
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 62 | 2009年7月30日 23:18 |
![]() |
43 | 17 | 2009年6月30日 00:45 |
![]() |
5 | 4 | 2009年6月20日 02:12 |
![]() |
7 | 6 | 2009年6月16日 17:19 |
![]() |
7 | 7 | 2009年6月20日 09:50 |
![]() |
116 | 50 | 2009年7月17日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
オオジュリン♂:CS = スタンダード:ちょっと淡いかな、位の加減、好きです。 |
同じ写真をCS = クリア:「クリア」はハイコントラストでちょっと彩度アップ? |
アカゲラ♂:CS = ビビッド:こってり仕上げ、色の出が悪い時には向いている? |
メッシュベスト、涼しくて良いです。色も他に何種類かありました(^。^) |
今月のお題は「撮影時のカメラのクリエイティブスタイル(以下CS)の設定はどうしていますか?」でお願いします<(_ _)>
そのCS、RAW撮りの場合は純正現像アプリケーションのImage Data Converterで現像する以外は影響がないみたいです(注)。
でも、JPEG撮りでは結果に直結しますし、RAW撮りでもIDCを利用する場合はこれを使用して好みの絵に仕上げることができます。
α以外でも同じ機能が違う名称で存在すると思いますが、みなさんどのようにお使いでしょうか?
(注)クリエイティブスタイル = B/Wで撮ってPhotoshop Elements6で現像すると、モノクロではなくカラーになります。
この機能は、カメラの初期設定(αならStandard)が好みと違う時に、好みのを見つけて常用する、というものじゃないですよね?
そもそも初期設定が気に入らなければそのカメラを買わないと思いますので(^_^;) なので殆どの方が普段はStandardでしょうか?
私の場合はStandardのcRAW撮り、通常はLightroom現像が基本です。
クリエイティブスタイルの使用は、例えば、Autumn(IDCでは紅葉)で赤の彩度に変化をつけたり、Landscape(IDCでは風景)でコントラストと色を強めにしたり... お遊び感覚で「こんな風になるのか!」と楽しみながら、「これはいいな!」という時にはたまにそのまま現像したり、です。間違ってます?!
...何だかオチなしですね... おまけを(^_^;)
屋外での撮影で不自由すること、私の場合は小物の出し入れでした。リュックがあまりにも撮影とは無縁の仕様のものなので、これを変えるのが近道なんだろうなぁ、と思っていました。しかし、高い(@_@) リュックじゃ写真は撮れないじゃないか!と思っていたところ、仕事着屋さんの広告が目に留まりました。「着るポケット」! 安い!! すぐ買いました。考えてみると池中玄太(古っ!)も、一般にイメージするカメラマンも、そういえばこんなのを着ていたなぁ、と。
が...先週末フィールドで見かけた方が着ていたのは、明らかに私が着ているものの10倍以上のお値段はしそうな(@_@)
外見にこだわらない方のみにお勧めします(^_^;) (これが全国で販売されているかどうかは定かではありませんが...)
4枚目の写真がそれなのですが、私は右上に携帯、左上に予備のCFとテレコンを外す時に必要なレンズキャップ、右下にタバコとライターと携帯灰皿、左下にコンデジを入れています。リュックには貴重品類、軽量の携帯椅子、雨具などの非常時のものと、レンズ+カメラが1セット。今のところこれで不便は全て解消したように思えます。
繰り返しますが、外見にこだわらなければお勧めです(^_^;)
ということで、森では「ボウズでも良し!」という気構えで、草原では「くたくたの汗みずくになりに行こう!」という気合が必要な、いわゆる鳥枯れの季節が目前です。でも「少ないチャンスを集中して撮るのもまた楽しからずや」と過ごしたいものです。
今月もいつもの方はもちろん、新たに参加者される方、しばらくご無沙汰の方も、楽しく情報交換できればと思います。
よろしくお願いします<(_ _)>
# 今月のお題は、ぽとぴかめらさんのアイディアをそのまま頂きました<(_ _)>
# あと、服装という意味では@888さんの提案のちょい捻りです。今後もヒント大歓迎です(^_^;)
1点

ノビタキ♂:今年はまだなかなかちゃんと撮らせてもらえてません... |
野生のユリ:ブレブレ量産した中のマシな一枚。野草にしては綺麗でした。 |
キビタキ♂:これでキャッチライトが入っているともっと... |
キビタキ♂:これで体が枝の影じゃなかったらもっと... |
↑全てシグマ500/4.5+×1.5テレコンです。
1枚目、鳥は小さいですが、MFの練習に。風景写真としてご覧下さいm(__)m
2枚目、この日はあまりにも鳥の出が悪いので、遊歩道に咲いていた野生のユリをムキになって撮りました(ToT)
3枚目、4枚目はようやく明るいところで鳥さんに会えましたが...
> ハングルアングルさん
こちらこそ恐れ多い別見解、合意に達したようでホッとしました(^。^)
で、今回の4枚で飽きちゃうようなら四方から石が飛んでくると思うんですけど(^_^;)
> 高山巌さん
そもそもコムクドリは天売で見かけた時も「?」でn_birderさんにフォローしてもらった位なので、全然習性も知らないのですが、ムクドリに混じることもあるみたいですね。まぁ、私の場合は行き当たりばったりだったのですが(^_^;)
こちらも森が辛くなった今、草原では種類が限定されてきています。ただ、場所によっては(私としては)初見の鳥もいそうですし、汗をかきかき歩き回ることになると思います。
今日は晴れて少し暖かかったかな? いや、10年前なら暑かったというレベルだったかも(@_@)
> @888さん
アカショウビンがいる = 他の鳥もいる! 道南遠征でジョウビタキ♂に会ったのもアカショウビンエリアでした。是非探索を(^o^)丿
> 素潜りするカエルさん
夢は叶えるためにあります(^o^)丿
> A3ノビさん
アオジ♂、キビタキ♂、イワツバメ、でしょうか。イワツバメは見たことがないので確信なしですが、いい写真ですね(^−^)
キビタキは惜しいですね! そちらでも夏鳥じゃないかと思います。囀りが大きくて綺麗なのでいれば見つけられるかも(^皿^)
私も囀りで即座に判別できる鳥はまだまだほんの少しですが、キビタキは頭に入っていて、今日のアップの3、4枚目は移動すべきか駐車場で一服しながら考えている時に声が聞こえて再度森に入って撮ったものです。もうちょいちゃんと撮れれば言うことなしだったんですけど、それでもこの日の写真の中では掃き溜めに鶴でした(ToT)
オオアカゲラ、私が野鳥撮影し始めの頃にアイウエオ順で調べてアカゲラだと思ってアップして先達の方に優しく諭された鳥です...
おなかの縞々とちょっと大きめなのことで判別ができると思います。顔もちょっと精悍でお気に入りのキツツキですが、絶滅危惧種にして天然記念物なので、出会った時は他の鳥以上に「撮らせてもらう」気持ちになります(^。^)
書込番号:9854726
1点

α-7D&α100さん
ありがとうございます。 これですっきりしました。
これがキビタキだったのですか、残念。α-7D&α100さんのキビタキ、さすがにしっかり撮れてますね。羽の一部が真黄色なんですね。
こちらにもいますか、それじゃぁ探してみます。
帯広のカシワの森を散策している時に毎朝4kmほど散歩しているという、老夫婦の方に出会いました。「あれが2年前で、これが去年のオオタカの巣、今年は来なかった。キビタキは綺麗な鳥だよ。ベニマシコは、今日は草刈してるからいないみたいだけど、いつもならここにいるよ」などなどいろいろとお話を伺いました。キビタキ、ちゃんと撮ってみたいです。
アオジですか、WEBで検索してみると確かに私でもわかるくらい似てましたが(http://www.yachoo.org/Book/Show/621/aoji/)、「日本の野鳥」の絵は頭の質感が全然違う感じがしました。
オオアカゲラ、野幌でちょっと大き目のアカゲラはいたのですが、シマはなかったので違うのでしょうね。
一人で11泊(船中含む)の北海道から帰って以来、撮影に行っていません。そろそろほとぼりもさめたころなので、次の3連休から再開したいと思ってます。
書込番号:9855243
1点

キビタキ♂:CS=ライト:現像時露出+1/3段 |
キビタキ♂:CS=ライト:現像時露出+1/2段 |
アオジ♂:Lr現像:あっかんべーされたようです... |
ハシブトガラ:明るいところにいたのですが(ToT) |
↑1、2枚目は先週分、真っ暗な森の中の数少ないゴミ箱行きを免れた2枚です。(大半がブレボケで直行でしたorz)
この2枚は暗くて全体に絵が重かったので、CSはライトが一番ぴったりでした。
3、4枚目は久々にα700で。この後日が差してくると同時に森が静かになりました(ToT)
> A3ノビさん
現地の方の情報ってありがたいですよね。話しかけてもらえるオーラを出すことも大切だったりしますね(^−^)
アオジは「とさか」の立ち具合で印象が全然変わりますし、顔の黒さも結構個体差があります。birder5月号ではノジコやクロジ♀が似た鳥に挙げられてました。birder、写真図鑑を買うよりもお勧め? 色々覚えられると思います。私は今年の1月号からです(^_^;)
いよいよレスも枯れてきたので、鳥も枯れてきたのでしょうか。1年で一番苦しい季節ですね...
おまけにこちらは天候にも恵まれず、やっと今日雨が上がって日が差しています。せっかくなのでもうちょっと撮ってこようかな(^_^;)
書込番号:9881336
1点

久しぶりに野鳥撮影に行ってきました。
今日帰らないからと家内に言うと「そう」という返事、北海道旅行から帰って1ヶ月もたっていないことをすっかり忘れているのか?(そんなはずはない?)
場所は日光戦場ヶ原です。前日の内に現地に入り(いつもの車中泊)、あわよくば朝焼け+朝きり、その後、野鳥撮影を予定していたのですが、目が覚めたのが1:55、外は真っ暗だったので一寝入りしていると、4:30、朝焼けは終わったのか、なかったのかわかりませんでした。 朝食後、気を取り直して1周3〜4km程度のコースを3時間程度で周りました。北海道で取りそこなったキビタキを撮りたかったのですが、出てきてくれたのは、ウソ、ノビタキ、アカケラ、ホウアカ(?)、モズ、ノスリなどで結局キビタキには出会えませんでした。
書込番号:9881484
1点

α-7D&α100さん
キビタキ、本当にかわいい鳥ですね。 それに比べ、ベニマシコっていつも怒っているような顔をしていると思いませんか?(そう思うのは私だけか?)
ウソですが、現地で名前を教えてもらいました。遊歩道に入ると、4,5羽で食事中でした。存在に気づいた時には何と2mちょっと、思わずフォーカス域に後ずさりしました。最初、つがいが何羽かいるのかと思っていたのですが、幼鳥だったようで遠くに移動したあと給餌していました。
2枚目は何かの幼鳥でしょうか?3枚目は大き目の鳥だったのですが、ウグイスではないですよね?
お題にはまったく触れず失礼しました。
書込番号:9881527
1点

A3ノビさん こんにちは。
2枚目はセキレイの幼鳥だと思います。
ハクかセグロかまでは解りません。
3枚目はキセキレイさんでは?
今週撮影したアオバズクさんの雛です。
K20DにペンタックスのM☆800mmf6.7EDで撮影。
雅です。
2枚目はタマシギさん親子。
D700にペンタックスのM☆800mmf6.7EDで撮影。
ビビッドです。
3枚目は67UにペンタックスのM☆800mmf6.7+1.4倍テレコンで撮影。
フィルムも銘柄がありいろはちょっとずつ違いますよね。
書込番号:9881711
1点

ken-sanさん
ありがとうございます。キセキレイですか。キセキレイなら見たことあったのですが、、、木にとまったセキレイを
見たことがなかったのが敗因かも知れません。
幼鳥もセキレイですか。セキレイの幼鳥は初めて見たのですが、幼鳥はどれもかわいいですね。
アオバズク。フクロウの仲間なのですね。ハヤブサ化の猛禽に見えてしまいました。お腹の辺りはやっぱりフクロウの仲間ですね。
α-7D&α100さん
birderは前に紹介頂いたい「日本の探鳥地」の出版社と同じなのでしょうか? 月刊誌となると雑誌類の売り場ですかねぇ?
書込番号:9887904
0点

アカゲラ♂:ニヒルな後姿... こっちを振り向くことなく... |
おそらくハシブトガラ幼:顔が撮れなかったのが残念です... |
ハシブトガラ:親?はせわしなく採餌してました |
コゲラ:まさかここまでssが... 上限1600にすべきでした... |
↑シグマ500/4.5+一脚です。冬には簡単に撮らせてくれる鳥達も、夏の森では難敵です(>_<)
> A3ノビさん
無事に出発されたことだけでも凄いのに何と寛容な... 普段のサービス振りが秘訣でしょうか?
日光戦場ヶ原、草原性の鳥の方が多いみたいですね。キビタキは今の季節はこちらでは暗い森で気持ちよく囀っています(^_^;)
それでも鳥枯れで参っちゃっている地域も多いみたいなのに、十二分に恵まれた環境ではないかと。ウソの幼鳥は反則(@_@)
ベニマシコとキビタキでは正面から見た顔ならベニマシコのほうが優しげのような気が... 気のせいかな(^_^;)
ウソは本州中部以北で繁殖、とのことですが、あれ? 栃木って中部以北なんですか?(地理弱しorz)
識別の方はken-sanさんにお任せです(^_^;) birder、同じ出版社です! 大きめの書店のアウトドア雑誌のコーナーにあるんじゃないかと思います。今月号は発売して間もないので入手可能と思います。でもamazonで大人買いという手も(^皿^)
あ、ここ↓でもまとめ買いできますよ(^皿^)
http://www.birder.jp/birder/birder_top.html
> ken-sanさん
識別フォローありがとうございます<(_ _)>
2枚目のタマシギ親子、両方深度内に入れるのは簡単じゃないですよね。いいシーンだなぁ(^。^)
銀塩時代はベルビアがお好みでしたか? 私は経験がないのですが、緑の発色が印象的ですよね。(←話0.1位でお願いします(^_^;)
書込番号:9893602
0点

スレ主様
お題のCSについて。。。
α700のスタンダードは発色が派手目だったので、ニュートラルを使用していました。
α900を使用する際は、スタンダードを常用しています。
(ニュートラルは地味というよりちょっと色味が変に感じる。。。)
私は100%cRAW撮りで、IDCにて現像。
CSをいじるのは、紅葉など特徴的な写真に仕上げたいときだけで、普段は撮影時のまま反映させています。
貼り付けるネタがないので、写真ありません。TT
書込番号:9899333
1点

α-7D&α100さん
ウソは「本州中部以北の高い山」となってますね。標高は1200m程度だと思います。
夜は6月末の北海道より寒かったです。北海道では低地でも見られると書いてありましたが、6月に旅行中には見かけなかったように思います。
6月分ですが、春国岱のタンチョウと、帯広のエゾリスです。エゾリスは彩度上げてみました。
大きめの書店に行ってみます。
そうそう、一点報告を忘れていました。 現地で撮影した画像をPCで見ようと買ったノートPC(メモリ1GB)ですが、α700同梱のライトボックスSRというソフトだけインストールして持っていったのですが、7,8枚開いたところでエラーになってしまいまともに使えませんでした。
書込番号:9904579
1点

スレ主さん、常連の皆さんご無沙汰しております。雑事に忙殺されあちら此方不義理の限りです。
今月のお題「クリエイティブスタイル」???気にせず撮ってます(相変わらずズボラ・・・)今確認しましたら”スタンダード”ってヤツでコレって初期設定のままだって事かな???取説も開けたこと無いので???ですが・・・そのほかお得情報も見逃してるんでしょうね・・・
鳥・・過疎ってます。飽きもせず”セッカ”追いかけています・・・と言うより、散歩コースで縄張りを主張していますので必然的に毎日・・・お馴染みの割にはパッとしない出来ですので「クリエイティブスタイル」ってのチョットいじってみましょうか、と考えています。
書込番号:9905670
1点

みなさんこんにちは
α-7D&α100さん
四方から石が飛んできちゃうと困りますね〜
三方向くらいならよけれるかな(笑)
たまには違う物でも撮ろうと
ガンダムを撮ってきました
長玉も使用しているので野鳥じゃないですが...大丈夫かな?
今回のツミさんは地面に寝そべって撮ってます
書込番号:9910545
1点


ノビタキ♂:スタンダード:800/8です。もう一息... |
ニュートラル:緑の彩度が下がって青っぽくなりますね |
オオジュリン♂:スタンダード:545+×1.5:遠かったです... |
ニュートラル:この写真だと印象は大きくは変わらないかな? |
↑pugichiさんの書き込みに触発されて、スタンダードとニュートラルでの現像結果をα700と900で比較してみました。
スタンダードを見慣れているせいか、私の目にはどちらもニュートラルに独特の「クセ」を感じますが、彩度が強く出過ぎちゃった時にはニュートラル、アリなんじゃないかと思います(^−^)
> pugichiさん
お! α700とはいえスタンダード以外を愛用でしたか(^。^) 確かにニュートラルだと彩度が低めで落ち着いた絵になりますね。
今は相当苦しい季節だと思いますが、あと2ヶ月もしたらまたネタができますよね(^o^)丿
> A3ノビさん
ウソはこちらでも留鳥でした(^_^;) 秋から冬に標高の低いところに下りてくるそうですから、そちらと状況は同じなんですね。
どうりで夏は見かけないはずです(@_@) 春国岱でタンチョウ! 夏のタンチョウもいつか見に行きたいんです!
エゾリス、ISO2000ですか! 手ぶれの閾値が1/125sあたりでしょうから、ナイスセッティングですね(^。^) 高感度だと発色もそうですがコントラストも下がり気味になるので、どっちも上げたくなるのですが、なかなかさじ加減が難しいなぁ、と感じています。
何にもしなくてもよくなること(= 高感度画質の向上!)を期待したいですよね(^−^)
純正アプリ、メモリ食いですよね(^_^;) 一括処理は特に苦手みたいですし、そもそもミニノート/ネットブックではCPUパワーも足りないですから、あまり無茶させちゃ可哀想かも(^_^;)
> 1919ベルサイユさん
ご無沙汰です! ええと... 全く取説を見ていないということはDROも未使用でしょうか(@_@) JPEG撮りなら試す価値があるかと(^_^;)
1枚目、またまた1/50sでもしっかり切れてる(@_@) セッカはこちらにはいないので、それもうらやましいなぁ...
> ハングルアングルさん
避けられない数の石が飛んでくると思います(^皿^)
ガンダム世代、ですよね? ちょっと足を伸ばせば見られるのなら、見に行っちゃうんでしょうね(^_^;) 脱線O.K.です(^o^)丿
今回のツミ2枚、ついに寝そべり撮影実践ですか! 前と後ろが強烈にボケて、しかも真夏には見えない爽やかな発色(^。^)
あれ? 天気があまりよくなかっただけ?! こちらも7月は日照率が平年比48%だとか。このまま夏が来ないんじゃorz
> @888さん
先週末は仙台に用事があって、作並温泉にも1泊しました。
http://www.iwamatu-ryokan.com/
作並温泉って山形県のすぐ近くなんですね(^_^;) 知っていたら突然訪ねて驚かせる予定を考えたのになぁ。(←地理弱しorz)
で、仙台でも一応汗だくで公園を歩いたのですが野鳥写真のお土産は撮れずで、日本酒や食べ物ばかり(@_@)
ホオジロ、近いですね! 私の守備範囲はホオジロ好みの環境じゃないみたいで、春に道南で見たきりだなぁ...
いいところで携帯が鳴っておじゃん、私も時々... まぁ、好き勝手してるので仕方ないですよね(>_<)
書込番号:9916586
0点

皆さん今晩は、只でさえ鳥の少ない季節、この天候ではどうしようもありません。在庫ひっくり返して鳥探ししています。
この子は別サイトで既出ですが、ポーズ違いが数点ありましたので。
アンダーで見づらいかも知れませんが・・ご容赦
書込番号:9916641
1点

ハングルアングルさん
うちの会社、豊洲にあるのですが、23Fフロアーからガンダム見えないかなぁと探した
ことがあります。どのあたりか詳しくわからないこともあり、結局探せませんでした。
ガンダムの横にたって会社のビルが見えれば、会社からも見えるってことなんでしょうけど、、、
α-7D&α100さん
エゾリスですが、私の場合、基本絞り優先なので、自動的に1/125になってしまっただけです。よく動き回る被写体なので、Mモード固定の方が良かったかなぁと思っていました。
>高感度だと発色もそうですが
そうなんですか、野鳥撮影を本格的に始めるまでがISOの上限は800だったのですが、結構使えると思い、2000以上もたまに使っています。 何れにしても森の中は暗いですね。
純正のライトボックスですが、勝手な期待かも知れませんが、軽くスピーディーに動作するものと期待してました。確かに私のデスクトップ環境では快適だったのですが、結構メモリ使ってたということでしょうね。しかもファイルがRAWだったのも原因かも知れません。
※出張先からなのでUP写真なしです。
書込番号:9919799
1点

みなさん
α-7D&α100さん
こんばんは
作並温泉ですか、30分もあったら行けたのに。
仙台市内を流れる広瀬川の中洲にはハヤブサ・チョウゲンボウをはじめ
かなりの種類の野鳥がいるそうですよ(NHKでやっていた)
少しでも情報は集めなくちゃ。
ホオジロ、いますね。鳴き声は確認できるんですが、
姿を見る事は難しいかも。
今回は川霧を撮ろうと駐車してたら頭上で鳴き声がして、
レンズを向けても逃亡されなかってので撮る事が出来ました。
雨のせいで警戒心が薄れていた・・・かも?
書込番号:9921093
1点

みなさんこんにちは
α-7D&α100さん
そうですか
避けられないほどの石つぶてとなると
姿を見られないようにするしかありませんね....ドラえもんに頼むしか.....凹○
ツミさんは晴れ間がないときの写真です
晴れちゃうとどうも綺麗な色が出ないので薄曇りが一番良いように感じます
A3ノビさん
ガンダムは来月イッパイ展示しているようなので是非ご覧になられることをオススメします
豊洲の駅からだと南西方向だと思いますが多分建物が邪魔して見れないかも知れませんね
フジの球体からもギリギリ見えるくらいでした
書込番号:9925386
1点

↑全て800/8手持ちです。このレンズ、私には使いこなせない気がしてきました...
> 1919ベルサイユさん
同じ絞り値で1/1000〜1/200sとはずいぶん日差しが変わったんですね。暑くて集中力も弱くなってくるので、頼れるところはオートにお任せしないと短時間で参っちゃうかもしれないですね。こちらでは参っちゃうような気候が恋しいのですが(-_-;)
> A3ノビさん
森も木洩れ日で明るくなることもありますから、絞り開放でもいける400/4.5Gならシャッター速度優先という手もありそうですね。
森が明るくなるのはまだ丸1ヶ月位先... 長く苦しい季節の真っ最中ですね...
画像処理アプリ、やはり専業メーカーのものはメモリの使い方など、対価に見合う部分は多々あるようです。ただ、それでもうちのネットブックではダメっぽいので、旅先ではPicasaによる雰囲気確認だけで我慢しています。それでも重いですが(^_^;)
> @888さん
日曜朝7:45-8:00の「自然百景」ですよね! 私もそれを見て川の中州を目指したのですが、川に辿り着くまでに汗まみれ、着いたはいいけど中洲のある場所の岸辺に行く方法がわからずorz ただただ汗をかいただけに終わりました(ToT)
ホオジロの背景、雲だったんですね(^。^) たまに警戒心が緩んだ子が遊んでくれると嬉しいですよね(^−^)
> ハングルアングルさん
「光芒狙い」、狙い通りなんじゃないですか(^。^) まるで実際に動くかのように見えるなぁ、と思っていたのですが、実は本当に部分部分は動くんですね! 煙も出るんですか(@_@) 2枚目の鳥の大きさとの対比で大きさもよくわかります!
薄曇が光の周りも含めて一番というお話、よく聞きます。周囲の様子も綺麗に写るちょうどいい光加減... 欲張り過ぎかな(^_^;)
書込番号:9931404
0点

α-7D&α100さんこんばんは。
ケンコー君に難儀されてますね。
最近はフィルムカメラ(中判)にはまりかけてますがランニングコストがかかるのでセーブしてます(^^;)。
ペンタックスの67UにM☆800mmf6.7で撮影したアオバズクさん。
M☆800mmf6.7+1.4倍テレコンで撮影したタマシギさんの親子、未だいてたカルガモさんの雛、無謀にも撮影したツバメさんの飛び物です。
Provia 400Xで撮影GT−X970でスキャンです。
書込番号:9931663
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
A700をメインにA300をサブに使ってます。
α7000 以来のαユーザーです。
このほど発売されたA380〜230をヨドバシで触ってきました。
正直、エ〜〜〜〜〜!という感じです。
いくらSonyとはいえ、とうとうカメラから家電になってしまった。
従来のカメラの操作性、グリップ感とは明らかに違います。
A700やA900の後継機もこうなってしまうのでしょうか。
将来もαを使い続けることに、不安を感じています。
8点

P010 さん、こんばんは。
700の後継機は大丈夫では…
今回のαは初心者やコンデジからのステップUP用みたいですから
SONYさん自身も弱点は把握してるはずです、(SONY銀座の方もよく判ってましたよ)
新型もなれれば持ちやすくなるのでは、
そう言うものの私も不安感じる事ありますけど…
α700は持った感じもいいし、
使いかってもいい、
完成度は高いですからね、このままの感じでAFとノイズ系が
よくなるだけで私はいいんですが。
期待しましょう♪
書込番号:9767532
3点

SX4さん
ありがとうございます。
今のところ
不安:希望=3:2
といったところです。
書込番号:9767561
0点

私も同じです。
当方、戦闘機撮影ばかりなのでC社が気になりますね。
でもミノファンです。
みんなが同じカメラ持ってるのも面白くないです。
写りも似てきますし。
書込番号:9767581
2点

別に魂取られる訳じゃなし、後継機が出てから考えればいいのではないでしょうか。
とかく言われるα3機種ですけど、厦門人さんのレポートにもある通り、改善されているところもあるようです。良いところも見つけて指摘してあげないと。少なくともαマウントのレンズを使えるのですから。あとDT50mm単焦点レンズも出来がいいようですし。
あーだこーだ言われてますが、極端な話、α3機種がこけてSONYがやる気なくして新機種や新レンズ出さなくなった事態になって困るのは、最終的にαユーザー自身だと思いますけど。
もう1台α900買っておこうかな(笑)
書込番号:9767670
2点

心配ないです。
ここまでα3姉妹がこければ素人企画は更迭され、
裏面照射液晶のVTRやってるエース投入や
グリップの鬼のデザイン部長が復帰となるでしょうから。
裏面液晶 ミラーレス APS-C 20Mpなら
ロイヤルストレートフラッシュで一人勝ちです。
できるのはSONYくらいでしょう。
書込番号:9767709
1点

300系については、SDカード化なども含めて、コンデジよりになった感はありますが
それはSONYも意識してそのようにしたのだと思います。
ただ、本来のデジタル一眼レフとしての操作性や造りなどについてはSONYも十分解っているはずですし
そう言う意味で、A100からA700やA900の進化は正常進化してきたと思います。
これらの機種の後継機については、連写性能やAF性能さらに高感度特性などに加えて
メカ部についてもしっかりとした質感重視のものに進化すると思いますよ。
というか、そのようになることを期待してます。
書込番号:9767732
4点

みなさん、励ましのお言葉?ありがとうございます。
不安:希望=4:3(フォーサーズ)
くらいになってきました。
そうですね。
Sonyもコニミノに、αの資産は大事にしますと、
約束したらしいので、今後の正常進化に期待したいと思います。
SRの昔から、ミノルタはユーザーの使いやすさを
大切にしてきたメーカーでした。
ミノルタ以来の伝統の上に、本当の使いやすさを加えたα730?を
期待したいと思います。
書込番号:9768042
0点

>従来のカメラの操作性、グリップ感とは明らかに違います。
金曜日の帰りにちょっと触った時は、グリップとシャッターボタン位置に正直
「?」 でした。
今日ゆっくり触っていて気がついたのですが、
小指と薬指の2本だけでグリップをつかんで、中指はグリップの上面に、人差し指でシャッター、
こうすると、中指で前ダイヤルが操作できました。
ということで、シャッターボタンから指を離さずに前ダイヤルが自然に使えました。
撮影時以外の時に、片手でグリップだけを持つ時はちょっと厳しい感じでしたが。
グリップが小さく浅いので、しっかりと持てない・・・・・・・。
落とさないかちょっと心配です。
(すでにご存知かもしれませんが、)
書込番号:9768764
0点

>いくらSonyとはいえ、とうとうカメラから家電になってしまった。
>従来のカメラの操作性、グリップ感とは明らかに違います。
家電メーカーだからグリップがどうのこうのではないと思います。
女性の長い爪でも握れるよな形状にしているとSONYもアナウンスしてます。
グリップや操作性は慣れなのである程度使わないと評価できないと思います。
たとえば私はα機しか使った事が無いのでキャノン機のレリーズ位置は使いづらいです、逆にキャノンユーザーはα機はレリーズを押しにくいと感じます。
>A700やA900の後継機もこうなってしまうのでしょうか。
裏を返せばソニーになってマーケティングがちゃんとできるようになってターゲットユーザーを明確にした物作りが出来ているわけですから中級機は逆に期待できると思いますね、もっともα900を触れば不安は解消できますよ。
書込番号:9769364
2点

>小指と薬指の2本だけでグリップをつかんで・・・
一眼レフのグリップは、中指・薬指・小指の3本でカメラとレンズの重量をしっかり支えるものです。
少なくとも、フィルムAF時代からそういうものだったと思います。
シャッターとダイアルを同時に操作することもないと思います。(指がつりそう。)
軽量で手ぶれ防止機能が付いていても、ブレブレ写真を量産しそうです。
篠山紀信先生がCMで、「望遠は脇をぐっと固めてシャッターを押す。これがコツ。」
(ちなみに「広角はぐっと寄って、もう一歩ぐっと寄ってシャッターを押す。これがコツ。」)
と、おっしゃってました。
子供の運動会のために、初めて望遠付きの一眼レフを買う人も多いでしょうに。
独自性のためのデザインアピールも大事でしょうが、多くの人が使う工業製品には、守らなければいけない基本があると思います。
自動車のアクセルは右、ブレーキは左と決まっているのと同じです。
カメラをしっかり保持するということは、写真教室で最初に教わることです。
ソニーのデザイナーは、一眼レフを使ったことがあるのでしょうか。
EOSkissXの細っこいグリップが、まだましに見えてきました。(少なくとも中指はグリップにかかる。)
書込番号:9769446
2点

みなさん、おはようございます。
P010さんのご心配も理解出来ます。
私もαユーザーとして、不安が無いと言えば嘘になりますね。
何故不安を感じるのかなと考えてみると、店頭に行ったときのソニーコーナーの寂しさではないかと・・・
新機種投入タイミングをミスっているような気がします。
現在ソニーサイトでは、α700は現行機種として扱われていますが、店頭から消えているのは間違いありません。
α200、α300、α350、α700と順次店頭から消え、α900が淋しく置かれた状況がしばらく続いていました。
(中央は陳列されてましたか? 地方は淋しい状態でした)
この光景を見ると、ソニー、ディジタル一眼から撤退か?と勘違いされても仕方ないような気がします。
この辺が不安をあおっているのかもしれません。
今回3兄弟発売で、若干ですが、ソニーコーナーが賑わうでしょう。
不安要素が1つ減ったと言う意味では、良いことかもしれません。
α500、α550、α7?0、α800 の登場に期待しましょう。
書込番号:9769532
1点

皆様、こんにちは。
待ちに待ったαマウントの新製品発売なのに
他のαのクチコミ含めて
厳しいコメントが多いのは残念ですね。
今回の新製品はコンデジで増えた新規デジイチ購入層に向けた
新たな発想のデザインになっていると思います。
コンデジには、ほとんどのモデルにグリップはありませんし
グリップレスに慣れている方が、コンデジの普及のおかげで
以前よりも増えているのかもしれません。
ここはSONYのトライだと思っています。
上位2メーカーに大きく引き離されている現状では
同じようなコンセプトで発売しても変化は起きないでしょう。
また330のブラウン色も新鮮です。
新たな提案を応援したいところです。
コンデジからデジイチにステップアップする方の評価が
ダメだったら仕方ありませんが
既存の我々αユーザーは、より多くの新しいαファンが増えてくれた方が
レンズバリエーションも増えたり恩恵があるはずです。
とにかく私は、SONYに今後も期待しています。
書込番号:9769952
5点

スレ主さんの疑問は当然だね。
この人がα700,α900をデザイン&統括してたのと比べると雲泥の差だ。
http://www.sony.jp/mail/mysony/series/20080918/index.html
>
わたしはデザインモックができると、テープで利き手にくくりつけて、3日間くらいぶら下げたまま生活してみるんです。食事とお風呂の時以外は、ほぼ握りっぱなし(笑)。そうすると、ちょっと握っただけではわからない微妙な違和感が見えてきます。“α700”のボディの時も相当いいボディに仕上がったと思いましたが、今回はそれ以上じゃないかな。1〜2日くらい持ったままでも、全然大丈夫だと思いますよ。
>
今回のα3姉妹は、
もし女性の握り方に合わせたというなら退歩だね。
女性にも男性にも手の小さい人にも大きいい人にも
握りやすいグリップというのが工業製品の常識だからね。
それ以前に意図的に女性向けとやると女性には売れないのが
マーケティングの常識だったが、変わったのかなー。
でも
これだけ失敗すれば反省するだろうから
むしろ期待して待っているけどね。
書込番号:9771961
1点

でもα700板になぜα230やα380の事が出るのでしょう???
今回エントリー機は女性やコンデジからの層を狙ったわけですから
α700の次機種であのグリップではないでしょう。
分かりきった事をなぜわざわざ書くのかは僕には不思議です。
書込番号:9772616
7点

クール・ガイさん・・・
>分かりきった事をなぜわざわざ書くのかは僕には不思議です。
仰る通りです!!!
きっと・・・
寂しい人達なんでしょうね〜〜・・・
あっ!私も・・・(^^ゞ
書込番号:9773528
0点

ECTLUさん
失礼ですが”その方”のデザインを酷評したメールをソニーに送った事がありますよ!
まず「DSC-F828」は胴鏡をチルトさせて巨大化するなんて無意味と・・・電子ビューファンダーをチルトさせればすむ物をわざわざ大きなレンズ部を動かすとは、単にギミックで人を驚かすのが目的ですかと!
ミノルタのA1、A2みたいにスマートにEVFをチルトさせれば済むものを!
「DSC-R1」は液晶モニターがファミリー・レストランの回転看板じゃー有るまいし・・・遊ぶのもいい加減にして下さいと・・・昼間ではどんな液晶モニターも見難くて意味が無い
どちらの機種も購入を検討していたので、あまりの遊び心に少しばかり怒ってメールを送りました。
書込番号:9773589
0点

EW-302aさん
>まず「DSC-F828」は胴鏡をチルトさせて巨大化するなんて無意味と・・・電子ビューファンダ>ーをチルトさせればすむ物をわざわざ大きなレンズ部を動かすとは、単にギミックで人を驚>かすのが目的ですかと!
>「DSC-R1」は液晶モニターがファミリー・レストランの回転看板じゃー有るまいし・・・遊ぶ>のもいい加減にして下さいと・・・昼間ではどんな液晶モニターも見難くて意味が無い
Sony α機の一眼レフ機は持っておりませんが、レンズと筐体設計を含めて Sonyが気になり、このサイトを見ているものです。DSC-F828は大きすぎて購入しませんでしたが、DSC-F717の使い勝手の良さとレンズ性能にSonyの将来の秘めたる可能性を感じていた者でもあります。
筐体が傾けられるこれらの機種では、ベルト位置に下ろして低いアングルを楽に撮ることが可能で、その時シャッターボタンの位置が、筐体と一緒に前方に傾くので 実に楽に、スムーズなシャッター操作ができて、これに慣れると、液晶チルト(バリアングル)では満足できない程でした。
加えて、ファインダーでの撮影も可能でしたから、この時も低いアングル撮影では、シャッターの角度は筐体ごと前に倒せますので、人間工学的に実によく考えられた斬新なカメラだと感心しておりました。手持ちマクロの撮影などは、実に使い勝手が良かったです。
DSC-R1機は、筐体がチルトしないものとなったので、迷った末に購入せずに終わりまして、現在も買っておけばよかったと後悔しております。私にとっては、地面に近い低いアングルでの撮影に、カメラ上部にある電子ビューは使い勝手がいいものだからでした。
現在ニコンのデジタル一眼を2機種使っておりますが、使いやすいカメラ、常識に囚われないカメラを出してくれるのは、Sony か Panasonicかな、あるいはOlympusかな、とさえ考えております。
確かに これまでの一眼レフカメラに慣れた方々には、グリップや筐体構造の変化に異議を唱えたくなることがあるであろうことは、分かりますが、人様々ですし、それなりに開発背景と考えがあって出品しているのでしょうから、温かい目で見守ってやることも要るのではないでしょうか。
少数派かもしれませんが、遊び心と斬新さ、大胆さは表裏一体なところもあると考えております。Sonyゆえに他社では考えられない撮る人に優しく高性能のカメラが出てくることを待っている 現在Nikon使いの者のつぶやきです。
スレ主さん、そしてSonyカメラ愛好者の皆様、横道にそれて済みません。Sonyのカメラに愛着を持つ者の異端な発言でしたが、お許しください。
書込番号:9779120
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今日、仕事帰りに某量販店でSONYの人が居たので、あれこれ探りを入れてみたんですが、α700は海外ではまだ販売していて、後継機の発表はもう少し先…たぶん秋ごろで、他にも(レンズとか)、秋ごろ発表予定がありそうな事を言っていました。
「超望遠」は500か600かまだ決まってないみたいな事を言っていたので、同時には出ないにせよ、何本か開発が走ってるのかな?
DSLR用のExmore Rはまだっぽいです。
3点

営業担当者まで伝わっている話ならそうかも?
書込番号:9722719
1点

>α700は海外ではまだ販売していて
各国のAmazonでもボディ・レンズキット共に普通に売ってますね。
α500はどうなったんだろ、ガセだったのか・・・
書込番号:9726473
0点

α700後継機は間違なく秋に発売でしょう。
2ちゃんねるにも書いて有りますねww
書込番号:9727131
1点

ソニーのホームページではまだ生産完了になってませんね
既に売れ筋商品で無いので流通在庫でも何とかなるんでしょうか。
A-700はライブビュー等を積むだけで他社の現行機種と戦えるポテンシャルを持っていると思います。
CQ出版のトランジスタ技術2009年7月号にCMOSセンサについてそこそこ詳しく特集が組まれているので興味のある方はご覧になってみては?
もちろん皆さん大好きな裏面照射についても書かれています。
書込番号:9727243
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さん、こんにちは。
ご存知の方も多いことと思いますが、「デジタル一眼マニアック」というデジ一のニュースを国内、海外を含めて発信してくれるサイトがあります。今回、「入門クラス5機種のカラーモード比較 (ASCII)」というのがのっているのですが、この中にはソニーが最近出した入門機の3機種はありません。 ASCIIの記事ですからこの社の考え方から機種選びがされたのでしょうが、カメラ関係雑誌一般にソニー嫌いなみたいなものは垣間見られます。
これはなんなのでしょうか?。「カメラの出来がよければそれでいいのだ!。」なーんて強がりが聞こえてくるのは判っていますが、皆さんのご意見は・・。
0点

読んでませんので、詳細は分かりませんが、記事を書いた(テストした)時点で、入手できなかっただけではないでしょうか?
書込番号:9707138
4点

影美庵さん、こんにちは。
そうですね。こういう記事を書くときにメーカーサイドへその気で申し込めば、喜んで貸し出しがされるのですが、その辺もソニーの対応に?、があるのでしょうか・・。
URLを載せないで失礼しました。
http://dslcamera.ptzn.com/
です。
書込番号:9707187
0点

比較的新規参入で実力があるメーカーなどを認めたがらない日本人が多いようですね。
海外ではどうでしょうか。
私はカタログスペック人間で、ソニーの技術開発力を評価してましたので、好意的ですが。
デジタル一眼レフの世界でソニーが広く評価されるまでには、あと5〜10年かかるでしょう。
一眼レフでないパナソニックがそこそこ売れているので、ソニーにもチャンスはあると思います。
書込番号:9707190
0点

既発売機種に絞ってということだったのかも知れませんね。
ソニーの発売日は、6月25日でしたでしょうか?。失礼をしました。
書込番号:9707205
0点

私の個人的感情を書き込みました。実際はタイミングが合わなかっただけかも知れません。
書込番号:9707221
0点

悪意はないと思いますよ.記事本文中に
>なお、今回試用したソニーの「α380」は画質が最終仕様ではないため画像の
>掲載は見合わせている。ご了承願いたい。
とありますが...
書込番号:9708450
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700Z カール ツァイスDT16-80 レンズキット
ここ1ヶ月ぐらい、カメラが欲しい病気にかかり、
あれじゃねぇ、これじゃねぇ、あっこれだ!いやまだまだって具合に
パンフレットを眺めておりました。
なんとなく、ソニーかキヤノンで探してたところ、
ソニー製品が新製品投入にともない、旧機種がお安いではないですか。
300?350?う〜んとうなっていたところ、α700をウェブで発見。
しかもなんだか良さげなレンズセットもあるじゃ〜ないですか。
しかし・・・時すでにおそく、多くの販売店には並んでおらず、
栄(当方名古屋在住)のカメラ屋に、展示のくたびれたやつが置いてあるだけ。
相当くたびれたご様子で、9万円台(下取りありで1万円引き)の値札にも
興味はわかなかったですね。合掌した後、店に背を向けました。
そのちょっと前に、ここで最安値を見たときに\158000ぐらいだったから、
買っておけば良かったなぁとおもっても、after the carnival.
うむ諦めてキヤノンの50D?にでもしようかなぁ・・・。
・・・カ〜ルツァイスゥ〜、どぉこぉ〜!!
1点

このレンズ、DT16-80mm F3.5-4.5ZAは単体で7万弱くらいで
買えますが・・・α700ボディの方がかなり入手困難に
なり始めていますね。まだ品物が残ってるのは、
高い値札を付けてるから売れ残ってるって感じの店ばかりかと・・・
まぁ、とりあえずどうしてもα700ってことなら、ボディとレンズを
バラで買うしかないと思います。
でも元々α700って世代的には50Dじゃなく40D対抗って感じですし、
性能面では50Dには敵わない部分が多いですよ。
(私は50Dよりα700の方が使用感が断然好きですけどね)
書込番号:9686006
1点

僕と一緒にα700後継機を待ちますか^^
はっはっは〜♪ん
書込番号:9686029
0点

返信ありがとうございます。
確かにα700のボディのみを販売している店舗は見つけてないですね。
正確に言うと、展示品とかであればビックカメラとかキタムラで見つけましたが。
ヤマダ電機では、α700 DT16-105 レンズキットなら売ってたんですが、
このカールツァイスのレンズキットが気になりはじめてからはどうも・・・なんですよね。
スカイカフェさんと一緒に待とうかなぁ・・・。
と思っても、発売直後は高くて買えないだろうし・・・ああ”ぁ〜
書込番号:9686785
0点

レンズが単品で7万台、くたびれたレンズキットが9-1=8万台なのならぁ〜
くたびれた本体は1万円!? ですかぁ〜!!
れんずは、そーくたびれたりしないとおもうのでぇ〜
レンズ買った気になってぇ、α800?を待つまでのぉ、テストベッドとして1万円のくたびれカメラを買ったと思えばぁ、元が取れるのでは〜♪
ダメ?
書込番号:9686823
1点

>ヤマダ電機では、α700 DT16-105 レンズキットなら売ってたんですが、
このカールツァイスのレンズキットが気になりはじめてからはどうも・・・なんですよね。
DT16-105レンズキットを買って、DT16-105をオクで売り飛ばして
DT16-80バリオゾナーを単品で買うってのはどうでしょう?
DT16-105ならオクに出してもまあまぁの値段付くと思いますよ。
書込番号:9686871
1点

みなさま、ありがとうございます。
アオリーさんの言うとおり、レンズが中古で7万円と考えたら、
本体は1万円ちょっとですか!あの合掌してサヨナラしてきた本体が1万円ちょっと。
でもその1万円は、擦り傷はもちろん、オプションのフラッシュをつけるところが、
のこぎりみたいにギザギザだったりするんですよ。
なんかねぇ、値札見たときは血が熱くなったんですが、のこぎりを見て
気持ちが萎えちゃたんですよね・・・。
不動明王さんの案はよいですね。
4万円でレンズを売って8万円でレンズを買う。計15万円ぐらいでなんとかなりそうっすね!
ただ・・・こう見えて2児の父親だったりするもので、購入したかと思いきや
付いてきたレンズ売っぱらって、新しいレンズ買うってのは、お母ちゃんの
稟議が通らないかもしれないってのを通り越して、怒りの琴線に触れやしないかってのが
リスクですね。リスクは、@回避する、A和らげる、B受容するのどれかなんですが・・・
・・・うむ、どれを選ばう・・・。
書込番号:9689657
0点

買えました!
おらが村(出身地)には残っておったそうです。
姉婿に頼んでみたはいいけれど、実物を送ってもらうまでは半信半疑でした。
a700pだったら、高い買い物になっちゃったしなぁとか、
a700zだったら、田舎価格にしては安いしなぁとか・・・。
初めての一眼レフなので、カメラのカの字もわからないほどのド素人ですが、
このカメラとレンズと一緒にしばらく楽しみたいと思います。
・・・さっそくSonnarとか欲しくなってたりするんですが・・・。
子供が小さいもので、セットレンズの画角には満足しているのですが、
これからの運動会などの撮影には、より望遠って必要になってくるんでしょうかね。
必要性とお財布と嫁さんと相談しながら検討してまいりまぁす。
皆様、これからもどうぞヨロシコ。
書込番号:9728058
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

あのブラウンを α230 も含め3機種全てに投入したら良かったのにね。
男に比べて女性は価格を優先しやすいので最安機に女性好みのカラーを設定して
欲しかったと思う。
ブラウン以外もホワイトやワインレッド、ネイビーブルーなどもあればそれこそソニー
らしかったかも。PSP のカラーバリエーションのように。w
書込番号:9698446
2点

いずれにしても後継機を発表するかなり前に現行機を生産終了してしまう、
一時的にシェアを落としてでも流通在庫を値崩れさせずに処分するためなのかもしれませんが、このSONY商法には抵抗を感じます。
書込番号:9700276
1点

まあ、
女性訴求と価格ではG1に勝てず
ブランド力と高機能ではD5000、50Dに勝てず
すでに帰趨は明らかなわけで、今のSONYの企画は素人以下なわけです。
こんな体たらくになった唯一の回答は、
100年に1度の不況が1年で回復するはずもないから、
当面は経費削減を最優先とTOPが勝手に決めたということですが、
それなら何もせずにα300を3万円で売ればいい。
3シリーズの存在は記憶から消すから
α700後継は失敗するなよというエールなんですよね。
SONYの人でもここ見ている人もいるでしょうから念を押しますが、
α700後継出す前には他社比較をやって、価格調査をやって、1年後想定をやって、
世間には既にK-7というのがあることやD300も永遠に変えないのではないことや、
X3と5DUの間埋める機種もありうることを考えなければ駄目ですよ〜。
書込番号:9700823
1点

>3シリーズの存在は記憶から消す
新3シリーズがコケたらα700後継どころか
ソニーのDSLR全体がコケるかもしれませんよ。
ご心配しなくても新3シリーズは売れ、
パナにはいずれ追いつきます。(シェアがです)追いつき追い越され
気がついたらパナとソニーの一騎打ちになりますよ。
書込番号:9700878
1点

少なくともα230には、X3よりもD5000よりも、デジイチと言うモノの
敷居を下げられるカメラとして十分に存在意義があると思いますよ。
自分はあんまり小さいのは好きじゃないですけど、
小さくて軽くて安いって事が、入門機としてどれだけ武器になるのか、
3兄弟投入後のシェアの変動が楽しみです。
書込番号:9700963
1点

>女性訴求と価格ではG1に勝てず
>ブランド力と高機能ではD5000、50Dに勝てず
>すでに帰趨は明らかなわけで、今のSONYの企画は素人以下なわけです。
G1 って、そんなに安いですか?
女性にとって Nikon や Canon が Sony ブランドに勝っていますか?
ましてや、カメラに疎い素人が Nikon, Canon > Sony などと知っていると思いますか?
カメラに詳しくない素人の日本人ならブランド名だけで普通 Sony>>Canon>>>Nikon
じゃないの?
Sony の企画が素人なのか貴殿が素人なのかはそのうちに分かるでしょう。w
書込番号:9701020
3点

女性にとって Nikon や Canon が Sony ブランドに勝っていますか?
ましてや、カメラに疎い素人が Nikon, Canon > Sony などと知っていると思いますか?
店員に聞けば10秒で分かりますよ
書込番号:9701082
3点

>ECTLUさん
そういえば、やたらにミラーレス化を希望してる書き込みを
見かけるのですが、私もミラーレス機の存在を否定する気はありません。
しかしながら、α700後継あたりでミラーレス化されたら
正直たまったもんじゃないです。G1程度のレベルのEVFなんて
搭載された日にゃ、α700後継がどれだけAFが速くなって
どれだけ高感度に強くなったとしても、僕はそんなα700後継じゃぜったいに
買いません。
ECTLUさんにとってG1のファインダーがOKなレベルだったとしても、
光学ファインダーの見え方が捨てられない一眼レフファンが大多数なんじゃ
ないかと私は思います。
書込番号:9701086
5点

>店員に聞けば10秒で分かりますよ
笑えました、
以前、女性から相談され、面倒なのでSONYをおすすめしました。
(まあ、趣味としてのめりこみそうにないし、手ブレ補正の件もあるし)
「でもニコンかキヤノンのほうがいいんじゃないの?」
即座に言い返されました、もちろん面倒なので肯定しました。
素人ほど名前に弱いものなのですよ。
書込番号:9701129
5点

ミラーレス機を既存ラインの後継機として出したら確かに失敗する可能性は高いでしょうね
だったら全く別のラインでα-ゼロワンとかにして安くて軽くてシンプルなフルサイズを出したらどうでしょう
既存のファンにそっぽを向かれることを恐れて守りの姿勢だけではシェアは取れません
書込番号:9701136
2点

ちなみに 新3シリーズと書いたのはα230 330 380の事です。
他のメーカーのエントリーからの買い替え、コンデジ・ネオイチユーザーの
買い増しでSONYがウハウハ状態になることうけあいです。(願望)
ところでミラーレスでフルサイズで、α900の廉価機というのは凄い発想ですね。
話が逸れて申し訳ないが、私はD3に対するD700のようなポジションのフルサイズ廉価機を期待しています
あるいは高くて重くてα900の上をいくα1が出たらいいですね。
ほんとうはα9のほうがカッコよさげですが、α9(正確にはα-9xi)は既にミノルタで使われてる名前ですからね
http://news.mapcamera.com/mapsele.php?itemid=1453
書込番号:9701176
0点

どうでもいいですが フラッグシップのα1とかぼやいてるなら比較するべきはα-9
http://www.ishizuka-takao.net/materials/body/a9/index.htm
こっちでしたね。
誰も見てない(?)スレでなにやってんだか…。
書込番号:9701402
0点

>不動明王アカラナータさん
>R一郎さん
私はミラーレス機を望んでいる一人ですが、それを700系に希望しません。
700は現行の路線でしっかりした作り込みを期待したいですね。
しっかりした作りの700が存在して、そのサブ機として別系列のミラーレス機が
あれば、双方持つ意味があるかと思います。
いろんな撮影の場面がありますから、相互に補完しあうラインナップを期待したいです。
書込番号:9702617
3点

K-7が11万円台の今、
N、C以外はもはや伝統的な中級デジ1は出しても無駄でしょう。
一番まずいのは通常進化のα700後継機と同時期に、
C社にX3と5DUの間を埋める普及版フルサイズ出された場合、
打つ手なしでしょうね。
SONYが町内会費払い続けるだけの
凡な会社とは思いたくないんですよね。
書込番号:9704839
0点

伝統的なだけの古くさいカメラを希望しちゃいないけど、
中級機以上に求められているのは、スチルカメラとしての実力
って部分の方が大きいでしょう。
α700の後継に望む、α700に比べての付加価値は
決して飛び道具じゃなく大幅な基本性能向上です。
どれだけすごい新機能を付けても、基本性能の面で
CANONやNIKONを凌駕しなければ結局2強に本当の意味で
追いつくカメラメーカーにはなれません。
書込番号:9705309
4点

不動明王アカラナータさんと同意見です。
α700の後継機に求められるものは、まさにそこだと思います。
APS-Cモデルのフラッグシップとして出して頂きたい。
フルサイズの廉価版は、別のモデルにお願いしましょう。
でも出すタイミングは、重要かも。
今回のα200、α300シリーズの後継機を出してきたタイミングが良かったかと言えば・・・わたしは疑問が残ります。
そのへんは、十分考えての事でしょうが・・・
書込番号:9706536
0点

>3兄弟投入後のシェアの変動が楽しみです。
楽しみですね〜ヽ(^O^)ノ
書込番号:9710923
0点

そりゃペンタックスファンはね。
E‐P1の液晶が46万画素以上なら確実に6位転落だったが、
微妙に5位キープはありうるから
見守っていてね。
書込番号:9711963
0点

あと、あまりあてにならないBCNランキングですけど、私の書き込み時点ででα330 ズームレンズキット ブラックが第31位、D5000が第35位となってま〜す。
書込番号:9846347
2点

続報です。
ヨドバシカメラ マルチメディアAkibaでのデジタル一眼の売れ筋ランキングの記事が出ていました。BCNランキングに参加していないヨドバシカメラです。α330 ダブルズームレンズキットがEOS Kiss X3 ダブルズームキットを抑えて5位につけているようです。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090716/1027775/?P=1
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090716/1027775/?P=4
■BCNランキング
24位:α330 ズームレンズキット ブラック
34位:α380 ズームレンズキット
36位:α330 ダブルズームレンズキット
シェアの推移は分かりませんが、どなたかの予想と違ってそこそこ売れてきているようですね。地味ながら売れ筋順位も伸ばしてきているようです。
ご参考まで
書込番号:9867293
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





