
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2009年9月21日 15:19 |
![]() ![]() |
131 | 54 | 2009年12月21日 18:59 |
![]() |
48 | 34 | 2009年9月30日 08:53 |
![]() |
25 | 22 | 2009年9月6日 14:23 |
![]() |
18 | 21 | 2009年8月28日 21:56 |
![]() |
28 | 6 | 2009年8月23日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ライカからデジタルカメラの新モデル「LEICA X1」が発表されました。
センサーは、なんとSONY製のAPS-Cサイズ1220万画素CMOSセンサー。
基本的にα700等と同じセンサーと考えてよさそうです。
SONYも出さないかなー。
少し大きくても35mm換算24-70mm位のズーム搭載してたりしたら、
α900やα700などαシリーズのサブにもってこいだと思います。
少なくとも私はE-P1やGF1買っても望遠レンズは付けないので、
マイクロフォーサーズに対抗する位置づけになると思いますけど。
2点

単焦点でレンズ交換できないのに、光学ファインダーが外付けというのが残念ですね?
(どちらにしても、価格的に手が出ませんが)
書込番号:10176895
0点

20万ほどに 成りそうですね。
D700、EOS 5D mark II が買えますね(^^
書込番号:10177474
1点

返事ありがとうございました。
お二人が書かれていることが私も思う残念な所なんですね。
単焦点レンズである事と20万円を超えるであろう値段です。
ライカの発表会ではライカの役員さんが、
「ニコンが同じCMOSのコンデジを開発している」なんて発言してました。
CMOS製造元のSONYも何とか開発・発売して欲しいものです。
SONYが実際に発売する場合は10万以下を希望します。
F値は明るくなくても良いのでズームがいいです。
あのCMOSセンサーならISO1600(場合によってはISO3200)は使えますので。
光学ファインダーはなくてもいいです。
もちろんマニュアルモードとRAW記録は搭載して欲しいと思います。
書込番号:10184647
1点

SONYでMINOLTAのDIMAGE Aシリーズに匹敵する機種は出ないんでしょうかねー…
別にLeica X1ほどマニアックにしなくてもいいと思いますけど、Nikon・Canonはもとより、
Panasonicでさえ一眼と共通の外付けストロボやアクセサリーが使える高級コンパクトをラインナップしているというのに…
SONYからもαのサブ機となり得る高級コンパクトを早く出してほしいものですね。
せめてCanon G10・G11あたりのライバルになり得る機種を開発してほしいです。
レンズは35mm換算で24mm相当から始まり、72〜96mm相当で終わるくらい。
ワイド端でF2.8以下、テレ端でもF4以下を望みたいです。搭載するのはZEISSもどきでなく、正統なGレンズ。
画素数は1200万画素より下で充分かな。最近SONYは高画素化をすすめているみたいですけど、
コンデジに1200万画素以上はいらないでしょう。αとの使い分けができる機種にしてほしいです。
折角、α用の小型軽量外付けストロボを新開発したのだから、コンパクトデジカメでも活用しちゃいましょう、SONYさん!
書込番号:10188284
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
初めて投稿するα700ユーザーです。よろしくお願いします。
先日ソニーアルファ事業部の販売応援員の方と話をする機会を得ましたので、その報告をしたいと思います。
噂が錯綜するこの時期にこの内容が適切かどうか不安はありますが、不適切と思われる場合にはご指摘の程お願い致します。
なお、話の内容を分かりやすくするため、一問一答形式で記述します。
(実際には殺伐とした内容ではなく、楽しく会話しておりました。)
Q.ズバリ、α700後継機は出るのか?
A.出ます。来年に。
Q.何かしらアナウンスがあっても良いのでは?ユーザーは不安になってますよ。
A.我々としても報告はしたいのですが、したくても出来ない状態なんです。
実は後継機のプロトタイプは現在5種類存在しており、どれを後継機とするか検討中の
段階。確定しない情報では公開もできません。申し訳ございません。
Q.性能に関しては期待して良いのか?後出しジャンケンでライバルに遅れをとるような事はない?
A.現在ソニーが持つ技術を出し惜しみする事無く、最高の物をお届けできると思います。
Q.動画やライブビューはどうなる?
A.動画に関してはソニーは完璧なものが出来るまで搭載しません。具体的にはフルAFが出来る様になるまで。
また発熱による問題をクリアすべく、常時通電試験で寿命や悪影響のデータを採取、検証中。
(ニコンさんは見切り発車ですね、とも)
ライブビューはペンタプリズムとの共用がクリアできれば・・・上記とのからみもありますし。
Q.AF性能の向上は?
A.ご期待下さい。
裏面照射に関しては私自身がまだ無理だろうと勝手に判断していたので、聞くのを忘れていました。聞いておけば良かった・・・
ただ、全くその点に触れなかったのは今思えばちょっと怪しい、かな。サプライズがあるといいですね。
その他α850や550、500、新三姉妹やレンズ等色々と話はしたのですが、直接α700に関係ないので省略します。メーカーとユーザーという立場を離れて、カメラ好き同士の立場で会話も弾みました。1時間以上も付き合って頂き、感謝感謝。
最後に、あくまで噂の域を出ない内容だとは思います。ソニーの社員とはいえ末端の販売応援の立場の人にまで開発中の機種の話が完全に伝わるとも思えませんし。
しかしユーザーの矢面に立たされるのは彼らですから、顧客に対して知らぬ存ぜぬでは仕事になりませんから、ある程度は信用してもいいかも。いい加減な事を勝手に喋っている様では、会社の信用を失いかねませんし。
とりあえず、私は他社に浮気せず待ってみる事にしました。
もっとも今持ってるレンズには惚れてるから、しょせん浮気なんて出来っこないんですけど。(笑)
乱筆乱文はご容赦の程を。
17点

α700、本日購入しました。これでα7Dはサブになります。今日は仕事を休みあちこちの中古カメラ屋めぐりをしましたがどこにも無く、ガックリしながら池袋ヤマダ電器で次男に頼まれたiPodを買いに寄ったらなんと1台だけ在庫ありました。展示処分品でしたが綺麗で問題もなかったので買っちゃいました。
これで今週末の百里基地航空祭に間に合います。
書込番号:10126457
0点

と ら ね すさん
高山巌さんの書込みを読まれましたか?
全くその通りです。
おまけのようなライブビューや動画を搭載するのなら先にする事があるでしょうということです。
ノイズで解像度がた落ちの写真はいやですね。
最近の新機種はノイズを塗りつぶしてるという感じの機種はありませんよ。
うまく解像度を保ちつつノイズをうまく消してる機種ばかりですよ。
何が気に触られたのかは判りませんがこういう場で意見をする事はネガキャンではないですよ。
ライブビューを頼りにしての撮影って楽しいですかね?楽だろうけど写真撮影に楽しさをスポイルしてるようなものなのですがね。
私はα350も持ってますがライブビューは買ったときに使っただけであとはファインダーの撮影ばかりになりました。
思ったほど使わない物です。
AXKAさんのように本当に使ってるのか疑問になるぐらいの褒めちぎりは明らかなネガキャンだと思いますが使っていてもっとこうなった方がいいとかの書込みはネガキャンですか?
書込番号:10126691
3点

おすぷれいさん α700ご購入おめでとうございます。今買えば安いのでしょうね
。良いカメラです。使い倒して下さい
書込番号:10126905
0点

>最近の新機種はノイズを塗りつぶしてるという感じの機種はありませんよ。
言ってることがコロコロ変わるのですね?
http://review.kakaku.com/review/00490711142/ReviewCD=162261/
書込番号:10127092
0点

D90って最近の機種なのですか?
残念無念!
書込番号:10127185
2点

巨峰マスカットさん
「気に触った」とかでは無いですよ。あなた風に言えば「こういう場で意見をする事はネガキャンではない」ですよね?
私は最近は70%はファインダー、30%はノーファインダーという撮影方法です。
「基本、ライブビューを頼りにして」とかではなく、地面すれすれからとか、人垣をかきわけて両手を上にあげての
撮影とか、マクロでのお花のピント細部の追い込みとか、そーゆう感じで時々LVを使いたいのです。
個人的にはE-620やコンパクトでもあーゆうタイプのバリアングルでは、巨峰マスカットさんと同じく「思ったほど使わない」です。
でもα350や380のタイプの動き方で2モードなら、ぜひ使いたいです。(上記のシチュエーションで。常に多用とかではないです)
そのへんのおまけで動画がついてくるなら(私はXR500持ちなので、αで動画撮影する気はいまのところ無いですが)
別に邪魔ではない、程度の認識です。あなたと同じく、一αユーザーの一意見として書いただけです。
巨峰マスカットさんがα350のユーザーであるからライブビューのことを「軟弱者のための装備」と言うのがOKと万一考えているなら
それは同意できない、という部分はあなた風に言えば「あなたへのネガキャン」かもしれません。
貴方以外のα300〜380購入者に対して「軟弱物」あつかいは全く失礼ではないと言い切れますか?
>>AXKAさんのように本当に使ってるのか疑問になるぐらいの褒めちぎりは明らかなネガキャンだと思いますが
?よくわかりません。褒めちぎるとネガキャンなのですか。
>>使っていてもっとこうなった方がいいとかの書込みはネガキャンですか?
全く「ネガキャン」では無いと思いますよ。バンバン言うべきです。でもそれに対していろいろな意見(反論ぽいもふくむ)
が皆さん(たとえば私)から出てくるのを承知で書くべきでしょう。なので私も意見を書いたのです。
しかし巨峰マスカットさんはほぼ例外なくC/Nとの比較でソニーを急かすような印象があるので、
複数マウント保持者である私は「もっかいCANON,あるいはNIKONでやれるとこまでやってみては?」と意見したくなるのです。
その描写を見て「やっぱαやぁ〜。むかつくけど・・・」と思ったら、もすこし「待てる」ようになるかもですよ。
巨峰マスカットさんのカキコを見てよく思うのですが、「ネガキャン」にこだわっていますよね?
これも自由ですが、自分は他社ユーザーが悔しがってネガキャンで嵐が吹き荒れるようなα700後継機が出てくるのを
待ってます。そーゆう見方をする人もいますよ。程度で聞いてくれると助かります。
書込番号:10127298
4点

総理大臣でないので使う言葉ですが人それぞれです。でもLVは軟弱者のための装備と言い切るのは偏った考えですね。自分は700と300を1つにしたいので最低LVはないと700後継機は買わないで550にします。
書込番号:10127427
0点

巨峰マスカットさん
長々書いたのでさらに追加ですが(爆笑してください)私はα700ですら「ベタぬりじゃん」
と思うほどにNRダイ嫌いです。画像操作には価格.comで誰にも負けない自信がありますから(爆笑してください)
つーかそれ以上に自然な描写、自然な諧調を少しでも大事にしたいと考えているだけなのですが、
A/D変換する前の部分でのノイズ低減の技術については超超超努力して欲しいですよ。
まあレンズがろくなものがないので(爆笑してください)解像感とか喋る権利もないかもしれませんが
将来に向けてαが「N/C」ぽい絵作りになるのはゴメンです。αの色が好きで使っているのですから。
※「N/C」ぽい絵作りがキライってことじゃないですよ。
すぐ「SONYがキライってことはN/Cがすきなの?」って誤読する小学生みたいな読解能力の人が稀にいるので・・・
書込番号:10127556
1点

巨峰マスカットさん
長々書いたのでさらに追加ですが(爆笑してください)
動体でαのC-AFが極端にN/Cに劣るとは考えていません。シビアな人に不満かもしれませんが、
ソコは頭とカラダと予知能力をフルに使って補いましょう。楽しいですよ。
私は鳥も虫も子供も撮りますが、AF能力と連写まかせではつまりません。
最初の一撮が勝負です。連写するにしてもあとのフォローでしかありません。
そのためには予知能力です。カンです。第六感です。おそらく意味はわかるでしょう。
うまくいくときはレリーズする0.1秒前に「トラエタ!!」とわかるはずです。わかります。数は少ないですが・・・
αの描写のままそーゆう決定的瞬間を捕らえた写真を撮りたいならがんばりましょう。
ひょっとしたら巨峰マスカットさんは高いシャーップに写るレンズで
私のはヘボコニミノのレンズメインのせいで「ジャスピン」のハードルが全く違うのかもしれませんがorz
がんばりましょー。
書込番号:10127643
0点

↑S-AFの話でした。レリーズ優先で指先に全神経を集中してがんばります。
ノーファインダーのときはレンズのフォーカスの動きの振動や音にも注意します。
同時に顔はニコニコしましょう。鳥や猫や子供の話ですが。虫は成功したことがないので。
α700と話がズレてもうしわけない。
書込番号:10127692
0点

と ら ね すさん
私も最近は価格で少しイラついてることがあるので言葉が荒くなっていたらごめんなさい。
自然な描写とノイズというのは付き物、ノイズを消しすぎるとべったりとなるのはわかってます。
約一名さんは意味不明の突込みをされていたようですが最近の新機種はノイズの消し方がうまくなって充分自然な描写と両立をしてると思います。
7Dが出たときはもう一回EOSと思いましたがすぐに冷静なりました。
やはりαに移ったのはαの描写に惚れ込んだからですからね。
後継機をせかすような書き込みはなるべくは控えるようにしますね。
現時点でほとんど噂らしい物がないのは少し不安ですが。
書込番号:10127750
1点

こんばんは。
>と ら ね すさん
実は僕もα700の初期のファーム時代のノッペリ画像は「なんじゃこりゃ〜!」と感じてました。(^^;)
ノイズは立派に無い、ただ立体感も質感も大事な要素までも消してしまっていました…。
ただ新ファームでAFと共に良くなりました。(^_^)
ノイズリダクションも画像処理の一つなんでかけるほどにリアリティがなくなっちゃうんですね。
あとAFの件も「αでスポーツ撮ってやる!」と毎日特訓しています。
全点クロスとファジーに「大体合いました」表示が欲しいですね。
次期α700後継機にこの二点、期待しつつ精進します!
書込番号:10127857
3点

α550(傑作機)のエンジンは、いよいよ上位機種の絵作りが
採用されるらしい。期待超大!
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related
書込番号:10128688
0点

おおっ、来年後継機が出るのですか。
今日、α700の展示品処分(119800円)を買うか買うまいか悩んで、後継機がでなならαを捨てようと決心してきたところです。捨てるといっても銀塩時代のものですが・・・
仕事上マクロレンズを使いたいことがあり、先日までつなぎとして、α5××、α3××の購入も考えていたのですが、DMFが搭載されてないことをしり、急遽廃番となったα700の購入を考えたのですが来年出るのなら待ちます。
この噂がうわさで終わらないことを願ってます。
書込番号:10338116
0点

まったく、私も「うわさで終わらない事を願っている」の一人です。
つい先日、某量販店でα850の国内発売のうわさを聞きました。
相応のレンズが国内発売確定のようなので、あり得ることだとは思っていましたが…。
頑張って欲しいものですね。
書込番号:10338124
0点

ChamoChamoさん、夜の世界の住人さん、レスありがとうございます。私ですらしばらくチェックしていなかったのに、見ていてくれたんですね。
相変わらず噂もなかなか出てこない700後継機ですが、お互いに期待して待ちましょう。
先月(まだ550の発表前の事)に私の地元で行われたソニーの年末商品展示会に出かけたのですが、なんと正式発表前の550が展示されてました。しかも値札までついて。メニューが日本語だったので海外版ではありません。こんなサプライズ、700後継機でもやってくれないかな・・・
ちなみにその時にソニーの人に後継機について尋ねたら、ガードがものすごく堅く、開発しているかどうかすら教えてもらえませんでした。(単に知らないだけかも?)
後継機の噂は他に板も出来ているようですし、またそちらでお会いしましょう。
レスを下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:10375664
0点

ChamoChamoさんへ。
α700の展示品119,800円は高いですね。1年半前の新品の値段ですよ。今となっては希少品だからでしょうか。
先月初めに59,800円で展示品あったそうですが、もちろんもうないでしょうねー
噂が嘘で終わっても…という気がします。
書込番号:10376316
0点

ヤマダ電機大分本店、(一号店)には、11万円後半で、16−105付きキット(展示処分)が、ほんの数日前にありました。私の購入時ボディーのみの値段です。微妙なラインですね・・
書込番号:10563579
0点

α550の性能+ファインダー視野率100%(7D並みに)で十分です。
書込番号:10663659
0点

>>裕次郎1さん
残念ですが、それだとαファン以外にはあんまり売れないでしょう。
書込番号:10664550
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ソリハシシギ?:面積比1/9トリミング:結界広過ぎです(>_<) |
コアオアシシギ?:面積比1/9トリミング:車の中から:それでも遠いorz |
トウネン?:ノートリミング:車の中で待っていたらトコトコと(^。^) |
コチドリ幼?:面積比4/9トリミング:これも車中から。シギチは大変ですね... |
今月のお題は「視度調整の勧め」と「AF/MFボタンの設定」でお願いします<(_ _)>
前者の視度調整、先月に書いちゃったことと重複しますが、こまめにされているでしょうか?
その日の調子によっても見え方が変わりますし、まして購入した時に合わせたままだったりすると、今はぴったり合っていないかも。
実は私がそうでして、しかも裸眼で合わせて撮影は眼鏡使用でした(-_-;) で、きっちり合わせてみると、もはや裸眼の状態にもあっていませんでした... 調整は、85/1.4を絞り開放で室内の小物を撮影して、ジャスピンの状態で固定して視度調整をして、MFでもう一度同じものを撮って、を繰り返して行いました。
それで、その結果が調整位置がマイナス側いっぱいだったので、先月も書きましたが、視度調節アタッチメントを購入しました。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/DSLRACC/acc/index.cfm?PD=24769
選び方はここ↓に説明があります。最初に-2、次に-3を買い足したのですが、-3は調整過剰で、-2がいい感じでした。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?023065
で、実際に屋外で撮影してみて、α900ではファインダーの見えが非常に良いせいか不要、α700に-2のものを装着、-3はお蔵入り、という結論になりました。(α100につけてもいいかもしれないのですが、使用頻度が非常に低いので...)
で、私は殆ど全てAF-C&レリーズ優先で撮るのですが、見えを調整したあと、無駄撮りを減らせるようになりました。
厳しい条件でAFが迷っている時に「合ってる!」と見えたらシャッターを切る、その判断が心持ち正確になったような気がします。
さらに、AFで合わない時のMFへの切り替えのお話が後者のAF/MFボタンです。
このボタン、初期設定では「押す間MF」だと思いますが、私にはこれを押しながらMFをしてシャッターを切ることはできない(>_<)
「押すたびAF/MF切り替え」に設定を変更して使用しています。シグマ500/4.5をはじめ、シグマのレンズの多くではさらに一手間、ピントリングを手前にスライドさせる必要があるのが難点なのですが、それ以外のレンズならこのボタン一発で切り替えられるので、AFで合わない時以外にも、すぐに飛ばれそうな時はまずMF、次いでこのボタンでAFに戻す、という感じで撮影しています。
ですが、α100もそうですがα3XX兄弟をはじめ、今のところ海外発表のみのα550/500もこのボタン、ないんですよね...
マウントの横のAF/MF切り替えのスライドスイッチ、硬くて使いにくくてα100では苦労しました(-_-;)
下位機種でもこのボタン、付けて欲しいです。
ということで、ぐっと過ごしやすい気温になってきましたし、実はもう渡りが始まっていて、楽しい季節はもうすぐそこ(^。^)
今月もいつもの方はもちろん、新たに参加者される方、しばらくご無沙汰の方も、楽しく情報交換できればと思います。
よろしくお願いします<(_ _)>
# アップの4枚、いずれもシグマ500/4.5+×1.5テレコン、一枚目のみ一脚、その他は車中からです。
# シギチ、念願叶って撮れました(^◇^)識別は全然自信がないので、間違っていたらフォローをお願いします<(_ _)>
# それにしても結界が広い... シギ・チドリメインだと「ブラインド or/and 大砲」必須でしょうね(^_^;)
1点

コチドリ幼?:中央右上のセンサーでノートリ:テレコン起因の減光が... |
ハクセキレイ:ノートリ:同じセンサーでAFすると同じ構図になります(^_^;) |
アオアシシギ:横位置撮影を縦トリミング:ノートリだと深度外の一羽を外しました |
アオアシシギ:面積比4/9トリミング:着水!といっても浅いんですけど(^_^;) |
↑1、2枚目は車中から、3、4枚目は一脚使用、レンズはシグマ500/4.5+×1.5テレコンです。
どうも他の予定が目白押しで撮影に行けてないので... って、あれ? まだ今月野鳥撮影してない(>_<)
> ken-sanさん
これから森ではエゾリスが貯食し始めるので出会いが多くなりますが、鳥の方はもうちょっと先です...
ツバメはもう帰っちゃったかな(^_^;)
撮影できない週末が続いているのですが、渡りの途中らしい小鳥の群れは見かけるようになりました(^−^)
> 高山巌さん
視度調整に限らず、何でもあんまり神経質になるとロクなことがないので、ほどほどでいいのかも知れませんね。
一旦MFにしてフォーカスリングを回してAFに戻す?! すごい荒業のように思えて、実は理にかなってますね!
ただ、実践するのは難しそうな... 何だか皆さんのお話を聞いてると、私は機械任せに撮ってるだけのような気がしてきました(-_-;)
タムロン200-500、存分に使いこなしてますね(^。^) 500レフは熟睡中でしょうか(^_^;)
こちらは大きいのも小さいのも近所には... あれ? そろそろ来てるのかなぁ... いかんいかん...
> ryenyさん
視度調整、手持ちの長くて明るいレンズできっちり合わせて見て下さい! MFが驚くほど合うようになるかもしれないですよ(^皿^)
α350→α900だとAF/MFボタンはありがたさ倍増ですよね。私もMFで合わせて数枚撮って、AFでも撮って、ということをよくします。
大抵AFの方が(当然?)いい結果でへこむんですけどね(^_^;) で、ここの画像アップの方法、変わってないですよ!
コサメビタキ? 幼? サメ、コサメ、エゾのヒタキ軍団は成鳥でもよくわからないですから(>_<) でも無条件にかわいい(^−^)
α700後継の噂、こんなの出てますね↓
http://photorumors.com/2009/09/10/diagram-of-new-af-system-from-sony/
私は待ちます! 新大砲とタイミングがずれることを祈りつつ(^_^;)
書込番号:10154052
1点

皆さん、こんばんは
視度調整が、ずれた時に調整し直すと言う事を少し思い出しました。
目が疲れてぼやけた時などにファインダーを覗かずに数メートル離れた場所とすぐ近くの場所を裸眼でピントを合わせ続けます。
すると視力回復するようです。仕事が「コンマ何ミリの誤差が駄目!」の世界ですので眼が疲れた時はこれで戻します。
スレ脱線してすいませんが、皆さんが食いついてくれそうな話題を少し。
噂では700の後継は来年スゴイのが出ると聞きました。オールF4のAF27点内9点クロス中央のみF2.8ダブルクロス!
40Dの9点クロスみたいに動体に強いAFになるのかと思いますが、F4ということは私のレンズ暗いから迷いそうですね?
F4以上を使えと言う事なのでしょうか。
フルサイズ動画無しプロ用3200万画素のα950、動画付き3200万画素α820、ビデオカメラ付きα1000、
1月〜4月に600mmレンズと凄い内容!キヤノンがAPS-Cで2400万画素まで用意しているといいつつ
1800万画素出すことになり凄いなぁと思っていましたがソニーは流石!!!あくまでも噂ですよ。
書込番号:10170558
2点

ついにネタ切れ、写真なしですm(__)m
> ぽとぴかめらさん
目の方を調整する、アリですね(^_^;) 確かにずっとファインダーを見ていると疲れます。実は今月投稿している写真の撮影でかなり疲れ目になってしばらく参ってました。車中からの撮影が長かったせいか、余計に疲れたのかもしれないです...
撮影の合間にのんびり遠くをボーっと見たり、足元を眺めたり、した方がいいですね。
噂のお話、元ネタは私が挙げたURLも含まれているみたいですね。APS-Cは他社中級機のレベルがすごく上がったので半端なスペックじゃ出せないでしょうから、相当気合の入ったものになると私も思います!
問題はお値段と新大砲との発売タイミングですが、望遠に強いAPS-Cだけに、同時という(私にとって最悪の)タイミングの可能性が高くなってきているような... その場合は... どうしよう(-_-;)
それはともかく、連休は遠征してきます! 天気に恵まれて私だけでなくみなさんも楽しく撮影できる休日になるといいですね(^。^)
書込番号:10174854
0点

こんばんは。
>連休は遠征してきます
良いですね(^^)。
私は毎日近場でした(^^;)。
>問題はお値段と新大砲との発売タイミングですが
最近あんまりなデジイチの新製品ラッシュに嫌気がさしフィルムカメラを購入しました(^^;)。
視度調整はデジイチ、バケペンとしてきたのですがLXはしなくても不思議なことに見えてます。
老眼で近くは全く見えないのに不思議です。
連休中ママチャリを片道1時間とすこしこいで撮影したオオタカさん。
逆光なので少し写り悪いです。
D700にペンタックスのM☆800mmf6.7+1.4倍テレコンで撮影。
2枚目は今日撮影したモズさん。
D700にペンタックスのM☆800mmf6.7で撮影。
3枚目は何処にも行かなかったのですが向こうから来てくれたエリマキシギさんです。
LXにM☆800mmf6.7+1.4倍テレコンで撮影。
視度調整してないのにピントは合ってるんですよね???
4枚目のタマシギさん親子は67UにM☆800mmf6.7+1.4倍リアコン+2倍リアコンと禁断のテレコン2個付けで2240mmf18.8で撮影。
レリーズではなく指押しでシャッターを切ってるのでぶれずに撮れてます。
書込番号:10200219
0点

みなさんこんにちは
やっと本格的に秋鳥さん達が入ってきました
これからの動向が楽しみでもありますが
なかなか思うように撮れず
歯痒くもあります
三枚目と四枚目はケンコーテレプラスPRO300×2.0を使用しています
お代と関係ないレスですいません
書込番号:10200351
1点

スレ主様&お集まりの皆様こんばんは
一ヶ月なんてはあっと言う間に過ぎ・・・大変ご無沙汰失礼いたしました。
今回のお題、視度調整は結構まめにやっています(笑;)
MF命なので・・・絞りを戻し忘れても・・・視度調整は(笑;)
AF/MF切り替えボタンは残念ながらα350には無いので・・・、でも、SAL70400GのAF/MF切り替えはしょっちゅうやっています。
MFでは、只でさえ悪い歩留まりが、少しでも良くなるようにと、視度調整だけはこまめにしてますが、歩留まりは今一ですね・・・なかなか上達しないです・・・。
頻度が低いせいでしょう・・・きっと・・・そうでなきゃ悲しい(笑;)
写真は、夏休みどこにも連れて行ってくれない・・・と、恨めしそうに呟く娘の姿にはっと気づき、慌てて県内の自然博物館に行った際に撮った写真です。
撮影途中にSAL70400Gに2倍テレコンを装着し・・・しっかり、ゴミを入れてしまった背黒鶺鴒・・・うーん。
かえって、速攻ブローしました。。。
書込番号:10209026
1点

おはようございます、今年の2月以来書き込みをします。
相変わらず空気を読めてませんが、久々に画像を貼ります。
今朝、起きたら窓の外で鳥が死んでました。
おっ!! チョウゲンボウ? ヨタカ? ..なんて、
興奮すると識別がいつも以上に怪しくなりまして..
よ〜く見ると、何となく、カッコウみたいな感じかなあと..
お集まりの方でご存知の方、いらっしゃったら、どうか、おしえて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:10209604
1点

ご無沙汰いたしております。
ハングルアングルさん、相変わらずイイ写真ですね。
UNPANさん、ご無沙汰です。
………。
私もMF上手くいかないのは視度調節が合っていないからかと思って、いじくりまわしたことがありましたが、フィールドで合わせようとすると、結局よくわからなくなることが多かったです。結局、自宅で繰り返すうちに、ある点が最良ではないかということになり、そこに固定となりました。
MF/AF切り換えは、70400G(テレコン無し)のAFで、飛び物を撮る時には活用しています。迷ってくれることが多いので、予めMF状態でそこそこのところに焦点を調節しておいてから、ボタンから指を離してあとはAFで追ってもらいます。
ところで今日は、鳥さん撮りにα700をお使いの方と、お会いしました。声をかけさせて頂きました。メジャーなキャノニコ使いでは、しにくいことかも知れませんね。
貼らせて頂いたのは、執拗にちょっかい出されているアオサギさんです。しばらくここに、留まっていました。少しローキーな感じになっていたのを、現像時に若干補正しています。70400G+ケンコーテレコン、UNPANさんのむこうをはって、ではなくて必然的にMFです。
書込番号:10218161
2点

連休中は運動会や出勤でどこへも行けず、
昨日近くの神社の池でカワセミを見かけた(残念ながらミノルタA1しか持っておらず撮影できず)ので、今日は気合をいれて久しぶりにカワセミ撮影に出かけました(と言っても車で5分)。
ただ、あれだけ飛び回っていた昨日に比べ1時間粘りましたが鳴き声も聞えませんでした。
これまで見かけたことのない猛禽がカラスに追い掛け回されていました。ハイタカでしょうか?
α-7D&α100さん
カメレスですみません。
地元版探鳥地の鳥の種類ですか、うーん、そこまで見ませんでした。今度もう一度見てみようかと思います。
書込番号:10221030
1点

A3ノビさんのお写真、真ん中のはサシバっぽいですね。
(詳しい方の登場をお待ちしつつ..)
書込番号:10221910
2点

どこかで見たような、初見のような... 誰? |
もう鳥さんなら何でも、という状況でした(ToT) |
遠い... シギであることだけしかわからない距離でしたorz |
凛々しいですねぇ。救世主に見えました(ToT) |
↑4枚目のみノートリ、あとは大なり小なりトリミングです。機材は全てシグマ500/4.5+縁あってシグマ×1.4テレコン+一脚です。
遠征先はどこなのさ、と突っ込まれそうな一日目でしたが、一応風蓮湖です(^_^;) ベタ凪快晴、しかし鳥の姿がorz
4枚目、無調整現像です。ケンコー×1.5テレコンなら周辺減光しまくる状況ですが、シグマ×1.4テレコン、優秀です。
ちょっと「玉」が出っ張り気味なのでケンコーよりは物理的につかないレンズは多いかもしれませんし、描写に関してもまだ詳細に比較できていませんが、シグマ500/4.5にはベストマッチかもしれません。減光が少ないだけでも\(^o^)/かなと。
> ken-sanさん
視度調整しなくても合っている = メーカーの初期設定にぴったりの視力、ということなんでしょうか(^_^;)
2240mm/F18.8?! 私には扱えそうにないですが、ファインダーを覗いて見たい気はします。手持ちだと大地震級の揺れでは(@_@)
> ハングルアングルさん
秋の渡りっていいますけど、シギチなどの水鳥は8月中旬から渡り始めて9月中旬にはもうほとんどこちらにはいないと、出発前に知って、実際に大苦戦でした(-_-;) でも、久々に泊まった民宿2軒が鳥見さん御用達のところで、旅としては非常に面白かったです。
今度は季節がいいときに再チャレンジしたいものです。で、いよいよ楽しい季節になってきましたよね!
> UNPANさん
お久し振りです(^o^)丿 視度調整マメ派、初かも! AF/MFボタン、レンズ側にあるものが主砲ならボディになくてもいいんですね。
屋外でのレンズ交換、慎重にやったつもりでも意外に入っちゃうんですよね、ゴミ... 雨降りだと安心ですけど、それも困る(@_@)
とはいえ×2テレコンでセグロセキレイ、真っ芯! 何とか撮影機会をもっと増やせるといいですね(^。^)
1枚目、見たことないですけど、私もイソヒヨドリ♀に見えます(^o^)丿
> long journey homeさん
うーん、亡骸の識別ですか(-_-;) カッコウかツツドリに見えます。激突死だったのかなぁ...
A3ノビさんの写真の識別、私もサシバに見えます。見たことは... 少なくとも撮ったことはないなぁ(^_^;)
> 素潜りするカエルさん
飛びものでいきなりAFすると、元の位置によっては全く頓珍漢に迷いだしてジ・エンドになりがちですよね。あらかじめ来そうな位置にピントを置いておくか、おっしゃるようにMFで大体あわせておけば回避できるのですが、これを称してAFが遅いと言われちゃうのかもしれないですね、αは。ただ、食いつき続けられる状況下であれば精度は十分なので、使いようだと思っています(^。^)
今回の旅先では... そもそも写真を撮っている方との出会いは少なくて(^_^;) カメラマンを見慣れた地元の方に「○○いたかい?」と声を掛けられることはありました。わざわざ車を止めて情報を教えてくれたりもあり、「旅っていいなぁ」と思いました(^−^)
それにしてもカラス、何も利益がないこのちょっかい、楽しいのかなぁ...
> A3ノビさん
A1をお持ち&お持ち歩きですか! うちのA2、最後に電源が入ったのはいつなんだろうorz
上記の通り、サシバだと思うのですが、2枚目はいかにも飛びものセッティング、なのに3枚目はとまりものセッティング?!
なかなか飛ばないからとまりものに専念しようとしたら飛んじゃったんでしょうか? 生き物相手は難しいです(^_^;)
季節を一巡りすると、ガイドに書いていない鳥も見つけられるかもしれませんよね。お互いのんびり楽んで行きましょう(^o^)丿
書込番号:10224486
3点

UNPANさんこんにちは。
MFで撮影してますが視度調整は一度するとほとんどいらってません。
しょっちゅう変えられてもあまり意味はないのではないでしょうか。
MFはまれにすごい才能を持った方もいらっしゃいますが私のような凡人には慣れだけだと思います。
一枚目と2枚目はD700にペンタックスのМ★400mmf4に2倍リアコンバーターを付けて手持ちで撮影したツバメさんとキリアイ(左側)さんです。
最初のころ撮影した写真はUNPANさんと違い恥ずかしくて見せれないほどです。
ずーっと撮り続けられば歩留まりは上がってきますよ。
long journey homeさんこんにちは。
ツツドリさんの尾羽の模様は3枚目の写真の様ですのでカッコウさんでしょうか。
でも4枚目の写真はツツドリさんの若か赤色型が毛虫に飛びついたときに撮ったのですが尾羽の模様お写真とそう変わりませんし個体差もあるでしょうから良く分かりませんがカッコウさんに一票入れておきます。
書込番号:10226322
1点

long journey homeさん
α-7D&α100さん
ありがとうございます。 サシバですか、やっぱり識別は難しいですね。
SSですが、いつもの通り露出優先モードで撮影していたところ、SSを少し稼ぎたくてISOを
上げたらなんと3200になっていたのですね。
背景が空だった1枚目で露出補正を+2したところ、飛び出してくれ、低空飛行中に背景が木々になり、露出オーバーでほとんど真っ白な画像になってしまいました。
いつもながら、ここでMモードにして、絞り、SSを固定してその後撮影しました。
結局のところ、私の場合Mモードで固定するのが失敗が一番少ないようです。
α-7D&α100さん
秋の北海道旅行ですが、今のところ行けそうです。あと1ヶ月、、、、
書込番号:10228034
1点

スレ主さん、常連さん。お久しぶりです。A3ノビさん判明済みですか・・・サシバ探してたら遅くなっちゃいました・・・未アップ物でサシバらしい物・・ザンネンながらダメダメ物しかありませんでした。また、反省して出直します。それでは
書込番号:10228135
1点

みなさん、こんばんは。1919さ〜ん お久しぶりです。
写真の整理をしていたらレス遅れてしまいまして写真は後回しにします。
long journey homeさん
お写真の鳥ですが胸の班が太く粗いならホトトギスなんですが目玉の色が確認出来ましたら
黄色に黒玉ならカッコウやツツドリで真っ黒ならホトトギスですが無理ですね。
(殺生になりますので。)
頭のてっぺんから尻尾の先までの長さが27〜28cmならホトトギスの可能性強しです。
手の大きさから考えるとカッコウたちの32〜35cmより小さいようにも思えますが。
誰もホトトギスとおっしゃっていないのでハズレかも(悲し〜)
A3ノビさん
お写真についてですが、1枚目はサシバで2枚目はサシバの♀のように思います。
3枚目は別個体ですね。班が縦なのでサシバ幼鳥だと思います。
書込番号:10229526
2点

こんばんは。
死んだ鳥の写真を載せてしまい、大変失礼しました。
そんな中、コメントをくださった皆様、ありがとうございます。
その後、自分なりに調べていましたが、
羽の感じはカッコウの幼鳥が本命、ツツドリの赤色型(でしたっけ)がやや近いかな..
虹彩は死んで数時間しか経ってないと思いますが、全部黒く見えましたので、
(頭部の写真はえぐいでしょうから載せません)
やっぱりカッコウの幼鳥なのかなぁって考えてました、あ、でも後頭部の白斑ってのは不明瞭かもしれません。
(バーダーの2005年6月号を参考に見てみましたが.. なにせ、ど素人の絵合わせなもので。)
>α-7D&α100さん
先に書きこんだ時には私もカッコウとツツドリの2択かなぁと思っていました。
しかし..
お題のこと、また、忘れてました。
私はCanonユーザーですのでAF/MFボタンの設定については、ちょっと話にはついていけません。
視度補正については、自分は裸眼なので何もしないのがいいのかなって感じで何もしてませんです。
>ken-sanさん
私、実はツツドリもホトトギスもジュウイチも声は聞いたことがあるのですが、
姿を見たことがありません。
託卵鳥シリーズのお写真を撮っておられる方は、識別は最終的に「声」?
それとも、その、微妙な「形態」の違いを区別されているのでしょうか?
それはそれとして、お写真は参考になります、ありがとうございます。
>ぽとぴかめらさん
鋭いご指摘ありがとうございます。
実は写真を撮った後、亡骸はフリーザーパックに入れて冷凍し、その後、
とあるところに渡っていったのですが、そのフリーザーパックの寸法が
横27cmで、このサンプルはそれよりぎりぎり大きいかなってくらいだったので、
まっすぐ伸ばせば多分、29〜30cm程度だったと考えられます。
(ちなみに、重量は約150gほどです。)
写真を撮る際に物差しを置かなかったことが悔やまれます。
(ホトトギスの可能性はあるのでしょうか?)
..で、脈絡はないのですが、最近撮ってみた数少ない鳥の写真を一つだけ貼ってみます。
書込番号:10232506
1点

皆さん今晩は、モズ、セキレイ、オナガ、カワセミ・・・モデルさんは揃いつつあるのですが早朝暗いところが多くて・・・ナカナカ撮れません・・・それではと言うことでタマの外歩き時にチャンスを・・・これまた何やかんやと条件が・・・言い訳ばかりの毎日です・・・
そんなこんなの不平孤児にも秋は平等にやってくるのです・・・サシバが減ってきて変わりにノスリが・・・まもなくチョウゲンボウも・・・・最近は撮らずに見てます(負け惜しみです・・・)ナンの事やら・・・とりとめもなく
書込番号:10233891
1点

連続で済みません。写真ノスリの視線の先は怪しい物ではありません。スズメバチが暈けて入りました。
書込番号:10234017
1点

1919ベルサイユさん
サシバの画像をUPいただきありがとうございます。
ぽとぴかめらさん
ありがとうございます。3枚目はサシバ幼鳥ですか、カラスに追い掛け回され、反撃することもなく飛び回っていました。現在出張中で撮影した画像の確認ができないのですが、個体の違いを確認してみます。
書込番号:10235230
0点

みなさんこんにちは
A3ノビさん
猛禽のお写真ですが一枚目と三枚目はサシバ幼鳥に見えます
二枚目はサシバ成鳥雌のように見えます
α-7D&α100さん
やはりこちらよりも渡りの時期が早いのですね
シギは来期のお楽しみですね
long journey homeさん
下尾筒の感じからしてツツドリさんのように見えますが、どうなんでしょうね?
幼鳥だと判別しにくいようですしね
素潜りするカエルさん
やはり現場ではN社とC社を使っている方に良く逢いますが
先日の娘の運動会ではM社とS社を使用している割合の方が多く見えました
α-7D&α100さん
[10224486]の一枚目はカワラヒワ幼鳥に一票でお願いします
やっとこちらでは動きが活発になってきたようで
一雨ごとに期待値はアップしていきますが
成果がついてこないところが自分らしいところではあります.....
書込番号:10235450
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
日本より景気が良い中国ではα500/550の予約が始まったようです。
http://www.sonystyle.com.cn/products/dslr/a550index.htm
日本では冬のボーナス直前の11月末発売開始でしょうか。
コーラショックさんが以前書かれていた通りになりそうなので
少々驚いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9675459/
2点

>ソニーは最近新型一眼を乱発しすぎな気もするんですが、どうなんでしょ?
そうですね、レンズラインナップの見直しも必要かと思いますね。
確かに新製品といえば、新規ユーザーは獲得出来るかもしれませんが、既存ユーザーを疎かにしていると愛想つかれますね。
このレンズがあるからαを使う(買う)という物を増やして欲しいですね。
書込番号:10065332
4点


やまだごろうさん
>ソニーは最近新型一眼を乱発しすぎな気もするんですが、どうなんでしょ?
11月に国内で発売するのはα550のみのようです。
α500とα850は、当分日本国内では販売しないと報道機関に
説明があったようです。
日本で販売されるのは円安になってからでしょうか?
書込番号:10066411
0点

>それにわたしは社長が日本人でなくなった時点で、日本の企業ではないとも思ってます。
日産自動車も日本の企業ではないのですね。サッカーの日本代表はかなり長い間日本のチ−ムでなかったのですね。やっと最近、日本のチームになったのでしょうか。プロ野球にも日本のチームでないのがあることになりますね。
書込番号:10066432
4点

α700以降、日本が後から販売されていますね。売れる市場を優先なんですかね。
日本企業なんだから、せめて同時発売にしても良いと思いますが、ある程度初期ロットがはけてから購入できるのがメリットでしょうかね。(α700のファームは、日本ではVer2スタートだし。)
>日本で販売されるのは円安になってからでしょうか?
?
書込番号:10066553
0点

現時点ではα550のみ国内販売のようですね。海外で先行販売されて、後から国内販売されたα300のようなモデルもありますので、海外販売専用モデルに終わるってことはないと思いますよ。
α550、α500に関しては、ISO感度別サンプルが掲載されているサイトをご紹介しますね。マルチレスとなってしまうことはご容赦ください。
■α550
http://www.lenstip.com/1753-news-Sony_Alpha_A550_-_sample_images.html
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=9474
■α500(α700、α900との比較サンプル)
http://www.artaphot.ch/dslrs/201-jpg-noise-a500-a700-a900-and-dynax-7d
書込番号:10066640
1点

Type-R.さん
■α500(α700、α900との比較サンプル) を見ていたら、「レンズ交換式カメラ」なのか
「カメラ交換式レンズ」なのか分からなくなりました…。
書込番号:10066691
2点

国際社会化のなか社長や役員の国籍は日本人とは限らなくなると思います。
島国根性とは無縁のアメリカではHONDAは自国の会社と思っている人がたくさんいると聞き及びます。
社長が誰であろうとソニーはソニー日本有数の企業と誇って良いと思います。
ラインナップ乱立といいますが基本は
2XX/3XX系
5XX系
9XX/8XX系
をベースにして画素数等の変更を加えているので他社に比べて多いわけではないです。
このやり方はTVやビデオのラインナップに似てます、家電メーカーならではの発想ですね。
メーカーは大変でしょうがユーザーとしてはきめ細かくラインナップがあるほうが自分の理想にあったカメラをチョイスできるのでウエルカムです。
書込番号:10066739
2点

サンプルを見る限り、α550は高感度でもいけそうですね。
ライブビューや顔認識と合わせて、室内での子供撮影用にいいかも。
書込番号:10066812
0点

Type-R.さーん毎度ありがとうございます。
α550ISO感度ノイズ少ないですね〜びっくりしました。
ISO 3200まで使えそうです今までのαとは違いますね♪
書込番号:10067189
0点

連投失礼します。
カラーノイズが極端に少なくサラサラした感じです。
ニコンもこんな感じだと思います。
キャノンは使ってましたがカラーノイズが多かったです。
書込番号:10067269
0点

夜の世界の住人さん
そうですね。
僕はSonnar135mmとSTF135mmが使えるαマウントのカメラであれば、極端な話もうどんなカメラでもいいですね。Sonnar135mmとSTF135mmは僕にとっては「カメラ交換式レンズ」になり得ると思います(笑)
α900以外のカメラでは、自分好みの写りとSTF135mmと組み合わせたときのMFのしやすさが確保されているカメラであることが大前提ですが。
----------------------------------------
クール・ガイさん
僕もα550は、画素数にも関わらず高感度ノイズはαの従来機より改善されていると思いました。高感度が必要になる撮影の機会があればα550はサブ候補にいいかもしれません。もっとサンプル見てみたいですね。
銀座ソニービルにでも展示されたらサンプル写真など撮りたいです。あとは、CCD機も1台手に入れておきたいところですが。
書込番号:10067419
0点

700,900と500の画像比較は本物ですかね!?
若しそうなら500さらに550は「買い!」ですね。
高感度ノイズのみならず、画質全般で900を上回っているではないですか。
書込番号:10067757
0点

Type-R.さん
「ISO感度別サンプルのサイト」見させていただきました。
α550欲しくなってきました。
私の野鳥撮りシーズンはこれからなのですが、
シグマの安レンズのせいもあって、絞りをF10位まで絞らないと
画がシャキっとしません。 木陰での野鳥撮りも多く、
α700だとISOは1000までが限度かなと思っています。
(ISOが高いと羽の質感が無くなってしまいます)
F10だとシャッター速度は数十分の1程度。 三脚は必須ですが
500mmにSSが数十分の1は結構しんどいです。
実質ISOを3200まで上げられたら、SSは1/100以上に上げられ
そうです。
HDRも使えそうですし・・・
貼り付けたルリビタキは、ほとんど木陰に出没します。 羽の質感
が出ないのでいつも苦労しています。
α550の画質に期待したいですね。 それから、野鳥撮りではレリーズ
タイムラグも重要です。 α700程度はあって欲しいです。
書込番号:10069112
0点

http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM
ほんと、期待大の新型APS-Cですね。APS-Cカテゴリの中では
間違いなく最強のデジタル一眼でしょう。
この動画のセンスもいいですわア。
書込番号:10071257
0点

画質比較拝見しました。本当かどうかわかりませんが凄い進歩ですね。
流石にα900の解像感は立派ですが、α500もシャキっとしてますね。
α700ってこんなんい眠い画像でしたっけ・・・くらい。
高感度域の色ノイズについては格段の進歩ですね。
Exmorが進歩したのか、Bionzが進歩したのかどっちなんですかね〜。
書込番号:10071415
0点

たとえ優れた商品でもどこか欠点を見つけてイチャモンつける中国人を人柱に、その改良版が日本で発売される・・・と考えれば海外での先行発売は気にならないかも。
書込番号:10072254
1点

アメリカのサイトを覗くと、確かにα550がラインナップされていますが、
発売は2009/10/28となっています。これってほぼ11月〜ってことですよね。
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921665970163
ならば、あまり日本と変わりないのではって思ってしまいます。
特に海外だけ極端に早いということではないのでは。
書込番号:10075842
0点

α500/550はサンプルを見る限り、(α900と比べて)カラーノイズが大幅に改善されているように見えます。α700や900の後継機にも期待したいところです。
今日、CanonのEOS-7Dが発表されましたが、スチルカメラとして肝心な所は見劣りしないようなものを出して欲しいものですね。>α700後継機
画素数は張り合わなくていいです。画素数が欲しければフルサイズ機を使えば良いのであって、APS-C機としてはせいぜい12Mpix程度までにして、ダイナミックレンジの改善を重視して欲しいところです。(明るいところはラチチュード拡大、暗いところは低ノイズ重視って出来ると嬉しい)
2軸(画面と光軸)の電子水準器は絶対に入れて欲しいものの1つです。スクリーン上にオーバーラップするのは目障りなので、あくまでもスクリーンの外の情報表示エリアに、かつ独立のインジケータがあるのが理想です。(LV時のパネル表示時はオーバーラップ表示でも妥協します ^^;)
露出補正の範囲も、もはや±3EVでは不足です。±5EVとか6EVくらいあって欲しいところです。
連写速度は程々(5fps程度)でよいけど、リレーズタイムラグとファインダ消失時間の短縮は頑張って欲しい。あと、リレーズボタンのストロークはもちっと短い方が嬉しいです。(α900比)
ファインダ視野率100%は当然(?)として、倍率はAPS-Cなら最初から等倍以上の拡大光学系を組み込んぢゃって良い気がします。
撮像素子使ったLVが入るなら、是非とも外付けモニタ兼リモコンが使えるようにして欲しい。
ホットシューにバリアングル機構付き台座で取り付けたり、三脚撮影時などはケーブル引っ張って、カメラから離れて撮ったり、って出来ると嬉しいですね。サイバーショットのTシリーズっぽいのに、そういうリモコンとして連動できるような機能が載ったりすると良いかも。
あとはレンズ。APS-C専用となるDTレンズでなく、フルサイズのイメージサークルを持つレンズで、どっちのフォーマットでも使いやすいレンジのズームが欲しい。
具体的には16-70mm(APS-Cなら換算24-105mm)とか50-200mm(APS-Cなら換算75-300mm)あたりがあると、α900(或いはその後継機)と併用もしやすいと思うんですがね。(^^;
海外先行発売なのは、初期不良が枯れてから買えるんで、それはそれでいいんぢゃないかって気がします。(^^;
それより、海外でα700の在庫が捌けないと、後継機のリリースが延びてしまうんぢゃないかと心配です・・・(既に延びてるってハナシもありますが… ^^;)
書込番号:10084078
1点

『英語苦手、中国語分からん』なのであのHP見ててもよく分からないのですが、“デジタル水準器”どうですか?付いてますか?
α350のお気に入りはライブビュー撮影なんですが、あとから傾き修正をすることが多いので欲しい機能です。
書込番号:10109449
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://photorumors.com/2009/08/25/complete-list-of-sony-products-to-be-announced/
Alpha 500
12 Mp EXMOR R CMOS sensor
New Quick AF Live View
5 Fps
Alpha 550
15 Mp EXMOR R CMOS sensor
New Quick AF Live View
5 Fps
Vertical Control Grip / Sony VG-C50AM for the Alpha 500 and 550
Alpha 850
24.6 Mp Full Frame EXMOR CMOS Sensor
98 % Viewfinder
3 Fps
Lenses:
SAL 28-75 mm f/2.8 SAM
SAL 30 mm f/2.8 Macro SAM
SAL 500 mm f/4.0 G SSM
Flash:
Sony HVL-F40AM
2点

これが本当だとしたら、500&550は対700で下克上ですね。
まぁ700は2年も前の機械ですから、中身の性能では700を
超えて貰わないと困るくらいですが。
新ライブビューについては、ファインダー性能をどの程度
犠牲にしてるのか、そっちが気になります。
書込番号:10050825
0点

ソースがよくわかんないので題名を調べてみました。
>>Complete list of Sony products to be announced.
【エキサイト翻訳】
発表されるべきソニー製品に関する全リスト。
【google翻訳】
ソニー製品の完全なリストを発表する。
んー。
ま、あともういくつ寝たらわかりますね。
あのデカイレンズが500mmGかどうかも。
書込番号:10050829
1点

ふぉぉぉぉぉぉぉぉ〜
お金貯めなきゃ
お幾らくらいなんでしょう?
書込番号:10050852
1点

価格の噂が本当なら、出だしから日本円でこのくらいになるのではないかと思います。
α500 ボディのみ 7万円前後
α550 ボディのみ 8万円前後
いずれにしろソニーは裏面CMOSセンサーを高売りしない傾向にありますよね、ハンディカムやコンデジを見てたら。
書込番号:10050896
1点

スカイカフェさん
ご丁寧に有り難う御座います
十分射程圏内価格です
お仕事がんばらなきゃ
書込番号:10050903
1点

カフェさーんちょっと気になるのですがα500の出ている写真見ると補助光らしき物が見あたら無いんですよ。
僕はニコンで言うD90ミドルクラスぐらいなのかなぁと予想したんですがクマさん曰くそれより下だと言ってます。
今回は情報が交錯し解からないですね〜
こんな時間だ・・(汗
書込番号:10051035
1点

相変わらず、A700後継機がこれら噂の機種の中にないですが
やはりもう少し待たなきゃならないのでしょうね。
あえてA700後継機種がタイミングを遅らせなければならない理由…
開発に時間を要している“新AFシステム搭載”のため というのであれば
個人的にはとても歓迎です。
A500シリーズをぐっと我慢して、待ちます。 A700後継機種を!
書込番号:10051323
4点

スペック情報入り乱れ!w
もうこうなったら、正式発表まで最後の力を振り絞って踊りまくりということでwww
書込番号:10051897
3点

本当に裏面CMOS搭載だった場合・・・
1. マイクロレンズより安いから採用。
2. マイクロレンズより(集光)効果が大きいから採用。
3. 採用すれば、新しい物が好きな人に売れるというリサーチ結果から採用(w)。
4. 1〜3の組み合わせのどれか。
・・・どれでしょう? (とりあえず踊ってみました!w)
書込番号:10052645
0点

ミドルっつーかアッパーエントリーでしょ。一番売れるαになると思いますよ。
KISS X3をつぶそうっていうSONYの刺客でしょう(笑)頼りにしてますα500/550(多分買わないけど)
書込番号:10052741
1点

スカイカフェさんこんばんは
カメラ本体の話題にも興味がありますが、レンズ(30マクロ)にも興味があります。果たしてどうなることやら。
書込番号:10054197
0点

デジカメWATCHの先日のアンケートに、こんなんありました。
Q.裏面照射型のイメージセンサーに期待しますか?
結果は以下の通り。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20090825_310540.html#answer
期待する ⇒ 81.7%(1258/1539人)
わからない⇒10.0%(154/1539人)
期待しない⇒8.7%(127/1539人)
この結果を見て、
ソフトよりハードで画質を改善する技術にデジカメユーザは希望を持ってるんだなと思いました。
クールさん、α500はどういう位置づけなんでしょうね♪
印象的にはα700の廉価版、α3姉妹の兄貴!?みたいな感じなんすかね。
一部下剋上があっても、α700後継機ではないような気がしますな。
自分は画が向上してればスペックは二の次なんで、早く画が見たいですね。
裏面搭載(+ライブビュー)は夜撮がしやすくなりそうです。
ライブビューは使ったことないので今の時点ではあまり関心はありませんが。
Sakura sakuさんこんばんは。
NEW30mmマクロとNEW28-75mmF2.8は、98%買いますよ〜^^
今週中にレンズの発表があるとの情報もありますね♪
ボディはα700と200があるのでゆっくり物色できますので、とりあえず、レンズです!
書込番号:10055452
1点

(((ここまで来て冷静に考えても仕方がないのかもしれないが・・・)))
(((・・・1200万画素クラスで、本当に 「R」 が乗ってくるのだろうか?)))
(((動画が乗るとか乗らないとか、シャッタースピードとかの情報がないのはなぜ?)))
(((これで明日とか今月中とかに発表がなかったら、ウギャーって叫んじゃうよ!)))
(((叫んでも他人に迷惑をかけないところ・・・夜はダメだな)))
※:((( )))← 心の中で考える、もやもや感を表す
書込番号:10057257
0点

カフェさーんα200からα230も同じCCDで高感度ノイズが減り画質も凄く抜けが良い印象です。
α500はα700と同じCMOSですね。α700からのCMOSの画質の改善は凄〜く興味があります。画を見たら欲しくなるかも・・(笑
書込番号:10058360
0点

α900の所でURLがあって、そこを見るとスペックも出てますね。
とりあえず冷静になれそうですw
スマイルシャッター付きとか・・・
書込番号:10059686
0点


さだじろうさんありがとうございます。 見てきました。
ISO200スタートですか・・・時代が変わった感があります (まあ、K100D もそうでしたが、あれは600万画素ですからね)。
さて、日本発売はいつでしょう?w
書込番号:10059916
0点

これってやっぱり700の後継機種じゃないですよね・・・
もうちょっと貯金がんばって待ってることにします。
チョット魅力的ではありますけどねw
書込番号:10061460
1点

これで、2年過ぎてもα700の後継機がまだ登場しないという「異常事態」が、現実のものになりそうですね。α7**やα800の名称が空きになっているのは、「別にα700の後継を出さないつもりじゃないんですよ」というソニーさんの沈黙のメッセージだと思うので、いつかは出るんでしょうけど、最短でも来春という感じの気の長い話になりそうです。その頃にはここの掲示板も「生産終了の製品」として、すみっこに追いやられているかもしれません(苦笑)。
書込番号:10063722
0点

α550良さそうですね、700後継までの中継ぎで買ってしまいそうです
一眼レフで動画というのは特に流行っている兆しもないですし
値段も手頃そうなので、これは売れそうですよね。
AFシステムの基本は変わっていませんが、移動する人物撮りが多いので
動体予測の向上と顔認識の導入が、どの程度効果を発揮してくれるのかが
個人的にとても興味がある部分です。
なんだか本気で「カメラはソニー」にするようですね
本命(700後継)が、とても楽しみになってきました。
書込番号:10064530
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
裏面照射型CMOSセンサーの使用レポートが上がってきました。
感度2倍でノイズ半分、でも解像感も半分 では困ります。
もともとビデオ用に開発されたセンサーらしいので、
デジカメで使用するには克服しなきゃいけない点が残っているのかな?
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-403.html
「どれだけ高感度に強いカメラなのであろうかと興味津々、期待いっぱいで借りて使ったのだけど、
ちょっと“肩すかし”を喰らったといった印象でありました。」
0点

このレビューはTX1のほうですよね。
こっちは画質追求したコンパクトでなさそうですね。レンズ方式も含めて
スタイリッシュなスリムカメラが欲しい人向きなきがします。
DSC-WX1のほうがGレンズ採用で期待もてそうですね。
書込番号:10039396
3点

どうですか、機種違いのスレに投稿して溜飲は下がりましたか?
と ら ね すさんのおっしゃるとおりだと思います。
この記事をもって裏面照射型CMOSの現状とは短絡すぎますね。
書込番号:10039512
7点

で、
引用のBLOGとα700 DSLR-A700 ボディの関係は??
書込番号:10039559
7点

ちなみにCCDやC−MOSは光を電気信号に変えるもので素子サイズと画素数が同じなら素子の特性が解像度に影響を与えることはありえません。
TX1の画像が本当に悪いのか裏面照射型C−MOSに期待しすぎて並の画像だったので肩すかしを食ったのかはわかりませんがそれは単にTX1の問題ですね。
書込番号:10039590
3点

結局ただ人が来ないブログへの誘導なのね・・・
わざわざαに書き込みする必要が感じられない
書込番号:10039979
4点

一眼レフに使うにはまだまだ、という事でしょうか
それなら、たしかにそう思います。
今回のExmor-Rのコンデジがイマイチ、という事なら少し違うと思います
そりゃ高画質なほうが良いにはきまってますが
それよりも、昼間でも夜でも手軽にキレイに撮れる、って事がポイントかと
ビデオのほうもそうですが、日中だけならもっとキレイに撮れるのは有ります
でも、昼間(`・ω・´)シャキーンでも、夜(´・ω・`; )ショボーンじゃ困るのです
書込番号:10041023
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





