
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 39 | 2011年3月10日 21:40 |
![]() |
74 | 43 | 2011年2月23日 19:44 |
![]() |
2 | 6 | 2011年1月1日 21:16 |
![]() |
3 | 2 | 2010年12月14日 12:20 |
![]() |
238 | 37 | 2010年12月30日 18:04 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2010年10月27日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
見てきました。
バッテリー蓋が、Mバッテリーぽかったです。
クリップオンLCDモニター CLM-V55にかぶりついてきましたが、ソニーさんもMバッテリーのユーザー層の多さ・厚さは理解しているようでしたね。
【クリップオンLCDモニター CLM-V55】
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/CLM-V55/
今秋?が、楽しみです!
6点

ソニ吉さん 情報ありがとうございます。あと、ご苦労様でした。。。
うーん。。ここまで待たしてスケルトンモックって、、よっぽど自信がないか、市場を軽視しているのか。。
スケルトンボディ=まだまだ変更予定で、ボディの金型を手配できない=開発進行過程は未だ半ばという感じですね。。。去年のNEXの様に全く別物を用意していそうな雰囲気もありますが、そうでない限り、迷走感満載で、スケジュール的に見ても、今年中の発売は厳しいのではないでしょうか。。。
KonicaMINOLTAの開発陣が抜け、気がつくと、中級機以上が作れなくなっているのかもしれませんね。ちょっと異常ですよ。。。
また、透過ミラーの劇的な光学的性能の向上や、ミラーアップ機構は望めそうにない雰囲気ですね。。
出費が押さえられるので、それはそれで嬉しいのですが。。
とにかく、情報ありがとうございました。
書込番号:12637508
0点

おはようございます。
>a-9さん
SONYは「これで最高のカメラができた!」と思ってるんではないでしょうか。
まぁプロやスナップ以外の写真家さんにはとんでもなく使いにくいカメラでしょうが、
これから始める方やSONY好き、新しいモノ好きやメカ好きには案外と浸透して売れるかもしれません。(^_^)
本音はこっち方面は「サイバーショット」で光学ファインダーの正統派を「α」と呼んでもらいたいな〜とわがままな思いがありますが…(笑)
でもまぁαはSONYのモノなんで見てるしかないですね(^^;)
う〜ん、僕はこのままだと絶対買いませんね〜。
APS-Cのα700が壊れた時の為にα700買い増しします(爆)
売れて体力回復してもらって昔ながらのカメラ的な製品も作ってもらいたいですね!(^_^)
書込番号:12637823
2点

正直α700の正統な?後継機が出て欲しいと思います。
ただ、α55を使っていてトランスルーセント・ミラーも悪くないと思っています。
私の場合、出来上がった写真が良ければ、
それを作り上げる機構がどうであれ関係ないと思うようになりました。
操作性などα700は上ですが、現在α700はサブカメラとなってしまいました。
スケルトンのものはボタンの数からしてα55より操作性は上だと思うし、
どのような機能をひっさげて来るのか大いに興味がありますね。
書込番号:12638495
2点

>okiomaさん
こんにちは。
>正直α700の正統な?後継機が出て欲しいと思います。
>ただ、α55を使っていてトランスルーセント・ミラーも悪くないと思っています
僕個人的には今回発表されたタイプは7より一段下のラインナップとして
幅広い人に浸透するカメラとして出して欲しいです。
ただαの「9」と「7」のナンバーはフルサイズのフラグシップとAPS-Cのフラグシップでお願いしたいと思います。
って言うか、フルサイズ・APS-C一機種づつだけでいいんで、
普通のペンタプリズムやミラーをもつ正統派カメラでないと困ります(××)
書込番号:12638797
3点

ソニーのページにある展示内容紹介で、新標準ズームレンズというのがあって、
モックについてるやつだと思いますが、行かれた方、何か情報ありましたか?
SAL16105にSAMつけただけですかね?
24105後継とかでしょうか?
書込番号:12639126
0点

ホットカメラマンさん、こんにちは。
>って言うか、フルサイズ・APS-C一機種づつだけでいいんで、
普通のペンタプリズムやミラーをもつ正統派カメラでないと困ります(××)
確かに、その通りですね。
それぞれの方向で発表があれば良いのですが・・・
私は、7DやD300Sより数年は追いつかない、遥か上の性能であって欲しいのも事実です。
α700がディスコンになって、マルチマウントも考えました。
α55のおかげで、踏みとどまることも出来ました。
そのためには、どんな方式であってもよいと思っています。
実際にα55を使用して、その辺はこだわらなくなりました。
ライブビューもα55を使うまでは、いらないと思っていましたが、
実際に使って位相差AFでスピードも速いし、
使用する機会も多くなり、撮るスタイルも多彩になりました。
EVFは条件によって使い難いのも事実です。
コンデジでも、ファインダーがないことに非常に違和感がありましたが、
液晶でも一昔と違い、昼間の視認性も向上しています。
今は特に、こだわらなくなりました。
今まで一眼レフを使って40年近く、αを使い続けて25年近くになりますが、
私にとってα55は、1番使っていて楽しいカメラとなりました。
かといってペンタプリズムやミラーを否定してはいませんので。
書込番号:12639218
4点

Sonyの方も価格コムを見ているとのことなので書きます。
>フルサイズ・APS-C一機種づつだけでいいんで、
>普通のペンタプリズムやミラーをもつ正統派カメラでないと困ります(××)
全く同意です。
Sonyはメイン路線でOVFを捨て半透過式ミラーのEVFカメラで、ひたすら高性能追求しても一向に構わないと思う。
しかしユーザーは皆が皆、高性能追求ばかり期待している訳ではないし、
なによりもそれに伴う犠牲を嫌だという人もいるのも無視できない。
そうなるとフルサイズ、APSCで1台ずつで良いから高性能じゃなくても普通の正統なカメラを出して欲しい。
書込番号:12642582
6点

α77は、画素数は2400万画素、連続撮影速度は12コマ/秒、ファインダーは有機ELになるのではないかと思います。7月から10月に発売されるようです。展示された標準ズームレンズは、16-50oになるのではないでしょうか。
書込番号:12646739
0点

CP+で見て撮ってきた・・・
気になったのは背面液晶のヒンジなどについて聞いてみたが
やはり内容についての具体的な話は緘口令がしかれてるで答えてもらえませんでした。
(まあこちらの想いと要望をアピールし意見を汲んでもらうのを期待するしかありません)
しかし展示位置が巧妙ですね。
バッテリー蓋から多分Mだろうと思われるが表記部分は台座の下で隠され
背面液晶のヒンジも判断しにくいし、
左肩にまだボタンがあるかも判らない。
その上での判断で残念なのが、
手ぶれ補正スイッチと測光レバーが無い
SD&MSのシングルスロット
と見られる点ですね。
ある意味α700後継というよりα55の上位機として割り切った方がいいかな?
(ニコンのD7000みたいな位置関係)
でD300sみたいにα700ベースで中身を更新したものを別途出してくれれば良いと思うんですがね〜?
書込番号:12649797
3点

こんばんは。
>ゆうのすけαさん
>ある意味α700後継というより
>α55の上位機として割り切った方がいいかな?
>(ニコンのD7000みたいな位置関係)
自分で見てきたわけでないので恐縮ですが、
見に行った友人カメラマンたちや販売店などの話を聞くと、
「Panasonic・DMGシリーズのライバル機やろなぁ。」
との事です。
なのでまずはPanasonicやOlympus・PENなどからのユーザー獲得を睨んだ製品かも知れませんね。
それならNEXでいい、とはおもいますが…。
また情報あれば書き込みます。(^_^)
書込番号:12650816
1点

ホットカメラマンさん、こんばんわ
コメントありがとうございます。
サイズ的には少しだけα700より小さいかなって感じです。
スペックや機能で言えばPanasonicのGH2がライバル機と言えそうですが、
他のコンパクト機に似た形状のマイクロフォーサーズ機はNEXがライバルでしょうね。
まあ言いたかったのはそこではなくて、
SONYαのラインナップでのポジションとして、
NikonのD7000とD300Sの関係をたとえに出した訳で
Canonだと60Dと7Dの位置関係で、
つまりはα700の後継としてはD300Sや7Dに匹敵する
光学ファインダーのモデルを別途出してくれた方が後継機としては納得がいくと思うんですよねと言う事でして、
中級機というカテゴライズも多様化してややこしいですね。
まあ話は変わり、
例のバリアングルモニターのヒンジ
勝手な解釈ですが、
多分裏にT字形状のステーがあって
いったん引き出しさらに下ヒンジの2軸回転のバリバリアングルみたいだと思う(笑)
多分手持ち撮影時のハイ&ロー撮影に加え、
三脚と縦位置グリップ装着時の可動角度の自由度を考慮した結果なんでしょう。
書込番号:12651667
2点

CP+で見てきましたが、
ほぼこのままで、商品化は間違いないでしょう
発売タイミングは、EVFのユニット待ちではないかと思います
その間に、実写テストとファインチューニングでしょう
7を付ける以上、900の時のように、
フィールドテストを充分に行うと思います
今回正式発表しなかったことから、
4〜5月発表、6〜8月発売ぐらいでは・・・
CFだけは使えるようにしてほしいというのが、感想です
書込番号:12654390
1点

先日、銀座のソニープラザでピーキング付のモニターを触ってきました。
なかなか使い勝手が良かったです。動画にも力を入れ出しましたねー。このモニターはビデオ部門からもらってきたそうです。
さて、そのあとでソニーの年配の方と色々よもやま話をしましたが(他に客がいなかったから)、α77は展示物と同じとはかぎらないと言っていました。
企業秘密を展示するメーカーはいないでしょうと言うことです。
なるほで、ごもっともです。先進的な会社では新製品の進んだ秘密は発表当日まで隠しますから。
α77、面白いカメラになりそうな期待を持ってソニープラザを後にしました。
このカメラはプロ用ではありませんから、プロの方には足りない部分があるかもしれませんが、アマチュアにとっては興奮する程喜ぶカメラになりそうです。
大きく期待して待っています。
なお、私は鳥を追う時以外はライブビューで撮っています、 慣れるとライブビューの方が撮りやすいです。
書込番号:12695496
1点


皆様、初めまして。
BirminghamにおけるImaging showでの展示写真を発見しました。
横浜でのCP+と違ってあちらでは触れるようになっているみたいですね。
端子類の写真が掲載されています。
http://www.pocket-lint.com/news/38941/sony-see-through-camera-concept-hands-on
書込番号:12758016
0点

小鳥遊歩さん、こんばんわ。
Blog拝見させて頂いています。
CP+で見たイメージよりも、何だかコンパクトですね。
http://www.ephotozine.com/article/hands-on-with-the-sony-alpha-a700-replacement---new-prototype-15795
外人さんの手が大きいせいでしょうか?
自分も夏頃(?)の購入を考えているので、そろそろ中身の方の確実な情報も知りたいものですね。
書込番号:12761873
1点

nautilusttさん、どうも〜!
お、確かにコンパクトに見えますね。α55よりはデカイですが。まあ中級機は多少デカイぐらいのほうがうけますからね。
しかし、これ、もう撮れますね。多分。
書込番号:12763842
0点

本当だ。コンパクトさ感じますね。
もし購入するなら55との置き換えなのでコンパクトさが出るとさらに物欲上がります。K-5みたいなぎゅっと詰まってる感のプレミアムスモールというのも悪くありません。
小鳥遊歩さん
たしかに今回のスケルトンモデルは完成度高いみたいですね。
発売はやはり秋が終わったら、かなぁ…。運動会シーズンは性能的にも、こなれてきた価格的にもまだ55&33で行けると思うんですよね。もちろん間に合えば構わないのですが、ここは無理せずとことんまで完成度を高めて、今年の秋は販売製品をしぼってキャンペーンとかからませ、売り上げとユーザーの増加を狙い、その後に年末に合わせてどーんと。
可能性は低いですが、55&33一周年とかで操作性向上などのファームアップがあれば良いなぁ。
書込番号:12767197
0点

ちょっと、液晶ヒンジが弱そうかなぁ。
でも補助光があると安心しますね。
しっかりしたものを、出してください。
書込番号:12769525
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://digicame-info.com/2011/01/700evf.html
まあ、今までの情報とそれほど変わってはいませんが…
2500万画素とはもう…
キヤノンと高画素化競争でガチンコ勝負の構えでしょうか(笑)
こうなってくるとX5も2000万画素オーバーでくるのかもしれないですね…
個人的には一度画素数競争をやめて
画素数据え置きで画質の大幅進化もやってほしいところなのですが…
とりあえずトランスルーセントミラーが中級機で受け入れられるのか見ものです♪
(*´ω`)
8点

透過ミラーの性能をどこまであげてくるか見ものですねぇ。
あと高感度性能もやっぱりほしいですね。
最近、α700でISO1600常用してノイズ消しながら遊んでます。。。
でも、最後のAPS-C機になりそうですね。軽量フルサイズ早くでないかな。
個人的には、現行のα900の素子積んで、味付けをα700風味にしてくれれば最高なんですが。
書込番号:12489839
3点

APS-Cで2500万画素…。
ノイズリダクションかけまくりで輪郭描いてごまかした、
ノッペリリアリティない画像でない事を祈ります。
あと誰か一人でも開発にプロと素人が入っていて、
両方の現場の意見を反映していて欲しいですね。
書込番号:12491054
5点

24Mpxで6000*4000ですが
6000pxというのは単純計算で3000本/像高
APS-Cとして128本/mm
このままだとなかなかの数字ですが
規則正しくならんだ画素である限りサンプリング定理からは逃れられず
間違いなく解像するのはその半分の64本/mmになりますし
基本的にLPFはこの値を目指して(そこまでガチガチにはやりませんが)
作られています
まあ半分きっかりは大げさにしてもせいぜい80本がいいとこでしょう
いくらなんでも全くその値に届かないボロレンズは今時ないでしょう
APS-Cで25Mpxというのはいい線だと思います
一息つくならここでしょう
要はレンズ云々でなく撮影者により高度なものが求められるだけです
嫌ならC-RAWを使えばいいだけですね
書込番号:12491561
1点

C-RAWでもピッチの大きさはそのままですよね?
容量は減りますが画質は良くなりませんよ。
高画素数で画質が良くなったなんて今まで無いですからね。
APS-Cはこのまま行ったらコンデジ画質になってしまうでしょうねー・・
APS-CはキャノンはEOS 40D、50DペンタはK-7と今まで色々使って来ましたが自分の使用した感じでは1200万画素が画質が保てる上限でしたね。
キャノンは50Dから少し画質が落ち始めペンタはK-7粉っぽく画質にツヤが無くなりました。
ソニーはα550からですかね?α550は持っていませんが。
辛口になりますが高画素数追い求めるとAPS-C機ソニーに限らずもう画質が良い物は出ないと思いますね。他の違った技術のセンサーが出てCCD並みの艶が有る画質でCMOSばりのノイズレス高画素数なんてのが出ないですかねー。
書込番号:12492536
4点

正直言って、トランスルーセント・ミラーを採用した時点で、画質を語れるカメラでは無いと思いますが…。
書込番号:12492546
4点

反射・透過率可変の液晶ミラーが実用段階になればそれを応用すれば面白いものが出来ますね。
ミラーは固定で反射率と透過率を変えるだけ、シャッター幕も透過率を変えればすみます。
数千分の一で反応しそれが制御できれば実用可能になります。
書込番号:12492644
0点

>>C-RAWでもピッチの大きさはそのままですよね?
違いますね
□ を 田 にしたからって受光面積が変わるわけじゃありません
配線面積が絶対値なのでその分少し受光面積が減るだけです
(プロセスが同じなら)
さらにその差はマイクロレンズがギャップレスであることで
削減されます
また □ はRGBいずれか一色ですが 田 は4色を含んでいます
>>コンデジ画質になってしまうでしょう
APS-Cは例えば製品の多い1/2.33型のおよそ13倍の面積があります
HX5VのISO1600を13枚ステッチしてみてください
恐ろしいほどのすばらしい画質になりますよ
書込番号:12493301
0点

なるほど〜APS-Cでコンデジ画質になるまでにはまだ20000万画素(200M画素)まで余裕があるってこってすかい、凄いですね〜ちゃんと解像するレンズ買えないよ〜*_*;。
書込番号:12493654
0点

>BABY BLUE SKYさん、C-RAW の件
他社ユーザーさんは誤解しやすいところですね。
キヤノンの場合↓
RAW・M-RAW ・S-RAW と、記録画素数を下げながら 14bit 記録します。
SONYの場合↓
C-RAW は記録画素数を下げないまま、RAWは 12bit 記録、C-RAW はそれの圧縮記録。
キヤノンで慣れると訳分からんと思いますが、こうなっています。
その他はおっしゃることその通りと思います。
書込番号:12493669
1点

キヤノンでAPS-Hで1億2000万画素センサーってのが開発されましたけどね。
RAWで保存すると一枚150MBになります。ただ開発されたとの事でサンプル画は出ていんですよね。
ここまで行くとノイズ凄そうですが。
http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug24j.html
>>APS-Cは例えば製品の多い1/2.33型のおよそ13倍の面積があります
HX5VのISO1600を13枚ステッチしてみてください
恐ろしいほどのすばらしい画質になりますよ
コンデジセンサーの面積値でただ単純に13倍と考えるのはどうでしょう?
大きな画になるだけで画質自体は素晴らしくはなないですよ。
コンデジは段調も無く風景など遠くの物は白飛びしてしまいます。
書込番号:12493738
0点

なるほどです
まあ縮小でも同じことです
書込番号:12493740
0点

やっぱり、EVFでもいいんで、ミラーは固定・非固定選べるようになるといいですね。。。
高速AF連写モードと画質優先モードみたいな。。。
STFとかMF多用する場合は、EVFの方が有利ですからね。
バリアングルついてないみたいですけど、やっぱりほしいですね。
でも、α77が出てもα700使ってそうな自分がいたりします。。。
書込番号:12494637
2点

24Mpxで6000*4000ですが
6000pxというのは単純計算で3000本/像高
APS-Cとして128本/mm
このままだとなかなかの数字ですが
規則正しくならんだ画素である限りサンプリング定理からは逃れられず
間違いなく解像するのはその半分の64本/mmになりますし
>
そうはならないんだねー。
開口率は100%ではないからね。
APS-C 25Mp は結構なことだ。
これで、A950に48Mpが期待できるというものだ。
EVFの高性能化もA950の次のフラッグシップの練習に良いだろう。
技術は着実に進むようだから、企画が間違えなければ先が楽しみだ。
A350,A550,A700,A900と全滅のダイヤル経年接触不良は何とかしなよ。
書込番号:12496633
5点

α700を使っています。
壊れたらα550にするかα900あたりにするかなー
でもα900にするなら他社移行もありだなー
と悩んでいた最中の朗報です。
α700の相場が下がるかもしれませんが10万きるくらいででてきたらうれしいです。
とはいってもEVFの出来次第ですが。
シャッター音はα55のような擬似音になるのでしょうか?
いずれにせよ、楽しみです。
SONYには一眼ビジネス頑張ってもらわねば!
書込番号:12499973
0点

DPレビューにインタビュー記事が出ています(英文)
http://www.dpreview.com/news/1101/11011110sonyinterview.asp
今回はあまり新しい情報はないですね。トランスルーセントミラーも
A55と基本的に同一のものなのか大きく改良してくるのか分からないですし
噂に出ていた新方式のファインダーの真偽にかかわる情報も無いようです。
発売時期についての言及も非常にあいまいなままです。
CESはカメラ中心のイベントではないので来月のCP+あたりで
新しい情報が出てくるかも、とも思えますが実際のところ
まだ当分かかるのでしょうね。
センサーは700後継とは関係なく開発するわけですから
センサーの話はそういう意味では700後継の情報ではないですし。
900後継に関して開発リソースが無いと正直に言っていますが
中級機についてもそうなのでしょう。
この辺のクラスでは世界を変えることより継続することの方が
はるかに大事だといいたい。
どのAPS−Cカメラより優れていないといけないという
発言もありますが、いつまでも発売できないことの
裏返しでしかありません。
書込番号:12500364
4点

バッテリーはそのままNP-FM500Hですかね
33と55のNP-FW50が全く持たないみたいなので心配です。
EVFということで電力消費が激しいのは仕方ありませんが。
書込番号:12500370
0点

基本的に、ペンタプリズム機でのライブビューが実現できていない現在、ペンタプリズム機はもうでないでしょうね。従ってα780も無いと思っています。
この辺が、α700後継機が出せなかった要因のひとつでもあるでしょうし。
今更単にミラーを上げて、はい、ライブビューというわけにもいかないでしょうし。。。
そこら辺を一番なんとかして欲しかったのですが。。。やっぱり諦めるしか無いんでしょうか。。。
書込番号:12510430
0点

>基本的に、ペンタプリズム機でのライブビューが実現できていない現在<
海外(欧米?)のみ発売のα580(α550の後継機)みたいな感じですかね。
ペンタミラーのα580はライブビューが出来て、動画が付いてAF機構もα55と同じですから日本で売ればそれなりに売れると思うのですがα55が売れちゃったのでもう出してこないんでしょうね、残念です(海外通販で購入という手はありますが+_+;)
書込番号:12510749
1点

APS-Cの2500万画素機は良さそうですね。
ところで、2500万画素と言うことを誤解しているところもあります。α900は2年前から2400万画素であり、2年前のPCでも現像していました。
1.PCはXPでメモリー4GBで問題なく使えます(私は今でもサブで使っています)。
現行のα900は2400万画素ですが、WindowsXPでメモリー4GBで難なく現像できます。SilkyPIXやPhotoShopです。
ただ、CPUは2Coreよりも4Coreの方が速いです。
2.レンズの解像度に関してはいつも大げさな心配をします。
実はα350が出荷されて初めて1400万画素になった時にも、今までのレンズでは使えないから他社に行こうというスレが連発しました。
たいていは他社ユーザーのねたみからの投稿でした。
現実は、「そのレンズの性能を極限まで使い切ることができる」と言うことです。レンズにとってはこれほどうれしいことはありません。
今までは自分のレンズの性能を100%生かせていなくて60%から70%くらいしか使っていなかった。
もしα77が2500万画素になると、自分のレンズ性能を100%使い切ることができる。素晴らしいことです。
他社に行ったら、レンズ性能を60%しか使えないところにとどまるだけです。
なお、フルサイズで5000万画素を100%使い切れるレンズとしは、少なくともニコンナノクリとソニーZeissは大丈夫だと思います。このあたりが現行レンズの限界だという気もします(誰か測定した人はいるのでしょうか?)。
いずれにせよ、2500万画素APS-Cを生かすレンズは既に存在しますから心配いりません。
見方を変えてみると次のように言えると思います。
1.ソニーZeissを持っている方:
おめでとうございます。
新世代のAPS-Cで2500万画素の性能をも、手持ちレンズで使い切ることができますね。
おまけに、Zeissレンズの潜在性能を100%発揮できるようになる。
カメラもレンズも両方ともハッピーハッピーですね。
楽しみながら、悠然とα77を待ちましょう。
2.普及レンズを持っている方:
おめでとうございます。
ついにこのレンズの性能を100%(もしくは110%)使い切るカメラが出ますね。
レンズにとっては幸せなカメラです。
このカメラを買って、レンズ孝行をしましょう。
(他社に行っても、このレンズ性能は60%しか生かせませんよね)
そして、さらに上のレンズを使えるカメラですので、お金を貯めて、カメラの性能を使い切るレンズに挑戦しましょう。
どちらにしても良いことだらけです。
α77が本当に2500万画素なら、みなさん幸せになれるでしょう。
書込番号:12697348
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
◆謹賀新年◆
当機のアップデートをしようとしましたが、上手くできません。御指南下さい。
手順に従い、
メニューボタンを押しながら電源onにしても、エラー50の表示が現れファームアップができません。
電池は昨夜充電したばかりです。
シリアルは#00111**です。
1点

ずいぶん古い話ですね。2008年9月にVer,4がリリースされたのが最後ですね。
愛機のVerは、何から何にUPしようとしていますか?
使用しているメモリーは、カメラ本体でフォーマットしましたか?
ついでに、もう一枚メモリーを用意して、Ver,UP前にそのメモリーで、1枚だけ
写真を残しておくと、ファームのVer,UPに伴い、ファイル名の連番が1に戻ってしまうのを
防ぐことが出来ます。
書込番号:12446541
0点

中ブー太郎さん 明けましておめでとう御座います。
CFカードは本体でフォマットしました。
ソフトウェアはPCにDLしたのち、CFにコピーしました。
現在Ver.2です。
>1枚だけ写真を残しておくと、ファームのVer,UPに伴い、ファイル名の連番が1に戻ってしまうのを防ぐことが出来ます。
へぇ〜! そうなんだ。
有り難うございます♪
書込番号:12446562
0点

あ、あけまして、おめでとうございます。
念のため確認ですが、PCにDLしたファイルは、解凍してから
CFに入れましたよね。
ファイルの拡張子は、APPになるはずです。
書込番号:12446597
0点

私もアップデートがうまく出来なかったことがあります。
それでSONYサービスに問い合わせした際、「他のメモリーカードで試してみて下さい」と言われ、エラーが出たカードとは違うカードを使ってやってみましたら、うまくいきました。
エラーが出てVerUPが出来なかったカードですが、写真撮影ではかなり使っていますが一度も問題は経験していません。参考までに。
書込番号:12447212
1点

こんばんは。
何とか解決できました。
CFは無問題ですが、バッテリーがへたれていたようです。
午後からじっと我慢で予備バッテリーを充電してトライしたらあっさりアップデートできました。
お騒がせしました。m(_ _)m
書込番号:12447537
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
修理から戻って、時々日付がリセットされます。今回も電池を抜き充電中の2時間以内にリセットされました。まだ数回しか同じ現象が確認できていませんので、修理に出しても「現象が確認できませんでした…。」と戻ってくるのが心配です。そういえば電池も最近は減りが早かったから(寒さのせいだと思っていました)バックアップコンデンサ??かもと思っています。
時期が年末なので返却時期が心配ですが、故障が重度化するのも嫌ですし…とりあえず、鳥撮りはこのカメラに近い??α550で何とか凌げそうですが、この機種で同様の現象の方はいらっしゃいますでしょうか??
0点

ご相談のものとはちょっと違いますが、最近二機種を修理して貰っています。
・α700 電池を替えると日付がリセット
→ バックアップ用コンデンサ? 「基板調整」で復旧
・DSC-TX5 起動不良/瞬断
→ 電池破損、接点変形 不具合箇所交換
さんがくさんのは、私のやつの合わせ技の様な気がしますが、コンデンサが逝ってしまっている可能性は高いでしょうね。
なお、修理代金は3年ワイドで無料でしたのでわかりません。
書込番号:12364228
3点

ソニ吉さん
詳しいご説明ありがとうございます。
双方に故障が起きている可能性があるかもしれませんね…
最悪なことに、時々シャッターの反応もないことがわかりました。(レンズと本体の設定もカメラとレンズの接続も確認しました。)
調べていくうちに、だんだん重度の故障になってしまいました。
私も店の長期保障が残っていますので、最悪でも費用のほうは大丈夫なのですが、今回は修理後の不具合なので、店に修理を出すよりは再修理のほうがいいと思いました。修理の度に、「きちんと直してほしい」と思います。でも、なかなか修理って直らないですね…
書込番号:12365483
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α350購入から3年間、ミノルタレンズを含むαシリーズにはとてもお世話になりました。特に一昨年α700と1680Zを購入して以降、撮れる写真のレベルが変わり、撮る楽しさを教えてもらいました。
しかしながら、700後継機の発売を1年間待ち続け、その間550や55には少し心が揺れましたが、700を超えるものでないと手の出しようがありません。ミノルタを含むレンズも買い続けていたのですが、さすがに待ち疲れてしまい、先々週に一大決心してキャノンにマウント変更しました。
意外に本体(700×1)やレンズ(6本)がオークションで高く売れ、+10万ほどの出費で、本体7Dと60D、レンズが70-200F2.8U、24-105F4.0、話題のタムロンA005を揃え、新たにキャノンユーザーとして再出発です(しばらくはレンズの買い増しは困難)。
700の後継機さえもっと早く発売してもらっていればこんなことにはならなかったのですが、「待つ」楽しみがなくなったのと「その他大勢」になりさがってまったのは残念です…
14点

りょうほうつかったらいいのに。
・・・そのぶんレンズがしょぼくなったりするかもですけど。。。(〜〜;
書込番号:12331252
4点

おはようございます。
これはこれは寂しい限りですね…。
「αを気に入りながら他社へ行かざるを得ない。」
僕の周りでも多くの人が同じ理由で他社へ移りましたので、お気持ちはわかります。
MINOLTA時代の友人がやはりCanonに行って
「安心していられるやん」と言っていました。
僕も早くα700の後継機を出してスッキリさせて貰いたいです。
ストレスたまりますが、αへの愛着がまだ上回っているのでもう少し頑張ります。(^_^;)
またよいαが出来たら戻ってきて下さい!
書込番号:12332138
5点

残念ながら妥当な選択でしょうね...
私の場合700を2台体制なので壊れても何とかなりますが
これが一台しかなかったら即支障をきたしますからね。
いまのαでは買い換えるとなっても中途半端なカメラや
変なカメラしかないですから。
影響が小さくてすむうちに撤退して安心して写真を楽しめる世界に行くのが
いいと思います。
キヤノンだったらピクチャスタイル?でしたっけ、α風の絵作り作って
楽しむこともできるんじゃないでしょうか。
α7D風(SD風でもいい)ピクチャスタイルとか作ってくれたら
私もほんとに7D買ってしまうかも。
書込番号:12335084
7点

完全無欠なマウントは今のところないですからお金があるのならその時に旬だと思ったマウントを使うのもありでしょう。
だたそういう人は隣の芝が青く見える人も多いのが事実ですが。
書込番号:12344999
5点

>だたそういう人は隣の芝が青く見える人も多いのが事実ですが。
Canon・Nikonは青いですよ〜!
Pentaxも青くなりかけですね。
SONYはα700・α900でて
「後はレンズとアクセサリーがあれば!」
と青くなりかけた庭にNEXと言う種を蒔いて、
また落ち着きかけた所に「トランスルーセントミラーにEVF」…。
色とりどりの鮮やかな芝生です。
蒔く種(芯)がブレブレなんです。
「本来の色褪せない伝統のカメラ(芯)」は追いやられて
500/4Gレンズも枯れてしまい、
「もう枯れる!」となったらファームウェアと言う栄養剤を与えて、
ただキープしているだけですやん(^_^;)
たぶんα900が無くなったら旧MINOLTAユーザーはこぞって乗り換えて、
カメラ好きは一気に減ってジ・エンドでしょう。
生き残るのがNEXなら「α」じゃなくて「Cyber-shot」で良かったのに〜と思います。
ただ本心はαの庭が青くなって、
色んな木々や草花が実り、
安心してワイワイ楽しく暮らしたいです。
多くの方がそう思いながら我慢していると思いますよ、
αが好きだから
書込番号:12345576
7点

私は、別に Sony がぶれているとは全く感じていないないんだけどね。^^;
私は、Sony は、旧ミノルタユーザーやフィルムユーザーに古典的なカメラを
提供しつつ、(良い悪いは別として、)昔から Sony をよく知っている「Sony
らしいカメラ」としての新たな市場を吟味しているだけだと思っているだけで
す。
Sony には、今のように旧来のカメラ好きな人も、デジタルから初めて一眼カメラに
来る人たちも関心を示すような、色々な選択肢を提供してくれる懐の深いメーカー
になってもらいたいものです。
家電メーカーらしく、選択肢のバリエーションを広げることで、C や N を超える
ことを本気で考えていると感じています。w
そういえば Panasonic も同じように感じる。
書込番号:12348148
7点

まぁ、最近のSONYはダメダメですからねぇ。。。
最近のボディは、高感度対策やノイズ対策で初級レンズでもそこそこ写るのですが、反面、高級レンズの味が損なわれるようなカメラが出ていますからねぇ。。結局どのレンズを使っても写りは梅みたいな(笑)。。。
それに追い討ちをかけるように、トランスルーセントミラー投入(笑)。。。
どう見ても、小手先で逃げているようにしか思えない。。。。初心者や、他メーカー製品をお使いの方には青色どころか黄金色に見えるのでしょうが。。。
その転換期はα900開発中に訪れたのかもしれませんね。なぜフラッグシップ機に初級機のα350のアルゴリズムが採用されたのか。。。吐き出された絵を見た瞬間、幻滅しました。。。確かに高画素で、高ファインダーだが(といってもα-9で見慣れてしまっているので、それと比べると、ちとショボかった。。)、それ以外はα350と変わらない。。このときのショックがトラウマとなり、今のご時世ともあいまって、とても20万だして買おうとはおもえない。。残念ながら。。。11万で出たときは飛びつきましたが(笑)。。
いくら待っても、この先α700を超える機体は出てこないでしょうね。。。というより作れる技術を失っているのかもしれませんね。α700は、旧来のMINOLTA陣が作っているようなものですから。。その人たちは今どんな処遇にあっているか。。。
α700は忠実にレンズの性能を引き出してくれます。こういうニュートラルな機体は2度とでないでしょうね。。。私も完全に諦めています。。。
しかし、他メーカーでその不満が解消されるのかというと、、、それもなさそうですね。。
α580という選択肢も一瞬考えましたが、、どうも失うものの方がが多いようで。。。
結局クラカメ+αみたいな状況になってしまっていますね。。。(笑)。
α700が使えなくなったとき、どういう選択肢がよいのか、その時は。。。
書込番号:12349726
8点

おはようございます。
>いくら待っても、この先α700を超える機体は出てこないでしょうね。。。というより作れる技術を失っているのかもしれませんね。
ですね…(^_^;)
「作れる技術」と言うか「作れる擬従者」を失ってると思います。
レンズの中核だった開発者達が一斉にPanasonicに移ったのはご存知だと思いますが、
Panasonicの「開発者インタビュー」にボディの開発者もチラホラ出てくるのと、
Panasonicのグリップのえぐれ方や三角環、覗いて直ぐ撮れるセンサーなどはMINOLTAやSONYの初期そっくりなので、
おそらく他の開発者も沢山行かれたと察します。
>α700は、旧来のMINOLTA陣が作っているようなものですから。。その人たちは今どんな処遇にあっているか。。。
SONYさんの中に知り合いがいましたが、今はKenkoさんにいます。
おそらく自主的にPanasonicとKenkoに移った擬従者の方々はかなりの数になると考えられます。
個人的に「人材」と言うのは一番大切な財産であって、
手放してはならない、と僕は思うのですが、
一昔前の「効率主義」の流れがまだまだ残っていると思われます。
いつしか、
またSONYさんに戻ってきていただいて、
沢山のαレンズやカメラを作っていただき、
他に負けない充実したラインナップ、
また初心者から上級者まで安心満足できる状態になり、
離れたαユーザーが戻ってきて、
新規のユーザーも沢山増える事を、
本当に心から祈っています。
今日もαで撮影に行ってきます。
書込番号:12349881
4点

>>a-9さん
多分だけど、α700とα900両方所有してる人でα700の絵の方が好みだ
と言う人は、割と少数派な気がします。
少なくとも私にとって、画質面ではα900はα700を越えた機体です。
これは両方所有して比較した上での判断です。
はっきり言いますが、両方持っててα900より700が好みだと
言われるのであれば何の文句も無いですが、
持ってもいない人間にここまでα900けなされるのは
非常に気分が悪いですね。
書込番号:12349903
14点

>不動明王アカラナータさん
>多分だけど、α700とα900両方所有してる人でα700の絵の方が好みだ
と言う人は、割と少数派な気がします。
僕も同じ考えです。
α900はノイズが多いと言われますが、
出てくる画像は立体感・リアリティのあるまさしく「写真」的な落ち着いた画像です。
対してα700は残念ながら、ノッペリとしたノイズを塗りつぶした画像だと感じています。
僕は仕事で使うのでα900が3台とα700が2台持っていますが、
残念ながらα700は内臓ストロボなどか便利なので
「緊急時」のカメラとして持ち歩き、
またX接点があるので証明写真用になってしまっています。
もし次期モデルがあるのならばα900路線でお願いしたいです。
書込番号:12349958
4点

あ、この不満はSONYに対して向けているだけで、べつにα900ユーザーの方を攻撃しているわけではありません。申し訳ないです。
なんか、本当にSONYの術中にはまっているようで、悔しいのですよ。。。
現行の機種が嫌な人は、α900へ。。。ある意味緩衝材。。。ディスコンするにもできないでしょうね。
そもそもα900発売時、今はこれで我慢して下さい的な説明だったと思うのですが、、、
それっきり音沙汰なし。。どうなってるのって感じです。
書込番号:12350280
2点

>Panasonicのグリップのえぐれ方や三角環、覗いて直ぐ撮れるセンサーなどはMINOLTAやSONYの初期そっくりなので
気のせいか? 正面からのこの形↓ なにかに似てますね・・・
http://panasonic.jp/dc/gh2/appearance_spec.html
書込番号:12351090
4点

高山巌 さん
そのままレンズをはめたくなりますねw。
これが現実と言うものなのでしょうね。
ホットカメラマンさん
やはり想像した通り、みんな行ってしまったのでしょうね。レンズも味気ないものが多いところをみると。。最近よく調査もせずにMINOLTA最後の渾身のレンズだろうと言う思い込みだけで、SAL70200GをMINOLTA80-200Gと引き換えに購入したのですが、正直後悔しています。確かに今風にきれいに鮮やかに写るのですが、深みがないんです。特に人物を撮影すると顕著に。。。
80-200Gを買い戻そうか真剣に考えています。。。この頃から、MINOLTAの人材流出は始まっていたのかも知れませんね。85G Limitedが最後の血統レンズなのかもしれません。購入前の事前調査を怠った罰ですね。。。。(涙)
不動明王アカラナータ さん
本当に申し訳ありませんでした。あ、私はα700を何と言われようとも全然気にしませんので、客観的に見ても、α900が上位であることは周知の事実ですので。。。
書込番号:12352333
1点

こんばんは。
>a-9さん
>SAL70200GをMINOLTA80-200Gと引き換えに購入したのですが、正直後悔しています。
すみません、m(_ _)m
よくわからないんですが、SAL70200Gがダメなんでしたら、
αレンズが好みに合っていないんじゃないでしょうか?
SAL70200GはMINOLTAの同型よりやや黄色味ががりますが、
クリアでヌケが良く、柔らかくも硬くも1写せる銘レンズと思ってます。
つまり、見たままそのまま味付け無しに吐き出してくれます。
深みが欲しいなら
ノスタルジックでアーティスティックな表現で深みがでるNikonのレンズや画作りが合っているのでは無いでしょうか?
ちなみに空気感と言う意味で好きな順番は、
αSweet Digital→α-7DIGITAL→α900→α350系が同じ元コニカの方の味付けで同系統、
素晴らしいと思います。
書込番号:12352770
5点

こんばんは。
盛り上がってますね。
自分もα700を現役で使ってます。
なんといっても見た目が好きです。
コニカミノルタの優れた技術を
これまた、Zeissと組んでいる世界屈指のエレクトロニクスメーカー
ソニーが引き継いだのだからαで頑張ってほしいところです。
ヤシカコンタックスファンの自分としては、
大口径をZeissレンズで出すより
普通(笑?)Zeissレンズを出して欲しいです。
たとえば、
Zeiss
85mm 2.8 ゾナー
50mm 1.4 プラナー
35mm 2.8 ディスタゴン
28mm 2.8 ディスタゴン
など。出ないかな?
書込番号:12353368
3点

ホットカメラマンさん
Nikonですかぁ?!
たしか、MINOLTAはNikonにレンズ作りを教わったんでしたよね。
おっしゃるように、自分の根本はそこにあるのかもしれませんね。
うーん、ちょっと色々調べてみます。一度サービスセンターにフィルムスキャナを持っていったことがあるのですが、飾り気のないアットホーム的なところがいいなとは思っていました(笑)。
今更フォーサーズにいくのはあれなので、α700の次はNikonという選択もありなのか。。。うーむ。怒られながらも何か得した気分です。少し楽になりました(笑)。
>αSweet Digital→α-7DIGITAL→α900→α350系が同じ元コニカの方の味付けで同系統
あぁ、納得です。確かに同系統ですね。私が拒絶反応を起こした機種ばかりです(笑)。この中では、α-7DIGITALは必要にかられ購入しましたが、半年も経たないうちに手放しました。その後α100→α200→α700→α350系と買ったのですが、体に合ったのはα200とα700です。α350は今も所持していますが、手に取ることはありません(汗)。フィルムもKonicaではなくKodakがお気に入りでした。
自分の中のモヤモヤ感が、何となくクリアになってきました。
まぁ、マウント変更など出来やしないことは自分でもわかっているのですが。。
書込番号:12353621
3点

>>今更フォーサーズにいくのはあれなので、α700の次はNikonという選択もありなのか。。。うーむ。怒られながらも何か得した気分です。少し楽になりました(笑)。
センサーの系譜からいえば、α700の進化形はD7000かもしれませんね。
とりあえず、D7000とレンズ一本、追加購入してみればいかがでしょうか?
ニコンの良い所も悪い所も判るでしょうし、逆にαの良い所もわかってくるでしょう。(私がそうでした)
ソニーのセンサーは御承知のように
第一世代 1200万画素 α700 = D300
第二世代 1400万画素 α550(NEX-5)
第三世代 1600万画素 α55V = D7000 = K-5
?第四世代? 1800万画素? α77?
EVFが趣味に合わない場合には、同じセンサーでOVFの機種がありますので、それに行くのも理屈が通りますね。
同じソニー製センサーですから、義兄弟みたいですね。
なお、マイクロフォーサーズのセンサーは、写真を撮る目的から見れば、落第だと思います。 DxOmarkのセンサー評価を見れば、そのあまりの性能の低さに、私も驚きました。
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Sensor-rankings
写りからすれば、D7000はα700より進化していると想像します(D7000はまだ買っていません)。
なぜなら、α700よりもD700の方が写りは良いですから(私の主観ですが)、ニコンの写りも良いと思っています。
ただし、α900のような写り(ノイズが出るのを無視して微細な描写と立体感を際立たせる)は、プロ集団を抱えているためにニコンでは許してくれないでしょうね。
α900はアマチュア対象だからできた設計だと思っています。
その意味ではα700もアマチュア対象ですよね。 だから、柔らかな良い写りを出してくる。 私はα700+24-70F2.8ZAの絵は好きです。
後継機のα77はEVFであっても、このような写真の方向性を維持してくれると幸いなのですが。
いま、α77貯金をしています。
書込番号:12362714
4点

orange さん
α700+SAL2470Z 私も大好きです。SAL35F14Gとの二者択一で本当に悩みました。
結局10年来の夢であった35mmF1.4Gを買ってしまいましたが。。SAL2470Zの写りは、抜けが良く、しっとりしていてそれでいて質感がいい。ポートレートにはほんともってこいだと思います。
で、何でα9をも使っていた私がここまでα700に固執するのか、色々考えてみたのですが、、、
いつかはフルサイズと思い我慢と思って使っていたAPS-Cに慣れてしまったというのがあるのと、多分レンズの一番旨味のあるところを使える(周辺を気にしないで済む)ことで、ある意味フルサイズを実際に手にしたときに、欠点ばかり見えてしまったことが原因かもしれません。
一度システムが決まってしまうと、そこから抜け出せなくなるという別の意味での沼があるのだなぁと最近つくづく思います。。
書込番号:12385844
0点

遅レスですが・・・・
スレ主さんの気持ちがよく分かります。
私のα700が壊れまして、再度α700を買うことに抵抗を感じてしまったのです。
その結果中古のα350を購入しました不良で返金扱いで今もボディが無い状態です。
私もほとんどSONYレンズは処分しましたが古いMINOLTAレンズをPanaのGH1で使用しています。
細かい絞りの調整は出来ませんが結構満足しています。
MINOLTAレンズは卒業出来ませんがSONYは卒業出来ました。
(α750が出たら分かりませんが・・・・)
*故障は使用方法の問題ですのでα700の耐久とは関係ありません。
α900に行かない(行けない)場合でα700が壊れた場合は相当悩むと思います。
書込番号:12405416
3点

一時期NEXに退避するのも手なのかもしれませんね。
マウントアダプターいっぱいあるし、APS-Cですからね。
と思って、色々調べてるんですけど、、、。
ハーフミラー等という邪魔なものもないんで、いいかもしれませんね。
書込番号:12439023
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
本日岐阜基地航空際に行きました。カメラは相変わらずα700ですが。
航空ショーに関しては、撮っていて動画も見たいなと思いました。α55やα33で挑まれた方、いませんか?
意外に会場ではSONYの方を多くみましたが、新機種はお目にかかりませんでした。
これこそ位相差AFの有効性が発揮できる被写体だと思います。
小松基地の時もコメントありましたが、それほど長時間の撮影にならないですし、熱の問題も少ないかと。
4点

BikefanaticINGOさん
こんにちは、あいにくの曇り空だったようですね。α55のスレにも何人か載せている方がいます。航空ショーでの動画には魅力はありますがデジ一でやる方はどうでしょうか。入間航空祭ですが、去年はすぐそばで専用のビデオカメラを三脚で撮っている人がいました。最前列で、みなさん三脚や一脚も遠慮しているのに堂々たるものでした。こちらは入間航空祭に今まで4年間続けて行ってます。一昨年が曇りでしたが、幸いあとの3回は秋晴れに恵まれています。今年はどうでしょうか、写りは天候でずいぶん違いますから晴れることを念じています。
クロスも見事にとらえていますね。200mmで撮っておられますが上手いやり方だと思います。α55のスレに過去4回の写真を上げてありますのでよろしかったら見て下さい。
書込番号:12117458
1点

BikefanaticINGOさん。こんばんわ。
あれっ?初心者さんでしたっけ?
まぁ置いといてっと。
私も動画を見てみたいですが
中々反応がないですね。
私がα55か33を持っていたとしたら。。。
その位相差AFを使って。。。
多分、連写しちゃいます。
2台持っていたとして。。。
撮影してくれる連れがいたとして。。。
動画の撮影はまかせちゃって自分は連写!!
だってそっちの方が好きなんだもん。
書込番号:12120351
1点

いつも眠いαさん、こんにちは。
天気は重要ですね。シャッター速度に不安がでるほどにはなりませんけど。
APO TELE 200mm F2.8で写していますが、いずれも80〜90%にトリミングはしていますよ。
正直、300mmは欲しいですね。70-300や70-400が望ましいところですね。
望遠側だけでなく広角側も欲しくなることあるんです。
Big Red Machineさんも前日から行かれたのですね。
私も土曜日に航空宇宙博物館によった際、運よくブルーインパルスの練習を撮影することができました。
晴れている土曜に見れるとは思っていなかったので、REFLEXは持っていかなっかったんです。
お写真シャープに写ってますね。私はちょっと悔しいです。
私も動画より写真の方が好きですが、α55の実力は気になります。
でも写真で動きの表現ができたら、それでもいい気もしますね。
余談ですが、2年半ほど使ったα700ですが初めてブラックな画像がありました。
PQIのカードのせいかも知れませんけど、たくさん撮ると何を撮ったのものだったのかわからなくなりますね。
書込番号:12121346
0点

こんにちは。
ズームレンズは必要だと思っています。レインホールやスターの始めなどはズームをしながら撮っています。縦横の構え直しを瞬時にやることもありますね。それでもスター全景やハートの全景は撮れません。サブにNEXなんかを持っていくといいかもです。
α550だとReflexもいけますね。α55は大丈夫と言うことになります。参考になりました。
写真は去年の入間航空祭のときのもので、カメラはα900でレンズは70−400mm Gでした。
書込番号:12121665
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





