α700 DSLR-A700 ボディ
このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 16 | 2009年12月2日 02:02 | |
| 5 | 8 | 2009年11月29日 16:26 | |
| 32 | 33 | 2009年11月29日 21:31 | |
| 1 | 2 | 2009年11月14日 09:26 | |
| 42 | 38 | 2009年12月2日 22:58 | |
| 106 | 70 | 2009年11月10日 15:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
おはようございます。
デジカメinfoに新しい情報が出てますね。ロンドンで12月1日 13:00(日本時間21:00)、α700の後継機が発表されるとのこと。
ここ数ヵ月色々な情報が錯綜しましたが、「今度こそは!」ですかね?
http://digicame-info.com/
0点
出ないに1票入れておきます。
仮に出たとしても何にもしませんよ(笑)
書込番号:10555686
6点
同じく出ないに1票。
でても直接後継機の発表ではなく、技術的な発表のような気が?
本体の写真やフルスペックのデータは期待しないでほしいという時点で
関連情報と思えますし。
ただ純粋に楽しみではあります
書込番号:10555769
1点
原文によりますと、これはソニーが発表するのでなくSonyAlphaRumors.com が
詳細を得たので発表します、と言うことでは?
書込番号:10556044
1点
噂サイトが噂話をわざわざ日時を予告して発表するってことですね。どうせ噂話なんだからもったいつけないで早く教えて欲しいですよね(笑)。でも、何回ガッカリさせられても、こういうのって楽しみだな。
書込番号:10556979
2点
この不景気の御時世に出すのは厳しいでしょうが、あえてチャレンジャーとしてのSONYには、出して欲しいに1票としたいです。
書込番号:10558451
1点
予定時刻まで30分切りました。わくわく・・・わくわく・・・
期待しちゃっていいのかな〜 でも期待しちゃうな〜
書込番号:10562983
0点
本当かなぁ と疑いつつ気になります‥(笑)
書込番号:10563070
0点
でるんじゃないの?
A550ベースの
ペンタミラー、マグネボディー、QLVのA750が。
書込番号:10563367
0点
sony alpharumors.comに新しい情報が上がったみたいですね。
英語よくわからんのですが、
2010第一四半期発売のα700後継はペリクルミラー機だとか?
ミラーショックが無くなる、ミラーアップ時の像消失がない、
レリーズタイムラグが減る・・・だろうけど、
実際のとこ、それって良いのだろうか?
とりあえず、事実だとしたら正当系一眼レフが欲しい人にとっては
微妙かも?
書込番号:10563728
0点
ちょっと読んできましたが、冒頭で「ここは"噂サイト"ですので」っていきなり予防線を張ってます(苦笑)。先日のミラーレス機の空騒ぎもありましたし、それでも信じたい人はご自由にど〜ぞって感じですね。
書込番号:10563941
0点
今回の記事が実現されたとしたら、動画適性が高いのも
もちろんそうでしょうけど、AF性能次第では
すごい動体撮影能力を身につける可能性もありますね。
まぁ、どんなカメラになるのか、想像しにくいんですが、
楽しみではあります。
書込番号:10564335
0点
>冒頭で「ここは"噂サイト"ですので」っていきなり予防線を張ってます
今回に限らず、このことはいつもその様に注釈が付いていますよ。
書込番号:10565022
0点
米国市場で感謝祭は終わっているし、クリスマス商戦も既に半ばに入りつつあります。
12月初旬に発表しても、1年間でもっとも購買意欲が高まる時期を逸してしまっている
のでは無いですか?
発表があるか知りませんが、オリンピックは関係にあと思いますので、
2月下旬発表・3月のカメラ関連展示会でお披露目というストーリーが自然かと・・・
書込番号:10565045
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ユーザーの皆さん、こんにちは。私はR1とα700を使用していますが、今日は天気もよく、α700を持って晩秋を感じつつ、近くの公園を散歩してきました。紅葉がきれいな場所があり、普段は通りすぎてしますのですが、歩くとちがいますね。思わずカメラを向けていました。贅沢な時間を過ごしました。
0点
私もR1とα700、今回α550を買い足しました。
良い色が出てますね、2枚目の紅葉の写真とか、ディテールもハッキリしていて、とても好きな構図です。
レンズは何をお使いでしょうか?
情報からは、80mmとなっていますが、差し支えなかったら教えて下さい。
紅葉はもう少し楽しめそうですね。
書込番号:10546412
0点
「逆行」より「逆光」のほうが・・・と言うのはともかく、一枚目も秋らしくていいですね。
書込番号:10546441
2点
nag-papas さん こんにちは。
私の持っているレンズは、標準ズームがツァイスの16-80ミリです。望遠がGレンズの70-300ミリ、マクロが50F2.8です。1、2枚目はツァイスです。α700を購入した動機はツァイスが使えることですが、最初は標準側はR1に任せて、Gレンズがどうしても使いたくて、α700の製造中止を聞いて、中古で買いました。R1のクチコミやPHOTO HITS に他の写真もありますので、覗いてみてください。私の場合は、画像ソフトで編集はせず、その場で露出を決めて撮影しています。α550は今のところ見送りしています。
逆行は逆光の誤りでしたね。じじかめさん、ご指摘ありがとうございます。ははは。
最近、生き方は時代に逆行してまして。。。
書込番号:10546487
3点
ちなみに、カメラデカルト=元祖カメラデカルトです。よろしくお願いします。
書込番号:10546499
0点
皆さん、こんばんは。クチコミは、R1よりα700の方が皆さん見てますね。すぐに反応があって嬉しいです。ついでに、いちょうもきれいでしたので撮影しました。ご覧ください。
書込番号:10547962
0点
こんにちは。
今日は午後から天気が崩れ、明日は雨模様とのことなので、午前中、いちょうのきれいな公園へ撮影に出かけてきました。黄色をきれいに出すのは、結構プラス補正しないと色が出ないものですね。画像をアップしたので、ご覧ください。来週は散り落ちてしまうのでしょう。次はもう冬景色の写真になりますね。
書込番号:10552125
0点
こんにちわ。元祖カメラデカルトさん
2枚目と3枚目の画像が良くて、とくに3枚目の逆光の紅葉が印象的ですね。
書込番号:10552179
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
AF補助光、、、基本的には切っています。
夜間のノーフラッシュ撮影時だけオートに入れます。
書込番号:10476185
1点
potekiti様
私、何も考えず「オート」にしてたんですが、今試して意外とまぶしいので気になっています。
でも、被写体にもろにかぶるんですかね?
書込番号:10476248
1点
正解は、無いと思いますが…。
気になるのであれば、
撮影シーンによって切り替えれば良いのではないでしょうか。
人物撮影で補助光を必要とするとき、
まぶしさが気になるようであれば切ればよろしいのでは。
しかし、何のための補助光であるかです。
AF時に必要であるから光るのではないでしょうか。
それでも、撮影相手に対し考慮するのであれば切れば良いこと。
考えてみてください、フラッシュが必要であっても、
まぶしいからと思ってフラッシュを切りますか?
私の場合、今までに切ったことはありません。
配慮は必要かもしれませんが、あまり気にする必要はないかと思います。
書込番号:10476363
3点
okioma様
やはり正解は、無い…ですか。
今、自分の娘たちに照射してみましたが、一人はまぶしいと答え、一人は特に感じないとのことでした。α350でも試してみましたが、こちらのフラッシュ補助光の方がはるかにまぶしいようです。
うーん、微妙に悩みますね。
書込番号:10476424
0点
そもそも、α707より前のものにはAF補助光の「切る」は付いていなかったと思います。
α7からですかね。
「切る」を入れた理由は、やはりまぶしいから?
それとも、電池の消耗を減らすため?
どうなんですかね〜
最新のフラッシュ内臓のフラッシュが補助光として働く機種は「切る」はあるのでしょうか?
切るにしたらフラッシュは光らないか?
書込番号:10476661
1点
こんばんは。
ちょうどこの事でこないだ実感できた事があります。
職場の同僚、元同僚で飲みに行くことになり、半ば確信犯的にα700+明るいズームレンズ+外付けストロボをカバンに入れて。。。
2次会はカラオケで、部屋の明かりは全部点けとくか全部切るかのどちらかでして
全部切る事になったんです。
真っ暗なわけで普段は補助光オフにしていた私はAFが最短⇔∞な事に戸惑い
MFに賭けて四苦八苦。。。
友人にもそう説明してピンボケ写真連発でした。
しかし、ピンの合った画像にはとっても自然な表情の友人が写ってました。
自分の撮りたいものが写っていました。
酔いが程よく回った頃に補助光オンにする事を思い出し、オンにして撮ってみたのですが、
かなりの暗所だと補助光も辛いようで何回も被写体に赤い光を当ててしまってました。
気付いた友人は表情が変わるか顔を背けるのでシャッターチャンスは逃してしまうのが多かったです。
酒が入っているからノリや人柄で違ってきますが、補助光は暗所でも使えるけど
被写体が『構えてる』写真しか撮れないなぁ、と感じました。
ちなみにこのときフラッシュは赤目を避けるため全て天井バウンスで、TTL自動調光(P-TTL)でした。
私は、人に対しては補助光無しで感度を上げ(α700だと400か800くらい)焦点距離を出来るだけ小さくとり、絞りは基本F5.6〜11を確保(ぼかす時は根性のMF)⇒被写界深度考えながらMF確認⇒外付けストロボ光で撮影がいいかな、と感じてたところです。
書込番号:10476741
1点
okioma様
>最新のフラッシュ内臓のフラッシュが補助光として働く機種は「切る」はあるのでしょうか?
>切るにしたらフラッシュは光らないか?
最近買った(笑)α350には、「切る」モードはありました。切るにしたらフラッシュは光りませんでした。
やはり、フラッシュ補助光は強烈です。
書込番号:10476765
0点
沼の人様
ピントをとるか、表情をとるかですか。究極の選択のような気がしますね。
それにしても、「酔いが程よく回った頃に」そんな冷静な判断ができるのか私には自信が無いです(笑)。
書込番号:10476842
1点
a-9さん
参考になりました!?なはははは・・・(笑
それがなんとピンボケでも雰囲気いい写真も出来るんですよ。
ぼけてるからイイ!って感じのやつです。主観的に。
微妙なボケが良かったりして写真の道(沼)が、深くなりました・・・
>それにしても、「酔いが程よく回った頃に」そんな冷静な判断ができるのか私には自信が無いです(笑)。
自分でもこの決断はびっくりなのですが間違いなく自然にとった行動なんです。
700は買って使ってからもう9ヶ月くらい。指と頭は700に慣れてました。
基本、防湿庫に入れますが手元にある事が多いです。
場面に合わせてひとまず設定を見ることなのでしょうかね?
ちなみに翌日、そのカラオケ店にレンズフードとFキャップ、メガネを忘れてた事に気付いてすぐさま取りに行きました(笑。それくらい酔っていました。帰宅した流れも覚えてないし。
コニミノの28−75mmF2.8はもう手に入らないのでそれはもう慌てましたね。
書込番号:10476972
0点
a-9 さん
>最近買った(笑)α350には、「切る」モードはありました。切るにしたらフラッシュは光り>ませんでした。
やっぱり(笑)。
>フラッシュ補助光は強烈です。
そうですよね。
フラッシュ補助光搭載のものは、コスト削減のためなんでしょうね。
でも、あれは好きじゃないですね。
書込番号:10476996
0点
沼の人様
>それがなんとピンボケでも雰囲気いい写真も出来るんですよ。
>ぼけてるからイイ!って感じのやつです。主観的に。
>微妙なボケが良かったりして写真の道(沼)が、深くなりました・・・
おいおい本当かよって感じですね(笑)。
>コニミノの28−75mmF2.8はもう手に入らないのでそれはもう慌てましたね。
スーパーレンズです。大切にしてくださいね。
okioma様
>フラッシュ補助光搭載のものは、コスト削減のためなんでしょうね。
>でも、あれは好きじゃないですね。
同意です。あれに比べれば補助光ごとき、とも思ってしまいます。
書込番号:10477051
0点
>コニミノの28−75mmF2.8は・・・ね。
>スーパーレンズです。大切にしてくださいね。
な゛っ、あのレンズ巷じゃそんな評判なんですか!?
ウチでは「とりあえずこのレンズ」クラスでした。勿論悪くない。
いや24-70ほどくっきり写さずちょうど良い位かなと思って多用してました。
確かに24-70のツァイスに移る決心は無かったです(高いし、28-75が充分だし)。
写りがきつくないし(解像度を保ちながらファジーな面もありです)。
>おいおい本当かよって感じですね(笑)。
まさにそうです。パソコンで改めて見てビックリする画像って多々あります。
デジタルの恩恵ですね。銀塩じゃ、怖くて出来ないこと多いです。
書込番号:10477173
1点
沼の人様
コニミノの28−75mmF2.8は、中古市場でもほとんど見かけません。うらやましい限りです。
SONYでは、SAL2875 希望小売価格: 99,750円として売り出そうとしてますよね。
タムロン製では、所詮純正扱いはされません。
24-70のツァイスは、ウルトラスーパーレンズです(笑)。一度レンズの資産を処分して購入を考えました。逆光性能がいまいちということでとりあえずあきらめました。
書込番号:10477253
0点
a-9さん
>コニミノの28−75mmF2.8は、中古市場でもほとんど見かけません。
結構見れますよ!ヤフオクではボッタクリレベルで4万円代くらい、中古屋さんで3万5千円弱。ヤフオクは最近柔らかくなりましたがまだぼったくりクラスです。
中古を売るMカメラのコニミノ版の28-75は(少し高いけど入荷情報が分かりやすい)時々見る程度ですねぇ・・・3万円くらいです。
>24-70のツァイスは、ウルトラスーパーレンズです(笑)。一度レンズの資産を処分して購入を考えました。逆光性能がいまいちということでとりあえずあきらめました。
ここって気になってるんです。『解像度』よりも『雰囲気』を気にしたいから、
最近になってこれの購入を悩んでるんです。同じくソニーの70-200F2.8Gも。まあ望遠は当分タムロンで行きそうですが。
SAL2875はSAMがフィルムカメラで動くのかが気になります。
動かないと・・・私はカメラ壊れるまでフィルムカメラをメインに使うと思うのです。
α700を落とす気はないけど、フィルムα9、7が壊れるまではこいつ等を使いたいのでした。デジタルはたやすく変わりますが、フィルムはそうと限らない。
フィルムにこだわりすぎて恐縮ですが、私には拘るに充分な魅力あるんです。
あー、ツァイスで思いっきり撮ってみたいですwww
書込番号:10477412
1点
沼の人様
α-9のファインダーは最高ですよね。私も所有者としてその気持ちわかります。SSM私も対応させました。ただ、フィルムはコストがかかりすぎてしまい、我が家の家計ではとても..です。うらやましい限り。今は、α9で撮ったフィルムをフィルムスキャナでせっせとデジタル化しております。
それと、とりあえず私は80-200/2.8Gを持ってますんで、それですんでます。
24-70、16-35ツァイスは、すごく気になってます。何せまともなズームレンズは80-200/2.8Gだけなんで。でも先立つものが無いんで、せっせと中古で状態のいい広角単焦点を集めてる最中です。これもなかなか面白いですよ。
書込番号:10477605
0点
話が脱線してしまいましたが(汗)、AF補助光に関しては賛否両論あるようですね。最近広角で人物を撮っていましたが、やはり85mm位がちょうどいいワーキングディスタンスなのかもしれませんね。そういう意味でポートレートレンズといわれている由縁なのかもしれませんね・・ってそんなことはないか。
書込番号:10479242
0点
こんにちは。
AF補助光はパーティーや卒業式、結婚式や披露宴で顔を赤くしてしまうのでマナーとして使用を控えています。
他にビデオさんなどいるので、まだストロボを補助光に使った方がマシな場面ですね。(^^;)
コニミノの28-75は発色が自然で28-70/2.8Gをシャープにしたようなナチュラルなレンズなので僕も愛用していて、予備にもう一本探しています。
70-200/2.8G SSMや85/1.4GLimitedなどと同じような性格なので便利です。(^_^)
書込番号:10479682
2点
説明書にこうありました。
フラッシュやAF補助光などの撮影補助光を至近距離で人に向けない
・至近距離で使用すると視力障害を起こす可能性があります。特に乳幼児を撮影するときは、1m以上はなれてください。
・運転者に向かって使用すると、目がくらみ事故を起こす原因となります。
かなり危険な装置のように思えてきました。赤ちゃん撮るのにノーフラッシュでと思い、知らずにAF補助光使うとえらいことになりそうですね。
ホットカメラマン様
>>AF補助光はパーティーや卒業式、結婚式や披露宴で顔を赤くしてしまうのでマナーとして使用を控えています。
>>他にビデオさんなどいるので、まだストロボを補助光に使った方がマシな場面ですね。(^^;)
確かにそうかもしれませんね。通常「オフ」が基本のような気がしてきました。ただストロボを補助光に使った方がマシかどうかは???です。
書込番号:10479762
0点
ホットカメラマン様
いま、AF補助光の赤い光がどのくらいの距離まで照らすことができるか、試してみたのですが、ざっと2.5mというところでしょうか。
85mm使用のポートレートぐらいでしたら、結婚式でも問題なさそうですね。
書込番号:10482177
0点
こんばんは。
>a-9さん
>いま、AF補助光の赤い光がどのくらいの距離まで照らすことができるか、
>試してみたのですが、ざっと2.5mというところでしょうか。
僕はおつむが弱いのでややこしいのはチンプンカンプンなんですが、
光の減衰の法則というのがあって、光の強さは光源からの距離の二乗に反比例するので
ちょっと条件が変われば距離は二乗分大きくなります。
上の理論通りで光が届いていないはずの距離でも見えるんですよね。。。^^;
なのでちょっとした明るさなどの条件の変化で一気に変わるので一概には言えないと思います。
取り敢えず個人的な撮影以外は切っておいた方がいいと思います。
あと赤いAF補助光よりストロボ光のほうがマシなのは
人間の慣れの問題でストロボ光に対しては「まぁ仕方が無い」という習慣が有るからのようです。
これはよくテレビで見れる光景です。
赤は直進性が高く、目立つ、あと人間を駆り立てる色なので煙たがられがちですね。^^;
書込番号:10483456
2点
ホットカメラマン様
私も、まったく知らなかったのですが、ちょっと調べてみました。
「光の減衰の法則」
光の強さは光源からの距離の2乗に反比例する。
E=I/r^2
Eは出したい点の光の強さ(照度)
Iは光源の光の強さ(光度)
rは光源から点の距離
上記からすると、Eってたぶん被写体が受ける光の強さで、Iは、AF補助光自体の光度と仮定すると、被写体までの距離が5倍になると光源の強さを25倍にしないと同じ照度にはならないということかと思うんですが。。。どうでしょう。
ただし、赤はかなりの直進性はあるようですね。
書込番号:10483979
2点
わたしは通常オートにしています。
α-700のAF補助光は他の機種とは別物で、外部ストロボと同じパターンを入れた凝った物になっています。
欠点はAFポイントが中央でないと対応出来ない所でしょうか。
光の減衰についてですが、距離によって減衰するのではなく広がって行くので単位面積あたりの明るさが減るだけです。
なので平行光ではほとんど減衰はありません。
α-700の補助光は平行光に近いのと照射時間が長いのでまぶしく感じるんでしょうね。
顔に向かって当てると眩しいですが、目線から外せばほぼ補助光が見えなくなると思うので服等に当ててAFを決める事もできますね。
黒い布でもAFが可能なのは何気に凄いと思います。
書込番号:10486261
2点
水瀬もゆもゆ様
「中身色々」楽しませていただいております。実はこのスレを立てる前もα700の件を拝見し、参考にさせていただきました(^^)。
>平行光に近いのと照射時間が長いのでまぶしく感じるんでしょうね。
確かに、かなりの指向性がありますね。「光の減衰の法則」も球体の中の放射光を発散させた場合を想定しているようで、平行光の場合は当てはめられないことも理解しました。
>α-700のAF補助光は他の機種とは別物で、外部ストロボと同じパターンを入れた凝った物になっています。
>黒い布でもAFが可能なのは何気に凄いと思います。
事実だとすれば、α700の自慢すべきところですね(すいません。解体する勇気は私にはありません)。エントリー機や他メーカーとは一線を画すところですね。
最近、ある品物の近赤外線の分光反射率をある一定の範囲へ収めるなんて事を私の仕事の一部でやってたりします。赤外線は黒体と呼ばれる黒色への反射はほとんどゼロでした。ついでに可視光域である680nmの波長においても結果は同じで、「黒い布でもAFが可能」ということは、α700のAF補助光は黒いものからでも補助光程度の光源で情報を得ることができるという意味で、この経験から推察しても、すごいことはわかります。
また、赤の波長は620nm〜750 nmで、半分は近赤外の領域なのでその辺も興味がわいてきました。段々このスレの趣旨から離れていくのはあれですが・・・(笑)
書込番号:10486894
1点
それと、暗闇で約2.5m離れたα700からAF補助光を自分に照射してみました。
感想としては、光軸にはまると結構まぶしいというのが印象でした。ただし、目をそむけたくなるほどではなかったです。暗闇で白壁に向けて照射したところ、照射円は段々大きくなっていきました。照射円が認識できる距離は大体2.5mでした。これはAF補助光の光は角度を持つことを意味します。ですが、平行光に近い角度の光は意外と被写体に届く事を確認できました。
約80cm近距離での照射ですと、被写体が受ける単位面積あたりの明るさが増すので、やはり目をそむける程のまぶしさを感じました。
上述の「光の減衰の法則」「平行光」両方を体感できました。AF補助光の光は角度を持っているので、人物を撮る場合は、十分にワーキングディスタンスをとることが必要のようです。
書込番号:10489211
0点
AF補助光を測ってみました。
照射時間は0.2秒を数回、パワーは5mW程度でした。
点灯時間が短いので光スペアナでは計測出来なかったんですが、感覚的に680nmくらいですね。
赤いプラスチックのカバーを取ればパワーは倍増すると思います。
635〜690nmなら大体見た目でわかるようになっちゃいました(ぉ
ちなみに700nmを超えると目の感度的にかなり暗く感じます。
書込番号:10501990
3点
水瀬もゆもゆ様
すごい!AF補助光を測定してしまうなんて。話についていくのがやっとです(汗)。
でもなぜ、680nmなんでしょうね?もう少し波長をあげれば、可視光域からは外れるので、肉眼では見えなくなるのに。
たぶん赤外線遮断フィルタがあるからでしょうか。
>α-700のAF補助光は他の機種とは別物で、外部ストロボと同じパターンを入れた凝った物になっています。
今、手元にある3600HS(D)の補助光も確認してみました。てっきり赤外かと思っていたのですが、α700と同じものでした。上記の件は納得です。ただし、本体内蔵のものと比べ、若干伝播距離が長いようですね。
書込番号:10506261
1点
赤ちゃんやネコにフラッシュを使うのは光が強すぎるのと紫外線量が多くて目に良くないからですね。(フラッシュの拡散板が黄色い物はUVカットの役割も果たしています)
とある猫喫茶ではフラッシュの使用を禁止しています。
補助光が赤なのはAFモジュールの感度によるものだと思います。
一般にフォトダイオード等のピーク波長は900〜1000nmなので可視領域での長い方を使ったほうが有利だからでしょうか。
パワーを上げつつ目の感度が低くなる波長… と言った所でしょう。
色収差の影響を少なくするにはRGBの中心である緑(500〜550nm)を使うのが良さそうですが見た目が眩しくて実用的では無さそうです(笑
キヤノン機が積んでいる光源によるAF誤差の修正機能はこの辺も考慮していると思います。
AFは基本TTLなので光がARコートやIRフィルタ(これはAFモジュール内)等を通過してきます。
なので400nm以下と700nm以上は使えないですね。
ちなみにフィルタ類が付いていない白黒カメラを使うと540nmと850nmの光源ではフォーカスの位置がかなり変わります。(収差補正無しレンズの場合)
書込番号:10511377
3点
水瀬もゆもゆ様
やはりIRフィルタの存在があったのですね。紫という手もありますが、波長が短いため伝播距離に問題が発生するのでしょうね。可視光域における伝播距離と視認性の低さを考慮した上での選択であるということは理解できました。
また、紫外域もカットされている、つまり受光体が可視光域に合わせてあるということで、UVカットのレンズフィルターをレンズに装着しても撮像には変化がないことも勉強になりました。
>キヤノン機が積んでいる光源によるAF誤差の修正機能はこの辺も考慮していると思います。
>フィルタ類が付いていない白黒カメラを使うと540nmと850nmの光源ではフォーカスの位置がかなり変わります。(収差補正無しレンズの場合)
この2点の件については、非常に興味心身です(笑)。
書込番号:10527029
0点
数メートルでは伝播距離はほぼ無視できるとおもいますよ
300〜410nmあたりの紫外光を使うのは目に良くないのとレンズやコーティングで減衰してしまいます。
それ以前に400nmあたりはフォトダイオードの感度が赤に比べて1/3程度になります。
深い青は430nmくらいまでなのですがUVカットのMCフィルタですら数%以上減衰します。
ハイブリッド非球面レンズなんかでも樹脂を使っているので…
AF補助光とか無関係になってきちゃいましたね(ぉ
個人的に裏面照射素子とかどうでもいいので、素子単体のカラーフィルタの損失を減らしたり精度や光学素子の性能を上げて欲しいです。
裏面の方が安上がりだし名前勝ちしますけどね。
書込番号:10531215
2点
水瀬もゆもゆ様
>AF補助光とか無関係になってきちゃいましたね
いや、いろいろとありがとうございます。技術屋の端くれとして非常に勉強になります。嫌いじゃないです(笑)。
>数メートルでは伝播距離はほぼ無視できるとおもいますよ
300〜410nmあたりの紫外光を使うのは目に良くないのとレンズやコーティングで減衰してしまいます。
納得です。それゆえの赤なのですね。でもコーティングで減衰するのは驚きです。
>それ以前に400nmあたりはフォトダイオードの感度が赤に比べて1/3程度になります。
驚きです。その辺の特性を抑えると、撮影に対する意識も変わってきそうですね。それと、関係ないのかもしれませんが、デジタルとネガのラチチュードの開きに関係があるのでしょうか?
>ハイブリッド非球面レンズなんかでも樹脂を使っているので…。
最近エンプラの射出成形も手がけるようになり、樹脂と聞くとピクっときてしまいます(笑)。レンズの樹脂は、アクリル系や、ウレタン系が多いと聞きますが、紫外線の反射率も高いということなのでしょうか。
>個人的に裏面照射素子とかどうでもいいので、素子単体のカラーフィルタの損失を減らしたり精度や光学素子の性能を上げて欲しいです。
この辺は、ミノルタとソニーの考え方の違いなんでしょうね。α-9とα900、AF50mm/1.7とDT50MM/1.8という上限と下限の考え方の違いなども考察すると面白いです。あ、でもミノルタは光学素子を作ることはできなかったですね。
書込番号:10532449
1点
>納得です。それゆえの赤なのですね。でもコーティングで減衰するのは驚きです。
コーティングは可視光反射率の低減が目的なのでUVとNIRは無視しているようです。
透過帯域を広くすると反射率の増加と均一性が保たれない様ですね。
>関係ないのかもしれませんが、デジタルとネガのラチチュードの開きに関係があるのでしょうか?
恐らく無関係です(笑
ただフィルムは紫外から赤外までの感度が半導体とは違う特性を持っています。
ちょっと前にオリンパスブルーと言った言葉がありましたがカラーフィルタの青の領域をうまくバランスさせたんでしょうね。
400nm周辺の感度を他のカラーフィルタと違う特性のものを使った可能性があります。
今はCMOSを含めて総合的にローノイズになった画像処理系で何とでも出来ますが。
>レンズの樹脂は、アクリル系や、ウレタン系が多いと聞きますが、紫外線の反射率も高いということなのでしょうか。
FA系レンズではアクリル系、ポリカーボネイトやポリオレフィン系が多用されています。
うちの場合レーザー等を扱っていますが400nmでもポリカーボネートレンズを使います。
実際は樹脂レンズでもこの辺までなら透過率はほとんど落ちません。
別スレになりますが、コーティングの性能には限界があります。
レンズ一面あたり0.1〜0.2%程度なので一枚では最大0.4%反射します。
フレアやゴーストが出るのはこれが原因ですね。
ズームレンズなんかでは10枚以上のレンズが使われていますよね?
レンズ内で反射してそれが更に減衰しつつ反射して…
(今年のPIEでペンタックスがコーティングのデモをやってましたね。 あれはわかり易いと思いました)
あとは光の入射角度でも反射率が変わります。
当然斜めに入ってくると反射率は格段に低下するので逆光に強いレンズと言うのはレンズ構成に依存すると思います。
フォーカス位置やズーム位置でも変わるのでこの辺までシミュレートした物は少ないと思います。
逆光に強いレンズ=設計がたまたまうまくいった、と言った所でしょう(ぉ
最近のレンズ保護フィルタでコバ面に墨塗りしている物が増えていますが実はこれってかなり有効なんですよ。
レンズをバラせる方は油性マジック以外の塗料で塗ってみてはいかがてしょうか。
書込番号:10539829
2点
特に誰かに対するレスではないのですが、(書き込みに慣れていないので誤り等あれば遠慮なくご指導願います)α300でAF補助光:オート、内蔵ストロボでテスト&考察しました。
1、シャッターボタン半押しAF時(アイスタートAFは切にします)、AF-CではAF補助光は光らない、
AF-SでAF補助光発光、と判断します。ここが基本です。(以下は紛らわしいので
深入りしない方がいいです)
2-1、アイスタートAF:入は、実質AF-Cの動作なのでAF補助光は光らないと判断します。
2-2、ただし、(α300はシャッターボタン半押しAF:切にできないため)シャッターボタンを半押し
してしまうと'1'に書いた動作になるようです。紛らわしいです…
※α700で確実にAF補助光が必要ならば、'1'の設定でAF-Sにしておくことです。
※アイスタートAFはAF-Cの動作しかしない。AF-CではAF補助光は光らない…
この2つの情報がないと判断は難しいです。'1'の設定を使い分けるべきです。
書込番号:10549298
1点
水瀬もゆもゆ様
>コーティングは可視光反射率の低減が目的なのでUVとNIRは無視しているようです。
>透過帯域を広くすると反射率の増加と均一性が保たれない様ですね。
なるほど。あくまでも可視光重視ですか。ちなみに赤外線透過材料は、石、シリコン、ゲルマニウム、セレン化亜鉛、硫化亜鉛、フッ化マグネシウム、酸化マグネシウム、サファイアだけなんですってね。その辺も赤外線を使用しない理由の一つかもしれませんね。
>>関係ないのかもしれませんが、デジタルとネガのラチチュードの開きに関係があるのでしょうか?
>恐らく無関係です(笑
やっぱり。。。(笑)
>フォーカス位置やズーム位置でも変わるのでこの辺までシミュレートした物は少ないと思います。
>逆光に強いレンズ=設計がたまたまうまくいった、と言った所でしょう(ぉ
えっ、そうなんですか?でもアメリカの国防総省あたりやってそうですね(笑)。シミュレートというと、私はすぐに有限要素法を思い浮かべるのですが、確かに流体や風洞までで、光のものって無いような感じです。
花芽羅萬太郎様
確かにAF-Cでは、補助光は作動しませんね。一応追尾方のAFなので当たり前なのかもしれませんが。。。
書込番号:10553700
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ソニーは13日、デジタル一眼レフカメラ「α」関連の事業を、大阪市から東京・品川に集約すると発表した・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091113_328846.html
大阪ミノルタな方たちは転勤、それとも・・・昔、大山崎に住んでたとき近所のおじさんがミノルタだったなぁ〜とふと思いました。
先日、大阪ソニースタイルでのαクリニックにて丁寧にカメラのチェック、清掃をしていただきました。
後ピンで入院となりましたが。東京に全部移転してしまって関西でこういったサービスがなくならなければ良いのですが。
0点
こんばんは。
関西なので、知り合いが居るので個人的にも正直ショックですね…。
特に拠点の堺は「職人の街」として東大阪と共に多くの海外企業から人が集まるので大きな転換になるかもですね。
SHARP工場が来たので居にくいのでしょうか?
不況だし、拠点が多いと大変なのかもしれませんね。
ただ大昔のように素人に製品をテストしてもらって納得いくまで造り込むような血の通ったカメラは造れなくなってしまいそうですね。
α900はそういうとこが好きなので、大事にしときます。
書込番号:10471948
0点
経営効率を上げるためには、やむをえないのでしょうね?
書込番号:10472978
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
シメ:かなりトリミング:これはこれでアリかと |
もう少し低感度で撮ったものであれば... |
背景も明るくなっちゃうとはいえ、その差は微妙... |
ルリビタキ♀?:これは逆にシルエットにしちゃった方が良いのかも |
今月のお題は「DROを野鳥撮影で使ってますか?」でお願いします<(_ _)>
DROはImage Data ConverterでRAWに適用できるようになったので、cRAWで撮っていても簡単に利用できるようになったのですが、もっぱらこの機能の紹介は風景写真が多いようです。実際私もほとんど利用する機会はないですし、α550で手持ちHDRが搭載されたことで今後のこの機能の行く末も怪しくなってきてはいるのですが、せっかくある機能だからと、最近は風景では(>_<)よく試しています。ただ、あまりに明暗の差が大きいと暗部のノイズの持ち上がりが目立つので露出の加減が難しい... 今後はHDRが主流になるんだろうなぁ、というのが正直な感想です。
でも、α550の手持ちHDRはcRAW+JPEGでは使用できないとのこと。DROは連写枚数こそ減るようですがcRAW+JPEGでも使えます。α700後継ではcRAW+JPEGでも手持ちHDRが可能になることを希望しますが、DROに関しては大容量のメモリカードもずいぶん安くなりましたから、お試し感覚で野鳥撮影の実戦に投入してもいいかなぁ、と考えています。
アップした1〜3枚目はcRAWで撮影したものをIDCでDROオフ、DROマニュアル(50)、露出+0.66EVで現像したものです。見比べるとそれぞれ好き好きという感じもしないでもないですし、DROマニュアル(50)と露出+0.66EVに至ってはその差は微妙ですよね(^_^;) この結果はある意味DROの限界(cRAWから現像するならそれに近い結果は得られる)ことを示しているような気もします。
4枚目は露出ミスのどアンダーで、DROでも救済不能(-_-;) これがHDRで一発で決まるのであれば魅力的ですね(^_^;)
いよいよ紅葉〜落葉の季節、森でも楽しく撮影できるようになります。今月も楽しいやり取り、よろしくお願いします<(_ _)>
2点
α-7D&α100さん、ご無沙汰してます。
DROは使っていません。
SILKYPIX Proの「覆い焼き」を使用しています。
これは空抜けの被写体には効き目がありますね。
空の色を残すことが出来、被写体にはレフ板を使ったような効果も現れます。
古い画像で申し訳ないのですが、サンプルを貼っておきます。
なお、四枚ともPhotoshop Elements 3.0で調整レイヤー処理もやっています。
最近は鳥の撮影はお休み状態で、色々と試しながら現像をやり直しているといったところです。
なお、SILKYPIX Proの現像のデフォルト値が完全に変わってしまったことで、これまでの露出設定を見直す必要が出てきました。
「覆い焼き」と組み合わせた場合、「露出補正」-2.0なんて画像が大量に出てきましたので。
書込番号:10401320
2点
α-7D&α100さんをはじめ、皆さんこんにちは
「DRO」は使用してません。理由はこれを使い、ISO-400以下で、NRでも取れないブツブツが大量に出て手を焼いたからです。今は専らサモトラ家の三毛さん同様にSILKYPIX PROの「覆い焼き」機能を利用しています。サモトラ家の三毛さんのご説明にもありますが、覆い焼き機能は空抜けの時等、見た目よりも暗くなりがちな羽を内部を少し明るくするのに有効で、私もよく利用しています。 しかしこれから各社HDRが普及しそうですね。
昨日1D3購入後初めてフィールドに出てみました。土曜日・晴天と重なり、予想外にカワセミカメラマンが多く驚きました。着いた時は僅か数人だったのに、私はカワセミが目的じゃないので、1時間ほど色々歩き回ってから再び戻ってみたら更に増えて20人以上いました(笑)しかも女性まで・・・ちなみにユーザーのカメラは殆どがC社でしたね。 手持ち撮影は、女性達と私のみ(^_^;) 男性は、皆ごっつい三脚+ゴーヨン+1D3という感じで、一人100万円超えますね(女性はIS付きの直進ズーム100-400Lに、カメラは中級機が目立ちました)
帰ろうと思ったけど「カワセミ、本当に来るのか?」と思い少々見ていたら、突然カワセミ来ました。例の様に急に池に突っ込み、その後陸まで一目散で逃げますが、アップした最初の3枚の画像はその時の様子です。※この時私の周囲数名は皆1D3でしたが、カワセミが逃げた瞬間「タラララララ…」と、秒10コマの圧巻の連写ショー(戦争映画みたい)やはり1D3買う人は止まりモノじゃなく、動きモノに魅せられた人なのでしょうね。気持ちは同じか…。
カワセミを見慣れていないから 一体何処に逃げたか? 分からなかったですが、反射的に振り回し20連写。20枚全て一応フレーム内にカワセミを捕らえてますが、残念ながら殆どが振り遅れ気味で^^; 運良くシャープに合焦したモノが何枚か撮れました。 三脚じゃなくてもカワセミの飛翔も手持ちでもソコソコ撮れるんだ・・・と、初めてなのでちょっと感激。
4枚目は低い場所でおまけに逆光で、カワセミがいると分かっていても誰も撮りたがらない、つまらない場所でしたが、貪欲な私は地べたにしゃがみこみ屈んで手持ち撮影。私のレンズには手ぶれ補正が無いからやっぱ厳しいです。(アップした画像は皆Trimmingしてます)
A08無事退院しました。で気が付いたのですが、A700+A08でファインダー覗き遠くを見るとモロにマゼンタ色ですね。最近ファインダ覗き遠景を見る度に「随分黄色いなあ」とは感じていたんですが、もしかしたら変色したのかな? α-7D&α100さんのも黄色いorマゼンタですか?
書込番号:10401843
2点
こんにちは。
DRO。
対応する機能がちょっと良くわからないので(^^;)。
ダイナミックレンジの拡張は使ってます。
こちらは昨日今日はうだるような暑さのため陽炎で写真はほぼ全滅でした(^^;)。
一枚目は昨日K−7にペンタの800mmf6.7+1.4倍テレコンで撮影したチョウゲンボウさん。
解像感が無いのはテレコンのせいではなく陽炎のせいです。
2枚目は今日撮影したジョウビタキのお嬢。
K−7にペンタックスの800mmf6.7で撮影。
これだけ近いと陽炎も無いので良いのですが。
3枚目はK−7にペンタの800mmf6.7で撮影したハヤブサさん。
飛び物も陽炎で全滅でした。
来週以降に期待ですね。
書込番号:10404073
0点
初めて「野鳥スレ」に参加させて頂きます。
DRO>
当方は使用していません。・・・多分(^▽^;)
DROが今一なんなのか判らないから スミマセン。(;^_^A アセアセ・・・
さて投稿写真ですが
先週の火曜日によく通う公園で
思わぬチャンスに
シラサギの接近撮影が出来ましたので
投稿させてください。
被写体との距離は
最短で3m位でした。
70-300 G SMMでの撮影です。
こんな至近距離で撮影出来るなんて・・・。
具合が悪かったのでしょうか?
書込番号:10405207
1点
皆さん、こんばんは
スレ主様
DROは700使用当初はアドバンスでしたが途中からOFFにしていました。
550購入したらDROオートにするか、HDRオートになりましょう。
このHDRはいいようですね。
人間の見た目にどれだけ近付けられるのかが楽しみでもあります。
先月のキヤノン7DのAF敏感度のついてですが、被写体への食いつきの速さの調整機能です。
速くしすぎると被写体とカメラの間を横切るものに反応してしまいますので標準か遅くするのがいいらしいです。
また速くしていると背景抜けが起きやすいようです。
ただ私はカリカリチューンというかマックスの速さにしています。
背景抜けがあっても直ぐにマックスの速さで復帰してくれますので。
籠脱けに関しましては野鳥との交雑のようなのもいて、
以前はその代で終わりだったのですが何か次の代のようなのが存在します。
末恐ろしいです。
書込番号:10407181
1点
初めましてα700を使用しています
普段は風景や花だけ撮っており、まったく鳥を撮っていませんので、このスレには相応しくない者ですが、ちょっと一言だけ書かせてくださいね
DROは風景撮りでは使用していましたが、最近はRAW撮りしてるのであまり使用しなくなりました。
鳥さんの背景も風景なので同様なのかなぁと思います。
HDRですが、2枚連写のため風などがあると枝などがぶれてしまい、そのような時には使えないのだろうなと考えています。
まして動きの早い鳥さんたちには難しいのではないかなぁと思いました。
添付の写真も庭の木に来た目白ですが20枚ほど撮ってやっと顔にピントが合いました。
素早い動きの鳥さんたちを綺麗に撮られる皆さんを敬服しながら、部外者の私はサッサと消えますね。
スレを汚しちゃいましたが、ご勘弁を (汗
書込番号:10414289
0点
連続ですいません
写真がアップできませんでした。
[画像をアップロード]ボタンを押し忘れたみたいです。
初心者なので笑って見逃してください。
書込番号:10414307
1点
α-7D&α100さん今晩は
当方は下手くそなのでRAW撮りです。普通は最高の画質に仕上げるのに使うようですが、当方は露出失敗時の救済が主目的です。(泣き!)従って必用に応じて後からソフトでDROをかけてます。
飛びものは構図が難しいですね。作例のように日の丸になったり、フレームにかろうじて入るだけだったりです。
書込番号:10417201
2点
↑IDCでの現像、DROフル活用です。有効な使いどころもないではない、というところでしょうか(^_^;)
シグマ500/4.5+シグマ×1.4テレコン+一脚、ノートリミング、2枚目はDROマニュアル40、4枚目は70です。
> サモトラ家の三毛さん
ずいぶんご無沙汰でしたよね(ToT) まずはお元気そうで何より(^−^)
DRO、やはり弊害の部分が気になっちゃうと「お手軽機能」以上のものには思えなくなってきますよね...
Silkypix、色々あってまた試そうかなぁと思っています。Lightroomの管理機能とUIにずっぽりな私なので、すぐにとはいかなさそうですが(^_^;) ただ、バージョンアップ(= 費用発生)の頻度はLrの方が高い(-_-;) もう3の足音が聞こえてきてますから...
ところで、Nikon Online GalleryのシステムってBird Worldと同じじゃないですか(・_・) 引っ越して来て下さい(^o^)丿
> 高山巌さん
DRO、人気ないですね(^_^;) HDRは飛びものでは辛そうですけど、とまりもののほうが多い私は期待大です(^◇^)
で、さっそくカワセミの飛翔、来ましたねぇ(・_・) AFの追随性能以前にファインダー内に入れ続ける方が私にとってはよほど大変に思えます(@_@) 前後方向の移動速度が大きくなければαでも追えるかな?とも思えますが、それもこれもまずは最初に捕捉できるかどうかですよね。工夫でカバーできる範囲なのかを試すフィールドを見つけることもできないまま私のカワセミシーズンは終了しましたけど(>_<)
それにしても20人以上ですか... こちらでも人が集まるところでざっと見渡すと大体シェア通りのカメラ機種が並んでいます。で、そういう大人数になっちゃった時は大抵そそくさと退散します(^_^;)
スクリーンの色付き、私は気にしたことがない(@_@) ここの常連で同じようなことを言っていた人がいるので登場を依頼中です(^。^)
> ken-sanさん
DROもダイナミックレンジの拡張機能の一つです。私も他社の方はよくわかっていないのですが、効果を実感する程強く効かせると同じような弊害があるんじゃないかなぁ、と思っていますが。
うだるような暑さ?! 今日は最高気温が3℃とかじゃなかったかな(^_^;)
> 尾塚さん
はじめまして<(_ _)> 私も初めてダイサギを見た時は「白鷺だ!」と思ったものですが(^_^;) 実は白鷺という鳥はいないんですよ。
アップの3枚はチュウサギかな? ダイサギかも... 誰か助けて下さい(ToT)
それはともかく、3mでも逃げない?! おなかがいっぱいで動けなかったのでしょうか(@_@) 何か「術」を使ってませんか(^_^;)
DROは人気ないみたいなので知らなくてもいいかもしれませんね(^_^;) RAW撮りであればIDCでの現像時に簡単に試せますし、JPEG撮りならFnキー押下→ジョイスティックで項目選択→設定とできますので、気が向いた時にお試しを。お勧めとは言い難いですが(>_<)
> ぽとぴかめらさん
HDRオートでとまりものの明暗差の大きな野鳥写真の作例、非常に期待してお待ちしています!
キヤノン7DのAF敏感度、非常にわかりやすい説明です<(_ _)> そういう設定が生きるのも最短撮影距離<->無限遠のフォーカスの移動が高速だからですよね。私としては新大砲の速度向上と700後継の飛躍に期待したいです。あ、SSMだと高いだろうなぁ...
篭脱けの交雑のお話、怖いです... 自然の摂理ならまだしも、人為的な行為ですからorz
> パパンα700さん
はじめまして<(_ _)> 全然汚してなんかないですよ(^。^) DRO、やっぱり人気ないですね(^_^;) ウメジロはうらやましい...
HDR、連写の速度がいかほどかにもよるので、確かに野鳥相手だと未知数の部分はありますよね。
そういう意味でもα700後継ではHDR、cRAW+JPEGでも可能にして欲しいです!
> Sakura sakuさん
RAWは失敗救済、私もですよ(^o^)丿 もちろん露出もピントも構図もばっちりに越したことはないですが、なかなかいつもいつもそうはいかないですから(^_^;) あと、色々いじくり回しても劣化が最小限というのも魅力ですよね(^。^)
今回の4枚、どれが失敗ですか(・_・) 3枚目なんて素敵じゃないですか(^−^) で、4枚目はハトなのかな(@_@)
書込番号:10418446
1点
DRO、私は野鳥撮影時はほとんど使いません。
昨日北海道から戻ってきました。天気などの影響でナキウサギは2日間で1回しか出てきてくれませんでした。
待っていたときに突然、トビではない猛禽と思いシャッターを切りましたが、いつもの失敗どおり超アンダーでしたので、SILKYPIX Proの覆い焼きで現像してみました。これは尻尾が白いのでオジロワシでしょうか?ほとんど等倍にトリミングしています。
自由雲台ですが、ほとんど出番がなく、寒そうなことだけ感じてください。(2枚目)
(今回は一脚はもっていけませんでした)
そしてナキウサギですが、前日にオコジョが出たそうで、数日は出が悪くなるとのこと。
やっと撮れた2ポーズです。(とっさだったので手持ちの70-200Gで撮影)
書込番号:10420602
2点
お集まりの皆さんこんばんわっ
大変ご無沙汰をしておりました。
辛く長い鳥枯れの時期、彷徨えど彷徨えど鳥さんに出会えずで、なんとなく疎遠になってしまっていました。
今月のお題はDROですね!
ズバリ使った事ないです。
で終わっちゃうとアレですか(笑)
撮影はずっとRAWオンリーなので、必要があれば適宜現像時に仕上げます。
その方が細かな按配で処理できて好都合かな?って感じていますし、
SONYのスタッフの方も、画像はある程度スキルのある方向けに素材として提供できるように、ナチュラルな状態で出すように心がけましたって仰られてましたし、
スキル無いですけど(汗)、なんとか使いこなせる様になりたいって思って頑張ってます。
画像は新兵器200−500、手持ちでノートリです。
小さくて寂しいオカズのない画ですがご容赦を(汗)
高山巌さん、
お久しぶりです。
フォーカシングスクリーンの着色の件、僕の700もなってるようです。
僕の機体は中央部分が黄ばんだ様な色になってますよ。
空など明るい方向をみると顕著に見えるようです。
ずっと集光し続ける樹脂製のフレネルですから、致し方ないと思ってます。
どう考えても消耗品ですよね。
多分ですが、ガラス製のフレネルって聞いたことないので、使用頻度の高いカメラだと程度の差はともかくとしまして不可避かな?って思いますし、高いものじゃないので定期的に交換しようと思ってます。
が、スクリーンの単体購入が出来ないのがとても辛いですね〜
いちいち送るのヤだなぁ・・・・と。
システム変更されたんですね!
もともと凄腕の高山巌さんに超怒級システム、まさに鬼に金棒!!
これからもスゴイのどんどん見せてくださいね!!
サモトラ家の三毛さん、
お久しぶりです!
サモトラ家の三毛さんの目の覚めるようなお写真が拝見できなくて、ちっょと寂しく感じてました。
ニコンオンラインアルバムってBird Worldと同じ形態に変ったんですね。
良かったらBird Worldでリンクご一緒しませんか?
僕はかなり放置気味ですが、宜しければ是非に!
書込番号:10421764
3点
皆さん こんにちは
α-7D&α100さん
自分の行く場所でカワセミ目当てに来る人達の多くは年金暮らしの様な方で、彼等の半分はおしゃべりが目的だなと感じます^^; 私は撮影に来てるので、おしゃべりは折角のチャンスを逃すし、何よりも集中力が途切れるので、極力話しかけられない限りしません。 彼等を離れて見ていたら、すぐ後ろの方にカワセミが止まっていても話に夢中の様で撮ろうともしません(笑)狙った場所に来た時以外撮影しない様です。
それにしても新しいA550、随分ノイズが少ない様ですね。これでディテールも消えてなければ、止まりモノには意外と使えそうかもしれませんね。
Pilot TIさん
お久しぶりです。
フォーカシングスクリーンの件、ありがとうございます。私のA700は空を覗くと既に黄色から安っぽいカラーTVの様な「マゼンタ」色です。 変だな〜気のせいかな?と思っていたんですが、1DMK3購入で比べたら驚き歴然でした。気のせいじゃ無いようですね。近々再び前後ダイヤルの飛びまくりの不具合の件で修理に出すつもりなので、その時にダメ元で交換をお願いしてみます。
1DMK3購入しましたが、買い増しで、変更じゃないです^^; 元々A900出た時に、レンズ含めて買う予定だったのですが、何か見送ってしまい。 で、今使ってみたいものを買いました。12月までキャンペーン期間中で実質なんとか30万切れて買えましたので。
Pilot TIさんのアップされた飛ぼうとしているムクドリの撮影月日を見て「ああ6月かぁ〜」と懐かしく思い、私も6月のファイルを見ていたら同じくムクドリがあり、回想してました。確か帰り際に300枚ぐらい動き回るムクドリばかり撮って、マトモなものが数枚しかなかく(動体は難しいです) ^^; アップしたのはその中のマトモな1枚ですが、狙っていた訳ではなく何気に2連写してピントが2枚ともドンピシャでおまけにシャープです(不思議です)、ただの偶然の産物です。Vixでリサイズとトリミングだけしただけの画像ですが、A700でいつもこれだけ撮れたら最高なんですが・・・私には無理でーす、諦めます(笑)
※オナガ3枚アップ、最初はボケボケ連発でしたが、動きに慣れてきたら等倍でも見られる飛翔モノも結構撮れました。太陽の向きのおかげで殆どがキャッチアイ付きでした。この赤い実を食べるオナガ、全10羽ぐらいいましたが、団体で目立つ行動を取った為か? 上空からカラス1羽に怒られてこの場所から逃げていきました。
書込番号:10425352
2点
丁度良い例が見つからないのですが。。。
こちらでは評判のよろしくない(?)DROですが、私は現像時に使うことが
あります。故意にローキーに撮ったものについては、勿論OFFですが。
以前より、トーンカーブをいじったりしていましたので、それよりも簡単です。
でも、露出が丁度良く撮れた物については、DROがAUTOでもOFFでも、
ヒストグラムに殆ど違いは生じないみたいです。
書込番号:10433676
1点
モビング・追撃。 SILKYPIX Pro「覆い焼き」 |
SILKYPIX 3.0 |
囀りながら下降するヒバリ。 SILKYPIX Pro「覆い焼き」 (トリミング) |
SILKYPIX 3.0 (トリミング) |
>α-7D&α100さん
SILKYPIX Proの「覆い焼き」はIDCのDROと同じようなものですが、
IDCには倍率色収差補正が無いので、どうしても使う機会はなくなりますね。
Bird Worldの件に関しては考えておきます。
>Pilot TIさん、お久しぶりです。
実は、ニコン・オンラインギャラリーもほとんど放置といった状態です。
形態が変わったことにも気付かなかったくらいですから(笑
Bird Worldについてはα-7D&α100さんへのレスと同じということで。
書込番号:10443030
1点
オオアカゲラ♀:中央AFでしか撮れませんでしたが「らしい」ポーズ(^。^) |
アカゲラ♀:ほぼ真上でした。氷をくわえていたのかな? |
シメ:直前に紅葉を撮ったISO200のまま(>_<) 手ぶれ補正に救われてます |
イカル幼:シメとは別の日/場所ですが同じような葉?実?を食べてました |
↑シグマ500/4.5+シグマ×1.4テレコン+一脚です。3枚目のみノートリミング、そのほかは縦位置撮影を横トリミングです。
Bird Worldの方にノートリミング版をアップしてあります。現像は全てlightroom、今回はDROの出番なしです(^_^;)
森の木々はほとんど落葉し、森での撮影シーズンになりました。キツツキは木を突く音でかなり簡単に見つけられます(^。^)
シメもイカルも少数は越冬するものの、こちらでは夏鳥なのですが、どちらも夏には見かけないんですよね。森の奥にいるのかな?
> A3ノビさん
寒い日に当たっちゃったみたいですね(^_^;) 11/3は道央圏でも手袋なしでは撮影できない気温でしたけど、大丈夫でしたか?
1枚目は間違いなくオジロワシです(^o^)丿 然別周辺にもいるんですね! ばっちり撮るために真冬の道東へ、いかがですか(^皿^)
雲台、私の使用しているものよりかなり背が高い! 一脚が短く感じる時もあるので、これはいいかも。寒くなってますます固定が甘くなっているので、すぐにでも導入したいんですが、WX1とパーティショットに資金が流出することになりそうです(^_^;)
あの小ささと24mmとスイングパノラマはフィールドの撮影にもってこいですし、パーティショットは年末年始にぴったり(^。^)
ナキウサギ、全くの空振りじゃなくて良かった、とは言えないですか(^_^;) 他の鳥?の収穫もあれば是非(^o^)丿
> Pilot TIさん
消耗品、なんですか?! 私はあまり明るいところで撮る機会がないので黄ばんでないのかな? 鈍感なだけかな(-_-;)
1枚目はlightroomで(すよね?)現像したとはパッと見思えないです(・_・) 現像のテクニックも奥が深いなぁ...
> 高山巌さん
お話が目的に見える方、こちらでもたまに見かけます(^_^;) まぁ、それもまた趣味のありようなんですよね、きっと(^_^;)
α550は野鳥の羽の解像感を残した画像処理であることを期待したいです! あ、でも700後継まで待ちますが。
別スレのお話(↑関連)、興味深く読みました。私は飛びものへのこだわりが薄いんでしょうね(^_^;)
今回の4枚、1〜3枚目と4枚目のボケの感じが違いますよね。撮像素子サイズは違うとはいえ、焦点距離はほぼ一緒ですから、レンズの違いが一番大きいんでしょうか。マウントアダプタでタムロン200-500を付けたらどうなるんでしょう(^_^;)
> 素潜りするカエルさん
DROは簡単に試せて、意外にハマる時もあるので、常用するには?でも、あって良かったと思える機能、ということで(^_^;)
そうそう! DRO AUTOは本当に控えめな効きですよね。コンデジのW200でも黒潰れを救うのがメインという感じです。
あ、W200では常用してます。というより、たまにやるマクロ撮影以外はほとんどいつもフルオートで撮ってますね(^_^;)
> サモトラ家の三毛さん
ここの画像サイズだと「空の色が残ってるなぁ」位ですけど、Bird Worldではもっと色々(^皿^) お待ちしています(^o^)丿
今回の4枚、レンズは400/4.5ですよね? 気になるほど倍率色収差は出ないような気もしますが、これまた私が鈍感なのかな(>_<)
1、2枚目のキャッチライト、これって撮ったままですか?! 特にカラスの方は怖いなぁ(>_<)
書込番号:10449593
2点
α-7D&α100さん
識別ありがとうございます。道東であれば普通に見られるのですよね。上空を周回してくれるものと期待していたのですが、南西の方角に移動中だったようで二度と現れてくれませんでした。1日半駒止め湖にいたのですが、野鳥はオジロワシだけです。
今回は消化不良なのでもう一回行きたいのですが、次は6月になりそうです。
もう少しふっくらとした冬毛を期待していたのですが、ナキウサギは6月の状態とあまり変わらないですね。
寒さにはなれている積もりでした。これまで北海道で-20度近くまで対応できた手袋が出発時に見当たらず、やむなく代替品を持って行きましたが、ぜんぜんだめでした。充電式カイロ2つが結構役立ちました。気温は-5度程度だったのですが、結構寒く感じました。
買わない積もりでしたが、α550を注文してしまいました。ミラーショック防止に役立つのか入手したら秒7コマをこの雲台で試してみます。
書込番号:10454185
2点
みなさん、こんばんは
この写真は何でしょうか?キツネ?ご存知の方教えてください。明智光秀ゆかりの地にて。
スレ主様、550のHDRいいですよ。二枚撮っての合成なので連写はできませんが。
ペンタのは三枚合成だったかな(間違っていたらごめんなさい)
連写時はDROを使います。これは7枚連写しても問題なしです。
室内でのテスト撮影しかしていないので止まりもの鳥がいれば試します。
動体へのAFはうーん700位でしょうか、慣れが必要かも。
書込番号:10477327
1点
まず、おわびを、1つ前のナキウサギですが、フォーカスが甘かったので現像時にやや強めにシャープネスを効かせたのですが、アップするときにサイズが自動縮小されるとますます効きすぎ。 醜い画像をアップして失礼しました。
α700ではないのですが、550を入手したもので試し撮りに行ってきました。
背面のAELボタンがAF/MF切り替えボタンになればかなり使いやすくなるのですが、前面のAF/MFボタンの位置を体に覚えこませるまでは苦労しそうです。照準器を付けているので余計操作しにくいのかも知れません。
お題のDROではないのですが、α550でHDRを使ってみました。多重露光のようになって失敗したもの、尾が2重になったものなどあったのですが、少しはまともなものをUPします。(1枚目、AFのみ)
もともと1段分の絞り補正をしていたのですが、
あとは、キジがいました。(2枚目)
今日のファーストショットの気球(3枚目)、距離はありましたが、840mm相当だとトリミングなしでこのサイズです。
書込番号:10480885
1点
こんにちは
久しぶりの快晴で日曜だけど朝から出てみました。見たこと無い小鳥がいて、撮りました。発見した時、ススキの様な(名前失念しました)穂が邪魔で全部MFです(徐々に近づくとAFできそうな隙間が有りましたが風も吹くのでMFなので甘いです)。少し逆光気味です。多分ネットの野鳥図鑑を見ると「セッカ」じゃないかな?と思うんですが、もしそうならここで見るのは初めてです。温暖化の影響かな?
α-7D&α100さん
APS-Hサイズ、やっぱりAPS-Cよりもボケが大きく被写界深度が浅いですね。2羽で飛んでいる鳥をF5.6で撮ったらAPS-Cの時よりも片方の鳥がモロにボケることがやたら多いです。
それにしてもカワセミの飛翔、本当に難しいです(~_~;) よくカワセミの派手な水がらみを撮ってブログ等に載せている人がいますが、あれ経験が無いと普通に難しいです。いつ飛ぶか?何処に入水するか?分からないし、おまけに出水後何処に行くか?も分からない。自分の様なカワセミ初心者が、もし54や64等の長いレンズ使用してたら、おそらく追う事さえままならないと感じます。下手に欲深く入水前の止まっている時のカワセミの姿を少しでも大きく・・・なんてテレコンを付けたりしたら、AFの速度低下を招くので その後の飛翔シーンは全滅じゃないだろうか?と最近感じます^^;
一方ピンボケは飛ぶカワセミの場合はこのカメラでも普通に多いです。しかし連写してると不思議と何枚かは合焦してくれることが結構あるので助かります。
それとA550の板での話しになりますが、空抜けの小さな鳥の飛翔シーン等を撮る場合、α700でも撮れはしますが、同じ撮るにしても「食いつき」が全然違う感じがします。変な話、α700の時私は結構「絶対に食いつかすぞ」と、笑われるかもしれませんが意外と真剣でした(笑)油断するとα700では何故かAFが食いつかないことが多いのです。
しかしC社のこのカメラの場合、別に真剣にならなくても、距離が近過ぎない空抜けならどんな小さな鳥でも、ファインダーで捉えられさえしたら殆どOKみたいな感じです。以前小さな鳥だな〜と思ったら、帰宅後PCで見たら空抜けのスズメバチにAFしてた事もあります。また今日、池の上をふわふわ飛んでいる綿毛?にもあっさりAFしました。結局空抜けや池など、背景さえ素直な場所ならほぼ何でも撮れそうな感じです。しかし背景がごちゃごちゃしていたらダメですね。 良いシーンを撮るには、どんな機材も「使いこなす」というのが前提になると感じます。
ただ手持ちなのでボディとレンズで2.6KGで、私には重たいです。今日も3時間炎天下で持ちっぱなしで汗だらけ・・・ぐったり疲れました(笑)
書込番号:10481302
2点
この日のファーストショットはキュートなカラス |
アカゲラ♀:嘴の動きと瞬幕の動きは連動してる?! |
ミヤマホオジロ:あまりに短い逢瀬でした... |
ダイサギ:初めてコロニーを見ました! 真っ白は露出が難しいです... |
↑先週末は天候不順で撮影できず... 先々週末の道南にプチ遠征での撮影から。
1、4枚目はノートリ、2,3枚目は横位置撮影を縦トリミングです。
ミヤマホオジロはこれを含めて2カット(ToT) 欲張って構図を考えているうちに飛んで行っちゃいました...
ダイサギは10羽以上樹上に鈴なりでした。こんな光景は初めて見ました。欲が出て「飛んでくれぇ〜」と思ったのですが、願いは通じませんでした(^_^;)
> A3ノビさん
真冬の道東、春〜秋とは違いますよ! 野鳥撮影も兼ねてならお釣りで代金が払えちゃいます! いつか是非一度おいでませ(^。^)
「-20度近くまで対応できた手袋」、操作性はどうですか? 私も手袋にはずーっと悩んでいるのですが、保温性の高いものはシャッターボタンやジョイスティック(AFセンサーの選択)、前後ダイヤルの操作性がいまひとつ... いまは操作性でギリギリ許せるものを使っていますが、すごく寒い時は手袋の中で「グー」状態です(-_-;) お勧めがあれば是非ご紹介下さい!
で、α550リポート、α550板(失礼しました<(_ _)>)の方も含めて参考になりました。やっぱりAF/MFボタンなしは辛いですよね。私もたまに使うα100の時はAFかMFか事前に決め打ちです(^_^;)
HDRは野鳥撮影では「寝てるの?」というような状況でしか使えなさそうでしょうか(^_^;) その他、AF速度、AF-C、ノイズに関しては当該スレッドで了解です。ノイズ処理は各社苦労して次のステップを模索しているところみたいですね。ま、700後継までまだ少し時間はあるかな、と(^。^)
> ぽとぴかめらさん
http://shir-etok.myftp.org/page/dobutsu/kaisen.html
これじゃないかと(-_-;) 最近多いみたいです...
HDR、鳥と呼吸を合わせれば寝てない鳥でもいけるかどうか、ぜひ挑戦してみて下さい(^o^)丿
> 高山巌さん
セッカじゃないですか(^。^) フィールドガイドでは東北ほぼ全域から四国を除く中国地方まで分布域みたいですよ(^。^)
写りも素敵ですね! 青の感じがαとはまた違う趣です(^−^)
私もα900を使い始めて最初に感じたのが「浅い(・_・)」でした。今はすっかり慣れちゃいました。下手なところにフォーカスできないぞ、と体に覚えこませるには格好の訓練になった気がします。
カワセミに限らず、小鳥の飛翔シーンの追随、どうもAFセンサーの数が一番効くのかな、と思い始めています。1DmarkIIIが19点クロス+アシスト26点ですよね。α900では9点+10点アシスト... アシストを除く数と同じですよね(@_@) α700では中央デュアルクロス11... カバーしている面積が相当違いますよね... 果たして700後継は一体どうなるのやら(^_^;) それより私のカワセミフィールドはいつ見つかるんだろうorz あ、αでも(だからなおさら?)テレコンは飛びものには厳禁みたいです。歩留まり激減です...
2.6kgで厳しいとなるとαとEOSを両方持ち出すのは難しそうですけど、今回のセッカみたいな被写体は是非撮り比べを(^皿^)
書込番号:10487688
1点
みなさん
α-7D&α100さん こんばんは
「DRO」はAUTOに設定していますので、
野鳥撮影でもつかっているみたいです。
[10418446] 参考になりました。
今度OFFで使ってみようかな。
この頃はキノコ狩りに精を出し過ぎ、鳥撮りは疎かになっていました。
書込番号:10491805
2点
α-7D&α100さん
これで〜す。
写真の2点セットを忘れてしまいました。(手袋は見つからなかった)
thinsulateの帽子はかなり前に旅行中に網走で買った(確か1000円しなかった)ものですが、手袋は地元のコロンビアのアウトレットショップで購入しました。4千円台だったと記憶しています。
WINDSTOPPER(そのままのような気もしますが)これがかなり効果的のようです。
確か-18℃のときはほとんど無風状態で晴天でしたので、風が強い場合は駄目かも知れませんね。
カメラの操作は、すでよりは劣りますが、あまり問題はありませんでした。
北海道とは品揃えが違うと思いますが、参考になりますか?
ついでにスノトレのようなものも持っていた(これも確か-20℃くらいまでOKなどと書いてありました)のですが、軽さ優先で通常のトレッキングシューズを持っていってしまい、足も寒い思いをしました。
2,3月の北海道も5,6回行ったことはあり、決して甘く見ていたわけではなのですが、今回は失敗ばかりでした。
高山巌さん
やっぱりC社のAFはぜんぜん違いますか。
SONYでの実現は数年先でしょうか?
猛禽を追っているときに、AF-Cで追随してくれるのですが、フォーカスが今一のことが多いのですが、C社の場合フォーカスもばっちりなのでしょうか?
書込番号:10492060
1点
ミヤマカケス:常連さんの場合はいきなりローカルのセンサーで撮影! |
オオアカゲラ♂:真後ろなのにキャッチライト(・_・) |
ヤマガラ:久々の大サービス(^。^) |
ゴジュウカラ:これまた大サービス(^−^) |
↑2枚目のみ縦位置撮影を横トリミング、他はノートリミング、機材はシグマ500/4.5+シグマ×1.4テレコン+一脚です。
ヤマガラとゴジュウカラ、こんなに近くで撮らせてもらえたのは久し振りでした。いい季節になってきてます(^◇^)
> @888さん
お久し振りです<(_ _)>
DRO AUTOなら露出ばっちりだと素潜りするカエルさんがおっしゃっているようにほとんど効果ないかもしれないですが、輝度差が大きい場合は意外に効いているかも知れないですね。アルゴリズムは全く違うかもしれませんが、W200の写真を見ているとヒストグラムの左側がきっちり切り詰められて潰れていないようです(^。^)
きのこ、「撮り」ではなく「狩り」でもこれ↓、役に立つかも(^−^)あ、北海道のものだから駄目かな(^_^;)
http://www.faura-net.com/item/417.html
> A3ノビさん
早速ありがとうございます<(_ _)>
私のは手袋はこれ↓
http://www.homemaking.jp/product_info.php?products_id=30103
靴はこれ↓(隣のは同伴時の助手用(^_^;)))
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=7339071/ImageID=16015/
手袋、あったかそうですね。これでジョイスティックがある程度自由に扱えるなら良さそうかも。
でもこういうものって店頭でなかなか見つからないんですよね... この冬もまた探してみなくちゃ(^_^;)
先日の寒さはあの時期としては例外的でしたから大変でしたよね(^_^;)
AF-Cで飛びもの、テレコンは外してますよね? あと、F8前後までは絞ってます。大きい鳥であれば歩留まりは上々ですよ(^−^)
書込番号:10493166
1点
α-7D&α100さん
カワセミのトビものは外しますが、猛禽類は最初っから狙っているわけではないので、
その時の状態次第です。
ですので絞りも開放であることが多いです。 SSに余裕があるときには絞るのですが開放であることが多いです。 ISOをあげてF8くらいで撮ってみます。
道内であれば手袋は在庫が豊富かと思っていたのですが、そうでもないのですか。
靴は−40度までOKなんですか、まだそんな所行ったことないですけど、、、
4月に切れるマイルが残っているので道東に3月あたり行けたら行こうかなぁ?
日曜日2、3時間ほどフィールドにいたのですが、野鳥の出が悪くUPするものがありません。
書込番号:10496134
1点
ネタ切れで画像なしですm(__)m
> A3ノビさん
α550のスレッドの画像、改めて見ましたが、全てテレコン使用ですね(^_^;)
同じ開放F4.5のシグマ500/4.5でも、テレコンでの飛びものは散々です。暗くなる(F6.3)ことがセンサーの感度低下に直結するため、AFの精度には一番効きます。AFの速度が落ちる分が精度に与える影響は誤差の範囲だと思います。
実際に、春の道南遠征でミサゴを撮った時は、考えていた被写体がシギチドリ(いなかった)だったのでテレコンあり状態で、おかげで歩留まりは散々で、A3ノビさんが2枚目にアップされたような「もう一息なのになぁ」を連発していました。
一方、阿寒鶴居での飛びものオンリーの撮影でテレコンなしのα700とα900は、α550のスレッドに書いたような「小細工」なしで快調にAFが機能していて、ボツカットを決めるのに困る位でした。
なので、400/4.5Gであれば、少なくともトビ・ミサゴ級以上の大きさの鳥の飛翔なら悲観することは全くありませんよ!
αで楽しく苦労しましょう(^−^) あ、2月に阿寒鶴居に来ませんか(^皿^)
書込番号:10502279
0点
α-7D&α100さん
そうなんです。良く確かめずにテレコン付の画像をUPしてしまいました。失礼しました。
2月は丹頂鶴ですか。飛行機はマイルで行くので良いのですが、さすがに車中泊はありえないので宿泊費がネックとなり、せいぜい2泊くらいですかね。
それから自由雲台のレポートを忘れていました。
他の自由雲台を使ったことがないのですが、私のは仰角75度くらいまでしか行きません。猛禽の飛翔撮影ではこの点が障害になりました。
ただ、一部だけ収納時の考慮だと思いますが切れ込みがありその部分を使えば、仰角90度まで可能です。
書込番号:10503636
0点
こんばんは。
K−7を購入してちょうど1ヶ月たちました。
DROは他機種なので良くわかりませんが前にも書いているとおりダイナミックレンジの拡張はK−7もD700もデフォルトで設定してます。
K−7でここ1ヶ月に撮影した写真です。
一枚目はK−7にM☆800mmf6.7で撮影したハクセキレイさんです。
池の上で飛びながら水を飲んでました。
2枚目はK−7にM☆400mmf4で撮影したオオハクチョウさん。
3枚目は200m先のハヤブサさんでK−7にM☆800mmf6.7にまさかのテレコン4個付け。
4400mmf37(35mm換算6600mm)での撮影。
4枚目がテレコン4個付けの写真。
2倍テレコン1個に1.4倍テレコン3個です。
皆びっくりしてました。
書込番号:10516426
1点
スレ主様こんばんは
キツネの件では有難うございました。ダニによる皮膚病ですか。もう駄目そうですね。(悲)
550のスレの方に、ここで良く見た方々が出ておられるのを拝見しますが、お元気そうで何よりです。
高山厳さん1Dマーク3に400/5.6ということは、私は7Dだから兄貴!て感じですね。
スレ主様は550触られましたか?連写してみられたら欲しくなりますよ!
7Dと同時に(半押しから)連写したら差がないスピードです。
但し皆さん、動体には苦労されているようでピント?です。
私自身もう少し慣れたらマシにならないかなと思っていますが、
やはりAF強化し1枚目だけの測距ピントではない秒7コマを実現して
HDRでも連写可能にしたNEW700を出して頂きたいです。
早くAF面でC社やN社に追いついてほしいと切実に願っています。
そしたらαマウントオンリーになれます。止まりものや描写力は負けていないのですから。
書込番号:10516731
1点
↑シグマ500/4.5+シグマ×1.4テレコン+一脚、1、2枚目は横位置撮影を縦トリミングです。3、4枚目は新兵器のWX1(^_^;)
昨日は快晴だったのに野暮用で撮影に出られず、今日は出て小一時間で雨(ToT) で、3枚目は雨宿り中の一枚。傘はユニクロで買ったもので、非常に小さくて軽いのでいつもリュックに入っています。この大きさでも風さえ弱ければレンズとカメラはほとんど濡れずに済みます。車に戻って数個の水滴をタオルで拭いて引き揚げてきました(^。^)
で、WX1、いいです! 4枚目はスイングパノラマで撮ったものですが、木の根元からてっぺんまで1回の撮影で写せます(^。^)
もちろん横方向に使えばフィールドの様子も広〜く撮れますし。野鳥撮影じゃないですけど、パーティショットも楽しいです(^_^;)
> A3ノビさん
飛びものAFのお話はあちらのスレッドに書きますね(^_^;)
2月はご存知と思いますが阿寒↓に行けばタンチョウ、オジロワシ、オオワシがいっぺんに撮れます。
http://www3.ocn.ne.jp/~aicc/
タンチョウだけですと鶴居のここ↓もお勧めです。
http://park15.wakwak.com/~tancho/
お宿は鶴居↓にして、2泊もすればおなかいっぱい撮れますよ(^皿^)
http://www2.ocn.ne.jp/~gptsurui/
http://www.hotel-taito.co.jp/index.html
雲台、「切れ込み」のところが手前になるように使うのが王道だと思います。固定の具合はいかがですか? とまりもので動きが少ない時はカチッと、やや動くもの相手にはやや甘に、飛びものの時は完全フリー、という具合にできるのが私にとっては理想なのですが、今使用しているものは寒くなると固定がますます甘くなってきていて、今日も左親指を挟んで痛いの何のって(ToT) 買おうかなぁ... 買うとしたらクイックシューとセットかなぁ...
> ken-sanさん
特に1枚目、一体絞りやssは?! 3枚目、観察する分には最強の焦点距離ですね。さすがに苦しい絵にはなるようですけど(^_^;)
> ぽとぴかめらさん
「あちら」にはご無沙汰の方も顔を出してくれて、「お元気そうで何より」、全く同感です(^−^)
550、まだ触ってないです(^_^;) 考えてみるとMFはもちろんですが、SSM or HSMのレンズだと7連写の時でもフォーカスの微調整ができますよね? 価格性能比は非常に高い気がしますので、触らぬ神に何とやらで、700後継まで待ちます(^。^)
AFの件はあちらのスレッドの守備範囲なのでさらっと。まずは測距点を倍増以上して欲しいです。で、ジョイスティックは継続!
そうなればとまりもののAFでも構図の自由度が増しますし、測距点に掛からずに背景にピン抜けしにくくなることでAF-Cの追随能力も自然にアップするんじゃないかと。
ただ、今は余裕がある時しかできないですけど、構図の自由度の面でも最強はMFか?と思い始めています。なので、AFよりも「今の絵作りを変えないで」ISO3200を今のISO800に近い画質に!というのが私の一番の希望かも(^_^;) で、画素数もアップしてもらってトリミング耐性を上げると。そうなれば今より短くて明るいレンズが使えるように(テレコンも不要に?!)なるので、願ったり叶ったりです(^−^)
書込番号:10520707
1点
本日、近くでちょっと怖い看板を見かけました。犬の散歩コースの川向こうなのですが、
近寄らないほうが良いか? 車の中から窓を開けて撮影しました。
α-7D&α100さん
2月の情報ありがとうございます。
グリーンパーク鶴居、温泉だけ入りにいったことがあります。確か近くのキャンプ場泊の時でした。
自由雲台ですが、トルクの微調整は十分できそうです。ただ、北海道ではほとんど出番はありませんでしたので零下気温でどうなるのかは未テストです。
>、「切れ込み」のところが手前になるように使うのが王道だと思います
そうですか。他社のも大体同じ形状ということですね。
本日いろんなところが回転することを発見(!!)、切れ込み利用とあわせてこれで使いにくいと思っていた点が解消しました。
書込番号:10522202
0点
いつも楽しくレス拝見しています。 α-7D&α100さん(スレ主)さん。こんばんは、
シグマ500F4.5についてお聞きしたいです。
いまα550.700にて、24−70ZA 70−200G 70−400Gです。
シグマ500F4.5の購入検討していますので、(500F4.5)の使いやすいところ、使いにくいところ、教えて下さい 宜しくお願いします。m(_ _)m。
書込番号:10542321
0点
みなさん、こんばんは
スレ主様
レンズフード二つ付けておられますね。
あのレンズのフードは短いですよね、何か懐かしい気持ちになります。
私のレンズも何処かで大事に使ってもらってるのかな?
yumasanoriさん
私もキヤノン用でしたがシグマ500/4.5HSM使っていましたのでご参考に少々。
良い点はHSMタイプなら単焦点ならではの速さがあり、画像のシャープさ、少し青みがありますがそれはそれで綺麗です。
イマイチな点は3KGぐらいあるので手持ちが主の私には辛かった。
レンズフードが短いかと思います。
個体差かも知れませんがレンズフードを逆さにレンズにセットする時、納まりにくかったというかカッチリしずらかったと思います。
マイナス点といってもこれくらいなので購入考えておられるならお薦めです。
(きっと来年出る600mm/F4は高くて重いでしょうし)
レンズ単体での写りは良かったなぁ!と後悔(いやでも手持ちにはキツイ(笑)。)
購入されたらお写真貼ってくださいね。(α550との組み合わせに興味あります)
書込番号:10543528
0点
本日はみぞれ混じりの雪orz ネタ切れです(-_-;)
> A3ノビさん
発砲注意って熊出没注意より怖いなぁ(@_@)
2月が駄目でも3月はタンチョウの求愛ダンスが狙えますよ(^。^) ただ、近年の温暖化であまり遅いと「舞台」の雪が心配です(-_-;)
梅本の雲台はちょっと締めるとパン固定、もっと締めるとチルト固定ですよね? 私はこの点をどう考えるか悩みに悩んで、パンとチルトが独立制御できるこれ↓にしました。
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/product_main_page/site/bijp/lang/ja;jsessionid=A2A60B454438B40B3AA196804A4CA429.worker2?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=468MGRC3&productDescription=HYDROSTATIC%20BALL%20HEAD%20REL.RC3&curBrandId=MAN&market=MKT1
ネットを徘徊したら出物があって約38K、ちょっと高いですけど長く使えるんじゃないかと。来週末には実戦投入予定です(^◇^)
> yumasanoriさん
シグマ500/4.5 EX DG for SONYについて、喜んでお答えします(^。^) もう丸2年近くメインで使っているレンズです。
期待できないところは、静粛性と絞り開放での切れかな?
静粛性に関してはHSMではないので仕方ないですね。ただ、大抵被写体は遠くにいるので、これがネックになったことは一度もありません。これと関連しますが、MFへの以降にはAF/MFボタンの押下に加えて、シグマお得意のピントリングのスライドが必要です。レンズがどっしり重たいので、この操作で被写体を見失うことはありませんが、面倒ではありますね(^_^;)
絞りと画質の関係ですが、ピント位置を固定して絞り開放から徐々に絞っていくと、F5.6以降で非常にシャープになります。開放のF4.5でもジャスピンでは必要十分ではあるのですが、ちょっと外すと厳しいので、私のスキルでは歩留まりが消費税を下回りそうです(@_@) もうひとつ残念なのは円形絞りではないことですね。F5.6でも角ボケになりがちです。
期待できるのは... 写りの方はここやBird Worldにアップしているもので大体想像がつきますよね? 写真に現れない部分としては、AF性能は期待以上でした。よく「αのAFは中央以外は...」と言われますけど、AF-Cで特にとまりものの鳥を追う分には、うまく撮れなかったことを機材のせいにしたくなった記憶がほとんどありません。三脚座の穴は複数あって、バランスのいいところにあります。AFの速度についても、私の超望遠AFレンズ遍歴がトキナー80-400、タムロン200-500、トキナー300/2.8、シグマ500/4.5ということもあると思いますが、あまり不満はないです。不規則な小鳥の至近距離の飛翔以外ではテレコンなしなら何の問題もなく追随できます。とまりものであれば×1.4/1.5クラスのテレコン付きでも十分実用になります。もちろん明るくない状況では厳しくなりますが、その時は外すかMFで対応していますし(^_^;)
あと、重さですけど、個人差はあると思いますが、一脚につけて肩に担ぐ分には私は大丈夫です(^_^;) 一脚購入前は手持ちでしたが、さすがに2、3時間で手ぶれ補正でも救えない状況になってましたけど(@_@)
現在の新品の販売価格は安いところでは400Kを切っているようですね。
http://www.digicame-online.jp/item.html?id=1130985
十分その値はあると思います。あ、私は新同品に近いものを300K未満で入手できたのでラッキーでした(^_^;)
長々と書きましたが、いいですよ(^−^) ぽとぴかめらさん同様、α550との組み合わせがどうなのか見てみたいです(^o^)丿
> ぽとぴかめらさん
いえいえ、ノーマルのフードしかつけてないですよ(^_^;) 頼りない長さですけど、最近は気にしなくなりました。ピーカンで撮っていても写りに影響はなさそうですし。フードの逆さ付けは「ツボ」が探しにくいですけど、私のはぴたっと収まります(^_^;)
新大砲は500/4じゃないかな、と私は思って(期待して)ます。しかし全然噂もなくなりましたねぇ... 突然びっくりするような(高い?)価格で出るのかなぁ...
書込番号:10546510
0点
ぽとぴかめらさん α-7D&α100さん レスありがとうございます。
お二人のレスにてますます、欲しくなりました。
購入検討してみます。
書込番号:10547491
0点
皆さん
α-7D&α100さん こんばんは
1枚目の様な状況なら「DRO」あったらいいな。
そろそろ冬鳥がやって来ました。
メインレンズが修理中でちょっと残念です。
(ドロップインフィルターをなくしてしまい、
注文したら修理扱いなっちゃった。???)
書込番号:10553265
1点
α-7D&α100さん
>梅本の雲台はちょっと締めるとパン固定、もっと締めるとチルト固定ですよね?
そのあたりの調整方法をぜんぜん知らずに使っていました。
切り込みの位置、締め込みハンドル(?)の位置調整がうまくできず、使いにくいと思っていたのですが、緩めるとパンすることがわかり今では問題なく使えています。
私のはオークションで新古品程度のものだったので13000円くらいでした。
マンフロットのはクイック式なんですね。
書込番号:10556067
0点
かなり久々ですが、やっと参加です。
転倒しての故障でα350→550になりました。
普段の撮影は今回のお題の通りDRO調整を撮影後にPCで頼りきっておりました。
背景ボケ調整、シャドーデティールをロー側に思い切りシフトすれば、結構な効果があります。
特に500refのざわつきを沈めるには、わりといい効果があります。
135mmF1.8も絞りと距離の組み合わせによっては結構ざわつきますが、
DROでシャドーデティールを落とせばこのレンズは特に格段に効果があります。
飛んでる所、撮りたいですねー、けどなかなか難しいです。
書込番号:10569011
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
え?よく見たらフルフレームという文字があります。
フルサイズなの?APS-Cの方がいいけど。
書込番号:10395122
1点
巨峰マスカットさんのお気持ち、とてもよく伝わってきました^^
こちらもどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211098/SortID=10394080/
書込番号:10395140
0点
私の立てたスレにあんなにたくさんの書き込みがあったからSONYが慌ててリーク!!!・・・
ってことは無いですね(爆)
とにかく情報が出てきてこれで貯金を続けようという気になりました。
よかった。
書込番号:10396031
0点
なんか難民キャンプの様相を呈してきたなー。
バビロン河のほとりのユダヤ人か
はたまた俊寛の足摺か。
SONYさんも少しは責任感じて、
超高画素のミラーレスAPS-Cのリーク情報でも出してやりなよ。
そうすりゃ諦めるだろうから。
書込番号:10396163
0点
>ECTLUさん
私も「ソニーがこのまま素直にいく」とは思ってないですけど、そりゃないでしょう。
みんな楽しみにしてるんですから。もちろん私も含めて。
私としては、「ソニーも案外保守的だった」に一票ですよ(笑)
今のところは…ですけどね。
書込番号:10396557
1点
いや、
こういう伝統的中級機というのは、
いよいよ業界を制覇するというときの
最後の仕上げに出すべきなのだ。
それまでは、
他社にないものを時代に先駆けて出して
ユーザー増やすしかないのだよ。
書込番号:10397608
1点
>ECTLUさん
>最後の仕上げに出すべきなのだ。
なんとなくですが、納得(^^ゞ
あ、でも短い期間で考えれば、今のソニーがそれやってるのかもしれませんね。
現在進行中で。
書込番号:10399085
1点
ECTLUさん
高画素の重いカメラが好きなのですね。
前から思っていたけど何故そんなに高画素、ミラーレスにこだわるの?
超特大のモニターでダイナミックな風景写真の鑑賞をするのですか?
機動力重視の私とは正反対ですね。
書込番号:10399915
3点
ECTLUさん
もし、A700後継を出さないならA550はもっと高性能のものにしなくてはなりません。従って現状だとA700後継はどうしても必用なのですよ。とくに作例の真ん中の写真はA700でないと撮れません。(A550で撮れるかどうかは解りませんが、所有するA900では無理)
仮にAF性能が良くなっていたとしてもA550の操作系では不満が残ります。(海外版をお使いになっている方の書き込みを見ても操作系のハンデを覆すほどAFが強いとは思えません。)従って出さなければ私のようなユーザーはニコンかキヤノンをを購入するしかなくなります。
書込番号:10400095
2点
巨峰マスカットさん
横レス失礼しました。私もA750に期待しています。APS−Cで出して欲しいです。
書込番号:10400147
2点
アキレスと亀というパラドックスがある。
この場合は逆で、アキレス(C,N)に亀(S)が追い付けるかどうか。
普通にやったんでは追いつけない。
差が開く一方だろう(AF,高感度、カメラの作り、レンズ群・・・)。
普通にやれというのがA700継続路線待望組。
普通じゃダメだというのがわし。
CやNに勝てそうなのが
センサー(高画素、裏面照射)や
ミラーレス(C,Nは出したくない)。
簡単だろ?
実は、
動画や撮像素子ライブビューの遅れが解せないので、
A700後継などよりこの2点が先だけどね。
書込番号:10400329
1点
ECTLUさん
私に追いつくとか追い越すとかの発想はありません。
できるものをできなくしたままではマズイと言うことです。それではただの出し惜しみ。ユーザーが離れるだけです。貴方の考える作戦でいくならA550にA700同等以上の動態撮影能力と操作性を持たせなければなりません。(ファインダーと質感はプアでも良いがA700で撮れた写真が撮れないでは済まされない)
実際のところは実機を見て判断すべきなのでしょうね。
書込番号:10400624
1点
前々からSONYのリーク情報で、何故かSONYからAPS-Cの中級機は無くなると書かれていたことがある。 その時は「ウソだろ、またいい加減な」と思ったが、こういうA750がフルサイズだという噂を見ると、マジかよと感じる。
書込番号:10401109
4点
フルサイズは、今のところいらない。
中級機がなくなると、困るよ〜。
α550は良いと思うが、私の使用目的には合わない。
このままでは、マウント変更も真剣に考えることに…
別にαでなくてはいけない理由はない。写真が取れればいい。
でも、α7700時代から買い増したレンズが…、システムが…、
何より、一度にマウント変更が出来る資金がな〜い。
簡単に出来ない今の現状。
使用者である購入者の立場になって考えてくれ。
別にαでなくてはいけない理由はない。
SONYはっきりせい。
出すのか、出さないのか?
書込番号:10402761
5点
α700後継機が35oフルフレームだと、そろそろ次のボディに、そろそろα900を…という計画というか目論見がずれてきちゃいます。
フルとAPS−Cを使い分けようと思っているのですが。
んで、本当にα700後継機がフルフレームだった場合、それって後継機?って議論になるんでしょうが、エースナンバーとしての使命が感じられればokと私は思います。
でも、中口径の標準&広角ズームレンズは出すんだろうね?と思いますが…そうなると既に販売してしまったSAL2875は何なんだよと。
ありゃ。こう考えると、フルフレーム本当?って気がしてきました。
…まあ、Aマウントユーザーなんで、気長〜にソニーの動向を注視します。
難民にはならんでしょうし。
書込番号:10402826
1点
α700後継は当然APS-Cで来ると思ってました。
というか今でもそう思ってますが・・・
このネタの通りに本当にα750としてフルサイズで発売
する(もちろんα700後継の価格帯としてです)のなら、
それはカメラ業界全体に対してエポックメイキングな
カメラとなりえると思います。
DTレンズを買いまくってしまった人は困るかと思いますが、
そうでないなら中級機価格帯にフルサイズ投入ってのは
歓迎されることではないでしょうか。
ただし・・・中級機なフルサイズを出すのなら、中級な
フルサイズ対応標準ズームを作ってくれないと絶対ダメでしょうね。
15万でα750買いました。レンズは大バリゾナかタムロン(又はタムOEM)しか
ありません・・・では困ります。A09は良いレンズですけど、
そういう問題じゃないっしょ。
書込番号:10402861
3点
不動明王アカラナータさん
こんにちは。
>>DTレンズを買いまくってしまった人
>>エポックメイキングなカメラ
全く同感です。
なんか、第2次αショックな状況です。
(あ、コニカミノルタカメラ事業撤退が2次だとすると、3次かも)
ただし、αエースナンバーユーザーにとっては、ほとんどマウント交換しなさいと宣告されているに等しいです。
むーー。
書込番号:10402932
1点
αマウントの中級機は待たされますよね。
α−7Dからα700は3年以上かかりましたからね。
そのα700ももう2年と2ヶ月、もし1年以上でないのであればどうしたらいいでしょうね。
私はα歴もうすぐ2年ですがαー7D→α700を待った諸先輩方はよく我慢したなあと思います。
今、αマウントを使ってる人は筋金入りです。
書込番号:10405499
1点
被写深度が取れないからAPS-Cでないと困ります。EOS7D見た後S付きのD300買うのも抵抗があり、良いと思ったK7もISO400までみたいだし、なんだかんだでEOS7D、自分はいろいろ言ってしまった手前恥ずかしいしαさんEOS7Dを打ち負かして下さいお願いします
書込番号:10405759
3点
αは動画も撮れないし、AFも遅い亀です。
最近はこわいA700ユーザーに小突かれて困ってます。
出せとか、半端なら出すなとか。
7Dに勝てなどと無理を言われても・・・・・
あな恐ろしや。
書込番号:10406135
0点
巨峰マスカットさん
>αマウントを使ってる人は筋金入りです。
当方はミノルタ銀塩→7D→A700、900です。そもそも中級機種はそんなに頻繁に買い換えるものではないと思っていますので待てますよ。あまり不具合が出ないので大丈夫だっただけかも・・・
スキンシップさん
私は多くは望みません。特にEOS7D並の高画素は不要です。(逆に画質が悪くなりそう)A700がソニーなりに性能UPされていれば良いと思っています。A550に搭載されてくるような独自の飛び道具をが入ってくればなお良いです。
ECTLUさん
もしかして高倍率ズームをお使いですか?確かにあれは亀ですが、レンズを選べばA700のAFはそんなに遅くありませんよ!(趣味写真程度なら、体育館内でのバスケットボール撮影でもこなせます。肖像権の問題があるのでUPしませんが・・・)動画もあれば使ってみたいとは思いますが、デジタル一眼レフの形は動画撮影に向いているとは思えませんのであなたほどこだわりません。
ただし、私はあなたの言うコンセプトは解ります。ただそうなると、それをやるのにA550はふさわしいかどうかというのが問われてくるのです。それをやるなら少なくともA700のファインダーをペンタミラーにしクイックライブビューを追加した形のもの(機能が同等以上ならプラボディでも結構)以上のものでないと成り立たないのです。逆に言うとA550がそれだけのポテンシャルを持っていれば可能です。つまり現A700ユーザーが難民化しないようにつなぎ止めておく必要があるのです。(ファインダーが欲しい方にはA900がありますからこれである程度カバーできる)あなたはA230〜380では不満だと書き込んでおられましたよね。同じことですよ。
書込番号:10406738
2点
ECTL Uさん こんにちは αを無意識でいじめてたのですかね… SAKURA SAKU さんこんにちは やっぱり自分もバリアングル液晶と動画とマイクロアジャストは欲しいのです。特に動画とAPS-Cは必須です
書込番号:10408913
0点
私もαには動画機能の搭載はまったく求めていません。
一眼レフはミノルタのSR505、XD、α303i、α700と使用してきていますが、動画については専用にビデオカメラを使用しています。
子供の運動会や発表会など静止画では家族は楽しめませんし、動画で小さい頃の動きや声が入っているのは家族みんなで笑いながら鑑賞できます。
SONYからはハンディカムという世界に誇れる「3方向手ブレ補正」しかも10倍の手ブレ補正効果があり、裏面照射型CMOS採用による感度2倍の機能もあります。
ちなみに、ハンディカムについて「COLOR TEC」の「ソニーの新型ハイビジョンハンディカム「HDR-CX520V」の実機レビューレポート」を見たら、自分自身としては一眼レフへの動画搭載なんてとんでもないと思ってしまいました。
自分が持っているビデオカメラでは光軸を中心としたねじれ方向への補正がないため、運動会やプールなどの動きが早いものは酔ってしまいそうです。
一眼レフにはそこまでの搭載機能は無理だと思いましたし、ハンディカムのガングリップも一眼レフでは難しいですよね。
一眼レフの動画機能はあくまでもおまけであり、SONY自体は動画には遅れはとっていませんし、一眼レフの基本を追求して欲しいと思っています。
個人的にはAF機能の向上と、電子水準器が付いてきてくれれば充分です。
一眼レフの動画に期待をしている方はどこまで機能を求めていらっしゃるか分かりませんが、ただメモ程度に動画をお使いになりたい方にはαへの搭載は必要かもしれませんね。
書込番号:10408979
3点
書き漏れてしまいました。
ハンディカムの解像度やレンズについてはハイビジョンテレビで家族で見るには充分なレベルだと思います。
動画で映画や作品を作るなら一眼レフの動画機能を期待しないで、それ専用のビデオカメラをお求めになった方が幸せかと思いますよ。
一部映画撮影に一眼レフの動画を取り込んでいるという話も聞きますが、それはあくまでも一部だと思いますし、アマチュアの私には不要です。
α700シリーズに使いもしない動画機能を追加されて¥が高くなるほうが嫌ですね。
実装するならα500シリーズでいいのでは?
書込番号:10409032
1点
キヤノンのですがもちろんムービーも使っています。動画が撮れないなら今の700でも900でも自分は良いのです。車と違い車検や税金がないとはいえ買って1年もしないでまた欲しいのは病気か何かの動機が自分には必要です。初めてミニバンというジャンルの車を買いましたが大嫌いだったのが大好きになりました。食わず嫌いもあるかもですよ
書込番号:10409288
0点
> スキンシップさん
やっぱり利用されていらっしゃる方はいるのですね。
α700クラスになると私のような初心者から、ハイレベルな方までいらっしゃるので、当然かもしれませんね。
先ほどの書き込みに続いてデジタル一眼レフでの動画利用状況をネットで見て見ました。
私のような初心者は「記録」目的で動画を利用し、ハイレベルな方は「作品」として使用されるようです。
デジタル一眼レフの動画機能はすでに、米アカデミー賞ほか多くの賞を受賞した、スラムドッグ$ミリオネア で実際に使われているそうです。
また、東京電力のテレビコマーシャルでもデジタル一眼レフの動画機能の動画機能が使われているようです。
ここのスレッドに書き込みをされている方々はハイレベルの方で、動画を必要にされていらっしゃるのでしょうね。
実際の動画を見て見るとα700クラスではなく、α900を超える機能と表現力が必要になるのかもしれません。
ただ、カメラがほとんど固定位置で動きながらの動画撮影が必要となると、むしろムービーカメラに交換レンズを取り入れたほうが合理的なようにも思えました。
本題からはずれてしまい、申し訳ありませんでした。
あまり突っ込まないでくださいね。初心者ですから (汗
私はあまり頻繁に買い替えを行う予定はありませんので、α700後継については、C、Nが次々と発表される中、出遅れの感はありますが期待してじっくりと見て行きたいと思ってます。
書込番号:10409323
0点
パパンα700さんこんにちは、私を含め700をいじめると怖がって出てこれなくなるみたいです( ̄□ ̄;)!!
書込番号:10409488
1点
スキンシップさん、私もそろそろ逃げ出しますよ (^o^=っ=つ
なにしろ仕事中こっそり書いてますから
でもα700シリーズ復活して欲しいですね
価格.comの一覧からα700全部消えてしまい寂しいです
お邪魔しました〜 (^-^)/~~
書込番号:10409589
1点
待って自分の思いと違った700が出てきたらこっそりEOS7Dを買うかD400を待ちます。EOSを買ったら移動となるのが怖いのですが…カメラは良いと思いますが会社は嫌いです
書込番号:10409669
1点
スキンシップさん、スキンシップさんが居なくなるとココが寂しくなりますのでα待ちましょうよ (^-^)
私のカメラ買い替え周期は(フィルム一眼では)10年でしたが、デジタル一眼は(耐用年数)どのくらいになりますやら。
次のα700後継機がダメでも、その次を待ちますよ p(^o^)q
手持ちのαレンズ10本がもったいないって事もありますけどね (笑)
書込番号:10409740
0点
こんばんは。
僕の勝手な見解ですが、APS-Cサイズでα700の正常進化のオーソドックスなカメラだと思います。
どのサイトを見ても同じサイトからの流用でその大元の画像もα700の画像をレンズのコーティングの色相と濃度を変えただけです。
それにフルフレームでしたらα8XXシリーズがありますから。
もし違ったら申し訳ありませんが、安心していいと思います。
書込番号:10410206
1点
ホットカメラマンさん今晩は、後継機楽しみですね
書込番号:10410561
0点
フルサイズに越したことないのですが
『7』ですし、それよりも斬新さが欲しいかな、て思います。
結構色々ソニーは技術出してます。皆さんご存知の裏面照射CMOSセンサーなど。
現700でも処理能力は350や380よりも早くて、
画素数も日常の撮影に支障なく、700を傍に置いてます。
これ以上の斬新な『7』がソニーから出てきて欲しいものです。
まあ、動画機能積んでてもいいけどちゃんとファインダーの光学性能は確保してあり、
AFが補足しやすく、何処の点にあるか分かりやすくなっている、
画素数はキヤノン様から7Dが出たしニコン様から300s出たしで
どう傾いてもいいです。
デジタルはすぐにラインナップが変わるから、「買うなら『7』で」と思っちゃいます。
フィルムなら9ですが。最近安すぎるっ(泣)
しかし、750って数字はなんだかピンと来ませんね。800なのか、700なのかなんてw
書込番号:10412476
1点
どんなに叩かれようと、Sonyには、
「α7xx以上には絶対に動画を載せない」という拘りを持ってもらいたいね。
「一眼レフカメラは静止画を撮るカメラだ」という古臭い拘りを貫き通して欲しい。
動画機能を搭載するために一眼レフの醍醐味がひとつでも削れるようなことがあれば
もはや一眼レフである必要などないし、あのミラー(シャッター)の音と振動こそが一眼
レフの醍醐味だからね。
シャッターを押してもいつ写ったのか分からないようなカメラなんか何の魅力も感じない
し、私は要らないね。
動画マニアたちには、それ未満のクラスに「これでもか」というくらい動画機能を搭載し
てあげればいい。
書込番号:10413957
6点
私は今回出たα550はスペック的にも非常に素晴らしいものだと思いました。
確実に高感度に強くなってるようですし。ミンナと行く旅行に連れていったりすると物凄く大活躍してくれる予感があります。コンデジしか使った事無い人に貸したりしたら、思わず虜にさせちゃう魅力に溢れてます。
ただしあくまでも、コンデジからのステップアップ機である印象は拭えません。後ろダイヤルが無いし、AFモードがAしか無いし。
(ファインダーは…機構上仕方ないか)
もう、どう考えたって、あえて外してるとしか考えにくいんですよね〜。
ボクたちワタシたちのα700の為に。
(上級機と中級機の区別の為に。が正確な表現かな?)
だからこそ、益々α700後継機に期待しちゃうんですよね〜。だから今の状況を悲観してませんし、むしろあれこれ想像しながら楽しんでます。
んで、あれこれ推理するに、後継機がフルサイズは無いかと。
書込番号:10415893
1点
日本で負け世界で負け。
負けっぱなしのソニーからユーザーを満足させる良いものが出るのでしょうか?
書込番号:10417239
1点
知らない人はこんな事を言いますね。
書込番号:10417346
4点
オーソドックスに良いカメラが、販売的には苦戦したのだから、α700の後継機は変化球を投げてくるだろうな。
ただ、動画は下位機種から搭載してくるだろう。
そこで反応を見てから、上位機種に展開だと思う。
当然、ミラーレスを出すにしても、下位機種からであろうな。
全てをミラーレスなどという馬鹿げた事を、もしもSonyがやろうとしている、やってしまうのなら、おいらにとってα900が最後のαとなるであろうな。
書込番号:10417679
4点
いずれにしても、今月11月18日(水)から、千葉の幕張メッセで開催される
映像音響機器の展示会「InterBEE」にソニーが出品する気持ちがあれば、
近々には、動画撮影のできる「α」は、何らかのアナウンスがあると思いますよ。
昨年は、Canonブースは、5DmkUで、盛況でしたし...。
ソニーなら、「動画が撮影できる一眼レフは、こうだ!」と
ちゃんとポリシーを持ったものを出してくるように思うのですが....。
動画撮影がメインで、αマウント、ボディ形状も、動画撮影がし易いカタチにしたりして、
動画撮影中も、ノンストップで静止画が取れる業界初の「同時撮影・同時記録」を
やってくるかもしれません.....(笑)
とにかく、数日は、待ってみましょう...。
ただし、16日(月)になっても、メーカーから発表が無ければ、
α700の後継機は、年越しでしょうね...。
書込番号:10418231
0点
さいとうB6さん
中国ではαはかなり伸びてるようですよ。
日本では苦戦してるようですが外国では中国のように好調な地域もあるようです。
11月16日に何か中級機に関するアナウンスがあればいいなあ。
ソニーはもっとαにもソニーらしさを出さないとね。
ソニーは同業他社にない大きな個性で成功したメーカーなのですからαだけ同業他社と同じ事のみをしていては駄目だと思いますね。
ソニーらしいプラスαのあるカメラですね、やっぱり。
書込番号:10418800
1点
前後2ダイヤルの機種がα-900のみってのは寂しいですね。
他社があまりにもイロモノを連発しているのでソニーも苦労してるかと(笑
今α-700の基本性能を上げただけで何の付加機能が無いカメラを出しても売れないのはわかり切っていると思います。
α-700の後継で消して欲しく無い機能は・・・
AF/MFボタン、測光モードレバー、フラッシュの完全手動上げ下げ、AF補助光くらいですかね。
後はこだわりの700gを守りきって欲しいですが、α-730とかだったら730グラムかな(笑
α-550の中身プラスαで操作系を含む外観がα-700系が理想かも…
もしかしたら550って700の後継として出そうと思ったけど他社と比べて機能が少なすぎて出せなかったから… とか
とりあえずライブビューと動画(フルHD)が乗らなければ「わたしは」絶対に買い替えないです。
α-700を使い続けた上でキヤノン機を買い換えます。
ゴメンねソニーさん。 でもウォークマンは買い換え続けますよ(ぉ
ライブビューと動画はデジタルでしか出来ない撮影方法なのにそれを使わないのはもったいないですよね。
一眼での動画と家庭用(業務用も含む)カムコーダは全く別のカテゴリーだと思いますが。
書込番号:10419051
2点
こんばんは。α700ユーザーです。
この手の論議はあちこちで見掛ける気がします。
ビデオカメラの掲示板に行くと「ビデオカメラに静止画機能はいらん!」とおっしゃる方も多いですが、一眼レフの掲示板に来ると
「一眼レフには動画はいらん!」って、その逆の論争が起きてるんですね。
私は新しいモノ、新技術好きなので 「ハンディカムα」 みたいな映像機器が出来たらきっと買ってしまうと思います。
なのでα700後継機には、一眼レフとしての正常進化を熱望しつつ、動画とライブビューの搭載を期待しています。
なのでSONYさん、よろしくです!
書込番号:10419346
1点
動画機能は基本的には不要に感じますが、全シェアの80%を占める大手2社がこれだけ強引に普及させてしまったのだから、好むと好まざるにかかわらずもはや「常識」となります。なら初心・新規・他社の人も「付いてて当たり前なんでしょ」となる訳です。 そうなるとSONYも、どんなも中途半端なモノでも付けないと 心証を悪くして商売にならないでしょう。 折角カメラの画質等で頑張っても、「でも動画無いんでしょ?」と、はなから聞く耳さえ傾けてもらえないならビジネスとしてはダメです。 事業継続のためには、既存のαユーザー以外にも沢山売らないといけないんだから、やるべきことは とっととやり、販売店も売り易いようにするべきです。
書込番号:10421111
4点
>>SONYからはハンディカムという世界に誇れる「3方向手ブレ補正」しかも10倍の手ブレ補正効果があり、裏面照射型CMOS採用による感度2倍の機能もあります。
全く同感です。しかし場面によっては別の見方もあります。
私は手持ちで撮ります、カメラもビデオも手持ち撮影です。
現状では手持ち動画撮影で、歩いたときのぶれに対応できているのはビデオカメラだけですね。
先月秋祭りをハンディカムCX520Vで撮りましたが、その手ぶれ補正能力に驚きました。
本当に三軸で光軸周りの回転補正もありますから、だんじりを追いかけて歩きながら撮っているときにも、ビデオ画面はまったく揺れませんでした。カメラを持つ私の手は揺れているのに、液晶にはゆれない画像が表示され、動画像はじつにスムーズに撮れていますした。
うーん、ビデオの奥深さを教えられました。
残念ながら今のデジイチカメラの動画にはオートフォーカスは無いのでしょう? カメラを振って撮影対象を変更したときには焦点は狂いますね。 普通のビデオやコンデジでは自動焦点が追随してくれますが、デジイチはダメです。
手ぶれ補正はもともとカメラに無いですから、歩きながら撮るとブルブルゆれると思います(昔の8ミリがそうでした)。
このような現状でも、デジイチの動画機能は無いよりは有ったほうが良いと思っています。
それは写真を撮りながら、時々(限定された機能ではあるが)動画も撮れるからです。 つまり1台持っていれば間に合うからです。
最初からビデオ撮影が決まっているときには、迷わずハンディカムを持ち出しますが、写真のついでにビデオも撮る時のために欲しいだけです。
私の中では動画のプライオリティーは低いです。 動画ゆえんにカメラ機種を変更することはありません。(なぜならハンディカムを知ったから、撮影機能が低レベルのデジイチ動画にはそれほど魅力を感じない)
一方、コンデジに動画は必須です、動画が無いと売れないからです。私も動画の無いコンデジは買いません。
そのような環境から上に上がってくる上級志向のエントリーユーザー様をどのような機能で満足させられるのか?
当然、動画込みのデジイチの方が受けは良いでしょう。
ソニーの開発陣が、今のデジイチ動画は未成熟だから不要だと言っても、一般消費者は別の解釈をします。
確かに今のデジイチ動画は100点ではなく50点でしょう、でもソニーさんあなたのデジイチ動画は0点でしょう!無いのですから。
0点より50点の方が好きです。
書込番号:10421375
5点
こんばんは。
>orangeさん
いつも色々な視点からの書き込み、参考にさせていただいております。
ただ
>デジイチ動画は0点でしょう!無いのですから。
むしろ僕はα700以上の機種に付いていたらマイナス評価をする派です。
-50点でしょうか?
重く複雑になるよりシンプルで純粋なカメラを切望します。
防水や防塵、基本性能の方が大切に思います。
普段の散歩などに何気なく持ち歩いているα350クラスには付いていても歓迎です。(^_^)
むしろあった方がいいかも知れません。
いる派、いらない派、どちらも満足できれば一番なんですけどね(^^;)
書込番号:10421703
3点
ソニーが動画を付けるとすると動画専用レンズでも出すのかなあ?
今のレンズでは動画のAFなどうるさくて駄目だと思いますが。
しかし近所の量販店ではαのコーナーは大幅縮小されました。
あるのはα330だけ、α550の展示予定はないとのこと。
寂しい物です。
α700の次を待ってるつもりではありますが7DやD300sが気になってしょうがないです。
今のα資産を下取りに出したらどれぐらいなるか査定してもらったらどっちもレンズキットを購入できて望遠ズームまで購入できますからねえ。
マルチマウントは懐に厳しいし、ソニーさんは中級機を待ってる方達を無視してるのですかね?
ソニーの方が年初には今は膝を曲げてジャンプアップする準備をしてると言うような事を語ってましたが結局はジャンプできないままそのまま腰砕けになったのではと感じます。
α一筋だった方がニコン機やキャノン機購入の話をされて喜んでる方の話を聞くととても切なく感じます。
書込番号:10422874
4点
orangeさん、こんばんは。
消えてるつもりだったのですが・・・
う〜ん、なるほどねぇ
残念ですが、デジイチに動画搭載ってのは世の中の潮流なんでしょうね。
今の時代、携帯にさえもカメラや動画機能を搭載してしまってますもんねぇ。
という事は今のαは6軸手振れ補正などを搭載する携帯電話にも劣るって論理になっちゃうんですねぇ。
カメラ雑誌を見ても評論家とかいうお偉方が「動画機能がないのが残念」って書きまくってますから、コンデジからデジイチへステップアップする人からすれば、「動画のないSONYなんて」ってなっちゃうんでしょうね。
カメラの評論家が満足する動画機能を充実するためにはムービーカメラのようにレンズ内手ぶれ補正+ねじれ補正、さらに静止画との合成、超高速AF、動画と同時の静止画撮り、1時間以上の録画時間、HD(ハードディスク)搭載などなど機能満載のデジイチを作っちゃいましょう。
もちろんαマウントよさようなら(過去に一度やってますよね・・・泣きました)
な〜んて自暴自棄になっちゃいます(泣
少なくともデジイチの中・上位機種(α700、α900)はカメラの原点を追求して欲しいのですが・・・寂しいですね
風景や花を撮っている私としてはAFの高速化、電子水準器が載るだけでも嬉しいんですけどね
あっ、あとダイナミックレンジを広げて欲しいな。
書込番号:10422979
0点
MFしか出来ない動画撮影は映像の世界では常識です。
しかもプロ用カムコーダのビューファインダーの画素数は小さく少ないし3インチVGA液晶より見難いですよ?
SAMを積んだレンズは動画のAFを睨んだ物だと思ってましたが音がうるさいんですかね?
でも超音波モーター搭載レンズはソニーとシグマからも出ているので対応可能でしょう。
α-700の基本性能はそれほど悪く無いと思っているので(シャッターのレスポンスもいいし全体の動作もキビキビしているしAFも言うほど遅く無いですよね?)せめてライブビューは積んで欲しいです。
ただバリアングル液晶を積むと大きく重くなるのでこれはわたしも積んで欲しく無いですね。(D5000方式は使い易そうですが)
あれば便利なシーンもありますが(ぉ
縦位置でのライブビューの使用頻度は意外と低いと思いますし今の液晶は視野角も広いので固定でもフレーミングは容易です。
動画やライブビューを積んだ所で重さやカメラとしての性能が落ちる事は無いので安心して下さい。
むしろ全体の性能が上がります。(システムマイコンや画像チップの性能アップ)
必要無いのなら使わなければいいだけの事です。
キヤノンのカメラを見れば一目瞭然でしょう?
エントリー機のKissX3ですらフル装備じゃないですか。
動画反対派の方々はもう少しカムコーダ等の勉強してから反対して下さい。
これからはライブビュー/動画反対派の方々には少々否定的(攻撃的)な意見を投稿すると思いますがお許し下さい。
誤解されないように言って置きますが、わたしはメーカーの拘りはありません。
いいものを使うだけでメーカー依存の信者とかでは無いです。
敢えて言うならペンタックス(ケンウッド/ビクターになりそうですが…)とソニーは好きです(ぉ
書込番号:10424650
3点
私は動画搭載反対派ではありませんが、製作にそのための費用がかかり、それが販売価格に反映されるならば「防塵防滴(レンズも含め)にでもまわしてほしい」と思っています。特に中上位機においては。
ソニーは以前からその辺りを軽視しているように思っていますので。
水瀬もゆもゆさんは「MFしか出来ない動画撮影は映像の世界では常識です。」と仰っていますが、その裏を返せば、「(映像の世界にいない)素人が思うままに撮って、観られる動画にするのは難しい」ということではないでしょうか?
その辺を、コンシューマー向け映像機器大家でもあるソニーがどう考えるか…と思います。
αはクイックAFライブビューのように、現在は一般消費者向け(それもカジュアルユーザー)というベクトルで進んでいるように見えますので。
噂に聞くソニーの「動画非搭載についての言い分」は、何か言いわけがましいと私も思っておりますが、そんな事も考えると、「全て完璧にした上で動画を載せる」というのも、ただのハッタリにも思えないのですが。
(もゆもゆさん誤解なきよう、私はアナタのファンですので(笑))
↑でコンデジについて述べている方もいましたが、私は逆に「今どきの動画搭載したフツーのコンデジよりは、ある意味で静止画に特化したWX1を選んだ」わけなんですが…いや、WX1は動画も積んでますので、これは良い例え話にならないですけどね(^^ゞ
いずれにしても、動画載せないなら「何かがないと」。
550までは、動画無いままに、すでに出しちゃったんだし。
次期モデルに、他社の現状レベルの動画載せても、いまさらな感じになってしまいますからね。
遅れた分、何かやってくれるんですかね…?ソニーさん。
書込番号:10424943
0点
水瀬もゆもゆさん、おはようございます。
私としては喧嘩を売っているわけではないのでごめんなさいね。
ただのフィルム一眼からの年寄りの愚痴ですから (^-^;
愚痴を離れてヒトコト
デジイチへの動画機能搭載は世の中の趨勢であり、またいくら静止画のみで勝負を掛けようとしても市場では負け組みになるのはSONYにも分かっていると思うんですよね。
作品作成のために動画作成する方々以外の一般のアマチュアの方でも店頭に並んでいる他のデジイチと比較すると(使う使わないは別として)動画機能搭載へ目が行ってしまうかもしれませんね。
私はまったくの素人なので技術的な事はわかりませんが、企業が生き残るための市場戦略としては(たとえおまけ的な機能だとしても)動画を搭載せざるを得ないとは思っています。
そして今回のリークがある程度本物としたら動画機能が付いていないα750(?)はまたα700と同じで機能は良いが企業としては失敗に終わるかもしれないと思っています。
でも・・・利益を度外視した静止画に拘るデジイチも1種類くらいあってもいいんじゃないかなぁ。企業としてはダメですが(笑)
書込番号:10424968
0点
ソニーなら、「動画が撮影できる一眼レフは、こうだ!」と
ちゃんとポリシーを持ったものを出してくるように思うのですが....。
ポリシーなどイラン。
バリアングル液晶R1、チルト液晶αのアドバンテージと
ボディー内手ぶれ補正のアドバンテージを
動画に結び付けられない、
知恵遅れのSONYに愛の手を。
書込番号:10425074
2点
あっっ、自分の書き込みを読み返して思ったんですが、「中上級者にしか使えないような動画」の今だからこそ「中上級一眼レフ」に載せるチャンスなのかも??
うーん、個人的には動画はどっちでもいい…けど、一体どうするんだソニー(;^_^A
ウワサはもういいから700後継をハヨ出せー。
書込番号:10425091
1点
今後550系やその下で他社も驚く様な動画機能と動画対応ズームレンズを出して、700より上ではまず静止画カメラとしての基本性能と使い勝手をさらにアップさせてほしいですね。でも時代の流れで動画は載せざるをえないでしょう、商売として。
今後700より上での動画は(良いに超したこと無いけど)他社並みでもいいかと思います。もっとも、動画搭載が最後発でしかもソニーなのにと評価されるのは目に見えてますね。それを吹き飛ばすぐらいの別の箇所の性能アップが出来た時がαシリーズ中上級機の最後の動画搭載のチャンスの様な気がします。
書込番号:10425315
0点
巨峰マスカットさん
>α一筋だった方がニコン機やキャノン機購入の話をされて喜んでる方の話を聞くととても切なく感じます
私はフィルム経験が無いし、αなのにポートレートも撮らないから 当然大したレンズも無い、歴史も無い 身軽な「ぽっと出」のαユーザーですが、静止物以外の動体撮影でお悩みなら 思い切って他社利用をおすすめします。 というのは、私も拘りのタブーを破り 先月C社のカメラを新規購入しましたが、残念ながら?(いや、予想通り?)すごく快適です。やはり動体撮影における力量差が歴然です(静止物撮影のAF精度も中央1点以外も良く、動体撮影が苦手なSONYも、静止物におけるAF精度の向上も真似して欲しいぐらいです)。 勿論C社にしても動体撮影だからそれなりにピンボケもありますが、これまで撮れないものが普通に撮れる喜びの方が大きいです。おそらくカメラメーカーにはそれぞれの目指すものが有り、目的が違うんだろうと感じます。
しかしA700は間違いなくいいカメラです。
書込番号:10425461
1点
水瀬もゆもゆさん
SAMはボディー内モーターよりも音は大きいです。
特にフォーカスリングが大きく動くときは『ギュイーン』という凄まじい音になります。
ボディー内モーターの方が音がマイルドな感じです。
とてもじゃないけどSAMは動画撮影を考えてるように感じません。
それとAF/MFボタンも効きません。
SAMのメリットは何?という感じです。
一眼レフに動画撮影機能は反対という人は少ないと思いますよ。
動画撮影機能反対というのはソニーはまだまだ他社よりもボディーの機能が発展途上でまだまだというところなので動画よりも先にカメラとしての基本性能を高める事に力を入れることが先と考えてるということだと思いますよ。
その上で動画撮影機能を載せる事を反対する人はいないのでは?
私もそういう考えです。
一番いいのは水瀬もゆもゆさんのようなマルチマウントなのですがね。
ただそれをすると毎日カメラのために働くという状態になりますからね(笑)
書込番号:10427858
0点
高山巌さん
そうなんですよねえ。
キャノン一桁、ニコンD300sにD3を選べばストレス解消ですよね。
キャノンはかつて40Dを使ってましたが動体AFに関しては私の感覚ではα700と変わりない感じでした。
暗所でのAFはさすが40Dが上でしたが。
実は今日、近所のキタムラでD300sのレンズキット+70−300VRで破格の条件を出されて思わず逝きそうになりましたがすぐに冷静になりα550を触って帰宅しました。
一番いいのはソニーが態度をはっきりしてもらえたらマウント変更かαにとどまるか決断できるのですがね。
しかしいいですねえ、1Dに400mmの白レンズとは。
書込番号:10427950
1点
>α一筋だった方がニコン機やキャノン機購入の話をされて喜んでる方の話を聞くととても切なく感じます
普通に思うことで、ニコンからαに移った身としては気にならなかったです。
フィルムでもαはAF弱いけど使いたいカメラがαならしょうがないと思ってます。
ニコン・キヤノンは動体への食いつき早いけど結局好きなのはαだったり。
それで動体には工夫します。ストロボ炊いたり、置きピンしたり。
動体をさほど撮らないので、言えるのかな。。。
あきらかにN,C社のAFは抜群。でも、それで撮りたい写真がとれるかどうかです。
AFだけがその要素ではないですから・・・
私はNからαに行った人ですし。
書込番号:10428015
2点
高山巌さん
私も、「フィルム経験し」「ポートレートも撮らない」「大したレンズも無い」「歴史も無い」αユーザーの一人です!
街角スナップなども撮るのは撮るのですが、主な被写体は子供(中学生)のバレーボールと(小学生)ダンスです。
それで、
>私も拘りのタブーを破り 先月C社のカメラを新規購入しましたが、残念ながら?(いや、予想通り?)すごく快適です。やはり動体撮影における力量差が歴然です
やっぱりそうなんですか?
高山巌さんがご購入されたのは「7」ですか?「50」ですか?それとも、もしかして「1sV」とかですか?
私はα700にミノルタのHS APO80-200mm F2.8を付けて両方を撮っており、横の動きには何とか食いついていけるのですが、前後の動きに対するAF追従性が全くと言ってよいほどダメで、SSM付きのSONYの70-200 F2.8を購入すればなんとかなるかもしないと思っていたのですが、このレンズもAFが遅いと聞いて、やはりCかNに換えるしかないのかと思っていたところです。
私もα700の写りが大好きですし、sonyファンなのですが(ゴルファーのキャップに煌めく「sonyα」の文字を見ると心がときめきます!)、高山巌さんの様な話を聞くと、やはり心が揺れ動かされます!
700の後継機が、CやNに負けないAF性能を積んでくれれば良いのですが・・・。
私の様な者の浮気の虫を治める為にも、早く700後継機、出して欲しいです!!!
書込番号:10433323
2点
はつごころ者さん
こんにちは。 αの写り、良いですよね。私も好きです。好きなので大変悩みました。でもメーカーの思想が違うんだろうなと感じます。
購入したのは1Dmk3の方です。7Dと迷いましたが、画質があまり好みじゃないのと、中途半端なものを買うと後で「やっぱり1D系じゃないから・・・」とか、勝手ないい訳に走るのも嫌なので、最初からプロ機で初のC社を体験し、これでダメなら諦められるさ、と。
既に8000枚ぐらい撮りましたが、αと違うのはやっぱり「AFの精度、AFロスした後のリカバリーの速さ」だと感じます。またテンポ良く軽快に撮影できるので枚数もついつい増えてしまいます(^_^;) 元々速いと評判のUSMレンズと一緒に使用してますが、400mmレンズにレンズキャップ付けた状態で「 ∞ → 近接 → ∞ 」が僅か1秒位で済みます。更にフォーカスレンジリミッターを使うと その半分余で。 また明らかに違うのは、向こうからこちらへ文字通り突っ込んで来るものへのAF合焦率。 しかも予め狙って待っているのじゃなく、自分が気が付いてからカメラを向けて経験的に「ダメだろうな…」と思っても、あら不思議・・・なんと間に合って合焦してしまう…まさに「一瞬を捕捉する」というのは、こういうことか・・・と、改めて機材の能力差を感じます。
α700の後継機も、やがては他社中級機の様に全点クロスセンサーとかになると思うのですが、その場合もやっぱりこういうC社並になれるのか?少々精度に疑問があるし、またロスした場合のAFのリカバリの速さが本当に他社なみに変わるのは、一体いつになるのか分かりません。
決してネガキャンじゃないです。アップしたムクドリの様な質感のあるαの画像は、私を躊躇(ためら)わせるには十分な魅力ですから。 しかしいかんせん、ユーザーの多くは静止物撮影が中心なので、私の願い(他社並みのAF速度・精度の向上)は虚しいものになると感じます。
お金はかかりますが、何処のメーカーのカメラを使っても「これ一つで全部間に合う」というものが無い(少なくても私には)ので、以前から書いているようにαユーザーで動体撮影に不満がある人は、マルチマウントが正解なのかな?と実直に感じます。しかし不満が無い人、我慢出来る人は今のまま、質感のあるαの画質を十分堪能すべきですね。
書込番号:10434765
3点
高山巌さん
おおっ!早朝からの早速のお返事有り難うございます!!
「1Dmk3」を買われてたのですね!
動き物の撮影において、はほぼ世界No1のカメラかと思いますので、αでは想像出来ないような世界(AFスピード・追従性・精度)におられるのでしょうね!
私ももちろんこれは「欲しい度No.1」の涎水物ですが、これを購入すると、家庭が崩壊→被写体が居なくなる という矛盾に陥ってしまうので、とても買えそうにありません・・・。羨ましい限りです・・・・(^.^; オホホホ
ところで、完全にαからC社にマウント替えすると、私にとって意外と困るのが「レンズ」なのです!
本体の他、子供のバレーとダンス用にEF70-200mm F2.8 IS(中古)を購入すると、他に何も買えません。あと1〜2本、手ぶれ補正機能付きで開放F値が2.8程度の安いレンズがあれば、完全にマウント替えも出来るのですが、そのクラスのレンズは高いものばかりです!
私が普段小遣いの範囲で購入出来るレンズの価格帯は2〜3万程度で、αだったらミノルタ時代の中古の良いものや、サードパーティー製のものを、「大物」にさえ手をださなければ、だいたい購入することが出来、チビリ、チビリとレンズを今までそろえてきました。今ではF値が2.8以下の大口径といわれるレンズだけで8本手元にあります。
(ビンボウ参加型のレンズ沼にしっかりはまってます・・・)
中古で購入したレンズは市場価格がほとんど変わらない「資産」だと思っていますので、いつでもこれらを売る事も出来るのですが、手元のレンズ全てを売り払っても、EF70-200mm F2.8 ISの他に「手ぶれ補正」付きで開放F値2.8〜4のレンズを購入することができないことが私がマウント替えに躊躇している最大の理由です。
このスレの下のスレで「α使いの方がαを薦められない」という話がありますが、その理由の一つに「レンズが高価」で「品揃えが少ない」事があげられていました。
でも、中古レンズ市場では、C社やN社に次いで数が多いのがαレンズで、かつこのレンズ全てにおいて、αならば“手ぶれ補正”を効かせる事ができます。
だから、写りもそこそこ良く(キットレンズより数段上)、手ぶれ補正が効く安価なレンズの数が一番多いのはαだと私は思います。
それで私の回りでは、αで一眼デビューする人が複数存在します(もちろんAFや高感度耐性の弱点等は全て説明した上で・・・)。
話は変わりますが、C社の画質について、40Dを持っている知人と写真を撮り比べてみると、私的にはα700に比べ、ややモヤッとして感じがしてしまうのですが、50Dや7Dではどうなのですかネ?(ネットで調べる感じでは同じなのですが、それは40Dでもそうなので、今一心配です。)αからそれらに移行すると、やはり違和感を感じるものでしょうか?高山巌さんは7Dの画質のどのあたりがおきらいだったのですか?
書込番号:10435655
1点
はつごころ者さん
こんにちは、
動態撮影はお子さんのバレーとダンスですか。それじゃ室内になるので、70-200/2.8等のレンズは必須になりますね。それと高感度も。 でも今まで沢山明るいレンズを集めになりお持ちなんですね。羨ましいです。 察する所 積年の思いもあり、マウント替えは難しいでしょうね…。 仰るとおりマウントをαからC社N社に替えようとすると困るのが手ぶれ補正レンズなんですよね。私もこれが本当に大きな障害でした。都合よく欲しいものが存在し無いので・・・
C社の画質に関してですが、あくまで私個人の感想として・・・ですが、高画素化の為大きくノイズ処理したDIGIC W(5D2,50D,7D)等よりも、一つ前のDIGICV搭載の(40D、1D3、1Ds3等)は、落ち着いたトーンの濃い目の発色で確かに「モヤっと」してはいますが(笑)、個人的には嫌いじゃないんです。 しかもJPEGでも使えますし。尚40Dと1D3では同じ画像エンジン、同じ10Mですが画素ピッチが違うので写り(主に質感)もノイズも違います。
一方、DIGIC-Wの50D等になると、言い方は良くないかもしれませんが、撮った人の画像を見てると小鳥等の羽がJPEGでは高画素化のノイズ処理のし過ぎでヌルべチャという感じなんですね、これはその本人も嘆いていました。しかし鳥以外だとさほど分からないかもしれません。これがNR処理をしない生RAWだと驚くほどしっかり解像されており、JPEGとRAWの差があまりに大きすぎて、沢山撮るJPEG派の私には残念ながらRAW専用は使えません。発色は総じて賑やかな明るめですね。現代人には受けはいいでしょうね。 7Dは発色は明るめ(薄め)な感じに見えますね、また一気に18Mにしたので画素ピッチが小さくなり白トビ等が従来よりも多いようです。ノイズも。でも高感度に適したカメラなので高感度でのノイズはさすが従来よりも少なそうですね。 そもそも7Dは画質より動態撮影の用途向きに作ったと、私は感じてます。AIサーボの操作系(設定等)は1D3を踏襲しているようですし。7Dは40D等に比べるとAFの能力は明らかに上がっているようです。
αからだと画質の「違和感」? に関しては、1D3との比較では、私は特に無いです(爆) そもそも動態撮影は画質よりも「チャンスに撮れてナンボ」と思っているので。画質に拘って撮れない状態が続くのが良いことなのか?・・・は、それは各人の信念による所でしょうが、そもそも動いているものを撮る訳だし、この場合は画質は2の次位に感じてます。 また静止物を撮るにしても、嫌ならデジタルなんだから撮影後のレタッチもあることだし。ともかく「これはこれ、あれはあれ」と、同一視しないで臨機応変になるべく各カメラの良い所を見るようにしています。 「これ以外嫌だ、これ以外一切認めない」等という排他的な考えは慎んでいます。私にとってはカメラは仕事でも無くただの趣味なので、楽しむことが目的なので。
書込番号:10436963
3点
>はつごころ者さん
わたしも様子を見てお金があったらキヤノン7Dに移行しようと思っています(動体だけ)。
完全に乗換えをしようと思ったら大変な負担になりますが、
役割分担を決めて2マウント、あるいはマルチマウント体制を組むのなら
それほどの負担にはならないと思います。特に買い揃えたレンズを売り払うなんて
もったいないことをしないでよくなります。
わたしも動体AF必須な被写体→キヤノン
AF不要な被写体→α
で使い分けようと思っているので、キヤノンを買ったとしても
購入するレンズはとりあえず高倍率ズームとシグマの望遠レンズぐらいで
済むだろうと考えています。
ストロボなんかも使いませんから買い足し不要です。
αはAFが手抜きのままなので数年前からスポーツ向きの望遠ズームは
買い控えています。70−300や70−400のGレンズもAFが
遅いので買うのを止めました。SSMだから今後ボディの性能が向上しても
AF速度が改善する余地がないです。すぐにモデルチェンジするとは
思えませんから、今後ボディの性能が向上したところでシステムトータルとしては
AFは遅いままかもしれませんね。
わたしの場合モータースポーツに使いたいので大外しや迷いがなければ
遅くても何とかなるのですが。
書込番号:10439553
2点
高山巌さん
高山巌さんの誠実さがにじみ出る、とても丁寧なご回答、本当に有り難うございました!
画質の話と高山さんの考え方も含めて、本当に参考になりました!!!!!
ヤフオクの「デジ一canon」のコーナーで、思わず「ポチッ」といってしまいそうになる衝動との戦いはこれからも続きそうですが、財布の中の諭吉さんとも相談しながら(ほんとは英世さんばっかりなんですが・・・)、じっくり検討したいと思います。
また、私がデジ一デヴューした頃からいつも拝見している高山さんから何度もご回答をいただけて、芸能人と直接話しをしている様な気分にも浸らせていただきました。
また何かありましたらこのコーナーに今度は自分でスレを立てさせていただきますので、その際は是非宜しくお願い致します・・・・(⌒ ⌒)(_ _)ぺこ
>スレ主の巨峰マスカットさん
横入りの質問で、大変失礼致しました・・・・<(__)>
書込番号:10439590
0点
FR_fanaticさん
ご回答有り難うございます!
私も、C社を動体撮影専用にする2マウント体制を考えたのですが、かなり値下がりした50DとEF70-200mm F2.8 IS の両方をそろえたら、中古でも、それだけで21〜23万円くらいかかってしまいます。
そこまでするならいっそマウント替えダ!とも考えるのですが、そうすると上に書かせていただいた「手ぶれ補正」付きのレンズの問題にぶち当たるのです・・・(/_;。)
C社がボディー内手ぶれ補正にしてくれたらありがたいのですが・・・。
いえいえ、ここはαのコーナーですから、α700の後継機のAF機能がC社やN社に負けない性能を持って誕生してくれることを心から祈ってマス!!!!
書込番号:10439669
0点
予想以上に動画等のネガティブ意見が少なくて残念です(ぉ
最近広角寄りの単焦点ばかり使っているから気のせいかもですがα-700のAFって結構速いと思います。
でもやはりKissFの方が速いですが(ぉ
精度に関しては全く問題ないです。 ペンタックスの時は苦労したと言うかあきれるほどでしたが。
あ、ペンタックスも好きですよ。 DAリミテッドレンズなんか凄過ぎです。
画質はアレですが大きさとか質感とか。
カメラとして性能がキヤノンやニコンに追いついても付加機能が無いと結局売れません。
実は精度は若干落ちますがプリズムを使ったクイックライブビューの搭載は可能なんですよ。
ヒントは測光素子とスーパーインポーズです。
ハイエンド機の動画が4kに対応してきたら面白いですね。
一眼の動画によるメリットは撮像素子の大きさ(高感度&ローノイズ)と、あまりに豊富すぎるレンズにあります。
1200万画素オーバーの撮像素子に対応できる性能のレンズがたかだか200万画素の絵を出せばいいだけなので。
ハイビジョン放送でも結構酷い画がそのまま放送されてますよね?
5DMkIIが写真家以外にも売れているのはこの理由が大きいんです。
書込番号:10444097
0点
水瀬もゆもゆさん
動画搭載に関するネガティブ意見が少ないのは関心のない人が多いだけではと思われます。
キャノンはAFスピードはどこにも負けませんが騙まし討ちもあることかな?欠点は。
ソニーの次期α700は動画とソニーらしい付加価値のあるものをつけないと売れないでしょうね。
ニコンはキャノンのあとを追いかけて巨人キャノンに追い付きましたがソニーには同じ事はしてほしくないですね。
>実は精度は若干落ちますがプリズムを使ったクイックライブビューの搭載は可能なんですよ。
フォーカシングスクリーンの上か下にライブビュー素子を割り込ませることが出来れば可能ですかね。
書込番号:10448996
0点
あまり書いてなかったけど何故にαは親指AF不可な機種が多いのだろう?
α550も出来ないよう。
α700、α900は出来るけどS−AFになって露出も固定されるし。
親指AFというのはC-AFだから存在意義があるのに。
キャノン機から移って来たときに唯一後悔した瞬間でした。
ソニーには要望を出しても判子を押したように。
検討します
のみ。
買ってすぐに要望出したのにα900でも同じでした。
何が検討しますだよ!
無視してるじゃん!
ソニー、やる気あるの?
と思ったこともありました。
今はもう諦めの境地ですが。
書込番号:10450057
0点
>動画搭載に関するネガティブ意見が少ないのは関心のない人が多いだけではと思われます。
でしょうね(笑
ソニーにだけ無い機能ですから信者にはキツイ話題でした。
あとは一眼での動画に対する認識の変化もあったのかも知れません。
STFやミラーレンズ、10mmの超広角で動く絵が撮れるのは魅力だと思います。
関係無いですが――
600万画素のCCD、性能はアレですが1000万画素のCCD、1200万画素のCMOSとベストセラー撮像素子を作っているソニーですが、次のカメラには1400万画素のCMOSを敢えて外して1800万画素でもISO51200まで対応出来る素子を積んで欲しい所。
ソニーなら作れると思いますよ。 というか作っていると思います。
高画素化でS/N比が少なくなるのは既に都市伝説になりつつありますね。
確かに感度は半分になってますが出力電圧は維持、むしろ上がっているので。
PD自体のノイズ量も減っているし光学素子の性能も上がっています。
エントリー機でも秒7コマでミラーを動かせるんだから撮像素子の限界(秒10コマ)まで頑張って欲しいですね。
AF/AEは固定で構わないので。
撮影機能関係以外で欲しい機能はメディア間コピーですね。
デュアルスロットの価値が100分の1になってます(笑
書込番号:10450819
0点
550も好調なスタートみたいですね。
この勢いのまま700の後継機も驚く様な性能できてほしいです。
巨峰マスカットさんも仰ってますが、「親指AF」を使ってる方はこれが完璧な形(C-AF)で出来ないので残念と思う人はけっこういるみたいですね。
自分は「出来れば親指AFで」程度ですので普段は気にせず使っていますが、私もソニーに意見を出したら「貴重なご意見として検討させていただきます」だったなぁ。
素人考えなのですが、ファームウェアで何とかならないのですかね。メニューでAF/MFボタンの機能選択にC-AF起動みたいに。
ソニーが不要と判断しているとはいえ、せっかく独立したAF/MFボタンがあるのだから機能を加えるのにそんなに手間とコストがからないならぜひこれからの中級機以上には載せて欲しいです。ソニーはファームアップはほとんど無いですからね…。
書込番号:10452907
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































































































