
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 26 | 2007年10月27日 14:34 |
![]() |
170 | 59 | 2007年10月24日 19:59 |
![]() |
11 | 5 | 2007年10月22日 22:18 |
![]() |
26 | 12 | 2007年10月20日 01:23 |
![]() |
7 | 4 | 2007年10月15日 22:46 |
![]() |
11 | 7 | 2007年10月10日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
機種ごとの「ナンバーワン」を決めるのは難しいが、
それはたぶん、シェアとかではないと思う。
(カローラを最高の車と思ってる人には申し訳ないが…。)
カローラとVWポロ(ゴルフIII)。
どっちがいい車かは、言うまでもない。
でも、圧倒的に売れているのは、カローラだ。
ボルボでもミニでもいいけど、値段は(同排気量の日本車と比較し)
多少高くても、使うと日本車の比ではないバリューが味わえるのが、
多くの欧州車だと思う。
特に色!
この自然な色は、他のどんなデジカメも真似できないだろう。
(彩度を低くするだけでは無理。)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/10/19/7236.html
最高。自然色の見本のような出来。
コニカ色から脱却、純粋ミノルタ色に帰還?
1点

一般ユーザーの方のサンプルではないので
全く説得力に欠けると思いますが・・・
書込番号:6903069
11点

自らから作例を撮って例示してね。
と言うか、kakakuには出てこないで!
書込番号:6903075
11点

放置よろ > 皆々様
(そもそも、車ネタはカメラネタの例えとして不適切)
書込番号:6903122
10点

もしかして…スレ主さん=バチ さん??
行ってるコトの訳のわからなさは…正しくそんな感じ…
書込番号:6903330
10点

リサイズついでに画像処理されているので...
それに妙に立体感が感じないのは自分だけ?σ(^◇^;)
書込番号:6903613
2点

> 「ナンバーワン」を決めるのは難しいが
そもそも、ナンバーワンを決める必要はないでしょう。
オンリーワンであることは重要だが。
> コニカ色から脱却、純粋ミノルタ色に帰還?
色としては、コニカ色でしょう。
書込番号:6903673
3点

このサンプルは全く見たくないですね。どこがいいのでしょう。
これでα700を評価されてはα700がかわいそうです。
書込番号:6903727
5点

参考になりましたかが⇒0でも分かります。
・・・そんな事より発売まで2週間になりました。ずいぶん待ちました。おかげで、ここの書き込みは楽しませてもらってますが!
書込番号:6903809
2点

<カローラとVWポロ(ゴルフIII)。どっちがいい車かは、言うまでもない。
勿論カローラ。
ゴルフ:高い、故障が多い、部品も高い。あるのは見栄だけ。高級外車で乗りつけて、目の前に有料駐車場があるのに路駐し、駐車料金をケチるみっともなさ。此れは余談。
本題:前相撲です。また、人の褌での相撲のような気がします。実機が出て、普通に撮った画像が出ないと分らないと思います。
書込番号:6903823
2点

例えようとしている事は何となく分かりますが、あえて車でしなくてもとも思います。
逆に例えれば外車と国産一般車を見比べたとき、「カメラに例えると一眼レフとコンパクトみたいな物だよ」ってことですかね?(α=コンパクト、他社=一眼レフ、またはその逆とあてはめているのでは有りませんよ)
そう考えると、こういう風に例えて考えてもうまく言いたい事が伝わらず色々誤解が生まれそうな表現だと思うような気もします。上記に逆の例えも、なんか違うと思いますし…。
車もカメラも主観で左右される分が多い製品と思いますので、同じ結論になりそうです。
要は自分や用途に合っているかだと思います。
色とかに関して「最高」と感じるかも主観が入るのでそれが一般的な評価にはつながらないでしょう。
ただ、仮に他社に真似出来なかったとしても、αじゃ真似出来ない機能や性能が他社にはあるのも確かです。
ひいきの機械の良い部分だけでなく苦手の部分にも目を向け、他社の良い所や苦手な部分も見てから、認める所は認め総合的に判断して(納得して)良い買い物が出来ればいいと思いました。
書込番号:6903918
1点

(スルーで行こうぜ・・・・・)
やすもう さんとかかのたろ さんのレスとか、まさに相手の思うつぼですよ〜〜
書込番号:6903969
3点

> 勿論カローラ。
> ゴルフ:高い、故障が多い、部品も高い。あるのは見栄だけ。
カローラにはカローラの良さ、ゴルフにはゴルフのよさがあります。
単純に比べてどうこう言えるものではありません。
こういう売り言葉に買い言葉的に、相手に言い返すことだけに必死になって、何の関係もないゴルフユーザに不快な書き込みをするのはいかがなものかと思います。
私自身はゴルフユーザーではありませんが、こういう書き込みはかなり不快だし、ちょっと目にあまると思いました。
> 高級外車で乗りつけて、目の前に有料駐車場があるのに路駐し、駐車料金をケチるみっともなさ。
仮に、そういう外車ユーザーがいたとしても、それが外車の評価に影響するものではありませんし、また、外車ユーザー一般に拡大解釈できるものではないことは、理解いただけますよね?
書込番号:6904094
3点

GTからDS4さん ゴルフ所有者には申し訳ないことを言ってしまいました。
<多少高くても、使うと日本車の比ではないバリューが味わえるのが…。
に過剰反応してしまいました。申し訳ありませんでした。
真偽体さん 私も無視が一番と思います。そのようにします。
書込番号:6904376
1点

私も、この件に関しては意見を発言させてもらったので、あとは皆様のご意見を見させて頂こうと思います。
何にせよ、あと少しで実機に触れる機会が出てくると思うので自分なりの判断はそれ以降じっくりと付けていきたいと思います。
書込番号:6904415
1点

エヴォンさん へ
アルバムみました。α7Dが一番綺麗に写っていますね!ミノルタのレンズって素晴らしいのかな?
書込番号:6904726
0点

裕次郎1さん こんばんは
同じ条件での撮影ではありませんのでなんとも言えませんが
私の個人的な意見として
ミノルタレンズのボケ具合が好きです
柔らかさがありますね!
色も自然な感じといいますかあっさり感が好きです
EFのLは幾分硬い印象がありますがそのためか
EFのLのほうがシャープさがあると思います!
このレンズを生かしたいのでα700を見にいったのですが
SSMが無いのでAFスピードがEFと比較にならない程で残念でした
書込番号:6905023
1点

>色としては、コニカ色でしょう。
・コニカ=記憶色=KD-510Z
・ミノルタ=自然色=DiMAGE7
という解釈ですが、いかが。
α-7デジタル・α-SweetDの場合は、ミノルタカラーを基調として
若干コニカ的味付けを施していたように思えます。
それが純ミノルタ色に傾いたのが、ソニーα100。
そのα100が、さらに自然色になったのがα700と思いますが、どうか。
書込番号:6906433
1点

スルっとKANSAI はお財布ケータイに対応してるんですかねぇ と、板に全く関係ない事をのたまってみる(ぉぉ
to 裕次郎さん/エヴォンさん
折角なので、別スレでやって戴いた方が・・・・・
書込番号:6906499
0点

>EFのLは幾分硬い印象がありますが
硬いのもありますが、色収差があったり
ゴーストが出たりと、
普通に出来の悪いレンズという気がします。
24-105Lの酷さはネットでも話題に。
キヤノンレンズには、何をどう撮るか?というビジョンが無い。
キヤノンの開発者にアンケートをとったところ、
日曜に写真を撮ることはほとんどないそうです。
(ミノルタ社員は全員写真好きらしい。)
TC-1という伝説のカメラがありますが、谷井氏の写真好きが
高じ、上司に黙って、こっそり設計したカメラだそうです。
こんな素敵なカメラが、はたしてキヤノンにあるでしょうか?
商業主義もかまいませんが、もっとカメラ設計には情熱が欲しいものです。
書込番号:6906504
1点

こんばんは。
BIONZさんの言ってることは殆ど狂言じみていますが
>もっとカメラ設計には情熱が欲しいものです。
だけはわかる気がします。
α100、α700の開発の問答を各誌で読みましたが技術論が多くて
α-9やα-7DIGITALの時のような熱い苦労話のエピソードが少ないですよね。
感性を大事にしたとか、ドンドンお叱りを受けて良くなっていくのが楽しい、とか。
まぁ企業の姿勢や体質、ポリシーなどやり方があるので仕方が無いのかもしれませんが
個人的には「このカメラには情熱が詰まってるんだぜ」って感じたいです。
書込番号:6906604
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend_backnumber/
西川和久氏のポートレート作例がUPされていますが、
ここで数ある新機種を圧倒する高画質を見せたのが、ソニーα700でした。
とにかく実在感というのか、モニター越しに見て触れることができそう…
なほど。BIONZエンジンの優秀さを実証した形です。
α100のエンジンも良く出来ていましたが、α700は立体感において
それをかなり凌ぐ出来合いです。チューニングの上手さに拍手。
よく、自分がデジック思想を批判し過ぎると言われますが…。40Dはもとより、
1DマークIIIのサンプルをご覧いただければ、その理由が分かるかと思います。
過度にノイズを減らしたがゆえに、立体感が完全に無くなり、
肌の諧調が均一化されてしまっています。αや、第一世代オリンパスには
こんなことはありません。
※(なぜ、プロユースの1DマークIIIのほうがハイアマユースの40Dより
のっぺりとしているのか?は、分かりません。)
E-510や410で、一度オリンパスに失望してしまった自分ですが、
海外のサンプルを見る限り、E-3には第一世代の切れ味の良さ
が蘇っている可能性があります。期待するしか!
4点

前にも書いたけど、この連載は参考にならないよ。
これを参考にして「あーだこーだ」と言っても説得力は全くないし、次元の低さを露呈するだけだ。
ついでに、自分の意見を正当化するのに他人の意見を持ち出すのは止めてほしい。
他社批判も説得力は全くない。
αレンズや他社レンズの事も判っていないのは貴方の書き込みでバレバレだ。
目が悪いのかモニターが悪いのか頭が悪いのか、全て当てはまると思うけど、お呼びじゃないよ、BIONZさん。
書込番号:6890677
13点

こんばんは。
α700はα100と比べてかなり画質が好みになったと僕も思います。
質感と柔らかさがあります。
でもDIGICもVからかなり良くなったと思いますよ^^
書込番号:6890811
2点

やれやれ・・・何処がダントツ?
西川氏はライター出身で、カメラマンでもないんだがねえw
もはやこういう単独スレッドを起こす時点で、バチスカーフ認定ですね。
夜のかいれいの名が見えなくなったら、今度は「BIONZ」ですか。
貴方のような存在は、ソニーに対するネガティブキャンペーンになりますから
消えてくれませんか??w
書込番号:6890816
6点

そもそも、こいつ>BIONZ氏
いつもサンプルやらレンズの蘊蓄・発表会の報告がある割には
自分が何を使っているか、レンズについて具体的な書き込みが
一切無いよな・・・
典型的な「引用・評論家」タイプですね。
全く中身のない空虚な話が多すぎw お使いのデジタル一眼は? α700は買うの??
バリオエルマーでもプラナーでも良いけど、どこが気に入って使ってるんだい??
坊や??
書込番号:6890843
3点

まあまあ TAILTAIL3 さん。
大多数の方があなたと同じ気持ちだと思いますよ。
華麗にスルーしましょうよ。
書込番号:6890851
3点

>DIGICもVからかなり良くなったと思いますよ^^
たしかに、40Dは意外とまともに写ってますね。
>E-510のノイズフィルター調整機能
パナソニックに続いて、ユーザーが任意でノイズ低減フィルターを
調整できることができるようになりました。
面白いのが、やれノイズノイズと騒いでいるライターのほぼ全員が、
ノイズフィルターを「OFF」にして撮影していること。
ノイズによってディテールや諧調が犠牲になるよりも、
後からソフトウェアで調整したいというのが、本音でしょうね。
ソニーαは、せっかく自社開発の良質な撮像素子、αレンズがあるので、
ぜひオリンパスを見習って、ノイズフィルター調整機構を付けて欲しいです。
書込番号:6890880
2点

> いつもサンプルやらレンズの蘊蓄・発表会の報告がある割には
> 自分が何を使っているか、レンズについて具体的な書き込みが
> 一切無いよな・・・
メーカー批評の次は参加者批評ですか?
カメラについては、かなりお留守なようで・・・。
書込番号:6890928
3点

>GTからDS4さん 2007年10月21日 18:01 [6890928]
キミも同じね。
普段カメラを持って何をしているの? 書込みからは見えない・・・
書込番号:6890937
3点

> 貴方のような存在は、ソニーに対するネガティブキャンペーンになりますから
> 消えてくれませんか??w
ネガキャン流している本人が、何言ってんだか?
書込番号:6890954
5点

あらあら、評論家の擁護に評論家が登場ですか・・・?
GTさんいつも言ってるでしょ、評論活動の前にアドバイザーとかレビュアーが
重要だってww
BIONZ氏の発言を追ってみたら?
何の根拠もないキヤノン・ニコン・松下素子になってからのオリンパス批判だけで
ソニー・一部オリンパス機種・松下擁護とハッキリしている。
がそこには、一切の経験則や客観性がある比較はなされていない。
君とかバチスカーフと同じ論客だからw
バチスカーフ(夜のかいれい)なども、発表会レポートや売り場の適当な感想を
並べ立てているだけだがねえ?
α700については、私は必要スペックは満たしているが
他メーカの人間が乗り換える魅力が無いと言っているだけだが??
αレンズの良さが解っている人待望の上位機種である・・・間違っていますか?
あ、きちんと購入者アドバイスなどしてくださいね、人の批判をする前にw>GT氏
書込番号:6891005
5点

>他メーカの人間が乗り換える魅力が無い
・α100よりも自然さにおいて進化した絵作り。(他社は相変わらずのっぺり。)
・ボディ内手ブレ補正(オリジナル)
・DレンジオプティマイザーVer.2.0
・最新鋭ソニー製撮像素子「EXMOR」
・他の追随を許さない極上ファインダー
・バリオゾナーの血を受け継ぐ、16-105
これだけでも他社には無いスペックだと思いますよ?
15万円?安い、安過ぎる。
書込番号:6891042
4点

> あらあら、評論家の擁護に評論家が登場ですか・・・?
だから、あんた自身が評論家(しかも、カメラじゃなくて、メーカーとか登場人物の批評だけしている)してることに、どうして気づけない?
頭に血が上って、自分自身がみえていないのかな?
書込番号:6891055
4点

>BIONZさん 2007年10月21日 18:40 [6891042]
>これだけでも他社には無いスペックだと思いますよ?
そんな無理矢理な書込みをするから反感を買う。
・論理的なメリット不明な井の字配置中央クロスセンサー
・連写速度は MF/AF-S時測定
チャレンジャーなのだから 40D以下の価格が妥当でしょう。
書込番号:6891070
2点

ついでに(他でも書いたことだから、あえていまさらって気もするけど)
>他メーカの人間が乗り換える魅力が無い
基本的に、α700ってαレンズの魅力にどっぷりはまった人間が、αレンズを使うために使うカメラだと思うんだよね。
ニコンやキャノンで、ニッコールやLレンズとかで満足できる人であれば、D300とか40Dとか買うのが幸せ、ついでに、フォーザーズでよければE3ね。
中級機選びで、その機種の魅力だけで他社から乗り換えるって、よほどの事がなければ、そうそう出来ない。
まあ、デジ1がシステムモノであるとか基本的なことを理解していない人をのぞけば。
書込番号:6891078
4点

> チャレンジャーなのだから 40D以下の価格が妥当でしょう。
やれやれ、スペックとかチャレンジャーとか、どうでもいいことですね。
この価格が妥当でないと思うなら、買わなきゃいいだけのこと(ちゅうか、はじめから買う気もないくせに)。
ちなみに、価格を下げたからとして、売れるカメラじゃないと思いますよ。
この価格でも買う人は(少数でも)買うけど、この価格で高いと思う人は、思いっきり安くなければ買わない。
最適ポイントとしては、他社機よりは割高な設定になるのは当たり前でしょう。
書込番号:6891100
7点

>GTからDS4さん 2007年10月21日 18:57 [6891100]
>やれやれ、スペックとかチャレンジャーとか、どうでもいいことですね。
バチ君に言ってね。
>最適ポイントとしては、他社機よりは割高な設定になるのは当たり前でしょう。
それで、ビジネスとして成り立つのかな?
書込番号:6891186
2点

> バチ君に言ってね。
それに乗って、意図的に悪印象を与えようとしているあなたに言っているのです。
それにしても
> ・論理的なメリット不明な井の字配置中央クロスセンサー
> ・連写速度は MF/AF-S時測定
まだこんな事言っているね。
> >最適ポイントとしては、他社機よりは割高な設定になるのは当たり前でしょう。
>
> それで、ビジネスとして成り立つのかな?
それはソニーが考えればいいことです。
ユーザーにとっては、このカメラをこの値段で購入する価値があるかどうかです。
購入する価値があると思えば買えばいいし、ないと思うなら買わなければいい。
ただ、その判断基準は、人によってまちまちなわけです。
あんたにとっちゃ高いかもしれんが、αレンズの価値を認めている者にとっては安い買い物だって事だよ。
それをあんたに高すぎるとか文句を言われる筋合いはないね。
書込番号:6891214
7点

<α700はダントツ高画質。実在感が違う。
良かった。選択肢の第一候補になりました。でも、ウ、ウン…??? 全ての新機種が出揃ってから、実機のレポートを見てからです。
此れも他力本願…。反省…。受け売りを声高に言うよりもましか。
書込番号:6891262
1点

>やすもうさん
今回のサンプルはひとつの指標に過ぎないってのは確かにあるし、
もう少しいろんなサンプルを見てみないと(特に16-105使用で)
実力を測りかねる…ってのはありますけど。
それでも、α700の色は「こういう色を待っていた。」と思うのです。
α100は自然、自然と言われてますけど、わずかながら「初心者向け」
にシフトはしていますね。
E-410(510)は最初散々貶しちゃったけど、他社と比較してみると
けっこう諧調重視で、まともですね。
E-300、330は意外と派手ですね。
書込番号:6891290
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
米国在住で10月初めにα700を購入して使用しています。
レンズはカールツァイス16-80mm。来春のGレンズまでのつなぎとしてSAL 75-300mmも購入。
米国では9月中旬頃より Sony Style店頭・およびオンライン限定で販売開始していました。
実機を何度か触りに行き、AFの速さや、液晶の見易さ。という分かり易い部分での改善に
好感を覚えて購入を決意。
ソニーアメリカは
10月に入った途端、下記リンクの通り、本体にSAL-18-200mmを $300 offでバインドしたり、
SAL-18-70mmに75-300mmを追加したWレンズキットを投入。
(SAL 18-200mmキットは割り得感があるようで Back Order状態の様です)
11月まではSony Style経由の販売だけに限定するようで、
店舗でも大々的な宣伝はなかったため、反応が予想より反応悪く、テコ入れした?と個人的には思っています。
https://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/CategoryDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&categoryId=3769
今のところ使用感に不満なく満足して使っています。
バッテリーを多少食うアイスタートAF はOffにして、200枚程度、撮影後に液晶で
毎回確認しながら使用してフル充電から残量が15%程度に減る感じです。
もう少し余裕が欲しいところですが、これは予備バッテリーで補えます。
ダストクリーニングはバッテリー目盛りが3以上(75%)でないと使えません。
残量が低い状態でのクリーニングはシャッターにダメージを与える恐れがあるから。
とマニュアルに説明されています。
下記サイトの左やや下に User's Guide というリンクがあり、
英語ですが、α700のマニュアル(179P分) が見れます。
意外だったのが D-Range Optimizer の説明が、今回ソニーが押していた
機能だったと理解していた割には、あっけないほど少ないことです。
http://esupport.sony.com/US/perl/model-documents.pl?mdl=DSLRA700®ion_id=1
3点

>>>米国では9月中旬頃より Sony Style店頭・およびオンライン限定で販売開始していました。
10/1-10/5と世界遺産『グランドキャニオン』とラスベガス5日間に参加した時、2軒ほどカメラ店を回りましたがα700は売ってませんでした。限定販売に納得です!
書込番号:6890987
1点

SAL-1870のレンズキットとは、正直いって驚きですね。価格の割にはよく写るレンズと思いますが、さすがにα700のボディーとはミスマッチのような・・・。
ところで、Koolmanさんはα700を使われて、その発色傾向をどのように感じておられますか? よろしければ、参考までに個人的な感想を聞かせてください。
先行発売されている海外での作例を見ても地味目(彩度低め)のもの、派手目のものといろいろあり、正直のところ今ひとつよく把握できません。また、7D、SweetDIGITALは、特に青、緑系の深い発色に特徴があったように思っています。それに比べてると、よく言えばややニュートラル、悪く言えばやや没個性的かなと私は感じているのですが。
書込番号:6892280
3点

>裕次郎さん
ニアミスですね。偶然ですが、私は10/4-9までグランドキャニオンから
グランドサークルを旅行していました。この旅行の前日にα700を購入しました。
>ぼちぼちとなさん
発色傾向ですか・・・主観が入るところなので、何とも言えませんが、
個人的には階調作りは素直。無難にあらゆる局面に対応していて気に入っています。
普段はしませんが、ご参考になればと思い、Yahooフォトに6枚だけUpしてみました。
Vario-Sonnarの主に16mm側で撮影した写真です。
ザイオン国立公園では雨雲が丁度晴れたばかりで、霧雨上の雨雲が消えかかっている様子も、
しっかり捉えていてました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/koolman0120/lst?.dir=/aa1f&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
書込番号:6893723
2点

>>>>裕次郎さん
ニアミスですね。偶然ですが、私は10/4-9までグランドキャニオンから
グランドサークルを旅行していました。この旅行の前日にα700を購入しました。
10/3に世界遺産『グランドキャニオン』のマーサポイント〜ヤバパイポイント〜グランドキャニオンビレッジまで約6kmを2時間かけて歩きました。天気は快晴で素晴らしい散策でした。1日違っていればすれ違っていたかも?α700を首から提げていたら声を掛けたかも!残念!!
書込番号:6894096
1点

>>普段はしませんが、ご参考になればと思い、Yahooフォトに6枚だけUpしてみました。
Vario-Sonnarの主に16mm側で撮影した写真です。
ご丁寧にそこまでしていただき、恐縮です。また、「階調作りは素直。無難にあらゆる局面に対応」に同意です。
先日の体験イベントでメーカーの方に質問したところ、画造りの鮮やかさは全仕向地共通で、7D<α700≪α100、と回答いただいたと記憶していますが、海外のレビュー記事やユーザがアップした作例の中にはコンデジ以上に彩度が強調されたものが見受けられましたので少し気になっていました。ご紹介いただいた写真は、上記の回答を裏付けているように思います。中級機らしく、また、この機種の堅実なキャラクタを反映した画のように感じました。
ありがとうございました。
書込番号:6895305
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さん こんにちは
α700とαスウィートデジタル、キヤノン30DのISO感度を比べてみました。
レンズはαにはTamron18-200、30Dには17-85です。
ノイズリダクションはノーマルです。
もう高感度サンプルは色々出ているようですが自分なりにやってみました。
もうすでに予約されている方も多いようなのですが購入の参考になれば幸いです。
http://picasaweb.google.com/yellow3/ISOTest700VsSDVs30D
あと、ひとつ気付いた点
バッテリーがあんまり持たない。
もちろん人にも使用状況にもよって変わってきますが。
アイスタートAF、大きな液晶など電池を食いそうなので仕方ないので予備バッテリーも是非ご一緒に。
8点

もうα700をお使いなんですね。羨ましい〜。現地で購入されたんですね。
比較写真拝見致しましたが、絞り優先のAEの特性からか全般的に明るさが
αSD>α700>30Dという感じですがそれだけじゃなくWBも結構違いがありますね。
優越を判断出来る程良い目を持っていませんがαSDの善戦が光りますね。
ブログも拝見しました。アメリカ!サンフランシスコ!っていう明るい雰囲気が
写真を通して感じました。ハロウインのオレンジがα700で綺麗に出てますね。
さすがSONYのαです(^^♪α700って割とコッテリした色調なんですね。好みです。
もし宜しければAFの精度、速さなども比較レポートして頂くと嬉しいです。
書込番号:6874004
3点

imatomoさん 返信ありがとうございます。
>絞り優先のAEの特性からか全般的に明るさが・・・
そうなんですか?思った以上に露出が違って驚きました。
WBも統一しようと思って白熱灯にしたのですが違いが大きかったです。
NR low hightもやってみましたがノーマルと差はほとんどなかったです。
と言うか僕には違いがわかりませんでした。
>ハロウインのオレンジがα700で綺麗に出てますね。
実はPhotoshopCS3の自動コントラストと自動レベル補正使いました。
レンズやカメラの色の出かたを気にする方は多いようですが、僕はあんまり気にしてませんので。
>もし宜しければAFの精度、速さなども比較レポートして頂くと嬉しいです。
上の3機種を比べると、AFの精度は補助光のお陰かコントラストの低いところでは30Dより上という印象を持ちました。AFスピードはさすがにUSMには敵いませんがアイスタートAFと強力モーター(?)のお陰でストレスを感じるころは今のところありません。
当たり前ですがSDと比べると圧倒的にいいです。
書込番号:6875571
3点

こんばんわ レポありがとうございます。
メカ的にはαSDが一番ダメだと思いますが、ISO800でα700と30Dを6Mにリサイズし比べてみましたら、
やはりノイズ的には画素ピッチが一番余裕あるαSDが一番優秀にみえました。
う〜ん、なかなか希望するものは出ないですね。
ブログ拝見しましたが、B地区出し丸状態なんですね。
日本でならカメラオヤジ達が血眼になりやばそうですね(笑)
書込番号:6875604
1点

yellow3さん
>実はPhotoshopCS3の自動コントラストと自動レベル補正使いました。
そうでしたか〜私は今、OLYMPUSのE-300とGR-Dを使っています。
自分もPhotoshopEL3やSILKYPIX で好みにRAW現像やレタッチしますよ。
でも当然ですがベースの画質が大きく影響しますよね。
>AFの精度は補助光のお陰かコントラストの低いところでは30Dより上という印象を持ちました。
それは嬉しい情報です。私が使ってるE-300のAFが弱いので。
高山巌さん はじめまして
>やはりノイズ的には画素ピッチが一番余裕あるαSDが一番優秀にみえました。
そうなんですよね〜このセンサー未だに現行モデルであるK100DSやD40にも使われてて
共に高感度ノイズは少ないですからね。私としては画素数は6Mで充分なんです。
今回発表された各社中級機のBodyにこのセンサーが載れば面白いのですが
時代は、CMOSで10M OVER・・・・ ありえないですね(^_^;)
D3のセンサーを搭載した中級機をNikonさんが出してくれれば嬉しいですけどね。
D300との関係で難しいでしょうがここのところの強烈なラインナップ強化を
図っているNikonさんですから、これはありえなくもないかなと考えております。
書込番号:6875768
1点

巌さん
こちらこそ解説ありがとうございます。
B地区ですか(笑)最初は意味分かりませんでした。
トモヒロさん
素敵なブログですね。手の上で寝る鳥なんて初めて見ました。
書込番号:6877093
1点

何故30Dと比較するんでしょうかね。
40Dなら分かるけど・・・。
このカメラ、熱狂的な旧ミノルタファン以外は買わないでしょう。
ソニーが巻き返すとすれば、廉価版(プラスチックボディーでも構わない)フルサイズをキャノンに先駆けて発売する以外ないのでは。
私のように、αレンズを沢山持ちながら40Dを購入した人達も飛びつくと思います。
フルサイズ=高級カメラという概念をソニーが払拭するべきです。
書込番号:6880872
1点

>何故30Dと比較するんでしょうかね。
>40Dなら分かるけど・・・。
yellow3さんがお持ちのカメラを使って比較画像を提供してくれただけだと思いますが。
何故それくらいのことに思い至らないのでしょうかね。
書込番号:6881057
2点

>αレンズを沢山持ちながら40Dを購入した人達も飛びつくと思います。
αレンズのフルサイズ画像が早く観たいです。
書込番号:6881245
1点

ソニー α700(β機)3週目↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2007/10/19/7236.html
ISO250〜400で撮影されたショットの顔の部分などにカラーノイズのようなものが見られますが、Canon40D等でもこの程度のノイズは発生するものなのでございましょうか?
私は、D200をISO100で撮っていたためか、このようなノイズを見た記憶がありません。
私の無知、経験不足のせいだとは思いますが、少なからずショックでございます。
書込番号:6881778
1点

juste une imageさん
他のスレッドでも言われてますが、この撮影者の撮った画像は、
カメラの出す絵の評価には向いていないようです。
すべてフォトショップでいじってあり、EXIFの詳細データも
全部消えているので、なんだかよくわかりません。
わざわざ手ぶれ補正をOFFにしているためか、全体的に写りが
ぼんやりしてるものもありますし。
既に海外で購入された方の画像を探して見たほうがよいと思います。
書込番号:6881820
2点

かかし。様
>既に海外で購入された方の画像を探して見たほうがよいと思います。
承知致しました。早速見てみます。
私のような者に早速ご返答を賜りまして、まことにありがたく思っております。
書込番号:6881845
1点

α700いいですね!ISO1600なら問題なし、3200でもL版印刷なら使えそうです。
書込番号:6885181
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
この土日の名古屋会場でのイベントに行ってまいりました。
そこでの事柄/感想を雑多ですがご報告します。
・α700
既に多くの方々が書かれているので、改めて書くことはほとんどありませんが…
ちなみに、ブラビア横のデモ機が誰も触っていなかったので暗いところを狙ってかなり比較の試し撮りが出来ました。その結果、個人的印象だと、ISO800までは常用できるかな、と。ちょっとノイズが見れますが。1600だと暗いところはノイズが見受けられる感じでした。背面モニターで拡大しての結果なので、プリントやパソコン画面だとどうなるかはわかりませんが。
あと、グリップは私の手にはちょっと大きめかなとの印象(以前にも触れたことはあったのですが、そのときはあまり感じませんでしたが)。
それ以外はの印象としては、完成度も高く質感もしっかりとした良いカメラでした。ファインダーも見やすかったし、背面液晶はとても綺麗。
・レンズ
個人的に気になっている24-70mm f2.8については、「発売時期は決まっていないが、開発は進んでいると聞いている」とのこと。ソニーさん、期待しています。早く発表してください。
Sonner16-80f3.5-4.5ZAとDT18-105f3.5-5.6の比較をしましたが、背面液晶の範囲では、これといった差はあまり感じませんでした。ソニーの方もおっしゃっていましたが、DT18-105f3.5-5.6はお得なレンズだと。
それから、別の方が話しているのを小耳に挟んだのですが、75-300mm SSMは10万円を切るくらいで出したいとのこと(実売価格?)。それくらいだと手が出そうで良い感じです。
2点

αと心中さん こんばんは
>75-300mm SSMは10万円を切るくらいで出したいとのこと(実売価格?)。それくらいだと手が出そうで良い感じです。
それは嬉しい情報です
私はこのレンズに期待しております
ただその価格でGレンズとは?
描写性能が良いからGというのはミノルタ時代だけなのでしょうか?
早く発売して欲しいですね!
書込番号:6868756
1点

>24-70mm f2.8については、「発売時期は決まっていないが、開発は進んでいると聞いている」
私も気になっています。
発売は遅れなければ発表時の来年春で間違いないと思いますし、看板レンズなので20万円以上のお値段であることも確実だと考えられますが、GかZeissか・・・ここが一番の問題。
個人的にはGの描写の方が好きですが、マーケティングで考えればZeiss。 ここの選択で、ミノルタ時代に形成したボケ味を重視する官能描写に転ぶか、MTF原理主義の無味乾燥な描写に転ぶか、方向性が決まる予感がします。
理想的には70-200mm F2.8の標準版ですね。 このレンズの描写を模倣出来れば、GとZeiss、どちらのファンも納得するでしょう。
>75-300mm SSMは10万円を切るくらいで出したいとのこと
Gと言うからにはそれに相応しい質であると願いたいですが、他社の同スペックモデルより高額になった場合、画質が飛び抜けていても非難されるのは目に見えてますねぇ・・・
書込番号:6869097
1点

私も土曜日参加してきました 馬場さんの話は参考になりました もっとレンズの事しか言わないのかと思っていたんですが α700の長所を交えての話で良かったです ただ本人はJpeg派のようでRawの話が出なかったのが残念でした 製品版カタログでは16:9のモードがあるとか 内蔵フラッシュのマニュアル発光 ワンショットとコンティニュアスの自動切り替えモード等 知らなかった事も確認できて良かったです (予約してるんで関係無いと言えばないんですが) ファインダーは7Dより良いし軽すぎるかとも思ったんですがグリップも大きくいい感じでした
書込番号:6870306
1点

僕は日曜の午後に名古屋会場行きました。
いやぁ、良かった、α700。ファインダー、グリップ、背面液晶とも、◎です。
AF性能について…α700は、真ん中の測距が精度もの凄く良いと思います。しかし、真ん中が精度良すぎて、真ん中下の測距点に被写体を持って行き、AF合わせると、真ん中の精度良すぎて、真ん中に合ってしまい、完全に後ろピンになりました。
僕の使い方が下手だっただけかもしれませんが…。
とにかく、α700の印象は◎です!予算があれば、買いたくなるカメラです。
(いかんせん、予算が作れません…悲しい)
書込番号:6871522
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
既出記事で申し訳ありませんが、昨日熊本から高速飛ばして福岡のイベントに
行ってきました。(現在E-300ユーザで買換え検討中、E-3次第ですが・・・)
実際手にした感想は・・・
1.○持ちやすいこともあって軽く感じた。
2.○評判通りのキレの良いシャッター音で音自体も割と小さかったのが良かった。
3.○ミラーショックが小さい。ボディ剛性は高そう。
4.○展示されてたサンプル写真を見る限り発色は好み。
ただちょっと立体感に欠ける感じを持った。
5.○操作、設定は、使いやすかった。
6.○Dレンジオプティマイザー。これは使えます!
7.△AFスピードは思ったほど速くなかった。でも自分には充分かな。
8.△思ったほどカメラの質感が高くなかった。D200(D300)が上かな。
逆に重さが効いてるかな・・・あと細かいところだけどダイヤルが安っぽい。
9.△ファインダーは普通。自分には、K10Dの方がピントの山が掴みやすい。
総じて良い印象を持ったα700でした。じゃあ買っちゃうかっていうところですが
これが難しいところ。私がこのカメラに一番魅力を感じているのは、
Body内手ブレ補正と高感度時の高画質による撮影の幅、余裕が持てることです。
今、E-300での暗い室内撮りなどで苦労してますから。
一方で、例えばα100や値頃感が出てきたPENTAXのK10Dに抑えてその分レンズに
投資した方が撮影を楽しめるかもしれないとも思うわけです。
例えばK10DでコシナのZEISSレンズを楽しむとか・・・レンズ沼に填る〜(^_^;)
もちろんα700買った後もレンズ沼に填れるんですけど、限られた資源(予算)を
時系列的に有効に使って写真を楽しみたいですからね。楽しい悩みはつきません。
2点

実機操作レポートありがとうございます、うらやましいです。私は店頭に出るまでは触る機会は無さそうなので…。
質感とかは手に取って見るまでは正直伝わらないですからね。ダイヤルとか細かい部分が自分にはどう感じるか、大きな楽しみでもあり、ちょっと不安でもあります。
発売日近くにはお店に行って確かめてみたいですね(即日購入は控えています。年末くらい、かな?)。
気になったのは、立体感が少なくなったというコメントをちらほら見ますが、照明や設定で大きく変わるとは思いますが、これはノイズ消しや画素数アップに関係しているんですかね?
今まで使っていたα-7Dと感覚的にどう違うのか、気になる所です。
発表から約一月、そして発売まで約一月。
近くのキタムラではα100があったスペースが開けられ空席状態。ペラではないパンフレットも正面に出ていました。
段々と現実味が帯びてきましたね。
あとは価格(年末購入予定の私としては発売後一ヶ月位の)の動きがどうなるかが気になるばかりです。
書込番号:6848358
0点

私も福岡のイベント参加しました。
私の場合、D300を予約しているので、ほぼ同じと思われるCMOSの
写りがきになり、参考までに見に行きました。
高感度ですが、α100と比較した夜景のプリントアウトしたものでは
ISO1600では比較にならないほどのα700がすばらしく、
会場の暗いところでの撮影でもISO800までは常用可能ではないかと思いました。
恐らくはα100よりも1段から2段くらい高感度に強い印象をもちました。
また高感度時の発色も塗り画的ではない感じでしたので
好感がもてました。
次にDレンジオプティマイザーですが、これはいいですね。
逆光からでも、明るい部分はほぼ変わらずに暗い部分のみの階調が変わる。
白とび覚悟で露出かえなくとも暗部をいかせるので
ブラケットで撮影すれば歩留まりも減るでしょう。
あとシャッター音ですが、BODY剛性が上がったおかげでしょうか、
ミラーショックも少ないですね。音はちょっと高めの「カシャッ」って感じでしょうか。
ただちょっとBODYの色がグレーかかっているというか、
つや消しではない感じのせいか安っぽく見えるのが
もったいなかったかなと思いました。
でも全体的によい感じが持てました。
書込番号:6849284
3点

かのたろさん、anillaさんどうもです。
立体感についてはどうなんでしょうね・・・・
もしかすると諧調性がよくなめらかなためにそう感じるのかもしれません。
中級機ということでコントラストの初期設定が弱いことも考えられますね。
ただOLYMPUSのセンサーがMOSに変わった410,510でも従来機と比較して
同じような意見が出ているんですよね。CMOS系の特徴?そんなこと無いですよね・・・
Bodyの色がグレーっぽいていうのは同感です。会場が真黒を基調にして
いたので余計にそう感じたのかもしれません。表面処理は、Nikonが
うまいですよね。
書込番号:6849957
0点

たまたま福岡のイベント時に出張で天神近辺にいましたので、ちょいと寄ってみました。
本体は軽くていいのですが、縦位置グリップが重くて、組み合わせるとバランスが悪いと感じました。
縦位置にするとモニターも縦表示になるのは相変わらず良い。できれば、ファインダー内表示も縦になるといいのになぁ。
書込番号:6850389
2点

立体感については...
α-7Dは中毒になる位強烈に立体感が感じられる絵作りではないでしょうか。これと比較すると、SONY αはもちろん、他社機の絵でも立体感を感じない体になるようです(笑)。
α100は実にさらっとした絵作りに感じています。α-7Dを愛して止まない方からはα700同様発売前から前から同じように(α700以上だったでしょうか)「立体感が足りない」と言われていました。
α700はα100よりは彩度もコントラストも強めに感じますので、α100と比較すると、今までいくつか見たサンプルを見る限りですが、立体感は増した印象です。ただ、α-7Dと比較すると、α-7Dの方が上に思えます。
でも、α-7Dはその個性の強さゆえ、「!」な写真も撮れますが、外した時には(私の腕では、ですが(^_^;))「?」になることも少なくないので、使い手を選ぶような気がします。
一方、α100は個性が弱い分「?」は少なくなりました。(「!」は腕の問題で増えも減りもしなかったような...(^_^;))。
α700はその中間位に感じますので、「!」が増えて「?」が減るといいなぁ、と期待しています。
書込番号:6850543
4点

>osuimonoさん
自分は、縦グリは、付けないのでノーマークでした。面白いデザインだけど
使いやすそうだなとは思ってましたが、気合が入りすぎたんですかね。(^_^;)
>α7D&α-100さん
実は、同じような感覚をOLYMPUSのE-1に感じています。α7Dは、男心をくすぐる
デザインや質感に興味を惹かれてましたが何故か今までご縁がありませんでした。
ここのα7Dの掲示板やユーザーの方のHPをちょっと覗かせて頂きましたが
仰られてる事は、少し解かりました。一言で言うと『深い』ですよね。
E-300もE-1ほどじゃないですが、じゃじゃ馬で?が多い中、!を生み出すカメラでも
あるので多分他社に乗換えても売ることは無いと思います。(売っても安いし)
書込番号:6851701
0点

imatomoさま
縦位置グリップを握ったときのバランスはとても良いです。
縦専用カメラになってしまいそうなくらい・・・
縦位置グリップを付けて、普通に横位置に構えた時のバランスは、小指を中心に前後にグラグラと揺れる感じです。ボディとのバランスが良いと中指を中心にコントロールできるのですが・・・ま、慣れれば問題ないのかも。
書込番号:6853953
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





