このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 28 | 2008年2月3日 15:11 | |
| 204 | 65 | 2008年2月14日 23:44 | |
| 0 | 2 | 2008年2月1日 09:09 | |
| 20 | 17 | 2008年2月2日 20:17 | |
| 22 | 6 | 2008年2月1日 09:12 | |
| 3 | 2 | 2008年1月31日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ヨドバシカメラで、下記価格にて申し込みを受け付けているようです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/newstopics/82287775.html
α350H(DSLR-A350H) 高倍率ズームレンズキット
特価:¥139,800
私のようなデジ一初心者は、これがよかったのかな(笑)
書込番号:7324827
2点
本体価格も魅力的ですね!
同時発表の24-70レンズは高めですが、これまた魅力的です。
実写のサンプルも増えてくるでしょうから、楽しみですね〜
実機に触れる様になっても財布は持って行かない様にします。
書込番号:7324845
1点
一眼レフは買える予算も、使い込む腕も無いですが、
こういった機種はいいですねぇ。
可動液晶、高倍率ズームセット、
コンデジでいうデジタルズームみたいな機能が
また、いいじゃないですか。
価格も10万円切ったら、結構売れそう。
書込番号:7324857
2点
いや、いいですね。両方とも魅力的ですが、個人的にはα200の方にちょっと惹かれています。縦位置グリップも共通なのもうれしい。極端な話、この値段なら2台買うのもありかと思っています。うれしい悲鳴です。
書込番号:7324902
1点
ライブビュー専用センサーには手ぶれ補正効かないだろうから
誰かにレンズ内手ブレ補正の方が優れてるって言いふらされそう。。。
書込番号:7324903
1点
この2機種+フルサイズでラインナップがほぼ固まりましたね。
α200→100の後継
α350→ライブビュー搭載の新路線
α700→連写や画質を高めたカメラを楽しむモデル
α900?→高画素のフルサイズモデル
レンズもフルサイズ対応の超望遠や超広角レンズも用意してるので面白くなってきました。
書込番号:7324983
2点
本体がこの価格ならばサブ機として良いかも。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/82278181.html
α350(DSLR-A350) ボディ 特価:¥89,800 (税込)
書込番号:7325078
1点
でもって、ライブビュー以外のα200とα350の違いってなんなんでしょ?
価格が相当開くみたいですね。
ファインダーの性能は200の方がいいということはここのレビューで教えてもらってはいます。
価格が落ち着いてきたら、本気でどちらか買うつもりなのですが・・・。
書込番号:7325097
1点
ああ、α350ともう一つは やはり兎に角安いα200でしたね。私もそれが正解だと思います。
私は今の所ライブビューは要らないので、サブ機にはファインダーの大きいα200の方にしようかなぁ。
α700と同等のAF精度ならサブ機として十分魅力あります。本音は単にCCDの画質も好きなので。
でも サブ機って、現にあまり使ってないんだけど^^; 単に欲しいだけか(爆)
α200の標準的なお値段
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_15317888/82277229.html
書込番号:7325142
1点
個人的には、連写性能がへなちょこ過ぎて残念です。
なんて、αを見限ってD200に流れた自分が言うことでは無いかもしれませんが。
セカンドのαSweetDigitalは、なかなか引退できそうに無いですね。
書込番号:7325204
1点
僕もこの連射性能にはどうかと思います。α350よりは同時発表のα300の方が一応秒3コマだし、そもそも1420万画素とかいらないし。何かそれ以外の理由があって、こっちにしたのかな〜?α300だったら購入するかもしれなかったのですが、今回はスルーしそうです。
書込番号:7325315
0点
α350撮影体験セミナー銀座校 申し込みました。
かなり興味あります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/350_seminar08/index.html
書込番号:7325351
0点
ようやくA200の引退の時が来たようです。
α350に液晶の左右のチルトが無いのが残念ですが、それを補って余りある機能満載ですから。
とにかくライブビュー時にはAFの性能が重要ですから、A200のAFは正直疲れます。
バッテリーもα700と同じですから共用できますし。
お散歩カメラになりそうです。
それと1420万画素の撮影サンプルを確認したい。
書込番号:7325359
2点
価格.comの掲示板でもα200とα350他、レンズ等のクチコミ掲示板開設されたみたいですね。
一番乗り!とか実りの無い書き込みは、ようしませんのでここで…
書込番号:7326116
1点
α350は技術的に筋が良いデジ一だと思うけど、無いものねだりの私はつい期待してしまう。
@可動液晶を92万画素にする(3インチでは入らない?)
A連写スピードを3コマにする(ライブビュー機構付では限界?)
Bライブビューセンサを利用した動画記録(これは特許取れるんじゃない?)
上記の機能を実現してくれたら、あと3万高くても飛びつくんだけど・・・開発陣どう?
書込番号:7326575
0点
ワタシはこんな割り切りで二つのモデルを見ています。
α200→これからデジタル一眼を始めたい人。
中でもすべてにおいてシンプル&スマートでいたい人へ。
また、一眼の撮影の基本をマスターしたい人は是非とも。
α350→コンパクトデジカメのような感覚でも楽しめるデジタル一眼の新しいスタイルで
撮影を楽しみたい人のために。
撮影をいろんな角度から見て、そのスタイルにいいカメラの提案をしたモデルを
今回ソニーはしたんじゃないでしょうか?
特に撮影について楽しみを感じることのできる機材作りをしてくれているのは
いいことだと思います。
今年の春の新モデルは各メーカー非常にいい商品をだしてくれているのではないでしょうか?
書込番号:7326719
1点
α350大変興味深く見ていますがファインダー倍率が0.74と言う数字を見て
がっかりしています。こんな小さな倍率のデジ一他に無いと思いますが
何かの間違いだといいのですが・・・
書込番号:7327667
0点
10penshaさん
他社機と比較する時は、センサーサイズを考慮しないといけない事をお忘れなく。例えばEOS Kiss Digital Xは仕様表上は0.8倍ですが、EOSのAPS-C機はセンサーが少し小さいので、それを勘案すると0.76倍となり、似たり寄ったりです(このため最新のKiss X2では多少倍率を上げてきています)。フォーサーズ機はE-3を除いてもっと小さいのでは?
まあ、AFが速くてバッテリーの持ちがいいライブビューが付くのですから、この辺りは多少は割り切るしかないですね。
書込番号:7330043
1点
私も正直、0.74倍というのは残念ですが、手元にあるペンタックスの拡大アイカップO-ME53をはめようと思っています。
これでとりあえず、0.74×1.18で0.87倍程度となり、他のエントリー機と同等になりますので。
書込番号:7330157
1点
10penshaさん
ニコンのD70やD50なんかはセンサーAPS-Cで0.75倍でしたけど・・・
確かに最近の傾向としてエントリー機も倍率は徐々に大きくなってますね。
ここはさだじろうさんと同じですが割り切るしかないでしょうね。
気になる方は店頭での確認は必要です。
※ソニーαの新製品の掲示板できてますね
http://kakaku.com/itemlist/I0049004912N101/
書込番号:7330247
1点
α350は、コンデジの高倍率ズームEVF機ユーザー層
を狙ってるでしょうね。
書込番号:7330917
1点
光学ファインダーはKiss DXと丁度同じくらいですし、4/3機の大部分よりはましです。
ペンタ部分にライブビュー用のセンサーを入れたのでスペースが無くなってしまったんでしょう。
でもLCDモニターを見ながら一眼の高速AFを使えるんだから、メインはLCDモニターを見ながらの撮影、サブとして光学ファインダーと言うコンパクトタイプ的な使い方になると思いますよ。
特にコンパクトタイプから買い換える層は間違いなくそうなりますね。
自分も近眼で光学ファインダー苦手なのでα350登場で漸くデジタル一眼を買う気になりました。
連写スピードは画像サイズとバッファーの問題でしょうからこの値段だとバッファーを値切らざるを得ず仕方なかったんだと思います。
14百万画素で「使える」ライブビューが付いて9万円しないってめちゃくちゃ安くないですか?。
でも画素数は10百万で十分だから連写をもう少し、と言う方も当然いらっしゃると思うのでα300もSonystyle限定とかネット販売限定でも良いから国内発売すると良いと思うのですが。。
書込番号:7330931
3点
>ゆっきぃ〜!さん
> 個人的には、連写性能がへなちょこ過ぎて残念です。
同意です(^_^)v
α700が出た時、グッと来たのですが、僕の撮り方ではライブビューが必須なので(じゃあ、コンデジにしとけ、って言わないでね(^^ゞ)オリンパスE-3を見て、そっちにほぼ決してました。
でも、このライブビューは魅力的。α700のとき、「ライブビューを搭載するならソニーらしいのでなければ!」って開発者(企画者?)がおっしゃってましたが、これだったのかぁ。
ただ、連写が5秒はほしかったり。モータースポーツがメインなんです。
あと、このライブビューを実現するために“カメラ”として基本的なファインダー性能があきらかに落ちていることは、まさに痛し痒しですねぇ(^^ゞ
次は、α700クラスでこの機能を・・・というのは無い物ねだり過ぎかなぁ(^^ゞ
書込番号:7333140
1点
>でもLCDモニターを見ながら一眼の高速AFを使えるんだから、メインはLCDモニターを見ながらの撮影、サブとして光学ファインダーと言うコンパクトタイプ的な使い方になると思いますよ。
>2008/02/02 16:57 [7330931]
望遠レンズや高級な重いレンズを使うとつらいですね。
デジタル一眼レフでは、手持ちライブビュー撮影は補助手段だと思っています。
書込番号:7333176
1点
>連写スピードは画像サイズとバッファーの問題でしょうから
いや、主な原因は撮像素子がCCDである事です。
既知の通り、CCDでは高速連射は難しいです。
1000万画素で3fpsだったα100にくらべ、画素数が1.5倍増しで2fps(2.5fps)は仕方の無い所だと思います。
メイン/サブ撮像素子ともにCMOSに切り替われば、5fpsは実現可能だと思われます。
2世代辺り先に期待してください。
(ソニーとしてCCDからCMOSへの移行は進める筈です コンデジは未だですが、携帯電話は既にCMOSに移行してます)
書込番号:7333421
0点
真偽体さん
CCDは連写速度あげるの難しいんですか。
素人なもので、ご指摘有難うございました。
センサーサイズの画素数が増えると更に連写速度に悪影響があるわけですね。
ソニーはこのサイズのCMOSはもう3年くらい前から作っているのに、今更なんでCCDで14メガのセンサーまで作ってきたんでしょうね?
ソニーに取ってはCCDの設備償却も終わってるし大量生産に向く(?)CCDの方が安く作れるのか?。
書込番号:7333969
0点
この2機種はあくまで エントリーモデルだと思いますので、初心者が1番気にする部分を アピールする仕様にしたのだと思います。
まず 価格。
そして、撮像素子の画素数、液晶のライブビューとバリアングル化。
極端に言えば、初心者にとって連射性能や、ボケ味や他のレンズバリエーションなどはあまり関係ないと思います。
後は 販売店がどのような位置付けで販売するかによって、今後が決まると思います。
たくさん売れるといいですね。
そうすれば、今後発売される製品のコストも下がりより購入しやすい価格設定ができると思います。
書込番号:7334056
1点
>ソニーはこのサイズのCMOSはもう3年くらい前から作っているのに、
>今更なんでCCDで14メガのセンサーまで作ってきたんでしょうね?
>ソニーに取ってはCCDの設備償却も終わってるし大量生産に向く(?)CCDの方が
>安く作れるのか?。
後は、今あるCCD生産設備を有効に稼動させるってのも有るのかも。
いずれはCMOSに一本化するにしても、今現在はCCDのラインも存在するので。
(しかし、コンデジは中々CMOSへの移行が進みませんね コンデジ用にCCDが存在する限り、APS-CサイズのCCDも作り続けるのかも??)
(NikonやPENTAX向けのCCD外販も当分止められないでしょうしね)
書込番号:7336125
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
フルサイズ機の話題で盛り上がっているところ、申し訳ないが、2400万画素フルサイズ機を発売して、果たして大挙して買い求めるユーザー層はあるだろうか??飛びつくのはプロカメラマンかオタクだけだろう。SONYの売り上げ増に貢献しないのは想像に難くない。いくらSONYに体力があっても、コニミノの二の舞にならないとも限らない。
今、キヤノンは実売25万円程度のフルサイズ機をキャンペーンで、好きなだけ"引っ張れる"おいしいビジネスを展開している。2年前の生産ラインを使って余計なコストもかけずに淡々と増収を重ねている。競合商品無き独壇場である。今年後半には満を持して、キヤノンは20万円台半ばの普及型フルサイズ機を投入しているだろう。もはや、フルサイズ機は大衆化への時代に入ろうとしている。
それとも、SONYは2400万画素フルサイズ機を30万円以下で発売できる裏技でもあるのだろうか?どんなにがんばっても40万円以下は難しいだろう。。。
SONY商品企画の失敗は、A700にも見て取れる。商品としては堅実で画質的にも優秀な製品に仕上がっているのに、メディアや写真家などで脚光を浴びることは本当に少ない。話題にするのは、ミノルタからの広告塔「馬場氏」ぐらいだろう。昨年来、雑誌を見ても、どこか蚊帳の外である。評価されにくい理由は、商品としての仕様規格にあることは明白だと思う。消費者に訴える「売り」要素が無かったのである。ライブビューもなければ、CMOSに10フレームの一括書き込みの性能があるにもかかわらず、機械としての連写能力は並み。有機EL実用化の筆頭にかかわらず、一番乗りの野望もない。その点、E−3や40Dの製品仕様は共感され市場で評価されている。
SONYは商品企画を見直す必要があると思う。2400万画素フルサイズ機が悪いと言っているのではない。多くの消費者ニーズに応える購買層に合った現実的フルサイズ機の発売こそ、先ではないだろうか?30万円以下、1200-1600万画素フルサイズ機を待ち望んでいる人達は多いと思う。一般ユーザーにとって高画素化による30MB近くのRAWファイルなんぞ迷惑以外の何物でもない。フルサイズ機のプロ仕様化と普及価格帯機種の2極化こそ時代の要請だと思う。
6点
↑嫉妬に駆られた書き込み、スルーされたし。
書込番号:7324585
21点
シュレ猫さんこんにちは
「大挙して買い求めるユーザー層はあるだろうか??」
今回の「α300」「α350」をみて、ロードマップは明らかにしなくても
SONYとして決定した計画を着々と推進しているものと思われます。
以前「フラッグシップ機がないと一眼メーカーとして認知されない・・・」
旨のコメントがありましたので、大挙して買い求めるユーザーがいなくても
現時点でSONYがフラッグシップと考えているものを出してくるのは当然で
あり(内容・評価は別として)何の疑問も感じません。
かなりの開発費をかけているのですから、我々ユーザーが考える以上に
メーカーとして議論のうえで決定していることでしょうし、シュレ猫さんが
仰るようなことは心配しなくても当然斟酌されていると思いますよ。
書込番号:7324631
14点
そうですかねえ?
私はSonyのマーケティングは正しいと思いますよ。
利益率の高い製品を先に出しておいて、
それを買える人たちに買って貰った後、
それらは高価すぎて買えなかった人達用に
下位機を出した方がメーカーとしては得でしょう。
先に下位機を出してしまって、既にそれを買ってしまったユーザーが
更に高価な上級機を買う余力のある人は減るでしょうから。
心配しなくても、α200, 300, 350 のエントリー機の充実を見れば、
Sonyが真剣なことは十分見て取れるし、
儲けの少ないエントリー機で種を蒔いておいて、
利益率の高い中・高級機で一気に実を刈り取る。
Sonyの本気度からも、
利益率の高い中・高級機のバリエーションもひとつで終わる筈が無いでしょう。
心配しなくても、実売20万円前後、26万円前後、32万円前後の
どれか2バリエーションの中級機も必ず出しますよ。(α200+α350のように)^^v
書込番号:7324644
4点
シャレ猫さん
>多くの消費者ニーズに応える購買層に合った現実的フルサイズ機の発売こそ、先ではないだ
>ろうか?30万円以下、1200-1600万画素フルサイズ機を待ち望んでいる人達は多い>と思う
この意見は賛同出来ますが、"最新技術はフラグシップから"が普通では?
メーカーの威信にかかわりますから。
>キヤノンは実売25万円程度のフルサイズ機をキャンペーンで、好きなだけ"引っ張れる"お
>いしいビジネスを展開している。
ライバル不在ですから、しょうがないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7310338/
↑と同じ釣りレスですか?
書込番号:7324708
3点
出さなきゃ出さないで文句言われ〜
出したら出したで文句言われ〜
デジカメメーカーも大変ですね。
新機種出た瞬間(発表で発売前なのに)にスペックだけで酷評されたり・・・
書込番号:7324725
9点
要約すると「ソニーさん、値段安くしてね」という一言で終わってしまいますね。
書込番号:7324745
2点
デジやんさん
ホントその通りだと思います。
ユーザーはわがままが過ぎますでも
その分メーカーも頑張って作っているでしょう。
書込番号:7324761
0点
>飛びつくのはプロカメラマンかオタクだけだろう
これから一眼レビューを考えている私には詳しいことはわかりませんが、高い機種を買おうとするのはどのメーカーであれ「プロカメラマンかオタク」ばかりではないでしょうか。別にソニーに限らないと思います。
あとプロカメラマンかオタク以外で高い機種を買うのは、出来上がりの写真の仕上がりよりも「カメラを所有する喜び」を感じたい人たちくらいでしょうか。
でも、それもキャノンやニコンのハイスペックの機種にもいえることです。
書込番号:7324772
9点
ブロズントさん
ですよね、メーカーは頑張ってますよね。
マーケティングだってプロなんですから、コストや色々なしがらみの中
最善を尽くしてるでしょう。自分達の製品を売りたいのは間違い無いのですから・・・
万人のニーズに合うものは出来ないので、自分に合わないから気に入らないってのもどうかな?
ペンタックスのK20Dが連写が遅いと酷評されていて、他メーカーに乗り換え勧める話出たら
乱暴な意見だ!!とかの流れになっていましたよ。
それだけユーザーの目が肥えたんでしょうけど・・・
書込番号:7324795
2点
素子はNikonが売りさばくし、
フルサイズ機があればとりあえずレンズ売れるでしょ。
書込番号:7324798
2点
>フルサイズ機のプロ仕様化と普及価格帯機種の2極化こそ時代の要請だと思う。
もう一言。
これは正論だと思います。この点について、おそらくあまり反論する人はいないと思います。
しかし、ある程度機種を充実させないと、家電量販店のカメラ売り場でいつまでたっても一眼レフメーカーとして認識されないのだと思います。
都内のヨドバシやビックあたりでは売り場は広いですが、地方の郊外型店舗のカメラ売り場なんて非常にスペースが限られています。
で、普及価格帯機種を大量に売るには、ある程度こういった地方の郊外型店舗に商品を置いてもらうことが先決なのだと思います。
普及価格帯機種を買う方は私のような素人ですので、一眼を買う場合に頼るのは家電量販店の店員さんなわけです。
でも、家電量販店に商品が置いていない、店員さんが商品説明ができないじゃぁ売れないわけです。
ですから、まずは一眼レフメーカーとして店員さんに認識してもらって、商品を売り場に置いてもらう。これが重要になるわけです。
ネットで商品を買ったりネットで情報を仕入れる方には信じられないことでしょうが、今でも大部分の人が家電量販店の店員さんのいうことを信じて商品を買います。
最近はペンタックスのカメラが売れていないようですが、よく見てみるとペンタックスの商品は家電量販店での品揃えが非常に悪いです。ケーズデンキなどは隅に追いやって、しかもラインナップすら極少数です。
ソニーもペンタックスにはなりたくないのでしょう。
書込番号:7324822
0点
申し訳ないが、2400万画素フルサイズ機を発売して、果たして大挙して買い求めるユーザー層はあるだろうか??飛びつくのはプロカメラマンかオタクだけだろう。
---- それで良いんですよ、関心が無いヒトは知らんぷりしていれば。
書込番号:7324861
4点
フルサイズ大歓迎!これで135STF、85/1.4、70−200/2.8などが大きなファインダーで強制トリミングなしに楽しめます。
書込番号:7324938
4点
> フルサイズ機のプロ仕様化と普及価格帯機種の2極化こそ時代の要請だと思う。
今回、この前者に対する回答がソニーから発せられたのだと思います。
後者に対する明確な意思表示は、残念ながらありませんでしたが、だからといって前者を否定するのは大人気ないと思います。
個人的には、D3の板でも(巨大スレでも)主張していたように、フルサイズの方向性としては前者の方だろうと思いますが、普及というレベルに至るかどうかはさておき、フルサイズは定着化の方向に進むんだろうなと少なくとも今では思っています。
そういう意味で、選択肢が広がったことは、実際に買える買えない・買う買わないとは切り離して、喜ぶべきことじゃないかと思うんですが・・・(ということで、素直に喜んでいますが。ひょっとしたら100万超とかで買えない(買わない)かもしれませんが)。
むしろフルサイズを望んでいた人たちが、自分たちが望んでいたもののちょっと方向がずれたからと言って、否定的な発言をしているのを見ると、なんか皮肉な感じを受けます。
書込番号:7324966
3点
> これから一眼レビューを考えている私には詳しいことはわかりませんが、高い機種を買おうとするのはどのメーカーであれ「プロカメラマンかオタク」ばかりではないでしょうか。別にソニーに限らないと思います。
高い・高いといっても、車やオーディオ、あと、家とかに注ぎ込む金額に比べれば、そんなに高くはないと思いますよ(と、値段もわからないまま書いていますが・・)。
趣味が多様化している現在、このクラスのカメラを買うのって、そんなに特殊な事ではないのかもしれません。
まあ、カメラ趣味のない人から見れば、オタクなのかもしれませんが、別にオタクと呼ばれても気にならないし。というか、ソニーには今後もオタク向けの商品をどんどん出して行って欲しいな。
書込番号:7325004
3点
買ったカメラでその人の人格を規定してしてしまうイタタタタな人がいますが・・・
フルサイズカメラが出るということは、数年後に普通よりもちょっとだけカメラに興味がある人が買えるだけの値段で出る事が約束されることなのでいいのでは、と思います。
そしてそれから数年後には、普通にほとんど誰もがそのメーカーからフルサイズもAPS-Cも選べる日が来ることが約束されることでもありますし。
消費者も、買うものの選択肢が増えることはいいことではないでしょうか?
ペンタックス以外のメーカーの単焦点レンズは、正直、フルサイズで使うのが合理的だと思います。
書込番号:7325040
6点
>むしろフルサイズを望んでいた人たちが、自分たちが望んでいたもののちょっと方向がずれたからと言って、否定的な発言をしているのを見ると、なんか皮肉な感じを受けます。
・・・・・・?? そんな書き込みあったっけ??
(捏造 or 誤読じゃね??)
少なくともこのスレッドでは無い(みたい)だし、ごく少数の人が「2400万画素で残念」と言ってるからといって、それを多数派の様に見せかけるのはどうかと思います。
(少数の意見というなら、それ相応の書き方をされたし)
書込番号:7325075
1点
まず上位機 そしてその技術をぶら下げて廉価機 ・・・ でしょう。慌てること無いですよ。
書込番号:7325155
4点
> それを多数派の様に見せかけるのはどうかと思います。
そういう意図はありません。
単に、このすれぬしさんがフルサイズに対して持っていた要求とソニーの方向性が異なるから、フルサイズを望みながらフルサイズ機の発表に対して否定的な事しか言えない事に皮肉を感じただけです。
書込番号:7325191
1点
2400万画素が本当に有効なのかどうか、出てしまってその素晴らしさがわかれば誰も言わなくなります。
400万画素の時代あたりから「これ以上画素数が増えてどうする」という意見を見ますが、いまさらそんなこと言う人居ませんね。
現在の自分のPCの都合だけで言っているか、画質への貢献度が分かっていないだけのことだと思います。
ちなみに、スレ主さん、5D板でも不評を買ってますがお返事は無いのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=2#7310338
書込番号:7325229
3点
>単に、このすれぬしさんがフルサイズに対して持っていた要求とソニーの方向性が異なるから、
スレ主さんは、5Dユーザーですよ。
"Canon以外のフルサイズ!!"を熱望していた層とは、ずれてると思います。
であるから、別にソニーそのものを見て言ってる訳ではなく「Canonの対抗馬としてのソニー」と認識している訳でしょう。
つまり、本来は"スレ違い"です。
(Tough, Cool & Human Touchさんが書いてる通り)
スレ主さんの"発言の狙い"を見据えて下さい、という事です。
(フルサイズ私見/前夜で活発に議論してた人が「2400万画素で残念」と言うのとは、事情が異なります)
書込番号:7325244
0点
プロと言っても一番多いのは商業写真の物撮り写真だと思いますから、2400万画素も需要はあると思いますし、大抵三脚撮りでストロボ組みますから、機動力がすべてではないかもしれません。ここまでできるとゆうことだと思いますし、これからだと思います。
キヤノンが最高かもしれませんが、去年は2位でしたし、Zeissレンズが好きな方もいるでしょうから、そろそろ自分の好みに撮れるカメラを選択する時代かもと思います。
選べるようになるだけいいと思います…
書込番号:7325262
4点
>ちなみに、スレ主さん、5D板でも不評を買ってますがお返事は無いのでしょうか?
失礼ながら
PC前でコーヒー吹いちゃいました。
これから拭いちゃいます。
書込番号:7325274
0点
一眼レフカメラの趣味としての位置づけから考えると、フラグシップ機の開発・発売は
必要でしょうし、ニコン・キヤノンのように連写能力については追いついていない状況
では、高画素機で勝負という選択は間違っていないと思います。
価格についても「頑張れば買える」とのコメントがありますから、たぶん現在のニコン
D3の価格を超えないでしょう。ソニーAMC事業部長・勝本氏のコメントはリンク
先でどうぞ。
http://capacamera.net/pma08/index.php?page=1&id=12
書込番号:7325283
2点
> 価格についても「頑張れば買える」とのコメントがありますから、たぶん現在のニコン
> D3の価格を超えないでしょう。
これは期待できそうですね。年末が楽しみです。
書込番号:7325301
1点
> フルサイズ私見/前夜で活発に議論してた人が「2400万画素で残念」と言うのとは、
だから、誰もそんな事言っているとは言ってないでしょう。そもそも、誰かそんな事言ってるんですか?言ってないことに反論されても、困ってしまいますね。
ちなみに、あそこのほとんどの人は今回の発表に拍手喝采だと思いますよ(むしろ、否定する理由がないです)。
書込番号:7325366
4点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/01/7877.html
ここの最後に載っている、フルサイズ対応の超広角レンズ がよかったら、昔は中版などで風景を三脚撮りしてた方は興味があるかもしれませんね。ASA50とかASA64のフイルム使っていたでしょうから…
書込番号:7325381
1点
なんとなく納得
> だから、誰もそんな事言っているとは言ってないでしょう。そもそも、誰かそんな事言ってるんですか?言ってないことに反論されても、困ってしまいますね。
上で「人たち」って書いてあるのがひっかかっているのでしょう。深い意味はありません。
むしろフルサイズを望んでいた人が、自分が望んでいたもののちょっと方向がずれたからと言って、否定的な発言をしているのを見ると、なんか皮肉な感じを受けます。
という意味だとご理解ください。
書込番号:7325396
1点
> SONY商品企画の失敗は、A700にも見て取れる。
マーケティングや商品企画が失敗した、と書く以上は「ソニーが社内でどういうマーケット戦略を立てて商品を企画したのか」という事をスレ主は具体的に知っているはずなのに、スレ主の書込みからは「勝手な思い込み」以上の具体性が感じられないし根拠も示されていない。
「失敗した」とする前提の「ソニーが立てているマーケット戦略」が「いちユーザーの単なる推測や思い込み」に過ぎないのなら、さらにその先の「結果」を云々する事に意味があるとは思えない。
案外、ソニーの計画通り進んでいるかもしれないですしね。
書込番号:7326893
9点
> マーケティングや商品企画が失敗した、と書く以上は「ソニーが社内でどういうマーケット戦略を立てて商品を企画したのか」という事をスレ主は具体的に知っているはずなのに、スレ主の書込みからは「勝手な思い込み」以上の具体性が感じられないし根拠も示されていない。
今までの流れから考えても、そんな事を考えて書き込んだわけではないことは、明らかでしょう。あまりまともに相手をしても仕方がないように思います。
まあ、それはさておき、
> 案外、ソニーの計画通り進んでいるかもしれないですしね。
本当にそんな感じですね。
ここで、「実は、私の計画通りなんですよ〜」とか書くと顰蹙を買うのでやめときます(冗談です)。
書込番号:7326931
2点
今ソニーがフラッグシップ機を出すのは、
それが大挙して買ってくれる人が現れると思っているからでしょうか。まさか。
キャノンにしてさえ1Ds3は高価すぎて購入する人は限られているので生産も、
注文生産のような状態でヨドバシのような大型店の店頭にも展示品は置いてませんよね。
1Ds3を買い求めようにも2ヶ月とか3ヶ月待ちというのは大勢の人が大挙して押しかけているのではなく生産量が限られているからです。
デジ一で数を捌くのが使命だとしたらそれはフラッグシップ機ではなくエントリー機の役割でしょう。今フラッグシップ機を出すのは、デジ一メーカーとしての技術力の認知、ブランド力の確立に他ならないでしょう。そのことがすなわち下位機種のイメージを上げる。
高価なレンズも売れる。
だからソニーとしては今後は自社のフラッグシップ機がプロにじわじわと浸透していく戦略をとるべきでしょう。
キャノンがやったようにまずフルサイズ機としての技術を獲得してから、
次にその技術を取り込んで廉価型を開発していくのではないですか。
書込番号:7327158
8点
> 今ソニーがフラッグシップ機を出すのは、
> それが大挙して買ってくれる人が現れると思っているからでしょうか。まさか。
とはいえ、D3以下の値段で2400万画素で出したら、それなりに売れちゃいそうな気が・・・。
今から、いつ手に入るのか心配している私は心配のしすぎでしょうか?
書込番号:7327187
2点
PMAでソニーの事業本部長へのインタビュー動画で、すべてのソニーαコンセプトは気軽に持ち出せ、誰にでも簡単に綺麗な絵を残せる事だと聞こえます。
他メーカーの様に縦位置一体にしない様ですし、スケルトンモデル通りのシルエットで発売されるとしたら1dsVの様な価格ではなく、D3に近い(安い?)発売価格なんじゃ?って期待も込めて勝手に想像してくれてます。
誰にでも気軽に簡単に綺麗に...
値段もね、ソニー様!
書込番号:7327477
1点
>D3以下の値段で2400万画素で出したら、それなりに売れちゃいそうな気が・・・。
レンズも高価なソニーのことですし、そうなるかどうか分かりませんが、
(私も久しぶりに尻に火がついてきました、あちち!)
仮にそうなったとしても、α350の方がα900?よりもずっと数が出るでしょうね。
エントリー機でも数を捌ければメーカーとしてはラインナップ全体としてシェアを上げたと発表できるわけです。要は上と下をおさえることでしょう。
書込番号:7327569
1点
>とはいえ、D3以下の値段で2400万画素で出したら、それなりに売れちゃいそうな気が・・・。
これ、十分有り得そうですよね。
縦グリップ分離型なのでCやNのフラッグシップよりは確実に安いでしょうから。
(その分、縦グリが55,000円くらいするかも知れませんが・・・^^;)
楽しみです。^^
書込番号:7327662
0点
> 仮にそうなったとしても、α350の方がα900?よりもずっと数が出るでしょうね。
絶対数としては、そのとおりだと思います。
ただ、α900が他社のハイエンドフルサイズの枠を打ち破ったものになるんじゃないかという期待をしています(というか、予想をしています)。
そういう意味では、インパクト的にはα900の方が大きいと思っています。
D3の板で私はフルサイズはD3からさらに上に向かって広がっていくと予測しました。
しかし、α900で「機能的にはD3から上に上がっていく」と「価格的にはD3より身近になっていく」を同時に実現してくれるのではないかという期待を感じ始めています。
まあ、D3より身近になるというのは、かなり希望的観測もあるような気がしないでもないですが(D3より機能的に上というのも「画素数だけで何を言うか?」という反論を呼びそうですが、あえて言っちゃいます)、今は信じたい気分です。
ひょっとすると、α9以来のαとして写真史に名を残す名カメラになるんじゃないかと、個人的には期待しています。
書込番号:7327680
2点
>そういう意味では、インパクト的にはα900の方が大きいと思っています
いやー、フルサイズでボディ内手振れ補正ができるのかとか、
長いこと議論されてきましたからねえ。
GTからDS4さんは既にめろめろですね。出たらすぐに買っちゃいそう。
あー、私も危ないなあ。今年は楽しそう。
書込番号:7327724
1点
> GTからDS4さんは既にめろめろですね。出たらすぐに買っちゃいそう。
はい、めろめろです。
というか、想像するだけで楽しいって状況は、カメラ関連では本当に久しぶりです。
まあ、α700の素子発表時もかなり来てましたが(といいつつ、ここまでの興奮ではないし、α700のスペックで一瞬醒めちゃったところがありますが・・・結局は、また復活しましたが)。
今回は、燃え上がったまま年末のボーナス投入まで行ければ最高です。
> あー、私も危ないなあ。今年は楽しそう。
でしょう。
書込番号:7327797
2点
>> まず上位機 そしてその技術をぶら下げて廉価機 ・・・ でしょう。慌てること無いですよ。
賛成です。 基本的にソニーはフルサイズで挑戦しているのだと思います。何への挑戦かと想像すると、フルサイズ機をプロやオタクの買う商品から一般人の「ちょっと頑張る人」が買える商品に転換することです。 その推進力は技術と大量生産によるコストダウンです。
製造が軌道に乗れば原価はそんなに高くならないと思います。(但し開発コストは別です)
一般にコンピュータの世界ではCMOS半導体(CPUなど)の製造原価は面積と歩留まり率に比例します。面積が2倍になっても原価は倍であり、歩留まりが少し低下しても2.5倍程度でしょう。
カメラのCMOSセンサーもCMOS半導体ですので同じ法則が当てはまれば、フルサイズのセンサーもそれほど高くはならないと思います。最初は開発費(設計・試作・テスト・修正などの費用)を上乗せするのでその分高価になるので、高い価格が付くと思います。しかし半年後に大衆版(α350のフルサイズ版のようなもの)を作るときには全て流用できるので非常に安く開発・製造できるでしょう。この時が普及の勝負時になると思います。 勝負のタイミングを読み間違わないで下さい。どのメーカーが作っても最初の製品は高くなるのです。
私はそれでも満足します。心情的にソニーを応援したくなっていますので、最初のフルサイズをご祝儀相場で買いたいと思います。 コストパフォーマンスを優先させたい方は、その後1年待てば2倍のコストパフォーマンスのものが出ると思います。この時が天下分け目の関が原になると思っています。主戦場はあくまでもこちらです。
私自身は先発突撃隊の一員に加わるつもりです。(PCの趣味の世界ではこのような存在を人柱と呼んできちんとした位置を占めています。デジカメもこのようなタイプのグループが必要だと思います)。
趣味の世界ですから、お互い楽しくやりましょうよ。色々な生き方があり、色々な貢献の仕方があると思います。自分とは違う人もいるのだという事を知りながら、お互いに高め合ってゆくのが趣味の道だと信じています。
書込番号:7327926
4点
マーケティングからいくと40万がラインだと思います。キャノンやニコンのように古くから プロや報道関係を抱えているなら、その分の需要で60万超える高級機も売れるかもしれませんがSONYの場合はほとんどハイアマがターゲットになっています。40万を超えるとハイアマでも躊躇する価格です。
海外での話によるとSONYのフラグシップ機は5Dがターゲットで1D系のような高級機ではないと言うことなので5Dの発売開始価格に近いのではないかと思っています。
2400万画素は撮像素子販売の最大手としての意地もあるだろうけど、実はこの素子なら3世代くらい使い回しても古くはならないので先取りした形で合理的ですね。
実売で40万超えると受注生産になるでしょうね。SONYのマーケティングもそこまでバカじゃないでしょう。
書込番号:7328230
2点
キャノン信者は他板にちょっかい出すの好きみたいですね、私はキャノンのコンデジを愛用してますのでイメージをあまり下げて欲しくありません。
カメラはネットで語るもんじゃなくて使うモンなんです。
さて、ハイエンドの件ですが新レンズを揃えて発売待ちします。
α700だけでも満足してるのにまだ上目指せるのは嬉しいので。
VAIOやPSで証明したようなソニー成功の法則を見せてもらいましょう!
書込番号:7328289
4点
(フラッグシップ機の気になるお値段について・・・)
勝本さんがPMAでフラッグシップ機の価格に関して
「ものすごく高いものにはしない」 、
(んじゃ、頑張って買える位?)「そうですね。(安くなるように)頑張っているところです」
と語っていましたので、1Ds系の様な価格にはならないようですね。
バッテリグリップも付けない分安くなるし、本当に当初50万前後で出てくるかもしれないですね。
そうなるとその後価格がこなれて来たら40万円台に落ち着く。
その路線なら、去年α700の発売の時、中の人の話として
「(フルサイズ機は)D3よりは安く・・」というのがあったのでやはり符合しますね。
その時は(D3よりは安くというのだから)てっきり12Mなんだろうな、と疑いもしませんでしたが。
連写とかボディ性能が違いますが、24M機を12M機のD3より安くしてくるならある意味挑戦だなあ。
書込番号:7328510
1点
裏読みしたらキリが無いですが、
SONYはフラッグシップ機用の24.6Mセンサーとは別に、もしかしたらキヤノン5Dの後継機用(普及フルサイズ機)対策の、
画素数を抑えたフルサイズセンサーも既に準備してあるのかもしれないですね。戦略的にいちいち発表しないけど。
とりあえず順序としてフラッグシップ機を出さないことには始まらないので出すけど、本丸は別でしょうね。
α350に搭載されたAPS-Cの14M-CCDなんて今まで聞いたことが無いけど、
さりげなくというか、あっさりいきなり製品に搭載して出してきたので、ふとそんなことも思いました。
書込番号:7328579
1点
αシリーズにはAPS-C専用レンズが少ないですし、そういう意味ではフルサイズに視点を置いていたのでしょうね。
また、純然たるプロ機ではなく、プロの方にも使ってもらえる位の性能という様な発表もしていましたので、そもそもハイエンド機がハイアマの方でも手の出ない価格設定というのも無いんじゃないかと思います。(路線が大きく変わった可能性もありますが。。。)
希望的観測も含めて、ハイエンド機は40万円台前半じゃなかろうかと。。。
ソニーのマーケティング戦略は分かりませんが、2400万画素以下の廉価版(例えばα700相当のカメラ)も、将来的には出してくると思いますし、恐らく、9シリーズ、7シリーズ(いつまでこのナンバーを踏襲するか分かりませんが。。。)にはフルサイズセンサーを、それ以下のクラスにはAPS-Cをという路線なのではないかな?と思っています。
α700の後継機には、1600万画素程度ののフルサイズセンサーが載ってたらいいなぁ。
それなら何とか手が出せそうだし。。。^^;
捕らぬ狸の何とかかも知れませんが、こんな事を考えられる状況になってきた事は、αユーザーにとっては嬉しい事ですね。^^
書込番号:7328723
4点
D3でも、仕様が明らかになった当初、『今時、フルサイズで1200万画素は中途半端』
みたいな意見が多かったわけですが、『報道向けカメラだ』 という話が広まった瞬間、
手のひら返したように肯定意見が増えたのは面白かったです(^^;)
『1200万画素に対しての2400万画素』 という見方をすれば、画素数増加の恩恵も、
デメリットをブレークスルー出来る何かがありそうに思えます。ましてや、D3のような
NRを搭載してきたら・・・。しかも低価格で・・・。キャノンが泡を吹きそうですね?(^^;;;)
書込番号:7328746
3点
> D3でも、仕様が明らかになった当初、『今時、フルサイズで1200万画素は中途半端』
> みたいな意見が多かったわけですが、『報道向けカメラだ』 という話が広まった瞬間、
> 手のひら返したように肯定意見が増えたのは面白かったです(^^;)
D3のコンセプトが理解できていた層には、はじめから肯定的な意見が多かったと思います。
この素子が使われるであろうD3X?のような機種を望んでいた層が、期待とのギャップに不満を持ったんだと思います。
個人的には、こっち希望な人だったので、D3のコンセプトは認めながら、我々アマチュアカメラマン向けにはD3X待ちだろうと思ってました。
ただ、出るとしても100万超えかどんなに安くても70万くらいだろうと思ってました(ということで、個人的にはパス)。
それが、D3と同じくらいという事であれば、全く事情が変わってきました。
ちなみに、D3のようなコンセプトのカメラはソニーでは成立し得ないと思います。
報道関係で今からソニーってのはちょっと考え難いので、高画質を求めるアマチュア向けに画素数を増やして汎用的にするか、D3から機能を削って価格を下げるかした市場向けでしょうね。
ただ、さすがに、いまさら1200万画素では一部を除いて(高感度画質を求める層とか)訴求力はなさそうですから、2400万画素かもう少し下辺りで行くんじゃないでしょうか(というか、その時点では、あえて2400万から下げる必要はなくなっているんじゃないでしょうか?)?
来年中か後半あたりで、30万後半くらいだったら・・・・でも待てないな。
書込番号:7328926
1点
> 恐らく、9シリーズ、7シリーズ(いつまでこのナンバーを踏襲するか分かりませんが。。。)にはフルサイズセンサーを、それ以下のクラスにはAPS-Cをという路線なのではないかな?と思っています。
7は既にAPS-Cで使ってしまっていますから、フルサイズ専用型番は8と9になるんじゃないでしょうか?
イメージ的に、フラッグシップモデルは9、実力的にはフラッグシップに迫るものの、スペックでちょっと引けをとる(かわりに、価格は超お買い得)の8という路線でいくんじゃないでしょうか?
一般ユーザーは、まだまだAPS-Cが続くと思うので、その層に向けて7クラスを革新的APS-Cのトップエンドに配するのは、イメージ戦略的にも理にかなっていると思います。
書込番号:7329050
1点
まあ、画素数の話をするなら、2000万画素クラスはプリント解像度
ミリ8ドットでA2サイズの印刷が出来てしまうのですけどネ(^^;)
A3ノビまでなら、ミリ10ドットで1600万画素クラス、ミリ8ドット
で1050万画素クラスがOKです。
こういう計算をすると、1200万画素クラスは、ビミョーに中途半端かも?(^^;)
(1300万画素を超えたあたりが境界になりそう・・・。)
書込番号:7330250
0点
>D3でも、仕様が明らかになった当初、『今時、フルサイズで1200万画素は中途半端』
>みたいな意見が多かったわけですが、『報道向けカメラだ』 という話が広まった瞬間、
>手のひら返したように肯定意見が増えたのは面白かったです(^^;)
D3が1200万画素で出たのが嬉しかった一人です。その恩恵も想像以上でしたし、プリンターもA3ノビまでしか印刷できないものを注文したので、1200万画素は丁度良かったです。・・・多分、私はD3を買った多くの方とは視点がずれてると思いますorz。
ソニーも、ニコンもキヤノンも多画素機は出すと思いますし、需要もあると思います。また、ソニーは予てから噂があったように、フルサイズ用レンズのラインアップが大半を示していましたし、ソニーの戦略通り事(フルサイズカメラを出す)が運ばれていたのだと思います。
一旦フルサイズを作れば、その廉価版が出てくるのは火を見るよりも明らかで、もともとのフォーマットであった135に最適化されて作られた単焦点レンズを合理的に使える良さがあります。・・・ただ、2400万画素に見合った光学性能があるかどうかは別の話でしょうが・・・。
2つのフォーマットはこの先も残っていくでしょうし、消費者が自由にフォーマットを選択できるのはいいことだと思います。画素数も含めて。
書込番号:7330252
1点
>ただ、2400万画素に見合った光学性能があるかどうかは別の話でしょうが・・・。
APS-Cの画素ピッチで言うと、ソニーの場合は1.5^2で割るからAPS-Cの1066万画素相当ですね。
α700で解像していれば十分だと思います。
それよりも、APS-Cの外側に広がったフルサイズの開放感、気持ちが良いものです。
この体験を味わって欲しくていままでもαにもフルサイズがあれば良いという主旨で書き込みしてきたのですが、ソニーのフルサイズCOMSが発表されたお陰でようやく理解されたようです。
書込番号:7330355
2点
ミノルタ‐ソニーは今までデジタル一眼への参入が遅かったためAPS-Cサイズしかない時代というのを短い間しか経験しておらずAPS-C専用レンズをあまり売ってないので他社ほど既存の顧客に配慮しないでフルフレームにシフトできるのが逆に強みに成っていて、これからどんどん出してくるかも知れません。
24百万画素のセンサーピッチは微妙にα700のセンサーより大きいですよね。
α700であれだけ写っていればフラッグシップ機も高画素だからという面からの画質の心配はなさそうです。
ニコンの12百万画素のフルフレームCMOSは本当にニコン自己開発だったんでしょうか。D3のお値段を考えるとこのセンサー載せてシンプルなカメラ作ってどの程度値段下げられるか?。
以前、D2X 50万円也に供給していたのとほぼ同じCMOSセンサーを使ってR-1 10万円と言うのを出してきたソニーですからD3センサーと基本設計が同じセンサーで安いフルフレーム機出す力は有りそうな気もします。
まあ、D3センサーがニコン専用だとしても、ソニーも独自で低画素数のフルフレームセンサーはもちろん開発していると思いますが、キヤノンの5Dの後継を考えるとイメージ的には16百万画素くらいを出してくるんでしょうね。
書込番号:7330985
2点
とりあえず、1200万画素は報道用で、2400万画素は報復用ということで・・・(笑)
( 私もフルサイズ1200万画素こそが、要求性能です(^^;)> ridinghorseさん)
書込番号:7331737
0点
いろいろとご意見を頂き、ありがとうございます。
ぼくは一つ指摘しておきたいのは、他のスレッドでも2400万画素フルサイズ機の話題では、実際問題、買いやすい価格帯の機種こそ、マジョリティーと感じることです。
特に、先行他社が、いよいよ普及価格帯で広く足場を築こうとしている段階に入って、2400万画素フラッグシップ機を世に問うてみたところで、マーケットで水をあけられるだけでしょう。SONYが24−5万円で発売できるなど、甘い夢を見ていてもしようがないです。どこか、消費者とは違う視線で進むからコニミノのようにドツボに陥る。。。
書込番号:7334261
0点
> SONYが24−5万円で発売できるなど、甘い夢を見ていてもしようがないです。
だから、そんな甘い夢をみていたのは、あなたでしょう。
ほとんどの人は、変実路線として、フルサイズであればもっと高くても仕方が無いかなと思っていたと思いますよ。
そこに、2400万画素で50万とかなら、むしろ、えっ?ってところでしょう。
本当に50万とかになるか、いまのところは推測の域を出てませんが(ただ、状況証拠的には、かなり可能性はある)。
> どこか、消費者とは違う視線で進むからコニミノのようにドツボに陥る。。。
それをあなたに心配してもらう必要はないです。
書込番号:7334459
9点
>SONYが24−5万円で発売できるなど、甘い夢を見ていてもしようがないです。
このスレッドで、そんな事を書いてる人は居ないと思いますが??
個人的には、5ナンバーまでフルサイズが降りてきて欲しいですね。
(現実的なラインでは7かなぁ・・・・8は飽くまでも7の性能向上版だけど、APS-Cとフルサイズって"性能向上"とは意味が違うので不適当)
書込番号:7336166
1点
アマチュアだけをにらめば、35万円を超えるとマーケティング的にはキツイかな?
とか妄想しております(^^;)
報道向けに 『35万円のD3』 みたいなのを投入出来たら、2強にとって脅威だった
かも知れませんネ。 そういう意味では、2400万画素は違う方向性に行っちゃった感は、
確かにありますネ。
2400万画素って、個展を開く人(or写真集を出す人)向けっていう感じでしょうか?
報道では高速連写と高感度性能でしょうけど、ポートレートやスナップで個展を開く
プロには画素数が必要なんでしょうネ。 『40万円代前半のEOS-1Ds3』 って風に考
えれば、写真集とかで収益を上げてるプロにはありがたいかも!?
書込番号:7336440
2点
> 報道向けに 『35万円のD3』 みたいなのを投入出来たら、2強にとって脅威だった
> かも知れませんネ。
報道機関は既にニコン・キャノンで独占されちゃっている感があります。
マウントの問題もあるので、これからソニーが参入しても、それほどの脅威にはならないでしょう。また、アマチュア分野でも、やはり脅威というものにはならないように思います。
そういう競争論で捉えるのではなく、純粋にα900があったら、今まで無かったところに選択肢が出来て嬉しいと素直に喜んでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:7336548
4点
> 今まで無かったところに選択肢が出来て嬉しいと
> 素直に喜んでいいんじゃないでしょうか?
いや、そういう話題のスレではないと思いますが・・・(^^;)
---------------------
結局、プロの現場でも、どれぐらいのレンズ資産の縛りがあるかって点が、
問題になるのでしょうネ? > 2強シェアへの食い込み。
スポーツ専門でやってる人は、おいそれとマウントをまたげないかも知れませんが、
普通の報道(?)で機材を社内給付されてるような場合だと、『15万円も安いD3』
なんてモノがあったとしたら、マウント乗り換え含めてそろばん勘定が働くかも知れ
ませんよ。あと、撮像素子ばかりでなく、(新)機能も重要でしょうけど。
そういう意味では、スレ主の1200〜1600万画素戦略の話も見るべき点もあると
思います。まあ、それに対して、2400万画素戦略の一見解を提示してみたわけ
ですが・・・。
書込番号:7336640
3点
> いや、そういう話題のスレではないと思いますが・・・(^^;)
スレ主さんの意図している?ユーザーが大挙して買うようなものという意味では、報道機関向け?の1200万画素も、マニア〜商品撮りプロ向け?の2400万画素も、違うものと言えるかもしれませんね。
ただ、スレ主が問題にしているのは2400万画素素子であり、それをベースにしているα900でしょう。
少なくとも、これらは後者的なマーケットを意識して開発されていると思います。
それが失敗なのか成功なのかは、何年後かに判断されるのかもしれませんが、今の時点では既にそれに向かって動き出しているソニーは歩みを止める必要はないと思います。
それにそれを否定したからといって、スレ主さんが望むような機種が出てくるとは思えません。
そういうカメラが出てくるなら、α900でフルサイズにおけるソニーの基盤を築いてからでしょう。まずは、α900の発売を待ちたいですね。
書込番号:7336768
4点
マーケティングとか商品企画とかマジョリティーとかの単語をならべても
>2400万画素がのっかっても40万オーバーするだろうから、とても俺なんか手が出せないよ〜
ソニーもっと安く出してくんないかなぁ...画素が落ちてもいいからぁ...
としか聞こえません。
>SONYが24-5万円で発売できるなど、甘い夢をみていてもしようがないです。
α200やα350等で結構魅力的なマーケティング結果を出してる様に思いますが?
先行他社が今どんな段階にあるのか、ちゃんと教えて下さい。
特に5D後継機等々...
書込番号:7342093
1点
>ソニーもっと安く出してくんないかなぁ...画素が落ちてもいいからぁ...
>としか聞こえません。
シュレ猫さんはそういう事で書いています。
売れそうな機種でフルサイズをのせろと。
書込番号:7342524
2点
レンズ+さん
御意です。
スレ主様
まだ単に素子が発表され、フルサイズプロフィールの一部が発表され、このクラス(価格未定で)にαマウント機が出る事になった。
現段階ではただそれだけです。何か他にアナウンスがあったのでしょうか?
もしソニーが画素だけを売りに1DSV並みの価格で出す様な事があれば、既存のαユーザーが声を上げるでしょうから、ご心配なく!
書込番号:7342862
2点
商業印刷関係の仕事をしていますが、2400万画素は350dpiにするとA3程度です。
カタログ関係は最高350dpiが必要ですから個人的にはやっとできた感じがします。
マミヤZDやハッセルブラッドよりは買いやすそうです(^^;
書込番号:7343328
2点
> >2400万画素がのっかっても40万オーバーするだろうから、とても俺なんか手が出せないよ〜
> ソニーもっと安く出してくんないかなぁ...画素が落ちてもいいからぁ...
>
> としか聞こえません。
というか「そういうのも出してくんないかなあ」なら、こんなに反感買わなかったでしょうね。
「2400万画素なんか出すな。そんなカメラ買う奴いない。そんなでかいファイルは迷惑だ。」では、賛同意見も集まらないでしょう。
少なくとも、ソニーはこのクラスで新製品をだすという表明をしました。
それと異なるものを求めるなら、単にそれを否定するのではなく、そこから自分の求めるようなカメラに発展する建設的な道筋でも考えた方が現実的だと思う。
その通りになるかどうかは知らないが、少なくとも、2400万画素機を望むユーザーに反感を買う事もないだろうし、ひょっとすれば賛同意見が多く集まってソニーの目にとまってなんらかの進展がないとも限らないですね。
書込番号:7343532
6点
フルサイズネタで書き込みは久しぶりです(懐かしい名前がわんさか・・・)。
商業的には、コンタックス難民の取り込みがソニーの狙いだと思いますよ。
20万クラスのレンズ買う層から見れば、30万も40万も似たようなもの。
ただカメラの基本性能に従って値段が付くとしたら、
やはりニコンD3よりは安くなりそうな予感です。
その価格帯だとライバルは5D後継機になるので、
30万後半で発売、って感じじゃないでしょうか。
「フラッグシップ」という響きにまいっちゃう人から見れば、
平価版の5Dクラスよりも、最高級機のα900の方がお買い得感上かも。
ただし縦グリは55,000円くらいしそうですね。
ストロボも新設計なので、これも50,000くらいかな。
う〜ん、グリップとストロボだけで10万かぁ・・・。
書込番号:7392026
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α最上位機
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/125906-7877-8-1.html
フルサイズでも手ブレ補正が働く
だそうです。
Good job.
0点
こちらで見ると、チップサイズは35mmサイズ(135)よりかなり大きいようですね?
(他社のセンサーのチップサイズは判りませんが)
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/index.html
書込番号:7324380
0点
チップサイズでしょうか?
大きいのはフレームのサイズですね。たぶん・・・
”イメージサイズ 対角43.3mm(2.7型)” ですから
対角線長 = √(36X36)+(24X24) = 43.26 と出ます
書込番号:7324419
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
dpreviewのサイトがソニーブースでの発表をテキスト中継しています。
http://www.dpreview.com/news/0801/08013109sonypma.asp
予想通り、例のセンサー搭載のようですが、それ以上の発表はなし。
スケルトンモデルの展示(写真)がちょっと驚きですね。三角巾は決定?
正式発表は「今年末までに」とのことで、記者はフォトキナを予想している模様。
意外と待たされそうで、ちょっと残念。
1点
CAPAカメラネットの動画中継もできています。
速報ですが、細部のデザイン変更があるようです。
http://capacamera.net/pma08/index.php?page=1&id=11
書込番号:7324071
1点
キャパの動画レポ、拝見しました。フルサイズで手振れ補正機能を搭載するようですね。なかなか楽しみです。
書込番号:7324117
1点
ほぼ間違いなく今年中に本体手ぶれ補正付き24.6Mのフルサイズ機発売ということですね。やはり秋頃になるかな。
それまでα700で・・・といっても、かなり高そうなので
廉価版フルサイズ機との同時発売は無さそうだし、それ以降も当分α700で頑張ります ^^;;
http://a.img-dpreview.com/news/0801/sonypma/DSC00199.jpg
書込番号:7324160
1点
新スレ立てようかと思いましたがそれほどでもないので、ぶら下がらせていただきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/01/7877.html
手ぶれ補正内蔵なんですけど、大きいフルサイズを動かす困難はともかくとして、今まで結構議論になった「イメージサークル」の問題は杞憂だったということなんでしょうね。
で、素子の有効サイズなんですが、プレスリリース
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/index.html
より
>ユニットセルサイズ 5.94μm(H)×5.94μm(V)
>有効画素数 6104(H)×4064(V) 約2481万画素
で計算すると「36.25×24.14(mm)」、
>実効画素数 6096(H)×4056(V) 約2473万画素
で計算しても「36.21×24.09(mm)」となり、実際の撮影時の撮像面の大きさはいわゆるフルサイズを上回ります。
「イメージサークルの問題があるから 1.1倍角だろう」とか色々うわさはありましたが、正直よくやったよなあという感想です(というネタ振りだけ)。
書込番号:7324245
3点
やはり、年末あたりですかね?
それまでは、出てくる情報を待ちながら、あれこれ想像しながら、楽しみたいと思います。
個人的な趣味で申し訳ありませんが、買うまでの期間も、結構楽しんじゃう方なので(旅行とかも、旅行期間より、計画立てている間の方が楽しかったりする)、それまで「も」楽しみたいと思います。
書込番号:7324346
2点
ソニーから、やっとプレスリリースが出ました。
既出の噂通り、新規フラッシュもあるようです。
フラッグシップモデルシステム(2008年中に発売予定):
(1)開発中のαシステム最上位モデル
・24.6MフルフレームサイズCMOSイメージセンサー「Exmor」搭載
・フルフレームサイズセンサー対応ボディ内蔵手ブレ補正機能搭載
(2)専用縦位置グリップ、新規外付けフラッシュ
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200802/08-0201/index.html
また、α300が海外モデルであるとも明記されています。
ということは国内はα200とα350ですね。
スレッドを立てたときは、寝ぼけ眼であったのと、センサーの発表で浮かれていたせいもあり、「遠い」なんて書いてしまいましたが、十分短期間でがんばってくれていると評価しています。
α700の一年遅れくらいのペースで出たとして、金額によりますが、すぐには買えないでしょう...(泣)
書込番号:7324394
1点
>また、α300が海外モデルであるとも明記されています。
>ということは国内はα200とα350ですね。
いや、今回のプレスリリースの中にα200が含まれてませんよね?
で、日本のソニーサイトでは、α200のプレスリリースがそもそも無いので・・・・(見当たらないですよね??)
国内ではα350一機種に絞る可能性も有るかも?
そうすると、ソニーは一気に画素数を引き上げて、他社を引き離すつもりなのかなぁ??
(コンデジと被らない所に持っていこう という意志かも??)
書込番号:7324404
0点
>今まで結構議論になった「イメージサークル」の問題は杞憂だったということなんでしょうね。
製品発表時、注意書きとして小さく「使用するレンズと絞り値によってはケラレが出ることがあります。」とかあったりして・・・。
書込番号:7324472
1点
ハイエンド機楽しみですね。購入はともかく、上位機種の技術が中級機やその後の(出るとしたら)廉価版フルサイズへとつながると思いますので、じっくり良いものを完成させてほしいですね。
ペンタ部の形状は、また好みが分かれる箇所かもしれませんね。
あの形は機能などから生まれたのか、デザインやイメージ路線からくるのかでも印象は大きく変わると思います。
もちろんカメラとしての本質部分がしっかりしていれば、気にならなくなるのかもしれませんが。
ただハイエンドは手が出そうにないので、ぜひ廉価版フルサイズはラインアップに加えてほしいです。
書込番号:7324549
1点
フラッグシップ機、待ち遠しいですね〜。
モックアップにはα350にあるようなLiveViewのスイッチらしいものは見当たりませんね。
書込番号:7324612
1点
イメージサークルの問題は、
そもそも全くのぎりぎりで設計されているわけではないだろうし、
手ぶれ補正で救える程度のずれは
何mmも素子が動く必要はないのではと思います。
(設計上は動作可能だとしても)
センサーの大きさは、
5.94だというわけではなく、
5.935〜5.945の中に収まっていると思われるので、
必ずしもフルサイズ以上とは言えないと思われます。
いずれにしても期待して待ちたいです。
書込番号:7324688
1点
フルサイズ機楽しみですね〜 詳細で出た時点で購入確定です。。
他にも白超望遠とかも開発してるみたいですね。
書込番号:7324995
1点
来ましたねぇー。
24M超ですか。すごい。
いったいどれだけの解像になるんでしょうか!?
超広角も出るようですから、本当に楽しみです。
14ビットでライブビューなら嬉しいのだがなぁ。
そして、50万未満で来てほしいところです。
書込番号:7325190
1点
12ビットだったんですねー。
センサーのプレスリリースを読んだら出ていました。
書込番号:7325360
1点
国内では、α200、α350と、α700のラインアップになります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/ (α100も残ってますが)
新しいレンズは12/2.8(無理?)、300/4と、400/2.8でしょうか?
ペンタックスさんが恐らくやりませんから、フルサイズボディ内手ブレ補正ができれば
業界オンリーワンになりますね。
書込番号:7326069
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
nikonに続いて下克上な製品ラインナップになりました(Live View、
可動式液晶モニタ、画素数)
α-700は、9/6発表 11/9発売でしたので、半年程の間隔です。
Live View、可動式液晶モニタを備えた中級機はどうなるのでしょうか?
α-701、それとも新番号??
0点
いやまあそれを言ったら、EOSも下克上(画素数・コントラストAFなど) (^^;
皆さんお忘れなんですよ、EOS40Dが出てわずか5ヶ月、α700・D3/D300/EOS-1DsMkIIIに
至ってはまだ2-3ヶ月ですよ。
普及機に一気に新機能を投入していますが、カメラの本質は秋モデルの中級機の方が
上です。フルサイズに関してもD3が出たばかりで、ニコン・ソニー・キヤノンに過度の
期待が集中しているんですよね。
もうちょっとじっくり開発して貰いましょうよw
書込番号:7322917
12点
はい、TAILTAIL3さんに一票 ポチッ!
本当は10票くらい差し上げたい。 (^_^;
書込番号:7322993
0点
ここはやはり、α707で(^^;)
ってのは冗談にしても、ペンタプリズムモデルだと今回のファインダーは採用しづらいと思うおんですよねぇ・・・・・・どうするんだろ??
(ファインダー交換式は有り得ないだろうし・・・・AFモジュールの位置にサブ撮像素子を追加しちゃう??)
書込番号:7323666
0点
目新しい機能が見えてそう感じるかもしれませんが、
やはり中級機のメカの完成度は俄然上です。
ワタシがデジ一にクラス分けするときに見る機能。
@シャッタースピード
コレは今回の全モデル昨年秋の中級機より及びません。
AAFのレスポンス
コレも中級機はすべてはるかに早いです。特に目標に合う確立がかなり高い。
Bボディの構造
中級機はマグネシウムボディが今では標準。しっかりしてますワ。
今回のモデルはこれから一眼を始めようとする方をメインにおいている機種なので
「下克上」は意味合いがズレると思います。
むしろエントリー機はよりコンデジの機能も満載してより親しみやすくなった一眼と
表現したほうがいいのでは?
書込番号:7323933
3点
> 目新しい機能が見えてそう感じるかもしれませんが、
> やはり中級機のメカの完成度は俄然上です。
同感ですね。
これから出てくる製品は、色々目新しい機能がついて、ぱっと見魅力的に見えるものが多いと思いますが、それはやはり他社との競争とかで仕方がないと思います。
ただ、その完成度を考えると、ついた・つけたの域を出ておらず、それがこなれて使いやすいものになって、はじめて中級・上級機に相応しい機能としてカメラに具備されることになるんだと思います。
そういう意味で、α100で実験的に採用された各種機能が花開いたα700と同じ感じで、実験的機能がホンモノに昇華してから装備されることを期待したいです>α900。
(なんか、すでにα900しか眼中になくて、申し訳ないですが、本音は隠せない(隠さない)性分ですので、すいません)。
書込番号:7324282
4点
銀塩カメラからやっていた人間にとってはぜんぜん下克上には感じない。
画素数にはとらわれないし、新機能にもとらわれないから。
カメラとしてはα900(仮称)が出るまではα700のほうが断然上です。
上級機にもライブビューがこれから載ってくるようになるかもしれないが
ペンタプリズムが無くなったり画質が落ちたりするような愚かなことが
無いように願いたい。
書込番号:7324426
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ついにSONYのフルサイズCMOSが発表になりましたね。
生産が本年度末と言う事はα900が出てくるのは
年末か来年くらいでしょうか?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/30/news070.html
0点
あっちゃこっちゃに既出です・・・・(^^;
携帯からの投稿でないんですから、ちょっとは確認しましょうよ。
書込番号:7322794
3点
>なお当社は、本CMOSイメージセンサーを本年中に量産する予定です。
ソニーのサイトには上記のように記載があります。
本年中とのことなので、08年末までに量産を開始するということです。
「生産が本年度末」(=3月末)とでは随分と大きな差があると思われます。
リンクされたサイトに、そのように記載がありましたが、
ソニーの発表と異なります。
書込番号:7322893
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







