このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 10 | 2009年1月10日 01:06 | |
| 243 | 174 | 2008年12月31日 19:30 | |
| 1 | 3 | 2008年11月30日 22:36 | |
| 4 | 8 | 2008年11月24日 22:22 | |
| 144 | 103 | 2008年12月2日 00:57 | |
| 3 | 7 | 2008年11月21日 00:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
過去履歴ではインフォリチウムの特許があり、サードパーティー電池が出ないはずの
電池のようでしたがヤフオクで出品されていました。
即決価格で3200円
オークションID : 118888403
純正のほうが間違いはないでしょうが、情報の1つということで・・・・・。
2点
ご紹介ありがとうございました。
Replace FM500Hと表記がありますが、
純正と比べると容量が若干大きいですね。
(純正は1650mAh)
充電器がそのまま使えるか、が問題です。
書込番号:8725886
0点
こんばんは。
本当ですね、ちゃんとインフォリチウムで容量が約10%ほど大きいですね。
他に出品されている「シガーライターソケットで使える最大1000mAhの急速充電器」もいいですね。
満タンに一時間半ちょっとです。
書込番号:8725918
1点
α100用のNP-FM55H互換電池を過去に、購入したことがありますが、
最初に送られて来たものは全く充電できない初期不良、即返品し、
二回目に送られて来たものも半年程度で充電できなくなってしま
いました。
(純正の充電ランプが消えないし、使ってみるとすぐに無くなる)
そういえば電池の表示は1800mAhでした。
このオークションの電池がどうであるかはわかりませんが、経験上
やはり信頼性を考えると純正品が良いのではないかと。
書込番号:8728421
2点
>sJoke7さん
大変でしたね・・・。
ROWAなどなら実績があるので安心出来ますが、様子を見た方がいい感じですね。
関係ないですが、
α700はバッテリーの持ちが悪いので縦位置グリップ付けたいですが、
機能満載であまりに大くなるのでただのバッテリーグリップが欲しいですね。^^:
Canon、50Dのような
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2313b001.html
インフォリチウムでもできるとおもいますが・・・。
書込番号:8733686
1点
そうですね。
やはり私も電池の素性が知りたいですね。
ちなみに今まではROWAの日本セルにてお世話になっていました。
ROWAでは保障がしっかりしていたので安心でした。
>ちんちろ☆さん
違っていたらスミマセン。(汗)
和歌山の何でもカメラマンの方ですか?
書込番号:8733788
1点
>和歌山の何でもカメラマンの方ですか?
はい、今は首のケガで毎日リハビリと運動漬けの毎日を送っています^^;
書込番号:8735235
0点
>ちんちろ☆さん
本当のホームページには、いつも参考とさせてもらっております。
毎回αへの情熱がひしひしと伝わってきております。(自作花形フードの型紙まで
アップして凄いです!)
私信になるためこれで失礼させて頂きますが、これからも頑張ってください。
書込番号:8735471
0点
>sJoke7さん
情報ありがとうございます。1680円ですか〜 安いですね。
*電池セルは中国製のようです。(使用セル BAK )
日本製だったら純正を購入したのを後悔するところでした。
書込番号:8742950
0点
RW-FM500H-SA Li-ion 7.2V 1600mAh \3,200 を購入してみました。
本体に装着で認識、インフォリチウムバッテリーとして認識して使用できます。
縦グリップをお使いの方で同現象が出て入るのか解りませんが、縦グリップ
のスロット2に装着するとバツテリ{2}”インフォリチウム”バッテリー
をお使いくださいと画面に出て使用不可。縦グリップのスロット1に装着
するとインフォリチウムバッテリーとして認識して使用できます。
普段、縦グリップのスロット2に純正のバッテリーを装着して使用していた為、
RW-FM500H-SAが到着して、充電後、縦グリップのスロット2に装着して、使用したら ”インフォリチウム”バッテリーをお使いくださいと表示が出た時は
ババを引いたかなと思いましたが、スロット1と本体の装着ではインフォリチウムバッテリーとして認識しています。
==========================================================
●ご注文商品出荷のお知らせ
==========================================================
ロワバッテリーバンクをご利用いただき、ありがとうございます。
ご注文商品を出荷いたしましたので、ご連絡させていただきます。
★★ロワ太郎の悪いバッテリ使用習慣★★★
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
×)バッテリーが届いてから、そのまま放置
◎)バッテリーが届いてからすぐに、3回〜5回充放電する
×)旅行や運動会などの使用機会がないので引き出しに長時間保管
◎)二週間に一度は取り出し、ご使用なさるのがベストです。
1ヶ月以上使用しない場合は、バッテリーの性能維持の為に、
30〜40%程度の充電残量状態で本体から取り外し、
冷暗所に保管してください
×)オリジナル(純正品)を使い切ってから
ロワのバッテリーを予備で使用
◎)オリジナルとロワのバッテリーは順番で使用すること。
バッテリは長期間使用しないと、
バッテリの中の化学反応がなくなる可能性があります。
×)バッテリーをカメラに入れたままで保管
◎)バッテリーを本体に取り付けておきますと、
本体の電源が切れた状態でも少しずつ放電されます。
この状態が長期間(数ヶ月以上)続くとバッテリーが
過放電状態になり、性能が劣化する可能性があります。
×)車の中にそのまま置くこと
◎)炎天下の閉め切った車内など湿度の高い場所で
バッテリーを保管しますと、劣化が進み、膨張などの
危険があります。
バッテリーは10〜30℃の場所で保管して下さい。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■ご注文日時 2009-01-02
■お買い物内容
RW-FM500H-SA x 1 3,200円
送料 (定形外) 0円
■今回お支払総額
合計金額 3,200円
この様な、メールが届きましたので、今現在3回〜5回充放電する
を実行している最中です。
書込番号:8911349
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今月のお題は、「絞り優先モードの使いこなし」です。(シャッター速度優先、マニュアルモードについては今後(^_^;))
一眼レフで撮る場合、まずは絞り優先モードを使いましょう、と言われることが多いようですね。
さらに、デジタル一眼レフの場合に加わってくるのがISO値(感度)の選択ですよね。
一般に野鳥撮影の場合、ジャンルを大きく分けると「止まりもの」と「飛びもの」になると思いますが、
私の場合、野鳥撮影における絞り優先モードの出番は主に「止まりもの」、感度はISO AUTO、200-1600に設定しています。
絞り優先モード+ISO AUTOにした場合、撮影のパラメータで自分が決定するのは絞り値のみで、シャッター速度と感度はカメラに
お任せになります。αの場合、超望遠(焦点距離300mm以上)ではシャッター速度が1/500s以上になると感度を下げる、という
アルゴリズムになっているようです。しかし...
止まりものの場合は1/500sでは十分過ぎる場合もあります。
また、止まりものを撮りつつ飛び出しも狙う、という場合には1/500sでは不足する場合が殆どです。
前者も後者も、絞り優先にこだわる(被写界深度が最優先の)時はISO AUTOを解除して、
所望のシャッター速度の範囲になりそうな感度を指定して撮るしかないですよね。が...
ペンタックスには、絞り値とシャッター速度を指定してISO値のみカメラ任せにする「感度優先モード」がありますし、
ニコンでは絞り優先モード時にシャッター速度の下限値を指定できるようです。(キヤノン、オリンパスは...フォローを<(_ _)>)
使い勝手を想像すると、ペンタックスの「感度優先モード」では前後ダイヤルに絞り、シャッター速度をそれぞれ割り当てておけば、
止まりもの用の設定で撮影中に飛び出しの気配を感じた時に後ダイヤルでシャッター速度を上げれば、
ファインダーから目を離さずに所望のセッティングになるのでは?と思います。
(風丸さんはこの感度優先モード、使用されているのでしょうか?)
ニコン方式だと止まりものでは低感度で撮りたいところなのであまり速いシャッター速度は指定できず、いざという時に下限値を
変更する場合はファインダーから目を離さざるを得ず、αの場合と同程度の手間がかかるのかな?と想像しています。
(n_birderさん、Unterm Radさんの絞り優先モード時の下限値のセッティングはどの位の値なのでしょうか?)
こうして考えてみると横着かつ欲張りな私には、感度優先モードに一日の長があるように感じます。隣の芝生は緑、でしょうか?
そもそも「止まりものと飛び出しを両方狙うというのは欲張り過ぎ」という見方もできるので、このあたりは考え方次第です。
飛び出し/飛びものではシャッター速度優先、またはマニュアルモードで撮る、というのが王道のような気もしますし。
でも、感度が自由になる、そして高感度もかなり画質が向上した現在、このあたりも考えた設定の拡張を望みたいです。
...あれ? 自己完結しちゃったかな(>_<) では、おまけを(^_^;)
撮影時のお出かけの装備について...
1)レンズ、ボディはいくつ持って行きますか?
2)持ち運ぶ収納用具は何でしょうか?
私は...
1)は歩き回りの場合はレンズ、ボディとも1本勝負、1箇所で粘る予定の時はα900とα700に500/4.5と300/2.8が多いです。
最近は風景も、と思わないでもないのですが、広角〜標準域はズボンの右後ろポケットに突っ込んだコンデジで撮っています。
2)は常にリュック派です。ほぼ100%自家用車での移動なので、貴重品も含めて車には何も置いていきたくない、というのと、
一脚も持参するのが殆どなので、ショルダー型では自由が奪われてしまうそう、の二点の理由からです。
今のリュックは撮影目的で買ったものではない小さいものなので、もう少し大きくて使い勝手のいいものが欲しかったりします(^_^;)
ということで、いよいよ師走、私は夏鳥達が南下して被写体探しにに苦しみつつあるのですが、本州以南の方々は気候的にも
野鳥撮影に最適な季節ではないでしょうか? 全国のあちこちの色々な野鳥の撮影にまつわる色々を、できれば撮影の方法、
撮影時のエピソードも交えながら、今月も楽しく情報交換できればと思います。
いつもの方だけでなく、新たな参加者も大歓迎です! しばらくご無沙汰の方もお待ちしています!
よろしくお願いします<(_ _)>
アップした2枚について:両方絞り優先+ISO AUTO、ノートリミングです。
1枚目:
シグマ500/4.5+ケンコー×1.5テレコン(絞り値はテレコン分の1段を含めるとF8です)+一脚、Lightroom2.1での現像時に
露出を+0.66、補助光効果、シャープ、輝度ノイズ低減を少々かけています。
2枚目:トキナー80-400手持ち、IDCで無調整現像です。1段絞っていますが、よく見ると倍率色収差が出ている部分があります。
でも、少し現像時に調整すればもっと良くなると思いますし、小型軽量なので普通のカメラバッグに入るのが魅力です。
(今日野暮用の出先で吹雪の中で撮ったものです(^_^;))
3点
みなさん おはようございます。
α-7D&α100さん、鳥撮りに限定してですが、
「絞り優先モードの使いこなし」 レフでは・・・
1.レンズボディーはα700+レフ一組。
2.ぽろっと襷掛けでブラブラしています。
なかなか鳥撮りのためだけに出掛けられません。
いつか本格的に始めるときの為に
ロープロのドライゾーンを準備しております。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/backpacks.html#200717
(在庫処分品を格安で入手しただけですが。)
書込番号:8716325
1点
みなさん、こんにちは♪
早いもので今年もあと1カ月ですねぇ。。。
撮影モードは僕はシャッター優先かマニュアルモードで撮影することが多いです。
他のメーカーはわからないんですが、キヤノンの場合シャッター優先モードでISOと絞り値はオートで設定されます。
ちなみに絞り優先の場合はISOとSSがオートで設定されます。
作例のヤマセミは朝早くの撮影で光量が少なく、SSは上げられないので僕の基準での最低シャッタースピード1/60で撮影しています。この場合絞りはだいたい開放にセットされます。ISOはカメラが判断する適正露出になるように640に自動で設定されます。
コハクチョウは光量もあったのでSS1/1000で撮影しました。この場合ISO100で撮影するにはシャッタースピードにまだ余裕があるので絞りは自動でF9まで絞られます。
僕の場合は朝早くの撮影が多いので絞りを優先するにも開放付近しか無理な場合がほとんどなのでいつの日からSS優先を使う機会が多くなりました。
留まっている鳥ならできるだけ低ISOとなるようにSSを調整します。急に飛び出してもSSをダイレクトに操作できるので撮影はしやすいと思っています。
ただこれがいい方法なのかは正直自信はなくいろいろと試行錯誤中です^^;
【お題】撮影時のお出かけの装備について...
>1)レンズ、ボディはいくつ持って行きますか?
撮る鳥の目星がついている時はレンズ、ボディとも1つずつです。
遠征などで景色なども撮影した場合は、標準ズームを1本追加します。
>2)持ち運ぶ収納用具は何でしょうか?
ロープロのレンズトレッカー600Uという最近発売になったリュック型のバッグを使っています。
書込番号:8717021
2点
初めましてこんにちは。
初心者に毛の生えた程度の駆け出しの中年おじさんですがよろしくお願いします。
【お題】撮影時のお出かけの装備について...
>1)レンズ、ボディはいくつ持って行きますか?
ママチャリで出かけるのが一番多いのでだいたい一つです。
>2)持ち運ぶ収納用具は何でしょうか?
カメラ・レンズを付けたまま写真のベルボンの三脚ケースにに入れて背負い三脚・雲台はママチャリの前カゴに入れて出かけるのが一番多いパターンです。
レンズが長すぎて今のところこれしか入れる物が見つけられてません。
ペンタの800mmで出かけるとレンズが長すぎて飛び物への対応が難しく400mmも一緒に持って行けたらよいのですが良い物・方法があればご紹介いただけたら幸いです。
2枚目はペンタの800mmで撮影したオオタカさん。
飛び物だとこれが私の実力では精一杯です。
3枚目はペンタの400mmf4に1.4倍テレコンを付けて手持ち撮影のミサゴさん。
2台持って行けると飛び物・留まり物どちらもそこそこ撮れるのではと思ってるのですが(^^;)。
カメラはK20Dです。
書込番号:8717716
3点
みなさん こんにちは
ボーグには絞りがありませんので事実上常に絞り(というかF値)優先に
なります。サンニッパも開放または1〜2段絞って使うことがほとんどです。
わたしはISO値、シャッタースピードを自分で選びたいので感度自動制御機能
(ISO AUTO)は使っていません。ISOは800、シャッタースピードは焦点距離の
1.5倍の逆数を大まかな目安にしています。レンズが手ぶれ補正つきの場合は
もっと遅いシャッタースピードで撮ることもあります。(ボディ内手ぶれ補正
の某機種がちょっと羨ましいです^^;)
1)レンズ、ボディはいくつ持って行きますか?
ボディはD300一台のみ。レンズはボーグかサンニッパのどちらかのみです。
遠征の経験がまだないので、ボディとレンズをバラして持ち歩くという
習慣がありません。レンズをどちらにするかは被写体によって決めています。
2)持ち運ぶ収納用具は何でしょうか?
ボーグは三脚とビデオ雲台がセットになりますので、キヤノンのレンズケース
LL2つを用意し、1つには三脚とビデオ雲台、もう1つにはボーグとD300を
収納します。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2008-01/pr-lenscase.html
サンニッパの時は(半)自作リュックに収納します。結構軽いので便利です。
自画自賛失礼します(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511347/SortID=8395592/#8599978
書込番号:8718070
3点
素潜りするカエルさんへ
<400mm、レンズは何でしょうか。
12月の板に変わりましたが AFアポテレ 400mm F4.5Gを使ってます。
α900で使うとMFでピント合わせ楽ですね。AFでは動く鳥にはピントきませんが。
書込番号:8718567
2点
皆さん今晩は、いよいよ最終章。今月は45日ぐらい有ると助かるのですが・・・。
ぐーっと冷え込んできました。昨日家の中に込み忘れた亀。氷が張っていました。亀さんゴメンなさい。日中日向でなにげに甲羅干しをしていましたのでダイジョブそうです。
今月のお題・・。REFでは当然絞り優先と言うより固定ですね。他のレンズでは、絞り優先、ISO値は、光量不足の早朝はAUTO、通常は200で固定。が多いですね。
散歩時は基本350一台。
携行レンズは、Ref500の時は、小さめのズーム一本。テレコン2本(1.4、2)、季節によってマクロ(50,90,100いずれか)。
170−500の時はそれだけ。その他虫干し時は、色々な組み合わせで。ショルダータイプのバックに、キルト地で自作ッた、レンズ袋(ウルトラマンキッズ柄、セサミ柄、フルーツバスケット柄など・・・。)に入れて。
車での移動時はαSD、レンズはいろいろ。入れてます。
Unterm Radさん>私もミレーのザック使っています。学生時代からの骨董品ですが、まだまだ使えます。328のカバー?カッコいいです。自作?市販?純正?私も欲しいです。OP/TECH ストラップ私も使っていますが結構気に入っています。
相変わらず題材の無い毎日です。
書込番号:8719723
2点
スレ主様
私はほぼ全て絞り優先で、ISO感度は自分で決めて撮っています。
夜景など、AEに任せられないときは、Mモードで撮るときがあります。
鳥の時は、常に足場がよい場所で撮れる訳でもないので、シャッタースピードは速めになる様に意識して、感度を決めています。
感度に関しては、ほぼ決め打ちで合わせていますので、結構アバウトですが。。。^^;
>1)レンズ、ボディはいくつ持って行きますか?
花や風景の場合は、5本から6本のレンズを持って行きます。
鳥の時は、多くても3本です。
ボディは1台のみです。
場合によっては、これにベルボンのエルカル645を担いでいきますので、総重量10kgくらいになるときがありますが、平坦地ならこれを担いで10km程度は歩いたりもします。
移動は公共交通機関を使っていますので、なかなか辛いものがあります。><;
もうちょっとレンズを絞り込まないと駄目ですね。
撮影の際の潔さもなくなりますし。。。
>2)持ち運ぶ収納用具は何でしょうか?
私はLoweproの『ミニトレッカーAW』という、リュックタイプのカメラバッグを使用しています。
これにボディ1台と、レンズ6本程度(超望遠が入ると5本)まで、無理矢理押し込めて持って行きますが、さすがに肩に食い込む重量は厳しいものがあります。><;
書込番号:8720028
2点
↑シマエナガの群れに初遭遇しました。しかし... 1時間早ければ... 暗すぎました(ToT)
横位置撮影の縦トリミング、lightroom2.1現像時に露出+1.33、補助光効果20、しっちゃかめっちゃかです(>_<)
遅れましたが先月分のレスです。12月分のレスは追ってm(__)m
> ぽとぴかめらさん
バックグラウンドの知識の量は楽しみを増すんでしょうね。カモは比較的全国どこでも見られるので、誰にでも参考になるお話です!
脱線話は... 赤影が今も再放送されているんですか(@_@) こっちでは多分ありえません(゜o゜)
背番号、しまった! 片岡と八木をごっちゃに(>_<) うーん、やはりまだまだ地元のファンの方にはかないません(^_^;)
次はE-3の調整後の「自信作」、お待ちしています(^◇^)
> UNPANさん
露出決めは私も永遠に悩みそうです。逃げそう!という気配があれば補正値を適当に散らして撮って、いいシーンが当たりで
ありますように!とすることもありますし、自分の感覚を信じて決め打ちの補正値で撮りつづけることもあります。
最近「静物」を撮る機会が多かったので、すっかりなまったような気がしていますけど(^_^;)
やはり1919ベルサイユさんとぶれなしMFでびっくり人間選手権の決勝を(^◇^)
今回の4枚では何と言ってもモズの風情が最高でした! もうこっちにはいないんだろうなぁ(ToT)
> ryenyさん
マガモのお尻、見ていなかったかも(@_@) あぁ、カモだとしか(>_<) 大反省です(-_-;)
2枚目は幼鳥?! これは本当に見たことがない(ToT)
アシスト測距点を使用したAF-Cは、低価格機との差別化要素としてα700後継には載せてくるんじゃないかと思っています。
来春か来夏でしょうか? 私? ここらでボディの追加は一息です(^_^;) 次は超望遠単焦点かSTFか85/1.4か魚眼か(以下省略(>_<))
シロフクロウ、動物園のものと野生のものでは感動が違いますよ! また見る機会があるといいですね(^。^)
> ハングルアングルさん
200mmって卑怯ですか?(@_@)? あの2枚は一番まともなもので、他のものは「何で消さなかったんだ?」というものばかり...
でも、見返してみて、トキナー100-300/4、α900で使ってみようかな、と少し思いました。長くて重いんですけどね(>_<)
オオタカの白とび、[8706676]の1枚目ですよね? 空抜けで追っていて背景が暗くなって撃沈、私も多いです。
それを回避するにはマニュアルモードかな?と思っているのですが、試す機会がないです...
「大丈夫」の手の動き、小鼻に親指を当てて掌を広げて、でしたよね? 言われて思い出しました(^_^;)
[8706676]の3枚目、南無阿弥陀仏(-_-) 4枚目を「息抜き」と言われてしまうと私は年中息抜きになってしまいます(ToT)
レインボーマンの歌詞が地方で違うんですか(@_@) なぜみなさんそんなに記憶力が(@_@)
> 1919ベルサイユさん
海から遥かに遠い川でも鮭の人工孵化事業があるんですか(@_@) そこまで上ってきた魚なら確かに身は痩せているでしょうね...
でも、捨て置かれた身は確実に循環しますから良いのではないでしょうか? 根絶やしにするほどじゃないんでしょうし。
α700、本当にお買い得になりましたね。私の購入価格の半値ももうじきかも。α900との差額はレンズ、というのが王道かも(^。^)
それにしてもすごい記憶力! という私も大半は知っていますが、'67年では絶対再放送の世代ですね、私も(^。^)
今回は1/60sのメジロがツボでした。こんな瞬間、狙っていてもそうそう撮れないです(@_@)
[8719670]、反則ですが、まぁいいかぁ(^_^;) ハングルアングルさん、識別よろしくです(^o^)丿
> pugichiさん
1枚目の水面に写るハクセキレイ\(^o^)/ ここはやはり縦位置グリップでしょう(^o^)丿
確かに3枚が3枚光の回りが違うようですね(@_@) ホワイトバランスの調整も、現像時に記憶を辿るのが難しかったのでは(^_^;)
測光モード、そういう歴史だったんですね。α700以降、まだ一度も測光モードのスイッチを触っていないかも(>_<)
> ひまなネコ2007さん
[8714255]の2枚、全然凍っていないようなので、そこでは通年カワセミが見られるのでしょうか? だとしたらいいなぁ(-_-;)
アオサギの喉元の透ける様子、背景の色・ボケ、素晴らしいです(^。^) これもカワセミの枝? 折れないといいですね(^_^;)
> 素潜りするカエルさん 公園やら庭先やら
分割測光でローカル測距点、まだお試しになっていないようですね(^_^;) 慣れた方法を変えるのは大変ですが、
私の「考えたように見える構図」はローカルの測距点に殆ど依存しています(^_^;) 一脚はぶれ止めと右の親指を自由にする
(ジョイスティックで測距点を迅速に変更する)のに大いに役立っています。
私の場合はまっさらに近かったので、この撮影スタイルは以外にスムーズに馴染んだような気がしています。
α900の導入を機に撮影スタイルをリセットしてみるのも一興ではないでしょうか?
あと、あの夕日、淡い色だったから飛んでも転ばなかったんですね。私が痛い目にあっているのは真っ赤な夕日が多いかな(@_@)
あ、それから、初代新幹線の引退、撮りに行かれなかったんですか? あの「ひかり号」、私には印象が強いです(^。^)
書込番号:8720186
3点
皆さん、こんばんは。
α900による直進AFテストです。
カメラの設定:
AF−C WideFlame 連写 DRO OFF cRAW
現像:
CS3にてノーマル現像後、無修正のままリサイズ・Jpeg変換
5連写から3枚を抜き出しています。(ノートリ)
4枚目は3枚目を等倍トリミング。
2400万画素だと等倍トリミングでは甘く見えますが、これでジャスピンと見て良いでしょう。
5連写全てのピントも同様でした。
WideFlameであっても正確にエリア内で追えればピントは問題ないようです。
夕方の薄暗くなった条件では良い結果だと思います。
時間がありませんので取り敢えずテスト結果のみ。
お題については、日を改めて。
ken-sanさん:
はじめまして。
お愛想無しですが、本日はご挨拶のみ・・・。 m(__)m
書込番号:8720301
2点
書き忘れてしまいました。
写真の黒っぽい暈けはゴミではなく、トビの群れが暈けているものです。
30羽以上が鷹柱を作っていました。 (@_@)
書込番号:8720342
2点
↑縦位置撮影を横トリミング、lightroom2.1で現像時に露出+0.5他諸々調整しています。
写真としての出来は...ですが、オオアカゲラ♀とアカゲラ♂がフレームに収まったのは初めて見ました。
今月分のレスですm(__)m
> @888さん
歩いていけるフィールドがあるようでうらやましいです。
そして、ロープロのドライゾーン、すごく良さそう! 処分価格でも結構なお値段だったのでは? 使い倒したくなる逸品でしょうね!
> 野鳥探検隊さん
カメラ側の感度の変更のロジックはどんな感じなんでしょうか? 一定シャッター速度を基準に感度が切り替わるのでしょうか?
絞り開放になるのを恐れて、シャッター速度優先モードは飛びもの限定だった私ですが、考えてみると絞り値はファインダー内に
表示されるので、実は絞り優先モードよりも融通が利くのかもしれないですね! 参考になりました<(_ _)>
やはり風景用のレンズ、携行しますか。どうも屋外でのレンズ交換は気が進まないんですよね。一面雪だと話は別かな(^_^;)
野鳥探検隊さんもロープロですか(゜o゜) うむむ、やはりユニクロのリュックじゃ駄目か(←当たり前(>_<))
> ken-sanさん
はじめまして<(_ _)>
800mm?!2枚目で謙遜されては立つ瀬がなく溺れ死ぬ人が大勢出てしまいます!(←もちろん私も(>_<))3枚目も(^。^)ですね!
自転車で行ける場所にこれらの被写体がいるフィールドがあるのでしょうか? だとしたらうらやまし過ぎで泣きそうです(ToT)
緑の色がK20D独特の発色には見えないのですが気のせいでしょうか? 何となくサードパーティの現像アプリの色に見えます。
感度優先モードはお使いではないですか? もしもお使いでしたらその使い勝手などを教えて頂ければと思います<(_ _)>
長いレンズに三脚ケース、なるほど、そういうアイディアもあるんですね! 参考になりました<(_ _)>
今後ともよろしくお願いします(^o^)丿
> Unterm Radさん
しまった... オートと名のつく機能は使っていないかも、とは思っていたのですが(^_^;)
ssの下限値設定も触ったことがないんですよね、きっと(>_<) そうありたいとは思うのですが、道は長く険しいです...
装備もまた質実剛健、格好良すぎです!「参りました<(_ _)>」と言いたくなりました(@_@) やっぱりいいリュック、買おうか...
(ボディ内手ぶれ補正の某機種、まだ「うらやましい」から前進なしですか... むむむ(-_-;))
> 1919ベルサイユさん
キャプション、お忙しい中なのに、ますます絶好調ですね(^◇^) 亀を入れたり出したりして飼っているんですか?! 楽しそう!
ショルダーバッグのお話は極最初の頃にしましたね。ショルダーバッグであのssでぶれない構え、想像できないです(@_@)
リュックは撮影の時には向かないほど大きいのでしょうか? 大砲導入時には使うことになるかもしれないですね(^◇^)
こちらに比べると題材は豊富に見えますよ! 暗い時間帯にしか取れないのが大変そうですが(^_^;)
> pugichiさん
写暦の長い方はISO AUTOは感覚的に馴染まないのでしょうか? 楽なんだけどなぁ(^_^;)
総重量10kgで10km(@_@) しかも公共の交通機関ですか(゜o゜) 私は10kg近い時の徒歩移動距離ははせいぜい5km以下です(^_^;)
pugichiさんもロープロですか... やはり収納道具もないがしろにしちゃいけないですね(>_<)
> 過焦点@さん
もたもたしているうちに(やっぱり)レポートして頂くことになっちゃいました(^_^;) これは期待できますね!
いつ試す機会を作るのかが大問題なのですが... 週末はまた雪予報だしなぁ...
トビでも「鷹柱」なんですね! と思って改めて調べるとタカ科でした(>_<) まだ基本の「キ」にも不足ありです(ToT)
> ぽとぴかめらさん
反則2枚、退場(ー_ー)!! 嘘ですよ! 冗談ですよ!(^◇^)!
書込番号:8720542
2点
α-7D&α100さん
自分の場合、絞り優先モードかMモードです。殆どが絞り優先ですが、動くシーンはMモードが多いです。
また、撮りたいシーン、シチュエーションに応じてISO設定を変えてシャッター速度を調整しています。D3の場合はISO400〜800までを基本に、上限ISO1250までとしています。
D300の場合はISO200〜400を基本に上限ISO640までが許容範囲です。
勿論、状況に応じてノイズが目立つシーン目立たないシーンがありますので、試行錯誤の連続ですが試写は面倒なので、撮影の中から徐々にカメラの性格を身に付けていければいいと考えています。
それから、シャッター速度の下限値ですが、これも状況に応じますね。100%止まっているシーンを撮影するなら1/30程度で撮影する場合もあります。ただ、自分の中では止まっているシーンでも微妙なしぐさなどを大切にシャッターを切っているつもりなので、そうなると1/125程度はほしいですね。
>1)レンズ、ボディはいくつ持って行きますか?
基本的には車ですのでフル装備です。実際の撮影では必ずボディは2台持ちます。何かトラブルがあったときにバックアップは必要です。
>2)持ち運ぶ収納用具は何でしょうか?
バッグはいくつか所有していますが、大抵車から降りた時には肩からレンズ+ボディをぶら下げて、ふつうのリュックにボディ1台とその他機材をつっこんで背負っています。
書込番号:8720598
2点
こんばんは。(深夜ですね、もう寝なくては。)
1919ベルサイユさん>
流石にドカではなくて、映画で有名になった国内某社製の900です。
@888さん>
私もそれに近いです。REFが多くて、絞り固定ですので。
野鳥探検隊さん>
折角のお写真、EXIFは見られないでしょうか。
ken-sanさん>
はじめまして。オオタカさん、すごいですね。精一杯とは、ご謙遜に違い有りません。
Unterm Radさん>
運搬方法などからして、随分工夫されているのですね。(もっとも、私の道具では工夫の余地も必要もないです。) それはともかく、手ブレ補正内蔵、如何でしょうか。
ひまなネコ2007さん>
レンズについてのお答え、ありがとうございます。やはり、といった感じです。
pugichiさん>
絞り優先、感度は自分で、とのことですが、私も同様です。私の場合、適正な補正値を読み抜く、ウデはないのですけれども。
スレ主さん>
過去にお勧め頂いて、ローカル、使おうとしたこともあるのですが、如何せんREF500の呪い登場といった感じです。ボディもさることながら、レンズも何とかしないと、抜け出られそうにありません。70-300Gでは、時折ローカル(ファインダ中で小さく見える6点を除く)も使うことはあるのですが、被写体が鳥さんの時には、無意識ですとレンズを問わず中央に。一脚、カメラ背面で、測距点を操作するのに、役立っているとのこと、参考になりました。ところで、0系、西日本までは遠征しそこねてしまいました。
過焦点@さん>
2400万画素からの等倍切り出しで、あれ程のものになるとは、ウデもカメラもレンズも、凄いのだろうなぁ、と思いました。
n_birderさん>
動き物はマニュアルとのことですが、肝心の鳥さんがまだ居ない状態で、目算を付けられているのでしょうか。
お題について:
鳥さん撮りのつもりならば、レンズは2本(500REFと70-300G)だけです。ボディは700だけです。どちらかをボディに装着した状態で、小型(ビデオ用?)カメラバッグに。もう一方のレンズやスペアバッテリ等は、リュックに。そもそも所有している機材が少ないので、何ともお手軽な装備になっています。公共交通機関でも、楽勝です。
貼らせて頂いたのは、繁殖期色のカワウさんです。杭の上の取り合いをしていました。REF500、AF、jpeg撮って出し(少しホワイトバランスがよくない)です。構図は勿論、工夫の余地が大いにあります。
書込番号:8721180
2点
おはようございます。
>感度優先モードはお使いではないですか?
まだ使ったことはありません。
オオタカさんはたまたま前に飛んだので何とか撮れましたが横に飛ばれるとついて行けません(^^;)。
ノートリであの大きさでレンズが長すぎ下手な私では追いつけないんです。
ミサゴさんは出張先での撮影です。
オオタカさんは自転車で1時間10分の所です。
三脚ケース以外で何か良いリュックはないですかね。
ペンタの800mmfは6.7ですが大きさも重さもキャノンの八五郎を遙かに上回ってます。
カメラ(K20D)とレンズだけで9.8kg、フードをたたんだ状態で長さは70cm。
中古でさんにっぱ並の値段でしたのでやむを得ないのですが。
購入してすぐ20分ぐらい離れた田園でタマシギさんの大繁殖があり(一つの休耕田に最大13羽)大変ラッキーな出だしのレンズです。
書込番号:8721518
3点
はじめまして。
α900の『このカメラは、やはりよく出来ています』[8714711]の中で、鳥の撮影ではこちらの板に習熟された先輩諸氏がいらっしゃると言う事で紹介いただいたものです。
写真暦は40年ほどになりますが、動き物 特に「飛び系」は苦手としておりましたが
最近、α900等で、鳥の撮影も良さそうだと老体鞭打って再挑戦と考えております。
目下の戦績?は全敗状態(苦笑
レフレックス500mm+α900で「かもめ」(実は、鳥の名前もよく知らないので間違ってるかもしれませんが)を撮影しております。
撮影場所は海浜幕張周辺、人口渚やら、放水路(一級河川、花見川下流)付近です。
お恥ずかしい写真で恐縮ですが、「大失敗写真」を掲示させていただきます..
ピンが有ってないという問題とあわせて、手振れ補正切らずに振り回していたと言う情け無い状態となっております。あげくに追いついてませんし...
撮影場所全景はA300での写真をアップしますが、交通量が比較的多い道路ですが、かなり低い高度(3m程度でしょうか)で飛び交ってる場所があり、そこで撮影しています。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8722523
2点
厦門人さん>初めまして。900スレ、私の知る限り最初のレポだったと思います。あちらこちらで的を射たコメント拝見させていただいています。
私はこの板ではアウトロー的存在の住人です。今後とも宜しくお願いします。
チョット覗きましたら厦門人さんの登場でビックリ。慌ててレスしています。休み時間ですのですぐ消えます。失礼。
写真はクチバシの先の色からウミネコかと思います。私もこのスレに住み着いて居るだけで鳥の判別はさっぱりですので当てになりませんが・・・。夜になればこの道の達人さん達がスパッとお答え下さいますでしょう、それまでは保留と言うことで。
ずっと気になっていますがHM読み方は「アモイビト」でしょうか?
書込番号:8722817
1点
1919ベルサイユさん
こんばんは、「ウミネコ」ですか、ありがとうございます。
呼び方は特に気にしておりません「アモイビト」で好いかと。
もともと厦門は中国南部福建省の都市名ですが、呼び方が2種類あります。成田空港でも「Xiamen」(シャーメン)と言う表記と、カタカナの「アモイ」の2表記が混在しています。現地の方も両方併用してる感じですね。北京語と地元、ミンナン語の表記だったと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8724242
1点
厦門人さん
はじめましてm(__)m
α900やその他多種多様なレンズとボディでの画像テストはとても参考にさせて頂いております。
アップ画像は僕も1919ベルサイユさんの「ウミネコ」さんに一票です!
500REFの難しさはα7Dの時から身に沁みる程実感しておりますが、こんな僕にでもたまにピントのあった絵をご褒美の様にくれる優しいレンズでもある為未だに手放せません(^^)
アップ一枚目はユリカモメですが軽さの恩恵でなんとか残せたものです。光の具合が良ければ固定のF値もいい方向に転ぶ時がありますよね。
α-7D&α100さん
今月もm(__)mです!...がっな〜んか忙しくてまたまた撮影に行けない日々が続いております(体調はバッチリです!)ので雑誌で見たPhotomatixってソフトのHDR機能の体験版を試してみました。単純に違う露出で撮ったものを重ねるものなんですがなんか使えそうです(^。^)
まだ仕事中なんで使い勝手なんかは今月のお題とともに後日って事で!ではでは仕事に戻りま〜す(^o^)丿
書込番号:8724534
1点
スレ主さんへ
青サギが当日占領していたのでカワセミは寄りつかないようです。
今はカワセミもオフらしく、いつもかなりいるはずのカメラマンもちらほらでした。
ちなみに折れそうな?止まり木は、栗の木の良さそうな形のを雄志の方が埋めるそうです。
神奈川県だから年に何回も凍るということはなさそうです。また近々行ってみます。
書込番号:8724575
1点
厦門人さん初めましてこんばんは。
皆さん初めましてこんばんはですね(^^;)。
40年ですか!凄いですね。
レフレンズもデジタルカメラになって手振れ補正や感度も自由に変えれるようになって実用になったんでしょうね。
私も今年ケンコーから800mmが出たので思い切って購入してみました。
ケンコーのは値段も安かったのですがピントリングはちゃっちかったですのでおそらく100mより遠い被写体にはピントあわせるのは不可能に近いと思います。
でも物理的な長さが短いので案外飛び物向きかもと思ってます。
ケンコーの800mmミラーレンズで撮影した写真です。
たいした写真では有りませんが始めて飛び物を撮ったときはもっとひどい物でした(^^;)。
デジタルカメラなのでたくさん撮れ練習できるので徐々に見られるようになってきたかなです。
来年はもっとうまくなれるかな。
書込番号:8724599
2点
みなさん、こんばんわ!
ここのところ公私に忙しくフィールド撮影に行けず11月の撮影在庫からですがUpします。
お題の絞り優先モードについてですが、自分はその日の光の具合でf値はほぼ1日固定し、露出補正の+/−で調整してます。なんせ、適正露出を見切る腕と経験が無いのでf値固定にしてパラメーター変更を出来るだけ少なくしてます。
レンズは野鳥撮影の際は75-300mmをボディーにつけリュックに入れ、28-75mmf2.8(A09)で、モデルさん撮るときは50mmf1.4+28-75mmf2.8(A09)を普通のショルダーにインナークッション入れてカメラ、レンズ入れてます。その他夜景とか撮る際は28-200mmも+します。
スレ主様;毎度、全レスお疲れさまです!今年は帰れそうもありませんが、来年帰れたらお会いするかもですね!その際はこちらこそよろしくお願いします(笑)
レンズはじっくり選んで行こうと思いますが、また相談するかも知れませんがその際もよろしくお願いします!
ハングルアングルさん;ジョウビタキはカワセミさん待ちで待ち伏せしていたポイントに飛んで来てくれました。ハングルアングルさんのオオカタの泳ぎ、スゴイですね!見たことありませんでした。
1919ベルサイユさん;おっしゃる通りです・・・一つ買えばまた欲しくなるんでしょうね・・・ホントにしょうがないですね・・・といいつつも予算はアラウンド10万円なので悩みは深くなりますが、みなさんの作例みながらじっくり選んでいこうと思います。
UNPANさん;キビシイ条件ですが良く撮れてますね!自分もジョウビタキはなかなか撮れず、やっとの思いで撮れました。
125は自分でコントロール出来る範囲が広くて楽しいですよね!今でもオフの125探してます(笑)
ryenyさん;チョウゲンボウは今年から住み着いたみたいで、近くに田畑が広がる環境が無くなら無い限りいてくれると思いますが・・・
ryenyさんの海外の野鳥楽しみにしてます。
素潜りするカエルさん;A08か70-300Gかは、悩み中です(笑)
900とゆーとZ900かninja900を思い出す自分はkawasaki好きではありますが乗った事はありません・・・そう言えばドゥカのMHレプリカも900だったかな?
書込番号:8724856
1点
皆さん こんばんは
α-7D&α100さん
ドライゾーンはホント「持って行け泥棒」状態で、2万ジャスト。
毎回、店員さんの顔を見る都度「欲しいな」と囁いていました。
車上荒らしに会う前はいろいろ詰め込んで車の中に入れてましたけども、
今は家の中でレンズケース代わりになっています。
そろそろ、外へ連れ出してやらなくては。
素潜りするカエルさん
1919ベルサイユさん
R1Zパパさん(はじめまして。)も仰っていますが。
カワサキの Z1 じゃないっすか?
厦門人さん
ようこそいらっしゃいました。
ところで、撮影は三脚を使用してMFででしょうか?
手ブレ補正を切らなかった・・・三脚使用
α900で撮影・・・ファインダーが良いのでMF
勝手な想像ですみません。
書込番号:8724955
1点
皆さん、こんばんは。
旅行疲れも漸く取れました。
タイの混乱も解消の道を歩んでいる様子。
一足先に帰国出来た私はラッキーでしたが、現地には未だ多くの観光客が残っている。
日本人だけではなく、各国の人達が無事に帰国出来るように祈ります。
写真は今春に撮影していたものです。
どちらも少々ピンアマ。 (-_-;
お題について・・・。
鳥撮に限って言えば、基本的には「絞り優先」です。
ISO感度については、当日の天候と撮影目的により適切なシャッター速度になるように設定しますから
ISOオートを使うことはありません。
なお、300×2倍テレコンを使う関係上、絞り値を一段絞りのF8より開けることはありません。
これは、私が使用しているHigh-speedAPOは2倍テレコン使用時にはフレアが出やすいための措置です。
「シャッーター優先」は流し撮りやブレ効果を狙う場合のみ使います。
羽をブラすか止めて写すかは、その時の気分次第ですが、これも絞り値の調整と感度ので済ますことも・・・。 (^_^;
マニュアル露出は主要被写体であるシギチの動きが速く、露出の変化が激しいため鳥撮では使いません。
そんなことをしていたら、レリーズするタイミングを失ってしまうことも度々。
これは飛びものにも同様なことが言えます・・・。
お出かけ装備:
車移動が主ですからバックは普通に肩掛けタイプ。
以前にも書いたように、これにデイバックタイプや機材小分け用の小型バックを常備しています。
鳥撮用機材としては、基本的に328とテレコン2種に大型・中型の三脚3本(一本はスコープ用)
にボディーが2台。(但しこれは定点撮影用)
車を置いてフィールドを歩く場合が多いですから、その場合は328とテレコン2種にボディーは一台。
レンズとテレコン一種をボディーに装着しテレコン一種はカメラマンベストの中。
レンズに付けたストラップで肩から吊し速射体勢を取っています。
これにサスペンダーを付けた双眼鏡一台という装備です。
風景撮りの場合は、レンズ十数本に一眼3台(内銀塩一台)と中判ボディー一台。
現地で中型あるいは小型バックに必要機材を小分けして持ち歩きます。
持ち歩いている機材で撮れない光景は、あっさり諦めます。
まぁ、思いっきりも必要と言うことで・・・。 (^_^;
α-7D&α100さん:
私のような干潟をフィールドと遠くの被写体を狙う場合は、FFよりもα700のようなAPS−Cの方が
適しています。
トリミングは基本的に好まないというのも、その大きな理由です。
ただ、ズバ抜けた解像感が生かせる「近距離での撮影」や「鳥のいる風景」等はα900の出番でしょう。
被写体を決めて使い分けというパターンになるでしょうね。
ryenyさん:
暫く前になるけれど「被写体導入方法」は解決しましたか?
2重になるかもしれないけれど・・・。
両眼視が前提になりますが、被写体を左目で見ながら被写体の右側からレンズを左に振ると楽に導入出来ます。
この場合、レンズの重さに負けて先端が下がりがちになる場合があります。
その度合いには個人差があり、その度合いを知るには多少の経験が必要です。
動かない被写体で練習してみると良いでしょう。
素潜りするカエルさん:
機材によるところが大ですね。 (^_^;
厦門人さん:
よもや、このスレでお逢いすることになるとは・・・。 (^_^;
掲載された写真の鳥は「ウミネコ」です。
チドリ目カモメ科で、国内で繁殖し一般的に見られる鳥です。
冬鳥の「ユリカモメ」より、遙かに大きいですね。
飛びものをお始めになられるのであれば、まず、少し遠目を飛んでいる被写体で練習されると良いと思います。
飛翔スピードが早くても、遠くを飛んでいるものは相対的には速くないですから確実に同調出来ると思います。
一度スピード感を掴むと、近くのものでも楽に同調出来るようになります。
遠くのものから、次第に近くのものへと手順を踏むのも上達の早道かと。
「急がば回れ」とも言いますから・・・。 (^_^)
ここのところ多忙や海外出張で、皆さんへのレスが滞っています。
レス出来なかった皆さんには申し訳ございませんが、何卒ご容赦ください。 m(_ _)m
書込番号:8724980
2点
素潜りするカエルさん
>動き物はマニュアルとのことですが、肝心の鳥さんがまだ居ない状態で、目算を付けられているのでしょうか。
はい。前提として鳥に露出を合わせたい場合ですが、マニュアル露出モードを使用します。
と言っても私自身写真歴は浅いですし、鳥撮りを本格化させたのは今年の2月からですから、自分で計算する力はありません。
スポット測光などを使いあらかじめ適当に露出をあたった上で、出てきた値を参考に絞りとシャッタースピードをセットします。
なぜなら、鳥撮りの場合大抵は画面いっぱいに写す事は稀で、背景の影響を大きく受けます。
そんな訳で動いている状態で、背景への引っ張られ具合を考えながら+−の露出補正を加える事は難しいです。
勿論、背景が目まぐるしく変わらないと想定できる時は絞り優先+露出補正を使いますが。
という訳で鳥撮りの場合、絞り優先メインにマニュアルも必要不可欠と考えます。
書込番号:8725202
2点
皆さん今晩は、今日はあちこち頻出で・・・。時間がおしています。(ナラ出てくるなって話し・・)
UNPANさん>そうですよね。記憶の断片をつなぎ合わせてのレスでしたので・・・。大カッコ括りぐらいの話でした。
ken-sanさん >初めまして。800の話ビックリしています。今物差し片手に想像していますが、自転車での移動風景が思い浮かびません。映画大脱走で前線へ向かうドイツの兵隊さんみたいなイメージしかわかないんですけど・・・。とにかく凄そうです。
素潜りするカエルさん、@888さん>KAWASAKIですか。やっぱZAPPERですかネ・・・。メグロからの話になりますのでこちらは後ほど・・・。
MP-1000さん>「PhotomatixってソフトのHDR機能」コリャまた面白そうな・・。正月に試そうっと。
ひまなネコ2007さん >初めてでしたか?我がエリアもアオサギがカワセミのエリアに入り込んでいます。去年も今頃の季節はそうでしたのできっとエサかねぐらの都合なのかなと思っています。
R1Zパパさん>一丁いっちゃいましょう。私的には一本でしたらシグマかな。
過焦点@さん>タイの状況心配していました。ニアミス状態だったとのことヨカッタです。ナンがあちこち危険がイッパイで、世界規模での世情不安・・・。変な時代ですね。
スレ主さん>イエローは累積何枚まででしょうか?罰則は毎日アップなんて・・・それだけは勘弁してくださいネ
本日はメジロ三昧&1
書込番号:8725425
1点
↑シグマ500/4.5+ケンコー×1.5テレコン+一脚、IDCで露出+1(>_<)、色温度調整、DROオート、NRオフ等で現像です。
> n_birderさん
あれ? 不遜な言い方ですが、撮影方法の感覚、一番親近感を覚えました(^。^) ss 1/125は私の場合ぶれの閾値っぽいですが(>_<)
でもD3で上限ISO1250ですか! その基準だとα900ならISO640以下になっちゃいそうですね(@_@)
一口に感度と画質/ノイズを語る方も多いですが、私もn_birderさんと同様、露出条件によって全然質感が変わると思いますし、
実際の撮影結果でも経験しています。ただ、その経験を撮影時に生かすのはまた別問題で(^_^;) 被写体がのんびりしている時は
ISOを指定して色々な値で撮りますが、そんな悠長なチャンスはあまりないですね...
マニュアルの設定の考え方も大変参考になりました。この背景に!という撮り方ならではですよね。歩き回っていては(>_<)
ボディのバックアップ、日帰りの場合は考えたことがなかったです(>_<) 遠出の時は持って行くようにします(^o^)丿
「普通のリュック」、ホッとしました(^_^;) みなさんすごいものをお使いですから。でも私の場合はもう限界ですね。
> 素潜りするカエルさん
これは縦位置でしょう! グリップ、いかがですか? 難しそうな露出条件ですが、これが適正ですよね。
素潜りするカエルさんもやはりISO AUTOはお使いにならない(@_@) ひょっとして少数派なのかなぁ...
リュック、こだわりの逸品ではないのでしょうか? だとしたら今のところお仲間(^。^) どんなのを買おうかなぁ(の前に資金か...)
> ken-sanさん
残念(-_-;) でも、感度優先モードを使用していない&写真の素晴らしさから、写歴は相当長いのでは?と想像しました。
10kg超の荷物を積んで自転車で1時間以上も?! 顔アイコン、年齢を詐称していませんか?(^_^;)
800/6.7、まさに大砲ですね(@_@) 比較するとシグマ500/4.5なんて軽いレンズに思えてきます。
[8721518]の4枚とも\(^o^)/です。exifが見えないのがなんとも残念です。
で、ペンタックスの800mmにケンコーの800mmを追加されたんですか(゜o゜) 4枚目とも引っ繰り返りました(@_@)
800mm(35mm換算1200mm)で小鳥の飛翔を撮れるんですか?! であればオオタカは楽勝のような気がします(^_^;)
このサイズではわかりにくいですが、やはり画質ではペンタックスの圧勝、取り回しではケンコーの楽勝、なんですよね、きっと。
> 厦門人さん
こちらこそよろしくお願いします<(_ _)>
早速ですが、AFですよね? モードは何をお使いでしょうか? お勧めは上のレスで過焦点@さんが作例を上げて下さっている
AFワイド+AF-Cです。この設定でフレーム内に鳥を入れ続けられれば、測距点はカメラが選んでくれてピントはかなりの確率で合う
と思います。撮影モードはシャッター速度優先で1/1250s前後、ISOはAUTOで。アップされた写真はおそらく絞り優先&ISO AUTO
だと思いますが、この場合はシャッター速度の上限は1/500sになってしまうため、きっちり止めるのはなかなか難しいです。
1/1250s前後で慣れてきたら流し撮りに挑戦、というのがオーソドックスな練習方法だと思います。
...なんて偉そうなことを書いていますが、未だに流し撮りは(@_@)ですし、AFワイド+AF-Cはまだ試したことがない私です(^_^;)
α700ではAF-Cで中央が殆ど、背景も含めて構図を考えて撮る余裕があればローカルAFフレームでも撮っていましたが、
α900ではそもそもまだ飛びものを試す機会が作れていないので(>_<)
上記の内容にプラスアルファがあれば誰かがフォローしてくれると思います。(ね? みなさん(^。^))
飛びもので鳥の表情、姿に魅了されたら、次は止まりもの、小鳥、そして大砲沼へと...かもしれません。
特に過焦点@さんの暖かいアドバイスは大砲沼への特急券だったりします。お好みでお進み下さい(^_^;)
書込番号:8725457
0点
↑ネタ切れですm(__)m lightroom2.1で色温度を調整し、ちょい甘をシャープネスを上げてごまかしての現像です(^_^;)
連投もご容赦をm(__)m (書き終わった!と思ったら次々と(@_@) 嬉しい悲鳴です(^。^))
> 1919ベルサイユさん
何がアウトローですか(^_^;) ドリフで言えば志村けんか加藤茶ですよ(^◇^)
「アモイビト」、良くご存知でしたね(゜o゜) 面白分野から真面目分野まで、知識の幅が広く深いなぁ(@_@)
[8725425]の4枚からは気持ちが軽くなってきたのが伝わるような気がするのは気のせいでしょうか?
イエロー、∞です(^◇^) 公序良俗に反しない範囲で自由にやりましょう(^o^)丿
> MP‐1000さん
ユリカモメ、まさに1/1250sですね(^。^) 今年の1月27日、もう鳥撮りに両足が突っ込みかかった位の時期でしょうか?
2枚目、カメラ機種が「Picture Motion Browser」(^_^;) リサイズをPMBで行ったのかな? HDR、耳にはしているのですが、
触ったことはないなぁ。三脚固定で何枚か撮って合成、が基本でしょうか? 一脚歩き回りの私には縁がないかな?
やはり「お休み」の分のしわ寄せが来ちゃいましたか(^_^;) 別のところの調子が悪くならないようにお気を付けを(^o^)丿
> ひまなネコ2007さん
あれ? てっきりこちらにお住まいかと勘違いしていました(@_@) 神奈川であれば通年カワセミO.K.ですね。
こちらは幸か不幸か季節によって撮れない(逆にある季節しか撮れない)鳥が多いので、特定の鳥に没入できないんですよね(^_^;)
いいロケーションのようですから込み合いそうですね。やっぱり早起き必須でしょうか。
> R1Zパパさん
3枚目がややオーバー目(を現像時に補正?)でしょうか? 早く500mmを導入して2枚目をノートリで行きたいですね!
絞り値一日固定、明るいフィールドならでは! 森に入ると基本開け気味、被写界深度が欲しい時のみ絞り気味、という感じです。
で、やっぱり風景用のレンズ?も携行ですか。大きいリュックに変えれば持てるかな? でもやっぱり安直にコンデジに流れそう(^_^;)
> @888さん
ラッキーというか、買い物上手というか(^_^;) そのお値段なら即決ですね(^。^) 馴染みのお店を作るのは大事ですよね。最後は人!
> 過焦点@さん
体調を崩されることがなかったようで何よりです(^。^) 物騒な世の中になりましたよね...
やはり絞り優先ではISO AUTOは使用されませんか。理由がシャッター速度を自由に、というのもUnterm Radさんに近いですね(^_^;)
シャッター速度優先、マニュアルの使用法も非常に参考になりました。(なりすぎて来月以降のお題に使えなくなりましたが(ToT))
ストラップはカメラではなくレンズの方だけですか? それなら肩から吊るせそうですね。縦位置グリップをつけたα900、これも
Unterm Radさんがいみじくも(確か)おっしゃっていましたが、邪魔に感じることがあります。今度試してみようかな(^−^)
α700とα900の使い分け、了解です(^o^)丿 α900で出かけると必然的に「鳥のいる風景」が多くなっていました(^_^;)
問題はこちらの想定する被写体じゃないものが出てくるケース(>_<) これを考えるとα900でその場合はトリミング、でしょうか(@_@)
今回の2枚、言われて見れば確かにいつもの(゜o゜)ではないかも。ちょうど目の調子が悪かった頃では? 無理せずご自愛を<(_ _)>
書込番号:8725545
0点
1919ベルサイユさんおはようございます。
こういう感じで背負ってます。
あまりに長いのでちょうど自転車の後ろの荷台にレンズの前部がのっかるので楽ちんです。
前カゴに三脚を入れてるのでどう見ても脱走兵でしょうか。
警察に呼び止められたこともあります。
>写歴は相当長いのでは?と想像しました。
写歴は短いです。
>オオタカは楽勝のような気がします(^_^;)
オオタカさん飛ぶのが早いので負けてばかりです(^^;)。
飛び物は特に今年になってから近くのハヤブサさんの場所が解り撮りだしたのでそれからです。
ハトを掴んで巣に戻るハヤブサさんです。
飛び物撮り始めの頃なのでピンアマですね(^^;)。
これは売却した600mmで撮影してます。
書込番号:8726689
1点
MP‐1000さん,@888さん,α-7D&α100さん,過焦点@さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
[8722523]の写真ですが、撮影時の状況は記憶にあるかぎり
絞り優先Auto(F8固定ですね)、手振れ補正は切り忘れました..
AFエリアは中央固定です。AF-Aです。
AF-Cだと、たしかAFが引き込めなずに、AF-Aに止む無くしたという覚えがあります。
もう少し遠くから引き込めばよかったと反省はしておりますが
手持ち撮影です。
ワイドフォーカスエリアにしていても、500mmF8だと自動的に真ん中だけしか選べなくなりますが、AF-Cの時に、サポートAF点が動くのかは考えてませんでした。理屈の上では中心光束に近い場所ですから、サポートAFが動いていてもおかしくないですから
今度SSを1/1250にしても試してみたいと思います。
ありがとうございました。
ken-sanさん,800mmレンズはMFですよね、素晴らしいですね!
やはり腕がある方は素晴らしい写真撮れるものと感服しております。
今日は、A001S(タムロン70−200)に換装して、少し遠目からのレンズの振りとか練習しておりました。通勤途中ゆえ、10分程度しか現場にとどまれませんでした。
A001Sの癖で、AFの食いつき始めが遅いのが難点、一旦食いついてくれるとあとは大丈夫そうですが..純正70−200Gへ切り替えて、週末朝試してみたいと思います。
今日の撮影ポイントをご参考まで
千葉市の柏井浄水場から、幕張新都心への給水本管が川を越えてるところがあります。
本管橋の上、保守用の手摺に鳥たちが好く止まっておりますので、そこからの離着陸あたりを狙ってみました。
絞り優先AE、WIDEフォーカスエリア、手ぼれ補正はOFF、DRO+、AF-Cで連写しています。
書込番号:8727031
1点
> 厦門人さん
取り急ぎ(^_^;)
手振れ補正はOnのままでO.K.です! Onでおかしくなった経験は私にはありませんので(^。^)
500レフなのでAFは中央のみを失念していました(>_<) AFワイドでアシスト測距点は動作しないかもしれませんm(__)m
AF-AはAF-Cよりもセンシティブで、追いきれないとロストする確率がAF-Cより高いような気がしますが、
使いやすいと感じる方でO.K.だと思います!
[8727031]の写真を見る限り、最初の食いつきさえ捉えられれば500レフでも\(^o^)/な結果が得られるかと思います(^。^)
書込番号:8727104
0点
α-7D&α100さん
こんにちは
詳細の説明ありがとうございます。
AF-CでSSを上げて、週末にでも再度500mmで試してみたいと思います。
あとは、なるべく遠景から引き込めるように修練したいと考えております。
書込番号:8729443
0点
厦門人さん>[8727104]私ならこれはこれで結構満足ですけど・・・。今回のは、シロカモメ?ワシカモメ?我がエリアには海がないので海鳥は憬れです。先々月ウミネコが迷い込んできましたが、3日ほどで居なくなりました。
書込番号:8730213
0点
お集まりの皆さん、こんばんは。
今月も活発ですねっ
撮り鳥は振るわず色気なしにしたいのですが・・・・なので皆さんの後で気後れしますが一枚だけ。
と気を取り直して、御題を。
皆さんかなり真剣に書かれてるので書きにくいですが(汗)
撮影モードは撮り鳥で特別な理由がない場合絞り優先、ISOオートです。
F値に制約のきつい僕のレンズでは開放での使用率が断然高く、逆に絞りを触る事は殆どありませんので、絞り優先?なにそれ?って感じですが、
この状態で露出補正を積極的に使ってます(リアダイヤルの耐久性が心配になってきますね・・・)
いつもF値の下限がネックになっているので、SS優先より絞り優先+露出補正が便利に感じてまして、この条件での露出補正では実質的に変化するのはSSのみですから、ある程度SSの調整と等価かな?と思ってます。
その上で露出補正はSS優先時のSS設定と手間やかかる時間は同じですし、カメラの測光がベースなので考える暇がない場合でも最悪の事態は免れる事が多いと思っての選択です。
読みの甘い僕がSS優先+ISO固定で山中での撮り鳥をすると適正露出から程遠い結果になってしまいます(汗)
ISOオートの使用意義は、やはり便利だから!(笑)に付きますが、一番の狙いは好条件下でのISO設定ミス&設定する時間がないと言った不測の?事態を回避したい!!というものです。
高感度が必要な条件では、どうしても画質に大きな期待はできないので、撮れる事そのものに重点を置いているので、ある程度のカメラの振る舞いは甘受できます(ある意味諦めてる??)。
逆に好条件下では露光量は確保できている事が前提なので、普通SSは稼げていてISOは自動的に基本感度になり、「一発が狙えるかも!?」って一番期待してしまうところです!し、こんな時の自分のミスは見過ごせません!
うっかりの多い僕には条件のよくあった組み合わせです。
ただ、どうしても感度を任意にって気分の時もありますが、欲を出すと失敗するのが僕のキャラみたいです(涙)
光源の安定した、しかも狙いのSSがハッキリしているサーキットなどではSS優先で使ってます(当然すぎますね・・・)
撮り鳥の時の装備は、レンズ付きボディワンセットです。
その他バッグも持たないのでCFと車のキー、あと時々ライターがポケットの中に入ってます。
書込番号:8730439
1点
厦門人さん こんばんは。
[8727031]の写真いいと思いますよ。
後は練習のみですかね。
撮影方法については
α-7D&α100さんの書かれた[8725457]の方法で良いと思います。
実のところあっしも初心者中の初心者なんです。
ここに書き込むようになって鳥撮りの励みになっています。
書込番号:8734408
0点
みなさん こんばんは
@888さん、1919ベルサイユさん
サンニッパのカバーはこちらで購入しました。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/468380-REG/LensCoat_LCN300VRFG_Lens_Cover_for_Nikon.html
スレ主さん
>オートと名のつく機能は使っていないかも、とは思っていたのですが(^_^;)
一眼レフの入門時マニュアルで叩き込まれたので、その影響でしょうか(^^;
素潜りするカエルさん
α900とD3xとでは前者がずいぶん魅力的に思えます(^^)
廈門人さん はじめまして
α900のスレでは注目させていただいておりました。こちらでもよろしくお願いしますm(_ _)m
過焦点@さん
無事に帰国できて何よりですね(^^)
n_birderさん
わたしも基本的にはマニュアル派です。
ken_sanさん はじめまして
お写真拝見しました。腕力がありそうですね。羨ましいです(^^)
Pilot TIさん
今回は飛びモノがありません・・・
代わりにお食事中の画像をアップします。
書込番号:8734724
1点
α-7D&α100さん
>」あれ? 不遜な言い方ですが、撮影方法の感覚、一番親近感を覚えました(^。^) ss 1/125は私の場合ぶれの閾値っぽいですが(>_<)
そう言っていただけると光栄です。
ただ、当たり前ですが、これが絶対という設定はありません。皆さん各々が自分が使いやすい方法で撮影されればいいのだと思います。
>でもD3で上限ISO1250ですか! その基準だとα900ならISO640以下になっちゃいそうですね(@_@)
一口に感度と画質/ノイズを語る方も多いですが、私もn_birderさんと同様、露出条件によって全然質感が変わると思いますし、実際の撮影結果でも経験しています。
おっしゃる通り、状況によって眼に映る感じ方は異なります。あくまで、私の現時点での設定にすぎません。それに、現像ソフトでNR等の後処理する事もできますから。
余談ですが、よく「高解像度と低ノイズはトレードオフの関係」とか「ノイズをなくす、イコール解像度が低下する」なんてのを目にしますが、これって当たり前ですよね。
でも、写真というのは、本来、人間が観賞した時にどう目に映るか、感じるかがポイントです。解像感や絵の美しさのと言う事になると、必ずしも解像度だけでは語れない要素が入ります。画像処理プロセッサーの性能やダイナミックレンジなどに寄与する部分も挙げられますが、一番大切なのは、撮影者の技量(光の捉え方や、構図、背景の処理など色々ですね。)だと思います。
そして、写真を鑑賞した時に、十分な解像感を感じられるレベルを維持しながらNR等後処理をしていくことが今や可能なのです。勿論一部のソフトを的確にコントロールする事が不可欠ですが、どうやらこの辺を理解されていない方もいらっしゃるようです。
まあ、長々と書きましたが、いずれにせよ最近のカメラはどれもよく出来ています。
機材の事は程々にどんな分野でも被写体の事を理解する事に力を注いだ方が結果がついてくると思いますよ。
書込番号:8734763
3点
n_birderさん、一瞬のすれ違いですね(^^)
ところで、
>D300の場合はISO200〜400を基本に上限ISO640までが
>許容範囲です。
ということですが、上限の根拠を教えていただければうれしいです(^^)
なお、わたしはISO800までならなんとかわたしのモニター環境では許容範囲かと
思っています。n_birderさんのモニター環境についてもご教示いただければ幸いです。ブログでは
モニター環境=5500K,G2.0,100.0cd/u でしたよね。わたしは
ガンマ2.2、白色点6,500Kです。
書込番号:8735008
1点
> ken-sanさん
短いんですか(@_@) でも、超大砲でMF、目も腕も相当のレベルを要求されそうです。キャリアの長短じゃないんですね(゜o゜)
最近物騒な事件が続いていますから、警察さんも大変でしょうが、ken-sanさんもお気をつけて下さいね(^_^;)
> 厦門人さん
それぞれの70-200でのAFワイド+AF-C、[8727031]の写真では引っ張られそうな背景ですが、大丈夫だったみたいですね!
やはりAFワイド+AF-C、いい感じなのでしょうか?! 早く試したい(^_^;) 500レフでは中央一点のAF-Cになると思いますが、
こちらも楽しみにお待ちしています(^o^)丿
> 1919ベルサイユさん
迷子ウミネコ、三日位って把握されているのは毎日の散歩の成果ですよね(^。^) 毎日は時間的にも体力的にも無理だなぁ(@_@)
> Pilot TIさん
今月はちょっと難しいというか、あまりに直球なお題でしたね(^_^;) 私にはこのお題のやり取りをまとめるのは無理です(@_@)
でも、みなさんそれぞれ参考になる部分がありますから、取り上げてよかったと思います(^−^)
でも... またexifなしじゃないですか<(`^´)> それはさておき...
私が400/4.5Gを使うなら、絞り開放でも安心なので、シャッター速度優先のISO AUTOにするかもしれません。ただ、そうした場合に
思ったより絞り込まれてしまう可能性は大きくなるので、微妙ですね... 止まりものの撮影の比重が通常多いだけに、被写界深度の
大小の方が重要だったりしますので。やはり飛び出しと止まりものを両方狙うのは欲張りなのかも(^_^;)
ふらっと手ぶらで、という感じで撮られるんですね! それが鳥さんの表情を和らげる要素なのかも。気合の入れ過ぎは×かな(@_@)
> @888さん
野鳥撮影では「初心者中の初心者」という意味でしょうか? あの写真の出来では初心者を名乗るのは無理だと思います(^◇^)
> Unterm Radさん
「入門」という言葉だけで怖気づきそうです(@_@) でもAUTO、シャッターチャンスにより集中できるメリットもありますよ(^_^;)
[8734724]の1枚目、今度は口の中の朱色にびっくりです! こういう表情の切り取り方、できたことがないです(@_@)
2枚目、「食べ物」は(>_<)ですが、露出が凄い(゜o゜) 言うことなしです\(^o^)/
[8735008]の写真、いつものフィールドでしょうか? アオサギさんの形相も凄いですが、ずいぶん草が枯れましたね!
> n_birderさん
「同列に置くとは失礼な<(`^´)>」と思われないかビクビクしてましたので、ホッとすると同時に嬉しいです<(_ _)>
価格COMの掲示板は、商品の選択のためという大義があるので、どうしても機種の比較から始まって「どっちがいい/悪い」に
終始してしまいますけど、カメラの選択は「写真を撮る、見る、楽しむ」のほんの入り口ですよね。
なので、購入後の(使いこなしの)方がよほど大事だと思うので、n_birderさんの考え方には非常に共感できます。
でも、いつも眠いαさんのように、ノイズ関連技術のプロの方の「いい/悪い以前に議論せずにはいられない」という気持ちも
同じように非常に良くわかります。一番困るのは... いや、以下自粛しますね。ここには困った方はいませんから(^_^;)
書込番号:8735316
2点
皆さん今晩は、早朝散歩の遊歩道、いつもカワセミの居る薄くらい部分ですが、路面凍結でした。今朝方まで降雨でしたので放射冷却は少ないはずですが、結構冷え込んできているのですね。
ken-sanさん >コリャ凄い。前のかご??ママチャリですか???これまた・・・!!この格好でママチャリこいで(方言、自転車をこぐ・・)70分???!!!職質ですんでヨカッタ。私が担当警察官なら即保護、もしくは逮捕・・・。世の中広いなァ〜。ken-sanさんみたいな人我が地区でも見られれば私などほとんど通常人扱いしてもらえるでしょうに・・。
Pilot TIさん>「ISOオートの使用意義は、・・・」私も実は・・・・同じです。
私の場合、そのほかのレベルはとうてい及ばないのでISOオートの件だけじゃなくいざというときあれもこれも余裕がない。チャンスにあわてふためく秋の夕暮れです。まだまだですね。
厦門人さん>前レスの番号間違っていました、@888さんと同じ[8727031]です。ゴメンなさい。
Unterm Radさん>アオサギ壊れた???フクゲン・フ・カ・ノ・ウ・・・ピーーープツッ・・・・・?
どんどんロケ条件が悪くなってきています。冬眠間近ですか。
書込番号:8735727
1点
みなさん、こんばんわ!
明日は晴れそうなんですが、色々あって野鳥撮影にいけませんが、日曜日に行ければと思ってます。
今日は近所の公園で紅葉撮影時にシジュウカラさんが現れて、急いでレンズ交換をして撮影しましたが、絞りを開放で撮ってしまい、シジュウカラさんと背景の境界線にパープルフリンジでちゃいました。でも、撮れなかったよりよかったと思うことにしてます(笑)
カラ類も山から里に降りてきたのでこれからは近所の公園でも野鳥撮影が可能になったので休みの日は午前中、公園行ってみようかな?
スレ主様;
3枚目はおっしゃる通りです。日陰だったので+補正で撮ったのですが意外に明るく、PCでみたら白っぽくなっていたのでRAWから現像時に露出暗めにしました。今回のシジュウカラさんは絞り優先にしていた事のメリット、デメリットが出ちゃいました(笑)
@888さん;
はじめまして!たぶん映画で・・とゆーコメントから”Top Gun”で有名になったNinjaではと思います。@888さんもHNから勝手推察しバイク好きで、某イタリア系のバイクにお乗りでは・・・
1919ベルサイユさん;
選択肢が増え、悩み中です。この冬の間に決める予定ですが好みはミノルタ/sony系かタムロンのやわらかい描写なんですが、なかなか決定打がでません。
厦門人さん;
α900の板ではだいぶROMさせていただきました。α900良さそうですね!経済的にα700がいっぱいいっぱいですが、α900でいつかポートレートが撮れたらな・・なんて思ってます(笑)海鳥の写真いいですね!135ZAとかお持ちでしたら、是非見たいです。(勝手な希望ですのであまり気にしないで下さい)
書込番号:8739935
1点
>スレ主さん、みなさんこんにちは。
天気が良かったのでいつものところに出かけました。
>1919ベルサイユさん
青サギはいませんでした。
フルサイズは画角がこんなに広いんだ、と感心。素早く動き回るカワセミなどすぐ画面から飛び出してしまうのに、と思いながら撮影しましたが、なかなかうまくいきませんでした。1枚目はトリミング、ISO 800。2枚目はノートリミングです。400mm4.5G使用。手持ちで撮りました。
書込番号:8742901
1点
皆さん、今晩は
α900での前に、まずは無理せずトレーニングと言う事でα700+SAL70300Gの構成にて、海浜幕張地区近辺で「うみねこ」(でよろしいのですかね?)が多い場所で狙ってみました。
AF-Cモードで、Wide、SSを1250以上で変えながら 飛行中の追尾とか、300カットほど練習してみました。
飛行中のものは、ピン当てはできてきましたが何しろ構図が滅茶苦茶。
翼の形が綺麗にでなかったり、画面の望ましい位置に来なかったり
まだまだ修行が必要です(あたりまえですね)
SAL70300Gの方が、タムロンA001Sより食いつきは好いです。それと軽量で上を向いて振り回すのもずいぶんと楽に感じます。
AF-Aや、中央1点等々、いろいろ条件かえて動き見て、自分なりに使いやすい設定がでてきたのは収穫でした。今度はα900に置き換えてトレーニングしていきたいと考えています。
川沿いのサイクリングロードからの撮影ですが、散歩されてる方も立ち止まって、「綺麗に並んでいるね」と目を細めていました。1羽、司令塔のごとき黒い鳥が微動だせず、ずーといたのが印象的です。
お題と外れた内容で恐縮ですが、ご報告まで。
書込番号:8744020
1点
お集まりの皆さん、こんばんわ〜
Unterm Radさん、
ヒヨドリさん、豪快な食べっぷりですね〜
とてもいいタイミングでレリーズされてますね!!
レンズカバーは個人輸入ですか?
僕は語学もとんとダメなのであこがれちゃいますね〜
α-7D&α100さん、
>私にはこのお題のやり取りをまとめるのは無理です(@_@)
n_birderさんも仰ってますが、絶対的な解はないと思うので、まとめも要らないと思いますよ〜
撮影者の数だけ撮り方も、使い方も、好みも、楽しみ方も色々とあっていいのだと思います。
僕は、α-7D&α100さん含め案外SS優先の方がいらっしゃるので実はビックリしてました(笑)
なので、とても参考になって楽しかったですよっ
被写界深度をできるだけ稼ぐ事に注力するとればSS優先が確かに向いてそうですよね。
僕はブレブレ人間なのでSSを稼ぎたい一心です(汗)
>それが鳥さんの表情を和らげる要素なのかも。気合の入れ過ぎは×かな(@_@)
どうなんでしょうね?(笑)だけど、和らいでるのなら素直に嬉しいです。
写真が撮れなくても、小鳥たちの活発なさえずりをその場に居合わせた一員として聞いてるだけで幸せって思う事もあります。
基本イラチですけど(汗)、撮り鳥の時にはのんびりできるような気がしてます。
1919ベルサイユさん、
今回のお写真、動きがあってイイですね〜こういうの好きですよ〜
ISOはα100の時代は200固定で使ってましたけど、700になってから便利なAUTOを使うようになりました。ありがたいですよねっ
だけど、低速シャッターで偶然撮れる事のある動きや味のある写真も楽しかったんですけどねっ(笑)
R1Zパパさん、
背景の綺麗な3枚ですねっ
こちらは紅葉する前に散ってしまった感じでした(涙)
@888さんのHNの件、言われてみるとそうかもしれないなぁって思えて来ました。
そういえば、900の話が出てましたけど、僕はファイヤーブレードを連想しちゃいます。
書込番号:8744051
1点
みなさん こんばんは
α-7D&α100さん
おせじでも嬉しいです。
鳥撮りは、α-7D&α100さんよりも始めるのは遅いです。
レフ入手直後は少し撮っていましたが、α700入手以後に
カメラ性能に助けられ如何にか続けています。
写真歴は、学生の頃フィルムの1眼をかじっていましたが、
ズーッとブランクがあり、HP立ち上げるにあたり5年前に
コンデジ、3年前にデジ1に移行しただけですので
初心者の域を出ていないと思っています。
これからも試行錯誤・勉強です。
Unterm Radさん
まずは328の購入からですが・・・
購入サイトの紹介ありがとうございます。
てか、海外からの購入なんですか?
R1Zパパさん・Pilot TIさん
888憧れていましたよ。
それよりも 「BIMOTA Tesi 1D-SR」 「HONDA NR750」 一度乗ってみたかった。
実際は、中免でVF今はトライアル車って言うところス。
「888」は縁起いいらしいよっす。
厦門人さん
「司令塔?」 青空バックの鵜の司令官に今にも出撃開始しそうなウミネコ。
飛翔の写真でなくても良く撮れていますね。なんかいいな。
書込番号:8744601
1点
皆さん今晩は、ただいま火の気の無い部屋で仕事に取り組んでいます。もの凄い勢いで冷え込んできています。明日は、朝からボランティアですので、何とか今日中に片付けておきたい仕事です。エアコンかストーブ付けようかな・・。でも省エネしなきゃネ。もう少しですので何とか耐え抜きましょう。
R1Zパパさん>私も来春に向けて悩んでいます・・。予算が有ればシルバーG(70-400mm F4-5.6 G SSM)で決まりなんだけど・・・。オギサクで先週末現在212、800エン、此処で205、295エン・・・)もう二声ってところですか?
ま、皆さん仰るようにあれこれ悩んでいるうちが楽しい・・。と言うことで、十分楽しみましょう。
ひまなネコ2007さん>よほどの好き者でもない限りアオサギさんよりはカワセミさんの方が良いです。
ダイブ、キターッ!!て感じですね。水玉綺麗に光入ってウ〜ん・・・羨ましいです。
厦門人さん>ご精進ですね。元々の実力にくわえてこの練習量・・。すぐに凄い作品を掲載していただけそうですね。楽しみです。
こんなに綺麗にウミネコが並んで止まっている構図は始めてみました。フェ〜・・。
Pilot TIさん>SSにしても、絞りにしても、ISO値にしても、色々考えて撮ろうとは思っているのですが、ナンかいつも結果オーライで・・・。下手な考え休むに・・・・かな。
@888さん>寒風と荒天時の寒さが写真全体から襲って来るようです。実際凄く寒くなってきました。カキコしてる場合じゃない、早く仕事片付けて、風呂はいってキューッと行かなくっちゃ。
関東甲信越国税ナントか金賞受賞???とかって言うポン酒「惣誉」いただきました。燗じゃもったいないので寒いけど冷やで行こうっと。湯豆腐でも作りますか・・。
ピントも構図も、な〜んにも関係ない今日の写真。
さてすこし仕事して、体暖めますか。デハ
書込番号:8744763
1点
皆さん、こんばんは。
今日は雪がチラつく一日でした。
急に寒くなったせいか風邪を引いたような?
鼻水の洪水です・・・。 (-_-;
厦門人さん、Pilot TIさん、1919ベルサイユさん:
廈門人さんが貼られた1枚目の写真は「ユリカモメ」です。
カァ〜モォ〜メェ〜の水兵さん♪
なぁ〜らぁ〜ん〜だぁ 水兵さん♪ ですね。 (^_^;
ついでに、2枚目の司令塔は「カワウ」です。
取り急ぎ・・・。 m(_ _)m
書込番号:8745065
2点
過焦点@さん>こんばんは、厦門人さんの[8727031]ユリカモメ了解しました。ありがとうございました。
書込番号:8745417
2点
1919ベルサイユさん、
たぶん師匠が言ってるのは8744020の方だと思いますよ〜
8727031の方はちょっと識別困難ですが、カモメかセグロカモメ辺りの幼鳥ですね。
因みにこのカモメ類の識別は、なんとも難しい・・・・
ユリさん、ネコさん達は特徴的でわかり易いですけどねっ
書込番号:8745816
1点
こんばんは。
単車好きのみなさま>
意味深げな書きをしてしまいましたが、R1Zパパさん、900Ninja、ビンゴです。
Unterm Radさん>
すごいことに、は実のところ何があったのでしょう?
スレ主さん>
ISOオート、以前少しだけ試したことがあります。また試してみます。(これで、無用な高感度化を防いで結果としてノイズが低減できるでしょうか。) リュックは、貰い物の素っ気のないやつを使う事が多いです。縦グリ、(もしも将来)900を手にする機会が来たならば、その時は一緒に入手したいかと。
n_birderさん>
マニュアル露出の使い方、お答え、ありがとうございました。
ken-sanさん>
凄いレンズで、それも自転車でお出かけとは、驚きです。
厦門人さん>
はじめまして。900の板で、よくお見かけいたしておりました。ユリカモメの並び、面白い光景を撮っておいでです。
MP‐1000さん>
HDRを試されている(あるいはソフトを購入された)のですね。露出補正ブランケットで、撮っておくのでしょうか?
R1Zパパさん>
明るいところでカワセミさんが撮れる、羨ましいです。あと、猛禽類さんには、なかなか会えません。シジュウカラさん、周囲の色が秋らしくていいですね。ところでリッターバイク、もう体力的に振り回せないだろうなぁ、と思います。
@888さん>
私も大昔に銀塩一眼を少々、(コンデジは11年前からですが)ずっとブランクでデジ一は3年前からです。
Pilot TIさん>
絞り優先の意味(使い方)、私も全く同じです。
ひまなネコ2007さん>
400mm 4.5G、いいですね。良い中古があれば欲しいですが、お値段もそれ相応に。
過焦点@さん>
九州北部にお住まいだったかと思いますが、冬は鉛色の空から雪がちらつくことも、よくあるのでしょうか。機材によるところ、はご謙遜かと。
1919ベルサイユさん>
実は私も、70-400G、気になっています。
貼らせて頂いたのは、ブレ、ボケ、クロップありですが、サンカノゴイさんでしょうか? 残念、如何せん遠かったです。
書込番号:8745977
2点
お早うございます。
明け方、昨日のポイントでα900+SAL70200Gで行って見ました。
まだ「かもめ」は数が少なく、ハトやカラスの方が多い感じですね。
α900はSS優先の1/1250、AF-Cですが、Wideだと、水面を背景にした状態になると被写体を見失い、AFが近接側に張り付く現象が散発しました。中央1点に切り替えています。
朝6時30分過ぎで、まだ朝日が川面に写っていない状態です。コントラストは確かに低い状態。中央1点では補足し続けますので、センサー感度云々とかでなくα900のWide制御の癖なのかもしれませんね。
SAL7200Gをフルサイズで使うと引き気味に感じますが、さすがにAFの速度は一級品ですね
タムロンA001Sとは明らかに違う追従性です。
過焦点@さん>
[8744020]鳥の名称ありがとうございます。
昨日も、散歩してる方々が、並んだカモメを見て「うみねこだ」「かもめだよ」「ゆりかもめじゃないか?」とワイワイがやがやしていました。
Unterm Radさん>
遅くなりましたが、よろしくお願いします。
かわいらしい鳥ですね、マンション近くの公園とかにも小さな鳥が巣を作ってました。
R1Zパパさん>
こんにちは、昨日はα700、今日はα900で連射試してみました。
もともと連射系はニコン、キャノン機でソニー機は「花」など中心、連射ほとんど使ってない状態でした。
α900の連射も特に不安定な状態もなくα700同等に軽快に動きます。
キャノン、ニコン1桁機をスタジオ用に使ってますが、24MPでこの連射速度ですからね..
それも連射音や、メモリー書き込み含め息切れしない感じです。
機構部含めてよく作りこまないと途中「咳き込むように」と待ってしまう機種もありますし、ソニーはよく検証して作りこんでいるようですね。
1919ベルサイユさん>
まだまだ、足りません。しかし、この時期は、防寒対策しっかりしないとカメラより先にこちらが参ってしまいます。それでも早朝ランニングで上半身裸で走られてるご高齢のランナーもいらしゃいました。鍛錬なんでしょうね..
素潜りするカエルさん>
こんにちは、よろしくお願いいたします。
撮影場所の少し上流に漁船が係留してある箇所があります。どうもそのあたりにも、鳥たちが集まるようです。また時間みて行ってみたいと考えています。
書込番号:8746498
2点
素潜りするカエルさんこんばんは。
>凄いレンズで、それも自転車でお出かけとは、驚きです。
中古の中判レンズですのさんにっぱ並のお値段で買えました。
品物はメーカーでメンテ済みの良い物でしたが。
よんよんと会わせてもキャノンのよんよんDO+ぐらいでしょうか。
サンカノゴイ様だと思いますよ。
今日は800mmとよんよん両方持って出かけました。
ままちゃりの前かごに三脚以外によんよんも入りましたので。
一枚目は800mm+K20Dで撮影したミサゴさん。
2枚目は400mm+K10Dで手持ち撮影したミサゴさんです。
自転車で片道1時間半でした。
書込番号:8749032
2点
みなさん こんばんは
1919ベルサイユさん
もっと寒い写真貼り付けておきますね。
もう暖房機無しには過ごせない季節になりました。
写真は「鷹柱」と呼ばれているものですか?
過焦点@さん
間違いの訂正ありがとうございます。
これからもご指導のほど宜しくお願いいたします。
素潜りするカエルさん
同じ三年とはいえ、腕が違いますね。
やはり、写真に対するより組み方の違いなんでしょうね。
ゆっくりではありますが、勉強して行きますネ。
それにしても忍者でしたとは・・・ウーム。
書込番号:8749768
2点
皆さん今晩は、今日もまたシンシンと冷えてきました。いよいよストーブの登場ですかネ。
お集まりの皆さん>いっこうに判別能力は向上しませんね。図鑑は眺めているのですがイカンとも・・・。
精進、ショウジン・・・
間違えようのないモデルさんですが、枝かぶりと手振れの数点。
書込番号:8749794
3点
多分昨夜の積雪量です。このいたずらは私じゃないですよ(^_^;) |
寒くてもあくびは出るようです(^。^) |
一応キャッチライト入ってます! ホコリに見えるのは枝から落ちた雪です(^_^;) |
久し振りにでっかく撮れました(^。^) |
↑4枚ともシグマ500/4.5+一脚、ノートリミングです。
1枚目:典型的な露出補正ミス(>_<) lightroomで露出+1.33、その他は無調整現像です。
2枚目:マニュアル露出、IDCでクリエイティブスタイル = 風景、その他は無調整現像です。
3枚目:絞り優先&ISO AUTO、IDCでクリエイティブスタイル = ビビッド、その他は無調整現像です。
4枚目:絞り優先&ISO AUTO、IDCでクリエイティブスタイル = ビビッド、NR = オート、その他は無調整現像です。
4枚目のノイズリダクション、若干翼のディテールが失われますが、背景のノイズ感はISO400〜800レベルになるようです(^。^)
ISO1600で発色が弱くなった分はビビッドで十分(過ぎるほど)補われたようです(^_^;)
> R1Zパパさん
(゜o゜) [8739935]、私が撮りたかったものが3枚(ToT) 紅葉の時期にカラ類には殆ど逢えませんでした(>_<)
3枚目、背景の明るいところが多いので、私の手持ちのレンズなら+1でちょうどいい位になると思います。
75-300でしたよね? ずいぶん明るめの露出が出るようなので扱いが難しそうですね。
あと、アップされたサイズだと色収差は見えないですが、開放で撮ってこの輝度差だとどんなレンズでも厳しいです(^_^;)
IDCにも倍率色収差の補正機能、早くつくといいですよね。(←サモトラ家の三毛さんの受け売り)
> ひまなネコ2007さん
APS-Cの感覚だと「レンズが短くなった(゜o゜)」感じですよね。でも、これが普通だったんですよね、写歴の長い方には(^_^;)
> 厦門人さん
大きく撮ればいいというものではないことを痛感させられる見事な作例です<(_ _)>
厦門人さんが「まだまだ修行が必要」と思われた写真の中に、私にとっての大オッケーカットがごろごろありそうで怖いです(^_^;)
AFワイド&AF-C、背景に引っ張られることもやはりありますか。アシスト測距点の効果はどの位なのか、やはり自分で試さないと...
海の方に出るのはいつになることやら... それにしても[8746498]のアーバンな背景、\(^o^)/ 2枚目は特にツボです(^−^)
> Pilot TIさん
撮り方も個性のひとつですよね。「一般論としては...」といえる形が見えるかなと思いましたが、
わかったのは「最終的に求める露出は同じでも方法は千差万別」ということで(^_^;)
そこに至る要素の優先順位が色々あるのは本当に参考になりました。
こういうことって面と向かって話すよりも文章でのやりとりの方が向いているかもしれませんね。
一旦文章に落とし込むことで自分自身も整理できますし、読み手も整理されたものを受け止められますから。
で、色気なし投稿ですねぇ(-_-;)
> @888さん
お世辞が「嘘」という意味なら、ここではお世辞は一度も言ったことがないと思いますよ(^◇^)
楽しく撮れて、なおかつあがりも良くなったのは、私もα700からです。今後も大事に使いますよ(^−^)
[8744601]の一枚は川? 落ちたら凍死しそう(@_@) サギ(ダイ、チュウ、コ、アオ)はずいぶんご無沙汰だなぁ...
[8749768]の1枚目は色収差なしの500レフの面目躍如ですね! (補正0でこの露出、マニュアルモードなのでしょうか?)
2枚目もそうですが、降る雪が写り込んで冬らしい(^。^) こちらもようやく少し積雪しました(^−^)
> 1919ベルサイユさん
[8735727]の4枚、後ろ向きですよね? これにカメラを向けるのは視点がユニーク過ぎです(^_^;)
1枚目は両目がかすかに写っていますもんね! トビの大群、私は根室で見ました。氷下待ち漁おこぼれ狙いで集まったものだった
と思うのですが、低木に鈴なりでビビリましたねぇ。オオワシ、オジロワシに逢えず落胆していたので撮りませんでしたが(>_<)
それにしてもどうしてそんなにご近所さんは気前良く体重増加剤を(@_@) 惣誉、酒米は山田錦かな? こちらでは北海道産の酒米で
全国金賞を取る蔵が出始めました。地産地消、いいことです(^−^)
[8749794]の3、4枚目、レンズはシグマ170-500? 色収差に厳しいシチュエーションですね(@_@)
その点1枚目は500レフのためのあるような状況、目の輝きが枝被りを吹き飛ばしています\(^o^)/
> 過焦点@さん
疲れがどっと出たのでは? お大事に<(_ _)>
こちらでも干潟、シシャモの町のものが復活しつつあるようです。一時は海流の変化でかなり悪い状態だったようですが。
秋のシーズン(シシャモのシーズン(>_<))は逃しましたが、春に行ってみようと思います(^o^)丿
> 素潜りするカエルさん
サンカノゴイ、こちらでは稀な夏鳥、珍鳥のようです。夜行性とのことですから、真昼に見られたのは幸運!
ドキドキしちゃって一発で仕留めるのは難しそうですね(@_@) 私なら年内一杯は悔しがりそうです(^_^;)
ISO AUTO、70-300Gならシャッター速度優先で! 絞り開放でもバッチリいけますから(^o^)丿
リュック、この年末にα700とタムロン200-500が余裕で入るものを探すことになりそうです。
α900といえば、今頃予約のノベルティのマグライト(小さい懐中電灯?)が入荷しました。
誰にでも配っていた地域ってどこ?という位の時差ですよね(@_@) リュックの備品になりそうです。
> ken-sanさん
MFで飛びものというだけで尊敬しちゃいます(^_^;) しかも800mm(@_@)
それに... 800+K20Dと400+K10Dの2台体制で自転車でお出かけ(゜o゜) 学生時代は体育会系だったのでしょうか?
私もいつものフィールドは家から10Kmもない場所ですが、自転車で行こうと思ったことはないです(>_<)
書込番号:8750927
2点
みなさん、こんばんは
1919ベルサイユさん、素潜りするカエルさん
件のアオサギさんは水に浸かっていたのであのような
形相になっていたようです(^^)
Pilot TIさん
レンズカバーは海外からの個人輸入です。最近はヨドバシなどの
大手量販店でも見かけるようになりました。
@888さん
サンニッパは価格.com最安値より更に×万円安くなじみのお店で
ゲットしました。個人的に、高額商品はお互いの顔が見える取引のほうが
安心です。
スレ主さん
寒そうですね!ご自愛ください(^^)
今回は全てトリミングした画像です。
書込番号:8751072
2点
こんばんは。
スレ主さん>
いつもお世話様です。飛び物、AF-C+ワイドフォーカスフレーム、空抜けならば上手くいきます。(700で。) 上手い方法を教えて頂きました。ただ、低空を飛ばれて背景があったりすると、フォーカスが逃げてしまうことがあります。4枚目、ISO1600ですか? やはり700よりも明らかに良いです。
厦門人さん>
こちらには達人が何人もおられますが、飛び物、私には相変わらず難しいです。空が綺麗な今の季節に、私も練習中です。
ken-sanさん>
サンカノゴイさんでOKとのこと、ありがとうございます。素晴らしいお写真ですが、ママチャリで1.5時間、それも宝物満載とは凄すぎます。
@888さん>
被写体が鳥さんですと、「居た!」、「撮れた!」、「万歳!」から抜け出られておりません。また色々、見せてください。シメさん、寒そうに写っています。雪ですと、光源の方向は定まらず、どこにも影はできないのですね。
1919ベルサイユさん>
メジロさん、今の季節には貴重な鮮やかな赤とのとりあわせ、いいですね。見てみたい、撮ってみたいです。流石にSS 1/15秒は、難しそうです。
Unterm Radさん>
水に濡れただけと聞いて、何か安心しました。ヒヨドリさん、クビの傾げ具合(とキャッチライト)と背景色、いいです。
貼らせて頂いたのは、飛び物の練習で、どちらも一回り、クロップしています。一枚目は、折角のチャンスでしたが突然で、SS等、ダメでした。
書込番号:8751340
2点
スレ主さんおはようございます。
>学生時代は体育会系だったのでしょうか?
全く反対でした。
20歳の時には171cmで50kgしかなく44歳の時には75kgに増量(増えた分は全部脂肪)で運動不足のためぎっくり腰になり医者からはこのままでは糖尿、痛風になると言われましたが未だ節制したく無かったのでフィットネスクラブに行き始めたんです。
最初は10kgのバーベルを持ちバーベル体操のレッスンに出たところ全身の毛細血管が開き頭から足の先まで赤点ができるほど非力な普通の中年おじさんでしたが現在49歳ですが40kgのダンベルでダンベルベンチプレスができるまでになってます。
腰痛予防とダイエットの為に始めた筋トレがその後始めた鳥撮りに役に立つとは。
書込番号:8751780
2点
α-7D&α100さん
こんにちは。
昨日、夕方他社機(ニコンD300+VR70-300)で、同じポジションから「かもめ」狙ってみました。時間が悪く、4羽ぐらいしか残ってませんでした。
レンズ振り回しの練習をしていると、朝と同じく上空から水面近くへの低空飛行に入る前あたりで他社機もロストする傾向が出ていました。
朝α900がWideで被写体を失った箇所も、D300が見失った箇所も、ちょうど背景の上側に「縦格子上の手摺」が連続して水平に写りこむ場所でした。[8744020]の写真の手摺に似た感じです。
ファインダー覗いて、追いかけてるときは鳥に集中していて背景まで気がつきませんでしたが、どうも位相差AFが苦手とする背景がちょうど入るだけみたいです。
中央1点だと、そこを横切る時間が短くて追従しきれたのでしょうが、Wideだと、そちらの方がコントラスト強いので周辺部が引張ったのかもしれませんね。
70−200Gだと、AFロックボタンとか組合わせるとWideでも追従できるのかと考えているところです。
撮影場所の癖がつかめれば、歩留まりが良くなるかと少しは期待しております。
もう少し同じ場所で粘ってみたいと考えています。
あとは練習あるのみですかね(苦笑
書込番号:8752590
2点
こんばんわ〜
この週末も収穫がなかったです。当分色気付きそうにないですね。。。
あとで、在庫でもあさろうかなぁ(涙)
素潜りするカエルさん
お仲間ですね〜
モビングの写真とか撮っててちょっとずるいですけど(笑)
α-7D&α100さん、
IDCのノイズリダクション、かなり強力ですね。
実は900を触りに行った時のデータがあったので試してみました。
ちょっとだけ目が点に(笑)
>読み手も整理されたものを受け止められますから。
で、自分の投稿読み返してみると、なんだか文章怪しいですね〜
書いてるうちに段々滅裂になってるようで・・・・ごめんなさいです。
Unterm Radさん、
やっぱり個人輸入でしたか。
多彩なお人が羨ましいです。
僕も一度だけ挑戦した事がありますが、知り合いに翻訳してもらって、しかも一度本国へ返送したりって事もあったりで、それはもう大変でした(涙)
書込番号:8753705
2点
Unterm Radさん
D3xの画像は凄いみたいですね。^^
でも、価格ももの凄いですが。。。TT
レンズも非常に評判の良い、ナノクリの60mm Microですね。^^
迷彩カバーは、最近日本のショップでも扱っているみたいですね。
記憶違いかも知れませんが、HAKUBAのカタログにもあった様な。。。
レンズ用じゃなかったかな?><;
個人輸入は、L.L.Beanでよく買っていました。^^;
1$80円台とかの時には、非常にお世話になりました。^^
今では日本語で注文出来ますけど。。。(その代わり円高反映されず高い><;)
書込番号:8754869
2点
素潜りするカエルさん
ヒヨドリは鳴き声が大きいのに近寄るとすぐ逃げてしまいます・・・
Pilot TIさん
本国へ返送、大変でしたね。わたしはいまのことろトラブルフリーです。
pugichiさん
コサギさんはカメラを持っていないときに一度だけ遭遇しました。
書込番号:8755067
2点
皆さん今晩は、月に暈がかかりました、明朝は雨?観天望気・・古い書籍を整理していましたら懐かしい白地に緑字の茗渓堂のブックカバー・・・山溪の山の天気入門書が出てきました。こんなん読んでたんですね。茗渓堂、今でもあるのかな?
@888さん>すれ違いレスでした。ホント、ディスプレイから寒気が吹き出しそうです。
トビの集団でしたがこれが「鷹柱」なのかどうかは判りません。でもこんなの始めてみました。凄かったです。望遠では表現できませんねこれは・・・。
スレ主さん>バックシャン、スキなんです・・ヘヘヘへ。
虫干しTOKINAの300でした。8以上に絞らないときついですね。170−500はもう少し良い具合です。
ホント助かります。もう一度「芸は家計を助ける」
Unterm Radさん>すっゴイですねD3X。ムムムムム!!!!
素潜りするカエルさん>確かにキツイですね。
我が職場からの社窓トリはこのところ、ヒヨドリ、メジロ、ジョウビタキ、モズ、スズメのローテションです。変わり映えしませんね。
その上条件がナカナカ決まらない。
ken-sanさん>鍛えていますね。そうとの腕力がないと800は無理なのでしょうね。
私は純然たる体育会系でしたが18の時183cm58kgでした。以前にもカキコしましたが今やWスコア目前です。
書込番号:8755557
2点
この日のファーストテイク、露出ミスは試し撮りだったので... 言い訳ですorz |
もしもカラスじゃなくアレだったら... 今季初の雪景色背景とはいえ号泣です... |
「ちょい下が狭いだろ<`ヘ´>」+目元が被写界深度外(-_-;) |
「右、広過ぎ(ー_ー)!!」... 測拠点は中央の上じゃなく右上が正解(ToT) |
↑4枚ともシグマ500/4.5+×1.5テレコン(先のレスもテレコンあり、書き漏れました(^_^;))+一脚、ノートリミングです。
1枚目:露出ミスってます(>_<) lightroomで現像時に露出+1、その他は未調整です。
2枚目:これもミステイクを現像時にフォロー(ToT) lightroomでで露出+1、補助光効果20、シャープネス少々、輝度ノイズ除去少々。
3枚目:ISO1600なのでIDCで(^_^;) クリエイティブスタイル = ビビッド、シャープネス20。
4枚目:これもISO1600なのでIDC(^。^) クリエイティブスタイル = ビビッド、シャープネス20。
3枚目は近接撮影で被写界深度極薄ですが、幸い撮影面に平行にポージングしてくれたのでディテールはかなり残っています(^。^)
4枚目は枝を見る限りぶれはないのですが、被写体がぶれ気味&ちょい前ピン... まぁ、動きがある一枚ということで(^_^;)
> Unterm Radさん
[8751072]、1枚目、メジロの緑が私の知っている色と違うかも(@_@) オーバー気味なせいかな?
2枚目、\(^o^)/ 下の方は枝か葉が前被りでボケて溶けたものでしょうか? 絵みたいな写りですね(^。^)
ご心配頂いたのに早速風邪か寝不足と疲れ目によるアレルギー性鼻炎か... 週末までに立て直さないと(^_^;)
[8755067]の紅葉の赤いこと(@_@) やはり「名所」と言われるところの葉は、そこらへんの山のものとは違いますね!
絞ってもうるさくならない背景を選んで、かつグラデーションも\(^o^)/です。
2枚目のカワラヒワ、「てやんでぃ!」という声が聞こえてきそう(^。^) 羽繕い中かな?
D3X、画素の力は想像以上だったのでは? 是非“α900で”お楽しみ頂きたく(^_^;)
> 素潜りするカエルさん
1枚目、1/320sで良くここまで止められますね! 2枚目、おなかの白にあわせると暗くなるし、露出が難しい条件です(@_@)
実はα700はおろか、今までの4台で、一台もAFワイドは試したことがないんですよ(大汗)
α900の場合はアシスト測距点の効果を期待して(←未だ試せずに)いるのですが、近日中には...
「本番」は近付いていますから! (←行けるのかどうかは不透明(>_<))
> ken-sanさん
同窓会なんかだと「昔と変わらない」「昔とは見違える(良くも悪くも)」の2つに分かれますけど、ken-sanさんは後者の良い方!
やはり800mmクラスとなると、たとえ三脚(一脚は壊れる?)使用でも並以上の腕力が要求されそうですね(^_^;)
あ、腕立て、まだ再開していない(>_<)
> 厦門人さん
ニコンと同様の傾向とのこと、興味深く読みました。レポートのための撮影って楽しくない気がするのでお願いはしませんけど、
キヤノンだとどうなのかも気になりますね(^_^;) 楽しいから毎週のように撮りに出かける訳ですが、飛びものも止まりものも、
天賦の才がある方以外は踏んだ場数の分だけあがりも良くなる!と思いたいです(^◇^)
> Pilot TIさん
IDCのノイズリダクションがそのままカメラに入れば、ノイズ嫌いの方も文句を言わなくなるかも?と思いますよね。
でも、処理がかなり重そうなので、特に画素の多いα900ではカメラのプロセッサでは無理に思えます。それに、ディテールも
多少とはいえ消失するのは間違いないので、今のカメラ側のノイズ処理の量、ポリシーは個人的には好ましいと思っています。
ただ、いざという時にIDCでこれだけの処理ができる(lightroomよりはノイズ消しのアルゴリズムは優秀)のはいいことですよね!
先のレスの文章、内容も思いも伝わってきてますから、大丈夫ですよ(^o^)丿
> pugichiさん
これまた露出が難しそうな一枚(@_@) 嘴のディテールからして「ジャストミート!」ですよね(^◇^)
個人輸入、いっそ海外旅行しちゃうというのも手なのかも(^。^) 私の場合は失効したパスポートの問題がまず先ですが(>_<)
> 1919ベルサイユさん
深夜に声を出して笑うことはめったにないのですが、またやられてしまいました(^。^) バイクは今の愛車でしょうか?
トキナー300?! 単焦点の2.8ですか?! 私のものはこんなに色収差が出たかなぁ... あまり厳しい条件の撮影がないだけかな?
身を助ける芸、特に日本酒がもらえるものは私も欲しいなぁ... 月の「燃料費」、20K超えてるかも(>_<)
あ、体重、色々あって昨年比5kg減かも(@_@) BMIが21を切っているので、最近は「ほれ食えほれ飲め」と言われています(^_^;)
書込番号:8760198
1点
α-7D&α100さん
こんばんは[8752590]でα900と同じ傾向がでたD300ですが
先ほど、整備していたら、まだファームがV1.03のままでした。
V1.10へ変更したと思ってましたが、1台VerUpするの抜けてました..
V1.10で補足性能向上を計ったとの記述もありましたので、他のD300は少しは改善したかと言う気もしますので、VerUp後、また日を改めて確認したいと思います。
キャノンだと、手持ちだと1DmIII+100−400Lが最適かもしれませんが..
そういえば、試してませんね。(苦笑
書込番号:8764036
2点
皆さんこんばんは(^^)
1919ベルサイユさん
コスト・パフォーマンスで考えるとα900に傾いています。
スレ主さん
今週末はα900もチェックしてみます(^^)
マイフィールドにヤマガラさんが初登場しました。
まずはご報告まで♪
書込番号:8764510
2点
α-7D&α100さん
私も参加させてもらいますね。
画像左
α900+Sonnar135 フルRAW
AFワイド、AF-C、中央部重点平均測光
画像右
α350+500REF RAW
AF-C、ISO AUTO
Silkypixにて現像しました。
書込番号:8765663
3点
皆さん こんばんは
α-7D&α100さん
写真は、Aモードで鳥さんへのスポット測光。
今回はシメさんが動かずに居てくれたので露出を+0−試せました。
光が回っている状態ですとα700は結構正確に測光してしてくれるみたいです。
Unterm Radさん
D3xいってみて下さい。自分では購入できませんが、興味あります。
あっちの掲示板見てみると結構ブレにはシビアみたいですね。
ビシッと決まった鳥さんの写真見てみたいです。
α-7D&α100さんすみません。
素潜りするカエルさん
雪原は巨大なレフ板らしいっす。
1919ベルサイユさん
「メグロ」所有ですか?
シブいっつス、あんなに磨いて。
club中里さん
はじめまして。
HP見ました。ルアーもやるんですね。同類ス。
アブラビレ族の方ですか?
書込番号:8768968
2点
@888さん
>アブラビレ族の方ですか?
マス族ですから、たぶんそうなるんですかね?
基本はエリアで、たまにバスです。渓流には出ません。
フライもやってましたがやめました。
去年までは燃えてましたが、今年の釣行は1回きりです。
今年の目標はボートシーバスのはずだったのに・・・。
そのかわり、写真に燃えてます。
書込番号:8769274
1点
↑シグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚、ノートリミング、ノーレタッチです。
1枚目がlightroom2.1の無調整現像、2枚目がIDCのNRオフ&その他無調整現像、3枚目がIDCの無調整(NRオート)現像です。
この露出条件でここのサイズだと同じに見えますね(^_^;) この場合はNRも不要だと思います。
> 厦門人さん
D300のファーム、1.03と1.10の差異、あるのでしょうか(@_@)(-> Unterm Radさん、どうですか?)
1DmIII+100-400L、これまたテストし甲斐がありそうな... いえいえ、催促はしていませんので(^_^;)
α900での作品を最優先でいいですから(^o^)丿
> Unterm Radさん
太陽の「強さ」がこちらとは違うのかなぁ、と思わせるヤマガラの写真ですね。冬に見せてもらったPilot TIさんのものすごく
解像した写真も硬調に見えたのを思い出しました。でも私のが何となくぼやっとしているのは... 違う原因ですね(ToT)
@888が逆フォローされていますが(@_@)もうD3Xは触っちゃ駄目ですよ(ー_ー)!!
> club中里さん
お待ちしておりました<(_ _)> 立派なサイトを作られているんですね(゜o゜) 先日の別スレでは気付かなくてすいませんm(__)m
Sonnar135でこれ、ノートリですか?! ほぼ正面に向かってくる条件、ピントの芯の部分も背景の点ボケも目の毒です(>_<)
500レフも中央がきっちり鳥(ジョウビタキ♀?ノビタキ♀?)の目の下に(@_@)
Webの方のタンチョウは鶴公園では?と思ったら、5枚目にクレジット、やっぱり(^−^)
名古屋からはるばる夏の道東、寒い位だったんじゃないですか(^。^)
今後ともよろしくお願いします<(_ _)>
> @888さん
駄目ですよぅ、逆フォローは(^_^;)
あれはスポットでしたか(@_@) また参らされてしまいました(@_@) そうかぁ、スポットは雪景色に( ..)φメモメモ
釣りと言えば巨匠の復帰も待ち遠しいところですが、club中里さんとも楽しいお話ができそうですね!(私は釣りは門外漢(>_<))
雪景色写真、今のところ私と@888さんの寡占状態ですね(^。^) 今後も寒そうなのに心温まる写真、楽しみにしています(^−^)
書込番号:8769406
2点
α-7D&α100さん
>Sonnar135でこれ、ノートリですか?!
ノートリです。α900とα350を2台、首からぶらさげて場合分けで撮影してました。
>500レフも中央がきっちり鳥(ジョウビタキ♀?ノビタキ♀?)の目の下に(@_@)
メスだと思いますよ。α350と500REFの組み合わせはなかなかお手軽で気に入っています。α900+500REFでAPS-Cモードも何度か試してみましたが、ワイドAF不可・アシスト不可で、重さもあってかブレてる写真が多かったです。くらべて350+500REFですと、手ぶれインジケーターの警告もあまりでないし、ビタっと決まったときは1400万画素の恩恵が・・・。40D+サンヨン+EX1.4+一脚の時代にあくせくして撮影してたころを思うと、「α350買って良かった」です。
>Webの方のタンチョウは鶴公園では?と思ったら、5枚目にクレジット、やっぱり(^−^)
>名古屋からはるばる夏の道東、寒い位だったんじゃないですか(^。^)
ちょうどいい感じの気候でしたよ。曇り・雨→一瞬晴天の繰り返しでしたから。タンチョウを撮りたくて撮りたくて、ツアーを探していたらタンチョウ自然公園にいくものがあったので行ってきました。「池中玄太80キロ」(古いドラマですね)にあこがれて写真を始めましたから、タンチョウをとるのが夢でした。でも、公園じゃなくて自然の中で撮りたいですね。
書込番号:8769796
1点
んっ?
久しぶりに来てみたら、ちと書き込みペースが落ちているような・・・。
皆さん、忘年会で忙しいのかな? (^_^;
α900を買って以来一ヶ月半が経つけれど、週末毎に雨か雪か曇。
晴れたのが僅か一日とはね。
今日もドンヨリとした曇り空でした。
というわけでもないけれど、久しぶりにα700での撮影です。
貼付写真は北部九州ではお馴染みの「ズグロカモメ」。
中国奥地の湖のみに住み、生息個体数は僅か2000羽程度。
クロツラヘラサギとともに、種としての生存が危ぶまれています。
カモメなのに住処は海ではないことから、カモメ類の中でも種の起源が古く
大陸に取り残された鳥なのではないかと推測されています。
ズグロカモメの餌は「「カニ」のみ。
今日はカニを採るシーンを(珍しく)連写してみました。
これまた珍しく、いつもの×2テレコンではなく > 300mm/f2.8G High-speed APO × 1.4 テレコン
10連写中から中程4枚を抜き取っています。 > 全てノートリ
Pilot TIさん:
>写真が撮れなくても、小鳥たちの活発なさえずりをその場に居合わせた一員として聞いてるだけで幸せって
思う事もあります。
その気持ちが一番大切だと思います。特に自然の生き物が被写体の場合は・・・。
鳥でも植物でも動物でも、捕り手に撮気(殺気)があれば、彼らは敏感に感じ取ります。
ゆったりと構えていれば、彼らも気を許し、自然な表情を見せてくれます・・・。
素潜りするカエルさん:
北部九州の冬は日本海側的な気候ですから、冬型になれば雪が降ります。
信じられないでしょうが、最高気温が氷点下の「真冬日」になることもあります。
鳥の飛びものを撮ったのはα700を購入した1年前が最初でした。
初めての日に、まぐれで上手く撮れたから、やはり「機材のお陰」としか言いようがありません。 (^_^;
α-7D&α100さん:
疲れていないつもりだったけれど、やっぱり700キロのバス移動が堪えていたようだ。
若くないってことを自覚させられたよ・・・。 (i_i)
ken-sanさん
>40kgのダンベルでダンベルベンチプレス
凄いですね。 (@_@)
そうじゃなければ、800/5.6は振り回せないでしょうね。
私は、328を振り回すので精一杯・・・。 (._.)
club中里さん:
初めまして。
α900板では時折作例を拝見しております。
こちらでも宜しく・・・。
nag-papasさん:
えっと・・・。
お名前には見覚えがあるのだけれど、「はじめまして」でしょうか? (^_^;
この鳥さん、そちらでは珍しいのですか?
Unterm Radさん:
これこれ・・・。
ソニースタイルなんかに行って、何をするつもりなの。 (?_?)
書込番号:8779038
3点
ノートリだけだと分かり難いでしょうから、トリミングしたものを2枚ほど。
1枚目> 上レスの4枚目
2枚目> 4枚目のシーンの次のカット。
これだと獲物がカニだと分かりますね?
書込番号:8779052
1点
α-7D&α100さん
こんにちは、
D300のファームアップの結果はまだ、わかりません。
今日はシグマ120−400HSMをα用に買うか否か確認するために、ニコンマウントの方で様子みてました。シグマはあと少しAFが早ければと思いますが、ボディD80組合せで一世代前のAF系でしたので今度はD300あたりで様子見てみようかと考えています。
純正の80−400Gは値段が2倍以上しますから、少し考え中です。
その後植物園に小さな花でもあるかとα900持って撮影に出かけたのですが、植物園隣接する公園の池にカモメや、鴨が集まってましたので少し撮影してきてます。ゾナー135mmです。
夕方、週末に整備が終わった1DmIIのテストかねて70−200F4ISで試してみましたが..カメラ任せでもファインダー内に被写体さえ捕らえれば2世代前とは言え補足性能は凄いですし、追従性もレンズの特性もあり良好でした。
レンズが軽いので上を向いた撮影でも取り扱いは楽でした。
もっとも、構図までは助けてくれませんが(苦笑
時間があったら1DmIIIで試してみたいと考えています。
書込番号:8779108
1点
過焦点@さん
こちらこそ、はじめまして。
駄作ばかりの投稿ですが、よろしくご指導ください。
ズグロカモメというのですね。知りませんでした。勉強になります。
書込番号:8779309
1点
厦門人さん
鳥撮り、いかがですか?
>もっとも、構図までは助けてくれませんが(苦笑
きまるとうれしいものですよ。いつも私はそのラッキーがこないかなぁと撮っています。
>時間があったら1DmIIIで試してみたいと考えています。
1Dmk3のAF領域拡大は、けっこう助けられるそうです。私もホンネでは1Dmk3欲しいです。鳥撮りには向いてますよね。でも、そのあとが続かないんですよ、ゴーヨンとか。
書込番号:8779375
1点
club中里さん
今晩は
背景とか選びたいと思いつつ、まだまだ先の話です。
1DmIIでも、カモメに気を取られて、水面に漂ってる鴨が飛び立つ瞬間を撮りそこないました。音がして、とっさにレンズ振って撮影開始。AFは非常に早く来たのですが、如何せん構図下手ですね
書込番号:8780129
1点
>週末はソニースタイルストアへ行ってきます(^^)
α900にSonnarなんか着けてしまうと、ある意味ヤバいことになりそうですよ。。。
帰りの荷物が何故か増えちゃう可能性が。。。^^;
書込番号:8781203
1点
みなさん、こんにちわ!
今日は関東地区は雨模様でお出かけ出来ずお留守番です。
さて、みなさんに報告があります。レンズ買っちゃいました!70-300mmGを・・・
理由は新宿マップカメラで¥76,800(30本限定)で売っていたのと、撮影対象考えた際、やはりワイド端70mmと最短撮影距離1.2mは魅力でした。
今日は撮りに行けそうもありませんが来週にでも撮れたらUpしてみます。
では75-300mm最後となるUpを数枚
1枚目;シジュウカラ+紅葉 カラ類が歩いて5分の公園にメジロ、コゲラと一緒に来てくれてるので最近は近所の公園がメインフィールドになりつつあります(笑)スレ主様、またもやカラ類と紅葉のカップリングお許しください。実はメジロもあります・・・
2枚目;カワセミ 久しぶりにトビ物を流せました。”ちょっとピンボケ”はご愛敬(笑)
3枚目;ジョウビタキ モデルさん、ポーズつけてくれました!露光少し明るくしすぎたかもしれません・・・
スレ主様;
相変わらずの御盛況でいいですね!そちらはもう、すっかり冬景色のようですね。こちらは多少、紅葉は残ってますが冬の景色になりつつあります。冬景色のエゾフクロウ楽しみにしてます。
@888さん;
Tesi1D-SRは自分も乗ってみたいバイクではありますが、いかんせん経済力が・・・地道にR1-Zメンテして乗り続けて行きます・・・
サギの写真、すごく好きな雰囲気です!
1919ベルサイユさん;
70-300Gmm買っちゃいました・・・理由は上記の通り・・・後は腕あげるしかありませんね!画角の足りない分はトリミングで対処しようかと・・・
素潜りするカエルさん;
明るいフィールドではありますが、対岸にいると距離がありすぎるのと、今の季節は14;00過ぎると西日っぽくなり撮影ポジションが難しくなります・・・
自分からするとリッターバイクだけに余裕の走りができるのでうらやましいですよ〜250 2stはいっぱいいっぱい回さないと走りませんから・・・
厦門人さん;
α700、900とも素晴らしい写りですね!C,Nとも1桁機ご使用とは素晴らしいですね!70-300mmG購入したのですが雨ではTestも出来ずIn Doorで悶々としてます(笑)
書込番号:8781648
2点
ヒメコンドルが低空を飛びまわってました。真冬に何を食べているんでしょうか。 |
アカオノスリ。林の中を飛び回るノスリって?という感じですがリスを狙ってました。 |
オオタカ。最近このフィールドに来たようでこれ目当てにBirderが来てました。 |
ハイタカの飛び出しは今回は焦点は合いましたがフレーミングが追いつかず・・ |
α-7D&α100さん、ご参加の皆さん、こんばんは。
ちょっと忙しくて間開いちゃいましたが今日は少しワシタカ撮れましたので上げさせていただきます。あまり時間が無く出会いがしらでAutoで撮ったものですので写りの方は相変わらずで、飛び出しは失敗です。中二枚は1/3位にトリミング。
ぽとぴかめらさんに先月コメントいただきましたマガモの交雑個体(?)ですが、こちらにはカルガモは居ないのですが、American Black Duck(アメリカガモ)と言うのとマガモのミックスは良くあるようでそれみたいです。
ところで、α900の板にも少し書きましたが2日ほど日本に戻っていたのでヨドバシでα900を見てきたのですがここの最低価格に比べてあまりにも高いしマネージャーの方と値引き交渉しても取り付く島もなかったので今回は諦めました。
しかし900のファインダーは素晴らしいの一言ですね。近眼+老眼+乱視の私は今日も350でMFははずしまくりでしたがもうすこしファインダー大きいと歩留まり上がるんじゃないかなあと道具のせいにしております。
今月のお題の「絞り優先モードの使いこなし」と言われますと私の場合「使いこなしてません」と言うことになってしまいますが、レンズを500Reflexから換えて練習中、と言う感じです。
被写体全体に焦点を合わせるのにどの程度絞ったらよいかの体感的な経験値が圧倒的に不足していることもありますが、どうしても枝に止まっていても動き回る鳥相手でブレが不安なのと日光が十分でない場合も多いのでシャッタースピードを上げたくなって開放での撮影が多くなってしまっています。暗めのところはISOを400−800あたりに調整して対応という感じです。
それにご指摘どおり飛び立つことも想定に入れて撮影してますので・・
ペンタックス、ニコンの様に?絞りと同時にシャッタースピードまたはその下限を設定できたら便利そうですね。
1)レンズ、ボディはいくつ持って行きますか?
ボディは一眼は一つしか持ってませんので。それに望遠を付けっぱなしです。夏はあとマクロとか持っていって虫類を撮ってましたが今は望遠のみ。風景とか撮れるようにコンパクトデジカメW300を持っていきます。双眼鏡結構大きいものを使っているし最近は三脚も担いでるので大きなボディ・レンズ二つは無理ですね。
2)持ち運ぶ収納用具は何でしょうか?
大き目の普通のバックパックに押し込んでますがやはり専用じゃないのでレンズや三脚の収まりが悪くて時々自転車に乗る場合は落としそうで恐いです。
日本製の専用バッグは良さそうなので(高いですが)いずれ欲しいと思ってます。
書込番号:8782183
1点
Unterm Radさん コメント見落としていました。m(__)m
<D300の場合はISO200〜400を基本に上限ISO640までが許容範囲です。
>ということですが、上限の根拠を教えていただければうれしいです(^^)
なお、わたしはISO800までならなんとかわたしのモニター環境では許容範囲かと
思っています。n_birderさんのモニター環境についてもご教示いただければ幸いです。
許容範囲と言い方が適当でなかったかもしれませんね。
D300のISO800も十分だと思いますよ。
ただ、自分の場合、D3をメインにしていますので、D300のISO800を使うならD3でISO1000オーバーの方が印象が良いのです。暗部ノイズが目立ちにくいと感じます。
モニターはMultiSync LCD2690WUXiです。
http://kakaku.com/item/00852112006/
書込番号:8782274
1点
n_birderさん
ご返事ありがとうございます。
そうでしたか。D3をお持ちなのですよね。(^^)
@過焦点さん、pugichiさん
残念ながら(?)今日はソニースタイルストアへは出かけられませんでした・・・
スレ主さん
昨日マイフィールドで初めてカワセミと遭遇しました。まだここにアップ出来るほどの画像は撮れていません(^^;
書込番号:8784198
2点
皆さんこんばんは、我がエリアは午後から急速に寒気が入り込んだようで、猛烈に冷え込んできました。
Unterm Radさん>ソニスタでなにやら・・・月曜日あたりからご親戚かと思いましたら・・・。
ヤマガラもメジロも強烈ですね。我がフィールドでもレギュラーの御二方ですが、チョコマカと落ち着きが無くナカナカ決りません・・・。山茶花にもよく来ているんだけどなァ・・・。
こういうの撮りたいなぁ・・・。
R1Zパパさん>ついに行きましたか。めでたい。レポお待ちしていますよ。ここに来ての急激な価格下落(本体、レンズ共)何か動きありますかネ。
厦門人さん>もうすっかり鳥撮り人になられたようで、題材も取り組み姿勢も見事だと思います。見習うところばかりです。
Ryenyさん >ヒメコンドル・・・名前聞いただけでも格好良さげ。いいなぁ・・・。飛び出しは私も練習中ですがサッパリです。永遠のテーマかも・・。
@888さん>エヘヘヘ。ピッカ、ピカでしょ。でも分けありです。
過焦点@さん>カニ・・・スゴッ。
ここのところ収穫少なしですので何も捻りの無いストレートな3枚
書込番号:8785570
1点
皆さん、こんばんは。
今日は思わぬ出費を強いられました。
先日、28/2.0newを試写したところ、どうも写りがおかしい?
レンズを調べたところ前玉に曇が生じていました。(たぶんバルサム切れ)
ミノルタさんに送ったところ部品在庫切れで修理不能。
というわけで急遽オークションで調達する羽目に。
落札は出来たものの、最終カタログ掲載時の定価より高い買い物になってしまいました。
好きなレンズなのだけれど、どうもこのレンズは当たりが悪いようです。
初期型は3年前に気泡発生(バルサム切れ)で、在庫が残っていたNewタイプに買い換え。
しかし僅か3年でレンズの曇。 > 製造時から計算すると最低10年以上
今度の個体はどうかな・・・?
現在のレンズは光硬化樹脂で貼り合わせてあるのが普通です。
一部高級レンズには昔ながらのバルサムが使われているものもようですから、古いレンズや
高級レンズをお持ちの方は時折点検してください。
バルサム切れの特徴には、レンズの雲や気泡発生(小さな輝く点を含む)などがありますが
気がつきにくいのは、前玉側から光を入れた状態で覗いたときに虹色に見える現象。
原因は経年劣化の他に、過小湿度によるバルサムの収縮といわれています。
防湿庫で保管する場合は乾きすぎに注意し、湿度20%以下での保管は避けてください。
廈門人さん:
現行機の中では、1D系が最強でしょうね。
フィールドでも使っている方がいらっしゃいますが、流石に敵いません。
キヤノン機でも1D系以外であれば互角に撮れるのですが・・・。 (^_^;
もっとも、超望遠による飛びものの場合は被写体をスピーディーに導入することの方が
肝かもしれません・・・。
club中里さん:
ズグロカモメは九州北部が越冬地ですが、迷鳥として全国的に観察されています。
干潟がある河川の河口で、カニが豊富な場所であれば出会う可能性はあります。
サイズはユリカモメより少し小さく、嘴は黒で脚も黒っぽく見えます。
雑食性のユリカモメと違って、パン屑を投げても見向きもしません。 (^_^;
採餌行動の特徴として、飛行体制から急反転し、垂直に脚から着水・着地します。
降りたときにはカニを捉まえている早業士でもあります。
R1Zパパさん:
ご購入おめでとうございます。 (^_^)
70-300Gは開放から切れのあるレンズですね。
今日は残念でしたが、実戦投入が楽しみですね。
ryenyさん:
×2テレコン購入から僅かな期間で、すっかり自分のものにされたようですね。 (^_^)
そちらの鳥は見たことがないものばかりで、何時も楽しませて貰っています。
Unterm Radさん:
近寄らない方が無難だと思うけれど・・・。 (^_^;
まぁ、でもα900のファインダーは、MF派には最良かも・・・。 (^皿^)
書込番号:8785730
1点
真冬の果実(大)(^−^)誰かが餌やりしたひまわりの種?! |
マニュアルの露出が決まった直後でした。ラッキー(^O^) |
カラスの黒は本当に見た目も黒潰れ(@_@) 難しさを痛感しました。 |
これ、順光側から見ると撮る気が起きない見え方でした(^_^;) |
↑シグマ500/4.5+×1.5テレコン+一脚、ノートリミングです。
1枚目:1stカットでシジュウカラにフラレた後、「愛してるよ!」と言いたくなるような最高のシチュエーションでした(^−^)
2枚目:IDC、CS=風景です。「もう飽きた」と言われそうですが、晴天に降る雪をうまく写しこめた気がしたのでお許しを<(_ _)>
3枚目:真剣にカラスに向き合ったのはこれが初めてです。なかなか男前(美人)に撮ってあげられたかと(^_^;)
4枚目:IDC、これのみ現像時露出調整、+0.66です。いい光が当たっていたので花に見立てて撮ってみました。どうかなぁ...
> Unterm Radさん
ソニースタイルストアって大阪と東京にしかないんですね(-_-;) 帰りに馴染みのお店で大きな紙袋、かと思いましたが...
[8770661]、14時も半を回るとこちらでも夕方みたいです。その短いマジックアワーになぜこんなにサービスしてくれる鳥が(@_@)
特にメジロ、こんなのが撮れたら私なら「今日はもういいな」と思ってしまいます(^−^)
1/250s、手持ちでしょうか? 見上げる角度での撮影、一脚ありでも厳しいですよね。はっ! 腕立て! 明日からしよう、そうしよう!
[8784198]、狭いところからこういう風に抜いて撮れると(ー_ー)!!って拳を握っちゃいますよね! あ、女性はしないですか(^_^;)
そしていよいよ「夢」実現への第一歩を踏み出されたとのこと、おめでとうございます! で、それを撮るカメラはもちろん...(^皿^)
> nag-papasさん
お久し振りです! 70-300Gでしょうか? 「真っ芯」の2枚(^◇^)6分間でセッティングを変えたのでしょうか? お見事<(_ _)>
> 過焦点@さん
[8779038] の4枚目、どうやったら瞬時にこの構図に(@_@) AFワイド?! だとしたら真似します!(←あがりは真似できない(>_<))
[8779052]のトリミングのような構図ならマグレで撮れるかもしれないのですが... それより...「鳥の飛びものを撮ったのは
α700を購入した1年前が最初」orz... その他の蓄積が違いますが、しばし茫然でした(゜o゜)
ズグロカモメ、カニしか食べないとはえらい偏食ぶり(@_@) 個体数2,000、厳しいけど絶望ではない、といったところでしょうか...
私、6月に700km日帰りで走りました(^◇^)(翌日はよれよれ(^_^;)) でもバスで700kmの方がずっと疲れそうですね(@_@)
バルサム切れ、うちでは該当しそうなのは... 80-200/2.8黒?! もし同様の事態になっても気がつかない可能性大です(>_<)
「キヤノン機でも1D系以外であれば互角に撮れる」、そんな人はたくさんはいないような気がしますが(大汗)
> 厦門人さん
[8779108]2枚目(^◇^) 手持ちだと100/2.8マクロか80-200/2.8黒か... 新境地を開けるかも、と思いました<(_ _)>(←勘違い)
今日久し振りにシグマ500/4.5+×1.5テレコンを手持ちしようとしたら重くてびっくり(゜o゜) 筋力が落ちたのかなぁ(-_-;)
[8780129]、ピントが追い切れていれば「水しぶき主役」でアリに見えます! 私はこういうのは「あ(゜o゜)」と見送ってばかり...
野鳥撮影も複数マウント体制を構築されるんですか!? 1DmII、1DmIIIのお話、何だかお話を聞くのが怖くなってきました(^_^;)
> club中里さん
え!? club中里さんまで?! α900でがんばりましょうよぉ(^_^;)
> pugichiさん
ヤバくないんです! いいんです!(川平慈英風にご唱和下さい(^_^;))
> R1Zパパさん
今回の中ではジョウビタキ♂に号泣です(ToT) これを縦位置で(←ブーム中)70-300Gで撮ったら... 楽しみですね(^◇^)
遠慮しないでメジロもどうぞ! 私も遠慮しないで泣きますから(ToT) エゾフクロウ君達、私自身も楽しみです(^。^)
> ryenyさん
1枚目(゜o゜) 2枚目、本当に尾が赤い(^◇^)3枚目、ピンもう少し!4枚目、1/500sでもばっちり、フレーミングだけ、惜しい!
α900、ここの最低価格ってすごいですよね。量販店ではここまで落ちることはないような気がしますね(^_^;)
撮影方法、一朝一夕には固まらないし、固まってからも試行錯誤はずーっと続くんだと思います。のんびり楽しみましょ(^−^)
バッグ(リュック)は私も喫緊の課題です。でも、フォトストレージ代わりにネットブックが必要になりそうなので後回し濃厚(>_<)
> n_birderさん
モニター、大きい良いものをお使いですね(@_@) これで私の写真もご覧になっているのかと思うと恥ずかしくなってきました(^_^;)
> 19ベルサイユさん
捻られたのは私のおなか(^O^) 声が出ちゃいました(^_^;) 2枚目に写り込んでいるのは雪? 背景の不思議な白い部分は一体?!
面白くも美しいです(^o^)丿 (私ももうすぐ親戚は増えるはずだと思っているのですが... あ、言っちゃった(>_<))
書込番号:8785858
2点
α-7D&α100さん, 過焦点@さん、R1Zパパさん,1919ベルサイユさん
今晩は
海外出張(といっても、自分の会社の様子見に中国福建省へ来てますが)中です。
1DmII、mIIIはもともとポートレートや、サッカーとかのスポーツ用に購入していたものですが、最近はニコン機がメインになってますので、出番が限られてました。
新たに買うというより、手持ち機材で鳥追いかけたらどうなるか?と試してるところです。
動き物に強いカメラとレンズ使えば、ファインダーに補足さえすれば、それなりに後はカメラとレンズがピント合わせてくれますけど、まずは自分の腕磨かないと意味有りませんね。
それ以前に、鳥のどういう状態を取りたいのか、今は頭の中で整理中です。
アップの写真も面白そうですが..人と鳥の関わり。街中の海鳥とか...そんな情景まとめられると好いでけど。
余談ですが、中国南部福建省に来てますが、普段はよく見かけるかもめや白鷺が見当たりません。北風が強いのでどこかに待避してるのかもしれませんが、数年以上何気視界に入っていた鳥たちが姿を消してる。違和感を感じます..
書込番号:8789495
0点
>ヤバくないんです! いいんです!(川平慈英風にご唱和下さい(^_^;))
いや、真面目な話、Unterm Radさんの撮影環境をαで構築しようと思ったら、軽く100万は行くなぁと。。。(300mm f2.8Gが高すぎるので。。。)
それならD3xで十分おつりが帰ってくるので、
『おっと〜これはいけませ〜ん!』
と、ジョン=カビラ風に返してしまいそうに。。。^^;
レンズは中古で揃えたとしても、D3x買えるくらいは行くんじゃなかろうか?><;
書込番号:8789863
1点
> 厦門人さん
手持ちの機材だけでも十分過ぎ(@_@) 既に金棒をたくさんお持ちの鬼ですね(^_^;)
「人と鳥の関わり」、「街中の海鳥」、どちらも楽しみです!(←自分じゃできない(>_<))
鳥さんが見当たらないなんてお話を聞くと「地震?」とか考えちゃいます。お気をつけて!
> pugichiさん
マウント「追加」ですから。「いいんです!」
デジボーグとSTF(ゾナー?)を手始めに、気が付くとマルチマウントになっている? 「いいんです!」
(...責任は...川平慈英に... あ、兄のジョン カビラの方が強いかな(@_@))
書込番号:8790167
0点
皆さん今晩は、このところよく見かけるトビの集団、本日のは一段と凄かった。近くの川沿いにそれぞれ50羽前後の3集団。そのほかにも川も付近に低空飛行の集団が・・・。その周辺にカラスの集団も来ていました。一体何が始まるのでしょうか・・。
厦門人さん>また中国ですか。忙し中、素晴らしい写真と、意欲的な行動・・。ホント見習うことばかりです。
pugichiさん>果てしない欲望と限りある現実・・・。悩ましいですね。はァ〜ッ
スレ主さん>その通りッ。欲望こそ活力の源だッ!!。と、自らを励ます・・・。ムナシイ・・・。
こんな風に・・・。の写真。
書込番号:8790573
1点
1919ベルサイユさん こんばんは
小さいトリさんは動きが速くて追いかけるのが大変ですね(^^)
過焦点@さん
今週末こそは・・・(?)
スレ主さん
カラスさんのおめめ、綺麗ですね♪
一時期、ヤシカ/コンタックス(趣味)とキヤノン(お遊び)とオリンパスとニコン(どちらも仕事)のマルチマウント状態でしたから複数のマウントを使い分けるのに抵抗はありません(^^)
pugichiさん
ミノルタ時代の長玉を中古で漁ってみようかと(以下略)
書込番号:8790740
1点
スレ主様
[8776408]は、珍しい鳥ではないのですが、いつも、カラスかキジバト君たちの、溜まり場になっている電柱で、私的には珍客でした。
飛び立つまでに時間がありましたので、少し引き気味に構えて、その時をまっていたのですが、残念ながらシャッターを押す反応が遅く、羽の先がフレームから外れました・・・残念。
> 2枚目:IDC、CS=風景です。「もう飽きた」と言われそうですが、晴天に降る雪をうまく写しこめた気がしたのでお許しを<(_ _)>
この写真好きです。
表情が人間っぽくて、室に入って「ホット」してるのか・・寒さに耐えているのか・・
今回の投稿は、先月撮影もので、車の窓ガラスに映る自分の姿に攻撃を加えている様子です。
一枚目は疲れて休んでいるところ。
書込番号:8791977
1点
スレ主様、お集まりの皆様今晩は
気がつけば・・・月初時点では今月はきっと暇だろうと高をくくっていたのですが、予想に反して忙しかった物でこんな時期になってしまいました。
申し訳ありません。
12月に入って、11月-2にいらぬ事を書いておきながら・・・(笑;)
非常に間抜けですが・・・まずは、先月の宿題からさせていただきます。
ryenyさん
尉鶲(ジョウビタキ)なぜ?この字なのでしょうかね?不思議です。
出来るだけ漢字で表記してあげたいような気がします。
なので、環境が許す限りは漢字で行きたいと思っています。
が、今回、シメが(笑;)環境依存文字となってしまい、漢字変換は出来ますが文字化け・・・右の括弧の中に一応チャレンジ→(鴲)
きっとダメでしょう・・・第四水準じゃぁ・・・二文字にばらすと(旨鳥)ですが・・・。
ハングルアングルさん
私のテレコンはそのケンコーテレプラスPRO300×2.0なのです。
キャノン・ニコン用はデジタル対応となっていますが、ミノルタ用のデジタル非対応版です。。。
ピントを外したときの劣化が激しいので・・・歩留まりが悪く、最初は全然使い物にならない!!と思いました。
が、たまに悪いなりに何とか使える絵を出してくれることに気づき、出番が多くなりました。
純正のテレコン使いたい病発病中です(笑;)過焦点さんに火を付けられたので(笑;)
ぽとぴかめらさん
ライブビュー撮影は、やっておきながら言うのも何ですが、鳥には向かないと思います。
そもそも、ファインダー内に納めるのが大変。
今回は、長時間歌ってくれていたので何とかなりました。
花や虫では効果絶大!!の場合もあり、個人的にはC-5050Zでも多用していたので違和感は無いです。
鳥で使うのは、さらにスマートテレコンでカメラトリミングをしたいときだけです。
スマートテレコンでは疑似テレコンが出来る物の、RAWでは撮れないし、ライブビューでしか撮れないので仕方なしというか、そういう仕様なのでということで(^_^)
1919ベルサイユさん
私のつくばは後、1回でしょうか12月中に・・・それ以降は是非縁を切りたいプロジェクトです(^_^)
相変わらず精力的ですごい。
鳶とはいえ、鷹柱も出会えたようで羨ましいです。
特撮話はすみませんでした(笑;)つい懐かしくて。。。
素潜りするカエルさん
画像素子のゴミの件ですが、その後のカットでは出ていなかったので、運良く落ちたのだと思います。
百舌の後に鶫を撮っているので。
アンテナは嫁の実家の隣家のアンテナですが、昔からすごい家なのです・・・。
またバージョンアップしているのですが・・・hamが趣味の方なのかな?と思って居るのですが、そちらには疎く・・・アマチュア無線のアンテナと思い込んでいます。違いますかね???
で、今月のお題ですが。。。。
例によって、絞り優先です!!
と、言うか絞り開放です!!暗いので。。。。撮影後のプレビュー見ながら補正・補正。
でも、冬になり明るくなったのでちょっとは楽かな・・・と。
ただ、今回はどれも遠くで・・・もっと近くに来て!!と、願った物の・・・ダメでした。。。
なので、夜景以外はAPO100-400+ケンコーPro300×2です。(純正テレコン・・・)
で、出かけるときは、例によって家族サービスと同時ということもあり、レンズ付きカメラ1つと、レンズ2本が入るショルダーバックでいつも出かけます。
レンズは今のところ、APO100-400と100Macroはレギュラーで、後は標準ズーム域のレンズですね。16-105かタムのA16を行き先・状況によりです。
三渓園のライトアップはもう少し早い時間に行って水鳥を撮る予定でしたが・・・本当に夜景の時間について・・・DRO offでMFでした。
鳥はいつものフィールドにて、子供が科学教室受講中に半日放牧・・・しかし、どれも遠かった・・・・。
川原鶸の飛び出しを狙ったのですが、ピントも外し何とも・・・ですが、努力はしていますとたまには言ってみたい今日この頃です・・・。
ken-sanさん、厦門人さん、club中里さん
はじめまして。よろしくお願いいたします。
纏めての挨拶で大変申し訳ありません。
1919ベルサイユさんが、ご自身のことをアウトローと仰っていますが(笑;)
だとすると、私などは会社員なら不良社員、学生なら幽霊部員と言ったところです。
R1Zパパさん
尉鶲はどうも縁が薄く・・・自宅周辺にも夫妻が居るのですが・・・写真が撮れるときには居ないです。
声がするのでカメラを持ち出すと、空抜けのところに移動したり、木陰に隠れたり・・・この冬何とか撮らせてくれるかなぁ・・・
私は体力的にも振り回すのは、125ccが限度でした・・・(笑;)
とはいえ、GPX400R手放さなきゃ良かったかな。
で、白状します(笑;)
ボーナス25%カットと言われた当日、シルバーG予約しちゃいました。
人柱確定です(笑;)
いつも眠いαさんの誘惑が非常に強く、お奨めレンズであれば間違いはないと思いつつ・・・過焦点さんに付けられた火の方が大きく、死蔵の純正テレコン使いたい病が猛威をふるった形です。。。
しかし、良いのか→俺
書込番号:8795844
1点
連投すみません。。。
夜景の写真ですが、焦点距離が50mmに成っていますね・・・あれ?
タムのA16だった様です。。。
なので、一応、100Macroで撮った物も・・・スレ外れごめんなさい。
書込番号:8796178
1点
UNPANさん
こちらこそ、はじめまして。
今後もよろしくお願いします。
α-7D&α100さん
1Dmk3の話は実現しそうにありませんよ。キヤノンの機材は全部売却しちゃいましたから。未練があるなら、サンヨンとエクステンダーは残しておいたと思います。αの絵に惚れてますからね、αの絵で鳥さんを残したいんですよ。機材の不利はラッキーでカバーします(笑)スーパーラッキーこないかなぁ・・・。
書込番号:8796378
1点
α-7D&α100さん 、1919ベルサイユさん
こんにちは
昨日、仕事で動いてましたが、ここ数年かならず姿を見せていた、白鷺が見当たりませんでした。地元の方に聞くと「風向きが悪い」との事でしたが..
昼食に郊外山中の1970年代前の風情が残る食堂へ行って見ましが、小さな鳥を多く見かけました。地震とかだと、それらも逃げるようですから、やはり風の影響なのかと考えています。
手持ちのカメラα300+タムロン18−200ズームでしたが、食事中とか送迎のバス待つ間に綺麗な色した鳥が近くの竹林のなかに見受けられましたが、最初のフォーカスが感覚的には3秒以上引き込めずフォーカス、すべて撮り逃がしました。
もったいない事をしたと(苦笑
MFで追いかけた方が18−200だと早いかもしれませんね..
書込番号:8796838
0点
皆さん、今晩は。お元気にお過ごしでしょうか?。
今日の写真は撮った時の縦横が失敗だったので全部縦横を入れ替えて半分くらいにクロップしてます。
過焦点@さん
そんな、すっかり自分の物にされた、なんてとんでもないです。
やはりかなりAF遅くなりますし(AFのままフォーカスリング回して補正してます。あまり良くないでしょうか・・)、300mmx2x1.5では飛び物はほとんどファインダーに捕らえられてません。毎週練習中です。
レンズ乾燥しすぎても駄目なんですか。最近ビニール袋に乾燥剤と突っ込んでるんですが粗っぽいかな。でも高級レンズか古いレンズじゃなきゃ大丈夫なんですね。
α-7D&α100さん
一期一会と言うか、鳥に会うとこの鳥にもう二度と会えないかもしれない的な強迫観念があってなかなか落ちついて撮れません。時間に追われてるのがいけないのかもしれませんがもっと鷹揚に構えないといけませんね。
しかし過焦点@さんに1D系が最高と言われるとあちらのマウントも魅力的に見えてきますね。望遠レンズもそろってますし。
そう言えばソニーの超望遠レンズって全然発表にならないですけどどうなってるんでしょうか。70−400発売の後かな?
pugichiさん
ヒドリガモシンクロですね。ヒドリガモは羽色が綺麗で好きなカモです。。
1919ベルサイユさん
いやー、いいですね。何がってもちろんお写真良いんですが本当にキャプションが。メグロ良いです。
ところでこちらは路上にリスやアライグマが毎日大量に輪禍に遭っているので多分ヒメコンドルはそれを食べているようです。でも食べている当人も時々輪禍に巻き込まれているようで、やはり何万年・何十万年、もしかしたらジュラ紀から億年単位で本能に刷り込まれた敵のスピードと車のスピードは違いすぎて適応出来ないんでしょうね。。
Unterm Radさん
このメジロはどうやって撮られるんですか??。すごい不思議ないい感じですね。
毎回雰囲気の違うお写真で楽しみです。
UNPANさん
三渓園なつかしい。そろそろ日本に帰りたいです。
ボーナス25%カットですか。また生々しい。うちは夏冬一体交渉なので冬は落ちませんでしたが来年はゼロっポイ・・銀G良いじゃないですか!ついにx2テレコンですね。
ズームは一本も持っていないので私も欲しいです・・
club中里さん
はじめまして・・・ですよね?。
ジョウビタキは500Reflexですか?。素晴らしいですね。写真館の方の素敵なお写真も見せていただきましたがマウント乗り換えられたんですか?
書込番号:8797518
1点
ryenyさん
こちらこそはじめまして。よろしくお願いします。
>ジョウビタキは500Reflexですか?。
500REFですよ。いまのところ鳥撮りに使える望遠はこれしかありません。
>マウント乗り換えられたんですか?
そうなんです。5Dmk2予約寸前でしたが、「DIGIC4はイマイチだな。」と思っているところでα900板で感動的な作例をみましてイッキに転向しました。いまはα900・α350の2台体制です。
書込番号:8798335
0点
皆さん、こんばんは。
日曜日にオークションで落札した「minolta 28/2.8new」が昨日届きました。
テスト撮影の結果は非常によい描写を見せてくれました。
外観も傷一つ無く、新品といっても通用しそうな位の良玉でした。
これでラインナップに穴が空かずに済みました・・・。 (^_^;
α-7D&α100さん:
4枚目の構図は連鎖中に狙って撮れるものじゃないよ。
急降下を追う速度が少し速すぎて追い越した結果が、たまたま上手くいっただけだよ。 (^_^;
鳥スレにお誘い頂いたときに「飛びもの初心者」だと言った筈だけれどなぁ〜?
ズグロカモメの生存は微妙だね。
生息域が限定されているから、伝染病でも発生すれば、ひとたまりもない。
まぁ、これはクロツラにも他の希少種にも言えることだけれど・・・。
超望遠での「飛びもの撮り」は被写体導入力の方が撮影技術としてのウェートが高い。
どんなに優れたカメラであっても、被写体が捉まえられなければ役立たず・・・。 (^_^;
厦門人さん:
今津のサギ達も強風の日には数が減ります。
山の風下側や木々に隠れて凌いでいるようです。
大陸は広く、風当たりが弱い餌場に避難しているのかもしれませんね。
1919ベルサイユさん:
お忙しそうですから、ご自愛の程。
こちらでも今年は異常と思えるくらいトビの数が多いです。
数十羽の鷹柱が2本3本と立っています。
鳥達は今年が寒いことを関知して、いつもより南下しているのかもしれません。
今津の渡り鳥達も昨年とくらべ、渡りが早く種類や数に変化が見られます。
Unterm Radさん:
はいはい。
黙って見守っていましょう・・・。 (^皿^)
UNPANさん:
うっ! また一人犠牲者を作ってしまった。
私は放火犯か?
留置場行きかな・・・。 (i_i)
25%カットは大きな痛手ですが大丈夫ですか?
買わずに悩むより、買って悩む方が精神的には良いかも?
でも、70-300Gは構造的に純正テレコンが装着出来るか否かを確認されていますか?
ryenyさん:
そんなに謙遜しなくても。 (^_^)
着実にピントが良くなっているのが分かります。
沢山撮っているうちに、気がつけば自由自在に操れるようになれるでしょう。
「写真は習うより慣れろ!」とも言いますからね。 (^_^;
で・・・。
スレ主さんへのレスにも書いたけれど、どんなに優秀なカメラでも被写体が即座に導入出来なかったら
AF速度の有利さも役には立たない。
チャンスを捉まえられるか否かは導入力の方がものを言うからね。
SSMはフルタイムでMF出来るんじゃなかったかな?
そうであれば全く問題ないですよ。
どんなカメラでもAFは完璧ではありませんから、不足な部分はMFで対応するのは正しいです。
私もピントが来ないときは、MFで大まかに合わせてからAFに切り替えたり、その逆をやったり
していますよ。
High-speedAPOは、ボディー背面の切替ボタンを操作するのだけれど・・・。
書込番号:8800508
1点
皆さん今晩は、本日は雨。結構な雨量でした。雪にならずにヨカッタ。スレ主さんや@888さんには笑われちゃいそうですが北関東とは名ばかりの我がエリア。雪にはめっぽう弱い・・・。年内にスタッドレスにしようかどうか悩んでいます。ほとんど降らないのですが、いざというときのために・・・。
Unterm Radさん>シメ、今シーズンはまだお目にかかっていません。ナカなかピンの合わないモデルさんです。Myフィールドにも早く来ないかな。
nag-papasさん>ご無沙汰です。我がエリアでもおきゃんなジョビ子さんですが、やってくれますね・・・。それにしても以前のメジロと言い綺麗に色が出ていますね。難しいです。
UNPANさん>相変わらずお忙しそうで。私の方はいよいよ佳境でいささかヘロヘロ気味です。息切れはメタボなボディから来る物かと思いますが、このヘロヘロ感は、飲み過ぎ??まさかね・・・??。
club中里さん>初めまして。私勝手に居候決め込んで勝手なことやっています。時々出てきますので宜しくお願いします。
アルバム拝見させていただきました。あんなに見事な写真が撮れていたのにマウント変更ですか、ビックリ。αでも凄いの見せていただけそうですね。楽しみにしてます。
厦門人さん>仕事の合間に風情感じる中国レポご苦労様です。何かと世情不安定ですので気をつけて下さいね。中国おみやげ写真楽しみにしています。(活動の多くが中国では、今更ですか?)
そういえばモンゴル支局のトナカイ男さん最近レポ無いけどクロハゲワシかなんかに拉致されていないでしょうね。また、デッカイ、ワシタカ類みたいなぁ。読んでたらお願いします。
Ryenyさん> イヤいや、ほんと、私も思いますよ、テレコンも確実に物にされ撮影範囲も広がった?印象です。いろんな鳥撮れていいなァ。
過焦点@さん>お気遣いありがとうございます。
なるほど、気候に敏感に・・・。自然とそれに逆わらず生きるもの達の知恵でしょうか。私たち人間も見習うこと多いですね・・・。
最近ホント収穫無いのでせわしなく、明るくもない年末に何となく丸物で・・。
書込番号:8800680
1点
書き忘れたから再登場。 (^_^;
α-7D&α100さん:
AF−Cでワイドだよ。
αの場合は一度食いついた「動いている被写体」は容易にピントを放さない傾向がある。
それはローカルでもワイドでも変わらないようだし、AFポイントを外しても
暫くピントを保っている。
作例の場合は水面にコントラストが高いところもないから他に引っ張られることはなかった。
これが、手前や後方にコントラストが高い場所があれば、ピンを外したかもしれない。
ryenyさん:
最近のレンズ面貼り合わせは「光硬化型樹脂」という化学合成樹脂が使われている。
これは接着力が強力で、薬品を使っても剥がせないほどだからバルサム切れは起こらないと思う。
剥がれるのは自然樹脂の方で、劣化により黄色く変色したり、白っぽく濁ったりもする。
高級レンズには、現在でもバルサム(自然樹脂)が使われているという話はあるのだけれど
実際に使われているか否かは確認していない。
私が所有しているレンズはズーム1本を除き、全てミノルタ時代の単焦点なのだけれど
一番新しい「28/2.0」がバルサム切れを起こしたところを見ると、全てバルサム(自然樹脂)が
使われていると思って間違いないと思う。
ソニー製328SSMはどうなのかな?
ソニーさんに問い合わせれば教えて貰えるだろう。
自然樹脂が使われているようなら、328だけは湿度計つきの保管ケースを使った方が無難だと思う。
あるいは、適当な透明プラスチックケースに湿度計を入れて乾燥させすぎないようにするのも手かも。
1919ベルサイユさん:
人間にも昔は知恵と能力が備わっていたのでしょうが、文明の発達で失ってしまった。
自然界の中で一番脆いのは人間かもしれませんね・・・。
書込番号:8801220
1点
ryenyさん
ヒドリガモは、私も好きな鳥ですが、うちのレンズだとなかなか背中の紋様を表現しきれません。
まぁ、腕の問題もあるのですが。。。
SSMレンズは、私も70-300Gしか使ったことがないのですが、合焦マーク(●)が点いた後はフルタイムマニュアルフォーカスに移行するので、ピント微調整が可能です。
AF中にフォーカスリングを回しても、シャッター半押しでまたAFしにいってしまいますので、そこは注意が必要です。
350は、AF/MFボタンがないので厳しいですね。
書込番号:8801562
1点
ryenyさん
メジロさんはとても気紛れです(^^)
過焦点@さん
今週末こそソニースタイルストアへ・・・
1919ベルサイユさん
シメさん、その後は現れません(><)
書込番号:8804795
1点
みなさん、こんばんわ!
雨が降ったり、寒くなり外に出るのが大変な時期ですがみなさん活発ですね!
見習わなくては・・・
さて、70-300G購入したものの翌日は雨でお家で悶々としていましたが、少し日が射したので近くの公園でTestしました。ほんの数枚しか撮れませんでしたがすごくいいレンズかも・・・
今週末は晴れないなぁ〜
今日は75-300mm2枚と70-300mm2枚Upします!
1枚目;75-300mm メジロと紅葉 スレ主様、いかがでしょう?
2枚目;75-300mm コゲラ
3枚目;70-300mmG ツグミ
4枚目;70-300mmG コゲラとちょびっと紅葉
スレ主様;
全レスお疲れ様です!フクロウもすっかり雪景色に馴染んできましたね!
70-300Gの鏡胴の太さがちょうど自分の手の大きさにフィットするみたいで以外と保持しやすいので縦位置撮影チャレンジして見ます。
ryenyさん;
猛禽さんたくさん撮れていいですね〜自分もチョウゲンボウ頑張ってみます!
1919ベルサイユさん;
おジョーさん、かわいいモデルさんですね(笑)下からチョウ・・・笑っちゃいました!
70-300G、週末にたくさん撮ってみてレポしてみます!
過焦点@さん;
とりあえず、2枚悪天候の中撮ってみました!いいレンズである予感します・・・
厦門人さん;
出張で中国に行かれているのですね!もう、3年くらい海外には行ってませんがそのころに写真の趣味があれば、楽しかったかもです・・・出張中は仕事ばかりで楽しむ余裕ありませんでしたから・・・
α900の画像楽しみにしてますのでまたお願いしますね!
UNPANさん;
ただいま、R1-Zはメンテナンス中・・・自家メンテなので週末限定でなかなか作業が進みません・・・新しいレンズもあるので写真も撮りたいし・・・
ジョウビさん、最近よく姿表してくれるのですがなかなかシャッターチャンスに恵まれませんでしたが、この日はラッキーでした!
Club中里さん;
はじめまして!素晴らしい写真ですね!これからも素晴らしい写真楽しみにしてます!
書込番号:8805401
2点
皆さん今晩は、当時間近。我が家では恒例のカボチャ料理の連続・・・・。言い伝えは、あながち迷信とばかりも言い切れないので・・・。
我が地方では冬至十日前と言ってその頃が一番日没時間が早いと・・・・。実際最速日没時からでは早くも2分程度日が延びてきています。その分日の出は遅くなる一方で・・・。早朝散歩撮りには厳しい日がまだしばらく続きます。
過焦点@さん>バルサム切れ。話題に気がついて私の28/2.8も見てみましたがまだセーフでした。ホッ。その他もミノルタからの古いレンズが多いのでチョット調べてみます。
Unterm Radさん>いつもながらお見事なサギ。ウ〜ん素晴らしい。
ソニスタで良い思い出が出来ると良いですね。梅田・・・友達の結婚式でいったきりだな。
551蓬莱の豚まん、梅田駅前の屋台のたこ焼き・・・神戸の明石焼き、こんな事しか覚えてないけど・・・。うんまかったッ!!!です
pugichiさん>SSM、AFモードのままピント微調整が出来る??と言うことですか?そりゃ便利だ。シグマのHSMも同じでしょうか?以前も聞いたけどイマイチ実感がわかない。
R1Zパパさん>いよいよGデビューですね。休み明けが楽しみです。
もはやこれまで・・・。これからは巨匠の言いつけを守って極力三脚or一脚を使うようにします。と決意させるに十分な暈けッぷり数枚。
書込番号:8805511
2点
スレ主様、お集まりの皆様今晩は
ネタが・・・(笑;)
ryenyさん
25%カット・・・表現がまずかったです。
実際のカットは6〜7%でしたが、そもそもの原資が少ないので、結果、前回に比べ25%ダウンが正解でした。
まぁ、手取りが減ったことに代わりはありませんが(笑;)
うーん、現実逃避・・・出来るだけ幸せと思って居ます。。。
でも、次は厳しそうですね。
がんばらねば・・・。
club中里さん
マウント乗り換えとはまた思い切ったことを・・・
Ref500は決まったときの満足感は高いのですが、決まる確率が・・・(笑;)
AFで撮っても決まらないので・・・・。
よっしゃ!!と思ったものは、全部MF。
あれ、それって狂ってるのかな・・・・?
ウチの、尉鶲夫妻はなかなか手強いです。
過焦点@さん
ご心配ありがとうございます。
ダウンは痛いですが、まぁ、何とか趣味に投下できると判断したので、現実逃避です(笑;)
あと、死蔵純正テレコンは銀G(70-400G)でも使えるとHPに書かれていたので大丈夫と思います。
どうしようかと思っては止めを繰り返していたところの、一押しでした(^_^)
あの一言が無ければ、いつも眠いαさんお奨めに走っていたと思います。
pugichiさん
そうなんです。
α350はAF/MFボタンが無いのが痛い。
と、いうかαSDにもあった、DMFが省かれているのが個人的には痛い。。。です。
1919ベルサイユさん
皆さん忙しいと思いますので、私だけではないと・・・・(笑;)
まぁ、多少の無理はしても、無茶だけはしないようにしていますので、、、色々間遠に成ってしまいます。。。申し訳ありません。
私は、激務のおかげ?か、ドックでずーっと脂肪肝と胸膜癒着(一言でデブ)が有ったのですが、、、、今回は無くなりました。
代わりに胃潰瘍と十二指腸潰瘍と診断されましたが・・・
真夜中交通機関がないところ45分半年歩くと内臓脂肪は取れるようです。。。
体重が減らないのは謎ですが。
Unterm Radさん
マイフィールドでは、冬場はちょくちょく見かけるシメですが、Unterm Radさんの様に近くには来てくれません。
次こそはと思うのですが・・・なかなか。。。
R1Zパパさん
R1-Zメンテ中ですか。
空冷のAR50は良くバラしていましたが、水冷になってからはバラスのが面倒で(笑;)
MBXは単気筒だったので、キャブをいじるぐらい・・・GPXに成っては水冷だわ4発だわで、あまりいじっていなかったです。。。。
300G楽しみですね。
私は、手持ちレンズと見比べ微妙だったので結局未購入。。。
結構、カメラ屋の前で「コレください!!」の一言が何度も出かかりましたが(笑;)
結果、400Gに行っちゃいました。さて、いつ手元に来るか・・・の前に発売日はいつ?(笑;)
写真は、ちょっと前の尉鶲夫妻です。
この子達は、良い条件では撮らせてくれません。
とくに、旦那はカメラを持たないときは目の前を平気で飛び回るくせに、ヒッヒッと自己主張するときは決まって写真に厳しい条件のとき。
まぁ、奥様も同じなんですがね・・・
この夫妻には振り回されっぱなしです。。。
書込番号:8805914
3点
R1Zパパさん
こちらこそはじめまして。よろしくお願いします。
UNPANさん
>Ref500は決まったときの満足感は高いのですが、決まる確率が・・・(笑;
ほんと曲者です。ピントも苦しいですが、ブレも厳しいですね。でも、40Dにサンヨン+テレコンで、AF中央1点にして勝負しても、AFは迷う・「ぴぴっ」といっても実はピンずれなんてしょっちゅうでしたよ。一脚も使っていたのに・・・。暗いところや、小鳥みたいな被写体では40Dとそんなに差があるとも思えないです。といいつつ、70-400G予約しちゃいそうです。そして三脚・ビデオ雲台へと・・・。鳥屋の宿命ですかね?
書込番号:8806100
2点
皆様、今晩は。
club中里さん
500Reflexは半年前にα350と買いこんでずっと使っています。でも皆さんが素晴らしい写真を撮られているのに私には相当手強いレンズで最近は出番が少なくなってきています。。
過焦点@さん
有難うございます。自分のピントの許容範囲ってどんどん厳しくなりますね。数ヶ月前とても良く撮れていたと思っていた写真が今見るとちょっと・・ってことが良くあり、その分上達かどうかは分かりませんが少なくとも皆様のご指導のおかけで少しづつ見る眼は進歩はしているようです。
そうなんです。ファインダーに捉えられないんですよね。以前教えていただいたカメラのトップとレンズの先端を合わせる方法でだいぶ良くなりましたが。
レンズの樹脂はソニーに聞いて見ます。
1919ベルサイユさん
有難うございます。色々な鳥といえばやはり1919ベルサイユさんの猛禽スペシャルがいいですが。
おや、三脚登場ですか?。慣れると三脚もなかなかつかえるもんですね。飛び物を急いでフォロウしようとする時だけ不便ですが。
pugichiさん
MFで大体あわせて最後AFでぴったりあわせたり、逆に最後のチョイをMFでやったりSSMだから(?)便利ですよね。
700は背面親指のところににAF/MFボタンがあるんですね。350はちょっと不便です。
R1Zパパさん
70−300Gご入手おめでとうございます。また素晴らしいチョウゲンボお願いします。
UNPANさん
私は来年はボーナスは50−100%カットだと思ってます。まあ不景気な事言っても仕方ないので楽しく鳥でも撮ります。
私は500ReflexのMFは完全に諦めてます(って前にも言いましたね。)。2.8/300でもひどいMF成功率なので。目が悪すぎるんだと思ってます。もっと大きなファインダーが欲しい・・
書込番号:8807553
3点
あ、上のハトポッポはf/8まで絞ってみました。シャープになってますよね??
書込番号:8807563
0点
皆さん今晩は、天気晴朗なれども風つよし。窓枠から見える野鳥たちは、フラフラと久しく止まりたるためしなし・・・。見とれてる場合じゃありません、仕事、ハイッしごとデスよ。
UNPANさん>激務も良い点があってヨカッタ。潰瘍はストレスからでしょうか?あちら此方、ナカナカ万全とは行かないものですね。
私の場合はタダ唯デブで・・・。1.忙しい、2.ハラ減る、3.飯食って太る←デブ三段論法。∴デブは忙し仕事人の証拠・・・キッパリ。
テレコン、私のはそれ以前のケンコーMC7です。評判の純正ってRef500やトキナの328とかでは使えないのでしょうか?近くに持っている人がいない(それ以前に写真撮ってる人がいない(それ以前に人そのものが凄く少ない・・・過疎です・・・ザンネン))
ryenyさん>ナゲキバト。バッチリじゃないですか。こういった配色のトリさん、難しいですよね。これはビッシッと来てると思いますよ。
↑の件(純正テレコン&Ref500)ryenyさんに聞けば良いんじゃないですか、ネ
コチラは猛禽さんにお会いする機会が減って(最近内勤が主で、さすがに窓から見えるのはトビくらいデス)ションボリです。
とは言え、取り敢えず最新の在庫からご要望にお応えして・・・ノスリの飛び出し物激写・・・。
さあ後一踏ん張り・・・ガンバっ!!明日朝は久し振りのフレックス良いことあるかな?
書込番号:8809182
2点
↑ノートリ、露出は現像時無調整、その他色々調整です。
> 1919ベルサイユさん
モンゴル支局のトナカイ男さん、私も待っています(^。^) 冬至かぼちゃ料理、うちでもそろそろ出てきます(^◇^)
本当に今は日が短くて苦しいですね。ちょっと寝坊すると(←するなって)2、3時間で日が暮れちゃう感じです(>_<)
満月も年内はないんですね。昔は月齢カレンダーを買ったりしていたのですが、今は空を見上げる余裕があまりない...
[8805511] の2枚目、1/10s(@_@) このサイズではちゃんと見られる範囲に撮れています! さすがびっくり人間(^_^;)
[8809182]、爆弾投下シーンを狙ったわけじゃないんですよね? また深夜に声が出ちゃいました(>_<)
> Unterm Radさん
<(_ _)> カラス、街中で見るのと森で見るのは印象が変わります。次の機会は鳴いているところ、飛び出しを収めたいかな(^。^)
シメは以外に数が少ないような気がします。警戒心も旺盛のようですし、なかなかここまで寄れないかも。
しかもしっかりしゃがんで鳥目線(^。^) 1/60s、厳しいですね(^_^;) アオサギ(@_@) これもMFですか?!
Pilot TIさん、パクパクっしてる場合じゃなさそうですよ(ー_ー)!!
これからはレンジャク、ウソ、ギンザンマシコなど、冬鳥が増えていくでしょうから楽しみです(^。^)
で、今週末こそは...(以下自粛(^_^;))
> nag-papasさん
<(_ _)> 顔が大きい動物って、人に見えてくることがよくありますよね。この樹洞、風向き的にも暖かそうです。
今回はおてんばなジョウビタキ♀! 尾羽の朱色が見事に(@_@) いいなぁ...
> UNPANさん
今の一段落状態が長く続くといいですね! 特に銀G到着時には時間がたくさんあることをお祈りしています!
旨鳥?! 旨いんですか? Unterm Radさんご紹介の鳥の名前の由来本、まだ注文していない... というより未読のfauraが(@_@)
夜景も全部手持ちですか? 私は一脚依存症になってしまったようです(^_^;)
ひょっとして1919ベルサイユさんとはスローシャッター手持ちびっくり人間仲間に加えて○タボ仲間でもあるのでしょうか(^皿^)
> club中里さん
かなり前のレス漏れですが... 「池中玄太80キロ」! 多分全てリアルタイムで見ていました。カメラのことは全く理解できていない
子供の頃でしたし、当時はタンチョウへの関心もあまりなかったのですが、無性に見返したくてレンタルを探すも見当たらず...
MF時代、色々な鳥を毎回撮っていましたよね? DVD BOXを買うしかなさそうなのが残念です。再放送しないかなぁ。
それにしても一式全て売却しての移行とは(゜0゜) 心中してもいい!と思われたんですね(^_^;)
club中里さんならαでもいいものがこれからばんばん撮れると思います(^o^)丿
> 厦門人さん
風向きのせいなら安心ですね(^。^) 中国にもNY(←ryenyさん提供)みたいにこちらで見かけないものがいるんでしょうね!
あ、催促じゃないですよ(^_^;) フォーカス、最短から無限遠への移動に近い状況だと高倍率ズームでは厳しそうですね。
かといって望遠端は暗いので、MFも難しそう...(←私には、です(>_<))
> ryenyさん
エボシガラ(@_@)目とおなかにジャスピンですよね! 「脂身つつくセジロコゲラ」、こちらではこうした餌やりは少なくなりました。
NYって冬は湿度が低くないですか? 洗濯物を干している部屋にでも置かない限り、今の使用頻度だと放置した方がいいかも。
うちの助手が食品用に乾燥庫なるプラケース+湿度計+乾燥剤を最近買いましたが、簡単に湿度10%前後になるようです。
レンズには低湿過ぎるのも良くないようなので、湿度計も購入されて確認したほうが良さそうですよ(^。^)
「チャンスに慌てちゃう」、私も同じでしたが、そろそろ季節が一回り、「またこの鳥達に会える」と思えるようになって
落ち着いてきた気がします。無論珍鳥の類の時は相変わらずですけど、季節季節に普通に見られる鳥を楽しむのが王道ですよね!
「珍鳥の場合は駄目だったら腕のせいにしてあきらめる」、その境地まではまだまだですけど(^_^;)
超望遠単焦点、今出ても困るのでのんびり待っています。それよりオクの400/4.5Gが気になっていますね(>_<)
ナゲキバト、ぶっ飛びです! オリジナルを見ているご本人が一番わかっていると思います!
イエスズメのとまっているバー、市販のバードフィーダーの一部でしょうか? この鳥、ちょっと怖い(^_^;)
> 過焦点@さん
あれ?狙った構図じゃなかったんですか(@_@) 「飛びもの初心者」、聞いた記憶がないなぁ(@_@)
被写体導入力、飛びものに限らず、ちょこまか動く小鳥の場合でも必須ですよね。最近は構図を考えすぎて一枚も撮れないことも...
飛びものでのAF-Cワイドは、構図決めのために測距点をせわしなく動かさなくていいので、今季の遠征では活躍しそうです!
で、今年、寒いですか?! こちらは昨日も雨(今朝は雪)... だんだん慣れていっていますけど、10年前なら雪かきに追われていた
はずなのに、積雪がない... 1月末の道東の状況も心配ですが、温暖化の進行への危惧はレベルが違います...
(^皿^)の誘惑に皆さん続々と魔道に(^◇^) 後悔している方はいないようですから、今後もどんどんお願いします(^o^)丿
> pugichiさん
SSMレンズ、うちには一本もないです(^_^;) α100もAF/MFボタンがないのでちょっと苦労したのを思い出しました。
背中の模様... 後姿も意識しないと、と自戒しました(>_<)
> R1Zパパさん
今回一番のクリーンヒットはツグミじゃないですか? いよいよ次は70-300Gですね!
縦グリ装備済みでしたか? この機会に是非(^o^)丿
書込番号:8810324
3点
ベルサイユ1919さん
何か書き方が変でした。><
SSMレンズでは、AFロック後、MF微調整に移行出来るはずです。
但し、AF-C(Aもかな?)では繰り返しAFしてしまいますので、AF-Sでないと不可能です。
AF/MF切り替えすれば可能ですが、それでは意味がない。。。^^;
SIGMAのHSMレンズは使ったことがないので、どうなっているのか分かりません。><;
UNPANさん
DMFは、入門機とされている機種にも載せて欲しいですね。
それでいくら価格アップされるのかは分かりませんが、便利な機能ですから。
私はDMFのない機種には戻れそうもありません。^^;
ryenyさん
AF/MFボタンは、ryenyさんが採っておられる様な作業を、通常のレンズでも行える様にする
為の機構だと思います。
AFロックとしても使えますし、カメラをMF設定時には瞬時にAFに切り替えることが可能ですので。
α-7D&α100さん
以前ここで紹介のあった、『新・山野(水辺)の野鳥』を購入し、最近勉強し始めています。
個体特徴などを考え始めだすと、鳥を見る目が少し変わった様な気がしています。
書込番号:8810859
2点
ベルサイユ1919さん×
1919ベルサイユさん○
失礼しました。。。m(__)m
書込番号:8811187
0点
皆様こんにちは。
スレ主さんの近くには鳥やらリスやらがいて良いですね。
昨日は出張でしたのでケンコーの800mmミラーレンズを持って出かけました。
ミラーなのでコンパクトで普通の通勤鞄に入れて持ち運びできます。
値段がチープなので写真の様にピントリングがちゃっちくピント合わせが難しいのが難点なのですが。
昨日K20Dにケンコーミラーレンズで手持ち撮影したカンムリカイツブリさん。
夕日を浴びて綺麗でした。
逆光ですがフード無しでもそこそこ写ってくれます。
書込番号:8811305
2点
みなさん、こんばんは。
NYは雪が15cmくらい積もってます。週末は庭の鳥くらいかな。
家の前20mくらい雪かきしただけで腰痛くなりました。
1919ベルサイユさん
有難うございます。仰られるとおり今までこのハトはピントがしっかりしない写真ばかりでしたが今回会心の出来でした。
ノスリかっこいいじゃないですか!、と思ったらちょっと失礼しちゃいましたね。
純正テレコンは前部が凸状になっていて500Reflex後部の凸部が当って物理的に接続出来ません。2.8/300はレンズ後部が凹になっています。
α-7D&α100さん
ありがとうございます。ハト自分では結構シャープに取れたと思いますが光線が微妙でちょっと影の部分が暗くなったので。クロップしてもここまで見られるのはやはり高画素数のメリットだと思います。
乾燥してるのですが加湿器や洗濯物干してるのでちょっとそのままは微妙かも知れません。
やっぱ、エゾリスはこの耳が可愛いですよね。こちら温度は同じくらいと思うんですがここのリスは耳に毛が無いのと色がねずみ色だから可愛くないのかな。
pugichiさん
そっか。SSMの場合はAF/MFボタン要らないですね。。
ken-sanさん
カンムリカイツブリですか。素敵なお写真です。
MFの微調整がやりやすそうなレンズですね。
書込番号:8812213
2点
1919ベルサイユさん
ソニスタ行ってきました。α900+ゾナーで試写させていただきました(^^)
UNPANさん
野鳥さんは一期一会なのかもしれません・・・
スレ主さん
α900に惹かれました(^^)
書込番号:8814042
3点
皆さん今晩は、穏やかな天気と裏腹に、仕事上は紆余曲折の多い一日でした(まだ終わってないけど)。チョット夕食休み中に・・・。
pugichiさん>なるほどナルホド、何となく判ってきました。フムフムです。ありがとうございました。DMF確かに無いと物足りなさというか、ナンか不便。ここぞと言うとき困りますね。SDにだって付いているのに・・・。
ken-sanさん>ケンコーミラーの800、私も興味がありましたが難しそうでしたので二の足ふんでいます。かなり厳しそうですが条件次第ではいけそうですね。それも、ken-sanさんの腕があっての話でしょうが・・・。(α組はRef500にテレコンの方が良いかも)
ryenyさん>ナゲキバト・・フルサイズで表示できたら凄いでしょうね。写真は構図が一番と思っていますが、ジャスピンの快心作は全てを吹っ飛ばすくらいの快感がありますよね(ほとんど経験無いけど・・・。)
スレ主さん>フ〜ン・・ワッセルマン試験管ブラシのようなシッポ。左卜全さんの眉毛のようなミミ・・・。思わず、ナデなでスリすりしたくなっちゃいそう。ほしいかも
[8809182]?ムフフふふ・・・
Unterm Radさん>素敵な出会いになりそうですか?・・・試し撮り組み合わせ、これは絶対に他では味わえない絶妙コンビ。これで気に入ったらこのコンビでゲットする以外に満足は得られないかも・・・(刺客としては最高クラスでしょ)。怖くて試し撮りにいけない自分です・・・・
メジロ、これまた、らしい作品で・・・ここのところこういったVIVIDな作風で・・MY Boomでしょうか。(何となく、数十年前のCMソング矢野顕子「春先小紅」なんてのが脳裏を・・・)ワクワク感十分でお気に入りです。
クチバシからジャスピンまで2cmとして、SS250分の1だから.....飛び出し初速18KM/h・・・いやいやゼロからのスタートだから・・・??仕事に戻ります・・・・・
調子に乗って猛禽類いきます。(チョット小さいけど立派な猛禽さん)
書込番号:8814274
3点
みなさん、こんばんわ!
今日は天気も良く、暖かな日だったのでいつものフィールドで70-300Gでテスト撮影してきました!
1枚目;幸先良くカワセミ君と遭遇!f8補正-1くらいにすればよかったかな?
2枚目;カワセミ飛び AFは食い付きよさそう・・・後は自分の腕前をUpしなくては・・・
3枚目;チュウサギ やはり白物はf8補正−1でも明るすぎかな・・・明るさを−補正しクリエイティブスタイル”クリア”で現像処理しました。
3枚目;逆光下でカワセミ君 ホバリング このカワセミ君、たくさんホバしてくれて貴重なData取らせてもらい、感謝
その後、近所の公園でカラ類も撮影しましたが、それは現像後後日Upします。
70-300Gの自分なりの簡単なインプレション?は
・鏡胴自体は82mmと太いが、自分の手にはジャストフィットで材質はエンプラであるが寒い日も冷たくならないのでいいかな?
・ズームリング、フォーカスリングの動作はスムーズで余計な遊びが無く操作はしやすい。
・写りは・・・自分の腕が上がったかと一瞬勘違いするくらいいいかもも・・・ただ、今回は75-300mm時のセオリーで対空写撃は+1補正、対地写撃は-1補正していたので実にハイコントラストな写真になってしましった・・・レンズ自体のコントラスト性能が高いみたいなのでそれぞれ±0.7か0.3くらいの補正でよさそう
・AFはSSMのおかげでスムース&サイレント・・・ただ、α系のアルゴリズムなのか、一度オーバーシュートして戻す際に合焦付近でアンダーシュートしてから合焦する感じがあり、被写体が動く際には迷いそうかも・・・今回はセンターセンサーのみ使用だったが、その内エリアセンサーも使ってみようかな?
ただ、AF動作が静かすぎて合焦に気がつかない事も・・・75-300mmの時は前玉繰り出しで盛大なギア駆動音をまき散らしてたからなぁ・・・
スレ主様;
エゾリス元気に走り回っているみたいでいいですね!
前回Upのツグミは70-300mmGで撮影したもので、Gレンズのポテンシャルの高さの一部を見たような気が・・・そのポテンシャルを引き出す努力しなくちゃ・・・
縦グリは別方面でも重宝しそうなので欲しかったのですが、あいにく目を付けていた中古が売り切れで、ついフラッシュを・・・・
UNPANさん;
今日、R1-Zのメンテを予定してましたが、あまりの陽気に撮影に出てサボってしまいました。23日にはする予定・・・
70-400G、良さそうですね!予算があれば自分を行きたかったのですが・・・でも70-300Gもなかなかですよ!
club中里さん;
参考になるかわかりませんが、70-300Gの写真貼ります。70-400G期待できそうですね・・・
ryenyさん;
チョウゲンボウは撮りましたが、猛禽さん狙うなら300mmは短いですね・・・トリミングして見れるようなら次回、Upしてみます。
1919ベルサイユさん;
今日はあまりの陽気の良さにたまらず撮影に行ってきました(笑)
厳しい条件にかかわらず、いい写真撮られてますよね〜ノスリの組写真?またもや笑ってしまいました(笑)
書込番号:8814436
2点
R1Zパパさん
>70-300Gの写真貼ります。70-400G期待できそうですね・・・
ありがとうございます!70-300Gも欲しいですっ、ほんと。
α900でSonnarを使っていると「あともう少し寄りたい」と思うことが
ありまして、そんなとき「70-300Gあれば・・・」と思います。でも、すぐに
70-400Gがひかえていると思うと買えないんです。
いつみてもいいですね、70-300Gの絵は。キヤノンの70-300とは大きな差が・・・。
キヤノンの70-300は以前使っていましたが、画質にたえきれず2ヶ月で売却。
くらべて70-300Gはこの望遠ズーム域では頭1つぬけてると思ってます。
Multisyncも欲しいし、Core i7(Macもいいな)も欲しいし・・・。
沼というか、ブラックホールです。
書込番号:8814590
2点
こんばんは。
天気が良かったのでカワセミ撮影に行きました。
今日はわずか5分足らずの間に何回も水に飛び込んでくれました。
が、ピントが来たのは3,4枚でした。
3枚とも minolta 400mmF4.5G。
書込番号:8814944
3点
ひまなネコ2007さん
1枚目の写真ですが、これでシャッター速度はどの程度なのでしょう。
絞り値なども教えて頂ければ幸いです。
70-400の発売が待てず、400mmF4.5を中古で買ってしまいました。
フィールドでの撮影にはまだ行っていないのですが、開放からシャープのようですね。
書込番号:8818972
1点
R1Zパパさん,1919ベルサイユ
こんにちは
帰国後はスタジオが2案件続いたので、鳥は今日まで無しでした。
中国では鳥は追えなかったので。。残念ながら
今日は、いつもの場所で、α700+SAL70300Gでカモメ追いかけてみました。
α700、縦グリップつけても軽快で助かります。
書込番号:8819210
2点
A3ノビさんへ
リサイズ・トリミングしたときに情報が消えたみたいです。
1枚目F6.3 1/1000 2枚目 F5.6 1/640で落ちてるみたいです。
A900 のPポジション(プログラムオート)で撮影しています。
露出はスポット測光、露出調整−1/3です。
3枚目は開放です。
400mmF4.5 いいレンズですよ。
書込番号:8819253
1点
今日は雨も雨の一日でした。
昨日は良いお天気だったけれど、何故かお仕事。
お休みに限って悪天候というパターンは、なんとかならないものかな・・・。 (i_i)
貼付写真は暫く前にα900で撮影していたもの。
トーンカーブ・シャープネス・ノイズを調整しています。
まだ、RAW現像は試行錯誤中・・・。
Unterm Radさん:
お気に召しましたか?
ゾナーは高コントラストでカチッとした描写だから、Unterm Radさんには向いているでしょうね。
銀塩時代のαレンズは柔らかい描写ですが色抜けが良く、私的にはRAWからの作り込みには向いていると思います。
ただα900はRAWの段階でもα700に比べると彩度・コントラストとも高めになりましたから、ちょっと戸惑っています。
素材として撮影するのであれば、クリエイティブスタイルはナチュラルの方が良いのかもしれません。
まぁ、この辺は個人の好みでしょうが・・・。
R1Zパパさん:
70-300Gは、コントラスト・解像力・逆光耐性とも優れたレンズですね。
この辺りはツァイスレンズ設計のノウハウが生かされているのかもしれませんね。
1919ベルサイユさん:
手持ちのレンズの状態は如何でしたか?
私の場合は、真夏の高温下の車内に積んでいたり、冬は−10度の屋外で使ったりと、レンズには厳しいのでしょうが
同一条件であっても、他のレンズには異常は見られませんから、「個体差もあるのかな?」と思ってはいます。
純正テレコンは残念ながらお尋ねのレンズには装着出来ません。
もともと、200Gや300G専用設計でしたから、Gレンズであっても後玉が出ているタイプには装着出来ないのです。
Gズームに装着出来るようになったのは「70-200G」からだったと思います。
α-7D&α100さん:
確かに書いているのだけれどなぁ〜 (^_^;
今冬の寒気は南への流れ込みが例年より目立つのだよ。
寒暖の差は激しく暖かい日もあるのだけれど寒い日は真冬並み。
温暖化には困ったものだね。
でも、現在のように諸悪の根源はCO2だと決めてかかり、もっと影響の大きいエアロゾル対策を怠っているようでは
温暖化防止効果に多くは望めないかも・・・。
UNPANさん:
買ってしまったのだから、しっかり使い倒しましょうね。 (^_^)
club中里さん:
鳥撮りにはビデオヘッドがあると、AFをローカルポイントで追う場合や、流し撮りを行う場合、より正確な構図を
求める場合には重宝しますね。
現在ジッツォのG2380を使っていますが、動きもスムーズで良い製品なのですが使い勝手という面で1点だけ
不満があり、昨日、マンフロットの501HDVを発注しました。
501HDVはパーン棒の取り付け角度が調整出来、縦位置グリップを装着したままでも、カメラを雲台に取り付け
出来ます。
三脚使用中に手持ちに切り替える場合も多く、縦位置グリップを外さなければ取り付け出来なかったG2380とは
使い勝手が大きく改善するでしょう。
バーダーさんにはお馴染みの協栄産業さんでは、数量限定ですが円高還元セールと銘打って26,800円で販売しています。
私はポイントがあったので、ヨドバシさんで「33,000円 ポイント15%」ですが・・・。 (^_^;
ryenyさん:
ナゲキバトは目に気持ちの良いピントが来ていますね。
一度この味を知ると、次からはこれ以下では不満に思うでしょう。
それが技術・目の向上というものです。 (^_^)
ただし、多少ピントが甘かったりブレていたとしても作品として成立する場合もありますけれど・・・。
ken-sanさん:
私も、発売時からこのレンズには興味があり、α900で使ってみようかと考えてはおります。
2460万画素では、記録撮り用としても解像度が不足するのではないかと躊躇していましたが
α700であれば画像を拝見する限り使えそうですね。
ひまなネコ2007さん:
とうとうモノになさいましたか。
MF置きピンですか?
廈門人さん:
良いシーンを捉えられていますね。
2枚目は好きなシーンです。
ユリっぺ達は群れるのが大好きなようで、お泊まり所は何時も大混雑。 (^_^;
書込番号:8819354
3点
ひまなネコ2007さん
さっそくありがとうございます。
F6.3,1/1000ですか。ISO800くらいなのでしょうか? PモードということはISO値もオートになるのですよね。3枚目がISO200だったので同じかと思いお聞きしなかったのですが、1、2枚目はどの程度なのでしょう?
カワセミ、一度撮ってみたいと思っているのですが、まだ出くわしたこともありません。近くに川や田んぼがあるのですが、家内は犬の散歩の途中にで見かけたことがあるとかで、私も何度か行ってみましたが、駄目でした。
400Gは1.4Xテレコンはまったく問題なくAFで使えるようで、今週末からの冬休みにフィールドで試してみたいと思っています。手持ちだとちょっとこたえますね。
書込番号:8819671
1点
A3ノビさん、お久しぶりです。
良いレンズを手に入れられましたね。
画像のアップを楽しみにしています。
カワセミは、テリトリー内を巡回しています。
同じ場所には、日に数回以上現れますから、奥様がご覧になった場所で
半日位待ってみると逢えるでしょう。
だいたい同様な時間に飛来しますから、それ以降は間違いなく逢えるようになると思います。 (^_^)
PS:
貼付写真は、ピントテスト及びRAW現像の習作です。
前掲と同じく、トーンカーブ・シャープネス・ノイズを調整しています。
書込番号:8819843
3点
過焦点@さん
ありがとうございます。 家内も見たのは数年前らしいのですが、だいたい同じ時間に現れるのですね。 北海道では同じ場所で数時間〜まる一日待ったことも(別の動物ですが)ありましたが、地元だとせいぜい30分。んー、これではいい写真が取れるわけがない、、、気合をいれてチャレンジしてみます。
400Gですが、70-400Gも気になっていたのですが、最大のポイントは1.4XテレコンでAF可という点でした。もちろん評判もよいし、手持ちぎりぎりの重量かと思います。
少しでも軽くならないかと、三脚座を外そうとメガネ用のドライバーでまわしてみましたが、ドライバーの先がまっがっただけでした。
70-200Gの購入に続き、このレンズを購入したため、α900は1年以上先になりそうです。
書込番号:8819980
2点
A3ノビさん
PモードでISO200に固定です。
だからISO200で撮影してます。
400mm 購入されたようですね。大いに楽しんでください。
私も1.4X持っていますが、最近は使ってません。画像が甘くなるようで・・・。
過焦点@さん
そうですね 置きピンです。飛び込む位置が予想できないので
ピンぼけの量産です。
書込番号:8822884
1点
ひまなネコ2007さん
ありがとうございます。
1.4Xでも甘くなるのですか。今週末から試してみます。
書込番号:8824005
1点
過焦点@さん
こんにちは
[8819354]光の当たり方綺麗ですね
作例参考になります。
ほんと、かもめ達は、何で密集するのかと言うほど、寄り添いますね。
他にも止まり木になるものは一杯ありますが..
それに好奇心も旺盛みたいで、食べ物持ってると勘違いしてか、寄ってくることもあります。
末娘が小さいときに、カモメたちに囲まれて泣き出したと言う話が今となって実感できますね。(苦笑
書込番号:8824317
1点
1919ベルサイユさん
いまさらながら恐縮ですが、はじめまして。
このスレッドをじっくり読み返していたところ、ずいぶん前にコメントをいただいていたことに気づきました。
無視していたわけではありませんが、失礼なことをしました。すいません。今後もよろしくお願いします。
過焦点@さん
>マンフロットの501HDVを発注しました。
奇遇ですね、私のターゲットもマンフロットのビデオ曇台です。。三脚はマンフロットの055がどうかな?と思案中です。055シリーズは耐荷重性と軽量が魅力的におもえるのですが、実際みてみると「大丈夫かな?」と。かといってスリックの813PROですと、ごつい・重いと感じるしまつです。α900の素性からすればごつい・重いでちょうどいいかもしれないのですが・・・。持ち歩くことを考えると、ひけてしまうんです。70-400Gを購入したとしても、手持ち・一脚になりそうです。
書込番号:8824337
1点
A3ノビさん
新レンズゲットおめでとうございますm(__)m ×1.4テレコンなら画質低下は極小で済みそうですよ。僕はAF600にほぼ付けっぱなしです(^^)アップ画像1と2枚目はAF600+1.4テレ、3枚目はAF400+1.4テレです。
過焦点@師匠
ご無沙汰しておりますm(__)m 最近はファインダーの見易さのお陰で三脚、MFが主流になってます。また三脚についても教えて下さいね!
書込番号:8827145
2点
MP‐1000さん
400G, 600G共にお持ちなのですね。 うらやましいです。
600Gは実物を見たこともありません。600G+1.4Xテレコンだと実質1200mm相当くらいになりますね。開放でF6程度。1枚目の写真のように撮れれば私には十分過ぎる画質です。
本日、うちの近くで鳥を撮った(400G手持ち)のですが、やはり400mmではちょっと短いですね。1.4X、2Xで再挑戦してみたいと思っています。
1.4X、十分使えそうですね。次は600mmがほしくなるのかとちょっと心配です。そうなるとα900は当分変えそうにありません。
書込番号:8827991
1点
↑シグマ500/4.5+ケンコー×1.5テレコン+一脚、ノートリミングノーレタッチLr無調整現像です。聖夜の前ですがお許しをm(__)m
> pugichiさん
AF-C常用の私にSSMは速度以外のメリットはなさそうですね。速度にメリットがないSSMレンズなら静粛性のメリットのみ?!
生態も知ることで楽しみも増すと同時に、周囲の環境にも目が行くようになって、心豊かに撮れるようになりそうですよね(^。^)
最近時間がなくて不勉強の日々、反省です...
> ken-sanさん
この季節のエゾリスとの遭遇は運だけです(^_^;) 先日は高い木の上を移動する音が聞こえたので見つけられました。その最中、
お母さんに連れられた小さな男の子に囁くように「何を撮っているんですか?」と聞かれたので、しばらく一緒に観察しました(^。^)
最初は結構遠く高い場所にいたのですが、一度地面に降りて移動し、肉眼でもはっきり見える木を駆け上ってくれたので、
男の子は大喜びでした。私? 話していて見事に撮り逃しました(>_<) でも、喜んでもらえたので私も嬉しかったですね。
過焦点@さんもおっしゃっていますが、ケンコー800mm、良さそうです! MFでピントをken-sanさん並に追い込めれば、ですが(^_^;)
> ryenyさん
Dimage A2では鳥は撮らなかったなぁ... 常時車に積むならα100とトキナー80-400なんですが、そんなことをしたら昼休みが(@_@)
会心の出来中毒 -> 撮影機会増 -> レンズのバリエーションも欲しくなる -> あちこち行きたくなる -> 幸せ貧乏、です(^o^)丿
エゾリスの方が目が離れていてちょっと間が抜けているように見えるのも愛らしさの秘密でしょうか。確かに色もポイントかな?
> Unterm Radさん
メジロの周りの花の色(゜O゜) 同じ国とは思えません(@_@) 1/250sでこの一枚、ノートリですか? こういうの撮りたいなぁ...
で... きっとα900もUnterm Radさんに惹かれていますよ(^。^)
> 1919ベルサイユさん
[8814274]はMFでしょうか? 1枚目がツボ\(^o^)/
500レフに2倍テレコンでもピントあわせできるんですから、ケンコー800でも大丈夫じゃないでしょうか? 是非お試しを(^o^)丿
エゾリス、私も全く同感ですが、拉致しちゃダメですよ(^_^;)
> R1Zパパさん
あり? 今回は画像が小さいですが、なぜ?! でも、この大きさでも良さは伝わりますね! でも短くないです?
では、もう一本行きましょうか(^−^) 「合焦に気がつかない」ということはAF-AかSで撮られているのでしょうか?
私はAF-Cでファインダー内の見た目で「ピント来た!」と思ったらレリーズ!(レリーズ優先設定)です。来てないことも多々(>_<)
ツグミは70-300Gでしたか! 被写体が遠いのにしっかり写っているなぁ、と思っただけでしたが、節穴返上へ一歩前進(^◇^)
あれ? フラッシュですか(@_@) そちらの方が高いような気がしますが、出物に会ったんですね!
> club中里さん
機材の批評はお手柔らかにお願いしますね<(_ _)> (←無用のトラブルは避けたい小心者です(^_^;))
モニタ、PC、ストレージ、プリンタ... デジタルになってから、周辺のものの出費も含めると実は... 考えちゃダメですね!
先日フォトストレージとしてEeePC 1000H-Xを買った私に言う資格もないですし(@_@) でも、いい三脚/雲台は欲しいなぁ...
> ひまなネコ2007さん
その3、4枚がこのレベルなら嬉しくて仕方ないなぁ、私なら(^_^;) 最近400/4.5Gはオクでも結構出ていて... いかんいかん(-_-;)
> A3ノビさん
うらやましい! αの野鳥撮影レンズとしては最強の一本のひとつですよね! いよいよ野鳥撮影のお仲間、熱烈歓迎です\(^o^)/
カワセミは場所にもよりますが、ナキウサギ級に要辛抱と考えた方が気が楽ですよ。私もこの夏〜秋、何度も空振りしていますし。
他にもかわいい小鳥は意外と近くにいます。三脚座はそのままに一脚も追加して(笑)400/4.5G+×1.4を使い倒して下さい(^o^)丿
えっ? 600/4、行きますか(^。^) ただ今オクで440K也(@_@) ちょっと心にさざなみが立つものの、先立つものがない私(^_^;)
> 厦門人さん
予想はしていましたが、早々に口がぽかんと開いたままになる(゜O゜)レベルのものを連発されて...<(_ _)>
で、D3Xもいってしまわれたそうで(@_@) α900板では野次馬さんたちがどっちがいい悪いの話をしたくて仕方ないようでしたが、
このクラスで良し悪しを云々するのはナンセンスですよね。いいところを生かすように楽しく使えないとカメラも可哀想です(^_^;)
> 過焦点@さん(業務連絡:まだですか?)
先週末こちらは土日両日とも出掛ける気も起きない暗ーい曇り/湿雪でした... ただ、一応ホワイトクリスマスにはなりそうです。
α900はα700よりも少し強い絵が出るようですが、レタッチ技術の少ない私には好都合かも。好みに近づいただけかな?
[8819354]のような(\(^o^)/)AFワイド+AF-Cでの撮影、1月に向けてそろそろ... 正月休みかな(^_^;)
今日は上空にトビ発見! しかしAFワイドにする設定を思い出す前に視界から消えました(ToT) もう憶えたぞぉ(ー_ー)!!
「協栄産業」「数量限定」「円高還元セール」...φ(..) いやぁ、財布の紐が緩くなる情報が多いなぁ。でも緩めても中身が(>_<)
> MP‐1000さん
師匠とお二人で「幸せ貧乏教団」の布教活動ですね! 次のご入会はA3ノビさんかな?
MFまで駆使されて、銘レンズ達を存分に活用されていますねぇ。うらやましい限りです(^。^)
書込番号:8830150
2点
1919ベルサイユ さん
モズさんはほんとに高いところが好きですね(^^)
R1Zパパ さん
カワセミさんのホバリング素敵です。
ひまなネコ2007 さん
カワセミの飛びモノ、早く撮れるようになりたいです・・・
過焦点@ さん
α900+ゾナーのコンビネーション、いいですね(^^)
スレ主 さん
決定的瞬間ですね(^^;
書込番号:8830264
1点
スレ主さん
SSMレンズは、フォーカスリングがスムーズに回せるというメリットもありますよ。
トルク感は好みの問題もありますが、70-300Gのトルク感は結構好きです。
他のSSMレンズや、SIGMAのHSMレンズは使ったことがないので分かりませんが。。。^^;
今日は初めてゴイサギらしき鳥を見つけました。
夕方から活動すると聞いていましたので、こんな日中に見かけるとは思っていませんでした。^^;
書込番号:8830678
1点
スレ主さん、過焦点@さんこんばんは。
ケンコーの800mmミラーレンズはピント・ぶれをちゃんとされれば結構写り良いですよ。
こないだの写真は逆光の夕方のためピント会わせにくかったのであまり参考にはならないかもしれませんが。
在庫から夏バネのハジロカイツブリさん。
強風吹き荒れる堤防の上からですがレンズの物理的長さが短かったので手持ちでぶれなくとれました。
たぶん50~70m先のウズラシギさん。
40~50m先のケリさんをちらっと警戒してるタマシギさん。
被写界深度は大変狭いです。
全部K20Dに800mmミラーレンズ手持ち撮影です。
書込番号:8830738
2点
> pugichiさん
なるほど! 私が手にする最初のSSMはいつ、どんなものになることやら...
> ken-sanさん
すごいっ(@_@) MFだと私の場合は歩留まりが絶望的だろうなぁ... 目に自信のある方、どうぞ(^o^)丿
書込番号:8830840
2点
α-7D&α100さん
>機材の批評はお手柔らかにお願いしますね
了解しました。すいません。
書込番号:8831163
0点
α-7D&α100様をはじめ、お集まりの皆様初めまして。
来春の定年後、第二の人生に撮り鳥を趣味にしたいと目論んでいるtoritori2008と申します。いつも「αで○○月の野鳥シリーズ」の皆様のご活発なコメントを興味深く拝見しておりました。このシリーズはこのサイトでもっとも息の長いシリーズものと理解しております。
実は、α-7D&α100様にお願いがございます。今後のテーマに「双眼鏡及び三脚雲台一脚」を取り上げて頂けないでしょうか?(出来れば来春までに)
私は、撮り鳥の経験は殆ど無いのですが、40年間買いたいもの我慢したうっぷんを晴らすべく機材一式の購入を検討しております。(昔カメラは好きでした)
そこで悩むところは、双眼鏡や足回りという訳です。皆様方が、どのような双眼鏡を使われているのか?対象によって使い分けるものなのか?お勧めの双眼鏡は何か?非常に興味があります。また、足回りも同様です。1〜2Kgの機材や5〜6kgの機材でも最適なものは変わるでしょうし、是非とも皆様方からアドバイスを頂戴したいと考えております。
α-7D&α100様、ぜひご検討下さい。なお、カメラやレンズについても皆様のご意見をお伺いしたいところですが、結局、どのメーカーを使っても出来上がりは持ち手の技術とセンスだと認識しております。また、誰しも自分の使用するカメラブランドに愛着をお持ちだと理解していますので、この話題はタブーだと判断致しました。
ぜひぜひ、ご検討下さい。
書込番号:8833961
1点
みなさんこんばんは
α-7D&α100さん
相も変わらず精力的に撮影なさっていらっしゃいますネ。
こちらは週末ごとに天候が思わしくなく&天候のの良い日は
放射冷却現象で良く霧が発生してます。すっきりと晴れて欲しい。
club中里さん
基本エリアなんですか。こちらはエリアが少なく・・・
あっ、すべてエリアみたいなものか。
たまにはロッドも持ち出して下さいね。
1919ベルサイユさん
理由は聞かないでおきましょう。
R1Zパパさん
シジュウカラ+紅葉。いいっす。
今年はバイクに跨らなかったな。
書込番号:8835082
1点
皆さん Merry Christmas !!
今頃は家族サービスで大忙しでしょうね。
我が家も大きな靴下をぶら下げておいたけれど、なぁ〜んにも入ってない・・・。
贅沢は言わない。 ソニー製328だけで良いのになぁ〜
サンタさーん! 来てくれないのぉ〜! (i_i) (i_i) (i_i)
A3ノビさん:
400/4.5の重量は、どれ位ですか?
レンズにストラップを付けて、肩に掛けるようにすれば
待機時や移動時の重量感は軽減されると思います。
手に持ったままだと、長時間の待機・移動は辛いです。
カワセミさんは気長に待ってみてくださいね。
ひまなネコ2007さん:
やはり置きピンでしたか。
カワセミの飛び出しは、大概の皆さんはMFで撮られますね。
厦門人さん:
この時は、本当に綺麗な光が来ていました。
味を占めて晴れ間の出た一昨日の夕方に再度撮りに行ったのですが
肝心の時間帯には曇ってしまいました。
ここ2ヶ月位、朝も夕も光に恵まれず難儀しています。。
まぁ、そのうち巡り合わせも変わるでしょうが・・・。 (^_^;
club中里さん、MP-1000さん:
三脚の話題は来月の「お題」になるかもしれないから差し控えます。
スレ主さん次第ですが・・・。
α-7D&α100さん:
だっはっはっ!
面白いシーンだねぇ〜♪
キャプションもピッタシだは。 (^皿^)
で・・・。
布教活動なんかしていませんよぉ〜
やってりいるのは約1名だけ。
誰とは言いませんが・・・。 (^皿^)
Unterm Radさん:
うふふっ♪
135/1.8は出色の出来ですね。 (^皿^)
ken-sanさん:
800/8だと深度は薄いですね。
MFの場合は、それが逆にピントの山が掴みやすいという利点にもなりますけれど。
α500レフ+純正1.4テレコンの組み合わせと、どちらがシャープなのか?
検討の余地はありますが・・・。
toritori2008さん:
はじめまして。
興味深い「お題」になりそうですね。
ご希望の件は過去にも単発的に話題が出ていますが、まとまった話題はなかったような?
ROMされていらっしゃる方にも参考になりそうですね。
書込番号:8838920
1点
α-7D&α100さん
残念ながら400Gは来年夏のナキウサギ狙いで購入しました!! 70-400Gも気にはなっているのですが、単焦点がズームにまけるわけはないと、購入してしまいました。 もちろん、カワセミ等も狙います。
資金の関係から600Gは絶対に無理だと思います。 70−400Gは逝ってしまうかもしれませんが、、、
過焦点@さん
カタログでは1920gになっています。三脚座は外れないので込みの重量でしょうが、フードも結構重いです。フード込みだと2kg行きますかね? まあ測ってみれば良いのですが、、、
三脚座取り外しに失敗したので、さっそくストラップをつけてみました。
やっぱり一脚もよいのでしょうね。明日からの冬休みの家族サービス旅行には一脚も持って行きます。
書込番号:8839075
0点
こんばんは。しばらく専らROMでした。
Pilot TIさん>
謙遜なさらず、こちらにも、また面白い写真を貼ってくださいね。
スレ主さん>
モビングの写真は、運良く二羽共にあまり激しく羽ばたいていない瞬間だったのでは、また、空抜けで分かりませんが流しになっていたのではないかと思います。ところで、最近、爆弾投下シーン、はやりなのでしょうか。
Unterm Radさん>
どのお写真も、綺麗ですね。背景の綺麗さにひかれるものも多いです。
club中里さん>
写真館のほうも見せて頂きましたが、鳥さん写真も随分撮っていらっしゃるのですね。REF500、私もなかなか、ピンがきまりません。
@888さん>
巨大天然REF板(雪)のほうは、どのような具合でしょうか。[8835082] からすると、今のところ少ないのでしょうか。
nag-papasさん>
猛禽類さんには、なかなか会えずにいますので、少々羨ましいです。
過焦点@さん>
等倍切り出しでも見るに耐えられるような写真、私には滅多に撮れません。要修行です。
厦門人さん>
ゾナーでユリカモメさん、いいですね。
R1Zパパさん>
いよいよ70-300Gをゲットなさって、75-300よりもAFは速いですから、打率も上がりますね。
リッターバイク、余裕ではなくてカリカリ走らせていました。
UNPANさん>
撮像素子のゴミ、落ちたようで何よりです。やはりあのアンテナは、アマ無線用でしょうか。銀Gの作例、お待ちいたしております。
ryenyさん>
エボシガラさん、いつかスレ主さんが貼っていらしたシマエナガみたいに、カワイイですね。スズメさんのお仲間のカワイイ鳥さんたちは、大概、小さくてちょこまか動くようで、なかなか写真に収まってくれません。
1919ベルサイユさん>
相変わらず、キャプションのおもしろさがピカイチでいらっしゃいます。
pugichiさん>
MFも活用されているとのこと、羨ましいです。私は、MFは数打たないとダメのようです。(900のあのファインダなら、ひょっとして、とか思ってみたりもするのですが。)
ken-sanさん>
ケンコーのミラーレンズ、すなわちMF、それも800mmで、あの写真を撮られるとは凄いです。
ひまなネコ2007さん>
A3ノビさん>
AF400、いいですね。
MP‐1000さん>
ご無沙汰いたしております。400に600に、撮り手のウデに、羨ましすぎです。
pugichiさん>
ゴイサギの幼鳥(通称ホシゴイ)さんですね。
貼らせて頂いたのは、アトリさんだと思います。少しトリミングしています。
書込番号:8840190
2点
みなさん こんばんは
pugichiさん
ゴイサギさんの幼鳥ですね。わたしは成鳥を一度見たきりです。
ken-san さん
ミラーレンズ手持ち見事ですね(^^)
toritori2008 さん
お題、共感いたします。とくに双眼鏡に興味がありますね。
過焦点@ さん
お褒めいただき恐縮です(^^)
素潜りするカエル さん
お久しぶりです(^^)
カワセミさんにはふられてばかりです。代わりに(?)ジョビ♂さんを・・・
書込番号:8843243
1点
皆様、おはようございます。
仕事納めの方々も多いようでお疲れ様でした。私は海外なのでまだ来週あります・・
過焦点@さん
レンズの張り合わせの件ソニーさんからお返事あり、2.8/300はご指摘の光硬化型樹脂を内部のレンズ面張り合わせ樹脂に使用しており乾燥させてもあまり心配ないとのことでした。
仰られるように自分でピントがピシッとくる写真を一回撮れちゃうと贅沢なものでそれ以下って許せなくなりますね。
α-7D&α100さん
本当はα+500Reflexくらい持ち歩きたいところですが、重いし通勤中の駅で取り出して撮影と言うのもさすがに恥ずかしいので古いS1ISを持ち歩いています。
素潜りするカエルさん
お忙しそうですね?
すっかり葉が落ちて見つけやすくはなりましたが、本当に元気良く動き回ってくれるので満足行く写真ってなかなか撮れませんね。
添付は昨日クリスマスに雪原に強風吹きすさぶ中撮って参りました。
気温自体はそんなに低くなかったのですが体感温度は相当来ました。。
書込番号:8844379
1点
素潜りするカエルさん
私はSIGMAの170-500mmで撮っていますが、このレンズはRFなので構えたときの重量バランスが悪く、MFしにくいですね。><
私の腕がないだけかも知れませんが、どうしてもAFで合わないとき以外MFはしていません。
三脚使えば問題ないですが、基本手持ち撮影ですので。。。^^;
70-300GもRFではありますが、重量バランスの関係で、こちらでMFする分には問題ないと思っております。
写真の鳥はゴイサギで間違いないとのこと、ありがとうございます。m(__)m
Unterm Radさん
やはりゴイサギとのこと、ありがとうございます。m(__)m
思っていたより大形の鳥だったのでびっくりしましたが、街中でもいるもんなんですね。^^;
成鳥になるまで居着いてもらいたいものです。
書込番号:8844797
0点
α-7D&α100さんはじめ皆さんこんにちは。
月1ペースで投稿させて頂いているBikefanaticINGOです。旅先で見慣れない鳥を見かけたのでカメラを向けました。
左2枚の写真の鳥は、図鑑を見るとコクマルガラスが近いと思いますが、いかがでしょう?
しぐさも大きさも普通(ハシブト、ハシボソのどっちが普通?)のカラスと同じでした。
スズメもこちらのは目元の模様が違うのですが、別の種類なのでしょうか?普通の模様のスズメもいました。
撮影地はベルリンです。いずれもDT16-80ZAですのでトリミングしてあります。
レンズキャップを旅先でなくしてしまったのですが、里帰りでもしたというのでしょうか…違いますね日本製ですから。
最後の1枚は連邦議事堂近くの森で見たリスです。外人さんなんでオレンジ色の毛です。
書込番号:8845361
1点
過焦点@様、Unterm Rad様
はじめまして。ご賛同いただいたようで非常に心強く感じます。
追伸: α-7D&α100様
このテーマは私の勝手な要望ですので、1月以降予定されているテーマがおありでしたら、そちらをご優先下さい。あくまで、将来的なお願いですので宜しくお願い申し上げます。
書込番号:8845473
0点
pugichiさん、こんにちは。
ゴイサギの幼鳥、うちの近くの湿地でも良く日中に餌捕ってました・・。詳しい生態知りませんが幼鳥は昼間でも活動するのかな?。でも警戒心強くて500mmでも豆粒ほどにしか撮れませんでした。
こんな近くで撮れたらいいですね。
BikefanaticINGOさん、お久しぶりです。
ベルリンですか。いいですね。一度行ってみたいです。
コクマルガラスのようですね。実物は見たこと無いのですがこの鳥結構羽色にバリエーションありますね。
三枚目は日本には居ないイエスズメ(House Sparrow)の雌です。
四枚目はキタリス(Red Squirrel)で、エゾリスはこれの亜種ですが、確かにこの外人さんは相当派手な個体ですね!
書込番号:8846051
2点
素潜りするカエルさん
はじめまして。アトリさん、いいですねぇ。こういう可愛い鳥さんが私の本命なんですが、
どこにいるのやら?
ryenyさん
アオカケスさんも私には珍しい鳥さんです。アトリさんといい、アオカケスさんといい
近隣の緑地公園ではみかけないもので・・・。やはり大自然の中に身をおかないと
ダメですかね?
書込番号:8846604
0点
皆さん今晩は、年の瀬いかがお過ごしですか。もう仕事納めしちゃってゆっくりのんびりしている人、慌てふためいている人、いろんな意味で暗い年末になっちゃった人、それぞれにそれぞれの年の瀬ですが、新たなる年がすこしでも良い年になる事と期待しましょう。
ryenyさん、過焦点@さん>テレコンの件ありがとうございました。そうですか、物理的に不可ですか。予想はしていましたがガッカリですね。特化した設計でベストの結果を得ると言うことでしょうか。ザンネン。現行のケンコーテレプラスでがんばるしかないようですね・・・。
club中里さん>ハハハハ、宜しくお願いします。
toritori2008さん>初めまして、宜しくお願いします。
BikefanaticINGOさん>お久しぶりです。ベルリンですか。お仕事でしょうか?いいなァ。私も一度行ってみたいです。
ヨーロッパにいる鳥はやはりコチラとは違った種類がいるのでしょうね。長期の滞在でしたらアップ楽しみにしていますよ。
@888さん>お気遣いありがとうございます。
素潜りするカエルさん>ご無沙汰です????ハハハ、アトリ綺麗ですね。我が家周辺にもいるのかな、まだ未遭遇です。
Unterm Radさん>我がフィールドのジョウタロウ(ナンかジョジョの不思議な・・・見たいでしょ)、なかなか明るいところへ来てくれません。こんなにくっきりはっきりは初めて見たかも。いつもいつもビックリさせられます。
ken-sanさん>深度狭いでしょうにスゴイですね。3枚目なんてどういう目してるのかオドロキです。
pugichiさん>ゴイサギ幼お見事でした。私もこの板で知るまで、ゴイサギとは別のサギだとばかり思っていました。成鳥とのあまりの違いにビックリですよね。
最近不作ですので既出(9月の野鳥)ですが、ゴイサギさんの幼成ご一緒物を一枚、
書込番号:8847803
2点
ryenyさん、解説ありがとうございます。
イエスズメですか。和名があるのに日本には居ないのですね。
私が普通のスズメだと思ったのはきっとこのイエスズメのオスだと思います。
Wikipediaによると、米国では法律で保護されていない唯一の鳥類だそうですね。
1919ベルサイユさん、私は不景気なこのご時世、気楽に旅行です。
ヨーロッパにも固有の鳥は多くいるでしょうけど、特に都市部では日本と同じようにハトやイエスズメ、カラスばかりですよ。
ライン川にはユリカモメがいましたが、どこから渡ってくるのかなと気になりました。スカンジナビアあたりでしょうか。
書込番号:8848694
0点
BikefanaticINGOさんこんばんは。
ドイツですよね。
ハイイロガラス(Hooded crow)さんだと思います。
書込番号:8848738
1点
今日は、全く無防備でした。
実家の年末大掃除中、ウグイスの鳴き声が(この時期はホーホケキョと泣きません、貝殻をすり合わせたみたいな鳴き声です)
残念ながら今日の準備機材は、α350にSIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC HSM こっそり近づいてギリギリこの写真です。
カメラはいつものように絞り優先ですが、とりあえずT端の解放状態で撮影しました。
油断は禁物ですね。
書込番号:8848942
1点
ken-sanさん、ありがとうございます。
ハイイロガラスですか?コクマルガラスとハイイロガラス(なんか硝子の種類みたい)の違いが私には…わかりません。
ハイイロガラスは欧州に棲むとあるので、ハイイロガラスが正解かも知れませんね。コクマルガラスは九州にいるそうです。
書込番号:8849820
0点
みなさん、こんにちは!
もう、2008年は終わっちゃいますね。会社は昨日納会でしたが、家では遅ればせながら年賀状の作成に取りかかっている合間に書き込みです(笑)
70-300Gは相変わらずα700に付けっ放しで色々撮ってますが、逆光でも躊躇無くシャッターを押せる様になったのは嬉しい限りです!
最近は近所の公園が多くカラ類が多いのですが、年末の忙しい中どっかで抜け出してカワセミフィールドに出かけたいものです・・・
1枚目;ヤマガラ 近くにいてもあまり逃げないので助かります。
2枚目;ヤマガラ 飛び出し 逆光状態でしたが撮れてました。狙ってませんでしたがカメラとレンズがなんとかしてくれました(笑)
3枚目;シジュウカラ 紅葉も散って寂しくまりましたが鳥さんは撮りやすくなったかも・・・
4枚目;シジュウカラ 水場に降りてきてくれました、薄暗い場所でしたがAFも迷わず撮れました!
スレ主様;
たぶんリサイズ時にデータ量の関係で小さくしてしまったかも・・・
焦点距離に関しては鳥さんを撮るには短いかも知れませんが、花やポートレート、運動会にもこのレンズ使う事考えているのでワイド端が70mmは欲しかったので・・・足りないところはトリミングか、待ち伏せして稼ぐつもりです。
フラッシュは別の被写体で活躍中です。スレ違いなので作例は載せませんが(笑)
ところでエゾフクロウ、Yahoo!ニュースに載っていましたねアドレスはあえて載せませんが・・・
Unter Radさん;
ありがとうございます!何度もホバしてくれたカワセミ君に感謝します!
Unter Radさんのキレイなカワセミさんの写真お待ちしてます!いること判れば必ずとれますよ!
Club中里さん;
70-400Gは価格と重量見て諦めがつきました(笑)70-400Gのレポ、気長にお待ちしてます(笑)
厦門人さん;
ユリカモメの70-300Gの縦位置、良いですね!なかなか縦位置の野鳥写真撮れません・・・縦グリあれば楽になるのでしょが・・・
過焦点@さん;
70-300Gの逆光耐性は素晴らしいです!チョットした逆光なら躊躇なくシャッター押せるようになりました。
カモメの飛びは70-200Gですか?やはりGの中でも王様クラスの写りですね!
@888さん;
バイクはただいまメンテ中に付き、お休み中・・・早く直して遠くに出かけられるようにしたいです(泣)
素潜りするカエルさん;
打率は確かに上がってます。但し、使い手がヘボなもんで日の丸構図しか撮れないのがアレですが(笑)
リッターバイク、カリカリ走らすなんてかなりですね!自分なんて、250がやっとです・・・
19191ベルサイユさん;
お忙しそうですね!自分は今日からお休みですが大掃除やら色々家の”仕事”がありそうでなかなか出れそうもありません・・・
書込番号:8850410
1点
スレ主様&お集まりの皆様こんにちは
私は昨日が締め日でしたが、午後勤務免除のため午前休取って年賀状作り・・・(笑;)
このまま、結婚して初めての妻の実家での正月に向かいますので、今年の投稿はこれが最後になります。
本年は大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
なるべく、月一野郎には成らないようにしますので(笑;)
一応、締めはシメと言う事で。。。
本当に旨いのですかね・・・・辺が「旨」で作りが「鳥」とは・・・
いつものフィールドで瑠璃鶲目撃情報を元に探してみましたが・・・願いかなわず・・・です。
APO100-400+×2テレコンですが、来月には銀G+純正×2テレコンに切り替わる予定のため・・・・どのくらい違う写真が撮れるか今から楽しみです。
皆さんへのコメントは申し訳ありませんが来年で・・・。
取り急ぎ、ご挨拶まで。
書込番号:8851373
1点
ryenyさん
いつも珍しいトリさんありがとうございます(^^)
pugichiさん
ゴイサギさんは夜行性なので昼間出会えることはあまりないようです。
toritori2008さん
ありがとうございます(^^)
1919ベルサイユさん
ジョビ♂は少なくとも二羽いるようです・・・
BikefanaticINGOさん、ken-sanさん
はじめまして。
ハイイロガラスさんですね♪
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9
R1Zパパさん
粘った末にやっと一枚撮れました!
UNPANさん
わたしもシメを・・・
書込番号:8852234
2点
みなさん、こんばんは。
ひさしぶりに出かけました。名古屋の名城公園というところです。カワセミがいるらしいのですが、今日で3回目だというのにお目見えなしです。あまり私のターゲットになる鳥さんたちはいませんでしたが、寒空のなか何もしないで帰るのはつまらないと思い、少々撮ってきました。
1枚目
なにげに木の上を見ますと、こんなところにアオサギが・・・。そしてカラスの攻撃。
2枚目
勇敢だったアオサギくんです。
3枚目
お堀をのぞくとカモの群れがいました。
4枚目
はじめてカラス撮りました。こうしてみると憎めない顔してると思いました。
R1Zパパさん
>70-400Gは価格と重量見て諦めがつきました(笑)70-400Gのレポ、気長にお待ちしてます(笑)
そのつもりなんですが、急にMacがほしくなって・・・。撮影の帰りに家電屋によってマックいじってました。
やばいですね、これは。さらに、その家電屋で70-300Gが85000円。「んー、最安値よりちよっと高いだけかな?」とあやうく衝動買いしそうでした。さらにMac Storeのパーソナルショッピングの予約もいれてしまいました。ほんとにヤバイです。
書込番号:8852684
1点
おはようございます。。
ken-sanさん、ご指摘有難うございます。BikefanaticINGOさんの1−2枚目は「ハイイロガラス」ですね。
というわけでBikefanaticINGOさん、いい加減な事いってすいません。背中の方まで白っぽいなど違うかなと思いながらあまり調べずにコクマルの変異と判断しちゃいました。お恥ずかしいです。
club中里さん
今海外に住んでおり、写真は米国の鳥です。住宅地でも木が多いので色んな鳥が庭でも見られて楽しいです。
アオサギいい感じですね。昔名古屋にもちょっと住んでいて名城公園は懐かしいです。
UNPANさん
一足早くシメですね。
今年は大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。
Unterm Radさん
ついにカワセミ来ましたね!。今回も素敵な作品ですが、特につやつやしたつぶらな瞳がとても印象的です。
Unterm Radさんももうシメですか?。来年もよろしくお願いいたします。
R1Zパパさん
カラ類いいですね。動き早いし動き回るので撮るの大変ですよね。なかなか上手く撮れません。
1919ベルサイユさん
テレコン純正とどの程度違うんでしょうね。純正の前に買ったケンコーのx1.5は上手く焦点が合わせられなくてちゃんと写真が取れたこと無いのでまだ比べられてません。
書込番号:8852879
1点
前回よりたくさん降ったのがわかるかと(^_^;) |
現像時露出+.66:コケたわけじゃなくて、一応飛び出しです(@_@) |
IDC現像時露出+1:おすまししていますが... |
IDC現像時露出+.66:雪だって食べちゃいます(^。^) |
> Unterm Radさん
レス漏れご容赦をm(__)m
[8830264]の2枚、ノートリですか?! だとしたら750mmとはいえ近い(@_@) 一枚目のツグミの羽の解像、凄いです(゜o゜)
2枚目のコゲラ、木に座り込んでいるように見えますね。まさか、犬がよくしますけど、事後のお尻を拭いているんじゃ(^_^;)
[8843243]、普通にいるんですね、そちらでは(ToT) 「代わりに」ですか(@_@) 代わりたいです(>_<)
[8852234]、\(^o^)/\(^o^)/ 私なら「もう今年はおしまい!」って感じで大喜びしちゃいますよ(^−^)
で、シメでも締めじゃないですよね? まだ今年は3日もありますよ(^o^)丿
> club中里さん
α900のスレでも書きましたが、お気になさらずに(^o^)丿 アオカケスはこちらにいたら大ニュース、いないはずですよ(^。^)
アトリは街中の緑地帯でも見つけられるかも。でも、探していない時に見つかるんですよね、きっと。のんびりいきましょ(^◇^)[8852684]、500レフ+α900、いいですねぇ。カラスも意外に表情がありますよね? シチュエーションによっては魅力的です(^。^)
で... Macですか(@_@) こりゃまた大きな出費になりそうですね! 70-300Gの衝動買いに一票入れたいなぁ(^_^;)
> toritori2008さん
はじめまして<(_ _)> 双眼鏡、三脚、雲台、一脚、いっぺんに取り上げるとその後のネタがなくなっちゃいます(^_^;)
これらのうちどれかを使わせて頂こうと思っています<(_ _)> これらは本来その商品の板で議論すれば良い、ということもできますが
目的が野鳥撮影ということであれば、α700(カメラ)の使いこなしの範疇に含まれると考えています(^−^)
カメラの選択に関しては、今の各社の現行モデルであれば、どれを選んでも楽しく撮れると考えています。ここでお尋ねになられたら
迷いなくα700をお奨めしちゃいますが(^_^;) タブーというよりは、そこを超えたところでやり取りしたいと思っています。
ご理解頂ければ幸いです<(_ _)>
> @888さん
もう完全に「患者」ですね(^_^;) 先週の土曜日は「積もった!」「晴れた!」「Let's Go!」でした。大雪の後の森、一体何年ぶり
なのか思い出せないのですが、超望遠を付けっぱなしにしておくのはもったいない光景が広がっていました。でも、-5℃前後では
現場での交換はままならないですよね(^_^;) 今はコンデジの担当ですが、2台体制も本気で考えたくなりました。
[8835082]の一枚、時間帯から考えても、この光景も、露出もあいまって不思議な雰囲気ですね。味わい深い(^。^)
[8843180]、猛禽?! 曇天でも作品になるものは撮れるんですよね... でも、曇天の時位休まないと怒られそうです(-_-;)
> 過焦点@さん
「ソニー製328だけ」って(@_@) そりゃ無理ですよ(^_^;) 結果として布教活動になっている方が他にも何名もいますけど、
やはり通算の入信者数では過焦点@さんがダントツ\(^o^)/ 今後も順調に教団を大きくして下さい(^o^)丿
> A3ノビさん
きっかけは何でもいいんですよ(^。^) もう お・な・か・ま ですから\(^o^)/ 70-400Gも楽しみですね!(←買うと思ってます)
> 素潜りするカエルさん
アトリはこちらでも冬鳥なのですが、私が最初に見たのは今年のGWの頃でした(@_@) それっきりご無沙汰ですが、次はいつかなぁ...
爆弾投下シーンはたまたまですよ(^_^;) あれを狙って撮れるなら、飛び出しも撮れるはずですから(>_<)
> ryenyさん
来てますねぇ(@_@) [8844379]の2枚目でいまひとつとなりましたか(^◇^) 被写体にも恵まれていますし、一冬越したら凄いのが
沢山撮れているでしょうね! アオカケス = ブルージェイズのマスコット、なんですよね? ひとつ賢くなりました。(←常識?!)
> pugichiさん
バランスが良過ぎると逆にぶれちゃうことってありませんか? α900+縦グリ+×1.5テレコン+シグマ500/4.5を三脚に付けた時に
特にそんな気が... いや、三脚がダメだから、いや、使い手の問題ですね、きっと(-_-;)
> BikefanaticINGOさん
お久し振りです<(_ _)> と思ったらドイツですか?! 鳥もリスも識別はもう済んでいるようですね(^_^;) (ryenyさん<(_ _)>)
本家のリス、顔形がエゾリスによく似ていますね! でも尻尾がちょっと違い、色はまるで違う(@_@) 不思議なものですねぇ(^_^;)
> 1919ベルサイユさん
お忙しい上にこう陽が短いとなかなか撮影もままならないですよね。すっきり新年が迎えられることをお祈りしています(^o^)丿
> ken-sanさん
お詳しそうですね! 私のそのうちお世話に(^。^) (←反省が足りない)
> nag-papasさん
125mm(35mm換算187.5mm)でここまで寄れたんですか?! 油断していたのはnag-papasさんじゃなくて鳥の方だったのかも(^_^;)
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC HSM はこの一連のスレッドでは初登場だと思います。この長さで凌げるとは... 脱帽です<(_ _)>
> R1Zパパさん
また1〜3枚目が小さいような(@_@) これらはぱっと見でも「おやっ(^。^)」となる写りですね! 4枚目はちょいオーバーかな?
(で... しーっ(^_^;))
> UNPANさん
銀G作例は迅速にお願いしますね(^o^)丿 テレコン無しのものと比率は半々でお願いします! びっくり人間じゃないと×2テレコンで
800/11のMFをぶれなく撮れないはずなので(^_^;) うーん、シメかぁ(@_@) 来年もよろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:8853847
2点
皆さん、こんばんは。初めてお目にかかる方、今後ともよろしくお願いいたします。<m(__)m>
今月お初です、といってもオリンパのほうに出ていました。
皆さんの撮影状況を拝見してからと思いまして、忙しいのもあり今日に至りました。
ほとんどの方が絞り優先あるいはSS優先のようですね。
私も絞り優先と思っているのですがP(プログラムオート)が基本です。
絞りとSSがダイヤル左右回しで変更出来るので便利ですね。
(と言っても絞ることしかしませんが)
カメラ良く出来ていますので、ISOオートで撮ってみてブレがあれば800位に上げます。
Pへのこだわりは、例えば開放F5.6のレンズをF11まで絞ったとします。
そのあと別の場所で撮ろうとした時、POWER OFFになれば絞り優先ならF11のままですね。
撮影環境が変わるとF5.6やF8状態で出会いたい場面が出てきます。
(例えば飛ぶ瞬間や珍鳥に出くわした余裕の無い時)
Pモードなら元の設定に戻りますので、失敗の経験もありましてたどり着きました。
(取説には戻らないとありますが)
スレ主様、ヤフーのトップページにあのフクロウが出ていました。
関西某新聞の撮ったものでしたが、地名を出していたのでヤフーも考えなければいけませんね。
UNPANさん、ライブビューについてはそうですか、鳥は逃げちゃいますね。
ryenyさん、そうなのですか、カルガモに良く似たのが写っていましたが、アメリカガモですね。
検索かけてもカルガモみたいなのが出てきます。
1919ベルサイユさん、シグマの150-500HSMについては少し説明足らずでしたね。
被写体にAFで合わせた後の微調整ですが、AF-AとAF-Cは半押しで再度ピント合わせしますので、
AF-SでないとAF後の微調整は出来ません。
AF-CやAF-Aでピント合わせた後、DMFを使ってマニュアル合わせして撮影!
そしてDMFでAF状態に戻すのがいいかと思います。
書込番号:8854210
0点
皆さん、こんにちは
3マウントの比較です。
車から斜め後ろへの苦しい体勢での撮影で、日の丸写真、確か絞り開放になっていたと思いますが
ブレ気味でピントもやや甘です。ブレ補正の無い40Dが一番マシかな。
AFについてですが700はローカル中央1点、E−3は中央にしていましたが、
ダイナミックシングルターゲットといって1点で合いにくい時に、周りのポイントでアシストします。
キヤノンも中央1点ですがパソコン上でリサイズして自動調整というのをしてみましたら、
E-3の写真がすごく青みが出ました。
オリンパスブルーは設定によって出せるのですが、自然に近いのが好きなので出ないようにしています。
書込番号:8855560
1点
>お詳しそうですね! 私のそのうちお世話に(^。^) (←反省が足りない)
詳しくありません。
たまたまエジプトで撮ったので知ってただけです。
エジプトは一泊なのでこの子を撮っただけですが(^^;)
書込番号:8856257
0点
こんばんは!年末の忙しい中、スキを見ては70-300G装着しっ放しで撮影に出かけています(笑)
今日はアタリが良く、カワセミさん4個体、チョウゲンボウ2個体等色々出会えました!がいい写真が撮れたかは別です(笑)
今日は12/27に撮ったイソヒヨドリとカモメさんです。今日のは現像後明日Up予定・・・
1枚目;イソヒヨドリ ふり返る姿がフォトジェニックなイソヒヨドリさん
2枚目;イソヒヨドリ 良いボケ味かも・・・このボケ味生かす腕上げねば・・・
3枚目;カモメ 飛びモノもなんとか・・・
スレ主様;
今日は大きくしてみました(笑)
ヤマガラは150-500mmシグマですか?開放からシャープな描写ですねぇ〜
自分も機材だよりではなくレンズとボディにふさわしい腕つけねば・・・
Unterm Radさん;
初カワセミおめでとうございます!初とは思えない素晴らしい写りですね!
自分も腕磨かないと・・・
club中里さん;
3枚目の”発進”いいですね!
Mac(ハンバーガーでないですよね)とは・・・自分は70-300Gとフラッシュ買って物欲ゲージ下がったはずなんですが、ジミにPCは欲しいです・・・VAIOのフォトエデションとか・・・物欲は尽きないですね(笑)
ryenyさん;
いつも米国のこちらにとっては珍しい鳥を見せていただきありがとうございます!
こちらも寒く、いつも元気なカラ類も少し動きが止まっていて撮りやすくなったかも(笑)
ぽとぴかめらさん;
ハヤブサの3マウントの比較画像、各社の特徴でていておもしろいですね!
こうゆう事できそうでなかなかできないので、参考になります!
書込番号:8857134
1点
みなさん、こんばんは
今年最後の投稿になると思います。おもしろい画像で締めさせて頂きます。
R1Zパパさん、初めまして。
オリンパスの設定にVIVIDなるものがありまして、オリンパスブルーが良く出ます。
NATURALに設定すると自然な発色になるはずが・・・この結果です。
イソヒヨドリは綺麗ですね、鳴き声も好きです!
書込番号:8858521
1点
club中里さん
マイフィールドのアオサギさんもなかなか勇敢です(^^)
ryenyさん
いつもありがとうございます。
今日もカワセミさんが遊んでくれたので追加です。
スレ主さん
今年はいろいろお世話になりました。来年も宜しくお願いいたしますm(_ _)m
ぱとぴかめらさん
ヤフーのトップページはいただけませんでしたね・・・ ( ̄∩ ̄#
具体的な地名を出して欲しくないです。
R1Zパパさん
次はカワセミさんの飛びモノにチャレンジしたいです(^^)
では、みなさん、良いお年を(⌒ー⌒)ノ~~~
書込番号:8861707
0点
皆さん今晩は、いよいよ今年も残すところ25時間あまりとなりました。この年の瀬に仕事仕事と言っているのも“ナンだかなァ”ですが。もう一踏ん張り、元日においしいお屠蘇をいただくために・・・。ガンバです。
BikefanaticINGOさん>お気楽ケッコウ、景気のいい話しましょうよ。私はあちら此方出先ではいつも忙しい話で、空元気でも結構、みんなで景気のいい話をしていれば何となく元気が出てきそうでしょ。それにしてもドイツ旅行とは・・・・。我が家では旅行のハナシは・・・禁句です・・・。
R1Zパパさん>2枚目お見事です。4枚目ググッドじゃないですか。いいなぁ自然は・・・。ヤッパ写真はお外ですね。
UNPANさん>シメましたね。いよいよ銀Gですね。楽しみにしてますよ。私はカメラ関係の全ての予定が白紙です・・・。ザンネン。
club中里さん>威風堂々格好いいですね。このところスズメばかりでしたので私もカラスにチャレンジしようかな?
ryenyさん>色々お世話になりました、来年も宜しくです。
ぽとぴかめらさん>色々レポいただきましたが諸般の事情で予定が白紙状態になりました。現行システムでしばらく激写です。
Unterm Radさん>最後へ来てまた一段と・・・。カワセミ見事でした。
書込番号:8863690
1点
みなさんこんばんわ!
2008年ももう残すところあとわずかですね!
今年の写真は今年のウチにUpしちゃいます!
1枚目;カワセミのお嬢さん
2枚目;二枚目なカワセミ君
3枚目;チョウゲンボウ マジで飛び出す5秒前・・・
4枚目;チョウゲンボウ ダイブ!
ぽとぴかめらさん;イナバウワー、笑いました。
Unterm Radさん;これでカワセミさんと毎回会えそうですね!トビ物お待ちしてます。風の強い日は安定したホバしてくれるのでチャンスかも・・・
1919ベルサイユさん;お外で遊びましょ!たまに室内で撮ってたりしますが、鳥さんではなく別の被写体です・・・フラッシュ使ったりして・・・
でわ、みなさん、良いお年を!
書込番号:8867305
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先週から岐阜基地で航空祭向けの飛行訓練が始まっています。
写真の出来が悪いのは決してカメラのせいじゃなく、私の腕の悪さですToT
こんなので大丈夫か?? オレ!!
1点
F4が未だに頑張ってるのを見ると、嬉しくなっちゃいますね。
あのファントムの無骨な感じが好きです。
にしても、あのイーグルの機動飛行ではスンゴイ音がしてるでしょうね。
私も昔一度F15のデモフライト見た時には、雷が100万個落っこちたかと思うようなドデカイ+迫力満点の音に仰天しました。でも、格好良かった!
写真の話でなくてご免なさい。
書込番号:8693873
0点
いよいよですね。
私はαSweetDIGITALに100-300、α700に200APO-TELEと500REFLEXを付けて挑みます。
プレゼントでもらったオリジナルのリビング・カメラバッグが役に立ちそうです。
書込番号:8710890
0点
こんばんは、今日岐阜行ってきました。
もの凄くこんでました、歩くのがやっとなくらい人人人でした。
もし時間あれば写真見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ViewLimit=2/#8713731
書込番号:8715010
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
国立昭和記念公園(立川)で紅葉をメインに撮ってきましたので、
参考まで画像アップしておきます。
jpeg撮って出しです。
α350と2台で。
その1
MINOLTA AF ZOOM 24-105mmF3.5-4.5(D)
0点
その2
以下、(評判のよくない?)AF ZOOM 75-300mm 1:4.5(32)-5.6 D
SONY製ではなく、中古(9800円)で買ったKONICAMINOLTA製の物になります。
書込番号:8682484
0点
その5
昭和記念公園の紅葉ももう少しで見納めだと思います。
閉園時間が過ぎ帰り際に、かなりの人が出口付近で出口と反対の方向を向いて立ち止まり、
撮影していました。
何かと思って振り返ると、富士山のシルエットが・・・・・・。
こういう場面で、コンデジでフラッシュを焚いて撮っているのは、いつ見ても・・・・・・。
デジタルになってその場で確認できるのにフラッシュを焚く、ということは、
焚かないよりはいいんですかネ?
書込番号:8682517
1点
>デジタルになってその場で確認できるのにフラッシュを焚く、ということは、焚かないよりはいいんですかネ?
富士山を狙ってのフラッシュではないと思いますョ。
夕日のフジを背景に仲間を写すとか、人でなくても、近景を明るくしたかったとか…。
それとも富士山まで届く、超強力フラッシュだったとか。(マサカ!!)
書込番号:8682638
0点
>こういう場面で、コンデジでフラッシュを焚いて撮っているのは、いつ見ても・・・・・・。
発光禁止の設定方法がわからない人が多いので、大目にみてあげましょう!
書込番号:8682808
1点
α700もなかなか良いですね
まだまだ機種もフラリと迷います
αの夕日はどの機種も綺麗ですが、やはり設定は色々いじります
夕日でフラッシュを焚くのも発色の効果を狙う一つには良いかも知れません
特にコンデジだとスラッシュを焚いた時の夕日の色が効果あったりします
実際は暗い所の一発目はどうしても設定忘れて一度はフラッシュを光らせてしまうのが現実で
フラッシュ禁止が分かっていれば、なおさら恥ずかしい思いをしたりします
ところが、間違ってフラッシュが焚かれた時の夕日の色が案外気に入ったりして
これも効果の一つとして気がつく場合も多いと思います
書込番号:8683124
2点
影美庵さん
じじかめさん
CαNOPさん
レスありがとうございます。
仲間を写そうとしていた人はほとんどいなかったと思います。かなりの人だかりの中で、でしたので。
>焚いた時の夕日の色が効果あったりします
一度試してみようかな、と思いました。
むか〜し、学園祭での映画の上映中にフラッシュを焚いている人もいましたから・・・・。
「誰が撮ってもそれなりに使える」という意味で、
駄作をたくさんアップしてしまいましたが、
1枚目のすすき、アップしたらかなり暗めのようで・・・・・・。
特に関係ありませんが、ちなみに私は、中央重点測光プラス時々露出補正、がメインです。
αを持っている人は少なかったです。でも2、3人見かけました。
そして(私は持ち出す機会が減ってしまいましたが)α-7Dを持っている人も1人。
書込番号:8686510
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
反則レベルの夏の写真m(__)m 逆光でも-.7補正で適正でした |
前にも挙げた大失敗:この状況では空の青を残すとシルエットにしかなりません |
多分空は青くなかったと思いますが、青かったとしてもこうなったと思います |
ほぼトップライト、ハイキーですが、被写体ぶれさえなければ、という露出です |
異例のペースでスレッドが伸びたので、11月版は第2部に分割させて下さい<(_ _)>
第2部のお題は、「逆光への対処」、「露出をどう決めるか」... ちょっと荷が重いですが、半月ですのでお付き合い下さい<(_ _)>
アップした4枚、野鳥は1枚、しかも夏かよ<(`^´)>なのですが... お題案提供者から野鳥撮影の参考作例が多分出ますので(^_^;)
(4枚ともLR2.1のノートリノーレタストレート現像です。)
RAW撮りの場合、ある程度現像時に調整が効きます。低感度なら逆光でプラス補正し忘れても現像時に+補正すると色、階調を
ある程度取り戻せるようです。が、高感度の場合は「アンダー目に撮って現像時に+補正」はノイズも起こしてしまう結果になって
「救えない」ことが多いようです。
それだけのことであれば、「公式の暗記」的な対処で全てO.K.なのですが、そうも行かない状況もありますよね。
例えば空抜けの場合、空がRAWでも色が飛ばない程度の露出で撮って空の色を残すべきか、メインの鳥に最適な露出にすべきか...
答えは風に舞っています(@_@)
このあたりをもっと簡単に!というのが、各社各様の「ダイナミックレンジの調整機能」ですよね。
しかし... 未使用の私には何も語れません(@_@) 野鳥撮影で存分に活用されている方がいれば、是非お話を聞かせて下さい<(_ _)>
...と、とりとめのないお題になってしまったので(←何の結論もなし(-_-;))、おまけを...
その1)液晶保護フィルム、貼っていますか?
α100、α700と自分で貼って、ことごとく(-_-;)だった私は、今度は貼らないぞ!と思っていました。ところが、携帯の液晶を
二の腕で拭いたら、き、傷がぁ(>_<) 傷がつく、という事態を目の当たりにして方針転換、α900にも貼りました。
正確には「貼ってもらいました」です。やっぱり店の方に貼って貰うと綺麗です\(^o^)/ 貼ってあるのがわからない位です(^。^)
(でも、右肩の液晶、見ないなぁ...)
その2)レンズ拭き、どうしてますか?
大口径望遠レンズの場合、フィルターも10Kオーバー当たり前、光学的にはフィルターなしの方が良い、とくれば...
シグマ500/4.5にはフィルターをつけていません。当然屋外でしか使わないレンズなので、気が付くと汚れています。
レンズペンなど、いくつか清掃の方法はあるようですが、私の場合は、ブロワーで吹いた後、ニコンクリーニングキットプロで
撮像素子を掃除するついでに無水アルコール+シルボン紙で汚れを拭き取って、その後眼鏡拭き用の布で磨いて仕上げています。
できればレンズには触りたくないのはやまやまです。もっといい方法があれば教えて下さい(^_^;)
11月も後半、どうも全国的に週末はやれやれな天気が続いていますが、引き続き楽しく情報交換できればと思います。
初めての方も、久し振りの方も、いつものみなさんも大歓迎です!
よろしくお願いします<(_ _)>
(前スレへのレスは追って... 明日は撮影に行けるかなぁ(-_-;)と思わざるを得ない雨の夜です...)
3点
自分も、「できるだけ液晶にフィルムは貼りたくない。」派だったんですが、
ものすごいお気に入りだったミノルタ・ディマージュXiにちょこっとスリ傷
みたいなもの(一般的にはまったく気にならないレベル)を発見して以来、
大慌てでフィルムを貼った記憶があります。
書込番号:8647283
1点
α-7D&α100さん
こんにちわ。
いつも感心しているのですが、シャープですね。500mmレンズであることは
EXIF情報からわかっていたのですが、シグマ500/4.5 短焦点だったのですね。
今週木曜日から3泊で北海道(主に帯広地区)に行くことになり、レンズの選択をしている
ところです。今回は飛行機なのでレンズは4、5本しか持って行けないのですが、
同じ500mmということで、性能は遠く及びませんが急遽「500mm F8 Reflex 」持って行
くことにしました。
その1)液晶保護フィルム、貼っていますか?
旅行中だけ貼ることが多いです。
その2)レンズ拭き、どうしてますか?
旅行先で、霧雨の中でフィルターに小さな水滴がついてしまい。フィルターですが
ハンカチで拭いてしまったことがありました。
書込番号:8648766
1点
こんばんは。
スレ主さん>
露出調整、難しいお題です。私なら、今回貼られた一枚目、現像時に高輝度色再現をONにして、その分、少しだけ露出をプラス補正して、更にトーンカーブ(輝度)の下の方を少しだけいじりそうな気がします。(結果の良否は分かりませんが、きっといじりすぎでダメでしょう。) 良い例ではありませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8437637/ImageID=143512/
は、鳥さんの白の階調が飛ばないように、マイナス補正で撮ったものです。この状態のRAWファイルでは、被写体が浮き出て良いのかもしれませんが、池面はかなり暗いです。そこで、現像時にDROを自動もしくは手動で使ったかと思います。しばしば、トーンカーブ(輝度の調整)も見ながらDROをON/OFF等試しています。(IDC-SRをお使いの皆様は、そうなのではないかと想像しています。) 空抜けについては、鳥さん基準で露出補正して撮り、後からトーンカーブの上端を各色ごとに少しだけ調整し、空の色を出す(作る、といった方が正しいでしょうか)こともありますが、これはインチキな手かも知れません。エキスパートの方に長々と、失礼いたしました。
ryenyさん>
お部屋のなかの試し撮り、ペンキの感じが米国の家屋を感じさせます。ところで私の場合、大昔に銀塩の一眼を買って少し使って以来、久しぶりの一眼がαSDでした。(ボディ内蔵手ブレに惹かれました。)
修理に出していた700が戻ってきましたが、お天気は雨です。
書込番号:8649401
1点
スレ主様、お集まりの皆さん今晩は
先日の金黒羽白のちょっと前にとった軽鴨です。
ちょっと、ピント外したのとお前被写界深度解っていないだろ(笑;)と突っ込まれるの覚悟でUPしますね。
つい、山の癖で明るいにもかかわらず、絞り開放で撮ってしまいました(笑;)
次回、もうちょっと考えてきます。
野鳥探検隊さん
初めまして、よろしくお願いします。
アルバム拝見しました。
すごいです!!。良い物を沢山見ることも勉強になるので、今後ともよろしくお願いします。
イメージトレーニング・イメージトレーニング・・・。
瑠璃・・・あこがれです。
過焦点@さん
まぁ、ちゃんと調べずに買った私が一番悪いのですが・・・(笑;)
背中押されても、先立つものが・・・。
テレコンは新品Sonyロゴ版ですので、SSMは問題ないと思います。
が、そもそも、SSMのレンズが無いです・・・
Ref500も、APO100-400も中古なので何とか手に入れましたが・・・、新品・・・で、テレコン使えるレンズって・・・お・い・く・ら??って物ばかり・・・
当分、指をくわえているしかなさそう(笑;)
Unterm Radさん
ツボにはまって何よりです・・・良かった・良かった。
帰ってみたら其処に・・・、αSD撮りに行く暇がなかったので、手元に有ったZ5です。
しかし、相変わらずのシャープな・・・鶺鴒どちらもすごい!!
娘には、やはり、鴨の目線が受けたようで、可愛いと言っています。
イメージトレーニング・イメージトレーニング・・・。
1919ベルサイユさん
あらら・・・、つくばでなくても良いところに行っちゃいました(笑;)
枝の中は何とも歯がゆいですよね。
いつも、もうちょっとこっちに・・・とか、後一歩・・・とか、心で念じているのですが、なかなかまともに移せるところに来てくれない。
ゴジラの件ですが、あれは私も言われて納得・・・。
ただ、本人には映画自体は見せていません、まだ早いと思って居ますので(笑;)
ただ、親が話をしていたり、町中で見かけるとあれがそうだよと言っていたので・・・。
ROMは止めてくださいね、楽しみが減るので(笑;)
ただ、体が一番なので、無理なら私みたいに月一宣言しちゃうとかでも良いので。
R1Zパパさん
確かに、Ref500はピーキーかも・・・・鴨。
でも、軽いです。軽鴨??
私は、AR50→MBX125で2ストは打ち止めで、400は4ストに行っちゃいました。
KR250が欲しかったのですが・・・。
サモトラ家の三毛さん
飛び物すごいです。あこがれです。
私は置きピンで、まぐれ当たりした物しか、過去にまともに写った物は有りません。。。。いつか・・・・。
素潜りするカエルさん
あらら・・・。
まぐれ当たりです(笑;)
きっと、数が一致しただけで、答え合わせするときっと・・・×だと思います。
これかな・・・?きっとこれがそう・・・・とか、カウントした結果なので(笑;)
まぐれ以外の何者でもないです(笑;)
高山巌さん
カイツブリは、確かに潜るとどこに出るか判らないですよね。
昔、よく見失って、嫁さんとどちらが先に見つけるか競争したことを思い出しました。
風丸さん
お久しぶりです。
比較的短いレンズで、飛び物がすごいと思って居ました。
今度も、すごい・・・。
日本じゃないみたいです。
1919ベルサイユさんじゃないですが、確かにジャングル大帝レオを思い出しますね。
ryenyさん
ぃゃぃゃ・・・だから、先立つものが(笑;)
まずは、冬のボーナスの結果を見てから(笑;)
こちらこそ、日本では見られない鳥さんを見せてもらって、癒されているのはこちらの方です。
今後ともよろしくお願いします。
スレ主様
お題は、いつも悩みどころ。
例の、赤腹もそうですし・・・・
基本的に、枝と被写体の後ろに葉があり、その先が空・・・
と、夏は厳しい状況でした、それでも、露出が完璧なら何とかなるのでしょうが修行中のみとしては・・・・・
修行・・・有るのみですよね。
液晶フィルムは、αSDまでは貼っていました。
が、α350では貼っていません。
何となく・・・・ですが・・・・傷は気になりますが・・・。
レンズ拭きは、屋外ではやらないようにしていますが、ついセーターで拭いたことはあります(笑;)ほんと、無意識に近い反射行動で。
家に帰って、レンズ拭きで綺麗にしたのですが、傷が付かなくて良かった。。。
書込番号:8649487
1点
相変わらず貼れるネタが無くてすみません。TT
>その1)液晶保護フィルム、貼っていますか?
フィルムではなく、ハードカバーの方を使っています。
α-7Dから一貫してこちらです。
私は液晶屋だったので、保護膜にはうるさいもので。。。^^;
>その2)レンズ拭き、どうしてますか?
MCフィルター常備or他のフィルタは常に着けています。
その為、屋外ではレンズを直接拭くことはありません。
撮影後のお手入れでは、エアブロワーでゴミを落とし、HAKUBAのレンズクリーナーで清掃しています。
それも、汚れが気になるまではしていません。
書込番号:8649671
1点
今回貼ったコサギは、露出を日向に合わせていたのに影に飛び込まれてしまったのでアンダーになっています。
ただ、ISO 200で撮影していましたので、
RAW現像で+2.0に露出補正をしてもISO 800相当にしかならないから大丈夫だろうと判断しました。
> 素潜りするカエルさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8579240/ImageID=152545/
こちらの画像には全身ブルブルをやっているウォーリー(ウミネコさん)が一羽いますね。
> Unterm Radさん
カモの♂も色々と気を使っているようで、大変そうです。
> 1919ベルサイユさん
アオサギの爆弾は長いですね〜。
やはり、体の大きさによりかなりの違いがあるということですか。
> ryenyさん、はじめまして。
お褒めいただき、ありがとうございます。
ところで、ryenyさんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8579240/ImageID=146321/
キヅタアメリカムシクイの腰つきですが、
あの後、爆弾を落とすような事は無かったのでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=8579240/ImageID=152766/
爆弾投下の瞬間のウミネコと同じ形になっているので、もしかしたらと思いまして。
> UNPANさん、こんばんは。
お褒めいただき、ありがとうございます。
散歩をしている時も(レンズは70-300GかREF500です)飛んでる物を見つけると何でもとりあえず撮ります。
条件反射みたいなものです(笑
今回、その何でもの一枚を混ぜておきます。
>α-7D&α100さん
背面液晶の表面に、BDに使われているハードコートは利用できないんでしょうかしら。
まあ、ARコートとの関係なんかもあるとは思うのですが。
なお、私はフィルムは貼っていません。
保護フィルターは400/4.5Gにのみ装着しています(標準付属品)。
前玉に傷がついてしまった場合、おそらく交換部品が無く、修理不能だと思いますので。
書込番号:8649837
2点
皆さん、こんばんは。
写真は、お題とは何の関係もありません。 (☆_☆)\(-_-; )
レンズは、ロケハン用に唯一所有しているズーム「24-85/3.5-4.5」。
両端に歪曲もあり、24mmでは、この様に暗い条件ではF11でも周辺光量不足が見られますが
まぁ、使えないことはないような・・・。
昨日昼から雨。
今日午前中は一旦あがりましたが、昼過ぎからは時雨模様となりました。
19日は「雨か雪」の予報が出ています。
南国福岡にも冬の足音が・・・。
液晶保護フィルム>
私は貼っていません。
理由は簡単。 > 貼るのが、ど下手っ! (((^_^;
ということで、ハードカバーをご愛用。
A900の上部液晶には、何も貼っていません。
銀塩時代には、保護フィルムなんて洒落たものはなかった。
貼るのがメンドイだけだけれど・・・。 (^皿^)
露出補正>
これは一言では言えませんね。
カメラの適正露出は、作品としての適正露出ではないのは確か。
意図的にアンダーやオーバーにすることもある。
季節感を表すための露出補正もあるし、被写体の輝度が高い場合は表現目的によって
アンダーにもオーバーにも補正する。
スレ主さんの4枚目が、まさにそれに当たる。
色味は正確ではないけれど、雰囲気にマッチし爽やかさや愛らしさが表現されている。 (^_^)
で・・・鳥や野草の場合は・・・?
基本は、鳥や花の色が正確に出せる露出を選択することでしょう。
その場合、背景が飛んでしまったり暗すぎることもある。
現像時にトーンカーブをいじって、ハイライトのみを抑えたり
ノイズが目立たない程度に暗部を持ち上げたり。
IDCで現像するのであれば、DROを活用した方が自然な仕上がりになるかも?
これは、これからの私の課題・・・。 (^_^;
書込番号:8650521
2点
みなさんこんばんは
スレ主さん 新スレ立ておつかれさまです(^^)
まずは前スレのご返事から・・・
風丸さん
マガンの飛び立ち 幻想的ですね。
早起きが苦手なわたしには撮れそうにありません(^^;
ryenyさん
日本で見かけるのはTree Sparrowで、イエスズメとはHouse Sparrowなのですね。
>♂の目線、私も最初見たとき思いました。優しく見守ってる感じでしょうか?
うらやましいなぁ(^^)と思いました!
ハングルアングルさん
フクロウ素敵です!
素潜りするカエルさん
この日はボーグを持ち出してもいいと思わせるほど光量の豊かな日でした(^^)
1919ベルサイユさん
>卓越したファインダーと、比類無き解像感
その通りです!昨日もα900に触ってきました。でもお財布が300/2.8の被写界深度と同じくらいの薄さです( ̄Д ̄;) ガーン
UNPANさん
♂マガモ、微笑んでいるようです♪
サモトラ家の三毛さん
おとうさんはいろいろ大変なのですね(^^)
過焦点@さん
遙か彼方に見えるのはひょっとして志賀島?
スレ主さん
お題採用いただきありがとうございますm(_ _)m
わたしのフィールドは午後逆光になりますので以前からどう対応しようか考えていました。露出補正で逃げるか、逆光を積極的に利用するか迷うところです。スレ主さんご呈示の#8646752二枚目はその意味で全く失敗作ではなく、むしろ「作例」を超えた「作品」であると思います。同四枚目もハイキーで幻想的なエゾリスを表現されておられますので、ss1/40でこの描写は素晴らしいです。
なお1)液晶保護フィルム、貼っていますか?
D300付属のプラスチック保護フィルター(?)の上からフィルムを貼っています。撮影中は明らかな失敗写真をチェックするためだけに本体背面の液晶モニターを使っていますのでそこそこ見えれば十分と思っています。
2)レンズ拭き、どうしてますか?
サンニッパ、ボーグとも自分では一切触りません。もし汚れが目立つようならSCに持ち込みます。
書込番号:8650840
2点
↑タムロン200-500、α700、一脚使用、LR2.1での色温度のみ調整のノートリノーレタ現像です。
絞り開放ですが、私自身シグマ500/4.5と見分けが付かないかも(@_@)
先月、じゃなかった(>_<) 前スレのレスをm(__)m
> 1919ベルサイユさん
小春さん、こちらでも水曜木曜と「おやすみなさいよ」と悩ましくお誘いに来られましたが... 週末にはお帰りでした(ToT)
うちのブロワーはkonica JUMBOとニコンクリーニングキットプロ付属のものの二つ。konica JUMBOの方が安っぽくて好きかも(^_^;)
蕎麦打ちもなされる(@_@) 今が旬ですよね? そっちに行く用事、ないかなぁ... [8637490]の4枚、キャプションでもうK.O.です(@_@)
ゆずもいいですが、カボスもなかなかですよね(^。^) あ、ラムはバカルディです! ウォッカはなんでもありで(^_^;) 小雪もいい!
ROM専は駄目ですよ(ー_ー)!! (八海山は\(^o^)/ 昨日は「ベゴニア酵母」の天吹で気絶しました(^。^))
> サモトラ家の三毛さん
倍率色収差... 気にしたことがない初心者です(^_^;) ん? 気になったことがない、と言った方が適切かも(-_-;)
思わずググリましたので書いておくと...
・倍率色収差:色によって像の倍率が異なり、像の大きさが異なること
・軸上色収差:レンズの焦点距離が波長によって違うために、色によって像面の位置が前後にずれること
※1 倍率色収差は絞りこみを行っても抑制できないが、軸上色収差は絞りこみによってある程度抑制することが可能
※2 反射鏡のみで構成した反射光学系では色収差が発生しないが、通常の反射光学系はリング状のボケが発生することなどから
カメラレンズへの応用などはあまり好まれず、主流ではない
うむむ... 軸上色収差はよく目にしているかも。倍率色収差は周辺まできっちり見ないと気が付かないのでしょうか(@_@)
レフは「主流ではない」... AFの制約などもあるので、一言で語って欲しくない気もしますが、事実ではありますね...
「白を飛ばさない露出値探し」、まさに今月第2部のお題です。その時々で「黒を潰さない露出値探し」だったりもしますよね?
永遠に「公式」が存在しない、感性で勝負!の世界に答えは無限、ですね(^。^)
いつもながらですが[8649837]の1枚目には引っ繰り返りました。いい意味でリアルな情景とは思えません(@_@)
3枚目、ISO200とはいえ、現像時+2ですか(@_@) 撮り方にアラがないと真似できませんよ(^_^;)
背面液晶、カバーやシールが1つの商売になっているので、「永久に切れるカミソリ」同様、今後も期待薄かもしれないですね...
フィルター、「交換部品の有無」、さすがに視点が違います<(_ _)> 消耗品と思えば... いや、粗末にはできません(^_^;)
> 素潜りするカエルさん
1919ベルサイユさんは忙しくてそれどころじゃないみたいで、失敗でした(>_<)
あれ? ハシビロガモ、そちらでは珍しくないんですか(@_@) 70-300Gでしょうか? いい写りですね(^。^)
トーンカーブ、触り方を知りません(>_<) なので、エキスパートなんかじゃないですよ(-_-;)
輝度差の激しい状況ではLRの補助光、白とび軽減は使っていたのですが、DRO、これから研究です。
でも、アップするものは今後も「直球」でいけるものがメインですね(^_^;) 馬脚を現すのが怖いので(@_@)
> 野鳥探検隊さん
『これだぁ!』はたくさんあったように見えるのですが(^_^;) 同定は、私は「悩む」「頼る」「玉砕する」の3点セットです(>_<)
ここにはエキスパートが何人もいるので、もしもの時には頼りにして下さい(^o^)丿 (←私は駄目ですよ(ToT))
Flickr、Bird Worldも参考にしたんでしょうね。私の場合、日本語が落ち着きます(^_^;) (よろしければこちらへも<(_ _)>)
> ハングルアングルさん
[8638485]のカイツブリには、すっかりやられました(^O^) 「富士花鳥園」、近所なら行ってみたいなぁ...
こちらでは円山/旭山動物園が飛翔のショーをやっています。確か道東でしか鳥を撮らなかった頃に撮った写真があったはずなので
ネタ切れのときに探して貼りますね(^◇^) ハチゴロー、いつかは?(^。^)?
> 高山巌さん
調整が必要だったのは自分の撮り方でした(>_<) 丁寧に、しっかり撮る努力を怠って、道具のせいにしてはいけない典型例(ToT)
シグマ500/4.5を持ち慣れた体には、タムロン200-500は鳥の羽のように軽かったです。(←オーバー?!)
性能テストと思って全て絞り開放で撮りましたが、これをレンズの性能の不足と言う資格は私にはない、そう思いました(^_^;)
でも、500レフよりも上なのでしょうか? とすると、ますます塩を増量されたナメクジになってしまう私です(>_<)
あ、最近私はレスが長い(すいませんm(__)m)ので、テキストエディタで書いています。UNDOも確実なのでお勧めです(^◇^)
書込番号:8651543
2点
↑撮影条件は前レスと同じ、LR2.1での色温度調整のみのストレート現像、ただし右下をトリミングでカットしています。(無念...)
レス貯め過ぎにつき、また連投になりました... ご容赦をm(__)m
> Unterm Radさん
[8640686]の「セグロセキレイさん飛び出し」、狙っているのはこの3段位上ですよね? (あちらのはこの2段上かな?)
[8640686]3枚目、「ちょっと喧嘩しちゃったけど、もういいでしょ?」風に見えるのは私だけ? 他のものも癒されます(^。^)
マニュアルがしやすくなった?! ということは... (以下自粛...)
[8650840]の1枚目、とても素敵なんですけど(@_@) 見事な逆光作例だと思います!(自分が撮ったものって駄目に見えますよ...)
(あ、あまり褒めあうと顰蹙を買いそうですね(>_<)) ツグミはこちらでは冬鳥、もう少ししたら来るはずです(^−^)
ハードカバーの上からシール、レンズメンテナンスもSCですか(^_^;) きっとお部屋には塵ひとつ落ちていないんでしょうね(^_^;)
お財布、一度穴が開くと気にならなくなるものですよ! 「♪そのうちな〜んとか、な〜るだろ〜おぉ〜♪」です(^◇^)
> 風丸さん
竹に紅葉、こちらでは絶対ない光景なので、ぽかんと口を開けて見ていました(^O^) 「 スレッド違いますよ!」と言いたくなるほど
素晴らしい紅葉写真、参考にする自信が全くないです(>_<) あ、モズを絡めるのなら... いや、難しいなぁ...
ねぐら立ち、最高の朝日ですね! そちらではばらばらと飛び立つんですね。春、寝坊して4時半に着いたら、宮島沼は鏡のような
水面でした(ToT) やっぱり太陽と雲をどう使うか、だと思いました。ありがとうございます<(_ _)>
> MP‐1000さん
お体の方が戻ってくる = 「たまった仕事どうにかしろや<(`^´)>」というプレッシャー、でしょうか?
1919ベルサイユさんに代わってこの言葉を... 「お楽しみはこれからだ!」
> ryenyさん
こちらでも風力発電の羽でオオワシ、オジロワシが犠牲になる事例が後を絶ちません。特に道内で繁殖している数少ないオジロワシ
が被害に遭うのは心痛みます。単純な工夫でかなり事故率は下げられると思うのですが...
ホークカウント、してみたい(^_^;) ハクトウワシ、×2テレコンの本領発揮ですね! 楽しみです(^−^)
ゴミは取れたようですね(^−^) シロフクロウ、これからどこへ行くんでしょうか...
> @888さん
全レスは相当難しい作業になってきました。物好き(←私)に任せていいですから(^_^;)
またまた味のある2枚、虫の声は殆どしなくなったので、2枚目のミツバチを見るとでもこちらよりは暖かそうに思えます(^。^)
今週はずーっと雪だるまマークの予報ですから(@_@)
> AXKAさん
はじめまして<(_ _)> 傷がついてから貼る、私の携帯がそのパターンです... (←手遅れ)
> A3ノビさん
お久し振りです<(_ _)>
今週末の木曜日からだと冬景色が期待できそうですね(^。^) 500レフ、活躍させて下さい(^o^)丿
500/4.5は重いんだな、とタムロン200-500を久々にマイフィールドで持ち出して思いました。でも何事も慣れですね(^−^)
旅行中だけということは、その後剥がすんですか(@_@) 豪気ですねぇ(^_^;) フィルターなら私もTシャツの袖で拭いちゃいます(^_^;)
> UNPANさん
実は19ベル節と並んで「UNPAN調」もいつも楽しく読ませてもらっています! ハイキーなカルガモにキャプション、絶妙です(^O^)
私もここでずいぶんイメトレさせてもらっています。自分以外の視点、これほど楽しく学べるものはないですね(^−^)
冬は「SSがどうしようもない」状況は減るはずですから、色々実験できそうですよね! こちらの森はもう冬同様、雪待ちです。
フィルム、貼らないと傷がつくのか、試す勇気が私にはありませんでした... レンズ拭き、私も現場ではやらないようにしています。
> pugichiさん
ハード屋さんでしたか(゜o゜) α-7Dはガラスなしで「ふにょふにょ」でしたが、最近はハードですよね? (ノートPCも...)
トレンドなのでしょうか? レンズクリーナー、やはりみなさんそれぞれ流儀があるんですね。参考になります<(_ _)>
> 過焦点@さん
今日はお天気じゃなかったですか? とはいえ、目が点になるような1枚(@_@) 周辺光量、不足してますか? 補正後でしょうか?
お店の方、貼るのうまいですよ、きっと! 右肩の方は不要な気がしたのですが、ついていた(純正シール)ので(^_^;)
4枚目、単にチョンボです。ちょっと被写体ぶれもあります。でも、「夢の中のような色」が出たので\(^o^)/でした。
瓢箪から駒もあるのが写真であり人生かな、と思う今日この頃です(^−^)
書込番号:8651581
2点
皆さん、こんにちは。
Unterm Radさん:
うにゃっ! 機材の所為だよ。 > フレア
全体が白っぽくなってコントラストが低下し、露出オーバー気味に見えているのは
その所為。この場合、露出を落としても解消しない。
天体望遠鏡でコントラストに係わるのは鏡胴内の遮光板の位置と数。
それに、遮光塗装だね。レンズ枚数が少ないからコーティングの良否の影響は少ない。
ある程度の対策は取られているけれど、元々夜使うものだから写真レンズほどではない。
光の角度から見ると、レンズに直接陽が当たっているようだ。
このようなケースでは写真レンズでも、かなりの確立でフレアが発生する。
対策としては、ボール紙を黒く塗る等して丸め、ケラレ無い範囲で鏡筒先端に被せると良い。
でも、この光の角度だと充分な対策は難しそう・・・。
で・・・。
この位置からでは志賀島は見えないよ。
志賀島は、画面右上の小高い山の真後ろ、更に遥か遠く。
金印を見に来たことがあるのかな?
α-7D&α100さん:
失敗から学ぶものは多いね。
失敗作が作品に成ることもあるし・・・。 (^_^;
日頃、望遠ばかり使っていると、広角の描写は新鮮に見えるだろうね。
広角の作例としては、ありがちな写真。
低速シャッターで、動きと迫り来る波の迫力を出そうとしているだけ。
でも、ちょっと迫力不足・・・。 (^_^;
書込番号:8652620
2点
書き忘れている。
α-7D&α100さん:
左程落ち込んではいないけれど、作例は周辺光量を補正している。
で・・・。
先日、このズームを日中試していて気がついたのだけれど
DROを使うと周辺光量不足が軽減されるのだ。
いつでも使えるというわけでは無いけれど、光量が充分な条件であれば
DROが有効かもしれない・・・。
書込番号:8653017
1点
α-7D&α100さんこんにちは
スレッドの分離とは大変ですね〜
お題について少しばかり初めての経験があった物でご報告します
いままで液晶保護フィルムはいつも使用していましたが
(携帯&コンデジ約15台一眼5台)
40Dの保護フィルムが一年ほどしたときに表面が脱落しました
初めての経験で最初は何が起こって画面が汚いのかと惑いましたが
一部分だけだったのでそのまま使用しています
フィルムがヘタッタのは初めてです(はずれをひいたのかな?)
露出関係はいつも適当に露出補正して撮っているので
「これって」必殺技があるとイイのですがダメダメになっちゃう事シバシバです
レンズ拭きに関してはほとんどやりませ〜ん
やるときには「レンズペン」なる製品を使用しますが
sigma AF APO500mm F4.5などは一枚目が保護ガラスなので洋服でも拭いちゃいます
それでも一年に2回くらいかな?極力拭かないようにしています
四枚目はお遊びで「ミニチュア写真」風にするレタッチをやってみました
ちょっと水彩画のようになっちゃいました
書込番号:8653153
2点
追伸です。 m(_ _)m
お題とはズレているけれど、フレアについて。
作例としてアップした写真3枚は、いずれも「minolta 50/1.4 new」。
ボディーはα900です。
一枚目>
太陽光を直接画面の中に取り込んでいます。
時期的に光が弱いこともありますが、右側のビルのコントラストが落ちて
白っぽくなっていることが分かりますね。
夏のギラギラ太陽だと、もっと酷いかも?
こういうシーンは超広角やfisheyeでは避けることが難しく、むしろ積極的に
ゴーストを取り入れることもあります。
二枚目>
太陽は右側のビルの上、画面ギリギリにあります。
こういうケースの方がレンズにとっては一枚目より厳しく、フレアがもっとも出やすく
一枚目と比べてもコントラストの低下が顕著ですね。
三枚目>
二枚目と同じシーン。(手持ちのため僅かにフレーミングが右にずれています)
太陽は画面ギリギリにあるのですが、2枚目と比べるとコントラストが高く
フレアの影響は出ていません。
それは、左手でをレンズの上にかざし、直接レンズに当たる陽を遮っているから。(ハレ切り)
ハレ切りの効果は作例でお分かりになると思います。
フレアの発生はファインダーを覗けばわかります。
なんとなく白っぽく見える場合は、フレアが生じています。
レンズのフードは焦点距離に比し、一般的に短く作られています。
手を翳して日差しを防ぐか、ボール紙を黒く塗って携帯しておけば、結構役立つものです。
簡易的には帽子でも構いません。
ハングルアングルさん:
霧は見た目より遥かに明るいです。
早朝の薄暗さを表すのが目的の場合は、作例の露出でも構いませんが
実際は、もっと白っぽかったのではないでしょうか?
白い霧の場合は「1.3段〜1.5段」のプラス補正が必要です。
場合によっては2段というケースもあります。
書込番号:8653879
2点
んっ?
α900板から拾ってきたらExif情報が消えていますね。
データは共通で > f8.0 Aモード MF ±0.0
cRAWでノーマル現像後、無修正のままリサイズしjpeg変換しています。
書込番号:8655108
1点
野鳥探検隊さん
はじめまして!僕もUNPANさん同様、オオルリ(撮り逃がしました)は憧れです(@_@) ジョビ♂も素敵っす!ヤマセミさんゲットされたら是非見せてくださいm(__)m
UNPANさん
過焦点@さんの画像やコメントは経済的に危険を及ぼす場合がありますのでご注意を(^皿^)
はい!等倍でバッチリだったら一度大きくプリントしてみたいです(^o^)丿 あちらでも拝見し、面白いカッコするんだなぁと思ってましたら本日スズガモもやってました!撮れませんでしたが(^_^;)
Pilot TIさん
ふっふっふ買ったら(50o)コソ〜ってハリコしときますから(^皿^)
pugichiさん
我が家は生命保険や通帳(カード含む)等は全て取り上げられてますので、秘密の副業で稼ぐしかありません!でも最近はご存知の通りの安値で利益など出そうにありませんが(ToT) 気になるレンズ銘柄は後を絶ちませんよね!
過焦点@さん
やる気あんの?ッて位商売下手でしたよね!
[8650521]雰囲気アリアリです!!(^^) 僕も香椎の海岸から見た志賀島かと思いました(^_^;) [8653879]フムフムな〜る程。なんとなく最近三脚を使う機会が多くてその成果を実感してるトコでしたm(__)m
高山巌さん
今回こそハクセキレイさんですよね?近くの公園には雨上がりの翌朝には必ずいてくれます。僕の場合もカメラを持たないワンコの散歩の時は彼らの結界もゆるめなんですが(>_<)
ryenyさん
やっと休日にいい天気となりましたがまだ遠出は出来ませんので近場から(^。^)
「掃除機」無理はしないでくださいね(^_^;) でも5.6で見える位の大きなものは取れたかもですね!
×2の良さは証明されている強烈な方がいらっしゃいますのでお互い言い訳が出来ませんよね。これまでの奮闘ぶりからして瞬殺で使いこなしちゃいそうですが(^o^)丿
風丸さん
>蕪栗沼のポスターに採用してくれないかな(笑)
何かアクション起こされた方がいいんでは? 凄い、(@_@)な画像です!
素潜りするカエルさん
やっと晴れた日に休めました(^o^)丿
[8649401]のキャプションはヤラレました!読んだ後は何度見ても自走式掃除機にしか見えませんよ〜(^^)
僕も最近はIDCでしかRAW現像してません、私的なお気に入りはクリエイティブを「風景」、表示制御の白とび黒つぶれにチェックを入れ、トーンカーブで調整。ほぼこれ一本です(^_^;)
α-7D&α100さん
今まで携帯も含め面倒臭いので保護フィルムって貼った事ないなぁ。α7Dの保護パネル(MPP-1000)はその点便利で使ってました。700,900とその流れで今もパネル使用です(^^)
レンズは直接拭くとコーティングに悪そうなのであまり拭かないです。汚れると僕も同じで無水アルコールで渦巻状に拭きあげてます。ちなみにローパスもこれで拭いてますよ(^^)
あと露出の件ですが充分に光が回ってても後で見て補正のプラマイすれば良かったかなぁ〜って思う時がまま(多々?)あるので、たまに露出ブラケット(0.3×3)のお世話にも(^_^;)
ところで!あちらの方で何やら賞を頂いてたりしちゃったりしてません?
コメントに沢山名前を出してくれてありがとう!そしておめでとうm(__)mm(__)mm(__)m
書込番号:8655159
2点
>α-7D&α100さん
ちょっと鳥さんとは離れますが、
軸上色収差の例と倍率色収差補正の有無の画像を貼ってみました。
現在一眼レフ用に発売されているレンズで、軸上色収差が大きな問題になるようなものはまず無いでしょうね。
1枚目の画像はアクロマート望遠鏡で撮影した月ですが、これぞ軸上色収差(黄緑色)と言う見本です。
3、4枚目は400/4.5Gの倍率色収差補正の有無を比較した画像です。
2枚目(全景)の画像から右下部分を等倍で切り出しています。
来島海峡大橋は倍率色収差のチェックに最適の被写体だと思います(笑
書込番号:8655254
2点
スレ主さん
>「♪そのうちな〜んとか、な〜るだろ〜おぉ〜♪」
植木等さん、でしたっけ?(^^;
過焦点@さん
ご指摘ありがとうございます。
この時はサンニッパ(+フード)でしたが、葦の隙間から狙っていましたので
アングルを変えることもできず、ましてサンニッパ手持ちなのでハレ切りは
ままならない状況でした(^^;
P.S.香椎に住んでいたことがあります。
書込番号:8655259
1点
みなさん、こんばんわ!
最近、チョット忙しくてROMってばかりでした・・・
今日は、横浜へ行った際にユリカモメ撮ったのをUpします。
今回のお題にある逆光と露出の件、横浜でだいぶ悩みました。
1枚目;カワセミ ホバリング 順光、トリミング有り レンズ75-300mm
2枚目;ユリカモメ 逆光 トリミング無し レンズ28-200 A03
最初は氷川丸撮ってたので、F8、露出補正-1.7にしていたので空は青く撮れました
がカモメは真っ黒・・・RAWから現像時に明るさを+1.7まで戻し、て微調整
しました。
3枚目;ユリカモメ 逆光 トリミング無し レンズ28-200 A03
これはF8 露出補正+1.0で撮影しましたが、翼の下は影となるのでDR-Oを
レベル5までUpしました。
4枚目;ユリカモメ 順光 トリミング無し
前の2枚が逆光で有ることもありキャッチライトが入らなかったので、順光で
止まっているところを撮影。
みなさんから、熱い?声援頂いていた500REF.ですが、みなさんのご意見と自分の撮影対象考えると、A08 or 70-300Gの決勝戦となりそうです。
500REF.の軽さ、値段、画角は非常に魅力ですが、ボディーが一台しかない自分にとってはレンズ交換の手間と単焦点の画角固定はチャンスロスになりそうなので、将来的にボディーを買い増す際にGetして、ボディーと固定で使うことを夢見てます(笑)
スレ主様;スゴイ、返信数ですね!
500REF.は上記の通り、今回は見送りでA08と70-300Gの熱く長い戦いが自分の脳内
で繰り広げられそうです(笑)
お題に関しては、
@露出及び補正;被写体により変えてます。野鳥等自然対象は基本的にf5.6〜8で
露出補正は撮影時の光線状態で-0.3〜-1.7の幅で調整
人物は基本f2〜f4で露出補正は+0.3です
飛行機、バイクは野鳥と同等ですがクリエィテブスタイルの
クリアを使うと金属部の輝きがいいです。
A保護フィルム;保護カバー着用ですので、保護フィルムは使ってませんが、裏面
液晶で鑑賞時にはハズして鑑賞してます。やはりせっかくの綺麗
な液晶はフィルムの干渉無しで楽しみたいので・・・
UNPANさん;鉢ネコ、楽しい写真ですね!500REF.難しそうなレンズですね・・・
MBX125は自分のファーストバイクでバイクの事、だいぶ勉強させてもらった
思い出深いバイクです。
Pilot TIさん;2st、楽しいですよね!今だに頑張って乗ってます。
1919ベルサイユさん;いつも楽しい書き込み楽しく読ませてもらってます。
今の実力ではベルサイユさんの様に500REF.使いこなせないので
今回は見送ります。
素潜りするカエルさん;A08 or 70-300Gで悩み深み秋の夜長を過ごしてます(笑)
カモメ、横浜港で撮ってみましたが高輝度下での白い被写体は
難しいですね・・・
高山厳さん;A08 or 70-300Gの決勝戦と相成りました!焦点距離だとA08が有利なのですが
70-300Gの写りとワイド端の70mmならポートレートや運動会等にも活躍しそうで
なかなか勝負がつかないよう気がします(笑)
カイツブリ、自分が良くいくフィールドにもいるのですが、潜ったっきりいつ
浮上するか、どこに出てくるかわかららずなかなか撮影出来ません(泣)
.風丸.さん;紅葉とモズ&マガン、いいですね!こちらは大群はいませんが小規模な群は
いるので冬の間に挑戦してみようと思います。
reynyさん;ハクトウワシの画像、気長に待たせてもらいます(笑)
書込番号:8655588
1点
皆さん、こんばんは。
今日は何度目の登場かなぁ〜? (^_^;
MP-1000さん:
わたしゃ、危険人物かいっ! (^0^)
作例はシャッタースピードが遅すぎ、迫る波が流れすぎて迫力を欠く結果になってしまった。
もう少し波の荒い日に再挑戦だね。
でも、土左衛門にはなりたくないなぁ〜
このシーンは糸島半島だよ。ローカルな話題だね・・・。 (^_^;
なまじっか手ブレ補正なんぞが出来たから手持ちで撮る人が増えた。
しかし三脚の使用は基本中の基本。使えるシーンでは極力使うべしっ!
とはいえ、5kg近い三脚を持ち歩くには体力が・・・。 (._.)
Unterm Radさん:
ありゃっ! 328に×1.7テレコンだったのっ!
そういえば「f4.8」だね・・・。 (^_^;
私の目は節穴だわ。 (i_i)
テレコン装着だとレンズ枚数が増えるからフレアが生じやすくなる。
一段絞ればフレアも改善されるし、通常光源下でも解像度も向上する。
超望遠の場合はフードを延長するしか手がないけれど、作例の場合は効果は望めなさそう。
で・・・。
世間は狭いねぇ〜
天神辺りで、すれ違ったことがあったりして・・・。 (^0^)
その時代から鳥さんを見ていたら、和白干潟が近いから、シギチやカモ類を沢山見られたね。
今は人工島が出来て様変わりしているよ。
またまた、ローカルな話題だなぁ〜 (^_^;
書込番号:8655998
2点
餌台にきていたエボシガラです。雲厚く相当暗かったです。 |
ジャンプ!ですがブレ過ぎですね・・ |
アオカケス。暗かったのでブレは仕方ないとしてAF合ってるのか? |
昨日もハイタカが襲撃シーンを繰り広げてくれましたが、手振れ補正Onにしていれば! |
皆様、こんにちは。
α-7D&α100さん、新しいスレッド及びお題お疲れ様です。と思ったら既に20件まで伸びてます・・
当地昨日は雲が厚く時折雹が降る中、無理にx2テレコンを試しに出かけてきました。
やはり暗い中テレコン付600mm、f/5.6では写真がぶれるなあ、と思って帰ってきて良く見たら一昨日三脚使ったときにOffにした手ぶれ補正がそのままOffになってました・・。
と言う訳で今日はブレ気味の写真と飛び物の練習で失礼します。(今回は既出の種類の鳥ばかり。x2のお陰で全てNo cropです)
風力発電は今のプロペラみたいな形の限り鳥の被害は無くせません。風を効率的に受けるためには今の様に裸で周囲に出来るだけ風の妨げになるものを置かないようにして設置するしかないからです。
例えば岩手のようなイヌワシの多いところとか、オジロの繁殖地では事前アセスメントで「設置しない」とするしか解決策は無さそうです。
お題ですが、露出の調整はまだハンドリング出来てませんので、今回も申し訳ありませんがパスとさせてください。微妙な調整が出来ず直ぐに真っ白な写真とか、少なくとも空が真っ白になっちゃう状態ですので。
しかし、茂みや木の中に居る鳥を探す場合って逆光のほうが探しやすいですよね?。そう言う意味で逆光での撮影は結構多いので課題です。
α-7D&α100さんの[8646752]の一枚目のようなのが理想ですが・・
1)液晶フィルム。去年買ったソニーH9の液晶がジーンズのリベットやベルト金具に当って傷だらけになったのでα350で貼りましたが、貼るときにホコリとか入って見難いです。でも結構フィルムに傷ついてるので貼ってよかった。2ヶ月ほど前に買ったソニーW300は慎重に貼ったらあるのが分からないくらい上手く行きました。
2)レンズ拭き。カメラやさんで買った富士のレンズ拭き様アルコール(?)と付属のクロスで拭いてます。500mmReflexとか300/2.8Gとかってプロテクト用のフィルター付けられないですよね?。いつもびくびくしながら拭いてます。
素潜りするカエルさん、このキンクロは・・笑ってしまいました。上から見るとこんなに丸いんですね。キンクロは目つきといい、UNPANさんの写真みたいにひっくり返ってみたり楽しませてくれますね。
UNPANさん
連続写真面白い・・。プルプルと最後の写真がまるで漫画みたい・・
サモトラ家の三毛さん
たしかに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/So
rtID=8579240/ImageID=146321/
は気付きませんでしたがおトイレのまえかも知れません。失礼なところ撮っちゃいました。
Unterm Radさん
ご了解どおり、日本に居るのは英名Tree Sparrow、和名「スズメ」、米国に居るのは欧州からの移入種のHouse Sparrow、和名「イエスズメ」ですね。
(レンズ自分で拭いちゃあまり良くないんでしょうか?)
MP‐1000さん
ごみフッと吹いたらほとんど取れて丸い小さいのが一つだけ残ってますので、掃除機するか考えてます。
x2付けただけで200gしか違わないはずなのに、長さが長くなって持ちにくくなったせいかズッシリ重くなったような気がします(軟弱!)。600mmは当分無理そうです。←でも飛び回る鳥に手持ちで対応したいと言う気持ちは良く分かります。三脚では瞬時の対応が難しいと思うのですが如何ですか?。
p.s.飛び物撮影がぜんぜん駄目です。
ハングルアングルさん
霧の中のマガモさんの上に居るのはチュウヒですか?。それともオオタカの襲撃!?
書込番号:8656392
2点
UNPANさん>
はじめまして!オオルリは金属的な青が綺麗ですよね。森の中で他の鳥を撮影している時に
急に登場してくれるとハッとします。
MP‐1000さん>
はじめまして!先日もヤマセミを7時間ブラインドの中で待ちましたが全く気配すらありませんでした^^;
うまく撮れたら紹介します。
α-7D&α100さん>
お題ですが、あまり参考になりませんが恥を忍んで僕の考えを少し。。。
逆光の場合はレンズの性能にもよると思いますので、空抜けの場合について少しだけ。
一番難しいのは空抜けの曇り空で距離がある場合だと思います。
この場合はどの方向からでも実質逆光状態なので小さい鳥ははっきりくっきり写すのは無理だと思っています。
それでも撮影したい場合は鳥のバックに山、木、橋、家なんでもいいから重なるような場所に移動しています。
その上で露出補正をすれば背景が真白な写真にならずある程度は見れる写真になると思いますし、
心なしか逆光状態もコントラストの差が少なく感じられます。
青空の場合は、堂々と露出補正をしても青が残りますから綺麗な写真になると思います。
移動している間に逃げちゃう場合もあるかと思いますが、だいたい高い所に留まる場合は
ソングポストにしているとかの可能性が高いのでしばらくするともう一度戻ってくるケースが多いと思います。
僕もトーンカーブなどをいじって頑張っていますが^^;、やはり難しいです。
液晶保護フィルムは貼っています。ミラーショックを抑えるために顔面をカメラに押しつけて
撮影することが多いので、鼻息まみれに(笑)なってしまうのでちょくちょく服の袖で拭いているので。。。
レンズの前玉は出来れば触りたくないですね。でも曇ってしまった場合などは同じ方法で処理しています。
一度だけ標高2,500mぐらいから車で一気に下りて、湿気の多い水場で撮影した際に、
思いっきりレンズ全体が結露したことがありまして、その時は普通のタオルで筐体をまず拭いて、少し濡れた状態にしてから前玉を拭いたことがあります(笑)
何とか傷はつかなかったようですが、二度としたくないです。
書込番号:8657056
1点
α-7D&α100さん、こんばんは。
新スレということで、お題についてコメントします。
>「逆光への対処」、「露出をどう決めるか」...
逆光を生かした撮影をするのか否かで変わってくると思います。
ただ、基本的には過焦点@さんも触れられているとおり、被写体である野鳥に合わせることでしょう。
カメラの設定としては、個人的には「スポット測光+Mモード」の組み合わせか、「分割測光+露出補正」の何れかで撮影しています。
>例えば空抜けの場合、空がRAWでも色が飛ばない程度の露出で撮って空の色を残すべきか、メインの鳥に最適な露出にすべきか...答えは風に舞っています(@_@)
これは、曇天時の事を主に指していると思いますが、野鳥探検隊さんもおっしゃるように、立ち位置を工夫する事で曇天を目立たなくすることでしょう。
それが難しければ撮影に適した条件ではないので撮影するだけ無駄だと思います。(勿論、記録としては無駄ではありません。)
ちなみに、貼り付けた画像は、時折薄日が射す逆光条件です。
この時は、鳥がとまってほしいポイントを絞ったうえで、背景に葉がなるべく写り込むようにし、あわせて、手前の葉のボケを生かせるように立ち位置を工夫しています。
勿論この撮影中、必ずしも狙ったところにとまってくれるわけではありません。むしろ、曇天バックの枝などにとまる機会が多いのですが、シャッターは切りません。
とにかく狙った場所に来るのを待ちます。
余談ですが、野鳥の動きに合わせて右へ左へ追いかけるカメラマンを見かけますが、ポイントを絞ったら動かない方が良い結果が得られることが多いと思います。
>このあたりをもっと簡単に!というのが、各社各様の「ダイナミックレンジの調整機能」ですよね
自分の場合、この機能の設定は常に弱にしています。(現像時にOFFに出来るので)
ニコンの場合、良くも悪くも効果が控えめのようです。
ネットなどで見る限りソニーはいい意味で大胆ですね。効果がはっきりと判るシーンが多いようです。
それから、露出に関して言えば、再生画面設定でハイライト表示を常時設定しています。これで、白トビしていないかの確認は出来ます。出来ればシャドー表示もあればいいのですが。
書込番号:8659320
3点
> n_birderさん
(ToT)\(^o^)/(ToT) 嬉しいです! あとで他の方へもレスも含めて書きますが、まずは<(_ _)>を!
書込番号:8659390
1点
n_birderさん お久しぶりです(^^)
>とにかく狙った場所に来るのを待ちます。
忍耐が大事なのですね♪7時間シェルターで待って成果を得られないこともあるようです・・・
>ニコンの場合、良くも悪くも効果が控えめのようです。
同感です(^^)
書込番号:8659622
2点
↑α700+A08+一脚、IDCで色温度のみ調整です。
> 過焦点@さん
うっ、降格、じゃなかった(コンサドーレ(ToT))、広角は屋外では久しく使っていないです、確かに(^_^;)
DRO、jpeg撮りでのお話でしょうか? IDCでも周辺光量補正の機はあるので、そちらの方が王道のような気もしますが、
DROでやるのも面白そうですね(^。^) フレア、風景撮影で広角で、という時には左手でハレ切りすることもありますが、
結構無頓着に撮って後悔することが多いです... 黒レベルを上げて締めても自然な感じにするのは難しいですよね...
あれ、三脚、私のことですか(>_<) いつ買えることやら...
> ハングルアングルさん
フィルムの一部が酸化して剥がれたということでしょうか? そういうこともあるんですね(゜o゜)
500/4.5、うちのは前玉が凸レンズなので、保護ガラスには見えません(@_@) 仕様が変わったのかな?
レンズペン、現場用に一本買おうか悩みつつ、未だ買っていません。そもそも撮影中は前玉、見ないなぁ(^_^;)
[8653153]の4枚目、油絵風で、プリントしたら喫茶店なんかに置けそうですね(^。^)
ハレ切りといえば、500/4.5のフードは実に短くて頼りないのですが、ハングルアングルさんも付属のものをお使いですか?
タムロン200-500の長〜いフードと比べなくても、もう少し長くてもいいのに、と思います(^_^;)
> MP‐1000さん
アップされた写真を見ると、リハビリ終了間近、ほぼ完調!、ですね(^−^)
ハンドルネームの由来はα-7Dの保護パネル? Pが一つ多いから違うかな?
α-7Dの保護パネル、透明度が低くて(-_-;)でしたので、今はフィルム派です(^。^)
ローパス、シルボン紙で拭いていますか? 下手なもので拭くと傷つくらしいので(^_^;)
あちらの件は... みなさんのおかげです<(_ _)>
> サモトラ家の三毛さん
確かに「軸上色収差の見本」のようなものは見たことがない(@_@) 柱の端っこ、ワイヤーの縁の薄緑が倍率色収差、ですよね?
ここまで目を凝らして画像の隅々まで見ることは... うーん... ないかも(^_^;) でも、α100までは鳥以外も撮っていたこともあって
それっぽいものは見てがっかりしていたと思います。α700では出にくくなったのか、そういうものを撮る機会が減っただけか(^_^;)
来島海峡大橋、四国、瀬戸内、行ってみたいです。一度だけ旅行とは言えない用事で徳島周辺は行ったのですが、20年位前(@_@)
> Unterm Radさん
正解(^o^)丿 もうこんな人は出ないだろうなぁ、という人が近年続々と鬼籍に(ToT) ん? 私が年をとっただけ?!
飛び立ち狙い連発?!(@_@) このカラスもまた一段と怖い目ですね(^_^;) 正面から見ると顔形の印象も違いますね!
7時間シェルターは私も待てないかも。精神力も体力も技術も... 先は長い(^_^;)
> R1Zパパさん
あれ?1枚目は[8606175]1枚目と同じですね(^_^;) デジャブか?!と思わず過去レスを探しちゃいました(^。^)
4枚とも見終わってからレスを読みましたが、やっぱり2枚目は苦しいですね(@_@) 3枚目、4枚目はグーかと(^−^)
A08と70-300Gなら、焦点距離の差でまずはA08をお勧めします(^o^)丿 でも... 単焦点、その不自由さが撮り手を育てるのでは?
(とまだ育っていない私ですが)思います。ズームだと(私の場合ですが)どうしても説明的な構図にしたくなることが多いので...
画角が変えられない、という制約の中でどうするのか、シグマ500/4.5には腕の筋力以外も鍛えられた気がします。ご参考まで<(_ _)>あ、最短撮影距離の問題はそれとは別に不可避です(^_^;) 4m以内の被写体に何度か涙しています。500レフも4mですね(^_^;)
その点A08は2.5m、この1.5mの差は意外に大きいかもしれません。
> ryenyさん
プロペラ、色とか形とかの工夫では駄目なんですか(-_-;) 道南のミサゴの生息域にもでっかいのが海岸線にずらり...
被害の報告はないようですが、単に報道されていないじゃないことを祈っています。オジロワシは道北の方、サロベツの近辺に(>_<)
CCD、吐息で吹いたんですか? もしそうなら唾液が付着するとさらに厄介なことになるのでおやめになって下さいね!
手ぶれ補正オフでこのSSで×2テレコンでもやはりこれだけ写りますか(@_@) この冬の成果は凄いはず! 楽しみです(^◇^)
> 野鳥探検隊さん
忍ぶ恥などどこにも(^_^;) 曇り空の撮影方法、参考になりました<(_ _)> いい瞬間まで待つ、最近意識していますが、
気が付くとシャッターを切れずに終わることも多い(>_<) 経験値を上げて「この辺で押さえて」とはなかなかいかないです...
背面液晶は確かにぞんざいに拭きますね。貼らなきゃめちゃくちゃになりそうですから、やっぱり貼ってもらってよかった(^。^)
レンズは... 無水アルコールもどうしても拭き残してしまうので、やむなくレンズ拭きの出番... まぁ、気付かない傷がついていても
写りへの影響も(同じように)気付かないかな、と楽に考えるようにしています(^_^;)
> n_birderさん
「スポット測光+Mモード」= できるようになりたい、「分割測光+露出補正」= 修行中、といったところです(^_^;)
確かにコンディションが悪い時はスパッとあきらめるのもアリですよね。でも、あきらめていい境界線を学ぶのが私の場合先決(>_<)
「野鳥の動きに合わせて右へ左へ追いかけるカメラマン」、ぎくぅっ(@_@) ちょっと前まではそれ以下の「野鳥の動きに翻弄される
ド素人」でした(ToT) そうやって撮れてもいい表情は少ない、ということに気が付きつつあります。(←進歩が遅い(-_-;))
ニコン機も黒潰れ警告はありますよね? 「シャドー表示」はこれとは別ものを指すのでしょうか?
αのDROもオートは極控えめです。マニュアルで最大に近いレベルに設定して、より効果的に見える作例が出回っていますが、
あれほど強めてぴったりはまるケースはなかなかないだろうなぁ、と私も思います。
で... とにもかくにも今後ともよろしくお願いしますね(^o^)丿 (あ、今回の1枚、またもため息です(^_^;) でもexifが...)
書込番号:8660196
1点
R1Zパパさん
わたしの環境では海鳥さんに会う機会がありません。画像アップ楽しみにしています(^^)
過焦点@さん
九州の情報よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
ryenyさん
ボーグの説明書には「決してご自分で拭いてはいけません」とありました(^^;
今日は寒かったです{{ (>_<) }}
野鳥探検隊さん
詳細なご説明ありがとうございました。
n_birderさん
「記録」レベルを早く脱するよう努力します!(むろん珍鳥ならば「記録」でも十分な意義があることは承知しています)
スレ主さん
いつもながら全レスおつかれさまです。カラスさんは苦手です(^^;
書込番号:8664000
2点
こんばんは。
@888さん>
でもそろそろ、雪ではないでしょうか?
野鳥探検隊さん>
お近くかもしれません。私も、昭和記念公園では、ヒヨドリとカワウと何か、位しか鳥さんの写真は撮ったことがありません。
サモトラ家の三毛さん>
ご指摘のとおり、先日貼らせて頂いた写真にも、ブルブルをしているウミネコさんが写っています。
UNPANさん>
私も先日、近所でキンクロさんのあの姿、撮りました。
過焦点@さん>
フレアやゴーストの解説、ありがとうございます。
MP‐1000さん>
キンクロさん(掃除機)うけたようで嬉しいです。ところでホシハジロさん、♂は近所の池でよく見かけるのですが、♀は(他のカモさんに紛れているのか)気付いたことがありません。
Unterm Radさん>
相変わらず、背景色の淡い色が綺麗な写真が多いですね。
R1Zパパさん>
A08で決まりでしょうか。あまり遠くなくて、コントラストのはっきりした模様などのある被写体であれば、REF500でもAFはばっちりなのですが。。。 あとは70-400Gを待つという手も?
ryenyさん>
手ブレ補正ONし忘れ、私もあります。あと、丸いキンクロさん、うけて貰えて嬉しいです。(拙宅の近所の池には、キンクロさんは多数飛来していて、橋の下とかにも居るものですから、ほぼ真上から撮れました。)
n_birderさん>
「とにかく狙った場所に来るのを待ちます。」
これができるように、なりたいです。
α-7D&α100さん>
レス書き、むりなさらないでください。それにしても一つ上(Unterm Radさん)のに上手く続くように、カユイカユイの写真が撮ってあったものですね。
貼らせて頂いたのは、またもキンクロさんです。70-300G、AFです。
書込番号:8664720
2点
みなさん、こんばんは。
木枯らし1号お寒うございます。今、京都は御所公開中ですし、紅葉見物ついでにどうぞ!あっバードバスもどうぞ。
この寒波で冬鳥が大挙やって来そうで楽しみです!木曜日夜にPCが壊れまして至急購入しましたが、
VISTAに変わりソフト全滅でインストしなおせねばならなく中々その時間取れず貼れません。E-3と50-500はまた入院です。
前回別々に修理されていて組み合わせるとイマイチなんです。(一緒に出してって言ったのに)
今回は組んだままでオリンパスへ入院です。
スレ主様、日曜日のTVで苫小牧のエゾリス映っていました。
松の実を落ち葉の下に隠し前足でポンポンと固めている様やあの大きな尻尾は癒されます。
ところで電池の話されていましたが、数年前オリンパSP-350デジスコ用にエネループ2000を4本2700を2本購入しました。
エネループは充電終了後、数か月経っても充電要らずで、2700は早くに自然放電とマラソン選手と短距離選手の
印象を受けました。
これが曲者で都人には珍鳥のシノリガモを撮ろうとした時、いきなり電池切れ!撮れずに帰宅、鳥は旅立ちました。
メーカーに聞くと寒いからだとか液晶つけているからだとか言われ、結局は不良電池で交換に。
最後の最後までサンヨーは非を認めなかった。それでも数枚しか撮れないのでカメラなのかと思いましたが、
そのようなやり取りしている間に保障切れに。
スレずれですね。すみません。
1919ベルサイユさん、お家の庭木を鳥は当てにしていましょうし、実を沢山残してあげてくださいね。
150-500は入院中です。写真にするとピンずれが起こっていまして、カメラが怪しいです。タムロンよく写っていますね。
シグマはシャープで青みが強いと言いますが、普通に色は出ていたと思いますし、明るい条件とピントが合えば使えると思いますよ。
HSMと重さはお店などで感じていただきたいです。重いと思って構えますので平気です。
(シグマ500/4.5も手持ちで流し撮りしたことありますし。)HSMの動体予測はUSM位追いかけると思います。
ryenyさん、風車問題は聞きます。
羽が回転時、絵が見えるとか扇風機のカバーのような物付かないのかと色々思いますが、
鳥の世界のことは余り考えてもらえないようです。
高圧電線が走っている所も電磁波の影響等あるように思います。(タカは止まりますが)
保護シートですが、純正やハクバのは高価で失敗した後は買い直せません。
それで100円ショップのダイソーでDS-LITEの保護シートを買い、角取って貼っています。
なかなかGOODです。
書込番号:8664758
2点
過焦点@さんこんにちは
ご指摘の通りなのですが今回はSS優先だったのであまり+補正しないようにしました
あとで暗部を絞めているのでノイジ〜になっちゃってます
証拠写真と諦めているのでしょうがないですが
フルサイズ&もっと明るいレンズがあれば自由度は増すのでしょうね
その分難しくもなりそうで敷居が高いです
MP‐1000さんこんにちは
ツグミさんの飛びだしお見事です〜
ホシハジロさんは先日までMFにもお目見えしてましたが昼間はおとなしく寝ているばかりでした
フルサイズのボケはやはり綺麗ですね〜
ハクさんのバックのボケがフルサイズならでは!ッテ感じがします
Unterm Radさんこんにちは
カラスは怖いですよね
でもお目目が光っていて凛々しく撮られてますね
カラスは猛禽さんの道案内になったりもするので嬉しかったり邪魔だったり
こちらの都合でしょうが不憫です
R1Zパパさんこんにちは
カワちゃんのホバお見事です
頻繁に見られるのでしょうか?羨ましいです
レンズは納得いく一本が入手できるとイイですね
でも...........沼にはご用心のほどを..
ryenyさんこんにちは
エボシガラさんかちょイイ〜っす
アオカケスは頭部がアカゲラみたいなカケスって感じですね
色々と魅力的なトリさんが居て羨ましいです
マガモさんの上を飛んでいるのはオオタカ幼鳥のようでした
α-7D&α100さんこんにちは
シグマの545は一枚目は保護ガラスではなくなったのかな?
メーカーのHPをみると保護ガラスはないみたいですね
長玉の場合一枚目が保護ガラスの物の方が多いと思うのですが何で止めちゃったのかな?
私のsigma AF APO500mm F4.5はお年寄りなので
ねじ込み式のフードと本体にスライド式のフードがあるので
フード自体の長さは結構あるのですがAPS-Cで使用するともう少しあってもイイくらいです
書込番号:8665822
3点
みなさん、こんにちは
スレ主様、私が所持していた500/4.5(DGじゃない)のフードも短くて気になっていました。
硬い紙かプラで作ろうかとも思いました。
ハングルアングルさんのは二段式なのかな?以前写真で見たようにも思います。
前玉は確か保護レンズで普通の平面ガラスだったように思います。
シグマは仕様をよく変えるのでしょうね。
書込番号:8666280
2点
みなさん 今晩は
α-7D&α100さん
2部に分割されていたんだすね。
お題の 露出 については
気分しだいです。 あまりうまくいっていません。
逆光は出来るだけ撮らないようにしています。
撮る時は測光スポットにして被写体を測光してから
シャッターを切っています。
上手くいく時もあれば・・・上手く行かない方が多いかな。
液晶保護フィルムはお店でおまけで張ってもらっています。
奥山での使用を考えるとハードカバーだけじゃ心元ありません。
カメラむき出しで藪漕ぎがショッチュウなもんで。
ハードカバーも藪漕ぎ中に落としたことがあります。レンズカバーも。
レンズは無頓着にレンズクロスで拭いています。
プロテクターフィルター付けていました。レフはそのまま拭いているな。
たまに無水アルコールで磨く程度かな。
参考にならなくてすみません。
素潜りするカエルさん
もう本日は白銀の世界ス。
自走式掃除機、キンクロにしても構図おもしろいですね。
参考、参考。
書込番号:8668287
4点
スレ主さん、URさん、温かなコメント有り難うございます。
ニコン機では黒潰れ警告表示は無かったと思います。勿論ヒストグラムを表示させればいいのですが。
それから、スポットは一時期よく使いましたが、今は分割が多いです。画面に占める被写体の割合とバックとの明暗差で適当に補正しています。
ちなみに、液晶カバーは使いません。みにくいですし。
それから、レンズの前玉は滅多に拭きません。但し、長時間潮風を受けたときは拭きますね。
書込番号:8668426
3点
↑LR2.1現像、ノートリミング、ノーレタッチです。白っぽい方が子供かと思ったら、逆なのかもしれないですね(@_@)
> Unterm Radさん
遅ればせながらカイカイカワラヒワさんの感想を(^_^;) こんなにキュートな黄色だったの?と思いました!
紅葉数枚の添景も含めて、露出も構図も\(^o^)/ですね! しかもよーく見ると左目にキャッチライトですよね?
シジュウカラは真冬日の今日のこちらの気候から考えると南国です(@_@) こちらのシジュウカラは3月頃に水浴びしてますから(^_^;)
ご心配ありがとうございますm(__)m でも、8月の鳥枯れ、レス枯れに比べれば、感謝しないとバチが当たります(^_^;)
> 素潜りするカエルさん
[8664720]のキンクロハジロ、雪の中?!と思いました。噴水の中、なかなか見ない光景のような気がします。
[8649401]の方は「鳥なの?」と混乱してスルーしてました(>_<) これもキンクロハジロだったとは(@_@) みなさんよくわかるなぁ...
Unterm Radさんには助けられっぱなしです。あの3枚はお蔵入りかなぁ、と思っていましたから。セーフ!です(^。^)
> ぽとぴかめらさん
自然放電、2,700を今wiiでも使っているんですが(^_^;)これが結構持っていますよ! もう1ヵ月位無交換で大丈夫です。
でも、エネループの方が良かったかなぁ、と思わないでもないので、考えないようにしています(@_@)
不良、当たる時は当たりますよね。ユーザーとしては一事が万事ですが、メーカーのサポートに多くを求めるのも酷な時代です(-_-;)
\100ショップのアイディアはどこかで見た記憶があります。傷ついてきたら貼り替えることまで視野に入れるとお得ですね!
500/4.5、ぴったり合うもう少し長いフード、売っていないかなぁ... (自作は無理です(@_@))
> ハングルアングルさん
いやぁ、Unterm Radさんもそうですが、ハングルアングルさんの撮影の日時を見るとうらやましくて(^_^;)
まず土日以外は難しいですからねぇ、撮影に出かけるのは... しかもいい写真を撮られているから、これまたうらやましい(^_^;)
カラスあるところに猛禽あり、なのでしょうか? フクロウは追いかけられていじめられる側みたいですが(>_<)
500/4.5、スライド式フードなんてありません(ToT) ぽとぴかめらさんがおっしゃるように、仕様が変わったんですね。いやはや...
> @888さん
こっちもいきなり冬です。また一度暖かくなるのでしょうけれど、今週末は真冬装備で出動になると思います。
でも1枚目を見ると、こっちより積もっていますね(゜o゜) この雪の中こんな写真を撮れるなんて素敵です(^。^)
レンズは意外と丈夫なのかな? あまり真似できそうにはないですが(^_^;)
> n_birderさん
こちらこそお戻り頂いて感謝の言葉もないですよ(^−^)
黒潰れ警告の件は意外でした(゜o゜) まぁ、なくても確かにヒストグラムで代用できますものね(^。^)
最近の撮影秘術のご披露、ありがとうございます<(_ _)> 色々試行錯誤した末にスタイルができていくんでしょうね。
一時の歩留まりに拘泥せずに、私も色々試してみようと思います! 液晶カバー、少々の傷より見易さ!なんですね。
前玉、私も拭きたくないんですが、ふと見ると拭きたくなるレベルに汚れています... 歩き回り過ぎかな...
> n_birderさん、ぽとぴかめらさん
もうすぐ私の心の師のお一人、いつも眠いαさんがお戻りになられると思います。(←私はすっかり決め付けています(^_^;))
その節は暖かくお迎えして、今まで以上に楽しくやり取りしましょうね(^−^)(←全然心配していないですけどね!)
書込番号:8668684
2点
みなさん、こんばんは
スレ主様、あのぺリットはネズミ?っぽいですね。もう1羽が羨ましそうにしていますね。
この右の個体の胸の班が濃く粗いのは♀なんでしょうかね、個体差なのかな?
保護シートの話ですが、E-3は液晶が裏返って収納出来ますので安心ですが、
他のは何処かに触れて傷つかないかと心配です。
n_birderさんはそのあたりに気を使われているのでしょう。
実は700の液晶の表面に、いつ付いたか判らぬ傷があります。
シートさまさまですと思うと共に気をつけねば!
書込番号:8669004
2点
α-7D&α100さん
天候の悪い日のカメラ使用あまり真似しないで下さいね。
あっしは渓流までカメラを持って行くくらいなので
少しくらいの雨・雪の時、写したい物があったらカメラを取り出します。
後始末をきちんとすれば、以外にタフに思えます。
―タオルを掛けるとかしたらもう少し・・・・
くれぐれも真似はしない様にお願いいたします。
本日は雪が雨に変わり朝方少し晴れ間も見えました。
今は、また雪です。
書込番号:8671963
2点
皆さん今晩は、暮れ向き、過密スケジュールです。朝は散歩からの帰宅途中に陽が昇るような感じで、ほとんどシャッターチャンスがありません。日中のチョットショットもほとんど内勤で外出できません。「職場の社窓から・・・」も代わり映えが無く・・・1,2,3重苦です。マジでROM専になりそうです。
明日はflextimeですのでチョットゆっくりかな。
スレ主さん、おなじみさん>あちこち食い掛けで・・・。反省してます。色々と、私なりに、・・・・・。
来週半ば当たりから、すこしずつ修復します。ゴメンなさい
トリ撮れズの日々ですので、今年やっと撮れた紅葉アップします。我がエリアではそろそろ終わりですね。鳥達は毎日登場してくれますが、ほとんどバルブ状態です。
昨日より急激に冷え込んで、今日は大霜、初氷でした。ふと気がつきますと、遠目の連山に雪化粧が・・・・。サブッ
書込番号:8672359
3点
氷点下の風に吹かれるユキヒメドリ。三脚300mmx2xスマートテレコン2 |
反省として。大きなレンズだと確かに縦位置グリップが無いと難しいです。 |
イエスズメ雌は地味です。餌も減って餌台以外にあまり鳥が居なくなりました。 |
皆様、こんにちは。
別のサイトに移動されたのかちょっとスローになってきましたね。
α-7D&α100さん
>CCD、吐息で吹いたんですか? もしそうなら唾液が付着するとさらに厄介なことになるのでおやめになって下さいね!
またやっちまいましたでしょうか?無知蒙昧というか良く考えろってところですね。あきれずにご指摘ありがとうございます。Blower注文しました。
最近このフクロウ二羽の立ち居地が逆になりましたね。
でも何時も一羽がもう一羽を優しく見守っていて見るたびにホッとした気持ちになるお写真です。
私も色の薄いほうが子供かと思ってましたが左の位置のほうがちょっと高いので大きく見えるんですね。
シンクロも笑っちゃいました。
ハングルアングルさん
ありがとうございます。やっぱりマガンの上はオオタカですか。霧の中の襲撃!って感じで雰囲気のあるお写真だなあと感じてました。
ぽとぴかめらさん
PCとカメラ入院とは大変ですね・・
風車は風を効率的にうけるために定期的にブレードを綺麗に磨いたりとかまでしますので風量が落ちるカバーをつけたりは出来ないんですよね。
ちょっと風邪気味で家にいるもので先週の写真です。
書込番号:8677927
1点
みなさん、こんにちは
金曜日にシグマ150-500が帰ってきまして、日本海でこんな鳥たちを撮ってきました。
あまりお天気は良くなかったのですが、DROオート・シャープネス+3・AF-Aモードのいつもの状態です。
すべて三脚不使用で、車中からの撮影です。色は出ていると思いますが皆さんいかがですか?
評価をお願いします。
書込番号:8679012
1点
> ぽとぴかめらさん
真顔アイコンで「評価をお願いします。」なので、ご不満がおありでしょうか?
1、2枚目はいい発色だと思います。2枚目は1/2段系での撮影?で絞り開放?でしょうか?
このサイズで見る限り不満はなさそうに思えます。3枚目、4枚目はこの明るさではこれ以上は望めなさそうですし。
一番のネックだったAFの問題さえ解消していれば、いよいよαで野鳥撮影も再開ですね\(^o^)/
こちらは... 厄介な湿雪の季節です... 午前の部の出動を終えて帰ってきたところです。
昨夜静かに木の枝の上に積もった雪がどさどさ落ちてきて参りました...
夜にでもその他のレスを含めて書きます<(_ _)> 午後の部、行って来ます!
書込番号:8679099
0点
ハシブトガラ:思い切り息を吸い込んでいるのか、ずいぶん膨れています(^。^) |
木の枝からこぼれる雪が点ボケになって実際より綺麗です(^_^;) |
スカッと抜けがいい写りです。もう少し近くだったら良かったのですが... |
水滴は線に、雪は点ボケになって写っています。もう寒さには順応完了です! |
連投ご容赦をm(__)m
明日ボウズの予感たっぷりなので、午前の分の4枚をアップします。
1枚目:縦位置撮影を横トリミングです。足元の木の皮を剥いで食べているようです。おいしいのかな(@_@)
2枚目:鳥影が薄いので脱線して撮った風景から1枚(^_^;)
3枚目:面積比1/9クロップ、インパクトの瞬間だと思います。α900の画素数とシグマ500/4.5の解像力は潜在能力高いです(^。^)
4枚目:再び脱線(^_^;) 日差しのあたる場所では溶けてきていて、下にいると「みぞれ」が降っているかのようでした(>_<)
久々に手袋使用での撮影でした。ジョイスティックによるAFフレームの位置決めの感覚がしばらく戻らず四苦八苦...
でも、一旦思い出すと、縦位置グリップの方でも違和感なし(^。^) 屋外で素手での撮影は殆どない季節になってしまいました...
> ぽとぴかめらさん
ペリット、うらやましいのかな? 吐いている方が苦しそうに見えたので、心配しているまなざしに思えたのは気のせいでしょうか?
この二羽、♂♀もつがいなのかも全然わかりません(@_@) E-3の液晶は可動式でしたか(゜o゜) 便利そうですね(^。^)
シグマ150-500 α(A)マウント、注目度急上昇中ですね(^。^) 楽しみにしている方のためにも、続報よろしくお願いします<(_ _)>
> @888さん
本日午前中はα900のボディ背面は何度も雪まみれに(>_<) 慌てず騒がず適当に払って、車に戻ってからタオルで拭きました(^。^)
レンズの方は午後の帰りに見たらまた前玉が汚れている(-_-;) これから掃除します... 後始末が大事ですよね!
ヒヨドリ、何故にあんな素敵なモデル目線をくれるんでしょうか(@_@) 朝日を浴びて、雰囲気も素晴らしい写真です<(_ _)>
私のフィールドでは... 最近は運がないんじゃなくて、嫌われているような気がしてきました(-_-)
> 1919ベルサイユさん
気長にお待ちしています!(最近色々な方面を急かしてばかりいたこと、反省中です(-_-;)) いい季節はこれからですから(^。^)
それにしても、多忙中に(ささっと?!)撮った風景、いいですねぇ。少しお疲れの様子が写り込んでいる様な気もしますが(^_^;)
> ryenyさん
あれま(゜o゜) もう×2テレコンのスタンバイ完了ですね(^。^) やぱりレンズが重いと縦位置で撮る気が失せるでしょ?
この際「毒を食らわば皿まで」で、α350用の縦位置グリップ、行きましょう(^o^)丿 国内ではamazonで20K切っているようですし。
今後は必ずブロワー使って下さいね(^_^;) フクロウ、どっちが年長なんでしょうね。どうも白っぽい方が大きいようですが...
書込番号:8680007
1点
みなさん、こんばんわ!
けっこう忙しくてなかなか鳥さんを撮りに行けなく、ROM専でしたが今回のお題”露出”に関する写真撮れました(撮ってしまった?)のでUpします。
最近、露出の決定に悩みつつ紅葉等逃げない被写体はAモードで撮ってからMモードでSS、絞りを変えつつ撮れますが、鳥やポートレートのように一発勝負の際には経験を積んでいくしかないかと思い、練習してます。
1枚目;トビ いつものフィールドではありませんが高台から見下ろすところから逆光状態
でRAWからの現像時に明るさを+補正しました。
2枚目;ハヤブサ♀ トビを撮ったところの近くで撮影しましたがモロ逆光でトビの写真と
同じくRAWからの現像時に明るさを+補正しましたがノイズは乗っちゃいました(泣)
3枚目;イソヒヨドリ♀ 海に朝日を撮りに行った時に撮りました。朝日を浴びたので
マゼンタ乗ってますが、雰囲気とゆー事で(笑)
4枚目;相変わらずのカワセミさん 今日は太陽高度が低い割に陽射しが強く、影が強く
出ちゃいました。
スレ主様;いつもレスありがとうございます!
エゾフクロウシリーズ楽しみに見せていただいてます。今回のカイカイ、コミカル
で楽しいですね!
次期購入レンズはまだ決まってません・・・A08か70-300Gかはだいぶ時間が
かかりそうです・・・
Unterm Redさん;海までは自転車で10分の距離ですが、なぜか足が向きません
海鳥ではありませんがイソヒヨドリ載せてみました
シジュウカラの写真、背景がやわらかでいいですね。
素潜りするカエルさん;次期レンズは自衛隊のFX選定並に迷走してます(笑)
キンクロ、見たこと無い鳥さんですが噴水背景の写真、好きです!
ハングルアングルさん;ありがとうございます。
今日もカワセミさんに逢えましたが、今日は魚影が濃く、省エネ
モードで魚捕りしてたのでホバは無しでした(泣)
”沼”はコワイですね・・・慎重に選定します(笑)
1919ベルサイユさん;お忙しいそうで・・・・自分もチョット忙しくなってきて休日出勤
が増えてきて、なかなか撮影に出れませんが、気分転換に休みの
日は外に出るようにしてますが、なかなかいいのが撮れません(泣き)
書込番号:8680690
2点
α-7D&α100さん
機材の後始末、次回の撮影の下準備ですからね。
仕事は段取り8分と言われていますからね、怠り無く。
(自分への戒めも込めて。)
ハシブトガラ 寒い中羽に空気を貯めて暖を取っていますね。
寒い感じが伝わってきます。鳥さんに本当に嫌われているんですか?
実はひよどりの寝ぐらが、隣に在るんです。
ただ、ひよどりの出勤時間が明け方、まだ薄暗い中で、
あっしの帰宅時間が暗くなってからからのもので
なかなか撮影時間が合いません。
ご近所のよしみ、愛想笑いっすかね。
5m程度の近距離でもたまに写させてくれます。
ぽとぴかめらさん
150−500 良い感じに写っていますよ。
あっしも、気になっているレンズなので作例のUPお願いいたします。
書込番号:8680977
1点
素潜りするカエルさん
噴水の水しぶきがまぶしいです(^^)
ぱとぴかめらさん
御所、行ってきました!
ハングルアングルさん
コハクチョウの飛び出し、迫力ありますね♪
@888さん
寒そうですね(^^)
n_birderさん
ヒストグラムは撮影後背面の液晶モニターで毎回必ず確認しています。
スレ主さん
ペリットに白黒の縞々が・・・
R1Zパパさん
イソヒヨドリさんの写真、ありがとうございます。
海辺の雰囲気が感じられますね。
書込番号:8681288
1点
こんばんは。
Unterm Radさん>
自走式掃除機、綺麗に撮れていますね。掃除機というより、鮮やかな色の嘴を取っ手にして、ハンディモップでしょうか。紅葉も撮りたいですが、おちゃらけてしまいました。
R1Zパパさん>
お褒め頂き、光栄です。猛禽類(飛び物の露出、難しいですね)にカワセミさんに。そして海もお近くと、良いロケーションにお住まいなのでしょうか。三枚目、太陽の低い感じが伝わってきます。レンズは悩みですね。(勢いもないと決まらないかも?)
スレ主さん>
ペリット吐き出し、いつものことでしょうに苦しそうです。ハシブトガラさん、雪の中で寒そうです。雪中撮影、機材の手入れも大変かと。おまけに車に持って戻った途端に、曇ってしまいそうですし。ところで周辺減光、700(APS-C)ならば、気にならないでしょうか。
ぽとぴかめらさん>
一枚目など、色もピンもよいと思うのですが。。。
ryenyさん>
ユキヒメドリさん、寒そうです。三脚必須でしょうけれども、300*2*2=1200ということでしょうか。夢の世界ですね。
1919ベルサイユさん>
お仕事が忙しいようですけれど、ご自愛ください。確かに露出が上がらないことが多くなってきました。
@888さん>
やはり雪なのですね。キンクロさん、面白がって頂けて嬉しいです。
ハングルアングルさん>
コハクチョウさん、SSが僅か1/125なのですね。流したのだと思いますが、流石です。(でも一羽の脚は止まって見えますし、何故でしょう。) 私の行く所には、ダイサギさんは、なかなかいません。ホシハジロさん、♀はいましたか?
貼らせて頂いたのは、いずれもリサイズのみです。(3枚目、すれ違いスミマセン。)
書込番号:8681574
1点
皆さん今晩は、順調に寒くなっています。相変わらず無休状態ですが、土日はflextimeでOKですのでチョット楽です。夜はいつもflextimeです・・・。
久しぶりに日中外出が出来ました。近所の公園で四輪バギーのラジコンをオッさん二人がやっていました。チョット撮らせていただきましたが、Ref500では追い切れませんでした。
訪問先で自然薯をいただきましたので、すこしもったいない気もしますが、短冊に切り、もみ海苔をあしらって、わさび醤油でイッパイ。お飲み物は何があったかな・・・。ムフフ楽しみです。
スレ主さん>申し訳ありません。今しばらくのご猶予を・・・。栄養ドリンク?も馬力かからず・・・自然薯パワーに期待です。雪ですか・・・。いよいよ・・・。ブルッ
ぽとぴかめらさん>ググッと押されています。AFの調子をレポいただけますか。特に戻りの具合は如何でしょうか?いつも眠いαさんが言っていました「マニュアルである程度もっていけばAFの収まりも早いです」これってAF時でもマニュアルでヘリコイドが回せるッてことですか?
ryenyさん>テレコン相性良さそうですね。楽しみ四倍増・・。若干の値崩れは練習代と言うことで・・・。
R1Zパパさん>悩みついでにシグマの150−500も候補に・・。いろいろなスレ仲間さんがレポあげてくれています。良さそうですよ。
Unterm Redさん>あちらこちらお気遣いありがとうございます。もう少しお時間下さいな。
@888さん>これからの季節は大変ですね。・・・と言っても実際そこに暮らしている人にとっては雪も霙も日常なのですよね。我がエリア、雪は滅多に降りませんがその分空っ風で気温は立派に低いです。
ここ二日、気合い不足で、何となく眠い数点
書込番号:8681582
1点
皆さん、こんばんは。
取り敢えず、α900による飛びもの作例です。
レンズ: 300/2.8G High-speed APO ×2テレ
カメラの設定
色空間: AdobeRGB
クリエイティブスタイル: 風景
フォーカスモード: AF-C & WideFlame
* 現像時に多少彩度をあげています。
25日から社用で「タイ」へ行ってきます。
帰国予定は28日夕方。
土曜日まで参加出来ません。 m(_ _)m
書込番号:8681647
1点
α-7D&α100さん
先ほど、北海道から戻ってきました。
>旅行中だけということは、その後剥がすんですか(@_@) 豪気ですねぇ(^_^;) フィルター
>なら私もTシャツの袖で拭いちゃいます(^_^;)
保護フィルムは車用のUVカットフィルムを自分でカットして使っていまうので、
単価は1枚数十円です。 旅行中はもちものが多く不注意になりがちで、α100の液晶に
軽い傷をつけてしまって以来つけるようにしています。
(過去、α9の軍艦部に石のベンチで傷を付けてしまったこともあります)
鳥の話ではなく申し訳ないですが、
北海道は出発前に大目の降雪があり、然別湖周辺は結構な積雪、2日間(1日目:1時間、
2日目:6時間)粘りましたが結局、ナキウサギは現れてくれませんでした。
積雪以外にも他に原因があったようです。現地では「オコジョ」が10月中旬頃に現れ、
ちょっとしたブームになっていました。道内から結構な人々が撮りに来ていたとのこと
でした。「オコジョ」はナキウサギの天敵のためか、ナキウサギの鳴き声を数回聞いただけ
で、収穫0でした。
金曜日に6時間程度粘っていると、地元の写真家(?)が現れ、見覚えのあるレンズを
ザックから取り出し、撮影の準備を始めました。レンズはHS80−200F2.8G、カメラは
α700。
聞いてみると、他にも600mmG、300mmGなども所有しており、レンズ資産がある
ためずっとαを使い続けているとか。
α-7D&α100さん「オコジョ」、見たことありますか?
来年は是非10月に行ってみようと思います。ただ、ナキウサギとオコジョの関係を考えると
複雑な心境です。
書込番号:8681944
1点
今日は朝から雨になりました.
暇が出来ましたので、ちょこっと話題の提供。
1枚目は相互羽繕いのシーン。
クロツラヘラサギは外観からは雌雄の判別がつき難いのですが
時折、この様な相互羽繕いが見られます。
たぶんカップルなのでしょう。
たまには相互羽繕いを拒否しているシーンも見られます。
やはり異性の好みというものがあるのでしょうね・・・。 (^_^;
2枚目は相互羽繕いシーンのトリミング。
ご覧の通り目は赤黒い。
本来は嘴と目の間に黒い地肌が露出しているため、遠目では嘴から目まで黒く見え目の所在が
判然としません。(下の個体が典型種)
しかし、この個体は地肌が完全に露出せず白い羽毛が生えています。
ヘラサギは地肌が露出せず、嘴と目の間が白い羽毛で覆われ目の周りにも黒い部分は無く、この個体は
明らかにクロツラヘラサギ。
近年、露出した地肌が黒くなく、白っぽい黄色の個体が多く見られるようになり、遠目ではヘラサギと
誤認しやすい個体(変異種)も多くなっており、何が起きているのか少々気掛かり・・・。
3枚目は、餌採りを終わってくつろいでいるシーン。
右側手前にいる個体の脚に標識が見えます。
4枚目は、標識をつけた個体をトリミング。
ナンバーは「J10」と読めます。
この個体は沖縄で標識を付けられたものです。
「J10」さんの本来の越冬地は沖縄ですが、昨年も今津干潟に一ヶ月ほど滞在したあと沖縄に向かいました。
嘴先端の黄色味も幅広く、白黒模様も明瞭でゴツゴツした感じですから、かなり年齢を重ねているのでは
無いかと思われます。(2枚目個体は嘴も艶やかで、写真では分かりませんが先端に黄色味はなく若い)
今津に滞在する期間が長いのは、長距離を飛ぶ体力が不足して来ているとも考えられます。
J10が飛来してから約一ヶ月。今年の旅立ちは何時だろう・・・?
書込番号:8683428
2点
α-7D&α100さんこんにちは
フクロウさんは元気なようでなによりです
アカゲラさん?クロップしてもこの画質なら大満足ではないでしょうか
やはり記録面が大きいのは羨ましいです
雪のボケも綺麗ですね
それだけに寒さがよ〜く伝わってきます
こちらはなかなか雪は降らないので今年はどうなる事やら...
フィールドに出向く回数は多いのですが
空ぶる事も多いですよ〜
ryenyさんこんにちは
αのサンニッパも素晴らしいですね
×2.0テレコンを使用し開放でトリミングしてのユキヒメドリ
全然OKな画質ですね
こちらでもちらほらとインフルエンザの話が上がってきています
「風邪は万病の元」ですのでお気をつけ下さい
R1Zパパさんこんにちは
トビさん綺麗ですね〜なかなかこういう風に撮れませ〜ん...勉強勉強.....
沼と思うと怖いかも知れませんが温泉だと思うと気持ちいいかも?しれませんよ〜
Unterm Radさんありがとうございます
自走式掃除機はジャパネットでは売ってないですよね?
紅葉はこちらではこれからの所もありますが撮るスキルがありません(悲)
素潜りするカエルさんこんにちは
都会も寒そうですね
ドバトさんも天敵が居ないところでゆっくりとしているのでしょうね
コハクさんはたまたまシャッターと同調して止まった足が写ったのでしょうね
二桁で流すスキルがないのでこの位が私には限界のようです
ホシハジロは雌雄いて一緒に何故かキンクロの雌が一羽居ました
雄のキンクロもいるのに何故かホシハジロにくっついていました
ダイサギはあまり居ないのですか?
やはり渡っていってしまうフィールドもあるのですね
こちらでは留鳥のようです
アマサギは夏しか居ません
ぽとぴかめらさんこんにちは
シグマ150-500退院おめでとうございます
なかなか写りの良いレンズのようでイイですね
今日フィールドでα-700にシグマ150-500の方と話す機会をもてまして
伺ったところ、やはりOS無しなのに同じ値段は納得しかねるッテおっしゃってました
ま〜コストパフォーマンスに優れるレンズなので気にしないでガンガン使った物勝ちですよね
書込番号:8683499
2点
皆様、こんばんは。
日本はお休みですね。こちらも木金が感謝祭で休みですので今週の営業は三日。
昨日も今日も、日中も氷点下のような寒さになっており、風邪気味の私はムクムクの重装備で出かけてまいりました。
三脚を初めて外に持ち出しましたが、慣れれば結構役に立ちそうですね。まだ高さを変えたり方向を変えたり、角度的に無理な被写体に急いでカメラをはずしたりとじたばたしてます。
600mmはやはり便利です。でも皆さんフレーミングどうやってるんでしょうか。ファインダーで探している間に逃げられること数限りなく。照準器のようなもの使われているのでしょうか??
添付写真、同じ木の実を食べに色々な鳥が来ていました。
JPEGですが空の蒼色はα350だからか(?)ちょっと強調されているような気がします。
一枚目は300mmx2倍テレコンx2倍スマートテレコンx1.5倍APS-Cファクター=1,800mm、と計算すると凄いですね。(ただしスマートテレコンはただのクロップですが)
α-7D&α100さん
随分雪が降っているんですね。
縦位置グリップが写真の幅を広げてくれるだろうと言うことは想像できますが、もう少し我慢します。
ぽとぴかめらさん、お写真素人目ですが色、解像度ともに素晴らしいと思いますがいかがでしょうか?。
150−500ズームですよね・・
書込番号:8683945
2点
皆さん こんばんは
本日は一時間ほど河原を回って来ました。
いろいろな鳥の鳴き声がしましたが、
小さすぎたりで・・・
ほおじろの写真を、リングぼけがうるさいですが。
Unterm Radさん
寒いです。特に懐が。
自走式掃除機パート2 きれいですね。
顔の周りの光っているGreenの羽毛欲しいな。
2.3枚落として行ってくれないかな。
釣用の毛鉤に使えそうです。
素潜りするカエルさん
都会も寒そうですね。
雪が積もってしまえば寒さが緩みます。
体が寒さに慣れてしまうのでしょうかね?
そう言えば、かまくらの中はさほど寒くないです。
都会はビル風で体感温度が寒く感じるそうらしいですね。
1919ベルサイユさん
雪の降らない所への憧れもありました。
雪が積もったら、バイク・自転車乗れません。
でも、住めば都ですかね。
まだまだ積雪の多い所もありますし、
東京で5cm雪が積もっただけで
交通が麻痺してしまうなんて・・・・。
書込番号:8686387
1点
皆さん今晩は、今日は朝から今にも降り出しそうな天気、実際の降雨は15時頃からでしたが、早朝の弱々しい陽光と相まって、今回のお題が身にしみる状況でした。所謂曇天時の逆光、過焦点@師はじめ様々な方のレクも教えも吹っ飛んで、ダメダメの早朝お散歩撮影でした。
基本的に早朝は日が差してこない我がフィールドでは、ターゲットは常に樹上、電線上等上向きの空抜け状態です。此処を何とかしないとこれからの季節はナンにも撮れない。
もう一度じっくりと読み返して、すこしでもお目汚しでない作品を撮れる様になりたいと思います。
今日よりは条件の良かった昨日までの数点、アップ。本日のダメダメは後ほど・・・。
相変わらず紹介写真ばかりで・・・・これからも続く・・・。
書込番号:8686459
1点
ぽとぴかめらさん
退院したんですね(^o^)丿 シグマらしいカリッとした描写(特に1と2枚目)が出てる様に思いますが如何でしょう。けど柔らかい部分の表現も自然になってますね(@_@) 50mmも気になってましたんで参考になります!
R@888さん
本格的な冬の始まりでしょうか、ヒヨドリさんも行く秋を惜しむような哀愁が...
>機材の後始末、次回の撮影の下準備ですからね。
これがなかなか出来てません!反省反省!
R1Zパパさん
太陽の高度で背景も微妙に変わりますよね。アウトフォーカス部分にも光が回っていれば主題の浮き上がりも印象的になるのでボケも意外と綺麗な70-300Gはお奨めカモカモ(^^)
Unterm Radさん
鮮やか!って感じです。体のアチコチにある模様のグラデーションとシャッタースピードの割りに緩やかな水の描写で優雅に見えます(^^) そこまで表面張力を利用するかって位の形ですよね!
素潜りするカエルさん
2枚目の様な構図で飛んでくれれば最高なんですけどね(^o^)丿 土日はそこそこ暖かでしたが今日は寒い雨...紅葉もそろそろ終わりですかね(^_^;)明日の朝は水滴の付いた葉っぱでもとってみようかな。
1919ベルサイユさん
自然薯かぁ〜羨ましいッス(ToT)
僕はAFが迷う様な時はある程度AFで合焦させ、背面のAF/MF切り替えで最終的にMFで合わせ込んだりします、今回の2枚目はその使い方ですが残念ながら350には背面切り替え機能は無かったですよね。でも今回のアップを見る限りMFでほぼ追従してる様なので大丈夫でしょ!
休めずに大変でしょうけど体調にも気をつけて頑張って下さい(^o^)丿
過焦点@さん
あれっ師匠も渡っちゃうんですか(^皿^) はいっ色んな沼に引っ張り込む充分過ぎるほどの危険人物です(^^)
クロツラヘラサギさんは福岡を中継するのがセオリーになるんでしょうか? 個体の変化もそうですが生態全体の変化もちょっと気になりますね。
出張(?)ご苦労様です、お気をつけて!
ハングルアングルさん
お褒め頂いたのに遅レスm(__)mです!
毎度の事なんですがこの時期はホシハジロ&スズカモ軍団は常に行動を共にしてますがそこにオナガは参加せず遠くから牽制してる様な雰囲気です。暫くすると合流してカラフルな自走式掃除機やハンディモップが見れそうです(^^)
僕も鳥さんの流し撮りは二桁絞りでは無理です(ToT) 結果流れました!ってヤツばっかです!
ryenyさん
三脚使用での飛び出し狙いは飛び出す方向を予測、止まってる鳥さんをどちらかのファインダー隅に置き飛び出し前の前動作(自分なりの定義です(^_^;))で3枚程の連写です。
取り付けた状態からは落とした時のショックがでかそうなのでゆっくり外して(今回の一枚目)間に合えば撮ります!みたいな感じです。
AF600は三脚座の反対側のグリップがちょうど照準器の代わりになってくれますので、鳥さんを縦軸でこのグリップに合わせれば後はレンズを上側に振るだけでファインダーで確認出来ます。この方法は僕の場合三脚座を下から握る感じで持ちますので結構助かってま〜す(^o^)丿
α-7D&α100さん
雪、大丈夫?(って北海道の人に聞くのも変ですが(^_^;)) そうですね、もう手袋の季節ですね!こちらは今日が何とか冬らしい冷たい雨の一日でした。
昨日の撮影のテーマは勿論ヤマセミさんゲットだったんですが来そうも無かったので途中からファインダーの見易さを発揮すべくMFを試してきました。
アイカップを丸型に変えてるので顔を押し付けて密着させればより見易く、三脚使用なら結構な打率で残せそうです(^^)
だがしかし!...MFはこんなもん手持ちで取るヤツなんていね〜だろ!が元々の設計(想像)でしょうからピントリング付近を掌に乗せる様な持ち方しか出来ません!
体に悪そうなので師匠の教えを守り三脚+MFで精進しようかと思う今日この頃です(^皿^)
書込番号:8686720
1点
@888さん>一馬身差すれ違いレスでした。アップも同じホオジロ!奇遇ですね。
我が地区はこれからの季節電車が止まってしまうくらいの風が吹きます。前述のように雪は滅多に(年間多くても5,6回程度)降りませんが、やっかいなことに12月中旬から、1月の中旬頃、そして2月末から3月にかけ降ります。この季節は毎年色々受験が・・・。今年は影響が出ませんようにと毎年祈るばかりです。取り敢えず年末年始は避けてほしいな。
書込番号:8686777
1点
連続レス申し訳ございません。
MP-1000さん>以前不明でした謎の飛行体(ヤマセミらしい物)、昨日、本日二日続けて確認できました。アップできるほどの物ではありませんが、確実にロックオンしました。Debutさせてあげられる日もキッと近い将来・・・。でも非常に遠くて暗いところで・・・。春を待つしかないのでしょうか。
書込番号:8686840
1点
鳥影薄かった昨日の午後、背景の処理のトレーニング1:オーバー目 |
トレーニング2:ややオーバー目 |
トレーニング3:そうこうするうちに日差しが変わりました(@_@) |
一羽、しかもこんなところにお隠れでした(ToT) |
↑昨日午後分、lightroom2.1による現像、4枚目は少々お化粧しています。顔が見られただけ幸運でした...
> R1Zパパさん
4枚とも露出が難しそうなものばかり(@_@) 空抜けはプラスが基本かと思いますが、オーバーしちゃっても困りますよね...
ひょっとして中央一点でスポット測光の方が成功率は上がるのかも... (私の場合はまず試す機会を作らないと(>_<))
イソヒヨドリは偶然の出会い?! いいなぁ(-_-;) これは現像時露出調整なしでしょうか? いい雰囲気です(^−^)
カワセミは黙っていれば現像時に調整したことは見分けられないかも(^_^;) 見た目より水面が相当暗いんでしょうね。
1919ベルサイユさんもおっしゃっていますが、シグマ150-500も候補に追加してみては? 動体追随性能は一番かも(^。^)
特に機械鳥相手にはいいかもしれないですよ(^O^) “温泉”(by ハングルアングルさん)で一生楽しく悩みましょう(^o^)丿
> @888さん
ありがとうございます(^o^)丿 仕事は段取り8分、その通りですね(^O^) 今日はあまり汚れなかったのでそのまま防湿庫です(^_^;)
ヒヨドリのねぐらが隣に?! @888さんには警戒心が薄いんでしょうね。向こうもモデル気取りなのかも(@_@)
[8686387]のホオジロもいい枝に止まっているところを撮られているなぁ... ここに来たところを撮ろう!という場所の目星を
つけておくことも必要ですね。あと、鳥に好かれる方法を考えないと... (雑念がオーラになって立ち上っているんだろうなぁ...)
> Unterm Radさん
自走式掃除機パート2、露出オーバーを調整した一品ですね(^。^) すごく金属的な色になって確かに「工業製品」に見えます(^_^;)
紅葉、暖かそうです(ToT) こっちは常緑樹以外は全て葉が落ちて、背景選びが難しい季節に... (←その前も選べる腕はない(>_<))
ペリット、軽く調べたところでは模様で内容物は判別できなさそうです。ちなみに真昼にエゾリスを捕まえて裂いて食べるところを
撮った方もいるそうなので、深く調べるのもためらっちゃいます(^_^;) (あのツーショット、もしフクロウが空腹だったら...)
> 素潜りするカエルさん
小一時間も放っておけば車もしっかり冷えるので大丈夫ですよ(^o^)丿 レンズはワゴンの荷室でケースに入れて、トノカバーをして
家に帰ってから数時間放置して、そのあと手入れして防湿庫行きです。カメラも同様です。確かに春〜秋よりは面倒ですね(^_^;)
周辺減光はα700では全くなかったですよ! α900でも、これ位なら「味」として見ることができると思っています(^◇^)
鳩が寒そうなのは「そうだろうなぁ」と思いますが、紅葉の景色は... 1ヶ月以上前の世界です(@_@)
> 1919ベルサイユさん
また酒が飲みたくなるような文章を(>_<) こんなことになるとは知らずに買った最安ボジョレー(ボージョレ?)ヌーボォーが...
[8681582]、食べ物を食べながら読まなくてよかった(^_^;) でなきゃ吹いてました(^◇^)(3枚目でクスッ、4枚目で発射(^O^))
2枚目、1/30s、手ぶれ補正オンですよね? 苦戦していたα900の手ぶれ、ようやく安定してきましたが、α700よりは厳しいです...
[8686459]、3枚目の影の長さが早朝!の感じです。今週は早起きできなかった... 4枚目、1/15s、手ぶれがなかったとしても(@_@)
書込番号:8687026
1点
ぽとぴかめらさん
>保護シートの話ですが、E-3は液晶が裏返って収納出来ますので安心ですが、
他のは何処かに触れて傷つかないかと心配です。
n_birderさんはそのあたりに気を使われているのでしょう。
傷に関しては特に気にしてないですね。最近のは傷の付きにくい強化ガラスを採用しているみたいですし。それに、液晶モニターに多少の傷がついても撮影に支障ないですし、そう割れるものでもないでしょう。
>色は出ていると思いますが皆さんいかがですか?評価をお願いします。
4枚目のミサゴは最良な撮影条件では無さそうですが、しっかり解像していると思いますし、色乗りもまずまずだと思います。
1枚目のカモは残念ながら眼よりも翼にピントがきているように感じます。2枚目は少しブレているのでしょうか。3枚目は羽の質感が失われ気味ですが時間帯を考慮すると仕方がないかなと思います。
すべてシグマ150-500のようですが、なかなか優れたレンズだと印象を持ちました。
書込番号:8687033
2点
ちょっと雪が舞っているのが写り込んでいます。気温は2℃位です(^_^;) |
ちょっと被写体ぶれがありますが、首の可動域の広さにびっくりです(゜o゜) |
中央の隣のAFフレーム、AF-Cです(3枚とも+×1.5テレコン) |
↑1、2枚目はIDC3による現像、クリエイティブスタイル風景、NRオフ、1枚目はDROをオートにして若干コントラストを下げました。
3枚目はn_birderさんが書き込んでくれたので急遽追加、昨日午前分のアカゲラ、lightroomノートリノーレタ現像です。
(少し上の雪の塊が重たく感じる構図でしょうか(@_@))
> 過焦点@さん
[8681647]、ワイドでの精度は良好みたいですね! こちらにまっすぐ向かってくる場合等の追随性能も気になるところです。
ハイ、今度自分で試します(^_^;) タイ! 暖かいんでしょうねぇ。もうパスポートは切れちゃったなぁ、多分(-_-;)
クロツラヘラサギ、交雑でしょうか? クマゲラでは近親交配による影響なのか「黒」が薄い(「茶」に近い)個体が見られるとか。
10,000を切ると絶滅危惧、1,000では種としてはほぼ存続不能という話もあるようなので、厳しいですよね。
シマフクロウは相当悲観(絶望)的な状況、タンチョウの場合は危機を脱しつつあるようですが、まだ油断できないようですし...
足環の記号の意味がわかるサイト、以前さんざん探したのですが見つけられませんでした。
http://www.yamashina.or.jp/hp/ashiwa/ashiwa_index.html 内にありますか? もし他にいいサイトをご存知ならご教授下さい<(_ _)>
それにしても「J10」の履歴をご存知の過焦点@さんって... 以前「貼り付け先を間違った写真」の“ロゴ”から辿ったサイト、
最近読み返していますが、あそこに書かれている一連の活動の一環なんですね(^。^) (←内緒だったかな(^_^;))
> A3ノビさん
専用フィルムじゃなければ大したコストじゃないですね。それならうまく貼れなくても「まぁいいや」とできそうですし(^。^)
先週は結構雪が降りましたね。いい方向に作用していれば、と思っていましたが、オコジョとは(@_@) 私は見たことがないです。
確か道北か道東のホテルにオコジョかテンが遊びに来る宿というのがあったような気がしますが... 見たいなぁ(^_^;)
ググると結構然別での目撃はあるようですが、オコジョとナキウサギ、うまく共存してくれるといいですね(^−^)
こちらでも古くからのαユーザーがいるんですね! 今日辺りを見回すと、C、N、P、Oはありましたが、私以外にS(M)はなし(>_<)
> ハングルアングルさん
フクロウは温かい羽毛に包まれていますが、こちらは(@_@) その日の気候を考えないと寒かったり暑かったりです(^_^;)
アカゲラ(ですよ(^。^))、露出条件もよかったのですが、α900のおかげでもあります。雪景色の冬はAWBも合い易いようです。
空振りを恐れちゃ駄目ですよね。でも、寒い中に重装備で出動しての空振りはひときわ悲しいのも事実です(>_<)
4枚目のオオタカ! AFで追うには厳しい背景に見えます(@_@) ノートリですか? 脱帽です<(_ _)>
> ryenyさん
この木の実、人間でも食べられそうに見えます。ジャムになったりしません? 空の色は順光だから濃いのでは?
見失う、撮り逃す(「鳥のガス」って変換された(@_@) ガスって?!)、私も未だに頻度はあまり下がらないです(>_<)
被写体の周りの景色も頭に入れて、どこを見ているのか把握できる時は、比較的すぐに捕捉できますが、「おーっ!」という時は
真っ白になってじたばたしちゃうことが多いです。照準器は過去スレで話題になったことが... 探しました!
2月にMayduyさんが[7412793]で書き込まれて、その後ひとしきり話題になっています。
Mayduyさん、元気ですか〜(^。^)〜 そろそろオジロワシ、オオワシの季節ですよ〜(^。^)〜
> MP‐1000さん
[8686720]、MF(@_@) 何だか遠くに行かれてしまったような(゜o゜) でも、1枚目は動体追随性能テストにして欲しかったかも(^_^;)
600/4でのMF、今度は腰をやっちゃうんじゃないですか? せめて一脚を(^_^;) ヤマセミは長期戦になりそうですね!
雪はまだまだ少ない = 除雪車は出動していない、です(^_^;) 積もってくれた方が暖かかったりしますし、背景的にも映えます。
中途半端にドロドロなのが一番困ります... こちらは午後は厚い雲と時々の雪... 午前中の撮影後、味噌ラーメンで締めました(^。^)
> n_birderさん
レンズの講評、ありがとうございます<(_ _)>
ブログ、拝見しました! アカゲラ、こちらのものより大きな個体に見えます。気のせいでしょうか?
雪が少しザラメ状で、こちらよりは若干暖かそうですが、手袋は使用されていますか?
防寒性能を取ると微妙な操作ができないし、操作性を取ると長時間撮影は難しいし...
私のは外仕事用品専門店で買ったもので、防寒性能、操作性とも「そこそこ」なのですが、どちらも少々物足りない(@_@)
こればっかりは実際手に取ってみないと選べないし、悩ましいアイテムですよね。
書込番号:8687182
1点
みなさん、こんばんは
写真をお褒め頂きありがとうございます。1枚目のホオジロなどは手持ちで完全にブレてだめだと思いましたが、
色の具合はいいように思います。イマイチものばかりですが、全て150-500です。
スレ主様、アイコンにつきましては、いつもドキドキもんで書き込んでいますので、その気持ちの表れです。
写りに対して、自分の中ではいいと思っているのですが、ウーン?
実は最新デジタルカメラマガジン誌の44ページにデジタルと、フィルムの比較として写真が出ていてデジの方が、
ち密で岩の表面もよく撮れているとありました。
私にはフィルムの写真とされている方が、ち密で岩もきれいに見えました。
目がおかしいのかな?またお暇あったら立ち読みでもしてご意見聞かせてください。
2枚目はf6、3基本を 高山巌さんのお陰で未知の世界f5、6を知り、そこから6、7まで絞っています。
ピントは合っている筈なのに実際には合っていないのが凄いストレスでした。
この調整は絶対お勧めですね。
エゾフクロウですが鳥の世界、よく幼鳥時に色が濃く成鳥になるにつれて薄くなっていくように思います。
親が子供の喉にぺリットが詰まらぬかと心配していたのでしょうか。
@888さん、お久しぶりです。リンゴの写真を見て、我が家のヒラタクワガタに欲しい〜と思いました。
リンゴが大好きで、この寒さでも食べています。このレンズお勧めです。
素潜りするカエルさん、
>一枚目など、色もピンもよいと思うのですが。。。
この。。。は?あまり良くない意見でお気づかいで、伏せていてくださっているのですか?
率直に仰ってください。勉強になりますし、シグマにもよくメールしますので伝えます!
ハングルアングルさん、そうなんです。OS無なのに同価格(このスレにもいらっしゃるペンタックスの方もですが)、
HSM無しの500/4.5も同じ値段なのに重さは確か同じです。高価なウェイト積んでいるのでしょうか(笑)。
170-500のレンズを再設計して50-500のボディに詰め込んだ感じでCPレンズですね!
ryenyさん、150-500ですよ。ノートPCはファンが壊れて「アッセンプリ6万コースですが直る保証はありません」と
言われ買い替えで使いたおしています(説明書は封も開けずですが)。
カメラは帰ってきましたが、E-3と50-500は再入院です(別々入院だったため合っていない)。
風車は何とかならないでしょうかね?いつもこの国のお役人は後の事を考えないです。
1919ベルサイユさん、2枚目のセグロセキレイは日本だけの鳥です。
外国の人にとって、これは珍しい鳥だそうです。お国も変われば何とやら。
レンズですがAFについては、単焦点HSMに比べズームHSMはやや遅くなるのは否めません。
それでピントをいち早く合わせるのにピントリングで被写体に素早く持って行き、写すという事を仰っているのでしょう。
机上の空論になりますが、シグマがソニー用HSMを出してくれた。これを有効に使いたい、
となれば被写体が木の上の鳥と仮定しますと、AF-AポジションでアイスタートONにしておき、
鳥の周辺にアイスタートで追わせて、眼で覗いた瞬間にUSMにも劣らないコンティ二ュアスが働き、
DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)でピントリングで微調整が一番かと!
AF-SかAF-Aでないとダイレクトマニュアルフォーカスは使えませんね。
書込番号:8687449
2点
みなさん、連投失礼します。40Dも見てやってください。少し陽が当たっていました。
Unterm Radさん、御所にいらしたのですね。紅葉は終わりかけでしたか。
確か今土曜にTVで京都紅葉特集すると聞いていたのですが、毎年終わりかけにやっています(笑)。
人出がすごかったでしょうね。お疲れ様でした。
MP-1000さん、お褒め頂きありがとうございます。150-500購入ですか?400/4.5より重いでしょうね。
ただお買い得ですよ!150から撮れますしね!
n_birderさん、保護シートについてはなるほど、なるほど。
写真の評価は、シグマのこの値段ではっきりいって170-500のボディを頑丈にしただけと思っておりましたが、
写りも向上しており、お買い得だと思いました。ありがとうございます。
書込番号:8687667
1点
お集まりの皆さんこんばんは。
出遅れました(汗)
えっと、今回は露出ですね。
補正します、しまくりますが、大きく露出補正が必要な時って、要するに被写体に対して光量が不足してるわけですよね。
個人的にはそれだけで良い画質にはならないと思ってるので、「出会い」に嬉しくしてパシパシ撮りますけど最初から半分以上諦めてます。
ピピっと来たらシルエットに視してしまうこともあります。
フィルムは最悪でした・・・(涙)
貧乏性なので剥がせずにいますけど(涙)
R1Zパパさん、
遅くなってすみません。
今や貴重な2st、大切に乗ってくださいね。
カストロの甘ったるい匂いが懐かしいです。
昔は峠中あの匂いが充満してましたよね。
書込番号:8689939
1点
皆さん今晩は、昨日からの雨も朝方には止んで、久しぶりに深呼吸。気管支に優しい朝でしたね。いつも散歩途中でお会いするラジオ体操おばさん、「息を大きく吸ってェ」の項いつもより大きかった様な・・・。
曇天逆光日の丸構図、記録写真としても全然失格ですが、そこに鳥がいる限りそのうちチャンスも有るはず、姿形忘れぬようにと・・・。の数枚。(チャンスは待っていてもこないのは判っていますが、待たずには巡ってこないのもまた真実。鳥撮りは哲学的ですね。)
スレ主さん>早く飲まないとヌーボーじゃ無くなっちゃいますよ。でも
“May our love be like good wine ,grow stronger as it grows older.”と言う諺もありますので、ま、ゆっくりとね・・・。
イヤー短冊切り自然薯のうまいこと上手いこと、もう栄養ドリンク行き過ぎちゃいますね・・・。まだ残っていますので、今日は出汁を取ってマグロのぶつと併せて山かけでもいきますか。
早く帰ろう。
ぽとぴかめらさん>詳細レポありがとうございます。とてもよさそうですね。身辺整理して新年度辺りにいきたいと考えています。(本体共々になれば良いのですが・・・。)
引き続きお願いします。
書込番号:8690763
1点
皆さん こんばんは
α-7D&α100さん
隣が寝ぐらとは、そんなに広くはないですが竹藪があるんです。
そこに「ひよどり」「椋鳥」「すずめ」「百舌」等々集まって来ます。
昨日はすごく警戒されました。今朝の出勤は夜明け前、
寝ぐらは隣でもナカナカ顔を合わせられません。
ほおじろの写真の件、買いかぶりしないで下さいね。
他の人の様に狙って撮ったわけでなく、偶然です。
ただ、河原ですので低木しかないから以外に撮り易いのかも知れません。
鳥に好かれるより自分の気配を消す努力をしたいです。
岩魚を釣るには岩魚歩きに岩化けなんて云う秘伝があるそうで、
それを鳥撮りに応用できないかな?・・そう言えば、ほおじろ撮る前は
堤防の上で知人と立ち話をして鳥に意識が行っていなかったな。
そんな時は鳥が集まりやすいのに、カメラを持つと鳥の姿が
少なくなってしまう。どうしてでしょう?
MP‐1000さん
機材の後始末、自分への戒めです。
ひょっこり出したひよどりの顔、緊張感まで伝わってきます。
木の葉まだ緑なんですね。
1919ベルサイユさん
ほおじろ 本当に奇遇ですね。
雪は諦めています。クリスマスの頃には根雪になるのかな。
風が強いのも困りものですね。
ぽとぴかめらさん
ヒラタクワガタ、まだ生きているんですか。
もしかしたら越冬するんですか?
今年、クワガタのメスがきのこ食べているのを見つけてしまいました。
写真貼り付けておきますね。
書込番号:8691312
1点
素潜りするカエルさん
紅葉は半逆光で撮ることにしています(^^)
過焦点@さん
博識恐れ入ります。
ハングルアングルさん
いつもながら飛びモノ羨ましいですね。
@888さん
ありがとうございます。
MP-1000さん
カモさんは浮き輪みたいですね。
スレ主さん
北海道は寒そうですね。
ぱとぴかめらさん
京都御苑は広いですね。バードパスに行きそびれました(^^;
1919ベルサイユさん
日の丸構図、好きです(^^)
はじめて試したニコン3Dトラッキングによるカラスさん、トリミングです・・・
書込番号:8691484
1点
みなさん、こんばんは。写真について評価ありがとうございました。
良くない環境下で撮る角度考えるとか補正などすべきだったのですが、テスト撮影ということでご了承を。
(ちなみに今回のは、8687449の投稿時に貼り忘れた写真です。)
1919ベルサイユさん、レンズですがこの価格にしては色の出具合がいいと思います。
手持ちブレブレホオジロ貼っときます。
@888さん、ヒラタクワガタ♂は58cmのものが3匹いて、すぐ喧嘩しますので隔離している個体ですが、
確か去年の越冬個体だと思いますので越冬2年目かもです。毎年小さいのは生まれてきますので数読めなくなっています。
写真のクワガタ♀?ですが、キノコ食べるのは記憶にありません。豚肉の脂をオオクワガタが食べるのは聞いたことありますが。
ただこの個体はなんでしょうね?見たことないですが外国産でしょうか?大きさはどれくらいでしたか?
Unterm Radさん、それは残念ですね。ただ何も見れないこともありますので。
紅葉見物の人が減り真冬になると御苑にはビンズイ、ルリビタキ、トラツグミなどがその辺をうろうろします。
またお暇があったらおこしやす!(方言お許しを)
書込番号:8692059
1点
こんにちは。
昨晩、不調で書き込めなかった分です。
ぽとぴかめらさん>
誤解を招く表現でしたら、ごめんなさい。第一義的には、自分の眼に自信がないからなのでした。私の感想をあえて申しますならば、1枚目、(うんとよく見るとn_birderさんの仰るように思えますが)少なくとも画面上のサイズでは私には十分、ピンも良さそうで、色も良くみえました。2枚目、色はバッチリ、僅かに被写体ブレ(でしょうか、頭部以外はクッキリしています)かなぁ、と思いました。3枚目と4枚目は、背景等の状況から、難しそうだなぁ、と思った次第です。カモさんの仲間は近所で見られるのですが、ヒドリガモさんはいないかも。それにもまして、イソヒヨドリさん、いいなぁ、と。
過焦点@さん>
クロツラヘラサギ、貴重なものを撮影されたのですね。でもやはりサギの仲間、やはり片足立ちがお好きなのかと。
ハングルアングルさん>
オナガガモさん、朝日の感じがよいですね。このような水鳥さんの飛ぶ様子も、面白い写真になるのですね。近所で狙ってみようと思います。
ryenyさん>
ホシムクドリさん、以前にも別のを見せて頂いたような気がしますが、艶のある色にこんな模様が入っていたのですね。
@888さん>
かまくらは、意外に暖かいと聞いたことはあります。まだ今の時期は良いのですけれども、北風がコンスタントに強く吹くようになると、ビル街は局所的に寒く感じられるようになります。警戒されてしまっているのですか? カメラを持つと、なのでしょうか。人も視線を感じますが、やはり鳥さんもでしょうか。拙宅の庭に現れるシジュウカラさん、うちのカミさんのことをあまり気にしていません。すぐ近くで、「早くどいてくれないかなぁ」、みたいです。(シジュウカラだから、でしょうけれども。)
1919ベルサイユさん>
猛禽類さん各種、お近くで見られるとは羨ましいです。
スレ主さん>
研究熱心、頭が下がります。それにしても、雪や氷とは、寒そうです。どうりで車もしばらくで冷える訳です。2枚目のフクロウさん、何処を向いているのか、すぐにはわかりませんでした。いつかのクマゲラさん(?)ではないですが、ほんとによくクビが回ります。いつか、カワウさんですが、真後ろ向いているのを見たことがあります。
Unterm Radさん>
イメージ的にはいまいちでも、沢山いるので、私も撮影の練習にはあの黒い鳥さんに被写体になってもらおうかと。
MP-1000さん>
スレ主さんも書いていらっしゃいますが、MFでおまけに手持ちですか? 一言、ぶっ飛びです。鳥さん、現れて飛んでほしい時には、なかなかそうもいかず、です。
貼らせて頂いたのは、露出、ISO感度共に失敗、現像時になるべく救おうとした例です。
書込番号:8693442
2点
皆様、こんばんは。
α-7D&α100さん
フクロウのうろには雪は吹き込まないんでしょうか。
照準器わざわざすいません。見覚えあったんですが二月だったんですか。米軍のダットサイトみたいでカッコいいですね。でもおっきなレンズ両手で構えながらそろそろ茂みの中進んでるとふと小銃抱えてゲリラ戦してるみたいな気がしてきます。
MP‐1000さん
しかし飛び物のピントは至難ですよね。先週の失敗作添付です。
600mmはハンドルが三脚座と逆に付いてるんですか?。手持ちの時は三脚座を逆にして照準に利用という手はあるかも知れませんね。重いですが。
このメジロさんちょっと目つき悪い?
1919ベルサイユさん
キセキ私もふぃちゃいました。
ヤマセミでした?。楽しみです。
猛禽シリーズまた久しぶりに来ましたね。
ぽとぴかめらさん
風車・・代替エネルギーの中では一番安いですが、それでも石炭やガスよりはコスト高くて税金の優遇策とか必要ですから効率は落とせないし・・
ヒラタクワガタ毎年増えてますか。餌が大変そうですね。私はオオクワガタしか飼ったことありませんがヒラタの方が色々な亜種があって楽しそうですね。
素潜りするカエルさん
紅葉と水面がとても良いですね。。
こちらはすっかり葉が落ちて家の前が掃除した枯葉の山です。
過焦点@さん
ミサゴ逆光綺麗ですね。300mmx2で撮りたかったのですがもうこちらは南に渡っていってしまいました。
Unterm Radさん
カラスが何時もカラスじゃないみたいに素敵に・・いつも楽しみにしてます。(どうやるとこう撮れるんだろうか?と何時も考えさせられます)
@888さん
となりが竹やぶなんですか?羨ましいですね。
柿(?)がまだなってるのにもうこんなに雪ですか。
書込番号:8694002
1点
↑lightroom2.1、色温度、黒レベル、シャープ調整、ノートリミングです。前ボケを入れてみました。たまたま光の点ボケも(^_^;)
1/100s、α900+500/4.5+×1.5テレコン+一脚(+私の腕(>_<))では結構厳しいです。少しは慣れてきましたが...
これは若干ぶれで甘くなったので、シャープネスを上げて少し締めています。反省(-_-;)
> ぽとぴかめらさん
ドキドキでしたか(^_^;) 不満なら怒りアイコンになっちゃうのかな? とにかく調整がいい結果になったようで何よりです!
デジタルマガジンの方は後日手に取ってみます。バースの背番号のページですね! 覚えやすい(^。^)
1/2段系、あちらこちらでマイブーム中の方がいるようです。今度試してみようかな?
確かにペンギンなんかも生まれたては灰色ですね。独り立ちする前は保護色的な色が多いのかもしれないですね。
(ん?ペンギンは白い方が目立たない環境のような気がするなぁ(^_^;))
500/4.5、布製の前カバー、後キャップ込みで3.4kgありました(@_@) あれ?シグマ用HSMの3.15kgより重い(>_<) 重り入り?!
[8687667]の40DはEF400/5.6でしたよね? 絵作りの方向がαとは違うのが伝わります。
2枚目の緑と3枚目の白い羽の飛び方に特に感じました。2枚目はオーバー気味? 1、3枚目、いい感じです(^。^)
同じAPS-C、使い分けはやはり「動きの多いものには40D」でしょうか? (私はまだα900と700の使い分けを模索中(@_@))
[8692059] は見慣れたα700の色です(^。^) ホオジロ、ぶれてます? 2枚目はシャープですね! 3枚目はややピン甘orぶれかな?
@888さんのクワガタ、(ほぼ素人の私には)ミヤマの♀のように見えます。違うんでしょうね(^_^;)
あと、「ヒラタクワガタ♂は58cm」! そりゃ大変だ(゜o゜) 58mmですよね(^_^;) (←しょーもない突っ込みすいませんm(__)m)
京都の紅葉に連れて行け、という声は以前からありますが、ルリビタキ、トラツグミは紅葉のあとですか... うーん...
> Pilot TIさん
色気なしの投稿(-_-;) 密かに「煮込んでビュー」してないで、こちらにもあちらにもアップして下さいよぉ(-_-;)
フィルム貼るのって難しいですよね。ん?となって一回剥がして、また?で、結局最初が一番良かったのに、ということが多い...
今後は全てお店で貼ってもらう!と心に決めています(^◇^) レンタルバイクってないのかな? 夏に北海道で、いかがですか?
> 1919ベルサイユさん
ヌーヴォー、解禁日に買ったのは初だったのに(ToT) (←いつもは1K台中盤以下になるのを待ちますが今年は最初から1.28K(^_^;))
「短冊切り自然薯」「マグロのぶつと併せて山かけ」(@_@) くぅぅ... いいもの食べていいもの飲んで、がんばって下さいね(^o^)丿
それにしても忙しい最中の「ご近所猛禽カルテット」、食べ物飲み物と同じ位うらやましい(>_<) (あ、今は飲み物の方が...)
> @888さん
目の敵のムクドリさんもご一緒ですか(^_^;)
こちらではこんなことになっています→ http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20081126hog00m040004000c.html
仲良くなるには雑念を消すのが近道だと思いました(^。^) しかし... 春と違って景色も単調で、気がつくと鳥探しに集中...
クワガタにキノコ?! 彼らは甘いものしか食べないような気がしていたんですが、周囲の樹液でも浸み込んでいたのかな(@_@)
> Unterm Radさん
家の中を暖かくし過ぎて温暖化に貢献している家庭が多いです(-_-;) うちでは極力厚着していますが、限度はありますね(^_^;)
@888さんもおっしゃっていますが、早く積もってくれるといいのですが、年々根雪になるのが遅くなり、雪も少なくなり(-_-;)
3Dトラッキングが初めて? 今までは? AF-Cに相当するものがニコン機には複数あるのでしょうか? 何も知らない私です(>_<)
精度/追随性能はどうでしたか? 今回の1枚、補正+2(゜o゜) 相当いい陽気? あるいはオーバー目を現像時に調整でしょうか(^。^)
> 素潜りするカエルさん
夕日が色転びしていない(゜o゜) 春のマガンの時も書きましたが、朝日/夕日を入れるのは難しいです。アンダーを補正でしょうか?
オーバーを補正かな? どちらにせよ失敗どころか、とてもいい感じじゃないですか(^−^) 是非ご教授下さい<(_ _)>
> ryenyさん
樹洞に雪、吹き込むんじゃないかなぁ。留守中に大雪が降ったらどうなるんでしょうね。大雪が降ると見に行くのも大変ですが(@_@)
照準器、時期が時期だったらそちらでは射○されちゃうかも(@_@) 導入の際は使用時のTPOにご注意下さい(^_^;)
1枚目、私も数限りなくこういうのを撮っています(>_<) サモトラ家の三毛さん曰く、飛び出しは「AFの能力を超えている」とのこと
なので、置きピンかMFでしょうね。(Pilot TIさん、MF飛び出し撮影の極意、ありませんか? すごいやつを貼って下さい(^o^)丿)
2枚目、すごい枯葉の量ですね(@_@) こちらはイメージに反して街中の緑は少ないんですよ。枯葉がたまる街路なんてないかも(-_-;)
渡りの時期(2月前後かな?)には街路樹のナナカマドにツグミやヒヨドリが集まるのですが...
そうそう、ナナカマド、秋にはもう実が沢山ついているのに、鳥は何ですぐ食べないのかなぁ、と思ったら、何度か紹介している
fauraに解答がありました。http://ch07242.kitaguni.tv/e94735.html 「へぇ〜」ですよね(^。^)
書込番号:8694572
1点
みなさん こんばんは
α-7D&α100さん
椋鳥は年中近くにいます。ただサクランボの季節になると、
そんな状態になってしまうので困っています。
有害鳥獣駆除という名目で散弾銃が発射されちゃいます。
また、河原の雑木林が寝ぐらになっているとの事、
大掛かりな伐採も行なわれました。
(遊水地に指定してあるので、何も無い方が良いと言う事もあるのですが。)
雑念は払えそうに無いな・・・。
クワガタ、ミヤマクワガタのめすみたいですね。
腐れたきのこが発酵していたのでしょうかね?
ぽとぴかめらさん
上にも書きましたが、α-7D&α100さんも仰る様に
ミヤマクワガタのメスではないかと思います。
撮影したのが10/4日、ぶなの原生林の中でしたので。
採取しようかとも思いましたが、「世話をうまく出来ないだろう」と
置いてきました。大きさは3〜4cm程度だったかと思います。
ヒラタクワガタ、越冬させて繁殖までとは恐れ入りました。
素潜りするカエルさん
あっし所のシジュウカラ(多分そうだと思う)は、すばしっこくて、
なかなかファインダーに収まってくれません。
寝ぐらに集まる鳥たちの中に一羽でも警戒心の強い固体が居ると
それが他の固体に伝染するみたいです。
ryenyさん
こっちの方の柿は、ヒラタネ柿と言って渋柿なんです。
焼酎に浸けて渋抜きをするか、干し柿にして食べる種類で、
食すまで手間が掛かります。甘いものが多い今は、自家用に
ほんの少し加工するだけで、後は鳥さんのご馳走になってます。
もう少しすると木の上で完熟して皮の中はゼリー状になり甘くなります。
でも保存が利かないので、取ったらすぐ食しないといけません。
美味しいのですがね。
鳥さんの飛び出し、頑張ってくださいね。
陰ながら応援しています。
書込番号:8696192
1点
>α-7D&α100さん
ブログ、拝見しました! アカゲラ、こちらのものより大きな個体に見えます。気のせいでしょうか?
雪が少しザラメ状で、こちらよりは若干暖かそうですが、手袋は使用されていますか?
防寒性能を取ると微妙な操作ができないし、操作性を取ると長時間撮影は難しいし...
私のは外仕事用品専門店で買ったもので、防寒性能、操作性とも「そこそこ」なのですが、どちらも少々物足りない(@_@)
こればっかりは実際手に取ってみないと選べないし、悩ましいアイテムですよね。
ブログにアクセス頂き有難うございます。宜しければコメント頂ければ幸いです。m(__)m
ちなみに、手袋は使用しています。
http://www.foxfire.jp/catalogue/mens/accessories/details5420600.html
ただ、本腰入れて撮影する時ははずす事が多いですね。一応、指先を出す事が出来る構造です。しょせん、北海道の寒さに比べたらかわいいものですから参考にはならないかもしれません。
余談ですが、僕は自分の勝手な考えでこの掲示板には写真や機材がらみの書き込みしかしない事にしました。鳥の生態など機材に関係ない事について書き込んでも本来の趣旨からずれているかなと最近思いましたので。勿論書き込み自由ですけどね。
書込番号:8696673
2点
皆さん今晩は、ガンガン冷え込んできています。昨夜遅くに降り出した雨。早朝はすこし冷え込みも和らぐかと思いましたが、夜明け前に上がった雨に濡れたアスファルトが早くも凍っていました。アブねッ。遠く連なる山並みも日々白さを増してきています。白銀の襖の岡辺・・・(よその地区ですね)となるのも時間の問題かと・・・。
Unterm Radさん>日の丸構図私も嫌いではありません。むしろスキな方ですが、バリエーションがほしいです。やはり直球のみでは・・・、私の場合変化球は全てワイルドピッチで・・・。ザンネン。
このロボットみたいなカラス。どうなってるの。ニコンの3Dトラッキング?ナンですと〜???やっぱり51点もフォーカスポイントがあると凄いことに・・・。何がナニやら・・・。
@888さん>たまに降る雪が楽しかった時代もあったけど、たまにしか降らない雪にはとにかく往生させられます。15cmも降ると大騒ぎ・・。我が地区でも子供の頃は30cmぐらいは降ったのだけど。
ここ数年2月下旬に米沢に行く用事があったのですが、駅降りてビックリ、駅前が雪の壁、昨年は吹雪で駅舎から出ることも出来ませんでした。日本は広い・・・。妙なところで感心。
熟柿美味そうですね。我が地区ではハチヤでっかい砲弾みたいな柿で干し柿を作ります。柔らかめのものを取っておき熟してトロトロになったものを食べます。スッゴク甘くてこの季節最高のご馳走(妻談)だそうです。
素潜りするカエルさん>なまじお会いできるチャンスが多いだけに・・・。不甲斐ないです・・。自分もがんばらなくちゃ・・・。(YAWARA!で花園君がよく言っていました。ホントその通りデス・・・)
ryenyさん>同じく飛び出しチャレンジしています。ryenyさんのは飛んだから一歩リード。私は飛ばずか、フレームアウト。・・・・何とも
スレ主さん>本日(もう昨日)は久しぶりに今日(昨日)のうちに帰宅(20分前でした)。
風呂に入って一杯。昨日帰宅しましたらイクラがありました。我が地区でも鮭が遡上します。この季節イクラのいただき物が結構あります。早速、酒、味醂、醤油を煮切り、たれを作って漬け込んでおきました。これを肴に・・・・ムフフフフ。おっと、何と芋焼酎(一亥者と田苑。田苑は知っていますが前者は??)と山葵漬けをいただいたそうです。ラッキー。まさに「情けは人の為ならず」ですね。嫁さんいわく「芸は家計を助ける」あちこちでP関係のお悩み事相談に乗っていますので・・・ボランティアも良いもんだァな。
イクラの醤油漬けは明朝食にとっておき、急遽かまぼこの山葵漬け挟みで・・・。カキコしてる場合じゃない。急いで支度しなくちゃ
失敗作4点。(ぴんぼけ、てぶれ。なら日常茶飯事、それ以外の重大なミス)オッと酎が燗付ましたのでまた・・・・・
書込番号:8696901
2点
スレ主様、お集まりの皆様今晩は
先週は、緊急つくば対応でずーっとROMってました・・・気持ち早く帰れた日もあったのですが、携帯で見てはいる物の写真はPCで見たいし(笑;)。
翌朝が早いと思うと、つい・・・(笑;)申し訳ありません。
どれにレスしても、遅レスで・・・纏めてごめんなさい。
そういえば、ちゃんとした金黒羽白上げていなかったと思い手元を探したのですが・・・あれ?ちゃんとしたのって・・・(笑;)
全部、撮って出しですがサイズが上限超えたので、Elementsで保存し直しし圧縮率を変えています。
Jpegの編集なので・・・ですが、たぶん、ここで見る分には影響はないかと・・・。
1枚目は、ちょっと目が飛んでしまっているか?もう少し暗めにしてあげれば良かったと反省です。
どうも、暗いところが多いせいか、こんなに光を浴びた鳥さんって・・・光って居るなぁと思いちょっとやり過ぎ・・・シクシク
2枚目は、観光客が投げたお麩にダッシュして居るところです。
飛んだ方が良いのではと言う距離だったように記憶しているのですが・・・、がんばってバタ足加速してました。
3枚目は、尾長鴨♂だと思うのですが、合っていますか?
図鑑で見ると、胸が白くないしそもそも首に白が回っていないし・・・。
でも、全体の柄は合っているような・・・で、肝心の尾が・・・・ない。。。莫迦・・・なんて事を。
素潜りするカエルさん
金黒羽白って、真上から見るとこんなに丸いのですね。
横から見ている限りだと、そんな風には見えなかったのに・・・不思議です。
MP‐1000さん
過焦点@さんにいくら押されても、先立つものが(笑;)
ボーナスの結果次第では・・・(^_^)・・・ただ、なかなか厳しい状況なのでどこまで行けるか・・・。
でも、純正テレコン×2が仕事しないで、引き出しで腐っているのを見ると、使いたい病がウズウズととにかく、12月の結果待ちです。
ただ、最近α900の画像も目の毒です・・・でも、万が一α900に転べたとしても純正テレコン×2の出番は来ない・・・・シクシク
たぶん、転べるだけでないし・・・ナス(笑;)
R1Zパパさん
翡翠・・・早く会いたいのですが、私がカメラ持っていくと居ない・・・。
嫁や娘が行くと・・・居る。携帯カメラ300万画素で撮ってこられても、気持ちはうれしいのですが、識別すら厳しく(笑;)今度こそといつも思って居ます。。
MBX125、私は2台目でした。
中古だったせいか、ATACが有るにもかかわらず中速トルクがあまりなく、ATACが閉じた瞬間から、莫迦みたいにピーキーにパワーが出るバイクでした。
周りからは、6000回転で性格変わりすぎと言われてまして、何のためのATAC???
ただ、軽かったので、アクセルターンやフロントアップターン・ウイリーと色々遊んでました。GPX400では流石にフロントアップターンは怖くて出来ません・・・。
Unterm Radさん
どれも色合いが綺麗です。
いまだ、記録写真の域の私としては、ふむふむ・・・メモメモφ(..)です。
しかし、自走式掃除機パート2ですが、一瞬作り物かと思いました。
金属質に見えたので
1919ベルサイユさん
相変わらず、猛禽さんが沢山いて羨ましい。。。
私の近くも目撃情報はあるのですが、未だ出会えていません。
あれ、ところで鷹柱ってどうなったんでしたっけ?
スレ主様
梟はもうどこ向いても驚かないようにしてはいるのですが、実際に見ると・・・こいつの関節どうなっているだ!!って言いたくなりますよね(^_^)
真後ろをぬーっと向かれた日には、昔の恐怖映画を・・・。
ぽとぴかめらさん
シグマ150-500良さそうですね。
で、純正テレコン×2使えます?(^_^)無理ですよね・・・。
Ref500があり、APO100-400を持つ身としては、ちょっと躊躇しています。
もうちょっと明るければ転んじゃいそうですが(笑;)
サモトラ家の三毛さん
うーん、と、言われても(笑;)
未だ、露出・ピントともにうまく合わせられない私としては、やはりあこがれです。
@888さん
椋鳥大変そうですね。
ウチの近所の農家は、この時期ブロッコリがメインになるのですが、よく椋鳥がつついているので、サクランボのことを思い出し椋鳥って大変?
と、聞いてみたところ、「椋鳥は葉っぱは食べるけど、商品の花は食べないので好きに食べさせてるの。冬だから餌無いだろうし。それより害虫の方が大変」との回答。。。
やはり、物が変われば評価・対応が変わる物ですね。
書込番号:8696987
2点
みなさん、こんばんは。
150-500の写真についてですが、当日は雨が降る前にとその辺にいたカモを撮り、
また違うカモを対象にテスト撮影をしていたためピンずれ、ブレなど発生しました。
ただ狙ったピントには合っていましたし、色も出ていて修理調整OK確認できました。
被写体への角度・カメラの固定などはあまり考えておらず、急いでいましたのでお許しください。
ryenyさん、ヒラタ減っています。オオクワはブリーダーが増えていますので、増える一方です。
大阪の山にオオクワがいるとマスコミが言うから、個人の山に入り木をボロボロにします。
またほらに煙幕花火を入れて木を殺してしまいます。鳥にも少なからず関係ありますね。
@888さん、胸の張りがミヤマにしては大きいので何かなとは思いましたが、そうですね、
個体差でしょう。10月の個体とは珍しいですね。シーズンの早くにミヤマは亡くなりますので。
続きは、またあらためて〜<m(__)m>
書込番号:8697044
1点
みなさん こんにちは
#8691484 の補足です。
3Dトラッキングでは画面内の被写体の移動に応じてフォーカスポイントが自動的に追従しピントを合わせ続けます。ファインダー内の表示では動く被写体に追尾するようにフォーカスポイントが点滅するのでまるで生き物の動きを見ているかのようです。
露出補正量に関しては撮影現場で液晶モニターを見ながら調節したらあの値になってしまいました。なお航空機写真で地上に積雪があるとレフ効果によって機体の下面が明るく写ることを「雪レフ効果」と称します。カラスさんの下には金属製のポールがあったので同様の効果が得られたようです。
書込番号:8697909
1点
皆さんこんにちは、昼休みにチョット、
Unterm Radさん>3Dトラッキング聞くだけで凄そうな技術ですね。なんか、SONYの得意そうな技術なんだけどなぁ。
雪のレフ効果は凄いですよね。冬山でサングラス外しているとまるでウサギに変身したような目になりますね。雪目・・もの凄い痛みと共に・・。日に焼け方も斑で、夏の海岸以上ですね。
カラスなるほど・・・ナットクです
ぽとぴかめらさん>らしい色合いで、好みの問題でしょうが私的には良いかも・・。やっぱ行きますねこれは。全ては春の出来事ですけどね。それまではジッと我慢です。
UNPANさん>鷹柱・・・。う〜ンダメでした・・ご縁がなかったのでしょうか・・・。第一、あの頃は青い鳥を探して薄くらい小川を彷徨っていましたので・・・。お空はとんとご無沙汰でした。9月、10月の猛禽さんは全くの音沙汰無しで、トビさえも少ない時期でした。また来年忘れずに・・・。
2枚目カモノハシみたい。良いですね。こういうチャンス逃さないのは流石です。
ピンぼけ、手振れ、被写体ブレ等々、ダメダシ盛りだくさんの今朝取り鳥、ザンネン!
書込番号:8698293
1点
みなさん今晩は
MP‐1000さんこんにちは
雲台から咄嗟に外す時ってなかなか焦ってチャンスを逃すことが多いですが
アオサギさんバッチリですね
大砲でそれをやられるのはさぞかし大変でしょうね
フルサイズ故のボケなのでしょうが素晴らしいですね(ヒヨちゃん)
MFで手持ちとは恐れ入りました_(._.)_
α-7D&α100さんこんにちは
フクロウさんはコンスタントに逢えるのですね
相変わらずかわいいッスね
オオタカさんは勿論トリミングしてます、ご安心下さい(何に?ッテ感じですが)
おっしゃるようにAFには厳しい状況で後ろに持っていかれて
ピンぼけ写真を量産しました
その中でまともっぽいのを出したしだいでございます
ぽとぴかめらさんこんにちは
イソヒヨドリさんってこんなにカラフルなんですね、綺麗です〜
逢ってみたいです
ヒドリガモさんはこちらでは通過しちゃう種類のカモさんで何日間かは居てくれますが
オナガさんが沢山居すぎるせいか他のカモ類は長居しないようです
Unterm Radさんこんにちは
人工物のレフ板、こういうチャンスを物にされるとは素晴らしいです
カラスってなかなか目が出なくて難しいんですよね
素潜りするカエルさんこんにちは
なかなか夕日を撮るチャンスがないのですが
失敗写真とはいえないような雰囲気ある写真で勉強になります
夕方は子守のため家に居ないといけない物で...なかなかチャンスがありません
あっても撮れるとは限りませんよね.....感性不足です..
1919ベルサイユさんこんにちは
いつもながら精力的に活動なさっているのですね
色んなトリさんを撮られていて自宅近くでの撮影だとすると
恵まれた撮影環境をお持ちで羨ましいですね
猛禽類も沢山見られて良い環境と良い目をお持ちですね
今朝のミサゴさんもお見事だと思います
こちらでも朝は真っ暗で撮れるような状況ではありませんでしたが
暗い中でもしっかり撮られていると思います
チョット気になったのですが
[8690763]のオオタカさんですが、もしかするとなんですが
ハイタカさんのようにも見えますね
体の大きさに対して羽が長く見えるような気がします
それから尾羽の端っこが角張っているように見えます
オオタカさんだともう少し丸まって見えるように感じます
気のせいかも知れませんので確信はありませんが
もしかするとッテ事で聞き流してやって下さい
参考までは尾羽の形が解るような写真を捜してみましたが
綺麗な写真じゃないので解りづらいかも知れませんm(_ _)m
書込番号:8698808
1点
ハングルアングルさん>写りが悪くて判別は困難でしたが、他の写真を見てみましたところ、一枚暈けぼけでゴミ箱に入っていました(とてもアップは出来ない)カラスとのモビング風景。カラスよりかなり小さく見えます。目一杯拡大してみますと、何とか眉班らしき物が確認?なので、どうやらハイタカでビンゴですね。ありがとうございました。今朝のミサゴといい初見でしたので記念撮影になってしまいアップするのも恥ずかしいのですが次からは狙って撮れるようにインプットOK。
書込番号:8699065
1点
みなさん こんばんは
1919ベルサイユさん
ハチヤ柿も渋柿のようですね。形は違えど味は似たようなものでしょうね。
奥様に熟してトロトロになったものを冷凍庫でシャーベット状にして
召し上がるのも乙なものだとお伝え下さい。
米沢に来られた事があるんですか、あそこは山形の中では中位の積雪量なんです。
あっしの所は小、想像を絶する所もあります。吹雪なんて・・そのうち書きますね。
ひよどり、雰囲気でてますけど・・・不満は上達のコツなんですよね。
UNPANさん
椋鳥、そうなんですよ。サクランボもたべますが、
害虫を食べてくれるんで痛し痒しなんです。
お互い様で共生できる環境になると良いです。
ぽとぴかめらさん
了解いたしました。
書込番号:8700024
1点
みなさん、こんばんわ!
みなさん精力的に撮影されてますね!!
ここのところ、急に忙しくなり今週も急な出張で本日帰宅する始末で撮影が出来ず、週末もどうやら予定が埋まっているので、撮影に行けそうもありません・・・
とは、言いつつも先週撮った写真がありますので、コリもせず投稿します!
1枚目;ジョウビタキ(♂) ポートレートモードで男前に撮ったつもりですが、ちょっと
メタボかも(笑)
2枚目;スズメ 自転車置き場で撮りました。これも仕上げはポートレートモード
3枚目;チョウゲンボウ vs カラス この後ろ上方にはもう1羽チョウゲンボウがいて
ウィングマンとして援護してました。こうゆう場面はテレ端500mmは欲しいです・・
スレ主様;温泉も浸かりすぎるとのぼせますので、ほどほどにしておきます(笑)
エゾフクロウのシリーズ、季節の移ろいが感じられてとてもステキです。
今年は帰省出来そうもありませんが、帰省したときはお会いしたりして(笑)
Unterm Redさん;ありがとうございます!行けるときに海鳥また撮ってみます。
自走式掃除機シリーズ、楽しいですね!
素潜りするカエルさん;ロケーションは良いのですが、腕の方が・・・
70-300Gのボケ味に未練が有り、決定打今だ出ません・・・
1919ベルサイユさん;振り出しに戻りそうです(泣)
それにしても精力的に撮影されてますね!見習わなくては・・・
自分は日の丸構図、一番安定していてすきです。
ハングルアングルさん;オオタカの画像、素晴らしいですね!
温泉・・・つかると出れなくなりそうでコワイです(笑)
MP1000さん;色々な作例見て70-300Gに傾いていたのですが、この板の諸先輩の作例みて
グラついてます・・・確かに70-300Gのボケ味、素直でいいですよね!
Pilot TIさん;はい、大事に乗っていきたいと思ってますが、そろそろパーツ供給の心配が・・・
UNPANさん;カワセミさんは今年、繁殖に成功したみたいで個体数増えてるみたいで会える
確率が増えて助かってます。現在のフィールドの状況は彼らが生きるのに必要
な環境はありますが、このまま続いてくれるといいのですが・・・
現バイクは3台目で一番気に入っているので永く乗って行きたいと思ってます。
125は取りまわしやすいので色々遊びました。ウィリー、テールスライド等
125で学びました。自分のカメラの125はα100とゆーところでしょうか(笑)
書込番号:8700602
1点
みなさん、こんばんは
Unterm Radさん、3Dトラッキングとはあの51ポイントで追いかけるのですか?
どのポイントが追いかけるのかは選ぶのが難しそうに思えますがどうですか?目かな?
素潜りするカエルさん、了解です。そうでしたか。カモは意外とあっち向いたりこっち向いたり忙しいです。
ヒドリガモ少ないのですか?ハングルアングルさんも仰っていましたね。
イソヒヨドリいませんか?あの写真のロケ地は海の近くなんですが、街中の大型スーパーの看板の上でも
鳴いていたのを見たことがあります。あの青さは他には見られないかな?いるかな?
UNPANさん、テレコンの件ですが、いつも眠いαさんに伺ったところ付かないそうです。
装着できるのが、ごく限られているのですね。ただ100-400はF6.7のモデルでしょうか?
そうなら150-500はF6.3を高山巌さん伝授の技で5.6になっています。いかがですか?どうぞお仲間に!
ハングルアングルさん、ヒドリガモはそちらではあまり見られないのですか?カラフルなカモで、
時々その中に100%のアメリカヒドリや中途半端なアメリカヒドリに交雑個体など沢山見られます。
オナガガモは逆立ちをよくして餌取りしますね。でも必ず尻尾は出ていますから、潜りきれないカモなんでしょうね。
イソヒヨドリは綺麗ですし声についても私は凄く美声だと思います。
スレ主様、デジマガのページは掛けて安藤、足して片岡、いや浅井です。あれっメーカーマウントで違いありましたか?
しかもHSM無いのが重い?私の所持していた500/4.5は全マウント2990gだったような。
40Dは400/5.6と×1.4エクステンダーです。テレコン着けてるせいか、AFが迷いやすいかなとも思いますが、
秒6.5枚だと動きものにはいいです。
しかしそれに頼り過ぎて成果は今いちです。ヒラタ58あっcmだ!
エライことです。これはギネスものだ!我が阪神タイガースの逆転2位陥落よりすごい!ってすいません<m(__)m>、mmです。
紅葉狩りにいらして下さい。すでにそれらの鳥たちいるかも知れません。嵐山方面の大覚寺(大沢池も含む)にスポットがあります。
今年からライトアップされ(30日まで)220本の紅葉も少し遅い部類だそうです。仮面の忍者赤影のロケ地でした。
書込番号:8700935
1点
みなさんこんにちは
1919ベルサイユさんこんにちは
お騒がせしてすいませんでした
[8699065]の二枚目も同じ個体ですか?
そうなりますとどうやらオオタカのように見えますね
尾羽の端っこが丸くなっていますしお腹の色的にもオオタカで間違いなさそうです
ぬか喜びさせてしまったようで、重ねて陳謝いたします
申し訳ございませんでした
オオタカも雌は大きいのですが雄は結構小さいです
この個体は羽の形状なども考慮するとオオタカの雄の成鳥のように見えます
「又いい加減な事いってやがら〜」って感じできいといて下さい
R1Zパパさんありがとうございます
ジョウビタキは目を出して雨覆いの白を飛ばさないように撮るのが難しいトリさんですが
遅いSSでブラさずに上手に写されていますね〜
ぽとぴかめらさんこんにちは
ヒドリガモは通過ばかりで居着いてはくれません
先日多かった時で20羽位の群でいましたがアメリカヒドリも一羽居たようです
私は見ることが出来ませんでした
それからカモ類ですが外敵から身を守るために潜水することはありますが
長時間は出来ないように感じます(オナガやマガモなどです)
ホシハジロなどのように潜水しまくるカモもいて色んな習性があるようですね
露出失敗物ですがカモさんが潜る時の写真です
書込番号:8701904
1点
皆さん今晩は、何だかんだで霜月も最終章。いよいよ喧噪と、焦燥の師走へ・・・。
ハングルアングルさん>そうですか、オオタカできまりですかね。はっきりしない写真で判別悩ませ申し訳ありませんでした。過焦点@さんや、n_birderさんの仰る様に、撮ったらすぐ確認。そのときの状態で判断。これが基本ですね。オオタカとハイタカ、図鑑を見ても判別は難しそうですね。勉強になりました。ありがとうございます。
それにしてもいつもいつも劇的な一瞬撮りですね。見事です
@888さん>米沢で中くらい・・・・・。私も学生時代は山岳部員でしたので、山やその麓での豪雪は驚きませんが、平地の街中で・・・。唖然です。
写真の不満は出来不出来ではなく、飛び出しを狙っていたのにガマンでき無くなって構えを解いだ瞬間に飛んでしまった・・。全て飛びそうな気配がしていただけに・・・ザンネンという意味です。過焦点@さんが述べてました、出来るだけ三脚使用が基本ナットクです。
R1Zパパさん>どんどん振り出しに戻って悩みましょう。どうせどれ買ったって、またほしくなるんだから。と言いつつ一言、単焦点も面白いですよ。
ぽとぴかめらさん>ナナなんと、赤影のロケ地は大覚寺でしたか。ムムムム。いくつぐらいの時だったのでしょうか、たぶんかなり小さい頃だったと思います。赤影を見た私は本気で忍者になりたくて、当時名称は忘れましたが赤影忍者セットみたいな物(たぶん小学館の通販か何かで販売していた)を必要と感じていました。その旨を母に話したところ母は真顔で、忍者という物は大変厳しい修行をすると聞いている、お前のような週一で風邪をひくような軟弱な子にはとても勤まりません、とキッパリと宣言されてしまいました。幼少の身で早くも職業選択の自由を奪われ途方に暮れた私は、祖母に相談をしてみました。祖母は、私の話を聞くとうっすらと目に涙を浮かべながら、お前にそんな厳しい道を歩かせるのは大変忍びない、が、お前の意志が硬いのであればそれも仕方あるまいといって、母には内緒と言うことで購入。内容は、不織紙で出来た赤いマスクと、忍者になるための教本みたいな物でした。その本に依ると、忍者のあの驚異的なジャンプ力は草の種(種類は覚えていませんがたぶん豆科の種だと思います)を植え、毎日その上を飛ぶ、それを行えば知らず知らずのうちに驚異のジャンプ力がつくという物でした。なるほど・・・。おばあちゃんに豆の種を植えてもらい毎日植えを飛ぶことにしました。芽が出て、蔓が伸び出しましたが蔓は横方向にばかり伸びて、このままでは高く飛べるようにはならず、遠くへ飛ぶばかり、それはそれで素晴らしのだけれど・・・・。ある日、近所の悪ガキタケちゃん(仮名)の家から帰ると祖母が、まめを棒で垂直方向にたてておいてくれました。まめは随分と伸びていてもはや身長よりも高く、幼少の私に飛び越えられる物ではなく敢えなく訓練は頓挫、何時しか三度豆となって味噌汁の具になる頃にはすっかり本来の役目は忘れ去れていました・・・・。その後もいろいろな職業を志してきましたが、全て今の職業との関連は感じられません。せめてあの豆を飛ぶ練習、縦でも横でも良いから続けていれば、きっと日本のオリンピックでの金メダル獲得数ももう少し増えていたはずと、今更ながらにザンネンに思っています。
あまりに懐かしいのでダラダラと申し訳ございませんでした。
失敗続きの一枚と、枯れ木も山の賑わい的おなじみさん数点
書込番号:8704867
1点
無補正現像@:構図的にも右が無駄に広いです(-_-;) |
@を現像時に補正:何とか見られる... |
無補正現像A:ピントがそこそこ合っているのは奇跡です(>_<) |
Aを現像時に補正:いまどきのコンデジ以下かもしれませんね(ToT) |
↑以前ちょっと書いた動物園の飛翔ショーの写真、掘り出してきました! もうめっちゃくちゃで恥ずかしいものばかりの中から
露出補正の必要性がよーくわかる2枚を、補正前(無調整現像)と現像時に補正して何とか見られるようにしたものを計4枚(^_^;)
2枚目はlightroom2.1での現像時に露出を+1.33、シャープネスを強め、輝度ノイズを低減しています。
4枚目は露出を+2、黒レベル、コントラストを上げ、シャープネスを強め、輝度ノイズを低減しています。
この撮影は半月後の道東遠征の練習でした。レンズはトキナー100-300/4+ケンコー×2テレコン、exifは焦点距離、絞り値とも
テレコン分(2倍、2段)反映しています。 これなら使える!と思ったのも束の間、この5日後にトキナーAT-X 300AFU(300/2.8)を
購入... 300/2.8+×2テレコンはイマイチに見えたので、道東では主に300/2.8にα100、100-300/4+×2テレコンと
タムロン200-500にα-7Dで撮影、4泊5日で見返して恥ずかしくないものは両手で足りるという惨状でした...
これがわずか1年10ヶ月前です(>_<)
> @888さん
ムクドリの件... やはり完全に害しかないものは存在しないんですね。有益な面しかないものが存在しないのと同様に...
柿のお話、旨そうです(^_^;) こちらには渋柿って作っているのを見かけないですし。アルコールの分解も助けてくれますよね。
> n_birderさん
えっ(゜o゜) 恐れ多くてコメントなど... と思って覗いてみたら見慣れた名前もありますね(^_^;) もしも機会があれば(^o^)丿
手袋、指貫タイプだとこちらでは厳しいかもしれないですね... あと、なぜか地元のほうが道東より寒く感じます。
やはり気合が違うからかな? 「写真や機材がらみの書き込み」の流れ中で、さらりと参考になる「鳥の生態など機材に関係ない」
お話を織り交ぜて頂ければ、と思います(^−^)(←相変わらず欲張りなお願いですが(^_^;))
> UNPANさん
1枚目、黄色は少々飛んじゃった方が綺麗に見える、と思っているので、私の目には完璧な露出に映ります(^。^)
3枚目はオナガガモに見えますが、例によって私の識別は当てになりません(@_@) 3枚とも十分ちゃんとしていると思います!
カワセミ、やはり奥さんとお子さんの陰に隠れてついていく作戦ですよ(^o^)丿 もし駄目だったら「おとーさんは嫌われたんだよ」
攻撃に再度轟沈必至ですが(@_@) フクロウ、人間の首もあれ位柔らかいと肩こりもないだろうなぁ、と思って見ています(^_^;)
> Unterm Radさん
ニコンの3Dトラッキングはα900のAFワイド&AF-C&アシスト測距点に近いのかな、と思いました。
測距点が自動で選ばれるところも共通しているようですね。ただ、測距点が9点、21点、51点から選べる、という点と、
α900の測距点が中央に寄っている点が使い勝手の違いになりそうです。↓ここを参照しました(^_^;)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/features01.htm
雪レフ効果、絶大ですよ! ぜひこちらに来て体験してみて下さい(^−^)
> 1919ベルサイユさん
というわけで、α900に行けば「凄そうな技術」がお手持ちのレンズで(^o^)丿ですよ! (←まだ試していない私(>_<))
へへへ、焼酎は素人なので今回は歯軋りが少なかったですよ(^o^) 日本酒、ワイン、ビール、(簡単な)カクテル、その他の順です!
しかし、栃木の鮭?! 知りませんでした(゜o゜) 自然遡上、自然産卵のものなのでしょうか? だとしたらこちらのものより旨い?![8696901]の4枚、このサイズで見る分には失敗には全然見えません(@_@) 色もいい感じですし。
[8698293]、今度はミサゴ?! そして赤影のお話(^−^) もうおかしくておかしくて助手と一緒にげらげら笑いました!
久し振りに笑いすぎて涙が出ました! 赤影、私は物心つく直前?直後? 好きだったという記憶だけがあります(^。^)
> ぽとぴかめらさん
顔アイコンが年齢そのままなら赤影を何故? おかげで1919ベルサイユさんの楽しいお話が読めて嬉しいですが(^_^;)
掛けて安藤16、足して片岡3、いや浅井8?! あれ?44になる組み合わせがわからない(@_@)
DG化後のシグマ500/4.5、Webを見ると各マウントで重さが違うように読めました。実際はどうなんでしょうね。
テレコン込みだと背景が厳しい条件なら確かに迷う確率は上がりますが、α700/900では合う時の精度は信頼度が高いです。
今年のペナントは忘れましょう(^o^)丿 真弓は期待できる!と確信して、今から来季を楽しみに待っています(^−^)
京都、紅葉の終わりかけにいつかお邪魔したいです。紅葉後でも、食べ物を餌にすれば大丈夫でしょう(^。^)
あと、露出補正のスレッド、水臭いですよ(・へ・) 今月のお題そのものじゃないですか(^_^;)
いずれにせよ、シグマ150-500、次は慌てずじっくり撮った自信作で唸らされるものと期待して待っています(^o^)丿
> ハングルアングルさん
今のところ二流打者の打率よりは高いようです。でも、他のものを撮らないと... フクロウ撮影は風景撮影に近いですから(^_^;)
オオタカ、やはり40DをもってしてもAFは厳しかったですか(@_@) こういう時にはMFで撮れる腕を持ちたいものです(@_@)
1919ベルサイユさんの[8690763]のハイタカの識別、お見事\(^o^)/と思ったら(^_^;) 私にはさっぱりです(@_@)
[8701904]、珍しい?瞬間ですよね! 2枚目、3枚目は空抜け用の露出でオーバーを補正でしょうか? 十分に見えますが(^_^;)
> R1Zパパさん
α持ってうろうろしていたらすぐわかりそうですね(^_^;) その節はよろしくお願いします<(_ _)>
露出、いい感じですね(^。^) あとは500mmのレンズ、どれを選ぶか(^o^)丿
「自分のカメラの125はα100」、単車には縁がない私ですけど、なかなか的確な表現かも。次はハーレー(α900)を(^◇^)
書込番号:8705307
0点
みなさん、こんばんは。
カモの話ですが、餌取りにおける潜水ガモと水面ガモがありまして、頭から嘴のカーブが直角に近いのが潜水ガモで、
なだらかなのが水面ガモのようです。
潜水ではスズガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、水面ではマガモ、カルガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、
オシドリ、ヒドリガモが有名です。餌取りを観察されて撮影すると楽しいと思いますよ!
UNPANさん、3枚目はオナガガモの♂なんですがエクリプスと思います。
繁殖過ぎて秋から春ごろにかけて地味目になり♀に近くなりますが、嘴の色は変わらないようなのでそれで区別して下さい。
尻尾は若干短くなるようですね。
ハングルアングルさん、私の地域でもオオタカやハイチュウ♀がカモ狙い?に池に飛来してパニックになりますが
重たくて持ち上がらないように思います。捕まえたところ見られたことありますか?ハトくらいなら軽そうですが.....。
ごめんなさい。あの1919さんの写真、ハングルアングルさんのファーストインプレッション通りハイタカだと思っていました。
オオタカに比べ首短く見え、胸の模様が荒い印象があります。大きさがチョウゲンクラスならハイタカなんですがねぇ。
この辺の識別は難しいです!
1919ベルサイユさん、豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だった頃、琵琶湖の南に金目教という怪しい宗教が流行っていた。
それを信じない者は恐ろしい祟りに見舞われるという。その正体は何か?〜赤影参上!すね。
1967年4月から関西TVで全12話程の話でした。広沢の池(ご存じですか)もロケに使われていました。あっまたスレずれた!
皆さん、大覚寺は今、紅葉がいいですが鳥もいますので紅葉からめて撮ってください。
(たくさんの人が写るでしょうけど)苦しいフォロー<m(__)m>
書込番号:8705668
1点
スレ主様&お集まりの皆さん今晩は
まずは、UPした写真から
連休はほぼ10ヶ月以上溜まった家族サービスのため、妻の実家に帰っていました。
が、しっかり撮ってきました(笑;)
1枚目
尉鶲の声が聞こえると思ったら、保育園の屋根の上の風見鶏の上に・・・。
柵があり近づけない・・・し、ほぼ3階建ての上の風見鶏。
遠いので、APO100-400に×2テレコン+スマートテレコン×2で、手持ちマニュアルフォーカスという無謀をやってみました(笑;)
ちょっと、ピントが合っていませんが、私にはコレガ限度です。。。
絞れば良かったかも・・・です。
2枚目
鶫がアンテナに止まったので、パチリ
3枚目
遠くて、何?と思ったのですが写真を見ると百舌ですよね。
4枚目
何か咥えている・・・でも、テレコン無し・・・とにかく撮ったら蛙を咥えた百舌でした。
スレ主様
1枚目OKですか。良かった(^_^)
露出はどうも・・・逃げない子は撮ってみて調整が出来るので少しはましに成るのですが、一発勝負には弱いです。
1919ベルサイユさん
Chanceに強いわけではないのですが(笑;)、明るい状況でSSが早いのが楽しくて、つい動いているのを追っかけてしまい、結果、普通の金黒羽白の写真が少なくて自分でも笑っちゃいました。
鷹柱ダメでしたか・・・じゃぁ、次に期待ですね。
確かに出会っていれば、ここに載せていますよね(^_^)
猛禽さんにそろそろ会いたい今日この頃です。
R1Zパパさん
尉鶲綺麗ですね。
ウチの近くにも、尉鶲夫妻が居るのですが、なかなか綺麗に撮れるところに止まってくれません(笑;)
空抜けのところばかり・・・もう少し良いところに止まってくれると良いのですが。。。
125位で振り回して遊べる方がおもしろかったですね。
4スト400は私には振り回せませんでしたから。。。
ぽとぴかめらさん
テレコンの件了解しました。
わざわざありがとうございました。
まずは、純正テレコン×2を使えるレンズを当面目標にしてみようかと。。。
そもそも、確認せず買った私が悪いのですが(笑;)、引き出しの肥やしと化した純正テレコンを使いたい病にちょっと火が付いています。
あと、尾長鴨♂でOKですか。
エクリプスは皆さんが話をされていたので、言葉と意味は理解していたつもりでしたが、実際に見ると・・・あれ?なんで?と思ってしまいました。
ハングルアングルさん
すごいですね、猛禽におそわれたら全部飛ぶ物だと思って居ました。
潜る種類もあるのですね。
水しぶきが、慌てぶりを物語っていますね。
@888さん
共存、色々考えるから難しく成るのですかね・・・。
所詮、人間の都合でしかないのですが、見る角度でいくらでも状況が変わるので・・・。
とはいえ、何とか折り合いが・・・付けられれば良いのですが・・・。
書込番号:8705814
1点
皆様、こんにちは。
UNPANさん
お忙しいようで、お疲れ様です。
800mmでライブビューですか・・凄いことを。結構撮れるものですね。こう言う開けた所だとフレーミングもなんとか出来ますね。
ジョウビタキこういう字になるんですか。なんか昔の偉い人みたいです。
ハングルアングルさん
こう言う上に逃げられないときはマガモでも完全水没ですか?。浮き上がってきたところを狙われてしまいそうな・・
一枚目の霧の中は以前の続きですね?。しかし三枚目やその前のオオタカなど飛んでいるところの撮影本当に素晴らしいです。昨日もハイタカ追っかけまわしましたが木のある場所だったせいもあり(?)惨敗でした。
1919ベルサイユさんの[8699065]一枚目はざっくり角ばった尻尾等々ハイタカっぽいですよね。二枚目見るとオオタカっぽいですが。
ぽとぴかめらさん
40Dは秒6.5枚なんですか。飛び立ちの撮影を練習中ですがα350の3fpsはちょっと・・。ただその前に指の販社神経が鈍くてそもそも一枚目がすでに遅れているというのもありますが。
R1Zパパさん
相変わらずいつもチョウゲンボを撮られていて羨ましいです。日本でも大昔に比べ随分減ったと言うことですが米国でも東部では畑が減って数が漸減傾向だそうです。カラスを攻撃する立場なんですね。
@888さん
渋柿だったんですか。干し柿は好きですが、木の上で完熟したものなど是非食べてみたいです。
α-7D&α100さん
Unterm Radさんのニコンの3Dトラッキング凄そう(欲しい)と思ったらα900にも同じような機能があるんですか。でも安価な機種への移殖は相当先でしょうね・・
シロフクロウこんな近くで撮ってみたいです。近所に居た個体は暖かすぎたのか一週間でどこかに行ってしまいました。
池は大分氷が張って水鳥も少なくなりました。
天気悪く暗かったので今一ですが添付マガモ。
書込番号:8706056
1点
みなさんこんにちは
1919ベルサイユさんこんにちは
ヒヨドリさんもレギュラーが定着してきましたね
ツグミさんの警戒ポーズもなかなか良い瞬間を撮られましたね〜
忍者赤影のお話は非常に感度致しました
私も大好きでしたが忍者を志すまではいけませんでした
「大丈夫」ってフレーズの手の動きが出来なくて一生懸命練習しました(黄色い忍者のです)
α-7D&α100さんこんにちは
シロフクロウ可愛く撮れてますね〜
300に×2.0テレコンで撮るのは至難の業でしたでしょうね
私は卑怯にも200mm等という広角レンズを使用してしまいました..
オオタカの失敗はお腹が見えるカットが見事なまでの飛びップリで
悲しくなっちゃいました
ぽとぴかめらさんこんにちは
水鳥の嘴の形での行動の判別の仕方は目から鱗です
勉強になります
こちらの水鳥はオオタカとハイチュウなどは同じように反応しますが
チュウヒ系は水鳥を捕まえに来ることはないです
やはり自分たちを狙っているオオタカに一番敏感に反応します
大きさに寄るのでしょうが飛び上がって持ち去ったり泳いで岸まで持っていき
そこで食することもあります
UNPANさんこんにちは
×2.0テレコンを使用していても全然いけちゃいますね
テレコンの性能がいいのでしょうか?
私のケンコーテレプラスPRO300×2.0はダメダメです
ryenyさんこんにちは
マガモのご夫婦仲が良さそうですね、可愛いです〜
オオタカも頭を使っているようで逃げ道をふさいで浮かんだ所を狙うようです
空抜けよりも背景のある物の方がAFが迷ってしまうので
撮るのは難しいですよね
私はMFが旨くならないときついようで先が思いやられマス〜
ハイタカの判別は何人の方かが御賛同いただいていたようで
ちょっぴり「ホッ」ッとしています〜
なんとか撮れたオオタカさんを張っていきます
一枚目が飛びまっくった失敗物をくら〜〜〜くレタッチした物です
後の物は露出の失敗は防げましたがチョット遠かったです
三枚目の見えないトリさんはご想像にお任せします_(._.)_
書込番号:8706676
1点
みなさん、こんにちは
カモノ生態についてもう少し。水面ガモは足で水面を叩き直接飛び立ち、潜水ガモは足が後ろの方にあるために
歩くのが下手で助走つきの飛び立ちをしている筈ですがどうでしょう?
助走飛び立ちを横から連写で撮られたらいいでしょうね!(よく白鳥はありますね)
ハングルアングルさん、オオタカの来襲のカモの潜りは水面ガモが真上に飛べないので緊急に下へ潜ったのでしょうかね。
オオタカのホバリングといい、いつもながら良く撮られています。
あのオオタカの2羽の水中にはマガモかカルガモが爪の先に捕らえられているのでしょうか....。
それを岸まで運ぶのは大変!
UNPANさん、カモのこの季節は識別難しいです。エクリプスに交雑ガモもいます。
テレコン眠っているとか、私もキヤノンAF用にケンコー1.5とMF用に純正EF×1.4買いましたが、
純正の方をAFできる裏ワザを知ってからはそればっかりで、少し色の出が薄いケンコーは眠っています。
純正EF×2なんて買いましたが一度写しただけで満足できず売りました。
ケンコーテレコンは中々ヤフオク出しても売れないですね(ほとんど使ってないが型が古い)。
この写真のテレコンは他社の物ですか?
ライブビュー撮影すごいですね、40DやE-3ついているのですが使ったことありません。
ファインダーで撮るより優れているのなら考えようかな。いかがですか?
ryenyさん、2枚目の嘴の色から♂と読みますが頭の緑部が半分、♂の特徴の尻尾のカールが中途半端、
羽の下部の柄からカルガモとの交雑かもわかりません。カルガモはその辺にいますか?エクリプスの頭は♀に似る筈ですし、
もう少しして緑色が抜けカールがなくなってきたらエクリプスが考えられます。カルガモは多くの交雑が見られます。
書込番号:8707160
1点
みなさん、こんばんは
スレ主様、4×4=16安藤、4+4=8片岡、今は浅井で3は八木か関本です。
因みに写真のカモ達のロケ地付近で生まれた糸井選手は日ハムにいます。
あの露出補正スレは、色々な方に幅広く伺ってみたかったからなのです。
ここで聞くとスレずれになるかと思い・・・。(いつもずれていますね<m(__)m>)
いつも悪天候下での証拠写真をいかに奇麗に見せるかで、自信作はありません。
E-3とシグマ50-500HSM、19日にセットした状態でオリンパへ送りました。
数日前オリからTELがあり「ズイコーレンズだとジャスピンだが、50-500だと後ピンになります。
それに合わせるとお客様がズイコーレンズをつけられた時、ピントが合わなくなりますので
シグマへ掛け合う時間がかかり12月20日頃になる」と(私はこのレンズしか使わないとメモ付けておいたのにぃ)
とりあえず50-500で合わせてくださいと答えました。(後でズイコーを買っても合わないかもわからないです。
純正でも合わないケースあります)そしたら昨日またオリからTELあって
「500mmでは合わせるが50mmや150mmなどの中間で合わせるにはシグマに掛け合わないといけない」と。
もう、とにかく500mm側だけでいいから合わせてすぐ送れっ!てことで、木曜に帰還です。
カメラとレンズ別々に問題なしでフォーサーズ規格に合わせてるでしょうに、何故組み合わせるとオカシイのは???です。
E-3のAFで撮ったモヤッとしていたのは全て削除です。
赤影は再々再々〜放送でしょう。先週、関西TVで放送していました。
私の好きなのは、インドの山奥で修業してぇーダイバダッタの〜のレインボーマンでぇっす。
書込番号:8709779
1点
皆さん今晩は、朝濃霧、昼晴れ時々曇り、夕雨、夜曇り。めまぐるしく変わる天気、仕事内容も出たり入ったり、車移動だったり、徒歩移動だったり・・・。アぁ忙しかったです。
親切な事務方さんが、今年中期限仕事一覧を作ってきました。ウ〜ん・・・・・。インフルエンザの予防注射っての受けとこうかな・・・。
スレ主さん>ムフフです。あちらの方も順調でなようで。今のところROM専で申し訳ございません。必ず・・。
900まではどうですか?800(?あるの?出るの?どんなの?)ぐらいなら何とか。それより700がとんでもないバーゲンで・・・。レンズより本体にフラフラしそう。
[8705307]3,4枚目「コップの底に顔が有ったってイイジャナイかッ!!」ッて某巨匠の声がズッ〜とッ上の方から聞こえてくるような・・・・。思わず琥珀色の液体で染めてしまいたい。
「芸術は爆発だッ」
我が地区の鮭、ズ〜ッと昔から取れていたみたいですよ。今はほとんどが放流でしょうがすこしは天然物もいるかも。ちっとも美味くないです。雄はみんな捨て置かれます。雌は筋子を撮ったらポイです。ひどい話です。後片付けは、カラス、カニさん達も食べるかな。河原や、川底に放置される遺骸を見ると、イクラのもらい物はうれしいのですがチョット複雑です。
ぽとぴかめらさん>ハングルアングルさん、皆さん顔アイコン合っています??年齢詐称していません?私は内容はほとんど覚えていません。下らないことは忘れないのに。1967年ウ〜ん。記憶が断片的なのもしょうがないか・・・。でも同じ頃のウルトラマンはよく覚えているナゼカ???
広沢の池、残念ながらいったこと有りません。月見で有名ですよね。名前と詩でしたら・・・・すこし
広沢の池に宿れる月影や昔をてらす鏡なるらむ
映るとも月も思はず映すとも水も思はぬ広沢の池
上は後鳥羽上皇?でしたねたぶん。過去問で時々見かけます。
下はカタカナ剣豪の作。両作とも写真撮りに通じる心境で・・・。
UNPANさん>ハイ、がんばりま〜ス。
テレコン+スマートテレコン。私も350購入直後は何度かチャレンジしてみました。以前月をアップしたかも。すぐに諦めました。と言うか、個人的な話ですが、LV撮り不向きかも・・・。2,3度しか使っていません。全然350の必要が無い。もったいない。
ところでまだ、「緊急つくば」ですか。来週もしかすると私も「時々つくば」かも・・今度こそ、ウンまいモンを・・。
ryenyさん>ナカナカ鳥の判別が出来るようにならず皆さんにご迷惑をおかけしています。つくづく難しいと思い悩む今日この頃です。
ニューヨークはもうすっかり冬支度でしょうか。クリスマスモードで盛り上がるニューヨーク・・・。そんな風景も見たいかも・・・。なにげに・・さりげなく・・・。相方さんのタッチで・・・。
ハングルアングルさん>ホンット、ご迷惑おかけしております。また、お世話になります。
オオタカもホバホバするんですね。あの大きさでのホバ、さぞや豪快で見応え十分でしょうね。見てみたいです。そんなチャンスは滅多に来ない・・。日頃の行いは良いと思うんだけどなァ・・。
書込番号:8709788
1点
ぽとぴかめらさん>首差すれ違いレスでした。再放送・・・。なるほどそういう手が・・・。しかし、今度はレインボーマン・・・、ナショナルキッド、光エスパー、超人バロム1、キカイダー、イナズマン、ミラーマン、バトルフィーバー、秘密戦隊ゴレンジャー・・・バンバババンバンバン。支離滅裂、順不同、記憶不明瞭、・・・。もうダメ、壊れます。完全に・・・。頼むから止めてくれ・・・。
書込番号:8709913
1点
みなさんこんにちは
ぽとぴかめらさんこんにちは
レインボーマンですか?懐かしいですね私も好きでした
私は関東県内ですがこの主題歌が地域によって違いましたね〜
色々と面白い歌詞だったのを覚えてマ〜ス
1919ベルサイユさんこんにちは
ジョビ子さんも元気そうですね
メジロさんといいレフでの撮影でこれだけ綺麗に撮れるのは羨ましいです
懐かしい名前が羅列されましたね〜
私はメルモちゃんやドロロンえん魔君、海のトリトン等も好きでした
スーパージェッターやエイトマンも!
走れケイ100ッテのも好きだったのですが
これは覚えている方が少ないのでなかなか賛同を得られませんでした
デフォルメされた機関車にタイヤを履かせて道路で日本一周する物だったと記憶しています
たま〜に線路も走りましたし水の上を走ったりもしてましたね〜
スレ主様脱線すいませんm(_ _)m
書込番号:8711530
1点
皆様、こんばんは
久々に鳥撮りに出ました。^^;
近所の川では、既に水鳥が沢山飛来しており、被写体には困らん状況でしたので、散歩がてら小一時間程撮影してきました。
本日は全て、スポット測光で対応してみました。
1枚目
ハクセキレイが、何やら餌をゲットしたようです。
今日はハクセキレイばかりで、セグロセキレイの姿は見かけませんでした。
2枚目
ユリカモメも沢山いました。
気持ちよさそうに水浴びしておりました。
3枚目
飛び立つのかと思ったら、少しジャンプして移動しただけでした。^^;
もうちょっと水飛沫が上がってくれれば良かったのですが。。。
今日は晴れたり曇ったりと、なかなか難しい光源でしたので、露出もなかなか決まらず参りました。><
書込番号:8713978
1点
みさんさんこんばんは。
11月も最後の日ですね。
スレ主さん 12月もこの板立つのでしょうか?
天気が良かったのでα-900試し撮りに出かけました。
普段ならカワセミの止まり木なのですが・・・。
書込番号:8714255
1点
> ひまなネコ2007さん
立てますよ(^o^)丿
お題で悩みに悩んでいますが(ToT) (ネタ切れ間近かも(>_<))
# たまったレスは12月版で<(_ _)>
書込番号:8714472
0点
こんばんは。
ひまなネコ2007さん>
400mm、レンズは何でしょうか。それはともかく、フルサイズ、素敵なボケが楽しめるようですね。
pugichiさん>
そうでした、pugichiさんも、900をお使いでした。スポット測光、どうでしょうか。私は一回、スポットで大失敗してしまってから、中央重点+補正(上手い補正になっているかは別にして)ばかりになってしまいました。
ハングルアングルさん>
感性不足などと仰らず。いつも鳥さん、特に猛禽類系の写真、いいなぁと思って見せて頂いております。ホオジロさん、左下から少しレフでもあてたような、綺麗な仕上がりですね。
1919ベルサイユさん>
メジロさん、赤い実との組み合わせ、いいですね。おまけに嘴の先にも実があって、ピエロの鼻の頭みたいで面白いです。(メジロさん、意外に写真に撮れる機会が少ないです。)
ぽとぴかめらさん>
カモさんの生態について、そのような見方(考察)もあるのですね。注意して見てみます。
ryenyさん>
ぽとぴかめらさんからの返信に説明がありましたが、カモさんの類は、交雑が多くて難しいみたいですね。あと、こちらでもそろそろ、あちこち枯葉の山になってきました。飛び出し、撮影成功したら、見せてください。
UNPANさん>
ツグミさん、拙宅の庭にも毎年来ていましたが、今年は来ないみたいです。モズさん、市街地ですと、アンテナの上も見晴らしが良くてお好きみたいですね。モズさんのとまっているアンテナ、何用でしょうか。TVとかではなさそうですし。ところで、モズさんの少し右側、撮像素子に付いてしまったゴミでしょうか。(普段、ここまで絞らなければ見えなさそうです。)
スレ主さん>
あの夕日写真は、直前まで少し暗くなってきた青空を背景に飛ぶ鳥さんを狙っていたので、露出+補正、ISOは1600にしたままでした。左側の方は、飛んでしまっていて、現像時にも救いきれていません。ところで、一脚常用されているのですね。構図をよく考えていらっしゃるので、その為でもあるのでしょうか。私はいまだ、居た!撮れた!から脱却できておりません。さて、脱却は何年後になりますやら。
@888さん>
ムクドリさん、市街地でも集うところがあります。悩まされている、という話も聞きます。流石に街中では駆除はされませんけれども。
これが11月後半版最後の書き込みになるのでしょうか。
ジョウビタキさんです。一枚目はjpeg撮って出し(露出失敗)、二枚目はDROなどを使って調整したものです。ノイズは増えましたし、コントラストは落ちましたが、意外に背景の色を損なわずに、少しは救えたのではないか、と思っています。
書込番号:8715532
1点
追伸です。
R1Zパパさん>
500mmまで欲しい&AFが効きやすい、でしたら、A08で決まりでしょうか。REF500も、決まれば随分な解像感が出るのですが、ヒット率は。。。 70-300Gにテレコンが上手く使えるのであれば、これも答えになりそうですが。。。 ところで、レンズだけでなくて、ボディも私を呼んでいます! 900、なんて名前からして魅力的なのでしょうか。(単車好きの方なら、ご想像頂けるのではないかと。)
書込番号:8715608
1点
素潜りするカエルさん
私より写歴の長い方は、中央重点平均測光+露出補正が当たり前の時代を知っている人なので、長年の経験で最適露出をドンピシャと合わせられる人も多いです。
私は分割測光時代(初めての一眼だった3xiは、測光モードの切り替えがなかったです。^^;)からなので、そういう積み重ねがない為、やはり露出合わせには苦労しています。><;
今日は光源が難しかった為、何とかスポットで対応出来ないかと、テストを兼ねての撮影でした。
動きものにスポットはやはり厳しく、何度か白飛びなど出してしまいましたが、それは私の腕に起因するところが大だと思っています。TT
書込番号:8715689
1点
120,皆さん今晩はッテ、こちらの板はもう皆さん見ていないでしょうね。
皆さんがまた懐かしい話をする物だからつい、捨て置くのももったいないと・・・。新しいスレに書き込むのもナンですからこちらでチョット勝手な事しています。
素潜りするカエルさん>900ネーミング。私が思いつくバイクは以前のスレでもカキコしましたが、先輩から借りて乗っていた、クロのセミカウルに金文字がさり気なく、とってもキュートなDUCATI 900SS、空冷L型2気筒2バルブデスモドロミックエンジンがセクシーなエキゾーストノートを轟かせ、気分はもうマン島TT。あぁ視線が遠い・・・。
これっきゃ無いけど、他ですか?
ハングルアングルさん>走れ!ケー100。見てましたよ。おぼろげ記憶ですが、道路を走るように改造したSL。機関車トーマスみたいな格好のSLで旅を続ける実写物でしたよね。海沿いの各県を走って行くという設定で、海無し県の我がエリアは残念な気分でした。
赤影時代からはチョット後でしたので、記憶がはっきりしているはずですが何故か朧気であるのは、たぶん姉が受験体制で、居間も食堂も、勉強部屋も、全てが一緒のワンルーム平屋造りの我が家では思うに任せなかったのだと思います。ま、一番の理由は、私が相変わらず地球防衛に熱心で、ほんわかファミリー物に興味が薄かった。同じような設定では、この番組よりはずっと前の放送でしたピンキラの「青空にとび出せ!」何て言うのもありました 。
話は尽きません。ここらにしておきます。他の懐かしいTVの話と、あれやこれやは、またの機会に・・・。
無アップもナンですので誰も見てないことを大前提にもやっとした今日の4枚。見ている人居ましたら検証お願いします。
書込番号:8719670
1点
もう終わっているスレですが、こんばんは。
1919ベルサイユさん、ここだけの話ですよ!
実はアイコンは、気に入っているのを使っています。何か35歳より上が幅があり過ぎです。
本当はもう一つ上の年代のアイコンに該当するのですが、病院で20歳の人にしかできない発疹が出来て写真撮られました。
確かミノルタカメラでした。ですから若めのアイコンにしました。
写真はノスリですね。
年齢はスペクトルマン、ジャイアントロボ、アイアンキング、ライオン丸、ロボット刑事K、ハカイダーが出ていた01世代です。
1919さんとハングルさんの間かな?
書込番号:8720409
1点
こんばんは
写真を選ぶ時間がないので&懐かしいのでちょっとこっちに寄り道(笑;)
ぽとぴかめらさんと同世代ですかね?
セブンまではたぶん再放送で、ジャック(新マン)からリアルタイムだと思います。
走れ!ケー100はおぼろげです。
機関車物としてはジムボタンの方が印象に強くて・・・
年取った後で、機関車物は銀河疾風サスライガーですが、銀河旋風ブライガーのインパクトが強かったのでそれ以降は・・・
キャシャーン・テッカマンまではOKだけどガ・キーンは・・・とか。
鋼鉄ジーグはどうなのよとか・・・・
1919ベルサイユさん
ナショナルキッド・光速エスパー・エイトマンとバトルフィーバーJを一緒にすると年代くくりすぎでは(笑;)あれはたしかゴレンジャー・ジャッカー電撃隊のあとの戦隊物流れだからかなり後では?
キャプテンウルトラとサンバルカンが一緒の世代にするのは無理でしょ(笑;)
ちなみに、キョーダインの本放送時結構シリアスな話と思っていって、かなり年をとった後に再放送を見てコメディな演出に自分の記憶を疑いました(笑;)
根っこはシリアスストーリーで間違いないはずですが、あんな演出だったっけ・・・。
テレコンの回答含めた正規のレスは、12月にしまーす!!
あした以降ですが・・・(笑;)
書込番号:8720842
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今シーズンもあと1戦。
SUPERGTも最終戦FUJIがやってまいります。
動体には強くないと言われてるα700で頑張って撮っています。
他にCとかNとか使ったことないからAFが遅いとか分かりませんが、
全然撮っていて楽しいので問題なしです。。。
αでレース撮っている人!!!頑張りましょう!!!
ちなみにレンズはSIGMA APO 170−500 ですよ〜
レンズは高くて買えない・・・
3点
私もα700でサーキット写真がメインです。
確かにキヤノン中級機にUSM物触らせて貰うと、
納得出来るくらい速かったりしますが、
でも実際問題α700でも不自由なく撮れてますからね、
全然問題ないです。
私の場合、プロのレースは殆ど撮ってなくて、
自分もサーキット走るので、サーキット仲間を
撮ってあげてる感じです。
被写体本人にあげる(ライディングフォームチェック用とか)
のが目的で撮ってるのですが、せっかくですから
かっこよく撮ってあげたいし、頑張ります。
書込番号:8593623
0点
自分もSUPER_GT最終戦に行くつもりです
F1の時かなりα700のユーザーを見かけました。
彼女と二人で仲良くα700を持っていられる方もいらっしゃいました。
αユーザーは着実に増えているみたいです。
書込番号:8596366
0点
こんばんは。
>カメラマンライダーさん
自分もツーリングに行ったときは連れの写真を撮ってあげます。
けど、一発勝負なのでうまくいかないときが多いですね。
けど、結構喜ばれます。。。
>初のデジ1さん
F1でもαユーザーは増えていましたか。
同じαユーザーとして嬉しいですね。
綺麗にF1マシンを追っていますね。
最終戦まであと少し、頑張って撮りましょう。。。。
楽しみで仕事が手につきませんね。
書込番号:8597626
0点
私もα700でモータースポーツを撮っています。13年前のα-303siから始まり、9xi、7、9、7デジとサーキットで使用してきた生粋のαユーザーです。今年もFポン・GT・S耐の鈴鹿ラウンド、そして先々週は岡山でWTCCを楽しんできました。
サーキットで周囲を見回してみると、やはり大半はキヤノン・ニコンユーザーの方々ですが、αを使っている方も結構いらっしゃるんですね、安心しました。α700のAF動体追従性能には正直不満を感じるので私は置きピン中心で撮っていますが、それを除けば大きな不満も無いので毎回楽しく撮影しています。
しかし、他社のAF動体追従性能も試してみたいという誘惑に遂に負けて、先日中古のD200とサンヨンを購入してしまいました。岡山ではカメラを取っ替え引っ替え撮影してみたのですが、AFのレスポンスや追従性能とレリーズ感はやはりD200の方が上、縦位置グリップの操作性とファインダーのピントの掴みやすさはα700が上とそれぞれ良い所があるんですよね。ただ、レンズを全て買い替える訳にもいかないので、これからもαメインでがんばっていくつもりです。
富士のGT最終戦は遠いのと人出が多そうなのとでパスしますので今年はもうサーキットでの撮影は無しですが、来年はα900でシーズンを迎えられるよう、貯金に励みます!
書込番号:8597981
0点
>仁多米1合さん
置きピンで撮影されているんですね。
まだまだそこまでの技量がないので、いつもCモードで中央で追い続けています・・・
やっぱ打率は低いですが・・・・仕方ないですね・・・
置きピンにも今度挑戦してみます。
来シーズンはα900+70−400Gの組み合わせの人が増えますかね?
1月発売の70−400Gレンズは気になる存在です。
SSMでのAF高速化、さらにGレンズ!!!
その為にも預金をしないと・・・・っと思っています。
α900を買われたら、是非投稿してください。お待ちしております。
書込番号:8602266
0点
@hisa@GT@さん
こんばんは。遅レスですいません。
αでレース撮っているので嬉しくなって書き込みました。
最終戦富士行って来ましたのでアップしておきます。
金網越しは置きピン、それ以外はAF−Cで撮ってます。
来シーズン開幕には次期700が間に合うんですかね。
α900とは違う方向性ということでAF強化して出てきてくれたらとても嬉しいんですが。
次期700+70-400Gで多くのαユーザーがサーキットに足を運んでくれたら楽しいですね。
書込番号:8664655
0点
>robirobitaさん
こんばんは。すばらしい写真ばかりですね。
空気感、構図、すばらしいです。特に紫電の構図が好きです。
やっぱ短焦点のレンズは描写が違うと思います・・・うらやましいです。。
ロクヨンなんて高嶺の花ですが、来年発売の70-400なら・・・・
皆さんの作例を期待しています。
書込番号:8668760
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































































































































































































































































































































































































































































































































