このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 14 | 2008年2月1日 02:10 | |
| 8 | 6 | 2008年1月30日 20:36 | |
| 1 | 3 | 2008年1月29日 23:51 | |
| 1 | 6 | 2008年1月29日 14:12 | |
| 14 | 20 | 2008年1月29日 15:21 | |
| 64 | 51 | 2008年1月30日 01:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700の画質やカメラとしての完成度の高さを体験すると、そのハイエンド機は一体どんな物になるんだろうと、とても期待してしまいます。
関係者の言葉からも しっかり時間をかけて作り込んでいる、ソニーブランドを表現するフラッグシップ、誰もが最高峰と言ってくれるカメラ と期待をもたせる言葉ばかり。
無理してでも買う価値がありそうな感じです。
ソニー、おもしろくなりそう・・・
6点
現在、カメラ業界をリードしているのは
・ソニー
・リコー
・オリンパス
だと思います。
α700やGRデジタルのような、ユーザー本位の名機が
これからも増えることを望みます。
書込番号:7309512
2点
>現在、カメラ業界をリードしているのは...
なにをどうリードしているのか素人にもわかるように説明してください。
書込番号:7311311
5点
にいふねに、そんなこと聞いてもなー。
まともな返答なんて返ってくるわけないのに。
もう一回、モネとラッセンの比較をお願いしたいのね。
書込番号:7314651
3点
> α700やGRデジタルのような、ユーザー本位の名機が
> これからも増えることを望みます。
はからずも、これが現実のものになりそうな報道が・・・。
> なにをどうリードしているのか素人にもわかるように説明してください。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/index.html
書込番号:7318735
2点
>[7318735]
既に同級の EOS 1Ds mkIII用センサーがあるからリードではない。
書込番号:7318833
0点
GTさん・・・素子としてはソニーが引っ張っていると思いますが、
「素子だけではカメラは作れません」ので・・・同じCCDを使ってもニコンのほうが
低ノイズ、ペンタのほうが好階調性だった例があります。
E-3・α700・D300・EOS40D・K20Dほか、ほんとどれを選んでもユーザーが十分
納得できるレベルに各社の一眼レフは達していると思います。
最新技術の投入ではオリンパスがいろいろと挑戦的な反面、実際市場を引っ張って
いるのはもっとも機能がないないづくしのD40であるという事もあり、このあたりは
なんとも言えんでしょう。
素子だけでなく、いろいろと最新技術(たとえば色収差補正やナノクリスタルコート)
で切磋琢磨している状況かと思います。
GRデジタルについては・・・どこがユーザー本位なのか判りませんw
だってライバル機が存在しない、オンリーワン機ですからね、孤高の存在。
一方でリコーのR6/F7は挑戦的な製品でしたけど、レンズ収納のトラブルなどあり、
急速にブレーキがかかっているような例もあります。
で、α900ですが正直、フルサイズで出てくると思いますが、正直1200万画素のD3と
同じセンサーを使うのか、今回の2400万画素センサーを使うのかどっちなんでしょ?
価格が高くても良い!というのであれば2400万画素センサーでしょうけれども、
トータルバランスを考えるなら、30万円前後ぐらいで、1200万画素センサーを使って
ほかの部分の性能を全面的にα700を上回るフラッグシップのほうが良いですよね。
2400万画素採用でも、秒3コマ・50万円、60万円なんて状況ではあまり意味を感じません
ので・・・ GTさんいかがっすか?
書込番号:7318915
1点
> 既に同級の EOS 1Ds mkIII用センサーがあるからリードではない。
1Ds3 2110万画素なのに対して2481万画素はリードでは?
まあ、画素数だけがすべてじゃないですが・・・。
書込番号:7318922
1点
> GTさん・・・素子としてはソニーが引っ張っていると思いますが、
> 「素子だけではカメラは作れません」ので・・・同じCCDを使ってもニコンのほうが
> 低ノイズ、ペンタのほうが好階調性だった例があります。
すいません。他スレにも書きましたが、この素子の発表でちょっと浮かれてます。
前回の素子の発表からα700に繋がったので味をしめてしまったというのもありますが・・・。
> で、α900ですが正直、フルサイズで出てくると思いますが、正直1200万画素のD3と
> 同じセンサーを使うのか、今回の2400万画素センサーを使うのかどっちなんでしょ?
> 価格が高くても良い!というのであれば2400万画素センサーでしょうけれども、
> トータルバランスを考えるなら、30万円前後ぐらいで、1200万画素センサーを使って
> ほかの部分の性能を全面的にα700を上回るフラッグシップのほうが良いですよね。
フラッグシップという事であれば、2400万画素であって欲しいと思います。
別スレにも書きましたが、D3クラスの機種の存在価値も認めますが、フラッグシップとしては、やはり妥協のないものであって欲しいと思います。
> 2400万画素採用でも、秒3コマ・50万円、60万円なんて状況ではあまり意味を感じません
> ので・・・ GTさんいかがっすか?
冷静になれば、また違った結論が出るかもしれせんが、今のところ欲しくて仕方がなくなってます。そういう気分にさせてくれる製品は、かなり久しぶりなので、ちょっと興奮ぎみです。
書込番号:7319000
1点
まあ、とりあえず、PMAは難しそうですから、α900?についても
PIE前後で一定の結論が出るでしょうね。
まあ、フルサイズも出てくれば欲しいんでしょ、やっぱり(苦笑)
今までのフルサイズ論議は蒸し返しません。せっかくですので期待して待ちましょうや
>GTさん。
相変わらず、フルサイズ否定で暴れている人もいますけどね・・・
選択肢が広がるんだから否定する必要はないのに、某☆さんとか。
書込番号:7319038
1点
寝る寝る言いながら、寝れません。で、もうひとこと、
仮に1200万画素が先に出ても、その後に2400万画素が控えていると分かっているので(これだけ明確に意思表示されてしまうと)、結局は2400万画素待ちになると思います。
書込番号:7319042
1点
> 選択肢が広がるんだから否定する必要はないのに、某☆さんとか。
これは失礼しました。
2400万画素が欲しいばかりに1200万画素を否定しているようにも見える書き込みでした。
結果として、両方出れば、それにこしたことはありません。
ソニーの正式発表を待ちたいと思います。
書込番号:7319076
1点
まったく2400万画素は否定していませんよ?
なんなら、両方出してくれたほうがキヤノンやニコンに対する刺激にもなります。
正直、フルサイズだからといって、50万・60万出せるほどの趣味人ではありません。
むしろ選択肢が増えてくれるのを期待しています。何ならソニーのCMOSをキヤノンが
搭載したって良いと思います、私は。
書込番号:7319091
1点
GRデジタルは、ユーザー本位な機種なのかなぁ・・・・・
銀塩のGRより魅力を感じない。
でもまぁ、TVS-DIGITALより魅力的な事は確かですね(ぉ
書込番号:7319642
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
昨日、秋葉原で学会があったので、ついでにUDMAのCF買ってみました。
SILICON POWERという聞きなれないメーカーのですが、めちゃくちゃ早いです。
今まではトランセンドの120倍とSANDISKのEXU使っていたのですが
こっちの方が全然早いです。(体感的で申し訳ないですが)
PCボンバーの店頭価格ですが、8Gバイトのが15800円で買えました。
私個人としてはお勧めです。(安いのが)
4点
>めちゃくちゃ早いです。
カメラ本体での書き込み速度のことでしょうか?
(であれば、試してみたいような・・・。今でも特に遅いとは感じたことがないのですが。)
書込番号:7313798
0点
SILICON POWERはこちらですね
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/07/09/6609.html
連写はたまに鳥の撮影で1連写多くて10枚程度、連写と連写の間は少し開いても問題なし
なのでそんなにCFの早さは必要ないのですが、同じ価格なら早い方が(^^)
それで旅行用に低価格、UDMA対応の
TranscendTS16GCF133 (8-16GB)
PhotoFastPF-333CF16SS (8-16GB) あたりの追加を検討していたのですが
永久保証のSSILICON POWER(P008GBCFC300V10)も検討に加えたいと思います。
情報有難う御座いました。
参考までにTS8GCF266 (8GB)の簡単な測定結果を載せています。
UDMA対応のCFはやはりα700では早いようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00519610403/#7224124
書込番号:7315195
1点
αyamanekoさん
書き込み速度も早くなりますが、読み込みが早くなるので快適です。
撮った写真を見る時や消去時のレスポンスが早くなる恩恵の方が大きいです。
私はお気楽撮影時はJpegオンリーで、連写もあまりしないので、
画像チェック時の快適性が気に入りました。
定年おやじさん
トランセンドの×266もUDMA対応なんですね。知りませんでした。
こちらのパッケージには×300と書いてあります。(実感できる差はもちろんないでしょうけど)
書込番号:7315650
1点
A700をUSBで接続した結果は以下の通りです。
UltraIII 1GB
Read Write RRead RWrite
13500 8619 7239 3267
UltraII 1GB
Read Write RRead RWrite
12359 4120 7121 1910
UltraII 2GB (メモリースティック)
Read Write RRead RWrite
12962 6240 7160 2491
でした。
メモリースティックが結構健闘してますね(笑
でも体感的にはUltraIIの方が速く感じるんですよ。
UDMAのCFだとどのくらい速くなるか気になるトコロです。
書込番号:7316148
1点
A700をUSBで接続した結果は以下の通りです。
使用ソフト Hdbench340b6
SanDisk2 UltraII 2GB
Read Write RRead RWrite
10902 7240 5673 2827
Transcend 120X 4GB
Read Write RRead RWrite
13882 5713 7273 1658
Transcend 200X 8GB
Read Write RRead RWrite
25006 13427 15526 4879 でした。
使用してたカードリーダがUDMA非対応のため
現在はA700とUSB接続でPCに取り込んでいます
書込番号:7317518
0点
すいません 誤記訂正
Transcend 200X 8GB → Transcend 266X 8GB (UDMA対応)
707siさん
>撮った写真を見る時や消去時のレスポンスが早くなる恩恵の方が大きいです。
当にその通りです。最初に消去したとき驚きました。
あとPCへの画像取り込みも断然速くなりました。
書込番号:7317608
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
αファンの皆さんこんばんは。
縦位置グリップを使用されていて、長めのレンズをつけたままだと置いた時に前のめり状態になりますよね?僕はグリップもレンズも付けたまま防湿庫に入れちゃうんでレンズの下に空き箱を置いてたんですが、先日ホームセンターで『塩ビ直角カード立て』なるものを見つけて試しに置いてみたらソコソコ見栄えも良く自立してくれました。
レンズを外してボディキャップつけて置けば良いだけの庫となんですが...
参考までに...失礼しました。
1点
MP‐1000さん、こんばんは。
写真見ただけなので何とも言えないのですが、折れそうじゃありませんか?
書込番号:7309091
0点
省吾の後輩さん
ところがバカ重の70-200SSMも今の所、反発力で支えてくれてます。
取り敢えずこのまま今週は置きっぱなしにして様子を見てみます。
また報告しま〜す。
書込番号:7309401
0点
MP‐1000さん
結構丈夫なんですね。今度100円ショップで探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7314178
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
本日、手元に届きました。
ただいま、バッテリー充電中です。
α807siよりのデジイチデビューです。
レンズは旧ミノのAF28−135とAF100−300を使用予定です。広角側にものたりなさが
あるかも知れませんが色々がんばってみようと思います。
皆さん仲間入りさせて下さーい。
0点
ご購入おめでとうございます。
AF28-135mmF4-4.5はデジタルと組み合わせても、元の設計がいいから、α700と組み合わせてお勧めですね。
書込番号:7306865
0点
Tasuku0420さん
さっそくの励ましのお言葉ありがとうございます。
少しずつ勉強していきますので宜しくお願いします。
書込番号:7306984
0点
他社にはない魅力的なレンズがいっぱいあるので撮影を楽しんでください。
AFできるZeissいいですよ
書込番号:7307734
0点
レンズがD対応ではないと思われますので
念のため、ストロボ調光方式を確認されておいた方がよろしいかと。
「ADI調光」と「TTL調光」
(ストロボはあまり使うことがないので、どういう場面でどのような差が出るのか実感していませんが・・・・・。
または調光不良に?)
書込番号:7308588
0点
ご購入おめでとうございます。
バッテリーの充電(フル4時間)、多少長いと感じたこととと思います。
しかし背面の液晶モニターを色々見ていると、残量がみるみる減りますので、
予備がいるかもしれませんね。私はすぐ買いました(笑)
書込番号:7308694
1点
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
私も28mmからのズームを標準レンズとして使ってまして、
確かに広角側がちょっと不足する感じはありますが
外での撮影が多いので、足で稼いで何とか頑張ってます。
α700、とてもいいカメラだと感じています。
私はα100からの人間なので
一眼歴はShuやんさんが先輩だと思いますが
これからデジイチライフをぜひ楽しまれてください。
書込番号:7311215
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
A700が発売されて2ヶ月でしょうか、
早く買われた方は扱いには慣れてきたものと思われます。
みなさん正直なところA700の操作性についてどう思いますか?
7Dとの比較で速く、快適にはなりましたが
ユーザーインターフェースについては
非常に使いにくくなったと思います。
慣れるまでは非常に扱いやすい印象でしたが
慣れてくると頻繁に変更する項目であっても
操作のステップが多く、まどろっこしく感じます。
7Dのときと比べて下を向いてカメラを操作している時間が
長くなったように思います。
7Dの操作系も知らないうちにレバーが押されて
設定が変わってしまったりといった問題もありましたが、
わたしには理想に近かったように思います。
できれば次は7Dの操作系+ISOダイヤル+DROダイヤル
で出てきて欲しいと思っています。
A700をお使いの皆さんはどう思われているでしょうか。
1点
個人的にはかなり使いやすい気がしますね〜。
よく変更する項目も最後の操作項目へいくので快適そのものかも?
書込番号:7304590
1点
多くの設定はFnからアクセスできます範囲にありますので、7Dや100に比べて大きく不便になった、という印象はありません。もっともすべてに満足、というわけでもなく、私が使っていて操作上思うのは、
- WB を押したら、プリセットWBほかの「選択」に進むのではなく、いきなりカスタムWB「新規設定を始める」に飛ぶオプションがあるようにして欲しい、
- ヒストグラム表示のとき、撮影画像のほうは小さくなりすぎてなんだか意味ないように思える。そこで、RGB別三種のヒストグラム表示のときにはいっそ画像表示はやめても良いこととし、 これとは別に、撮影画像プラスRGB全部まとめて一種だけのヒストグラム表示の二通りのやりかたの間をトグルできるようにし、その分、(後者の場合)同時表示の画像をもう少し大きくしてほしい、
の二つ。あと操作じゃなくて純粋に表示の問題ですが、ファインダー内で輝度を+/-3EVまで表示して欲しい、といったところですね。
DRO設定選択は、私はDROを使わないので(RAW撮影につき)、気にしてません。ここの部分の操作は、DROをしょっちゅう切り替える方にとってはたしかにまだるっこしく、インタフェースの印象が変わってくるのかも知れません。ISO は ISO設定ボタンがボディ上にあるので、私はそれで良いです。
書込番号:7304647
0点
操作性に関しては、ちょっと使う分にはα7Dより快適、でも、もう一歩ってところでまどろっこしいところもあります。まあFnがかなり助けてくれていますが・・・。
あと、他人にシャッターを押してもらうことを考えると、最低限の設定だけさっとやって、さっと渡して撮ってもらい、その場でちゃっと確認って操作をする上では、とてもいい感じですね。視認性の良い液晶やDROと相まって、本当に旅行やイベントでの撮影に便利なカメラになりました。
あと、
> - WB を押したら、プリセットWBほかの「選択」に進むのではなく、いきなりカスタムWB「新規設定を始める」に飛ぶオプションがあるようにして欲しい、
これ、私も感じます。AWBとCWBしか使わない人なので・・・
ちなみに、WBを2度押ししたらCWB(メニュー)とAWBが切り替わるなんてのも、あると嬉しい。
書込番号:7305530
0点
基本的には大変便利と感じています。
スレ主さんが仰るとおり背面をいちいち見ることが多いのは事実として感じます。
ですがその欠点をとっても有り余る利点も感じています。
今までニコン使ってまして、更には先日実家の父がD3買ったというので700持って遊び行って来ました。D3を暫く遊ばせてもらって感じたのですが、「各種ダイヤルやボタンに機能を割り振るニコン哲学」ってのが昔からあると思いますが、やっぱこれはどうかな〜〜と感じました。というのも、デジタルになってからは確認パラメータが余りに多いです。携帯電話などが良い例ですが(携帯と比較するのもなんですけど)、携帯カメラの設定パラメータを狭い画面でどう見せようかと各社色々と頑張ってますが、どれも使いにくいことこの上ないと感じます。各種アイコンで情報を見せようと頑張ってますが、肝心のアイコンの意味を理解するのに一苦労・・・・・。
そのような現実の中で実に700のインターフェイスは優れていると感じます。
わかりやすい標記で一つの画面に全て表示されているので、上から下までサッと目を通せば今の設定パラメータが全て理解できるのは本当に便利です。ニコンはその点かなり使いにくい。EOSも右軍艦部のモノクロ液晶では携帯電話同様の「一瞬理解に悩む」感覚を受けてなりません。
ただし夜景撮影の時は背面液晶が明るすぎて困りました。殆ど足元を照らすLEDライト並みの明るさがあります。(目が痛い!!)
背面液晶をオフにするボタンと共にWBやISOなどの専用ボタンがあるデータはファインダー内に表示してもらいたいです。あと出来れば夜間用に液晶輝度を極限に落としたモードが欲しいところです。
それとソニーがここを見ていることを期待して・・・・・
カスタムファンクションボタンよろしく、カスタムファンクションダイヤルってのが欲しいです。DROなんかをそこに割り付けるとかなり便利な気がします。
具体的案として・・・
1)前後ダイヤルにプッシュオンのスイッチ機能をつける。ダイヤルを押すとカスタムファンクションがオン。そのままダイヤル回してパラメータを変更し再びプッシュして終了。
2)左軍艦部のモードセレクトダイヤルを2重にする。一つをカスタムファンクションダイヤルとする。ただし1)と違って回せば即データ変更出来るようにする。丁度露出補正を前後ダイヤルに割付けてダイレクト変更するような感覚。
あと、他社のパクリになりますけどペンタックスのハイパーマニュアル機能。簡単なことだけどかなり便利そうで羨ましいですね。それと細かなことですが、測光方法切り替えスイッチのノブをもう少し大きくして軽くして欲しいです。
書込番号:7305931
1点
私は使い込んでいくに従って「使いやすくなった」という思いが強くなってきています。
言われてみれば確かに背面液晶を見る頻度が高くなったということはあるかもしれません。
これは液晶の情報画面から各設定に直接飛べる事によって、「7Dでは撮影中に触る事がなかった設定を簡単に呼び出せるようになった事」「常用に耐える設定の範囲が広がった」ということもあるのかなと感じています。
例えば7Dでは一度設定してから殆ど触る事がなかった画像パラメータですが、α700では時々クリエイティブスタイルを変えたりするようになりました。
ISO感度も常用できる範囲が広がったので、自動的に設定を変える頻度も高くなりましたし。
あと、DROという新しい設定も加ったというのもありますね。
各ボタンを独立させるという考え方も結構気に入っています。
ただ各ボタンの位置はもうちょっと使いやすい位置というのを煮詰めて欲しいですね。
とはいえ今のところ各ボタンは使わずに液晶の情報画面から呼び出すという方法でも十分使いやすいと感じています。
マルチセレクターに慣れてしまったので、7DやSweetDのコントローラにはもう戻れないです。
ワイドエリア+マルチセレクターでのAFが特に気に入っています。
操作系での一番の不満は上部ダイヤルのロック機構がなくなった事。
気付かないうちにダイヤルが回ってしまっていたりした時にはかなりイラッとします。
頻繁に動かすようなモノではないので7DやSweetDにあったロック機構を復活させて欲しいでと感じてます。
それから7DでもあったAELボタンですが、微妙に位置が左方向に移動してしまっている気がします。ちゃんと比較した訳ではなく、使っている上での印象なのですが。
私はこのボタンを多用するのですが、7Dでの位置に慣れ切ってしまっているので違和感があります。
私は操作系に関しては全体的に非常に良くなったと感じているですが、現状で100点満点と思っている訳でもないので是非この方向でさらに進化させて欲しいです。
書込番号:7306124
0点
基本的にα-7Dと変わっていない印象ですね。
明らかに違うのはメディアの出し入れと画像再生の拡大時ですかね。
メディアカバーは7Dが、イジェクトレバーはA700の方式が楽です。
押し合わせが無いのは非常に使いやすく、露出補正すら押してからの設定ですから。
私の場合、前ダイヤルを露出補正にしてますがこれがISO感度に設定できれば幸せになれるのに…
後ろダイヤルの操作性は確実にA700が上だと思います。 材質もゴムに変更されて回しやすいですね。
クイックナビはマルチセレクタを押せば出てくると、これもまた幸せになれます。
わざわざFnボタンを押さなくちゃいけないのは面倒です。
拡大再生時に8方向移動出来るカメラってあまり無いですよね? 画像をナナメに移動出来たときはちょっと感動しました(笑
測光モードレバーがかなり硬かったので板バネをゆるめて軽く回せるようにしました。
AF/MFの切り替えがどのモードでも親指でできるのはα-7系ならでは、ですね。
全体の動作も速いし大きな不満は無いです。
書込番号:7306246
3点
水瀬もゆもゆさん、こんにちは。
仰ること、私も全く同様に感じてます。特にFnキー〜ジョイスティックの連携は変だろ??と毎回感じます。ジョイスティック中央押しがAFエリア中央設定になっているから仕方ないのだと思うのですが、出来ればシャッターの様に2段ストロークにしてでも中央キーにFnボタンを割り当ててもらいたいです。僅かなことだけど使い勝手の面でいうと激変すると思います。
ところで、測光方式変更レバーの板ばねを改造されたとのことで・・・・この件、詳しく教えて頂けませんでしょうか??スポットとマルチパタンの使い分けをかなり行うので、あの硬さは結構辛いです。自己責任で行いますのでやり方を教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:7306351
0点
操作性とは少々話がづれるのかもしれませんが、リモコンや、タイマーを使用していても、DROのブラケット撮影ができるようにしてほしいですね。
書込番号:7306759
0点
昨日α7Dと700を持ち出す機会があったんですが、手袋を付けたままでも700はボタンも押しやすいしマルチセレクターは飛び出してる分、指の太っとい僕的には他のボタンと干渉しないんでイケてます。
書込番号:7307014
1点
> ジョイスティック中央押しがAFエリア中央設定になっているから仕方ないのだと思うのですが、出来ればシャッターの様に2段ストロークにしてでも中央キーにFnボタンを割り当ててもらいたいです。僅かなことだけど使い勝手の面でいうと激変すると思います。
AFは中央でしか使っていないので、ジョイステックはFn機能だけで十分な私は、ジョイステックからエリア設定機能を抜く設定が欲しいと、かなり強く思っています。
書込番号:7307093
2点
今の段階では7Dの操作系の方が好みですが、今後デジタルならではの機能が追加されていくと、ボタン・レバー方式では配置に困るときが来そうです。
(ライブビュー時のAFモード選択とかスマイルシャッターのON/OFFとか??)
なので、α700の方式に慣れておくのも悪くないと思ってます。
ちなみに、16:9も結構楽しいので、記録画素数の項目を
「3:2/16:9切り替え」
という機能にカスタマイズできると嬉しいです。
(パソコンに取り込んでから上下カットしてもいいんですが、面倒ですので。)
> ジョイステックからエリア設定機能を抜く設定が欲しいと、かなり強く思っています。
私もほとんど中央しか使いませんが、AFエリア=中央固定ではダメですか?
書込番号:7307385
0点
> > ジョイステックからエリア設定機能を抜く設定が欲しいと、かなり強く思っています。
>
> 私もほとんど中央しか使いませんが、AFエリア=中央固定ではダメですか?
すいません。本質は、Fnだけ(Fnダイレクト)にというつもりだったのですが、ぜんぜん違う文になっていました(どうしたことか)。
書込番号:7307470
0点
TYPE-100さんへ。
>7DやSweetDにあったロック機構を復活させて欲しいでと感じてます。
当方α700欲しいなと思いつつSweetDを使用しているのですが、上部ダイヤルのロック機構というのはどういったものなのでしょう?2年ほどこのカメラを愛用していますが、まだ何か知らない機構があるようで気になっています。
書込番号:7308047
2点
BikefanaticINGOさん
> 当方α700欲しいなと思いつつSweetDを使用しているのですが、上部ダイヤルのロック機構というのはどういったものなのでしょう?
御免なさい。
SweetDの方は私の勘違いでした。ロック機構があるのは7Dだけでした。
改めて考えてみると、SweetDはダイヤルの位置的に「首や肩から下げている際、知らない間に勝手にダイヤルが回っている」ということがあまりなかったのだと思います。
いずれにしても混乱させても申し訳ありませんでした。
書込番号:7308204
0点
TYPE-100さん、ご返答ありがとうございます。
件の上部ダイヤルですが、モード(P,S,A,Mなど)を変更するダイヤルのことですか?それとも絞やシャッタースピードを変更するダイアルのことですか?モード変更ダイヤルはそこそこ硬くって勝手に回ることはないと思うので後者のダイアルだと思うのですが、7Dにはそれをロックする機能があったのですね。
いずれにしてもSweetDには無かったものがα700にも無いことなんで、私には心配無用かも知れません。
書込番号:7308373
0点
BikefanaticINGOさん
モードダイヤルの事です。これがα700ではカメラを構えた時に向かって左側に位置が変更されています。
サイズもSweetDの物よりひと回り大きくなっている上にボディの端のギリギリのところにあるので、首や肩から下げた時に体に当たって気付かないうちに回ってしまっているときが時々あるんです。
ダイヤルの固さは多少の個体差があるのかもしれませんが、SweetDの物よりも若干緩くなっているようにも感じます。
書込番号:7308864
0点
確かにα700のモードダイヤルはαSDに比べたら雲泥の柔らかさを感じますね。
αSD-2台使ってますが、2台ともダイヤルは硬い(個人的には硬すぎ)です。
α700は硬さが取れて動きがスムース、滑らかになりました。
・α700の操作性
ISOをその都度変更できるのはデジタルの良さのひとつだと思います。
α700のISOボタンはファインダーを覗いてる時に使える位置にあれば嬉しかったです。
現在CボタンにISOを置き換えて + 前後ダイヤルで速やかに変更してますが、
折角1/3段ずつ変更できるようになったのに、あの位置のISOボタンを使うことが殆どありません。
折角の1個しかないCボタンも、ISOじゃなく別なのに置き換えしたかった。
それとどなたか書いてますが、AELボタンも指の短目の私には微妙に遠いです。
入門機のαSDでも、この2つのボタンはファインダー覗きながら容易に使えましたので
私的には、できれば今後改善を期待したいです。
書込番号:7309793
0点
>α坊さん
マルチセレクタは意外と節度感があるので誤操作は少ないと思うのですが、手袋をしていても確実な操作が出来る様にしたとあるので今の操作体系になったんでしょうね。
測光モードレバーの件ですが、背面パネルを外す必要があります。
背面パネルと本体の接続は1枚のフレキケーブルのみで、外すネジは全部で7本です。
難易度は低めですが自己責任で…
書込番号:7309833
2点
水瀬もゆもゆさん、有難う御座います。
私、小さな頃からラジオやテレビを分解して怒られるタイプでした。でも不思議とカメラはバラそうと考えたこと無かったです。精度が狂うって気がして・・。
なので裏パネルを分解という考えは全く持っていませんでした。
フレキシブルケーブル1本で繋がってるだけとのことで俄然やる気出てきました。
自己責任にて慎重に解体してみます。有難う御座いました。
>高山巌さん
私もCボタンへのアサインを悩みます。Cボタンが2個あれば(理想は3個あれば)かなり違ってくるんですけどね。
手袋して操作できるように考えられたデザインらしいので妙に間延びしたボタン配置になってますが、出来ればISOやWBボタンはシャッターボタン周辺とか右手親指が楽に届くところに配置してもらいたいです。同じような意見をネット上で各所で見受けられるので声を大にして言って次期改善に繋がればいいなって思います。
書込番号:7310254
0点
みなさま返信ありがとうございます。
満足されている方が多いようで驚きました。
撮影スタイルは人それぞれですから考えてみれば
当然なのですが
わたしはA700の操作性は最大の不満なので
とても意外でした。聞いてみるもんです。
わたしがよく操作する部分としては主に
・モードダイヤル(A、M、MR)
・ISO
・D-R
・クリエイティブスタイル
・WB
・ローカルAFポイント
位かなと思います。露出補正は後ダイヤルに
割り当ててます。
ISOボタンが両手のどの指でも押しにくい
死角のような位置にあるのが非常に不満です。
ISOを変更するときにはD-Rも変更することが多いので
結構な手間がかかります。
7Dと比べて不満なのは7Dならダイヤルなり
レバーなりで直接操作できて
一発で変更できた設定にも必ず2,3ステップ以上
要求されることです。
たしかに階層奥深くに追いやられた設定はないですし
背面液晶から直接操作できるわけですが、
ひとつの操作だけで2,3ステップあると
一度に複数の設定を変更しないといけないときには
作業量が雪だるま式に増えていくんですよね。
ただ、A700の操作系はダイヤルやレバーをたくさんつけるより
コスト的に有利でしょうし、
ユーザーから不満もなければ次からもこの路線になるのでしょうね。
今のうちに心を入れ替えて慣れてしまったほうがよいようです。
書込番号:7311407
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α7DIGITALとα700の違いについてなんですが、AFの性能が良くても、液晶が良くても、画質が悪かったらそれまでだと僕は思うのですが。
画素数が上がってもα7DIGITALの絵の方がいいという話を良く聞くのですが、実際の所はどうなんでしょう? ツァイスよりGレンズの方がはまる場合もあるし。全ては被写体によるのでしょうか?
両者を使ってる人がおられたら、実際の所を教えて下さい。
1点
画素数的に見ても精細度が上がったα700の方がいい感じがしますね〜。
書込番号:7304385
0点
>画素数が上がってもα7DIGITALの絵の方がいい
多少手間は掛かりますが、RAWで撮って自分で現像すれば、絵は変わります。
>画質が悪かったら
「画質」とは何を指しているのかいまひとつですが、
サンプル画像等をダウンロードして、ご自身で判断されるしかないと思います。
私はjpegでも、7Dと比べて別に悪いと思いませんけど。
jpeg撮って出しでの高感度ノイズはISO800でも常用レベル、と判断しています。
書込番号:7304437
0点
画素数を無視したとしてもRAWからストレートに出せば…たぶんα700の方が良いかもしれませんよ。
α-7 Digitalのころはその時点に存在するこなれたデバイスで組んでおり、ある程度妥協した部分が今になって見え隠れしていますので。
と分析しながら…わたし自身は積極的に導入予定はありません(今のところですが)。
書込番号:7304450
0点
700の画質が7Dよりよろしくない、というのは、ネットにありがちな勘違い情報の類ではないでしょうか。
α700は、α7DにくらべてAF性能、画素数、ダイナミックレンジが改善したと同時に、高感度ノイズ特性も改善してます。
予算的な境界条件を除けば、700でなくて7Dのほうが良い、という理由は私には見いだせません。
書込番号:7304667
1点
>α700は、α7DにくらべてAF性能、画素数、ダイナミックレンジが改善したと同時に、高感度ノイズ特性も改善してます。
AF性能と画素数は除きます。
で、「ダイナミックレンジが改善した」に関しても皆さんがおっしゃっているのは単なるセッティングの問題です。
「高感度ノイズ特性」もそういうNRの設定なんですね。
で、ここが大事なのですが、α700のCMOSイメージセンサ+カラムADによる出力が結構ローノイズなんです。
よって、高品位であるとは言えます。
それでも乗り換えないわたし…。
今のところα-7 Digitalの方が使いやすいからなんですけど。
書込番号:7304727
1点
> 単なるセッティングの問題
ここだけ取ると、α7Dでも、セッティングによってはα700と同等の(低)ノイズで撮影できます、と読めなくもないですが、そういう意味で仰ってるんでしょうか。私はそれはちょっと違うかも、と思うんですが。
書込番号:7304750
0点
良く読んで下さいね>錯乱棒さん
以上です。
書込番号:7304762
1点
>> kuma_san_A1さん
申し訳ない。純粋に分からないです。どういう意味でしょうか。
書込番号:7304773
1点
SONYが言っている「2/3段ダイナミックレンジが広がった」というのが単なるセッティングの問題と書いています。
そういう意味ではどんなカメラでもそういう露出とトーンを与えれば同じことは可能です。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
それとは別に、イメージセンサからのデジタル出力(ADC内蔵なので)がローノイズになってますよ、と書いています。
これでよろしいでしょうか。
書込番号:7304805
0点
α100の時にこれなら7の方が良かったなと思える部分が実際にプリントした画質を見て思ったので(彩度の高すぎ、色調、シャープネスの強すぎなど)慎重な検討をしてるのですが。
書込番号:7304820
0点
>>kuma_san_A1さん
わざわざ応答多謝です。DRのほう、ああ、いつぞやの2/3段のお話でしたか。ノイズについては、カメラの信号回路上の改善はボディ固有のことでユーザにはいじれませんね。RAWで撮ったあと、どう現像処理etcするかのほうは、勿論ユーザ操作の範疇です。
書込番号:7304882
0点
>α100の時にこれなら7の方が良かったなと思える部分が実際にプリントした画質を見て思ったので(彩度の高すぎ、色調、シャープネスの強すぎなど)慎重な検討をしてるのですが。
そういうところを気にするようになったら、ぜひRAWから仕上げてみてください。
カメラ選びが結構自由になります。
書込番号:7304905
1点
>> 緑桜の子さん
# 彩度の高すぎ、色調、シャープネスの強すぎなど
撮って出し時の彩度、色調、シャープネスについては、私自身はちゃんとしたコメントできるだけのデータ積み上げありません。私の撮影はほとんどRAWだけでやってまして、その場合、上の諸点は概ねすべてユーザの側の現像+その後の操作にゆだねられてしまうからです。その上がりを見た結果論として、の主観的感想になりますが、私の使い方で言えるかぎり、700が7Dより劣っているという所は無いですね。なお、緑黄の子さんとひょっとして同じかも知れませんが、7Dから100に行って私が「あれれ」と思った最大の問題は、ISO800以上で撮影したときのノイズが耐え難い、という点でした。この問題は700では解決しています。
書込番号:7304932
0点
両方を持ってませんが、1200万画素で多少ノイズが載ってる画像を600万画素に
縮小したら随分綺麗になると思いますよ。ミノルタを尊敬してますが、
子供を家を追い出したんですから、幾ら過去のものが良いと言ってもですね・・・
書込番号:7304944
1点
彩度やシャープネスの話しは分かりませんが、
JPEG専門でしたら、S5 Proしかないかも知れません。
書込番号:7304990
0点
ご自分で判断できない迷いがあるのは、それは今のα7Dにある程度満足されているからだと思います。
我慢できるならばそのままお使い続け、将来的に自分で欲しいと思った時に買うようにしたらどうでしょう。
>素数が上がってもα7DIGITALの絵の方がいいという話を良く聞くのですが
それ熱心な旧ユーザーで、現アンチソニーを展開している人達が節々に語っている所もあるので、
ネットでα700の画像をDLしプリントするなりして、肝心な所は必ずご自分で判断した方がいいと思います。
漠然とした いい・悪い は、主観的で水掛け論で終わりそうですから。
>画質が悪かったらそれまでだ
勿論画質は何よりも大事ですが、結局は好みの部分も強いので、
必ずしもそれに尽きるとはいい切れない所も感じます。これも人それぞれでしょうね。
画質が本当に悪かったら支持されません。
書込番号:7305074
5点
α7Dは使ったことがないので何とも言える立場じゃないんですけど。
最近、キヤノン板では30Dや40Dより20Dの方が画質は上だったという意見があります。
ちょっと前にニコン板ではD70が一番って意見も目にしたなあ。
大体、古い機種の方が画質が良かったって意見、必ず出てきますね。
僕は、「好み」や「慣れ」の問題が大きいのではないかと思うけどなあ。
部分的に古い機種の方が「良い」と思えるところがあっても、総合的にはやはり画質も向上していると考えるのが自然ではないかと。
書込番号:7305218
4点
α7Dとα700を所有していますが、最近はもっぱらα700オンリーになってしまいました。
画質においてα7Dが勝っているとは思いません。機能や性能においては、言うまでもないでしょう。
ただ、ボデー質感とかデザイン的には、α7Dの方がと思っていますが、これはたぶんに好みの問題もある(慣れに問題もあるんでしょうけど、メインがα700になった今でも、やっぱα7Dの方がしっくりくるところがある)ので、なんともいえませんね。
「なんだかんだ言っても、デジモノは新しい方がいいです」という、よく言われる話にもって行くには、根拠としてはかなり希薄ですが、こと、この件に関しては、新しいα700に軍配が上がりますね。
あと、Gレンズとツアイスですが、どっちがという問題ではなく、好みの問題で選ぶべきものだと思います(といいつつ、こっちも85/1.4Gとプラナーで後者がメインになってしまった。これはとにかく、撮ってて楽しすぎるレンズなもので・・・。質感といい、絵といい、プラナー・ゾナーは一度使うと、もうだめです)。
書込番号:7305307
4点
元々、コニカミノルタとソニーは併売の予定だったのにコニカミノルタが突然の撤退だったのは皆さんご存知の通りです。
この後は「ソニーが引き継いだ」とはよく言われるけど引き継いだわけではないよね。
実際のところは、「ソニーもミノルタAマウントを発売した」に過ぎないと思うんですよ。
要するにミノルタAマウントカメラでソニー画質を提供した。だけだともね。
仮に両社があったとすれば、7D後継機は同一ではなくダイヤルもあるなどの外観も少し違っていただろうし
画質も社のポリシーに沿った別々の絵作りしたはずです。
私だけかも知れないけど、α-SDとα100でも絵作りは違ってみえるし。
つまり、別会社なんだし共通点はあってもソニー画質のカメラにコニカミノルタの画質を求めてもしょうがないんじゃないでしょうか。
(私は希望として求めちゃったからソニーは未だ買っていない)
両社が残ってたら比較対象になったんだろうけどね。
けど、α700の絵はキヤノンやニコンに間違われませんかね
スレ主さんの意向とは違うこと書いてみた。
書込番号:7305489
0点
いまさら「たられば論」をしても仕方がないと思いますが、ちょっとだけ
> 仮に両社があったとすれば、7D後継機は同一ではなくダイヤルもあるなどの外観も少し違っていただろうし
とは思いますが、
> 画質も社のポリシーに沿った別々の絵作りしたはずです。
まあ、違ったものになったかもしれませんが、かつてのミノルタ色をコニミノが続けたかどうかは、疑問があります。
キャノンやニコンの絵作りにしても、かつてのイメージからだいぶ変わってきてますから、コニミノも、続けていればそれなりに軌道修正はしただろうと思います。
ついでに、α7Dの画質が意外に高評価なのは、実はもともとそう悪くなかったことの裏返しだと思っています。
なんか、当時から不当に低く評価されていたような印象を抱いていましたが、実際の鑑賞サイズとか一般的な鑑賞スタイルを考えれば、あの当時としては(というか、ある意味今でも)、結構バランスの取れた機種だと言っていいように思います。
まあ、サポートの問題とかを抜きにして考えれば、下手なエントリー機買うより、中古のα7D買って使い倒すほうが楽しいように思えます(ということで、いまだに、時々はα7Dになぜかゾナーつけて持ち出すGTです(意味不明))。
書込番号:7305519
2点
RAWは重いし、名前が何より嫌いなんで好きになれません。
馬で強くても名前が嫌いだったら買わないみたいなものです。
将来名前を変更してファイルを軽くしてくれたら考えます。
書込番号:7305567
0点
う〜ん、もったいない。
RAWでこそのデジ1だと思うんですがね・・・(ほぼ100%RAW現像してます)。
書込番号:7305575
1点
>RAWは重いし、名前が何より嫌いなんで好きになれません。
じゃ、細かい色は気にしないことです。
後はサンプルを入手してプリントして判断されたらよいと思いますよ。
いろんなスタイルがあるみたいですから、それだけでも大変だと思いますけど。
その上でカメラの使い勝手にも目を向ければ良いでしょう。
書込番号:7305612
2点
緑桜の子さん
私は7Dとα700の両方を所有しておりまして、自分のブログに、7Dの画質の方が良いという記事を書いたことがあるものです。
しかし、これはかなり特殊な条件下での事で、普通に使う分にはα700のほうが画質は良いと感じます。使い始めは、ん?と思うこともありましたが、慣れの問題が大きかったと思います。セッティングを詰めていけば自分好みの画を出してくれます。詰める作業も楽しいです。
特殊な条件というのは、F29とかF32といった、狂ったような絞込みの元での解析ボケの出やすさによる問題ですので、そういう使い方をしない人には全然関係ありません。
書込番号:7305671
1点
個人的に感じるα7Dとα700の違い。。。
・α700の方が、派手目に発色される。
・進化したDROがある分、α700の方が表現力に優れている。
・クリエイティブスタイルがある分、α700の方が表現力に優れている。
・AWBはα700の方が優秀。
・高感度ノイズに強くなった。(低感度だとα7Dの方が良い様な。。。)
RAWを使わないなら、α700の方が良い様に思いますが?
α700でJPEGなら、DROやクリエイティブスタイルで、色々な表現を楽しめると思います。
しかし。。。
RAW使わないのにα7Dを使ってるっていうのもちと不思議ですね。^^;
α7Dだと、RAWを使いこなさないと、思った様な写真に仕上がらないと思うのですが。。。
書込番号:7305765
5点
>RAW使わないのにα7Dを使ってるっていうのもちと不思議ですね。^^;
α7Dだと、RAWを使いこなさないと、思った様な写真に仕上がらないと思うのですが。。。
それは使う人の自由だと思いますよ。
あと、最初に出会った画に納得された場合、不思議じゃないとも思います。
書込番号:7305852
0点
> それは使う人の自由だと思いますよ。
私もそう思います。というか、自分自身、α700の機能を出し切って使っているわけじゃないし、定石的な使い方に縛られて使っても面白くないと思いますし。
ただ、ちょっとRAWも使いこんでみると、案外、違う感想も持てるんじゃないでしょうか?くらいをアドバイスとしておくりたいと思います(って、えらそうですね)。
あと、
> 狂ったような絞込みの元での解析ボケの出やすさによる問題ですので、そういう使い方をしない人には全然関係ありません。
絞りによる回折とかレンズの解像度を考えた場合、ある条件では高画素ゆえの素子ピッチの細かさがあだになる場合もあるかもしれませんね。
以前から何度か言っているので、またかといわれるむきもあるかと思いますが、良質のレンズを使って、一般的な状況で撮影することを前提とすると、APS-Cで1200万から1500万画素くらいまでなら、特に問題なくいけると思っています(高感度特性とかはおいておいて)。
逆に、α7D当時の画素数だと、良いレンズの生かしきれなかったようにも思いますが、もうひとつ、等倍鑑賞環境の違いがα7Dの不当な評価に繋がっていたように思います。
いまだと、等倍でもそう拡大されることなく、現実的な鑑賞サイズの延長で捉えることができます。これだと、600万画素の荒さも、案外目立たないような気がします。
ある意味、周辺環境も含めて、デジ1が楽しめる環境が現実的になってきたなと思える今日この頃、それぞれがいろいろな楽しみ方でデジ1を楽しむことができるようになって、本当によい時代だと思えます。
書込番号:7305973
1点
作画は好き嫌いがありますが、RAWを入念に調整した写真でも、
モニタを変えたら、全く違う印象になります。印刷も同じです。
ほどほどで良いですよ。
以前ある老舗の旦那様に話を聞きましたが「伝統の味」は難しいと言ってました。
塩を一杯使いましたら、お客様が皆高血圧で倒れて、来なくなるでしょうって。
書込番号:7305978
1点
>作画は好き嫌いがありますが、RAWを入念に調整した写真でも、
モニタを変えたら、全く違う印象になります。印刷も同じです。
そのためにカラーマッチングがあるわけです。
厳密に同じになるわけではありませんけどね。
「ほどほど」は知りたい(知っている人になりたい)とは思います。
> 特殊な条件というのは、F29とかF32といった、狂ったような絞込みの元での解析ボケの出やすさによる問題ですので、そういう使い方をしない人には全然関係ありません。
「回折」(かいせつ)ね。
F29とかF32は普通にプリントで鑑賞しても甘く見えると思います。
書込番号:7306076
0点
まぁ何事においてもあまり太りすぎないで、総合的に物を見る事ですね。(評価する人も)
長嶋茂雄さんが明るい顔をいつもしてる時は日本はこんなに細かい人だらけではなかった。
カメラで写真が評価されるわけではないのですから。(本来は)
人の悪い所を見つけてやろうとする様なマネはやめましょう。
今現在のRAWはカメラの体重が重くなっていくんです。
そして撮っててあまり気分が良くありません。
以上です。
書込番号:7306217
0点
> カメラで写真が評価されるわけではないのですから。(本来は)
> 人の悪い所を見つけてやろうとする様なマネはやめましょう。
カメラの評価をしてくれと言い出したのは緑桜の子さんご自身ですが?
では質問のスレッドを立ち上げられたスレ主さんにアドバイスですが、カメラで写真が評価されるわけではないので「α7DIGITALとα700の画質の違い」なんて細かい事を気にして質問スレを立ち上げるなんて事はせず、総合的に物を見られてご自身で判断すれば良いかと思います。
さしずめ「α7DIGITALの画質の方がいい」という意見がもっと出てスレが荒れるというあてが大きく外れてしまったというところでしょうか?
しかしながらこのスレでの多くの方のご意見は参考になりました。
(概ね私の評価と同じだなあと確認できました。)
書込番号:7306302
8点
α-7DとA700両方を使っています。
他社ではペンタックス(*istDS、K100D、K10D)とニコン(D40、D80)を使っていましたが、
画の違いはそれほど気にしていなかったですね。
カメラの個性という事にしちゃってます。 JPEG専門なので(笑
気になっていたのは高感度時のノイズ量の差くらいでしょうか。
A700になって、今持っている物の中で開放でマトモに写るレンズがシグマの70mmマクロのみと言う悲しさを味わってます(ぉ
が、A700の画質が悪いとは思っていませんね。
ノイズは少ないし特別変な色も出ないし…
ちなみにクリエイティブスタイルはスタンダードのシャープネス+1に、DROはアドバンスオートにしています。
関係無いですけどリモートカメラコントロールは結構使えますね。
レリーズ直後に等倍で画像が見れるのは非常に便利です。
書込番号:7306329
2点
細かい事なんて気にしたくなくても、評価する人が細かかったら気にせざるをえないのが今の現状です。カメラ何使ってるの?なんていう人がプロの写真家に多いのだったら気にしなくては仕方ないのも現状です。
わかってるだろう?
書込番号:7306360
0点
どういう風に使うかはユーザーの自由(既出)なんだけど、RAWを使うのも自由なんです。
ただ、「体重が…」とか「使っていて…」のように書くのでしたら、RAWは体験済みなのですよね?
書込番号:7306367
0点
kuma_san_A1さん
>「回折」(かいせつ)ね。
訂正ありがとうございます。
書込番号:7306403
0点
αSD(α7Dと同等画質)とα700を使っていますが、α700のほうが、かなりダイナミックレンジが広く白飛びしにくいですね。
高感度時ノイズもα700のほうが少ないように思います。
発色は好みでしょうね。私は700のほうが好みですが。
書込番号:7307098
1点
>カメラ何使ってるの?なんていう人がプロの写真家に多いのだったら気にしなくては仕方ないのも現状です。
何のカメラ使っているの?なんて聞くプロは余りいないと思いますが、いたとしてそれは社交辞令的に聞く程度でしょう。もし「そんなカメラで撮るからダメなんだ」なんて言うプロがいたとしたら思いっきり見下してあげましょう。
>カメラで写真が評価されるわけではないのですから。(本来は)
良く分かっていらっしゃるじゃないですか。
書込番号:7308237
1点
>(彩度の高すぎ、色調、シャープネスの強すぎなど)
コントラスト、彩度、シャープネスは自分で設定を変更できる項目ですから、
設定変更をされてみては?
書込番号:7308486
1点
> 設定変更をされてみては?
シャープネスとコントラストは敵です。
全て「最低」にしたらと思います(ソニーもと言いたいですね)。
書込番号:7308578
0点
>森の目覚めさん
残念ながらある種の傾向としてお金は悪い奴らが握っています。
人を見下せる程、経済的な余裕がないし、彼らに毒をはかれ、いじめられる理由さえわからない程です。評価されるべきなのはカメラでなくて写真だとか言ったら、そんなん聖書みたいに
当たり前の事だとか、怖い物知らずな事を言ってくるのが彼らの大半です。
評価するのはその怖い物知らずな今の写真家です。しっかり雑誌で名前見てます。
その今の経済的に困ってる自分に相応しいのがカメラにおいてはまだ3流のSONYです。
その時の自分に不相応の事を考えたら駄目だと思っています。
今のヤクルトの青木が巨人に言ってテレビに出ても名前すら覚えられない見たいな物です。
いつまでもSONYを使うなんていう事は言いませんが、今はα700を買って愛着を持って使おうと思っています。
返答ありがとうございました。
書込番号:7309506
0点
α700が随分リズナブルになってきましたね。
このまま値段が下がって行くと、α200を出さなくて良いような気がします。
書込番号:7309779
0点
>その今の経済的に困ってる自分に相応しいのがカメラにおいてはまだ3流のSONYです。
その時の自分に不相応の事を考えたら駄目だと思っています。
えらい言われようやなあ・・・(^_^;
経済的に困っているのなら「一流」のキヤノンやニコンの方が安いカメラがありますけど。
書込番号:7309987
3点
> 残念ながらある種の傾向としてお金は悪い奴らが握っています。
残念ながら、その傾向はあると思います。
ただ、それとカメラを買う程度の経済性とは、あまり関係ないように思います。
> その今の経済的に困ってる自分に相応しいのがカメラにおいてはまだ3流のSONYです。
その繋がりがいまいち分からないんですが、経済的に困っているから、安いカメラを買うという意味ですか?
であれば、もっと安いカメラもありますけど?
それとも身の程にあわせてという意味で三流買うって意味ですか?
そういう考え方の人が、一流品を買えるようにはならないと思います。
もう少し、素直になれませんか?
書込番号:7310101
3点
> 残念ながらある種の傾向としてお金は悪い奴らが握っています。
> 人を見下せる程、経済的な余裕がないし、彼らに毒をはかれ、いじめられる理由さえわからない程です。
何を言いたいのかさっぱり分からない...。
自ら「α7DIGITALとα700の比較評価をしてください」と投げかけておきながら、投げかけに応えてくれた方々へのレスがお礼ではなくなぜこんな意味不明の書込みなんだろうか...。
>> その今の経済的に困ってる自分に相応しいのがカメラにおいてはまだ3流のSONYです。
>> その時の自分に不相応の事を考えたら駄目だと思っています。
> えらい言われようやなあ・・・(^_^;
カメラを、それもミドルレンジ機を買うのは身分相応で、その中でもキヤノンやニコン(の事だと思いますが)の製品を選ぶ事は身分不相応って...しかも決して安いとは言えないお金を払って、わざわざ3流と考えているのメーカーの製品を買うと...まったく理解できないです。
結局、「ソニーは3流だ」という方向に話を持っていきたかっただけではないでしょうか。
書込番号:7310119
5点
使用メーカー派閥みたいなのがあるはずだけど。
それと聞いた話だけど取引先の要望で「使用メーカーを変えさせられた」などは良くあるらしいです。
書込番号:7310221
0点
読んでいてなんか気分の悪いスレッドですね(笑)
「今の経済的に困ってる自分に相応しいのがカメラにおいてはまだ3流のSONYです」
という文章から、おそらく自分がネットでα700の画質を見て気に入らなかったんだと推察されます。
もしマウント変更するお金が無いのなら貯めればいいんじゃないでしょうか。
もし 「自分の様な人間が三流メーカーなんて買いたく無い」と思うのなら買わなければいいのに普通に思います。
書込番号:7310287
1点
今のα700より、α-7Dの方が高かったじゃないですか(5万円ほど?)
DiMageの一眼版と言われますが、EOSに勝つという悲願は志半で放り出したんですね。
捨てられたミノルタ家の長男を拾ってくれたソニーに感謝しなければと思います。
書込番号:7310962
2点
皆さんが仰る通りある種のネガキャンなんですかね?
本当に700使ってらっしゃるなら写真撮りましょ〜よ。お金持ちでも、そ〜でなくてもシャッターは切れますし、どのメーカーのカメラでも撮影データーには身分は出ない仕様になってますからご安心を...
但し僕はソニーからフルサイズが出たら是非とも購入したいと常日頃家族に言ってますが、その都度我が家の大蔵大臣からは身分不相応と言われてます。(T_T)
書込番号:7313808
3点
私も両機種ユーザーです。
α7Dのあの独特の青色というか緑色というか…、素晴らしいですよね。
でも、α700でDROをアドバンスオートにして50枚撮れば
もう7Dには戻れませんから安心して700に行きましょう。
7Dでは撮れない絵がDROを武装した700で可能です。
とはいえ、私も7Dのあの独特な青緑色が好きなので
マクロでは7Dを持ち出すことも多いですが…(笑)
これくらい背中を押しておけばOKですか?^^;
書込番号:7314121
0点
>メカより画質
当たり前だと思います。
カメラを飾ったり触ったりする趣味は理解できないにしても、そういうのもありでしょう。
しかし、結局画質が良い方が主役になるのは、カメラとしての実用性をこなす(良質な画像を残す)方を選ぶという当たり前の結果なのです。
書込番号:7314565
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








