
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2008年2月5日 20:45 |
![]() |
1 | 5 | 2008年2月4日 01:35 |
![]() |
23 | 7 | 2008年2月3日 14:25 |
![]() |
11 | 94 | 2008年2月2日 22:40 |
![]() |
1 | 1 | 2008年1月27日 11:42 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月18日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
デジタルフォットというあまり知らない雑誌の2月号を買ったところ、デジタルフォットコンテストの2007年間大賞を発表していました。
年間1位はα100の作品でした(ページ204)。 青い海が岸辺に近づくにつれて薄緑色になり、白い砂浜に徐々に変化する様は美しく、α100の青に強い利点を引き出していました。さらに中央にいる親子の構図が胸を熱くさせます。 α100でこんなに良い作品を撮れるのですねー。
カメラのスペック競争も面白そうですが、腕の修行はもっと面白そうです。やはりカメラより腕ですか?
ちなみにこのコンテストにはEOS1D・1DMK2・D300なども参加しているようですが、並み居る高性能カメラを抑えてα100が年間1位を取るとは小気味良いですね。
私たちα700組も負けずに腕を磨かないと。
3点

確かにそうですね。励みになります。
ワタシは今α100ユーザーですが、この記事見てα100でも撮影し続けていくぞ!
と奮起できました。
α700ももうすぐゲット予定ですが、各機材の長所をうまく活かせる撮影者に
なりたいですね!
頑張ろうっと!
書込番号:7344512
0点

こんにちは
受賞した写真を見てませんが、文章から情景を想像するに難くない感じがしますね。
私も常々「やっぱり写真は腕だなあ」、そしてその人の持ち合わせたセンスが大きく影響するとも感じてます。
デジタルの普及で「写真好き」と「機材オタク」とごちゃ混ぜ状態ですが、一見似たような存在でも根本は別だと感じます。
価格コムのクチコミ掲示板や2ch等に書き込みをしている人は、どちらかというと後者が多いんじゃないでしょうか。
私は出かけると大体2〜3時間位かけて1000枚位撮るんですが、
その中にたった1枚でも望んでいるものが撮れたら他が殆どダメダメでもすごく嬉しいですね。
しかしそういうときに限ってRAWじゃなくJPEGなんですが(-_-;)
>腕を磨かないと。
本当にそう感じます。やっと最近「腕の無い人間は他人の作品を見るべし」と痛感してます。気が付くのが遅すぎ・・・
・最近心掛け様としているのは、撮る前にどういう写真を撮りたいのか1回頭の中で描こうとしてますが、
いざ現場に行くとチャンスを逃すまいと、いつもながら本能むき出しで進歩しません。
万事に渡り自分の心に余裕が無いからだと反省してます。。。
書込番号:7344617
3点

私は未だにαSweetDでありますが、α100で年間大賞とは励みになりますね。
PMA2008で、αがシステム全体として強化されつつある方向に思えたので、
「これはα700に行っちゃってもイイんじゃないか?」なんて考えていますが、
最近忙しさにかまけて肝心の撮影に行ってないなぁ(^^ゞ
>その中にたった1枚でも望んでいるものが撮れたら他が殆どダメダメでもすごく嬉しいですね。
しかしそういうときに限ってRAWじゃなくJPEGなんですが(-_-;)
それ、ありますよね(笑)
何にせよ、私の場合、いい写真撮れるようにまずは心の余裕を作らなきゃ…(汗)
書込番号:7344816
0点

こんにちは。私もいまだにSweetDIGITALです。
α100で年間大賞ですか?素晴らしいですね!
ブログのお知り合いで、やはりSweetDIGITALを使っている方がいますが、
その方は、αでは苦手とされている動き物をメインに日々撮影しておられます。
その方も、昨年から次々と賞をお取りになっていますよ。
また、今週中にも、新しい受賞が発表されるらしいです。
メーカーこそ違いますが、同じαを使う同士として、凄く頼もしいし、
こちらまで嬉しくなります。きっと、SONYさんは、
次々と良いカメラを出してくれると思うので、使い手も、
それに追いつくように日々精進し、腕を上げていないといけませんね。
今年は、私もコンテストに挑戦しようと思います。
書込番号:7345216
2点

フォトコンテストは機材や画素数ではないですよね。いかに情景を捉えるか。
デジタルが今ほど普及していない5年ほど前の雑誌で「写るんです」で
撮った写真が一位になったのがありました。
書込番号:7345309
3点

私もαSweetDIGITALを使用していますが、まだまだ最新のカメラには負けないぞといったところですね。
私も負けずに、αの特徴を生かしてレフレックス500mmF8を手持ちで、夕日にキラキラ光る海+リング状のボケの写真でも撮影してみようかな。
書込番号:7347214
0点

こんにちは。
>EOS1D・1DMK2・D300
カメラよりもむしろレンズのほうが重要だと思います。
画質についてはほとんど大差なく、いわゆるプロ機といわれる上記のカメラは連射性能が高いとか堅牢性が高いなど普段の撮影では余り関係ない部分での優秀性がとても高いカメラです。
(プロが使用するには過酷な場所で壊れないことや、スポーツなどでは絶対的な高速連射が重要ですが、特殊な状況下での撮影だと思います)
また重たいカメラは持ち歩きに不便なのでシャッターチャンスを掴むには普段から持ち歩きしやすい大きさ、重さのカメラのほうが有利だと思います。
書込番号:7347385
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α350に搭載されたコンパクトデジカメ同等のライブビューは
ミラーの一部を折り曲げることによって可能。
つまり、ペンタプリズムであるα700(α900も?)は物理的に
ライブビュー不可能なわけですね。
これでやっと、長年(?)の謎が解けました。
0点

>つまり、ペンタプリズムであるα700(α900も?)は物理的に
>ライブビュー不可能なわけですね。
ペンタプリズムを傾けけ光路を変える事もアイデアとしては可能だろう。
デメリットは多いだろうけど。
書込番号:7336871
0点

α700のプリズムをミラーに変えてライブビュー出来るようにしたのがα400&500として出たりして。
1200万画素がα400。
1400万画素がα500。
みたいな感じ。
書込番号:7337031
0点

ファインダー用レンズ群を「ゴスッ」と入れ替えれば何とかなるかも。
イメージとしては、顕微鏡の対物レンズをローレットで回転させる感じ(^^;)
書込番号:7339213
0点

フラッグシップ機のトンガリ頭の件ですが、プリズムが垂直方向に移動して
ファインダー上部にあるライブビューセンサーに当てる。そのための移動空間。
てのはどうでしょう?
書込番号:7339365
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今朝ソニースタイル大阪でα350とα200を見てきました。
50代の紳士男性が対応してくれました。
α350を前面にアピールしている様子で、ライブビューを試したところ、
まさに普通のデジカメで液晶モニターを見ながらシャッター半押しでAFが
合い、そのままシャッターを切るスピードと同じ感覚でした。AFスピードは
感覚的にはキャノンとニコンのコンデジの中間といったスピードです。
ファインダーはやっぱりちょっと小さいです。その前にキャノンプラザ梅田
でKX2のファインダーをのぞいてきたけど、α350のファインダーはKX2に
比べ、かなり見劣りします。
ただし、ライブビューがすばらしく、これならいいか、と思えてしまいます。
α200は地味ですが、ファインダーの見え具合はKX2と同じぐらいです。
入門機としては充分じゃないでしょうか。
対応してくれた方も、α200は価格とAFの速さをアピールしていました。
今度でるレンズの24−70F2.8もα700につけて試写してきました。
AFの速さ、背景のボケ、レンズの質感にうっとりしました。
最後に、キャノンプラザ梅田に行った後ソニースタイル大阪に行ってびっくり
したのが、ソニーのお客さんのもてなし方のすばらしさです。
女性の方は笑顔で積極的にはなしかけてくれ、有機ELテレビ、ローリー、バイオ
など他にも様々なソニー製品を丁寧に説明してくれます。
一緒に行った嫁も感激してました。
ソニースタイル大阪のスタッフの方、本当にありがとうございます。
ソニーという会社の客に対する姿勢に感動しました。
また行きますので、がんばってください。
嫁のカメラ選びはEOS40Dで決まりかと思ってたけど、ソニーも候補に
あがってきそうです。
11点

αやXシリーズのスフェリカル・アキュートマットは「被写界深度・ボケ味の表現力。」
で定評のあるもので、他社の「とにかく明るくすればええんやろ!」といった
やくざなファインダーとは別物です。
またα-Sweetデジタル以降、”α”は廉価機でも銀蒸着ファインダーを開発・採用
しております。他社はアルミ蒸着です。
かように、αのファインダーにおける情熱は並々ならぬものがあります。
地味かつ数字スペックにならないような部分においてすら、αはけして手を抜きません。
書込番号:7334145
5点

>またα-Sweetデジタル以降、”α”は廉価機でも銀蒸着ファインダーを開発・採用
>しております。他社はアルミ蒸着です。
>2008/02/03 07:23 [7334145]
どこかにソースはあるの?
書込番号:7334707
0点

>lay_2061さん
>>どこかにソースはあるの?
人に質問されるときは
「あるんですか?」
くらいがいいと思いますよ〜
失礼しました。
書込番号:7334818
7点

ミノルタの駅ビルの時は、SCという感じで、写真展がある時ぐらいしか、
行かなかったんですが、
ハービスは、なぜか用事がなくてもブラリとよってしまうんですよね。。
僕ってヒマかも。。
書込番号:7334914
0点

矢継ぎ早に発表されるソニーの情報。一刻もはやく製品に触れたくて仕方が無いです。
大阪まで出るのに結構かかるので、もっと近くに新製品に触れられる場所があればいいのですが・・・。
やはり、またイベントやって欲しいです>ソニー(イベントであれば、多少無理してでも行っちゃいます)。
それにしても、欲しいものがなくて困ってた頃は、時間が結構あったのに、欲しいものが出て来て買う余裕も出来た一方で、それを見にいったり使ったりする時間がなくなってきて、皮肉というか悲しいというか・・・(それなりに時間はあるんだけど、まとまってだと自由にはならないところが悲しい)。
書込番号:7335192
0点

> やはり、またイベントやって欲しいです>ソニー(イベントであれば、多少無理してでも行っちゃいます)。
すいません。既にイベントの告知が出てました。
書込番号:7335436
0点

>ハービスは、なぜか用事がなくてもブラリとよってしまうんですよね。。
ハービス周辺、結構楽しいですね。キャノンとソニーのこのような店舗
があること、先週まで知りませんでした。
書込番号:7335897
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
正月休みで撮りに行く機会が作れたので、初心者な4枚ですがアップします。レンズは...DGです。
RAW撮りで添付のImage Converter SR ver.2とLightroom1.31で現像したものが混在していますが、
すべてパラメーターはノータッチ、かつノートリミングです。
一枚珍客のエゾリスが混ざっていますけど、ほぼ初の小さい鳥の撮影だったのですが、
α700であればと購入した大砲との組み合わせ、非常に快適に撮影できました。
その使用感を書きますと...
1)AF
非常にシビアなフォーカス精度が要求される焦点距離、絞りですが、「撮れたはずなのに...」はほとんどなく、
「撮れてたのか!」の連続でした。「被写体がもっと大きな鳥であればもっと!」と期待が膨らみます(^_^)
2)手ブレ補正
手ブレで台無しになったカットは皆無だったと思います。三脚でも手持ちでも撮りましたが(肩が...)何の不安もないです。
被写体ブレは...腕(設定)の問題で多少ありました(>_<)
3)高感度の画質
ISO1600まで試しました。使えます。シャッター速度が必要な場合には悩まずに選択できそうです。
ただ、できればISO800以下で撮りたいですね(^_^;)
4)露出
Image Converter SR ver.2とLightroomでは、Lightroomの方が2/3段ほど明るく現像されるようです。
で、今回のレンズの場合は、Image Converter SR ver.2でばっちりの露出になるようなので、
Lightroomメインの私は-2/3段補正が(このレンズに関しては)デフォルトになりそうです。
アップした4枚は、この差を利用して、暗めに撮れたものはLightroom、
明るめに撮れたものはImage Converter SR ver.2で現像してみました。
今回の撮影ではRAW現像時に1/3段前後で適正にできるものが大半でした。
5)オートホワイトバランス
今回のような被写体、構図ではほとんど調整しなくてもO.K.でした。
個人的な好みでいえばもう少し暖色に振れてもいいと感じましたが、非常に安定していると思います。
6)連写
秒5コマ、快適です。もっと速くてもいいです。いや、もっと速い方がいいなぁ(^_^;)
小さい鳥の撮影、楽しかったです。全然初めてだったので鳥の名前は
http://jyoho.hokkaido-np.co.jp/wildbird/で調べているような状況ですが(^_^;) 当面夢中になりそうです。
(高山巌さん、2ヶ月もお待たせさせずに済みました(^_^))
2点

α-7D&α100さん こんにちは
ついに大砲で鳥撮りに行ったんですね? エゾリス(これはMFで?)まで。
ヤマガラ、コガラはこの辺では私は見たことがないです。会ってみたいですね。
ヤマガラは、ジョウビタキのタイツに、シジュウカラの覆面を借りて付けたような感じですぐ記憶に残りました(笑)。
大きな鳥の撮影も楽しいですが、小さな鳥も楽しいです(全部楽しい)
連写に関して。私も、もっと速くても、D300の様に8コマ/秒でも全然構いません。
たまに行く所にも鳥撮りの人達が三脚に大砲群を構えてますが、
連写音は皆こぞって「タラララララララ、タラララララララ」という感じです(笑)
その横で私が「ジーコジーコ」やってるとちょっと恥ずかしい時もあるけど、、、
こちらは機動力を武器にと元気を出して ^^;
お使いのレンズはS社の500/4.5ですか? もしそうなら3Kgはありますね・・・これを手持ちでですか?
腰痛持ちの私には永遠に無理っぽいです。
でも条件がよければ、テレコン使用で700mm/6.3、1000mm/9 でも使えそうで楽しみが増えますね。
作例ありがとうございました。
書込番号:7214997
0点

はじめまして、僕も似たような被写体を撮っています。
楽しいですよね。
RAW現像ソフトはα−7D&α100さんと同じLightroomを使っています。
ところで、違っていたらとても失礼で申し訳ないのですが、Lightroomで画像を読み込むときの初期設定は自動階調になっていませんでしょうか?
あと、初期設定なしの場合でもLightroomは独自のパラメーターを持っている様ですが、若干明るめの設定になっている様に感じます。
ですから、
>私は-2/3段補正
はとても勿体無いと思いました。
α700は高輝度(低輝度もですが)の階調もとても豊富ですし、適正で持って帰られてから現像時に調整するほうが良い結果が得られやすいと感じています。
もしその特性を踏まえての結論でしたら大変失礼致しました。
それにしましても545の手持ちってすごいですね(汗)
これはかなり誇って良いと思います(笑)
また写真見せて下さいね、楽しみにしていますので。
書込番号:7216761
0点

数日前のカキコで大砲を購入されたのを知ってました。
正月でパソコンの奪い合いがあってレスしませんでしたが、おめでとうございます。
STFの件は
大砲が欲しいのがみえみえでしたから、そのうち購入されると思ってたので
全然気にしていません。
深夜でも撮りにいったのは、どういうボケになるのか知りたかったからで
こういう興味が湧いたときは、自分でも信じられないほどの行動力がでます(^_^;;
作例を拝見しましたが、解像度が高くボケも自然で小鳥がこれだけ鮮明に、簡単そうに
撮れるのに驚きました。
小鳥はいいですね。近くで青いルリビタキを見たことがあるのですが
狙って撮れるほどは生息していません。
テレコンを買って400mmF5.6にしようか検討中です。
書込番号:7218122
0点

> 高山巌さん
空港の隣街の演習林です。池もあって鴨もいます。Webで調べて行ったのですが、良いところです(^_^)
エゾリスはAF手持ちです(^_^;)
中央のセンサーは強力です! 昨日アップしたエゾリスのようなカットでも、半押しを繰り返すうちにばっちり捕らえてくれました。
他のセンサーは...今度余裕があれば試してみます(^_^;)
あと、別スレッドでアイスタートの効用について読ませてもらったので、初めてオンにしてみました。
しかし...藪や林の枝がかぶるようなところでは、AF/MFボタンを利用した切替との合わせ技も使いこなせず、オフに戻しました(T_T)
でも、被写体をさえぎるようなものが少ない状況であれば使える!という印象は持ちました(^_^)
ヤマガラ、コガラはどちらも今回出掛けた先では冬なら確実に会えるみたいです。
2日続けて行きましたが、どちらもいました。野鳥初心者の私には、撮って帰って名前を調べるのも楽しみです(^_^)
次の中級機では7コマ以上、フラグシップがフルサイズでも最低5コマはお願いしたいですよね!
> お使いのレンズはS社の500/4.5ですか? もしそうなら3Kgはありますね・・・これを手持ちでですか?
両方の質問とも「ハイ」です(^_^;) 今の自分の筋力では30分前後なら何とか... 粘り(待ち)が必要な撮影では無理ですね。
テレコンは、ケンコーの×1.4、×2.0を去年か一昨年にトキナー300/2.8にと思って中古で入手しました。
500/4.5との組み合わせでは、家で試写した限り×1.4の方は使えそうです。画質の低下も許容範囲に見えました。
×2.0の方はAFは一応動作するもののアテにならず、画質的にも厳しそうです。
(動物相手でMF必須では私の技術的にも(>_<))
×1.4の方は今度撮ってきてうまく行ったらアップします。×2.0は...結局購入以来実戦投入していないですねぇ...
(フルサイズ機が購入できたらシグマかミノルタ/ソニーのテレコンが欲しくなりそうで怖いです(^_^;))
> 作例ありがとうございました。
こちらこそです<(_ _)>
小鳥撮影はここで多くの方の写真を見たことがきっかけです。
そして「これなら自分でも」と思わせてくれたα700にとどめを刺されました。
α-7D/α100+私の腕では、大砲の導入にも小鳥撮影にも至らなかったと思います。
でも財政再建したら必ず行きますけどね、STFにも(^_^;)
> Pilot TIさん
使い方間違ってたかな、と大汗で調べましたが、現像設定は「なし」で読み込んでいました。
他に何か設定があるのであればご教授頂きたく<(_ _)>
改めて見比べると、両者のヒストグラムは同じような感じなのに、Image Data Converterの方が暗く見えるようです。
Lightroomの初期設定が若干明るめなだけなら良いのですが... (そうだとすると私の昨日の書き込み、大嘘ですね<(_ _)>)
ちなみに-2/3段設定、動きもの相手の時にはシャッター速度も稼げていいかな、と思っています(^_^)
他のレンズではトキナー300/2.8でも大体-2/3段で適正露出のようです。純正でもDT11-18だと+2/3段で適正だったりするので、
レンズによって違うんだろうなぁ、位に思っていたのですが、勘違いしているでしょうか(^_^;)
あと、この大砲の手持ちでもまともに撮れるのはα700の手ブレ補正のおかげですよ(^_^;)
調子に乗って3枚(いずれもストレート現像、ノートリミング)、日の丸構図オンパレードですが(^_^;)追加してみました。
楽しんで頂ければ幸いです。あと、野鳥撮影のこと、折に触れて色々教えて頂けるとうれしいです(^_^;)
書込番号:7218156
0点

> 粉雪さん
もたもた書いたので入れ違いになってしまいました<(_ _)>
STFの件はなじみのお店にも平身低頭、待ってて下さい、です<(_ _)>
α700、優秀です。私の腕で撮ったものは少なくとも今はありません。
(手持ちでは筋力は使いましたけど(^_^;))
200/2.8+×2テレコン = 400/5.6でしょうか?
であれば少々多めの出費になっても純正(含む中古)のテレコンがいいと思います。
上でも書きましたが、ケンコーの×2では後悔すると思いますので。(私は...(T_T))
書込番号:7218220
0点

α−7D&α100様、
えっと、僕も普通に素人なので余り気になさらないで下さいね(汗)
Lightroomの場合、初期設定なしでもガンマカーブ、黒レベル、明るさ、コントラスト、シャープス等々、固定ですがパラメーターに数値が与えてありますよね。
どの部分をゼロと読むかによるのだと思いますが、どうも原画そのままではない印象を受けます。
Jpegの画像を読ませてみると違いが分かりやすいと思いますので試してみてください。
最初、どうやったら素で表示できるのか頑張ってみたのですが、今は自分が気に入る確率の高い設定を登録して使っています。
こちらこそ、間違った情報だったら申し訳ありません。
レンズによって露出傾向が違う事はなんとなくありますよね。
実際の光量と絞り値から割り出す計算上での光量とのずれの影響なのかな?と思っていますけど、実際はどうなのでしょう?
あと、絞りを変更しても「丸め」分だけはずれる様に感じます。
お写真、よく撮れていて素晴らしいと思います。
絶対才能がおありかと。
こんなの見ると撮りに行きたくなっちゃいますね(汗)
レンズの描写もすごく良いですね。
実はこのレンズ一時期とても欲しかったんですが、ぐっと我慢してました。
あっ、いや、これからも我慢ですけど・・・・・・
僕もそんなに野鳥に詳しいわけではないので、証拠写真を撮って帰っては図鑑とにらめっこしています。
楽しい、ですね(笑)
別の話題にも乱入して(汗)
AFは他の方も仰られていましたがセンターと一番外のエリアは使えそうなイメージですね。
逆に中間の6点はかなり・・・・・・
ただ、僕自身がMFでしか撮らないのでいくらか試してみた感じと言う事でご理解頂ければと。
あとテレコンですが、純正とケンコーのものを比較した事があります。
1.4倍(ケンコーは1.5倍ですが)、2倍ともに大差は無い様に感じました。
純正でも2倍だとかなり苦しい画質になるので、僕も使用をやめています。
これからも同じ楽しみを共有するもの同士として、宜しくお願いしますね。
書込番号:7218734
0点

α-7D&α100さん こんにちは
エゾリスはAFででしたか。α700は結構かいくぐって行きますね(^^
私は行動エリアが狭いので(^_^;) ミヤマカケスもヒドリガモ(可愛いですね)も見た事が無いです。
でもさすが自然の大地ですね。種類が豊富な感じです(いいですね)。
500/4.5のサイトにはテレコンはMFと書かれてましたが1.4xでもAFできますか。それは嬉しいですね。
飛ぶ鳥は短い方が撮りやすいですけど、野鳥の止まり物は近づけないですから、やっぱり少しでも長いのが欲しくなりますね。
私は卑怯なので(爆)朝食中等お伺いしたりしてます。こちらの野鳥は結構人馴れしているので、
気が付けばAF500レフの最短距離より接近しすぎて慌てて後ろに下がったこともたまにあります。
でも人間も食べている姿をジロジロ見られるのが嫌な人もいますので、ほどほどにしてますが^^;
でもこういういい単焦点レンズの作例を見ていると、レフじゃない単のレンズが欲しくなりますね(体力が…頑張るか)
また作例を是非アップしてください。
書込番号:7219148
0点

ISO400:コガラ:飛び立つ瞬間をちゃんと撮る腕はまだないです(^_^;) |
ISO160:ヤマガラ:卑怯な餌付けその1 |
ISO160:コガラ:卑怯な餌付けその2 |
ISO200:シジュウカラ:α100+300/2.8です |
> Pilot TIさん
私はLightroom暦約3ヶ月、ほとんどデフォルト設定で使用しているのでもっと素人です(^_^;)
「原画」の定義って難しいですよね。Silkypix等も含めて、現像アプリケーション毎に初期設定には個性がありますし。
私はPhotoshopのCamera RAWから入りましたので、Lightroomの初期設定に違和感は感じないのでそのまま使っていますが、
カメラのJPEGをリファレンスにして設定を追い込む、というのは考えが及びませんでした(^_^;)
Image Converterの現像結果に近いようだと「ちょっと“強い”かな」と思いますが、今度RAW+JPEG撮りは試してみますね。
レンズによる露出傾向の差は(当たり前ですが)純正ではほとんどないですよね。
DT11-18+α-7Dは、私の知っている範囲では例外です。
でも、このあたりの「クセ」を探るのもまた一興、と思っていますが(^_^;)
初めての小鳥相手の撮影なのに褒めて頂けるのは、本当にα700とレンズのおかげです。
500/4.5、二線ボケが気になる場合もありますが、被写界深度に入っている部分は本当に気持ちの良い写りです。
(オリジナルをハンドル名の横のURLにアップしました。贅沢は言えないですが、1024×683では小さいですよね。)
財政は破綻しましたが(T_T)思い切って良かったです。(400/4.5Gだったら、とは考えないようにしています(^_^;))
根気よく探せば、DG前なら(さらに古いEX前ならもっと)安価に入手できますよね。きっと調べ尽くしたとは思いますが(^_^;)
別の話題への乱入もご遠慮なく(^_^)
MFオンリー、凄いですね。AFがなかった頃は当たり前だったんですよね(^_^;)
この正月休みには無性に池中玄太が見たくなったのですが、近所にレンタルはなかったです(T_T)
テレコンの画質は、前玉がせり出しているもの(= レンズの後玉により近い)ほどいい、純正が一番いい、と聞いたことがあります。
でも大差ないですか(>_<) おまけに純正でも2倍だとかなり苦しいのであれば...
粉雪さん、財布と相談して下さい<(_ _)>
> 高山巌さん
今年は野鳥ポイント巡りでガソリン代がかさみそうです(^_^;)
テレコン、F4.5×1.4(1.5も?)ではF6.3相当ですから、AFの精度は落ちると思うのですが、意外にすいすい動いていました。
実戦投入できるレベルなのかは、今度の撮影時のお楽しみです。
食事中といえば、出かけた先では散歩がてらに餌をまく人(カメラは持っていないんですよ)がいて、そこの鳥も人馴れしていました。
手ぶらの私が胸ポケットの携帯を取り出そうとしたら、餌をくれると思ったようで、目と鼻の先までコガラが飛んで来たくらいです。
なので翌日は助手に同行をお願いして餌付けシーンも撮ってみました。より卑怯です(^_^;)
野鳥に餌付けって許容される行為なのかわからないので、NGなのであればご指導下さい<(_ _)>
その場所を汚す(食べ残すほど与える)ようなことをしなければ良いのでは、と思っているのですが...
あと、助手にも(自分にもですが(^_^;))餌が必要です。
http://www.h-machine.jp/marutoma/ のホッキカレーとか
http://blog.livedoor.jp/dendousi/ のカレーラーメンとか
http://www5.ocn.ne.jp/~dyoshoku/newpage2.htm のビーフシチューとか(^_^;)
次回はタムロン200-500との撮り比べもやってみますね。多分α-7Dの出番になりますが(^_^;)
(前回も二日目はα-7Dに付けて行ったのですが、手が回らなかったです。)
野鳥は土地固有のものもいますし、他の方の写真を見るのは楽しいし勉強になります。
そして何より、ここではα700関連の思わぬ情報も交換できるのがうれしいです(^_^)
> 皆さん
今後ともよろしくです<(_ _)>
書込番号:7222239
0点

α-7D&α100さん こんにちは
>野鳥に餌付けって許容される行為なのかわからないので
これ私も昔最初知らなかったんですが、よく行く自治体が管理している自然公園の様な所に
自治体名義できちんと掲示板に「餌をやらないで下さい」って書いてありますね。
この前12月にバードウォッチャー(年配者)の方々がする話を横で聞いていたら、
「人が餌をあげるからカモが飛べなくなり、猫に襲われ死んじゃった」という話をしてました。
「へぇ〜」と思って聞いてましたが、これってここの公園ばかりじゃなく関東地方では多い話なんですね。びっくりしました。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bird/1039789791/l50
渡り鳥等が飛べなくなるのは致命的ですね。パン等は野鳥には高カロリーみたいです。
そういえば以前北海道で起きた雀の大量死も人間が提供した給餌台が原因なようで…
http://d.hatena.ne.jp/Tpong/20061117
私は居住地が ハトの糞公害で散々悩まされたので、ある時その原因をじっくり探れば結局は
他ならぬ人間が原因だったという広島市同様、餌付けはしません。
しかし大きな公園に行くと近寄ってくるハトやカモ(特に留鳥の)は本当に多いですね。
おまけにカモはいつ見ても感心するほど贅肉がたっぷり付いてます。「おい、大丈夫?ちゃんと飛べるのか?」と思う位です。
私は前述したハト糞で悩み色々自分なりに学んだので余計かもしれないですが、
周囲に誰もいなくても、たとえオシドリのメスが近寄ってきても…そりゃ本当に可愛いけど(笑)
悪気は無くつい何か持ってればあげたくなる衝動も人間だからありますが、心を鬼にしてあげません(ケチ?爆)
でもこれは人に強要することではないと思いますので、最終的には各人の大人の判断でしょうね(^^
でもヤマガラにしてもコガラにしても「ああぁぁぁ」と思うほど本当にきれいに撮れてますね。
やっぱりカメラにはレンズだと再認識しました。
書込番号:7223165
0点

> 高山巌さん
餌付けの話、ご紹介頂いたリンク先、有難く拝聴、拝見しました<(_ _)>
小鳥の集まる場所の餌やりは、私が滞在した1〜2時間で2、3人でした。
小鳥達は多少ふっくらしていますが、最初の日は木を突付いて皮を食べているようでしたので、
食べ過ぎという程は与えられていないのかもしれません。
でも、カモのいる池は、餌を与えている人がいない時がない位でした。こちらは明らかに食べ過ぎのような...
池の真ん中あたりでずっと浮かんでいる奴もいましたので、満腹になったら欲しがらないのかもしれませんが、
「鍋にしたら絶対旨いだろうなぁ」と嫌でも想像してしまうほど丸々と太っているように見えました...
他の人の行為は止められないですが、私も餌は与えない派になることにします。
何だか軽はずみなことをしちゃったなぁ、と反省しきりです。ご教示ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:7223933
1点

α7D&α100さん、
こんばんは。
>カメラのJPEGをリファレンスにして設定を追い込む、というのは考えが及びませんでした(^_^;)
ちょっと僕の表現が悪かったみたいなので、補足させてくださいね。
えっと、これはカメラの生成するJpeg画像をリファレンスにと言う意味ではいんです。
これだと違っていて当然ですから基準として弱いですよね。
LightroomはJpegもRAWと同様に取り込んで非破壊で調整を行うことが出来るようになっています。
このJpegイメージが取り込めるというポイントがミソなんですね。
ですから、例えばLightroomで現像したJpeg画像を読み込んでみてください。
僕もRAWオンリーで写真を撮っていますが、この方法なら簡単に「差」が分かりやすいです。
そう言えば、カメラ側のJpegの画って見たことない事に気が付きました(汗)
>初めての小鳥相手の撮影なのに褒めて頂けるのは、本当にα700とレンズのおかげです。
とても良いセンスをお持ちなのは明白ですが、α700本当に良いカメラですよね。
僕は魔法のカメラと呼んでいます(笑)
今までずっとα100と共に鳥を撮ってきましたが、テレコン付きでISO200固定、結構厳しいシーンが多かったのも本音です。
でも、すごく楽しみましたけどね!
>500/4.5、二線ボケが気になる場合もありますが、被写界深度に入っている部分は本当に気持ちの良い写りです。
2線ボケは望遠だとある程度致し方ないですよね?
テレコン付きだと尚更な感じがします。
大きい写真拝見させて頂きました、ビシッとシャープで気持ちイイですね〜
口の開いたヤマガラの写真が好きですよ。
パクッてしてるのがグットですね〜
あと、ヒドリカモの写真も躍動感があって好きです。
これだけ撮れたらホント楽しいでしょうね。
この写真たちはLightroomでの現像でしょうか?
>財政は破綻しましたが(T_T)思い切って良かったです。(400/4.5Gだったら、とは考えないようにしています(^_^;))
たかが100mm、されど100mm?
500mmはとても高価ですけど捨てがたい100mmでもありますよね。
一時期は500mmの中古をかなり探してみたんですが、新旧含めて最近では殆ど見かけなくなってきました。
新品は逆立ちしても無理ですし(涙)
テレコンの件ですが、×1.4に限り純正にメリットが一つあります、ってお持ちですしお気付きだとは思いますが(汗)
ケンコー製の×1.5だと焦点距離情報と露出情報がマスターレンズのネイティヴのまま送られてしまいますよね。
露出にずれが生じますし、手ブレ補正もレンズ焦点距離が誤って伝わるので不利だと思います。
×2はちゃんと合成されて伝達するのになんででしょう?
実はすごく不思議なんです。
すみません、また長くなってしまいました。
失礼しました。
書込番号:7224863
0点

> Pilot TIさん
PhotoshopのCamera Raw(≒ Lightroom)は確かメジャーバージョンが4になってから
JPEGも編集できるようになったとは聞いていたのですが、やったことなかったです(^_^;)
で、試してみたら...普通に開きますね、RAWと同様に。
ここまではO.K.なのですが、Lightroomのパラメータを追い込む一連の流れが???です(^_^;)
これを説明してもらうのは大変そうなので、もしも気が向いたらご教授下さい<(_ _)>
(私もカメラのJPEG、まだ見ていないと思います(^_^;))
魔法のカメラ、全く同意です。私はまだまだこの魔法に助けられているだけです。
Photoshop Camera Rawで現像した場合の私の印象であることをはじめに断っておきますが、
α100はマゼンタが強いかなぁ、と感じています。シアンもそれに合わせてか強めに感じます。
なので、どうも落ち着かない印象になる場合がありました。
一方α-7Dはイエローがやや強いように感じますが、決まるときは決まる、ただ、too muchな場合になることがありました。
そうは言ってもこの2台、Pilot TIさんのα100同様、存分に楽しみましたよ(^_^)
ただ、今手にある最良最新の製品だから、ということを割り引いても、α700はこうした悩みは今のところないですし、
撮るのも楽しいし、撮った後も楽しい、非ユーザーが読むと馬鹿なヨイショに思えるでしょうが、本当にそう感じます。
この良さをもっと多くの方に知って欲しいと切に願います。
そして好循環が大きくなって、いいカメラ、レンズが次々出てくれれば言うことなしです。(今は困ります(^_^;))
高感度の画質に関しても別世界ですよね。でも、何とかできるだけ低感度で、というのは結局変わらないですね(^_^;)
そういう意味ではボディ内手ぶれ補正は低コストで低感度で粘れる点で大助かりですよね(^_^)
二線ボケ、確かに致し方ないとは思うのです。テレコンでの画質低下で気になってくるのがここであることにも全く同意です。
ただ、絞りが円形だとどうなるのだろう、と...考えませんよぉ(^_^;)
アップしたものとオリジナルは同じアプリで現像したものですが、
画像によってImage Converter SRとLightroomの現像が入り混じっています。
オリジナルの方でExif Readerで見て「ソフトウェア」が「Image Converter SR」なら前者、「DSLR-A700 v03」なら後者です。
×1.4テレコン、純正では合成されることは知りませんでした。フルサイズ機が買えた暁には...物欲の種がひとつ増えました(^_^;)
しかし、その元ダネの回復は... まだ当分先ですね...
書込番号:7226431
0点

α-7D&α100さん、パンくずでモデルになってくれるなら安いですね。
ヤマガラ、かわいいです。
Pilot TIさん、初めまして。テレコンの情報ありがとうございます。
ケンコーのは×1.5と×2を持ってます。
200mm/2.8に×2は解像度はまあまあと思えるのですが
AF速度ががっくり落ちるので使っていません。
書込番号:7226501
0点

α-7D&α100さん こんにちは
ご理解いただき恐縮です。ありがとうございます<(_ _)>
>撮るのも楽しいし、撮った後も楽しい、非ユーザーが読むと馬鹿なヨイショに思えるでしょうが、本当にそう感じます
私も全く同感です(^^
ミノルタ時代からのユーザーじゃないせいか?、どちらかというと私結構辛口評価なんですけど、
しかし本当にこのカメラは撮っていて本当に楽しいんですよね。
望遠が好きなので、APS-Cの中級機が出たら世間の評価がどうであれ自分は必ず買うんだから、
と一回も実物見ないで購入したのですが(爆)
商品が届き初めてこのカメラのグリップを握った瞬間、まるで自分の手用にオーダーメイドした様な
感触で本当にビックリしました。興奮して寝ずにそのまま起きてて朝になり試し撮りしたら、
今まで全くピンボケで撮れなかったものがいとも簡単に撮れてしまい驚愕でした。
「もう少し値落ちしたらもう一台買おう」と思いました(^^
今までのコンデジ含めてカメラで「これ楽しくなるカメラだなぁ」と強く感じたのは、
Dimage A200とα700だけです。 私には記録にも記憶にも残るカメラになりそうです。
フルサイズ機はD3よりは価格を安くするようですが、私には買えそうも無いです(笑)レンズなら別ですけど。
書込番号:7227268
0点

> 粉雪さん
うちの助手もかわいいって言っています。最近は街中でも小鳥を目で追うようになったみたいです。
今度は助手に餌なしで手乗りに挑戦してもらいます。子犬を何も持っていない手を握って振って呼ぶ要領で。無理かな?
小鳥には嫌われそうですけど、運動させてあげるということで(^_^;)
400/5.6、テレコンじゃなくてトキナーかシグマの単焦点(今は中古しかない?)をお考えだったのでしょうか?
また違ってたらごめんなさい<(_ _)> そうであれば私も一時期調べたことがあるので興味あります。
たまにオークションでも見かけますよね。もし入手されましたら写真のアップ、楽しみにしています(^_^)
> 高山巌さん
> ご理解いただき恐縮です。
こちらこそです<(_ _)> 触れ合うなら上記のような餌なしの方法を考えます(^_^)
「餌をくれない人もいる」と思ってもらえれば、他の人の餌やりへの反応も弱くなる効果があるのでは、と思いますし。
(余り人馴れしてもまずいでしょうから、程々にしますけどね。)
私もα700は発売前の説明会は都合がつかず、実物を見たのは購入時のお店の中でした(^_^;)
本当に良くぞここまで基本性能の向上に注力してくれたものだと思います。
あとは動体へのAF追随ですよね。今回AF駆動モーターがパワーアップしたので、AF-Cの改善(または新モード追加)だけで
(非SSMであっても)ほとんどのレンズのAF追随能力は私の使用範囲では満足できるレベルになると思います。
最短撮影距離から無限遠への移動タイムみたいなカタログスペックだけではなく、撮影で実感できる性能向上をお願いしたいです。
今回のα700の出来を考えると、そうした実直な開発が今後も大いに期待できますよね!
(ライブビューは...搭載するなら動体にも使えるところまでやって欲しいですね。難しいでしょうけど(^_^;))
また長くなってしまいますが、実際の使用感で、手袋関連のことをいくつか。
手袋をしたままの操作、格段にしやすくなったと思います。右肩のボタンも、クイックナビゲーションも効果的です。
一度も素手になる必要はなかったです。グリップ感も、α-7Dと比較して滑りやすい、という声もあるようですが、
手のひら部分にゴムの突起のある耐寒性のあるもの(作業着屋さんで\1,000しませんでした(^_^;))で問題なしです。
α700には関係ないですが、手袋に関しては耐寒性はもう少し欲しいです。今のものは氷点下1時間以上ならカイロ必須です(T_T)
書込番号:7228086
1点

> 粉雪さん
> テレコンを買って400mmF5.6にしようか検討中です。
とのことですから、やはり純正テレコンのお話で、トキナーかシグマの単焦点じゃなかったですね(^_^;) 失礼しました<(_ _)>
書込番号:7228795
0点

α-7D&α100さん、こんばんは。
>Lightroomのパラメータを追い込む一連の流れが???です(^_^;)
パラメーターの設定は好みの世界だと思いますし、僕みたいな素人が言及できる部分ではないので、
初期設定を作る時に僕自身が行った方法をご紹介します。
まず、よく撮る被写体や環境の写真を数枚ピックアップしてクイックコレクションに追加します。
出来るだけ色々な条件モノが揃っていた方がいいかも知れません。
ただカメラによって傾向はあるでしょうから撮ったカメラは同一のものが良いと思います。
それから、写真を全選択→同期(全ての項目を同期選択しますが、WBだけは外していて良いと思います)→パラメーター調整
という流れで調整すると、全ての画像が調整の適用を受けます。
同期がややこしければちょっと手間は増えまずか設定のコピー→ペーストで代用も可能です。
気を付けた方が良いかなとと思うのは、最初にWBをある程度調整しておかないと、コントラストや露出(明るさ)、ブラックレベル等のイメージが大きく狂ってしまう事でしょうか。
特に屋内人口光で撮られた写真は要注意です。
この方法で全ての写真が「ある程度」納得できる(妥協できる)パラメーターが見つかったら、新規プリセットに名前を付けて保存します。
状況の違う、又は違うカメラ用に複数登録しておくと便利かもしれませんね。
あとは読み込む際に設定の選択をするだけです。
ただ、あくまでただの初期設定ですので、全ての写真で良い結果と言うわけには行かないと思いますし、気に入った写真は個別に追い込むというのが前提なのは変わらないと思いますけどね。
僕の場合は、プレビューの時にイメージが大きく狂わないようにという程度の意図で行っています。
いかがでしょうか?たいした内容ではないですが少しでも参考になれば幸いです。
>非ユーザーが読むと馬鹿なヨイショに思えるでしょうが
ここにお集まりの多くの方々がそうだと思いますよ。
もちろん?!僕もそうです(笑)し、αで頑張ってきてよかったと思っていますよ。
他社のボディも所有していましたが、頑なにαを使ってきました(笑)
>いいカメラ、レンズが次々出てくれれば言うことなしです。(今は困ります(^_^;))
出ると困っちゃいます、先立つものが・・・・・・だけど、頑張って欲しいですね、α。
ずっと使っていきたいですし。
>ただ、絞りが円形だとどうなるのだろう、と...考えませんよぉ(^_^;)
大丈夫です!開放で使えば絞りの形は関係ないですよ!(笑)
粉雪さん、はじめまして。
ここでの活躍はずっと拝見させて頂いてます。
テレコンはお持ちだったんですね、釈迦に説法でお恥ずかしい(汗)
>200mm/2.8に×2は解像度はまあまあと思えるのですが
そうですね、比較的近くの被写体で、光線状態が安定していると案外良かったりしますよね。
僕の場合、ミクロの鳥さんや、天気が良くても日陰にいる鳥さんとか、空にシルエットになった鳥さんとか、そんなのばっかり撮ってるので×2だと物足りない事も多かったんですよ。
それに、200 F2.8は良いレンズですもんねっ
白鳥や鶴などを撮られていましたよね?
良かったらまたお写真見せて下さいね!
書込番号:7229803
0点

> Pilot TIさん
よくわかりました。
同期は連写で撮った一連のものを一気に補正する時でしか使っていなかったので、なるほどです。
まずは「これはストレート現像で大丈夫」と思える色々な被写体、構図の写真を撮り貯めるのが先決のような気がしました(^_^;)
ありがとうございました<(_ _)>
大砲購入後、フラグシップ機の発売が遅ければいいなぁ、と思う今日この頃...
いや、αの将来のためには早くいいものが出た方がいいですよね!
なじみのお店は発売直後は値引きも厳しいけど、少し経てば頑張れます、と言っていますから(^_^;)
(購入の検討すらできない価格ではないことを祈っています...)
書込番号:7229961
0点

皆さんこんばんは
皆さんの小鳥の素晴しい写真を拝見していて、私も試してみようと思い立ち、朝も早くから某所へ足を伸ばしました。
大砲も腕も所持しておりませんので、α700と18-250mmで戦支度を整えました。ほとんど初体験に近いBIF(飛んでいる鳥さん)撮影ですので、こんなに撮れるとは正直吃驚しました。これもα700のおかげです。
BIF面白いですね!私もはまってしまいそうです。
鳥好きの皆様、どんどん写真を投稿いただけると大変参考になります。よろしくお願いいたします。
SS1/1250 F8.0 250mmテレ端 SH優先 AFワイド レリーズ優先SH JPG XFINEです。SILKY PIXでレタッチ、PHOTOSHOP ELEMENTSでCCDのごみの影を除去しています。(お恥ずかしい)
書込番号:7243467
0点

還暦前のトレッカーさん、素晴らしい写真ありがとうございます。
18-250mmで飛び物が撮れるのにビックリしました。
レンズ交換不要はありがたいですね、、、
こちらは朝は一寸先の見えない暴風雪で午後から収まってきて雪景色でも撮ってみようと
出かけてきました。
同じ日本とは思えない天気です。
1枚目だけ1024*683にトリミング
書込番号:7243947
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
面白いレビューサイトを見つけました。 自称世界一のレビューサイトのごとく宣言しています。確かに多くのレビューをまとめて、点数も付けています。特にエキスパートのレビューを集めて点数を計算しているのは参考になります(評価人数も参考にできます)。おまけに製品の値段もあります。
http://alatest.com/
ここでのレビューを見ると他の製品との比較も簡単に判りますし、エキスパートは冷静に比較していると見受けられます。 一例を挙げますと以下のとおりです。
製品 エキスパートの評価点 一般の評価点 alaSCORE 値段
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソニー α700 88点(66人) 90点(15人) 94 $1199.99
ニコン D300 90点(33人) 100点(10人) 89 $1899.95
キャノン 40D 89点(56人) 87点(248人) 98 $1099.99
一般の評価でキャノン40Dがエキスパートに比べて低いのは画素数が低く(1000万画素、他社は1200万画素)液晶も悪い(23万画素、他社は90万画素)からでしょう。 逆にalaSCOREが高いのは1000万画素のクラスとしての評価かもしれませんね。alaSCOREではα700の点数がニコンD300よりも良いのは価格帯としての値段を考慮しているのではと想像します。
一方キャノンのD300の一般の評価が高いのですが10人なのでまだ熱狂的ニコンファンの人数かもしれません。私は一般の評価は50人ぐらいになってきた時に参考にします。その点でキャノン40Dの一般評価は200人を超えていますので参考になると思います。
α700の位置は妥当ではないでしょうか?
値段をニコンD300と比較すると700ドルも安いので、コストパフォーマンスは抜群に良いと思います。
参照したページを揚げます:
ソニーα700
http://alatest.com/sony_alpha_a700/digital_slr_cameras/expert_reviews/pe-53222700,248/
ニコンD300
http://alatest.com/nikon_d300/digital_slr_cameras/expert_reviews/pe-34039853,248/
キャノン40D
http://alatest.com/product/34940216,248/
1点

orangeさん
面白い情報ありがとうございます。
こんなのがあるんですね。
個人的な印象では、結構妥当な評価のように感じます。
それに比べるとやはり日本のメディアの評価はなんだかという気が改めて沸いてきました。
今後これにE-3やK20Dとかが加わるとどうなるかも楽しみです。
自分が気に入っていれば評価なんでどうでも良いはずなんですが、でもやっぱりちゃんと評価されている(高い評価を得るということではなく、妥当を思える評価がなされているという意味で)とうれしいですね。
書込番号:7300842
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α-7Dからの買い替えで購入しました。α-7Dでみられたレスポンスの悪さなどが改善されていていいですね。α100は買わずに見送り中級機に照準を合わせていたので、非常に待ち遠しかったです。あとは24-70mmF2.8が出れば、ミノルタ時代に購入したものも含めて、一通りのラインナップは完成です。
秘蔵していた銘玉28-135mmF4-4.5(α-7000と同時購入したレンズです)は鉄道写真を撮る関係であまり使わなくなりました。だが、いいレンズと組み合わせたらどのようになるのかと思い撮ってみましたが、ミノルタとソニーのいいところがうまく組み合わさって非常に満足です。
0点

Tasuku0420さん、こんにちは。
>ミノルタとソニーのいいところがうまく組み合わさって非常に満足です。
同感です。24-70や70-300も確かに楽しみですし、僕も渇望してますが、最近は700にミノルタレンズ実力を改めて教えてもらってます。
>ミノルタ時代に購入したものも含めて、一通りのラインナップは完成です。
単純に羨ましいです!(笑)
書込番号:7255151
0点

ご返答ありがとうございます。AF100mmF2もα-7D装着時と比べて大分オートフォーカスが速くなりましたね。
書込番号:7258896
0点

突然ですが、失礼します。
>AF100mmF2もα-7D装着時と比べて大分オートフォーカスが速くなりましたね。
そうなんですか!?
やはり、α700は古いレンズでもAF良くなるんですね^^
はぁ〜wやっぱり欲しいなぁ・・・。
でも、今年中に発表?発売?されそうなα900?(おそらくフルサイズですよね?)
も気になるし、
でも、700以上に高額なるだろうからますます手が出そうもないし・・・^^;
悩みます・・・。
>ミノルタ時代に購入したものも含めて、一通りのラインナップは完成です。
よろしかったら、どのようなラインナップかお聞かせ願えませんでしょうか?
わたくし、以前にもここでおすすめのαレンズを質問させていただきましたが、
今後のレンズ購入の一助としたいと思いますので・・・^^;
よろしくお願いいたします^^
書込番号:7261579
0点

>そうなんですか!?
>やはり、α700は古いレンズでもAF良くなるんですね^^
そうですね。もちろんハイスピードタイプに装着した方が速いですが、α700に装着するとα-7Dと比べて格段に向上しましたね。
>はぁ〜wやっぱり欲しいなぁ・・・。
>でも、今年中に発表?発売?されそうなα900?(おそらくフルサイズですよね?)
>も気になるし、
>でも、700以上に高額なるだろうからますます手が出そうもないし・・・^^;
これは場合によっては50万円前後になるかもしれませんから、学生を続けている私には当面無理ですね。
>よろしかったら、どのようなラインナップかお聞かせ願えませんでしょうか?
>わたくし、以前にもここでおすすめのαレンズを質問させていただきましたが、
>今後のレンズ購入の一助としたいと思いますので・・・^^;
鉄道写真を撮る関係で、明るいレンズが主です。単焦点28mmF2, 50mmF1.4, 85mmF1.4G, 100mmF2, HS-AF200mmF2.8G, HS-AF300mmF4、ズームが28-135mmF4-4.5(α-7000と同時購入したものです)とHS-AF70-200mmF2.8GSSMと×1.4の純正コンバータです。135mmF2.8は開放では使い物にならないからオークションで処分しました。
銀塩α-7には単焦点、α700にはズームを装着して撮ることが多いですね。
欲しいのは近いうちに出るであろう24-70mmF2.8とカールツァイスの135mmF1.8, 35mmF1.4Gですね。学生でお金がないから、とりあえずは24-70mmF2.8ですね。
書込番号:7263148
0点

スレ主様
当方のわがままな質問にお答えいただき、ありがとうございました。
とても参考になりましたw
しかし、なかなかに、高価なラインナップですねぇ^^;
特に望遠系は単焦点でそろえるとGレンズばかりなので・・・。
わたしはAF APO TELE ZOOM 100-400mm F4.5-6.7 とAF REFLEX 500mm F8で、
我慢しています^^
暗いので、撮影条件が限られますが・・・。
>学生でお金がないから、とりあえずは24-70mmF2.8ですね。
いえいえ、お金が比較的自由になるのは学生のうちかもしれませんよ^^
独身のうちはともかく、
結婚し、子供もできると、とてもとても^^;
今は、こつこつへそくりを貯めています・・・^^;
α700か、ソフト100か、STF135を買うためにw
えっと、お気にさわるようでしたら謝りますw
学生と言ってもいろいろありますからね^^;
失礼しました^^
書込番号:7263630
0点

>いえいえ、お金が比較的自由になるのは学生のうちかもしれませんよ^^
>独身のうちはともかく、
>結婚し、子供もできると、とてもとても^^;
大学院に残ると研究調査等で渡航することが多いから、すべてを機材につぎ込むことは出来ないところは殘念です。社会人になった同期は次々と結婚していきますね。
中古で28-70mmF2.8Gという手もありますが、カメラの性能を出し切ることの出来るレンズが欲しいからかツァイス24-70mmF2.8を待っています。また資金を貯めないとだめですが。
α-7Dと比べて、逆光に強いのが売りですね。ちなみに28-135mmF4-4.5は簡易マクロ機能がついているから、研究調査で史料を撮影するのにも利用しています。
書込番号:7263987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





