しいです。少なくとも私はそこまで出来ませんでした。今思えば、ヘリコプターはもうちょっと遅くても大丈夫かもしれませんね。でもそん時は必死なので、そういった余裕はありませんでした。

ちなみに撮影時に一番思ったのは『一眼レフの、撮影した瞬間に被写体が見えないってありえない』ということ(笑)。常識なんですが、痛感しました。暴言ですが『こんな欠陥、なんで放置しておくんだ』とまで思いました。

これで流し撮りするってすごいですよね。成功写真を義務付けられているプロの方には頭が下がります。ただ自分は遊びで撮っているので、純粋に楽しめました。アマチュアでよかったです(笑)

あと、私の自衛隊ヘリの背景にデカいテレビが写っていますが、これはシャッター速度が速すぎると真っ黒に写ることがありました。デジカメだから気づいたけど、フィルムカメラだったらアウトですね。

書込番号:7493340

ナイスクチコミ!0


sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2008/03/06 22:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α−7D+AF400mmF4.5G+1.4テレコン

α−7D+AF400mmF4.5G+1.4テレコン

α−7D+AF400mmF4.5G+1.4テレコン

いつも眠いαさん、こんばんは。

自分もブルーファンです。毎年何処かしら出かけています。一眼の世界にハマったのも
飛行機を撮りたかったからです。
下手くそで恥ずかしいのですが、一応画像アップします。

bakkerさん、こんばんは。

はじめまして。候補の中だと70-300mm F4.5-5.6 G SSMですかね。
後は中古になりますが、100-400mmAPO F4.5-6.7もあります。
但し、こちらはAFがボディ駆動の為、遅くてうるさいのと400側が6.7と少し暗いのが
難点ですが。

おすぷれいさん、こんばんは。

結構ニアミスしてるかもしれませんね!ブルーは2006年の入間で、F−4とF−15は
2007年の百里です。下手くそですが、入間はほぼ毎年、百里は都合が付けば行ってます。

ALL

プロペラ機撮影のシャッター速度ですが、1/250あたりからでしょうか?
1/125くらいまでなら、手ぶれ補正で何とかなります。

書込番号:7494632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:1件 デジカメで撮る日々 

2008/03/06 22:22(1年以上前)

sc160さん

ほぼ同じような場所で撮っていらっしゃいますねー。かなりニアミスしているみたいです。

書込番号:7494761

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/03/06 22:26(1年以上前)

機種不明

救難飛行隊

>自分も航空機や子供の運動会などを撮りたいと思っています。
>2008/03/06 02:06 [7491433]

 航空機撮影なら APS-C撮像素子でも 300mm望遠を薦めます。
特に戦闘機は小さいので、300mmでも足りません。


書込番号:7494791

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング