α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28246件)
RSS

このページのスレッド一覧(全491スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

現状のα700のスペックと異なる点は
@画素数
 CANONの影響もあり、1700万画素程度

Aシャッター速度
 高速で秒7枚、フォーカス固定で秒10枚

BAFマニュアル調整機能

CAF強化(α550より)

D手振れ補正
 α550程度

EISO
 100〜12800

こんなところで、SONYスタイル価格148000円 でどうでしょう?

書込番号:10304896

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/10/13 21:28(1年以上前)

A3ノビさん♪

最高です!そうなってほしいです!

でも・・・
@はレンズとのバランスもありますから・・・
1500以下の方がいいのでしょうか???

センサーメーカーとしての意地もあるでしょうけど・・・!!!???

書込番号:10305010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/10/13 21:54(1年以上前)

 α700の手ぶれ補正ってもともとα200〜380あたりの入門機より
強力で、一昨年の時点でも既に2.5〜4段分の補正能力です。
α550は今までの入門機より強化されてα700に追いついた・・・
という認識してます。カタログスペック上は550も700も
2.5〜4段分の補正能力ってことで一致してますよね。
まぁ、実際の実力が同レベルかは分かりかねますが。

書込番号:10305219

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/10/13 22:03(1年以上前)

私が期待したいのは、

1)ファインダー仕様の強化
  視野率98〜100%
  倍率0.95〜1.0
  スクリーンのユーザー交換化
  ファインダー内情報にISO感度情報の常時表示
  (AUTO設定時は、A200などの実際感度も表示)
2)ISO常用感度範囲の拡大
  α550の実力次第ですが、α550同等に。
3)画素数
  現行で十分です(が、初級機より悪いと販売上厳しいんでしょうね。)
4)連写機能
  現行で十分です(が、初級機より悪いと販売上厳しいんでしょうね。)
5)HDR
  ダイナミックレンジを広げるためのアプローチとして搭載を希望します。
6)その他飛び道具
  MFチェックLVは、フォーカス精度を求める撮影時に使えそうな機能です。
  その他、AF使用が前提のライブビューやムービー等は、否定するもの
  ではありませんが、私にとっては必須ではありません。

書込番号:10305290

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/10/13 23:01(1年以上前)

コメントありがとうございます。

不動明王アカラナータさん

> α700の手ぶれ補正ってもともとα200〜380あたりの入門機より強力で、
>一昨年の時点でも既に2.5〜4段分の補正能力です。
そうでしたか、そうすると手振れ補正機能は現在でほぼ限界ということでしょうか。

コンマちゃんさん
 やっぱり、後だしなのでCANONの影響を受けてしまうと思うのです。

OM->αさん

 >MFチェックLV
 これ、私も気になっている機能です。

 >3)画素数
 希望というより予想なのですが、CANON の中級機の影響を受けるのではないかと思うのです。

書込番号:10305783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/14 13:31(1年以上前)

水準器つけてください。
キヤノンの7Dみたいなの。

書込番号:10308304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/10/14 21:04(1年以上前)

 手ぶれ補正能力、限界なんでしょうかね〜?
カタログ値で言えば、メーカーごとに基準が同一かどうかも
怪しいもんですけど、一応オリンパスはボディ内手ぶれ補正で
最大5段分効くってうたってますから、SONYも5段分の効果を
狙って欲しいかなって気はしますね。

書込番号:10310114

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/10/14 21:47(1年以上前)

>くろの猫さん

水準器、良いですね。
私も気を抜くと傾きがちなので、便利そうです。

書込番号:10310381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/15 18:45(1年以上前)

私の理想のα700後継機は・・・

@画素数 据え置きの1200万画素
Aシャッター耐久20万回
BISO100〜6400(拡張で50〜25600)
CAF強化(迷ったときのリカバリーを速くしてほしい)
D水準器
Eファインダー視野率99%(100%だとコストUPになりそうなんで…)
FCF・MS間のデータコピー・移動、Jpeg・RAWの振り分け保存、データFull時の自動切換え

ISO25600は、夜景や星景撮影のときに構図・露出の確認に使うので、実用にならなくても良いので搭載してほしいです。

あと細かいことですが、MFの時に電源を入れなおしたときにフォーカスがリセットされないようにしてほしいとか、RAWと同時記録のJpegのサイズ・圧縮率を選択できるようにしてほしいとか、ファイルナンバーを5桁にしてほしいとか・・・

そのほかはα700と550の良いところを引き継いでもらえれば言うことナシです。
こんな後継機だったら2台買っちゃうよ!?

書込番号:10314107

ナイスクチコミ!1


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/10/18 15:48(1年以上前)

水準器を希望される方も多いのですね。
これって、三脚などに装着するものと比べて、手持ち撮影でも使えると思いますし、
使用範囲は広がりそうですね。

そのうち、水準器情報から自動水平補正したりといった機能もでそうですね。

書込番号:10329117

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

αでサーフィン撮影

2009/10/09 20:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 Plus-1さん
クチコミ投稿数:10件
当機種
当機種

Minolta REFLEX 500

REF500 水平が・・・

自分自身波乗りするのですが、ついでに友人の写真を撮りたくて数年前にデジ一を始めた者です。
かれこれα-7Dからなので、それなりに年数は経ったのですが、なかなか腕が上がらず苦戦中です。
それでも撮れた写真を友人に見せて喜んでもらえるのでうれしいですね。

さて、本題ですが、あまりαでサーフィン撮影をされている方がいないので、
是非、みなさまの作例を見せて頂いて、参考にさせて頂きたいなと思い
書き込みさせて頂きました。

ちなみに私は、ほぼミノルタのREFLEX500で撮影しています。
住んでいる場所がら逆光が多いので白っぽいメリハリの無い写真を量産しがちです。
資金に余裕があれば他にもレンズが欲しいのですね、次はSAL70300Gを狙ってます。
焦点距離が短いのでチャンスは限られると思いますが、サーフィン撮影との相性はどうでしょうか?

書込番号:10283108

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/10/10 14:46(1年以上前)

こんにちは。

WSA(西日本サーフィン協会)で友人が専属カメラマンをしていてたまに駆り出されます。

サーフィンはボディボードに乗って広角で狙うのと陸から望遠で狙う方法がありますが、300mmではやはり短いと思います。

フルサイズで600mmか500mmとブレイクポイントによってテレコンを使うので、APS-Cでも最低400mmあった方がいいと思います。

満潮干潮、波の質でブレイクポイントが20m程も変わったりして大変ですが、その分撮ったときは嬉しいですよね。

500REFでこれだけ撮れればとても上手だと思います。
頑張って下さいね!

書込番号:10286686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/10/10 15:38(1年以上前)

機種不明

水平を修正

Plus-1さん、こんにちは。

このレンズは、いろいろと言われるところもありますが、この場合は上手く使いこなしておられると思います。日光の方向は場所と時間で限界はありますが、たぶん太平洋沿いの海岸だと思います。
レンズのもつリングボケ、被写界深度のあささを表面に出すこともなく、上手く使われいています。なにせ500mmでこの軽さと大きさを使いこなさない手はないと思います。

失礼とは思いましたが、二枚目の写真の水平どりを気にされていましたので修正をした結果を上げさせていただきます。使ったソフトは「Silkypix Dveloper Studio Pro」です。

書込番号:10286837

ナイスクチコミ!0


スレ主 Plus-1さん
クチコミ投稿数:10件

2009/10/10 22:37(1年以上前)

コメントありがとうございます。
>ホットカメラマンさん
やはり400mmは欲しいですよね。本当はSAL70400Gが欲しいのですが、
完全に予算オーバーで・・・。
あと大きすぎて手軽に持ち出せないのが難点ですね。

それといつかはデジ一+水中ハウジングで撮影なんてやってみたいですね。
コンデジだとレスポンスが悪くて波乗り撮影には厳しいので。

>いつも眠いαさん
東海方面の海岸なので、朝、夕はまだ良いのですが、日中はかなり
難しい撮影条件となります。
REF500は色々制約はありますが焦点距離に見合わない手軽さは魅力ですね。
基本手持ちで撮影しております。
その分今回の様に水平線が写ってしまうと斜めな写真が多くて。
後でソフトで修正できるんですね。Free版には無い機能でしょうか?
大変参考になりました。

書込番号:10288799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信25

お気に入りに追加

標準

岐阜基地航空祭訓練

2009/10/09 20:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 
当機種
当機種
当機種
当機種

結構お気に入り

ピントさえ合ってれば・・・

L版へのトリミングのみ。一番の出来・・・・・たぶん

縦方向絵のトリミング

今年もこの季節がやってきました。
雨にたたれなかなか訓練ができませんでしたが、最終日にやっとまともにできたようです。
今年は航空宇宙博物館の隣の畑からの撮影です。
有名ポイントですのでかなりの人が見受けられました。
投稿写真は数少ないベストショットです・・・トータル約1000ショット・・・・
まだまだカメラの練習が必要です。

書込番号:10283089

ナイスクチコミ!2


返信する
尾塚さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/10 19:21(1年以上前)

来週の17日
当地浜松基地にて
航空祭が行われます。

ブルーインパルスは来ませんが
変わりと言ってはあれなんですが・・・

サンダーバーズは来るそうです。

俺は仕事でいけませんが・・・(x_x;)シュン

書込番号:10287678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/10/10 22:17(1年以上前)

おお〜っ航空実験団!!

やっぱり仕事サボって撮りに行こうかな〜。

書込番号:10288670

ナイスクチコミ!0


スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/10/10 23:48(1年以上前)

尾塚様
サンダーバーズ・・・当然行きますよw 
仕事・・・・なぜか16日から体調不良になって出社できなくなるみたいです(爆)

スキンミラー様
やっぱ行くべきでしょう
親戚になぜか不幸が・・・って感じでw

書込番号:10289290

ナイスクチコミ!0


P010さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/11 16:51(1年以上前)

jin1972様

かっこいい写真ですね。
今年こそ航空ショー撮影デビューを果たしたいと
考えています。
A700とどんなレンズをお使いか、教えてください。
また、AFモードはS・A・Cのどれをお使いでしょうか。


書込番号:10292278

ナイスクチコミ!0


スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/10/11 22:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

P101様
写真お褒めにあずかり光栄です。
さてご質問いただいた件ですが私の設定を書いておきます
はっきり言って私もまだ2年目ですので間違ってるかもしれません。
その時は笑ってスルーして下さい。
フォーカスモード:AF−C
測光モード:中央重点平均測光
フォーカスエリア:ワイド
ホワイトバランス:AWB
モードはシャッタースピード優先で天気がよければ1/1250〜1600
仕様レンズ:タムロン A−08 200−500mm
レンズは本当は300 F2.8欲しいですが・・・高くて無理っすw
参考になるかどうか分かりませんが、同じ初心者同士頑張りましょう。

今日行われたブルーの練習風景です。
明日は本番!頑張るぞ!!

書込番号:10294180

ナイスクチコミ!3


P010さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/12 01:18(1年以上前)

jin1972様

早速のご教授、ありがとうございます。
当地、北部九州でも、秋には航空ショー(空自)や
熱気球フェスタ、パラグライダー大会が
いくつか開催されます。

私の機材は、ミノルタフィルム時代に購入した
シグマAPO70-200mmF2.8+2倍テレコンですが、
今年購入したA700でチャレンジしたいと思っています。

撮影時の設定をどうしてよいかわからなかったので、
とても参考になりました。

本当にありがとうございました。

書込番号:10295376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/10/12 03:53(1年以上前)

これから大阪から出発します。
α700とαSweetDIGITAL、500REFLEXとAPOTELE200をリビングカメラバッグ(!)に入れて。

書込番号:10295705

ナイスクチコミ!0


尾塚さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/12 04:43(1年以上前)

浜松基地航空祭では
当日基地内の駐車場は無いようですので
下記HPをご参考ください。

当日当方は最短距離住まいですが
仕事でいけませんので
皆様楽しんできてください。

出来ればお写真を拝見させてください <(_ _)>

http://www.mod.go.jp/asdf/hamamatsu/index.htm

書込番号:10295745

ナイスクチコミ!0


空線さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/12 14:32(1年以上前)

jin1972さん

はじめまして。いやぁカッコよいですね。
特に10月11日にあげていただいた2枚目の写真が好きです。

自分のカメラの用途ってのが、現在子供を撮影するぐらいで、
たまに近所の公園で鳥さん撮ったり、昆虫撮ったりもしてますが、
今後何か他の目的で使いたいなぁと思ってたりしますので、
いいなぁ飛行機(と超望遠レンズ)。

標準域の明るいズームか、超望遠レンズか・・・幸せな悩みが増えました。

書込番号:10297568

ナイスクチコミ!0


スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/10/12 23:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

P010様
私のデータが参考になるかどうか?ですが試してみてください。
私もそうですがとにかく練習有るのみですからバンバン撮ってください。

BikefanaticINGO様
ご無沙汰しています。早朝出発ご苦労様でした。
天候にも恵まれ本当に写真日和でよかったですよね〜
私は今年、航空宇宙博物館の隣の畑から撮影したのですが、写真を撮るだけなら絶対ここがお勧めです。なんと言っても順光で撮れますからね。
写真是非見せてください。

尾塚様
HPありがとうございます。
始めて浜松の航空祭に出かけるのですが、恐らく駐車場は北門近くの公園でしょうね。
そこから歩いていきます。
16日は・・・・さてどうした物か・・・考えています。有名ポイントは人がいるでしょうから撮影は難しいでしょうね〜。まー何とか頑張ってサンダーバーズを撮りたいと思います。
写真はブログにアップしますね。

空線様
是非飛行機の写真に入ってきてくださいw
動体のAFが遅いαシリーズですが、SONYを信じてきっといい物を作ってくれると信じて
αで頑張っていきたいと思います。
望遠有ると便利ですよw
子供の運動会とか、発表会とか・・・・

書込番号:10300716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/10/13 02:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

α700+REFLEX

α700+APOTELE

α700+APOTELE

αSweetDIGITAL+APOTELE

jin1972さん、素晴らしいお写真ですね。
被写体が生きている、というか戦闘機に対する想いが伝わってきます。対してこちらは。。。月はモノにできませんでした。
天候は良かったですが、こちらはエプロンからの撮影のため、逆光に悩まされました(それに顔が焼けました)。
小型機のアクロバット飛行は無かったですが、ブルーインパルスのハート飛行やスター飛行など、おもしろかったです。

タムロン200-500は開放から好調のようですね。
REFLEXはなかなか難しいですが、自分でマシに撮れたモノを載せさせて頂きます。対してAPOTELEはそこそこ写ります。

こちらも浜松、出動予定です。

書込番号:10301572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/10/13 02:26(1年以上前)

月と妖怪(F-4EJ改)最高です!

まるで航空機イラストレーターの小池さんの作品が写真になったようです。
ということで価格は卒業してガンレフに行った方がいいですよ(笑)
http://ganref.jp/

書込番号:10301631

ナイスクチコミ!0


スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/10/13 19:32(1年以上前)

BikefanaticINGO様
私は3枚目のブルーの写真が好きですね〜あのようなアングルを狙ったのですが真下過ぎてできませんでした。キューピットのハートが全く分からなかったくらい真下でしたので・・・
唯一の反省点ですかね〜(ポジションの)
来年は是非こちらにいらっしゃってください。必要なら詳細の案内送りますのでw

浜松晴れるといいですね〜。仕事の都合で16日は朝一から浜松に入れそうです。
今のところ17日は雨の予報です。そうなると16日勝負!?になりそうです
また情報が有ればお知らせしますね

スキンミラー様
月とF−4いいでしょ?狙ったとおりです・・・・と言いたいのですが全くの偶然ですw
(写真の編集中に見つけたくらいですから)
狙って撮れるくらいの腕になったらガンレフという物にも投稿してみたいと思います・・・
いったいいつになるか・・・・

書込番号:10304293

ナイスクチコミ!0


尾塚さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/16 01:31(1年以上前)

当機種

本日(16日)に
サンダーバーズが来浜し
早速練習を始めました。

本当に当日いけないので残念でなりません。

写真は仕事の合い間に
基地から少しはなれたところから
撮りました。

それでもかなり低空飛行をする時があり
迫力満点でした。

当日は雨の予報もあるのですが・・・。

皆サン楽しんできてください。

書込番号:10316404

ナイスクチコミ!0


尾塚さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/16 01:36(1年以上前)

↑誤記がありました。

16日と有りますが
15日の間違いでした・・・。

訂正してお詫び申し上げます。<(_ _)>

書込番号:10316413

ナイスクチコミ!0


スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/10/16 17:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

尾塚様
本日サンダーバーズ行ってきました。
15日に埼玉出張しそのまま来るまで浜松まで・・・当然車中泊w
危うく駐禁切られるところでした。やはりきちんと駐車場に入れ無いといけませんね。
で、肝心の写真ですが・・・・設定(露出)間違えてしまって・・・・さんざんな結果です。
とりあえずソフトで修正しましたがやっぱりいまいち・・・・
まー場所も今一だったので仕方がありませんね。
明日は子供が熱を出したために出撃ができません。
今度トライできれば次も頑張ろう!!

書込番号:10318528

ナイスクチコミ!1


尾塚さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/16 22:56(1年以上前)

当機種

jin1972様>

あらら・・・明日は残念ですね・・・。
お子様お大事に。

今日も練習をしていましたが
昨日とは違いスモークも出しての
本格的なものでした。

昨年から航空祭前日の
基地周辺では駐車違反の
取り締まり強化をしているようで
前日・当日共に
違反で検挙される人が増えています。

家の隣の農道でも
キップがバンバン切られているそうです。

基地側としても
地元住民と来園者(?)のトラブルとなれば
航空祭の無期中止も
視野に入れているそうです。

 
マナーを守って
楽しい思い出作りをしてもらいたいものです。

書込番号:10319978

ナイスクチコミ!0


スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/10/17 07:30(1年以上前)

尾塚様
私も危うく違反切符を切られるところでした。
駐車場所には注意したつもりでしたが、やはり事前のチェックが足りず駐車場を確保できずにそのようなことになってしまいました。反省しております。
駐車した者には年に一度のお祭りですが、そこで生活している人にとっては邪魔なだけですからね〜。
各務原のようにもうちょっと周りに駐車スペースと撮影場所があれば散らばるんでしょうが・・・
来年も開催されることを切に願います。

17日は大盛況でしたね。天気にも恵まれたので撮影日和でした。
今朝になって子供の熱も何とか37℃まで下がりインフルエンザでもなくほっとしております。
そうなるといけないのが残念ですが、嫁に言うと2度と出してもらえなくなるので我慢ですw

書込番号:10321544

ナイスクチコミ!0


尾塚さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/17 20:43(1年以上前)

jin1972様>

いえいえjin1972様を責めているのではなく・・・(;^_^A アセアセ・・・

今日の当地は
サンダーバーズ登場の時間を前に
冷たい雨となってしまい
ショーも昨日の練習とは違い
小規模のものになってしまった様です。

見物の皆サンも
ご苦労だった事でしょう・・・。

自分も雨の中、離れた場所で見ていましたが
雲に隠れて鮮明には見えませんでした・・・。

今度はいつ見られるのか・・・?

出来る事ならエンジェルズも
みて見たいです。

書込番号:10324703

ナイスクチコミ!0


スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/10/17 21:28(1年以上前)

尾塚様
>いえいえjin1972様を責めている・・・
いや 責められて仕方がないと思っています。
夜中に着いたとはいえ、、反対の遠くに書かれていた駐禁のマークを見逃したのはミスですから。やはりマナーは守らなければなりません。
昨今、マニアと言われる人たちのマナーの悪さに腹立たしく思っていたにもかかわらず自分がそのようなことをしてしまって・・・・恥ずかしい限りです。
自分自身今回の件は、反省しております。
自分の今年の航空祭シーズンは終了しました。
来年はそのようなことがないようにやはり事前のチェックをしていきたいと思います。


ブログにコメントありがとうございました

書込番号:10325015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/10/17 23:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

発進を待つ

アフターバーナー

サンダーバーズ

激突かっ!!!

朝3時に大阪を出て夜10時に浜松から戻りました。
天気は散々でしたね。コントラストや色合いが上がらず残念です。
前日撮られた方のお写真にはかないません。

米軍サンダーバーズは天候のためかサービスが悪かったようです。
自衛隊F15はよかったですね。すごい轟音でした。

作例は全てα700にMINOLTA AF200 F2.8 APOTELEです。
今回は機体が近く感じられて、200ミリでもいい感じでした。
F15アフターバーナーの写真のみトリミングしてあります。
300ミリまでのズームでちょうどいいかもしれませんね。
機体のディティールまでというなら400ミリ、500ミリが必要です。

書込番号:10325927

ナイスクチコミ!0


スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/10/18 06:23(1年以上前)

BikefanaticINGO様
大阪からの遠征ご苦労様でした。
天候は残念でしたね。やはり飛んでる物は青空が似合います。
私の航空祭はこれで終わりましたが、この近辺だと小松が残っています。
是非いい写真を狙いに行ってください。
そして見せてくださいね。

書込番号:10327179

ナイスクチコミ!0


尾塚さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/18 20:33(1年以上前)

別機種

jin1972様>

なんなら当家にお車を
止めて頂いても良いですよ(*^-^)ニコ

俺の分の駐車場が空いていますから(^▽^;)

ただし、南門からシャトルバスに
乗って頂く事となりますが

南門は歩いて数分です。

書込番号:10330529

ナイスクチコミ!0


スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/10/19 08:35(1年以上前)

尾塚様
本当ですかw?
ご迷惑でなければ是非お願いしたいです。当然有料で結構です。
浜松は初めての撮影だったので何も分からずネットで調べた限りの情報しか無く、駐車場探しに苦労しておりました。
>門からシャトルバスに・・・
全く気にしません。と言うか恐らく南側で撮影なので全く持って問題無いかとw

図々しいお願いでありますが、来年浜松いけるようであればよろしくお願いいたします。
岐阜基地へおいでの際は私の方のお知らせ下さい。
いろいろ地元ならではの情報がございます。
ありがとうございました。

書込番号:10333188

ナイスクチコミ!0


尾塚さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/19 14:30(1年以上前)

jin1972様>

浜松市としては
浜松オートなどの公営駐車場なども
提供していますよ。

オートレース場の駐車場なら
南門も直ぐ側です。

航空祭の会場は
北基地側となりますので
自衛隊内での南側からの撮影は
出来ないと思われますが・・・。

広報館も航空祭当日には
閉館しているそうですし・・・。

まぁ・・・まだ一年も
先の話ですがね (^▽^;)

書込番号:10334246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信46

お気に入りに追加

標準

αで10月の野鳥撮影 '09

2009/09/30 23:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
別機種
別機種
別機種
別機種

アオサギの群翔:初めて見たかも。MRに設定してあるMモードでの撮影です

水辺を歩くタンチョウ:初めて見ました。タンチョウは大きいので遠くても助かります!

何カモ?!:車を止めて慌てて撮った1枚です。こっち向いて欲しかった...

カリガネ:渡りの途中、牧場で休憩中でした。

今月のお題は...「AELボタンはどのように活用されていますか?」でお願いします<(_ _)>

このボタン、おそらくは露出補正範囲外の補正量が必要な時に、極端に暗い/明るい露出に固定して、さらに補正する、というような使い方か、動きものを追っている時に背景で露出が変動しないようにとっさに押すか、といったような使い方でしょうか?
前者であればα700/900は±3EV補正できるのでそれを超える補正が必要なシーンは私の場合ほとんどないですし、後者の場合は飛びものはマニュアル露出で撮っちゃうのでこれまた出番なしです。みなさんはどのように活用されていますか?
α550にこのボタンの替わりにAF/MFボタンをつけて欲しい!と思うのは私だけでしょうか(^_^;)

...話が膨らまないのでもうひとつ。テレコンの周辺減光、不可避だと思っていましたが、そんなことはないようです。
APS-Cのα700では当たり前ですが全然気にならなかったシグマ500/4.5+ケンコー×1.5の周辺減光、フルサイズのα900では四隅が明るいとかなりの量です。ウェブで軽く調べても「テレコンに周辺減光はつきもの」と書いているものもあって、そうなのかなぁと思っていました。ところが、シグマの×1.4テレコンでは絞り開放でやや気になるレベル、1段絞ればほとんど気にならない感じです。
テレコンの違いによる周辺減光の量の違いの情報って見つけられなかったのですが、どこかにあるのでしょうか?
テレコンの場合、それ以前に「物理的に付かないレンズがある」ことが大問題で、シグマ×1.4も例外ではありませんが、周辺減光の少なさはかなり優秀だと思います(^。^)

アップの4枚、尾岱沼〜風蓮湖での撮影です。全てノートリミング、シグマ500/4.5+シグマ×1.4非DGテレコン、周辺減光の補正はしていません。1枚目はF6.3(1段絞った状態)で言われればわかる程度の減光、2枚目は構図にも助けられていますが上の左右は2/3段絞った状態としては殆んど減光は感じません。3枚目はF8(1と2/3段絞り)でほぼ減光は皆無! ケンコー×1.5テレコンとはかなり差があります。写りの方もケンコー×1.5と遜色ない感じです(^。^)

以下先月分のレスです<(_ _)>
その前に訂正m(__)m 先月の[10224486]の4枚、風蓮湖じゃなくて濤沸湖でしたm(__)m

> ken-sanさん
その「慣れ」というのが(-_-;) ちょっと間をおくと忘れちゃうし、なかなか大変です...
それにしても打てば響くように「これ」という鳥の写真が出てきますね。打ち出の小槌をお持ちで?!

> A3ノビさん
セッティングの経緯、了解です(^。^) 私は以前書いた飛びものセッティング(Mモード、同絞り同SSのISO20/400/800)を登録したMRに切り替える作戦で突然の飛びものにも対処しようと鋭意努力中です。明るさは大体読めるようになったのですが、一番の難関は最初のAFの食いつかせ方ですね。未だにしょっちゅうロストして泣いてます(@_@)
北海道、10月末から11月初めでしたよね? どこに行っても何かしら出会える季節ですから、あとは照る照る坊主(^−^)

> 1919ベルサイユさん
ずいぶんお久し振りですね(ー_ー) でも、[10228135]の4枚「ダメダメ物」ではないような(^。^)
これからオールスターキャストの季節、楽しみですね(^−^)
一見ホコリに見えるもの、実は虫だったって事が意外にありますよね。複数枚全部同じ位置にあったら(-_-;)ですけど...

> ぽとぴかめらさん
識別の詳しい解説、参考になります<(_ _)> 今後とも特に私の場合はシギチの識別をよろしくお願いしたいです(^_^;)
といっても、もうこちらにはほとんどいないですがorz

> long journey homeさん
亡骸識別はじっくり観察できるだけに容易なはずですが、カッコウ目カッコウ科はそれでも難しいですよね。やはり声頼み?!
birder2005年6月号?! 私は今年の1月号からですから、キャリア十分の大先輩じゃありませんか(^_^;)
冷凍保存で研究に供されたのでしょうか? 死んじゃったのは残念ですが、捨て置かれるよりも良かったですよね(^。^)
視度調整、何もせずにぴったりならそれに越したことはないですね。私の場合は一台もそういうカメラはない視力です(-_-;)
コゲラの天空を見上げる表情、いいですね(^。^) ここまで首も上げて上を見るポーズ、あまり見たことないなぁ。

> ハングルアングルさん
まだのんびり屋さんが残留しているかもしれないですが、うじゃうじゃいる季節は春まで待ちですね。
やっぱりカワラヒワですか。ちょっと違う風に見えたのは幼だからですか! まだまだ修行が足りないです(^_^;)
コスノビ!花に鳥は私の行動範囲ではなかなか撮れないシチュエーションです。ノビタキがこちらにいる時の居場所は稲系の雑草がほとんどの草原ですし... ところ変われば、ですね。「品」は同じですけど「装飾」が(^_^;)

書込番号:10239260

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:306件

2009/10/01 01:17(1年以上前)

 みなさん、こんばんは

 スレ主様、お題については後ほど。
シギはそちらではもう終わりですか。こちらも終わりかけですが、観光スポットの川にシギが入りました。
これがあまり淡水には入らないのでカメラマンが数十人!
私も土手にいたら「何の撮影?」とか「誰がいるの?」とか聞かれて終いには「白鷺もスターやなぁ」
と自転車のおっさんが言う始末。(すぐそばにコサギがいたため)
そのシギの写真を貼りたいのですが、整理が出来ていないのです。(普通種ですが)

long journey homeさん
30cm以上ならホトトギスではなくカッコウかツツドリの幼鳥でしょうか。
カッコウ35cmの方がツツドリ33cmに比べて少し大きくて、胸の模様も細い(成鳥の場合)、
尾羽の模様はツツドリの方がすごく目立つようです。目が真っ黒だと言うことでツツドリ幼羽かと思います。
 
 A3ノビさん
サシバ♂♀や成鳥と幼鳥の違いを確認されたら実際に識別してみてください。
楽しいですよ。ただ急がねばもう多くは旅立っています。
 
 

書込番号:10239819

ナイスクチコミ!2


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/10/01 18:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

こんばんは。
AELボタン。
初めて聞くのでカメラを見てみると確かにありました(^^;)。
私の様な初心者には不要ボタンなんですね。
タンチョウさんが居るとは北海道はやっぱり良いですね。
テレコン付けたら周辺減光おこるんですかね?
常にほとんどテレコン付けて写真を撮ってますが特に気になったことは有りませんが見る目がないからかもしれません。
一枚目はD700にペンタックスのM☆400mmf4+ペンタの2倍テレコンで手持ち撮影のキリアイさん(左)。
2枚目は67UにM☆800mmf6.7+1.4倍テレコン+2倍テレコンと2個付けで撮影したタマシギさん親子。
悲しいことに子供は一羽だけになりました。
3羽は食べられてみたいです。
3枚目はD700にペンタックスのM☆800mmf6.7+ニコン1.4倍テレコンで撮影したタマシギさん。
4枚目はD700にペンタックスのM☆800mmf6.7+ペンタの1.4倍テレコン+ニコンの1.4倍テレコンのテレコン2個付けで撮影したハヤブサさん。
ペンタックスのテレコン、ニコンのテレコン共目立つような周辺減光は無いようなのですが。

書込番号:10242294

ナイスクチコミ!1


mizmiz41さん
クチコミ投稿数:20件

2009/10/01 21:48(1年以上前)

グレーカードで露出を合わせる場合とか
スポット測光で主要被写体にピンポイントで露出
を合わせる場合に有用です。

書込番号:10243264

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/10/02 21:54(1年以上前)

α700ではAELボタンは使ったことがありません。
(間違って押してしまい、戸惑ったことはありますが、、)

私の場合は、人物を入れて夜景撮影をするときに、使うくらいかなぁと思うのですが、
α700には夜景モードがあるので、安直にモード指定をしてしまいます。

α-7D&α100さん
 実質2.5日しかありませんので、雨にでもなると、然別湖温泉に1日入りっぱなしなんて
 ことになるかもしれませんが、この時期雨は少ないのでは??と勝手に楽観してます。
 α550を入手して持っていこうかとも迷ったのですが、今回もα700の2台体制です。
 今回は飛行機なので、α700*2、400G、70−200G、1.4テレコン、16-105に絞ってもかなり重そうです。


ぽとぴかめらさん
 明日、土曜日、再確認しに行ってみようかと思っていたのですが、雨ですね。
 北海道も雨か、、、

書込番号:10248345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2009/10/02 22:58(1年以上前)

当機種
当機種

本当にチイサナ秋

月見用に

スレ主さん、常連の皆さん今晩は。彼岸中は思いの外好天が続きましたが、やはり降るときは降る・・・と言うことなのでしょうか、此処二三日曇り時々雨で、写真の方はさっぱりです(晴天だったらの話はナシ・・・)
先日もカキコしましたがモデルさんは揃ってきましたがサッパリ近づけません・・・。疑問に思ってましたが、お散歩コースにある図書館のガラスに映った己の姿に納得(此処で脂汗をかくと、まるで筑波のガマ)・・・対スズメバチ用にとバァさんの用意した服装が白い帽子に、白いTシャツ&白いウィンドブレーカ・・・コンだけ目立てばたいがいね・・・

と、言うわけで遠く小さい2枚

書込番号:10248833

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/10/03 13:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キセキレイ

日本ミツバチの巣

カワセミの幼鳥?

雨の予報であきらめていたのですが、突然日差しが、、、出かけてきました。

ただ、もうすでにサシバはいませんでしたが、メジロ、コゲラ、などなど結構顔を見せてくれました。

1枚目はキセキレイですよね。ここで見るのは初めてですが、結構近くまで寄せてくれます。
2枚目はニホンミツバチの巣。暗かったのでストロボ使用。
3、4枚目は久々のカワセミ(幼鳥??)です。池からもやのようなものが若干上がっていたため、コントラストがかなり低い画像だったのですが、レベル補正してみました。

その後、曇ってしまいました。

書込番号:10251762

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/10/03 20:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

みなさん
α-7D&α100さん こんばんは

今月のお題、...「AELボタンはどのように活用されていますか?」は
測光をスポットに設定していますので、AELボタンは良く使います。
フォーカスポイントと測光ポイントが連動していれば問題は無いのですが、
センターでフォーカス&測光をやって構図を決めますので、
シャッターチャンスを逃したり、手持ちではぶれ易くなります。
それでも、スポット測光は良い感じに写りますのでやってしまいます。

テレコンの周辺減光については、(αは持っていないのでEについてですが、)
×2でも気になりません。どちらかと言うとレンズよりセンサーサイズが
大いに関係しているような気がします。
今日キヤノンの促販の方と話す機会があったのですが
「5DU・1DsMVクラスのなるとLレンズでも厳しい所がある。
 周辺減光は出やすくなります。」(7Dを売りたかったかも知れませんが、)
と仰っていました。

写真はすべてE-3の、スポット測光・AELボタン+×2テレコンです。

書込番号:10253660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2009/10/04 18:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

タムロン200-500

アオサギかな?

α-7D&α100さん お初です

私も職場の同僚に触発され、今年になってから鳥の撮影を始めました。
現状ではオートで撮るのが精一杯の私です。しかも鳥になかなか寄ってきてもらえず小さな写真ばかり、仕方がないのでトリミングしました。下手な作例ですがご笑覧ください。

書込番号:10258736

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/10/04 19:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D700+200-500mm

D700+200-500mm

D700+200-500mm

D700+400mm+2Xテレコン

Sakura sakuさん こんばんは。
ダイサギさん、アオサギさん、カルガモさんでしょうか。
D700ですが同じタムロンノ200−500mmズーム使ってます。
D700とタムロンノ200−500mmズームで手持ち撮影したアカゲラさん、ツバメさん、コゲラさんです。
露出はオートですがピントはMFで500mm側絞り開放で撮影してます。
ピントを正解にあわせぶれを無くして撮れば結構良く写ります。
4枚目は今日撮影したオシドリさんです。
若♂かエクリプスでしょうか。
D700にペンタックスのM☆400mmf4+2倍リアコンで撮影です。
このリアコン(テレコン)曇り小ありの中古を購入したのですがお店で全く素人の私では曇りを見つけることはできませんでした。
曇りありとのことで無しの中古の半額以下でしたしいくら見ても解らない程度なので写りには影響がないでしょうから良い買い物だったのでしょうか。
でもこうしてみると悪気が無くても素人同士の取引はリスクが有るということですね。

書込番号:10259043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2009/10/04 22:08(1年以上前)

ken-sanさんこんばんは
先だってはお世話になりました。自信なかったのですが3番目はカルガモで良かったんですね。
それにしても写真は難しいですね。なかなか光を授かれません。これからもken-sanさん目指して精進します。

書込番号:10260068

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/10/04 23:02(1年以上前)

別機種

コサギ

スレ主さん、こんばんは。

AELボタンは、スポット測光を多用されるなら無いと辛いと思います。
私の技術では動きものに対して使用する事は出来ませんが、使えればそれなりに活躍すると思います。
私は専ら、留まりものか花などでAELを多用しています。

αレンズは、設計上テレコンの付かないものが多いですから、テレコンを使いたい人にとっては厳しいですね。^^;

書込番号:10260470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/10/05 22:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ノビタキ♂:冬羽になって顔が黒くなくなってきてました

カモメ?:もうちょっと高いところを飛んで欲しかった...

タンチョウ親子:あまりに遠かったので風景写真ですね(^_^;)

ハマシギ?:識別確信ゼロです(>_<) フォローよろしくです<(_ _)>

先週末は野鳥も、と目論見つつのアウトドア三昧でしたが、全然野鳥撮影をする余裕はありませんでした(>_<)
なので、また先日の(先月の)遠征の写真ですいませんm(__)m (今週末は撮れる予定です...)
1枚目のみ横位置撮影を縦にトリミング、その他はノートリミング、機材はシグマ500/4.5+シグマ×1.4テレコン+一脚です。

> AELボタンについて
mizmiz41さん、@888さん、pugichiさん、ありがとうございました<(_ _)> また無知浅学ぶりをさらしてしまいました(-_-;)
動きもので使用する場合は押し続けるのが大変なので、再押しAELか再押しスポットAELに設定して、間違って押さないように気をつけて使えばいいのかなと思いました。でも... 相手の鳥の色によっては微妙な露出補正も必要になりそうですし、難しそうです(@_@)
やっぱりAF/MFボタンのほうが私には重要かも... (←レベル低いかもorz)

> ぽとぴかめらさん
シギにカメラマンが数十人ですか(・_・) こちらではそうした光景は定番スポット以外では見たことがないです(^_^;)
お題の件、待ってま〜す(^。^)

> ken-sanさん
タンチョウ、さすがに道東エリア以外で見られるとニュースになるのですが、その道東でも車を走らせていて見つけることは秋では稀のようです。今回の遠征では3回位撮影できたのですが、これが多いのか少ないのかはわからないんですよね(^_^;)
テレコンの周辺減光、ケンコーの古いものが特別大きいのかもしれませんね。

> A3ノビさん
その時期で雨だと寒いですけど、確かに雨は少ない季節かもしれません。ただ、雪が降ってもおかしくはないので、やはり照る照る坊主は必須かなと(^_^;) 飛行機での大砲の持ち運びは大変ですよね。私はシグマ500/4.5を持って乗ったことはまだないです(^_^;)
[10251762]のキセキレイ、いいシーンですね! 枝に止まっているセキレイって見たことないかもしれないです。
3、4枚目は幼鳥っぽいですね。この明るさだと無補正では厳しいそう(@_@) カワセミは今年は1枚も撮れていない私(-_-;)

> 1919ベルサイユさん
あれ? お題は後日ですか(^皿^) 真っ白な格好って一番警戒されやすいような気がしますね。そろそろスズメバチもおとなしく...
ならないですか?! 「此処で脂汗をかくと、まるで筑波のガマ」、そんな自虐的にならなくても(^_^;)

> @888さん
3枚目! 何ですか? いいなぁ...
テレコンの周辺減光、フルサイズ用のテレコンであれば、それ以下のセンサーサイズのカメラでは問題ないと思います。
超望遠はフルサイズ以外で撮る方が財布にも優しいんでしょうね(^_^;)

> Sakura sakuさん
はじめまして<(_ _)>
始めたばかりの頃、というか、一度ならず「自分には野鳥は無理だ」と思ったものです(^_^;) (いまもorzな結果は少なくない...)
タムロン200-500ならピントさえ来ていればPモード絞り開放でも十分な写りになると思いますので、ISOはAUTOの1600上限あたりでばんばん撮って楽しんで下さい(^。^) 慣れてきたらAモードやSモード、露出補正などなど、徐々に色々な設定をする余裕が出てくると思いますので。鳥に寄ってもらうコツは... 一杯鳥のいるところに行って「撮りたいオーラ」を消すこと、かな(^_^;)

> pugichiさん
コサギ、「おいしい」シーンですね(^。^)
確かにαレンズはテレコンが付かないものが多いような... 私はαの×1.4テレコンがシグマ500/4.5に付かなくて泣きましたが(ToT)

書込番号:10265352

ナイスクチコミ!0


Birdloveさん
クチコミ投稿数:1件

2009/10/06 20:34(1年以上前)

当機種
当機種

最初ダイサギをPモードで撮影

地上に近づき背景が替わりそうなのでAELボタンを押して撮影

α-7D&α100さん

はじめまして
こちらの「AELボタンはどのように活用されていますか?」
お題を読んではじめてAELボタンを使用しました。

サギを追っていて空中から地上に替わる時に露出で失敗ばかりしていましたが
途中でAELボタンを押す事により露出がうまくいきました。
お礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:10269637

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/10/06 23:07(1年以上前)

みなさん
α-7D&α100さん こんばんは

3枚目、偶然なんです。カメラ屋さんへ行く途中、
見つけて車を止めてレンズ交換。
その間飛び立たないように祈っていました。
これが狙って撮れる様になりたいです。
NHKで吉本多香美さんが鳥撮りに挑戦しているのを見て、
本気で撮るにはあそこまでしなくちゃいけないのかと
ま、参考にはなりましたが。

オリンパスはデジタル化と共にレンズをフォーサーズ用に
設計し直した様でフルサイズでは使用出来ないようです。
確かにフルサイズで同等の距離を撮ろうとしたら、
お財布には優しいようですネ。
α-7D&α100さんもどうですか?サブとして。

書込番号:10270654

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/10/07 14:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

曇天ハクセキレイ、少々トリミング

晴天ハクセキレイ、2500X1666にトリミング

手前親、後ろ子供、1900X1266にトリミング

曇天夕方親鳥の鳴声呼ばれ飛んできた若鳥、AF-Cで、ノートリ

みなさんこんにちは

α-7D&α100さん 
水辺を歩くタンチョウ、珍しいし、おまけに絵になりますね。その場で晴天時の川、湖?を背景に軽くホバリングしてくれたらもっと絵になりそうです。してくれないかな・・・^_^;
ハマシギ? ですか? 背景の土色・泥色?がスッキリ出ててこれも個人的には好きな一枚です。

「AEL ボタンは?」

αSDの時はCCDセンサーで白飛びしやすく、黒潰れやすかったのでJPEG派なので毎日頻雑に当たり前の様に使っていました。ボタンの配置も指の短い自分には近い位置にあり、大変使いやすかったです。 しかしα700になり、ボタンが少し遠くになり使い難さが勝り、またCMOSセンサーはそれほど 飛び・潰れを気にしなくても良いので、余程の必要性を感じた時以外使っていません。
鳥の飛びモノは、いつ何処から来るか分からない時が多いので、鳥の飛行時にはしっかり狙うのことに力を入れ、使わないですね。 

時期的に新カメラが各社からラッシュしてますね。でもα700の後継機は来年になりそうなので、そろそろ苛々病で再発してきて目移りが激しいです(笑)今目移りしてるのはセンサー別に D700、1DMK3、D7等。
CS放送の旅チャンネル「カメラと旅する鉄道風景」を見ていたらD700が欲しくなった(笑)
吉本多香美さんが出てたBS-Hiの「免許皆伝・・・コスタリカ」を見ていたら、あんな動体を撮れるなら・・・C社のカメラが欲しくなった(笑) すっかり欲しい欲しい病です。

ブラブラと散策しながら止まりモノ撮影なら、多角的に見て自分にはαが一番適していると思っているので不動ですが。

※画像は手持ちで近所の馴染みのハクセキレイ親子。4枚目の時間帯(曇天の夕方)に、鳴き声がやけに騒々しく見てみると、なんと珍しくセグロセキレイが近所に来てました(近所で初めて発見)が、画像のハクセキレイの若鳥とビルの屋上で激しくバトルを展開してました。側にいたハクセキレイの親2羽は、加勢せずに黙認でした。 
セグロセキレイ、誰にも相手にされず一人ぽっちで見てて哀愁を感じました。グレなければいいですが・・・

書込番号:10272988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/10/07 23:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

ハマシギ?:いい感じに並んでくれたので二羽とも深度内でした

タンチョウ親子:牧場で休憩中? とことこ遠くに歩いていきました

エゾビタキ?:暗くてもうどうしようもない状況でした(ToT)

タンチョウとエゾシカ:牧場です。エゾシカの後を追うように森に消えました...

↑1〜3枚目はシグマ500/4.5+シグマ×1.4テレコン+一脚、4枚目のみテレコンなし、3枚目のみ横位置撮影を縦トリミングです。
シギチのはずが、見返してみるとタンチョウがメインの撮影になっていました(^_^;)

> Birdloveさん
はじめまして<(_ _)>
お役に立てたようで嬉しいです(^。^) でも私は実際に試したことがないので(^_^;)
2枚ともノートリミングでしょうか? 300mm、短めの方がギリギリの構図で追い続けるのは難しい(角速度が大きい)はずなので、十二分の腕をお持ちかと思います。また素敵なものが撮れたら是非(^o^)丿

> @888さん
一期一会ですよね! ファインダーに入った途端に飛んじゃったとか、一歩近付いただけで逃げちゃったとかの方が多いですから、こういうのがしっかり撮れるとしばらくご機嫌ですよね(^−^)
NHKの番組?と思ったら高山巌さんのフォローではBS-Hi、うちじゃ見られないものでした(>_<) マルチマウント化はさておき、まずはTVをアナログ放送終了前に何とかしないとなぁ(^_^;)

> 高山巌さん
ここを飛んだら凄いな!とは思っていましたが、とことこと右から左へ歩きながら採食するばかりで(^_^;) 今回見たタンチョウはとにかくどこでもとことこ歩いていて、飛んでいるのを見たのは車の中からだけでした。むやみには飛ばないみたいですね(^_^;)
シギの方は助手が発見です。私はそこにいた馬を撮ってて「はぁ、いないなぁorz」と。ちゃんと探さないとダメですよねorz
AELボタン、やはり活用されている方のほうが多いのかな(・_・) α550でAF/MFとぜめて機能切り替えできれば...
α700発売からもうすぐ2年、このカメラには本当にずいぶん楽しませてもらいました。後継は待ち遠しくはない、と言うと嘘になりますけど、後継が出ちゃうとご隠居になっちゃうので、今までになく複雑な気持ちです。(α7-Dとα100の時は違ったなぁ...)
タムロン200-500、いつもながら冴えてますね! ボケの感じがαレンズに近いので、αユーザーであれば多少の難点は許せちゃう良いレンズだなぁと、人が撮った写真を見ると思います。あ、新大砲は無条件に待ち遠しいです(^_^;)

書込番号:10275525

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/10/08 08:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

おはようございます。
大阪は直撃は無かったのですが台風はみなさん大丈夫だったでしょうか。
>タムロン200-500、いつもながら冴えてますね! ボケの感じがαレンズに近いので、αユーザーであれば多少の難点は許せちゃう
タムロンの500mmズームは良いですよ。
D700にタムロンの500mmズームで手持ち撮影したタマシギさん2枚。
50mぐらい離れてますので大幅トリミングしてますが結構解像してますね。
ピントはMFで厳密に合わせてるのですが。
3枚目は日曜日撮影したハクセキレイさん。
D700にペンタックスのM★400mmf4+2倍リアコンで撮影。
2羽重なってるのが解りますでしょうか。
上の子が下の子を攻撃してるところです。
真横からではないのでちょっと解りにくいですが。
2倍テレコンもピントを合わせブレなくとれば結構使えますね。

書込番号:10276485

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/10/08 09:02(1年以上前)

α-7D&α100さんおはようございます。
書き忘れましたがシギチはキアシシギさんでは?
ヒタキは難しいですよね。
サメかどうか?
解りません。

書込番号:10276533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/10 05:32(1年以上前)

皆様おはようございます。

いつも楽しく見ています。

今月のお題は...「AELボタンはどのように活用されていますか?」でお願いします<(_ _)>
とは全く関係ないのですが。

宜しくお願いします。私も近くの川で鳥を撮っていますが、レンズの三脚座と雲台の固定がすぐに緩んでしまい、動きます。

レンズは70−400Gに雲台はZITZO G1278M です。クイックシュータイプです。
ねじはかなりきつく締めます。知らないうちに少し緩んで、レンズ動きます。

皆様はどうされていますか?

私の今の一つ解決方法としては、ベルボン製(レンズサポーター SPT−1 )を取り付けようと考えています。

皆様の良きアドバイスがいただけると、幸いです。

スレ主様。この場を少しお借りします。m(__)m


書込番号:10285197

ナイスクチコミ!0


空線さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/11 07:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

α-7D&α100さん、はじめまして。

AELは、逆光下にて、被写体の暗さから背景が白とびしてしまうのを
防止する程度にしか使えてないです。

また使っていると言っても、野鳥の撮影のような、シャッターチャンスが
非情に敏感な撮影においては生かしきれていないです。


3つの写真はα700+SAL70200Gでの撮影で、すべて2倍程度にトリミングしたものです。
このカメラとレンズの組み合わせだと、自分の場合、AFだと後ピンぎみのような。

書込番号:10290372

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/10/11 13:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ドングリを足に挟んで

オニグルミ収穫中の日本リスを撮ろうといつものポイントに行って見ましたが、すでに時遅く、収穫済みのようで、食された殻が地面に残っているだけでした。
栃木だと数週間前、そうなると、来年はシルバーウイークあたりを狙うことになりそうです。

と、いうことで、ボーズで帰るるのも何でしたので、シジュウカラ(ですよね)とコゲラを撮影。シジュウカラはドングリを足に挟んでつついたりしながら虫を器用に取り出していました。

α-7D&α100さん
 400mmF4.5Gは大砲と言うほどのサイズではなく、リュック型のカメラバックに横方向に収納できます。ただ、リュックの自重もありやはり重いですね。

先日、中古ですが、ミノルタ600mmF4Gが38万円ほどで出ていました。状態を問い合わせたらすでに売れていたのですが、新大砲レンズ発表前のため値も下がってきるのですかね。

書込番号:10291554

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/10/11 17:57(1年以上前)

機種不明
機種不明

こんばんは。
お題のテレコンですがきょうD700とペンタの800mmに1.4倍と2倍の2個付けで2240mmf18.8にしてタマシギさんを撮ってみました。
結構綺麗に写るのでこの調子だと67用のテレコンもう1個持ってるので3個付けも試してみるかもしれません。
シャッターはレリーズケーブルではなく指で押してミラーショックを防いでいます。

書込番号:10292583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2009/10/11 19:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

カワセミ

ダイサギ?

イトトンボ?

α-7D&α100さん こんばんは
アドバイスありがとうございます。私もがんばって撮影したいと思います。
確かにタムロン200-500は光を授かったときとても言い色になりますね。鳥撮りの合間に撮ったイトトンボ?は好みの色になりました。鳥の撮影でもこのような色を引き出したいです。

書込番号:10293088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/10/11 23:21(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

α700と150-500のオオソリハシシギ

奥左キアシシギ右ソリハシシギ

40Dでのオオソリハシシギ

左に同じです

みなさん、こんばんは

 スレ主様
エゾヒタキでいいと思います。
AELにつきましては一回も使っていません。
αスイートやα7のフィルム時代には頻繁に使っていましたが何故かデジタルに変わってからはPCで調整すればと安易な考えからか、測光の所というのは知っているのですがねぇ。

 yumasanoriさん
その製品はレンズとカメラそれぞれ固定するものですね。
いいと思います。私が使っていたのはレンズ部がスライドするものでした。
それでも使い良かったので、両方が固定されるで安定します。
ただその分だけ上が重たくなりますね。300g超ですか。
以前クイックシュー取り付け部に上を重たくしすぎたためのガタがきたことあります。
ジッツオならどうなんでしょう。大丈夫そうですかね?

写真は
1枚目3枚目4枚目は都の某川に降り立った個体です。
自分の県では淡水域にオオソリハシシギ来たのは珍しい事でカメラマンいっぱいでした。
誰がいるの?とか撮影(テレビや映画)とか聞かれました。
しまいには近くにコサギが居たためかコサギもスター!やと分かっていない人あり。
でも逆にこの鳥を撮りに来た人が着物の写真を撮っているプロカメラマンに鳥はどこ?と聞いたとか。レンズが短いのだから違いますでしょ(笑い)
2枚目はキアシシギの色濃い個体です。
ソリハシシギたちと群れで移動しているのを良く見ます。

書込番号:10294549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/12 07:08(1年以上前)

ぽとぴかめらさん おはようございます。レスありがとうございます。

GITZO G1278M の最大耐荷重6k なので大丈夫そうです。

ベルボン SPT−1購入して様子をみます。

ありがとう、ございます。

書込番号:10295889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/12 21:42(1年以上前)

当機種

トウネンのチビさん?

お題のAELボタン、全然使っていません。以前、スポット測光とAELの組み合わせで失敗してしまって以来、多分割測光+露出補正(ヤマ勘or試し撮りによる)ばかりになってしまいました。

でもBirdloveさんの書き込みを参考に、似たようなケースで使ってみようと思います。

貼らせて頂いた写真は、、、お題とは関係ないです。ほぼJPEG撮って出しです。

ところで遅ればせながら、スレ主さんの[10265352]の4枚目、私もキアシさんではないかな、と思います。

書込番号:10299973

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/10/13 06:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AF500REFで、背景のリングボケ。ノートリ

天気が良く気持ち良さそう、500レフ、AF-C、ノートリ

リングボケが分かり難い、ノートリ

←の中で以前近くに止まったハト、脚環が見える

α-7D&α100さん

タンチョウって、草原にもいるんですね。いつもTV等で見るのは雪原が多いので、草原にいると「?」という感じになります(笑)もしかして、飼われていたりして 年中いるんですか?
SONYから大砲レンズが出るとα-7D&α100さんは飛びつかれるのでしょうか?^^; 多分600mmのGレンズになると思うけど、SONYのこれまでの値付けを見ると お値段も相当しそうですね。

この連休を前に急にA08が壊れて使用不能になり、マウントから外すと中からプラスチックの部品が出てきました(笑)軽量を狙ったレンズの為に、こういうことになるのか〜っと、ちょっと残念ですが仕方ないですね。 ズームレンズって壊れたのがこれで2回目かな?単焦点と違い故障は多そうですね。
仕方なく久しぶりにAF500REFを取り出して使ってみたら、A08と比べたらピント精度の悪さにあらためて落胆・・・A08とは正反対で「合焦し難くて、折角合焦してもすぐ外れやすい」という感じです。撮れた絵も甘甘が多いしエッジのキレたシャープなものは本当に少ないです。画像はその中でも少しまともでシャープなモノをノートリでアップ。
珍しくも無いハト飛翔ですが、等倍で見ると脚環が見えるのでおそらく訓練されているんだと思います。しかし秋晴れの中を集団で、しかも彼等は凄い速度で飛んでいるので、その姿は見ててちょっと格好良いです。近づいてくると余計にその速度を感じます。撮影も一瞬なので大変です。
これらの個体が何度か近くに降りて止まった時(休憩?)を見ましたが、体形も目つきも、年中駅前にいるドバトとはエライ違いますね。素人でも分かります(^^;

書込番号:10301901

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/10/13 20:58(1年以上前)

α550のパンフを帰りの電車の中で読んでいたのですが、AEロックボタンの説明が載っていました。
動く被写体に使えるとか、、静止状態のかわせみにロックしておき、その後飛行中でもロック状態で撮影すれば変化する背景の明るさに影響されず、かわせみを中心に捕らえられなくても正確な露出で撮影できるということなのですね。 今度試してみます。私はいつもMモードにして撮影しておりました。 AEロックって被写体が中心にない静止状態で使うものと思い、前に書いたようにほとんど使ったことはなかったのですが、ご存知の方には当たり前のことだったのかも知れませんが、こんな使い方もできるのですね。

ただ、私にとってはどうせ付けるのなら、AEロックボタンより、後ろダイヤルの方が有難いです。(コストがだいぶ違いますかね??)
α-7D&α100さんが言われている、AF/MFに切り替え可能な方がうれしいですね。

高山巌さん
 超望遠単焦点レンズですが、モノコックのサイズから500mmF4.5Gくらいかと思っていたのですが、やはり600mmですかねぇ。私には買えないのでどちらでも同じことではあるのですが、ニューレンズの影響で旧600mmGが中古価格20万くらいになれば手が出るかもしれません。かなり甘い期待ではあります。

書込番号:10304817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/10/13 21:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カモメ幼?:絞り開放なので甘いといえば甘いですが、等倍で見なければ大丈夫!

コゲラ:1/125s、限界ギリギリ(^_^;) ISO1600でもいい感じです!

ハシブトガラ:1/250sでISO1600ですが、ちょっと苦しいかな...

脱線m(__)m:春と違って貯食に大忙しで、一瞬だけのポーズでした(@_@)

↑1枚目は久々のトキナー80-400手持ち、2〜4枚目はシグマ500/4.5+シグマ×1.4テレコン+一脚です。
3枚目のみ横位置撮影を縦トリミング、他はノートリミングです。
春以来久々に道南の方に行ってました。1枚目はお目当てが現れず撤収しかけた時に「おや?」と思うものが飛んできたので、緊急用に積んでいったα100を手にとって出たもののスカで、何も撮らないのもと(^_^;) MモードのAFワイド&AF-C、α100で初めて試しました。もちろん後発のカメラの方が性能は向上していると思いますが、十分使えるんじゃないかと思いました。
それにしても道南の森はまだまだ暗かった... 明るい場所ではなかなか鳥に出会えず(-_-;)

> シギの識別
ken-sanさん、素潜りするカエルさん、ありがとうございます<(_ _)> フィールドガイドは一旦実物と照合できれば非常に頼りになるのですが、その前だと特にシギチはイラストを眺めるだけではどれも同じに見えちゃうのは私の修行不足なんでしょうね(-_-;)

> ken-sanさん
でもさすがにタムロン200-500にテレコンは苦しいですよね。やはりこのレンズにはAPS-Cかと(^。^)

> yumasanoriさん
既にぽとぴかめらさんのアドバイスで解決されたようですが(^_^;)
雲台の耐荷重6kgでα700+SAL70400Gが3kg未満なので、雲台のガタの方は仕様上心配なさそうですよね。
心配なのは三脚の方かと。三脚の耐荷重が雲台込みの重量の2倍前後あれば、こちらも大丈夫ですね。
手ぶれ補正はオンでしょうか? どのくらいのssで撮っているのかにもよりますけど、1/100s前後であれば私の経験上では三脚といえどオンの方がいい結果になっているような気がします。あ、α700ではオフで撮ったことはないかな(^_^;)
とはいえ、ベルボンSPT-1もあれば鬼に金棒、手ぶれ補正もオフの方がいいかもしれませんね(^。^)

> 空線さん
はじめまして<(_ _)>
AEL、空線さんの1票で使っている率が上がりましたね(^_^;) DimageA2の頃は触っていたんですが(>_<)
3枚のハクセキレイ、確かに後ピン気味に見えますが、被写体が明るくて肉眼でも白とびしてる感じだとAFもピシッと決まらないことが多いような気がします。これがもうちょっと「見やすい」鳥でも後ピン傾向が変わらないようであれば、一度機材のチェックをお願いしてもいいかもしれませんね。
あと、200mmでは足りなくないですか? 世の中にはもっと長いレンズがたくさんありますよ(^皿^)

> A3ノビさん
こちらもそろそろエゾリスが撮りやすい時期は終わりに差し掛かっているようです。全然行けなかったなぁ、今年はorz
1、2枚目はシジュウカラですよ(^。^) ドングリ、重そうですね! こんなシーンは見たことないなぁ(^_^;)
600/4Gで380Kですか?! 相当くらくらするお値段ですね。やっぱりもっと長いの、欲しいですよね(^皿^)
α550、気の効いた説明がパンフレットにあるとは(・_・) いや、待ちますよ、700後継を(^_^;)
後ろダイヤルも確かにないのは痛いですね! Mモードを多用する場合に難儀しそうだなぁ...

> Sakura sakuさん
明るいいい条件のところで野鳥に出会うには足繁く撮影に出動するしかないです(^。^) 今回の3枚もホントにしっかり撮れていますから、そのうち会心の1枚、きっと撮れますよ! これからいい季節ですから楽しく行きましょう(^。^)

> ぽとぴかめらさん
エゾビタキ、やっぱりこの子はおなかの感じで識別するのが確実なんでしょうね。
AEL、デジタルで使わなくなったというのはわかる気が(^_^;) 最悪の場合はレタッチでかなり救えますもんね。それに、最適露出を得る方法は他にもあるし、ということで、やっぱりAF/MFボタンのほうが欲しいなぁ(^。^)
今回のα700の2枚、すごくいいですね! 調整でピントの精度もぐっと上がったんでしょうか? 色もいいなぁ(^。^)
それにしてもそちらは日を置かずにフィーバーする珍鳥がお出ましなんですねぇ。こっちでも私が知らないだけなのかなぁ(^_^;)

> 素潜りするカエルさん
あ。やっぱり難しいですか、スポット測光&AEL(・_・) やっぱり私は挑戦しない方が良さそうかな(^_^;)
素潜りするカエルさんの場合は野鳥以外の時にも生かせるんじゃないかと(^−^)
トウネン、夕暮れ前、食事を取り損ねてしょんぼり、といった風情、かわいいですけど大丈夫でしょうか?

> 高山巌さん
タンチョウ、冬は餌付け場所の阿寒鶴居に集中しますが、春〜秋は広く道東一円に(一部は道北にも)散らばって子育てするので、運が良ければ草原でも水辺でも一面花が咲いている場所でも見られることがあるようです。どこで逢ってもドキドキしました(^。^)
新大砲は500mmで4kg未満を希望です! レンズはボディと違って値崩れしないので、できるだけ速やかに購入予定です(^_^;)
1000Kは切って欲しいんですけど、難しいのかなぁ...
タムロン200-500、どのあたりが壊れちゃったんですか? ひょっとして高山巌さんの場合はα700のシャッター回数同様に使用頻度がメーカーの想定を超えているのかも(^_^;)
500レフ、とまりものならびっくりするようなものも撮れるんでしょうけど、飛びものには深度が薄過ぎて難易度超高いのでは(@_@)
タムロン200-500と比較するのは飛びものに関しては酷なんじゃないかと(>_<) おまけに小さい鳥の飛びものはなおさら難しいです。
最近AFワイド&AF-Cに甘えている私の場合、中央1点で追い続けるのは不可能に近いような気がします(@_@)
訓練されたハト = レース用のハト、でしょうか。その高速飛行をここまで撮れれば... 次はタムロン200-500でお試しを(^_^;)
で、4枚目を見ると、そこらへんにいるハトとはちょっと種類も違うのかもしれませんね。

書込番号:10304873

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/10/17 15:24(1年以上前)

機種不明

こんにちは。
今朝撮影したタマシギ♀さんです。
D700にペンタックスのM☆800mmf6.7+1.4倍テレコン2個+2倍テレコン1個のテレコン3個付けで換算ではなくリアル3200mmf27で撮影してます。
無論ノートリですが3個使っても気になる周辺減光はありませんし画質の低下も私の目では無いように見えます。
メーカーは推奨してませんが単焦点レンズならブレ、ピンぼけを防げればテレコン複数でも問題なさそうですね。

書込番号:10323258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2009/10/17 22:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ハマシギでーす。沢山います!

ここにはチュウヒがいました

ミヤコドリです

京女シギです

みなさん、こんばんは

スレ主様、エゾヒタキは口元のオレンジや胸の班に羽の模様が決め手になると思います。

オオソリハシシギを都の川で撮っていた時、隣にカーボンレンズフードのニッコールVR500mmナノコートにD300の方がおられ飛んだ瞬間を激写!私は中央一点で追い切れずの手ぶれ発生で駄目!その方は多点で追っておられたようで普通に撮れる!と簡単そうに言われていました。
大きくして見せて頂いたら白過ぎー位の明るい写真がばっちりでした。40Dの多点でも撮りきれないだろうものを見せられ私は決めました。、、、、後に。
700のピントですが前回の写真データを見て頂いたら分かるように150-500のレンズの300mmまでの写真です。それ以上は×で後ピンが購入時から治りません。
カメラも調整出しましたし疑いはレンズで、カメラごと送れと言われましたが事情がありレンズのみ送る事に。
先ほど帰って来ましたが異状なしだとか!人に確認させてもピントおかしいのに!!!
700ですがnew700が出ると資金の調達していたのに噂では来年にα550の素子の測距点をオールF4以上にして視野100%にして出すとか?何故F5.6対応で無いのか、私F6.3だからAF使えない!ズームの純正400G/F5.6レンズも迷うのでは?
他メーカーはF5.6対応のセンサーなのに、これでは700の後継機種は私の購入外になります。ソニーは何考えているのかねぇもっと凄いのを出さないと勝てないよ。(900の後継は3000万画素オーバーらしいですね、C社もN社もすぐに追従しましょうが)ということで、現在の価値を考えて700は旅立ちました。、、、後に。
京のオオソリハシシギ以外はほとんど遠征ものです。台風の時に珍鳥のアカアシチョウゲンボウが2日間いましたが、、、。
また、プチ遠征ものばかりですが、チュウヒが来ていました。(ボケ写真)

写真ですがオークションと勘違いで1M以内にしてしまいました。次の分も小さいです。

書込番号:10325545

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/10/18 16:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

トビ?の集団

α-7D&α100さん

シジュウカラの識別ありがとうございます。

4枚目の日本リス、私は北海道で撮影したことがありません。

摩周湖展望台で餌付けされている(といっても最近見なくなりました)日本リスを見ていたので、それほど珍しいものとも思っていませんでしたが、蝦夷リスより珍しいのだとか。
私も野生の日本リスは、北海道で(駒止め湖)一度だけ見ただけです。

うちの近くのかわせみは常駐のようで、冬をこのまま越すものと思います。
なかなか近くに寄せてくれませんでしたが、何とか2枚。

それからうちの近所では珍しいのですが、10羽ほどの猛禽が集団で飛び回っていました。
トビですよね?

書込番号:10329186

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/10/18 20:30(1年以上前)

α-7D&α100さん
すみません、間違えました。
 誤 日本リス
 正 シマリス

書込番号:10330503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/10/19 21:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒヨドリの群れ:鳴き交わしながらぐんぐん接近(@_@)

ヒヨドリの群れ:全然見えてないけどシャッターを切っちゃってました(>_<)

シジュウカラの群れ:この小さい体で津軽海峡を渡るんですね(・_・)

シジュウカラの群れ:こんなに小さい粒粒でもAFワイド+AF-CでO.K.!

↑北海道最南端で渡りを観察してきました。やはり飛びものにはテレコンなしということで、α700での4枚、全て手持ちです。
ヒヨドリの群れは1匹の竜のように上下しながら飛び回っていました。左手の山から近付いてきて、海上を抜けて右手の山に入ったのですが、この「粒粒」はAFワイド&AF-Cと相性が良いようで、正面に向かってくる状況でも結構追随してくれました。ただ、再接近した時には追い切れなくなっていました。こういうものを追ったことがない私の腕のせいでもあるのですが、飛ぶ速度も相当ですし、AFじゃ厳しいのかもしれないです。次回は... MF、じゃなくて、α700後継機でAFで撮れるといいなと(^_^;)
シジュウカラの方はこの日は大群は見られませんでした。アップした2枚はその中でもたくさん写っている方です(ToT)

> ken-sanさん
exifも見たいです! あ、×1.4は計算してくれないかな?

> ぽとぴかめらさん
ひょっとして新キヤノン機のためにα700がドナドナされたんですか(ToT) 後継機も詳細もまだ噂話の域を出ないのですが、一式ドナドナしちゃってなければ、と思ってます(ToT) 使用頻度の高い望遠端でのAFの不調は厳しかったと思いますが、最後にカメラごと調整してみてもよかったような...
でも、手持ちの機材+EOS 7Dで楽しく撮れるなら何よりですよね(^。^) 遠いチュウヒはともかく、他の3枚、いい感じですし(^_^)

> A3ノビさん
こちらのシマリスもエゾリス同様亜種で、正式名称はエゾシマリスなんですよ。私も「道南の港町の超有名な山」でしか撮れたことがないです。場所によってはエゾシマリスもたくさんいるところはあるみたいですけど、樹上生活者&冬眠しないエゾリスよりも、地上生活者&見つけやすくなる冬には冬眠しちゃうシマリスの方が出会うチャンスは少ないのかもしれませんね。今回も6時間歩いて1チャンスだけでしたし。餌付けされている場所であれば簡単なんでしょうけど、偶然の出会いの方が嬉しいので、機会が少ないのは我慢我慢(^_^;) 私も6月に然別湖畔で見かけました!けどすぐに藪に入っちゃって「いることは確認できた」だけに終わってます(>_<)
カワセミ、条件が厳しいですね(@_@) 絞り開放で撮ってもISO1600で1/200s〜1/500sとは... でも見られるだけでもうらやましい(ToT)
3枚目は確かにトビに見えますね。いい餌場があるところには本当にびっくりするほど集まっていることがあります。9月に釧路の市街地近くの港の倉庫の屋根に無数と言っていい数の集団がとまっているのを車窓から見ました。車を止められれば撮ったのになぁ...

書込番号:10336173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/10/20 00:34(1年以上前)

スレ主様、
買い替えと整理です。7Dとα550体制になります。

7D、 E-3の一点で追えない時に傍の点で助けるというのがありましたが、これにも面で追っかけるAFや一点の傍の点で助けるようなのがあります。使用した感想としては40D、α700、E-3に比べ手ぶれに強くAF合います。動体は面で追えますし液晶の色も綺麗です。何かカメラが撮ってくれている感じです。

α550、現在700の値段価値(売り)が中古5万〜6万くらいです。3000カット位ですし(40DやE-3は6000〜8000カット)格下と思われるかも知れませんがデジタルは新しい方が技術が進んでいますし現行の700と同等か以上と思っています。
SSが4000になりますが自分の写真見てもそんなに高いSSはいらないしファインダーは重くて綺麗なガラスペンタプリズムからペンダハミラーになりますがフィルム時代のαスゥィートがそうでしたので(綺麗だった記憶)大丈夫かと。
また、α380と素子が同じだと思いましたが1420万画素でもCCDではなくてCMOSに変わっていますし写りがいいようです。
それとAFの測距点の位置が良く、菱形ではないのが使えるなぁと思います。それに端の上下が欲しいのでいい感じです!
AFも少し遅くなるかなと想像しますが、α700自体を静止から動体使用でしたのでいいかなと思います。
ただ連写はいいようなのでカバーできそうです!

書込番号:10337603

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/10/20 21:15(1年以上前)

α-7D&α100さん
やっぱりトビですか、ありがとうございます。
  駒止湖で帯広の方に聞いた際には、本州のシマリスはペット用の朝鮮シマリスが野生化(?)したもので、日本古来のシマリスは蝦夷シマリスだけだという話を聞きました。
  これまで20〜30回ほど北海道にはいっていますが、野生のシマリスを見かけたのは1度だけで、カメラがバッグに入っていたので撮影に至りませんでした。
  
  月末の北海道旅行ですが、インフルエンザがちょっと心配ですね。あと10日何とか罹らないようにしたいです。

書込番号:10341371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/10/20 23:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ルリビタキ♂:これが遠征のお目当てのひとつでした

脱線m(__)m:気持ちいい飛行機雲でした

これまた脱線m(__)m:写りはイマイチ、しかもコンデジです(>_<)

もっと脱線(^o^)丿:たまには風景も撮ってます

> ぽとぴかめらさん
E-3は完全ドナドナですか(@_@) でも、αが残ったのはちょっと嬉しい(^_^) α550のレポートも楽しみですし(^−^) 秒7コマはAFもAEもロックでしたっけ? それでも、最初のカットできっちり合っていれば歩留まりはぐっと上がりそうですよね。

> A3ノビさん
シマリスのお話は確かfauraにも特集がありましたよね。また読み返さないと(^_^;)
こちらでは日本で一番寒くなるのが早い地域のせいか新型インフルエンザ、猛威を振るってます。観光もかなりのダメージだとか。
まずはそちらで罹らないように、そしてこちらでの滞在中にもらわないように、あと2週間ほど、楽しく過ごせることを(^o^)丿

書込番号:10342673

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/10/21 21:18(1年以上前)

α-7D&α100さん
北海道出身の会社の同僚によると札幌の小学校は2/3が学級閉鎖(もしかしたら学校閉鎖)だとか、、、

 自由雲台を探していたのですがケンコーのFP-120 ZSNを購入しました、北海道でフィールドデビュー予定です。
 http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/tripod/4961607089255.html 

書込番号:10346460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2009/10/22 21:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

タムロン

200-500

手持ち撮影

α-7D&α100さん こんばんは
仕事をさぼってカワセミを撮影してきました。日が当たらない場所だったので手持ちでは苦しかったのですが、何とか作例程度に収まりました。

タムロン200−500+A700は意外とバランスがよいような気がします。手振れ補正もちゃんと効いているような気がします。

書込番号:10351289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件

2009/10/22 21:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アカアシシギ幼

アカアシシギの飛翔

オグロシギ幼

ダイゼン

みなさん、こんばんは

スレ主様。お題のAELボタンは結局3機種共一度も使いませんでした。

E-3についてはAF点の周りのアシストというのがあり、気にいっていたのですが、イオス7DにもAFの抜けを防ぐ周辺アシストみたいなのとエリアで捉える便利な機能があり(しかもf5.6)決断しました。ズイコーの明るいモーターの速いレンズがあればいいのですが70-300の写りいいがモーター遅いレンズでは追える場面では使えません。(テレコン付けるとF5.6より一段暗くなり更に遅くなります。)

デジボーグは所有するレンズ以上の明るさを(F4位かも)持っていたのですが三脚必需品だと感じ自分のスタイルに合わせられず使うことも無く置いておくのも勿体ないので。

α550ですが700の代わりと思って使います。NEW700もこれのAFが基本のようですし、いいようですね。
AFは最初の一枚目で固定の7コマで普通では5コマですね。
NEW700はきっとデュアルビオンズで普通に7コマでしょう。
α550はCMOSエクスモアも新開発で1420万画素、ビオンズも設計見直して連写増やし、ダイナミックレンジ広げる機能もあり倍率0.8が見にくいかなとは思いますがファインダー綺麗でしょうし楽しみです。
ソニーの年末商戦はこれだとか聞きましたし予約も多いみたいです。

イオス7Dですが今、イメージモンスターならぬイメージゴースター(造語)であちらのスレでさわいでいます。
連写でコントラストマックスにして色の濃さ少し上げて撮ると残像が残るようです。まさにゴースト!
それで自分のクリエイティブスタイル見ましたら、まさにその設定!ひぇーーーーーー!
実はJPEGオンリーなのでこの辺はシビアにテストしました。
7Dは出来た絵がイマイチで、変更しなければ肉眼で見る被写体に近づきません。(40Dいい色でましたが)
それで自然光で設定し直してコントラスト0にしました。残像は痛いです!






書込番号:10351538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/23 10:18(1年以上前)

別機種
別機種

ピンあまいです。リサイズのみです。

リサイズのみです。

皆様。おはようございます。
久しぶりに近くの川に鳥を撮りに行きましたが、いつもと同じ顔ぶれでした。

以前三脚座と雲台について、この場をお借りしました。ありがとうございました。
いまは70−400GにG1+インターナショナルさんから出ている、αマウント用を使用しています。G1のファインダーは以外と見やすく、(もちろんαには勝てません)LVFにての部分拡大はありがたいです。MFは難しいですね。ほとんどがピンぼけで、バチピンはほとんどありません。
皆様みたいに、撮れるようになりたいです。

書込番号:10353829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/10/25 00:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワガラス:キャッチライトじゃなくて白目です(@_@)

スズメ:夏鳥ののんびりやさんか?!とMFしたんですが(^_^;)

トビとカラス:トビが何か食べ物を持ってたみたいで(-_-;)

ハシビロガモその他:2、3種類混じってるのかな?

↑全てノートリ、1枚目はトキナー×1.5テレコン+宿の窓の手すりに乗っけて手持ち、2〜4枚目はテレコンなしの一脚使用です。
カワガラスは初見だったのですが、ちょうど日が差さない時間帯で... 観察は楽しかったのですが、もうちょっといい条件で再会したいです。しっぽの立て方の感じはミソサザイやヤマセミに近い感じでかわいかったです(^。^)

> A3ノビさん
学級閉鎖は当たり前、学校閉鎖もちらほらみたいです。気をつけないと...
雲台はここ↓のOEMですね。私は一脚で使用するために検討中ですが未だ購入に至らずです。使用感のレポートよろしく<(_ _)>
http://www.umemoto.ecnet.jp/

> Sakura sakuさん
ISO100、1000、800とセッティングも工夫されてますね! これ、全部手持ちですか(・_・) もちろんタムロン200-500でも手ぶれ補正はばっちり効きますけど、ssを考えると一脚か三脚を使用すればもっとキレキレの絵になりそうですよ! さらに2、3枚目の状況だと露出を若干下げて、その分絞るともっと良くなりそうです!
(あと... 大きな声では言いにくいですが、平日はいい出会いがあるんですよねぇ(^_^;))

> ぽとぴかめらさん
デジボーグもドナドナでしたか(^_^;) α700はアシスト測距点はないんですけど、今のところ「こいつのせいで<(`^´)>」と思ったことがない私は単にカメラに寛容なのかな(^_^;) 先のレス[10336173]でアップしたヒヨドリがこっちに向かってぐんぐん、という状況ではあきらめちゃってましたし、その後食いつき直してくれたので、私としては十分かなぁと。それでも700後継がぐんと良くなることは大いに期待してます(^_^;) あ、α550の作例で多くの人を誘惑して下さいね! 私は我慢しますけど。
EOS 7D、久し振りにここ以外のスレッドを眺めてみましたけど大騒ぎですね。ファームウェアのアップで直るといいですねぇ。
あと、 [10351538]の4枚はコントラスト強めに見えますけど、露出が暗めだから? この機会にRAW派に転向、いかがですか(^皿^)

> yumasanoriさん
1/60s(・_・) これは例の三脚&レンズサポートの成果でしょうか(^_^;) LUMIX DMC-G1だと80-400Gの望遠端で800mm相当、α700だと600mm相当、違いは大きいですが絵の感じもかなり違いそうですね。寄れない時はG1、寄れる時はα700みたいな使い分けでしょうか? マウントアダプターを使えば意外にコストも... いかんいかん(^_^;)

書込番号:10362870

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/10/25 08:19(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

柿が実ると離れないヒヨドリ、AF500REFで、トリミング有・補正無

AF500REFでバッチリ撮れた、これだけ撮れたら文句無い、トリミング有

曇天を飛ぶカラス、3000X2000にトリミング

皆さん、こんにちは
10月も終わりそうです、風邪引いてませんか?


α-7D&α100さん 

やっぱり青空は素敵ですね。トビとカラスの飛翔姿も青空と山が見えると、くっきりと浮き出ているようで立体感が有り気持ち良いですね。スズメの前ボケも何気にいい感じですね。何事も写真に青空は不可欠かもしれませんね。
飛びモノ画像を見ていると「いいなぁ〜」と感じてしまうので、私 人よりこういうのが好きなんでしょうね^^;

・A08は修理中で、送ったらタムから先に修理伝票を送られました(~_~;)先に送られるんですね。
A700の後継が出るとか出ないとかで、おまけに風邪引いてイライラして(獅子)てんやわんやで、今月ポチッてしまいました(~_~;) 曇天続きでまた忙しく全然使う暇ありません。そのうちいいもの撮れたらアップしますが、「またハトやカラスかよ(-_-;)」って言われそうですが ^^;

アップしたAF500REFで撮ったカラスだけMFです。これは等倍でも見られますよ。AFじゃピンが甘くてこれだけのキレは私には無理です・・・ヒヨドリの画像、αらしく繊細だなという感じで結構好みです。

寒くなってきたので、皆さん風邪引かないように留意しましょう。新型インフルもあるし・・・

書込番号:10364017

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/10/25 22:38(1年以上前)

α-7D&α100さん
 梅本製作所のOEM商品です。自由雲台を使うのは初めてなので、レポートはちょっと無理かと思います。 ミラーショック軽減について、ビックカメラで聞いたことがあるのですが、この商品では望遠レンズあればあまり効果はないという事でした。
 これまで雲台が1つしかなかったので、三脚についていた雲台を一脚に流用していましたが、これからは付け替えの必要がなくなりました。今回は三脚につけて持っていくのですが、一脚に付けた方が良いのでしょうか? 
 まあ、試してみます。

書込番号:10368049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/10/27 00:21(1年以上前)

みなさん、こんばんは

スレ主様
そうです。
嘴がバックと被るのでJPEGをPCで鮮やかさ調整したと思います。
ただ、その時の撮影設定は出荷時設定にAF敏感度増しにしたぐらいなので大騒ぎのスレとは無関係です。
入荷の翌日か翌々日だったのでコントラストなどは触りませんでした。
実は写真貼りたいのがあるのですが名前の分からない小鳥なのです。
世界の野鳥見ても載っていません。籠脱けか雑種かと思われます。
いずれ判明したら貼ります。ピンボケなのですが(笑)

書込番号:10374010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/10/29 22:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ルリビタキ若♂? だとしたらマイフィールド初の♂撮影です(^。^)

ウグイス? 鳴かないと見つけた瞬間に初見かと喜んじゃう代表格(-_-;)

ヤマガラ♂:遠い、暗いorzでもトリミングするとそれっぽく(^_^;)

オオアカゲラ♀:暗い&逆光も、しばらく固まってくれたので露出まずまず?

↑1枚目は横位置撮影を縦トリミング、3枚目が縦位置撮影を横トリミング、2、4枚目はノートリミングです。機材はシグマ500/4.5+シグマ×1.4テレコン+一脚です。先週末は久し振りに地元の森での撮影、ISO1600ばっかりですけど、それでも木々の葉が減って明るくなってきました。シーズン本番!です(^◇^)

> 高山巌さん
青空に雲とか山とか、最近は欲が出てきてます(^_^;) 自然相手なのでなかなか希望通りに行かないのも楽しんでます(^。^)
ヒヨドリ、渡らない個体がこちらでも森にたくさんいます。カラスも意外にいるんですよね。ただ、飛ぶシーンは都会の方が撮りやすそうです。そういえば、函館山ではヤマガラらしき小鳥を獲って食べてたように見えました。証拠写真も撮れませんでしたが(-_-;)
EOS-1D Mark IIIにいかれ(逝かれ?行かれ?イカレ?)ちゃったんですか(・_・) 300K?! むむむ...
AF、真っ芯連発ですか? 芯の近辺を高打率でしょうか? ここからちょっと長くなりますm(__)m
私の場合はレンズこそ新大砲が来るまではシグマなんですけど、αの絵作りで真っ芯に来た時の快楽が(私にとっての)多少のAFの不満を補って余りあるんですよね(^。^) α700もそうですが、900なんて残酷な程に芯と芯近辺で絵が変わります。これをもって「αのAFは」と云々される方(≠高山さん)の気持ちはわからないではないですが、趣味で撮る分には今の絵作りとAFの精度で最高に楽しめています。もう一息でも「もっと追い込めてたらなぁ」とリアルに感じられるし、真っ芯だったらそりゃぁもう幸せです(^−^)「芯近辺」だって等倍で見なきゃO.K.レベルのものは700以降多くなりましたし。
高山さんの場合は飛びものの比率が私よりかなり高そうですけど、絵作りへの思い入れは近いものがあるんじゃないかと思っていますので、今後のインプレッションを非常に楽しみにお待ちしています(^o^)丿(←社交辞令も表裏もない正直な気持ちです!)

> A3ノビさん
雲台、一脚につけるには大きいでしょうか? 普通は三脚なのかもしれないです(^_^;) でも是非お試しを(^o^)丿私のは前にも書きましたけど小さくて耐荷重も十分なのですが、最近固定が甘くなってきて、先日もがくんときた時に指を挟んで(-_-;) どうしよう...
今週末、冷え込みそうですのでお気をつけて(^o^)丿

> ぽとぴかめらさん
AF敏感度増しって、より頻繁に微調整させる設定でしょうか? αだとAF-AとAF-Cみたいな違いになるのかな?
最近は温暖化で篭脱けも生き延びやすくなってきているみたいですから、見る機会も増えているのでしょうか?
在来種への影響もあるでしょうから、買う側のモラルが問われますよね...

書込番号:10388890

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

またα730の噂が。

2009/09/30 01:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

返信する
クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/09/30 01:09(1年以上前)

あれ、下記スレと同じものですかね?
すみませんm(__)m

書込番号:10234726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4 事件ですか事故ですか?! 

2009/09/30 10:15(1年以上前)

加えてこの滅茶苦茶そうな噂はどこかで議論されているんでしょうか?
http://digicame-info.com/2009/09/a1r1r.html

α1?行き着くこと1桁か万くらいですよね。

書込番号:10235677

ナイスクチコミ!1


jin1972さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:5件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/09/30 18:40(1年以上前)

このスペックで700並の価格なら速攻予約ですかねw

ネタだよね・・・これ・・・

書込番号:10237428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4 事件ですか事故ですか?! 

2009/10/01 00:58(1年以上前)

>ネタ・・・

やっぱり!

書込番号:10239745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2009/10/04 11:13(1年以上前)

キャノンにしてもニコンにしても基本的に、機種のラインナップがある程度固まっていて、現行機→後継機とどんどん世代交代を円滑に行っていけるのですが、今のソニーを見ているとラインナップそのものがまだ手探り状態という感じですね。。

α700は非常に良いカメラだと思っていますが、その後継機までに生産終了からこんなに間が空いてしまうというのはちょっといかがなものかと思ったりもするところです。一日も早いα700後継機の投入を待ちたいところですね〜。

書込番号:10257078

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4 事件ですか事故ですか?! 

2009/10/05 10:22(1年以上前)

販売戦略なんじゃないでしょうか?

700ユーザの方って、α7D→700→次期700系 としか買ってくれない傾向だから、
順当に出すとこのサイクルから脱してくれない!

そこで、いったんはずして*30系とか500系を出すと、シビレを切らして、
買ってみるかぁ・・・って感じで手を出すんではないでしょうか?

・・・単に私がそうなんですが(笑)

書込番号:10262211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ125

返信51

お気に入りに追加

標準

α700後継機の噂

2009/09/25 07:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:169件

α730は14MP?
http://dslcamera.ptzn.com/2009/4032
 TecnoFotograf&iacute;a の記事に、Sony α730 のスペックの噂が掲載。14.2MP CMOS、ライブビュー、秒間7コマ、WiFi、3型液晶 (92万画素)、ファインダー 0.95倍 100%、ISO 100-12800など。

TecnoFotograf&iacute;a の記事
http://img41.imageshack.us/img41/2720/a7300pag2.jpg

書込番号:10209304

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/25 07:26(1年以上前)

こちらには14.6MPで、ライブビューは100%ですが、ファインダーの視野率は
載ってないようですが・・・(?)

http://img41.imageshack.us/img41/2720/a7300pag2.jpg

書込番号:10209338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2009/09/25 08:17(1年以上前)

Hardwareの項目に有りますよ。

書込番号:10209450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/25 08:24(1年以上前)

本当ですね。寝ぼけていたようです。失礼致しました。

書込番号:10209467

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2009/09/25 08:45(1年以上前)

液晶がチルト式になるのはありがたいですね。

あと、手振れ補正に関しては記載がないようですが
特に進化はないと言うことでしょうか。

α700や900を使っていて思うことですが
私の使い方というか、撮影スタイルではレンズ内補正に比べて効果が少なめです。

書込番号:10209515

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/09/25 09:19(1年以上前)

loghouse1jpさん 

こんにちは、情報ありがとうございます。

α700のボディにα550を入れたという感じでしょうかね?
MF-Check-LVの使い勝手がα500系より向上してるといいですが、今のα500の方式だと使い難い。本体側のAF、MFの切り替えと連動してませんので。これが連動できると好いのですが..
α系全部をフォローするとなると機構的に難しいのでしょうかね?

あとは、ファインダー。α500みたいに液晶挟み込んでフォーカスエリア表示を出すのであれば、もう少しLED照明の内部反射対策とAFエリア表示枠のデザイン、電極線の見栄え(α500は目立ちすぎ)とか気を使って欲しいものです。

あとはCFとMSの連動記録(順次記録とか、同時記録とか)できると利便性あがりますけど

来年でしょうかね?発売。

GNが64のスピードライトも出てくるようですし、楽しみですね。

書込番号:10209618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:169件

2009/09/25 09:23(1年以上前)

7fps max ならDSC-WX1/DSC-TX1に搭載した「手持ち夜景モード」と「人物ブレ軽減モード」
を搭載しようと思えばできると思う。ノイズを1/2にできる非常に好評な機能なので、是非とも搭載して欲しいね。

書込番号:10209633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/09/25 16:18(1年以上前)

> DSC-WX1/DSC-TX1に搭載した「手持ち夜景モード」と「人物ブレ軽減モード」 ←の件

 DSC-WX1 購入しましたが・・・
 あれ (WX1) は 「ローリングシャッター」 なので、毎秒7コマとかのミラーの上げ下げとかシャッターユニットを使う露光とは別な話です (デジ一にローリングシャッター積むのも有りかもですが)。

書込番号:10210990

ナイスクチコミ!4


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/09/25 21:54(1年以上前)

このスペックで出れば面白いですね。

 WiFiは面白いですが、取り外しできるモジュール(?)の方が軽量化できそうですね。
 撮影枚数950枚はα史上最多でしょうか。

 カメラ本体のスペック以外のところは、付属ソフトが「DxO Optics Pro」になっている点が新しいですね。

 9/29に何らかの発表があるようですが、日本だけ待たされたんだから、α700後継機の発表のサプライズがあれば、日本ユーザーも納得すると思いますよ、ソニーさん!

書込番号:10212443

ナイスクチコミ!3


jin1972さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:5件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/09/25 23:02(1年以上前)

やっとでましたね。発売は来年でいいです(どっちにしても今年の航空祭に間に合わないのでw)
あとAFはどうなんでしょうか・・・速度&正確さが増してくれてるとうれしいんですけどね。

書込番号:10212938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/09/25 23:06(1年以上前)

(自分の DSLR 購買について、少なくとも春まで様子見を決めている私が、以下のカキコをするのをお許し下さいw)

 一応、本物だと仮定して。

 日本発売はいつ?
 外国の2ヶ月後ですかね?
 α550 の発売時期で、ある程度占えるかもしれません。

 それと、おいくらでしょう?
 SONY のファインダー視野率100%は、ほぼ本当の100%なので、安くならないかもですね。

書込番号:10212958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/25 23:07(1年以上前)

29日に、日本でソニーがデジタル一眼新機種の発表を行う事は確定のようですが、

http://www.business-i.jp/news/business/index.nwc

先日海外でα850/550/500が発表になった所ですし、29日まで隠し球を残しておく必然性が見あたりません。スレ主さんの張ってくださったリンク先の、スペックが書かれた画像を見ても、誰か酔狂な人がフォトショップか何かで作ったっぽい雰囲気がぷんぷんします。おそらくは既出の情報通り、α550の日本発売の発表だけでしょうね。

書込番号:10212969

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/09/26 06:07(1年以上前)

9/29にこれが発表されたら嬉しいな。

書込番号:10214302

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/26 07:25(1年以上前)

やめろやめろ、730などと縁起でもない。

230、330を想起させSONYは死に番にしたいところだろう。

731部隊連想させる中国では名前だけで売れないね。

書込番号:10214448

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/09/26 19:27(1年以上前)

ネーミングはどうでもよし。
この通りに出ればスポーツ撮影が多い私にはうれしいですね。
画素数が多くなればその分連写枚数が落ちるから14.2MPで充分。
画素数を多くしたEOS7DのRAWでの連写枚数の少なさには唖然でしたから。
α900とは性格を変えたバリバリの動体AF+高速連写+低ノイズ仕様が出てくることを祈ります。

書込番号:10217264

ナイスクチコミ!6


bsdigi36さん
クチコミ投稿数:2760件Goodアンサー獲得:88件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/09/26 20:55(1年以上前)

αユーザーの私が言うのもなんですが、バリバリの動体AFと連射を期待されるならニコンにされたらいかがですか?
 私は風景撮影がメインで高画素数が欲しいので、29日を待ちますが。

書込番号:10217723

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/09/26 21:17(1年以上前)

動きものには何とかの一つ覚えのようにニコン、キャノンという発言はやめてもらいたいものです。
私はこういう発言が一番気に触ります。
ちなみに私はキャノンを使ってましたよ。
こういう発言は今後はやめてください。


書込番号:10217852

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2009/09/26 23:29(1年以上前)

動き物もα700で十分対応できます。
当然経験は必要になりますが。
遠ざかるモノ以外は何とかなります。

私はキャノンとニコンが風景、スナップで
踊りや祭り(獅子舞、山車)はα700です。

分かっている人は分かっていると思いますが、
フルサイズが必要なのは高画素だからではありません。
SONYには、そこそこに連写、AF性能をアップしたAPS-C機、
そして低画素で高感度に強いフルサイズを希望します。
結局2強はそこをちゃんと分かってます。
連写に強いAPS-C、表現力と高感度に優れるフルサイズ。
(ここで言う表現力とは高画素機の解像度等ではありません)

書込番号:10218746

ナイスクチコミ!9


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/27 02:31(1年以上前)

いやー、
7Dが18Mpで存在する今となっては、
技術の方向は高画素化が明白だと思うな。

北京オリンピックに合わせたD3、D700が特殊なだけで、
後は皆フルサイズ(その上も)は高画素化のためにあるということ。

A700後継機が18Mp以下だとまた一敗地にまみれるだろう。

書込番号:10219641

ナイスクチコミ!3


magnetronさん
クチコミ投稿数:44件

2009/09/27 20:09(1年以上前)

α700後継機の位置付けなら、対抗馬は50Dクラスだろう?
7D引き合いに出してどうするんだ?
7Dはどう考えてもD300Sと同クラスだろ?

どこまでが一般かという線引きは難しいが、一般人がボディ価格より安いプリンタで印刷するなら、12M画素や14M画素で十分だろ?
それ以上を求めるなら、α900という選択肢が既にあるのに、敢えて18M画素のAPS-C機を用意するタイミングではないと思うがな?

書込番号:10223038

ナイスクチコミ!4


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/27 21:49(1年以上前)

伝統的なαの7系統を知っている人なら、7D や D300 が対抗ということも分かる
でしょうに。(機能的に認めない人もいるかもしれませんが。)

α7xx以上のカメラはスチールカメラにこだわって動画は載せないで欲しい。
(動画はそれ以下の機種に載せたらいい。)

私も 1800万画素は欲しい。
α900の高画素の繊細さを見たらもう1200万画素機のゆるい絵は要らない。

高感度と高解像度のどちらを選ぶかと訊かれたら、私なら迷わず後者を選ぶ。

書込番号:10223724

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/27 22:05(1年以上前)

magnetronさん

>α700後継機の位置付けなら、対抗馬は50Dクラスだろう?

高画素化の是非はおいといて(私個人は無理して高画素化する必要性は感じていませんが)、700後継機がどういう位置づけになるかは難しいところですね。2年前に700が出た時の各機種の価格(店頭予想価格)は、700が18万、キヤノンの40Dが15万、ニコンのD300が23万でした。最新機種では50Dが15万で据え置き、新モデルの7Dが19万、D300Sが22万と1万安。
もし、700後継機を18万の据え置きで出すならば、対抗上7Dと張り合えるだけの製品にせざるをえないでしょう。50Dを意識するならば、次の60D(来春?)は7Dとのバランス上、価格をやや下げてくる事も考えないといけないでしょうし、700後継も性能をアップしつつ、最低2〜3万は価格水準を切り下げなければ難しいでしょう。どちらも茨の道な気がしますが、来年ならばフルサイズ機が20万切る事も十分ありえますし、いっその事、700後継はフルサイズ機にしてしまう可能性も否定はできないですね。

書込番号:10223849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/27 22:27(1年以上前)

NeverNextさん

>伝統的なαの7系統を知っている人なら、7D や D300 が対抗ということも分かる

というのはちょっと違うと思いますよ。私自身はαどころか入門機X-7の頃から7ナンバー機を知ってますが(^_^;)、主力中級機としてのαの7系統は、対抗製品(たとえばEOS-3辺りですね)よりは価格もスペックも1ランク下の位置づけの製品でしたし、α700にした所で、同期のD300や40Dと比べた場合は、価格・スペック共に明らかにD300よりは40Dに近いです。

書込番号:10224001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/09/27 23:09(1年以上前)

さだじろうさん

>D300よりは40Dに近いです。

ですね。ただ、そのD300クラスに押し上げるために開発が遅れているという‘ウワサ’はあるみたいなので、どうなりますかね。
まぁ…そうではないのに、この空席が続いてる状況なら納得はできませんね(笑)

書込番号:10224352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/09/27 23:37(1年以上前)

 αが大好きなので、文句も言いますがお許しを。
今年に入って700後継は噂ばっかり先行して、実態がまるで見えないまま
中級機は空席になり・・・ K-7でPentaxの技術力侮れないな〜って
思ったり、EOS 7Dのスペックを見てSONYにこれクラスのスペックって
可能なのか?って不安になったり、K-xの色戦略を見ては
α330の女性ウケを狙ってどうこうってあの色が中途半端
って思えてしまったり、
待望の新型も海外でのみ発表で国内そっちのけだったり、
正直今年のSONYにはがっかりさせられっぱなしです。
 29日に新機種発表は確定のようですが、α550のみの発表だったら
かなり寂しいです。EOS 7DやK-7の発表の時は、他社機ユーザーの
心もときめかすほどの衝撃があったと思います。
商売下手、宣伝下手のPentaxですらK-xの戦略で多くの人を驚かせた
事でしょう。29日はSONYもαファンのみならず、全カメラファンの
度肝を抜くようなα700後継機の発表であって欲しいです。

 まぁ・・・期待は禁物・・・

書込番号:10224536

ナイスクチコミ!7


jin1972さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:5件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/09/28 01:18(1年以上前)

αの画質というか質感は好きなんですが、このまま700の後継が発表されないと、被写体が動く物をメインの自分にとってはマウントを変えることも考えないといけないのかと思ってしまいますね。
(長い一文・・・)
9/29に期待しましょう

書込番号:10225081

ナイスクチコミ!3


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/09/28 12:36(1年以上前)

これが本当なら、70gもボディが重くなっていますね。
α900との重量差があまりなくなってしまう様な。。。

書込番号:10226264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/09/28 17:07(1年以上前)

jin1972さんこんにちは700の後継が発表有るといいですね。
もし無かったらC、N社ですか? 画質に満足いくかどうかですね。
C社EOS50Dを使っていてペンタK-7にしましたが多画質になると画質が…です。他社に行って後悔があるかも?ですね。
α700も使っていますが画質は一番好きです。
発表が無くてももう少し待ちでも来年にはきっと出るでしょう。

書込番号:10226988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/09/28 17:14(1年以上前)

多画質×
多画素数〇

αは今まで画質が進化し落ちてはいませんのでα700後継機の多画素数になっても心配無いと勝手な想像をしています。

書込番号:10227014

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2009/09/28 17:57(1年以上前)

まあ、明日の発表に期待しましょう。
α550はとても良いカメラだと思いますから。 それなりに売れるでしょう。

ただα700を持っていて後継機種を待っている方々には、α550ではご不満な点が少しあるのですよね。

その不満な点を解消したいと思うのが、このスレに出ている願望スペックなのではありませんか?
それはいずれは作れると思います。

他社の例ですが、パナソニックは最初に1200万画素(35mmフィルムフォーマットでは1000万画素になる)の普通のカメラを作って売り出しました(G1)
その次に、これにハイビジョンムービーを付けて売り出しました(GH1)
その次に、これを小さなボディーに入れて世界最小で売り出しました(GF1、白色追加)。
中身は、失礼ながらどうと言うことの無いカメラです。レンズ・ボディー共にαの方が上ですが、販売はパナソニックの方が上です。

そのひとつの理由は、中身は同じでも、目的を違えた味付にしていることだと思います。 誰が見てもはっきりと判る味付けにしている。 ホームページを見れば一目瞭然です:
  http://panasonic.jp/dc/line_up/
これが、買う方にとって重要だと思います。


αのAPS-Cも、α550の中身を使いながら、3つほどのモデルを作れば良いと思いますが、いかがでしょうか?
たとえば、
  1.素のα550
  2.α550+高性能化 (連射・高速AEなど) ==> α700後継機
  3.α550+ハイビジョンムービー、黒と白と赤の3種類のボディー色にする
これを1年半かけてやると良いのではありませんか?
ただし、α550を売り出すときには計画の全貌を言わないことが重要だと思います。 言えば、待つ人が増えますから。

その意味では、今回はα550の発表だけでも良いと思います。
自信を持って発表し、宣伝費をこれに集約することだと思います。
頑張ってください。

書込番号:10227160

ナイスクチコミ!3


jin1972さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:5件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/09/28 19:15(1年以上前)

クールガイさん
まー候補に挙がるのは今のところ7Dでしょうね。
ただ友人に40Dを使っているのがいますが、やっぱり発色というか色の表現というか、そこの部分は「いまいち・・・?」って感じなのでC社に行くのか?って悩んじゃいます。
自分のαで不満なのはAFと純正レンズが高いwと言うことなので、そこさえクリアーしてまえば、ずっとαでいくんですけどね。C社のポートレートはいつ見ても箱出しでは「?」って感じなので編集技術が大事ですw
子供と飛行機、全く違う分野ですが、その2つがメインの自分は、マウントが2つ!と言うのが理想ですけどね(貧乏なのでできませんがw)
まーあと24時間後にはどうなってるか・・・・
どうせ自分の今年のメインの写真シーズンは終盤なので来年までじっくり考えてみます。
700はいいカメラですから。

書込番号:10227449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/09/28 22:58(1年以上前)

jin1972さん帰り途中で携帯からで失礼いたしますm(_ _)m
まだ40Dは画質は良かった方ですねー発色はキャノンは薄味ですね〜良く言えば偏りがなくクセの無い画で編集しやすいようにしているのかも?知れません。
商業用、仕事用に向いていると思います。AWBも安定してますからね。7Dですか?私も考えてます(仕事用に)
多分趣味撮りではαになってしまいますので趣味撮りにはあまり使わないと思います。

書込番号:10228783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2009/09/29 08:12(1年以上前)

わたしも7Dに期待していて体験会にも行ってきましたが、
少なくともデフォルトでは色はぱっとしないですね。
使い道を明確に分けられるので機材への投資が2重になるようなことは少ないと
思います。バックアップとかも考えると持ち出す機材の量は確実に増えそうですが。
キヤノンだったらピクチャースタイルで自分好みの絵作りにできるはずなのですが
ものすごい手間がかかりそうです。
キヤノン7Dのパフォーマンスでα7Dの絵作りの究極の7Dをつくってみたい、
とも思いますが...

書込番号:10230269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/09/29 09:34(1年以上前)

最近、DSC-WX1 を購入しようかと思い始めましたが…
いっそ思いっきり高画素化して、高精細と高速度シャッターを両立したりすれば、
それはそれでソニーらしいかも…なんて。

700後継がそんななら、現700との併用も可…??

書込番号:10230478

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/09/29 13:34(1年以上前)

α550国内発表されましたね

10月22日です。
SAL30M28も同日(2万円前半、安いですね)。
SAL2875も国内販売、これだすなら早く24105の後継出して欲しいですね。


http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200909/09-0929/

書込番号:10231250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/09/29 14:10(1年以上前)

550出ましたね。同時発表の物もまあ予想通りという感じでサプライズは無かったかな?
けっこう面白みある機種だと思います。いずれ動画とかが初搭載されるのは550系かもしれませんね。
200>エントリー。必要最低限
300>エントリー。可動LV付
500>中級orステップアップ。目玉新機能付
700>APSCフラッグシップ。
900>一般向け最上位機種。
1(仮)>プロ向け。αフラッグシップ
こんな感じに整理したのかな?所々まだ想像や噂レベルがありますが、そうなるとやっぱり700後継が気になりますね。

厦門人さん
自分も心より思います。今28-75出すなら24-105後継をf4、SSM、Gで出してほしい。

書込番号:10231385

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/09/29 14:22(1年以上前)

かのたろさん

こんにちは

28−75のSAMはフルタイムAF対応なんですかね?
ベースとなるタムロン60mmF2.0マクロソニー用(G0005S?)はSAM同等のモーターでフルタイムAFらしいですし(まだ手元に着てないので確認できません)
フルタイムAF対応のレンズであれば、MFチェックLVが使いやすくなりますので。

24−105、SSMでなくSAMでも好いですけど、今後ソニーはMFチェックLVを上位機にも搭載してくるでしょうから、ぜひ新レンズはフルタイムAF対応にしておいて欲しいものです。

(ボディ側で対応しても好いかと思いますが、すくなくとも手元のMFチェックLV対応機α500はフルタイムAF対応レンズ以外はボディ側やレンズ側AF・MF切り替えレバー操作で面倒です。)

書込番号:10231418

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/09/29 14:34(1年以上前)

[10231418]の訂正です。

誤)ベースとなるタムロン60mmF2.0マクロソニー用

正)ベースとなるタムロンレンズも、新しい60mmF2.0マクロソニー用

言葉抜けてました。

書込番号:10231461

ナイスクチコミ!1


jin1972さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:5件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/09/29 19:24(1年以上前)

残念ながら700の後継ではありませんでした。
来年中にはでると思うのでそれまで貯金ですかね〜
7D乗り換えのために資金となるか・・・
できればαでいきたいが・・・・

書込番号:10232465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/09/29 19:51(1年以上前)

>できればαでいきたいが・・・・

私もです。
SAM についても動向が気になります。今回発表の10万円レンズもSAMって…。
フルタイムAFに対応していないとなると、ボディ内モーター駆動から「退化」とさえ思えます。
使い方は人それぞれなので「良い」と感じる方もいるんでしょうけど。

それにしても、SSMというものがありながら、何故にレンズ内モーターをSAM?
ソニーは超音波モーターがキライなんですかね。

書込番号:10232583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/09/29 20:04(1年以上前)

>>夜の世界の住人さん
 超音波モーターが嫌いというか、単純にタムロンが
超音波モーター作れないだけなんじゃないかと思います・・・
正式発表になったSAL2875のレンズ構成図を見ても、
A09と同じみたいですし。
分からないのは最短撮影距離がA09の方が優秀な事と、
SAL2875の方が異常に高いことくらいで。
 SONYの手による新設計のG格とかだったら10万でも有りでしょうけど、
A09が10万って考えちゃうと、ちょっとボッタクリ感がありますよね。
A09は優秀なレンズですが、めちゃ安いですもん。

書込番号:10232646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/09/29 20:29(1年以上前)

不動明王アカラナータさん

というと、やはり新レンズはタムロン製という事でしょうか?
うーん、だとするとバカ高いですよねぇ。
まぁどんな写りするのか、まだ不明ですが…。
一回調整出す前提でもA09の方が良かったりして。

このレンズを国内発売するなら、α850があっても良いように思うんですけどね…ラインナップのバランスとして。
α900にはZeissが似合いますし…私自身はそうも思っていませんが、少なくともソニーはそういう方向で売っているように見えるので。
そして、そのような方向性でありながらも「α900には高価なZeissしか標準レンズが無い」という指摘は一応かわしておこうという、その場しのぎに見えたりして。

うーん…新28-75、ますます高価に感じてきた(笑)

書込番号:10232785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/09/29 20:44(1年以上前)

>>夜の世界の住人さん
 確証って訳ではないんですが、
レンズ構成の断面図を見ると、A09とSAL2875は
僕には見分け付かないですねぇ。

 確かにα900にはツァイスが似合いますが・・・
うちの900には中古SAL24105しか買えません(笑

書込番号:10232884

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/10/01 18:32(1年以上前)


K-7でPentaxの技術力侮れないな〜って思ったり、
EOS 7Dのスペックを見てSONYにこれクラスのスペックって
可能なのか?って不安になったり、
K-xの色戦略を見てはα330の女性ウケを狙ってどうこうってあの色が
中途半端って思えてしまったり、


ずいぶん素直になったもんだ。
いやー、αユーザーとは切ないねー。

不安になった通りA700後継機はないよ。
7Dの後塵を拝する以上、APS-Cで20Mpとか24Mpにして、
最低同じ100%等倍ファインダー、マグネシウム防塵防滴構造で
動画付きでないと相手にもならない。

で、A900が20万円なわけで。


そうだなー、
DP-1、DP-2見習ってAPS-Cサイズで
ボディー手ぶれ補正のままどこまで小さくできるか
これがSONYの作るべき本来の入門機。

フルのフラッグシップはどこまで高解像度化できるか
を追及する業界No.1の高画素機。

中間が現在のA550でAPS-Cで他社にないLV主軸の撮影法が売り。
そのうちミラーレスがこの中間に20Mpくらいで追加かな。

こう将来展開を予想すると、
A700後継機は出せないだけでなく不要なんだね。

何故かというと望遠・超望遠レンズがSONYは高価なのが2本しかないので、
APS-C機がアマチュア用途で生きない構造なんだね。
NやCの超望遠レンズをAPS-Cで使う場合のカメラ=7DやD300
と同じ土俵で頑張ってもしょうがないわけだよ。

書込番号:10242252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/01 18:57(1年以上前)

ECTLUさん

>不安になった通りA700後継機はないよ。

…おっとぉ(^^)!
たしかに仰るような構造って現状ではあるかもしれませんね。
でも「後継はない」は無いと思いますよ〜。
ソニーAPS-C機は、ミラーアップ撮影ができない(らしい)α550まで…ってことはないでしょう。
たしかに、「700後継、今作ってます」とも聞こえてきませんけどね…。

ところで、ECTLUさんは高画素機がお好きな様子。
ちょっと聞いてみたいんですが、550以下のソニー機にある「何メガピクセル」ってボディにある表記、あれ好きですか?

書込番号:10242367

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/10/01 19:37(1年以上前)

そりゃ、
A700後継(いわゆる後継同路線)が20Mpで出ればうれしいよ。
LVと動画積めばAFが遅くてもこの際いいよ。

だけどそんなもの出してたらSONYの明日はないな。

つい出来心で、7Dのカタログ持って来ちまった。
まあ、位相差AFはえらく進化したようだが、ちゃんと
ボタン一つでコントラストAFが使えるようにも変えてきている。
同路線で勝てるはずもないよ。

SONYのAPS-C考えると
有利分野は高画素とボディ側手ぶれ補正で、
不利分野は超望遠単焦点と広角単焦点だ。

出てくる結論は、
高画素ミラーレスで他社レンズふんどし作戦だろう。


画素数表示はね、デジカメの命だ
車の後ろに2000GTとか4.0V8とあるようなもんだ。
正面の一定の位置に24Mpとかエンブレム付けるべきものだろうね。





書込番号:10242538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/10/01 20:10(1年以上前)

ECTLUさん

>LVと動画積めばAFが遅くてもこの際いいよ。

私はココ、反対の内容でしたら「この際いいよ」と思いますけど…^^;

>画素数表示はね、デジカメの命だ

ややややっぱり(;^_^A

私はあの表記がどうも好きになれないんですが、ECTLUさんのような人のために書いてあるんですねー。
でも私が好きになれない本当の理由は表記そのものよりも、「本来ドバーンと書くべき世界最高画素数α900には何で書かないんだろう?」ってところなんですけどね。

ソニーは商売の狙いからか、機種間につまらない線引きするんだなーってことです。
おっと、だからって私はもちろん「全機種に書いて欲しい」とは思ってないんですけどね(笑)
回答いただきありがとうございました。

たしかに最近の他社をみてると、カメラ老舗の底力というか、「2強」と言われるゆえんを見た気がします。
ソニーにも頑張ってほしいですね。

書込番号:10242694

ナイスクチコミ!1


jin1972さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:5件 なんとなく鯖威張るVer2 

2009/10/01 21:00(1年以上前)

私も夜の住人さんと一緒でAFがよくなればあとは動でもいいですね。

LV・・・有れば使うけど殆ど使わない。使ってもブログに上げるプラモくらいw
動画・・デジイチで使うくらいなら業務用のカメラを買う、もしくは借ります
    実際周りに聞いても、撮ったビデオは殆ど(もしくは一回)見ないって人が多いですね

それよりもAFの改良と望遠レンズの充実と価格の庶民化wをお願いしたい
画素数は多いに越したこと無いが別に今でも十分。特に不満はないし。

書込番号:10242960

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/01 21:19(1年以上前)

不思議。

他社のレンズをふんどししたいのなら、Sonyのカメラで使うより、そのまま
他者のカメラで使う方が使い勝手がよいと思うのだが・・・

そこまでしてSonyのボディーにこだわる理由が解せない。

写りが良いとは思えないC社のレンズなんて全く関心がない私には理解でき
ません。
(写りがゆるゆるなのは、レンズというより高感度ノイズ取りのやりすぎ?)

書込番号:10243084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2009/10/01 21:34(1年以上前)

 A550はシャッタースピードが1/4000ですし、AF/MFボタンもありません。現状でA700後継を出さないなんて判断をしたらソニーに未来はないでしょうね。
 私も夜の住人さん・jin1972さんと一緒で動画はなくてもAFがよくなればそれで良いと思っています。ただし、拡大表示のできる確認LVは欲しいです。(この際MFでも良い)

 キヤノンは高感度でのビデオ撮影を一眼に求めており、ソニーはビデオのままで高感度を向上させる方向で考えているのではないかと推測しています。
 αにビデオが搭載されれば使ってみたい気がするのも事実ですが、一眼レフの形はビデオ撮影には不向きだと思うのです。従って無理矢理キヤノンのまねをしなくても良いのではないかとも思えます。

書込番号:10243185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件

2009/10/04 11:08(1年以上前)

ECTLUさん,

一ユーザとしては、めちゃくちゃ反論したくなるけれど、
プランナとしての仕事の目からは、同意ですね。
私がαのプランナなら、ECTLUさんの書かれたとおりの路線をとります。

α700までは、旧ミノルタの路線で様子を見てきてけれども、市場の反応と自社の技術力をしっかり見据えたら、その路線ですよ。と言ってα700の後継が絶対出ないとは言いませんけどね。ソニーは似たような機種をやたら出すメーカですから。でも戦略機ではないだろうなぁ。

書込番号:10257055

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/10/04 18:56(1年以上前)

戦略機はA550でしょう。

どれくらい初期宣伝に金をかけられるか。
物は良いのでこれが勝負の分かれ目です。

女流だかオシャレだか知らんが
あんなのに負ける宣伝量では危うい。

ユーザーにチルトLVの連写とHDRが認知されれば後は物の違いが有利に働く。
その後で安いA500も追加投入すれば更に伸びる。

今の値段は損益計算書で宣伝費捻出するためでしょう。
2万円x月2万台=月4億円・・・・・足らないな〜。
倍の月8億円を年内続ければ
20%シェアも夢ではないでしょう。

各社15万円台の中上機はしのぎを削っているが、
偶然、8万円台の中下級機は比較的よわよわ状態です。

このチャンスを逃したら・・・・・
SONYの企画部門は OTL 揃いです。

書込番号:10258945

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング