α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

ユーザーサンプルISO6400

2007/09/20 10:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 ryenyさん
クチコミ投稿数:776件

もう今日からどっかの国ではデリバリー始まってるんですね。
ユーザーのサンプルが出回り始めてます。

とりあえずISO6400などは結構良さそうかと・・

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=24889130

書込番号:6776806

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 ryenyさん
クチコミ投稿数:776件

2007/09/20 10:12(1年以上前)

こっちの方が見やすいかも知れません。。

http://i.pbase.com/o6/94/668594/1/85885237.gLLVInMY.A70000001.JPG

書込番号:6776819

ナイスクチコミ!1


横ろさん
クチコミ投稿数:127件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/20 14:47(1年以上前)

ryenyさん


とても参考になりました。
ありがとうございます。

正直、この写真には驚きました。
従来の高感度に強いといわれていた機種の
ISO1600と同じくらいの画質では?

α100で、ISO800やISO1600で撮った時の
ディテールがつぶれてしまっていた画像とは大違いです。

最近時々目にする
「ノイズリダクションかけすぎでノッペリ」
という表現が、この写真に当てはまるのかどうかはよくわかりません。
影や濃淡のグラデーションも割と自然なのではないかと思いますがどうでしょう。
あとは、もうちょっと暗い条件での写真もみてみたいですね。

RAW段階でのノイズリダクションの功罪など
専門的なことはよくわかりませんが、
自分としてはISO6400でこの写真を吐き出す
α700というカメラにますます惹かれました。

書込番号:6777430

ナイスクチコミ!4


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/20 23:07(1年以上前)

たしかにノイズ少ないですね。
この写真見たとき、本当にISO 6400で撮ったの? と思わずExif情報確認しました。
等倍はともかく、パソコンの画面フィットサイズで見たらノイズほとんど分かりません。

この写真一枚で断定は出来ませんが
今までのAPS-Cの高感度画像とは 次元が違うような感じです。

α700の発表会のインタビューで当初ISOは12800まで計画していたがソフトウエアの変更で断念したと言うことでしたが、この画像を見たら納得できます。

書込番号:6779124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/09/21 02:54(1年以上前)

右肩上にISO切り替えの文字盤つきダイアルをつけて欲しかったですね。

一機能一ダイアル(ボタン)、やはりそれが一番良いと思います。
期待どおり、高ISO設定が使えそうです。

書込番号:6780041

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryenyさん
クチコミ投稿数:776件

2007/09/21 12:33(1年以上前)

こちらのサイトが大量にサンプル出してきました。
条件が多少違うようですがここのサイトのサンプルで40Dと比較すると暗部で微妙にカラーノイズ大目に見えます。
個人的にはα700十分満足です。

http://www.imaging-resource.com/PRODS/AA700/AA700A7.HTM

書込番号:6780850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2007/09/21 18:13(1年以上前)

AA700FARI0100.JPGからAA700FARI1600.JPGまでの色数を数えました。
目視による判断ですと「画像処理」で目立たなくする事が出来ますが、色数を数えればノイズの量は一目瞭然の筈です。

ISO 100 315374色
ISO 200 309755色
ISO 400 332229色
ISO 800 359548色
ISO1600 318530色

センサーの基本感度はISO200ですので、特別な理由がない限りノイズが増えるISO100は意味がないようですね。
ISO1600はノイズ処理が(良くも悪くも)効いているようです。

書込番号:6781604

ナイスクチコミ!0


rm200xさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/21 19:00(1年以上前)

α700に期待しているα100ユーザーです。

α100に比べ、ノイズ特性が飛躍的に向上していることがわかり購入へますます傾いています。
ISO1600が使えるようになれば体育館内のスポーツが撮りやすくなります。
体育館内だとF2.8で1/250は切りたい所ですが、ISO800ではそのスピードがでません。
手振れ防止のおかげで手振れは抑えられますが、被写体ぶれは避けられません。

とにかく、やっとスポーツ撮影ができるようになったと思います。
AFに関してはまだまだですが、そこは見やすいファインダーを武器にMFでがんばります。

書込番号:6781728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/22 12:09(1年以上前)

>>>>α100に比べ、ノイズ特性が飛躍的に向上していることがわかり購入へますます傾いています。

キタムラへ予約にいきましょう!
178000×0.9=160200 中古カメラ下取り5000で155200円です。
中古カメラなければリサイクルショップで昔のフイルムカメラ(壊れていても可)が300-500円で売っています。

書込番号:6784255

ナイスクチコミ!1


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2007/09/22 12:23(1年以上前)

ノイズリダクションの強い絵ですね。一番右側の万力のねじと横向きのねじのディテールがつぶれすぎの気がしますが。

書込番号:6784302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/23 08:57(1年以上前)

> キタムラへ予約にいきましょう!

他の板でも発売前予約って人多いみたいだけど(D3とかだと、発売日に欲しいから2又3又かけているとか・・)、他店で値段とか決まってない店も多いようですが、いざ発売されたら他店の方が安いとかポイントが得とか言ってキャンセルして移る人が多く出ない事を願っています。
まあ、多く出たら出たで、キャンセル品が市場に溢れて暴落して、それから買う人にはメリットがあるかもしれませんが、あまり気持ちが良い話ではありません。

書込番号:6787733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

標準

最近気になっていること

2007/09/19 22:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

α700の発売を心待ちにしている一人です。
国内ではあと2ヶ月、その間にちょっとお付き合い下さい。

最近ちょっと気になっていることがあります。ご意見をお聞かせ下さい。

@縦位置グリップ
 撮影素子を正方形にすれば撮影方向なんて関係ないように思います。
 フィルムでは無理でしょうがデジタルでは実現性は高いのではないのでしょうか?
 昔あったパノラマモードの遮光板(?)を縦横モードでファインダー内の
 視野を制御すれば撮影時も違和感なく実現できるように思うのですが。
 
 
Aレンズ解像度
 α7−Dが発売になった時の1000万画素議論の中に1000万画素を解像できるレンズは限定
 されるような書き込みがあったと記憶しています。αレンズはすべてα700の
 解像度を解像できるのでしょうか?

Bα100⇒α10⇒α1
 α100の発表があった際、ハイアマチュア機はα10、プロ機はα1のネーミングになるという
 見解が主力だったように記憶しているのですが、今回α700が発表になりました。
 特にα700というネーミングに不満はないのですが、何か釈然としません。
 

書込番号:6775092

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/09/19 22:25(1年以上前)

A3ノビさん こんばんは

私もα7Dを使っていて早く後継機を!と望んでおります
店頭で早く市販品を見たいです

@ですがそうすると、印画紙とか画面も四角になりますね
AGレンズなら間違いないでしょうね
Bおそらく何も考えていないのでは?
ハイアマが7で、プロ機が9だと思います

しかし待っていると遅い気がしてなりません!まだですかね?
早く9?が見たいです!

書込番号:6775181

ナイスクチコミ!2


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2007/09/19 22:41(1年以上前)

エヴォンさん さっそくありがとうございます。

>@ですがそうすると、印画紙とか画面も四角になりますね
遮光板の切り替えによって画像ファイルの保存時に自動トリミングや、
印刷時であればLサイズ、A,Bサイズと縦横比はもともと違うため
多少の差はあってもトリミングされますよね。

ただ、ファインダーは現状より縦方向に長くなるため、現実的ではないですかねぇ?

>ハイアマが7で、プロ機が9だと思います
3,5が空いているのが気になりますが、次期入門機で使用するんですかねぇ?

日本だけなんで2ヶ月も遅れるの!! ボーナス時期と関係あるのでしょうか?

書込番号:6775272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件

2007/09/19 22:44(1年以上前)

1 素子がでかくなればカメラもでかくなるし、手ぶれ補正を載せにくくなります。
2 物によりけりでしょう。
3 よく連載漫画にあるあれです。例:北斗の拳。
  ケンシロウとラオウとトキ、修羅の国編なんて無理に後付するから、途中から生い立ちの設定がメチャメチャです。
  何でもかんでも最初からばっちり決めるのは難しいのです。

書込番号:6775290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/19 22:49(1年以上前)

>撮影素子を正方形にすれば

その分撮像素子のサイズを大きくしなければ、画素数などが同じにならないのでは?

そうすると値段、ボディのサイズがどうなるのでしょうか・・・・・・?。

>レンズ解像度

α100も1020万画素です。
α700も当然(レンズ、画質などの)テストはしてるのでは?


書込番号:6775324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/19 23:08(1年以上前)

α100がエントリ機という事で、中級機がα10、最上位機がα1というのは、自然は自然なのですが、その次のモデルを出す時に付ける名前にちょっと困りますからね。その辺りを考えて、今回は(コニカ)ミノルタ伝統のネーミングを採用したのでしょう。
それにそもそもソニーは過去に新機種のネーミングについて、公式には言及した事はありませんし、釈然としないと言われても困るのではないかと。

ちなみに今後旧ミノルタの伝統通りで行けば、
α700(2007秋)
α300(2007冬) ←ミノルタα時代はほぼ毎回この7・3・5の順番でした
α500(2008春)
α900(2008夏)
という感じでラインアップが続く事になりますが、さて。

書込番号:6775442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/09/20 05:03(1年以上前)

αマウント機では
3、5シリーズ;エントリー、中級機
7シリーズ;ハイエンド機
9シリーズ;フラッグシップでした

今回もこの付け方を踏襲?

書込番号:6776383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/20 07:49(1年以上前)

> α7−Dが発売になった時の1000万画素議論の中に1000万画素を解像できるレンズは限定
> されるような書き込みがあったと記憶しています。αレンズはすべてα700の
> 解像度を解像できるのでしょうか?

レンズが解像できなければ、カメラ側でどう頑張っても解像できないでしょう。
純正のレンズで600万画素での解像も怪しいレンズもあるようです(と言ったら、お前のレンズが壊れているか、お前の頭が壊れているんだよとか言われてしまいましたが、普通に新品買って解像してなかったら、少なくとも解像していない個体も出回っているということでしょう)。
実際問題、どこまでのコントラストを保っていれば、解像していると言い切れるのかとか難しい問題もありますが、1200万画素が生きてくる状況ってのは、ある程度レンズを選ぶ必要があるかもしれませんね。
ただ、その時は安い・高いだけでは決まらなさそうな気はします。
1200万画素化でレンズの評価が変わってくるかもしれませんね。
あるいみ、興味があります。

書込番号:6776556

ナイスクチコミ!1


涼涼さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:12件

2007/09/20 16:13(1年以上前)

画面の縦横比を同じにして正方形のフォーマットにする件ですが,フィルム時代にもそのようなフォーマットがいくつかありましたし,現に残っています(ブローニー/6X6).しかし正方形フォーマットが長くメジャーなフォーマットでいたことはありません.縦長フォーマットもありましたが長続きはしませんでした(ブローニー/6X4.5)
これはおそらくですが,人間の目が左右に並んで配置しているため,上下の視角より左右の視角の方が大きく,横長の画面で生活しているからだと思われます.
縦長のテレビや映画ってありえませんよね.同じように,正方形のフォーマットを作っても長続きしないのではないでしょうか?レンズの中心部をなるべく使うという意味では,合理的なフォーマットであると思いますが・・・.

書込番号:6777613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/20 21:13(1年以上前)

MACdual2000さん

ハイエンド機≒フラッグシップですので、旧ミノルタαの7系がハイエンド機
というのはちょっと違いますね。
後期にはちょっと状況が変わってきましたが、銀塩の頃は一眼レフの裾野は
そんなに広くなかったですし、今のようにエントリ機が数たくさん出るという
売れ方ではなかったですので、7系は主力機であり、かつハイアマチュア向けの
中級機であり、3系は初心者向けの入門機、5系はその間を埋める7系の低コスト
版(だから順番は後回し)というのが各ナンバーのおおよその位置づけだったと
思いますが。

書込番号:6778489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/20 21:50(1年以上前)

@縦横モード そういう提案は数年前に馬場さんが出していました。
 最近流行ののライブブューの次はそれかもよ

Aレンズ解像度
 一般的によいレンズは良く写り、しょうもないレンズはしょうもなく写ります。
 
Bα100⇒α10⇒α1
K100⇒K10⇒K1と同じ流れにするほどメーカーはミーハーではないと思いますが。
「7」使うのはミノルタ時代にはエポックメーキングなモデルに採用されました。
ハイマチック7 α-7000 α−7 α−7D
その流れが伝統ならα700使うのは正統だといえるしソニーのミノルタへの配慮ではないでしょうか。

書込番号:6778666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/20 21:52(1年以上前)

> レンズの中心部をなるべく使うという意味では,合理的なフォーマットであると思いますが・・・.

135フォーマットの時代から、所詮、画質追及というより、日常的な用途でそこそこの実用性を求めているのが、この手のフォーマットじゃないですか?
本当に、レンズが吐き出しうる限界を求めるように画質を求めるなら、中判とかもっと違うフォーマットにいくはずで、フルサイズもAPS-Cも、所詮はお手ごろ135フォーマットを継承した中途半端な仕様ですから、そのレンズであえて画質を追求するために正方フォーマットにしようって発想には到らないのかも?

書込番号:6778681

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2007/09/20 22:03(1年以上前)

@縦位置グリップ
コスト高にはなるが可能性は0ではなさそうですね。
以前に提案されていた方がいらっしゃったんですね。

Aレンズ解像度
α700のリーフレットには「動作する」としか書かれていないので、
AFや絞りコントロール程度の動作で、解像についてはすでにαレンズでも
低レベルなものは追いついていないということのようですね。


Bα100⇒α10⇒α1
私、もともとミノルタ+SONY党ですので、505,705なんてネーミングの方が
すきなのですが、公式(発表会か何かの記事)に発表されていたように記憶していたもの
ですから。
α100の後継機はα10なのかα101なのかちょっと気になります。

書込番号:6778744

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/09/20 22:19(1年以上前)

>その流れが伝統ならα700使うのは正統だといえるしソニーのミノルタへの配慮ではないでしょうか。

ミノルタへの配慮と言うより、旧ミノルタ、コニミノユーザーへの配慮ではないでしょうか?
モデルナンバーの持つイメージはやはり大きいと思いますし、そのイメージを壊してまでわざわざ変える事は、デメリットしかないでしょうね。
私自身、中級機であるα700に『7』のナンバーが配された事を嬉しく思いますし、あまり違和感を感じません。
触った感じも好印象でしたし、発売を楽しみにしています。

書込番号:6778829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1287件

2007/09/20 23:43(1年以上前)


@いやゆる中判のRZ6X7のような感じですよね。
 カメラを傾けなくていいので大歓迎ですがペンタ部がかなり大きくなりそうです。。
 
Aレンズ解像度はローパス=ボカしてシャープかけるんであんまり関係ないかと。。。
 ただ1240万画素は必要ないので1000万画素以下で余裕を持っていい画像がほしかった!

B名前はα700で構いませんが、
 オレンジの品の無い大きな「α」の文字を消して銀の「α700」にして欲しい…^^;

僕もα700はシーンモードやDレンジなど上級者が使わない機能があるので
ハイアマチュアとは思えません。。。

書込番号:6779369

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/09/21 02:23(1年以上前)

α700という数字を聞いた時、自分もすぐに旧ミノルタユーザーへの「慮り」だなと感じました。
そういう数字だと思います。
自分としては7でも5でも8でも、別にどんな数字でもかまわないですが、
付ける数字により多少なりとも売上にひびくなら、賢くなるでしょうね。

書込番号:6779992

ナイスクチコミ!0


スレ主 A3ノビさん
クチコミ投稿数:1251件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 写真集 

2007/09/23 16:07(1年以上前)

田舎のブライダルカメラマンさん

>シーンモード
私も気になっていた点です。過去の機種を見ればα7はもちろん、α507にさえなかった
わけですから、こんなのいらないと私は思います。

>@いやゆる中判のRZ6X7のような感じですよね。
中判カメラなんて使ったことなかったのですが、確かに753の撮影で
撮ってもらったことがありました。フィルム時代から存在していたのですね。
CMOSが大きくなる⇒重くなる⇒価格が高くなる くらいなら縦型グリップ買った
方がよさそうですね。

書込番号:6789046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/23 17:57(1年以上前)

> オレンジの品の無い大きな「α」の文字を消して銀の「α700」にして欲しい…^^;

限定でいいから、Zeissの青ロゴ(レンズと共通)なんてのもあったら欲しいです。
無理だろうけど(シールでもいいけど)。
ツアイスレンズを装着したときだけ、青色LEDで浮かび上がるなんてのも、面白いかも。
それにしても、ほんとにツアイスレンズ、いいですね。今日もプラナーとDistagonのコントラストの高い&解像感に溢れる描写にほんと惚れ惚れしてました。

書込番号:6789351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ151

返信41

お気に入りに追加

標準

AF中央測距点について

2007/09/16 08:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

sonyに問い合せた回答です。

<質問>
α700の中央 AFセンサーは、クロスセンサーが二つダブルで配置されています。
 が、これのメリットが判りません。
同級のセンサーを2つ並べても精度が2倍になる事はない筈です。

 どう言った理由でダブル配置にされたのでしょうか?教えて下さい。
(F5.6センサーのダブルより、F5.6+F2.8両クロスセンサーの方がベター
だったと考えます)

<回答>
中央デュアルクロス11点AFセンサーは、センサーを重ねて精度を2倍に
するためのものでありません。
AFセンサーを縦横にクロスさせて配置することで、ポイントを増やし、
縦方向、横方向を選ばないフォーカス精度を上げることを目的としております。

だそうです。
とは言え、井の字配置には疑問が・・・

・真中央には F2.8測距点しかない
・井の時配置だと、縦線測距点と横線測距点の位置がずれる(+や×の
 クロス配置だとずれない)

 5Dのアシスト測距点の発想と同じなのでしょうがセンターがない・・・
他社と違うことをしたかったのでしょうか?

書込番号:6760417

ナイスクチコミ!4


返信する
ウザさん
クチコミ投稿数:23件

2007/09/16 09:13(1年以上前)

僕もその点が気になっていたので大変参考になります。
ただ中央にデュアルで+×配置した場合、厳密に言えば真の中央はいずれかのセンサーが上に被さって下側のセンサーは機能しなくなるように思うのですが…

書込番号:6760479

ナイスクチコミ!1


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/16 09:29(1年以上前)

>[6760479]
>ただ中央にデュアルで+×配置した場合、厳密に言えば真の中央はいずれかのセンサーが上に被さって下側のセンサーは機能しなくなるように思うのですが…

 ハーフミラーで光束を分ければ可能でしょう。
但し、暗くなってしまいますが。

書込番号:6760524

ナイスクチコミ!1


jeritamaさん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:5件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/16 11:02(1年以上前)

難しい技術的な事は解りませんが 結果としてよくなれば良いと思っています 疑問があれば 実機に接して確認するしか無い ですよね  そもそも AFの精度なんてメーカーによってバラバラ 数が多いから良いわけでもなく同じ表記であっても別物でしょうし 全てのスペックに対していっている訳ではありません カメラの中でAFの精度程使ってみないと分らない一番の部分だと思いますから 

書込番号:6760828

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/09/16 11:35(1年以上前)

−で1本よりは=で2本。これをTの1本よりはUの2本。の方がAF反応しやすくならないかな?・・・クロス配置を重なるようにしても意味無いので井の字配置にした。

井の字のど真ん中ははどうなんだ?と言うのは気になりますが、Af精度と言うよりはAf反応する範囲を増やした?とも言えませんかね? 反応しやすい所に動かせば良いだけだと思いますが、動かす確立が少しでも低くなれば向上しているも言えます。

まあ、買わないとわからないです。

書込番号:6760934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/16 12:32(1年以上前)

少しずらして配置する事で、どちらかが合焦不可でも、どちらかが合焦可であればピント合わせ可能という事だと私は理解していましたが。ソニーの回答に合点がいかなかったのであれば、もう一度聞いてみてはいかがでしょう?

書込番号:6761093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2007/09/16 13:08(1年以上前)

実際に購入するなり、一定期間使ってみた上での経験や
データを踏まえた上での質問ならまだしも、カタログや
試作機による多くないサンプルを見ただけでAF精度が
どうとか質問されても、メーカー側もそれ以上答えようが
ないと思うんですけど。

不毛な感じしませんか?

書込番号:6761194

ナイスクチコミ!10


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/16 15:08(1年以上前)

>[6761194]

精度はおまけで、井の時配置の意味を質問したものです。
合理性が感じられないので。

書込番号:6761508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2007/09/16 15:43(1年以上前)

lay_2061さま


質問です。

あなたさま個人の質問に対してメールで回答された内容を、
許可なく、ネットを介して全世界に向けて公表することは、
マナー違反にはなりませんか?


この質問に対するあなたさまのご回答を
ここで、全世界に向けてご公表くださいませ。

書込番号:6761614

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/16 16:12(1年以上前)

だから〜ネガキャンに付き合うことないってば・・・。
井桁であろうとなんであろうと、実際にAF良くなっているみたいだし、実機が出てそれで満足いかなきゃ買わなきゃいいだけの事。
井桁がダメで×ならいいのかってのの、根拠もまるでないし、中が抜けてるってイメージで言ってるだけ。
×なら本当の真ん中をサポートしているかっていえば、センサーの配置図ってそんなに正確なものではない(もう昔の事なんで忘れちゃったけど、α7Dの中央センサってちょっとずれていて、それを後ピンとかと勘違いしている(メジャー撮影して)なんて話が昔あって、実際自分の機体で確認したら、やっぱずれていて、どれだけずれているってのも確認した)。
ちゅうか、発売前からサポートに喧嘩売るような粘着メール送っている人の相手をする必要なし。

書込番号:6761724

ナイスクチコミ!5


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/16 18:27(1年以上前)

>GTからDS4さん 2007年9月16日 16:12 [6761724]
>井桁であろうとなんであろうと、実際にAF良くなっているみたいだし、

 AF速度は上がっているけど、AF精度は不明だね。

>井桁がダメで×ならいいのかってのの、根拠もまるでないし、中が抜けてるってイメージで言ってるだけ。

 真中央が抜けているのは事実。井の字配置でよいと言う根拠は? 
論理的に説明してね。ちなみに、×配置なら斜め線分に対応出来る。

>センサーの配置図ってそんなに正確なものではない(もう昔の事なんで忘れちゃったけど、α7Dの中央センサってちょっとずれていて

 あれ、そんな事があったの。

書込番号:6762121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2007/09/16 18:59(1年以上前)

おとぼけですか?

書込番号:6762209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/16 19:10(1年以上前)

というか、そもそも視野率100%でないファインダーで、中心からずれているのが問題なのか?
センサーの中心、AFセンサーの中心、ファインダーの中心はそれぞれ一致などしてないよ。
だいたい、買う気もないのに、只でさえこの時期忙しい窓口にこういう愉快犯的な問い合わせを繰り返して、どうみても偽計業務妨害にしか見えないんだが?

書込番号:6762253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2007/09/16 19:23(1年以上前)

layさま

GT氏への反論だけじゃなくって
私の質問にもお答えくださいね。

書込番号:6762291

ナイスクチコミ!4


jeritamaさん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:5件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/16 19:23(1年以上前)

GTからDS4さん  付き合うなっておっしゃたご本人が ダメじゃん

書込番号:6762292

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/09/16 19:24(1年以上前)

合理性は思い当たらないので採用にいたるストーリーは期待したいところです。

書込番号:6762297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/16 19:40(1年以上前)

lay_2061さん

ここでソニー内部の人より仕様に精通した人が答えを出してくれる事を期待してもしょうがないですので、先に書いたように納得がいかないのであれば、疑問点をもう一度ソニーに問い合わせたらいかがですか?

私の想像では、これまた先に書いたように、「(ピントの)精度」じゃなく「(ピントが合う)確度」向上を目的として二重化しているのだと思います。合焦しなかった時に、ちょっとカメラを動かしてやりなおしたら合焦した、っていう経験はありますよね?たぶんそれと同じ狙いではないかと思いますが。

書込番号:6762355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/16 19:54(1年以上前)

> GTからDS4さん  付き合うなっておっしゃたご本人が ダメじゃん

ごもっとも。

書込番号:6762401

ナイスクチコミ!2


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/16 20:23(1年以上前)

>ニックの国さん 2007年9月16日 15:43 [6761614]
>ニックの国さん 2007年9月16日 18:59 [6762209]

 焦らない、焦らない。

http://www.sony.jp/support/inquiry_mail.html
メールによるお問い合わせ

ここから問い合せていますが、公開禁止の文言はないですよ。
私的なメールではなく、質問と回答ですから一般性があると
判断し公開しています。

 質問と回答を共有する事は有用でしょう。

書込番号:6762513

ナイスクチコミ!5


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/16 20:28(1年以上前)

>GTからDS4さん 2007年9月16日 19:10 [6762253]

 技術的に不明な点を問い合せているだけ。
nikon D300では、問い合わせが多かったのかカタログが改版されて
いるね (2.5fpsが明記された)それが妨害なのかい?

メーカー/ユーザー間の情報共有、フィードバックを期待している。

書込番号:6762531

ナイスクチコミ!4


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/16 20:31(1年以上前)

>GTからDS4さん 2007年9月16日 19:10 [6762253]

 この 2週間のキミの書込みは、α700への褒め殺しになってっるって事を
自覚している?
キミの(自称)貢献度を sonyがどう思っているか問い合わせてみたら :-)

書込番号:6762546

ナイスクチコミ!2


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/16 20:35(1年以上前)

>[6762355]
>私の想像では、これまた先に書いたように、「(ピントの)精度」じゃなく「(ピントが合う)確度」向上を目的として二重化しているのだと思います。

 そうですね。アシスト測距点と同じ発想ですね。
ただしこの配置だと、第1ポイントとなる点が存在しません。
ピント合わせ位置が 4ヶ所に分かれてしまうのでそれを是とするか否かで
評価が分かれますね。

書込番号:6762556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/16 21:05(1年以上前)

「アシスト測距点」について詳しくは知りませんが、名前から想像される通り、正・副のセンサーが存在するという事であれば、α700のセンサーがそれと同じ発想とは限らないのでは。正・正の関係で、平均値を出しているのかもしれません。

もう一点、製品ページやカタログで出ているセンサーの配置図をそのまま鵜呑みにはしないほうがいいと思います。別に嘘を書いてはいないでしょうが、基本的には「イメージ図」でしょうから、中央のセンサー配置については見やすいように、実際のセンサーの位置より距離を取って描かれている可能性もあります。

書込番号:6762685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2007/09/16 21:20(1年以上前)

lay_2061氏


この方は、他の板でも
メーカーに質問してはその回答を転載する、
という行為を繰り返しています。
掲示板への転載を目的に質問を繰り返しているのでしょう。

一般に、許可を得ずこのような行為を行うことは
マナー違反であることは明白です。



>2 お客様へのご回答のe-mailの一部または全部をその他の目的でご使用になることはご遠慮ください。


これって、転載や一般公開禁止っていう意味じゃないんですか???

この方の行為は、重大なネチケット違反と思われます。

今後、この方の書き込みに安易に反応することは
控えた方が安全でしょう。

書込番号:6762763

ナイスクチコミ!10


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/16 21:26(1年以上前)

>[6762763]
>>2 お客様へのご回答のe-mailの一部または全部をその他の目的でご使用になることはご遠慮ください。

 質問の回答を共有する事が目的外使用ですか?
メーカーにとっても(同じ)質問が減るからサポートの効率化に貢献している
でしょう。

書込番号:6762802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/16 22:41(1年以上前)

>注意事項

>1 当社より送信するお客様へのご回答の e-mail は、お客様個人宛てにお客様のお問い合わせにお答えする目的でお送りするものです。

>2 お客様へのご回答のe-mailの一部または全部をその他の目的でご使用になることはご遠慮ください。

この文面からすると、「お客様個人宛ての問い合わせにお答えする目的のものである為、e-mailの一部または全部を使用になることはご遠慮ください。」と私には読めます。
あくまでもお客様個人宛ての返答である為、個人以外への公開はマナー違反なのではないでしょうか。

書込番号:6763228

ナイスクチコミ!10


α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/16 22:42(1年以上前)

カメカメポッポさんが書かれているように中央のAF範囲を拡大したというのが
正しい所かと思います。
センサーを井の字に配置したのは目標物を捕らえやすくするための常套手段と思えます。
すなわち点より線、線より面ということで、確実に迷わず中央センサーで目標物を
捕らえるためと思います。これはCMOSセンサーの画素数をどんどん増やして
より正確な情報を記録する様にしようと考えるのと一緒でデジタル処理には単純ですが
確実な方法です。(多くなればなったで、別の問題も出てきますが。)
昔、α-7000の後継としてα-7700iが登場したとき、初めて測拠点が3点に増えました。
ファインダー内では結構大きな□の表示でしたが、実際の測拠点はその面積の
何分の1かで誇大広告だの、水増しだのと言われてましたが、そのセンサー上に
何かが無ければセンサーは反応しませんから、少し遅くなったところでピント情報が
ずれることはありませんでした。(そのおかげでレフレックス500oでAFが使える様に
なりました。) もちろんセンサーを配置する精度は、工業製品である以上100%には
絶対なりません。そして、センサー自体の感度も個体差は必ずあります。

実使用でのAFの精度と速さ、どの測拠点を選ぶのかはAFを管理するアルゴリズムの問題です。
理想的には全面に測拠点があり対象物を確実に判断できれば問題は無いのですが、
当然人により表現の仕方は変わります。そのため全点クロスセンサーにしようが、
40点のセンサーを配置しようが測拠アルゴリズムがきちんと判断できなければ使い物に
なりません。単純にいうと5Dのアシスト測距点はそのためセンサーに主と副という重み
付けを加え測拠判断に利用できるようにした物と思います。

1Dなどの多点測距高級機を使用しても、マニュアルフォーカスや中央AFセンサー
のみを利用するプロやハイアマがいるのも、自分の意図を忠実にカメラに伝えるためです。
ですからα700が中央にダブルクロスのセンサーを配置したのは、中央AF測拠点の
面積を広げ、確実に目標物を捕らえるためのα−7以来の常套手段です。
今回は真ん中に2.8対応センサーを加えることで、ツァイス単焦点などのピントに
シビアな大口径レンズの能力を生かすための工夫であると思います。

蛇足ですが、ダブルクロスセンサーの真ん中があいていて測拠できないというのは
誤解で、上下2点から中間情報を割り出すのは簡単な計算なので瞬時にできます。
1個のセンサー情報より、隣り合った2個のセンサーからの情報を得る方がピント精度
面でも有利と思います。

書込番号:6763234

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2007/09/16 22:45(1年以上前)

lay_2061さん

> 質問の回答を共有する事が目的外使用ですか?
> メーカーにとっても(同じ)質問が減るからサポートの効率化に貢献している
> でしょう。

それって、反論のため反論になってません?なんか自分にとって都合のいい拡大解釈になってしまっているような気がします。

>2 お客様へのご回答のe-mailの一部または全部をその他の目的でご使用になることはご遠慮ください。

転載って問題あるか?って話になると、この文言を文字通り理解する必要があるのでは?

最近ROMしてて感じるのですが、lay_2061さんの書き込みは多くの人がその機種に賛同する中で、みんなが気づいていない(気にしていない?)疑問点を率直に問題提議する意図があると思うのですが、どうも言葉足らずなのか、ただのネガティブな書き込みにしか見えないことがあります。もうちょっと想いを伝える一言が合った方が誤解されないのではないでしょうか?

知識、経験もある方だと思うので、「もったいないなぁ、、、。」って思ってしまいます。

書込番号:6763253

ナイスクチコミ!11


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/09/17 00:00(1年以上前)

・F5.6のセンサーは幅広に。
⇒被写界深度内に入っていれば合焦させる

・F2.8のセンサーは細長く。
⇒本当にピンポイントで合わせたい時に


って事なんですかね?
使用するレンズに応じて、"AFのピンポイント度合い"を分けてるのかな? と解釈しました。

F2.8の方も広げてしまうと、『この一点に合わせたい!!』という要求に対応できないのでは無いかと思いました。



因みに・・・・・・・AFセンサーは横長ですが、実際の合焦点はピンポイントですよね?
(今更、前提の確認 / ピンポイントと言いつつ、面積は持つでしょうが)

そうなると、F5.6の方は、合焦点が中央付近に4つならんでるイメージですかね??

書込番号:6763672

ナイスクチコミ!1


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/17 00:19(1年以上前)

>[6763234]
>蛇足ですが、ダブルクロスセンサーの真ん中があいていて測拠できないというのは
>誤解で、上下2点から中間情報を割り出すのは簡単な計算なので瞬時にできます。

 上下 2点から距離を推測するって平均を取る事ですよね。真中央のポイントが
平均距離にあるとは限らないですよね。

>1個のセンサー情報より、隣り合った2個のセンサーからの情報を得る方がピント精度
>面でも有利と思います。

これは、sonyからの回答で否定されますね。
><回答>
>中央デュアルクロス11点AFセンサーは、センサーを重ねて精度を2倍に
>するためのものでありません。

書込番号:6763790

ナイスクチコミ!2


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/17 00:23(1年以上前)

>[6763253]

アドバイスありがとうございます。
文章だけのコミュニケーションは難しいです・・・

書込番号:6763809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/17 00:34(1年以上前)

真偽体さん

「幅広に」というのは違うと思いますね。α700@900さんはその心配はないと書いてらっしゃいますが、センサーが間隔を広く取って配置されていた場合、測距の中抜けや誤差というのが発生する恐れが出てきます。
大きくて平面的なものにピントを合わせる場合は心配ありませんが、小さいもの・細いものにピントを合わせようとした場合に、中心から離れた位置にしかセンサーがなければ、中抜けが起こりえますし、真ん中がふくらんだ形のもの、へこんだ形のものにピントを合わせようとすると、中心から離れた位置にあるセンサーで測距した情報だけでは、正しい距離が出せません。ですので、各センサー間の距離はそれほど広く取ってはいないのではないかと思いますが。

書込番号:6763864

ナイスクチコミ!1


α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/17 00:44(1年以上前)

lay_2061さん

>[6763234]
>蛇足ですが、ダブルクロスセンサーの真ん中があいていて測拠できないというのは
>誤解で、上下2点から中間情報を割り出すのは簡単な計算なので瞬時にできます。

> 上下 2点から距離を推測するって平均を取る事ですよね。真中央のポイントが
>平均距離にあるとは限らないですよね。

その通りです。真ん中に平均距離にあるとは限りません。そもそもファインダーの
中の小さい測距点をねらった被写体のピンポイントに当てることは不可能と思います。
極端な話ですと、人の目のどこに測距点がくるかと言うことになります。
したがって可能性はありますが、問題は無いかと思います。


>1個のセンサー情報より、隣り合った2個のセンサーからの情報を得る方がピント精度
>面でも有利と思います。

これは、sonyからの回答で否定されますね。
><回答>
>中央デュアルクロス11点AFセンサーは、センサーを重ねて精度を2倍に
>するためのものでありません。

精度を2倍にするためとは書いてません。隣り合った2個のセンサーからの情報を得る方が
ぶれが少ないという意味です。露出設定でも同じですが、一点からの情報を正として
他点の情報を切り捨てるのは非効率ですから測距アルゴリズムは秘中の秘でしょうから
絶対とは言い切れませんが、利用しているはずです。そもそも多点測距でどのセンサー
を選ぶか、そして現代の流れからすればある程度のマージンも当然みているはずです。

私の主張したい部分はここではなく、
>ですからα700が中央にダブルクロスのセンサーを配置したのは、中央AF測拠点の
>面積を広げ、確実に目標物を捕らえるためのα−7以来の常套手段です。
>今回は真ん中に2.8対応センサーを加えることで、ツァイス単焦点などのピントに
>シビアな大口径レンズの能力を生かすための工夫であると思います。
であり、
>センサーを井の字に配置したのは目標物を捕らえやすくするための常套手段と思えます。
>すなわち点より線、線より面ということで、確実に迷わず中央センサーで目標物を
>捕らえるためと思います。
と言う理屈です。



書込番号:6763912

ナイスクチコミ!1


α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/17 00:51(1年以上前)

補足すると、細いラインセンサーだけでは迅速に当たらない被写体に、
凄く狭い範囲に井の字状にセンサーを並べて、これでひとつのセンサーの様に
扱って、結果的に確実に被写体を捕らえる様に工夫している
と言うことだと思います。

元々ラインセンサー自体もより細分化すると、細かい素子を並べてひとつの
センサーとして機能させていると思います。

書込番号:6763941

ナイスクチコミ!1


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/17 00:52(1年以上前)

>[6763912]
>精度を2倍にするためとは書いてません。隣り合った2個のセンサーからの情報を得る方が
ぶれが少ないという意味です。

 了解です。

書込番号:6763947

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/09/17 01:32(1年以上前)

さだじろう さん

>センサーが間隔を広く取って配置されていた場合

>まん中がふくらんだ形のもの、へこんだ形のものにピントを合わせようとすると

私の発言
「そうなると、F5.6の方は、合焦点が中央付近に4つならんでるイメージですかね??」
では変でしょうか??

また、焦点距離や撮影距離によりますが・・・・F5.6の被写界深度に収まりませんか?
(F2.8でも足りるかも知れません。 F1.4だと足りない可能性もあるのかな?)




で、改めて。
>不毛な感じしませんか?

不毛でしたか??

書込番号:6764075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/17 02:15(1年以上前)

真偽体さん

風呂上がりで寝る所です。

センサー配置は(たぶん)おっしゃる通りだと思います。私の理解で合っているなら、ファインダーの中心に対し、上下に横センサー、左右に縦センサー、中心を取り囲んで合計4つのフォーカスポイントがあり、どれか1つでもピントの状態を検知できれば合焦可能、そういうカラクリだと思います(F5.6センサーの話)。
←有識者の方、もし勘違いがあるようなら、ご指摘ください。

F5.6の被写界深度に収まるかどうかはケースバイケースでしょうね。例えばマクロまたはそれに近い近接撮影の場合、センサーの距離が開いていた場合、測距誤差が被写界深度に収まらない可能性もあるのでは。
何よりも、利用者はセンサーがど真ん中にある前提で使うでしょうから、中心からあまり距離を取ってセンサーが配置されていると、使っている人はピント合わせに妙な違和感を感じるんじゃないかと思いますが。

では、おやすみなさい。

書込番号:6764184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2007/09/17 07:13(1年以上前)

>>で、改めて。
>>>不毛な感じしませんか?
>>
>>不毛でしたか??

はい。
今まで読ませていただいているところ、実機での様々なシーンでの
AFの使い勝手かどうかといったようなことが誰にもわからない状況で
机上の空論だけ戦わせているだけで、実のない不毛な話題にしか
見えません。
自分のような素人ではなく、技術的な深い知識を持っている人には
そうではないのかもしれませんが、そういう人は多くないように
思います。

書込番号:6764447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:169件

2007/09/17 07:33(1年以上前)

書き忘れました。

そういった深い技術的な知識を持ち合わせていない自分の意見は
「理屈や理論や合理性がどうあれ、実際に使ってみて、自分が
使用する範囲において不満のない性能を実現してくれていれば
それで十分」です。

AFセンサーの配置が合理的でないという主旨の質問をソニーに
投げかける人が続出するとも思えないので、質問と回答の共有と
いう話も???な感じです。

書込番号:6764482

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/09/17 09:14(1年以上前)

------------------------------------
lay_2061さん 

>>2 お客様へのご回答のe-mailの一部または全部をその他の目的でご使用になることはご遠慮ください。

質問の回答を共有する事が目的外使用ですか?
メーカーにとっても(同じ)質問が減るからサポートの効率化に貢献しているでしょう。

------------------------------------


話の内容はともかく、これには呆れましたね。
メーカーに「同じ質問が来て困る。お前掲示板に書いてくれ」と頼まれでもしたのでしょうか?

己の稚拙な行動を正当化する為の詭弁にしか見えないですね。相変わらずですね。

書込番号:6764720

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/19 22:29(1年以上前)

自己レスですが、今日発売の雑誌の開発者へのインタビュー記事を読むと、「2組のクロスセンサーを井桁に配置〜」という説明がありますので、上で私が書いた中央のセンサーの配置に関する内容は、どうやら間違いのような感じです。

書込番号:6775211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/09/29 15:47(1年以上前)

“α700” 全国8都市体験イベントの大阪会場にて聞いてきました。
「井桁のデュアルセンサーは隣り合わせのセンサー同士で1/2ピッチ(AFラインセンサーにもピッチがあります)ずらすことにより精度が二倍になっています」ということです。
非常に納得できる説明だと思います(どこかでストーリー読めるよう希望出しておきました)。
F6.7対応AFセンサーでありながら実質F3.4対応AFセンサーの精度が期待できることになります。

書込番号:6812023

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ35

返信18

お気に入りに追加

標準

α700 in Sony Dealer Convention 2007

2007/09/15 23:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

昨日の銀座に引き続き、本日品川でSony Dealer Convention 2007 に行ってきました。

まずは馬場先生のαセミナーに参加。先生がα700で撮影した実写画像をプリントした物を見てきました。やはり腕の違いはいかんともしがたいですが、αレンズにみあう
ボディが誕生したことのが素直に嬉しく感じられました。

SONYがミノルタから引き継いだ資産はいろいろありますが、一番重要な物は機械的な
αマウントや過去発売した何万本ものレンズ・ミノルタユーザーではなく、ガラス溶融
から手がけたミノルタのこだわりとも言える世界一のボケ味のαレンズではないかと思います。ミノルタのカメラはキヤノンやニコンと違い、一般の人が趣味で使うカメラ
自分が普段使いたいカメラとして操作性や機能性にこだわってきたように思います。

したがって、α-9と言えどもプロユースを前提に考えるとキヤノンやニコンにスペック的に劣る部分が多々ありました。SONYの強みはデバイス関連に様々なノウハウやパーツを持っていることが他のカメラメーカーにない大きなアドバンテージですが、今回の
α700で言葉だけでなく、本当に一眼レフカメラにきちんと取り組んでいくと言う証拠が提示されたように思います。馬場先生もスポーツ向けなどにふさわしいカメラは他のメーカーが造っていてそちらの方が優れている。でも花鳥風月・子供や家族などを
対象に一般の人が趣味で楽しみカメラとして、αシステムは他に替えがたい物である 
と言うようなことをおっしゃってましたが、まさにその通りだと思いました。

また、私がα100に感じていた問題点、レンズとボディの間の遊び(STFでのマニュアルフォーカス時とても気になりました。)レスポンスの今ひとつの悪さ、普及機なので仕方ないのですが、ここ一番のピントの山のつかみにくさ、趣味の道具として頼りない質感など、きちんとSONYの方でも理解している点、かなり真摯に取り組んでいる印象で、「中級機として恥ずかしくない物にしました。」と言う言葉も説得力を感じました。
これらの不満点はきちんとケアされ、確かにかなりしっかりと煮詰められている気がします。他のメーカーに無いミノルタから引き継いだ35o1.4G、100マクロ、50マクロ、STF、70-2002.8Gなどに加えてツァイスレンズ群などがこれからも使い続けることができる機会を与えてくれたことは、αファンとして素直に感謝し、SONYを応援したいなと思いました。

α700の軽さ・操作性・質感のバランスからすると無理に中途半端なライブビューを
積んで重く大きくなるのなら今回搭載を見送ったのは、歓迎することのように
思いました。
今回見た有機ELテレビを見てみると、そのコントラスト・発色のきれいさ・視野角の
広さからして、いつかαシステムに搭載し、フレキシブルなライブビューを開発したら
素晴らしい物ができそうに思いました。

今後のSONYに期待したいと思います。

最後にα700で気になった点、やはり高ISOでの画質は画期的とまでは言えないように
思います。画素数をアップしてるのとカメラのモニター、会場のブラビアやバイオで
見た感じではISO800でも若干暗部ノイズが気になるように思いました。
画像データを持ち帰ることができたら自分のモニターで比較できるのでハッキリ言えますが、現段階では不確定要素です。ただ、キヤノンのレベルにずいぶん近い所まで来ているのは間違いないように思います。
もう一点絵造りが、ノイズを気にしすぎてかつてのキヤノンの塗り絵のようなと言われていた物に近づいているように思えました。私の勘違いならよいのですが。
いずれにしても発売までにもう少し改良されることを期待しています。

この板はニコンやキヤノン使いの人もたくさん見られている様に思いますが、αの縦位置グリップの使いやすさをぜひ体験してみて下さい。それをそれぞれのメーカーに
フィードバックするともっと良い物ができるように思います。
趣味の世界ですから楽しみはいろいろあった方がより素晴らしいと思います。(^_^)v

書込番号:6759401

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:11件

2007/09/16 00:23(1年以上前)

実は私も"Sony Dealer Convention 2007"に行ってみてきました。
画質に関しては背面の液晶でしか見れなかったので、私にはなんとも言えませんが、
確かに縦位置グリップの持ち易さ、使いやすさは素晴らしいです。
縦位置グリップがない普通の状態では、(中級機としては)とても軽く、持ち歩きも楽そうです。
シャッターを切ってもミラーショックは少ないし、音もいい感じ。

私は、もうちょっと安くなってくれるまで購入見送りですが、買って損は無いようないいカメラですね。

書込番号:6759553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2007/09/16 07:25(1年以上前)

α700@900さん こんにちは。

>自分が普段使いたいカメラとして操作性や機能性にこだわってきたように思います。

まったくその通りだと思います。ユーザーフレンドリーな機能満載です。
個人的にはα9の内蔵フラッシュが最高です。

自分は、機械的な作り込みの良さと昔の憧れから現在ニコンを使用していますが、
ミノルタ機はいつも気になる存在です。

デジタルαのフラッグシップ機に期待しています。

書込番号:6760253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/16 08:17(1年以上前)

『百聞は一見にしかず』のことわざの通り、実際にα700に触って来た人のコメントは迫力がありますね!
近くのリサイクルショップで中古フイルムカメラを300円で買ったので、そろそろいつも買うキタムラのいつもの店員に予約に行こうかなと思い始めてます。
ちなみに、近所のキタムラではα700ボデイ160200円−中古カメラ5000円=155200円です。全国統一価格で11月一杯は下がらないと言っていました。

書込番号:6760363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/16 10:19(1年以上前)

> まずは馬場先生のαセミナーに参加。

馬場ちゃんの話を聞いていると、本当にα欲しくなりますね。
前回のセミナーで洗脳されてきました。
解像度や収差の補正だけに留まらず、ボケ味といった数字に表れない描写性のよさはαレンズにしかないものですね。
別板で、プラナーの色収差なんかも問題になってますが、使ってみればそんなものが気にならない描写性の良さがそこにはありますね。
αレンズが使える高品位ボデーに高画質が加わったわけですから、これはもう買いでしょう。

書込番号:6760670

ナイスクチコミ!1


スレ主 α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/16 16:20(1年以上前)

いごねりさん、あわじいちゆさん、裕次郎1さん、GTからDS4さん、皆さんご返信
ありがとうございます。<(_ _)>
価格的には割高と噂されてますが、結構内容に見あった価格のように思います。
そして、12月になるとおそらく最安は15万円を切って来るような気がしております。
40Dとの価格差が2万円位なら、そんなにコストパフォーマンスが劣っているとは
思えません。
ファインダーですが、α100で見にくかったファインダー無い表示がα700では
かなり見やすくなってます。(めがねをかけているのでα100では視線を移動しなければ
手ぶれモニターなども確認できませんでした。)
実際にCMOSの大きさの違いから、40Dよりはファインダー表示面積は広いそうです。

馬場先生のセミナーで聞いたDレンジオプティマイザーのブラケッティング機能、
これも試してみましたが、非常に使い勝手が良さそうです。
シャッター1回で効き具合を替えた3枚が保存される仕組みで、デジタル処理で
自動記録されるようなので構図が全く同じで記録されるため、実際手に入れたら
結構使いそうです。夜景の撮影などで光源以外の暗部を持ち上げてくれるため、
今まではとれなかった写真が、手ぶれ補正とあいまって手持ちでとれるとの事でした。

実際にプリントしたサンプルを見せていただいたのがISO100で撮った物でしたが、
Dレンジオプティマイザーで増感しているような物だから、実際は800位の感じに
なってしまうけどねといわれました。このあたりの理屈は私には理解できなかった
のですが、フォトショップなどで明るさを上げるのとは異なる方法なのでしょうか?
詳しい方に解説頂けたらと思いました。

気になっていたAF駆動でしたが、マクロレンズを付けて試させて頂きましたが、
本体の駆動トルクが強力なのか、迅速に合焦します。特に中央のセンサーは精度が
かなり向上しているようです。大口径レンズ使用の合焦精度はα100とは比較にならない
位強力とのことでした。
元々私の使い方では中央の測距点しか使わないので、非常に満足できる部分です。
キットレンズでもマニュアルフォーカスがしやすかったので、やっとSTFでの歩留まりが
α-7Dを上回れるかなと思います。

この出来なら、もう絶対不可能だろうと思っていた TC−1 のデジタル版!
APS-Cセンサーを使用して、SONYお得意の小型化技術で、
小型・高級・高性能なこだわりの1台をぜひ開発して欲しい物です。

書込番号:6761753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/16 16:47(1年以上前)

> この出来なら、もう絶対不可能だろうと思っていた TC−1 のデジタル版!
> APS-Cセンサーを使用して、SONYお得意の小型化技術で、
> 小型・高級・高性能なこだわりの1台をぜひ開発して欲しい物です。

銀塩の時代は、高級コンパクトってカテゴリーで各社出してましたよね。
GRとか28TiとかT2とか、個人的にはTVSとTC1使ってましたが、どちらも一眼とは別の意味ですばらしい写真が撮れて満足できるものでした。
デジタルになってから、このレンジの製品がなかなかないのが残念です。
GR21のレンズ(Lマウント版)とか使ってR-D1sで撮影していますが、周辺画質とかいまひとつな感じです。デジタルと広角レンズ(銀塩の時に実績あるレンズ)の組み合わせでは厳しいのかもしれません。
とはいえ、Distagon18mmは周辺までなかなかよい描写をしているようなので、APS-Cセンサー+良く設計された適度なレトロフォーカスのレンズという組み合わせに期待できそうです。
ソニーもぜひこのレンジでも新しいチャレンジ(W200の延長線上?)をして欲しいですね。

書込番号:6761832

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/09/16 17:47(1年以上前)

α700@900さん
>シャッター1回で効き具合を替えた3枚が保存される仕組みで、デジタル処理で
>自動記録されるようなので構図が全く同じで記録されるため、実際手に入れたら
>結構使いそうです。夜景の撮影などで光源以外の暗部を持ち上げてくれるため、

 α700のDROは、α100と違って従来のAUTOに加えて、レベルを5段階
で選択できたり、ブラケッティング機能があったり、応用範囲が広そうですね。
 RAWファイルからの現像時にも同様の処理が出来るそうですが、ブラケッティ
ングでJPEGファイル3つの場合と、圧縮RAWファイル1つでのファイル容量的は
同じくらいでしょうか?(圧縮率によるでしょうけど)カメラ任せで補正を利か
せた画像を得るか、PCでいろいろ試して突き詰めるか、このあたり、どう使
うか楽しい悩みが発生しそうです。

書込番号:6762013

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/09/16 23:45(1年以上前)

>この出来なら、もう絶対不可能だろうと思っていた TC−1 のデジタル版!

・・・・・SIGMAの「DP1」はどうでしょう?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/03/08/5749.html

GR-DIGITALより期待できそうです。


と言うか、デジタルコンパクトカメラの場合、本来なら撮像素子のサイズに拘らなくても良いし、大きさだって極限まで切り詰めようと思えば切り詰められる訳ですよね。

TC-1の時は「35mmフィルムの限界に挑戦っ!!」という題目が大きかった訳ですが、デジタルでは何を訴求するべきなのでしょうか・・・・・

書込番号:6763586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件

2007/09/17 00:06(1年以上前)

ソニーが出してくれないですかね。
R-1出したメーカーですから、この手のものも考えてくれて良いと思うのですが。

書込番号:6763709

ナイスクチコミ!1


スレ主 α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/17 00:19(1年以上前)

真偽体さん、こんばんは。
>TC-1の時は「35mmフィルムの限界に挑戦っ!!」という題目が大きかった訳ですが、デジタルでは何を訴求するべきなのでしょうか・・・・・

私がTC-1を評価するのはただの道具を越えた部分です。とても個人の趣味に関わってきます。(笑) 残念ながらDP-1は現在の仕様ではただ単にAPS-Cセンサーを使用したデジカメの
域を出てないように思います。
TC-1は写りの良いコンパクトカメラを造ろうとしたのでは無いと私は思います。
いつでも手軽に持ち歩ける大きさ(たばことほぼ同じ)・撮影者の意志を加えられる
撮影能力・そして一眼レフをも凌ぐ写りの良さ(一眼レフでは設計上載せられない構造の
レンズ)。そして小さくても他を圧倒する高級感----。
今でも素晴らしいカメラだと思います。これで余計ミノルタがすきになりましたが、
ミノルタ故に今ひとつ高級感の面では損をしていたようにも思えます。
もちろんバブルの産物という面もありますよね。
リコーのGRはとても良くできたカメラで写りも有る意味TC-1より上かもしれません。
でも優等生的で驚きは多少少ないです。
圧倒的に思うのは、高級感(ぐっと凝縮されたような)、そして唯一無二のこだわり
(完全円形絞り、周辺光量落ちもモノともせぬ高コントラスト・高解像度など----)
昔から小型・高級・高性能が私の好みで、その意味ではTC-1は究極に思えるカメラでした。
失敗もありましたが、うまく撮れたときの絵は何とも言えず、使いこなすことさえ
このカメラを持つ資格のように感じられました。
だからクラッシックライカには近づかないようにしています。情報も聞きません。
危険なにおいを感じるからです。(笑)

そんな意味の書き込みですから、あまり一般的では無い様にお思いますし
深く気にしないで下さい。(^_^;)
SONYは昔から小型。高性能はお得意ですから、α700の出来をみて高級の方もうまく
やれるんではないかとつい浮かれてしまいました。現実的にはまだ無理でしょうね。
ただGR-digitalが一部であんなに人気があるのも無視できない層がいるということだと
思います。 少々脱線しました。すいません。


書込番号:6763792

ナイスクチコミ!2


スレ主 α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/17 00:53(1年以上前)

Canon→Minoltaさん

>ソニーが出してくれないですかね。
>R-1出したメーカーですから、この手のものも考えてくれて良いと思うのですが。

その日が来ることをぜひ期待したいと思います。(^_^)v

書込番号:6763952

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/09/17 01:16(1年以上前)

α700@900さん

TC-1が、画質やら所有する事の喜びやら・・・・とにかく「カメラとしての良さ」を追求してたのは判ります。
ただ、やっぱり根底にあるのは「135カメラとして」ですよね?

即ち、CONTAXのT3に対するTixとは違う。
つまり、高級コンパクトとしてはリコーのGRやCONTAXのT及びTVSシリーズ、コニカのHEXAR、ニコンの28Ti/35Ti等があり、実用的な物としてオリンパスのμやXA、コニカのBIG-mini、フジのTiaraやクラッセ等などが連なるわけですが、、、そんな中、TC-1の一番のアイデンティティは、やはり一番小さいという事だと思います。

(誤解無きように言っておくと、当然ながら私も、完全円形絞りや100ステップのAFに萌えた(?)独りです)


で、デジカメで小ささを訴求しようと思えば、幾らでも出来る訳です。
但しそこに『実用性/使いやすさ』というファクターを混ぜ込むと・・・・・途端にややこしい話になってきます。


過去の例で言えば、ソニーが出してたサイバーショットUシリーズは、単焦点レンズに割り切った「大きさ優先、何処にでも持ち運ぼうカメラ」でした。
ではあのサイズが理想なのかといえば、液晶モニターは小さいですし、何より撮像素子と光学系が小さすぎます。
GR-DIGITAL(1/1.8インチ)でさえ、銀塩に比べてガッカリという声は聞こえてます。
そして、今はAPS-Cが主流ですが、これから先フルサイズが今より普及する事は間違い有りません。

でもAPS-Cの方がフルサイズ機より小さく出来ます。
しかしそれを言えば4/3でも良いわけですし、一方で画質を突き詰めればフルサイズの方が有利な事は間違い有りません。
もっと言えば、中判サイズでも採用するか? という話にさえ成るでしょう。


こんな状況を鑑みた時、果たしてデジタルカメラに於いて『The CAMERA』は有りうるのでしょうか?


α700@900さんは当然御存知だと思いますが、TC-1は『The "135" CAMERA』です。
決して『The 110 CAMERA』でも無いし『The MINOX CAMERA』でもありません。

35mmフィルムという縛りこそが、TC-1を『The CAMERA』たらしめたのだと思います。




銀塩のTC-1をお手本にしたデジタルカメラ(言うなれば、"TC-1 DIGITAL")は出来るでしょう。
しかし、TVS3をお手本にしたTVS-DIGITAL、GR-1Vをお手本にしたGR-DIGITALは、正直言って本家を超えたとは言いがたいです。

それに、デジタルカメラでは銀塩コンパクトと違ってパララックスをなくせます。
そうなると、使われ方も当然変わってきますよね?
(コンパクトデジカメのマクロモードが強力なのは、その一例です)




TC-1という製品のデジタル版なのか? デジタルに於けるTC-1なのか?
私が求める物は後者です。

もし仮に「TC-1 DIGITAL」が出るのなら、前者ではなく後者として設計された物であって欲しいと思います。

書込番号:6764037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2007/09/17 01:34(1年以上前)

TC-1のデジタル版、それはいいですね。
個人的には、レンジファインダーのCL-Eあたりでお願いしたいです。
ただどちらも、ミノルタのカメラであって、しかも事業を引き継いだαとも直接何ら関係がありませんので、ソニーという会社はこれらに何の思い入れもないのが残念です。
ミノルタを回顧させるものである以上、ソニー社内で万が一にも誰かが提案しても、一切このような製品案が通ることはないでしょう。

これは悲しいことですが、仕方がないことですね。

今後は、ソニーとしての魅力のある商品を期待してます。

書込番号:6764081

ナイスクチコミ!1


スレ主 α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/17 01:46(1年以上前)

真偽体さん。こんばんは。
全くおっしゃるとおりと思います。
私も「デジタルに於けるTC-1」を求めています。
ちょっとスレ違いかなとも思いますので、詳しくはかけませんが、
現在はまだ発売できるような、機が熟してないように思います。
必要性能、道具としての最適な大きさ、デジタル時代に必須の液晶モニターの性能
などの最適なバランスが揃うのは、デバイス的に数年先かと思います。
その時、映像素子はおそらく35oフルサイズは必要ないのでは無いかと思います。
液晶パネルはSONYが造るなら、やはり最低有機ELの3.5インチ位を期待しますよね。

TC-1を名機たらしめたモノは当然35o最高の性能もそうですが、やはりバランスが
素晴らしいと思います。できれば何年も手にして使えるものであって欲しいと思います。

私は今はやっと夢を見ても良いかなという可能性感じたとこです。

書込番号:6764115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/17 09:06(1年以上前)

個人的にはTC1は、カメラの枠を超えた究極の趣味の道具という性格と、写真を撮らせれば広角ぴか一の写りという2つの面で私の心を捉えて離しません。
ちょっと時代はさかのぼりますがM3と似たところがありますね。
残念ながら、今のところ、高級コンパクトデジタルは、写りもさることながら(このレベルに達していないだけでなく)、趣味の道具としての魅力に欠けていると思います。
もう少しエプソンバブルが続いていたら、案外エプソンあたりがセイコーの技術を持って出してくれていたかもしれませんが・・・。
ちなみに、デジタルになって写りの部分でTC1を超えるような広角は出せないだろうなと思っていたのですが、Distagonなんか見ると、発想の逆転というか、かつての銀塩高級コンパクトで画質低下を嫌ってレトロフォーカス避けていたのと矛盾しますが、ほどほどのレトロフォーカスで周辺減光とテレセン性の改善を行うことで、いい塩梅に持っていけそうな気がします。

書込番号:6764702

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/09/17 20:24(1年以上前)

α700@900さん

>現在はまだ発売できるような、機が熟してないように思います。
>必要性能、道具としての最適な大きさ、デジタル時代に必須の液晶モニターの性能
>などの最適なバランスが揃うのは、デバイス的に数年先かと思います。

TVS−DIGITALなんかは、正にデバイスの熟成度の低さがもろに出ましたよね。


フィルムカメラの場合、フィルム性能が上がれば(レンズの性能が追いついてる限り)写真の画質も上がりましたが、全てが一体のデジタルカメラでは、現状、性能の陳腐化が激しすぎる。

かといってコンポーネント交換方式にしようとしても、全部取り替えるのとさして手間&コストが変わらない・・・・・・


一眼レフやレンジファインダーと異なり、全てが一体になってるが故のジレンマですね。
しかし、それをジレンマとして捉えるのではなく、積極的に活かす製品が欲しいです。

書込番号:6766985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/17 20:35(1年以上前)

個々のデバイスという点ではR-D1sがかなりいい出来な感じがします。
背面液晶なんて、α7Dがすりガラス入りかと思うほどですし、個々のパーツのできはTC1とは言いませんが28Tiには達しているかな(軍艦部が似ているというだけでなく)って感じです。
ただ、それを統合するシステムとしては、まるで熟成されていない感じです。
エプソンバブルがもう数年続いて、ツアイスイコンベース(それ自体は本質ではありませんが)のR-D2とかR-D3とかが出ればまた状況は変わっていたのかもしれませんが・・・。
田舎のなんとかさんじゃありませんが、システムを公開して、フリーのUIをダウンロードできるような仕組みが欲しいですね(AFとかないから、結構簡単なシステムだと思うんだけど、余計な事しなくていいから、直感的に使える最低限の機能だけ載せた仕様にしてくれれば)。

書込番号:6767032

ナイスクチコミ!1


スレ主 α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/18 02:16(1年以上前)

皆さん、いろいろなご意見をありがとうございます。
GR-DIGITALもねらいは良いとは思うのですが、
TC-1のファンにはあまり魅力がないように思います。
GX100と比較される様では、やはり発売が早すぎた気がします。
まあGRシリーズはモデルチェンジで熟成のパターンでしたから
あながち間違いではありませんね。
ニコン28Tiや35Tiは道具としての良さは認めますが、
TC-1ほど引きつけるモノを感じません。
デジタルカメラという部分を考慮しても、EOS5Dのように2〜3年たっても
充分その良さを感じられるくらいの完成度が欲しいところです。
そうなるとフルサイズセンサー搭載くらいの驚きが必要かもしれませんね。
なにかSONYさん、価格的な制約をそんなに考えずにビックリするような
カメラをだしてくれませんかね。長期ローンを組んででも欲しいと
思えるようなモノだったらと思ったりします。
(そうなると実際には買えないかもしれませんが。)

少しメカフェチのケがあるので、TC-1の小さいボディにいっぱいに詰め込んだ
感じがとてもすきです。設計者の執念まで詰め込んでいる様に感じます。

書込番号:6768649

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信26

お気に入りに追加

標準

購入に際しての最大の問題

2007/09/15 13:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:136件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

私も昨日出張の合間を見て銀座で触ってきました。
とても手になじむ良い感じで、やはりα100とは別物。
決めました。絶対に買う!
購入決断に対する最大の悩みの理由の「α700買ったら、フルサイズのフラッグシップを買うことが出来ない…」というのも、「フラッグシップ買うときにα700を売ればいいんだ」という凄く単純明快なことを解決手段として乗り越えることにしました。
(本当はそんな単純じゃないけど、まあα700が欲しいから、そういうことにして自分を納得させようと思ったものです。)
あと残る問題は2つ。ボディ単体で買うかレンズキットを買うか、それと嫁をどう説得するか…

後者がかなりのハードルです。
レンズは「昔から持っているよ」といえばダマクラすことが出来るのですが(黒いレンズと白いレンズくらいの区別しかしていない?)、カメラ本体はバレる… なので正面切って説得するしかありません。

同じような境遇の方、どう乗り切っていますか?
私は、最近家のあっちこっちにα700のパンフレットを(目に付くように)おいて、刷り込み作戦を計っています。

書込番号:6757099

ナイスクチコミ!2


返信する
えるしさん
クチコミ投稿数:237件

2007/09/15 13:24(1年以上前)

ご家庭の問題は他の場所で相談したらどうですか。

書込番号:6757122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2007/09/15 13:36(1年以上前)

人気機種の板って、このような駄スレがよく見受けられますね。

個人的には、許して差し上げたいと思います。

書込番号:6757151

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:107件

2007/09/15 13:50(1年以上前)

HNの通り“αと心中”するのなら大した問題ではない。

と言ってしまっては失礼ですね!(_ _;)
方法は2つ。一つは正直に話す(何の解決策にもなってませんが)。もう一つは完全にトボケ切る!これしかないでしょう!?

私はしらぁ〜っと30Dを40Dに入れ替えましたが、想定外なことに渡辺謙の40DのCMがオンエアされたもんだからかなり焦りました。でも未だにバレてないと思います(と思ってるのは私だけかも知れませんが)。

でも家中にパンフレットがあるなら今更黙って買ってトボケル分けにも行かないでしょうから、ここは思い切ってお話されてみては如何でしょうか。“嫁をとる”か“αと心中”するか難しい選択ですね。

この際“嫁をとる”選択をして“嫁を撮る”のもよろしいのでは?

書込番号:6757189

ナイスクチコミ!5


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/09/15 14:30(1年以上前)

ご自分のお小遣いの範囲内で購入されるなら何の問題も無いかと思います。
奥様に買ってもらうのであれば精神誠意お願いするしか無いのでは?
私は自分の小遣いで買うので誰にも文句は言わせません♪

書込番号:6757296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/15 14:39(1年以上前)

みなさまの寛大なお心に感謝します。
新しいカメラ、となるとついつい気分が高揚してしまうもので…

書込番号:6757320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/15 15:07(1年以上前)

> 最近家のあっちこっちにα700のパンフレットを(目に付くように)おいて、刷り込み作戦を計っています。

今日、レンズを受け取りにカメラ屋に行ったら、α700のパンフレットが置いてありました。
D300のぺら1枚と違って、3つ折のそれなりにしっかりした?ものでした。
あたりまえといえば当たり前ですが、まだ実物は置いてありませんでした。
ただ、10月6,7日には大阪でソニーの新製品展示会があるそうで、その案内を貰ってきました。
α700は展示だけでなく、モデル撮影会(データ持ち帰りはNG)とαセミナーが実施されるとのこと、期待大です。

書込番号:6757400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/09/15 16:44(1年以上前)

αと心中さん こんにちは

奥様はカメラや写真に関心が無いのですか?
私のところは無関心です

今お持ちのカメラはα100でしょうか?

いったん壊れた事にされてどこかへ隠すか売るかしてください
奥様には、修理に出した事を伝えて、11月までの辛抱です
その後で、「修理不可能だっていわれてこれと交換になっちゃった!」
と奥様にお見せになればよろしいのでは・・・

書込番号:6757676

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/15 17:14(1年以上前)

私の場合ですが、机の中にはたえず2台のカメラがあり、1台を下取りに出し、残金が99800円だとして、カードで49800円、現金で50000円支払います。1ヵ月後カードの明細が来て、キタムラの49800円を見て妻がキタムラの49800円カメラ買ったのと言ったら1年半ごとに新製品が出て、古いカメラを値段の良い内に下取りに出すのが一番賢い買い物なんだって!!
・・・49800円ぐらいだったら妻もなにも言いません。(49800円÷18ヶ月=毎月約2800円は僕の趣味!服を買うのは妻の趣味!)

書込番号:6757751

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件

2007/09/15 17:24(1年以上前)

ここは頭脳派が多い!

エボンさんといい裕次郎1さんといい・・・使えますねー。

書込番号:6757777

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/09/15 18:35(1年以上前)

えーつと給料も買ったカメラも夫婦共有の財産だと思います。
だから勝手にカメラ買っても無問題では?
同額の宝飾品の追加支出が発生するかもしれませんが。。。

書込番号:6758004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/15 23:12(1年以上前)

駄スレを立ててしまって、それを長くしてしまって恐縮ですが…

皆さんの巧妙な作戦、面白くよまさせて頂きました。参考にさせていただいて突破口を検討します。
特に、KissDN→30D→40Dさんの書き込みは心にとても響くものがあります。

ありがとうございました。

書込番号:6759190

ナイスクチコミ!1


mochmatchさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/16 01:44(1年以上前)

会社で借りてきた。仕事で使うため持ち帰った。など如何でしょうか?逆になんか同じ額のものを買ってあげるのです。まず文句言えないから。いかがでしょうか?

書込番号:6759845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件

2007/09/16 02:18(1年以上前)

>同じような境遇の方、どう乗り切っていますか?

メーカーは違うけど…
新しいの買ったら売ろうと思ったんだけど
ナカナカ名残惜しく…
カメラを持ち出す時常にカメラバックに入ってます…
保管場所は触らないから、まだ見つかってません。

白いレンズは…一緒の時は持ち出せません。
白=高いと思ってるから(確かにそうだけど…)

>えーつと給料も買ったカメラも夫婦共有の財産だと思います。
だから勝手にカメラ買っても無問題では?
同額の宝飾品の追加支出が発生するかもしれませんが。。。

こんな事思ったら
逆に宝飾品の方が高くつくかも…

書込番号:6759912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2007/09/16 04:11(1年以上前)

カメラストラップさえ変えなければバレません。
GO!

書込番号:6760052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件

2007/09/16 04:26(1年以上前)

欲しい物の相談もできない薄っぺらい関係の相手と結婚したわけじゃあないでしょう?
素直に直球で相談しましょう。どうしても欲しいんだって。
云百万もするもんではないし、結婚するくらいの関係なら、それで済むでしょ。
好きな相手が欲しがってるもんがあって相談してきたら、私ならそれで納得します。

書込番号:6760061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件

2007/09/16 12:01(1年以上前)

>カメラストラップさえ変えなければバレません。
GO!
速攻同じストラップ購入しました!!!

>欲しい物の相談もできない薄っぺらい関係の相手と結婚したわけじゃあないでしょう?
結婚してる方ですか?
買う前に相談はしましたけど
ダメ。と
でも
物欲に負けて…



書込番号:6761010

ナイスクチコミ!1


たたるさん
クチコミ投稿数:28件

2007/09/16 13:56(1年以上前)

やはりここは冷蔵庫か洗濯機あたりが交換条件としては妥当かと(^^;

書込番号:6761310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件

2007/09/16 14:05(1年以上前)

>結婚してる方ですか?

してません。
このスレ主さんは、相談さえもできてないと書いてたので、私は上記のように書きました。
結婚するような相手なのだから、相談くらいはできるでしょう?と。
その上で、私ならOKしますと書きました。
交渉の腕にもよるだろうし、説得に成功するかしないかまでは知りません。


>買う前に相談はしましたけど
ダメ。と

何台も持ってたりするのではありませんか?使ってない物も持ってるとか。
こういう状況だと、交渉が難航しても仕方ないと思われます。
欲しいと言っても何となく説得力がない。
本当に欲しいのか?買ってもまた直ぐに他のが欲しいと言い出すんじゃ?

彼女が靴とかバッグを一杯持ってるんです。凄い数・・・
絶対1回しか使ってないのとかあるよといつも思ってます。
これだと、私もダメって言うと思います。今はそんな立場じゃないから言わないけど。
相談されると、いつもやめなよと答えてます。
もったいねええええええ!!!!!!と言うか、どういう思考回路でそんなに買う!?
1つや2つくらいしか持ってないなら全然いいかなって思いますけどね。
ちなみに私、カメラは1台でレンズは5本しか持ってません。

書込番号:6761342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件

2007/09/16 14:23(1年以上前)

追記ですが、私はスレ主さんが文面からα100の1台しか持ってないと思って書きました。
もし複数持ってる物の購入を相談をするなら、やはり私自身も相談を持ち掛けにくいと思います。

書込番号:6761395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:469件

2007/09/16 17:23(1年以上前)

>欲しい物の相談もできない薄っぺらい関係の相手と結婚したわけじゃあないでしょう?

ずいぶんキツイ言い方ですね。

そんな簡単に片付けられるものではないですよ。
一生に一度ならおおかたOKでしょうがそんな単純なものじゃないですよ。言うに言われぬカケヒキ、後ろめたさを乗り越えて・・・たいへんなんですよ。

独身者にはまだ理解できないでしょうね、結婚して10年も経ったらなるほどと思いますよ。

書込番号:6761945

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:314件

2007/09/16 18:35(1年以上前)

そうですか。ナマ言ってすみません。

書込番号:6762144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/16 19:38(1年以上前)

私は買う前は相談しません。買ってからの事後報告です。
しかも、酒飲みながら「うーん、今度のカメラはいいなー」と妻相手に試写します。

書込番号:6762345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/16 19:57(1年以上前)

銀塩やめてから、出費自体は減っているので、たぶんOK・・・。
置く場所も、α9があった場所をあけてあるし・・・。

書込番号:6762412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/09/16 23:01(1年以上前)

こういうどうでもいいスレは、息抜きではありますね。

さて、一言で申し上げて、責任感溢れ賢い奥方は<αと心中さん>に、「カセギが少ない」といってるわけです。

道楽資金くらい自分で調達しますよと、アフリ満載クリックBlogとか、それが嫌なら撮った写真で絵葉書でも作って露店で売る、結婚式の写真を半額で引き受ける...という方針に切り替えるべきでしょう。ライカ一式そろえるわけではございません、目標達成はすぐですよ。

書込番号:6763344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:535件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/09/16 23:12(1年以上前)

(追加)

米人がよく言う"Self Sustained Hobby"というわけです。道楽の資金は道楽が作ると。

書込番号:6763398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/17 21:52(1年以上前)

私はこういう場合、何重にも伏線を張っておきます。
欲しそうなことや、いつか買うようなことをちらりちらりと何度も言っておきます。
次に今にも買いそうな様子で家内をカメラ屋に連れて行き、
家内にも実際にカメラを持たせて、もう一歩のところで買わないを繰り返します。
そこまでやると家内のほうが納得してくれます。

書込番号:6767438

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信15

お気に入りに追加

標準

SONY Design -α700の造形についての記事

2007/09/15 08:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:35件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

思わず予約しちゃった組のαユーザです。

http://www.sony.co.jp/Fun/design/activity/product/dslr-a700_01.html

にα700の形状デザインについての記事がありますね。既出でしたらごめんなさい。造る立場からのメッセージとして興味深いものがあります。
そういえば、α700では、マウントのメタル部分をシナバリングの外側まで延ばしているのでマウント部がさらに強調されていますね。レンズ交換ボタンやAF切替、プレビューボタンの辺りにデザイナーのこだわりを感じさせます。
 フルラインナップ化が既定の事実として語られており、今後の展開が楽しみです。

私は、和英辞典、英和辞典、広辞苑を使いながらこの記事を読みましたです。以下、私設単語帳です。

オーセンティック → authentic → 本物の、信頼できる、確実な
ストイック → stoic → 禁欲的な、冷静な、感情を表に出さない
オマージュ → hommage → 尊敬、礼賛
GUI → グラフィカル・ユーザー・インターフェース
インスパイア →<感情・考え>を吹き込む、 <作品など>を霊感で作り出す
プロミネンス → prominence → 太陽の彩層からさらに高温のコロナの中に突出している深紅色の炎状のもの。数時間で出現消滅する。日食の際は望遠鏡で、また平時は分光器によって見ることができる。高さ10万キロメートルに及ぶ。紅炎。

書込番号:6756427

ナイスクチコミ!3


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/09/15 09:29(1年以上前)

デザインというか、機能性で質問です。
α700に限りませんが、E-510/410・α100・KissDXと背面液晶"のみ"のデジタル
一眼レフも増えてきました。KissDXを使っておりますが、いまだこの背面液晶
のみの表示には慣れません。ヒストグラムなどの情報表示には液晶面の表示で
あれば有用性は解るのですが、上部のフィルム一眼〜のモノクロ液晶表示は、
個人的にはあるべきだと思っています。無論自由に背面と上部が選択できれば
理想的です。皆さんはどうなんでしょうね・・・・

α-100・700ともですが、設定する項目をジョイスティック?で選択してから
ダイヤルで設定するという手順も速写性に欠けると思うのですが・・・
ただ露出補正やISO感度などは単独のボタンがありますし、露出補正をダイヤル
に割り当てる事も出来ますので、全く問題はないかと思います。

グリップ部と縦位置グリップは大きさよりも、使い勝手を追求しているようで
非常に良くできていると思いますね。

書込番号:6756489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2007/09/15 10:00(1年以上前)

軍艦部の液晶は三脚につけたとき見づらいので、その点では背面ディスプレイ表示が便利ですが。まあ、両方あるのが一番ですね。
しかし、過去にも例があるので今さら、という感じもしないではないですが。

この場合の意味としては
オーセンティック 保守的な、正統派の
オマージュ 模造作品
インスパイア 創作意欲をかきたてられる
くらいの感じでしょうか・・・

書込番号:6756586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2007/09/15 10:02(1年以上前)

フィルム一眼のα-7から背面液晶のみだったので、肩の上にある
モノクロ液晶が欲しいと思ったことが一度もありません。
ISOもSSもWBもf値もファインダーの情報表示で確認できますし。

あと、α100とα700の機能設定の操作感はまったく別物です。
700の場合は、従来のようにボタンを押して複数あるメニューの
タブを選択して項目を選択して・・・とメニューを深く潜って
いくことなく、情報表示画面上でダイレクトに項目を選択し
ダイヤルを回すだけで設定を変更できます。(従来のような
操作も可能です)
個人的には、今回のマルチセレクター+クイックナビゲーションの
操作性は、カタログスペックの数値以上にいいと思わせてくれた
点のひとつです。所謂いい意味での「ソニーらしさ」が出たところ
だと感じました。
ただ、人によって好き嫌いが出るところとも思いますが。

手順の速写性?っていうのは意味がよくわかりません。

書込番号:6756590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/15 10:56(1年以上前)

ダイヤルならさておき、ここに小さな液晶があったからといって、さほど便利になるとも思えません。
むしろ、背面の液晶やファインダーの中に、有用な情報を、いかに邪魔にならないように、かつ見やすく表示するかってほうが大事だと思います。
実物を確認しに行きたいのですが、どうしても抜けられない用事が、ちょこちょこ入っていて、大阪まで行く時間が作れないのが残念。3連休、空き時間はあるけど、まとまった時間がない。

書込番号:6756746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2007/09/15 11:33(1年以上前)

>フルラインナップ化が既定の事実として語られており、今後の展開が楽しみです。

ユーザーとして、上中下の選択肢があることがありがたいですね。

>皆さんはどうなんでしょうね・・・・

私も銀塩で液晶画面がひとつのカメラしか使用してきてないせいか、2つあるメリットはわかりません。
私にとっての上部液晶は、自分の所有機の場合ですが、ファインダー内情報で得られていると思います。

ただ、α100を使用してきて、ダイアル回してボタン押して項目選んで、という操作にもたつきを感じることは今でもあります。
特に、シャッターチャンス目前での設定変更の際にはあわてますね。

しかしこれはカメラのランクであると理解しておりますので、今回のα700はそのあたりが中級機としての使用感を満たしてくれると思います。
あとは指が覚えてくれるのを待ちます。

>グリップ部と縦位置グリップは大きさよりも、使い勝手を追求しているようで
非常に良くできていると思いますね。

はい、同感です。
見た目は無骨ですが、持ったときの手が快感を感じられるデザインだと思います。

書込番号:6756846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/15 12:42(1年以上前)

背面の液晶だけで十分です。45歳を過ぎ、裸眼で1.2あるのですが、老眼が始まってきて小さい液晶だと見えにくくて困っていたので・・・

書込番号:6757029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/15 13:19(1年以上前)

この記事、いいですね。ソニーの意気込みが伝わってくる…
なんでαのサイトにリンクさせていないのだろう?

背面液晶、めちゃくちゃ綺麗でした。α100とは段違い。
上部液晶については、実物に触れる前はデザイン的に空間があるので液晶があったほうがいいかと思いましたが、実際にはあの空間も気にならず。
私も特に不要派に一票。

書込番号:6757112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2007/09/15 14:28(1年以上前)

>それぞれ一家言ある者同士が集まって「自分たちで一眼レフカメラを開発できる」となれ
>ば、どんな議論になるか、容易に想像できますよね。

まるでここみたい(^_^)
チームの中に○○さんみたいな人がいたりして:P

操作性には期待がもてますね。

書込番号:6757290

ナイスクチコミ!1


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2007/09/15 16:22(1年以上前)

α700のデザインに関する いい記事ですね。

「過飾を廃した、潔い佇まい。手に取ると伝わる、操作性への心遣い。」

「グリップにはソニーが持つ業務用放送機器のノウハウを活用し、あらゆる条件に対応できるデザインにした。」

思わず引き込まれました。

上部液晶の可否については
銀塩の時は背面液晶は組み込みにくいため上面液晶にしていたと思いますが、デジ1では上面と背面をキョロキョロするより、背面に集約したほうが合理的のような気がします。






書込番号:6757622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/09/15 19:00(1年以上前)

フィルムα-7(というかなんという呼び方か!)にも小さな液晶表示部があります。
絞りとシャッター速度とフィルム残り枚数が表示されます。
小さいので見ることはほとんどありませんでしたが。。。
#まだ電池が残っていたので安心しました。
消費電力の問題が残っていますが、、、チルトすれば見る角度の問題も無くなります。
無くなる方向に進むと思います。




書込番号:6758071

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/09/15 20:04(1年以上前)

いや本当に裕次郎1さんじゃないですが、予期せずに老眼らしきものが始まってくると
悲しいことに上部の小さい液晶は無用の長物になってしまいます。

書込番号:6758273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/15 20:11(1年以上前)

というか、かつて銀塩時代、背面って「単なる蓋」だったから、そこに設定部とか情報表示部を持ってくる事のほうがかえって難しかったけど、いまとなっては、そこに情報が集約されていたほうが便利だし、なんといってもスペースがあるからね。
必要最小限の情報は、ファインダー内にも示すとして、それで十分な気がする。

書込番号:6758286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/15 22:56(1年以上前)

 スレからはずれていますが、すみません。
 三脚を使う時はとくに上面窓は見にくいです。いちいち三脚のレバーをゆるめて、カメラを上に向けて確認していました(イオス30Dのとき。あ、そうそう、ファインダー内表示は眼鏡をかけていると見づらいので、あまり見ないんでした)。キスデジXは、白バックに黒文字だから明るすぎて疲れました。アルファ7Dのように、青バックに白文字がグッドでした。キスデジもバックが黒か白か選べるようにすればよかったのに。
 というわけで、背面液晶一元表示に賛成派です。

書込番号:6759105

ナイスクチコミ!3


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2007/09/16 04:18(1年以上前)

>いちいち三脚のレバーをゆるめて、カメラを上に向けて確認していました(イオス30Dのとき。
夜景を撮るときは特にバックライトボタンを押して操作しないといけないので面倒です。
α700が背面液晶のみだった時は嬉しかったです。

書込番号:6760058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2007/09/16 17:26(1年以上前)

多くのMFカメラは背面にレバーやダイヤルを収めることができず、基本的にカメラの上部で操作していたように感じます。 電子化に伴って設定状況を確認する部分を上部に設置したのは構造的必然だったとも考えられます。

デジカメの時代になって「こんなに大きな液晶があるならここで設定出来た方が合理的」と考えるのは自然な流れです。
コンパクトデジカメからデジタル一眼レフに入ってきた人は「設定は背面液晶でするもの」と考えているのではないでしょうか。 むしろ大きな液晶画面を使わず小型のモノクロ液晶を使っていることが疑問じゃないですかね?
それ故に、入門クラスの多くが背面液晶表示に切り替えたのは正解ですし、小型化やコストの削減にも繋がっていると思われます。
大きな液晶で文字やアイコンが見易いのは誰にとっても良い事だと思いますが、上部の液晶では大型化には物理的限界が・・・

逆に、フィルム一眼レフから使っている方の多くには違和感があると思います。
理想はどちらかを選べることですが、果たして上部液晶だけで全て設定出来る機種があるのか?

EOS 20Dの場合、多くは右上の液晶画面で設定出来ますが、色温度指定は背面液晶で設定します。 設定をする為二ヶ所の液晶を見なければならないという煩雑な操作系・・・ K10Dも同じですが、これは上部液晶の限界を示すものだと思います。
ただ、私の場合は実使用ではそう頻繁に変更するものではないので大きな問題はないのですが、到底直感的とは言い難いですね。

書込番号:6761955

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング