α700 DSLR-A700 ボディ
このページのスレッド一覧(全491スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2009年7月30日 21:45 | |
| 42 | 14 | 2009年7月22日 23:46 | |
| 16 | 26 | 2009年7月29日 12:09 | |
| 9 | 9 | 2009年7月22日 16:58 | |
| 51 | 23 | 2009年7月17日 21:48 | |
| 173 | 24 | 2009年7月15日 17:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先週の土曜、菅生にGT選手権の予選見に行きました。曇りの予報とは裏腹に、晴れて暑かったです。
いつも通り手持ち撮影でしたが、スローシャッターでの流し撮りがダメダメでした。やっぱ一脚買わなきゃ…
後継機どうなるかわかりませんが、α700いいカメラです!
3点
手持ちで、これだけ綺麗に流し撮りが出来ればOKじゃないですかね。
バッチグーだと思います
書込番号:9920904
1点
ん?
ゴミ取り、ついてなかったっけ???
書込番号:9920948
0点
ゴミ取り・・・付いていますが
さほど効き目はありません。
それにしても
マッハ号。
ZENT SC430が
綺麗に撮れていますね。
羨ましい(*^-^)ニコ
書込番号:9921046
1点
>ちょっぴりさん
ありがとうございます。アップした写真は辛うじて成功した物です。SS遅くした時の成功率が悪いのでもっと修行します!
>kawase302さん
前日にチェックしたんですが、現地でレンズ交換した時についたみたいです。帰宅後気づいてブロアで飛ばしましたが、後継機ではゴミ取りも強化して欲しいです。
>尾塚さん
ありがとうございます。1枚目は望遠端絞り開放での撮影ですが、これだけ写ってくれれば御の字です。
書込番号:9921477
0点
サーキットいいですね〜。今年は一度も行けてない…。
一脚導入を考えられているようですが、流し撮りの成功率とはそれほど関係ないかもしれません。
私は600mmF4の場合のみ、レンズ重量を支えるために一脚を使っています。
それ以外のレンズではかえって振りづらくなってしまうので一脚は使いませんでした。
私の場合も成功率というか満足できそうな写真が撮れる確立は1/10以下ですので、
とにかく撮りまくる(一回のレースで5000枚以上?)ことで補っています^^;
書込番号:9928719
1点
全国1億2000万流し撮りファンの皆様こんにちは w
SONYを差し置いてD300sが発表されました 泣
当方の撮影の仕方では
2kg位以下
焦点距離400mm以下(単焦点)
のレンズでは一脚は流し撮りに邪魔な気がします
とりあえず
各社300mmで撮ってみました(一部かりもの)
K10Dはこの中では流し撮りしにくいですが
K-7は店頭でさわった感じではよさそうですね
書込番号:9930675
2点
>robirobitaさん
600mmレンズの写真、すごい迫力です!確かに周りで一脚使ってた方は500〜600mm程のレンズ付けてました。私は一度撮影に行くと平均3000枚程度撮りますが、気に入ってプリントするのは何枚もないです…
>hkk0403さん
いろんなカメラでの作例、とても参考になります!やはり手持ちできる位の重さなら一脚なしの方がよさそうです。修行あるのみですね。
書込番号:9931066
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
日食を見れただけでもラッキーですね。大阪は見えませんでした。(曇り)
書込番号:9890475
4点
こんにちは
雲もなくうまく撮れました。
コロナが写ると最高ですが。
書込番号:9890491
2点
F40で1/6400秒はすごいですね。NDフィルターなしでしょうか?
大阪ですが見れました。裸眼で見たのでまだ目が眩んでます。
カメラ持ってきたら良かった…
書込番号:9890551
1点
>>F40で1/6400秒はすごいですね。NDフィルターなしでしょうか?
NDフィルターかまして日食グラスをフードの上から載せて撮ってこれです。
難しいですね、目がやられました・・・
書込番号:9890661
1点
皆さん、こんにちは!
上海の金山からです。
ちょうど仕事で来ていましたので、定宿から歩いていける金山海岸まで行って来ました。
完全に隠れた5分間は全くの闇夜になり、感動しました!
書込番号:9890669
4点
お二人とも良く撮れてますね。
北海道は雨、曇りで撮れませんでした。
書込番号:9890692
1点
こんにちは!
皆さん綺麗です!!
福岡県もやっぱり曇ってたのですが雲の切れ間から
はっきり見えました。
仕事中だったのでカメラ持ってませんでした(;_q)
(持ってたとしても皆さんのように綺麗に撮れませんど)
でも感動しましたね!
書込番号:9890962
1点
元祖αのα-7 DIGITALですが、長野県の南の方では、日食直後にようやく日が出てきました。
朝から雨で半分諦めていたのに、ラッキーでした。
100mm角のD4フィルターをテープで貼り付けた300mmf2.8+*1.4テレコンです。
書込番号:9891220
3点
私の所では、こんな感じでした。
とても微妙で、自然雲フィルタで肉眼でもOK。
撮影の方は、NDフィルタを買って無かったので、車用25%透過の遮光フィルタを8枚重ねて段ボールに貼り付け 70-400G の前にかぶせました。
画質は散々です
今回α350+70-400Gを使って撮影。
トリミングしてます。
色もいじってます。
書込番号:9891355
5点
α700じゃなくてすいません
食の最大と終わり一歩手前 撮影場所は広島県東部
α300+ミノルタ600mm フィルターは溶接遮光用#11 ポリカ素材
食が始まる前からテスト撮影でずーと太陽見てたらフィルターが太陽光の熱でとけた びっくりした
書込番号:9893214
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://www.dyxum.com/dforum/sony-a850-when_topic49588.html
ソニ−スタイルUSA に正常品登録をして見れば出る A500,550 A850 いよいよ発売開始されるようですね
-情報は韓国から持って来ました
A850はFFだと思います。
期待します。
でも動画はできないかもしれないです。
3点
横レス失礼します。
>SONYからも、RAW出力が14Bit・・・
ソニーは「12Bitでも14Bitでも出てくる絵は変わらない」と主張してきました。従って14Bit化は無駄にファイルを大きくするだけと思うはずで、進歩とは考えないでしょう。従ってこの人達の首をすげ替えなければソニーから14BitCCD・CMOSは出てこないものと思われます。ニコンは違うと主張し、センサーに注文をつけたためD300・D3Xは高価になったものと想像します。
書込番号:9893247
0点
14bitRAWに対応したことで画質が上がるなら、それは大進歩でしょうけど、
実際に両対応のニコン機で12bitと14bitの画質を比較しても、
画質差は無い(RAWを思い切りいじり倒していくと差が出る場合もある)って
話みたいですよ。そういうプラシーボ的な向上よりも、
実のある性能向上を重視して欲しいな〜
書込番号:9893342
3点
komokeriさん 昨日 USAが修正をしました.
今回の 500シリズは普及機と中級期の中間形態だろうというです
230と外形は似ていながら性能は
700ここに近接した....
書込番号:9893374
0点
>ソニーは「12Bitでも14Bitでも出てくる絵は変わらない」と主張してきました。
技術が伴わないので、負け惜しみを言っているのではないでしょうか?
ダイナミックレンジ8Bitか10Bit(コントラスト1、000:1以下)しかない、パソコン用の液晶モニターでは、区別が付かないでしょう。ソニーがデジカメリンクを宣伝している液晶テレビ「BRAVIA」でも、やっと3,800:1ですから、12Bit画像の完全表示すら出来ません。14Bitの画像を編集するには、ダイナミックレンジの広いブラウン管モニタか、プラズマ・モニタが必要です。ブラウン管モニタで、はっきり区別できる14BitRAWと8BitJpegさえも、パソコン用の通常のモニタでは区別できません。(最近、パソコン用の液晶モニタにも、コントラストがブラウン管並に大きなものが出てきていますが、まだ試していません)
>実際に両対応のニコン機で12bitと14bitの画質を比較しても、
画質差は無い(RAWを思い切りいじり倒していくと差が出る場合もある)って
話みたいですよ。
同じ機器で、12Bitと14Bit切り替えてみても、そんなに大きな差はでないでしょう。もともと14Bitのダイナミックレンジがあって、それを14Bitで階調付けするか、12Bitで階調付けするかの違いですから。
しかし、キャノンさんが言っているように、14Bitの階調のなめらかさは、ハイダイナミックレンジのモニターや大伸ばしで見た時に、てきめん生きてきます。
そしてまた、2Bitというと2絞りの差があります。白飛びの出やすい屋外では、2絞りの余裕は、大変貴重です。
キャノンさんは、入門機まで14BitRAW出力になりましたね。「しかも安い。」
αも頑張らなくちゃ。
書込番号:9898118
0点
スレッド内容としては[9885684]の投稿と同じなので、新たにスレ立てないで[9885684]を更新するべきだと思います。
その方が見る側としても見やすいと思いますよ。
「my name is.....」さんの指摘もその様な意味だと思います。
書込番号:9902503
0点
>技術が伴わないので、負け惜しみを言っているのではないでしょうか?
それはあり得ません。現にニコン向けには作っています。
>思い切りいじり倒していくと差が出る場合も
この認識はあると思います。しかし、同じようにファイルが大きくなるなら14bitにするより高画素にした方が良いと主張していたように記憶しています。
>αも頑張らなくちゃ。
ソニーはやるだけ無駄だと考えていると思います。従ってここで皆さんが14bit化を要望するしかないでしょう。
書込番号:9902776
0点
>それはあり得ません。現にニコン向けには作っています。
ニコン向けは、別仕様なのではないですか。
素子そのものは、16Bitくらいのダイナミックレンジがあるはずですから、データの電送と後処理に技術の差があるのではないでしょうか。
ソニーは、ノイズの処理技術が、あまりお得意ではないように見えます。
ノイズ処理がうまくいくと、ノイズに埋もれた信号も出てきます。
書込番号:9903370
0点
>素子そのものは、16Bitくらいのダイナミックレンジがあるはずですから
ビット数ってダイナミックレンジでした?
ず〜っと階調だとばかり思ってましたが
だとすると8ビットのJPEG画像はもったいない事をしているのでしょうか?
もしダイナミックレンジなら12か14ビットのRAWで撮影してJPEG画像に
現像するときにフィルム時代のように多少の露出の失敗(4〜6ビット)もカバーできるのでしょうか?
書込番号:9904015
0点
>別仕様
ソニーの素子をニコン向けにチューニングして出荷している物と思われます。ソニーの作った素子に手を加えているわけですから、ニコンが技術を提供したのではなく、ソニーに注文をつけたのだと見ています。
>データの電送と後処理に技術の差があるのではないでしょうか。
PCも作るメーカーですからおそらく技術的なものではないと推測しています。私は「やる気がないのでは?」と思っています。
ノイズの処理については同じ意見です。綺麗にノイズを処理するモードを開発し、つけて欲しいと思っています。(ただし、解像感を生かす設定が無くなるのは困ります。)
書込番号:9904026
0点
14bitRAWなんて飾りです。エライ人にはそれがわからんのですよ。
α700のダイナミックレンジはあまり優れてるとは言えませんが、
同じく12bitRAWのα900に関しては、5D2やD700に対して
ダイナミックレンジの広さにおいても、階調のなめらかさにおいても、
α900が劣るという話は聞かないですし。
書込番号:9904175
1点
>ソニーは「12Bitでも14Bitでも出てくる絵は変わらない」と主張してきました。
ヨドバシカメラあたりで、ソニーの液晶テレビ「BRAVIA](約12Bit相当)とパイオニアのプラズマモニタ「KURO」(約15Bit相当)の画像を見てみれば、その違いが、直ぐ分かります。(パイオニアは、近々、プラズマテレビから撤退しますが、まだ、デモ展示している店が結構ありますので)
>同じようにファイルが大きくなるなら14bitにするより高画素にした方が良いと主張していたように記憶しています。
階調、ダイナミックレンジをあげないで、画素数を増やしても、単に、エレメントのサイズを大きくしただけの意味合いしかありませんので、ノッペリした画面になるだけです。画素数は、ダイナミックレンジと階調とバランスを取って増やしていかないと意味がありません。(工業用や軍需用は別ですが)
>現像するときにフィルム時代のように多少の露出の失敗(4〜6ビット)もカバーできるのでしょうか?
ダイナミックレンジが広がれば、失敗そのものが減ります。
書込番号:9904560
1点
>だとすると8ビットのJPEG画像はもったいない事をしているのでしょうか?
そうですね。RAW出力があるのに、JPEGだけの記録はもったいないですね。
8ビットJPEGですと、A4以上にのばしたとき、階調不足で、ホモナイズ現象が起き、画像によってはモアレや等高線のような縞が出来ることがあります。女性のアップなどで、これが出るといやがられますよ(笑)
せっかくRAWで撮った写真は、これぞと言うものがあれば、16ビットTIFでの保存をお勧めいたします。
書込番号:9904656
0点
ダイナミックレンジとAD変換のビット数は無関係ですよ。
「諧調だと思っていました」というのが正解かと。
ダイナミックレンジは記録できる画像の最大照度と最低照度の比です。カメラの評価サイト(たとえばdpreview)などで、8.4EVなんていう風にかかれていますね。
AD変換の際のビット数は、カメラが記録できる画像の最大照度と最低照度の間を幾つに割るか(諧調)の話です。
書込番号:9905177
3点
ビット数とダイナミックレンジの関係は、KODAKの下記ホームページをご覧になると感覚がつかめると思います。ご参考まで。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/cameras/dcspro14n/eri_jpeg.shtml
書込番号:9907188
0点
週があけても、まだ、ソニーからの新製品発表がないようですから、一寸、一言。
たけたん2さんから
>ダイナミックレンジとAD変換のビット数は無関係ですよ。
「諧調だと思っていました」というのが正解かと。
とありましたが、ごもっともな話ですが、
オーディオのように最大レベルが決まっていて、その中を何ビットで分割しましょうかという話と、デジカメの場合は一寸違うと思います。
カメラの場合は、ダイナミックレンジの上限は決められているわけでありません。
むしろ、1ステップの変化量の方が大体決まっていて、その積み上げになっている感じのようです。
大体、ISO感度3200から6400くらいのセンサーの持つダイナミックレンジで12ビット分割されていることが多いようですが、ISO感度12800以上になると14ビットで出力されているようですね。
小生そんな感覚で、書いていたので、失礼いたしました。
ダイナミックレンジを広げ、感度を上げて、14BitRAW出力の出せる製品を出してほしいと言うべきだったですね。
書込番号:9917014
0点
カメラもオーディオも考え方は一緒ですよ〜
真っ白に飛ぶ直前の光量は撮像素子の性能で決まっていて、そのレベルと暗雑音にマスクされない(これもほとんど撮像素子で決まる)最も少ない光量の比がダイナミックレンジですよ。
書込番号:9917505
0点
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=32520...
It is SonyStle website again, register section.
Now is only like L kit, A500L and it include the SAM 18-55mm kit lens...
もう一回USAにA500が登録ページに出ました。
今回は18-55 レンズキットでした。
書込番号:9923984
0点
α500はAPS-Cでほぼ間違いなさそうですね。
どこをどう作ってきたのか、気になります。
それにしてもじらしますねぇ。
書込番号:9924192
0点
今回は、カナダのソニースタイルに登録されたようですね。
前回もここに登録されて、しばらくして発表でしたから、いよいよでしょうか?
記事の雰囲気からは、「α330、α380」の動画搭載版みたいな感じですから、ボディー等も「α330、α380」と共通になるのかな?
ボディーが共通だと多くは期待できないような気がします。
センサーも新開発だと嬉しいんですが、案外ライブビューセンサーのみ新開発で、動画撮影と高感度高精細ライブビューの併用だったりして・・・
期待して待つことにしましょう。
書込番号:9924218
0点
α330、α380の動画搭載版なら入門機が5機種になっちゃいますよ(笑)
フラグシップ1機に入門機5機は、ちょっと想像しにくいですね。。
おそらく夏のボーナスに向けて出してくるのではと思っております。
書込番号:9924253
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
これですね。
http://photorumors.com/2009/07/20/sony-a500-a550-a850-dslr-cameras-leaked-on-sony-website/
書込番号:9885710
2点
スカイカフェ さんこんにちは
でもUSAで直接にしてもできます。
一般的なRUMORはないと思います。。^^
書込番号:9885757
1点
スレは2つに分けなくて良かったかも。
α850はα900の下って意味で廉価版フルサイズなんでしょうかね?
α500とα550が動画搭載のAPSC機なのか?
α700後継機はどれ?
気になるところです。
書込番号:9885771
0点
あっ、こんにちは^^
ソニーがすごい、と言うか…一番驚くのは、一気に3機種とかブッ込んでくるとこ(笑)
早く詳細が知りたいですね^^
書込番号:9885783
1点
α700後継機はどれ?
――>今回はないと思います。
たぶんダウングレードになって
500シリズが出るようにします。
動画機能も今度機種にはないと聞きました.
しかし既存の 700や900異意イメージ処理能力をもうちょっとたくさん上回るイメージが出るようです.
それ一つだけでも十分です
書込番号:9885829
0点
そっかぁ。
ただのグレードダウンってのは考えられないから、例えばα500はミラーレスになるとか、まさかまさかのエクスモアR搭載とか、その他なんらかのサプライズがないとユーザーは納得しないでしょうね^^
今回のターゲットユーザーは初心者ではないので。
書込番号:9885851
0点
本来ならば、このタイミングでA700後継機も出す予定だったのが
K-7の出現で+αの機能取り込みなど必要になり
秋くらいまでお預けになったとか…
そんなことはないですかね???
書込番号:9886026
2点
>ソニーがすごい、と言うか…一番驚くのは、一気に3機種とかブッ込んでくるとこ(笑)
そう!全く同感。
どこかで言おうと思ってたんですが、多機種持ってくる凄さには激しく同意します。
ニコン,キャノンなんか大事に大事にチョビチョビですもんね。
・・・でもこの出し方が果たして良いのか・・・笑
書込番号:9891446
2点
きっと今回700の後継機を無くすことで、
500シリーズを買わせるかフルサイズにステップアップさせ、
させたところでハイ!後継機投入!では無いでしょうか?
それがまた買いたくなるようなちょうどイイ機種だったりして・・・
購買上の戦略では?
書込番号:9891465
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
>早まったかな・・・
まあ、大体何でもかんでも、すべてが早まってるんですよね。
幾多のコメントも。
いい加減に気づけばいいのにねぇ〜 可哀そうに。
あ、スレ主さん、ごめんなさい。
私も楽しみに待っています〜 背面照射をつんでこないかなぁ〜
書込番号:9856115
13点
いよいよ近づいているんですね。
さあ、700 を受け継いでくるのか、
それとも 800 番になるのか・・・、はたまた、500 番台が先になるのか?
いずれにしても、α700 の後継機がなくなるとは思えないですね。
エントリー機とフラッグシップ機だけでは商売になりにくいでしょう。
ソニーは中級機以上は時間をかけてじっくりと作り込んできているので、
不具合も少なく、満足度の高い製品に仕上げてきていますよね。
書込番号:9856628
2点
いまのところ
α500 APS-C中級機
α800 フルサイズ機
α1000 動画機能搭載のプロ用フルサイズ機
噂だとこんな感じでしょうか?
ソニーの動画機能が楽しみですね。
中級機からも装備してくる気もしますが…
裏面照射CMOSも楽しみですがデジイチ用はまだな気がします。
コンデジが先ではないでしょうか?
書込番号:9856893
0点
あ、神玉さん…やっちゃったんだ。
いずれやると思ってたけど…(笑)
お互い、これからも良い写真ライフを。
それにしてもこの「ユーザーは信じて待つ」状態、いつまで続くのやら。
せめて方向性だけでも示してくれれば…。おかげで広角レンズ買えんじゃないか(笑)
書込番号:9856972
1点
夜の世界の住人さん、一緒に待ちましょう(笑)
物体Xさん、α500がフルサイズって噂もありますし、もう情報錯綜状態です。
こちら全部うわさと割り切って生きています(笑)
でも。。そろそろ。。
ソニーさん!
書込番号:9856980
0点
遅い! 遅すぎる!
α7Dの時も、α700の時も・・・そして、今回も。
まあ、ミノルタの開発陣のスピードそのままなのに加え、今ソニーで金が回らないのもあるでしょうけど。
我々は待ちますが、一般の人に忘れられそうです。
↓「ソニー」なのだから、当然、次の機種ぐらいは現時点で市場に投入されていているべきだと思うのです。
・単にα700のスペックダウン機すら用意できないのか?・・・とか
・30・80シリーズに、エクスモア使用機(もちろん録画対応)を加えられないのか?・・・とか
実はミラーレス機を用意しているとか、どーんと違う展開があるのなら、それはそれで偉いと思いますが・・・はたして!
書込番号:9857429
1点
「生産完了」は、ニュースになるんですね!
他に何もないから?
ともあれ生産完了を発表したということは次があるということの裏返しですね。
ま、新機種でないと写真撮れないわけじゃないんで、冷静に。
書込番号:9857700
0点
Master Blackさん
の、「こんな話」↓
ソニーのα200、α300、α350はソニーが完璧な動画機能を開発するまでの暫定的なモデルで、α200がα100の後継機と考える人もいるがそれは違う。α500シリーズが本当の後継機だ。α230、α330、α380も同様に暫定的なモデル
ソニーは、Redに対抗するために、デジタル一眼により高性能な動画機能を搭載することを必要としてる。ソニーを脅かしているのはキヤノンではなくRedだ
ソニーからα500、α800、α1000がリリースされ、α800とα1000はフルサイズになるだろう。ソニーのデジタル一眼のランナップは10機種で完成する。うち3機種はフルサイズになる
ソニーは動画と静止画を新しい方法で融合するために、デジタル一眼を必要としていて、これはフイルムからデジタルに、白黒からカラーに移行したときのような革命的なことになるだろう
ソニーはプロ用機の市場を欲しがっていて、α1000から始まる超高性能の動画・スチル機でプロ市場を大きく侵食できると信じている
・・・むう、ならば期待して待つ!
Master Blackさん、ありがとうございます。
書込番号:9858056
2点
ショップに行くと、在庫処分されてたので、生産終了は予感してましたが
次機発売未定なのが残念。
ペンタックスK-7は話題になって結構売れてるので負けじと出してもらいたい。
α-7→α7デジタル→α700
と来てるから必ず次はα7*0でしょうな、ミノルタ時代から7番台は
中級機クラスとして根付いてるから。
次は質感、ライブビュー機能、軽量、小型化、側点数UP、ファインダー性能等を
パワーアップしてもらいたい。
書込番号:9858941
0点
えぇ〜っ!α500がフルサイズだったら…レンズ持ってない(汗
ペンタックスK-7は最初売れてましたが初期不良で購入待ちの人が多いですね。
自分は発売日購入してペンタリズムのズレで交換となりましたが交換機も自動水平補正機能をONにしシャッタースピード1/200からAF左ロックしてフォーカスするとピントが合いません(汗
ヨドバシの店員に聞きましたが展示機K−7全部この症状は表れました。
今の所修理かファームアップかははっきりしません。
αはα100→α700、α200と使っていますが不良が少ないです。
APS-Cのα700の出来が良いので7××が発売して欲しいなぁ…
書込番号:9859043
0点
一度、ニコンに浮気をと考えたが、
何とか踏みとどまっている。
どうでもいいから、早く動向が知りたいよ〜
と言うのが今の私の気持ち…
書込番号:9859526
0点
α700は、今すぐ打ち捨てないといけない程出来の悪いカメラではないし、既存ユーザーさんは使いつつ新機種発表を待てば良いだけ。
困るのは、これからα700クラスを買いたいと思っていた方達。
私は、SONYが商機を逃した→撤退の憂き目に。。。
という事にならなければ良いなと思うだけです。
書込番号:9859711
2点
未だにα100が現役の相棒なので、底値のα700を買っちゃおうかな?と思う反面、AFとかを大幅に改善した後継機が出てくると悲しいし・・・と心揺さぶられている今日この頃です。
現在のラインナップだと、α900までの中間層に穴が開いているので、早いところ埋めて欲しいのですが・・・生殺し状態ですw
できることなら、後継機があるかどうかだけでもアナウンスして欲しいところです。じゃないとキヤノンやニコンにいっちゃうぞ〜〜。
書込番号:9859979
3点
1ヶ月ほど前に、程度の良い中古を52500円で手に入れました。40Dも所有していましたので、比較してみるとAFの動作音や若干ですがAFが遅く感じる部分があるものの、液晶画面の見やすさや、液晶画面で直感的に操作できる操作性、小気味よいシャッター音など自分では40Dに勝るとも劣らない機種であると感じています。
現時点で基本性能が高く、後継機種が出ても劇的にステップアップするとは思えないので、まだまだ現役で使える機種だと思いますよ。自分は壊れるまで使い続けるつもりです。
書込番号:9862541
0点
プロ用に動画撮影機能ってのは,どうなんでしょうね.
プロのカメラマンが仕事に使うカメラに動画撮影機能を求めるとは,とても思えませんが?
書込番号:9867147
2点
プロ向けの「動画撮影機能」ですが、スチルカメラを使用しているプロの写真家向けというより、映像撮影・映像製作を業としているプロ向けのビデオカメラの一形態になるのではないかと想像できますが。それでRedの名前が出てきているのも分かる気がしますけど。
書込番号:9867225
1点
同感です。もしα900クラスに動画を搭載するのであればスチルカメラユーザーでなく
映像系のプロ達にアピールする意図があるような気がします。
その際はやはり5Dマーク2を超えるなにかをSONYならやってくれるでしょう。
きっとEXMOR-Rでは。
α700は実はSONYでは在庫が潤沢にあってこれから1年くらいいまの値段で小出しに卸す、
とか(ないと思いますが)でも売れ続けるような気がします。
だって最近安すぎるのでつい2台目買ってしまったもの‥‥‥
同じ気持ちのα700ユーザーはいますでしょうか(苦笑)
書込番号:9868264
0点
映像系のプロに、デジタル一眼レフをアピールしてどうするんでしょう?
プロカメラマンにこそ売れて欲しいですね。
プロ用映像機材では最強のソニーが‥
REDなんて、動向は注目すべきだけど、
まだ何とも評価できないベンチャーですよね。
ソニーはプロ用一眼レフは作らないとか、どこかで見たような気もしますが、
著名なプロがαを使っていると言う事は、効率のいい宣伝効果があると思います。
その為には映画に協賛したり、動画撮影機能で頑張るよりも、
プロカメラマンへのサポート態勢を作る事が第一の課題のように思います。
書込番号:9868706
2点
海外ではEOS 5Dマーク2はビデオクリップ等などの製作で活躍してますから
ソニーも黙っていられないと思います。
RED ONEに対抗出来るなら4K?
それなら50万円でも安いと思いますが、もし本当に出るなら、どこまで本気か興味有りますね!
120フレームまではいらないので24~60フレームでフルHDだけでもかなりいけると思います。
センサーシフトは手ブレ補正に向かない気がしますがレンズも手ブレ付き?
それよりはフォローフォーカスを使えるレンズをラインナップしたら海外では人気でそうですね。
ソニーならワイアレスフォローフォーカス機能も搭載してくるかも?
ビデオカメラとは競合しないのでソニーらしいブッ飛んだの造って欲しいですね。
書込番号:9869015
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
販売店には約三ヶ月前程に生産完了を報告済み。
当社のHPには生産完了メッセージを表示せず
流通在庫のみ販売になり価格が高騰!
ユーザーの怒りが消費者センターへ
昨日ようやくHPに生産完了メッセージと成った
のが実態です。私も生産完了メッセージを記載を
要求した一人です。
4点
T.komadoriさん
何故、そんなにお怒りになるのでしょうか。かのキヤノン製の5Dなどは未だにMKUといい勝負のお値段ですよ!。なくなるとなると人間の心理というのは意外な方向に向くのではないでしょうか・・。
書込番号:9827754
5点
お邪魔いたします。
(小生、α200ユーザーではありますが)
ソニーαの書き込みは面白いですね・・・!(失礼いたしました)
だって新製品が出るととたんに非難の書き込みが・・・
(他のメーカーも同じなんでしょうか、他社は良く分からないので)
しかし、それほどαが気になるのでしょうか?
小生なら気に入らない商品にはワザワザ書き込みなんぞいたしません。
それをよくもまぁ・・沢山書き込みがありますね!
そんなに気になると言うことは・・・・もしかして!!!
正直になりましょうか、
---αが好きです---
---ソニーのαシリーズが大好きです---
声を出して言っちゃいましょう。
人間無理をしてはいけません、体に悪いですよ。
年寄りの戯言でした。
お邪魔いたしました。
書込番号:9828088
16点
スレ主さんはαが嫌いではなくて、ソニー自体が嫌いなのかもしれません。
ミノルタの頃は好きだった??
書込番号:9828330
10点
>流通在庫のみ販売になり価格が高騰!
どんな製品でもごくごく普通にあることですよ・・特に人気のある製品では当たり前の事ですよ・・?
書込番号:9828852
6点
価格が高騰したのではなく
安く売っている店の在庫が
なくなったからでしょ。
生産終了マークの有無ていどで
騒ぎ立てる人の心情がわからないんですが
そんなに重要なことなの?
だってその人の買いたいときが
買時でしょ。
書込番号:9829187
7点
生産終了ですか・・残念です・・・
私 一台持ってます。 活躍してます。(3万カット位撮りました)
本当にいいカメラです。
今後のSONYのアフタサービスに期待します。
α7,α9に関するSONYでのアフタサービスは完璧で感動しました。
SONYさんにはα700のASも宜しくお願いしたいです!
同時に7シリーズの次期機種にも期待大です。
書込番号:9829271
10点
>消費者センターの指導より生産完了
>昨日ようやくHPに生産完了メッセージと成ったのが実態です。
そんな実態がある訳ないだろ。信じる奴はいないと思うが、妄想を書き込むな。
書込番号:9829313
13点
>α700 DSLR-A700 ボディ 価格比較
>最安価格(税込): \109,800
あらら! 10万超ですか!
安く買えて良かった♪
書込番号:9830346
3点
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/gallery/08tahiti/index.html
三好さん+α700
この色はほんとにいいです。
色ならα。
書込番号:9831180
3点
>当社のHPには生産完了メッセージを表示せず
>流通在庫のみ販売になり価格が高騰!
生産完了のメッセージがあると
流通在庫のみの販売ではなくなり
価格が高騰しないということですか?
意味不明
書込番号:9837133
6点
そもそも生産終了かどうかは公開しなければいけないでしょうか?
製品をロッド(一定数まとめて)で生産・・・ここでさらにいけるようであれば,再度生産。
ダメだったらそこで生産終了。どんな工業製品でも普通にあることです。
(そりゃ生産終了時期はある程度決めてますけどね)
それを知らず、ネガキャンをするなんて・・・おいらなら恥ずかしくできない。
ソニーはα700だけに7月7日に生産終了を告知したかっただけなのではないのか・・・
と思うのは考えすぎ?
書込番号:9839160
9点
>α7,α9に関するSONYでのアフタサービスは完璧で感動しました。
同じSONYなのに、何故VAIOの方の対応は傲慢なんだ。αは元ミノルタの社員が対応してるからなんでしょうか?
α700ほしいなー
書込番号:9844599
1点
過去の書き込み見ても、アンチソニーで凝り固まっている人だから仕方ないのでは?
しかし、ここまで難癖つける意図は理解出来ないですね。^^;
消費者センターからソニーに何か連絡があったというのならば、その情報ソースを明かされてはどうですか?
私は会社としてのソニーは嫌いですが、α700もα900も購入して、明るい写真ライフを過ごしています。^^
書込番号:9850254
3点
先週の話でスミマセンが、ヨドバシアウトレットストア京急川崎には一杯(5台以上)残っていましたよ。
書込番号:9854773
1点
ヨドバシアウトレットのは展示品あがりですけど
69800円のポイント10%で、まぁまぁ安いですよね。
見た目はマチマチですけど、メーカー保証も効くし
スレ主さん神奈川ぽいですし、一度見に行ってみては?
ひと月くらい前はレンズキットが
79800円+ポイント10%であったんですよね
あれはかなり悩みましたw
書込番号:9857642
0点
あら、アウトレット安いじゃない。
ワタシはヤマダで税込み\72,000(本体のみ)でした。
書込番号:9858532
0点
>69800円のポイント10%で、まぁまぁ安いですよね
A700がその値段なら私は周りの人を押しのけてでも買いますが・・・
でもヨドバシの展示品だと乱暴な触り方をする人もいるので
けっこう擦り傷があったりしますね。でも欲しい・・・
書込番号:9858597
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































