α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28246件)
RSS

このページのスレッド一覧(全491スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM 発売日決定

2009/02/05 14:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

待望のAPS-C専用円周魚眼レンズが発売されます。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/090205_45_28_ex_dc_fisheye_hsm_So.htm

10mm魚眼が出ないのは残念ですが、この所のシグマには期待十分です。

どなたかがシグマ社はフォビオン素子を使用してから、
レンズのレベルが上がったと言っていましたが、そう思います。
ユーザーの選択肢が広がる良いレンズをこれからも期待します。
35mm、85mmのF1.4単焦点なんて出せば食いつきますけど。。。


書込番号:9044746

ナイスクチコミ!0


返信する
weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/05 19:17(1年以上前)

このレンズのHSMはソニーのAPS-Cデジ1には対応していないのですね?

書込番号:9045637

ナイスクチコミ!0


スレ主 gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/02/05 19:25(1年以上前)

こんばんは。

昨年末より発売されている新レンズはすべてHSM対応です。
(50mmF1.4、70-200mmF2.8、150-500mmなど)
このレンズも特に注意の記載がありませんのでHSM対応と思われます。

今後、発売予定の24-70mmF2.8や18-250mmOS付きもHSM対応ですね。

書込番号:9045665

ナイスクチコミ!0


nakai2174さん
クチコミ投稿数:25件

2009/02/05 21:02(1年以上前)

weirdoさんこんばんは。
ソニーのαシリーズはすべて
超音波モーター(HSM・SSM)対応です。

書込番号:9046072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:73件

2009/02/05 22:43(1年以上前)

おそっ・・・!

せめて24-70mmF2.8は賞味期限切れになる前に発売してほしいものです。

書込番号:9046713

ナイスクチコミ!0


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/06 14:30(1年以上前)

gaudy829さん、nakai2174さん、ご教示有り難うございました。

シグマの対応カメラの一覧表の表示xをNoととっていました。

書込番号:9049301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

35Gのために

2009/02/03 10:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

皆さん、こんにちは。
私もフジヤカメラの未開封中古品を手に入れました。レンズはTAMRONのA16を購入し
当分は、この組合せで楽しもうと思います。
今回α700を購入した理由は、明確でして35mmF1.4Gをいつか手に入れて使ってみたかった
からです。ユーザーの方の作品を見る度、その独特な柔らかさとアンダー側の表現性に
私の理想のレンズだなと思っております。しかし、その対価は、非常に高価でその値段の
価値は認めるものの、まだ手が出ません。そこでまずは、Bodyを先にということです。

本来ならα900が欲しいところですが、価格の高さとPCへの負荷(PC買換え)を考え
値段がこなれ、画質的にも気に入っていたα700を購入になった訳です。
標準ズームレンズにA16を選んだのも比較的暖色系の発色が良く柔らかい描写が気に入った
ためです。どれくらいのタイミングになるか判りませんが、
α700購入(現在)→35Gレンズ購入→(フルサイズ機購入)という流れになるかと思います。

それと今使っているフォーサーズ機との表現性の違いを見て使い分けることも楽しみに
しています。機能が豊富ですので使いこなすには時間が必要かと思いますが、諸先輩方に
アドバイスを頂きながら楽しんでいこうと思いますので宜しくお願い致します。

書込番号:9033757

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:513件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/03 14:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

江ノ島展望台(ガラス越しです)

江ノ島の初詣です。

初釣りの姿です。

横浜の赤レンガ倉庫です。

imatomoさんこんにちは

 >諸先輩方にアドバイスを頂きながら楽しんでいこうと思いますので宜しくお願い致します。

 私は諸先輩ではなく、諸後輩の1人なんですが、ちょっと失礼します。

 私にとってのデジタル一眼はα700が初めてで、レンズは2本目がA14でした。1本目は純正の18−250mmでしたが、明るいレンズも欲しかったのでA14も追加した次第です。これにはα700オーナーズブックに載っていたコスモスの写真が良かったことも影響していました。

 α700とA14で撮った写真をupしますので、ご笑覧いただければ幸いです。

書込番号:9034639

ナイスクチコミ!0


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2009/02/03 15:16(1年以上前)

コータロちゃんさん、早速のコメントありがとうございます。
失礼ですが明るいレンズ→同じA16ですよね。

このレンズは、逆光に弱い部分がありそうでDT16-80ZAとも迷ったのですが
やはり、明るいということと、値段の割りに写りが良く好みでした。
どんな画を見せてくれるか楽しみです。(只今、充電中・・・)

書込番号:9034733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/03 15:40(1年以上前)


imatomoさん

 ごめんなさい。A14と書いてしまいました。A16に訂正です。あー恥ずかしい。

書込番号:9034787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/03 16:09(1年以上前)

横から失礼します。
なぜタムロンってレンズ固有の名称を前面に出すんでしょう???
普通に焦点距離呼称のほうがどんなレンズか分かりやすいんですが…

書込番号:9034861

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/02/03 20:27(1年以上前)

BikefanaticINGOさんにAGREE。
あとトキナさんも。
AほにゃららとかATXなにそれとか言われてもわかんなーーーい、です。

書込番号:9035932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/03 21:26(1年以上前)

当機種
当機種

江ノ島の野外喫茶からです。

山で咲いていました。名前は知りませんが、きれいでした。

>>なぜタムロンってレンズ固有の名称を前面に出すんでしょう???
普通に焦点距離呼称のほうがどんなレンズか分かりやすいんですが

>>AほにゃららとかATXなにそれとか言われてもわかんなーーーい、です。

お二方の云われること、ごもっともです。今後はできるだけわかるようにいたします。タムロンA16は17−50mm、F2.8とうしです。

 >標準ズームレンズにA16を選んだのも比較的暖色系の発色が良く柔らかい描写が気に入ったためです。

 私のパソコンには重たくなるので撮った写真は入れずに、撮った写真はメディアストレージに入れてます。それで今みたところ赤やピンクのような本当の暖色の写真はありませんでしたが、花が写っていたのがありましたので、upしますね。

書込番号:9036287

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/02/03 21:57(1年以上前)

コータロちゃんさん>>>>
いえいえ、とんでもないです。
貴兄に対してのことではなく、あくまで一般論のことです。
SAL70300G程度ならついていけるのですが、A09とかA16とかだと何の脈略もありませんから。。
タムロンって良いようですね♪

書込番号:9036499

ナイスクチコミ!0


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2009/02/03 23:40(1年以上前)

皆さん申し訳ありません。
タムロンのレンズが話題になる時よくA**とか使われていたので
私もつい使ってしまいました。確かに判りづらいですね。
ただ、正式表記ってバージョンが変わったりしていて結構長いのも
あるんですよね(^_^;)

書込番号:9037307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/04 00:11(1年以上前)


>>いえいえ、とんでもないです。

お気になさらないで下さい。ただ、αマウントのレンズは種類が少ないので、スレ主さんも私もタムロンA16で通ると思っていただけですから。

 逆に云いますと、例えば50mmF1.4などは全てといってよいほどのメーカーが純正レンズを製造していますし、同じαマウントでも純正、旧ミノルタ、タムロン、シグマなどからたくさんの種類が出ていることはご承知のとうりです。
 
 ですからスレ主さんはむしろそれを避けるためタムロンA16という表現になったのだと思います。

 本当にお気になさらないでくださいね。

書込番号:9037533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/04 11:19(1年以上前)


タムロンとかA16とか書いたスレ主さんと私に対する指摘かとカン違いしてました。でもよくよく読んでみるとタムロンさんやトキナさんなどメーカーさんに対する指摘だったんですね。 
 再びアー恥ずかしいです。早とちりでした。

書込番号:9039036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/04 14:43(1年以上前)


本題です。

>>α700購入(現在)→35Gレンズ購入→(フルサイズ機購入)という流れになるかと思います。

 これは良い決断ですね。

 私事で恐縮ですが、一昨年11月のA700発売時に予約購入して以来、ライブビュー撮影のできるA350を3月、12月にA900を購入して来ました。

 レンズについては広角ズーム2、標準ズーム4、望遠ズーム3、単焦点3、合計12本を購入したことになります。12本をメーカー別に分けますと、純正5、タムロン3、シグマ4、サイズ別ですと、APS-Cサイズ用6、フルサイズ用6、価格的には一番高価だったのが70−300mmGで、その他は3−7万円クラスでした。

 それで今どうなったかと言いますと、A350については明るい屋外での低い位置からのライブビューでは液晶が見えなくなって使えない、DROがA700と較べるとイマイチ、A700と較べると全体的にチャチッポイなどの理由から、購入後2、3回使用しただけでしたが、小さいお孫さんの大勢いる親しい親戚筋にAPS-C専用の広角、標準、望遠のズーム各1本と単焦点1本付けて、譲渡してしまいました。アチラさんではお孫さんの運動会やらなんやらで使用し、大変喜ばれてはいますが。

 A700とA900ですが、A900を購入した当初はかさばることと重たい(僅か160グラムの差ですが)ことが引っ掛かっていましたが、それまでA700との組み合わせでなぜかシックリせず、殆んど防湿庫の肥やしになっていた70−300Gが、A900と組み合わせると総重量が増えたにもかかわらずホールドが安定し、画質もさらに良くなったし、簡単にAPS-Cサイズに切り替えることもできて画角の巾も広がるなどの点からも大変使い易くなりました。これからA700の出番が少なくなることがちょっと淋しいですが・・・。

 35mmGのようなフルサイズ高級レンズ、A700でももちろんその持ち味を発揮することとは思いますが、A900とではさらに・・・だと思います。余談ですが、別の板でA900にはライカやカールツァイスのような高級レンズを・・・と云うようなアドバイスをいただいたことがあります。その時はあんな重たいレンズ・・・と思っていましたが、いまでは徐々にその気になってきました。

 次は35mmG、A900ですね。その間は何も要りませんね。できたら両方同時に購入できたら良いですね。早期実現に向けてがんばって下さい。 

 自分のことばかり書いて申し訳ありません。それにしても説得力に欠けるなー。

              失礼しました。 コータロちゃんでした。
 

書込番号:9039699

ナイスクチコミ!1


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2009/02/04 18:58(1年以上前)

コータロちゃんさん、フォローありがとうございます。
(α900)は、願望ですけどね(^_^;)
私がこれから考えるのは、フォーサーズとαの位置づけなんです。
それによって選ぶα用のレンズも変わってくると思っています。
35G以外に欲しいのは、SONYだとSTF135です。

しかしまずは、撮ってみないと始まらないですね。宜しくお願いします。

書込番号:9040621

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/02/04 23:49(1年以上前)

imatomoさん、こんばんは

僕は逆にフルサイズ(α900)から行きました。α900でSTFがどうしても使いたい!って思ったからです。現在、標準レンズがTAMRON A09、望遠が70-300Gとなっております(汗)

α900ユーザーとしては単焦点ではSTFに加えて35G、プラナー85mm、ゾナー135mmなどは揃えておきたいものだと思ってます。沼に思いっきりはまりそうです。。。

よろしくお願いしますね〜!楽しみましょう♪

書込番号:9042495

ナイスクチコミ!1


スレ主 imatomoさん
クチコミ投稿数:351件 トモヒロ楽にしとるん? 

2009/02/05 07:45(1年以上前)

Type-Rさん、コメントありがとうございます。

α900から・・・正解だと思います。A09の選択も。
長期ローン組んでもそうしようかとも考えました。

でもα700の7万を切った特価に引かれたことと、私の今のPCでは、
ちょっとα900は荷が重過ぎてPCも買換えになりそうで・・・
とうことでこうのようなプランになりました。

35Gは、α700と組むと標準レンズ域となり、olympusのsummilux25mmと
どう発色、描写が違うのかも楽しみにしています。
カメラライフをこれからも楽しんでいこうと思います。

書込番号:9043511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ176

返信129

お気に入りに追加

標準

αで2月の野鳥撮影 '09

2009/02/01 00:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 
当機種
別機種
別機種
当機種

ちょい後ピンですが、迫力だけは伝わりますよね(^_^;)

真正面、飛び立ち直後の速度、被写体の大きさ、AFでは厳しいですね(@_@)

青い空、白い雲、タンチョウの群舞、APS-Cなら200mmで十分でした(^。^)

家内の撮ったα700+24-105手持ちでの一枚。α700のAF、AEは優秀!

今月のお題は「テレコンバータ」です。

ISOは基本感度、テレコンなど言語道断、という時期がつい1年ちょっと前だった私ですが、どちらも誤解でした。

テレコンの恩恵は言うまでもなく「より大きく撮れる」ことです。それと引き換えになるのが...
 ・シャッター速度(×1.4なら1段(シャッター速度半分)、×2なら2段(同1/4))
 ・AF速度・精度の低下(遅くなる・芯を外しがちになる)
 ・画質の低下
の2点ですよね。
シャッター速度はもうどうしようもないことなので、一脚、三脚、感度を上げるなどなど、手を尽くして乗り切るしかないです。
AF速度・精度に関してもテレコンをはさむことで暗くなるわけですから不可避の問題ですよね。

一般の定説に疑問があるのは「画質の低下」です。確かに画質の低下があるのは否めない事実ですが
 ・マスターレンズが優秀であること(少なくともF5以下の大口径であること)
 ・撮影時にピントの芯を追い込めていること
の2点を抑えていれば、等倍で見たって見分けられるかどうか。それよりもテレコンで寄れるようになったことの方が遥かにありがたい状況もあります。「大口径であること」に関しても、500レフ(F8)+×2や100-400(F6.7)+×2でも、MFで極限までピントを追い込めれば、輝度差の激しい構図や周辺の画質を除けば、びっくりするようなものが撮れることを実証されている例を少なからず見ていますし(^。^)

あと、フルサイズがだんだん身近になってきたことで、APS-C機が×1.5(キヤノンの場合は×1.6)、フォーサーズは×2の画質劣化のないテレコンである、という見方もできますね。私はα700とα900を併用するメリットをやっと理解し始めたところですが(^_^;)

テレコンそのものに関しても、SONYで言えば純正(ミノルタ含む)、ケンコー(デジタル対応の有無)、シグマ、タムロン(中古のみ?)と多岐に渡りますよね。しかもテレコンによっては付くレンズと付かないレンズがあったりしますので、このあたりも野鳥撮影を含む望遠撮影派には悩ましい問題です。私はシグマ500/4.5にケンコー非デジタル対応×1.5が常用で、純正と比べたいな、と思ったら付かなくて泣きました(ToT) 純正同士だと付く付かない、AF可不可の情報はあるのですが...

ちょうど2月、森も葉が落ちて明るいのでテレコンを使い始めるには好適な季節です。「画質落ちるじゃん」と食わず嫌いで敬遠していた向きの方も、MFも含めて色々試しながら楽しく撮影できるのでは(^。^)

今月も常連さん、お久し振りになる方(サモトラさ〜ん)、初めての方、みなさんと楽しくやり取りできれば<(_ _)>
よろしくお願いします(^o^)丿 (先月分のレスは後日でご容赦をm(__)m)

で... お題がテレコンなのに4枚ともテレコンなしですm(__)m やはり飛びものではAFの追随能力が、という固定観念と、画角の都合で(^_^;) 少しは試してくるつもりだったのですが(>_<) いずれもノートリミング、ほとんど撮って出しのLr2.2での現像です。

書込番号:9021857

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:62件

2009/02/01 11:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α-7D&α100さん お久しぶりです。と言いたいところですが、1月24・25日と
鶴スポットにいました。スレ主さん、確か鶴観察センターですれ違ったかも?
当日、900と700持った方をお見かけしました。(違っていたらごめんなさい)ソニーだからいやでも気になりますよね。
さて、テレコンということで
アップさせていただきました。ろくよん+1.4X(ミノルタ純正)です。今までは、ちょっと?と思っていたのですが、あまりにも遠い場合として使用しました。画像の様子がわかるように多少のトリミングはしています。ろくよんには相性がいいようです。ボケ、色収差などあまり感じません。
次回は2Xを試す予定です。
私の感覚では普段は露出が増えるので、シャッター速度の低下、絞りが開きがち・・
なので画質に影響は避けられない、と思いこんでいました。ところが雪の上にいる鶴などは意外に明る明るいので意外に速いシャッターが切れます。テレコン使用時はカメラぶれが意外と多いですね。
3枚目4枚目は70-200で撮影です。テレコンは不使用。ここでもお会いしたかも・・・?
今後ともよろしくです。

書込番号:9023467

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/02/01 13:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

この位の大きさで背景を整理して、と思ったのですが...

こんなのも... さすがにAFは追いつきません(^_^;)

少し「振り遅れ」ました(>_<)

ちょい後ピンですが、AFの能力を超えてました(@_@)

↑4枚ともα900+トキナー300/2.8手持ち、AFワイド&AF-C、ノートリミングです。
2枚目はご愛嬌ですが、ここまで近くてももう一息までAFが食いつくのは驚きでした。
4枚目に至ってはシャッタータイムラグ分+αしか後ピンになっていません。
AFワイドは使用されるAFセンサーをカメラ任せにする分、構図決め等に回す余力が増えます。
どのセンサーでトレースを開始するか等、もっと勘所を掴めば、よりきっちり撮れるだろうな、という感触でした(^。^)

> ひまなネコ2007さん
先月分のレスを、と思ったら(゜0゜)
25日は600/4と400/4.5を三脚に、観察センター正面フィールドに向かって右側(「助手」も同伴?)でしたか?
私は24、25ともフィールドに向かって右奥に陣取り、資料館の方も時々行ったり来たり。多分お見かけされたのは私です(^_^;)
私のようなレベルだとうっかり声を掛けて理解を超えたお話をされたら困っちゃうので遠慮してましたが、世界は広いのか狭いのか、びっくりですね(^−^) 24日の夕景の写真、時刻が11分しか違いませんから、菊池牧場でもご一緒だったんですね(@_@)
ということは「けあらし」残念仲間でもあるのでしょうか? 25日、橋の中央の向かってやや左にいました。そのあと鶴居から未除雪の道路を走ってヨレヨレで阿寒に着いたんですよ。あんな恐ろしいドライブは北海道育ちの私も初めてでした(@_@)
本題のテレコンですが、使う状況さえ適切なら威力抜群ですよね! 阿寒鶴居でも遠くのものをぐっと圧縮して背景を整理するのには有用だったのですが、今回は飛びものリベンジに集中しすぎて忘れちゃった次第ですorz 未だ冬の阿寒鶴居卒業できずですね...
1枚目、ISO320というのが渋い! 「露出補正」が0になっていますから、オールマニュアルですよね? 手前の3羽のタンチョウの顔が楽しいです(^。^) この日は夕景も雲がなく(なさ過ぎ?)楽しく撮れましたよね! 後日80-200/2.8黒で撮った中にマシなものがあればアップします! (今回の夕景写真の当面のライバルはシャッター押す以外の操作を知らないうちの助手です(^_^;))

> @888さん
フォーサーズの方もじわじわ増えていきそうですね(^。^) 70-400Gも?! 時間もお財布も工面が難しいですよね(@_@)

> ぽとぴかめらさん
ヌートリアが日中鳥と餌を?! もう完全に定着しちゃったのでしょうか? こちらのアライグマとどっちが大変なんでしょうね...
ネジ変換、了解です(^o^)丿 カワセミの季節にいっちゃうかな? でも今回の遠征でまた大不況になったようです、私の経済orz
クレイジーゴン?! ご無沙汰のベルサイユ節、聞きたいですよね(^。^)

> n_birderさん
ジンバルへのお墨付き、心強いです(^−^) ビデオ雲台だと、1本になるとはいえ「棒」による操作に変わりはないので、一脚に慣れちゃった自分にはジンバルのほうが馴染みやすいのでは、と考えました。あとは経済の復興待ちです(^_^;)
手ぶれ補正に関しては、甘えてうまくいく時といかない時があるので、過信禁物と自戒しています。

> club中里さん
あちらの方も見てきましたよ(^o^)丿 大丈夫、疑ったりしませんよ! 素性が良いのは確かみたいですね(^−^)
これから使い込む中で「これがレンズの性能を使い切ったものだ!」というもの、期待しています!
多分このレンズで野鳥の作例、待っている方が大勢いるでしょうから。
で... フォーサーズもいきますか?! いやぁ、かないませんね(^_^;)

書込番号:9024139

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2009/02/01 17:37(1年以上前)

こんばんは(α野鳥シリーズには初めて書いてみます)。

時々拝見しておりました。このシリーズはもう、1年を超えるのですね。
これからも、ず〜っと続いてほしいです。私のようなど素人バーダーにとっては
あこがれの場所ですから..

書込番号:9025156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2009/02/01 18:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

好条件下であればナントか

条件が厳しいと破綻

この程度であればAFもナントか

MFでココいらが精一杯、以上4枚手持ちで

皆さん今晩は、スレ主さん、常連さんご無沙汰でした。チョット所用で近くにおりませんでしたので・・・
今月のお題について。テレコン無しの撮影でも暈け写真連発ですが、より大きく撮りたいとの願望と、純粋な機器への興味と、予算の問題(コレが最も重要)からテレコンのお世話になっています。
ココで私が述べるまでもなくテレコン使用時にはな様々な問題と制約がついて回ります。
暗くなる、AFの使用が極端に制限される、使用レンズが限定される、コントラストが下がる?、解像度も落ちる?・・・等々・・・悪いことずくめ・・・のようですが、利点も。
安価に長尺レンズが使用できる、・・・もうナイ・・・MFの腕を磨ける、上手く撮れた時の喜びが大きい、考えて撮るようになる??(ウ〜ん・・・どうも修行のためみたいな・・・)
とは言え唯一にして最大の利点、安価と言うことで(純正テレコンは安価じゃ無い分効果も凄いらしいが・・・使用可能レンズも、予算も付かないので持ってない)使用しています。
使用機種は、ケンコーテレプラスMC7×2、×1.4(非デジタル対応、古〜いタイプ、ヤフオクで2,000円位で購入)
装着レンズは主に、TOKINA328、ミノルタRef500

最近は、早朝散歩時が夜明け前ですので適当なサンプルがありません。在庫から探してアップします。比較写真が有りませんので参考にはなりませんが取り敢えず。

書込番号:9025448

ナイスクチコミ!5


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/02/01 18:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α-7D&α100さんこんばんは。
今日撮影したハヤブサさんです。
約200m先にいてますのでペンタックスの800mmに1枚目、2枚目は1.4倍テレコン2個付けで1600mmに3枚目と4枚目は1.4倍テレコンで1140mmにしてD700で撮影してます。
風が強かったので微妙にぶれてるかもしれませんが(^^;)。
テレコン1個使用はニコンのTC-14BS、2個使用の時はそれに800mmの専用テレコンでの撮影です。
写真は全部トリミングしてます。

書込番号:9025546

ナイスクチコミ!6


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/02/01 19:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ペンタックスには1.7倍倍AFアダプターというテレコンもあります。
ペンタックスのK10DにA*300mmf2.8にAFアダプターで撮影したツバメさん、K20DとA*300mmf2.8にAFアダプターで撮影したコシアカツバメ、K20DにM*400mmf4にAFアダプターで撮影したミヤコドリさん。
全部手持ち撮影です。
遅いと呼ばれてるペンタのAFでツバメが撮れます。

書込番号:9025580

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:62件

2009/02/01 19:30(1年以上前)

当機種

スレ主さん
そうです。25日は朝からその一帯は雪で、市内から観察センターへ向かう道路は視界が悪くさんざんでした。ですから音羽橋へは行ってません。10時前に着いたのですが鶴観察センターでは雪が舞う中ほんの2,3羽の鶴しかいませんでしたね。

書込番号:9025705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2009/02/01 20:19(1年以上前)

別機種

条件さえ良ければ・・・

申し訳ございません、チョット慌てていますので、[9025448]の一枚目はテレコン無しでした。ファイルを間違えて指定しました。ちょうど比較になりますか・・・此方がテレコン使用例です。

書込番号:9025970

ナイスクチコミ!2


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/02/01 21:25(1年以上前)

みなさんこんばんは

α-7D&α100さん

良いタイミングでの お題 ありがとうございます。
テレコンは使用した事がないので、
どの様なものかと思案しておりました。
行き付けのカメラ屋さんでは
「確実に画質は落ちる、それでも確実に距離は
 稼げる。画質に我慢出来るかどうかでしょうネ。
 ×1.4 ならいけるが、×2.0 は??て処かな。」
なんて言われると・・・考え込んでしまいます。

[9021857] 1枚目の写真、すごい迫力です。こうゆうの撮ってみたいス。

書込番号:9026397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/02 01:49(1年以上前)

当機種

モズさん♀、70-300G+テレコン(AFだったかも)

こんばんは。

一月はROMしていました。(αSD+キットレンズ用にあつらえた三脚しか持っていなくて、最近は殆ど使っていないので。でも、三脚があった方が単にブレ防止という意味だけでなく、構図もきちんとできることもあるので、いずれは何とかしたいです。)

スレ主さん(特に@888さんも書いておられる1枚目)や、ひまなネコ2007さんの北海道写真、ken-sanさんの猛禽類写真、すごいです。撮ってみたいです。1919ベルサイユさん、αSDのファインダで超望遠で小さめの被写体でのMF、私にはとても無理そうです。

マスターレンズが(よく言われていて、スレ主さんの書いておられる)条件は満たしていませんが、70-300Gにケンコーの1.4倍(白いPRO300)を併用することがあります。メリット、デメリットはスレ主さんの書いておられるとおりのはずですが、トリミングに比べての優位性がまだ今ひとつ実感できていない気がします。

書込番号:9027939

ナイスクチコミ!3


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/02 06:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ハクトウワシ。なんとか白が上手く取れた写真。

アメリカワシミミズク。

カーディナル。今日は日本時間8時からカーディナルズ初のスーパーボウル!

α-7D&α100さん、皆様、こんにちは。

テレコンバーターは結構良くないと言われる方が多いので以前は敬遠していたのですが、この板で勧められたこととソニーにあまり長いレンズが無いこと、長いレンズより短いレンズにテレコン付けたほうが軽いこと、それにお金にも限度があることから、純正の二倍を買ってきて使い始めました。
3ヶ月ほどほとんど付けっぱなしで使ってますが、ほとんどの場合それほど画像が悪化しているとも思えず、特にピントがピシッと決まると多分使ってるの分からないと思います。

ただ、AFが遅くなるので飛び物が制約があること、それに今は冬で林の中が明るいから良いですが葉が茂ってくると暗さが林の中での撮影に影響すると思うので、春・夏になるとはずすかもしれません。

あと、ソニーの純正テレコンは接続出来るレンズが相当限定されますし、ダブルでつけるということが出来ないので使い勝手面では他社より制限があります。その分他社にも増して画質には力を入れてくれているんじゃないかと思いますが。

純正テレコンを使えない500mmReflexにはケンコーの1.5倍をつけてα350で使って見たのですが、今のところ私のMF能力では全く使い物になりません。
1919ベルサイユさんが二倍のテレコンつけてα350できっちりMF決めてらっしゃいますので、純粋に私のMF苦手が理由と思いますが。

添付、判断にお役に立つような設定の写真かどうか分かりませんが、ご参考まで300/2.8+純正2倍テレコンです。ご参考まで。

書込番号:9028173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/02/02 18:04(1年以上前)

α-7D&α100さん

70-400Gですが、F5.6とはいえお題のテレコンをはさんでいないのでAF速度・AF精度も満足です。以前のサンヨン+テレコン1.4では速度・精度ともに多少不満がありましたから。画質は1.4×程度なら問題なかったですが・・・。

>で... フォーサーズもいきますか?! いやぁ、かないませんね(^_^;)
いきませんよ!もう財力が・・・。でもオリンパスにサンヨンがあったら魅力ですねぇ・・・。それよりも裏面照射型のα700後継機なんてのが登場したら、か・な・りヤバイです。(3月には出ないでね。)

書込番号:9029990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2009/02/02 21:00(1年以上前)

別機種

50Dとニコンの400mm f3.5にテレコン(×1.4)

そうか、お題ってのがあったのですよね。

この板で画像を載せるのは怖いのですけど、
たまにはご笑覧ってのもあり(?)ってことで無謀にも..

画像は、テレコンが要らないくらい寄られてしまい、やめてけろって感じであります。

書込番号:9030994

ナイスクチコミ!3


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/02/02 21:21(1年以上前)

スレ主さん

テレコンは未だかつて使った事がありませんが。。。
純正テレコンは高くて買えないから、ケンコーのデジタルテレプラス×1.4を購入してみました。^^;
明日届くはずなので、週末にでもどんなもんか試してみます。
私のレンズでまともに使えるのはSTFだけなんですが。。。><;
70-300Gで使えているという報告があったので、それに賭けてみます。^^;

書込番号:9031153

ナイスクチコミ!1


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/02/02 22:04(1年以上前)

こんばんは。

私もこのスレッドと70-300mmGのスレッドを見て
ポチっとしてしまいました。ケンコーPRO300×1.4。
100マクロで使えるかな?と思いαマウントです。
70-300mmGでも試してみたいです。
色は黒みたいですが、白と違うのでしょうか?

書込番号:9031503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2009/02/02 22:30(1年以上前)

別機種
別機種

みなさん、こんばんは
わたしにとって手ぶれ補正とテレコンはセットで必需品です(^^)

書込番号:9031707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/02/03 00:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

下手なフレーミングを隠す技:16:9で現像@

A:オオハクチョウでも

B:親子でも

C:夫婦でも

> long journey homeさん
はじめまして<(_ _)>
ROMされている方も多いかも、と、ぽとぴかめらさんが以前おっしゃっていましたが、身が引き締まる思いです。
お褒めのお言葉は、ここにお集まりの先達の方々に向けられているのだろうと、思わず誰もいない後ろを振り返りましたが(^_^;)
お題の方は、月初に私ももっと知りたい(←つまり良くわかってない)ことを取り上げて、まずはそこから始めようということなので、その後自由に情報交換しているうちにお題と全然違う方向に行くものまた良し、と思っています。肩肘張らないで下さいね(^。^)
写真のアップも全然遠慮することないですよ! [9030994]の一枚、EFマウントのアダプタをかませてニコンのレンズ、ですよね? 写真の出来からして「ど素人バーダー」とは謙遜が過ぎると思いますし、使用機材からもキャリアと見識を感じます。で、この鳥、コジュケイですか? 外来種、なのでしょうか? フィールドガイド頼みの「ど素人バーダー」です(@_@)

> 1919ベルサイユさん
ご無沙汰です! お忙しかったんですね(^_^;) 私の常用のテレコンもお持ちのケンコーテレプラスMC7×1.5(1.4って表記されていますか?)と、防湿庫の肥やしになっている×2の非デジタル対応の古〜いタイプです(^_^;) このテレコンは突起が非常に小さくて、付かないレンズが少ないのもメリットですよね。難点はexifが合成されないこと。撮った直後はテレコンを使ったかどうか覚えているのですが(>_<) 純正の方はちゃんと合成されてカメラに伝わるのですが、前述の通りうちには付く望遠レンズが皆無でした...
[9025448]と[9025970]を見ると誰でもこういう風に撮れると勘違いしちゃいそうですが、要注意です! 中古の×1.5は価格も手頃だし、普通に気軽にお勧めできます。が、×2の方は私のMF能力では歯が立ちません。相当スイートスポットは狭いと思います。F2.8クラスの大口径以外で使用するなら目に自信のある方限定じゃないかと思います。あと、[9025448]の4枚目なんて1/50sですよね。三脚でも厳しいのに、手持ちですもんね(@_@)

> ken-sanさん
exifで1,600mm、見た記憶がないです。ピントの薄さはいかばかりかと(@_@) それに、2個付けでもこれだけの絵で撮れるんですね。
画質は等倍で見るとマスターレンズのものと比較すれば落ちるのでしょうが、1,600mmは魅力ですよね!
[9025580]の方はexifがないのでssがどの位かわかりませんが、特にツバメは... 飛んでるところは撮れると思ったことがないです。
風丸さんもものすごいのをアップされていましたが、これをテレコンを使って?! 機材は言い訳にならないですね(^_^;)

> ひまなネコ2007さん
乾雪だと何とか撮影できますよね。早朝の音羽橋ではゴミ袋に洗濯ばさみでレンズとカメラをくるんで撮っていましたが、私が現地に入ったのは実は23日で、何と雨(ToT) その日は温泉三昧に切り替えました(^_^;)
[9025705]、下に埋まっている(@_@)のはカモ? ものすごい降りようですね。この時間、多分同じ位鶴居も降ってました。

> @888さん
<(_ _)> まだ全部見返せていませんが、あのオジロワシはきっと相当運に恵まれまくった一枚です。毎回何枚かはありますから(^_^;)
テレコン、付かないレンズもあるので要注意ですが、×1.4クラスなら私は画質よりも画角のメリットが勝ると思います! ×2は普通の人間はF2.8クラスじゃないと使いこなせない気がしますよ(^_^;)

> 素潜りするカエルさん
70-300G、これはF値こそ大口径とは言い難いですけど、テレコンありでも十分以上ですよね! 確かに画素数が増えてきた昨今では「トリミングすれば済む」という考え方もありますね(^_^;) あれ、となるとテレコン不要論にいっちゃうでしょうか?
でも、やっぱりノートリミングでびしっと撮れると気持ちがいいので、必要ってことにしておきたいです(大汗)
で、北海道、是非おいで下さい! 冬のSL運行、撮らずに乗るのもオツだと思います(^−^)

> ryenyさん
マスターレンズがSONYの300/2.8SSMですから、×2テレコンをつけても大抵のレンズには負けそうもないです。目の毒です(@_@)
今回の3枚とも、免許皆伝!という写りに見えます。これからどんどん自分への要求も高くなっていきそうですね(^皿^)

> club中里さん
70-400G、ryenyさんもおっしゃっていますが、テレコンを試すなら今のうちかと(^。^) まぁ、撮影スタイルや、被写体へ近付く秘術の有無(そんなのあるのかな?)で400mmもあれば十分の場合もあるでしょうが、70-300Gも×1.4程度なら画質的にも十分でしたから、いざという時には役に立つかも。
で、3月に出たら、いくんですか、α700後継(@_@) 逆さにしても当分血も出ない私です(-_-;)

> pugichiさん
70-300Gでは素潜りするカエルさんが使ってますから大丈夫です! 420mmということはご使用のシグマ170-500よりはちょっと短くてちょっと暗い... 画質がどの程度違うのか楽しみですね(^−^)

> gaudy829さん
白と黒があるんですね。私も知りませんでした。ググってみたところ...
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/11/28/9731.html
を見ると黒は「SSM搭載レンズではAFが動作しない」と(@_@) 大丈夫でしょうか? あ、pugichiさんも大丈夫でしょうか?

> Unterm Radさん
ニコン300/2.8VRと×1.7テレコンでしたよね。少しテレコンの有無の違いなどについて語って頂いても... あ、アップされた2枚が語っていますね(^_^;) そもそもお題がテレコンなのにテレコンなしの写真ばかり貼っているのは私です(>_<)

書込番号:9032426

ナイスクチコミ!3


UNPANさん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/03 00:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

白頭鳥 APO100-400 + ケンコーPro300×2

SAL70400G + Sony製×2 まだ練習中なのでちょっと甘い・・・

白腹 SAL70400G + Sony製×2 暗いとDRO Offでもちょっと

柄長 SAL70400G テレコン無し

スレ主様&お集まりの皆さん今晩は

今月は、早めに出てきなさいと、スレ主様よりご指名いただいた?ようなので(笑;)
今回のお題はテレコン。
手持ちのテレコンは、以下の4つです。
・ケンコー MC4 DG
・ケンコー Pro300×1.4
・ケンコー Pro300×2
・Sony   ×2
です。

まぁ、色々あって購入したら、物理的に付くの付かないのと・・・。
テレコンには詳しくなくて、対応表は見た物の「使えない=AFが効かない」と受け取り、、、まさか、物理的に付かないとは思っても居なくて、購入して帰った後装着できないと判って愕然としました(笑;)
その後、こちらでも色々相談させていただき、死蔵Sony製×2を使いたいがために、ついにはSAL70400Gを購入した馬鹿者です(笑;)
ただ、私の手持ちレンズはどれも暗いので、テレコン装着=MF確定であるので、なかなか思うようには行かないです。
歩留まりを考えると、やはりテレコン無しの方が良いかと・・・。
ただ、三脚持たず、極力鳥さんと距離を取りたいという想いと、もう少し大きく撮りたいというわがままとの折り合いがテレコン装着と成っているので。

SAL70400Gですが、操作性・描写ともにAPO100-400とは比べものにならないぐらい良かったので、もうしばらく練習すれば、納得のいく物になるかな?と思って居ます。

なお、テレコン購入は慎重に(笑;)
×2で使えても、×1.4が付かないとかもありますし(ケンコー
Pro300とAPO100-400の組み合わせとか)MC4はRef500専用状態ですし・・・。
慣れないとMF確定レンズしかない場合、最初は全く使い物にならない!!って思っちゃいます。
なので、瞬間を撮りたい子供の運動会とかはお奨めしません(笑;)→失敗者が語っています。

F2.8級のレンズであれば、AFが使えるので良いとは思います。

書込番号:9032475

ナイスクチコミ!3


UNPANさん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/03 07:52(1年以上前)

gaudy829さん
見落としてました、申し訳ありません。

pro300であれば白です。
canonやnikon用はデジタル対応と表記があり黒でした。

白と違うものかと、店でこれのα用下さい。
と言ったら、既に購入済みのものと同じ物が出てきました(笑;)
え?って店員さんに言ったら、α用はこれだけですと・・・

黒は広角用として売られているmcになります。

購入済みとの事なので、意味ないかもしれませんが、今夜100Macro試してみます。

書込番号:9033307

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/02/03 08:30(1年以上前)

機種不明

α-7D&α100さんおはようございます。
>画質は等倍で見るとマスターレンズのものと比較すれば落ちるのでしょうが、1,600mmは魅力ですよね!
画質は少しぶれてるので甘いかもしれません。
67のテレコンはかなり大きいので指でシャッターを切って体でミラーショックを受け止めてるのですが防ぎ切れてないみたいです。
昨夜D700にペンタの800mm+テレコン2個付け(1600mm)でお月様を撮ってみました。
マンフロットのロングレンズカメラサポートを取付けてます。
これだとミラーショックを防げてるので解像力はばっちりです。
ISO1250で1/60秒です。
ツバメさんは1/4000秒です。
マスターレンズが良くてテレコン付けて甘くなる場合はだいたいピンぼけかブレか両方だと思ってます。
これからはテレコン2個付けで鳥さんを撮るときはロングレンズカメラサポートを使用して撮っていこうと思ってます。

書込番号:9033400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/02/03 12:28(1年以上前)

取り急ぎ...

去年の12月にデジタルテレプラスPRO300のα用がリニューアルされて、回路変更と外装色が黒になったようです。黒だとSSM搭載レンズではAFが動作しないのが最大の仕様変更のようです。
おそらくUNPANさんが店頭で白しかなかったのはα用がリニューアルされる前だったと思います。私も実際に使ったことがない&SSMレンズを持っていないので試してはいないのですが、70-300Gや70-400Gで使うなら(非デジタル対応も含む)旧型が安全だと思います。

書込番号:9034150

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/02/03 12:32(1年以上前)

スレ主さん

基本、MFででも撮れたらいいやで、AF効けばラッキーくらいにしか思っていませんので、大丈夫ですよ。^^;
物理的に着ける事すら無理だった場合が一番痛いですが。。。TT
後玉見る限りでは、70-300Gには着かんのではないかと思ってしまいますが、TAMRONのSP 90 Macroには着きそうな気がしますので、もし使えれば、倍率上げるには良いかもしれません。
基本保証外の事してますので、自己責任で色々やってみます。^^;

書込番号:9034171

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/03 13:45(1年以上前)

別機種

シロハラゴジュウカラ とっても綺麗な子でした。

何も考えずに望遠用にケンコーのMC4のx1.5を買ってしまったんですが、これは広角用だったんですね。
300mm以上の大口径望遠レンズはPro300と言うのを買わないといけなかったんですか。
それで300/2.8GでAFがうまく効かないのかもしれません。

α-7D&α100さん、このオジロ良いじゃないですか!。後ピンかはちょっとこの写真だと分かりにくいですね。とても良く写ってるように見えます。

ken-sanさん
1600mmって凄いですね。ハヤブサが綺麗に写っていて羨ましいです。ニコンはテレコンダブルでしっかりいけるんですね。

素潜りするカエルさん、ご無沙汰してます。
このモズのお写真見てるとやはりセンスの違いを感じます。その直ぐ下に自分の何となく撮った写真を貼り付けてしまうと特に。勉強になりますね。

long journey homeさん、初めまして。
コジュケイ懐かしいです。昔は横浜あたりにも山ほど居て可愛かったんですが、最近はどうなってるんでしょうか。
とても素敵なお写真に見えますが。

書込番号:9034447

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/02/03 18:36(1年以上前)

ryenyさんこんばんは。
>。ニコンはテレコンダブルでしっかりいけるんですね。
ペンタックスの67のレンズですのでペンタのテレコンの後ろにニコン用のアダプターを付けて取り付けてます。
ニコンのテレコンが2個付けできるかどうかはぞんじません。
アダプターの分や67のテレコン事態がちょっとしたズームレンズ並みの大きさなので長くなりすぎぶれをどう防ぐかが問題になってきます。

書込番号:9035406

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/02/03 20:47(1年以上前)

ken-sanさん

>ペンタの800mm+テレコン2個付け(1600mm)
 こんなのありなんですね。しかも昨日私が手持ちの500mmレフで撮った写真よりシャープです。

 α-7D&α100さんも言われている通り、MFでしっかり追い込めばきちんとした写真が撮れるのでしょうね。
 テレコン2個付けは真似れませんが、400mmG+2Xテレコン+照準器 をカワセミで試してみます(静止状態)。

書込番号:9036035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/03 22:14(1年以上前)

こんばんは.


ryenyさん>
モズさんは、たまたま具合の良い所にきてくれただけです。それより、ワシミミズクさんの顔、ド迫力ですね。前にも書きましたが328、将来の夢です。シロハラゴジュウカラさん、これもカワイく撮れていていいですね。(関係ないですけど、カージナルス、惜しくも定番チームに負けてしまいましたね。)

long journey homeさん>
はじめまして。こちらも顔のドアップ、すごいです。テレコン使っても、シャープな絵は撮れると教えて頂いた気がします。

pugichiさん>
gaudy829さん>
スレ主さん>
ケンコーの1.4倍、既にスレ主さんが書いておいでのとおり、白(デジタルと称してない方のPRO300)ならば70-300G(SSM)でも遅いし外しやすいですけれどAF効きますが、黒(デジタルと称している方のPRO300)は、AFは効かないようです。ちなみに、黒い方はわかりませんが、白い方を70-300Gに使った場合、かなり露出を−側に補正しないとダメのようです。これらとは別に、(PROと称していない)黒の物があります。こちらをお使いの方も、多いですね。

Unterm Radさん>
どちらも、あの位までアップでクッキリ撮ってみたいです。

スレ主さん>
ウデも機材もあってのこととは思いますが、いいですね。

UNPANさん>
エナガさん、いいなぁ。

ken-sanさん>
すごい工夫をされているのですね。

A3ノビさん>
ご無沙汰いたしております。400G+2倍テレコン、撮れたら見せてください。

書込番号:9036617

ナイスクチコミ!1


R1Zパパさん
クチコミ投稿数:73件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/03 22:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ミサゴ トリミング有

ジョウビタキ(♀)@ トリミング無し

ジョウビタキ(♀)A

スレ主様、お集まりの皆様、こんばんわ!

ここ最近忙しく、ROM専でしたがなんとかUpできそうな写真撮れましたのでひさびさにUpします。

今月のお題の”テレコン”は今まで幾度となく考え、結果採用にいたってませんが、スレ主様がTopでおっしゃった、暗い、AF効かない、画質低下がなんとなく引っかかって導入に至りませんでした。自分の場合、特にAFが使えないのはイタいです・・・

コンデジのようにf値の下がらない前付けのテレコンあれば良いのですが、原理的にはムリなんでしょうね・・・H−1用のテレコン探してみようかな・・・

さて、スレ主様のTopページのオジロワシ、迫力ですね!こうゆう写真撮ってみたいものです・・・

1枚目;ミサゴ ダイブこそしてくれませんでしたがかなり低空を飛んでくれました。

2枚目;ジョウビタキ(♀) モデルさんがいいですね(笑)

3枚目;ジョウビタキ(♀) 手ブレ補正の恩恵受けてます(笑)

書込番号:9036966

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/02/03 23:07(1年以上前)

素潜りするカエルさん

本日着しましたので、早速70-300Gに装着し、室内で試してみました。
結果としては、非常に迷うけどAF自体はできました。
SIGMAの170-500mmでは、MFしようにもフォーカスリングが重たすぎ、使用不可みたいです。
TAMRONの272Eでは、AFが利きましたが、フォーカスリングの動きがぎこちなく、MFでピントを追い込むのが難しそうです。

今日の報告終わりです。^^;

書込番号:9037056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/04 01:16(1年以上前)

スレ主さんへ

ケンコーアウトレット
http://www.rakuten.co.jp/kenko-k/720554/

ケンコーPRO300は、古いタイプでもSSMには対応してないみたいですが.

書込番号:9037885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/02/04 14:32(1年以上前)

みなさん、こんばにちは。

 テレコンについてのお題ですので該当する方々に質問させて下さい。
 
 例えば500mmレンズがあるとして、

 1.500mmレンズでα700つけて撮る

 2.500mmレンズに1.5倍テレコン付けてα900で撮る

 3.500mmレンズでα900で撮ってPCで拡大する

 500mmレンズでなくてもいいのですが、どれが一番良い写り具合になるでしょうか?
 
 ちなみにα700をPCで拡大とα700にテレコン1.5倍つけたものではPC拡大の勝利でした。

書込番号:9039662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/02/04 17:48(1年以上前)

別機種
別機種

これ以上は近づけない感じでした。

70400Gの解像度はグッドですね。

こんにちは。

70-400Gの試写第2弾です。

Av, WB AUTO, ISO AUTO 200-800
露出 +1/3 AF中央1点 AF-C APS-Cモード 
Silkypixでデフォルトのまま現像

テレコンのお題と関連があると思いますが、やはりテレコンなしのほうがAFがきまりますね。
枝の間をぬく構図もあまり迷うことなくストレスがないです。100枚ほど撮りましたが、ジャスピン13枚、モニター表示・プリントならピントがシャープに思えるもの22枚ですから、サンヨン+テレコンのときより歩留まり約6倍です。

大きく重いレンズですが、a900との組み合わせは良好だと思います。

書込番号:9040338

ナイスクチコミ!2


UNPANさん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/05 03:00(1年以上前)

スレ主様&お集まりの皆様今晩は

レスが遅くなり申し訳ありませんでした。
ちょっと仕事がばたばたになり土日もなくなりそうなので取り急ぎ。。。。

α-7D&α100さん
12月に仕様変更・・・知りませんでした。
確かに私が確認したのは、半年より前なので当然白しかなかったという事ですね。
訂正情報ありがとうございました。

long journey homeさん
小綬鶏可愛いですね。
いつも、「ちょっとこい!!」と呼ばれはするのですが(笑;)
行っても姿を見せてくれません。
α-7D&α100さん「小綬鶏」私の手持ちの本では、「帰化鳥」と記述されています。
なので、以前UPした画眉鳥は特定外来種と言われているのに、小綬鶏はもう認めちゃったのね・・・と思った次第です。

gaudy829さん
もう試されました?
私のは上記の通り、白バージョンのPro300×1.4です。
で、100Macroですが、AF効きました。が、MFはフォーカスリングが重くて、使えなくは無いがちょっと。。。と言うレベルです。
テレコンを改造してMF専用にするなら使えるかもです。

ryenyさん
一応、ケンコーさんの言い分です(笑;)
が、私も最初は望遠で・・・という事でProを買いましたが、Ref500では使えず、MC4を望遠用(Ref500用?)として使っています(^_^)


素潜りするカエルさん
柄長可愛いです!!(^_^)
身近にいる小鳥の中で、一番好きな小鳥です。
尉鶲♀とか小啄木鳥とかも好きですが・・・どれか一種だけといわれると・・・柄長かな?っと。

で、手持ちのSAL70400GでケンコーPro300の両方を装着して試してみました。
Pro300×2は、広角でF8、望遠でF11となり当然AFでは迷い続けますので、MF確定ですが使えます。
Pro300×1.4は、広角でF4(あれ?)、望遠でF5.6(あれれ?)となり、広角側ではAFはばっちり効き、望遠側でも迷うが被写体によっては合う。
物によっては合わないと成りました。まぁ、とにかくSSMは動くと。。。
結果、×2はF値含め正しく処理されているが、×1.4はF値が正しく処理されていない様です。なのでAFが効く??
冗談で、SAL70400GにケンコーPro300×2とSony製×2をダブルで装着してみましたが・・・F値がさらに倍・・・(^_^)、のぞいて・・・暗い(笑;)
フィールドで冗談で使ってみるかなぁ・・・どのくらい画質が落ちるのか?
どれくらい、被写界深度が狭くなるのか?ちょっと好奇心がぁぁぁ。
まぁ、時間が取れたらですが。

どちらにしろ、保証外の組み合わせも含まれるとは思いますが、取り急ぎ報告まで。

書込番号:9043237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/02/05 19:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

止まりものも撮ってます

この日は雲ひとつない夕日でした

色温度を上げて現像していますが記憶色はこんな感じです

これは現像時多々調整です(^_^;)

↑1枚目がトキナー300/2.8、2、3、4枚目はミノルタ80-200/2.8黒、全て手持ちですです。

> UNPANさん、club中里さん
犠牲者続出になりそうな写真、ありがとうございます<(_ _)> 鳥を撮るために検討している方には、やはり鳥を撮った写真が一番参考になりますよね。今の私には買えない価格なのははじめからわかっていましたが、APS-Cでもフルサイズでもバッチリ、ということもよーくわかりました(^_^;)

> club中里さん
[9040338]の2枚目は等倍切り出しですよね? 下手な単焦点よりも良いように見えるのは私だけでしょうか(@_@) 歩留まりの高さはウデの部分の寄与が大きいとは思いますが、70-300Gとの100mm差はα900では価格差以上にありがたいかもしれないですね!

> UNPANさん
物理的に付かないのものがある、というのは知っている人には当たり前なんですが、ハマると悲しいトラップですよね(>_<)
ケンコーテレコンと各社レンズだと対応表があるので、それさえ見ていれば回避可能なんですが、純正に関してはよそのレンズは構っていないので、店頭で試すことができない場合は博打になっちゃいます(@_@) このあたりの情報が整理されているサイトってあるのかな? αに関してはここであらかた調べがついたような気はしますが(>_<)
あと、ケンコーの×1.4は(1.5も)F値の合成をしてくれないんですよね... 黒でも同じでしょうか?(→ pugichiさん)
小綬鶏(って書くんですね!)、フィールドガイドを読み直すと「目録6版では外来種として掲載」とあり、最新版では在来種と同じところに書かれていました。帰化扱いのようですね(^_^;)
2個付けしますか!? また夜景撮影並みの超低速シャッターになりますよ! テレコンなしでちょっと絞って、が王道かと(@_@)

> pugichiさん
黒でも実用性はともかく70-300SSMでAFは動作するんですね(^。^) 余裕がある止まりものではAFが実戦投入できるといいですね!
ただ、非SSMで重い問題の解決はAFクラッチのピンを抜いちゃうか塞ぐしかなさそうですから、結局MF専用になるのでしょうか(@_@)

> なまえのないこさん
はじめまして<(_ _)> フォローありがとうございます<(_ _)>
白も黒もSSMではAFは使えない(保証しない)というのがケンコーの立場なんですね。

> 素潜りするカエルさん
あれ? 露出にも影響しちゃってますか。F値が正しく伝わらないせいなのかな? 私の古ーい非デジタル対応×1.5は露出の変化はあまり感じないかな? 実はタムロンの×1.5(同じケンコー×1.5のOEM?)も持っていますが、これは背景が暗いと極端に明るい露出になることはありました。実はケンコーも同じなのかな?(タムロンは写りが外れっぽくて防湿庫の肥やし化しました(ToT))

> ken-sanさん
お月様、シャープネス触らずにテレコン2個付けでこの絵ですか?!
ブログの方でマンフロットのロングレンズカメラサポート、拝見しました。いろんな道具があるんですね(@_@)
テレコン付けに限らず、超望遠で甘く見える原因って、ピントかブレが多いですよね。それをレンズの性能と勘違いしちゃって沼に沈む方も少なくないのでは。何を隠そう私がその一人ですが(>_<) (タムロン200-500、いいレンズです...)

> ryenyさん
純正の×1.4、いっときましょう(^o^)丿 オジロワシ、同じような奇跡が他にもないか発掘中ですが、なかなか作業が進みません...
シロハラゴジュウカラはこちらのと同じですね(^。^) シジュウカラやヤマガラはNYにはいないんでしょうか?

> A3ノビさん
×2テレコンは純正ですか?ケンコーでしょうか? 他の方の写真を見たことがありますが、400/4.5なら好天でSSが稼げてピントを追い込めば相当なものが撮れるようです。照準器でカワセミのとまりもの、見事に「撃って」きて下さい(^o^)丿

> R1Zパパさん
×1.4ならAFも何とかなることも多いですが、お手持ちのレンズで「短いっ」と感じないのであれば、そっちの方が幸せです(^_^;)
また微妙に画像が小さいですが(@_@) ジョウビタキ♀は1/20s、1/15s?! びっくり人間の仲間入りですね(^_^;)

> ぽとぴかめらさん
「1. 500mmレンズでα700つけて撮る」 ≒ 「2. 500mmレンズに1.5倍テレコン付けてα900で撮る」という感覚です。
「3. 500mmレンズでα900で撮ってPCで拡大する」は画素補完をする、ということでしょうか? であれば未経験です(^_^;)
テレコンで落ちる感度(一段分)は画素数の差によるSN比で帳消しになる場合が多いです。
テレコンで落ちる画質(解像力)も、ジャスピンであれば画素数でかなり補われている気がします。
条件(明るさ)が良ければ2の方が上、ただしよりシビアに撮り手の力量が問われる、といったところでしょうか。
で、当然「4. 500mmレンズに1.5倍テレコン付けてα700で撮る」という手も使えますよね。(自称)ノートリミング派にはAPS-Cのこのメリットは大きい(撮っていて気持ちがいい!)ので、APS-Cとフルサイズは併用し続けるだろうなぁ、と現時点では考えています。
なので、SONYが画質向上の順番をAPS-Cを先、フルサイズを後にしてくるようだと、私の経済は永遠に大不況になりそうです(>_<)

書込番号:9045577

ナイスクチコミ!2


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/02/05 20:04(1年以上前)

みなさま、こんばんは。
ケンコーテレコン届きましたのでテストの報告です。
(入院中のα700も今日帰ってきましたので)
ケンコー製、PRO300×1.4、2008年12月発売のデジタル対応品。
外装は黒です。

70-300mmの後ろ玉の干渉は大丈夫でした。
70-300G、100マクロともAFはOKでした。
70-300Gは室内のためAF速度が遅かったです。特にテレ端。
露出は素潜りするカエルさんのおっしゃる通りでオーバーでした。
被写体によっては−1〜−1.5位にしないと適正になりません。
またカメラ表示が補正されていないF2.8がF2.8のままです。α700。
同じ被写体でテレコン付けた状態と外した状態で試すと、
AEでは確かにSSは一段分遅くなっていましたが、それでもオーバーです。
評価測光より中央重点測光の方が良いかもしれません。
テストで室内のモノを撮った限り、画質は私には°沫e範囲です。


α-7D&α100さん

情報ありがとうございました。
白が旧バージョン、黒が新バージョンですね。
さっき良く調べると白を安く売っているお店もありました。
とりあえずAFが効きますので今週末、カモかユリカモメでも撮ってみます。
明るい状態で70-300mmGが普通に使えればOKです。

UNPANさん

PRO300がモデルチェンジしていたみたいですね。
100マクロ、ほんとフォーカスリング重いですよね。
今までも半分くらいはMFで使っていますが慣れません。
手持ちはキツイので人間フォーカスする事が多いです。。。
テレコン装着でAFが使えますがα700ですと換算焦点距離が210mmなので、
やはり三脚&MFが中心になりそうです。
池のハスや少し上の桜の花など、寄れない被写体に重宝しそうです。

書込番号:9045795

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/02/05 22:24(1年以上前)

α-7D&α100さん

>×2テレコンは純正ですか?ケンコーでしょうか? 他の方の写真を見たことがありますが、>400/4.5なら好天でSSが稼げてピントを追い込めば相当なものが撮れるようです。照準器で>カワセミのとまりもの、見事に「撃って」きて下さい(^o^)丿
SONY製のX2です。X1.4も持って行こうと思っています。

2月のお題に間に合えば良いのですが、「撃れ」ましたら報告させて頂きます。

書込番号:9046596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/02/05 23:18(1年以上前)

当機種
当機種

150-500に1.5倍テレコン

150-500のみをPCで拡大

みなさん、こんばんは

 スレ主様、ありがとうございます。
私がα700でテストしたのがこの2枚です。
α900で撮ってPCで拡大とは他の写真と比較のために大きさを合わせるという事です。
考えればα900のみで撮ったのがきれいでしょうね。
照準器があればピントもあわせやすくていいなあと最近思います。

ところでアライグマそちらでも暴れているのですか。
知り合いの家の屋根裏(物置)に住み着いています。
どんな状況かタムロン90mmつけて見たらカビの生えた某があちこち大量にありました。
柿を食べているようですが流石に貼れません(笑)
壁が垂直でも鋭い爪で上がっていきます。
防ぎようがありません。何かあれば教えて頂きたいくらいです。有刺鉄線張るくらいかな?


書込番号:9046954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件 何でもかんでも 

2009/02/06 00:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Tokina328ケンコー×2

と、スマートテレコン×1.4

そしてスマートテレコン×2

も一チョおまけに・・・

Tokinaの328にケンコーのテレプラスMC7×2、に350特有の機能スマートテレコンで所得倍増計画・・・さすがに甘くなりますね

書込番号:9047543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2009/02/06 18:06(1年以上前)

別機種
別機種

ホオジロさん

オオタカ(幼鳥)さん

みなさんこんにちは

テレコンと言うことで出て来ちゃいました
ご承知の通りキヤノンでな話になっちゃいますが
ケンコーテレプラスPRO300×1.4はピンの数が多く情報を伝達してくれます
ケンコーテレプラスPRO300×2.0も同じです
ケンコー1.5倍テレプラスMC4はピンの数が少なく情報伝達をしてくれません

ケンコー1.5倍テレプラスMC4とケンコーテレプラスPRO300×1.4はほとんど同じ倍率のように感じます
ただ、使用しているレンズは違うようでレンズをはめ込む側の出っ張り方が違います
ケンコーテレプラスPRO300×1.4の方が若干出っ張りが多いです

私はケンコー1.5倍テレプラスMC4は2個ほど購入してバラしたことがあるのですが
なんとこのレンズスクリュー式になって止まっています
ので基盤からはずれ玉と当たり玉を交換した経緯がございます

画質的にはケンコー1.5倍テレプラスMC4とケンコーテレプラスPRO300×1.4は
同じ様な感じに感じますが
ケンコー製のテレコンは画質は「悪い」と感じる方は
はずれ玉を使用している可能性もありますね

書込番号:9050009

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2009/02/07 01:29(1年以上前)

別機種

ノドジロシトド 焦点が胸ですね・・

ハングルアングルさん

こんにちは。テレコンじゃなくても出てきちゃってください。

私のケンコー1.5倍テレプラスMC4は500/8でも300/2.8でも私でも明らかに分かるひどい写りになっちゃうんでやはり「はずれ」でしょうか・・「はずれ玉」?
日本で通販だったので交換が面倒です。

日本のオオタカ(若)は赤味が強くて綺麗ですね。

コジュケイは放たれたのたしか大正とか明治時代なのですっかり定着してかなりあちこちで見ますよね。
一方で在来種のウズラは野生ではさっぱり見ないし声も聞かないような気がします。

書込番号:9052455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/02/07 10:19(1年以上前)

みなさん、こんにちは

 テレコンについてですがケンコーMx-AF1.5X TEREPLUS MC DGを所持しております。
ただ使った事は2、3回で150-500のみが殆どです。
アナログ時代の影響か画質の悪化を思い、なるべく使わないです。(ハズレ物かな?)
AFが効かないっていうのが最大要因ですが(笑)
昔を思い出せば連写設定でフィルムを節約(笑)するあまり、鳥が止まり位置から飛びだしても
ファィンダーから目を離して行く先を追ったものです。撮るより見る人なのかも知れません。(脱線!)
テレコン無しだと被写体小さくてピント合わせずらい事ありますが、マグ二ファイヤーはどうでしょうか?
照準器より良さそうです。900には付くようですが700に付くのかな?。
これだとファインダー覗くと大きく写っていてピント合わせやすくなります。
(写ったものは小さいですよ)アイスタートはXになります。

 @888さん、E-3ですが5日にファームアップのお知らせがメールにて来まして、すぐにしました。
AF関係の強化でユーザーは喜んでいますが設定がリセットされます。また一から設定しなおさねばなりません。
大丈夫だと思いますがご注意を!

 ryenyさん、近畿圏の有名な温泉付近にヒメハジロの♀が入ってきたようです。
♂に比べ地味ですね!シトドの目はいつも睨んでいるように見えます(笑)



書込番号:9053461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2009/02/07 11:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

当たり玉

はずれ玉

分解状態

おまけのトビさん

みなさんこんにちは

やはりケンコー1.5倍テレプラスMC4の評価の低い方がいらっしゃるようなので
20Dの時にやったテレコンのテスト画像を添付します

分解状態だとカメラのマウントにレンズがはまっていますが
くるくると回して簡単にとれちゃうんです

私がケンコー1.5倍テレプラスMC4を二つ入手した経緯は
初め入手した方が古いモデルで基盤の関係上エラーが出て使用できないときがあったので
新しい基盤のモデルを入手して撮ったところ
明らかに古いモデルの方が画質が良くどうにかならないかと思案して
ダメ元で分解してみたら、あっけなく玉交換が出来てしまいました
もともとケンコーテレプラスPRO300×1.4を持っていたので
ついでにテストしたところ
ほとんど当たり玉と同じ様な写りだったので
ケンコー1.5倍テレプラスMC4もなかなかやるな〜
という評価になりました
ケンコー1.5倍テレプラスMC4とケンコーテレプラスPRO300×1.4を二段付けで使用することもできます

画像は室内で撮っているのでフリッカーもあるかも知れませんが
充分違いは解ると思います
マスターレンズはEF200mmF2.8Lを使用しています(開放で撮っています)

古くても画質が良いとは裏を返すと新しくしてわざわざ画質を落としたのでしょうか?
チョット不思議ですが
たまたまのはずれ玉だったと信じたいです

古いモデルと新しいモデルの見分け方は
テレコンのカメラ側のマウントの接点が8個あるのですが
古いモデルは1つで2個分をかねるように接点が7個になっていて
新しい方は8個独立して接点がありました

ちなみにsigma170-500mmで使用したこともありましたが
絞れば結構我慢できるくらいの画質だったと思いますので
あまりに酷いようであればはずれ玉っぽいですね

全てのマウントに当てはまるかは解りませんが
「こういうこともあるんだよ」ッテ事でご理解下さい

書込番号:9053673

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/02/07 19:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SONY 1.4X

SONY 2X

SONY 2X

照準器をはじめて使用して撮影しました。 確かに便利です。

レンズは400mmF4.5G、1枚目はSONY 1.4X、2,3枚目はSONY 2X です。すべてトリミングしています。
X2も使えないことはないと思います。

数ヶ月前に入手したレンズですが、今回で3度目、70-200Gの次にお気に入りレンズになりそうです。

期待のカワセミは、150m先のダイブシーンも撮れたのですが、あまりに遠すぎたり、ピンボケ等でUPできる画像がありませんでしたので、カワセミ待ち中に飛んできた野鳥をUPします。すべて猛禽になってしまいました。(百舌は猛禽じゃない?)

1枚目の写真ですが、近くにいらした詳しい人の話では結構珍しいのだとか、鳥の名前を聞いたのですが忘れてしまいました。

書込番号:9055709

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/02/07 20:10(1年以上前)

ぽとぴかめらさん

情報ありがとうございます。
早速試してみます。

書込番号:9055821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2009/02/07 21:03(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

シグマ300とケンコー×3(都合により、EXIFなし)

シグマ300とシグマ×2(テレコンについて考えるようになった1枚)

フード逆付け、手持ちでのやけくそ状態の..

こんばんは、失礼します。
(キヤノンボディ使用のど素人バーダーです、三度失礼します。)

お題のテレコンなのですが、私はシグマの×1.4と×2とケンコーの×3(白)、
それに、ニコンの×1.4(多分MFの仕様、ごめんなさい、里子に出していて型番がわからないです)..
気がつけば、4つも持っているただのバカです(^^;

実は、去冬まで鳥撮りのメインのレンズはAPO 300mm EX HSM だったので、
テレコンはじゃんじゃん使っていました..。結果、目を覆わんばかりの駄作を量産してまいりました。
(当然、上達しない自分のウデのせいではあるのですが..)

そんなわけでして、今は、テレコンにはかなり消極的なのですが、
このスレを見ているうちに、もっと工夫してみようかなって思えるようになりました。


さて、先日貼りました愚作にコメントまでいただきまして、皆様、ありがとうございます。

>α-7D&α100さん
そうです、マウントアダプター経由(テレコンはニコン)で撮ってみたのです。
このレンズはニコンユーザーの黒幕..じゃなくて、知人の情報で中古屋から買ったものです。
外観はかなりくたびれた感じでしたが、ファインダー(評判の悪いキヤノン機でも)を覗くと
幸せな気分になれる良いレンズです、でも、なぜか、なかなか結果が出ない(泣)。

>ryenyさん
海外にお住まいの方なのですね?
コジュケイは、東北だといるところといないところがあるみたいです。
なので、私の住んでいるところのヤツは(外来種だけど)北限に近いのかなって、
勝手に思っています。

>素潜りするカエルさん
結果、どアップみたいな感じになりました(^^;
この画像、鳥に興味のない人に見せたら、「気持ち悪い」って言われました。

>UNPANさん
そのコジュケイを見つけた時、彼らは「ちょっとこい」はやってませんでした。
(冬だからでしょうね)
確か、同じ大きさのが8羽くらいで公園の植え込みの隙間を「クックッ」て鳴きながら、
「ゾゾロ、ゾゾロ、ゾゾロ」って行ったり来たりしてました。


今回もずうずうしく画像を貼ってみたいと思います、失礼しました。

書込番号:9056122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/08 07:20(1年以上前)

当機種
当機種

カメラと目線が

けんか中

α-7D&α100さんはじめ皆さんこんにちは。

テレコンはすっかり使わずじまいの私ですが、ありきたりな鳥のちょっとだけおもしろい写真が撮れたので紹介させていただきます。
どちらもミノルタ100-300です。写りに関しては目をつぶっています。70-300G欲しかったです。

書込番号:9058379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2009/02/08 09:02(1年以上前)

A3ノビさんこんにちは

400mmF4.5Gはなかなか描写がよろしいようで羨ましいですね
ヨンヨンなんてレンズもキヤノンにはありますが
私には買えそうもありません...

9055709のお写真ですが
一枚目がミサゴさんです
水面にダイブして魚を捕まえて食します
ホバリングも得意な猛禽さんです

三枚目はモズではなくホオジロ(雄)さんに一票でお願いします


書込番号:9058593

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/02/08 16:06(1年以上前)

ハングルアングルさん

 コメント等ありがとうございます。

>9055709のお写真ですが 一枚目がミサゴさんです 水面にダイブして魚を捕まえて食し
 >ます ホバリングも得意な猛禽さんです
 ありがとうございます。そうです思い出しました。フィールドで教えてもらった名前も
 「ミサゴ」でした。私としては初めて聞く名前でした。 
 今日、同じところに行ったのですが、他の鳥を追っていたとうに思ったのですが、ダイブしました。 羽の形は鷲や鳶のような猛禽に似ておらず、細目でした。

三枚目はモズではなくホオジロ(雄)さんに一票でお願いします
 >おっと、ホオジロ(雄)ですか、素人ですのでお許しを。雌雄の区別までつくのですね。

>400mmF4.5Gはなかなか描写がよろしいようで羨ましいですね
>ヨンヨンなんてレンズもキヤノンにはありますが
>私には買えそうもありません...
 まだまだ腕がレンズ性能に追いつかないのですが、お気に入りレンズになりそうです。


書込番号:9060309

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/02/08 16:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SONY 2X 開放F9

SONY 2X F13

SONY 1.4X 開放6.3

テレコンなし 開放F4.5

素潜りするカエルさん
α-7D&α100さん


2度目の挑戦で撮れました。

結論から言いますと、簡易ミラーアップが効いたのか、400mmF4.5G+SONY2Xテレコンは
結構使えました。 ただ、「とまり物に限る」です。

昨日、初めてカワセミを見(もしかしたら動物園等でこれまで見たかも知れませんが)ました。ただ一瞬だったのでぼけぼけの1枚のみとなってしまいました。
今日、風が強かったのでちょっと心配でしたが、特に問題もなく、6時間待って、合計4回出てきてくれました。
最後は近づきすぎて逃げてしまいましたが、テレコンなし(4枚目、ただし、距離が他より大部近いです)、1.4X、2.0Xテレコンとじっくり撮影することができました。それぞれそれなりにトリミングし、レベル補正と現像時に若干のシャープネスをかけています。

来週はホバリング撮影に挑戦したいと思っています。

書込番号:9060371

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/02/08 16:33(1年以上前)

訂正です。 4枚目は開放ではなくF5でした。

こうして並べてみると、テレコンなしに比べるとやはり画質がおちるように見えます。

ただ、4枚目の写真は他に比べて距離が半分程度しかないため、トリミング率(?)も低めです。 1.4Xは等倍に近い程度までトリミングしていますので、4枚目と比べること自体意味がなさそうです。

それから一点書き忘れましたが、400Gは2XテレコンはAFは使えません。

書込番号:9060415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/02/08 23:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

初めてカワセミの飛び込みがフレーム内に

トリミングしてみました。

今日のジヤスピンです。

印象的ではないかと・・・。

みなさん、こんばんは。

テレコン情報参考になります。α用のテレコンをもっていないので、お題の話には入れませんが、今日も70-400Gでガンバッテきましたので作例を少々アップさせてもらいます。

1枚目・2枚目

ふとみると、いつものカワセミポイントの枝にとまって魚をねらつている様子でした。2枚撮りましたが、APS-Cモードで600ミリ相当ではごくごく小さく写っている程度でした。とつぜんの飛び出し。今回は体もカメラもついていけまして、なんとかパシャパシャと。ピンずれですが、初飛び込み画像です。

3枚目

こういうシチュエーションでは、以前使用していた機材ではほぼ壊滅でした。α900、70-400Gは優れものです。枝が邪魔物といえば、邪魔物なんですが・・・。

4枚目

あたりは日陰で薄暗くなっていましたが、木漏れ日があたるところへピタリとルリビタキくんが・・・。いい雰囲気だなぁと自分だけ納得してます。

書込番号:9062966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/09 07:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

キット+ケンコー2×

300G+ケンコー2×

←のトリミング

いつも楽しみにロムしておりました
70-400Gが目に毒なのですが、お金がないので
運動会をもう少し綺麗に撮りたい理由をつけて70-300Gに走りました
家内にあげたビデオカメラと引き換えですが、、初Gレンズのボケが綺麗で感激です

キットレンズと同じくケンコー2倍使いましたが
青紫のフリンジがGレンズの方が激減して、被写体が潰れることが皆無になりました
UPの写真も地面が背景で何にもならないですが
明るい雪が背景になるのが殆どなんで、たぶん少しチャンスありそうな感じです

家族スナップに気軽に携帯しながら
いざチャンスにテレコンはかなり可能性と魅力は出てきました
もうひとつ、バックに忍ばせるのに500レフはいかがなものか気になっております

書込番号:9064071

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/02/09 22:21(1年以上前)

club中里さん
  「初飛び込み」撮影おめでとうございます。 私は「とまりもの」で精一杯でした。次回はホバリングも含め挑戦したいと思います。
SSはどのくらいあればホバリングや飛び込みの際に羽が止まったように写るのでしょうね?

今週の土曜日に試してみたいと思っています。 晴れますように!!

書込番号:9067657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/02/09 23:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

80-200/2.8黒:設定ミスの結果ですが、意識しないと流し撮りもできる?!

俺も撮れ! と言うので撮りました(^_^;)

ちょっと季節が早かったので、貴重なダンスシーンもどきです

これでちゃんと獲物を掴んでいてくれれば(^_^;)

↑1、4枚目はノートリミング、2、3枚目は少しトリミング、4枚ともLightroom2.2での現像です。
1、2枚目は無調整、3、4枚目は黒を締めた以外は無調整です。1枚目、足は止められたのに顔が止まってないんですよね(@_@)

> gaudy829さん
α700、入院してたんですか(^_^;) 健康体になっているといいですね!
白と黒、AFの状況が同じとすると、回路変更って... 黒は焦点距離とF値が合成されるようになったんでしょうか?
もしそうだとすると、ちょっと興味があります。手持ちの古ーい×1.5、前述の通り合成してくれないので...
70-300G+ケンコー黒×1.4テレコンでのAF飛びもの、誰もレポートしてないかもしれません。どうでしたか?
フォーカスリング、重いのを無理して回すとレンズが壊れることがあるようです。
ね、ぽとぴかめらさん! シグマ170-500が犠牲になったんですよね? くれぐれもお気を付けを(^。^)

> ぽとぴかめらさん
私のウデと見る目でのお話ですから、そのあたりを割り引いて下さいね(^_^;)
比較のお話、鑑賞時に大きさを揃える、ということでしょうか? [9046954]の2枚のような比較ではテレコンなしの方が有利ですよね。
アライグマはエゾフクロウの隠れ場所である樹洞にちゃっかり入り込んだりしているようで、見つけられ次第駆除されています(>_<) でも、駆除は繁殖に追いつきそうもないみたいで、在来種が駆逐されるような状況になっているみたいです... あ、家の屋根裏が住処になったっていうのは聞いたことがないです(@_@)
思わずファインダーから目を離して追っちゃう病気、銀塩経験ないんですけど、私もまだ完治していません(>_<)
マグニファイア、これまた私は森で落として帰ってきそうなので駄目だなぁ(-_-;)

> 1919ベルサイユさん
ここのサイズだと甘くなっているようには見えない(@_@) 言われないと「ちょっと光が足りなかったのかなぁ」位です。
やっぱりトキナーとケンコー、相性がいいのでしょうか?!

> ハングルアングルさん
ハングルアングルさんの写真、テレコンの有無を教えてもらわずに有り無しを混ぜられたら多分私には判別できません(@_@)
[9050009]の2枚ともテレコンありですか? 特に1枚目、テレコン無しでもここまできっちり撮るのは簡単じゃないです(^_^;)
外れ玉のお話は昨春に伺いましたね! うちのタムロン×1.5はほぼ確定かなぁ... バラして組み直したら良くなる、わけない(-_-;)

> ryenyさん
[9052455] のノドジロシトド、目にピントの芯があるように見えますよ。F9でもこれだけ寄ると被写界深度狭いですよね(@_@)
とはいえやっぱり凄い写り! 目の毒です(^_^;) MC4、とりあえずあきらめて純正×1.4をどうぞ(^o^)丿

> A3ノビさん
照準器、フィーリングが合って良かったですね! おまけにミサゴのダイビングまで見たんですか(゜0゜) 私は昨春に遠めに証拠写真を撮った1度きり(ToT) さらにさらに! 400/4.5に×2テレコン、初回でここまでピントを追い込めれば、この先もっと良くなること請け合い\(^o^)/ 撮ってて楽しいでしょうね(^−^) 現場でうまく付け外しできれば鬼に金棒、もうカワセミにずっぽりですね(^。^) お出かけの時の晴天と、いい感じでカワセミがホバリングしてくれることをお祈りしています(^o^)丿

> @888さん
先日「竹の露」の「純米吟醸 雪ほのか」、ちょっと甘めでしたけど、おいしく飲みましたよ(^−^) (おっと、脱線(^_^;))

> long journey homeさん
4つだとお仲間はまだまだいますよ! うちにも死蔵を含めると3つありますから(>_<)
×3はあまり野鳥撮影での作例を見たことがないのですが、これは絞り開放でしょうか? あ、3段暗くなるから絞る余地がない?!
でも、×2ならとまりものはおろか、ウデがあれば飛びものでも有効に使えるのでは、と2枚目を見て思いました(^。^)
3枚目、長い尾羽が(^。^)です! これはJPEG撮り? 何となくSilkypix現像のような...(←いつも言ってて当たったことない(>_<))
近くに良い知り合い(悪魔?)がいると出費がかさみそうですね。オンラインでの悪魔の囁きにも要注意なんですけどね(^_^;)
お住まいは東北地方ですね? @888さんより北でしょうか? ならではの鳥も待ってます(^o^)丿
あ、「ちょっとこい」って何かなぁとググってコジュケイの鳴き声だって勉強しました(>_<)

> BikefanaticINGOさん
厳しい目をお持ちで(^_^;) 今回の2枚、このサイズでですけど、私なら「光の加減が良くないからなぁ」で済ましちゃいそう(>_<)
2枚目は目が怒っているように見えるので、喧嘩しているのでしょうか? スズメっておとなしい印象しかないのですが(^_^;)
スズメといえばこんなニュースが...
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/145730.html
餌やり、スズメだけじゃないですよね。ちょっと心配になりました。

> club中里さん
4枚とも「素」の現像ですか? そうじゃないとしても危険がイッパイの写りですね(@_@) これ、AFですか? MF置きピンですか?
真横に飛んでくれてもAFでは難しい印象があります(^_^;) カワセミのホバリングや飛び込みシーン、私には今季の宿題です。
来年も宿題のままである可能性が大きいですが(>_<) ルリビタキ♂はルリビタキ♂であるだけでうらやましいのに... いいなぁ...

> CαNOPさん
キットレンズは70-300Gと比較しちゃ可哀想ですよ! 軽く楽しく撮れるのが第一のレンズですから(^_^;)
70-300G、テレコンを挟むと「素晴らしい」が「かなり良い」位になることもあるようですけど、いざという時の備えとしては心強そうですね(^。^) 500レフ常時携行、私もずーっと悩んでいます。今のところその役目はうちではトキナー80-400ですが...

書込番号:9068142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件

2009/02/09 23:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

50-500 マガモの頭がきれい!

たまには、こんなのも

E-3 いい感じです

α700と150-500でエクリプス

みなさん、こんばんは

 @888さん、E-3試し撮りしてきました。
ファームアップ後、シャッター軽くなったようで連写もC-AFで今まで5枚は無理でも3枚位かなと思ってましたが、
若干増えたように思います。また撮られた作品見せて下さいね!
以前、お話されていた危険な水中写真(例えばイワナ、ヤマメ、ニジマス)では無いことを祈ります。
期待している訳ではありませんよ、絶対!決して水の中での体の斑点見たいなんて言ってませんし。(笑)
冗談はさておきここに参加する人のソニーに加えてのオリンパユーザーが増えたらいいなぁと思っています。
 
 写真は3枚目までがE-3です。4枚目は一番前に出ているのが嘴♂尻尾のくるりんが♂体は♀みたいで、
オカマ?って感じの非繁殖羽のマガモエクリプス♂です。(ピン甘)

書込番号:9068382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:27件 ハッピーフォトライフ 

2009/02/10 00:00(1年以上前)

A3ノビさん

>「初飛び込み」撮影おめでとうございます。 私は「とまりもの」で精一杯でした。次回はホバリングも含め挑戦したいと思います。
ありがとうございます。私もふだんは止まり物専門です。いぜんカワセミポンドで白い大砲軍団の中にまじって挑戦したことがありますが、ホバリング体勢になってもどこにいるかわからず、飛び込む音がきこえても気づいたときにはもういない、とさんざんでした。結局、止まり物をとっただけでおわりました。修行が必要だと痛感しました。今回のはまぐれ、しかもバッチリとはいえないできばえです。けっこうあわててましたし。私のことはさておき、A3ノビさんの4枚目の写真、感動ものです。そうとうな至近距離だと思いますが、バッチリきまっていすね。私なら緊張してピンずれおこすかも・・・。

α-7D&α100さん

>4枚とも「素」の現像ですか? そうじゃないとしても危険がイッパイの写りですね(@_@) これ、AFですか? MF置きピンですか?真横に飛んでくれてもAFでは難しい印象があります

4枚ともSilkypixで表示したものを即JPEG変換したものです。IDCのデフォルトより少々シャープがかかるようです。手持ち撮影、すべてAF-Cで中央1点です。構えずにカワセミくんをみていたら突然の飛び出しでした。右ななめ下方向の水面にむかっていったのですが、このときなぜか体が動きまして、レンズをむけると大きな波紋が運良くファインダーに入り、その瞬間カワセミくんが出てくるのが見え、とりあえずシャッターきりました。「いまの写ってないかなぁ・・・」とわくわくしながら確認してみますと、1枚だけ写ってました。構図はともかく、ピントだけはなんとかと思いましたがやはりダメでしたね。

書込番号:9068394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/10 07:36(1年以上前)

α-7D&α100さんも500レフ悩んでいらっしゃるんですね、
それだけで充分価値を再認識しました、ありがとうございます。

今、中古で85mmF1.4G-Dを見てしまったら
またついフラリと気持ちが揺れてます
鳥さんにはまだもう少し時間かかりそうな気が、、、

書込番号:9069248

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/02/10 21:30(1年以上前)

α-7D&α100さん

>おまけにミサゴのダイビングまで見たんですか(゜0゜)
  ミサゴが他の鳥を追い掛け回していたのですが、そのままダイビングしたように見えました。距離は200mm程度あったのと、400mmGはカワセミポイントを狙ったままの状態で設置していましたので、撮影できませんでした。

club中里さん


>4枚目の写真、感動ものです。
それはちょっとほめすぎだと思いますが、400G良く写りますね。

>そうとうな至近距離だと思いますが、バッチリきまっていすね。私なら緊張してピンずれおこすかも・・・。
最初の3枚は20m程度の距離、4枚目は同じポイントなのですが、7,8mの距離で車の中から撮りました。数枚写した後、白レンズに被せていあた黒い布を取り去った途端に、びっくりしたのかダイビングする前に逃げてしまいました。7,8mの距離だったのでテレコンなしだったのですが、それでも面積比で1/4程度にトリミングしてます。

明日が休日であることを忘れておりました。明日、ホバリング撮影に挑戦予定です。

書込番号:9072193

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/02/10 22:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1.4X

X1.4

1.4X

野鳥の名前を知らないもので、撮ってから調べるのですが、探したのですが見つかりません。
一応 1.4X SONYテレコン使用例ということでスレ主様には勘弁いただき。

どなたか名前を教えてください。カワセミを待っていたら、先に来てくれた野鳥君です。

そのうち野鳥図鑑(?)を買おうと思っているのですが、まだ買えていません。

いろいろとお願いして申し訳ありませんが、野鳥図鑑でお勧めのものがありましたら、教えて下さい。

スレ主様の予言どおりに徐々にはまりつつあります。

書込番号:9072842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:6件

2009/02/10 23:04(1年以上前)

こんばんは。


A3ノビさん>
少し遅くなりましたが、カワセミさん、よかったですね!
で、今回のはジョウビタキさん(♂)ではないかと。
(うちの庭にも、来たことがあるのですが、写真は撮れたことがありません。)

取り急ぎ。

書込番号:9072899

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/02/10 23:20(1年以上前)

素潜りするカエルさん

>少し遅くなりましたが、カワセミさん、よかったですね!
ずっと撮りたかったのですが、こんな近場(自宅から車で15分程度)で実現できるとは
思ってもいませんでした。

ジョウビタキはWEBで確認したつもりだったのですが、私が確認したのはメスの方(かなり地味)だったみたいです。雌雄でこんなに違うのですね。

うちの庭にくるのは、ヒヨドリ、すずめ、ハト、たまにメジロくらいでこんな綺麗な野鳥は
きてくれません。

ありがとうございました。

書込番号:9073035

ナイスクチコミ!0


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/02/11 17:36(1年以上前)

テレコン使用報告です。

使用レンズ:70-300mmGSSM
使用テレコン:ケンコーPRO300×1.4(新バージョン)

AFは先日報告したとおり作動します。
70mmでは明るい場面、少し暗い場面とも少し遅いですがAF使えます。
300mmですがAFが殆ど合焦しません。明るい場面でも迷います。
静物、動体ともAFは使えないと思っていただくのが無難です。
何mm位からAFが使えないかははっきり確認していませんが、
恐らく解放F値が5.6になる焦点距離では難しいと思います。
ただし300mm(換算420mm)で出てくる絵は十分使えると思います。
α700のファインダーですと以上の組み合わせでもMFが可能ですので、
一応撮影時にはテレコンは持っていこうと思います。

フォーカスリング重いのは気をつけようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9077050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/02/11 23:15(1年以上前)

皆さん、こんばんは

 gaudy829さん、スレ主様のおっしゃるとおりフォーカスリング壊したのは私です。(笑)
170-500mmはケンコー1,5倍付けるとアリの歩く様にしか、ピントリングは動きませんでした。
小鳥が目の前に現れてエイッとピントリング回したらスーーーーと動いたのです。
やったー軽くなったぁと思ったのもつかの間、ピント合わせられずリングはフリーに!
幸い、保証期間内で治って来てからはテレコンのピン部にテレカ(当時)挟みスムーズに動かしていました。
今はピカピカにしてネクストユーザーへ旅立ちました。お気を付け下さい。

 スレ主様、そうです。分かりやすいように大きさを揃えるという事です。
深い意味はなく同じ大きさでどちらか綺麗かそれだけなんです。やはりテレ無しでしょうね!
以前に比較して貼った電柱のハヤブサの写真ですが、私の中ではキヤノンが一番色のり良く
派手に写っていると思っていたのです。
あの時は曇りだったのにあそこまで色が出るとはすごいなと思いました。
今回家の中でテスト撮影したところ、EF400/5.6に純正エクステンダー×1、4を付けて撮ったのと
EF400/5.6のみではエクステンダー付きにイエローが強く見られました。
エクステンダーに黄色味が強く出る傾向があるみたいです。
そう考えるとE-3はブルー強かったので、α700と150-500の組み合わせが被写体に近かったと思っております。
(わーーーーーいソニーが一番!3機種だけですが)となるとEF400mm/5.6もテレなしで撮るしかないのかな。
640mm相当ではつらいかな〜、マグ二ファイヤーはキヤノンにあるのだろうか。
調べても出てこないので、無いのかなと思い考え込む私。うーーーーーん。

書込番号:9079370

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/02/14 17:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

飛び立ち

ホバリング

突入

飛んでいるものが違いますが

1.4Xテレコン使用で飛び物に挑戦してみました。
レンズは400mmF4.5G + SONY 1.4X

先日は曇っていたため今一でしたが、本日、春一番(?)晴天の中、置きピン、AF-C等で何とか飛び物を「獲り」ました。

最後のも一応飛び物、初撮影成功!!

書込番号:9093204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/02/14 23:59(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

スズメも道東では逞しく見えます(^_^;)

正面に向かってくる分には多少遅いSSでも大丈夫です(^。^)

右の掴んでいるウグイを左が追っています

目一杯翼を広げているところをノートリミングで(^◇^)

↑最近撮影に出かけられずにいるので... m(__)m

> ぽとぴかめらさん
最近はE-3の出動の方が多いのでしょうか? 考えてみると[9068382]の4枚も以前の40Dも全部シグマのレンズでしたね。(40Dは純正をオクで落として入れ替わったんでしたよね?) 野鳥撮影でタムロン200-500を見かける機会が少ないのはAF速度の問題なのでしょうか? 写りはいいと思うんですけど...(撮って見せて、と言われると今は困ります(^_^;) そのうち...)
発色は各社各様みたいですね。RAWで撮っておけばあとである程度どうにでもなるのですが、レンズの発色の傾向ってホワイトバランスをいじった程度では納得できるものにならないこともあるので悩ましいです。α-7Dの頃は特にカメラの個性も強かったせいか私のスキルではお手上げになるようなこともありました。α-7Dの名誉のために補足すると、AWBじゃなくて決めうちで撮れば軽減されたような気もしますが、当時は露出補正すら左肩のダイヤルで気が向いたらする程度で現像で何とでもなると考えていたバカ者だったので、AWB以外で撮った記憶が殆どないんですよね(-_-;) α700/900はAWBでも癖があまりないので、未だにWBは殆どオートですけど(^_^;)
マグニファイア、MFの頻度が低いなら要らないような気がしますが、バードウォッチングの観点では欲しくなるのでしょうか(@_@)

> club中里さん
素ですか! 気軽に買えないお値段ですけど、一本持っておきたいと思っちゃいます(^_^;)
飛び込みシーン、一発で撮れちゃったらあとの楽しみがなくなるから良かった、とすれば心穏やかかと(^−^)

> CαNOPさん
500レフ、中古だと手が出そうなんですけどね... STFとともに悩みの種なのですが、他の出費が止まらない(止めない)と(@_@)

> A3ノビさん
最近なかなか時間が作れなくて別レスの照準器の方はROMでした<(_ _)> いきなりカワセミもミサゴも両撮りするのは贅沢かも(^_^;)
[9093204]、もちろん4枚目は最高です(^◇^) 1、2、3枚目は挑戦を始めてから日が浅いのに?! おめでとうございます<(_ _)>
当面はカワセミに夢中でしょうけど、気分転換にミサゴを含めて他の鳥もどうぞ(^o^)丿 で、すっかり野鳥撮影にハマると(^−^)野鳥本ですが、大別すると写真ものとイラストものがあります。写真ものの方がわかりやすいケースもあるのですが、特徴や識別ポイントの解説の量では私もこのスレッドで推薦されて購入して使っている「フィールドガイド日本の野鳥」が充実していると思います。これで大体あたりをつけて、Webで写真を探して確定、というのが私の2番目の識別方法です。(1番目は... ここで聞くこと(>_<))

> gaudy829さん
やはり70-300G+テレコンで動きものは難しかったんですね。眠ってる位の相手だとMFした方が早いでしょうか(^_^;) いずれにせよ非常用として420mmにできるだけでも価値はあると思います(^。^) 100マクロ、破壊しないように十分お気を付けを(^o^)丿

書込番号:9095955

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/02/15 11:17(1年以上前)

α-7D&α100さん 

3枚目の写真ノーミングなんですね。いつも関心していますが、すごいですね。
500mm+テレコンなんですよね?

>いきなりカワセミも>ミサゴも両撮りするのは贅沢かも(^_^;)
フィールドでお会いした方からの情報のおかげだと思います。
自宅から歩いて5分の神社の公園にもいるいると聞いたので、今朝行ってきたのですが、確かにいました。飛んでいるところしか見れなかったので1枚も撮れていませんが、次回、気合をいれて挑戦したいと思います。

これまで北海道で小動物を撮ることが多く、地元では撮る物がないと思っていたのですが、しばらくは夢中になりそうです。

>[9093204]、もちろん4枚目は最高です(^◇^) 1、2、3枚目は挑戦を始めてから日が浅い
>のに?! おめでとうございます<(_ _)>
置きピンでたまたま撮れたような写真なので、もう少し寄れてフォーカスもきまれば良いのですが、なかなか難しいですね。 また、北海道では1日半待って空振りだった経験(ナキウサギ、エゾオコジョ狙い)などと比べれば、1時間に1回くらいは出来きてくれるし、待っている間に他の野鳥も撮れますので、しばらくはあきることはなさそうです。


>当面はカワセミに夢中でしょうけど、気分転換にミサゴを含めて他の鳥もどうぞ(^o^)丿
フィールドでは、500mm、600mmF4がゴロゴロ、それを支える三脚も雲台だけで10万円とか、あまり深いりすると大変なことになりそうです。


>で、すっかり野鳥撮影にハマると(^−^)野鳥本ですが、大別すると写真ものと
>イラストものがあります。写真ものの方がわかりやすいケースもあるのですが、特徴や識
>別ポイントの解説の量では私もこのスレッドで推薦されて購入して使っている
>「フィールドガイド日本の野鳥」が充実していると思います。
ちょっと調べてみましたが、これはイラスト100%の方なのですね。家内に買ってくるように頼みました。今日から出張なので、戻るころには入手できそうです。

書込番号:9098007

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/02/15 22:54(1年以上前)

別機種

皆さん今晩は

α-7D&α100さん 

昨日まで名古屋出張で、メジロはじめて写りました。
こちらでも居るとは聞いたのですが探せていませんでした。
 山形のお酒飲んでくれてありがとう御座います。
お勧めの酒蔵は「出羽桜」「和田酒造」あたりですかね。
日本酒、良い季節ですね。
[9095955]の3枚目 A3ノビさんも仰っていますが、
いいな〜〜〜。


ぽとぴかめらさん

あっしの方は、良くなったのかならなかったのか
あまり感じませんでした。
渓魚の解禁日が3月なのですが釣行は4月以降になりますね。
それまで少し考えてみます。?????


書込番号:9101770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:25件 近所のトリさん達 

2009/02/16 14:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

開放でのアカハラさん

一段絞ったシメさん

みなさんこんにちは

前回の写真は最近テレコンを使用していなかったため
テレコン無しの写真でしたので
今朝、テレコンを使用して撮ってきました
開放でもなかなかイイ感じのように感じます
EF400mm F5.6L USM+ケンコーテレプラスPRO300×1.4です

なおAFで撮っているため裏技使用なのでデータは反映されていませんので
絞り値がマスターのみのExifになっています

書込番号:9104478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/02/16 21:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

これがノートリミングです。縦位置で追っていました(^_^;)

追って行った方が前方の獲物を掴んで...

絡み合うように降下して...

それでも若(尾がまだ真っ白じゃない)は何とか奪われずに済んだようです

↑先のレスの3枚目のノートリミング版と、別シーンですが同じように後方から魚を横取りしようとするシーンの撮影で、AFワイド+AF-Cでは背景にフォーカスが引っ張られてしまった失敗作3枚(全て面積比1/9位にトリミング)です。いずれも500/4.5+α900+三脚です。2枚目からの3枚はボケボケで見にくいですが、何が起こったかわかるのが余計に悲しくなります(ToT) こうした状況では確かにAFは厳しいですが、正確にオジロワシを追えていれば何とかなったんじゃないかと思います...
あ(゜o゜) お題... 先月のスレッドまではほぼ全てテレコンありでしたので(^_^;) ご容赦をm(__)m

> A3ノビさん、@888さん
ということで、先のレスの3枚目、トリミングなんです(^_^;) ちゃんと書いておけば良かったですねm(__)m
あのチェイスシーンは撮影している場所から一番遠い奥の方で起きるので、ノートリで収めるには500/4.5+×1.5テレコン+α700でもやや広めのフレーミングになりそうです。
あと、結構な速度で飛んでいるので、私の腕ではちゃんとフレームに入れながら追いかけられないかも(>_<)

> A3ノビさん
またミサゴが見られたんですか?! カワセミも1時間に1回来てくれるなんて、夢のようなフィールドですね! しばらく通い詰めになるんでしょうね(^。^)
周囲と機材で張り合う必要はないですよ! 400/4.5+×1.4テレコン(+それほどごつくない三脚)で十分渡り合えると思います!
フィールドガイド、お気に召すといいのですが... 写真たっぷりのものも合わせて買う、というのもいいかも(^。^)(←悪魔の囁き)

> @888さん
山形でも春から秋位ならメジロはいそうですよね。ただ、小さいし、移動しまくるし、なかなか見つからないかも(^_^;)
今回の一枚はノートリミングですよね? α900で200mmだと無理っぽいですけど、E-3だと400mm相当! なるほどと思いました。
出羽桜はこちらでもメジャーです! 和田酒造、ググってみましたが、これは見たことがない! 見かけたら飲んでみます!
あ、日本酒は「趣味」みたいなものですから感謝されると困っちゃいます(^_^;) (脱線ご容赦m(__)m)

> ハングルアングルさん
キヤノンはF5.6より暗いとAFユニットが動作しなくなる仕様でしたよね? αは関係なく動作するのに、うちのテレコンはF値、焦点距離を合成してくれない... 不条理です(>_<) あ、でもシグマ500/4.5+×1.5テレコンでAFがさほど遅くならないのは、カメラがF4.5と思ってるからなのかな? 「この位で合ってるだろ」的な動きに思えなくもないです(^_^;)
今回の3枚もいつも通り気持ちのいい絵ですね(^◇^) あれ? 前回のはテレコンなしだったのかな(@_@) (←見る目なし(>_<))

書込番号:9106332

ナイスクチコミ!2


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/02/16 23:20(1年以上前)

別機種

皆さん今晩は

α-7D&α100さん

あっしのも、トリミングありです。
もう少し長い物が欲しいこの頃です。

近くには他に、「朝日川酒造」「月山酒造」「千代寿虎屋」等
酒蔵が点在しております。もう少し足を伸ばせばもう
「こんな所にもかよ」と言う位ですね。飲ん兵衛にはたまりません。

書込番号:9107105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件

2009/02/17 01:25(1年以上前)

皆さん、こんばんは

 スレ主様、そうです、そうです。あのレンズはすごいかも!
実は私がイオス3にシグマ500/F4.5付けてケンコー2倍テレコン付け足してもF4.5のままだったように思います。なんででしょうね?未だに不思議ですがAFスピードはテレコン付いている分、空抜け等で迷った時に時間かかっていましたが普通に合う時は少し遅い位で十分スピードあったと記憶しています

  @888さん、ファームアップですが、私の場合は心なしかAFが少し迷いが出てるような気がするようなしないような。
ただ、お持ちの明るいレンズだと良くなっている筈ですが?
?????の意味は?川の中の撮影強行ですか?ひぇー!こわいー!故障するかも!

書込番号:9107901

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/02/17 16:07(1年以上前)

α-7D&α100さん
出張の帰りに飛行場のラウンジで見ています。
ノートリ状態でも十分大きいですね。それにα900だったのですね、今、気づきました。私のミサゴは400mm+テレコンでα-7D&α100さんの1/8程度のサイズです。なかなか近くにはきてくれません。
フィールドは先人の方々のおかげで撮影させて頂いています。大鷲の巣もあるとかで(私は大鷲、とび、の見分けがまだできませんが)

しばらくは、土日入りびたりになりそうです。

書込番号:9110007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/18 11:30(1年以上前)

皆さん、お久しぶりです。

山形のお酒の話につられてついつい・・です。よろしくお願いいたいます。
αさんも結構名酒に精通されている様子でうれしいですね。@888さんは、山形の名酒に囲まれている方ですから、もう詳しいのは当然として、とてもうらやましい限りです。鳥や川魚釣りの環境としてもうらやましさをとっくに超えている存在です。

山形の酒でまず、思い出すのは「一四代」ですね。あれは美味かった・・、というのもいまは先代の頃と違ってやたらと種類が増えてラベルも派手なこと、ずいぶんと変わりましたね。もちろん営業上のこともあるのでしょうから・・。先代のころの新酒を四谷の酒店に買いに行くのが12月の一つの楽しみだった時代があります。安くて美味いから限定一人一本で、仲間を引き連れていって2〜3本買いに行きましたよ。

@888さん、ついにE-3を手に入れられたのですね。50-200mmSWDはいいレンズでしたが、たしかにもう少し長い同様の性能のレンズがほしかったですね。今からでも出れば・・って気持ちはありますね。ただ、パナとの付き合い上でしょうか、マイクロフォーサーズへの取り組みには、フォーサーズにあれだけ集中して開発していたオリもやはり弱小メーカーとして舵取りの自由度にはかけるのでしょうか・・。

書込番号:9114226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/18 11:53(1年以上前)

今月の話題は、テレコンバーターでしたよね。

@888さんとの話題で恐縮ですが、あの組み合わせでEC-20を使うと出るんですよ!、倍率色収差というやつが・・。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8186296/

でレポートをしています。@888さんの短い方のレンズは知りませんが50-200mmSWD+EC20は、野鳥撮りでどうしても使わざる得いませんでしたが、毎回Silkypixのお世話になっていました。こんどのSilkypixProならクリック一発で補正できますね。
テレコンを×1.4(EC-14)にしている限りはいいレンズでした。@888さんにとっては防塵意識滴(カメラ本体・レンズとも)に選択した目的意識があるのでしたね。

@888さんの話題だけでは申し訳ありませんので・・このところA3ノビさんの技量の伸びは目覚しいですね。あれは、手に入れたレンズが奮起させるのでしょう、照準器なんて関係なさそうです。

書込番号:9114295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/18 12:02(1年以上前)

訂正です。

防塵意識滴→防塵防滴

失礼をしました。

書込番号:9114329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/02/18 20:51(1年以上前)

別機種
別機種

冬のカワセミさんです

最近はカワセミさんも越冬するようです

初めまして。
何時も楽しくROMさせてもらっています。
今月のお題とは関係有りませんが、スレ主様の近所のよしみということで
冬らしい画像を投稿させていただきます。
気分転換にでもしていただければ幸いと存じます。
近所とは言っても札幌周辺ではなく、近郊ですが。
まだ鳥撮りを始めて3ヶ月の初心者ですが、地元のフィールドを探し回りながら
日々練習に励んでおります。
デジイチは、αSDが最初ですが、α700の後継機を期待しながら皆さんには
申し訳ありませんがcanonで鳥を撮っています。
地元ならではという写真が撮れましたら時々参加させていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9116476

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/02/18 21:47(1年以上前)

皆さん、こんばんは


ぽとぴかめらさん

源流のフィールドに立つと理性が吹っ飛んでしまうかも。


いつも眠いαさん

高木酒造も近くっす。地元でも入手困難みたいな話ですね。
昔は、吟醸酒の良さが理解されず販売に苦労されたようです。
その時、無理して置いてくれた酒屋さんを
今も大切にされている様な話を聞きました。

E-3は前にも書きましたが中古の良い出物が一式あったのでついと言う感じです。
「倍率色収差」のレポートが頭の隅に引っ掛かっていて
EC-20の購入に至っておりませんでした。
EC-14は大丈夫のようですね。
 長さの誘惑に負けた時はどちらかを購入するかもしれません。



kitanojiichanさん

雪の中のカワセミ、良いものを見せて頂きました。

書込番号:9116843

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/02/18 22:25(1年以上前)

kitanojiichanさん
こんばんわ、私はカワセミ撮りを始めたばかりなのですが、寒冷地のカワセミは川が凍結してしまうと何を食べるのでしょう? やっぱり餌を求めて南下するのでしょうか?
でも、札幌なら川が凍結するなんてことは滅多にないのでしょうか?

雪にカワセミの青色、映えますね。

書込番号:9117158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/02/18 23:45(1年以上前)

別機種
別機種

魚を咥えたカワセミさん

結構流れのある川です

A3ノビさん、@888さん
こんばんわ。
雪の中のカワセミさんも中々好いでしょう(^^)
淵の部分や池や沼は凍ってしまいますけど、流れのある川は凍りません。
普通に小魚やエビを捕って食べています。
冬場に見られるようになったのは、ここ2年ぐらいのようです。
温暖化の影響でしょうか?
越冬するのはごく少ないようですが、最近何カ所かで見かけたという話を
聞きました。
今日も最低気温約−19℃、最高気温−4℃でしたがカワセミさんは来て
いましたよ。

書込番号:9117776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/19 20:06(1年以上前)

@888さん、こんばんは。

E-3と50-200mmSWDの組み合わせは、結構いいと思います。
EC-20とのいやなところをお見せしましたが、野鳥撮影の主たるところはこれでいっていましたし、Sikypixのおかげもあって、使いこなしに特段の問題はありませんでした。EC-14ではそうした問題はほとんどありませんでしたね。テレコンバータなしの換算400mmは、快適そのものでした。

持ち重いりをすることもなくいいバランス感覚ですから、@888さんにとっては最適の選択だと思います。近接撮影でも結構使えましたし、まさに@888さんむきの機種ですね。

書込番号:9121307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/19 21:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

犬神家

背中がお尻に見えるエロチックなコサギ。

メジロ STF+1.4×テレコン(ミノルタ)

等倍切り出し。

α-7D&α100さん、お久しぶりです。

と言うよりも、撮影そのものが久しぶりだったわけですが。
今回はちょっと面白路線でいってみました。

ただ、それだけではお題に合いませんので、去年の写真ではありますが
テレコンを使用した画像も貼っておきます(ズボラな感もありますが、そこはご容赦を)。

書込番号:9121964

ナイスクチコミ!4


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/02/19 22:02(1年以上前)

みなさん今晩は

α-7D&α100さん

お借りいたしますね。


いつも眠いαさん

いまの所、自分にはEシステムが一番合っているみたいですね。
それでもαシステムは捨てられませんね。

ところで いつも眠いαさん は70−400を購入なされたんですよね。
その後の使用感はどうですか?


サモトラ家の三毛さん

「犬神家」なんとも不思議な感じの写真ですね。
ダイビングの瞬間なんでしょうか?

書込番号:9122047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/02/20 00:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

人馴れしてメタボなヒヨドリです(>_<)

ハシブトガラ、地味ですけど見飽きないです

シジュウカラ、尻尾が切れちゃいました(^_^;)

ヤマガラ空抜け、ラッキーでした(^。^)

↑最近タムロン200-500見直し運動実施中です。4枚ともテレコンなし、一脚使用です。はっ(゜0゜) お題(@_@)

> @888さん
ここの写真サイズだとトリミングかどうかは自己申告しないと見分けるのは至難の業ですね(^_^;) 極力書くようにしましょう(^o^)丿
月山酒造は知っています! 飲んだはずです!! 朝日川酒造、千代寿虎屋は初耳でした。日本酒の蔵、頑張って欲しいですよね!
「αシステムは捨てられませんね」って、それはそうでしょう(^_^;) α900の写真もお待ちしています(^o^)丿

> ぽとぴかめらさん
あれ? うちのはケンコー×2テレコンではきっちり焦点距離もF値も合成されますね(@_@) レンズ、テレコンの世代の違いかな?
×2は実戦投入1回で「ダメだこりゃ」にしてしまいましたが、トキナー300/2.8と再デビューを目論んでいます。いつになるかなぁ...

> A3ノビさん
モバイル環境は携帯ですか? 今回の道東遠征用に私はEee PC 1000HXを購入しました。フォトストレージとして買ったので自宅外でネット接続したことはないですが、HDDは160GBで十分、Picasa3を入れておけばcRAWも見ることができるなど、非常にいい買い物でした。今ならバッテリーもう一個プレゼントキャンペーン中(私も知人も当選しました)ですから、お勧めです!(←悪魔の囁き)
オオワシですか? オオタカかな? いずれにせよ魅力的な被写体に恵まれると機材の誘惑も強くなりますよね!(←悪魔の囁きII)
いつも眠いαさんもおっしゃっていますが撮るたびに手ごたえを感じてますよね! 今週末も楽しみですね(^。^)
越冬カワセミの件、補足しますと、通常は秋以降本州以南にあの小さい体で渡ってしまいます。流れの緩い川や池、沼は結氷するところが大半ですから越冬できる環境は限られているのですが、最近の温暖化で渡るよりも残った方がいいと考える個体が増えてきているのかもしれないです。喜んでばかりもいられないですよね...

> いつも眠いαさん
お待ちしておりました<(_ _)> 日本酒の話で釣れる(失礼<(_ _)>)ならもっと早く書けば良かったなぁ(^_^;) 「十四代」は過日WOWOWで誕生秘話を放送していました。今の社長さんになってからの開発だったようです。今はカリスマ扱いですよね(^_^;)
倍率色収差、やはり×2テレコンだとフォーサーズに限らず厳しいものがありますよね。そのあたりを突き詰めると超望遠は単焦点に行き着いてしまうので、等倍でよくよく見るのをやめるとか、どこかで折り合いをつけることになるかと(^_^;) ズームにはフレーミングの自由があるので、そのあたりも割り引けますよね(^−^)

> kitanojiichanさん
いつか撮ってみたいと思っていた雪景色のカワセミ、参りました<(_ _)> 大きな公園の横も流域にある川でしょうか? ランチタイムにお出ましであれば、私もあまり早起きしなくても見られるかな? 問題は寒さに耐えて待てるかどうかですねぇ...
α700の後継、春以降でしょうか。ここではカメラの機種は事実上何でも、なんですけど、せっかくαSDも経験されていることですし、αでの写真もお待ちしています(^o^)丿

> サモトラ家の三毛さん
お元気でしたか(ToT) 確か私が収差のレスをして以来、何かやっちゃったかと気を揉んでいました(ToT) 2枚目なんて面白以前に「名刀錆びず!」、安心しました(^−^) もうぼちぼちウメジロの季節ですよね? またびっくりするようなアプローチで、引っ繰り返るような写真をお待ちしています!
そうそう、先月の道東では飛びものはAFワイド+AF-Cだったのですが、サモトラ家の三毛さんはAFワイドはお使いでしょうか? ピンポイントでフォーカス位置を決められないのは難点ですが、空抜けで絞り込める状況であれば有用、という感想でした。以前はAFローカルで撮っていたのですが、数羽を収めるとなると、どれに合わせるか迷っているうちに(ToT)でしたから(^_^;)
あと... お休みはこまめにとって、長期休暇しないで下さいね! 寂しいので(^_^;)

書込番号:9123205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/20 03:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ナルシス (トリミング)

メジロ

メジロ

トビの飛び出し

>@888さん
水面から1メートルくらい飛び上がり、頭からダイブして
川底の餌(多分ゴカイ)を取っていました。
今回は犬神家の一歩手前です。


>α-7D&α100さん
早速ウメジロを貼っておきま〜す。

AFは基本的にスポットAFフレームを使い、必要に応じてローカルエリアを選択。
この方法が一番やり易いので、ワイドは使っていません。
今回のメジロの場合、上記のAFと、AF/MFボタンを使ったMFとを適当に使い分けていたので
これらの画像をAFで撮ったのか、それともMFなのかは自分でも判りません。

なお、使用レンズは全て70-300Gです。

書込番号:9123606

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/20 12:42(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

やっぱ、春ですかねえ。サモトラ家の三毛さんも久しぶりに出てきてくださったし、去年とはまた、別の趣で驚かされています。相変わらずさえた腕前ですね!。スレ主さんさえ春を感じる写真を上げてくれました。こちらでも梅、桃が咲いているのですがまだ撮ってはいません。やはりSTFで行きたいですね〜。

お酒の話に釣られたとは、かつての海釣り師がお恥ずかしい・・。山形のお酒では「出羽桜」がいいですね。比較的飲めるところが多くあります。もう一つの「十四代」は、目をつけておいたお店でも「今日はきれてます!」なんていわれてね。「じゃあそっちの八海山」なんていうのですが、この八海山も実は上手いのです。

酒の話ばっかだと何方かにおこられるでしょうから・・、私もAFは中央一点、AF/MF釦も多用するクチです。AEロックはどうしても活用する必要がある撮影のときと、普段は自動露出が同じ被写体でぶれることを防ぐ意味で、肌色とか木の緑とかでAEロックをかけます。ちがう場面になれば当然AEロックははずします。

書込番号:9124849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/20 14:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ウズラシギとトウネン

アオアシシギ

シベリアオオハシシギ(中央)

ウズラシギ

サモトラ家の三毛さん

あれからも野鳥にはまっています。シギチもずいぶん狙いました。その一部を上げさせていただきます。去年の8月、10月に撮ったものです。このカメラ、今はα900に化けてしましました。

書込番号:9125309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/20 15:11(1年以上前)

@888さん

一つ忘れていました。ごめんなさい。
70-400mmを持ち上げる書き込みはしているのですが、先立つものが・・です。例のシグマの150-500mmをせっかくのα900で、APS-Cモードにしていい処どりで我慢しています。

実を言うと駅の近くにおいしいおでんを食べさせる飲み屋さんがあって、そこには何と「出羽桜」を10度C程度にして置いてあるのですよ!。そういうことで、なかなかレンズ代へは回りませんね!。

書込番号:9125434

ナイスクチコミ!0


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/02/20 22:46(1年以上前)

みなさんこんばんは

α-7D&α100さん

了解しました。

酒蔵さんには頑張って欲しいですね。
朝日川酒造さんなどは、会社更生法の適用を受けましたが、
誠実な酒作りが認められ、他の会社に更生の手助けを受けて
より良い酒作りに励んでいるようです。


サモトラ家の三毛さん

「ナルシス」すごいタイミングでシャッターを下ろしていますね。
脱帽す。(以前からでしたが。)


いつも眠いαさん

持っていないんでしたっけ?
勘違いをしておりました。すみません。
[9125309]4枚目の写真、50−200+EC-20ですよね。
こうゆうのを見ると購入も視野に入りますね。
α900+シグマの150-500mm の作例もお願いいたします。

近くに出羽桜を出す所あるんですか。
御贔屓に。

書込番号:9127755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/21 08:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

ヨシガモ1

ヨシガモ2

オオバン

コサギの飛翔

皆さん、おはようございます。

@888さん

あの作例はおっしゃる通りの組み合わせで撮りました。倍率色収差はSilkypixで補正してあります。あたらしいSilkypix Proならスポイトアイコンでクリック一発で補正できますものね。50-200mmSWDは素直ないい特性をしていましたし、至近距離が1.2mでしたので望遠マクロとしえも活用しました。

シグマの50-500mmHSMは、前にも書きましたがAPS-Cモードで使っています。テレコン効果を持ってかつAFもききますし、フルで撮って後でトリミング(いいとこ取り)するよりはずっと楽です。いくつか作例を上げさせていただきます。4枚目だけはフルをトリミングしたものです。

書込番号:9129464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/21 09:47(1年以上前)

@888さん

大変失礼しました。上げさせていただいた写真の1〜3枚目は、α700でした。別に撮ったものを選んでから上げさせていただきます。なお、使用レンズはシグマの150-500mmです。

書込番号:9129741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/02/21 12:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

これに嵌っている人が多いみたいです。

逆光でひどいですが、こんなのもうろうろしています。

これは2回ほど出くわしました。

最近テレビで有名になった?ようですね。

α-7D&α100さん、みなさん、こんにちわ。
大きな公園の横も通っていますが、かなり上流の方です。
この写真をご覧になっていただければ分かってしまうかもしれませんが、札幌から小一時間。結構札幌からという方達ともお会いします。
先週は、朝8時に札幌を出て通っているという方もおられました。
車で10分も走ればこんな鳥さん達もいるようなところですから田舎には違いありませんが、こんなのを見てしまうと嵌ってしまいますね。
既に隠退生活なので機材に贅沢は出来ません。レンズはシグマの120-400です。
皆さんの素晴らしい写真をみながら、どうしたら近づけるか日々修行中です。
テレコンも使っては見ましたが、安いレンズだとAFが使えなくなってしまい、老眼の目ではとても太刀打ちできませんので諦めました。
無理に遠出しなくても、近場でも色々と楽しめるようなので是非お越しください。

書込番号:9130310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/21 12:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アトリ

カワセミ♂

ルリビタキ♀

シロハラ

@888さん

再度上げさせていただきます。このごろこうしたミスが多くて・・年ですかね。
@888さんのE-3の作例もぜひ、たくさん拝見したいですね。

書込番号:9130492

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/02/21 21:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

セグロセキレイのホバリング

突入

成功

本日はカワセミ君があまり遊びに来てくれず、セグロセキレイのダイビング(珍しいとか?)を撮りました。ただ、ピンが来ていません。

α-7D&α100さん
  オオタカです。失礼しました。
  ご紹介頂いた野鳥の本なのですが、家内に購入を頼んでいたら在庫がなかったようで(栃木の本屋なので)、注文になってしまい、未だ入手できておりません。お恥ずかしい話、鷹と鷲の違いも理解できておりません。 入手したらしっかり勉強したいと思います。
北海道撮影旅行中はCFカードを数枚(16GB+16GB+8GB+8GB程度)持って行く程度です。
対岸から飛んできて止まり木に止まったカワセミが、ホバリングの前に呼吸を整えているようなしぐさをしていたので、長距離飛行はできない鳥なのかと思っていました。津軽海峡が渡れるのですね。

いつも眠いαさん 
  照準器の調子どうですか? 私にとって手放せない道具になりました。

書込番号:9132844

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/02/21 21:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

200m以上距離がありはっきり写っていないのですが、いつものトビとは違うようです。
すみません、名前がわかれば教えてください。

書込番号:9132950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2009/02/21 22:01(1年以上前)

ノスリ? って思いましたけど、細かいことはわかりません。

書込番号:9132987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/21 22:06(1年以上前)

A3ノビさん、こんばんは。

お久しぶりです。ずいぶんとご活躍ですね。このところの作例は全部拝見しています。
こちらは、とうとうETSUMIの「ストレートプラケットE-194」を手に入れました。ヨドバシやビッグでは、\700とぐんとお安くなっていました。
いま、ある事情でα900は入院中ですがα700に取り付けてみた雰囲気は快適といえます。
来月の撮影会が楽しみです。

A3ノビさんがカワセミのホバリングや飛び出しをいち早くものにしておられるのでびっくりしています。
これからも研鑽を心がけてください。

書込番号:9133033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/21 22:22(1年以上前)

別機種

ノスリ

A3ノビさん

暗めの中でよく撮られましたね。ノスリだとおもいます。最近撮った写真を参考までに上げさせていただきます。顔つきなどを比較してみてください。

書込番号:9133147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/21 23:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ゴカイを狙うコサギ

ユリカモメ (トリミング)

レリーズタイムラグのお陰で撮れたメジロの飛び出し。

乱れ髪

>いつも眠いαさん、お久しぶりです。
ヨシガモの頭の緑色が美しいです。
やはり干渉色には独特のものがありますね。
こちらは明日から雨が続くようで、今日(21日)が今年最後のウメジロ撮影になりそうです。


>@888さん
撮影→背面液晶でズレ量を確認→タイミングを補正→撮影、
この繰り返しでタイミングを追い込んでいます。

書込番号:9133831

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/02/22 00:00(1年以上前)

long journey homeさん 
いつも眠いαさん
さっそくありがとうございます。「ノスリ」ですか。見かけない野鳥が2匹飛んできたので、とりあえず撮ってみたのですが、初撮影です。 もう少し近くに来てくれれば良かったのですが、、 
いつも眠いαさんの「ノスリ」ですが、レンズですはREFLEX500ですか?
私もこのレンズ持っているのですが、どうもうまく写せません。見事にシャープに写ってますね。

>お久しぶりです。ずいぶんとご活躍ですね。このところの作例は全部拝見しています。
 「活躍」なんて域にはほど遠いのですが、カワセミが撮れただけで満足しております。ただ、「とびもの」は置きピンでたまたま撮れたに過ぎません。何とかAF-Cで追えないものかと思っています。

自宅から車で20分程度のところですので、身近なところにいたことに驚いています。毎週、土日6時間程度フィールドに通っています。そのうち、家内から文句がでそうですが、しばらくは続きそうです。

>いま、ある事情でα900は入院中ですがα700に取り付けてみた雰囲気は快適といえます。
>来月の撮影会が楽しみです。
「ストレートプラケットE-194」、ヨドバシ.コムで見てみましたが、良さそうですね。しかも安い!! 
 木にとまった、「ノスリ」を探せたのも照準器のおかげです。 

 実は私も先ほど野鳥用にと、リーベックのF303という三脚をビックカメラ(わけあり品44000円)で注文してしまいました。
   
 

書込番号:9133886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/22 08:17(1年以上前)

別機種

はじめてのカワセミ

A3ノビさん、おはようございます。

あのノスリの写真は、シグマの150-500mm HSMで撮ったものです。Ref500は、私も野鳥撮りを始めるに当たって最初に手に入れたレンズで、今でも持っています。使い勝手に制限はありますが、フォーカスが決まった色収差のない画質は好きですね。
はじめてRef500で撮ったカワセミの写真を上げておきます。ほかの使用例やこのレンズの使用感をレポートしたりしています。α-7D&α100さんの「今月の野鳥」の昨年3月ごろを見てください。参考になることもあると思います。
それと、しっかりしたいい三脚を選ばれましたね。これで、また、一段と腕のさえをみせていただけますね。

書込番号:9135121

ナイスクチコミ!1


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/02/22 21:22(1年以上前)

別機種

みなさんこんばんは

サモトラ家の三毛さん

「撮影→背面液晶でズレ量を確認→タイミングを補正→撮影」
メモ、メモ。参考にしますね。


いつも眠いαさん

雪が多く少し撮影機会が減っています。
本日、春らしい被写体「福寿草」が撮れましたので
替わりに貼り付けますね。
(α-7D&α100さん、鳥以外の写真ですみません。)

書込番号:9138933

ナイスクチコミ!1


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/22 21:26(1年以上前)

別機種
別機種

α-7D&α100さん、こんばんは。

今月のお題は、テレコンですね。
僕自身は、ソニー製や汎用品の使用経験がありませんので、多くは語れませんが、
概ねα-7D&α100さんのおっしゃる通りだと思います。
やはり単焦点レンズに使用を限定したいですね。

ちなみに、2倍テレコンはどうなんでしょう。僕の場合、ニコン製1.4倍、1.7倍の
使用経験しかありませんが、2倍テレコンのいい話は聞いた事がありませんし、
クオリティーがかなり低下するのではとのイメージが先行して導入を躊躇っています。
十分な成果が得られるのなら導入してみたいですね。


それから、マスターレンズ単体の方が描写性能に優れていると思いますが、
テレコン装着時の描写に対する不満の原因は「ピン甘、ブレ」の場合が多いと思います。

なお、僕自身は、「ミラーアップ」を積極的に利用しています。
ミラーアップは必要のない機能と考えていた時期もありましたが、間違えでした。
勿論、野鳥の種類や使えるシーンは限定されますが、かなりその効果に期待が出来ます。

UPした画像は「ミラーアップ」使用です。
ともに、肉眼で鳥の表情を観ながらタイミングを計っています。
これを使う事で歩留り向上を実感しましたので、お勧めです。

書込番号:9138960

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/02/22 21:28(1年以上前)

いつも眠いαさん

シグマの150-500mm HSMですか、500mmでF8だったので、勘違い失礼しました。

カワセミの例、ありがとうございます。 これなら特徴のある点光源のボケで一目瞭然ですね。

私はα700に400Gを付けて三脚に固定、Ref500はα200につけて手持ちなのですが、野鳥撮りにはα200のファインダーはやや見難く、Ref500でまだ、カワセミは撮ったことがありません。 今度、とまりもので挑戦してみます。

新三脚ですが、明日には届きそうなので今度の土日に使えそうです。

書込番号:9138975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/23 06:37(1年以上前)

@888さん、おはようございます。

福寿草、いいお味に撮れています。とうとう例のを手に入れられたのですね。
こちらでは福寿草を手に入れるのは難しいのですが、そちらで野草なのでしょうね。

書込番号:9141047

ナイスクチコミ!0


@888さん
クチコミ投稿数:215件

2009/02/23 22:27(1年以上前)

別機種

皆さん今晩は

いつも眠いαさん

福寿草は
最上オーキッドガーデン http://www.cymbi-mogami.co.jp/ 
にてラン展があったので行ってみたら咲いていました。

「今年は、雪が少ないので鉢に上げてみたら咲きました。」
と言っていました。
結構「福寿草」は地植えされているものも多いです。
さすがに地植えの物は芽さえまだ出ていませんが。

書込番号:9144714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/02/23 23:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

止まってくれません(@_@)

すぐ飛んじゃいます(゜o゜)

日なたにもなかなか来ません(>_<)

いつまともに撮れるんだろう(ToT)

↑キクイタダキ証拠写真を4枚。次はちゃんと撮りたい(ToT)
4枚ともタムロン200-500+α900+一脚、現像時多々調整の面積比1/9トリミングです。(あれ? テレコンの写真がない(-_-;))

> サモトラ家の三毛さん
70-300Gは去年のウメジロの時期にはなかったですもんね(^。^) サモトラ家の三毛さんの主戦レンズって、今はレフから70-300Gに変わったのでしょうか? あと、記憶にあるのはSTFウメジロと500レフのものすごい写真たくさん(@_@) 沼に沈まず技術は天井知らず、見習いたくても見習えそうにないです(^_^;) ウメジロでAF-Cで追いつつAF/MFスイッチでMFに移行するんですよね? あの動き回るちっちゃい鳥を(@_@) やればできるのかなぁ... AFワイド、副作用で今右手親指が麻痺状態(←元から?!)なので、複数の飛翔シーン以外は封印しようと思ってます(^_^;)

> いつも眠いαさん
今日は-10℃級の寒さなので、別の国のお話を聞いているようです(^_^;) いつも眠いαさんはAF-Cで中央一点ですか? AEロックは久しく使ってないなぁ。Mモードで決め打ちしちゃってます。あ、そんな余裕がない時は... 失敗して泣いてるような気がします(>_<)
私の中ではお酒をレンズ、カメラに換算するのは禁止されています。おいしく飲めなくなりますから(^_^;)
ノスリの識別、感謝です。私はこのあたりも自信が持てない... (自信が持てる分野が欲しい...)

> @888さん
酒蔵に限らず、今はどこも大変ですよね。ちゃんとしているところはちゃんと生き残って欲しいなぁ。
で、もう福寿草ですか(@_@) と思ったら露地ものじゃないんですね。でも野鳥撮影のついでに撮ったということでO.K.ですよ(^o^)丿

> kitanojiichanさん
ありがとうございます<(_ _)> 熊が目を覚ます前に行ってみます! 雪があるうちは「カンニング」できますし(^_^;)
しかし... ヤマセミ、オジロワシ幼鳥、オオワシ幼鳥、カワガラス?ですか(゜0゜) 毎回ではないんでしょうけど、これだけスターが揃っていたら通っちゃう気持ちは良くわかります。あれ、そのうち人ごとじゃなくなるのかな(@_@)
あ、お求めやすくなったα700と70-300G、いかがですか? すぐに追い越せますよ(^皿^) (←かなり無理があるセールストーク)

> A3ノビさん
去年の正月頃小鳥で知っているのは実質スズメだけでした(@_@) 撮ったものから順々に頭に入っていくと思いますよ(^o^)丿
CF48GBもお持ちですか(@_@) でも、今度北海道に来られる時には足りなくなるかもしれないですね。昨春に意識しなかったかもしれない夏鳥もたくさん目に入るでしょうし(^皿^)
セグロセキレイの写真、いいタイミングでレリーズ、惜しい! こういうシーンはテレコンなしの方がいいかもしれないのですが、その時付けちゃってたら泣くしかないのが辛いところです。あ、α200と二台体制(^◇^)
家族の文句対策ですが、もう毎週無理やり出掛けちゃうと、それが当たり前になって何も言われなくなりますよ! あれ、違うかな?
三脚もまたしっかりしたものをご購入ですね! いよいよ深みへ(^皿^)

> long journey homeさん
フォロー感謝です。次はまた「おっ」というのを一発、よろしくです(^。^)

> n_birderさん
ズームでテレコンとなると相当真っ芯にピントじゃないと苦しいですよね。私の目では無理でした(^_^;)
×2テレコン、RYENYさんや過焦点@さんの写真を見ているとF2.8クラスのレンズとなら十分以上の結果になるようですね。
うちのトキナー300/2.8とケンコー×2テレコンではミノルタ/ソニー300/2.8+純正×2テレコンとは勝負にならないみたいですが(@_@)今回の2枚、1/30s、1/10sですか! ミラーアップのみでレリーズケーブルなどは使わずにシャッターボタン押しですか? 鳥との呼吸が合わないとカメラぶれがなくても被写体ぶれになりますから、その大変さは想像の範囲外です(^_^;)
2枚目、1000mmということは500/4に×2テレコンでしょうか? このサイズだと解像云々はわかりませんけど、作品としては成立していると思いました(^。^) あ、サムネイルでは毛虫の写真かと思ったのは内緒です(^◇^)

書込番号:9145282

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/02/24 00:04(1年以上前)

α-7D&α100さん

>CF48GBもお持ちですか(@_@) でも、今度北海道に来られる時には足りなくなるかもしれな
>いですね。昨春に意識しなかったかもしれない夏鳥もたくさん目に入るでしょうし(^皿^)
確かにそうですね、鳥を意識するようになってしまいました。
明日あたり野鳥の本が入手できそうなので、拍車がかかりそうです。


>三脚もまたしっかりしたものをご購入ですね! いよいよ深みへ(^皿^)
三脚ですが、同時に注文したフォトレック30(リュック型カメラバック)と共に、会社から帰ったら届いていました。
さすがにしっかりしています。 今の三脚は雲台が少しがたついていたのですが、大きいだけあって400Gを乗せたくらいでは余裕のようです。
6kgまで乗るそうで、600mmF4でも行けそうです(今のところ買いませんが、いや、変買えませんが)。
今年の北海道は第1弾は6月ですが、準備完了です。

ただ三脚の自重4.8kg、持って運ぶには根性が必要そうです。車を降りて1kmの範囲内でしょうか?

>家族の文句対策ですが、もう毎週無理やり出掛けちゃうと、それが当たり前になって何も
>言われなくなりますよ! あれ、違うかな?
 了解です。 さっそく(すでにこの3週間実践中ですが)、継続してみます。

書込番号:9145527

ナイスクチコミ!0


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/24 00:42(1年以上前)

α-7D&α100さん 

こんばんは。キクイタダキはもっとも撮影の難しい鳥の一つだと思います。
ただ、忙しない動きの中にも一瞬止まる時があるので、そこが狙い目です。

>2枚目、1000mmということは500/4に×2テレコンでしょうか? このサイズだと解像云々はわかりませんけど、作品としては成立していると思いました

これは、600mm+1.7テレコンです。
この時は、この縦に長い大きな洞を構図に活かしつつ、空を見上げ、夜の活動に向けて動き出すタイミングを狙いました。
高さも比較的ありましたので、これ以上距離を詰めると下から見上げる構図になってしまうので、少し離れて、三脚を延ばして椅子の上に乗って撮影しました。
そんな訳で、やむを得ず1.7テレコンの出番になったのです。

A3ノビさん

>ただ、「とびもの」は置きピンでたまたま撮れたに過ぎません。何とかAF-Cで追えないものかと思っています。

理想であり究極のカメラですね。残念ながら現存する機種ではまだ難しいと思います。
しいて言えば、キヤノンの1D系が一歩抜きんでているようですね。
それから、照準器を使われ始めたようですが、これは、便利ですね。
ただ、カワセミのような比較的導入が容易なシーンには、照準器を使わずに導入した方が
早いと思います。
やはり、照準器を使うとワンテンポ遅れてしまいます。試してみてください。






書込番号:9145772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/24 08:13(1年以上前)

@888さん

きのうは、たまの出勤前で失礼しました。急いでいましたので文章なっていなくて恥ずかしいのですが、「福寿草」のことも帰ってから家内に聞いて笑われてしまいました。鉢植えでも難しいそうですね。

レンズはF値をみるとSTFではなく、Sonnarでしょうか。去年の写真もそうでしたが露出を抑え目にしているあたりがいい雰囲気を出しています。ボケもきれいですね。
昨日の写真は、欄ですか。これは花びらの感触がよく出ていますし、黒バックもいいですね。

書込番号:9146587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/24 09:17(1年以上前)

α-7D&α100さん

AFモードは、AF-SとAF-Cを使い分けています。レンズの性能のこともあるのですが、α900ではファインダーが見やすくなりましたのでMFもこのところ結構使っています。
ノスリはたまたまいっしょに撮った人に教わって知っていただけです。仲間うちでは画質のことはうるさいが、鳥の名前はさっぱり・・とされています。

A3ノビさん

三脚はずいぶん重量級ですね。狙いはわかりますし、いいものを選ばれたと思います。私の場合は、一脚か首かけ・胸当て式の安定器(PISTOK-C)などを使い三脚の出番を極力避けています。手持ちのことも多い方です。この前お見せしたカワセミの写真は、α100でしたが手持ち、MFでした。しかし、カワセミの飛び出しだけは三脚が必需品で欠かせませんね。
カワセミのホバリング狙いの人を見るとしっかりした三脚と雲台を使い、ファインダーは覗かずに照準器を見てカメラを振りながら連写をしていました。ニコンとキヤノン使いの人ばかりですし、αでこれが可能かは・・?ですね。飛ぶ位置は決まっていませんし置きピンという訳には行かないようです。

書込番号:9146771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件 フリッカー野鳥探検隊 

2009/02/24 14:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オジロワシ

タンチョウ

キクイタダキ(瞬間止まってくれました)

タンチョウ

α-7D&α100さん

僕も先日、釧路界隈に行ってきました。おそらく同じ場所で撮影したものも何枚かあります^^

テレコンですが、僕はキヤノンなのでソニーの製品の使用感などはわかりません^^;

しかも僕のレンズは開放F値が5.6なのでとてもではありませんが、テレコンは使えませんでした。
描写などは正直に言うと僕では違いがわかりませんが、AFの速度や精度は少し暗いとものすごく落ちます。

結局35mm換算で800mm相当ですべての野鳥を撮影していますが、大きく写すより綺麗な背景の中で撮影することの方が大事だと思うようになってきています。
それでも小さい場合はトリミングを積極的に行っています。

僕のキヤノンのカメラは開放F値が5.6以上のレンズですと、センターのAFポイント以外はクロスではないのでAFの精度はガクッと落ちるようです。MFでじっくり撮れればいいんですが、なかなかそういうチャンスもないので、邪道ですが、センターで撮ってからトリミングで構図を整えるという感じの撮影が多いです。

テレコンなしでもブレやピンボケに細心の注意を払えば写真にはなると思いますよ。
キクイタダキは面積で約40%ぐらいまでトリミングしています。

書込番号:9147888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/24 16:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

メジロ

等倍切り出し

紅梅にメジロ

等倍切り出し

>α-7D&α100さん

70-300Gを使う最大の理由は最短撮影距離です。
この時期の梅園のメジロは入れ食い状態で、1.5m前後まで近づけますから
最短撮影距離4mのREF500mmではどうにもなりませんので。
もう一つの理由は、やはり描写特性ですね。

それから、初日(18日)はAF-CとMFを切り替えながら撮影していたのですが、
2日目(20日)からはAF-Cでのピント合わせのコツが何となく分ったので、全てAFで撮影しています。

書込番号:9148240

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:218件

2009/02/24 19:08(1年以上前)

機種不明

サモトラ家の三毛さん こんばんは

>この時期の梅園のメジロは入れ食い状態で、1.5m前後まで近づけますから

うらやましい撮影環境ですね。当地のメジロさんも食事に夢中になっている
ときはかなり近づけますが、それでも3mが限界です。

メジロつながりで1枚。サンニッパ+1.7倍テレコン、手持ち、トリミングあり。

書込番号:9149030

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/02/24 20:34(1年以上前)

別機種

こんばんは。
日曜日撮影したセッカさんです。
D700にsmc PENTAX M☆67 800mm f6.7 ED+TC-14BSで撮影。
ハヤブサさんの撮影の後橋の真下にいてたので橋の柵にレンズを乗せてつり下げるようにしての手持ち撮影です。
カメラとレンズが落っこちないようにストラップを腕に巻いて撮ってましたが結構綺麗に撮れました。
1,120mmf9.4です。

書込番号:9149445

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/02/24 21:06(1年以上前)

別機種
別機種

n_birderさん

>理想であり究極のカメラですね。残念ながら現存する機種ではまだ難しいと思います。
そうですか、安心しました。
 とまった枝から、ホバリング地点への移動の際に、まず、追いつけません。(ここはあきらめています)
 そこで左目で照準器を見て、何とかホバリング位置でAF-Cし、ダイビング地点までAF-Cで
 追随できれば、水中からの脱出時までAF-Cでなんとかならないかと何度か試しましたが、すべて失敗です。 
 同じ日であれば、ホバリング地点はだいたい一定だったので、その地点に置きピンした写真が先日UPしたものです。

 で、先日、再び同じポイントで6時間ほど粘っていたのですが、ホバリングしてくれません。枝からほぼ一直線で水中に飛び込み、一発で獲物をGETし、対岸に引き上げて行くというパターンが2度続き、まともな写真は撮れませんでした。1年ほどそのポイントに通っている方によれば、12月、1月は1時間で何度も枝にとまりにきたそうで、若いためかなかなか獲物をGETできず、何度もホバリング+ダイビングを繰り返してくれていたそうです。
 だんだんと捕獲がうまくなってしまったのかも知れませんね。

>やはり、照準器を使うとワンテンポ遅れてしまいます。試してみてください。
 了解です。

いつも眠いαさん
 >三脚はずいぶん重量級ですね。
 そうなんです、ちょっと重過ぎるかと若干後悔しつつありますが、大は小を兼ねるということで、400Gごときならミラーショックの影響も少なく(勝手に期待)、パーンアームも長めで(前のより)被写体の追随もやりやすくなるのではないかと期待しています。
1ヶ月前のお題ですが、400G+1.4Xテレコン+α700+照準器 をUPさせて頂きました。

 >カワセミのホバリング狙いの人を見るとしっかりした三脚と雲台を使い、ファインダーは >覗かずに照準器を見てカメラを振りながら連写をしていました。 
 照準器だけですか、しっかり調整しておけばAFも可能なのかも知れませんね。
 これも次回試してみます。 なるべく遠くで調整しておけば、近距離でも誤差(照準器で合わせた際のファインダーとのずれ)が少ないことが最近わかりました。

 

  

書込番号:9149654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/24 21:41(1年以上前)

A3ノビさん、こんばんは。

かっこいい〜!。レンズもきれいですし、三脚も頑丈そうで安定感は充分という感じ。
これで次なる作例を期待させていただきます。

処で、右利きならパン棒は右側で左手はレンズ操作ですよね。急いで写真を上げてくださったのだとは思います・・。それからREMOTE CORDでシャッターを切ったほうがいいと思います。パンニング中は、バン棒を離せませんが静止物を撮るときには離してシャッターを切る癖をつけるとよりブレ防止が出来ます。

書込番号:9149869

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/02/24 22:21(1年以上前)

いつも眠いαさん

>かっこいい〜!。レンズもきれいですし、三脚も頑丈そうで安定感は充分という感じ。
ありがとうございます。 土曜日が晴れればよいのですが。

>処で、右利きならパン棒は右側で左手はレンズ操作ですよね。急いで写真を上げてくださ
>ったのだとは思います・・。それからREMOTE CORDでシャッターを切ったほうがいいと思
>います。パンニング中は、バン棒を離せませんが静止物を撮るときには離してシャッター
>を切る癖をつけるとよりブレ防止が出来ます。
えっそうなんですか、確かに今回のは左右どちらにも付けられるのですが、右手はシャッター、左でパーンと全く疑うことなく勝手に思っていました。

確かにレンズ操作は左手なのですが、REMOTE CORDのスイッチはどっちの手で押すのですか、やっぱり左手ですか?
 昨日、先月の三脚のお題のことを思い出し、先月の分を見ていたのですが、過焦点@さんのUPされた写真を見て、REMOTE CORDがついていたので、次回使ってみようと、数年前の花火撮影以来久々に稼動確認をしてみました。
今、過焦点@さんの写真をよく見るとパーンアームは右についていますね。

でも、REMOTE CORDを使用しないときに、パーンしながらシャッター操作を行う時はどうなるのでしょう? ちょっと混乱してきました。


書込番号:9150216

ナイスクチコミ!0


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/24 23:21(1年以上前)

α-7D&α100さん

>ミラーアップのみでレリーズケーブルなどは使わずにシャッターボタン押しですか?

レリーズは使いませんね。と言う前に、持っていません。ただ、リモートコントロールは
最近購入したので、状況に応じてですね。
フィールドではレリーズを使っている人も少なからずいらっしゃるので、
効果はあるかもしれませんが、シャッターボタンに指を乗せた方が、
結果、適度に機材に体重が掛けられるので超望遠レンズの場合はぶれ難いと考えます。


A3ノビさん
>でも、REMOTE CORDを使用しないときに、パーンしながらシャッター操作を行う時はどうなるのでしょう? ちょっと混乱してきました。

パーン棒の装着有無に関しては、半々でしょうか。
ちなみに、自分は一切使っていません。じゃまですから(^_^;)
やはり、左手でレンズ(ピントリング)、右手親指でAF、人差し指は常にシャッターボタンという、ある意味手持ちの感覚で常に撮影に入れるというのが基本だと思います。
パーン棒とレリーズの組み合わせでは構図の微調整が自分の場合出来そうにありません。

書込番号:9150728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2009/02/25 01:32(1年以上前)

みなさん、こんばんは

 パン棒について盛り上がっていますね(?)確かにn_birderさんの仰る通りジャマですね!
でも私の雲台はあの棒を取ってしまうとユルユルになってしまいます。
付ける位置ですが、右利きは右側なのですか?(魚釣りのリールのハンドルみたいですね)
左手はレンズでシャッターは右手ですよね?パン棒も右なら千手観音に成らないと(笑)
私は基本的に手撮か車から撮りで、あまり三脚使わないですがパン棒を自由に動く位に調整しておいて左手レンズ、
右手カメラで左右上下に振ります。
仮にパン棒左手で右手カメラであっても撮りづらいように思います。うーんジャマ(笑)

スレ主様、以前質問受けていましたので。

>最近はE-3の出動の方が多いのでしょうか? 40Dも全部シグマのレンズでしたね。(40Dは純正をオクで落として入れ替わったんでしたよね?) 野鳥撮影でタムロン200-500を見かける機会が少ないのはAF速度の問題なのでしょうか?

土曜日の夕方に40Dで猛禽やカモの飛びもの狙いで、日曜にE-3とα700でじっくり(?)撮っています。
40Dのレンズはシグマ500/4.5HSM(知人から買いOHして2回使いヤフオクへ)→
シグマ50-500/4-6.3HSM(新品購入も2回使いヤフオクへ)→
現在キヤノンEF400/5.6USMとEFエクステンダー×1.4(別々にヤフオクで購入)と新品購入のケンコー1.5倍になっています。
ちなみに500/4.5の頃から使っていた貰い物のタムロン2倍やEF400/5.6用にヤフオクで買ったEFエクステンダー×2(テスト撮影2回のみ)はデジタルの2倍の写りは私には厳しく思われピント合わせも辛いのでヤフオクへ!
 タムロンのレンズは確かに鳥撮りではあまり見ません。
シグマが多く400ズームや170-500を良く見ます。
値段が安いのと機種が多いからでしょうか?
私はHSMとメンテのし易さで選びましたが、モーターの速さについてタムロンとの比較は分かりません。USMとは変わらないと思いました。
 WBは3マウント共オートポジションです。
フィルム時代には無かった物なので賢いカメラたちにお任せしています。
オートで良く撮れていると思っていますし、JPEGでも十分修正効くと思います。
RAWは枚数減るしPCのスペースもいるのでカメラ買った当初だけでした。

書込番号:9151644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/25 08:03(1年以上前)

A3ノビさん、おはようございます。

選ばれた三脚は、ビデオ用(フィルムも含めた動画用、フィールドスコープ用)として作られたものですが、スチール写真の世界もその撮り方の多様性の広がりもあって使う人が増えています。私も出来ればこのタイプを持ちたいという気持ちが働いています。α900と150-500mmレンズの組み合わせをもってから、前から持っているマンフロット製の#055三脚にジッツォのG2380雲台を付け替えました。パン棒つきの主にビデオ用やフィールドスコープ用をうたった製品です。雲台で水平だしが出来るタイプではありませんし、お値段もそこそこのものです。
パン棒の扱いについては、ご自分でいろいろと試されることをお勧めします。使っている人はたくさんいますし、それぞれ自分のくせみたいなものから工夫をされています。ぜひ、使っている人をたくさん見ることからはじめて下さい。パン棒は、握るものではありません。雲台で充分にバランスを取ったら軽く触れてパンもチルトも出来ます。パン棒の操作とシャッター押しを両立をさせる為に「REMOTE CORD」が生きてきますし、ブレの防止にも生きてきます。静止物を撮る時にパン棒をその瞬間はなす(私の場合です)訳ですからREMOTE CODEは右腕にゴムで軽く抑えています。この辺は人により様ざまですのでご自分で一番と思われる方法を選んでください。

書込番号:9152250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/25 14:59(1年以上前)

当機種
当機種

舌をチョロリ。これで蜜をなめているんですね。

食事中

>Unterm Radさん、こんにちは。

[9148240]の2枚の画像は、300mm・ノートリミングですから、
撮影距離で2倍くらいは違っているようですね。

梅見の人間が多いと、メジロも天敵の心配をしなくてもいいようで、
伸び伸びと食事をしています。

書込番号:9153583

ナイスクチコミ!2


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/02/25 21:17(1年以上前)

n_birderさん

>ちなみに、自分は一切使っていません。じゃまですから(^_^;)
>やはり、左手でレンズ(ピントリング)、右手親指でAF、人差し指は常にシャッターボタ
>ンという、ある意味手持ちの感覚で常に撮影に入れるというのが基本だと思います。
思い起こしてみると、私の場合は飛行中の鳥を撮るときにパーン棒を使うことが多いように
思います。近い(といっても20m?)場合はカメラとレンズを持って被写体に追随することが多いように思います。


ぽとぴかめらさん
>私は基本的に手撮か車から撮りで、あまり三脚使わないですがパン棒を自由に動く位に調
>整しておいて左手レンズ、右手カメラで左右上下に振ります。
私も400Gを手に入れるまではほとんど手持ちでした。 400Gを入手した際にも、三脚座を取り外そうとしたくらいですから、、、
 しかし、400Gは手持ちでは2,3分しか持ちません。手が震えてきます。
と、いうことで、今回の三脚は400Gためだけのために買ったようなものです。でも、子供のピアノの発表会のビデオ撮影の際にも使えるかなぁと、自己弁護も考えていますが、、、
(でも目立つよな。。。。)


いつも眠いαさん
 いつもアドバイス頂ありがとうございます。
 「パーン棒は左手」という思い込みがありましたので、いろいろと試行錯誤してみたいと
 思います。
>REMOTE CODEは右腕にゴム
 了解です。試してみます。

 ただ、土曜日は雨だとか、、、、、

書込番号:9155281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2009/02/25 21:46(1年以上前)

機種不明

これも失敗、御免なすってぃ〜。

こんばんは、ど素人のくせにちょっと愚痴ってみます。

とある仕事でヤマの中に入り、ついでで
鳥撮りセットを持ち込んだのですが(狙いはクマタカ)、
冬場のヤマは天気がころころ変わりますよね(!?)。

で、カメラは朝にこんなもんだろうって、シャッタースピードと絞りを決めてほったらかし、
対象は昼飯時にでてきて、さあ、行くぞってなもんで、撮ってはみましたが..
全部飛びまくり(白トビ)でありました。
全部、自分のせいってわかっていても、くっそ〜って感じです。
真面目に向き合わないと駄目ですね..


α-7D&α100さん

>次はまた「おっ」というのを一発

これは、当分無理です。


関係ない画像を添付してみます(これも、暗くてトホホ.)、失礼しました。

書込番号:9155502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:948件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2009/02/25 23:45(1年以上前)

別機種

小さすぎますよね(@_@)

> A3ノビさん
本と言えば... 月刊BIRDER、お勧めです(^。^) 多分書店経由でバックナンバーも取り寄せ可能だと思います。1月号には鳥見の年間スケジュールの例が掲載されているので、季節毎の被写体探しにお役立ちだと思いますし、他の記事も「ふむふむ」と読めると思います! でも、fauraにもかなり野鳥の情報はあるので、この機会に読み返してみることもお勧めです(^。^)
今後は旅行の移動が大変になりそうですね(^_^;) 厳重に梱包して宿に直送、最終日に家に直送でしょうか(@_@)
三脚のハンドルですが、私は左手は待ちの時はハンドルで撮影時は緩めてレンズ、右手は手持ち同様カメラかな? 左手はハンドルを持ったままかもしれません(^_^;) 最初はリモートコードも使用してみましたが、半押し→レリーズの感覚が合わずでダメでした。最近はスローシャッターの時はn_birderさんもおっしゃっていたミラーアップを使用することが多いので、リモートコードの出番は激減しています。リモコンは集合写真でたまに使います。これは走って戻らなくていいので便利ですよね(^。^)
それと... あと1、2ヶ月すると目立つことに対する感覚が麻痺しますから、ビデオ撮影もバッチリですよ(^o^)丿

> n_birderさん
キクイタダキ、次会う時はもう少し、ほんのちょっとでいいからおとなしくして欲しいです(^_^;)
600+×1.7テレコンでしたか(@_@) Unterm Radさんの写真を見ると×1.7テレコンはいい感じですよね! αでも出ないかなぁ...
カワセミはMF必須っぽいですね。今季の大きな課題、春から頑張ります(^◇^)
機材の使いこなしは意外に「型」がないかもと思いました。私はパーン棒が邪魔 = ジンバル!って短絡しちゃってます(^_^;)

> いつも眠いαさん
AF-Sもお使いでしたか。私は最近スナップでも何でもかんでもAF-Cです(^_^;) MF、うーん... のんびりもしてられないですね(@_@)
猛禽類、見たもの撮ったものは覚えるのですが、何せ出会いが少ない... あと、猛禽類に限らず似たものが多い鳥は難しいです。
照準器だけで撮る方もいるんですか?! まるで機銃掃射ですね(@_@) 私はですが、撮影の楽しみのひとつに「ファインダー内でピントが合った像を見ること」も含まれると思っているので、なんだかもったいない気がします。
パン棒、ビデオだと家庭用ではREC On/Offもできるものが市販されていたような... 全部棒でコントロールできれば、私でも左手レンズ右手パン棒でできそうですが、それでも半押し問題は付いて回りそうです。このあたりの感覚は千差万別ですよね。

> 野鳥探検隊さん
違う場所で撮影したものはないかもしれないですね(^_^;) 「大きく写すより綺麗な背景の中で」、同感です! でも「でっかく撮りたい病」は根治が難しいです(^_^;) 風景のように撮るにしても、鳥の自然な表情はある程度離れて撮る必要があるので長いレンズは必要になり、長いレンズがあるとでっかく撮りたくなり...
動きものではコンティニュアスAF(っていうのかな?キヤノンでは)は使用されますよね? 半押ししまくりの人力コンティニュアスという手もあるのでしょうか?!
トリミングは、600万画素前後だった頃と違って、有効な手段ですよね。私の場合は、レリーズしたその瞬間見えたものをそのまま絵にしたい欲求とテレコンのデメリットを天秤にかけて、その時その時で考えるようにしています(^_^;) (大抵テレコンの勝ち(@_@))

> サモトラ家の三毛さん
1.5m?! こちらの梅園も入れ食いになるのかなぁ... 鳥を見に梅園に行ったことはないので、今年はウメジロを探しに行きます!
とは言ってもまだ2ヶ月以上先ですが(^_^;) 「AF-Cでのピント合わせのコツ」、よろしかったらご開陳下さい<(_ _)>
あ、[9153583]の2枚、縦位置ですけど、縦位置グリップはお使いでしょうか? 長時間の撮影ではなしだと厳しいと思いますが(^_^;)

> Unterm Radさん
3mでもかなりうらやましいです(^_^;) いや、通年メジロやカワセミがいるというのも(@_@)
最近デジボーグがご無沙汰ですが、やはりメジロ並に動き回る小鳥では長過ぎでしょうか? リクエストしたいなぁ(^。^)

> ken-sanさん
1,120mmとなるとファインダー内に収めるのも大変ですよね? 結構どころじゃない写りです(@_@) セッカはこっちにはいないし(>_<)

> ぽとぴかめらさん
魚釣りのリールって左利き用もあるんですか! 知らなかった... 私も最初に自由雲台で飛びものを追った時は大混乱しました。どこかから手がもう一本生えてくればいいのにって真剣に思いましたから(^_^;)
機材の見切り、ものすごく早いですね! 私はモノを捨てられない性格なので、「肥やし」が増える一方です(^_^;)
やっぱりタムロンは少ないですか。ポテンシャルは高いんですけど(-_-;) タムロン、メンテナンスに難があります? SCが近所にないとかでしょうか(^_^;)
確かにJPEGでも十分以上のものが撮れますよね。でも万一...と思うとRAW撮りをやめられず、HDDは増加する一方です(@_@)
で、じっくり撮った成果もお見せ下さいね! 特にシグマ150-500HSM、見たい方も多いと思うのでよろしくお願いします(^o^)丿

> long journey homeさん
ルリビタキ♀、ですよね? 露出的に失敗、ということでしょうか? 雪背景の失敗(プラス補正忘れ)、私も未だにします(>_<) でも捉えた瞬間はいい感じだと思いますし、RAWで撮っていたなら何とでもなると思いますよ。jpeg撮りだったのでしょうか(^_^;)
山のお話、確かに「出てこないなぁ」という間も捨て駒を撮って微調整しておかないとやっちゃいそうですよね。油断大敵です(^_^;)

書込番号:9156478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/02/26 07:36(1年以上前)

α-7D&α100さん、おはようございます。

今月のテーマを知ってはいるのですが脱線、悪乗りで失礼をしています。

「半押しの問題」って?・・REMOTE CODEでも半押しは生きていますが・・・。

リールの話なら任せてください。リールには大きく分けてスピニングリールと平行まき型があります。それぞれに右利き用と左利き用がありましたが、現在、国産のスピニングリールのほとんどが左右どちらにも切り替えられるようになっています。平行まき型ですと構造上の問題もあってそうしたものはなく、ブランド品では右、左専用を売っていました。スピニングリールは、右利きでも左手を使うのが本来の型だったのですが、日本ではなぜか右手を使う人が多くてそうなったようです。投げ釣りに便利なリールで、自分は最後まで左手でリールを、右手で竿を操作していました。平行型ですと当然利き腕の右です・・・これまた脱線でした。

機関銃のようにカメラを連写している人はよく見かけますね。私もファインダーの中で被写体の一瞬の動きを捉える為に眺めるのが楽しいクチです。

パン棒、放送用の一般のカメラですと左右両方を使っていまして、左手でズーミング、右手でフォーカスです。動作は電動のサーボ式が普通です。

書込番号:9157694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/26 20:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コサギ。この角度から見ると、可愛い形をしています。

ウミネコ (僅かにトリミング)

メジロ

アクロバット (トリミング)

>α-7D&α100さん

正面から見たキクイタダキは何かに似ていますね。
ただ、その「何か」が判らないのですが(笑

お尋ねの件ですが、縦位置グリップは使っていません。
カメラを支えるのは、縦・横ともに左手の3本の指(親指・人差指・中指)とオデコの4点だけですから、
重量負担は横位置の場合と全く同じになり、疲労度も変わりません。
右手は、縦位置(グリップを下側)の場合、親指・人差指の2本しか使わず、
人差指は当然シャッターボタンに、親指はそれと対角線の位置になるボディー底面の角に置いて、
この2本の指で挟むような感じでシャッターを切っています。

それから、この構え方だと縦位置での動体撮影がやり易い、ということもあります。

「AF-Cでのピント合わせのコツ」については、全く感覚的なものなので、
直接的な言葉でうまく説明することは出来ないのですが、
「もしも自分がカメラなら、どのように操作されればうまく働けるか」
ということを意識しながら撮影している、とは言えます。

書込番号:9160261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件

2009/02/27 01:01(1年以上前)

みなさん、こんばんは

 スレ主様
>魚釣りのリールって左利き用もあるんですか!
利き腕用は何故?ですが自分なりに思うには右利きの場合、右手で竿を持ち投げます。
その後、左手でリールを巻くのが自然ですし右手で巻くのならば持ち変えねばなりません。
それに魚が掛った時に竿を立てて寄せるのも利き手の方が力も入りますし、結果緩んだ糸を巻き上げるのは大して力も要らず利き手じゃ無い方でいいと思います。こんな所でしょうか?
昔はお店に行っても右手で巻くのしか無くそれに慣れてしまい使っている私がいます。(笑)

>機材の見切り、ものすごく早いですね!
使わない物は価値あるうちに次の物!ネクストユーザーは綺麗な物で喜んで頂けるでしょう。
でもα7とαスウィートは大切に持っています。α7はいい!シャッター音も好きです。

> タムロン、メンテナンスに難があります? SCが近所にないとかでしょうか(^_^;)
いえいえ、タムロンが駄目ではなくてシグマのレンズのネジを外してゴミ取りがやり易いと言うことです。(自己責任ですよ)

 A3ノビさん
400G羨ましい限りです。3kg位ですか?シグマ500/4.5(3kg位)を手持ち流し撮りしていても3分位でしたね(笑)
実は知り合いにリーベックF202の旧型を持っているのがおります。
自重3.5kg耐荷重4kgで展示品¥9,500購入でEF500mmと40Dで鳥を撮っています。
彼が言うには三脚ステーを延長することで安定性UPし、ボールレベラー装備で水平出しが素早く出来ると言っていました。
子供さんが恥ずかしがられないようなお年でしたら目立ってもいいじゃないですか。
その日その時は一生に一度です。しっかり構えて撮ってあげてください!

書込番号:9162094

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/02/28 21:57(1年以上前)

当機種
当機種

カモメでしょうか?

???

今日も6時間ほどカワセミポイントで粘っていたのですが、「カモメ」君?でしょうか、栃木にもカモメがいるのですね。
それから前に藪があってあまり写りが良くないのですが、2枚目の写真の野鳥君は誰でしょうか?どなたかお願いします。 羽が緑っぽいのですよね。


α-7D&α100さん

先日ご紹介頂いた本をやっと入手しました。
fauraですが、1年定期更新のメールを見忘れたようで、昨年秋くらいで終わってしまいました。 月刊BIRDERですか、今度本屋で覗いてみます。
夏の北海道旅行はフェリーなので何でも積めます。冬は飛行機なので旧三脚かなぁと思っています。2Xテレコンですが、ミラーアップしないと眠い写真になってしまいます、新三脚でも同じでした。

ぽとぴかめらさん
  400F4.5Gですが、2キロちょっとです。計ったことはないですが、フードも重めなので、α700+1.4テレコン+400G+照準器で3.5kg程度でしょうか?

>自重3.5kg耐荷重4kgで展示品¥9,500購入でEF500mmと40Dで鳥を撮っています。
 展示品で9500円なら安いのではないでしょうか。

>彼が言うには三脚ステーを延長することで安定性UPし、
  「三脚ステー」ってどこのことですか? クイックシューですかねぇ?
 
>ボールレベラー装備で水平出しが素早く出来ると言っていました。
 そうですね。これ気に入ってます。

>子供さんが恥ずかしがられないようなお年でしたら目立ってもいいじゃないですか。
>その日その時は一生に一度です。しっかり構えて撮ってあげてください!
 私が恥ずかしいのかもしれません、でも、今日使ってみた限りでは屋外だったこともあり、
 隣にCANON 600F4を乗せたGITZOがいたからかあまり気になりませんでした。

書込番号:9171258

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/02/28 22:09(1年以上前)

別機種

A3ノビさんこんばんは。
>枚目の写真の野鳥君は誰でしょうか?どなたかお願いします。
アオジさんです。
スレ主さんこんばんは。
今日撮影したオオタカさんの写真を貼っておきます。
D700にsmc PENTAX M☆67 800mm f6.7 ED+専用1.4倍テレコン+TC-14BSで撮影。
1600mmf13.4です。

書込番号:9171337

ナイスクチコミ!1


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/02/28 22:27(1年以上前)

ken-sanさん

ありがとうございます。あらためて見てみると「フィールドガイド日本の野鳥」にもありました。
 ざっとはみてみたのですが、難しいですね。

書込番号:9171456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

α800ボディの写真???

2009/01/22 12:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

α800の情報を真っ先に漏らしたオランダの雑誌からも流出?してますね。

http://zoom.comon.dk/index.php/news/show/id=997


さらに、α800の画像!?
http://www.photographybay.com/2009/01/21/sony-a800/#more-4179


ここでわかってるのは、(やはり)
◎α700の後継機種。
◎新しいフラッシュ同期速度。
◎無線LAN(Wi-Fi)内蔵。
◎PMA09(つまり3月)に発表。

以下はα700のデータも入れてみます。(後継機種とのことなので)

【画素数】
α800 1520万画素
α700 1220万画素(総画素は1310万画素)

【ISO感度】
α800 100-12800
α700 100〜3200

【連射】
α800 6.5コマ/秒
α700 5.0コマ/秒

【AF】
α800 9つのクロス配置F2.8 AFセンサー(フォーカスエリアは23)
α700 中央デュアルクロス11エリア11ライン

とまぁ、
確かに全体的にパワーアップしてますが、果たして…

気になるのはCMOS ExmorRセンサーの文字が入ってる記事とない記事が。

あとは価格と重量も気になります。

3月のPMA09に期待しましょうかね。

書込番号:8972004

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/01/22 13:15(1年以上前)

2つめのURLに載っている2候補のスペックのうち、1番目のスペックはデマな気がします。

【理由】
なんで新型バッテリー??
視野率100%のペンタプリズムでクイックライブビュー??

まだ信憑性が高いのは、
1つめのURLに載っているスペックと、
2つめのURLに載っている2番目のスペックですかね。

やはり裏面CMOSのExmorRセンサーに期待してしまいます。
従来のレンズが2段開放分のシャッタースピードで撮影でき、
かつノイズも低減とソニーが名言してるんですから。。

以上です。

書込番号:8972058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/01/22 13:21(1年以上前)

※訂正

α800の情報を真っ先に漏らしたオランダの雑誌からも流出?してますね。

ではなく、

α900の情報を真っ先に漏らしたオランダの雑誌からも流出?してますね。

書込番号:8972077

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/01/22 13:34(1年以上前)

こんにちは

大体この線で決まるんでしょうね。楽観視して大ハズレは無いと勝手に感じてます。

センサーはどうなんでしょう。Exmor "R" sensor なら、これまで以上に昼間から高感度で高速シャッターが切れそうで、個人的には多少高くても価格を気にせず買っちゃうかも。実際のノイズを見て、ですけど。

また「newBattery」の噂もあるんですね。6.5/秒連写なら電圧の関係で今のBatteryじゃ厳しいか。しかしα700と使い回し出来ないのならちょっと残念だ。
ISO感度はα700は「拡張」でISO 100-6400も使えますね。α700でもISO6400は普段からかなり使ってます。使っていくと実際ISO-12800欲しいと思ったときも何度もありますので、もしノイズが今までより少なめでISO-12800なら嬉しいですね。汚いままで12800なら嫌だけど。まぁ一般のαユーザーならそんな高感度を欲しがる人はマイナーでしょうが。

AF速度に関しては期待してません。αなんで根本を変えないと無理っぽい。ただし精度は上げて欲しいですね。あとボタン類含めて耐久性のあるちゃんとしたものに。でも低価格路線でくるなら、それも見送られるかもしれないなあ。重量はLVも積んでくるなら重くなるでしょうね。α800なのでおそらく800g未満だろうけど。

でもやっぱり今回の目玉の中心は「センサーがどうなるのか?」になるかな。

書込番号:8972121

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/01/22 16:07(1年以上前)

グリップセンサーはつかない気がしますけどどうなるんでしょうね。
たてグリップが700と兼用できるならいいですけどね。
あとAF-Cが気になります。

>まぁ一般のαユーザーならそんな高感度を欲しがる人はマイナーでしょうが。
高感度がほしくて浮気しているユーザーが戻ってくるのでは??

書込番号:8972604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/22 16:30(1年以上前)

昨日(?)の情報と同じようですね?
「Dual AF Ultra-Speed motor ?? 」って何か良さそうな感じですね。

書込番号:8972692

ナイスクチコミ!1


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2009/01/22 17:05(1年以上前)

掲載画像はα700の「α700をα800に変えただけ」の合成ですね。
まさか本当に同じデザインで出す訳はないでしょうし。
3月には間違いなく発表があると思いますので、噂の新レンズ群とともに注目です。

http://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=594857

200mm/fa macro ZA ssmって欲しい〜〜30万以上するんだろか。
24mmF1.4ZAってのもお高いんでしょうね。
とりあえず24-105mmGは買うでしょうけど。

みんな発売になってレンズが充実してくればαもいいシステムになりますね。
あとはAF性能か・・・

書込番号:8972817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/22 18:47(1年以上前)

この画像は、たぶんα700発表の時のソニー公式のリリース用写真を使って作成していますね。製品ロゴ以外はまったく同じ画像が下のリンク先などにあります。

http://www.photoclubalpha.com/2007/09/06/sony-alpha-700-packshot-gallery/

別にだますつもりでなく、「α700と同じデザインだったらこうなりますよ」という意味合いで、作って掲載したのでしょう。

gaudy829さん

3月頃に発表になる可能性があるというだけで、まだ断定するのは危険ですね。今回の情報も最初のはともかく、後から出てきた詳細な情報はかなりうさんくさいですし(笑)。最初の情報も"Exmor R"(裏面照射?)とありましたが、APS-Cサイズのものが本当にもう出せるの?という気がしますし。まあ、別の所にも書きましたが、遅くても夏〜秋までには後継は出ると思いますけど。

この春は、キヤノンがこれまでであれば9月に出すはずのKiss X2後継を投入してくる可能性がありますので、ひょっとすると他社のエントリー機がすべて新機種に置き換わるかもしれません。それを考えると、α700の後継を出すよりは、200〜350の後継を先に出したほうがいいのではないかと思っていますが。

書込番号:8973198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/22 19:33(1年以上前)

デザインはどうなるんでしょうね?
裏面CMOSのExmorRセンサーだったらいいですね〜

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/feature01.html

ハンディカムでも1200万画素の写真が撮れたんですね(笑
画質はどうかわかりませんが。
次期α700に期待するのはAF制度とキャノンみたいにマニュアルWBの細かい設定が出来る事ですかね?
α700はマニュアルでWB合わせても「あれ?色が違う」みたいな事があり色温度、カラーフィルタでマゼンダ、グリーンに振っても上手く色が出ない事があるので。



書込番号:8973396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/22 20:33(1年以上前)

当期の収益予想が赤字に変更されて、発表・発売が遅れなければいいのですが・・・(?)

書込番号:8973697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2009/01/22 22:08(1年以上前)

flippable back LCD って可動式のやつってことれしょうか?
PMAには確実にでるってことなんれすか?

書込番号:8974264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/01/24 04:37(1年以上前)

裏面照射型CMOSセンサーを採用したハンディカムと、
従来のCMOSセンサーのハンディカムとの比較動画がありました。

ハンディカムなんでサイズも違いますし、
こればっかりはデジタルの世界なんで実際にαに搭載してみないとわからないとは思いますが、
まぁ、参考程度に。

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-XR500VXR520V/feature01.html

書込番号:8980417

ナイスクチコミ!0


A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:7件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2009/01/24 07:38(1年以上前)

スカイカフェさん
ここの比較、私も気になっていました。
 よくあるのは「イメージです」と断って明らかに差が分かるように違いを説明した例がありますが、ここにはその記述がないにもかかわらず、明らかに良く見えます。
本当にこんな差がなるのならすごいと思います。

書込番号:8980610

ナイスクチコミ!0


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/01/24 08:14(1年以上前)

これはすごいですね。
コンデジとデジイチぐらいの差がありますね。
これがAPS-Cサイズになって動画が撮れるようになったらさらにすごそうです。

僕の持ってるHDR-UX7はツアイスなんですがこれはGレンズになったんですね。
どう違うんでしょう?

書込番号:8980707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/24 11:38(1年以上前)

裏面照射型のセンサーについては、APS-Cなどセンサーサイズが大きいと相対的にメリットが小さくなるという意見がありますし、恐らく実際にそうでしょう。あまり過大な期待はしすぎないほうがいと思います。

それと、本当にこの春にα700の後継が発表で、搭載センサーが本当に裏面照射型ならば、そろそろセンサーのみ先行して発表があってもおかしくないと思いますが、どうなりますやら。

書込番号:8981448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/24 11:42(1年以上前)

× しすぎないほうがいと思います。
○ しすぎないほうがいいと思います。

書込番号:8981468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/24 16:47(1年以上前)

後細かい改良点なんですが・・次期モデル全部バッテリーチャージャーのACコードを無くしキャノンみたいにチャージャー本体にコンセントつけて欲しいですね。携帯にコードが邪魔なので。
あとはチャージ時間が長いので急速充電チャージャーだったらいいです・・キャノンのは充電が速いけど急速充電チャージャーなのかな??

書込番号:8982714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

標準

α800?ほんとうならすごい

2009/01/20 13:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

返信する
クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/20 13:56(1年以上前)

アルファにいさん、こんにちは。

情報をありがとうございます。
これはスペイン語でしょうか、よく判らないのですがCMOS APS-C(15.2MPS)Exmor”R”
ISO 100-12800とありますし、23area・・・9doubl corss f・2.8 AF sennsorなどとあります。PMA 09で発表ということでしょうか!。興味大ですね〜〜。

書込番号:8962858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/20 14:00(1年以上前)

フランス語でしょうか? 15.2MPのCMOSで連写が6.5fpsのようですね。
ニコンはどうするのでしょうね?(そんなの関係ない?)

書込番号:8962874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/01/20 14:08(1年以上前)

翻訳サイトで翻訳してみました(笑)
やはり搭載してくるのでしょうね、裏面CMOSセンサーExmor「R」。

----------------------------------------------------------------
futuribleなソニーA800.の、
これは日本のフォーラムphotofan.jpでaprecerの終わります。
そんなにそれほど多くでなくあなたは信憑性が持つことができる、しかし、ここが最初のデータというのがアクセントです。

15.2MPs新しいExmor「R」センサのCMOS APS-C。
独房100 - 12800.6.5fps。
フラッシュの同期の新しい速度。23は、面積(9台の裏切りf/2.8のAFセンサ)を集中させます。
新しい計測システムです。

デュアルAutofocus速度モータWifi。
3人の客観的な新しいDTと共に、それはPMA09で発表されます。

書込番号:8962897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1651件Goodアンサー獲得:14件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/20 14:22(1年以上前)

右欄に翻訳の「Spanish to Japanese」がありますね。私のアクセスでは途中でNGでした。
ほんとうなら、いかにもソニーらしさが出ている様子で楽しみです。

書込番号:8962932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/20 15:57(1年以上前)

>3人の客観的な新しいDT

レンズのことでしょうけど、10-24mm、18-270mm、それからキット用の18-70mmと勝手に推測してみます。

書込番号:8963206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/01/20 16:32(1年以上前)

>>Dual Autofocus speed motor?
オートフォーカス性能の向上??

>>23 &aacute;rea de enfoque, 9 double cross f/2.8 AF sensor
23って数字がよくわからないけどここは9点フォーカスなのね。

>>Wifi
パソコンとデータをケーブルを繋がずに無線で通信するってこと??

>>6.5 fps
だとしたら現行のカメラで連射速度トップクラス??

>>ISO100〜12800
裏面CMOSの恩恵??

値段とか有効画素数や重さなんかも気になりますねぇ。

ただこの情報が本当なら…ソニーまじだ

書込番号:8963312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/20 16:44(1年以上前)

あららっ!? スペイン語でしたか? 失礼致しました。

書込番号:8963364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/01/20 17:01(1年以上前)

ただ、誰かが掲示板に英語で投稿してる内容を、このスペインのサイトでまとめた感じになってますね。。

[53005]WILL BE 800!!!...
I am visiting Japan and we had a very interesting meeting with some firiends...
(私は日本に訪問中、何人かの友達ととても興味のあるミーティングに参加した)

んー。。

何人かの友達??
なんのミーティング??
あなたはダレ??

書込番号:8963413

ナイスクチコミ!1


Quark@DS9さん
クチコミ投稿数:44件

2009/01/20 17:16(1年以上前)

こちらが元ネタのようですよ。
http://photofan.jp/camera/html/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=thread&order=ASC&topic_id=5890&forum=11

書込番号:8963467

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/20 17:19(1年以上前)

アルファにいさん

興味深い情報ありがとうございます。
α700のライブビュー搭載版が出るという話は、販売店応援の方から聞きましたが
裏面入射を早々と搭載だとすれば、予想以上。とても楽しみですね。
1/2.5あたりのコンパクトデジタルから順次搭載かと思ってましたが、ほんとであれば凄いものです。

αが出れば、ほぼ同時にニコンからも同じ素子搭載モデルでてくるでしょうし
一気に15MPのExmor-Rが市場に出てきそうですが..

PMAと引き続きのPIEに期待して待つことにしましょう。

書込番号:8963478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/20 20:44(1年以上前)

ちょっと疑わしいですね。
700のときも似たようなうわさが出て
700のスペックが明らかになったときには
かなりがっかりしました。

書込番号:8964312

ナイスクチコミ!0


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/01/20 23:48(1年以上前)

α700の後継機に裏面照射CMOSセンサーExmor「R」を搭載してくるかどうかは分かりませんが、いずれSONYから出る機種には搭載されてくるでしょうから気長に待ってます。

書込番号:8965493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2009/01/21 00:01(1年以上前)

斜め配列センサはムービーのみみたいなので裏面照射センサもスチルカメラに搭載されない可能性も…
個人的にはカラーフィルタやオンチップレンズの性能を上げてくれた方が効果があると思うのですが。

次のアルファは700や900の基本を踏襲しつつキワモノ系の機能を積んで欲しいですね。
WiFiとGPSとか…
キヤノンのリモートライブビューと同等な機能もお願いしたいところですね。
α-700には今となっては不満も多いですがなぜか撮りやすいカメラなんです。

書込番号:8965593

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/01/21 00:01(1年以上前)

スペック的には妥当な線じゃないですか?
これでαのAPS-C完成系になりそうな感じですし・・・
元々、ミノルタα時代から7系のマイナーチェンジ/改良機が8系ですよね?
8700iと807シsiだけですが型番としては有りかと。

秒6.5コマは必要か分かりませんが、他のスペックは現実的なところだと思います。

書込番号:8965594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2009/01/21 10:31(1年以上前)

WiFiやらGPSやら無線機器を搭載するのはいいですがそれに伴うノイズ対策もやってもらわないと(^_^;)

しかもWiFiはもしかしてサイバーショットみたいに使い方になるのかも…?
mixiなんかのSNSに写真をアップロードするやつ。

だとしたら・・・
そんな機能いらないんですけど・・・

書込番号:8966794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 FUJIYAMA DAYS. 

2009/01/21 10:51(1年以上前)

ついに出るのですね!安くなったα700を購入しようか迷っていましたが、α800を待ってみようと気持ちが変わりました。価格も50Dと同等程度に抑えていただけると嬉しいのですが…。(^0^;)

様々な記事を読んだところ、現状SONYは高感度ノイズという部分においては差をつけられてしまっている様に感じました。今回新開発のCMOSに期待が膨らみます!

あったらいいなを勝手に書かせていただきます。m(__)m
・ライブビューも個人的には「露出確認」程度でいいので欲しいです。(レスポンスの良いもの)
・バルブ撮影時のカウントアップタイマー表示機能をつけて欲しいです。(KissXと同等の)
・あとはSONYの技術力を信じております!

今日は歴史的な「CHENGE」の日、デジイチもαへ「CHENGE」!?

とにかく発表が待ち遠しいですね。

書込番号:8966842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/21 12:50(1年以上前)

裏面CMOSでなくても今のα700は完成度高いのでプラスαの機能でも買いだと思いま〜す(^∀^)
画素数上がっても画質がα700より落ちるのだけは嫌です。EOS40DからEOS50Dに変わった時のように‥ネガキャンになってしまいましたEOS使い方すみませんm(_ _)m

書込番号:8967216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/21 17:31(1年以上前)

α700の値段がここまで下がってしまうと、プラスαで初値17万円だと誰も買わないんですよね〜

SONYもたいへん

書込番号:8968094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 ろざんの日記 

2009/01/21 23:20(1年以上前)

錆付いた頭で読みましたけど、冒頭のRumorは噂ということだと思います。
で、本文の三行は、『これはフォトジャパンに出たばかりで、十分に信憑性があるか判りませんが、下記はソニーA800の初期データです。』と書かれているように読み取れますので、投稿者ご自身もこんな記事を見つけましたということを言われていると思います。

・15.2百万画素CMOS APS-C 新Exmor "R"センサー
・ISO 100 -12800
・連写速度6.5枚/秒
・f/2.8オートフォーカスで23点の焦点、そのうち9点は二重測距(でしょうか?日本語になってませんね)
・新メディアシステム(medicion=メディアかな?)
・デュアルオートフォーカススピードモーター(AF速度が2段階ということなんでしょうか?)
・Wifi(何の略でしょう?)
・3機種の新DTレンズとともにPMA09(今年のカメラ展示会でしょうか)で発表

あまりお役に立てなかったようですので、ご興味のない方は読み飛ばしてください。

書込番号:8969956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

当機種
別機種
別機種

撮影写真 STF135mm絞り開放

G型 α-7D

ML型 α700

標準のG型スクリーンとM型スクリーンの見え方の違いをテストしました。

過去のクチコミにもスクリーンの話題がいくつかありましたが、実際どうなのかというのは実物のファインダーを覗いてみないと分からないところがあります。
ということで、それぞれのファインダーの写真を撮ってみました。

手元にG型スクリーンが付いたα-7DIGITALとML型スクリーンに交換済みのα700がありますので、比較写真を撮影しました。
カメラが異なりますが、ファインダーの作り自体は両方ともほぼ同じと思われるので比較にはなるかなと思います。

使用レンズはSTF135mmで、楽譜を最短撮影距離におき、ピントを写真中央の音符くるようカメラの位置を調整しました。
この状態で絞り開放で撮った写真が1枚目です。

この条件で、それぞれのカメラのファインダーの写真を撮影した結果が2枚目と3枚目の写真です。
2枚目がG型、3枚目がML型です。
明るさの違いを表現するため、露出時間をそろえてあります。
ファインダーを撮影するのにちょうどいいレンズが無かったのでケラレがありますが、実際にはケラレなく見えます。


G型とM型(ここではML型)の明るさの差はおよそ0.7〜1絞り分でした。
ボケの違いですが、よ〜く見るとちょっと違う、という感じです。
M型は実際の写真のボケをかなりよく再現していますが、G型はわずかにボケ方が弱い、というところです。
G型も結構優秀だなというのが正直な感想です。

明るさについては、屋外で光量が十分にあるところなら人間の目が勝手に明るさを調整してしまうので差は分かりませんが、暗い室内だとはっきり差がでます。

ちなみにML型スクリーンに変える場合、M型とL型の両方のスクリーンを購入する必要があります。
スクリーンをM型に変えたいという方の参考になれば幸いです。

書込番号:8950754

ナイスクチコミ!8


返信する
TCX-5CFBLさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/01/19 13:05(1年以上前)

アナスチグマートさん

初めまして。TCX-5CFBLと言います。よろしく御願いします。
先日、α700を購入し、M型スクリーンに変更しようかどうか
少し悩みました。

私もアナスチグマートさんと同じくα-7Dを所有しており、コニカミノルタが
カメラ事業から撤退を機に購入し、最終的にM型に交換すべきか、サービス
センターに出向き、無料で交換体験し、必要なら交換、不要なら元に戻すと
言うことでテストしました。結果としては、その当時ここの掲示板でもそんな
ことがないと言われながら、私の目には差がなく、交換はしませんでした。
ちなみにその時に持参したのは初期型85mmF1.4ですので、ボケ具合の
確認では問題ないと思っています。

そして先週、価格が大幅に下がったα700が我が家に到着。M型への交換を
考えていましたが、標準のファインダーを見て交換の必要性を7Dの時以上に
感じませんでした。私から見てα700の方が若干標準のG型でも見やすくなって
いるような気がしました。(あくまで主観的な評価ですが・・・)

今のところM型へ変更して効果ありと感じたのはα9の時だけでしたので
今後、α900を購入すると言うことであれば、M型への変更を検討したいと
思います。

ちなみに先日、標準G型スクリーンのα900+ゾナー135mmをヨドバシ梅田
で見ましたが、スクリーンはやっぱりすごく広くて綺麗でした。
M型にしたらもっとボケが見やすくなるとすると、本当にスゴイと感じました。

これはあくまで主観的な一意見ですので、ご参考になればと思います。

書込番号:8957817

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング