
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2007年12月10日 22:59 |
![]() |
78 | 17 | 2007年12月8日 23:14 |
![]() |
8 | 9 | 2007年12月8日 19:14 |
![]() |
8 | 4 | 2007年12月8日 04:38 |
![]() |
5 | 7 | 2007年12月7日 23:05 |
![]() |
5 | 2 | 2007年12月7日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
タイトルちょっとオーバーですが・・・
REF AF500f8 と併用してます。レンズの所へも書きましたが、たま々アサヒカメラ10月号で阿部秀之氏のレポート記事を見たのが動機でした。私みたいな70のオールドマニヤにとってレフにAFと手振れ防止が使えるなんて!ほんと・・夢の様です。長生きしてよかったです。手持ちで野鳥を撮っていますが、ボデーも(レンズも)軽く、AFサーボも軽快です。腰痛悪化で一脚付きサンニッパは担げなくなり落ち込んでいましたが、またちょっと元気が出て来ました。
写真を一枚添付します。お笑いぐさにご覧下さい。(レンズのコメにも付けましたが、なぜかエラーで落ちています。)
3点

阿部秀之氏は今でこそニコンメインの方ですが、
もともとは熱狂的ミノルタ信者です。
氏のコメントは、月カメ別冊・α700ブックにも載っていますので
是非ご一読を。
ミノルタ版AFレフレックスは、リングボケでもそのボケ味追求をあきらめない
その姿勢が評価された傑作です。その実力が如何無く発揮できていると
思います。
書込番号:7092059
0点

こんにちは
ウズラ、きれいに撮れてますね(^^
こうやって大きく撮られたのを見ると、色は違いますが
お腹の模様や体形とかちょっとツグミに似てますね。
私もAF500REFで野鳥撮ったりしてます。同じく腰痛もなので、値段的なことより
重量的なことが大きな問題になります。
そうなると少し暗いけど小さくて軽いAF500REFは本当に便利です。
αデジを選んでいるのも理由の一つです。
書込番号:7092797
0点

BIONZ さん
コメント、アドバイス有り難うございました。
高山巌 さん
コメント、ご指摘有り難うございます。
「ツグミ」が正解です。ウズラの写真を整理中でしたのでついうっかり・・・
冷や汗が出ています、、、小生はウズラもツグミも貴重な食料だった時代の子です・・・
どうかお許し下さい・・・今後共よろしく。
書込番号:7093204
0点

はやとち男さんには大変失礼ながら、
「小生はウズラもツグミも貴重な食料だった時代の子です・・・」
私は今の時代に生まれてきた事を感謝・・・
これからも愉しんで撮影して下さい。
書込番号:7093708
0点

年に何度かはウズラのたまごは食べますが・・・・・・。
書込番号:7098066
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/
http://www.sony.jp/products/Consumer/DI/cdna/archives/vol02/index.html
「暗い場所に行くと、熱くなる男がいる。」
ノイズをどうこうというハナシではないが…。
やれ高感度だというと、
とにかくノイズを消せ、ノイズを出すな
という乱暴な意見が出ることが多い。
それで出た絵は、安っぽいトレンディドラマのような
水っぽい絵だったりする。
ノイズリダクションは、デジカメにおける最大の悪と言える。
それでもソニーは、ひたすらノイズを潰して
質感を損なう絵は出しません。という広告。
全面広告で使うにはモッタイナイ気もするが、なんとなく
ソニーの「良心」を見た思い。
3点

手放しに絶賛してるようには見えませんが・・・
ノイズリダクションは必要ですよ,掲示板とかにも.
>暗いところを撮影するには、カメラの感度を上げる必要がある。
広告のbarの写真,低感度でのんびり撮ってないといいですね.
なんとなく高感度への誘導を見た気分です.
カメラ作るときにはSN比のいい製品を作るべきだし,
ノイズを取りのぞくことは大切なんでしょうね.
撮影者がやることはシグナルの大きなきれいなデータを
カメラに読ませる努力ですかね.
書込番号:7080226
7点

> ノイズリダクションは、デジカメにおける最大の悪と言える。
↑ 安っぽいトレンディドラマのようなセリフですネ(^^;)
ジレンマやトレードオフを理解して、早く大人になりましょう。
夢ばっかり見てても進歩できません。
書込番号:7080377
4点

>BIONZさん
とりあえずあなたの写真を見せてもらえないでしょうか。
少なくともバチスカーフを名乗っていたころのあなたの写真は
「安っぽいトレンディドラマのリハーサル以下」の印象でしたよ。
引用されているURLに書かれている内容も、ごく一般的な内容で
しかないのですが。
お気の毒です。
書込番号:7080481
7点

>ノイズリダクションは必要ですよ,掲示板とかにも.
久しぶりに気の利いたセリフを耳にしました(^_^)
書込番号:7080553
6点

出てくるたびに同じことしか言わないような・・・? ^^;
書込番号:7080770
3点

もうちょっとノイズリダクションの効きの強い設定パラメーターも
あっていいと思うんですけどね。その方が購入層の間口も広がるのに。
α700のノイズリダクション設定ってあっても無くても
同じぐらいの微妙な効き方じゃないですか?
なんかそういう所が、広告はバンバン出すけど商品の売り方が
下手だなぁと思うんですよねぇ。
書込番号:7080817
0点

「買いもしない機種に、熱くなる男がいる。」
BIONZをどうこうというハナシですが…。
やれ掲示板に登場すると、
とにかくBIONZを消せ、BIONZを出すな
という良識ある意見が出ることが多い。
BIONZの薄っぺらい話は、デジカメにおける最大の悪と言える。
書込番号:7080824
15点

ノイズについて、芸術的写真を撮るいわゆるプろの考え方と、私を含めて、記録的な写真を撮る一般人(そうでない方には御免なさい)の間には相当の乖離があります。
その辺を考えないと、私個人としては、一概にはプロの評価には賛同出来ないと思います。私は記録的写真が全てですから、ノイズは少なければ少ないほどが良い。ディティールとの兼ね合いは難しいところですが。
この掲示板には、人の褌で相撲を取り、はやし立てる方が居ます。困ったものです。
書込番号:7081031
5点

BIONZでは、アナログ段階とデジタル段階の2段階で、
とてつもないノイズリダクションをやってんのかー。
そりゃ最強だな。勉強になったよ...、にいふね。ありがと。
書込番号:7083880
2点

BIONZリダクションがあった方が役に立つかも。
書込番号:7084001
5点

BIONZさんは重度のノイズリダクションアレルギーの持ち主ですから、
ご自身のデジカメ(持っているのでしょうか?)のノイズリダクションは、
当然OFFにして使っている筈ですよね?
書込番号:7084366
1点

ということは、BIONZさんが以後、あげてくる画像が万一あったとしたら、テレビの砂嵐みたいな…ということですか。
書込番号:7084375
2点

脱線ですけど、
一眼カメラさん の名古屋モーターショーのアルバムで、
最後のマツダブースのモデル嬢のお方、最近デジ一のアルバムであちこち見かけますね。
すごいスタイルですね。こりゃ素人じゃないですね(モデルか?)。
個人的にはIMG_0054嬢が一番ですけど、現実はなかなかそうは遺憾。。。
書込番号:7084685
1点

BIONZさん
>ノイズリダクションは、デジカメにおける最大の悪と言える。
価格.comの書き込みはGT・BIONZノイズリダクションが必要ね(^ ^)
>ソニーの「良心」を見た思い。
私はBIONZさんの「良心」を見たいのよ
書込番号:7084905
5点

ノイズだらけのコンデジしか買えないBIONZさんのひがみでしょう。
というか、この掲示板におけるBIONZさんというノイズを消してしまいたい…(-.-;)。
書込番号:7088284
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
少し前に200万画素の差は?α700とE-3で迷っていると質問させていただいたものですが、α700とE-3のサンプル画像で実際にA1サイズにプリント出力してみました。使ったプリンターはエプソンのPX-9000です。その結果α700のサンプル画像のプリントはは感動的に美しい。E-3のサンプル画像のプリントは、負けていない。あえて200万画素の差のためにα700を選択することはない気がしました。厳密に見比べればその差はあるのでしょうが、A1サイズということである程度離れて鑑賞します。至近距離で見比べるわけではありませんのでその差はわからないといってもいいと思います。
どちらもA1より更に大きく伸ばしても十分に鑑賞にたえそうです。
ご報告まででした。
前回の質問に返してくださった皆さんありがとうございました。ここの口コミはとにかく埋まるのが早いので皆さんへの返事をブログ、「pochiの天の声」で追っかけやらさせていただきます。よろしかったらそちらも覗いてみてください。
0点

そうですか、凄いですね、A1の出力というのは。フォーサーズのE-3も頑張っているのですね。
私は、A4サイズにプリントしますから、至近距離で、解像感をチェックしたりします。やはり、1,000万画素と1,200万画素では違いは分からないような気がします。手元にあるのは、ニコンD2XとEOS-1Dsで、100万画素程度の違いですが、A4では違いは分かりませんね。
書込番号:7028293
1点

E-3の重さが苦にならないのならD300か5D後継機をお勧めします。
書込番号:7028803
1点

画素数の差以外のところは
十分検討されたんでしょうか?
画素数の比較では、解像度に
少しばかりの差があるとは思いますが
それは画質を評価するいろいろな要素の一つに
すぎないと思うのですが。
書込番号:7028880
0点

参考になります。縦横比の違いで、縁無しL版などに印刷した場合、α700は横が切られ、E−3は上下が切られます。実質的な画素数はどの位に成るでしょう?
ところで、ISO400、800におけるノイズとダイナミックレンジの差はあるのでしょうか。
書込番号:7029031
0点

α700とE-3は、画素数・センサーサイズよりもむしろ
絵作りや、レンズ描写についての考え方で差異を見つけるほうが
良いと思います。
どちらも「DiMAGE7」「E-10」という歴史的傑作の子孫ですが、
α-100・700が「D7」に近づくのに対し、E-3は「E-10」の絵作り
とは違う方向に言ってる気がします。
書込番号:7029279
1点

こんばんは
10メガを超えるレベルで2メガが面積上で増えても
解像感につながるタテヨコの密度の向上は大したことはありません。
(3メガが2メガ増えて5メガになるような場合は、話は別ですが)
書込番号:7030085
0点

スレ主さんに質問なんですが、
コンパクトデジカメでも1000万画素、
中には1200万画素超のものもありますが、
(しかも一眼よりかなり安価で)
あえてコンデジではなく一眼を検討される理由は
何でしょうか?
そこをはっきりさせないと
機種選びも難しいのでは?と思います。
書込番号:7032377
2点

なぜコンデジではなくデジイチなのか。それはコンデジでは撮れない写真が取れるからです。
といってしまえば実も蓋もないかもしれないかも知れませんが、そうだからです。
書込番号:7086896
0点

スレ主さんはE-3を購入することに決定されたのではないんですか?
ブログやE-3板を拝見するとそのようにお書きになってますが。
敢えてα700とE-3の画素数を比較される意図がよく分からないのですが、A1サイズで比較されて差がないのなら、その通りかと・・
ただ、絵作りの考え方・レンズの性格が違いますから。
望遠系をよく使う・マクロ撮影が多い・・ならE-3?。
単焦点で背景をぼかしたいのならアルファだとか。
画素数ではなくその辺が両者の性格の違いではないかと思いますけど、どうでしょう。
僕自身は、E-410とα700を使ってますけど、デジタル専用らしくカチッとした解像感のある絵がフォーサーズの特徴だと思ってます。
α700は比較的あっさりとした絵づくりだけど、透明感があるというか、どことなく清潔な色気があるんですよね。
以上、JPEGでパッと撮ったときの印象としてそう思っています。
書込番号:7087140
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
遅ればせながら、今日、初めてα700に触りました。
くだらないことに、スレを立てて、申し訳ないのですけど、すばらしいカメラになったことに感動して、書き込ませていただきました。
私は、α100を使ってきたのですけど、α100は、アイスタートが付いていながら、AFは激遅に感じましたし、本家本元のボディー内手ブレ補正も、ペンタックスにすんなり追い抜かれ、高感度ノイズ特性は他社機に一歩も二歩も劣るレベル。
…ということで、α700も、そんなに期待していなかったのですけど、触ってみてとたん、そのすばらしさが、すぐによく分かりました。高感度ノイズ特性は、D300と同じCMOSセンサーなので、いいことは分かっていましたけど、α100とは雲泥の差ですね。場合によっては、ISO6400でも使えるので、腰を抜かすほど驚きました。
もっと驚いたのは、レスポンスが、非常によかったことです。やっとアイスタートが生きたボディーになったなぁ…という感じです。シャッターのキレもよく、気持ちよいですね。液晶も非常に美しく、D300もキレイですけど、α700の方が、さらにキレイだと思いました。あと、手ブレ補正の効きが抜群によくなっていますね。これもびっくりしました。
もう感動の連続でした。
4点

こんにちは
TACさんのブログ、時折拝見させて頂いております^^
α700、ご購入されるのですか? おめでとうございます。
でも正直言いますと TACさんのこれまでのカメラの片鱗からして、
ちょっと意外な感じもしました。
やはりD300やE-3あたりかな?特にE-3だろうなと感じてましたので^^;
(予想って当たらないですね、笑)
購入後実際に使用しての率直な感想(良い点、悪い点)などお聞かせいただいたら、
購入の是非で悩んでいる方々やメーカーに対してにも参考になるかと思います。
書込番号:7078859
0点

私も昨日注文してしまいました。^^;
「α900(?)を見てから」と決めていたのに、
こちらの皆さんの意見を読んでいるうちに
我慢できなくなって購入してしまいました。^^;
我慢は体に良くないです。
思い切って行ってしまいましょう!(笑)
書込番号:7078946
4点

一瞬勘違いされる方もいると思うので一応ひとこと。
TACさん、やはりD300購入されたんですね(笑)
既にレンズ資産がお有りならやっぱりD300が一番いいでしょうね。
書込番号:7084676
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
日頃は飛びものを撮ることはないのですが
AFのテストと練習を兼ねて撮影してみました。
レンズ: minolta AF 300mm/f2.8G High-speed APO ×2 Tele Converter(純正)
アイスタート: ON(グリップ連動切り)
AF: AF−C ローカルフレーム
備考: 三脚・ビデオヘッド使用
画像は元画像を長辺1024にリサイズしています
1枚目は休息していたマガンを撮影中、急に飛び立ったところを追いながらの撮影。
センターフォーカスを使用していますが、横に人がいたため追い切れなくなり盲撃ち。
ややブレ気味ですがピンは来ています。
被写体までの距離は20メートル程度で、ほぼ真横に移動。
2枚目はホバリング中のミサゴ(約1秒程度)。
被写体までの距離は40〜50mで、AFフレームは最上部を使用。
20年近く前のレンズに2倍テレコン装着という不利な組み合わせですが
私的には使えると思います。
なお、空抜けの場合はワイドフレーム+アイスタートを使えば、被写体が
ファインダーに入り次第ピントが来ますから有利です。
ご参考になれば幸いですが・・・。
5点

ピントのよさが気持ちいいですね!!
α100では、動きモノに対しては、AFフレームから少し離れると一気に迷う感じで
AFは使えなかったので、いつもMFでしたが、トリさんにこれだけきちんとピントが合えば
安心して使えそうですね。
書込番号:7079074
0点

ひろとらまんさん、はじめまして。
α100は私自身は使っておりませんので確かなことは言えないのですが
精度は良いようですが速度に不満がありそうですね。
α700では速度・精度とも、実用的には、さほど不足はありません。
普段はMFで撮るのですが、AFの出番も多くなりそうです。
申し訳ありません。
訂正と追記です。
AFモードに記載ミスがありました。
AF−Cではなく、AF−Aを使用していますので訂正しておきます。
Exjif情報が入っておりませんでした。
1枚目> iso 400 1/400秒 f8.0 AdobeRGB
2枚目> iso 200 1/500秒 f9.0 AdobeRGB
なお画像は、Image Data Converter SR にて現像・tiff返還後、PhotoShopCS3にて微調整。
書込番号:7079256
0点

こんにちは
画像拝見させていただきました(画像掲示版は便利ですね)。
シャッター速度的なことはありますが、きれいにピンがきてますね。
焦点距離600mm、被写体までの距離がおおよそ40〜50mで、トリミング無しで
このぐらいの大きさになるというのは、やっぱり12Mの威力ですね。6Mの時よりずっと大きいです。
√(12/6)≒1.4 で、6Mセンサーカメラに常時x1.4のテレコンつけたような感覚です。
作例ありがとうございます。
書込番号:7079382
0点

↑ いや、これは(X1.4のこと) 切り取った場合の話ですね。 失礼しました。
書込番号:7079391
0点

いや〜素晴らしいですねえ。^^
飛んでいる鳥にこれだけピントが来てくれれば
鉄砲の弾を写す訳でもない私としては十分です。^^
散々悩みましたが、昨日注文して正解でした。^^
書込番号:7079547
0点

ご覧頂いてありがとうございます。
高山巌さん:
何れも水面に浮かんでいる鳥や草むらでやすんでいる鳥を撮影中
とっさに撮ったものですからシャッタースピードを変えて
流し撮りに移行する時間がありませんでした。
機会があれば流し撮りのテストもやってみようと思いますが
果たして上手くいくかどうか? (^_^;
参考までにミサゴを等倍で切り出した画像を貼付しておきます。
NeverNextさん:
ご購入おめでとうございます。
お仲間が増えて嬉しく思います。 (^_^)
鉄砲玉の撮影ですか?
300コマ/秒だと捕れるかな? (^_^;
α700には、幾つか注文をつけたいところもありますが
軽快に操作できる楽しいカメラです。
良い写真ライフを・・・。
書込番号:7080139
0点

過焦点@さん
等倍の画像ありがとうございます。
こっちへ向かって飛んでくる鳥を等倍で見てもピントが合う程に撮影するのは、
簡単そうでも意外と難しいんですよね。でも過焦点@さんのこのミサゴは合ってますね。すごいです。
また大きさも、今使用している6Mに比べたらやっぱり大きいという感じがしますね。
私も楽しみです^^
書込番号:7083668
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんばんは。
今日、α700を持って六義園に行って来ました。
そしてライトアップされた紅葉などを撮ってみたのですが、池に映る遠景を撮ろうと
したときに、上下の余白?がなんというか間延びした感じでイマイチだなと思い、
なんとなく16:9モードで撮ってみたところ、3:2よりはいい感じに撮れました。
灯篭のほうも同じく、3:2だとちょっと背景に余計なものが入ってしまう感じだったので
16:9で撮ったほうがよいと思ったものです。
3:2で撮ってきて、家でトリミングすれば同じだとは思いますが、撮ったその場で直接
16:9の画像を確認できるのは、けっこうおもしろいと思いました。
ただ、こういった夜景なんかですと、ファインダーを覗いても16:9の指標が見えないので(^^;
結局撮ってみてモニタで確認して、アングルなど調整してまた撮って・・・という手間が
かかってしまうようです。
長時間露光の夜景な上に雰囲気重視で白トビ・黒ツブレ上等という気持ちで撮影しましたので
画質や解像感の参考にはまったくならないと思いますが、使う人が少ないんじゃないかと
思われる16:9モードなので、書き込みさせてもらいました。
灯篭のほうはAF28-70/F2.8G、池のほうはSIGMA12-24/F4.5-5.6EX DGで、JPG FINEで撮りました。
こういう使い方ができるα700、自分は気に入りました。
4点

α975 さん
16:9の構図、素敵です、これもありですね。
漆を思わせるようなシックな画調も、ファンタァスティックデス。
書込番号:7081278
0点

もっとレンズが欲しいさん、こんばんは。
ありがとうございます。
16:9の縦位置なんかだと、ちょっと掛け軸っぽい雰囲気もあるので
けっこう和風な風景なんかに合うかもしれません。竹林とか。
書込番号:7082954
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





