
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2010年8月8日 15:14 |
![]() |
29 | 39 | 2010年8月17日 00:53 |
![]() |
7 | 6 | 2010年7月26日 23:59 |
![]() |
5 | 3 | 2010年7月20日 22:43 |
![]() |
64 | 24 | 2010年11月6日 15:50 |
![]() |
4 | 1 | 2010年7月13日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700ユーザーの皆さん、おはようございます。
毎日暑いですね。猛暑日はいつまで続くのでしょうか。
今朝は涼を感じる花、ホテイアオイを撮ってきました。
アメンボの遊ぶ池に、涼しそうに咲いていましたよ。
残暑も厳しい今年の夏ですが、がんばりましょう!!
2点




デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
24/2ZA、35/1.8SAM、85/2.8SAMが出るようですね。
http://www.dpreview.com/news/1007/10072705sonyalpha24mm35mm85mm.asp
新ボディ発表はまだかいな〜
0点

私が「すごいなー」っていう写真でいつもみるのは、実は撮影時間です。
写真の上手な人は、早起きとか夜更かしとか、その1枚を撮るために地道な努力をしてる。
私なんか写真なんて朝10時から夜9時までしか、撮らない。
もし早起きが必要なら、誰かに頼んで、かわりに撮ってきてもらうとか。。。。
睡眠時間をとても大切にしていますので(笑)。
書込番号:11687099
0点

不動明王アカラナータさん
85mm F2.8で4群5枚の前例がありました。
CONTAX ゾナー T* 85mm F2.8です。
ネットで軽く調べてみましたがなかなか評判の良いレンズのようです。
重量はCONTAXが255g、SONYが175gの違いがありますね。
どちらも軽量コンパクトな印象です。
SONYのほうはデジカメWatchでもゾナータイプの光学配置と紹介されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100728_383744.html
ちょっと楽しみになりました。
書込番号:11687447
0点

新レンズ情報、海外ながら出ましたね。
日本円ではいくらだろうと思ってたら…スカイカフェさん、ありがとうございます。
自分も85mmはプラナーあるんで24ZAのみがターゲットですが、正直この価格は助かりました…というか購入してもいいかなと思う絶妙なラインで、いっそばか高い方があきらめついて逆に助かったかも。
他のレンズもちょっと「お?」と言わせるような物で面白いですね。
900の後継はまだまだ先でしょうが、こういったレンズを定期的に出してもらえるとのんびり待てるというものです。
でも、やっぱり標準ズームは出ないのですね(苦笑)。
不動明王アカラナータさん>
自分は900にパンケーキつけたらかっこいいなと思うタイプなんで、こういうシンプルな小型軽量レンズは大歓迎です。ですが、85はプラナーあるんで…。50mmF1.4あたりが薄型高性能SSMとかにリニューアルされたらいってしまうかもです。標準単焦点は不在なので。
書込番号:11687637
0点

かのたろさん、
いわゆる「はじめてレンズ」なんですが、
35mm F1.8
50mm F1.8
85mm F2.8
の3点セット、あるいは、
30mmF2.8マクロを加えた4点セット価格で販売したら面白いと思うんですが、どうでしょう。
ずばり撒き餌セッ‥あいや、はじめてセット?とかカジュアルセット?みたいな感じで。
35mmは換算50なので肉眼に近い画角のいわゆる基本レンズになりますし、
85mmは気軽にポートレート、50mmはその間にあって、30mmはマクロ撮影が楽しめます。
4点セットで7〜8万円、3点セットで5〜6万円、
もしくはWレンズキット改め、トリプルレンズキット、クアドラプルレンズキット、みたいな感じで売っても薦めやすいのかなーって思うのですが。
85mmでフルサイズに興味持たせたり?
そのうちDT16mm単も出て、魚眼コンバータで魚眼撮影も楽しめる、の5.1チャンセット?
ちょっと妄想しすぎました。
50mmF1.4のリニューアル版は是非とも希望したいですね。
個人的にはプラナでやってもらいたいのですが、そうなるとそこまで薄くはならないかもしれませんね。
でも50mmはF1.8DTがあるのでリニューアル版はGレンズやZレンズを期待してしまいます。
ズームレンズもいずれ来るのでは?と言いますか、順番ではないかと。
ソニーのレンズ発表のペースは年ごとに見ると他社と比べても上位のほうですので、まぁいずれ来るとは思うんですけどね。
16-105mmのGレンズ、欲しいです。
書込番号:11688354
0点

SAL35F18,SAL85F28はRFですかね?
レンズ鏡胴の半分はSAL50F18、SAL30M28を流用してる感じですが、両レンズが2重繰り出しの鏡筒構造だったのを、写真見るかぎり単層にしてる感じ。
フィルター直径一回り大きいのと、フード取り付け部ラッチ追加されてるし前群(全群)の繰り出しではないような感じもしますし
日本で公式発表があれば、もう少し情報はっきりしますかね
書込番号:11688708
1点

数が少ないですが新しいサンプルを探してきました。
【CARL ZEISS DISTAGON T* 24MM F/2 ZA SSM】
http://www.amateurphotographer.co.uk/news/New_Sony_DSLR_lenses_previewed_news_300407.html?offset=&offset=2
【SONY 85MM F/2.8 SAM】
http://www.amateurphotographer.co.uk/news/New_Sony_DSLR_lenses_previewed_news_300407.html?offset=&offset=1
好みの問題です。24mmは若干コントラストが高めですかね。
書込番号:11689097
0点

昨日のサンプルも含めての第一印象ですが、逆行性能には強そうですね。
線もシャープだと思います。
ボケ味も良さそうですね。
色のりはけっこうはっきり目だと思います。
あとは個人的にはコントラストは若干低めの方が好きなのでここら辺をどう考えるか。
ただこれらのサンプルはまだ試作品レンズで撮ったものという情報もありましたので、
製品版のサンプルを早く見てみたいなと思います。
書込番号:11689134
0点

訂正。
>>85mmは気軽にポートレート、
と書きましたが入門機だと換算127mmくらいになっちゃいますね。
わけのわからないことを書きました。
書込番号:11689286
0点

>スカイカフェさん
なるほど〜CONTAX 85/28ゾナーですか、似たレンズ構成なら期待できそうですね。
自分もA09(ミノ時代のOEM版ですが)と80-200G所持してますので、
それと比較して購入検討します。でも80-200Gよりはるかに軽いのは魅力だなあ。
書込番号:11690314
0点

またZEISSはコントラスト強いのか・・・
見送るか。
書込番号:11690498
1点

スカイカフェさん
撒き餌レンズセットは、良いアイデアですね!!
ただ、私は、35mm換算で、28mm F2.8と85mm F1.8の2本の単焦点があれば嬉
しいです。つまり、APS-Cでは、18mm F2.8 と 57mm F1.8です。
どちらも、外観はどうでもいいので、安価で高性能のものを希望します。
(高いレンズを買おうと思うと、それだけのお金を使うなら、家族旅行を
した方がいいな、とか考えてしまって買えないので…)
この2本を2台のボディー(と言っても、α200,α550ですが)に付け
っぱなしにしておけば、私の多くの用途に間に合います。
57mm F1.8は、DT50mm F1.8で間に合わせるとすると、18mm F2.8が是非とも
欲しい!今は、仕方がないので、α550にタムロンのA16を、α200に
DT50mm F1.8を付けてますが、A16だと時々物足りないです。
(あと、α200の高感度性能も物足りないですね…)
というわけで、DT18mm F2.8と、α700後継機(動画なんかいらないからファ
インダーとAFと高感度性能が優れたもの)を、是非発売して欲しいです!!!
書込番号:11690595
2点

スカイカフェさん>
レンズセット、良いですね。ソニーが企画しなくても、有名所のカメラ店が独自にセットを組みそうです。
ただ、一気揃えはとても気持ち良いですが(笑)、はじめて…の方にはここまでのセットで総合的には安くても一度に払うお金にしては、ちょっと躊躇しちゃいませんかね。
むしろ「初めてシリーズ」として、このシリーズ製品買うと同シリーズ内の製品に限って使える割引クーポンやらポイントとか付けたらどうでしょ?揃えていく楽しみもありますし、お財布にも一見優しい(笑)。三つそろえたらさらにおまけに「防湿箱」とか「メンテナンスキット」とかつけて。
まあ、マーケティングやら何やら難しいことは全て無視した妄想ですから良いんですけど、あこぎな売り方とか言われちゃうのかな?
何にせよレンズ選択肢が広がるのは現ユーザにも、これからユーザにも、あと売る方にも良いでしょうね。
ここまで初心者レンズに小型軽量を目指してるんだから、NEX5で見せた根性で小型軽量の完全互換アダプタも作ってくれませんかね。そしたらけっこうAとかEとか関係なくαが盛り上がりそうな気がします。
「85ってNEXに付けるとレンズ大きく見えてごついけど、α900につけるとパンケーキみたい!」なんて、ちょっと面白いかも。
個人的にはペンタックスみたいな小型軽量、もしくはパンケーキで広角〜中望遠くらいまであると良いなと思ったりもしてますんで。
上位機種NEX7とAマウント完全互換アダプタ(現行製品はファームアップで対応。新製品は同性能だけどちょっと小型化、みたいな)とか、次の一手で出てくると面白いですね。
50mmリニューアル、自分も本音なら皆が望んでいる(と思われる)とZA or GでSSMでお願いしたいです。
そうなると大きさも価格もある程度覚悟しなきゃなんで、小型軽量も見てみたいかな、と。
書込番号:11691617
0点

数少ないそれもちっさなサンプル画面でバンバン判断出来る能力をワシも身に付けたいものだ。
書込番号:11702281
3点

昨日台湾から帰ってきたのですが、
台湾では、
レンズの未のセット売りで、
50/1.4+70-300Gのフルサイズセットと
11-18、16-80ZA、70-300GのAPS-Cセットを売っていました
台湾SonyのHP見ると、
「大三元」セット1635ZA、2470ZA、70200Gなどもあるようです
Sonyでセットしてますので、
この流れが日本にも来るかも・・・
書込番号:11709589
2点

スカイカフェさん
>>85mm F2.8で4群5枚の前例がありました。
CONTAX ゾナー T* 85mm F2.8です。
私も今日コンタックスG1用のSonnar 2.8/90を購入しましたが、とても小型軽量です。
約直径50mmx長さ66mmです。
このレンズはレンズ板が4枚みたいです。下記のすごいマニアックな改造サイトの図によるとです:
http://www7a.biglobe.ne.jp/~shimokin/g-sonnar.html
こんな少ない枚数でも、綺麗に撮れるらしいですから、ソニーのも期待が持てるかも。
ちなみにコンタックスのSonnar 2.8/90はNEX-5で使います。
書込番号:11715781
0点

24/2ZA, 16-35ZA, 24-70ZA, ミノ 24/2.8, 17-35/3.5Gの24mm域での比較だそうです。
http://artaphot.ch/lens-comparisons/305-a900-zeiss-za-224mm-16-35mm-24-70mm-minaf-2824mm-3517-35mm-g
書込番号:11767821
2点

ちょい絞った状態だと、周辺部はブッチギリな感じですねぇ・・・
書込番号:11768164
3点

minolta 24/2.8より明らかに良いのは16-35ZAと24ZAだけですね。
なかでも24ZAが飛び抜けている。
ミノ24が絞って使うと結構気に入っていたので、これを軽く凌駕している24ZAは
素晴らしい。
これは買うしかない。
あとは幾らくらいになるか・・・ですねぇ。
書込番号:11770803
3点

期待できそうなレンズよねえ。
でも、これを生かすにはフルサイズじゃないといけないんでしょうねえ・・・
書込番号:11772616
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
昨日いっぺんに兵庫県の但馬空港フェスティバルの航空ショーと芦屋サマーカーニバルの花火を撮影しました。
航空ショーにはα700と20年前の高性能望遠レンズMINOLTA APO-TELE200を、花火にはDT16-80ZAをセットに。
最近はミラーレス機に話題が集中し、ソニーもそちらに力を入れていくのではないかとも言われていますが、
やはり動き物には今の技術では位相差フォーカス検出装置が得手とするところです。
レフ機の開発は(もちろん続いていると思いますが)今後も続けて欲しいです。
逆に、花火などは今がシーズンですからこれから作例も上がると思いますが、ミラーレス機の得手とするところかもしれません。
NEXだと動画も期待できますしね。コマ数は、、、きっと秒間30コマで大丈夫でしょう。
ところでNEXはバルブ撮影時や数秒間の撮影時で液晶画像に露光画像を表示し続けるのでしょうか???
3点

こんにちは。
花火や夕日は16-80mmZAとNEXの相性は良いと推測されます。
近日中にチャレンジしてみる予定です。
NEXの標準レンズでは光源描写は苦手のようです。
花火も夕日もファインダーのぞくより液晶の方がいいですし、
暗い状態なら液晶もとても見やすいですから。
液晶画面ですがバルブ等の撮影中は表示されません。
書込番号:11675174
2点

今のNEXでは望遠レンズをまともに保持できないと思いますから、まともな会社ならEマウントに集中しないと思います。ソニーがAマウントシステムをしっかり維持していくなら私もBikefanaticINGOさんのように使い分けをしようと考えています。
書込番号:11676211
1点

使い分け、というかNEXは持っていません。
AFできる望遠レンズが今のところEマウントにはないので公平ではありませんが、
今の段階では到底ミラーレスが動体撮影でレフ機に追い付くことはないでしょう。
一眼レフと同じような写真が撮れると思って買われる方は、気を付けたほうがいいですよ。
もっとも試行錯誤するのは私は好きですが。ちょっとしたミラーレスへの挑戦状のつもりでした。
でも、ニューウォーターさんのおっしゃるように、ミラーレス機のほうが有利な場面もあるでしょう。
そんな当たり前のことを再認識した次第です。(バルブ撮影時の液晶画面の働きの情報ありがとうございます。)
決定的瞬間というものに憧れますが、それは…
高速・高性能なカメラでないと撮れないのか、はたまた気軽なカメラをいつも持ち歩いていないと撮れないのか…
書込番号:11681354
1点

決定的瞬間ですか・・・
ジャンルにもよりますが、小型のカメラをいつも持ち歩いていないと、無理でしょうね。
さっと構えて、何も考えずに撮る。ピントは∞でもOKでしょうね。主題をビィビィと認識して、撮る。結果、決定的瞬間!と相成ります。
書込番号:11682035
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さん、こんにちは。
三連休はいかがお過ごしでしたか。暑さ爆発!夏到来・・。まいった!
ほんと暑かったですね。私は渋滞を避けつつ、松本まで行き、城マニアではありませんが、
松本城に登ってきました。今回はツァイスの標準ズーム1本持って、急な階段をカメラをぶつけないように気にしながら撮ってきました。ご覧ください。
5点

ミノルタα7Dのレンズがあったので
α700 DSLR-A700のボディーを買った
思案の挙句
後刻 カール ツァイスDT16-80 を追加
相性がいいのか 重宝してますよ
咄嗟に備え 通常はシーンモードにしているが
ジックリ撮る時は マニアルか 絞り優先を常用している
書込番号:11653165
0点

こんばんは。
ツァイス16-80F3.5-4.5は、同じ焦点距離を持つR-1のレンズと比べると、線の細さ(繊細さ)は、ツァイス16-80F3.5-4.5、色のりはR-1のレンズという印象を持ちます。ただ、R-1は一体型のため、120ミリ以上の望遠は望めません。現在、私のα700は、レンズ3本で11ミリから450ミリ(35ミリ換算)までカバーできます。カメラバックを持ち出す際には、このレンズを持って撮ります。写真は絵と一緒でいろいろな視点や表現方法がありますので、皆さんなりに感じていただければ良いと思います。いずれにしても、今日という日は二度と来ないので、同じ絵は二度撮れないと感じています。
書込番号:11655660
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

Aマウントの未来もタコのパウル君に占ってもらいたいですな。
書込番号:11615953
7点

>今秋までに発売予定との事です!
であれば2ヶ月もないので、もうすでに発表されていてもいいような・・・・・・。
「発表予定」の間違いでは?
>まったく信じない(というか相手にしない)体質になっちゃってる人
の一人かも・・・・・。
書込番号:11615999
2点

α900が報道発表されたのが、
2008年9月10日、
実際の発売日が、
2008年10月23日
もし、
今秋ならば、
「秋の時期」を
いつまで?‥の解釈にもよりますが、
まだまだ、発表は先かもよ‥
報道発表時期についても
「タコのパウル君に」
占ってもらいましょうか!?(^_^;)
書込番号:11616651
2点

『デジカメinfo』に、
α700の後継機種について、
最新の情報が、出てきましたねッ♪
信じるかどうかは‥????
‥皆様の判断で!?(^_^;)
個人的には、私は、信じたいナァ〜(^o^)/
書込番号:11619144
2点

皆さんご意見ありがとうございます。
昨日削除依頼しましたが、「削除対象に該当しないと判断、他のユーザーの返信も在るのでこのまま残します」との返事を頂き、削除はされませんのでご勘弁下さい。
今後の書き込みには注意したいと自戒します。
書込番号:11619552
2点

デジカメinfo 覗いてきました。
α700後継機種と、α7××とありましたが、今後700系で2種類出すということなんでしょうか??
ここまま我慢してα700後継機を待つか、いっそのことα550をいっちゃうかと悩んでる、「α7Dオーナー」でした。。
書込番号:11622853
0点

いやいや、削除した方が良いとかは思ってませんよ(^^;
書込番号:11622894
1点

デジカメinfoのデータソースは、例のsonyalpharumorsのようですが、元々言ってた「8月までにソニーからαの新製品が少なくとも6機種発売になる」というネタは、もう放棄したのでしょうかね(笑)?これもSR5の一番確度の高い情報扱いだったはずですが...
現実問題として、7〜8月はデジタル一眼の新機種発表に関しては閑散期ですから、海外で発表済みのα390/290以外で、残り4機種以上もそんな短期間で出てくるとは到底思えませんけどね。
書込番号:11623000
2点

↓に同じく削除する必要無いと思いますよ。
皆さん、もうα700後継にはシビアになっていらっしゃるんですよ。
2010年も折り返し、PMAで発表したα関連の動きがそろそろ表面化してきても良いとは
思うんですけどね。
しかし、デジカメWacthに載ってたコンデジ発表会の報告を冒頭を読むと
既存も重要 BUT 新製品分野に挑戦ってことはAよりBが大事ですよ
αの既存製品ラインナップを暗に後回しにしますよと言ってるような気が・・・。
(というかコンデジ部門の後回しって何でしょう。やっぱりαの事言ってるとしか)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100708_379365.html
ポジティブにとれば
α550がエントリー機で括るには高性能だったように
NEXがAPS-Cを採用しながら他ミラーレスよりコンパクトにしたように
αエースのα700後継は既存の中級機カテゴリーで括れない新分野として
登場させたいのだと思いたいですね。
歓喜を夢見て早一年
書込番号:11623144
1点

中級機って何なんでしょうね。
昔は高級な外装、プリズムの使用、高速連写だったと思うのですが、
中級機よりも入門機の方が性能が上っていうことも日常茶飯事にな
っています。
550と900の間の機種といわれても、何が間なんですかと聞くし
かないですよね。SONYの方は値段が間にあるとしか答えられない
のではないでしょうか。
高級な外装ということで言えば例の6機種は全部入門機だと思います。
性能で言えば、これから発表となる4機種は全部550より上、
ペリクルミラー搭載機は550より高価だと思います。
700後継機は来年だと思います。
書込番号:11628381
4点

こんばんわ
実は自分も同じ話をソニーの販売員さんから聞きましたよ
ちょうど一眼を購入したいこともあって話し込んでたら9月から10月頃に発売するそうです。
父がミノルタのレンズ大量に持っているので正直気になっています…
書込番号:11628485
0点

ここにきて噂がイマイチ出て来ないので、自分での比較対象機種、7Dをα550を下取りに出して買うか、それともα700の後継機を待つか、凄い葛藤が続いてます
ホント、早くハッキリとして欲しいですわー
書込番号:11642112
3点

私の場合、特に焦る必要もないんで、のんびり待ちます。
Aマウント以外も考えられませんし。
私の200/2.8APOもオーバーホールから帰ってきて、ますます、Aマウント環境が充実してきました(笑)。
こんな20年以上も前のレンズでも、手ブレ補正が効くんだから大事にしていきたいと思っています。
Aマウント系の初級機と中級機との差は、「信頼性」に尽きるのでは?
ただ、A700後継機は、A900が存在する今となっては、あまり意味のないことなのかもしれませんね。発売当時は、A700はフラッグシップでしたので。。。
書込番号:11644338
2点

ちょうど先週の7月14日がα700製造終了告知から一周年でしたからねぇ。私も限界です。
…と言いたい所ですが必要な写真は十分撮れるしなぁ…(笑)。一喜一憂せず待ちます。
大阪ではこの連休からヨドバシがα&NEXセールを始めまして、下取り強化・ポイントの
加増などあの手この手で7月31日まで突っ走るようです(ヤマダも対抗している模様)。
これがただのボーナス客取り込みではなく、次の発表への呼び水であればよいのですが。
画像は鴨川のシラサギです。ミラーレンズなのにAF、ブレずに撮れるのはこいつだけ。
※シャッターチャンスを逃すまいと慌てて撮影したためISO1250になってたことに
気付かなかったのが失敗でした。ノイジーになってしまったので、とりあえず
無料版NEAT IMAGEでノイズを消したのですが、EXIFが飛んでしまうのですね。
EXIF取得用に元画像の極小版もアップします。
書込番号:11650481
1点

デジカメinfoに「ソニーが8月の終わりに4機種の新型デジタル一眼を発表?」
が掲載されました。
http://digicame-info.com/2010/07/84.html
ペリクルミラー搭載のα33、α55
そしてα5××二機種
どの機種も動画がすごそう。
700後継は来年っぽいですね。
書込番号:11655272
2点

新機種の住み分けは、どのようにするのかなァ〜?
○ α55は1600万画素
○ α33は1400万画素
○ ExmorHDセンサーを搭載した2機種のα5xx。
上位モデルは、3D写真が撮影可能 かつ、GPS機能が搭載
「αの2桁機」と「αの3桁機」
という住み分けで考えれば、αの3桁機の方が、上位機種なのかな?
この性能で、
α550の後継機(と呼んでいいのかな??)なのだから、
α700の後継機とは、一体、どんな性能を持ち合わせているのだろう!?
α700の後継機には、期待が膨らむけど
この上記の新商品の発表会の時には、
α700の後継機に関する情報を出して欲しいですね〜♪
書込番号:11658491
1点

>不動明王アカラナータさん、official Dさん
削除は自分で判断して依頼しました。
不動明王アカラナータさんの意見に流された訳ではありませんのでご安心下さい。
αユーザーが噂に飽き飽きしてるのは承知していますが、最近は一眼レフ撤退などの極端な話しが見られる状況に、メーカー側から聴いた新機種の噂(情報!?)を前向きに捉えて欲しかっただけですが、勇み足だったのかも知れませんね。
最近新しいαマウントのレンズが発表!?された事からも、遠くない時期にα新機種が正式に発表されると良いのですがね。
他にもレス頂いた皆様ありがとうございました。
現段階の噂話しでは8月にも新機種が…との事で楽しみに待ちたいと思います。
これでこのスレッドは終わりたいと思いますので宜しくお願いします。
書込番号:11695331
3点

>重泉のバカ息子さん
了解しました。真の情報が出てきたときに、
またご一緒に騒ぎましょう 笑
書込番号:11696123
0点

今さらですが、結果的にはα700後継機と言えるモデルでは無く、スレ立て当時の現行モデルα550とα900の間に入る形でα55を持って来る結果で終わりました。
α700後継機もいつかは出ると思います。
噂されている透過ミラー機のみになるか判りませんが動画も含め完璧な性能を持った中級機として一日も早くデビューする事を願います。
最後にこのスレで少なからず期待された皆様にお詫び致します。
以上を持ってこのスレを締めさせて頂きます。
書込番号:12173273
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さん、こんにちは。
今日は蓮を撮りに遠征してきました。蓮池には、たくさんの人だかりがあり、高価な望遠レンズ(白玉、アポ玉、大口径)で撮っている方もいました。最盛期は過ぎたのでしょうが、今日は天候に恵まれたため、出足好調でした。「ここにくるにには、カメラないとだめなのかな?」とため息ついていた方もいましたが、楽しみ方は人それぞれでいいと思いました。
画像アップしましたので、ご覧ください。
3点

皆さん、こんにちは。
追加画像として、逆光で撮ったものをアップしましたので、ご覧ください。
この日は天気が良くて、逆光線で眺める蓮もきれいでした。
書込番号:11622313
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





