α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディ のクチコミ掲示板

(28241件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ103

返信33

お気に入りに追加

標準

A77の噂...

2010/10/21 08:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

A77の噂が出ていました。SR5ですが信じていいのか。
このところ彼の情報は正確ですが...

http://www.sonyalpharumors.com/sr5-sony-a77-coming-mid-2011-and-with-a-completely-new-24-megapixel-sensor-2/

A77が実際どんなものになるかは別として
A55のEVFと同じものにならないってことなら
悪い知らせではありませんね。

書込番号:12092114

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に13件の返信があります。


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/10/22 00:41(1年以上前)

画質低下が無く高画素化するなら大歓迎するが、
APS-Cで2400万画素なら、フルサイズで5600万画素、APS-Hでも3300万画素程度。数年後ならまだしも、
今の技術でこんなにピッチが小さくなると、画質不安は避けられないでしょうね。
他社でもピッチの小さい7Dと5D2の画質は差が大きいようだ。
もっとも7Dは元々画質云々マシンじゃなく、5D2とは立場が違うけど、だから棲み分けがつくが。
販売も来年の中なら、また中途な時期だな、ちょっと遅すぎ。

書込番号:12096169

ナイスクチコミ!4


スレ主 FR_fanaticさん
クチコミ投稿数:1127件

2010/10/22 08:08(1年以上前)

発売時期はどうでしょうね?A55の発表会のときに某氏が発言していた
「年度内」ってのがまだ生きてると信じたいな。
「画期的な」カメラだったら日本先行発売でもおかしくないでしょうし。

24MPだとHDDは何とかしますが、メディアがつらいですね。
それを理由に24MP要らないってことはないですが、
A900借りたときの状況から考えると単純に現状の倍の容量まで
メディアを買い足さないといけません。
安くなってきたので、買い足しで済むなら良いですが
全部SDに買い換えてください、というのは止めて欲しいですね。

書込番号:12096865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/22 08:52(1年以上前)

CFとバッテリーは、そのまま使えて欲しいですね。

書込番号:12096969

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4 夜景スタイル 

2010/10/22 08:55(1年以上前)

とりあえずモニター固定は誤訳だったみたいですね。
固定なのは液晶モニターではなくカメラ内の半透過ミラー。
つまりミラーアップは不可のようです。
(と言ってもこの噂自体、私は信用していませんが)

ただα700後継が年内あるいは来年始めに登場しないのなら、残念極まりません。
あまりにもあまりにもあまりにも遅すぎるでしょう。

昨今、αは盛り上がっていますが、冷静に?見ると国内では結局、去年に引き続きエントリー機しか出ていない。
無論、αの畑作りには一定の理解を持てますしα55ユーザーがステップアップを考える時期は半年〜1年程先としても、そこまでの経緯を辿り、今後αと付き合っていく前提で、もう少しどうにかしてくれよと言うのが本音のところです。

こうなると例えばフルサイズ(α900)は他社(5D2、D700)機とほぼ足並み揃い同時期に発売されました。
でも後継機の発売時期にどれくらいの差がでるのか不安になります。
少なくとも一世代分の中級機不在は発生してるわけですから。

まぁ私の場合はディスタゴン24mmの購入検討中なのでリミッター(沸点)が少し上のほうに登ってくれて、マシな状況かな?(^_^;)

書込番号:12096977

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2010/10/22 09:23(1年以上前)

うーむ、厳しいようですが、
  現在のα700ユーザーの求めるカメラと
  売れるであろうカメラ
は違うように思えてしまいます。


私もα700ユーザーでもありますが、後継機種はα700の延長線上であればうれしいなとは思います(個人の思い)。
多くの人が述べているように、写真の写実性に特化して、画素数は求めず、ミラーはアップして少しでも良いコンディションで良い写真を撮りたい。 まさしくそのとおりです。

一方、現実を眺めてみますと、α700はカメラとしては成功したが、ビジネスとしては失敗であった。つまり予定したほど売れなかったということです。
すると、その延長線上で同じコンセプトのカメラを出せば、ビジネスとしては失敗を繰り返す事が確実です。なにしろα700ユーザーは数える程しか残っていないので(既に他のカメラを使っている)、買い替え需要では確実に失敗します。



ビジネスとして成功するためのカメラはどういうのであろうか?
それはα700のエリアに新規顧客を取りこめるカメラです。 α700対抗機なら、キャノンやニコンが一番得意な分野ですし、彼らが勝ちます。
すると、彼らのカメラとはガチンコ勝負せずに、かつユーザーを呼び込めるカメラが必要になるでしょう。
つまり、後継機の顧客としては
  キャノン・ニコン機の買い増しユーザー
  下から上がってくる新規ユーザー
  αユーザー
あたりを狙う必要がある。

それには、思い切った・他社が驚くスペックが必要でしょう。
例えばこのようなことが思いつきます(素人なので他にもあるとおもいます):
  連写は誰よりも速い   秒12枚でフルスペック連写が可能(CPUを2個積む)
  信じられない連写速度  制限付きで秒15枚連写
  特上レンズでの動画   手ブレ補正付きの動画時間を延ばして29分にする
  シャッタースピード   1/12000秒可能にする
  3D動画?
  α55の新機能を発展させる  特に連写により、暗闇に強い写真を撮れる機能、動きにもさらに強くする
  内蔵マイクの質を良くする  
  外付けマイクを使うと良い音にする  マイクアンプを良いものにして、録音特性を上げる
  サブカメラとして使える  キャノン・ニコンユーザーに新規参入キットを提供、買い替えオプション価格を設定  

などなどで、キャノン・ニコンの上級ユーザーにもサブに買いたくなる様なカメラにする。
もちろんエントリー機のユーザにも、アップグレードしたくなるカメラにする。
αユーザにも、甘言を述べる。

そのためにはEVFや透過ミラーの投入が必要なら、迷わずに採用する。
などなどで、市場を拡大して、そこを取る事しか、新規参入者が成功する道はないでしょう。
同じ土俵で戦えば、既に多くの上級顧客を抱えるキャノン・ニコンが勝つからです。

このような、アット驚くカメラを出すことでこそ、シェアを広げられると思います。

私たち昔からのαファンとしては、最後のα900後継機だけは、最高のファインダーを継承していただきたいですね。
それ以外は、ビジネス優先でお願いします。 目標はシェア2位奪取です。
ソニーよ、頑張って下さい。

書込番号:12097050

ナイスクチコミ!9


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/22 10:32(1年以上前)

>orangeさん

私もまったく同じ意見です。

株式会社は物が売れなければなりません。 一部のユーザーの好みと売れるものが一致すればいいのですが多くの場合、違うことが多いです。

車でもカメラでも物を作って売るということは同じです。 話はたとえになりますがHONDAがTOYOTAと同じ土俵で争ってもよほどのことがない限り敗北します。 今度のフィットハイブリッドはTOYOTAが作っていないクラスなので成功する確率が大です。

SONYは正確には家電メーカーではなくAVメーカーです。 そして各時代に家庭用VTR、CD、ウォークマン、トリニトロンCRTなど、業務用では放送用HDカメラシステム、映画用デジタルシネマシステムなど他社に先駆けて、またまねをしない技術を開発してきました。 今のデジタル1眼は古いフィルムカメラの技術の延長で作られています。 SONYにはデジタル技術のリーディングメーカーとして真のデジタルカメラを開発してほしいものです。

書込番号:12097233

ナイスクチコミ!5


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/10/22 11:18(1年以上前)

どうもOVFのα7xxに対して悲観的な方が多いようですが、
α700(α900も同じ)が売れなかった原因は、「まだ海の者とも山の者とも
判らないSonyのカメラに対する将来的な不安感が躊躇させただけ」でしょう。

実際、そういう書き込みの方も多かったし、「○○社のxx機と悩んでいます」と
いう質問に、「○○社のxx機の方が安心でしょう」と答えるαユーザーも少なく
ないくらいだったし。

(その証拠に、カメラもレンズも増え、カメラメーカーとして認知度が増して
きた現在、最近になってα900を買い始めたユーザーも増えていますよね?)

OVFであろうと、PENTAXのK-5のように魅力的なカメラを提供し続けていれば
そのうちユーザーに認められると思いますよ。
K-5になって、他機種ユーザーの関心度は相当高いようです。(α55も同様)

SonyもDSLRメーカーとしてはかなり浸透してきた現在、K-5のような魅力的な
カメラを出せば、EVF、OVF にかかわらず関心を持つユーザーも少なくないと
思います。

最後に、

私も α77のようなカメラも大賛成ですが、α7xx以上のカメラでは OVF機も
無くさないで欲しいと思います。(これは見てくれていると信じてSonyへの
お願いで書きます。笑)

書込番号:12097369

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/22 14:04(1年以上前)

2400万画素が多すぎという意見が見られますが、1600万画素と比較すれば1.5倍です。縦横方向にはルート1.5ですから約22.5%画素が増えるだけですよ。
Jpegで撮って出しだけの方には無駄に多いかもしれませんが、Jpegはサイズ調整できますし、LightroomでRAW画像を見る限り1600万画素でもレンズ解像度を超えて無駄に画素数が多いとは決して思えません。
よって現状と同レベルまたは それ以下のノイズで済ます素子として成り立つのであれば大賛成です。
しかしノイズが少ないことにこしたことはありませんが、高感度ノイズを等倍比較してノイズノイズとWEB記事やユーザーが騒ぎたてるからカメラがはき出すJpegがノイズ処理優先でディティールの無い塗りつぶしのような絵になるんです。
多少ノイズが残ってた方がディティールも失われないしエッジも立ちます。
そろそろメーカーの技術者に好きなように絵作りをさせてあげましょうよ。

書込番号:12097956

ナイスクチコミ!5


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/10/22 14:07(1年以上前)

ちょっとビックリしたけど、α55と同じ16Mセンサーを使ったk-5の高感度が話題になってますが、
ISO-51200(5000じゃないよ)のサンプル、ちょっと凄いね。 RAWをLR3で現像しただけらしいが、
ノイズが少ないことよりも、何故か質感が残されているのに驚きです。ISO-51200ならNR処理
しまくり、画質破綻しまくりかと思いましたが、意外と見られる。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=36691159

いや〜、こんなの見ちゃうと、高画素化とEVF連写マシンはハイスペックのα77に任せて出してしまい、
それとは別にソニーもOVFのα750を是非無理してでも出して欲しいね。センサーはα77の24Mセンサー
は使わず、α55やK-5と同じ16Mセンサーを使い、更に高感度を練り直し向上させて欲い。
もしα750でk-5並みの高感度にしてくれたら、ソニーを見直しちゃう&α77より少々高くても俺買うよ^^
OVFのみのペンタックスAPSCも生き残っているのだから、ソニーのOVFのAPSCだって
やれば生き残れるだろう。レンズだって悪くないし、生き残れないのはソニーのやり方(作戦)にも問題が…と、
なんか次第に腹が立ってきたのは結局a-9さんと同じか(-_-;) 

書込番号:12097968

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/22 15:28(1年以上前)

確かに遅いですね。
一番怖いのはここまで待たせておいて旧700のボディと操作性を持たせたα55、で落ち着いてしまう事ですね。もちろんAFのポイントは若干増えたりするのでしょうが、それだけでは…。
今後この「中級機」系は他社中級機から下手するとAPS-Cフラッグシップまでがライバルです。キットレンズやDT系がメインになっている昨今の新規αユーザにとっては、ステップアップの頂点(もちろん上に900系がありますが、DTレンズが使い難くなる…というか限りなく使えなくなるという点で、ここはステップアップではなくジャンプアップ位の敷居の高さが有ると思う)でもありますので、ぜひ他社ユーザもうならせるような機体であってほしいですよね。

もちろん55の性能を見やすいOVF機で再現できるなら、それはそれでかなり魅力的であるし、ある意味真の700後継かと思いますが、55のエントリー機ながらの高機能、高性能の根底にあるのが透過ミラー技術とEVFであるのだとしたら、今のソニーには難しい、もしくはあえて選ばない道なのでしょう。
55実現の技術を現時点で出し惜しみせず高性能に、かつ使いやすくしたものであれば、一応は納得です。でもK-5やD7000があれほど好印象であるように、この「中級機」ゾーンには最先端技術を詰め込んだ物とは別の、カメラとしての作りやこだわりが大きな要因を占めているのは事実です。ぜひ「中級機」ならではのソニーのこだわり、見せて欲しいですね。そしてそれは画素数のアップとか、連写速度のアップとか、スペック表の数字単体の向上だけで終わってしまう物ではないと思います。
ソニーのある種のこだわりを持って透過ミラー技術とEVFを中級機で採用したのなら、それが誰が見ても分かるようなカメラに仕上げて欲しい。でも、現時点で他社スペックに追いつけないのでEVFと透過ミラーしました、では残念です。

書込番号:12098211

ナイスクチコミ!5


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/10/22 21:26(1年以上前)

この際、

α770 HR (High Resolusion 24MPix) と、α770 SS (Super Sensitivity 16MPix)
の両方を出しなさい。> Sony
(更に、高速 AF と 10fps 連写も搭載した α77 も同時発売すれば完璧だ。笑)

世界の Sony なら、これくらいのバリエーション展開も可能だろう。

前者が、高感度より高解像度を優先するユーザー向けで、後者はその逆の高感度
を優先するユーザー向けに出せばいい。
更に、高速連写を望むユーザー向けに α77 を提供すればそれで皆が納得する。

だめですか? Sony さん。(笑)

書込番号:12099543

ナイスクチコミ!5


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2010/10/23 16:40(1年以上前)

Sony がここを見てくれていることを期待して書きます。

メーカーとしても、具体的にユーザーがどのようなカメラを望んでいるのかが分からないと
悩んでしまうでしょう。

そこで、皆さんが期待する「α7xx像」をメーカーに訴えてみませんか?

では私から。

ネーミングは、開発ペースの早いデジタルカメラでは10桁上がりではすぐに使い切ってしまうので、
次機 α7xx 以降では、下1桁を増やしていくようにして、サブネーム部分を変化していくようにする。

 例: α701 HR24, α701 SS16 等

 ↓世代機種名 ↓この部分でカメラの特徴や CMOS の画素数を表現
 α701       HR24

基本スペック:

 α701 HR24
   画素数    2,400万画素
   連写数    6~6.5fps
   高感度    ISO ~1,600 常用域  ~6,400 実用域  ~25,600 拡張域
   ファインダー 100% ペンタプリズム (必須)
   ライブビュー 個人的には上下傾きだけでOKだが、バリアングルの訴求力は大きいかも。
   動画      個人的には無くても構わないが、世の趨勢として Full-HD は必須かも。
   マイクロアジャスト機能

 α701 SS16
   画素数    1,600万画素
   連写数    7~7.5fps
   高感度    ISO ~3,200 常用域  ~12,800 実用域  ~51,200 拡張域
   ファインダー 98% ペンタプリズム (できれば 100%)
   ライブビュー 世の趨勢としてバリアングルは必須かも。
   動画      世の趨勢として Full-HD は必須でしょう。 AF 追従。
   マイクロアジャスト機能

 α77 SLT16
   画素数    1,600万画素
   連写数    10fps (制限なし)    15fps (一部制限あり)
   高感度    ISO ~3,200 常用域  ~12,800 実用域  ~51,200 拡張域
   ファインダー 100% 有機 EL EVF
   ライブビュー 世の趨勢としてバリアングルは必須でしょう。
   動画      世の趨勢として Full-HD は必須でしょう。 AF 追従。

 Pentax の K-7 や K-5 のように、ピクチャーモードごとに、コントラストや彩度、明度、キー、
 色相、ハイライト/シャドー調整、シャープネスなど、細かく調整できる機能は是非搭載して
 欲しい。 AWB も自分で調整できるようにしてもらいたい。
 (早い話が、Sony は K-5 を1台買って「画作りのこだわり」をもう少し研究して欲しい。w)

以上、基本機能の一部だけですが、個人的な意見を書いてみました。

上記と違う意見や、上記以外の「個人的な必須機能」などもドンドン書いてください。
その中からメーカーが「世の趨勢で必須」と感じた機能を搭載してくれると嬉しいです。

書込番号:12102995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/10/23 17:26(1年以上前)

他社中級機があればOVF機はいりませんよね。従って他社中級機を所有している方がOVFはいらないと言ってもあまり納得できません。
αのOVF機がでなければその方々のように、他社機を買えばいいのでしょうけれど・・・

書込番号:12103176

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 Alfaromeo-Italy 

2010/10/23 18:33(1年以上前)

α700の後継機‥

α700後継機を「フルサイズ機」として、
α900と一本化する。

但し、
「フルサイズ機」としても使えて、
「APS−C機」としても
今のα900以上に、
「まとも」に使える機種にする。

故に、
DTレンズが活用出来るので、
「α700」と「α900」の
両機種の後継機種としての
ポジションが得られる。

これでは、
チョット‥夢が無く、淋しいかな‥(^_^;)

書込番号:12103489

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/23 22:52(1年以上前)

それがいいな。

A850更に連射遅くしてシャッター静かにして代わりに
LVとHDR、複数枚NRに一振りパノラマ積んでくれればOKだ。
A750というバッジで実売12万円ならA700からスムーズに移行するだろう。
24Mpセンサーの有効利用だな。

D300や7Dの後継機も軽ーく蹴散らせるね。
ちょっと反則っぽいが。

書込番号:12104839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/10/23 23:36(1年以上前)

ソニ吉さん
>おそらくパイロット的な展開であろう、A55のOVF機であるA580が世界的にA55に互するほどの大ヒットを記録しているのならともかく、『一部のマニアのお客様』に受けるための商品を動機が見あたりません。<

α55(33)が寧ろパイロット版で、α580(560)は現行α550の正統進化版でしょう。
海外でのα580の販売が10月下旬からで、α560は来年の第一四半期ですからどれだけ売れるか(というかどれだけ出すつもりなのか)はまだまだ分からない部分が多いですよ。

個人的にはα55のEVFよりはOVFの方が好み、α55の大きさだとグリップが小さく感じるし、縦位置撮影にはアレでも今の縦スイバル可動液晶モニターよりはチルト液晶モニターの方が良いと思いますね。キヤノンの60Dのような横スイバル可動液晶モニターだとまた違いますが。

α77が噂通り(24MPはどうか分かりませんが)だとしても、α二桁機とα三桁機では自ずと違ってくるのでEVFのα77とOVFのα7xxの両方が出ても不思議ではないですね、出す市場を限定するとしても。(日本の市場ではどっちを出すんでしょう*_*;)

書込番号:12105158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/10/25 11:26(1年以上前)

以前エントリー機で、こんなバリエーション増やしてどうすんの?って思いましたが、その心意気を中級機ゾーンでやってほしいですね。半分冗談、本文本気です(笑)

書込番号:12112167

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2010/10/31 14:27(1年以上前)

α77の噂等では、EVFなのにα700より大きくなりSONY曰くα700の後継機では無いということなので、フルサイズなのではないかと期待しています。
EVFならフルサイズでも大きくコストがかかるのは、センサー位ですから低価格フルサイズ機でも出てきたらαショック再来かなと思います。
またEVFフルサイズだとクロップしてもファインダーサイズが小さくなる必要がないので、用途によってはα900より使いやすくなると思います。

書込番号:12143276

ナイスクチコミ!2


蒼い竜さん
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:20件

2010/10/31 14:37(1年以上前)

>わくやさん

フルサイズは多分無いと思います。
たしかCP+のモック紹介ではAPS HD CMOS搭載中級機とか書いてあった気がしますし。
でも、良い意味で裏切られたいですね…。

もしフルサイズであれば、α55との住み分けもはっきりしそうなんですけどね。

書込番号:12143335

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2010/10/31 17:34(1年以上前)

〉蒼い竜さん
ありがとうございます。
APS HD CMOSですか。残念です。
でも、これってまさかEOS1DのようなAPS-Hセンサのことだったりするのでしょうかね。
いままで考えたことありませんが、噂のつじつまは合いますし低価格機ならこれも有りかと思います。
期待は薄いですけど。

書込番号:12144027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ600

返信199

お気に入りに追加

標準

EVF、決まったようですね。

2010/09/22 15:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 黒脛巾さん
クチコミ投稿数:38件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

α700の後継機はα77になり、トランスルーセントミラー+EVFが決定的になりましたね。
う〜ん、SONY αの進化は喜ばしいけど、EVFか〜。まあ、慣れるしかないですね。こうでもしないと新たなユーザーが集まらないのも事実ですし。数は力ですもんね。まだ発表までは時間があるので他社を大きく飛び越える一手を期待しています。

書込番号:11951023

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に179件の返信があります。


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/10/28 20:08(1年以上前)

こんばんは。

>いばらの道をゆっくり進むに必要なのは「度胸」と「根性」というより
>「いばらを飛び越える機械を作ること」と答えそうなメーカーなので、
>「おいおい大丈夫か?」と言いたくもなります。

全く同感で、飛ぼうとしたらまず足元をしっかりと固めて安定した地面で思いっきり飛べば良いと思います。

固めずに不安定な足元で小さなフラフラジャンプの繰り返しはもう止めていただかないとですね。
(言い過ぎかな^^;)
まず足元を固めて
ハッキリしたロードマップがが欲しいですね。
コロコロ変わらないロードマップ。

書込番号:12128393

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/28 22:03(1年以上前)

ロードマップだー?
SONYの企画や詰めのレベルが低いのはもうデジ1村で有名になった。

NEX7、A77、A750は開発終わってるだろうし、A950済ませたら
どうせ次何したらいいかわからん状態だろう。


まずは防滴で動画と超高画素に備えたレンズ10本も開発しなよ。
これなら馬鹿でも必要だとわかるだろう?

Eマウントの下らんレンズ出してる暇はないぞ。

18−36、24−120、80−200
20,28、60MC、85、100MC、135、180

これみんなF2.8で出せ、
他社の松レンズにF5.6時の解像力、MTFで勝てればOKだ。

書込番号:12129047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2010/10/28 22:07(1年以上前)

前から思うのだがECTLU氏はなぜニコキャノ機にさっさと行かないのだろう?
画素数もいまだ競争意識持っているキヤノンに付いてけばいいんじゃないか?
レンズもニコンがお気に入りみたいだし。
ふられた彼女をずっと待ち続けてるみたいでなんだかかわいそうになりますなぁ。

書込番号:12129074

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/29 05:17(1年以上前)

なんでだろー、なんでだろー?

1.ニコンはSONYに吸収されてからで良いから
2.ニコンのレンズをSONYに付けて使えるから
3.CANONはデザインや一部レンズ以外嫌いだから
4.デジカメはセンサーと画像処理、LVが全てで
  高画素、HDR、チルト液晶QLV装備のSONY以外はゴミだから

5.レンズに手ぶれ補正入れるのは気違い沙汰だと思っているから
6.Aマウントに改造したレンズが10本超えて引き下がれないから

どーれだ?

書込番号:12130478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/10/29 05:29(1年以上前)

正解 : 1〜6全部だよね?

書込番号:12130484

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/29 05:38(1年以上前)

きもすぎる…

キモカワ系狙いですか?(笑)

書込番号:12130489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/29 06:24(1年以上前)

>>ECTLUさん

面白い、興味深いボディが出てくる事自体は否定しませんし、
私自身、A700売ったらすぐにでも欲しいのがA55ですよ。
A700を売りにいく時間がないだけです。いや、ホント正直なところ。

問題は、ある時期ごとに「それ一色」になることです。
ある時は「トランスルーセントミラー機」、そしてその次は、そのまた次は…と。

そういう意味ですよ。「チンドン屋」ってのは。

>A900の骨格を変えないで性能だけマイナーチェンジしていくポルシェ911方式しかない。
>これならいやでも改良されていく。

出来る事なら、それ素晴らしいですね。
αマウントの「ブランド化」を目論むなら、必須であると思えますが、ソニーに出来ますかね?
A55のインタビュー記事で、ミラーのバランサーが云々という言葉が出ていた事は、
それとなく期待してしまうものでしたが。

最後に。
ソニーはたしかに、デジイチにおいて、のろまな亀に見えますが、ことデジタルという部分に関してはNikonの何倍も先をいくポテンシャルを秘めていると思います。
だからあえて言っているんです。
「そこに慢心していたら、デジ一村のユーザーは納得どころか振り向いてもくれないよ」と。

ではまたどこかのスレで。

書込番号:12130526

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/30 06:22(1年以上前)

A900のスレに書くとあれなので、
こっちに書くが。

残り1本になったから135STF買ったなら
7割引のあっちも買っトキナー。

開放からクッキリばやりの昨今もう2度と出ないだろうから。

あの板の面々は知らないようだが、
典型的な軟焦点レンズで球面収差を残し焦点深度が深い
一見どこにピントが合ってるかわからないがポートレートの典型が撮れる。

F2.8でも実効F5.6の被写界深度をもち周囲のボケはF2.8。

F5.6まで絞るとキットの18-55よりシャープで
プラナー50mmHFT、ニコン60Gに迫る。

奇貨置くべし。

書込番号:12135568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/10/30 08:29(1年以上前)

ECTLUさん

…っとぉ、>135STF買ったなら とあるあたり、私ですか?
私はレンズ詳しくないので、そのお話だと分からないですよ(^^ゞ
そういうレンズもあるってことで、調べトキナー、ということかな?

あそうそう、文句ばかり垂れております私ですが、これでビストロニコンに逝ったとしても
A900は多分手放さないことになるでしょうね。

一方、STFとLightroomの相性というか、問題点を挙げておられる有志もいらっしゃいます。
だからAdobeには気をつけろってのに。>ソニー
つまり、商魂も結構だけど、日本のモノ造り精神ってキャッシュフローだけじゃ語れないと思うよ。>ソニー
A580、国内発表が無いのが何を意味するか、1ユーザーとしてずっと覚えておくよ>ソニー

…また文句言っちゃいました。
ではまた〜

書込番号:12135864

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/30 08:46(1年以上前)

残り1本だから急げよー。

あまりの面白さにニコン用も買っといた。

こういうレンズ自分で作ろうとしたら大変だぞ。
大口径ズームレンズの第一面をヘリコイドに付けたことがあるが、
非点収差や像面湾曲がひどくて大変なんだ。

球面収差だけ残し他は非球面やSDガラスで補正するなんて
実にマニアックで面白い。

書込番号:12135926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/30 22:51(1年以上前)

>ECTLUさん
あれってジャンク扱いなんですけど、どんなのが届きました?

書込番号:12140175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/30 23:16(1年以上前)

うめちょんさん。Tのあれはちゃんと箱入りです。
ただ、箱には
「ジャンク品 ノークレームノーリターンでお願いします」
というでかいシールがはってありました。
ソフトケースもついているし、多分デッドストック?かなにかでは
という感じでした。
「残り三台」で買ったのですが、今見たら残り後一台です

書込番号:12140348

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/31 01:02(1年以上前)

デッドストックだろうね。

ようは修理部品がなく保証が出来ないので
通常販路には乗らないから直販ということ。

80mm側では球面収差を残しているから
ピントの芯の周りのハロが広くかかりボケるがその区間の長さが
普通のレンズのピントの合った区間より長い=焦点深度が深いわけだ。

80mm側でも50cmまで寄れるのでA550のMFCLVで14倍拡大すると
フォーカスしていくとピントの区間の移り変わりがよくわかり、
合焦後にボケて偽解像風に再度合焦点しまたボケる。

80mm端は球面収差の補正が弱いか補正していないと思われ、
収差曲線が折り返す部分が少ないので2線ボケにならずなかなか良い。

F22に絞っても画質があまり汚くならないのはこのせいだろう。
反面、F8よりF4.5が被写界深度が深く見えるとかめちゃくちゃだね。

しょせんズームであり、
単焦点のソフトレンズのフレア出まくりとは違うが、
逆に28mmや50mmで絞るとかなりシャープでこれは面白い。

どのくらいのフレアになるか晴れた日が楽しみだね。

書込番号:12141071

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/31 01:43(1年以上前)

おっと、忘れたがAFは駄目だ。

前ピンなんてもんじゃなく、
被写体が2m先くらいの近距離でも5cm手前に合焦する。
また、絞りごとの焦点移動も大きい。

原理的に位相差AFでは駄目でコントラストAFなら使えるはずだ。


レンズの全距離、全絞りでどこが最良画質を確認しておき、
各絞りでの焦点移動の量をつかんで、
AFなら脇の後ろにAFして戻してシャッター切る使い方になる。
しかし、つくりが頑丈で精度がいいのでMFのほうが使いやすいだろう。

135STFはピントは普通で周辺の光線をぼかすことできれいなボケを作ったわけだが、
正統派ソフトレンズは球面収差自体を使って軟焦点にし、ついでにきれいにボカすわけだ。

書込番号:12141250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/31 10:39(1年以上前)

ECTLUさん:AF難しいですか...
A580で試してみます。またよろしく。

書込番号:12142385

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/31 17:30(1年以上前)

全部が全部5cm前ピンじゃないんで脅かすようで悪いけど、
実際に起こるからねー。

というより試した限り80mm側でジャスピンだったことは無い。
1cm前ピンか2mm前ピンか・・・・・・とにかく前ピンだから安心だ。
球面収差の最初の光束の集まりをピント面と判断するんだろうね。

わしはA550のMFCLV14倍拡大で撮るから大過ないけどね。
A580でも大丈夫だね。

多分こんなところも、日本では不評だった理由だろ。

ただ、80mmに限らず他の焦点距離でも球面収差の影響はあるらしく、
絞ると独特の先鋭度で、カリカリにならず汚くならず、
拡大ではボケているが雰囲気はピントが合っているという
面白いレンズだね。

書込番号:12144007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/31 17:58(1年以上前)

>おっさんの魂さん
>ECTLUさん

そうですか、デッドストックですか。
修理不可能レンズ一覧にはないので、多分修理等は可能なのでしょうけどね。
以前から興味はあって、ちょくちょくチェックはしていました。
ただ同じようなスペックのレンズを持っていますので、悩んでたんですよね〜。
防湿庫のデッドストックになりそうですのでw

書込番号:12144127

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/31 18:41(1年以上前)

うん、普通にAF主体で撮る人なら100%
防湿庫のデッドストックとなるだろう。

画質やソフトフォーカスやレンズ自体に興味のある
一部の人向けというのが妥当だろうね。

動作保証も初期不良の1週間のみのようだ。

書込番号:12144333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/31 23:55(1年以上前)

あ、在庫切れになりましたね。
このスレ見て、どなたか買われたのかな。

書込番号:12146310

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/11/21 22:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

80mm F2.8

80mm F8

50mm F11

28mm F11

一応、感想を書いとくか。

このレンズは特殊なレンズで基本が軟焦点レンズとなっている
おそらく、80mmと28mmでの使用しか考えられていない。

80mmはF2.8〜F5.6はフレアと軸上色収差のあるソフトフォーカスになる。
F8から激変して非常に高解像度になり、F16まで解像度は維持され汚くならない。

28mmはF5.6〜F11まで高解像度で使える。F2.8、F16は半端にボケて使えない。

50mmはF11は並みの解像度で使える、それ以外は半端にボケて使えない。

すべてMFが前提でAFはF5.6以上でないと被写界深度に入らない。
ようは80mmF2.8軟焦点と高解像度で80mmと28mmの一部を使う為のレンズだが
被写界深度が通常より深く、絞っても汚くならない希有なレンズだ。

便利と言えば便利、不便と言えば不便、使い手次第だね。

書込番号:12252914

ナイスクチコミ!0


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ442

返信151

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

α55が出て、近所のヤマダ電機で試写してきました。
MINOLTA85mm1.4G(D)にて行ったのですが、自宅で画像を確認すると、やはりミラー1枚をはさんでいるせいか、F2.2まで絞っても甘い。また、色調が淡白。α700はF2.0で精細に映し出しているのですが。。

 家電量販店ということで、蛍光灯の多投光源で、ハーフミラーがらみで乱反射しているのかもしれません。

 あと、EVFは仕事柄か、感動することはありませんでした。目で見て楽しんで、写真もしっかりしたものがほしい。。。

 ということで、α700の後継機は、ごまかしではなく、少なくともハーフミラーはやめて、まじめな光学ファインダーで、α700をすべてにおいて超えるまじめなものを期待します。

書込番号:11905423

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に131件の返信があります。


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2010/09/24 19:36(1年以上前)

ファインダーが残ると言っても、A550のようなペンタミラー機は止めてもらいたい。あんなファインダーならA55のEVFで充分です。

書込番号:11962756

ナイスクチコミ!5


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/09/24 21:47(1年以上前)

厦門人さんが希望されるシステムはソニー株式会社から
特許公開2010−49134
として特許の出願が行われています。(経過は今のところ「拒絶査定」をくらってますが。。。)
 固定ミラーの問題は、この文献を見る限りソニーとしても十分認識しているようです。ですので、ソニーが否定している構造を商品化してきたことに私としてもビックリしています(このスレ立てにはそういう意味もあります)。個人的にはα77では、以下の技術が採用されるのではないかと思っていますが、どうでしょうか。

【背景技術】
【0002】
位相差AFセンサによる位相差AFと、構図決め用の時系列画像を表示部に電子的に表示するライブビューとを同時に実行することが可能なデジタルカメラが提案されている(例えば特許文献1)。
【0003】
特許文献1に記載のデジタルカメラにおいては、ハーフミラー(ペリクルミラー)がカメラボディ内に固定されて設けられる。そして、当該ハーフミラーで反射された反射光がAFセンサユニットに到達して、位相差AFに利用される。一方、ハーフミラーを透過した透過光は、撮像素子に到達して被写体像の生成に利用される。そして、生成された時系列の被写体像は、液晶ディスプレイなどの表示部においてライブビュー画像として表示される。
【0004】
【特許文献1】特開2006−197406号公報

【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記のような技術においては、ハーフミラーがカメラボディに固定されている。そのため、本撮影時(記録用静止画像取得時)においても、ハーフミラーを透過した透過光が常に用いられる。すなわち、常に、所定の透過率でハーフミラーを透過し撮像素子に到達した光を用いて本撮影用画像が生成される。この結果、本撮影時に撮像素子において充分な光量を得られないことがある、という問題が存在する。
【0006】
そこで、この発明の課題は、位相差AFとライブビューとを同時に行うことが可能な構成において、本撮影時における光量不足を抑制することが可能な撮像装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、撮像装置であって、撮影光学系からの光を透過光と反射光とに分離するハーフミラーと、前記ハーフミラーで反射された前記反射光を受光して、位相差方式による合焦状態検出を行う位相差方式AFセンサと、前記ハーフミラーを透過した前記透過光を受光して、前記撮影光学系からの被写体像に係る時系列の画像を生成する撮像素子と、前記撮像素子により生成された前記時系列の画像を順次に表示する表示手段とを備え、前記ハーフミラーは、前記撮影光学系からの前記被写体像の光路上に存在する第1の位置と前記被写体像の光路から退避する第2の位置との間を移動可能に設けられ、前記撮像素子は、前記ハーフミラーが前記第2の位置に存在するときに、前記ハーフミラーを透過することなく前記撮影光学系から当該撮像素子に到達した被写体像に基づいて本撮影用画像を生成するものである。

書込番号:11963389

ナイスクチコミ!3


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/09/24 21:50(1年以上前)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像装置であって、
撮影光学系からの光を透過光と反射光とに分離するハーフミラーと、
前記ハーフミラーで反射された前記反射光を受光して、位相差方式による合焦状態検出を行う位相差方式AFセンサと、
前記ハーフミラーを透過した前記透過光を受光して、前記撮影光学系からの被写体像に係る時系列の画像を生成する撮像素子と、
前記撮像素子により生成された前記時系列の画像を順次に表示する表示手段と、
を備え、
前記ハーフミラーは、前記撮影光学系からの前記被写体像の光路上に存在する第1の位置と前記被写体像の光路から退避する第2の位置との間を移動可能に設けられ、
前記撮像素子は、前記ハーフミラーが前記第2の位置に存在するときに、前記ハーフミラーを透過することなく前記撮影光学系から当該撮像素子に到達した被写体像に基づいて本撮影用画像を生成する、撮像装置。
【請求項2】
請求項1に記載の撮像装置において、
前記ハーフミラーの位置を変更する制御手段と、
撮影指令を受け付ける入力手段と、
をさらに備え、
前記制御手段は、
前記撮影指令が受け付けられる前においては、前記ハーフミラーを前記第1の位置に配置するとともに、前記撮影光学系から前記ハーフミラーを透過して前記撮像素子に到達した被写体像に基づいて前記時系列の画像を生成させ、
前記撮影指令に応答して、前記ハーフミラーを前記第2の位置に配置するとともに、前記ハーフミラーを透過することなく前記撮影光学系から前記撮像素子に到達した被写体像に基づいて前記本撮影用画像を生成させる、撮像装置。
【請求項3】
請求項2に記載の撮像装置において、
前記制御手段は、
被写体輝度が所定値よりも大きい場合には、前記撮影指令が受け付けられたときであっても、前記ハーフミラーを前記第1の位置に配置するとともに、前記撮影光学系から前記ハーフミラーを透過して前記撮像素子に到達した被写体像に基づいて本撮影用画像を生成させ、
前記被写体輝度が所定値よりも場合には、前記撮影指令に応答して、前記ハーフミラーを前記第2の位置に配置するとともに、前記ハーフミラーを透過することなく前記撮影光学系から前記撮像素子に到達した被写体像に基づいて前記本撮影用画像を生成させる、撮像装置。
【請求項4】
請求項1に記載の撮像装置において、
前記ハーフミラーは、前記第1の位置において、前記撮影光学系から前記撮像素子へ到達する光束を覆うように配置される、撮像装置。
【請求項5】
請求項4に記載の撮像装置において、
前記ハーフミラーは、前記撮影光学系の光軸に対して45度よりも大きな所定の傾斜角度を有する状態で前記第1の位置に配置される、撮像装置。
【請求項6】
請求項5に記載の撮像装置において、
前記所定の傾斜角度は、前記光軸に対して50度以上80度以下の角度である、撮像装置。
【請求項7】
請求項6に記載の撮像装置において、
前記所定の傾斜角度は、前記光軸に対して60度以上70度以下の角度である、撮像装置。

書込番号:11963410

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/25 05:39(1年以上前)

そういう部分が気になるようなら…一緒に仲良く「ニコンに逝きますか」ぁ??(笑)


ビストロニコンに行ったらそれっきりだ。
出前取るわけにもいかない。

焼き鳥シグマで一杯やるかね、
敷居が低くてペンタ寿司やCANON食堂の出前も取れそうだが?

ソニーレストランは注文してもアルバイトが間違えるし、
偏屈シェフしか残ってなくて手が足りずなかなか出てこないんだよなー。

その割に隣のファミリーレストランパナのランチセットの好評を見て、
旗のないランチセットや大人用激辛お子様ランチなんぞ出して喜んでるし。

焼き鳥シグマは売り物の葱だけのネギマに来年はやっと肉が入ると評判だぞ、
鶏肉か豚肉か犬の肉かは不明だが。

書込番号:11965001

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/25 05:44(1年以上前)

おっと、ソニーレストランのランチセットは
おかずが付いてないんだったな。

入れてくれる総菜屋を募集中だそうだ。

書込番号:11965008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2010/09/25 09:02(1年以上前)

>>ECTLUさん

へへっ、そう来ましたか(笑)
なるほどねー、たしかにそういう感じですよね。
でもなぁ。ビストロニコンは店構えと、料理の味付けがイマイチだから行かない(笑)

広く一般受けする事と、玄人受けすることの両立が難しいこともありますよね。
ソニーはまぁ真面目にやってるほうだと思います。
無理してねじれている感じもあるけど。

書込番号:11965515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/25 10:18(1年以上前)

無理してねじれてます 700良い物作っても売れない(ノ_・。)900同じく(?_?)新しい提案350住人が少ないから液晶撮りの良さが伝わらない(-.-)zzZ330キッスに対抗してバッテリー変えてまでして小型化α村の住人達からも苦情売れない(;_;)550良いカメラだけど良さが伝わらない(?_?)頑張れα俺はお前の見方だよ

書込番号:11965814

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/25 18:55(1年以上前)

わしもαの味方だよ。
調教用の鞭持ってるけど。

ソニーレストランじゃ間違えて注文したお子様が
辛くて2口食べてお口が熱いよ―と泣いているそうな。

もうすこし考えてからカメラ作れよ。
カメラが作れるなんて大変うらやましいことなんだぞ。

書込番号:11968136

ナイスクチコミ!2


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/09/25 19:53(1年以上前)

 そうそう、愛の鞭
>スキンシップさん
 α100→α200を経て今はα350とα700使ってます。
 α77の出来によっては、α700の買い増しを考えてます。

 レンズはGレンズが3本(85/1.4,85/1.4,80-200/2.8,)にSTFと100マクロそれに、200/2.8APO+X2テレコン(I)、18-250と18-55。

 これだけ持ってればレンズ基軸にボディを選ぶのは当然のこと。レンズの味を少しでも妨げるものがある可能性があるならば、真剣に考えます。

みんなαの味が好きだから、真剣に考えてるだけ。

書込番号:11968366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/25 20:54(1年以上前)

俺はαー9さんに絡んでるんじゃなくて、酒でも飲んで話せばわかるんだけど、まあいいや、俺がα応援する理由は、レンズに縛られてるのでなくて液晶撮りをαに教えてもらったからなんですよ。一眼を使ってファインダーで撮らないって自分の中で革命的な素晴らしい出来事でした。これがどんなに素晴らしい事か!なんかここで話すと迷惑だし、まあいいや、αー9さん気分悪くせずにお付き合い頂き、本当にありがとうございます。ロータリーエンジンの車があるくらいなので変わり者なのかもしれません

書込番号:11968657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/25 21:23(1年以上前)

夜の世界の住人さん防湿庫買いに行く時は俺のも1つ乗せて交渉お願いします(笑)

書込番号:11968792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/25 21:32(1年以上前)

ECTLUさん、俺は激からお子様ランチがやみつきになって腹が減るたびに食べたくなる中毒症状でちょります



書込番号:11968848

ナイスクチコミ!0


baobeiさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:7件 baobei 

2010/09/26 16:21(1年以上前)

a-9様

良い写真を撮るための、ファインダーとしては

根本的に、EVFの方がOVFより優れていると思います。

造りの良いOVFに良いレンズを付けて、ファインダーを覗くのは、それだけで気持ちのよいものですが、それと自分の望む写真を撮るのとは、客観的な部分では関係ありません。

現在の大きな問題は、AF速度がコントラスト方式が位相差方式にたちうちできない点です。裏返せば、高速AFを必要としなければ、OVFの利点はないと思います。私などは、EVFの発展を望んでいますが、G1程度でも満足しています。

EVFとOVFの比較

@視野率、100%が望ましい。EVFは簡単にほぼ100%。OVFは可能も高コストがかかる。

Aマニュアルでのピントの確認。高級プリズムで山のつかみやすいOVFが良いが、EVFはMFアシストで、10倍前後に拡大して、ピントが確認でき、こちらの方が勝る。

(私はOVF機では、AFより正確にマニュアルでピントを合わせることはできませんが、EVFだとできます。大口径レンズを開放近辺で撮影するときは、中級機レベルのAFでは殆ど使い物になりません(狙ったところにピンがこないことも多いです)。)

B露出決定。EVFはリアルタイムに記録される露出を確認しながら、決定(補正)できる。

CEVFはミラーの跳ね上がりが無く、ミラーショックが無く、ブレにくい。α55には、おまけにボディー内手振れ補正あり。初めからEVFつきでEPL-1に負けない。

DEVFは超高精度の機械であるレフレックスミラーが不要であり、カメラを小型化でき、コストも大幅に削減できる。

以上、AF速度を除いて、OVFの利点はありません。これさえも、各社が一所懸命に開発していますので、ハイアマレベルの要求するところは、近い将来満たされるでしょう(おそらく、α77やG3)。

α55の透過ミラーはAF速度の弱点を補うための発想であります。私のように、連写を必要としないものにとっては、α55をミラーレスにしたカメラをもっと低価格にして発売してくれるとありがたいです。

フレーミングと、ピントと、露出がより精確に決定できるのであれば、EVFがたとえばモノクロでも一向に構いません。ファインダーで覗いたものが、最終どの様な画としてでてくるかは、何枚か撮影すれば、ファインダーを覗いた時、ないしは、覗く前にすでに想像できるようになりますから。

間もなく、1D系、D一桁系、E-一桁系、α9系のみがOVFを継承するようになると思います。

α55注文してしまいました。ボディー内手振れ補正が無ければ、思いとどまっていたかも知れませんが。同時に、タムロンの90mmマクロとシグマの50mm/1.4を注文しました。いづれも、いつかは使ってみたいと思っていたレンズです。α55で、手持ち、マニュアルフォーカスでの撮影、楽しめると思っています。

書込番号:11972743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/09/26 16:29(1年以上前)

 MFって確かに液晶で拡大した方が確実ではあるんですが、
例えばSTFで動いてる被写体を撮る時なんかは、
やっぱりα900でないと・・・と思っちゃいますね。
拡大しちゃうと構図分からないですし、構図見ながら
STFで被写体を追いかけるのは、やはりα900(にM型スクリーン)しかないですよ。
もちろん速い被写体にはMF当たりませんし、ゆっくりの被写体でも
ハズレも多いですが。

書込番号:11972774

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/26 21:32(1年以上前)

長年ピントとはなにか考えてきたので、あえて言えば。

OVFのピント精度は50mmレンズならレンジファインダーの1/10程度で決して良いものではない。
ライカM3の精度に比べると1眼OVFはホントはどこにあってるんだか心もとない。

有効基線長が7.4mm(ニコンF〜FM)と68.5mm(M3)ではもともと勝負にならない。
F1.4やF2ではプリント上がってほぞをかむことが多かったな。

EVFがコンデジ・携帯で始まったばかりにバカにする傾向があるが、
LVで写る通りが見えるというのは技術的には究極の夢のフォーカスだよ。
まして14倍拡大で合わせられるのでマクロなら絶対的優位だ。

写真の技術史で見ればOVFなぞ相手にならない。

ピントが浮き出るように合う感じが良いというのはわかるが、
1眼にコンパクトカメラ並みのAEやAFが入り始めたころの既存感覚と同じで、
それは伝統芸能の世界になりつつある。

A900が気にらなかったのはLV撮影できなかったことただ1点だ。
光学ファインダーと矛盾でず他社は載せてるのにLVあえて載せないのは
そう言う伝統芸能主義のなせる技であり、
滅びてほしいSONYデジ1のガン細胞だ。

書込番号:11974208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/26 22:36(1年以上前)

広角域で人物の全身室内撮り多いから…(;_;)

書込番号:11974634

ナイスクチコミ!0


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/10/02 16:53(1年以上前)

やはり何度も何度もいろんなお店で撮ってみてはいるが、やはりハーフミラーはポートレートには向かない感じがします。肌の質感が死んでます。
届かなければいけないはずの光(色)が届いていない感じがします。もし、中級機で採用するつもりならば、ミラーアップ機構は搭載しないとまずいでしょうね。

しかしながら、これからの技術ですので、長い目で見守ろうと思ってはいますが。。。

書込番号:12000770

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/10/02 17:41(1年以上前)

見守っても無駄です。

光学的には存在しないのと同じミラーが開発できない限り。

完全平面、屈折率均質性ファイブ0(レンズ用硝子)
くらいにしてやっと、実用上は支障ないがやはり劣る
といったレベルではないかと。

いずれ人柱軍団の各氏がA580と比較すれば歴然。
いやもう体感的には分かっているのかもしれない。

マクロ撮影での比較画像が上がってこないですからね。

書込番号:12000958

ナイスクチコミ!1


スレ主 a-9さん
クチコミ投稿数:868件

2010/10/02 19:29(1年以上前)

あ、α55で100/2.8マクロ(D)で撮った感じでは、85/1,4G(D)よりも若干良い気がしましたが、もともと85/1.4よりは人肌表現力は落ちるわけで、、。
18-55では、質感云々というレベルではなかった。。。
世のパパママは、これで満足してしまうものなのかと言う思いになぜかかられました。

書込番号:12001480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2010/10/21 09:38(1年以上前)

α77の出来と価格によっては、初めてのαデジタル(銀塩αからの移行)を買ってみようと思っているのですがw、
α900の素晴らしいファインダーを踏襲して欲しかったですね。
EVFであれを超えるものが作れる目処でもついたのならともかく、α55並だったら、α700の後継機としては非常にもったいない気がします。
まあ55以上、900未満という感じで、そつなくまとめて来そうですが。

書込番号:12092340

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ79

返信23

お気に入りに追加

標準

後継機

2010/09/05 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

土曜、銀座ソニービルのα55/33&VG10の体験会に行って来ました。

馬場カメラマンのトークショーにて、普通に「700の後継機」という話しが出ていてやはりそうなのか、と(笑)

2Fのα55体験コーナーにて中堅然としたソニー説明員の方とα55について熱く語り、最近のソニーは魅力的な商品が多くて困る、金が続かない、と持ち上げつつ、

「馬場カメラマンが700後継が来年三月までに出る、と言われてましたが…」

と振ると、一瞬虚空を仰いだ後

「(55を)越えるモノをご用意致しますので、とうぞご期待下さい!」

と。


私もメーカーの人間ですが、こりゃ発表はそう遠くないのかも!?
なんて思いました。

楽しみですね、700後継。

書込番号:11866344

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に3件の返信があります。


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/09/05 23:31(1年以上前)

D300Sの秒7コマ、7Dの100%ファインダー18Mp防塵防滴
に圧倒的に勝つとなると・・・・・・

透過ミラー+EVFのA77というワシの予想通りとなる。
EVFいやなら次に出るA580の上級機A750ペンタミラー機。

別名、A700ユーザー股裂きの刑。

書込番号:11866922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/09/05 23:32(1年以上前)

>馬場カメラマンのトークショーにて、普通に「700の後継機」という話しが出ていてやはりそうなのか、と(笑)

私は今日の午後行ってきたのですが、やはりトークショーの中で今年度中に出ると言って
おられました。
私が聞いていたときは「馬場さん個人の見解です」と注釈を入れられて
しまっていましたが、何度も同じ話をしていたということは、
ソニーの人から止められていないということですね。

散々待たされましたが、あと半年ですか...

書込番号:11866928

ナイスクチコミ!4


bangkok1さん
クチコミ投稿数:60件

2010/09/05 23:47(1年以上前)

D300sは14Bitの時は2.5f/sですね7じゃありません。
7Dは本当の8f/sです。

D300sは本当の意味での14Bitでもありません12BitのData4回読み込んで、Read out時に合成しているだけ、ですので7DやD700などの本当の意味での14Bit機に比べて14Bit modeでの連射などかなり遅くなります。

こんな中と半端なものより、SonyA55のほうがはるかに合理的なカメラです。


http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/sony-a55-preview.shtml

A55Vは革命的ないいカメラです、Michael Richmanもほめてくださっています。

既存のShare守りたいだけの革命や改革嫌いのCanon、Nikonは早く目覚めないと未来はないでしょう。

書込番号:11867020

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/09/06 03:35(1年以上前)

ついに、馬場氏のお口からも堂々とα700後継機の話が出てるんですか。いよいよですな。

後継機は1800万画素になるという話も有るので、α55とは別CMOSセンサーになるのか。ニコンD400にも使われる?

・α700の後継には、どうしても付けて欲しい機能があるからメールでお願いしよう。今ならまだ間に合うかもしれない。


>D300、7Dに圧倒的に勝つモデル

確かα55が50Dに勝ち、α77でD300、7Dに勝つモデル、とか何処かで見たことがありますね。
正直、個人的には SONYがα55での様にやる気を見せてもらえるならば、
他社との勝ち負けは気にしてませんが、
現実的には商売だから スペック的な部分が一人歩きして注目を浴びるのでしょうな。

書込番号:11867654

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/06 07:03(1年以上前)

とりあえず光学ファインダー無しのモデルで、超高速の被写体(たとえば新幹線)などがストレス無しに
撮影できるようになると凄い事になると思います。

書込番号:11867834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/06 07:23(1年以上前)

>とりあえず光学ファインダー無しのモデル

そんなα700後継機、、、個人的にはいらないけど、、、

書込番号:11867871

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/09/06 08:25(1年以上前)

やっぱり?・・・

書込番号:11868001

ナイスクチコミ!3


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/06 15:53(1年以上前)

700後継は、7XXで、動画なしでいいから(AFは55同等ね〜)、
ペンタプリズム付き(98%ぐらい?)で、
10コマ/秒、防塵・防滴などの、
よりハイスペックは伝統的な形で出てほしいですね〜

でも、77だったら、55の少し上ぐらいですかね〜
それだと、55とあまり変わり映えしないけど・・・
縦位置グリップは付けられるでしょうけど(笑)

書込番号:11869350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2010/09/06 21:32(1年以上前)

他社のAPS-Cフラッグシップと真っ当に戦うのは恐らく無理だと思うのでNEXやα二桁みたいなゲテモノ系でお願いしたいですね(ぉ
動画とLVは確実に積んでくると思うのでここに力を入れて欲しいです。
他の一眼(7Dや5DMkII)は映像をやっている人たちが本気で使っているのでそのユーザーにαレンズの魅力を伝えて引き込む戦略をですね…

ソニーもα550みたいななんちゃって高速連写ではなく、キヤノンやニコンの様な本物の高速連写が出来るようになったので色々と期待できますね。
あ、バッテリの変更は無しでお願いします(笑

書込番号:11870775

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/06 22:20(1年以上前)

α700の後継機が本命で、70-300Gの購入と年老いたPCの更新を考え、
コツコツ貯金をためていました。

ところがですよ、なんと最近α55なるものが私の心に住み着いてしまい、
気付いた時には、銀座で触っていて予約してしまいました。
あっという間のフライングでした。

α700の後継機は、α55の出現でさらに期待が現実となってきたと思っています。

どうしょう、
後継機は絶対買うし、
PCはいつ逝ってしまうか・・・
となると70-300Gが、か・え・な・い・か・も〜
うれしい誤算です。

一時は、浮気も考えましたが、
ほんと楽しみです。後継機。

書込番号:11871141

ナイスクチコミ!3


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/09/07 00:13(1年以上前)

こんばんわ。さすがα700、モノスゴイ関心度ですね。
お気軽ユーザーな私ではありますが、良い相棒に巡り会えたものだとつくづく思います。

>ECTLUさん
Beta PRO → ED Betaとマニア受けする路線を突っ走っていたソニーですが、それでは市場がシュリンクしてしまって商売が続きませんよね。
私も、A77のことだと思います。そして、そんなA77に期待しています。

>帰ってきた昔気質さん
馬場カメラマン、確信犯的でした。
海外市場も視野に、昨今のトレンドはきちっと押さえてくるんでしょうね。


>hotmanさん
にわかデジイチユーザーゆえ他社機をどうこう言えるほどの知識はないのですが、後出しジャンケンで
負けるのは、いい加減ソニーも骨身にしみていると思います(苦笑)
そうそう、α900ユーザーの馬場カメラマンもEVF支持派でした。

>FR_fanaticさん
そんなツッコミが入っておりましたか(笑)
会社の同僚がババロアの常連なんですが、撮影会でもいろいろと聞かされたらしいです。
試作機くらいはもう触っているのかも知れませんね。

>bangkok1さん
α55、いいカメラですよね。今は誘惑を断ち切るのに必死です。
両巨頭もただ座して待っているだけとは思いませんが、それにしても今年のソニー、マーケティングとコンセプトメイクが素晴らしいように思います。

>ざんこくな天使のてーぜさん
ものすごく上質なEVFが量産でき、光学ファインダーに掛けるコストを他に回せるのであれば、それはそれで(良い悪いは別として)正しい進化だと思います。

売れなければ「次」がないですものね。

>Sinnaさん
個人的にはソニーの企業規模と業界でのポジションでは、トラディショナルなモノは期待できないと感じています。
地力に秀でたソニーがどんなモノを出してくるのか!?

楽しみです。

>水瀬もゆもゆさん
バッテリ互換、実現したら地味ながら素晴らしくユーザー想いな設計思想ですね。
無理に小さくしなくてもいいから、縦グリも使えるようにしてくれないですかね…
※縦グリの型やら生産設備、廃却してたりして(汗)

>okiomaさん
α55を買うか/SEL18200を買うか、はたまたNEX-VG10を狙うか70-300G貯金をするか…
ものすごく悩んでいます。
休むに似たり、です。

わたしもokiomaさんのように踏ん切りがつけば(笑)




皆さんの熱い想いが、とても心強く感じられました。
いやはや、ともかく楽しみです。

書込番号:11871873

ナイスクチコミ!2


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2010/09/07 10:43(1年以上前)

α77でくるならば・・・

年内発表か発売ならば、55ベースのテクノロジーになるでしょうが、
α55に比べて、圧倒的な高スペックであってほしいですね

有機ELのEVF(少なくとも、55より、高精細で、反応が早いもの)
15〜20コマ/秒
新開発センサー1800〜2000万画素
防塵・防滴
などなど
価格は15〜17万ぐらい?

55を入門用と言うからには、
これぐらいのスペックであってほしいです(笑)

書込番号:11873143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2010/09/07 16:02(1年以上前)

えー。
α55注文してしまったのに3月には700後継機ですか。
いずれは700かもしかしたら900と思っていたのにα55の誘惑に負けてしまいました。
α550を下取りに出して700と縦位置グリップ購入?。
バッテリーはα550のが使えたらラッキーです。
α550は今とても手になじんでいます。
半年でα55を下取り?

そんな贅沢はきっと妻は許さないだろうなあ。
悩みが増えますねえ。

書込番号:11874159

ナイスクチコミ!1


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2010/09/07 20:56(1年以上前)

>700後継は、7XXで、動画なしでいいから(AFは55同等ね〜)、
ペンタプリズム付き(98%ぐらい?)で、
10コマ/秒、防塵・防滴などの、
よりハイスペックは伝統的な形で出てほしいですね〜

これは私も望むカメラですね。
これならバッテリー変わってもいいから1000枚以上持つ電池がいいですね。

浮気してますがC社のすっきり画像に違和感あります。
ですがEVFなら多分買わないかも・・・・・・

半年ですか〜 早くスペック知りたいですね!!!


書込番号:11875461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2010/09/10 11:10(1年以上前)

普通のカメラであれば良いです。

蛇足ですが、価格コムの、カメラ板の方は、カメラと写真を天秤に賭けた場合、カメラを選択する方が多い気がします。

書込番号:11887510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/10 11:55(1年以上前)

>蛇足ですが、価格コムの、カメラ板の方は、カメラと写真を天秤に賭けた場合、カメラを選択する方が多い気がします。

私は機材は、コレは良いと思うまでは、買い換えたりしないほうですが、新しいカメラには興味があり、また希望もあります。次から次へとカメラを換えていく人もいますが、それはそれで、良い写真を撮りたいからなのではないでしょうか?

たしかに、写真は、どんなカメラでも撮れますし、良い作品も撮れます。しかし、AFや動体AF、連写、高感度耐性等の進歩で今まで撮れなかった領域にまで被写体を求めることができるようになってきたのは歓迎できることだと思います。

機材にこだわりを持つ人がいればいるほど、さらに、技術の進歩を期待でき、その結果、写真の可能性も広がるという期待ができるのではないかと私は思っています。

書込番号:11887650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2010/09/10 12:26(1年以上前)

ビューティフルマインドさまのような、考えの方もいれば、機材を集める趣味の方もいる、又、写真を撮るために、機材には拘らない方もいる。

皆が、ビューティフルマインドさまと同じ考えだとは、限らないモノですよ。

そして、自己満足と考えるならば、自分の好きなよう、好きなモノを購入しても、構わないと思います。

僕は、価格コムカメラ板の内容は、何となくそんな気がしただけです。

書込番号:11887756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:8件

2010/09/10 12:41(1年以上前)

KOHAKUMARUさん 

>ビューティフルマインドさまのような、考えの方もいれば、機材を集める趣味の方もいる、又、写真を撮るために、機材には拘らない方もいる。
>皆が、ビューティフルマインドさまと同じ考えだとは、限らないモノですよ。
>そして、自己満足と考えるならば、自分の好きなよう、好きなモノを購入しても、構わないと思います。

私も人それぞれで、良いと思っていますし、こう考えるべきだとか、こうすべきだというようなことは思っていませんし、書いたつもりもありません。私の書き方が拙かったようでKOHAKUMARUさんには、真意が伝わっていないようです。申し訳ありません。

書込番号:11887810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/09/12 20:13(1年以上前)

こんばんは。

α700はAPS-Cサイズ素子で唯一のシンクロ接点やAELボタンによる一時的スポット測光などがついている
伝統的なカメラの形を残している機種なのでこれは守っていただきたいです。

加えてAFや光学ファインダーの更なる強化と防塵防滴、
他にもCanonやNikonがしているストロボと定常光のミックス光の割合を計算したAWBの確立。
他イロイロ…など

他社に追いつくにはまだまだ問題山積でしょうが、頑張って
とにかく
「撮る喜びを感じられる原点回帰のタフでシンプルなカメラ」
を目指して欲しいです。

渡辺陽一さんが戦場に持って行きたくなって、
スタジオカメラマンが使いたくなり、
それを見た僕らが使いたくなるようなカメラ。

SONYさんは苦手な方向性でしょうが、ここを踏ん張ればCanon、Nikon、SONYの三強確立だと思います。

α33やα55はエントリー向けでオートでよいカメラだと感じたので
α700・α900の後継は世界のカメラマンをαに引きずり込むよ〜なマニュアルチックなカメラが欲しいです。

四年後のワールドカップはαで埋め尽くして下さい(^_^)

書込番号:11900043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/09/14 23:28(1年以上前)

こんばんは。

あと一つ要望がありました。

CFを使えるようにして頂きたい事です。

CFカードでデータを破損した話は聞きましたが、実際に見たことはありません。
対してSDカードは僕の周りだけで4人、5回の破損がありました。

SDカードの利点は高速通信とコンパクトな事ですが、
端子がむき出しで静電気や電磁波・水分にかなり弱いです。
なので今のところはCFカードでお願いしたいです。

もちろん対策を施したSDカードを出してくれればSDカードでオッケーです。(^_^)

書込番号:11911015

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

この景色、この世のものか・・・

雪洞、寒そうです。

山の神、舞い降りるのか

ススキは秋の代名詞ですね

ユーザーの皆さん、おはようございます。
毎日、暑いですね。9月に最高気温を記録するところもあるのですから、いつまで続くのか、この残暑・・・そこで今回は、関越自動車道の水上インターを降りて、温泉街を抜けて、道路の終点まで。
谷川岳天神のロープーウェイの先、一の倉沢まで行ってきました。写真を見てわかるように、
下界は晴れでも、ここは曇り。そして雲がまるでアイスクリームか綿菓子が、山の頂に覆いかぶさるように迫っていました。風は涼しくもうすっかり秋でした。

書込番号:11863117

ナイスクチコミ!0


返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2010/09/05 09:08(1年以上前)

こんにちは

谷川岳、一の倉沢まで行かれたのですか? 
なかなか行けないので、見ているだけで楽しいです。
雪洞は、この時期に見るとさすがに涼しそうですね。

・連日凄い猛暑ですね。私の住んでいる所でも昨日は37度近くまで上がりました。
この分だと秋は無さそうですね。いきなり冬。来春は今年と違い、花粉が凄いらしい。

書込番号:11863148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2010/09/05 09:11(1年以上前)

別機種

ビワコ

それは、それは。

書込番号:11863159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2010/09/05 11:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

リフトを降りると、この景色です。

トンボも近寄ってきます。

山の水は、うまい!

高山 巌 様 こんにちは。
一の倉沢の翌日(昨日)は、武尊(ほたか)牧場へ行き、リフトでのんびり山頂へ行きました。
 天気がよく、日差しは強いのですが、昇るごとに気温は下がり、風は気持ちよく汗はすぐに乾き、快適そのものでした。「武尊命水」もおいしかったです。山を下りるのが、嫌になってしまいました。

書込番号:11863830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2010/09/05 14:30(1年以上前)

こんにちは。

こちらも日陰の室温で36℃を超えてウンザリモードです。

なので涼しい写真を見せていただいて気持ち涼しくなりました。
ありがとうございます。(^_^)

仕事が終わったら僕も涼を求めて山へドライブと撮影へ行ってきます(^_^)

書込番号:11864344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2010/09/05 20:54(1年以上前)

ホットカメラマンさん、こんばんは。

 山は昇るごとに季節の変化を肌で感じます。私は山歩きをするわけでもないのですが、
 カメラ持ってどこへでも行きますので、季節感や身近な風景をカメラに収めることを
 モットーとしています。その地方でしか出会えない景色など、たまたま訪れた場所で
 観て、感じたときは、シャッターを切ります。
 お出かけの際は気をつけて・・・。秋を体感してきてください。

書込番号:11865878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

ストラップの止め具が切れやすい??

2010/08/17 17:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:1973件
別機種

今回で二度目ですが、ストラップの止め具の紐を束ねる役目をする四角いプラスチックがはじけてしまいます。撮影後、山の撮影で汗をかいたのでこの部分を外し、ストラップのみで洗濯してカメラにいつもどおり装着して保存しました。その後1週間程度経って両方切れていました。もちろん直射日光には当ててませんが、これも猛暑のせいでしょうか〜??
この部品だけで販売はされず、ストラップ一式の購入になるそうです。まだ、ストラップ自体もきれいなのでもったいないし、もう一回買っても同じようにはじけるのなら無駄ですし・・・
他のαの製品は今のところ大丈夫です。このα700につけるとなぜ駄目なのかはわかりません・・・皆さんはいかがでしょう??

書込番号:11774804

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/08/17 17:39(1年以上前)

ニコン巻きに不向きなストラップでニコン巻きなどをやると、プラスチックの輪っかにストラップを三度とおす為にプラスチックがはじけそうな感じにはなりますね
そんなことはやってませんよね

普通に使っていればそんなに壊れることはないと思うので、もし三度目が心配ならストラップのメーカーを変えてみるしかないと思います。

書込番号:11774866

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2010/08/17 18:14(1年以上前)

こんな経験はありませんが、紐が太めで、止め具に強引に通したのでは?

書込番号:11774985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1973件

2010/08/17 18:49(1年以上前)

Frank.Flankerさん ちょっぴりさん

α550・α300、古いのではα100でも同じように使っているのに丈夫で切れないです。
今回のも純正ですので、一回社外品を見てこようと思います。(紐自体は丈夫なのにその特性を活かせてない感じです。)2回も同じ切れ方ですが、偶々かもしれませが・・・
ありがとうございました。

書込番号:11775105

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2010/08/17 21:35(1年以上前)

これをニコン巻きというとは知らなかったです。

書込番号:11775783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/08/17 21:58(1年以上前)

別機種

>猛暑のせい
それは言えるかも知れませんね〜。普通には切れそうにないですよ。

私の場合はこちら(添付写真参照。三角のリングに被さる奴です)が切れています。
ストラップの付属品ではないから、オプション購入できるかどうか不明です。

ちなみに私はストラップの余った分はハサミで切ってしまってるんで、
スレ主さんの言う留め具は無しでもいけるのですが、一応付けてます。
付けなかったら、緩みやすくなるんですかね?

書込番号:11775913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2010/08/17 22:00(1年以上前)

僕もこれ見て、スレ主さんは『普段、ニコン巻き(キヤノンユーザーとしてはプロ巻きと言いたいところですが・・・笑)しているのかな』と思いました。笑

書込番号:11775928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1973件

2010/08/17 22:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

エツミのリングカバーのパッケージ

装着1

装着2

中熊猫さん 

こんばんは
今、社外のストラップを注文してきました。
汗かきで何度も洗濯をする度取り外していましたから、そのせいもあるのかもしれません。

私は三角のリングに「エツミ 本革三角リングカバー E-5026」をつけています。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-5026
純正のカバーより本体にも傷をつけにくそうですし、プラスチックで安っぽい純正カバーより見た目も個人的には良いと思っています。

メーカー言うにはが私の切れてしまった止め具は付けなくても、直接とれてしまう原因にはならないそうです。でも山とかで落下してはと心配なのでストラップは買い換えます。これも革とか別のもの(金属は本体に傷がつきそうで嫌ですが・・・)であればと思っていますが、なかなかないですね・・・
エツミのリングカバーの写真を添付しておきますね。参考にならないかもしれませんが・・・

小鳥遊歩さん 
結構洗濯するので、プロ巻き?するときとしないときがありますが、3重ですと先っぽしか入りません。でも、どっちにしてももう少ししっかりしたものがついていると有難いし、安心です。何か汎用品であればと思いましたが・・・

書込番号:11776239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2010/08/18 00:55(1年以上前)

さんがくさん
それ、いいですね。探してみます。
やや脱線したようでしたが、ご紹介ありがとうございました。

書込番号:11776976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件

2010/08/18 10:02(1年以上前)

おはようございます

ちなみに私はカメラのキタムラで発見し、その後もキタムラで注文して購入しています。
安いし、丈夫です。
三角リングのカバーの説明書どおりつけると、三角リングを脱着する際に本体に傷がつきそうだったので外さずにつけました。穴も広がらずに何とか入りましたよ。(装着はあくまで自己責任で)

書込番号:11777829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2010/08/18 21:54(1年以上前)

ニコン巻きというのですね。初めて知りました。
わたしも「ニコン巻き」ですがソニーのストラップでやると
件の部品は数日ではじけてしまいます。
ミノルタのストラップでは問題なかったのに、こんなところも
変わっているのね...と思いました。

今はミノルタのストラップでニコン巻きにしています。
(もういい加減、未練たらしくミノルタのストラップ使うのは
 やめようかとか思うのですが、撤退のときに投売りされてたのを
 在庫しているもので。)

書込番号:11780354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1973件

2010/08/18 22:17(1年以上前)

FR_fanaticさん こんばんは
MINOLTAのは丈夫なんですね。参考になりました。
わたしは社外のを購入しました。店頭には細紐のしかなかったので、店でカタログ注文しました。
なるべくショルダー部が幅広く、取り付けの紐が純正と同じ幅のを購入しました。

書込番号:11780508

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング