
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
257 | 93 | 2010年3月15日 22:09 |
![]() |
47 | 32 | 2010年3月2日 22:31 |
![]() |
118 | 48 | 2010年2月28日 17:38 |
![]() |
150 | 97 | 2010年2月22日 12:00 |
![]() |
31 | 12 | 2010年2月26日 21:54 |
![]() |
3 | 0 | 2010年2月11日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
こんにちは。いつもお世話になっております。
さて、今年も日本最大のカメラ製品の展示会「cp+」が
2010年3月11日(木)〜14日(日)10:00〜17:00 パシフィコ横浜
で開催されます。
そして、ソニーからはPMAにて、年内発売とされる中級機、メインストリーム機、レンズ交換式小型カメラの参考品展示もされました。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201002/10-025/
ただ、未だベールに含まれたものは多いのも確かです。
おそらく、この「cp+」が我々国内ユーザーにとっては、これら機種に対し開発段階でのメーカーとの最後の意見交換の機会になるのではないかと思われます。
そこで、「cp+」に向け、どんな製品、機能が良いと思うのか、様々な意見をお聞かせください。
たとえば、過去の機種(ミノルタ等)との比較や、SONYらしい先鋭的な機能の搭載要望、またいらない機能など、なるべく具体的にお願いします。
これらをまとめて、「CP+」にてSONYに伝えれば、何らかの反応があるでしょうし、複数人で伝えれば、効果も望める可能性もあるのではないでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
2点

>a-9さん
>FR_fanatic様
>本当のミラーレスのボディも「スポンジ」とかじゃないですよね。
それならせめて新鮮な感じがしますが、そうではなさそうです。
>あと、ミラーレスのレンズと従来機のレンズの互換性はどうなんでしょうね。
プレゼンのなかでいつものαレンズの写真を見せて、
はっきりとではなかったと思いますがレンズ資産が活かせることを
示唆していました。
アダプターでαレンズに対応するんでしょうね。
そしたらキャノニコの一眼レフと一緒にαも使いたいというときには
持ち歩くとき荷物が少なくてすみますw
アダプター嫌いなはずのソニーがどんな作り方してくるか
気になるところです。
書込番号:11075394
2点

ソニーのミラーレス機,5月発表との噂がsonyalpharumorsにでています。
http://sonyalpharumors.com/
このデザインのまま、出てほしくないですね。
パナのLUMIX DMC-CF1Cは良くできたデザインですし、PENTAX K-xは、まあまあのデザインで、色のバリエーションが女性に受けているようですね。
α230,330,380のシリーズは、女性向けに開発されたにしては、コンタックスを安っぽくしたようで、やぼったく、デザイン的に失敗しましたね。質感のある成形をすれば、悪いデザインではなかったはずですが。
(フィルム機のα7、デジタルのα700,α900は、質感があって好きなデザインです)
街では、しゃきっとした、服装に、古いライカなどレトロカメラをペンダントのようにぶら下げている女性に、時々出会います。
レトロカメラには、メカニカルで機能的な堅いデザインでも、女性に良く会うものがたくさんありますね。
女性をターゲットにするなら、高級なアクセサリー感を加味しないとだめですね。
一寸、脱線、失礼しました。
書込番号:11075854
6点

皆さんこんばんは。 そして皆様ありがとうございました。
本日念願の「CP+」へ出向くことができ、無事、皆さんのご意見を12ページに渡る冊子(このスレッドのURLを表紙に掲載)として2部、ソニーへ渡すことができました!!
対応して頂いた方は、ソニーマーケティングのA氏(すいませんが、この場での担当者名の公表は控えさせていただきます。)。必ず、開発陣に伝えると言う返事を先方から3度もいただきました。かなり感激されていた模様で、先方から率先してモックアップの説明を受けることができました。
説明の内容は以下のとおりです。
@ α従来機のモックアップの仕様は、まだ何も決まっていないということです。さらに、モックアップを出展した狙いは、私たちユーザーの意見や反応をみる目的があったと断言しておりました。ですから、このような意見書は大変有意義なものでありがたいと言っていただけました。
具体的なことをいいますと、
A展示中のモックアップにしても、ボタンの配置、スイッチの配置、画素数等々、何も決まっていない。動画搭載ということだけは、決まっているということです。
Bこのモックアップ2機種は、開発中の数機種のうちの2機種に過ぎない。
Bα700の後継と言うことならば、当然ペンタプリズムは使用する。ただし、このモックアップに関しては、まだ何も言えない。
C逆に、向こうからこちらに質問されました。
「真のα700後継を最優先して開発したとして、その間新製品が出なくても待っていただけますか?」と。
この答えは、私一人では答えられないので、答えを飲み込みました(汗)。
D最後に、この意見書は開発に必ず伝えます。反映されるかどうかはわかりませんが、どのような製品が出てくるか楽しみにして下さい。
こちらのスレッドのURLも伝えてありますので、皆さん、一緒にαを育てていきましょう。
明日行かれる方、どうかよろしくお願い致します。また、皆さん貴重な意見、時間をいただきありがとうございました。厚く御礼を申し上げます。
書込番号:11081380
6点



なかなかの手応えだったみたいですね。
少しでも価格αファンクラブ?のメガネにかなう
次期「7」になるといいですよね〜
で、とりあえず、例の中級機はほぼ「6」で確定なんかな?
書込番号:11081698
2点

不動明王アカラナータ様
本当に、色々なご意見ありがとうございました。相当な手応えでした。
>とりあえず、例の中級機はほぼ「6」で確定なんかな?
担当者のニュアンスから言うと、例の中級機は7を念頭においたと言っていましたが、前述の質問が出てくる辺り、真の7ではないことは間違いないと思います(笑)。
>少しでも価格αファンクラブ?のメガネにかなう
次期「7」になるといいですよね〜
我々ファンクラブ(笑)としても、今が正念場かもしれませんね。
書込番号:11081791
1点

α−9さん、お疲れ様でした。そこまでしていただいて、ソニーのスタッフにも
気持ちが通じて、いい対応をしてもらえた様子で何よりです。
ありがとうございました。
私は今日は朝一番にA900を借り出して、後はほとんど他社ブースに
(あと蜷川実花のトークショーに)いたのですが、
終了時刻間際に中級機のモックのところに行ったら
何人かのスタッフとお話しすることができました。
首から提げたA700を見てあちらから声をかけてくれた方もいました。
相当不満、要望を言われていたということでした。
もしかしたらユーザーの声を聞く気もなく、現状認識もできてない
人たちなんじゃないかと思っていましたが、さすがにそれはなさそうで
考えを改めました。
ただ、そうは言ってもユーザーにとって大事なのは製品として
どんなものがアウトプットされてくるかで、
気持ちで返してもらっても役にはたちません。
>C逆に、向こうからこちらに質問されました。
>「真のα700後継を最優先して開発したとして、その間新製品が出なくても待っていただけますか?」と。
こういう質問が出てくるのは、厳しい現状を突きつけられた、ということなのだと思います。
これはここの口うるさいユーザーが納得するようなものを作るには、
ほかを後回しにして最優先でやったって当分時間がかかりますよ、ということですよね。
すぐに出すなら要求は満たせないし、要求を満たそうと思ったら当分出てきませんよ、
ということならどっちがいいか簡単ではありませんね。
本当はこういう質問が出てくるのがおかしくて、本来なら1年半とか時間を決めて
その時点で出せるものを出せばいいんですよ。ただそれをやってこなかったから
今度出てくるときは完璧になってるんでしょうね?ってことになる。
ただ、A700以下のものがいくら出てきたって意味がないですから、
やっぱり答えは「しょうがないから待ちます」でしょうか。
お金のこと抜きなら「しょうがないから―EOS7D買って―待ちます」って
答えになりそうですが...
書込番号:11081797
5点

御苦労さん。
しかるべき部門にわたりそうで重畳重畳。
諸氏のレポート情報見る限りもうA700後継の目はないな。
上と下というより、右と左にエントリー機を分解するんだね。
左はミラーレス路線、右はA300クラス動画付き機。
両方初級機、拡販の位置づけだ。
あとはA550の動画追加+金属ボディー版くらいが出せればいいところ。
A700もA900も後継は2010年は無さそうだね。
ということは、
2011年に500mmや24mm用のフルサイズ出すということで、
24mmの解像力見ればどの程度の画素数のフルサイズか分かる。
A700後継なんぞ諦めて、その2011年フルサイズがよさそうだ。
書込番号:11081935
4点

FR_fanatic様
ご意見ありがとうございました。
あっ、裏面見せてもらえたんですね。いいなぁ。
確かに、真の7まで、道のりは長そうですが、待つしか無さそうですね。
私たちは終了間際には道端カレンさんとうちの娘どもとの3ショットなんかも撮らせてもらったりしてました。
ECTLU様
ご意見ありがとうございました。
ソニーも色々とプランを持っているようなので、楽しみもふえるというものです。
書込番号:11082022
2点

a-9さん
αユーザーを代表して
SONYにご意見いただきありがとうございました。
SONYもα7系は大切に思ってくれているようで
慎重に開発を進めているためのモック展示だったんですね。
なので、a-9さんのとられた今回のアクションは
SONYにしてみれば、とても本意な事だったと思います。
ぜひ、これらの意見を取り入れて開発をすすめてもらいたいです。
まだまだ当分、後継機が発売されないのなら
現行ユーザーの満足度を向上させるために
こまめなファームアップやユーザー向けイベントを
おこなうなどの努力もしてくれれば嬉しいです。
書込番号:11082868
2点

a-9さん
お疲れ様です。有り難うございました。
くどいようですが、14ビットRAW出力は、モック展示の中級機種からでもやってほしいですね。
ただ、ソニーのExmorセンサーの方式をとっていると、歩留まりが悪く、低価格機には、まだ、無理なのかも知れませんね。
そうでなければ、NIKONのD700Xなんか、もう、出ていても良い時期ですが。
ペンタックスの645Dが出ますので、D3Xの価格も下げないとならないと思いますので、いずれ出るとは、思いますが。
AFの高速化は、直ぐには行かないのでしょうね。レンズの大幅な設計変更が必要になると思いますので。
書込番号:11082991
2点

カード麻雀様
貴重なご意見ありがとうございました。
貴殿のおっしゃるとおりの見解を、私も同じく抱きました。
aclick様
異なった視点でのご意見ありがとうございました。
14ビットRAW、HDMI 1.3 48ビット・ディープカラー出力の件、文面に書かせていただき、提出させていただきました。
昨日は、夜遅かったということもあり、皆さんへのご返事が中途半端になってしまって、あらためて。
>例の中級機はほぼ「6」で確定なんかな?
私の得た感触では、この例の中級機、おそらくこのままでは出てこないと思います。多分我々の反応を探るための、餌というべきか、、そういう機体であると思います。わざと謎が多いそれらしきものを置いているような、、そんな感触です。
>こういう質問が出てくるのは、厳しい現状を突きつけられた、ということなのだと思います。
同感です。おそらくソニーは我々以上に「中級機不在」という現状を認識しているのではないか、という感触を得ました。また、ソニーにおける「中級機」というものをどう捉えたらいいのか相当に苦悩しているのではないか。とも思いました。その結果、あのようなモックとも言えない中級機の形をしたものを出さざるえなかった、、、相当に追い詰められている感じがしました。
果たしてどのような答えが出るのか、私は楽しみに待っていようと思います。
>もしかしたらユーザーの声を聞く気もなく、現状認識もできてない人たちなんじゃないか
確かにいましたね(笑)。皆さんに言われて、かなり人選に時間を割きました(笑)。
午後3時頃モックアップのカウンターにて対応して頂いたのですが、その担当者の方は、私への対応が終わりましたら、カウンターから席を外し、ミラーレスの対応をされていました。
書込番号:11083482
1点

>ただ、ソニーのExmorセンサーの方式をとっていると、歩留まりが悪く、低価格機には、まだ、無理なのかも知れませんね。
14bitADは、オンチップカラムAD方式の場合(積算型のカウンター形式のため)12bitADの4倍の時間が必要になります。
このへんはNIKONのD300などを見るとよくわかると思います。
ですので、「撮影間隔が長くなっても14bitADCが欲しい」ということさえ伝われば登載自体の技術的な問題点はほとんどないと思われますよ。
書込番号:11083704
2点

>14bitADは、オンチップカラムAD方式の場合(積算型のカウンター形式のため)12bitADの4倍の時間が必要になります。
SONYはExmorセンサー発表の時、データ読み出しの高速化のため、オンチップカラムAD方式を採用したと言っておりました。
基本構想の段階で、システム設計に失敗したのですかね。
書込番号:11084071
1点

a-9さんお疲れ様でした。
要望書に感激してくれるとは、そのスタッフさんもαを心底思ってくれてるんですね。
なんかポジティブに受け取ると
>「真のα700後継を最優先して開発したとして、その間新製品が出なくても待っていただけますか?」
というのは、小手先ではないエースを作りたいとの発言に聞こえますね?
タッチパネルは先を越されましたし、一眼とコンデジの間を埋める個体も先を越されました。
やはり、他社の追随を許さないエース・自信作が作りたいのでしょうね。
(誰が見てもエースであると頷けるものということです。α700は使い手はエースと思えたと思いますが、当時α200を使っていた僕はスペックでα700に乗り換える必要性を感じませんでした)
僕は、そのスタッフさんにそちらが納得できるものができるまでどうぞ作りこんでください
と言いたいですね。
ちょっと悪い言い方をさせてもらえば新製品が出ない?結構なことです。
作り手が納得できないものを、使い手が納得できるとは到底思いません。
職人は頑固で結構!こだわりっていうのは、そういうものだと思います。
今の多様なニーズがある時代、ユーザーの意見を吸収するのももちろん大事ですが
それに振り回されすぎて妥協作が出てきては本末転倒。
持ってないですが、REFだってSTFだって普通に考えれば変な製品ですが
他社ユーザーからも支持を集めてます。だから本体もこだわりがあるのならとんがってても良いです。
我々はこういうものを作りたいという信念を持って作られているのなら、
僕は待ってます。
α700で絵作りは十分成立しているので。
書込番号:11087766
4点

>SONYはExmorセンサー発表の時、データ読み出しの高速化のため、オンチップカラムAD方式を採用したと言っておりました。
ゆっくりとAD変換することでより正確な光のエネルギーのデータをデジタル変換し、それがピクセルの列数ぶんだけオンチップで設けて高速化していますね。
>基本構想の段階で、システム設計に失敗したのですかね。
10bitAD(例えばLVや動画記録用)にすれば、12bitADに比して1/4の時間で済むという特徴があり、これを失敗と言うかどうかは(例えば)各カメラメーカーのデバイス調達して商品企画する部門が判断するべきことかと思われます。
横道なので、この件での投稿を以降は控えます。
書込番号:11087788
2点

>あっ、裏面見せてもらえたんですね。いいなぁ。
いえ、これはわたしが見せてもらっていたわけではなくて、初日の閉会時に
馬場さんに見せていたのを横から撮らせて頂いたものです。
情報をまとめると
・モックアップの「中級機」はA700後継ではない。
・「中級機」のデザインはA700後継機や別の中級機のデザインを
示唆するものではない。
・「中級機」のモックアップは中級機の開発と動画搭載の表明、
ユーザーからのフィードバックを得るために展示された。
・A700後継の登場まではまだ時間がかかる(もしかしたらかなり)。
・中級機はA700後継とそれより下位の2機種となる可能性もある。
こんな感じでしょうか。
書込番号:11087848
2点

a-9さん
CP+お疲れさまでした。ソニーからの貴重なコメントもありがとうございます。
そう考えると、今年に出るとしたら「メインストリーム」機と「ミラーレス」ですかね。「700ユーザが求めるような真の中級機」の不在はまだ少し続きそうな気がします。
確かにビジネス的にも難しいであろう真の700後継の開発最優先という訳にはいかないでしょうね。新製品だって出さなきゃでしょうし、中級機がちょこちょこマイナーなバージョンアップするのも全体としてはマイナスと感じます。
逆質問の内容はもっともです。自分なら「良い製品の為には待ちますが、長く待っても安心できるよう情報を出す事とレンズの充実、出来ればファームアップなどのフォローも忘れないでください」と答えたいですね。
昨年よりは、ソニーから情報は出てくるようになりました。レンズも割とコアユーザ向けな500のGとか24ZAとかも良い流れと思います。ソニーはファームアップは望み薄なので残念ですが、ぜひ頑張って開発してほしいですね。
書込番号:11088319
3点

official D様
ご意見、しかと掲載させていただきました。また、「応援してます。頑張ってください」という言葉も、最後に伝えることができました。
>作り手が納得できないものを、使い手が納得できるとは到底思いません。
同感です。そのとおりですね
FR_fanatic様
いい場面に遭遇しましたね。うらやましいです。それに意見の集約ありがとうございます。
かのたろ様
いろいろなご意見ありがとうございます。
24ZA、私も欲しいです。35mmよりも短い高性能広角端焦点は、ミノルタ時代を含めて、初めてですからね。
aclick様
色々勉強になります。私自身、まだフィルムから脱却していないなと思いました。
私もみなさんのように、知識があればもう少し気の利いた質問ができた様な気がします。申し訳ありませんでした。ただ嬉しかったことは、要望書を出した瞬間、こちらが要求する前に、担当者自ら「ご意見をお待ちしてました」とモックアップの場所に誘導いただき、問答というより、こちらが聞き役になるほどの熱の入り方で対応していただきました。また、他のα900ユーザーのご年配の方も一緒に入っていただき、かなりのフォローをして頂き、楽しいひとときを過ごすことができました。私自身メーカーとユーザーでこれ程αというものに対し、真剣かつ楽しみながらコミュニケーションをとれた初めての時間でもありました。
アルファには、プロ機もプロサービスも有りませんので、必然的に我々一般ユーザーの意見が他のメーカーよりも大きな物になると思います。大事なのは、意見を言い続けること。そして我々ユーザーが支えてあげることが大事なんじゃないかと思いました。
書込番号:11090986
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
SonyAlphaRumorsがSonyペリクルミラーのパテントについて書いてます
一緒に載っている図をみても理解できないのですが、
(http://sonyalpharumors.com/sr5-and-here-it-is-the-sony-half-mirror-pellix-patent/)
「これによって動画撮影中にも凄く速い位相差AFができる」そうです
また「静止画撮影中のブラックアウトはなくなり、その静かさはLeicaのレンジファインダーに勝る」らしいです
これがα7XX系に搭載されるやつなんでしょうね
実際どんな感じになるのかなあ
0点

で、ペリクルミラーという言葉がなぜ出てきたかというと、比較既存技術 日本国内特許No.2006-197406にオリンパスイメージング株式会社のライブビュー実現技術が記されていて、ミラー固定式及び追加請求項としてペリクルミラーの採用を謳っているのに対し、SONYは上下可動式のミラーを使いましたよ。と言う違いをいいたいだけ。。。
書込番号:11006092
3点

ただ、ミラー固定式は、ハーフミラーの透過光をそのまま撮影するので、光量不足が心配されるが、撮影する際にミラーを上げればその問題は解消されると言うこと。
書込番号:11006118
1点

特許の請求項自体には、
2.ミラーで入射光を反射光と透過光に分け、反射光でAF検出。透過光をイメージセンサーに感光させ、ライブビューに連動させる。
3.シャッターを切ると、ミラーアップされ、露出工程後撮影される。
ぐらいのことしか書いてないので、光学ファインダーへの応用も十分考えられると思います。
あと、ハーフミラーの角度についても記載がありますが、ミラーのセッティングについて書かれているだけですね。
書込番号:11006197
1点

あ、LVのことも請求項からは抜けてますね。あくまでもミラーの動きに対する入射から撮像素子に像が達するまでの工程を書いているだけですね。
書込番号:11006255
1点

マウントは
αマウントなんですかね?
だったら嬉しいなぁ。
書込番号:11008582
1点

挿絵を見るとα200に似てますよ。ミラーがあるんで、ミラーレスではないですね。当然か(笑)。
書込番号:11008634
1点

通常の一眼レフと違って、ミラーは光学ファインダーに像を結ぶためのものではないから、角度が45度である必要はないのですね。
だからこの方式だと、ミラーレス機のような短いフランジバックでもペリクル・ミラーを組み込めるという訳です。
ミラーを持つミラーレス機って矛盾ですが…、その矛盾するところが新しい発想ですね。
書込番号:11009014
3点

ごめんなさい、なんかみんな勘違いしてるようですね。
位相差AF処理とLV表示を同時に行う固定ミラー型ペリクルミラー方式の特許はオリンパスに押えられてるんで、その代替策としてソニーは通常の一眼レフに用いるミラーアップ・ダウン方式を使いますよという特許内容です。
図1は、使用を想定しているカメラの形状です。
図2はライブビュー時の姿図です。
この時レンズで絞りの調節を受けた後をユニットに入射してくる光(像)ALは、45°から80°に傾いた半透過型ハーフミラー6で、7のAF機構(位相差)と5の撮像部に到達する2つの光に分光されます。この時、4のシャッター幕は開放状態です。この機構により位相差AF処理とLV表示・ビューファインダー表示を同時に行うことができます。
図3は、撮影(露光)時の姿図です。
シャッターボタンを押すとハーフミラー6は図3のように上方へはね上げられ、光(像)ALは、シャッター幕による露光調節を受けながら5の撮像部に到達し、写真として記録されます。
この機構の利点として、固定ミラー型ペリクルミラー方式は、図3の様にミラーを実写像から退避させることができないので、必然的に撮像素子と平行に回転させたハーフミラーを介した写真となりますので、光量不足が発生する可能性があるのに対し、ソニーはミラーの影響を除外した写真を撮せるので有利であるということです。
以上がこの特許の概要です。ペリクルミラーは使用されませんし、ミラーレスカメラでもありません。しかも、ファインダーに直接光が入射しないので、一眼レフでも無いカメラです(汗)。
書込番号:11009960
5点

訂正。
レンズの絞りの調整は図3の状態で行われるようです。当たり前か。。。
書込番号:11010001
1点

>>a-9さん
おはようございます。
う〜ん、EVFやLVでも位相差AFができる…
>しかも、ファインダーに直接光が入射しないので、一眼レフでも無いカメラです(汗)。
いや、光が入射するのが光学ファインダーに限らないとすれば、電子式一眼レフ…とでもいったところですかね?
書込番号:11010054
1点

>ミラーアップする位相差AFなんで(汗)。
よくわかった、御苦労さん。
固定式はオリに押さえられているんで.....
というのが気になるね。
固定式を可動式にすれば回避できるか?
拒絶査定だろうな。
強行してSONYは160億払っても大丈夫かも知れんが、
肝心の効果は現行の副センサー位相差AFと副センサーLVに対して、
ミラ―全体が半透過でLVが主センサーで出来るだけということだから
光学ファインダー→EVFのデメリット:動きもの表示遅れ、で+−0かな。
いや、光学ファインダーは別の特許で維持すればいいか。
しかし、
像消失無しでC-AF速度アップが目的かと思ったが、
この方式ではミラー稼働中は像が消失すると思うが・・・・・
何のための半透過ミラーか、いよいよよくわからん。
現行A550でミラーアップして
主センサーでのContrastAFに切換えできれば充分なんだがな。
そのAF速度自体を上げる方がよっぽど ましに見える。
やっぱり撤退コースかな。
書込番号:11010444
0点

a-9さん こんにちは。
詳しい説明ありがとうございました。
この特許はEVF前提のシステムですね。
単純にファインダーとAFユニットに分光しているものを撮像素子とAFユニットに分光を変えただけだと思います。
7がEVF用のサブ撮像素子と勘違いしていました、AFユニットの位置が下面から斜め上部に移動しただけですね。
まさにコロンブスの卵、α3XXシステムといい既存のオリンパスを除くカメラメーカでは出来ないことですね。
Single lens reflex cameraですから一眼レフカメラといってもうそではないですね、少なくともミラーレス機の一眼(レフ)カメラよりは問題が少ないと思います。
書込番号:11010484
2点

文献の中の「好適な実施例の説明」の項で「まず一眼レフでないことに注意してください」なんて記載してありますので、これを一眼レフと呼んでしまうと、他のパテントに引っかかるのかもしれませんね。
まぁ、世界のソニーですから、製品化云々とは別のベクトルで、この手の特許はこれからゴロゴロ出てくると思いますよ。ただ、後発メーカーですので、逆に押えられている特許も多そうです。
逆にいうと、既存特許は押えられているので、それに縛られない新しい発想に基づく特許なんかも出てくるでしょうね。カムコーダ関係の特許と合わせ技とか。。
書込番号:11010952
1点

みなさんの解説を読んでいると 必ずしもα7XX系ではなくて
もう一つのα3XX系かもしれないって気がしてきました
まあ 楽しみに待つことにします
ところで解説はありがたかったのですが
アドレス先の図面は勝手に掲載してはいけないと思います
しかも海外サイトだったりするので(日本でも同じですが)とても危険かと
僕の方で削除依頼しなければならないのかしら?
書込番号:11012396
2点

ペリクルミラーは「固定」の意味はないので、可動式薄膜のハーフミラーを使用するということですね。
・ライブビューで位相差AF動作させる際の像消失がない
ということですね。
撮影時の像消失(リアルタイムの)は通常のライブビュー使用のカメラと同じでしょう。
書込番号:11012596
2点

スレ主様
私の分は、削除依頼を出しました。ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
書込番号:11013189
1点

Fig.2の7がAFのコンポーネント、8がEVFブロック、なので完全な位相差センサを使ったAFが可能なライブビュー専用機のようですね。
6のペリクルミラーは可動出来ないと思います。 確実に破れるので(笑
ペリクルミラーは薄いので一般的なハーフミラーと違った使い方ができるだけの代物です。
個人的には屋外でもレンズをペットボトルのフタを開け閉めするように交換するので
こんな薄膜素子が剥き出しのカメラは使いたくないかも…
http://www.edmundoptics.com/onlinecatalog/displayproduct.cfm?productID=2044
実際にはシグマのSDシリーズみたいな保護ガラスが付くとは思いますが…
CMOSに入る光が半分になったとしても感度を倍にすれば大丈夫…かも(ぉ
最近は高感度が流行りだし、実際に感度が1〜2桁上がってますよね?
サイズは違うけどISO 102400とか誤植じゃないかと目を疑いましたよ(笑
書込番号:11022318
4点

水瀬もゆもゆ様
この特許の原文を訳したのですが、ペリクルミラーを使用していません。ただのハーフミラーです。翻訳は[11009960]及び[11005981]です。この図面のほかに6を7の方向に跳ね上げた(ミラーアップした)図面が実際には存在します。8はEVFで正解です。ただし、特許の請求項は、反射光と透過光の扱い及び、跳ね上げ機構についてのみを書いていますので、いろんな応用は効くと思われます。
ただ、私自身あまりペリクルミラーに付いては詳しくないので、リンク先は参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:11023129
0点

EVFの是非はありますがこの方式ですと位相差とコントラストのハイブリッドAFも可能ですね(位相差ですばやく合わせ合焦付近でコントラストAFによる精度アップ)
また、自動AF微調整機構等(位相差AFとコントラストAFの差分を自動で記憶)も可能になるかも。
書込番号:11024223
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
PMA2010での新型α700発表以来、このスレッドが盛り上がっててとても楽しく拝見していました
さてsonyalpharumorsによると、新型α700は第3四半期、秋のフォトキナで・・と載っていました
もう一つのα3XX系は6月にお目見えとのこと
sonyalpharumorsでは、すぐに手に出来なくて残念となっていたけど
僕は秋ぐらいの発売で良いな
今のα700を2007年暮れに購入して3年
コンデジじゃないのだから
中級機の更新期間はこのくらいが適切だと思いました
(入門機は毎年でも良いかな・・話題になるし)
購入資金準備には7ヶ月+αは必要だし、何よりこの一年は楽しく待てそう
ただ、中身はもう少し詳しく知りたいなあ
4点

これがA700の後継機か?
こういうのを諸氏は後継機と言ってたのか?
あー、ほんとに分からんメーカーだ。
ひょっとしてSONYデジ1開発部隊とは脳みそがない集団なのか?
秋のモデルを2月に見せておいて
肝心のセンサーや液晶の画素数、画像処理エンジン詳細は不明。
それでも喜ぶαユーザーとは・・・・・
涙なしでは読めないな。
シグマユーザーと双璧ではなかろうか。
こりゃ木型モデルを塗った程度の単なる観測気球と思いたい。
それとも24Mp越えるうれしいサプライズでも用意しているか?
書込番号:11003865
3点

ECTLU様
面白い!座布団1枚。
この程度のモックじゃ到底今年中に発売なんて考えられないんです。本当にやるんだったら、初期ロットはつかまない方がいいかも。
書込番号:11003924
3点

>>秋のモデルを2月に見せておいて
>>肝心のセンサーや液晶の画素数、画像処理エンジン詳細は不明。
ティーザー戦略ってやつですよ旦那〜。
書込番号:11004040
2点

2000万画素超は基本でしょうと思いますが、裏の裏面照射とかのサプライズがあるかも知れません。
100点満点のAFも欲しいですが、個人的にかつでEOSがそれから何十年もレンズの方向を決めたと同じように、
これからの動画時代何十年も使えるレンズ方式を出してもらいたいです。名前はソニー光学システム、SOSで良いと思います。
書込番号:11004345
0点

>名前はソニー光学システム、SOSで良いと思います。
面白い(^O^)!
…でもオチョくってるでしょ? うる星かめらさん^m^
書込番号:11004813
1点

エッ、2000万画素超は困ります。
1500万画素以内で穏便に(笑)
書込番号:11004969
4点

う〜ん。。。
私のα-707siは、AFポイント少なくてもファインダーに液晶挟んでますが。。。
古い話をするならば、こういう機種もありましたよという事で。^^;
ただ、個人的には液晶を挟むとファインダーが暗くなるので、好きではありません。
STF使ってますし、M型スクリーンも使いたいので。。。
ファインダーの見栄具合なんか全く眼中になく、ひたすらカメラ任せにして撮る向きには、液晶挟もうが何しようが関係ないのでしょうかね。
AFポイントを無理に増やさなくても、各点の精度を上げる事が出来ればそれで良いのでは?
α700と同じ11ポイントで、中央以外の精度も上げてくれれば実用上十分でしょう。
皆さん、そんなに画面の端っこに主題を置いた写真を撮りたいのでしょうか?^^;
書込番号:11005582
3点

私は807si持ってました。デコッパチくん。嫌いじゃなかったですよ。
当時、あの液晶、えらい批判くらってましたよねぇ。
書込番号:11005607
0点

>>pugichiさん
はじっこに主題を置いた写真だって少しは撮りたいで〜す。
具体的に言うと、一番痛感するのは縦位置でのポートレートです。
ストレートに撮るポートレートって、
頭の上に余計なスペースあんまり入れるのは良くないと思います。
85プラナーみたいなシビアなレンズだと、
中央センサーで合わせて振ったんじゃ、コサイン誤差感じちゃいます。
α700の周辺センサーの配置なら、それほど振らなくてOKですが、
そもそも周辺センサーの打率あんまり高くありません(^^;
α900は周辺センサーで合わせても、そこから更に、かなり振らないと・・・
こういう事書くと、大体「いいファインダーなんだからMFしろ」
「そんなんだから上手くならないんだ」「お前が下手なだけ」
とか言い出す輩が出てきたりしますけどね・・・
どんなに良いファインダーだとしても、AFで当てられるなら
AFで当たってくれた方がいいに決まってますよ。
書込番号:11005662
4点

a-9さん
私もα807Si、α-9もってます(いまだに)。
α-9はもちろん、ファインダー優れてますが
807Siも、撮ってて楽しいファインダーの持ち主だと思います。
不動明王アカラナータさん
α900の周辺センサーはα700がベースみたいですので
フルサイズセンサーには、少々狭かったと聞いた事があります。
αマウントはSONYが継承したので
新機種がでますが、ヤシコンは撤退してしまったので
全く希望がありません。
それを考えると、歯が抜けようと
3年かかろうと私は待てますよ。
書込番号:11008300
2点

カード麻雀様
α−9のファインダーは良かったですが、何故か807siの方がいい写真とれてました。GN20のフラッシュも強烈でした。
書込番号:11008442
0点

a-9さん
激しく同意です(笑)。
あれでデザインが洗練されていたら
もっと人気がでたのにと思います。
α550が何故か似てるような気がするのは
〜私だけ?
書込番号:11008572
1点

807siは、腐ってもフラッグシップだったからなぁ(笑)。変に所有欲を満たすものはありました。カタログもかっこよかったし。。。
書込番号:11008609
0点

a-9さん
ごめんなさい、
ミノルタのフラグシップはα9が出るまでα9xiだと思うのですが?
書込番号:11009951
0点

じゃぁ、siシリーズのフラグシップとしておきましょう(汗)。
書込番号:11009980
0点

α9xiはXIシリーズが終わった時点で販売終了してしまったので、後のSiシリーズではα707Si 後継機のα807Siが最上位機でしたね。
(フラッグシップと言うにはちょっと貧弱でしたよね、元々中級機だし)
α9xiも価格がたしか\145,000位で当時は二コンのF90Xと比べられる事が多く、フラッグシップ対決はEOS1NとF4(当時F5は無かったような)の2機種でしたね。
807Siもインパクトありましたね、デコッパチで・・・
すみません、横スレで・・・
書込番号:11010022
0点

a-9さん
α807si欲しかったカメラでした。
フイルム9本分のデータが記憶できたので。
まだお若いと思いますが色々な知識感服しております。
銀塩αシリーズはα−7000から始まりいろいろ使いましたが、
ズーとメインカメラα−7000でした。
今でも1台現役です。(2年前同時に2台壊れました)
とうとうα−9も買えませんでした。
今メインはα−900です。
1985年のαショック!
ソニーさん、それを思い出させるカメラを出してください。
書込番号:11010124
2点

α-7000のテーマソング
野田幹子さんの「太陽・神様・少年」
恋はギリシャ生まれ♪
君は神話の生まれ♪
百年後も少年なのぉ♪
神様が好き♪
ライバルはヴィーナス♪
奇跡にウィンクするぅ♪
ミノールタ
幼心にこれが耳から離れなくって、初めて一眼買うとき、ビックカメラの店員に執拗にニコンを勧められましたが、αしか頭に無く、手にしたのはα303siSUPERでした(笑)。
書込番号:11010859
1点

ここはミノルタを懐かしむスレではありません。
時代に取り残されてカメラから撤退し負けたメーカーをいくら懐かしんでも無駄です。
ミノルタの話をしたいのであれば
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004904/MakerCD=400/#10961897
ここでどうぞ。
書込番号:11012252
5点

このスレッドがこんなに伸びるとは思いませんでした
途中までは面白かったのですが
もはや話の趣旨も全く変わっているようなので
はやくα7XXの詳細情報が分かることを祈りつつ
このスレッドは これで終わりにいたしましょう
ありがとうございました
では
書込番号:11012419
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
デジカメinfoにソニーが明日α700後継機を発表?
との記事が載っています。
http://digicame-info.com/2010/02/700-4.html
PMAで発表、動画付きとの内容ですが、今度こそ
はホントなのでしょうかね・・・
7点

この写真で見る限りですが、予想してたよりコンパクトですね。。
デザインはソニーらしいですね。
書込番号:10979451
2点

ミラーレス機にもαのロゴが入るってのは、自分的には意外だったかも。
書込番号:10979461
1点

後継機と普及機と思われるカメラにはまだ機種名がのってませんね。
でかいほうにはサブ液晶搭載ですね。
書込番号:10979463
1点

レンズ横のAF・MFスイッチもα700や900と同じタイプで、
ちゃんとAF-S、AF-C、AF-A選べるみたいですね。
背面のAF/MFボタンもあるといいな〜
書込番号:10979478
1点

うん、スペックダウンは許せませんからね(笑)
ミラーレス、でかい写真きた〜
シンプルですねぇ。
書込番号:10979482
1点

特大サイズの写真はhttp://news.sel.sony.com/の方には
さっきから上がってました。でも・・・http://news.sel.sony.com/の
サーバーがこれまた死にかけです。
書込番号:10979486
1点

700の後継っぽい画像のダイヤルにマニュアルの次がMRってなってますね。
何でしょう。
書込番号:10979487
1点

MRは元々ありますよ〜
登録設定呼び出しモードです。
書込番号:10979491
1点

後継機はおいくらまんえん!?
α900が最安で18万代ですから、出だし15万切ってくれたら嬉しいのですが。
あわよくばツァイス単をキットレンズで(笑)
現実的には小バリオちゃんがキットなんかなぁ。
書込番号:10979497
2点

ミラーレス モックアップの写真です。
細部の作りこみは出来ていないみたいですね。
完成品はもっとかっこいいかも。
書込番号:10979502
2点

α700後継・・・、批判はあるかと思いますが、僕はこのフォルム好きですね♪
ミラーレスはちょっと予想と違ったかな。サムスンのやつみたいに
一眼レフっぽいフォルムを想像してました。あっちの方が個人的に好きなフォルム。
しかしこれまだモックアップ?まあいいか。
これがワールドカップ対応機かな?
しかし、噂通りαは2種類のラインナップでいくようですね?
Mainstream modelsとAdvanced model。
α2ラインとNEXを含めればデジタル一眼シリーズは3系統。
この後継機はレスポンス最強のMainstream modelsじゃないのだろうか?
外見がオーソドックスで中身はカリッカリのモンスター。
発表だけではまだどんなものかわからない歯がゆさ・・・。
まだまだ、今年のSONYは見逃せませんね!
やった!祭りだっ!
書込番号:10979693
2点

デジカメWATCHの記事内の写真でみた感じだと、
手ぶれ補正のスイッチが無くなってますね。
AF/MFボタンは今までどおりで、ちゃんとあるみたい。
これは良かった! でもWBボタンとISOボタンが見あたらないぞ?
書込番号:10979839
1点

不動明王アカラナータさん、背面が見れる写真はどの写真ですかね。
>>下位モデルと見られるモックアップ
ってやつ??
書込番号:10979891
0点

>>カフェさん
鏡に映った背中の写真がアップされてたんですが、
消されてほかの写真に入れ替わっちゃったみたいなんですよ。
どうなってんだろ・・・
書込番号:10979992
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
わが娘を撮るために・・・SAL35F14G・・・買ってしまいました。
11.5万で売っていたので、即買いです。。。。50/1.4&1.7,28/2.8を生贄に...(笑)
昔、6.5万でミノルタ製を手に入れるチャンスが有ったのですが、その時はあいにく予算がなく時期を逸してしまいました。
やはり、一時代を築いたレンズだけに、この柔らかい空気感とぼけ、ピントの合ったところのキレの良さは最高ですね。85Gとはまた異なった空気感を持っているようです。
ただ、このレンズ、クセがある様で、場面々々において空気感ががらっと変わってしまうように感じます。まだ屋外未経験ですが、安定的な絵を得るためにちょっと苦労しそうです。
画角から考えてもα700にはもってこいのレンズなので、なんとか使いこなしたいと思います。α700の豊富な設定項目でなんとかなるか、楽しみです。またなにかいい方法がありましたらご教示ください。
写真の1枚目はJPEG,2枚目以降はcRAW無補正です。
6点

a-9さん、いいなぁ、娘さんがいて。しかも、写真が公表できるような。私なんか、子供は野郎だけなので・・・
レンズの話題でなくてすみません。
書込番号:10962296
5点

がんばれミノルタ様
隣にいた娘どもを激写!!(笑)ではなく軽く撮ってみました。
今しかないですからねぇ。こういう時期って。もう時期、ウザイだキモイだオヤジくさいだとかいろいろ言われるんだろうなぁ....。
>私なんか、子供は野郎だけなので・・・
いえ、私がSTFにはまったのは、おそらく30代の野郎同士がSTFで取り合いっこしながら撮影したものを、あるサイトで見て、こんな野郎でもこんな立体感が。。。と思い、気がついたらレンズが手元にあったのを覚えています。
男子も捨てたもんじゃないですよ。。。
書込番号:10962429
4点

a-9さんはじめまして。
とても良い写真が撮れていますね。
ちょっとビックリしましたが、ご本人の了解がとれているならばOK・・・かな?
書込番号:10962760
3点

♪ぱふっ♪様
>ちょっとビックリしましたが、ご本人の了解がとれているならばOK
本人確認できるかどうかギリギリだと思ってるのですが、わかっちゃいますか?(笑)。
でも私の被写体は、家族がほとんどを占めますので、皆さんの意見が伺いたくてあえてギリギリのものを載せています。。。お褒めいただき、ありがとうございます。
書込番号:10962812
3点

うちなんかは娘の了解を得られませんね
高校入学時に写真館で撮影した写真
撮影してから3年近く?たってから店頭に飾らしてくださいと写真館から電話で確認がきたので親としては美人に写っているし(ただの親ばかです)いいじゃんと思ったけど、娘に確認したら速攻でダメダシをくらいました。
書込番号:10963862
2点

Frank.Flanker様
おはようございます。
うわ、プロが認める美人さんですかぁ。。うらやましいですね。
うちのカミさんを見ても、高校卒業のころって一番綺麗でお肌ものってる時ですよね。なんかもったいない。。本人も本当はOKしたかったんですけど、敏感なときなんでしょうか(この辺は想像の域を脱しませんが(笑))?
シール帳、昨日液晶画面に映ってるのを見てたせいか、もう机の上にはありません(涙)。
書込番号:10964024
1点

連書きすいません。
Frank.Flanker様
高校入学時の写真でしたね。なんかうちのカミサンに対する思いが交錯して間違えてしまいました。すいません。
うちの娘もそんなふうに言われるようになるといいのですが。。。これからが楽しみです。
書込番号:10964060
2点

おはようございます。
今日は、ようやくいい天気で35/1.4を表に持っていけそうです(笑)。
しかしながら、うちの財務大臣よりほとんど使用しないminolta 100/2.8macro(NEW)の処分を要求され、処分に行く辛い日でもあります(泣)。ドナドナな気分です(笑)。
まぁ、これで所有レンズもSONY製では18-200,35/1.4G minoltaでは85/1.4G,80-200G,STF135とかなりスッキリしてきました。
同時に、minoltaという呪縛からも開放されつつあるので、気持ち的に軽くなったのも事実です。
では、いってきます(笑)。
書込番号:10968763
1点

SAL35F14G・・・じゃじゃ馬ですね。
露出が決まるときと、外れるときの差が激しいですね。
でもじゃじゃ馬ならしも面白いです。
85/1.4Gは、対して万能レンズの優等生でしたので、同じ血統なのに、大きな性格の違いに戸惑っています。人間と一緒で、どちらも可愛くなってしまいます。
あと、例えば夕方の暗くなりかけた顔とかにノイズが乗るのが気になるのですが、対処方法をご存じの方はいらっしゃいますか?
書込番号:10988793
1点

ヨダレが出そうなレンズばかり渡り歩いてるa-9さんが羨ましいです。
ノイズはDROの加減?でもきっとa-9さんならそのへんは考慮してますよね。
あたしは気にせずバシバシ撮りますけどね。カゲの部分はISO400でも出たりしますからね〜。
個人的にはそれもまたα(ミノルタ?)なかんじで好きですけど。。。
しかしこの肌色、たまんないです。。。。(T-T)
ところで100/2.8macroは。。。3〜4万くらいでは買ってくれましたか?(笑)
書込番号:10989175
1点

ざんこくな天使のてーぜ様
>ノイズはDROの加減?
いえ、それが今回もcRAWの無補正でJPEGだししてますんで、DROは、かかってません(IDC上でもOFFです)。どうも、このレンズの表現力にカメラがついてきていないような。。。(汗)
>100/2.8macroは。。。3〜4万くらいでは買ってくれましたか?(笑)
32,500円でした。新品3万円で買ったので、良しとします。。(笑)
子どもの肌色や質感って、レンズの特徴が色濃く出ますよね。こういう系統は私も大好きです。。
書込番号:10989297
1点

新製品で賑やかなα700ですが、こちらはひっそりと。。。(笑)
SAL35F14Gで先日撮った写真ですが、ちょっと違う角度からの写真です。
風景やスナップもいいかもしれませんね。
書込番号:11002898
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
おはようございます。
先日、テレビでも紹介された、長瀞・宝登山の蝋梅を撮影してきました。
日陰には、前に降った雪が少し残っていました。
山頂までロープーウェイで行き(5分ほど)、秩父の景色をのんびり眺める
ことができます。平日でも観光客は多く驚きました。
夕方から雲が切れて青空が・・・黄色い花が青空に映えて、見事な色でした。
この時間帯はもう人はちらほらでしたが。。。
写真アップしたので、ご覧ください。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





