α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信20

お気に入りに追加

標準

広角試し撮り

2008/01/01 17:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 
当機種
当機種
当機種

時の鐘

喜多院

このカメラで初めて本格的な撮影しました。
軽くて軽快に撮影出来ます。
 場所は埼玉県川越です。今日JPGで300枚くらい
撮影しました。

書込番号:7190398

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/01 19:23(1年以上前)

試し撮りであっても、できれば看板等は入らないようにフレーミングしたいですね。

書込番号:7190696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/01/01 19:49(1年以上前)

いいえ、看板が入ってもいいと思います。
待ちの中には看板や販売機、電信柱などそのほかにも「障害物」いっぱいあるわ!
第一16mmのレンズで町並み撮ってるのに、そりゃ〜厳しい注文よ。

と、思ったのですが?



書込番号:7190789

ナイスクチコミ!4


スレ主 MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2008/01/01 20:11(1年以上前)

当機種

喜多院

 時の鐘の左下の看板?ですか。
確かに邪魔ですね。
>看板や販売機、電信柱などそのほかにも「障害物」いっぱいあるわ!
正直16oだと初詣客の顔のアップだけ避けるので
精一杯でした。

書込番号:7190858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/01 20:31(1年以上前)

別機種

街中の広角で看板と電柱は…入ってしまうなら清く諦めて効果的に使うのも手ですね。
「超広角で全部入れ」て、ゲイジツではなくモニタで観察用にするのも楽しいです。

書込番号:7190910

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2008/01/01 20:59(1年以上前)

当機種

菓子屋横丁 三坪広場

 町撮りスナップなんで
こんな味のある看板もあります。

書込番号:7190987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/01 21:42(1年以上前)

広角で街中スナップなら看板入るでしょ。
それに看板も風景の一つですしね。

書込番号:7191171

ナイスクチコミ!2


f3.5さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/01 22:09(1年以上前)

看板!?
看板といえば"うなぎ"が眼にとまってしまいました。
んー 美味しいうなぎを食べたいわ(笑)

書込番号:7191284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/01 22:31(1年以上前)

看板が看板情報(個人情報)出すな!なんて言って来たら面白いかも?人物が特定できる写真はまずいかもしれませんが看板なら許される範囲でしょう!

書込番号:7191388

ナイスクチコミ!0


スレ主 MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2008/01/01 22:37(1年以上前)

当機種
当機種

川越にて

うなぎ屋前の堀の鯉

 裏の路地にあったうなぎ屋さん。
お堀を泳いでる鯉に通りすがりの方みんな
立ち止まって見てました。
 撮影中の駐車場代に蒲焼くらい
払ったような。
 本当に一眼レフ写りが良くなった分
肖像権難しいです。

書込番号:7191419

ナイスクチコミ!1


f3.5さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/01 22:54(1年以上前)

あら! うなぎ専門店、うなっ子さんの写真も撮られていらしたのですね。
川越は歴史のある鰻屋さんの多い街だったと思いますが
お勧めは大正ロマン通りにある小川菊さんかな!?
次回は是非そちらでも堪能なさってくださいませ(^^)

あっ! そう言えば、うなぎのスレじゃ無かったですよね。。。(失礼)


書込番号:7191506

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/01 22:56(1年以上前)

別機種

ついでに看板だらけ!(表札だけど)このレンズおもしろいんだけどαマウントが無くて残念。

書込番号:7191516

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/01 23:07(1年以上前)

MA,Mtさん 

とても好い写真ですね・・・
私も昔川越に住んでいましたので場所はすべてわかります。

写真は撮り手と見る人との心の対話。
景色もカメラも会話の媒体。
素直な気持ちで撮られた写真は見ていて気持ちがよい。
感動して撮られた写真は見る人に感動を与える。

私は他人を撮る事にも躊躇はしませんが
決して狙って撮る事はありません。
看板等も同様です。
何者を撮るにも遠慮をしないのは、心を萎縮させないためであり
他人を狙って撮らないのは、自分の心を卑しくさせないためです。

そして、見せる相手は気心のわかった友人だけにしております。
難しい世の中ですね・・・

書込番号:7191570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/01/01 23:13(1年以上前)

実はワタシも川越に一時期住んでいたことがあります。
すぐに荒川をはさんで大宮市指扇に引っ越しましたが。

じじかめさんの言われてるのは「個人情報」等のことではなく、絵的にNGってことですよね?

たとえば京都で撮影する時なんて神社やお寺の敷地内に立て札が在ったりしますが、ワタシは絵的にじゃまなので消去します。

どうやって消去するかと言えば、記念撮影で人物が看板などと被るように配置します。
野鳥など撮っていてもやっぱ人工物が入り込むのはヒジョーに嫌ですから。(笑)

書込番号:7191604

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2008/01/02 03:31(1年以上前)

TVで川越の街並みはよく見ます。以前から一度行ってみたい街ですね。

書込番号:7192408

ナイスクチコミ!1


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/02 08:39(1年以上前)

じじかめさんとマリンスノウさん宛に
お詫びを書いたら消された。
禁止用語があったのかなあ・・・

年寄りの僻み根性は嫌だなあ(自分の事です)

書込番号:7192747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/01/02 18:24(1年以上前)

はて? なんでしょう?

書込番号:7194377

ナイスクチコミ!1


zeizeiさん
クチコミ投稿数:6件

2008/01/03 11:39(1年以上前)

写真クラブの先生は、看板を入れるととにかく駄目だと指導されるようです。

文字などは大きな意味(影響)を持ち、写真そのものの表現を弱めてしまうからだと
解釈していました。 

看板に意味、主要な被写体と関連があり、知らずに入ったのではなく、意図して看板を
入れたのは良いのでは。 
いやいやそれでも、文字はイマジネーションを限定してしまう。

それでも世界的な大家で、ノーファインダーで撮って、看板とかでごちゃごちゃとしたものを、
作品として出しているものもありますね。 発表される写真は厳選されているようです。

書込番号:7197025

ナイスクチコミ!0


スレ主 MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2008/01/03 19:19(1年以上前)

 個人によって使い方は自由だと思います。
これだけブログとか流行っているし、もっと
写真を掲載する敷居は低くていいのでと
私は考えます。正直な話、個人情報などに
問題なければ「こっちのカメラが写りがいい
とか!?こっちのカメラのほうが一流だ」とか
「水掛け論」では日々見ていて悲しくなります。

書込番号:7198515

ナイスクチコミ!1


zeizeiさん
クチコミ投稿数:6件

2008/01/04 11:24(1年以上前)

私の気持ちは、スレ主の方と同じでハードルを低くして、自由に楽しく写真を公開するのが
良いと思っています。 技術的な議論よりも、そちらの方が興味があります。

ブログで公開されている写真は、その方の写真に対して誉める以外の感想は書き難いが、
こちらは公開の場なのである程度は感想は書く事が出来ると思う。 
写真に対してこのようにした方が良いというコメントを書く場合、なぜそう思ったのかも書く必
要があるとは思います。 すると、いろいろな意見が出て、写真の見方もいろいろあるなと
参考になって面白いかと思いました。

感想を書かれると、気楽に写真を出せなくなるかも知れませんね。


「発表される写真は厳選されているようです。」
という表現から、こちらに掲載する写真も厳選しましょう、という制限に捕らえられて
しまうかもと思いました。 その大家の作品も、大量な本数から選んでいると知りつつ
本当に選んだの、と思えるものもあります。 写真の表現には絶対というものは無いのではと
思っています。 


書込番号:7201314

ナイスクチコミ!0


350dpiさん
クチコミ投稿数:95件

2008/01/04 17:28(1年以上前)

MA.Mtさん、
川越の写真を拝見しました。
有難うございました。

ありのままの古い川越の町並み、
良く雰囲気が出ている良い写真ですね。
私はこのような、被写体が沢山入った、
賑やかな風景写真が好きです。

このような写真を、PCで拡大して見ると、
撮影時に気がつかなかった細かな被写体を、
改めて沢山発見出来て楽しいですよ。

折角、ご好意の投稿写真に対して、
心無い雑音も一部見かけますが、
人それぞれですね。

書込番号:7202529

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

昭和記念公園イルミネーション

2007/12/26 16:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 
当機種

イルミネーション

今年撮ったものですが、
真ん中の噴水が綺麗に撮れてますよ。

書込番号:7165329

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2007/12/27 10:23(1年以上前)

昭和記念公園って立川でしたっけ。一度いってみたいと思っている場所のひとつです。
イルミネーションをやっていたんですね。

書込番号:7168432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/12/27 13:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

12/29,30,1/〜6まで延長開催しています。
まだ間に合いますよ

12/29と1/5には花火も上がるようです。

書込番号:7168853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ98

返信34

お気に入りに追加

標準

α700でポートレート撮影しました。

2007/12/18 17:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1656件 NEO−ZEROの写真館 

以前ポートレートのテスト撮影の書き込みした者です[6976901]
その時はカメラの設定がよく分からなくて
Dレンジオプティマイザーを最大して撮影をして
ノイズだらけの失敗写真を大量生産してました(>_<)

今回はカメラの設定は
ノーマルのままで撮影しました。
撮れた画像は自然な描写で大変満足しています
AF、AE、WBも今までのデジ1眼αの中で
1番だと思いました(^_^)
写真は下手ですが
お手隙の時にでもご覧下さい。

http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?key=2056073&un=83241&m=2&s=0

書込番号:7131282

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2007/12/18 18:18(1年以上前)

α700はそのレンズ群ともあいまってなかなかポートレート向きのカメラのようですね。
一度は使ってみたいと思っています。

書込番号:7131374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/18 18:55(1年以上前)

α700+16−80又は105は海外旅行に最適な1本ですが50mm F1.4なら普通の赤ちゃんがこんなに可愛く写せます。
我が家の駐車場にて・・・隣の家の赤ちゃん(掲載許可もらってます)
http://www.imagegateway.net/a?i=JksDfaQ3po

書込番号:7131483

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2007/12/18 19:13(1年以上前)

私はポートレートをとる機会は無いのですが、
やっぱりα700とαレンズはポートレート向きなんでしょうか、
誇張の無い肌色の質感には好感が持てますね。^^


>裕次郎1さん

赤ちゃん、赤ちゃんの肌も綺麗に出ていますね。^^

50mmと16-80mmの絞りはどのようになっているのでしょうか?
左側の樋の辺りのフォーカスは50mmの方が良いようなので、
「単に絞りの問題かな?」と思ったもので・・・。^^;

書込番号:7131542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/18 21:59(1年以上前)

>>>50mmと16-80mmの絞りはどのようになっているのでしょうか?
左側の樋の辺りのフォーカスは50mmの方が良いようなので、
「単に絞りの問題かな?」と思ったもので・・・。^^;

・・・するどい!と言うより怖い質問です。16-80+カールツァイスのフイルター対50mm F1.4+ケンコーのフイルター 絶対にカールツァイスの勝ちのはずです。自分にもそう言い聞かせて来ましたが!50mm F1.4の方が良いように思えるのです。値段が違いますがキヤノンの50mm F1.8の時にはこんな感動はなかったのに・・・???

50mm F1.4は買ってから初めてだったのでオートでの撮影です。(少し暗い場所だったからか自動でF2.0になってました)

書込番号:7132293

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2007/12/19 01:23(1年以上前)

>裕次郎1さん

ありがとうございます。

実は私も50mm F1.4を使っているのですが、
「若干フォーカスが甘いかなあ・・・」と感じていたので、
とてもくっきり撮れている写真を拝見して、
ちょっと疑問に感じて質問をさせて貰いました。^^;

なるほど、F2だったんですね・・・。
私はほとんど開放か、絞ってもF1.7くらいまでしか絞っていなかったので
甘く感じていたのかも知れませんね。^^;
(そう言えば、どなたか「50mm F1.4は開放では甘い」と書かれているのを
見たような気がします。^^;)

とても参考になりました。ありがとうございます。m(_ _)m ^^

書込番号:7133508

ナイスクチコミ!1


rm200xさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:8件

2007/12/19 09:42(1年以上前)

NeverNextさん

スレタイから離れてしまいますが、50mmF1.4について。
私が持っているのはT型の古いものですが、ご指摘の通り開放付近で
非常に甘い描写になります。
フィルム時代にはそんなに気にならなかったというか気づかなかったのですが、
デジタルになって特に気になるようになりました。
開放で撮ると、光線状態によってはソフトフォーカス並になります。
そこまで甘いのは私のレンズだけかもしれませんが。

書込番号:7134150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/19 10:34(1年以上前)

キヤノン50mm F1.8の時ほとんど使わなかったのでカールツァイスの高いレンズは買えないしで・・・50mm F1.4にしました。背景が少し暗いとボケ味がスタジオで写したような、ぼんやりした灰色になり人物が浮き上がります。そして人物の肌色がじつに綺麗に写るのです。
ポートレートモードにしろ絞り優先にしろAFは人物の顔に合わせてから構図を決めないと肌色が綺麗に出ません。・・・50mm f1.4を買ったばかりなので間違いがあるかも知れませんので諸先輩方の補足説明を歓迎します。

書込番号:7134267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2007/12/19 12:19(1年以上前)

>AFは人物の顔に合わせてから構図を決めないと肌色が綺麗に出ません。
色とピントは別なので多分違うと思われます(^^;;
でも、16-80mmより明るいレンズである事と、ボケ質が上なので「人物が浮き上がる」のはホントだと思います。

C社のEF50mm F1.8に関してフォローすると、別スレで「レンズ付きレンズキャップ」と揶揄しましたが、価格を考えると良いレンズです。
ただ、ボケが硬いんですね。
ピントの合った部分のシャープさが同じくらいでボケ量も同じくらいなら、ボケの柔らかい方がより素晴らしい写りに見えるので、αの50mm F1.4の方が良く見えるのでしょう。 EFも50mm F1.4になると見違えます。

書込番号:7134545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/19 12:37(1年以上前)

> 16-80+カールツァイスのフイルター対50mm F1.4+ケンコーのフイルター 絶対にカールツァイスの勝ちのはずです。自分にもそう言い聞かせて来ましたが!50mm F1.4の方が良いように思えるのです。

というか、50mmあたりはフランジバックを考えると一眼レフにとって一番得意な焦点距離だったりします(短焦点だとレトロフォーカスになるし、望遠だと収差が目立ってくる。で、短焦点だと非球面レンズとか望遠だとEDレンズとかを使って補正したりする)。
単焦点で50mmで画質が悪かったら、それはかなり屑レンズといえるのではないかと・・・。
逆に言えば高倍率ズームで、それと結構いい勝負をするバリオゾナーって、結構凄いかも。

書込番号:7134607

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2007/12/19 20:01(1年以上前)

もはや新品では手に入りませんが、50mmF1.7も良いですよ!!

開放での写りは50mmF1.7の方が良いという評価を見て、確か12000円くらいだったと思いますが、F1.7の方を数年前に買いました。

このレンズお得だと思いますが、あくまで私見ですがカールツァイス16-80より良い写りだと
思います。
85mmF1.4Gも持っていますが、APSサイズでは使いにくいので50mmレンズはポートレート用として結構使えます。
ポートレートにはちょっとシャープ過ぎるというご意見もあるかもしれませんが、、、、

書込番号:7135755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2007/12/19 23:25(1年以上前)

F2.0でこの解像度 50mm F1.4の圧勝だと思います。
αレンズで単玉に比肩しうるのは、70-200/2.8G SSM位ですね。

書込番号:7136768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2007/12/19 23:28(1年以上前)

訂正
αレンズ→αズームレンズ
失礼しました。

書込番号:7136787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2007/12/20 07:04(1年以上前)

50mmF1.7 最近ヤフオクで購入しました。
これはいいですよ。
安くて明るい単焦点を取りあえず1本持っておこうと思って買ったのですが、もう手放せません。
開放からすごくシャープです。
ただ、50mmF1.4は持ってないでの比べられません。
(以前、銀塩アルファ使ってるときは所有してたんだけど、デジタルになってからアルファを離れていたもので(^_^;)

書込番号:7137683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/12/20 08:55(1年以上前)

50mm F1.7は円形絞りが採用されてないので点光源の描写がイマイチですよね。
開放では口径食が絞ると角々なのが玉に瑕ですが、開放からシャープでお散歩レンズにぴったしで無いでしょうか?
又、F1.4は開放では甘い描写ですが、F2程度まで絞った辺りではAPS-Cフォーマットで使うとお得なポートレートレンズに成ります。

書込番号:7137844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/20 10:17(1年以上前)

>>>又、F1.4は開放では甘い描写ですが、F2程度まで絞った辺りではAPS-Cフォーマットで使うとお得なポートレートレンズに成ります。

・・・という事で、50mm F1.4は16-80カールツァイスと互角の勝負で引き分けと言う事で私的には結論を出します。めでたし!めでたし!(赤ちゃんや子供の成長記録ならα700+50mm F1.4が最適かと?ちなみにキタムラで35800円5年保障で買いました。)

書込番号:7138041

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/12/20 12:41(1年以上前)

裕次郎1さん、こんにちは。
50mm F1.4をF3.5やF4.5ましてやF8等で比べて評価するのは見当違いですよ。(笑)

簡単に言いますと、50mm F1.4はアウトフォーカスした部分のボケ味の良さが評価されてます。
その様な意味でお得なホートレートレンズだと申している訳です。

もし、その様な条件で比べるのなら、F1.7とどうぞ。

書込番号:7138422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/20 13:56(1年以上前)

>>>もし、その様な条件で比べるのなら、F1.7とどうぞ。

レンズ交換しない派なので、当分の間、現在持っている16-80と50mm F1.4以外の購入予定は無く、比較はできませんし、比較出来るほどの目もないので・・・
まあ、そんな事は関係なく、デジ一眼だと50mmが35mm換算で75mmになるのでポートレートに最適です。ただし、ズームでは無いので足で前に行ったり、後ろに下がったりと少しめんどうです。田舎なのでモデル撮影会には行けませんが背景がボケるのでどこでも写せるのがおもしろいですね!実際に買って、使ってみて子供の成長記録にお勧めの1本です。(妻はいても愛人や彼女もいないので・・・)

書込番号:7138614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/20 20:00(1年以上前)

> ただし、ズームでは無いので足で前に行ったり、後ろに下がったりと少しめんどうです。

そうやって構図の感覚を掴んでいくものだと、昔の人は言いました。
曰く、ズームだと簡単すぎて、きっちり構図を考えるまもなく、いい加減にズーム回して、シャッター切ってしまうから、ダメなんだと。
個人的には、そんな修行みたいな事してまで写真撮りたくないって考えもありだと思うし、ズームでも画質的に問題なければ、ズームでいいじゃんってのは、あながち間違いではないと思う。
暗い(f的にも)ってのを除けば、バリオゾナーでそう不満は出てこないんじゃないかな?
であれば、いろいろ単焦点を揃える必要も、当面はないかも。
必要を感じた時に買うのが、賢い買い方だと思います>レンズ。

書込番号:7139664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/20 21:10(1年以上前)

誤解する人がいるといけないので、一応指摘しておきます。

> 50mm F1.7は円形絞りが採用されてないので点光源の描写がイマイチですよね。

フォーカスしているなら、点光源でも問題ありません。
背景等に点光源がある状況で、ちょっと絞って使った場合に、ボケに絞りの形が出てしまうので、美しくないとされています。
ちなみに、円形絞りでも大きく絞ると円形ではなくなる、また開放だと、そもそも絞りの形状は関係なくなるので、一般に言われるほど円形絞りでなければダメというほどの問題でもありません。

書込番号:7139939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/12/20 21:23(1年以上前)

昔の人の説も一理ありますね。
特に人物撮影の場合、下がれないからと広角側で撮られたものを良く見ます。
モデルの背丈が撮影者より低い場合、立ちポーズなのに、短足でひん曲がった無様な状態で写っていたりするのは間違いなくズームの弊害(勿論、意図的に歪ませる場合もあるでしょうがモデル立ちではNGでしょう)。
単焦点ならバストアップで諦めるかも知れないので失敗しなかったかも知れない・・・

広角になれば歪み(遠近でも良いけど)が増え、ボケなくなって、望遠側だとボケ量が増える、と言う基本的な部分を無視して、ただ単に「便利なレンズ」と言う認識だけで使っていると失敗しやすい。
むしろ、高度な撮影技術を必要とするのはズームレンズで(特性が変わったり、場合によってはF値まで変わるその特性を理解して使うのは至難)、単焦点の方が単純でラクだったりする。

ただ、そういうのは記録を超えた「何か」を求める場合に必要になってくる知識や技術で、単に記録という事ならズームの方が絶対に良いですね。
修行とか求道者じゃないのだから(笑)


誤解無いよう書いておきますが、neo-zeroさんの撮影されたものはそんなものはなくて、特に室内は光の状態を良く掴んでいると思いました。

書込番号:7139981

ナイスクチコミ!3


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

AFについての記事

2007/12/24 23:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

こんばんは。
デジタルカメラマガジン1月号で
各社AFについての特集が掲載されていたのですが、
α700の開発者インタビューで

・各AFセンサーで画素数の向上やAF光学系の改良などがなされ、
 (中央以外を含めた)全てのAFフレームで精度が向上している。
・ユーザーが体感できるAF性能として、動体撮影での性能が
 明らかに向上している。 これは運動会だけでなく
 サーキットに行くと分かるレベル

という趣旨の記事が載っていました。

中央以外のセンサーについては、実際のところ
精度の向上がなされているのか明確でなく
サポートセンターにメールで問い合わせたこともあるのですが
あまりはっきりしたお答えではありませんでした。
中央以外のセンサーの精度向上の根拠について
具体的に示されたのは、私が読んだ中ではこの記事が初めてです。
自分は普段、中央以外は使ったことがない人間なのですが
この記事を読んで、中央以外も積極的に使ってみようか
という気持ちになりました。
(初心者なりに、コサイン誤差のことなども気になったりしていたので)
それから動体撮影は、本格的なものはやったことがないのですが、
サーキットに行くと実感できる、というほどの性能アップが
なされている、ということであれば、これからもし
動体撮影を多用するような状況になっても
安心して使えそうです。

書込番号:7158659

ナイスクチコミ!2


返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/25 04:14(1年以上前)

>これは運動会だけでなくサーキットに行くと分かるレベル

サーキットに行った事はありませんが、野鳥の散策中に、
長い田舎道を真剣に走ってトレーニングしている大人の人がいて、運動会に見立てて試しに連写してみました。

正面からの連写ですが(きりが無いので10枚位で止めた)、最初の一枚と途中1〜2枚を除き殆ど問題なく合焦してましたね。
付けてたレンズがシビアなAF500mmREFでだったので何枚かピンズレが出る結果ですが、
これが普通の300mm位のレンズなら500ほどシビアじゃないので、ピンを外すこともほぼなく上々だと思います。
まして子供の運動会なら余裕でしょうね。

書込番号:7159536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2007/12/25 21:50(1年以上前)

サーキットでキャノン、ニコンの両雄と互角に渡り合えたら、AF速度は問題ないでしょうね。
やっぱり難しいのかなぁ〜とも思いますがw
α100で一眼デビューしてしまったので、そう簡単にα組から脱出もできませんけど、追いつけ追い越せで頑張ってほしいものです。
まぁ、サーキットでという単語が出てくるところ見ると開発者の皆さん達のAF速度への意識は強くあるんでしょうね。
頑張れ、ソニー♪

書込番号:7162452

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

標準

退院しました。

2007/12/12 23:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 @888さん
クチコミ投稿数:215件
当機種
当機種

調整前

調整後

ピントが後ピンだったので、
「早くて2週間、一ヶ月も見ておいたら間違いないでしょう。ピント調整は見妙ですから。」
と店員さんに言われ。時間が掛かってもキチンと直しておいた方が良いなと思い、キタムラを通して調整に出しました。

それが思ったより早く10日で本日届きました。
検査票の他に、頼んでおいた調整前と後の画像も付けてくれました。
早い対応は好感が持てます。


書込番号:7107065

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/13 00:13(1年以上前)

こんばんわ。
調整には、レンズなしで出されましたか?レンズ込みで出されましたか?
よろしければ、お教えいただけるとありがたいです。
ちなみに、私の個体もわずかに後ピンなので、そのうち調整に出そうと思っています。

書込番号:7107149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/13 03:28(1年以上前)

>>>こんばんわ。

小学校の時、こんばんは。と習いました。ワードでこんばんわと打つとこんばんはに変換します。前から気になっていたのですみません。
・・・は が正しいですよね?最近 ・・・わと書く人が多くて自分でも最近はどちらでも良いのかなと考えてしまいます。

書込番号:7107668

ナイスクチコミ!0


スレ主 @888さん
クチコミ投稿数:215件

2007/12/13 07:05(1年以上前)

GTからDS4さん

レンズは付けて出しました。
はじめて調整に出しましたので、念のために

マクロ50
レフレックス
70-200G

の3本で、確認も含めてです。
他の2本の調整後の画像もありましたので、
安心してこれから使用できます。
(その間使えるレンズが無く少し寂しかったです。)

書込番号:7107863

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/13 07:22(1年以上前)

@888さん、
お返事、ありがとうございます。
それぞれに調整結果の報告もあるとは、すごく親切ですね。
修理伝票だけだと、こちらの言ったことが現場まで伝わっているのか?きちんと当該現象を確認してから作業して、作業後に改善されたのを確認したのかいまいち伝わってこないと常々思っているので、こういうのいいですね。
調整に出す際に参考にさせていただきます。
たぶん、ちょっと先になりそうですが、結果についてはまた報告させていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:7107878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 10:37(1年以上前)

@888さんの書き込みで、私も調整に出さねばと思い、手持ちのレンズの中から9本ほど引っ張り出して、ピンの確認をしました。
新たにいくつか分かったことがあるので、この場を借りて報告させていただきます。
まず、ピンの確認のための道具作りからはじめました。
今までは、壁に貼ったNBSレゾリューションチャートに標的として縦棒を引いて、そこをフォーカスインジケーターで狙って撮っていましたが、@888さんのお写真にあるような、縦溝のターゲットと横溝のターゲット、あと格子のターゲットを、焦点距離(画角)や撮影パターンにあわせて3種類作成して、使い分けるという方法をとりました。
これが大正解で、以前の方法より正確に測れるだけでなく、後述のように、どうもAFが前後のパターンに影響をうけているようだという事がわかりました。
@888さんの写真を参考にさせていただかなかったら(おそらく、ターゲットなしの目盛りだけとかでやっていたら)、同じ過ちをしてしまうところでした。ありがとうございました。
(と、ここまで、準備編)

書込番号:7155321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 10:53(1年以上前)

で、次に、この作業で分かったことですが、主にセンターのフォーカスエリアと左端のフォーカスエリアで確認しましたが、最初、ターゲットはセンターのフォーカスインジケーターと同等かやや大きいものを選んでいました。
フォーカスエリアインジケーターは大きいですが、実際のフォーカスエリアはもっと狭いはずなので、問題ないと思っていたのですが、これだとたまに迷ったり外したり、後ピンになったりすることがあったので、ターゲットをやや大きくして、かつ前後の目盛りで惑わされないように、ターゲットの周囲にホワイトスペースを設けて実験再開です。
これで、上記のようなトラブルはなくなり、実験の再現性も大幅に向上したような気がします。
この事実から考えると、ハイコントラストの縦じまだらけのレゾリューションチャートを斜めから写すってのは、方法としてはあまり適当ではなかったようです。
次に、実験条件ですが、カメラに向けて垂直にしたターゲットを、5ミリ間隔に目盛りをつけた紙の上に置きました。5ミリ間隔の目盛りのに数字を入れる事で、合焦位置を確認しています。
距離は、40cm、1m、2m、4mの中から、最短撮影距離側から2つの距離を使っています。
はじめは、最短側のほうが分かりやすいと思っていたのですが、後述の理由から、後から追加で2つに増やしたレンズがあります。
絞りは、当然、開放で、光源は緑かぶりを気にせず蛍光灯です。

書込番号:7155380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 11:11(1年以上前)

さて、ようやく結果ですが、
使用したレンズは、以下の9本(厳密には8本)です。
16-80/3.5-4.5 ZA
85/1.4G
85/1.4ZA
100mmマクロ
135ZA
80-200/2.8G
200/2.8G
200/2.8Gx2テレコン
500/8
結果から言うと、85/1.4Gと85/1.4ZAの最短側と100mマクロの1mで5mm〜10mm程度の後ピンとなりました。
それ以外は、確認できる範囲(絞りと距離によるけど、3mm程度以下)でジャスピンでした。
上記のターゲットに対しては、再現性もよく迷いもほとんどありませんでした(100mmを除く)。
16-80は、16,35,50,80で実験しました(ズーム目盛りを信じて)が、16ではこのレベルでフォーカスを云々できる実験分解能は得られていません。
80-200は80,135,200でやりましたが、こちらは全域ジャスピンですね。
135/ZAは1mからジャスピンです。
上にも書いたように、ターゲットのフレームに締める大きさが、微妙に異なるので、それの影響がないとは言えませんが、どうも85/1.4は2本とも、最短付近ではちょっとAFが苦手なような感じです。
一方、マクロは近接ではジャスピンですが・・・。
とはいえ、本体側が完全に合っているかとか、レンズの個体差の問題もあるかもしれないので、あくまで参考として何かの役に立てば幸いかと・・・。

書込番号:7155438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 11:24(1年以上前)

蛇足ですが、
この実験していて、85/1.4Gと85/1.4ZAに関して、開放でのコントラストの高さの違いに愕然としました。
さらに、ひとしぼりすると・・・・。
そう思って、さらに135/1.8ZAの映像を確認・・・はっきり言って、α使うならツアイス使わないと損です。

あと、補足訂正。
バリオゾナーに関して、条件によって最短が出来ていませんでした。
最広角側で40cmでも合うので、いま、ざっとやってみた結果は、かなり後ピンです。
手持ちで簡易的にやっただけなので、いずれきっちり条件を合わせてやろうかと思っています(100mmマクロの非マクロ撮影にも言えるとど、解像感のなさが実はAF不調からきている可能性もあるかも。まあ、あまりシチュエーション的にあまり使わない条件なので・・・)。
まあ、この結果から、急いで調整に出す必要もなさそうな感じなので、じっくり使ってから、もう少し状態を掴んで、保証期間内で点検・調整を依頼しようと思っています。
この実験のきっかけと実験方法のヒントを与えてくださった@888さんには、お礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:7155485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 12:14(1年以上前)

> 最広角側で40cmでも合うので、いま、ざっとやってみた結果は、かなり後ピンです。

あまりに後ピンなので、カレンダーを使って(「垂直方向の平行被写体のみ」という状況で)確認してみましたが、その結果とはかなり差異があります(カレンダーだとかなり正確)。
どうも、ターゲットの大きさが、撮影距離40cmでも16mm端では小さすぎて、背景に引っ張られてしまったようです。
というか、全般にα700は背景に引っ張られる傾向があるような印象ですね。
α7Dの時には、インジケーター位置とセンサ位置にズレがあって、あと抜けする事はあっても、こういう引っ張られはなかったように記憶していますが・・・とはいえ、ここまで確認したこともなかったので、単に気づかなかっただけかも・・・そういえば16mm端のでの解像感の無さにも関係してたかも・・・。

書込番号:7155655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 16:05(1年以上前)

やはり、立体的なものと平面的なものを撮った場合で、このAFかなり印象が変わってきますね。
このレンズ、AF精度に関して言うと、広角端では被写体を選ぶ感じです。
もっとも、遠景を撮る分には問題ないし、そもそも広角側はそういう使い方が多いから、まず問題にはならないと思いますが・・・。

書込番号:7156427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2007/12/24 18:01(1年以上前)

機種不明

GT氏の説明で殆ど判るのですが、図があると分かり易いので補足します。

AFは結構いい加減で、図のような振る舞いをします。
その為、フォーカスエリアに触れた「焦合可能な部分」が複数有る場合、どこを選ぶか判りません。 これに関してはメーカーを問わないと思います。
もし、焦合Aに合わせたい場合でも、焦合Bにピント合わせしてしまう可能性があって、この場合は精度ではなく使い方の問題になると思います。
ただ、中央以外は検証していませんので判りません(が、使用感ではやはり同じだと思えます)。

7155655で指摘しているように「ターゲットの大きさが、撮影距離40cmでも16mm端では小さすぎて、背景に引っ張られてしまった」という事も有り得るので、検証時には大きさの異なるターゲットを複数用意するのも方法のひとつかも知れません。

書込番号:7156843

ナイスクチコミ!1


スレ主 @888さん
クチコミ投稿数:215件

2007/12/24 22:27(1年以上前)

GTからDS4 さん

頑張っていますね。
お役に立ててうれしいです。
 

ねこ17さいさん 

補足の図、判り易いですね。

書込番号:7158117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/24 22:43(1年以上前)

ねこさん、

わかりやすい図解ありがとうございます。
ざっくり、フォーカスセンサの大きさくらいのものだったら、それに合焦してくれると思っていたのですが、どうもその周囲のものに引っ張られるケースがあるような感じです。
かといって、そう広い範囲ではなさそうですが。
完全にひっぱられてそっちに行っちゃえば、分かりやすいんですが・・・。
被写体が、平面的なカレンダーとかテストチャートだとどんぴしゃなんですが、それを斜めから撮ったり、実際の撮影で、花を非アップで撮ると、周囲に影響されて、どういうわけか、きまって後ピンになる感じです。
これだと、広角だと問題になるケースが多々ありそうなんですが、みなさん、どうしてますか?それとも、個体の問題で、同様の現象にあわれたことはありませんか?

書込番号:7158238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件

2007/12/25 01:05(1年以上前)

当機種

バリバリに「誤字」ですね。
お恥ずかしい・・・


気を取り直し、確かに周囲(背景)に引っ張られる感覚はあります。
検証はしておりませんが、上の写真のような状況で、もっと被写体が小さい場合(フォーカスエリアに丁度入るorその前後くらいの時)、その影響が出やすいような印象です。
そういう状況の時は延々合わないで、背景ばかりに合ってしまう時もあると思います。

>斜めから撮ったり、実際の撮影で、花を非アップで撮ると、周囲に影響されて、どういうわけか、きまって後ピン
これはレンズ固有でしょうか?
α700で厳密な検証を行っていないので、もしかしたら私の方でも発生しているかも知れませんが・・・今のところ気になった事はないかも(^^;;

書込番号:7159138

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/25 01:58(1年以上前)

GTからDS4さん

>この実験していて、85/1.4Gと85/1.4ZAに関して、開放でのコントラストの高さの違いに愕然としました。

個人的にZAよりGレンズの方が写りに対してのコストパフォーマンスが
高いと思い(というかZAは一般庶民レベルでサクッと買える値段ではないので)、
85Gを買ったんですが、そこまで違うようならZAにも興味が持てるかなと
思うので、もし良ければそのテスト画像を見せて頂けませんでしょうか。
現像レベルでコントラスト上げれば差が無くなるような違いでしょうか?

書込番号:7159331

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/12/25 03:25(1年以上前)

EOSなんかだと、光源によってピント位置が変わるという問題が有るようですが・・・・その辺りは如何でしょうか??


と書こうと思って元ネタを探してたら、凄く参考になりそうなサイトに行き当たりました。
「にけログ」
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/

ここを"ピント測定"と調べると、色々出てきます。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_1a6f.html
テスト用のチャートなども有りますので、追検証したい方は是非。

書込番号:7159473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/25 08:52(1年以上前)

> 検証はしておりませんが、上の写真のような状況で、もっと被写体が小さい場合(フォーカスエリアに丁度入るorその前後くらいの時)、その影響が出やすいような印象です。

この例のようなケースであれば、大丈夫だと思います。
このような場合は、後ろに引っ張られるというより、抜けて後ろに合っちゃうなんて事があるかもしれませんか、α700で感じるのは、ターゲットの前後でそうターゲットから遠くないところに多数物があるような場合に、それに引っ張られてAF精度が低下するような感じですね。
ちまちました花とかをセンターのフレームで掴んだつもりが、後ろに引っ張られて、ピンが甘い。それでいて後ろに合っているわけでもないから、なんか全体に解像度がないだけに見えてしまっている感じです。

書込番号:7159874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信28

お気に入りに追加

標準

レフレックス500mmを使って野鳥撮影

2007/12/18 14:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:733件
当機種
当機種
当機種
当機種

ジョウビタキ(オス)

ジョウビタキ(メス)1

ジョウビタキ(メス)2

スズメ

私はよく野鳥撮影に出かけます。 今まではa7D+R5oomm ,パナソニックFZ50+テレコンバータ1.7倍。
 今回はa700を購入してR500mmで出かけてみました。購入間もないので冬の代表的渡り鳥ジョウビタキとスズメを紹介します。ジョウビタキは距離6mくらい、スズメは15mくらいで逆光です。いずれもISO640。レフレックス特有のボケが入っています。
参考になるでしょうか。

書込番号:7130759

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2007/12/18 18:23(1年以上前)

この独特のぼけ方が面白くて、一度は使ってみたいレンズの中の1本です。
鳥を撮る方がよく使われていますよね。
このレンズでポートレートも撮ってみたいものです。

書込番号:7131389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/18 21:06(1年以上前)

この撮影で三脚は使われたのでしょうか。

書込番号:7132004

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/18 21:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

コサギの飛行

枝にコサギ

ジョウビタキの雄

こんにちは

ジョウビタキいい角度で撮れてますね。この角度羨ましいです。

私も先日早速AF500mmREFで鳥撮りに出かけました。北風寒くて鼻水だらだらでしたが^^; 
4GBのCFに一杯になるだけ1300枚ほどJPEGのスタンダード画質で撮りまくりでバッテリーは60%使用。

ジョウビタキのオスが一瞬(2〜3秒)だけ近くに来たので、咄嗟にカメラを向けたらすぐいなくなり、
「ありゃ〜残念」と思って帰宅したら予想外に2,3枚撮れてました。α700レリーズが速くなり助かりました。

・その時の画像を何枚かアップしておきます。JPEGの最低画質のSTDだとこんな感じです。参考になれば。(cRAWで撮りたいけど・・・)
(コサギ2枚はノートリミングでノーレタッチです。画質はJPEG(STD)撮ってだしのまんま。
ジョウビタキは暗くなり、ほんの少しだけSILKYPIXで明るくしてます)

書込番号:7132104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/12/18 22:34(1年以上前)

いやぁ、画像投稿機能、いいですね!
論より証拠、しかもこれまでのアンカーと違ってサムネイルが出るので、見ちゃいますねよね!
おまけに皆さん綺麗に撮られていて(^_^)楽しい気分にさせてくれてありがとうございます<(_ _)>

この機能、カメラ、レンズの掲示板の正常化につながっていくといいなぁ、と思っています。

# 自分もアップできるような写真をα700で撮りに行かなくちゃ(^_^;)

書込番号:7132522

ナイスクチコミ!1


粉雪さん
クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/19 00:08(1年以上前)

昭和のおじんさん,初めまして。

ジョウビタキは雀くらいの大きさみたいですが、随分大きく撮れていて
ビックリ、参考になりました。

高山巌さん、
「コサギの飛行」、見事ですね。
頭上を飛んで行く鳥を追いかけるのは難しいと思いますが
構図もピッタリ決まってますね。


「枝にコサギ」、ジャスピンで毛並みをきちんと出てますね。
これまた構図がいいし。。。

書込番号:7133181

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/19 04:20(1年以上前)

粉雪さん

ありがとうございます。でもレフレックスだとフォーカスが中央一点になっちゃうので
飛行している鳥を2羽入れようとすると、どうしても全体的にピンが甘くなります。
一羽に的を絞り合わせるとピンのシャープなものもありますが、その代わり他の一羽が半分しか写ってません(笑)

書込番号:7133754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:733件

2007/12/19 06:14(1年以上前)

<このカメラ三脚を使われたのでしょうか>
 私はもう70歳、重たいものは持ち歩けません。何時も手持ち撮影です。a700は高感度になりR700mmが手持ちで写せるようになりました。ありがたい!
 a100は高感度でなかったのでパスしました。

書込番号:7133847

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2007/12/20 03:48(1年以上前)

α100とRF500mmで鳥を撮ったことがありますが、AFのスピードに満足が行きませんでした。
α700に期待していますが、お使いになった感想は如何でしょうか?
飛んでいる鳥を撮るのに追従できますでしょうか? 

書込番号:7137497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:733件

2007/12/20 06:57(1年以上前)

a700は買ってまだ日が浅いので飛んでいる野鳥はトビとカラスだけですが撮れています。ミノルタa7DにR500mmを付けてキジとコシアカツバメが飛んでいるところをISO800で写せています。a700は高感度ですから十分いけると思います。被写体ブレをなくすにはシャッター速度を1/1000〜1/2000に成るようISOを設定してください。昼間ならISO640〜800で写してもノイズはほとんど感じません。上のジョウビタキを参考に!

書込番号:7137674

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/20 09:52(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
当機種

曇天のコサギ

近くから飛び去るカモ

普通に飛んでるカモ

近くを飛ぶカラス

Barasubさん

こんにちは。 
飛んでいる鳥と言っても色々ありますので、どんな鳥を撮りたいのか不明なのでご要望を満足させる
的確な回答は無理かもしれませんが、コサギ、カモ、カラス等なら試した結果、
これまでの機種に比べて大幅に歩留まりが上がると思います。私の場合αSDより何倍という単位で歩留まりアップでした。

いずれも鳥は離れて飛んでいるなら普通に割と楽に撮れると思います、問題は被写体が比較的近くの場合ですね。

何枚かα700+AF500REFで撮ったのでアップしてみます。
いずれもJPEGの撮って出しのままでノートリミングです。露出もAWBさえも直してませんのであしからず。

あとご存知かと思いますが、晴天時と曇天時ではAFの食いつきも違うので成功の確率も違います。
中央一点になるので、AFを追従させるにはある程度フレームで追いかける慣れも必要ですね。
ご参考になれば。

雀、ヒヨドリ、ツグミ、カワセミ等の小さめの鳥、飛び方が右往左往する場合はAF500REFのAFではまず無理です。

書込番号:7137987

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2007/12/21 23:44(1年以上前)

高山厳さん、

作例を見せていただいて有難うございます。
やはり、AFはα100からかなり改善されているようですね!

α100とRF500mmの場合、「近くを飛ぶカラス」はフォーカスが合わず、シャッターが下りずイライラします。
又、「近くから飛び立つカモ」にはピントが来ないと思いますが、作例ではきっちりとフォーカスが来ていますね。 動態予測も進歩しているようですね。

α700が俄然欲しくなってきました。

書込番号:7144491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/22 00:51(1年以上前)

>何時も手持ち撮影です

500レフを手持ちで使うなら、やはりボディ内手振れ補正が良いですね。

書込番号:7144803

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/12/22 01:37(1年以上前)

>[7144803]
>500レフを手持ちで使うなら、やはりボディ内手振れ補正が良いですね。

 why?
かの GT氏も ref 500mmを付けたボディのファインダーをのぞいたら
(ファインダー像が揺れて)酔いそうになったと書いていましたが・・・



書込番号:7144957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/22 01:39(1年以上前)

>why?

だって、手振れ補正内臓の500レフってありましたっけ?

書込番号:7144966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/22 01:41(1年以上前)

> 動態予測も進歩しているようですね。

AF速度はかなり改善されているように思いますが、動体予測(というかC-AF)に関しては、あまり期待すると、がっかりするかも。
基本的に、距離方向にあまり動いていない被写体、それなりに遠くて大きな被写体には、がっちり合う感じだけど、それに追従してあっている感じはなく、高速でAF繰り返しているだけな印象が強いです。
ということで、近づいてくる物に対しては、あまり高いAF精度は期待できません。
飛び立つ瞬間を捉える、上空を飛んでいるものを下から撮る、横に飛んでいるものは横から撮る。
そういう使い方であれば、早くなったAFの恩恵を十二分に受けられますが。

書込番号:7144971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/22 01:46(1年以上前)

> かの GT氏も ref 500mmを付けたボディのファインダーをのぞいたら
> (ファインダー像が揺れて)酔いそうになったと書いていましたが・・・

酔いそうな状況でも、かなりの確率で撮れるところが、α700の凄いところだと思います。

> だって、手振れ補正内臓の500レフってありましたっけ?

酔いが酷いと内臓は飛び出しそうになりますが、手ブレ補正は内蔵するものでは?・・・。
というのは、さておき、Ref500は光学系が単純な事も、軽量でありながらシャープな写りをする重要な要因だと思います。
カメラ側手ブレ補正でこそ生きてくるレンズではないかと。

書込番号:7144984

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/12/22 05:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

飛んでいるヒヨドリ-1

飛んでいるヒヨドリ-2

飛んでいるヒヨドリ-3

動態追従に関しては、GTからDS4さん の [7144971]  が的確でまさにその通りだと思います。
α700でも向かってくるものには厳しいので、なんでもOK の様な過度な期待は避けた方がいいと思います。
全体としてAF精度がアップしたので、その結果近くのモノ含めて歩留まりアップしたのだと感じてます。でも嬉しいですよ(^^

もう既にご存知かもしれませんが、
更にカメラが動いている近くの被写体(鳥等)に合焦しやすくする為に、AF500REFなら
AFの移動距離を短くさせる為に、予めMFでフォーカスリングを短めの距離に合わせておく方がいいと思います。
フォーカスがほぼ無限遠の状態から いきなり近くを飛んでいる鳥に合焦させるのは、
α700のAFなら一旦フォーカスをジーコジーコと最短に移動させる為に時間の無駄でもあり、
その間鳥が遠く離れていくことも多いですね・・・。
私は何でもかんでもAFでジーコジーコさせるより、焦る気持ちを抑えてα700のAF/MFボタンを多用し
MFですかさずある程度距離を被写体近くまで持っていって、親指ボタンでAFさせたりするケースも結構有効だと思います。

昨日晴天で、またカワセミ撮りに行きましたが、なかなか現れないので、、、どうでもいいんですが
暇つぶしにヒヨドリの飛行を撮りましたのでアップしておきます。
連続撮影で、いつもの様にノートリミング、ノーレタッチ、JPEG撮ってだしのままです。
勿論手持ちで撮ったんですが、素早い動き・更にこの上下の動きは中央一点のAFじゃ私には永遠に無理っぽい…(笑)

書込番号:7145248

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2007/12/22 09:47(1年以上前)

動体予測の件は良く分かりました。少なくともAFスピードが向上してタイムラグが短く
なったことが良い結果に繋がっているようですね。
フォーカスが最もシビアーな500mmで「飛び去るカモ」にあのようにピントがあって
いれば、ほかのレンズではまず問題がないという気がします。

飛ぶ鳥を撮る場合、おっしゃるようにフォーカスエリアに捕らえる技術が第一ですね。
特に空が背景の場合、外すと無限遠にフォーカスが言ってしまいますから、MFで近距離に
戻してやるのは素晴らしいアイデアですね。

書込番号:7145657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/12/22 10:21(1年以上前)

> フォーカスが最もシビアーな500mmで

これは、ある意味で当たっていて、ある意味でははずれているかも、
個人的には、500/8ってスペックは、現実的には開放で取るしかない超望遠で、AFにとっては厳しい状況ではありますが、開放f値だけ考えれば、もっと明るいレンズの方が開ければシビアな感じはしますが、AF時より絞れればAFには有利になります。
ただ、やはり、シャッター速度を上げるために、できるだけ開けたいのが心情ですから、結局は開放勝負AFにとっては、厳しいレンズだといえると思います。
あと、これは明確な根拠が示せるものではありませんが、二線ボケのような輪郭が強いボケの方があわせやすいレンズのようです。ボケの輪郭から、ボケ量がつかめて、その状態でフォーカス移動させて焦点に近づいているのか遠ざかっているのかがわかりやすい。
まあ、これは人の目で見てあわせる場合も同じで、STFのようなボケの輪郭がわかりにくいレンズは、アウトオブフォーカスだと、どっちに回していいか結構悩むけど(その代わり、合う瞬間にウッワと合うから、合焦精度という点では問題ないけど)、ボケの輪郭がはっきりしていると、どっちに向かっているのか、どのくらいずれているのかは分かりやすいです。
そういう意味で、リングボケが強烈なREFは、実はAFに優しい側面を持っているのではないかと、勝手に理解しています。
そして、REFが思いの外AFが速いのはそれを活用しているのではないかと・・・。

書込番号:7145737

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/12/22 22:26(1年以上前)

>[7144984]
>酔いそうな状況でも、かなりの確率で撮れるところが、α700の凄いところだと思います。

 GT氏だけでなく、ボディ内補正を使っている方に質問しますが、
望遠系の撮影でファインダー像がぶれている状態で撮影して、<構図>(撮影者の意図)が
反映されているのでしょうか?(いつも疑問に思っています)


・ボディ内補正方式使用者は、レンズ内補正方式を知らない
・レンズ内補正方式使用者は、ボディ内補正方式を知らない

お互いに相手を知らずに議論していると言う印象を持っています(自分も含めて)

書込番号:7148469

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング