α700 DSLR-A700 ボディ
このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 33 | 2016年1月12日 17:51 | |
| 14 | 8 | 2015年11月29日 10:02 | |
| 5 | 4 | 2014年10月19日 08:28 | |
| 20 | 4 | 2014年9月9日 23:50 | |
| 10 | 9 | 2016年7月27日 19:41 | |
| 4 | 3 | 2013年4月6日 01:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
某Mカメラの買取価格が3,000円…
そんな価値のカメラですかはないと思うのですが…
私の価値観とかけ離れているのか…
縦グリセットで良い物見つけたのですが、躊躇しちゃいました…
0点
なにがお得? いつものHN変更後の書き込みラッシュで頭おかしくなっていますね。
・・・
買取が3000円なら、中古再販価格は1万以下になってほしいところですが、ふつうそんな価格では売っていませんよね。
書込番号:19481375
14点
α350を15000円で買った俺は駄目ですかね(笑)
書込番号:19481443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
良いものっていくらだったんですか?
自分は縦グリなかったんで、先日たまたまヨドバシで1万円くらいで処分があったので買っちゃいましたよ(笑)
またα350を先週15000円で再度買ってますし(笑)
書込番号:19481468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>holorinさん
いや、私の頭がおかしいのかと、ちょっと動転してます...
>コージ@流唯のパパさん
α350の買取価格が4,000円…α700よりも高い…
ますます混乱してきました
α700の良いものは3.7万円でした...
書込番号:19481487
0点
てか
α700て最近中古相場が上がってるのにね…(´・ω・`)
書込番号:19481508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あふろべなと〜るさん
というか美品に滅多に出会えなくなりましたよ。
久々に見た美品だったんで、その場で相場調べてたらちょっと怖くなりました。
書込番号:19481523
0点
えっ!350より安いの!
今の僕の目眩は…昨日からの体調不良か?
はたまた…この価格か?
書込番号:19481524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>松永弾正さん
私も目眩が今朝から…
いつでも戻れるように、α700のM型スクリーンとか背面カバーとか温存してるのですが...目眩が…
書込番号:19481547
1点
へ〜α550は結局売っ払ってしまいましたがα700は逆に(?)キタムラ中古で前に買いましたね。縦グリップもここの情報でたしかヨドバシネットで1万円切る価格だったような*_*;。(まあ縦グリは使ってないのでなんとも言えないですが、ペンタプリズム機なので買って良かったと思ってますよ。α900は流石に重いし^o^/。)
書込番号:19481608
1点
えとね
ワンプライス買取になるだけいーよ。
フォーサーズ(マイクロじゃないほー)なんかワンプライス買取になんかならないもん。 Y(>_<、)Y
書込番号:19481644
0点
お店によって得意不得意の商品はあると思うのでたまたまマップでは安いということでは?
フジヤはそうではなさそうですよ。
http://www.fujiya-camera.co.jp/2014satei_kekka.phtml?key_maker=69&key_search_category=1&key_keyword=700&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20
書込番号:19481743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>五飛教えてくれさん
いや、MとFとOは大体買取価格連動してくるんで…
昨年の今頃、(α700+縦グリ)×2+SAL55300と無印α7が等価交換できたんで…
書込番号:19481772
2点
>静的陰解法さん
ebayで日本未発売のα580を買ったので多分使わないと思って売ったんですが、ソニーストアのHPからリンクのあるネット買取で当事買取割増サービスがあったので売ったと思うんですがちょっと記憶が*_*;。5000円では無かったと思いますが1万円はしなかったかな?*_*;。
書込番号:19481832
0点
>salomon2007さん
α550ではなくα580ですか。売っちゃったんですね。
α580は当然日本では値段がつきません(泣)。
amazonでは¥ 306,698とかアホな値段がついてますが...
書込番号:19481914
1点
〉お得な情報ありがとうございます!
3,000円の書取り価格のどこがお得なんだ。
3,000円で販売ならお得だと思うが。
全国フルサイズ完全。って意味不明な新アカウントを取得したもんだな。
書込番号:19481916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>静的陰解法さん
??α580は残ってますよ、売ったのはα550の方です*_*;。
α77はキットレンズだけ残してSAL70-300mmG購入時に割増買取して貰いましたけどね。
書込番号:19481959
1点
>salomon2007さん
あぁ、了解しました。混乱してるなぁ私。
α580って、カメラ屋に聞いても大概知らないと言われるんです(泣)
フォトライフサポートも対象外と言われたり…
α700は一度手放したけど、無性に恋しくなる時があるんですよねぇ。
書込番号:19481999
0点
>fuku社長さん
そう、全然嬉しくない。
というか、今度買う時は売値0を覚悟しないといけない…
書込番号:19482010
0点
撮った写真、残した思い出に値は付けられないからね。(笑)
書込番号:19482057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉3,000円の書取り価格のどこがお得なんだ。
買取価格の間違いですね。
>裕次郎3さん
正解です。
書込番号:19482271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そろそろデビュー10年、
デジモノとしては3世代か4世代前の機種。
しかも衰退という表現しか当てはまらないAマウント。
売るときに値が付かないのは当たり前に思えます。
遣い潰せばいいんですよ。
書込番号:19482285
1点
恋しくなって再購入するのに、それを売り払う時の事をもう考えてるんですか?
何かセコい話ですね。
書込番号:19482347
2点
フィルムカメラの場合はフィルム自体をその時代の最新のもので使えたので過去のカメラも利用価値があったけど
デジタルの場合は、メディアやセンサーなどの利用制約が入るので、過去のものを実用品として使うのには無理が出ますね。
書込番号:19482357
1点
買い取り価格3,000円は、「手元に置いておいて」と言うメッセージです。
大切に使おう!
書込番号:19482525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
一番思い出を写してくれたのがα700でした。
>クマウラ-サードさん
そんな寂しいこと言わないで下さいよ(泣)
>圭吾郎さん
恋しいけど、またどこかで売っぱらっちゃうんだろうなぁ、、って、、、愛人のようなもの?(笑)
>そうかもさん
ソニーのペンタプリズム機はα900とα700しかないんで、他とは需要が違うと思ってたのですが...残念です。
>麺カタメさん
お持ちの方は、大切に使ってください。ちょっとフクザツな気分ですが...
書込番号:19482712
1点
関西限定ですが、関西TVの朝帯番組の「よ〜いドン!」の中のコーナー「関西いっちょうらコレクション」で奥様の洋服を拝見して最後に奥様が一番の服を着て登場する場面で銀シャリが記念写真を撮ってるんですが、そこで使われてるのがα700なんですよね。
α700を買ったのはこれを見たせいもあるんですけどね、ソニー機でAPS-Cのペンタプリズム搭載の唯一のDSLRですから。
α550の次のα55からはTLM搭載機のみになってしまいましたから。ライブビューも無いし勿論動画も撮れないけど、写真機って感じなのがまた良いのかと。
書込番号:19483138
0点
欲しい中古カメラを購入するのに、買い取り価格を確認してから
購入を決定する・・・そんなものなんですかね。
自分なら、欲しい物が購入価格に見合うものなら購入を決めますが・・・
書込番号:19483151
0点
>salomon2007さん
素敵な番組ですね。あと、α700ってソニー一眼唯一の連写機だと思っていますので、そのへんの需要で欲しいところもあります。
>hotmanさん
ボディは消耗品だというのはわかっているのですが、ついその製品の相場観を掴みたくなっちゃうんですよね。それも楽しみの一つというか…(汗)
書込番号:19483427
0点
ふむぅ、ニコン板ではよく聞く話です。
でも、下取り金額まで言及せずに「あの頃のあの機種を使ってみたかった」とか「諸事情があって一度手放したものの、再び入手してしまった」くらいです。
前者は、名機と言われるD40等のCCD機や、DX3桁機とかあります。
自分もD200でデビューしました。
後者は、つい最近、D3000でスレが立ちましたし、こちらの例のほうが多い気もします。
それら鑑みると、α700もいいものなんでしょうね。
程度のよい中古が少なく、見かけることもほとんどありませんが。
ソニーのDSLR機なら、原点に帰ってα100も好きですし、最近α900を入手しました。
書込番号:19484857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一部修正
こちらの・・・・・・・・こちらの後者の
現行機は確かにスペック的に申し分ないでしょうけど、それと引き換えに使用感というか道具感、撮った実感等、失っていったものも多いということなんでしょうね。
書込番号:19485140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんにちは。
久々にα700で、新宿御苑に行ってきました。
今年の黄葉や紅葉は、外苑並木の例などでも色づきがあまり芳しくないようですが、
本日の新宿御苑では、イチョウは割ときれいだったように感じました。
一番奥のプラタナス並木は旬が終わっていまして、
見頃は、このイチョウとかスイセンでしょうか。
α700は、アキュートマットスクリーンの光学式ファインダーなので、
とても見易く、旧機種ながらもなかなか捨てたものではないなぁ、と感じた次第です。(*^_^*)
11点
新宿御苑は人が少なめで静かにひっそりとしていているところが魅力ですね
真夏でもそれなりに涼しく穴場な公園の一つと言えますね。
書込番号:19358706
0点
ステキなお写真見せていただきありがとうございます。
ファインダーはやはり光学式ですよね!
書込番号:19358829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前から欲しかったんですよね(^O^)
悪魔の後押しo(^o^)o
書込番号:19358839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Digic信者になりそう_χさん
カメラもだけど、やっぱり腕ですね。
うまいですね(^o^)
書込番号:19358868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日小石川後楽園行ったら初老のご夫婦が「今、六義園行ってきたけどっちも紅葉してない」って文句言ってました。
今年は色付き悪いです。
書込番号:19359210
0点
みなさん、こんばんは。
早くにレスを頂いておきながら、返信が遅くなり、すみません。
◇そうかもさん
普段はそれ程混み合わない新宿御苑ですが、サクラの時期になると流石にすごくなります。
何年か前だったかアルコール持ち込み禁止で、少し減ったものの、外国人観光客の方などが増えましたね。
◇必殺デジタルさん
はい、やっぱり、ファインダーは光学式がしっくりくるといいますか。。。
EVFにも良さがあるのですが、ボディ・バッテリーも小さい分、バッテリーのスタミナが課題だと感じています。
◇松永弾正さん
いえいえ、悪魔の後押しとは言わず、片翼の天使(知ってる人は知ってるネタ?^^;)からの囁きです。
中古ではお値頃感もあり、オススメですよ〜
ぜひ、αのアキュートマットファインダーククリーン、一度機会ありましたら、覗いてみてくださいませ。
◇ぷー助パパさん
勿体ないお言葉、頂戴しまして、ありがとうございます。
自分では、Exif情報を振り返って、なんでここでもっと絞らなかったかな?
意図的にもっと露出補正したりしなかったかな? と反省点が多かったです。
◇しんちゃんののすけさん
ここのところ、天候が芳しくなかったですが、久々に週末晴れていた気がしたので、行ってきました。
明日も天気が良ければ、小石川にも行ってみたりしたかったのですが、その様な情報がありましたか。。。
小石川も六義園も紅葉が見頃でキレイな時は、ほんとにきれいなんですけどね。
あと、今回、カメラボディは APS-Cの α700に加え、
標準ズームレンズは、DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA を、
望遠ズームレンズは、70-300mm F4.5-5.6 G (I型) を使用しました。
システム総重量 約1.8kg前後なので、ショルダーでも持ち運ぶには、この辺りまでがよいようです。
書込番号:19359561
1点
α700、発色良いですね。
良い写真見たからα700、久々に使ってみるかな。
まずは充電、レンズは50mmマクロNewしか無いから何撮ろうかな?
書込番号:19360157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね桜の季節はどこも人でいっぱいですね
東京は都心内でも比較的に公園が多い、かつ広めの公園が多いので便利です。
不思議なもので公園内は異様に静か(車の音などもほとんど聞こえない)な不思議な空間です。
といいつつ私が良く行くのは檜町公園だったり毛利庭園だったり有栖川宮記念だったりと、こじんまりした人ところばっかり…
書込番号:19360804
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
みなさん、こんばんは。
本日、α700などを持って、昭和記念公園に出かけてきました。
お目当てのコスモスですが、みんなの原っぱ、コスモスの丘ともに、
先日の台風の影響で、ひどい状態でした。
昭和記念公園のホームページを見ると、現在、復旧作業中とのこと。
花自体見頃を過ぎてきている状況の中、うまく復旧できると良いのですが。。。
さて、今日の午前中は、昭和記念公園で、箱根駅伝の予選会が行われていました。
これを見に来る人が多かったのか、園内は、比較的、人が多かったですね。
11時30分まで、園内制限があり、コスモスが撮れたのは、お昼過ぎでしたが、
光のあまり当たっていないところの綺麗な花を選んで写真に収めました。
あと、立川口から入ったところにあるイチョウ並木の緑もキレイで、黄色く色づく日も近いようです。
コスモスは台風の影響で残念でしたが、これから秋が深まり、黄葉・紅葉シーズンで、
園内のイチョウ並木や日本庭園のカエデなどが楽しみですね。
アップしました写真ですが、レンズは、16-80ZAと70-300Gの2本で臨みました。
RAWで撮って、Image Data Converter(以降IDC)で、JPEGに変換しています。
特にパラメータはいじらず、リサイズだけしました。
α700は旧い機種ですが、AWBの精度は悪くないと思いました。
惜しむらくは、ローパスフィルター有りのAPS-C 12Mピクセルで解像感がもう少し欲しかったです。
4点
APS-Cだとα580の16MPが一番合ってるかな。(α550は14MPでした)
最後のDSLR機(日本未発売、ebayで入手、ペンタミラー機)なのでα700と一緒に使ってもそう違和感ないかと(AFはα55からの15点AFなので多少違いますけど)
20MPのα58や24MPのα77(U)と比較するとアレかもだけど高感度耐性では遜色ないというか逆に良かったりして*_*;。解像感を得たいなら一気にα99のフルサイズ24MPかな、操作性などから積極的に購入したいと思わせる魅力が無いけど+_+;。(α99Uの発表がフォトキナ前にお蔵入りしたらしいので、また36MPに画素数上げて中身が煮詰まってないUを出すのは止めて欲しいんだけどな〜、お金ないから直ぐに買えないけど)
書込番号:18066151
0点
salomon2007さん、こんばんは。
α(Aマウント)機種のおすすめ情報、ありがとうございます。
標準ズームレンズが、APS-C用の16-80ZAなので、α900やα99は考えていないのですが、
測距点の多さとAPS-C 24Mピクセルで、余裕があれば、α77 IIが欲しいですね。
TLMとEVFになってしまいますが、BIONZも最新のものだし、画質は良さそうです。
書込番号:18066195
1点
おはようございます。
まぁ、この頃のモデルとしては良いといえるでしょう。
α700に根強いユーザーがいるというのが頷けると思います。
今年は日本に影響がある台風が多かった為か、天候不純も手伝い、米のできもいまいちのようです。
ちょっと収穫も遅れているようで、隣の県で開催されるコスモス園も遅れていました。
DSLR「α」ならα100を持っていますので、天候の良い日に使ってみましょう。
ニコンD40X(D40ではない)と、どちらが良いかな?
レスポンスはのんびりしているけど、田園風景も含めてなら急ぐ必要もない(?)ので、こういった機種もまだまだ通用します。
後は、SAL100F2.8 MACROを追加かな?
ボディ内モーター駆動で機能的には旧いものの、ニコンのVR105mmやキヤノンの100mmLに何ら劣るとこのない、いい仕事をしてくれます。
意外なとこで侮れないのが、タムロン180mmマクロです。
AFこそ、いつ合うかわからない(?)ほど遅いですが、ボディを選ばないといえ、α77や5DmkVとの相性も良かったです。
書込番号:18067744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Hinami4さん、おはようございます。
α700、旧いですが、なかなかいいですよ〜 中古になりますが1台いかがでしょうか。(^_^;
それと、私もAマウントで余裕あれば次に欲しいのが、まさに純正100MACROです。
鏡胴繰り出し式の古めかしい設計ですが、ダブルフローティング機構採用で、描写は一級品のようですね。
Hinami4さんものおすすめもあって、こちらも欲しくなってきました!
いつも温かみのあるレスを頂き、ありがとうございます。(^o^/
書込番号:18067830
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
みなさん、こんばんは。
最近、α700を中古美品で手に入れました。
約7年前の旧い機種ですが、OVFなど魅力あるカメラですね。
そんなα700用のアクセアリーなんて、もう新品購入できないよなぁ、と見ていたところ、
Markinsからα700・900用のアルカスイス互換のカメラプレート(三脚座)が売っていたので、
買ってみました。流石は専用品、フィット感が優れています。(添付画像参照)
私は、三脚の雲台とカメラ・レンズのプレートはアメリカの Really Right Stuff(以降RRS)の
もので揃えていますが、RRSの雲台のクイック式プレートにも問題無く、装着できました。
これで、純正のリモートレリーズを加えれば、α700が三脚で使えるので、便利ですね。
AS(アンチシェイク=ボディ内手振れ補正機能)の付いたα700ですが、高感度はいまいち弱いので、
その弱点もカバーしてくれるアイテムを出してくれている Markins に感謝です。
6点
ちなみに、Markins PS-90は、α700の素のボディに取り付く形状になっている為、
バッテリーグリップ VG-C70AM 付きには、装着できません。
つい、この間の
>ヨドバシカメラにてα700用の縦位置グリップ 「VG-C70AM」が ¥8,500と超特価!!!
のお祭りに参加できなかった私としては、ちょっと、救われたような・・・(;^_^A
あっ、また、α700ですが、液晶保護フィルムは、もう専用品が売っていませんが、
ニコンDf・D610の背面液晶保護フィルムが、ほぼピッタリと流用できた事も報告しておきます。
書込番号:17875251
6点
そう言えば、Markinsの製品は、自由雲台 Q3iTR-BK ノブシュー を持っていました。
(添付画像参照)
カメラ用プレートも、α700だけでなく、他のメーカー(ニコンやキヤノンなど)の
旧い機種を結構多く、今でもサポートしているのが、ありがたいですね。
マーキンスのホームページ(ここから買えます。)
http://www.markinsjapan.com
書込番号:17875957
2点
L型なら少々高くても専用品買うが、縦位置に対応してないプレートタイプだと微妙。
書込番号:17876829
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
車から降ろす際にストラップを掴んでいるつもりだったのに
約30センチの高さから垂直にアスファルトの上に落としてしまいました。
縦位置グリップの底面だけヒットして、傷は全く無かったのですが、
電源オンで数秒ブルブル作動し、オフではクリーニングが動作しません。
通常と逆の動きですね。
そして撮影は出来るのですが、4枚目の様にテレビの枠を基準に撮っても
右上にずれています。撮る度に位置が大きくずれてます。
修理に出したついでに前後のダイヤルも交換してもらいました。
ダイヤルはたまに早送りになっていたので。
修理金額は26,576円(税込)でした。
ソニーのHPだと修理の目安は24,500円ですがちょっとオーバー。
この金額だと中古が一台買えますが、愛着もありリフレッシュも兼ねて。
なぜか手ぶれユニットだけ返ってきてダイヤルは返ってきませんでした。
以前よりもシャキシャキ動くので修理して良かったです。
これからまた頑張ってもらおうと思います。
1点
>車から降ろす際にストラップを掴んでいるつもりだったのに
>約30センチの高さから垂直にアスファルトの上に落としてしまいました。
修理できて、良かったと思います。
当方も、過去にカメラを落としてます。昔の銀塩フィルムの頃は、真鍮ボデイーだったので、ペンタが凹んだり、ボディの角が潰れたりしました。昨今のデジタル機では、マグネシウム合金(ダイカスト)の性能「耐突球」特性の効果で、凹むことは、ほとんどありません。また、エンジニアリングプラスチックの特性で、まず凹みませんが、内部でライナーが引っ張られるのか、内部クラックが発生してボディ強度は落ちるようです。D70sを落としたときが、そんな感じでした、ある日、突然、ふにゃっと言う感じで、よく見ると、シェルがライナーでつながっているだけというのも経験しています。
マグネシウム合金で凹むと、まず、クラック(亀裂)化して割れます。なので、サービスセンターに持ち込んだのは正解と思います。
なにぶん、この手のアクシデントは、気をつけていても起きるので、機材に保険をかけるか、落としたら、あきらめるか、どちらかしかありません。
昨今のマグネシウム合金の性能は、かなり良好で、耐電磁特性(高周波遮断)、耐衝撃性、振動減衰性(ハードディスクなどのモーター振動)、耐突球特性(凹み耐久性試験、鉄球を金属面に押しつけ、凹み跡の有無を調べる)など、従来の真鍮ボディ(外装)にはない特性を持っています。なので、表面的に、キズが無くても内部のメカが傷んでいるという事のほうが多いと思います。(エンプラも耐電磁特性以外は同様)
なので、サービスセンター修理、点検は正解と思います。くれぐれも、お大事に。
(カメラ落下歴:銀塩:ニコンF2、FE、50F1.2、各1回、デジタル、D200、D70s、D2Hs、D700、キヤノン5D2、1D4、それぞれ1〜2回程度)
書込番号:16068945
2点
あじごはんこげたさん
コメントありがとうございます。
何せ古い機種なのでいつか壊れると思っていましたが、
まさかの落下出した。コーンと良い音が響いたので
ボデイがパックリ割れたと思っていたのですが、
全く傷無しで内部に伝わっていたんですね。
修理してもらって動作確認してもらっているので一安心です。
まぁ元々道具ですから傷なんか気にしている場合ではないですが、
使えなくなるのは困りますね。
たくさん落下させてしまっているようですね。
故意にではなく不意の出来事ですけど、心が折れちゃいますね。
書込番号:16072296
2点
スレ主様 今更の質問です。先日、α700に異常が生じ(ミラーの押さえが破損、ファインダー画像が歪む)、子供の絵運動会や他のイベントなど修理の時間もなかったことから、まだ購入を思い留まっていたα77を購入してしまいました。思いの外、EVFとの相性?も良く、ポジティブに使用しています。低輝度ではEVFも撮影画像もノイズが多くて、新しい機種にしてはいまひとつな感はありますが。
で、α700を後日修理に出すつもりでしたが、私には2台使いする理由がないため、「これまでの愛着」以外にα700を修理する理由が見当たらなくなりました。スレ主様がα700を修理して使われている理由で愛着以外の機能的、性能的理由があればご教示いただけますか???はやりOVFでしょうか??
書込番号:16292341
1点
α700って、ものすごく落ち着いた画質で、個人的には好きですね。
JPEGも塗り絵画質じゃありませんし..。
また、総合的な信頼性と機動力が必要な場合は、とりあえずα700を持ち出しています。
書込番号:16292618
2点
932A1さん
お返事が遅くなり申し訳ございません。
α700はOVFモデルの中堅最後のモデル。やはりEVFの画像は便利以外感じられません。
α900もありますので操作系が手になじんでいると言いますか。
あのバシャバシャとうるさいシャッター音も撮ってるぞという気になりますしね。
出てくる色も好みです。すこーし薄いというか、でも実際の色に近いというか。
かといって昼間のα77の作る画像も素晴らしい。先幕シャッターを切ると悪くないシャッター音。
でもα700を使用する理由はレンズの認識の差でしょうか。個体差なのかも知れませんが、
α77は古いミノルタレンズをたまに認識しない。エラーが出てバッテリー外し再起動が多いです。
でも最後は愛着がいちばん大きい気がしますよ。僕は。
書込番号:16314436
0点
スレ主様
ご丁寧なご回答、ありがとうございます。α900もお持ちなのですね。私は「序の口」なので手持ちレンズやアクセサリーも少ないので、発展性への出資か、愛着への手当代か、天秤にかけて熟慮します。
書込番号:16319711
1点
直さないで、オブジェとして、そのまま保管されたら、いかがでしょうか。
使わないのであれば、直しても修理代はもったいないし、かといって過去の思い出があるものを処分するのも、後ろ髪をひかれるでしょうから。
気の持ちようですが、実際に使わないのであれば、使えなくても使えると思って、手元に置いておけば、よろしいかと。
書込番号:16420766
1点
修理金額を調べたくて検索した結果、こちらに辿り着きました。
我が家のα700も全く同じ症状が現れ、現在使用できずにいます。
落下させた覚えはなく、原因不明です。
現在のメインはα77IIなのですが、α700の素晴らしいOVFは手放せずにいました。
縦位置グリップを付けた姿もα77IIよりはるかにカッコイイし。
修理に出すか、中古を買うか・・・
悩んだ挙句、もう一つバッテリーも欲しかったのでネットで中古を発注しました。
消費税込みで約20,000円。
はたしてこの判断は、アタリと出るか、ハズレとでるか??
書込番号:20071106
0点
縦位置グリップくらいは共通化して欲しいですね。
もっとも、横位置と寸分たがわぬ操作性を実現するのが
モットーですからね。
書込番号:20071269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
あ、いや、独り言みたいな話で恐縮なのですが、なにかご意見とか伺えるかなぁと思いまして、投稿します。
α700をメインカメラにしていたころ、「どうせ、いや、絶対、フルサイズなんて、かえないもんね。」と思っていて、α700の付けっぱなしレンズにとSAL1635Zを買いました。
ご存じの通り、SAL1635Zをα700につければ、おおよそ24-53mmという画角になって、標準ズームとしてちょうど良かったのです。ちなみに10-20mmもあるし、24mm/f1.8の単焦点もあるので“よっしゃっ!”とおさまりが良かったのです。
んが、α77の発表後、店頭でα900が14万円で売られているのに飛びついたために・・・
SAL1635Zは“ひろすぎ”ってなってしまい、つかえないぞー、いや、つかいにくいぞー状態になってしまいました。SAL70300Gも、“うーん、とどかないぞー”状態になったりと、レンズシステムの再構築が必要になってしまったのです。
手に入れるべきレンズといえば、SAL2470Z、SAL70400G2などということになるのですが、SAL70200Gも欲しいぞとかいうことになっていて、なんぼ金があっても足りないぞという状況に追い込まれてしまったのです。
あーでもない、こーでもないと考えていたのですが、
ん?いわゆる標準域の撮影がしたかったらα700+SAL1635Zを使えば良いんでないかい?ってふと思ったのです。何を当たり前のことを!と思われるかもしれませんが、せっかくフルサイズがあるんだからっておもいつめていて、この当たり前のことに気付かなかったのです。
しかし、ここでまたまた迷いが出てきました。α700+SAL1635Zとするか、NEX-7 +SAL1635Zとするか。荷物を少なくしたいなら、NEX-7 ですよねぇ。でも手ぶれ補正はないし、どうしても慣れないEVFだし・・・。
結局、操作性が変わらないα700を再び前線に持ち出すことに決めました。
長いことお世話になったα700!α900購入と同時にお蔵入りさせてしまっていたのですが、ふたたび持ち出すことにしました。
ひさしぶりに出してきて、シャッターを切ってみる!シャコンッという懐かしい小気味よい音がするじゃぁーないですか!この音が大好きだったです。
そりゃ、α900 + SAL2470Zには叶わないだろうけど、でも、しばらくこれでがんばってみようと思います。
どうでもいい話でごめんなさい・・・。でも、なんか、α700を!と思ったら、ここに宣言したくなっちゃったのです。
α700!いいですよねぇ!
1点
α900&1635もいいじゃん。 (^-^)V
広すぎるなんてことないよ。 \(o‥o)
書込番号:15943903
3点
guu_cyoki_paaさん
>α900&1635もいいじゃん。 (^-^)V
>広すぎるなんてことないよ。 \(o‥o)
はい、使い方次第なんです。仰るとおり。んが、ちょいと私の使い方だと、どうも・・・って感じなんですよ。
もちろん、広く使いたいときには、α900にSAL1635Zをつけます。
で、α900&SAL1635Zでここんとこ、撮ってきたので、α700とで撮ったときに私がどのように感じるかが、問題になるかもしれませんねぇ。
書込番号:15943953
0点
α700は使っていて気持いいですね。ライトなシャッターフィーリングが大好きです。
私には内蔵ストロボが使えるのもポイントが高いです。
書込番号:15982680
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























